埼玉苗字辞典
第5巻 関東甲信越
ノモト〜

二十五 北条氏家臣前沢衆 東久留米市前沢十一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長十五年六月二十七日・道善禅定門・妙善禅定尼、武州多東郡前沢郷野村与二郎は父母の為に立てる」。

二十六 武田氏家臣 山梨郡畔村字野村(甲府市住吉本町)より起こる、在名にて本名は江戸氏なり。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享頃二月九日・以阿弥陀仏・野村(一本に畔村)」「永享八年九月二十二日・由一房(妻)・野村」「文明八年十月十六日了一房・野村江戸」「文明十四年五月七日道阿弥陀仏・野村」。甲陽軍鑑品十五に「信虎の御代信玄十二歳の時、江州の牢人野村源左衛門と云者、信虎公・在府させ給ふ、近習これなり、野村四十九歳のとき討る」。高白斎記に「天文十七年二月十九日高白・御北様(信虎室)へ申上、野村筑前守・春降出雲守両人御陣所へ参。天文二十一年十二月十四日、野村兵部介・西保(牧丘町)諸役の義御免申上候」。池田市の寿命寺文書に「永禄九年九月十一日、信玄の奏者野村道空」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「野村主水佑勝英花押」。東八代郡一宮町慈眼寺文書に「元亀二年十一月二十八日、祈祷奉行野村主水佑、武田家朱印」。南都留郡勝山村富士御室浅間神社文書に「五月二十一日、御室神主御報、野村兵部助勝政花押」。高野山成慶院武田家過去帳に「天正十年逝去武田勝頼公の為に、遺命に依り天正十七年三月二十七日之を建立、御使者野村兵部助殿」。次項参照

二十七 尾張藩家臣 芦田兵部助は、野村主水佑勝英と同人。その子兵部助勝政は清次郎昌直と同人。慶長十二年松平忠吉分限帳に「武州忍にて召出、八百石野村清治・甲州之者。二百石野村藤九郎・甲州之者」。士林泝に@「姓源、家紋丸に揚羽蝶。芦田兵部助(武田信玄に仕へ、甲州に於いてのむら戦死す)―野村清次昌直(武田勝頼滅亡之後、神君召被り武州忍に於いて忠吉卿に附属す、御足軽頭と為し六百石を賜ふ、大坂役に戦死す)―藤左衛門昌信(五百石)―市郎右衛門信吉(三百石)ー清次郎昌勝ー清次郎昌春ー清次郎昌衡ー市郎右衛門昌久(二百石)」。A「昌勝の弟金左衛門信正(二百五十石)―金左衛門昌房ー金次郎」B「信正の弟伴左衛門昌好(十人扶持)―伴左衛門昌香(弓矢奉行百五十石)―彦七」。C「信吉の弟市左衛門(敬公御代召出)―佐太夫昌次(百五十石)―告右衛門昌豊(奥御番)」。D「昌信の弟八郎右衛門昌佐(御馬廻三百石)―八郎右衛門昌重ー八郎右衛門昌澄(二百石)―八郎右衛門昌敷(百五十石)」。寛永年中に「御側寄合三百石野村伝次郎、普請組二百五十石野村八郎右衛門、諸奉行二百石野村藤九郎、百五十石野村久之丞」。明治二年に「六百石野村虎吉、百五十石・父新吾・野村吉蔵、百石・父伴左衛門・野村弁蔵、百石野村秋助、七十八俵野村甚太郎、十一石三人扶持野村忠左衛門」。

二十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「野村丹後守、元治元年四十六歳、五百石、本国生国共武蔵、父野村半右衛門死紀伊殿供番」「野村□門、文久三年五十五歳、四十俵一人扶持、本国信濃生国武蔵、養祖父野村七左衛門死、養父野村八十八死御台所人」「野村芳三郎、元治元年五十一歳、金二枚五人扶持、地謡、本国生国共武蔵、祖父理右衛門、父理兵衛」「野村俊太郎、慶応元年二十八歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父野村芳三郎」。

二十九 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石野村平左衛門、三百石野村外記、二百五十石野村小左衛門、同高野村内記、二百石野村四郎兵衛」。野村外記以外は断絶す。諸士系譜に@「本姓宇多源氏、本国近江、定紋鶴丸、替紋五三ノ桐。野村織部定光の嫡男与惣右衛門盛時(召出寛永十三年山形、三百五十石)―与惣左衛門盛時ー与惣左衛門ー幸左衛門曼親ー武左衛門曼光ー直右衛門盛曼ー卯之助盛重(寛政九年跡式百石)―清八盛新。文久二年野村清八・百石」。A「本姓宇多源氏、本国近江、定紋鶴丸、替紋五三ノ桐。野村甚兵衛盛重(召出寛永十三年山形、二百石)―甚兵衛盛歳ー織左衛門盛一ー織左衛門盛叟ー織右衛門盛金ー織左衛門盛淑(寛政七年跡式三百五十石)―貞吉盛修。文久二年野村甚兵衛三百五十石」。B「本姓宇多源氏、本国近江、定紋鶴丸、替紋五三ノ桐。野村但馬定光の四男所左衛門直重(召出寛永十三年山形、二百石)―所左衛門直吉ー所左衛門直好ー源兵衛直倚ー所左衛門直記ー典書直温ー左馬丞直樹(文化五年跡式四百石)―源蔵直臣。明治元年以前に野村左馬之丞五百五十石」。C「本姓宇多源氏、本国近江、定紋鶴丸、替紋釘貫。父不詳、野村久右衛門盛光(召出慶安三年、百五十石)―市郎兵衛盛次ー幾左衛門光治ー市左衛門光武ー幾左衛門盛中ー京助盛徳ー織部盛幸ー幾之助盛喜(寛政十年家督百五十石)―義助盛忠。文久二年野村義助二百石」。D「本姓本国不詳、定紋一之字之下に左三つ巴、替紋矢之羽。野村外記の男外記(召出寛永十三年山形、二百五十石)―弥右衛門久輝ー弥右衛門久通ー安左衛門久次ー弥右衛門久逞ー仲治久豊ー治助久忠(文化十年家督二百石)―九一郎久信。明治元年以前に野村円蔵二百石」。E「本姓源、本苗高木、本国美濃、定紋鶴ノ丸、替紋隅入角ノ内六ツ星。野村茂左衛門嫡男富右衛門宗次(召出寛文六年)―里右衛門宗央ー里右衛門央籌ー宗兵衛央蕃ー宗蔵央豊ー里右衛門央宗(文化四年召出八石二人扶持)」。F「本姓源、本国摂津、定紋丸ノ内違柏葉、替紋小輪房。野村甚太郎正長の嫡男喜惣兵衛俊恒(召出寛永二十年、二百石)―九兵衛俊長ー惣右衛門俊文(明和二年召出十人扶持)―監物俊義ー忠五郎俊徳。明治元年以前に野村新平二百石」。G「野村忠治俊陽の四男浪江俊庸(召出寛政十一年十九石三人扶持)―俊左衛門俊政ー政吉俊選(文化十年召出十二石三人扶持)―平八俊邁。文久二年野村平八・十三石四人扶持」。H「野村惣右衛門俊武の五男善太夫俊胤(召出寛保二年十石二人扶持)―善太夫彬俊ー勝蔵俊晧(寛政六年召出十八石三人扶持)―且次郎俊致」I「野村九兵衛俊長の三男彦三郎俊方(召出享保三年、十石二人扶持)―彦三郎俊森ー彦之進俊英ー大学俊人(召出文化三年跡式百石)―友之助俊明」。J「野村彦三郎俊森の二男半助俊房(召出寛政四年、七人扶持)―源治郎俊平ー尚之助。文久二年野村尚之進八人扶持」。

野本 ノモト 越後、武蔵、下総に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「三石一人扶持野本藤太、二石一人扶持野本七右衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市三戸存す。文政二年に「二十俵二人扶持野本鉄治」。文久年中に「二十俵二人扶持野本茂一郎」。

三 幕臣 信州南安曇郡三郷町三十八戸存す金春流大蔵虎明の子虎重末裔の門弟か。寛政呈譜に「秦氏流、家紋丸に違鷹羽、丸に向梅。虎仙・大蔵を称し散楽の列たり、めされて家を興すに及びて野本にあらたむ。野本長大夫文左衛門虎仙(元禄十四年めされて御廊下番百五十俵)ー平蔵文左衛門虎保(表御右筆)―文左衛門尹虎ー文左衛門虎純(安永五年継十七歳、表御右筆百五十俵)―文三郎虎雄」。江戸幕臣人名事典に「野本平蔵、慶応二年四十四歳、家紋丸之内違鷹羽、二百俵、本国信濃生国武蔵、養祖父野本文左衛門死、養父野本八左衛門死御賄頭」。

四 佐野氏家臣 佐野市二十三戸存す。犬伏下町(一戸)大庵寺念仏日記に「永禄十三年、野本勝四郎」。

五 皆川氏家臣 栃木市三戸、うち皆川城内町無し。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村野本六左衛門・野本弥次右衛門・野本因幡」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村野本安左衛門」。

六 小山氏家臣 猿島郡境町十四戸、うち上小橋八戸、三和町三十二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。下野国小山城主小山政光家臣 上小橋村野本作兵衛」。

七 秋田藩下野領家臣 小山市七戸存す。天明頃萱橋(小山市)分限帳に「五人扶持野本市十郎、二人扶持野本惣蔵」。

八 王子衆 北区王子無し。高野山千蔵院豊島郡王子村に「寛永十六年・逆修五郎左衛門、野本弥三郎は立てる」。

九 久下衆 加須市久下八十四戸存す。六二一七頁参照。埼玉郡久下村真言宗玄光寺過去帳に「永禄四年四月二十九日・英達明雄居士・野本丹波守定吉」「天正十三年十二月三日・実誉道真禅定門・野本和泉守定明」「文禄三年八月九日・廓山道菓居士・野本隼人定智」「慶長七年五月二十三日・清翁浄心居士・野本内蔵助高規」。高野山桜池院供養帳に「承応元年六月十九日・霊位、武州器東郡久下村野本忠左衛門内儀の為に同権兵衛は之を立てる」「命日慶安五年霜月晦日霊位仙誉善翁、武州埼玉郡太田庄久下村野本権兵衛は舅の為に之を立る」「命日慶安五年八月十六日霊位華桂栄雲、埼玉郡久下村野本甚之丞は祖母の為に之を立てる」。

十 大宮衆 大宮市八十戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十七年五月九日・権律師良秀・妙鑑禅尼母・妙秀禅尼、武州足立大宮野本平六は立てる」「天文二十三年六月七日・道本・武州足立大宮野本平左衛門」「天文二十四年五月十二日、武蔵足立大宮野本将監は夫妻の生前供養を立てる」岩付城主太田氏家臣なり。但し家譜に野本将監は下総国住人とある。

十一 越後高田藩家臣 福井藩諸士先祖之記録に「姓平、本名岩木。野本将監(岩附城主太田三楽・北条氏房に仕へ、小田原没落後、結城秀康召出)ー右近正則(松平忠直に仕へる)ー将監ー右近(越後守光長に仕へ、公儀より追放され丹波国亀山死去、本家断絶。右近正則末子野本庄右衛門方高号少入(松平忠昌に仕へる)―奈良猪右衛門高房(光通・綱昌に仕へる)―源左衛門恒高(綱昌に仕へ、享保六年吉邦召出)」。詳細は六二一三頁参照。秀康嫡男松平忠直の子光長は寛永元年入部し天和元年改易。明暦三年松平光長給帳に「千四百石三十人鉄砲・野本右近。四百石野本庄右衛門、百五十石野本弥次兵衛」。延宝年間に「千四百石野本右近、百五十石野本佐五右衛門、百五十石野本勘右衛門、三十石五人扶持野本次八、金三両二人扶持野本長兵衛」。

十二 越前福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国武蔵四百石野本次兵衛、本国武蔵二百石野本右馬丞、本国武蔵百五十石野本勘三郎」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十一年十月十二日、越前北庄結城晴朝様内野本心雪取次ぐ」。秀康次男松平忠昌給帳に「二百石野本次郎右衛門」忠昌の子松平光通給帳に「二百五十石野本次郎左衛門、二百五十石野本弥五左衛門、二百石野本小源太、二百石野本鶴千代」。光通の孫松平綱昌給帳に「二百五十石野本次郎左衛門、二百石野本清右衛門、百石野本市之丞、御切米御扶持方野本少入」。享保九年頃に「御祐筆二十五石五人扶持野本源左衛門」。

十三 出雲国松江藩京極氏家臣 慶長五年京極高次は若狭国小浜藩主となり、京極忠高は寛永十一年松江藩へ転封となり同十四年断絶す。松江藩京極忠高給帳に「馬廻組五百石野本清右衛門、越前宰相殿へ」。

十四 その他 紀州藩・尾張藩家臣は三河国出身にて、越前家野本右近一類説は仮冒なり。岡崎市百二十戸存す。

野守 ノモリ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に野守兵庫助。

野矢 ノヤ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国近江、定紋丸之内矢羽打違い、丸之内矢羽二ツ並、替紋根笹。野矢甚左衛門の男孫助(召出慶安元年、七石二人扶持)―惣太夫重光ー織右衛門規包ー惣太夫寿位ー惣蔵常行ー惣五郎常利(召出享和元年百石)ー駒之丞常方。明治元年以前に野矢惣次郎五人扶持」。

野谷 ノヤ 北条氏家臣 野谷氏は小田原市十一戸、うち大友無し。高野山高室院月牌帳に「天正三年・徳本、相州西郡大友郷野矢三郎左衛門」。

野山 ノヤマ

一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。尾内村は不詳なり。嘉永六年旧臣控に「尾内村野山伴右衛門・野山美濃」。

二 土気城主酒井氏家臣 千葉市二戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭三百石野山藤吉」。

野與 ノヨ 東金城主酒井氏家臣 東金市家之子一戸存す。東金城明細記に「天正十八年、鑓奉行百石家之子住野與右京之介」

乘枝 ノリエダ 北条氏家臣 幕臣三橋家譜に「三橋藤兵衛盛忠(北条氏政につかふ)―藤七郎盛次(元禄元年死す九十六歳。妻は北条家臣乗枝弥左衛門が女)」。

乗田 ノリタ 壬生氏家臣 壬生町一戸存す壬生義雄家臣席順に小姓組五貫乗田安芸。

乗附 ノリツケ ノツケ参照。

乗原 ノリハラ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御目附役三十貫乗原勘太夫」。

野路 ノロ ノヂ参照。

野呂 ノロ 羽後、津軽に多く存す。

一 上杉氏家臣 中頸城郡吉川町十六戸存す文禄三年目録に「与板在番三十七石野呂助三郎、越後下条在番(水原町)二十一石野呂彦右衛門、村松(長岡市)新手明六石野呂半助」。慶長三年会津分限帳に「与板衆五十石野路助三郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に「先祖野呂七右衛門は景勝代直江山城守兼続に奉公す、七右衛門より四代目野呂助三郎秀重(改久秀)の養子野呂武助久寛(宝暦二年家督、享和元年致仕)―吉蔵久忠ー助三郎久成ー宮蔵久敬ー吉蔵久吉(明治二年八月四日会津表死去)」。寛政五年に「代官十四石六人扶持野呂武助」。

三 土気城主酒井氏家臣 下総国千葉郡野呂村(千葉市)あり。上総国山武郡大網白里町に野呂氏二戸存す、野路とも書く、日蓮宗信徒なり。鎌倉日蓮宗本興寺永禄二年棟札に「酒井中務丞胤治、日蓮宗善勝寺旦那衆(上総国山辺郡土気町)土気之大工野路日向政治、日蓮宗本国寺(大網白里町)之大工野路原次郎、以上自上総国十一人」。土気古城再興伝来記に「永禄十二年本国寺鎮守・大工野路日向守」。平賀本土寺過去帳に「野呂七郎」。東金町鵜沢分署に「酒井政辰書状、のち(野路)あく三郎参候」

四 北条氏家臣小机衆 横浜市港北区十戸、うち小机町無し。風土記稿橘樹郡小机村条に「旧家百姓野呂十右衛門、先祖を小机の四人衆とて、北条家分国の頃土着せし侍なりと云」。

五 同津久井衆 津久井郡津久井町五戸、うち三ケ木一戸、相模湖町若柳字寸沢嵐三戸存す。永禄二年役帳に「津久井衆内藤左近将監同心、若柳二貫文野呂左京亮屋敷、野呂中納言二貫文、三加木村十四貫文野呂左京亮」。寸沢嵐村真言宗石老山顕鏡寺は修験寺にて修験野呂中納言が居住す。

六 武田氏家臣 甲府市十六戸存す。夜間瀬秀一文書に「天正九年十月十九日、夜交(信州下高井郡山ノ内町)改知行之増分預置、夜交左近丞殿、野呂瀬十郎兵衛尉秀次黒印・今井能登守黒印・野呂猪介黒印」三人は武田家奉行なり。野呂瀬参照。

七 同駿河衆 清水市矢部一戸存す。駿東郡小山町(無し)野呂徳男文書に「元亀二年九月二十六日、深谷・藤田(武蔵国)領中無残所成荒所、明日秩父へ移陣、野呂弾正殿、信玄花押」本来の宛所をすり消して書き直してある。能勢文書に「天正四年三月十日、十五貫文野呂助三知行矢部郷を宛行う、岡部次郎兵衛殿、武田家朱印」。

八 彦根藩家臣 前項の助三(助惣)なり。慶長七年分限帳に「四百石野呂助三」。慶長十二年に「足軽大将六百二十石野呂助惣」。元和九年に「三百六十石野呂助惣」慶安四年に見えず。

九 三枝部姓野呂氏 東山梨郡野呂郷柏尾村(勝沼町勝沼)より起こる、在名にて現存無し。三枝氏の氏寺である信義真言宗智山派柏尾山大善寺は真言密教の修験道場であった。当山派修験真言宗山城国醍醐寺報恩寺を本寺とし、年中行事として山伏姿の修験僧が鳥居焼を行う。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応永二十九年七月二十七日・大一房(妻)野呂」「長禄二年正月八日小河原合戦討死・能阿弥陀仏・野呂殿」「延徳五年二月十五日・底阿弥陀仏・野呂見一父」

十 修験野呂氏 寛政呈譜に「三枝部氏。家伝に、守国家号を柏尾と称し、また三枝に改む、柏尾寺を造立し、長徳四年死す、年百六十。守国ー野呂介守将ー野呂介守久ー野呂介守明ー野呂介守氏(弟勝円坊阿闍梨寛有は柏尾寺別当、弟円城坊有勝は信濃国塩田庄常楽寺別当、弟寛覚は柏尾寺僧・のち守氏が養子)―寛覚ー玄養坊寛海ー釈乗坊長俊(弟建幡坊良円、弟縁坊円性、弟宗円坊宗俊)―野呂神六守長ー野呂介守泰(弟河内坊法一)―野呂介盛忠ー野呂介盛迹ー野呂介盛秀ー野呂介景盛ー野呂介景氏ー野呂介盛政ー野呂介盛親ー野呂介守家ー野呂介守春ー野呂介守繁ー野呂介行久ー野呂介定久ー丹波守守綱ー土佐守虎吉(武田信虎・信玄につかふ)」。三枝参照。

十一 伊勢国の野呂氏 三重県安芸郡芸濃町椋本七戸、雲林院十戸存す。幕臣伊勢平氏流・その子孫尾張藩士は椋本村出身にて、甲斐国三枝部守国後裔説は仮冒なり。

野呂瀬 ノロセ 甲斐に存す。

一 北条氏家臣小机衆 横浜市都筑区池辺無し。池辺村長王寺享禄三年二月八日棟札に「願主野呂瀬次郎左衛門・同八郎左衛門・同四郎左衛門内方」。

二 武田氏家臣 甲府市十六戸、韮崎市八戸中巨摩郡櫛形町十三戸、若草町十五戸、うち寺部一戸、加賀美十戸存す。甲斐国志に「寛永中・野呂瀬主税助直自と云者本郡に采地を給はり、加賀美法善寺に正保二年正月二十八日の手書あり、父宗安の牌子を当寺に建つる趣なり。寺部村に治所あり、今其地を字して野呂瀬と呼べり、里老の説に野呂瀬は旧地名にして古時別村なりしを後併せて一村とす、苗字の起る所即ち是なりと云々」。野呂瀬村発祥説は仮冒にて、加賀美村出身の苗字なり、次項及び戸田十八・十九項参照。駿東郡芝川町大鹿窪の庄右衛門分署に「天正四年十一月十一日、青柳分之内(富士宮市)三貫文を宛行う、篠原尾張守殿、野呂瀬十郎兵衛尉秀次花押」野呂六項参照。また南巨摩郡増穂町青柳(四戸)名主所蔵に「天正四年四月十日、市川の内草間起こしを宛行う、野呂瀬六郎左衛門尉殿、花押(一条信竜)」。天正十壬午年武田諸士起請文に「二十人衆野呂瀬彦助、今福筑前守衆野呂瀬平作、跡部大炊佐衆野呂瀬右近丞」。

三 尾張藩家臣 士林泝に「姓清和源氏、家紋松皮菱に木瓜。野呂瀬勘之丞(武田信玄に仕ふ)―主税助直自(平岩親吉に仕へ敬公御代御勘定奉行を勤む)―半兵衛直昌(敬公御代召出被御小姓、のち五百石)、弟弥左衛門(酒井讃岐守に仕ふ、子孫有り)、弟半右衛門(瑞公後代御鉄砲頭と為す)、弟主税自宣(敬公御代召出被、父家領を継ぐ)、弟儀右衛門(敬公御代召出二百石)」。寛永年中に「諸奉行衆三百石野呂瀬主税助、御側御小姓二百五十石野呂瀬半兵衛」。享保頃に「八百石野呂瀬半兵衛六百石野呂瀬外之右衛門、百五十石野呂瀬増左衛門、五十石野呂瀬喜内、三十石野呂瀬庄左衛門」。明治二年に「御城御番千五百石・父半兵衛・野呂瀬半兵衛。四百石野呂瀬勘之介、二百石野呂瀬磯次郎、百石・父六郎・野呂瀬鋼五郎」。

四 若狭国小浜藩家臣 寛永十四年酒井讃岐守忠勝分限帳に百五十石野呂瀬弥左衛門。

能良瀬 ノロセ 沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「源三郎殿御家中・六両二人扶持能良瀬七郎兵衛」。沼田市・上田市現存無し。

野輪 ノワ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳野輪対馬、右七騎之内」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に野輪対馬守。

馬医 バイ 安西参照。

灰田 ハイダ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「御掃除坊主四石一人扶持灰田三清」。

灰原 ハイバラ 真田氏家臣 更級郡灰原村(長野市信更町灰原)より起こる、在名にて現存無し。小県分限帳に「四百文はい原金三知行」。

埴原 ハイバラ 埴原氏(はいばら)は甲府市十戸、北巨摩郡白州町十九戸、東八代郡御坂町十六戸、うち成田十三戸。埴原氏(はにはら)は甲府市七戸、中巨摩郡白根町飯野新田六戸。生原氏(はいばら)は甲府市八戸、東山梨郡春日居町三十三戸存す古代以来居住の苗字にて、信州筑摩郡埴原村(松本市中山字埴原)地名説は仮冒なり

一 武田氏家臣 成田村埴原(はいばら)文書に「天正十年三月日、禁制成田郷、朱印(織田信長)」。甲斐国志に「成田村。苗字帯刀の浪人埴原仙右衛門の家記に、本氏は佐竹なり、信玄の時信州埴原に於て木曽と合戦に埴原肥後功あり因って氏を賜はりて埴原と称す、其子内匠助天正十年の後幕府に奉仕す、天正十壬年武田諸士起請文には一条衆埴原内匠助とあり、小牧に戦死して、其子万次郎後に源左衛門より浪人すと云。一通は壬年三月織田家の禁制を蔵む、一通は織田信忠の花押・成田村埴原肥後・同二助とあり。旗一流紺地に日の丸。天正中二ノ宮祭礼日記帳(御坂町)にはい原源七郎見えたり」。肥後以前からハイバラ氏居住している。飯野新田埴原(はにはら)文書に「天正十年十二月九日、甲州林部十三貫文(東八代郡一宮町)・恵林寺(塩山市)の内三貫文を安堵す、埴原内匠助殿、井伊兵部少輔奉之、徳川家朱印」、収集文書か。甲斐国志に「飯野新田。埴原直記は苗字帯刀の浪人なり。家記に、宝暦三年母氏縁ありて成田村埴原勇之進の猶子となり遂に其氏を冒す、是を左仲進義陳と云、即ち直記の祖父なり」。

二 彦根藩家臣 本国甲州か。慶長七年分限帳に「八十石埴原甚十郎」。以後見えず。

三 尾張藩家臣 本国甲州か。享保十一年に「御持筒頭四百石埴原金左衛門」。明治二年に「寄合組二百七十七石埴原七郎、陣場奉行五十俵埴原岩五郎」。

榛原 ハイバラ

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に徒士榛原郡内。

二 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡西伊豆町仁科(無し)佐波神社永禄九年霜月棟札に「地頭北条綱成、大工榛原宗吉」。

榛山 ハイヤマ 永禄元年箕輪城主長野業政家臣録に榛山勘蔵。無し。

梅林寺 バイリンジ 幸手町歴史散歩に「小田原北条氏家臣にて、慶長五年に修験菩薩院は、上高野村に菅原氏を梅林寺氏に改めて土着した」。六二二九頁参照。

蝿田 ハエダ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「会津若松組三百石蝿田小右衛門」上杉氏減封により山形藩鳥居左京亮に仕へ寛永十三年鳥居氏改易により入部した保科正之に仕へる。寛永二十年保科正之山形より会津へ御供に「左京殿衆三百五十石蝿田小右衛門」。子孫断絶す。

羽賀 ハガ 越後に多く存す。

一 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国信太郡羽賀村(稲敷郡江戸崎町)より起る、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「羽賀。信太郡羽賀村より出たり。長禄三年□月、小田氏の被官波賀彦三郎と云ふ者、小田氏に従て、足利成氏の兵と信太庄に戦ひ討死せる由、御内書案に見えたり。この子孫と見えて、羽賀四郎左衛門と云ふもの、この地に住して、土岐氏の家人たり、天正年間のことなりむ。土岐岡見家臣等覚書に「家来之諸士羽賀四郎左衛門・羽賀村に住す」。

塀和 ハガ 役帳は六二三〇頁参照。

一 北条氏家臣 上杉文書に「永禄十二年三月十八日、越相同盟の使者塀和刑部(康忠)」「天正十一年、塀和伯耆守康忠」。藤沢市江ノ島岩本院文書に「九月二十一日塀和伯耆守康忠花押」。加沢記に「天正六年三月、北条氏政の臣塀和伯耆守盛助は関八州の奉行たるにより、沼田仕置として折々沼田へ参り被りけるが、馬飼料として利根郡森下・沼須の郷領知せられける也、其頃沼田戸鹿野八幡宮へ神領寄進す、『天正六年五月八日、沼須の内一貫五百文寄進、別当坊参る、盛助在判』」。宇津木文書に「天正十三年十一月九日、北条家の奏者塀和伯耆守。正月十二日、塀和善七郎豊繁花押」。大峰院殿御事蹟稿に「上野国志、仙人窟吾妻郡大戸村にあり。天正十四年真田信幸は北条氏邦・芳賀伯耆守綱可と戦て勝利を得し処也」。鎌倉日蓮宗妙本寺過去帳に「宗顔・塀和刑部三十歳・天正十四年四月」。子孫は尾張藩に仕える。

二 同駿河国興国寺衆 御殿場市東田中内海信義文書に「大永五年四月二十六日、駿河国大沼鮎沢御厨二岡権現(東田中村)祢宜左衛門太夫殿、氏堯花押(塀和)」。塀和氏古文書(内閣文庫)に「天文十一年九月二十六日、相模国渋谷庄・駿河国御厨の内田中三ケ郷の国役等を免除す、塀和又太郎殿(氏堯)、氏康花押」「天文十五年七月九日、橘樹郡小沢郷二百十八貫文を宛行う塀和左衛門太夫殿(氏堯)、氏康花押」「弘治三年七月三日、伊予守(氏堯)一跡の相続を許可す、塀和又太郎殿(氏続)、氏康花押」「永禄十二年八月二十六日、興国寺(沼津市根小屋)城主に任命す、塀和伊予守殿(氏続)、氏政花押」「元亀二年正月十二日、興国寺城の戦功を賞す、塀和伊予守殿、塀和善次郎殿、氏政花押」「天正七年二月三日、一字直を与える、塀和又太郎殿(氏続の子)、氏直花押」「天正十年六月二十四日、神奈川合戦で父子共に戦功を賞す、塀和伊予守殿(氏続の子)氏政花押」。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「天正八年二月・長善禅定門(氏続)、塀和伊予守息は父の為に之を立てる」。

三 駿府城主中村一氏家臣 小田原落城後天正十八年十一月九日豊臣秀吉の将中村一氏に仕へ「塀和伊予守五百石」。塀和古文書に「天正十九年八月五日、塀和左兵衛五百石」「天正二十年九月二十三日、加増されて千石となる」。一氏の子忠一は伯耆国へ転封となり慶長十四年早世し断絶となり、水戸藩へ仕える。

四 水戸藩家臣 水府系纂に「姓は源、垪和善七勝植。其先美作国垪和郷に住するを以て氏とす。祖父を伊予守信次と云、小田原北条家に属し駿州興国寺の城主なり。父を左兵衛信之と云、小田原没落の後、秀吉召して千石を賜ふ。勝植は神君に仕へ元和元年威公に奉仕、二百石を賜ふ」。寛文九年に「水戸御留守居物頭同心十人宛二百石塀和覚之允、勘定奉行百五十石塀和左兵衛」

五 尾張藩家臣 士林泝に「姓未考、家紋丸に抱き茗荷。塀和伯耆守(北条氏康に仕ふ)―与右衛門(忠吉君へ召出、二百五十石)―与右衛門(弟庄助、弟次郎兵衛)―藤八(弟伊右衛門、弟伝蔵)―八郎、弟左平」「伯耆守二男角左衛門(敬公御代召出百五十石、寛文七年卒)―伊左衛門利照(弟水右衛門)―伊左衛門尚照(弟儀右衛門巴雪)―覚左衛門照政」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石塀和与右衛門相模之者」。寛永年中に「普請組二百五十石塀和与右衛門」。明治二年に「大御番組百五十石父角左衛門・塀和新之丞、小十人組御薬込十八石三人扶持塀和鎌太郎」。

芳賀 ハガ 奥州に多く存す。

一 清原姓芳賀氏 下野国芳賀郡芳賀郷(真岡市)より起こる、在名にて現存無し。日立市小宅雄次郎所蔵の芳賀小宅系図に「天武天皇ー舎人親王後裔、高重(寛和元年下野国に遠流す、芳賀郡鹿島戸郷松原之里に居す、長保元年卒)―清原房高ー春高ー高清ー高夏ー高澄(承保三年芳賀郡芳賀之里若色に城を築く、初て芳賀を以て氏と為す、応徳元年卒)―芳賀高村ー高則ー範高ー清重(芳賀郡司)―高尚ー高親(頼朝に仕へる、建久九年卒)―高秀ー高行ー高禎ー高俊ー高直ー高久ー高名入道禅可(足利尊氏に仕ふ、応安五年卒)―伊賀守高貞(弟駿河守高家・其子駿河守高澄は氏家勝山城主)―伊賀守高朝ー成高ー左兵衛尉高益(長享元年卒)―左兵衛尉景高(明応六年卒)―刑部大輔建高(文亀三年卒)―右兵衛尉高経―次郎高照(弘治元年生害)―左衛門太夫高定(天正十六年卒)―十郎伊賀守高継(高照の舎弟、文禄二年卒)―左兵衛尉高武(実は宇都宮広綱三男、慶長二年闕所となり上杉景勝預と成る、後年真岡西郷の小宅高豊方に同居、慶長十七年卒四十一歳)―十郎左兵衛高成(水戸家に仕へる)」。宇都宮興廃記に「頼朝奥州泰衡征伐の刻、家臣芳賀次郎太夫清原高親、益子権頭紀正重、此二人を紀清の両党と唱ひ、宇都宮家の羽翼とす。観応二年足利尊氏に従ふ宇都宮公綱の臣芳賀左兵衛尉清原高名。康暦二年小山義政と合戦に及ぶ、宇都宮基綱の先隊芳賀伊賀守成高・芳賀駿河守成家」。永正十五年道者日記に「下野国在所宇都宮、芳賀二郎殿・同刑部大輔殿」。伊勢内宮佐八文書に「天文四年、芳賀右兵衛尉高経・芳賀刑部大輔孝高」。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、芳賀伊賀守(高定)・右三ツともへに名字」。氏家町今宮神社棟札に「天文十一年極月二十八日芳賀駿河守清原高秀」子孫は十五項参照。

二 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八分署に「下野国旦那帳。芳賀左兵衛・宮殿の舎弟十郎高武。氏家勝山城主芳賀駿河守高景氏家殿。芳賀刑部右衛門、芳賀清十郎、芳賀源三郎、芳賀左兵衛家中衆芳賀又二郎」慶長二年宇都宮国綱家臣録に「在所真岡六万石芳賀左兵衛尉高武、氏家勝山一万二千石芳賀駿河守、御本城五千石芳賀伊賀守、祖母井五千石芳賀大膳正、芳賀の旗本芳賀刑部左衛門貞清、芳賀禅門、芳賀源次郎、芳賀清重郎、芳賀又四郎、芳賀亦次郎」天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村芳賀駿河守子孫黒子主水。小貫村芳賀刑部左衛門子孫小貫万右衛門」。苗字黒子氏及び小貫氏は在名芳賀氏と兄弟契約を結び芳賀氏を称し、本名に復姓して土着す。

三 上杉氏家臣 芳賀左衛門高武は会津上杉氏に仕へ、米沢減封により浪人し、越前結城秀康に仕へる。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組三百石芳賀左衛門」。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野三百石芳賀左衛門」。のち真岡へ帰る。

四 水戸藩家臣 高武の子孫なり。寛文九年に見えず。万延元年に「御書院番芳賀弥次衛門、小従人組芳賀庄十郎」。

五 越後の惣大宮司 小千谷市薮川一戸、中蒲原郡亀田町十八戸。羽賀氏多く存す。薮川村鎮守宇都宮大明神永享十年鰐口銘に「越後国魚沼郡吉谷村藪河住人惣大宮司」新編会津風土記に「魚沼郡薮川村宇都宮神社神職芳賀和泉。明暦三年左京勝吉と云者神職となり、今の和泉喜治まで六世なり」

六 足利城主長尾氏家臣 足利市四戸、うち名草上町二戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「二百貫文父越後守・芳賀郡芳賀城主芳賀右衛門。名草村父右営門・芳賀治郎八」。館林記に「天正十四年極月晦日、長尾顕長は佐野宗綱を攻る、名草の住人芳賀右衛門佐・半月のサシ物押立、歩弓を召連れ着到す」。芳賀城主は仮冒なり。

七 佐野氏家臣 取手市八戸、竜ケ崎市四戸佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御客家芳賀伯耆守綱可、伯耆守は下総国相馬之城主也」。塀和一項参照。

八 壬生氏家臣 壬生町一戸。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将百貫芳賀左衛門尉、着座方目附役人衆三十貫芳賀兵庫」。

九 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御給人芳賀大順」

十 那須衆 那須町簑沢無し。真壁町小田部庄右衛門所蔵に「天正八年八月十五日、以使節甲府へ被仰合候、芳賀右馬亮殿(宇都宮氏の重臣)、跡部淡路守家吉判(勝頼の奉行)」。黒羽藩の創垂可継に「那須郡簑沢村名主藤左衛門先祖は宇都宮の家士にして紀清党の一族芳賀右馬介と云い如何なる故か零落して簑沢に来り土民となる」。

十一 多賀谷氏家臣 下妻市に羽賀氏二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、芳賀甚九郎」。多賀谷諸家中に「芳賀甚四郎・同主膳・同金三郎」。

十二 品川大井衆 三河国に多く存し、織田信長家臣にて、下野芳賀氏や武田信玄一族説は仮冒なり。品川区大井四丁目(無し)浄土真宗本願寺派西光寺の住僧なり。風土記稿大井村条に「西光寺。系図一巻、当寺中興開山栄空の系図なり。栄空沙門俗称は芳賀出雲守定仲と云ひ織田信長の麾下なり。信長死後、比叡山延暦寺へ隠れ、法徳坊を師として、三年を経て東都へ下り当寺の住職となれり。定仲の父は下野国司芳賀豊澄の後裔右近介定明と云ひ、後に入道して玄覚と称す。武田信玄の甥にて、しばしば戦功ありし人と云ふ」。

十三 武田氏家臣 芳賀氏は塩山市五戸、うち上井尻一戸存す。恵林寺文書に「天文二十二年七月三日、郷中検断、上井尻郷塀和彦右衛門尉、武田家朱印」。

十四 陸奥国の芳賀氏 いわき市四百戸、郡山市百八十戸、白河市四十三戸、石川郡浅川町二十八戸、平田村三十戸、石川町六十戸、東白川郡古殿町三十五戸、鮫川町四十七戸、塙町二十六戸、棚倉町二十六戸、西白河郡西郷村二十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、下野国清原姓芳賀氏後裔説は仮冒なり。棚倉町玉野・板橋・福井字宇井地方を本拠地とし赤館城に居城す。湯沢の佐竹(南)淡路義敞組下芳賀小右衛門文書に「天正三年佐竹義重より官途状芳賀讃岐守宛(高俊)。天正三年東義久より本領のとおり増見(大信村)の地宛行状、芳賀玄蕃允宛(高俊)。八月九日白川義親入道不説より芳賀民部少輔かたへ書中遣候・芳賀玄蕃允宛。文禄四年七十石玉野・う井、芳賀讃岐宛」。同組下芳賀六郎兵衛文書に「天文二十四年白河結城晴綱(義親の甥)より浅川の地を宛行状、芳賀越後入道宛。天正三年佐竹義重より官途状、芳賀因幡守宛。同年東義久より長坂(西郷村)の地を宛行状、芳賀兵部少輔宛。文禄四年五十石玉野、芳賀大蔵宛」秋田藩鹿子畑十右衛門文書に「五月二十二日、鹿子畑三河守殿・芳賀備前守殿(高政)、不説斎花押」。

十五 秋田藩家臣 諸士系図に@「清原姓、家紋左巴、幕紋左巴三所文字二所。芳賀禅可入道子孫にて、世々宇都宮氏に仕へ、野州氏江城主たり。芳賀駿河守高忠(宇都宮氏滅亡の後、慶長五年常州に来り天英公に奉仕す、従って秋田に来る、元和二年没)―七之允高就(父と共に従い来る、寛永十四年没)―又三郎高包(慶安二年没)―弥左衛門高久(寛文六年没)―伝左衛門高品ー弥左衛門高明ー清右衛門高当ー伝左衛門高宝ー長之助(寛政四年生)」。A「清原姓、幕紋三頭左巴。芳賀蔵人(宇都宮居住)―内蔵介(由利郡本城へ下り本城豊前守へ奉仕)―蔵人下総光尚ー与介光賢(本城没落して牢浪、其後佐竹義宣へ奉仕)、弟九兵衛ー徳右衛門光兼」。B「清原姓。芳賀弾正高重(白川義親に仕ふ。弟越後、弟新六郎)―玄蕃允讃岐守高俊(白川滅亡の後、佐竹義重に仕ふ、慶長七年常州より来る、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)。越後(天文二十四年結城晴綱よりの書あり、白川に於て没す)―兵部少輔因幡守(白川滅亡後、佐竹義重に仕ふ)―大蔵(文禄四年五十石賜ふ)―新右衛門(慶長七年常州より来る四十五石、子孫世々湯沢に住す)」C「清原姓。芳賀八郎左衛門(白川氏に仕ふ)―八郎兵衛(常州赤館に住す、佐竹義重に仕ふ。秋田転封の時、常州に留る)、弟与兵衛和泉高定(後年常州より来る)」D「清原姓。芳賀山城(白川結城氏に仕へ白川に於て戦死す)―藤七郎淡路親勝(白川滅亡後、佐竹義宣に仕へ、慶長七年南義種に従て常州より来る四十五石、子孫湯沢に住す)」。E「清原姓。芳賀八右衛門景高(後年常州より来る、南義種に従て大坂の役に赴く。子孫湯沢に住す)」。F「芳賀備前高政(常州赤館に住す)―弥七郎源右衛門勝高(慶長七年常州より来る、秋田郡大館に住す)」。G「幕紋三頭左巴。芳賀参河守(常州板橋手賀村に於て采地を賜る、慶長七年常州より来る)―右馬助(常州玉野処浅川城主、同所討死。弟十右衛門勝重・常州より来る湯沢に住す。弟弥右衛門高重・秋田へ下る寛永三年卒)―清六(成人の後、湯沢へ住す、後関東開口戸村へ居住す)」。H「幕紋三頭左巴。芳賀五郎左衛門勝応(後年常州より来る、慶長十九年大坂陣討死)」。慶長国替記に「百石芳賀七之丞、五十石芳賀弥右衛門」。天保十二年分限帳に「大館、二十石芳賀内匠。院内、四十八石芳賀又六、四十六石芳賀茂兵衛、四十四石芳賀茂右衛門、三十七石芳賀小五郎、三十五石芳賀万治、二十八石芳賀左源治、二十七石芳賀八十八、二十五石芳賀但見、二十四石芳賀第八、十二石二人扶持芳賀弥八、五石三人扶持芳賀治部之助二人扶持芳賀貢、同高芳賀藤八、同高芳賀恒吉」。

羽金 ハガネ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町十六戸、うち冨田十一戸存す。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「冨田村羽兼四郎兵衛・羽兼半助・羽兼太兵衛」。

伯ケ部 ハカベ ハクカベ参照。

袴塚 ハカマヅカ 水戸市十七戸、うち袴塚一戸、那珂郡那珂町三十二戸、東茨城郡常北町増井十戸存す。

一 常陸大掾氏流 茨城郡袴塚(水戸市)より起こる。常陸大掾系図に「馬場小二郎資幹の子袴塚三郎親幹」。

二 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「那珂(今の茨城郡)の下の奉公五人衆・袴塚」。

三 水戸藩家臣 寛文十一年増井村庄屋袴塚忠兵衛。万延元年分限帳に「御徒袴塚三右衛門。惣郷士・増井村代々列袴塚周蔵」。

計見 ハカリミ ケミ参照。

羽川 ハガワ ハネカワ参照。足利市三十三戸、うち大月十四戸存す。足利城主長尾氏に仕へ、のち白井城へ移る。

一 白井城主長尾氏家臣 渋川市行幸田(湯上村)・高崎市無し。高崎近郷村々百姓由緒書に「羽川忠大夫(上州白井城主長尾相勤、落城之節討死)―長左衛門(上郷湯上村にて百姓仕、身上不如意罷成候故、古安藤対馬守方へ足軽奉行に相勤申候)―八左衛門(同家足軽相勤申候)―八左衛門(高崎新町住)」。

萩 ハギ 板橋区無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡上板橋村に「慶安元年・逆修父、萩善三郎は立てる」。

波木井 ハギイ 甲斐国南巨摩郡波木井村(身延町)より起る、在名にて現存無し。

一 武田源氏南部氏流波木井氏 甲陽随筆に「南部三郎光行三男波木井六郎実長ー弥六郎長義ー信濃守長氏ー伊豆守実氏ー兵庫介行氏ー六郎二郎奉行ー大炊介春氏ー刑部少輔氏実ー右営門佐長春ー参河守義実(今川家臣福島上総介正成に一味して武田信虎と戦ひ終に打負、大永七年十二月二十三日波木井村峯ノ城にて自害して、波木井家断絶す。是より義実の子孫次第に衰へ民間に落魄せり」。身延山縁起に「破木居三河守義実法名日浄より三代次郎実春は天正十一年信州高岡寺にて戦死、此の時、甲州破木居氏、永く断絶す」。ハギリ参照。

二 武田氏家臣 甲府市十戸、山梨市二戸、東山梨郡牧丘町牧平一戸、北巨摩郡長坂町渋沢二戸、明野村一戸、高根町一戸、須玉町江草無し、中巨摩郡敷島町一戸、塩山市恵林寺領に無し。恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領検地日記。勤軍役御家人衆羽木井新次郎」。甲斐古城跡志に「巨摩郡江草村城主波木井殿と申伝候甲斐国志に「巨摩郡波木井村、今身延寺領の名主に波木井織部実好と云者代々身延町に住す」。苗字なり

三 同長坂衆 久遠寺身延文庫に「天正四年八月十四日、宿次の諸役免許す、波木井与三右衛門尉、長坂五郎左衛門尉奉之、武田家朱印」。甲斐国志に「巨摩郡渋沢村、里長四郎左衛門所蔵に天正十年十月十二日徳川家御朱印に、下条分十貫文渋沢内屋敷一間免許す、波木井四郎左衛門尉殿とあり。波木井は南部の党なり。下条とは長坂下条本なり」。在名南部氏流は仮冒なり。

四 水戸藩家臣 甲州の苗字なり。武田信吉公御附諸臣に「百五十石波木井九兵衛」。慶長九年江戸へ召し寄す。

萩島 ハギシマ 宇都宮氏家臣 宇都宮市十一戸、芳賀郡市貝町文谷四戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「内山村(場所不詳)萩島順左衛門」。

萩田 ハギタ オギタ参照。

一 久下田城主水谷氏家臣 下館市無し。水谷蟠龍記に永禄六年火消奉行萩田弥右営門

萩庭 ハギニワ 常陸太田市三十五戸、うち下河合町二十九戸。秋田市に萩庭氏四戸、萩谷氏四戸存す。ハギノヤ・ハギヤ参照。

一 秋田藩家臣佐竹氏家臣 諸士系図に@「藤原姓。萩庭丹波(佐竹義仁御代旗指役)―丹波ー与一左衛門十左衛門(慶長十九年大坂陣御供)、弟助左衛門(大坂陣御供)」。A「藤原姓。萩庭藤八郎彦右衛門為重(後年常州より来る三十石、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)―萩屋弥右衛門為次」B「萩屋弥右衛門左近為定(慶長七年常州より来る四十五石、子孫世々湯沢に住す」秋田城下萩庭弥右衛門文書に「永禄七年佐竹(北)義廉より五貫文宛行状・萩野谷新左衛門宛。永禄十三年佐竹(北)義斯より東茨城郡小泉宛行状・萩谷新左衛門宛。天正十九年北義憲より萩庭神左衛門宛。文禄五年十五石菊多郡大高村・萩庭内匠宛」。同組下萩屋弥右衛門文書に「文禄四年六十石八槻・渋井、萩庭藤八郎宛(為次)」。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下萩屋又右衛門文書に「佐竹義宣より萩屋弥右衛門宛(為定)。文禄四年五十石いかうの内竹の内(白川郡塙町伊香)・萩庭弥右衛門宛(為定)」。文禄五年御蔵へ納帳に「萩庭与一左衛門」。慶長国替記に「百石萩庭十郎左衛門、扶持方萩庭彦七」。天保十二年分限帳に「院内、二十八石萩庭彦右衛門、四十五石萩屋専之助」。

萩野 ハギノ オギノ参照。

一 上杉氏家臣 柏崎市三十戸、西蒲原郡黒埼町二十五戸存す。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石萩野次郎左衛門、五十石萩野孫次兵衛、上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石萩野助十郎」。

二 白井城主長尾憲景家臣 渋川市一戸存す渋川寄居城萩野又右衛門あり。長尾憲景家臣永井権兵衛書状に「武田勢・前橋の城主北条(きたじょう)安芸守と合戦、永井大学・萩野越後は高名仕」。ハギワラ参照。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市一戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「儒医三百石十人扶持萩野治庵法橋」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町にオギノ氏九戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓萩野小十郎・同萩野助右衛門」

五 皆川氏家臣 栃木市一戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村萩野清左衛門」。

六 水戸天狗党 萩野利衛は元治二年二月十九日敦賀にて処刑される。

七 下総国臼井城主原氏家臣 佐倉市七戸存す。平賀本土寺過去帳に「二日・萩野大和守法名日大」「慶長三年二月五日・日泉・臼井萩野半右衛門」「慶長七年正月二十一日・臼井にて蓮信・萩野殿上(妻)」「二十一日・蓮真・江戸萩野小太郎殿」。

八 玉縄城主北条氏勝家臣 横浜市南区大岡無し。永禄二年役帳に「江戸衆萩野、九十九貫文久良岐郡大賀郷(大岡)・十七貫文葛西金町」。仙台市萩野敬勝文書に「十月五日(天文十三年か)、安房里見氏との合戦を賞す、萩野九郎三郎殿、氏康花押」「七月五日(天正八年頃)、下総沼森(八千代町)の忠節を賞す、萩野主膳殿、花押(氏政)」「天正十年十月二十三日、大蔵給(鎌倉市)を与える、萩野主膳亮殿、奏者行方与次郎、氏勝花押」「天正十五年十二月朔日、久良岐郡本牧根岸村の宝積寺の証文を調べて糾明した、萩野越中殿、朱印(氏勝)」。天正十八年北条氏勝は下総弥富藩主(佐倉市岩富となり従う。天正十九年領内の内田村検地役人萩野越中守。越中守は小篠塚村慈眼寺開基にて慶長六年没す当村に一戸存す。

九 武田氏家臣 甲府市二戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条新龍衆萩野助之丞、跡部九郎右衛門衆萩野宮内介」。

萩野谷 ハギノヤ 常陸に多く存す。常陸太田市十戸存す。萩庭参照。

萩橋 ハギハシ 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「君島村萩橋五郎次(無し、真岡市)」。

萩原 ハギハラ 甲斐国に多く存す。山梨郡萩原村(はぎはら、塩山市)は、現在ハギワラと云う。塩山市にハギハラ氏二十五戸ハギワラ氏四十六戸、うち中萩原にハギハラ氏八戸、ハギワラ氏二十四戸。甲府市にハギハラ氏二百四十戸、ハギワラ氏三十戸山梨市にハギハラ氏五十戸、ハギワラ氏十七戸、町村に多く存す。

一 武田氏家臣 大永元年武田信虎の臣萩原昌勝。武田信玄陣立書に馬三疋萩原馬丞。甲斐国志草稿に「天文二十二年七月三日、上井尻郷(塩山市)郷中検断、萩原右衛門尉、武田家朱印」。甲州武藤一作文書に「天正十年十二月六日、徳川家康は萩原市之丞に甲州窪八幡十二貫文・浅利一貫文・萩原五百文、信州高井郡井上九百三十五文を宛行う」。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆萩原惣兵衛、小人頭横目衆萩原甚之丞、同役子供衆萩原監物・萩原右近介寄合衆萩原市之丞、山県衆萩原孫兵衛、遠山衆萩原大炊左衛門、城織部衆萩原治部左衛門・萩原弥兵衛・萩原久右衛門、今福新右衛門衆萩原喜兵衛、青沼助兵衛衆萩原次右衛門・萩原佐左衛門」。荻原参照。

二 同萩原衆 中萩原村萩原治部左衛門文書に「天正十年十二月九日、萩原の内にて三十五貫文を宛行う、萩原源五左衛門殿、徳川家奉行」「天正十六年十月十七日、面付五十分一程(知行高の二%)六百五十文地頭役を請取る、萩原源五左衛門殿、徳川家奉行」。

三 幕臣 塩山市の恵林寺衆中萩原村出身の苗字にて、村上源氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「村上源氏、家紋丸に一文字三星、丸に釘抜。寛永系図に、村上天皇九代の後胤、流落して甲斐国萩原に居住す、よりて子孫萩原を称すすといふ。萩原宗左衛門重次(今の呈譜に市左衛門興重。武田信玄に属し、のち明智光秀、羽柴秀長・秀保に歴仕す、山城国にをいて死す)ー市左衛門無重(東照宮につかへ甲斐国国府村二百を賜ひ、寛永十年死す六十七歳、恵林寺に葬る、のち重成に至るまで葬地とす)―瀬兵衛重正ー十兵衛重成ー市左衛門重道ー半十郎友徳ー藤七郎友明ー鉄太郎友常ー米吉友直ー鐐太郎友澄(寛政六年継二百石二十四歳)」。江戸幕臣人名事典に「萩原鏘之進友邦、慶応二年四十八歳、二百石、本国甲斐生国武蔵、養祖父萩原鐐太郎死、養父萩原鉄之進死大御番」「萩原岩之助、慶応二年二十五歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父萩原源三郎死、父萩原源七郎死小普請」。

萩村 ハギムラ 沼田市無し。武芸流派大事典に「剣無門流。祖は萩村隼人正守綱、号は心影斎、上州沼田の人、塚原卜伝(元亀三年没八十三歳)の門人」。斎号は修験。

萩谷 ハギヤ 常陸に多く存す。萩庭参照。

一 田土部氏家臣 常陸国新治郡新治村田土部無し。田土部城主子孫松延氏蔵古記録に「田土部政秀家臣、諸士萩谷因幡」。

二 水戸藩家臣 万延元年分限帳に「惣与力萩谷恵左衛門」。

三 水戸天狗党 萩谷荘三郎三十四歳は元治二年二月四日、萩谷金次郎二十三歳は二月十六日敦賀にて処刑される。

四 秋元藩家臣 六二三八頁参照。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三百石萩谷与五左衛門、十両二人扶持萩谷又左衛門」。潰家留写に「萩谷与五右衛門。深谷衆之内御譜代也、三百石より四百石、与五左衛門嫡子伝左衛門相続、無子而弥五右衛門相続病死、嫡子伝市二十二才にて家督、乱心致し若党遠山左吉を手討に致損し断絶」。

萩屋 ハギヤ 萩庭参照。

萩生 ハギュウ ハギウとも称す。君津市清和市場(無し)諏訪神社天文二十三年棟札に「本願神主丹後守義繁」。鎌滝村溝口助四郎文書に「本願萩生丹後守義繁」。

萩生田 ハギュウダ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷宣家随行に萩生田六左衛門は秋田へ行く。

羽桐 ハギリ 佐久郡及び上伊那郡高遠町無し。甲斐国志に「巨摩郡波木井村。壬午の時信州高遠戦死の内に羽桐九郎次郎、同年の起請文に波切源右衛門あり。羽切・羽桐・波切共に波木井と訓ずべし、今も方言にハキリ村と呼者多し」。高遠記集成下巻に「天正十年三月高遠籠城、佐久郡内山城主羽桐九郎治郎」。苗字波切氏にて、波木井村は無関係なり。

波切 ハギリ 武田氏家臣 東八代郡中道町右左口村(四戸存す)波切助右衛門文書に「永禄十三年卯月九日、河原郷(韮崎市)七貫文を宛行う、波切助右衛門殿、武田家朱印」。前条は当村出身か。

萩原 ハギワラ 信濃、武蔵、上野、下野、常陸、下総に存す。ハギハラ・荻原参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「村松新手明五石萩原次右衛門」。元は鉢形城主北条氏邦の重臣吉田和泉守新左衛門家臣にて、上泉源五郎主水組となり、吉田氏へ配属される。千葉県市川市岡谷繁弘文書に「巳三月十五日(天正九年)、くつかけ分改(利根郡昭和町生越字沓掛)百余貫文云々、岡谷隼人代一人・吉田和泉守殿・萩原雅樂助殿、朱印(氏邦)」。秩父郡小鹿野町吉田嘉治馬文書に「軍役書立、御扶持方衆、馬上百五十目六人扶持萩原雅樂助」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組百五十石萩原雅樂之助、百石萩原和泉」。吉田文書に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門組萩原雅樂助・萩原和泉、右之衆先御組に書立申候、御用之刻は貴所へ可申入候、吉田新左衛門殿、上泉主水花押」。浪人す。

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。寛政五年に「四石一人扶持萩原常蔵、同高萩原藤次郎、同高萩原十右衛門、同高萩原藤吉、三石一人扶持萩原甚左衛門、同高萩原吉左衛門、同高萩原元助、二石一人扶持萩原元四郎、同高萩原新之丞、同高萩原吉右衛門一人扶持萩原常助」。

三 小笠原氏家臣 松本市百三十戸存す。東筑摩郡朝日村大池静雄文書に「天正十六年本洗馬の孫右衛門より年貢を請取る、萩原弥右衛門印」。蔵奉行なり。

四 松代藩真田氏家臣 上田市二十六戸存す文久年中に「御徒士十五俵二人扶持萩原勘左衛門、五人扶持萩原富士太郎」。

五 片品衆 利根郡片品村九十四戸、うち土出二十二戸、伊閑町十九戸、戸倉十九戸家紋五三ノ桐。花咲村武尊神社享保五年棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に土井村伊勘町萩原宮内」。須賀川村星野利文書に「慶長五年郷侍、土出村萩原因幡」。

六 沼田藩真田氏家臣 沼田市五十戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「粕尾源助組百石萩原与兵衛」。

七 群馬郡三ノ倉衆 萩原氏は倉渕村三ノ倉二戸、権田十八戸。三ノ倉に野口氏二十四戸、戸塚氏八十戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上州鎮守一二両社明神御罰云々、萩原民部定久花押・同図書介長久花押・同玄蕃尉重吉花押・野口佐渡守成吉花押・戸塚大内蔵重吉花押」。

八 安中衆 安中市二百七十戸、うち東磯部字田中十一戸家紋九曜桜、下後閑二十二戸碓氷郡松井田町百戸、うち上増田二十二戸存す。磯部郷田中萩原家古文書に「萩原掃部之輔藤原重親、甲州に仕へ勝頼公生害のみぎり、上野国碓氷郡磯部郷田中に来り土着、村長となり慶長八年四月二十七日同所に卒す、八十一歳」古代以来居住なり。松井田城主大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎四千石萩原伊賀」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀四年八月六日・霊位妙円禅定尼・上野国臼井郡□□郷萩原又左衛門は老母の為に之を立てる」「元和二年三月五日・霊位心月春清禅定尼、上野安中町萩原八左衛門殿は之を立てる」「元和二年四月二十八日・霊位心光久安禅定門、上野安中町萩原八左衛門は之を立てる」「元和二年六月八日、霊位青山円大禅定門、上野安中町萩原八左衛門は之を立てる」「元和二年七月十五日・霊位方誉妙西禅定尼、上野安中町萩原八左衛門は之を立てる」「元和七年七月十五日・妙海禅定尼・善林・善忠・道源禅定門、西上州上後閑満行寺上益田萩原は之を立てる」「元和八年二月十一日・逆修祖心、上野臼井郡萩原与五右衛門」「元和八年二月十七日・霊位宗祐、上州臼井安中萩原与五右衛門は之を立てる」。

九 彦根藩家臣 萩原監物は井伊直政の嫡男直孝が後閑村萩原図書という人物の所にいた時に、日々やって来られていたので奉公していたところ、監物の倅勘左衛門が直孝に召出され小姓役を命ぜられ、以後山本に改姓し三百五十石を拝領す。侍中由緒帳に「直孝様上州後閑村萩原図書と申者之所に被為成御座候内、萩原監物と申者之方へ日々に御入被為遊候に付、種々御奉公申上候、中比より監物所に計被為成御座候、十三年之年迄御奉公上候、就夫段々難有御意に而倅子萩原勘左衛門被召出御小姓役相勤、其以後名字改、山本勘左衛門と申候而御奉公相務、御知行三百五十石被下置候、大坂御陣之御供相勤罷帰、元和四年八月病死仕候」「萩原監物ー山本勘左衛門ー岡右衛門ー岡右衛門(百五十石)、子孫山本安輝(慶応三年百十石相続)」。山本参照。安中志に「下後閑村。井伊直孝は当村なる郷士萩原図書と云者にあずけられて文禄三年より慶長八年まで十年養育された」。彦根藩慶長七年分限帳に「五百石萩原図書」慶長十二年に見えず。

十 吾妻衆 吾妻郡長野原町八十三戸・家紋丸に釘抜、妻恋村十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、滋野姓下屋氏・海野氏の本名は萩原氏なり。下屋(しもや)参照。滋野世記御系図に「真田幸隆の弟海野豊前守綱重」。滋野世記海野異系に「真田幸隆(天正二年死す六十二歳)、弟萩原豊前守綱重、弟萩原弥五郎幸氏」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 箕郷町三十四戸永禄元年長野業政家臣録に萩原太七」。

十二 和田城主和田氏家臣 高崎市二百七十戸存す。和田兵衛太夫の家臣反町大膳一代働之事に「伊豆駿河之境、黄瀬川合戦にて高名仕候処へ萩原新左衛門と申人かけつけ、両人にて三騎討留め、氏直より褒美拝領仕候、此様子の義は阿部備中守殿御内罷在候萩原新左衛門存候」新右衛門か。

十三 岩槻藩藩阿部備中守家臣 岩槻藩慶安元年に「二百七十石萩原五郎兵衛、二百石萩原新右衛門」。寛文二年に「二百石萩原新右衛門、十五人扶持萩原五郎兵衛、三十五俵萩原門右衛門」。寛文八年に「二百石萩原新右衛門、二百石萩原五郎兵衛」。備中国福山藩宝暦年間に「百五十石萩原専助六十五石萩原嘉右衛門、十二石三人扶持萩原八五郎」。

十四 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 慶長九年酒井家次が高崎藩入部、元和二年越後高田藩へ、元和八年鶴岡藩へ転封す。元和八年酒井忠勝分限帳に「五百石萩原内匠、三百石萩原市左衛門、五十石萩原仁右衛門」。

十五 秋元藩家臣 前橋市五百戸、総社地区は桔梗、城南地区は丸に抱茗荷、井桁に抱茗荷、下り藤。永禄三年関東幕注文に「総社衆、萩原・丸の内の上文字」。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持萩原勘左衛門」。年不詳に「御普請奉行二十四俵二人扶持萩原藤左衛門、同高萩原五次兵衛」。潰家留写に「高野嘉右衛門・慶長年大工棟梁也、其子安次郎・其子新平、養子相願、惣社百姓萩原武左衛門と言者子を養子とす、御坊主に被召出休昌と言、萩原と苗字相改、小納戸坊主相勤、御暇相願江戸湯島天神辺に住居、八十九才に而召候。其訳萩原藤左衛門と言者、御先祖由緒に依而也。萩原藤左衛門と言は是今萩原孫大夫家也」。明治四年館林藩士族帳は六二四〇頁参照。

十六 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市片貝町九戸、川端村枝郷日輪寺町九戸存す。寛永頃に「江戸詰五十石萩原九左衛門、五十石萩原角右衛門」。明暦二年在郷所分限帳に「片貝村百石萩原三左衛門、在郷衆川端村萩原弥左衛門・萩原平内」。明治二年姫路藩に「六十石萩原堅之助、十二人扶持萩原兵作、二十俵六人扶持萩原文次右衛門、二十五石四人扶持萩原浅八」。

十七 那波氏家臣 前橋市関根町四十三戸、荒口町四戸。大胡西領之内近村暦之印置帳に「勢多郡荒口村、寛永十八年関根村より来る那波浪人萩原宇右衛門倅次左衛門」。

十八 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市百戸存す。寛政六年に「五両三人扶持萩原三郎右衛門、三両二人扶持萩原久助、同高萩原惣兵衛、同高萩原菊平、二両二人扶持萩原才右門、二人扶持萩原藤右門」。

十九 勢多郡山上城士 新里村二十三戸、うち山上十三戸。正応四年山上城家臣に「右筆萩原作左衛門之衡、大惣士萩原林内通祐

二十 金山城士 太田市四十七戸、桐生市三十六戸、うち菱町黒川四戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「萩原等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ、義貞に越前まで組して討死の家多し。萩原八郎は黒川の住人也、新田に組して居を新田に定む、末葉萩原弥吉郎と申て金山に勤士す」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、萩原弥吉郎、萩原喜兵衛尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣萩原喜兵衛は元和七年浪人す。

二十一 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町二十二戸うち船越一戸、佐野市四十六戸、うち小中町に萩原氏十一戸、蘒原氏十戸存す。田原族譜に「佐野成綱後裔、船越刑部行房ー萩原六郎左衛門佐信久」、苗字萩原氏は在名船越氏と兄弟契約を結び船越氏流を称す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「船越分け地永十貫文萩原半助・屋敷船越。永十貫文船越六太夫・屋敷船越」。慶長六年佐野信吉家中に「古参萩原土佐」。

二十二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二十貫萩原仲左衛門、十貫萩原仲右衛門」。

二十三 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町三十六戸、うち大泉三戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大泉村萩原大学」。

二十四 結城氏家臣 結城市十九戸、うち中村一戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、結城郡中村萩原治郎右衛門」。

二十五 多賀谷氏家臣 下妻市二十二戸、うち下妻町十二戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町萩原治郎兵衛、薩木兵庫子孫萩原文左衛門」。萩原氏は薩木氏(五月か)と兄弟契約を結び薩木氏を称す。享和二年に「萩原伊賀子孫萩原市右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町萩原喜三郎・同国三郎」。

二十六 真壁氏家臣 真壁郡大和村十三戸、真壁町十六戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「萩原隼人」。

二十七 小田氏家臣 つくば市三十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二千石萩原内膳」。

二十八 菅谷氏家臣 常陸国新治郡出島村(十三戸)萩原氏は赤松氏より出づと称す。修験赤松氏と兄弟契約を結び赤松氏流を称す。赤松・菅谷参照。

二十九 額田城主小野崎照通家臣 那珂郡那珂町額田一戸、西茨城郡友部町(宍戸)二十戸存す。天正十九年二月二十三日佐竹義宣は額田城を攻め、小野崎照通は家臣萩原和泉守らに妻を実家の宍戸へ送り帰させる

三十 水戸天狗党 萩原造酒之介二十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

三十一 土気城主酒井氏家臣 千葉市土気町二戸、東金市五戸。土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番二千石萩原又左衛門」

三十二 館山藩家臣 館山市八戸存す。里見義康分限帳に料理人三十俵萩原嘉右衛門。

三十三 豊島衆 荒川区町屋五戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡町屋村に「延宝二年逆修母、萩原長四郎は立てる」。

三十四 笹目衆 戸田市笹目四十四戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十六年卯月二十五日・逆修妙秀禅尼、武州佐々目萩原五郎左衛門は立てる」「慶長六年六月十六日・妙栄禅定尼、武州足立郡笹目郷萩原与七郎は立てる」。

三十五 与野衆 与野市上峯二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正十七年七月一日・逆修妙高禅定尼、武州足立郡与野郷上峯宿萩原主計助は立てる」。

三十六 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「命日元禄四年七月十八日霊位秋覚正円信士父・命日十月十三日霊位隆衆理善信女母、施主江戸浅草萩原庄左衛門殿は之を立てる」。

三十七 同田原城主大藤氏家臣 大藤氏着到帳に「二人・萩原右馬允」。

三十八 同八王子衆 あきる野市四十七戸、うち山田三戸、戸倉十六戸。石川氏はあきる野市百七十戸、山田十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、伊勢国山田村発祥説は仮冒なり。風土記稿多摩郡山田村条に「瑞雲寺観音堂棟札に天文五年丙申卯月八日、大旦那小宮上野介顕光、代官萩原図書助宗能花押。旧家百姓萩原五郎左衛門、先祖を図書助宗能と云。相伝ふ、萩原・石川二人は昔足利基氏伯母瑞雲尼に供奉して勢州山田より当所へ来り、それより世々当所に住す、後子孫小宮上野介顕家に仕へしとぞ、遥の後寛文年中検地ありしに、二人の由緒を訴へければ居宅のかまへを免除せらる、今に大屋敷と唱へていとひろき構へなり、中にも五郎左衛門が屋敷にて、七間半にあまれる榎樹あり」。横沢村新義真言宗大悲願寺過去帳に「元亀二年七月三日於相州三増合戦討死・性蓮信士俗名萩原新四郎」「元和九年五月二十日・道仙禅定門俗名山田村萩原図書介宗能・小宮上野介代官なり」「寛永元年九月三日・妙春信尼・山田村萩原五郎兵衛母」当寺旦那にて、山田村臨済宗瑞雲寺は無関係か。戸倉村条に「旧家来住野徳兵衛、古き文書を蔵す。丁亥十二月二十四日(天正十五年)御陣觸、来住野大炊助殿・萩原五兵衛殿」。

三十九 八王子千人同心 町田市小山四十四戸存す。桑都日記に「本国武蔵、明和五年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年萩原虎吉十九歳」。嘉永七年に小山村萩原今蔵・萩原武右衛門。

四十 常陸国鹿島家司神職 家司神(けしかみ)職にて、鹿島郡萩原村(神栖町)より起こる、在名にて現存無し。鹿嶋市十六戸存す。小田分流系図に「小田知重ー田野重継(常州田野居住)―萩原時継(寛元三年神職を嗣ぎ家司職となり、萩原地に於て宅をかまへ、因て萩原氏と為す也)―直継(文永八年補任家司神)ー重信ー重幹ー弘継ー敬継(文和三年補任)―敬宗(康暦元年補任)―幸継ー凞継ー隆定ー満繁(長禄三年補任)―凞忠ー房勝ー恒忠ー久成(享禄四年補任)―興忠(永禄十一年補任)―盛次ー広次(元和四年補任)」。

伯ケ部 ハクカベ 君津市広岡に伯ケ部氏五戸、伯部氏(はくべ)三戸存す。君津市平山の大原神社永禄十年棟札に「鍛冶皮加部伯耆守」。木更津市大寺の大寺薬師永禄十年像銘に「巣郷庄大寺釘のだんなはゝかべ伯耆入道」。

白戸 ハクト シラト参照。

一 古河公方家臣 猿島郡総和町三十一戸、うち西牛谷二十七戸、境町志鳥無し。喜連川文書に「天正二年十二月十五日、足利義氏は、白戸越前守に野田三郎に属して忠信を賞し、志鳥郷を一代限りとして与える」

羽黒 ハグロ

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町に羽黒盆地あり、在名にて現存無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「岩瀬村羽黒勤右衛門・羽黒保兵衛尉」。

二 水戸天狗党 羽黒粂之介は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

箱崎 ハコザキ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。吾妻郡長野原町長野原の宿の裏山に箱崎城あり関係あるか。永禄元年長野業政家臣録に箱崎次右衛門。

箱島 ハコジマ 皆川氏家臣 栃木市吹上町無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死箱島与惣右衛門」。寛永十二年家臣帳に「吹上村箱島与惣右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「吹上村箱島金助」。

箱田 ハコダ 上野、常陸に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「中小姓箱田文治郎」。高崎市六十五戸、うち新保町三十六戸・家紋丸に根笹。当村藤原姓箱田将監豊方・天文十九年没、其子小太郎は永禄六年箕輪落城戦死という。武州箱田村発祥説は仮冒なり。

二 勢多郡山上城士 新里村山上一戸、隣村の粕川村膳三戸・八幡神主なり。正応四年山上城家臣に「御側箱田要右衛門時重」。

三 桐生城士 桐生市十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。元来桐生重綱之臣降参之者箱田牛之助」。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永十二年七月二十七日霊位道見・霊位道春、本国東上野・今は江戸小引町箱田甚左衛門は立てる」。

箱根 ハコネ

一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・箱根金平」

二 玉造氏家臣 行方郡玉造町七戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣箱根修理。

箱守 ハコモリ 結城氏家臣 真壁郡関城町百戸、うち関館六十七戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、真壁郡関館箱守隼人」。

羽崎 ハサキ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫羽崎帯刀、二十貫羽崎勘三郎」。

間 ハザマ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫間文大夫」。

狹間田 ハサマダ 宇都宮氏家臣 塩谷郡狹間田村(氏家町)より起こる、在名にて現存無し。河内町逆面あり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「逆面殿の子息狹間田主・狹間田小四郎」。塩谷町川上吉弥文書に「宇都宮氏家臣書上帳、狹間田外記」。

橋 ハシ 足立郡両家村は四ケ村あるが現存無し。高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年七月三日・逆修道西禅定門・逆修妙善禅定尼、武州足立郡両家村橋新七郎は父母の為に立てる」。

波志江 ハシエ 馳井(はせい)参照。

初鹿 ハジカ 下野国足利郡葉鹿村(足利市)は初鹿とも書く、在名にて現存無し

一 館林城主赤井氏家臣 館林記に元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守配下の将初鹿伝三郎

二 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「一門方、五百貫初鹿美濃守」初鹿村より起こる

初鹿野 ハジカノ 甲斐国山梨郡初鹿野村(大和村)より起こる、在名にて現存無し初鹿野村枝郷深沢村あり。安芸国小早川文書に「正応元年十二月五日、小早川信経は父甲斐国深沢有経から甲斐国石和村の内初鹿野弥二郎屋敷・安芸国三入庄等を相伝す」。東八代郡石和町四戸存す、初鹿野村より移住し、在名を苗字に用いて土着したのは修験の子孫か。大和村木賊棲雲寺文書に「天正十一年四月二十日、初鹿野新田分、同所越中分を寺領として寄進す」。幕臣石原広覚書上に「天正十年十二月十日、甲州初鹿野越中分三十三貫文を石原四郎右衛門に安堵す」初鹿野村の在名なり。また山梨市十五戸存す、高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文八年九月日・逆修順清妙光禅尼・甲州初鹿野淡路守内方」苗字なり。

一 武田氏族 武田源氏一流系図に「石和信光ー武田信政ー信時ー武田与次政頼(初鹿野之祖)、弟時綱ー信宗ー信武(延文三年云々)―信成ー信春ー信満(応永二十三年上杉禅秀与力)―信重(宝徳二年卒)―信守ー信昌ー信縄ー信虎ー晴信。信成の弟武田薩摩守公信ー兵部少輔武明ー兵庫頭満信」。薩摩守公信の子源五郎は信玄に仕えるとあるが年代合わず。公信は初鹿氏を名乗っていない。

二 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。諸国へ御使者衆初鹿野存喜。御使いたすは大方むかでの差物の衆也初鹿野弥五郎」。安見記(恵林寺文書)に「永禄四年九月一日信州川中島討死初鹿野源五郎忠次二十八才」。天正十壬午武田諸士起請文に「原隼人衆初鹿野金大夫、三枝平右衛門衆初鹿野庄左衛門」。

三 加藤氏流初鹿野伝右衛門 関八州古戦録に「永禄十二年十月六日相州三増峠合戦の事。使者初鹿野伝右衛門昌次・今年二十五歳、白き四半にムカデを書たる、彼は加藤駿河守昌邦が次男にて初源五郎と申けるが、初鹿野源五郎忠次が川中島の大合戦に討死にしたりし名跡を継せ、原美濃守虎胤が婿とせられたり」。甲斐国志に「初鹿野源五郎、軍鑑に足軽隊将足軽三十人、永禄四年九月十日川中島に戦死、年二十八、関東古戦録等に名を忠次に作る。初鹿野伝右衛門、古戦録に昌次、軍鑑に始を弥五郎と云、加藤駿河守の末男なり、永禄六年塩山恵林寺日記に加藤弥五郎と見ゆ、源五郎忠死により加藤弥五郎を名跡に定め、初鹿野を相続す、天正十年後幕府に奉仕、寛永元年逝す八十一歳なり。男勘解由」。天文十三年頃の生れとなる。南都留郡勝山村富士御室浅間神社神主作成の勝山記(また河口湖町妙法寺僧が代々書き継ぎ妙法寺記とも云う)に「天文十七年二月十四日、村上義清と小県郡上田原に戦いて、初鹿野伝衛門尉討死す」。昌次以前の人である。多摩郡横沢村大悲願寺文書に「永禄四年秋、信玄公の御使番十二人衆の中に初鹿野伝右衛門尉元家とも強勢武士有之」昌次と同人か。寛政呈譜馬場氏家譜に「馬場美濃守氏勝ー女子(丸子三右衛門に嫁し、後初鹿野伝右衛門昌久が妻)」。馬場美濃守は郷導(修験忍者)にて、御使番昌次(昌久)も修験忍者であろう。馬場美濃守参照。

四 幕臣加藤氏流初鹿野氏 寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋丸に花菱。寛永系図に、先祖は加藤次景廉が後胤なり、伝右衛門昌久がとき武田信玄の命によりあらためて初鹿野と称す、初鹿野は其先いまだ詳ならずといふ。今の呈譜に、清和源氏にして武田陸奥守信武が三男薩摩守公信・初鹿を称す、其男源五郎某・武田信玄につかへ、信濃国川中島の役に討死す、信昌は加藤駿河守が六男にして信玄の命により源五郎某が名跡を継、野字を加へて初鹿野と称すといふ。加藤駿河守(武田信玄につかふ)―初鹿野伝右衛門昌久(今の呈譜に信昌に作る。信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮につかへ甲斐国の本領山梨巨摩二郡のうち三百二十貫文を賜ふ。十八年七百石を知行す、寛永元年死す八十四歳、法名性蓮。妻は武田家の臣馬場美濃守氏勝が女)―伝四郎勘解由信吉(寛永二年死す四十歳)―伝右衛門昌次。子孫伝右衛門英信(寛政四年継千二百石)」。記録御用所本・初鹿野伝右衛門英信書上に「元亀三年卯月二十一日、甲州国玉郷五十八貫文四十六俵、奈良原之山口十七貫文・小石和筋塩口三貫文、合九十二貫文、此外夫一人宛行う、初鹿野伝右衛門尉殿、花押(信玄)」「天正四年五月十二日、軍役之次第八人、初鹿野伝右衛門尉殿武田家朱印」「天正十年八月七日、五十貫文を宛行う、初鹿野伝右衛門尉殿、家康判」「天正十年八月二十七日、甲州国玉の内百貫文・奈良原山口十七貫文・黒駒筋塩之役為改替、吉沢之内下福沢二十七貫文・二宮の内六十貫文、為替地小尾奈内平瀬七十貫文を宛行う、初鹿野伝右衛門殿、家康判」「慶長十年四月二十二日、甲州大石和筋中尾村三百石を宛行う、初鹿野伝四郎殿、朱印(秀忠)」。初鹿野村伝右衛門旧蔵で、山梨市上岩下飯島綾子文書となる。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「初鹿野□之助、文久二年五十二歳、二十五石五人扶持本国甲斐生国武蔵、祖父初鹿野平三郎死、父初鹿野此右衛門死一橋郡奉行」苗字なり

六 彦根藩家臣 慶長七年に「百二十石初鹿野金兵衛」。慶長十二年に「上州奉行百五十石初鹿野金兵衛」。元和元年井伊直勝江州より上野国安中移封御供に「本国甲州・百石初鹿野金兵衛、元和五年病死断絶」。

橋壁 ハシカベ 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄二年・逆修妙道禅定尼、下野宇都宮橋壁内方」。

橋上 ハシガミ 武州妻沼村十三戸存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市一戸。永禄元年長野業政家臣録に給人橋上段九郎」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、橋上若狭守」。宇都宮国綱家臣録に橋上若狭守。

梯沢 ハシゴザワ 秋元藩家臣 無し。寛永十年惣社より谷村所替面付帳に「四両二人扶持梯沢又兵衛」。潰家留写に「梯沢又兵衛。惣社御譜代北条浪人に而先祖者梯沢図書と言、天正十八年北条家滅亡後上州へ来り阿古妻へ住す、長朝公惣社御拝領の節被成御招御家人と成、無子して甥を養子とす、伊左衛門と言甲州へ御供苗字を長沼と改、二代相勤阿古妻へ戻る、依而断絶」。

橋田 ハシダ

一 皆川氏家臣 栃木市無し、近年まで万町一戸、鹿沼市十三戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村橋田忠左衛門・橋田小兵衛・橋田市兵衛・橋田惣兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町橋田喜平次・橋田角左衛門・橋田仁平次・橋田半右衛門」。岩槻藩へ提出した寛文十三年栃木町橋田平助年二十五先祖書に「皆川志摩守隆庸内、祖父橋田右京之助知行十五石吹上へ被下」註に「栃木万町三丁目洋品店橋田喜平は末流なり、先祖已来刀匠なりしが中途にて研師となり、御維新後唐物商となれり、其分家鹿沼町の橋田秀吉なり」。

二 小田氏家臣 つくば市二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石橋田豊後、二百石橋田亀平治」。

橋都 ハシヅメ 下伊那郡高森町二十四戸、うち下市田十二戸存す。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、橋都喜兵衛黒印・橋都源蔵黒印・橋都久三郎黒印」。村役人なり。

橋詰 ハシヅメ 上田市七十八戸存す。

一 松代藩真田氏家臣 真武内伝附録に寛永七年四十八人不足にて浪人橋詰又左営門。寛永十年に「二百五十石橋詰内蔵助」。文政二年に「二十俵三人扶持橋詰勘左衛門、二人扶持橋詰藤十郎」。文久年中に「御徒士二十俵橋詰勘蔵」。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市五戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「六番組頭二百五十石橋詰十郎右衛門、大小姓組頭百五十石橋詰八右衛門」。

三 小諸藩仙石氏家臣 佐久市三十二戸、うち塚原二戸存す。佐久町高見沢文書に「元和元年五月、佐久郡塚原村の橋詰庄三郎は仙石忠政に大坂陣従軍し高名す」。

橋爪 ハシヅメ 信濃、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 柏崎市三十戸。上杉家文書に「天正九年十一月吉日、堪忍分、刈羽郡山室(柏崎市)之内を宛行う、豊野類・橋爪与三左衛門尉殿、景勝印」。歴代古案に「天正九年十一月吉日、刈羽郡山室之内を宛行う、橋爪二右兵衛尉殿、景勝印」。米沢藩倉賀野左衛門五郎綱重文書に「左衛門五郎儀若輩に候得者、家臣橋爪若狭兄弟相働、彼之地(倉賀野城)北条へ相渡不申候付而、従謙信公、橋爪へ被成下候御書御感状、于今伝来候」。倉賀野長次郎文書に「永禄六年十二月三日、橋爪若狭守宛、輝虎発給」。古代士籍に「上田長尾政景家来橋爪仁兵衛・橋爪新八郎。喜平次家来橋爪彦次郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田関居(塩沢町)元関東太田より出る・倉賀野一族・後橋爪久兵衛、関居・同断・前橋爪彦七郎、関居橋爪新左衛門」。文禄三年目録に「五十騎衆七十石橋爪彦七郎、同高橋爪久兵衛、六十五石橋爪新左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石橋爪与右衛門・同高橋爪新八郎・同高橋爪彦七郎。上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石橋爪兵部」。兵部は上州出身の武州鉢形城家臣、六二六二参照

二 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。諸士系譜に@「橋爪与右衛門吉繁(新左衛門の弟、上田五十騎)―与右衛門吉方ー五左衛門吉広ー市右衛門広誉ー与右衛門広慶ー五左衛門隆義ー与惣左衛門吉郎ー与惣左衛門吉利ー健次吉行(天保八年相続)」。A「橋爪嘉右衛門(五十騎組)―弥左衛門兼映(寛文十年病死)―久兵衛兼友ー久左衛門兼信ー久兵衛兼一ー平太好応ー久兵衛良重ー幾弥惟孝(天保七年家督)」。B「橋爪仁兵衛(五十騎組、寛文四年隠居)―彦右衛門ー彦平忠記ー彦助忽次ー仁左衛門兼光ー彦七政次ー伊織政之ー恭右衛門政孝(天保六年家督)」。C「橋爪善右衛門(猪苗代組、元禄二年病死)―弥右衛門成貞(享保十二年仲ノ間拾人頭)」。寛永八年に「五十騎衆、五十石橋爪治部、五十石橋爪与右衛門、五十石橋爪隼人」。寛政五年に「二百石橋爪五左衛門、八十石橋爪平太、二十五石橋爪彦七、五石一人扶持橋爪吉内、二石一人扶持橋爪沖蔵、同高橋爪宗七、同高橋爪吉兵衛、二人扶持橋爪覚次」。

三 更級衆 上山田町無し。上山田知識寺慶長十四年三月棟札に「本願橋爪仁左衛門四十九才」。

四 伊那衆 伊那市百八十六戸、うち美篶上原四十八戸存す。伊那武鑑に「天正十年、上原十八貫文橋爪平之助」。

五 上州藤岡衆 藤岡市七戸、うち岡ノ郷無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主岡ノ郷橋爪左近」。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「医士橋爪左膳」。

七 金山城士 太田市三戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣橋爪は本名足立と承る。当今金山に於て浪人衆と申て橋爪筑後守とて重き大身也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣橋詰孫右衛門尉」。一項参照。

八 桐生城士 桐生市十戸、勢多郡東村座間無し。上野国志に「座間城主橋爪修理亮」

九 武田氏家臣 塩山市四十七戸、うち上於曽十九戸、下於曽六戸。上於曽村橋爪文書に「天文二十四年七月十九日、武田晴信は橋爪七郎右衛門に信州川中島合戦の戦功を賞す」「永禄十二年八月二十五日、病気快復の祝として年貢免除す、橋爪七郎左衛門殿、信安花押(於曽郷領主板垣信安」「天正十二年十二月五日、甲州小曽郷十三貫文を安堵す、橋爪宮内助殿、徳川家朱印」。

十 紀州藩家臣 塩山市上萩原裂石一戸、当村出身か。大菩薩峠登山口に天平十七年行基開創の臨済宗裂石山雲峰寺は武田氏の祈願寺(修験寺)がある。南佐久郡佐久町高野町字小山無し。武芸流派大事典に「軍法橋爪流。甲州の士橋爪左近之丞吉明廻新斎(流祖)―金右衛門義久ー万右衛門維成(中興の祖、正保四年紀州藩に仕へ、藩の軍学の講義方として世襲す)―万右衛門維能ー□□ー□□ー万右衛門維精ー万右衛門維顕」。斎号は修験なり。南紀徳川史・名臣伝兵法に「橋爪出羽守吉綱ー左近之丞吉明(信州佐久郡に住居、武田信玄に仕へ武田逍遥軒相組、晴信より信州小山郷三百貫の加増を賜ふ)―市右衛門吉助(佐久郡居住、晴信より元亀三年遠州味方原合戦の感状を賜る、天正十年武田家没落の節、佐久郡の家居賜る)―金左衛門義久(甲州山梨郡に居住、浪人にて本心静眼斎と号す、家伝の軍学書は懇意なる山梨郡裂石山雲峰寺の住僧へ預け置、橋爪流、または合武流と申候)―万右衛門維成(初市之丞、回新と号す、十二歳の時より軍学を好み雲峰寺より軍学書を請取る、正保四年徳川頼宣へ召出八十石、明暦三年二百石、天和三年病死六十九歳)―万右衛門維能(享保三年三百石、御家中へ軍学を伝授す)―万右衛門維精ー万右衛門維顕(軍学伝授、明治元年病気隠居)」。延宝五年に「御納戸百五十石橋爪万右衛門」。安政五年に「御留守居物頭格中奥詰百七十五石銀十枚橋爪万右衛門」。慶応三年に「百七十五石・万右衛門跡・橋爪武之助」。

十一 会津藩保科氏家臣 埼玉県上里町七本木に多く存す。地名無し。寛永十三年高遠より山形入部御供に橋爪七右衛門」子孫断絶。諸士系譜に@「本姓藤原、本国武蔵、定紋丸ノ内茗荷。橋爪久左衛門義定(召出元和三年保科正之御供)―権左衛門義次ー権右衛門義房ー権治尚次ー悦右衛門幸定ー陸右衛門幸健(寛政十一年召出十三石三人扶持)―左並。文久二年橋爪久左衛門十二石二人扶持」。A「橋爪久左衛門の嫡男玄洞幸門(召出寛文五年、金五枚十人扶持医師)―玄閑幸長ー玄洞幸綱ー玄閑幸興ー玄哲幸寿(文化七年跡式百石)―閑太郎。明治元年以前に橋爪玄閑百石」。B「橋爪玄洞幸門の二男沢右衛門幸像(召出元禄三年)―沢右衛門幸道ー民蔵幸隆ー沢右衛門幸求(寛政元年跡式八十石)―官兵衛幸恕」。C「本姓藤原、本国武蔵、定紋瓜ノ内懐茗荷。橋爪久左衛門義定の二男宗伴義直(召出明暦二年、三両二人扶持坊主)―又右衛門直満ー又右衛門直方ー円士直庸ー良助直温(享和元年家督八十石)―助太郎直政。文久二年橋爪又右衛門八十石」。D「本姓藤原、本国不詳、定紋丸ノ内懐茗荷替紋丸ノ内三ツ鱗。細川越中守家来落合藤左衛門義督の三男橋爪藤十郎光郁(召出正徳三年、五両三人扶持)ー藤十郎光直ー惣五郎光長(文化九年家督百石)―重太郎」

羽柴 ハシバ 大田原藩家臣 大田原市六戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士羽柴重太夫、貝鼓役羽柴久斎、御徒目付羽柴重蔵、同羽柴重右衛門」。文久二年に「御馬役羽柴孫四郎」。

橋原 ハシバラ 諏訪衆 塩尻市十九戸。諏訪郡橋原村(岡谷市)より起こる、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正頃、両社御造営領、三貫文橋原五郎左衛門尉」。

橋部 ハシベ 飯田市大瀬木五戸、下久堅知久平無し。知久平坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳、橋部八郎左衛門知行二百文」。知久氏家臣なり。

一 大草衆 上伊那郡飯島村・中川村無し。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日、信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡大草休斎家中衆橋部十郎左衛門貞綱」。

二 佐久衆 佐久市無し。諏訪大社上社文書に「天正六年、佐久郡伴野庄下県郷代官橋部源左衛門尉」。

羽島 ハシマ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋左三ツ巴、替紋巴崩。羽島勘右衛門林清の男利右衛門(召出寛永十三年山形)―十左衛門林房ー鉄兵衛林次ー鉄兵衛林東ー鉄太郎林幹ー縫殿林直(寛政七年跡式百石)―周吾林隣。文久二年羽島鉄兵衛百石」。

始沢 ハジメザワ シザワ参照。

橋本 ハシモト 武蔵、上野、下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州上倉衆三十五石橋本七郎兵衛、蒲原郡木場在番山吉玄蕃手二十石橋本十兵衛、十一石橋本次兵衛、春日山御手明衆十二石橋本玄蕃、春日山引足六石二人扶持橋本与兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市四十戸存す。諸士略系譜に@「橋本次兵衛丞之直(猪苗代組、寛永九年病死)―茂左衛門之安ー茂左衛門政之ー次兵衛之福ー恭左衛門重之(元文五年家督)」。A「橋本次兵衛(猪苗代組)―源右衛門(元禄九年隠居)―勘左衛門」B「橋本茂左衛門政之(明和五年隠居)―新兵衛隆之ー茂左衛門記之ー主税敬之(天保十一年家督)」。寛永八年に「五十騎衆七十九石橋本七兵衛」。寛政五年に「六石一人扶持橋本春悦、五石二人扶持橋本新兵衛、四石一人扶持橋本与左衛門、同高橋本総弥、三石一人扶持橋本八百右衛門、二石一人橋本孫右衛門、同高橋本忠次、同高橋本彦六、一人扶持橋本文次郎」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市三十戸存す。文政二年に「四両三人扶持橋本丈太郎」。文久年中に「四両二人扶持橋本丹下、四両一人扶持橋本孫三郎」。

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町八戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「給人橋本伝兵衛、同橋本次郎助」。

五 安中衆 安中市十七戸存す。安中記に「百十石橋本喜内」。天正五年頃。

六 大胡城士 前橋市二百三十戸、うち小島田町七戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。勢多郡小島田村橋本庄衛門」。

七 新田氏流大館氏の本名橋本氏 新田郡尾島町九十五戸、うち大館三十戸・家紋丸に三柏・三ツ巴。橋本氏は新田氏と兄弟契約を結び在名大館氏を名乗る。勢多郡新里村善昌寺文書に「義貞公越前足羽討死之時、遺骨を譜代之家臣橋本等は本国上野国に持ち帰る。過去帳に即心融照・橋本次郎」。永禄二年新田家臣祖裔記に「橋本次郎は脇屋義助の御手に属し予州に下り討死す、其末流本国にあり」。大館村字御堀の大館氏館跡に橋本氏居住す、六二六六頁参照。

八 金山城士 太田市二百五十戸、うち本町四戸家紋丸に釘抜。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣橋本十郎左衛門・橋本源左衛門尉討死・橋本源三郎討死」。由良成繁家来付奥書に「橋本長九郎は太田に住す」。

九 忍城主成田氏家臣 新田老談記に「天正十二年六月、小田原勢成田左衛門尉は新田金山城を攻る。成田左衛門尉より使者来り、其使者家名は橋本加右衛門と申者也、元来新田ノ侍也。城主横瀬殿、右の加右衛門に対面あり」。六二六七頁参照。

十 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡邑楽町八十戸、うち赤堀二十六戸存す。当村に橋本館跡あり。中野村川島勘左衛門文書に「佐貫之城主代々相続由来聞書。館林城主初代赤井照光の赤井七騎赤堀出張橋本新蔵」。

十一 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町四十五戸、うち寄木戸四戸存す。寄木戸記に「天正頃、上州新田郡から橋本五郎左衛門が寄木戸村へ移住す」。

十二 佐野氏家臣 佐野市六十五戸、安蘇郡田沼町二十戸、うち栃本字根古屋四戸存す永禄四年佐野昌綱家中改帳に「根古屋町見役橋本市弥」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「橋本彦九郎。慶長六年佐野信吉家中に「足軽橋本文弥、御扶持方役人十石五人扶持橋本外記」。元和七年佐野領主本多忠純二十五町開発仰付に橋本久蔵。

十三 皆川氏家臣 栃木市七十三戸、下都賀郡大平町三十戸、うち冨田十三戸。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死給人橋本右京進。天正十三年皆川草倉討死橋本松左衛門」。寛永十二年家臣帳に「栃木村橋本三左衛門・橋本五郎兵衛、冨田村橋本四郎左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町橋本金八、冨田村橋本理右衛門」

十四 小山氏家臣 小山市二百五十戸、うち島田二十戸、中里八戸、下都賀郡石橋町九十戸、うち橋本無し、都賀町升塚五戸、大平町西野田六戸。古代以来居住の苗字にて、石橋町の橋本村発祥説は仮冒なり。榎本城主小山高綱家臣にて、小山氏滅亡後は小山城主北条氏照家臣の榎本城主近藤綱秀に仕る。中里村橋本文書(小山市立博物館所蔵)に「天正三年六月三日、小山高綱は橋本勘解由左衛門に官途を与える」「天正十一年二月八日、中里郷十貫文を宛行う、橋本勘解由左衛門尉殿、近藤綱秀判」「天正十七年二月十八日、十貫文野田之内うすい丹波分を宛行う、橋本小四郎殿、綱秀判」。寛政頃の小山家旧臣帳に「島田村橋本肥前末流橋本半左衛門。中里村橋本勘解由末流橋本小右衛門・同友次郎・同金平。升塚村橋本勘解由末流橋本藤五郎」。

十五 秋田藩下野領 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「六人扶持橋本軍蔵、二人扶持橋本宇平太」。

十六 壬生氏家臣 宇都宮市幕田町二十四戸、鹿沼市百三十戸、うち酒野谷十一戸、下都賀郡壬生町八十戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫橋本嘉右衛門、二十貫橋本外記」。寛永五年壬生譜代侍に橋本九助。嘉永六年旧臣控に「酒野谷村橋本右源太、幕田村橋本内記」。

十七 宇都宮氏家臣 宇都宮市四百三十戸、うち茂原町十三戸、真岡市百三十戸、うち東沼二十五戸、西沼三戸、京泉三十五戸、鹿沼市茂呂三戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、橋本尾張守」。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡橋本村橋本尾張守、後芳賀に属し真岡に住す」尾張守は苗字にて在名説は仮冒なり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「茂原村橋本尾張子孫橋本善左衛門・橋本善右衛門、東沼村橋本尾張子孫橋本惣平、西沼村橋本尾張子孫橋本周右衛門・橋本茂左衛門、上茂呂村橋本銀助」。尾張守と兄弟契約を結ぶ。

十八 多功氏家臣 河内郡上三川町十六戸、うち多功三戸、下都賀郡石橋町大領四十七戸存す。宇都宮系図(下野国誌)に「永禄元年上杉謙信は多功城を攻める。当城は橋本若狭守防戦す」。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年朝鮮出陣す、多功の旗下橋本若狭守」。慶長二年上三川城主今泉但馬守高光は芳賀高武に攻められて自害す、高光の孫宗高六歳は橋本将監に助けられる。今泉参照。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡大領村橋本若狭」。

十九 武茂氏家臣 那須郡馬頭町十戸、うち馬頭字大平三戸、小川町三十三戸、西那須野町四十戸存す。那須記に「永禄十年四月烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平(馬頭町小口)城主大金重宣を攻める。大金の加勢武茂守綱の家臣橋本丹後らは武茂村大平の館に取籠り戦う。天正十三年三月薄葉合戦、宇都宮国綱幕下武茂守綱の家臣橋本丹後掾は藤原基経に三代師輔三男公季十四代橋本実隆に十四代末葉也」。西園寺公季流橋本氏(子孫伯爵)後裔説は仮冒なり。

二十 小田氏家臣 つくば市八十戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石橋本主税」

二十一 岡見氏家臣 牛久市九十戸、うち岡見三十六戸存す。寛文頃小田家治覚書に「常州岡見村に岡見氏家士の末裔百姓橋本小兵衛あり」。

二十二 玉造氏家臣 行方郡玉造町三十七戸うち玉造二十九戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣橋本志摩。

二十三 鹿島神宮橋本祢宜 鹿嶋市百十戸存す。下生(しものふ)参照。

二十四 岩城氏家臣 いわき市三百八十戸存す。佐竹義重三男岩城貞隆に仕える。秋田城下橋本助兵衛実重文書に「文禄五年佐竹(北)義憲より十石岩ケ崎郡北白土村宛行状(いわき市)、橋本助兵衛宛」「慶長五年岩城貞隆より十六石岩ケ崎郡赤井村宛行状、橋本助兵衛宛」。諸士系図に「橋本六右衛門(慶長七年小人にて常州より来る其後大番組、寛永二年卒五十三歳)」。天保十二年分限帳に「角館、七人扶持橋本善五郎。江戸、三両三人扶持橋本忠吾、二両二人扶持橋本錬三郎、同高橋本善兵衛」。

二十五 佐竹氏家臣三宅姓 慶長五年浮田秀家分限帳に「三百四十石橋本五郎左衛門」新編常陸国誌に「橋本。備前国浮田氏の族にて、三宅氏なり。戸村本に『橋本五郎左衛門は浮田中納言秀家の一族なり』と。関ケ原の戦に武功あるを称して、佐竹義宣これを臣とす」。

二十六 水戸藩家臣郷士 多賀郡十王町四十戸、うち伊師本郷三十四戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、伊師本二十五石橋本運八郎」。水戸天狗党橋本彦三郎は慶応元年敦賀庫中死亡す。

二十七 下総関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町四十戸、うち水海十三戸存す。元和元年簗田氏断絶により牢人となり、主君の鎮守水海村神明宮の傍らに帰農し拾人衆と呼ばれる。

二十八 筒戸城主相馬氏流橋本氏 水海道市二十二戸、うち内守谷町無し。筑波郡谷和原村二十六戸、うち筒戸九戸、平沼五戸、北相馬郡守谷町四十四戸存す。相馬筒戸氏系図に「相馬義胤ー胤綱(承久乱)ー胤氏」、一本に相馬義胤ー胤継ー胤経ー胤村ー氏胤ー胤基ー胤忠ー筒戸胤朝。系図に「平将門後裔、相馬胤村ー平沼隼人胤氏(相馬筒戸城主、筒戸禅福寺開帳、時に永禄四年也)―弥右衛門尉胤基ー橋本隼人(橋本先祖、寛永六年橋本と改称す)」年代あわず。古代以来居住の苗字橋本氏は在名相馬氏と兄弟契約を結び、在名平沼氏を称す。平沼村は永禄四年に飯島伊賀と橋本隼人の二人が中心になって開発す。常総軍記に「内守谷邑橋元石見」。

二十九 館山藩里見氏家臣 館山市二十三戸里見義康分限帳に百人衆五十俵橋本舎人。

三十 北条氏家臣小田原衆 海老名市本郷二十戸存す。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「相模衆十四家、橋本家、右は早雲寺殿小田原御平定之節、最初に御手に属する家なり」。新編相模高座郡恩間郷本郷村条に「旧家里正橋本一郎兵衛、家系を蔵せり。但馬正綱(弘治年間の人)より系を起し、世代の名諱のみを記す。民部山は里正一郎兵衛が先祖橋本民部、種樹せし故此名あり」。高野山高室院月牌帳に「天正十三年五月二日・正金禅定門・妙俊、相州東郡恩馬橋本出羽守高栄は父母の為に立てる」

三十一 同駿河衆 元は今川氏幕下葛山備中守氏元家臣にて、のち沼津市大平城主北条氏光に従う。静岡市橋本文書に「永禄十二年二月二月十四日、三十貫文植松右京亮跡(沼津市獅子浜)を宛行う、但内浦代官の儀は除く、橋本源左衛門尉殿、氏元花押」富士市今泉橋本文書(六所国四郎所蔵)に「元亀元年六月六日、大平の植松右京亮給田を改めさせる、橋本外記殿、北条氏朱印」「元亀元年八月十日、獅子浜の町田(甚十郎)陣夫半分を与える、橋本図書助殿、北条氏朱印」。掛川誌稿に「三月十六日、伊豆国賀茂郡那賀郷の両小代に中間陣夫が参着次第に替わる事を命ず、橋本内蔵助殿・石田大弐、朱印(北条氏光)」。

三十二 同三浦衆 紀州在田郡広川町広村八戸存す。広村出身の傭兵海賊衆梶原氏・橋本氏らは横須賀市公郷を宛行われる。公郷村名主永島庄兵衛永禄六年文書に「公郷寺方の内十二貫文・橋本に被下」。紀州梶原文書(紀伊国風土記附録)に「十一月九日房州衆と三崎の戦いを賞す、梶原吉右衛門殿・愛洲兵部少輔殿・橋本四郎左衛門殿・安宅紀伊守殿・武田又太郎殿、氏康判」。

三十三 同玉縄衆 玉縄城主北条孫九郎為昌代官なり。快元僧都記に「天文三年十一月二十二日、橋本九郎五郎が鶴岡八幡宮に社参して、亡父宮内丞が行った赤橋の修造を架け直す。天文五年八月二十八日、八幡宮警固奉行・北条孫九郎代橋本九郎五郎」。横浜市中区本郷町二戸存す。永禄二年役帳に「玉縄衆北条左衛門太夫綱成殿、五十貫文本牧之内橋本跡」。風土記稿久良岐郡本牧本郷村条に「旧家者百姓橋本勘右衛門、先祖伊賀守は小田原北条家に属せし由、村内十二天別当寺多聞院古過去帳に常鎮俗名橋本伊賀守・元和六年正月八日と載す、又村内小名上屋敷と云所は、此伊賀守が居跡なる由、天正十五年北条氏より当所へ与へし文書あり」。

三十四 江戸馬込衆 大田区南馬込一丁目三戸存す、万福寺あり。風土記稿荏原郡馬込村条に「万福寺境内に橋本但馬守教興墓あり、元和九年九月二十六日と彫る。今村民庄三郎と云もの、かれが子孫なりと云ふ」

三十五 豊島衆 北区中里六戸、堀船二戸、板橋区小豆沢一戸、志村二戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡上中里村に「万治元年逆修母、橋本茂兵衛は立る。逆修父、橋本伊兵衛は立る」。豊島郡梶原堀之内村に「明暦四年・妙真・妙春、橋本徳右衛門は立る」。豊島郡小豆沢村に「元禄五年逆修父母、橋本甚五兵衛は立る。逆修父母、橋本平重郎は立る」。豊島郡志村に「延宝七年・逆修姑母、橋本文四郎は立る」。

三十六 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市前田一戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡前田村に「則円命日正徳三年四月二十七日、橋本幸右衛門は立る」。

三十七 八王子千人同心 嘉永七年に小比企村橋本繁二郎、横山村橋本政五郎、楢原村橋本利助・橋本久次郎・橋本与次右衛門・橋本陸之助、元八王子村橋本与三郎、下恩方村橋本九蔵。みな八王子市なり。

三十八 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区池尻三戸存す。風土記稿荏原郡池沢村条に「旧家百姓橋本織右衛門、祖先は世田谷吉良家に仕へしよし、その頃世田谷十二将と称して世に聞えし侍十二人ありしが其一人なりしと云」。常見院碑(廃寺)に「吉良十二将之・橋本夫王丸義重の子兵庫重寿・元和寛永年間に常見院創立す」。

三十九 紀州藩家臣 苗字相模衆にて、新田源氏世良田氏流及び宇多源氏後裔説は仮冒なり。南紀徳川史・名臣伝に「世良田次郎政氏末葉。橋本彦兵衛政利(生国相模、北条氏直に仕へ、慶長十八年権現様召出二百石、元和三年病死)―六郎左衛門正明(二百石、寛永十八年没)―八太夫ー彦兵衛」元和六年国初知行高に「二百石橋本六左衛門」。延宝五年に「二百石橋本六左衛門、百五十石橋本彦之丞」。貞享年中の先祖書に「権現様より御附之分、橋本八太夫、橋本彦兵衛、橋本六左衛門」。享保二年吉宗江戸城へ召連候姓名に「六左衛門惣領橋本覚左衛門・子孫五百石橋本覚左衛門。橋本彦兵衛・大炊頭に任」。慶応三年に「公儀より御附人之家筋百二十五石彦兵衛跡橋本千次郎」。

四十 幕臣・紀州藩子孫 寛政呈譜に@「宇多源氏支流、家紋丸に四目結、蛇目。家伝にいはく、先祖彦兵衛正利・北条家につかへ、のち東照宮につかへ紀伊頼宣附属、五代連綿して忠良にいたる。橋本覚左衛門忠良(紀伊家につかへ、享保元年吉宗にしたがい三百俵、十八年采地五百石、延享二年死す)―織部忠貞ー覚左衛門忠辰ー千之助忠充(天明八年継五百石)」。A「橋本彦兵衛正利が四男彦兵衛正房より紀伊家につかへ、四代連綿して英房にいたる。橋本彦兵衛英房(吉宗にしたがい三百俵、享保十一年死す)―大炊頭房高ー彦兵衛房昌ー弥之助房茂ー和田吉房春(寛政八年継三百俵)」。

四十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「橋本忠左衛門、文久三年五十□歳、百五十俵、本国上野生国摂津、祖父橋本忠左衛門死、父橋本大作死小普請」「橋本房五郎、慶応二年四十歳、七十俵五人扶持、本国生国共武蔵、父橋本藤七郎御徒」「橋本政次郎、元治元年四十三歳、金二枚五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、祖父太七郎、父佐七郎」

四十二 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・二百石橋本善五郎(一本に惣右衛門)」。貞享三年松平綱昌半知に付減員覚帳に「百五十石橋本次郎兵衛」。松平吉品給帳に「二十五石五人扶持橋本次郎兵衛」。天保初年に「江戸御館入三百石橋本次郎兵衛」。善五郎の子孫か。

橋山 ハシヤマ 八王子市二十六戸存す。

一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録に天正七年多賀谷勢揃の事、橋山伊織。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に二百五十石橋山八兵衛。

端山 ハシヤマ ハヤマ参照。

蓮 ハス 武蔵にハス氏存す。また児玉郡に蓮氏(はちす)存す。

一 金山城士 太田市四戸。金山太田誌に天正十一年金山籠城・譜代之臣蓮与太郎。

二 桐生城士 桐生市十二戸存す。関東庭軍記に「天正元年桐生勢蓮太郎右衛門」。蜂須参照。

蓮池 ハスイケ 柏崎市三十三戸存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、斉藤下野守朝信の与力蓮池孫八郎被疵」。

二 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫蓮池左馬之介」。

三 武田氏家臣駿河衆 沼津市大岡に蓮池氏五戸、長島氏十一戸。東八代郡八代町塗師藤曲文蔵文書に「天正六年二月二十一日、長島九郎兵衛尉・孫左衛門尉・蓮池、右三人同心郷中の善恵改を行う、武田家朱印」

蓮関 ハスゼキ 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に蓮関掃部。

蓮田 ハスダ 佐竹氏家臣 東茨城郡御前山村下伊勢畑二十二戸・家紋三つ銀杏葉、那珂郡大宮町泉(前小屋村)無し。正徳五年御用日記に「前小屋村蓮田氏は前小屋氏譜代の子孫」。

蓮沼 ハスヌマ 武蔵、上野、常陸に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市六戸、真壁郡明野町宮後無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に下野国旦那帳・蓮沼九郎左衛門。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に宮後村蓮沼万吉。

二 小田氏家臣 新治郡蓮沼村(つくば市)より起る、在名にて現存無し。東国闘戦見聞私記に元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事。蓮沼に至て小田旗下蓮沼庄司を亡す。

三 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長三年二月二十一日・祐金・常州江戸崎蓮沼兵庫」。

四 古河公方家臣 足利高基奏者蓮沼対馬守

五 秋田藩家臣 角館佐竹式部義都家人蓮沼縫殿助文書に「芦名盛隆より蓮沼右衛門宛」。天保十二年分限帳に「角館、十五石蓮沼五郎左衛門、同高蓮沼善兵衛、六人扶持蓮沼藤治左衛門」。

六 豊島衆 板橋区小豆沢四戸。高野山千蔵院供養帳豊島郡小豆沢村に「天和三年・逆修母、蓮沼権太郎は立てる。逆修母、蓮沼喜三郎は立てる」「明暦四年・道宥命日二十二日、蓮沼六左衛門は立てる」。豊島郡下板橋宿に「寛永六年・母妙慶、蓮沼金蔵は立てる」。

荷見 ハスミ 水戸藩家臣郷士 久慈郡里美村黒川十三戸存す。黒川新田は佐竹氏旧臣荷見掃部衛門によって寛永八年開発し庄屋に任命され、子孫は寛文年間郷士に取立られる。徳川光圀取立郷士に「黒川新田・地方三十石居村より荷見甚衛門」。万延元年分限帳に「惣郷士、黒川新田・籾二十俵荷見豊太郎」。

蓮実 ハスミ 大田原市十七戸、うち中田原三戸、那須郡黒羽町二十五戸、うち余瀬九戸、片田字亀山無し。那須氏後裔金丸氏流余瀬氏の本名は蓮実氏なり。余瀬参照。

一 黒羽藩大関氏家臣 中田原村の蓮実氏は益子氏と兄弟契約を結び益子和泉と称す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「大関左衛門督丹治資増家来益子和泉守増定、和泉守の子息蓮実蔵人秀宗」「下野国旦那之事。亀山之分、蓮実掃部亮・大関氏家臣金丸伊予守殿奏者也。黒羽之分、蓮実蔵人佐・五郎介と云・大関未庵様の奏者也、益子和泉守・前は大関殿奏者なれ共・本屋を蓮実蔵人に譲られ候て・此人は今隠居之由候、蔵人は入婿カ。大田原之分、大学助・此人は大関殿奏者の蓮実蔵人兄弟之由候、蓮実殿は大田原より出候人之由候」「慶長八年頃。蓮実五左衛門尉・那須大関殿御内衆」。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄五年八月十九日・妙清禅定尼、那須黒羽蓮実五郎助は之を立てる」。益子・貝方士(かいほうし)参照。元和九年検地帳に「黒羽藩蓮実右馬」。寛永十九年分限帳に「三百二十石蓮実清左衛門・五左衛門親、中小姓衆蓮実源之丞、歩小姓衆蓮実市兵衛」。正保二年に「御暇、三百石蓮実清左衛門」。万治元年に「二両二人扶持蓮実清左衛門、二両一人扶持蓮実彦右衛門、一人扶持蓮実つね」文政二年に「四両二人扶持蓮実甚蔵藤原重祐、同高蓮実五左衛門清原昌保、同高蓮実伝兵衛・同鉄衛(父子か)」。

二 宇都宮氏家臣 塩谷郡塩谷町風見山田一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「風見山田村蓮実勘助」。

蓮見 ハスミ 武蔵に多く存す。ハはワと読み和角はハスミと読む。

一 足立衆 川口市東内野十七戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡内野村に「慶安三年逆修母、和角三太郎は立てる」「延宝八年母妙覚命日正月二十四日、蓮見甚兵衛は立てる」「母妙薫信女命日正徳五年九月二十日、蓮見文右衛門は立てる」。

二 幕臣 文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「元〆八十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父蓮見伴七、蓮見伴七郎・酉七十五歳」「勤金五両、実父蓮見伴七郎、蓮見藤太夫・酉五十一歳」。

長谷 ハセ 上総に存す。

一 沼田氏家臣 沼田市無し。加沢記に「永禄十二年正月三日、沼田城主沼田弥七郎の家臣長谷平六左衛門」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市十二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、長谷豊前」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「長谷豊前守、長谷右馬、長谷丹後守」。

三 小田氏家臣 つくば市五戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆四百俵長谷大炊」。

四 千葉氏家臣森山衆 ナガヤ参照。

五 弥富城主原氏家臣 佐倉市六戸存す。平賀本土寺過去帳に「五日・妙受・ヤトミ長谷加賀内」「四月十八日イヤトミ妙忍尼・長谷新五郎母」「文亀元年四月十九日小弓にて被誅・長谷殿妙長・同新六妙永」。

馳井 ハセイ 金山城士 佐位郡波志江村(伊勢崎市)は享徳四年正木文書に「上州馳井郷」。在名にて現存無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「長谷井遠江次郎は長谷井の城主也、義貞公の与力なり。此末と申て馳井文六郎と申て、今も金山の与力なり」

長谷河 ハセガワ 結城氏家臣 鹿沼市に無し、長谷部氏一戸存す。秋田藩跡部文書に「文禄二年五月二十一日、結城秀康は長谷河惣太夫に鹿沼村三百石を与える」朱書に本書河の字を部の字書直したると見ゆる。

長谷川 ハセガワ 越後、武蔵、上野、常陸、房総に多く存す。

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、村上居長谷川監物」。上杉年譜に「天正元年八月、古志の諸士長谷川右馬助」「天正六年六月十一日、頸城郡大場の戦功を賞す、長谷川与八郎殿、景勝」「天正八年三月十六日、古志郡栃尾警宮之内、直海人七の闕所地を宛行う、長谷川善七郎殿、景勝」。文禄三年目録に「春日山御手明衆二十三石・元直江殿衆長谷川監物。鮎川在番(村上市)二十一石長谷川名左衛門、八石長谷川喜右衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石長谷川図書」

二 米沢藩家臣 米沢市七十戸存す。諸士略系譜に@「長谷川八郎兵衛(与板組、貞享五年九月病死)―金大夫ー八郎兵衛親章ー八郎兵衛信章ー初弥一章(天明四年家督」A「長谷川市兵衛直次(与板組、慶安四年病死)―忠右衛門直行ー市兵衛吉資ー源右衛門直堯ー源右衛門矩堯ー源左衛門矩直ー源右衛門直寛ー源次直温(文化十四年家督)」。B「長谷川九郎主(五十騎組)―兵左衛門(元禄九年隠居)―伝内忠智ー情助今忠ー伝内忠実ー吉左衛門忠高ー勇忠居ー頼母忠成(天保九年相続)」。C「長谷川左京(名字内山を長谷川に改め御馬廻組)―左助(貞享元年相続)」。D「長谷川八郎兵衛忠直(宝暦四年病死)―弥右衛門忠和ー弥太郎忠政ー弥太郎忠行(文化十年相続)」。E「長谷川半兵衛(延享二年隠居)―文助ー軍次由商ー茂作由章ー虎吉由清(天保三年相続)」。寛永八年に「御納戸衆五十石長谷川善助」。寛政五年に「五十石長谷川源左衛門、五十石長谷川弥右衛門、十二石長谷川三之助、七石三人扶持長谷川吉左衛門、七石二人扶持長谷川源蔵、六石二人扶持長谷川左六、五石一人扶持長谷川丈右衛門、三石一人扶持長谷川左助、同高長谷川又次、同高長谷川瀬兵衛、同高長谷川又左衛門、二石二人扶持長谷川忠左衛門、同高長谷川十左衛門、二石一人扶持長谷川孝三郎、同高長谷川幾弥、同高長谷川長左衛門、同高長谷川総右衛門、同高長谷川佐吉、同高長谷川弥右衛門」。

三 木曽衆 木曽郡大桑村須原(一戸)定勝寺由緒記に「天文十八年霜月十七日、大工藤氏長谷川幸次」。

四 沼田衆 沼田市四十戸、うち下沼田七戸家紋三つ藤巴・下り藤。享禄三年沼田顕泰の臣下沼田村工事奉行長谷川主計は白沢用水工事を行う。下沼田村長谷川左馬介は沼田藩主真田信之に仕へ、以後代々松代藩に仕える。左馬助の弟時晴は沼田藩主真田信吉に仕へ信利改易後は帰農す。吾妻郡略記に「元和二年以後、吾妻郡代長谷川左馬助・原町屋形居住」。松代藩長谷川才次郎善澄文書に「元和八年、沼田城主真田信吉は、長谷川徳右衛門を上州丹下村・島々村(四万村)の代官となす」。

五 松代藩真田氏家臣 明暦二年真田信之柴村隠居御供に長谷川弥三郎。寛文元年に「百六十石長谷川久米助、六十石長谷川又左衛門、六十石長谷川市左衛門、六十石長谷川与右衛門」。文政二年に「百十五石長谷川藤蔵、百石長谷川左馬、八十石長谷川武仲、六十石二人扶持長谷川利八、六十石長谷川源之助、五両三人扶持長谷川唯見、三人扶持長谷川藤五郎」。文久年中に「紋下り藤丸百三十五石長谷川藤蔵、紋藤巴百石長谷川咸一郎、紋藤巴八十石長谷川三郎兵衛、紋藤丸八十石長谷川源吉、紋藤丸六十石二人扶持長谷川直太郎、紋藤巴六十石長谷川徳右衛門、三十四俵長谷川藤左衛門紋藤巴七両長谷川平次郎」。

六 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「御勘定衆百石長谷川次郎兵衛、無役衆百石長谷川平兵衛、同五十石長谷川三郎兵衛、大納戸十両三人扶持長谷川平兵衛、御上倉番三両三人扶持長谷川市十郎」。

七 安中氏家臣 安中市十四戸。安中衆須藤氏系図に「天正五年参州長篠陣、天竜川一番乗り、須藤左門・長谷川左近・石川五郎作三人高名に依て勝頼より感状を賜る。天正九年持口の合戦出陣す、勝頼不利によて落居す、長谷川左近・須藤左門討死す」。

八 松井田城士 松井田町五戸。大道寺駿河守政繁家中記に「二百石長谷川次太夫」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓長谷川弥太七」。

十 勢多郡山上城士 新里村十七戸。正応四年山上城家臣に「組惣士長谷川安之介」。

十一 金山城士 太田市二百二十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣長谷川神右衛門尉、長谷川与三郎右衛門長谷川二郎左衛門尉討死。籠城前永禄之討死、長谷川図書法名全椿・長谷川帯刀法名玄庭」。新田老談記に「天正十二年由良勢長谷川与惣右衛門」。

十二 藤岡衆 藤岡市四十四戸、うち下栗須三戸、牛田無し、多野郡鬼石町浄法寺・保美濃山字平塚無し。日蓮が文永八年復路の同十年に下栗須村長谷川長源に説教した祖師堂がある。鎌倉明王院文書に「応永二十五年三月二十日、上野国浄法寺内、平塚・牛田・岩井三所の事云々、長谷河山城守押妨」。中栗須村天正十四年神明宮建立に「願主下ノ郷長谷川大炊」。

十三 彦根藩家臣 多野郡(旧多胡郡)吉井町小串三十六戸。小串村より起る小串氏の本名は長谷川氏なり。彦根藩慶長十二年分限帳に「井伊直継(改直勝)へ御附、百五十石小串半兵衛」。元和元年井伊直勝江州より安中へ入封御供に「百石・外百石安中にて加増、長谷川半左衛門・後小串と改」

十四 足利城主長尾氏家臣 足利市二百十戸うち大月町十三戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣長谷川末長谷川道伴は館林之士也」。新田老談記に「天正十二年館林城には長尾顕長の臣長谷川道伴」。天正十三年長尾顕長分限帳に「大月村三十貫文・父弥太夫・長谷川道意」。

十五 佐野氏家臣 佐野市七十戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「長谷川肥前・長谷川外記」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年七月二日・霊位妙宗禅尼下野佐野天明金屋町長谷川与五右衛門は之を立てる」「寛永十五年七月五日・逆修妙栄禅定尼、下野佐野天明金屋町長谷川市左衛門は之を立てる」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「万治二年長谷川仁衛門法名廓誉浄然・長谷川報閑・長谷川又右衛門法名円誉道純」「宝暦十年佐野天明鋳物師長谷川重蔵藤原秀春」。

十六 皆川氏家臣 栃木市四十二戸、下都賀郡藤岡町赤麻二戸存す。譜代討死帳に「天正十八年小田原籠城討死長谷川彦四郎」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町名主長谷川四郎三郎、長谷川藤助。赤間村長谷川権右衛門」。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「栃木町長谷川四郎三郎三十五歳提出。皆川山城守内、曽祖父長谷川近江相勤申候。皆川志摩守隆庸内、祖父長谷川彦兵衛相勤申候、以後下野国榎本藩主本多大隅守にして知行百石、以後大隅守の弟旗本本多帯刀に奉公。宇都宮藩主本多弥八郎正純内、叔父長谷川藤助知行百三十石・今に罷有候。駿河国田中藩主太田備中守内、兄長谷川又右衛門中小姓奉公」。註に「長谷川氏は支流二三あり、元の万町二丁目長谷川寛次郎は本家なりと伝ふ、又万町一丁目出井書店長谷川調七も其分しなるべし、元本陣長谷川展の家も同様なるか、又長谷川調七所有地なりし入舟町所在元鍋山人車構内一帯を藤助山と称したりといふ、本書の長谷川藤助といへると併せ考ふべし」。

十七 壬生氏家臣 壬生町十五戸。壬生義雄家臣席順に「着座方三十貫長谷川内蔵」。

十八 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百八十戸、笠間市片庭無し、真壁郡協和町井出無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、長谷川修理介・長谷川隼人」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「片庭村長谷川隼人子孫長谷川覚助。井出村長谷川宮内衛門」。高野山清浄心下野国供養帳に「寛永十四年卯月十九日・霊位心宗寿慶、下野宇都宮日野町長谷川忠兵衛は之を立てる」。

十九 笠間衆 笠間市九十四戸、うち上福田三戸。宇都宮国綱幕下笠間城主玉生美濃守家臣。新編常陸国誌に「茨城郡福田村の長谷川氏は著姓なり。天正年中長谷川豊前信綱、弟豊後綱重等はこの村の人なり」。笠間城記に「上福田村長谷川豊前家に所領安堵状。天正十八年十一月九日、福田郷七貫文を下され候、長谷川豊前守殿、国綱判」

二十 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市二十七戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石長谷川与兵衛」。

二十一 多賀谷氏家臣 下妻市二十二戸。多賀谷諸家中に長谷川又次郎・同五郎三郎。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、長谷川又二郎・同彦兵衛・同采女」。

二十二 小田氏家臣 つくば市七十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千五百石長谷川元右衛門」。

二十三 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町七戸、うち江戸崎一戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長四年八月九日・霊位善覚浄本禅定門、常州江戸崎ハセカワ蔵之助は舅の為に之を立てる」。

二十四 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町五十戸存す。多賀谷七代記に「守谷城主相馬小三郎胤信家臣長谷川藤蔵」。

二十五 小川城主園部河内守家臣 東茨城郡小川町四十五戸存す。高城高家録に「天正二年、小川城番長谷川与市討死す」。

二十六 常陸江戸氏家臣 東茨城郡茨城町百戸存す。内原町田島和光院過去帳に「寛永二年十二月八日・道善・はせ川但馬守、新左衛門父」。

二十七 佐竹氏家臣 那須郡馬頭町谷川一戸存す。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百六十貫長谷川伊予・谷川住」。

二十八 水戸藩家臣郷士 茨城町駒場四十四戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・駒場村代々並長谷川四郎左衛門」。水戸天狗党長谷川通之介二十七歳は元治二年二月四日、長谷川幾太郎は同年二月十六日敦賀にて処刑される。

二十九 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、目付七百石長谷川左太夫」。

三十 里見氏家臣 君津市百三十戸、うち長谷川無し、俵田二戸、浦田十一戸(久留里城下)、大谷(小川村)、安房郡平久里中十六戸存す。古代以来居住の苗字にて長谷川村は無関係なり。総州久留里軍記に「俵田村白山大権現の由来を尋ね奉るに、天智天皇の皇子をば大友皇子を総州望多郡小川村と云ふ所へ遷し奉り候。臣下長谷川紀伊守と云ふ者の名字を形取って長谷川村と申すなり」。君津市平山の大原神社天正五年棟札に「大工長谷川右京助」。平久里中の平群天神天正十四年棟札に「小工長谷川右京亮家次」当村住人か。里見系図に「永禄十年三船山合戦に長谷川隼人発向す」。館山藩里見忠義分限帳に「御一門衆千石・外に五百石小田原城主大久保相模守忠隣より拝領、長谷川隼人」。忠隣の孫娘で忠義室の付家老となる。館山市船形(四戸)正木高明文書に「慶長十五年、長谷川左近将監正豊花押」。

三十一 北条氏家臣小田原衆 藤沢市用田三十六戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正七年・逆修貞悦、相州小田原長谷川新衛門は妻の為に立てる」「天正十四年・妙栄禅定尼、相州東郡用田長谷川は立てる」「天正二十年七月四日・逆修浄貞、相州東郡用田郷長谷川文左衛門は立てる」。高室院北条家並家臣過去帳に「天正八年閏三月日・寿位活功徳主万岸宗法信男・相州小田原長谷川出羽守逆修」「慶長十五年五月二十六日・逆修清雲院殿心誉光質大信女・伊勢安濃津長谷川三郎左衛門息女・権現様御内於夏女郎は自身の為に立てる」。小田原宿新町鋳物師山田次郎右衛門文書に「天正十七年十二月晦日、大筒二挺・小田原長谷川六郎左衛門、二挺・小田原長谷川源十郎」。

三十二 田原城主大藤氏家臣 秦野市田原六戸。大藤氏着到帳に「二人長谷川与六郎」

三十三 北条氏家臣職人衆 三島市谷田十戸存す。快元僧都記に「天文九年鎌倉鶴岡八幡宮造営工事、唐綿・鍛子を長谷河藤兵衛尉が整んる」。永禄二年役帳に「職人衆唐帋藤兵衛、三十五貫文三島社領中村矢田給」。

三十四 同三浦衆 三崎城主北条氏規家臣。横須賀市五百三十戸存す。三浦郡武村東漸寺文書に「天正五年卯月二十七日、武之東漸寺へ、長谷河九郎左衛門尉奉之」。

三十五 同小机衆 小机城主北条三郎氏秀家臣。永禄二年役帳に「小机衆三郎殿、長谷川・十五貫文小机青戸内、長谷川弥五郎・十二貫文小机成合」。横浜市緑区青戸・成合。氏秀の弟駿河国蒲原城主北条氏信の奏者に「永禄十一年、長谷川八郎左衛門尉」

三十六 同大井衆 品川区大井十五戸存す。風土記稿荏原郡大井村条に「昔当所の地頭に長谷川豊前守と云人あり、此人天正八年の頃検地す。此長谷川は北条家の侍なるべけれど世に聞へざる人なり」。

三十七 同小松川衆 江戸川区西小松川四戸存す。風土記稿葛飾郡西小松川村条に「長音寺開基は当村三左衛門と云ふ、もとは長谷川兵庫と云ふ」。

三十八 同笹目衆 戸田市笹目四十戸存す。高野山西南院関東過去帳に「元亀二年正月二十八日・浄春禅門・武州佐々目長谷川」

三十九 八王子千人同心 八王子市戸吹十三戸存す。嘉永七年に戸吹村長谷川斧三郎。

四十 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田左衛門佐信基殿(信玄弟)百騎の内覚への衆長谷川新之丞」。寛政呈譜辻氏家譜に「辻仁兵衛守嘉ー源五右衛門守寿(実は武田家臣長谷川市左衛門安利が二男。綱吉につかへ百五十俵、正徳三年死す七十九歳」

四十一 同駿河衆 甲陽軍鑑に「元今川家臣朝比奈駿河守下にて覚の者長谷川左近」。焼津市越後島二戸、榛原郡榛原町勝俣一戸富士郡芝川町内房二戸存す。反町文書(慶応大学所蔵)に「永禄十二年四月十三日、三十貫文此外除長谷川次郎左衛門尉永地越後島」。清水氏野村文書に「天正二年六月二十七日、勝間田上庄百姓役勤め船役免除す、長谷川惣兵衛尉、武田家朱印」。水戸藩佐野六蔵文書に「天正六年十月十日、富士郡内房郷検地割付、佐野弥左衛門殿、長谷川惣兵衛尉吉広花押」。

四十二 同遠江衆 志太郡大井川町十八戸存す。横浜市向井文書に「天正七年十月十六日、遠州西島郷新田兵長谷川右近分四百十二貫文を宛行う、向井兵庫助殿、勝頼判」

四十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「長谷川三□郎、文久三年三十二歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父長谷川順之助死御先手同心」「長谷川銀八郎、明治元年三十九歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父長谷川小六掃除之者」「長谷川権次郎慶応三年五十六歳、二十俵二人扶持、本国上総生国武蔵、父長谷川平四郎裏御門番同心」「長谷川鑑蔵、文久三年二十一歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父長谷川粂助死、父長谷川其助小普請」「長谷川甚右衛門、元治元年五十歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父長谷川六左衛門西丸御膳所」。

四十四 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後領地没収により保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石鳥居左京殿衆長谷川五郎左衛門」。諸士系譜に@「本姓不詳、本国加賀、定紋丸内三本竹子、替紋下り藤。長谷川五右衛門の嫡男五郎左衛門常義(召出寛永十三年山形、三百石)―五郎左衛門常春ー五郎左衛門常光ー五郎左衛門常尹ー五郎左衛門常文ー五郎左衛門常房ー豊治常知(文化十二年跡式三百五十石)」。A「長谷川五郎左衛門常春の二男五右衛門常岑(召出享保三年、八両四人扶持)―五右衛門常精ー常右衛門常喜ー常治常則(文化十一年跡式百五十石)」。B「本姓源、本国美濃、定紋丸内三つ茶実、替紋五三ノ桐。父不詳、長谷川彦市(召出正保元年、百俵)―所左衛門重良ー所兵衛重久ー所兵衛重氏ー所左衛門重栄ー左平太重次(寛政七年召出十一石三人扶持)―源太郎」。

長谷部 ハセベ 越後、武蔵、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石長谷部源助」。

二 米沢藩家臣 米沢市百二戸存す。寛政五年に「与板七石三人扶持長谷部八郎」。

三 信濃衆 飯田市に長谷部氏五十一戸、山本氏四十四戸、五味氏七戸、虎岡氏無し。当地方か。高白斎記に「天文二十二年十一月二十一日、虎岡土佐守・五味次郎左衛門山本孫左衛門・呂泉・長谷部右近之丞に三十五人預置」。

四 梶原美濃守政景家臣 新治郡八郷町柿岡無し。常陸国柿岡城主梶原政景は佐竹氏に属し小田城へ移る、慶長七年秋田転封に従い、のち越前結城秀康に仕える。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年九月十六日・逆修妙善禅定尼、常州小田長谷部牛之助は母の為に立てる。霊位長谷部新左衛門、常州小田金子主水は父の為に立てる」清浄心院結城家過去帳に「慶長十四年二月二十一日・霊位花翁宗清禅定門・越前北庄梶原内長谷部石見守」「寛永三年二月二十七日・越前北庄梶原源太殿内長谷部新左衛門は梶原政景の供養を立てる」。二代目長谷部新左衛門は政景の子源太の家臣。

五 武田氏家臣 甲府市四十戸、中巨摩郡竜王町三十戸、うち西山郷竜王十二戸、富竹新田四戸。白嶺町七十戸、うち西野六十二戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「長禄元年十二月二十八日小河原合戦(甲府市)同二年正月八日合戦同日打死如阿弥陀仏・長谷部越前」「長禄二年十二月二十八日前阿弥陀仏・長谷部越前」「大永三年五月九日直阿弥陀仏・長谷部」「天文十一年頃行阿弥陀仏・長谷部平五」「天文二十三年厳阿弥陀仏・長谷部喜二郎」「天正五年十月十一日住一房・長谷部内」。韮崎市円野町下円井(無し)宇波刀神社天文十六年棟札に「代官別当長谷部豊後守」。誠忠旧家録に「長谷部左衛門尉景氏の後胤、西野村長谷部与市左衛門亮長」。竜王町某文書に「永禄八年卯月晦日、竜王村へ罷出候衆、西山郷長谷部縫右衛門・同与七郎、武田家朱印」。富竹新田保坂文書に「天正五年七月十二日、川除竹御用、長谷部・二郎左衛門尉、武田家朱印」。天正十壬午武田諸士起請文に「遠山衆長谷部又兵衛、山県衆長谷部藤太郎、寄合衆長谷部宗太夫」。

秦 ハタ ジン参照。

一 小山氏家臣 小山氏の粟ノ宮氏流に甚(秦)氏あり、石塚参照。天正三年小山秀綱は秦左馬助に官途を与える。小山市卒島に土着す、現存無し。

二 武田氏家臣 塩山市に秦氏六戸存す。甲斐国志草稿に「天文二十二年七月三日、郷中検断、上井尻郷畑右京進、武田家朱印」。韮山市(秦氏一戸)若宮八幡宮天正十三年棟札に「普請波多新三」。

畑 ハタ 信濃、武蔵に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持畑久内」。

二 木曽氏家臣 木曽福島町八戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士畑五郎左衛門

三 高遠衆 伊那市二十九戸、うち美篶笠原二十一戸、上伊那郡高遠町下山田三戸存す茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、高遠衆畑右近丞」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、使衆畑新介、伊那郡山田郷代官畑源左衛門尉」高野山成慶院信州月牌帳に「元亀四年十一月十六日・寿位春香禅尼、信州高遠波田源右衛門尉内方の為に」「慶長九年八月二十一日・霊位善心禅定門、信州伊那住畑惣左衛門殿為に」。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供畑善右衛門高勝討死百五十石、一子左大夫高光家督を賜ふ」。

四 会津藩保科氏家臣 高遠町下山田より起こる在名山田氏の本名は畑氏か。前項参照寛永十三年高遠より山形入部御供に「波田図書」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石畑善右衛門、百五十石畑権十郎」。諸士系譜に「本姓源、本国信濃定紋抱沢瀉、替紋釘貫。山田伯耆の男畑善右衛門高勝(召出保科正直へ)―善右衛門ー又左衛門ー善右衛門ー善右衛門親方ー善右衛門親包ー善右衛門親義ー女(笹原恕斉忠恕妻、畑家所縁の者)―忠吾高義(文化七年召出三人扶持)―初治郎。明治元年以前に畑忠次郎七十五石」。

五 小笠原氏家臣 上伊那郡箕輪町中箕輪木下一戸存す。慶長十七年箕輪庄木下陣屋住居羽田甚兵衛。

六 松代藩真田氏家臣 上田市七戸存す。文政二年に「百五十五石畑小藤善」。文久年中に「百五十石畑権兵衛、六両畑小平太」

七 小諸藩仙石氏家臣 佐久町十二戸存す。佐久町高見沢文書に「元和元年五月大坂陣に御領分中より被召出候、翌春召被出候十騎はたの五右衛門」。

八 箕輪城主長野氏家臣 高崎市七戸存す。永禄元年長野業政家臣録に畑門次郎。

九 七日市藩家臣 富岡市富岡十七戸・家紋丸に違い鷹の羽。前田利家の五男利孝が分家す。正徳六年に「医師百五十石畑道意」藩士医師畑金鶏・畑銀鶏・畑鉄鶏。

十 金山城士 太田市一戸存す。関八州古戦録に「元亀四年新田勢畑六之助」。金山太田誌に「天正十一年籠城、譜代之臣畑六之助・畑孫五郎討死」。

十一 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市に羽田氏(はねだ)五十五戸存す、畑氏無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石畑覚兵衛、百五十石畑源次郎」。

十二 水戸天狗党 畑弥平四十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十三 真里谷城主武田氏家臣 木更津市二戸存す。房総里見軍記に「天文八年真里谷の将畑左近」。

十四 武田氏家臣 甲府市に畑氏十戸、秦氏四戸、羽田氏二十戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀四年十一月十六日・寿位畠右近助、甲州府中跡部美作守殿家臣ハタ殿逆修の為に立てる」。上九一色村西湖区有文書に「二月朔日、委者御参府之時分、御目かゝり可申達候、渡辺囚獄助殿人々、畑淡路守昌方花押」。

畠 ハタ 宇都宮市二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に畠嘉介。

旗 ハタ 佐竹氏家臣 常陸国久慈郡幡村(常陸太田市)より起こる、在名にて幡、旗氏無し。佐竹譜代記録に「佐都西東の奉公衆、旗・古来より」。

羽太 ハタ ハブト参照。

羽田 ハダ 越後、信濃、甲斐に多く存す。上野国群馬郡半田村は羽田とも書きハンダと称す、下野国那須郡羽田村もハンダと称す。ハンダ、ハネダ参照。

一 上杉氏家臣信濃衆 下高井郡山ノ内町八戸、岩船氏は下高井郡岩船村より起こる。古代士籍に「謙信様衆、信州目附役岩船藤左衛門、信州目附役羽田六助」。歴代古案に「永禄十二年二月六日、上杉輝虎は、地下人に下して武具を整へしむ、岩船藤左衛門尉殿・羽田六介殿、御朱印」。

二 真田氏家臣 小県郡和田村五十九戸存す和田宿羽田郷右衛門文書に「慶長八年三月二十日、真田信之は羽田右近丞を和田代官とし、和田五貫文・武石二十貫文を給す」長窪村小林右近宛を所蔵す、なぜか。松代藩文政二年に「三両三人扶持羽田忠左衛門、二人扶持羽田雄助」。文久年中に「御徒士四両羽田三蔵」。ハンダ参照。

三 金山城士 太田市二戸。金山太田誌に天正十一年籠城、譜代之臣羽田彦八郎討死。

四 小田氏家臣 つくば市八戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆千五百石羽田主税、大番千騎五百石羽田彦之丞」。

五 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市四百三十戸、うち小明見二百二十戸、上吉田五十戸下吉田五十六戸存す。上吉田村北口本宮富士浅間神社の末社秦大明神あり、古代秦族の奉斎神なり。小明見村西方寺文書に「永禄三年正月二十三日、西方寺へ土地を寄進す、羽田惣衛門吉次花押」。下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日、小山田被官庶士地下、元社家の家・小明見村住人羽田内記」。上吉田村御師刑部文書に「元亀三年吉田宿屋敷割帳、羽田与十郎・同うたのすけ」。下吉田村月江寺過去帳に「天正十八年雪月・通崇玄禅定門・羽田大炊助」

六 同駿河衆 富士宮市六戸。富士別当宝幢院子孫は羽田祥吉存す。

波田 ハダ

一 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に波田将監。

二 武田氏家臣遠江衆 豊田郡佐久間町大井字小沢無し。敷地郡浦川日谷地文書に「天正八年六月九日、波田市右衛門尉ら十四人に小沢郷居住を命じ、城攻め等にあたらせる、武田家朱印」。

波多 ハタ 長岡市二十戸存す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「飯沼遠江守分古志郡高波保名木野知行検地帳、文明十九年再検地、被官波多小次郎給分」。

葉田 ハタ 武田氏家臣 諏訪郡富士見町乙事に畑氏一戸。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆、おっこつ衆葉田四郎右衛門

畑岡 ハタオカ 常陸福田衆 笠間市四十三戸、うち福田二十五戸存す。応永四年下福田村四百六十〆畑岡雅樂。天正八年佐竹義宣の臣下福田村畑岡雅樂。

幡鎌 ハタガマ 遠江国佐野郡幡鎌村(掛川市)より起こる、在名にて現存無し。

一 武田氏家臣穴山衆 遠江国木下文書に「元亀三年十一月二日、旧領を安堵す、委しくは穴山信君に聞け、幡鎌右近丞殿、武田家朱印」。

二 水戸藩家臣 海野氏は遠江国に多く存す水府系纂に「幡鎌又衛門(穴山信君に仕へる)―庄三郎(実父海野平大夫は甲州武田家に仕へる。庄三郎は信君に仕へ、のち武田万千代信吉に仕へて二百石)―玄光」。家康の子慶長九年以前武田信吉公御附譜臣に「二百石幡鎌庄太郎」。水戸藩寛文九年に「御書院番二百石幡鎌庄太郎、御次御小姓十五両五人扶持幡鎌牛之介」。万延元年に「大御番幡鎌与衛門」。

畑川 ハタガワ 武田氏家臣駿河衆 静岡市三戸存す。駿府町友野与左衛門文書に「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、畠川次郎右衛門尉次久」「九月晦日、半手に於いて商買の事、畠河次郎右衛門尉殿・伴野次郎兵衛殿、信君花押(穴山)」。

畑ケ山 ハタケヤマ 桐生氏家臣 桐生市に畠山氏五戸存す、関係あるか。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村領主細川内膳は桐生祐綱に滅ぼされる、其の家臣畑ケ山庄兵衛は桐生に随心也」。

畠山 ハタケヤマ 奥州に多く存す。

一 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。畠山弥五郎民部少輔義春号入庵の長子上条弥五郎景広の長子は畠山外記政利を称す。義春以前は上条(じょうじょう)参照。諸士略系譜に「畠山弥五郎景広の嫡子畠山外記政利(高家衆。万治二年卒五十五歳)―備前政乗ー主水政永ー左衛門茂知ー主膳茂寛ー外記茂輔ー左衛門忠茂ー外記茂卿ー喜八郎義方(天保十四年家督)」。寛政五年に「高家衆二百五十石畠山左衛門殿」。

二 幕臣上条氏流畠山氏 前項と同族なり。寛政呈譜に「清和源氏足利支流、家紋五七桐、二引両。畠山基国ー満則ー義忠ー義忠(二代義忠と称する事疑ふべし)―政国ー義統ー弥五郎民部少輔義春号入庵(のち上杉、或は上条を称し、又畠山に復す。寛永二十年卒九十九歳)―弥五郎景広(上杉景勝につかふ)、弟弥三郎長門守下総守義真(慶長六年東照宮につかふ、元和三年三千百二十石、延宝二年卒九十六歳)―下総守義里ー下総守義寧(表高家)―主計義躬ー下総守義紀ー織部義福(明和六年継三千百二十石)」。

三 幕臣河内国衆 寛政呈譜に「清和源氏足利支流、家紋五七桐、二引両、雪齊。足利義兼ー畠山義純ー泰国ー国氏ー貞国ー家国ー義深ー基国ー満家(河内国渋川郡居住。弟満則)―持国ー政長ー尚長ー稙長ー政国ー高政ー昭高(河内国高屋城居城)―貞政ー政信(東照宮につかへ三百石)―民部大輔基玄(五千石奥高家。弟与兵衛義玄三百俵、弟左源太高玄三百俵)―民部大輔基祐ー民部大輔国祐ー二郎四郎政如ー右膳二郎四郎国儔(安永七年継五千石)」。幕臣人名事典に「畠山木久麿基永、文久三年七歳五千石、本国河内生国武蔵、祖父畠山式部大輔死、父畠山民部大輔」「畠山二郎左衛門、慶応二年二十七歳、三百俵、本国上野生国武蔵、本家高家畠山木久麿、祖父畠山金次郎死、父畠山鎌三郎死小普請」。本国上野とは足利義純の新田氏婿養子による。

四 幕臣常陸国衆 日立市五十戸存す、古代以来居住の苗字にて、秩父氏流は仮冒なり寛政呈譜に「平良文流、秩父重弘が後裔、師岡兵衛尉重経が末葉なりといふ。家紋鶴丸、丸に二引。畠山玉隆常信(針治の医をもって酒井雅樂頭忠挙につかへ、享保十九年吉宗に召され御医師となり百俵五人扶持元文二年死す)ー隆川常赴ー栄吉玉隆常邦(天明六年継百俵五人扶持)」。江戸幕臣人名事典に「畠山庄次郎、慶応二年二十九歳、百俵三人扶持、本国常陸生国甲斐、祖父畠山玉隆死、父畠山隆山死甲府勤番」。

五 佐久衆 南佐久郡小海町三十戸、うち松原二十戸存す。古代以来居住の苗字なり。上州多野郡上野村乙父泉龍寺大般若経奥書に「奉修復享保七年二月、信州佐久郡松原村諏訪宮宝蔵物也。神主畠山河内守秀孝・同畠山掃部守満清、書写畠山織部」。

六 旗本芦野氏家臣 那須郡那須町三戸存す明治三年分限帳に「足軽畠山源兵衛」。

七 東金大関城主畠山氏 東金市七戸、うち依古島(大関城跡あり)無し。土気東金両酒井記に「大永六年十二月十五日、土気酒井伯耆守則景は大関城主畠山六郎重康を攻落す」。また武蔵国鍛冶頭領畠山重忠(本名石井氏)の子孫で長柄郡長柄町金谷字畑山谷に鍛冶師石井家が居住す。

八 武田氏家臣 甲府市(五戸存す)時宗一蓮寺過去帳に「永享十年二月七日・経仙・畠山益阿弥陀仏息女」「文明十三年十月十五日・珠阿弥陀仏・畠山総州」。佐久衆か

幡指 ハタサシ 知久氏家臣 飯田市下久堅下虎岩(小名幡指があったか、現存無し)平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳。幡指孫左衛門知行二貫五百文、幡指又五郎知行一貫文、幡指又六知行一貫文幡指又右衛門知行三貫三百文」。

畠中 ハタナカ ハタケナカとも称す。

一 足立衆 大宮市日進町(加村)無し。高野山西南院関東過去帳に「天正六年七月三日・道祐禅門・武蔵足立加村郷畠中ノ藤左衛門」。

二 小金城主高城氏家臣 松戸市幸田無し。平賀本土寺過去帳に「寛正四年五月二十一日・妙徳入・カウテン畠中彦太郎申」。

三 八王子衆 あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「天正十八年七月十一日小田原城にて討死・普斎浄蓮俗名畠中丹波」。

幡野 ハタノ 甲斐に多く存す。

一 千葉氏家臣森山衆 香取郡小見川町阿玉四戸。永禄十年頃千葉胤富書状に「森山衆はたの源二郎」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将波多野四郎左衛門」。

二 武田氏家臣 甲府市四十戸、山梨市八戸甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。甘利左衛門尉の内覚への衆畠野加賀守」。山梨市市川飯縄大明神絵馬に「永禄九年五月朔日、地頭甘利左衛門尉、代官幡野加賀守」。

三 同郡内衆 大月市九十三戸存す。都留郡猿橋村枝郷幡野村(大月市猿橋町藤崎字幡野)より起こる、在名にて現存無し。高野山引導院日牌帳に「長享元年七月二十六日説渓宗昌庵主・妙引禅定尼、甲州鶴郡藤崎幡野下野守」。

四 尾張藩家臣 二項参照。東八代郡御坂町栗合・金川無し、井之上一戸存す、境川村小山無し。士林泝に「幡野。姓清和源氏家紋三巴一文字・畠字を用ふ。幡野加賀(駿州今川家に仕ふ。駿州を去り武田信玄に仕ふ)―彦大夫(弟新右衛門は敬公に奉仕慶安四年卒、弟五郎次郎は医学を学び尾州に住す子孫在り)―惣四郎弥五兵衛忠成(外祖父津金修理胤久推挙により神君に召出被り百五十石賜る『慶長十年五月十五日甲斐国八代郡栗合村・同金川村・同小山之内、合百五十石之事、幡野惣四郎どのへ、御朱印』。尾州に於いて三百石を賜ふ、寛文三年卒)―弥五兵衛忠次」。寛永年中に「御目付四百石幡野弥五兵衛、普請組百五十石幡野新右衛門」。享保五年に「御用人八百石幡野弥五兵衛」。享保十年に「礼釼寄合五百石幡野弥太夫、同役五十石幡野弥兵衛」。明治二年見えず、断絶す。

畑野 ハタノ 東八代郡一宮町九戸、東山梨郡勝沼町下岩崎三戸存す。上岩崎村氷川神社天正六年三月棟札に「奉加帳幡野清衛門同七郎衛門・幡野芳兵衛」。

波多野 ハタノ 越後、武州多摩郡、上総君津に存す。

一 上杉氏家臣信濃衆 更埴市無し。文禄三年目録に「信州屋代衆須田相模抱二十六石波多野遠江」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石波多野遠江」。米沢市十二戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持羽田野久次郎、同高羽田野浅五郎」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「波多野鍋之助、文久三年七十二歳、三百俵、本国信濃生国武蔵、養祖父波多野忠助死、養父波多野忠蔵死裏御門切手番」。東筑摩郡朝日村に羽多野氏十五戸存す。関係あるか。

三 高島藩家臣 諏訪市四賀三戸。藩譜に「波多野右馬允(越前城主朝倉義景婿也、義景没落後、永井に改め越前志居村閑居)―永井勘助(室右馬允女、婿養子)―永井長左衛門(浪人、志居村住)―波多野儀兵衛政次(越前松平中務大輔昌勝臣、波多野に改め諏訪忠晴奉仕百五十石)―左膳通隆(室政次孫女、元禄十七年養子、享保九年卒)―彦弥通久ー左膳通貫」。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に十人扶持波多野八郎藤原重芳。

五 龍ヶ崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市に波多野氏一戸、波田野氏一戸、秦野氏一戸、幡野氏二戸、稲敷郡美浦村に秦野氏三戸、うち大谷二戸、波多野氏六戸、うち木原一戸、阿見町に秦野氏一戸、波多野氏三戸、畑野氏二戸存す。阿見町史に「天文二十三年若栗郷地頭波多野山城は若栗の百姓三人が殺されたため、阿見郷に下手人の差出を要求し、久野城主土岐越前守が仲裁に入る」。木原村楯縫神社寄進の経巻に「天文二十五年三月吉日、信太庄大旦那波多野刑部少輔願主秦治宗敬白(大谷城主)」。大谷村来迎寺旦那の秦野家位牌に「天正十四年七月二日・浄楽院殿其阿天正道漢大居士・秦野刑部少輔義兼」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十七年三月九日・霊位林静妙椿禅定尼、常州龍崎波多野駿河守は妻の為に立てる」。

六 里見氏家臣 君津市四十七戸存す。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に波多野庄助」。総州久留里軍記に「弘治二年里見義頼の家臣波多野兵庫」。館山市船形正木高明文書に「天正九年里見義頼の家臣久留里波多野左京亮」。館山藩里見義康分限帳に「家老番頭衆二十人衆之頭三百五十石波多野庄左衛門」。

七 北条氏家臣 松窓漫録に「天正十八年韮山城せめ。城兵波多野勘解由左衛門」。

波田野 ハタノ 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年波田野因幡・波田野源二郎」。

羽田野 ハタノ 多摩郡伊奈衆 あきる野市伊奈一戸存す。横沢村大悲願寺過去帳に「明暦三年五月二十一日道林信士俗名次郎右衛門、伊奈村畑野七三郎・八郎右衛門と改の父也・長三郎父、妻を死〆三十三日目に又父悲哉」「万治元年六月十三日道誉禅門俗名清右衛門、伊奈村原口・長三郎ヲヂ畑野八郎右衛門也」「寛文十年四月三日妙寿信女、伊奈本町上宿也畑野八郎右衛門母、半右衛門シウト」「延宝四年三月十五日道寿信士俗名八郎右衛門也、伊奈本町秋之助父今次郎右衛門父、秦野次郎右衛門・同仁兵衛父也」。

籏持 ハタモチ 武田氏家臣 南巨摩郡富沢町福士に籏持氏七戸、旗持氏十二戸。福士村百姓佐野文書に「天正九年十二月二十一日、籏持清右衛門に福士一貫六百五十文を与える、鷗庵(佐野)、朱印(穴山信君」

幡谷 ハタヤ 常陸に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し利根郡幡谷村出身か。永禄元年長野業政家臣録に「旗奉行畑屋新蔵」。下総国平賀本土寺過去帳に「慶長三年十一月四日上州にて・霊位蓮真・幡谷兵庫助」。

二 水戸天狗党 幡谷善七・七十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

三 千葉氏流大須賀氏後裔幡谷氏 下総国埴生郡幡谷村(成田市)より起こる、在名にて現存無し。大須賀系図に「千葉介常胤ー大須賀四郎胤信(建暦三年和田義盛合戦に戦功)―多部田次郎胤秀ー幡谷民部胤盛」

四 千葉氏家臣 成田市二十戸、うち押畑五戸、荒海十一戸、千葉市六十三戸、うち横戸町十八戸、多部田町無し。古代以来居住の苗字なり。千葉系図別本に「千葉介胤綱(安貞二年卒。近侍幡屋蔵人)、千葉介兼胤(永享二年卒。近衆幡谷刑部少輔)、千葉介勝胤(永正十年幡屋大膳亮)」。千学集抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に幡谷加賀守(胤相)・幡谷宮内少輔・幡谷又六郎」。永禄三年千葉胤富書状に幡谷大和守。押畑城主幡谷氏は苗字と思われるが、在名大須賀氏流を称す。武蔵国では在名を名乗って土着した例は無い。押畑村幡谷四郎左衛門文書(幡谷清所蔵)に「天正八年千葉邦胤官途状、大須賀越中守宛」「天正十三年十月二十四日北条氏政家臣遠山右衛門太夫直景より幡谷越中守宛」「天正十六年三月二十五日北条氏政より幡谷越中守宛」。千葉実録に「天正十八年推幡城主幡谷越中守」、小田原落城後は押畑村へ帰農す。

八王子 ハチオウジ 上杉氏家臣 上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士八王子民部常陸等二十人を召し、春日山城にて連歌会を催す」。

鉢形 ハチガタ 館林城主赤井氏家臣 館林市岡野字八方より起こる、在名にて現存無し。館林記に「弘治元年赤岩山城守照光(本名赤井)の臣鉢形惣五郎あり。元亀二年九月小田原勢館林城攻る、城主長尾顕長(赤井氏婿)家臣に大袋(館林市羽附大袋城)には鉢形甚三固める」。

八川 ハチカワ 小笠原氏家臣 松本市無し元和二年に「百五十石八川次郎助」。

八条 ハチジョウ 上杉氏族八条氏は武蔵国埼玉郡八条村(八潮市)より起こる。六三六○頁参照。上杉家文書に「文明十七年飯沼弾正左衛門尉分古志郡高波保知行検地帳(栃尾市無し)、八条伊予守殿」上杉一門で此の人だけ殿と記す。越佐史料巻三に「新集古案永正七年六月十二日、蒲原郡黒滝要害之事者、八条修理亮・桃井一類在城堅固に候、長尾但馬守殿(景長)、可諄(上杉顕定)」「上杉古文書永正十一年正月二十六日、上田城将長尾新六房長は上杉定実の将八条左衛門尉と上田庄六日市に戦ひ、みなごろしにする」。

蜂須 ハチス 桐生氏家臣 桐生市に蜂須氏四戸、蜂巣氏二戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来八次金弥」。

蜂巣 ハチス 那須郡湯津上村二十一戸存す古代以来居住の苗字なり。

一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡蜂巣村(黒羽町)より起こる、在名にて現存無し。元和九年検地帳に「黒羽藩蜂巣左門」。寛永十九年分限帳に「三百五十石知行所蜂巣・蜂巣四郎左衛門、中小姓蜂巣三右衛門」。万治元年に「二百七十九石蜂巣新蔵」。寛文七年御暇に「三百石・後百五十石と成る知行所蜂巣・蜂巣源兵衛」。

二 佐竹氏家臣 秋田藩那珂文書(旧布施文書)に「東義久は布施久左衛門・蜂巣内蔵助に対して常陸国新治郡安食郷免の事を申付ける」。東氏の代官。

蜂須賀 ハチスカ 吾妻郡中之条町十三戸、吾妻町四十戸(家紋万字)、うち原町九戸大柏木十九戸、大戸九戸存す。原町の岩櫃城主斎藤氏族大野氏に仕へ、斎藤氏没落後は真田氏に属す。加沢記に「文明五年春、平川戸稲荷城(原町)の大野越前は岩櫃城主となり、斎藤・蜂須賀伊賀両臣にて諸事執行させる。永禄六年八月下旬、斎藤越前入道の家子蜂須賀伊賀守等は岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄たり。同年十二月十二日斎藤が一門族蜂須賀等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く。永禄八年十月下旬、越前入道の嫡子斎藤越前太郎憲宗は嶽山城(中之条町)にて旗を揚る、真田幸隆の臣蜂須賀伊賀討死に付き、翌年三月晦日信玄は息蜂須賀舎人に證文を下さる。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、御馬廻蜂須賀舎人あり」。姫路市熊谷文書に「永禄七年二月十四日、本領平川戸六貫文・上野在家二貫文等十八貫文を宛行う、八須賀縫殿助殿、武田家朱印」「慶長九年十一月二十五日、真田信之は蜂須賀新六に本領十五貫文を与える」「元和三年上田城主真田信之は上州吾妻乗馬衆八須加十兵衛の役銭を免除す」「元和八年沼田城主真田信吉家臣蜂須賀十兵衛」。

蜂屋 ハチヤ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「鞘師二石蜂屋五郎兵衛」。

二 東金城主酒井氏家臣 無し。東金城明細記に「天正十八年、上宿衆蜂屋半兵衛」。

蜂谷 ハチヤ 宇都宮氏家臣 真壁郡真壁町山尾無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山尾村蜂谷五左衛門」。

羽中田 ハチュウダ ハナカタ参照。

初谷 ハツガイ 足利城主長尾氏家臣 足利市七十戸、うち山川町橋本八戸存す。五箇村は明治七年本城町・家富町となる、鑁阿寺一帯をいう。鑁阿寺文書に「天正十三年頃の橋本郷百姓申状。初加谷太郎右衛門尉ら十一名は鑁阿寺との年貢紛争について長尾氏奉行衆に上訴する」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年八月二十七日・霊位道金・霊位妙西、下野足利五ケ庄初谷二郎兵衛は之を立てる。同日・霊位妙春・霊位悲母、下野足利五ケ庄初谷正八郎は之を立てる」。

羽束 ハツカシ 河内国狭山藩北条氏家臣 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「命日七月二十六日霊位風乗紅秋信士、施主江戸旗本北条右近太夫氏利様御内羽束伝之丞殿寛文十年二月十二日立てる」。

八崎 ハッサキ 箕輪城主長野氏家臣 勢多郡八崎村(北橘村)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓八崎源太郎」。

泊崎 ハッサキ 柿岡城主真壁氏家臣 常陸国河内郡下岩崎村枝郷泊崎村(稲敷郡茎崎町)より起こる、在名にて現存無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年二月二十九日・霊位行翁幻順、常州柿岡泊崎備前守は子息の為に之を立てる」。

初沢 ハツザワ 多賀谷氏家臣 下妻市に初沢氏三十六戸、うち若柳十一戸、真壁郡関城町二十三戸、うち木戸二十戸存す。始沢氏は無し。下妻市大宝八幡宮天正五年棟札に「始沢雅樂助・同周防守・始沢外記・同将監・始沢丹後守・同左京亮・同治部少輔同弥七郎」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町初沢八左衛門・同半兵衛・同久右衛門、若柳村初沢六左衛門・同六助、木戸村初沢久兵衛・同吉兵衛・同吉郎兵衛・同五右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑「下妻町初沢喜八郎・同軍次郎・同平三郎、若柳村初沢彦一郎、木戸村初沢政三郎」。

初鹿 ハツシカ 甲府市三十戸、南巨摩郡増穂町三十六戸存す。ハジカ、ハジカノ参照

八田 ハッタ 越後、上野に存す。ヤタ参照

一 小笠原氏家臣 飯田市無し、松本市八戸存す。飯田藩慶長年間に「百十俵八田権右衛門」。松本藩元和二年に「二百石八田権右衛門」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市二戸存す。文政二年に「百石十人扶持八田藤助、三十人扶持八田嘉右衛門、十人扶持八田辰三郎、五人扶持八田嘉兵衛」。文久年中に「百石十人扶持八田競、二十俵三十人扶持八田慎蔵、十人扶持八田本之進、六人扶持八田喜兵衛」。ハの部に載す。

三 塩谷氏家臣 矢板市川崎無し。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下八田八郎安村は防戦す」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十六年七月十六日・浄泉禅定門、下妻新宿八田将監は之を立てる」。

五 藤原姓宇都宮氏流八田氏 常陸国小栗御厨真壁郡八田村(下館市)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮宗円ー八田宗綱ー八田朝綱(号宇都宮)、弟八田知家ー小田知重。

六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市八田より起こる。下館藩水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石八田藤兵衛」。

七 浄土真宗の八田氏 常陸国久慈郡東西八田郷より起こる、在名にて現存無し。八田郷(那珂郡大宮町)浄土真宗常福寺は天文十年新治郡大穂町大曽根に移転す、当寺住職八田信雄現存す。康永三年親鸞聖人御弟子交名に「常福寺、入信御房、常州久慈西八田」。二十四輩順拝図会に「常福寺は大曽根に在り、玉川院と号す。二十四輩第十八、八田入信房(或は飯田唯信)の遺跡なり。もと那珂郡八田郷の領家にて、八田五郎知朝と号す。高祖聖人楢原大門の郷を巡化の時、聞法随喜し、おのが屋形を廃毀し、一宇の仏閣となし、八田浄福寺と号しけるが、後大曽根に移る」。在名八田氏の本名は飯田氏か。大宮町に飯田氏六戸存す

八 小田氏家臣 那珂郡菅又村(大宮町)は菅又系図に「藤原姓小田氏の一族が居住して菅又氏を称す」菅又参照。菅又村の梅香山という古館は梅香斎光重という者の居城という。斎号は修験なり。天文十八年小田家風記に「一族大名菅又城主一万石八田梅香斎、土浦館主七千八百石八田治郎左衛門尉。大番千騎千石八田十太夫、廻座衆四百五十石八田五郎治」。

九 武田氏家臣 東八代郡石和町八田に四戸存す。末木(すえき)参照。

十 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州土屋衆八田弥次兵衛」。慶長七年分限帳に「百石八田新平」。慶長十二年に「百石・金十郎父・八田弥次兵衛(一本に新平)」。元和九年に「三百石八田金十郎」。慶安四年に「五百石八田金十郎、二百石八田金内、二百石八田金弥」。文政十一年に「百五十石八田四郎太夫四十二歳、百五十石八田金十郎三十四歳、隠居四郎太夫養父八田主水四十五歳」実兄か。

八長 ハッチョウ 足利市三十戸、うち樺崎町十三戸存す、佐野氏家臣と伝える。

一 佐野氏家臣 佐野市奈良淵無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文八丁但馬・屋敷奈良淵」。安蘇郡田沼町吉水村清水城由来の覚に「清水城本丸艮の方に今宮権現あり、今宮北に八長くるわあり」。

八町 ハッチョウ 信濃国高井郡八町村(須坂市)より起こる、在名にて現存なし。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、鉄砲大将高山仁助・八町伝助」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、段母衣・元信州八丁村・後肝煎、景勝公へ尾崎家より進上八町伝助・同八町総五郎」。文禄三年目録に「五十騎衆六十石・元信州泉衆八町村高井郡在名・八町伝助。春日山引足六石二人扶持・本国信州・八町友右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石八町与三郎」。五賀参照。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。寛永八年に「御馬廻衆四十石八町清兵衛」。寛政五年に「五十石八町左登馬」。

八丁 ハッチョウ 大町市社(一戸存す)仁科神明宮明応五年六月十四日棟札に「安曇郡仁科孫三郎平明盛、奉行人関右京亮盛安同八町将監高長」。増補二木家記に「伊勢国平惟盛の男子・仁科に仕居。伊勢国より御供申参る者矢木・八町・関・野口は是四天王也」。伊勢より来住説は仮冒なり。

服部 ハットリ 越後、信濃、武蔵、上野、常陸に存す。ハトリ参照。

一 上杉氏家臣 信州上高井郡小布施町中松字中条三戸存す。鶴城叢書(米沢図書館)に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、服部主計殿、直江判」。東京志賀慎太郎文書に「天正十二年二月二十八日、景勝の将信州福島城主須田信正は服部主計等に高井郡中条銚子塚二十貫文を宛行う」文禄三年目録に「信州井上衆井上左衛門太夫同心百石服部主計。村松新手明九石服部理右衛門」。慶長三年会津分限帳に「井上衆三百石服部主計」。

二 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。諸士略系譜に「服部左門吉次(与板組、寛永五年病死)ー伊右衛門義政ー市兵衛資政ー甚助政親ー与右衛門栄政ー伊右衛門政賀ー隼人義政ー与右衛門正相ー吉弥政美ー吉弥高政(文政十二年相続)」。寛政五年に「与板二百石服部隼人、扶持方十石五人扶持服部金五兵衛、二石一人扶持服部武次郎」。

三 小笠原氏家臣 飯田市十六戸、松本市五十三戸存す。飯田藩慶長年間に「八十俵服部四郎左衛門」。松本藩元和二年に「四百石服部三左衛門」。

四 沼田衆 沼田市二戸、うち上川田町無し沼田小川村住人小川可遊斎の小川文書に「天正八年七月朔日小川可遊斎の忠信を賞し、河はけ(利根郡昭和村)六十貫文を宛行う、服部右衛門尉殿、真田安房守奉之、武田家朱印」。赤見山城守子孫の兵庫県赤見昌徳文書に「三月晦日(天正十一年頃)上河田衆服部新右衛門」。

五 藤岡藩家臣 藤岡市七戸存す。芦田右衛門太夫康真(慶長五年没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に服部元右衛門。藤岡町史に「服部元右衛門直胤が芦田信蕃・康真につかへ、天正十八年藤岡に移り、寛永十五年十月二日藤岡にて卒す、法名形山道玲居士、当所芦田町光徳寺に葬る。代々医を業とし、藤岡成道寺墓碑に、元禄十一年没服部三廸有胤、延享元年没服部三廸有勝、宝暦十年没服部三省有利、寛政五年没服部宗三有恒、享和三年没服部三省有家、服部文哲(妻明治二十二年没)、その子秀海・今の四町目西側にあったが近年東京へ出る」。芦田信蕃家臣は二十二項参照。

六 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町三十五戸、うち寄木戸二十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、峰崎氏と兄弟契約を結び峰崎氏流を称す。峰崎参照。寄木戸記(峯崎家所蔵)に「峯崎峯之丞小泉勝則(延徳元年寄木戸村を領す)―寄木戸掃部大輔藤原直勝(父小泉城主富岡主税介直光が三男)―服部又次郎勝平」。

七 佐野氏家臣 佐野市九戸存す。慶長五年佐野信吉家中に服部甚兵衛。

八 皆川氏家臣 栃木市九戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死服部新助」

九 壬生氏家臣 壬生町二戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫服部大治郎」

十 那須氏家臣 那須郡烏山町四戸存す。美濃国服織郷の美濃氏流は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、服部五郎盛継(源頼義次男加茂義綱に三代美濃義仲男盛宗四代服部源太盛継二男源次盛泰に十二代也)ら七百余騎を指向ける」。

十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し大田原市七戸存す。万治元年に「百石知行所牛居淵(黒羽町大輪)服部六郎左衛門」寛文七年に「御暇・百五十石服部六郎左衛門」。元禄十年武蔵国足立郡弥五郎新田検地帳に「大関大助家来御検地勘定奉行服部五郎左衛門」。文政二年に「九人扶持服部五郎太夫越智親将・同常之助」。

十二 水戸藩家臣郷士 新治郡霞ケ浦町四十三戸、うち田伏三十五戸。万延元年分限帳に「惣郷士、田伏村御目見格服部本英」。

十三 下総国猿島衆 岩井市二十三戸、うち大口十四戸、弓田無し。高野山桜池院供養帳に「命日正徳二年六月五日・霊位妙説禅定尼、下総猿島郡弓田村服部宇之助は姉の為に立てる」。

十四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市八戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石服部権左衛門」。

十五 佐竹氏家臣 東茨城郡常北町一戸、うち石塚無し。江戸初期石塚村庄屋服部亦衛門・服部利衛門あり。また水戸天狗党服部庄介は元治二年二月十六日敦賀にて処刑。

十六 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭四百石服部清助」

十七 北条氏家臣小田原衆 池田孫左衛門は小田原市板橋・厚木市戸田を知行す。平塚市広川池田文書に「池田孫左衛門の寄子衆十三貫文服部平左衛門尉」。

十八 同玉縄衆 横浜市南区永田六十四戸存す。伊賀国出身説は仮冒なり。風土記稿久良岐郡永田村条に「旧家者百姓里正服部彦六、先祖を玄庵道甫と云、則村内宝林寺の開基なり、位牌に玄庵道甫・天文九年四月十二日。相伝ふ、元は伊賀国名張の城主なりしと、当所に来て農民となれり。玉縄城主北条左衛門太夫氏勝より長田郷宛文書を蔵す」。

十九 板橋衆 板橋区上板橋(大谷口・常盤台)二戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡上板橋村に「慶安元年・逆修祖母、服部市郎右衛門は立てる」。

二十 多摩郡御嶽衆 青梅市御嶽山二戸。江戸時代に御嶽神社御師服部主殿。

二十一 河内国狭山藩主北条氏家臣 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「命日寛文十年九月十日霊位松岩院殿天高貞正大姉、施主河州北条伊勢守氏治様御内服部良西殿は之を立てる」。

二十二 幕臣 下野国出身にて伊賀国服部氏流は仮冒なり。@寛政呈譜に「伊賀国服部氏流。今の呈譜に平氏なりといふ。家紋源氏車の内両矢筈二本、むかひ蝶、寛永系図鳩酸草を家紋とす。服部和泉守正吉(芦田右衛門信蕃につかふ)―七左衛門正長(父と芦田家に仕へ、天正十年東照宮にめされ百石五十俵)―七左衛門正次ー六左衛門正久ー兵蔵昌賢ー六左衛門昌行ー辰次郎教昭ー重左衛門昌栄(明和三年継百石二百俵」「服部七左衛門正長が二男忠左衛門長次ー忠左衛門長勝(百俵三人扶持)―新五郎長富ー才兵衛長隣ー新五郎長右(安永三年継百俵十人扶持)」。A江戸幕臣人名事典に「服部新重郎、百俵五人扶持、本国下野生国武蔵、祖父服部順三郎死、父服部新五郎死小普請。服部新之輔、慶応二年三十一歳百俵五人扶持、兄服部新重郎死富士見御宝蔵番」「服部平作、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父服部藤吉死、父服部良助死小普請組」。

二十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国伊賀、定紋丸内三本矢筈外出、替紋五三ノ桐。服部十兵衛の嫡男与右衛門直供(召出貞享三年、二十人扶持)―忠兵衛直喬ー与右衛門直利ー郷左衛門直純ー平左衛門直教(文化十二年跡式百石)ー一馬」。A「服部与右衛門直供の養子惣助直亮(召出享保二年、十五石三人扶持)―清右衛門直憲ー勇蔵直乾ー清右衛門直元(文化三年家督百五十石)―惣助直宗ー友太郎。明治元年以前に服部織江七十石」。B「服部勇蔵直乾の養二男勇吉直重(召出享和三年、十七石三人扶持)―勇之進。文久二年服部勇次郎二十石四人扶持」。C「本姓源、本国奥州、定紋鶴ノ丸、替紋五三桐。西原蔵人尚誠の二男服部四郎兵衛尚舒(召出正徳三年、祖父安休、親蔵人奉公に付き、十五石三人扶持)―多門央尚ー郡治尚兄ー且馬尚寧ー助五郎尚武(文化十四年召出十三石三人扶持)」。D「本姓本国不詳、定紋源氏車、替紋亀甲二重ノ内瓜ノ花。服部儀右衛門(召出正徳三年)―儀兵衛ー儀兵衛森重ー儀八森依ー直八森章ー儀左衛門方慶(召出安永八年四石二人扶持)―英伍」。E「本姓本国不詳、定紋源氏車輪内二本矢、替紋丸ノ内三柏。服部治兵衛の二男治兵衛彦和(召出不詳)―治兵衛彦知ー藤八彦元ー藤九郎彦堅(寛政十一年召出五石二人扶持)―源之助彦通」。

初見 ハツミ 下総に多く存す。

一 小山氏及び古河公方家臣 猿島郡三和町百四十戸、うち谷貝六十戸、東山田五十四戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。古河公方家臣、東山田村初見伊左衛門。下野国小山城主小山政光家臣、東山田村初見五郎右衛門・初見市兵衛・初見新兵衛」。安政五年八坂神社御輿は東山田村初見吉左衛門寄進。

二 高野山桜池院供養帳 東山田村は大山村或は大山田村と唱える。屋谷は谷貝なり。「寛永七年十一月十五日・霊位清誉浄公禅定門、下総上幸島大山村初見宗左衛門は子息の為に立てる」「寛永十二年十二月二十一日・霊位教観禅定門、下総上幸島屋谷村初見新兵衛は父の為に立てる」「寛永十八年八月十八日・逆修教鑑禅定門、下総国上幸島大山田村初見掃部介し自身の為に立てる」「慶安二年九月二十二日・霊位妙円禅定尼、下総幸島大山田村初見庄左衛門は母の為に立てる」「命日慶安五年五月二十一日・霊位鏡哲禅定門、下総国幸島谷貝村初見源五郎は父の為に立てる」「寛文二年六月十四日・霊位月宮鏡心禅定門、下総幸島大山田村初見吉左衛門・同名善三郎は父三年忌の為に立てる」。

三 東国闘戦見聞私記に「天文二十三年、谷貝の初見采女らは柳橋籠城す」。

鳩貝 ハトガイ 多賀谷氏家臣 下妻市四十戸、うち黒駒五戸、前河原十八戸、真壁郡関城町無し。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事、下妻方には鳩貝太郎左衛門」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、鳩貝勘解由・同太郎左衛門・同大蔵・同豊前・同主税・同主膳同八郎」。多賀谷諸家中に「鳩貝縫殿助・同加右衛門・同玄蕃、関侍鳩飼」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄四年八月二十八日・下妻鳩ケ井勘解由は自身の供養を立てる」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「黒駒村鳩貝太郎左衛門・同半三郎・同三左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「黒駒村鳩貝泰右衛門・同周助・同応助」。

鳩山 ハトヤマ 壬生氏家臣 下都賀郡都賀町家中二十五戸存す。皆川正中録に「天正四年壬生城主壬生上総介義雄の家来鳩山将監勝吉」。文化十二年旧臣帳に「家中村本家鳩山直之丞・鳩山清左衛門」。嘉永六年旧臣控に「家中村鳩山清左衛門・鳩山直之丞・鳩山勇右衛門・鳩山菊次・鳩山直右衛門・鳩山与右衛門・鳩山庄兵衛」。

羽鳥 ハトリ 越後、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 魚沼に多く存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け藪上居羽鳥惣兵衛、越後・後古志羽鳥五介、越後・後直江殿に仕羽鳥六郎左衛門」。文禄三年目録に「笹岡給人衆・元来山浦衆六十二石羽鳥トモ・服部市右衛門。村松新手明六石羽鳥六郎左衛門。魚沼郡直路衆手明衆六石羽鳥与市」。

二 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。寛永八年に「御手明衆二十五石羽鳥蔵主、御堂御番衆二十五石羽鳥平左衛門」。寛政五年に「十二石羽鳥平左衛門、同高羽鳥運蔵、八石二人扶持羽鳥藤次郎、七石四人扶持羽鳥総右衛門、六石一人扶持羽鳥友竹、五石一人扶持羽鳥利兵衛、四石一人扶持羽鳥玄悦三石一人扶持羽鳥与総、二石一人扶持羽鳥徳左衛門」。

三 総社城主長尾氏家臣 前橋市百八十戸、総社地区は家紋丸に鷹羽、城南地区は丸に松かわ菱。渋川市五十四戸・家紋五瓜に違い鷹の羽・裏紋三つ菱。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・羽鳥」。

四 前橋藩松平大和守御用達商人 天保四年に「前橋・十人扶持羽鳥幸五郎、五人扶持羽鳥又蔵」。

五 真壁氏家臣 結城郡八千代町三十三戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死羽鳥源蔵」。

六 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「五月十二日・羽鳥掃部助道宗」。

七 豊島衆 荒川区東尾久(三河島村)一戸高野山千蔵院供養帳豊島郡三河島村に「寛永十三年・父道宗、羽鳥彦三は立てる」。

八 埼玉衆 北埼玉郡川里町屈巣に羽鳥氏四十六戸、羽中田氏無し。伊奈町小針に羽中田氏無し。屈巣村羽鳥氏は甲州羽中田氏と兄弟契約を結び羽中田久作を名乗るか。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年九月八日逆修林清禅定門・逆修清恵禅定尼、武州足立郡小針村羽中田久作は父母の為に立てる、今は忍の屈巣村旗部惣左衛門」。旗部をハットリと註す

九 足立衆 鳩ケ谷市十七戸、うち三ツ゚和(小淵村)一戸。川口市新井方村は地名変更により不詳。高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村に「慶安三年・逆修母、羽鳥小兵衛は立てる」「宝永四年七月朔日、羽鳥佐兵衛は二親の為に立てる」「享保十二年、羽鳥勘兵衛は立てる」「享保十九年、羽鳥五郎兵衛は立てる」。足立郡小淵村に「元禄八年・逆修妙貞、羽鳥太右衛門は立る。同年・逆修母、羽鳥佐五兵衛は立てる」。足立郡新井方村に「慶安三年・逆修母、羽鳥宗次郎は立てるむ「天和三年・逆修母・祖母、羽鳥杢兵衛は立てる」。

十 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百五十石羽鳥三吉・武蔵之者」。寛永年中に「普請組二百五十石羽鳥伊左衛門」。享保六年に「四百石羽鳥伊左衛門、三百石羽鳥甚右衛門、百五十石羽鳥衛士」明治二年に「二百石・父甚右衛門・羽鳥駒蔵、百五十石・父衛守・羽鳥大之介、百二十五石羽鳥録兵衛」。

花井 ハナイ ハナノイ参照。

一 知久氏家臣 飯田市(八戸)下久堅知久平の坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日知久平本帳、花井金助知行一貫文」。

二 結城氏家臣 小山市無し。地方城主家臣記「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、小山宿花井源兵衛」

三 足立衆 足立区三十六戸、うち古千谷六戸、江北(沼田村)二戸存す。風土記稿足立郡古千谷村条に「名主花井権蔵、始めは真野氏也。祖先真野日向守梅敷は村内金学寺の開基にて延徳二年卒し、又花井肥前守正義も享禄三年浄光寺の開基なり、家系を伝へざれば、其の余を詳にせず」。真野氏は足立区十六戸、うち古千谷無し。花井氏は真野氏と兄弟契約を結び真野日向守を名乗る。高野山千蔵院供養帳足立郡沼田村に「寛永二十一年・為母、華井半三郎は立る

花上 ハナウエ 川口市一戸、うち元郷無し高野山千蔵院供養帳足立郡元郷村に「慶長十六年・為母妙性、花上新六は立てる」。

花岡 ハナオカ 信濃に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「三石二人扶持花岡兵内、二石一人扶持花岡左太郎」。

二 諏訪衆 岡谷市三百戸、諏訪市四十二戸、下諏訪町四十二戸、長野市百三十八戸、小諸市五十戸存す。諏訪郡花岡村(岡谷市湊字花岡百五十戸存す)に有賀次郎有光の末男花岡有範の居館あり。古代に苗字花岡氏居住屋敷名より地名となる。諏訪氏族有賀氏と兄弟契約を結び有賀氏流を称す高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎起請文、花岡藤兵衛」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、造営銭一貫六百文、小祝小池金兵衛代花岡土佐、右之土佐死後は平島弥左衛門」。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、遍久辺(長野市)代官花岡庄左衛門尉。松井之郷(小諸市)代官花岡若狭守」。

三 佐久衆 南佐久郡佐久町海瀬に花岡城あり。伴野四項参照。

四 真田氏家臣 上田市五十七戸、小県郡真田町十八戸、東部町百二十戸存す。小県分限帳に「十貫八百二十文花岡織部知行」。元和元年大坂陣に「池田長門の被官花岡善次討死」。

五 宇都宮氏家臣 都賀郡花岡村(鹿沼市)より起る、在名にて現存無し。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡花岡村花岡大内蔵」

六 武田氏家臣 甲府市二戸、山梨市一戸、韮崎市一戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「三枝平右衛門衆花岡管兵衛」。

羽中田 ハナカタ ハチュウタとも称す。羽中田氏(はなかた)は甲府市八戸、山梨市一戸、中巨摩郡志麻庄敷島町四戸、うち島上条三戸。羽中田氏(はちゅうた)は甲府市十二戸、敷島町二十三戸、うち中下条十五戸、島上条六戸。花形氏(はなかた)は甲府市二十七戸、塩山市四戸、敷島町二十一戸、うち中下条十三戸、島上条八戸存す

一 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「栗原衆羽中田四郎兵衛(一本に清左衛門)・羽中田次右衛門・羽中田善次郎。甘利左衛門尉衆羽中田庄五郎」。

二 同志麻衆 高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十八年四月十五日・寿位道繁禅門、甲州志麻中下条宮地住ハナカタ四郎衛門尉は父の為也」「天文十八年六月二十一日・寿位浄真禅門、甲州巨摩郡志麻中下条ハナカタ七郎左衛門尉」「弘治二年四月二十一日・霊位乾江祐真禅定尼命日七月八日、甲州中志麻中下条宮地羽中田四郎右衛門内方。同日・逆修浄珎禅門、志麻中下条羽中田太郎右衛門」「命日永禄四年九月十日・霊位証月道円禅定門、甲州島中下条羽中田四郎右衛門は之を立てる」「元亀二年十一月二十日・寿位珠光浄宝禅門、甲州島ノ宮地羽中田淡路守」、府中へ移る。「元亀四年十一月十六日・霊位梅林禅門、甲州府中柳小路羽中田淡路守は実子大菩提の為に立てる」「命日天正四年七月十六日・霊位月窓妙光禅尼、甲府柳小路羽中田淡路守内方菩提の為に立てる」「天正四年十月十八日霊位月印理盛大姉、甲州シマ十日市場(中下条村)羽中田対馬守内方より悲母三十三回忌の為に立てる」。甲斐国志に「巨摩郡中下条村里長弥兵衛蔵む天正十年十二月五日の徳川家朱印に、甲州中下条の内手作前三貫文云々とあれば本村の居住なり、上包紙に芦田とあり組衆の標なり。羽中田民部右衛門虎具、軍鑑に花形民部左衛門は内藤修理亮西上野の郡代たる時附属せらる。島上条村神主羽中田権頭家系に、虎具の次子佐九郎虎定・寛永中より神職となる、虎定の子花形左兵衛金虎相承けて今に及ぶ、羽中田・花形は通称なりとす。中下条村慈眼寺に虎具の牌子あり法名安双昌岩居士。按ずるに中萩原岩間明神元亀二年棟札に山梨郡萩原郷地頭土屋右衛門尉殿・同代官羽中田新兵衛とあり、本村八幡宮社記にも土屋右衛門尉修造の事あれば羽中田は土屋衆なるべし」。中下条村名主石原左源太文書に「天正元年九月三日、郷並之普請役を免除す、島上条の羽中田善五郎、武田家朱印」文政十年島上条村八幡神主羽中田儔之助。

三 上野国箕輪城主内藤修理亮家臣 前項参照。甲陽軍鑑品十七に「箕輪城主内藤修理正(昌豊)二百五十騎の内覚への衆花形民部左衛門」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「鮎沢次郎右衛門尉虎守花押・羽中田民部右衛門虎具花押」。中巨摩郡今福村森本瀬兵衛文書に「天正八年八月二十七日、箕輪在番衆覚、羽中田・鮎沢に相談せよ、秋山下野守殿、武田家朱印」。佐久市内藤文書に「正月二十三日、信州佐久郡出陣、猶花形民部可申候、内藤修理亮殿(昌月)、勝頼花押」。花形参照。

四 真田氏家臣 真田史料に「慶長六年、羽中田同心鑓之者七人」。

五 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国甲斐五百石羽中田左近・新七曽祖父。本国甲斐二百五十石羽中田与助(一本に清左衛門)。本国甲斐百五十石花方勝三郎」。松平綱昌給帳に「御扶持方羽中田新七、羽中田市左衛門」。貞享三年松平綱昌半知に付家中減員覚帳に「二十人扶持羽中田市左衛門」。享保九年に「十七石四人扶持羽中田定七」。天保初年に「二十石四人扶持羽中田善兵衛」。

花形 ハナカタ 羽中田参照。

一 幕臣 源姓日向氏と兄弟契約を結び日向氏流を称す、ヒナタ八項参照。@断家譜に「菅原姓、本国甲斐、紋丸内三本立鷹羽、向梅、橘丸。日向大和守の四男花形民部左衛門勝行ー五郎左衛門勝政ー仁左衛門勝世(御代官百三十俵、貞享二年没)―伝次郎勝長(元禄二年没)―吉之助仁左衛門勝久(勝長の弟、宝永元年没)―弥吉仁左衛門雄親(寛保三年没)―頼母勝寿(明和四年没)―金次郎勝房(明和八年没)―源次郎勝長(天明五年追放年十七。断絶)」。A寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋丸に打違三本鷹羽。花形五郎左衛門勝重(駿府御城代の与力)―仁左衛門(代官百三十俵、貞享二年死す。弟仁兵衛木工之丞勝好)、子孫源次郎(天明五年曲事のいたりなりとて放逐せらる)」「仁兵衛勝好(二百五十標)―采女好邦ー庄九郎勝従ー友之助勝守(天明七年継三十八歳二百五十俵)―長十郎勝繁」。B江戸幕臣人名事典に「花形林右衛門、慶応二年六十歳、二百五十俵、本国甲斐生国甲斐、祖父花形友之助死、父花形長十郎死甲府勤番」。

二 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「赤見六郎綱高家臣花形与八」。

花里 ハナサト 上杉氏家臣 長岡市無し。文明末年長尾能景分古志郡大島庄知行検地帳に「被官花里入道給分」。

花沢 ハナサワ 秋元藩家臣 前橋市二戸、元総社町天台宗徳蔵寺あり。潰家留写に「花沢久兵衛。此者惣社庄屋に花沢六郎左衛門と言者有、惣社御開発の節徳蔵寺旦那の者、御所替の節御供不仕惣社に相残る、今惣社に名跡有」。

葉梨 ハナシ 稲敷郡美浦村三十四戸存す。

一 真壁氏家臣 真壁町無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死羽奈志新六(一本に葉梨)」。

花塩 ハナシオ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に小姓役五貫花塩隼人。

花島 ハナシマ 松戸市百三戸存す。

一 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「永禄七年国分台合戦に侍大将花島勘解由。天正十八年小田原籠城に小金勢花島勘解由」。

二 武田氏家臣遠江衆 周智郡花島村(春野町)より起る、在名にて現存無し。春野町長蔵寺字楠子に花島氏一戸、華島氏無し華島文書に「天正五年十一月十八日、当年の年貢未進分百六十一貫文を松下村の弥次右衛門が立替へました、花島藤左衛門殿、くっす村作太郎印、証人松下村弥次右衛門」

花塚 ハナヅカ 下野、常陸に存す。

一 壬生氏家臣 壬生町一戸、大平町西山田一戸、当村は小山文書に中泉庄山田と見ゆ壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫花塚藤治、同花塚藤十郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年七月四日・霊位道清禅定門、下野日光山中泉庄花塚勘太郎は之を立てる」。

二 那須氏家臣 大田原市十四戸、矢板市九戸、那須郡湯津上村二十五戸、黒羽町八戸河内郡上河内町十五戸存す。古代以来居住の苗字にて、藤原北家花園氏流は仮冒なり那須記に「永禄五年四月二十日、福原資孝は佐久山城(大田原市)を攻める、佐久山義隆は家老花塚内匠助に戦いの用意を申付ける。永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、花塚平次忠常(藤原時平三男敦忠八代花園左大臣有国に五代花塚権守忠任十二代也)ら七百余騎を指向ける」。

三 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・百五十石花塚修理」。秀康の孫越後高田藩明暦三年松平光長給帳に「二百石花塚惣太夫」。

花野井 ハナノイ 小金城主高城氏家臣 流山市前ヶ崎五戸、松戸市十二戸存す。苗字花野井氏は高城氏と兄弟契約を結び高城氏を名乗る。平賀本土寺過去帳に「文明十一年□月十九日・花井八郎左衛門息女」「文明十四年閏七月二十八日・高城六郎左衛門花野井」「延徳四年六月十七日・高城彦六花井六郎左衛門子息」。前ヶ崎村花野井氏は正徳四年以降は小金牧の牧士を世襲す。

花之枝 ハナノエ 川口市元郷五戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡元郷村に「明暦四年・父命日四月二日、花之枝次郎右衛門は立てる」。

花木 ハナノギ 北条氏家臣 相模国西郡花之木より起こる、在名にて現存無し、現在の小田原市浜町二丁目の花之木山蓮上院付近。永禄二年役帳は六三八五頁参照。高野山高室院月牌帳に「天文二十年□月二十一日・真哲恵玉・道印、相州小田原花木兵部卿は立てる」「天正十五年二月五日・光数禅定尼・母理栄、相州花木小宰相は立てる」「天正十五年五月十三日・順修月窓宗光、相州小田原花木殿女房衆」「天正十五年霜月二十一日・逆修春誉声林禅定尼、相州小田原北条上総殿御内方花木殿御自分」「天正十七年二月十八日・逆修栄覚春慶、相州小田原花木卿之内衆」。花木氏娘は玉縄城主北条上総入道綱成後室となる。綱成正室は北条氏綱娘で永禄元年死去す。

花房 ハナブサ 常陸国久慈郡花房村(金砂郷町)あり、在名にて現存無し。

一 宇喜多氏家臣 岡山県赤磐郡赤坂町二十二戸(由豆利村、山口村あり)、山陽町七十五戸存し、近隣に多く存す。古代以来居住の苗字にて、常陸国出身説及び三河国上野村(豊田市)の足利氏流上野氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「清和源氏足利支流家紋三雁金、蛇の目。足利泰氏が八男上野律師義弁ー花房五郎職通(常陸国花房郷に住し、正和五年死す)―通治ー職兼ー頼治ー頼重ー兼治ー職重ー直重ー職定ー職忠ー職治ー職勝ー助兵衛職之(宇喜多直家に属し、備前国由豆利・山口・登波利等の地をあたえられる、その子秀家につかへ家老となる。のち石田三成より死罪に処せんとす、太閤あはれみて佐竹義宣にあづけられ常陸国に赴かしむ、慶長五年東照宮につかへ備中国八千石余を賜ふ、元和三年死す六十九歳)―五郎左衛門職則、子孫大膳職陽(寛政三年継六千二百二十石)」。江戸幕臣人名事典に「本国常陸、六千二百二十八石、花房釩之丞・嘉永二年家督」。

二 宇喜多秀家分限帳 「一万四千八百六十石花房志摩守、七千石花房助兵衛、千石花房外記、三百石花房千介、三百石花房宗佐六十石花房源蔵、六十石花房清蔵、四十石花房一郎右衛門、三十石花房平蔵」。

三 佐竹氏家臣 天正十九年三月佐竹義宣水戸城へ移るときの列座衆花房助兵衛。

花村 ハナムラ 信濃に多く存す。

一 安曇郡仁科衆 南安曇郡豊科町四十三存す、大町市神栄一戸、社宮本無し。宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆花村九郎右衛門尉」。

二 小県衆 青木村田沢一戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡田沢郷代官花村若狭守」。

三 筑摩郡本山宿問屋 塩尻市三十九戸、うち宗賀本山十三戸存す。本山宿花村美樹文書に「慶長頃。上州坂本宿・高崎宿・信州本山宿契約証文、信州本山町花村市郎右衛門花押」。

四 知久氏家臣 飯田市(無し)下久堅下虎岩平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳。花村又八郎知行二貫文」。

五 武田氏家臣駿河衆 静岡市百七十八戸、うち中田五戸存す。静岡市柳鈴木和平文書(判物証文写武田)に「天正七年十二月九日、中田郷二十三俵を宛行う、花村与右衛門殿、朱印(穴山信君)」。

六 幕臣 甲府市無し、山梨市歌田三戸存す寛政呈譜に「未勘源氏、家紋丸に花沢瀉、藤丸。初め広瀬を称し、正資が時武田信玄の命により花村に改む。花村但馬正資(信玄・勝頼に仕へ、天正十年東照宮に属し芦田源七郎某等とおなじく信濃国に至り真田昌幸と合戦す。のち東照宮より甲斐国の旧知を賜ふ、元和四年死す)―三郎兵衛正吉ー忠兵衛正次ー三郎兵衛正親(五百石)」

花本 ハナモト 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士花本七之丞」。

花山 ハナヤマ 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町三戸存す。文政二年に「三両一人扶持花山喜三太」。

 ハナワ 常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石塙大膳亮」。慶長二年宇都宮国綱改易により鹿沼右衛門と共に上杉景勝に仕える。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正八年卯月五日・逆修妙鑑禅定尼、下野宇都宮住塙大膳老母は自身の為に之を立てる」「天正十二年八月十五日・霊位道桂禅定門、下野宇都宮塙大膳の為に之を立てる」初代大膳没す。「文禄三年四月二十一日・逆修妙鑑禅定尼、下野宇都宮塙大膳家中は之を立てる」。伊勢内宮佐八文書に「天正十九年六月二十六日、宇都宮国綱が奥州征伐に進発したことを報ず、塙大膳亮範実花押(二代目)」「文禄頃。下野国旦那之事、宇都宮之分・塙大膳亮・宮殿往古よりの奏者也」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「塙大膳・塙合八郎・塙左介」。前項参照。

三 宇都宮氏幕下氏家氏家臣 塩谷郡氏家町二戸、うち花岡(関俣村)、河内郡下小倉無し。氏家町今宮祭祀録に「正安二年頭役・塩谷郡関俣村塙治左衛門。天文十五年頭役・関俣村塙源右衛門尉」。文禄四年下小倉村検地帳に宇都宮氏家臣奉行塙舎人助

四 同幕下益子氏家臣 芳賀郡塙村(益子町)より起こる、在名にて現存無し。本名川田氏は塙村七戸、本名片岡氏は塙村三戸存す。塙村に建武年間宇都宮氏家臣塙能登居住す。伊勢内宮佐八文書に「天正十九年宇都宮国綱上洛被申段、塙靱負尉高郷」「下野国旦那之事、塙靱負尉・今は名字御替候・文禄四年よりの事也・河田右衛門督と申候」「塙大炊助・前は善七郎とも云、片岡駿河守(益子殿事也)殿奏者也」。片岡・川田参照。

五 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町六戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御用人塙新輔御近所塙清守」。

六 那須氏家臣 那須郡塙村(南那須町)より起こる、在名にて現存無し。志鳥無し。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴に馳集武士には塙久四郎。天正十五年大金対馬守重頼の臣志鳥郷花輪与吉」。

七 結城氏家臣 結城郡八千代町瀬戸井二戸結城市武井無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、塙源内高元」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、瀬戸井村塙惣左衛門、武井村塙庄八同新五兵衛」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市二十一戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、花輪弥助・同勘五郎」。天正十年大田和合戦図に「弓・塙志摩」。多賀谷諸家中に「塙山城・同若狭」次項参照。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内外護町塙丹後」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「塙丹後子孫下妻町塙孫右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に下妻町塙半十郎・同彦太郎。

九 小田氏家臣 つくば市十二戸、新治郡新治村下坂田十七戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石塙山城、千石若狭、千石塙新太郎」小田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「下坂田村塙五郎兵衛・同佐左衛門(神主の佐平次と云代)」

十 笠間氏家臣 笠間市八十六戸、うち大淵二十七戸存す。明徳三年大淵村二百八十〆塙主膳。

十一 鹿島大宮司中臣姓塙氏 鹿嶋市二十八戸、うち宮中五戸存す。鹿島郷宮中村字塙台より起こると云う。新編常陸国誌に「鹿島、中臣鹿島連なり。塙、鹿島郡鹿島郷塙台より起こる」。鹿島神宮誌に@「鹿島大宮司家中臣姓塙氏。則助鹿島神宮神主、長元頃宮司、中臣氏宮司始)―則綱ー則純ー則景(嘉承頃)―則長ー則宗ー則常ー則行(天福元年大宮司)―則光(建長頃)―則幹ー則仲ー則国ー則密ー則隆ー則熙―則房ー則恒ー則久ー則興(永禄三年)―則盛(慶長頃)―則敦ー則直ー則長ー定則ー則備ー則峯ー則瓊―則孝ー則文(明治六年大宮司、明治十七年伊勢神宮大宮司)―則泰(明治二十三年鹿島宮司)―敏夫(鹿島宮司、昭和元年卒)」。A「塙祢宜家。則煕の兄則満(嘉吉頃)―幸任(享徳元年祢宜)―熙任ー熙成(文明三年)―通任ー則仲ー久家(永正五年)ー久吉(永禄四年)―久実(元亀二年)」。鹿島参照。

十二 鹿島氏家臣 鹿島郡神栖町二十三戸、行方郡潮来町十八戸存す。江戸軍記に「文明十八年、鹿島・香取らは烟田入道の与力として一千余騎打立、鹿島八郎被官塙与四郎・塙新左衛門」。 

十三 常陸大掾氏流烟田氏後裔塙氏 鹿島郡塙村(鹿嶋市下塙)より起こる、在名にて現存無し。常陸大掾系図に「平良望ー繁盛ー維幹ー為幹ー繁幹ー吉田清幹ー鹿島成幹ー政幹」。@鹿島系図(後世の作)に「鹿島政幹ー塙七郎政信(鹿島郡塙村に住す)―平太郎政親ー太郎政矩ー左衛門政孝ー七郎大和守政時(元弘元年足利尊氏に従う。のち鹿島烟田に居り烟田と改める)―又太郎遠江守時幹ー又三郎幹胤ー平太郎幹時(文明十年足利成氏に仕える)―塙又三郎政安ー大和守安幹ー政範ー信政ー大和守政俊ー七郎政頼(天正十九年佐竹義宣のために滅ぼされる)―政義(三歳で母に随って大和田に隠れ、慶長十八年烟田の地を賜う)」。鉾田町大和田。烟田村居住の苗字なり。A馬場大掾資幹は源頼朝より賜る。烟田親幹(文治五年没)―秀幹ー朝秀(文暦二年、任親父秀幹譲状)。烟田村字塙館は苗字塙氏屋敷名にて塙又三郎居住す。烟田村字母貝。新編常陸国誌に「塙。塙重茂は蓋烟田秀幹の子なり。初め大掾資幹、其邑塙・大蔵・伊島・徳宿・借宿・瀬落・鳥羽田の地を割きて、秀幹に与ふ。後剃髪して円栄と称す」。烟田村塙又三郎系図に「徳宿烟田秀幹号円栄ー小松塙蔵人重茂ー平太郎勝茂(弟茂十郎言茂は母ケ谷居住)―越前政信ー主膳勝信ー又左衛門政矩ー四郎大和守政茂(新田義貞に属す)―又左衛門基茂ー小四郎喜茂―四郎維政」。同家文書に「建仁二年五月三十日、烟田秀幹法名円栄證状、小松塙蔵人殿」「元弘三年六月日、常陸国塙大和守平政茂軍忠状」。水戸彰考館所蔵に「足利義氏より塙大和守宛」

十四 烟田氏家臣 鹿島郡鉾田町百五十八戸うち烟田三十二戸、鉾田十八戸、白塚三十五戸、串挽十三戸、隣の行方郡北浦町八十六戸、玉造町四十六戸存す。古代以来居住の苗字なり。新編常陸国誌に「塙。鹿島郡烟田村塙の地より出でたり。家紋丸に二引両なり。烟田氏の世臣にて、烟田氏文書康暦二年烟田重幹目安に『小山義政対治の為、先陣に進み家人塙衛門二郎・疵を被る云々』とあり。また烟田村旧記に天正中・塙右近・塙主膳あり」。

十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「塙主令、文久三年四十七歳、本国常陸生国武蔵、二十人扶持、実祖父塙初太郎常陸国鹿島郡烟田村郷士、実父塙忠左衛門烟田村郷士、養祖父塙忠右衛門烟田村郷士、養父塙主令死召出医師、嘉永五年医学館御薬調合役取締出精」。

十六 常陸江戸氏家臣 水戸市二百二十戸、ひたちなか市百四十戸、東茨城郡茨城町十六戸、常北町十七戸、うち勝見沢無し、内原町三湯一戸存す。江戸旧記に「応永四年茨城郡三湯砦城将塙主水」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死塙介左衛門・塙甚五郎父子」。水戸藩領落着武士に「塙与三郎政国、勝見沢村土着」。

十七 小瀬氏家臣 東茨城郡御前山村四戸、うち金井無し。那珂郡緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣、金井村塙内膳正」。

十八 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町九戸、東海村八十戸存す。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「塙治部少輔」。文禄二年大和田重清日記に「塙靱負」。

十九 秋田藩家臣 諸士系図に「藤原姓。塙助三郎蔵人次郎右衛門勝道(慶長七年常州より来る。子孫世々秋田郡大館住)―市兵衛主典宮内勝久ー伝之介六左衛門勝方」。天保十二年分限帳に「大館、三人扶持塙六左衛門、二人扶持塙慶助、同高塙久治」。

二十 水戸藩家臣郷士 久慈郡金砂郷町三十三戸、うち中野二十一戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、北扱之分・中野村五十石塙茂一郎」。

二十一 松岡藩戸沢政盛家臣 慶長七年入部し多賀茨城両郡四万石、元和八年出羽新庄へ転封す。高萩市八戸存す。松岡譜代に「二百五十石塙荘兵衛盛次」。

花輪 ハナワ 甲斐に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市一戸。永禄元年長野業政家臣録に徒士花輪作右衛門。

二 武田氏家臣 塩山市十二戸、うち下柚木七戸、東山梨郡春日居町桑戸(一戸)不動尊堂天正十四年二月五日銘に「本願大工花輪六左衛門」。北都留郡小菅村山沢神社天正十八年棟札に「大工山梨郡桑戸花輪三郎右衛門・同彦三」。甲斐国志に「山梨郡下柚木村花輪対馬守、堂平と云処に墓あり、其胤と云もの石祠を立て二月十一日これを祭る」。天正十壬午年武田諸士起請文に「山県衆花輪又平」。

三 同甘利衆 韮崎市二十七戸、うち旭町上条北割十一戸存す。当村日蓮宗大輪寺由来に「甘利山大輪寺は甘利家菩提也。天明元年寄進施主当村花輪太郎左衛門」。甲斐国志に「守屋旧記に穴山殿娘は守屋荘之助内儀となる、その六男波奈和茂右衛門は常陸水戸城下三丁目とあり」。水戸城下無し。

塙田 ハナワダ 宇都宮氏家臣 河内郡塙田村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮出陣す芳賀の旗下塙田九郎左衛門」。

埴原 ハニハラ ハイバラ参照。

羽入 ハニュウ 喜多方市二十戸存す。会津藩保科氏家臣諸士系譜に「本姓藤原、本国陸奥、定紋丸内二ツ引、替紋丸内木香。羽入伝治義興の嫡男良説義英(召出寛政五年医師十八人扶持)―良説義卓(文化三年召出医師十四人扶持)―謙良義方ー政太郎義昌。明治元年以前に羽入謙譲医師百石」。

羽生 ハニュウ 佐渡、信濃、常陸に存す。ハブ参照。

一 上杉氏家臣 長岡市に羽二生氏一戸、羽入氏三戸存す。上杉家文書に「文明末年、古志郡大島庄、本誓寺分代官羽生」。

二 知久氏家臣 下伊那郡喬木村十八戸、うち小川六戸存す。伴野庄小川村松下城は知久氏家臣羽生氏が居城す。小川村韓郷神社永禄三年七月二十七日板絵に「筆者羽生田屋庵沙弥知登五十六歳」。伊那武鑑に「供野属郷士、小河三百貫文領小河居住十騎将羽生玄蕃丞光之・羽生信濃守元清・同伊豆守光成・同大和守光久、天正三年長篠にて打死す」。飯田市三十七戸、うち虎岩七戸、下虎岩一戸存す。下虎岩村平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日虎岩本帳。羽生左忠知行八貫文」。

三 武田氏家臣飯島衆 上伊那郡飯島町二十一戸、うち飯島字岩間十七戸存す。在名岩間氏の本名は羽生氏か。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆大島。片桐・飯島・羽部・赤須五人合五十騎」。ハブ参照

四 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「明暦元年羽生浄西」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市四戸、真壁郡真壁町山尾無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、羽生大膳亮」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に山尾村羽生六兵衛

六 小山氏家臣 小山市南小林に羽生氏(はぶ)二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小山衆羽生主膳」。

七 皆川氏家臣 栃木市二戸。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死羽生彦四郎」

八 小田氏家臣 つくば市四戸、筑波郡谷和原村十一戸、新治郡八郷町(北郡と称す)十七戸、霞ケ浦町宍倉無し。横曽根村は次項参照。天文十八年小田家風記に「外家大名横曽根城主一万石羽生式部少輔、大番千騎二百石羽生孫左衛門」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀元年霜月二十三日・霊位道琳禅定門、常州小田北郡羽生野民部少輔は立てる」「天正十二年十二月十七日霊位妙春禅定尼、常州宍倉羽生藤八郎は母の為に立てる」。小田村小泉文書に「慶長五年奉行羽生将監」。佐竹氏に仕える。

九 小田氏幕下豊田氏家臣 下総国岡田郡羽生村(水海道市)より起こる、在名にて現存無し、本名は渡辺氏なり(羽生村に八戸存す)。苗字羽生氏は水海道市十一戸、うち豊岡町字横曽根四戸、豊岡町字飯沼あり横曽根村浄土宗安養寺は元弘三年横曽根城主羽生民経が開基す。飯沼村浄土宗弘経等は応永二十一年横曽根城主羽生彦八郎藤原経貞・羽生修理亮浄貞・羽生左京亮貞胤・羽生式部丞広貞、羽生城主渡辺豊前守吉定(羽生吉定)等が開基す。天正元年豊田味方横曽根居住羽生式部大輔。天正三年豊田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。十二項参照。

十 江戸崎城主土岐原氏家臣 河内郡羽生村(稲敷郡桜川村)より起る、在名にて現存無し。当村曹洞宗正弥寺(廃寺)弘治二年羽生左衛門尉が再興す。土岐岡見家臣等覚書に「家来之諸士羽生右馬介・羽生村住」

十一 古河公方家臣 佐原市清宮文書(常総文書)に「永正十六年足利高基は羽生上総介に椎津要害(市原市)の戦功を賞す」。

十二 多賀谷氏家臣 九項参照。多賀谷家譜に「多賀谷家植(文明十年岡田郡大方・飯沼両庄を治む。永正頃横曽根城主羽生式部大輔帰服也)」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、羽生式部・同五郎右衛門」。多賀谷諸家中に「羽生野大膳、横曽根城主羽生式部少輔」。

十三 鹿島大祢宜羽生氏 鹿嶋市十戸、うち宮中二戸存す。常陸国茨城郡立花郷あり、鹿島社領橘郷と称す、現在の行方郡羽生村(玉造町)鎮守橘明神付近一帯を称す。鹿島神宮文書に「承安四年十二月常陸国庁宣。鹿島社神領橘郷事、以下祢宜則親可令知行」。新編常陸国誌に「羽生。茨城郡立花郷羽生村より起こる」。羽生大祢宜系図に「鹿島大宮司中臣姓塙則助ー塙則綱、弟則納(権祢宜、後正祢宜)―親綱(正祢宜)―則親(承安頃大祢宜初代)―親広ー政親ー頼親(天福元年)―朝親ー能親ー貞親ー高親(建武元年)―治親ー宗親ー景親ー憲親(応永三十三年)―氏親ー熙親ー祐親ー親能ー氏親(天正四年)―親定(慶長四年)―広親ー則親ー則貞ー親寿、子孫親忠(嘉永四年大祢宜)―顕親」。

十四 佐竹氏家臣 行方郡麻生町百十六戸、牛堀町二十一戸、北浦町十二戸、玉造町二十四戸、うち羽生十六戸存す。@秋田藩家伝文書に「橘姓、幕紋一文字、後舞鶴に改る。羽生岩見守氏時ー蔵人氏家(常陸国羽生之城主、佐竹旗下と成り、後没落)―左馬允氏親(羽生落城の後鹿島の辺に居住す鹿島七騎の其一也、後武州江戸に出る、元和二年卒七十八歳)―於久(幼くして羽生落城す、家人是を鹿島の神主に頼み、其後神主養子)、弟佐次右衛門尉親次(常州鹿島にて成人、常陸国にて佐竹義宣に奉仕、秋田に供奉す、明暦元年卒七十一歳)、弟茂太夫親秀(武州江戸に居住)」。A諸士系図に「羽生吉之助太郎右衛門秀政(常州小田氏の家臣なり。文禄年中に佐竹義宣に仕ふ。秋田転封の時に常州土浦に在て病に罹る、慶長十九年大坂陣に来る)」。慶長国替記に「扶持方羽生正兵衛」。

十五 水戸藩家臣郷士 行方郡麻生町冨田三戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・冨田村一代列羽生仁吉」。

羽生田 ハニュウダ 須坂市百戸存す。

一 上杉氏家臣 南蒲原郡羽生田村の式内社土生田神社は羽生田周防守の館跡という、在名にて現存無し。文禄三年目録に「春日山御手明衆・信州高梨(須坂市)家中、十石羽生田又兵衛・十石羽生田名左衛門、九石羽生田又助、九石羽生田弥総」。

二 米沢藩家臣 米沢市十戸存す。寛政五年に「五石一人扶持羽生田蔵次、四石一人扶持羽生田元助、三石一人扶持羽生田丈蔵、一石二人扶持羽生田兵左衛門、二石一人扶持羽生田善左衛門、同高羽生田虎次、同高羽生田兵七、同高羽生田林蔵、同高羽生田吉左衛門、同高羽生田門兵衛、同高羽生田佐兵衛、同高羽生田三四郎、同高羽生田利惣、同高羽生田六助、一石一人扶持羽生田孝左衛門」。

三 宇都宮氏家臣 下都賀郡羽生田村(壬生町)より起こる、在名にて現存無し。大平町牛久無し。天台伝南岳心要抄に「天正九年、於牛久円通寺、羽生田左京頼舜写」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳羽生田右衛門」。宇都宮広巳文書に「館持都賀郡羽生田村羽生田左門」。

羽井 ハネイ 多摩郡小野寺村(町田市)無し。八王子市叶谷町住吉神社永禄三年九月十九日鰐口銘に「大工小野寺住人羽井内匠助正吉」。

羽石 ハネイシ 下野に多く存す。

一 笠間氏家臣 下野国東真壁郡田野は享徳元年文書に見ゆ。今の芳賀郡益子町前沢、長堤(田野城あり)なり。常陸国田野説は誤り。苗字羽石氏は芳賀郡に多く、益子町九戸存す。笠間氏と兄弟契約を結び笠間氏流を称す。笠間氏一族羽石宗時は長堤村田野築城後、康安元年二月に前沢荒町に時宗長谷寺を建立す、羽石氏墓所あり、現存無し。長堤村八幡宮社記に「永禄三年、笠間左衛門尉時朝十五代の孫羽石内蔵介時政・始て田野城を築く」。関八州古戦録に「永禄二年九月小田氏治は結城城を攻む、結城方の常陸国田野の城主羽石内蔵介盛長奮戦す。盛長は結城の被官として七百貫の領主たりしが、近年笠間心休斎に語らはれ、一味となりし故、晴朝・是を怒りて、天正十二年久下田蟠龍斎の人数を遣して之を誅す」。水谷蟠龍記に「天正十二年笠間の郎等に宇都宮尚綱次男笠間左衛門尉明朝が五代の孫田野城主羽石内蔵介時政、子息十郎政秀、舎弟左衛門尉時義は水谷蟠龍と戦い、時政討死す五十八歳。天正十三年羽石政秀討死す」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡田野・羽石居・交代無し」。

二 芳賀郡真岡衆 真岡市三十五戸、うち清水二十三戸存す。古代以来居住にて、田野城主後裔説は仮冒なり。黒羽藩創垂可継に「芳賀郡下の庄清水村長百姓蔵之助先祖は結城七郎光朝の末流常陸国田野城主羽石内蔵丞藤原盛長と云う。天正十三年常州下館城主水谷蟠龍に攻めつけられ行年五十八歳にて盛長討死す。嫡子羽石治郎左衛門手疵を負い清水村まで落ち延び死す。其の子同じく縫殿助・土民となり清水村に任ず。其の子平右衛門より八代を経て当時半之丞、太次衛門の二軒を別家に取り立て、其の後三左衛門、徳左衛門、仙五郎の三軒を別家に取り立て六軒にて八十七石所持す。此の頃は金丸杢之助(黒羽藩士)の領地なりしと云う。其の後御当国(黒羽藩領)となり新百姓十八軒取り立て新田開発し都合四百七十石余と相成りしに依って御褒美の為に持高の内十八石諸役免除下さる」。

三 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町百三戸、うち飯野字午越十戸、小井土字高藤三十戸存す埴石氏無し。文明十四年茂木家臣給分注文に「十貫三百七十文此内七貫四百七十文午越蔵田埴石平左衛門、三貫文同平五郎、二貫八百八十文同八郎五郎、十貫文埴石二郎兵衛、十貫文同三郎左衛門、四貫六百文同左衛門。六貫文此内一貫百六十文高藤分埴石□□□□」。茂木系図に「茂木筑後守治清(天正元年卒)、弟羽石周防守高久(妾腹、母は家臣羽石縫殿助娘)」。

四 茂木藩家臣 慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「町廻り二人扶持羽石津根右衛門」。弘化五年分限帳に「茂木郷足軽羽石安兵衛・羽石勝右衛門・羽石五左衛門」。

五 壬生氏家臣 壬生町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫羽石団右衛門」。

六 小山氏家臣 小山市土塔無し。寛政頃の小山家旧臣帳に「土塔村羽石伊織末流羽石源左衛門」。次項参照。

七 結城氏家臣 結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、羽石出羽守元成」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、土塔村羽石茂兵衛」。

八 多賀谷氏家臣 下館市三戸、下妻市無し東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、羽石刑部」

九 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石羽石主税」

十 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町足高無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、刎石虎之助」。

十一 佐竹氏家臣 日立市八戸、常陸太田市五戸、那珂郡大宮町十二戸存す。越後守護山内上杉憲方ー憲定ー義憲(義仁、佐竹義盛養子)は鎌倉居住なり。越後国にハネイシの地名苗字無し。羽石氏は常陸出身なり新編常陸国誌に「発石。或は羽石、又反石に作る。戸村本佐竹譜に『発石は越後牢人にて上杉氏に仕ふ。応永中、佐竹義仁の名誉をあらはしける』と云ふ。天正中・発石駿河守と曰ふ者・義重に仕ふ」。佐竹譜代記録に「佐竹義憲の供、発石」。

十二 秋田藩家臣 諸士系図に「往古は発石と書す。幕紋釘貫。上杉義人公・佐竹氏の嗣となる時、上杉より巵従すと云。羽石周防ー甚八郎又右衛門藤直(実は小野崎通堅二子なり。寛永八年佐竹義宣の命により、藤直の子道重をして羽石氏の家督とす)」

羽牛 ハネウシ 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「羽牛天膳」。

羽尾 ハネオ 上野国吾妻郡羽尾村(長野原町)より起こる、在名にて現存無し。

一 滋野姓海野氏流羽尾氏 寛政呈譜真田家譜に「海野幸棟ー棟綱ー幸義(幸隆が兄)―真田幸隆」。古今沼田記に「海野小太郎棟綱の次男海野小太郎幸安(按ずるに幸義の誤写なるべし)と云者あり。嫡子海野信濃守幸全(羽尾入道と号す)、次男海野長門守幸光、三男海野能登守輝幸」。羽尾記に「上州吾妻郡羽尾と云山里に羽尾入道何某と云侍あり、あまた男女の子をもてり、嫡子羽尾入道幸全、二男海野長門守幸光、三男海野郷左衛門、四男海野能登守、第五は女・是は大戸心楽斎室なり。能登守嫡子海野中務」。加沢記に「羽尾治部少輔景幸の長男羽尾治部幸世道雲入道、二男海野長門守幸光、三男海野能登守輝幸・男は中務幸貞と云」。羽尾景幸ー幸世入道道雲ー幸全(永禄五年上杉謙信の支援を得て鎌原領を手中に属す)。海野参照。

二 修験羽尾氏 海野氏系図に「下屋幸房(三原住)―幸友ー羽尾幸景」。三原村修験下屋文書に「下屋の御一家兄弟三人分、そのほか地下はねをより、かミかた一人も候」。下屋(しもや)参照。

三 吾妻衆 快元僧都記に「天文二年二月九日、北条氏綱は上野国に鶴岡八幡宮の奉加を求める、羽尾は応ずる」。永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆、羽尾修理亮・六れんてん、大戸中務少輔・六れんてん」六連銭は真田氏と同じく海野氏族なり。上州浦野文書(会津藩士)に「二月十八日(永禄十三年頃)、浦野新八郎殿(信玄臣)、羽尾修理亮業幸花押」。依田家譜に「上野国板鼻城主依田右近昌忠(武田家に仕へ元亀三年討死三十三歳)―依田右馬助盛繁(母は羽根尾若狭守が女。寛永十八年死す七十八歳)」。

四 上杉氏家臣 吾妻記に「吾妻郡横川辺丸屋城主(長野原町横壁字丸岩城)羽尾治部須賀尾城主(吾妻町)羽尾某、我妻七騎羽尾作十郎」。古代士籍に「謙信様衆、信州飯山同心羽尾兵五左衛門」。歴代古案に「天正十二年三月二十八日、信州安曇郡千見城将須田左衛門佐等は、羽尾源太郎を援けて丸岩及び三原の二城を攻略す」「天正十二年九月十二日、水内郡飯山城将岩井信能は、羽尾源六郎在所のこと落居に関し、民部少輔の功を上杉景勝に申上ぐべきを約す」。文禄三年目録に「信州今清水(飯山市)同心百七十五石羽尾源六郎」。

五 真田氏家臣 小県郡無し。小県分限帳に「一貫百文羽尾兵部殿御りやう人知行」。

羽川 ハネカワ ハガワ参照。

一 新田氏家臣 市川十六項参照。

羽田 ハネダ ハタ、ハンダ参照。

一 結城氏家臣 下館市に羽田氏(はねだ)五十五戸、結城郡千代川村に羽子田氏(はねだ)二十戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、羽田一角重綱、羽田主馬行光」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市一戸。東国戦記実録に天正七年多賀谷勢揃の事、羽田図書。

三 宇都宮氏家臣 常陸国真壁郡羽田村(大和村)より起こる、在名にて現存無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「羽田村羽田刑部」。

羽室 ハネムロ 佐野氏家臣 安蘇郡羽室村(田沼町戸奈良字羽室)より起こる、在名にて現存無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、羽室右近尉」。

羽谷 ハネヤ 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「内山村(不詳)羽谷林兵衛・羽谷野木左衛門」。

羽野島 ハノシマ 真壁郡大和村金敷五戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に羽島源蔵。

馬場 ババ 越後、信濃、武蔵、上野、常陸に多く存す。信濃国に巾氏・幅氏・羽場氏・波場氏・場々氏存す。

一 上杉氏家臣 三条市九十八戸存す。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心馬場四郎左衛門」。天正五年三条衆給分帳に「馬場四郎左衛門尉分、柳沢村・はいかた村・牛が島村二十六貫五百七十文」。古代士籍に「謙信様衆、与板・山本寺殿より出る・馬場孫助」。景勝一代略記に「天正七年三月二十四日、鮫ケ尾城主堀江駿河守家来馬場伝助等五人は三郎景虎を討取る」。文禄三年目録に「信州牧野島衆芋川越前守同心三百二十五石馬場刑部。信州岩井衆岩井備中守同心五十三石・元高梨家中・其後松本大炊に与力馬場新右衛門・後次右衛門に改。信州今清水同心四十二石馬場源内。西浜郷并枇杷島保同心衆百三十二石馬場与総。村松新手明六石馬場源左衛門」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石馬場次郎兵衛、与板衆百石馬場与三、出羽置賜郡小国在番衆百石馬場左近(一本に次右衛門)」。

二 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に@「馬場孫右衛門(与板組、弥右衛門嫡子、元禄四年病死)―弥五右衛門重信ー三郎右衛門ー理兵衛ー三郎右衛門重安(享保十三年跡式)」。A「馬場次右衛門信行(寛延三年病死)―次郎兵衛頼綱ー次郎兵衛信興ー貞作頼屋(文化七年相続)」。B「馬場清蔵法正(宝暦七年隠居)ー清七正清ー清左衛門正美ー清蔵正順(文化十四年家督)」。C「馬場三郎右衛門芸秀(明和年隠居)ー左内信秀ー友弥秀脩ー三郎右衛門秀重(文政六年相続)」。寛永八年に「自分衆百五十石馬場孫右衛門」。寛政五年に「二十五石馬場左内、十石二人扶持馬場蔵造、七石一人扶持馬場清蔵、六石一人扶持馬場多門、二石二人扶持馬場次郎左衛門、一石二人扶持馬場左五郎、三石一人扶持馬場長兵衛、二石一人扶持馬場利総、一人扶持馬場彦蔵」。

三 木曽氏流馬場氏 木曽福島町新開黒川に代々居住す、現存無し。西筑摩郡(昭和四十三年木曽郡)に馬場の地名無し。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士馬場半左衛門」寛政呈譜に「家紋釘抜、笹竜胆。木曽讃岐守家村ー常陸介家景(黒川を領す)―馬場越後守家佐…(八代略)…半左衛門昌次(木曽仙三郎義利没収により、慶長五年東照宮に属す千六百石、元和四年死す)―三郎左衛門利重(二千六百石)、子孫大助利光(天明元年継二千石)」。

四 伊那衆 駒ケ根市東伊那塩田十二戸存す塩田村伝七文書(辰野町一ノ瀬芳政所蔵)に「天正五年二月七日武田勝頼官途状、馬場淡路守宛」。東伊那村高山神社天正十六年十月棟札に「大工馬場式部助安貞」。

五 松本藩小笠原氏家臣 松本市二十五戸存す。元和二年に「二百石馬場喜右衛門、後仕脇坂中務大輔」。元和三年飯田藩脇坂安元分限帳に見えず。

六 真田氏家臣修験忍者 真田家臣小川家古書に「元和元年上田城主真田信之の家来馬場越前主水は武田の忍の者にて、当時は徳川家康から真田家へ忍びこんだ牒者で、元和二年馬場主水は御家を立退き、公儀へ真田信之は去年大坂陣のとき弟幸村方へ加勢を派遣したと訴え、小川好安は命により主水を殺害す」。

七 松代藩真田氏家臣 上田市八十六戸存す馬場広人先祖は「馬場六兵衛正基、元和二年真田信之に沼田より御供し百石」。寛文元年に「百石馬場六兵衛」。文政二年に「百五十石馬場介作、百石馬場糺、十五俵二人扶持馬場平蔵、十五俵馬場忠吾」。文久年中に「百五十石馬場助作、百三十石馬場弥三郎、十五俵二人扶持馬場平作」。

八 佐久衆 佐久市九戸。東京都岡部忠敏文書に「十二月二十四日、耳取(小諸)武略について瀬戸筑前守(佐久市瀬戸住人)の馳走を賞す、馬場備前守殿、晴信花押」。

九 松井田衆 松井田町新堀四戸。大道寺駿河守政繁家中記に「御用人五百石馬場佐右衛門、代官二百石馬場源左衛門」。

十 勢多郡山上城士 新里村野一戸。正応四年山上城家臣に組惣士馬場岩之丞定近。

十一 金山城士 新田郡藪塚本町藪塚一戸、太田市四十五戸。勢多郡宮城村馬場より起る、在名にて現存無し。馬場村藤原姓馬場氏は新田源氏今井氏と兄弟契約を結び清和源氏今井大蔵を名乗る。今井十九項参照。永禄二年新田家臣祖裔記に「馬場大蔵は民家に居て武道の達人なり、近里馬場殿と云て崇敬す、今井十郎惟氏之裔にて、清和の嫡々、或は藤原氏とも云ふ。義貞公御一族の故に組すとも云、義貞軍帳の写には氏姓は見えず、勢多郡馬場村馬場大蔵太夫とあり、当時金山にて左衛門五郎義之と云」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣馬場左衛門五郎、馬場又郎討死。歩弓物頭、矢・藪塚馬場又三郎正晃」。矢とは矢場城主横瀬能登守繁勝旗下のことか。

十二 高崎藩大河内氏 高崎市五十戸、北群馬郡吉岡村二十七戸、うち北下十五戸・家紋武田菱・裏紋菊輪内三連蝶。南下古墳群四百二十一基あり、古代以来居住の苗字にて武田家臣馬場美濃守後裔説は仮冒なり。北下村馬場氏家伝に「馬場美濃守信房の二男信秀は信州水内郡清野村に隠れ清野氏を称し、その子房久は元和二年北下村に居住し馬場氏に復す。子政久、孫治太夫信定、その子三太夫重久は内科医のかたわら正徳二年に養蚕育手鑑を著す。別流の富久ー久勝ー信安は高崎に住み大河内氏に仕える。高崎藩士家格に「新参者元禄十四年召抱、並御中小姓五十石馬場市太夫(初名市平)養子馬場市郎次」。

十三 足利城主長尾氏家臣 足利市三十五戸天正十三年長尾顕長分限帳に馬場新左衛門

十四 皆川氏家臣 栃木市二十三戸、うち荒井町七戸、皆川城内町一戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村馬場長兵衛・馬場源兵衛・馬場与兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村馬場源助・馬場政右衛門。東新井村馬場藤衛門・馬場安右衛門・馬場権兵衛・馬場与衛門」。

十五 宇都宮氏家臣 宇都宮市七十五戸、うち駒生町二戸。駒場氏は駒生町九戸。駒場氏は馬場氏と兄弟契約を結び馬場小司郎を名乗る。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、馬場小二郎、馬場平十郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「河内郡上駒生村馬場小司郎子孫駒場伊右衛門」。

十六 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町一戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御給人馬場静馬、御近所馬場幸蔵」。

十七 那須氏家臣 那須郡烏山町一戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年六月二十七日・霊位莫安宗菊、本国下野・今淀永井信濃守内馬場半太夫は之を立てる」秋元参照。

十八 小田氏家臣 つくば市二十二戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二千石馬場主計」。

十九 佐竹氏族北酒出氏流馬場氏 久慈郡馬場村(常陸太田市)より起こる、在名にて現存無し。北酒出播磨守助義ー義資ー貞頼ー慶義ー義基ー義尚ー基高ー基永ー光家(美濃国上有地に居住)―馬場新介和泉守基親(常州馬場村居住)―和泉守政直ー政忠(秋田へ行く)。天正十九年三月佐竹義宣水戸城に移るとき列座衆に馬場和泉守政直。慶長七年佐竹氏国替のとき、馬場和泉守政直・同新助重親ら移封反対派の首謀者五人は捕えられ斬首される。政直の次男政忠・三男憲忠は秋田へ移り、母方の姓大山氏を名乗るが、子孫は酒出氏を称す。酒出(さかいで)・車(くるま)参照。

二十 千葉氏流馬場氏 香取郡馬場村(成田市)より起こる、在名にて現存無し。成田市公津村江弁須三戸存す。千葉大系図に「千葉介常胤(建仁元年卒)―東六郎胤頼ー重胤ー海上胤方ー東七郎盛胤ー馬場十郎胤文法号見阿ー弥十郎胤門法号伴阿ー又次郎胤郷」「千葉介貞胤の弟馬場五郎胤重(元弘建武の乱軍功。子孫千葉介家臣となる)―又五郎胤忠ー又四郎胤有ー下野前司胤友ー又四郎胤森」。千葉系図別本に「千葉介胤綱(安貞二年卒。弟馬場左京亮胤易は馬場の家督続。近侍馬場修理亮)―時胤(仁治二年卒。御守衆馬場内蔵允)―頼胤(永仁元年馬場左兵衛尉戦功)―胤宗ー貞胤(観応二年卒)―氏胤(貞治五年卒)―満胤(貞治五年近侍衆馬場左兵衛尉)―兼胤ー胤直ー胤将(享徳三年卒。譜代馬場伊賀守)―胤宣ー康胤ー胤持(長禄三年馬場右衛門尉戦功)―輔胤ー孝胤(明応八年馬場左京亮)―勝胤(永正十年馬場若狭戦功大永六年馬場上野守戦功)―昌胤ー利胤ー親胤ー富胤(胤富とも、天正十五年卒)」千学集抄に「千葉氏胤の三男馬場八郎重胤・馬場の初めなり。公津へ移らる。天文十九年千葉妙見宮社遷宮に御馬役馬場又四郎胤平。永禄五年千葉胤富の奉行人馬場大膳亮」。千葉実録に「天正十八年小田原出陣の随兵に江弁須の城主馬場内蔵」。

二十一 小糸衆 君津市十七戸、うち小糸無し。平賀本土寺過去帳に「乙酉八月十八日上総コイト妙円尼、ハゝノ太郎衛門内」。

二十二 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡松崎町船田(二戸)若宮八幡神社天文二十一年霜月棟札に「番匠大工馬場勘解由助行重」。

二十三 同津久井衆 津久井町小倉九戸存す津久井町根小屋古城碑に「津久井城主内藤大和守景豊の臣馬場佐渡」。

二十四 同八王子衆 青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、清戸三番衆二騎・馬場惣助」。八王子市相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、馬場対馬浄感・同内妙讃同娘・同与八永信・馬場隼人宗念・同光信」。

二十五 府中衆修験 府中市九十戸、府中町字松原、八王子市上川町(上川口村)十戸あきる野市伊奈一戸、引田二十九戸存す。京都の修験当山派本山醍醐寺三宝院末・あきる野市横沢新義真言宗大悲願寺過去帳に「盤石山不動明王院・文亀三年松原村草創祈願旦主開基馬場日向」「天文二十年二月十八日有雅法印入寂、伊奈村摩尼山竜性寺開山也馬場美濃守子息」「天正十八年七月十一日於小田原討死・道金居士俗名馬場美濃太郎・元は当国府中ノ人・居住伊奈村移住す、上川口村勧喜坊と孫左衛門どの父也」「天正十九年五月十七日・道智禅門俗名孫左衛門、勧喜坊ノ兄也、上川口畳原村馬場与三郎父」「慶長七年十二月十一日・妙心禅尼馬場美濃太郎妻、上川口村勧喜坊ノ母也」「元和元年十一月十一日・道空禅門・伊奈村馬場庄左衛門頓死」「寛永八年七月十日・道性信士俗名馬場兵庫伊奈上村住人・竜性寺旦那也」「寛永九年霜月八日妙金信女竜性寺旦那、伊奈上村馬場兵庫ノ妻」「慶安四年四月二日・琳峰宗盛禅定門俗名孫左衛門七十二歳、上川口村畳原当寺(大悲願寺)旦那馬場孫右衛門・四郎右衛門父」「寛文四年十月十四日・徹空性源信士俗名庄兵衛、引田村真照寺旦那馬場勘之丞親父」「寛文十二年八月二十七日・道悟宗心信士俗名四郎右衛門七十二歳、上川口村畳原村当寺旦那馬場勘左衛門と勘兵衛父」「延宝七年六月二十六日・浄閑清心信士俗名孫左衛門、上川口畳原村馬場善助・今改孫左衛門父」「天和三年四月十五日・理覚妙正信女、上川口村タタミガ原馬場四郎右衛門母也・市兵衛にも母也」「貞享四年十月十一日・究室道覚信士俗名孫兵衛、タタミノ原村馬場孫左衛門舎兄」。

二十六 修験御嶽衆 青梅市御嶽山五戸存す。江戸時代に御嶽神社御師馬場主馬・同出雲・同大学。

二十七 武田氏家臣八王子衆 八王子市川口町(下川口村)十七戸存す。当村に古代以来居住の苗字にて、武田氏女尼の附属となる。風土記稿多摩郡川口村条に「時宗法蓮寺、相伝ふ甲州武田氏の女尼となり、天正年中当寺に住せり。その時武田氏より志村大膳・馬場刑部と云侍二人を附属せり、武田家滅亡の後は志村大膳には暇を賜ひ、馬場刑部のみ一人かしづきけるとぞ、此尼慶長十三年七月二十九日七十五歳にて卒す。馬場が子孫は今も祖先の屋敷に住せり、その地は寺の東にあたる」。

二十八 八王子千人同心 日野市日野本町二十戸、八王子市宇津木町一戸、戸吹町三戸横川町九戸存す。桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心馬場角右衛門(本国甲斐)」「本国甲斐、寛永年中・山本弥右衛門組召出十一俵一人扶持、安永九年馬場半兵衛五十六歳」。嘉永七年に日野宿馬場半兵衛、宇津木村馬場辰三郎、戸吹村馬場勘市、横川村馬場逸郎左衛門、下川口村馬場国太郎、上川口村馬場仙助・馬場勘助・馬場次左衛門、引田村馬場源蔵・馬場源太兵衛・馬場光次郎」。

二十九 武州三保谷衆 比企郡川島町山ケ谷戸字諏訪九戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十七年五月九日・道清禅門・逆修妙清母、武州比企郡三保ノ谷諏訪村馬場帯刀は立てる」。

三十 岩附衆 越谷市蒲生三戸、川口市西新井宿無し。高野山千蔵院供養帳埼玉郡八条領蒲生村に「天正四年・逆修道賢禅門・妙賢尼、馬場新左衛門はたてる」。足立郡西新井宿村に「寛永十八年・妙清・逆修円清馬場長蔵は立てる」。

三十一 深谷衆 深谷記に「上椙御譜代之臣馬場次郎兵衛」本国上野なり。慶長末年南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。新田・淵名にて首一ツとり申事、馬場二郎兵衛存候事、是は越前へ御よび候、被罷越候哉、おり所不存候」。慶長六年越前福井藩入部結城秀康給帳に「本国上野・四百石馬場次郎兵衛」。以後見えず

三十二 武田氏家臣 甲府市三十五戸、山梨市鴨居寺四戸、西八代郡市川大門町市川大門町七戸、下部町常葉十四戸、東山梨郡春日居町六戸。北巨摩郡明野村十四戸、うち上手十二戸、白州町三戸、うち下教来石一戸、白須一戸、台ケ原無し、中巨摩郡竜王町七戸存す。馬場村の地名無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「長禄四年十二月二十七日・与阿弥陀仏・馬場三州」「文明元年頃・来阿弥陀仏・馬場中書(中務少輔)、浄阿弥陀仏・馬場民部」。諸家古案集に「天文十三年菊月十三日、馬場民部少輔殿武田家朱印」。高白斎記に「天文十八年十二月二十三日、馬場民部少輔事、高白を御奏者に相定候とて五十疋持参、太刀進候」武将文苑に「八月十一日、成慶院、馬場民部少輔信□花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「馬場美濃守信松花押。六河衆馬場小太郎信盈花押」。同文書の神主工藤氏所蔵には「馬場美濃守信春花押」甲陽随筆には「馬場美濃守信房花押」。どれが本物か不詳。甲陽軍鑑品十七に「御譜代家老衆馬場美濃守百二十騎。穴山殿の内覚への衆馬場八左衛門」「馬場美濃守、本は教来石民部と云、永禄五年より馬場美濃と名乗る、長篠合戦六十二歳にて討死」。美濃守は白州町台ケ原より府中古籠屋小路の武田氏重臣屋敷地へ移転す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀四年十一月十六日霊位性栄禅尼、甲州ヘミノ庄台原馬場美濃守殿は老母の為に立てる」。成慶院武田家過去帳に「天正三年五月二十一日死去・信翁乾忠居士・甲州府中馬場美濃守大菩薩の為に小田切又三郎は天正四年十月十八日之を建立。寿位明窓理園大姉・甲府古籠屋小路馬場美濃守内方逆修の為に小田切又三郎は天正四年十月十八之を立てる」。小田切又三郎は三十九項参照。塩山市恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死、伊豆二子馬場美濃信房六十二才」。白州町白須に馬場氏屋敷あり、馬場伊豆守虎貞名跡を天文十五年武川衆教来石民部少輔信春が継ぎ、天正三年長篠合戦討死すと伝へる。信州上水内郡鬼無里村中牧文書に「天正四年九月六日、信州牧野島城陣屋の堅固を命ず、馬場民部少輔同心、武田家朱印」信春死去によりその同心衆に命ずる。北佐久郡浅科村蓬田八幡宮天正五年九月棟札に「大旦那武田左馬助源信豊、造立本旦那甲州住人馬場遠江守源信重息女祢保」。記録御用所本・折井文書に「天正十八年正月二十七日、武川衆御重恩の地、八十俵馬場小太郎、徳川家康安堵状」「慶長九年三月二日、武川衆馬場右衛門丞(信光)、徳川家康奉行」。

三十三 同駿河衆 静岡市五十三戸。静岡市駒形七条七郎文書に「天正七年十一月十三日、河辺(駒形通の旧名)の革作に普請役を免除す、馬場宮内助殿、穴山信君印」。

三十四 同下部衆 下部町常葉十四戸。甲斐国志に「八代郡常葉村。馬場丹後守・常幸院の牌子に昌厳院笑岩道快居士天正十年六月二十一日、一ノ瀬妙円寺に丹後守忠次法名日瀬とあり、同但馬守・丹後守の兄なりと云・仏岳宗椿上座・同八年正月一日、同五郎左衛門・同十八年八月十八日、同八郎左衛門・文禄四年七月十五日、同彦之丞年月なし。軍鑑に穴山衆馬場八左衛門見ゆ」

三十五 水戸藩家臣 前項・三十二項参照。水府系纂に「馬場八左衛門忠時(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉に仕へ三千石)」武田信吉公御附譜臣に「二千石加恩千石・馬場八左衛門」慶長九年江戸へ召し寄す。寛文九年に「大御番組二百石馬場孫兵衛、御右筆五両二人扶持馬場左五衛門、与力衆馬場彦之允、御台式役馬場一郎兵衛」。万延元年に「御矢倉奉行馬場祐介」。

三十六 下館藩松平頼重家臣 下館藩分限帳に「二百五十石馬場左馬之助、忍之者三十俵馬場与左衛門(修験忍者)」。寛永十九年讃岐国高松藩へ移封す。

三十七 馬場美濃守@ 千曲之真砂に「更科郡牧野島城。永禄五年八月二十八日信玄の使馬場民部景政は牧野島城築く、初名教来石民部景政、後改馬場信房、馬場教来石ともに親族也。清和源氏正続、摂津守源頼光末葉也、家紋三ツ蝶の内十六葉裏菊、旗紋白地に黒山道也。生島足島神社起請文に信松と有り、後風土記に氏勝と有、又一本作尚房、編年集成に氏勝、後改信房と有」。源頼光子孫源三位頼政(号馬場)後裔説は仮冒なり。教来石参照。

三十八 馬場美濃守A 馬場氏は甲府市朝気二戸、平瀬無し。小田切氏は甲府市二百十九戸、うち朝気六戸存す。馬場美濃守後裔説は仮冒なり。甲斐国志に「山梨郡朝気村浪人馬場彦左衛門家記な、馬場美濃守の孫馬場民部の末男丑之介天正十年の乱を避け其母と共に平瀬村に匿る、後本村に移居して与三兵衛と更む、其男四郎右衛門、其男善兵衛元禄中の人、今の彦左衛門五世の祖なり。善兵衛の子弟分流の者あり、皆小田切氏を称す」。小田切参照。

三十九 馬場美濃守B 栃木県下都賀郡岩舟町小野寺に江田氏四十三戸存す、当村修験松本坊(本名江田氏)と馬場美濃守は姻戚で、郷導(修験忍者)を務める。甲斐国志に「馬場美濃守信春、野州小野寺修験江田松本坊蔵系・信武に作る、其余信房、信政氏勝。武川衆教来石民部は馬場伊豆守虎貞と云者の跡を継ぎ馬場民部少輔と称す、永禄八年美濃守を称す。天正三年五月二十一日長篠役戦死す、法名乾叟自元居士、武川筋白須村自元寺の牌子なり。馬場民部少輔は美濃守男なり、駿州大宮神馬奉納記(富士宮市)に神馬五匹同心共にとあり、天正七年九月沼津の条に馬場民部昌行と云者あり、天正十年七月北条氏直信州に入る馬場右馬助房勝は美濃氏勝二子、国人を郷導とし碓日峠を越ゆと云々。女婿は信州の丸子三右衛門、初鹿野伝右衛門、鳥居彦右衛門」。寛政呈譜に「武田支流、家紋三筋山路、揚羽蝶。馬場美濃守氏勝(後美濃守信房に作る。信玄・勝頼につかへ天正三年長篠合戦討死す、妻は小田切下野守が女)―女子(丸子三右衛門に嫁し、後初鹿野伝右衛門昌久が妻)、弟民部勘五郎信義(東照宮に仕へ甲斐国白州・教来石・台原等の旧地をたまひ、後御勘気をかうぶる)、弟右馬助房勝(北条氏直に属し武州岩槻城に住す)、妹女子(鳥居彦右衛門元忠が妾)、弟又三郎昌松(外祖父小田切下野守が家を継)。右馬助房勝ー彦八郎房家(岩槻城主北条氏房に属し、後秀忠に仕ふ)―源右衛門房頼(二百俵)―源三郎房次(延宝四年死)―六郎左衛門(養子、元禄二年死)―源五郎(養子、元禄十年死、嗣なきによりて家たゆ)」。房勝は美濃守氏勝の子では無く、上田市八木沢(馬場氏二十二戸存す)出身か。断家譜に「清和源氏、本国信濃。馬場三郎五郎忠清の七世右馬助房勝ー右馬助房家(元和三年没)―源右衛門房頼(寛永十八年没、母は土屋掃部が女)―源三郎房次(無嗣)」。

四十 馬場美濃守C 白州町台ケ原(大賀原と書く)に住す。寛政呈譜に「武田支流、家紋割菱。馬場駿河守信明ー遠江信保(武田信虎につかへ甲斐国武川谷大賀原根小屋の城に住す)―駿河信久(根小屋に住す、慶長十五年死す八十歳。今の呈譜に、信保が長男を美濃守信房とし、武田家の老臣馬場伊豆守虎貞が家名を継、二男を善五兵衛信頼とし、其男を信久なりといふ)―民部信成(百石)―八郎左衛門信正(百六十俵)、弟善五兵衛信氏(実は馬場善五兵衛信頼が男、信成が養子となる)―善兵衛信次ー太次右衛門信定ー滝右衛門包広ー善五兵衛信富、弟善蔵充行(元文二年御広敷の伊賀者にめし加へられ御庭番を勤む)―善右衛門信安(天明六年継三十歳、御庭番の支配)―彦太郎為伝」。四十二項参照。

四十一 馬場美濃守D 東松山市下唐子に中村氏二十二戸、馬場氏四戸存す。横田氏敏は弘化二年生・大正十三年没。伊那郡高遠町中村発祥説は仮冒なり。元禄元年元年地頭旗本菅沼氏の代官となる。横田家の人びと・加藤勉著の下唐子村馬場家墓碑に「初代馬場美濃守信房法名傑山宗英居士ー宗信ー時宗ー宗重ー宗郡(兄宗明別家)―易宗(弟宗平別家)―吉康(弟宗斉)―宗堯ー宗備ー宗徳ー宗満ー宗模ー宗昌(妹ます子は榎戸村横田氏敏妻)―宗光ー恭平。馬場家は清和源氏の流れを汲む、武田信玄公の幕将馬場美濃守の息宗信の後裔で、天正の末期武田氏滅亡後、信州伊那郡の中村郷に遁棲、郷名をもって中村氏を号し、其後、慶長八年武州比企郡下唐子村に転住、今日に至る。菅沼氏の治配代官となり、明治初年廃藩置県と共に庶民となり、同時に旧の馬場氏に復帰す」。

四十二 幕臣 @寛政呈譜に「平良文流、家紋丸に十五枚笹、十曜。馬場藤左衛門胤継(寛永三年御徒)―藤左衛門胤好ー藤左衛門胤永(百俵五人扶持)―藤左衛門胤忠ー藤左衛門胤保(天明四年継二十歳百俵五人扶持小十人)―信太郎胤重」。馬場善蔵は四十項参照。A江戸幕臣人名事典に「馬場鉞太郎、慶応二年四十四歳、百俵五人扶持、本国下総生国武蔵、祖父馬場藤左衛門死、父馬場藤左衛門死甲府勝手小普請」「馬場善蔵、文久三年六十七歳、百俵二人扶持、祖父馬場善右衛門死、父馬場善蔵御広敷番」「馬場初太郎、慶応三年二十七歳祖父馬場善蔵、父馬場勝三郎死浜御殿添奉行」「馬場釜次郎、文久三年二十七歳、二十人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父馬場善蔵死、養父馬場善蔵小十人格」「馬場五郎右衛門、慶応元年八十歳、三十七俵二人扶持、本国生国共武蔵、父五郎右衛門死御鷹匠」。

四十三 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三百石馬場源蔵・甲州之者」子孫断絶か。士林泝に@「清和源氏、家紋丸に花菱。馬場美濃守信房(始敬礼寺民部政光と名乗る、天文十五年武田信玄の命に因り馬場に改称す、信州槙島城主、天正三年長篠戦死六十二歳)―民部信光(勝頼に仕へ天正十年信州槙島戦死。弟又三郎は武州岩付戦死)―三右衛門信豊(神君奉仕、忍にて忠吉君附属す、敬公奉仕二百石、寛永十七年卒七十四歳。兄民部信岡は神君召出二千石嗣無し)―八太夫信忠(二百石)―八太夫信秋ー八太夫信允ー八太夫信清ー八蔵信員」。A「信允の弟丹右衛門(六十石)―丹右衛門信上ー伊藤治信安、弟敬礼寺慶次郎信堅」。B「信秋の弟三右衛門信重(二百石)―三右衛門信就ー三右衛門信種ー多門信之」。C「信重の弟市右衛門信品(二百石)―市右衛門信要ー市右衛門信満ー鍋吉信政」。D「信品の弟猶右衛門信広(敬公召出百五十石)―猶右衛門信利ー伴右衛門信弘ー大四郎信政」。E「武田支流、家紋丸に花菱。馬場庄助(小次郎、庄右衛門、甲州衆、忠吉君奉仕二百五十石)―六郎左衛門(慶長十年敬公召出御馬廻)―七郎左衛門(四百石、嗣無し)」。F「庄助の二男庄右衛門(敬公奉仕)―庄右衛門ー庄助一信(三百石)―伴太郎意信ー軍八信就(百五十石)」。G「一信の弟庄太郎信親(百五十石)―新左衛門信庸(百石)―百次郎(十人扶持)」。H「信親の弟新七郎伊信(二百石)―弥太郎博信」。寛永年中に「普請組三百石馬場金左衛門、二百石馬場八太夫、二百石馬場六郎左衛門二百石馬場庄右衛門。諸奉行衆三百石馬場三右衛門、百石馬場只右衛門」。明治二年に「御城御番八百石馬場三十郎。小普請組二百石馬場小次郎。寄合組百五十石父新六郎・馬場鎗吉、百石父八太夫・馬場若太郎六十七俵馬場達三郎、五十六俵父左兵衛・馬場文次郎。御蔵奉行百石馬場多喜助。新御番七十三俵敬礼寺延三郎、六十七俵馬場猶右衛門。大御番組五十俵馬場丸太」。

四十四 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州山県衆馬場藤左衛門」。扶持方で分限帳に無し

四十五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石馬場図書」諸士系譜に@「本姓源、本国近江、定紋丸内酢醤草、替紋五三ノ桐。馬場清兵衛信重の嫡男図書重久(召出寛永十三年江戸表にて)―図書重成ー図書重員ー七右衛門重郷ー清兵衛重胤ー図書重信(天明八年御目見)―宗太郎信近。文久二年馬場清治四百石」。A馬場図書重久の三男与次右衛門重連(召出天和元年)―与次右衛門有隆ー与次右衛門重格ー清吉重矩(寛政六年跡式二百石)―大次郎重義。明治元年以前に馬場与次右衛門二百石」。B「馬場与次右衛門重連の五女瀬山(召出享保十三年、二両二人扶持)―馬場内蔵利重(安永四年召出十人扶持)―隼人重勝ー繁次郎重秀。明治元年以前に馬場内蔵七十石」。

羽計 ハバカリ 千葉氏家臣 下総国香取郡羽計村(東庄町)より起こる、一戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将羽場狩彦四郎光朝」。

母北 ハハキタ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に「母北十郎三郎」。

馬場山 ババヤマ 西茨城郡小川町無し。南城高家録に「天正元年二月十九日、小川城主園部河内守の家来馬場山新兵衛」。

羽生 ハブ ハニュウ参照。

一 北条氏家臣八王子衆 西多摩郡日の出町大久野字羽生(はぶ)に十六戸存す。大久野七騎の内なり。諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立、羽生源七郎・三人上下」。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「寛文二年二月二十九日・一公道徹信士俗名市右衛門、大久野羽生平山氏也信盛兄也」「寛文三年十月十三日・月窓理円、大久野羽生藤右衛門母」「寛文三年霜月晦日・当山十八世信盛父本堂常源居士俗名彦右衛門平山姓也、大久野羽生藤右衛門親父」。在名平山氏の本名は当村の苗字羽生氏なり。平山参照。

二 八王子千人同心 八王子市十五戸、うち寺町・日吉町(久保宿)無し。嘉永七年に寺町羽生豊八、久保宿羽生庄左衛門。

羽部 ハブ 猿島郡境町十二戸、総和町五十戸、うち水海十九戸存す。

一 関宿城主簗田氏家臣 水海村羽部清文書に「天正二年六月十一日、簗田持助は羽部大隅守に忠信を賞し官途を与える」。

二 佐竹氏家臣 常陸太田市二戸存す。羽部氏系図に「本国信濃、家紋三洲浜。羽部左近重興(甲州武田家牢人衆之列、武田信玄に仕へ弘治二年討死)―庄左衛門尉(天正十年武田勝頼滅亡後、常陸にて佐竹義重に仕ふ)―庄左衛門尉春忠(佐竹義宣秋田移封の後、慶長七年以来太田郷に居住)」。羽生(はにゅう)三項に仮冒するか。

三 水戸藩家臣郷士 前項参照。久慈郡大子町町付無し。万延元年分限帳に「惣郷士、北扱之分、町付百石羽部廉蔵、太田七十五石羽部専十郎」。

羽吹 ハブキ 越後魚沼郡に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「三石一人扶持羽吹美右衛門」。

浜 ハマ 信州岡谷市三百八十戸、諏訪市百六十九戸、うち湖南字真志野七戸、茅野市百二十戸、うち宮川字中河原五十六戸存す古代以来居住の苗字にて、浜行兼は諏訪大祝家と兄弟契約を結び諏訪氏流を称す。諏訪上社社家系図に「大祝為信ー大祝神太為仲(後三年役従軍)―神五郎信濃介為盛ー神太夫盛行」の子孫に関屋・深沢・皆野・四宮・三塚・岩波・高木・保科・神野の各氏あり、浜氏は見えず。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、小祝浜善丞」

一 諏訪真志野衆 真志野村浜徳蔵文書に「天文十七年七月十九日、武田晴信は波間右近進の筑摩郡塩尻峠合戦の戦功を賞す」「天文十八年八月二十三日、晴信は浜右近進に諏訪郡真志野村九貫文を宛行う」。

二 茅野中河原衆 諏訪志料に「茅野浜氏。其の先は諏訪大祝為信の男神太夫祝為仲・源頼義に従ひて奥州を征す。為仲の男神五郎信濃介為盛より三代浜左衛門尉行兼と称す、是れを浜氏の祖とす。其の男を浜四郎と云ひ、鎌倉府に仕ふ。東鑑文治元年十二月条に雑色浜四郎と見ゆ。数代を経て浜喜利なるものあり、諏訪家に仕へて功あり。又数代の後、喜左衛門なるものあり、武田家に降り属す、天文中の事也。天正十壬午年瓦解の為め浪人す。其の男を吉右衛門と云ひ茅野に潜居、終に農に帰す。而して子孫代々喜左衛門、吉右衛門、清右衛門等を称して家号となす」。

三 高島藩家臣 中河原村住人にて鎌倉出身説は仮冒なり。また波間右近進は無関係なり。藩譜に「本国相州鎌倉。波間右近進(武田信玄へ相勤、中河原村住居浪人。信玄公黒印は諏訪若狭守頼音家臣浜喜左衛門所持有之)」「浜喜左衛門法名一双(諏訪頼水召出)―治右衛門(百石)」「浜右近進ー治右衛門(諏訪郡中河原浪人)―八郎兵衛(寛文三年百五十石、延宝六年卒)―藤右衛門八郎兵衛栄延(百五十石、享保六年卒)―八郎兵衛栄蔵」。

四 古河公方家臣 猿島郡三和町仁連一戸。隣村の緒川中村文書に「天正比、古河公方公方旗下中村豊後守入道洗心の家臣浜出雲

五 常陸大掾氏家臣 石岡市二十一戸、うち府中五戸、北府中七戸、北根本無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十二年六月二日・霊位本庵・妙法禅定尼、常州府中根本浜宮内少輔は之を立てる」「天正元年八月五日・霊位心峯周安禅定門、常州府中浜宮内少輔の為に之を立てる」。

六 前橋藩松平大和守家臣 結城郡に浜氏無し、浜野氏多く存す、野を略して浜と称すか。結城郡石下町に稲葉氏七十八戸存し、当地出身の前橋藩家老稲葉氏系図に「稲葉小隼人三太夫朝元(明暦二年没)―三太夫朝辰(元禄六年没)―小隼人左仲朝常(四百石、元文三年没)。浜系図に「浜弥三郎主馬政恒(明暦二年於越後村上松平大和守召出百俵、のち三百石奏者番。妻は稲葉小隼人朝元娘)―左仲朝常(稲葉源左衛門朝辰へ為養子)、弟浜弥太夫(享保七年家臣田中藤兵衛妻が乱心し殺害される)―兎毛左織政順ー兎毛(宝暦六年年寄)―仁助兎毛ー仁助隼人(天保五年謹慎暇)―由寿毛(天保四年二百五十石、天保五年追放暇、断絶)」。

七 東金城の浜氏 酒井三十一項参照。

浜川 ハマカワ 群馬郡浜川村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し。

一 箕輪城主長野氏家臣 浜川村出身にて長野氏と兄弟契約を結び長野一門となる。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓浜川次郎右衛門」。永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆、長野・ひ扇、浜川左衛門尉・同紋」

二 豊岡藩祢津氏家臣 高崎市豊岡町四戸存す。長野氏系図に「本国生国上野、浜川彦左衛門・酉年六十九。浜川右京(長野信濃守旗下、上州浜川居、武田信玄に仕へ、勝頼滅亡後浪人、祢津美濃守が許に居、七ケ年余以前死)―太郎兵衛(祢津甚平に仕へ牢人し豊岡村に蟄居、三ケ年前死)―彦左衛門(祢津美濃守に仕ふ。弟小兵衛は上州豊岡村居)―喜兵衛(亥年四十三)」。祢津氏は寛永三年嗣無く断絶す。

三 高崎藩安藤氏家臣 高崎市台新田町無し倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の浜川佐右衛門等二十六人は、高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石となって高崎城へ移る」。

浜崎 ハマザキ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸。寛政五年に六石二人扶持浜崎平助。

浜島 ハマシマ 飯田藩小笠原氏家臣 飯田市五十戸存す。慶長十七年に「伊那郡箕輪庄木下陣屋居住浜島忠兵衛」。

浜田 ハマダ 越後、上野、上総に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四十三戸存す寛政五年に二石一人扶持浜田又右衛門、同高浜田小次郎、一石一人扶持浜田杢之助。

二 金山城士 太田市四十八戸、うち浜田一戸、台之郷二十戸存す。関八州古戦録に「元亀四年新田勢浜田内蔵允」。関東庭軍記には内匠之助。新田老談記に「天正十二年、金山本城には浜田内匠」。

三 宇都宮氏幕下成田氏家臣 河内郡上三川町上三川二戸、宇都宮市二十二戸存す。那須記に「天正十三年十一月、上三川城主成田左馬佐の家臣浜田遠江守」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内外護町浜田上野」。天正十年大田和合戦図に浜田上野。

五 八王子千人同心 八王子市丹木町無し。嘉永七年に丹木村浜田権之助。

浜名 ハマナ 上野に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡榛名町四十六戸、うち白岩二十七戸・家紋丸に角立井筒鶴の丸、倉淵村十四戸、うち権田十戸・家紋丸に五三の桐。古代以来居住の苗字にて遠江国浜名郡発祥説は仮冒なり。永禄元年長野業政家臣録に「浜名伝蔵」。

二 同家臣修験 南朝方の浜名左衛門義尊は応永年間に白岩村の白岩観音長谷寺堂守大坊三十五世修験覚欣権律師となり(長谷寺に墓あり)、子孫は南泉坊・入之坊・竜蔵坊・中之坊・宝蔵坊の始祖となり、その七世大坊清岩法師は箕輪城主長野氏の諜報者となり、永禄九年箕輪落城の時、白岩観音堂修験浜名義剛法印は剣豪にて奮戦す。六坊は長野氏滅亡後、長谷寺再建につくす。寛政六年書改の上野国本山派山伏名所記に「群馬郡白岩村・京都住心院直同行六坊」

三 多摩郡御岳神主 青梅市に浜中氏百四十五戸、浜名氏三戸存す。御岳一丁目に平将門の臣浜竹五郎の砦跡あり。これらは同族か。天平八年創建の御岳社の社職大枝氏家譜(現存無し)に「伝説に云ふ、散位大中臣国兼は、始め伊勢の大宮司にして、姓は大中臣、氏は大枝といへり。承久年中、北条義時を討せんとして利あらず、己が旧跡なりし遠江国の住人浜名民部丞といふものゝ家に隠れ、浜名を以て氏とせり。其後笈を負て諸国を順行し、遂に此の山に来りし、文暦中に至りて当山の司職となれり」御岳神社永正八年十一月二十日棟札に「大旦那弾正忠平氏宗(地頭三田氏)、御岳神主浜名左京亮重頼」。

四 足利鑁阿寺雑掌 足利市一戸存す。鑁阿寺文書に「暦応二年九月二十三日下野守護小山朝氏請文。足利大御堂鑁阿寺雑掌浜名輔律師宥範申、下野国中山村事云々」。烏山町中山は鑁阿寺領。輔律師は修験なり。

五 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣浜名源三郎討死」。

六 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町関本上六戸存す。多賀谷諸家中に「浜名因幡・同八郎五郎・同又市・同道中」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、浜名因幡」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。九郎判官源義経家臣、真壁郡関本浜名玄蕃、浜名因幡嫡男兵左衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に関本浜名兵左衛門・同七右衛門。明治二十二年に関本村浜名信平。

七 佐竹氏家臣 常陸太田市小目に磯野氏三十四戸、天神林に日座氏十六戸、馬場に郡司氏四戸、浜名氏は市内に無し。福島県相馬郡に浜名氏多く存す、当地方の出稼衆か新編常陸国誌に「浜名、駿河に浜名の地あり。其の起る所詳ならず」。佐竹系図に「佐竹義篤(康安二年卒)―小場大炊介義躬(浜名腹)」。佐竹譜代記録に「近習の衆、浜名」。佐竹譜に「浜名、磯野、日座、郡司は礼堂の薬師を鎌倉より勧請す」享保筆記に「久慈郡礼堂薬師、建立施主は磯野三河守、日座越中守、郡司豊前守、三人云々」。なぜ浜名の名がないのか。

八 北条氏家臣 小田原市鴨宮一戸、本町無し。浜名豊後守時成法名妙法は北条氏政家臣にて天正十八年二月没す、或は天正十七年五月二十五日没なり。本町日蓮宗蓮昌寺過去帳に「日蓮は文永十一年六月十七日身延山御入山の砌酒匂法船寺御一宿其頃当所浜名豊後守因て御帰依に則当主時成館に御入在て御教導。第三祖日證上人は北条の一族小田原住浜名豊後守時成の嫡男、旧宅を寺と成し蓮昌寺を開く。当山五世日善上人は北条義澄の嫡孫浜名治郎光成の長男」。大田区池上日蓮宗照栄院過去帳に「康暦二年八月朔日日澄聖人、九老池上大坊開山、浜名豊後守時成嫡子」。代々浜名豊後守を襲名す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「妙位ハマナ豊後。妙砌浜名豊後守。妙俊浜名豊後守。妙観浜名筑後守。妙観浜名佐渡守。祐観浜名佐渡守。妙浄ハマナ。永禄四年閏三月二十三日妙観浜名新右衛門。長林・ハマナ妙法父。己丑霜月二十一日(天正十七年)妙節・浜名豊後守妙法母儀。天正十八庚寅二月妙法浜名豊後守。庚寅六月四日蓮寿浜名彦五郎。蓮真ハマナ。法秀ハマナ蓮真内室」。鎌倉郡小町村大巧寺文書に「天正三年二月十七日、今度三浦郡森崎郷永代致買得候、御寄進申候、大巧寺参、譜代旦那浜名豊後守時成花押」。鎌倉比企谷日蓮宗本行院過去帳に「天正十七年五月二十五日妙法浜名豊後守、大巧寺大旦那」新編相模高座郡下溝村条に「北条氏照家臣福田兵庫助忠光は北条氏政の臣浜名豊後守次男なり」。新編相模小田原宿条に「日蓮宗蓮昌寺、開山日澄、開基浜名豊後守時成永仁六年二月五日尾州熱田にて卒す、一子あり日澄と号す。今按ずるに豊後守時成は北条氏政に仕へし人にて鎌倉小町大巧寺の旦那なり、天正三年二月大巧寺に時成寺領を寄附せし巻状、今に彼寺に伝ふ、又同寺に墳あり、法名妙法と云、其子蓮真、母妙節等の碑もあり。然る時成・日蓮の弟子となり、日澄を其子となすの類、浮誕の甚しき論を俟ず、且日蓮没宿の旧跡と云も非なり、注昼賛に五月十二日酒匂・十三日竹ノ下に止宿せしこと見えたり、時成を以て開基となさんには元亀天正の頃の創建なり、然るを往古の事跡を以て牽強せしならん」

九 岩附城家臣 川口市芝無し。高野山西南院関東過去帳に「己亥極月十五日(天正八年)、竹隠昌賢禅定門・逆修梅牌妙好禅定尼妻、武州足立郡芝郷浜那弥相右衛門」。

浜中 ハマナカ 武蔵に多く存す。

一 市ヶ谷衆 風土記稿豊島郡市ヶ谷町在方分条(新宿区)に「往古浜中太郎兵衛等七人草創せりと云」。

二 北条氏家臣八王子衆 青梅市百四十五戸うち西分八戸、西多摩郡日の出町大久野六十戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死浜中十郎道讃・同新五郎浄善」。大久野村条に「往古大久野七騎と唱へてこの地に土着せし士七人あり、和田・小山・羽生・田中・清水・浜中・野口氏なりとぞ」。西分村里正浜中五郎左衛門恭斎。

三 八王子千人同心 八王子市山田一戸、犬目三戸存す。桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心浜中郷左衛門」。嘉永七年に山田村浜中金蔵、犬目村浜中重蔵・浜中藤兵衛。

浜野 ハマノ 上野、下野、常陸に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸、高崎市八戸、うち小鳥無し。高崎近郷村々百姓由緒書に「由緒提出小鳥村高木藤十郎。私先祖高木市之進儀長野信濃守に勤仕し、其時分信濃守家来浜野一学と申者小鳥村近辺拝領在り、此者之婿に成り、小鳥村に引込む」。

二 小泉城主富岡氏家臣 館林市三十三戸、邑楽郡大泉町五戸存す。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣浜野弾正・同弾左衛門・同弾四郎。元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に浜野弾正・浜野清五郎」。

三 金山城士 太田市十二戸、新田郡新田町二十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣浜野官次郎」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市六十九戸、河内郡上三川町七十六戸、うち上郷三十三戸、鹿沼市楡木町一戸存す。宇都宮系図に「慶長二年上三川城主今泉但馬守高光は芳賀高武に攻められ主従浜野弾正季啓以下十五人菩提所長泉寺に於て自害す」。上三川村長泉寺に今泉氏墓所あり、隣村が上郷村である。楡木村田中氏は浜野氏と兄弟契約を結び浜野信濃守を名乗る。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上郷村浜野勘兵衛。楡木宿浜野信濃守子孫田中司郎右衛門」。

五 塩谷氏家臣 喜連川町無し、矢板市四戸存す。喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守の家来浜野九郎右衛門」。

六 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町七戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「足高勢浜野平大夫」。土岐岡見家臣等覚書に「土岐家諸士、足高方浜野平大夫・観音台住す」。

七 小田氏家臣 つくば市八戸、新治郡霞ヶ浦町宍倉八戸存す。小田天庵之一代に「廻座衆浜野修理亮」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十三年二月四日・霊位願誉光正、常州小田浜野三河守は之を立てる」宍倉村は小田氏滅亡後佐竹氏領となる。新治村小野清滝観音堂文禄四年鰐口銘に「大旦那浜野修理亮」。小野村小神野氏系図に「小神野越前守経憲(天正四年卒)―三郎兵衛越前守経利(実は浜野修理亮三男)―二郎八(浜野隼人養子)」。宍倉村最勝寺過去帳に「慶長六年十月十五日光照院殿薫誉弓松居士・浜野豊後守」通称入ノ家の浜野助右衛門先祖にて修理亮子息豊後守なり

八 水戸藩家臣郷士 万延元年分限帳に「惣郷士、宍倉代々代官六十五石浜野為吉」。水戸天狗党浜野松次郎二十六歳は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

九 多賀谷氏家臣 水海道市五十戸、うち菅生字中島坪二十三戸、内守谷字本郷坪二十一戸存す。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正十二年頃、浜野新四郎」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。菅生村中島坪浜野与惣右衛門、内守谷村本郷坪浜野左京祐・同右京祐」。高野山桜池院供養帳に「万治二年七月三日・霊位妙清禅定尼、下総国北相馬菅尾村浜野重次郎は内儀の為に立てる」。

十 佐竹氏家臣 結城市四十戸、うち上山川四戸存す。秋田藩元禄十年浜野系図に「浜野土佐守正杞(天正十二年義重公より御感状頂戴。御国替の時分、土佐病人に罷成、下総上山川と申地に徘徊仕候。土佐娘に滝沢伊予子茂右衛門を取合せ、右の在所に罷有候)―茂右衛門正忠(地頭横田次郎兵衛知行所支配す)―十左衛門正光(佐竹義宣奉仕。弟八左衛門正時、弟茂右衛門正並)―久兵衛正勝ー丹後」。角館佐竹式部義都家人浜野久兵衛文書に「天正十二年六月二十六日、佐竹義重は浜野土佐守の小山合戦の功を賞し官途を与える」。天保十二年分限帳に「角館、蔵米二十石浜野重左衛門」

十一 幸手城主一色氏家臣 幸手市上高野字織部(三戸)は浜野織部が開発す・本翁成覚信士・慶安四年没。

十二 北条氏家臣津久井衆 津久井郡藤野町名倉に神主二戸存す。新編相模津久井郡名倉村条に「石楯尾神社神主二条関白太政大臣子孫監物太夫信近・寿永元年正月下向以来、当庄如斯、浜野太郎左衛門太夫等七人、此御神供下着」。

十三 同駿河衆 古文状に「永禄十二年閏五月十八日、庵原郡薩埵山合戦を賞し駿州一所を宛行う、浜野弥六郎殿、氏政花押」。

十四 彦根藩家臣 慶長七年に「十五石三人扶持浜野喜兵衛」。慶長十二年に「百石浜野清十郎」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・百石浜野喜兵衛、寛永三年長子次五右衛門改易」。

浜村 ハマムラ 伊豆衆細工人 田方郡伊豆長岡町江間十四戸。江間村浜村源三郎文書に「永禄十一年六月六日、改定番鍛冶・御細工被仰付、江間八郎左衛門、朱印(北条氏康)」。

羽村 ハムラ 平姓三田氏流羽村氏 羽村市百戸。古代以来居住の苗字にて、三田氏と兄弟契約を結び三田氏流を称す。太田蜀山人著の玉川披砂に「拝島村大日堂再建北条氏照の臣三田弾正少弼義宗の弟羽村兵衛太夫義尚の再建」。風土記稿多摩郡拝島村条に「大日堂開基北条氏直の臣石川土佐守なり、一門には羽村兵部太夫などいへる者を始とし、大旦那十六人にて後世修補す」。

葉室 ハムロ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町冨田無し。寛永十二年家臣帳に「冨田村葉室与左衛門」。

早川 ハヤカワ 越後、安房、甲斐に多し。

一 上杉氏家臣 長岡市百三十戸、うち宝地九戸、蒲原郡田上町坂田無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田・三条居・山吉景久家人・実横田三郎左衛門子早川孫三郎」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心早川式部」。天正五年三条衆給分帳に「早川式部分、坂田之内・はうし村二ケ村十三貫四百四十二文」。上杉年譜に「天正元年八月、古志の諸士早川武右衛門」。文禄三年目録に「五十騎衆百五十六石早川孫三郎、栖吉衆五十五石早川武右衛門、村松新手明六石早川六郎右衛門、木場在番山吉玄蕃手九石早川庄助・同早川善兵衛」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百五十石早川次右衛門、御馬廻衆百八十石早川孫三郎、与板衆七十石早川外記」。

二 米沢藩家臣 米沢市八戸存す。諸士略系譜に「早川主膳秀明(鉄砲足軽頭、寛永十一年七月死去)主膳秀宣ー勘兵衛秀継ー権九郎太秀ー幾平保秀ー政右衛門秀政ー孫次秀教ー宅右衛門秀行ー権九郎秀俊(弘化元年相続)」。寛永八年に「五十騎衆三百石早川主膳」。寛政五年に「五十石早川政右衛門、五石一人扶持早川八兵衛、同高早川源三郎、三石一人扶持早川久吉、同高早川平吉、二石一人扶持早川卯右衛門、同高早川与総、同高早川弥助、一石一人扶持早川利総次」。

三 小笠原氏家臣 飯田市二十八戸、松本市九十戸存す。飯田藩慶長年間に六十俵早川善丞。松本藩元和二年に百石早川善之丞。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市三戸、上田市十九戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「代官三両二人扶持早川安左衛門」

五 上州嶽山衆 吾妻郡中之条町五戸存す。加沢記に「永禄九年三月晦日、去年十一月嶽山城に於て、強敵上杉方城主斎藤氏家臣早川源蔵を討捕り賞す、湯本善太夫殿(真田昌幸家臣)、信玄判」。

六 和田城主和田氏家臣 高崎市三十戸、佐波郡玉村町十三戸、うち与六分一戸存す。早川与六は和田氏と兄弟契約を結び和田与六と名乗る。天正十年神流川合戦で和田与六郎は滝川方となり戦死す。与六郎の館があったので与六分と地名になる。その子与六郎は関東郡代伊奈半十郎に仕へ玉村領開発に尽くし、伊奈氏代理として発給す。高崎市上滝町江原文書に「慶長十五年閏二月十五日、たき村江原源左衛門殿渡申候合三町三反なり、江原源左衛門殿、和田与六花押」。本名早川氏は与六分に居住す。

七 金山城士 太田市五十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣早川与次郎討死、早川甚右衛門尉討死、早川勘兵衛尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣早川勘兵衛は元和七年改易により浪人す。

八 佐野氏家臣 佐野市五十二戸、安蘇郡田沼町四十七戸、うち栃本十六戸存す。関八州古戦録に「永禄二年、栃本城主佐野周防守昌綱の家臣早川大和守」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「早川左京、早川大和」慶長六年佐野信吉家中に「古参早川大和」犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年早河彦二郎。万治二年早川甚兵衛・早川四郎衛門・早川三右衛門・早川竹右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年十月五日・霊位浄西禅定門・霊位延誉報寿禅定門・逆修宗蓮禅定門自身、下野佐野天命大町早川次郎左衛門尉は之を立てる」。

九 壬生氏家臣 壬生町九戸。壬生義雄家臣席順に「着座方十貫早川外記・早川内記」

十 大田原藩家臣 大田原市十戸。安政三年軍事調練に「大砲奉行早川荒太」。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市九十戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、早川藤十郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年五月七日・霊位唯心宗安庵主、下野宇都宮早川又兵衛は之を立てる」

十二 結城氏家臣 結城市四戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、早川重蔵盛重」。

十三 多賀谷氏家臣 下妻市二十戸、うち下妻町十戸存す。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町早川与三郎・同市郎平・同源七・同九平・同益蔵・同忠八・同徳次郎」。

十四 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・六百石早川八十郎。本国三河・二百石早川喜右衛門」。

十五 前橋藩松平大和守家臣 早川八十郎(本国下総結城郡か)の子孫は結城秀康の四男松平直基に仕える。早川系図に@「紋横木瓜。早川茂左衛門吉富(結城秀康臣、寛永年中於越前大野松平大和守直基召出番頭千石、慶安二年六月二十日江戸大地震即死)―十郎右衛門吉武(千二百石、寛文十一年没)―茂左衛門(老中、享保四年没。弟八郎兵衛)―衛士茂左衛門路英(老中、宝暦六年没)―主膳茂左衛門路致(老中、宝暦八年没)―十郎右衛門(三百石減知、文化十二年没。弟徳三郎)―主膳茂左衛門路雄(老中千石、文政九年没)―主膳路長(七百石、明治二年没)―鉄三郎織江(奏者番七百石)」。A「八郎兵衛(使番二百石、元禄十七年没)―藤兵衛ー藤兵衛(三百石、享保十四年暇、断絶)」。B「徳三郎(三十人扶持、享和三年没)―次郎助路清―鉄兵衛(物頭二十五人扶持、文久三年没)―滝太郎良輔路香(弟忠次郎十五人扶持)―滝太郎(昭和三年没)―直瀬」。天保四年給帳に「城代千石早川主膳、二十五人扶持早川鉄兵衛」。

十六 佐竹氏家臣 久慈郡大子町金沢無し、北田気一戸。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士、五十石早川弥助・金沢村土着」。

十七 里見氏家臣 君津市十戸、館山市七十戸、安房郡白浜町九十五戸、千倉町五十八戸、鋸南町三十七戸存す。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に早川新左衛門」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、早川右衛門尉」。館山藩里見義康分限帳に「中小姓頭三百石早川新左衛門足軽小頭二百石早川対馬、百人衆百石早川六兵衛、同早川又七」。

十八 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「元亀二年十一月十五日、逆修宗芳、相州小田原早川新左衛門は妻の為に立てる」「天正二年・正高・慶正妻、相州早川太郎左衛門は立てる」「天正十七年七月七日・逆修道西・逆修母・逆修惣右衛門、相州中郡早川甚七郎は立てる」。

十九 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡梶原堀之内村(北区堀船町無し)に「元禄十六年・松月貞雲命日七月二十日、早川平六は立てる」。

二十 鳩ケ谷衆 高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村(七戸)に「明暦四年七月一日登山・母命日六月十四日、早川善九郎は立てる」「元禄十年六月晦日・逆修母、早川茂左衛門は立てる」。

二十一 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区喜多見町(五戸存す)氷川神社永禄十三年四月二十七日棟札に「大旦那江戸刑部少輔頼忠、百姓中早河」。

二十二 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村早川孫太郎、留原村早川熊八。

二十三 武田氏流早川氏 南巨摩郡早川村より起こる。武田系図に「武田信義ー石和五郎信光(宝治二年卒)ー早川八郎信平」、また「武田信義ー早川八郎常陸介国義」。これは在名にて苗字にあらず。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「正月二十四日・妙慶・甲州早川次郎左衛門母」「四月九日・法伝・甲州早川二郎左衛門」在名か。南巨摩郡南部町三十五戸、早川町早川十五戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。甲斐国志に「巨摩郡早川村。早川伊勢の子藤三郎より相続して今の里長に至る。慶長三年七月定納証文を蔵せり、今の地は藤三郎の時、開くと云。一本武田古系図に石和信光の庶子早川八郎国義と云者を載す、後同苗の人多し、蓋し此地に本づくならんか」。早川村名主早川忠右衛門文書に「永禄十年五月晦日、直奉公之在郷衆、棟別役を免許す、早川彦三郎、梅雪花押(穴山信君)」文化年間編纂の甲斐国志に記載されていないのは不可解である。

二十四 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「早川豊後守、子息早川弥宗左衛門、是は山県家中にて、はしりまはる為」天正十壬午武田緒士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆早川弥惣左衛門・早川半兵衛」。

二十五 彦根藩家臣 井伊年譜に「早川三郎右衛門(井伊直孝大坂御供百石)―七郎兵衛ー清助ー太右衛門ー七郎兵衛」。慶長七年分限帳に「百五十石早川弥惣左衛門、四十石早川忠左衛門」。慶長十二年に「普請奉行百五十石早川弥惣左衛門、同役百石早川忠左衛門」。慶長十九年大坂冬の陣に「母衣衆小屋割早川弥惣左衛門幸豊」。元和九年に「二百石早川清左衛門尉、百石早川三郎右衛門尉」。慶安四年に「 早川弥惣左衛門、百石早川七郎兵衛」。文政十一年に「百石早川津右衛門四十二歳鷹餌割」

二十六 尾張藩家臣 前項と同族。士林泝に「姓藤原、家紋丸の内に九枚笹。早川弥惣左衛門(仕武田信玄)―忠左衛門(寓三州)―長左衛門(敬公御代召出御鷹匠)―長兵衛(御鷹匠)―長左衛門乗直(天和三年召出)―忠右衛門本高(享保二年召出)―新右衛門本蔵(享保二十年召出御鷹匠十二石)―長左衛門ー喜三郎」。明治二年に「使番五十八俵早川喜三郎、小普請組与頭並七十八俵・父喜三郎・早川長左衛門」。

二十七 山形藩水野氏家臣 焼津市五十六戸、うち石津四戸存す。いわき市早川賢勇系図(武田氏遺臣の研究・早川春仁著)に「家紋井桁の内に一文字。早川豊後守ー弥三左衛門幸豊ー弥次右衛門幸光(駿河国益津郡石神村住、菩提寺高草山普門寺)―初代弥兵衛幸村(寛永十二年水野忠善に仕へる)―幸昌。十三代賢勇」本国駿河なり。

二十八 三河国の早川氏 相模国早川庄発祥説及び早川幸豊同族説は仮冒なり。三河国在家村在家寺(ざいかじ)は豊川市財賀の真言宗財賀寺である。蒲郡市二十戸、豊川市百十戸、豊橋市百六十戸、豊田市百戸、刈谷市百五十戸、安城市二百十戸、岡崎市二百戸存す。古代以来居住の苗字なり。本国三河藤原姓早川氏系図(武田氏遺臣の研究・早川春仁著)に「藤原秀郷流、家紋左一ノ巴、九曜星、後に丸之内武田菱に一文字。早川左衛門尉頼重(相州足柄下郡早川尻の城居、因て氏とす。治承四年源頼朝幕下)の十三代三左衛門尉駿河守重幸(武田信虎に属す)―太郎左衛門尉豊後守幸賢(武田信玄に属す)―弥惣左衛門尉幸豊(信玄に仕へ馬場美濃守信房に属す)、弟源十郎半兵衛尉宗貞(武田晴信の子信勝に仕へ、土屋右衛門尉昌恒与力五十騎の組頭。天正十年昌恒の子息平八郎忠直五歳を養育す、のち三州在家村在家寺先祖廟所に引籠り、文禄元年三河国に於て六十六歳病死)―源三郎一貞(天正十年甲州兵乱後駿州清見寺に蟄居、のち三州在家寺に入る。慶長十二年武州江戸に出、土屋忠直、寛永元年土屋利直・数直に召出、寛永二十年病死七十五歳)―弥惣兵衛源右衛門貞則(土屋数直へ召出二百五十石、明暦二年病死五十八歳)―源右衛門貞恒(千五百石、享保四年病死七十四歳)。代々源右衛門御家老千二百石」。次項参照。

二十九 土浦藩土屋氏家臣 蒲郡市西浦町八王子神社石鳥居に「宝永三年当国土浦城主土屋政直臣藤原姓早川源右衛門尉貞恒造立」。土浦藩嘉永三年禄高調に「御年寄千二百石早川修理」一位の高禄なり。

三十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「早川瀬兵衛、文久三年四十歳、五十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父早川善次郎死、父早川定次郎御台所番」「早川□□、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父早川六郎兵衛死、父死御台所人、万延元年跡式」「早川□之□、慶応三年五十歳、三十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父早川兵左衛門死、父早川庄助死御広敷伊賀者」「早川三右衛門、明治元年五十三歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父市郎左衛門跡式御鷹匠同心」。

三十 武田氏家臣小原衆 甲府市二百十戸、山梨市六十二戸、うち小原東十三戸存す。小原村の隣村西後屋敷村臨済宗清白寺の塔頭早川院は早川一族が建立す。古代以来居住の苗字にて、在名武田氏流早川氏後裔説は仮冒なり。甲斐国志に「山梨郡小原村東分、浪人早川半左衛門家譜に云。早川瀬兵衛は早川弥三左衛門尉の庶男なり、叔父早川半兵衛に養はれ同郡中尾村に在り、後鳥居彦右衛門に仕へ寛永二年二月十八日死す、平岡松雲斎の女を娶る、男四人あり、平岡七右衛門は小笠原山城守に仕ふ、早川権兵衛は小笠原外記に仕ふ、早川左門は始め鳥居家に在り、早川弥三右衛門は秋元但馬守に仕ふ、是なり。左門致仕して本村に寄住し半左衛門と改名す、今数世を歴たり、古文書数通蔵めて家にあり。家記に肥後は永禄元年二月十七日死す、其子豊後、豊後の子弥三左衛門、半兵衛と云」。小原村東分早川氏系図(早川保所蔵)に「家紋丸に三両引。武田信義ー早川八郎信清ー乙君子信辰ー悪太郎信忠ー伊豆守信兼ー八郎信満ー弥三郎信俊ー兵部亮信直ー弥次郎信定ー肥後守貞家(天文十二年卒)―豊後守信次(天正十三年卒。弟兵部佐定次、弟新九郎定英、弟定千代、妹国)―弥三左衛門尉信重(江州彦根にて卒。弟半兵衛清定)―瀬兵衛貞正(鳥居彦右衛門内。弟七兵衛正清)―半左衛門清重(鳥居土佐守内。弟弥三右衛門清直・秋元摂津守内、弟権兵衛政勝・小笠原外記内)―半左衛門正秀(享保五年卒)―半左衛門正衛ー半左衛門正清ー半左衛門ー半左衛門ー半左衛門ー半左衛門正定ー半左衛門ー半左衛門ー半左衛門(明治二十五年卒)―清ー義治ー保」「兵部佐定次ー宮内貞秀、弟次右衛門定重、弟織部助清久」。早川保文書に「六月十日(永禄元年か)、父肥後入道譲状の名田を安堵す、早川定千代・同国、武田家朱印」「永禄十一年六月二十四日、父肥後守抱来候御器之役を安堵す、早河新九郎殿、武田家朱印」「天正八年十一月二十八日、御定器銭として中尾郷六貫文を給付す、早川兵部助殿、武田家奉行」「棟別銭徴収、中尾郷免許、家一・早川五郎右衛門尉、家一・同名宮内丞、家一・早川右近丞、都合八貫四百紋。調衆早川宮内丞・同名右近丞・同名九郎右衛門尉」「八月九日(天正十年か)、本領の替代として矢作郷(一宮町)七十貫文を渡付る、早河兵部助殿、徳川家朱印」「天正十年八月二十八日、甲州岩間郷(六郷町)百五十貫文の本領安堵す、早川弥惣左衛門殿、徳川家朱印」「天正十一年閏正月十四日、甲州本領前間田三十五貫文・一宮四貫文を安堵す、早川弥三左衛門尉殿、徳川家朱印」「天正十三年八月朔日中尾郷軍役衆書上、井伊兵部殿御同心早川弥三左衛門被官三人、平岩七助殿御散使早河織部助、岡部次郎右衛門同心早川次右衛門被官二人、志村又右衛門同心早川宮内丞被官一人、井伊兵部殿同心早川半兵衛被官一人、徳川家朱印」。これら文書は中尾衆及び米倉衆早川文書を収集したか。

三十一 同米倉衆 東八代郡八代町十四戸、うち米倉二戸、隣村の境川村前間田無し。曹洞宗信徒にて、前項の臨済宗信徒とは別流なり。小原村東・中尾村に曹洞宗寺院は無し。但し寺記は信用できず、古文書と年代あわず、二十五項及び前項参照。甲斐国志に「八代郡米倉村曹洞宗龍安寺に早川肥後入道の牌子あり天正十三年十二月二十三日卒・富孝院一峯源心禅定門と号す。寺記云、武田太郎信義の八男中尾八郎昌福、一系に早川八郎国義常陸介と記す、本村枝郷中尾と云処に住せり、大石和筋中尾村を食せり因て此所をも中尾と称すと云。肥後の男弥三左衛門幸豊の牌子前間田村曹洞宗光照寺にあり慶長五年七月八日卒・東岳院殿一山昌光禅定門、軍鑑諸録には幸豊の父は豊後守と記す、けだし後に肥後と改めしにや、井伊直政に仕へ子孫彼処にありと云」

三十二 同中尾衆 東八代郡石和町三十六戸一宮町五十四戸、うち中尾九戸存す。古代以来居住の苗字にて他村とは別流なり。甲斐国志に「八代郡中尾村、丸に三柏、丸に蔦、早川半兵衛屋敷あり、友右衛門・太郎兵衛これに居る、今衰微して子細を詳にせず。米倉村(丸に蔦)曹洞宗龍安寺記に中尾八郎昌福は武田太郎信義の八男なり、中尾村を領して氏号とす、米倉村に住し其地をも中尾と称し、中尾神社を遷せり、後に故ありて氏を早川と改む。永禄中、八郎の後早川肥後守再び寺を修造すと云。又栗原筋小原村早川半左衛門所蔵に肥後入道は永禄二年頃死せり、其子を定千代・国と云二人成長して弥三左衛門・半兵衛と称せし趣なり。半兵衛の男七兵衛浪人して本村に居る即ち其屋敷なりと云」。

三十三 同郡内衆 富士吉田市九十戸存す。下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日、小山田被官庶士地下。小林尾張守組下者、松山村住人早川助六郎。元社家の家、上榑地村住人早川三郎・同右門三郎」。

早川田 ハヤカワダ サガワダ参照。

早崎 ハヤザキ

一 安曇郡仁科衆 大町市(無し)社仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆早崎平助」。

二 小田氏家臣 つくば市一戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百三十石早崎四郎左衛門」。

林 ハヤシ 越後、信濃、武蔵、上野、房総に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「文明十九年古志郡名木野(見附市)林四郎左衛門分、石坂(長岡市)林孫次郎」。古代士籍に「長尾政景家臣林源五郎。喜平次家来林縫殿之助」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、藪上下倉居林源五郎、藪上居林嘉兵衛、上田居林佐左衛門」。上杉年譜に「天正六年五月二十二日、三郎景虎方の桃井伊豆守春日山へ攻寄せ討死す、戦功を賞す、林加兵衛殿、景勝」。歴代古案に「天正九年九月二十一日、景勝は林五郎右衛門に金井分・樺沢分を宛行う」。文禄三年目録に「五十騎衆百八石林加兵衛、十二石林源五郎。与板在番二十二石林左近助。春日山御手明衆十六石林佐左衛門、九石林与三郎、八石二人扶持林文三。魚沼郡直路衆九石林弥左衛門。村松(長岡市)新手明六石林新助」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石林与蔵、同林大学、同林勘解由左衛門、同林源五郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十九戸存す。諸士略系譜に@「林左近光忠(御馬廻組、宝永六年死去)―三郎左衛門光治ー与総兵衛庸忠ー藤九郎芳光ー与総左衛門光長ー元右衛門光章ー貞之進光重ー大八光賢(天保四年相続)」。A「林七郎右衛門(景勝代家督五十騎組、明暦元年隠居)―市郎左衛門胤次ー小市兵衛胤茂ー喜惣右衛門次央ー七郎右衛門胤類ー与左衛門胤仙ー波衛胤昌(文政三年家督)」。B「林与次右衛門政義(藤七郎の嫡子、五十騎組、宝永二年十月隠居)―九郎右衛門政信ー藤左衛門政春ー源五郎政智ー五郎次政利ー勝蔵政恒ー八十助政友ー源五郎政寛(天保五年家督)」。C「林藤左衛門政易(五十騎組)―勘四郎政祐(寛永九年家督、明暦三年病死)―午之助政清ー藤七郎政常ー源四郎政美ー源五左衛門政武ー源四郎政成ー源四郎直政(天保十二年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石林伝内。五十騎衆五十石林九郎右衛門。御膳部衆五十石林靱負。御手明衆二十五石林兵右衛門。千坂伊豆同心衆二十五石林六右衛門」。寛政五年に「五十騎百五十石林七郎右衛門、四十石林藤左衛門、二十五石林勝蔵。御馬廻四十石林与総左衛門。十二石林初次郎、同高林運弥、四石一人扶持林勘次郎、同高林栄石、三石一人扶持林長左衛門、同高林元次、同高林藤左衛門、二石二人扶持林伝右衛門、二人扶持林甚兵衛、二石一人扶持林清三郎、同高林元助、同高林与兵衛、同高林軍次郎、同高林亀蔵一石一人扶持林次右衛門、同高林衛士、二石林甚兵衛、同高林甚四郎」。

三 妻籠衆 木曽郡南木曽町吾妻字妻籠五戸存す。妻籠村寛永十九年人数書上帳に「林六郎左衛門・林茂右衛門」。

四 木曽氏家臣 岐蘇古今沿革志に「木曽義昌家来組頭丸山道二同心、千石林九左衛門」。諏訪市豊田林久太郎文書に「天正十年六月二十八日、木曽義昌は林治部右衛門に諏訪郡油川(茅野市)・有賀(諏訪市)等七十五貫文を宛行う」。

五 飯田城主坂西氏家臣 飯田市六百三十戸うち山本六戸。伊那武鑑に「天正十年飯田属郷士、山本十八貫文領・林源左衛門」。

六 知久氏家臣 飯田市下久堅下虎岩平沢清人文書に「五月二十二日、鉄砲鋳型の借用を申し入る、知久平の主膳殿、林久兵衛千吉花押」。

七 小笠原氏家臣 松本市三百三十戸存す。飯田藩慶長年間に「百二十俵林五郎助」。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚、林甚左衛門」。松本藩元和二年に「二百石林五郎助、百五十石林六郎左衛門」。

八 伴野衆 下伊那郡伴野郷林村(豊丘村神稲字林)より起こる、在名にて現存無し。豊丘村四十五戸、うち神稲田村二十戸存す古代以来居住の苗字なり。伊那武鑑に「天正十年、伴野属郷士、林村十五貫文領・林左近進」。

九 下条氏家臣 下伊那郡阿智村三十八戸、うち春日(中関村)七戸、伍和(備中原村)三戸、駒場十五戸存す。伊那武鑑に「天文三年下中関西尾城主林紀伊守信房三百貫文領、同石見守政信。関駒場林利右衛門・同子丹波守駒場住居。備中原に上中関林和泉の二男林久左衛門・三十貫文領す郷士、下条に属す」。市岡参照。

十 片桐飯島衆 上伊那郡飯島町三十三戸、うち飯島二十四戸、中川村片桐一戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、伊那郡横厩之郷(片桐村字横前)代官林作三」。伊那武鑑に「天正十年、飯島属郷士飯島十五貫文領・林三左衛門」。片桐村林松雄文書に「慶長七年三月四日、片桐村小輪田の地を渡す、林善十郎殿、北原仁左衛門花押(千村氏奉行)」。

十一 伊那衆 伊那市百三十戸、うち手良無し、上伊那郡辰野町百五十戸、うち宮木九戸。高野山成慶院信州月牌帳に「天正四年十月十八日・霊位瑞芳信女、信州上伊那郷宮木林伝左衛門尉は之を立てる」「天正八年十一月十五日・霊位正山清覚禅門命日六月二十八日・上伊那郡宮木村林伝左衛門尉」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、伊那郡天良之郷代官林右馬助」

十二 麻績衆 東筑摩郡麻績村十二戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「おミ北条分はやしせい衛門殿」。

十三 諏訪衆 南安曇郡豊科町二十戸、諏訪市百五十戸、うち四賀字飯島三戸、豊田小川四十戸、茅野市六十六戸存す。豊科町林美和男文書に「天正二年八月十四日、一月に馬三疋分并門屋四間諸役免許、林安右衛門尉殿、武田家朱印」「天正五年十二月十四日、諏訪之内小城古屋敷(茅野市)・同埴原田(茅野市)四十五貫文を宛行う、林源十郎殿、武田家朱印」。諏訪市豊田林久太郎文書に「天正四年十一月二十六日、武田勝頼は、林源十郎に諏訪郡上原・古屋敷分三十五貫文を宛行う」。諏訪大社上社慶長十九年六月鎌銘に「奉納林小一郎、飯島者人也」。

十四 高島藩家臣 藩譜に「本国尾張。林孫左衛門(織田信長奉仕三千石、尾州中村住居)―道味ー弥次兵衛永澄(諏訪頼満奉仕二百石)―平右衛門憲時(延宝五年家督二百石)」。

十五 佐久衆 小諸市百戸、小諸城西に手白塚城あり、北佐久郡御代田町二十二戸、南佐久郡臼田町九戸存す。武家事紀に「天正五年六月十日、武田勝頼は林蔵人に佐久郡手代塚三十五貫文・駿州十五貫文・甲州正林寺三十一貫五百文を宛行う」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡前田原之郷(御代田町)代官林平左衛門・代官林太郎左衛門尉、役銭取集人数林蔵助」高野山成慶院信州月牌帳に「寛永二年八月十九日・逆修妙泉禅定尼、信州佐久郡伴野庄臼田村の住人林八蔵は祖母の為に立る」

十六 真田氏家臣 上田市二百八十戸存す。大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪造営帳、常田庄房山(上田市)代官林大蔵」。松代町矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、真田信之の将矢沢頼幸足軽衆東松本村(上田市)林勘左衛門尉・林藤二郎」。元和元年大坂御陣に「上田衆林庄左衛門、討死林少左衛門」。真武内伝附録に「松代藩寛永七年四十八人不足にて浪人林主水」。松代藩文政二年に「十人扶持林丈左衛門、四両三人扶持林辰之進」。文久年中に「十人扶持林丈左衛門」。

十七 上州尻高衆 吾妻郡高山村三十九戸、うち尻高九戸、中山三十戸・家紋丸に一の字・丸に松川菱・丸に三ツ柏、中之条町三十五戸、うち大塚(下尻高)七戸、伊勢町古城六戸、利根郡新治村二百戸、うち須川七戸存す。大塚村富農林権右衛門幸久、中之条代官林理右衛門正重、林弾正忠、林弾左衛門(子孫大塚村林芳江)あり。吾妻記に「吾妻郡須川村箱崎城主尻高左馬之助、城将林肥前、尻高城将林弾正忠・林弾左衛門、小城には北条方尻高摂津守其外林弥二郎等籠居るを打取らんと真田方池田佐渡守等天正八年十二月二十七日晩押寄す、林も討死す、又林新十郎は白井城に着給ふ。尻高にて此由を聞よりも林弾左衛門我おとらぢと駆付ける。三月晦日(天正十一年頃)中山地衆林与十郎。尻高衆林弾左衛門は真田昌幸に属し天正十一年七月十五日吾妻郡須川村・原(入須川村)・辻(西峰須川村)一町の畑を宛行われる。尻高村の林弾左衛門・中山を取返し真田昌幸へ忠信申上んと先親類林将監・同弥三郎・同新助・同伝助尻高一党以上八十余人、比は天正十四年八月二十七日夜中山の城へ押寄す、寄手林監物・同新三郎討れける、林弾左衛門は城の大将赤見山城守を討取たり、それより信州上田へはせ参り、昌幸へ此由申上げれば御感状を下されける、『天正十四年十月三日、当地中山の地へ親類引連れ罷越候義一入神妙候、此度中山御手に入候段御悦浅からず、中山百五貫文の所宛行う、林弾左衛門殿、昌幸判』。中山城落城の儀白井長尾方へ聞へければ長尾輝景大きにいかり、中山を取返せと三百騎にて中山へ寄ける。天正十九年昌幸は林弾左衛門に下尻高大坊に屋敷を下さる」。天正十八年秋上尻高村百姓郷士林新助と下尻高村百姓郷士林弾左衛門・双方より罷出境界を定める。上尻高村泉竜寺天正二十年取建惣旦那連判に林新助。加沢記に「永禄六年下旬、真田幸隆次男兵部丞昌輝の臣林新左衛門。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、後備林太郎左衛門(中山衆)。天正十年十月上旬真田昌幸は境沢(不詳)へは林太郎左衛門を勤番す」。

十八 沼田衆 沼田市二百五十戸、天正十八年下川田村(八戸)検地帳に林新六・同甚六。利根郡昭和村百三十戸、うち生越四十四戸(文政頃二十七戸)に沼田氏家臣林丹後守、橡久保十三戸(文政頃八戸)林厚一文書に「天正十年極月、北条氏邦は倉内衆林出雲守等を賞す」。水上町七十四戸、うち藤原五十戸存す。

十九 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「代官三両二人扶持林理右衛門、三両二人扶持林権左衛門、御勘定衆四両三人扶持林平左衛門」。

二十 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十戸、うち西明屋十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓林平之丞」。永禄九年長野氏滅亡後武田氏に属し、武田滅亡後北条氏に属す。西明屋林新之助文書(東京都渋谷区鶯谷町林太郎所蔵)に「天正十五年極月二十七日、猪俣邦憲は榛名峠城主林治部左衛門に法度を出す」。

二十一 厩橋衆代官 前橋市二百八十戸存す名古屋市安斉院文書に「天正十三年九月十九日、竹木伐採を禁止させる、奉行林筑前、北条家朱印」。静嘉堂本古文書集乾に「天正十三年十二月二日、集地郷(厩橋)代官職に任ずる、林筑前守殿、北条家朱印」「天正十六年閏五月七日、麦三十三俵を厩橋城に届けさせる、集地代官林筑前守・百姓中、北条家朱印」。

二十二 館林城主赤井氏家臣 館林市四十五戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守の交友林図書」。

二十三 勢多郡山上城士 新里村新川六戸。正応四年山上城家臣に組惣士林善左衛門。

二十四 勢多郡大胡城士 大胡町茂木二十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、有名なる林伊賀守後裔説は仮冒なり。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。茂木村、新田由良刑部大夫家臣林伊賀守の次男林茂左衛門」。

二十五 金山城士 太田市百十戸、うち西矢島一戸、上小林四戸、下小林二十二戸、新田郡新田町小金井無し、甘楽郡甘楽町轟無し、伊勢崎市六十戸、うち下植木村林廓(赤石城下)二戸、桐生市百二十戸、うち川内町(高津戸村)四戸存す。川内町三丁目(須永村)に雲祥寺あり。由良氏系図に「新田六郎貞氏(応永二十四年金山城を築く。従士野内・横瀬・林・大沢これを四天王と称す)、由良国繁(東照宮に仕へ慶長十六年卒六十二歳)―女子(林伊賀守妻」由良御家伝記に「天文五年正月、林弾正忠殿・林伊賀守殿、信濃守成繁花押」。長楽寺永禄日記に「由良成繁の重臣林佐渡守」永禄三年関東幕注文に「上州新田衆、同心林佐渡守・丸之内に亀甲々々内に十方、同心林蔵人・丸之内に四のかゝり」。永禄二年新田家臣祖裔記に「林雅樂助の後胤、金山に於て林越中守・同伊賀守とて金山の四家に撰まれて武勇の家也。林新右衛門尉・小野繁英の事也、矢島村を知行す。林左京は小林村を領すなり」。林新右衛門尉は小野姓横瀬氏と兄弟契約を結び小野姓を称す関八州古戦録に「元亀四年、林伊賀次郎」林伊賀守高成は山田郡須永村に曹洞宗雲祥寺を開基す。伊勢崎赤石に元亀元年城代となり下植木村林廓に居住す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。四家老林越中守高宗は新田郡西矢島城主・文禄三年四月十七日常州河内郡牛久にて死。林左門高善は部屋住にて越中守嫡子・慶長十八年五月十五日卒。林伊賀守高次は佐波郡赤石城主・天正元年信濃(由良)の手にて討死。林近江守高瑞は部屋住にて高津戸城主伊賀守養子右馬允成祐父・実佐渡守高永嫡子・上野国小金井にて死。城代、美取郡藤岡庄轟城林右馬允成祐。五十人衆十三組・林佐渡守高永。譜代之臣・林与左衛門尉・林与七郎・林六郎次郎・林又十郎・林杢蔵、林左京進は佐渡頭左門なるべし、林藤左衛門・牛久住、林太郎右衛門尉・牛久住、林太郎左衛門尉・牛久住」。新田老談記に「天正十七年林越中守を大将として小田原へ出立す」高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄三年四月二十七日・霊位純翁宗天禅定門、常州牛久林越中守の為に林太郎左衛門は立る」元和七年牛久藩改易により林氏一族は各藩へ仕官す。以下参照。

二十六 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四百五十石林善兵衛成範、二十俵二人扶持林久兵衛」。年不詳に「町奉行百五十石林半兵衛」。天保二年取調帳に「初代林善兵衛四百五十石、四代林庄左衛門三百石、八代林半之丞」。秋元家藩臣秘録に「林半兵衛。惣社御譜代林善兵衛成範は本国上州新田金山由良家代々の家臣也於由良家上ノ林・下ノ林是を両林と云。上ノ林佐渡守より伊賀守・右馬之助、上州轟城主に而松枝城も預る、領地は於轟四千貫・小金井に而三千五百貫を領す、由良家大身と雖も北条家に属す、依之林家今北条氏政・氏直・氏照の墨付家伝す、尤由良家判物等多く家伝する所也。又下ノ林と云は佐渡守より近江守・右衛門佐と云也、此子孫は紀州頼宣公へ参、又小金井にも残るなり。小金井へ引籠る右馬之助・五郎兵衛と名相改、慶長四年長朝公御出入を始め、小金井へ長朝公御書于今家伝す、慶長十一年善兵衛二十一才に而惣社へ参る、右馬之助嫡子に而由良信濃守国繁の孫也、妻は信濃守国繁の娘成成の妹なり、横瀬駿河守甥也、善兵衛成範於上州小鳥町(高崎市)と云所に而屋敷を被下、今其跡有り、善兵衛妻は秋元右衛門佐章朝の嫡女也。善兵衛弟両人惣社へ引取十五歳、三平十二歳、間も無く植村出羽守様へ両人参る、泰朝公御世話被遊、兄は相馬十左衛門と改千石、三平も小左衛門と改五百石に而代々家老役相勤む・植村家に子孫有之。善兵衛嫡子玄蕃二十一歳御家を去り旗本勝屋彦右衛門殿養子と成、次男庄之助十二歳に而善兵衛家督病死、三男庄左衛門九歳に而家督・病気に而二十五歳に而無役、嫡女有之、松田の家より婿養子半兵衛・宝永二年川越町奉行病死嫡子庄左衛門病死、其嫡子五郎兵衛・善兵衛と改名病気に付、弟半兵衛養子に相願、御当代」。子孫は六四三六頁参照。

二十七 旗本勝屋氏 寛政呈譜に「勝屋彦兵衛豊武(六代将軍家宣御供御細工同心)ー彦右衛門豊明ー彦兵衛豊造ー彦右衛門豊褎(安永六年小十人二十一歳)―万之助豊久」。玄蕃は豊武の父に当たるか。

二十八 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 鶴岡市致道博物館所蔵の林文書に「元亀三年閏正月十七日、由良父子親交の協力を求める、林伊賀守殿、氏政花押」「天正十一年三月五日近くの大胡城の忠節を賞し、由良信濃守へも申届ける、林伊賀守殿、氏直花押」「卯月二十八日、昨日は親家が着陣した、進退の事は安心しほしい、林右馬助殿、氏照判」「天正十八年六月朔日、恩賞として上州か駿州で一か所を宛行うと約束す、林右馬助殿、氏直花押」。元和七年牛久藩改易により酒井氏に仕える。元和八年鶴岡藩分限帳に「小姓頭二百石林作兵衛」。延宝五年に「江戸詰、御家老千二百石林甚兵衛」

二十九 大和国高取藩植村出羽守家臣及び紀州藩家臣 二十六項参照。

三十 加賀藩家臣 由良成繁家来付奥書に「林越中守兄弟は加州候にて御預り」。元和七年牛久藩改易後、林越中守の兄近江守は加賀藩お預けとなる。藩士に林氏十四家あるが、上州林氏家紋は「丸の内に四ノ篝火(かがりび)」で、火が巴のように見え、四ツ巴のこと。巴紋の家が子孫なり。

三十一 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「林六右衛門(生国上州、井伊直政に慶長年中召出御馬取十五俵、万治三年二月十日死九十五歳)―六右衛門(厩小頭二十四俵二人扶持)―六右衛門清保(駒馬歩行百五十石)―甚兵衛六右衛門好房ー弥五郎好章(元方勘定奉行二百石)―弥五郎徳三郎ー六右衛門好方ー六右衛門好問(明治元年軍務局五等執事城中番頭)―好文」。慶長七年分限帳に「二十石五人扶持林勘介」。慶安四年に「三百石林三郎右衛門」。文政十一年に「百十石林久太夫、百石林久右衛門、百石林勘八郎、四十俵四人扶持林右仲太。以下省略」。六右衛門家はどの家か。

三十二 足利城主長尾氏家臣 足利市九十戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「林左近之丞」。

三十三 佐野氏家臣 佐野市九十戸、安蘇郡田沼町十八戸。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沼山城守秀直家臣林伝左衛門」。

三十四 皆川氏家臣 栃木市三十戸、うち皆川城内町無し、下都賀郡大平町六戸、うち白岩・立花・川連無し。寛永十二年家臣録に「栃木村林甚右衛門、皆川城内村林新兵衛、川連村林豊後・林作兵衛、立花村白岩村林兵庫」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「川連村林孫兵衛・林金兵衛」。坪山参照

三十五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町三十戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫林弥右衛門、五貫林内蔵人」。

三十六 旗本芦野氏家臣 那須町二十戸、うち芦野四戸存す。明治三年に「足軽林七郎右衛門(林平次養祖父)」。

三十七 宇都宮氏家臣 宇都宮市百七十戸存す、那珂郡木植村(西茨城郡岩瀬町)文禄四年検地帳に「宇都宮氏家臣奉行林豊前」

三十八 結城氏家臣 結城市十九戸、うち水海道無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、林左右衛門祐乗」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣水海道村林権兵衛」。結城氏流山川氏の本名林氏は山川十一項参照。

三十九 古河衆 古河市三十四戸存す。高野山桜池院供養帳に「霊位常西禅定門命日寛永二十一年十一月五日、下総古河尊勝院旦那林治右衛門の為に後家は之を立てる」。

四十 鹿島氏家臣 鹿島郡神栖町五十五戸、波崎町五十戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。また平姓大掾氏流にて、鹿島郡林村(鹿嶋市)より起こる、在名にて現存無し。常陸大掾系図に「鹿島成幹ー林六郎左衛門頼幹ー左衛門六郎貞政ー六郎太郎幹貞ー孫太郎知幹ー彦三郎国幹ー六郎三郎幹顕」。幹顕は鹿島幹寛と共に足利尊氏に属す。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官林八郎・林新五郎」。新編常陸国誌に「天正中、林弾正時国ありて、林・青塚・奈良毛・角折・志崎五村を領せり」。喜連川家文書案に「足利義氏は林弾正時国に鹿島郡奈良毛村を与る」。時国は天正十七年五月二十一日荒原五郎左衛門の為に札村で討たれる。林村瑞雲寺に葬る、法名桂山林公。

四十一 小田氏家臣 つくば市六十戸、新治郡霞ヶ浦町戸崎(富崎と書く)無し、新治村二十戸、うち高岡九戸存す。天文十八年小田家風記に「外家大名鹿島林城主一万二千石林右京亮。廻座衆千八百石林主水」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十六年九月二十四日・霊位清薫禅定尼、常州富崎林刑部少輔は息女の為に立てる」。小田天庵之一代に「天正二年十月十七日新治郡上室落城、林豊前守升盈討死」。高岡村林喜右衛門文書に「豊前守升盈の子林因幡守佐盈・天正十八年卒」「寛永十酉年高岡村住小田善治より官途状、林五郎右衛門此盈」「延宝五年松江藩士小田志摩守時則より林喜右衛門宛(祖父五郎右衛門、父喜右衛門安盈)」。野手参照。

四十二 佐竹氏家臣 水戸市百四十戸、日立市百戸、東茨城郡茨城町九十戸、那珂郡大宮町六戸存す。大宮甲明神弘治三年奉加帳に「林源衛門」。佐竹氏旧記に「天正十九年水戸城御移之時御座辺衆林意俊」。秋田藩船尾分流林氏系図に「船尾山城守昭直第二子、林庄兵衛勝貞(芦名義勝に仕ふ、慶長七年秋田に来る、万治元年卒)」。船尾参照。天保十二年分限帳に「刈和野、四十三石林喜左衛門、三十一石林喜内、四石二人扶持林市五郎」。また水戸天狗党林由之介は元治二年二月二十三日敦賀にて処刑。

四十三 千葉氏家臣 佐原市百四十戸、八日市場市三百十五戸、銚子市二百戸、香取郡東庄町百五十七戸存す。八日市場市安久山日蓮宗円静寺応永二十六年交名に「逆修林縫殿助」、天正五年交名に「林縫藤助・林清右衛門尉」。銚子市馬場町円福寺天文十一年寄進状に「林四郎右衛門尉」。佐原市香取神宮天文二十二年鏡銘に「林越前」。千葉系図別本に「千葉介輔胤(明応元年卒す。旗本御馬廻林雅樂允)、千葉介勝胤(天文二年卒す。家臣林雅樂允・林主計」天正三年千葉介胤富判物に「林紀八郎・一騎」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆使番林準之助徳定、侍大将林雅樂之助・同林四郎右衛門」。

四十四 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に永禄七年国分台合戦に侍大将林弾正左衛門。天正十八年小田原籠城に林弾正左衛門

四十五 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市六十九戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行三千石林左近」。東金城明細記に「天正十八年、岩谷衆林平右衛門」。

四十六 北条氏家臣小田原衆 小田原市沼代二十戸存す。高野山高室院月牌帳に「永禄六年三月十四日・休運正臨禅定門、相州小田原住人林久右衛門は父の為に立てる」。新編相模足柄下郡沼代村条に「旧家林三郎兵衛、先祖内蔵助吉光の時より世々里正を勤む。若一王子社天正十九年棟札に旦那林内蔵助吉光、助力林安芸守・林総左衛門・林平左衛門・林隼人佑。寛永二年棟札に勧進者林内蔵助」。

四十七 同江戸衆 寛政呈譜に「藤原利仁流家紋十二葉陰の菊、蓑亀。加賀介忠頼が末男吉宗より三代を豊前守貞宗とす、これ林の祖たり。林備前光政(北条家に属し、其後東照宮につかふ)―宗兵衛英綱(二百四十石)、子孫金五郎政幸(安永六年継二百四十石)」。記録御用所本・林金五郎政幸書上に「丑六月二十日(天正五年)、江戸夏普請申付条々、奉行中一同・林備前守、北条家朱印」。

四十八 同多摩衆 東久留米市前沢十九戸、府中市百九十戸、青梅市御嶽山一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正十七年七月二十八日・道高禅門・妙因禅尼、武州多東郡前沢郷林雅樂介は父母の為に立てる」府中市片町高安寺過去帳に「元和二年八月九日・府中町芝間・兵庫。林紋三郎の先祖の親ならん」享保の記載。江戸時代に御嶽山御嶽神社御師林大膳。

四十九 同足立衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長十七年七月二日・逆修清月道秋禅定門・逆修春庭浄運禅定尼、武州足立郡上尾郷林三蔵は立てる」。鴻巣宿本町法要寺寛文十二年供養塔に「武州加うのす宮地村はやし久兵衛」。

五十 武田氏家臣 甲府市百四十戸、うち下積翠寺町十四戸、古府中町(つつじがさき)八戸、小松町一戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十五年三月二十六日寿位秀林禅定門自身・寿位妙高禅定尼妻、甲州府中ツゝヂカサキ林弥左衛門は夫妻の逆修を立てる」「天文十八年二月二十一日霊位以円妙方大姉命日十二月二十四日、甲州山梨郡小松庄林左近助は母の為也」「永禄九年八月晦日死去霊位月泉妙半禅尼、甲州石水寺林六郎右衛門尉は之を立てる」「元亀二年十一月二十日・霊位覚翁浄暁庵主命日二月朔日、府中石水寺郷林出雲守は但馬守の為に之を立てる」。成慶院武田家過去帳に「天正四年十月十八日・寿位栄岳常喜禅門、甲府石水寺住林出雲守は之を立てる」。山梨郡杣口村茂左衛門旧蔵に「天文二十三年頃。商諸役免許、林土佐守、奏者跡部九郎右衛門尉」。天正十壬午年武田諸士起請文に「栗原衆林主水介」。

五十一 同駿河衆 静岡市瀬名五戸。中巨摩郡玉穂町下河東(四戸)林彦六文書に「元亀四年十月二十一日、駿河国庵原郡瀬名之内桜田名居屋敷畑共に三十四貫文を今川氏真と同じく宛行う、林小兵衛尉殿、武田家朱印」。甲斐国志に「下河東村、林小兵衛の子彦六天正十年の後、本村に浪人す相続して里正となる、今に至りて七世と云」。

五十二 武田氏家臣信州忍者 飯田市上川路開善寺文書に「元亀三年十一月二十六日、信玄は下知し、信州伊那郡の間諜(忍者)松沢源五郎を刺客として濃州岩村大円寺希庵和尚を殺害す」。甲陽軍鑑品三十九に「希庵和尚を美濃国より甲府へ呼び元亀三年十一月二十六日殺し候、其の透波(すっぱ)には伊奈の松沢源五郎・小田切与助・林甚助三人也、此者共落馬にて死る」。

五十三 幕臣 @寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋右三巴下に一文字、丸に横木瓜。林作兵衛房猶(寛永十年召出)―三左衛門房重(百俵十人扶持)―源兵衛房親ー左源太照房ー勝次郎房高(宝暦五年継十一歳百俵十人扶持)―江橘房教ー吉太郎房長、弟勝次郎」。A江戸幕臣人名事典に「林定次郎、慶応三年二十七歳、百俵十人扶持、本国信濃生国武蔵、養祖父林勝次郎死、養父林正之助死小普請」「林□五郎、元治元年四十八歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、奥御膳所小間遣」「林伊十郎、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父林伊十郎死、父林勝五郎死表小間遣」「林喜十郎、文久三年二十七歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父林次平死、父林雄次郎死表御台所改役」「林弥左衛門、慶応二年六十二歳、三十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父林弥一右衛門御賄方」「林敬三郎、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父林吉十郎、黒鍬之者」「林清右衛門、元治元年五十五歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵黒鍬之者」「林泰蔵、慶応元年四十二歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父林八郎右衛門」。

五十四 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後に没収され、入部した保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石・鳥居左京殿衆林弥太夫。三百五十石林九郎右衛門。三百石・鳥居左京殿衆林内記(一本に外記)。三百石林作左衛門。二百五十石林甚左衛門。二百石林玄角。二百石林義左衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国下総、定紋丸内剣酸醤替紋矢車。父不詳、林徳右衛門広重(召出寛永十四年山形、三百五十石)―弥太夫重成ー四郎左衛門重行ー弥太夫重宇ー代吉重遥ー又吉重敬ー隼人重徳(文政三年跡式五百石)。文久二年林代吉五百石」。A「本姓菅原、本国出羽、定紋丸之内三ツ瓶子、替紋林丸之内花菱。林権助の男治左衛門安治(召出二百五十石)―治左衛門安親ー与右衛門安寿ー権助安広ー権助安利ー次左衛門安当ー権助安倫(文化八年家督三百石)―又三郎当砕。明治元年以前に林権助五百五十石」。B「林権助安広の二男治部安商(召出寛保二年)―太郎左衛門安通ー治助安歳ー庄左衛門安仁ー栄吉安定(文化十三年召出六両三人扶持)―駒之進。明治元年以前に林治助八両四人扶持」。C「本姓不詳、本国信濃、定紋七星、替紋剣酸醤崩。林和右衛門光治の養子平七郎光義(召出文化十年二百石)―義七郎光直ー祐吾」。D「本姓本国不詳、定紋黒餅横木瓜。父不詳林喜左衛門(召出山形、五石二人扶持)―喜左衛門ー喜左衛門光重ー喜左衛門光伴ー与左衛門光甫ー与左衛門光興(寛政八年召出十五石三人扶持)―忠蔵府光。明治元年以前に林忠蔵十六石三人扶持」。E「本姓本国不詳、定紋丸抱柏、替紋一柏葉。林藤左衛門光成の四男亀庵利尊(召出延宝八年坊主三両二人扶持)―亀庵利孝ー昌庵利宗ー玄長利義(寛政九年召出二両二人扶持)―宗順利満」。F「本姓本国不詳、定紋七ツ星。加藤家の臣泉少左衛門の男林金左衛門親重(召出寛文八年十石二人扶持)ー伝次右衛門親安ー伝五右衛門親広ー軍兵衛親茂ー少左衛門良材(文化九年召出九石二人扶持)―伝」。

林田 ハヤシダ 千葉氏家臣 千葉県印旛郡富里町三十戸、佐倉市十八戸、香取郡小見川町(森山城あり)一戸。伊勢外宮御師龍太夫文書に「下総佐倉林田玄蕃亮胤俊法名安詮」。銚子市海上八幡宮文書に「永禄五年千葉胤富印判状、森山衆林田清右衛門」

一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に御蔵兵士役五貫林田藤三郎

林野 ハヤシノ  壬生町無し。壬生義雄家臣席順に御蔵兵士役五貫林野清五郎。

林部 ハヤシベ 林辺とも書く。

一 上杉氏家臣 西蒲原郡弥彦村八戸、信州上水内郡戸隠村十五戸。長尾系図に「長尾氏景公(謙信の曽祖父)御家中侍・林辺」古代士籍に「謙信様衆旗本林辺右近」。吉江文書に「天正六年三月二十八日景勝は三条城将神余親綱の異心あるを聞き詰問使林部三郎右兵衛を遣はす」。覚上公御代御書集に「天正六年九月二十六日、景勝は柿崎本領を林部三郎左衛門に還付す」「天正六年十月三日、林部掃部助」。長野市篠ノ井岡田観照院文書に「天正十四年九月二十六日、上杉景勝の将海津城主須田満親は、林部宮内助に更科郡岡田・高田の内百俵を給す」。文禄三年目録に「越後侍三百七十七石後右近と云・美濃守子・林辺三郎兵衛。与板在番三十七石林部源左衛門。春日山御手明衆・信州清水家中林辺作右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石林辺右近、与板衆五十石林辺源左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市に林辺氏三戸存す。諸士略系譜に@「林部主膳忠政(寛永六年病死)―藤左衛門惟忠ー権之丞忠久ー信八郎如忠ー伝五郎好起ー藤左衛門忠陣ー美津右衛門忠寄ー貞徳右衛門忠英ー美濃右衛門(天保四年家督)」。A「林辺主馬(実西方次郎右衛門房家の三男、寛永二十一年林辺と改む)―八右衛門房長(弟金左衛門直房)―八右衛門正房ー八右衛門長房ー伊織近房ー伊久弥高房(寛政六年相続)」。B「林辺金左衛門直房(寛文三年親主馬分知二百石)―助左衛門如房ー三郎兵衛忠秀ー三郎兵衛忠房ー弥内公忠ー馬喜多忠政(天保二年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石林部薩摩守」。寛政五年に「御馬廻八十石林辺三郎兵衛、五十石林部伊織」。

三 武田氏家臣 東八代郡東原村枝郷林部村(一宮町)より起こる、在名にて現存無し甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享五年卯月二十九日・頓阿弥陀仏・林部」。高白斎記に「天文十六年五月十六日、林部豊前守分六百目被聞召ノ由上意」。甲府市八戸存す

早瀬 ハヤセ 下館市百二戸、うち樋口三十戸、下野国芳賀郡二宮町二十四戸、うち久下田八戸存す。両村境に久下田城あり。

一 幕臣 寛政呈譜に「橘姓、家紋丸に釼鷹羽、三沢瀉。早瀬七左衛門(明暦元年御徒召出)―杢左衛門末明ー吉左衛門末賀ー十右衛門末礼(百五十俵)―楠之丞末雅(寛政四年継三十九歳百五十俵)―楠太郎末正」。江戸幕臣人名事典に「早瀬内匠、慶応元年四十四歳、二百五十俵、本国下野生国武蔵、祖父早瀬七左衛門死、父早瀬楠太郎死新御番」。久下田村出身か。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸存す。壬生城代大垣隠岐守と兄弟契約を結び、その後裔と称す。壬生義雄家臣席順に「大番頭三十貫早瀬忠左衛門、着座方十貫早瀬内記」。壬生家旧臣姓名録に早瀬忠左衛門。正徳五年旧臣帳に「壬生町大垣隠岐守子孫早瀬喜四郎」。嘉永六年旧臣控に「壬生宿早瀬伝兵衛」。

三 豊田治親家臣 筑波郡台豊田上之郷(つくば市)一戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領騎馬旗頭早瀬刑部」。

四 笹目衆 足立郡笹目郷早瀬村(戸田市)より起る、在名にて現存無し。高野山西南院関東過去帳に「慶長二年六月十五日・逆修道高禅門・逆修妙高禅尼、武州足立佐々目早瀬新左衛門尉は夫妻の生前供養を立る

早田 ハヤタ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「二石一人扶持早田藤吉、一石一人扶持早田久左衛門」。

二 上州大胡衆 前橋市江木町三戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「江木村記。文禄元年より慶長二年に定る。上泉村城主赤石兵庫頭之浪人、上泉村より来る早田庄左衛門、定紋だきおもだか、同人妻沖郷大沢藤兵衛娘也」。

三 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 元和八年分限帳に「百五十石早田利右衛門」。庄内藩士并諸家系図に「早田氏、家紋俵升・軍功の賞と云ふ。先祖某(武田信玄に仕ふ)―神助(仇をさけ乳母に負われ庄内に来る、天神社地に住む)―民部(出羽庄内の人となる)―理右衛門(酒井忠勝に仕ふ、百五十石)―忠左衛門安村(平田代官二百石、元禄十二年死)―七太夫(弓術達人、元禄十六年死)―忠右衛門(百三十石)―甚助安察ー七太夫安寿ー甚助安世ー理右衛門知元(百石、田谷村に閑居、詩書解を著す)」甲府市にハヤタ氏一戸、ソウダ氏一戸。どこの出身か。

早竹 ハヤタケ 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「小野兵部行定家臣早竹仙次郎」。

早野 ハヤノ 上野、下総、相模に存す。

一 東金城主酒井氏家臣 東金市十戸、うち東金字岩崎一戸、台方字羽黒一戸、上宿・油井無し。東金城明細記に「天正十八年、給人三百石油井住早野土佐守、小納戸二百五十石岩崎住早野内蔵之助、代官百石二十人扶持上宿住早野六郎左衛門、歩行頭三十五石羽黒住早野小十郎、羽黒衆早野帯刀・早野縫殿介、祢子屋衆早野喜兵衛」。

二 武田氏家臣 甲乱記に「天正十年武田勝頼滅亡、家臣草野内匠助」。

早船 ハヤフネ 武州川口衆 川口市百二十戸、うち木曽呂十二戸、源左衛門新田二十六戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡木曽呂村に「寛永元年・妙隆・逆修妙教、早船長次郎は立てる」「慶安三年・母妙慶命日三月六日、早船久五郎は立てる。同年・母逆修、早船権三郎は立てる」「承応三年・母逆修、早船庄五郎は立てる」「明暦四年母逆修、早船権四郎は立てる」。足立郡赤山領大塚村源左衛門新田に「万治三年・清寿命日二月十七日・立範命日八月二十五日・法印尊龍命日五月二十五日、早船源左衛門は立てる」「寛文七年・逆修父母、早船三四郎は立てる」「延宝二年・逆修父母早船市郎右衛門は立てる」六四五五頁参照

早部 ハヤベ 土気城主酒井氏家臣 千葉市一戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行八百石早部弥馬治」。

羽山 ハヤマ 信濃、下野、安房に存す。

一 小笠原氏家臣 松本市四十五戸、うち入山辺二十八戸存す。天正十七年十月十三日葉山猪介は松本町の仕置を命ぜらる。飯田藩慶長年間に「四百五十俵羽山猪助」。松本藩元和二年に「六百石羽山猪之助」。

二 皆川氏家臣 上都賀郡粟野町八戸、西方町真名子六戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死羽山彦太郎。天正十二年壬生討死徒士羽山一学」。真名子村羽山誠敬文書に「元亀三年三月十二日、皆川広勝は羽山一学に官途を与える」「羽山大学頭源一学春貞・天正元年九月十一日草倉討死・薬春院蘭庭居士」。寛永十二年家臣帳に「真名子村葉山新左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「真名子村葉山平次郎」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市に羽山氏二戸、葉山氏一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、羽山主膳」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に羽山茂兵衛」。

四 館山藩家臣 館山市五十八戸存す。里見義康分限帳に百人衆二十俵羽山喜右衛門。

葉山 ハヤマ 相模に多く存す。

一 北条氏家臣 三浦郡葉山町堀内十六戸、三浦市二十五戸、厚木市十八戸存す。上州後閑文書に「天正十六年正月二十三日、北条氏直の将厩橋城将葉山豊後守・遠山修理亮政秀」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正十八年四月十五日小田原籠城内生害、法仙葉山、妙精葉山内方、蓮遊葉山息男、華訓同息女、経了同子、此五人ハヤマ氏」。法仙の家族なり。

二 幕臣足柄衆 藤原秀郷流河村系図に「河村義秀ー河村藤三郎秀基(承久兵乱)―河村三郎太郎実秀(母岩原源八郎平保高女)弟岩原二郎行朝(叔父岩原兵衛太夫保朝の子と為す)―平八朝秀」。平姓岩原氏は足柄上郡岩原村より起こる、在名にて現存無し南足柄市岩原に羽山氏一戸存す。苗字葉山氏(羽山)は岩原氏と兄弟契約を結び、その後裔と称す。寛政呈譜に「藤原秀郷流家紋釼花菱、一重菊。河村義秀が男藤三秀基が四男を岩原兵衛行朝、その十六代左近親綱が武田家に仕へ葉山を称す、重綱は親綱が四代の孫なり。葉山菅五郎右京重綱(武田家につかふ)―菅五郎刑部丞久綱(信玄・勝頼につかふ、天正十年東照宮につかへ二百石、慶長二年死す三十九歳)―久弥勝綱(二百俵)」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「葉山清太郎文久三年二十九歳、五十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、養祖父葉山清八郎死、養父葉山□十郎死御台所人」。三浦衆か。

四 武田氏家臣 寛政呈譜三枝氏に「三枝守国(長徳四年死す)ー野呂介守将ー守久ー守明ー守氏ー寛覚ー寛海ー長俊―守長ー守泰ー守道(葉山を称す)」。東山梨郡勝沼町野呂郷に葉山の地名苗字無し。甲府市二戸。東山梨郡牧丘町(無し)杣口村茂左衛門文書に「永禄二年二月三日、分国商売の諸役免許す、葉山左京進、武田家朱印」。

五 江戸三河島衆 荒川区西日暮里(三河島村)二戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡三河島村に「寛永六年・逆修葉山久右衛門夫妻、田口甚蔵は立てる」。

端山 ハヤマ 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「三百石端山次兵衛」。武芸流派大事典に「天与剣術。祖は端山郷右衛門尉惟貞号幽山軒、初め水谷家に仕へ、備中松山に住した。水谷氏改易後は安藤対馬守に仕へ、老後は濃州加納に住した」。

早山 ハヤマ

一 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死早山彦太郎」。

早見 ハヤミ 速水参照。

一 皆川氏家臣 栃木市に早見氏五戸、うち皆川城内町無し、下都賀郡大平町牛久に早見氏一戸、横堀・榎本無し。寛永十二年家臣帳に「牛久村早見新兵衛・早見与三左衛門・早見七左衛門、横堀村早見七左衛門、皆川城内村早見助兵衛」。

二 榎本城家臣 安得虎子に「九月十日(天正五年か)、榎本城主北条氏照は大石信濃守家臣の地主早水惣左衛門が山川口の戦功を賞す」。地主とあれば大平町出身なり。

三 結城氏家臣 結城市無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城十人衆、結城中町早見治郎右衛門」。

速水 ハヤミ 小山市下初田に速見氏六戸、大行寺に速水氏(はやみず)二十九戸、速水氏(はやみ)一戸存す。速見と書いた。

一 小山氏家臣 小山市宮本町日蓮宗妙建寺過去帳に「応永十九年三月十三日祖師施主早見加賀守・早見次郎左衛門先祖」。寛政頃の小山家旧臣帳に「大行寺村早見左門末流、早見孫惣・同常右衛門・同兵吉・同権蔵・同儀右衛門・同武兵衛・同利右衛門・同藤助・同儀助・同清兵衛」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町に速水氏(はやみ)四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士速見源治」。

原 ハラ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 信州須田衆にて、上高井郡高山村山田郷中山中山に山田氏四戸、原氏四戸存す。在名山田氏の本名は苗字原氏なり。諸家古案集に「弘治三年二月十二日山田領之貴賤に降伏を勧める、原左京亮殿、武田家朱印」「卯月二十二日、須田方と山田左京亮(本名原)知行相論の儀、原隼人佐昌胤御宿所、春日弾正虎綱花押」。古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供、少し御跡より来る・豊前父・原丹波。天正二年長尾政景家来原与右衛門。謙信様衆、信州芋川同心原豊前守、信州長沼居・関東千葉殿より出る平姓原大和守」三水村芋川城、長野市長沼城同心は須坂市須田衆に属す。千葉氏流原氏後裔説は仮冒なり。歴代古案に「天正十年六月二十日、景勝は信州の将原大和守に本領を安堵し直奉公と為す」。上杉年譜に「天正十年七月七日、景勝は武田方信州原豊前守の本領を安堵し、此内井上分・須田分を宛行う」。文禄三年目録に「信州牧野島衆芋川越前守同心六百七十石原豊前、五百十石文禄元年より原次郎助。信州長沼島津淡路守同心五百三十七石原大和守。信州桂山衆島津抱二百三十三石原平五郎。越後侍百六十八石・元信州衆上堺(飯山市)同心原薩摩守。越後荻同心百四十八石・元来信州原采女之助。与板在番二十二石・関東浪人原弥五右衛門。春日山御蔵衆三石五人扶持原采女」慶長三年会津分限帳に「出羽国小国在番衆三百石原采女正。御馬廻衆百五十石原与右衛門」。上杉三代日記に「慶長十九年十一月二十六日大坂陣に原庄兵衛討死す」。

二 米沢藩家臣 米沢市三十六戸。諸士略系譜に@「原弥五右衛門忠久(原丹波の嫡子慶長六年家督、正保三年五月卒)―与総兵衛忠政ー市郎兵衛ー権之助忠宜ー丹右衛門忠堯ー丹右衛門忠之ー弥五四郎ー弥五右衛門忠常(天保二年家督)」。A「原理右衛門頼忠(御馬廻組、寛文七年改易)―弥市兵衛頼貞ー五郎市衛門久貞ー理右衛門貞次ー吉之進薫綱ー源五郎綱明ー理右衛門頼敷ー理右衛門頼静ー恭蔵頼俊(天保十三年相続)」。B「原市郎兵衛正信(寛保二年、三十人段母衣組頭)―三左衛門正当ー三左衛門正勤ー三左衛門正直(天保十二年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆三百三十石原庄兵衛、五十騎衆二百石原弥五右衛門」寛政五年に「五十騎五十石原丹右衛門。御馬廻五十石原駒之丞、二十五石原吉之進。十三石二人扶持原善左衛門、五石三人扶持原源右衛門、四石一人扶持原久左衛門、二石一人扶持原孝右衛門、同高原文蔵」。

三 下伊那郡波合衆 下伊那郡浪合村一戸、下條村十戸、根羽村十一戸存す。在名波合氏の本名は苗字原氏なり。波合参照。在名の千葉氏流は仮冒なり。南信史料に「原氏の館跡は波合村にあり。関東千葉氏の庶流原与九郎胤勝・承久三年始めて下條家に属して、此の処を領す。其の子与四郎胤重ー胤直ー胤房ー胤続ー胤春ー胤行ー胤吉ー胤光ー胤秋ー胤定ー胤成、一族民間に降る」「下條村内小松原に館跡あり。波合の城主原弾正忠胤光・武田氏に属し、小松原に於いて六百貫文を領し、元亀二年胤光・嫡子胤秋と共に濃州上村に於いて父子共に討死す。胤秋の子胤定・幼少なる故に信玄・その大伯父胤成(胤光の弟)に四百十貫を渡して家名を継がしめ、残知百六十貫文を胤定に分与す。依りて此の地に居館を構へ、下條氏に附せらる。胤定・天正元年加増百貫文・旧地共に二百六十貫文を領す。その子胤末・家名を継ぎ、天正十年織田氏侵入のとき討死し、嫡子彦兵衛、次子与一右衛門、共に民間に降る」。信州下向記に「天文二年十月三日、京都醍醐寺の理性院厳助は、下條に一泊、翌立・原弾正からの迎えの武者三十人に守られて波逢に一泊す」。浪合村曹洞宗堯翁院は土豪原氏(在名波合氏)の氏寺である。根羽村月瀬城本丸跡に大永八年地士原十郎左衛門開基の曹洞宗一心寺あり。月瀬城主原弾正の子孫は六十四項尾張藩に仕える。根羽村小栃砦に原民部居住す。五項参照。

四 下伊那郡大島衆 松川町三十四戸、うち大島十六戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「天正五年八月二十三日・寿位桂誉禅定尼・信州伊那郡大島の原善丞殿内方。霊位秋月明誉禅定門命日九月二十一日善丞兄。寿位妙善禅定尼・大島原藤左衛門尉内方、善丞取次」。

五 小笠原氏家臣 伊那市二百八十七戸、うち福島上手四戸、飯田市四百四十戸、うち駄科五戸、松本市三百戸存す。永禄九年三月十四日上諏訪前宮造営請取に「伊那郡駄科郷請取状、原善作入道跡」。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡出科郷代官原与三左衛門尉・原新五郎」。天正七年諏訪下宮春宮造営帳に「伊那郡寺之郷代官福島衆原忠右衛門」。続錦雑誌に「天正十年七月吉日小笠原貞慶の将下條兵庫頭頼安は原満五郎に本領を安堵す」。飯田藩慶長年間に「四百五十俵原四郎兵衛、二百七十俵原与右衛門、百三十俵原弥次右衛門、八十俵原彦左衛門」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名に原治兵衛吉久・原四郎兵衛雅綱。戦死之覚原弥次右衛門長重」。松本藩元和二年に「五百石原四郎兵衛雅綱法名如箭・半右衛門入道是心の父。四百石原与右衛門昌聡法名休三・与右衛門入道永休の養父。二百石原弥次右衛門。百五十石原彦左衛門。百二十石原治兵衛」。

六 木曽衆 木曽郡木曽福島町九十二戸、上松町五十戸、大桑村二十四戸、木祖村三十三戸、山口村四十三戸、三岳村十戸、楢川村奈良井十三戸、南木曽町三十八戸、うち吾妻(妻籠宿)二十三戸、田立二戸存す。千葉氏後裔説は仮冒なり。木曽旧記記録に「永禄三年六月十三日、源朝臣木曽義政は御岳権現に精進を行う、御供之人数に原新次郎・原右京亮・原惣左衛門尉」。木曽福島町史に「永禄三年八月九日、原図書介奉之、義康判」。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士、原半左衛門・原市右衛門・原与惣左衛門・原平左衛門・原玄蕃・原助兵衛・原六左衛門・原彦八郎・原図書介」。反町収集文書に「天正十八年三月十三日、能登加賀越中の商売を許す、信州楢井原孫右衛門殿、利家朱印(前田)」。木曽家古記録写に「豊臣秀吉の臣尾張犬山城主石川備前守光吉手代、木曽谷代官イヤノ郷(福島村伊屋洞)原図書・木曽に有之、并に原藤左衛門・同孫右衛門等備前手代也。福島奈良井に此筋罷在出合・原藤兵衛(貞武)。山村甚兵衛同心・木曽仙三郎義利殿新参之侍也・原庄兵衛」。のち尾張藩に仕える、六十四項参照。木曽代官山村氏家臣は山村参照。木曽考続貉(右は召を書く)に「慶長六年二月三日、徳川家康は木曽衆原図書助政重に美濃国に於いて八百石を与う」。原平左衛門文書(東京都原渉所蔵)に「天文六年三月朔日、木曽義勝は原蔵人佐に木曽田立村の地を宛行う」「永禄四年正月二十七日、武田信玄は原彦八郎に安曇郡西牧の逆徒討捕の功により太刀を与う」「永禄六年八月十八日、木曽義昌は原平左衛門尉に筑摩郡洗馬百姓前二百疋を宛行う」「天正十年二月二日、木曽義昌は武田勝頼に叛し織田信長に通じ、原平左衛門尉の軍忠を賞し褒美万疋を宛行う」「元亀四年は略す」「天正十八年正月十九日、木曽義昌は原彦八郎に木曽上垣外分四百文を宛行う」。妻籠村寛永十九年人数書上帳に「妻籠村役人原佐左衛門」。

七 北安曇郡仁科衆 大町市六十戸、うち社館之内三十戸、平字森無し、、池田町十六戸、松川村二十戸、八坂村藤尾無し。千曲之真砂に「安曇郡仁科森城、文応元年原織部正源義元居之、往古より原氏代々居之。文応より永禄まで代々居之と云」。藤尾村覚音寺寛永三年棟札に「郡主松平丹波守殿(松本藩主)の御代、大旦那原安右衛門」

八 諏訪衆 諏訪市百四十七戸、茅野市百十八戸存す。諏訪市千野文書に「酉十月七日千野同心衆・番方原之式部左衛門尉」。茅野市守矢文書に「八月二日(永禄二年か)神田五反原彦二郎殿分、千野信氏花押」。諏訪下社千手堂天正二年八月棟札に「太守武田勝頼、祈原左衛門」。諏訪市神宮寺原英富文書に「天正十二年六月朔日、諏訪頼忠は諏訪社上社の神輿を再造す、小工原源次郎感直判・原但馬守判・原藤兵衛判・原源右衛門判」「慶長十三年諏訪社上社四足門建、大工藤原朝臣原五左衛門親成」。諏訪大社上社慶長十九年釼銘に「奉納諏訪千野・原縫門尉」。

九 高遠衆 上伊那郡高遠町三十八戸、うち山室十戸、辰野町四十戸、南箕輪村百二十五戸、箕輪町百十六戸存す。山室村日蓮宗遠照寺文亀二年六月一日多宝塔造立銘に「山室郷住人原豊前守法名円妙生年五十九才、嫡子与四郎久吉生年三十一才」。会津藩丸山右次馬文書に「天正四年五月晦日、敵国人参入を改めよ、原出雲守殿、武田家朱印」「天正六年八月二十三日軍役定書、原伝兵衛殿、武田家奉行」。石川県本誓寺文書に「天正七年十一月十八日、武田勝頼の弟高遠城主仁科五郎盛信の奏者原源次右衛門尉」。細見記に「三義村山室に原新左衛門等、高遠城の後備目附役として配置せられしが、天正中没収、民間に降る」。伊那武鑑に「天正十年高遠十二騎、小出(伊那市)二十貫文原五左衛門」。高遠記集成下巻に「天正十年高遠籠城、原隼人佐昌広討死」。高遠藩保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供原治右衛門、討死原治兵衛。寛永二年、原平大夫は彦兵衛利明子、今年九歳にて御家人に列し御小姓を勤む、今の原新兵衛が祖なり」。寛永十三年高遠より山形入部御供に「原九郎右衛門、原藤十郎、原新兵衛、原左平治」。寛永二十年山形より会津入部御供に「二百五十石原一学、二百五十石原佐源治、二百五十石原長左衛門、二百石原太郎作、二百石原藤右衛門、二百石原佐五右衛門、二百石原六兵衛、百五十石原彦兵衛、百石原増千代」

十 会津藩保科氏家臣 前項参照。古代以来山室村住人にて平姓を称す。諸士系譜に@「本姓平、本国信濃、定紋丸内三本鷹羽、替紋丸内桔梗。父不詳、原淡路守(初武田信玄に属し、勝頼代で信州山室に引込、保科正直より俸被下置候)―新兵衛ー弥治兵衛ー九右衛門ー彦兵衛利明ー庄太夫利連ー彦兵衛利寛ー嘉平治利永ー彦兵衛利由ー彦九郎利春ー市之助利知(文政六年跡式百五十石)。明治元年以前に原嘉平治百五十石」。A「原弥治兵衛の三男宗的清純(召出慶安元年、医師二十人扶持)―吉之丞清次ー与五右衛門ー平右衛門清雅(天明七年召出三人扶持)―清六。明治元年以前に原万次郎六人扶持」。B「原彦兵衛利明の嫡男平大夫捷勝(召出寛永二年信州高遠九歳の節、保科正光御小姓)―茂兵衛捷守ー茂兵衛捷房ー九右衛門貴重ー平大夫捷重ー四郎兵衛憲寛ー外次郎利高(文政六年跡式三百石)」。C「原彦兵衛利明の三男彦右衛門利豊(召出延宝四年、十石二人扶持)―彦左衛門利光ー十右衛門景利ー彦大夫利氏ー彦左衛門利憲(文化九年跡式百石)―彦太郎利寛ー一角」。D「原彦兵衛利明の四男織右衛門利以(召出明暦三年、三両三人扶持)―織右衛門永利ー織右衛門利紀ー覚之丞利隆(寛政二年家督三百石)―織之助利世ー織衛利用」。E「原淡路守の二男助兵衛(召出信州高遠、百石)―助兵衛ー源太夫胤則ー源太夫則英ー源八則満ー源八則武ー主税則賢(文化三年家督四百石)―熊太郎」。F「原源太夫胤則の二男左則胤重ー新左衛門敬明ー新兵衛敬雄ー新左衛門胤従(召出寛政十二年、十八石三人扶持)―伝之助胤信」。G「本姓不詳、本国信濃、定紋釘貫、替紋五三ノ桐。原源之丞の嫡男佐五右衛門俊明(召出信州高遠)―佐五右衛門俊章ー十兵衛俊里ー源治俊徳ー佐五右衛門俊峰ー佐五右衛門俊随(文化五年跡式二百石)源治俊明ー源太郎。明治元年以前に原源之丞二百石」。H「原佐五右衛門俊明の二男孫大夫俊重(召出寛文二年、百五十石)―直太夫俊房ー新兵衛俊知ー新治俊氏ー直太夫俊忠ー半平俊等ー次郎太郎俊晴(文政四年跡式百石)」。I「本姓平、本国信濃、定紋丸内違鷹羽、替紋丸内桔梗。原与九郎昌俊の嫡男治右衛門俊成(召出信州高遠保科正直へ、百石)―治右衛門俊兼ー忠兵衛俊徳ー七郎右衛門俊治ー佐五太夫俊信ー佐太夫俊興ー新吾俊光(召出天明八年、八両四人扶持)―政治俊方ー広記」。J「原忠兵衛俊徳の二男安右衛門俊常(元禄十二年召出、三両二人扶持)―与九郎俊安ー与右衛門安定ー源右衛門安世(文化十一年家督百石)―省吾。明治元年以前に原源右衛門百三十石」。K「原治右衛門俊成の二男六兵衛俊盛(召出寛永十三年、八十俵二人扶持)―主殿俊武ー新五右衛門俊方ー文平俊房ー文太夫俊因ー六兵衛俊敦ー栄次郎俊徳(文政六年家督二百石)―貢俊正明治元年以前に原新五右衛門二百石」。L福岡藩黒田筑前守長政分限帳(慶長六年入部、元和九年卒)の百石以上に名古屋氏の名は見えず。「本姓不詳、本苗名古屋、本国筑前、定紋丸之内抱菊葉、替紋三本傘。黒田筑前守家来名古屋縫殿時友の長男原小左衛門時重(元和四年保科正之八歳の節、十九歳にて召出)―丹斎友親ー文右衛門直純ー文右衛門直臣ー理鉄直義ー藤吉直則ー源蔵直信(文政六年跡式七十五石)」。Mこれが正しいか。「本姓平、本苗名古屋、本国信濃、定紋丸之内二ツ合菊葉、替紋原ノ小文字、三本傘。原小左衛門時重の二男彦内高峰(召出承応二年十二石二人扶持)―次左衛門忠永ー彦内忠古ー元四郎敷恭ー丹治忠英ー英之進忠芸(文化十三年召出十三石二人扶持)」。

十一 真田氏家臣 @上州吾妻衆海野氏の親族 沼田根元記に「天正九年十一月二十一日、海野中務大輔幸貞三十八才は真田昌幸に誅される。中務が妻は矢沢薩摩守頼綱の女、三人の子供は薩摩にも孫なれば助るべし。三人の子供、第一女は原監物室(甲州の原隼人佐次男、今の原隼之進昌明先祖。監物兄は三左衛門という)、第二女は根津志摩室、第三は海野久三郎と申けるが、後名を改め原郷左衛門と名乗る(中務成敗の後、姉婿原監物養ひて海野を憚り原郷左衛門と名乗る、元和元年五月七日大坂陣に戦死す、今の原平馬昌喜先祖)」。上田軍記に「天正十三年神川合戦に原三左衛門・同監物・同右近」。真武内伝に「原三左衛門嫡子監物は甲州原隼人正が子孫なり。監物は武田信勝の御小姓なる由、甲州崩れより真田昌幸様へ来て臣下となられ候。三左衛門、監物、その子右近覚あり」。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に信州より御供原監物・同五右衛門あり」。Aその他 姫路市熊谷次郎文書に「天正十年十月十三日、真田昌幸は吾妻郡羽尾城将湯本三郎右衛門尉の臣原与左衛門尉に知行を宛行う」長国寺殿事蹟稿に「来福寺。武田信玄の家臣軍略家原仁兵衛、入道して来福寺左京と称し、修験千蔵坊とも称す」。来福寺(らいふくじ)参照。百合叢志に「天正十七年十一月三日、真田信之は原弥一郎に沼田知行地の替地として、伊那郡箕輪の内下寺郷四十貫文を宛行う」。滋野世記に「慶長五年十二月、真田昌幸紀州高野山御入御供之衆原出羽守。今の原伊右衛門・原次郎左衛門祖」。松代藩矢沢文書に「慶長十一年三月二十五日、真田信之は原孫市を矢沢頼幸同心に預く」。吾妻郡六合村湯本貞二文書に「元和八年二月二十三日、沼田藩主真田信吉は原長左衛門に吾妻知行十七貫文余を宛行う」。B在名源姓原氏 小県郡原之郷(真田町)より起る、在名にて現存無し。当村に真田氏館跡あり、真田氏へ最初に仕えた家柄で家老となる。古代以来居住の苗字原氏は上田市九十五戸。武田氏は上田市七十三戸、東部町十五戸、真田町三戸。竹田氏は上田市三十六戸、東部町十五戸、真田町一戸存す。在名原氏の本名は苗字武田氏にて、家紋榺(ちぎり)を用い、源姓を称す。武田氏家臣の原隼人佐及び平姓千葉氏流原美濃守後裔説は仮冒なり。原家系譜に「平姓千葉氏流、家紋榺、月に星九曜、丸に鷹の羽。原美濃守虎胤(永禄七年病没)―二男伊予勝胤(武田氏を浪人し小県郡原村に閑居)―半兵衛昌貞(天正十七年真田昌幸に仕へ五百五十貫文領し槍組同心五十五人を預けらる)―嫡男出羽守之昌(子無く断絶)、二男半兵衛正明、三男主米昌直、四男作十郎正吉は浪人す。半兵衛正明ー半兵衛正純ー半兵衛正盛(寛文六年生、郡奉行、宝暦六年没。孫の正武は明和七年退散し断絶)、弟隼之丞正泰(子孫は廃藩まで百石)。主米昌直ー正嗣(百四十石。子孫は松代居住)、弟法政(子孫は廃藩まで百二十五石)」。「家紋榺(智機利)。原加賀守昌俊(甲州白畑の住人、武田信虎・信玄に仕ふ。ある時昌俊の屋敷に山伏来りて旅舎を求めんと乞う、昌俊これを召して一夜武道の雑談をなす、かの者榺の矩の城取りの法を伝へる。榺の形を以て昌俊我が家の馬印の紋となす)―隼人佐昌勝」。昌俊は修験山伏である。甲州原氏は家紋チギリを用いて無い。Bまた松代藩系譜に本名は小県郡の苗字武田氏にて、「原下野守(武田左近太夫胤範が改名す)―原加賀守昌胤ー隼人佐胤昌ー三男監物昌澄(母は矢沢薩摩守女、室は海野中務女。幼名を於児子おちごと云ひ甲州没落のあと真田家に召出六百石、元和八年松代町曹洞宗法泉寺に葬る)ー右近昌信(家老職千石)子孫は江戸詰家老原民部正吉ー大吉(元禄八年没三十歳)―忠右衛門昌清(養子)―隼之進昌勝(矢沢修理頼誠長男」」「原郷左衛門(大坂表討死)、子孫は孫八ー二男八郎五郎(家老五百石、同心十人御預け、其の後改易)―岩尾(五人扶持)」甲陽軍鑑品十八に「武田信玄代。御小姓衆原おちご」。詳細は五十八項参照。

十二 松代藩家臣 全員が本国小県郡出身にて家紋チギリを用いる。松代町原半七郎昌敬文書(原淳造所蔵)に「慶長六年八月五日、真田信之は原半兵衛に本知行五百五十貫文を安堵す」「慶長六年八月七日、信之は原半兵衛に鑓之者五十人を預く」「慶長九年六月晦日、信之は原求女に小県郡本郷七十五貫文を宛行い代官を預く」「慶長十八年六月二十五日、信之は原出羽守に小県郡保屋村本郷(上田市保野)を宛行い、同心二十七人を預く」「元和二年、信之は原浄貞斎(修験)に小県郡武石村に於いて屋敷地を給し、同新九郎に六十貫文の知行を給す。新九郎は半兵衛正貞四男別家、一代にて断絶」「寛永元年、信之は原求女に二百七十五石を給す」。元和元年真田大坂陣略記に「真田内記信政十八歳の介副者原監物。沼田衆原右近。手負原長左衛門。沼田衆討死原郷左衛門は海野能登が孫、中務が子也、姉婿の原監物が養育に依り原氏を名乗也、矢沢薩摩には孫也」。元和八年上田藩より松代藩へ転封す。寛永元年真田信之の検地奉行原弐兵衛。寛永十年分限帳に「三百三十石原長右衛門、二百七十五石原主水、九十石原仁兵衛」。寛文元年に「三百石原主膳、二百五十石原半兵衛、九十石原甚之助」。文政二年に「六百石原織部、二百五十石原主馬、百四十石原軍治、百二十五石原九右衛門、百石原半兵衛、五人扶持原孫八、五両三人扶持原権右衛門、三人扶持原三郎助」。文久年中に「慶長年中取立、姓源、家紋千切、六百石、足軽二十人御預、父隼之進、原隼之進。元和年中取立姓源、家紋千切・九曜、二百五十石、父重馬、原平馬。紋千切、百五十石、原権右衛門。百二十五石、原忠次郎。紋千切・九曜百石、原半七郎。紋千切、五人扶持、原縫殿三郎」。

十三 平井城主上杉憲政家臣 藤岡市五十二戸、うち下大塚無し。群馬郡榛名町高浜の木暮弥太郎文書に「十二月二十四日、料所下大塚之事、父駿河入道以後者、令知行勲功に可走廻候、原内匠助殿、憲政花押」「四月二十六日(天文十五年)、於去二十日河越之一戦、父内匠助討死、忠信不浅次第候、然者為名代可走廻事、得其意候、原長命丸殿、憲政花押」。

十四 藤岡藩芦田氏家臣 佐久市百六戸、うち岩村田二十七戸存す。南佐久郡小海町豊里(一戸)に松原社あり。諸州古文書信濃に「天文二十年十二月吉日、武田晴信の将原大和守虎頭は松原社に戦勝を祈る」。芦田右衛門太夫康真(慶長五年没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「原太郎兵衛」藤岡町史に「原太郎兵衛は天正十八年芦田康真に従って藤岡に移住す、慶長五年藤岡廃城後も藤岡笛木上町に住した。藤岡成道寺に墓所あり、万治元年十月十一日没伝誉聴善信士・原又右衛門、元禄四年没原庄右衛門、宝永五年没原与四兵衛、享保十五年没原庄右衛門、(以下略す)、明治四十四年没原庄七。主君芦田氏菩提寺の芦田町光徳寺元文四年棟札に金十両助力藤岡町住原庄七とある」「芦田氏入部以前からの藤岡町人、寛永二年五月二十一日没原四郎右衛門、寛永五年九月六日没原長左衛門」。元和五年前橋藩領となり仕える。寛延元年酒井雅樂頭分限帳に「御扶持人寄合、七人扶持藤岡村原三左衛門、五人扶持藤岡村原庄七」。幕臣旗本原氏は同族であろう。寛政呈譜に「清和源氏支流、家紋九曜。原孫兵衛(岩村田大炊介清季につかへ、其後武田信玄・勝頼につかふ)―庄左衛門長正(天正十年芦田信蕃に属す、芦田五十騎の輩と東照宮に拝謁す、寛永五年七月没八十八歳法名存心)―太兵衛正重(駿河忠長附属小十人、寛永七年没四十四歳法名浄雲)―太兵衛正久(忠長に仕へ寛永十六年召れて富士見番をつとむ、慶安四年没)―太兵衛。子孫代々御家人たり」。駿河忠長附属諸士に「小十人六十八石原太郎兵衛、寛永十六年召出され富士見番」子孫六十二項参照。

十五 白井城主長尾憲景家臣 北群馬郡子持村(三戸)白井城四天王原肥後守。渋川市川島(無し)川島城原久左衛門・孫長吉。

十六 松井田城士 松井田町二戸。大道寺駿河守政繁家中記に「天正十八年小田原評定衆原豊後守、代官所二百石原幸左衛門」。

十七 倉賀野城士 高崎市百三十戸、うち倉賀野町五戸存す。歴代古案に「永禄四年十二月十五日上杉政虎は武田信玄北条氏康の軍勢を上杉方倉賀野左衛門五郎が撃退し、その被官橋爪若狭に原孫三郎分を宛行う」

十八 群馬郡漆原城主原氏 甲州出身の原氏は吉岡町漆原に居住し在名漆原氏を称す。子孫いわき市久保町漆原郁子文書に「原孫次郎胤重(武田信玄に仕へ永禄十年上州漆原村を賜ひ漆原豊前と号す)」「永禄十年三月二十八日、漆原之地、其方出置候、原孫次郎殿、信玄花押」「永禄十三年三月二十日、北条上杉同盟により一戦を行う、原孫次郎殿、信玄花押」「天正四年九月二十八日、伊勢崎茂呂の戦功を賞す、原左京亮殿、花押(勝頼)」「原左京亮所務定書。長塩甚六郎居屋敷分、河原田両分、長塩又次郎分、都合三十一貫文、原左京亮」漆原村河原田に長塩氏十戸存す。「天正十年正月吉日、官途状、原豊前守、武田家朱印」「天正十年八月十五日、原兄弟の知行を安堵し、同心被官以下の忠節を促す、原主水佐殿・同弥一郎殿、北条家朱印」。高崎藩主安藤氏に仕へ奥州転封に従う。漆原参照

十九 那波氏家臣 原隼人屋敷が高崎市柴崎にある、現存無し。田口家伝に「原隼人は那波駿河守家老也、甲州原隼人は別人也」浪人して柴崎村に住す。

二十 伊勢崎藩酒井下総守家臣 伊勢崎市九十戸、うち韮塚町三十六戸・家紋丸に二ツ引、佐波郡玉村町九十戸、うち上之手三十六戸・家紋三ツ柏。武田家臣原大隅守後裔説は仮冒なり。伊勢崎藩寛政六年に「御徒士、三両二人扶持原左平治、三両原小太右門、二両二人扶持原林嘉」。

二十一 館林衆 館林市百七十戸、うち日向九十五戸・家紋九曜星、裏紋下り藤。古代以来居住の苗字にて、武田勝頼滅亡後、甲州より原伊予・原備後等が移住すと伝えるが仮冒なり。

二十二 足利城主長尾氏家臣 足利市八十戸うち助戸町一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「原紗谷斎」斎号は修験なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二十年三月二十一日・逆修月松妙心禅定尼、下野足利原弥左衛門尉は内方の為に之を立る」「寛永十七年六月二十九日・霊位南情道三霊位月情妙円、下野足利スケト村原六蔵は之を立る」。

二十三 佐野氏家臣 佐野市二十四戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、原源四郎・原平七郎」「元亀三年、原三郎平胤就花押法名本岳浄源」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「原雅樂」。

二十四 皆川氏家臣 栃木市七戸。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死連歌師原一運天正十三年皆川草倉討死原八郎四郎」。

二十五 秋田藩下野領 小山市三十戸存す。天明頃萱橋分限帳(小山市)に「百八十石・秋田へ引越・原多膳」。

二十六 宇都宮氏家臣 宇都宮市八十戸存す文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳原平次郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に原平治郎。

二十七 壬生氏家臣 鹿沼市二十二戸、下都賀郡石橋町石橋二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫原金右衛門」。原氏は大峯氏と兄弟契約を結び大峯伊予と称す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳鹿沼之分、原縫殿助・壬生殿奏者者也・御宿所」「壬生上総殿奏者・宇都宮屋形様又内・大峯伊予・前は原縫殿助共云」。天正十八年壬生義雄滅亡後は宇都宮国綱に仕へ慶長二年宇都宮氏改易後は結城秀康に仕へる。福井藩慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・二千四百石・内二千石与力・原縫殿助」以後子孫は見えず、帰国したか高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月十七日・霊位道香禅定門・霊位宗春・逆修江月妙音禅尼、本国京三条・石橋町原市兵衛・今は宇都宮町・之を立てる」

二十八 多賀谷氏家臣 下妻市九戸。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到原外記」

二十九 小田氏幕下豊田氏家臣 つくば市吉沼町六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石原甚五郎」。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田一門吉沼館主総奉行原外記之介弥五郎」。

三十 真壁氏家臣 真壁町八戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「原主人、原主殿」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年八月十一日・霊位明阿弥陀仏、常州真壁原雅樂助は立てる」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中、紋イシタタミ・百石原主計」。

三十一 水戸天狗党 原弁之介は元治二年二月十九日敦賀にて処刑される。

三十二 平姓千葉氏流原氏 下総国匝瑳郡原郷(香取郡多古町染井字原)より起こる、在名にて現存無し。千葉大系図に@「千葉介氏胤ー千葉介満胤ー原四郎胤高法号慶岳宗盛(千葉邑生実城に居す、同所柏崎に曹洞宗宗徳禅寺を建立、応永年中也)―甲斐守胤親(小弓城主。弟信濃守、弟壱岐守、弟伯耆守)―豊前守光胤(寛正七年二月七日卒。弟豊前守胤房法号昇覚・宝徳三年円城寺と私戦。弟遠江守胤平)―式部大夫胤真ー豊前守胤吉ー豊前守胤家(天正年中小弓城主)」。A「胤房法号昇覚の弟原遠江守胤平ー上総介胤定(小西城居、天文六年十月小弓城主、弘治三年十月臼井本城に移る、天正三年小西城に移る。弟大蔵丞胤安)―式部大夫胤清(小弓城居)―式部大夫胤栄法号光岳大宗(天正三年臼井城に移る、この時曹洞宗宗徳寺を臼井野口に移し建立)、弟刑部左衛門尉」。B「上総介胤定の弟原大蔵丞胤安ー大蔵丞胤永ー大蔵丞邦長」。C「甲斐守胤親の弟原信濃守□□ー左衛門尉景広法号郎弥(文明二年三月臼井庄弥富郷に日蓮宗長福寺を造立、同十一年太田道灌臼井城を攻め、景広進発戦功。弟信濃守法号郎意、弟右京亮法号朗嶺、その子宮内胤久)―九郎左衛門尉胤行法号弥清(天文六年国府台出張し軍功あり)ー若狭守」。D「甲斐守胤親の弟壱岐守□□ー肥前守胤継(宝徳三年越後守胤房と私戦の後、胤継小弓城主と為る)―二郎行朝号友幸(小弓城居、大永年中・真里谷武田三河守豊三は足利義明を迎へ合戦、生実城陥る、行朝戦死)―隼人佑胤次ー大炊助」。E「甲斐守胤親の弟原伯耆守□□ー甲斐守ー能登守友胤(義明と合戦の時討負け、故に甲州に走る。弟彦五郎胤家)―美濃守虎胤(武田信虎・信玄に仕る)」。F「能登守友胤の弟原彦五郎胤家ー弥十郎ー善九郎」。妙見実録千集記に「九曜に楪(ゆづりは)・原の紋なり」。千葉市寒川神社文明十三年獅子頭銘に「本旦那民部太夫政吉次旦那原次郎五郎弼次」小弓城士原氏。

三十三 臼井城主原氏 下総国印旛郡臼井村臼井城下の佐倉市臼井台町に曹洞宗宗徳寺あり。原氏は現存無し。千学集抜粋に「千葉介氏胤の四男原孫次郎胤高法名光岳ー孫次郎胤親法名貞岳ー越後守胤房法名勝岳ー讃岐守胤隆法名全岳ー淡路守朝胤法名太岳ー孫次郎基胤法名継岳ー式部大夫胤清法名超岳ー上総介胤貞法名震岳ー十郎式部大輔胤栄」。香取郡神崎町神崎神社文書に「応永二年八月晦日、宮和田郷地頭殿、平胤高花押」。平賀本土寺過去帳に「永享三年□月二十日・妙長尼・ハラ孫二郎(胤高)女」「嘉吉四年四月十九日原筑前守(胤高)」。原継図(本土寺過去帳)に「甲斐守(胤親)―同原孫二郎殿桂覚六月野田にて打死、弟越後入道勝覚、弟不二庵全覚天文五年七月十一日(胤隆法名全岳、北相馬府河で没す)」。桂覚は家督以前に打死し弟越後守胤房法名勝覚が家督継承す。本土寺過去帳に「文明三年九月九日原越後入道道善(胤房)小弓館にて打死」。東路のつと永正六年に「原宮内少輔胤隆・小弓の館」。喜連川家文書案の七月十二日原宮内大輔入道胤隆宛・足利高基感状写に「爰元御様体定朝胤可致対話候」「胤隆長子孫次郎(基胤法名継岳)」。快元僧都記に「永正十四年十月真里谷武田氏によって討死小弓城主原二郎(朝胤)」。喜連川文書に「小弓城主原胤隆は永正十四年小金城へ移り、弟朝胤が家督を継ぎ、胤隆以前に死去し、大永四年胤隆の長子基胤が継ぐ」基胤死去し、弟の武蔵浅草にいた胤清が小弓城主に復帰した。千葉市金光院文書に「天文二十年二月十五日、金光院、胤清花押」。市川市法華経寺文書に「四月二十八日、原式部太夫胤清花押」。胤清は弘治二年二月十二日没。その子胤貞は法華経寺文書に「天文二十四年六月二十四日、原孫次郎胤貞花押」。木更津市八釼神社文書に「永禄八年五月十五日、原上総介胤貞花押」。千学集抄に「臼井に原孫二郎胤貞在せし時・原大蔵丞胤安。天文十九年妙見宮遷宮、大旦那千葉新介親胤、御太刀は原大蔵丞胤安、神馬は原九郎左衛門尉胤行・原隼人佐胤次。原式部太夫胤清の一門、家風皆々馬太刀上げ申す也」。胤貞は永禄十二年五月没す、その子胤栄は天文二十年生。千葉市大宮町栄福寺釣燈籠に「天正二年三月二十五日、寄進下総国臼井庄本城妙見堂金燈籠原式部太夫胤栄敬白」「天正四年六月九日妙見像、臼井庄本城之内妙見堂、筆者原式部太夫胤栄二十六才謹書」。臼井台町日蓮宗浄行寺天正十三年日蓮像に「大願主原越前守」。本土寺過去帳に「天正十七年十二月五日・弘岳・臼井原殿(胤栄)」。三十八項・四十二項、胤栄子孫は六十四項参照

三十四 大野城主原氏 下総国葛飾郡八幡庄大野村(市川市)大野城主なり、市川市大野町三戸、高石神町無し。小弓城主原甲斐守胤親ー宮内少輔胤義入道道盛(八幡庄高石神村観音堂主)、弟孫次郎豊前守光胤(大野城主、寛正七年二月七日没)ー左衛門次郎法名蓮教(大野城主、文明二年没)―若狭(大野城主、長享二年十一月武州鷹野原討死)。蓮教の弟豊前守(弟内匠助胤宗)―豊前守(大永六年没市川にて)。内匠助胤宗ー式部大夫豊前守胤真法名伝照(大永六年没)―豊前守胤吉法名峰盛(天文十六年没)―豊前守胤家(天正年中に小弓城主)。市川市法華経寺文書に「永享三年十二月二十四日、本妙寺に高石神村一円を売却す、原宮内少輔胤義花押」。本土寺過去帳に「嘉吉元年六月八日原入道道盛・結城陣にて」「寛正七年二月六日原豊前入道光胤大ノ・吉川にて」「文明二年四月十六日原左衛門次郎蓮教大ノ」「文明十六年五月二十三日少輔公・原ノ右馬助舎弟・大野にて」「長享二年十一月十五日原若狭大ノ・於武州鷹野原打死」。

三十五 本佐倉の原氏 下総国印旛郡本佐倉村(酒々井町)無し。小弓城主原式部太夫胤清の弟原大蔵丞胤安(本佐倉)―大蔵丞豊前守胤長(本佐倉)ー大蔵丞邦長(本佐倉)。佐原市香取文書に「五月十五日、香取大祢宜殿、原大蔵丞胤安花押」。佐倉市大蛇文珠寺天文十四年仏像銘に「原大蔵胤安祖母妙孝尼」。東京都内藤文書に「天正五年三月十六日、高野山御庵宿中、原豊前守花押(胤長)」。東京都練馬区石井靖子文書に「北条氏直より奥下総衆原豊前守宛(胤長)」。伊勢神宮文庫に「卯月二十九日、大神宮御師竜太夫殿、自下総作倉・豊前守胤長花押」「五月三日、竜太夫殿、原大蔵丞胤長花押」「三月十日、竜太夫殿、従作倉・大蔵丞邦長花押」。本土寺過去帳に「天正十三年四月二十二日松室妙珍・サクラ原豊前殿御老母」「二月十五日蓮意・原彦次郎。五日蓮秀・原彦次郎父。二十二日妙意・原彦次郎殿母。二十三日妙秀・原彦次郎弟・サクラにて」。

三十六 小仲台城主原氏 千葉市小仲台町に小仲台城あり、千葉市東寺山町に土着す、当村に原氏・中山氏・中島氏・中沢氏は現存無し。千学集抄に「中山殿と申すは、小弓城主原越後守胤房(文明三年小弓討死)の末子中山八郎太郎胤宜・後出雲守と申す長子下野胤忠、次子治部少輔胤義。又云ふ、胤宜の子石見守胤次・小中台に住す、胤次の子左衛門丞胤友・猿又にて死す・水練を学ばざる也、胤往牢人の時とぞ。胤義の四男原九郎兵衛胤広の子刑部左衛門・後石見守胤相。胤義の長子平左衛門、その子四郎右衛門・一本に大滝にて死す、その子玄蕃殿」。大多喜町無し。妙見実録千集記に「此の内、中山氏末葉牢人、東寺山村に住居し民家に降る。時の地頭旗本中山勘解由殿の苗字に差障り、一人は中島と改め、今一人は中沢と改むと云々」。

三十七 弥富城主原氏 佐倉市岩富町は弥冨(やとみ、いやとみ)と称す。現存無し。小弓城主原甲斐守胤親の弟原信濃守景家法号道儀ー左衛門尉景広法号了朗珍(康正元年東方討死。弟助景、弟胤道)―左衛門尉法号朗真(文明年中、臼井庄弥富郷)―孫九郎法号朗久(永正十四年弥冨討死)、弟弾正忠法号朗瑞(永正十二年没)、弟朗典(弥富殿、天文四年小弓討死)。朗珍の弟信濃守助景法号朗意(文明二年没)―原菊御法号蓮意(長禄二年没)。助景の弟右京亮胤道法号朗嶺(康正元年東方討死)―宮内胤久。胤道の弟法号朗善(明応三年没)本土寺文書に「文明三年二月十三日願文、景家花押」。本土寺過去帳に「七月十六日道儀・原信州父」「康正元年十一月十三日原左衛門朗珍・同右京亮朗嶺兄弟東方にて打死」「長禄二年正月六日原菊御蓮意」「文明二年八月十二日原信濃入道朗意・武州水ハツにて逝去」水判土村。「明応三年四月十九日妙朗・原右京亮殿弟」「永正十二年五月一日朗瑞・原弾正忠殿」「永正十四年五月十五日朗久・原孫九郎殿ヤトミ打死」「十五日原朗真」「天正十三年六月六日朗暁・ヤトミ原出雲守・日悟伯父」「文禄二年七月五日朗意・弥富原信州」。

三十八 森山城将原氏 香取郡小見川町岡飯田に森山城主東下野守あり。原氏無し。弥富城主原左衛門尉景広の末子原九郎左衛門尉胤行(国府台合戦軍功)―若狭守□□(本佐倉)―大炊助若狭守親幹(本佐倉、森山在城)―大炊助邦房(森山城)。香取郡東庄町東大社文書に「天正十二年三月三日、下総国東庄王子社経奥書、原若狭守親胤」。藤沢市荒木良正文書に「天正十三年北条氏政より原若狭入道宛(親幹)」。西山本門寺文書に「七月四日、越前守殿、自作倉・大炊助(原邦房)」原越前守は三十三項参照。原文書(戦国遺文、松田仙三所蔵)に「天正十七年北条氏政より森山表の原若狭守(親幹)・同大炊助宛(邦房)」北条家人数覚書に「原大炊介・下総臼井城二千騎」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆軍奉行原豊後守胤次、侍大将原弥十郎」。大炊助邦房の子八左衛門(平左衛門正祐)は結城秀康に仕える、子孫六十三項参照。原邦房後裔相伝の原文書は明治三十年福井市原益雄所蔵、昭和三十一年原文雄所蔵から東京都府中市設楽三郎所蔵へ、のち千葉市斉藤市蔵を経て千葉市に寄贈す。

三十九 小西城主原氏 山武郡大網白里町小西に小西城あり。原氏無し。本土寺原継図に「原壱岐守ー肥前守(行朝)」。小弓城主原越後守胤高の三男壱岐守胤義ー二郎肥前守胤継法名行朝(小西城主、文明十三没)ー肥前守胤隆法名行源(小西。弟隼人佑胤次・その子大炊助)―能登守胤次法名光信(また日陽、小西、天文十年没)―能登守胤久法名日源(小西、永禄十三年千葉寺下討死)―肥前守□□法名遊源。小西村日蓮宗正法寺の原継図に「壱岐守の弟伯耆守ー能登守胤継ー胤久(妙高山正法寺開基永禄十三年八月十日野田村土気村の間に而御生害、奉称御法号正法寺殿前能登州太守啓音日源大居士也、御引導当山六世日厳聖人申上也)」。本土寺過去帳に「文安四年四月二十九日道安・原大和守、小西殿舎弟」「文明十三年三月二十八日原肥前入道行朝」「二十二日行源成等正覚・小西原肥前守」「二十一日日永・原隼人」「十日小西大炊助蓮持」「天文十年四月十八日尊位日陽・原能登守法名光信」「永禄十三年八月十日日源・小西能登守千葉寺下にて打死」「六月十三日霊位遊源・原肥前守」「天正十二年正月十八日法行尼・原肥前殿の上・辺田にて(千葉市)」「天正十六年九月二十三日妙蓮尊尼(胤久妻)・臼井御谷の上・小西殿老母」「慶長七年五月三日霊位妙上・小西大方(遊源妻)」。

四十 手賀城主原氏 下総国相馬郡手賀村(東葛飾郡沼南町)に手賀城あり、原氏無し。北隣の都部村(昭和四十六年周辺の村が合併して我孫子市湖北台となる)に原氏三戸、周辺に豊島氏三十三戸存す。古代以来居住の苗字豊島氏(とよしま)は日蓮宗信徒の千葉氏流原氏と兄弟契約を結び原氏を称す。都部村(いちぶ)曹洞宗正泉寺木札に「天正五年、願主高城彦二郎殿、当旦那原次郎衛門尉」、位牌に「天正十六年戊子年九月二十六日・天叟源清大居士・手賀城主原筑前守胤親」、宝篋印塔に「寛永十七年九月二十六日・耕安本秀居士・前ノ原兵右衛門尉為菩提造立、孝子嫡男施主豊島源兵衛尉」「寛永十八年八月七日・月常円禅定門・原兵衛門尉殿、子息原主馬助」「延宝七年十月十一日・月桂高雲居士・俗名原兵衛門尉胤重・行年六十三歳卒去」。三基は同所にあり。

四十一 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市九戸、うち台方(羽黒)一戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、目附二千石原軍司、目附三百石原小平治、御使番三百石原定之進」。東金城明細記に「天正十八年坊主衆五十石羽黒住原幸斎」。

四十二 臼井城主原氏末葉 佐倉市に堀氏二十七戸、長崎氏一戸、田中氏四百戸、岡田氏百戸存す。原氏と兄弟契約を結び原氏後裔と称す。各条参照。千葉市生実町字柏崎に柏崎城あり。@臼井家由来抜書に「龍雲院殿弘岳大宗居士・柏崎城主原四郎胤高末流式部大夫胤栄天正十八年六月六日卒・臼井城主二十八年居住す。大賢院殿震嶽道雄大居士・胤栄嫡刑部大輔胤義慶長五年十月朔日卒。長松院殿東岳千誉大居士・胤栄一男隠岐守勝胤正保四年四月七日卒。瑞雲院殿南室宗寿居士・勝胤嫡堀太左衛門尉胤清。勝胤は堀と改めて御当家に奉仕、知行六百俵也」。寛政呈譜に「その先原氏にして、のちあらためて堀を称す。家紋九曜、左三巴、瓜に菊。堀太左衛門胤氏(津軽出羽守信著につかふ)ー弥十郎氏格(宝暦八年将軍家重の子清水重好に附属百俵十人扶持)ー弥三郎胤定、弟原沖之助睦胤」。A千葉市大巌寺町浄土宗大巌寺住持安誉は天正十八年五月十九日付で当寺旦那原吉丸の家康への取成しを酒井家次に頼んでいる。同寺文書に「原式部太夫胤栄嫡男岡田忠兵衛元泰(幼名原吉王丸、北条氏直没去の節幼年に付、退身仕、其後寛永元年御当家へ被召出、其節より岡田苗字相名乗」「原式部太夫胤栄二男原隠岐守勝胤二男原浄可胤信の男長崎義左衛門尉正種の男田中主膳元陣再興」。日蓮宗信徒原胤栄の嫡男吉王丸が浄土宗信徒になるとは考えられず。寛政呈譜に「もとは原を称し、元泰がとき岡田にあらたむ。家紋十曜、五枚篠。岡田忠兵衛元泰(寛永元年御徒、のち奥火番)ー正光命嘉ー元芳ー元繁(安永六年継百俵五人扶持)」。原吉丸は天正十八年幕府に仕官す、その三十四年後に岡田吉王丸仕官では年代あわず。B千葉伝考記に「原氏の事。原左五右衛門幼名吉丸は、小田原落去の後天正十八年に神君関東御入国の時より召し出され千石を拝領す。然るに慶長十七年三月、その子原主水が代に至り、耶蘇宗を信ずるが為め逐電したり。同十九年九月十三日、主水を坂東より捕へ来る、乃ち其の十指を切り落し、額に烙印して放逐せらる。備中国八千石を領する岡越前守貞綱が子平内旧友たるの好みを以て、原主水を領邑に隠し置きたる段、上聞に達しければ、元和元年七月二十九日洛陽に於て岡貞綱・嫡子平内は誅に伏す、二男忠兵衛は東武に於て死を賜る」。原主水夫妻は武州岩槻に居住し元和九年処刑される。主水の弟原角弥は慶長十二年清須にて松平忠吉に召出され、尾張藩に仕へ原胤栄宛文書を相伝す。

四十三 里見氏家臣 安房郡丸山町(三戸)石堂の石堂寺天文十四年多宝塔に「国主里見義堯・其子義舜、馬一疋原修理亮、太刀一原左京亮、門伝原図書助堯頼」。安房郡原村(冨浦町)より起こる在名か。

四十四 北条氏家臣小田原衆 足柄上郡中井町遠藤無し、井ノ口二十九戸、小田原市酒匂六戸、南足柄市班目無し。遠藤村五所宮八幡神社文明十三年九月十日棟札に「鍛冶原彦左衛門尉貞久」。高野山高室院月牌帳に「弘治四年□月十五日・妙寿・相州西郡酒匂原四郎左衛門」「永禄十一年七月六日理春・相州中郡マタラメ原平右衛門」「永禄十一年□月十九日・聖珍・同州郡マタラメ原源五郎」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「照玄院日通・原主膳。浄安・原藤九郎。妙常・原与三右衛門」。

四十五 同秦野衆 秦野市西田原七戸、下大槻六十三戸。田原城主大藤氏着到帳に「歩侍原九侍助・同与右衛門・同作左衛門」。新編相模大住郡下大槻村条に「牛頭天王社永禄二年二月二十七日、当地主富永、原土佐守重政・原佐渡守重信。旧家原新助、家系を閲するに、先祖は千葉介常胤の末葉、原能登守友胤と称し武田信虎に仕ふ、其子美濃守虎胤は信虎及信玄に仕へ、後入道して清岸と号す、永禄四年六月卒。其子土佐守重政・始名新五郎は弘治年中・父虎胤信玄の咎めを受、当国に退き北条氏に属せしが、幾程なく甲州に還る。其時重政、信玄の密意を受て当村に止り終に土着し、今十二代に及ぶと云。信玄より先祖へ与へし鎗を蔵す」。牛頭天王社天正九年棟札に「当地主富永、原佐渡守□信」。古代以来居住の苗字にて、原虎胤後裔説は仮冒なり。

四十六 同新城衆 足柄上郡山北町二十三戸存す。山北町湯触熊野社旨札に「天文二十二年正月御嶽社に大旦那松田新次郎藤原康隆、鍛冶原次郎左衛門」「天正十六年十一月二十六日、大旦那北条左衛門介氏忠(新城城主)、鍛冶原内匠助」。山北町川村あり。高野山高室院月牌帳に「永禄十年七月十三日・正珍・西郡河村原源七郎」「天正十四年六月・菩提妙光禅定尼、相州川村原内匠は之を立てる」「天正十六年七月十九日・逆修正光禅定門、相州川村原タクミは自分の為に之を立てる」「天正十六年七月二十日・正光、西郡川村原弥七郎は之を立てる」。

四十七 同伊豆衆 田方郡函南町仁田十二戸存す。韮山城蔵奉行倉地源太左衛門の代官なり。西原文書に「元亀二年四月十日、二十俵十貫文を宛行い田方郡仁田郷より倉地代原神左衛門・名主藤左衛門前より請取べし、西原源太殿、北条家朱印」。

四十八 小机衆 横浜市港北区篠原十二戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永二十一年七月二日・霊位道久禅定門、武州篠原村原勘解由は祖父の為に立てる、取次原庄作」

四十九 江戸衆 足立区宮城一戸、板橋区蓮根二戸。高野山千蔵院供養帳足立郡宮城村に「正徳二年・浄玄命日二月六日、原仁右衛門は立てる」。豊島郡蓮沼村に「元和三年・父、原太郎左衛門は立てる」「元和六年・継母、原孫七郎は立てる」「寛永十三年・逆修祖母、原源太は立てる」「寛永十八年・継母、原善四郎は立てる」。

五十 八王子衆甲州出身 風土記稿多摩郡下恩方村条(五戸)に「浄福寺に古き絵馬あり。天文二十五年丙辰正月二十八日、奉納千手観音御宝前書像一対、甲州住人原次郎四郎虎城書之」。

五十一 八王子千人同心 八王子市八幡町一戸、館町五戸、散田町二十戸、美山町(山入村)一戸、川町二戸、川口町四戸存す。嘉永七年に八幡宿原清右衛門、館村原伝八郎、散田村原藤三郎・原縫五郎・川村原四郎兵衛、山入村原惣次郎・原太郎左衛門、下川口村原次八。千人頭は六十項参照。

五十二 新倉衆原隼人佐流 和光市下新倉に柳下氏二十七戸存す。字浅久保浅間社慶長十九年碑に「新倉郷柳下外記」。古代以来居住の苗字にて、原隼人佐と兄弟契約を結び、その子孫と称す。武蔵国郡村誌新座郡下新倉村条に「古宅跡、天正十年甲斐武田氏の城将原隼人正が子外記なる者、戦破れて此地に来り氏を柳下と改め隠遁し、其胤裔は即ち現時の戸長柳下某なりと云ふ」。

五十三 世田谷城主吉良氏家臣 川崎市中原区上小田中百五戸、中丸子に多し、上丸子字八幡町無し、世田谷区下野毛十五戸存す古代以来居住の苗字にて、遠州原郷より起こる在名藤原姓工藤氏流原氏後裔説は仮冒なり。風土記稿橘樹郡上小田中村条に「旧家者百姓名主勘右衛門、彼が先祖は原氏にて、権守藤原師清が十四代の後裔、原三郎左衛門清実が父遠江守光重と共に、鎌倉の持氏につかへ戦功あり。清実はじめて当国に移り住し、其の子民部太夫清孝・初めて吉良左京亮成高につかへ、世田谷に住し、応仁元年卒せり。その子民部太夫清氏も、吉良左兵衛佐頼康に仕へて、忠勤をはげませり。その子若狭守光盛も、頼康をよび氏朝につかへ、稲毛に住す、此の人は永禄年中卒せり。其の子勘解由左衛門勝光・天文年中初めて此の地に来りて住居をなし、その地を大ケ谷戸と名付たり。或は勝光が父光盛の時ともいへり。永禄の頃、勝光・吉良家の拝借奉行を承り、百貫目の地を領せしとぞ。天正年中に至り、吉良氏も没落せしかば、おのづから民間に下れり。勝光・富饒の民となれり。その子久右衛門重信も富民にして、田地三百石をもちたり、明暦三年に八十六歳にして死す。その三男勘右衛門重勝・家をつぎ七十八歳にて延宝八年死す。其の三男甚右衛門重利つぐ、其の後子孫連綿たり。この余原氏の分地といへるものあまたありて、此の村にもすべて二十七家といへり」。上丸子八幡町大楽院仏像胎内銘に「大旦那吉良氏朝并家中衆原半九郎」。下野毛村元禄八年に年寄原猪右衛門

五十四 武田氏家臣 甲府市百五十戸、うち中央(連雀町)六戸、山梨市十八戸、うち北(八幡)二戸、塩山市七戸、うち下柚木三戸、東山梨郡勝沼町十一戸、うち上岩崎無し、北巨摩郡高根町村山六十戸、中巨摩郡白根町上今諏訪十九戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応安七年十二月六日持阿弥陀仏・原」「長禄二年十二月二十八日道阿弥陀仏・原右衛門四郎」「永正四年八月十日徳阿弥陀仏・八幡原藤左衛門」「寛永十二年七月二十五日住一房・連雀町原殿室」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「弘治二年四月二十一日・霊位花林浄香禅門命日三月二十九日、甲州逸見村山原孫右衛門は父の為に立る」甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御譜代家老衆原隼人佐百二十騎。十二人衆原甚四郎(美濃守子)。足軽大将衆原与左衛門騎馬十騎足軽五十人・信州長沼在城。横目衆原大隅。御小姓衆原おちご・原甚五郎」原おちご十一項参照。東八代郡一宮町金沢広厳院文書に「天文十二年八月日、広厳院寄進申田畠之事、原半右衛門尉虎吉花押」。上田市生島足島神社神主工藤文書に「天正五年八月七日、六貫文駿州駿東郡大岡庄(十五戸、沼津市)を与える、原半左衛門尉殿同心衆、武田家朱印」五十九・六十項参照。上岩崎村氷川神社天正六年三月棟札に「奉加帳原惣兵衛」。甲斐国志に「身延過去帳に十四日法善原善三郎、天正十年六月十三日了清原藤十郎、又九日に了清原彦十郎ともあり、原新太郎天正七年の文書に見えたり」「原出雲守、身延過去帳に天正十三年七月十四日蓮生とあり、府中要行寺過去帳に元和元年四月二十六日乗祐原出雲守子息甚次、甚次郎男権六と云」「山梨郡下柚木村医師原多中所蔵天正十年六月十一日文書に十五貫文荻原内本領云々原多門殿とあり」。天正十壬午武田諸士起請文に「原隼人同心衆四十七名。近習衆原三右衛門。小人頭横目衆原半左衛門、同子供原新七郎。遠山衆原監物介。城織部衆原五右衛門。小山田備中衆原半左衛門。山県衆原帯刀」。

五十五 同岩下衆 東山梨郡春日居町下岩下(無し)原浅右衛門文書に「天文十一年閏三月二十六日、甘利半次郎、武田家朱印」「正月十五日、諏訪社頭役申付、原新七郎殿、武田家朱印」「天正十年十二月九日、甲州岩下手作前十二貫文を安堵す、原三右衛門殿、徳川家朱印」。甲斐国志に「山梨郡下岩下村原才兵衛文書に天正中・原三右衛門殿とあり。正徳元年の由緒書に曽祖父原甚右衛門より浪人すと云、享保九年浪人改帳に岩下村原才兵衛と見えたり」。

五十六 同穴山衆 南巨摩郡富沢町万沢無し万沢村万沢君泰文書に「永禄十二年七月朔日、高札万沢郷、原半左衛門尉、武田家朱印」。源喜堂古書目録に「卯月二十三日、原刑部左衛門尉殿、信君花押(穴山)」。

五十七 原美濃守 三十二項参照。関八州古戦録に「原美濃守虎胤祖父豊後守光胤は千葉胤親の息にて下総国原村に住居し文正元年二月六日病死す。其三男能登守友胤・生実の御所義明の為に本領を離散し甲府へ走りて武田信虎に仕へ終に打死す。今の美濃守虎胤は晴信の代に至りてますます武名あり、法華の宗門なり」。日蓮宗信徒にて、長野市松代町松代日蓮宗蓮乗寺日鏡上人伝に「日鏡は永禄二年病死五十歳。甲陽の家臣原美濃守信知は師に帰依す」。甲斐国志に「原美濃守虎胤。家系に千葉介常胤の後裔原能登守友胤甲州に奔来す、信虎挙げて足軽隊将と為す。一男美濃守虎胤十七歳にて永正十年なり、除髪して清岸と曰ふ、家紋九曜、永禄七年病死年六十八、身延過去帳正月二十八日、小石和村蓮朝寺にも法名あり。その嫡男彦十郎出て横田備中守嗣と為す、十郎兵衛と云、次男甚四郎盛胤は身延過去帳に五月二十一日浄岸・原甚四郎参州長篠討死とあり」。甲陽軍鑑に「原美濃守、父能登と関東下総より信虎若き時甲州へ参り、原美濃御証文三十八取て持。小田原へ牢人いたす、四年の間に氏康より証文九ツ取て持。氏政、信玄婿に成給ひてより甲州へ原美濃帰参仕る」。高白斎記に「天文十九年八月二十五日、武田晴信は小県郡砥石城を攻め、原美濃守虎胤を指越し被る」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「原甚四郎盛胤花押」。天正三年長篠戦死す。盛胤の子息と思われる美濃は武田滅亡後に最上氏に仕える。慶長十八年頃の山形藩五十七万石最上義光分限帳に「千五百石、三騎・鉄砲七挺・弓二張・鑓十八本、甲州浪人原美濃」。義光の孫最上義俊分限帳(元和八年改易)に見えず、これ以前に断絶す。

五十八 原隼人佐 東八代郡石和町小石和十戸存す、当村出身か。のち甲府市高畑に居住す。甲陽軍鑑品十七に「御家老原加賀守・甲州たか畠の人也、子息隼人佐。家老衆原隼人佐百二十騎」。和田記に「天文十八年上州三寺尾合戦、甲州原加賀守昌俊、嫡子隼人佐昌勝」。甲斐国志に「八代郡小石和日蓮宗蓮朝寺を開基原加賀守法名蓮朝。身延祖師堂過去帳に天文十八年五月朔日・原加賀守とあり、昌俊と称す。昌俊の子原隼人佐昌胤、天正三年五月二十一日参州長篠に於て戦死、蓮朝寺位牌に法名は朝原。その子隼人佐昌栄、蓮朝寺曼荼羅に隼人佐朝原の子息宗徹とあり、軍鑑に天正八年上州膳ノ城攻めに被疵り甲府に還りて死す。その子原隼人佐貞胤、天正十年壬午起請文に隼人同心四十七人の名あり、幼稚にして陣代などにてや有けん、同心の事はあれど隼人の名は見えず、武田亡後召抱られ越前の軍使に加へらる、忠直卿の使番となる」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「原隼人佐昌胤花押」。高野山成慶院武田家過去帳に「元亀三年十二月二十三日遠州三方原一戦死去・霊位春院宗華禅定門甲州府中六方小路原隼人佑次男宗一郎昌弘生年十九也菩提の為に元亀四年十一月十六日昌胤は之を建立」。上州小幡洋資文書に「天正二年八月十八日、一宮左衛門尉殿、原隼人佑昌胤花押」。南行雑録に「天正四年七月七日、亡父昌胤去歳三州長篠戦死、成慶院尊報、昌栄花押」。熊谷市原文書に「天正二年六月六日、先判を安堵す、原加賀守殿、武田家朱印」。小石和村蓮朝寺文書に「天正七年三月十九日、原加賀守寄進の田畠を安堵す、武田家朱印」。加賀守は誰か。甲斐国志に「原隼人佑昌胤長篠の年五十才に超べからず、二代隼人(昌栄)天正八年上州膳城に死する時年三十才に及び難ければ、三代目は最幼稚にして陣代などにてや有けん。難波戦記に慶長十九年冬御和談の時、隼人貞胤を真田左衛門佐(幸村)の処へ招きし事を載す、此時貞胤年五十八才」。隼人佐昌栄の弟隼人佐貞胤(胤勝)は越前藩に仕える。六十三・六十四項参照。甲斐国志に「山梨郡勝沼村(二戸)村長小左衛門所蔵五月十三日勝頼花押・原隼人佑殿とあり。小左衛門は其胤也と云。良薬一法を伝ふ伝書に云、郡内小山田の家人河村備後と云もの根津殿の薬を与へられ癒えしかば、之を勝沼殿に伝へ勝沼五郎殿の娘原隼人へ嫁する時婿引出ものとして隼人に伝へらるとあり」。原小右衛門文書に「天正八年五月十三日、岩尾衆(佐久市)へ普請を催促せしむ、原隼人佑殿(昌栄)勝頼花押」。北巨摩郡双葉町宇津谷祢津源兵衛文書に「三月六日(天正八年)、為其地普請在陣、原隼人佑殿、勝頼花押」。同文が長野市松代町原昌美文書に「三月六日原隼人佐殿、勝頼花押」。どれが本物か。また原隼人佐の名は九・十一項参照。

五十九 原大隅守 中巨摩郡甲西町田島五戸西南湖八戸存す、当地出身なり。東八代郡一宮町金沢曹洞宗広厳院文書に「天文十二年八月八日、一宮庄の内田畠寄進、原半右衛門尉虎吉花押」。甲斐国志に「原大隅守虎吉。金沢村広厳院寄進状に原半右衛門虎吉花押あり、大隅初の名なり。身延過去帳に十四日妙太・原大隅守虎吉逆修、五日妙光・原大隅の父とあり。西郡筋田島村日蓮宗妙太寺即ち大隅の墳寺なり、同村日蓮宗法受庵所蔵弘治四年正月身延山日鏡の本尊にも大隅守虎吉と記す。竜王村曹洞宗慈照寺所蔵霜月五日天正中なり、四奉行の文書に原半へとあり、原半は大隅の男半左衛門正元なり、子孫武州八王子に在り」。南湖村の内田島天神宮別当法受庵永禄四年二月観音菩薩像に「原大隅守花押」。武芸流派大事典に「武田信玄の臣原大隅守虎吉は槍の神伝離想流を興し、信州更級郡会村に住し、そこで死去した」。長野市篠ノ井会なり。佐久市岩村田の竜雲寺に武田氏家臣の墓碑が多くあり、原大隅守墓碑もある。中巨摩郡玉穂村井口郷天正八年十一月二十八日棟札定書に「原大隅同心惣兵衛」。

六十 八王子千人頭 前項・五十四項参照。風土記稿多摩郡元八王子村条に「八幡社の東(元八王子町三丁目)原が谷という所あり、これは原刑部胤従が屋敷のあとなり」下総国千葉氏流原氏は仮冒なり。寛政呈譜に「平良文流、家紋九曜、角切重押器、四菱。家伝に千葉の支族にして下総国小弓の城主原四郎胤高が後なりといふ。原新七郎大隅胤歳(武田家につかへ、天正十年東照宮に拝謁し御家人となる、天正十二年三月二十五日死す、法名日敬、身延山の久遠寺に葬る)ー半左衛門刑部胤従(信玄・勝頼につかへ、鎗の者を支配す。天正十年東照宮にめされ、のち武田家にして支配せし同心をあづけられ、その給米をたまひ、甲斐国旧領九十八貫文わたまふ。北条氏照残党にそなへ、天正十八年八王子にうつり住しこれより代々在住す。慶長八年三月十五日死す、法名日止。八王子上野町日蓮宗本立寺に葬る、のち代々葬地とす)ー権左衛門半左衛門胤虎(千人を支配す、正保三年死す)ー金兵衛権左衛門正胤(三百四十石)ー半左衛門勝正(子孫代々千人頭をつとむ)」。八王子市史下巻に「原勝正ー正弥ー正芳ー正喜ー正峰ー胤敦(寛政十二年東蝦夷しらぬかに落着し、弟原新介及び千人同心の子弟を引連る、文化五年帰国)ー胤広ー胤禄ー胤龍ー胤列ー胤雄(海軍中佐」

六十一 原丹後守 原隼人佐と同じく小石和村出身か。甲陽軍鑑品十七に「足軽大将衆原与左衛門・騎馬十騎足軽五十人・信州長沼在城」。上州箕輪記に「永禄六年二月、松枝の城へは原与左衛門勝重・此の六頭差向ふ」。真田文書に「永禄七年十月二十七日、この趣原与左衛門尉かたへ信言憑み入り候、真田弾正忠殿(幸隆)、甲府(信玄)」。千曲之真砂に「武田信玄の将原与左衛門・松代城将(海津城)」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「原丹後守虎常花押」。甲斐国志に「原丹後守虎常、府中清運寺過去帳に八日・実性院浄蓮原丹後守、小石沢村日蓮宗蓮朝寺に丹後守浄蓮・同人弟原朝とあり是にて虎常は与左衛門の兄なる事を知るべし。身延過去帳に二月六日法誉原丹後守ノ息与介、永禄十二年霜月二十五日法鏡原丹後婦とあり。原与左衛門は天文中信州海津城二ノ郭を衛る、後に市川平左衛門と共に長沼に在城して海津に羽翼す、二人共に小畑山城の婿なり、又子息惣五郎・又与九郎ともあり。身延山過去帳に天正九年十月二十四日源朝原与左衛門、四日蓮光同人弟、四月二十八日妙日原与左衛門母とあり。関東古戦録等に与左衛門勝重に作る」。

六十二 幕臣 @文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「金六両二人扶持、本国上野生国下総、養父原三郎次、原乾三郎・酉二十八歳、拝領屋敷巣鴨五軒町、当時麻布谷町小十人組中井直右衛門地面借地住宅仕候」。A江戸幕臣人名事典に「原金次郎、安政六年四十三歳、百俵四人扶持、本国下野生国武蔵、養祖父原長三郎死、養父原金右衛門死御鳥見」「原鎌太郎、安政六年十□歳、三人扶持、本国下野生国武蔵、祖父原金右衛門死、父原金次郎御鳥見」「原佐一郎、文久三年二十四歳六十八石五人扶持、本国信濃生国武蔵、金集手伝」十四項参照。「原要蔵、慶応二年六十二歳、現米六十石、本国信濃生国武蔵祖父原金蔵死、父原佐一右衛門死評定所番」「原良蔵、慶応元年六十五歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父原武助御宝蔵番下役」。

六十三 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・二千四百石・内二千石与力・原縫殿助(二十七項参照)。本国甲斐・七百石原隼人(五十八項参照)。本国下総・四百石原平左衛門(三十八項参照)本国三河・二百石原吉兵衛」。秀康の子松平忠昌給帳に「四百石原平左衛門、二百五十石原門弥」。忠昌の子松平光通給帳に「三百石原八左衛門、二百石原猪左衛門(周防参照)、擬作不知分原太郎兵衛」。光通の孫松平綱昌給帳に「三百石原平左衛門、御扶持方二十一石六人扶持原助次右衛門、銀二十枚四人扶持原藤次右衛門、原半左衛門」。松平吉品給帳に「百五十石原平左衛門、二十五石五人扶持原八左衛門」。享保六年諸士先祖之記録に「原平左衛門(姓平、初名八左衛門、本国下総、秀康公御代於結城被召出、忠直公御代大坂御陣御供相勤候。先祖之儀原若狭守・同大炊助千葉家に相勤、又北条家に属し候由、千葉胤富・同邦胤の感状今に所持仕候)ー八左衛門正房(後平左衛門、忠昌公御代寛永元年より御奉公相勤)ー平左衛門正武ー平左衛門富正(正徳二年跡知被下)」。これ以外は断絶す。

六十四 尾張藩家臣 慶長十二年清須藩松平忠吉分限帳に「御小姓衆五百石原角弥・是は清須に而罷出原主水弟。三百石原久左衛門尉」。@四十二項の下総国臼井城主原式部太夫胤栄の子吉丸(佐五右衛門)、その嫡子主水、二男角弥が松平忠吉に仕へ原文書を持参した。尾張文書通覧(愛知県刈谷市林茂蔭所蔵)に「天正八年三月十二日、原式部太夫殿(胤栄)、氏政花押」「三月二十六日(天正十一年)、原式部太夫殿、氏直花押」。A五十八項の甲州原隼人佐昌胤は昌勝とも記す。士林泝に「原、姓平家紋九曜。原隼人佐昌勝(武田信玄に仕ふ)ー図書昌胤(神君に召出被り、其後忠吉君に附属す、敬公に奉仕御馬廻五百石)ー弥吉胤義(承応二年卒)ー八兵衛胤貞ー八之右衛門胤正ー八之右衛門胤次ー弁左衛門胤昌」。B三項の子孫、同書に「原、姓平、千葉支流、家紋丸に桔梗。原弾正政胤(信州上村砦に住す)ー対馬(下條伊豆守に仕ふ)ー対馬(下條家に仕へ信州伊那月瀬山ア城に住す)ー十郎兵衛(信州伊那に住す)ー喜右衛門(敬公御代召出被る、寛文六年卒)」。丹羽聞書に「美濃上村砦は下伊那郡月瀬村原党の先祖原弾正が拠る」東京市岡本文書に「天正十三年九月五日、在々所々不残一宇、沼田庄打散、明隙候、原対馬守殿、氏直花押」。月瀬村居住の苗字にて下総国千葉氏流は仮冒なり。尾張藩寛永年中に「木曽衆八百石原平右衛門(六項参照)、普請組五百石原図書」。享保十一年年に「御普請寄合六百石原又左衛門、御賄頭百五十石原喜右衛門」明治二年に「御小姓頭取六百石原漣次郎、御使番二百石原彦四郎、寄合組百五十石原七十、御目見寄合百四十石・父鉄三郎・原八九郎、御徒目付十石三人扶持原東左衛門」。

六十五 加賀藩家臣 天保三年諸士系譜に「原市右衛門(相模国玉縄城主北条常陸守氏繁に仕へ、后結城秀康に仕ふ)ー与右衛門ー与三右衛門(前田利長に仕ふ二百石)ー与三右衛門ー勘十郎ー源太左衛門ー廉太夫定安ー斐之助ー永次郎ー永左衛門定次(二百石、文政十一年出奔)。二代目与三右衛門の弟久兵衛(百五十石、元禄十二年死す)ー長七郎ー長左衛門ー治部右衛門ー虎之助(早世断絶)」。元和元年に「三百石原与三右衛門」。寛文十一年に「二百石原与三右衛門五十八才」。文久初年侍帳に「百二十石・丸ノ内桔梗・父順左衛門・原与三右衛門定信」。

六十六 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「江戸詰若殿様附・銀五枚・原勝治」。文久二年先祖書に「正徳元年小田原取立・本国相模・原三五右衛門嫡子勝治」。

原石 ハライシ 那須氏家臣 烏山町無し。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、原石大膳亮・文禄四年に御状進可申候、従那須殿也」。

原岡 ハラオカ 千葉市二戸存す。

一 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に天正二年中老衆五百石原岡茂左衛門。

原川 ハラカワ 駿河に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山鉄砲衆十四石原川甚六」。米沢市一戸存す。米沢藩寛永八年に「二十五石原川縫殿介」寛政五年に「十二石原川仙右衛門」。

二 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番千石原川寅之助」

三 八王子千人同心 嘉永七年に楢原村荒井佐貫(無し、八王子市)原川幾八。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「原川太兵衛慶応元年七十二歳、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、養祖父原川市之丞死、養父原川太郎□□玉砲玉薬組」。

五 武田氏家臣駿河衆 焼津市百戸、うち石脇下七戸。浅羽本系図に「天正三年八月七日、駿州駿東郡長窪(長泉町)六十貫文を宛行う、原河大和守殿、武田家朱印」「天正六年三月二十一日、駿州富士河原畔田(焼津市)五貫文を安堵す、原河大和守殿勝頼朱印」。石脇下原川弘志文書に「八月二十八日(天正四年頃)、屋敷之事、駿河国益頭郡坪石脇文衛門屋敷等を宛行う、原川新三郎殿、朝比奈信置花押(武田氏家臣)」「天正七年五月二十八日、屋敷地返却す、原川新三郎殿、西郷久尚花押」。

原木 ハラギ 下総国守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町無し。北越地方の出稼衆なり。加越能文庫に「古河公方足利義氏は原木掃部允に相馬晴朝在陣走廻を賞す」。

原口 ハラグチ 信濃、武蔵、上野に存す。

一 真田氏家臣 上田市一戸、沼田市無し。元和元年大坂御陣に「沼田衆木村土佐守の同心原口善之丞」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓原口弥吾八」。

原子田 ハラコダ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎七百石原子田織部」。

原沢 ハラサワ 上野に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町六十五戸、米沢市三戸存す。寛政五年に「鉄砲足軽二石一人扶持原沢円蔵」。

二 真田氏家臣 沼田氏及び白井城主長尾氏家臣にて、のち武田氏幕下真田氏に属す。沼田市四十五戸、利根郡月夜野町百十七戸新治村百五十五戸、うち新巻二十戸、布施五十四戸・家紋丸に違い鷹羽。加沢記に「永禄六年八月下旬、沼田弥七郎朝泰を大将にて原沢惣兵衛等は沼田を立ち岩櫃に着陣す。天正六年五月二十三日、沼田は北条家を背き甲府へ忠信の侍悉く跡部大炊助昌勝取持にて證文下し被りける、原沢弥三郎殿・三十貫文下置候、原沢惣兵衛殿・原沢大蔵に成る。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、後陣原沢大蔵。また長井坂の城を攻め、白井方原沢惣左衛門等籠けるが御味方申んとて白井へ退出して用害を渡しける。天正九年七月、真田昌幸は箱崎(布施村)に原沢大蔵を置く。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢からめて原沢大蔵・同式部等は倉内城を打出る」。沼田根元記に「北条家をそむきたる沼田者共、甲州へ参じ候。『天正六年五月二十三日、沼田荘八十貫文宛行う、原沢惣兵衛殿、勝頼朱印、同日原沢大蔵に成被る、是沼田新巻沢久保の者也』『三十貫文宛行う、ヌマタ原沢弥三郎殿』」。布施村原沢藤右衛門尉子孫原沢房次文書に「天正六年五月二十三日、跡部大炊助は、原沢木工助・同藤右衛門尉・同弥次郎・田村惣右衛門尉・揚田新兵衛尉・延沢次郎右衛門尉、右六人衆に十五貫文づつを宛行う」。姫路市熊谷次郎文書に「天正十年十月十三日、真田昌幸は吾妻郡羽尾城将湯本三郎右衛門尉の臣原沢大蔵等に知行を宛行う」。

三 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所目付五両二人扶持原沢久太夫」。

四 大胡城士の剣豪原沢氏 北群馬郡吉岡町野田四十八戸・家紋違い矢羽根。武芸流派大事典に「剣・野田神陰流開祖原沢左衛門は上州群馬郡吉岡村の人、上泉伊勢守の門人で大胡城の剣術師範、大胡楽城後、野田村に帰る」。野田村原沢左衛門和泉は慶長十八年没八十三歳。其子左衛門継ぐ。

荊沢 バラサワ 甲府市大里町窪中島四戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十二年七月二日・霊位芳ァ建栄禅定門・甲州中郡窪中島荊沢弥右衛門尉」。

原科 ハラシナ つくば市下河原崎町九戸。

一 豊田治親家臣 天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領河原崎陣代原品越後」。

二 北条氏家臣 秦野市(無し)田原城主大藤氏着到帳に「二人・原科内記」。

原島 ハラシマ 武蔵、上野、甲斐に存す。

一 金山城士 太田市百十戸、うち東長岡四十戸、強戸十四戸、八重笠三戸・家紋中輪に太木瓜。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣原島源太左衛門尉」。

二 所沢衆 所沢市百二十戸存す。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年七月十一日・理公賢仲禅門・妙賢禅尼、武州入東郡安松之内所沢原島内匠助」。

三 八王子衆 西多摩郡奥多摩町二百戸、うち川野村は奥多摩湖に水没す、日原二十三戸、小丹波六十戸、丹三郎十一戸、原二戸存す。小河内村金御嶽神社蔵王権現立像に弘安七年五月修理銘がある。これ以前の古代以来居住の苗字にて、丹治姓熊谷次郎直実後裔説は仮冒なり。青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、北条氏照は、三田治部少輔同心原島孫次郎・同善六郎代を清戸三番衆に定める」。

四 風土記稿日原村条に「文安二年・文明年中の鰐口あれば古くより人家も多かりことおもひしらる。一石山権現社家原島右京は丹治姓にて、先祖原島太郎直友と云しは、当国の忍領原島村に居住せし故原島を以て氏となせり、此人天文年中までは関東の管領上杉憲房に属し、後古河公方成氏の旗下となれり。其子丹二郎友一は文明五年原島村にて生れ、弟丹三郎友連は文明八年是も同く原島村にて生る、明応年中兄弟ともに小田原北条に仕へしに北条たえしよりかの兄弟ともに民間に下り、友一は当村を開発し、友連は郡内小丹波・丹三郎の二村を開発す。友一の孫右源太友兼、村内一石山社家職となりしより子孫今に至れり。後分家せしは淡路守友則とて、これも村内の社家職となり」忍領原島村発祥説は仮冒なり。斉藤真指文書に「戌卯月十日(永禄五年)三田氏の時下さしていた一原(日原)のはい鷹の巣を当年も北条氏照に納めること、いっ原原島右京亮殿、横地奉之」。

五 小丹波村条に「旧家者百姓名主原島藤兵衛、日原村名主右京と同家なり。先祖を丹三郎友連と云、北条の家臣にて天正年中まで此辺を領せしが、北条家没落せしより子孫土民となりて暫く此所に跡をかくし当村を開発せり」。原島氏は小丹波村に古代以来居住の苗字なり。

六 丹三郎村条に「旧家百姓名主原島新三郎、家の系図をみるに、其先祖は当国七党の内丹之党丹貫主峯時の後裔にて、原島丹三郎友連と云、この友連より十余代の祖先、足立郡原島村に居住せしより在名を以て氏とせり。友連も小田原北条家に奉仕して、後この辺を領し、天文年中に死せり、その子弥次郎友乗も父と同じく北条家につかへしが、後土着し、子孫連綿としてこの新三郎に至れりと云。日向和田村百姓野口弥四郎が蔵する永禄の文書にすでに丹三郎の名みゆ」。丹治姓は仮冒なり。当村原島実文書に「永禄四年酉五月十九日、平山定衡は原島新三郎に丹三郎四百文を宛行う」「永禄八年乙丑霜月吉日、原島新右衛門殿、師岡采女佑秀光花押(北条氏照臣)」

七 原村条に「旧家百姓名主原島小十郎、この家に蔵せる家系を見るに、祖先は丹治比姓にて熊谷次郎直実が末流なり。小十郎の先祖は丹次郎の第四子、名をば友景といへり、是も北条氏康に属せしよし、夫より一代を隔てゝ原島讃岐重明なる者家系に見えたり。門覚寺開基は原生院長岩・慶長四年十月二日卒す、これ原島讃岐と云しものなり」。熊谷直実後裔説は仮冒なり。

八 川野村条に「旧家杉田次郎兵衛文書を蔵す。『辛卯四月十日(天正十九年)、大蔵少輔信教(三田)は杉田越後守に本領河野・大木(川野村字青木)并原島左京亮分を宛行う』『九月二十六日、四人の童子を人質に出す様に、杉田入道殿・同右近丞殿・原島七郎右衛門殿・同七郎左衛門殿、親富花押(北条)』」。

九 八王子千人同心 嘉永七年に三内村(無し、あきる野市)原島三左衛門。

原田 ハラダ 信濃、上野、常陸に多く存す

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石原田藤左衛門、百石原田庄太夫、中山在番衆(上山市)五十石原田盛右衛門」。米沢市六十二戸存す。米沢藩寛政五年に「二人扶持原田彦八、三石一人扶持原田利右衛門、二石一人扶持原田喜蔵」。

二 木曽氏家臣 木曽郡山口村(一戸)諏訪神社慶長十六年棟札に大工原田与助。

三 松代藩真田氏家臣 上田市三十戸。文政二年に「四両二人扶持原田新左衛門」。文久年中に「御徒士四両二人扶持原田糺」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二百戸、群馬郡箕郷町十一戸、榛名町四十六戸、倉渕村百七十戸、うち川浦百十戸・家紋丸に梅鉢・裏紋丸に二ツ引。古代以来居住の苗字にて、筑前国原田郷の在名大蔵姓原田氏後裔説は仮冒なり。永禄元年長野業政家臣録に「徒士原田八右衛門」。

五 総社城主長尾氏家臣 前橋市七十戸、うち元総社五戸存す。総社記に「上杉家良臣、長尾家へ一味・原田」。

六 勢多郡山上城士 新里村新川二戸。正応四年山上城家臣に「組惣士原田長十郎」。

七 佐野氏家臣 佐野市九戸存す。慶長六年佐野信吉家中に「足軽原田市郎兵衛」。

八 壬生氏家臣 壬生町五戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫原田元次郎」。

九 宇都宮氏家臣 真壁郡小栗村無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名録に「小栗村(一本に青柳村)原田七郎左衛門」。

十 大田原藩家臣 大田原市三戸。安政三年大田原富清軍事調練に大砲教導原田半蔵。

十一 多賀谷氏家臣 下妻市四戸。多賀谷諸家中に原田弥八郎。

十二 水戸天狗党 原田武右衛門は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

十三 真里谷城主武田氏家臣 木更津市四十七戸存す。房総里見軍記に「天文八年真里谷の将原田惣蔵時秀」。

十四 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、外様三千石原田源内、御使番五百石原田政右衛門」。

十五 北条氏家臣小田原衆 足柄上郡中井町遠藤無し、雑色五戸、平塚市平塚三十五戸存す。遠藤村五所宮八幡神社文明十三年九月十日棟札に「神主原田四郎左衛門尉国吉」。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年四月四日・相州平塚原田善□□□」。

十六 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆原田、七貫文江戸下谷五分一(台東区)」。

十七 同足立衆 大宮市日進町(賀村)八戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正十一年八月二十六日・妙清禅尼、武州足立賀村郷原田与太郎は母の為に立てる」。

十八 同八王子衆 八王子市南大沢に原田氏三戸、田中氏五十戸存す。田中和泉守は小田原北条氏家臣原田氏と兄弟契約を結び原田氏を称す。風土記稿多摩郡柚木領大沢村条に「小名日影に田中和泉守墓あり。この和泉守は本氏原田氏なり、かつて小田原北条氏につかへしが、後当所へ退隠して、子孫世々ここに住めりと云、今の名主富左衛門は則ちその嫡流にて、庶流は今十七軒ほどにわかれたり」。退隠のはるか以前よりの分家なり。高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年六月二十五日逆修妙慶禅尼、施主府中郷国分村(国分寺市)原田丹後守は妻の為に立てる」。

十九 八王子千人同心 嘉永七年に五力田村(一戸、川崎市麻生区)原田忠兵衛。

二十 武田氏家臣 甲府市百戸、東山梨郡勝沼町上岩崎無し、春日居町下岩下三戸存す上岩崎村氷川神社天正六年三月棟札に「奉加帳原田伝三」。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆原田仁兵衛、小山田備中守衆原田半兵衛・原田兵右衛門、井伊兵部少輔衆・前土屋衆原田又右衛門、蔵奉行衆原田織部介」。下岩下村原田幸男文書に「天正十年十月十三日、甲州立河(下岩下村)二貫七百文を安堵す、原田二兵衛殿、徳川家朱印」。

二十一 同郡内衆 南都留郡秋山村八十九戸うち桜井十四戸、一古沢十八戸存す。高野山引導院日牌帳に「慶長十二年八月一日・逆衆妙清禅尼、甲州都留郡秋山桜井原田宗十郎は之を立る。同日・逆修妙善禅尼、都留郡秋山一古沢原田宗十郎は之を立る」。

二十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「原田鉄之助、慶応二年五十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父原田定次郎御腰物方同心」「原田□□、慶応二年二十七歳、十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父原田増右衛門死、父原田助蔵裏御門切手番同心」

二十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓大蔵、本国肥前、定紋裏菊、替紋丸内三つ引。原田金右衛門種盛の男兵左衛門種云(召出万治三年、二十五石四人扶持)ー兵左衛門種以ー伊織種陽ー兵左衛門種重ー兵衛種峰(寛政四年跡式百五十石)ー伊織種宥ー常治種陳」。A「本姓不詳、本国信濃、定紋三つ巴。父不詳、原田喜太夫(召出十八石二人扶持)ー忠兵衛良真ー与一右衛門元宜ー権治種喬ー忠兵衛種忠ー忠兵衛元良ー勝太郎元春(文化十四年召出十石三人扶持)ー新六」。

胎田 ハラダ 黒田参照。

原野 ハラノ 佐久市十九戸存す。

一 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡伊香保町無し。高野山清浄心院上野国供養帳「慶長八年六月三日・道香禅定門・妙栄禅定尼・逆修香尊禅定門、伊香保原野久助は立る」

原部 ハラべ 多賀谷氏家臣 下妻市加養八戸存す。多賀谷諸家中に原部休円。

孕石 ハラミイシ 遠江国佐野郡原田庄原郷孕石村(掛川市)より起こる、在名にて現存無し。隣の榛原郡金谷町大代二十七戸、金谷河原九戸、島田市十七戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。伊豆国工藤氏流の原郷より起こる原左衛門尉忠泰の玄孫高忠が孕石村を領して孕石氏を称す。子孫は掛川藩主山内一豊に仕へ、土佐藩転封に従う。土佐藩諸家系図に「孕石小六掃部高忠ー左衛門光高ー行光ー行盛ー行重ー郷左衛門讃岐守光尚ー和泉守元泰(弟備前守)ー主水佑元成(妹は富士信定妻)」「孕石和泉守元泰(元祖原氏、領遠州原田吉内、貞和二年従尊氏公本領之内代々住孕石村、故号孕石、後代々仕駿州今川氏親・義元・氏真。元祖原左衛門尉忠泰十一代孫也、始仕今川家、永禄十一年氏真没落後、武田信玄依召之)ー小右衛門元成(主水佐と号す、武田滅亡後、井伊兵部少輔に属す、遠州掛川に於て山内一豊に被召出、六百五十石、寛永九年八月江戸に於て卒)ー内蔵助正之ー小右衛門元政(三千八百二十石、内千七十石与力十二分)ー主水元矩(正徳四年卒四十三歳)」。子孫の駿東郡小山町孕石大次郎文書に「明応七年十一月十三日、遠江国山名郡貫名郷を佐野郡原要害の忠節により宛行う、孕石殿、氏親花押」「大永六年五月十七日、遠州屋敷分の諸役を免除す、孕石郷左衛門尉殿(光尚)、紹僖印(今川氏親)」「天文五年十二月二十七日駿河国安倍郡足洗郷を給与す、孕石郷左衛門尉殿、義元花押」「天文八年五月二十七日、遠州佐野郡原田庄本郷の内孕石譜代相伝の知行分、延文三年の古帳の写、光尚花押筆写置」「天文二十一年九月七日、父讃岐守光尚遺領の相続、孕石又六郎殿(元泰)、治部大輔花押(今川義元)」「永禄八年七月二十六日、遠江国榛原郡深谷郷百俵(金谷町)を本領として返付す、孕石主水助殿(元泰)、上総介花押(氏真)」「永禄十二年四月十五日、足洗郷・深屋郷孕石村九貫文・豊田郡社山五十貫文・佐野郡飛鳥郷四十貫文等を安堵す、孕石主水佐殿、信玄判」「天正七年十月二十一日、知行志太郡藤枝郷息岩寺分田畠の開発を命ずる、孕石和泉守殿(元泰)、武田家朱印」「天正九年八月五日、遠江国高天神城で父和泉守元泰の討死を賞し、遺跡を安堵す、孕石主水佐殿(元成)、勝頼判」。土佐国蠧簡集残編に「右文書、孕石祐右衛門所蔵都合三十八通」と見ゆ。

一 武田氏家臣 富士宮市富士山本宮浅間大社の大宮司富士系図に「富士能登守信通ー次男孕石主水助元泰ー源右衛門」。孕石大次郎文書に「元亀二年卯月晦日、至于東三河被遂御陣候、小菅御舎弟源右衛門方差越候之処に両人最前高名す、孕石主水佑殿、山県昌景判」小菅は兄元泰か。香川県多和文庫所蔵の甲州古文書に「十二月十三日、江尻(清水市)へ可被越事、孕石源右衛門尉殿、山県昌景花押」。甲陽軍鑑品十七に「遠州三州への御先、山県三郎兵衛組衆孕石主水三騎、采配御免の衆孕石源右衛門」甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死孕石和泉、同主水切腹」主水はだれか。源右衛門は次項参照。

二 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州原衆孕石大炊介」。侍中由緒帳に「孕石備前泰時(備前儀、甲州信玄に罷在、天正十年十二月上旬、徳川家康命令で井伊直政様へ御付被為成、御知行千石被下置、右之千石之知行は無相違備前惣領に被下置候、備前儀は隠居分に而外に五百石被下置、慶長二十年五月七日討死仕候)ー右馬介泰勝。弟又七郎泰朝(備前二男に而御座候に付、備前隠居之御知行五百石直孝様被仰付、承応三年御鉄砲御足軽三十人組被仰付)ー又七郎朝親ー軍右衛門元秀ー源右衛門秀宗ー源右衛門泰寛ー多左衛門秀信(所領没収)ー源右衛門泰豪(八十石)ー又七郎泰都(百二十石)ー又七郎泰義(天保十年相続)ー新太郎(元治元年禁門の変において警護にあたる)」。慶長七年分限帳に「千石孕石源右衛門、二百石孕石又七郎」。慶長十二年に「千石孕石源右衛門、無役三百石孕石大炊助、禄付なし孕石次右衛門」。井伊系図に「元和元年五月七日大坂陣に孕石源右衛門泰時戦死す」。元和九年に「千石孕石右馬助、五百石孕石又七郎、二百石孕石郷右衛門、二百石孕石又十郎」。元禄八年に孕石又七郎朝親家は「若党藤野勘右衛門・松野萩右衛門・奥村弥兵衛・筧作平・平塚三郎兵衛など家族あわせて二十九人」。文政十一年に「九十石孕石又七郎五十四歳」。

三 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国駿河・百石御代官孕石彦右衛門」

四 小田原藩大久保氏家臣 大久保相模守忠隣御代順席帳に「御家老格孕石勘兵衛」。享保九年に「年寄七百五十石孕石勘兵衛元時三十六歳、隠居二十人扶持孕石元有元辰六十三歳」。文政八年に「御番頭八百石孕石帯刀」。文久二年先祖書に「文禄三年御取立・本国遠江・孕石帯刀」。

針生 ハリウ 黒石市にハリュウ氏十九戸。

一 上杉氏家臣 出羽国置賜郡針生村(小国町)より起こる、在名にて現存無し。同郡板谷村(米沢市)は関係あるか。長岡市石坂・与板無し。上杉家文書に「文明十九年再検知。古志郡石坂・平子平左衛門尉被官針生」。古代士籍に「謙信様衆、針生居・板谷より出る・針生市之助。与板・板谷衆より出る・針生藤蔵」。歴代古案に「文禄二年三月三日、直江兼続は名護屋陣より針生弥右衛門尉をして、信濃に足軽五十人を徴せしむ」。文禄三年目録に「与板在番二百九石針生藤蔵。越後侍七十二石針生又次郎」。慶長三年会津分限帳に「与板衆五百石針生藤蔵、御馬廻衆四百五十石針生又次郎」。上杉三代日記に「慶長十九年十一月景勝大坂へ出陣す、針生市之助討死す」。

二 米沢藩家臣 米沢市に針生氏(はりう)三戸存す、針重氏無し。諸士系譜に@「針生数馬(父藤蔵越後与板にて知行五百石。寛永十一年死去)ー弥右衛門正秀ー七右衛門秀参ー弥右衛門秀信ー藤蔵秀房ー弥右衛門秀広ー弥右衛門秀清(文政十二年家督」A「針重市之助忠胤(父市之助大坂討死。初彦次郎、御馬廻組百五十石)ー与左衛門忠久ー市之助盛忠ー市右衛門正胤ー市之助ー彦次郎忠常ー与右衛門忠供ー市之助忠雄ー又市忠良(天保五年相続)」。B「針生新五兵衛(貞享三年針生名字病身につき隠居)ー吉之助利豊(貞享四年家督)ー権右衛門重豊ー文平重忠ー与総太満照ー与太郎満昌ー与左衛門持満(天保九年相続)」。寛永八年に「御中之間衆百五十石針生市之助」。寛政五年に「八十石針生藤蔵、二十五石針生与右衛門、七石三人扶持針生与左衛門、四石一人扶持針生伝之丞、同高針重善兵衛、三石一人扶持針重勘蔵、二石一人扶持針生庄次、同高針重久太郎」。

針谷 ハリガイ 茨城県猿島郡総和町十一戸

一 上州藤岡衆 藤岡市森にハリガイ氏二十四戸・家紋三巴・丸に五本骨扇、ハリガヤ氏十戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主森ノ郷針谷対馬」。森村に針谷館あり、地名無し。武芸流派大事典に「夕雲流剣術書前集に寛永年代針ガ谷夕雲通称五郎右衛門正成、又は五郎兵衛、上野国針谷の人。江戸八丁堀に住居し、小笠原玄信斎の門人で、無住心剣の祖、寛文二年死す、七十歳、渋谷東福寺に葬る。諸流を観破する意味で破想流と称す」。

針貝 ハリガイ 猿島郡境町十二戸存す。

張谷 ハリガイ 岩井市十二戸存す。

張替 ハリガイ 猿島郡猿島町六十三戸存す

針替 ハリガエ 岩井市猫実三十七戸存す。

張替 ハリガエ 岩井市百三十六戸、うち借宿三十八戸、猿島郡三和町十七戸、猿島町百二十戸、結城郡石下町十六戸、稲敷郡茎崎町十戸存す。

一 結城氏家臣 猿島郡三和町仁連に針谷氏(はりがい)一戸存す。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月菅谷・沼尻加勢夜討に付結城敗北の事、結城勢針谷惣左衛門討死す天正元年春、小田・結城和談の事、結城の老臣針谷大炊に対面し右の次第申しける」地方城主家臣記に「慶長六年落民す。平親王将門家臣岩井村張替太郎左衛門・同長左衛門・同半右衛門。結城家臣仁連村貼谷兵庫、借宿猫実村張替左京祐」。

針谷 ハリガヤ 古河市五十戸、猿島郡猿島町四十戸、下都賀郡岩舟町三十戸、藤岡町十三戸、うち赤間一戸、野木町七十戸、うち赤塚二十九戸存す。

一 結城氏家臣 結城合戦諸士連名覚「嘉吉元年結城氏朝自害、張貝佐五右衛門光長」地方城主家臣記に「慶長六年落民す結城氏朝家臣、下野国赤塚村張替佐五右衛門」。

二 小田氏家臣 天正元年小田氏味方着到状に「猿島勢針谷土佐」。

三 皆川氏家臣 元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「赤間村針谷権兵衛」。

四 佐野氏家臣 佐野市二十戸、安蘇郡田沼町栃本五戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「針谷佐渡」。慶長六年佐野信吉家中に「足軽針谷四郎左衛門」。

五 宇都宮氏家臣 河内郡針谷村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊針谷播磨守」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、針谷播磨守」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡針谷村針谷播磨守・同彦次郎」。

六 小山氏家臣 小山市にハリガヤ氏十八戸うち乙女十戸、針ヶ谷氏(はりがや)八戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小山之分、針賀井彦四郎、右の人小山にての宿也。針谷彦四郎家久の状有」

張田 ハリタ 北条氏家臣八王子衆 八王子市二戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死張田道賢」。

張付 ハリツケ 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「大工四両三人扶持張付伊左衛門」。

針村 ハリムラ 越後国頸城郡針村(板倉町)より起こる、在名にて現存無し。米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に四石一人扶持針村類助。

針生 ハリュウ ハリウ参照。

春 ハル 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「小川藤次組百石春兵衛」。

春秋 ハルアキ 常陸国鹿島郡春秋村より起こる。春秋村は明治八年春秋(戸数九)・小見・立原・塙の四ケ村が合併して和村となる。鹿嶋市七戸、うち和三戸存す。

一 平姓大掾氏流 新編常陸国誌に「鹿島郡春秋村、中世大掾氏の族、此地に居り、春秋氏となる」。諸史料に「鹿島成幹ー立原久幹ー繁幹ー春秋三郎久幹ー重春…三代不明…小三郎(佐竹義盛の近習宿老)ー尾張守幹安(佐竹義憲に仕へ、江戸但馬守通房に従う)ー尾張守幹勝(河和田城主)ー上野介通式法名道富(江戸但馬守通雅の弟、永正三年願文あり)ー因幡守法名道光ー能登守法名道宗(天文弘治頃の人)ー上野守(天正十八年水戸城主江戸重通が佐竹氏に攻められ没落し、春秋氏も亡ぶ)ー上野八郎(勝倉台にて戦死す)」。

二 江戸氏家臣 河和田(水戸市)城主春秋幹安は父幹治が嘉吉三年八月十三日没し、伝舜院を開き、幹安が没すると子幹勝は泉渓寺を再興す。河和田村真宗大谷派報仏寺文明十三年正月銘に「当旦那春秋尾張守平朝臣幹勝」。文明末年頃江戸通長の奏者春秋駿河守。台渡村(水戸市渡里町)真言宗勝幢寺棟札に大旦那春秋駿河守。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「春秋因幡守法名道光、春秋能登守法名道宗」。常総遺文に「天正十四年市村大炊助条書。水戸衆(江戸氏)と府中衆(真壁氏)と合戦、敵にて春秋新十郎(江戸重通家臣)」。田野村(水戸市)鹿島大明神天正十二年棟札に「大旦那春秋兵庫助重元」。次項参照。

三 福井藩家臣 春秋兵庫助重元は江戸重通の子息と共に結城氏に仕える。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国常陸・三百石春秋兵庫」。高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永元年四月十九日・霊位日辰道天庵主(修験)・逆修秋翁宗春、常州水戸・今は越前北庄春秋兵庫」。以後見えず、断絶か

春田 ハルタ 武蔵、上野に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市五戸、うち綿貫無し、安中市中宿三戸、群馬郡榛名町上里見四戸存す。在名綿貫氏の本名は春田氏なり。長野家中覚書に「玉村のならびにわたぬきと申郷有、其物ぬしはるたといふものなり、騎馬二人出申候、長野のふだひなり」。

二 金山城士 太田市一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣春田亦左衛門尉牛久住、春田又左衛門尉牛久住」父子か。牛久市二戸存す。

三 尾張藩家臣 上州邑楽郡千代田町六戸、板倉町無し。士林泝に「春田、姓未考、家紋丸に抱き茗荷。春田半右衛門(上州高崎に住し、酒井左衛門尉に仕ふ)ー喜左衛門実利(上州板倉に住し、敬公御代に召出被り二百石、延宝三年五月十日卒)ー喜左衛門実秦ー宇右衛門秦則」。明治二年分限帳に「御広敷御用達百五十石春田儀平」。

四 武田氏家臣 南巨摩郡中富町切石付近に無し。甲斐国志に「巨摩郡河内領切石村。天正十八年小田原御陣菅沼定政殿出馬、先方衆春田善左衛門、河内の地士なるべし」

治波 ハルナミ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石治波清兵衛」。

春野 ハルノ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「春野又次郎、文久三年五十二歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、父春野又助奥台所人」。

春原 ハルハラ スノハラ参照。

春降 ハルフル 武田氏家臣 無し。高白斎記に「天文十七年二月十九日、高白は御北様(武田信虎室)へ申上、野村筑前守・春降出雲守両人御陣所へ参」。

春山 ハルヤマ 高崎市八十戸、多野郡吉井町六十四戸、うち本郷三十六戸・家紋丸に左違い鷹の羽、馬庭七戸・家紋下り藤に横木瓜、足利市百戸・家紋丸に立ち沢瀉。

一 松代藩真田氏家臣 上田市一戸。文久年中に「四十俵二人扶持春山喜平太」。

二 佐野氏家臣 佐野市九戸、上都賀郡粟野町中粕尾一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、春山六郎左衛門。元亀三年、粟野春山息智久」。天正八年佐野宗綱時代武者記に春山権八郎。慶長六年佐野信吉家中に春山信濃。

坂 バン 宇都宮氏家臣はサカ参照。

一 会津藩蒲生氏郷家臣 尾張出身の坂源次郎は柴田勝家滅亡後、蒲生氏郷に仕へ鉄砲大将で戦功を挙げ、蒲生源左衛門郷成の名を与えられ、蒲生氏郷天正十八年会津入部により刈田郡白石城主となり、甥の坂二郎右衛門に千石を分知する。天正十八年会津藩分限帳に「白石・四万石蒲生源左衛門」最上氏に仕える。天正二十年知行目録に「千石・并鉄砲三十丁分九百石・坂二郎右衛門」慶長十九年直江兼続に仕へ、元和四年鉄砲衆五百石となる。

二 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「坂次郎右衛門正秀(与板組元和九年病死)ー千松少次郎(弟庄次郎正信)ー利兵衛正詮ー与市郎正休ー小三郎正春ー利兵衛順正ー藤高正隅(天明三年家督)」。A「坂庄次郎正信(正秀の家督、寛永十七年病死)ー次郎右衛門正次ー次郎右衛門正広ー次郎右衛門正朝ー次郎右衛門正雅ー次郎右衛門正敏ー次郎右衛門正義(天保九年相続)」。寛永八年に「自分衆五百石坂次郎右衛門、二百石坂少次郎」。寛政五年に「二百石坂次郎右衛門、四十石坂藤馬、二石一人扶持坂伝蔵、一人扶持坂九郎右衛門」。

三 山形藩最上氏家臣 慶長十八年頃最上義光分限帳に「五百石・五百石加増都合千石一騎・鉄砲三挺弓一張鑓六本・坂源左衛門。三百石坂佐伝次、百二十石坂弥兵衛」最上義俊分限帳(元和八年改易)に「五十石坂弥兵衛」。浪人し入部した鳥居氏に仕へ、鳥居左京亮忠恒没後に領地没収となり寛永十三年入部した保科正之が引取る。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「八百石・鳥居左京殿衆坂清左衛門、三百石坂八郎左衛門」。諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋抱茗荷、替紋丸内沢瀉・三本杉輪宝。坂某の養子坂清左衛門直光(召出寛永十三年山形、六百石)ー惣五郎直久ー清左衛門直次ー清左衛門直員ー亘理直興ー登直折ー主殿直勝ー孫之丞介福(文政五年跡式三百二十石)。文久二年坂清左衛門三百二十石」。A「坂惣五郎直久の三男常兵衛直矩(召出延宝八年)ー十郎左衛門直愛ー左兵衛直程ー十郎左衛門南凱(明和六年跡式二百五十石)ー先之進洽潤。明治元年以前に坂十郎二百八十石」。B「坂惣五郎直久の四男稲垣惣右衛門直好(召出元禄十二年、二十五石四人扶持)ー坂惣七直久ー鉄蔵直旧ー惣右衛門直宥(文化元年召出八人扶持)ー熊四郎直喬。明治元年以前に坂綱八人扶持」。

五 佐野氏家臣 佐野市無し。佐野新吉は慶長十九年所領没収となり松本藩小笠原秀政に預けられ、坂氏はこれに従う。その子孫坂直顕は文化十四年松本市蟻ケ崎の正麟寺の佐野信吉墓碑を修復す。

判 ハン 武田氏家臣 甲府市無し。信玄家臣判兵庫は江州石寺の博士で、判を占うので判の兵庫と称す。本人は近江へ帰り、子は甲府で商人となり、本名を名乗る。

伴 バン 下野に多く存す。

一 安曇郡仁科衆 大町市(無し)宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆伴三左衛門尉・伴里太夫・伴次郎兵衛・伴孫二郎」。

二 高島藩家臣 藩譜に「源姓、先祖江州住人伴四郎資兼末也。伴和泉(松本城主石川玄蕃頭三長家老三千石)ー四郎左衛門(浪人し諏訪頼満召出五十俵)ー市兵衛資之(百石、延宝二年卒)ー金左衛門資方」。

三 沼田衆 沼田市無し。加沢記に「天正十四年四月、沼田城将伴淡路守」。

四 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「祐筆十両三人扶持伴伝右衛門、大笹関所番二十石三人扶持伴四郎右衛門」。

五 塩谷氏家臣 下野国塩谷郡喜連川町二十二戸存す。喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守の家来伴六郎」。

六 日光衆 今市市三十一戸、日光市六戸、宇都宮市五十戸、うち徳次郎町に伴氏及び外鯨氏(とくじら)無し。日光市史に「貞治五年日光の禅定札、得志良・近津宮伴四郎太夫家守」。日光権現は日光の久次良村から奈良末期に御神体を宇都宮の徳次郎村の智賀津神社に勧請して伴氏は得志良(外鯨)氏を称すという。徳次郎村智賀津神社の神職外鯨要人は安政年間に塾を開く。

七 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百八十石伴富之介」。

八 武田氏家臣 東八代郡一宮町一宮浅間神社永禄十二年棟札に「五十九代神主伴重盛(本名古屋氏)」。天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部衆伴惣介、井伊兵部少輔衆・前土屋衆伴加右衛門」。

九 彦根藩家臣 慶長七年に「四百石伴加右衛門、百石伴半平」。慶長十二年に「四百石伴加右衛門、百石伴兵右衛門」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・百石伴五郎右衛門、元和四年喧嘩浪人。百五十石伴兵右衛門、寛永十二年病死断絶」。文政十一年に「四十俵四人扶持伴只七・五十八歳、伴材太郎二十八歳」。

十 幕臣 本国武蔵にて信州小笠原氏流は仮冒なり。@「寛政呈譜に「清和源氏小笠原支流、家紋横木瓜、三頭右巴。家伝にいはく、其先は伴野を称し、のち伴にあらたむ。伴彦右衛門次雅(秀忠に御徒に召加へられる)ー伝兵衛次季ー勘左衛門次之ー数右衛門次豊ー勘七郎次名ー吉五郎次誉ー勘三郎次称(寛政九年継十七歳百俵五人扶持)」。A「江戸幕臣人名事典に「伴銀之助、慶応二年三十五歳、百俵五人扶持、本国生国共武蔵、祖父伴勘三郎死、父伴元蔵死小普請」。

十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋釼花菱。伴八郎左衛門宗弐(坂とも記す)の二男左盛宗父(八両四人扶持)ー与次右衛門宗胤(天明元年召出二十石四人扶持)ー庄左衛門宗玄ー奥之助宗只ー与一郎。明治元年以前に伴和多助十八石三人扶持」。

番才 バンサイ 真田氏家臣 吾妻郡中之条町無し。天正十六年四月二十六日真田昌幸が吾妻郡横尾村八幡山城近辺の地侍に勤番を定めた八幡山番帳に「鑓番才新左衛門」

坂西 バンザイ 越後魚沼郡に多く存す。

一 阿波国の藤原姓近藤氏流板西氏 徳島県板野郡板野町(いたの〉は板西荘(ばんざい〉と称し、板西城あり。阿波志に「板野郡板西の近藤六親家、源義経の向導たり」義経を屋島に案内す。坂西(ばんざい)とも書く。平家物語巻十一に「当国(阿波)の住人坂西近藤六親家」。板野町に近藤氏六十八戸、吉川氏十八戸、久保田氏・竹村氏無し。

二 飯田の近藤氏流坂西氏 飯田市に近藤氏百七十戸、久保田氏四百四十戸、竹村氏百二十戸、吉川氏三百戸存す、古代以来居住の苗字にて阿波国より来住説は仮冒なり。箕輪記に「阪西織部は代々飯田城主たり。近藤六周家の末葉とぞ聞えける、周家は文治中・源義経に従て、西国所々の合戦に武功を顕わしければ、頼朝より此地給はり、此城築きて住けるとなん」。伊那武鑑に「飯田往古地頭之れ無し、百姓方より鎌倉願出、頼朝公弟義経公の家臣古人命助け飯田城主に被遣、生国土佐国坂西住人近藤六郎周家家臣久保田左近進・武村左衛門・吉川主馬之助三人伴ひ飯田へ御附、飯田より藤助・与作・源蔵土民三人御迎に鎌倉へ下り飯田へ御供す、文治三年より坂西信濃守周家・千貫文領五十騎将之、建久五年御城引く坂西淡路守政家、同長門守親家・建保元年直言行者屋敷へ御城引く飯山城と言なり、直言行者は御城跡(今云愛宕山也)に居住、坂西淡路守親正(一本に周次)、同兵庫頭正親、市田若狭守家長、同伊予守長家、同但馬守親家、同帯刀長国(一本に周之)、同因幡守親保(一本に周重)、一色弾正家久(一本に周信)、正保元年(年号は書誤り)桜山領主小笠原信濃守知行松川南山村千貫文切取、都合二千貫文領す、一色内蔵介親久、坂西淡路守親周、坂西織部少夫定久、同八郎九郎定利、同左衛門佐政親、同織部亮経定・元亀二年信玄のきまりを諾し依之設ね小笠原へ立退き、北条氏政へ便り助扶持給る、天正元年秋山伯耆守も岩村へ移る、北条氏政取持に依而坂西織部進経定二度飯田に居住六十騎大将之、天正十年織田信忠に責められ不叶して二月十五日城を開き西山市野瀬(上飯田村)にて織部進切腹」。直言行者は修験なり。土佐国に坂西村は無し。飯田市鼎一色・下伊那郡高森町市田より起こる一色氏・市田氏は飯田市に無し。仮冒が多い。上飯田村の旧称であった坂西村より起こる在名にて本名は当所の古代以来の苗字近藤氏なり。

三 源姓小笠原氏流坂西氏 阿波国坂西を領し坂西氏を称すと云うが続群書類従小笠原系図及び尊卑分脈に坂西氏の名は無し。飯田市愛宕町の愛宕神社に城を構へ、のち飯田城を築き移る。前項の坂西氏(苗字近藤氏)が小笠原氏と兄弟契約を結び小笠原氏流を称す。寛政呈譜に「小笠原長清ー長経(承久乱に戦功、阿波国守護職)ー長忠ー長政ー長氏(寛元四年松尾に生る、延慶三年卒。弟十郎泰清)ー宗長ー貞宗ー政長(元応元年生、貞治四年卒。弟坂西彦三郎掃部助刑部少輔宗満)ー長基ー政康ー持長(応永三年生、寛正三年卒)、弟宗康(善光寺表漆田原合戦で引率坂西上総討死)」小早川家文書に「正応二年小早川定心譲状阿波国坂西下庄内小笠原十郎泰清跡地頭職」。兄長氏の子孫坂西宗満は阿波国坂西庄は関係無く、信濃国坂西村より起こり、上飯田村松原に正永寺(飯田市正永町)あり、坂西氏の居館あり、この地を坂西村と称すか。南信史料に「松尾の城主小笠原貞宗の三男宗満・始めて(貞和中)松原三本杉に築城し、氏を坂西と改む。其の子由政・武功を立て、応永十五年一宇建立し正永寺と号す。其の子長由・不幸短命、之に依り、弟坂西次郎長国嗣ぎしが、応永七年十月、更科郡にて仁科盛房の為に生害、其の子政忠、其の子政重・小笠原政康に属し武名あり。男子多数、繁栄す、嫡子政之、其の子長重、其の子長忠にて嫡流断滅」。伊那温知集(元文五年出版)に「飯田郷坂西系図。小笠原貞宗ー坂西刑部少輔宗満ー播磨守由政ー伊予守長由(兄長国)ー伊予守政忠(弟上総介)ー内蔵助政重ー伊予守政之ー若狭守長重ー伊予守長忠」後世の作成された名前で、史料に見えず。大塔軍記に「小笠原次郎長清九代後胤、坂西兵庫頭由政、其次男坂西次郎長国生年二十一歳也」「坂西長国討死の場面。舅飯田左馬助入道の屍に重なって自害す」「坂西長国辞世の歌。伊賀良荘内(飯田市)に留め置いた七歳の子息松寿丸が気がかりだ」。諏訪御符札之古書に「享徳元年飯田郷地頭坂西康維、文明十一年坂西伊予守政俊が諏訪上社頭役を勤仕す」。守矢満実留書に「文明二年六月十九日、諏訪社上社の御柱立の神事は、符中深志介役、坂西兵部少勤仕候」深志郷(松本市)の地頭坂西兵部少輔光親が勤仕す。再昌草(宮内庁書陵部所蔵)に「享禄四年二月十八日、信濃国小笠原坂西伊予守政満は高野山に参詣す」。京都醍醐寺理性院厳助(修験)の信州下向記に「天文二年五月二十二日飯沼至道二里也云々、坂西城見物了、坂西伊予守(政満)弟民部少輔許見物之処、有盃酌」。永享七年長倉追罰記に「坂西は丸のうちにまつかはの紋也」。小笠原系図に「坂西・丸之内松皮」これは小笠原一門の組織紋である。

四 武田氏家臣坂西衆 二木寿斎記に「天文十八年小笠原長時の臣深志(松本市)の万西次郎は私(寿斎)伯父にて逆心し武田に味方す」。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆ばんざい・六十騎」、品三十一に「弘治二年秋山伯耆守旗本に付らるゝ伊那の侍大将衆ばんざい(坂西左衛門佐周次)」、品三十三に「永禄八年六月、縁者組之事。信州伊奈の万歳を、上野国安中左近とあひむこに被仰付」坂西周次と安中景繁の両人は甘利左衛門尉昌忠の妹婿となる。周次は永禄五年死去し、弟織部亮が継ぐ。勝山藩小笠原文書に「天正三年七月十九日、坂西一類の謀反を鎮圧したことを賞し、山村(飯田市鼎字山村)を宛行う、小笠原掃部太夫殿(信嶺)、勝頼花押」。信長公記に「天正十年二月十四日、飯田城のばんざい(坂西織部亮)は敗走す」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。文政二年に「五十俵三人扶持坂西嘉平太、二人扶持坂西正三郎」。

六 紀州藩家臣 文化七年に「大御番頭千石同心十五人・父又六・坂西又六」。慶応三年に「大寄合格八百石坂西又六、銃隊三百石坂西金八郎」。信州坂西氏子孫か。

伴在 バンザイ 東筑摩郡四賀村五常十三戸

半沢 ハンザワ 越後、房総に存す。

一 上杉氏家臣 天正二年安田筑前守領検地帳に「地子屋村越野堂村三貫百文半沢五郎左衛門尉」。安田町地社・水原町越野堂に現存無し。

二 壬生氏家臣 鹿沼市三戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫半沢七郎左衛門」

三 北条氏家臣小山田衆 多摩郡図師村枝郷半沢村(町田市図師町)より起こる、在名にて現存無し、本名は石川氏なり。廻国雑記に文明十八年道興准后が大山詣でのあと「図師の半沢の地に立ち寄り」発句を作った。町田市下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、図師村半沢右衛門光朝」。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死・半沢覚源律師法名久誉林体(修験)」。町田氏木曽町矢幹八幡社別当修験半沢覚円坊(本名石川氏)あり。

四 八王子千人同心 八王子市本宿無し。入間市小谷田字半沢より起こる、在名にて現存無し。嘉永七年に本宿半沢徳兵衛、小谷田村榛沢惣次郎。修験か。

繁沢 ハンザワ 千葉氏幕下原氏家臣 佐倉市太田八戸存す。千学集抄に「原胤隆(永正十四年討死)の子範覚十三歳にて座主となられ、那須源蔵・半沢藤右衛門両人越して髪を剃りし也」。

番匠 バンショウ 皆川氏家臣 大工職にて苗字にあらず、栃木市無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死、大工頭番匠孫六・大工頭番匠亦次郎」。

半田 ハンダ 信濃、上野、下野に多く存す

一 上杉氏家臣 山形市百二十戸存す。文禄三年目録に「出羽国田川郡小国(温海町)直江抱同心六十五石半田右近助」。米沢市二戸存す。諸士略系譜に「半田仁助(慶長十四年直江山城守小姓、与板組、万治元年隠居)ー仁助ー仁助永元ー助右衛門秀永ー仁助永貞ー磯馬永庭ー幸太秀延ー光蔵永隆(文化七年相続)」。寛永八年に「志田修理同心衆五十石半田仁助」。寛政五年に「与板二十五石半田孝太、平勘定五石二人扶持半田清次」。

二 古河藩土井氏家臣 山形藩主最上氏家臣鮭延城主佐々木越前は最上氏改易後に古河藩に仕へ客人分五千石鮭延越前と称す、この家臣なり。高野山桜池院供養帳に「正保元年正月十一日・逆修高意野秀居士・半田久兵衛、生国者出羽国鮭延郡真室住・今古河佐々木越前殿内」。

三 信州小県衆 真田町傍陽五十二戸、東部町東条郷滋野桜井一戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡海野之内東条郷桜井分代官半田新左衛門」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市六十戸存す。文政二年に「十五俵二人扶持半田藤右衛門」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持半田亀作」。

五 安中城士 安中市九十戸、うち原市五十四戸・家紋丸に抱き柏。大永五年榎下城を築いた安中忠清の三男忠秋が原市村に土着し、その後裔と伝える。古代以来居住の半田氏は安中氏と兄弟契約を結び安中氏流を称す。安中記に「八百五十石半田主馬、百十五石半田喜兵衛」。天正五年頃。

六 桐生城士 桐生市に半田氏十四戸。新田老談記に「天正六年桐生勢伴田久六郎」。

七 館林衆 館林市九十八戸、うち羽附町十一戸、楠町(もと羽附村)二十四戸・家紋剣片喰、足利市八十戸、うち朝倉町二十四戸・家紋丸に立ち沢瀉。羽附村字野木前に楠木正成を祭神とする楠木神社あり、邑楽郡誌に「延元二年楠木正成の遺臣小林・田部井・石井・半田・江守らが主君の首を当地に葬り、野木神社と呼び、のち楠木神社と改めた」。これ等は古代以来居住の苗字にて、出稼衆となり冨田氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。河内国丹北郡冨田庄より起こる楠木正成家臣冨田七郎正武等は建武三年六月(延元元年)湊川で戦死した正成に従い、神戸市中央区楠木町臨済宗広厳寺で自害し墓碑がある。羽附村に冨田七郎正武が半田淡路守と名を変えて帰農したと伝承あり。朝倉町半田氏先祖は藤原姓半田淡路守清正という。

八 佐野氏家臣 佐野市に半田氏二十四戸存す。佐原市香取神宮天文十七年鉄釜銘に「下野国天命住人伴田藤右衛門尉卜部宣重作」。慶長五年佐野信吉家中半田八九郎。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十九年十一月十五日・善体禅定門、佐野天命金屋半田久蔵は父の為に之を立てる」。

九 壬生氏家臣 鹿沼市五十戸、うち板荷字新田一戸存す。壬生義雄家臣席順に「一族四十三家之内三十貫半田加賀守、着座方百貫半田修理」。嘉永六年旧臣控に「新田村半田一統あり」。

十 宇都宮氏家臣 上都賀郡粟野町半田は在名にて現存無し。宇都宮市四百戸、うち徳次郎町九戸、岩原町二戸、新里町五十七戸存す。小田部庄右衛門文書に「天正二年三月二十六日、芳賀高綱は、半田藤右衛門尉に新里郷における戦功を賞す」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和六年七月十五日・霊位妙西禅定尼・霊位妙円禅定尼、下野日光山麓宇都宮新里村半田内膳は之を立てる」「寛永八年七月三日・霊位妙隻禅定尼、下野宇都宮新里村半田弥作は之を立てる」「寛永十三年霜月六日・霊位宗休禅定門・霊位妙説禅定尼、下野宇都宮大町半田与左衛門尉は之を立てる」。天明頃社人東新里村半田織居。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「徳次郎村半田太郎衛門・半田六右衛門。中徳次郎宿半田弥兵衛・半田休右衛門。岩原村半田太郎右衛門。都賀郡半田村半田新左衛門。西新里村半田宗兵衛・半田惣右衛門・半田源左衛門・半田新□□□・半田倉五郎・半田甚兵衛・半田弥右衛門・半田友右衛門・半田広右衛門・半田磯衛門。東新里村半田与五衛門・半田三右衛門・半田靱負・半田市郎兵衛・半田治左衛門・半田弥兵衛・半田三郎左衛門」。

十一 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国河内郡半田村(竜ヶ崎市)より起こる、在名にて現存無し。土岐岡見家臣等覚書に「家来の諸士半田九郎左衛門・半田村に住す」。

十二 佐竹氏家臣 諸士系図に「源姓。半田山城守直国(駿州今川一家。常州に来て佐 竹家に仕ふ)ー宗四郎直次(兄豊後守直久)ー宗十郎直正ー丹後守直友(佐竹義重三男貞隆が岩城常隆の嗣となる時、従て岩城に赴く)」。秋田城下半田佐左衛門直賢文書に「文禄五年北義憲より五十石岩ケ崎郷谷川瀬村(いわき市)、半田佐左衛門宛(直友)」「慶長五年岩城貞隆より百二十石多賀郡桜井村(北茨城市)、半田佐左衛門宛(直友)」。

十三 北条氏家臣小田原衆 平塚市十五戸、うち中原三戸存す。永禄二年役帳に「御馬廻衆畔田半四郎、六十七貫文中郡中原」。

十四 同具足職人 横須賀市浦賀町浦島彦右衛門文書に「二月二十六日(天正八年か)左近士七郎兵衛・半田藤三、北条家朱印」両人は大和国奈良出身の具足職人なり。

十五 幕臣 富士宮市十二戸、三島市二十二戸存す。富士宮市日蓮宗大石寺文書に「大石寺参、半田越後守政勝花押」。寛政呈譜に「菅原姓、家紋丸に井桁、鎧蝶。半田越後(北条氏康につかふ。氏康の女・千葉国胤に嫁するとき、これに従ひ下総国佐倉にいたる、慶長四年死す)ー但馬景周(丹阿弥、佐倉の寺院に寓居するのとき、天正年中秀忠放鷹あるにつき、かの寺に渡り召される、元和五年死す、年三十九)ー丹阿弥景如(百五十俵)」。

十六 尾張藩家臣 慶長十二年清須藩松平忠吉分限帳「切米三十石五人扶持半田弥惣左衛門・相模之者」。明治二年「三百俵半田小兵衛、五十四俵・父小十郎・半田小三太五十俵半田喜平、五十俵半田市郎兵衛」。

十七 武田氏家臣 甲府市十戸、東山梨郡勝沼町休息無し。東京都村松定孝文書「天正八年十二月十九日、久足百貫文半田兵部丞知行得替を宛行う、御宿若丸殿、勝頼花押

十八 水戸藩家臣 武田信吉公御附譜臣に「四百石半田庄右衛門」慶長九年江戸へ召し寄す。元和元年徳川頼房家老中山信吉奉書に「百五十石半田長九郎」。以後見えず

羽田 ハンダ ハタ参照。

一 那須氏族 那須郡羽田村(大田原市)はハンダと称し、飯田(はんだ)と書く。在名にて現存無し。那須系図に「上那須・那須越後守資之(上杉禅秀之縁)ー羽田次郎信濃守」。羽田村枝郷藤賀多輪村(羽田村字藤形輪)に在名羽田氏館跡あり。

二 黒羽藩大関氏家臣 前項羽田村より起こる。元和九年検地帳に役人羽田勘右衛門。寛永十九年分限帳に「百五十石知行所下羽田村羽田源右衛門、中小姓衆羽田伝右衛門歩小姓衆羽田新左衛門」。万治元年に「二両二人扶持羽田源左衛門」。正保二年御暇に「百五十石羽田伝右衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡半田村(渋川市)は羽田(はんだ)と書き、天正四年文書に「柴之郷・羽田・大八木・程田・野田」と見ゆ。在名にて現存無し。永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆、長野・ひ扇、羽田彦太郎・同紋」一本に羽田藤太郎。長野氏と兄弟契約を結び長野一門衆となり、子孫は長野氏を名乗る。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日奉加帳に「梁一丁羽田、同一丁羽田・長塩両人」。永禄元年長野業政家臣録に「寺社方羽田数馬。半田勘三郎、徒士半田弥九郎」。吾妻郡大戸城主浦野文書に「永禄五年壬戌十一月十一日、武田信玄は、浦野新八郎に箕輪之内半田跡を宛行う」永禄九年箕輪落城以前であり信用できず。箕輪落城後に信玄は羽田筑後守に半田村を与える。半田村竜伝寺は天正九年開基羽田筑後守。

四 北条氏家臣 箕輪落城後武田家臣内藤大和守が箕輪城主となり、天正十年武田滅亡後は内藤氏と共に北条氏に属す。信州赤羽記に「天正十年上州箕輪城主内藤大和の家に半田筑後あり」。加沢記に「天正十年八月中旬、小田原北条氏は吾妻表へ多目周防守大将にて、半田筑後守等発向し、真田方の大戸真楽斎兄弟と戦う」。

五 真田氏家臣 沼田根元記に「小田原滅亡以後、上州羽田の城主筑後守は此方へ参じ真田昌幸・信幸父子は御めぐみ深き故、御屋敷并御扶持方下され候」。真武内伝附録に「羽田筑後守は長野信濃守が一家なり、甲州衆なるが、甲州崩の後真田安房守昌幸へ随ひ数度覚あり、子孫本多内記殿にあり。按ずるに、万治武鑑に御家老羽田筑後と記せり、此筑後は甲州家の羽田治郎右衛門が子にして、甲州滅亡後、真田家へ奉仕す。子孫今小県郡和田宿に住居して羽田郷左衛門と伝、真田信之御朱印数通相伝す。取捨録に羽田六右衛門と云名みへたり。年山記聞に隠士石臥若き頃は長野采女と名のりて、真田伊豆守信幸に仕へたり云々。長野采女は則羽田六右衛門也と云、信之薨去の後浪人したりとみえたり、筑後が一族の内なるべし」。郡山藩主本多内記政勝の子孫古河藩主本多忠敞宝暦八年分限帳に羽田氏・半田氏の名は見えず、これ以前に断絶す。和田宿羽田(はた)郷右衛門は古代以来居住の苗字にて在名半田筑後守とは無関係なり、ハタ参照。真田信之家臣羽田筑後守は箕輪居住より沼田藩へ、元和二年上田藩転封、のち松代藩に従う。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十七年閏十月十八日・妙伝禅定尼・箕輪羽田筑後守老母」「慶長二十年五月七日・明誉誓了禅定門、沼田羽田筑後守は之を立てる」「慶長二十年七月十二日・逆修今山涂通居士・逆修暁誉星貞、沼田羽田筑後守は之(夫婦の生前供養)をたてる」。元和元年大坂御陣に「沼田衆羽田筑後守高名あり、沼田衆羽田雅樂討死」。元和五年真田信之上洛御供に「羽田作左衛門」。松代藩寛永十年真田信之分限帳に「三百石羽田六右衛門」。以後羽田氏・長野氏は見えず。

六 剣豪羽田氏 前項長野采女は元禄六年没七十歳で、元和九年生まれとなり、寛永十年は十歳であり、羽田六右衛門は幼少時の名前か。大鋒院殿御事蹟稿(真田信之)に「上野国志に載る長野采女と云は、初羽田六右衛門と云、大鋒公に仕奉り、万治二年身薨去の後沼田に仕ひ、後浪人して長野采女と改む。隠士石臥若き程は長野采女と名のりて真田信幸に仕へたり、剣術の諸流を極め、手書事も大方能書にて侍りし、隠遁の後は左右軒と号しける、正徳三年より二十年計あなた、東海道沼津にて身まかりぬ七十才にて有けり、元より隠遁の志ふかく、妻子をももたて侍りけるとそ、元上州先方長野信濃守の一類にして、羽田筑後が一族なり。筑後は大鋒公御家老をつとむ、子孫今当国小県郡和田宿にあり」。筑後守子孫は本多内記に仕へており、和田宿羽田ハタ)氏は無関係なり。采女は羽田(のち長野)九郎兵衛永泰の子息か。長野采女吉門行状記あり。箕輪城主長野信濃守業政家臣の剣豪上泉伊勢守信綱(天正十年没七十五歳)高弟に羽田源太左衛門昌業(永禄九年箕輪落城のとき四十歳ぐらい)は鞍馬新隠流の開祖なり。信綱の孫上泉権右衛門秀信(孫次郎義胤)は長野無楽斎槿露の門人で無楽流上泉派を興し正保四年没す。松代藩海野家居合術目録(松代町海野直枝文書)に「天真正ー林野大明神ー林崎甚介重信ー田宮平兵衛成正ー長野無楽斎槿露ー羽田九郎兵衛永泰ー海野源左衛門殿、寛永二十年霜月吉日、長野九郎兵衛永泰花押」。長野九項参照。

万代 バンダイ 越後国北魚沼郡小出町に坂大氏(ばんだい)二十九戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「三石一人扶持万代京六、同高万代吉右衛門、同高万代与七、二石一人扶持万代兵左衛門」。マンダイ氏も無し。

坂東 バンドウ

一 松井田城士 碓氷郡松井田町五戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「代官所二百石坂東伝内」。

二 秋元藩家臣 年不詳に「足軽小頭二十四俵二人扶持坂東角右衛門」、以後見えず。秋元家藩臣秘録に「坂東善助。坂東一統本家・十蔵近年御咎断絶。惣社以来の者に而元祖十蔵は本名清水十蔵と申足軽也、甲州郡内にて上水を引、十蔵二十一歳の時、かけやにて大石を切割る事、凡一日五十人の働をなす、泰朝公・汝は坂東一の力也との御意也、依之清水を改め坂東と名乗るべしとの御意也、依之坂東十蔵と云、其子瀬左衛門、其子十蔵、御納戸詰に至る。本家・近頃御咎被仰付断絶。此家(善助)は十蔵別れ也」。

三 秋田藩下野領家臣 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「六人扶持坂東末蔵」。

伴野 バンノ トモノ参照。

一 武田氏家臣 甲府市十八戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛正頃・行阿弥陀仏・伴野作州(美作守)」。

二 甲府藩家臣 元禄五年徳川綱豊(六代将軍家宣)分限帳に「町年寄御金包五人扶持伴野清右衛門」。

半場 ハンバ 鳩ケ谷市辻無し、法印は修験なり。高野山千蔵院供養帳足立郡辻村に「元禄六年、法印寛心命日十二月二十三日・法印覚誉命日三月二日、半場七郎兵衛は立てる」。川口宿善光寺元禄七年碑に「辻村半場七郎兵衛」。

番場 バンバ 越後に多く存す。

一 上州月夜野衆 利根郡月夜野町十一戸、うち師無し、後閑十一戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和四年三月三日・逆修道肇禅門・逆修妙蓮禅尼、上州ヌマタモロ村バンバ弥宗は父母の為に立てる」。

二 八王子千人同心 八王子市三十八戸、うち子安町四戸、美山町(山入村)二戸存す嘉永七年に子安村番場常太郎、山入村番場孫左衛門。

榛原 ハンバラ ハイバラ参照。

判門田 ハンモンダ 上杉氏家臣 越後国山東郡大積保(長岡市)無し。大積保は国衙領であったが、南北朝以降は越後守護上杉氏が接収し、上杉家雑掌判門田氏を代官に任命した、。雑掌は京都の朝廷や公家らと折衝することも多く、京都出身者を登用した。京都北野社旧記に「応永三十一年十二月二十日、上杉家雑掌判門田氏が大積保の代官となる」「明応二年二月十八日、越後国大積郷神用として銭二十貫・越布五端を代官判門田氏から受取る」。山城国泉湧寺文書(京都市東山区)に「永正七年十月十日、越後守護上杉定実の意を受け、守護代長尾為景は雑掌神余越前守昌綱の功を賞して、山東郡内大積保寺社領共・判門田清左衛門尉分を知行せしむ」。追筆(越佐史料巻三)に「昌綱、京師に往来して勤労あるを以て、此賞与ありしならん、判門田は上杉の被官なり。蔭凉軒日録延徳四年正月四日の条に判門田源左衛門見ゆ、源恐くは清の訛ならん」。

判屋 ハンヤ 秋元藩家臣 前橋市・甲府市無し。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持判屋惣左衛門」。潰家留写に「判屋惣左衛門。此家甲州信玄に仕判屋小左衛門尉長富と言、先祖判屋下野と言戸石合戦討死、其以後流浪して甲府泰安寺二世山順目をかけ度々惣社へ参り、山順取持に而御家へ出る掃除役相勤、其子又右衛門御徒士、暇迄立退候、依之断絶」。

埴谷 ハンヤ 上総国武射郡埴谷村(山武郡山武町埴谷)より起こる、半谷(はんや)とも書く、今はハニヤと称す。在名にて現存無し。下学集に「埴谷、ハニヤ、上椙内人」。六五二六頁参照。

一 犬懸上杉氏家臣 香取郡大栄町吉岡の大慈恩寺文書に「応永十一年九月十五日、埴谷備前入道殿、花押(上杉朝宗)」「応永十一年九月二十三日、埴谷法義打渡状」。日親上人徳行記に「祖父は相州鎌倉の郡代埴谷備前守重義」。日親の埴谷抄に「埴谷左近将監重継法名法義日継は日親を猶子とした」。市川市中山法華経寺文書に「康安元年七月五日、埴谷左近将監御堂」、御堂は埴谷村日蓮宗妙宣寺。東金史話に「日親は埴谷村の人埴谷左近将監の次子にして応永十四年生れ、長享二年八十一歳寂す、埴谷村妙宣寺に日親上人の像を安置す」。埴谷氏系図に「平姓、家紋月に星九曜」。千葉氏族と称す。

二 北条氏家臣岩付衆 高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月八日・逆修妙因、武蔵足立与野郷(無し)垣谷大膳は妻の為に立てる」垣谷は埴谷に同じ。永禄三年関東幕注文に「岩付衆、埴谷図書助・一用」、いちよう(銀杏)なり。井伊文書に「天正十二年卯月二十七日、北条氏直は埴谷宮内少輔に下野国小山合戦の功を賞す」「天正十三年二月二十八日、埴谷宮内宛、北条氏房朱印状(岩付城主)」。次項参照。

三 彦根藩家臣 井伊家古記に「元和元年五月大坂夏の陣、老将埴谷宮内安利」。元和九年に「七百石埴谷宮内、二百石埴谷助八郎」。慶安四年に「四百石埴谷助八郎」。文政十一年に「百二十石埴谷斧次郎二十三歳」。侍中由緒帳に「十一代目埴谷斧次郎・天保八年正月十一日死去」。家伝史料の高麗文書は、幕臣塚本氏(もと酒井氏)が母方の高麗氏についての先祖書(母方先祖書付)を作成した。これは埴谷氏相伝の文書である。

四 姫路藩池田氏家臣 慶長十八年池田輝政分限帳に「六百石埴谷内膳・外に鉄砲三十丁」。本国不詳。

榛山 ハンヤマ ハイヤマ参照。

樋泉 ヒイヅミ トイヅミ参照。

一 武田氏家臣 中巨摩郡櫛形町十九戸、うち小笠原十五戸存す。甲斐国志に「巨摩郡小笠原村、樋泉主膳は苗字帯刀の浪人なり其先源右衛門長元・天正十年以後本村に蟄居、男子無し、竹川監物(当村二戸)の兄三右衛門の子を養て名は長泰、長泰の子長武、皆源右衛門と云、其子八之丞方武・即ち主膳長矩の父なり」。

日浦 ヒウラ 越後国三島郡出雲崎町に日浦氏七戸、樋浦氏は西蒲原郡巻町四十戸、西川町十七戸、吉田町十四戸存す。

一 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「日浦二郎右衛門(景勝代慶長九年より江戸定詰御台所頭二百石、寛永七年卒)ー庄右衛門ー次郎右衛門ー次郎右衛門ー十左衛門政秀ー源四郎興政ー志摩助ー武次郎保政ー武次郎苗政ー源四郎武次助政徳ー貞吉源四郎安政(安政六年家督)」。文禄三年目録に「春日山御厨衆五十四石日浦源四郎」寛永八年に「江戸衆百石日浦庄右衛門」。寛政五年に「二十五石日浦武次郎」。

稗田 ヒエダ 上総国山武郡成東町二十五戸

一 那須氏族 那須郡稗田村(矢板市豊田字稗田)より起こる、在名にて現存無し。那須系図に「那須資隆ー稗田九郎朝隆、弟那須与一宗隆」。承久二年伊勢外宮文書に「稗田御厨・佐久山御厨、本領主藤原朝高」。那須記に「永正十一年八月、福原城主那須資親の末子山田次郎資久六歳に馳集人々に稗田七郎則季。永禄五年四月二十日福原資孝は佐久山城を攻める、佐久山義隆に馳集人々には稗田六郎兵衛」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市二戸、上都賀郡粟野町下粕尾三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組頭十五貫比恵多藤治」。那須記に「天正四年鹿沼城主壬生徳雪斎の長臣稗田左近掾」。

日置 ヒオキ 真田氏家臣 上田市二戸、飯田市十八戸存す。長国寺殿御事蹟稿に「堤俊詮家記に曰、日置豊後守則隆の男五右衛門尉俊経・甲州没落の時、真田安房守昌幸へ奉仕、後松城にて卒す、嫡子一郎兵衛季実・後に五右衛門と改、二男一郎右衛門為俊と云、為俊故あって母方の氏堤と改む、俊詮八代の祖。一郎兵衛初め真田信之へ奉仕後、信吉へ奉仕、天和中沼田断絶の時浪人し、其子六左衛門、其子源兵衛と云、本州小諸に住す、源兵衛一女を太田仁兵衛へ嫁す、彦右衛門家。小川仁左衛門は五右衛門曽孫・家衰廃す時、旧縁あるを以て太田氏へ引取、此故に今太田氏に御朱印相伝すと云。仁左衛門延宝の頃年寄を勤むと云、伊勢町鳥居小路に住宅すと云」。小諸候牧野氏藩士太田彦右衛門文書に「天正十年九月二十八日、徳川家康は真田昌幸の臣日置五右衛門尉に家康に属せしめ佐久郡志賀一跡の改替遠州灰原郡を宛行う」。堤右兵衛俊詮文書に「天正十年七月九日、北条氏政は真田昌幸の臣日置五右衛門尉の功を賞し西上州小鳥郷(高崎市)を宛行う」「慶長八年五月十二日、真田信之は日置五右衛門尉に父子の知行所を安堵す」「慶長十二年十二月十日、信之は日置一郎兵衛に本領小県郡岡村二百貫文(上田市)・洗馬四十貫文・真田十九貫文・原九貫文(以上真田町)を安堵す、年来五右衛門別而令奉公候」「元和七年信之は日置豊後に小県郡大窪・岡村(以上上田市)の地下人を被官となさしめ、百六貫文を与う」「寛永元年信之は日置豊後守に三百十八石を給す」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「大小姓組頭百五十石日置五右衛門」。

日尾田 ヒオタ 上杉氏家臣 ヒオタ・ヒビタは信濃に地名苗字無し。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆九石・信州須田家中日尾田三之丞」。

樋貝 ヒガイ 武田氏家臣 甲府市五戸存す甲府市大和町坂田文書に「天正四年六月二十八日、日貝惣左衛門尉の手形なきものは町商売を禁止す、八日市場、武田家朱印」大和郡山市柳沢文庫(甲府藩主)に「天正五年七月十六日、高野山成慶院への過所、比貝惣右衛門尉殿、武田家奉行人」。天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部衆日貝善五郎」。

日貝 ヒカイ 千葉姓大須賀氏流 日貝氏は下総国香取郡大須賀保滑川村(下総町)を本拠地とす。地名日貝は無し。日改氏(ひかい)は香取郡大須賀保大栄町十七戸、うち奈土十二戸存す。大須賀氏は下総町名古屋字助崎から大栄町松子へ移り本拠地とする。苗字日貝氏(日改氏)は在名大須賀氏と兄弟契約を結び大須賀氏流を称す。大須賀系図に「大須賀四郎左衛門尉胤信(三代将軍に仕へる)ー日貝九郎行重(子孫大須賀家長臣と為す)ー日貝九左衛門尉行知ー日貝対馬守友親ー日貝対馬守友恒(号滑川)ー日貝対馬守知興、弟滑川与右衛門知吉」。日貝(ひがい)を檜垣(ひがい)と書く。高野山蓮花三昧院文書に「永禄十三年十一月二日、介崎領の者が宿坊とす、檜壗対馬守透定花押」。井田氏家臣神保氏所蔵に「二月朔日(永禄頃)、大須賀信濃守の奉行檜垣対馬守秀定花押」。井田文書を書写すとき、透定を秀定に書き直す。

檜垣 ヒガキ 千葉氏家臣 成田市三十戸、佐倉市三十七戸、うち岩富二十七戸、古は弥冨(いやとみ)と書く。平賀本土寺過去帳に「十六日・道三・イヤトミ檜垣入道」銚子市海上八幡宮所蔵に「永禄五年千葉胤富黒印状。森山衆檜垣三郎左衛門尉」。

東 ヒガシ トウ参照。

一 上杉氏家臣 岩船郡松山村(村上市)に東氏(あづま)二十六戸、信州上水内郡豊野町に東氏(ひがし)十四戸存す。古代士籍に「謙信様衆、中条・始中条と云・東名左衛門」。文禄三年目録に「古志郡与板在番九十七石・後東氏に改・中条名左衛門。信州尾崎同心衆六十七石東主税。信州東条同心三十七石東次郎兵衛。信州岩井備中守同心二十八石・元尾崎与力・後清左衛門とも云・東次右衛門」。慶長三年会津分限帳に「小国在番衆百石東次右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。西置賜郡小国町小国小坂にヒガシ氏七戸存す。諸士略系譜にヒガシに記す。@「中条越前守藤資(蒲原郡奥山庄中条領主、永禄十一年卒)ー東名左衛門資泰(中条家臣東丹波茂俊養子と成り東氏相続、文禄年中卒)ー名左衛門資英(始新次郎、古志郡に居住、慶長三年越後に残り暫く牢浪、寛永年中米沢へ来り御馬廻、明暦三年卒)ー弥五左衛門尚資(寛文十一年卒)ー弥五左衛門直資ー龍八資親ー兵吉資孝ー勇四郎資成ー虎之助資昌ー龍八助忠(明治元年家督)」。A「東九郎右衛門忠政(東清左衛門二男、慶長六年幼少たるを以て会津に残り成長の上米沢へ罷越申、延宝六年卒)ー九郎右衛門忠房ー九郎右衛門忠之ー嘉次右衛門忠吉ー次郎右衛門忠秀ー常右衛門忠之ー幾弥忠恭ー金左衛門忠義(安政元年家督)」。寛政五年に「御馬廻四十二石東兵吉。与板二十五石東次郎右衛門。小国御屋敷附二十五石東便右衛門。一石二人扶持東健左衛門、二石一人扶持東次右衛門、一人扶持東乗之助」。

三 小笠原氏家臣 飯田市二戸、松本市六戸飯田藩慶長年間に「五十俵東又右衛門」。

四 金山城士 太田市二戸。金山太田誌に天正十一年金山籠城。譜代之臣東常次郎。

五 佐野氏一族 安蘇郡田沼町小見字東より起こる、在名にて現存無し。その隣村吉水村清水城覚に「永禄二年に佐野一族、岩崎殿・赤見殿・小見殿・東殿、右の四家佐野泰綱とたたかう、四家打負け敗北す」。泰綱は永禄三年卒七十九歳。

六 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 真岡市上高間木二戸、隣村台町に芳賀城あり。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十三年六月三日・霊位西巌妙運禅定尼、下野宇都宮東殿息女の為に之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇都宮之分、東縫殿助・芳賀殿奏者也」。

七 結城氏家臣 結城市結城一戸存す。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として東大膳、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

八 佐竹氏族 寛政呈譜佐竹家譜に「佐竹義治(太田城主)ー東左近太夫将監政義(周悦、はじめ僧となり、のち還俗し太田城の東に住するにより、あるひは東とも称す。天文三年死す、年五十一、子孫佐竹を称し家臣となる)」。新編常陸国志に「東・久慈郡小里村より起こる。義治五子九郎左近太夫将監政義、初め山県に居り、後小里に徒る、地太田の東に在るを以って、人呼んで東殿と曰ふ。子左近太夫将監義堅(義賢)、子薩摩守義喬、元亀中、義重を輔けて家政を視るること数年、子無し、弟中務大輔義久、義重・義宣に事へて、文禄中、鹿島真壁二郷の地六万石を食む。その子将監義堅、従って秋田に渉る」。佐竹氏旧記に「天正十二年御近辺衆東中務少輔。慶長七年御国替御供東将監」。

九 里見氏家臣 館山市無し。房総里見軍記に「天文二年、東金十郎」。

十 北条氏家臣八王子衆 八王子市三十戸存す。諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立、東三郎左衛門尉・六人上下」。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死・東主座二親道善・妙善」。

十一 武田氏家臣 中巨摩郡若草町浅原無し甲斐国志に「巨摩郡浅原村。難波戦記に大坂志貴野に於て屋代越中守の組・東三右衛門討死、東権右衛門とあり。東三右衛門忠冬は本村蓮性寺過去帳に法名林西元和元年五月七日、保志野豊後忠清と云者の子なり三右衛門の子三人・権右衛門重清・兵右衛門清治・十太夫治道蓮性寺過去帳に法名蓮住慶安三年九月□□、今子孫衰微して詳ならず」。近隣の竜王町三戸、櫛形町一戸。

東浦 ヒガシウラ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「東浦忠之進、十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父東浦□太郎死、父東浦繁□御先手組同心」。

東川 ヒガシカワ 

一 真田氏家臣 上田市二十一戸。岩崎文書に「元和二年、上田城主真田信之は岩崎主馬に東川源十郎等を預け役儀を申付る」。

二 壬生藩鳥居氏家臣 下都賀郡石橋町橋本九戸存し鳥居氏家臣と伝える。但し文化三年分限帳に見えず。

東込 ヒガシゴメ 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に東込大助。

東条 ヒガシジョウ トウジョウ参照。

一 松代藩真田氏家臣 小県郡東条村(上田市)より起こる、在名にて現存無し。長野市松代町三戸存す。東条清見方近文書に「寛永十八年真田信之は東条勘右衛門に五十石を給す」。寛文元年に「五十石東条儀右衛門」。文政二年に「五十石東条保介、四両三人扶持東条孫之丞」。文久年中に「五十石東条清見、四両三人扶持東条辰三郎、十五俵二人扶持東条専之助」。これらはヒの部に記載されている。

二 水内郡東条衆 若槻庄東条村(長野市浅川東条)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「長沼分、若槻丹波守殿、此方はもとはひかしせう(東条)と御なのり候」。

三 埴科郡東条衆 東条村(長野市松代町東条)より起こる、在名にて現存無し。尼飾城あり東条城とも称す。松代町大日方直吉文書に「天文二十二年八月九日、武田晴信は、落合半六郎・東条左衛門佐に更級郡小松原村を宛行う。また東条藤九郎・落合孫七等に越軍取り詰むれば出勢さす」。天文二十二年八月武田晴信は真田幸隆に尼飾城攻略を督促し、落城後、城主東条遠江守信広は越後に逃れた。天正十年上杉景勝は東条城を旧主東条左衛門尉に守らせたが、慶長三年会津へ国替のとき従う。

四 上杉氏家臣 前項参照。上杉三代日記に「信州士、謙信を頼み越後へ引越し候分、東条左衛門太夫」。古代士籍に「謙信様衆信州屋代同心・町奉行東条佐渡守」。東条佐渡守、嫡男惣介(喜三)の父子は三郎景虎方となり没落し、二男加賀右衛門は景勝方となる。上杉年譜に「北条三郎景虎、天正六年五月十三日御館に楯籠る、景虎に志を通ずる者多し、中にも三条の町奉行東条佐渡守を始め悉く従属す」。志賀慎太郎文書に「天正六年九月十四日、三郎景虎は三条城将神余親綱をして糧米を御館城に輸送せしめ、東条惣介をしてこれを斡旋せしむ、東条惣介どのへ、景虎花押」。景勝一代略記に「三郎景虎に随ふ者、東条佐渡守、其子喜三、都合二千余騎」。上杉年譜に「天正八年二月二十八日、景勝は坂戸城将宇津江小三郎に東条佐渡守の闕所地を宛行う」。東条文書に「慶長二年正月十三日景勝の将海津城主須田相模守満親は、東条金左衛門を東条遠江守方同名と為し、本知行を安堵せしむ」。東条加賀右衛門は須田満親同心衆にて、屋代衆は須田抱となり、東条氏は屋代衆に編成される。子孫は日柏条(ひがしじょう)を称す。文禄三年目録に「信州東条五百十五石東条総助弟・東条加賀右衛門、右は佐渡守利満二男也、永禄以来前度越後にても知行被下候処、天正六年より越後の方被召上候、同十一年より先非御免信州斗被下候」。慶長三年会津分限帳に「信州屋代衆三百石東条加賀右衛門」東条文書所蔵者は誰の子孫か。

五 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に「東条加賀右衛門利光(東条佐渡守利長嫡子、信州屋代衆、子孫に於て日柏条に改む。父佐渡信州の内東条と云所に住居、故に東条氏とす。時に御当家に属し直江山城守に随勤す、三百石、慶長六年御勘気無給にて勤仕す、三年目に卒)ー作兵衛主税利房(寛文四年致仕。弟造酒吉次は定勝代召入、子孫今にあり)ー作兵衛利広ー八右衛門安広(元禄八年苗字日柏条に書改べき由命之)ー勘七利秋ー勘七繁信ー盛太利政(天保九年東条に改)ー小三郎利衛(安政六年家督)」。寛政五年に「与板五十石日柏条勘七」。

東城 ヒガシジョウ 安中衆 安中市秋間無し。安中記に「秋間七騎、中秋間村礼応寺城千石東城但馬・与力十騎足軽二十五人」天正五年頃。吉良参照。

東根 ヒガシネ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州尾崎同心衆三十八石東根少右衛門

東野 ヒガシノ トウノ参照。

東原 ヒガシハラ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓東原母七」。

東広 ヒガシヒロ 上杉氏家臣 飯山市無し。文禄三年目録に「信州中曽根子左衛門同心三十九石・源六事・東広久右衛門」。

東流 ヒガシリュウ トウル参照。

日向野 ヒガノ 下野に多く存す。

一 皆川氏家臣 下野国国府郡日向野郷(栃木市惣社町字日向野)は建久三年文書に下野国日向野郷住人と見ゆ。栃木市百二十戸うち園部九戸、箱森町字風野三十二戸、宮町三戸、柏倉町八戸、下都賀郡大平町八戸うち北武井三戸、蔵井一戸、都賀町十四戸うち木一戸存す。古代以来居住の苗字にて日向野郷発祥説は仮冒なり。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死母衣大将日向野民部少輔。天正十三年川越討死日向野小次郎。天正十三年皆川草倉討死日向野左衛門四郎・日向野左門・日向野将監天正十八年小田原籠城討死日向野主計。元和元年大坂陣討死日向野次右衛門」。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「提出者箱森村日向野四郎兵衛二十六歳。先祖左衛門四郎・皆川山城守家来にて富士山合戦討死、曽祖父四郎兵衛・皆川山城守一騎役勤む、祖父安右衛門・同勤む、父四郎兵衛・皆川志摩守に近習奉公病死」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月二十一日・霊位道賀禅定門、下野皆川庄栂郡ひかの喜八兵衛は之を立てる」同日柏倉村住人と一緒に供養している。寛永十二年家臣帳に「栃木村日向野弥左衛門・日向野太郎左衛門。園部村日向野八左衛門。箱森村日向野四郎兵衛・日向野内蔵助・日向野兵左衛門。風野村日向野豊後。横堀村日向野次郎左衛門。宮村日向野利兵衛・日向野外記。武井村日向野讃岐・日向野弥左衛門。倉井村日向野佐左衛門・日向野七右衛門・日向野太郎兵衛。木村日向野弥左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「箱森村名主日向野安右衛門・日向野内匠助・日向野伝内・日向野源兵衛。南柏倉村日向野千之助。園部村日向野六右衛門・日向野平兵衛。宮村日向野孫右衛門。栃木村日向野三右衛門」。

二 壬生氏家臣 小山市八十四戸、うち東黒田二十一戸、鹿沼市三十戸、下都賀郡壬生町十戸、芳賀郡二宮町十八戸、うち久下田九戸。古代以来居住の苗字なり。壬生義雄家臣席順に「着座方目附役人衆三十貫日向野大膳介」。嘉永六年旧臣控に「東黒田村日向野佐市、久下田村日向野太左衛門」。

三 宇都宮氏家臣 今市市に安西氏二十六戸宇都宮市に日向野氏二十七戸、日賀野氏十七戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二十年七月十三日・霊位善光禅定門親・霊位妙長禅定尼老母・霊位理真妙高禅定尼妹・逆修妙高禅定尼姑母・逆修道貞禅定門丹後守自身・逆修妙貞禅定尼家中(妻)、下野宇都宮日向野丹後守は之を立てる。霊位道光禅定門、日向野丹後守家中は下野日光山安西の為に同日之ほ立てる」妻の父か

四 多賀谷氏家臣 下妻市無し、下館市三十六戸存す。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃、ひがの蔵人」。

五 小田氏家臣 つくば市に日下野氏八戸、うち小田五戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百二十石日向野備前」。

光 ヒカル 信濃国筑摩郡光村(明科町)より起こる、在名にて現存無し。

一 滋野姓海野氏族 天正九年伊勢内宮道者之御祓くばり帳に「ひかるの分、海野三河守、ひかるやまと殿」。

二 小笠原氏家臣 飯田市一戸存す。笠系大成に「天正十二年八月十八日、小笠原貞慶は更級郡牧ノ島筋に光才三を派遣す」。慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居光三郎左衛門福清。飯田藩慶長年間に「百八十俵光三郎左衛門」。松本藩元和二年に「二百五十石光三郎左衛門・武左衛門盛澄の父・武左衛門盛峯の祖父」。

比木 ヒキ 北条氏家臣 北条宗哲の娘鶴松院が吉良氏朝に嫁ぐ見習書に北条宗哲は「比木図書は末々まで吉良家に仕える者なので目を懸けるように」と記す。

比企 ヒキ 平塚市二十五戸存す。

一 福井藩家臣 平塚出身にて、鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺碑に「比企能員の子藤原能基(比企大学能本)」。比企能員後裔説は仮冒なり。享保六年諸士先祖之記録に「本国相模生国武蔵、姓源。先祖鎌倉比企谷住人比企判官能員後胤之由申伝候。比企佐左衛門義重(忠昌公御代寛永十年被召出)ー佐左衛門栄剪(吉品公御代貞享三年家督)ー佐左衛門栄槍(宝永七年跡知被下)」。忠昌の子松平光通給帳に「四百石比企佐左衛門む。松平吉品給帳に「二百石比企佐左衛門」。福井藩半知による。享保九年に「御使番二百石比企佐左衛門」。天保初年に「御膳番二百石比企六郎右衛門」。

二 北条氏家臣 横浜市港南区日野町(現存無し)春日神社天文十六年九月二十日棟札に「奉造営旦那藤原朝臣比企藤左衛門尉康泰」。狛江市本和泉石井系図に「石井兼定(仕于小田原北条家、天文十五年討死)ー三河守兼武(仕于小田原北条氏康、世田谷吉良被官、永禄十二年討死)、妹は比企大膳妻」。

三 八王子千人同心 嘉永七年に子安村(無し、八王子市)比企忠兵衛。

四 小田氏家臣 真壁郡明野町中上野十一戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆海老ケ島七騎・八百石中上野比企駿河」。

日岐 ヒキ 信濃国安曇郡日岐村(東筑摩郡生坂村北陸郷字日岐)より起こる、日岐城あり。一戸存す。上伊那郡箕輪町木下七戸松本市一戸存す。当地方に丸山氏多く存す

一 仁科党日岐氏 仁科盛直(本名松田氏)と仁科盛武(本名丸山氏)は兄弟契約を結び仁科氏を称す。兄盛直は上杉景勝に従い更級郡八幡神主となり松田氏を名乗る。保科御事歴に「天文七年七月出陣あり武田晴信と戦う、小笠原の人数組には日岐仁科道外なり」。天文二十二年武田晴信の日岐大城攻めで仁科党丸山氏(日岐氏)は降参す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「仁科親類被官衆日岐□□□盛次花押」武田滅亡後、小笠原貞慶は天正十年八月十日、日岐城を攻め仁科党日岐盛武(本名丸山氏)は降伏す。豊前国小笠原家譜に「天正十一年二月十三日、仁科党日岐氏は謀叛を企て討捕る」。笠系大成に「天正十一年八月七日、貞慶は日岐丹波守盛武に安曇郡押野村を宛行う」「天正十一年十一月晦日貞慶は日岐丹波守盛武に安曇郡北山村三貫文・日岐山四十貫文・大穴村三貫文・堀之内村一日市場村三十貫文・本領吉方七十貫文、合二百三十貫文を宛行う」。松本藩元和二年に「百三十石日岐庄九郎」。仁科、松田、丸山参照。

日置 ヒキ ヒオキ参照。

匹田 ヒキダ 東茨城郡御前山村伊勢畑に疋田氏三十五戸存す。那珂郡緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣伊勢畑村疋田采女」。

一 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「五十石疋田市兵衛」。土着地の湯沢市佐竹に匹田氏一戸存す。諸士系図に「藤原姓、或は引田と書す。匹田八兵衛忠光(佐竹義昭の二子南義尚に仕ふ)ー八郎作右衛門出雲種忠(慶長七年義尚の子南義種に従て常州より来る二百三十石、雄勝郡湯沢に住す、寛永十八年卒。子孫世々南氏に仕ふ)、弟市兵衛忠重(常州より来る茶屋勤仕大番組、慶安三年卒)、弟太郎右衛門忠成(常州より来る茶屋勤仕大番組、正保四年卒)」。

引田 ヒキダ 上野、常陸に存す。

一 勢多群鼻毛石衆 宮城村市之関八戸、鼻毛石無し。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る、勢多郡鼻毛石村、草分け・引田」。

二 漆窪城主長尾氏家臣 上野国勢多郡引田村(富士見村)より起こる、在名にて現存無し。応永年間に引田左衛門尉盛利が引田城に居住し、字日向に墓がある。引田村より漆窪村が分村す。上毛古城記に「引田城、長尾大膳大夫」。永禄三年関東幕注文に「厩橋衆、引田伊勢守・かふ竹の丸之内につふ梅五ツ」。

三 金山城士 太田市一戸存す。関八州古戦録に「天正六年金山勢引田弥八郎」。新田老談記に「天正六年新田勢引田善八郎」。

四 佐野氏流引田氏 下野国都賀郡引田村(鹿沼市)より起こる、在名にて現存無し字岩花に古城跡あり、引田宗長の居城にて元亀三年久賀利綱が壬生義雄に滅ぼされ壬生氏領となる。田原族譜に「久賀七郎次重宗ー出羽守宗久ー浅野土佐守宗清ー引田次郎三郎宗長ー引田刑部安長」。苗字浅野氏は在名久賀氏と兄弟契約を結び久賀氏流を称し、在名引田氏を称す。久賀参照。

五 益子氏家臣 芳賀郡益子町四戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党引田図書・子息藤内は笠間方山本城主高塩を追討す」。

疋田 ヒキダ 勢多郡大胡町堀越二戸存す。

一 大胡藩牧野氏家臣 牧野氏出身地三河国牛久保村(豊川市)附近に地名苗字無し。大胡城下の出身か。元和四年大胡より越後長岡引越し帳に「疋田水右衛門」。長岡藩寛永十五年に「五百八石疋田水右衛門、百石疋田藤十郎」。安政六年に「四百五十石疋田水右衛門、百石疋田惣太夫」。

二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市に疋田氏三戸、引田氏十五戸存す。酒井忠世は元和元年前橋藩主となり、元和四年牧野氏転封後の大胡料を支配す。家臣疋田氏は大胡出身か。酒井忠世江戸詰給人帳に「二百石疋田内匠、御小姓疋田三十郎」。

三 剣豪疋田氏 越前国敦賀郡匹田村出身説あるが、大胡城主上泉伊勢守秀綱(天正十年没七十五歳)の甥と伝へ、、父道伯は大胡近辺の出身か。武芸流派大事典に「疋田陰流。疋田文五郎景兼は、元亀三年織田信忠入門誓紙には侏田豊五郎、天正十七年豊臣秀次入門誓紙には匹田分五郎と書いている。加賀国石川郡の人、疋田主膳景範入道道伯の二男で、初名は虎伯という。母は上泉秀綱の姉という。晩年、栖雲斎と号した天正ごろ丹後宮津の田辺城主細川幽斎につかえ、天正十七年二月関白豊臣秀次に刀槍の術を教えた。その後豊前中津に転封された細川家に慶長六年二月からふたたび出仕した。後、細川家を辞して大坂城に入り慶長十年九月三十日城中で死去したともいう享年六十九歳。上泉武蔵守秀綱ー疋田豊五郎景兼ー疋田宗保斎景吉ー山田浮月斎勝興(疋田陰流と称す、肥前唐津藩)」。尾張藩柳生兵庫厳延の兵法由来覚に「上野国の住人長野信濃守家中上泉伊勢守藤原秀綱、弟(弟子か)疋田文五郎並意伯(鈴木)と申候者・鈴木と申候、下人一両人、上下五六人にて本国(上州)を出て、伊勢国へ参ける。上泉伊勢守・柳生石舟斎が外に先立而免をくれ申候は、疋田文五郎に御座候、是は遣形心持後大に違申候」。師上泉秀綱の先に柳生石舟斎に勝った。上泉参照。

四 東金城主酒井氏家臣 山武郡大網白里町四天木に疋田氏四戸存す。大網村日蓮宗本国寺天文十五年日蓮像胎内銘に「大旦那引田九郎兵衛老母」。

引地 ヒキチ 宇都宮市に引地氏五戸、曵地氏三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正九年七月日・道積禅定門・逆修妙蓮禅定尼、下野宇都宮引地は之を立てる」

樋口 ヒグチ 越後、信濃、甲斐に多く存す

一 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町(三十四戸)樺沢城代七騎衆樋口玄蕃(始治部)あり。湯沢町(五十七戸)神立に荒戸城・石臼城あり。荒戸城主樋口主水助伊予守は石臼に居住す。古代以来居住の苗字にて、信州伊那郡樋口村の在名木曽義仲家臣樋口次郎兼光後裔説は仮冒なり。古代士籍に「天正二年長尾政景家来、樋口隼人・樋口与惣右衛門・樋口甚六郎、御家老伊予守事・樋口惣右衛門。永禄年中、喜平次家来奉行樋口治部。謙信様衆、後直嶺(東頸城郡安塚町)惣右衛門事・樋口伊予守」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、樺沢居荒戸城主・上田執事・後直嶺へ被遣伊予と云・内膳父・長兼又兼景とも・樋口惣右衛門。上田条薬師村居樋口与惣右衛門」。登坂文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城攻め、樋口又三郎戦功、樋口帯刀左衛門尉被疵」「天正六年七月五日、樋口主水助殿、景勝花押」。上杉年譜に「天正八年十一月二十四日、上田の士樋口総右衛門に直嶺城を守らしむ、因て直嶺伊予守と号す」「天正九年八月十九日、景勝は樋口助右衛門に領地を宛行う」。文禄三年目録に「直嶺衆八百九石隠居分とてに・妻泉弥七郎重蔵娘、樋口伊予守。五十騎衆七百六十一石樋口与総右衛門。信州西大滝・大滝甚兵衛同心四十八石樋口源太左衛門。与板在番三十七石樋口主計・樋口総右衛門。春日山御手明衆二十石元直江殿衆樋口新蔵、八石二人扶持樋口平左衛門」。慶長三年会津分限帳に「三千石樋口伊予守、三百三十四石樋口与惣右衛門、百五十石樋口甚六郎、樋口隼人。上泉源五郎組(旧鉢形衆三項参照)百五十石樋口主計、百石樋口惣左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市九十戸存す。諸士略系譜に@「樋口伊予守兼豊(上田長尾越前守政景旧臣なり、始総右衛門、越後直嶺城主三千石。弟隼人佐は樋口主水介跡式)ー長子与六兼続(直江与兵衛信綱跡式、山城守是也)、二男与七実頼(小国兵部少輔真将名跡、但馬守是也)、三男与八内膳正景兼(寛永十二年致仕)ー源左衛門総右衛門内膳長兼(天和元年致仕)ー総右衛門兼久(弟三郎兵衛兼治)ー治部左衛門兼置ー彦兵衛兼信ー与総兼喜ー彦兵衛兼当ー初太郎兼通ー安馬兼隆ー右門兼利ー次郎兼春(安政三年家督)」。A「三郎兵衛兼治(正徳二年卒)ー内記昌兼ー幸右衛門信兼ー三郎兵衛兼良ー総太兼辰ー荘兵衛兼秋ー斧五郎兼必ー雄次兼弘ー文八兼品ー利喜弥兼信ー文次郎兼政(弘化四年家督)」。B「樋口主水介兼一(上田庄石臼に被差遣、此石臼は関東境目也、神達明神抱の内也)ー隼人佐兼重(実樋口伊予守兼豊弟、会津にて卒)ー主水正兼能(明暦三年卒)ー与左衛門兼忠ー大八郎兼慶ー源左衛門兼豊ー与左衛門兼寛ー与五左衛門得能ー源五郎兼峯ー大八郎美兼ー源太郎兼善ー源蔵兼知(明治二年相続)」。C「樋口与総右衛門兼重(越後荒砥の城に被差置、慶長六年卒)ー与右衛門兼吉(弟玄蕃兼信)ー四郎兵衛秀兼(弟太左衛門兼之)ー四郎兵衛兼福(弟覚右衛門兼忠)ー四郎兵衛兼命ー四郎兵衛兼規ー数馬兼元(宝暦二年不行跡にて苗字断絶、中津川に於て詰牢死)」。D「覚右衛門兼忠(貞享二年致仕)ー市郎左衛門逵兼ー権之丞兼美ー市郎左衛門兼扶(天明八年欠落苗字断絶)」。E「太左衛門兼之(延宝四年致仕)ー長兵衛兼利ー源五兵衛兼宗(享保十四年切腹)」。F「玄蕃兼信(直江山城守に属す、寛永十一年卒)ー総左衛門兼良ー市之丞兼親ー総兵衛兼政ー総左衛門兼秀ー与総右衛門兼包ー作馬兼明ー与総右衛門兼孝ー弥惣兼則ー其次郎陣善(安政六年相続)」。G「樋口勘右衛門(上田長尾越前守政景旧臣、慶長十九年大坂御陣中にて卒)ー伝兵衛兼俊(寛文六年卒)ー茂右衛門兼次(弟左五兵衛兼忠)ー勘右衛門兼忠ー茂右衛門兼通ー茂右衛門兼雄ー熊次兼通ー甚六兼済(文久二年家督」H「左五兵衛兼忠(元禄十一年卒)ー孝七俊庸ー新右衛門兼必ー三次郎兼利ー寛右衛門兼根ー寛次兼栄ー吉之助兼頼ー三次兼盛ー熊吉兼貞(安政五年家督)」。I「樋口藤左衛門九十郎兼孝(延享三年御預所代官明和二年病死)ー九十郎兼秀ー五郎右衛門兼富ー文蔵兼政(嘉永四年家督)」。寛永八年に「侍衆千石樋口内膳。五十騎衆二百石樋口主水、五十石樋口伝兵衛、五十石樋口四郎兵衛。御手明衆二十五石樋口与左衛門」。寛政五年に「二百五十石樋口彦兵衛百五十石樋口茂右衛門、四十石樋口与五左衛門、二十五石樋口作馬、同高樋口九拾郎四人扶持樋口寛右衛門、七石二人扶持樋口庄助、四石二人扶持樋口総太、三石一人扶持樋口源太、同高樋口伝蔵、二石一人扶持樋口友次、同高樋口周左衛門、同高樋口常左衛門、同高樋口半兵衛、同高樋口市太、同高樋口新左衛門、一石一人扶持樋口市左衛門、同高樋口儀兵衛」。

三 武州鉢形衆 鉢形城重臣吉田文書に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門組樋口主計・樋口惣左衛門、吉田新左衛門殿、上泉主水花押(源五郎)」。元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。越国(上杉衆)足利へ御はたらきの時分、旦那に候五藤左京助、屋形様(北条氏直)の御意にそむき小旗をしほり申候時、足利東戸張において、樋口主計おや両人共屋形様御眼前にてはしり廻、首一つ取申候に付、五藤小旗を其時ひらかせ申候。羽生川俣の城せめおとし申候時、請人御家に罷有候樋口主計存候事」。一項参照。

四 諏訪衆 茅野市八十三戸、うち金沢字青柳二十戸、諏訪市二十戸、うち湖南字田辺一戸、下諏訪町十四戸、富士見町百二十六戸存す。蕗原拾葉の樋口文書に「永禄十年十二月十二日、下諏訪観照寺分の替として田辺郷二貫文を宛行う、樋口与三左衛門殿武田家朱印」。諏訪大社文書に「永禄八年十一月朔日、諏訪下社祭祀再興次第、萩蔵の薬師堂領は樋口喜八近年知行候」。大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪造営帳、手師小祝樋口助三」「天正七年両社御造営領、一貫文秋宮崎之八幡に而御神事樋口木左衛門尉」。坂城町児玉農子文書に「天正十年七月七日、北条氏政は諏訪高島衆樋口杢左衛門尉に諏訪郡小坂郷・筑摩郡塩尻郷を宛行うことを約す」「天正十年十月二十六日氏政は樋口杢左衛門尉に甲州小井沢郷二百貫文・塩尻一か所を宛行う」。富士見町木之間区有文書に「寛永五年二月二十二日、大平・神戸の山争論を和解をさせる、扱人青柳の樋口長兵衛花押」。

五 塩尻衆 塩尻市五十八戸。高野山成慶院信州月牌帳に「天正六年七月二十一日霊位常香禅門命日六月二十八日、信州上伊那樋口源八郎殿御立候」。塩尻市小野文書に「天正七年三月四日、小野二之宮造営之儀上伊那樋口源八郎殿・同作左衛門尉殿」。

六 高遠城主保科氏家臣 上伊那郡辰野町三十三戸、うち樋口六戸、横川十七戸、高遠町四戸、箕輪町十三戸、うち中箕輪松島七戸、南箕輪村田畑二戸、殿無し。古代以来居住の苗字にて、在名樋口次郎兼光後裔説は仮冒なり。樋口村荒神社は樋口氏が代々奉祀し、寛永十三年山形移封に従う。在名を名乗るのは地頭一軒(本名の苗字を調べること)だけである。荒神社別当真言宗香蓮寺は関係あるか。荒神社殿記に「伊那郡樋口村より起こる。中原兼遠の男樋口二郎兼光・木曽義仲の命に依り此の処に築城して氏とす。其の子長門守兼朝ー光久ー光頼ー光忠ー光時ー光平ー光家ー光安ー光忠ー光信ー光守(保科正直に仕へ、羽州山形に移る)」。伊那武鑑に「天正十年高遠十二騎、工藤祐経の長子犬房丸末孫、松島五十貫文樋口弾正忠、殿村十八貫文樋口四郎八」。大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪御造営帳、伊那郡樋口郷代官樋口筑前守」。保科御事歴に「天正十年保科正直の臣樋口将監光守、樋口次郎兼光十九代同筑前守光信子にて代々伊那郡樋口村に住す、子孫今樋口伊右衛門と称す」「天正十三年八月二日、上田城合戦にて保科正直の臣鉄砲大将樋口作左衛門、樋口又左衛門、樋口五郎左衛門等討死す」「元和元年大坂御陣に保科正光御供樋口将監光守・樋口左近光教・樋口又左衛門光広・樋口三右衛門・樋口源右衛門・樋口源兵衛・樋口治太夫、樋口清右衛門討死・一子清右衛門家督を賜う」。

七 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に樋口玄蕃。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百五十石樋口七郎右衛門、三百石樋口藤右衛門、同高樋口権十郎、百五十石樋口作右衛門、同高樋口十右衛門、百石樋口長三郎、五十石樋口才三郎」。諸士系譜に@「本姓中原、本国信濃、家紋三巴、替紋花沢瀉。樋口筑前守光信の二男将監光守(天正十年保科正直召出先祖代々住居樋口村に而二百石)ー七郎右衛門光教ー七郎右衛門光隆ー伊右衛門光近ー七郎右衛門光直ー伊右衛門光屯ー伊右衛門光長ー隼人光春(文政元年跡式百石)」A「樋口将監光守の二男十右衛門光茂(保科正光御代高遠にて召出三十石)ー十右衛門光成ー十右衛門光雄ー勘三郎光貫ー勘三郎好優ー十太夫光号ー十太夫光明ー万太郎光義(文政三年跡式百五十石)。明治元年以前に樋口十太夫百五十石」。B「樋口十右衛門光茂の二男源三郎光平(三十石)ー衛助光智ー源三郎光寛ー源内光里ー源太光徳(文化十四年家督二百石)」。C「本姓中原、本国信濃、定紋三巴、替紋花沢瀉。樋口常陸介光宗の嫡男作左衛門光武(天正十年保科正直召出三百石)ー清右衛門光義ー清右衛門光尚ー作左衛門光貞ー作左衛門光治ー作左衛門光昵ー作左衛門光慶ー勇助光重ー常右衛門光遠ー作左衛門光也(文化六年召出四人扶持)ー大之進光方。明治元年以前に樋口作左衛門八人扶持」。D「樋口作左衛門光貞の二男友右衛門光俊(召出延宝四年、十石二人扶持)ー権右衛門俊方ー仲右衛門光照ー主計光慶(文化八年召出十一石二人扶持)ー友太郎光武」。E光高は光尚(たかい)と同じか。樋口清右衛門光高の二男儀右衛門(召出寛永十三年、山形)ー弥五兵衛光武ー儀右衛門ー儀右衛門光科ー万助光良ー万助光年(享和三年跡式百石)ー大助光暉」。F「樋口清右衛門光尚の三男清右衛門為次(召出明暦二年、十五石三人扶持)ー清右衛門光陳ー左隅光仲ー巴光深ー清左衛門光寧(文化八年跡式百石)ー多司馬」。G「樋口常陸介光宗の二男五郎左衛門(天正十年保科正直へ兄弟一同召出二百石)ー次太夫ー五郎左衛門光明ー織左衛門光平ー瀬兵衛光慧ー五郎左衛門光貫(天明二年跡式百石)ー源吉光弼。明治元年以前に樋口常八・百石」。H「樋口常陸介光宗の三男又左衛門光広(天正十年保科正直へ兄弟三人召出)ー藤右衛門ー弥右衛門光行ー又左衛門光茂ー弥右衛門光泰ー八野右衛門光直ー八野右衛門喜重ー八右衛門光啓(寛政七年家督三百石)ー米太郎光一。明治元年以前に樋口又左衛門・三百石」。I「樋口藤右衛門の二男八右衛門光近(召出正保三年)ー和太左衛門光広ー丹左衛門光重ー左門光宥ー鉄馬光直ー丹左衛門光栄ー鉄治光徳(文化十四年召出六人扶持)。明治元年以前に樋口丹右衛門五人扶持」。J「樋口又左衛門光広の三男孫左衛門光篤(召出寛永十三年、百石)ー池上平八郎光利ー平八郎英本ー伴右衛門光伴ー樋口伴右衛門光福ー与一郎光明(文化十一年家督百石)」。K「樋口勘四郎の二男庄右衛門光豊(召出寛永十四年九石二人扶持)ー久左衛門光敬ー勘治光品ー久左衛門光央ー庄九郎光富ー勘之丞光恩ー庄右衛門光明(文化十四年家督百石)ー久吉光治。文久二年樋口久左衛門百石」。L「樋口勘治光品の二男勘治光寛(召出延享三年、八両四人扶持)ー左司馬光布(文化五年家督三百五十石)ー虎之助」。M「樋口久左衛門光敬の二男権平光汎(召出寛保三年、十五石三人扶持)ー久馬光昌ー滝江光顕(寛政十二年跡式百石)。明治元年以前に樋口久馬百石」。N「樋口庄右衛門光豊の長男覚右衛門安載(召出寛文四年十二石二人扶持)ー嘉右衛門光長ー覚右衛門光亮ー覚右衛門光良ー覚次郎光安ー覚之進光忠ー佐多助光昭(文政四年跡式百五十石)。明治元年以前に樋口丈助百五十石」。O「本姓中原、本国信濃、定紋三巴、替紋花沢瀉。岡野市郎兵衛海元(召出山形百石)ー樋口治左衛門海則ー重治左衛門宗重ー軍之丞宗海ー市郎兵衛能海ー市郎兵衛恒能(天明六年召出八石二人扶持)ー市之進海孝。文久二年樋口市郎兵衛九石二人扶持」。

八 真田氏家臣 上田市百戸、うち手塚十八戸、小県郡丸子町十五戸、沼田市三十戸存す。吾妻記に「天正十八年三月真田昌幸小田原征伐に信州より御供樋口和泉あり」。元和元年大坂御陣に討死樋口伝右衛門。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人樋口市太夫・樋口庄司左衛門明乗祖、四郎右衛門三男当時断絶也」。松代藩分限帳寛永十年に「二百石樋口平兵衛、二百石樋口角兵衛、百五十石樋口六之助」。真田文書に「寛永十七年埴科郡領主真田信重は樋口四郎右衛門に百五十石を給す」「慶安二年真田信之は樋口四郎右衛門に二百石を宛行う」。高野山蓮華定院真田家御一家過去帳に「慶安元年二月信州松城住奉為真田隼人正信重菩提、奉行樋口四郎衛門殿」。樋口与兵衛兼義文書に「承応三年真田信之は樋口与兵衛に百五十石を宛行う」。寛文元年に「二百石樋口角兵衛、二百石樋口平兵衛、二百石樋口四郎右衛門、百五十石樋口与兵衛、百五十石樋口次右衛門、百石樋口六左衛門」。文政二年に「二百三十石樋口角左衛門、百石樋口荘司、四十俵一人扶持樋口与兵衛」。文久年中に「二百三十石樋口弥次郎、百二十五石樋口旗之助、四十俵七人扶持樋口与兵衛」。また沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「儒医二百石樋口春栄法橋、帳付三両二人扶持樋口伝次郎、賄人十四俵樋口長右衛門」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸榛名町七十八戸、群馬町三十四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「医士樋口加膳、徒士樋口定蔵」。

十 勢多郡膳城士 粕川村膳無し。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣樋口治部右衛門」。

十一 勢多郡山上城士 新里村五戸。正応四年山上城家臣に「諸士樋口与左衛門富房」

十二 勢多郡女淵衆 前橋市百七十戸、富士見町六戸、粕川村深津字友成無し。宮城村鼻毛石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆樋口喜左衛門尉に深津二貫二百三十文・友成七百六十七文を宛行う」。

十三 金山城士 太田市九十戸、佐波郡赤堀町西野九戸。在名赤堀氏の本名は樋口氏なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「樋口五郎赤堀左衛門と云者末男、義貞公へ仕る。当今桐生家に樋口意楽と云有、金山に厩橋の押として樋口庄九郎と云者、赤堀の西野に假小屋を立つ、近代は本宅に成し住す、是を末葉と云也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣樋口彦右衛門尉」。新田十六騎樋口弥内。秋元藩の加藤参照。

十四 剣豪馬庭念流樋口氏 高崎市百二十戸吾妻郡長野原町応桑字小宿無し、多野郡吉井町二十七戸、うち馬庭十一戸・家紋丸に釘抜。古代以来居住の苗字にて信州樋口村発祥説は仮冒なり。武芸流派大事典に「念流は応安元年五月念阿弥が筑紫安楽寺で奥儀を感得創出した、樋口太郎兼重は高弟の一人であった。馬庭念流剣・居合、樋口太郎兼重が念和尚十四人の直門弟の一人であった。これを兼重念流という。念和尚から数えて念流四代目の高重のとき上野国吾妻郡小宿村に移り、延徳元年からは平井城主上杉顕定に仕えた、明応九年上州多胡郡馬庭村に移る、永正十年八十九歳死去す」。馬庭村樋口家系に「念流一世信州伊那郡波合村相馬四郎義元(応永十五年没五十八歳)の門弟念流二世樋口太郎兼重ー三世次郎助兼定(明応四年没)ー四世新左衛門尉高重(先祖代々信州伊那郡樋口村をはなれ上野国吾妻郡小宿村に移り、明応九年多胡郡馬庭村に移住す)ー五世太伝次兼次ー六世新三郎定兼(高重の三男、大永六年没七十八歳)ー七世飛騨次郎左衛門尉重定(天正元年没六十七歳)ー八世又七郎定次(友松兵庫頭氏宗より天正二年目録を伝へらる慶長五年村上天流を殺し、後西国に修行し終る処を知らず。弟頼次家を嗣ぐ)ー九世勘蔵頼次(寛永九年没五十九歳)ー十一世十左衛門定勝(頼次の弟、明暦元年没七十九歳)ー十二世十左衛門定貫(宝永七年没七十一歳)ー十三世十郎兵衛将定(宝暦元年没八十六歳)。二十四世樋口昇」。樋口家文書に「中国より友松偽庵と申す仁、眼医師を兼て剣術執行に参られ西平井村に落着、目の療治致され候、其頃小串村小串清兵衛と申す仁、又七郎従兄弟にて、別して懇意、殊に相互に剣術懇望にて云々」。

十五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町三戸存す壬生義雄家臣席順に小姓組五貫樋口権頭。

十六 小田氏家臣 つくば市二十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石樋口幸内、大番千騎五百石樋口小源太」。

十七 真壁氏家臣 真壁町九戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十一年三月八日・逆修権少僧都高覚、常州真壁樋口東蔵坊(修験)は自身の為に立てる」「天正十三年十月十九日・霊位月心道雲禅定門、常州真壁樋口大蔵は親の為に之を立てる」

十八 秋田藩佐竹氏家臣 いわき市七十六戸存す。諸士系図に@「平姓岩城氏分流、幕紋竪二引両。樋口実済庵ー宗忍(伊達晴宗よりの書あり)ー宗与テンセツ斎」。A「源姓、幕紋横二引両。樋口孫市内匠九右衛門宗次(岩城氏に仕ふ、後佐竹義重に仕ふ。慶長七年常州より来る百石、仙北郡六郷に住し、後秋田城下に移居す)」。

十九 武田氏家臣 甲府市二百戸、塩山市五十七戸、うち小屋敷六戸、韮崎市三十六戸山梨市三十戸、うち東(岩手村)十一戸、中巨摩郡田富町三十六戸、うち布施二十四戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享頃・見仏・火口」「文明八年五月二十七日合戦あり・僧阿弥陀仏・樋口」「明応六年九月二十八日・眼阿弥陀仏・樋口加州」。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領検地日記。勤軍役御家人衆樋口又三郎・樋口惣三郎・樋口右近丞」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄十三年七月十六日・寿位、甲州府中ヒロ小路跡部美作守殿家臣樋口弥左衛門尉は自身の逆修の為に立てる」岩手村上野文書に「元亀二年四月朔日、岩手郷免許の調衆奉行衆樋口右近丞、武田家朱印」。記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月十一日、武川衆樋口作太夫、徳川家康朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「今福新右衛門同心衆樋口又兵衛、一条新龍衆樋口次左衛門、三枝平右衛門衆樋口三郎右衛門」。文政十年巨摩郡布施村八幡神主樋口左京。

二十 幕臣武田旧臣 前項参照。寛政呈譜に「源満季流、家紋丸に三引。樋口右京亮貞家(武田信玄に仕ふ)ー又兵衛吉次(信玄勝頼につかふ。天正十年東照宮につかふ)ー又兵衛家次(御代官)ー又左衛門(五十石百五十俵)ー喜太郎(町に至り争論刃傷に及び寛文六年斬罪)」。断家譜に「藤原姓、本国甲斐。樋口又左衛門ー喜太郎惣左衛門(寛文六年死罪)」。

二十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「樋口考八郎、文久二年二十九歳、百五十俵、本国生国共武蔵、養祖父樋口巣太郎、養父樋口新八郎表右筆」「樋口三立、慶応元年三十五歳、二十人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父樋口三生、養父樋口三益寄合医師」。

氷熊 ヒグマ 信濃国更級郡氷熊村(長野市信更町氷ノ田字氷熊)より起こる、在名にて現存無し。長野市信更町今泉六戸、篠ノ井町山布施三戸存す。

一 武田氏家臣 信州氷熊村より起こる。平林文書に「天正四年六月二十日、武田勝頼は平林蔵人佑・氷熊宮内少輔等に牧野島城将香坂左馬助の指図に従はしむ」。

二 上杉氏家臣 武田滅亡後に仕える。古代士籍に「謙信様衆、信州芋川同心・半左衛門父・肥熊宮内少松種」。文禄三年目録に「牧野島衆芋川越前守同心百十三石・宮内とも云・氷熊半左衛門」。

樋熊 ヒグマ 越後十日町市百五戸存す。

日暮 ヒグラシ 下総国葛飾郡日暮村あり。松戸市七十戸、うち日暮二十戸、小金十一戸、柏市百戸、我孫子市四十五戸、流山市十五戸、成田市六十戸存す。

一 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「小田原に加勢し生実御所を囲む、兵粮郡令日暮又左衛門。永禄七年国分台合戦に侍大将日暮又左衛門。日暮又左衛門今に小金町也」。東葛飾郡誌に「日暮玄蕃は旧高城氏の重臣にて、侍大将又は郡令等とし、代々又左衛門と称し、戦陣の功多大なりしが、同氏没落後は一時浪々の身となれり」日暮玄蕃長広は水戸藩小金御殿の管理をまかされる。平賀本土寺過去帳に「日暮玄蕃(理性院覚了寛永十三年正月十一日没。妻了徳院妙理正保四年五月二十四日没)ー玄蕃長広(嶺松院理性日了寛文十二年九月一日。妻松樹院了学日円元禄三年九月十四日没)ー玄蕃長晴(延寿院長善日松享保十七年三月十六日没八十九歳)ー玄蕃長棟(元文元年没六十四歳)ー玄蕃長雄(明和三年没)」。

二 本土寺過去帳 前項以外を記す。「天正十八年八月六日・霊位蓮祐・日暮又左衛門」「子十月朔日・日暮源衛門父母」「寛永二年八月二日・玄成院妙久・小金日暮理右衛門内」「寛永□年五月二十四日・浄真院法満・日暮理右衛門」「寛文二年八月二日・浄修院妙満日安・小金日暮三郎右衛門母」「天和三年五月二日・長月院宏桂日巍尼・日暮大内蔵母儀」「正保三年七月・妙持・日暮理兵衛息女」「延宝七年十二月八日・霊位宗久禅定・小金町日暮理右衛門」「為小金日暮先祖、芝崎村三十七石本土寺へ寄附施主日暮玄蕃嫡女俗名竹・嶺樹院桂志日珠六十四歳之時宝永三年九月十四日」「元禄八年二月十三日・伝順童子・日暮隼人助九歳」「元禄十四年十一月十九日・本源院常性・日暮兵庫養父」。

三 古河藩土井氏家臣 古河市二戸存す。正保四年に「二百五十石日暮七郎左衛門」。天和三年に「二百石日暮七郎左衛門、八両三人扶持日暮半右衛門御暇」。寛政四年に「百石三人扶持日暮右門」。明治三年に「二十三石日暮右門、十一石日暮録三郎、三人扶持日暮安太郎」。

比毛 ヒケ 小田氏家臣 つくば市二十戸、うち沼崎十六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石比気外記」。

日毛田 ヒゲタ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町川連無し。寛永十二年家臣帳に「川連村日毛田庄左衛門・日毛田作左衛門」。

日下田 ヒゲタ 宇都宮氏家臣 真岡市六十七戸、うち須釜五戸、芳賀郡益子町十戸、下館市下館字桜町無し、真壁郡協和町井出無し。芳賀高継は天正五年日下田日向守らを普請奉行に任じて芳賀城を築城す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「須釜村日下田用吉、桜町村日下田忠左衛門、井出村日下田孫兵衛」。

肥後 ヒゴ 信濃に存す。

一 塩谷氏家臣 矢板市川崎反町に塩谷城あり。矢板市八戸、うち平野四戸存す。常陸遺文に「天正十六年霜月二十日、鷲宿之郷西川原(喜連川町)を宛行う、肥後刑部少輔殿、義綱判(塩谷伯耆守)」「八月八日(慶長七年か)、水戸に而塩谷安房守殿(水戸藩士)御身上済候間、たしかに貴所など御身上済可申候、若し左様に無是候者此方(秋田藩)へ御越可被成候、肥後刑部少殿、塩谷美作吉晴花押(秋田藩士)」。

彦坂 ヒコサカ 佐久市無し。高野山成慶院信濃国供養帳に「延宝三年正月七日逆修玄花芳心大姉、信州佐久郡伴野庄取出町住彦坂善右衛門殿内方は自身の為に之を立る」

樋越 ヒコシ 那波氏家臣 高崎市山名町一戸存す。筆余付録に「天正十五年五月十二日、十八貫文柴崎之内(高崎市)・十二貫文小泉之内(伊勢崎市)・十三貫文防付之内(不詳)を宛行い、軍役三人召連可走廻者也、樋越新四郎殿、顕宗花押(那波)」

彦根 ヒコネ 町田市常盤町二十戸存す。

一 小山田衆 風土記稿多摩郡上小山田村条に「山王社は字常盤にあり。永禄元年懸仏に上小山田常盤・彦根勘十郎・彦根庄次郎とあり」。

二 豊島衆 荒川区西尾久六戸存す。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月十四日・妙印禅定尼、武州豊島郡江戸田安村(千代田区北ノ丸公園)彦根神二郎は立てる」。高野山千蔵院供養帳豊島郡上尾久村に「正保四年・母、彦根三郎右衛門は立てる」「承応二年、彦根市郎左衛門は立てる」「寛文六年・母妙玖、彦根三郎兵衛は立てる」。豊島郡新堀村(荒川区日暮里)に「慶安二年・逆修宗真・妙真、彦根久五郎は立てる」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「彦根善寿、元治元年四十二歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父善意・奥坊主」。

彦部 ヒコベ 高階氏系図(続群書類従)に「天武天皇後裔高階姓。大高太夫惟頼(実源義家四男、三歳時養之)ー高野五郎惟真ー滝口惟範ー惟長(頼朝に仕へ奥州忍郡給之)ー滝口二郎惟光ー窪田光貞ー彦部光朝ー光継ー伊豆守秀定(康暦)ー四郎左衛門尉秀光ー光春ー松法師ー四郎左衛門尉賢直ー伊豆守国直(享禄四年討死)ー又四郎晴直(永禄八年五月十九日将軍同時討死)」菊多郡大高村(いわき市勿来町大高)に天台宗大高寺あり。窪田村(勿来町窪田)。これよりはるか北の斯波郡彦部村(岩手県紫波町)より起こると言う。紫波町に在名彦部氏・大高氏・窪田氏は現存無し。

一 桐生の彦部氏 @桐生市広沢町六丁目彦部敏郎系図(家紋七宝内剣花菱)に「大高冠者惟頼(康和四年十月為陸奥菊多郡検断職奥州下向、勿来関修理之功、住大高寺)ー惟真ー惟範ー滝口余二大高太夫惟光ー惟貞ー光朝(移陸奥彦部、因称彦部六郎)ー彦部六郎太夫光継ー又六郎伊豆守秀貞ー六郎光高(実秀貞弟、延元元年五月於摂州兵庫討死)ー四郎伊豆守光春(観応二年箱根竹下合戦之砌、属荒川三河守頼直之手、文和四年五月十六日卒、年三十八)ー太郎千代秀通(建武二年仕尊氏。兄彦部新左衛門秀光)ー太郎直春ー太郎次郎通春ー中務丞通定ー将監師信ー兵部宗信ー太郎信親ー孫太郎加賀守師光(住広沢郷、後住飯野砦)ー出雲守秀昌(実信勝四男、後立師光之後)ー松法師丸ー彦部四郎伊豆守忠春(実光春之末子)ー四郎教春ー四郎左衛門尉賢直ー伊豆守国直ー又四郎雅樂頭晴直(永禄八年五月十九日三好乱之日於御所、戦死五十八)」。A広沢町の高階朝臣家譜に「彦部四郎伊豆守光春の弟太郎千代中務大輔秀通(建武二年尊氏に仕へ、明徳二年卒)ー直春法名永存(貞治五年足利基氏に仕へ、上野国勢多郡内地頭職、応永三十二年卒)ー通春(応永二十三年上杉禅秀乱のとき足利持氏に属す)ー通定法名宗月(永享十二年結城合戦に将軍方に出陣、文明十一年卒五十九歳。妹は横瀬国経妻)ー将監師信法名宗有(明徳九年卒四十九歳)ー兵部宗信(弟彦部六郎は大永二年須賀合戦に横瀬国経と共に討死)ー太郎左馬介信親ー孫太郎加賀守師光(桐生氏に仕へ、のち由良成繁に従う)ー出雲守秀昌(師光女と先夫との子)」。彦部敏郎文書に「観応二年十二月十八日、筥根路警固事、所差遣、荒河参河三郎入道也(頼直)、早属彼手可致忠節之状如件、彦部四郎殿、花押(足利直義)」「八月十六日(永享十二年)、今度戦忠無比類候、然上者、為名字家督、弥可興先祖家業候、彦部中務丞殿、花押(足利義教」「天文三年四月十一日、今度那波堀内(伊勢崎市)走廻神妙之至候、因玆、大熊之郷・神梅之郷(大間々町)目録之通、進之候、猶重忠信可重恩賞候、彦部加賀守殿、成繁花押(由良)」。群馬県史には、これらは研究の余地があるという。武蔵国では坂東八平氏や武蔵七党の在名数百あるが、在名を苗字に用いて土着した例は無い。但し神社の別当僧修験は在名をそのまま苗字に用いた例が数軒ある。在名を苗字に用いて土着した桐生彦部氏だけが例外とは考えられず。

二 桐生衆 桐生市二十三戸、うち広沢町五丁目四戸、六丁目十五戸存す。関八州古戦録に「天文十五年四月北条氏康武州入間川の辺砂窪に出張、敵陣公方足利晴氏、管領上杉両家に属する成田・萩谷・木部・白倉・上原・倉賀野・和田・難波田・大胡・山上・那波・彦部、二万砂窪へ向ふ」「元亀四年二月、桐生の彦部加賀守は金山へ一味の義を遣はす」「天正六年九月十五日東上野高津戸(大間々町と桐生市川内町)陣の事。由良勢の桐生先方の輩には彦部加賀守」。邑楽郡飯野故塁条(板倉町)に「此の城・軍談に永禄二年謙信飯野の城を屠り彦部加賀守師光を追払ひ、小名淵を移して毛呂季忠に与ふと云ふ」。新田老談記に「天正十二年、彦部加賀守を桐生広沢の寄居に置く」。金山軍記に「天正十二年金山城が北条氏直に包囲される。一方金山勢は泉伊予守を大将として、内田兵庫・生方隼人・中根内蔵・神田弥七・彦部出雲守をはじめ、広沢の十騎が相続く」。加賀守師光は広沢三丁目の寄居番所に詰めていたが、居住地は広沢六丁目字宮原で現在の竹ケ岡彦部屋敷である。元祖師光の没年不詳。

三 室町幕府奉公衆彦部氏 関八州古戦録巻五に「永禄二年十月、近衛前久公、関東動座、付輝虎、於東上野所々軍の事。当関白陽明殿の賢息尚君の御方下向あるべきに究り、父近衛前久公相俱して、大和治部少輔孝宗を指副して下さる。近衛殿の語らいとして照高院親王道澄、知恩院の上人西洞院左兵衛督時秀、富小路右衛門佐秀直并に家司進藤左衛門尉長英なんとそ参られたり。是に依て永禄二年十月中旬をえらび、件の御父子を介補して輝虎関東へ越山なり」。高階朝臣家譜に永禄三年九月十九日輝虎の上州出陣の留守の越後府中に近衛前嗣(前久)が下向してきた。前嗣は輝虎を頼って桐生城に入り、その一行のなかに京都の彦部雅樂頭晴直の三男弥太郎信勝がいたという。彦部敏郎文書に「永禄四年辛酉二月十日、今度桐生之前引切、御忠節無比類候、因玆広沢郷之内御抱之内千疋之所、進置之候、彦部弥太郎殿(信勝)、成繁花押」。この頃は桐生家全盛時代である。

四 末裔 彦部弥太郎雅樂介信勝は天文五年生れ、彦部加賀守師光女の婿養子となり、嫡男信清は本多正重に仕へたあと帰郷し小松森の彦部家を立てる。二男弥三郎英直は元亀四年生れ、境野村高橋丹波守英元の養子となり高橋舎人と称す。三男秀昌は天文十七年生れ、師光女と先夫との子で、信勝の養子となる。室町幕臣彦部雅樂頭晴直は永禄八年将軍足利義輝に殉死し、嫡男孫四郎輝信も父と同時討死す、三十四歳。輝信の嫡子四郎法師丸六歳は叔父彦部信勝のいる桐生に落ちのび、元服して彦部郷左衛門信直と名乗り、信勝の娘松に娶わせて家督を継ぐ。信勝は広沢町五丁目真言宗福厳寺を建立し、慶長十六年二月十八日死去七十六歳。妻の加賀守師光女は慶長五年八月三日死去。彦部敏郎系図に@「彦部弥太郎信勝(永禄三年近衛関白前嗣公関東下向之時供奉、于時二十五歳。信勝者広沢郷竹岡彦部師光之第奏者勤之、同年師光移寄居、後又移住飯野砦)ー郷左衛門信直(実は輝信男。父戦死之時六歳、家臣等計而託叔父信勝、信勝養之配長、為嗣、元和五年死去)ー五右衛門信包ー五兵衛数馬信重ー五兵衛信次(笠間藩主本庄因幡守宗資に仕へ城下町奉行百五十石、宗資の子資俊浜松転封に従い物頭五百石、宝永三年五十四歳のとき帰郷)ー弥三郎信毘(天和元年八歳のとき父出府にともない家督。弟源六郎長信は浜松の遺跡を継ぎ、のち帰郷し高風の彦部家祖となる)ー専三郎至輔ー数馬信有ー五兵衛知行ー数馬守信ー彦四郎信之ー駒雄信庸、弟保蔵信弼ー敏郎ー篤夫」。A「彦部弥太郎弥四郎出雲守秀昌(母は師光の女。天文十七年生、由良国繁に仕へる、広沢町六丁目曹洞宗東方寺開基、元和元年死去)ー勘解由秀宗(弟秀純)ー八郎兵衛秀正(弟宗兵衛、弟庄兵衛)ー市郎左衛門秀重ー市郎左衛門秀道ー重蔵秀保ー彦太郎秀正ー八郎兵衛秀寿ー市郎右衛門彦太郎秀邦(明治四年死去)ー大造秀知ー龍太郎」。B「彦部秀昌の二男左近秀純(延宝八年死去)ー伊兵衛(弟秀清)ー孫兵衛秀近(夏保に住す)ー孫三郎ー権兵衛ー卯之助寛光(文政三年死去)ー庄蔵(断絶)」。C「彦部秀純の二男理兵衛秀清(享保三年死去)ー定右衛門ー松二郎秀保(弟領右衛門領助・其子宇之太郎)ー理兵衛秀胤ー理兵衛秀長ー秀行(明治三十七年死去)ー女子(断絶)」。D「彦部秀宗の二男宗兵衛(田中に住す、享保三年死去)ー権右衛門ー伝之助宇兵衛ー政右衛門ー清助(文久三年死去)ー貝次郎。政右衛門の弟安兵衛(安政六年死去)ー卯兵衛ー女子」。E「彦部宗兵衛の弟庄兵衛(向原に住す、正徳二年死去)ー平蔵ー庄太郎ー岩吉ー幸四郎岩右衛門ー喜三郎岩右衛門(明治八年死去)ー岩吉」。天保八年織屋仲間に「下広沢村彦部五兵衛・彦部八郎兵衛・彦部理兵衛・彦部桂左衛門」。

五 足利氏家臣 市原市中高根字与宇呂保に無し。臼田文書に「正平九年二月、臼田四郎左衛門尉所望地、上総国与宇呂保彦部五郎兵衛尉跡、上杉憲顕花押」。足利尊氏派の高一族彦部五郎兵衛尉跡を、足利直義派上杉憲顕家臣臼田氏が知行す。

六 千葉氏家臣 千葉市・習志野市無し。習志野市鷺沼の肥田昇文書に「三月朔日(天正十八年)、御物主(千葉重胤)は御幼主に候へは、奥方御苦労中々無御心元候、彦部豊前守殿、覚全花押(千葉神社別当金剛授寺住職)」。

七 鎌倉鶴岡八幡宮社司 鎌倉市無し。鶴岡八幡宮社司文書(黄梅院所蔵)に「九月十二日、彦部上野殿、道灌花押(太田)」。

彦間 ヒコマ 足利城主長尾氏家臣 下野国安蘇郡彦間村(田沼町)より起こる、在名にて現存無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「彦間村五十貫文・彦間筑前守」。

彦山 ヒコヤマ 伊豆賀茂郡河津町逆川六戸

一 伊豆衆 田方郡修善寺町大平(無し)宮内文書に「永禄十年五月五日、豆州狩野庄之内大平郷日蓮宗延命寺仏像、寺屋敷を寄進す、右京阿闍梨、彦山花押(逆川村住人か)」。

比佐 ヒサ いわき市久之浜町は比佐村と称す。いわき市に比佐氏百二十五戸存す。

日座 ヒザ 佐竹氏家臣 常陸太田市天神林町十六戸存す。岩城比佐浜出身説は仮冒なり。新編常陸国誌に「日座・陸奥岩城の辺に比佐浜あり、思ふに其の起る所なるべし」。佐竹譜代記録に「近習の衆日座」。佐竹譜に「浜名、磯野、日座、郡司は礼堂の薬師を鎌倉より勧請申す」。享保筆記に「久慈郡礼堂薬師、建立施主は、磯野三河守、日座越中守、郡司豊前守、三人云々」

久伊豆 ヒサイヅ 武蔵国埼玉郡に久伊豆神社多く鎮座す。氏子は浄土宗信徒が多い。

一 猪俣党久伊豆氏 奈良市浄土宗興善寺元久元年阿弥陀如来胎内文書に「法然の弟子證空書状に久伊豆助夏」。滋賀県甲賀市信楽町勅旨浄土宗玉桂寺建暦二年阿弥陀如来像造立銘に「浄土信徒、ヒサイツノモチ光、ヒサイツノ良兼、久イツ氏」。猪俣党の者が一緒に多く見ゆ。

毘沙出 ビサイド 武蔵国賀美郡毘沙吐村(上里町)より起こる、今はビサドと称す在名にて現存無し。

一 那波氏家臣 色部文書に「天正十五年十月十日、那波顕宗は家臣毘沙出右衛門女子を北条氏の人質として厩橋城に送る」。

久方 ヒサカタ 千葉氏家臣森山衆 下総国匝瑳郡久方村(八日市場市)より起こる、在名にて現存無し。永禄十年頃森山初番衆押田権四郎代旗下久方二郎衛門・同兵庫助

久木 ヒサキ 八王子市に久木氏一戸、久喜氏二戸存す。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「当時甲府勤番久木平左衛門、加州家中久木与惣左衛門、讃州高松家中久木七郎右衛門」。水戸藩より移る。甲府藩元禄八年徳川綱豊分限帳及び加賀藩天保分限帳に見えず、断絶したか。

一 水戸藩家臣 寛文九年に「二百石久木七郎右衛門、二百石久木与惣左衛門、二十両五人扶持久木左次郎、隠居久木幽慶」。万延元年に「御側御用人久木直次郎、御馬廻久木六左衛門、御徒久木鉄之介」。

久田 ヒサダ いわき市三十八戸存す。

一 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎二千石久田新右衛門、五百石久田弥兵衛」。

二 武田氏家臣 都留郡上野原町上野原(七戸存す)諏訪神社天正五年十二月五日棟札に「施主加藤信景花押、奉行久田新兵衛尉花押」。

三 八王子千人同心 嘉永七年に八木宿(無し、八王子市)久田佐右衛門。

膝附 ヒザツキ 栃木市九戸、うち吹上町・箱森町無し。植竹氏・酒井氏は膝附氏と兄弟契約を結び膝附氏を名乗る。植竹氏は栃木市十七戸、吹上町無し。酒井氏は栃木市二十六戸、吹上町六戸存す。吹上村字元陣屋に皆川成勝の甥膝附亦太郎宗長が築いた城跡あり。苗字膝附氏は皆川氏と兄弟契約を結び皆川氏族と称す、永正十五年道者日記に「下野国皆川分、吹上うへ竹膝附殿・植竹上様・膝附殿上様」。上様は御上(おかみ)のことで奥方のこと。

一 皆川氏家臣 永禄三年関東幕注文に「宇都宮へ寄衆、皆川山城守・地黒之左ともへ家風膝附式部少輔・かしハの丸」。関八州古戦録巻八に「永禄九年九月北条氏政は皆川表へ押寄す、皆川又三郎広照被官膝附玄蕃允等は防戦す」。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死馬廻膝附大膳、同膝附玄蕃允。天正十三年皆川草倉討死搦手大将膝附式部少輔、御頼外様旗頭膝附摂津守、膝附大膳允、膝附与七郎、膝附源三郎。天正十三年佐野諏訪山討死目付膝附太郎左衛門。天正十八年小田原籠城討死膝附五郎右衛門元和元年大坂陣討死膝附大膳」。南河内町本吉田坪山系図に「坪山左京進景綱(皆川幕下、文禄四年卒五十四歳。妻膝附三河守息女・慶長十六年卒)」。寛文十三年吹上村酒井氏先祖書に「酒井次右衛門子金兵衛。皆川山城守代々家老膝附信濃知行(吹上村古城主、金兵衛に曽祖父に御座候由、跡を次右衛門相続申候」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長六年正月二十四日・御熊童子、皆川の内膝附甚左衛門内方は之を立てる」「慶長十年九月十日・霊位冷閑禅定門父・源三郎菩提兄・逆修悲母、下野皆川原市膝附九郎衛門は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「箱森村組頭膝附九左衛門・膝附隠岐」。

二 佐野氏家臣 佐野市無し。皆川正中録に天正十六年佐野氏忠家臣膝附九郎左衛門。

三 小山衆 小山市二戸存す。萱橋村真言宗豊山派薬王寺住職膝附氏あり。

久永 ヒサナガ 金山城士 太田市一戸存す永禄二年新田家臣祖裔記に「久永但馬守十一代の裔久永源治駿州に蟄居す、本国上州にもあり、久永図書は金山之士也」。新田老談記に「天正六年新田勢久永図書」。

久野 ヒサノ クノ参照。

久藤 ヒサフヂ クドウ参照。

久松 ヒサマツ 常陸に多く存す。

一 佐野鋳物師 佐野市・小諸市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年正月二十四日・霊位特翁天英沙弥・霊位妙光禅定尼、下野・信州佐久郡小諸村久松四郎左衛門尉は之を立る」前後に佐野金屋住人。

二 信田氏家臣 土浦市八十戸、うち中貫町十三戸、新治郡桜村上ノ室二十七戸、古来十一戸存す。東国戦記実録に「中貫村に久松氏旧家あり。信田氏の臣中貫喜兵衛は其祖にやあらん」。

三 岡見氏家臣 牛久市二戸、うち久野無し稲敷郡茎崎町十一戸存す。久野村観音寺天正五年銘に「当郷領主土岐越前守(岡見氏養子)、脇願久松和泉守」。

非持 ヒジ 高遠衆 上伊那郡非持村(長谷村)より起こる、在名にて現存無し。中非持に非持しろり、天正年間非持越後守が拠す。高野山成慶院信州月牌帳に「天正五年八月二十三日・寿位阿具利女、信州伊那郡高遠比志越後守殿息女」。信長公記に「天正十年三月二日伊那郡高遠落城、飛志越後守討死」。高遠記集成下巻に「天正十年高遠籠城、非持村の領主非持越後守。今非持、織田信忠の制札には比持郷と見ゆ」。

比志 ヒシ 武田氏家臣津金衆 北巨摩郡比志村(須玉町)に比志氏九戸、日向氏十七戸存す。比志神社大永八年棟札に「大旦那日向大和守是吉・同子息新助虎忠・同孫兵衛」比志氏の名は見えず。前条非持越後守に仮冒す。甲斐国志に「比志等の諸士皆津金より出づ」「比志村。本朝三国志天正十年三月信州高遠戦死の中に飛志越後守と云者を載す。又比志神社大永八年棟札に日向氏に並べて越後守と記せり同族の如し、其子孫後に比志と称せしにや。比志村如意寺の記に比志民部右衛門の開基なり、法諱は正安道歌居士・寛永元年とあり」。

比地 ヒジ 佐野氏家臣 佐野市無し。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分ひちさへもん五郎殿」。鋳物師か。

肘内 ヒジウチ 宇都宮氏家臣 下野国塩谷郡肘内村(塩谷町)より起こる、在名にて現存無し。粕谷氏は宇都宮市砂田町無し、河内郡粕谷村(上河内町上小倉字粕谷)より起こる在名粕谷氏は肘内氏と兄弟契約結び肘内氏を称し砂田村に居住す、子孫は本名の苗字に復姓して土着す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、肘内殿と云・粕谷主膳」。宇都宮広巳文書に「館持砂田村・粕谷主膳」。

土方 ヒジカタ 武州多摩郡に多く存す。

一 小笠原氏家臣 松本市一戸存す。飯田藩慶長年間に「百八十七俵土方半丞」。松本藩元和二年に「四百石土方半之丞」。

二 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石土方越中」。

三 北条氏家臣小机衆 風土記稿橘樹郡細山村条(十一戸、川崎市麻生区)に「旧家者百姓土方佐兵衛、先祖を蔵人某と云、是文禄の頃の人なり、其後世々此所に居り、分家源右衛門と云ものあり」。

四 同小山田衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長七年七月十四日・逆修道林禅門・逆修妙戒禅尼、武州小山田庄原町田郷(五戸町田市)土方新十郎は父母の為に立てる」

五 同八王子衆 風土記稿多摩郡三沢村条(十八戸、日野市)に「旧家百姓土方八右衛門、北条家の指揮に従ひ領地をもうけしことしらる。古文書八通を蔵す。天正八年三月四日北条氏照より土方弥八郎宛、天正十五年六月二十二日平山直重より土方平左衛門宛、同年横地より三沢郷十騎衆宛、正月二十七日北条家より土方善四郎宛、天正十八年八月七日豊臣秀吉の奉行太田一吉より土方越後宛、を所蔵す」。子孫の日野市高幡土方義春文書に「嘉慶元年足利氏満安堵状。応永三十一年足利持氏御教書」を所蔵す。また日野市石田(二十九戸)出身の新撰組土方歳三は函館にて戦死三十五歳。

六 八王子千人同心 嘉永七年に三沢村土方丹平、荒井村(四十三戸、日野市)土方甚蔵、戸倉新田(無し、国分寺市)土方兼五郎。

菱沼 ヒシヌマ 下野、相模に多く存す。

一 壬生氏家臣 河内郡河内町十八戸、上下田原三戸、古田(下田原古新田)七戸存す嘉永六年旧臣控に「田原新田菱沼鍋右衛門古新田村菱沼八左衛門」。

二 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町二十戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分三貫文菱沼大□□」。

三 茂木藩細川氏家臣 慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に添役庄屋菱沼仁右衛門。

四 那須氏家臣 那須郡烏山町二十四戸存す那須記に「永禄十年、烏山城主那須資胤の家臣菱沼大学介ら宮原に勢揃し給ふ」。

五 伊豆衆 下田市一戸、河津町一戸存す。南伊豆町市之瀬高根神社天正九年九月十八日棟札に大工菱沼宗吉郎。

肘谷 ヒジヤ 土屋(ひじや)とも書く。下総国豊田郡肘谷村(下妻市)より起こる、一戸存し、西照院光福寺(明治初年廃寺)は関係あるか。源平盛衰記に「常陸国住人泥屋四郎吉安・同五郎」。新潟市西堀通の真宗大谷派真浄寺伝に「宗祖親鸞に帰依した常陸国の土屋五郎重行が出家して明慶と号して、信濃国水内郡長沼(長野市無し)に一寺を開創す。戦国末期に越後国直江津に移し、元和元年現在地へ移る」。

一 豊田治親家臣 肘谷村より起こる。天正元年豊田味方肘谷村居住肘谷小治郎。天正三年豊田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。

二 多賀谷氏家臣 多賀谷家譜に「多賀谷家植(文明十年、家来肘屋小次郎・在名也」天正十年大田和合戦図に「多賀谷重経臣士大将二十五騎肘谷小次郎」。野手参照。

菱山 ヒシヤマ 八王子市百八戸、うち長沼町三十五戸、八木町一戸、上恩方町(中恩方村)六戸存す。

一 八王子千人同心 嘉永七年に八木宿菱山才次郎、中恩方村菱山源四郎。

二 武田氏家臣 東八代郡御坂町九戸。山梨郡菱山村(勝沼町)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛正頃・成阿弥陀仏・比志山」。甲斐国古城跡志に「菱山村御所と云ふ所に館跡あり、三枝の別姓菱山某といふ人の居住なり」。

披世 ヒセ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に披世増平。

前 ビゼン 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫備前中記」

比田 ヒダ 新田氏流田中氏の本名は比田氏なり。新田郡新田町に比田氏無し。他国出身の出稼衆比田氏は在名田中氏と兄弟契約を結び田中氏を名乗る。田中十九項参照。永禄二年新田家臣祖裔記に「田中五郎義清は里見義俊の五男也、此後胤田中三郎右衛門尉末葉、本国田中村に其末葉多く、民下に下り比田と苗字を替て蟄居す。其裔田中隼人助義泰と云もの足利持氏に仕へ、結城籠城討死す」。

飛田 ヒダ トビタ参照。

一 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町梶内二十三戸存す。明治二十二年多賀谷城碑に「梶内村飛田庄三郎・同佐平太」。

肥田 ヒダ 北条氏家臣 伊東市四十二戸、うち八幡野二十九戸、賀茂郡南伊豆町三十三戸、うち伊浜(落居・湯浜)十二戸、小田原市飯泉(飯富)無し、横浜市南区永田町(長田)無し。永禄二年役帳に「伊豆衆肥田、八十五貫文西郡飯富・十五貫文豆州落居湯浜。玉縄城主北条為昌衆肥田中務丞五十貫文久良岐郡長田」。八幡野村肥田氏由緒書に「永禄七年十二月二十八日、赤沢百姓と八幡野百姓との境相論に裁許を下す豆州八幡野百姓、北条家朱印」。相州文書に「永禄十二年五月二日、表御番之番匠鎌倉金子源左衛門に三日の手間は此作料肥田助七郎より請取べし、朱印(北条氏康)」早雲寺文書に「元亀三年九月三日、相州西郡飯泉郷肥田分百貫文の地を寄進す、平氏政花押」。鎌倉市山ノ内雲頂庵文書に「天正十六年十一月十五日、鎌倉山内蔭山長門守屋敷を肥田越中守に売却す」。

一 北条氏忠家臣 氏忠は佐野城主佐野氏の養子となり佐野氏を名乗り、のち足柄上郡山北町新城の城主となり北条に復姓す。佐野市に肥田氏無し。天正十六年佐野氏忠の蔵奉行肥田某(土佐守か)。安得虎子に「七月十四日、左衛門佐(新城城主北条氏忠)代官肥田土佐守殿、氏忠判」。

二 小田氏幕下筑波氏家臣 つくば市神郡四戸存す。永禄頃筑波潤朝申状に「家人肥田太郎次郎」。

比田井 ヒダイ 北佐久郡望月町六十五戸、うち比田井四戸、浅科村矢島三戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「佐久郡矢島郷代官比多井」。当村の苗字比田井氏なり。

日高 ヒダカ 下野、上総、下総に存す。

一 皆川氏家臣 下都賀郡藤岡町赤麻十二戸岩舟町静戸字鯉ケ島(小池島)無し。寛永十二年家臣帳に「赤間村日高市左衛門、小池島日高加兵衛」。

二 佐野衆 佐野市一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「万治二年日高堪衛門法名万与浄西」。赤麻村住人か。

三 上総国府目代 市原市二十一戸存す。市原郡郡本郷(市原市郡本)八幡神社懸仏に「応永九年六月一日、上総国府中国庁、国御目代日高弾正朝光沙弥道光」。

日谷 ヒタニ 足利城主長尾氏家臣 足利市無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「日谷新左衛門尉」。

逼泉 ヒッセン 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「鉄砲足軽二石一人扶持逼泉勝右衛門」。

尾藤 ビトウ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士尾藤与十郎」。

一鍬田 ヒトクワダ 千葉氏家臣 下総国香取郡一鍬田村(多古町)より起こる、在名にて現存無し。苗字一鍬田氏は成田市芦田四戸、香取郡下総町名古屋十戸存す。銚子市海上八幡宮文書に「永禄五年千葉胤富黒印状、一鍬田豊前守」。平賀本土寺過去帳に「天正十三年五月七日千葉介邦胤二十九歳逝去也・一鍬田孫五郎狂乱して御額をキリツケ」。

仁杉 ヒトスギ 駿河国駿東郡仁杉村(御殿場市)より起こる、在名にて現存無し。当村浄土宗大乗寺領五輪山に大坂夏の陣で没した豊臣家の臣仁杉伊賀守の墓がある、伊賀守の末裔江戸幕臣岩瀬組与力仁杉五郎左衛門は文政六年に由来碑を建てる。

一 北条氏家臣伊豆衆 永禄二年役帳「伊豆衆仁杉伊賀、五十貫文西清寺分・十貫文御蔵出。御馬廻衆仁杉五郎三郎、十五貫文豆州奈古屋之内(韮山町)・五貫文御蔵出」大川文書に「天正十七年三月二十日東海船を伊豆西浦より伊東へ乗届け、仁杉安藤両人に渡すこと、長浜の大川、北条家朱印」仁杉文書(静岡県立中央図書館所蔵。静岡県史はニスギと注す)に「天正十八年二月十七日、軍役着致帳の三百人を出陣させること、伊豆東浦笠原綱信觸、仁杉伊賀守・白井加賀守、北条家朱印」。小田原編年録に「仁杉伊賀幸通が子孫は豆州熱海湯場の商人となり伊勢屋と号す、今に相続せり、北条家よりの文書仁杉伊賀守殿へと記したるに虎印を押せしものを家に蔵せりといふ世系いまだ研究せず、九代の孫今子孫岩瀬加賀守組仁杉五郎左衛門幸生数通所蔵す」

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組百石仁杉与兵衛」関東衆なり。

一木 ヒトツギ 常陸国茨城宍戸庄一木村より起こる。続常陸遺文に「応永三十一年三月五日、一木満里譲状。宍戸庄一木村内大々内ねんく十貫文、山のおの郷内下てこいねんく十貫五百文、上てこいの内平戸の女子分を熊王丸に譲与す」。西茨城郡友部町平町・太田町・笠間市手越一帯の宍戸庄山尾郷に一木村の地名は現在無し。苗字一木氏は東茨城郡常北町那珂西五戸、那珂郡上国井村(水戸市)七戸、那珂郡中河内村(水戸市)無し。常陸国誌に「那珂郡中河内館、宍戸安芸守、江戸氏に仕へて居住す」。中河内村居住の一木氏は宍戸安芸守を名乗る。寛政年中に上那珂西村庄屋一木吉左衛門所蔵とあり。天保年間に上下が合併して那珂西村となる。水府志料には中河内村庄屋一木吉左衛門所蔵とあり。現在は水戸市備前町一木雄一郎文書となる。当地方出身の苗字一木氏が宍戸氏と兄弟契約を結び、その知行地を通称一木村と称す。

一 宍戸氏流一木氏 小田氏略系譜外に「小田知家ー宍戸家政ー家周ー家宗ー家時ー知時ー朝里ー基家入道希宗、弟一木弥四郎左京亮基里入道道朝(居宍戸一木郷)ー又四郎朝祐、弟弥五郎満里ー弥四郎民部丞持吉ー弥五郎里重ー伊勢守持周ー弥四郎淡路守持里ー出雲ー善右衛門」。

二 一木文書 水府志料・中河内村庄屋一木吉左衛門文書に「嘉慶二年足利氏満より男体城合戦の戦功を賞す、宍戸弥四郎基里宛」「応永六年六月二十六日、宍戸基家沙弥希宗は宍戸一木殿(基里)に宍戸庄内山尾郷内てんこえ村を三十五貫文で売渡す」「応永二十五年足利持氏は宍戸弥五郎満里に常州小栗城攻を賞す」「応永三十年足利持氏は宍戸弥五郎満里に常州坂戸合戦の戦功を賞す」「五月十二日(応永三十年)宍戸基里沙弥道朝は遺跡を宍戸左京亮朝祐別奉公の為に譲らず、弥五郎満里に申付る、宍戸安芸守宛(満里)」「応永三十年足利持氏は宍戸弥五郎満里に常州真壁城攻の戦功を賞す」「応永三十一年真壁郡飯塚郷・窪郷(真壁町)年貢算用状」「享徳四年宍戸持周申状、常陸国真壁荘内窪郷・飯塚郷足利成氏判」。

一ツ木 ヒトツギ イチキ・イツキ参照。

一 結城氏家臣 下総国結城郡ひとつ木(結城市東茂呂字一ツ木)は一ツ木氏屋敷名より名付く。東茂呂四戸存す。越前山川文書に「天正十八年九月二十日、豊臣秀吉は山川晴重に結城郡ひかしもろ・ひとつき二百六十貫を与える」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡東茂呂村一ツ木市兵衛」。

一橋 ヒトツバシ 宇都宮氏家臣 塩谷群大宮村字一ツ橋(塩谷町)より起る、在名にて大宮氏・一橋氏無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、一橋大学・後に閑子斎」「一橋閑子斎養子大宮兵部右衛門一橋閑子斎養子一橋大膳・一橋但馬」斎号は修験なり。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「一橋大学。大宮村三千五百石大宮兵部」

一柳 ヒトツヤナギ 

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「一柳鉄次郎慶応二年三十六歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父一柳惣次郎死、養父一柳彦市死御天守番」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓越智、本国伊予、定紋丸ノ内釘貫、替紋隅切角ノ内三木。一柳右京亮直次の二男四郎左衛門直信(召出山形、三百石)ー源左衛門直孝ー元右衛門尚識ー三右衛門直寛ー四郎左衛門俊明ー四郎左衛門直方(享和三年跡式四百石)ー政太郎直温ー源太郎直忠。明治元年以前に一柳四郎左衛門四百石」。A「本姓越智、本国伊予、定紋丸ノ内釘貫替紋角打敷に三ノ字、五三ノ桐。一柳又左衛門直次の嫡子平左衛門直好(召出正保三年、二百石)ー平助直寛ー平次郎直房ー新四郎直通ー又左衛門直方(文化九年召出六両三人扶持)ー又太郎。文久二年一柳又左衛門六両三人扶持」。B「一柳又左衛門直次の二男忠左衛門直富(召出承応三年、二百石)ー忠左衛門忠載ー宇左衛門直茂ー市四郎直雄ー親三郎直陽(天明三年家督三百石)ー帯刀通ー内匠直温。明治元年以前に一柳盛之允四百三十石」。C「一柳忠左衛門直富の二男伊右衛門直行(召出元禄十年二十石三人扶持)ー伊右衛門直良ー伊右衛門直義ー東太郎直方ー伊右衛門直錯(文化七年跡式百五十石)。明治元年以前に一柳伊左衛門百五十石」。D「一柳又左衛門直次の四男平大夫直宗(召出慶安四年、七両三人扶持)ー又七郎直常ー平大夫直教ー又左衛門直満ー又七郎直茂(寛政四年跡式二百五十石)ー平五郎直寿」。

人見 ヒトミ 下野、常陸に多く存す。

一 小野姓猪俣党人見氏 武蔵国榛沢郡人見村より起こる在名人見氏の本名は人見村居住の苗字篠沢氏なり。子孫会津藩篠沢参照

二 松井田城士 碓氷郡人見村(松井田町)より起こる、在名にて現存無し。大道寺駿河守政繁家中記に「松井田寄騎二百石人見市右衛門」。

三 皆川氏家臣 栃木市二戸、うち小野口町無し。寛永十二年家臣帳に「栃木村人見兵右衛門、小野口村人見庄右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町人見三郎右衛門」。

四 大田原藩家臣 大田原市三十三戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士人見幸蔵」。

五 幕臣千本氏家臣 芳賀郡茂木町茂木一戸千本無し、市貝町大谷津無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月二十二日・霊位梅室妙清、下野那須下庄大谷津千本清兵衛は之を立てる、使者人見甚右衛門尉」。

六 幕臣伊王野氏家臣 那須郡那須町百二十五戸存す。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に人見茂右衛門」。

七 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町八戸。元和九年検地帳に役人人見七郎右衛門。寛永十九年に「二百石人見七郎右衛門・三郎右衛門親・甚蔵祖。百五十石人見角右衛門。中小姓衆人見市郎右衛門、御普請奉行衆人見権左衛門」。万治元年に「百五十石人見角右衛門、三両三人扶持人見次兵衛、二両二人扶持人見一郎右衛門、二両一人扶持人見十左衛門」。正保二年御暇百五十石人見市郎右衛門、同高人見権左衛門。寛文八年御暇百五十石人見角右衛門、人見七郎兵衛、人見半右衛門、御取立百五十石人見重左衛門。

七 結城氏家臣 結城市六戸、結城郡千代川村三十五戸、うち鎌庭二十七戸、八千代町菅谷無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、人見与兵衛政兼」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣結城本郷戸ノ町人見源兵衛、鎌庭村人見右京祐、菅谷村人見八兵衛」。

八 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市四戸。前項参照。鎌庭村人見助雄文書に「永喜元年(大永六年)多賀谷家植より人見右京亮宛。多賀谷光経より人見右京亮宛。天文七年多賀谷朝経より人見右京亮宛天文十九年多賀谷政経より人見越前守宛」。天正十年大田和合戦図に「弓・人見伊織」。慶長八年野口豊前戦功覚書写に「天正頃、人見伝内」。嘉永四年玉垣造立旧臣衆寄附帳に鎌庭村人見彦右衛門。

九 真壁氏家臣 真壁町無し。鎌庭村出身か天文五年頃真壁旧伝記に人見隼人。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。人見弾正・三騎討取」。

十 佐竹氏家臣 水戸市九十戸、うち大串(旧常澄村)七戸、川又(旧常澄村)四十二戸、ひたちなか市十四戸、東茨城郡桂村阿野沢(穴沢)無し、那珂郡大宮町大宮(部垂村)無し。秋田藩大山義次文書に「康安二年正月七日、佐竹義篤は、乙王丸に那珂西郡穴沢村・東西竹原崎郷人見左衛門大夫給分、松王丸に久慈西上村田郷(大宮町)人見修理亮給分を譲り渡す」。在名河崎氏(水戸市川崎町)の本名は人見氏なり。平姓常陸大掾氏流馬場小二郎資幹の子河崎六郎直幹は吉田郡河崎郷より起こる、直幹の子孫河崎頼幹は応永十年那珂郡部垂城を築き、子孫は人見氏を名乗り五代居城したが、長禄年間小貫頼定に攻略され落城す。部垂村甲明神弘治三年奉加帳に人見佐馬丞。地名辞書に「大串稲荷は貞享年中、大串の村民人見甚之丞の家に祭る」。

十一 秋田藩家臣 常陸国に古代以来居住の苗字にて、武州多摩郡府中人見村発祥説は仮冒なり。佐竹譜代記録に「下野守昌義公常陸下向のとき供奉の五人衆、人見・武蔵の人御旗奉行」。新編常陸国誌に「人見氏。平氏にて武蔵の人也、多摩郡に人見村あり。佐竹昌義下向の時、円座の役にて下る、四郎、五郎と云ふ兄弟の者なり。佐竹家にて代々旗奉行を役する家也と佐竹譜に出でたり。人見主膳正藤通は義宣の時、家長となる」。御当家系図(続群書類従)に「昌義佐竹へ御下向御供、八木但馬・丹波国人也、三浦、古屋、福島、人見、御円役也。人見普代平次五郎あり、それは先祖也」。秋田藩諸士系図に「藤原姓、幕紋三頭右巴、或は十幡の字。佐竹昌義公下向の時、武蔵国住人人見駿河守扈従す。藤家は其子孫なりと云。人見駿河守藤家ー主膳正藤道(実は小野崎玄蕃助斯通次男。佐竹義宣の宿老、慶長五年卒三十六歳)、弟大蔵藤政(藤家の実子、足軽の将)ー勘之允藤家(慶長七年常州より来る)」。文禄二年大和田重清日記に「人見主膳藤道、人見大蔵藤政」。秋田城下人見宇右衛門文書に「北義憲より人見主膳藤道宛む。慶長国替記に「二百石人見勘九郎、二百石人見宮内五十石人見新三郎」。人見宮内(本名中川宮内重忠)は中川十八項参照。

十二 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・五十石・御鷹師・人見美作」。以後見えず。

十三 水戸藩家臣 寛文九年に「御医師三百石人見道役」。万延元年に「新御番頭人見又左衛門」。

日名 ヒナ 信濃国更級郡日名村(水内郡信州新町)より起こる、在名にて現存無し。

一 武田氏家臣牧之島衆 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州牧之島城将馬場美濃守百二十騎の内采配御免の衆・ひな」。

二 上杉氏家臣 上水内郡鬼無里村中牧保令文書に「天正十年七月二十七日、上杉景勝は新しく臣従した牧之島衆日名常陸介等十八人に本領を安堵す」。高野山成慶院信州月牌帳に「天正二十年十二月二十一日・寿位賀翁宗慶禅定門、信州更級郡日名郷日名常陸守殿自身逆修の為に御立候」。

比内 ヒナイ 宇都宮氏家臣 宇都宮市清原台一戸存す。内山村の場所不詳。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「内山村比内伝之丞・比内郷左衛門」。

日奈倉 ヒナクラ 信濃国筑摩郡稲倉村(しなくら、松本市)は比奈倉・雛倉と書く。在名にて現存無し。近村に赤沢氏五十八戸存す、本名は赤沢氏か。増補二木家記に「日奈倉は赤沢の末也」。千曲之真砂に「筑摩郡稲倉城、又作雛倉。天文年中雛倉城主赤沢遠江居之、武田幕下也」。

日向 ヒナタ 信濃、常陸、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 東頸城郡日向村(浦川原村)より起こる、在名にて現存無し。歴代古案に「天正九年十一月吉日、上杉景勝は三矢清蔵に刈羽郡北條之内(無し、柏崎市)日向四郎左衛門分を宛行う」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市六戸存す。宇都宮記に「天正四年河内郡白糸城主(宇都宮市白糸庄新里郷)宇都宮国綱は多気山城を築城す。白糸城は日向大膳正を大将として残し置く」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「多気荒岡城代千石日向大膳正」。都賀郡日向村(鹿沼市)より起こるか、無し。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「日向宗右衛門、慶応元年四十九歳、無足人地謡、本国生国共武蔵、父日向直十郎。日向富三郎、元治元年三十四歳、十五石五人扶持、連、祖父日向吉次郎、父日向宗左衛門」「日向吉之助、慶応三年四十七歳、十五俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父日向東八郎吹上御花段方」。

四 佐久衆 佐久郡日向村(臼田町常和字日向)あり。日向氏は佐久市二十二戸、うち岩村田二戸、南佐久郡臼田町百十戸、うち常和字日向無し、入沢八十戸、小海町二戸佐久町十五戸、川上村十一戸、八千穂村四戸存す。新津氏は佐久市二十七戸、臼田町三十八戸、小海町百十二戸、佐久町五十八戸、北相木村十三戸、八千穂村五戸存す。

五 藤岡藩芦田氏家臣 佐久郡出身の苗字にて、日向村発祥説は仮冒なり。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に日向平右衛門。藤岡町史に「信州佐久郡日向より起こる、日向平右衛門宗有は天正十八年芦田康真に附随して藤岡移る。慶長五年廃城後も藤岡にとどまって笛木大戸町に住し、当所浄土宗増信寺過去帳に寛文五年正月四日没智平浄徳禅定門・日向平右衛門宗有・亦太郎右衛門、享保元年没与兵衛、享保十五年没八郎兵衛、(以下省略)、昭和二十四年没品作七十一歳。江戸末期には太郎右衛門、源兵衛、甚四郎、重平の四家あったが、今は一家だけである」。現存無し。子孫の邑楽郡大泉町日向徳太郎文書に「文政十三年正月写之、日向平右衛門事源兵衛」。

六 佐久衆新津姓日向氏 佐久郡の苗字日向玄東斎(修験)は同郡出身の新津氏と兄弟契約を結び新津氏後裔と称す。越後国蒲原郡新津保より起こる在名新津氏及び小笠原氏流は仮冒なり。断家譜に「源姓日向氏、本国信濃」。十二項参照。寛政呈譜に「清和源氏小笠原支流。家紋黒餅の内違鷹羽、割菱。はじめ新津を称せしとき松皮菱を用ふ。玄東斎がときより日向家の紋、違鷹羽にあらたむ、割菱は武田信玄あたふるところなりといふ。はじめ新津を称し、玄東斎がときより日向にあらたむ。新津右京亮(上杉家につかへ、信濃国佐久郡に住し、のち同国岩村田にをいて戦死す)ー右京亮(父とともに戦死す、年三十二)ー日向玄東斎(幼稚のとき父母にはなれ、祖母が家にやしなはる。祖母は武田信玄の臣日向大和守某が母なり。これより新津をあらため日向を称す。のち武田家につかへ、元亀三年十一月二十日信玄より駿河国厚原郷七十貫文をあたふ。慶長十三年五月十四日死す年八十七法名宗立、京師の日蓮宗妙伝寺に葬る)ー伝次郎半兵衛政成(武田勝頼に仕ふ。天正十年勝頼没落のゝち、信濃国望月の一揆には芦田信蕃に属す。この年東照宮に拝謁す寛永十三年三千八十石、同二十年死す年七十九、法名日景、谷中の瑞林寺に葬る)、子孫伝右衛門正道(寛政八年継二千八十石)」。記録御用所本・日向伝右衛門正道書上に「元亀三年十一月二十日、厚原郷(富士市)七十貫文を宛行う、玄東斎、判(武田信玄)」「天正十一年閏正月十四日甲州南竹居三十貫文・村山の内十三貫文・駿州厚原七十貫文の本領を宛行う、日向伝次殿(正成)、判(徳川家康)」。

七 日蓮宗信徒の日向玄東斎 佐久郡より甲府へ移住す。甲斐国志に「日向の家説を引きて北越の臣新津右京の子某甲州に来り日向大和に倚りて信玄に仕ふ源当斎是なりと一説に大和の妹婿と云。軍鑑には大和の親類御使者衆信州の人なりとあり。日蓮宗身延祖師堂過去帳に、慶長十三年八月十四日宗立日明・日向玄東斎、同年五月二十八日南清院妙立日陽・日向半兵衛悲母、寛永二年四月四月二十七日現宝院妙祐・同人姉とあり。日向半兵衛正之、系図に正成に作れり、玄東斎の男なり。子孫幕府に在り日向は地名信州佐久郡に在り」。甲陽軍鑑品十四に「天文十三年、信玄は一向宗の長遠寺(府中長延寺)を崇敬ある。彼僧他国へゆき、計策の後に三度目には必ず日向源藤斎をこし給ひ、疑もなく味方に定めらるゝ」品十七に「諸国へ御使者衆日向源藤斎。御小姓衆日向伝次郎」品三十三に「永禄六年正月遠州懸川円福寺に著き信虎公御目にかかり、日向源藤斎申す、日向大和が親類にて候、信虎様甲州御牢人の時分、二十六年以前は我等奉公もいたさず、日向大和にかかり、歳二十のうちにて候、元来は信濃国本国にて候と申上ふ」。この記事をもって甲州日向大和守妹説が出回る。首座・斎号は修験山伏にて使者を務める。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄六年九月五日・逆修玄東宗朧首座、甲州府中玄東斎は之を立てる。同日・逆修高薫妙玄禅定尼、玄東斎内方は之を立てる」夫婦は生前供養を立てる。千葉県鋸南町日蓮宗妙本寺文書に「元亀三年五月十四日、玄東斎御宿所、土屋昌続花押」「元亀三年七月日、玄東斎旅館、妙本寺」。甲府市時宗一蓮寺文書に「天正四年三月五日、寺領面付、一蓮寺納所、日向玄東斎宗立花押」。勝沼町早川文書に「天正四年三月六日、地行地面付之事、玄東斎宗立朱印」。検地奉行を務める。

八 浄土宗信徒の日向大和守 北巨摩郡須玉町四十八戸、うち比志十七戸、江草二十二戸、高根町十戸存す。比志村枝郷日向村は古代以来居住の苗字日向氏屋敷名より名付く。比志村比志神社大永八年棟札に「大旦那日向大和守是吉、同子息新助、同孫兵衛」。甲斐国志に「大永中、日向大和守是吉、子息新助虎忠弥四郎秀泰等あり。其の裔大和守は忠烈の士也。其の子に藤九郎、二郎三郎あり。伊那郡大島城は武田属城となり、天正十年、勝頼・日向大和守昌時入道宗英をして守らしむ」。高根町村山北割を知行し、字御小路に日向氏屋敷跡あり。当村浄土宗日向山光村寺は地頭日向大和守の菩提寺なり、住職日向氏一戸存す。諸州古文書に「天文二十年十二月吉日、源晴信随而源虎頭松原両社(南佐久郡小海町)へ千疋寄進、松原上下大明神、大和守虎頭花押」。弥富文書に「弘治三年卯月十三日、上杉方の島津月下斎が水内郡鬼無里を衝かんとすの報あるに依り、その実否を糺さしむ、長坂筑後守殿・日向大和守殿、晴信花押」。甲斐国志に「日向大和守。逸見筋村山北割浄土宗日向山光村寺に大和夫婦、藤九郎、二郎三郎の牌あり。大和法名は景照院光岳村公大居士、寺記に大和の名を光村と伝へたり。同筋比志村曹洞宗徳泉寺逆修の碑に徳泉寺殿花屋宗栄居士・日向大和守源朝臣兼繁とあり、其名皆異なり仏寺の記は誤るもの多し、天正十年所領村山にて自殺す。日向藤九郎永禄五年武州松山の役に死す、次郎三郎は村山に於て大和と同じく自殺す。光村寺に覚等勇閑禅定門藤九郎、音宗空観禅定門次郎三郎とあり」。高野山成慶院武田家過去帳に「永禄七年三月二十一日於上州倉賀野討死霊位天翁宗高禅定門甲州逸見在名日向藤九郎源昌成」。下伊那郡喬木村阿島安養寺天正二年閏十一月三日棟札に「当国守護御屋形勝頼、願主旦那日向大和守源虎頭」。甲府市武田神社文書に「八月十月(天正三年か)、伊那郡大島(松川町)在城は玄徳斎并栗原伊豆守・小山田昌盛たるべし」。信長公記に「天正十年伊那郡大島城守る、日向大和守昌時入道宗英玄徳斎」。旧津金衆文書に「天正十年九月九日、巨摩郡村山郷は日向大和守玄徳斎宗栄の所領であったが、小尾祐光に宛行う、徳川家康印判状」。玄徳斎は修験なり子孫は尾張藩に仕る。十一項及び花形参照

九 武田氏家臣府中衆 甲府市にヒナタ氏三十戸、ヒュウガ氏四十戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十一年八月二十二日・霊位生安道香禅定門・甲州府中ヒナタ左衛門次郎、日向美作守の為に市川大炊取り次ぎ」。

十 同郡内衆 都留市六十八戸、うち朝日曾雌十六戸。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日、小山田被官庶士地下、元社家の家、朝日村住人日向藤五郎」

十一 尾張藩家臣 八項参照。深志城主は大島城主、信州村山は甲州村山が正しい。士林泝に「日向大和昌時(武田信玄に仕へ信州深志城主と為す、天正十年勝頼滅亡時、信州村に於て自殺)ー藤九郎(武州松山に於て戦死)、昌時の養子山城信喜(実姓三枝。藤九郎戦死後、逍遥軒の命により大和養子と為し、日向と改る、甲州滅後剃髪し養寿軒と号す、元和八年十一月卒)ー大蔵信正(後三枝新八と改る、慶長九年神君に召出被り敬公に附属、『慶長十年五月十五日、巨摩郡下条中之割七十石・上条北之割八十石、合百五十石之事、日向大蔵どのへ、御朱印』。寛文七年正月卒)ー三枝新蔵信昌(弟日向孫市信時)ー新八信清(二百石)ー信八信興」。三枝新八信清は享保九年没・名古屋市東区東桜日蓮宗妙本寺に葬る。三枝(さいぐさ)参照。

十二 会津藩保科氏家臣 保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供日向半之丞次吉」。寛永十三年高遠より山形入部御供に日向兵左衛門」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「八百五十石日向半之丞、六百石日向勘左衛門、四百石日向徳延、百五十石日向太兵衛」。南佐久郡臼田町入沢字十日町に間篠氏(ましの)一戸存し、間篠氏が入沢村日向氏と兄弟契約を結び日向氏を称す。六項は入沢村日向大和守の親類で、八項の甲州日向大和守妹婿説は仮冒なり。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋丸ノ内違鷹羽、替紋花蕨、花菱。具平親王の後胤、日向大和守昌衡二男真篠遠江守の嫡男日向出雲守次房(召出高遠、保科正直へ)ー半之丞次吉ー三郎右衛門次俊ー三郎右衛門次寛ー三郎右衛門次方ー三郎右衛門次郁ー三郎右衛門次明ー織部次華(文化七年家督七百石)ー染之進次孝。明治元年以前に日向内記七百石」。A「日向三郎右衛門次方の三男衛士方忠(召出宝暦二年八両四人扶持)ー衛士方言(寛政十二年家督百五十石)ー権六方円。明治元年以前に日向民弥百八十石」。B「日向三郎右衛門の四男仁右衛門次虎(召出宝暦七年、二十五石四人扶持)ー清太夫次儔ー鉄之丞次経(文化十一年召出十八石三人扶持)ー金吾(明治元年以前に二十二石四人扶持)」。C「日向三郎右衛門次俊の三男萱野市右衛門長次(延宝五年召出、八両四人扶持)ー日向市右衛門次籌ー市右衛門次義ー藤馬次武(文政元年家督二百石)」。D「日向三郎右衛門次俊の三男新兵衛次憲(召出元禄八年、二十五石四人扶持)ー新兵衛次胤ー新兵衛利官ー新兵衛次宣(寛政十年跡式百石)ー新吾次致。明治元年以前に日向新助百石」。E「日向新兵衛次胤の四男新治次孝(召出明和四年、八両四人扶持)ー伝右衛門次伊(天明五年召出十四石三人扶持)ー八十太郎次時ー新六。明治元年以前に日向新之丞十石三人扶持」。F「日向三郎右衛門次俊の四男小右衛門俊忠(召出宝永七年)ー小右衛門俊泰ー左仲俊方ー源蔵俊良(文化三年跡式百石)ー大吉。明治元年以前に日向代吉百石」。G「日向半之丞次吉の三男与惣右衛門次重(召出承応元年、二十五石四人扶持)ー真篠左衛門次貞ー日向与惣右衛門次矩ー左大夫次甫ー与惣右衛門次信(安永七年跡式四百石)ー左兵衛次陽。明治元年以前に日向左衛門四百石」。H「日向出雲守次房の嫡男兵左衛門次盛(保科正光へ召出二百石)ー勘左衛門近忠ー十左衛門近房ー兵左衛門近良ー兵左衛門近蕃ー兵左衛門盛往ー伝吾盛喜(文政元年家督三百石)ー房吉盛賢」。I「日向兵左衛門近蕃の三男造酒蕃狩(召出寛政五年、百石)ー又蔵蕃熈。明治元年以前に日向造酒百石」。J「本姓源、本国甲斐、定紋丸ノ内左違鷹羽、替紋武田菱。日向栖安徳本の嫡男徳遠潜甫(召出寛永十七年山形、二十五歳の時三百石医師)ー源右衛門氏房ー源右衛門氏俊ー源右衛門氏往ー亘理氏敬ー源右衛門氏清(文政三年跡式八百石)ー律次郎。明治元年以前に日向弥志摩八百石」K「日向源右衛門氏房の二男平助氏伴(召出享保九年、八両四人扶持)ー東右衛門庸ー平助氏光(文政二年跡式百五十石)ー仲助」。

日根野 ヒネノ 千葉市に日根野氏一戸存す

一 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記「天正二年、奉行三百石比根野弁之助」

二 壬生氏家臣 無し。那須記に「天正四年宇都宮国綱は壬生城を攻る、壬生の住人日根野薩摩守と云者馳来り、宇都宮勢市田備中守を討んとす」。

日野 ヒノ 信濃、上野、武蔵に存す。日野一流系図に「藤原姓。文章博士日野俊光(嘉暦元年関東下向、号鎌倉大納言)ー文章博士権中納言資朝(佐渡国に配流され元弘二年配処にて誅せらる)ー朝光ー資夏、朝光の弟邦光ー資茂、邦光の弟日野別当慈俊(永徳元年入滅六十二歳)」。

一 多摩郡日野衆 日野市二十二戸、うち日野本郷七戸存す、古代以来居住の苗字にて日野資朝後裔説は仮冒なり。風土記稿多摩郡土淵庄日野本郷条に「天王社別当土淵山観音院普門寺は応永五年僧義雲が草創す。浄土宗欣浄寺は元和六年の起立なり。旧家百姓日野久兵衛、かれが家の旧記を閲するに、日野中納言資朝の玄孫宮内資忠なるもの、応永三十二年相模国鎌倉郡より、はじめて当国土淵の庄に移住せりと。土淵庄は即ちこの辺の唱なれば、直に当村に土着せしことゝみえたり。この人・文明二年九月十三日卒し、土淵山に葬り、清寂欣浄と号すと。按ずるに土淵山とあるは、村内天王社の別当普門寺のことにや、今もかの寺の山号を土淵といへり。又法諱を欣浄といふときは、村内欣浄寺をも、この人のもとゐせし如くきこえたれど、これらの事すべて寺伝等をうしなへり」。子孫日野義人文書に組頭日野久兵衛記録写、天文十二年日野村検地帳を所蔵す。

二 嘉永七年八王子千人同心日野宿日野嘉蔵

三 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。山形市五十八戸存す。寛政五年に「四石一人扶持日野左吉」。

檜 ヒノキ 豊島郡雑司ヶ谷(檜氏一戸)享保七年鬼子母神宮座配に檜木治左衛門。

日野原 ヒノハラ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡榛名町二十三戸、箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に大小姓日野原武助

樋畑 ヒハタ 松代藩真田氏家臣 上田市無し。文久年中に「御徒士十両五人扶持樋畑翁輔」。

日原 ヒハラ 武田氏家臣 塩山市六十六戸うち下柚木三戸、東山梨郡三富村八十戸、うち上釜口五十戸、川浦(字黒沢、字雷、字湯平)三十戸存す。塩山市小屋敷恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆、黒沢日原藤七郎・日原甚七郎、湯平の日原神七郎、雷の日原掃部丞」甲斐国志に「下柚木村桧原仁右衛門天正十年起請文にあり。日ノ原河内守居跡は万力筋釜口に在り」。天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部同心衆桧原仁右衛門」。

檜原 ヒハラ 下野に存す。

一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に百石檜原新八。穴沢参照

日比 ヒビ 北条氏家臣 茅ヶ崎市五十九戸存す。松本市の川辺氏所蔵旧記集に「八月二十五日(天正二年か)、下総幸島にて上杉謙信との合戦の忠節を賞す、日比弥次郎殿、氏政判」。

響 ヒビキ 上杉氏家臣 長岡市新保無し。上杉房定家臣にて、上杉家文書に「文明十七年、古志郡新保内恒沢四郎右兵衛尉領響雅樂助両人分」。

日比野 ヒビノ 南足柄市七十戸存す。

一 厩橋城主北条安芸守家臣 上杉謙信は永禄五年北条(きたじょう)安芸守高広父子に厩橋城を守らす。同十年高広は北条氏康に属し、元亀二年氏康死去し氏政に属す。天正六年越後御館乱で滅亡す。古今感状集に「元亀二甲午年十月二十一日忠節を賞し太刀を与える、比々野大学殿、氏政判」検討を要すと。元亀二年は辛未なり。

二 幕臣 松本市九戸、うち芳川村井町無し前項日比野氏は小田原より筑摩郡村井村に居住し在名村井氏を称し、厩橋城へ移り本名に復姓するか。寛政呈譜に「家紋石・井筒の内三階菱、中陰三菱。小笠原信濃守長清が後裔にして、大学忠良がとき村井を称し、のち日比野にあらたむといふ。村井大学忠次(小笠原氏に仕へ、のち北条安芸守に属し、越後陣のとき討死す)ー日比野大学忠良(北条安芸守に仕へ、没落後前橋藩酒井雅樂頭忠世が家臣となり、上野国にて死す)ー八兵衛忠重(東照宮に仕へ慶安三年死す)ー七郎右衛門忠次(五百石)」。

日々野 ヒビノ 武田氏家臣 甲府市無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「元亀四年十一月十六日寿位夫婦、甲州府中岩窪ヒゝノ源右衛門尉夫婦の逆修、生国は駿河衆也」「天正四年十月十八日霊位妙寿禅尼、甲府岩窪日々野源右衛門尉息女の為に立る」。

樋村 ヒムラ 松代藩真田氏家臣 小県郡丸子町十三戸存す。文政二年に「十五俵二人扶持樋村寿助」。

氷室 ヒムロ 紀姓益子氏族 下野国芳賀郡乙連郷氷室村(宇都宮市)より起こる。氷室氏は宇都宮市十四戸、うち氷室町二戸。乙貫氏(おとつら)は宇都宮市五戸、うち氷室町二戸。高橋氏は宇都宮市千七百戸、うち氷室町十三戸存す。益子系図に「益子出雲守英政ー出雲守貞正(足利尊氏に従う宇都宮公綱に属し薩埵山合戦高名)、弟飛室三郎政基(飛室・中里両氏の祖)」。

一 在名氷室氏の本名 下野国誌に「無窓法師の雑談集にも、宇都宮紀の党にて乙貫新左衛門尉と云精兵あり云々と記したり、今芳賀郡乙貫郷氷室村の里正に乙貫新左衛門と云ものあり、其後孫なるべし、されど其はじめ詳ならず」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡乙貫郷今氷室・乙貫新左衛門」在名氷室氏の本名は乙貫氏なり、子孫氷室村乙貫行典(家紋三つ巴)なり。また、天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「氷室村高橋蔵人子孫高橋新右衛門」、別本に「氷室村氷室新右衛門」。天保年間に高橋正は農地改革に功あり、真岡代官より居住地名の氷室を姓にするように命ぜられ氷室新右衛門と名乗る。子孫氷室安雄(家紋丸に扇一文字)の一族が現在の苗字氷室氏である。

姫野 ヒメノ 北条氏家臣八王子衆 八王子市五戸存す。姫野は姫と書いてヒメノと読む。磯野は磯、星野は星と書く。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、姫正秋」。

檜森 ヒモリ 秋田県に存す。会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石檜森太左衛門」。子孫断絶す。

百束 ヒャクソク 越後国古志郡百束村(長岡市)より起こる、在名にて現存無し。古志郡夏戸村(三島郡寺泊町)に小越氏三十戸存す。在名百束氏の本名は小越氏なり。小越(おごし)参照。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「文明十九年再検知、古志郡大島庄、百束・百束石見守分、田中・百束与三左衛門尉分」。古代士籍に「謙信様衆、古志・問役百束新六郎」長尾系図に「謙信様御譜代古志之侍衆百束左馬助」。上杉年譜に「天正元年八月、古志の諸士、小越平左衛門・同男宮内少・同二男与十郎・同三男百束左馬助、同小越源三郎後号与六兵衛、百束新六郎」。文禄三年目録に「栖吉衆(長岡市)七十八石百束新六郎。村松(長岡市)新手明六石百束新兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石百束新六郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「百束左馬之丞(謙信御譜代、始新六郎、実小越平左衛門二男。先祖より越後古志郡に被差置、百束と言所に住居の由、又越後栖吉衆の列にて勤仕、会津米沢へ供奉、其後卒す)ー新六郎又兵衛景和(慶長年中家督、寛永十二年卒)ー源三郎又兵衛正秀ー又兵衛秀寿(弟長右衛門秀豊)ー又右衛門富秀ー又兵衛秀易ー郡弥秀共ー潤次秀正ー源三郎秀之(文久元年家督)」。A「長右衛門秀豊(正徳三年卒)ー唯七秀影ー長右衛門秀元ー五郎次満秀ー只七忠知ー徳弥秀苗ー誠助秀政(慶応四年家督)」。寛永八年に「御中之間衆二百石百束又兵衛」。寛政五年に「二十五石百束郡弥、五石三人扶持百束五郎次」。

三 小笠原氏家臣 飯田市・松本市無し。飯田藩慶長十四年箕輪庄木下陣屋住居百束左大夫。慶長年間に「八十俵百束喜太郎」。笠系大成に「松本藩元和元年大坂陣戦死之覚、三百石百束次郎右衛門勝浦、百束六郎右衛門光氏」。転封先に存すか。

飛山 ヒヤマ トビヤマ参照。

樋山 ヒヤマ 越後、下野に存す。

一 総社城主長尾氏家臣 前橋市無し。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・樋山」。

二 秋元藩家臣 家監全録に「寛政十一年、御年寄三百石樋山十郎左衛門資惇」。館林藩明治四年に「小姓頭三百石樋山十郎」。

三 壬生氏家臣 壬生町に樋山氏一戸、檜山氏四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫樋山市正、五貫樋山文太夫」。

檜山 ヒヤマ 下野、常陸に多く存す。

一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石檜山忠兵衛」。子孫断絶す。

二 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町百八戸、うち檜山無し、山内九戸、飯野三十九戸存す。古代以来居住の苗字にて、檜山村発祥説は仮冒なり。飯野村久保・高畑・川口・伊川勢あり。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分。窪内同郷・高畑・同郷大井戸十八貫五百七十文檜山八郎。河口・伊河瀬八貫百六十文檜山□□□□。阿弥陀堂・橋本十貫文檜山大炊助。八貫文檜山□□□。三貫七百五十文檜山□□□。一貫五百文檜山太郎五郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正九年七月日・道宗禅門・下野茂木山内檜山伊豆守」「寛永五年五月二十六日・霊位萃屋栖寿禅尼、下野茂木檜山助太郎は之を立てる」。

三 茂木藩家臣 茂木村槻木檜山家系図に「領主茂木家は羽州秋田へ移り、此時浪人して止る、茂木所持の地故、槻木村庄屋役兼之勤む。慶長年中、細川興元御入国の節御家人と成り百石之領す、寛永三年八月二十四日卒・法名湖宗叟禅定門・助左衛門・一生茂木に住す」。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元分限帳に「百石檜山長兵衛、御目附檜山甚太夫・檜山喜左衛門・檜山貞右衛門」。弘化五年細川長門守分限帳に「御近所檜山和平太」。

四 武茂衆 那須郡馬頭町馬頭(武茂村)三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和九年三月四日・霊位実山浄真禅定門父・逆修春山妙高母、下野武茂村檜山弥蔵は之を立てる」。

五 烏山藩大久保佐渡守忠保家臣 那須郡烏山町に檜山氏二十八戸、樋山氏三十八戸存す。天保十年に「平番六石二人扶持檜山仙蔵、御徒士四石二人扶持檜山東蔵、御医師八人扶持樋山立卓」。

六 笠間藩主松平周防守康重家臣 笠間市十五戸存す。笠間町石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で松平周防守に従い水戸へ行く、町役人檜山杢之丞」

七 常陸江戸氏家臣 西茨城郡友部町三十戸うち小原十六戸存す。江戸旧記に「天正末期、茨城郡小原砦城将里見四郎家臣檜山伊豆守」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城小原城主里見四郎家臣檜山深道」

八 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町百戸、うち戸崎十八戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「戸崎村二百六十貫文檜山刑部」。

九 戸村氏流檜山氏 那珂町戸村字檜山四十六戸存す、檜山氏屋敷名より地名となる。古代以来居住の苗字檜山氏は在名戸村氏と兄弟契約を結び戸村氏流を称す。戸村に高根氏一戸、館氏十二戸、横倉氏無し。戸村義易ー戸村宮内大輔義広(永正十四年薩都宮奉加帳にみゆ、永禄九年没)ー摂津守義和(朝鮮にて戦死)ー十太夫義国(慶長七年秋田へ移る)。戸村檜山栄系図に@「戸村義易ー檜山主水正義忠ー嫡男主水和次ー広則ー広俊(和次二男)ー和直(伯耆国則嫡子)ー国政(横倉則安子、戸村義国の家老)」。A「義忠ー次男則弘ー則道ー隼人則重。則道の弟主膳則政ー則光」。B「義忠ー三男伯耆政国ー易国ー国則ー和直、弟則章。易国の弟和泉国繁ー国直」。C「義忠ー四男横倉致幹(横倉繁幹養子)」。D「義忠ー五男対馬忠長ー長光ー長邦。長光の弟采女佐長清ー貞清」。E「義忠ー六男主計忠政ー忠勝ー則次(忠勝弟)」。F「義忠ー七男季国」。慶長七年に「戸村摂津守に秋田供奉檜山主水和次、高根小六、館大和。戸村に残留浪人、檜山伯耆易国、檜山隼人則重、檜山主膳則光、檜山対馬長邦、檜山主計則次、檜山和泉国繁、檜山采女貞清、高根弾正通益、館上総喜久、横倉主水則幹」。多くの分家を出した檜山主水正義忠は大地主であったか。

十 秋田藩家臣 諸士系図に「檜山主水広兼(佐竹氏の命により、戸村十太夫義広に仕ふ)ー主水和次ー弥左衛門広則ー主水広俊ー弥左衛門和直(慶長七年常州より来る、戸村十太夫義国臣となる)」代々臣なり。

十一 小瀬氏家臣 東茨城郡御前山村檜山と下野芳賀郡茂木町檜山は、もと一村なり。御前山村三十戸、うち檜山無し、上伊勢畑十五戸、下伊勢畑六戸、那珂郡緒川村上小瀬六戸存す。上小瀬村四恩院所蔵に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣伊勢畑村檜山伊織」。

十二 水戸藩家臣 水戸市百七十戸、常陸太田市七十五戸存す。寛文九年に「与力・知行付無し・檜山与左衛門」。万延元年に「御次番檜山市郎右衛門、御蔵奉行檜山市郎左衛門、奥御番檜山鉄太郎、御馬廻組檜山源蔵、幼少小普請檜山常衛門・檜山源一郎・檜山辰太郎、御徒目附檜山又五郎、御用部屋留附檜山善十郎、文武修行人檜山惣一郎」。

十三 水戸天狗党 檜山三之介二十七歳は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

日向 ヒュウガ ヒナタ参照。

兵口 ヒョウグチ 塩谷氏家臣 無し。喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守の家来兵口三郎左衛門」。

兵頭 ヒョウドウ 安中氏家臣 安中市一戸安中記に「二百五十石并藤市兵衛」。

兵藤 ヒョウドウ 上野、下野に存す。

一 佐野氏族小見氏流兵藤氏 兵藤氏は佐野市三十六戸、うち免鳥二十二戸、安蘇郡田沼町十八戸、うち小見十戸、吉水字清水七戸、岡氏は佐野市四十一戸、安蘇郡田沼町三十二戸存す。上野国邑楽郡岡野村(館林市)は寛文元年文書に岡村と見ゆ。当村発祥説は仮冒なり。佐野庄に古代以来居住の苗字岡氏・兵藤氏は在名小見氏と兄弟契約を結び佐野氏一族と称す。田原族譜に「佐野成綱ー小見是綱ー盛綱ー義綱ー行綱ー行清(応永頃)ー千重ー岡民部太夫行政(上野国岡村に住す)ー千隆ー隆範ー千範ー千村(徳川家康に仕ふ)」「千隆の弟岡三郎四郎行広ー兵藤左近太夫行道(母は兵藤左近進女、母方の姓によりて兵藤と云ふ)ー傅弥行政ー勘解由行定、弟丹後行種、弟伊賀行家、弟吉蔵行高」。行定兄弟は徳川家康時代の人。赤見氏系譜に「下野佐野一族赤見氏が上野国沼田氏の婿となり、赤見殿家老兵藤駿河守、子二人あり、兄九右衛門弟惣介あり」。年代は赤見参照。

二 佐野氏家臣 永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、兵藤二郎四郎殿」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文兵藤甚八・屋敷清水」。吉水村清水城南に兵藤屋敷あり。天正八年佐野宗綱時代武者記に「兵藤与五郎、高瀬紀伊守武正家臣兵藤土佐」。慶長五年佐野信吉家中に兵藤勘解由。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年三月七日・霊位帰雪庭樹・逆修妙松禅定尼、下野阿曽郡佐野免鳥村兵東藤左衛門は之を立てる」。父母の供養か。

三 小田氏家臣 つくば市二戸、稲敷郡美浦村一戸存す。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月、藤沢城主菅谷左衛門・強清水城主沼尻又五郎加勢夜討に付結城敗北の事。小田氏治両人に大将を申付けられけるに、相従ふ面々には兵藤玄蕃ら桜川を渡って栗原に出る」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「兵藤栄蔵、慶応二年五十四歳、五十俵三人扶持、本国相模生国武蔵、養祖父兵藤平四郎死、養父兵藤常助死御書院同心」。

日吉 ヒヨシ 駿河衆 沼津市百四十戸、うち西浦木負三戸存す。木負大川文書に「天正十七年十一月九日、大川兵庫殿・同又太郎殿、証人相磯与三左衛門花押・同日吉八郎左衛門花押」。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「日吉寿八・友太郎事、安政六年三十九歳、七石五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、父寿八」「日吉勇次郎、五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、養祖父市郎右衛門、養父市郎右衛門」

比楽 ヒラ 古河公方家臣 中島大住文書に「享徳四年五月二十二日、足利成氏は比楽遠江守に常陸国小栗城責め戦功を賞す」「足利政氏より比楽源三郎宛」「永禄七年足利義氏は比楽治部大輔が結城晴朝に召されたことを喜ぶ」。弘治二年十一月二十五日結城政勝新法度(結城秀康の子孫松平基則伯爵所蔵の下総結城重臣録)に「比楽源三郎勝広花押、晴朝花押」。

平井 ヒライ 越後、武蔵、上野、下野、下総、相模、甲斐に存す

一 上杉氏家臣 栃尾市七戸、見附市五十三戸、北魚沼郡守門村二十九戸存す。当地方の苗字平井氏は信濃国北安曇郡奉納村(小谷村)に居住して在名奉納氏を称し越後栃尾に移る。奉納(ぶのう)参照。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、栃尾居平井仁兵衛」。文禄三年目録に「新発田衆手明衆十六石平井仁兵衛」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石平井勘左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。苗字にて地名平井発祥説は仮冒なり。諸士略系譜に「平井平兵衛(本名奉納氏、越後栃尾の内奉納兵部分と申処を玉ふ、故に奉納氏とす、時に其地悪所付而御訴訟申上替地今井縫殿分賜之、今に御朱印所持。越府を御国替の刻病気にて平井と言所に住居す、其後米沢へ来り右の在名平井と称号す)ー左門弥五右衛門(御手明、寛永年中致仕)ー伊左衛門ー久左衛門ー久右衛門定重ー弥八郎英貞ー勇蔵英与ー久右衛門英雄ー琢蔵英範(嘉永四年家督)」。寛永八年に「御守衆五十石平井左門」。寛政五年に「二十五石平井勇蔵、四石一人扶持平井新右衛門」。

三 真田氏家臣 上田市十一戸存す。矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、真田信幸の将矢沢頼幸足軽衆東松本村(上田市)平井源之丞」。

四 沼田衆 沼田市四十四戸、うち下川田二十三戸・家紋瓜に平・丸に梅鉢。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は川田・高勢戸・大竹(下川田村)の用害には平井兵庫を差置く。天正十一年三月上旬、平井加兵衛は北条氏直より岩本村を拝領したり」兵庫県篠山町赤見昌徳文書(利根郡月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年頃)、北条方赤見山城守家臣、下川田衆平井嘉兵衛・同新右衛門・同弥藤五郎」。吾妻記に「天正十四年八月二十七日、真田勢は中山城へ押し寄せ、赤見家臣平井弥太郎討死」

五 金山城士 太田市十九戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣平井藤三郎」。

六 小俣城主渋川氏家臣 足利市二十戸、うち小俣町二戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「平井庄五郎と申士、渋川殿に勤む。義貞公へ御加勢の御家臣となる」。

七 佐野氏家臣 佐野市十戸、うち犬伏伊勢山無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、伊勢平井与一郎」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市五十五戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳平井小平次」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に平井小平太。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡平井村(無し、栃木市)平井小平太

九 大田原藩家臣 大田原市八戸。文久二年大坂加番御供に御馬役平井儀八。

十 三村城主高野常春家臣 石岡市三村無し南城高家録に「天正元年先陣平井保秀」。

十一 秋田藩佐竹氏家臣 家伝文書に「源姓家紋三蓋菱。平井紀六左衛門国氏(若松住)ー安三郎大学常氏(御当家へ奉公)ー彦十郎兎毛道久」「源姓、平井播磨清正(慶長七年常州より来る)ー清衛門正久」。慶長国替記に「三十石平井兎毛」。

十二 千葉氏家臣森山衆 佐倉市三十三戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆鉄砲頭平井次郎四郎、侍大将平井又治郎」

十三 北条氏家臣 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「命日寛文六年七月十一日・霊位皈本常雩禅定門、施主江戸北条新蔵氏平様(旗本)の家老平井与左衛門殿」。

十四 同依知衆 厚木市七十八戸、うち上依知一戸、関口十六戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正五年・徳宗、相州依知郷平井藤八郎は立てる」。摂津国河辺郡平井村より起こる平井丹後守保昌後裔説や、太平記巻三十二に「文和四年、神南合戦の事(高槻市)、平井新左衛門景範」後裔説は仮冒なり。依知郷関口村に古代以来居住の苗字なり。新編相模愛甲郡関口村条に「旧家平井左七、家系に拠るに、祖先佐々木三七郎景信(外家の号平井を継ぎ、摂州多田平井の両庄を領し、後伊豆守と称す)ー太郎左衛門信重ー新左衛門伊豆守景範(文和二年六月九日比叡山西坂本にて戦死四十九歳)ー三七郎豊前守義景ー次郎隼人佐景定(今川氏に仕ふ)ー太郎左衛門昌賢ー太郎左衛門昌清(二代は東照宮に仕ふ)ー小七郎善昌(北条氏に仕ふ、天正十二年十月二十八日死す)ー修理善勝(北条氏に属して武州八王子に住す)ー出羽宗昌(天正の末、当村に土着し農民となる)今八代に及べり」年代あわず。

十五 同岡崎衆 平塚市岡崎字丸島一戸存す新編相模大住郡丸島村条に「駒形権現社棟札に本願主大旦那代官当郷平井民部丞、筆者祐蔵坊賢永(天文六年卒)」。

十六 同足柄衆 中井町藤沢八戸存す。新編相模足柄上郡藤沢村条に「清岩寺は平井清岩俗称右近、今子孫村民にありと云者再興するに至る、時に慶長十七年なり」。

十七 同足立衆 桶川市小針領家三十四戸、北区浮間無し。高野山西南院関東過去帳に「天正十九年六月十六日・清高禅尼・妙天禅尼妻、足立蔵田領家平井壱岐守は立る。同日・逆修道安禅定門・慶祐禅尼妻、領家平井四郎左衛門は立る」。高野山千蔵院供養帳足立郡浮間村に「明暦四年、道行命日十月五日、母逆修、平居源右衛門は立る」

十八 日奉姓平井氏 西多摩郡日の出町平井に平井氏三戸、土沢氏五戸、大向氏無し。在名平井氏の本名は土沢氏・大向氏なり。青梅市長淵玉泉寺所蔵の文明六年大般若経に「大日本国武蔵州多西郡平井郷・日奉五郎左衛門丞重清」。平井村春日社天文十五年棟札に「大旦那土沢平吾日奉朝臣顕乗、地頭次郎左衛門乗重(日奉朝臣大向氏)、惣意見上中務丞宗直」平井氏の名は見えず春日社は往昔修験真言宗常福寺(大向氏)持。大向(おおむき)参照。風土記稿多摩郡平井村条に「平井山宗剱寺(何宗か)開基は平井氏の人なる由云伝ふれど其俗称等を伝へず、法名は平井院恵雄宗剱と云、天正十八年八月二十三日卒せり、寺後の山上に墓あり。保泉院(何宗か)閻魔堂坐像の台座の裏に、再興永禄元年戊午十一月吉日平井蔵人佐重直法名道祐致之とあり」。

十九 狛江衆 狛江市和泉八戸存す。和泉村泉竜寺過去帳に「寛文七年十二月十日・利窓林貞大姉・平井八兵衛母。貞享五年九月十九日・鑑宗円居士・平井牛右衛門親父」

二十 八王子千人同心 嘉永七年に谷野村(五戸、八王子市)平井虎之助」。

二十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「平井義平、慶応三年四十九歳、現米八十石、本国生国共武蔵、平井善次郎跡召抱」「平井信左衛門、文久三年四十六歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父平井弥八死、養父平井弥兵衛死奥詰御台人」「平井□□三十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父平井源次郎死、父平井登三郎死御先手同心、弘化四年跡式」。

二十二 武田氏流平井氏 尊卑分脈に「武田冠者義清ー逸見冠者黒源太清光ー平井四郎清隆ー二宮二郎隆頼、弟有清」。甲斐叢書の武田系図に「逸見冠者刑部三郎義清ー逸見黒源太清光号清光寺ー平井四郎清隆ー二宮太郎隆義、弟平井次郎隆頼、弟出之勝三郎隆時」。北巨摩郡逸見筋長坂町大八田曹洞宗清光寺は逸見清光の開基なり。出氏(いで)は隣の逸見筋井出村(大泉村)より起こる。平井氏は長坂町四十四戸、大泉村三十二戸存す。古代以来居住の苗字平井氏は在名逸見氏と兄弟契約を結び逸見氏流を称す。石和町平井発祥説は仮冒なり。

二十三 武田氏家臣 甲府市六十五戸、大月市百四戸、都留市百十六戸存す。山梨郡平井村(東八代郡石和町上平井)に平井氏屋敷あり、一戸存す。甲斐国志に「八代郡上平井村。本村の瀬兵衛と云者天正十年十二月三日御朱印を蔵む、其文に千平寺五貫文平井三貫文・後屋敷三貫文並に名田被官人等之事とあり。宝永享保の後までも苗字帯刀にて家世々富めりと云、今衰微して家記詳ならず。平井氏は四郎清隆より出づ」。当村住人にて甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十八年三月十日・弧一房・平井。明応四年十月十九日・参一房・平井房」。紀州藩正木文書に「十月八日(天正七年か)勝頼の使者平井五郎兵衛尉は佐竹家臣梶原源太政景のもとへ行く」。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆平井作左衛門、城織部衆平井十左衛門、井伊兵部少輔衆・前土屋衆平井十右衛門」。

二十四 彦根藩家臣 前項参照。慶長七年分限帳に「百石平居権平、二十石五人扶持平居権四郎、十三石三人扶持平居仁兵衛、五石三人扶持平居重右衛門」。元和九年に「二百石平居七郎兵衛、同善太夫」。

二十五 尾張藩家臣 渡辺氏は都留郡に多く存し、当所の平井氏は渡辺氏と兄弟契約を結び渡辺氏を称す。士林泝に「渡辺金大夫(小笠原与八郎氏助に属し、与八郎は武田勝頼に降り、金大夫も遂に武田家に仕ふ)ー平井七左衛門(平岩親吉に仕へ百五十石、甲州に在る時、平井の名字を以て其の功を標す。敬公に仕ふ)」。寛永年中に「諸奉行衆百五十石平井七左衛門、百石平井理右衛門」。明治二年に「百五十石平井七之丞、百五十石平井定右衛門、百二十五石・父惣右衛門・平井理右衛門」。

二十六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国近江、定紋七ツ折入に抱沢瀉、替紋四ツ目崩。平井弥三郎の嫡男勘左衛門明嘉(召出慶安三年、百五十石)ー寿都ー喜哲房言ー宗益房成ー宗益房種ー良伯房孝(文化八年召出五人扶持)」。

平石 ヒライシ 越後、下野、常陸に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。三島郡飯塚村(越路町)三十戸存し、近くの上田衆となる。諸士略系譜に「平石新兵衛信光(上田御手明、正保四年卒)ー右近庄右衛門信秀(寛文十年卒)ー新五兵衛重信ー新右衛門信当ー新右衛門珍信ー孫左衛門信由ー勇右衛門信尹ー俊次郎信平ー久蔵信任ー哲蔵信衆ー新右衛門信謙(嘉永二年相続」寛永八年に「御手明衆五十石平石新兵衛」寛政五年に「二十五石平石俊次郎、三石一人扶持平石兵右衛門、二石一人扶持平石名兵衛、同高平石万蔵」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市七十八戸、大田原市十二戸、塩谷郡氏家町桜野五戸、高根沢町栗ケ島無し、芳賀郡二宮町鹿八戸、益子町大羽無し、芳賀町祖母井一戸、上延生三戸、下延生三戸存す。真壁郡大和村大国玉に深谷氏三戸存し、平石氏と兄弟契約を結び平石佐渡守後裔し称す。土肥(どい)八項参照。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮出陣す、先陣平石佐渡守勝忠・平石可悦斎」伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。文禄元年芳賀左兵衛高武高麗供衆平石可悦斎」「宇都宮之分。香悦斎・栗ケ島の事書載て可然候・芳賀殿衆也。平石紀伊守・前は美濃守と申候・谷口但馬が為には婿の由候。平石善九郎・栗ケ島代官の由候・右の紀伊守と兄弟か。谷口大学助・谷口但馬が為に子・此衆栗ケ島代官にて候へ共・今は不弁して他人の平石善九郎と云人へ売候由候。祖母井之分、平石対馬守・又三郎・与太郎」「芳賀殿衆、潰家計也、平石紀伊守、平石佐渡守、平石民部、栗ケ島代官平石吉八郎・いせ地と臼地御座候・其所に神明様被置申候」。可悦斎は修験なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十九年四月十二日・霊位道忠禅定門、下野宇都宮平石源五郎は舎弟の為に之を立てる」「寛永十五年九月十六日・霊位道秋禅定門・霊位妙善禅定尼・霊位妙泉禅定尼・霊位妙松禅定尼、下野宇都宮伝馬町平石将監は之を立てる」。元文年間町方書上帳に「伝馬町名主平石善兵衛」。上延生佐間田繁晴文書に「平石家之儀は名前三名御座候得共、皆々紀伊守分地」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村平石弥左衛門。大田原村平石対馬守子孫平石六右衛門。桜野村平石六右衛門。伝馬町平石佐渡守子孫平石伊左衛門。鹿村平石佐渡守子孫平石弥八郎・平石喜代五郎。大国玉村平石佐渡守子孫深谷彦四郎」。先祖は兄弟契約が多い。

三 多賀谷氏家臣 下妻市三十六戸、うち江七戸、結城郡千代川村下栗一戸存す。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・平石民部、士大将二十五騎・平石左馬之助」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十六年三月二十五日・花英芳春禅定尼、下妻平石与次郎は老母の為に立てる、平石豊後守が取次ぐ」。多賀谷譜代人覚に「四天王平石左馬助、城廻引橋之内新地町平石尾張、外護町平石治部」。下妻市大宝八幡宮慶長八年棟札に「平石雅樂助」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下栗村平石伴蔵・同治部左衛門。江村平石治郎右衛門」。明和四年多賀谷重経旧臣衆に「江村平石治郎右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下栗村平石治三郎・同伊之助・同求馬・同庄作・同庄太郎。江村平石惣三郎・同貞治」。

四 彦根藩家臣 下館市樋口七戸存す。結城氏幕下水谷氏居城の久下田城は下野国芳賀郡久下田村と樋口村の境にあり、下野国と記される。侍中由緒帳に「平石小五郎重定(生国下野、結城之者に而直孝様上州高崎にて召抱、大坂冬之御陣討死)ー小五郎ー弥右衛門繁清(百石)ー弥右衛門重好(川除奉行二百石)ー久平太ー弥右衛門重実ー弥右衛門重祐ー冑右衛門重晨ー弥右衛門重唯(百六十石)ー文蔵ー弥右衛門(百三十石)」。慶長二十年に「大坂討死衆平石小五郎」。文政十一年に「二百石平石冑右衛門三十一歳」。

五 福井藩家臣 結城秀康の子松平忠昌給帳に「百五十石平石市左衛門」。断絶す。

六 上州宮崎城主小幡氏家臣 碓氷郡松井田町増田八戸存す。新発田市平石文書(上越市渡辺慶一所蔵)に「永禄十年十二月十一日、武田勝頼は平石兵庫助に名田の替地として上州板鼻(安中市)三貫文を宛行う」武田氏幕下甘楽郡宮崎(富岡市)城主小幡播磨守家臣団は越後国中頸城郡頸城村に移住し、増田村平石彦左衛門にちなんで上増田新田村(平石氏二戸)と称す。延宝年間高田藩松平光長給帳に「大肝煎三人扶持・頸城平石曽右衛門」。

平磯 ヒライソ 里見氏家臣 安房国丸郡平磯村(千倉町)より起こる、在名にて現存無し。里見系図に「真里谷城主里見実堯は稲村城主里見義豊を攻め、松田左衛門佐豊成、其の弟平磯某と共に実堯も討死す、天文二年なり」。松田氏は丸郡松田村(和田町)より起こる。

平出 ヒライデ 信濃に多く存す。

一 小笠原氏家臣 筑摩郡平出村(塩尻市宗賀字平出)あり。塩尻市二十三戸、うち宗賀四戸、広丘三戸、松本市二十三戸存す。下諏訪町桃井保邦文書に「天正十年七月二十八日、小笠原貞慶は平出主計佑に筑摩郡村井郷(松本市)二十五貫文を宛行う」。広丘村平出省三文書に「天正十一年四月二十六日、小笠原貞慶は平出与三兵衛に本領を安堵す」。

二 神姓諏訪氏流平出氏 上伊那郡平出村(辰野町)より起こる、三戸存す。神氏系図に「諏訪上社社家大祝敦光(治承四年為源頼朝祈武運)ー平出三郎太夫敦経」。諏訪大社文書に「永禄八年十二月十日、武田信玄は平井弖の湛神事を再興した神主平井弖左馬允に一貫二百文を給す」。

三 諏訪衆 諏訪市四十戸、諏訪郡富士見町百九十五戸、うち落合上蔦木三戸、下諏訪町二十二戸、原村四十五戸存す。富士見町平出四海文書に「天正十年九月二十三日、徳川家康は平井出清右衛門に本領真志野(諏訪市)二十五貫文を安堵す」「天正十二年十月十四日、諏訪頼忠は平井弖清右衛門に諏訪郡蔦木五貫文を宛行う」。

四 会津藩保科氏家臣 上伊那郡箕輪町二十七戸、うち小河内二十五戸存す。保科御事歴に「天正十三年八月上田城合戦に保科正直御供上伊那十三騎と称する平出讃岐・同古兵衛なり。元和元年大坂御陣に保科正光御供平出孫右衛門宗忠」。諸士系譜に@「本姓平、本国信濃、定紋丸井桁打違、替紋三巴。平出伊賀守宗久の嫡男孫右衛門宗吉(召出信州高遠、百石)ー吉兵衛宗晨ー治郎兵衛重久ー孫右衛門森次ー孫右衛門次玭ー治兵衛只重ー忠蔵重英(享和二年召出十五石三人扶持)ー吉兵衛宗秀ー吉太郎」A「平出孫右衛門宗吉の三男惣右衛門吉実(召出承応三年、十八石四人扶持)ー久兵衛吉徳ー久兵衛吉寛ー金右衛門吉儔ー左次郎吉軌ー惣右衛門吉文(寛政七年召出九石二人扶持)ー栄太郎吉仁。文久二年平出久之丞九石二人扶持」。B「本姓不詳、本国信濃、定紋丸ノ内洲浜、替紋三つ巴。平出宇平治永久(召出天明二年)ー善太郎永房ー鍬治郎永胤ー欽吾。明治元年以前に平出欽吾六石二人扶持」。

五 宇都宮氏流平出氏 河内郡平出村(宇都宮市)より起こる。宇都宮市三十五戸、うち平出町十四戸、河内郡河内町五戸、塩谷郡氏家町氏家五戸、高根沢町花岡(前高谷村)無し。在名を苗字に用いて土着する者は修験僧や、神社の別当僧が多い。宇都宮系図に「宇都宮泰綱(文応二年没五十九歳)ー上総介盛綱ー三河守泰貞(平出、高根沢、戸祭、大久保等の祖)」。氏家町今宮祭祀録に「享禄四年頭役前高野郷平出修理亮」。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下平出土佐守勝重は防戦す。文禄元年朝鮮出陣す、大工棟梁平出惣次郎」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡平出村平出土佐守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千七百石平出半左衛門」。上平出の平出英夫文書に「慶長三年正月二十六日、官途之事、平出半左衛門殿、花押(宇都宮国綱)」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「河内郡平出村、慶長二年来寺院信応大禅定門・子十月八日(慶長五子年)俗名平出半左衛門子孫平出市兵衛。下平出村平出弥助」。

六 小田氏幕下谷田部城主岡見氏家臣 谷田部町(つくば市)無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆三百八十石平出伊賀」。土岐岡見家臣等覚書に「平出伊賀・谷田部方」。小田氏滅亡後、多賀谷氏に属す。

七 多賀谷氏家臣 下妻市半谷一戸、下館市十戸。多賀谷旗下之面々に「永禄之頃谷田部に居・小田降参の人也、平井手伊賀」。天正元年筑波郡面野井(谷田部町)城主平井手伊賀」。多賀谷諸家中に「平出隼人、同玄蕃、同平三郎、同大膳」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内新地町平井手平五郎、外護町平井手伊賀」。

平岩 ヒライワ 信濃、甲斐に存す。

一 川越城主上杉氏家臣 川越市十戸存す。上杉系図に「上杉修理太夫朝興(天文六年卯月二十七日於河越死)、弟上杉左近太夫朝成(天文六年七月五日北条氏綱と合戦、家人平岩隼人佐重吉被生虜)」。信州善光寺本堂前西側安政五年宝篋印塔に「武州川越町平岩屋長次郎」。

二 豊島衆 板橋区小豆沢九戸、志村一戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡小豆沢村に「寛文三年・逆修父母、平岩金右衛門は立てる」「宝永元年・逆修平岩伝左衛門、平岩武左衛門は立てる」。豊島郡志村に「万治三年・逆修母、平岩清四郎は立てる」。

三 皆川氏家臣 栃木市一戸。寛永十二年家臣帳「栃木村平岩作右衛門・平岩喜兵衛」

四 壬生氏家臣 壬生町一戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫平岩平学」。

五 千葉氏家臣 銚子市一戸。岡野台妙見社天文十年棟札「平岩七郎秀親・次男八郎」

平尾 ヒラオ 信濃国佐久郡大井庄平尾村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し本名は依田氏なり。苗字依田氏は佐久市二百五十八戸、うち上平尾無し、下平尾五十四戸、安原七戸存す。上平尾村白屋城あり。岩村田村修験大井氏の重臣平尾氏の菩提寺曹洞宗平尾山守芳院あり、平尾大社は天正三年三月平尾守芳が本願主となって建築す。天正七年平尾守芳は平尾伊織に命じて用水を開く。下平尾村平尾守信は山城を築き平尾屋敷城と呼ぶ。四項参照。

一 平尾城主平尾氏 千曲之真砂に「佐久郡平尾城、平尾平蔵呂郷籠り、天正十一年二月徳川家に降る、平尾右近とも云、本氏依田、在名を以て平尾を称す。高野山寄附状天正十八年四月五日依田平三呂郷と有り」依田記に「平尾平蔵、天正十一年依田信蕃に出仕す」。天正七年上諏訪造営帳に「佐久郡平尾郷代官平尾庄左衛門尉・同依田但馬守」。四鄰譚藪に「天正十年武田氏滅びて北条氏に属す、平尾城依田平三昌秀」。安原村臨済宗妙心寺派安養寺文書に「天正十一年七月二十八日、寺領を寄進す、依田平三昌秀花押」。岩村田村修験法華堂文書(大井道也所蔵)に「天正十二年二月十五日、法華堂に寺領を寄進す、昌朝花押」。高野山蓮華定院文書に「卯月五日、自岩村田、依田平三昌朝花押」「天正十八年四月五日、蓮華定院に岩村田一貫文を寄進す、依田平三昌秀花押」。

二 幕臣 寛政呈譜に「依田。はじめ平尾を称し、源蔵がとき依田にあらたむ。平尾伊織(駿河忠長附属、御書院番七百石)ー依田左近源蔵(寛永二十年継、寛文五年常に行跡よからざるむね上聞に達し、改易せらる)」。断家譜に「源氏、依田氏、本国信濃、紋蝶。平尾平三右近(信州佐久郡平尾白屋城居住、仕武田勝頼、天正十年東照宮へ召出、信州に於て没)ー平尾伊織(駿河忠長附属、寛永九年浪人、八王子に於て没)ー依田左近源蔵照冬(七百石御書院番寛文五年改易)」。四・五項参照。

三 佐倉藩堀田氏家臣 佐倉市に平尾氏四戸存す。譜牒餘録(堀田筑前守家臣平尾弥三右衛門所蔵)に「祖父平尾平三儀、信州佐久郡平尾之内、白屋在城仕候、同郡芦田信濃守と一族に而、武田信玄に罷在候、武田家滅亡以後、天正十年中、真田・芦田其外信州衆権現様御被官に罷成候節同時に平三儀被召出候。天正十年七月十一日佐久郡平原一跡無相違遣之候、平尾平三殿、家康様御朱印」。平尾平三覚書に「天正十年旧武田家臣平尾平三は徳川家康に従う。佐久郡平原等は従はず、平原兵庫は平三伯母婿にして、平原一跡拝領す」。佐倉藩延享三年堀田相模守正亮分限帳に「代官五十俵・山方・平尾小藤治」。

四 藤岡藩芦田氏家臣 依田信蕃の子芦田右衛門太夫康真(慶長五年没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「平尾伊織」。藤岡町史に「天文中、平尾平蔵宗元のとき、武田氏に属し、天正十年芦田氏(依田信蕃)に属す。天正十八年、宗元の子伊織宗久は芦田康真の藤岡移封に従う。慶長五年藤岡廃城後は故国信州に帰り佐久郡平尾地方において開拓事業に従ったと言うが今は何所。本郷の竜田寺は依田小隼人の開基で平尾氏の菩提寺になっている」。藤岡市本郷喜雲山曹洞宗竜田寺は天正十九年平尾城主依田守芳が藤岡に移った際、その子依田呂郷が開基す。守芳は依田平三昌朝(昌秀)と同人説あり。藤岡町史に「依田但馬守小隼人元吉は本動堂村の動堂(ゆるぎどう)城に居城す。また本郷村竜田寺は依田左近将監守芳法名守芳院殿喜雲宗竜居士の嫡子小隼人呂郷の開基にて本動堂村に居住す、呂郷と元吉が同人と見えるが、あるいは呂郷は号であるかも知れない。その子勘三郎丹波守国吉、その子半左衛門吉正は一書に平右衛門とあるが、藤岡光徳寺霊位には半左衛門とある」。

五 幕臣依田氏藤岡衆 寛政呈譜に「すべて芦田等の寛永系図は、譜伝粗にしてわづかに其首尾をいふ。今子孫よりさゝぐくるところの譜もまた精粗相半す。依田勘助但馬元吉(芦田信蕃につかへ芦田五十騎の列たり。慶長十一年九月死す、法名了全)ー勘三郎国吉(上野国緑野郡の采地に住す、駿河忠長附属、寛永二十年死す、年七十三、法名玄西)ー勘三郎平右衛門吉正ー勘左衛門吉次ー平右衛門淑甫ー平吉尚友ー吉太郎尚賢ー藤太郎尚友(寛政十年継)」。

六 真田氏家臣 上田市四戸、沼田市無し。元和二年沼田城主真田信吉の重臣平尾太右衛門。

七 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に平尾九兵衛。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石平尾清兵衛、百五十石平尾藤兵衛」。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋三巴、替紋五三桐。父不詳、平尾清兵衛忠知(召出慶安二年、十五石二人扶持)ー市左衛門知義ー市左衛門知重ー藤太夫重利ー市左衛門重武ー荘次郎忠可ー悌五郎忠誼(文化十五年跡式百石)。文久二年平尾悌五郎百五十石」。

八 松井田城主安中氏家臣 安中市五戸存す安中出身平尾次助は元甲州浪人となり安中越前守の扶助を受け松井田城を守る。甲陽軍鑑に「永禄六年二月松枝の安中越前守降参申さず候、然れ共、平尾と云侍、松枝城へ籠り、信玄旗本城伊庵と鎗をあはする。城をも請取、安中越前成敗也」。

九 茂木衆 芳賀郡茂木町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月十九日霊位香養寿栄禅定尼、下野茂木平尾多兵衛は之を立てる」。

十 北条氏家臣八王子衆 八王子市四十戸、うち上川町(上川口村)四戸、川口町(下川口村)十三戸存す。泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、平尾藤右衛門道薫」。

十一 同江戸衆 板橋氏族平尾氏は板橋平尾宿(板橋区板橋一〜三丁目)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年役帳に「江戸衆興津加賀守、買得三十貫七百文・元板橋知行、江戸桜田内(港区)平尾分」。

十二 八王子千人同心 嘉永七年に下川口村平尾孫三郎。

平岡 ヒラオカ 越後、武蔵、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 上州太田市新野に太田氏二十戸、同村の内新道に太田氏五戸、平岡氏一戸存す。平岡氏は太田氏と兄弟契約を結び太田氏族と称す、太田金山衆は館林城に移住する者が多い。古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供、御近習にて来、平岡隼人・同平岡甚七郎。謙信様衆、関東・本名太田・平岡隼人・平岡甚右衛門」。歴代古案に「天正六年五月二十三日、頸城郡愛宕の戦(春日山城下)での戦功を賞す、平岡神七郎殿、景勝」。上杉年譜に「天正六年九月十六日、春日山籠城を賞し、三郎景虎方の計名新右衛門分を宛行う、平岡素右衛門殿、景勝」。文禄三年目録に「与板在番四十七石平岡隼人佐、山廻衆四十石・本名太田・平岡甚右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石平岡上左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸。諸士略系譜に@「平岡隼人佐重政(上野国館林に住、上杉憲政に供奉し越後に来り采地を玉ひ勤仕弘治三年卒)ー素右衛門甚右衛門義重(謙信御供、天正六年景勝より御感状を玉ふ、旅御作事役、元和年中卒。弟隼人正久)ー上左衛門重頼(元和四年二十五歳にて卒)ー角之丞重信(寛文二年卒。弟孫右衛門時継)ー甚兵衛信重ー甚右衛門重家ー伝三郎盛家ー忠吉篤歓ー斧吉篤義ー幾蔵篤行ー勇記篤業ー勇作篤典(弘化四年家督)」。A「孫右衛門時継(実田中大蔵弟、重頼妻に嫁して、重信幼少たるに依て甲代勤之、平岡苗字を以て勤仕す)ー五左衛門長只(御歩行組にて当代五左衛門まで四代勤仕)、弟善兵衛次忠(父時継の家督、御小納戸組にて当代孝左衛門まで六代勤仕)、弟吉兵衛重光(御歩行組にて当代伝六まで六代勤仕)」。B「隼人正久(父の家督、天正六年愛宕にて相稼に仍て御感状を賜、御側医師、寛永十二年卒)ー大蔵知久(万治元年卒)ー庄三郎家久ー吉右衛門高久ー安右衛門教久ー吉右衛門能久ー甚七郎久富ー吉右衛門久家ー盛衛秀久ー安右衛門久敬ー熊蔵(明治二年相続)」。寛永八年に「御作事衆五十石平岡孫右衛門」。寛政五年に「八十石平岡斧助、三十石平岡万蔵、四石一人扶持平岡五左衛門、二石一人扶持平岡孝左衛門、同高平岡伝六」。

三 彦根藩家臣 元和九年に「二百石平岡半兵衛」。元禄四年藩士族譜に「本国上野、百石平岡半兵衛」。文政十一年に「九十石平岡十郎平二十一歳」。

四 小田氏家臣 つくば市十一戸、結城郡八千代町十五戸。天文十八年小田家風記「大番千騎千二百石平岡外記、百石平岡源内」

五 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡阿見町四十戸、うち島津二十六戸存す。在名島津氏の本名は平岡氏なり。東国戦記実録に「島津村島津勘解由・平岡氏」。

六 武田氏家臣 甲府市十五戸、うち岩窪町一戸、東八代郡御坂町六戸、うち大野寺三戸、二之宮無し。御代官平岡氏は大野寺村出身にて、武田家臣団居住地の岩窪村へ移る。系図は六六一一頁参照。

七 御代官平岡氏 記録御用所本・平岡彦兵衛良休書上に「大永元年十一月五日、飯田川原(甲府市)合戦の戦功を賞す、平岡因幡守殿(良清)、信虎朱印」。甲陽軍鑑品十七に「御蔵前の頭・平岡」。品三十二に「永禄三年、青沼助兵衛、是も馬乗十六騎かち足軽三十持たる人也、諸代官の算用奉行。右十六騎の内、平岡文蔵兄弟勝れて万事功者の人なり。信州先方侍大将仁科成敗也、仁科跡五十騎をも召おかれ、平岡伊豆さし引にて、是は五郎殿に仁科殿になさる仁科の五郎是也(勝頼の弟)」。山梨市飯島綾子文書に「天正三年二月十四日、国玉郷(甲府市)九十六貫文平岡帯刀左衛門尉相抱分を宛行う、初鹿野伝右衛門尉殿、武田家朱印」。

八 同万力衆 山梨市江曽原無し。甲斐国志に「山梨郡江曽原村、平岡万右衛門は宝永中の浪人改帳に見えたり、平岡金兵衛と云者の子なり、子孫今詳ならず」。

九 同穴山衆 南巨摩郡早川町保無し、富士宮市十二戸。富士宮市麓の竹川昭司文書に「天正二年正月十六日、郷中の諸役を免除す、平岡民部丞殿、花押(穴山信君)」。甲斐国志に「巨摩郡保村平岡民部、里長其胤なりと云、元和二年検地帳を蔵す」。

平賀 ヒラガ 越後、上総、甲斐に存す。

一 清和源氏平賀氏 信濃国佐久郡平賀村(佐久市)より起こる。佐々毛氏は筑摩郡捧庄(松本市)、犬甘氏は安曇郡犬甘(松本市犬飼)より起こる。信濃国に大内の地名無し。尊卑分脈に「源義光ー平賀冠者盛義ー平賀二郎有義、弟佐々毛二郎安義、弟大内四郎義信、弟義広、弟義澄(新田判官代義重の子となる)、弟犬甘七郎敦義、弟阿闍梨覚義」。武田系図に「新羅三郎義光ー武田冠者義清(久安五年卒七十五歳)、弟平賀冠者盛義」。源平盛衰記に「源頼政が治承四年四月に以仁王に挙兵を勧めた際これに応ずる信濃国には平賀冠者盛義、同太郎義信」とあるが年代あわず。冠者は修験の称号なり、修験武田参照。修験平賀冠者盛義は武田氏と兄弟契約をむすぶ。

二 大井氏流平賀氏 佐久郡平賀村より起こる。小笠原諸流系図(続群書類従)に「大井氏。小笠原長清ー長経ー大井七郎朝光ー政光ー政朝ー政則ー政信ー忠孝ー貞隆(信州佐久郡岩村田之城主)、弟平賀玄信(武威勇力絶倫、常長釼帯、四尺八寸)ー政勝法名玄勝ー政継法名玄紅ー民部少輔政成ー民部少輔政吉ー新左衛門政景ー庄十郎政直」。平賀村に平賀氏一戸、大井氏十九戸存す。千曲之真砂に「平賀城は、平賀武蔵守成頼の出丸也。成頼入道源心は晴信に殺さる」。甲陽軍鑑品一に「平賀の源心法師は大剛強の兵者にて、十人力もこれ有べし四尺三寸の刀を常に所持仕る大人にて、是を晴信公討取給ふ、是信玄公の十六歳也」平賀源心法師は天文五年十二月二十八日甲州北巨摩郡若神子村(平賀氏四戸存す)で殺され、牌子は同村正覚寺にある。剛強の兵者とは、剛力(ごうりき)のことで、強力(ごうりき)は修験山伏の別称である。天正二年大井庄由来(岩村田村修験法華堂大井道也文書に「御親類衆平賀」。寛政十年平賀村に山伏七人存す。在名平賀源心は修験法華堂と同族で苗字は大井氏なり。

三 武田氏家臣 韮崎市百四十戸、うち穂坂町柳平三十五戸存す。古代以来居住の苗字なり。甲斐国志に「柳平村に平賀宮内丞の墓あり。里長四郎右衛門は其胤なりと云、武具数品を蔵む」。

四 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町百十四戸存す。当地より三条城主山吉氏に仕へる者、広瀬郷穴沢村移住及び信州岩井・奈良沢同心となる者がいた。穴沢参照。毛利文書に「永正六年九月二十一日、長尾為景方の山吉能盛等は三条城に拠りて、上杉顕定に抗す。顕定は毛利広春に蒲原郡大槻庄(三条市)并平賀伊勢松跡の地を与ふるを約して之を攻めしむ」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、小沢松居(塩沢町)元信州・後与板に被遣・父は久七・後左京志摩守と云、平賀惣左衛門。上田条居・元信州岩井より出る・本氏穴沢、平賀内蔵之助」。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆平賀志摩守」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、平賀左京亮頼直」「天正八年七月七日、出置地之事、平賀内蔵助殿、景勝」「天正九年二月十九日、栃尾二十貫文を宛行う、平賀総左衛門殿、景勝」。文禄三年目録に「出羽小国直江抱同心二百十八石・父は左京と云・後に志摩守恒義と云、平賀総左衛門。信州奈良沢同心百五十一石平賀源右衛門。三条衆同心衆六十石・本姓穴沢也・内蔵助嫡子平賀総次郎。五十騎衆四十石・本姓平賀・穴沢善左衛門。府本之城番(弥彦村)十一石・後改平賀氏に・穴沢六兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石平賀惣次郎、与板衆百石平賀小五郎、五十石平賀三郎兵衛」。

五 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。諸士略系譜に@「平賀次兵衛・平賀三郎兵衛の此両家先祖平賀志摩・同総左衛門と云、謙信・景勝に勤仕の由、同家の様に相見候得共、不相分猶追而可考也。平賀次兵衛(始小五郎、直江後室に奉公す、慶長九年卒。弟平賀三郎兵衛)ー甚吉甚左衛門勘助(寛文八年卒)ー甚左衛門義頼ー総左衛門義蕃ー勘助義陣ー吉右衛門義峰ー周助義長ー周蔵義敏ー喜久蔵義平ー周蔵(明治二年相続)」A「平賀三郎兵衛(直江山城守兼続に奉公)ー左馬助(直江平八に奉公、慶安四年致仕)ー三郎兵衛義次ー七左衛門信通ー権六頼重ー幸内頼行ー総左衛門頼通ー総左衛門頼弘ー亨吉永頼ー達助頼宗(文久二年相続)」。B「平賀内蔵之助長世(本姓穴沢氏、始総次郎、越後三条衆の列、景勝御朱印所持、寛永十年卒)ー総次郎伝右衛門長英ー伝兵衛長興ー次左衛門長吾ー総次郎長安ー次右衛門長官ー総次郎長恒ー総弥長俊ー喜久蔵長富ー宮吉長官(明治元年家督」C「平賀六兵衛重広(猪苗代組、寛文八年卒)ー長左衛門重時(弟六兵衛重乗・其子六兵衛重次)ー七左衛門重英ー権八郎定重ー友之進信安ー格次広信ー七三郎貞朝ー七左衛門兼重ー長弥尚常ー登久馬尚理ー勇尚友(明治元年相続)」。寛永八年に「自分衆百石平賀甚吉、五十騎衆五十石平賀内蔵介」。寛政五年に「与板二百五十石平賀総左衛門。御仲間之詰六十五石平賀吉右衛門五十騎五十石平賀次右衛門、七石三人扶持平賀七三郎。猪苗代五石一人扶持平賀六兵衛。三石一人扶持平賀次右衛門、同高平賀吉弥、二石一人扶持平賀友次郎、同高平賀勘助、同高平賀弥右衛門、同高平賀清蔵」

六 真田氏家臣 上田市二戸存す。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、武者奉行平賀右衛門」。

七 壬生氏家臣 鹿沼市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。鹿沼之分、平賀参河守・大膳殿事カ」。

八 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町無し。弘化五年に「二十六石平賀七左衛門」。

九 多賀谷氏家臣 下妻市二戸存す。慶長八年野口豊前戦功覚書に「天正頃。平賀彦十郎討死」。

十 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・百石比楽賀松庵」。秀康の孫松平光長越後高田藩延宝年間に「銀百枚平賀玄慶」。

十一 下総国平賀衆 葛飾郡平賀村(松戸市)より起こる。源義光流は仮冒なり。母の生家能天郷は匝瑳郡野栄町野手、居住地上野は富士宮市上野の日蓮宗大石寺付近。印東二項参照。三島市玉沢日蓮宗妙法華寺過去帳に「妙朗尊尼は朗師・像師・輪師の同腹の御母上野殿と申、下総国印東次郎左衛門藤ノ祐照の娘、初は平賀二郎有国に嫁す、後に平賀左近忠治に嫁す。朗師誕生寛元四年四月於下総国平賀、母は同国能天郷印東二郎左衛門藤ノ祐照の娘、清和源姓新羅三郎義光五代平賀二郎有国の御子。像師御誕降文永六年八月於下総国平賀、御母は祐照の娘なり、新羅義光七代平賀左近将監忠治御子。日輪上人、朗師・像師の而弟、延文四年四月四日寂六十六才」。

十二 土気東金両城主酒井氏家臣 千葉市緑区土気二戸、東金市四十二戸、うち山田十一戸、南上宿八戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭千石平賀平六」。

十三 上総国一宮衆 長生郡一宮町一戸存す横浜市南区弘明寺明応九年鰐口銘に「上総国一宮庄金屋大工平賀道鑑・同吉久」。

平方 ヒラカタ 越後、上野に存す。

一 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡小野上村小野子十七戸・家紋丸に橘。小野上村村上字岩井堂城に小野子二十騎平形右近・平形兵庫の子吉兵衛。淵岡武太夫書状(木暮八郎所蔵)に「七月二十七日、平形又左衛門知行を宛行う、野村左京亮殿、輝景判(白井城主長尾)」。

二 剣豪平方氏 北群馬郡吉岡町下野田に平方氏一戸、平形氏は上野田三戸、下野田一戸。野田村野田新陰流原沢左右衛門(慶長十八年没)高弟に平方四郎兵衛松家。

平形 ヒラカタ 上州吾妻郡高山村中山四十五戸・家紋剣片喰。加沢記に「天正九年七月、真田昌幸は中山に平形丹後守を置く」兵庫県篠山町赤見昌徳文書(利根郡月夜野出身)に「三月晦日(天正十一年頃)、北条氏幕下赤見山城守家臣、中山地衆平形丹波守・同作右衛門・同玄蕃・同新右衛門・同和泉守・同五郎太郎・同九郎五郎・同七郎右衛門」。

平賀野 ヒラガノ 壬生氏家臣 壬生町無し壬生義雄家臣席順に「小姓組十二貫平賀野軍太、五貫平賀野軍七」。

平川 ヒラカワ 信州南安曇郡穂高町二十戸

一 上杉氏幕下須田氏家臣 覚上公御代御書集に「天正十八年七月、景勝の将武蔵八王子城鎮将須田右衛門大夫満統、平川清次郎軍役六人」。穂高町出身か。

二 松代藩真田氏家臣 上田市二戸。文久年中に「御徒士三十俵二人扶持平川鵜市」。

三 千葉氏家臣 下総国千葉郡平川村(千葉市)より起こる、在名にて現存無し。佐倉市篠塚無し。応永十三年頃香取造営料足納帳に「平河新兵衛入道殿分・志のつか田数三町三反余、平河左衛門四郎殿分・志のつか田数三町二反」。

四 小金城主高城氏家臣 松戸市八十戸、柏市増尾三十五戸存す。高城家由来書に「永禄七年国分台合戦に小金勢平河若狭守・平川藤治楯籠る。天正十八年増尾城主平川若狭守」。東葛飾郡沼南町鷲谷に平川氏一戸染谷氏二十三戸存す。平川若狭守は小金落城後は鷲谷村に土着す。染谷文書(岩井市史)に「天正十九年正月二十五日、高城胤則は、鷲谷の染谷二郎右衛門尉・平川若狭守に同情を寄せて、百姓に成共、奉公人に成共云々」。

五 里見氏家臣 館山市七戸存す。館山市鶴谷八幡神社元亀三年棟札に「大旦那源義弘、銀細工平川治部左衛門」慶長七年棟札に「銀細工平川市左衛門」。

六 北条氏家臣 藤沢市七十五戸、うち亀井野四十六戸、平塚市纒字友牛無し。永禄二年役帳に「江戸衆平川左衛門、二十二貫文中郡藤沢・二寮分友牛・十五貫文蔵出」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「平川信之丞慶応三年五十二歳、百俵、本国生国共武蔵陸軍奉行並」「平川^太郎、文久三年三十一歳、三十俵二人扶持、本国上総生国武蔵曽祖父平川次郎四郎死、祖父平川半次郎死父平川左金次小普請」。

平瓦 ヒラカワラ 安中衆 上野・甲斐に地名苗字無し。安中記に「百貫文平瓦兵左衛門、是は信玄侍永禄三年松井田へ抱新参衆、松井田に討死」。

平木 ヒラキ 松井田衆 高崎市六戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「小板橋主膳組三百石平木藤左衛門」。

開江 ヒラキエ 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町有賀七戸存す。江戸氏旧臣録に「百七十貫・有賀村開江要人」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城、有賀城主木村美濃守家臣開江権之助」。

平久江 ヒラクエ 黒磯市寺子無し、那須郡黒羽町須賀川七戸、那須町横岡一戸存す。

一 那須氏家臣 黒羽藩の創垂可継に「須賀川上組伊賀兵衛先祖平久江伊賀、兵右衛門先祖平久江河内と云い、大治二年須藤権頭奥州八溝山登山の案内し、河内宅に旅宿をてんせらる。丸の内に二つ矢羽を定紋とす。寺子村平久江源左衛門、此の平久江は当時断絶す。先祖は那須家の家人にして、戦国の時奥州境目のため警固す」。

二 幕臣伊王野氏家臣 伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に平久江弥右衛門」。創垂可継に「慶長五年関山合戦に伊王野下総守資信家臣平久江儀左衛門」。

三 幕臣芦野氏家臣 那須町芦野無し。慶応三年に「御人永六貫六百文平久江正左衛門(平久江直衛の祖)、御目付永四貫文平久江勝衛」。明治三年に「用人平久江三郎右衛門、納戸平久江直衛、馬役平久江音之丞

平子 ヒラコ いわき市二百二十戸存す。タイラコ参照。

平越 ヒラコシ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組(信州衆が多い)九石平越内蔵之丞」。

平佐 ヒラサ 安中衆 安中市無し。安中記に「二百五十石平佐太郎兵衛」天正五年頃

平沢 ヒラサワ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石平沢隼人」。米沢市無し。米沢藩寛政五年「糠野目御屋敷附足軽三石一人扶持平沢条右衛門

二 信州虎岩衆 飯田市二百五十戸、うち下久堅下虎岩八十戸存す。下虎岩平沢清人文書に「永禄九年六月九日、虎岩の内、其方拘之田地二十三貫文の年貢を定む、平沢藤左衛門尉、武田家朱印」「永禄十一年二月虎岩郷の未進年貢を調進せしむ、平沢豊前守殿、武田家朱印」「天正九年十一月十九日、武田勝頼の臣下条伊豆守信氏は平沢豊前守道性を知久平の代官言ひ付け申す」「天正九年十月二十八日、知久平代官職預置候に付て、三石新左衛門分十貫文を宛行う、平沢菅四郎殿、信氏花押」「天正十年十月十八日、知久頼氏は、平沢道性入道に其子藤左衛門討死を悔み、藤左衛門の弟勘四郎を陣中より返す」「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳。平沢菅右衛門知行十九貫文ちくかう殿平沢助兵衛知行一貫六百文、平沢又七郎知行二貫六百文、平沢四郎兵衛知行二貫五百文、平沢弥七郎知行十三貫九百二十文」「天正十八年九月十六日、飯田藩主毛利秀頼は平沢道正を虎岩郷代官とす」

三 小笠原氏家臣 天正十年七月平沢重右衛門は三河居住の小笠原貞慶を伊那の下条へ御越させる。

四 片桐飯島衆 上伊那郡中川村十六戸、うち大草十戸、片桐六戸、飯島町二十三戸、うち飯島十九戸存す。伊那武鑑に「天正十年、飯島属郷士、飯島十八貫文領平沢左近」。大草村佐々木光文書に「慶長六年三月十六日、新田開発により番水を定む、平沢孫右衛門印」。

五 高梨氏家臣 信濃国高井郡毛見郷平沢村(木島平村往郷字平沢)より起る、在名にて現存無し。山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案、平沢分・当知行総次郎殿」

六 桐生城士 桐生市九戸存す。勢多郡花輪村字平沢(東村)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「平沢大和守、愛久沢能登守の旗本也、義貞公御幕下の衆之内と軍帳に見ると申也」。新田老談記に「桐生勢・後に新田へ降参人平沢大和守」。

七 足利衆 足利市四十戸存す。永禄三年関東幕注文に「下野足利衆、家風平沢左衛門三郎・扇、平沢宮内左衛門・扇」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十五戸、真岡市鶴田無し、芳賀町芳志戸字秋葉二戸、西茨城郡岩瀬町富谷無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。平沢隼人、平沢彦七郎」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡鶴田村平沢隼人」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二年七月五日・霊位妙海禅定尼、下野宇都宮平沢九衛門は母の為に之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「秋葉村平沢彦右衛門、富谷村平沢大膳之助子孫平沢三五郎」。

九 千本氏家臣 芳賀郡茂木町町田に千本城あり三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十九年十一月十五日・逆修青天妙清、那須千本之村平沢縫殿は母の為に之を立てる」。

十 結城氏家臣 結城市小森二戸、久保田一戸存す。猿島郡三和町新和田児矢野英雄文書に「天正十四年結城晴朝は早乙女家臣平沢右京亮に小森において早乙女縫殿亮勘忍分一貫五百文を宛行う」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城晴朝家臣、小森村平沢治兵衛、久保田村平沢一郎右衛門」

十一 下館城主水谷氏家臣 下館市十三戸存す。水谷蟠龍記に「永禄五年平沢七郎。永禄九年平沢十郎・重臣平沢美作」。

十二 小田氏家臣 筑波郡平沢村(つくば市)より起こる、在名にて現存無し。当村曹洞宗東寿寺は村主平沢氏開基なり。小田軍記に「平沢村平沢甚兵衛」。小田天庵軍記に「平沢藤兵衛、平沢主水、平沢主税」

十三 宍戸氏家臣 西茨城郡友部町(宍戸庄)六戸存す。慶長二年宍戸四郎内家人覚に「平沢彦兵衛、平沢与七郎」。

十四 藤原姓江戸氏流平沢氏 那珂東郡平沢村(東茨城郡御前山村野口平字平沢)より起る、在名にて現存無し。常陸家譜戸村義国本に「藤原秀郷流。河辺通直ー江戸通重ー平沢通村ー二郎通忠ー太郎通能ー太郎通清(那珂通辰に属し建武三年二月六日佐都西郡増井村独松峰に自刃。弟大畠弾正清春は独松峰に自刃)ー太郎通信(那珂通辰に従い自刃)ー太郎大蔵大輔通景ー丹後守通行(弟清左衛門尾張守)ー新二郎美濃守(佐竹義篤よりの書あり。白川郡寺山にて討死)ー新右衛門(実は石川助之允男)ー蔵人(佐竹義篤、義昭よりの書状あり)ー左近」。子孫は次項参照。

十五 佐竹氏家臣 東茨城郡茨城町四十戸、うち小幡二十一戸、木部十五戸、常北町勝美沢無し、那珂郡大宮町小場四戸、富岡字樫村無し、ひたちなか市五十四戸、うち三反田二十五戸存す。秋田藩高垣文書に「文亀二年山入氏義滅亡、平沢伊予九郎上下八百十三人討死」。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「道空禅門・平沢刑部」。秋田藩諸士系図に@「藤原姓平沢新次郎美濃守篤通(弟長門守通久)ー蔵人ー左近ー清六郎弥左衛門、弟伊右衛門通清」。秋田城下平沢清兵衛篤増文書に「佐竹義篤より平沢新次郎宛」「佐竹義篤より平沢美濃守宛」「天文二年佐竹義昭より、わく井十五貫文平沢蔵人宛」「文禄四年、百石勝見沢、平沢清六郎宛」。A「其祖平沢弾正と称す、何れの時より大畠氏を称する事不知。大畠弾正勝叔(小場義躬に仕ふ)ー駿河宗勝(慶長七年小場義成に従いて秋田に来る)ー内記勝福ー内記勝茂」。御前山村野口大畑に平沢但馬守の古屋場城跡あり。正徳五年御用日記に「部垂村(大宮村)山伏正覚院平沢氏は小場家譜代の子孫、惣領は秋田へ下向」。B「平沢丹後景通(先祖加賀守に佐竹義俊より書あり。代々大山氏に仕ふ)ー兵右衛門景秋(慶長七年大山義景に従て常州より来る)ー正左衛門則通、弟四郎右衛門」。院内大山弥太夫義次組下平沢正左衛門文書に「佐竹義俊より平沢加賀守宛」。C先祖不詳。秋田城下平沢清右衛門常季文書に「文禄四年、五十石久慈郡かし村、平沢主膳宛」。愛洲(あいす)参照。慶長国替記に「八十石平沢弥左衛門、五十石平沢清右衛門、四十石平沢伊右衛門」。天保十二年分限帳に「江戸、百八十石六人扶持平沢為八、五両三人扶持平沢重蔵。十二所、七十八石平沢七郎、二人扶持平沢伴左衛門。角館、二十七石三人扶持平沢三郎右衛門」。

十六 松岡藩戸沢政盛家臣 高萩市上手綱四戸存す。慶長年中に上手綱村平沢勘助は馬添を務める。

十七 小田喜城主正木氏家臣 夷隅郡平沢村(大多喜町)より起こる、在名にて現存無し。平賀本土寺過去帳に「文明三年七月朔日・霊位円了日達・名字平沢也」。

十八 北条氏家臣伊豆衆 下田市横川五戸、加増野無し、南伊豆町下小野無し。加増野村神明社元亀四年棟札に「大旦那平沢三郎兵衛吉平花押」。横川村諏訪神社天正十二年棟札に「旦那平沢和泉守吉直」。下小野村三島神社天正十七年棟札に「百文平沢采女助」。

十九 武田氏家臣 甲府市善光寺町(四戸)善光寺に「永禄十一年十二月二十三日、浄土曼荼羅図修補、勧進平沢善左衛門」。

平島 ヒラシマ 安房、甲斐に存す。

一 諏訪衆 諏訪市七戸存す。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、小祝小池金兵衛代花岡土佐死後は平島弥左衛門」。

二 八王子衆 八王子市十七戸。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「慶長八年正月二十八日源心空学禅定門・平島九郎兵衛父」。

平庄 ヒラショウ 結城氏家臣 地方城主家臣記「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷戸ノ町(無し)平庄伝兵衛・平庄八兵衛

平須 ヒラス 茨城郡平須村(水戸市)より起こる、在名にて現存無し。谷田部氏一戸存す。平須館は谷田部大蔵太夫居り、天正十八年江戸氏没落のとき亡ぶ。在名平須氏の本名は谷田部氏なり。常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「妙安・平須氏女」。本名谷田部氏女なり。

平瀬 ヒラセ 越後に多く存す。

一 小笠原氏家臣 信濃国安曇郡平瀬村(松本市島内)より起こる、明治七年平瀬村・犬飼新田村等十一ケ村が合併して島内村となる。在名にて現存無し。武家事紀に「天文二十年十月二十四日、平瀬城の平瀬八郎左衛門を討捕り賞す、山家左馬允殿、晴信花押」。高白斎記には「この時平瀬城兵二百四人討死」。溝口家記に「天正十一年、御家老衆、犬甘・平瀬・島一統之衆は、いしたゝみ」。増補二木家記に「平瀬は犬甘の流也」。元和二年松本藩知行高帳に「百三十石平瀬忠次郎、或は忠七郎」。

二 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「三両一人扶持平瀬清兵衛・同安之助、同高平瀬源吾・同善之助」。

平田 ヒラタ 越後、信濃、上野に存す。

一 会津芦名氏家臣 越後岩船郡関川村八十一戸、うち小見二十三戸、平内新田十二戸存す。小見村大庄屋平田氏系図に「元和五年頃、平田内匠平内が父の故地小見村に土着し、小見村・平内新田を開墾す。平内の長男平太郎は延宝元年大庄屋に就任す」。当村出身の先祖平田氏は会津へ移り、耶麻郡源太屋敷村(四戸、塩川町)に至徳年間芦名直盛の臣平田大隅が築いた館跡あり。同郡新宮村(喜多方市慶徳町新宮)へ配置され平田常範の館跡あり、現存無し。新編会津風土記に「耶麻郡慶徳村館跡。天正中芦名氏の臣慶徳善五郎・こゝに居る。善五郎は平田常範入道是亦斎が子なり。初め是亦斎に子なかりしかば、弟左京亮を養子とす。善五郎は其の後に出生せしとぞ」「永禄四年三月十一日、平田左京亮」。芦名重臣録に「四家老、五千石塩川・平田兵部少輔・新宮庄塚原」。斎号は修験なり。

二 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、会津浪人・後清野跡被下・平田助次郎」。覚上公御代御書集に「天正十七年七月、芦名家の老臣枝葉平田尾張守副範の逃亡してきた参仕を賞し、越後上田に於いて、信州衆知行分の残地魚沼郡岩沢村仁田村にて二百二十五貫文を宛行う」「文禄元年六月十一日、平田尾張守輔範、嗣助次郎長範父子忠勤により、信州更級郡力石村五妙村・埴科郡舟山村を宛行う」。文禄三年目録に「信州侍四千百七十七石・猿ケ馬場留守役清野助次郎、右は実平田尾張守嫡子也、清受軒跡被下候、清受軒は実尾崎・後東源斎弟也文禄元年五月二十八日卒、故平田に相続被仰付候。猿ケ馬場留守役二千七十五石平田尾張守」。慶長三年会津分限帳に「四千二百石平田尾張守、千石平田善三郎」。慶長五年に「千七百石平田善三郎」。清野参照

三 米沢藩家臣 米沢市十九戸。諸士略系譜に@「平田尾張守常範入道是亦斎(平田五郎政高男、奥州会津芦名家老臣、天正十七年六月芦名盛重没落の節龍ヶ崎と云所に相退、同十九年越後へ来り景勝に奉仕、同年五月卒。弟左京房範、弟弥五郎重範は夏井采女正名跡)ー尾張守重範(始善三郎鮮範と云、慶長三年家督、寛永十七年致仕。弟清野助次郎長範は慶長二年清野清寿軒跡式)ー内匠左近(弟総右衛門能範、弟大蔵範吉、弟逸兵衛範義)ー舎人秀範ー武兵衛範昌ー隼人寛範ー隼人範房ー政次範秀ー秀之進範弘ー新弥範成(万延元年相続)」。A「総右衛門能範(始新弥、寛永十二年父の家督、承応元年卒)ー善左衛門玄蕃続範ー孫四郎房範ー総右衛門利範(享保十四年召仕切殺し切腹、苗字断絶)」。B「大蔵範吉(明暦元年卒)ー三郎兵衛範忠ー八郎右衛門範秀ー八郎右衛門武範ー八郎右衛門範英ー運次範定ー丹次範郷ー安太郎範貞ー鍋吉範元(安政七年家督)」。C「逸兵衛範義(延宝八年卒)ー善三郎範元ー逸兵衛(元禄十七年父善三郎博奕一件に付欠落、依て閉門苗字断絶)」。D「左京房範(会津郡伊南城に在住す、天正十七年芦名氏没落の時浪人して仙台に住居の由)ー左京範宗(芦名没落以後会津の内に徘徊す、時に従弟清野助次郎米沢へ相招申に付、元和七年来る、直江家来命之、寛永十年卒)ー靱負元範ー内記延親ー八之丞範時(弟九八郎範旧)ー彦五郎範英ー弥税峰範ー右膳副範ー右膳武範ー弥税雅範ー弥税友範ー伴語家範ー左京範直(天保十二年家督)」。E「九八郎範旧(享保十一年致仕)ー源太範隅ー内記範共ー源太左衛門範高ー平四郎範綱(文政十年家督)」。寛永八年に「侍衆千三百三十三石平田尾張守、四百石平田左京」。寛政五年に「二百石平田隼人、二百石平田弥税、五十石平田丹次、六人扶持平田内記、医師五人扶持平田道宣、二石一人扶持平田源七」。

四 松井田城士 安中市六戸、うち郷原無し大道寺駿河守政繁家中記に「郷原寄騎二百石平田仁右衛門」。

五 勢多郡山上城士 宮城村苗ケ島五戸、新里村山上無し。正応四年山上城家臣に「組惣士平田嘉藤太」。

六 足利城主長尾氏家臣 足利市十二戸、本城町字五ケ無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「五ケ村・父摂津守・平田又左衛門」

七 皆川氏家臣 栃木市三戸存す。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死平田豊後」

八 壬生氏家臣 壬生町六戸、宇都宮市横倉町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫平田隼之介」。嘉永六年旧臣控に「横倉村平田武蔵・平田忠蔵」。

九 日光衆 今市市二十六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月六日・霊位浄善禅定門・霊位妙善禅定尼・霊位浄感禅定門・霊位妙念禅定尼・霊位妙鏡禅定尼・逆修道槃禅定門・逆修妙陳禅定尼、日光山麓今市平田六蔵は之を立てる」「寛永十六年四月十日・菩提妙厳、今市村平田六蔵は之を立てる」。次項参照。

十 宇都宮氏家臣 芳賀郡二宮町物井無し。塩谷郡平田村(高根沢町)より起る、在名にて現存無し。宇都宮広巳文書に「館持塩谷郡平田村、正安三年頭役平田六郎入道、応永十一年頭役祢宜平田右衛門太郎頼信、文禄頭役平田助三郎」(氏家町今宮祭祀録記載)。平田村星宮大明神の祢宜か。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、平田助八郎」今市宿住人。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「今市宿平田輔八子孫平田左衛門、物井村平田作左衛門」。

十一 塩谷氏家臣 塩谷郡喜連川町無し。那須記に「天正十八年四月、喜連川城主塩谷阿波守義上の物頭平田和泉守」。

十二 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町十七戸、うち水海十一戸存す。元和元年簗田氏断絶により牢人となり主君の鎮守水海村神明宮の傍らに帰農し拾人衆と呼ばれる。

十三 寺尾衆 横浜市神奈川区西寺尾十一戸存す。風土記稿橘樹郡西寺尾村条に「観音堂に里見義高墓あり、里見義堯ともし同人にや、されど彼人此辺を領せしことは他の書に見えず。旧家者百姓次郎兵衛、先祖は平田兵庫とて里見家の家老なり、彼は次第に衰微にいたり」。里見義堯(天正二年没六十三歳)の家老三浦氏流正木氏(子孫は三浦氏を称す)一族の墓か。正木参照。

十四 狛江衆 狛江市和泉(五戸)玉泉寺寛文四年棟札に「本願平田太左衛門」。

十五 北条氏家臣平塚衆 平塚市百三十戸、うち八幡二戸。高野山高室院月牌帳に「天正九年・□□老・相州小田原平田駿州」「天正十七年正月二十八日・菩提浄念・菩提浄善、相州平塚平田十郎左衛門は立る。同日・逆修妙清、同所平田善七郎は立る」「天正十七年十月二十一日・菩提善慶・菩提妙珠、相州八幡平田三郎左衛門は立る」

十六 足立衆 足立区保木間三戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「寛永二十一年・父道秀、平田加右衛門は立てる」「承応二年・母妙順命日三月六日、平田三太郎は立てる」。

十七 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸に角四目・鉄織花。平田三郎左衛門(元禄十三年御廊下番百五十俵)ー求馬勝之ー弁次郎勝房ー万三郎勝伴(明和四年継百五十俵)ー八十五郎勝英」。江戸幕臣人名事典に「平田元吉郎、慶応二年五十五歳、百五十俵、本国生国共武蔵、父平田八十五郎、兄平田万右衛門死甲府勝手小普請」。

平滝 ヒラタキ 上杉氏家臣 米沢市一戸存す。文禄三年目録に「信州尾崎同心衆三十八石平滝兵庫」。

平津 ヒラツ 下総国香取郡に存す。

一 足利城主長尾氏家臣 足利市無し。天正十三年長尾顕長分限帳に平津豊前守。

平塚 ヒラツカ 武蔵、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 西頸城郡能生町二十九戸、信州上水内郡信濃町二十三戸存す。覚上公御代御書集に「天正十八年七月、景勝の将武蔵八王子城鎮将須田右衛門大夫満統、平塚彦八・軍役六人」信濃町出身か。文禄三年目録に「越後荻(出雲崎町)八十三石・元会津衆平塚権三郎」。慶長三年会津分限帳に「新宿在番衆(山形県高畠町)八十石平塚弥左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に「平塚弥左衛門(越後より出羽国田川郡小国へ罷越申処、直江山城守兼続より八十石賜之新宿在番命之)ー仁兵衛鎮定(与板組、延宝六年卒)ー仁兵衛鎮忠ー万右衛門鎮芳ー甚五左衛門鎮尚ー弥左衛門鎮長ー勘五右衛門鎮利ー綱五郎鎮昭ー亨之丞鎮家(嘉永四年相続)」。寛永八年に「志田修理同心衆五十石平塚仁兵衛」。寛政五年に「与板五十石平塚小十郎」。

三 壬生氏家臣 壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「目附役三十貫平塚和泉守、小姓組五貫平塚平楽」。

四 塩谷氏家臣 矢板市八戸。矢板市川崎城あり。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下平塚弥十郎為貞防戦し討死す」。那須記に「天正十四年二月三日塩谷伯耆守は家臣平塚大学に起請文を求める」

五 那須氏家臣 那須郡烏山町十四戸、南那須町月次四戸、川井無し。相州平塚村より起こる在名三浦氏流平塚為高後裔説は仮冒なり。那須記に「大永元年十一月十四日、岩城重隆は烏山城主那須資房の出城河井城を攻める。籠城に牢人平塚源右衛門(三浦義継二男次郎義行に二代平塚権三郎為高に十九代孫なり)」。

六 久下田城主水谷氏家臣 常陸国下館城主水谷蟠龍斎は天文十四年久下田城へ移る。久下田城は下館市樋口と下野国二宮町久下田の境にあり、下野国とも記される。常陸国真壁郡平塚村(下館市)より起こる、在名にて現存無し。下館市三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正八年五月十六日・霊位妙讃禅定尼、下野下館平塚甲斐守家中(妻)の為に之を立てる」。常陸国供養帳に「天正十九年八月十一日・霊位常金禅定門、下館平塚甲斐守の為に妻(後妻か)は立てる」。

七 結城氏族山川氏家臣 下総国結城郡平塚村(八千代町)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「天正五年結城氏は部将山川晴貞(晴重か)をして、その部下平塚村平塚将監に多賀谷勢和歌城を攻めさせる」。結城市九戸存す。高野山地蔵院山川氏過去帳に「天正十九年二月二十四日・山川晴重は祖父直貞・父氏重の為に立る、使者平塚将監」。

八 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「役無衆、本国下総・将監子二百石平塚源三郎・山川讃岐老中」。秀康の子松平忠昌給帳に「三百石平塚清兵衛」。忠昌の子松平光通給帳に「三百石平塚三郎左衛門、二百五十石平塚定右衛門、百石平塚清右衛門」。松平吉品給帳に「百石平塚清右衛門」。他は断絶す。

九 多賀谷氏家臣 下妻市二戸、結城郡千代川村原十六戸、八千代町片角無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、平塚帯刀・同隼人・同大学」。多賀谷諸家中に平塚常右衛門。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。片角村平塚和左衛門」。

十 真壁氏家臣 真壁郡関城町辻四戸、真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に「平塚阿波守」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死平塚阿波」。阿波守と自監(自閑斎)は別人なり。次項参照

十一 小田氏家臣 新治郡桜村花室無し、筑波町大島無し、真壁郡明野町海老ケ島松原一戸、その隣村倉持村永畑無し、水海道市大崎無し。これらは新治郡平塚村(谷田部町)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「新治郡に平塚村あり、蓋し其の出づる所なり。真壁氏家記に、平塚阿波守・後に自監と号すとあり、真壁氏の臣なり。また佐竹家譜戸村本に『小田牢人平塚強右衛門、父弥四郎・小田にて打死し、二歳の時、母召連れ、御家へ参る』とあり、これも同族なり」「天文十五年正月、小田政治は結城氏の属城海老ケ島城を攻め、城主海老原出羽守は降伏し、小田氏の家臣平塚山城守長信を城代とす」。天文十八年小田家風記に「小田四天王平塚石見守。小田六騎平塚自閑斎。廻座衆大崎城内七千石平塚周防守、海老ケ島松原城代五千石平塚山城守、五百石平塚弥五郎、百八十石平塚帯刀。大番千騎千石平塚四郎五郎」。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、平塚刑部大輔ひたりともゑ」。永禄十二年海老ケ島に小田氏治家臣城主平塚刑部大夫。関八州古戦録に「永禄二年小田天庵の四天王平塚弥四郎。天正十六年小田氏治の四天王海老ケ島の平塚石見守」。東国闘戦見聞私記に「元亀三年四月二十二日、佐竹多賀谷来りて海老ケ島の塞を攻む、砦主平塚長信防戦之に死す。長信・自省斎と号す、初刑部大夫、相模三浦氏の末孫。真壁郡倉持村永畑松林中平塚有り、俗に入道塚と称す、是長信の墓ならん」三浦氏流は仮冒なり。天正十八関東八州諸城覚書に「小田氏治分城、常陸ゑびか島・平塚刑部大夫、花室・同弾正忠」。天正十八年十月市村大炊助条書に「海老ケ島にて云々、平塚山城守殿」。修験平塚刑部大夫山城守長信号自省斎(元亀三年戦死)の子刑部大輔山城守号自閑斎は大島村に居住し、のち海老ケ島城の松原村に土着す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正四年正月五日・遠渓貞歯大姉、常州住小田大島平塚刑部大輔は立てる」「天正十二年三月二十四日・逆修道円禅定門、常州大島自閑斎は之を立てる」「天正十二年六月二十一日・霊位江月宗天禅定門、常州海老ケ島平塚左近太夫は親の為に之を立てる」「文禄三年三月二十一日・逆修虎山宗龍禅定門、常州大島自閑斎は之を立てる」「慶長五年七月四日・霊位虎山宗龍居士・自身、常州海老ケ島平塚自閑斎は之を立てる」。まもなく死去したか。

十二 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町二十戸、緒川村十八戸、美和村七十戸存す。天正十三年佐竹義宣家臣平塚左近太夫。文禄二年大和田重清日記に「平塚山城滝俊」。大館佐竹小場石見義休家人平塚勘之助文書に「文禄四年、五石大はたけの内(御前山村)、平塚源五郎宛」。慶長国替記に「八十石平塚半平、七十五石平塚郷左衛門」。秋田藩諸士系図に@前項参照。「幕紋三頭右巴。平塚弥四郎(常州筑波郡小田讃岐守氏治に仕ふ、天正年中小田にて戦死)ー大六強左衛門俊重(慶長七年常州より来る二百石」A「平塚源左衛門(常州茂木に居住す、慶長七年足軽にて常州より来る、平鹿郡横手に住す)」。B「平塚新右衛門(慶長七年足軽にて常州より来る、子孫世々秋田郡大館に住す)」。C「平塚長助(慶長七年足軽にて常州より来る、子孫世々大館に住す)」。天保十二年分限帳に「大館、二百九石平塚新右衛門、七人扶持平塚勘之丞。横手、十一石一人扶持平塚良助」。

十三 小田原衆 小田原市堀ノ内八戸存す。新編相模足柄下郡堀ノ内村条に「旧家平塚七太郎、祖先七郎左衛門・当村及び足柄上郡中沼村の名主を勤し候、正保元年十一月地頭室賀源七郎正俊より郷蔵蹟地八畝十九歩を宅地に与へ、永く諸役を免除す」。

十四 北条氏家臣江戸衆 豊島郡平塚村(北区上田端字平塚西ヶ原)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎同心平塚藤右衛門、二十貫文江戸平塚内西原」。

十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「平塚小四郎、慶応三年四十二歳、三百石、本国相模生国武蔵、養祖父平塚右近死、養父平塚善次郎鶴山死御先鉄砲頭」「平塚平兵衛、文久三年七十六歳、百俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父平塚善左衛門死、兄平塚大助死御賄方」。

平出 ヒラデ ヒライデ参照。

平手 ヒラデ 皆川氏家臣 栃木市二戸存す譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井村討死平手左門」。

平戸 ヒラト 武蔵、常陸に存す。

一 平姓石川氏流平戸氏 常陸国吉田郡平戸村(東茨城郡常澄村)より起こる、在名にて現存無し。在名石川氏も無し。石川系図(続群書類従)に「常陸国吉田郡恒富主石川六郎高幹二十一代平戸甚五郎幹道書之。平良望ー常陸大掾貞盛ー多気維幹ー為幹ー重幹ー清幹ー吉田盛幹ー石川家幹ー石川六郎恒富主高幹ー宗幹ー幹村ー幹広ー幹清ー範幹ー成幹ー氏幹ー宣幹ー光幹ー左近将監満幹ー五郎俊幹ー越前守久幹ー左近将監幹国ー五郎宗幹ー越前守国幹ー安芸加味久国ー石川甚五郎弾正忠通国(没落後、於下野鮎田、文禄三年三月二十日死)ー同甚五郎通幹(寛永九年)ー同久太郎通俊ー同甚五郎幹道ー同又七郎典幹(万治三年)。右石川系図、其原本常陸人石川氏所蔵云」。甚五郎通幹は茂木町鮎田より故郷平戸に戻り平戸六郎衛門と称す。天保十一年石川幹脩文書を写し静嘉堂文庫所蔵となる。石川氏文書(茨城県史料中世U)に「石川成幹は祖父のり幹から平戸郷の内島田村を譲与され、暦応三年氏幹に譲与す」「康暦二年、石川氏幹は宣幹へ譲与す」「応永二年、石川満幹は平戸郷内平戸掃部助・同左衛門大夫入道等跡島田村を還補される」「応永八年、平戸郷島田村内平戸中務少輔跡を還補される」「応永十一年石川満幹は俊幹に譲与す」「応永二十五年、石河左近将監(幹国か)は平戸郷并島田村内知行分を足利持氏から安堵される」「文明十二年、石川国幹は久国に譲与す」「文亀四年、石川久国から通国へ譲与す」「天文二十三年十月五日、江戸但馬守忠通は平戸弾正忠通国に平戸郷島田之内勝見田十貫文を安堵す」。天文・永禄・天正頃の江戸但馬守忠通・重通よりの文書数通を所蔵す。平戸郷堀ノ内は石川氏の館跡で古屋敷の伝承あり。

二 常陸江戸氏家臣 古代以来居住の苗字平戸氏は常澄村下大野三十八戸存す。明治二十二年下大野・小泉・川又・塩ケ崎・平戸の五ケ村が合併して下大野村となる、島田村等が合併して稲荷村となり、昭和三十年に各村は常澄村の大字となる。私には現地の地理がわからないが平戸村と下大野村は別村である。寛文八年水戸光圀より先祖書状を差し出すよう仰付けられた平戸甚五郎先祖書に「私先祖は石川六郎高幹、常陸国吉田郡恒富郷知行仕由。応永之末より江戸通勝御手に属す。其以後、島田中務、平戸大膳、大野に居住、先祖一家に而、別家仕候時分、知行分け申由」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城(城主江戸重通)討死、平戸五郎右衛門・平戸左馬允」。下大野村住人か。下大野村の苗字平戸甚五郎は石川通国の系に仮冒して石川氏所蔵の石川系図を書写している。子孫ならば通国宛の文書を所蔵しているはずであるが、真実は石川幹脩所蔵とある。

三 水戸藩家臣 水戸市川和田十七戸存す。寛文九年に「御代官百石平戸才兵衛、与力衆知行付なし・平戸太郎左衛門」。万延元年に「小従人組平戸喜太郎」「惣郷士、南扱之分・川和田二十五石平戸長衛門」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市一戸。永禄元年長野業政家臣録に近習平戸文右衛門。

五 武州大岡衆 横浜市南区下大岡二十八戸存す。風土記稿久良岐郡下大岡村条に「吉祥寺開基は平戸大蔵、則ち里正清八が先祖なり、文安元年十二月朔日死す、法名覚栄と号す。万福寺は村民藤七が先祖平戸大学が開基せし処なり」。

平沼 ヒラヌマ 常陸鹿島郡鉾田町百戸存す

一 守谷城主相馬氏家臣 下総国相馬郡平沼村(筑波郡谷和原村)より起こる、在名にて現存無し、本名は橋本氏(五戸存す)なり。平沼村は永禄四年に飯島伊賀と橋本隼人の二人が中心になって開発す。橋本隼人は相馬氏と兄弟契約を結び在名平沼隼人を称し、相馬氏流を称す。系図に「平将門後裔、相馬胤村ー平沼隼人胤氏(相馬筒戸城主、筒戸禅福寺開帳、時に永禄四年也)ー弥右衛門尉胤基ー橋本隼人(橋本先祖、寛永六年橋本と改称す)」。天正元年小田氏味方着到状に「守谷勢平沼治兵衛」。

平野 ヒラノ 越後、下野、房総に多く存す

一 上杉氏家臣 石川県津幡町種字平野より起こる。三州志に「天正五年九月十五日、謙信は能登七尾城を攻む、夫より加州賊魁洲崎光徳寺(金沢市)平野等は謙信に降る、平野神右衛門は鷹巣堡主なるが、謙信堡を除け、越後へ引取と云、又此とき謙信は金城の東茶臼山(宇ノ気町)に登る」。景勝一代略記に「三郎景虎随ふ者に平野次郎右衛門、此の者は本国尾張の者、諸国牢人しけるが、謙信様御抱成被る、手柄仕者也」。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組(信州衆が多い)九石平野又三・平野小助」。米沢市六戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持平野森弥、同高平野源左衛門、一石一人扶持平野九左衛門同高平野総右衛門」。

二 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

三 小笠原氏家臣 松本市四十九戸。松本藩元和元年小笠原忠脩葬礼に平野弥左衛門。

四 松井田城士 安中市十戸存す。松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「弓大将千石平野儀左衛門」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和六年八月十五日・逆修道与禅定門・逆修法与善女、上州松井田平野与右衛門自身は之を立てる」「元和八年六月二十六日・霊位妙西禅定尼、同人は之を立てる」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四戸存す。箕輪軍記に「永禄六年(九年が正しい)箕輪落城す。西上州の侍平野左近四十騎は信玄に降参す」。

六 沼田衆 沼田市十戸存す。沼田城将藤田能登守信吉は上杉氏・北条氏、また上杉氏に属す。管窺武鑑に「天正十年六月、藤田旗持平野源右衛門」。

七 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町六戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方目附役人衆五十貫平野将監、小姓組十貫平野山城」。

八 日光衆 今市市四十六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年四月五日・逆修次郎兵衛・霊位妙珠・内儀、下野日光山今市平野次郎兵衛は之を立てる」。

九 古河公方家臣 小山氏配下の修験観音寺(本名平野氏)あり。小山七項参照。

十 下野国粟野衆 上都賀郡粟野町十三戸、うち口粟野二戸、北半田四戸、深程六戸存す。口粟野村粟野城は延元年間に佐野氏家臣平野将監範久が築く。深程村字坂ノ下に室町末期平野大膳築城の諏訪山城跡あり。天正十二年皆川広照領となる。皆川正中録に「天正十六年粟野の城代平野大膳久国討死(範久の子孫)」。十二項以下参照。

十一 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡平野村(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。美濃国安八郡平野村より起こる藤原南家流平野承仁後裔説は仮冒なり。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、宇都宮国綱幕下塩谷伯耆守の与力平野安藤太正勝は、藤原巨勢麿十二代平野上総守承仁男永秀美濃国中川より越て下野に住す、永秀に二十一代末孫也」。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎(矢板市)の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下平野安藤太正勝は防戦す」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡平野村平野安藤太」。

十二 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 宇都宮市二百五十戸、うち瓦屋無し、塩谷郡高根沢町三十三戸、うち上柏崎二戸、石末(礎、石居とも書く)一戸、宝積寺字台新田九戸存す。尊卑分脈に「藤原姓。宇都宮宗綱ー八田知家ー知重ー泰知ー時知ー筑後守宗朝ー彦四郎左衛門尉知貞」。小田氏系図に「小田筑後守宗知ー彦四郎左衛門尉知貞(弘安八年生、新治郡手野村に居し手野氏を称す。子孫は坂氏を称す)」手野を平野と読み、この後裔説は仮冒なり。平野大膳は粟野城代以来皆川氏旧臣にて、宇都宮城下へ移住す。秋田藩諸士系図に「源姓、常州筑波郡小田城主筑後守宗朝次男平野四郎左衛門尉知貞子孫と云ふ。平野左衛門次郎大膳亮定吉(宇都宮氏家臣芳賀高定に仕ふ)ー左衛門二郎大膳亮貞正(宇都宮広綱・芳賀高定・佐竹義重よりの書あり。弟九右衛門貞則)ー左衛門次郎大膳丹後貞氏(慶長二年宇都宮国綱没落し、常州に赴き佐竹義宣に仕へ鷹役勤仕、慶長七年常州より来る秋田城下に住す、寛永二年卒す。弟茂左衛門貞則)」。秋田城下平野作左衛門貞知文書に「永禄八年九月六日、芳賀高定は平野左衛門次郎に名字定吉を与う」「壬月二十七日、芳賀高定は平野大膳亮(定吉)の礎における戦功を賞す」「霜月二日、宇都宮伊勢寿丸(広綱)は平野大膳亮の石居における戦功を賞す」「二月二十六日、芳賀高定は平野大膳亮から鳥目五千疋(銭五十貫文)を借用し、瓦屋郷七十貫文を預け置く」「霜月十日、内々鷹様躰無心元候処に取餌之雁急度上申候、同名越後守にも物語可致候、委細者筑後守(平野か)可申遣候平野大膳亮殿(貞正)、広綱花押」「元亀四年二月三日佐竹義重は平野大膳亮に都賀郡深沢(都賀町)合戦の軍忠を賞し官途を与える」「五月三日、宇都宮広綱は平野丹後守(貞氏)に受領名を認諾す」「三月二十二日、少も無由断養生可申候、平野丹後守殿、宇都宮国綱花押」「其方手元に鷹屋を作、一途之たか共別而入念とり飼可申候平野大膳殿、国綱花押」「天正二十年正月二十一日、芳賀高武は平野左衛門次郎(貞正)に高の一字を与える」「慶長二年、某(芳賀氏か)より下小倉村(上河内町)四百十二石、平野大膳宛(貞氏)」「霜月十五日(慶長七年)佐竹御国替に付而、其許へ先御帰之由承及候、久々老父(大膳)に御懇切に候、是非先々此者有御同道、栃木(皆川城)へ可有御出候、御息者(丹後の子)佐竹義宣御供に候哉、如何、御孫殿御供之由承及候、事実候哉、是非御身上之儀者、拙者請取可申候、其上宮中近辺之儀に候、平野丹後守殿(貞氏)、広照花押」「先度より申候大田原平野殿事、いかようにも御さいかく候べく候、知行事は三百石も四百石も相渡可申候、貴殿之御才覚たるべく候事、平野丹後殿、皆川志摩守隆庸花押」。皆川広照は寛永四年病死し、子隆庸が継ぐ。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正八年八月彼岸・逆修前住妙心現興、下野宇都宮平野は之を立てる」「天正十九年四月二十一日・霊位妙機禅定尼、下野宇都宮平野大膳殿は之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、平野美作守、平野大膳、平野丹後守、平野喜作、イヤクノ衆平野三河」。文禄四年都賀郡上石川村検地帳に「御検地役人、芳賀十郎高武内・平野与吉花押」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡河原谷村平野大膳亮」。

十三 宇都宮氏家臣 下館市国府田(幸田)無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上柏崎村平野大吉・平野庄助。台新田村平野信濃守子孫平野弥宗右衛門・平野長左衛門。深程村平野幸右衛門・平野茂兵衛・平野河内。半田村平野小四郎・平野善右衛門・平野幸吉・平野太左衛門・平野弁蔵・平野清左衛門・平野友松。幸田村平野宗□□・平野左京」。村名は十・十二項参照。

十四 秋田藩家臣 十二項の後裔にて、諸士系図に@「平野大膳亮貞正(弟九右衛門貞則)ー大膳丹後貞氏(弟茂左衛門貞則)ー作左衛門貞茂(慶長七年常州より来る、秋田城下に移居す。弟丹波貞春)」。A「九右衛門貞則ー彦右衛門貞寄(鷹匠勤仕)ー彦左衛門貞陳ー彦左衛門貞直」。B稲敷郡江戸崎町三戸、桜川村四十六戸存す。「平野作兵衛定安(常州江戸崎にて佐竹義重次男芦名盛重に仕ふ。後年常州より来る、子孫世々仙北郡角館に住す)」。慶長国替記に「二百石平野丹波、百五十石平野作左衛門、百石平野主税、八十石平野茂左衛門、扶持方平野正助」。天保十二年分限帳に「江戸、百石五人扶持平野杢之助。角館、九石平野周五郎」。

十五 那須氏家臣 那須郡烏山町七十六戸、うち向田二十四戸。十一項平野承仁後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、平野次郎左衛門尉永清(藤原巨勢麿五男真作十一代比良野上総守承仁二男比良野次郎永秀十五代孫也)ら七百余騎を指向け、那須勢二百余騎は向田西大塚の辺に陣を取る」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年六月二十一日・逆修平野清左衛門、下野那須豊田義左衛門は之を立てる、高野山に大墓あり」豊田参照。

十六 大田原藩家臣 大田原市二十六戸。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「惣旗奉行平野伝左衛門、戦士平野良之助」。

十七 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町九戸芳賀郡益子町益子六戸存す。益子村が黒羽藩領になるに及んで山方奉行として仕官す益子村平野良毅文書に「十二月二十八日、山奉行任命状、平野要右衛門殿、大関治郎左衛門花押」。万治元年に「平野安左衛門預り十二人・犬六疋、寄合三両四人扶持平野与兵衛、御納戸三両二人平野三左衛門」文政二年に「十人扶持平野又市平良寛、三両一人扶持平野重左衛門・同和三郎、同高平野新八郎」。安政年間に「十二俵・山方役人平野十左衛門」。

十八 幕臣千本氏家臣 芳賀郡茂木町六十二戸、うち中根十戸存す。明治三年給人帳に「従調税調役八両三人扶持平野市之丞四十二歳・中根村住」。

十九 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市九戸寛永十六年下館藩主水谷勝隆は松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石平野又右衛門、同高平野武兵衛」。

二十 小田氏家臣 つくば市三十二戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千二百石平野土佐」。

二十一 真壁氏家臣 真壁郡協和町五戸、真壁町三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に平野佐仲。

二十二 常陸江戸氏家臣 那珂郡那珂町菅谷八十戸、ひたちなか市百八十戸、うち田彦八十五戸、高場三戸存す。古代以来居住の苗字にて、尾張国中島郡平野村(稲沢市)より起こる、尊卑分脈に「源満政八世孫高田三郎重宗ー柏合冠者重朝(承久乱)ー平野冠者重季」の後裔説は仮冒なり。菅谷村平野喜久枝系図に「平野冠者重季を始祖とし、八代平野又三郎音正は応永元年細川頼之に仕え、その五代次郎兵衛重勝は応永二十三年常陸に来住し江戸通房の家臣となる。その四代平野豊前重資、その子豊前重友・江戸家臣永禄九年卒。天正十六年三月二十八日府中合戦で平野玄蕃允(重友弟出羽の子)は戦功を賞される。永禄十年菊月六日江戸氏は平野豊前重資妻おちへ(江戸氏娘)に上高場村を宛行う」。水府志料に「那珂郡菅谷村。天正十六年三月二十八日府中合戦の戦功を賞し、官途を与へる、平野玄蕃允殿、江戸重通花押。平野豊前重資と云ものあり、江戸氏に属し、江戸家滅亡の時一族討死すといふ。天正年中、江戸但馬の娘豊前に嫁せし時、書付を添て鷹場村の地を寄すといふ。此外江戸氏の書、彼豊前が子孫善左衛門なるもの家に蔵す」。高場村松本家由緒覚書に「松本筑後泰直(江戸氏家臣)ー図書泰正(江戸氏家臣、天正五年十八歳)、姉は田彦村平野丹波妻」。

二十三 水戸天狗党 平野重三郎四十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

二十四 小金衆 柏市戸張無し。平賀本土寺過去帳に「十四日・妙弥・トハリヒラノ弥二郎」。市川市中山法華経寺天正三年本尊に「平野四郎右衛門尉」。

二十五 大須賀氏家臣 香取郡に多く存し、多古町三十七戸、うち東松崎二十七戸存す古代以来居住の苗字にて、大和国発祥説は仮冒なり。東松崎村松崎神社神主松崎氏(一戸)は内大臣藤原公宗(西園寺氏祖)の弟兵部俊秀は建武二年足利氏に京都を追われ、旧領地の大和国平野郡野分ケ之里に住み、その子式部重俊は姓を平野に改る。明徳三年重俊は七人の家臣を伴って下総に下る、松崎神社神主松崎民部の娘婿となり松崎式部重俊と改る。子孫松崎十七項参照

二十六 上総国秋元氏家臣 君津市二百六十戸。君津市西粟倉八幡神社元亀三年棟札に「大旦那秋元政次、小工平野太郎左衛門」

二十七 里見氏家臣 館山市六十九戸、富津市三百二十戸、うち佐貫一戸存す。高野山西門院賀藤家過去帳に「天正十六年九月晦日・逆修長翁道久・天羽郡佐貫住平野駿河守、賀藤太郎左衛門は立てる」加藤参照。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆足軽十人衆百石平野又右衛門」。次項参照。

二十八 幕臣 @寛政呈譜に「清和源氏、家紋三頭左巴、平野の古文字。平野隠岐勝吉(里見義弘につかふ)ー次郎右衛門勝茂(里見忠義所領没収後、寛永七年家光に召出)ー与左衛門勝貞(弟次郎左衛門勝長)ー次郎右衛門正勝ー吉三郎勝直(弟与三郎勝久)ー次郎右衛門勝包ー岩太郎勝彭ー弥一郎定穀(安永九年継二十一歳四百俵)」「次郎左衛門勝長ー助之進勝重ー弥三郎勝信ー惣五郎勝使(天明四年継二十六歳百五十俵)」「与三郎勝久ー与四郎三由ー久太郎徳堯ー与兵衛勝富ー熊三郎一雄(寛政七年継十七歳二百俵)」。A江戸幕臣人名事典に「平野内匠、文久二年四十四歳、四百俵、本国安房生国武蔵、養祖父平野栄五郎死、養父平野錠之助死小普請」「平野政吉郎、慶応元年二十歳、二百俵、本国安房生国武蔵、養祖父平野熊三郎死、養父平野庄五郎死小普請」「平野徳太郎、慶応三年三十三歳、家紋左三つ巴、百五十俵、本国安房生国武蔵、祖父平野惣五郎死、父平野助之進死小十人組」「平野藤三郎、安政六年六十二歳、五十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、父平野百助死進次取次下番、実子平野鐘太郎」「平野政太郎、明治元年五十三歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父平野杢左衛門百人組同心」。

二十九 北条氏家臣小田原衆 平塚市八幡四十九戸。高野山高室院月牌帳に「天正十一年・逆修縫助、相州中郡八幡平野万右衛門は立てる」「天正十七年七月八日・逆修宗三・逆修妙尭、相州八幡平野与右衛門は立てる。逆修道賢・平野弥八郎は立てる」。

三十 同与野衆 与野市上峯三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「元亀二年五月十五日・道連禅門・妙善禅尼、武州足立郡上峯村平野弾正」。

三十一 同伊興衆 足立区伊興二戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村に「寛永七年・為父、平野市蔵は立てる」。

三十二 同八王子衆 日野市上田八戸存す。風土記稿多摩郡日野本郷条に「名主佐藤彦右衛門、文書一通を蔵す。天正十四年三月九日、北条氏照奉行平野豊後守・竹間加賀入道・福島右近は日野惣郷の竹木伐採を禁止す」。多摩郡上田村条に「旧家百姓平野紋弥、先祖は越後と称せし由、永禄天正の頃までは川辺七郷の十騎と云ものありて、紋弥が先祖も其一なりしといへり」。

三十三 八王子千人同心 八王子市上一分方二戸、上高月無し、あきる野市雨間四十七戸、入間市中野。嘉永七年に上一分方村平野平左衛門、上高月村平野太右衛門・平野孫三郎・平野新助、雨間村平野弥四郎・平野新太郎、中野村平野武平。

三十四 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「大久保忠隣御代御取立、本国相模平野彦右衛門」。

平野田 ヒラノダ 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組(信州衆が多い)九石平野田庄右衛門」。

平林 ヒラバヤシ 信濃に多く存す。

一 真田氏家臣 上田市九十戸、うち上田字房山一戸存す。小県分限帳に「六貫七百三十文御北様御知行小夫平林弥左衛門、二貫百十五文平林源左衛門知行」。上田藩慶長六年平林対馬同心鑓之者七人。長野市桜枝町金井澄水文書に「元和二年上田城主真田信之は、平林理右衛門等をして小県郡房山等の年貢を収納せしむ」。松代藩寛永十年に「百石平林理右衛門、五十石平林喜右衛門」。文政二年に「五十俵二人扶持平林縫殿進」。文久年中に「五十俵二人扶持平林吉之助」。

二 小笠原氏家臣 松本市二百三十七戸、うち二子十二戸、大町市二百十戸、うち平字野口四戸、字稲尾無し、北安曇郡池田町六十戸、南安曇郡梓川村倭(字岩岡、字西牧字杏)四戸、穂高町百三十戸、うち穂高字貝梅四十七戸、東筑摩郡生坂村(日岐衆)四十八戸存す。二木家記に「天正十年二月小笠原貞慶・飛騨越を被成、安曇郡西牧金松寺と申寺へ御着候、御供には平林弥右衛門、其外十四五人にて被成御座」。御判物集に「天正十一年三月十日、小笠原貞慶は筑摩郡二子郷の平林弥右衛門下人の諸役を免ず」「天正十六年九月二十七日、貞慶は平林弥右衛門に安曇郡岩岡四十俵・杏三十俵、合十四貫文を加恩として宛行う」「天正十七年三月十日、貞慶は平林弥右衛門に安曇郡池田四十貫文を宛行う」。北安曇郡八坂村北沢一馬文書に「天正十一年八月十四日、貞慶は平林与右衛門尉に領内の熊狩を許す」。穂高町井口平八文書に「天正十七年三月五日、貝梅の内平林与一右衛門尉分六貫文を宛行う、井口帯刀殿、小笠原貞慶印」。笠系大成に「天正十八年卯月八日安曇郡日岐城の番次・平林与一衛門」。大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆平林助丞」元和二年棟札に「大旦那小笠原忠政、作事奉行平林茂兵衛尉、助成之衆平林甚兵衛」。笠系大成に「慶長十九年十一月、安曇郡千見城番鉄砲衆稲尾村平林弥吉、野口村平林忠助、松本城留守居番平林又左衛門」。松本藩元和二年に「百五十石平林勘三郎、五十石平林弥右衛門」。

三 鶴岡藩酒井氏家臣 松本市岡田松岡三戸存す。庄内藩士并諸家系図に「平林甚五兵衛俊盛(本国信州松本在松岡、武田臣、永禄年間有戦功。小幡勘兵衛尉憲実の取持庄内に仕ふ。寛永分限帳に見えず、正保初年頃か忠勝公存命中召抱へならん。弟彦藤は上州膳の城攻めの時討死)ー伊右衛門(二百五十石、天和・元禄中)ー甚五兵衛(四百石)ー伊右衛門ー甚五兵衛ー伊右衛門ー□□ー直三郎(天保十二年分限帳二百石」慶応四年に「御物頭御徒目付方支配加役二百石平林祐吉」。

四 筑摩郡会田衆 南安曇郡豊科町八十四戸うち田沢十戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あかしな分、田沢わかさ殿、同所平林殿」。

五 筑摩郡笹賀衆 松本市笹賀三十四戸、南安曇郡三郷村温字住吉八戸。笹賀村平林成志文書に「永禄十一年十一月二十三日本領の替地、住吉の内三百俵を宛行う、塩原三郎右衛門尉・坂井源右衛門尉・太田大炊助平林新左衛門尉・同織部佑、武田家朱印」

六 武田家臣検地奉行 東京都世間瀬秀一文書に「天正九年八月二十八日、下高井郡夜交之内(山ノ内町)検注書上、御検地之分小代官野呂瀬十郎兵衛尉秀次花押・平林惣左衛門尉宗忠花押」。

七 長沼衆 水内郡平林村(長野市)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「長沼の分、平林民部左衛門尉」。

八 武田氏家臣牧野島衆 上水内郡信州新町(九戸存す)牧野島城あり。上水内郡鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、おとも(牧野島村)の替として牧山中(牧田中村)百六十二貫文を宛行う、平林式部左衛門尉・外十三名、武田家朱印」。甲陽軍鑑品十七に「信州牧之島城将馬場美濃守の内采配御免の衆平林藤右衛門。巨摩郡平林村出身の平林藤右衛門尉は武田家臣馬場美濃守の股肱の将として活躍したが、天正三年長篠合戦で戦死す」。巨摩郡増穂町平林に在名にて現存無し。

九 上杉氏家臣牧野島衆 更級郡山平林郷(長野市信更町上尾に平林城あり)より起こる、在名にて現存無し。牧野島城代の武田氏家臣馬場美濃守信房が天正三年長篠討死し、武田家は同年八月平林正恒を城代に命じ、翌年信房の子民部信春が城将となったが、同十年織田信忠に信春は殺され落城す、平林らは上杉景勝の援助で城を奪い返す。古代士籍に「謙信様衆、信州芋川同心・改蔵人・平林与八郎」。平林正恒伝文書に「天正三年八月十六日、本領更級を安堵し、牧野島在城を命じ、水内郡の内を宛行う、平林蔵人佑殿、勝頼朱印」「天正四年六月二十日、牧野島境目の用心を命ず、平林蔵人佑殿、勝頼朱印」「天正十年七月五日、上杉景勝は牧之島衆平林蔵人佑に本領山平林郷を安堵す」。中牧保令文書に「天正十年七月二十七日、景勝は新しく臣従した牧之島衆平林藤七郎・平林助兵衛・平林善十郎等十八人に本領を安堵す」。文禄三年目録に「越後侍二百七十二石・元信州衆芋川同心平林蔵人。牧野島宗芋川越前守同心百十三石平林市正。信州中曽根同心三十九石平林市兵衛」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二千石平林蔵人」。

十 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。諸士略系譜に@「平林蔵人佐正恒(肥後守正家男、始与八郎恒忠、甲州武田家臣平林肥後守包忠と言、後正家とも言、信州更級郡平林城に住、天正三年水内郡牧島城に移さる、天正十年武田廃亡の後越後に来り属す、正恒始は二百五十石賜り伏見御普請の時次奉行勤之・時に十八歳なり、郡奉行二千石、元和八年卒)ー内蔵之介正興(慶長五年十一歳にて会津へ罷越、兄藤七郎卒に依り元和八年父の家督、寛文二年致仕)ー靱負正信(弟内匠正久、弟覚兵衛正豊、弟権兵衛正光、弟猪右衛門正弘)ー伊兵衛正包ー藤左衛門正親ー幸八正武ー文蔵正能ー藤左衛門正保ー孝八正孝ー元太郎正元(文久二年相続)」。A「内匠正久(始与三郎、元禄三年致仕)ー猪右衛門正弘(実弟、宝永二年卒)ー蔵人恒広ー蔵人正相ー蔵人正村ー蔵人正在ー蔵人正賀ー内蔵助正亮ー蔵人正名ー亀丸正国(安政六年相続)」。B「覚兵衛正豊(貞享二年致仕)ー三右衛門正幸(正徳元年七月十一日博奕一件に付切腹苗字断絶)ー万次郎正盈(同日博奕一件に付切腹)」。C「権兵衛正光(正徳五年致仕)ー蔵右衛門正朗ー源太(正徳元年七月十一日博奕一件に付追払命之)」。寛永八年に「侍衆千石平林内匠」。寛政五年に「八百五十石平林蔵人、五十石平林孝八」

十一 利根郡下川田衆 沼田市下川田一戸存す。北条氏幕下赤見山城守に属す。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年頃)、下河田衆平林新右衛門」。

十二 川口衆 川口市西新井宿無し。高野山千蔵院供養帳足立郡西新井宿村に「万治三年・逆修兄、平林庄吉は立てる」。

十三 武田氏家臣 甲府市十八戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆平林藤助、遠山衆平林十左衛門、原隼人衆平林作兵衛」。寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋松皮菱。平林忠兵衛光吉(武田信玄・勝頼につかへ天正三年長篠合戦討死、年三十三)ー藤助正広(天正十年東照宮につかふ、慶長六年死す、年七十三)ー藤三郎正次ー次郎右衛門正好(二百俵)ー孫左衛門(三百俵、寛文六年刃傷に及び死す断絶)」。

平原 ヒラハラ 信州佐久郡平原氏 佐久郡平原村(小諸市)より起こる、在名にて現存無し、本名は古代以来居住の苗字依田氏なり。源頼親流宇野氏後裔説は仮冒なり。苗字依田氏は小県郡丸子町(鞠子)七十戸うち御岳堂(依田城あり)八戸存す。安中市板鼻鷹巣城、上後閑曹洞宗長源寺は文安五年後閑城主依田信濃守政知法名全棟開基で文明二年寄進状に「長源寺様、依田信濃守全棟入道花押」。平原下総全真の法名全棟は誤り。長源寺末寺の平原村枝郷八満村曹洞宗正眼院由来記に「依田政知の子に隆春、光慶、全真、全賀の兄弟を記し、光慶ー信守ー信蕃、全真の子に信盛、盛昌、昌忠、将監の兄弟を記す」。依田七項参照。寛政呈譜に「家紋丸に蝶、丸に蝶花形。元は宇野たり。宇野下野守親弘が男七郎親治大和国宇野に住す。其子太郎有氏・信濃国依田城に住してより依田をもって家号とす其子鞠子の冠者二郎有光が子孫依田某等足利尊氏に属し戦死す。板鼻右馬允全良(上野国板鼻城に住し、足利管領につかふ)ー六郎全賀(いとけなくして父にはなれ、藤田上野に養育せられ、上野国碓氷峠にをいて戦死す)ー平原下総全真(佐久郡平原城に住し、村上義清が手に属す。某年死九十七歳、法名全棟、佐久郡の長源寺に葬る)ー又左衛門信盛(武田信玄につかふ、某年死五十一歳、法名全栄)ー右近之助昌忠(武田家につかへ、元亀三年十一月十六日遠江国二俣合戦討死三十三歳、法名全香。兄源蔵盛昌は武田家につかへ信濃国川中島戦死二十五歳。弟将監は武田家につかへ信濃国加賀川戦死三十九歳)ー依田源七郎右馬助盛繁(母は羽根尾若狭守が女。代々平原城に住す、父討死の時九歳、祖父信盛に養育せらる。天正十年勝頼没落し、芦田信蕃に属し小田井城攻に功あり。寛永十八年死七十八歳)ー又左衛門盛吉(七十石五十俵)」。信用できず。千曲之真砂に「佐久郡平原城主平原左馬介入道全真は天正十年十月大神君の兵小田井城攻めに其孫五郎兵衛盛繁と加勢勲功あり十二月甲州御本陣に於て被誅、全真は本氏依田、宮内とも云、平原村枝郷八満村曹洞宗正眼院開基也、法名寛叟全真庵主。今其末葉本氏依田に改め幕下に奉仕す」誤りなり。高野山蓮華定院文書に「天正十四年三月十二日、平原全真は佐久郡岩村田の地を寄進す」。

一 武田氏家臣 関八州古戦録に「天文十五年上州笛吹峠合戦の事」。諏訪大社文書に「永禄八年十一月、諏訪大社神事再興、平原恩地小井河(岡谷市)の田役七貫文、武田信玄判」。武家事記に「永禄九年閏八月十九日、上州岩櫃・大戸両城を堅固にせよ依田又左衛門尉殿・浦野宮内左衛門尉殿(大戸城主)、信玄花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「依田又左衛門尉信盛花押」。甲陽軍鑑品十七に「板垣・駿州田中に在城、百二十騎の内覚への宗平原宮内之助」。諏訪社下社千手堂棟札に「天正三年四月二十一日、武田朝臣勝頼、平原下野守虎吉書判」。北安曇郡小谷村田原薫文書に「天正八年三月二十二日、勝頼は、安曇郡大所の豊後守人質の娘が平原下野守に嫁するに依り、小田切織部丞をして下野守の子を人質に出さしむ」。川辺氏旧記(信州丸山史料)に「天正十年十一月九日、徳川家康は平原内記に本領甲州巨摩郡桃曽根十五貫文(無し、櫛形町)・信州伊那郡平出十七貫五百文(無し、辰野町)を安堵す」信濃住人なり。佐久郡平尾村(佐久市)白屋城主平尾平三覚書に「天正十年旧武田家臣平尾平三は徳川家康に従う。佐久郡平原等は従はず、平原兵庫は平三伯母婿にして、平原一跡拝領す」。

二 甲斐衆 甲府市十戸存す。山梨郡杣口村茂左衛門文書に「弘治元年十二月十九日、武田晴信は平原甚五左衛門尉(商人)に諸役を免除す」。甲斐国志草稿に「天正四年七月二十一日、黒沢郷(市川大門町)棟別改日記、検地役人平原三右衛門尉」。東八代郡御坂町天正年中二宮例祭帳に「平原源左衛門、平原清左衛門」。

三 上州南雲衆 勢多郡赤城村長井小川南雲郷無し。赤城村宮田郷須田新左衛門文書に「天正九年七月十日、真田昌幸は宮田組十一人に屋敷分五貫文(別本に五十五貫文)を宛行う、ナグモ平原惣左衛門殿」。

四 金山城士 太田市三戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣平原五郎八郎」。

平吹 ヒラブキ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「五石一人扶持平吹藤次郎」。

平間 ヒラマ 下野、常陸に存す。

一 茂呂氏流平間氏 下都賀郡藤岡町藤岡に平間氏十八戸、茂呂氏十三戸存す。平間氏は藤岡城主茂呂氏と兄弟契約を結び茂呂右衛門佐号平間斎と名乗る。斎号は修験なり底谷村(明治九年藤岡村となる)代々名主平間文書(藤岡村平間恒男所蔵)に「五月十八日、下野国榎本之敵両人討候、験到来厳密仕合候、関宿当番衆へ指越肝要候、茂呂右衛門佐殿、氏政花押」「元禄九年平間六右衛門宛苗字帯刀免許状。藤岡城主茂呂右衛門佐次男外記が平間氏を名乗り郷士となり名主をつとめる」。茂呂参照。

二 古河公方家臣 猿島郡三和町二戸。三和町諸川中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心、家臣平間甚太郎」。

三 結城氏家臣 結城市十四戸、うち山川新宿五戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、平間勘左衛門吉長」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、山川新宿村平間勘三郎」。

四 真壁氏家臣 真壁町二十二戸、うち上小幡十七戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「平間主計」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中、紋水車・三百石平間壱岐」。

五 豊田治親家臣 結城郡石下町山口十五戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領山口郷陣代平間玄蕃」。

六 芹沢氏家臣 行方郡玉造町三十三戸、うち芹沢二十戸、玉造二戸、北浦村六戸、鹿島郡鉾田町七戸。古代以来居住の苗字にて相州出身説は仮冒なり。茅ヶ崎市芹沢付近に平間氏無し。芹沢十項参照。芹沢家譜に「多気土佐守光尊(相州芹沢に住す、嫡孫小龍は母と共に平間蔵人を添て常陸に送る)ー多気大炊介幹兼(相州芹沢に住す、永享十二年結城にて自殺)ー多気小龍俊幹(家臣平間蔵人・後道秀と号す、文正元年十月六日老て病死す、これを附けて母と共に常州大掾頼幹の許に送る。俊幹・文明十七年常州芹沢の館に老て病死す)。芹沢右衛門尉通幹(元和元年、平間小斎一に家を守らせ、大坂陣に出馬す。家康公功を称して家の紋七本骨の扇に七星を付く、平間氏世々七星を付く、此時の主の紋と成て以来、九星を付く」。次項参照。

七 玉造氏家臣 天正十九年玉造重幹生害の家臣平間前蔵人入道道秀。これが正しい。

平松 ヒラマツ 越後、常陸に存す。

一 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に御中小姓平松勝蔵。

二 小田氏家臣 つくば市二戸。天文十八年小田家風記に大番千騎二百石平松覚兵衛。

三 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町四十八戸、うち戸崎二十七戸。天正十八年佐竹旧臣録連名記に那珂郡戸崎村百二十貫文平松淡路守

平嶺 ヒラミネ 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に平嶺対馬。

平元 ヒラモト 佐竹氏家臣 西茨城郡友部町九戸、秋田市十三戸存す。佐竹譜代記録に「近習の衆、平元」。慶長国替記に「四十石平元惣右衛門」。秋田藩諸士系図に「橘姓。平元宗右衛門政道(慶長七年常州より来る)ー勘解由政家」。

平本 ヒラモト 武蔵、下野、甲斐に存す。

一 皆川氏家臣 下都賀郡大平町十一戸、岩舟町静戸字鯉ケ島無し。寛永十二年家臣帳に「小池島村平本仁左衛門」。

二 小金城主高城氏家臣 六六五五頁参照。

三 北条氏家臣小机衆 横浜市神奈川区羽沢九十八戸存す。古代以来居住なり。風土記稿橘樹郡羽沢村条に「旧家百姓平本喜兵衛、先祖は北条家に仕へしと云伝あ」。

四 江戸衆 高野山桜池印供養帳に「寛永十四年二月二十日・逆修清誉妙悦禅定尼、武州江戸下船町平本六右衛門は伯母の為に立てる」。新宿区四谷舟町か。

平守 ヒラモリ 里見氏家臣 地名苗字無し房総里見軍紀に「鴻ノ台合戦に里見家の旗本平守惣右衛門」。

平森 ヒラモリ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫平森主計」

平谷 ヒラヤ 信州伊那衆 下伊那郡平谷村より起こる、在名にて現存無し、熊谷氏十九戸存す。本名は苗字熊谷氏なり。伊那武鑑に「平谷に長禄二年云々、熊谷玄蕃丞直玄・同玄蕃丞直政、在名を以て平谷玄蕃と云ひ、永禄年中武田に降る、是より信州先方衆甲州へ従って天正十年下条九兵衛逆心して爰にて討死」。甲陽軍鑑品十七に「駿河・三河・信濃の一騎衆ひらや玄蕃三騎」平谷村熊谷文書に「飯田藩京極高知は文禄二年十二月十八日、熊谷玄蕃を比良屋に還住させ、その家臣の屋敷年貢を免除す」。

平家 ヒラヤ 筑波郡谷田部町無し。谷田部城主岡見主殿の重臣平家。ヒラヤと注す。

平山 ヒラヤマ 越後、下野、常陸、下総に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十九戸存す。寛政五年に「御手鎗足軽二石一人扶持平山善蔵、御研師二石平山孫兵衛」。

二 松井田城士 碓氷郡松井田町三戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御留守居五百石平山源左衛門」。

三 勢多郡山上城士 富士見村二戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士平山文内」。

四 山田郡高津戸城士 大間々町高津戸無し桐生市十戸。関八州古戦録に「天正六年、高津戸城主里見随見兄弟の臣平山猪之助」

五 佐野氏家臣 佐野市犬伏一戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に永禄十三年・平山源五。

六 那須氏家臣 黒磯市二百四十戸、那須町二百八十戸、うち寺子丙針生五十戸存す。黒羽藩の創垂可継に「那須郡寺子針生村庄右衛門先祖は平山監物と云い、大治二年須藤権頭・奥州八溝山笹岳丸退治の時帯刀せし刀用いし、今もって持ち伝う」。

七 備中松山藩水谷氏家臣 下館市十八戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石平山三次郎」。

八 水戸藩家臣 久慈郡水府村四十七戸、那珂郡大宮町泉(前小屋村)四戸、常陸太田市町屋十二戸存す。正徳五年御用日記に「前小屋村旧家平山次郎左衛門は佐竹氏旧臣、親の従弟吉太夫は水戸藩に出仕」。寛文九年分限帳に「道橋奉行百五十石平山七太夫、御賄人平山庄兵衛」。万延元年に「大御番平山主馬之介、水戸奥方番平山園衛門・平山八十次郎、新御番平山兵蔵、御蔵奉行平山藤四郎、御徒平山馬之介」「惣郷士、町屋代々並平山弥兵衛」。

九 水戸天狗党 平山良太郎、平山藤之介は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市九戸山武郡大網白里町七戸、うち大網(日蓮宗蓮照寺あり)一戸、駒込無し、成東町三十三戸、うち早船六戸存す。土気城双廃記(天正元年著)に「土気城主元祖は酒井小太郎と申て生国は遠州の人なの、主従四人にて、平山土佐守先祖、藤代佐渡守先祖、竹内出雲守先祖、武者修行に出る、土佐守住宅は土気の内、知行駒込村、康正二年なり」各条参照。東金町日蓮宗最福寺天正十五年木造題目曼荼羅に「寄進、蓮照寺常住平山土佐守」。茂原市高師の宍倉安兵衛文書に「天文十五年、酒井伯耆守康治の家臣平山源左衛門尉」。鎌倉市大町日蓮宗本興寺永禄二年堂宇建立に「酒井胤治、大網并釘奉行平山助五郎治影」。早船村旧名主平山佳子文書に「永禄四年東金城主酒井胤治制札」。

十一 飯櫃城主山室氏家臣 山武郡芝山町二十四戸。飯櫃村徳蔵寺永禄十年墨書銘に「奉加衆平山伊賀守(重孝)、平山帯刀」

十二 千葉氏家臣 下総国千葉郡平山村(千葉市)より起こる、在名にて現存無し。葛飾郡平山村(東庄町)に千葉常重創建と伝える平山寺の流れをくむ浄光寺・芳泰寺・西光寺・来迎寺などの旧寺地跡がある。在名にて現存無し。千葉系図別本に「千葉介常将(平山寺草創す、承保三年卒)ー常長ー常兼(大治元年卒。弟常盛は平山季高養子に成)ー常重(治承四年卒)ー胤政ー成胤ー胤綱(安貞二年卒。旗大将平山筑後)ー時胤ー頼胤(建治元年卒。御守衆平山勘解由)、千葉介胤将(享徳三年卒。譜代平山大学)、千葉介勝胤(永正十年平山左京亮戦功)ー昌胤ー利胤(天文十六年譜代押田兵部少輔、平山左京亮戦功)ー親胤ー胤富」。千葉伝考記に「永禄七年三月、上杉謙信は総州臼井城に来り攻む、千葉胤富は平山正左衛門等を援兵として同城に赴かしめる」。八日市場城主押田氏系図に「押田近江守昌定(永禄九年卒)、妹(平山左京亮妻)」。

十三 千葉氏幕下飯高衆 八日市場市百八十戸、うち飯高二十二戸、吉田二十九戸、吉崎三十戸存す。古代以来居住の苗字にて、武州日奉姓平山季重後裔説は仮冒なり。飯高村平山保資系図に「日奉武蔵守宗頼ー平山武者所季重より十五代目左衛門尉季徳(生実公方に属して北条氏と戦て敗れる)ー季隆ー季助(中村壺岡城主)。季隆の弟有房(水戸谷城主)、その弟季俊ー三河守時常(飯高城主)ー刑部少輔常時ー常吉(天正末年に至り農に帰し飯高住す)ー刑部少輔。子孫良太郎」。多古町北中村壺岡城、同町水戸村水戸谷城(みとざく)の平山氏は別流なり。飯高参照。香取郡誌に「大字飯高、平山砦跡。永禄天正の際平山三河守時常、其子刑部少輔常時なるものあり、千葉氏に属し、後ち農と為り本村に退老す。時常・永禄九年十二月二十三日卒す。常時・天正十九年三月四日卒し常勝院日勝と諱す。平山良太郎所蔵位牌には天正十六年十一月十五日卒とあり」。飯高村誌に「常吉は寛永十四年三月四日に没し、飯高常静寺に葬られた、法名は常勝院日勝居士。その子刑部少輔は帰農し延宝八年二月五日没し、常静寺に葬られ、その子孫は今に続く」。飯高村日蓮宗妙福寺過去帳に「天正十七年六月四日・妙持・当寺旦那平山先刑部少輔内方。元和九年二月五日・妙岳叔霊・平山刑部内方。寛永十四年三月四日・日勝位常勝院・当寺旦那平山刑部少輔。寛文十一年七月十一日・妙常・平山刑部少輔内方。延宝八年二月五日・日唱位誠諦院円信・平山刑部少輔」。飯高村日蓮宗飯高寺の飯高学校由緒に「妙福寺の寺内於て学室を建立す。小田原落城せしが、故刑部少輔牢人して飯高の頓の下に居せり、其刻甲州身延山第十世日新聖人・家康公に刑部少輔の城跡并御判形を乞いて、日尊に命じて一宗の学室を開く」。大多喜町部田徳性寺の飯高檀林願書に「大権現様は身延久遠寺日新へ下総国平山三河守落城の地と旦林地に被下置日尊開基仕候天正十九年十一月」。天正二十年飯高寺領名請人に「寺領三町三反余三十石の内、名請人刑部少七反六畝」。日尊は慶長八年寂四十六歳。また八日市場市安久山日蓮宗円静寺天正五年一結衆に「本願平山縫殿右衛門尉」。

十四 同多古衆 香取郡栗源町五十戸、干潟町鏑木十二戸、多古町二百二十戸、うち多古五十戸、島一戸、大原無し、南中二十八戸、北中十三戸、次浦十七戸、大門六戸、水戸十九戸、方田十二戸、南玉造五戸存す各村に古代以来居住の苗字にて、武州日奉姓平山氏及び飯高村平山氏同族説は仮冒なり。前項系図参照。@次浦村平山五兵衛文書に「惣躰神社は延暦十六年九月十六日次浦に遷し奉る、平山楽之助」。A方田村平山所左衛門系図に「寛正六年信州より葛原親王の子孫日奉氏が武蔵国日之原に居住して平山氏と称す。弘治頃、上総国坂田城主井田弾正に奉公・平山主水左衛門尉有光五十才にて病死法名法乗院日保、天正頃下総国多胡城主牛尾能登守に奉公・平山若狭守有次四十才にて病死法名妙法院日結、慶長初め上州厩橋城主酒井日向守に奉公・若狭嫡子平山新右衛門尉有慶牢人して下総国水戸村に帰農して病死法名了法院日恒、次男平山七郎右衛門は多古村へ住、三男平山庄右衛門は方田村へ住、その嫡子所左衛門」武蔵国では隣村へ移住した例が無い。多古地方は移住出来たとは考えられない。B明治二十二年南玉造村等五ケ村が合併して常磐村となる。常磐村郷土誌に「宇井和泉守と云者玉造に居る、又平山兵庫介、多数氏あり。爰に野平伊賀守弘安年中より之を統一して玉造城主となる」。C鏑木村平山氏系図に「日奉武蔵守宗頼ー平山真季ー季重より六代後季信(中村壺岡築城、応安五年七月十日没、日擁)…八代後季徳(足利氏に属し天文七年十月七日鴻台討死)ー三河守季隆(寛正中壺岡城に拠る、天文五年二月二十九日没)ー和泉守季助(北条氏に属し、壺岡廃跡、天正四年十一月六日没九十五歳、大達院殿日助大居士)ー六郎右衛門尉季邦(小田原没後、本国に帰る、中村に帰農、慶長七年四月二十三日没。兄七郎右衛門光義天正十八年相州山中城討死。弟主水丞義方、弟八郎右衛門尉義高、弟清右衛門信光、弟中村善右衛門尉恒久、弟忠右衛門尉光政、弟与治右衛門有充正保元年没)ー小太郎伊兵衛尉季家(里正、慶安三年没六十九歳)」「忠右衛門光政(三ノ島居住鏑木平山祖、号図書)ー光高(壺岡城生、島村に閑居、後更に慶長年中に鏑木村遷る慶安四年没八十八歳、唐竹妙光寺に葬る)ー忠兵衛尉光仲(代官職、承応三年没、妙光寺に葬る)」。他村移住説は信用できず鏑木村平山文書に「天正五年日蓮宗信徒平山愛千代麿」。多古村日蓮宗妙光寺天正五年交名に「平山和泉守日助霊、同七郎右衛門、同主水佑、同忠右衛門」。D島村日蓮宗正覚寺天文二十二年交名に「平山四郎右衛門尉」。E大原村大谷文書に「元亀四年交名、平山三七郎」。F大門村平山氏は千葉氏旧臣にて文政七年調査される。

十五 同森山衆 香取群小見川村三十四戸、うち岡飯田に森山城あり。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将平山帯刀左衛門・同平山庄左衛門」。

十六 彦根藩家臣 館山市六戸、夷隅郡大原町十四戸、岬町十戸存す。安房国出身平山半九郎は、上州板鼻藩主里見讃岐守義高に仕へ、慶長十八年改易により浪人し、上州白井藩主井伊直孝に召出。元和九年井伊直孝軍団編成に「百石平山半九郎」。文政十一年に「八十石平山助七・五十六歳、文政八年より二十俵役料」。十代平山藤九郎重起八十石。

十七 尾張藩家臣 清須藩慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石平山清右衛門・武蔵之者」。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年十二月二日・行春禅定門、本国武州足立住人平山源右衛門、尾州名護屋取次にて立てる」。尾張藩寛永年中に「普請組二百五十石平山権兵衛」。

十八 日奉姓平山氏 武蔵国多摩郡平山村(日野市)より起こる、在名にて現存無し平山四丁目曹洞宗大平山大福寺は平山季重の開基。武蔵七党系図に「西、日奉氏。西宗頼ー宗親ー宗忠ー西二郎宗貞ー貫首宗綱ー平山八郎真季ー平山武者所左衛門尉季重ー小太郎重村」。天文二年快元僧都記に「心清斎平山伊賀(氏重)」。貫首及び斎号は修験なり。風土記稿多摩郡引田村条に「日吉山王社勧請の願主は当領主日奉朝臣平山右衛門大夫・天正十七年再興にて、絵馬に大永七年十一月十五日大旦那日奉宗運」。詳細は六六五九頁以下参照。古代以来居住の苗字平山氏は、日野市二十六戸、八王子市九十五戸、青梅市十五戸、うち藤橋無し、立川市二十四戸、昭島市二十二戸東大和市十戸、羽村市七戸、福生市八戸、武蔵村山市八戸、西多摩郡日の出町五戸、うち大久野二戸、平井三戸、桧原村無し、あきる野市十四戸、うち引田無し、五日市一戸、高尾二戸存す。これらは在名日奉氏流平山氏とは無関係なり。

十九 日奉姓平山氏の本名羽生氏 大久野村に羽生氏(はぶ)十六戸存す。当村の苗字羽生氏は在名修験平山氏と兄弟契約を結び日奉姓平山氏を名乗り、高尾村修験真言宗宝生山大光寺の修験法仙坊となり、在名高尾摂津守と称す。風土記稿多摩郡平井村条に「八幡社は棟札の文によれば、当社は平山景時・明徳元年創建する処にして、その後子孫平山出羽守しばしば再興す。不動堂は棟札に永徳元年平山朝臣守吉祈願所として造立し、文安二年平山左衛門尉綱景・鳥居を建立せし」。大久野村条に「山祇社、鰐口銘に至徳三年三月十日・日奉守吉とあり。神明社棟札に永禄二年大旦那日奉朝臣平山綱景、永禄六年大旦那平山左衛門尉綱景花押とあり」。あきる野市横沢の修験真言宗大悲願寺(京都真言宗醍醐寺修験三宝院の末寺)過去帳に「天正十八年七月十一日・高尾雪斎・高尾村平山氏、小田原にて討死」「寛永八年に高尾村宝生山大光寺を西ノ岡より東山ノ根に移す、是より先は法仙坊と号す、高尾摂津守入道摂西開基なり平山日奉氏なり」「寛永九年六月晦日・源家僧都高尾作の子息雪斎之舎弟也・高尾村大光寺隠居俗姓は高尾平山摂津守入道摂西の舎弟也」「寛文二年二月二十九日・一公道徹信士俗名市右衛門、大久野羽生平山氏也信盛兄也」「寛文三年霜月晦日・当山十八世信盛父本堂常源居士俗名彦右衛門平山姓也、大久野羽生藤右衛門親父」。組織名の平山をそのまま用いて土着する者あり。

二十 日奉姓平山氏の本名土屋氏 苗字土屋氏は青梅市三十九戸、うち藤橋二戸存す。土屋小七郎重吉は藤橋村に居住して在名藤橋小三郎と称し、十八項の在名日奉姓平山伊賀守氏重号心清斎と兄弟契約を結び日奉姓平山越前守重吉を名乗る。子孫はそのまま組織名平山氏を名乗って土着する者あり青梅和田文書に「永禄七年五月二十三日、北条氏照は三田治部少輔同心藤橋小三郎・三騎らを清戸三番衆に命ず」。定本市史青梅に「藤橋城は平山越前守重吉が城主と伝え、藤橋小三郎の事」。秩父郡名栗郷(飯能市)出身の幕臣岡部家譜に「岡部忠吉の室は藤橋越前守娘」。斉藤直指所蔵に「永禄十一年、名字状、土屋小七郎重吉、氏重花押(平山伊賀守)」。鎌倉市大船熊野社別当真言宗多聞坊天正九年椀高台座銘に「寄進平山越前守日奉重吉」。

二十一 北条氏家臣玉縄衆 横浜市泉区飯田六戸存す。永禄二年役帳に「玉縄衆平山源太郎、八十六貫文三浦久野谷(逗子市)・五十貫文東郡飯田」。

二十二 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市辻四戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡辻村に「正徳元年本覚院浄円・雲外禅渓信士命日四月二十四日、平山徳右衛門は立てる」。

二十三 武田氏家臣 甲府市三十四戸、塩山市三十二戸、山梨市三十三戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津城将高坂弾正の内にて覚への衆平山出羽守」。

二十四 幕臣 @寛政呈譜に「家紋梶葉、葉桜。平山一郎右衛門義弘(奥御台所目付)ー六左衛門義言ー清蔵義建ー六左衛門寛里(天明七年継百俵五人扶持)」。A江戸幕臣人名事典に「平山六左衛門、元治元年四十五歳、百俵五人扶持、本国常陸生国武蔵祖父平山六左衛門死、父平山市郎兵衛死刑部卿御用人」「平山謙二郎、慶応元年五十一歳、千石元高百俵、本国生国共武蔵、養祖父平山官之丞死、養父平山源太郎死小普請。慶応元年二丸御留守居」「平山惣次郎慶応元年二十一歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、養父徳太郎仲間触番」。

二十五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓不詳、本国信濃、定紋花木瓜ノ内三本菅、替紋五本骨三扇子。父不詳、平山仁兵衛番良(召出山形、三十二俵二人扶持)ー金兵衛茂矩ー金兵衛茂朝ー覚右衛門昆当ー覚治茂満(文化二年召出八石三人扶持)ー勝彦。明治元年以前に平山金兵衛十六石四人扶持」。A「本姓本国不詳、定紋丸ノ内四ツ目結。父不詳、平山治右衛門(召出延享元年、六石二人扶持)ー織右衛門方造ー縫殿助豊恭(天明元年召出、四石二人扶持)ー仁右衛門。明治元年以前に平山縫殿助九石三人扶持」。

蛭川 ヒルカワ 武蔵、上野、常陸に存す

一 白井城主長尾氏家臣 勢多郡富士見村米野十四戸・家紋上り藤。正徳三年淵岡武太夫書に「八崎城在番衆、米野村丸山城主蛭川新左衛門名跡新左衛門七八人あり」。

二 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、蛭川義右衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に蛭川右衛門。

三 真壁氏家臣 無し。天文五年頃真壁旧伝記に蛭川主膳。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死蛭川主膳」

比留川 ヒルカワ 相州深谷衆 綾瀬市百五十戸、うち深谷百二十七戸存す。古代以来居住す。新編相模高座郡深谷村条に「曹洞宗長龍寺開基長龍道安・文安二年八月十五日卒・俗姓蛭川越後、村民に子孫あり。旧家蛭川六兵衛、長龍寺開基蛭川越後の子孫なり、越後以来世々土着すと云」。

肥留川 ヒルカワ 鴻巣市郷地十二戸存す。郷地村安福寺墓碑に「元和八年六月十五日入滅・当寺開基随岑道須居士・肥留川江左衛門尉」。

昼田 ヒルタ 牛久藩由良氏家臣 牛久市十七戸存す。由良氏家臣昼田又左衛門。

田 ヒルタ 北茨城市関本町福田字蛭田(びんだ)あり。中国福建省の閩江流域に居住した閩族(びん)は漢に反抗して滅亡した。海洋民で鉱山鍛冶集団であり、滅亡以前から日本に渡来し、居住地を閩田(びんだ)・閩川(びんかわ)と称す。田は村の意味。川(なり)は鍛冶集落の意味。和銅六年好字令により蛭田・蛭川と書き、蛭田氏は常陸北部に居住しヒルタと称す。

一 岩城氏家臣 いわき市七百四十戸、北茨城市百六戸存す。秋田藩諸士系図に「蛭田左内主税宗央(岩城氏に仕ふ。流離して羽州に来り慶長年中佐竹義宣に仕ふ。子孫世々秋田郡十二所に住す)」。天保十二年分限帳に「十二所、六十四石蛭田五郎左衛門、二十五石蛭田永七郎」。

二 佐竹氏家臣森山衆 日立市百五十戸、うち森山町三戸、水木町七戸存す。森山町吉田神社慶長十七年棟札に「佐竹義重の御代に森山宿立始る。文禄三年宿マツリ水木の長秀院・森山衆蛭田縫殿助・同又左衛門」

三 北条氏家臣小机衆 横浜市港北区鳥山に蛭田氏十三戸、高塚氏一戸、高部氏(たかべ)五戸存す。風土記稿橘樹郡鳥山村条に「旧家者百姓蛭田七郎右衛門、本氏は高塚なり。先祖は佐々木高綱の一族なるかと云伝ふ、されどたしかなる證なし。今家に伝ふる先祖高塚弾正が位牌あり、記して云、心光院教覚道円居士・文治二年丙午年六月十四日九十八歳高塚弾正守ことゝ記せり。法諱のさま、又記せし体も後人のわざとみゆれば、系図などによりて、斯くものせしなるべし。屋敷かまへの内に将軍地蔵の像を安ず。後に高綱此の像を蛭田織部へ譲れりと記せり。織部は弾正が子にして、此の頃より改めて蛭田と名のるとぞ」「旧家百姓茂左衛門、高辺氏にて常州佐竹家の庶流なり。先祖は当村蛭田織部が一族なりしゆへ、其頃より久しくこの地に住せり」。常陸国那珂郡高部村(たかぶ)より起こる佐竹氏流高部氏後裔説は仮冒なり。高部参照

昼間 ヒルマ 蛭間・肥留間・比留間氏と共に武蔵国に多く存す。間は村の意味で、蛭族(びん)なり。蛭田参照。

一 北条氏家臣小机衆 川崎市幸区紺屋町(戸手村)六戸存す。風土記稿橘樹郡戸手村条に「日蓮宗正教寺は村民比留間三郎右衛門の祖三郎右衛門といひしもの開基せり慶長十四年二月十五日死せり」。正教寺墓碑に「慶長十四年二月十五日・当寺大旦那了知院宗察日秀居士・昼間清蔵正教墓」。

二 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市鳩ケ谷十一戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村に「寛永十七年七月一日登山・逆修於ケサ、昼間九右衛門は立てる」「享保十七年十一月十日・逆修父理察信士・逆修母存心信女、昼間理兵衛は立てる」「享保十八年八月二十七日・父満山亮月禅士・逆修母円窓祐泉禅女、昼間勘右衛門は立てる。同年・法印尊賢(修験)命日三月九日、昼間七郎左衛門・昼間忠兵衛は立てる」。

三 埼玉郡中馬場衆 八潮市中馬場(九戸)日蓮宗妙光寺誌に「元和七年七月十一日・一翁浄心禅定門・昼間兵庫兵左衛門(子孫昼間貞之助)」「正保三年八幡宮棟札・比類間荘八郎」「元禄四年弁才天棟札・当村名主比留間四郎兵衛」。

肥留間 ヒルマ 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市五戸、うち辻二戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡辻村に「承応三年・逆修母、広間三右衛門は立てる」「万治三年・逆修姥、比路間金十郎は立てる」「元禄十六年・茶寿永命日天和二年十一月六日、茶妙永命日寛文三年三月二十二日、昼間三右衛門は立てる」「正徳元年・禅丘命日三月十五日、肥留間八郎右衛門は立てる」。

比留間 ヒルマ 武蔵に多く存す。

一 北条氏家臣八王子衆 八王子市三十二戸府中市八十戸。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、比留間帯刀母妙幸・同関内妙安・同帯刀子二人同内妙祐・同被官小人道清・同太郎父道西」。

二 八王子千人同心 武蔵村山市二百三十戸うち三ツ木八十七戸存す。嘉永七年に三ツ木村比留間次郎右衛門。

広井 ヒロイ 将門記に「承平七年八月、平良兼の軍勢を迎え討つべく、将門は幸島郡芦津の江の辺に宿る」。広河の江とも記す広江は訛って広井と書く。これに付会して平良兼後裔説は仮冒なり。小田原市根府川二十九戸存す、古代以来居住の苗字にて、在名根府川氏の本名なり。

一 北条氏家臣 新編相模足柄下郡根府川村条に「旧家広井長十郎、家系に拠るに、上総介平良兼五代広井太郎致房ー重房ー根府川太郎重門(当所に始て住す、承保二年死す)ー五郎重好ー太郎重富(石橋山の役に頼朝の郷導をなす)ー二郎重範ー太郎重春ー広井三郎重康ー根府川太郎重治ー広井太郎重定(延慶三年死す。世々広井を以て氏とす)ー長十郎重高ー長十郎重経ー三郎重国ー太郎重成ー長十郎重喜ー重益ー重孝(北条早雲・氏綱に仕へ、天文中河越合戦討死)ー重綱(弘治二年死す)ー氏徳(代々長十郎を通称とす。永禄七年正月北条氏勝より感状を与ふ。天正五年死す)ー太郎次郎重清(天正十八年豆州韮山籠城、小田原落去後、民間に下りしなり、慶長十九年死す)ー重明(采石の御用を勤む、正保三年死す。兄太郎重久は小田原落城の時戦死)ー長太郎重次(寛永十二年采石の御用を勤む)、其孫宅左衛門重光ー長十郎氏景、及今の長十郎も采石の御用を勤めし」当村広井ワカ文書に「永禄七年正月十五日、高野台合戦軍忠抽らるゝ条、広井太郎殿、氏勝花押」。松窓漫録に「天正十八年韮山城攻の条、城兵根府川太郎」。

広居 ヒロイ 広井氏は長岡市八十戸、小千谷市百六十戸、北魚沼郡川口町四十二戸、小出町八戸、うち十日町無し。

一 上杉氏家臣 広居氏を称す。古代士籍に「謙信家臣、春日山御留守番広居玄蕃、小納戸下役広居又五郎・広居与惣、与板広居善右衛門。長尾政景御用人広居善右衛門。永禄年中・喜平次家来広居出雲」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、十日町居・初直江殿に仕る広居庄左衛門、上田下境居・後直江殿に仕る広居善右衛門」。上杉家文書に「天正九年七月十四日、加賀能登の敵状を直江兼続に注進す、黒金兵部少輔景信花押・広居善右衛門尉忠家花押・楠川出雲守将綱花押」。文禄三年目録に「春日山御納戸衆四百九十七石広居又五郎・広居与惣共に。春日山御留守居衆同心衆百三十八石広居出雲、十石広居玄蕃。春日山御手明衆七石広居弥三郎。信州稲荷山給人(更埴市)手明衆三石広居善総」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆六百六十七石若松御留守居広居出雲、御納戸衆三百石広居又五郎・広居与総」。

二 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。広井氏無し。諸士略系譜に「広居出雲守忠家と庄左衛門兄弟と相見る、聢と相分り兼申し、父は善右衛門とあり」。@「広居出雲守忠家(上田旧臣、始又五郎、善右衛門。長尾越前守政景近侍也、景勝に勤仕春日山御留守番命之、慶長六年米沢本丸に被差置、後卒す)ー又五郎善右衛門出雲守忠佳(慶安四年卒八十九歳。弟兵庫忠房)ー与総治部忠清(実兵庫忠房長男、天和三年卒。兄善右衛門忠則は忠佳嫡男・寛永十年卒。弟助之進忠常)ー与惣忠良(弟善左衛門忠宣)ー善右衛門佳康ー左京清応ー図書忠起ー図書忠通ー出雲忠良ー図書忠益ー宮吉忠善ー徳丸(文久二年相続)」。A「善左衛門忠宣(享保元年致仕)ー善五右衛門行忠ー善五右衛門忠量ー善左衛門忠能ー貞吉忠道ー伯蔵忠純(天保十四年家督)」。B「助之進忠常(忠佳の末子、慶安三年父任世隠居免賜、宝永四年致仕)ー新左衛門忠康ー兵左衛門忠之ー新左衛門忠招ー助之進忠仁ー弥太郎忠貞ー大八忠澄ー助太郎(明治二年家督)」。C「兵庫忠房(始与惣、景勝御奏者衆、明暦元年致仕)ー四郎右衛門忠友ー庄兵衛忠直ー五郎兵衛忠興ー四郎右衛門忠頭ー兵右衛門忠見ー兵八郎忠往ー一学忠久ー兵庫陸忠ー要人忠秀ー若狭忠勇(安政六年家督)」。D「広居庄左衛門(上田長尾政景御近習に勤仕す、其後景勝に勤仕す、先祖拝領の鎗一挺菊桐の御紋有之、今に持伝よし)ー庄左衛門木工之助利親(寛永十九年卒)ー又左衛門利秀ー正左衛門利房ー東市秀之ー又左衛門吉寛ー正左衛門吉通ー正左衛門吉利ー熊蔵吉端ー一学忠家(慶応三年家督)」。寛永八年に「御小姓衆千石広居出雲、二百石広居善右衛門。御納戸衆三百石広居兵庫。御守衆五十石広居庄左衛門」。寛政五年に「江戸御家老五百五十石広居図書、侍組二百五十石広居一学。御部屋様御用人五十石広居新左衛門、二十五石広居杢之助。四石二人扶持広居林次、三石一人扶持広居庄助、同高広居清蔵、同高広居市五郎、同高広居林左衛門、二石一人扶持広居与兵衛、同高広居与惣次、一石一人扶持広居伊四郎」。

広江 ヒロエ

一 上杉氏家臣 新発田市無し。文禄三年目録に「新発田衆手明衆十四石広江宮内」。

二 結城氏家臣 結城市二十二戸、うち矢畑十一戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣(嘉吉元年結城合戦自害)、結城郡矢畑新田坪広江九右衛門・広江九八・広江甚兵衛」。

広川 ヒロカワ 越後に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「二石一人扶持広川与五郎」。

二 皆川氏家臣 下都賀郡大平町冨田一戸、牛久無し。寛永十二年家臣帳に「牛久村広川六左衛門」。

三 足立衆 足立区十四戸、うち五兵衛新田(弘道、西綾瀬)二戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡五兵衛新田に「寛永十四年・逆修父母、拾川次郎右衛門は立てる」。

四 幸手衆 幸手市神明内(一戸)浄土宗浄誓寺の先祖広川通光は戦国時代に土着す。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「広川覚三郎慶応元年四十三歳、三十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父広川道覚死、父広川道与死紅葉山御霊屋附」。

六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石広川喜右衛門」。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸内地紙、替紋五三桐。広川喜右衛門の婿養子喜右衛門(召出寛永十三年山形、保科正之へ二百石)ー丈右衛門幸且ー丈右衛門安勝ー丈右衛門頼啓ー力四郎薫勝(寛政六年跡式三百石)ー勝介俊景」。

広木 ヒロキ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し、榛名町十七戸、甘楽郡妙義町下高田九戸・家紋丸に月の丸扇。永禄元年長野業政家臣録に「給人広木伊右衛門」。

広沢 ヒロサワ 武蔵、下野、常陸に存す。

一 金山城士 太田市一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣広沢市兵衛尉入道一富斎討死」。斎号は修験なり山田郡広沢郷より起こる在名広沢氏は本名修験安藤氏なり。安藤参照。

二 真岡衆 真岡市三十七戸、うち荒町六戸存す。慶長二年宇都宮国綱所領没収となり慶長三年蒲生秀行が宇都宮藩へ入部し、真岡城には家臣町野幸和が配置され、翌年には広沢将監らと共に荒町を整備す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年二月十八日・霊位父母・霊位蔵介・霊位万次郎、下野真岡荒町広沢将監は之を立る」。

三 宇都宮氏家臣 真壁郡大和村青木二十四戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青木村広沢勇輔」。

四 結城氏家臣 結城氏領真壁郡協和町六十七戸存す。千葉県香取郡下総町滑川龍正院永正十三年鰐口銘に「大工常州真壁住人広沢新左衛門尉藤原定吉」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年十月、菅谷・沼尻加勢夜討に付結城敗北の事、結城勢広沢舎人討死」

五 小田氏家臣 つくば市二戸、西茨城郡岩瀬町四十四戸。天文十八年小田家風記に大番千騎百石広沢小五郎、百石広沢忠兵衛。

六 常陸江戸氏家臣 水戸市九戸存す。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死、広沢大学助」。

七 世田谷城主吉良氏家臣 風土記稿荏原郡上北沢村条(一戸存す、世田谷区)に「天正の前は吉良家の領地なり、其時は此地に農民川村左近太郎・広沢右近次郎・大友弥藤次・益子庄五郎など云ものどもすめりとぞ、天文二年疾癘大におこなはれ、其中ただ益子氏のみ此禍を免れたり」。

八 武田氏家臣 甲府市一戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州海津城将高坂弾正の内にて覚への衆広沢九右衛門」。

九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸内剣蛇ノ目。広沢権内知利の嫡男清兵衛安利(召出享保十五年二両二人扶持)ー庄右衛門安荘ー庄太夫荘甫(寛政十二年召出六石二人扶持)ー勝助安孝。明治元年以前に広沢庄助七石三人扶持」。

広瀬 ヒロセ 下野、常陸、甲斐に多く存す

一 上杉氏家臣 中頸城郡大潟町四十戸、三条市無し。三条城主山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心広瀬縫殿」。天正五年三条衆給分帳に「広瀬縫殿丞分、大面庄内袋村十七貫七百文」。文禄三年目録に「信州大滝甚兵衛同心十二石広瀬勘右衛門」。米沢市十九戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持広瀬孫助、同高広瀬孫右衛門、一石二人扶持広瀬伝蔵、二石一人扶持広瀬久米弥、一人扶持広瀬総左衛門、同高広瀬与八郎」

二 上田藩真田氏家臣 上田市十二戸存す。元和元年大坂御陣に大沢二郎右衛門の被官広瀬吉蔵討死。

三 秋元藩家臣 前橋市三十五戸存す。年不詳に「御普請小奉行二十四俵二人扶持広瀬藤左衛門」。館林藩明治四年に「五両二人扶持広瀬練三郎、同高広瀬源八」。

四 剣豪広瀬氏 上州吾妻郡長野原町二戸、うち羽根尾無し。上泉伊勢守信綱(天正十年没七十五歳)の高弟上州羽根尾出身の鞍馬新陰流広瀬新蔵義業。

五 藤岡衆 藤岡市二十九戸、うち藤岡町三戸存す。藤岡町本山派修験島之院広瀬清涼天正五年八月十一日没す。藤岡町古桜町富士権現縁起書に「元亀元年、芦田右衛門下総守信守社殿建立、依て正年行事職天台宗修験大僧都桜本房清願法印を別当に仰付け富士浅間六反七畝六歩を下し、京都六角勝仙院より緑野吾妻甘楽三郡の年行事職を別当桜本房へ被付云々」寛政六年上野国本山派山伏名所記に「藤岡桜本坊同行・藤岡島之院」。十五世良祐の代に明治維新となり復職して広瀬氏を名乗り神主となる。現神主広瀬稔。

六 金山城士 太田市四十五戸、新田郡新田町二十八戸、うち市野井十六戸・家紋丸に片喰。古代以来居住の苗字にて、武州広瀬村発祥説は仮冒なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「広瀬小次郎は武蔵国広瀬の住人、義貞共の御家代々忠臣之家也、末葉広瀬村に相続して広瀬播磨守と申て、一方の押への大将にて、金山にても大功の士也」。関東庭軍記に「元亀四年新田勢広瀬長蔵・同新五郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣広瀬角左衛門・広瀬七郎」

七 桐生城士 桐生市三十戸。関東庭軍記に「元亀四年桐生勢広瀬一不斎(修験)」。

八 佐野氏家臣 佐野市百二十戸、安蘇郡葛生町八十五戸、田沼町六十八戸存す。古代以来居住の苗字なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年八月十二日・霊位道阿弥陀仏・霊位妙忍禅定尼・霊位妙香禅尼、下野佐野天明町広瀬源七は之を立る」

九 壬生氏家臣 壬生町五戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫広瀬矢八」。

十 武茂氏家臣 那須郡馬頭町小口字広瀬より起こる、一戸存す。在名広瀬玄蕃介は本名薄井玄蕃介なり、薄井参照。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の小口村梅平城主大金重宣を攻め、大金の加勢武茂守綱家臣広瀬玄蕃介・弟新五郎らは広瀬縄つるしの城をせめ落され、武茂村大平(馬頭村)の館に取籠り戦う」。

十一 茂木藩家臣 茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御給人広瀬周慶」。

十二 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「近習の衆、広瀬・結城牢人」。次項出身なり。

十三 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市四十二戸、結城市三十戸、結城郡八千代町五十五戸、うち大間木無し、片角六戸、千代川村十三戸、うち鯨六戸、真壁郡明野町百二十戸、うち東保末八戸、関城町二十六戸、つくば市吉沼四戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、広瀬掃部之介同息玉太郎・同大膳・同伊勢」。慶長八年野口豊前戦功覚書「天正十七年多賀谷左近内衆広瀬豊前」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天文二十三年七月十一日常陸下妻庄広瀬出雲守は多賀谷氏の為に供養す」「文禄二年九月二十八日・道祐禅定門、下妻広瀬隼人は父の為に之を立てる」。多賀谷譜代之覚に「四天王広瀬掃部助、城廻引橋之内本宿広瀬隼人、本峯町広瀬源三郎、新屋敷広瀬出雲」。常陸遺文に「多賀谷重経は国替後に広瀬五郎左衛門尉を頼よりにする、下妻に土着す」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。大間木村広瀬五郎左衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「片角村広瀬源内、吉沼村広瀬彦兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「片角村広瀬利右衛門、鯨村広瀬源二郎、東保末村広瀬房範」。

十四 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原知行帳に「二百石広瀬世兵衛、百石広瀬隼人」。同年柿原給帳には「二百石広瀬世兵衛、二百石広瀬監物」。

十五 真壁氏家臣 真壁町六十四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「広瀬主殿・広瀬主水・広瀬安房」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋ヤグルマ・百石広瀬長門」。

十六 小田氏家臣 つくば市百八十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎八百石広瀬兵庫、八百石広瀬猪之助」。

十七 菅谷氏家臣 新治郡霞ヶ浦町二十一戸うち宍倉二戸存す。宍倉村広瀬氏は修験赤松氏と兄弟契約を結び赤松氏流を称す。赤松・菅谷(すげのや)参照。

十八 玉造氏家臣 行方郡玉造町四戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣広瀬采女。

十九 高井城主高井胤永家臣 取手市六十戸うち下高井二十二戸存す。下高井村高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に建立協力者広瀬氏の名あり。古代以来居住の苗字広瀬氏は在名高井氏と兄弟契約を結び高井姓横瀬氏流を称す、横瀬四項参照。高井胤永の子胤正子孫横瀬伊賀守保広が高井城に留まり、姓を広瀬と改め帰農す。同村広瀬晋一は相馬当家系図を所蔵し、北条氏政より相馬左近太夫治胤宛(胤永兄)を所蔵す

二十 北条氏家臣小田原衆 小田原市七十八戸、大和市福田五戸。新編相模高座郡福田村条に「大永の頃、土人九人相謀て開発せしなりと云、九人は広瀬藤八等なり」九人は田辺参照。松窓漫録に「天正十八年韮山城攻の条に城兵広瀬孫兵衛」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「亥年十二月三日・日広・広瀬甚右衛門、本行院日政施入」。

二十一 同八王子衆 八王子市百三十戸存す諸州古文書に「北条氏照家臣着到書上、広瀬殿・六人上下」。元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「讃州高松家中・広瀬波右衛門」。

二十二 武田氏家臣武川衆 韮崎市五十戸、うち穂坂町三之蔵二十六戸、中巨摩郡白根町大嵐は無民家。大嵐村善応寺弘治三年棟札に「大工広瀬越前守」。三之蔵村諏訪神社天正四年霜月二日御岳宮棟札に「願主広瀬善得入道」。

二十三 同塩山衆 塩山市四百八十戸、うち上於曽七十四戸、下於曽十五戸、小屋敷十八戸、上荻原八十四戸、東山梨郡三富村三十五戸、うち下荻原八戸、上柚木字サカミ十三戸、川浦字広瀬八戸存す。上於曽村向岳寺文書に「天文十三年正月吉日、鍛冶役免許す、広瀬又□□□、武田家朱印」。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記、勤軍役御家人衆、荻原平の広瀬清八、湯本の広瀬藤二郎、サカミの広瀬清次郎、広瀬の広瀬源五郎、飯富三郎兵衛昌景(山県と称す)同心広瀬清八」。山梨市正徳寺祢津三郎右衛門文書に「天正十一年四月二十六日、如前々黄金令増長者云々、田辺右京助(於曽村黒川金山衆)・広瀬与兵衛、徳川家朱印」。

二十四 同山県衆 甲陽軍鑑品十七に「山県三郎兵衛昌景三百騎の内采配御免の衆広瀬江左衛門」。関八州古戦録巻二「天文十五年十月上州笛吹峠合戦の事。板垣駿河守信形勢に広瀬郷左衛門景房十七歳、敵上杉勢藤田丹後守を討捕」。甲斐国志に「広瀬郷左衛門景房、初め板垣衆也、山県に属す。長篠役後は美濃守と改め足軽隊長なり、天正十年井伊直政に補佐たるべき旨を命ぜらる。大坂役に広瀬左馬助戦死せり。小幡景憲家譜に郷左衛門妻は小幡豊後の女、即ち景憲には姉也、其女左馬助妻とあれば左馬助は入婿なり。郷左衛門は天正十年の時五十六才、小幡豊後四十九才と見えたれば舅婿たる事不相応」。天正十壬午年武田諸士起請文に「山県衆広瀬美濃守・広瀬市右衛門」。寛政呈譜井伊直政譜に「天正十年家臣広瀬美濃守景房・采地の御朱印を下さる元和元年五月七日大坂陣に広瀬左馬助将房戦死す」。譜蝶余録上の井伊家伝来古文書に「天正十一年九月二十八日、甲州小河原内(甲府市)七十貫文等を広瀬美濃守景房に安堵す、家康朱印状」。

二十五 彦根藩家臣 前項参照。侍中由緒帳に「家紋丸に変わり上字紋。広瀬郷左衛門将明(天正十年権現様召出、名改美濃守、天正十八年二月万千代様へ御付被成知行千五百石。美濃守実子無に付、中野助太夫二男左馬養子)ー左馬将房(大坂御陣討死)ー図書将英(十五歳に而大坂陣御供、帰陣後侍三十一人御預、二千石)ー主殿将勝(二千石)ー郷左衛門将茂ー図書将矩ー図書将易ー郷左衛門信武ー平馬将邦(美濃将粛)ー純次郎(明治二年内城隊長)」。元禄八年広瀬郷左衛門家は奉公人など、その家族百七人の家人集団を形成していた。慶長七年分限帳に「千五百石広瀬左馬助、七十石広瀬市左衛門、五石三人扶持広瀬市右衛門」。慶長十二年に「千五百石美濃子広瀬左馬、三百石無役広瀬美濃、七十石広瀬市右衛門」。元和九年に「千五百石広瀬左馬助、三百石広瀬左馬助組広瀬次郎介」。慶安四年に「千五百石広瀬図書」。文政十一年に「千三百石広瀬熊五郎美濃二十三歳二百石広瀬友之丞三十一歳、四十俵四人扶持広瀬善助三十九歳。隠居、美濃父広瀬志馬四十五歳、友之丞父広瀬助耄六十一歳」

二十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「広瀬□□、四十俵一人扶持、父善五郎跡式天保十三年奥御膳所」「広瀬寅五郎、元治元年四十三歳、三十俵三人扶持、本国生国共下野函館奉行支配定役」「広瀬武右衛門、慶応三年三十九歳、三十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父正益跡式二丸掃除頭取」。

二十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓平、本苗佐原、本国相模、定紋丸ノ内酸漿、替紋緋扇之内酸漿。広瀬新兵衛安豊の二男富六俊方(召出延享二年、八石二人扶持)ー新右衛門方房(天明六年召出七石二人扶持)ー鉄吉方義ー新八郎」。A「本姓平、本苗佐原、本国相模、定紋丸ノ内に三引竜、替紋緋扇之内酸漿。広瀬覚六武旨の嫡男小源太惟勤(召出明和六年、六石二人扶持)ー源蔵惟幹ー小太郎」。横須賀市佐原より起こる平姓三浦氏流と称す。

広田 ヒロタ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 信州上高井郡小布施町小布施の皇大神社神主広田氏なり、現存無し。文禄三年目録に「信州貝津須田相模守同心二百石天神領免神明料広田太夫。信州猿ケ馬場衆(更埴市)清野助次郎同心百五十石神明領広田太夫。信州小布施并須坂尾崎同心七十石小布施神明料広田太夫(以上は父子か)。古志郡与板在番三十七石広田清七郎」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石広田弥右衛門、与板衆百石広田清七郎」。米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「一石一人扶持広田市三郎」。

二 沼田衆 沼田市四戸存す。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の将小川可遊斎の手の者広田彦五郎。元亀二年、広田弾左衛門と云し者小川可遊斎が臣にて有けるが子細有て近年浪人し上杉方の沼田城に属しれるが、沼田を引払て信玄の御陣所へ来りければ、翌年閏正月二十七日信玄より小川之内弾左衛門惣領分之内二十貫文を宛行われる。天正八年六月四日、真田昌幸は倉内城へ入る、後陣は広田弾左衛門相随う。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢馬廻広田孫左衛門等は倉内城を打出る」。

三 沼田藩真田氏家臣 元和元年大坂御陣に木村土佐守の同心広田崗右衛門。真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所目付五両二人扶持広田作右衛門」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二十二戸。永禄元年長野業政家臣録に徒士広田源兵衛

五 秋元藩家臣 前橋市三十四戸存す。年不詳に「勘定所詰十五俵広田九兵衛」。

六 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡邑楽町二十三戸、うち石打十八戸存す。永正十五年伊勢内宮道者日記に「東上野こいつみ分、とみおか豊前殿、在所はありた弘田二郎左衛門殿」。弘田(ひろた)氏の在所ありたは不詳、石打城下か。

七 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市十一戸、うち馴馬五戸存す。馴馬村弘治二年来迎院多宝塔銘に「土岐大膳大夫治英、広田右馬亮俊久」。子孫総代広田吉兵衛なり。

八 北条氏家臣小田原衆 高座郡寒川町五十戸、大和市三十戸、うち福田九戸存す。新編相模高座郡福田村条に「大永の頃、土人九人相謀て開発せしなりと云、九人は広田刑部助等なり」。九人は田辺参照。

九 同小机衆 横浜市都筑区六戸、うち池辺無し。池辺村医王寺(現長王寺)享禄三年二月八日棟札に「願主大旦那広田仲重・広田藤四郎・広田二郎衛門・広田藤太郎」。

十 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区代田三丁目四戸存す。荏原郡赤堤村の飛地代田村栗原(代田二丁目)広田助左衛門家譜に「先祖縫之介・吉良氏の亡ぶや、栗原之丘に退去し百姓となる、其子助三郎検地役人となり、其子元禄中之水帳に赤堤村年寄助左衛門云々」。

十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国相模、定紋二巴、替紋隅切角に二階松。広田図書勝秀の男吉兵衛勝忠(召出寛永十四年保科正之へ)ー治郎太夫勝義ー重左衛門俊勝ー勘野右衛門俊庸ー重左衛門俊雄ー盛衛俊直(文化六年家督百五十石)ー佐次郎俊玄ー秀之助。明治元年以前に広田秀之助百五十石」。

広塚 ヒロツカ 宇都宮市・西茨城郡岩瀬町大泉無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大泉村広塚忠左衛門」。

広浪 ヒロナミ 真岡衆 真岡市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年二月二十一日・霊位妙栄禅定尼、下野芳賀郡真岡新町広浪五郎七は之を立てる」。

広野 ヒロノ 鹿島氏家臣 鹿島郡波崎町三十戸。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官広野孫四郎・広野小五郎・広野助三郎」

広浜 ヒロハマ 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に本国相模三百石広浜監物。

広部 ヒロベ 里見氏流 君津市二十二戸、木更津市五十戸、うち小浜無し。新田族譜に「館山藩主里見忠義(慶長十九年改易、元和八年配所伯耆国にて病卒二十九歳)ー三男広野忠三郎義次(母は広野高次の女。小浜に住し、唯心と号し明暦二年八月十八日卒)ー五郎右衛門義知(春因と号し元禄五年八月二十五日卒)ー義和ー義秀ー義清ー義平ー義盛ー義澄ー里見義房(里見を名乗る)ー義敏ー承庸ー薫正ー忠三郎承正(大正三年卒)」。昭和八年京都住。

広町 ヒロマチ 金山城士 太田市十六戸、新田郡薮塚本町十四戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣広町求馬」。

琵琶島 ビワジマ 上杉氏家臣 刈羽郡琵琶島村(柏崎市)より起こる、在名にて現存無し。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆柏崎弥七郎、びは島八郎」。上杉年譜に「永禄二年十月二十八日、今度御在京首尾よく御帰国に依て諸士是を賀し奉る先御一族には長尾越前守政景・琵琶島弥七郎・山本寺伊予守・長尾修理亮景国」「永禄四年八月二十九日川中島合戦、旗本琵琶島弥七郎広員」、柏崎参照。山吉家伝記に「山吉孫五郎景長(後妻は琵琶島越中守娘也、琵琶島は在名、本名は長尾也、白井長尾はヒハシマ長尾より分る、御当家へ御一家なると云」。吉江系譜に「吉江与橘宗信(永正二年生、母琵琶島日向守春綱女)」石坂系譜に「琵琶島弥七郎広𠮷能州七尾に在番す、時に織田信長勢に攻られ、広𠮷之家老松木内匠秀朝・石坂将監忠章城中に残り忠戦する由謙信公感ぜられ直参に命ず」松木系譜に「松木内匠秀朝(琵琶島家に属す、永禄十二年十二月琵琶島弥七郎広員卒す、時に嗣子無之断絶す、依て琵琶島が属士、能州甲ノ城与力に附、天正七年三月織田信長甲ノ城を攻む、依之防戦す)」。文禄三年目録に「西浜郷并琵琶島保・千六十石山本寺九郎兵衛、右は兄又四郎長定一跡被下候、此九郎兵衛は琵琶島助兵衛と云」

樋渡 ヒワタシ 佐竹氏家臣 北茨城市関本無し。秋田県に多く存す。佐竹譜代記録に「関本五人の衆日渡」。秋田藩天保十二年分限帳に「桧山二十石樋渡勘右衛門」。

日渡 ヒワタシ 宇都宮氏幕下益子氏家臣 芳賀郡益子町十二戸、うち大沢八戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党日渡主殿は笠間方の山本城主(益子町)高塩を追討す」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大沢村日渡常右衛門」。

風間 フウマ カザマ参照。

笛 フエ 笛をウスイと読み、八王子市に臼井氏百七戸、碓井氏十二戸、薄井氏十三戸存す。泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、笛彦兵衛清範・同斎五郎道随・同岩井下女妙楽・同丹四道香」。

笛木 フエキ 越後、上野に多く存す。

一 沼田衆 沼田市四十五戸、うち下川田一戸。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年頃)赤見山城守家臣、下河田衆笛木新五郎・同四郎太郎」。加沢記に「天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢馬廻笛木弥五郎等は倉内城を打出る」。

二 沼田藩真田氏家臣 元和元年大坂御陣に上田衆矢沢但馬守の被官笛木久五郎討死。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「中小姓七両三人扶持笛木市之助」。

三 尻高衆 利根郡新治村百三十六戸、うち相俣九戸・家紋根笹・違い鷹羽、永井十五戸、須川十七戸、猿ヶ京十一戸存す。相俣村海円寺由緒に「天保四年笛木氏十戸あり天正八年小田原の将尻高左馬助義隆、猿ヶ京宮野の砦を守る。尻高の臣笛木雅樂之助尻高村に流寓ありしに、相俣に住居を定む慶長九年七月没す。海円寺の開基なり」。尻高村(無し)天正二十年泉竜寺取建惣旦那連判に「笛木雅樂」。

四 藤岡衆 上野国緑野郡笛木村(新町笛木町)一戸・家紋丸にてん字の木。藤岡市中栗須一戸、岡ノ郷無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に願主岡ノ郷笛木求馬。

深井 フカイ 武蔵に多く存す。

一 上杉氏家臣 柏崎市二十九戸存す。文禄三年目録に「府本之城番(弥彦村麓)手明分二石深井源八」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持深井権左衛門二石一人扶持深井常蔵」。

二 修験海野氏族深井氏 信濃国小県郡深井村(東部町)より起こる。貞保親王の妻は深井氏娘で、その子が初代海野小太郎幸恒という。文明九年諏訪御符礼之古書に「深井郷深井肥前守滋光・深井治光・深井満信」。小県郡房山村(上田市中央)へ天正十一年真田昌幸は東部町本海野から住民を移して海野町とした。房山村琵琶弁天は小県郡一帯の琵琶法師や芸能にたずさわる盲人達が年に一度集まって、弁天を祀り、お布施の配当をし、その盲人達を管理したのが深井氏である。古代より海野氏は盲人の管理を務め、深井氏に継承された。琵琶弁天は浄土真宗浄念寺(上田市中央)に移される。貞保親王は加賀白山神を浅間山に祀ったと伝へ、白山神の里宮が半出木村にあり、白山神社の神官は深井氏・家紋六連銭である。高野山蓮華定院文書に「天文十年菊月二十四日、海野棟広」を深井右衛門尉と貼紙あり、在名海野氏の本名は深井氏なり。海野参照。深井氏は上田市十三戸、小県郡丸子町四十戸東部町四十戸、うち和村上深井十戸、上州吾妻郡嬬恋村十四戸、うち今井字半出木十戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。

三 真田氏家臣 加沢記に「深井は真田家譜代の面々なり。永禄六年八月下旬、真田幸隆次男兵部丞昌輝の臣深井三弥。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、武者奉行深井三弥。天正十三年閏八月上田寒川合戦に真田の郎等深井三弥二十六歳高名したりければ、此度は名字をとらせんとて真田但馬守と官途せられける」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人深井右馬助・小県郡深井村深井某祖」。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御鑓奉行百五十石深井数馬」。

五 那須氏家臣 那須郡烏山町・那須町無し文禄頃伊勢内宮佐八文書に「那須資景の奏者深井摂津守」。

六 土気城主酒井氏家臣 東金市二戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年馬廻り百石深井重郎右衛門」。

七 北条氏家臣小田原衆 役帳に「深井某、六十七貫文中郡平間郷」の深井は桜井氏が正しい。桜井参照。

八 同小山田衆 町田市十戸、うち下小山田町・図師町無し。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍図師村深井権之次郎直高・同権八郎直春」

九 埼玉郡八条衆 草加市青柳十七戸存す。高野山千蔵院供養帳埼玉郡八条領南青柳村に「延宝七年・妙空命日九月七日、深井八左衛門は立てる」。

十 藤堂氏家臣 六六九八頁参照。藤堂高虎大坂冬の陣に「高知之面々、三千石藤堂主膳、自分騎兵六騎」。深井主膳吉親は藤堂氏の称号を許される。のちに鴻巣宿宮地村本家深井勘右衛門由緒に「寛延四年五月六日夜、藤堂和泉守様御用人中深井源太左衛門儀、和泉守桶川宿御泊、源太左衛門儀は私宅へ御立寄被成候」。津藩主藤堂和泉守高豊の参勤交代に随行す。

深石 フカイシ 北条氏幕下田原城主大藤氏家臣 平塚市二十二戸、秦野市田原無し。大藤氏着到帳に「深石七郎・二人」。

深尾 フカオ 天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「七百石深尾市右衛門」。

一 上杉氏家臣 上杉将士書上に「慶長三年蒲生家の牢人召出し候、深尾市右衛門」。慶長三年会津分限帳に「千五十石深尾市右衛門」。上杉氏減封により浪人す。

二 尾張藩家臣 千村参照。

三 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。沢勇五郎親著文書に「寛永七年真田信之は深尾小左衛門に二百石を給す」。文政二年に「六十石深尾立朴」。文久年中に「六十石深尾立朴」。

四 備中松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す元禄六年改易御家内之記に百石深尾長次郎

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「深尾孫八郎元治元年二十五歳、三十石五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、祖父甚左衛門、父権之丞」。

深川 フカガワ 土気城主酒井氏家臣 千葉市十三戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番七百石深川太左衛門」。

深沢 フカサワ 甲斐に多く存す。

一 上州深沢衆 山田郡大間々町七十戸、うち上神梅一戸、浅原十七戸・家紋丸に横木瓜、桐原十二戸・家紋抱茗荷、勢多郡黒保根村三十五戸・家紋丸に四つ目菱、うち宿廻七戸、下田沢二十八戸存す。古代以来居住の苗字にて、宿廻村に城を築き深沢城と呼ばれ、一帯を通称深沢村(ふかざわ)と唱える。郡村誌宿廻村条に「往古深沢と云寛永ノ頃迄は深沢村と唱ふ。其後分割して宿廻・上神梅・下神梅の三ケ村と成る」この説は逆で三ケ村の村名の方が古い。永禄二年新田家臣祖裔記に「深沢権太夫、愛久沢能登守の旗本也、義貞公御幕下の衆之内と軍帳之写に見ると申也」苗字なり。関八州古戦録に「元亀元年、上杉方荻田備後守・深沢刑部少輔定政を先峰として、由良方阿久沢能登守を攻む」。管窺武鑑に「天正六年、上州の諸城は北条方と為りつる中に、独り深沢の城主深沢刑部少輔定政は、上野先方の士大将に候へども、無弐の景勝方なり。然るに猿ヶ京・小川を初め、尾奈淵も落城し、深沢一城になり候故、城を掃うて越後へ参り候」。黒保根村深沢直十郎文書に「天正十二年九月三日、北条氏直は深沢二郎右衛門に金山城主由良氏攻めで、勢多郡深沢合戦の戦功を賞す」。

二 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町樺沢城・富実・片田、六日町坂戸城あり。古代士籍に「応仁二年長尾能景公上田へ養嗣として御越之時御供寄付衆深沢小太郎・永正二年三月十一日死四十五歳」子孫断絶す。前項深沢刑部少輔利重の子孫にて、戦記物の定政は後世に作成された名である。古代士籍に「天正二年長尾政景家来深沢主馬、御家老深沢和泉」。上田士籍に「長尾政景譜代・景勝へ御附け、坂戸麓居上田執権深沢平右衛門」。登坂小三郎文書に「天正六年七月五日、甲州出張の為に関東境目の防備を堅固ならしむ。登坂与右衛門尉殿・樋口主水助殿・深沢刑部少輔殿、景勝花押」注に坂戸城将深沢刑部少輔利重とあり。上杉年譜に「天正九年二月二十日、景勝は深沢刑部少輔に塩沢郷五十貫文・富実二十三貫文・片田三十三貫文の地を宛行う」。文禄三年目録に「坂戸衆二百二石深沢和泉守」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆六百石深沢平右衛門」。

三 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「深沢平右衛門貞重(平小姓、坂戸の城主深沢和泉守尚重四男、始弥七郎、会津米沢へ供奉、寛永十六年卒)ー刑部秀重(大坂御陣に出張、万治元年卒)ー主馬次重ー平右衛門重昌ー右近重央(弟平馬昌宣)ー五平太昌躬ー平次兵衛昌常ー嘉平太昌郷ー猪之力昌豊ー平八郎昌興ー鉄平昌孝(安政五年家督)」。A「平馬昌宣(宝暦五年致仕)ー助右衛門昌栄ー平馬昌敏ー尹次昌長ー尹次郎昌永ー尹次昌栄(安政五年相続)」。寛政五年に「三百五十石深沢嘉平太、三十石深沢助七郎、四石一人扶持深沢長右衛門、同高深沢伊三太、同高深沢八右衛門、同高深沢運吉、同高深沢四郎次、三石一人扶持深沢助左衛門」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市九戸存す。寛永十年に「百石深沢茂兵衛」。寛文元年に「百石深沢与五右衛門」。子孫断絶す。

五 厩橋城士 勢多郡宮城村三十戸、うち柏倉十二戸、前橋市下増田町十五戸存す。当地方は和名抄の勢多郡深沢郷なり。三夜沢赤城神社神主奈良沢文書に「永禄九年十一月十五日、厩橋城主北条高広は、柏倉郷深沢修理亮抱二貫文を赤城神社に寄進す」。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「文禄元年江木郷に新田郡市根井村より来る郷侍市根井監物末弟市根井監次郎、妻は勢多郡増田村の住人深沢采女娘也」。

六 大胡城士 勢多郡大胡町十四戸、うち堀越一戸存す。堀越村真言宗金蔵院鰐口銘に「慶長五年七月吉日、勢多郡大胡諏訪大明神(堀越村)深沢三四郎」。

七 山上城士 勢多郡新里村二十八戸、うち山上一戸、新川二十四戸存す。正応四年山上城家臣に「諸士深沢利右衛門宗近、組惣士深沢喜藤太」。

八 宇都宮氏家臣 芳賀郡深沢村(茂木町)より起こる、一戸存す。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡深沢村深沢四郎左衛門」。

九 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二十三戸存す。寛永十九年に「御歩衆深沢七左衛門」。万治元年に「御歩之者三両二人扶持深沢七左衛門」。

十 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正二十年七月六日・霊位道秀・相州□郡深沢与左衛門。霊位妙寿・深沢宗三郎(妻か)」。

十一 同伊豆衆 賀茂郡東伊豆町稲取一戸、奈良本一戸、松崎町松崎四戸、那賀無し。奈良本村鹿島神社天正九年九月十日棟札に「大工稲取深沢与五左衛門」。松崎村土屋猛文書に「二月晦日、那賀郷のやまももの木を送る様に命じ、奉行土屋和泉守の下知の如く務めさせる、苅部備前守殿・深沢備後守殿、朱印(北条氏光)」。武州都築郡茅ヶ崎村(無し)杉山神社天正四年棟札に「大旦那領主深沢備後守」。北条氏光は大平城(沼津市)・小机城主なり。

十二 武田氏家臣穴山衆 南巨摩郡早川町百二戸、うち奈良田二十戸、湯島三十七戸、中富町百戸、うち切石十三戸、手打沢三十六戸存す。奈良田村深沢文書に「天正三年正月五日、官途状、深沢孫左衛門尉、花押(穴山信君梅雪)」。湯島村四郎左衛門文書に「天正三年正月五日、官途状、深沢四郎左衛門尉、梅雪花押」。甲斐国志に「巨摩郡河内領切石村。天正十八年小田原御陣菅沼定政殿出馬、先方衆深沢理兵衛・深沢宅之丞、河内の地士なるべし」「手打沢村深沢内匠、其子も内匠、三世同名なりと云ふ、其弟に深沢四方之助君重・かつて水戸殿に仕へ本村に来りて父母の菩提を吊ひ当村日蓮宗妙光寺を再興す、慈父本住院浄庵悲母清浄院常信大姉、寛永十三年とあり。君重は蓮光院日敬と号す、子孫今水戸殿に仕へ造酒と云。里長は内匠の子孫なり、内匠の法号深斎玄沢・承応三年六月二十五日卒す。君字を以て名は穴山信君の賜へる諱字なり」。次項参照。

十三 水戸藩家臣 水府系纂に「深沢八衛門(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉に仕へ百五十石)」。武田信吉公御附譜臣に「百五十石深沢四方之助、百五十石深沢八右衛門、百五十石深沢杢右衛門」三人は慶長九年江戸へ召し寄す。寛文九年水戸藩分限帳に「御馬廻組頭四百石深沢孫衛門、御書院番頭二百石深沢杢之允、御馬廻番頭百石深沢助内、同役百石深沢甚五兵衛、同役十七石深沢彦内」。万延元年に「御馬廻組頭深沢忠次郎、大御番深沢茂衛門」。

十四 下館藩松平頼重(水戸藩支藩)家臣 寛永十九年讃岐国高松藩へ移封の年に「百石深沢新之助」。

十五 武田氏家臣駿河衆 清水市五百六十戸存す。清水市深沢文書(両河内村誌)に「元亀三年五月十六日、富士浅間社所司職に任命す、深沢小治郎殿、武田家朱印」。

十六 同黒川金山衆 塩山市四十二戸、うち熊野一戸、萩原無し。山梨郡深沢郷(大和村初鹿野字深沢)無し。鉢形城主北条安房守氏邦の重臣黒沢上野介繁信よりの書状。甲斐国志巻百四に「山梨郡熊野村深沢次郎右衛門、後孫今も次郎右衛門と云、筋に深沢郷あり。天正二年十二月朱印、七月十八日小田原衆黒沢上野介繁信・金山各衆中へ贈る調略の書を蔵む」。同家文書に「天正二年十二月二十三日、黒川金山衆宛、武田家奉行より」「七月十八日(天正十年)、甲州へ可為御着馬候、我々萩原へ罷出候者早々御出可然、安房守御内儀之段云々、金山各衆中、黒沢繁信判」。

十七 同津金衆 北巨摩郡明野町四十三戸、うち小笠原三戸存す。甲斐国志に「巨摩郡小笠原村修験持宝院所蔵の五社権現天正八年十二月棟札に施主深沢若狭守」。

十八 同御岳衆 甲府市五百四十八戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条衆深沢藤三郎、跡部九右衛門衆深沢清三郎、山県衆深沢又兵衛、御岳衆深沢市左衛門」。御岳町金桜神社文書に「天正十年八月十日御岳衆深沢一左衛門、徳川家朱印」。御岳衆は家康の命により平岩親吉附属となる。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に「二百七十俵深沢勘五郎」相原参照。親吉に従って尾張藩へ行く。

十九 尾張藩家臣 享保頃に「吉通女三千君様御用達三百石深沢次郎左衛門」。明治二年に「権少参事三百石深沢新平、留書奉行助役百五十俵父新平・深沢善蔵、寄合組五十六俵養父加兵衛・深沢粂右衛門」。

二十 幕臣 @文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳に「三十俵三人扶持、本国相模生国武蔵、深沢忠助、酉五十三歳、養父深沢友十郎、実父後部次右衛門」「五両、本国相模生国武蔵、深沢新蔵、酉二十九歳、父深沢忠助」。A江戸幕臣人名事典に「深沢誠四郎、元治元年二十六歳、二百俵、本国相模生国武蔵、小普請」「深沢滝之助、慶応二年四十四歳、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、祖父深沢六郎右衛門死、父死小普請」。

深須 フカス 上州新田郡新田町にフカス氏十六戸、八王子市に深須(みす)氏十六戸

冨加須 フカス 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百五十石冨加須左馬助」深須に同じ。

深瀬 フカセ 南足柄市二十七戸存す。

一 秋元藩家臣 松本市無し。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持深瀬角右衛門」。潰家留写に「深瀬角右衛門。此家信州松本の産に而、長朝公深谷にて御賄に女中一人被召抱、惣社まで御供おもとゝ言、病気に付、弟を被召出、寛永の末絹買共江戸へ参り退身、断絶す」。

二 上総国万喜城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町無し。房総里見軍記に「天文八年万喜の従兵深瀬五郎左衛門」。

三 伊豆衆 田方郡函南町日守(三戸)熊野神社天正十二年棟札に氏子深瀬覚右衛門。

深田 フカダ 武蔵に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市七戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、深田民部」。

二 佐竹氏家臣 佐竹氏旧記に「天正十九年水戸城御移之時御座辺衆深田美濃守。慶長七年秋田へ御国替御供、本名佐々木・深田美濃守」。

三 東金城主酒井氏家臣 東金市家徳一戸、田間・岩崎無し。東金城明細記に「天正十八年、給人二百石岩崎住深田源兵衛・今の徳兵衛元来田間住。表町分深田孫兵衛」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「深田左次郎慶応元年三十七歳、二十五俵二人扶持、本国下野生国武蔵、祖父深田新十郎死、父深田大□□死御持筒同心」。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸内四ツ釼丸花菱、替紋五三桐。深田勇治清方の二男勇四郎澄直(召出宝暦十三年、三両二人扶持)ー勇四郎澄昭(文化四年召出七石三人扶持)ー勇治」。

冨加津 フカツ 高崎市二十戸、うち八幡町(九戸)八幡宮祢宜冨加津氏存す。

深津 フカヅ 上野、下野に多く存す。

一 利根郡下川田衆 沼田市六十戸、うち下川田三十七戸・家紋丸に立沢瀉。下川田城主沼田氏流川田四郎景信(応永頃)は子信光に二代を譲り、修験者になり城外に利生院を建て隠居す。天正九年真田昌幸に城を攻められ、四代光清は深津長右衛門方へ逃げ仏門に入り、深津和泉は利生院を継ぐ。文化九年上野国本山派山伏名所記に「利根郡下川田村・准年行事利性院」。深津長右衛門子孫は代々名主。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年か)、北条氏幕下赤見山城守家臣下川田衆冨加津戦之丞・同源四郎」。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣深津次郎兵衛。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、川田の要害は深津二郎兵衛・深津和泉を差置く。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢からめ手深津半左衛門・同二郎兵衛同孫左衛門等は倉内城を打出る」。

二 大胡藩牧野氏家臣 天正十八年入部。勢多郡宮城村柏倉十九戸存す。元和元年牧野康成諸御改役人柏倉村郷侍深津修理之助。

三 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町三十七戸、うち五十畑九戸、大平町十一戸、うち西山田字白岩三戸存す。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「五十畑村深津安兵衛・深津長左衛門・深津又兵衛・深津新平・深津新八。白岩村深津儀左衛門・深津清兵衛」。

四 宇都宮氏家臣 鹿沼市亀和田十六戸、西茨城郡岩瀬町友部無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、深津四郎左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「亀和田村深津掃部子孫深津儀兵衛、深津蔵之助・深津嘉助・深津政七・深津四郎左衛門・深津源助・深津治郎治。常州友部村深津喜左衛門」。

五 守谷城主相馬氏家臣 岩井市矢作二十九戸存す。矢作村浄土真宗阿弥陀寺文書に「享禄三年三月十八日、今度従相馬朝掛候処云々、深栖九郎兵衛尉殿、簗田高助判(天文十九年卒)」。阿弥陀寺住職舜永の長男深津孫三郎九郎兵衛尉法名重栄は相馬(守谷)から朝駆する。

六 武田氏家臣駿河衆 焼津市二十戸、うち浜当目無し。浜当目村里民鹿五郎文書(駿河記)に「天正八年六月二十三日、二貫文を与える、深津求助殿、朱印(穴山信君」静岡市天野禎文書に「天正九年七月十九日父八右衛門尉譜代奉公、巨摩郡布施(田富町)の内千疋を宛行う、深津求助殿、不白花押(穴山)」。

深登 フカト 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に今福新右衛門衆深登善介。

深野 フカノ 下野に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に深野小兵衛。

二 館林城主赤井氏家臣 館林市五戸、邑楽郡明和町三戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃の一味近臣深野新五郎、家臣深野新八。老臣諸野因幡守家臣深野甚五郎」。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市六十八戸、うち樺崎町九戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「樺崎村五十貫文・父上総之介・深野主計」。

四 江古田衆 中野区江古田十一戸存す。風土記稿多摩郡江古田村条に「日蓮宗蓮華寺過去帳を閲るに、当寺開基日山・旦那大龍院起立願主深野氏とあり、日山の示寂の年月詳ならざれど、第十一世日道は貞享二年寂す。村の旧家深野伊右衛門若干の地を寄附せし、伊右衛門は当村名主孫右衛門が本家なり」。

深辺 フカベ 佐竹氏家臣 久慈郡大子町頃藤無し。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓・頃藤西金・深辺五郎四郎」。

深堀 フカボリ 安中市中秋間八貝戸一戸、安中字谷津三戸、高崎市鼻高町十二戸・家紋丸に桔梗・応永二十年の墓碑あり。安中記に「秋間七騎八貝戸城千石深堀藤右衛門与力八騎足軽二十七人、三百石深堀兵内」天正五年頃。安中志に「谷津村、隠居深堀仲慮、老人は其先安中家に仕ふ、安中家亡びて流落し此村に住り、農を業とす」。

深町 フカマチ 前橋市下河内町十七戸・家紋丸に二ツ引き両、伊勢崎市八十五戸、佐波郡境町二十二戸、うち伊与久八戸・家紋下り藤。

一 金山城士 金山楽城後深町正義は伊与久村に帰農し、其子義景は慶長年中伊勢崎藩酒井氏に仕へ、深町吉明は和算家として仕へる。伊勢崎藩寛政六年に「小役人三両二人扶持深町三右門、二人扶持深町十右門」

深見 フカミ 常陸、甲斐に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸、芳賀郡二宮町一戸存す。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮出陣す、深見主水」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「芳賀の旗本深見主水」。

深海 フカミ 武田氏家臣 中巨摩郡敷島町に深見氏一戸、関係あるか。志摩庄中下条あり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十一年七月十四日・逆修祐清禅尼・甲州志摩中下条深海七郎左衛門内方」。同武田家過去帳に「永禄四年三月二十一日・逆修実叟浄真禅定門・甲州志摩庄中下条深海七郎左衛門」。天正十壬午年武田諸士起請文に「三枝平右衛門衆深海民部之介」。

深谷 フカヤ 常陸に多く存す。

一 武蔵国幡羅郡深谷の地名 六七十九頁参照。日光輪王寺応永三年大般若経奥書に「武州幡羅郡新開郷別所霊光」。足利小俣鶏足寺世代血脈(永享元年春書始)に「武州深谷杉別所薬師堂」と見ゆ。幡羅郡東方村字杉の熊野神社別当熊野山良光寺弥勒院を霊光寺(りょうこうじ)と称し、弥勒院末寺の来迎寺薬師院(廃寺)を薬師堂と称す。常陸出身の苗字深谷氏が鎌倉上杉氏と兄弟契約を結び上杉憲英と名乗り、その居住地を自己の苗字と同じ深谷と地名に付け深谷庄庁鼻和郷と唱えた。

二 北条氏家臣 比企郡小見野村出身の苗字深谷氏にて武州深谷庄住人説は仮冒なり。上州邑楽郡千代田町赤岩に真言宗赤岩山光恩寺あり、深谷氏無し。館林盛衰記に「赤岩村光恩寺、其比赤岩貫主を法印良重と申て深谷左京允とは俗姓の従弟なり」。館林記に「天正十六年八月北条美濃守氏規を大将として館林城を攻る、爰に深谷左京とて軍書に達し治乱能弁たる謀士、氏規是に尋しに、左京申は和睦こそ宜かと申ける。左京承り、幸かな光恩寺住侶良重法印は、某が俗縁あるまま罷越頼候はん」。

三 安中衆 安中市二戸存す。安中記に「三百石深谷五郎四郎」。天正五年頃。

四 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町二戸。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「町廻り二人扶持深谷治右衛門、同深谷治左衛門」。

五 宇都宮氏家臣 真壁郡大和村大国玉三戸存し、平石氏無し。深谷氏は平石氏と兄弟契約を結び平石佐渡守を名乗る。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大国玉村平石佐渡守子孫深谷彦四郎」。平石参照。

六 小田氏家臣 つくば市十八戸、西茨城郡岩瀬町百三戸、友部町五十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石深谷内膳。大番千騎千石深谷修理、三百石深谷弥助」

七 真壁氏家臣 真壁郡真壁町十六戸、協和町五十戸、大和村五十戸、つくば市北条三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に深谷又左衛門。永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方深谷大助討死」。北条村深谷二夫文書に「元亀三年真壁氏幹より官途状、深谷玄蕃亮宛」「天正十二年氏幹より官途状、深谷因幡守宛」。寛永十二年長島尉信筆写に「北条村ふかや平左衛門・深谷外記深谷彦作・深谷彦三・ふかや藤十郎」。

八 水戸天狗党 深谷四郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

九 佐竹氏家臣 久慈郡里美村十四戸、大子町十八戸、うち下野宮(古の依上保黒沢下郷村で依上保の総社近津神社あり)無し、奥州白河郡に多く存す。東白川郡棚倉町八槻都々古別神社(通称近津大明神)別当本山派修験大善院あり。新編常陸国誌に「下郷黒沢の旧館は此の地の地頭深谷氏の遺跡なり。矢槻大善院文書文明十八年十月聖護院の坊官より賜れる状に『奥州依上保内に於て深谷方沙汰を為し云々』と。永正中、深谷氏・佐竹氏の旗下に属す。天文中の地頭を顕衡と云ひ、その子重安あり。佐竹羽州に移るに及んで、この館も亦廃す」。奥州依上保とは大子町を中心とす。次項参照

十 秋田藩家臣 諸士系図に@「源姓。深谷伊豆守広定(常州保内黒沢城に住す)ー弁之介外記保広(大永四年佐竹義篤よりの書永禄七年佐竹義昭よりの書あり)ー助七右馬允外記喬広(文禄四年五十石賜ふ)ー藤左衛門広盛。喬広の弟清五郎文六郎茂右衛門広景(文禄四年五十石賜ふ。郷左衛門先祖也)、弟久治(天坪役勤仕)」。秋田城下深谷藤左衛門文書に「永禄六年佐竹義昭より商人役深谷外記助宛(保広)」「天正十七年佐竹義宣より商人役深谷和泉守宛(景定)」。藩御用商人となる。A「宇多源氏。深谷勘右衛門光種(奥州白川郡棚倉に住す)ー勘右衛門光久(後年常州より来る、雄勝郡湯沢に住す)」。慶長国替記に「三十石深谷清六、扶持方深谷勘作」。天保十年分限帳に「角館、五十三石深谷喜内十九石深谷内匠」。

深山 フカヤマ ミヤマ参照。

府川 フカワ 北条氏家臣 小田原市二百七十戸、秦野市八十八戸、平塚市百八十戸存す。新編相模大住郡平塚宿条に「浄土宗阿弥陀寺開基府川出雲守吉種・弘治三年十月二十八日卒法名道順、今子孫農民にあり」高野山高室院月牌帳に「天正十九年・逆修西念・逆修光春禅定尼、相州平塚富川彦右衛門は立てる」。

富川 フカワ 横浜市港北区大曽根町十八戸存す。小机城主笠原氏と兄弟契約を結び笠原氏流を称す。笠原十七項参照。

川 フカワ 北条氏家臣 藤沢市十七戸、海老名市恩馬郷中河内一戸。高野山高室院月牌帳に「天正十六年七月十二日・栄崖禅定門、相州東郡恩馬普川大□□は立てる」

吹野 フキノ 常陸、甲斐に存す。

一 常陸江戸氏家臣 西茨城郡友部町五十四戸、うち小原三十四戸存す。江戸旧記に「天正末期、茨城郡小原砦城将里見四郎家臣吹野和泉守」。

二 土気城主酒井氏家臣 千葉市二十六戸、うち緑区土気四戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、目附二千石吹野和泉、馬廻二百石吹野権太夫」。

福 フク 信州片桐衆 下伊那郡松川町上片桐・上伊那郡中川村片桐に無し。甲州恵林寺文書に「天正十年信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡片桐衆福甚兵衛」。

福井 フクイ 陸奥国津軽に多く存す。

一 秋元藩家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高二百五十石初代福井長左衛門(寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有)、高三百石二代福井長左衛門、五代福井長左衛門」。家監全録に「明和二年御年寄三百五十石福井市郎兵衛隆兼。明和五年御年寄三百石福井長左衛門政宴」六七三一頁参照

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市六戸、群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「福井富左右衛門」。

三 壬生氏家臣 鹿沼市十五戸、下都賀郡壬生町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行二十貫福井万五郎」。

四 伊豆衆 田方郡天城湯ヶ島町三戸存す。下船原村助神社天文二年棟札に「大工福井孫四郎花押」。松ヶ瀬村軽野神社天文五年棟札に「大工福井七郎兵衛」、天文二十一年棟札に「大工福井七郎右衛門尉秀照」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「福井金之丞文久三年三十六歳、四十俵、本国下野生国武蔵、祖父福井伝左衛門死、父福井伝左衛門天守番」「福井為之丞、慶応元年三十四歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父福井佐兵衛」。

福王寺 フクオウジ 栃尾市二十戸存す。

一 上杉氏家臣 信濃国上水内郡楠川村(戸隠村戸隠字楠川)、同郡福王寺村(山水村普光寺は古く福王寺と書く)より起こる同族なり。越後国中頸城郡福王寺村(板倉町)、北蒲原郡加治庄楠川村(新発田市)の加治氏流は仮冒なり。信州出身の福王寺氏は永正以前に隣の越後国上田庄魚沼郡堀之内町下倉城に移住していた福王寺孝重の婿養子となった景忠(のち重綱)である。古代士籍に「天文二十年前管領上杉憲政公越後へ御入之時御供、楠川左京。楠川・福王寺一家」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田五日町居(六日町)福王寺大膳」。楠川参照。歴代古案に「八月三日(永正七年)、長尾為景は上州猿ヶ京宮野辺一戦で福王寺彦八郎孝重が勝利を得たことを賞す」。越佐史料に「天文四年九月三日、上田の一戦で戦功を顕わす、福王寺彦八郎殿(孝重)、譲恕朱印(為景)」下倉城主なり。岩代国福王寺辰四郎文書に「九月二日、鮎川式部大輔入道逆心に依り差下し候、福王寺掃部助殿、為景花押」。歴代古案に「七月十九日、魚沼郡妻有へ行く事、福王寺兵部少輔殿、晴景判」。景虎謙信の兄晴景は天文二十二年死す。上杉家文書に「弘治元年八月二十二日、信州川中島合戦に高名す、福王寺兵部少輔殿、景虎花押」「九月二十三日(永禄三年か)、魚沼郡藪上城に在城す、福王寺殿、景虎花押」。歴代古案に「天正六年五月十六日、景勝の兵と三郎景虎(謙信養子)の兵が頸城郡大場に戦ふ、景勝は下倉城主福王寺兵部少輔の一族弥太郎の戦功を称す、福王寺兵部少輔殿、景勝判」。文禄三年目録に「五十騎衆四十五石福王寺大膳助、上条様附十八石福王寺勘十郎、村松新手明九石直江家中出也・福王寺金内」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石福王寺藤七・福王寺大膳」父子なり。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「福王寺掃部介重綱(本名加治氏、越後にて在名福王寺称号、福王寺彦八郎孝重男、始兵部少輔景忠、始長尾氏称号、上杉憲政家士越後へ来り福王寺孝重婿と成る故に福王寺相続す。天正九年九月六日卒)ー大膳景重(始弥太郎元重、大場口にて高名仕十八歳の由、長尾左京亮景明嫡女妻に玉ふ、故に景の一字御免、慶長十九年卒五十歳)ー藤七郎名兵衛秀重(寛永九年卒。弟大膳重如、弟伝内吉繁)ー専助正重(弟彦兵衛俊繁)ー八弥信繁ー次右衛門繁貞ー次右衛門繁祐ー彦八ー弥太郎繁宗ー彦八重義ー彦五郎重長(安政三年家督)」。A「彦兵衛俊繁(延宝二年致仕)ー名兵衛繁信ー定右衛門陣繁ー名兵衛弘繁ー蔵造秀繁ー運蔵繁孝ー宗弥繁光ー信右衛門繁正ー宮次繁栄(天保七年家督)」。B「大膳重如(寛永十六年卒)ー木工之助繁之ー源太繁実ー木工内景平ー善左衛門宣繁ー郡左衛門繁明ー庄蔵雅繁ー弥門繁昌ー確蔵光繁(天保九年家督)」。C「伝内吉繁(始甚助、万治三年卒)ー伝内親繁ー藤内繁常ー平内繁種ー甚助繁昭ー六郎繁広ー伝内繁郷ー蔵次繁英ー良助繁昌ー弥五郎繁秀ー惇吉(慶応三年家督)」。D「福王寺半右衛門(福王寺大膳重如家来の由、依て名字を貰名乗す。定勝代より猪苗代組勤仕、承応年中卒)ー九右衛門甚助(元禄十年卒)ー甚助繁丸ー弥兵衛元明ー弥兵衛元吉ー友蔵繁成ー甚助恒信(安政元年家督)」。寛永八年に「五十騎衆、二百石福王寺大膳、二百石福王寺名兵衛、五十石福王寺甚助」。寛政五年に「二十五石福王寺伝内、同高福王寺郡左衛門、七石三人扶持福王寺運蔵、同高福王寺弥兵衛、一人扶持福王寺理左衛門」

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓平本苗長尾、本国越後、定紋抱沢瀉、替紋三つ蛇目。渡部久右衛門の三男福王寺八弥繁秀(寛文十一年保科正之へ上杉弾正方より八弥父子并一類共まで当地へ引取る、銀二十枚五十人扶持)ー彦八繁山ー彦八繁到ー八弥繁広ー彦八繁隆ー八弥繁俊ー彦太郎繁省(文政五年跡式三百石)。明治元年以前に福王寺彦太郎三百石」。

福岡 フクオカ 武蔵、常陸、相模に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「二石一人扶持福岡市左衛門」。

二 皆川氏家臣 大平町一戸。譜代討死帳に天正十三年皆川草倉討死福岡太郎左衛門。

三 宇都宮氏家臣 下野国河内郡福岡村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す、福岡城主内蔵介」。

四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石福岡郷左衛門」。

五 小田氏家臣 筑波郡福岡村(谷和原村)より起こる、在名にて現存無し。小田天庵之一代に「廻座の面々には福岡道鉄」。

六 北条氏家臣藤沢衆 藤沢市四十九戸、うち藤沢三戸。鎌倉比企谷日蓮宗本行院過去帳に「大永七年三月二日鎌倉時宗別願寺より改葬、妙広日貞大姉・藤沢福岡正兵衛正粛妻」「天文二十三年正月十一日・粛道日正居士・藤沢福岡正兵衛政粛・妙善寺葬」比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「宗秀・福岡浄賢父。善旧・福岡妙善父。宗円・福岡妙善」。

七 同玉縄衆 高座郡寒川町五十九戸、うち一之宮四戸、宮山三十九戸存す。永禄二年役帳に「玉縄衆山中寄子福岡十兵衛、四十一貫文東郡一宮内」「玉縄衆富塚寄子福岡平三、十四貫文一宮内・七貫文御蔵出」。

八 同田原城主大藤氏家臣 秦野市二十三戸存す。大藤氏着到帳に「歩侍福岡」。

九 同八王子衆 青梅市藤橋九戸存す。青梅市和田文書に「永禄七年五月二十三日、清戸三番衆福岡藤三郎・二騎」。吉野織部之助著の仁君開村記に「元和三年、藤橋村年寄福岡長右衛門・福岡長左衛門」。

福川 フクガワ 佐野氏家臣 犬伏村伊勢山無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年・伊勢福河与藤次」。

福崎 フクザキ 十日町市八十三戸存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「上田長尾政景御用人福崎衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居・父は衛門と云、源之丞父・福崎右兵衛」。上杉年譜に「天正八年七月七日、出置地之事、三郎景虎方三条衆分、福崎源之丞殿、景勝」。文禄三年目録に「三条衆同心衆五十九石福崎彦七郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石福崎彦七郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「福崎源之丞(先祖不相分。景勝代三条に在て軍功あり、故に天正八年七月七日食邑賜之)ー彦左衛門重秀(始彦七郎、越後にて家督、寛永十六年卒)ー市郎左衛門秀近(始主殿助、市郎兵衛、与茂助、貞享元年卒。兄七郎兵衛秀周)ー市郎兵衛秀尊ー弥五兵衛秀公ー了助秀定ー源之丞秀親ー秀五郎秀真ー浅次郎秀行ー官次秀邦(文政八年家督)」。A「七郎兵衛秀周(始十郎、雅樂之助、寛永十三年御小姓、貞享四年致仕)ー彦左衛門豊秀ー七郎兵衛秀盈ー彦左衛門秀尹ー彦七秀興ー彦太秀実ー六郎次秀時ー浅之助亮長(安政五年相続)」。寛政五年に「二十五石福崎秀五郎、二石一人扶持福崎兵弥、同高福崎覚蔵」。

三 壬生氏家臣 宇都宮市石井町無し、西刑部町一戸存す。嘉永六年旧臣控に「中石井村福崎源左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 西茨城郡福崎村(岩瀬町)より起こる、在名にて現存無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「福崎村福崎民部・福崎弾蔵」。

福沢 フクザワ 信濃に多く存す。

一 小県衆 青木村奈良本・丸子町内村・生田字尾野山無し。更級郡村上庄網掛村字福沢(埴科郡坂城町)より起こる。福沢城は村上氏居城す。建武二年小県郡塩田庄(上田市)が村上信貞に与えられ、その代官福沢氏が入部す。伊勢市広田文書に「天文十三年六月吉日、天照大神宮へ寄進、小県郡奈良本・内村・尾山三か所、広田殿、福沢修理亮顕昌花押」。高野山蓮華定院文書に「十月二十日、蓮華定院御報、福沢顕昌花押」「天文二十三年三月二十日、去秋甲州衆就乱入候領中土貢等不調に候、口惜迄候蓮華定院御同宿中、福沢昌景花押」。

二 諏訪社領 長野市川中島御厨一戸、伊那市百四十戸存す。大祝諏訪文書に「下諏訪春秋之宮造営之次第、富部御厨長享二年役銭取手福沢勘解由」「天正七年上諏訪造営帳、伊那郡御園南郷代官福沢神三郎」。

三 剣豪福沢氏 諏訪郡福沢村(茅野市)より起こる、在名にて現存無し、本名原氏も無し。武芸流派大事典に「原弥五太兵衛良勝は伊東祐忠に随いて貫鎗の秘奥を受く。其の子孫原丹後良則は信濃国諏訪郡福沢村に居り福沢と称す。良則の子清八良由は信州飯田藩主脇坂淡路守に寄食す。其子先右衛門良章は尾張萱屋町に寓して貫鎗を徒に授く。其子先右衛門良秀は元禄十六年尾張藩に仕へ三百石、享保十六年没八十四才。子孫相継ぎ鎗術師範たり」。元和三年脇坂淡路守安元分限帳に「二百石福沢五左衛門」。尾張藩明治二年に「長柄奉行三百石福沢永五郎」。これらは子孫か。

四 北条氏家臣 厚木市七沢(奈良沢)二戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正五年十月九日・真桂理長禅定尼母、相州中郡奈良沢郷福沢七郎右衛門は立てる」。

五 武田氏家臣 中巨摩郡福沢村(敷島町)より起こる、在名にて現存無し。天正十壬午年武田諸士起請文に「今福新右衛門衆福沢弥三郎」。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「福沢慎三郎二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父福沢桂蔵死、父福沢栄次郎箱館奉行組同心」

茯島 フクシマ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。福島氏は三十四戸、うち善地二十二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「茯島八之丞」。福島に同じ。

福島 フクシマ 武蔵、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 信濃国高井郡福島村(須坂市)より起こる、在名にて現存無し。信濃より移り上田庄魚沼郡麓村(六日町)六万騎城将となった福島大炊介は五日町村(六日町)を知行す。古代士籍に「上田長尾政景家臣、福島杢右衛門、福島彦七郎。御厨様御守・為景公より御付人・前大炊介弟福島掃部。喜平次家来福島主水。謙信様衆、旗本掃部兄也・此子三左衛門後大炊と云。後の大炊弟杢右衛門と云・福島大炊之助」上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け上田琵琶島居福島杢右衛門、上田麓居・為景公より御厨様に御遣・始ノ大炊助二男福島掃部、上田条居・掃部弟子・主水其子茂右衛門・左近先祖福島清兵衛、上田居・後近藤と改・福島彦兵衛」。上杉年譜に「天正元年八月、古志の諸士福島彦兵衛」。上杉三代日記に「天正十年三月勝頼亡ぶ、景勝は信州の城将を定める、福島源太左衛門・是は高井郡市川の城を下さる」。文禄三年目録に「五十騎衆千六百三十四石宰配頭福島掃部助、越後侍百五十六石福島杢右衛門、与板在番八十八石・右衛門事・福島清兵衛、同高福島彦兵衛、信州井上衆(須坂市)三十七石・元来木曽衆福島源五」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆三千石宰配頭福島掃部、百八十石福島杢右衛門。上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石福島久次郎・同高福島勘十郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十九戸存す。諸士略系譜に@「福島大炊介季重(上田士、長尾越前守政景旧臣元老たり。弟杢右衛門)ー掃部助豊重(天正十四年宰配頭五十騎支配三千石、慶長十六年卒。弟清兵衛)ー与市頼重(元和八年自殺)ー隼人佐民部正重(弟靱負正秀、弟式部正治)ー覚右衛門公頼ー多仲頼熊(弟新五左衛門頼族、弟儀右衛門頼長)ー多仲頼恒ー主膳頼以ー主鈴頼紀ー幾之進頼長ー又四郎頼之ー掃部頼徳(慶応四年家督)」。A「新五左衛門頼族(享保十年卒)ー友右衛門頼端ー蔀頼隣(宝暦元年出奔苗字断絶)」。B「儀右衛門頼長(元文五年卒)ー浅之丞頼邑ー儀右衛門頼安ー次左衛門頼豊ー清太頼隆ー左源頼方ー舎人頼直ー総右衛門頼之ー浅之助頼晟ー金次郎頼久ー文四郎頼寛ー熊蔵親道(明治元年相続)」。C「靱負正秀(定勝代大小姓、寛文十一年隠居)ー小兵衛正寛ー小兵衛正仁ー文太郎正直ー求馬正乗ー常衛正固ー磯次正方ー求馬正道ー小兵衛正格(慶応三年家督)」。D「式部正治(延宝四年卒)ー弥右衛門正清ー久五郎正治ー権蔵正信ー久蔵正秀ー又次郎正惟ー虎蔵正秀ー豊馬正路ー源作正名ー久太郎正好(慶応四年家督)」。E「清兵衛(景勝代御旗本、栃尾城在番)ー主水(景勝供奉)ー茂左衛門重恒(正保二年卒。弟左近重次)ー茂左衛門重房ー茂左衛門重貞ー政右衛門重光ー茂左衛門頼厚ー茂左衛門頼綱ー栄太頼素ー秀之助頼開ー勇太郎重民(慶応二年相続)」。F「左近重次(寛永十一年卒)ー平兵衛高忠ー八郎左衛門幸忠ー八郎左衛門重英ー平兵衛郡秀ー仁右衛門郡貞ー幸三郎忠明ー滝五郎忠義(天保十一年相続)」。寛永八年に「侍衆千石福島隼人、五十騎衆三百石福島彦左衛門、御祐筆衆百石福島茂左衛門、御馬廻衆六十石福島杢右衛門、御納戸衆五十石福島左近」。寛政五年に「五百石福島主膳、八十石福島仁右衛門、五十石福島求馬、同高福島茂左衛門、四十石福島彦七、二十五石福島玖左衛門、四石二人扶持福島又次郎、同高福島左源、五石一人扶持福島留右衛門、三石一人扶持福島円左衛門、同高福島三左衛門、同高福島源右衛門、二石一人扶持福島清蔵、同高福島宇右衛門、同高福島祐助、一石一人扶持福島伊兵衛」。

三 諏訪氏家臣 上伊那郡辰野町六十戸、うち平出四戸存す。守矢満実書留に「文明十八年、宮付平井弖・福島弾正信貞取持勤仕候」。諏訪郡福島村(諏訪市)より起こる在名にて現存無し。信濃史料叢書に「文明十九年七月、高遠城主諏訪継宗の臣福島孫七は諏訪郡有賀合戦に討死す」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「諏訪頼重一族家臣福島平太郎」。

四 福与城主藤沢頼親家臣 伊那郡福島村(伊那市)より起こる、在名にて現存無し上伊那郡箕輪町八戸、うち福与無し。二木家記に「天文十四年、小笠原長時方伊那衆の内、福与の城に籠り候武士、箕輪頼親侍衆福島・此衆箕輪殿家中にて大身の武士也武田に降参す」。

五 小笠原氏家臣 飯田市五十五戸、松本市五十戸存す。松本藩元和元年小笠原忠脩葬礼に福島新左衛門。

六 依田信蕃家臣 小県郡丸子町上丸子一戸腰越無し。千曲之真砂に「小県郡上丸子村枝郷腰越村鳥羽城。城主福島肥後居之、依田信蕃組下也。或曰、今伊勢外宮御師福島鳥羽屋太夫此の子孫にて今肥後と称す、外宮御師と為る」。

七 沼田藩真田氏家臣 小県郡東部町海善寺三十六戸、沼田市八戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「鷹衆二十五俵四人扶持福島源太夫」。

八 白井城主長尾憲景家臣 渋川市百九十戸うち祖母島百九戸・家紋二ツ巴、三ツ巴。祖母島城主福島佐渡の子孫福島太兵衛本親由緒書に「長尾伊玄入道に仕へ、天正十年北条氏邦が上州に進攻し、氏邦より禁制状を所持す」。

九 総社城主長尾氏家臣 前橋市二百七十戸存す。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味福島」。総社町高井字桧田の桧田城主福島政則(勝山城主関口政次二男)は天正三年八月二十三日総社町植野の勝山城と共に武田勝頼に攻められ落城す。

十 秋元藩家臣 寛永十年総社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持福島仁右衛門、金一枚二人扶持福島喜八郎」。潰家留写に「福島久右衛門、総社に而被召出二百五十石被下置、本名花房の由、秋元久右衛門様婿也、依而後に久右衛門と言ひ改、其子弥兵衛、其子伊之助・後弥兵衛と改。生類御憐の節、久右衛門其時は隠居に而七十三歳也、折悪敷犬わなに懸り切腹、跡断絶。弟郡平、今に御当家へ御出入也」。秋元参照

十一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市上佐鳥町五戸存す。姫陽秘鑑に「慶長十九年大坂御陣之節、御領国より被召出候郷士十八騎地方五十石被下候由、上州福島市郎兵衛・断絶後被召出。上州佐鳥村福島久兵衛」。明暦二年在郷所分限帳に「前橋城下水曲輪百石福島善兵衛、上佐鳥村福島伝五左衛門」。佐波郡玉村町福島十六戸・家紋一文字三ツ星。福島村福島善兵衛家墓碑に「前橋酒井雅樂頭家中。福島村知行賜在名那波本名也」。

十二 那波氏家臣 伊勢崎市百十戸、うち茂呂町三十二戸・家紋中輪に抱沢瀉。茂呂村名主福島平右衛門芳昌は茂呂風土記を著す。先祖福島志摩忠儀の妻は天文十七年没す、二代目民部儀明は天正十九年奥州九戸政実討伐に那波駿河守顕宗に従い戦死す。また、伊勢崎藩酒井下野守寛政六年分限帳に「御仮屋一人扶持福島喜太夫」。

十三 和田城主和田氏家臣 高崎市百四十戸うち中居町(旧矢中村)三戸存す。矢中村に矢中七騎の屋敷跡あり。和田記に「和田信景が家臣福島加兵衛等、天正三年遠江国長篠合戦に比類なき手柄を武田勝頼感賞す、此七人へ和田氏より矢中郷を与へしかば矢中七騎とも称す」。大沢参照。

十四 金山城士 大田市七十戸、新田郡新田町木崎十七戸・家紋丸に違い鷹羽。古代以来居住の苗字にて、藤原秀郷流ゃ宇多源氏流は仮冒なり。木崎村年寄役福島氏先祖宇多源氏福島出雲守頼国は元桐生衆にて金井四郎左衛門(小金井か)麾下となる。永禄二年新田家臣祖裔記に「藤原秀郷流田原三郎千国の二男同次郎基国、福島に蟄居し、後裔義貞公に属す。福島出雲守頼国と云、息彦次郎頼繁金山の侍大将也」。新田老談記に「天正六年桐生勢福島出雲」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。三十人衆十三頭・小・福島出雲守頼国、譜代之臣福島源内・福島彦四郎」。小とは横瀬氏一門の小金井四郎右衛門尉旗下なり。

十五 牛久藩由良氏家臣 福島源兵衛は金山楽城後由良氏に従う。元和七年改易で浪人

十六 佐野氏家臣 佐野市二十二戸、うち犬伏町伊勢山五戸、安蘇郡田沼町栃本四戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年福島淡路守・福島与十・福島藤衛門・福島与次郎・伊勢福島兵八郎・福島理左衛門家次。承応三年福島理左衛門・福島六郎右衛門」。福島理左衛門は佐野天徳寺宝衍の家臣なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月十六日・霊位慈父禅定門・霊位悲母禅定尼、下野佐野トチモト村福島与三右衛門尉は之を立てる。逆修悲母禅定尼、トチモト村福島弥兵衛は同日立てる」

十七 皆川氏家臣 栃木市三十五戸、下都賀郡大平町冨田五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月二十一日・霊位真宗、野州冨田町福島兵蔵は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「冨田村福島孫左衛門・福島権左衛門・福島忠左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「冨田村福島孫七・福島彦内」。

十八 小山氏家臣 小山市五十戸、下都賀郡野木町野渡十一戸存す。那珂郡瓜連町岩上大和城所蔵の小山系図に「網戸刑部少輔朝勝(文安元年葬)、妹は福島主計妻」。

十九 宇都宮氏家臣 宇都宮市石井町二戸存す。石井町福島家先祖は宇都宮氏家臣福島主膳広方と言う。慶長二年宇都宮国綱家臣録に福島右京。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「石井村福島右京子孫福島源左衛門同村福島武惣治」。次項参照。

二十 壬生氏家臣 壬生町十戸。壬生義雄家臣席順に「大番改役三十貫福島主膳、小姓役二十貫福島清左衛門」。嘉永六年旧臣控に「石井村福島源左衛門」。

二十一 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「佐竹昌義公常陸下向のとき供奉の五人衆福島」続群書類従の御当家系図に「佐竹昌義ー宗義(古屋依上)。昌義佐竹へ御下向御供、八木但馬・丹波国人也、三浦・古屋・福島・人見、御円役也」。古屋参照。

二十二 土気城主酒井氏家臣 千葉市緑区土気三戸、東金市九戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、外様千石福島新蔵」。

二十三 北条氏家臣小田原衆 福島氏(くしま)とは別流なり。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「駿河衆九島家。相模衆十四家・福島家、右は早雲寺殿小田原平定之節最初に御手に属する家なり」。兵庫県吉田履一郎文書に「八月十八日(天正十年か)北条氏政は岡本政秀に遠山左衛門・福島丹波と相談して足柄上郡新城の普請を命ず」山北町新城の城主北条氏忠朱印に「幸田右馬助・庄式部・福島十郎左衛門に新城番替を命ず」。入間郡大谷木村大谷木文書に「北条家奉行福島若狭守」。

二十四 同八王子衆 風土記稿多摩郡日野本郷条に「名主佐藤彦右衛門、文書一通を蔵す。天正十四年三月九日、北条氏照奉行平野豊後守・福島右近・竹間加賀入道は日野惣郷の竹木伐採を禁止す」。上田村の平野氏・日野本郷の竹間氏等なり。

二十五 八王子千人同心 八王子市中野町十六戸、台町(新横山村)三戸、並木町(散田村新地)四戸存す。桑都日記続編巻之三に「多摩郡中野村福島次郎右衛門家譜に、福島右衛門なる者、天正十八年小田原の援兵として八王子城に来り戦死すと云ふ。右衛門家は今尚中野村の東辺に在り。右衛門の子孫を福島熊太郎信近と曰ひ、右家の側に住み家世々千人隊也、北岸山喜福寺の旦越也。或は曰く、中野村草創の家也と」。嘉永七年千人同心中野村福島鶴之丞・福島徳一郎・福島三左衛門、新横山村福島金次郎、散田村新地福島留蔵。

二十六 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡西新井宿村(川口市)に「慶安元年・母月清命日八月十九日、福島八蔵は立てる」「万治二年・逆修母、福島四郎左衛門は立てる」。足立郡鳩ケ谷村に「享保十七年十一月十日・証山栄哲大和尚の為に福島与右衛門は立てる」。

二十七 武田氏家臣 甲府市七十八戸。恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死、福島本目斎」斎号は修験。天正十壬午年武田諸士起請文に「小山田備中衆福島三右衛門、山県衆福島十左衛門」。

二十八 彦根藩家臣 前項の子孫なり。慶長七年分限帳に「百石福島十左衛門」。元和九年に「百石福島角兵衛、同十三郎」父子か。文政十一年に「荒地取郷士百石福島友七・五十七歳」。

二十九 武田氏家臣 郡内衆 南都留郡山中湖村長池無し。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に元亀二年二月八日小山田被官庶士地下、元社家の家、長池村住人福島左衛門。

三十 同駿河衆 静岡市八幡(二戸)八幡神社に「永正十四年五月二十八日棟札、修理大夫源氏親(今川)、福島三郎右衛門平盛助・福島豊後守平春久」「元亀二年五月九日、八幡太夫に神領地二貫文福島図書屋敷を寄進す、武田家朱印」。上石田村(沼津市大岡)五郎兵衛文書に「元亀元年十二月四日、八楠郷の内二十貫文を庵原郡由比郷(二戸)福島淡路守に被下、武田家朱印」

福澄 フクスミ 壬生氏家臣 河内郡南河内町磯野一戸存す。嘉永六年旧臣控に「磯野村福住吉右衛門」。

福瀬 フクセ 江戸幕臣人名事典に「福瀬権左衛門、慶応元年三十五歳、無足人、本国生国共武蔵、父福瀬権十郎」。

一 館山藩家臣 安房郡に地名苗字無し。里見義康分限帳に「代官五十石福瀬甚七」。

福田 フクダ 武蔵、上野、下野、常陸多し

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石福田勘解由左衛門、二百石福田左京、同組之内壬生刑部左衛門組二百石福田将監・討死丹左衛門子続、百五十石福田左平。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百石福田五郎左衛門」十・二十項参照。米沢市十九戸。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持福田伊右衛門」。

二 信濃衆 塩尻市(四十戸)片丘大宮八幡社大永三年正月銅造棟札に「鉢伏権現御宝殿、大旦那福田次郎・福田弥藤次郎・福田木藤七・福田小太郎」。信濃福田程之助文書に「天正十年七月二十八日、木曽義昌官途書出、譜代の臣福田民部少輔」。

三 伊那郡中沢衆 駒ケ根市中沢無し。甲州恵林寺文書に天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文伊那郡中沢衆福田久左衛門。

四 真田氏家臣 吾妻郡中之条町七十戸、うち上沢渡六戸・家紋丸に姫蔦。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に御供福田久太夫は吾妻にて地方知行下置き被り与力同心なり」。元和元年大坂御陣に沼田衆福田久太夫。鹿野文書に「元和二年上田城主真田信之は福田久太夫をして上州沼田に移らしめ、上田屋敷の番を勤めしむ」。姫路市熊谷文書に「元和三年真田信之は吾妻乗馬衆福田久太夫の役銭を免除す」。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「百二十石福田三右衛門、百石福田久左衛門」。また、松代藩文政二年に「二百石福田兵衛」文久年中に「二百石福田小平太」。

五 松井田城士 碓氷郡松井田町五戸、うち高梨子無し。安中松井田之城主之記に「小屋の城主安中左近進忠成、武田勝頼に付き天正三年五月二十一日参州長篠討死、此時福田等の一族討死す。小屋の城は今高梨子村に在り」。武田滅亡後は北条氏家臣大道寺駿河守政繁が入城す。松井田城(小屋城)は高梨子・新堀両村にまたぐ。諸州古文書に「八月二十三日、松井田新堀へ移住する事、福田殿・後閑又右衛門尉殿、駿河守政繁花押」。

六 碓氷郡板鼻衆 安中市十八戸、うち板鼻町(上板鼻と称す)三戸・家紋三ツ重ねの三巴、高崎市二百六十戸、うち八幡町五戸藤塚町二戸、剣崎町字鳴熊二戸(当地方を下板鼻と称す)。古代以来居住の苗字にて武州福田村(地名無し)及び尊卑分脈の源頼朝の弟鎌田冠者希義を福田に仮冒する。上板鼻福田家系譜に「源義朝ー福田冠者希義…五代…政忠(永正四年関東管領上杉顕定の招により、武州児玉郡福田村より上野国鳴熊に移る)ー信義(天文十八年当国寺尾で甲州勢と戦う。永禄六年武田家の招きにより晴信に属す、天正三年五月二十二日三州長篠討死)ー勝政(天正六年四月三日武田勝頼より官途加賀守を賜る、天正十八年七月四日小田原戦死)ー吉久ー治郎右衛門信成ー治郎右衛門信基入道玄無(弟長兵衛成高は上板鼻住)ー治郎右衛門顕康、弟源左衛門貞吉、弟弥五兵衛周仲」。顕康は下板鼻福田家の祖、貞吉は上板鼻福田家の祖と言う。周仲の孫保津一は将軍家の鍼医を勤め板鼻検校と称す。上野国志に「藤塚村。古へ福田加賀守の居宅あり、永禄年中なり」次項参照。高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀四年四月十二日・逆修理慶禅定門・逆修道円禅定門、上野臼井郡福田筑後守は之を立てる」「元和八年二月十一日逆修旭閑妙晃、上野臼井郡福田次郎右衛門女房は自身の為に之を立てる」。

七 倉賀野城士 上野国志に「天文二十年、北条氏・上杉氏(憲政)と神流川合戦あり倉賀野三河守上杉家に従ひて討死す。三河守の将卒十六騎にて城を守る。その十六騎は福田加賀守・金井善八・福田石見守等あり。永禄三年九月、武田信玄、箕輪の城攻めにて、金井善八・其の先陣に加はり、軍功にて金井淡路守となり、倉賀野十六騎の旗頭に仰付けられ、倉賀野へ入部あり。此の時倉賀野三河守の息辰若丸(後右衛門尉)、須賀佐渡守・福田加賀守は辰若をつれて倉賀野を立退き、金井の旗下を離れ、武州児玉郡本庄へ蟄居。其後信玄へ召出され金井右衛門尉に成される」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十四年三月十三日・逆修道金禅定門、倉賀野□□石見守は自分の為に之を立てる」。福田石見守か。

八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十九戸、群馬町百七十戸、うち東国分二戸、菅谷六十六戸・家紋丸に五本骨扇。菅谷村福田宇内業照の天保九年著に「長野業政の子吉業後裔菅谷長野福田也」。当村に古代以来居住の苗字にて、長野氏と兄弟契約を結び長野氏流を称す、長野五項参照。永禄元年長野業政家臣録に「奥用人福田安房・同役福田杢之丞。徒士福田伊左衛門・同役福田三郎兵衛」。東国分村常安寺正徳三年鐘銘に「願主福田三郎兵衛」。

九 総社城主長野氏家臣 前橋市二百六十戸総社地区は亀甲花菱・立沢瀉、城南地区は丸に橘・丸に鷹羽。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・福田」。

十 北条氏家臣鉢形衆 元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「遠国より総社石倉おせめ被成候時、此後詰として武田信玄様松井田迄御出候所に、御はたらきさきへ物見に罷越首一ツ取申候、此請人秋元越中抱に候福田勘解由左衛門尉存候事、此外鉢形へ罷うつり九年之内之事」。上杉景勝に仕え、慶長六年上杉氏減封により浪人す。一項参照。

十一 秋元藩家臣 前項は上杉家浪人後は秋元氏に仕る。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石福田吉左衛門、百石福田小兵衛、二十俵二人扶持福田久右衛門」。

十二 和田城主和田氏家臣 高崎市下中居町六戸、台新田一戸存す。下中居村に和田氏家臣福田屋敷跡あり。のち高崎藩安藤氏に仕る。倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の福田所左衛門等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受けながら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

十三 桐生城士  太田市百二十戸、桐生市百二十戸、新田郡薮塚本町薮塚四十三戸、うち字滝之入は丸に梅鉢、字西野は丸に違い鷹羽。新田老談記に「天正六年桐生勢福田権三郎」。新田へ降参す。金山太田誌に「天正十一年籠城。譜代之臣福田権三郎」桐生氏家臣福田内匠は新宿村へ土着する。天保八年桐生織屋仲間に「新宿村福田勘兵衛・福田佐兵衛・福田甚兵衛。桐生新町四丁目福田弥兵衛。今泉村福田惣右衛門」。

十四 上州植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市百五十戸、暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処住居福田九兵衛」

十五 皆川氏家臣 栃木市百十戸、下都賀郡大平町冨田三戸、岩舟町静戸(小池島・水掛)二戸、都賀町原宿三戸、藤岡町中根無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「永禄十三年三月二十八日・逆修道忠禅定門・逆修妙養禅定尼、下野冨田福田豊前守は夫妻の生前供養を立てる」。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死福田孫右衛門」。寛永十二年家臣帳に「栃木村福田五郎左衛門、原宿村福田四郎兵衛、冨田村福田瀬兵衛、小池島福田久左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「中根村福田与兵衛、原宿村福田四兵衛・福田兵右衛門、水掛村鯉島共福田久左衛門、冨田村福田十兵衛」。

十六 佐野氏家臣 佐野市五十戸、鹿沼市六百五十戸、うち上久我町九戸、玉田町十六戸存す。古代以来居住の苗字にて玉田村福田氏は久賀氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。但し久賀参照。田原族譜に「佐野越前守秀綱(天文十五年卒七十五歳)ー久賀七郎兵衛利綱(元亀三年壬生義雄と合戦討死)ー久賀民部重宗ー福田伊豆守宗行」永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文福田八内」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、福田内匠助・福田修理亮・福田若狭守・福田民部少輔。万治二年、福田長衛門・福田喜左衛門」。

十七 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町八十戸、鹿沼市亀和田町一戸、北赤塚町一戸、今宮町無し、上日向町十四戸、下日向町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫福田助太夫、二十貫福田信濃、二十貫福田新兵衛、五貫福田内記、五貫福田九右衛門、五貫福田新五右衛門、五貫福田長八郎。御蔵兵士組五貫福田上左衛門」。壬生義雄の臣天正十四年今宮神社宮司福田氏あり。壬生町福田文書(宇都宮市宮原町福田愿夫所蔵)に「天正七年二月二十七日、壬生義雄は叔父周長打倒に功績のあった福田弥太郎に周長派の神山左京亮の領する日名田下之内十三貫八百文を宛行う」「慶長十五年正月五日、壬生義雄後室は福田対馬守に官途を与える」「慶安二年九月九日、福田清左衛門殿へ一伝申度候、福田夢源斎老、壬生官務忠利花押」斎号は修験なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「鹿沼之分壬生上総殿、福田出雲守」「寛永五年、壬生譜代侍福田但馬守花押」「寛永十七年、福田四郎左衛門母・壬生義雄後室奉公。福田与兵衛これは後室殿にい申候江戸。福田藤左衛門江戸に候也。福田新兵衛・三右衛門親。福田清左衛門、福田惣右衛門、福田九左衛門、福田忠左衛門」。正徳五年旧臣帳に「壬生町福田清左衛門倅福田寅松、亀和田村福田惣左衛門」。文化十二年旧臣帳に「赤塚村福田八郎兵衛」。嘉永六年旧臣控に「鹿沼宿福田駿河、赤塚村福田禎蔵・福田卯右衛門福田八郎兵衛、亀和田村福田庄七・福田惣左衛門・福田丑蔵・福田惣右衛門」。

十八 日光衆 今市市九百六十戸、うち猪倉七十三戸、日光市二百戸、うち鉢石二戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月六日・霊位道仙禅定門・霊位妙仙禅定尼・逆修妙連・逆修善司禅定門・逆修妙真禅定尼、日光山麓今市福田与吉は之を立てる。同日・霊位浄連禅定門・逆修宗円禅定門・逆修寿慶禅定尼、同所福田十三郎は之を立てる」「寛永十四年三月十三日霊位道証・霊位道真・霊位道円・霊位道仲・霊位妙蓮・霊位妙円・逆修妙芳・逆修道慶内膳自身・逆修妙慶内膳内儀、下野日光山鉢石福田内膳は之を立てる。同日・逆修道栄禅門斉藤弐右衛門の為に福田内膳は之を立てる」「寛永十七年七月二日・霊位妙安・逆修福田惣右衛門、下野落合猪倉村福田金十郎は之を立てる」。

十九 日光板橋藩家臣 今市市板橋五十戸存す。慶長五年大給松平一生が板橋城へ入部す、元和元年松平成重大坂陣御供に「岡本伊右衛門陣代福田喜之助」。

二十 宇都宮氏家臣 宇都宮市千三百戸、うち上欠町十二戸、福岡町無し、上下小池町二十二戸、鹿沼市佐目町十二戸、板荷九十戸、河内郡河内町百戸、うち白沢十七戸、南河内町十九戸、上河内町二十戸、うち芦沼四戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて、文徳天皇流坂戸源氏福田帯刀康躬後裔説は仮冒なり。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。小池城主福田右京亮・文徳天皇の王子能有十七代福田帯刀康躬末孫也」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、福田与右衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「茨城郡福田村二千石福田内膳正。小池村千石福田右京亮」。次項福田尾張守と一族の福田右京亮は茨城郡福田村より起こり小池城主となる、慶長二年宇都宮氏没落後は上杉景勝に仕える、一項の福田左京と同人なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年二月十五日霊位妙慶、下野宇都宮白沢町福田源左衛門は之を立てる」「寛永十七年五月十九日・逆修弥次郎、下野宇都宮上川原町(宇都宮駅前)福田藤兵衛は之を立てる」。東芦沼村神主初代福田伊豆守綱勝(応仁年間)、その十七代目現当主福田正夫。天明頃に「八幡宮社領・芦沼村社人福田兵部、氏家今宮権現社領・社家福田隼人」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「福岡村福田与右衛門子孫福田藤太夫、佐目村福田藤兵衛、上欠下村福田善兵衛、板荷村福田伊三郎、白沢宿福田源右衛門」。

二十一 宇都宮氏幕下笠間氏家臣 のち佐竹氏に仕える。常陸国福田村(笠間市)より起こる、在名にて現存無し。秋田藩諸士系図に「紀姓。福田六郎下総守有盛(明徳四年、応永五年藤原家朝笠間氏カ采地を与ふる書あり。応永十四年卒三十八歳)ー六郎右馬助家実(応永十五年藤原家朝より書あり)…六郎大炊助尾張守有常(元亀四年十月芳賀高広より受領を授くる書あり。天正十三年卒六十四歳。弟大学助有治)ー太郎次郎大炊頭家広(天正十三年笠間大膳藤原綱家より一字を授くる書あり。天正十九年常州笠間に於て戦死)ー六郎久兵衛家胤(文禄五年北義憲より常州田珂郡粟野日棚村四十石を授くる書あり。慶長十年秋田にて卒五十八歳)」。秋田城下福田平右衛門家盈文書に「嘉吉二年、福田屋敷付田二段并福田郷内教法一宇五段を宛行う」「足利成氏は、福田帯刀左衛門尉に孫三郎の中信を賞す」。南秋田郡土崎湊町福田家寿文書に「右京亮方へ帰り忠功を賞す、福田尾張守殿、宇都宮成綱花押(永正十三年卒)」「元亀四年十月吉日、芳賀高広は福田尾張守に国司名を与えね」。前項参照。

二十二 宇都宮氏幕下西方氏家臣 西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「佐目村福田吉左衛門」。

二十三 小山氏家臣 小山市二百七十戸、うち間中二十九戸、塩沢無し、粟宮九戸、千駄塚十戸存す。間中村福田家に文亀三年銘の板碑あり。下総古文書類に「天正十八年八月十九日、某(小山氏か)は、福田豊後守に十五貫文を宛行う」「十二月二日、福田弥助殿、小山修理秀堅花押」注記に「福田豊後守雅知・下都賀郡渋沢(しぼさわ)に居住、後縄留の館野を田畑に開発し云々石ノ上と渋沢との間なる故、間中と名付る也」。小山秀綱は天正十八年小田原に味方し所領没収となり、秀綱の曽孫秀堅は水戸藩に仕へ享保三年卒す。寛政頃の小山家旧臣帳に「間中村福田玄蕃末流福田源助・同角左衛門・同孫兵衛、福田丹後末流福田庄兵衛・同藤兵衛。粟宮村福田左京末流福田彦右衛門。千駄塚村福田左京末流福田源左衛門」。

二十四 武茂氏家臣 那須郡馬頭町十七戸存す。那須記に「天正十二年十月、武茂守綱に馳集人々には町人に福田等百五十余人、向田前に陣を取る」。

二十五 大田原藩家臣 大田原市六十三戸。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士組頭福田弁司・同福田健太郎」。

二十六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二十三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月二十六日・盛花妙珠禅定尼、下野那須黒羽福田宗左右衛門尉は之を立てる」。文政二年に「四両二人扶持藤原姓福田小左衛門・同鍋太郎(父子か)、三両一人扶持福田源右衛門・同金弥」。

二十七 喜連川衆 塩谷郡喜連川町喜連川二十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年七月四日・逆修妙円禅尼・逆修妙善禅尼、下野那須喜連川福田平十郎は之を立てる」。

二十八 古河衆商人 古河市本町福田昇造文書に「弘治四年足利義氏より福田小次郎宛」「元亀二年義氏より福田民部丞宛」「天正六年霜月二十一日布川城主豊島貞継は福田民部少輔に船の通行を免許す」。

二十九 小田氏家臣 つくば市九十戸存す。常陸国信太郡福田村(稲敷郡阿見町)より起こる、在名にて現存無し。のち小田へ移り住す天文十八年小田家風記に「大番千騎四百石福田新七」。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、信太兵部大輔・きっこう之内の根菊、福田左京亮・おなじもん」。永禄六年小田氏治の奏者福田山城守俊幹。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀元年霜月二十一日・霊位用山永存禅定門、常州小田福田左京助俊幹の為に福田山城守は立る」「元亀二年五月五日・常州小田氏治奉□□、福田左京助は立る」俊幹の子息。

三十 岡見氏の本名福田豊後守 岡見参照。

三十一 土岐原氏家臣 信太郡舟子村(稲敷郡美浦村)小泉文書に「永禄頃舟子郷士四家、佐野十郎蔵人(無し)・中島五郎(十五戸)・小泉式部(二十戸)・福田紀内(十戸)なり」。土岐岡見家臣等覚書に「龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉家中福田新助・江戸崎村天王宿に住す(無し)」。

三十二 真壁氏家臣 真壁郡真壁町四戸存す天文五年頃真壁旧伝記に「福田佐渡」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年三月二十一日・逆修道意禅定門・逆修妙高禅定尼、常州真壁福田五郎左衛門は夫妻の生前供養を立てる」。

三十三 多賀谷氏家臣 下妻市二十戸存す。多賀谷諸家中福田五郎右衛門。

三十四 常陸江戸氏家臣 水戸市百六十戸、東茨城郡茨城町四十八戸、那珂郡那珂町四十戸、うち福田十五戸、菅谷九戸存す。古代以来居住の苗字にて武蔵国福田村発祥説は仮冒なり。久慈西郡福田村(那珂町)は康安二年大山文書に「久慈西福田村」と見え、これよりはるか以前に開発されている水府志料に「那珂郡福田村中坪といふ字に有。武蔵国福田に住し、福田蔵人佐勝宗といふ者之後、福田和泉なるもの来り住しといふ。和泉が子孫農となりて今にあり」。福田村福田泰治文書に「福田和泉の子久左衛門は慶長頃菅谷村新田開発し、その子久左衛門は寛永頃庄屋役をつとめる」。

三十五 水戸天狗党 福田誠一郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

三十六 下総国田尻衆 市川市田尻十六戸存す、田尻氏・葛西氏無し。在名田尻氏の本名なり。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「田尻村福田内匠助、同兄弟三人田尻助七郎・田尻又右衛門・葛西孫七郎」

三十七 北条氏家臣小机衆 横浜市都筑区大熊二戸。永禄二年役帳に「小机衆福田、十一貫文小机大熊之内・十八貫文御蔵出」。

三十八 同八王子衆 相模原市上溝七戸、下溝七戸存す。苗字福田氏は小田原宿日蓮宗の大信徒浜名豊後守(天正十七年没)と兄弟契約を結び、その子孫と称す。下溝村に日蓮宗寺院は無し。新編相模高座郡下溝村条に「北条氏照の領知なり。旧家重郎兵衛、先祖福田兵庫助忠光は北条氏政の臣浜名豊後守次男なり。氏政嘗て忠光をして氏照に附属す、氏照息女を山中大炊助に嫁せしむる時、忠光を従はしむ、息女薙髪の後、忠光猶勤仕し、卒後遂に村民となる、是より今に至て九世に及ぶと云。忠光自筆の由緒案あり」。当村日宮棟札に「山中氏貞心、元亀元年五月高座郡下溝村」。山中大炊助後室で北条氏照娘貞心尼が勧請す。

三十九 豊島衆 板橋区蓮沼二戸、下板橋三戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡下板橋宿に「寛永十二年・父、福田新右衛門は立てる」。豊島郡蓮沼村に「寛永九年・父道金、福田弥十郎は立てる」「寛永十八年・逆修父母、福田三太郎は立てる」「明暦四年・妙範、福田五兵衛は立てる。同年・道円、福田喜十郎は立てる」。

四十 足立衆 浦和市中尾九戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長七年七月一日・道眼禅定門父・妙円禅定尼妻、武州鴻巣福田助兵衛は立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡中尾村に「寛永十五年・逆修母、福田甚十郎は立てる」。

四十一 八王子千人同心 嘉永七年に本郷宿(無し、八王子市)福田弥十郎。

四十二 水戸藩家臣郷士 新治郡玉里村下玉里十四戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士南扱之分、下玉里村代々列福田善兵衛」。

四十三 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「寛永九年濃州加納取立・本国上野福田喜之助。喜之助分家・同年取立・本国上野・福田滝之丞」。

四十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「福田作太郎、千俵、本国上野生国武蔵、祖父福田勾当死、父福田覚右衛門御弓矢鑓奉行組同心組頭」「福田録三郎、百俵四人扶持、本国下野生国武蔵、養祖父福田七郎次死、養父死小普請」「福田伴蔵、文久三年四十八歳、十八俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父福田安之助死、父福田源兵衛死石之間番」「福田八次郎、文久三年二十五歳、現米十五石二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父福田忠蔵死、養父福田正五郎田安奥詰」

四十五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓不詳、本国駿河、定紋八本水車、替紋瓜内三つ庵。父不詳、福田良庵宗勝(召出万治三年保科正之へ、十八両十人扶持)ー小左衛門ー小左衛門勝浄ー平作勝風ー宇源治勝房ー平兵衛勝ム(文化十年家督百石)ー八十記勝正。明治元年以前に福田八十八・百石」。A「本姓不詳、本国出羽、定紋洲浜、替紋酸漿。福田兵左衛門利房(召出不詳)ー理兵衛利常ー兵左衛門常直ー兵左衛門常直ー兵助辰信ー兵右衛門陳善(天明八年召出四石)ー兵伍陳義」。

福地 フクチ 下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石福地太郎右衛門」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持福地嘉右衛門、二石一人扶持福地永助」。

二 佐野氏家臣 佐野市百戸、うち船津川町字椿田十五戸、高山町十二戸、田島町六戸安蘇郡田沼町十戸、下都賀郡藤岡町五十三戸、上州邑楽郡邑楽町石打九戸存す。古代以来居住の苗字にて、丹波国福知山発祥説は仮冒なり。船津川村字椿田福地収介文書に「源姓赤松福地系図。丹波福知山城主福知丹波守能久は足利尊氏に属す、九代輝久は父久義・祖父直久とともに下野国居住、十六代福地丹波守仲久は佐野氏に仕へ、二十代出羽守寧久は佐野昌綱の一字をもらって昌寧と改名す」「永禄三年霜月二十九日、佐野昌綱は福地右衛門三郎に田島之内十五貫文・三町四反を宛行う」「「天正三年九月三日、佐野宗綱は舟渡川村福地出羽守に田島・羽根田之内二十五貫文を宛行う」「天正十六年十一月十日、石橋寄居一番衆を申付ける、三人・福地帯刀殿、朱印(佐野氏忠)」。関八州古戦録に「永禄二年栃本城主佐野周防守昌綱の家臣福地出羽守」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永三十五貫文福地・屋敷椿田」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、福地与三郎・福地外記助」。天正八年佐野宗綱時代武者記(福地収介所蔵)に「御客家、福地出羽守寧久・嫡子帯刀智之、出羽守弟福地兵庫助慶久。前の福地丹波守綱久は本国丹波国天田郡福知山之城主也」。

三 館林足利両城主長尾氏家臣 館林市三十戸、足利市八十戸存す。関八州古戦録に「永禄九年九月、北条氏政館林へ押寄す、城兵福地左衛門佐等は防戦す」。

四 佐竹氏家臣 日立市七十五戸、常陸太田市七十二戸、那珂郡東海村十三戸、那珂町十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、筑前国田川郡福智山発祥説は仮冒なり。佐竹氏旧記に「天正十九年水戸城御移之時御座辺衆福地豊後守」。文禄二年大和田重清日記に「福地源十郎、福地源左衛門」。慶長国替記に「百石福地惣兵衛、五十石福地五郎右衛門、四十石福地源兵衛」。

五 秋田藩家臣 諸士系図に@「源姓。福地縫殿助豊後守(筑紫の産なりと云。佐竹義篤よりの書あり)ー彦太郎源左衛門貞久(永禄七年佐竹義昭よりの書あり。慶長七年常州より来る。弟彦兵衛)ー源四郎五郎右衛門。貞久弟源次郎惣兵衛(兄と同じく常州より来る)」。秋田城下福地弥兵衛貞則文書に「永禄七年佐竹義昭より福地彦太郎宛」「永禄九年佐竹義篤より福地縫殿助宛。同人より福地豊後守宛」。A「源姓。福地弥兵衛貞則先祖分流。福地源四郎平次左衛門久胤(佐竹義重に仕ふ、慶長七年常州より来る仙北郡六郷に住す、後秋田城下に移る)ー源四郎平左衛門久脩」。秋田城下福地源左衛門文書に「京伏見の福地源左衛門尉貞久より福地源四郎(久胤)・同源次二郎宛」。B「源姓。福地弥兵衛貞則先祖三男分流。福地若狭久宗(慶長七年常州より来る)ー孫兵衛久行」。天保十二年分限帳に「江戸、三人扶持福地平治、二両二人扶持福地儀八郎」。

六 秋田藩下野領 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「三人扶持福地吉右衛門」。

七 水戸藩家臣郷士 ひたちなか市阿字ヶ浦町字前浜無し。万延元年分限帳に「惣郷士東扱之分・前浜・一代並・福地利衛門」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「福地幸三郎慶応三年六十歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、養父清蔵西丸表御台所人」。

福富 フクトミ 皆川氏家臣 栃木市五十戸うち片柳町一戸、大久保町駒岡三戸、下都賀郡藤岡町中根十三戸、大平町蔵井二十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀四年三月十六日・霊位貞俊禅門、下野冨田倉井郷福富右衛門は之を立てる」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死福富弥重郎。天正十八年小田原籠城討死福富与左衛門」。寛永十二年家臣帳に「片柳村福富市右衛門。中根村福富喜左衛門・福富新左衛門・福富新右衛門。倉井村福富内蔵助・福富玄蕃・福富和泉・福富帯刀・福富木工助。大久保村駒岡村福富但馬」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「倉井村名主福富加兵衛・福富藤右衛門・福富惣右衛門・福富義兵衛」。

福長 フクナガ 北条氏家臣 鎌倉市に福永氏六戸、福長氏一戸、清田氏(せいた)十六戸存す。伊豆修善寺町大平は小田原久野城主北条幻庵の領地。大平村大平神社天正八年四月九日棟札に「御代官福長織部守」松井田城主大道寺駿河守政繁家中記(鎌倉奉行兼帯)に「侍大将五百石福長帯刀」。鎌倉比企谷日蓮宗本行院過去帳に「天正四年十月二十六日・経福・清田女福長内。天正七年七月七日・妙秋・福長善衛門女。妙長・福長善左右衛門女。妙兆・越国衆福長」。福長氏(福永)は越後国出身か。

福野 フクノ 前橋藩松平大和守御用達 前橋市二戸存す。天保四年給帳に「前橋・十人扶持福野勝次郎」。

原 フクハラ 越後、安房に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十戸、群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「台所兼務福原六郎右衛門」。

二 佐野氏家臣 佐野市四戸存す。慶長五年佐野信吉家中に福原源六。

三 那須氏流福原氏 下野国那須郡福原村(大田原市)より起こる、フクワラと言う在名にて現存無し。大田原市にフクハラ氏十四戸、フクワラ氏三戸、うち佐久山に幕臣の子孫フクハラ氏二戸存す。寛政呈譜(佐久山村福原日出野所蔵の福原系図も同文)家紋一文字、円相。那須資隆ー福原四郎久隆(弟那須与一宗隆)ー周防守資広ー日向守資時ー但馬守資義ー兵部大輔資継ー民部少輔資陳ー越前守資常ー安芸守資益ー若狭守資規ー外記資英ー駿河守資澄ー民部大輔資衡(天文七年五月女坂合戦に高名す法名衝天)ー弾正左衛門資郡(永禄九年十一月二十三日福原にをいて死す、法名道安)ー安芸守資孝号是竹(天正十八年小田原征伐のとき豊臣太閤にしたがう、のち福原の采地を改て佐久山を領す、慶長十九年二月二十六日死す、法名宗存)ー中務丞資広(天正十九年六月十三日死す、法名月山孝心。弟彦大夫は佐竹義宣が家臣となる。弟織部保通は資孝が家臣福原右京進が養子となる)ー雅樂頭資保(資広の弟。慶長三年那須郡の内二千六百十石たまふ。のち四千五百石。寛永十年十二月二十四日死す、年六十三、法名道観)ー内記淡路守資盛(延宝七年死す。弟主膳は水戸家に仕ふ)ー内記資敏ー内匠資清ー監物資重ー刑部資倍ー内匠資祀ー式部資宜ー内匠資明(明和七年継三千五百石)」。慶長七年那須衆知行高覚に「四千四百石福原淡路、此内公儀より家中之者へ被下候五百石福原織部」。子孫は佐久山の陶芸家福原達朗・昭和四十九年死去、その子福原隆は鎌倉市住。織部保通の子孫は代々城代家老にて末裔は佐久山の福原あじ子。

四 福原氏の史料 那須記に「天正十二年八月、宇都宮幕下塩谷伯耆は那須幕下福原氏領の薄原平沢へ押寄せる。佐久山城主福原安芸守の嫡子中務丞資広、一族の福原采女正・同左馬助以上三騎は平沢へ付給ふ」。伊勢内宮佐八文書に「文禄三年霜月二十日福原保吉」「文禄頃。在所さく山福原雅樂正、芳賀殿衆福原美濃」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十七年三月十五日・逆修儀天上尊、下野那須富久原美濃殿は生前供養を立てる」「慶長四年八月十八日・霊位玉山宗金禅定尼・施主孫三、下野那須作山雅樂守は内方の為に之を立てる」「慶長二十年二月二十六日・霊位源宅宗存禅定門、那須福原雅樂頭は父の為に之を立る」「元和九年十月十七日・霊位円室妙東、下野那須住作山福原内膳は之を立てる」。

五 佐竹氏家臣 三項参照。慶長国替記に「三百石福原彦太夫晴賢」。

六 水戸藩家臣 三項参照。寛文九年に「御供番頭五百石福原主膳、御部屋御前御小姓二十両五人扶持福原次郎介」。万延元年に「御持弓頭福原登介」。

七 真壁氏家臣 真壁町二戸、つくば市七戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死福原加賀」。

八 笠間氏家臣 茨城郡福原村(笠間市)より起こる、在名にて市内に現存無し。新編常陸国誌に「福原。新治郡(今の茨城郡)福原の地より出たり。熊野山願文明徳二年十二月二日笠間郡住人連署の中に、福原常陸介朝宗あり。又真壁氏の臣に福原加賀守天正中の人なり、朝宗の子孫なるべし」。稲田村西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、笠間氏の将福原朝広」。

九 里見氏家臣 館山市四十三戸、安房郡鋸南町七十五戸、うち佐久間二十三戸、冨浦町(岡本城あり)四十戸存す。古代以来居住の苗字にて京都出身説は仮冒なり。京へ武者修業に行き本国へ帰郷す。房総里見軍紀に「永禄七年里見義弘は岡本城を築城す、その落書きに『福原は都の人と聞きつれど年貢について信濃わるさよ』とあり、これにより代官役を召し上げられ無役にて差し置かる。信濃が子息善七郎当年十五歳を召し出して家督二百石賜る。信濃は元来京の産なり」。館山藩里見義康分限帳に「御勘定並五十石福原善七」。鋸南町吉浜妙本寺慶長二年検地帳に「妙本寺領佐久間村、佐久間主計・福原伝右衛門」。

十 北条氏家臣玉縄衆 藤沢市三十八戸、うち渡内十一戸。古代以来居住の苗字にて、三浦党佐原氏流は仮冒なり。新編相模鎌倉郡渡内村条に「旧家福原左平太、峯渡内の里正なり。家系を閲するに、祖先は佐原八郎為連より出づ、為連は三浦党にて三浦郡佐原の住人なり、為連の男左近四郎景連・外戚の家を襲て福原氏となる。玄孫作右衛門忠始・応永二十三年上杉禅秀乱に当村に移り住す、其子左衛門忠次、忠次の孫左衛門忠重・永正二年村内浄土宗二伝寺開建の時功労あり、同十七年十月死・法名昭誉浄永、其子左衛門重之・大永六年十一月里見義弘鎌倉乱入の時玉縄籠城し疵を蒙る弘治四年二月死・法名心誉浄本、其子五郎太郎忠高、其子孫十郎重種に至り天正十八年小田原落去後、東照宮の郷導をなし奉る」。

十一 川口衆 高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「明暦四年・逆修父母、福原四郎兵衛は立てる」。

十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「福原清三郎、文久三年七十歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父卯之吉死御台所人」「福原亀太郎、文久三年二十六歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父福原卯之吉死、養父福原清三郎死奥御台所人」。

福宮 フクミヤ 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御上倉番・銀二枚二人扶持福宮次郎右衛門」。沼田市横塚字上倉あり。

福村 フクムラ 上伊那郡宮田村四戸、木曽郡木曽福島町五戸、上松町四戸存す。

一 木曽衆 木曽福島町水無神社慶長十七年六月棟札に「願主山村七郎衛門、奉行人福村彦衛門」。

二 中沢衆 駒ケ根市中沢無し。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡中沢衆福村七右衛門」。

福室 フクムロ 北条氏家臣 小田原市一戸木更津市中尾無し。笹子落草子に「天文十三年四月、中尾城主後藤氏支援のため北条氏の足軽大将福室帯刀左衛門以下七十三騎が派遣されたが、里見義堯に攻められ落城し福室氏は自殺す」。永禄二年役帳に「御馬廻衆、十七貫文西郡府川・元福室知行」

福本 フクモト 武蔵に存す。

一 鎌倉鍛冶師 鎌倉市二十五戸、うち小町雪ノ下無し。雪ノ下福本茂平文書(西島栄子所蔵)に「長享三年三月二日、武州高見原合戦の戦功を賞す、福本左衛門五郎殿花押(足利政氏)」「永正十五年十月二十八日、鍛冶□□□□、後藤花押・関花押(両人は北条氏綱奉行)」「天文二十二年十一月九日、鎌倉鍛冶福本九郎二郎、北条家朱印」「元亀三年正月二十七日、福本孫次郎申上官途之事、九郎左衛門尉被下之者也、花押(足利義氏)」「四月十四日、可為御作方之由申上候、福本九郎左衛門尉殿、花押(足利義氏)」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「貞享三年八月二十二日宗蓮・小町福本喜左衛門施主父也」「法円・福本助右衛門」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「福本平十郎慶応元年三十一歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父福本半右衛門」。

福屋 フクヤ 山梨市小原東二戸存す。小原東の早川保文書に「天正十三年八月朔日、中尾郷軍役衆、岡部次郎右衛門正綱同心福屋庄右衛門、徳川家朱印」。

福山 フクヤマ

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組(信州衆が多い)九石・元信州今清水家中福山五右衛門・福山助内」。中野市一戸存す。

二 松本藩小笠原氏家臣 松本市二戸、飯田氏二戸存す。笠系大成に「元和元年大坂陣功名福山権太夫」。

三 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石福山所左衛門」。年不詳に「納戸詰二十四俵二人扶持福山孫兵衛」。潰家留写に「福山所左衛門、此者甲州武田浪人也、甲陽に而名高き飯富兵部の侍大将也、親は福山八右衛門と言、信州戸隠に浪人して居たるを長朝公被召出百五十石被下置、其子孫兵衛、其子与一兵衛御徒組頭退良、依之断絶也」。

四 上総衆 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に十一月二十六日妙光・上総福山対馬守母

福与 フクヨ 飯田市四十六戸、うち上久堅二十五戸、下久堅知久平一戸存す。

一 知久氏家臣 下久堅下虎岩平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳。福世三右衛門尉知行二貫文」。

二 小笠原氏家臣 慶長十八年飯田藩より松本藩へ入部す。元和二年知行高帳に「百五十石福与七左衛門」。

三 大島衆 下伊那郡福与村(松川町)より起こる、在名にて現存無し。松川町十戸存す、苗字なり。伊那武鑑に「天正十年大島属郷士、福与十八貫文領福与因幡」在名。

四 箕輪衆 上伊那郡福与村(箕輪町)より起こる、在名にて現存無し。隣村の伊那市福島無し。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、伊那郡福島衆代官福与五郎右衛門尉」。在名なり。

五 水戸天狗党 福与為之介は慶応元年正月敦賀庫中死亡す。

福良 フクラ 壬生氏家臣 都賀郡福良村(小山市)より起こる、在名にて現存無し小山市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫福良但馬」。

袋 フクロ

一 上杉氏家臣 越後国蒲原郡袋村(三条市)より起こる、在名にて現存無し。長尾能景分古志郡大島庄検地帳に「文明十九年再検地、被官袋蔵人丞給分、高波保名木野被官袋蔵人佐給分」。当地方に無し。

二 多賀谷氏家臣 常陸国河内郡袋村(結城郡八千代町)より起こる、在名にて現存無し。多賀谷家譜に「多賀谷家植(文明十年家来袋弾正・在名也)」。

袋井 フクロイ

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に徒士袋井潟八。

二 佐竹氏家臣 新編常陸国誌に「袋井、那珂郡鳥子村袋井と云ふ處り出づ。鳥子の領主の家臣に袋井出雲と云ふあり。天文の頃より天正の間に至る、この子孫は今彼の村には絶せり」。在名にて美和村鷲子に現存無し、本名に復姓して土着す。

袋田 フクロダ 真壁氏家臣 無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死袋田掃部助」。

袋畑 フクロハタ

一 上杉氏家臣 飯山市無し。文禄三年目録に「信州尾崎同心六十七石袋畑与一郎、信州奈良沢同心四十四石袋畑清兵衛」。

二 多賀谷氏家臣 下総国豊田郡袋畑村(下妻市)より起こる、在名にて現存無し。多賀谷家譜に「多賀谷家植(文明十年、家来袋畑右京・在名也)」。小田家治覚書に「下総豊田氏の弟に天正三年袋畑弾正と云有、豊田氏滅亡後多賀谷氏家士と成る」。多賀谷氏族旗下諸家臣に「旗本之面々、袋畑右京亮・袋畑住居・豊田門葉」。多賀谷譜代之覚に「絹川豊田侍袋畑右京助、城廻引橋之内中城袋畑松三郎」。天正十年大田和合戦図に「士大将二十五騎袋畑右京」。

普見 フケン 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死・普見斎宮」。

普賢寺 フケンジ 秋元藩家臣 川越秋元藩菩提所廟所之記に「川越宿浄土宗大蓮寺、普賢寺仲助基風、普賢寺武右衛門基隆」。

普後 フゴ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「二石一人扶持普後又左衛門、同高普後栄助」。

汗 フザカシ 宇都宮氏家臣 下野国河内郡汗村(上三川町)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊汗壱岐守」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、汗壱岐守」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡汗村汗壱岐守」。

房川 フサカワ 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町青柳無し、真壁郡協和町小栗無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村(一本に小栗村)房川彦兵衛」。

房間 フサマ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市六戸存す。寛政五年に「三石一人扶持房間茂兵衛、一人扶持房間弥五兵衛」。

藤 フジ フヂ参照。

富士 フジ

一 藤原秀郷後裔足利氏流 下野国安蘇郡富士村(佐野市)より起こる、在名にて現存無し。のち下都賀郡藤岡城に移り藤岡氏を称し、高取三階城(藤岡町甲字高取)に居住し高取氏を称す。田原族譜に「足利出羽守俊綱ー富士源太左衛門下野守忠行ー六郎伊豆守房行ー源太左衛門大和守房綱(新田義貞に仕ふ)ー藤岡六郎房行(藤岡城主)ー出羽守政房ー伊豆守房次ー左兵衛佐忠房ー下野守秀房ー佐渡守秀行ー大和守房国ー八郎房重ー左馬助房行ー高取七郎房重ー伊勢守政久ー富士下野守政氏ー富士源太左衛門政綱、弟富士源太政行(慶長十八年自殺す)ー三郎左衛門政千」。

二 佐野氏家臣 関八州古戦録に「永禄二年栃本城主佐野周防守昌綱の家臣富士下総守」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地三千五百石・本地被召上・其後永二百貫文富士源太夫・本屋敷富士・下屋敷小見。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御一族富士下野守秀久・同源太左衛門秀正」。館林記に「佐野宗綱の臣富士源太左衛門(下野守秀正)、その婿養子に姓氏を給り佐野和泉守と号し、剃髪して山中仙斎と改め、土井大炊頭に随ふ」。唐沢城老談記に「佐野信吉譜代之侍富士源太、御家の御一家の末なれども富士村へ御引込御病死。佐野和泉守は富士源太の婿也とて家名被下けり。佐野内匠頭」。佐野信吉の家老佐野和泉守は佐野家改易後は仏門に入り主家再興に尽力す佐野和泉守の子内匠助は古河藩土井氏に仕え足尾銅山奉行となる。古河藩正保四年に「大番百石佐野三郎兵衛」。佐野参照。

三 水戸天狗党 富士申十郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

四 駿河国富士浅間神社大宮司 富士宮市十一戸、うち小泉三戸存す。寛政呈譜に「和邇部姓。家紋丸に椶櫚葉(しゅろは)、丸に三階菱。駿河国富士郡を領せしより称号とすといふ。富士兵部信忠(今川義元に属し、富士郡大宮に住す、永禄年中死す)ー蔵人信通(富士浅間神職となる)、弟又市郎市兵衛信重(東照宮に属す二百石、正保三年死す八十六歳)」。兵部信忠は天正十一年八月八日死去、蔵人信通は元和五年十月二十七日死去す。佐野家古文書集に「永禄十二年二月二十四日、三十六貫文富士能登分精進川(富士宮市)・同屋敷分稲子野中(芝川町)、六貫文富士常陸守分精進川山宮、十貫文富士左衛門分小泉、一貫文富士兵部少輔分沼尾(東八代郡豊富村)」。東京市麹町区富士高茂文書(大宮司富士家文書は静岡県立中央図書館所蔵)に「永禄十一年十二月十九日、大宮籠城の給人には今川氏真の判物に任せて安堵す、富士兵部少輔殿、氏政花押(北条)」「元亀二年十月二十六日、忠節を賞す、富士蔵人殿、氏真花押」「元亀四年七月二十五日、忠節により二百貫文を宛行う、富士蔵人殿、勝頼花押(武田)」「天正五年三月十六日、富士浅間社大宮司に補任し二百貫文を安堵す、富士蔵人殿、勝頼花押」。小田原市早川海蔵寺文書に「元亀元年卯月二十六日、禁制、違反する者は富士常陸に申し断る事、朱印(北条氏康)」。公文富士家文書に「天正四年十一月十九日、鷹野喜兵衛尉に、その末子富士千代(能通)が富士浅間社公文職を相承することを認める、鷹野喜兵衛尉殿、富士相模入道信忠花押・同蔵人信通花押」。

富士巻 フジマキ 藤巻参照。

伏見 フシミ 越後、信濃、甲斐に存す。

一 諏訪衆 諏訪郡富士見町十六戸、茅野市宮川二戸存す。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、千野・青柳・田沢取手御印判衆伏見因幡」。

二 桐生城士 桐生市六戸存す。新田老談記に「天正六年桐生又次郎家来伏見勘解由」

三 武田氏家臣 北巨摩郡白州町二十戸、うち台ケ原三戸、須玉町若神子四戸。台ケ原村鍛冶伏見権左衛門文書に「元亀三年三月十七日、鍛冶に諸役免許す、武田家朱印」若神子村伏見文書に「天正十五年十二月八日、伝馬手形、鍛冶衆被下、徳川家朱印」

毒島 ブスジマ 桐生市百十戸、うち広沢七十五戸、佐波郡赤堀町下触十二戸、今井無し。古代以来居住の苗字にて、今井村字毒島発祥説は仮冒なり。

一 桐生城士 天文永禄頃に毒島勘解由左衛門尉直綱は桐生大炊介助綱に仕へ、嫡子内記は由良国繁に仕へ、次男外記は岩松守純に仕へる。兄弟は中広沢村の寄居に居住し子孫は名主となる。広沢町毒島忠孝文書に「天正十九年正月九日、新田守純は毒島外記に広沢郷三十貫文を宛行う」。

布施 フセ 越後、下総に多く存す。

一 会津藩蒲生氏家臣 天正十九年蒲生氏郷奥州九戸出陣武者押之次第に「弓鉄砲頭五千石布施二郎右衛門」。次項参照。

二 上杉氏家臣 頸城郡に多し、上越市百三十戸、柏崎市九十三戸存す。白川領風土記に「刈羽郡鵜川庄鏡之郷枇杷島村鵜川神社社家布施但馬」。柏崎市宮場町鵜川神社記録に「安倍朝臣、実は三善清行の子善清の後にして、本国信濃、布施氏元祖、清行ー善清ー浄蔵貴所」。古代以来居住の苗字にて三善氏後裔説及び信濃国布施村(長野市篠ノ井町)発祥説は仮冒なり。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、寸波末居(頸城郡柿崎町犀浜)布施善右衛門」。文禄三年目録に「信州今清水同心四十二石布施新五郎、信州上倉抱同心衆十八石布施九助、春日山御手明衆十七石・元信州尾崎衆布施善右衛門」。飯山市無し。慶長三年会津分限帳に「二千百石・会津先方布施二郎右衛門」。上杉将士書上に「慶長三年蒲生家の牢人召出し候、布施次郎右衛門」。慶長五年上杉景勝米沢減封後、会津入部した蒲生秀行に召抱えられる。

三 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。寛政五年に「三石一人扶持布施清次郎、同高布施五郎左衛門、二石一人扶持布施運蔵、同高布施市郎左衛門、同高布施政右衛門、一石一人扶持布施新蔵」。

四 武田氏家臣 甲陽軍鑑に「永禄十一年、越後牢人布施与三兵衛・同牛之介・同虎之介と云兄弟三人の侍」。

五 佐久衆 北佐久郡大井庄布施村(望月町布施字東布施・西布施)より起こる、在名にて現存無し。高野山成慶院信州月牌帳に「天文三年正月二十一日・霊位正西禅尼、信州作郡大井庄東布施道本」「天文三年四月・霊位浄金禅門命日二日、作郡大井庄西布施但馬殿」「天文三年九月十六日・霊位妙泉禅尼、作郡布施の但馬殿」「天文六年三月二十一日・逆修道本禅門、佐久郡布施之道本」「天文七年七月十三日・道宗禅門、佐久郡布施但馬入道」「天文八年九月吉日・妙観信女、佐久郡布施但馬守内方」布施村の布施但馬守法名道本が立てる。

六 諏訪社代官 望月町協和字比田井四戸、長野市若里北市一戸存す。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、水内郡市村郷代官布施縦助、佐久郡比田井郷代官布施六郎左衛門尉」。

七 永禄元年箕輪城主長野業政家臣録に給人布施万右衛門。群馬郡箕郷町一戸存す。

八 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡甘楽町小幡三戸存す。明治維新頃に「御林守一人半扶持小幡村布施太兵衛」。

九 沼田衆 沼田市七戸存す。管窺武鑑に「永禄六年、北条氏政より沼田本城には紅林紀伊守・布施平左衛門などといふ士大将添へられる」。

十 藤岡衆 藤岡市四十四戸、うち下栗須三十五戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主下ノ郷布施川甚助」下栗須村に布施川氏無し、布施の書き誤りか。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十七戸、西茨城郡岩瀬町青柳・真壁郡大和村大国玉無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、布施主膳」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に布施主膳。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村(一本に大国玉村)布施弥一右衛門」。

十二 小田氏家臣 つくば市四戸、稲敷郡阿見町三戸、茎崎町三戸、新治郡出島村田伏無し。西茨城郡友部町に富施氏八戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正八年七月二十五日・常州小田田伏藤八の為にフセ殿妻は立てる」。

十三 藤原姓那珂氏族江戸氏流 ひたちなか市十七戸、鹿嶋市十七戸、行方郡牛堀町永山十四戸存す。那珂郡那珂町下江戸附近に地名苗字無し。新編常陸国誌に「布施。永慶軍記に、天正中奥州関山にて討死せる佐竹の兵布施織部あり、当時軍功あるものゝ内。佐竹義久の郎等布施久左衛門なり」。子孫は那珂氏を名乗る。次項参照。

十四 秋田藩家臣 ひたちなか市金上字外布瀬前あり、現存無し。同市出身の苗字布施氏は江戸氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。佐竹義治号一峯は延徳二年没。諸士系図に「常州江戸氏先祖分流。布施出雲通重(居所の号を称して布施氏となる。一峯公命じて東政義に仕ふ。子孫東氏家臣となる)ー弾正通広ー弾正通俊ー織部通方(通俊の弟)ー久左衛門通直(文禄二年東義久より書あり。幕紋釘貫、本菊紋に改めしむ。慶長七年東義賢に従て秋田に来る、元和三年卒五十七歳)」。秋田城下佐竹東中務義秀家臣那珂久左衛門文書に「文禄二年東義久は布施久左衛門に幕紋に釘貫の紋を用いさせる」「文禄四年東義久は布施久左衛門に烟田之内鳥之巣村(鹿島郡鉾田町)七百石を宛行う」。天保十二年分限帳に「江戸、二百二十三石六人扶持布施嘉右衛門、二百二十石布施要人、五両三人扶持布施東十郎、同高布施庄助、同高布施熊蔵」

十五 秋田藩下野領 天明頃の京都江戸萱橋(小山市)分限帳に「二百二十石布施平大夫、二百八石布施官兵衛」。

十六 福井藩家臣 十三・十四項参照。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十三年二月十九日・霊位妙西禅尼、常州江戸住・越前本丸様内布施和泉母」。松平綱昌給帳に「三百石布施清蔵、扶持方布施弥三郎」。

十七 小金城主高城氏家臣 松戸市四十戸、うち小金四戸存す。高城家由来書に「天文六年、小金野牧布施主計。永禄七年国分台合戦に侍大将布施美作守。天正十八年小田原籠城小金勢布施美作守」。

十八 千葉氏家臣 千葉市稲毛二十二戸存す浅間神社神主あり、古代以来稲毛村住人にて、上総国夷隅郡布施村(御宿町上布施、大原町下布施)発祥説は仮冒なり。神主布施氏系図(布施幸子文書)に「藤原秀郷後裔で上総国布施郷に居住し、のち稲毛に移住す」「寛永十年没千葉介重胤より布施玄蕃宛。貴殿祖父は武石蔵人胤親の一子弥三郎胤康(天文七年没)と申仁、牢人致、浅間神主布施遠江と申人の婿養子に成、布施の家を次、則貴殿殿祖父に而嫡子善三郎は布施修理亮と申し高野台合戦に討死、次男弥三郎は布施平参と申し、貴殿の親父旨聞之申候」。平賀本土寺過去帳に「福徳元辛亥(延徳三年)三月十七日於馬橋万満寺被誅・羽黒修理亮布施殿」。別本千葉系図(続群書類従)に「千葉介成胤(建保六年卒。家臣布施帯刀、六人の者共を六姓の侍と定玉ふ也)、千葉介貞胤(観応二年卒。家臣六姓の子孫布施左京亮)、千葉介胤持(寛正四年卒。御守衆布施左兵衛尉)、千葉介勝胤(天文二年卒。家臣布施孫左衛門尉)」。神主家の先祖か。

十九 千葉氏幕下森山衆 八日市場市五十五戸、うち貝塚二十八戸、香取郡東庄町十七戸存す。永禄十年頃千葉胤富書状に「森山衆布施藤衛門」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆大目付布施勘解由左衛門尉、侍大将布施藤右衛門・同布施治郎右衛門」

二十 北条氏家臣小田原衆日蓮宗信徒 文京区関口三丁目日蓮宗蓮光寺、甲府市若松町日蓮宗信立寺あり。三善姓、藤原姓、嵯峨源氏と記し、信用出来ず。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「相模衆十四家、布施家、右は早雲寺殿小田原平定之節、最初に御手に属する家なり」。明応四年北条早雲は小田原城主大森藤頼を攻め滅ぼす。小田原編年録に「三善浄蔵貴所が裔なり。布施三河守康貞(大和人なり、法名真境院芳全)ー弾正左衛門康則(生国前におなじ、法名調御院芳沢)ー善次郎貞次(相州生、法名法鏡院長栄)」貞次は永禄十二年生。快元僧都記に「天文九年四月二十九日、布施三河守が鐘の法楽で能を致す」。永禄二年小田原役帳に「小田原衆布施弾正左衛門百七十七貫文中郡寺田縄・二十貫文同郡白根之内・四十貫文同郡板戸・百五十貫文豆州小坂・十五貫文小机野川地頭方・八貫文高麗郡藤金・十九貫文河越三十三郷善応寺分・三貫文入西郡大在家、都合四百三十八貫文、此外百六貫文豊田之内為寄子給被下」。新編相模大住郡寺田縄村条(平塚市)に「法華宗蓮昭寺に布施佐渡守康純墓あり。側に天明四年二百回忌の時、建たる石碑あり。近き頃迄、苗裔の村民ありしが今落魄せり」現存無し。日蓮宗蓮昭寺天正二年布施芳沢証状に「寺田縄芳沢山蓮勝寺、当所守護布施佐渡守中興」、同寺過去帳に「天正十三年十二月三日・調御院芳沢日照居士・七十八歳・当山開基布施佐渡守藤原芳沢」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺天正三年文書に「布施佐渡守康能花押・同弾正左衛門尉康朝花押」。妙本寺常住院過去帳に「天正十三年十二月三日当院大旦那嵯峨源氏・大和国・調御院布施法沢日勝、山屋敷永代寄進布施佐渡守」。天正三年十二月十日布施佐渡佐渡守康能と子弾正左衛門尉康朝は鎌倉経師谷尊養院屋敷を常住院に寄進し、天正九年正月十九日寺田縄村蓮勝寺を建立し、蓮勝寺が妙本寺末寺の首座となる。寛政呈譜(誤りが多い)に「三善氏、家紋丸に総角、輪宝。布施参河守康貞(北条氏康につかふ、元亀二年八月二十五日小田原にをいて死す、法名芳全)ー弾正左衛門佐渡守康則(氏康につかへ、天正十三年十二月三日小田原にをいて死す、法名芳沢。弟兵部少輔次種は仙波肥前が養子)ー善次郎貞次(北条氏政につかふ、文禄三年五月二十九日小田原にをいて死す、年二十五、法名長栄。弟仁兵衛景盛は天正十八年東照宮に仕へ二百石)ー善六郎六右衛門正俊(氏政・氏直につかへ、慶長元年東照宮につかふ)善六郎六右衛門正重(二百俵、延宝五年死す、法名浄栖、音羽町の日蓮宗蓮光寺に葬る)ー善六郎六右衛門正勝(二百五十俵、宝永六年死す、法名日要)ー藤五郎正堅(代々甲府に住す、享保十一年死す、法名日妙、甲府緑町の日蓮宗信立寺に葬る。後代々葬地とす)」。

二十一 同小田原衆曹洞宗信徒 永禄二年役帳に「御馬廻衆布施蔵人佑、買得八十二貫文小机麻生。御馬廻衆仙波弥七郎、三十貫文東郡打戻」。子孫仙波氏なり。平塚市上吉沢(きちさわ)に仙波氏一戸、布施氏無し.新編相模大住郡上吉沢村条に「小名台谷津に布施三河守康貞居蹟あり。旧家布施善右衛門、三河守康貞の子孫なり。家系を伝へず。今康貞が居蹟に住せり」。下吉沢村条に「曹洞宗松岩寺は文亀二年当村の地頭布施三河守康貞、此寺を起立し僧如幻は山州の人にして、康貞と同国の因みあるを以てこれを請て住持せしむ、如幻享禄三年卒。布施三河守康貞墓、石碑は元文四年子孫種年の建る所にて、此子孫今上吉沢村に住す。銘文に『処士種年之所立、其祖万年君は姓平、布施氏、山城州人、嫡子作州刺史、次男佐州刺史、三男蔵人安種、四男土州刺史次種・為仙波氏・後又為長州刺史。生二子、嫡子官兵衛、次男新左衛門、其為庶子孫、因冒仙波氏、後復布施氏。相州橘沢布施種年立、元文四年十月』」。氏照家臣布施美作守・二十項布施佐渡守、馬廻衆布施蔵人佑・仙波土佐守次種の四人は兄弟なり。藤沢市遠藤曹洞宗宝泉寺、厚木市岡田一向宗長徳寺、新宿区市谷長延寺町曹洞宗長延寺、文京区小石川四丁目曹洞宗慈照院あり。寛政呈譜に「仙波、平姓千葉支流、家紋丸に花沢瀉、丸に橘。仙波肥前守久種ー土佐守次種(実は布施三河守康貞が二男。北条氏政につかへ、相模国高座郡遠藤村に住し、文禄四年死す、年六十六、法名玉幽、彼地の芳泉寺に葬る)ー弥七郎吉種(氏直につかへ、天正十八年東照宮につかふ、二百六十石、寛永三年死す、大住郡岡田村長徳寺に葬る)ー正種(三百石、市谷の長延寺に葬る、のち代々葬地とす)」「布施、平氏支流。布施新左衛門守時(慶安四年御徒)ー胤元ー胤條(百五十俵)ー胤将(寛政二年死す、小石川の慈照院に葬る)」。種年は誰の子孫か。

二十二 同八王子衆 江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、布施善四郎殿」永禄二年役帳に「小田原衆布施善三、百二十五貫文中郡片岡・九十八貫文同郡広川・五百五十文小机下丸子・五貫文武州関戸由木、以上二百三十貫文」。新編相模大住郡片岡村条(平塚市)に「曹洞宗龍源寺旧記に北条氏の時、地頭布施兵庫と見ゆ。布施氏墓、墓石に布施氏の三字を彫れり」。北条氏照に随伴して小田原より滝山城に入る、永禄四年北条氏照奉行人布施兵庫大夫。二十四項参照。平田章一文書に「天正七年北条氏照の奏者布施美作守景尊。常陸国外科医芹沢外記文書に「布施刑部少輔景尊花押」。

二十三 同長房衆 八王子市長房町三戸存す風土記稿多摩郡下長房村条に「十々里原古戦場、鳥取ともかけり。永禄十二年武田信玄当国へ働のとき、氏照の家人布施出羽等当所へ出張してふせぎける」。

二十四 紀州藩家臣 二十二項参照。南紀徳川史・名臣伝に「三善浄蔵貴所十九代布施兵庫大夫(小田原北条家臣)ー佐五右衛門重紹(天正十八年父と共に浪人、権現様へ召出、徳川頼宣附属、紀州御供五百石、のち千石、寛永十二年病死)ー佐五右衛門(千八百石、元禄三年病死)、五代佐五右衛門(正徳二年立退断絶)。弟吉左衛門重良(召出二十五石)、九代佐五之丞惟一(百五十石)」。元和五年国初知行高に「五百石布施左五右衛門」。延宝五年に「番頭千八百石布施左五右衛門」。慶応三年に「公儀より御付の家筋、中奥御番百七十五石布施佐五右衛門、小十人切米十五石布施久蔵」。

伏木 フセギ 下野に多く存す。

一 壬生氏家臣 下都賀郡都賀町四十六戸、うち家中十六戸存す。壬生義雄家臣席順に「御旗先衆大番頭二十貫伏木勝左衛門」。大木文書に「永禄十二年十二月十三日、伏木勘解由に官途を与える」「慶長七年十月十五日、日光山座禅院昌淳(壬生氏出身)は伏木勘解由左衛門尉に官途を与える」。寛永五年壬生譜代侍に伏木平左衛門。正徳五年旧臣帳に「家中村伏木伊左衛門」。嘉永六年旧臣控に「家中村伏木伊左衛門・伏木伊兵衛・伏木仲之助」。

二 福井藩家臣 武田信玄家臣山県三郎兵衛昌景の孫笹治大膳(本国生国共尾張)は、下総結城にて結城秀康に召出。慶長六年越前入部笹治大膳寄子知行(山県昭彦文書)に「百石伏木久助」。下野出身か。

布施木 フセキ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町九戸存す。譜代討死帳に「天正十二年上州甘楽郡野上討死布施木源左衛門。元和元年大坂陣討死布施木兵左衛門」。

伏島 フセジマ 太田市二十戸、新田郡薮塚本町三十戸・家紋三つ巴、足利市四十六戸

一 桐生城士 桐生市二戸存す。新田老談記に「天正六年桐生勢伏島外記」。

二 勢多郡山上城士 新里村山上無し。正応四年山上城家臣に「組惣士伏島三左衛門」

布施田 フセタ 幕臣 文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、布施田貞蔵、酉三十三歳、父田原玄喜、当時向柳原久右衛門町一丁目田原玄喜養方同居」

伏原 フセハラ 上杉氏家臣 滋賀県大津市大萱に船橋氏六戸、伏原氏無し。公家に清原姓舟橋秀賢の子伏原秀相あり、子孫は明治に子爵となる。古代士籍に「謙信様衆、本国近江、本名舟橋、紋一ノ字、伏原茂兵衛。栖谷(長岡市栖吉か)、元近江出也、公家、舟橋弥兵衛」。以後見えず。

伏屋 フセヤ 壬生氏家臣 無し。壬生家旧臣姓名録に伏屋彦右衛門。

伏谷 フセヤ 幕臣 断家譜に「源姓、本国越後、紋丸内八丁字車、五七桐。伏谷八左衛門胤眤(寛文八年没)ー次郎右衛門彦助胤定(百俵五人扶持)ー久太夫胤重(百五十俵)ー彦助胤道ー左門清助胤信ー采女左門胤行ー亀太郎胤久(寛政九年出奔)」。

豊前 ブゼン 古河公方家臣の医師

一 間宮氏族 寛政呈譜に「間宮豊前守康俊(北条氏に仕へ、天正十八年小田原落城戦死、七十三歳)ー伝右衛門元重(妹は足利義氏の臣豊前山城守氏盛が妻)ー長九郎信次(元盛に作る。豊前山城守氏盛が子にして、舅元重が猶子となる。元和五年百俵御手鷹匠、寛永十三年死す、法名道忠)ー方次ー盛政ー盛郷ー孫四郎盛時ー孫四郎盛苗(寛政四年継二百俵)」。氏盛法名道忠を信次にしている。

二 豊前左京亮山城守 足利高基(天文四年六月卒)ー晴氏(永禄三年五月卒)ー義氏(天正十年閏十二月卒)に仕える。鎌倉黄梅院文書に「長禄二年十二月相模国北深沢郷(鎌倉市)年貢算用状案。二貫五百文・豊前殿地子(足利高基家臣豊前左京亮)」武州鷲宮神社文書に「天文十五年九月十四日も上総国武作之内本柏(松尾町)進之候御知行事、豊前左京亮殿、千葉利胤花押」秋田藩田代文書に「十二月二日、佐竹へ左月庵、豊前左京亮氏景花押」「十二月三日左月庵御報、豊前山城守助□花押」「十二月二十一日、巨細豊前山城守に被仰含候、昌菊蔵司、晴氏花押」左月庵昌菊蔵司は古河公方家臣医師田代三喜斎。

三 豊前氏古文書 古河公方家臣豊前家最後の当主豊前左衛門佐山城守氏盛の子長九郎元盛が間宮元重の養子となって間宮を称し古文書を相伝す。記録御用所本・間宮孫四郎盛時書上の豊前氏古文書は小田原市間宮とみ子所蔵となる、六十五通あり。同家文書に「二月十三日、病治故酒井宗四郎得減気之由聞召候、豊前左京亮殿、花押(足利高基)」「十二月五日、豊前房丸殿、花押(高基)」「左京亮事、父子同前雖勿論、抽先年走廻候、就医者之儀、葛西より切而被相憑養体無余儀候、豊前山城守去年於葛西も被仰付候、瑞雲まいる、晴氏花押」下総国鴻巣村徳源院は高基室瑞雲院の開基。義氏は鎌倉葛西谷に居住して葛西様とよばれる。「十二月晦日、官途之申上候、豊前左京亮殿、晴氏花押」「極月六日、山城守死去(助□)、不敏思召候、豊前左京亮殿(氏景)、晴氏花押」「天文二十三年七月二十八日、八木橋・葛生之事(猿島郡総和町)、為御新恩、被充行之状、豊前左京亮殿、花押(梅千代王丸)」「三月六日(天文二十四年か)、改而為御恩賞、長谷部(古河市)・泉田郷(境町)・山太郷(三和町)・同中里分(野田市)指副被下之候豊前左京亮殿、梅千代王丸花押(義氏)」「十二月十二日(永禄四年)、今般丸薬種云々、同名孫四郎今に其地致堪忍奉待候、豊前左京亮殿、義氏花押」「正月十日(永禄十年か)、源三(北条氏照)散々煩由申越候、一薬憑入外無外候、豊前山城守殿、氏政花押」「五月十八日(永禄十一年)、去庚申歳(永禄三年)已来不一方走廻勲功之至神妙候、網戸・馬場・柞木両郷(小山市)被充行候、豊前山城守殿、花押(義氏)」「五月二十一日(永禄十一年)、関宿御籠城已来抽忠信走廻候、筵内郷(岩井市)任由緒被充候、豊前孫四郎殿(氏盛の兄か)、花押(義氏)」「十月九日(永禄十二年)、山しろの守うち死(十月六日三増峠合戦討死)、まことに以御ちからをおとされふひんにおほしめし候(山城守後家宛、義氏書状)」「十月二十日(永禄十二年)、山しろのかミ名たい一せきの事申あけ候、ことに孫四郎にあんさいはやとの佑むすめ申あハせへきよし、たかひのよしミかれこれもっとも然へく候、山しろのかミ忠信に相任被仰付候、豊せん山城後家(氏盛の母か)、よし氏花押」安西二項参照。「霜月二十三日(永禄十二年)、山城守名跡之事、豊前孫四郎殿(氏盛の兄か)、花押(義氏)」「天正五年七月四日、豊前左衛門佐殿(氏盛)、朱印(義氏)」「七月十四日(天正十年)、豊前左衛門佐殿、氏照判」。義氏は十二月没す。埼玉郡鷲宮町霊樹寺過去帳に「慶長十年二月二十一日・功運道忠禅定門・古河豊前左衛門」。

四 高野山桜池院古河公方家臣供養帳 足利義氏領の横浜市神奈川区子安に間宮氏・豊前氏無し。同供養帳に「天文十八年八月十八日・霊位兼厳妙為禅定尼・霊位久庵妙長禅定尼・霊位妙善禅定尼、古河豊前左京亮一類」「天文二十年十二月三日・霊位天叟雲龍、古河豊前山城守(助□の供養)」「元亀二年五月六日・霊位天翁道英・古河豊前山城守(永禄十二年十月六日討死の供養)」「寛永十一年六月六日・霊位凉山呑清居士・武州鷲宮故神主殿、子安後室・豊前久五郎殿為□」故鷲宮神主大内氏の為に子安後室と豊前久五郎は立てる。「命日寛永十五年二月二十七日霊位傑叟浄英信士・今は清兵衛と云、小笠原信濃守ノ内豊前佐左衛門為智□上村昨兵衛立之」「寛永十六年五月十九日・霊位春巌宗陽居士、小笠原信濃殿内豊前清兵衛為自身」。松本藩主から中津藩へ転封した小笠原信濃守家臣なり

札 フダ 常陸国鹿島郡札村(大洋村)より起こる、十戸存す。

一 常陸大掾氏流 新編常陸国誌に「札氏。大掾国香の子貞盛の裔、馬場資幹七世の孫詮幹、三世清幹の子高幹ー常幹ー慶幹ー貞国ー浄幹ー繁幹(鹿島郡札地に城して此に居る)ー幹高(札を以て氏とす)」。札次郎幹高ー幹勝ー治部大輔幹繁ー幹好。三十三館由緒書に「天正十九年二月九日佐竹義宣は行方鹿島三十三館の大掾一族を常陸太田に招いて謀殺したとき幹繁は太田に赴く途中、久慈郡小里村に逃れ蟄居すること十五年にして、徳川氏の治世と変り、札村に帰り病死す、子孫は札村に居住す」。

二浦 二タウラ 松井田城士 無し。大道寺駿河守政繁家中記に「番頭四百石二浦庄左衛門」一本に二裏。

二重 フタエ 小笠原氏家臣 北安曇郡二重村(美麻村)より起こる、在名にて現存無し。笠系大成に「文禄二年正月四日、小笠原秀政肥前名護屋出陣の士・二重内記」。大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆二重勝右衛門尉」、元和二年棟札に「大旦那小笠原忠政、助成之衆二重勝右衛門尉」。

札掛 フダカケ 常陸大掾氏家臣 東茨城郡内原町田島字登立あり、現存無し。南城高家録に「天正二年八月、府中の東の方には大将札掛兵部氏俊(田島城主、字は登城也)守る」。

二方 フタカタ 久慈郡水府村十六戸、那珂郡山方町二十戸存す、古代以来居住の苗字にて、信州神姓諏訪氏後裔説は仮冒なり。

一 久慈郡諏訪神社神主 新宿村(常陸太田市)上諏訪神社・下諏訪神社あり、神主二方氏一戸存す。新編常陸国誌に「二方氏。信濃国諏訪一族なりと云ふ。諏訪は本姓神氏にて大穴貴命の後なり。諏訪の祠官に今なほ二方氏あり」。建武五年十月烟田又太郎時幹軍忠状に「二方七郎左衛門尉・見知らる云々」。これよりはるか以前より居住す。次項参照。

二 佐竹氏家臣 神主家なり。常陸家譜戸村義国本に「二方上総守(信州諏訪一家。文和四年佐竹義篤よりの書あり)ー八郎ー兵部大輔(義仁よりの書あり)兵庫助(義篤よりの書あり)ー兵庫助(義昭よりの書あり)ー八郎兵庫介(義重よりの書あり)ー八郎(高根より養子、後に高根帰る)ー八右衛門(軽部より養子)ー八右衛門」高根参照。秋田藩二方八右衛門重央文書に「文和四年佐竹義寄進状。諏訪上下大明神、二方上総守殿」「応永二十四年佐竹義人より二方兵部太夫宛」「永禄六年佐竹義昭より二方兵庫助宛」「佐竹義重は二方兵庫助に塩谷の戦功を賞し官途を与える」「文禄四年七月二十日、佐竹義重は二方八郎に諏訪神領として天神林に六百文・畠一段を寄進す」。慶長国替記に五十石二方八右衛門。

三 水戸天狗党 二方舎人四十九才は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

二木 フタツギ 信濃国南安曇郡二木村(三郷村)より起こる。明治七年二木・及木・中萱・七日市場・一日市場の五ケ村が合併して明盛村となる。三郷村七十一戸、うち明盛四十二戸、そのうち二木二戸、梓川村(西牧郷)五十六戸、穂高町二十二戸、豊科町二十八戸、うち高家飯田八戸、堀金村三田田尻六戸、松本市百三十戸存す。永享七年長倉追罰記に「二木は、ちきりを打つ」。溝口家記に「二木・松皮ちきり」。

一 諏訪衆代官 大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、安曇郡飯田分(高家飯田)代官二木清介」。

二 安曇郡西牧衆 二木文書によれば二木村より起こる在名と見えれば、本名の苗字は何氏か。但し西牧郷(梓川村)住人の苗字二木氏であろう。二木家記に「二木豊後重高・土佐両人の者ども有徳にて金銀沢山に持申仔細は、古へ堀野藤次と申者奥州より金荷作り、西牧の内田尻と申所に居住仕り娘を二木小七郎三代目の六郎右衛門妻に仕候、藤次相果て後、金銀財宝皆二木の手へ渡り、夫より有徳に御座候。其時の六郎右衛門は豊後・土佐より三代以前の事と申伝候。小笠原長時上方への御見送り申上、夫より二木豊後・弥右衛門親子は水内郡隠山に籠り申、晴信公への侘言可申候哉、大日向上総を頼み、右の旨頼申候、上総同道仕甲州へ参候。二木一門御赦し被成、信玄公の御被官に罷成山県三郎兵衛同心に罷成る則ち信玄公より、二木豊後・同弥右衛門・同六郎右衛門・同縫殿助・其外一門妻子迄召列可参由被仰付候。妻子共召連、信州二木へ罷帰申候。二木の郷本領に候とて、知行として二木一門の者共に被下候」。寿斎記に「小笠原長時は二木豊後、舎弟土佐を召して、豊後子二人、兄を二木弥右衛門、弟を二木六右衛門。土佐子四人、嫡子を二木縫殿介・岩波直右衛門親也、二男を草間肥前、四男を二木藤右衛門・是二木彦兵衛親也、三男を二木六右衛門。西巻の二木一門なり」。二木郷住人とは見えない。二木家記に「天正十年二月、小笠原貞慶飛騨越を被成、西牧金松寺と申寺へ御着候。金松寺へ参候共は、二木豊後・其子八右衛門、二木六郎右衛門・其子市右衛門・同源蔵、二木藤左衛門・其子九左衛門、二木善左衛門・其子彦兵衛、岩波平左衛門・是は二木縫殿助子也、二木六右衛門、草間肥前、何も金松寺にてなり」。西牧の苗字であろう

三 武田氏家臣 豊前小倉藩小笠原家中大日方判右衛門文書に「天文二十三年十月二十五日、武田晴信は安曇郡大日方上総助の請により、二木豊後守重高一類還住を赦免す」。甲陽軍鑑品十七に「山県三郎兵衛三百騎の内、采配御免の衆ふたつぎ弥右衛門・ふたつぎ源三郎」。

四 小笠原氏家臣 笠系大成に「天正十年三月十四日、小笠原貞慶は、二木豊後重𠮷に武田氏討滅戦の戦功を賞し、安曇郡二木郷三百貫文を宛行い、二木六右衛門盛正に安曇郡横沢村百貫文(梓川村)・及木村五十貫文を宛行う」「天正十年十一月四日、小笠原貞慶の将二木清左」「天正十一年二木彦兵衛政実」「慶長五年六月二十八日、二木六右衛門尉盛正・軍役八人」。小笠原秀政年譜に「慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居二木彦兵衛政実・二木兵左衛門・二木市右衛門宗久・二木六右衛門光吉・二木総兵衛正紹・二木五右衛門盛武・二木庄左衛門政之・二木勘五郎隆次・二木九左衛門政之」。飯田藩慶長年間に「八百俵二木勘右衛門」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名二木六右衛門光吉・二木佐源太。戦死之覚二木勘右衛門政信・二木庄左衛門宗興」松本藩元和二年知行高帳に「五百石二木八右衛門重次・八右衛門入道玄璵の父。四百石二木惣兵衛正成・法名道清の父。三百五十石二木庄左衛門宗璵・庄左衛門入道了雲の父・於大坂陣討死。二百六十石二木六右衛門光吉・平左衛門入道寿閑の養父。百五十石二木市郎左衛門。百五十石二木五右衛門・此子梶平は播州立野に於て百束分右衛門と喧嘩家滅。百十石二木市右衛門宗久。百石二木勘五郎・後弥右衛門宗重也。百五十石二木左源太・後彦兵衛と云・九左衛門弟也・勘右衛門政信の父。二百石竹中六兵衛・二木弥一左衛門豊信の祖」。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓清和源氏、本国信濃、定紋三ツ榺(ちきり)替紋五三ノ桐。二木九左衛門重秋の男伊助重武(召出正徳二年百石)ー理右衛門重達ー伴助重勺ー伴助重明ー小八郎重義(文化十三年跡式百八十石)。明治元年以前に二木理輔百五十石」。

六 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石二木民弥、三百石二木惣兵衛」。

七 小金城主高城氏家臣 下総国葛飾郡二木村(松戸市二ツ木)より起こる、在名にて現存無し。平賀本土寺過去帳に「応永三十五年二月・二木彦七郎。寛正・二木藤内三郎。永正・二木藤左衛門」。

二ツ橋 フタツバシ 武田氏家臣 甲府市一戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「曽根下野守同心衆二橋三郎四郎」。

二葉 フタバ 風土記稿豊島郡坂本村条(無し、台東区)に「元亀の頃この辺を二葉郷広沢村と唱へし由。旧家者二葉伝次郎当所に住して 村町の名主を兼務む、先祖二葉丹後は東叡山御草創以前上野の地に居しと云、今蔵する天正十九年武州豊島郡上野郷水帳にも丹後及二代目監物が名を載たり」

二俣 フタマタ

一 上杉氏家臣 蒲原郡二俣村(栄町)より起こる、在名にて現存無し。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心二俣大炊助」。天正五年三条衆給分帳に「二俣大炊助分、出雲田之庄内(中之島町)十五貫文」。

二 金山城士 太田市強戸一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣二股孫三郎・牛久住、二股金左衛門尉・牛久住」。牛久藩元和七年改易により浪人す。

三 北条氏家臣 平塚市広川池田文書に「池田孫左衛門(小田原板橋知行)の寄子衆十貫文二俣彦右衛門尉」。

二見 フタミ 相模に多く、小田原市百四戸うち酒匂十三戸、伊勢原市四十九戸うち岡崎八戸、中郡二宮町六十七戸、うち山西三十戸、川匂二十八戸存す。川匂村は寛永十七年山西村から分村す。古代以来居住の苗字にて、伊勢国二見郷発祥説は仮冒なり。 

一 北条氏家臣小田原衆 新編相模淘綾郡山西村条に「二ノ宮明神社の神主二見神太郎景房、家系に拠るに、祖先は二条中納言の二子藤原景平より出、景平・伊勢国二見七郷を領す、因て二見を氏とす、後当国に下向し神職となりしより、連綿として三十四代に及ぶと云、古文書五通を蔵す。『元亀三年閏正月十七日、給田を与へる、二見民部丞殿、北条家朱印』。此余三通は武具を修理し用意すべき旨の下知状なり。文禄二年正月二日相州二宮神主左門朝家、東照宮名護屋在陣の時、陣所へ参上せしにより賜はる御書なり」。現在川匂神社文書となり「二月二十六日、軍法法度の如く出陣せよ二見民部丞景俊殿、神平殿(子息)、北条家朱印」。岡崎村二見俊三文書に「五月十七日(天正二年か)、下総関宿渡之法度、二見民部丞・新田日向守、自旗本之検使、北条家朱印」相原参照。高野山高室院月牌帳に「天文二十三年正月二十日・道寿、相州二宮河匂二見、西光院之(小田原西光院が取次)」「弘治四年十月二十九日・能阿弥、相州西郡酒匂二見は立てる」「(前後に天正九年)・妙観禅定尼、相州二宮の住二見民部丞は息女の為に之を立てる」「天正十四年四月十七日・菩提長厳、相州二之宮住二見民部丞は之を立てる」。

二 同三浦衆 二宮出身にて横須賀市東浦賀字洲崎町字落切住(現存無し)村野参照。新編相模三浦郡東浦賀村条に「旧家二見太兵衛、洲崎町に住し魚廛を開く。北条氏分国の頃り当所に住し漁師を指揮す。『弘治三年十一月十五日、御前様御台所船諸役御免、浦賀定詰船方一人御免、落切二見隼人佑、北条家朱印』とあり」。 

三 結城氏家臣 猿島郡三和町尾崎二戸存す地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡尾崎村二見茂左衛門」。

四 土気城主酒井氏家臣 千葉市七戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆二百石二見藤吉」。

二村 フタムラ 

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州今清水抱同心衆二十二石二村源左衛門」。米沢市二戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持二村源弥、同高二村鍋蔵」。

二 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石二村儀兵衛」

二役 フタヤク 佐竹氏家臣 常陸太田市(無し)里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「二役又五郎、弥藤四郎、道真禅門」。

二渡 フタワタリ 桐生市六十五戸、うち梅田町六戸、菱町十八戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。上野国山田郡二渡村(桐生市梅田町)、同郡園田郷(桐生市相生町)、同郡小倉村(桐生市川内町)、佐野市韮川町あり。田原族譜は在名と苗字を混同して記載している、信用できず。

一 藤原秀郷流足利氏族 田原族譜に「足利成行ー園田成実(上野国住人)ー成隆ー俊基ー義俊ー義房ー小倉義成(佐野韮川城主)ー忠義(韮川城主)ー大学忠道ー二渡与四郎道勝ー与七郎忠勝ー右近勝久(弟二渡兵部勝長)ー伊豆成久ー伊豆成高」。

二 桐生城士 関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦、桐生大炊介祐綱の家臣二渡右京」苗字か。

三 佐野氏家臣 佐野市四戸、安蘇郡葛生町五戸。慶長五年佐野信吉家中二渡壱九郎。

藤 フヂ 常陸太田市三十三戸存す。

一 鹿島氏家臣 鹿島郡無し。江戸軍記に「文明十八年、鹿島八郎被官藤刑部」。

二 足立宗 足立区堀之内無し。高野山千蔵院供養帳足立郡堀之内村に「寛永十六年・為父、藤次左衛門は立てる」。

渕井 フチイ 信州上伊那郡箕輪町二十戸存す、渕井清文書に「天正十四年正月十四日新知行十三貫文を宛行う、渕井市左衛門殿菅沼小大膳亮定利花押(徳川家康家臣)」

藤井 フヂイ 佐渡、信濃、武蔵、上野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 西蒲原郡分水町三十戸存す上杉年譜に「天正八年七月七日、上杉景勝は平賀内蔵助に三条城攻の功により、三郎景虎方の藤井与介分を宛行う」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市二十八戸存す文政二年に「百石藤井喜内」。文久年中に「百石藤井浅右衛門」。

三 沼田氏家臣 利根郡利根村三十七戸、川場村中野二戸・藤井氏由緒書に「天文十三年五月沼田上野介顕泰殿、沼田幕岩城築の為、銀一貫文献上仕り、他に人足三十工御世話仕り候、永禄三年倉内城御築仕の候」

四 沼田衆真田氏家臣 沼田市八十戸、うち沼須二戸存す。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、脇備藤井嘉右衛門」。沼田今昔物語に「天正十八年十二月三日、真田信之は沼須藤井甚右衛門に信州知行地の替地として、利根郡沼須村五十四石を宛行う」。

五 沼田衆北条氏邦家臣 利根郡昭和村六十戸、うち糸井十戸、橡久保二戸、森下無し橡久保村林厚一文書に「天正十年極月二十四日、北条氏邦は倉内衆藤井内匠助等に糸井・森下・久屋・沼須の内を扶助す」。吾妻伝記に「天正十四年八月二十七日、真田昌幸は中山城へ押し寄せ、北条氏邦幕下赤見山城守家臣藤井藤左衛門は戦いたる」。

六 箕輪城主長野氏家臣 高崎市九十戸、うち浜川無し、群馬郡群馬町四十戸、うち菅谷二十五戸、稲荷台三戸・家紋抱き柏、甘楽郡妙義町二十戸、うち下高田字久原九戸家紋三階松。永禄元年長野業政家臣録に「浜川城主一ノ執権藤井豊後守友忠、代官藤井孫六、代官藤井又次郎、徒士藤井喜和右衛門」。箕輪記に「永禄六年藤井豊後守友忠・舎兄孫蔵忠安は五百騎にて甲兵総軍の中へ馳入って切崩す。二月二十二日箕輪落城し、城主長野業盛の一子二歳に成りけるを藤井忠安抱いて城を落ち、行方知れずとなり」。久原村藤井氏先祖の藤井忠安は主君の二才になる遺児を守って久原へ移ったという。稲荷台藤井氏先祖は主席家老藤井豊後守友忠で、子孫は代々文右衛門を襲名すという。

七 総社城主長尾氏家臣 前橋市三百戸、うち総社十七戸・家紋丸に横木瓜、下り藤。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味藤井」

八 勢多郡山上城士 新里村五戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士藤井平八郎、組惣士藤井助左衛門」。

九 藤原秀郷後裔小山氏流藤井氏 下野国下都賀郡藤井村(壬生町)より起こる、在名にて現存無し。田原族譜に「小山朝政ー長朝ー長村ー時朝(藤井郷を領す)ー藤井出羽守政秀(足利基氏に仕へ、延文五年討死)ー出羽守秀高ー出羽守秀忠ー玄蕃頭秀利(足利持氏亡後、武州藤井村潜居、文明二年古河成氏に仕へ、下野国都賀郡冨田城住、因て冨田氏と称す)」。埼玉郡藤井村(羽生市)は無関係にて、田原族譜は信用できず。冨田参照。鹿沼市一色茂吉所蔵の壬生系図に「壬生左衛門佐威虎綱重室は、朝光末孫藤井出羽守政秀娘・永禄五年七月八日卒・法雲院大蓮妙鏡大姉」。

十 藤原秀郷流の本名藤井氏 足利市三十戸小山市三十戸、結城市四十戸存す。在名小山氏流大方氏及び足利氏の本名は苗字藤井氏なり。保元三年相撲節の取組に「十六番藤井正家・下野。十七番藤井家綱・下野」大方政家と足利家綱は苗字藤井氏なり。大方参照。

十一 奥州小山氏流藤井氏 下野国小山氏は陸奥国菊田庄(いわき市)の地頭職を相伝し、その一族在名藤井氏が上遠野村に居住す。常陸家譜上遠野氏に「藤原秀郷流小山朝政後裔、藤井左衛門秀嗣(母は白川信盛女)ー藤井判官秀時(奥州上遠野住)ー遠江守秀通ー主計頭秀季(明徳二十年討死」上遠野参照。

十二 宇都宮氏家臣 宇都宮市七十五戸、芳賀郡益子町大羽字藤沢無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、藤井市右衛門・藤井五郎左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「藤井市右衛門・藤井五郎左衛門・藤井周防・藤井佐吉・藤井左内」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「藤沢村藤井市右衛門尉子孫藤沢久右衛門」藤沢参照

十三 日光衆 今市市十六戸、日光市三戸、上都賀郡足尾町四戸、塩谷郡藤原町五戸存す。ウカダ村は不詳。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年七月九日・霊位悦叟如慶禅定尼、下野日光山麓ウカダ村藤井長三郎は之を立てる」。

十四 結城氏家臣 結城市鹿窪二十二戸存す地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡鹿窪村藤井勘兵衛」。

十五 古河公方家臣 喜連川家文書案に「天正四年、足利義氏は雑色京下りの藤井加賀守に官途を与える」。

十六 佐竹氏流藤井氏 茨城郡藤井村(水戸市)より起る、在名にて現存無し。佐竹系図に「佐竹義篤(康安二年卒)ー藤井松王丸又次郎義実」。新編常陸国誌に「源氏藤井氏。茨城郡藤井村より起る、義篤の六子義貫、小名松王丸、藤井又六郎と称す、藤井郷・村田郷を食む、子無し、小場義躬子宮内少輔後を承く、子安芸入道」。江戸軍記に文明十八年佐竹義治家臣藤井上野守。秋田藩高垣文書に「文亀二年、山入氏義滅亡、藤井因幡等上下八百十三人討死」。

十七 秋田藩家臣 諸士系図に「藤井新左衛門義貫(実は石塚義慶次男。後年秋田に来り石塚氏に寄寓す、寛永九年卒)」。秋田城下藤井五郎右衛門俊房文書に「慶長五年岩城貞隆(佐竹義重三男)より、百石多珂郡桜井村(北茨城市)、藤井勘丞宛」。

十八 北条氏家臣小机衆 横浜市港北区小机十五戸存す。風土記稿橘樹郡小机村条に「旧家百姓藤井六右衛門、先祖を小机の四人衆とて、北条家分国の頃土着せし侍なりと云」。

十九 同伊豆衆 西伊豆町仁科(五十戸)佐波神社棟札に「大永二年六月、大工藤井太郎右衛門」「大永七年三月二十八日、代官須田対馬守、旦那藤井太郎左衛門・藤井次郎右衛門」。南伊豆町(七戸)手石正善寺天文六年十月大日如来坐像銘に「本願之旦那藤井五郎兵衛尉藤原定□」。

二十 武田氏家臣 富士吉田市下吉田に高根氏二十八戸、上吉田に藤井氏十一戸存す。寛政呈譜に「家紋下藤の内に二引、藤巴。高根新兵衛吉政(武田信玄につかふ)ー藤井要右衛門六兵衛勝重(母は藤井氏の女、外家の家号を冒して藤井を称す。東照宮につかへ高槻の御蔵奉行百俵五人扶持、正保四年死す)」。吉政妻藤井氏の見えず、高根氏と兄弟契約を結び高根新兵衛を称すか

藤池 フヂイケ 信濃国東筑摩郡藤池村(四賀村中川藤池)より起こる、在名にて現存無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいたいりの分・ふしいけ清八殿」。

藤生 フヂウ フジウ氏は足利市三十五戸、桐生市百戸家紋下り藤、新田郡笠懸町六十戸家紋丸に下り藤、藪塚本町三十五戸家紋上り藤・下り藤、佐波郡赤堀町十五戸。フヂオ氏は藪塚本町三十九戸、山田郡大間々町三十戸家紋上りまばら藤。フヂュウ氏は桐生市三十五戸、笠懸町五十戸、藪塚本町三十三戸、赤堀町三十三戸存す。

一 小笠原氏家臣 由良氏系図に「由良成繁(天正六年卒七十三歳)ー女子(信州深志城主小笠原大膳大夫長時室)」。笠系大成に「深志城主小笠原貞慶(新田氏女を娶る、新田氏附属五士貞慶に仕へる。其の士姓名は保知右馬允、木村木工之助、大沢八兵衛、荒井甚助、藤生玄蕃・後松平越前守に仕へる」。上杉景勝に仕える。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百五十石藤生玄蕃頭」。慶長五年上杉減封により結城秀康に仕える。

三 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国上野・二百五十石御番与衆藤生玄蕃」。秀康の子松平忠昌給帳に「二百五十石藤生玄蕃」。これ以後見えず、断絶す。

四 勢多郡山上城士 新里村新川にフヂウ氏二戸、フヂュウ氏一戸。正応四年山上城家臣に「小姓頭藤生文右衛門久当」。新川村字藤生沢は藤生紀伊守居住屋敷名より名付く、当所より慶長初年に隣村の大間々町下桐原新田(フヂオ氏十三戸)に移住す、菩提寺は新川村天台宗善昌寺という。新町村は江戸初期に山上村に合併し、その近村笠懸町阿左美にフヂウ氏五十八戸、フヂュウ氏四十七戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正四年七月十三日・霊位妙心禅定尼、上野新田新町藤生源左衛門内方は之を立てる」「天正四年十月十五日・逆修妙秀禅定尼、上野新田阿佐ミ藤生大須ミ家中は之を立てる」。藤生大隅妻は自身の生前供養を立てる。

五 由良氏家臣 前項参照。由良氏系図に「新田貞氏(応永二十四年金山城を築く。金谷・田村・藤生を執事とす)」。由良成繁家来付奥書に「藤生紀伊守は赤城山腰桐原『無是非右主の領内又は縁者に便り金山麓新田の村(下桐原村新田)』に住す、依之其辺を藤生沢(新川村)と云へり」。関八州古戦録に「天正元年二月十二日、藤生紀伊守を部将として桐生へ発向す。桐生又次郎重綱は佐野へ落行き、桐生城代に藤生紀伊守を置く」。新田老談記に「天正元年新田(金山城)の城主由良殿には藤生紀伊守を被召寄、紀伊守は桐生に縁者あるなれば委細可被存」。由良文書に「天正元年十二月二十七日、由良成繁は藤生紀伊守に久方。二渡・上比志・山地などの薪炭の納入を命ず」。桐生市金谷文書に「天正元年六月十一日、しかと在城(桐生城)可致候、藤生紀伊守殿、成繁花押」。上久方村(桐生市梅田町)は古く居館(いだて)と唱え伊達城は後の桐生城と呼ばれる。梅田町藤生雄作文書(フヂウ)に「天正二年卯月二十七日、上比志(上菱町)辺にて為剪、十駄可越候、藤生紀伊守殿、成繁花押」。藤生紀伊守善久は天正十一年曹洞宗大雄院(桐生市広沢町三丁目)を開基し、天正十八年八月七日没・法名高巌全玖居士、二渡村曹洞宗長泉寺(梅田町四丁目)に墓あり

六 金山城士 太田市にフヂウ氏十四戸、フヂュウ氏十五戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。老寄城代・山田郡桐生庄伊達城藤生紀伊守善久・アザミ藪塚を領す。三十番頭・小・藤生丹後守善寿法名松岳善寿。譜代之臣、藤生源五郎、藤生金八郎、藤生四郎次、藤生惣十郎・牛久住、藤生源左衛門尉・牛久住」。小は小金井四郎右衛門尉旗下のことか。元和七年牛久藩改易により浪人す。

淵江 フチエ 板橋区西台無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡西台村に「元和六年・父道善、淵江久三郎は立てる」。

藤江 フヂエ 山梨県都留市九十二戸存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市三十七戸、うち藤江町二十三戸存す。寛永五年壬生譜代侍に藤江若狭守。嘉永三年壬生曹洞宗常楽寺旧臣文書(壬生氏の菩提寺)に「藤江村藤江市郎次・藤江久右衛門・藤江栄治・藤江彦四郎・藤江惣兵衛・藤江倉蔵・藤江藤四郎・藤江梅吉」。次項参照。

二 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「藤江村藤江助右衛門・藤江五郎兵衛・藤江祐助・藤江藤吉・藤江富蔵・藤江助次郎・藤江藤馬・藤江豊蔵・藤江喜惣次・藤江伝蔵・藤江又八」。

藤枝 フヂエダ 常陸に多く存す。

一 鹿島氏家臣廻船業者 鹿島郡旭村三十戸存す。銚子市の廻船業宮内清右衛門文書に「霜月十日、鹿島氏家臣額賀長門守幹勝は藤枝弥八郎船に対して下総小見川海域の航行を許可す」。

二 矢作城主国分氏家臣 鹿嶋市二十四戸、うち大船津十戸、津賀無し。大船津村藤枝五郎右衛門文書に「天正六年、国分胤政は藤枝五郎右衛門に津賀百疋を宛行う」。宮中村根本寺の旦那なり。

渕岡 フチオカ 足利市助戸町二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年六月十一日・霊位おむす、下野国足利郡助戸村渕岡主水は之を立てる」。

一 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣渕岡五右衛門尉・内蔵助子。籠城前永禄之討死渕岡内蔵助」。助戸村出身か。

淵岡 フチオカ 白井城主長尾氏家臣子孫蟻川彦大夫が正徳三年文案したものを、その孫前橋藩士淵岡武太夫が白井城主子孫の米沢藩長尾権四郎景将に送った書状は有名なる淵岡武太夫書状である。その後質流れとなり伊香保町木暮氏所蔵となる。

一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋藩寛延元年に「七十石淵岡長太夫」。姫路藩宝暦七年に「江戸詰七十石淵岡紋左衛門」。明治二年に「五十石淵岡久平、五両五人扶持淵岡右五次」。

藤岡 フヂオカ 信濃、常陸に存す。

一 祢津氏家臣 小県郡東部町一戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「祢津松鷂軒被官衆藤岡右京忠永花押」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市七戸存す。文政二年に「百四十石藤岡甚右衛門」。文久年中に「百四十石藤岡伊織」。金持という

三 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

四 福井藩家臣 南安曇郡三郷村十九戸存す当村出身か。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国信濃・二百石藤岡彦太夫」。秀康の孫高田藩松平光長給帳明暦三年に「二百石藤岡久右衛門、百五十石藤岡兵太夫」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に藤岡九平

六 下野国藤岡城主藤岡氏 田原族譜に「足利出羽守俊綱ー富士源太左衛門下野守忠行ー六郎伊豆守房行ー源太左衛門大和守房綱(新田義貞に仕ふ)ー藤岡六郎伊勢守房行(藤岡城主)ー藤岡出羽守政房(繁桂寺殿)ー伊豆守房次ー左兵衛佐忠房ー下野守秀房ー佐渡守秀行ー藤岡大和守房国ー藤岡八郎房重(実は佐野越前守盛綱二男)ー左馬助房行ー藤岡右京亮宗房(号法光寺殿)ー藤岡小二郎佐渡守政国(実は佐野修理亮泰綱二男)ー佐渡守秀清ー佐渡守清房ー又二郎」。下都賀郡藤岡村曹洞宗繁桂寺に藤岡清房墓あり、真言宗宝光寺あり。安蘇郡田沼町吉水清水城由来の覚に「天文二十二年七月二十五日に館林長男喜平次、藤岡佐渡守合戦あり、此時藤岡へ佐野より加勢遣す、長尾打負。その後佐野と藤岡不和になる。天正二年正月十一日に藤岡佐渡守は小田原北条に随身、同五年四月十三日佐野宗綱に攻められ自滅にて、其後茂呂弾正に小田原より藤岡城代を仰付け被む」。

七 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。慶長五年佐野信吉家中に藤岡五右衛門。

八 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に「使者藤岡五右衛門」。

九 真壁氏家臣 新治郡八郷町七十四戸、真壁郡真壁町一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に藤岡主膳。慶長十三年真壁伝記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋クギヌキ・百石藤岡越前」。

十 水戸藩家臣郷士 行方郡潮来町三十戸、うち潮来十八戸。万延二年分限帳に「惣郷士・南扱之分・潮来二十五石藤岡彦之允」

十一 水戸天狗党 藤岡利兵衛は慶応元年敦賀永巌寺に於て死亡。

十二 北条氏家臣 三島市三戸、うち中無し永禄二年役帳に「御馬廻衆藤岡、二十貫文豆州社領中村」。

十三 武田氏家臣 南巨摩郡河内領に無し。甲斐国志に「天正十八年小田原御陣菅沼定政殿出馬、先手衆藤岡四郎三郎、河内の地士なるべし」。

藤掛 フヂカケ 上野、下野に存す。

一 金山城士 太田市三十二戸、うち安良岡十八戸・家紋上り藤。藤掛民部左衛門時春は金山落城後安良岡村に帰農す。

二 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町四十四戸、うち御神楽(野上郷御神楽村)七戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年七月一日・逆修道円・逆修妙西、下野佐野庄ノカミ村藤掛宗五郎は之を立てる」。

三 皆川氏家臣 栃木市三十五戸、うち皆川城内町六戸存す。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村藤懸甚兵衛・藤懸彦右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村藤懸長左衛門・藤懸八左衛門・藤懸金兵衛・藤懸金左衛門・藤懸四郎兵衛」。

藤ヶ崎 フヂガサキ 佐原市五十戸、香取郡東庄町十二戸、うち笹川い(須賀山村)八戸存す。小見川町岡飯田と須賀山村の境に森山城あり、須賀山城とも称す。

一 千葉氏幕下森山衆 森山城将東直胤の子孫東庄町宮本の東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将藤ヶ崎彦左衛門、旗頭藤ヶ崎彦右衛門尉」。

藤ヶ塚 フヂガヅカ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石藤ヶ塚平右衛門」。断絶す。

藤神 フヂカミ 伊豆国に無し。下田市横川諏訪神社大永三年八月棟札に「旦那藤神衛門吉広」。神主か。

藤ヶ谷 フヂガヤ 小金城主高城氏家臣 下総国相馬郡藤ヶ谷村(沼南町)より起こる在名にて現存無し。高城家由来書に「明応年中、高城胤行の将藤谷修理介。永正三年御供に藤ヶ谷主馬介。永禄七年国府台合戦に小金勢侍大将藤谷修理。天正十八年小田原籠城に藤谷修理」。松戸市大谷口八木原文書に「慶安頃、旗本高城清右衛門胤重より藤谷修理殿宛」。

藤川 フヂカワ 上野、下野に存す。

一 土気城主酒井氏家臣 千葉市土気無し、東金市二戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、外様二千石藤川藤太郎」。

二 小金城主高城氏家臣 松戸市平賀本土寺裏を流れる藤川あり、在名にて現存無し。本名は那須氏なり、那須十七項参照。本土寺過去帳に「文正頃・藤川式部」「応仁頃・藤川弥三郎」「年号不詳、フチ川太郎二郎、藤河内匠、藤河源左衛門」。

三 江戸幕臣人名事典に「藤川雅右衛門、明治元年二十九歳、七十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養父市五郎西丸表御台所人」。

藤木 フヂキ 越後、信濃、下野、常陸、甲斐に存す。

一 信州市田郷松岡衆 下伊那郡高森町吉田一戸。高森町大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、ふしノキ清助黒印」

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士藤木甚左衛門」。

三 川口衆 川口市十七戸、うち木曽呂無し高野山千蔵院供養帳足立郡木曽呂村に「明暦元年・逆修母、藤木庄九郎は立てる」。

四 武田氏家臣 西八代郡上九一色村無し。天正十壬午年武田諸士起請文に「山県衆藤木新兵衛」。記録御用所本・渡辺左次郎英書上に「天正十年七月十三日、九一色衆十八人宛、渡辺囚獄佐殿・藤貴孫八郎殿、徳川家康朱印」。

藤倉 フヂクラ 武蔵、上野、下野に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四十戸存す。寛政五年に「鉄金物師一人扶持藤倉京吉」

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「藤倉源一郎慶応三年四十八歳、三十俵二人扶持、本国信濃生国武蔵、西丸御先手頭同心」。

三 佐野氏家臣 佐野市五十五戸、うち犬伏字角折三戸、安蘇郡田沼町三十三戸、うち下彦間十八戸、上彦間四戸存す。上彦間村字入組今倉修験藤倉氏は修験道信仰の根本山(田沼町)への先達を務める。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内・畠二段・一貫四百文・作人藤蔵越後守」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「藤倉丹波」。

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町羽生田無し鹿沼市無し。田崎氏は壬生町七戸、宇都宮市四百戸存し、藤倉氏と親子契約を結び藤倉勘解由の二男と称す。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・八百貫藤倉勘解由。羽生田城主藤倉勘解由二男千五百丁・田崎甲斐。頭役三十貫藤倉与三右衛門。小姓役十五貫藤倉理兵衛・五貫藤倉宮内少輔・五貫藤倉長三郎」。黒川氏に次ぐ二番目の重臣なり。一色家文書(東大史料編纂所)に「壬生上総介義雄家来、羽生田出城を守る藤倉勘解由」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「鹿沼之分・藤倉衛門尉」。嘉永六年旧臣控に「上州前橋町藤倉勘解由」。田崎参照

五 小山氏家臣 小山市十四戸存す。前項参照。小山秀綱家臣にて、鹿沼城主壬生義雄へ派遣され羽生田城主となる。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「小山殿内衆藤倉右衛門尉秀正、従羽生田の状有」。壬生氏滅亡後は宇都宮氏に属す。

六 宇都宮氏家臣 文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、藤倉三河守・藤倉右衛門尉」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「御家老職五千石藤倉三河守殿」。

七 榎本藩本多氏家臣 下都賀郡大平町六戸うち榎本三戸存す。平賀本土寺過去帳に「明暦二年四月十一日大坂野・父心経院・下野国榎本村藤倉弥太夫」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市十三戸、真壁郡関城町藤ヶ谷七戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町藤倉長兵衛・同権三郎・同与右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「藤ヶ谷村藤倉杢之助」。

九 東金城主酒井氏家臣 東金市一戸存す。酒井玄治旗本諸役人藤倉惣九郎。

藤合 フヂゴウ 佐竹氏家臣 無し。佐竹譜代記録に「近習の衆、藤合・春三月の奉行

藤坂 フヂサカ 足利城主長尾氏家臣 足利市山下町無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「山下村三十五貫文・父伊織佐・藤坂源太郎」。新田老談記に「長尾顕長家臣藤坂源五郎」。

淵崎 フチザキ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、淵崎源五郎」。

藤崎 フヂサキ 常陸、下総に存す。

一 上杉氏家臣 栃尾市三十六戸、三条市三十八戸存す。文禄三年目録に「新発田同心衆十四石藤崎総右衛門、九石藤崎主水。春日山引足六石二人扶持藤崎小太郎」。米沢市九戸存す。米沢藩寛政五年に「七石四人扶持藤崎紋蔵、四石一人扶持藤崎伊左衛門三石一人扶持藤崎源次郎、同高藤崎拾左衛門、同高藤崎仙左衛門、二石一人扶持藤崎文四郎、同高藤崎五郎次」。

二 常陸国玉造氏家臣 行方郡玉造町二十戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣藤崎七郎藤原□長。

三 千葉氏家臣 成田市百七十戸、佐原市六十戸、うち下小野八戸、八日市場市大堀四戸存す。千葉系図別本に「千葉介輔胤(明応元年卒。弓鑓の頭藤崎新右衛門尉」。銚子市海上八幡宮文書に「永禄五年千葉介胤富黒印状に「森山衆藤崎新右衛門尉」。下小野村宝蔵院天正九年板碑に「藤崎太郎衛門号道仲」。香取郡誌に「那須大角、藤崎隼人なる者が大堀城に居城し、小田原落城とともに滅ぶ」。那須十六項参照。

四 大須賀氏家臣 香取郡多古町十八戸、うち次浦十四戸、出沼無し。出沼村穴沢氏文書に「我家の祖なり、文禄二年大須賀丹波守常久(天正十八年出沼に退去)祈願によりて一寺を建て号東光真寺、長子員胤の家老佐藤・小川・藤ヶ崎と共に里民となりける」。次浦村藤崎氏は大須賀氏旧臣にて文政七年調査を受ける。

五 佐倉藩堀田氏家臣 印旛郡富里町七十二戸、うち久能十八戸存す。佐倉牧士にて慶長十九年二人扶持久能村藤崎大学、弟藤崎主水(子孫は半右衛門襲名)。寛政七年に半右衛門甥藤崎勝三郎(子孫は勝右衛門襲名)。慶応元年分限帳に「七人扶持・久能村勝右衛門の子藤崎勝左衛門、七人扶持・久能村の勝右衛門分家・藤崎源之丞」。

六 北条氏家臣伊豆衆 三島市梅名無し。永禄二年役帳に「伊豆衆藤崎、十五貫文豆州梅名之内」。

藤佐久 フヂサク 藤佐久村の地名無し。古代以来居住の苗字藤咲氏は勝田市(現ひたちなか市)八十戸、うち田彦四十二戸、足崎(多良崎)無し、勝倉十五戸、三反田字道理山一戸、市毛三戸、武田無し、堀口無し。常陸大掾系図に「平良望ー繁盛ー維幹ー為幹ー繁幹ー吉田清幹ー盛幹ー幹清ー広幹に子九人あり、吉田太郎行幹、白方次郎興幹、多良崎三郎里幹、勝倉四郎俊幹、藤佐久五郎為幹、市毛六郎茂幹、武田七郎勝盛、堀口八郎盛家、道理山九郎盛清」。苗字藤咲氏等は吉田氏と親子・兄弟契約を結び吉田広幹の子孫と称す。藤佐久五郎為幹ー藤佐久次郎持幹父子は田彦村出身の藤咲氏なり。他の在名兄弟の苗字は不詳。

藤咲 フヂサク 常陸に多く存す。

一 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町杉崎十九戸存す。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城杉崎城主神原勘解由の家臣藤咲藤左衛門」。慶長三年江戸重通に藤咲豊後守殉死し、結城小田林村衣輪寺に埋葬す

二 額田城主小野崎氏家臣 那珂郡那珂町菅谷二十六戸、額田無し。天正十八年佐竹義宣は額田城を攻め、藤咲加賀正通は小野崎照通の妻を助けて実家の宍戸に送り帰す。水府志料に「菅谷村一ノ関といふ所あり、いつの比にや藤咲丹後なる者住し由。同村竹ノ内あり、藤咲丹後が嫡子も丹後といゝしが、此所へ移り居せしといふ」。

三 佐竹氏家臣 水戸市五十戸存す。慶長国替記に「五十石藤作喜右衛門」。

四 水戸藩家臣 寛文九年「御進物奉行十七石三人扶持藤咲伝之允」。万延元年「御廟番藤咲鉄太郎、平小普請蟄居藤咲伝之允」

藤沢 フヂサワ 信濃に多く存す。

一 信州箕輪衆 上伊那郡箕輪町六十九戸、うち東箕輪字長岡・小河内八戸、中箕輪字大出・松島・木下一戸、福与無し。福与城は箕輪城ともいう。伊那市福島あり。諏訪御符礼之古書に「康正三年、箕輪藤沢遠江守」。高白斎記に「天文十四年六月一日、箕輪城の藤沢次郎頼親は武田晴信に降り、弟藤沢権次郎を人質として穴山の陣所へ参る」。二木家記に「天文十四年、小笠原長時方伊那衆の内、箕輪と申所六千貫箕輪殿領知也。福与の城に籠り候武士箕輪頼親侍衆松島・大出・長岡・小河内・福島・木下此衆箕輪殿家中にて大身の武士也。箕輪殿内に藤沢織部とて強弓の射手有、箕輪殿城無事に成、権次郎と申弟を晴信へ人質に出し、箕輪殿牢人也」。大出村熊野三所権現棟札に「永禄十二年正月十一日、伊那郡大井弖郷大旦那藤沢重左衛門」。諏訪市諏訪大社文書に「永禄八年十二月十日、藤沢摂津守」。大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪春宮造営帳、小祝藤沢宮衛門尉、長岡分代官藤沢豊後守」。天正十年十一月箕輪城主藤沢次郎頼親は徳川家康に従わず、家康の将高遠城主保科正直に攻められて落城し松本へ落行く。箕輪参照。

二 信州高遠衆 上伊那郡高遠町五十四戸、うち藤沢字御堂垣外三十七戸存す。古代以来居住の苗字にて藤沢郷の在名説は仮冒なり。藤沢郷片倉村・御堂垣外村・水上村・荒町村・北原村・台村あり、これらは明治八年合併して藤沢村となる。武蔵国では在名より発祥した苗字は例が無い。高野山成慶院信州日牌帳に「元和四年卯月二十一日逆修安秀宗置信男、信州高遠之内御堂垣内藤沢作右衛門殿自身の為に之を立る」「寛永三年三月二十一日・逆修花貞栄春、信州高遠之内御堂垣外村藤沢長三郎殿老母逆修」。月牌帳に「元和七年九月二十三日・霊位善心禅定門、高遠之内藤沢平蔵殿菩提の為に施主半十郎」「寛永六年九月二十六日・霊位、信州高遠の内御堂カイト村住藤沢縫助殿は子息お万千代菩提の為に立る」

三 会津藩保科氏家臣 御堂垣外村に苗字保科氏十戸存す。保科御事歴に「天正九年五月二十三日、藤沢片倉之百姓共闕落、還住せしめ安堵す、藤沢之八郎左衛門殿、保科越前守正直花押」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石藤沢縫殿之助」。高遠城主清和源氏保科氏の家紋は梶ノ葉なり、別流の保科氏か。藤沢氏御堂垣外系図(東京都保科正昭所蔵)に「永禄五年十二月二十日、七貫文殿島・七貫文藤沢中切。其方次男可奉公之由候間、知行を宛行う、保科八郎左衛門殿、武田家印」。この次男が藤沢作右衛門か、但し年代あわず。保科正之は寛永十三年高遠より山形へ転封す。私にはわかりません。諸士系譜に@「本姓藤原、本国信濃、定紋一ツ亀甲、替紋藤巴保科八郎左衛門の二男藤沢作右衛門(召出信州高遠、百五十石、藤沢に被差置、保科正之へ御奉公)ー縫殿之助康次ー九郎右衛門次章ー縫殿之助俊方ー九郎右衛門富従ー縫殿之助光啓ー九郎右衛門忠恕ー大八郎光忠(文政四年召出五人扶持)。明治元年以前に藤沢内蔵丞十五人扶持」。A「藤沢縫殿之助康次の四男六郎右衛門康吉(召出明暦元年、八両四人扶持)ー六郎右衛門康方ー川兵衛芳恭ー弥治郎恭忠ー良助恭良ー三之助恭陣(文政五年家督、百五十石)ー多門。明治元年以前に藤沢六郎右衛門百五十石」。B「藤沢作右衛門の四男杢左衛門常次(召出万治元年、十石二人扶持)ー左源次常忠ー杢左衛門富常ー左源治近常ー常右衛門当常ー雲平近明ー十蔵常心(文化七年召出十石三人扶持)」。C「本姓藤原、本国信濃、定紋円内梶葉に一ノ字、替紋円内二ツ引。信州箕輪住人藤沢伝右衛門の三男太郎右衛門清春(召出慶安二年、十二石二人扶持)ー善六郎清房ー太郎右衛門清満ー太郎右衛門清温ー帯刀清高(文化十二年跡式百五十石)ー常之進清秀ー緑。明治元年以前に藤沢帯刀百五十石」。

四 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「大久保忠方代、小田原取立、本国信濃藤沢久之丞」。

五 上州箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「大小姓藤沢藤八、徒士藤沢惣右衛門」。

六 金山城士 太田市二十五戸存す。関八州古戦録に「天正六年新田勢藤沢団右衛門」

七 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町安塚四戸。壬生義雄家臣席順に小姓役五貫藤沢主殿。

八 宇都宮氏家臣 下都賀郡大平町下皆川無し。芳賀郡益子町三十三戸、うち上大羽十三戸、下大羽二戸存す。藤井氏無し。大羽村字藤沢は古代以来居住の苗字藤沢氏屋敷名より名付く。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳藤井市右衛門・藤井五郎左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「藤沢五郎左衛門」天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「藤沢村藤井市右衛門尉子孫藤沢久右衛門、下皆川村藤沢鉄蔵」。

九 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市七戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「千石藤沢隼人、二百五十石藤沢勘十郎」。

十 北条氏家臣 足柄上郡山北町三戸存す。河村郷湯触村御嶽社天文二十二年正月棟札に「大旦那松田新次郎藤原康隆、本願藤沢加賀守」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「法蓮・藤沢内蔵助」。

藤島 フヂシマ 彦根藩家臣藤島氏は鬼形参照。甲府市十戸、うち古府中無し。府中村甚兵衛文書に「天正十年七月十三日、忠節を賞し、甲斐国巨摩郡片おろし(無し、白州町)七十貫文を宛行う、藤島甚兵衛殿、北条家朱印」。

藤代 フヂシロ 常陸、上総、下総に存す。

一 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方惣奉行役百九十貫藤城久馬、同百五十貫藤城藤馬」。

二 千葉氏幕下森山衆 山武郡成東町十四戸印旛郡印旛町十六戸、匝瑳郡光町十七戸存す。永禄十年頃森山初番衆野平掃部允旗下藤代縫殿太郎。藤城参照。

三 土気城主酒井氏家臣 千葉市検見川町百三十戸存す。土気城双廃記(天正元年著)に「土気城主元祖は酒井小太郎と申て生国は遠州の人なり。主従四人にて、平山土佐守先祖、藤代佐渡守先祖、竹内出雲守先祖武者修行に出る、康正二年なり」信用できず、各条参照。鎌倉市大町日蓮宗本興寺永禄二年堂宇建立棟札銘に「酒井胤治、土気善生寺大工藤代玄蕃允政助」。土気古城再興伝来記に「大網郷奉造修天照大神宮、大工藤代玄蕃允」「天正二年目付千石藤代嘉平治」。

藤城 フヂシロ 千葉氏幕下森山衆 香取郡山田町竹之内八戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将藤城右馬之助」

藤田 フヂタ 越後、下野、常陸に多く存す

一 鉢形衆藤田能登守信吉 六八四○頁以下参照。加沢記に「天正七年十月二十一日、北条方倉内には藤田能登守藤原信吉、同舎弟彦助信清にて沼田地衆残らず籠城なり。天正八年六月四日、信吉は藤田彦助を追放したり」。

二 上杉氏家臣 越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、藤田十右衛門戦功あり」。古代士籍に「謙信家臣、台所呉服方用人藤田五郎左衛門」。上杉年譜に「天正九年八月十九日、上杉景勝は藤田孫左衛門に領地を宛行う」。謙信記に「謙信代、藤田能登守只位(タダタカと訓ず)」。上杉将士書上に「最上陣の節、藤田森右衛門」。文禄三年目録に「越後侍二千八百八石藤田能登守。春日山御蔵衆八石藤田五郎右衛門。春日山御手明衆八石・信州清水家中藤田六之丞」。慶長三年会津分限帳に「蒲原郡津川城主一万千石藤田能登守、外三千三百石同心七人給分。三千石藤田喜四郎。会津若松組三百石藤田九右衛門」能登守は吉江参照。笠系大成に「小笠原秀政(元和元年大坂再陣のとき、榊原遠江守康勝等と出陣す。軍鑑藤田能登守忠季元越後景勝之家士也」。四項参照。

三 米沢藩家臣 米沢市十六戸存す。寛政五年に「七石三人扶持藤田四郎兵衛、五石二人扶持藤田清助、四石一人扶持藤田新左衛門、同高藤田卯兵衛、三石一人扶持節田七郎、同高藤田長作、同高藤田文五郎、同高藤田徳蔵、二石一人扶持藤田仲麿、同高藤田運平、同高藤田友吉、同高藤田兵蔵、一石一人扶持藤田清八、同高藤田伊四郎」。

四 下野国西方藩主藤田能登守信吉 西方記録に「慶長八年より元和二年迄十四ケ年の間藤田能登守信吉領地せられる、宮城山東面出城迹に居住す。信吉元越後長尾景勝の勇士なり、故有て榊原式部大輔康政を守って御旗本と為す。上州三津山城主なりしが、是より西方の城に移る。元和元年大坂御陣御供こうむるらせられ、当地よりも小姓その外村々より出陣之御座候は鮎田安之進・川島次郎兵衛・中沢七兵衛などなり、大坂落城は五月七日八日の両日之間以下是を知らず。大坂より御帰陣のとき信吉言上奉り、最も安く落城と祝申上げ、御機嫌に背き面目無き旨にて、信吉は高野山へのがれる也。元和二年七月十四日卒す、戒名一叟源心居士、峯村(西方町元)曹洞宗実相寺に五輪石碑有り、同年四月七日妻逝去峯村福正寺にて葬る、戒名延図院深雲妙慶大姉位牌有り。越後に於て信吉帰依僧有り、信吉高野山へ退き後、故に家臣新左衛門を尋ね来る、亦内室を誘い来り、故に一寺を建て玉徳院(本城村、廃寺か)と号し彼僧住す、後内室と密懐にありし由讒言ありて石川新左衛門果〆彼僧を殺害すと云。無実の咎主従へたより子孫断絶不詳云」。断家譜に「小野姓猪俣党、本国上野、藤田能登守信吉」。信州木曽郡奈良井村長泉寺に「元和二年七月十四日・直指院殿一叟源心大居士、元和二年十月十四日・玉竜院殿月桂妙心大禅定尼」信吉夫妻なり。後裔は六八四五頁参照。

五 松代藩真田氏家臣 上田市三十四戸存す文政二年に「二百石藤田典膳、百十石藤田右仲、百十石藤田為五郎、二十五俵二人扶持藤田吉郎右衛門、三両三人扶持藤田宗賀二両四人扶持藤田専蔵、二両三人扶持藤田良助」。文久年中に「慶長年中取立・姓平・二百石・足軽十人御預・父典膳・藤田外記。百十石藤田繁之丞。百十石藤田新太郎。二十五俵藤田源左衛門。二両藤田岡之進。二両藤田専蔵」。

六 国峰城主小幡氏家臣 甘楽郡甘楽町国峰曹洞宗興厳寺は幡氏旧領弁録に小幡顕高開基とあり。藤田氏は甘楽町無し、富岡市六戸存す、八項出身か。。藤田顕高開基では無い、小幡参照。小幡氏旧臣遠田家系譜に「上州甘楽郡国峰城主、実は分明ならず。茲に加州の家臣藤田内蔵允安勝、家祖の旧跡を改めんと、尋ね来りて先祖の廟所を拝す。藤田家は、藤田野三郎信国(小野姓猪俣党)は始め上州国峰城に移り、藤田弾正穐高迄九代在城す。弾正の息右衛門播州に落ち行き、末葉は加州幕下に属す。右衛門自り今の内蔵允に至り五代也」。興厳寺所蔵の藤田氏系図に「紋綿貫三連銭、藤菱、藤丸。藤田弾正顕高(国峰城主)ー十郎左衛門安明(赴播州)ー八郎兵衛安次(仕前田家)ー八郎兵衛安教ー八郎兵衛安輝(弟平兵衛内蔵允安勝、弟五太夫安信)ー八郎兵衛安親ー源八郎安貞」。六八四〇頁参照

七 加賀藩家臣 慶長十七年に「九百石藤田八郎兵衛」。元和元年に「千二百石藤田八郎兵衛」。寛永四年に「千二百石藤田八郎兵衛」。寛文元年に「七百石藤田八郎兵衛五百石藤田平兵衛」。寛文十一年に「七百石藤田八郎兵衛、七百五十石藤田平兵衛」文久初年に「二千石・ツナギ三文銭・藤田求馬。五百石・三連銭・父新蔵・万延元年家督藤田重五郎安貫」。

八 海野宿本陣藤田氏 小野姓藤田能登守信吉の家紋は管窺武鑑に「五ツ月、藤丸」後裔説は仮冒なり。小県郡東部町六戸、うち本海野二戸存す。系図に「藤原秀郷四十二代孫藤田弾正少弼顕高ー兵庫頭久実ー能登守信吉ー作左衛門吉実ー五兵衛吉道ー市太夫栄吉ー伝左衛門吉勝ー徳左衛門吉継ー伝左衛門国平(享和三年没)」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士藤田右衛門七、徒士藤田源左衛門」。

十 金山城士 太田市四十五戸。金山太田誌に天正十一年金山籠城譜代之心藤田監物。

十一 佐野氏家臣 佐野市二十七戸、うち犬伏町伊勢二戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、伊勢藤田藤三」。慶長六年佐野信吉家中に「藤田次右衛門、足軽藤田市角、御用達町人弓師二人扶持藤田重兵衛。佐野信吉は改易となり信州松本藩に預けられ、藤田氏はこれに従い、子孫の藤田元品は文化十四年松本市蟻ケ崎の正麟寺佐野信吉墓碑を修覆す。

十二 壬生氏家臣 鹿沼市七十三戸存す。皆川正中録に「天正四年壬生上総介義雄の家臣藤田兵部少輔助宗」。鹿沼今宮神社慶長十三年再建棟札に「大工藤田兵部少輔、大工藤田若狭守」。

十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百九十戸、真岡市五十戸、芳賀郡益子町二十戸、うち山本八戸、下大羽四戸存す。元久二年八十三才死去した宇都宮朝綱尾羽入道が上大羽村尾羽寺を造営したとき協力した豪族藤田備前あり。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党藤田文左衛門は笠間方の山本城主高塩を追討す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、藤田新九郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣に「藤田采女正」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長五年四月二十日・霊位妙正禅定尼、下野宇都宮藤田源四郎は内方の為に之を立てる」「慶長七年正月二十三日・霊位本宅宗意禅定門、下野真岡藤田清七は之を立てる」「慶長九年五月十三日・逆修妙意禅定尼、下野真岡藤田清七は之を立てる」「慶長十八年正月二十四日・宗般禅門、下野宇都宮藤田惣右衛門尉は之を立てる」。大羽村に黒子氏三十九戸存し、藤田氏と兄弟契約を結び藤田豊前守を名乗る。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村藤田豊前守子孫黒子理左衛門、藤田分家黒子兵右衛門・同藤左衛門」。

十四 大金氏家臣 那須郡馬頭町八十四戸、うち小口(梅平城、広瀬縄つるし城あり)十六戸存す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻める。重宣は広瀬縄つるしに出城を構え、嫡子対馬守重頼に藤田和泉掾指添へ入り置く」。次項参照。

十五 大金氏家臣越堀衆 黒磯市百五十戸、うち越堀十五戸、那須町沼野井一戸存す。小井堀村藤田和泉守は佐竹幕下大金氏に属し、佐竹氏秋田転封後は当村に帰農す。黒羽藩の創垂可継に「那須郡越堀宿源蔵先祖は藤田和泉と言う。佐竹の軍士なり。秋田へ配流の時、暇を給わり越堀村大町と言いる所に住居し、郷民となり那珂川往来の旅人川越えの役を勤める。正保三年源蔵一判を以て越堀宿場を願いしなり。同宿久蔵先祖は藤田和泉にして慶長五年暇を給わり沼野井に住居し土民と成り、正保三年越堀に移り住す。同宿太郎左衛門先祖源蔵、同じ屋敷脇き持分の内に和泉重縄夫婦の石碑あり、先祖藤田和泉重縄佐竹より暇を賜り沼野井郷に住居し耕作をもって渡世とす、正保元年越堀へ移り数代年寄問屋等勤め来る」。越堀宿は寛永年間仙台藩主が参勤交代のとき増水で那珂川を渡渉できず、人家のない那珂川左岸に仮屋を建築して宿泊した、このとき沼野井村の藤田重統は仮屋建築に協力したので、仮屋を下賜され旅籠屋を始めた、藤田重統墓碑に「寛永十二年越堀一町草創碑」とある。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年七月二日・霊位往心妙安禅定尼、下野那須黒羽小井堀村藤田七左衛門は之を立る」「寛永十七年七月二日・菩薩村庭妙雪・逆修藤田和泉守、下野那須越堀村藤田賀右衛門は之を立る」。 

十六 佐竹氏家臣馬頭衆 馬頭町大内四戸存す。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百貫藤田主膳・大内住」。

十七 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町百戸寛永十九年に御歩衆藤田平左衛門。元禄十年黒羽藩領武州足立郡弥五郎新田検地帳に「大関大助家来御検地竿取藤田七右衛門」文政二年に「三両一人扶持藤田市蔵」。

十八 大田原藩家臣 大田原市百六十戸存す高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年九月二十七日・霊位道正禅定門・霊位天室妙本禅定尼、下野那須大田原藤田左内は之を立てる」。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士組頭藤田銀之助」。

十九 旗本芦野氏家臣 那須町百戸、うち芦野一戸存す。古代以来居住の苗字にて、藤原姓藤田忠季後裔説は仮冒なり。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴に馳集る人々には、上那須の芦野大和守資達の家臣芦野住人藤田九右衛門尉季衡(鎌足十九代藤田三郎左衛門尉忠季一男季村に十六代後胤也)」。慶長七年那須衆知行高覚に「二千百三十石芦野民部、此内公儀より家中之者へ被下候六百石藤田九郎右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十三年四月十四日・玉帝西念禅定門・那須芦野藤田対馬守の為に、九衛門尉は之を立る」「慶長十六年九月五日・泰岳能安禅定門・妙西禅定尼、那須芦野内藤田九右衛門は之を立る」「慶長十八年八月十三日・月光禅定尼、那須芦野藤田九右衛門は之を立る」「元和五年三月五日・霊位道清禅定門、下野那須芦野小林三郎兵衛の為に、藤田外記は之を立る」「元和八年七月十八日・霊位蓮室妙台、那須芦野藤田彦右衛門尉女房の為也」。慶応三年分限帳に「御番組永一貫三百文藤田和三郎(藤田益弘祖父)」。明治三年に「奥附藤田丹治、陸歩藤田和三郎町同心藤田仙十郎」。

二十 小田氏家臣 新治郡新治村藤沢十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石藤田甚左衛門、百石藤田甚四郎」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長三年九月二十二日・霊位道高禅定門、常州藤沢藤田豊後守は子息の為に之を立てる」「慶長十年七月六日・逆修妙順禅定尼、常州藤沢宿藤田藤五郎は母の為に之を立てる」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「藤沢村藤田甚左衛門、藤田権兵衛」。

二十一 多賀谷氏家臣 下妻市八戸。秋田へ多賀谷宣家随行に藤田佐五右衛門草履取。

二十二 真壁氏家臣 真壁郡真壁町百五十戸うち上谷貝八十六戸存す、当村に藤田氏館跡あり。当村神官藤田仲務二十歳は水戸天狗党に参加し元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。藤田東湖は三十六項参照。天文五年頃真壁旧伝記に「藤田外記、藤田兵蔵、藤田主殿、藤田新左衛門、藤田甲斐」永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死藤田外記」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋角三文字・三百石藤田甲斐」。真壁町塙世の榎戸惇一文書に「慶長十三年真壁氏幹より官途状、藤田又左衛門尉宛」「寛永六年真壁安芸守氏幹息女より官途状、藤田左京亮宛」。氏幹は下館に残留隠居して元和八年没す。

二十三 真壁藩主浅野長重家臣 播州赤穂藩転封に従う。元禄十四年浅野内匠頭長矩分限帳に扶持方奉行六両三人扶持藤田文内。

二十四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市四十七戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百五十石藤田吉兵衛」。

二十五 三村城主高野常春家臣 石岡市三村無し。南城高家録に「天正元年先陣大将藤田主馬三郎」。

二十六 佐竹氏家臣 東白川郡棚倉町百四十戸、常陸太田市四十戸、うち天神林町三戸那珂郡大宮町九十七戸存す。秋田藩片岡源七文書に「大永四年三月十二日、佐竹義篤は片岡源七に天神林之内藤田うたの助居屋敷之荒地を宛行う」。大宮町大宮甲明神弘治三年奉加帳に「藤田図書助、藤田縫殿允藤田淡路守」。秋田藩諸士系図に@「藤原姓。藤田大炊助河内光綱(常陸太田に住す後赤館に移る。慶長七年常州より来る。子孫世々秋田郡大館に住す)」。大館佐竹小場六郎義方組下藤田五左衛門文書に「天正十七年東義久より藤田大炊助宛」「文禄四年四十石山本・逆川(棚倉町)、藤田佐渡守宛」。A「源姓。藤田六郎左衛門九右衛門清正(奥州赤館に住す。弟左衛門正忠)ー与三郎雅樂允対馬正美(天正十八年東義久よりの書あり。慶長七年常州より来る、山本郡桧山に居住す、四十石)」。桧山石塚主殿義敬組下藤田又兵衛文書に「天正十八年東義久より藤田与三郎宛」。天保十二年分限帳に「大館、三十七石藤田小三郎、十七石藤田辰之助、二人扶持藤田寛平、同高藤田庄吉、同高藤田吉弥、同高藤田清之助、同高藤田吉蔵。桧山能代、三十一石藤田猪四郎、三人扶持藤田永蔵、二人扶持藤田左司馬、同高藤田新蔵」。

二十七 佐竹氏幕下石塚氏家臣 東茨城郡常北町七戸、うち石塚三戸存す。江戸初期石塚村庄屋藤田杢衛門。

二十八 佐竹氏幕下坂上三十六騎 日立市百五十戸。佐竹大秘録に「永禄五年八月萩野内匠頭支配、二十五貫文藤田大隅討死」。

二十九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「藤田恭一郎、慶応三年四十六歳、五十俵三人扶持本国生国共常陸、養父三太夫御徒」「藤田宗八郎、慶応三年二十三歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父鉄蔵御留守居番同心」。

三十 千葉氏家臣 千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年藤田甚之允戦功)」。

三十一 上総国川崎衆 山武郡成東町川崎十一戸。武州花園城主藤田康邦・藤田能登守信吉は無関係なり。川崎村藤田家系図に「藤田康邦ー能登守信吉(上杉謙信仕、上総川崎村没、元和二年九月十八日没七十八歳)、弟弥七郎三郎太夫常賢(天正年中千葉家仕)ー三郎太夫常房ー三郎太夫邦胤ー三郎太夫信利ー親胤ー市太夫常利ー市太夫邦信ー三郎太夫秀胤ー三郎左衛門邦利ー市太夫常信ー市太夫信邦ー三郎左衛門常信」

三十二 東金城主酒井氏家臣 東金市四十四戸、うち台方羽黒四戸、松之郷七戸、田間四戸、東金五戸、上宿・岩谷無し。東金城明細記に「天正十八年。勘定七百石上宿住藤田伊予守、先手百七十石羽黒住藤田兵庫太鼓百石松之郷後に谷住藤田十郎兵衛、給人百石羽黒住藤田新兵衛、徒歩頭三十石羽黒住藤田縫殿丞、岩谷衆藤田駿河、田間衆藤田八郎左衛門、城下近所藤田藤右衛門、表町分藤田伊勢守」。

三十三 北条氏家臣小田原衆 永禄二年役帳に「御馬廻衆藤田大蔵丞、百二貫文西郡成田(小田原市)、二百五十貫文中郡石田(伊勢原市)、外三十九貫文、都合三百九十六貫文」。竹橋余筆別集(内閣文庫)に「永禄四年五月二十九日、黒沢右京亮(鉢形城家臣)に通行手形を出す、藤田大蔵丞奉(綱高)」大蔵丞重綱の子か、用土参照宇都宮市藤田チヨ文書に「弘治三年、藤田弥七郎殿、大蔵丞奉之」弥七郎宛は四十一項参照。遠山系図に「江戸城主遠山甲斐守政景(天正八年卒)ー女子(藤田左近太夫妻)」。加賀藩富永系図に「富永勘解由左衛門(文禄二年前田利長に仕元和五年死、妻北条氏直の臣藤田豊前女)」。

三十四 同玉縄衆 新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「承仕藤田円順、先祖重節(藤田重秀と云者の弟三子なり)安貞中・当職に補し、子孫今に連綿す」。大住郡上落合村条(二戸、厚木市)に「長徳寺本尊阿弥陀は天文元甲申年桂寿院并藤田等の子息寄附と記しありと云。按ずるに天文元年は壬辰の年なり、甲申と云は寺僧の伝へ誤りしなるべし。又藤田は北条氏の家人に藤田大蔵丞など云者あり、是等の氏族なるべし」。長徳寺阿弥陀如来立像胎内銘に「天文四乙未年、藤田道音・又三郎・又六、藤田母、神衛門内方、源四郎内方」。江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、藤田又三郎殿・藤田又六殿」。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年・妙清・相州小田原藤田又六(は立てる)」。四十三項参照。

三十五 武田氏家臣 南巨摩郡身延町六十戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「山県衆藤田弥三郎」。河内領身延町下山城は穴山氏の本拠地。甲斐国志に「巨摩郡河内領。天正十八年小田原御陣菅沼定政殿(徳川家臣)出馬、先方衆藤田友之助、河内の地士なるべし」。穴山衆は水戸藩に仕官す

三十六 水戸藩家臣 水府系纂に「藤田弥衛門重利(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉、徳川頼房に仕へ二百石)」。家康の子武田信吉公御附譜代に「二百石藤田弥右衛門(慶長九年江戸へ召寄す)」。武田家臣藤田将監は元和四年出仕す。寛文九年分限帳に「御老中大寄合頭八百石与力五騎同心二十人・藤田将監、三百石藤田弥右衛門、三十両七人扶持藤田次郎兵衛、御歩行目付藤田清内、御式台役藤田金大夫」。万延元年に「御槍奉行藤田忠次郎、御目付藤田健次郎、御書院番組頭藤田熊蔵、幼少小普請藤田亭次郎、小従人目付藤田伝吉」。儒者藤田東湖系譜に「家紋茨藤。小野篁子孫、藤田次郎右衛門一正号幽谷(始めて水戸藩に仕ふ、贈正四位)ー彪(号東湖、字斌卿安政二年江戸大地震圧死、贈正四位)ー小野太郎、弟健(建次郎)、弟任(大三郎)、弟信(小四郎、贈従四位)」。小野姓猪俣党藤田氏後裔説は仮冒なり。水戸天狗党藤田小四郎事小野斌男二十三歳は元治二年二月四日、藤田秀五郎二十二歳・藤田平太郎二十一歳は二月十五日、小野藤五郎十五歳・藤田中務二十歳・藤田啓介は二月十六日に敦賀にて処刑される。

三十七 彦根藩家臣 井伊文書に「天正十年召出、本国近江、藤田勝右衛門信成、直政に仕へ五百石」。元禄四年藩士族譜に「上野人、二百石、藤田平右衛門」。侍中由緒帳に@「藤田治部左衛門重政(生国甲州武田信玄に仕ふ。天正十年頃大権現様より直政様へ御附属百七十石)ー四郎左衛門重進(四百五十石鉄砲足軽三十二人御預)ー四郎左衛門重次(四百五十石。弟藤田弥五右衛門)ー四郎左衛門重英(弟藤田衛門次季雄)ー四郎左衛門重祐ー四郎左衛門重祝ー四郎左衛門重武ー四郎左衛門重旧ー治部右衛門重方ー四郎左衛門重相(天保十四年四百五十石、明治二年外郭隊長)」。A「藤田衛門次季雄(中老役千五百石)ー治部左重員ー治部左衛門重親ー右衛門次重恒ー衛門次重忠(用人役八百石)ー治部重之ー治右衛門季威(八百石、明治二年外郭隊長)ー門次重慶」石黒参照。慶長七年分限帳に「五百石藤田勝右衛門(庄右衛門)、百五十石藤田久次郎、百石藤田平六、七十石藤田治部」。慶長十二年に「七十石藤田治部左衛門・四郎左衛門先祖」。慶安四年に「五百石藤田弥一右衛門、二百石藤田平右衛門、二百石藤田市郎右衛門、百石藤田四郎左衛門」。文政十一年に「八百石藤田治部四十五歳・藤田隼人十七歳、四百五十石藤田治部右衛門三十五歳、四百石藤田庄右衛門四十四歳、二百石藤田平蔵四十七歳、四十俵六人扶持藤田弥五右衛門五十四歳、二十六俵四人扶持藤田丑太郎二十八歳、二十九俵三人扶持藤田安五郎五十四歳、二十六俵三人扶持藤田安太郎二十七歳」。

三十八 紀州藩家臣 遠江・駿河に多く存し武州鉢形衆後裔説は仮冒なり、重連は用土参照。南紀徳川史・名臣伝に@「武州藤田庄鉢形城主藤田右衛門尉小野邦房次男弥八郎重連惣領虎寿丸彦左衛門ー助左衛門(鉢形没落以前より家来鳥山隼人と申すもの遠州へ召連罷越成人仕、権現様へ召出五十石御料理方、徳川頼宣附属)ー伝右衛門(三十石三人扶持、元和五年御供、承応元年病死。弟彦三別家)ー伝右衛門ー平四郎(十五石)、平四郎より五代金蔵邦定(御廊下詰二十石)ー八之丞邦長」。A「藤田喜兵衛(生国駿河、徳川頼宣へ駿河より御供)ー弥太夫俱政(十五石四人扶持、貞享二年病死)ー弥平太俱信、六代三蔵俱春(十三石、天明五年病死)ー幸助俱愛」。元和五年国初知行高に「二十石藤田助左衛門、二十石藤田与八郎、八石藤田長兵衛」。慶応三年に「公儀より御附の家筋、切米十五石八兵衛家・藤田八之丞」。

三十九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋下り藤、替紋角切角三ツ巴。藤田市左衛門重長の嫡男市左衛門重好(召出享保十六年、五石二人扶持)ー伊右衛門重喜ー伊右衛門重貴(明和六年召出八石二人扶持)ー治兵衛重厚ー岩次郎。明治元年以前に藤田伊右衛門二十石四人扶持」。A「藤田市左衛門重好の二男助七郎重羽(召出寛延三年、五石二人扶持)ー助七郎重光(享和二年召出六石二人扶持)ー助之丞重英ー助太郎」。

四十 尾張藩家臣 東三河地方の豊橋市二百七十戸、蒲郡市百五十戸、豊川市八十戸、新城市五十戸、渥美郡田原町十四戸、北設楽郡東栄町十三戸、宝飯郡音羽町十一戸、小坂井町二十四戸存す。古代以来居住の苗字にて、武州榛沢郡藤田庄より起こる在名小野姓猪俣党藤田氏後裔説は仮冒なり。戸田氏系図に「戸田三郎右衛門忠次(永禄九年三河国渥美郡において采地をたまひ、藤田左京某・同弥七郎某に食禄をたまわりて忠次に附属せらる)ー三郎右衛門尊次(慶長六年渥美郡田原城一万石)ー忠能ー忠昌(下総国佐倉城七万一千石)ー忠真(宝永七年越後国高田より、入部宇都宮城七万七千石)、明治維新に至る」。尾張藩士林泝に「断絶家系。藤田左京忠広(三州に住し、神君に奉仕す)ー民部忠次(忠吉君に召出二千石、敬公に奉仕二千石及び同心を以て其子主膳に譲り、別に千石賜ふ、一徳斎と号す、寛文十二年正月十四日卒)ー主膳大学忠量(父家領を継ぐ。弟九郎左衛門忠房は父隠居領千石を賜る)ー甚三郎忠重、弟民部忠常(父家領を継ぐ)ー民部忠久(二百五十石、享保十五年卒)」。慶長十二年松平忠吉分限帳に「二千六百石藤田民部」。寛永年中に「諸奉行衆二千百石藤田主膳、鉄砲頭千石藤田民部」。享保二年に「普請寄合二百五十石藤田民部」。斎号は修験なり。名古屋市史人物編に「藤田弥七郎民部少輔安重(初名は忠重、士林泝に忠次に作る、一徳斎と曰ふ。武蔵国多摩郡藤田村の人藤田政行二十五世の孫弥七郎安広の子なり。永禄元年生れる、父と共に徳川氏に仕へ、後松平忠吉に仕へ二千石、後尾張義直に仕へ寛永十二年卒七十七才)ー民部忠広(又き忠勝、三千石。弟九郎左衛門忠房)ー忠安(尾州を退去)ー安英(戸田家に仕ふ)」。次項参照。、

四十一 宇都宮藩戸田氏家臣 宇都宮市鶴田町藤田チヨ所蔵系図に(梅花、九曜星。安英の子安親の代に戸田氏と同じ六ツ星を拝領して現在使用す)。「猪俣政家ー藤田政行ー行保ー好国ー好兼ー能行ー重国ー重康ー重政ー重継(弟重元は建武中に新田義貞に属す)ー重武ー重矩ー重房ー重則ー重鎮ー重勝ー重経(武州秩父郡に住す、文明三年死す)ー能登守重広ー重利(北条氏康に仕へ、永禄五年死す)、弟弥二郎大学家貞ー弥七郎左京安広(四年十月十九日死す。妹は戸田三郎左衛門妻)ー弥七郎安重(家康に仕へ、明暦二年三月十三日死す)ー弥七郎大学忠重(尾州に仕へる、寛文八年十二月十五日死す、六十一歳)ー弥七郎忠安(元禄八年六月十七日死す)ー弥七郎安英ー安親」。同家文書に「天文二十二年十月十三日、藤田弥七郎殿(安広)、北条家朱印」「弘治二年八月六日、於上総藤田弥七郎に被下候知行目黒・宅頭(千葉県のどこか)両郷二十貫文、藤田弥七郎殿、北条家朱印」「弘治三年六月十二日、知行之儀、任先判物の知行安堵す、藤田弥七郎殿、大蔵丞奉之(北条家蔵奉行藤田綱高)」「天正十年三月五日、感状を与へる、藤田弥七郎殿、徳川家康朱印」。藤田文書は切断されており、その経緯は、藤田弥七郎忠重覚書に「弥七郎倅両人、惣領藤田民部忠広、次男藤田九郎左衛門忠房と申候、右の御感状、兄弟に譲り申度に付、半分切分二通に仕遣置候」とある。宇都宮藩正徳三年戸田能登守忠真家臣の流鏑馬弓矢奉納状に「藤田弥七郎安英」。元治元年分限帳に「御家老五百石藤田弥七郎」。六八四七頁の羽継氏流藤田氏は全文が信用できず削除します

四十二 秋元藩家臣 三河国宝飯郡長沢村(音羽町)長沢松平正次の養子大河内右衛門大夫正綱の妹(正次娘)は秋元泰朝室となる。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石藤田又左衛門」。潰家留写に「藤田又左衛門、此家松平右衛門太夫正綱様より宣長院様(泰朝室)へ御附に而来る、御逝去以後長沢家へ戻る。其子孫松平備中守様(上総国大多喜藩)御家来藤田覚左衛門と言」。

四十三 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国武蔵四百石藤田大学、本国武蔵百五十石藤田又三郎」。又三郎は三十四項参照。大学は武州鉢形衆、六八五○参照秀康の子松平忠昌給帳に「四百石藤田大学二百五十石藤田七左衛門、二百五十石藤田清兵衛、百五十石藤田市郎右衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「二百石藤田市郎右衛門、百石藤田清兵衛、百石藤田金之丞」。光通の孫松平綱昌給帳に「二百石藤田市郎右衛門、百石藤田清兵衛、五十石藤田徳左衛門」。

四十四 小野姓猪俣党藤田氏 詳細な系図は用土参照。

藤塚 フヂヅカ 越後、上野に存す。

一 利根郡上川田衆 沼田市上川田十六戸存す。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(先祖は月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年か)、北条方赤見山城守配下、上河田衆藤塚甚三郎・同市之丞」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に藤塚又市。

藤次 フヂツグ 足立区栗原七戸存す。風土記稿足立郡栗原村条に「満願寺棟札に、天正二年三月六日旦那藤次新左衛門」。

淵名 フチナ 上野国佐位郡淵名庄(佐波郡境町渕名一帯)より起こる、在名にて現存無し、本名は小保方氏なり。淵名庄生形村(おぶかた)は佐波郡東村東小保方にて、当村に小保方氏(おぼかた)四十八戸、生形氏(うぶかた)二戸存す。

一 藤原秀郷流淵名氏 秀郷ー千常ー文脩ー兼光ー頼行ー淵名太夫兼行ー足利太夫成行ー足利家綱ー足利出羽守俊綱ー赤堀二郎泰綱(一に淵名と称す)。永禄三年関東幕注文に「上野国新田衆、赤堀又次郎・いほりの内十方、。下野国足利衆、淵名大炊助・いほり之内十方」。同族にて組織名の紋は庵なり。赤堀町今井の赤堀恒雄(家紋八十万の三字を組み合せる)文書に「永禄四年三月十八日、赤堀上野介殿、由良信濃守花押」。早稲田大学所蔵の赤堀文書に「永禄十三年三月二十二日、小保方郷等を宛行う赤堀上野介殿、輝虎花押(上杉)」赤堀参照。赤堀氏流生形領主生形景房の孫生形次郎蔵人景重は邑楽郡飯野城主(板倉町飯野)となり淵名上野介と名乗る。景重の孫に生形隼人正重政(家紋一ツ引両)、生形右近丞正明(二ツ引両)あり、江戸中期に小保方村台組生形弥左衛門らが「先祖生形隼人・右近追善塔婆」を建てる。現在は小保方氏を称す。

二 飯野城主淵名氏 上野国志に「邑楽郡飯野故塁。淵名上野介居る処なり。淵名上野介は赤堀上野介なるべしと云ふ説あり。然れども長尾但馬守が小田原にて拘留せらるゝ時、白石備前守と共に館林を守る。又後北条氏統に属して館林を戍る。然れば赤堀上野介と別人なるべし。但し後に館林に従いて飯野に移住せるか。謙信・女淵の城を攻め取りて、館林の毛呂季忠に与へし事あれば、其の時分より館林に属して移住せるものか」。館林盛衰記に「元亀元年新田庄金山城主長尾但馬守の臣淵名伊織、赤井七騎飯野城主淵名上野佐智宗は与力す。長尾氏の将富岡六郎四郎の家臣淵名四郎三郎」。所蔵者不詳に「天正八年三月二十四日、京都之儀相調、当方相談、早速甲州(武田勝頼)可討果落居、為祝儀自信長到来之織遣候、淵名大炊助殿、氏政花押」。天正十三年足利城主長尾但馬守顕長分限帳に「飯野村淵名上野助」。

三 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。軍使武者目附・鳥・淵名左京亮常安。譜代之臣淵名藤五郎は左京亮子。籠城前永禄之討死淵名左京亮法名道輝」。鳥とは横瀬氏一門の鳥山丹後守旗下のことか。

四 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 慶長九年高崎藩へ入部した酒井氏は元和二年家康の子高田藩主松平忠輝改易により入部し、同四年松代藩へ、同八年鶴岡藩へ転封す。同年分限帳には断絶し見えず。庄内藩士并諸家系図に「辻吉助養子彦右衛門の実父は淵名靱負(妻は吉助の妹)・本国上州にて淵名を領す、北条氏政家来、後越後少将忠輝に奉公し、酒井忠勝公信州松代の時三百石にて召抱、子なく断絶」。

五 山形藩最上氏家臣 慶長十八年頃最上義光分限帳に「二百石一騎鑓一本淵名宮内」

藤波 フヂナミ 武蔵に多く存す。

一 金山城士 太田市無し。関東庭軍記に「元亀四年新田勢藤波京右衛門」。

二 足立衆 足立区三十二戸、うち江北(沼田村)無し、伊興二十戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡沼田村に「慶安二年・超仏命日九月十五日、藤波長蔵は立てる」。足立郡伊興村に「寛永二十一年・為姑浄安、藤並六右衛門は立てる」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「藤波万次郎慶応元年六十五歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父万平甲府勤番小普請。子藤波安太郎、慶応二年十九歳」。

藤沼 フヂヌマ 下野、常陸、下総に存す。

一 金山城士 太田市二戸存す。新田老談記に「天正六年新田勢藤沼団右衛門」。金山太田誌に「天正十一年籠城。譜代之臣藤沼淡右衛門」。

二 皆川氏家臣 栃木市六十四戸、うち片柳町二十三戸存す。寛永十二年家臣帳に「片柳村藤沼右京進・藤沼加右衛門・藤沼孫右衛門・藤沼七左衛門・藤沼太兵衛・藤沼利右衛門・藤沼六右衛門・藤沼信濃」。

三 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「目付役五十貫藤沼陸奥」。嘉永六年旧臣控に「絹板村藤沼嘉兵衛」。五項参照。

四 宇都宮氏家臣 鹿沼市二十六戸、うち栃窪九戸、真壁郡明野町三十四戸、真壁町山尾無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、藤沼五郎左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「栃木在片柳村藤沼銀蔵、杤久保村藤沼勝右衛門、山尾村藤沼十太夫」。

五 結城氏家臣 小山市四十戸、うち田川字篠原十戸、河内郡南河内町四十四戸、うち絹板十戸、下坪山十六戸、田中一戸存す、これら一帯は古の篠原郷なり。越後国篠原の地名苗字無し。古代以来居住の苗字にて奥州泉氏後裔説は仮冒なり。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、藤沼六郎左衛門是綱」。絹板村藤沼京一文書(代々嘉兵衛を襲名)に「奥州藤原秀衡の孫泉四郎忠俊の後裔、越後国篠原郷出身の藤沼播磨守通勝が結城政勝(弘治二年結城新法度作成)に仕へ絹板村に居住し、若狭守の官途を与えられる。其子資勝は政勝に仕へ、其子資親は晴朝に仕へ、其子秀仲は秀康に仕へる」。慶長六年結城秀康越前転封のとき絹板村に帰農して名主を勤める。また田中村野口系図に「野口満吉(妻は結城晴朝の臣藤沼伊賀守六代孫、善左衛門清信の長女也、享保十年卒)」。

六 幕臣 奥州平泉藤原秀衡の子泉冠者三郎忠衡は陸奥国塩釜村(水沢市)塩釜社鉄燈に「文治三年、和泉三郎忠衡敬白」この後裔説は仮冒なり。下総国猿島郡川妻村(五霞町)十九戸存す、当村出身なり。姫路藩酒井雅樂頭宝暦七年分限帳に「姫路組分、百石藤沼老之助」。@寛政呈譜に「藤原秀郷流泉三郎忠衡が後なりといふ。家紋九曜三巴。藤沼左太夫吉勝(延宝八年御家人百三十俵)ー左大夫勝由ー太郎兵衛勝就(実は酒井雅樂家臣家臣藤沼市左衛門が男。宝暦元年死す)ー源左衛門時房ー左大夫勝喜(明和八年継二十四歳百三十俵)ー泉三郎勝清」。A江戸幕臣人名事典に「藤沼源左衛門、慶応二年四十七歳、家紋出し銀十之字菱、三百俵内百七十俵足高、本国下総生国武蔵、祖父藤沼安太夫死、父藤沼源左衛門死富士見御宝蔵番之頭」。

藤野 フヂノ 武蔵に多く存す。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「藤野万之助文久三年五十六歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父藤野貞五郎死、父藤野万右衛門死御賄調役」。

二 皆川氏家臣 栃木市二十四戸、うち小野口町無し、下都賀郡藤岡町三十戸、大平町十五戸、うち西山田字立花・字白岩六戸存す。寛永十二年家臣帳に「小野口村藤野吉兵衛・藤野次郎兵衛。立花村白岩村富士野四郎左衛門。山田村藤野喜兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「小野口村藤野七郎右衛門。山田村藤野与惣右衛門」。

三 佐竹氏家臣 久慈郡大子町頃藤・西金無し。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓・頃藤西金・藤野新右衛門尉・同甚左衛門尉」

藤橋 フヂハシ 北条氏家臣八王子衆 多摩郡藤橋村(青梅市)より起こる、在名にて現存無し。本名は土屋氏なり。平山参照。

藤林 フヂバヤシ 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、御厩方藤林丹後」。

藤原 フヂハラ 甲斐に多し。フヂワラ参照

一 松野氏家臣 塩谷郡藤原村より起こる、在名にて現存無し。那須記に「天正十年七月、松野讃岐守篤通が長臣藤原の重国」。

藤平 フヂヒラ トウヘイ参照。

一 松戸衆 松戸市十二戸存す。平賀本土寺過去帳に「朔日・禅春・藤平治郎父也」。

二 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡大原町七十三戸、夷隅町百戸、うち大野七十戸存す。上総国志に「天正十六年、万喜城主土岐頼春家臣藤平源五郎」。関八州古戦録に「天正十七年、万喜方の東平右馬允が子源五郎十七歳」。房総志料続編に「此村(大野村)藤平なるもの、本姓貫名、日蓮上人舎弟の子孫なり」ヌキナ参照。大野村日蓮宗光福寺延宝七年棟札に「本願主藤平平右衛門尉法名宗助院日法」。トウヘイ氏は無し

三 大多喜城主正木氏家臣 夷隅郡大多喜町二十戸、うち部田二戸存す。部田村日蓮宗徳性寺元和四年棟札に「当寺旦那当村藤平六郎左衛門・藤平四郎左衛門・藤平太郎左衛門」。

四 里見氏家臣 富津市百十戸、君津市広岡(千本城あり)無し、館山市三十戸、安房郡鋸南町吉浜一戸存す。吉浜村日蓮宗妙本寺文書に「弥鹿二年(文正元年)、藤平九郎衛門尉殿」「永正三年、とうへいどうしん(藤平九郎左衛門尉道心の霊供のために母は四百文目のところを寄進す」「天正十年吉浜代官藤平右馬允光徳」「天正十七年龍島代官宇部弘政から藤平右馬允宛に吉浜村において半手一貫文の所を永代譲渡す」妙本寺惣血脈次第に「日祐(三月十三日寂藤平、平氏)ー日永(長禄四年寂、鳥倉、藤原氏)」。天文十四年記の妙本寺年中行事に「日祐上人、俗姓は藤平、氏は藤原或平云々、生国は房州吉浜也、二位阿闍梨と申」。君津市平山の大原神社永禄十年棟札に「旦那藤平藤七郎」。館山市八幡鶴谷八幡神社元亀三年棟札に「大旦那源義弘、国衙奉行小屋奉行藤平蔵人佐弘昌」。関八州古戦録に「里見梅王丸の家臣千本城主藤平安芸守、子息藤平右馬允は天正八年里見義頼に服す」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十俵藤平彦八郎」。

藤部 フヂベ 北条氏家臣八王子衆 八王子市一戸存す。飯能市永田の細田文書に「永禄八年六月八日、長田百姓神へもん、藤部奉、北条氏照朱印」。

藤間 フヂマ トウマ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。藤馬氏無し。寛政五年に「五石一人扶持藤馬久左衛門。二石一人扶持藤間文四郎」。

藤曲 フヂマガリ 駿河国駿東郡藤曲村(小山町)より起こる。御殿場市十二戸、小山町四十九戸、うち竹之下二十二戸、藤曲十八戸存す、これは古代以来居住の苗字なり

一 大森氏流藤曲氏 大森葛山系図(続群書類従)に「大森与一親家(源右大将家令奉公)ー大森二郎頼忠ー弥二郎左衛門盛忠ー時季(承久三年被討)、盛忠の弟大森弥三左衛門忠季ー此の末、竹下住、藤曲祖)」安藤三十三項参照。

二 北条氏照奉行 八王子市無し。座間市座間鈴木貞一文書(先祖は鍛冶職)に「永禄五年八月十五日、鈴木弥五郎殿、藤曲奉」町田市野津田河井将次文書に「天正二年七月五日、野蔦郷百姓中、藤曲奉・設楽奉」

三 武田氏家臣 東八代郡八代町南一戸存す甲斐国志に「南八代村塗師文蔵所蔵。永禄四年三月十日、塗役免許す、八代之藤曲藤右衛門尉、、朱印(武田家)。天正八年卯月吉日、官途状、藤曲宮内丞、朱印(武田家)」。「牢番十五俵二人扶持藤曲十郎兵衛、武田時代よりの役、八代の者」。

四 同郡内衆 都留市古川渡無し。高野山引導院日牌帳に「慶長十三年七月二十九日霊位道春禅定門、甲州都留郡古川土フヂマガリ右衛門は父の為に之を立る。同日逆修浄永禅門、古川土藤マガリ七衛門は立る」。

藤牧 フヂマキ 依田氏家臣 佐久市三十戸うち岩村田二戸存す。記録御用所本・中沢五郎左衛門建敬書上に「天正十三年十月二日、十貫文岩村田之内藤巻織部分を宛行う中沢田左衛門殿、朱印(依田信蕃か)」。

藤巻 フヂマキ 越後、信濃、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 柏崎市五十九戸、小千谷市六十戸、中魚沼郡川西町二十戸存す。古代士籍に「謙信家臣、御膳部方藤巻惣八郎、御鷹匠頭藤巻惣五郎」。上杉年譜に「天正六年十月十六日、上杉景勝は魚沼郡坂戸城士の戦功あるを以て、三千匹宛の地を宛行ふことを約す、藤巻与三郎殿、同総五郎殿」。文禄三年目録に「春日山御膳部衆五十石藤巻総八郎、春日山御鷹師方衆十五石二人扶持藤巻総五郎」。慶長三年会津分限帳に「御膳部衆五十石藤巻惣八郎、御鷹師衆四十石藤巻惣五郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十九戸存す。諸士略系譜に@「藤巻総八郎貞頼(景勝代御膳部勤仕)ー清兵衛貞家(寛永十三年卒す)ー総左衛門貞清ー総左衛門貞光ー利兵衛貞広ー新五左衛門安貞ー総左衛門秀暁ー利兵衛豊長ー長右衛門善長ー早次昌長ー逸作貞幹(弘化二年家督)」。A「藤巻次郎兵衛頼次(御馬廻より御鷹師頭命之)ー右近頼延(御鷹師、寛文六年卒す)ー七之丞頼助ー与総光頼ー与総光久ー七之丞光宗ー与三郎光吉ー吉五郎光範ー勘蔵光成(天保六年家督)」。寛永八年に「御膳部衆五十石藤巻清兵衛」。寛政五年に「二十五石藤巻利兵衛、七石一人扶持藤巻新左衛門、五石一人扶持藤巻与三郎、同高藤巻次郎兵衛、二石一人扶持藤巻伊左衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四戸永禄元年長野業政家臣録に小姓藤巻馬之助

四 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に藤巻助兵衛。

五 北条氏家臣栗原衆 山梨市五十二戸、うち栗原筋下神内川三十戸、中巨摩郡甲西町十六戸、うち鮎沢五戸存す。出稼衆にて修験か。伊勢原市小稲葉に麻生氏十三戸存す下神内川藤巻一雄文書に「天正十年十月朔日、甲州神取郷(北巨摩郡明野村)百貫文徳行郷(甲府市)七十貫文屋敷一間を宛行う、藤巻市右衛門尉殿、垪和伯耆守奉之、北条家朱印」「天正十一年六月六日、惣社領(前橋市)の内二十貫文を宛行う、藤巻市右衛門尉殿、垪和伯耆守奉之、北条家朱印」。鮎沢藤巻淳文書に「天正十年霜月二十四日藤巻と麻生堂(修験か)は小稲葉に置き、のちに屋敷地は何れかで宛行う、垪和伯耆守殿、北条家朱印」。次項参照。

六 北条氏家臣逸見衆 北巨摩郡逸見筋須玉町二十二戸、うち大豆生田十九戸存す。中巨摩郡藤巻村(田富町)発祥説は仮冒なり甲斐国志に「逸見筋大豆生田村に藤巻伊予守の居跡と云処あり、且同氏の者多し。里長藤巻氏所蔵北条家の文書二章・本紙は栗原筋下神内川村里正これを蔵す。其文に天正十年十月朔日藤巻市右衛門殿、又同十一年六月六日とあれば壬午の後も猶北条家に属し上野国にて采地を給へるならん。藤巻村は奈胡庄の村名にて中郡筋に在り、彼処にて大豆生田と云村里廃して逸見筋に移れる由人口に相伝へたり疑ふらくは藤巻氏其党を率て此に移りしか」。どれが本物か。

七 武田氏家臣中郡衆 中巨摩郡中郡筋田富町二十戸、うち布施十四戸、山之神三戸、藤巻無し。山之神村三井文書に「弘治三年七月十一日、信州安曇郡小谷合戦で藤巻藤七郎と頸一つ討るを賞す、三井助七郎殿、晴信朱印」。次項参照。

八 同九一色衆 西八代郡上九一色村無し。九一色衆十八人宛の遠山衆十六騎は藤巻村を宛行われる。田富町藤巻曹洞宗東林寺あり、大田和・今福に現存無し。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆藤巻孫八郎、今福新右衛門尉衆藤巻藤三郎」。記録御用所本・渡辺左次郎英書上に「天正十年七月十三日、甲駿路次往還警固を命ず、渡辺囚獄佐殿・藤巻孫八郎殿、徳川家康朱印」。渡辺氏は上九一色村住人。甲斐国志に「巨摩郡藤巻村。壬午起請文に遠山衆藤巻孫八郎あり、九一色十七騎の列なり。十七騎共に必ず藤巻・向山(中道町)に於て采地を給はりし。慶長十七年近隣大田和村築防の役人に藤巻又兵衛あり、本村の人なるべし。当村東林寺の牌子に暁山東林禅定門・寛永二十年十一月十二日藤巻平左衛門と記す。其子与市之助と云者ありしと云伝ふ」断家譜に「本国甲斐。富士巻角之丞(二百俵、正徳四年没)ー平右衛門ー半四郎(享保二十年博奕せしにより追放)」。田富町の苗字にて、藤巻村の在名では無い。

九 結城氏流藤巻氏 韮崎市四十三戸、うち旭町上条北割鋳物師屋十戸存す。結城系図に「白河小峯関七郎義親号不説斎(小峯朝脩の後を再興、寛永三年死す、八十六歳)ー藤巻七兵衛正成(天正十八年甲州へ走り、のち藤巻正休の嗣となる、寛永十二年死す)」。甲州出身の出稼衆藤巻氏が長沼参河守の名跡を継承して長沼七兵衛正休と名乗り、帰郷して本名藤巻氏に復姓し、その養子に白河結城義親の子正成が継ぎ、白河結城文書を相伝す。甲斐国志に「巨摩郡上条北割村鋳物師屋、藤巻七兵衛苗字帯刀の浪人なり。其先長沼七兵衛正休と云者武田家に仕へ、男七兵衛正成・天正十年の後浪人して藤巻某の家に贅す、今に於て六代なのと云。家蔵に奥州白河結城家の古文書十六通あり。宝治二年一章、建武二年参河前司に白河関所を賜ふ、同年前参河守藤原親朝、文和二年結城参河守、明徳三年白河参河七郎、応永二十八年小峯参河守、宝徳四年下野守直親、寛正四年参河守直常、年号無し鎌倉持氏より小峯参河守・小峯七郎なり。按ずるに某先結城家に仕へ故ありて文書を収め立退きたる者ならん、長沼氏はもと総州結城の同流也、白河結城左衛門佐義親天正十八年所領没収せられし」。白河義親末孫の秋田藩家臣小峯氏が小峯参河守宛文書を多数所蔵す。藤巻氏古文書は甲府市上阿原村神明社の神主品川大炊に渡り、のち甲府市清田村結城澄所蔵となり、其子弥十郎は三重県結城神社に奉納し現存す。長沼駿河守子孫は石川氏に改姓、長沼讃岐守子孫は森戸氏に改姓している。在名長沼氏の本名なり。各条参照。

藤松 フヂマツ 信州会田衆 東筑摩郡四賀村十九戸、うち苅谷原無し、会田十一戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「会田藤松豊前守殿・同加賀守殿、苅谷原分藤松左近進殿」。

藤丸 フヂマル 上杉氏家臣 三州志に「加賀国江沼郡赤尾は滝村領に在り。藤丸新介居たり。天正八年、藤丸新介出奔す」。のち上杉氏に属し、上杉文書に「九月六日(天正九年か)、加賀越中の将士は景勝に急ぎ出馬を請う、上条様(景勝の重臣)、藤丸新介勝俊花押」。上杉年譜に「天正十年四月二十三日、越中魚津城将藤丸新介勝俊等は、連署して直江兼続に決死を告ぐ」

藤村 フヂムラ 越後、武蔵、上野に存す。

一 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。慶長六年佐野信吉家中に「御用達町人弓師二人扶持藤村伊左衛門」。

藤本 フヂモト 信濃、上野、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 長野市塩崎無し、上水内郡信濃町二十九戸存す。文禄三年目録に「信州塩崎同心二十二石藤本伝右衛門」。慶長三年会津分限帳に「月岡八右衛門組百石藤本加右衛門」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「二人扶持藤本与五兵衛」。

二 佐野氏家臣 佐野市十戸存す。慶長六年佐野信吉家中に藤本仙弥。

三 小山氏家臣 小山市五十戸、うち中久喜十戸、城東(泉崎村)一戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「泉崎村藤本対馬末流藤本久米右衛門」。次項参照。

四 結城氏家臣 地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣中久喜村藤本兵右衛門

五 八王子千人同心 八王子市並木町(散田村新地)五戸存す。嘉永七年に散田村新地藤本為右衛門。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「藤本小十郎元治元年四十九歳、五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、祖父小平治、父八兵衛」。

藤守 フヂモリ 北条氏家臣 沼津市西浦(無し)大川文書に「天正五年卯月十日、西浦小代官藤守」。

藤森 フヂモリ 諏訪市七百六十戸存す。

一 諏訪衆 大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪御造営帳、伊那の金原・八乙女一貫文・小祝藤森七郎兵衛」「諏訪上宮工事在家諸役書上、神主藤森宮内丞」。諏訪市田宿藤森文書に「天正六年三月二十八日、諏訪郡高島十人衆、五貫五百文藤森民部丞、四貫文藤森主計、三貫三百文藤森孫右衛門、四貫六百三十文藤森甚兵衛等に宛行う」。諏訪市北小路藤森又兵衛文書に「天正十一年九月十九日、諏訪頼忠は藤森又兵衛に諏訪郡下宮内四貫文を宛行い、門番を勤む」。

二 高島藩家臣 茅野市二百十戸、ちの(栗林南)七戸存す。諏訪志料に「天文中、藤森若狭守なる人あり、諏訪郡栗林郷地頭職を奉ず」。古代以来居住の苗字にて奥州出身説は仮冒なり。諏訪大社文書に「永禄八年十一月朔日、諏訪下社祭祀再興次第、料所の内一貫文知行藤森治部」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎起請文、藤森治部・藤森若狭」「諏訪頼重一族家臣藤森三郎左衛門」。藩譜に「先祖奥州盛岡住人、嘉慶年中諏訪郡千石領地郷士藤森十郎左衛門良盛七代治部武田家に属し七貫文領、嫡子若狭守、其嫡子嘉右衛門(茅野郷住居、諏訪頼忠奉仕八十石)ー弥右衛門(婿養子)ー九右衛門(忠恒召出百五十石)」。

三 佐久衆 南佐久郡川上村無し。川上金山あり、金山衆か。高野山成慶院信州月牌帳に「文禄三年六月二十三日・霊位道香禅門・寿位妙性禅尼、信州佐久郡河上郷福平の藤森新七殿は父母の為に御立候」。

四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓清原、本苗岡、本国山城、定紋割菱、替紋花菱。父不詳、藤森吉太夫重久(召出寛文九年、鍛冶職人)ー庄助親玄ー善五郎汎充ー庄太夫重干ー庄吾重敬(文化十三年召出八石二人扶持)ー庄司重雄。明治元年以前に藤森庄助九石二人扶持」。

藤谷 フヂヤ フヂガヤ参照。

藤山 フヂヤマ 

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持藤山久右衛門」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「藤山熊五郎慶応三年六十五歳、三十俵二人扶持、本国上総生国武蔵、父十三郎西丸御広敷伊賀者

府中 フチュウ 小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正十八年二月十二日・道散・妙散、相州中郡・府中玄蕃は立てる」。

藤原 フヂワラ 越後、信濃、相模に存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、鮎川同心・本名古藤・藤原太左衛門・藤原新左衛門」。古藤(ことう)参照。

二 諏訪衆 諏訪郡菖蒲沢十戸、宮坂参照。

三 宇都宮市四十戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、藤原主水」。

四 伊豆衆 賀茂郡南伊豆町三十九戸、うち青市三十五戸、入間一戸存す。入間村三島神社棟札に「永正五年十二月、当祢宜藤原五郎左衛門森吉」「天文十二年卯月十日、大旦那当祢宜藤原五郎右衛門森宗、大工藤原宗清」「弘治二年、大旦那当祢宜藤原藤右衛門盛吉」。

腐津 フツ 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣、腐津利右衛門尉」。

不動院 フドウイン 春日部市小淵の修験不動院は本山派関東修験年行事職大先達にて、本名は饗庭氏流金子氏なり。アイバ参照。浦和玉蔵院慶長十二年見聞書に「享徳乱で足利成氏が鎌倉を退去したのち、鎌倉勝長寿院大御堂は京都聖護院の兼帯となり実際にはその配下の院家月輪院が関東の山伏を支配してきたが、この大御堂が退転すると院家衆も鎌倉を去り、玉蔵院は武州足立へ、月輪院は幸手へ移住した。その後月輪院は断絶し、その跡は不動院が継ぐ」吉見四項参照。不動院は三河国出身の秀春が文亀年中に関東に下り、天文十一年修験となり秀円と改名し天文十三年寂す。その子頼長は天文十八年に幸手城主一色直朝のもとに赴き、直朝の妹を妻とし、一色氏が管領した。天正十年不動院頼長書状に「月輪院奉公の者なり」。不動院歴代書上(子孫の与野市金子文書)に「山祖役小角…三十六代略…円真ー秀円ー頼長ー頼元ー頼存ー頼秀ー頼栄ー秀応ー憲応ー武応」。不動院文書に「文禄三年頼長花押、慶長九年頼元花押、慶安三年頼玄花押、寛文二年頼重、文化四年頼雄印、万延元年頼央花押、慶応三年頼広」。明治初年廃寺となり、不動院頼応の妻は江戸大久保(新宿区東大久保)本山派修験大聖院娘で、不動院文書は大聖院所蔵となり大正五年江東区南砂町転居。

舟生 フナウ フニュウ参照。

船尾 フナオ 奥州磐前郡郡船尾村(いわき市常磐下船尾町に曹洞宗梵音寺あり)より起こる、在名にて現存無し。

一 平姓磐城氏流船尾氏 石城古代記に「岩崎氏の祖隆久は舟尾に住し正和二年卒す。其の子忠隆は建武四年に卒す、舟尾の海福山慈眼寺に葬る。末孫舟尾安房守隆相の時、此の寺号を梵音と改む」。岩城氏系図に「岩城下総守常隆(永正七年岩城にて卒す)ー民部大輔由隆(天文十一年卒す)、弟舟尾六郎隆相」。隆相(隆輔)は船尾周防に入嗣となる。其の子船尾式部大輔隆直と称す。西白河郡中島村滑津の滑津城主なり。新編常陸国誌補に「天正十七年、佐竹氏の諸将の奥州南郷に在りて属城を守れる者に、滑津・船尾照直」。

二 秋田藩家臣 諸士系図に@「平姓、定紋角引両。船尾六郎隆祐(岩城下総守常隆次男なり。奥州船尾の城に住す、因て船尾氏と称す)ー六郎下野守隆直(佐竹義昭よりの書あり)ー九郎三郎兵衛尉山城守昭直(義昭よりの書あり。天正三年義重の命により白川郡赤館より滑津に移住す)ー三七兵衛尉義綱(慶長七年常州より雄勝郡院内に至る、後米沢に住す、寛永七年卒五十八歳)、弟林庄兵衛勝貞(故あって林氏を称す)」。船尾靱負昭陣文書に「天文二十二年佐竹義昭より船尾九郎三郎宛。元亀三年佐竹(東)義久より船尾兵衛尉宛。天正三年佐竹義重は船尾山城守に赤館を収公し、その替地として滑津を与える。天正十七年岩城常隆より船尾山城守宛。文禄四年千六百石茨城之内もちゞ(鹿島郡鉾田町)船尾右兵衛宛」。A「船尾靱負昭陣先祖分流。船尾大学隆次(文禄四年四十石)ー次郎兵衛隆友(秋田移封後十年を経て、常州より来る、雄勝郡湯沢に住す)」。湯沢佐竹(南)淡路守義敞組下船尾茂兵衛文書に「文禄四年四十石白川郡渋井内、船尾大学宛」。また船尾宇兵衛文書に「天正十三年佐竹(東)義久より船尾安房守宛」。。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供船尾右兵衛」。天保十二年分限帳に「院内、船尾甚市郎、二人扶持船尾勘十郎」。

船岡 フナオカ 柏崎市十七戸存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正十一年十二月十二日、上杉景勝は船岡源左衛門が副使として京都に赴きしに依り、府中の茶役を給し、屋敷三間の地子諸役を免ず」。文禄三年目録に「与板在番九十七石船岡源左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石船岡源左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「舟岡五左衛門(先祖不相分、始藤蔵、定勝代御徒勤之、七石二人扶持、延宝三年卒)ー五左衛門広重ー藤蔵広忠ー五左衛門忠道ー運次善政ー健次政信ー五三郎広道(天保九年家督)」。寛政五年に五石二人扶持舟岡運次、三石一人扶持船岡源三郎。

船木 フナキ 甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越中勝山在番衆直江抱(頸城郡青海町歌)同心百三十二石舟木三之丞」。慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石船木三之丞」。

二 前橋城蔵奉行 宇津木文書に「天正十六年十二月七日、北条家は宇津木氏久に扶持給を前橋城から舟木等から支給す」。

三 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「船木監物(赤坂忠兵衛光年先祖分流にして、其家宰となる)ー玄蕃ー善兵衛光景(後年常州より来る、子孫世々平鹿郡横手に住す)」

四 武田氏家臣 甲斐出身にて遠江国へ派遣される。佐久間町浦川日谷地文書に「天正八年六月九日、舟木民部右衛門尉ら十四人に小沢郷居住を命じる、武田家朱印」。

舟串 フナクシ 玉造氏家臣 行方郡玉造町七戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆舟串仙次郎。

船久保 フナクボ 

一 上杉氏家臣 加茂市二十戸、南蒲原郡田上町十四戸存す。文禄三年目録に「信州猿ケ馬場衆(更埴市)平田尾張守同心二十八石船窪助左衛門」。

二 皆川氏家臣 栃木市園部町無し。寛永十二年家臣帳に「園部村舟窪久左衛門・舟窪七左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「園部村舟窪半右衛門・舟窪作右衛門」。

船子 フナコ 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国信太郡船子村(稲敷郡美浦村)より起こる、在名にて現存無し。本名は佐野氏なり。東国戦記に「船子村船子十郎(佐野氏後牛久へ移る)」。佐野参照。

船越 フナコシ 上野、下野に存す。

一 佐久衆 小諸市柏木無し。天正七年上諏訪大宮同前宮造営帳に「佐久郡柏木郷代官舟越武蔵」。

二 真田氏家臣 上田市無し。元和元年大坂御陣に旗奉行牢人者舟越五平次。

三 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡千代田町赤岩郷萱野六戸存す。永正十五年道者日記に「東上野赤岩、ふねこし三郎二郎・ふねこし弥五郎殿」。

四 佐野氏流船越氏 下野国安蘇郡船越村(田沼町)より起こる、田沼町八戸、うち船越二戸、栃本無し。萩原氏は田沼町二十二戸、うち船越一戸、栃本九戸存す。萩原氏は在名船越氏と兄弟契約を結び佐野氏流を称す。田原族譜に「佐野越前守成綱ー船越六郎増綱ー十郎行忠ー三郎忠重ー新左衛門高房ー七郎忠重ー左衛門佐重行ー六郎次行重ー六郎行房ー六郎二道安ー刑部行房ー六郎行信(弟萩原六郎左衛門佐信久)ー六郎信安、弟六郎二安高、弟左衛門行高」。

五 佐野氏家臣 静岡県山ア文書に「昌貴(佐野氏か)は、高瀬紀伊守に船越雅樂助一跡を宛行う」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地五百三十石・其後永三十貫文・舟越才弥・下屋敷栃本。永十貫文・船越六太夫・屋敷船越。船越分け地・永十貫文・萩原半介・屋敷船越」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御一族、船越但馬守景高・同美濃守景宗」。慶長六年佐野信吉家中に古参船越対馬。栃木市鍋山町小曽戸系図に「梅沢兵庫助正勝(佐野信吉慶長十九年滅却の時本領梅沢村退却)、妹(船越与兵衛妻、勘兵衛・瀬兵衛母)」。

六 壬生氏家臣 鹿沼市四戸、下都賀郡壬生町十三戸存す。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・藤原氏・三百貫船越雅樂介、小姓役五貫船越三郎右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永四年九月三日・霊位道源禅定門・霊位照誉宗湛禅定尼・霊位月室理桂禅定尼・霊位青高妙樹禅定尼・霊位妙秀禅定尼、下野鹿沼町船越三郎右衛門尉は之を立てる」。嘉永六年旧臣控に「鹿沼宿船越弥五左衛門」。

七 佐竹氏家臣 つくば市小田無し。文禄三年筑波郡検地帳に「佐竹(小場)義成は小田村字石井を船越尾張に与える」。

八 河内国狭山藩北条氏家臣 北条美濃守氏規(慶長五年大坂狭山にて死す)ー美濃守氏盛(慶長十三年死す三十二歳。室は船越五郎右衛門景直が女)ー氏信(狭山藩主)なり。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「寛文十年江戸北条右近太夫氏利様(氏信弟)御内羽束伝之丞殿、取次船越外記殿」宝暦五年狭山藩分限帳に「家老四百石船越外記、用人百石船越次郎左衛門」。

船沢 フナサワ 高野山桜池院供養帳に「慶安四年五月十日・霊位鐘岩浄林禅定門、武州幸手内船沢於三は父の為に立てる」。

一 宇都宮氏家臣 上都賀郡西方村元字古宿無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「古宿村船沢岩之助」。

船田 フナダ 信濃、武蔵、下野に存す。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し、上田市七戸。真田信利分限帳(天和元年改易)に「町奉行百五十石舟田弥右衛門、富沢友之助組四人扶持舟田一学」。

二 紀姓船田氏 紀氏系図(続群書類従)に「池田泰光(治承五年頼朝御方の為に一門討死)ー池田武者紀四郎泰永(承久大功)ー兵庫介泰忠(宇治合戦高名す、安元三年卒七十二歳)、弟右近三郎宗忠ー出雲介親連」。太平記巻十に「北条高時は近国の庄園に臨時の夫役を懸けられける。中にも新田庄世良田には有徳の者多しとて、出雲介親連・黒沼彦四郎入道を使ひにて、六万貫を下知せられけり。新田義貞これを聞きたまひて、両使をたちまち生捕って、出雲介をばいましめ置き、黒沼入道をば首を切る」。足利鑁阿寺の新田足利両家系図の新田義貞の譜に「出雲介は船田入道一族たるに依り…」と。義貞重臣の船田入道と紀親連は同族のため助命したという。

三 新田義貞重臣船田氏 勢多郡新里村(現存無し)新川善昌寺縁起に「新田義貞越前足羽討死之時、舟田長門守は武者奉行成る故に敗軍を集め脇屋義助一族に従ひ足羽黒丸二ケ城を抜き、舟田長門は忍び京都に出て丹ノ局と云女儀(勾当内侍の侍女なり)此方を頼み、品々調略を以て義貞公之遺骨を求め、討残さるの譜代の家臣十余輩と心を合せ、漸々に本国上野に帰り舟田入道善昌に之を渡す、善昌大いに歎き悲しみ太平山妙珠院に葬り奉り而て仏事作善す、老衰の上備之に出家して当院側わらに住居して寺院の造作、善昌入道死去七十八歳、之に依り住持大旦那にて則ち寺号を善昌寺と改る。天岳幽長大居士・舟田長門入道善昌七十八歳・号善昌寺殿。太平記巻十五に「建武三年正月十六日合戦の事。船田入道討死」。寺伝は年代あわず。六八八八参照。  

四 修験船田氏 足利市十四戸、うち上渋垂二戸、下都賀郡岩舟町三十八戸、うち静字御門十五戸存す。古代以来居住の苗字にて船田善昌後裔説は仮冒なり。上渋垂村修験快乗院し船田善昌の曾孫友政が修験となり友政十七代快乗院祐清は明治二年赤城神社の神主となり船田義明と改名す。永禄二年新田家臣祖裔記に「船田入道善昌之後裔断絶共聞かず、何れの国に住すとも知らず。下野国都賀郡に平親王を祭て御門村と云、此所に小池坊と申す祭主あり、是船田之末流と云也」。御門村本山派修験正門院は旧名を将門院と称す、現御門神社となる。

五 小田原衆 小田原市網一色に船田氏・久保氏無し。新田義貞の首塚と伝える新田社の別当修験僧か。新編相模足柄下郡網一色村条に「新田社。社伝に延元二年新田義貞越前にて打死の後、其臣船田入道・義貞の首級を捧持し、東国に下向して爰に葬る。入道は名を久保明翁と改め、則此地に隠栖す。太平記を按ずるに、船田入道は義貞討死より前建武二年正月京師の戦に討死せし人なり、然れば社伝信じがたし」。

六 幕臣 @寛政呈譜に「源姓、家紋丸に鳩酸草、智恵の輪。船田金十郎高通(宝永三年土圭間番百五十俵)ー兵吉正光ー兵左衛門正久ー兵助正范ー増五郎正信(寛政元年継百五十俵)」。A江戸幕臣人名事典に「船田金十郎、三百俵内五十俵足高、本国上野生国武蔵、祖父船田増五郎死、父船田半平死、天保五年父家督小普請小十人組」

七 佐野氏家臣 佐野市三十六戸、安蘇郡田沼町九戸、うち栃本二戸、吉水二戸存す。斎号は修験なり。天正八年佐野宗綱時代武者記に「船田梅見斎。福地出羽守寧久家臣船田左京。小見能登守則頼家臣船田図書」吉水村清水城由来の覚に「清水城東に船田刑部屋敷」。栃本村下館野侍屋敷に佐野時代船田角右衛門住。

八 皆川氏家臣 栃木市二十戸、うち大森町無し、下都賀郡大平町十一戸、うち冨田一戸、北武井二戸存す。寛永十二年家臣帳に「冨田村鮒田勘兵衛、武井村船田小兵衛、大森村船田小左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「冨田村鮒田権七」。

九 壬生氏家臣 壬生町一戸、鹿沼市一戸。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫舟田伝内、五貫舟田四郎左衛門」。寛永十七年壬生譜代侍に「舟田若左衛門、舟田忠左衛門

十 小山氏家臣 小山市十七戸、うち卒島二戸存す。小山秀綱は天正十一年船田出雲守に、天正十七年船田外記に官途を与える。寛政頃の小山旧臣姓名帳に「卒島村船田出雲守末流船田宗兵衛」。

十一 秋田藩佐竹氏家臣 磐城国白河郡船田村(白河市)より起こる、在名にて現存無し。佐竹義重次男芦名義広に従い秋田に来る、角館奉行家臣船田勢士文書に「白河義親より船田右衛門宛」。諸士系図に「船田茂左衛門重高(後年常州より来る、侍鉄砲勤仕。子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。天保十二年分限帳に「角館、三人扶持船田丹治。院内、二人扶持船田清兵衛」。

十二 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。白河郡船田村より起こり、石川郡玉川村竜崎の竜崎館主須田紀伊守義時に仕える、義時の二男松五郎は船田村出身の船田善左衛門の養子となり善左衛門尉と称し、天正十七年十月二十九日卒・普照院殿日山隆光大居士という。この子孫か。諸士略系譜に@「舟田善左衛門(白川者、舟田左衛門男、白川立崎と云所住居、時に彼地落城の後幼少にて牢浪と成り福島へ罷越、寛永十年善助を善左衛門に改)ー小左衛門秀延(慶安三年家督、元禄十三年隠居)ー善左衛門秀興ー安之丞秀政ー辰之丞秀方ー善左衛門秀雄ー恭四郎秀信ー善次郎秀安ー長太郎秀明(天保十二年家督)」。A「先祖福島住居の由。舟田善右衛門忠昌(父は善右衛門忠次と云。寛文六年家督、正徳六年隠居)ー伊左衛門好祖ー承右衛門忠行ー七三郎忠好ー藤次忠直ー承右衛門忠利ー運次忠良ー運次忠弘ー源太郎忠正(明治元年相続)、弟金之丞忠義(明治元年長岡表に於て負重手、会津にて死去)ー甲作久恒(明治元年相続)」。寛政五年に「五十石舟田善左衛門、七石三人扶持舟田運次」。

船津 フナツ 前橋市百二十戸、勢多郡富士見村五十四戸、うち原之郷五十戸・家紋丸に三つ亀甲。古代以来居住の苗字なり。原之郷村船津兵庫藤原道真が甲斐国都留郡船津村から武田信玄の上州進攻により従って来たという、仮冒なり。其子又六兵部左衛門義久、其子権六長右衛門は大胡城主牧野氏に仕へ、元和二年越後転封に従う、其子権左衛門は原之郷で農を営む。

一 長岡藩牧野氏家臣 元和四年分限帳に「大胡より引越しの人名、船津権次郎、船津権市郎兵衛(一本に市郎右衛門)、船津権太郎」。寛永十五年に「八百石船津与五左衛門、百七十石船津市郎右衛門」。寛文年中に「栃尾代官百石船津市郎兵衛」。安政六年に見えず。

二 勢多郡山上城士 船戸参照。

三 小田氏家臣 つくば市小田九戸。天文十八年小田家風記に大番千騎三百石船津兵部

四 北条氏家臣 新編相模足柄下郡小船村条(十三戸)に「旧家名主船津五郎兵衛、草分なり。天文十九年下中村上町検地帳北条家朱印に舟津氏の人見ゆ、祖先なるべし」

船津川 フナツガワ 佐野氏流にて下野国安蘇郡船津川村(佐野市)より起こる、船戸川・船渡川とも書く、在名にて現存無し。田原族譜に「佐野小太郎越前守盛綱(大永七年卒六十一歳)ー船津川図書秀実」。天正八年佐野宗綱時代武者記に船渡川図書。

船戸 フナト 古代以来居住の苗字船津氏は川口市六十五戸、鳩ケ谷市二十三戸、越谷市十七戸、草加市二戸、足立区三戸、江戸川区七戸。船戸氏は川口市三戸、鳩ケ谷市三戸、草加市十七戸。船渡氏は草加市十一戸存す。鳩ケ谷宿本陣は北条家より船戸大学宛を賜り船戸氏を称し、分家は本姓の船津氏を称す。六八九三頁参照。

一 高野山千蔵院供養帳 @足立郡鳩ケ谷村に「天正十二年四月十四日登山・道隣禅定門命日二月十八日・鳩ケ谷村船津大学」「寛永十年六月二十八日・霊位祖父・祖母妙林(大学妻)、船戸小太郎(本陣三代目久兵衛)は祖父母五十年忌の為に立てる」「慶安三年・逆修母、船戸三郎兵衛(三代久兵衛三男、慈林村へ分家し船津を称す)は母の生前供養を立てる」「明暦三年六月二十九日登山・逆修宗夢(三代久兵衛)、船戸八郎兵衛は祖父の生前供養の為に立てる」「万治三年・妙法命日十二月十日、船戸久兵衛は立てる」「寛文六年五月十七日登山・妙誉命日十二月十日、船戸九兵衛は立てる」「寛文十二年二月九日登山・逆修母、船津助右衛門(本陣四代久兵衛五男、里村へ分家)は母の生前供養の為に立てる」「貞享五年三月十六日登山・心窓貞安命日八月二十五日(四代久兵衛妻)・窓意命日六月六日(妻)、船津八郎兵衛(本陣五代船戸八郎兵衛)は母と妻の為に立てる」。A武州北足立郡里村(船津氏八戸、鳩ケ谷市)に「元禄十四年・逆修母、船津伝次郎は立てる」「成雲宗因信士命日享保七年十月二十九日父・蓮如慈光信女命日享保六年八月十八日母、船津助五郎は立てる」。B足立郡二軒在家村(川口市)に「慶安五年・逆修父母、船戸次郎兵衛は立てる」「延宝六年・逆修父母、船津弥三兵衛は立てる」「元禄六年・浄屋妙清命日五月朔日、法院宥慶は立てる。同年・父逆修船津忠兵衛は立てる」「元禄九年・慈覚道証命日八月四日父・浄屋妙清命日五月朔日母、船津猪右衛門は立てる。同年・父逆修船津次郎右衛門は立てる」。C足立郡沼田村(足立区)に「元禄五年・明窓良光命日十月二十六日・実相妙語命日七月二十一日船津徳兵衛は立てる」「宝永七年・為父母船津勘六は立てる」。D豊島郡梶原堀之内村(北区)に「明暦四年・逆修父母、舟登豊兵衛は立てる」。

二 勢多郡山上城士 船戸氏は前橋市三十戸粕川村十七戸、新里村五戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士舟戸弥一郎、船津森右衛門」。

船渡川 フナトガワ 佐野氏家臣 佐野市五十戸、うち並木町二十四戸、安蘇郡田沼町十二戸、うち吉水字四日市場三戸存す。古代以来居住の苗字にて船津川村より起こる在名佐野氏流船津川氏は無関係なり。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文船津川八郎・下屋敷四日市場」。

舟橋 フナバシ 船橋参照。

一 上杉氏家臣 近江国出身にて、大津市大萱に船橋氏六戸存す。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、古志の諸士を付給ふ、浦瀬(長岡市)物主舟橋名兵衛」。古代士籍に「謙信様衆、古志郡栖谷(栖吉か)・元近江出也・公家・舟橋弥兵衛。近江本名舟橋・伏原茂兵衛。近江本名舟橋・沢次郎左衛門」。文禄三年目録に「栖吉衆百七石・元江州・本姓清原・舟橋名兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石舟橋名兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「舟橋名兵衛氏親(舟橋平兵衛と云近江国大津に住居す、佐々木家没落の節卒。右の平兵衛男、河田豊前守長親従弟の続、御当家に附属、会津米沢へ供奉)ー久左衛門信親(景勝代家督、寛永十二年卒)ー名兵衛恒親(弟久左衛門重親)ー庄左衛門秀親ー名兵衛宗親ー清兵衛嵩親ー名兵衛宣親ー庄左衛門満親ー名兵衛利親ー庄左衛門家親ー道助親宗ー鍋蔵宗之(明治元年相続)」A「久左衛門重親(万治二年卒)ー茂兵衛庸親ー与左衛門親賢ー源太左衛門至親ー茂兵衛紀康ー蔀康繁ー茂一郎喜康(慶応三年家督)」。寛永八年に「信夫諸代官二百石舟橋久左衛門」。寛政五年に「二百石舟橋名兵衛、三百石舟橋源太左衛門」。

三 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年舟橋閑斎」

四 土気城主酒井氏家臣 千葉市土気付近に無し。下総国葛飾郡船橋村(船橋市)より起こる在名か。土気古城再興伝来記に「天正二年馬廻り向五百石舟橋権九郎」。

船橋 フナバシ 常陸、下総に存す。

一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町三戸、うち壬生二戸存す。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・藤原氏・百貫船橋玄蕃。小姓組頭十貫船橋門弥」。正徳五年旧臣帳に「壬生町船橋出雲守子孫船橋半兵衛」。嘉永六年旧臣控に「壬生宿船橋半兵衛」。

二 結城氏家臣 結城市三十八戸、うち山川新宿十戸、猿島郡総和町五十四戸、三和町四十四戸、うち諸川六戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、山川新宿村船橋四郎右衛門、諸川村船橋平兵衛」。また舟橋氏は結城市十六戸、三和町二十八戸存す。

舟見 フナミ 上杉氏家臣 越中国新川郡舟見村(入善町)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、船見宮内少」。歴代古案に「天正元年四月二十日、謙信は越中の諸将に情報を送り、且つ敵状を報ぜしむ、船見宮内少輔殿(規泰)、謙信」。文禄三年目録に「信州貝津・須田相模守同心五百石船見兵庫」。

船見 フナミ 備中国松山藩水谷氏家臣 結城市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石船見永左衛門」。

船本 フナモト 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持船本次右衛門」。

船山 フナヤマ 越後、下野に存す。

一 上杉氏家臣 中魚沼郡船山村(津南町)より起こり、信州飯山衆となる。飯山市尾崎・上倉・奈良沢に無し。文禄三年目録に「信州尾崎同心衆六十七石船山勘解由助・鴨居之内知行(頸城郡三和村)。信州奈良沢同心四十四石上倉衆船山舎人。信州上倉抱同心衆十三石船山久之丞」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石船山勘右衛門、置賜郡荒砥在番衆百石船山勘解由兵衛」。

二 米沢藩家臣 出羽に多く、米沢市に船山氏五十戸、舟山氏四十戸存す。地元出身なり。寛永八年に「肝煎本地荒開共に百石船山七右衛門」。寛政五年に「四石一人扶持舟山権太郎、同高坊主舟山山舟、三石一人扶持舟山新蔵、同高舟山栄次、三石白川村舟山政吉、二石一人扶持舟山十右衛門、同高舟山長兵衛、同高舟山味之助、一石一人扶持舟山与左衛門、同高舟山仙助、同高舟山三左衛門、同高舟山清左衛門、同高舟山吉之助、一人扶持舟山喜総、同高舟山庄次郎、同高舟山小次郎」。

三 小笠原氏家臣 大町市(四戸)宮本仁科神明宮棟札に「文禄五年、本願細萱長知、権大工舟山源右衛門尉吉久」「元和二年、大旦那小笠原忠政、助成之衆舟山満四郎」

四 壬生氏家臣 塩谷郡塩谷町十四戸、うち泉一戸、隣の金枝九戸存す。嘉永六年旧臣控に「泉村舟山孫右衛門」。

五 宇都宮氏家臣 壬生氏滅亡後は宇都宮氏に属す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「泉村船山孫左衛門」。

六 喜連川衆 塩谷郡喜連川町十四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年七月四日・霊位妙慶禅尼、下野那須郡塩谷庄喜連川村舟山庄蔵は之を立てる」。

七 旗本芦野氏家臣 那須町十一戸、うち芦野五戸存す。明治三年に「足軽舟山長十、同舟山八右衛門」。

八 佐竹氏家臣 日立市四戸、水戸市四戸、常陸太田市に舟山氏一戸存す。秋田藩諸士系図に「船山勘右衛門直近(慶長九年常州より来る、四十石)、弟庄左衛門(歩行勤仕、後流浪)」。

普入 フニュウ 佐竹(小場)義成家臣 つくば市小田二戸、北条五戸存す。文禄三年筑波町付近検地帳に「佐竹義成は、舟生三衛門玄蕃分を賀兵衛に与える」。

船生 フニュウ 鹿沼市二十二戸、うち板荷十一戸、芳賀郡芳賀町十七戸、塩谷郡高根沢町六戸、うち平田三戸、大谷(青谷)無し、塩谷町船生一戸、玉生(玉尾)無し、飯岡無し、氏家町九戸、うち氏家四戸、馬場三戸、上阿久津無し。古代以来の苗字。

一 今宮神社頭役船生氏 塩谷郡船生村より起こる。氏家町馬場の今宮祭祀記録に「応永十二年頭役舟生郷舟生修理亮、応永十三年頭役玉尾郷舟生因幡守、文安五年頭役飯岡郷舟生修理亮入道、永正十一年頭役飯岡郷舟生靱負、永禄十一年頭役青谷郷舟生大膳亮、天正四年頭役平田郷舟生彦六、天正二十年頭役上阿久津郷舟生修理亮」。

二 馬場村今宮神社神主船生氏 前項の一族なり。今宮神社棟札に「長享三年四月十日氏家郷今宮大明神御社壇、祢宜太夫宗保、大工大蔵丞宗久、御神主前下野守藤原朝臣成綱(宇都宮)、清原朝臣綱高(芳賀)」祢宜太夫宗保は船生氏か。氏家記録伝に「今宮神社神主船生石茂四郎は慶長二年宇都宮氏改易により、秋田転封の佐竹藩に仕へ、今宮大学と改名して五千石の藩士となる。高野田(氏家町本町伝馬町)の近くの寺小路の人々は船生村へ移り住居する処を今小路と名付ける」。今宮参照。那須記に「天正四年宇都宮国綱御供武士には神主也氏家馬場城主舟生石茂四郎」。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す御供奉の侍には、神主也馬場城主舟生石茂四郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千石船生石茂四郎、馬場村船生右衛門四郎」今宮神社神主船生文書に「文化十年、今宮記録写之馬場駅神主船生市正藤原豊泰」。

舟生 フニュウ 常陸に存す。

一 岩城氏幕下大塚氏家臣 いわき市七十戸北茨城市二十四戸、うち中郷町粟野九戸、中郷町松井字島崎一戸、磯原町大塚無し、高萩市二十六戸、うち上手綱十二戸存す。在名大塚氏の本名は苗字舟生氏なり。大塚三十七項参照。水府志料に「多賀郡松岡粟野村、農民舟生伝次右衛門感状一通所蔵す文治元年三月二十九日、今度始而舟出相挊(はたらく)、以平家落居辛労候、弥忠信舟生字下陽、八島一戦無御本意御神妙候、舟生備中守殿、梶原景時花押」。八島合戦に舟を出して働いたので舟生の字を賜るという、信用できず。これよりはるか以前の苗字である。高萩市赤浜妙法寺過去帳に「長禄三年五月四日打死・妙玖禅門・船生小太郎」。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣奉行役十二貫文舟生左馬介、与力侍舟生長門、島崎城留守居八貫文舟生文仁」。水戸藩寛永八年の与聞小識に「粟野村舟生左馬丞四十九歳。不入左馬之丞の親は隼人。上手綱村舟生半三郎三十七歳」。

二 松岡藩戸沢氏家臣 戸沢政盛は慶長七年入部し、元和八年出羽新庄藩へ転封す。粟野村小山館は、下手綱村竜子山城主大塚氏の家老舟生長門守の居館で、その子左馬丞は戸沢政盛に仕へ、その子御書院番舟生半兵衛が帰農す。松岡譜代に「二百石舟生治右衛門成種は本姓大塚氏、竜子山一族大塚右衛門佐成武の子で、岩城氏旧臣である。母方の姓舟生を称す」。母方は仮冒にて、本名舟生氏に復姓す。子孫番頭となる。

三 水戸藩家臣 万延元年に医師舟生植庵。

四 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「庄内中の奉公衆舟生」。

府野 フノ 上杉氏家臣 水内郡布野村(長野市)より起こる。文禄三年目録に「信州小布施并須坂・尾崎同心四十五石府野清左衛門」。米沢市に府野氏一戸存す。

奉納 ブノウ 上杉氏家臣 北安曇郡小谷村中土字奉納より起こる、在名にて現存無し越後栃尾に移る。奉納兵部は御館乱のとき三郎景虎方となり没落す。上杉年譜に「天正八年七月十五日、上杉景勝は関口大蔵之助に栃尾城を守らしめ、奉納分を宛行う」「天正九年七月十七日、景勝は奉納平兵衛に今井縫殿丞分の闕所地を宛行う」。平井系譜に「平井平兵衛(本名奉納氏、越後栃尾の内奉納兵部分と申処を玉ふ、故に奉納氏とす。時に其地悪所付而御訴訟申上替地今井縫殿分賜之、今に御朱印所持す)」。

府馬 フマ 下総国香取郡松沢庄府馬村より起る。山田町山倉十六戸、府馬一戸存す。

一 千葉姓国分氏流 千葉大系図に「千葉介常胤(源頼朝に仕へる、正治三年卒八十三歳)ー国分胤通ー常通ー常朝ー弥次郎朝胤(号松沢)ー国分孫四郎朝俊ー弥五郎胤時ー五郎胤平ー下野守頼忠ー五郎胤頼ー上野介満頼(元弘年中戦功)ー五郎直頼ー賦馬越前五郎時常(賦馬祖、貞治応安の頃千葉介満胤後見を為す)」。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介時胤(仁治二年卒。御守衆府馬左衛門尉)、千葉介満胤(貞治五年守衆府馬監物)、千葉介胤将(享徳三年卒。譜代府馬長門)、千葉介勝胤(永正十年府馬民部少輔戦功)」。時常の子孫府馬左右衛門胤持(弟胤則)ー府馬左衛門時持ー勝若(僧良暁)。府馬村正法院地蔵寺(廃寺)永禄元年棟札に「大旦那府馬左衛門平胤持、御弟弥五郎胤則」。府馬村天台宗修徳院墓碑に「元和二年・府馬左衛門尉平胤持」。

二 山倉城主府馬氏 古代以来居住の苗字にて、在名の国分氏流府馬氏は無関係なり。応永二十五年十月上総本一揆に府馬氏は幕府側に属し、押田氏と共に上杉禅秀側の山倉氏を攻撃して、山倉氏を下総町小野城に追払い、これより府馬氏が山倉城主となる応永二十六年府馬式部が山倉村真言宗豊山派観福寺を再建す。子孫は北隣の小見川町森山衆となる。永禄十年頃森山初番衆八十内藤六郎旗下府馬右衛門尉。八十内氏(やそうち)は八日市場市飯塚字八十内より起こる。森山城主東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原湯本堅〆侍大将府馬与五郎、同府馬右衛門佐、同対馬太郎左衛門、弓頭府馬与三郎真信、使番府馬与次郎行定」。山倉村へ帰農す。

三 水戸藩家臣 寛文九年に「御式台役府馬新介、大御番頭与力五騎二千百石伊藤玄蕃の奥付衆府馬平大夫」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「府馬沢太郎慶応元年二十四歳、二十俵二人扶持、本国下総生国武蔵、祖父府馬豊次郎死、父府馬清兵衛死箱館奉行支配」。

文入 フミイリ 北条氏家臣 津久井郡相模湖町千木良四戸存す。永禄二年役帳に「津久井衆文入兵庫助、十一貫文千木良村」。

文浦 フミウラ 小田氏家臣 つくば市に地名苗字無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石文浦彦右衛門」。

文那 フミナ 里見氏家臣 地名苗字無し。君津市平山大原神社永禄十年棟札に「旦那文那新兵衛」。

文谷 フミヤ 宇都宮氏家臣益子氏流 芳賀郡文谷村(市貝町)より起こる、在名にて現存無し。紀姓益子系図に「益子信濃守唯正(文明九年宇都宮正綱上野国川曲討死の時戦死す)ー文谷五郎兵衛正末」。

文屋 フミヤ ブンヤ参照。

不山 フヤマ 佐野氏家臣 原青は地名か。現存無し。永正十五年道者日記に「下野国てんみやうの分、原青・不山藤二郎殿」。

冬木 フユキ 

一 古河公方家臣 五霞村冬木・元栗橋に無し。下総国旧事考に「下総国猿島郡冬木邑より起り、同郡元栗橋の城主を冬木興幸と云ふ」。利根川図志に「冬木村浄土宗大泉寺は古河公方家臣冬木氏の旦那寺にして、其の後孫・江戸深川に移り冬木町を開き、古河公方の文書を蔵す」。江東区冬木(現存無し)は、寛永十年南茅場町の材木商冬木屋弥平次が材木置場として買い取る、宝永二年冬木屋(苗字を調べること)の屋号をとって冬木町となる、材木商多い。

二 里見氏家臣 冬木氏は夷隅郡岬町町四戸大原町二戸存す。安房郡丸山町に冬木氏無し、川名氏二十戸、山川氏一戸存す。関八州古戦録巻四に「弘治二年十月、里見義堯は養息義弘を惣大将として、勝浦の正木、小井戸の秋元、丸の山川豊前守舎弟川名孫次郎、冬木丹波守等兵船八十余艘に乗り、房州稲村の浦辺高野島より相州三浦へ着船して北条勢と戦ふ」。

三 相模衆 茅ヶ崎市二戸、平塚市二戸存す鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「冬木昌義・戒号逆修宝厳院栄寿宗閑日長・当山常灯施主也」「元禄十六年九月十六日・一乗院妙経日理・冬木宗閑後室」。

旧井 フルイ 那須衆 金屋田村は不詳。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月三日・霊位三五郎、下野那須金屋田村旧井久右衛門は之を立てる」。

古市 フルイチ 越後、常陸、安房に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸永禄元年長野業政家臣録に中小姓古市小八

二 武田家臣駿河衆 静岡市三戸。駿府町友野与左衛門文書に「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、古市弥六郎昌家」。

古内 フルウチ 佐竹氏族にて、常陸国茨城郡古内村(常北町)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「古内氏、茨城郡古内村より起る。義舜の五子一桂、初僧となり、古内に居る、因て古内氏となる。子義康兵部大輔遠江守、其子義貞下野守と称す」。斎号は修験なり。佐竹寺本に「古内孫三郎義康(後僧となる、号一渓斎)ー兵部太夫遠江守義里(一渓斎と号す、文禄四年十月二日卒)ー下野守義貞(寛永十二年卒)」。秋田藩古内茂右衛門義陣文書に「文禄四年七月十六日、二百五十石茨城之内藤井之内、古内下野守殿、佐竹義宣印」佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替御供、御一門古内下野守」。慶長十四年に「三百石古内下野義貞、百十石古内雅頭」天保十二年に「大館、五十五石古内主典、四十二石古内織部、二十四石古内類助」。

古江 フルエ 佐野氏家臣 下野国安蘇郡古江村(下都賀郡岩舟町)より起こる、在名にて現存無し。岩舟町小野寺無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、古内治部左衛門尉」。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣、小野寺に古江玄清」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「佐野昌綱公妾子・古江入道玄清」。慶長六年佐野信吉家中に古江治部。古江村は宝徳二年小野寺朝通所領に古江郷と見ゆ、明治二十二年に小野寺村大字古江となり、小野寺村役場所在地となる。小野寺の古江玄清は古江村のこと。

古尾谷 フルオヤ 六九○四頁以下参照。武蔵国入間郡古尾谷荘は貞永元年文書に古谷荘(ふるや)と見え、川越市古谷本郷に古尾谷八幡神社がある。在名にて現存無し。平姓中氏が継承し古尾谷氏を名乗る。

一 北条氏家臣川越衆 古屋氏は伊東市玖須美元和田二戸存す、元和田のうち芝町無し永禄二年役帳に「河越衆古尾谷周防、十八貫文伊東内屋形」。元和田村天照皇大神社天正十六年閏五月二十九日棟札に「芝神明宮願主地頭古屋周防守資吉」。

二 同三浦衆 関八州古戦録巻四に「弘治二年十月、里見義堯は養息義弘を惣大将として兵船八十余艘に乗り相州三浦へ着船して城ヶ島に陣をとれり、此所は北条の番兵梶原備前守景宗、古尾谷中務少輔重長以下守り居ける」。本名は入間郡の中氏なり。

三 同玉縄衆 鎌倉鶴岡八幡宮神主家伝文書に「天正二年八月十一日、鶴岡放生会の御神馬銭を同社神主に渡させる、古尾谷治部左衛門殿、北条家朱印」。

四 同八王子衆 埼玉郡大利根町琴寄小林家物語に「天正十八年八王子合戦、北条氏照の室大石氏の叔父に武蔵国の住人古尾谷四郎入道流斎・七十三歳自害す」。本名は入間郡の中氏なり。

五 小田氏家臣 武州入間郡の内藤氏流古尾谷氏が常陸国大増城(新治郡八郷町)へ移住す。現存無し。天文十八年小田家風記に「外家大名大増城主一万石古尾谷隠岐守」大増村真言宗顕徳院は弘治三年古尾谷隠岐守治貞の祈願所となる。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十一年五月十九日・霊位花陰芳清禅定尼、常州古尾谷千代若丸母の為に真壁右馬助は立てる」。次項参照。

六 秋田藩佐竹氏家臣 秋田城下古尾谷掃部右衛門貞香文書に「足利義氏より古尾谷隠岐守宛」「天文十八年小田氏治より常陸国中郡荘福田郷(岩瀬町付近)を宛行う、古尾谷彦四郎宛(広四郎か)」「天正三年古尾谷隠岐守治貞より吉田主税助宛」「天正二十年東義久より久一字状、古尾谷彦四郎宛(久貞)」。治貞の孫古尾谷隠岐守久貞は秋田へ従う。慶長国替記に「四十石古尾谷掃部右衛門」。横手市六戸存す。秋田藩下野領(小山市)元禄四年に御代官古尾谷掃部右衛門。

七 宍戸氏家臣 西茨城郡友部町(宍戸庄)無し。慶長二年宍戸四郎内家人覚に「古尾谷縫殿助」。家人九十三名の内二番目に記されている、重臣なり。

古川 フルカワ 越後、信濃、下野、上総に多く存す。

一 上杉氏家臣 長岡市百十戸存す。上杉家文書に「文明末年長尾能景方分古志郡大島庄(長岡市)知行検地帳、被官古川源三郎給分」。古代士籍に「謙信家臣、御取納算用奉行古河大力。信州・後古河と号・一向宗康善寺開基清水八蔵」。文禄三年目録に「信州小布施并須坂・尾崎三郎左衛門同心二百十七石古川善兵衛。信州西大滝(飯山市)大滝甚兵衛同心四十八石古川助太夫。春日山御蔵衆六石古川半右衛門」。慶長三年会津分限帳に「会津若松組三百石古川門左衛門。上泉源五郎組(関東衆が多い)二百五十石古川助太夫」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十七戸存す。信州上高井郡清水村(小布施町)より起こる清水三河守は塩崎城番(長野市)となり、景勝に仕へ出羽中山在番衆(上山市)となる諸士略系譜に「古川善兵衛重吉(信州者、信州より清水三河守婿たる故に同道御当地掛入石中山へ来る、寛永十四年卒)ー伝左衛門重澄(実清水久左衛門康家二男、始伝十郎、寛文十年隠居)ー半左衛門益澄ー善之丞記重ー伝左衛門吉満ー善兵衛吉員ー半左衛門吉信ー伝十郎重恒ー恭蔵重知ー善之丞重政(天保十二年家督)」。寛永八年に「信夫諸代官二百石古川善兵衛」。寛政五年に「二十五石古川半左衛門、五石二人扶持古川茂作、四石一人扶持古川宗永、二石一人扶持古川久蔵、同高古川甚之丞、一石一人扶持古川儀五郎」。

三 武田氏家臣信濃衆 東筑摩郡古見村(朝日村)真言宗古川寺あり、隣の松本市七十三戸存す。甲斐国志に「山梨郡窪平村(六戸、牧丘町)古川長九郎は、里長金右衛門、仲右衛門の祖なり。古川備中守と云者信州松本領古見村古川寺に墓あり。長九郎は天文中本州に来り武田家に仕ふと云々、紋は隅み切り角に三つ蔦葉」。

四 同上野衆 甲陽軍鑑に「天文十四年信州伊那武略、板垣衆討死・関東上野牢人古川宮内右衛門」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市五十戸存す。文政二年に「四十俵四人扶持古川健治、二人扶持古川寿助」。文久年中に「御徒士四十俵古川治助」。フの部に載す。

六 沼田藩真田氏家臣 沼田市三戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「賄頭支配中間百石七人扶持古川太左衛門」。上田出身か。

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸永禄元年長野業政家臣録に近習古河内膳。

八 倉賀野城士 高崎市にコカワ氏二戸、フルカワ氏二十五戸存す。倉賀野十六騎に巨川主膳正。別本に古川と見ゆ。コカワ氏か

九 小山氏家臣 小山市に古川氏九十戸、古河氏(ふるかわ)五十戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「大谷郷古川大次郎末流古川五左衛門」。

十 壬生氏家臣 壬生町に古川氏四戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行二十貫古河助太夫、御蔵兵士役五貫古河忠之丞」。

十一 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市九戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「三百五十石古川八弥」。

十二 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町四戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、古川彦次」。

十三 多賀郡坂上三十六騎 日立市に古川氏八十三戸、古河氏二十戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂介支配三十貫文古河善久」。

十四 東金城主酒井氏家臣 古川氏は千葉市四百三十戸、東金市百三戸、山武郡九十九里町二百戸、山武町二十二戸、松尾町二十七戸、成東町三十五戸。布留川氏は東金市六十八戸、山武町十七戸存す。地名は東金市大谷・下津字弥子屋・道庭・酒蔵・北ノ幸谷・田間・台方・上宿・岩崎・関内・殿廻・羽黒・宮十文字、九十九里町片貝、松尾町広沢字新井堀、山武町雨坪・植草、成東町島村あり。東金城明細記に「天正十八年。大年老城代八千石・本国遠江・東金住古川出雲守・今の大谷・源左衛門。若年老千石下津住古川右衛門尉。旗奉行九百石酒造住古川民部少輔・下総羽入村酒造の住人古川四郎左衛門長子。儒者八百石道庭村住古川佐渡守。酒造の住七百石古川与五右衛門・是より雨坪へ分地、惣領五百石植草住古川四郎右衛門。取次五百石田間住古川伊予守。小納戸三百石台方住古川七郎右衛門給人三百石北ノ幸谷住古川源兵衛尉。給人二百石上宿住古川舎人。先手頭百五十石十文字住古川五郎右衛門・関内・殿廻・新井堀・片貝此元祖なり。給人百石岩崎住布留川清左衛門、百石上宿衆古川七郎左衛門、百石羽黒住布留川惣七郎、百石北ノ幸谷住布留川十郎兵衛、百石羽黒住古川彦四郎、百石田間住古川弥八郎、百石田間住古川主計、百石北ノ幸谷住古川治郎兵衛。先手百石宮住布留川弥四郎」。

十五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百石古川半兵衛」。諸士系譜に「本姓不詳、本国駿河、定紋丸に二ツ引両、替紋角□原。古川善兵衛の嫡男半兵衛末次(召出寛永二十年会津入部、百石)ー理左衛門末孝ー杢之助末継ー理左衛門末班ー半兵衛尚志ー彦三郎尚志(文化十一年跡式百八十石)ー制治。明治元年以前に古川幸之進百八十石」。

古口 フルクチ 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、与板・古口又次郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石古口又次郎」。コグチ参照。

古郡 フルコオリ 武蔵、上野、下野存す。

一 金山城士 太田市六戸、新田郡新田町十三戸存す。新田老談記に「由良成繁家来古郡半七郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、古郡平七郎」。

二 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「大番目付十貫古郡隼之介」。

三 宇都宮氏家臣 塩谷郡高根沢町十二戸、うち栗ケ島一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「栗ケ島村古郡次郎左衛門・古郡弥五衛門・古郡直三郎」。

四 甲府藩陪臣 甲府殿徳川綱重の家老六千石新見備中守は改易となる。田富町布施一戸存す。甲斐国志に「巨摩郡布施村。古郡善左衛門、甲府殿家老新見備中守方に在り、浪人分にて二十人扶持せらる。備中守本村に蟄居の時伴来りし、子孫遂に此に居住して苗字帯刀せり、今古郡市蔵と云」。

五 幕臣 文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国相模生国武蔵、養父大助、実父鈴木平太、古郡万蔵・酉五十四歳、拝領屋敷本所石原町住宅。勤金五両、古郡勝之丞・酉二十七歳、父万蔵一所」。

古沢 フルサワ 越後、武蔵、上野、下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州今清水抱同心衆十二石古沢杢」。米沢市六戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持古沢忠蔵、同高古沢市四郎」。

二 佐久衆 佐久町高野町無し。甲州北巨摩郡須玉町比志神社大永八年棟札に「頭領古沢因幡守信州伴野庄高野住人」。

三 佐野氏家臣 佐野市十五戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「船越但馬守景高家臣古沢兵部」。

四 結城氏家臣 結城市二十八戸、うち粕礼七戸、小山市二十八戸、うち中河原無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、粕礼村古沢藤市、都賀郡中川原村古沢三郎右衛門」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市三十四戸、うち古沢一戸、加養二戸、下妻字三道地十戸、結城郡千代川村村岡三戸、八千代町百十戸、うち太田・若島無し、貝谷十四戸、今里一戸、川尻十二戸存す。古代以来居住の苗字なり。多賀谷家譜に「多賀谷政朝・男子無くして逝す。応永年中、一族家臣木崎・金子・金窪・古沢等の近臣、相議して結城満広の子満義を請て家を継ぐ」。古沢氏等はこれ以前からの重臣なり。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書写(慶長八年著)に「天正五年七月十日、下妻わかと申所に而、山川衆とつれ合鑓御座候時、古沢越前おや子のくび山川へ取り申候」。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到古沢伊豆・同左源太」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事。古沢助太夫・同主水・同大膳・同左京・同佐渡・同弾正・同隼人」。多賀谷重経家中諸士に「八百五十石古沢助太夫五百石古沢隼人、四百五十石古沢新右衛門三百石古沢大膳、三百石古沢佐渡、三百石古沢弾正」。多賀谷諸家中に「古沢太郎右衛門、同周防、同彦右衛門、同助三郎」。多賀谷譜に「天正十七年多賀谷三経は下妻より和賀島城に遷る、古沢隼人従ふ。同十八年三経は太田城へ遷る」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十六年三月晦日妙蓮禅定尼、下妻今里古沢隼人は母の為に之を立てる」「天正十九年卯月四日・妙昌禅定尼、下妻三道地古沢伊豆守は息女の為に之を立てる」「文禄三年十二月三日・唱金禅定門、下妻古沢出雲の為に娘於満は之を立てる」。川尻村赤松光子文書に「文禄四年多賀谷三経は古沢周防守に村岡の内古沢伊豆守本所六貫文を宛行う」地方城主家臣記に「慶長六年落民す。太田村城主多賀谷左近太夫、太田村古沢九兵衛後に飯沼城主赤松民部太夫方入る、貝谷村古沢瀬兵衛川尻村古沢新右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫加養村古沢善兵衛。嘉永四年玉垣造立旧臣衆寄附帳に「加養村古沢善兵衛、川尻村赤松新右衛門」。安政五年多賀谷家植三百二十年忌覚に「下妻坂本古沢源吉」。

六 修験赤松氏流古沢氏 前項の古代以来居住の苗字川尻村古沢氏は修験赤松氏と兄弟契約を結び赤松氏を名乗り、のち本名古沢氏に復姓したが、嘉永四年以前に回漕業赤松氏に改姓し現在に至る。赤松参照。東国闘戦見聞私記に「永禄六年、京都連歌の宗匠関東に下向し、下妻に寓居するに、多賀谷の一家中にも門弟多し、古沢伊勢が倅千助と云て紹流と号す、後に古沢新右衛門と云ひしは是也」。古沢伊勢(代々新右衛門襲名)以前から古沢氏を名乗っている。常陸誌略に「元亀二年、下妻城下に小田原北条氏が来攻した時、古沢口の守備に赤松氏が馳せつけ、多賀谷氏から感状を与えられて古沢の姓を受ける」。天正十年下野国大田和合戦図に「士大将二十五騎古沢美濃」多賀谷重経は慶長六年越前国替後について古沢新右衛門尉・川澄囚獄に書状を送る。川尻村赤松氏系譜(赤松光子所蔵)に「修験赤松祐弁(応永十六年卒八十九歳)ー美濃秀範ー美濃祐俊ー三郎晴満入道高海ー美濃常範(元亀二年多賀谷政経に属し古沢村で戦功を上げ、古沢の姓を与へられる、慶長二年卒)ー古沢新右衛門俊満(川尻村に帰農し金貸業を営む、寛永十七年卒)」。明治二十三年多賀谷城碑旧臣連名帳に「下妻町坂本古沢源三郎、川尻赤松新右衛門」明治二十七年衆議院議員に当選す。

七 福井藩陪臣 多賀谷重経の嫡男左近太夫三経は結城秀康に仕へ福井藩家老となり越前国柿原を知行す。慶長十七年多賀谷家柿原給帳に「二百五十石古沢金左衛門、二百石古沢隼(隼人か)」。重経の末子多賀谷左内忠経は彦根藩に仕えていたので、古沢六右衛門は忠経を通じて彦根藩仕官す。

八 彦根藩家臣 古沢氏は多賀谷氏重臣粕谷氏と兄弟契約を結び下妻城士粕谷伊豆守と名乗る。貞享異譜に「古沢六右衛門重勝の祖父は下妻城主粕谷伊豆守頼章とし、父は福井藩主松平伊予守忠昌の家臣古沢金左衛門章昌で、重勝も生国は福井であったが、故あって暇乞いをした」。侍中由緒帳に「古沢金左衛門章昌ー六右衛門重勝(左介生国常州下妻古沢金左衛門と申者之倅子に而御座候、多賀谷左近手下に而大坂御陣相勤候段。多賀谷左内忠経以て、直孝様に慶安三年於江戸被召出三百石、万治二年病死す)ー貞兵衛章博(佐介、二百石、延宝六年改易)ー半兵衛章政(佐介)、章博の弟作左衛門祐之(直澄様御代寛文元年召出、貞享二年二十六俵三人扶持)ー六右衛門章時(馬医役七十俵六人扶持)ー六右衛門将盈(百石)ー六右衛門将慶(百二十石)ー金左衛門ー六右衛門将盛(天保九年相続馬医役百二十石)」。慶安四年分限帳に「三百石古沢六右衛門」。文政十一年に「御馬医役百二十石古沢六右衛門三十一歳、帰参七十石古沢章介四十五歳、帰参六十石古沢与所吉四十二歳」。

九 長南城主武田氏家臣 上総国夷隅郡古沢村(岬町)より起こる、在名にて現存無し高野山西門院武田家過去帳に「建立元亀三年閏二月二十三日・逆修妙香禅尼、長南フルサワ武田氏女」。

十 北条氏家臣 相模国中郡古沢村(厚木市)より起こる、在名にて現存無し。高野山高室院月牌帳に「天文二十三年八月二日道雲・相州中郡古沢与六」。

十一 武田氏家臣駿河衆 甲陽軍鑑に「元今川家臣朝比奈駿河守下にて、かせぐ者古沢平蔵」。

十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「古沢長静元治元年二十七歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父古沢良哲死、父古沢宗□□死御広間坊主」。

古島 フルシマ 武蔵、上野、下野に存す。

一 結城氏家臣 下都賀郡国分寺町小金井九戸存す。結城晴朝の家臣後藤丹後守は古島織部と名を改め小金井村に土着帰農すと伝える。古島織部は後藤氏と兄弟契約を結び後藤丹後守を名乗る。子孫は天保十一年結城氏朝四百回忌につき旧臣廻状に「結城の孝顕寺より小金井村古島弥五左衛門」。

二 壬生氏家臣 小金井村住人か。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫古島金吾、同五貫古島清左衛門」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市二戸、日光市一戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「寺社御寄附日光山大明神、三十石古島主計」天明頃に宇都宮大明神社家古島数馬。

古田 フルタ 信濃に多く存す。

一 諏訪衆 諏訪郡古田村(茅野市豊平字古田)より起こる、在名にて現存無し。下諏訪町桃井保邦文書に「天文十一年八月吉日五貫文金子・七百文粟沢を宛行う、古田七郎殿、武田家朱印」。大祝諏訪文書に「天正七年二月十六日、造営役割付、古田之筑後守」。諏訪市十四戸、うち中洲上金子一戸、茅野市十一戸、うち玉川字粟沢無し、下諏訪町三十三戸存す。

二 上野国勢多郡山上城士 地名苗字無し。正応四年山上城家臣に組惣士古田定六近照

三 小田氏家臣 つくば市六戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石古田慶治郎、三百石古田甚蔵」。

四 武田氏家臣 南巨摩郡身延町塩沢無し。久遠寺文書に「天正十年二月二日、寺中法度、塩沢郷古田新五郎に被相渡、不白印(穴山)」。

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓平本国大和、定紋円内左包、替紋亀甲。古田忠左衛門尉重直の嫡男古田市郎兵衛庸重(召出正保四年、十二石二人扶持)ー次郎右衛門重長ー藤右衛門重良ー作右衛門重英ー隼人重隈ー藤右衛門重陸(享和三年家督百石)ー吉次郎重元」。

古塚 フルヅカ 

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町中泉無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中泉村古塚文内」。

二 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に廻座衆千石古塚治郎左衛門。

古戸 フルト 土気城主酒井氏家臣 千葉市土気無し。土気古城再興伝来記に「天正二年、馬廻り向二百石古戸喜八郎」。

古野 フルノ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「大番目付十貫古野新左衛門」

古橋 フルハシ 下野、常陸に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市三十戸、うち免鳥町十二戸、小屋町は佐野町となる。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文古橋九郎太夫・本屋敷古屋」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「免鳥城主高瀬紀伊守武正家臣古橋伊予」。

二 皆川氏家臣 栃木市十五戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死、物頭古橋玄蕃允・馬廻古橋主水」。

三 藤原姓小山氏流 下野国下都賀郡古橋村(岩舟町静和字古橋)より起こる、在名にて現存無し。田原族譜に「小山長村ー時朝ー藤井宗朝ー貞宗ー政秀ー秀高ー秀忠ー藤井兵部太夫秀長(古河公方成氏に仕へ、下野古橋に住す、因って姓を古橋氏と改む)ー古橋長四郎刑部秀安」。

四 多賀谷氏家臣 下妻市十六戸存す、古代以来居住の苗字なり。天文九年多賀谷朝経の奏者古橋衛門五郎。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内古橋上総」。天正十年大田和合戦図に「旗奉行古橋上総」。多賀谷諸家中に「古橋美濃、同上総、同出雲、同与一郎」。みな下妻町住人なり。

五 秋田藩佐竹氏家臣 前項の後裔にて、在名小山氏流は仮冒なり。多賀谷宣家随行に古橋美濃あり。秋田藩多賀谷将監隆経家来由緒書・古橋伝に「幕紋丸ノ内桧垣。古橋上総重光(古橋先祖は小山譜代、小山より三里脇古橋と云所に居住。古橋之末葉、多賀谷政経旗奉行)ー古橋五左衛門重央(本多上野介正純奉公、多賀谷宣家奉公)ー古橋七右衛門重利(由利牢人佐々木左京二男、五左衛門養子と為る)ー古橋与惣次重昌」。子孫古橋忠兵衛。

古畑 フルハタ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉系図(続群書類従)に「古幡将監良家(妹は憲政公妻。藤原氏・畑将監良家は長尾謙信代之士也。越後国に在り、頸城郡米山之北、畑持山之城主と為す。其後亦不動山之城を賜り居住す。謙信より古幡と名乗る可し仰せにして、古幡と号す。『永禄四年九月十一日、古幡将監殿、謙信判』。上杉憲政ー倉本惣七郎憲重(母長尾謙信之士畑将監娘也、畑将監は後に古幡将監と号す。早川谷不動山を謙信より預り居住す。憲重は天正六年十月まで景勝と数度合戦。憲重母は景勝米沢へ越ゆる後、堀久太郎秀治の芳情にして越後西海谷之内上羽生村・下羽生村・坂井村・坂野沢、右四ケ所を以前の如く假粧免と為す)ー倉本与右衛門憲国(延宝六年死す六十六歳)ー古幡権八郎憲方」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、三条居・元信州・武田に仕・又山吉に仕・後直江手明・古畑彦三郎」。文禄三年目録に「信州屋代衆須田相模抱七十四石古畑三右衛門。村松(長岡市)新手明七石三人扶持は元来山吉家中出也、古畑彦六、古畑伝三郎、古畑新三郎」。慶長三年会津藩分限帳に「屋代衆百五十石古畑三右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市に古畑氏六戸、降旗氏一戸存す。諸士略系譜に「降旗三右衛門忠広(信州者、始古畑にも作、屋代二十三騎の内にて百五十石賜之。其外先祖都て不相分)ー伝内忠次(慶長年中家督、慶安二年五百石年寄、承応三年改易、万治元年御免百石、与板に入り後隠居)ー源右衛門忠達ー庄右衛門寛忠ー喜左衛門忠喬ー左司馬忠陽ー三右衛門忠直ー伝蔵忠知ー源次郎忠昶(天保十四年相続)」。寛永八年に「自分衆二百石古旗伝内」。寛政五年に「百五十石降旗三右衛門、六石一人扶持降旗順助五石一人扶持降旗平右衛門、同高古旗市助同高降旗元四郎、同高古旗九左衛門」。

三 木曽氏家臣 木曽谷の筑摩郡に古畑氏多く存す、塩尻市百十戸存す。塩尻市郷原の牛丸四方造所蔵の信州木曽谷中旧家系譜録に「元亀三年頃。古畑孫兵衛尉軍陣之奥儀を極め、軍功数度有之、信玄公より甲州へ被招、古畑孫兵衛尉殿(追筆に木曽殿御陣前)、信玄判」。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士、古畑伯耆・初孫助、古畑十右衛門、古畑善左衛門」。甲陽軍鑑品十七に「山県三郎兵衛三百騎の内采配御免の衆古畑伯耆守」。また、木曽福島町史(三十七戸)に「永禄三年八月九日、山村三郎九郎方の助力の働を賞す、古畑孫助殿、木曽義康判」検討を要す。山村参照。

四 小笠原氏家臣 松本市百三十戸存す。信長公記に「天正十年二月十六日、古畑伊賀は木曽義昌へ内通し織田方となる」。岩岡家記に「天正十二年二月、安曇郡千見城番衆古畑加介」「天正十三年十二月十四日、小笠原貞慶は、徳川方の高遠城主保科正直を攻め、手柄仕候衆に古畑伊賀あり」。

五 小県郡岩下衆 上田市に古畑氏二十戸、降幡氏(ふりはた)五戸、降旗氏(ふりはた)七戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野下野守親子奉対、岩下衆古幡源三郎幸俊花押」。海野氏家臣なり

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し信州出身の出稼衆なり。永禄元年長野業政家臣録に「弓術指南古畑主水」。

古林 フルバヤシ 皆川氏家臣  栃木市宮町・大皆川町無し、鹿沼市八戸存す。寛永十二年家臣帳に「大皆川村古林九右衛門、宮村古林茂兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「宮村古林四郎兵衛」。

古間木 フルマギ 豊田治親家臣 下総国岡田郡古間木村(結城郡石下町)より起る、在名にて現存無し、本名は渡辺氏なり。天正元年豊田見方古間木居住渡辺周防あり。渡辺三十七項参照。

古厩 フルマヤ 信濃国安曇郡古厩村(穂高町)より起こる、在名にて現存無し。渋田見氏系図に「仁科盛国の三男盛兼流古厩氏なり」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「古厩平三盛隆花押」。御書集に「天正十一年二月、武田氏滅亡後、仁科党古厩因幡守盛勝・平三父子は小笠原貞慶に謀叛を企て殺される」。

一 小笠原氏家臣 塩尻市十三戸、上伊那郡辰野町十二戸存す。天正十年八月小笠原貞慶の将古厩何右衛門。元和二年松本藩知行高帳に「百三十石古厩仁右衛門」。

古見 フルミ 越後西頸城郡青海町十一戸、三島郡三島町十四戸存す。

古海 フルミ 中頸城郡板倉町十八戸存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正元年八月越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ古海二郎兵衛」。三州志に「天正五年九月十五日、謙信は能登七尾城を攻む、石動山城に古海三助を置く」。上杉年譜に「天正六年十月十六日、魚沼郡坂戸城士の戦功あるを賞し、三千匹宛の地を宛行ふことを約す、古海平次郎殿、景勝」。古代士籍に「謙信家臣、御厩方・古海」。文禄三年目録に「御厩方衆百四十二石古海又左衛門、信州牧野島衆芋川越前守同心百十三石・元来直江殿衆古海大蔵」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石古海源四郎、御厩方衆百五十石古海又兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「古海又左衛門(始平四郎、御馬廻勤仕、其後御厩預勤之、会津へ奉公)ー又左衛門次長(始源四郎、兄監物卒に付父の家督、寛永八年卒)ー源四郎又左衛門次吉(弟勘兵衛昌長)ー権之助吉忠ー仲造次重ー仲造長太ー又左衛門雅長ー源四郎長芳ー虎太郎長雅ー代吉長康(嘉永三年相続)」A「勘兵衛昌長(始勘三郎、後勘左衛門、寛文十三年卒)ー甚兵衛長寛ー勘左衛門長宣ー勘兵衛長熙ー勘左衛門長休ー左七郎長教ー勘三郎長明ー初衛(明治三年家督)」寛永八年に「御馬廻衆六十石古海源四郎、御小姓衆百石古海勘三郎」。寛政五年に「五十石古海又左衛門、五十石古海勘左衛門、二石一人扶持古海次郎八」。

古水 フルミヅ 皆川氏家臣 栃木市一戸。寛永十二年家臣帳に「栃木村古水九兵衛」

古家 フルヤ 北条氏家臣 平塚市二十戸存す。新編相模大住郡平塚宿条に「神事舞大夫古家市太夫と称し、鶴岡八幡祭礼の時、社役を勤む。平塚新田に神事舞大夫古家卯左衛門・同藤蔵あり」。

古谷 フルヤ 常陸、下総、相模に多く存す

一 浄土宗信徒 武州入間郡古谷庄(川越市)より起こる、在名にて現存無し。所沢市・入間市・狭山市に多く存す。滋賀県甲賀市信楽町勅旨浄土宗玉桂寺建暦二年阿弥陀如来像造立銘に「浄土宗信徒、フルヤ武蔵殿」。武蔵人の中に記載されている。

二 結城氏家臣 猿島郡三和町三十戸、うち尾崎十六戸、水海道市百八十七戸、うち豊岡町字横曽根七十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡尾崎村古谷市左衛門・同六右衛門。横曽根村古谷刑部少輔・同五郎右衛門」。次項参照

三 結城氏幕下多賀谷氏家臣 多賀谷諸家中に古谷助吉。多賀谷家臣落民帳に「横曽根村古谷刑部少輔・古谷五郎左衛門」。

四 小田氏幕下豊田氏家臣 天正元年小田氏味方着到状に「横曽根勢古谷藤四郎」。

五 守谷城主相馬氏家臣 筑波郡谷和原村百五戸、うち筒戸二十戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永六年五月二十八日・霊位妙祐禅定尼内方・逆修楽伝道安禅定門自身、下総国北相馬郡筒戸村古谷玄蕃は立てる」

六 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「天正十三年六月二十日・妙行・フルヤ三郎左衛門内方母」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「古谷為吉、慶応二年五十四歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、講武所下番」「古谷八十七、元治元年五十六歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、従弟古谷長助跡黒鍬之者」。

古屋 フルヤ 甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組九石・信州上倉家中古屋彦兵衛。信州稲荷山給人(更埴市)手明衆四石古屋縫殿之助、二石古屋半右衛門

二 佐久衆 佐久市七戸、うち根岸字糠尾二戸存す。糠尾村百姓惣吉文書に「天正十一年卯月二十四日、諸商の諸役を免許す、古屋右近助、徳川家康朱印」。

三 安曇衆 南安曇郡梓川村上野無し。天正七年上諏訪造営帳に「安曇郡上野郷代官古屋又右衛門尉」。

四 牧島衆 長野市松代町牧島無し。天正七年上諏訪造営帳に「高井郡大室牧島代官古谷九郎左衛門尉」。松代町に古谷氏六戸。

五 沼田藩真田氏家臣 沼田市に古谷氏四戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「勝手目付七両二人扶持古屋由兵衛」。

六 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国武蔵百五十石御代官古屋五兵衛」

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市に古谷氏四十七戸、古屋氏十戸存す。西茨城郡岩瀬町安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下古屋縫殿之助」。

八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。大田原市に古谷氏十五戸、古屋氏三戸存す文政二年に「三両一人扶持古屋源之助」。

九 宍戸氏家臣 西茨城郡友部町(宍戸荘)に古谷氏一戸。宍戸清二系図に「天正十七年七月宍戸義綱は家臣古屋信濃らに襲われ自害し、義綱の長子義長はこれらを誅す」

十 佐竹氏家臣 久慈郡依上保(大子町)に古屋の地名無し。大子町に古屋氏二戸、古谷氏三戸、うち袋田二戸存す、在名袋田氏の本名は古屋(或は古谷)氏なり。大子町大野・山田・水府村町田無し、綱懸は不詳小田野和泉入道書の御当家系図(続群書類従)に「新羅三郎義光ー義業ー佐竹冠者昌義(建久元年生害)ー次男宗義(依上持玉ふ、和泉守御子也)、嫡義数、次男袋田、三男町田、四男大野、五男綱懸、六男山田此六人は宗義古屋依上より皆分也。八木但馬・丹波国人也、三浦・古屋・福島・人見御円役也」。佐竹譜代記録に「昌義公常陸下向のとき供奉の五人衆、古屋」。新編常陸国誌に「古谷或は古屋に作る。藤原氏なり、昌義に扈従せる諸士の内なり、もと京都の人なり、佐竹家にて御相伴とて賞翫の家なる由佐竹譜に見えたり」。

十一 北条氏家臣 平塚市岡崎字丸島一戸存す。新編相模大住郡丸島村条に「駒形権現社棟札に、天文十六年九月十日当郷地頭大旦那小野□民斎、同代官古屋新右衛門」。

十二 武田氏家臣 甲府市四百十戸存す。以下参照。甲陽軍鑑品十七に「御小姓衆古屋平三郎。御蔵前衆古屋道忠・古屋兵部・古屋内匠・古屋文六郎」。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆古屋新九郎。一条衆古屋新八郎。武田典厩衆古屋仁兵衛・古屋与十郎。駒井右京進衆古屋八兵衛。城織部衆古屋小兵衛。井伊兵部少輔衆・前土屋衆古屋与兵衛。跡部大炊佐衆古屋作兵衛。跡部九郎右衛門衆古屋宗左衛門。曽根下野守衆古屋助兵衛。原隼人佐衆古屋織部介・古屋内匠介(一本に土屋衆)」。

十三 同西後屋敷衆 山梨市三百四十戸、うち三ケ所四十戸存す。西後屋敷村豊後・新町・木戸の三集落を三ケ所と云う。鎌倉期の館跡連方屋敷跡あり、蔵前衆古屋氏居住す。古代以来居住の苗字にて平姓鎌倉景政後裔説は仮冒なり。甲斐国志に「西後屋敷村豊後。家記に古屋氏・降屋に作る、鎌倉権五郎景政の後裔・平姓なり。兵部左衛門男三人、兵部左衛門・新七郎・宗左衛門と云。壬午起請文には新七郎土屋衆とあり。今も新七郎とて浪人なり、今里長藤兵衛これに居。同村新町、是も古屋氏也、今伊兵衛・次郎兵衛・源之丞三人これに居、蓮方屋敷と呼べり」。土屋衆は彦根藩に多く仕官す。十六項参照。西後屋敷村古屋新七文書(三ケ所古屋二朗所蔵)に「天文九年二月十八日、小荒間(北巨摩郡長坂町)の戦功を賞す、古屋兵部左衛門殿、晴信」「天文十七年七月十九日、信州筑摩郡塩尻峠の戦功を賞す、土屋彦次郎殿、晴信朱印」「永禄十二年八月二十八日、近習勤め乙黒(中巨摩郡玉穂村)二十九貫文を宛行う、古屋左衛門尉殿、武田家朱印」検討を要する。「元亀二年二月吉日、官途書出、降屋杢助、武田家朱印」「天正四年五月晦日、往還諸役免許す、古屋新七郎(商人)、武田家朱印」「天正十年十月十三日、甲州狩野川郷(隣村神内川)十貫文・徳条(春日居町)二貫文・信州山浦(小諸市)六貫文并棟別二間を安堵す、降屋兵部左衛門尉殿徳川家朱印」この文書は文末に「田安家の奥詰古屋助之進惟氏は文化十一年御本紙写を贈同族古屋庄八郎」。当村は延享三年田安家領となる、兵部左衛門子孫は田安家に仕官していたか。次項参照。

十四 同小原衆 西後屋敷村の隣村小原東三十戸存す。小原丹後守は信州高遠小原村(おばら)出身にて、当所の小原村(こばら)は無関係なり。オバラ参照。甲斐国志に「小原村東分。家記に云、古屋甚五兵衛初名は古屋兵部とて、武田の蔵前衆の頭なり、小原丹後守の三男彦九郎を養ひ後之を甚五兵衛と云。天正十年六月二十三日文書写に七十貫文蔵科(東山梨郡牧丘町)の内を古屋甚五兵衛に宛行うとあり。同八月二十日に甲州原八日市場(小原村東)手作前十三貫文を古屋甚五兵衛に安堵すとあり。代々浪人甚五兵衛を家名とす」。二通は市川大門町高田の依田泰八文書なり。甲州古文書に「天正十年六月徳川家康は、古屋仁兵衛に小原郷の内十貫文と棟別一間の免除を本給として安堵す」。

十五 同土塚衆 東八代郡一宮町百七十戸、うち土塚十六戸存す。甲斐国志に「八代郡土塚村。古屋織部あり、邑長惣蔵は其胤なりと云ふ。織部は天正十年の後井伊家に属し、子孫彼藩中にあり。軍鑑に古屋惣次郎は武田太郎義信衆なり(末書に賄人土塚の古屋惣次郎とあり)私曲の事ありて永禄八年誅せらる。織部も族人なるべし」。甲陽軍鑑品十二に「永禄八年、古屋惣二郎と申者を惣算用聞になされ、さまざまの事ありて、古屋惣二郎を始め、義信公の衆二十八人首をきらる」。土塚村古屋専蔵(明治二十三年第一回衆議院議員)所蔵の士族籍編入願に「永禄十二年二月十五日、官途書出、古屋和泉守、武田家朱印」「永禄十二年十月十日、相州三増合戦の戦功を賞し、加恩甲州夏目郷(東八代郡御坂町夏目原)三百五十貫文を宛行う、古屋和泉守殿、武田家朱印」検討を要す。夏目原郷は夏目郷と唱えたことは無い。高野山引導院日牌帳に「永禄十二年六月八日・帰元月窓道泉禅定門・甲州山梨郡土塚降屋管左衛門尉為志也」。田安家領田中代官所の二代目代官は土塚村出身の古屋太郎左衛門が手代から出世してなる。次項参照。一宮浅間社祠官古屋氏は伴(とも)参照。

十六 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州衆古屋新八郎(一本に新五郎)」。慶長七年分限帳に「二百石古屋甚内、五石三人扶持古屋織部」。これ以後の十俵三人扶持以上に新八郎・甚内の子孫は見えず。帰郷したか。

十七 武田氏家臣黒川金山衆 塩山市二百九十戸、うち千野四十六戸、上井尻十八戸、一之瀬高橋三戸、下於曽二十六戸、赤尾二十五戸、上萩原十三戸、三日市場十五戸存す。@上萩原村古屋孝茂文書に「天文二十四年七月十九日、信州川中島の戦功を賞す降屋彦右衛門尉殿、晴信朱印」。A小屋敷村恵林寺文書に「天文二十二年七月三日、郷中検断、上井尻郷降屋清右衛門尉、武田家朱印」「永禄六年恵林寺領御検地日記。勤軍役御家人衆、三日市場屋敷古屋又次郎」。上井尻村里長古屋藤兵衛文書に「天正四年五月二日、軍役定書、三人、古屋八左衛門殿、武田家朱印」。甲斐国志に古屋八左衛門子孫里長十右衛門所蔵。B甲斐国志に「山梨郡千野村。元亀二年二月深沢城にて奉公に因て免許す、古屋清左衛門殿。天正二年十二月二十三日、先判を安堵す、古屋清左衛門殿。其後孫清左衛門これを蔵む宅地三段十八歩免除あり」。信州下諏訪町大門古屋安男文書に「元亀二年二月十三日、駿河国深沢城合戦の戦功を賞す、古屋清左衛門殿、武田家朱印」。下於曽村黒川金山衆の子孫田辺紀俊文書に「同日同文、田辺四郎左衛門尉宛」「天正十一年卯月二十一日、前々の如く黄金増長により諸役免許す、古屋次郎右衛門尉、徳川家朱印」。一之瀬高橋村田辺源吾文書(現塩山市竹森住)に「天正十一年四月二十一日、前々の如く黄金増長により諸役免許す、古屋清左衛門、同七衛門、徳川家朱印」。C赤尾村黒川金山衆の子孫保坂幸義文書に「天正二年十二月二十三日、代替を安堵す、金山衆古屋七郎右衛門、武田家朱印」「天正十年八月二十九日、甲州千野七貫文・同所手作分四貫文并棟別二間を安堵す、古屋与兵衛殿(金山衆)、徳川家朱印」「天正十一年卯月二十四日、諸役免許す、古屋兵部丞(金山衆)、徳川家朱印」。D記録御用所本・吉田幾五郎信清書上(天明二年、百俵五人扶持)に「下条伊豆守信氏の末孫にして、はじめ古屋を称し、子孫吉田にあらたむ。天正十年十二月五日、甲州千野百貫文、本領安堵す、古屋小兵衛殿、徳川家康朱印」黒川金山衆古屋小兵衛は古屋民部左衛門尉信直に改める。東八代郡石和町八田の八田正恕文書に「天正十五年三月二日、八田村東市佑殿、降屋民部左衛門尉花押」

十八 同遠江衆 黒川金山衆は磐田郡佐久間町大井字小沢に派遣される。佐久間町浦川の日谷地文書に「天正八年六月九日、古屋七右衛門尉・古屋二右衛門尉・古屋右衛門尉・古屋新五右衛門尉・古屋右近丞・古屋与三左衛門尉・古屋宮内丞ら十四人に豊田郡小沢郷居住を命ず、武田家朱印」。

十九 甲府藩家臣 元禄十一年甲府殿徳川綱豊分限帳に「御能方御道具預り百俵三人扶持古屋庄左衛門、御徒目付六十俵三人扶持古屋宇右衛門」。

二十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「古屋兼三郎、慶応三年五十六歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父古屋八郎留守居同心」「古屋佐久左衛門、慶応二年三十八歳二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父古屋豊三郎死、養父古屋久左衛門死御露地之者」「古屋久次郎、慶応元年六十一歳十五俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父鉄三郎御金蔵番同心」「古屋重五郎、元治元年六十歳、十五俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父重之助表小間遣」。

降矢 フルヤ 東八代郡一宮町に降矢氏(ふるや)十六戸、うち塩田無し、新巻六戸、南野呂二戸。降矢氏(ふりや)は新巻三戸古屋氏は塩田九戸存す。

一 一宮衆 甲斐四郡の中央に所在することから中山と俗称され、金沢村曹洞宗広厳院は塩田長者俗名降矢対馬守・法名今泉道珠の開基。新巻村降矢家初代霊牌に「寛正元年七月当家先祖今泉道珠対馬守、中山開基当家初代」。文政十年南野呂村橋立明神神主降矢将監。

二 郡内衆 北都留郡上野原町西原に降矢氏四十三戸、古家氏十二戸存す。西原村一宮神社天正二年十二月十三日棟札に「甲州鶴郡西原一宮上フキ事、古屋五郎右衛門子にウタノ助」。

古山 フルヤマ コヤマ参照。

古与 フルヨ 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に古与四郎左衛門。

不破 フワ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「組外之衆二百石不破五右衛門」。

蚊壺沢 ブンコサワ 上総国夷隅郡国府台村字蚊壺沢(夷隅町)より起こる、現存無し

一 万木城主土岐氏家臣 房総里見軍記に「天正十八年土岐頼春は蚊壺沢に蚊壺沢入道円心を差し添える。里見右京亮は松丸村八幡山の柵を捨て、蚊壺沢より攻め掛る」

文屋 ブンヤ 武田氏家臣駿河衆 静岡市池田一戸存す。静岡市八幡村八幡神社永正十四年五月二十八日棟札に「修理大夫源氏親(今川)、神主文屋親高」。元亀二年五月文書に武田家は八幡太夫に神領を寄進す。

部島 べジマ 小田氏家臣 つくば市無し、天文十八年小田家風記に「大番千騎四百五十石部島条助」。

辺田 ヘタ 千葉氏幕下森山衆 香取郡東庄町粟野三戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将辺田民部少輔」。

別井 ベツイ 皆川氏家臣 栃木市四十九戸うち藤田町二十一戸、吹上町無し、下都賀郡大平町武井無し、壬生町十戸存す。寛永十二年家臣帳に「吹上村別井与惣兵衛、武井村別井彦左衛門・別井甚兵衛」。

別所 ベッショ

一 金山城士 新田郡別所村(太田市)より起こる、在名にて現存無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣別所孫右衛門尉討死」。

二 田原城主大藤氏家臣 秦野市一戸存す。大藤氏着到帳に「歩侍別所藤五郎」。

別府 ベップ 信濃に存す。

一 祢津氏家臣 小県郡別府村(東部町滋野字別府)より起こる、在名にて現存無し。東部町三十三戸、うち滋野十一戸、祢津十七戸、小諸市十七戸存す。古代以来居住の苗字なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「祢津松鷂軒(常安)被官衆別府六右衛門直満花押」。信濃雑録に「三月八日、諏訪上原参陣を催促す、祢津宮内太夫殿(常安)・別府美作守殿、晴信花押」。

二 真田氏家臣 上田市六戸存す。加沢氏は東部町加沢住人。加沢記に「天正十年四月三日、真田昌幸は別府若狭・加沢与七郎等の小県郡室賀家中の者を味方とせる功を賞し所領を宛行う」。

三 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣八戸存す。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣別府佐渡守」。由良成繁家来奥書に「渋川義勝公は所領御取上也、之に依り家人別府は近郷の民家に住す」。

四 上州山上城士 勢多郡新里村新川二戸。正応四年山上城家臣に組惣士別府新之丞」

五 高田藩松平忠輝家臣 狐塚参照。

六 成田氏流別府氏 別府系図は六九三六頁参照。東別府氏系図に「別府尾張守長清ー小太郎甲斐守幸清(実は別府中務入道不二斎次男也。天正十八年忍籠城、以後当家滅亡。天正十九年二月入道、文禄二年十一月四日於忍安楽寺死去、法名幸西)ー小三郎清成」。斎号は修験なり。東別府村別府城内に春日社あり、当山派修験真言宗勧蔵寺(後の宮本院)持となる、不二斎は当寺住僧か。西別府村九品仏堂の別当臨済宗安楽寺あり。別府小三郎清成は天正十八年入部した騎西藩主松平(松井)周防守康重に仕へ、元和五年和泉国岸和田藩転封に従う。高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永元年六月六日・霊位雲懌宗公禅定門、武州今ハキシノハダ別府小太郎立」「寛永元年六月十日・霊位実宗妙心禅定尼、武州今ハキシノハダ別府小太郎は立」。岸和田(きしのわだ)の別府小太郎は父母小三郎清成夫妻の為に供養を立てる。末裔は静岡市本通六丁目真宗大谷派西敬寺に居を構へ別府文書は同寺に伝来す。文書を相伝した当主別府潔は静岡市大谷居住。

林 ベニバヤシ クレバヤシ参照。

逸見 へミ 甲斐国巨摩郡逸見郷(北巨摩郡須玉町・高根町・大泉村・長坂町一帯)より起こる。和名抄に巨麻郡倍見郷・倍美郷と見ゆ、へミ・ヘビは蛇族居住地にて鉱山鍛冶師集団を称す。逸見筋(へミ)と書く

一 武田氏族逸見氏 常陸国那珂郡武田郷より起こる武田義清・清光父子は、長秋記に「大治五年十二月三十日、常陸国司申、住人清光濫行事等也」。甲斐国市川庄青島へ大治五年配流のとき義清五十五歳、清光二十歳となり、大治三年生の光長・信義兄弟は常陸生れで清光十七歳前後のときの子となる。配流地の遠方逸見地方を本拠地として逸見冠者を称したのは、修験山伏の鉱山鍛冶師集団を支配下に置いた。京都の修験当山派本山真言宗醍醐寺報恩院末の南巨摩郡中富町八日市場真言宗大聖寺所蔵の甲斐源氏系図に「新羅三郎義光(大治二年卒七十一歳)ー逸見冠者義清(有故配流甲州青島、西郡市川庄上野村居住、久安元年卒七十歳。中郡西条村建義清大明神之社)ー逸見冠者清光(仁安三年卒五十九歳、号清光院、廟所逸見郡大八田村真言清光寺)ー逸見太郎光長、弟武田甲斐守信義(光長と同時生る、領甲州武川郡、武田村居住、文治二年卒五十九歳)」。長坂町大八田曹洞宗清光寺、韮崎市神山町武田曹洞宗泉勝院あり。冠者は修験の称号なり。武田参照。

二 過去帳の逸見氏 甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応永七年頃四月二十三日行阿弥陀仏逸見。応永二十三年十二月一日作阿弥陀仏逸見。永享十一年正月二十七日討死春阿弥陀仏逸見行覚、寺阿弥陀仏逸見彦太郎、願阿弥陀仏逸見二郎、即阿弥陀仏正月四日討死逸見三郎。永享十一年二月十日討死伴阿弥陀仏逸見甲斐、同四月九日以阿弥陀仏逸見。嘉吉二年五月三日合戦討死与阿弥陀仏逸見、文阿弥陀仏逸見、久阿弥陀仏逸見、即阿弥陀仏逸見越前。文安二年二月十八日直阿弥陀仏逸見。同八月十三日但阿弥陀仏逸見。長禄二年正月八日合戦討死径阿弥陀仏逸見信濃殿。寛正二年頃以阿弥陀仏逸見勢州。文明九年九月十五日園阿弥陀仏逸見。慶長三年五月十八日但阿弥陀仏逸見越中衆。慶長十四年正月七日梵阿弥陀仏五十八才逸見奥州衆」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十二年五月二十六日・霊位太虚道徹禅定門・霊位聖山理繁、甲州辺見殿・府中御西の上様(妻)施主也」。甲府市に逸見氏(へんみ)四戸存す。

弁藤 ベントウ 佐竹氏家臣 常陸に無し。秋田藩家伝文書に「長塚氏、藤原姓、本名弁藤也内藤一家、常州に於て御奉公。長塚兵庫政親(元和七年常州より下向)、兄弁藤右馬允政友」。

見 ヘンミ 逸見氏は出羽、佐渡、信濃,武蔵に存す。辺見氏は奥州に多く存す。

一 上杉氏家臣 新潟市に逸見氏十戸、辺見氏八戸存す。山吉家伝記に「天正十四年七月二十三日、今度注進申者共、新潟衆辺見源左衛門」。飯山市大滝無し、武州秩父郡出身なり。六九四六頁参照。文禄三年目録に「信州西大滝大滝甚兵衛同心七十一石逸見十八郎」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石逸見四郎左衛門、二百五十石逸見十八郎」。

二 武州鉢形衆 秩父郡伊豆沢村字吉井(三戸)逸見氏系図に「逸見将監ー□□ー□□ー将監ー将監ー喜兵衛ー又兵衛」。吉井臨済宗雲竜寺過去帳に「天文十九年十月二十九日・逸翁道見居士・逸見将監」「慶安三年四月十一日・林鑑意久居士・将監父」「延宝三年正月九日・心印宗白居士・逸見将監(五代目)」「享保十七年二月二日・一鑑宗心居士・逸見喜兵衛」。

三 金山城士 太田市に辺見氏東金井に逸見氏四戸、辺見氏九戸。金山太田誌に「天正十一年籠城。譜代之臣逸見八九郎討死」。

四 皆川氏家臣 栃木市無し、足利市に辺見氏二十二戸存す。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死辺見団蔵」。

五 那須氏家臣 那須郡烏山町に逸見氏一戸存す。在名甲斐源氏流は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は、佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、逸見五郎保国(新羅三郎義光後裔逸見五郎保俊十代也)ら七百余騎を指向ける」。

六 烏山藩大久保氏家臣 前項の子孫なり。享保十年若年寄大久保常春が烏山藩主となり仕官す。天保十年に「御坊主格一両二人扶持の次に、禄付無し小頭格逸見真太郎」

七 黒羽藩大関氏家臣 黒磯市に辺見氏十戸存す。万治元年に「寄合三両二人扶持逸見与三右衛門」。

八 真壁氏家臣 真壁郡無し。天文五年頃真壁旧伝記に「逸見将監」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人佐竹家中真壁城付・紋コクモチ・四百石逸見豊前」。

九 小田喜城主正木氏家臣 安房出身にて上総小田喜城譜代となる。館山市二戸存す。高野山西門院文書に「天正十八年五月十二日、逸見中務丞信時は、当地各は房州出所之人に候而、吾等事者、自元上総譜代与申、其上房州に者、御余跡無之候間」「天正十九年三月十九日、佐野大炊頭・南美作守連署状、委細逸見中務丞信時」。佐野・南両人は公方足利氏家臣。

十 公方足利氏家臣 前項の一族なり。古河公方足利成氏(明応六年卒)ー政氏ー生実公方義明(天文七年十月五日下総国府台合戦討死)ー喜連川頼淳ー国朝(文禄二年卒)ー頼氏、子孫喜連川藩主。房総里見軍紀に「鴻ノ台合戦に足利義明の将逸見山城守・同八郎敗死す」。喜連川藩逸見文書に「足利成氏より逸見源太郎宛」「足利義明官途状、逸見山城守祥仙宛」「九月十六日(天文四年か)、御内書(義明)頂戴申度以心底其方頼入候、逸見左京亮殿、陸奥守信虎花押(武田)」「元亀五年足利頼淳官途状、逸見源三郎宛」「天正七年頃、足利頼淳官途状に逸見右馬助宛・逸見式部少輔宛」「天正七年霜月三日、永々在陣を労す逸見右馬助殿、氏直花押(北条)」。

十一 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町無し。前項の子孫なり。喜連川藩逸見文書に「喜連川国朝より逸見源太郎宛」。喜連川町専念寺は慶長元年頼氏家臣逸見山城守ら三人が開基す。寛文貞享頃に家老逸見主計久次弘化五年に「二百二十石逸見丹波」。

十二 北条氏家臣 藤沢市に逸見氏七戸、辺見氏四戸、横浜市磯子区杉田無し。千葉県夷隅町行川日蓮宗妙泉寺文書に「天文十二年小田原北条受法衆・藤沢の辺見軒弥陀・今住杉田・号福源庵七十歳」。

片見 ヘンミ カタミ参照。

帆足 ホアシ 上州邑楽郡明和町十一戸、館林市十戸、足利市七戸存す。

保足 ホアシ 足利市二十戸、うち西場町十五戸、助戸町無し。古代以来居住の苗字にて、豊後国帆足庄(保足とも書く)より起こる在名の清原姓帆足氏後裔説は仮冒なり

一 足利衆 高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年八月十四日・逆修妙香禅定尼・逆修妙心禅定尼、下野足利助戸村ホアシ某は之を立てる」。

二 佐野氏家臣 永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文・西場(足利市)保足惣重郎」。安蘇郡田沼町吉水新町侍屋敷に「保足屋敷・江戸へ移る」現存無し。

方 ホウ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「二千石方伊豆」。

報恩寺 ホウオンジ 下総国岡田郡報恩寺村(水海道市豊岡町字横曽根報恩寺)に浄土真宗大谷派報恩寺あり、在名にて現存無し

一 多賀谷氏家臣 多賀谷家譜に「多賀谷家植(永正頃、報恩寺城主報恩寺平太郎・一向の門徒、帰服也)」。多賀谷家臣落民帳に「慶長六年、横曽根村報恩寺平太郎」。小田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。

二 小田氏家臣 前項参照。天文十八年小田家風記に「外家大名法恩寺城主一万石法恩寺平太郎。大番千騎二千九百石法恩寺相模三百石法恩寺兵右衛門」。

三 小田氏幕下豊田治親家臣 天正元年豊田味方報恩寺居住報恩寺平三郎」。

伯耆 ホウキ 常陸鹿島郡神栖町十七戸存す

一 真田氏家臣 上田市一戸存す。小県分限帳に「二貫五百文伯耆惣右衛門知行、二貫四百二十文ほうきおさく知行」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組頭十五貫伯耆八平同十貫伯耆七兵衛」。

法木 ホウギ 上総国周淮郡法木村より起こる。君津市五戸、うち法木二戸存す。

一 里見氏家臣 館山市沼二戸、荒井無し。房総里見軍記に「天文二年法喜四郎右衛門」。総州久留里軍記に「弘治元年久留里城主里見義堯は風木丹波の戦功により須才庄久保村・八幡村・郡本村(君津市)を賜る」、関八州古戦録には冬木丹波守と見ゆ法木氏なり。館山市船形正木高明文書に「天正九年久留里(君津市)の法木右京亮」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石法木出羽、五十石法木四郎左衛門、五十俵伯耆郷右衛門」。相模国大住郡三之宮村黄檗宗浄業寺天和三年中興開山独本性源は「房州荒井人・俗姓法木氏・母大竹氏」

法器 ホウキ ホッキ(堀木)参照。

法橋 ホウキョウ 松本藩小笠原氏家臣 松本市無し。笠系大成に「元和元年大坂陣功名・法橋彦大夫」。

豊光寺 ホウコウジ 豊光寺は京都府右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の本山妙心寺の塔頭である。秋元氏の秋錦録に「慶長五年大沼越後副使となり、豊光寺の塔頭西咲承兌に従ひ、上杉景勝是に従ひ帰降せり」。秋元家臣説は私の誤りです。上杉家文書に「天正二十年、西咲らは京都にて直江山城守興行す」。西咲承兌は連歌を通じて直江兼続とは親密であった。管窺武鑑に「家康公より、景勝上洛候へと、度々仰越され候。権現様より妙心寺の長老豊光寺などへ仰せられ直江山城守方へ御計策ありたる由。此僧、本多佐渡守一類の由、博学の知識なる故、権現様御懇意なり」「会津への御使、秋元越中守仰付けらる。深谷士大沼越後といふ武功弁舌達したる人を差添へられ、妙心寺豊光寺も下向あって、御無事取繕あり」。

法師 ホウシ 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「近習の衆・法師」。

宝治戸 ホウジド 法師人氏は真岡市二十三戸、芳賀郡益子町十八戸。芳士戸氏は真岡市十九戸。宝示戸氏は小山市四戸、栃木市三戸、下都賀郡野木町十四戸。保知戸氏は栃木市八戸、うち千塚五戸存す。これらは古代以来居住の苗字にて下野国以外に無し

一 皆川氏家臣 千手村(千塚)の保知戸氏なり。寛永十二年家臣帳に「千塚村宝治戸小左衛門・宝治戸九右衛門・宝治戸豊後」元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村宝治戸久左衛門・宝治戸久右衛門・宝治戸徳右衛門」。

宝積寺 ホウシャクジ 宇都宮氏家臣 塩谷郡宝積寺村(高根沢町)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮系図に「文禄元年宇都宮国綱の朝鮮出陣の諸士宝積寺右衛門」

芳春斎 ホウシュンサイ 下総国関宿城主簗田晴助(大永四年生、永禄三年没)の弟に簗田芳春斎順甫。修験なり。

宝生 ホウショウ 北条氏家臣 小田原市南町報身寺(元は潮音寺)画像銘に「天正七年小田原潮音寺へ曽祖父宝生新次郎納之。元禄五年七月二十二日宝生九郎重吉花押」現存無し。

北条 ホウジョウ 信濃、下野、下総、甲斐に存す。キタジョウ参照。

一 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。慶長五年佐野信吉家中に「御使番千五百石・与力十人・北条図書」。

二 大田原藩家臣 大田原市に北条氏十六戸北城氏四戸。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御代官御徒目付北条与惣右衛門大砲教導北条亮采、戦士北条小一郎」。文久二年大坂御加番御供に医師北条良采。

三 武茂氏家臣 那須郡馬頭町二十二戸、うち馬頭(武茂村)二戸、盛泉三戸、大山田上郷十二戸、和見字塩田無し。古代以来居住の苗字にて、平姓北条時政後裔説は仮冒なり。武茂守綱ー豊綱ー方綱に仕える。那須記に「永禄十年四月十四日、佐竹勢武茂守綱の孫方綱の郎等北条丹波守時直・北条遠江守時政に十七代の後胤、那須資胤を攻め興野弥左衛門に討たれる。天正十三年三月、武茂守綱の臣北条左京亮守直・北条織部掾・北条豊後介義興。天正十六年二月、後見の北条源兵衛尉時重は和見郷塩田の館を立て武茂城へ参り、守綱・豊綱父子に佐竹勢が攻め来ることを告げる」。武茂村健武山神社棟札に「天文九年卯月十日、奉参於武茂村当社造立、大旦那藤原朝臣源四郎守綱、小旦那平朝臣北条伊勢守周義」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百十貫北条相模・森泉住」。

四 水戸藩家臣 寛文九年分限帳に「御馬廻百石北条長衛門、与力衆百石北条権兵衛。郷士・馬頭五十石北条伊兵衛」。

五 黒羽藩大関氏家臣 黒磯市六戸、うち鍋掛無し、那須郡黒羽町三戸存す。黒羽藩の創垂可継に「黒羽向町の町年寄北条兵右衛門先祖は、佐竹の家士北条伊勢守と言う。佐竹羽州国替之慶長六年伊勢守弟茂右衛門は鍋掛宿より暇を給わりし同所に住せしが元和年中、向町に移り住居せし所、寛永の頃茂右衛門倅兵右衛門に町年寄役を命ぜられる」。寛永十九年分限帳に「御小姓衆北条新九郎」。

六 壬生氏家臣 鹿沼市二十六戸、下都賀郡壬生町六戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番目付五貫北条陸奥守」。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市百戸、うち古賀志町二十三戸、河内郡上三川町三十四戸、河内町十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、鎌倉執権北条時頼後裔説は仮冒なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十五年十二月三日、霊位妙貞禅定尼、下野宇都宮北条源四郎は家中(妻)の為に之を立てる」。宇都宮系図(下野国誌)に「文禄元年宇都宮国綱は朝鮮出陣す、大坂詰の家老北条勝時入道松庵(二千二百三石)、石田三成は北条が非義を責て四条川原に引出し斬首しける。松庵は北条時頼の五男遠江守宗時の嫡孫因幡守時秋の後孫にて、代々宇都宮の長臣なり。さて松庵が末派は河内郡古賀志村に残れり」。伊勢内宮佐八文書に「三月朔日(文禄元年)、此度唐入(朝鮮出陣)付候而、国綱所へ御祓以下被指越候北条大蔵勝辰」「同年頃下野国旦那帳、北条惣左衛門・北条善次郎・北条因幡守・北条又右衛門・北条九郎左衛門・北条縫殿介」。文禄四年都賀郡上石川村検地帳に「御検地役人、宇都宮侍従国綱内・北条宗左衛門尉花押」。以下参照。

八 宇都宮氏家臣古賀志衆 古賀志村字唐沢字中島、字迎ヒ之内あり。僧了範密蔵院とは、安蘇郡田沼町山越の当山派修験真言宗豊山派密蔵院のことか。古賀志村名主北条文次郎文書に「長治元年(一一○四年)日吉山王七社を古賀志高子屋に勧請し村惣鎮守とす。正治元年より北条氏当所高子屋に住す。永仁元年宇都宮頼綱出陣の節北条縫之助出陣之列に有り。長禄三年北条縫殿助字唐沢に引越住居す。慶長五年関ヶ原合戦に北条宮内討死す、其弟丹後通記、同僧了範・密蔵院と云、其弟五郎兵衛、此兄弟三人同六年より字中島に居住して百姓と成る。慶長十三年北条丹後三男左京は迎之内へ出、百姓となる、同十四年丹後死去、同十七年縫之助光久死す。祖父名主甚左衛門義治(寛文四年生)、父名主貞右衛門伯記改新蔵(元禄五年生)。明和八年正月吉日北条文太夫伯昌花押五十九歳」。元右衛門新蔵伯昌は山本流剣術家、其子文吾伯嘉、其子文次郎伯実なり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「古賀志村北条又右衛門子孫北条文太夫、大羽村北条伝衛門」。

九 宇都宮氏幕下益子氏家臣 芳賀郡益子町小泉四戸、大羽無し。水谷蟠龍記に「天正十一年益子の将北条清十郎行重は笠間方山本城主高塩を追討す。同年水谷蟠龍・益子が郎等北条清十郎行高(子息か)は田野城主羽石時政を追討す」。

十 結城氏家臣 結城市五十五戸存す。結城臨済宗松源寺(北条氏か)は結城晴朝の使者として、佐竹・宇都宮・田村氏らとの仲介の役を勤めていた。秋田城下北条五郎右衛門忠光文書に「佐竹義重、田村清顕、宇都宮広綱、宇都宮国綱、同家臣芳賀高継よりの松源寺宛」を所蔵す。

十一 藤原姓八田氏流高野氏族北条氏 常陸国筑波郡高野村(こうや)、北条村(つくば市)より起こる、在名にて現存無し。小田分流系図に「八田知家七男高野伊賀守時家ー高野左衛門尉景家ー北条伊賀守知員ー伊賀守知宗(六波羅頭人、筑波郡北条十二郷、貞治三年正月六日卒)ー和泉守ー駿河守時綱ー出雲守時国、時綱の弟出羽守時稔ー伊賀守稔宗(小鶴原に戦死)ー治条ー治高」。次項参照。

十二 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「一門六家北条城主二万石北条出雲守。大番千騎千石北条掃部介、八百石北条外記、三百八十石北条東大夫、百俵北条左門」。小田天庵之一代に「北条に北条出雲守。廻座の面々には小田支流北条笈之介」。東国闘戦見聞私記に「元亀三年十二月、佐竹家臣太田資正は、真壁氏幹・北条治高と謀り小田城を攻め取る」。永禄十二年手這坂合戦で小田氏治号天庵は佐竹氏に大敗し、小田城は佐竹氏家臣太田資正号三楽斎の子梶原政景が移る。小田氏が回復するときもあった。天正元年佐竹義重の臣北条城主北条出雲の子息犬五郎十七歳は新治郡田土部河原合戦で討死す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年極月四日・霊位花総妙舟禅定尼、常州北条筑前守は息女の為に之を立てる」。久慈郡大子町大子愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣、御神柱寄進北条伊賀守、二重鳥居北条左馬助」。佐竹氏幕下小田城主太田三楽斎に仕える。上曽氏俊の未亡人し太田三楽斎に嫁し、氏俊の娘は北条氏広に嫁し、小田氏滅亡後も府中(石岡市)の目代を勤め、子孫は府中青木町小田蔵人を称す。現存無し。

十三 佐竹氏家臣 大子町保内郷初原一戸存す。文禄二年大和田重清記に「北条九郎左衛門。秋田藩諸士系図に「北条太郎左衛門越中代勝(常州保内郷大山に住す。慶長七年常州より来る。子孫世々秋田郡十二所に住す)」。天保十二年分限帳に「十二所、二十七石北条善左衛門、二十三石北条平馬二人扶持北条永之助」。

十四 武田氏家臣郡内衆 大月市岩殿(二戸存す)七社権現別当本山派修験常楽院(子孫北条熱実)、大坊(子孫北条明直)。

十五 甲府藩家臣 元禄十一年甲府殿徳川綱豊分限帳(六代将軍家宣)に「御納戸百俵三人扶持北条源之丞」。寛政呈譜に「平氏支流、家紋丸に軍配扇。北条源之丞氏英(家宣につかふ)ー市之進氏盛ー助次郎氏胤ー初五郎亟氏(明和六年継三十八歳百俵三人扶持)ー初五郎氏始」。江戸幕臣人名事典に「北条源之丞、元治元年五十一歳、百俵三人扶持、本国越後生国武蔵、養祖父北条正明死、養父北条伊織死小普請」。

十六 幕臣 @文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国常陸生国武蔵、拝領屋敷本郷追分町住宅仕候、父北条源八郎、北条源八郎・酉四十七歳」。A江戸幕臣人名事典に「北条辰之助、慶応三年六十九歳、七人扶持、本国常陸生国武蔵、養父甚吾小普請組

十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋三ツ鱗。父不詳、北条弥左衛門氏久(召出元禄二年、八石二人扶持)ー丹助氏胤ー覚右衛門義氏ー繁蔵氏英(安永八年召出六石二人扶持)」。

十八 鉢形城主北条安房守氏邦末裔 北条氏邦(天正十八年落城後、前田利家に仕へ、慶長二年八月八日没す)ー采女ー主殿介(子無く断絶す)。氏邦ー養子新太郎氏定(北条氏政五男)ー内記氏時(母は氏邦の娘)ー宗四郎氏常ー養子源蔵氏成。北条氏康ー氏規(河内国狭山藩主)ー氏盛ー氏利(旗本二千石千俵)ー源蔵氏成(紀州藩士 宗四郎氏常養子)。

十九 加賀藩家臣 当摩氏文書(加越能文庫)に「天正十九年十月二十六日、領地方佐味之内太田村(七尾市)・千俵、安房守殿、前田利家印」。慶長十七年分限帳に「千石・人馬三十人・北条采女」。元和元年に「千石北条采女」。寛永四年に「千石北条主殿之助」。

二十 紀州藩家臣 元和六年国初知行高に「寄合衆千石北条内記」。延宝五年に「寄合千石北条惣四郎」。安政五年に「寄合四百石北条宗四郎」。慶応三年に「高家、小田原末也、北条内記子孫、御鎗奉行四百石北条宗四郎」。

二十一 伊豆国韮山城主北条美濃守氏規末裔子孫は河内国狭山藩主一万石となる。寛政呈譜に「北条氏規(北条氏康四男、韮山落城後、氏直に従い高野山におもむく。太閤より文禄三年河内国六千九百八十石を賜る慶長五年死す五十六歳)ー氏盛ー氏信(七千石、居所狭山)ー氏宗(一万石)ー氏治ー氏朝ー氏貞ー氏彦ー氏ム(明和六年狭山一万石継)ー氏喬」。

二十二 佐野城主北条左衛門佐氏忠後衛 氏忠は寛政呈譜に「氏政の弟」とあるが誤りなり。正しくは武蔵国小机城主北条左衛門佐氏堯(氏政の弟)の子息である。氏忠は足柄城主であり、天正十四年佐野宗綱討死後、其娘婿となり佐野氏忠と名乗る、三十八歳前後の時であり、既に妻子があった。落城後高野山に追放され、正室と娘ひめじは安芸国の毛利輝元に預けられた。氏忠の後室佐野宗綱娘は後に太閤家臣冨田信吉を婿養子として佐野信吉と名乗る。氏忠は後に旧領の伊豆国賀茂郡沢田村(河津町)臨済宗林際寺に隠居して大閑斎(修験)と称す。林際寺記録に「北条左衛門佐氏忠公の墳墓あり。文禄二年四月八日逝去せり、大関院殿太嶺宗香大居士、号大関斎、当山の大旦那也」。同寺過去帳に「乗讃院殊渓栄法大姉、寛永七年六月二十七日、北条左衛門佐氏忠妻、大方様、墳墓は長門国萩城下魚棚町総源山海潮寺にあり」「高正院運悟妙慶大姉、寛永十八年十一月九日、北条左衛門佐氏忠娘、姫路君と申す、墳墓は長門国海潮寺にあり」。萩藩北条権右衛門文書に「寛永十二年正月十九日、藩主毛利秀就は、北条伊織助就之(家老出羽元盛次男)に養母大方知行百石を宛行う」。大方(氏忠妻)は元和六年二月二十四日死去す。娘ひめじは就之を婿に取り北条氏を名乗る、就之は延宝四年死去五十七歳。萩藩に代々百九石取りの北条氏あり、明治になり伊勢新九郎にあやかって伊勢氏を名乗り明治天皇に仕えた。子孫は栃木県高根沢町に移り現在は今市市に居住す。

二十三 下総国佐倉城主北条七郎直重後裔 氏政の子直重は佐倉城主千葉邦胤娘婿となり千葉直重と称す。のち八王子城主北条氏照(旧大石源三)養子となり北条氏に復姓す。。小田原落城後、高野山に隠棲し、赦免されて太閤の命により徳島藩主蜂須賀家政に仕へ五百石となり、寛永四年三月一日死す。娘婿に同藩益田豊正三男重昌を二代目として、のち大石重昌と改名す。三代目から伊勢氏を称して幕末に至る。

奉納 ホウノウ ブノウ参照。

奉免 ホウメン 小金城主高城氏家臣 下総国葛飾郡奉免村(市川市)より起る、在名にて現存無し。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「奉免玄蕃助、在所名也」

保谷 ホウヤ ホヤ参照。

一 保谷衆 保谷市(ほうや)に、ホウヤ氏百六十戸、ホヤ氏三十二戸存す。六九五六頁参照。高野山西南院関東過去帳に「天文十六年三月十五日・道訓禅門・貞寅禅尼、武州ホウヤ十左衛門今は出雲殿は父母の為に立てる」「慶長十四年六月二日・弥祝祥高禅定門・妙慶禅定尼、武州新座郡保谷村保谷七郎兵衛は父母の為に立てる」「慶長十八年六月二十六日・松嶺浄勝禅定門、武州新座郡保谷新三郎の為に施主獄殿(ひとや)、取次七郎兵衛」。風土記稿新座郡上保谷村条に「東禅寺開基は保谷出雲守直政法名弥宿祥高居士・元和七年二月六日卒」慶長十四年以前に死去している。

蓬莱 ホウライ 明珍三項参照。

保刈 ホカリ 越後に保苅・帆苅・穂刈・穂苅・甫仮氏等が多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市に保刈氏七戸存す。寛政五年に「八俵一人扶持保刈兵蔵二石一人扶持保刈常蔵、同高保刈代三郎、同高保刈林蔵」。

穂刈 ホカリ 松本市に保刈氏十四戸、穂刈氏十戸、うち清水二戸、宮渕四戸、穂苅氏十一戸、うち清水一戸存す。

一 小笠原氏家臣 清水村穂刈和民文書に「天正十年七月二十八日、小笠原貞慶は穂刈太郎左衛門に宮渕郷五十貫文・小瀬郷五十貫文、又屋敷は同名内記屋敷等を宛行う」「慶長五年六月二十八日、小笠原秀政は軍役を定む、穂刈太郎左衛門尉・軍役四人」。岩岡家記に「天正十年八月、小笠原貞慶の将穂苅監物。天正十二年二月、安曇郡千見城番衆穂苅太郎左衛門」。

穂苅 ホカリ 東筑摩郡波田村(三戸)若沢寺寛永十二年六月石造地蔵菩薩像に「施主穂苅伊右」。

鉾路 ホコジ 信濃国伊那郡鉾路村(高遠町)より起こる、在名にて現存無し。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡芦沢郷(伊那市無し)代官鉾路」。

鉾田 ホコタ 宇都宮氏家臣 笠間市稲田十四戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「稲田村鉾田友右衛門」。

保坂 ホサカ 越後、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、小納戸下役保坂玄蕃」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田藪上・保坂藤左衛門」。文禄三年目録に「春日山御納戸衆十七石保坂玄蕃。春日山御側御手明衆十五石保坂藤左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御納戸衆七十五石保坂玄蕃」。米沢市三戸存す。米沢藩寛永八年に「御手明衆五十石保坂七兵衛」。寛政五年に「五石一人扶持保坂彦九郎」。

二 諏訪衆 茅野市宮川三戸、ちの上原無し諸州古文書甲州に「永禄元年十一月三日、諏訪郡上原の保坂中務丞に信州之内一月馬二疋分商之諸役免除す、武田家朱印」。

三 芳賀氏家臣 芳賀郡二宮町五十戸、芳賀町上延生無し。文禄四年芳賀郡上延生村検地帳に芳賀十郎高武内・奉行保坂大炊助。

四 真里谷城主武田氏家臣 木更津市三十三戸存す。高野山西門院文書に「保坂左京亮信長花押」。

五 豊島衆 豊島区巣鴨三戸(二瓶氏二戸)北区西ヶ原四戸、田端二戸、上中里八戸、堀船(堀之内村)無し。風土記稿豊島郡巣鴨村条に「旧家者徳右衛門、先祖を仁平三河守と称し元亀二年六月二日死す。其子某慶長年中・氏を保坂と改め、其子徳右衛門某村内の新田を開発し世々名主役たりしが享保年中より分家弥惣右衛門が其職に代りしと云」。豊島郡西ヶ原村条に「大炊介坂あり、保坂大炊介と云もの住せし地と云。名主文右衛門も保坂氏にて、先祖を仁左衛門と称す。将軍吉宗此辺御放鷹の時文右衛門が家に御立寄有て、大炊が事蹟を御尋ありしに、此頃はや詳かならざる由御請申上しとなり、又今村の年寄を勤むる忠兵衛も保坂氏にて、元は兜鉢巻等の武具を所持せし」。大炊介は下田端村住人なり。高野山千蔵院供養帳豊島郡巣鴨町に「慶安四年・舅浄心、保坂勘左衛門は立てる。父清誉浄雲命日六月八日、保坂小平治は立てる」「承応二年・娘、保坂徳右衛門は立てる」「承応三年・道順、保坂弥右衛門妻は立てる」「万治三年・逆修父母、保坂勘三郎は立てる」。豊島郡西ヶ原村に「元和五年、西ヶ原の保坂藤七は立てる」「寛永七年・逆修父道栄、保坂弥十郎は立てる」「寛永九年・父道春命日三月十六日、保坂正三郎は立てる。父心誉道善命日寛永九年四月十六日、保坂長次郎は立てる」「寛永十一年妻妙誉、下田端の保坂大炊は立てる。父道栄、同所保坂竹松は立てる」「寛永十九年安誉浄閑、保坂治郎左衛門は立てる。逆修自身、保坂源左衛門は立てる」「明暦三年幼清、西ヶ原の保坂文左衛門は立てる」。豊島郡上中里村に「寛永十四年・逆修道音逆修妙蓮、宮垣内村の保坂与八郎は立てる」。豊島郡中里村に「寛永十九年・逆修父母、保坂五郎三郎は立てる。逆修姉、保坂平四郎は立てる」「正保五年・逆修自身保坂兵左衛門は立てる」「明暦四年・逆修於福、保坂勘左衛門は立てる」。豊島郡梶原堀之内村に「明暦四年・逆修父、保坂五郎兵衛は立てる」。

六 七日市藩前田氏家臣 前田利家の四男利高は上野国七日市藩主となり、その子利豊なり。富岡市七日市に保坂氏二戸、保阪氏二戸・家紋桜鉢。加賀藩大石家譜に「大石幸与軒(武州八王子に住す、北条氏政の家臣)ー大石木工助(天正十八年前田利家に仕へ四百五十石。叔父保坂庄兵衛は前田利豊に仕ふ)」。保阪庄兵衛正茂は元和二年前田利高が七日市藩主となるにより家老として加賀藩から差向けられる。代々庄兵衛襲名し現当主保阪梅雄、分家で茂左衛門襲名し現当主保阪正武存す。保阪梅雄文書に「寛文九年、七日市藩道中行列表、家老保坂左門正勝」。正徳六年分限帳に「家老二百五十石保坂庄兵衛、百石保坂茂左衛門」

七 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭山本弥右衛門忠房の同心組頭保坂孫右衛門」「天正十年山本弥右衛門組召出本国甲斐、二十俵一人扶持、安永九年保坂庄右衛門五十三歳。同組十俵一人扶持保坂五右衛門」。

八 武田氏家臣 甲府市五百六十戸、うち国母町(上小河原村)二十六戸。中巨摩郡竜王町万才に保坂氏九戸、穂坂氏二戸、田富町布施四戸、西八代郡市川大門町市川大門十戸存す。甲府市一蓮寺過去帳に「明応五年四月五日・妙一房・万才の保坂六郎右衛門内」。甲斐国志に「巨摩郡布施村。本村の地頭なり、文安六年六月当村穂見神社造立の棟札に穂坂小次郎光重あり。其胤弥右衛門光好と云者かつて徳川忠長に仕ふと云ふ、明暦中当村日蓮宗妙泉寺を創し牌子を置けり」「天正四年上小河原村熊野神社修造記に施主穂坂弥介」。市川大門町一瀬文書に「天正十年十二月十一日、甲州大鳥居四貫文を安堵す、芦田・保坂甚五左衛門殿徳川家朱印」芦田は紐衆の標なり。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆保坂監。栗原衆保坂清左衛門。一条新龍衆保坂彦次郎・保坂弥介。山県衆保坂主計。跡部九右衛門尉衆保坂清九郎」。穂坂参照。

九 同窪八幡衆 山梨市二十一戸、うち北三戸(窪村)存す。大工村十右衛門文書に「元亀二年三月二十六日、棟別役免許し参陣を命ず、窪八幡郷、窪の保坂新四郎、武田家朱印」。

十 同黒川金山衆 塩山市四十二戸、うち赤尾十五戸、竹森三戸存す。赤尾村保坂幸義文書に「天正二年十二月二十三日、諸役免許す、保坂次郎右衛門尉、武田家朱印」他家文書写を多く収集している。竹森村田辺源吾文書に「天正十一年四月二十一日、如前々黄金令増長者、此朱印可令返進者也、保坂次郎右衛門、徳川家朱印」。

穂坂 ホサカ 相模、甲斐に存す。

一 北条氏家臣小田原衆 小田原市百十戸うち曽我別所四十三戸存す。新編相模足柄下郡曽我別所村条に「当村を草創せしは穂坂関左衛門・川窪次郎右衛門と云二人なりしと云、年代詳ならず、其子孫今村民に残れり。法華宗法蓮寺、慶長十九年建、開基穂坂半十郎・元和二年二月二日死・法名千葉院法伝、村民徳右衛門が祖なり」。

二 武田氏家臣穴山衆 南巨摩郡河内領身延町十四戸、うち下山無し、中巨摩郡竜王町に保坂氏百五戸、うち篠原二十戸、穂坂氏は十六戸、うち篠原八戸存す。甲陽軍鑑品十七に「穴山殿二百騎の内覚への衆保坂常陸守・保坂掃部」。身延町青柳正一文書に「永禄十二年閏五月十九日、青柳二右兵衛尉殿、穂坂与一奉之(君吉)、朱印(穴山信君)」。早川町佐野弘文書に「元亀元年八月二十一日、佐野七郎兵衛、穂坂織部助奉之(君吉)、穴山信君朱印」。高野山成慶院武田家過去帳に「天正六年六月二十一日・霊位月窓妙心禅定尼、甲州河内穂坂織部佐殿御老母の為に立てる」清水市興津清見寺文書に「天正十二年三月十日、巨摩郡西河内の寺領を安堵す、穂坂常陸介君吉花押・芦沢伊賀守君次花押」。君吉は天正十二年七月尾張小牧合戦で穴山勝千代の軍監を務め戦死す。下総国平賀本土寺過去帳に「十月五日・霊位妙信・甲州穂坂掃部殿老母」「十月十日・高穂幽儀・甲州穂坂掃部父」「天正十二年七月三日・霊位宗鎮・甲州穂坂常陸介(君吉)」「天正十九年七月十七日江戸城にて切腹・霊位宗源・甲州穂坂掃部」「天正十九年九月十六日・妙忍尼甲州穂坂宗七郎女中(妻)」。篠原村出身にて、穴山氏居城の下山城に居住す。甲斐国志に「巨摩郡下山村穂坂常陸助、穴山氏の武将なり。東照宮に仕へ天正十二年小牧の役に春日井小幡の塁守衛を命ぜらる、四戦記聞等に常陸助忠文と記す、同十三年七月三日卒す、日蓮宗身延過去帳に慈雲院宗鎮日守、男金右衛門幕府に奉仕し、男長四郎慶長十七年越後へ流罪の事、編年集成に見ゆ。篠原村日蓮宗法久寺に穂坂常陸并に越後と云者の墓碑を置く、軍鑑に常陸の弟掃部助あり、身延過去帳に法名宗将七月十七日卒(天正十九年)とあり、又織部助与市と云者穴山梅雪の文書に見えたり、余市は常陸の初名なりと云。法久寺に穂坂越後慶長十七年九月三日浄閑院法久日是と云。宝永二年篠原村穂坂源右衛門書上に、常陸の子越後本村に浪人して、其子内匠、九兵衛、源右衛門と相続せし趣なり」。

三 水戸藩家臣 穴山衆は家康の子武田万千代信吉附属となる。水府系纂に「穂坂市左衛門信直(穴山信君に仕ふ。武田万千代信吉に仕へ二百石)」。武田信吉公御附譜臣に「二百石穂坂市左衛門」。穂坂八郎左衛門は慶長十四年出仕、慶安三年嗣絶。寛文九年分限帳に「御書院番頭五百石穂坂八郎左衛門、同役二百石穂坂七郎衛門、御使役二百石穂坂市左衛門、与力衆百石穂坂作衛門」。万延元年に「御持弓頭穂坂市九郎、御同朋頭穂坂喜代平」。

甫坂 ホサカ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十六戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行二十貫甫坂大十郎」。

保崎 ホサキ 松代藩真田氏家臣 上田市無し。文政二年に「三十五俵七人扶持保崎荘助」。文久年中に「三十五俵三人扶持保崎荘助」。

星 ホシ 越後、下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、星神介戦功あり」。文禄三年目録に「蒲原郡木場在番山吉玄蕃同心十八石星治部。頸城郡直嶺衆手明衆七石星次郎左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市七十戸存す。寛政五年分限帳に「五石一人扶持星三栄、三石二人扶持星平右衛門、三石一人扶持星忠左衛門、同高星藤蔵、同高星運次郎、同高星久太郎、同高星三次郎、二石一人扶持星源蔵同高星伝三郎、同高星勝五郎、同高星存右衛門同高星善左衛門、同高星源六、同高星文右衛門、一石一人扶持星清左衛門、同高星兵吉」。

三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国信濃、定紋七ツ星。父不詳、星七右衛門(召出信州高遠、五石二人扶持)ー七右衛門ー金助清広ー杢左衛門清房ー郷兵衛吉命ー俊蔵清猷ー俊吾猷訓(文政二年召出八石二人扶持。明治元年以前に星俊吾二十四石四人扶持」。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市六戸、利根郡片品村十九戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「代官四両二人扶持星五兵衛広敷番三両三人扶持星次郎右衛門」。

五 岩附衆 蓮田市駒崎無し。高野山西南院関東過去帳に「慶長十三年十二月三日妙林禅定尼、武州騎西郡駒崎村星久蔵は立る」

六 日光衆 今市市八十戸、日光市二十五戸うち下鉢石町一戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年七月四日・逆修母、下野日光山鉢石町星惣十郎は之を立る」。

七 那須氏家臣 那須郡南那須町上川井無し高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年七月四日・霊位道真禅定門・霊位妙穐禅定尼、下野上川井村星大学は之を立る」。

八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十戸存す。万治元年に「御料理人二両二人扶持星九兵衛、二両一人扶持星弥太夫」。

九 武茂氏家臣 那須郡馬頭町百二十戸、うち馬頭(武茂村)二十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、三河国星野庄の在名星野氏後裔説は仮冒なり。那須記に「天正十二年十月、宇都宮国綱幕下武茂守綱の臣星豊前助・藤原巨勢麿十三男貞嗣十代星野式部丞範信三男範清六代信能十三代の後胤也、は大金備後守重宣が妹婿なり」。

十 常陸大掾氏家臣 元和七年大掾清幹遺臣連名録に「二百五十丁・星玄蕃・馬頭住」

十一 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市十六戸、うち川崎反町無し(塩谷城あり)、隣の木幡四戸存す。東泉字泉城を城泉村と称したか。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、宇都宮国綱幕下川崎城主塩谷伯耆守義綱の与力星太郎左衛門尉・星太郎兵衛景久とも書候。天正十四年二月三日、塩谷伯耆守は星太郎左衛門に起請文を求めるが、子息星太郎・同次郎兄弟は提出を拒否し、川崎村滝泉寺にて自害す」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「城泉村星兵右衛門」。

十二 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町喜連川十一戸。弘化五年に「十七石星伴右衛門」

十三 結城氏家臣 結城市二戸、下館市十戸存す。松平基則伯爵所蔵の弘治二年結城政勝新法度の下総結城重臣録に「御使星右京亮、晴朝花押」。福井藩慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・百五十石星右京」

十四 多賀谷氏家臣 下妻市一戸存す。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内本峯町星与三郎・星右衛門四郎」。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到星宇右衛門・同又三郎」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、星与三郎・同与五郎」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻西町星長兵衛」。秋田へ多賀谷宣家随行に「御鷹匠上り・星与一右衛門」。

十五 小田氏家臣 つくば市十二戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石星右衛門、四百石星与三郎」。

十六 佐竹氏家臣 久慈郡大子町三十三戸、うち頃藤無し。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鎗・頃藤西金・星与三衛門尉」。

十七 秋田藩家臣 諸士系図に「藤原姓。星喜右衛門(後年常州より来る。其族萩屋左近隠居料十石を与えらる。子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。天保十二年分限帳に「院内、二十四石星刑部、二人扶持星清蔵」。

十八 水戸天狗党 星彦吉は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

星合 ホシアイ 土気城主酒井氏家臣 千葉市四戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭百五十石星合源治」。

星川 ホシカワ 川崎市多摩区生田字五反田は正保田園簿に上菅生村五反田と見ゆ。五反田村字長沢三戸存す。

一 北条氏家臣小机衆 風土記稿橘樹郡五段田村条に「小田原北条家分国の頃は小机城主北条氏堯が領地なり。旧家百姓名主星川丈右衛門、相伝ふ先祖は鎌倉将軍家の頃飛脚を業とせしものなりしが、菅生村の星川と云所に居住せしゆへ在名を名乗れりと云ふ。小田原北条家分国の頃軍陣の先廻りもありしといひ伝ふれども、させる證跡もなし。古文書を蔵せり、天正九年卯月十九日奉行笠原より恩賞五貫文下される、星川久左衛門宛」。

星田 ホシダ 越後、上野に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持星田総左衛門、一石一人扶持星田弥七」。

二 小田氏家臣 つくば市三戸。天文十八年小田家風記に大番千騎九百石星田弥太夫。

星科 ホシナ 乃(な)はノに同じ。佐久郡臼田町入沢に星野氏二戸存す。高野山成慶院信州日牌帳に「霊位善昌・妙梵・道広、信州作郡入沢星科和泉は立てる」。

星名 ホシナ 越後に多く存す。

一 上州箕輪衆 北群馬郡吉岡町十六戸存す前橋市元総社松田充雄文書に「天正十二年十二月二十四日、箕輪衆星名小隼人佐殿、氏照花押(北条)」。

二 那須衆 大田原市福原無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年七月四日・霊位道隻禅定門、下野那須福原郷ヌマノクワ・ホシナ善次は之を立てる」。

保科 ホシナ 信濃に多く存す。

一 源姓井上氏族 信濃国高井郡保科村(長野市若穂保科)より起こる、在名にて現存無し。井上氏流高梨系図に「信州箱山之城主・箱山は中野(中野市)なり。高梨摂津守政頼の妹は、村上左衛門尉義清室、真田源太左衛門信綱室(天正三年長篠討死)、保科左近将監室・保科之城主」。以下参照

二 保科党 河田氏は長野市若穂河田、中越氏は長野市中越、保科氏も在名なり。三伏矢・口木の地名苗字無し。若穂保科に久保氏三戸、海谷氏無し(市内五戸)、山ア氏十五戸、堀内氏三戸、玉井氏二十六戸存す高遠城主の保科御事歴に「永禄四年武田・上杉の両家川中島にて合戦、保科弾正忠正俊は晴信の手にて軍功ありしかば感状を賜ふ。此頃の書と見えて高井郡保科村玉井六右衛門が所蔵に『正月二十六日信玄書判。河田民部殿、三伏矢惣七殿、中越与助殿、保科弾正殿、久保但馬殿、海谷与五右衛門殿、口木玄蕃殿、山ア刀悦殿、堀内土佐殿玉井勘市殿』、初め三人を河田三騎と云、保科以下七人を保科村七騎と称せしと云。元亀二年正俊は飯田の城へ移る」。高遠城主保科氏は保科党とは無関係なり。

三 上杉氏家臣 一項参照。高井郡保科村誌に「保科弾正忠正利は村上顕国に破れて伊那郡へ逃亡し、舎弟左近将監は村上、武田、上杉と降り、上杉氏会津転封後はその子美濃守浪人となる。美濃守の子伝兵衛真田氏に仕ふ」。上杉三代日記に「天正十年三月勝頼亡ぶ。上杉景勝は信州の持城を定める。海津の城には村上源五国清を差置かる、同加番に保科左近将監を相添へる。保科村保科左近将監」。上杉家文書に「天正十一年四月二日、海津城在番、保科左近尉殿、景勝花押」「天正十二年五月十七日、更級郡稲荷山城(更埴市)在城を申し付けし、桑原分(更埴市)を出し置く、保科豊後守殿、景勝印」。別本歴代古案に「天正十年閏十二月九日、景勝は信州保科豊後守に同国保科一跡を宛行う」。古代士籍に「謙信様衆、信州屋代衆清野同心保科豊後」。長尾系図に「上杉景勝様御家中侍衆保科主馬介」。文禄三年目録に「信州侍稲荷山留守役衆五百四十石豊後名跡・実尾崎大和末子・保科佐左衛門。信州中曽根同心三十九石保科源五郎」。慶長三年会津分限帳に「千五十石保科吉内」。

四 米沢藩家臣 米沢市十二戸存す。諸士略系譜に「保科豊後守正信(武田家士保科弾正忠二男。弘治三年甲州を退き越後へ来り謙信被官となり、信州稲荷山城主、天正十年卒)ー佐左衛門正富(信州稲荷山城留守居役、文禄三年六月十七日卒)ー主馬貞通(実弟、始吉内盛信と云、有通とも云。慶長十三年御呵、寛永十年主馬同子大膳・同宮内御勘気御免、正保二年隠居)ー勘解由有澄(実竹俣三河守秀綱二男、正保二年家督、寛文四年本氏竹俣称号命之)ー保科十兵衛光有(実長尾左衛門景泰三男。寛文四年有済名跡家督、元禄七年卒)ー十兵衛正長ー兵馬正良ー吉郎左衛門正信ー兵馬正利ー采女正俊ー久米次正房ー哲丸正秀ー金太郎正寿(慶応元年相続)」。竹俣有澄の子孫は竹俣参照。寛政五年に「侍組二百石保科兵馬」。

五 真田氏家臣 上田市三十五戸、うち前山字西前山六戸存す、古代以来居住の苗字にて、三項の高井郡保科左近将監後裔説は仮冒なり。保科五郎吉(襲名喜右衛門)の子孫西前山村保科五郎治文書に「辛丑八月五日(慶長六年)本知行十九貫文・新恩六貫文、合二十五貫文出置候、保科五郎吉殿、信之印」「元和四年、真田信之は保科喜右衛門に小県郡中野(上田市)二十貫文を加増す」。喜右衛門(五郎吉)は西前山村に帰農し、その庶流は松代藩へ仕官す。真武内伝追加に「保科弥兵衛(百俵三人扶持)ー伝兵衛ー儀左衛門ー内蔵太ー此面ー此面」。文政二年に「七両二人扶持保科此面五両三人扶持保科寅之助」。文久年中に「七両保科此面、五両保科弥作」。

六 木曽氏家臣 上水内郡鬼無里村九戸存す同村松本光佐文書に「天正十年六月十七日木曽義昌は、大日方某の所領鬼無里郷の地を松本源丞・保科清助両人に預く」。

七 神姓保科氏 高井郡保科村より起こる。諏訪神氏系図に「諏訪有信(長和二年大祝)ー為信(大祝)ー神太為仲(後三年役従軍)ー神五郎為盛(称源氏)ー神大夫盛行ー保科四郎太夫行遠ー源二武者行信ー行季ー神野源治次郎行成ー次郎敦幸ー左兵衛尉幸実ー実俊。行信の弟保科悪三郎行直ー行遠ー笠原弥次郎範行」。諏訪御符礼之古書に「高井郡保科郷保科氏が康正二年、寛正二年に諏訪社上社の頭役を勤める」。

八 高遠城主神氏流保科氏 保科御事歴付録に「神貞重(源頼朝より源姓を賜る)ー頼次ー頼書ー頼房ー頼本ー頼先ー頼持ー頼実ー頼時ー頼信ー守則ー守秀ー守以ー守徳ー守文ー守勝ー保科兵部守次ー左京亮守重ー簡右衛門守光。保科守光と云人は正則の父君にや、又正則の父に弾正正尚と載す、守光の子なるや否や。生所は信州高井郡川中島保科にして、氏は神氏なり、幕の紋所は梶ノ葉九曜を附る」。保科御系図に「保科筑後守神正則」。仮冒にて信用できず。

九 高遠城主源姓井上氏流保科氏 一・二項参照。赤羽記に「保科氏は、信州川中島善光寺の東に当て、保科と云在所あり、則保科氏の御先祖此所御出生の地也。右大将頼朝の治世に川中島井ノ上の主井ノ上九郎光盛と云者、保科は光盛の一類にて旗下也。然に北条家へ治世渡り、保科氏浪牢の身となり、後に信州藤沢へ来り、藤沢の者共を頼み年月を送らる、弾正公より十代計り先と云。藤沢の者共保科と云名字を貰う、或は籾粟を以て買えけり。保科氏は高遠城主諏訪氏へ仕、北村(高遠町)と云所二十石取らる、保科氏代々の墓所北村にあり。是より暫く後上牧(伊那市)と云所に野底と云所七十石有之を保科氏へ領せしむ。諏訪頼水の家老保科筑前守殿は宮田(上伊那郡)と云所七百石・野底五百石、合千二百石也」。赤羽記附録に「藤沢へ移りたまひたるは、即ち正則公なり、御舎弟与次郎殿一同に御移り。既に御秀候時、春近と云所五郷を領し給ふ。藤沢の台と云所に御座したる由」。これも全くの仮冒なり。

十 高遠衆 伊那市二十五戸、うち西春近四戸、東春近三戸、上伊那郡長谷村十四戸、宮田村二十九戸、高遠町三十戸、うち長藤野笹(藤沢郷)十七戸、藤沢御堂垣外十戸存す。古代以来居住の苗字にて、高井郡からの移住説は仮冒なり。諏訪御符礼之古書に「長禄三年御射山条、藤沢庄代官筑前守家親(保科)」。守矢満実留書に「文明十四年六月五日、伊那保科貞親子共連々就緩怠、信州背御意、大祝殿・千野入道高遠御越有て、彼面々訴訟御申候へ共不叶候問、保科、千野同心候て被帰候同年八月七日保科氏が藤沢城を攻略す」。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆保科弾正百二十騎」。赤羽記に「天文十六年八月、武田信玄は佐久郡志賀城へ出馬す、保科筑前守を案内者となし、其の家来北原彦右衛門は、地主志賀平六左衛門を討取る。筑前を信玄直参に召仕ふ」。長野県石川今朝治所蔵の諸事記に「天文十七年五月十一日、原在家二百文を安堵す、保しな因幡かたへ、頼継花押(高遠城主諏訪頼継)」後櫃に藤沢郷御堂垣外村善兵衛所蔵之過書・前因幡出雲に二疋前出者也。伊那市富県貝沼の埋橋良平文書に「永禄五年九月二十三日、埋橋分四十七貫文の内、十七貫文保科源六郎恩地、埋橋弥次郎、花押(武田勝頼)」。藤沢氏御堂垣外系図(東京都保科正昭所蔵)に「永禄五年十二月二十日、七貫文殿島(東春近)・七貫文藤沢中切、其方次男可奉公之由候間知行を宛行う、保科八郎左衛門殿、黒印(武田家朱印)」苗字保科八郎左衛門は在名藤沢氏を名乗る、藤沢三項参照。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日諏訪大社玉垣日記、高遠衆保科美濃守・高遠衆保科筑前守(正俊)」。甲州富士御室浅間神社文書に「卯月二十四日、御室別当御宿所、保科弾正左衛門尉正直花押」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、中伊那殿島分二十二貫文、取手保科熊寿・一之瀬善九郎」。保科御事歴に「天正十年十月八日保科正直は保科善兵衛に筑摩郡桐原(松本市)等三貫文を宛行う」正直の弟善兵衛は天正十年三月二日織田軍に攻められ討死す

十一 供養帳の高遠衆 高野山成慶院信州供養帳に「天正五年八月二十三日・寿位英叟全雄禅定門、信州伊那郡藤沢保科八郎左衛門尉逆修に御立候」「天正十三年七月三日霊位権大僧都俊長、信州伊那郡御堂カイド保科内蔵丞殿実子之為に御立候。同日・寿位花庭昌春禅定尼、信州伊那郡御堂カイド保科八郎左衛門殿内方逆修。同日・寿位天関玄透禅定門、信州伊那郡高遠保科越前守殿逆修(正直)」「文禄二年七月二十一日寿位英秀信女、信州伊那郡藤沢の御堂カイト保科八郎左衛門殿は息女の為に御立候」「慶長八年三月二十一日・天関玄透居士慶長六年九月晦日没、高遠保科肥後守殿親父弾正忠殿(正直)御菩提の為に御建立候。同日・霊位安宗英心禅定門慶長二年四月十一日没、高遠保科三河守殿(正勝)御菩提の為に子息少兵衛尉殿是御立候」「慶長十二年九月二十五日・逆修宗置禅定門・信州高遠藤沢郷御堂かいと保科作右衛門尉殿、逆修御堂かいと保科源之丞殿」。

十二 高遠城主保科氏 藤沢郷御堂垣外村出身の苗字なり。保科御系図に「保科筑後守神正則(天正十九年卒。弟与次郎正景、弟西郷兵部忠正)ー甚四郎筑前守弾正忠正俊(永正四年藤沢の御堂垣外にて出生、文禄二年卒八十七歳。弟甚右衛門、弟新右衛門)ー甚四郎越前守弾正忠正直(天文十一年生、慶長六年卒六十歳。弟善兵衛は天正十年高遠城討死、弟内藤大和守昌月、弟三河守隼人正勝)。与次郎正景ー美濃守正房(天正十三年討死)ー三左衛門豊前正好(元和元年大坂御陣に保科正光御供)」。寛政呈譜に「源頼季流、正則は高井郡保科に生る、これによりて称号とす。家紋並九曜、梶の葉。保科甚四郎弾正忠筑後守正則(伊那郡高遠に住す。天正十九年九月六日死す、法名栄寿)ー甚四郎弾正忠筑前守正俊(信玄・勝頼につかふ、文禄二年八月六日死す八十七歳、法名月真)ー甚四郎越前守弾正忠正直(天文十一年高遠に生る、天正十年東照宮に仕へ二万五千石を領す、慶長六年九月二十九日高遠にて卒す六十歳、天関透公建福寺と号す)ー甚四郎肥後守正光(永禄四年高遠に生る、三万石、寛永八年十月七日卒七十一歳。弟靱負正重、弟甚四郎弾正忠正貞は天正十六年生、上総国周准郡飯野藩一万七千石)ー肥後守正之(実は将軍秀忠の末男、山形藩主、会津藩主、松平氏を称す)」。

十三 会津藩家臣 寛永十三年高遠より山形入部保科正之御供に「保科三左衛門、保科民部」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四千石保科民部、千二百石保科十郎右衛門」。@正直の弟保科三河守正勝ー民部正近(筆頭家老、慶安二年卒)ー保科十郎右衛門正長ー西郷頼母近房(家老)、子孫西郷参照。A正則の弟保科正景ー正房ー三左衛門正好ー吉原十右衛門正孝ー北村権右衛門孝尚、子孫北村参照。

十四 福井藩家臣保科氏 溝口参照。

十五 多賀谷氏家臣 真壁町十二戸、下妻市五戸存す、東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、保科三十郎・同市蔵・同右衛門・同甚内」。

十六 武田氏家臣 山梨郡上井尻村(無し、塩山市)長右衛門文書に「元亀元年二月十三日、駿州深沢城の忠節を賞し、諸役を免許す、保科善左衛門尉、武田家朱印」二年が正しい。八代郡御坂町(無し)天正中二宮礼祭帳に保科新兵衛。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆保科新兵衛、遠山衆保科孫兵衛、山県衆保科喜右衛門」。保科喜右衛門文書(東京市下谷区木村文書)に「天正十一年九月二十一日、甲州万力の内継統院分十八貫文(山梨市無し)・蛇島二貫文(石和町無し)、岩下改替(春日居町無し)・千塚夫丸(甲府市無し)を宛行う保科喜右衛門尉殿、徳川家康朱印」。保科喜右衛門宛尉宛九通所蔵す。

星野 ホシノ 越後、武蔵、上野、下野に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石星野隼人」。米沢市三十八戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持星野弥左衛門、三石一人扶持星野次左衛門、同高星野藤太、二石一人扶持星野文弥、同高星野七郎次、同高星野平吉、一石一人扶持星野次三郎、同高星野伝右衛門、同高星野庄左衛門」。

二 利根郡下川田衆 沼田市三百十戸、うち下川田町三戸存す。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(先祖は月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年頃)、北条方中山城主赤見山城守の配下、下河田衆星野三右衛門」。

三 利根郡片品衆 片品村三百八十戸、うち須賀川四十五戸、菅沼十九戸、御座入三十四戸、下平十七戸、花咲三十七戸、土出二十四戸、古中二十戸、幡谷無し、川場村三十七戸、利根村百四十戸、うち追貝七十五戸存す。花咲村武尊神社享保五年棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に幡谷村星野讃岐、古中村土出六郎左衛門・後に星野と改む、菅沼村星野道乾、下平村星野七郎治、追貝村星野次兵衛」。花咲村星野氏代々覚書記(須賀川星野成一文書)に「星野玄蕃亮兼教は弘治元年上杉謙信より花咲村知行す」其子彦左衛門兼梁。花咲村観音堂墓碑に「永禄元年十月十五日没・郷守院殿星野入道昆山・俗名星野玄蕃。寛文十一年三月十八日供養・俗名星野右衛門。九代目星野市松再興」。菅沼道乾(修験星野藤原道賢)の孫星野道成が承応二年須賀川村に星野一族十二戸と共に移住す、道成より十一代目須賀川村星野利文書(三十三代目)に「慶長五年郷侍、菅沼村菅沼道乾、下平村星野七郎次、土出村星野六郎左衛門(在名土出氏)、花咲村星野彦左衛門、舎弟平左衛門、幡谷村星野讃岐、戸鹿野村星野又吉川場村星野一党」。

四 利根郡戸鹿野衆 沼田市戸鹿野町二十四戸存す。古代以来居住の苗字なり。新潟県村上市中沢一雄文書に「天正八年六月二十七日、真田安房守昌幸は中沢半右衛門尉に沼田城が手に入ったら町屋敷一間星野出羽守分を宛行う」。沼田根元記に「天正十年十月二十日頃、糸井郷阿曽の要害に真田昌幸の臣金子美濃守罷有候時、北条衆大勢にて取まき候が、大将星野図書散々に戦ひ打死す」。玄蕃は他家の人なり。戸鹿野村星野家系図に「星野出羽守範起の長子玄蕃が弘治二年花咲郷を領し、その子図書亮兼義は追貝村に移り、沼田へ入城した真田昌幸に従い阿曽城(昭和村糸井字阿曽)を守り天正十年十月二十三日討死す」。図書の子蔵之助が戸鹿野村に住み沼田藩主真田氏に仕へ天和元年改易により、武兵衛と弟五兵衛は戸鹿野村に帰農す。五・六項参照。

五 松代藩真田氏家臣 前項参照。藩譜に「星野清之助。藤原氏にして星野右京亮兼房・永禄年中上杉謙信に仕へ五百石、その子図書介・真田昌幸に仕へ、上州利根郡花咲村で十五貫」。慶長六年真田信之の奏者星野兵太郎。寛文元年に「七十石星野五兵衛」。文政二年に「二百石星野弥左衛門、七十石星野清之助」。文久年中に「五十二石星野保衛」。

六 沼田藩真田氏家臣 三項参照。吾妻記に「寛永十五年沼田領下尻高村(中之条町平字下尻高)へ御検地入申候、奉行は星野善右衛門等人々なり」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「内田助右衛門組五十石星野武兵衛、土出関所番五十石星野市三郎、十両二人扶持星野市三郎(子息か)、帳付四両三人扶持星野伝左衛門」。

七 佐久衆 南佐久郡佐久町三十八戸、佐久市三十九戸、うち取出町無し。高野山成慶院信州月牌帳に「正保四年二月六日・霊位幸清禅定門・霊位養清禅定門、信州佐久郡取出町住星野喜右衛門殿、取次は同所篠原孫十郎殿御登山の時立てる」。

八 厩橋城主北条氏家臣(きたじょう) 南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。北条安芸守不動山(赤城村)の城せめおとし申候時、両日に首二つ取申候事、請人前橋に罷有し星野賀兵衛存候」

九 惣社城主秋元氏家臣 前橋市三百八十戸石倉記に「天正十八年石倉落城し、石倉城の石倉治部が子は母方の星野氏を名乗り、慶長に至って惣社城主秋元家に仕官す」。六九六五頁参照。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵三人扶持星野庄兵衛、二十五俵二人扶持星野弥五左衛門」年不詳に「代官二十五俵二人扶持星野五左衛門、足軽小頭二十四俵二人扶持星野小兵衛」。

十 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百七十戸、群馬郡箕郷町十一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士星野長作」。

十一 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市百九十戸存す。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等、同処住居星野半九郎」

十二 勢多郡山上城士 新里村百十戸、うち山上七戸、新川四十三戸、武井三十四戸存す。正応四年山上城家臣に「小姓頭星野清左衛門幸弘」。

十三 勢多郡深沢城士 黒保根村六十三戸、うち宿廻(深沢城あり)六戸、田沢三十一戸、水沼二十七戸存す。宿廻村松井文書に「天正十二年八月二十三日、北条氏直は星野新兵衛の深沢合戦を賞す」。

十四 勢多郡五乱田城士 勢多郡東村荻原字五乱田にあり。山田郡大間々町二百六十戸うち小平十三戸存す。加沢記に「天正十四年九月下旬、勢多郡五乱田の要害に真田勢星野図書籠城す」。図書は桐生城由良方に変わり小平村に帰農し鍛冶屋を兼る。

十五 足利城主長尾氏家臣 足利市百四十戸天正十三年長尾顕長分限帳に星野四郎兵衛

十六 佐野氏家臣 下野国都賀郡星野村(栃木市)より起こる、在名にて現存無し島津文書(旧小曽戸氏)に「正月十日佐野氏忠印判状。知行之書立、二百五十貫文小曽戸丹後守、二百貫文星野民部、十五貫八百文星野伊賀」「天正十六年十二月二十日、佐野氏忠は、小曽戸丹後守に対し、星野民部が欠落したので、星野郷二百貫文をまかせ軍勢二十七人を催促す」。

十七 皆川氏家臣 栃木市二十戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死星野彦五郎。天正十四年粟野討死星野小治郎」。

十八 壬生氏家臣 鹿沼市百七十戸、うち下沢十二戸、下都賀郡壬生町十六戸存す。壬生義雄家臣席順に「平奉行二十貫星野東作小姓組五貫星野豊前、神山判官長重家臣星野吉兵衛」。下沢村宝光寺に鹿沼城主壬生綱雄の墓あり。嘉永六年旧臣控に「下沢村星野五郎左衛門」。

十九 日光衆 今市市百四十戸、日光市百八十戸、うち小来川三十八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年三月二日霊位常金禅定門、下野日光山ヲクロ川村星野雅樂は之を立てる」。

二十 小山氏家臣 小山市二百二十戸、うち出井八十六戸、荒井七戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「出井村星野和泉末流星野幸内・同助六・同滝右衛門、出井村星野丹後末流星野勘右衛門・同吉右衛門・同吉三郎荒井村星野修理末流星野源兵衛」。

二十一 結城氏家臣 結城市三十七戸、うち大谷瀬三戸、小森四戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、星野三次郎吉長・星野源内左衛門高元」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、大谷瀬村星野五郎兵衛、小森村星野忠之丞」。

二十二 小田氏家臣 真壁郡明野町三十二戸うち海老ケ島無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎八百石星野又右衛門、二百石星野孫右衛門、海老ケ島七騎星野後藤太」

二十三 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町足高無し。つくば市島名に古代以来居住の六軒党星野氏等あり、十九戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、星野弥太夫」。

二十四 東金城主酒井氏家臣  東金市八戸うち油井無し。東金城主酒井玄治旗本諸役人星野半六。東金城明細記に「天正十八年油井衆星野土佐守・星野源左衛門」。

二十五 里見氏家臣 君津市平山字宇坪九戸大井戸一戸、木更津市下郡七戸。木更津市大寺宮本栄一郎所蔵永禄十年像銘に「巣郷庄大寺薬師像寄進、大旦那亀山宇津保星野右京亮信春・息彦五郎・同彦四郎・舎弟源四郎」。下郡小倉実文書に「天正三年下郡奉公中・星野右京亮宛」。平山村大原神社天正五年棟札に「当地頭里見義弘、神主星野孫七郎・源四郎」。大井戸村諏訪神社元和七年棟札に「大旦那星野左京殿斎」。

二十六 北条氏家臣小田原衆 足柄上郡開成町二十四戸、うち宮台十戸存す。新編相模足柄上郡宮ノ台村条に「浄蓮院開基星野外記、村民源左衛門の祖なり、天正十六年八月二十七日死・法名開浄院蓮基道安入道、今に位牌墓所共にあり」。

二十七 同浦和衆 浦和市五百戸。六九六八頁参照。高野山西南院関東過去帳に「天文九年五月十六日・広円・妙泉・慶円、逆修妙正、武州足立郡高鼻郷浦和村星野勘解由は立てる」「弘治二年五月十二日・道高禪門・逆修妙金、武蔵足立高鼻浦和星野大炊助は立てる。妙誓禅尼、浦和星野清左衛門は立てる。逆修道円、浦和星野三郎左衛門は立てる」「元亀二年五月十五日・弘円禅門・妙空禅尼、足立郡浦和村星野勘解由は立てる。道泉禅門・浦和村星野帯刀。善光禅門・妙慶禅尼、浦和村星野内匠助は立てる」「天正十九年七月四日・妙春禅定尼母足立浦和星野新六郎は立てる。高善禅門・逆修妙高禅尼妻、浦和星野隼人は立てる。高春禅定門・逆修妙慶禅定尼、浦和星野丹後守は立てる。逆修妙円禅定尼妻、浦和星野兵庫は立てる」「慶長三年四月二十九日逆修妙蓮禅尼母・逆修妙秀禅尼、武州足立浦和宿星野太郎兵衛は立てる」「慶長三年五月二十二日・前光禅定門・寿位妙観妻、江戸星野因幡は立てる」「慶長六年八月二十二日・源盛禅定門、武州足立郡浦和宿星野隼人佐は立てる」「慶長十八年八月十二日・預修宗円禅定門・預修妙円禅定尼妻、武州浦和星野喜庵は立てる」「元和二年三月二十一日・盛海禅定門、武州足立郡浦和星野次兵衛は立てる」「元和二年六月二十三日・逆修善慶禅定門・逆修妙慶禅定尼妻武州江戸伝馬町星野新左衛門尉は立てる」

二十八 武田氏家臣駿河衆 駿府町友野与左衛門文書に「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、星野七郎左衛門尉久次」「九月晦日、商売の事、星野七郎左衛門尉殿・伴野次郎兵衛殿、信君花押(穴山)」。

二十九 幕臣 文化十酉年在方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持本国甲斐生国武蔵、父瀬兵衛、星野瀬助・酉五十一歳、拝領屋敷下谷竹門住居仕候。勤金五両、父星野瀬助、星野武三郎・酉二十四歳」。江戸幕臣人名事典に「星野録三郎、慶応二年四十九歳、六百俵、本国下野生国武蔵、祖父星野郡□□死、父星野一郎兵衛死御金蔵奉行」「星野源左衛門慶応二年六十二歳、百五十俵、本国下総生国武蔵父源左衛門」「星野金之助、慶応二年三十四歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父源太郎小普請組」「星野元三郎十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父星野又四郎死、養父星野又四郎死御普請方同心」「星野与市郎、慶応二年二十□歳、十八俵一人扶持、本国常陸生国甲斐、養祖父星野定次郎死、養父星野伝左衛門死甲府小普請」。

三十 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国三河、定紋丸中抱沢瀉、替紋丸中違鷹羽。星野玄人孝吉(召出医師)ー雲意応孝ー玄碩応清ー秀碩正信ー玄春一信ー雲意一清(寛政七年召出医師一両二人扶持)ー房之助信義。明治元年以前に星野雲意医師三両二人扶持」。

星宮 ホシミヤ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「廻座衆二百石星宮又右衛門」。

星谷 ホシヤ 鎌倉市坂ノ下字星ノ井は星月ケ谷ともいう、当所発祥説は仮冒なり。

一 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区瀬田三戸存す。風土記稿荏原郡瀬田村条に「此地天正十八年までは世田谷吉良氏の領地なるべし。百姓星谷善蔵、先祖は鎌倉の住人にて、いつの頃にか此地に来りしとなり、されば鎌倉の地名を以て氏とせり」。

二 北条氏家臣伊豆衆 田方郡修善寺町大沢に星谷氏二十戸存す。大沢村子神社天文元年十月十日棟札に「大沢邑星野氏・水口氏惣氏子中」。星野(ほしや)氏なり。

三 同駿河衆 沼津市大平七戸存す。駿東郡大平村星谷縫平文書(星谷佳功所蔵)に「天文六年二月二十一日制札、大平之内星屋殿、氏綱花押」「天文二十一年五月二十四日、今川義元は星屋右衛門四郎に大平郷八幡社神田を給与す」「天正三年十一月二十八日、星屋修理亮殿、安藤清広花押、北条家朱印」。

保城 ホジョウ 武田氏家臣 大工村(山梨市無し)百姓十右衛門文書に「元亀二年三月二十六日、窪八幡郷軍役衆、窪の保城新四郎」。

細井 ホソイ 武蔵、上野、下野に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士細井一内」。

二 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「竹沢山城守定清家臣細井平内」。

三 小山氏家臣 小山市七戸、下都賀郡壬生町壬生九戸、藤井十戸、隣の都賀町家中字大和田あり、壬生出身の細井駿河守は家中村光明寺に光明寺城(細井城)を築く。白川結城文書に「閏八月十二日(文明三年)小山下野守持政は白川直朝に都賀郡家中郷大和田村細井中務丞知行分を与える」。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆細井伊勢守・にほひかたくろ一文字にかたはミ」文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳小山之分・細井伊勢守」。小山系図に「網戸刑部少輔忠信(天文二十一年卒)、妹は細井左京佑妻」。南河内町田中の野口龍男文書に「小山秀綱孝山の奏者細井左京亮」高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年五月十九日・霊位秋月道白、下野小山細井久兵衛は妹お重の為に之を立てる」。小山市大谷郷に小川氏二十四戸存す。細井氏と兄弟契約を結び細井主計と称す。寛政頃の小山家旧臣帳に「大谷郷細井主計末流・改苗字小川彦右衛門」。

四 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 前項は小山氏滅亡後は芳賀氏に仕える。伊勢内宮佐八分署に「文禄元年朝鮮出陣す。芳賀殿衆細井左京亮・細井安芸守」。

五 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市二戸存す。宇都宮系図に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下細井筑後守利宗・同平右衛門は防戦す」。

六 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「「本国下野・二百石御代官細井又兵衛」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十八年十月二十九日・霊位妙金禅定門、越前北庄細井又兵衛は立てる」。天保初年に「表医師百石細井玄篤、医師二十五石五人扶持・役百石細井専博、奉行下代八石二人扶持細井加兵衛」。

七 越後高田藩家臣 前項の又兵衛子孫か。結城秀康の孫松平光長明暦三年給帳に「三百五十石細井又十郎」。延宝年間に「三百五十石細井小平太、四十石六人扶持細井又十郎」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市無し、下館市二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、細井佐之助」。

九 江戸崎城主土岐原氏家臣 牛久市四戸、うち島田無し、竜ケ崎市七戸存す。東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家来、島田細井丹波」。土岐岡見家臣等覚書に「龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉家中細井丹波・島田村に住す」。

十 常陸大掾氏幕下竹原氏家臣 東茨城郡美野里町鶴田八戸、竹原無し。高城高家録に「天正元年二月、竹原の家臣細井伊勢」。

十一 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「細井安芸政広(参州の産なり。常州に来て佐竹氏に仕ふ、永正二年卒)ー市左衛門広慶(天文十三年卒六十八歳)ー左馬助勝弘(天正十三年卒)」。慶長国替記に「三十石細井新兵衛」。

十二 足立衆 足立区保木間九戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「元和二年・逆修父彦兵衛、細井宗八郎は立てる」「元和九年・父道信信士、細井彦兵衛は立てる」「寛永四年・母妙善、細井彦兵衛は立てる」「寛永十六年・逆修母、細井庄三郎は立てる」「寛永二十一年・妙栄、細井勘次郎は立てる」「承応二年・逆修父、細井伝七は立てる」。

十三 岩附城家臣 大宮市七十四戸、与野市十七戸、うち上峯無し、北足立郡伊奈町小室二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文二十四年五月二十四日・道見禅門・妙泉禅尼、武蔵足立郡細井源三郎(以下立てるのこと)」「弘治二年四月二十一日・浄金禅門父・妙善禅尼母・道恵禅門、武州足立郡大宮細井与四郎」「天正六年四月六日・妙放禅尼、武州与野宿細井与七郎」「文禄五年七月十一日・逆修妙泉禅定尼、武州中足立郡小室郷細井助七郎」「慶長四年六月二十九日・逆修道府、武州足立与野細井四郎右衛門」「慶長五年七月二十六日霊位道全禅定門俗名細井藤右衛門。妙音禅尼妻、武州足立郡与野郷上峯住人細井久蔵は立てる」「慶長十八年七月三日・逆修道泉禅門・逆修妙盛禅尼妻、武州足立上峯宿細井源左衛門尉は立てる」。

十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「細井祐専慶応元年三十二歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父祐専表坊主」。

細内 ホソウチ 上州勢多郡山上城士 新里村山上無し。正応四年山上城家臣に「組惣士細内辰三郎」。

細江 ホソエ 信濃に存す。

一 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町中泉無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「中泉村細江忠左衛門」。

二 武田氏家臣 類聚文書抄に「七月十六日細江左京進上洛仕候砌、信虎寓意之趣申越候也、大館左衛門佐殿(将軍家奉行)、陸奥守信虎花押(武田)」。

細貝 ホソガイ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 新井市宮内に鮫ケ尾城あり景勝一代略記に「天正七年三月二十四日、鮫ケ尾城主堀江駿河守家来細貝右衛門等五人は三郎景虎を討取る」。

細金 ホソガネ 越後、常陸に存す。

一 上州勢多郡山上城士 新里村新川三戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士細金長右衛門」。

二 佐竹氏家臣 久慈郡頃藤村字細金(大子町)より起こる、在名にて現存無し。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓、頃藤西金・細金甚六・細金新六」。

細萱 ホソガヤ 信濃に存す。

一 仁科衆 南安曇郡細萱村(豊科町南穂高字細萱)より起こる。豊科町四十九戸、うち南穂高細萱十四戸、南穂高寺所二十三戸穂高町白金無し、堀金村烏川岩原無し、北安曇郡八坂村無し、松本市十七戸、大町市無し。大伴姓、或は源姓を称す。穂高町穂高字矢原は仁科之内矢原庄の中心地で矢原庄司細萱氏の本拠地。穂高町穂高神社御造営定日記に「長享三年二月一日、治部少輔大伴盛知(細萱)」。烏川村字岩原大同寺薬師堂永正十六年二月厨子銘に「旦那細萱治部少輔大伴高知」。大祝諏訪文書に「天正七年下諏訪造営帳、安曇郡しろかね分代官細萱源助」。穂高町等々力文書に「天正八年八月十一日、細萱河内守、同心被官召連、当府へ参着尤候、仁科盛信花押」。笠系大成に「天正十一年二月十六日、小笠原貞慶は細萱河内守長知を安曇郡小谷へ遣す」。穂高町満願寺文書に「天正十三年二月十日、寄進す、栗尾山観音寺(満願寺)へ、細萱河内守長知花押」。八坂村八坂覚音寺文禄四年十一月棟札に「大旦那源朝臣細萱河内守長知」。大町市宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱河内守大友朝臣長知、助成之衆細萱彦左衛門尉」。

二 松本藩小笠原氏家臣 笠系大成に「元和元年大坂陣功名細加谷藤左衛門」。

三 佐久衆 佐久市五十五戸、うち伴野下平八戸、伴野下県無し。高野山成慶院信州月牌帳に「寛永五年十一月十五日・逆修妙清信女、信州佐久郡伴野庄下方村住細栢佐左衛門殿老母は之を立てる」。

細川 ホソカワ 越後、信濃、甲斐に存す。

一 桐生衆 明治九年栃木県足利郡下菱村と小友村が合併して黒川村となり、昭和三十四年群馬県桐生市菱町黒川となる。細川内膳屋敷跡あり。桐生市十戸、うち菱町三戸存す。摂津国豊島郡細川庄(池田市)発祥説あるが、在名を苗字に用いて土着したとは考えられず。古くから居住の苗字土豪か以下項参照。関東庭軍記に「此世に野州下菱の郷主細川内膳と申は、元来摂津の国細川の分流として京都に籠居して細川丹後と云もの在り、亦其比野州小俣の郷主渋川の名跡に、彼の丹後をけい約して応永十九年に野州小俣に下る時に、渋川の渦中外腹の隠子を取立名跡、丹後をそしり違変して知行に入ず、細川力及ばず関東の公方足利氏満公へ訴、彼少知を拝領して其秋より下菱に居住す、子息修理、其子丹後、其子主膳、其子内膳合て五世連続すといへども内膳の時、桐生祐綱野心をふくみ、天文十三年甲辰三月二日彼の家を追ちらし、細川氏滅亡す。家臣十二騎といふ、外軽者二十人計みなみな桐生に随心也」。細川氏子孫は下菱村名主となる。

二 足利城主長尾氏家臣 佐野市三戸、足利市七戸、うち野田町無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「野田村七十貫文・父長門守(一本に尾張守)・佐野家臣細川因幡守」新田老談記に「長尾顕長家来細川源三郎」

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十五戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「細川左京、細川内記、細川安芸守」。

四 益子氏家臣 益子町無し、真岡市南高岡四戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党細川右衛門は笠間方山本城主高塩(益子町)を追討す」。

五 壬生氏家臣 鹿沼市九戸。壬生義雄家臣席順に「小姓組十五貫細川美濃守」。

六 小田氏家臣 つくば市六戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、小田方討死細川刑部」。

七 佐竹氏家臣 秋田藩家伝文書に「細川長助(佐竹義重に御歩行奉公三十石、御国替の節秋田へ御供)」。

八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源本国出羽、定紋九曜、替紋丸ノ内花菱。細川市兵衛光親(召出)ー伴七親由ー十太輔親教ー定吉教置ー忠蔵馨ー庄次郎長英(文化十三年召出八石二人扶持)ー万a長世。文久二年細川忠八・十一石三人扶持」。

細島 ホソシマ 下野に存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市一戸。壬生義雄家臣席順に「平奉行十貫細島隼左衛門」。

二 宇都宮氏家臣 真岡市七十五戸、うち東大島四十七戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大島村細島富蔵」。

三 結城氏家臣 結城市武井無し、下館市四戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、細島弥介行長」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村細島彦右衛門」。

細田 ホソダ 信濃、武蔵、常陸に多く存す

一 高遠衆 上伊那郡高遠町二戸存す。会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日高遠之新衆・細田左京進」。

二 諏訪衆 諏訪市(十五戸)諏訪大社文書に「永禄八年十二月五日、上宮祭祀再興次第、上桑原五段二貫文細田右京左衛門尉給恩」。

三 木曽衆 木曽郡大桑村須原(一戸)祢宜長太夫旧蔵に「正月二十七日、須原鹿島之神所造営所之榑百五十丁宛被下、千村淡路殿・細田藤六殿、義昌判(木曽)」。

四 尾張藩家臣 木曽贄川代官山村家御家中席順(天和頃)に「御茶之間坊主細田春斎」。山村参照。

五 真田氏家臣 上田市二十五戸存す。小県分限帳に「三貫八百八十文細田対馬知行」細田久作重徳文書に「元和五年細田掃部丞に代官免一貫五百文を給す」。寛永二年真田信之の奏者細田忠兵衛。松代藩文政二年に「二十八俵三人扶持細田弥治右衛門」。文久年中に「二十八俵細田久作」。

六 松井田城士 無し。大道寺駿河守政繁家中記に「代官所二百石細田弥五右衛門」。

七 皆川氏家臣 栃木市一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死細田父子」

八 壬生氏家臣 宇都宮市西川田一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御先軍師衆五貫細田権之丞」。嘉永六年旧臣控に「西川田村細田若狭」。

九 江戸崎城主土岐原氏家臣 牛久市十五戸うち奥原無し、稲敷郡阿見町二十三戸、うち君島六戸。東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家来・奥原細田重次郎」。寛永元年土岐氏旧臣帳に君島村細田長左衛門。

十 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に天正二年外様千五百石細田金右衛門。

十一 八王子衆 風土記稿多摩郡上柚木村条(無し、八王子市)に「山王社は応永二十九年時の地頭細田河内守忠次が軍守護の為に建立せし所なり、その子孫河内某は滝山城主大石某が家老たり、河内守が没せしは天正十七年五月なり、法名を平心院棲雪道賢居士と号す」。

十二 八王子千人同心 嘉永七年に上一分方村(無し、八王子市)細田啓助。

十三 高麗郡永田衆 あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「慶安元年八月九日罷山永体信士俗名仁左衛門、長田村細田済養父」。子孫細田文書に「寛永七年細田仁左衛門」。

十四 大宮衆 高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月十二日道珍禅門・妙祐禅尼武蔵足立郡大宮細田源左衛門は立てる」。

十五 武田氏家臣 甲府市五十戸、韮崎市三十七戸、北巨摩郡白州町二十六戸、北都留郡上野原町四十五戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条新龍衆細田六三郎」

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「細田重次郎、慶応二年二十九歳、三十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父細田貞之助死、父細田彦次死甲府勝手小普請」。

細野 ホソノ 越後、上野、常陸に存す。

一 諏訪衆 北安曇郡細野村(松川町松川字細野)より起こる、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正七年、安曇郡細野分・池田分代官細野惣左衛門」。

二 仁科衆 のち小笠原氏に仕える。北安曇郡小谷村(三十戸)細野正昭文書に「天正五年九月五日、越後境の忠勤を賞す、細野甚四郎殿、盛信花押(仁科)」「慶長十九年十一月十一日、小笠原忠政は細野勘左衛門等の奉公を賞し、百石を給す」。

三 真田氏家臣 北群馬郡榛東村十七戸、我妻郡中之条町横尾無し。天正十六年四月二十六日真田昌幸が定めた横尾村八幡山番城に「鑓・細野三郎左衛門」。

四 倉賀野城士 高崎市三十三戸、うち倉賀野町三戸存す。倉賀野十六騎細野対馬守・細野但馬守。厩橋城代倉賀野淡路守家吉(本名金井)代官細野佐渡守。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十三年六月日・就宗永泉禅定門・日窓春永禅定尼、倉賀野細野佐渡守は夫婦の為に生前供養を立る」前橋市鳥羽町の金井淡路守子孫金井氏と倉賀野町永泉寺十二世智泉住職が享保十六年位牌を造って永泉寺に奉納した金井淡路守家老細野佐渡守夫妻に「興隆院殿再岩永泉大居士、台蓮院殿万林香瑞大姉」。

五 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市百七十戸うち宮地町四十戸存す。寛永頃江戸詰給人に「五十石細野四郎兵衛、五十石細野金左衛門」。明暦二年在郷所分限帳に「砂堀町鍛冶町細野平六、板屋町萱屋町細野彦左衛門、天川細野文太夫」。

六 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市百十戸、うち太田町二十戸・家紋丸に根笹。寛政六年に「御組外四両二人扶持細野蔵太、小役人三人扶持細野吉右門、二人扶持細野吉右衛門」。

七 尾張藩家臣 厩橋城主北条高広(きたじょう)に仕へ、のち天正十八年入部平岩親吉に仕へ尾張藩へ共に従う。家譜に「細野兵庫介宗定(八条近江守房繁に従いて馬術を学び八条流一子相伝三巻の秘書を受く、厩橋城主北条高広に属し、謙信養子三郎景虎に属し御館落城に三子戦死す。宗定は厩橋に来りて没す)ー四男新次郎篠兵衛成定(厩橋城主平岩親吉に仕へ、慶長十一年尾張義直に仕ふ、八条流馬術の秘伝を受け、成瀬隼人正同心に属し三百石、名を一雲と改め承応元年没す、八十五才)ー篠兵衛成住ー竹之助新次郎定昌(八条流馬術の秘伝を受く。次雲と改む、正徳三年没す、八十六才)」。武芸流派大事典に「八条近江守房繁ー細野兵庫助宗定ー篠兵衛成定ー篠兵衛成住ー新次郎成房一雲ー藤兵衛可映ー篠兵衛経定ー新次郎矩峰次雲ー新之丞定住ー篠三成孝(尾州藩)、可映の弟細野仙右衛門忠勝ー仙之右衛門ー仙之右衛門忠明ー仙之右衛門忠如(尾州藩)」。尾張藩寛永年中に「諸奉行衆三百石細野篠兵衛、寄合衆細野新次郎」。正徳四年に「御馬廻組四百石細野篠兵衛」。明治二年に「二百石細野篠三、百石細野竹之助、父為蔵・百五十石細野介八、二十人扶持細野為蔵、三人扶持細野得一」。

八 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「頭役二十貫細野孫左衛門」。

九 佐野氏家臣 細谷五項参照。

十 里見氏家臣 安房国長狭郡細野村(鴨川市)より起こる、在名にて現存無し。里見系図に「永禄十年三船山合戦に細野修理出陣す」。常陸国鹿島神宮文書に「慶長十年里見忠義は里見氏領鹿島郡佐田村を鹿島神宮に寄進す、その奏者に細野修理亮康重」横浜市岩崎文江文書(館山商人)に「慶長十八年、細野彦兵衛康重花押」。里見忠義分限帳に「組頭衆二百四十石細野修理」。

十一 北条氏家臣 厚木市岡田九戸存す。新編相模大住郡岡田村条に「永昌寺、村民四人高橋・細野・石井・飯島等の四氏なり。今に子孫村民たり、但細野氏祖先は石見守と称し、北条氏の臣なりしと云。力を合せ堂宇を造営す、是永正十七年九月なりと縁起に見えたり」。

十二 尾久衆 荒川区東尾久一戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡下尾久村に「万治二年・道正、細野彦左衛門は立てる」。

十三 武田氏家臣 甲府市十一戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆細野新右衛門、原隼人衆細野弥左衛門、三枝平右衛門衆細野佐渡守・細野源五左衛門、井伊兵部少輔衆・前土屋衆細野藤右衛門・細野豊後守、一条信龍衆細野佐左衛門、城織部衆細野弥右衛門」。他国出身か。

細淵 ホソブチ 上州伊勢崎市二十戸存す。

一 桐生衆 桐生市四戸存す。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村(桐生市)領主細川内膳は桐生祐綱に滅ぼされる、其の家臣細淵金弥は桐生に随心也」。

二 足利衆 足利市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年二月二十九日・霊位玉室妙珠禅定尼、下野足利町細淵長四郎は之を立てる」。

細見 ホソミ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組三百石細見次郎助」。

細谷 ホソヤ 常陸に多く存す。細矢参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明衆十七石細矢二郎右衛門、六石二人扶持細矢甚助、木場在番山吉玄蕃同心二十石細谷太郎」。米沢市に細谷氏二十五戸、細矢氏七戸存す。米沢藩諸士略系譜に「細谷甚兵衛信久(実宮島源兵衛二男。御手明組細谷与左衛門男八左衛門名跡、延宝元年家督、享保元年隠居)ー甚兵衛信次ー弥左衛門義敬ー助右衛門義秀ー秀弥義次ー民之輔義春ー栄助義祐ー荘左衛門義永(明治元年家督)」。寛永八年に「御手明衆二十五石細屋与左衛門」。寛政五年に「二十五石細谷助弥、六石二人扶持細谷太郎兵衛、八俵一人扶持細谷甚蔵、五石二人扶持細矢平太二石一人扶持細谷初右衛門、一石一人扶持細谷円蔵、同高細谷伊之助」。

二 和田城主和田氏家臣 高崎市に細谷氏二十五戸、細矢氏十戸存す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信は和田城を攻む、和田馬乗衆細谷右衛門等は籠城す」。

三 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町七戸存す。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣細谷馬之允・同与一郎」。

四 金山城士 太田市二十戸存す。新田老談記に「天正十四年、由良の臣細谷善九郎」

五 佐野氏家臣 佐野市六戸存す。細野(ほそや)とも書く。天正八年佐野宗綱時代武者記に細谷治郎右衛門。新田老談記に「天正十四年、佐野の家来細野治郎右衛門」。

六 壬生氏家臣 壬生町二戸存す。壬生義雄家臣席順に「頭役二十貫細谷外記」。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市六十二戸、うち兵庫塚町一戸、上駒生町二戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「兵庫塚村細谷内記子孫細谷利兵衛、上駒生村細谷彦兵衛」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市一戸、水海道市内守谷十八戸存す。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内中城細谷大膳。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・細谷蔵全」。多賀谷家臣落民帳に「内守谷村細谷久兵衛」。

九 真壁氏家臣 真壁町三十四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に細谷刑部。

十 片野城主梶原政景家臣 新治郡八郷町片野九戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄三年二月二十八日・霊位妙喜禅定尼、常州片野三輪四郎左衛門の為に細谷は立てる」。

十一 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町二十八戸、うち小林二十戸存す。江戸氏旧臣録に「百六十貫小林村細谷佐内」。

十二 佐竹氏家臣 久慈郡大子町頃藤一戸、下津原無し。秋田藩へ慶長国替記に「百石細谷助兵衛」。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士六十石細谷作介・下津原村土着」

十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「細谷雄蔵明治元年五十七歳、百俵、本国常陸生国武蔵、父与右衛門御留守居与力」。

十四 北条氏家臣八王子衆 多摩郡日の出町大久野(三戸)浅間社元亀二年棟札に「大旦那平朝臣氏照、代官細谷新十郎」。

十五 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡本木村(足立区)に「寛文二年・逆修青山道寿、細谷七左衛門は立てる」。

十六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋二ツ丁子右巻。細谷長右衛門(召出)ー文治右衛門勝仲ー和三郎栄精ー長三郎栄恵(享和二年召出五人扶持)」

細矢 ホソヤ 越後、上野、上総に存す。

一 松井田城士 碓氷郡松井田町十一戸、うち新堀九戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「家老三千石細矢弥平左衛門、勘定頭五百石細矢丹下守定」。与力大将細矢大学は落城後、新堀村に土着し、其子細矢方元は寛永十七年用水池を完成させる。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市六戸、利根郡新治村十二戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「源三郎殿御家中四両三人扶持細矢角右衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町に細矢氏一戸、細谷氏一戸。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城し、細屋新蔵益堅は切腹す」

保田 ホダ ヤスダ参照。

穂高 ホタカ 信州南安曇郡穂高町に武尊氏十八戸、保高氏六戸、穂高氏七戸存す。

一 仁科衆 生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「仁科親類被官衆穂高左京亮盛棟花押」。穂高町穂高神社文書に「元亀四年二月三日、穂高造営之事、穂高宮奉行穂高伊賀守、仁科筑前守平盛棟印」「同日造営日記。宮奉行穂高忠兵衛知親花押」。

二 小笠原氏家臣 笠系大成に「天正十一年八月七日、日岐丹波守盛武・穂高内膳佐盛数は小笠原貞慶に異心なきを誓う」「元和元年大坂陣功名穂高藤太夫政信・新左衛門盛数が弟」。飯田藩慶長年間に「百九十俵穂高新左衛門」。松本藩元和二年に「七百石穂高新左衛門盛数・初名内膳」。

保立 ホタテ 千葉氏家臣森山衆 香取郡東庄町五十戸、香取郡の隣常陸国鹿島郡神栖町九十六戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将保立式部少輔」。

保知戸 ホチド 金山城士 太田市一戸存す笠系大成に「信州深志城主小笠原貞慶(新田氏女を娶り妻と為す。新田氏附属保知右馬允・後戸田左門に仕へる」保知戸なり。美濃国大垣藩主戸田左門一西の子左門氏鉄近江国膳所藩寛永十四年に見えず、断絶す

堀田 ホッタ 上野、常陸に存す。

一 信州室賀衆 上田市二十戸、うち室賀無し。生島足島神社永禄十年八月七日、室賀治部少輔経秀花押・同常陸介正吉花押・同甚七郎吉久花押・堀田豊後守之吉花押」。加沢記に「天正十二年十月、室賀兵部太夫は家子堀田久兵衛尉など相伴い上田に参り真田昌幸に謀殺され、堀田久兵衛尉は真田家に召仕へる」。次項参照。

二 真田氏家臣 上田軍記に「天正十三年神川合戦に堀田覚兵衛」。吾妻記に「天正十八年三月真田昌幸小田原征伐に信州より御供堀田久兵衛」。元和元年真田信之大坂御陣に「堀田又兵衛・堀田久兵衛、手負沼田衆堀田角兵衛政直」。鹿野文書に「元和二年、真田信之は堀田角右衛門を上州沼田に移らしめ、上田屋敷の番を勤めしむ」。堀田覚兵衛正徳文書に「寛永二年沼田城主真田信吉は堀田小三郎に又兵衛奉公の賞として百五十石を給す」「寛永十七年埴科郡領主真田信重は堀田又兵衛に百五十石を給す、又兵衛慶安二年被召出」。松代藩寛文元年に「百五十石堀田又兵衛」「文政二年に「百五十石堀田覚兵衛、百石三人扶持堀田作兵衛」。文久年中に「紋木藤・百五十石堀田早見、紋木藤・百石堀田伴右衛門」

三 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「御役不極衆三百三石堀田九兵衛、持弓頭二百石堀田太左衛門」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石堀田弾右衛門、二百石堀田作右衛門」。諸士系譜に「本姓源、本国不詳、定紋丸内木瓜。父不詳、堀田弾右衛門(召出信州高遠)ー弾右衛門重勝ー弾右衛門重知ー弾右衛門重次ー弾右衛門重成ー久吉ー弾右衛門胤清(寛政七年召出二人扶持)ー勇次郎。明治元年以前に堀田弾右衛門八人扶持」。

五 八王子千人同心 「本国甲斐天正十年山本弥右衛門組召出十一俵一人扶持、祖父四郎兵衛、父孫八、安永九年堀田太左衛門四十三歳。本国甲斐、寛文年中召出十俵一人扶持、安永九年堀田孫八・七十歳」。嘉永七年に山入村堀田四郎兵衛・堀田重太郎」

六 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫堀田中務」。

七 宇都宮氏家臣 新治郡八郷町菅間無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「菅間村堀田主膳・堀田数馬」。

八 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡東町市崎無し。寛永元年土岐氏旧臣帳に「市崎村堀田久左衛門」。

九 里見氏家臣 館山市二戸存す。高野山妙音院里見家過去帳に「永禄七年正月八日・伝叟浄心信士・房州堀田助四郎」。

十 武田氏家臣 紀州正木源兵衛文書に「十月八日(天正七年か)、勝頼の使者堀田主水佐は常陸梶原源太政景のもとへ行く」。

堀地 ホッチ 上州植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市十戸、うち植木無し。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等、同処住居堀地勘解由」。

発知 ホッチ 上野国利根郡発知村より起こる。上発知村に城跡・曹洞宗迦葉山弥勒寺あり修験天狗の霊場なり。沼田市発知新田町二戸・家紋丸に抱き角、薄根町一戸・家紋丸に抱き角の中に楓葉。上川田町無し。

一 修験沼田氏流発知氏 沼田氏系図に「平姓三浦氏流。沼田三郎景盛の三男発知三郎景宗(文永年間、法名大徳院殿)ー景国ー景直ー景俊ー景重ー刑部大輔景行ー景朝(天正九年討死)ー四郎左衛門(奥州白川氏に仕える)ー半兵衛」。半兵衛は発知新田村に帰農し代々平右衛門を襲名す。三太夫は薄根村に帰農し代々三太夫を襲名す。上川田村曹洞宗東光寺宝篋印塔に「応安二年八月十八日・逆修大室得用・発智兵部左金吾平為時」上川田城主なり。以下参照。

二 沼田氏家臣 斎号は修験なり。加沢記に「吾妻郡宮野村(後の猿ヶ京)の大場山に大永二年三月十八日発知道康斎と書付けたり、発知刑部大輔景行なり。永禄六年八月下旬、沼田弥七郎朝泰を大将にて発知図書介等は沼田を立て岩櫃に着陣す。永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣発知刑部大輔、上川田城主発知図書介は旗の紋に赤地にカエデを書たる」。永禄三年関東幕注文に「上州沼田衆、沼田(顕泰)三かしらのひたりともへ、発智刑部少輔同紋、発智小四郎同紋」。巴紋は沼田一族の組織紋であり、発知氏の自家紋は楓紋なり。歴代古案に「天正七年二月二日、沼田に於て発知又左衛門分・同名主水佐分を宛行う、林伝内殿、景虎花押(北条三郎、謙信の養子)」。

三 武田氏幕下真田氏家臣 前項の子孫。小中文書(米沢市北条義雄所蔵)に「天正七年十二月二十六日、武田勝頼は、沼田乗取の上は発知平次左衛門分を小中彦兵衛尉へ発知筑前守分は河田伯耆守へ宛行う」。加沢記に「天正八年六月、真田昌幸は倉内城へ入る、上川田の発知図書平為信は本領安堵され献上物を出す。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢からめ手発知刑部等は倉内城を出る」沼田根元記に「天正十年六月下旬、沼田の真田方発知左衛門五郎等は北条方白井長尾氏領の勢多郡津久田城に押寄す」。

発智 ホッチ 前項と同族にて利根郡発知村より起こる。越後守護上杉房朝ー養子房定(上杉清方一男、明応三年卒)ー房能(永正六年越後にて討死)、管領上杉顕定号可諄(永正七年討死)の養子憲房(山内上杉僧周清の子、大永五年没)に仕える。

一 越後守護上杉氏家臣 結城戦場記に「永享十三年、改元有・嘉吉と云。嘉吉元年四月十七日、惣大将上杉兵庫頭清方、結城城を攻る。清方被官の人々分捕、小笠原但馬入道頸は発知平次左衛門取之、上野一揆発智上総三郎分捕頸は不地名字」。山形県発智文書に「寛正四年十二月晦日、所領を安堵せしむ、発知六郎右衛門殿(景儀)、房定花押」「文正元年六月三日、為代三郎右衛門尉在陣之処、就五十子(武州本庄市)難儀、重自身出陣、発智六郎左衛門尉殿、房定花押」「応仁二年十二月十三日、所領越後魚沼郡藪神・羽川分(大和町)の地を其子万歳丸に譲る、発知六郎左衛門尉景儀花押、房定花押」「三月十七日、発智山城入道殿、房定花押」「長享二年三月二十六日、発智六郎右衛門殿、やましろ入道景儀花押」「永正元年十二月六日、発智六郎右衛門尉殿、房能花押」「永正六年六月七日委曲自同名三郎右衛門尉方可被申越候、発智孫三郎殿、憲房花押」「四月二十六日(永正七年か)、可諄入国以来、於在々所々励粉骨之条、感心候、仍魚沼郡槻岡分之事(大和町)、知行不可有相違候、発智六郎右衛門尉殿、憲房花押」。次項参照。

二 魚沼郡上田衆 天文二十年正月長尾政景に属して山田村琴平城(広神村)に居城し発智右馬亮長芳の母及妻子は謙信方に捕えられた。古代士籍に「越後津張荘上田条御城代七騎衆長尾政景逝去(永禄七年溺死)之頃迄相勤、発知六郎左衛門。天正二年政景家来発知又三郎」。上田士籍に「塩沢所居(一本に藪上)・上州沼田・上杉譜代・発智甚兵衛(一本に新左衛門)。藪上居・発知又七郎(一本に又三郎)」。山形県発智文書に「永禄十二年三月三十日、発智右馬亮殿、遠山左衛門尉康光花押」「天正九年十一月吉日、景勝は発智六郎右衛門尉に古志郡栃尾之内八貫文、発智源六に魚沼郡藪上之内坂野分、発智善次郎に刈羽郡山室之内を宛行う」。上杉家文書に「五月九日(天正十三年頃)、番役を勤む、発智六郎左衛門尉家綱花押」。次項参照。

三 上杉氏家臣 文禄三年目録に「上州沼田同心百二十三石発知豊後、五十騎衆九十九石発知新左衛門、三十九石発知又三郎」。慶長三年会津分限帳に「中山在番(上山市)二百石発知豊後守、御馬廻衆百五十石発知又三郎」。

四 米沢藩家臣 米沢市に発智氏二戸存す。長享二年没景儀の子維奥では年代あわず、数代欠けている。上杉系図に房長は見えず諸士略系譜に@「発知家本来不相分追而可考之。発知山城入道景儀号集安(上田長尾家代々御譜代にて魚沼郡藪上と云所七十二町賜之、長享二年三月二十六日上州白井双林寺に於て房長公御切腹之刻御供腹仕)ー孫二郎六郎右衛門維奥(上田政景へ勤仕、永禄四年御逝去にて以来、謙信へ被召仕、沼田之城に被差置。御館乱之刻、景勝へ父子三人被召出、其節沼田へ上野中務に被差添、嫡子新左衛門・二男源六被遣之。六郎右衛門には直峰之城に被差置、隠居免として糸魚川にて二百石賜之)ー善次郎新左衛門久綱(新発田御陣之節弟源六討死。寛永元年卒)ー新左衛門長綱(慶安元年卒)ー新左衛門信惟ー五左衛門惟貞ー新五左衛門惟久ー新左衛門惟清ー新次郎惟純ー新弥惟春ー孫九郎惟熙(天保二年家督)」。A「発知又三郎半右衛門政頼(寛永十年六月朔日諸司代職命之、同月九日自殺)ー半右衛門(明暦元年三月乱心自害故に苗字断絶す)」。寛永八年に「御年寄衆五百石発智半右衛門、五十騎衆百石発智新左衛門」。寛政五年に「百五十石発智新次郎」。

保泉 ホヅミ 武蔵に多く存す。

一 上州藤岡衆 藤岡市無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主岡ノ郷保泉権兵衛」。

穂積 ホヅミ 安房に存す。

一 金山城士 太田市龍舞町七戸。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣穂積与三郎討死、穂積与四郎討死」。

二 北条氏家臣 足柄下郡箱根町湯本一戸。箱根神社大永三年六月十二日棟札に「大旦那伊勢平氏氏綱花押、大工方積彦左衛門」

程島 ホドシマ 茅ヶ崎市三十六戸存す。

一 皆川氏家臣 栃木市十戸存す。永正十五年道者日記に「下野国皆川分、ほと島五郎左衛門殿」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二年十二月二十六日・霊位権律師長慶(修験)、下野程島加賀守は之を立てる」。小田部庄右衛門文書に「天正五年八月二十四日、某は保土島筑後守に河内郡蔵賀崎再興の働きにより官途を与える」「天正十三年正月二十一日、皆川又十郎広秀は程島大学助に官途を与える」。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「祖父程島将監、其弟大学、皆川山城守に小姓達より奉公知行百石。其の末流程島弥兵衛と申す浅野内匠頭にて知行百五十石拝領・今に罷有候。栃木町程島半右衛門年四十五、同清兵衛年三十五」。註に「其屋敷跡は栃木万町二丁目阿部清八及松本松蔵附近なりしといふ」。元禄十四年赤穂藩浅野内匠頭分限帳に見えず、これ以前に断絶す。寛永十二年皆川家臣帳に「栃木村程島利兵衛・程島太郎右衛門・程島弥左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町程島半兵衛・程島半助・程島弥右衛門」。

二 壬生氏家臣 嘉永六年旧臣控に「栃木宿程島彦兵衛」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に下野国旦那帳・程島右京

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「百三十石程島五郎八藤原定章、同鹿之助(父子か)」。

五 大田原藩家臣 大田原市無し。安政三年軍事調練に「御使番程島平三郎」。

六 下館城主水谷氏家臣 下館市無し。水谷氏領の芳賀郡程島村(二宮町)より起る在名にて現存無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十七年三月二十一日・逆修性安禅定門、常州下館程島因幡守母は立る」

程原 ホドハラ 武田氏家臣 都留市三十六戸、うち小野九戸存す。小野村枝郷熊井戸村百姓名主次郎左衛門文書に「弘治三年三月十日、信州水内郡葛山合戦の戦功を賞す程原左衛門尉五郎殿、武田家朱印」。

粗 ホボ 足利城主長尾氏家臣 足利市九戸うち里矢場町・駒場町無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「矢場村(一本に駒場村)三十貫文・父伊豆守新田家来、粗彦四郎」

穂保 ホボ 村上城主本庄氏家臣なり。村上市に穂保氏無し、宝保氏(ほうぼ)七戸存す。岩船郡朝日村鵜渡路に穂保氏・甫保氏無し、在名鵜渡路氏の本名は甫保氏なり。ウノトロ参照。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「永禄十一年五月四日、本庄弥次郎繁長は輝虎に叛き、岩船郡鮎川の地を奪ふ、鮎川治部大輔殿・甫保隼人佐殿、輝虎花押」。古代士籍に「謙信様衆、本庄同心鵜渡路長右衛門、右の弟・鮎川同心甫保隼人」。歴代古案に「天正七年六月二十日、鮎川城主鮎川盛長は、家臣河上弥九郎の戦功を賞し、穂保八郎三郎所持之内を宛行う」。文禄三年目録に「鮎川同心・四十二石穂保城左衛門、十一石穂保九兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に「穂保城左衛門(鮎川家来、鮎川主計加州へ牢人之刻直江山城守兼続に勤仕)ー隼人掃部広長(与板組、正保年中卒)ー城左衛門長吉ー城左衛門長安ー八郎兵衛長会ー丈左衛門寛長ー左門長利ー丈八訓長ー城左衛門富辰ー孝左衛門清長ー三之助雄長ー隼人長徳(安政五年家督)」。寛政五年に「四十石穂保丈八、五石二人扶持穂保仙右衛門、鮎川辻番穂保善助」。

保谷 ホヤ 川口市芝に保谷氏(ほや)八戸存す。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年二月十九日・道徳禅門・妙秋禅尼、武蔵足立郡芝郷保屋玄蕃は父母の為に立てる」

洞下 ホラゲ 流山市鰭ヶ崎七戸存す。

一 小金城主高城氏家臣 流山市芝崎吉郎文書に「天正十八かのへとら年、八木郷百姓中に鰭ヶ崎さかひまで水まわりこし候云々卯年(天正七年か)高城氏黒印状に八木郷中年貢諸色惣色惣別調方儀、洞下大炊助等五人宛」。

堀 ホリ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に堀源助・堀兵庫の名は見えず。上杉将士書上に「慶長三年、蒲生家の牢人召出し候、堀源助」。慶長三年会津分限帳に「会津先方堀兵庫。中山在番衆(上山市)百石堀左衛門五郎」。米沢市九戸存す。米沢藩寛政五年に「八俵二人扶持堀文左衛門五石三人扶持堀幾助、三石一人扶持堀与右衛門、同高堀仙左衛門、二石一人扶持堀又右衛門」。

二 松本藩小笠原氏家臣 松本市三十戸。笠系大成に元和元年大坂陣功名堀伊右衛門。

三 諏訪衆 茅野市四十八戸、うち宮川三十戸存す。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、堀彦兵衛」。諏訪大社文書に「永禄九年九月三日、諏訪上宮祭礼再興次第、堀但馬守」。

四 安中衆 安中市四戸存す。安中記に「百十石堀弥藤治」。天正五年頃。

五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方惣頭役衆五十貫堀丹波守」。

六 佐野氏家臣 佐野市十三戸、うち犬伏字角折四戸存す。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内、田一段四百五十文・畠二段一貫三百文・作人堀源左衛門尉」。大庵寺念仏日記に「元亀三年堀藤五郎・堀与三。万治二年堀治兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十三年十一月二十日・長山宗久禅定門、佐野天命堀宗兵衛の為に之を立てる」「慶長十四年正月二十日・逆修花庭妙春、佐野天命堀宗兵衛内方は生前供養の為に之を立てる」。

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市五十四戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳堀越後守・堀彦兵衛丞」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「堀越後守、堀越前守、堀彦兵衛

八 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市五戸、西茨城郡岩瀬町二十二戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に三百石堀五右衛門。

九 北条氏家臣 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「命日万治三年四月二十八日・霊位福聚院殿孝岳慈謙大姉(旗本北条安房守正房の息女)、施主江戸堀之主膳様は奥様の為に之を立てる」。堀野か。

十 武田氏家臣 甲陽軍鑑に「一条右衛門大夫殿若手の者堀無手右衛門」。

十一 幕臣 @寛政呈譜に「その先平姓原氏堀太左衛門胤氏(津軽出羽守信著につかふ)ー弥十郎氏格(宝暦八年召出百俵十人扶持近習番頭取)ー弥三郎胤定(寛政七年二十五歳)」。原四十二項参照。A江戸幕臣人名事典に「堀錠之助、元治元年二十八歳、五百俵、本国下総生国武蔵、祖父堀長左衛門死、父堀清九郎死御書院番」「堀太左衛門、文久三年三十五歳、二百五十俵、本国下総生国武蔵、祖父堀弥三郎死、父堀弥十郎死清水殿用人。堀鉄五郎、慶応二年三十五歳、家紋九曜星丸三ツ巴、二十五石五人扶持、父弥十郎清水殿用人」「堀八之助、文久三年三十九歳、五十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父堀市三郎死、養父堀小兵衛死火消用心」。

十二 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「三十石七人扶持堀作右衛門・伊豆の者。三十石五人扶持堀久斎・相模の者」。

十三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石堀善左衛門」断絶す。諸士系譜に@「本姓源、本苗小川、本国美濃、定紋丁半釘貫、替紋菊。小川勘兵衛長政の嫡男堀半右衛門長季(召出正保二年、千七百石)ー半右衛門長昌ー半右衛門長賢ー半右衛門長宗ー半右衛門長元ー勝右衛門長旧ー半右衛門長衡ー源吾長救ー半兵衛長章(文化四年跡式千石)ー七太郎。明治元年以前に堀半右衛門千石」。A「堀半右衛門長宗の二男藤左衛門長邑(召出元文元年、百石)ー兵九郎長利ー勘吾長雅ー英蔵長民(享和二年跡式百石)ー英太郎。明治元年以前に堀藤左衛門百三十石」。B「堀半右衛門長宗の三男七太夫長照(召出元文元年、百石)ー源左衛門長興ー政左衛門長寧(文政二年家督百石)ー源八郎長治。文久二年堀七太夫三百石」。C「堀太郎兵衛長清の嫡男作左衛門長利(召出享保三年、五人扶持)ー桃右衛門長主ー左仲長浄ー左仲長養ー太冲長藎(文化八年召出六人扶持)。明治元年以前に堀幸之進八人扶持」。

保里 ホリ 伊豆衆 田方郡天城湯ヶ島町下船原(保里氏一戸)助神社天文二年九月二十四日棟札に「大旦那堀三郎左衛門花押」

堀井 ホリイ 越後、武蔵に存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市六戸存す。文政二年に「六両三人扶持堀井彦右衛門」。

二 総社城主長尾氏家臣 前橋市七戸。総社記に「上杉家良臣長尾家一味・堀井」。

堀内 ホリウチ 信濃、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 長野市三百五十戸(葛山城あり)。更埴市六十六戸、うち屋代二戸存す。水内郡堀ノ内村(飯山市)より起こる在名にて尾崎衆と称す。古代士籍に「謙信様衆、信州・本名尾崎・堀内掃部」。上杉家編年文書に「天正十年九月十一日、上杉景勝は堀内久右衛門に水内郡三才村(長野市)百貫文を宛行うことを約す」。文禄三年目録に「信州屋代衆須田相模抱七十四石堀内権之進。信州桂山衆島津抱四十八石堀内久右衛門、三十二石堀内与八郎」。慶長三年会津分限帳に「屋代衆百五十石堀内権兵衛。信州葛山衆百石堀内久右衛門、百石堀内与八郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十五戸存す。諸士略系譜に@「堀内権兵衛忠明(信州八代二十三騎之内、慶長五年直江殿勤仕、元和元年五月五日米沢板谷口へ仙台より押寄に付板谷討死)ー弥兵衛忠正(寛永十七年卒。兄仁右衛門等直)ー仁兵衛忠宗(弟庄兵衛)ー三左衛門忠進ー六郎兵衛忠頼ー権兵衛忠英ー兎毛忠雄ー権之進忠好ー勇助忠一ー権之進忠誠(安政二年家督)」。A「庄兵衛(御馬医)ー庄太郎等重ー五右衛門重方ー新之丞豊忠ー門蔵忠高ー勇蔵忠盈ー小次郎忠好(天明七年家督、御馬医)」。B「仁右衛門等直(明暦三年卒)ー伊左衛門(弟治部等乗)ー権右衛門ー伊左衛門政直ー文五郎政盛ー八百蔵ー伊左衛門居方ー権蔵改武ー広太政武(文化二年家督)」。C「治部等乗ー善左衛門森乗ー忠哲直董ー忠意直生ー易庵忠智ー忠意忠明(寛政四年家督」寛政五年に「五十石堀内権之進、十五石二人扶持堀内伊左衛門、五石五人扶持堀内林哲、三石二人扶持堀内小次郎、四石一人扶持堀内三右衛門、同高堀内庄右衛門、二石一人扶持堀内兵蔵」。

三 筑摩郡会田衆 四賀村三十戸、うち会田二十戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「会田村ほりの内越前守殿、同わかさ殿、同六郎左衛門殿、同藤兵衛殿」。岩岡家記に「天正十年十一月会田衆は越後へ内通し、同郡矢久(四賀村中川字矢久)に籠り、小笠原貞慶は攻め落とす、会田氏の家老堀内越前討死、小屋主堀内与三左衛門討死す」。

四 筑摩郡塔原城主海野三河守幸貞家臣 明科町七十四戸存す。明科町中川手字塔ノ原の塔原宗定と共に海野氏に仕える。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「三河守奉対、堀内仁助貞維花押・塔原藤左衛門宗定花押」。

五 伊那衆 伊那市二十三戸、うち西春近小出字中村四戸存す。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡中村郷代官堀内善左衛門尉」。

六 諏訪衆 諏訪市四十三戸(豊田字有賀あり)、茅野市七十八戸存す。天正七年諏訪上宮工事在家諸役書上に「有賀郷神主堀内惣兵衛尉」。

七 高井郡若穂衆 長野市若穂町保科二戸、若穂町綿内十四戸存す。高遠城主保科御事歴に「永禄頃の書と見えて高井郡保科村玉井六右衛門が所蔵に保科村七騎堀内土佐は信玄に属す」。綿内村は慶長八年松平忠輝(家康の子)領となる。綿内村堀内豊城文書に「慶長十六年九月十七日、信州綿内知行割、綿内村肝煎堀内彦兵衛、堀内忠左衛門は記す」。

八 小県郡真田衆 真田町二百戸、うち傍陽(上洗馬郷)百四十四戸。諏訪市矢島正昭文書に「享禄四年九月御造営日記之写小県郡上洗馬郷村長願人堀内松兵衛・半田次郎右衛門両人は諏訪明神を同郷に勧請す」。

九 松代藩真田氏家臣 上田市二百六十戸存す。文政二年に「十五俵二人扶持堀内与一右衛門」。文久年中に「三十俵六人扶持堀内権之進」。

十 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸内三ツ割桜、替紋鉄甲蝶。堀内善之丞の男作右衛門盛利(召出寛永十一年信州高遠保科正之へ二両二人扶持)ー武右衛門利忠ー織右衛門利治ー重右衛門利延ー織右衛門利泰ー作右衛門利睦ー小十郎利貞(文化六年跡式百五十石)ー友之進。明治元年以前に堀内作左衛門百五十石」。

十一 秋元藩家臣 群馬郡箕郷町三十五戸、北群馬郡伊香保町無し。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持堀内六兵衛」。潰家留写に「堀内六兵衛。惣社御譜代、伊香保温泉主木暮金太夫甥也、御徒士相勤、倅左平太・江戸表に而御使に参り夫より出奔、倅才蔵八才に罷成候、直に伊香保へ御返し出家」。

十二 多賀谷氏家臣 下妻市無し、結城市三戸、他国(信濃か)出身の堀内氏は多賀谷氏と兄弟契約を結ぶ。永禄二年新田家臣祖裔記に「多賀谷は義貞公与力なり。此末葉当世常州下妻の城主多賀谷修理大夫、弟堀内主水正、山川左兵衛と申て大身の衆」。

十三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸真岡市寺内一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「四百石堀内平吉」。

十四 坂田城主井田氏家臣 上総国山武郡横芝町一戸存す。井田氏家老神保文書に「天正十五年北条氏軍役割付、着到二十人堀内右衛門尉」。

十五 万木城主土岐氏家臣 上総国夷隅郡堀之内村(大多喜町)より起こる、在名にて現存無し。夷隅町万木無し。万木村日蓮宗上行寺過去帳に「天文二年本願主上総国万騎住人堀内土佐守常□・同右衛門尉□□」房総里見軍記に天正十七年堀内土佐守。

十六 里見氏家臣 館山市に堀内氏一戸、堀江氏十六戸、うち西長岡・井戸に両氏無し白浜町白浜曹洞宗杖珠院あり、堀内氏一戸、堀江氏無し。天文三年に堀内を堀江に改めると言う。堀江十項参照。木曽氏は白浜町白浜七十八戸、古代以来居住の苗字なり。里見実堯は本名甲斐国巨摩郡上宮地村の苗字横小路氏なり。里見六項参照。甲斐国に堀内氏多く存し、甲州出身の堀内兵部少輔は横小路氏と兄弟契約を結び、共に里見氏流を称す。里見系図に「里見義実(足利成氏に仕へ三浦に居す、木曽民部少輔氏易・堀内兵部少輔家氏を率いて安房国井戸村白浜へ渡海、長田の入江・堀ノ内を構へて住す。長享二年卒、白浜杖珠院に葬る。弟堀内兵部少輔家氏・兄と共に房州に渡り白浜に居す)ー成義ー実堯(妹は堀内兵部少輔政兼室)ー義堯ー義弘(永禄十年武州岩槻城主太田源九郎は総州に寄せ来り、義弘は堀江四郎左衛門らを引率し発向す、三船山に陣す従兵には堀内庄左衛門等なり」関八州古戦録巻五に「永禄四年三月、上杉謙信小田原乱入す、催促に応ずる人々房州には堀江能登守」。館山藩里見義康分限帳に「勘定百石堀之内荘左衛門」。

十七 北条氏家臣小田原衆 西郡大磯町二戸うち小磯無し。高野山高室院月牌帳に「天正十六年二月十五日・逆修月貞寿清禅定尼相州小磯郷堀内掃部丞は妻の為に立てる」

十八 同幕下田原城主大藤氏家臣 秦野市十九戸。大藤氏着到帳に「三人堀内修理亮」

十九 同倉田衆 横浜市戸塚区上倉田二十戸存す。新編相模鎌倉郡上倉田村条に「浄土宗蔵田寺観音堂は里正半左衛門が祖堀内誘引之助、小田原北条氏に属し、後年当村に土着せし頃此堂を建てる」。

二十 丹波国篠山藩青山氏家臣 北条氏綱ー養子玉縄城主北条左衛門太夫上総介綱成(実父福島上総介正成。幼名勝千代、法号道感、天正十五年卒)ー常陸介氏繁(始康成、天正六年卒)ー左衛門大夫氏勝(慶長十六年卒。弟善九郎氏常)ー出羽守氏重(遠江国掛川城主三万石)、この家に仕える。青山忠成は天正十八年相州高座郡を領し、子孫は丹波亀山藩、寛延元年篠山藩五万石となり明治にいたる。堀内家略系図に「堀内孫太郎与兵衛左京進康親(三好孫太郎とも称す)ー与四郎丹後守清親(北条康成から改易される)、弟日向守勝光(慶長十六年没六十二歳)ー半三郎隼人佐勝元ー隼人佐重勝(掛川城主北条氏重は万治元年没、子無く没収により事後処理を行う、のち青山因幡守宗俊に仕える)ー周令(丹波亀山藩士、元文五年没)ー令武(明和二年没)、丹波篠山藩士堀内令順」古文書二十五通所持す。篠山藩文化三年分限帳に「大坂城代の時に召抱御家老七百石六代堀内隼人、御家老二十人扶持堀内源太郎。大坂城代の時召抱御給人百石六代堀内善太夫、十石二人扶持堀内直学。小諸召抱御給人百七十石五代堀内十次兵衛」。遠江国城飼郡(小笠郡菊川町)堀之内村より起こると言うが、城館無し。苗字堀内氏は菊川町二十四戸、うち堀之内無し、河村庄(中内田十七戸、加茂二戸)、隣の掛川市百四十五戸うち垂木七十戸存す。当地方出身の苗字なり。堀内系図(大日本史料九ー三三)に「堀内若狭守行重が今川氏に属し河村庄を支配す」。堀之内村の在名説は誤り。

二十一 藤沢宿堀内氏 前項の一族にて小笠原氏流は仮冒なり。小笠原系図に小笠原長泰の子長行の名は見えず。新編相模高座郡藤沢宿条に「旧家村正堀内対助、砲術場見廻役を勤るにより家号帯刀を許され、且月俸一口を賜ふ。先祖を堀内丹後守と云ふ、古文書十四通を蔵す」。正法斎の斎号は修験にて房師(法師)なり。藤沢市本町堀内久勇所蔵の堀内家略系図に「新羅三郎義光ー遠光ー小笠原長清ー長経ー時長ー時直ー長泰ー長行(豊後国速見郡安岐郷住)ー堀内正行(遠江国城飼郡堀之内に移住、代々堀内城主)ー行重ー行親ー親基(大永元年高天神城主福島上総介正成の先陣として甲州飯田河原で武田信虎と戦い戦死)ー丹後守重親(房師。延徳元年遠江天神台で生、大永元年福島正成の子勝千代を助けて高天神城を退いて北条氏綱の庇護となる。其後藤沢に閑居し、薙髪して正法斎と号し、天正九年六月二十六日没八十三才)ー長男弥太郎掃部介七郎左衛門親兼(藤沢住、慶長十八年没六十五才)、二男源太(文禄元年高麗陣討死)、三男弥九郎七郎右衛門盛家(盛親ともいう)、四男与兵衛孫太郎左京進康親(康重)、五男采女正春親。三男盛家ー七郎左衛門繁親(親兼の二男、代々七郎左衛門襲名、藤沢宿名主)ー信之ー将経ー祈久ー隆久ー久治(文政四年丹波国堀内令徳より借用して堀内家伝記を写す)ー久睦ー久雅ー悠久ー久文(明治四年没)」。高野山高室院月牌帳に「天正十七年卯月十五日・逆修道越自身・逆修理光妻、相州藤沢堀内七郎右衛門は夫妻の生前供養を立てる」。盛家なり。

二十二 藤沢宿堀内文書 丹波堀内令順所蔵と同文が多く、同家先祖宛である。堀内久勇文書に「享禄元年四月五日、玉縄城へ移従事、知行五百貫、本目領大谷郷(横浜市磯子区)宛行者也、堀内丹後守殿、綱成花押」「天文七年八月二十日、武州川越籠城を賞す、堀内丹後殿、北条上総綱成花押」「永禄六年正月十七日、里見安房守と一戦の刻高名也、堀内左京亮殿、氏政花押」「永禄六年正月二十日、里見と一戦高名、堀内孫太郎殿、康成花押」以上は検討の余地あり。「永禄七年十二月四日、康一字宛行う、堀内与四郎殿(康親)、北条康成花押」「元亀二年五月二十九日、駿河国深沢合戦の戦功を賞し大道寺屋敷を与える、堀内与兵衛尉殿(康親)、康成花押」「八月五日、其方儀、堀内之名字遠慮有之に付、三好孫太郎と名乗被申候、三好孫太郎殿(康親)、北条常陸介康成花押」「天正七年二月二十四日、大谷郷五十貫文遣候、堀内左京亮殿(康親)、氏舜花押(玉縄城主北条)」「二月十五日、其方倅七郎衛門事、元服被申候、丹後入殿殿、氏規花押(北条氏康五男)」「天正十年八月二十七日、中郡恩名郷二十貫文・西郡金子郷□□□文を出置候、堀内七郎衛門尉殿、上総花押」上総綱成はすでに道感と号す、二通は検討の余地あり。「天正十年十二月二十日堀内日向守殿(勝光)、氏勝花押」検討の余地あり。「天正十一年九月吉日、受領之事、堀内日向守殿、氏勝花押」「天正十三年十二月十五日、先地行高千五百貫本目領大谷郷、其外所領五百貫、都合二千貫出置候、堀内日向守殿、氏勝花押」「文禄元年三月日氏勝の判物に任せて百六十貫役を安堵す、堀内日向守殿、善九郎花押(北条氏明)」「慶長十二年三月吉日、堀内日向隠居し家督相続、泉之郷(千葉市)千石、吉田村(八街市)三百五十石領知、泉郷へ罷移候、堀内半三郎殿(勝元)、氏勝花押」氏勝は佐倉市岩富城一万石を与えられ、その内千三百五十石を半三郎勝元に与えるとは考えられず。私の住む武州岡部藩二万石の家老馬場氏は二百石取である。

二十三 豊島衆 堀内氏は板橋区十六戸、うち志村一戸、北区二十三戸、うち岩淵二戸中里無し。堀ノ内氏は中台(志村)六戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡志村に「寛永五年・浄清、堀内長四郎は立てる。母妙誉、堀内勘七郎は立てる」。豊島郡中里村に「万治元年・道永・妙春、堀内平三郎は立てる」。豊島郡岩淵本宿村に「延宝三年逆修母、堀内権左衛門は立てる」。

二十四 武田氏家臣 巨摩郡堀之内村(甲府市)あり。苗字堀内氏は甲府市二百七戸、うち堀之内町三戸、大津町無し。堀之内氏は甲府市十一戸、うち堀之内町無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享頃の七月二日宣阿弥陀仏・大津堀内。永享八年九月十日心仏(妻)・堀内。文明八年十一月六日南一房(妻)・堀内。文明十四年六月十四日現一房・堀内藤四郎内逆修。文明十七年十月一日西一房・堀内。文明十八年五月十六日眼阿弥陀仏・堀内五郎右衛門。明応三年三月二十六日合戦討死光阿弥陀仏・堀内源二郎。明応七年十二月九日成阿弥陀仏・堀内。明応九年十月三日趣阿弥陀仏・堀内清右衛門内。文亀元年六月二十日勢阿弥陀仏堀内。文亀二年二月二十六日文阿弥陀仏・堀内藤四郎。文亀三年八月二日如一房・堀内藤四郎内。永正九年四月二十日来阿弥陀仏・堀内清右衛門」みな苗字なり。天正十壬午年武田諸士起請文に「跡部九郎右衛門衆堀内善之丞、遠山衆堀内彦作」。文政十年に山梨郡等々力村(一戸、勝沼町)諏訪明神神主堀内権頭、八代郡下野原村(五戸御坂町)諏訪明神神主堀内市正。

二十五 同八代衆 東八代郡八代町南八代四戸、御坂町町百六戸、うち上黒駒七十戸、竹居五戸、一宮町三十七戸存す。上黒駒村堀内幸太郎文書に「天文二十三年六月、信州小岩岳城(穂高町)の戦功を賞す、堀内右衛門殿、晴信花押」「永禄十一年正月九日、信州伊奈郡宮田郷二百八十貫文を宛行う、堀内右衛門助殿、武田家朱印」二通とも後世の作成。竹居村堀内宮内文書に「永禄六年二月五日、往還諸役免許す、堀内宮内左衛門尉、武田家朱印」。高野山引導院日牌帳に「慶長元年七月五日・久山宗昌禅定門、甲州ヤツシロ堀内作右衛門は之を立てる」。

二十六 同逸見衆 北巨摩郡長坂町八十二戸うち大八田七十戸存す。甲斐国志に「巨摩郡大八田村、当村深草城主堀内下総守、其子主税助の時天正十年落城、其子宮内左衛門と云、今里長なり」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「弘治四年六月二十一日逆修、甲州大八田郷堀内太郎右衛門殿は自身の為に之を立てる」「永禄三年八月二十一日・逆修妙善禅尼、甲州辺見大八田郷堀内太郎左衛門尉内方。同日・逆修高奠禅尼、辺見大八田郷堀内清八郎殿祖母」。成慶院武田家過去帳に「元亀二年十一月二十日・寿位堀内下総守、甲州逸見庄大八田住人」「天正四年十月十八日・寿位甲州へミ大ハタノ村堀内下総守」。寿位は逆修で生前供養。

二十七 同河内衆 西八代郡下部町十一戸、うち常葉九戸、南巨摩郡増穂町十八戸、うち青柳二戸存す。常葉村百姓清兵衛文書に「天文二十年十二月二日、下山轆轤師の商役免許す、轆轤師堀内左京進、穴山信友判物」。青柳村名主所蔵に「天正四年四月十日、市川の内起し間宛行う、堀内源五左衛門尉殿、花押(一条信龍)」。

二十八 同郡内衆 富士吉田市四百戸、大月市富浜町鳥沢字小西三戸、南都留郡河口湖町二百二十戸、足和田村西湖一戸存す。西湖区有文書に「天正四年三月十九日、五百文の年貢定め譲渡す、堀之内兵部左衛門尉盛重花押」。高野山引導院過去帳に「天正十四年七月十六日・逆修道円禅門・逆修妙慶禅定尼、甲州鶴郡吉田堀之内五郎右衛門」「慶長十二年七月二十三日・霊位道安禅門・霊位妙秀禅尼、甲州都留郡小西ノ林ホリノ内清四郎は是を立也」。すべて堀内(ほりうち)なり。ホリノウチ氏無し。

堀江 ホリエ 下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 新井市宮内の鮫ケ尾城主堀内駿河守宗親は越中国出身。南蒲原郡下田村六十戸存す。古代士籍に「謙信様衆、越中・堀江玄蕃」。上杉家文書に「永禄七年十月二日、信州中野筋における武田信玄の軍の動静を監視せしむ、堀江駿河守殿、輝虎」。上杉年譜に「北条三郎景虎は天正六年五月十三日御館に楯籠る、景虎に志を通ずる者多し、中にて鮫ケ尾城主堀江駿河守宗親を始め悉く従属す」。管窺武鑑に「三郎景虎方を仕るは鮫ケ尾の堀江玄蕃」。三郎景虎は天正七年三月二十四日堀江宗親の謀反のために自刃す。安田文書に「天正八年九月二十五日、景勝は安田弥九郎能元に堀江駿河守一跡を宛行う」。文禄三年目録に「越後侍九十二石・文之丞トモ・堀江助之丞。栃尾衆五十七石・文之丞父隠居より被召出被仰付候・堀江甚五左衛門」。慶長三年会津分限帳に「百八十石堀江惣蔵・堀江久蔵」。父子なり。

二 米沢藩家臣 米沢市八戸存す。諸士略系譜に@「堀江甚五左衛門(越前者、謙信代越前より罷越し属す、景勝代蒲原郡茅原之城へ被差置)ー文之丞総蔵重頼(米沢まで供奉後隠居)ー久蔵甚五左衛門長家(慶安四年隠居)ー助之丞甚五左衛門益頼(弟源左衛門頼邑)ー甚五左衛門綱頼ー甚五左衛門頼一ー甚五左衛門頼茂ー磯弥頼好ー祐太郎頼量ー隆作頼安(安政五年相続)」。A「源左衛門頼邑ー源五郎頼親ー源右衛門頼至ー源左衛門頼常ー源五右衛門頼孝ー虎吉頼安ー源之丞頼恭(嘉永五年家督)」。寛永八年に御馬廻衆二百石堀江甚五左衛門。寛政五年に「五十石堀江甚五左衛門、七石三人扶持堀江源太郎、三石一人扶持堀江次左衛門、二石一人扶持堀江吉左衛門」。

三 秋田藩下野領 小山市二十七戸存す。天明頃の萱橋分限帳に「十五石堀江平八」。

四 足利城主長尾氏家臣 足利市百五十戸、うち月谷町三十戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「月谷村・父雅樂介・堀江右馬之介」。

五 那須郡馬頭衆 馬頭町二十戸、うち小砂五戸存す。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百五十貫文堀江大学・小砂住」。

六 宇都宮氏家臣 那珂郡美和村六十三戸、うち高部十三戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「常陸国水戸領高部村堀江東蔵・堀江吉三郎・堀江喜三郎」。

七 水戸藩家臣郷士 常陸太田市十五戸、うち幡三戸、久慈郡金砂郷町二十九戸、うち久米二戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士東扱之分・幡村二十五石堀江次郎衛門。西扱之分・久米村三人扶持堀江彦三郎」。

八 秋田藩佐竹氏家臣 水戸市百二十戸、久慈郡大子町五十三戸存す。諸士系図に「堀江加兵衛元綱(慶長七年足軽にて常州より来る、承応二年卒。子孫世々平鹿郡横手に住す」。天保十二年分限帳に「横手、十石一人扶持堀江宇門、二人扶持堀江吉兵衛」

九 真里谷城主武田氏家臣 木更津市八戸存す。房総里見軍記に「天文八年、真里谷の将堀江藤左衛門」。

十 里見氏家臣 天文三年に堀内を堀江に改める。堀内十六項参照。館山市に堀江氏十六戸存す。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に先陣堀江四郎左衛門」。関八州古戦録巻五に「永禄四年三月上杉謙信小田原乱入す、催促に応ずる人々房州には堀江能登守」。館山市八幡鶴谷八幡神社慶長七年棟札に「惣奉行堀江能登守頼忠」。高野山妙音院里見家過去帳に「慶長十四年二月十一日・華林正春大姉、館山堀江能登守は之を立てる」「慶長十五年正月八日・夢庵幻宗居士・館山堀江三四郎」。館山藩里見忠義分限帳に「大家老千三百石・外に三千石家康公より拝領・堀江能登守。家老番頭衆地方奉行二百石堀江四郎左衛門」。里見忠義改易により御預けの倉吉藩へ従う。倉吉市大岳院石塔に「元和三年九月十二日・里見能登守(堀江頼忠)」。先祖堀内兵部少輔家氏は初代里見義実と兄弟契約を結び里見氏を称す。子孫堀江氏は里見を名乗る。

十一 小弓公方足利義明家臣 大藤文書に足利義明の奏者堀江下総守。喜連川文書に「天文三年、足利義明の奏者堀江大蔵丞」

十二 北条氏家臣中野衆 東京都中野区十三戸、うち中央二丁目(中野村宮前)一戸存す。風土記稿多摩郡中野村条に「旧家名主堀江卯右衛門、先祖は小田原北条氏に仕へて、小代官の役を勤めたるよし。北条家没落の後、此地に来り住せしと云。北条家よりの文書二通、及び豊臣家よりの禁制書一通所持す。『天正四年三月晦日、江戸中城堀之事、阿佐ヶ谷小代官百姓中』『天正十二年三月二十一日、中野阿佐ヶ谷小代官百姓中』」宮前堀江恭一所蔵。天正以前から中野村に居住し、中野郷阿佐ヶ谷等五ケ村の小代官を勤める。

十三 板橋衆 板橋区十二戸、うち蓮沼一戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡蓮沼村に「慶安五年・妙光命日十二月二十一日、堀江長兵衛は立てる」。

十四 八王子千人同心 嘉永七年に平井村(三戸、日の出町)堀江堅助。

十五 幕臣 @相模国出身にて遠江国堀江村(浜松市)発祥説は仮冒なり。寛政呈譜に「藤原為憲流。元大河原を称し、成春がとき堀江にあらたむ。家紋丸に河骨、竹雀、釘抜。河骨の紋は遠江国堀江において東照宮よりたまふところなりといふ。堀江内蔵助成春(東照宮につかふ)ー半七郎成定ー半七郎成親ー半七郎成政ー半七郎成芳ー荒四郎芳極ー荒四郎芳速(宝暦九年継三百俵)ー荒之助成益」。A江戸幕臣人名事典に「堀江金四郎、慶応二年三十七歳、三百俵、本国相模生国武蔵、祖父堀江荒四郎死、父堀江彦右衛門小普請」「堀江又助、元治元年七十二歳、十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、父張左衛門御広敷伊賀者。堀江祐太郎、慶応三年三十五歳、祖父堀江綱左衛門、父又助御先手組」。

堀尾 ホリオ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し、寛政五年に「四石一人扶持堀尾伊右衛門」。

二 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百石堀尾兵左衛門」。

四 小田氏家臣 のち佐竹氏家臣 つくば市一戸存す。秋田藩諸士系図に「堀尾彦七郎加右衛門吉次(小田氏治に仕ふ。小田氏没落後佐竹義宣に仕ふ、慶長七年常州より来る八十石、寛永六年卒六十七歳)」。

堀角 ホリカド 館林城主赤井氏家臣 地名苗字無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣堀角弥八郎」。

堀金 ホリガネ 南安曇郡豊科町三十戸存す

一 仁科衆 南安曇郡堀金村より起こる、在名にて現存無し。東筑摩郡四賀村会田無し生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「仁科親類被官衆堀金平大夫盛広花押」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「にしなの分堀金殿・にしな苗字にて御座候、十郎衛門殿しそく」。坂北村青柳の青柳八郎文書に「天正十年十二月吉日、青柳郷青柳頼長は、伊勢大神宮に会田の堀金与三兵衛分十貫文を寄進す」。千国参照。

二 米沢藩上杉氏家臣 会津郡に多く存す。米沢市無し。寛政五年に「元御膳部七石一人扶持堀金又左衛門」。

堀川 ホリカワ 越後、上野、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「蔵王堂衆(長岡市)千六十石堀川左兵衛、右は天正六年九月信州へ帰る、同十年又越後へ被召寄知行被下候、但天正七年に此分青海川に被下候事、同十年より堀川へ御返被下候」信濃に地名無し。慶長三年会津分限帳に「荒砥在番衆(置賜郡白鷹町)百石堀川又七」。米沢市五戸存す。米沢藩寛政五年に「七石二人扶持堀川左平太、四石一人扶持堀川十左衛門、二石一人扶持堀川源蔵」。

二 水戸藩家臣郷士 那珂湊市十六戸(ひたちなか市)存す。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・湊村代々列堀川潜蔵」。

三 伊豆衆 賀茂郡東伊豆町稲取一戸、うち奈良本・大川無し。大川村三島神社天文十二年二月十五日棟札に「祢宜堀河之二郎右衛門」。奈良本村水神社天正十二年十月七日棟札に「百文釘・堀河□衛門」。

堀木 ホリキ 下伊那郡松川町十七戸、うち元大島字名子十三戸存す。堀木(ほっき)とも称し、法器(ほっき)と書く。天正七年上諏訪造営帳に「伊那郡大島之内加持之郷・名子郷代官法器善左衛門」。

堀工 ホリク 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡堀工村(館林市)より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮家臣堀工十郎右衛門」。

堀口 ホリグチ 武蔵、上野に多く存す。古代以来居住の苗字にて、新田郡堀口村より起こる新田氏流堀口氏後裔説は仮冒なり。

一 真田氏家臣 上田市八戸、小県郡東部町祢津十一戸存す。小県分限帳に「三貫六十文堀口弥兵衛知行」。矢沢文書に「慶長十一年三月二十五日、真田信之は堀口九大輔を矢沢頼幸同心に預く」。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市五戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「六番組頭二百石堀口理右衛門」。

三 安中氏家臣 安中市四十八戸、碓氷郡松井田町九戸存す。高梨子に松井田城あり。安中松井田之城主之記に「小屋の城主安中左近進忠成、武田勝頼に付き天正三年五月二十一日参州長篠討死、此時堀口等の一族討死す。小屋の城は今高梨子村に在り」。

四 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡甘楽町九十戸、うち天引三十三戸存す。明治維新頃の分限帳に「御林守一人半扶持・天引村堀口富十郎」。

五 秋元藩家臣 前橋市七十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持堀口太郎左衛門」潰家留写に「堀口太郎左衛門。惣社の百姓也、寛永十年御所替の節、小荷駄奉行に被召出五十俵三人扶持被下、其子太郎太夫病死、子幼年に付御坊主に被召出、成長の後逐電す」。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸存す。高崎志に「連雀町は慶長三年箕輪より此に移る、昔此町の長堀口務右衛門と云しは箕輪の豪右也、故に此に渉りし後も城主の命によりて村里の長の上に居り、当町の地子を免さる」。

七 倉賀野宿商人 高崎市二百十戸、うち倉賀野町十五戸存す。倉賀野町堀口好司文書に「元亀三年二月十二日、武田家は堀口新兵衛に群馬郡桃井の内を与えていたが、手違いが生じたため、武田分国で月に馬二匹の通行を認める」「天正十年閏十二月二十六日、北条家伝馬掟書」。

八 新田氏流堀口氏 上野国新田郡堀口村(尾島町)より起こる、在名にて現存無し真言宗正覚寺は居館跡。新田族譜に「新田太郎政義ー大館次郎家氏ー堀口孫二郎家貞ー左馬権頭美濃守貞義ー三郎大炊助美濃守貞満(建立堀口村正覚寺、延元三年正月於越前卒四十二才)ー三郎左京亮義満(正平十三年於矢口自殺四十一才)、弟孫四郎掃部助貞祐(正平十四年八月於筑後川討死三十六才)。貞満弟四郎右近将監兵部大輔行義(興国二年於丹波病死三十二才)」。

九 金山城士 太田市二十四戸、うち西野谷七戸、館林市二十二戸、邑楽郡明和町新里十八戸、板倉町大曲八戸、邑楽町中野五戸新田郡新田町木崎三戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「堀口美濃守満氏三男幼児堀口村の郷民共養育、其末葉当国金山の与力として堀口彦介と云也」彦介は苗字にて、在名美濃守後裔説は仮冒なり。新田老談記に「天正十二年、金山本城には堀口彦助、熊野口の大将には堀口彦五郎を置く」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、堀口彦七(一本に彦太郎)、堀口彦五郎(一本に彦助)牛久住、堀口宗左衛門尉・牛久住、堀口弥左衛門尉・牛久住、堀口伊三郎牛久住、堀口長十郎・牛久住」。牛久藩由良氏家臣に「堀口弥左衛門伊織号道悦・長重郎事」は元和七年改易により浪人す。

十 皆川氏家臣 栃木市八戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死・番頭堀口無兵衛」。

十一 佐野氏家臣 佐野市十戸存す。苗字堀口氏は船越氏と兄弟契約を結び佐野氏流を称す。田原族譜に「船越六郎二道安ー堀口左京元房」。船越参照。

十二 佐竹氏家臣 東茨城郡常北町石塚二戸存す。江戸初期に石塚村庄屋堀口清左衛門

十三 土気城主酒井氏家臣 茂原市(二十四戸)藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、堀口三郎左衛門」。

十四 里見氏家臣 館山市十三戸、安房郡鋸南町本名無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に堀口三郎左衛門」。本名村岩崎善右衛門文書に「慶長十五年里見家奉行堀口忠左衛門印」。

十五 北条氏家臣 新編相模高座郡上溝村条(二戸、相模原市)に「八幡社文禄二年棟札に大工堀口次郎左衛門」。

十六 武田氏家臣 大月市七保町下和田字井尻無し、初狩町三戸存す。下和田村百蔵明神文明十五年三月アラハバキ坐像に「奉立百蔵之大明神宮御宝前アラハゝキ両尊也、甲州鶴郡失野門郷井尻村立給也、逆修旦那同郷堀口民部卿法名方林浄円」。

十七 武州忍城主成田氏家臣 幕臣加藤家譜に「加藤喜兵衛一之(東照宮につかへ、慶長元年卒五十五歳)ー平右衛門一義(妻は成田下総守家臣堀口対馬が女)」。

堀越 ホリコシ 武蔵、上野に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十七戸存す。寛政五年に「二石一人扶持堀越甚蔵、同高堀越弥藤次、同高堀越源左衛門」。

二 伊那衆 下伊那郡堀越村(豊丘村河野字堀越)より起こる、在名にて現存無し、本名は苗字河野氏か。堀越村河野通俊文書に「天正八年二月二十七日、米二俵借用申事、堀越新左衛門尉殿、田村又二郎花押」

三 高崎藩安藤氏家臣 高崎市百十戸存す。倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の堀越伊助等二十六人は、高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年、重信の子右京進重長のとき五十石の士分となって高崎城へ移る」。

四 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町二十戸、邑楽町三十戸、館林市百戸、うち日向十八戸・家紋下り藤。古代以来居住の苗字にて他国出身説は仮冒なり。日向村実記に「先祖は和泉国浪人堀越雅樂」天正十年墓石あり。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣堀越藤兵衛。元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に堀越源七郎」。寛政呈譜に「家紋丸に引両、五七花桐、丸に立波舞千鳥。遠江国堀越村に住せしより家号とす。堀越佐渡守定久(上野国小泉城主富岡主税助につかふ)ー伊予守定吉(菅沼小大膳定利に属す)ー内匠定次(文禄二年東照宮に仕へ菅沼定利に属す、正保二年死す)」。今川氏流は仮冒なり。

五 金山城士 新田郡新田町四十戸、太田市百二十戸、うち鳥山十九戸存す。大胡町堀越に堀越氏一戸、田中氏二戸存す、在名堀越氏の本名は苗字田中氏か。永禄二年新田家臣祖裔記に「当時金山桐生館林に与力する也、金山に堀越十郎左衛門は勢多郡堀越邑之在名、本名田中氏ともあり」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、堀越十郎左衛門、堀越三郎次郎、堀越茂左衛門、堀越太郎左衛門尉討死。堀越勘解由基久法名全的・天正十二年八月二十二日死」。由良成繁家来付奥書に「堀越新五右衛門は鳥山に住す」。

六 桐生城士 桐生市四十五戸、うち新宿二戸、広沢十五戸存す。山田郡誌(藤生豊三文書)に「天正五年二月十五日、桐生家臣堀越新内らから藤生紀伊守が広沢寄居の番所を請け継ぐ」。関八州古戦録に「天正六年、由良勢の桐生先方輩には堀越内蔵助」由良氏家臣堀越氏は天正年中に広沢村後谷より新宿村に移住し、浄運寺(慶長十七年桐生新町六丁目へ移転)を開基す、子孫は名主を勤める。次項参照。

七 勢多郡江木郷衆 前橋市百四十戸、うち江木町無し、富田町十八戸、石関町十一戸足利市百九十戸、うち小俣町三戸、太田市植木野六戸存す。江木町の町田藤次所蔵の大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。大胡領堀越村堀越喜多頭、是は当国小俣城主渋川相模守家臣也、末に石関村に住す」。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「山田郡広沢村郷侍堀越勘解由次男堀越友右衛門、右之者慶長七年迄に江木郷居住の者也。新田由良信濃守の浪人・定紋下り藤・堀越兵部、右の者天正十六年に冨田郷に来る、浪人堀越兵部の父は、産は新田郡植木郷主・替紋立ヲモダカ堀越兵部是也、此所に古の開基堀越山宗金寺と言ふ禅寺有り」。植木野村曹洞宗宗金寺は元和年間金山城主由良信濃守家臣堀越淡路守開基で、雀宮古宅跡はその居館。

八 多賀谷氏家臣 下妻市十戸存す。那須記に「永禄四年、下妻領主多河谷修理大夫宗光の四天大将には堀越主計頼定」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣下妻西町堀越多兵衛」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町堀越利右衛門」。

九 小田氏幕下豊田治親家臣 結城郡石下町平内無し、石下六戸。天文二十年下総国豊田家臣名に豊田領騎馬旗頭堀越門蔵之尉。

十 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡美浦村大塚二十三戸存す。前項参照。寛永元年土岐氏旧臣帳に「大塚村堀越理左衛門、平内村堀越善兵衛」。

十一 北条氏家臣 源姓今川氏流にて遠江国堀越村(袋井市)より起こる、在名にて現存無し。今川家譜に「今川了俊の子息貞臣其子貞相、其子範将は堀越陸奥守貞延と名乗る、其子堀越六郎貞基に息両人あり兄は家を継ぎ堀越六郎氏延と申、二男氏朝は吉良頼康の名跡として武州蒔田に居住也」。寛政呈譜の瀬名氏系図に「今川範国ー貞世ー貞臣(堀越を称す)ー貞相ー範将(寛正五年卒)ー貞延(遠江国見附城に住す、文明六年討死)ー堀越治部少輔貞基(今川氏に攻められ天文六年討死)」。真実は堀越貞延は駿河国に移り、其子氏延、其子見附城主(磐田市)堀越六郎は北条氏綱・氏康に属し、妻は氏綱の娘崎姫(山木大方)である。天文十年頃今川義元に敗れ、六郎と妻山木大方は氏康に引取られ小田原城に居住し弘治三年前に死去す。其子貞朝は吉良頼康の養子となり吉良氏朝と名乗る。貞朝の兄は小田原城下に住す。山木参照。磐田郡浅羽町浅羽岩松寺鰐口銘に「大永二年四月二十七日、遠州豊田郡府中薬師堂(見附村)、大旦那源氏延」。宗長手記に「大永六年三月三日、見附郷堀越六郎亭して、先祖は今川伊予守貞世法名了俊」。小田原移住後は、高野山高室院北条家並家臣過去帳に「天正十一年・温仲浄泉・相州小田原堀越殿内」。

堀籠 ホリゴメ 堀込・堀米参照。

一 佐野氏家臣 下野国安蘇郡堀籠村(佐野市)より起こる、在名にて現存無し。源為義流と称す。安房郡鋸南町元名日本寺鐘銘に「元亨元年辛酉十二月日、下野州佐野庄堀籠郷応籠山天宝禅寺・大旦那堀籠宮内左衛門尉源有元」。延元二年越前金崎城で新田義貞に従い戦死す(佐野市史)。永正十五年道者日記に「在所ほりこめ、同六郎二郎殿、同藤大殿」。堀籠氏か。

二 多賀谷氏家臣 常陸国河内郡堀籠村(下妻市)より起こる、在名にて現存無し。多賀谷旗下之面々に「堀込村堀込秀徳寺、一館一郷之主也」修験か。

堀米 ホリゴメ 信濃、上野、常陸に存す。

一 小笠原氏家臣 筑摩郡堀米村(松本市島立字堀米)より起こる、在名にて現存無し飯田藩慶長年間に「八十俵堀米与三右衛門」。松本藩元和二年に「百五十石堀米与三右衛門・宮内の子也・次兵衛の父」。

二 和田城主和田氏家臣 高崎市五十戸、うち綿貫字堀米十四戸、寺尾十二戸存す、古代以来居住の苗字にて、屋敷名より堀米の地名を称す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信・和田城を攻む、和田馬乗衆堀籠新左衛門等は籠城す」。高崎近郷村々百姓由緒書に「群馬郡綿貫村之内堀籠居住仕候堀籠大学、信玄より五十貫文の所被下置候一通あり。大学養子堀籠甚之丞・高坂弾正三男甚之丞・後弾正、信玄より天正八年三月朔日武州本庄の内十五貫文の所被下置候、天正十一年正月甚之丞を弾正に被成下家紋に丸十万と申字を被下置候。弾正子堀籠弥太郎、弥太郎子堀籠長左衛門、二男佐左衛門。長左衛門子長左衛門・私まで四代堀籠居住仕候。右の書付とも佐左衛門所持仕候」。文言があやしい。本庄市に武田氏領は無い。信玄は元亀四年四月十二日没す。

三 結城氏家臣 小山市中河原三戸、猿島郡三和町大和田無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝(嘉吉元年結城合戦自害)家臣、下総国結城郡中河原村堀米八右衛門・堀米伝右衛門。結城家臣、大和田村堀米平左衛門」。

四 福井藩家臣陪臣 武田信玄家臣山県三郎兵衛昌景の孫笹治大膳は下総結城にて結城秀康に召出。山県昭彦文書に「慶長六年入部笹治大膳寄子知行に「百石堀込次郎右衛門」。結城出身か。

込 ホリゴメ 松井田城士 碓氷郡松井田町人見八戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「小姓組頭三百石堀込平右衛門」。

堀出 ホリデ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫堀出藤兵衛」。

堀中 ホリナカ 下野芳賀郡益子町二十戸。

一 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に大番千騎五百三十石堀中早太

二 結城氏家臣 結城市無し。結城町中里文書に「大永八年十月十日、結城政朝は、くほ田郷(結城市)の内ほり中はやと分二貫百五十文を中里対馬守吉重に宛行う」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市無し。結城郡八千代町若(和賀島)無し、真壁郡関城町関本二戸、筑波郡伊奈町二戸存す。多賀谷譜代之覚に「四天王堀中右京進。絹川西・豊田岡田両庄之侍堀中越前。城廻引橋之内後宿堀中伊豆」。多賀谷諸家中に「堀中越中・同大炊介・同内記・同軒林・同越前・同兵庫」。天正十年大田和合戦図に「士大将堀中右京、鉄砲堀中伊豆」。多賀谷譜に「天正十七年多賀谷三経は下妻より和賀島城に遷る、堀中筑後従ふ」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「慶長十二年五月十八日・□窓秀全居士、下妻堀中筑後守は之を立てる」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「関本村堀中吉右衛門」。以下参照。

四 福井藩家臣陪臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「二百石堀中筑後・多賀谷左近の長」。慶長十七年多賀谷左近三経陪臣の柿原給帳に「老中六百石此外二百石公儀より被下・堀中筑後。三百石堀中猪助、三百石堀中清兵衛、百石堀中彦左衛門」。柿原知行帳に「六百石堀中太郎左衛門」。

五 前橋藩松平大和守家臣 結城秀康の四男大和守直基が越前勝山三万石に封ぜられ召出される。堀中系図に@「紋五木瓜。堀中八郎右衛門(寛永元年於越前勝山、松平大和守に被召出百石、於越前大野・物頭四百石)ー三郎右衛門(年寄五百石、延宝八年病死。弟与一左衛門重治)ー八郎右衛門(番頭)ー主膳ー□□ー四郎左衛門貴氏(年寄)ー□□ー弘記貴道(六百石、天保五年四月自害、依之、家は潰れ離散)ー亘波門貴徳(天保六年三月旧家の訳を以て名跡再興許可、養子を見立、年寄三百石、慶応元年没)ー仙輔(三百石、慶応四年遊隊頭)」。A「堀中与一左衛門重治(老中千三百石、元禄十一年役免)ー与一左衛門治喬(宝暦四年病没八十歳。兄権九郎別家)ー主鈴未喬(明和七年病没)ー図書与一左衛門喬長(老中、安永七年病没)ー縫殿ー美濃与一左衛門喬友(老中千五百石、嘉永四年没)ー図書喬栄(天保十一年病没)ー均之丞頼母(慶応二年十月年寄被仰付千五百石)」。B「権九郎(貞享年中、十五人扶持小姓召出、病身により別家となる)ー権九郎(番頭二十人扶持)ー門兵衛ー権九郎(文化六年病死)ー近右衛門ー近右衛門(慶応二年部下の風紀乱れ役免)ー権九郎左盛」。天保十二年に「家老千五百石堀中美濃、寄合三百石堀中亘・美濃同居、寄合二十人扶持堀中近右衛門」。

六 秋田藩佐竹氏家臣 慶長六年秋田へ多賀谷宣家随行に堀中右京之進。多賀谷将監隆経家来由緒書に「幕紋五苽。堀中右京進経元(多賀谷門葉)ー堀中雅博(多賀谷淡路経明二男窪谷右衛門。一本に窪谷勘兵衛経雅三男、母は多賀谷経明娘)ー堀中雅重(窪谷刑右衛門)ー堀中雅久(雅重弟窪谷三郎右衛門、雅重病死に因り家督)」。

堀野 ホリノ 下野、武蔵に存す。

一 小笠原氏家臣 南安曇郡堀金村三田田尻に堀野藤次。現存無し。二木参照。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録に天正七年多賀谷勢揃の事・堀野主水。

三 武田氏家臣 甲府市三戸存す。京都本願寺文書に「元亀二年八月十三日、信玄の奏者堀野左馬允」。

堀之内 ホリノウチ 足立区四戸、うち西伊興一戸。高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村に「明暦三年・逆修母、堀之内仁兵衛は立てる。逆修父、堀之内藤四郎は立てる」。

堀畑 ホリハタ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「堀畑吉次郎、慶応二年六十七歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、御弓矢鑓奉行組同心」。

堀原 ホリハラ 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、堀原四郎兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に堀原源四郎。

部 ホリベ 武蔵、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡六日町麓二戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、御手明堀部新五郎。上田・下境居・堀部新七郎」。文禄三年目録に「坂戸衆手明衆三石堀部彦六、春日山引足六石二人扶持堀部新七郎、春日山御厨衆五人扶持堀部五郎左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。諸士略系譜に「景勝代御納戸に被召堀部五郎左衛門長男、堀部木工之助重政(延宝元年隠居)ー平左衛門利左衛門重定ー五左衛門重郷ー木工左衛門重聖ー五左衛門安重ー利左衛門安載ー恭右衛門重昌ー豊作重義ー恭右衛門重固(嘉永六年相続)」。寛永八年に「御納戸衆五十石堀部杢助」。寛政五年に「二十五石堀部利左衛門、二石一人扶持堀部嘉内、同高堀部源五郎、同高堀部源右衛門、同高堀部岩蔵、同高堀部源左衛門」。

三 松井田城士 安中市秋間二戸。大道寺駿河守政繁家中記に「代官二百石堀部兵衛」

四 八王子千人同心 嘉永七年に雨間村(一戸、あきる野市)堀部勘六。

堀屋 ホリヤ 武田信玄の弟左衛門佐信基の家臣 甲府市無し。甲陽軍鑑品十七に「武田左衛門佐殿百騎の内覚への衆堀屋又蔵」

本阿弥 ホンアミ 天明頃の秋田藩領京都江戸萱橋(小山市)分限帳に「江戸御合力・二十人扶持本阿弥重郎右衛門」。現存無し

本川 ホンカワ モトカワ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「五石二人扶持本川与左衛門、外様外科三石一人扶持本川松逸」。

本郷 ホンゴウ 武蔵、下野に存す。

一 上杉氏家臣 信濃国上高井郡東条庄本郷(小布施町)より起こる、在名にて現存無し。飯山市中曽根氏に属し、野沢温泉村市川氏に従う。古代士籍に「謙信様衆、信州中曽根同心本郷式部」。文禄三年目録に「信州市川衆市川長寿丸同心百五十五石本郷太郎左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「本郷式部少輔長次(始清左衛門、慶長十九年大坂乱之時大坂方にての士也、元和元年落城の以後牢浪となり寛永十三年長寿丸房綱の嫡男市川土佐房忠に因あって米沢へ来る、承応二年卒。来次帳・正保四年吉江弥五兵衛本郷式部名跡婿に仰付らる)ー清左衛門次房(実浅間甚兵衛忠正男、承応二年家督、天和三年隠居。黒川帳・慶安四年本郷式部名跡に市川民部御給付)ー清左衛門次房(実市川主膳房則二男、天和三年家督、宝永八年卒)ー采女定次(実市川主膳房行二男、宝永八年家督、元文三年卒)ー清左衛門次和ー左近次盈ー清左衛門次央ー右膳次英ー名雄登次雅ー敬助次致ー友之助次功(慶応元年家督)」。寛政五年に「侍組二百石本郷清左衛門」。

三 伊那衆 伊那市手良(二戸)本郷鶴八文書に「天文二十年三月二日、本郷孫三郎に板垣惣領分の内、田一町四反畠五反・居屋敷を行う、武田家朱印」。

四 真田氏家臣 小県郡常田庄本郷(上田市)より起こる、在名にて現存無し。天正七年上諏訪造営帳に「小県郡本郷代官本郷与三右衛門尉」。岩崎文書に「元和二年、上田城主真田信之は、岩崎主馬に本郷弥作等を預け、役儀を申付る」。

五 北条氏家臣鉢形衆 七〇六七頁参照。元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。倉内戸張際(沼田市)にて首一つ取申候事、請人三川様に罷有候本郷越前被存候事」。越前福井藩結城三河守秀康(慶長十二年没)の嫡子松平三河守忠直に仕官す。のち見えず、断絶す。

六 佐野氏家臣 佐野市四十戸存す。本江(ほんごう)とも書く。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和六年正月二十四日・霊位深誉浄心禅定門・霊位松室妙貞禅定尼、下野佐野本江久兵衛は之を立てる」「元和九年二月十五日・霊位本江作右衛門、下野サノ吉沢久兵衛は之を立てる」。吉沢は本江の書誤りか。吉沢氏は四十七戸存す。同年頃吉沢久兵衛は見えず、吉沢十二項参照

七 宇都宮氏家臣 宇都宮市に本郷氏九戸、本江氏一戸、北郷氏(ほんごう)三戸、うち野沢町無し。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡野沢・本郷平八」。

八 壬生氏家臣 壬生町、鹿沼市無し。壬生義雄家臣席順に「着座方目附役人衆五十貫本郷玄蕃、小姓組二貫本郷小三郎」。

九 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「給人本郷良作」。

十 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に廻座衆三百石本郷六郎兵衛。

十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「本郷又左衛門、慶応二年四十□歳、二十俵二人扶持本国生国共武蔵、祖父本郷又左衛門死、父本郷留吉死御膳書六尺。子本郷源□郎、慶応元年二十二歳、箱館奉行組同心」。

十二 武田氏家臣 上野国群馬郡本郷村(榛名町)より起こる、在名にて現存無し。東京都大井文書に「永禄十二年八月十日、上州本郷において、八郎左衛門知行分の所領と寄子足軽十人をそえ、箕輪在城を命ず、大井小兵衛尉殿(満安)、信玄花押」「天正四年十一月二十日、武田家は大井小右兵衛尉(満安)に群馬郡本郷一貫九百文等十五ケ村七十九貫文を宛行う」。甲陽軍鑑に「本郷八郎左衛門、長遠寺と申す一向坊主の甥也」。甲府市相生の浄土真宗大谷派光沢寺はもと長延寺と称し、上杉憲政の一族住持実了師慶は北条氏康と衝突し、鎌倉常盤村にあった長延寺を当地に移し、勝頼の奏者師慶は本願寺や一向一揆との連絡役となる。師慶の弟(甥とも)上杉某は、武田信玄より上州本郷村を宛行わられ、在名本郷氏を名乗り、甲州八代郡に居住す。甲斐国志に「八代郡中尾村脇又市郎は元来甲州侍にて旗本の足軽隊将本郷八郎左衛門の甥なり、駿河先方脇善兵衛の養子となる」。武田信玄陣立書に「鉄砲衆本郷八郎左衛門尉」。歴代古案に「永禄十二年三月一日、越相同盟を結び、越後勢は駿河国薩埵山にて懸合、信玄親類に長延寺弟本郷八郎左衛門を始と為し十余人討捕候也」。甲陽軍鑑品十七に「永禄十二年本郷八郎左衛門・八幡平にて討死ゆへ、八郎左衛門足軽は、小幡又兵衛・関甚五兵衛・城伊庵に十人づつ御預け」。甲斐国志に「巨摩郡本郷村(南部町)本郷八郎左衛門、軍鑑に足軽隊将、本は使番十二人衆なりと、永禄十二年駿州薩埵山八幡平にて討死、感状十八通あり、長延寺の甥なり。壬午起請文に三枝衆本郷左衛門、山県衆本郷源三郎あり、今皆本村には由緒を失へり」。当村は無関係なり。長延寺(ちょうえんじ)参照。

十三 彦根藩家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆脇又市郎」。本郷八郎左衛門の甥又市郎は脇善兵衛に養われて脇氏を冒す。脇又市郎は彦根藩に仕へ、子孫は家老となる。藩士本郷氏はその一族なり。慶長七年に「七十石本郷弥平」。慶長十二年に「勘定奉行百二十石本郷惣左衛門、百石本郷太左衛門」。元和九年に「二百石本郷惣左衛門、百五十石本郷三九郎」。これ以後見えず。

本沢 ホンザワ モトザワ参照。

一 皆川氏家臣 栃木市十六戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村本沢監物」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町本沢八郎兵衛・本沢重兵衛」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十八戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳イヤクノ衆本沢五郎右衛門」。

本条 ホンジョウ 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「原隼人衆本条角右衛門(一本に東条)」。

本城 ホンジョウ 千葉氏幕下森山衆 下総国香取郡小見川町(森山城あり)十一戸、山田町八戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将本城三右衛門」。

本庄 ホンジョウ

一 平姓秩父氏流本庄氏 七〇七三頁参照。越後国岩船郡小泉庄本庄(村上市)より起こる、村上城は本庄城ともいう。在名にて現存無し。平姓本庄系図(越佐史料巻三)に「本庄対馬守通長ー弥次郎越前守三河守時長(永正六年正月二十八日卒)ー対馬守大和守房長(居本庄城、天文八年十一月二十八日卒。弟小川右衛門長資)ー弥次郎越前守繁長号雨順斎(天文八年十二月生、天文二十年八月八日叔父小川長資を誅す、時十三歳、本庄城主となる)ー新六郎豊後守顕長(母上杉十郎信虎妹)」。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆本庄弥次郎殿」「享禄四年正月日、越後衆連判軍陣壁書、本庄対馬守房長花押」。次項参照。

二 上杉氏家臣 長尾系図に「長尾景房公御家中侍本庄越前守時長。上杉謙信様御分城持侍大将衆本庄越前守重長、本庄城主時長子、本庄弥次郎事、長尾義景の婿、景勝様御紋竹ニ雀拝領す。栃尾城主本庄美作守。本庄弥太郎、本庄清七郎。上杉景勝様御家中侍衆本庄豊後、本庄重長嫡子、上田義景御娘の子。本庄出羽守、本庄重長二男」。歴代古案に「永禄十一年極月二十八日、米沢へ(伊達輝宗)、雨順斎全長花押)」。須田文書に「天正七年二月十一日、景勝方の本庄繁長の子新六郎は、三郎景虎に属して御館城内に在り、景虎は書を繁長に送り来援を請う、本庄雨順斎、景虎花押」修験宛には殿を付けない。謙信文庫に「天正七年六月朔日、景勝は、父本庄弥次郎繁長の詫言により、子息新六郎顕長の景虎に属する罪を宥し、景虎党長尾小四郎の闕所地を宛行う、本庄新六郎殿、景勝花押」。伊佐早文書に「天正十三年九月二十二日、直江山城守殿、本庄新六郎顕長花押」。

三 同栃尾城主本庄氏 上野治郎右衛門文書に「天文十八年正月四日、長尾景虎(謙信)は栃尾より春日山城に入る、上野源六殿、庄新左衛門尉実乃花押(宗緩)」。上越市寺町本誓寺文書に「天文二十三年三月十三日、本誓寺参、本庄入道宗緩花押」。毛利文書に「天文二十四年二月三日、起請文、本庄新左衛門入道宗緩花押」。上杉文書に「永禄十一年九月八日、直江大和守殿、本庄美作守入道宗緩花押」。北越城主抜書に「古志郡栃尾大野村城主本庄美作守」。謙信文庫に「仲陽二日、遠藤山城守殿(伊達輝宗家臣)、本庄美作守長為花押」。上杉年譜に「天正六年九月十六日、景勝は中条与次の春日山籠城を賞し、三郎景虎方の本庄美作分を宛行う」。上杉家記に「天正八年二月、去歳景虎の敗亡するや其余党本庄清七郎秀綱(宗緩の子)栃尾城に拠る」。

四 分限帳 文禄三年目録に「越後侍二千二百九十八石・慶長二年御叱・本庄豊後守。伏見御留守居知行所村松三千二百十石本庄越前守。与板在番八十八石本庄久太郎。上州安中同心十六石・信州衆・後瀬原田号・本庄久左衛門。庄内大宝寺本庄越前守同心十四石本庄甚吉」。慶長三年会津分限帳に「奥州福島城主一万石本庄越前守・外三千二百石同心七人給分。上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石本庄尉庵。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石本庄久太郎」

五 米沢藩家臣 米沢市に本荘氏一戸存す。史料とかなり違う。出羽国最上郡本城村は無関係なり。諸士略系譜に@「平姓本庄左衛門尉頼長(始は最上之内本庄之地に住す、後に越後へ来り村上之城主と成る)ー美作守家長ー嫡男美作守慶長(中越後栃尾之城主と成る、子孫代々栃尾之城主たり。弟三河守房長)ー美作守慶秀(天文十二年胎田父子逆心之刻、謙信は慶秀が本城にて旗を挙らる)ー清七郎忠長(御館方にて、景勝は天正八年四月十五日栃尾の城を攻む、此の夜之内に城を出て会津へ出奔す、依て此家永く断絶す)、寛永元年御小姓衆百石加増の列本庄次郎八」。A「本庄美作守家長ー二男本庄三河守房長(本庄之城主父家長の家督、越後村上之城主也)ー弥次郎越前守繁長号雨順斎全久(慶長三年会津福島城主、同十八年十二月二十日卒、七十五歳)ー嫡子豊後守顕長、二男出羽守完長三男加州前田家中本庄主馬長房、四男外記久長、六男与一郎出羽守重長」。B「本庄豊後守顕長(天正七年別知を給ひ勤仕す、慶長二年御勘気京都へ出奔、其後御免にて福島へ罷越元和九年五月八日御目見仕へ、其後福島にて卒)ー弥兵衛祐長(寛文四年卒)ー弥五右衛門秀長ー権兵衛長貞ー権左衛門長昭ー監物長武ー大和祇長ー弥次郎精長ー弥次郎為長ー弥次郎寛長ー弥次郎昌長ー弥次郎(明治二年家督)」。C「本庄出羽守完長(天正十五年最上大宝寺出羽守義興養子、清水城に移住す、同十六年養父義興卒す、同十七年千勝丸上洛し秀吉に公拝し大宝寺出羽守義勝と云、時に十七歳。慶長十八年父繁長の家督被下、本庄出羽守完長と云、福島城主、元和九年卒五十一歳)ー与一郎出羽守重長(実繁長六男、兄完長卒し男子無之相続、福島城に住居して家督承応三年卒五十三歳)ー弥次郎頼母忠長ー遠江英長ー弥次郎義長ー大和職長ー孫八長識ー波門元長ー波門脩長ー権兵衛積長(安政元年家督)」。D「本庄主馬長房号如雲(文禄四年直江山城守兼続養子となり直江与次郎と云、後離縁にて本氏立帰り本庄主馬と号す、慶長年中鮎川主計の同道加州家に行き本多安房守組に入り二千三百石被下。寛永十五年正月福島飯坂之地に来る、米沢へ来る二百俵被下、同二十年卒)ー造酒繁儀ー加兵衛重能ー善左衛門長之ー主馬長良ー善左衛門長富ー満吉長義ー俊作長徳ー琢之進長忠(慶応四年家督)」。加賀藩元和之侍帳に「鉄砲頭千八百石本条主馬・御暇」。E「本庄外記久長(寛永八年卒)ー修理秀長ー数馬貞長ー新五郎清長ー新左衛門範長ー主鈴利長ー九郎左衛門生長ー鉄蔵寿長ー恕一郎ー帯刀長国ー大炊之助長好(明治二年家督)」。寛永八年に「侍衆三千三百三十三石本庄出羽守、三百石本庄外記」。寛政五年に「千六百六十六石本庄弥次郎、二百石本庄孫八、二百石本庄善左衛門、二百石本庄九郎左衛門」。

六 前橋藩酒井雅樂頭家臣 酒井忠世は元和二年前橋入部。米沢藩栗林監物久頼(寛永六年卒)ー三男三弥長頼(上杉定勝に仕へ時に出奔し酒井氏に仕える。長頼母は本庄繁長が娘たる故に栗林を改め外戚の苗字本庄三弥と号す)」。酒井忠世江戸詰給人帳に「三百石本庄三弥」。明暦二年に「二百五十石本庄三弥」。姫路藩宝暦七年に「江戸組分・二百五十石本庄甚五左衛門」。

七 彦根藩家臣 会津藩伊沢氏家譜に「本姓源、本国信濃。伊沢忠右衛門信重に子両人あり、兄は本庄彦大夫とて井伊家に仕ふ、弟を伊沢惣兵衛信真と云」。彦根藩慶安四年に「二百石本庄彦大夫」。以後断絶す。

八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に徒士本庄市之進

九 那須氏家臣 那須郡烏山町七戸、うち下境五戸存す。下境村稲積城は応永年間に沢田資重(那須氏)が居住し烏山城へ移った後に、その家臣本庄遠江守広泰が、その地に平井城を築き館とす。興野系図に「興野式部大輔隆般(天文十三年卒五十一歳)ー尾張隆致(永禄三年卒四十三歳。妹は本庄三河守室)ー弥左衛門尉尾張守隆徳(実は本庄三河守嫡男、興野家を継ぐ)」。那須記に「永禄十年二月十七日、下那須烏山城主那須資胤方の下境本庄三河守盛泰ども二百余人にて戦いけるが打負て稲積城に籠城す。本庄三河守と申は下境中川の岸に城を拵らえ住す。同年頃、興野弥四郎義国は男子あらざれば、本庄伊豆守盛時が次男次郎時泰を養子として即ち長女めあわせて、興野弥左衛門義成と改名したりけり。天正十三年二月、佐竹・宇都宮勢攻め来るため、那須資晴は松野表に本庄三河守・興野弥左衛門を配置す」。安芸国厳島神社絵馬に「慶長頃、下野国那須・本上清四郎」。

十 古河公方家臣 喜連川家文書に「弘治元年足利義氏元服叙任、本庄将房花押」。

十一 千葉氏流東氏族 下総国海上郡三崎庄本庄郷(銚子市馬場町付近)より起こる、在名にて現存無し。千葉大系図に「千葉介常胤ー東胤頼(文治元年頼朝より常胤海上郡三崎庄五十五郷賜る)ー東重胤ー海上胤方ー海上弥次郎胤景、弟東七郎盛胤ー東七郎胤世ー東下総守高胤」。神代本千葉系図に「東七郎盛胤(本庄)」。千学集抄に「本庄三郎常高、海上太郎常幹の弟なり、本庄郷に住する故、本庄殿と申也。永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式に本庄源四郎・本庄弥太郎・本庄図書助。天文十九年千葉妙見宮遷宮に住持御内本庄新六郎胤里・当寺御内本庄伊豆守胤村。弘治元年千葉親胤元服儀式に本庄内匠助胤村。天正四年本庄神四郎討死、本庄大和守は常陸鹿島へ落ちて源四郎・源七郎とて二人の子を持ち給ふ也」。常陸国鹿島郡に無し。千葉神社天正九年祭礼覚書に本庄内膳亮。

十二 上州藤岡藩芦田氏家臣 藤岡市藤岡二戸存す。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「本庄三郎治」。藤岡町史に「児玉党本庄氏後裔にて、武田氏に仕へ、武田滅亡後は芦田右衛門大夫康真に従い、藤岡移封に附随した。慶長五年藤岡廃城後は当所笛木町に住し、江戸末期には四戸あったが、今は二戸しかない。当町曹洞宗光徳寺墓碑に寛永元年四月一日没夏心宗旨禅定門・本庄内蔵之進、慶安五年没本庄三郎治、元禄五年没本庄五右衛門。以下省略す。その後羽田野氏から婿養子に入り、日蓮宗天竜寺墓碑に、安政五年九代目本庄五右衛門召治没八十歳、倅平三郎美貴建立。平三郎の子秀次郎、その子辰之助は書画を克くした」。

本成寺 ホンジョウジ 上杉氏家臣 越後国蒲原郡本成寺村(三条市)法華宗総本山本成寺あり。文禄三年目録に「五十騎衆三百二十五石・本成寺」。

本図 ホンズ 真壁氏家臣 地名苗字無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死本図下野」。

本田 ホンダ 越後、武蔵、常陸に多く存す

一 上杉氏家臣信州飯山衆 古代士籍に「謙信様衆、信州飯山同心本田孫七郎」。東京市本田龍助文書に「永禄四年九月二日、信州河中島の一戦、本田右近允殿、政虎花押(謙信)」「天正五年五月十二日、依一字望、長と出之候、假名者孫七郎尤候、本田弁丸殿、謙信」。上杉年譜に「天正五年五月十二日、本田右近が嫡子弁丸に長の御一字を賜り假名も本田孫七郎長信と号す」。伏奉再問譜録に「天正六年御館乱の時分、信州飯山の尾崎重信は景勝の味方となり本田等相具し春日山へ籠城す。右之節、飯山の本田孫七郎は三郎景虎方と罷成」。小幡文書に「天正十年六月六日、景勝は武田の将小幡山城守を重賞を以て誘ひ、本田石見守飯山城預并本田、当国知行分を宛行う」上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士本田弁丸資信等二十人を召し、春日山城にて連歌会を催す」。

二 同三条衆 三条城主山吉豊守被官。蒲原郡岩室村和納十六戸存す。天正五年三条衆給分帳に「本田善左衛門尉分・和納村三十九貫九百七十文」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心本田善左衛門。天正十四年七月二十三日、今度注進申者共、新潟衆(見附市新潟町)本田清左衛門」。

三 同分限帳 文禄三年目録に「五十騎衆百十五石本田善左衛門。越後侍五十一石・元信州衆上堺同心本田孫七郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石本田新八郎百五十石本田孫七郎。上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石本田五郎兵衛」。

四 米沢藩家臣 米沢市百六戸存す。諸士略系譜に@「本田石見守重政(謙信代信州飯山の城に被差置、富政と申城に居住之節謙信逝去。実子源右衛門此時、御館方と成といえ共、子を捨て春日山へ忠信す)ー孫七郎源右衛門重方(謙信より御一字拝領仕候由。石見守跡式被下御馬廻に入り百五十石被下、正保元年八月卒)ー修理定昌(寛文十年隠居。弟源右衛門政方)ー八右衛門吉定(弟孫左衛門英長)ー八右衛門吉定ー伝五右衛門永定ー伝右衛門政栄ー弥七郎政繁ー龍助政信ー伝太郎政興ー龍助政以(慶応三年相続)」。A「本田孫左衛門英長ー定右衛門秀昌ー源次右衛門秀房ー吉弥政盛ー孫左衛門政秀ー源五郎政眠ー孫兵衛政醇ー源次郎政家ー虎之助(慶応三年家督)」。B「本田源右衛門政方(寛文四年卒)ー三之丞政定ー庄太夫政長ー源右衛門定好ー源右衛門信浄ー庄右衛門行政ー庄五郎秀政ー庄左衛門政正(天保十一年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石本田源右衛門、五十騎衆二百石本田五郎左衛門」。寛政五年に「二十五石本田弥七郎、五石一人扶持本田孫左衛門、四石一人扶持本田総蔵、二石一人扶持本田名左衛門、同高本田孝左衛門一石一人扶持本田祐次、同高本田兵弥、同高本田長右衛門」。

五 信州仁科衆 大町市(無し)仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆本田七兵衛」。

六 沼田藩真田氏家臣 上田市十六戸、沼田市五戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御用人二百石本田弥五左衛門、御使者番十五人扶持本田権之丞、無役衆十五人扶持本田権兵衛」。

七 勢多郡山上城主本田氏 新里村二戸存す佐波郡国定村に「永正二年勢多郡山上城主本田五郎八吉成御知行所国定村御水帳」。在名山上城主山上氏の本名は本田氏か。

八 足利城主長尾氏家臣 足利市二十八戸存す。永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆同心本田左馬助・すわま(洲浜)」。

九 榎本城主本田氏 下都賀郡大平町三戸存す。唐沢軍談に「榎本城主本田大隅守は佐野宗綱の旗下なりしが心替りして、小田原北条氏直の幕下に成、天正五年宗綱榎本城を攻る」。

十 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町四戸存す。万治元年に「寄合二両一人扶持本田又左衛門」。

十一 那須氏家臣 那須郡烏山町一戸、南那須町一戸、馬頭町一戸存す。越前国吉原四郎則光後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、本田作右衛門尉憲光『藤原叙用五代、則光六代本田次郎実重二男三郎兵衛尉実尚末孫也』ら七百余騎を指向ける」。

十二 旗本芦野氏家臣 那須郡那須町十戸、うち芦野四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和二年六月七日・霊位間英玄籌大居士、那須芦野九衛門は本田佐渡守の為に之を立てる」。

十三 牛久城主岡見氏家臣 牛久市二十戸存す。紀州藩岡見久映文書に「本田源太左衛門は岡見治部大輔治広妹婿」。

十四 水戸天狗党 本田作之介は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十五 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市十一戸、山武郡九十九里町真亀字大沼(古の東土川)無し。千葉市土気町無し。土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行千石本田弥惣治、外様千石本田美濃、近習衆五百石本田治部」。東金城明細記に「天正十八年給人百石・東土川住本田九郎右衛門」。

十六 里見氏家臣 館山市に本田氏九戸、本多氏十二戸存す。房総里見軍記に「天文二年、本多藤左衛門。天文八年、本田藤助」里見系図に「永禄十年三船山合戦に本多藤左衛門発向す」。館山藩里見義康分限帳に「家老番頭衆三百石本田藤左衛門」。

十七 北条氏家臣 七〇七六頁以下参照。武蔵国男衾郡本田郷の本田親恒の養子本田貞親(実父は平姓畠山重忠)は薩摩初代島津忠久に仕へ子孫は薩摩藩家老となり、その後裔本田将監親正は薩摩国伊作の島津運久二男島津長徳軒に同行して北条氏綱に属し江戸城主太田康資附属となり、後の城主遠山氏に属す。寛政呈譜に「藤原兼通流。今の呈譜に千葉上総介忠常が五代本田左衛門尉親幹が孫信濃守親恒、頼朝将軍につかへ、のち島津豊後守忠久に属し数代相続して島津家につかへ、将監親正にいたりて北条氏康につかふ。正勝は其男なりといふ。家紋丸に本の字、丸に立葵。本田兵衛太郎正勝(北条氏康につかへ八百貫文を知行す。永禄十二年四月十七日死す四十歳)ー熊寿主膳正家(北条氏直につかへ、天正十八年東照宮につかへ五百五十石、元和四年死す六十一歳)ー杢助清兵衛正次(七百五十石)ー新兵衛正兼ー市正正方ー清兵衛正章ー頼母正堯ー兵庫之助正永(天明六年継七百五十石)」。幕末頃の江戸幕臣人名事典に「本田熊之助、家紋丸に本ノ字、出し金結葵、平姓、七百五十石、本国生国共武蔵、祖父本田数馬重楽、父本田金五郎御書院番」。次項参照。

十八 本田氏史料 修験忍者なり。記録御用所本・本田兵庫之助正永書上(野田市清水本田輝雄所蔵)に「永禄五年三月二十一日各同心者共、此方江馳来上、於何之地も郡代非分儀申懸処、罪科之事、堅有之間敷候殊更太田指南上は聊横合之儀、不可有之候本田どのへ、判(北条氏康)」本田正勝は同心(忍者)と共に太田康資に属す。「永禄五年三月二十二日、葛西要害以忍乗取上申付者、為御褒美可被下知行方事、葛飾郡曲金・両小松川・金町以上、代物五百貫文同類衆中江可出事、本田どのへ、氏康花押」忍者をもって葛西城を攻略し、忍者衆に現物五百貫文を支給す。「永禄十二年閏五月二十日、父本田一跡無相違可致相続、為幼少間、今来両年伯父甚十郎に手代申付候、本田熊寿殿、山角刑部左衛門奉之」。長野市松代町山ア元文書に「天正十三年十月二日、遠州へ加勢衆之事、八騎遠山自身、一騎本田、二騎島津(忍者)、以上十八騎、遠山右衛門大夫殿、北条家朱印」。馬上一騎は熊寿丸で多くの忍者を引連れる薩摩忍者は下(しも)二項参照。

本多 ホンダ 上野、常陸に存す。

一 小笠原氏家臣 飯田市三戸、松本市十七戸存す。飯田藩慶長年間に「百三十俵本多清三郎」。松本藩元和二年に「三百石本多清三郎、小笠原秀政戦死後松本に於て殉死す」。笠系大成に「元和元年大坂陣功名、歩行頭本多清三郎義重・於信州松本・小笠原秀政戦死に殉死」。

二 上州小幡衆 甘楽町小幡無し、富岡市三十戸、うち上黒岩十一戸・家紋丸に立葵。古代以来居住の苗字にて、宇都宮藩主本多上野介正純は改易となり佐竹義宣に預けられ寛永十四年出羽横手にて死す。上黒岩村本多氏先祖は正純側室の子が当村に土着し寛永十四年没し、子孫は代々名主となる。正純子孫説は仮冒なり。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正五年十月二十五日・月庭幻秋禅定門・小幡本田弥三」「元和九年二月八日・逆修道永禅定門・逆修妙光禅定尼、西上州甘楽郡クルイハ本田勝左衛門は之を立てる」。

三 安中衆 安中市三十五戸、うち鷺宮十四戸・家紋中輪に立葵。安中記に「百五十石本多喜六郎」。天正五年頃。

四 秋元藩家臣 前橋市七十七戸。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に二百石本多半兵衛。潰家留写に「本多半兵衛、惣社御譜代寛永十七年中根大隅守様甲州都留郡御巡見の節、上野原の内土橋落、御用書付の箱破損し、郡奉行半兵衛切腹、此家断絶」。

五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町五戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫本多内記」

六 宇都宮氏家臣 真壁郡協和町蓬田無し。西茨城郡岩瀬町橋本の安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下本田金吾」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「四方木田村本多左金吾・本多磯右衛門」。

七 結城氏家臣 結城市十三戸、つくば市上ノ室無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、本多阿波守松高」。福井県立図書館所蔵松平文庫に「文禄五年正月二十日、宛行知行分之事、三百石土浦領上室村、本多半三郎殿、花押(結城秀康)」慶長四年結城秀康の奏者本多源四郎富正。

八 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町十二戸、筑波郡谷和原村二十三戸、うち筒戸九戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「守谷勢本多越中」。関八州古戦録に「天正十八年秋、筒戸城は相馬小次郎胤親と家人本田越前守が守備す」。

九 佐竹氏家臣 久慈郡大子町三十三戸、うち大沢三戸存す。大沢村根渡神社慶長四年棟札に「大旦那本田源五左衛門」。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士、五十石本田源五衛門・大沢村土着」。

十 常陸江戸氏家臣 水戸市四十戸、うち飯島町無し。結城市鈴木正孝文書に「江戸支城飯島城主妻賀勘解由家臣本多左近」。

十一 水戸天狗党 本多巳之太郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

十二 川口衆 川口市神戸三戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡神戸村に「宝永元年・逆修母、本田彦右衛門は立てる」「正徳二年・道賀命日六月十九日、本多太郎左衛門は立てる」「母命日享保七年八月五日秋永妙覚信女、本田庄左衛門は立てる」。

十三 北条氏家臣小田原衆 小田原市上曽我四戸存す。中郡二宮町一色無し。新編相模足柄上郡上曽我村条に「北条氏の頃は本多豊前守信親、其子主膳正節親、相継で知行せり。天正十八年小田原落居の後は村内に閑居せしと云。節親は元和年中武州岩槻に移り正保元年十二月二十三日彼地に在て死せしと云。瑞雲寺開基本多豊前守信親法名瑞雲院龍珠宗洞・天正十五年四月二日卒。其曽孫八右衛門・惣左衛門と云、兄弟村内に在しが、慶安三年八右衛門は江戸に召れて御書院番大久保右京亮が与力となり、子孫今八三郎と称す。惣左衛門は猶土着して村民となる、今覚左衛門と云へるもの、其子孫なりと云」。曹洞宗瑞雲寺の開基にめぐって争論が起きている(柏木家文書)。真言宗信徒の本多豊前守が曹洞宗を開基するか?。高野山高室院月牌帳に「弘治元年卯月八日・永用、相州曽我本田は妻の為に立てる」「永禄四年十月十一日・玄清・相州西郡曽我本田惣左衛門」「天正十四年七月・菩提妙永、相州二宮郷一色本田神左衛門は立てる」「天正十五年四月二日・霊位宗洞禅定門・相州曽我本田尊前自分。天正十五年四月二日・逆修・本田尊前内女は之を立てる」。尊前は豊前の書誤りか。

十四 岩槻藩阿部氏家臣 阿部正次は元和五年小田原藩主、元和九年岩槻藩主となる。岩槻藩慶安元年に「三百石本多八左衛門」前項本多節親の子孫か。

十五 幕臣 十三項本多八右衛門は小田原藩主大久保忠隣三男旗本大久保右京亮教隆与力となり、のち幕臣となる。江戸幕臣人名事典に「本多権之丞、慶応二年五十四歳、現米八十石、本国相模生国武蔵、養祖父本多八三郎死、養父本多八三郎御天守番」。

十六 加賀藩家臣 謙信記に「本多佐渡守正信の二男三十郎と申すを直江山城守兼続養子仕り、大和守と申候。後直江方にて実子出生仕候間、大和守し実父佐渡守方へ立帰り候処に、加賀利家招きて家老になされ、本名を名乗り本多安房守と申候」。寛政呈譜に「本多佐渡守正信ー安房守政重(慶長二年岡部庄八をうち果し逐電し、前田肥前守利長に仕へ、利長の命にて上杉景勝が家臣直江山城守兼続が女婿となり直江を称し出羽国米沢に住す。其のち故ありて米沢を退き、再び利長に仕ふ)」。加賀藩元和元年に「筆頭家老五万石本多安房神守」。寛文十年陪臣分限帳に「五万石本多安房守藤原政長、陪臣四十八人〆四千七百八十石」文久頃に「年寄中五万石・安政三年家督・紋丸ノ内立葵・本多播磨守政均」。

誉田 ホンダ コンダ参照。

本道 ホンドウ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「三石一人扶持本道彦九郎、二石一人扶持本道忠次、一石一人扶持本道門右衛門」。

本名 ホンナ モトナ参照。

一 会津藩保科氏家臣 会津に本名氏・山内氏多く存す。諸士系譜に「本姓藤原、本国尾張、定紋白一黒一、替紋丸内枇杷葉。山内筑後守六代孫、本名一閑通房の男杢之丞通冬(召出元文五年、馬医七石二人扶持)ー杢之丞通忠ー杢之丞通孝(享和二年召出馬医見習)ー休語通盛」。

本間 ホンマ 越後、佐渡、出羽に多く存す

一 上杉氏家臣佐渡衆 佐渡郡新穂村百六十戸、うち潟上八戸、金井町百五十四戸、、うち中興十六戸、羽茂町五十四戸、うち羽茂本郷二十八戸、畑野町百七十八戸、うち畑野七十五戸(雑太城あり)、多田十二戸(太田城あり)、真野町百二十七戸、うち吉岡二十戸存す。古代士籍に「謙信様衆、佐州羽茂同心本間内蔵之介」。北越家書に「元亀四年三月下旬、佐州の国侍羽茂三河守高持・沢根刑部丞広綱・潟上喜八郎利忠連署の目安を捧げ、目代下尾が陣代を訴ふ」。北越軍記四下に「天正五年七月に佐渡国侍下尾佐渡守・本間山城守逆心、水畑城に籠り候を黒川・山吉・本庄・色部・新発田を遣し、攻平く、即静謐、佐渡国侍沢根・潟上・羽茂・佐原田の四人は、元より謙信味方にて候、羽茂参河守高信は長尾為景姪婿也」。上杉年譜に「天正五年四月、佐州に於て叛逆す、佐州一揆凱旋の後、味方に随心の輩には羽茂城に本間太郎左衛門高信、吉田城に三川氏某、雑太城に本間山城守、河原田城に本間孫太郎、太田城に本間但馬守秀氏倶慈城に本間与十郎、吉岡城に本間遠江守・沢根対馬守高秀・潟上弥太郎秀光等、咸く降参す」。上杉年譜に「天正十年四月二十四日、佐州潟上城主本間帰本斎に盟誓の御書を玉ふ、帰本斎は対馬守高秀と号す」。潟上由緒には本間喜本斎秀高。斎号は修験なり。木村正辞文書に「天正十年四月二十六日、景勝は佐渡久知城主本間下総守に誓書を送る」。佐渡本間文書に「天正十年六月十二日、景勝は京都に於て信長父子切腹の変を佐渡の将本間対馬守本間但馬守・本間信濃守・本間弥太郎・本間下総守・本間帰本斎・本間山城守に報ず」。上杉家文書に「天正十七年六月十四日、景勝は佐渡に上陸し、羽茂城を攻めんとす、潟上ナリ本間帰本斎、判(景勝)」「天正十七年八月朔日、恩賞として佐渡中興保の地を宛行う、本間左馬助どのへ(高次か)、景勝印」。潟上、沢根参照。

二 同越後衆 見附市四十二戸、うち田井町無し、長岡市百七十戸、うち麻生田町・亀崎町無し。上杉家文書に「飯沼遠江守分古志郡高波保名木野知行検地帳、文明十九年再検地。中条田井被官本間三郎左衛門尉給分、亀崎被官本間左衛門五郎給分、麻生田被官本間与五郎預」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、広瀬居・元信州大木・本名姓半・本間佐左衛門。上田中村居本間次郎右衛門」。文禄三年目録に「越後侍百六十四石・元信州衆水内郡柏原(中条村と小川村の柏鉢城)に被指置尾崎在番本間和泉守。五十騎衆七十四石本間次左衛門。佐渡衆同心六十五石本間孫八。庄内大宝寺本庄越前守同心十四石本間五郎。越後鮎川同心八石本間五助」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆六百石本間蔵右衛門」。

三 米沢藩家臣 米沢市七十五戸存す。諸士略系譜に@「本間対馬守高秀(源姓、後潟上帰本斎と云、代々佐渡に住居す、天正十七年四月佐渡之内潟上城に被差置、故に潟上氏称号、文禄二年五月十六日卒)ー潟上弥太郎秀光(元和四年卒)ー勘解由秀信ー弥太郎秀成ー弥太郎富重ー本間舎人高豊(明和八年本苗本間氏称号)ー波衛高房ー舎人秀豊ー又次郎高季ー孫四郎高純ー対馬(明治二年家督)」。A「本間蔵右衛門国重(信州柏葉体城主本間蔵右衛門尉重元長男、御馬廻、慶長年中卒)ー主水重秀(寛永十八年隠居)ー主水重安(弟大学蔵右衛門重次)ー三郎左衛門ー左五太夫重忠ー三郎左衛門重久ー逸学重氏ー左六義知ー信右衛門秀政ー勇蔵秀昌ー慶蔵秀正(嘉永六年家督)」。B「本間大学蔵右衛門重次ー蔵右衛門宣重ー蔵右衛門秀応ー加右衛門秀順ー大力秀富ー新之助秀鐘ー大力秀英ー大八秀周(慶応元年相続)」。寛永八年に「御馬廻三百石本間主水」。寛政五年に「二百石本間舎人、二百石本間蔵右衛門、二十五石本間左六、七石一人扶持本間平四郎、六石一人扶持本間金右衛門、五石三人扶持本間力弥、三石三人扶持本間九左衛門、三石一人扶持本間伊勢蔵、同高本間忠蔵、二石二人扶持本間又左衛門、二石一人扶持本間太郎兵衛、同高本間伊右衛門、同高本間弥惣次、同高本間茂左衛門、同高本間金右衛門、同高本間左吉、同高本間久弥、同高本間元右衛門、同高本間藤右衛門、一石二人扶持本間甚之助」。

四 信州伴野衆 伴野庄の佐久市前山六戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「永禄七年三月二十一日・逆修本間竹繁孫六・信州佐久郡伴野庄」佐久郡伴野庄本間村一戸存す

五 勢多郡山上城士 新里村新川二戸、富士見村九戸、大胡町五戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士本間佐金治国儔」。

六 壬生氏家臣 鹿沼市十二戸。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫本間勘解由・本間太郎兵衛」。喜連川文書に「天正五年古河城主足利義氏へ年頭申上衆壬生上総介の代官本間勘解由左衛門尉参上す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分・ほんま勘解由左衛門尉」十六項参照。

七 小田氏家臣 つくば市十九戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石本間隼人」

八 水戸天狗党 本間信太郎三十三歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

九 千葉氏家臣 七○九一頁の武蔵国深谷宿住人か。妙見実録千集記に「将軍足利義尚発向ありて合戦あり。武蔵国本間殿・六崎(佐倉市)にて千葉介孝胤に行き逢ひ、息子の内一人、大将仰せ被り候、と申されける」。千葉系図別本に「千葉介孝胤ー勝胤(永正十年本間越後守戦功)」。

十 八王子千人同心 桑都日記に「本国近江、正保年中・山本弥右衛門組召出二十俵一人扶持、安永九年本間伴助四十八歳」。嘉永七年に大久野村(一戸、日の出町)本間周太郎。

十一 武田氏家臣遠江衆 袋井市木原・高尾字高部・愛野字小野田無し、磐田市四十戸うち岩井・篠原無し、草崎十三戸、磐田郡浅羽町諸井無し、竜洋町堀之内十一戸、小笠郡浜岡町池新田五戸、大東町千浜十四戸存す。池新田村本間義明文書に「元亀二年三月十三日、遠州山名郡小野田村を安堵す本間八郎三郎殿、家康花押」「天正二年七月九日、山名庄小野田村百貫文・諸井郷やさか村十五貫文・高部郷木原郷六十貫文・篠原之里六十貫文を安堵す、本間八郎三郎殿、武田家朱印」「天正二年十一月二十八日、本間源右衛門尉頓死、家督其方相続せよ、本間和泉守殿、武田家朱印」。

十二 幕臣 遠江国高部衆の古代以来居住の苗字にて、日蓮宗信徒の源満政流佐渡国出身説は仮冒なり。寛政呈譜に「家紋丸に十六目結、三巴、獅子頭崩。今の呈譜に、満政が流にして佐渡左衛門佐重時が四代山城守能広が二男左衛門資義がときより本間を称号とす。其男を右馬允義忠といへり、国季はその六代の後裔なりといふ。本間山城兵衛五郎国季入道覚法(代々遠江国に住し北条家に属す、鎌倉没落のゝち室町将軍家に仕へ、建武元年三月二十七日遠江国東方高部郷惣領職の事、綸旨を賜ふ。延元二年四月八日斯波伊予守家長より安房国多々羅庄のうち知行すべきよし證文をあたふ)ー山城左衛門四郎守季(足利基氏より旧領遠江国石野郷小野田村を今川範国より書を賜る)ー楠犬丸左衛門尉山城守範季(応永三年十月二十日将軍義持より遠江国山名庄高部郷岩井郷を賜ふ)ー中務丞久季(文明十二年十月二十九日遠江国高部郷代官職をつとむ)ー源次郎宗季(永正七年今川氏親が許に目安状をさゝぐ)ー兵衛五郎長季(今川氏真没落後東照宮に仕ふ、元和四年死す駿河国有渡郡沓谷邑曹洞宗龍雲寺に葬る、のち葬地とす)ー十右衛門政季(天正二年山名郡石野郷小野田村を安堵される)ー範安ー季重(千石)ー義貞(千八百石)ー季豊ー季明ー季貞ー季道(寛保三年継千八百石)」。本間文書は東京府本間義存所蔵。

十三 北条氏家臣 子孫は紀州藩に仕える。前項系図に「本間十右衛門政季の弟本間五太夫秀年(季近に作る。北条氏直に仕ふ、天正十九年東照宮に仕へ四百石、元和二年紀伊頼宣附属、元和四年三月死す、六十二歳)ー五太夫可近(元和三年紀伊頼宣附属なり)」。静嘉堂本・古文書集乾に「天正十八年正月八日、私領の兵粮を上野国金山城に入れさせる、本間五郎太夫殿(秀年)北条家朱印」。紀州藩元和六年国初知行高に「大番衆六百石本間五太夫」。文化七年に「二百石・父五太夫・本間五太夫」。慶応三年に「公儀より御附人之家筋、大御番百七十五石本間五太夫」。

十四 里見氏家臣 安房郡富浦町大津三戸、宮本二戸、多々良・深名無し、三芳村本織四戸、館山市四十戸、うち広瀬二戸、稲・加賀名・園・藤原・浜田無し、君津市二十七戸、うち賀恵淵字貝淵無し。里見九代記に「竹若殿(里見義豊)は中里・本間を御守として、宮本の城へ御移りなさる。義豊公の家老は木曽・堀内・勝山・宮本なり。宮本といふは本氏本間なり。天文三甲午年卯月六日、上総久留里に御在居ありしが、里見義堯公と合戦に打負け討死なさる、卯年(月か)二十一歳」。義豊の重臣本間刑部は義豊滅亡後、在名宮本に改める。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に本間六郎左衛門・本間弥左衛門・本間藤左衛門・本間監物。天文八年、本間八右衛門」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に本間八郎出陣す」。高野山妙音院里見家過去帳に「天正三年五月建・寿徳・房州浜田本間兵庫入道」「天正九年三月建・逆修理慶信女貝淵本間兵部御廉中」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、本間右衛門尉・本間六郎右衛門」。館山藩慶長十五年分限帳に「北郡本織村五十石・深名村五十石・足軽小頭本間弥次郎。深名村三十石本織村二十石・百人衆本間式部。山下郡広瀬村五十石・百人衆本間三右衛門。本織村三石本間権助屋敷。山下郡加賀名村百八十二石・稲村百六十七石・二十人衆頭本間六郎左衛門(一本に宮内)。山下郡藤原村百八十七石・園村十八石・二十人衆馬乗八人預り本間八郎」。里見忠義分限帳に「家老三百石本間宮内、組頭衆二百石本間八郎、同百石本間弥次郎、百人衆五十石本間式部同役同高本間三右衛門」。

十五 古河公方家臣 @鎌倉公方足利持氏の臣に、本間下総守、本間修理亮、応永十七年本間遠江守季綱。下野国都賀郡小金井村日蓮宗蓮行寺文書に「永享二年本間遠江守季綱課役免除状」。A古河公方足利成氏の臣に、本間太郎、本間弥太郎、享徳四年本間前近江守直季、文明三年本間近江守、本間左近将監。B足利政氏の臣に、本間右衛門佐、明応三年本間五郎政能、村上源氏後裔と称し源政能。C足利晴氏の臣に、本間近江守、本間民部少輔、本間修理亮。D足利義氏の臣に、本間孫十郎、本間孫三郎、天正二年本間左衛門佐・本間五郎。E子孫は喜連川藩家老となる。寛文貞享頃に本間武右衛門清宗、享保二年本間図書出奔し断絶す。

十六 福井藩家臣 六項参照。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・二千四百石・内二千石与力・本間勘解由。本国下野・百五十石本間太郎兵衛」。秀康の嫡男忠直の子光長は寛永元年越後高田藩へ入部す。高田藩明暦三年給帳に「百五十石二十人鉄砲・二疋荷馬・但此人足八人・本間太郎兵衛」。延宝年間に「百五十石本間九十郎」光長は天和元年改易となり浪人となる。

十七 彦根藩家臣 慶長十二年清洲藩松平薩摩守忠吉分限帳に「二百五十石本間七兵衛遠州之者」本間九左衛門は見えず。彦根藩貞享異譜に「本間九左衛門正行は信濃国小県郡加沢村出身で、松平忠吉に仕えていたが、慶長十二年死去後、井伊直勝へ召出されて二百石拝領す」東部町加沢無し。侍中由緒帳に「本間九左衛門正行(松平薩摩守忠吉様に御奉公仕、御逝去以後、御暇被下置、直勝様へ被召出二百石、大坂御陣之節慶長十九年十二月四日討死仕候)ー七郎左衛門正保ー九左衛門正治ー九左衛門正紹ー七郎左衛門正式ー九左衛門正信(百二十石)ー七郎左衛門正吉ー久太郎正暁ー九左衛門正茂(天保三年百二十石相続)」。大坂討死衆本間九左衛門。元和九年に「百石本間九左衛門」。慶安四年に「二百石本間九左衛門」。文政十一年に「帰参百二十石本間久太郎四十四歳」。

十八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、本間織右衛門重寛(召出正徳五年、四両三人扶持)ー弾治重定ー織右衛門重光(寛政十一年召出二両二人扶持)ー実蔵」。

十九 沼田衆 沼田市十一戸存す。米沢市北条(きたじょう)文書に「天正七年十二月二十六日、寄親小中彦兵衛尉与力し、沼田城乗執を賞し、本領を安堵す、本間右衛門尉殿・本間雪丞殿、武田家朱印」。

二十 剣豪本間氏 上州佐波郡赤堀町十六戸存す。武芸流派大事典に「上毛剣客史に剣本間流。本間権八郎統氏、上州赤堀の人、享保六年生、農業。本間弥兵衛応統ー□□ー佐兵衛元統ー吉統ー権八郎統氏ー仙五郎応郷ー千五郎応吉ー応克ー千五郎応次ー永八郎応常ー千代吉応家ー三郎応登ー千代吉応義」。

本村 ホンムラ 信州飯田市十二湖、越後三島郡三島町九戸存す。

一 上杉氏家臣 古志郡与板城主直江与兵衛信綱、直江山城守兼続に仕える。古代士籍に「謙信様衆、越後旗本本村勘解由」。上杉家文書に「天正六年五月十一日、本村新助殿、直江与兵衛信綱花押」。歴代古案に「天正六年六月十一日、頸城郡大場の戦功を賞す、本村与助殿、景勝」「天正七年九月二十三日、三島郡黒川村を宛行う、本村新介殿、直江与兵衛尉信綱」。文禄三年目録に「与板在番四百九十五石本村造酒、庄内大宝寺七十三石本村新助」。慶長三年会津分限帳に「与板衆千石本村造酒、二百石本村金平。大宝寺衆百石本村新助」。読史堂古文書に「慶長三年二月十日、信州海津長沼両城を石田三成奉行衆に渡すこと、本村造酒丞殿、直江兼続花押」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「本村家本来不相分追而可考之。本村監物(越後に於て直江大和入道に奉公、与板にて本知九十一石・外に大宝寺にて三千俵賜之、文禄三年卒)ー造酒親盛(与板組、慶長五年九月十七日最上御陣討死)ー監物利盛(与板組、寛文元年隠居)ー造酒延盛ー勘兵衛氏盛ー五右衛門盛忠ー清左衛門盛昌ー伝五右衛門盛美ー清蔵盛直ー清蔵盛家(嘉永三年家督)」。寛永十四年に監物子本村勘兵衛、寛永十八年官途本村弥次兵衛、慶安四年に監物子本村弥次兵衛と見ゆ。A「本村新助(与板直江家に代々勤仕す、越中小井手之御陣討死)ー新助(米沢まで供奉にて大宝寺之列)ー新助盛利(慶長年中家督、万治二年卒)ー新助孝以ー弥五兵衛盛宗ー弥次郎盛辰ー弥五郎盛庸ー弥次郎盛行ー新助盛直ー次郎兵衛盛春ー卓之助盛威ー鉄蔵盛直(明治二年相続)」。寛永八年に「自分衆三百石本村監物」。寛政五年に「百五十石本村清左衛門、二十五石本村弥次郎」。

本谷 ホンヤ 下総国守谷城主相馬氏家臣 竜ヶ崎市薄倉二十二戸、北相馬郡利根町立木十戸、猿島郡境町十七戸存す。相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る者・本屋長門守」。

真井 マイ 宇都宮氏家臣 笠間城下桜町無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「桜町村真井左近」。

家 マイエ 常陸に多く存す。

一 宍戸氏流真家氏 石岡市二十八戸、新治郡八郷町五十戸、うち真家二十二戸、部原八戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。郷土史家に在名真家氏の苗字を調べてほしい。常陸国新治郡真家村より起こる。宍戸安芸守朝里は建武二年足利尊氏に従い正平七年武蔵小手指原に戦う。@真家村真家氏系図に「宍戸安芸守朝里ー真家彦四郎家里ー兵庫助兼朝(応永二十三年禅秀乱に公方足利持氏に従ひ討死)、弟左近将監朝雄(初朝国)ー紀伊守朝義ー朝光ー信義ー源左衛門尉信定」。常陸誌料に「宍戸朝里の三子家里・真家邑に在りて真家彦四郎と称す、永徳三年五月、足利満兼・之に真壁郡源法寺郷を賜ふ。応永二十七年十月宍戸左近将監朝雄申状に『亡父家里が小山退治の勲功の賞として源法寺郷を拝領し、以来四十年間知行してきたが、佐々木鞍智入道性高の為に所領源法寺郷を奪われたので、鎌倉に訴える』」。A部原村真家氏系図に「宍戸中務少輔政家(友部町鈴大明神棟札永正十一年に見ゆ)ー宍戸安芸守政里ー真家大隅守義時(始は真家郷に住し、のち部原邑に移て住す)ー新十郎大隅守信貞ー源左衛門勝重(天正十四年八月十七日卒)ー甚五郎大隅守国秀ー次郎右衛門尚義ー治右衛門秀時ー隼人正吉ー三郎左衛門隼人ー四郎兵衛ー隼人佳時(部原村住)」。B宍戸中務少輔政家の幕下真家館主真家大学介。慶長二年宍戸四郎内家人覚に「真家忠兵衛」あり。子孫を調べてほしい。

二 小田氏家臣 前項真家村住人なり。小田天庵之一代に「廻座の面々には真家豊後」天文十八年小田家風記に「廻座衆千石真家大蔵」。

三 芹沢氏家臣 東茨城郡小川町三十八戸、うち飯前二十九戸、野田一戸、上合字小橋無し。玉造町芹沢家譜に「天正十九年佐竹義宣に攻められ、小橋大和・上合の住人・本名真家は其所に討れ、野口右京・同宇兵衛・野田の住人・本名真家、何れも芹沢重恩の人々なり」。

四 玉造氏家臣 行方郡玉造町芹沢二戸、北浦町繁昌十一戸、中根十二戸存す。天正十九年佐竹義宣の為に玉造重幹生害の家臣すみこみ衆真家三五郎。

五 水戸藩家臣郷士 新治郡霞ヶ浦町二十二戸、うち宍倉十三戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・宍倉村代々列・真家元衛門」。

舞木 マイギ 藤原秀郷流佐貫氏族にて、上野国邑楽郡佐貫庄舞木村(千代田町)より起る、在名にて現存無し。鎌倉大草紙に「応永二十三年上杉禅秀の婿岩松満純入道天用、舞木太郎は最前に来る。応永二十四年卯月二十八日、岩松入道天用は禅秀が残党をあつめ、上野国岩松に蜂起しけるを、舞木宮内丞馳向、合戦して悉く追散し、天用を生捕にして鎌倉へ奉り首をはぬられける」。永享十二年結城合戦で舞木駿河守持広は結城方にくみし、長尾忠政のために誅殺される。足利鑁阿寺文書に「弘治二年舞木兵庫太夫景隆花押。永禄三年舞木兵庫太夫定綱花押」等の書状が多く存す。

真板 マイタ 上総に多く存す。前田(まいた)、蒔田(まいた)とも書く。

一 里見氏家臣 君津市三十五戸、うち笹・広岡無し。広岡村枝郷外ケ野村厳島神社元亀二年棟札に「大工間板主計助」。笹村山神社天正六年棟札に「小工蒔田図書助」。

二 小西城主原氏家臣 山武郡大網白里町小西無し。千葉市六戸存す。大中臣姓なり。平賀本土寺過去帳に「康正二年正月十九日於市河合戦討死・蒔田殿」「永正七年二月三日・妙誠善尼・小西真板神五郎母」「天文十八年六月二十六日・霊位法信・小西マイタ」「九月四日・妙円尼・小西真板二郎右衛門息女」。

三 相州津久井衆 津久井郡藤野町日連一戸存す。新編相模津久井郡日連村条に「鎮守蔵王権現の神主真板多仲安貞、元禄八年より祢宜にて社役を勤め、同十六年神主となり、当代多仲までは凡五代に逮ぶと云ふ」

前田 マイタ 鎌倉材木座村名主海運商前田氏は三崎城主北条氏規の家臣山中康豊配下なり。現在はマエダと称す。加賀藩前田綱紀が収集した前田育徳会尊経閣文庫に「永禄四年霜月十三日、一字豊書出、蒔田彦五郎殿、修理亮康豊花押」。

蒔田 マイタ マキタ参照。

一 藤原姓蒔田氏 康永元年十月八日石塔義房書状(鬼柳文書)に「三迫つくもはし、まいたの新山林」。陸奥国栗原郡栗駒町鳥矢崎字新山、字梅田(めいだ)あり、梅田(めいた)をマイタと称す。私の住む深谷市矢島では「前んち(まいんち)」を「メイんち」と呼ぶ。当村より起こる蒔田氏(まいた)は足利氏族石塔氏に従い足利一族の本拠地三河・尾張地方に移住し、尾張国愛知郡下津村(おりと、日進市折戸)に土着す、在名にて現存無し。蒔田家譜に「藤原為憲五世孫維兼の裔蒔田民部少輔維昌の後胤にして、維昌・陸奥国蒔田城にありしにより此の氏を称す。子孫に至り尾張国織津にうつり住す」。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋八曜、下り藤。蒔田相模守広光(織田信長の麾下に属し、後豊臣秀吉につかふ、文禄四年二月二十四日死す、年六十三、法名宗古)ー左衛門佐広定(元亀二年尾張国織津に生る、秀吉・秀頼につかへ一万石を領す寛永十三年八月二十三日卒す、年六十六、覚真日見隆栄院と号す、上総国平賀本土寺に葬る)ー玄蕃頭定正(八千三百十石、三千石を弟長広に分ち与ふ、寛永十七年十二月二十九日死す、年五十、法名日照)、弟蒔田数馬助長広(三千七百石、承応元年五月二十二日死す、年五十二法名日安)」下総国平賀本土寺過去帳に「寛永十三年八月二十三日・霊位隆栄院覚真日見・神田玄蕃頭等父」「寛永十七年十二月二十九日・日照・蒔田玄蕃殿」「慶安五年五月二十二日五十二歳にて霊位了妙院殿□徹日安・蒔田数馬亮長広」江戸神田住

二 源姓吉良氏流蒔田氏 武蔵国久良岐郡蒔田村(横浜市南区蒔田町)より起こる、在名にて現存無し。蒔田村曹洞宗勝国寺は文明十一年に吉良政忠が建立す、この家は曹洞宗信徒なり。寛政呈譜に「家紋十六葉菊、五三桐、丸に二引。足利義氏ー吉良義継(三河国幡豆郡吉良庄東条に住せしより吉良を家号とす)ー経氏ー経家ー貞家ー治氏ー飽間治家(足利基氏より上野国飽間をあたへられ飽間を称す)ー吉良頼治ー頼氏ー頼高ー政忠ー成高(世田谷・蒔田を領し世田谷にうつり住して世田谷の吉良と称す)ー頼康(はじめて世田谷に住し、のち蒔田にうつり蒔田の吉良と称す)ー氏朝号学翁斎(天正十八年東照宮に拝謁し世田谷に閑居し、慶長八年死す、法名玄参、世田谷弦巻曹洞宗実相院に葬る)ー蒔田源六郎左兵衛佐頼久(天正十九年上総国長柄郡千百二十石、采地に居住す。蒔田にあらため文禄十四年死す、年四十二、法名宗英、世田谷曹洞宗勝光院に葬る、のち代々葬地とす)ー源六郎義祇ー源六郎義成ー吉良源六郎義俊(千四百二十石、奥高家、家号を吉良にあらたむ、寛保二年卒す)ー源六郎義所ー左京太夫義豊ー源六郎式部義房(寛政七年継千四百二十石)」。加賀藩前田育徳会尊経閣文庫に「天正十七年十二月八日、前田源六郎殿(蒔田頼久)、氏直花押」。宮崎文書に「天正十九年七月、前田源六郎は上総国長柄郡寺崎郷千百二十五石を与えられる」。記録御用所本・吉良式部義房書上に「天正二十年二月朔日、上総国一庄寺崎郷千百二十五石宛行う、蒔田源六郎殿、御朱印」これも宮崎文書となる。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「蒔田幸一郎安政六年四十歳、百俵十人扶持、本国越後生国武蔵、養祖父蒔田孫之丞死、養父蒔田又三郎死御書物奉行」。

舞々 マイマイ 能太夫の職業名なり。

一 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死能太夫舞々孫右衛門・能太夫舞々新五郎・能太夫舞々孫次郎・能太夫舞々彦右衛門」。

前岡 マエオカ 宇都宮氏家臣 塩谷郡前岡村(矢板市片岡字前岡)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡前岡村前岡民部」。

前賀 マエガ 壬生氏家臣 下野国に地名苗字無し。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・藤原氏・百貫前賀大和守」。

前川 マエカワ 越後、常陸に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 柏崎市四十五戸、米沢市一戸存す。寛政五年に「奥御取次五石一人扶持前川庄助」。

二 結城氏家臣 結城郡千代川村村岡無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。村岡村前川長兵衛」。結城市一戸存す。

三 北条氏家臣 相模国足柄下郡前川村(小田原市)より起こる、在名にて現存無し。高野山高室院月牌帳に「天正十九年七月七日・逆修貞林・逆修勝林・相州前河九郎左衛門は立てる」。

前木 マエキ 水戸天狗党前木六三郎・三十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑。

前小屋 マエゴヤ 佐竹氏族小場氏流にて、常陸国久慈西郡前小屋村(那珂郡大宮町泉と改称す)より起こる、在名にて現存無し秋田藩前小屋氏系図に「佐竹義篤ー小場義躬ー惟義ー義信ー義実(明応三年卒)ー前小屋右馬介義広法名竹岩ー右馬介義次法名竺山ー四郎右衛門右馬介義久法名恩山…小四郎右馬介上総介義親(慶長七年秋田へ移る)ー上総介義勝(小野崎通隆三男)。義親の弟右近重勝(秋田に移る)」。佐竹氏旧記に「慶長七年秋田へ御国替御供、前小屋右馬之介」。秋田藩大舘城主小場氏家臣前小屋市右衛門文書に「永禄十年佐竹義重より小場右馬助宛」「永禄十二年佐竹義重より小場上総介宛」「佐竹書札之次第、義勝」。正徳五年小場氏家臣前小屋民部は常陸御用日記を著す。天保十二年分限帳に「大館、八十四石前小屋駒治」。

前沢 マエザワ 越後、信濃、上総に存す。

一 源姓片桐氏流前沢氏 上伊那郡片桐村枝郷前沢村(中川村片桐)は苗字前沢氏屋敷名より名付く、四戸存す。飯田市百戸存す古代以来居住の苗字なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「武田六郎次郎信豊殿同心衆、前沢甚十郎繁直花押」。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年、上諏訪造営帳、片切前沢分代官前沢」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市五戸。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持前沢龍之進」

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、前沢外記」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に前沢外記。益子町前沢の在名か。

四 皆川氏家臣 栃木市十戸、うち泉川町無し。寛永十二年家臣帳に「泉川村前沢九左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「泉川村前沢三左衛門」。

五 千葉氏流 千葉大系図に「千葉介常胤ー胤政ー成胤ー胤綱ー時胤ー頼胤ー胤宗ー貞胤ー氏胤ー満胤ー兼胤ー胤直ー胤将ー宣胤ー康胤ー胤持ー輔胤ー孝胤(永正二年卒)ー勝胤(天文二年卒)」。これを引用して勝胤の子前沢通胤では年代あわず。常陸家譜戸村義国本に「平姓。千葉介常胤ー胤政ー成胤ー孝胤ー勝胤ー前沢彦二郎通胤(常陸住、佐竹長義奉公、弘安五年卒)ー重胤ー良胤ー行胤(佐竹奉公、元亨三年卒)ー親胤ー正胤ー頼胤ー忠胤ー胤綱ー秀胤ー清胤ー繁胤ー筑前守守胤(佐竹義舜奉公、永正三年卒)ー彦太郎篤胤(佐竹義篤奉公、天文十四年卒)ー九郎三郎筑後守昭為(佐竹義昭奉公、永禄五年卒)ー九郎三郎筑後守重胤(慶長七年常州より来る、同十七年仙北郡六郷にて死罪)ー九郎三郎主殿通胤(百石、横手住、明暦三年卒)ー民部ー主殿ー六兵衛(断絶)」。次項参照。

六 佐竹氏家臣 常陸太田市下河合七戸、那珂郡那珂町南酒出八戸存す、当村出身の苗字にて、千葉氏流は仮冒なり。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡南酒出村百六十貫文前沢筑前」瀬谷参照。秋田藩士松平文書に「文亀二年佐竹義舜は利員城主山入氏義と合戦、氏義滅亡す。此節、義舜御供には前沢筑前」。秋田城下前沢角左衛門胤正文書に「天文六年佐竹義篤より前沢九郎次郎宛」。横手戸村十太夫組下前沢靱負文書に「弘治二年佐竹義昭より前沢芸琢宛(昭胤)」。文禄二年大和田重清日記に「前沢筑後守、前沢九郎三郎通胤」。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供、御保世之内御家老前沢筑後守」。慶長国替記に「五十石前沢与八」。秋田藩天保十二年分限帳に「横手、九十八石前沢主殿、二人扶持前沢十郎右衛門」。

前島 マエジマ 信濃、武蔵、常陸、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 三島郡前島村(長岡市)より起こる、在名にて現存無し。歴代古案に「天正七年二月二十九日、三郎景虎は刈羽郡枇杷島城将前島修理亮に糧食を御館城に送らしむ」。景虎方となり没落す。

二 真田氏家臣 上田市四十二戸存す。松代藩河原稔文書に「天正十年七月二日、真田昌幸は沼田城の川原右京介・前島主水に加番を送る」。飯山城主佐久間氏家臣前島権兵衛吉元(真田信之に仕へ三百石)、子孫に分家前島助之進久富あり。松代藩前島氏系図に「前島民部左衛門一郎ー民部左衛門一宗(真田幸隆に仕へ二十貫文)ー作左衛門一之(慶長五年真田昌幸が高野山蟄居のとき従う、のち信之に仕へ松代藩町奉行)ー作左衛門一重(三百石同心十人預り町奉行)ー文六一貞ー藤市一時ー源蔵一長ー作左衛門一珍ー治兵衛一朗ー作左衛門一敬ー源蔵一政ー民部左衛門一忠(慶応四年五月三日戊辰戦争で越後貝片村討死)ー勇吉一朋」。前島家記に「作左衛門一之嫡子金三郎後治兵衛と改む都合三百石なり。弟伝十郎九十石相続して別家す、四代の後出奔断絶」。次項参照。

三 松代藩家臣 前島源蔵一政文書に「慶長六年八月五日、真田信之は前島作左衛門に本知行二十五貫文を安堵す」「寛永元年信之は前島作左衛門に九十石を給す」「寛永二年前島金三郎に百石を給す」「寛永三年前島作左衛門に五十石加増す」。前島兵庫吉一文書に「寛永十七年前島七郎左衛門に百五十石を給す」。寛永十年分限帳に「三百石前島権兵衛、百五十石前島七郎左衛門百五十石前島金十郎、百四十石前島作左衛門」。寛文元年に「三百石前島権兵衛、三百石前島作左衛門、九十石前島佐兵衛」。文政二年に「四百五十石前島七郎左衛門、三百石前島治兵衛、百石前島兵右衛門」。文久年中に「慶長年中取立、姓藤原、家紋降藤丸十六菊、四百五十石、足軽十五人御預、養父助之進、前島兵庫。二百石前島源三。百石前島友之進」。明治二年に「四百五十石前島亭、二百石前島源蔵、百石前島有年」。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「二百石前島七右衛門、五十石前島平三郎」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市十一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、前島内蔵允」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に前島内蔵介。

六 秋田藩下野領 小山市六戸存す。天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「二人扶持前島伝兵衛」。

七 水戸天狗党 前島徳之介二十九歳、前島武二郎十五歳は元治二年二月四日に、前島雄三郎は同年二月十九日に敦賀にて処刑。

八 武田氏家臣 甲府市七十戸、東八代郡一宮町三十六戸、八代町十八戸、西八代郡市川大門町二十九戸、うち山家十一戸存す。勝山記に「天文五年六月、当国の府中にて前島一門皆上意(武田信虎)にそむき腹を切り申候」。山家村堀切諏訪神社天文十六年十一月棟札に「旦那前島藤右衛門尉・同縫右衛門尉」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御料人様衆前島和泉、御台所頭前島加賀守」十二項参照。静岡県磐田郡佐久間町浦川の日谷地文書に「天正八年六月九日前島金左衛門尉・前島喜兵衛尉ら十四人に小沢郷(佐久間町大井字小沢)居住を命じ城攻め等にあたらせる、武田家朱印」甲州より派遣す。天正十壬午年武田諸士起請文に「武田典厩衆前島宮内助・前島与左衛門・前島織部。原隼人衆前島半兵衛」。

九 同駿河衆 富士宮市百二十五戸、静岡市百七十戸、うち瀬名五戸、富士市百二十戸うち天間五十六戸存す。富士宮浅間社案主富士家文書に「元亀三年五月十六日、行事大夫職を安堵す、大宮之社人前島彦三郎、武田家朱印」。瀬名村竜泉院文書に「元亀三年九月七日、奏者前島長門守、竜泉院納所、瀬名信輝花押(武田家臣)」。天間村前島重信文書に「元亀三年五月二日、石田十五貫文(沼津市)を宛行う、前島市右衛門尉殿、武田家朱印」「天正五年九月二十三日、富士郡田中名年貢算用状、六十二俵前島市右衛門尉殿、武田家朱印」。

十 藤原姓甲斐衆 甲府市千塚町三戸、小瀬町無し、川田町二戸、塩山市熊野一戸、東八代郡御坂町成田一戸存す。成田村に手作地あれば当村出身か。寛政呈譜に「今の呈譜に藤原氏なりといふ。家紋擬宝珠貝、角に引違。前島又二郎(武田勝頼につかふ、天正十年東照宮につかへ、八月二十日本領甲斐国百一貫文を宛行わる。十七年十一月十七日同国熊野郷河田郷五百俵をたまふ、慶長四年死す)ー十三郎重正、子孫式部栄道(安永七年継七百五十石)」。記録御用所本・前島式部栄道書上に「天正十年八月二十日、甲州鮎川分三十五貫文・篠原八幡二十六貫文・高林分千塚十五貫文・成田手作五貫文・窪八幡十六貫文・小瀬村二貫文甲野分二貫文を安堵す、前島又二郎殿、徳川家康安堵状」。

十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「前島錠次郎、慶応二年三十二歳、七十俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、父市右衛門表台所人」

十二 尾張藩家臣 東八代郡一宮町東半分を野呂郷と称す。八項参照。士林泝に「前島、姓清和源氏、家紋七曜。前島和泉政明(代々甲州、武田家に仕ふ)ー政重ー又十郎織部佐知政(天正十一年三月二十八日甲州野呂内十六貫三百文・吉野内四貫文・熊内三貫文等の事、前島織部佐どのへ、徳川家康朱印)。平岩親吉同心に属し犬山に於いて卒)ー九郎兵衛知重(親吉に仕へ二百石、敬公御代大坂之役従軍す、寛永六年十一月卒)」。寛永年中分限帳に「諸奉行衆百五十石前島九郎兵衛、同役同高前島左五衛門」。明治二年に「御書院番組頭二百五十石前島又十郎。小十人組五十九俵・父又十郎・前島直次郎。寄合組百五十石・父佐五右衛門・前島四郎次郎。大御番組五十俵前島竹三郎、同高前島順次郎」。

十三 彦根藩家臣 井伊氏年譜に「井伊直政御代被召出候者、本国甲州、前島作之右衛門」。伊井家士由緒書に「前島弥次右衛門(元は甲州武田家臣、生国上州にて直継御代召出三百石、慶安三年病死)ー弥次右衛門(養子、実父磯島与五衛門二男、延宝二年病死)ー弥次右衛門(三百石)」。慶長七年分限帳に「百石前島作蔵」。慶長十九年に「井伊直継安中入部御供前島作兵衛。御供百石前島徳兵衛・本国甲州・元和三年改易」。元和九年に「二百五十石前島弥次右衛門尉」。慶安四年に「三百石前島弥次右衛門」。元禄四年藩士族譜に「上州人三百石前島弥次右衛門」。文政十一年に「三百石前島弥五郎二十八歳、隠居前島弥次右衛門五十四歳・弥五郎父、前島醒庵九十二歳・弥五郎養祖父」。

十四 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「大久保忠職代、肥前唐津取立、本国甲斐、前島鋼之丞」。

十五 八王子千人同心 元八王子二戸存す。桑都日記に「天正十一年甲州出身小人頭河野但馬守の同心組頭前島権兵衛」。嘉永七年に元八王子村前島豊之助。

前田 マエダ 越後、上総、甲斐に存す。

一 豊臣秀吉家臣 尾張国海部郡前田村より起こる、名古屋市中川区前田・荒子城主前田利久・利家兄弟と同族なり。秀吉の五奉行前田玄以は「山法師徳善院法印号半夢斎生国尾張」斎号は修験なり。

二 上杉氏家臣 前田慶次利益(利太)は滝川一益の実子で、母が前田利家の兄利久に再嫁し、その養子となる。慶長三年会津分限帳に「組外之衆千石前田慶次」。上杉将士書上に「慶長三年、上方牢人召出し候、前田慶次郎、加賀利家の従弟に候。景勝へ初めて礼の節、穀蔵院ひっと斎と名乗る。定勝の代に病死仕候」。修験なり。

三 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 庄内藩士并諸家系図に「加賀前田利家実兄利久の嫡男前田慶治郎・上杉景勝に仕へ、上杉家米沢転封と同時に子孫庄内に入り来り」「先祖は前田慶次利太とて前田利家は叔父、有故庄内に没落丸岡村に住居、鎗指南をなし郷士を以て終る。子か孫の代酒井忠勝公に家柄を秘して御徒十七石二人扶持を以て仕ふ、数世慶治可観に至る、寛政三年」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市四十三戸存す寛永元年に真田信之の奏者前田九左衛門。文政二年に「二十人扶持前田喜右衛門、五両三人扶持前田健蔵」。文久年中に「二十人扶持前田角次郎」。

五 沼田藩真田氏家臣 沼田市一戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御目付役百石前田平右衛門」。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に前田召助

七 勢多郡山上城士 新里村三戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士前田幸右衛門、組惣士前田谷三郎」。

八 皆川氏家臣 下都賀郡藤岡町二十戸、うち赤麻十六戸存す。寛永十二年家臣帳に「赤間村前田孫左衛門・前田仁兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「赤間村前田孫右衛門・前田仁兵衛」。

九 壬生氏家臣 河内郡上三川町川中子四戸壬生義雄家臣席順に大番頭二十貫前田平字嘉永六年旧臣控に上川中子村前田武格。

十 武田氏家臣 東山梨郡勝沼町二十九戸、うち上岩崎八戸、下岩崎十五戸存す。上岩崎村氷川神社天正六年三月棟札に「奉加帳前田与一左衛門」。

十一 同郡内衆 都留市百戸、南都留郡西桂町四十戸、うち下暮地三十三戸存す。富士吉田市下吉田萱沼徳江文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家、下榑地村住人前田長佐衛門」。

十二 幕臣 @寛政呈譜に「菅原姓、家紋梅鉢、蛇目。前田松堅俊栄(医師)ー倫丈俊政(小普請百五十俵)ー寿元俊峯ー松堅俊精ー松育俊純ー元長利長(寛政五年継十一歳百五十俵)」。A江戸幕臣人名事典に「前田松育、慶応二年三十□歳、百五十俵五人扶持、本国相模生国武蔵、養祖父前田松育、養父御番医師」「前田重五郎、文久二年四十一歳、三十俵三人扶持、本国下野生国武蔵、祖父前田藤十郎死、父前田藤十郎死甲府勝手小普請」「前田直三郎、元治元年二十四歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養祖父前田清右衛門死、養父前田清兵衛御持同心」「前田秀之進、明治元年三十二歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父玄寿部屋住」。

前塚 マエヅカ 多賀谷氏家臣 下妻市無し多賀谷重経家中諸士に「三百五十石前塚浄阿弥」。赤塚参照。

前波 マエナミ ゼンバ参照。

前野 マエノ 常陸に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市三戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死前野監物」皆川正中録に「天正十三年皆川広照の家臣前野雅樂」。

二 小田氏家臣 新治郡新治村十六戸、うち永井七戸存す。小田氏は前野修理を永井城に配す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、前野修理」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「前野十兵衛慶応二年六十一歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、前野三九郎御掃除之者跡へ弟の続を以て御抱」。

前橋 マエバシ 下野、甲斐に存す。

一 皆川氏家臣 栃木市四十戸、うち園部町二十四戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死前橋新五郎」。寛永十二年家臣帳に「園部村厩橋和泉・厩橋八右衛門・厩橋重郎右衛門・厩橋内記・厩橋右近・厩橋三左衛門・厩橋彦左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「園部村名主厩橋藤右衛門・名主厩橋彦内・厩橋八左衛門・厩橋次兵衛・厩橋伝内・厩橋藤左衛門」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「前橋源蔵、慶応元年五十八歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、部屋住奥六尺」。

前原 マエハラ 上野、下野に多く存す。

一 勢多郡山上城士 新里村二十八戸、うち山上三戸存す。正応四年山上城家臣に「神仏道役前原伊左衛門久則」。

二 同郡五覧田城士 東村二十戸、うち萩原(五覧田城あり)二戸、花輪十五戸、黒保根村宿廻(深沢城あり)無し。上陽太平老談記(文化九年著)に「五覧田城主松崎左右衛門尉家人前原淡路あり、後に北条方深沢城主阿久沢能登守に属す」。勢多郡前原啓次郎文書に「天正十二年七月十一日、北条氏直は前原藤左衛門に五覧田合戦の戦功を賞す」「天正十二年九月三日、氏直は前原淡路守に深沢合戦の戦功を賞す」「天正十四年正月吉日、西上州に於て柴崎兵庫助抱の地を宛行う、前原淡路守殿、北条家奉行花押」。

三 桐生城士 桐生市二百五十戸、うち梅田(二渡村字大茂)五十九戸、天神町一丁目二戸(神主)、天神町三丁目四戸(神主)存す。天神町一丁目(下久方村宮内)天満