埼玉苗字辞典
第5巻 関東甲信越
マエヤマ〜

宮の代々神官家家紋九曜星、裏紋松皮菱は桐生氏家臣前原美濃守の子孫にて、寛文頃舘林宰相徳川綱吉に召出された宮内村前原大内蔵は先祖なり。関東庭軍記に「天正元年桐生勢前原与四郎・同左門」。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長四年月日・逆修妙栄禅定尼、西上野キリウ大モ村継之助家中(妻)の為に之を立てる、施主前原主水」「慶長四年六月二十一日・逆修道高禅定門・逆修妙高禅定尼、西上野フタワタリ郷前原与七郎は父母の為に之を立てる」。

四 佐野氏家臣 佐野市十九戸、うち船津川無し、安蘇郡田沼町五十四戸、うち飛駒二十六戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「船津川村椿田城主福地出羽守寧久家臣前原八兵衛」。唐沢軍談に「天正九年極月十日、長尾顕長は佐野氏家臣彦間郷小野兵部家来前原織部・竹林房を偽り寄せ、小野を討取らす」。吉水村清水城由来の覚に「天正十年十二月二十七日に前原佐渡守と、名草の芳賀右衛門とり組あり、同二十九日に前原打負る」。慶長五年佐野信吉家中に前原右之助。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市六十二戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「前原五郎左衛門」。

六 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣町六戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家来前原七郎左衛門」。

七 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十七戸、河内郡上三川町石田九戸存す。壬生義雄家臣席順に「目附役百貫前原内記、平奉行十貫前原内記、御蔵兵士役五貫前原仲左衛門」嘉永六年旧臣控に「石田村前原儀兵衛」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「前原鉱之進四十俵、本国生国共武蔵、祖父前原勝次郎死、父前原栄五郎、御台所人跡嘉永二年見習」「前原弥兵衛、慶応三年七十五歳、十五俵一人扶持、本国下総生国武蔵、父源右衛門御膳所御台所人小間遣」。

前山 マエヤマ 寺尾参照。

真尾 マオ マシオ参照。

馬下 マオロシ 越後国蒲原郡馬下村(五泉市)より起こる、在名にて現存無し。

一 上杉氏家臣 北魚沼郡湯之谷村栃尾又温泉あり。古代士籍に「謙信家臣、御鷹匠頭馬下助左衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、下越後居(一本に曽根)、後会津境栃尾、馬下助左衛門」。文禄三年目録に「御鷹師方衆百十二石馬下助左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御鷹師衆百三十石馬下助左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。諸士略系譜に@「馬下彦八郎助左衛門(景勝代御鷹匠頭、寛永三年卒)ー助左衛門(弟彦左衛門猶忠)ー弥市右衛門(二男。貞享三年博奕仕斬罪苗字断絶)ー庄九郎(父斬罪に付御城下払、元禄八年御免、添川村重光院に罷在)、弟留之助(御免後、願の上出家)」。A「彦左衛門猶忠(寛文十一年卒)ー長右衛門猶宗(実助左衛門長男、享保七年卒)ー仙助猶重ー三七長仲ー喜左衛門長吉ー六蔵富忠ー五郎右衛門富久ー三七富昌ー三郎吉秀ー甚四郎吉親(万延元年相続)」。寛永八年に「五十騎衆五十石馬下助左衛門」。寛政五年に「五十騎二人扶持馬下喜左衛門」

三 岩附衆 高下(たかした)参照。

馬掛 マガキ 小田氏幕下江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国信太郡馬掛村(稲敷郡美浦村)より起こる、在名にて現存無し。東国戦記実録に「小田天庵の麾下、馬掛の城主馬掛治部」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「馬掛村馬掛庄兵衛」。

馬門 マカド 下野国安蘇郡馬門村(佐野市)より起こる、在名にて現存無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「万治二年、馬門次左衛門」。

曲淵 マガフチ 甲斐はマガリブチ参照。

一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。下総国香取郡曲淵村(茨城県稲敷郡東村)より起こる、在名にて現存無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、曲淵源蔵・同平三郎・同右京」。

真壁 マカベ 奥州に多く存す。

一 陸奥国の真壁氏 駿河国富士山頂の富士山剣峯下の鉄造大日如来像銘に「延徳二年仲夏十二日、旦那真壁久朝、白川弾正少弼政朝在判、班目安芸入道宗祥・同兵部少輔政基、安達大宮正蓮妙心、佐古日善□□、祐泉道音妙参」全員福島県住人

二 白井城主長尾氏家臣 上野国勢多郡真壁村(北橘村)より起こる、在名にて現存無し。本名は神屋氏なり、カミヤ参照。

三 館林城主赤井氏家臣 館林市一戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守配下の将真壁宇之助」。奥州出身か。

四 宇都宮氏家臣 芳賀郡は古代の下野国東真壁郡なり。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、真壁四郎兵衛」。

五 北条氏家臣 中郡大磯町大磯八戸、伊勢原市石田無し、小田原市七十八戸、平塚市九十五戸、茅ケ崎市五十戸存す。高野山高室院月牌帳に「弘治四年四月一日・道徳妙金、相州大磯真壁太郎左衛門」「天正十九年六月日・妙観禅尼、相州小中郡石田郷真壁平左衛門は立てる」。

六 武田氏家臣 韮崎市二十二戸、うち円野町下円井十五戸存す。当村宇波刀神社天文十六年棟札に「氏子馬壁新六殿」、天正八年寄進札に「間壁宮内左衛門・同源丞」。

七 常陸国久慈郡薩都宮神主赤須氏族 赤須氏は常陸太田市三十九戸、うち里野宮町四戸(神主)、真壁氏無し。薩都宮神主赤須遠江守文書に「永正十四年奉加帳、赤須信濃守常通・同名彦太郎・同彦五郎・真壁」。赤須五項参照。

八 平姓常陸大掾氏流真壁氏 常陸国真壁郡より起こる、在名にて現存無し。真壁氏の本拠地真壁城は真壁町古城にあり、当所参翁寺跡に真壁氏墓あり。真壁町山尾修験真言宗編照院にも真壁氏累代の墓あり、山尾臨済宗光明寺は修験寺にて廃寺となる。真壁町桜井曹洞宗照明寺は十一項参照。修験真壁氏は斎号を称し、修験大掾氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す、大掾・小栗参照。嫡流の秋田藩真壁甚太夫安幹所蔵系図に「常陸大掾平国香ー繁盛ー維幹ー為幹ー繁幹ー多気致幹ー直幹ー真壁長幹ー友幹ー時幹ー盛時ー行幹ー幹重ー高幹ー政幹ー広幹ー顕幹ー秀幹、弟景幹ー朝幹ー尚幹(永享八年生、永正四年卒七十二歳。弟大宿法師武者)ー小次郎右衛門佐安芸守治幹(文正元年生、天文八年卒七十四歳。弟西館刑部蔵人国幹は天正十五年卒八十八歳、弟修理亮則幹は新白井祖、弟光明寺在閑は元和五年卒九十二歳)ー小次郎右衛門佐安芸守宗幹(明応五年生、永禄八年卒七十歳法名傑山道俊。弟北左衛門尉兼幹、弟南三郎掃部允信幹、弟東平七郎大蔵大輔公幹)ー小次郎右衛門佐安芸守久幹(大永二年生、天正十七年三月晦日卒六十八歳法名性山道無、真壁照明寺葬送)ー小次郎右衛門佐安芸守氏幹(天文十九年生、元和八年三月七日卒七十三歳法名翁山道永)、弟善九郎式部大輔義幹(天文二十一年生、寛永七年卒七十九歳)ー善九郎右衛門佐房幹(永禄十二年生、佐竹義宣秋田へ御供、慶長十七年卒四十四歳。弟又十郎掃部助重幹(筑波山西大島住、慶長七年秋田御供)ー右衛門安芸幸幹(院内に住)ー充幹(正保元年生、元禄年間に真壁氏系図を作成)ー甚太夫安幹」。永享八年生尚幹長男治幹は父三十歳の子、二男国幹は父六十三歳の子、末子在閑は父九十一歳の子である。これは赤の他人同志による兄弟契約の間柄である。真壁系図及び真壁文書はお茶の水図書館所蔵となる。

九 真壁氏の資料 弘治三年遊行上人体光句集に「常陸国筑波山の麓、真壁樗搆ャ、真壁右衛門佐、興行す」。天文五年頃真壁旧伝記に「一族の人々、南掃部頭、真壁式部、西右馬助、東大蔵、真壁蔵人、光明寺在閑、正雲庵禅可」。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、真壁安芸守・ハリひし(割菱)」。永慶軍記に「永禄十二年十一月、佐竹の麾下真壁安芸守久幹入道々無、嫡子小次郎氏幹十九才、次男善九郎義幹十七才。山尾光明寺後左門翁、軍師光明寺在閑翁道無叔父」。関八州古戦録巻四に「永禄二年九月、小田天庵は結城表へ御寄たり。真壁右衛門尉氏幹は関東にて鬼真壁と呼れし強力の荒武者なれば、鉄の筋金を渡して鋲を繁く打たるを振廻し、小田方見るが内に崩れる」、巻九に「元亀三年十二月、真壁掃部助・道無が姪。天正元年四月真壁暗夜軒道無、嫡子右衛門太郎広幹・後美濃守と号す十六歳、次男右衛門次郎久幹・後式部少輔と号す十五歳、甥の掃部助」。強力(ごうりき)とは剛力の当字で修験山伏の別称。新編常陸国誌に「真壁小二郎右衛門佐宗幹法名参翁道具・参翁寺に葬る。子久幹・薙髪して道与と更め樗搆ャと号す。子右衛門佐氏幹・薙髪して道無と称し、暗夜軒闇礫斎と号す。子房幹・柿岡城へ移る」。天正十八年関東八州諸城覚書に「柿の賀・間壁道無斎」正しくは真壁房幹が八郷町柿岡城へ入城す。佐竹氏旧記に「天正十九年水戸城御移之時御座辺衆、真壁右衛門」。秋田藩真壁善九郎文書に「文禄四年筑波郡之内二千十七石・大島・白井、真壁式部大輔宛(義幹)」。文禄五年御蔵へ納帳に「真壁城真壁房幹、大島城真壁重幹」。慶長七年御国替御供に真壁右衛門。氏幹は秋田転封に従わず下館に残留隠居す。どれが真実の資料か。

十 高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄八年三月三日・神儀傑山道俊居士・常州真壁閑居樗搆ャ」「元亀三年六月七日・久翁順昌禅定尼、常州真壁六郎平国幹は母の為に之を立てる」「天正十一年五月十九日・常州古尾谷千代若丸母の為に真壁右馬助は之を立てる」「天正十六年正月十日・霊位一法居士、常州真壁丹波守の為に妻は之を立てる」「天正十九年四月三日・逆修明峯秋

光、常州真壁東館御簾中は之を立てる」「文禄二年・逆修妙長禅定尼、常州真壁長門守上様(妻)は自身の為に立てる」「文禄二年三月二十一日・桂月妙星禅定尼、常州真壁大蔵丞は母の為に之を立てる」「文禄三年十月十一日・霊位源東妙本禅定尼、常州真壁上様(氏幹妻)は老母の為に之を立てる」「慶長三年正月六日・霊位妙意禅定尼、常州真壁正吉殿は妻の為に之を立てる」「慶長七年七月二十一日・霊位月清如秋禅定尼、常州真壁長岡にて真壁大蔵丞は妻の為に之を立てる」。長岡参照。十一 禅宗信徒の真壁氏 真壁平四郎法身国師は真壁郡猫島村の高松氏出身なり。高松氏は明野町十七戸、うち猫島七戸存す。禅宗信徒の苗字高松平四郎は、真言宗信徒の在名真壁氏と兄弟契約を結び真壁氏を名乗る。宮城県松島町臨済宗妙心寺派瑞巌寺は前身を天台宗延福寺という。宝治二年北条時頼が松島を訪れた時、延福寺大衆の乱暴に遭い、鎌倉に帰って追討の兵を派遣、三千人の大衆を追放、法身窟に修行中の法身(法心)を住持とし、天台宗延福寺を臨済宗青竜山瑞巌円福禅寺に改宗改号した。観蹟聞老志に「法身は其の氏真壁、其の名平四郎と云へり、北条時頼・之を修造す」。真壁平四郎は宋に渡り、帰国して松島瑞巌寺を開き、文永五年真壁時幹の招きで真壁に帰り桜井村曹洞宗照明寺(現伝正寺)を開く。文永十年寂す。

真上 マガミ 八王子千人同心 八王子市美山町(山入村)四戸存す。嘉永七年に山入村真上熊次郎。

真柄 マガラ 越後に存す。

一 旗本千本氏家臣 芳賀郡茂木町千本無し明治三年給人帳に「東京用人役十両四人扶持真柄正三・三十四歳」。

曲尾 マガリオ 真田氏家臣 信濃国小県郡曲尾村(真田町)より起こる、在名にて現存無し。上田市二十七戸、富士山(松本村)無し。高白斎記に「天文二十二年九月八日、武田晴信は曲尾越前守に小県郡松本郷二百貫文を宛行う」。小県分限帳に「十七貫百六十五文・曲尾知行」。松代藩河原綱徳文書に「先祖河原右京亮綱家自筆、案ずるに天正十三年上田神川合戦の頃ならんか。番帳、一番帳曲尾久右衛門尉代」。

曲淵 マガリブチ 甲斐国中巨摩郡押越村枝郷曲淵村(昭和町)より起こる、在名にて現存無し。当村日蓮宗本妙寺は曲淵庄左衛門吉景ゆかりの寺なり。但し宗派は違う。

一 信濃出身説 伊那郡記に「天竜川の沿岸横川の落合に曲淵と云ふ。天文中、庄左衛門・武田氏に仕ふ。その館跡は朝日村平出西南にあり。天正十年主家と共に没落す」上伊那郡辰野町赤羽村・沢底村・平出村・樋口村が明治八年合併して、その頭字の合成により朝日村となる。曲淵庄左衛門は関係ない。また尊卑分脈の「源満仲ー頼親ー頼房ー頼俊ー愛子頼景ー惟風ー頼高ー頼清ー朝日二郎頼時」に仮冒す。

二 武田氏家臣武川衆 甲府市時宗一蓮寺過去帳に「明応四年七月一日・逆修妙飲禅尼・曲淵内儀」。甲斐国歴代譜に「武田信虎家臣武川十二騎曲淵筑後守」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。山県三郎兵衛三百騎の内采配御免の衆曲淵庄左衛門」。上州和田記に「天文十八年笛吹峠合戦、甲州方には曲淵庄左衛門」。記録御用所本・曲淵勝左衛門正名書上に「天正十年十二月七日国衙并平井分(石和町)五十二貫文・同名取分三貫文、内三十八貫文者重恩事、曲淵彦助殿(正吉)、徳川家判物」。同書・折井文書に「天正十八年正月二十七日武川衆重恩之地、二百俵曲淵玄長(吉景)、八十俵曲淵庄左衛門(正吉)、八十俵曲淵助之丞(吉重)、徳川家奉行」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「曲淵、本国甲斐、家紋一本傘」。足柄上郡中井町雑色浄土宗玄張寺。寛政呈譜に@「武田支流。庶流曲淵叙五郎英敦が捧るところの旧記を按ずるに、源頼親の流にして朝日左衛門尉頼時が後胤、縫殿助頼定より曲淵を家号とし、其子を若狭吉高とす。吉景は其男なりといふ。家紋丸に横木瓜、披傘。曲淵勝左衛門吉景号玄長(武田信虎・信玄・勝頼につかへ甲斐国武川谷に住す。天正十年東照宮の麾下に列し、同十八年五百石、文禄二年死す、年七十六、法名玄長、相模国足柄郡増色村玄長寺に葬る)ー嫡男助之丞縫殿左衛門筑後吉景・別家となる。二男勝三郎吉時・永禄六年上野国箕輪討死十九歳。三男勝左衛門正吉、四男七左衛門吉資、五男助左衛門吉次、六男養子助左衛門正行、七男甚右衛門信次」、三男彦助勝左衛門正吉(天正十年東照宮の麾下に属す。二百三十石)ー彦助勝左衛門正次(兄六兵衛は尾張義直につかふ)ー正長、子孫彦助正名(寛政七年継二百三十石)」。A「曲淵助之丞縫殿左衛門筑後吉清(父とともに甲斐国武川谷にあり、東照宮につかへ二百二十石、元和五年死す、甲斐国片颪村曹洞宗清泰寺に葬る)ー助之丞吉重(弟仁左衛門は尾張義直につかふ)ー吉明、子孫叙叔五郎英敦(安永五年継二千五十石)」。子孫は北巨摩郡白州町花水字片颪に土着す、一戸存す

四 尾張藩家臣 士林泝に@「姓清和源氏義光流、家紋丸に花菱。曲淵庄左衛門吉景(甲州に在り、始め板垣信形に仕へ、後信玄に仕ふ、天正十年神君に帰順す)ー庄右衛門(弟仁左衛門は敬公に奉仕、弟庄左衛門幕臣にあり、弟甚右衛門吉次)ー六兵衛(敬公に召出二百五十石)ー六兵衛ー孫助ー六之進」。A「仁左衛門(敬公に奉仕二百五十石)ー藤兵衛仁左衛門ー藤兵衛忠恒ー仁左衛門明清ー長七明喬」。B「甚右衛門吉次(天正十九年神君召出、寛永四年卒)ー彦助重房(敬公召出、朱章に慶長十五年五月十五日甲斐国八代郡石橋村百二十五石・同小山村二十四石、合百五十石曲淵彦助どのへ、御朱印。後七百石。弟源五左衛門信貞幕臣にあり、弟藤九郎信正幕臣にあり)ー八右衛門重故ー八右衛門重規ー八右衛門重玄ー八右衛門栄重ー彦助吉重」。寛永年中分限帳に「寄合衆五百石曲淵八右衛門、普請組三百石曲淵藤兵衛、二百五十石曲淵六兵衛」。享保年中に「御馬廻組小頭二百五十石曲淵仁左衛門、御蔵奉行百五十石曲淵孫助」。明治二年に「旗奉行二百五十石曲淵八右衛門、中奥御小姓格二百五十石曲淵平三郎」。

五 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州山県衆曲淵宗立斎」。斎号は修験なり。

六 古河藩土井氏家臣 正保四年分限帳に「百五十石曲淵彦兵衛」。天和三年に「百二十石曲淵彦兵衛」。明治二年に「二十一石曲淵俊太郎、十三石曲淵蔵太郎」。

牧 マキ 越後、信濃、上野に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「村松(長岡市)大崎九郎左衛門支配新手明十石牧与市」。長岡市に牧氏七戸、槙氏十戸、真木氏四戸存す。

二 信州牧之島衆 上水内郡信州新町牧野島無し、長野市四十八戸存す。東京都牧歓太郎文書に「七月二十七日、其城用心(牧之島城)馬場美濃守に相談せよ、牧伊勢守殿信玄花押」。

三 松本藩小笠原氏家臣 松本市七戸存す。笠系大成に「元和元年大坂陣功名、牧弥次左衛門信重」。

四 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡牧村(子持村北牧)はモクと称し、杢とも書く。子持村三十戸、うち中郷十九戸、上白井八戸家紋笹竜胆。赤城村樽・津久田猫城無し。加沢記に「永禄六年八月下旬、白井城主長尾憲景家老牧弥三郎は岩櫃に着陣す。永禄十二年正月、長尾憲景は厩橋北条弥五郎(きたじょう)に加勢し牧弾正少輔は白井を打立ける。天正八年八月中旬、真田昌幸は長井坂の城を攻め、牧弥六郎等籠けるが御味方申んとて白井へ退出して用害を渡しける、不動山(赤城村見立)の城には杢和泉守楯籠ける、城主こらへかねて白井をさして引退く」。吾妻記に「天正十年六月下旬、北条方の白井領津久田郷ねこ屋敷申所に要害をかまへ、白井より長尾氏家臣牧和泉守、樽の城には子息牧弥六罷在、父子計略を合せ真田方の沼田を責んとす」。北条氏邦家臣猪俣文書に「三月十四日(天正八年か)、多留城主牧和泉守次男討取賞す、富永能登守殿、氏政花押」富永氏は猪俣氏に改姓す。上州故城塁記に「天正十三年、家臣牧弾正は大室の館に在て長尾政景(憲景子)に随わず、弾正父子を討取る。和泉守は弾正が子なるべし」。真田方へ寝返った。これら牧一族は中郷村子持神社別当の本山派修験大乗院の苗字牧氏なり。

五 総社城主長尾氏家臣 前橋市二十一戸存す。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・牧」。

六 前橋藩松平大和守家臣 寛延二年松平朝矩が入部し明治維新に至る。その間に川越城へ移り慶応三年に前橋へ帰城す。熊本藩主加藤氏に仕えた伊藤某の末裔牧治郎右衛門、其子市郎右衛門が松平氏に仕える、家紋丸に橘。慶応二年御家中住口記に「享保十年白川取立・二十石四人扶持牧市郎右衛門・知清公御抱」「文政年中川越取立・五十石牧遠里馬」。七一一一頁参照。

七 小田氏家臣 つくば市に牧氏三戸、真木氏四戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石牧新平」。

八 小弓公方足利氏家臣 鎌倉鶴岡八幡宮社家奉行人牧定基。足利義明の奏者牧法眼定基・牧法眼定延。法眼は修験なり。修験法眼のことは糟尾参照。

九 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後没収され、保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石牧与一兵衛。二百石・鳥居左京殿衆牧八郎左衛門」。両家とも子孫断絶す。

槙 マキ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「三石一人扶持槙庄兵衛」

真木 マキ 前二項参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「四石一人扶持真木茂右衛門」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に近習真木主膳。

馬木 マキ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆四百石馬木平左衛門」。

間木 マキ 八王子千人同心 八王子市無し桑都日記に「安永九年山本弥右衛門組十五俵一人扶持間木伝七」。

薪居 マキイ 信州高遠町無し。新編会津風土記に「永禄四年八月九日、武田信玄は、高遠之新衆薪居与一に知行を宛行う」。

槙尾 マキオ 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「槙尾伊賀(弟与八郎)ー与一郎(慶長七年常州より来る)ー小左衛門治吉(父と同く来る、壁塗頭)」。

牧口 マキグチ 上杉氏家臣 東頸城郡牧口村(牧村)より起こる、在名にて現存無し上杉家文書に「長尾下総守顕景分知行検地帳、文明十七年、塩村(栃尾市無し)被官牧口源左衛門尉給分」。

巻島 マキシマ 栃木市五十戸、うち大皆川町十九戸、小野口町一戸、下都賀郡大平町横堀一戸、冨田一戸存す。

一 皆川氏家臣 譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死巻島新九郎。元和元年大坂陣討死巻島主水」。寛永十二年家臣帳に「横堀村牧島和泉。小野口村牧島久兵衛。大皆川村牧島名左衛門・牧島美濃・牧島豊前・牧島将監」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「横堀村牧島八郎兵衛。冨田村牧島与惣左衛門。大皆川村牧島伝右衛門・牧島甚平・牧島伊右衛門。小野口村牧島佐次兵衛」。

二 葛飾郡権現堂村(幸手市)巻島氏七戸存す。検地案内者(名主)を勤め天正以前からの居住なり。八甫村の槙島主水は別家にて当村とは無関係なり。私の誤りで申し訳ありません。七一一五頁参照。葛飾郡に巻島氏・槙島氏多く存し古代以来居住の苗字にて、源姓足利氏流桃井氏後裔説は仮冒なり。権現堂村慶長二十年検地帳に「田畠十八町八反の内、主水九反七畝十九歩。屋敷六反五畝の内、案内者兵部二畝歩」。寛永四年検地帳に「七帖の内三帖二十八町八反の内、主水六畝十二歩、兵部六反三畝七歩。屋敷四反六畝の内、兵部四畝二十歩」次項及び槙島参照。

三 小田原藩大久保氏家臣 山城国槙島村より起こる藤原姓槙島氏、及び源姓桃井氏後裔説は仮冒なり。小田原藩文久二年先祖書に「大久保忠朝代、貞享三年小田原御供、本国武蔵、槙島主令・其子小次郎。足利上総義兼三男桃井兵部少輔義胤・後遠江守と相改、其子桃井三郎頼氏より五代子孫・孫六郎直光城州久世郡槙島之村に罷在候。其子槙島次郎佐衛門尉光基・桃井を改始而槙島を氏と仕候。光基より六代之孫槙島孫三郎男子四人御座候。嫡子は玄蕃頭昭光・大坂落城之節細川越中守様へ奉仕候。二男は主水佐久光・子孫不相知候。三男は大膳昭久・三代目孫八郎昭武は本多主膳正様へ奉仕候。四男兵部久次・武州権現堂河岸に住居仕候。兵部男子二人御座候、嫡子を巻島兵庫と申候、右兵庫より代々先祖之儀先年書上候通御座候。次男は五郎兵衛と申候、唯今以て子孫武州権現堂河岸に住居仕候。槙島を巻島と認候儀は兵部戦功御座候而秀吉公より感状給り候節槙島を巻島と認御座候付、其侭右之巻之字を相用申候。武州権現堂に罷在候在家にては唯今以て巻島之字相用居候」。前項巻島兵部は慶長二十年大坂落城以前から居住している。享保九年順席帳に「御用人御先弓御先筒頭百石・外十五両・中間二人・牧島惣兵衛信就五十四歳中之番牧島郡八信美二十歳」。文政八年に「御持弓御持筒頭百五十石牧島隼太」。

槙島 マキシマ 結城氏家臣 巻島二項と同人なり。関八州古戦録に「天正二年十一月結城晴朝の所従槙島主水佐ら奮戦す」。

牧島 マキシマ 信濃、下野、相模に存す。

一 知久氏家臣 飯田市三十四戸・下久堅下虎岩平沢清人文書に天正十五年霜月吉日虎岩本帳。セハ石の牧島善九郎知行一貫文。

二 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町水海二戸存す。七一一三頁参照。水海村槙島太兵衛文書(下総旧事)に「慶長十四年十月二十一日、旗本簗田助利は槙島出雲守に官途を与える」。

三 佐野衆 佐野市二戸、上都賀郡粟野町入粟野六戸、下都賀郡岩舟町小野寺七戸存す佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、槙島迦兵衛」。

巻田 マキタ 以下条参照。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡六日町一戸存す。古代士籍に「謙信家臣、御膳部方巻田平右衛門」。文禄三年目録に「坂戸衆手明衆二石巻田九郎右衛門」。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市三戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「富沢友之助組百石牧田文右衛門」。

三 北条氏家臣小山田衆 町田市上小山田町一戸存す。下小山田村薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、小山田村牧田宇衛門真高」。

槙田 マキタ 下野、武蔵に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸永禄元年長野業政家臣録に給人巻田半七。

二 佐野氏家臣 佐野市八戸、安蘇郡田沼町二十三戸、うち戸奈良十二戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に牧田彦四郎。

牧田 マキタ 越後、信濃、相模に存す。

一 藤原姓河村氏流 足柄上郡山北町十七戸うち岸十三戸存す。川村岸村に河村秀清屋敷跡あり。川村岸村の苗字牧田氏は在名河村氏と兄弟契約を結び河村氏流を称す。河村系図(続群書類従)に「藤原秀郷流。波多野公俊ー経秀ー秀遠ー佐藤遠義ー河村秀高ー義秀(弟四郎秀清)ー時秀ー荒川小太郎景秀ー河村太郎秀氏、弟牧田二郎秀綱ー又太郎秀経、弟彦次郎秀宗、弟小太郎秀久弟胤秀」。佐藤氏は山北町百二十六戸、河村氏の本名なり。荒川氏は秦野市四十戸。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国三河、定紋上り藤石畳、替紋角切角五ツ巴。父不詳、牧田五郎太夫盛明(召出寛文二年、二百石)ー五郎太夫盛勝ー弥一兵衛盛全ー五郎太夫盛次ー猪兵衛盛喜ー勘兵衛盛熊ー長之助盛庸(文政二年家督三百石)ー右近。明治元年以前に牧田右京三百石」。

蒔田 マキタ 信濃、下野、上総、下総に存す。マイタ参照。

一 安中衆 安中市七戸存す。安中記に「二百石牧田三郎右衛門」。天正五年頃。

二 八王子千人同心 八王子市六戸、小比企町無し。嘉永七年に小比企村蒔田善二郎。

三 宇都宮氏幕下小宅氏家臣 常陸国真壁郡蒔田村(下館市マクダ)より起る、在名にて現存無し。猪国・内山村は不詳。岩瀬町本郷の坂戸城主小宅氏一族なり。水谷蟠龍記に「天正十一年笠間代官満川勘左衛門尉は富谷村(岩瀬町)を責る。小宅采女一族猪国蒔田与九八は楯籠る」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「内山村蒔田源八」。

牧野 マキノ 越後、信濃、上総に多く存す

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石牧野金大夫」。米沢市五戸存す。米沢藩諸士略系譜に「御台所組御銚子役、牧野嘉内妻蓮寿(宗憲御乳母勤仕)ー牧野嘉七郎親良(享保九年父嘉内家督、母の勲功を賞し与板組に入る、宝暦十年卒す)ー清蔵親盈ー久吾親良ー茂八郎親徳ー清吉親民(安政六年家督)」。寛政五年に「二十三石牧野清蔵、三石一人扶持牧野弥惣太、二石一人扶持牧野林右衛門、同高牧野吉左衛門、同高牧野吉太郎」。

一 木曽氏家臣 木曽郡山口村二十五戸、南木曽町二十六戸、うち妻籠九戸存す。深秘木曽家古記録写に「慶長五年八月、千村平右衛門同心牧野三郎左衛門・木曽仙三郎殿新参之侍也」。山口村諏訪神社慶長十六年十一月棟札に「大旦那牧野弥兵衛・牧野孫右衛門」。妻籠村寛永十九年人数書上帳に「妻籠村牧野孫右衛門(村役人)」。

三 小笠原氏家臣 飯田市八十三戸、松本市二十七戸存す。岩岡家記に「小笠原貞慶の将牧野次郎右衛門の鑓は、只今の牧野弥次左衛門秘蔵す」。常陸牧野文書に「元和元年八月二十一日、小笠原忠政は牧野弥次左衛門に安曇郡堀金村百石を給す」。松本藩元和二年に「百七十石牧野弥次左衛門・初甚太夫」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市十八戸。寛文元年に「七十石牧野六左衛門」。文政二年に「七十石七人扶持牧野右平太、七両五人扶持牧野惣左衛門」。文久年中に「七両牧野大右衛門、五両三人扶持牧野保三郎」。

五 沼田藩真田氏家臣 沼田市岡谷町三十戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「朝夕頭百石牧野小右衛門」。

六 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二十二戸、多野郡吉井町三戸、うち吉井川(川内村)無し。箕輪軍記に「永禄六年三月、武田信玄は河内等の小城共討申、河内の城主牧野丹蔵英一」。

七 金山城士 太田市六戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣・牧野権七郎・牛久住」。牛久藩由良氏家臣に牧野権七郎・牧野平右衛門。元和七年改易により浪人す。

八 皆川氏家臣 栃木市九戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣牧野新九郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年六月一日・霊位宝国浄悦禅定門・霊位永宝禅定尼、下野皆川真木野清介は之を立てる」。

九 修験牧野氏 那須郡小川町三輪の延喜式内社三和神社付近から南那須町の鴻野山村付近までを三和荘と称す。下野国芳賀郡牧野村(茂木町)より起こる、在名にて現存無し。当村より鴻野山村へ移住す。那須資晴の弟八郎顕高は三和荘鴻野山村の牧野宮内の名跡を継承して牧野氏を称す。黒羽町雲岩寺村の雲巌寺は大治年間開山の修験寺で、後世に修験山伏勝願が高峰顕日(仏国国師)に当地を与へ、弘安六年高峰を開山とし臨済宗寺院となる。牧野顕高号松徳斎は当寺で修行した修験である。武州児玉党牧野五郎行能後裔説は仮冒なり。

十 那須氏族牧野氏 那須系図に「那須政資(天文十五年卒)ー資胤(天正十一年卒)ー資晴(弟顕高は出家して下野国雲岩寺の住職たり、後還俗して牧野を称す)ー資景(天正十四年生。慶長七年那須八郎に旧知をあわせて八百八十石を賜ふ)」。那須記に「天正十二年九月、那須資晴の弟牧野顕高(藤原伊周二男牧野顕長六代平武者行広三男五郎行能四代牧野太郎左衛門尉行元に二十一代也)、此顕高と申は三和荘牧野宮内左衛門が伯母宮仕いたして資胤の御手かかり出生す、母方苗字を名乗り牧野顕高と申ける」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元亀三年七月十一日・霊位輝渓妙光大姉、下野那須カウスヤマ満紀野殿は之を立てる」鴻野山の牧野殿なり。元亀三年七月那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、かうの山不作によりて此分に候、三百文まきのとの」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、那須之分、那須右衛門大輔殿・八郎殿と今申候・那須殿御一家の衆」。慶長七年那須衆知行高覚に「一万四千二百石那須与市(資景)、此内公儀より家中之者へ被下候左之通・八百八十石牧野顕高」。系図の那須八郎と同人なり。

十一 喜連川藩家臣 喜連川町一戸存す。弘化五年に「二十六石牧野蔵次」。

十二 小田氏家臣 つくば市十四戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石牧野弥兵衛」。

十三 小金城主高城氏家臣 市川市大野一帯に多く存す。平賀本土寺過去帳に「寛正六年四月十四日・牧野小四郎智法内者鶴岡妙鶴、同四郎左衛門妙宗・中野原にて打死并に大野妙大」「十四日・妙也善門・牧野四郎左衛門」「二十八日・妙能入道・マキノ小四郎ヲヂ」「寛正六年十月二十日・虎千代丸、霊位牧野秀鏡」。

十四 万喜城主土岐氏家臣 伊北の勝浦市十一戸、夷隅町松丸九戸存す。平賀本土寺過去帳に「文明四年五月二十八日・妙与・伊北牧野与四郎古河陣死す」。

十五 武州小山田衆 町田市山ア十戸存す。本町田村大沢系図に「大沢兵部正祝ー兵部正長(永享元年死五十六歳。母牧野十左衛門女・住于武州山ア村為郷士)」。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「牧野弁太郎、慶応元年三十四歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、父牧野平八郎」。

十七 武田氏家臣遠江衆 磐田郡奥領家(牧野氏三戸)奥山文書に「天正二年十一月十五日、一見郷(浜松市古人見)百貫文を宛行う、牧野金七郎殿、武田家朱印」。

十八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓紀、本国三河、定紋丸ノ内に三柏、替紋梯子。牧野伝蔵忠朝の二男安之丞忠央(召出正徳四年、四両二人扶持)ー安兵衛忠俊ー欽之丞忠常。明治元年以前に牧野安之丞十石二人扶持」。

槙野 マキノ 宇都宮氏家臣 真壁郡協和町三戸、うち蓬田・小栗無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「四方木田村槙野兵左衛門、小栗村槙野源太左衛門」。

牧野内 マキノウチ 知久氏家臣 牧之内氏は飯田市九戸。牧野内氏は飯田市二十五戸うち下久堅十三戸。牧内氏(まきうち)は飯田市百七十六戸、うち下久堅七戸存す。諏訪市矢島文書に「天正十年二月十一日、奏者牧内清左衛門に御預置候、権祝太夫殿(矢島)、知久兵部丞頼純花押」。下久堅知久平の坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳。牧内権助知行一貫二百文」。下久堅下虎岩の平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳。牧之内市丞知行一貫二百文、牧之内権助知行二貫文」。牧内権助はマキノウチ氏なり。

牧原 マキノハラ 甲州北巨摩郡牧原村(まきのはら、武川村)より起こる、今はマキハラと称す。在名にて現存無し。

一 武田氏族 武田系図(続群書類従)に「一条源八時信(法名仏阿弥陀仏、武川祖)ー八郎貞家(牧原元祖)」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「元亨元年正月二十七日卒・仏阿弥陀仏・大願主武田甲斐守時信・武川祖」「文和三年七月二十二日・眼阿弥陀仏・牧原」「永享五年四月二十九日合戦聲阿弥陀仏・牧原」。

二 在名牧野原氏 武川村牧原の隣村宮脇に米倉氏四戸存す。尾張藩馬場氏系図に「馬場美濃守信房(天正三年長篠戦死)ー女子(米倉丹後守妻)」。幕臣米倉氏系図に「米倉丹後守宗継(武川に住す、天正三年長篠戦死、妻は牧野原氏の女)ー丹後守信継(天正十年甲斐国白須・宮脇の地を安堵される。妻は牧野原氏の女)」。牧野原氏の女とは、白州町台ケ原住人馬場美濃守娘のことか。但し馬場美濃守が牧野原氏を称した史料は見当たらない。

牧葉 マキバ 真田氏家臣 沼田市無し。元和元年大坂御陣に沼田衆牧葉治太夫。

牧原 マキバラ 会津藩保科氏家臣 マキバラと註す。諸士系譜に@「本姓源、本国三河、定紋瓜内揚羽蝶、五本骨扇中満月、替紋笹輪筒。牧原勘右衛門の三男市郎兵衛直良(召出寛永十九年)ー市郎兵衛直体ー図書直常ー勘左衛門直円ー与一郎直滋(文化六年跡式三百石)ー市郎直方。明治元年以前に牧原源次郎三百石」。A「牧原市郎兵衛直良の二男只右衛門直源(召出寛文十一年)ー左四郎直利ー只七直永ー主馬直草(享和元年跡式百五十石)ー勝彦直義」。

槇原 マキハラ 千葉椎崎氏幕下森郷石橋氏家臣 山武郡山武町森無し。石橋義道(天正十九年没)の家臣槇原弾正。

巻淵 マキブチ 上杉氏家臣 西頸城郡能生町十戸、更埴市無し。文禄三年目録に「信州稲荷山給人手明衆五石牧淵与七郎」。

牧山 マキヤマ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に牧山其斎

槙山 マキヤマ 上杉氏家臣 古志郡槙山村(長岡市)より起こる、在名にて現存無し上杉家文書に「文明十九年古志郡大島庄、山浦殿御被官牧山給分」。文禄三年目録に「村松(長岡市)新手明七石牧山久左衛門」。米沢市二戸存す。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持槙山市郎兵衛」。

幕内 マクウチ 石岡市六十戸、新治郡千代田町十六戸存す。

一 芳賀氏家臣 下総国結城里長赤荻長右衛門文書に「天正十六年正月二十六日、芳賀高継は幕内雅樂丞に官途を与える」「天正十六年五月十二日、芳賀高継は幕内淡路守に官途を与える」。

幕土 マクツチ 用土参照。

幕ノ内 マクノウチ 磐城郡幕ノ内村(いわき市平幕之内)より起こる、在名にて現存無し。いわき市に幕内氏(まくうち)六戸

一 岩城氏家臣 秋田市にマクウチ氏・マクノウチ氏無し。秋田城下幕内七右衛門隆綱文書に「天正五年中将(岩城氏か)より、まくのうち助太郎宛」「慶長五年岩城貞隆(佐竹義重三男)より、二百石多賀郡桜井、幕内軍曹宛」「某長怡より、幕内九郎次郎宛」。

二 幕臣 @寛政呈譜にマクノウチと註す。「家伝に岩城の庶族にして、陸奥国幕内村に住せしにより家号とすといふ。家紋篗杭(わくくい)、丸に二引。幕内伊左衛門正隆(寛永二十年御徒)ー伊左衛門貞永ー弥次兵衛貞次ー弥次兵衛昌胤ー弥七郎安高(寛政九年継十八歳百俵五人扶持富士見御宝蔵番)ー源太左衛門」。A江戸幕臣人名事典に「幕内松次郎、文久元年四十一歳、二百五十俵、本国陸奥生国武蔵」。

孫 マゴ 小笠原氏家臣 東筑摩郡明科町中川手字塔ノ原に無し。小倉藩小笠原史料の伊那譜録に「天正十一年七月二十日、小笠原貞慶は孫左近に筑摩郡塔原村蔵入定納方を知行せしむ」。

根 マゴネ 佐竹氏族 東茨城郡孫根村(桂村)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「佐竹義篤の五子大山五郎義孝、子義通、子義兼・嘉吉中、藤井中原の地を加増せらる、後に孫根に退却し、因て孫根氏と称す」。江戸軍記に「文明十八年、佐竹義治家臣孫根駿河守」。

馬籠 マゴメ 下野国芳賀郡茂木町に馬籠氏二十七戸、うち千本四戸。馬込氏は茂木町六戸、うち千本字中根一戸存す。

一 茂木氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年五月二十五日・霊位長仏房、下野国茂木住馬籠は立る」「慶長五年卯月二十三日・霊位善久、下野茂木馬込主水は之を立る」「慶長二十年二月十日霊位道空禅定門・霊位妙高禅定尼、下野茂木馬籠又左衛門尉は悲父母の為に之を立る」。

二 茂木藩細川氏家臣 慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「御物成取立馬籠武右衛門」。弘化五年に「御近所馬籠唯七郎」。

三 旗本千本氏家臣 明治三年給人帳に「足軽小頭六両二人扶持馬込茂平四十八歳・中根村住」。

四 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・二百石馬込孫右衛門」。秀康嫡男松平忠直の子光長は越後高田藩へ寛永元年入部し、天和元年改易となる。明暦三年松平光長給帳に「二百石馬込権兵衛」

政 マサ 朝霞市膝折一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年三月十日・朋眼禅門・妙栄禅尼、武州新座広沢膝折村政縫殿は父母の為に立てる」。土豪なり。

正川 マサカワ 多賀谷氏家臣 下妻市無し東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事正川新八・同玄蕃・同源八・同与右衛門」

正木 マサキ 信濃、武蔵、安房に存す。

一 上杉氏家臣 天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に見えず、其後の仕官なり。上杉将士書上に「慶長三年蒲生家の牢人召出し候正木大膳」。慶長三年会津分限帳に「二千五百石正木大膳亮」。米沢減封により浪人す。また福島県岩瀬郡鏡石町三十七戸存し結城氏流白川小峰城主関七郎義親家臣にて米沢藩諸士略系譜に「正木市左衛門秀長(生国奥州白川者、天正十八年白川守護関七郎入道義親没落の刻家頼方に牢浪、其節秀長幼少にて牢浪慶長三年景勝が平林蔵人正恒に白川小峰の城御預の刻蔵人に属し随勤す、十石三人扶持、延宝二年致仕)ー市左衛門秀興ー伝内秀斉ー市左衛門秀道ー葛太郎秀明ー弥次郎秀由ー春太郎秀俊(天保四年家督)」。寛政五年に「五十石正木葛太郎」。米沢市三戸存す。

二 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。高崎市四戸、安中市一戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「天正十八年、小田原評定衆征木勝兵衛尉成政、小板橋主膳組三百石正木孫左衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡榛名町下室田一戸、箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓正木宇右衛門」。

四 館林城主長尾顕長家臣 長尾顕長(長照)は赤井氏滅亡後館林城主となり、のち足利城主となる。館林市無し。館林記に元亀元年長尾但馬守長照の家臣正木五郎。

五 桐生仁田山城主里見氏家臣 桐生市無し関八州古戦録に「弘治の比、里見上総入道の嫡子平四郎、次男兵部少輔は家人正木大蔵左衛門を召連、密に桐生赤萩を立退き越後へ奔りて輝虎に仕へる」。

六 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町一戸うち足高無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、正木修理・同主膳」。

七 伊豆衆 賀茂郡河津町六十戸、うち川津筏場五戸、峰四十三戸。川津筏場村三島明神天正十二年棟札に「鍛冶正木人屋助」。峰村正木源七郎文書(正木太助所蔵)に「天正八年閏三月二十日、菊松事云々(正木直連)・河津人々御中、正木左近将監時長花押(改名頼忠)」。二十一項参照。

八 房総の正木氏 館山市二十八戸、うち正木一戸、川名七戸、鴨川市九戸、うち貝渚四戸、安房郡和田町十四戸、うち下三原四戸、柴七戸、鋸南町下佐久間四戸、冨浦町六戸、丸山町三戸、うち久保無し、夷隅郡大多喜町十四戸、うち筒森十一戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。鴨川市東条、太田学に金山城あり。里見九代記に「文安二年六月八日東条合戦の事、始め里見義実・安房国白浜へ渡り給ひし時、東条へ押寄せ給ふ。東条は上総大滝の正木弾正と一味して金山の城に立籠り九日落城、東条は討死し、正木は敗北す。同三年正月二十五日正木弾正降参せり。里見実堯の御前は正木殿の息女なり、家老は正木と安西なり。里見義豊は父実堯の敵にておはす故に天文三年卯月六日稲村にて合戦あり、義堯打勝ち給ふ、この時、大滝には正木大膳、勝浦には同左近太夫居住あり、義堯の家老は正木・山田・安西・山本・多賀なり。里見義頼は岡本に在城す、天正五年大滝の大膳謀叛を起す、同六年七月五日大膳と合戦し、大膳は滅亡したりけり。二男弥九郎御為に、大膳娘は御袋にておはしませば、即ち弥九郎に正木氏を名乗らせ申し、南条村(館山市)なる烏山の古城を取り立て、これに移し参らす」。里見系図に「里見義実(文安年中、安西を先鋒として東条へ押寄せ攻め戦ふ、東条打負ける。白浜に居城して、長享二年卒七十二歳)ー成義(永正元年卒四十六歳。妹は正木大膳通次入道正範室)ー義通(永正十五年卒三十八歳)ー義豊(義堯に攻められ天文三年四月六日討死す)、義通の弟実堯(一族にて長臣たる大多喜城主正木大膳時綱入道了愍斎を伴ひ、稲村城に到り義豊に会す。大勢累り来りて、実堯・正木入道戦死す、天文二年七月二十七日五十歳)ー義堯(天文三年春、大多喜には城主正木大膳を差置き、正木左近太夫等を先鋒として義豊を討ち捕る。天文七年十月北条氏綱氏康父子と下総鴻ノ台合戦、里見の軍将正木弾正左衛門は無双の勇士にて戦ふ。義堯天正二年卒六十三歳)ー義弘(永禄七年正月北条氏康は鴻ノ台に出張す、義弘は宗徒の士卒、正木大膳大夫時茂・同弾正左衛門尉・同左近太夫・同次男平六・三男平七信茂、勝山豊前守・同右衛門大夫を初めとして引率す。正木弾正左衛門・正木左近太夫・同平六・同平七戦死す勝山豊前守・正木大学助も討死す。正木大膳は敵多く討取り引き退く。永禄十年十月六日武州岩槻城主太田源九郎兄弟は攻め寄せたり、正木大膳・同源七郎・同不染斎・正木久太郎・同金太郎・同善九郎・同美濃守・同日観斎・正木淡路守を初めとして発向す、三船山に陣し正木兵部・同源斎に下知し勝利す)ー義頼ー正木大膳時堯」。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦里見家の先陣勝山豊前守種豊」。斎号は修験なり。安房勝山城主正木氏は勝山氏を称す。以下参照

九 上総国小田喜城主正木大膳 小田喜城(大多喜町泉水)は近世には大田喜と書き安永年間頃より大多喜と記す。一本正木家譜に「正木弥次郎大膳亮時綱ー弾正左衛門義時ー大膳憲時ー時堯(養子、初名時茂」寛政呈譜に「三浦陸奥守義同号道寸ー正木弥次郎大膳亮時綱(永正十五年父兄戦死後安房国正木郷河名村にのがれ安西による。時に里見義通も安西氏によりて白浜に居す時綱・義通の賓客となり、其妹を娶りて妻とし、其業を輔く。これより三浦をあらため正木を称す。義通卒して其子義豊に属し忠戦をいたし、安房国悉く義豊に帰附す。時綱・同国長狭郡及び三原正木の二郷を領す。この時時綱が婿里見義堯房総の境金屋の城にあり、義豊は義堯が父里見実堯及び時綱をせめ、実堯死す。時綱天文二年七月二十七日死す、法名正範、妻は里見義通が妹)ー弥次郎(天文二年里見義豊に殺害せらる)、弟弥九郎大膳亮時茂(鴻台合戦後上総国大多喜の城に住す、某年死す、法名生順、或は正純)、弟十郎左近太夫時忠(天文八年真里谷の武田朝信を滅ぼし、その所領上総国勝浦の城に住す、天正四年八月朔日死す、五十六歳、法名正文、のち安房国朝夷郡中三原村日蓮宗正文寺に葬る。正文寺は孫邦時が建立する所なり)ー十郎左近将監時通(里見義弘に属して勝浦城に住す。天正三年八月九日三原城において死す、法名日運、朝夷郡加茂村の日運寺に葬る。時通が開基せるところなり)、弟平六郎時成(永禄七年正月八日鴻台討死す、二十五歳)、弟掃部助時勝、弟左衛門兵庫時秀、弟権五郎左近太夫頼忠(兄時通が養子初邦時、号観斎)、弟玄蕃時富」この系図は信用できず、次項参照。小田喜村に古代以来居住の苗字にて、正木村発祥説は仮冒なり。房総里見誌に「長狭郡主東条左衛門尉重永は里見勢が此処へも襲ひ来る事必定なりと、兼ねて其の用意しきりにして、上総国大多喜の城主正木大膳清直の一味を請ひ、金山と云ふ処に要害の出城を構へて楯籠る。斯くて義実公は、安西父子を案内として、文安二年六月八日、惣勢一時に攻め寄せ戦ふ。城主東条重永討死す、正木大膳は防戦叶はざることを察して、囲を切抜け手勢を引連れ大多喜へ引退く。文安三年正月二十七日、大多喜城へ押寄せ、正木大膳が鋒先を折らんと城を囲みて攻立つる。二月三日に正木大膳清直・降人にぞ出でける。『成邦私に云ふ、正木氏の事、先祖分明ならず。上総国に今氏流の者ありと云へども、系譜の書記絶えてなければ、其の家の来由を暁さず。唯口実を以て考れば、先祖正木大膳清直と云ふ人、大多木村の出生也しが、宮方に仕へて忠勤し、此処を領して、其の家久しきこと知る人なし。名乗同名を以て、いつ迄も清直と唱えけるとかや』。抑も正木氏の事は、昔し八幡太郎奥州征伐の御時、此の正木・東国の案内申せし時より、此処に住して、外に随ひ附きたりし事之れ無しと云ひ伝へし武功の旧家なり。義実公・斯かる名誉の士を御幕下になされしかば、御喜悦限りなく、去ればこそ末々御家の執職、棟梁の臣とぞなりたまふ、是より義実公・白浜に帰城坐し、上総をば正木に守らせ悉く静謐なりければ、無異の年五ヶ年、白浜にて過させたまふ」。房総志料に「永正十三年、上総長狭郡山城主正木大膳道種死す、息正九郎也」。鴨川市嶺岡に山之城、鴨川市宮山に真言宗道種院あり。

十 三浦氏流正木氏 前項寛政呈譜に「正木左近将監時通(朝夷郡加茂村日蓮宗日運寺を開基す)ー左近太夫頼忠(兄時通が養子となる。里見家没落後、男為春にそふて紀伊国におもむき、元和八年八月十九日死す七十二歳、法名日正)ー三浦勝兵衛長門守為春(慶長三年東照宮につかへ三千石、仰により正木をあらためて三浦に復す。紀伊頼宣に附属し八千石。承応元年死す八十歳法名日健)、妹(蔭山長門守氏広が養女となり、東照宮につかへ万と称し、養珠院と号す。紀伊頼宣・水戸頼房の母堂たり)、弟正木左近康長(秀忠につかへ七百石)、弟三浦長門守為時(父に継て頼宣につかへ、子孫代々三浦を称す)」。子孫は三浦男爵となる。十四項参照。元禄十三年水戸の丸山可澄が紀州三浦家の蔵本に拠って参訂新撰した正木家譜に「三浦義同ー三浦義意(永正十三年父と自殺、年二十一)ー正木弥次郎時綱(始めて正木氏と称す。三浦敗走の時、年尚ほ幼、家臣・之を扶けて、安房正木郷河名に逃れ、安西氏に依りて居る、爾後、荒井離散の兵士・来りて房州に候す。蓑岡の戦に創を被り天文二年、山の城に卒す、法名正範。荒井城の陥落は永正十三年なり、時綱の卒せしは天文二年なり、其の間十七年なり。而して天文二年、時綱既に十三歳の三男時忠あり、下文に見ゆ、怪むべし。由りて按ずるに、里見安房軍記には時綱を道寸の末男とす。果たして然らば、十四五歳にて安房に来りたるべし。而して天文二年には三十二三歳なるべし。妹は正木能登守妻)ー弥九郎大膳亮時茂法名松徹主順(兄大膳大夫、弟左近太夫時忠)ー弥次郎号酒楽斎、弟弥九郎は小田喜に卒、弟平七は鴻台戦死二十五歳、弟大膳亮憲時は小田喜にて家臣に殺される法名知叟道種・その養子別当大膳亮時堯は里見義頼子・里見忠義の配所伯耆に従ふ、憲時の妹は正木淡路守妻、弟石見守)」。

十一 正木氏の史料 館山市那古鶴谷八幡神社永正五年九月二十五日棟札に「大旦那副師源義通、国衙奉行人正木通綱」時綱の父か、或は時綱の初名か、三浦滅亡以前に居住している。八幡神社別当那古寺天文十四年棟札に「国衙奉行人大膳亮時茂」。八幡神社慶長七年棟札に「国衙奉行正木弥九郎時茂(憲時の養子時堯の初名)」。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦、里見家先陣は正木大膳・同左近太夫・正木藤九郎・正木市左衛門・同丹後。天文八年、正木兵部。永禄七年里見義弘は岡本城を築城す、小田喜城主正木大膳は丸に三ツ引の紋にて御供す」。上総国誌に「正木十郎、弟環斎、并に孫を正木権平と曰ふ、朝夷郡広瀬村に居れり。天文十三年四月、正木大膳時成・一作時茂、同将監時政、同十郎時忠」。総州久留里軍記に「天文二十三年里見義堯の家臣小田喜の城主正木久太郎」、関八州古戦録には「根小屋(小田喜城)の正木久太郎時綱・後大膳亮と改む」。大多喜町田丁曹洞宗東長寺天文二十三年法衣銘に「正木大膳亮平時茂花押」「天正五年、正木大膳亮憲時花押」。当寺は正木時茂の菩提所にて、小田喜城主正木氏は禅宗の曹洞宗信徒である。時茂の弟時忠は里見氏重臣正木左近将監実次法名道文(十三項参照)の養子となり、道文の本拠地三原村を相続す。三原村日蓮宗正文寺は勝浦城主正木頼忠が父時忠菩提の為に禅宗を日蓮宗に改宗し、この子孫は日蓮宗信徒となる。丸山町久保東泉寺(廃寺か)弘治三年鰐口銘に「房州早三南庄久保郷万年山東泉寺正木左京亮平茂清息未丸宿願成就処也」、十三項参照。永禄三年関東幕注文に「安房国、正木大膳亮・三ひきりやうすそこ、正木十郎・おなしもん、正木大炊助・おなしもん正木左京亮・同紋、正木兵部少輔・同紋」君津市人見の守八郎文書に「里見義頼より正木大学助時盛宛(永禄七年国府台合戦討死)」「水谷伊勢守勝俊(天正十八年常陸下館藩主となる)より真木兵庫助宛」。武州埼玉郡南大桑村名主門井文左衛門文書(安房岡本文書を多く所蔵)に「天正八年八月二十三日、里見義頼は岡本兵部少輔に泉之郷(鴨川市和泉)正木大炊助母跡屋敷の事、左近太夫(正木頼忠)に相断り宛行う」「天正十年十月十八日、小滝の地去月二十九日落居、正大(正木大膳亮憲時)生涯、即刻義頼御打入之由」。正木大炊助大膳亮憲時は天正十年九月二十九日死去。憲時は時綱の四男弾正左衛門弘季の子とも云う。大多喜町平沢日蓮宗妙厳寺天正十一年棟札に「大旦那里見義頼代官正木宮内大輔」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、正木長門守・正木源五次郎同駿河守・正木左京亮」。天正十八年頃の関東八州諸城覚書に「里見左馬頭義安領分房州かなや(富津市)真崎淡路守抱、安房かち山(鋸南町)正木右衛門大夫・安芸守居城、上総つくろふミ(富津市竹岡)真崎淡路守居城、かつらの城(勝浦市)正木左近太夫居城(頼忠)、よしうの城(鴨川市吉浦)正木左近太夫抱、小田喜真崎大膳城主也(時堯)・真崎石見守当時代也」。鴨川市貝渚浄土宗心厳寺は北風原より天正五年正木石見守道俊が現在地に再興す。夷隅町大野日蓮宗光福寺文書に「天正十七年、光福寺宛、正木石見守頼房花押」。石井家文書に「天正十八年十月七日、増田長盛は、正木石見守に貝渚三百三十石を安堵す」。貝渚村心厳寺宝篋印塔に「慶長十六年三月十六日・隆崇院殿心誉長安居士・前石州正木大膳亮(時茂)二男石見守道俊」天津小湊町日蓮宗誕生寺天正二十年法華経に「寄進正木左近太夫法名日嘯」。

十二 上総国小田喜城主正木氏一族 @高野山西門院上総国諸候大夫過去帳大田喜城主正木家累代に「永禄三年七月五日・寿位理慶禅定尼・正木左近大輔(時忠)簾中」「永禄三年七月二十一日・霊位源泉禅定門正木弥九郎殿(時茂三男時泰)」「元亀二年十二月十五日・霊位妙慶禅定尼・久留里住正木弥三郎殿」「元亀三年四月五日・霊位慧山妙智・小田喜住正木弥九郎殿(憲時)局」「天正十年七月十二日霊位月礀妙輪・大田喜城主正木大膳亮時茂妻女」「天正十年九月二十九日・霊位智叟道種・大田喜城主正木大膳亮殿(憲時)」「天正十六年八月十五日・霊位妙珍・久留里城内正木五郎左衛門殿内方。霊位祐慶・佐貫(睦沢町)住正木平六郎殿。霊位浄三・佐貫住正木平六郎殿内方」。西門院文書に「正木左一衛門頼定花押(掃部助時勝の子)」。A高野山妙音院里見家過去帳に「天文二十二年四月十六日・秀鑑信士・房州正木備中入道恵門殿」「天文二十三年四月二十九日・玉隣妙珠信女・房州勝山正木弾正殿老母」「永禄四年四月六日・松徹居士(十項時茂は別人か)・房州正木大膳亮高時」「永禄五年八月建・常灯源泉・房州正木弥九郎時泰(永禄三年七月卒)」「永禄七年正月八日建・了叟栄達信男・正木平七信茂(時茂四男)。賀翁長慶信男・正木弾正左衛門」「永禄七年正月十一日・太樹正胤信士・房州正木大学助殿」「永禄七年八月二十七日古澗正泉信士・房州正木甲斐守」「元亀二年九月二十九日・恕□宗忠居士・勝山正木入道殿」「天正八年十二月九日・桂窓妙長尼・勝山右衛門(正木安芸守輝綱)娘・薦野殿廉中」「天正十二年三月一日立・直心見性居士・金谷鮎川(富津市)正木兵部大輔(時治)十四項参照」「天正十四年正月四日・存慶信士・北条(館山市)正木民部少輔」「天正二十年建・逆修文叟元通・百首ノ城主正木不染斎(淡路守時盛)」「文禄三年三月二十一日・妙順信女・勝山安芸守(輝綱)御老母」「文禄頃・嶮清信士・山本殿、正木七兵衛取次」「慶長九年九月十九日・監翁宗察居士・勝山城代正木安芸守(輝綱)」。

十三 上総国百首城主正木氏 百首村(富津市竹岡は文化年間に百首村を改称)に造海城あり。正木氏無し。竹岡村三柱神社天文十年文書に「大旦那正木左近将監平憲次」十一項参照。安房郡丸山町久保薬師堂弘治三年鰐口銘に「正木淡路守平吉晴」。椙山文書の日我書状に「天正八年里見義頼は百首城を攻め落とし、百首に正木源七郎を在城させる」。里見家永正元亀中書札留抜書に「天正十三年里見義康元服儀式、正木淡路守頼時(上総百首城主)、正木安芸守輝綱(安房勝山城主)」。天正十八年関東八州諸城覚書に「上総つくらふミ・真崎淡路守居城」。武州秩父郡下吉田村小櫃又兵衛所蔵に「天正九年里見義頼より正木淡路守宛(時盛)」「天正十七年里見義康より正木淡路守宛(頼時)」。前項過去帳に「天正二十年建・逆修文叟元通・百首ノ城主正木不染斎(淡路守時盛)」自身の生前供養をする。斎号は修験なり。館山市船形(三戸)に正木淡路守末裔の安永年間名主廻船業正木久右衛門、その子孫船形正木高明文書に「天正九年里見義頼より正木淡路守・同源七郎宛(頼時)」「慶長十五年里見家臣長谷川左近将監正豊より正木佐助宛」。

十四 上総国金谷城主正木氏 十二項参照。富津市金谷に金谷城あり。小田原北条氏に属す。静嘉堂本集古文書に「弘治二年四月八日、北条氏康は正木弥五郎(時治)・源七郎に常陸小田氏治との合戦を賞す」。安房勝山城主と一族にて、明治二十二年加知山・下佐久間・岩井袋・竜島の四ケ村が合併して勝山村となる。子孫の安房郡鋸南町下佐久間(四戸)正木和秀文書に「永禄二年三月十二日、房総方面のことは安心して任せる、正木兵部大輔殿(時治)、氏康花押」。永禄二年小田原役帳に「(玉縄城主北条綱成)御家中衆正木兵部大輔、百貫文三浦郡長坂・百十九貫文金田・百八十七貫文矢部・四十六貫文佐野村・百二十五貫文浦賀・百十八貫文公郷寺方峰上衆に被下、以上六百九十八貫文。此外笠原佐渡買得百四十九貫文栗浜・正木に被下」。富津市峰上に小田原領があった。富津市相川曹洞宗見性寺に正木弥五郎兵部大輔時治の天正十二年六月供養塔あり。安房志に「直心見性居士・正木兵部平時治・相州是性寺開基・天正十二年三月十五日逝去」。総州見性寺の書き誤りか。

十四 上総国勝浦城主正木氏 勝浦市八幡岬に勝浦城(かつらの城)あり。九・十項参照。正木大膳亮通綱(時綱)の三男十郎左近太夫時忠(天文二年上総金谷城主となり天文十一年勝浦城主となる。永禄七年頃から里見氏を離反して小田原北条氏に属す。天正四年死五十六歳)ー十郎左近将監時通(天正三年死、室は粕谷能登守娘)ー権五郎左近将監左近太夫頼忠(兄時通の養子。初名邦時、時長。元和八年死)ー菊松十郎左近将監直連(母は北条氏堯娘)、弟三浦為春(母は氏堯娘)、妹万(母は氏堯娘、徳川家康側室)。小田原外郎文書に「永禄九年五月二十二日御陣御留守中、正木権五郎(時長)番事、北条氏康朱印」。伊豆賀茂郡河津町に正木氏六十戸、うち峰四十三戸、沢田十戸存す。河津郷は北条氏堯領にて、天正三年勝浦落城により菊松・為春・お万の兄弟は母(氏堯娘)に預けられ、沢田村臨済宗で養育された。峰村正木源七郎文書に「天正八年閏三月二十日、菊松事、河津人々御中、正木左近将監時長花押」。兄弟の生家は正木源七郎宅と伝える。勝浦城主正木氏とは別流にて仮冒なり。菊松直連の子孫は尾張藩に仕官す。

十五 上総国一宮城主正木氏 正木左近太夫時忠妻は粕谷能登守娘で、能登守の子粕谷大炊助時義が正木氏を名乗り一宮城主となる。其子正木大炊助時定、其子正木藤太郎大炊助種成。時忠の嫡子時通は一宮城を攻落し城主となり、種成はその配下となる。一本正木家譜に「勝浦城主左近太夫時忠ー正康(正春)ー大炊助(一宮城)。館山法蓮寺文書に「永禄七年、正木左近太夫時忠は一宮を攻め、城主同名大炊助時定自害す」。夷隅郡大原町薬師堂元亀三年三月鰐口銘に「上総国一宮之荘東村大旦那平朝臣正木種成」。相州文書に「天正三年八月二十八日、北条氏政は土気東金より米を一宮城を守る北条方正木藤太郎に送る」。旧東村の大原町高谷に正木氏四戸存す。

十六 館山藩家臣 新田族譜に「里見義頼(弟正木八郎左近太夫頼忠入道環斎・子孫仕紀州家、弟正木金太郎義俊)ー里見義康(母正木大膳亮時義女。弟正木弥九郎大膳亮時堯・童名御別当・子孫仕備前、弟正木久太郎忠勝・後出家号随天)ー里見忠義(弟正木弥九郎采女佐忠堯・慶長十九年死十八歳」。坂東八館譜に「正木大膳亮時堯・小名御別当、弥九郎と称す。国廃し因幡に配す、鳥取藩池田光政・厚く之を視る、其の間寂す」。房総里見軍記に「元和元年里見忠義は伯耆国へぞ遠流せられける。此の時、正木大膳大夫時堯は房州藤井(館山市上真倉字藤井に正木氏一戸存す)に在城しけるが、正木大膳も領地召し上げられ、松平新太郎(池田光政)預りて、備前国へぞ遷されける」。岡山市池田家文書に「慶長五年徳川秀忠より正木弥九郎宛」池田藩に子孫見えず。里見義康分限の巻(里見九代記)に「御一門、五千石・義康弟正木弥九郎(時堯)・後に八千石・大膳これなり館山にて一万石。千石・義康弟正木源七郎(康盛)・後に三千石・駿河にて病死。二千石正木八郎(頼忠)・後に環斎と申す。七百石寺社奉行正木藤九郎。五百石組頭衆正木丹波。四百石歩行頭正木孫作三百五十石奏者番頭正木弥市、同高同役正木佐市右衛門(頼定)・馬乗二十五人づつの頭。三百石使番正木孫市。二百石組頭衆正木兵部・足軽三十人づつの頭。百石百人衆正木信濃」頼定は次項参照。里見忠義家中帳に「忠義御一門衆、八千石正木大膳、三千三百石正木源七、二千二百石正木久太郎(義康弟忠勝)、千九百石正木善九郎、千九百石正木美濃守、千五百十九石正木金太郎(義頼弟義俊)、千石正木環斎。中家老七百石正木淡路守、組頭衆二百五十石正木佐一右衛門、同役同高正木丹波、歩頭二百石正木孫作、大目付百九十石弥市事正木蔵人使番十人衆百五十石正木五郎左衛門、百石足軽十人衆正木兵部、百人衆五十石正木信濃」。

十七 水戸藩家臣 正木家譜に@「正木左近太夫時忠(天正四年没)ー掃部助時勝(弟左衛門尉時秀)ー左一衛門、弟甚衛門(水戸藩に仕へる、寛永十二年没)ー甚衛門信政(元禄二年没五十八歳)ー左一衛門時則(元禄十四年没三十一歳)ー左市衛門時行(小十人頭二百石、享保十九年没四十六歳子無断絶)」。A「正木左衛門尉時秀号梅舜ー主膳(水戸藩に仕へ大番組三百石、寛永二十年没。弟藤十郎)ー主膳時久(三百石、天和三年没七十歳)ー与衛門時貞(百五十石、享保十八年没七十二歳)ー幾之衛門時治(明和五年没七十三歳)ー武膳時芳(書院番組七十五石)ー八十郎時一、弟留三郎時包」。武田万千代信吉公(家康子)御附譜臣に「三千石正木勝兵衛(後の紀州藩三浦為春)、五百石正木又十郎」慶長九年水戸藩より江戸へ召し寄す。水戸藩寛文九年分限帳に「大御番頭三百石正木甚衛門、同役三百石正木主膳、御祐筆三百石正木正心」。万延元年に見えず。正木武膳文書に「十二月二十五日(永禄九年か)、北条氏照は正木彦五郎に堪忍分しとて武蔵国多摩郡草花・三内・入野・小倉(以上あきる野市)・橘樹郡小机(横浜市)の五ケ所を宛行うと約束す」。正木武膳文書は紀州藩家老三浦氏が寛政十一年書写され、第二次大戦後に三浦氏が和歌山を去る際に和歌山の収集家の所有となる。

十八 小田喜城主正木大膳亮末裔 正木大膳亮時茂ー弥九郎大膳亮憲時ー弥九郎大膳亮時堯(里見義康弟、憲時の養子となる)は十六項で最高の石高となる。子孫は紀州藩家老三浦長門守に仕へた嘉永四年正木源兵衛文書に「永禄三年足利城主長尾新五郎政長より正木大膳亮宛(時茂)」「永禄十二年常陸国太田三楽斎道誉より正木弥九郎憲時宛」。多くの古文書を所蔵す。陪臣により分限帳に見えず。

十九 紀州藩家臣 九・十項の寛政呈譜に「正木左近太夫頼忠ー三浦勝兵衛長門守為春(慶長三年東照宮につかへ三千石を賜り正木をあらため三浦に復す。元和五年紀伊国を頼宣たまふのときしたがひて和歌山にゆく)、弟正木五郎右衛門為永(頼宣につかふ)、弟正木勝兵衛為休、弟正木庄太夫為貞、弟正木源右衛門為清」。他の兄弟は三浦参照。紀州藩延宝五年分限帳に「二千石正木五郎右衛門、二千石正木郷右衛門」文化七年に「千石・父五郎右衛門・正木五郎右衛門」。慶応三年に「千石・五郎右衛門跡・正木薫」。郷右衛門は他家の人か。

二十 幕臣 寛政呈譜に@「家紋丸に三引中白、松皮菱。正木左近太夫頼忠ー左馬允左近康長(里見家没落のゝち、兄三浦為春をもって召出され五百俵、のち七百石、寛文六年没七十七歳)ー甚五兵衛康可ー甚五兵衛康重ー平左衛門康慶ー甚十郎康村ー大膳康恒(千石)ー大膳康満(天明七年継三十五歳千石)ー大之丞康忠」。A「家紋丸に三引、二巴。先祖は三浦長門守為春が父祖の支族なり。正木平七郎十郎右衛門時久(甲府綱重につかふ)ー七十郎時直(二百俵)ー市之丞時連ー七十郎英時ー新蔵幸時ー彦兵衛時明ー十右衛門時峯(寛政二年継十八歳二百俵)」。B「家紋五環の内三星、丸に四石。正木清兵衛正知・寛文六年御鷹匠の同心、四代連綿して十蔵利定ー直吉義知ー勝太郎義明(寛政五年将軍家斉に拝謁十九歳)」。C江戸幕臣人名事典に「正木大膳、文久二年六十一歳、千石、本国上総生国武蔵、祖父正木大之丞死、父正木左近死西丸御小姓組」「正木鐘太郎、文久三年三十五歳、三百俵、本国安房生国武蔵、祖父正木十右衛門死、父正木祐三郎小普請」「正木助次郎、慶応二年五十八歳、三十俵二人扶持、本国安房生国武蔵、養祖父正木勝太郎死、養父正木清太郎死小普請」「正木留次郎、文久元年四十二歳、二百五十俵、本国安房生国武蔵、養祖父正木蔓三死、養父正木与左衛門小普請」「正木直右衛門、慶応二年八十一歳、七十俵五人扶持、本国安房生国武蔵、養祖父正木助次郎死、養父正木武左衛門死御勘定。直右衛門子正木左太郎・慶長三年五十四歳」。

二十一 尾張藩家臣 寛政呈譜に「正木左近太夫頼忠(元和八年死す)ー十郎将監直連(父に先だちて死す)」。愛知県西春日井郡清洲町秋田誠彦文書に「慶長八年極月二十日松平忠吉知行目録。春日井郡之内千石正木左近殿(直連)」。慶長十二年清洲藩松平忠吉分限帳に「千石正木左近・安房之者」。享保六年に「御書院番二百石正木喜兵衛、御鉄砲打十八石三人扶持正木関右衛門」。明治二年に「御広敷御用人三百四十俵正木宗兵衛、物頭席寄合父六左衛門・二百石正木伊織、軍事奉行助役百俵正木文蔵小普請組父三郎兵衛・五十俵正木孫太郎」

二十二 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「大久保忠朝代、正徳元年小田原取立、本国安房、正木新兵衛、嫡子鍵之丞」

二十三 常陸国多賀郡大塚城主大塚氏家臣 北茨城市六戸、うち中郷町日棚無し、磯原町大塚二戸・大塚氏の居城菅俣城あり。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成客分正木下総、是は佐竹殿之預かり」。寛永八年水戸藩の与聞小識に「日棚村正木又左衛門四十七歳、親は大塚掃部助旗下足軽大将正木下総」。

二十四 武田氏家臣甲府衆 甲府市羽黒一戸青沼無し。文政十年山梨郡青沼村山八幡神主正木雅樂之助。

二十五 同郡内衆 大月市(二十戸)七保町浅川大山寺天文七年棟札に「大工正木新左衛門・同孫左衛門」。

二十六 川口市三十八戸、荒川区尾久三戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「貞享二年・妙慶・霜清岸誉命日十一月七日、正木市郎兵衛は立てる」。豊島郡下尾久村に「慶長九年・父正木外記、正木彦三郎は立てる」「慶安五年・逆修道西、正木金三郎は自身の為に立てる」「承応二年・春郎浄閑命日二月二十八日、正木市郎左衛門は立てる」「万治元年、正木次郎右衛門は立てる」。

二十七 @正木文書について 岩松文書、或は新田文書ともいう。岩松系図に@「岩松時兼ー経兼ー政経ー経家ー直国ー満国ー満純(足利持氏に反す)ー家純(持氏を攻る)ー明純ー尚純ー昌純ー氏純ー守純(東照宮に拝謁二十石をたまふ)ー豊純ー秀純(百二十石)ー富純(享保十六年五月家系をよび附録等を将軍吉宗の台覧に備ふ)ー慶純。この家を礼部家と称す。A「満国の弟岩松修理亮満親ー能登守満春ー三郎右京太夫持国。この家を京兆家と称す」。京兆家相伝の「新田義重譲状、岩松時兼譲状、岩松直国宛」「長禄二年三月二十七日、岩松右京太夫殿(持国)・岩松次郎殿(宮内少輔成兼)、花押(足利義政)」「同年月日、岩松次郎殿・岩松三郎殿・岩松右京太夫殿、今川教忠花押」「六月二十八日(寛正四年)、岩松三郎殿、成氏花押」。これ等の二百七十八通の文書は、すべて京兆家所蔵であり、礼部家には一通も無い。寛正五年を最後に、持国父子が新田庄退去の際持ち去り、後世正木氏所蔵となる。

二十八 A同文 上野国勢多郡新里村新川善昌寺の応仁二年三月戒名過去帳に「新田義貞郎従百十八人の名に「柳山道暹・正木右近」。楠木入道著の永禄二年新田家臣祖裔記に「正木右近と云人、其子新左衛門、此正木氏は足利山下村に且く浪人し十年来新田桐生に浪人す。此人常々物語に誰れ彼れは義貞公嫡々たるは有まじと被申也、咄の序に正木家には義貞・義宗と次第も慥かに、義貞公より源家之重宝書物等伝来る、是正当と可申と常々申さるゝ事、何れの国の浪人とも知れず、尋れば新田浪人の末と答申也」。金山城客人の楠木入道は当時正木文書の存在を知っていたのに、金山城主由良氏及び礼部家の嫡流岩松氏(金山城家臣)は古文書に関心が無かったので浪人正木氏から譲り受けることをしなかった。

二十九 B同文 旗本由良氏が寛文五年高家衆に列せられたことを知って憤ったのは、寛文三年新田郡下田島村百二十石を与えられ御家人に列せられたばかりの岩松秀純であった。秀純は延宝四年卒去し、子富純は新田岩松氏系図附録に「貞享・元禄の間。江戸城西の糀町善国寺谷(千代田区麹町テレビ通り)といふ所に正木新五左衛門といふ人あり、新田家の旧記所持せし。その所伝の故を問うと、正木は次のように語っている。『某が父は正木庄右衛門と申、其父をも庄右衛門と申して、初は新田と名乗候、宇都宮城主本多上野介殿(本多正純は元和八年改易)に小知を得て罷在候、此文書等は定て由緒あればとて持伝へ候らめ、其他の事は承り及ばず候』」。正木新五左衛門は、文書収集のために来訪した岩松氏に、富純所蔵の新田岩松氏系図の筆写を条件に、文書の筆写を許容すると述べている。しかし富純は、この正木新五左衛門の素性に若干の疑いを感じたためこの交換条件に応ぜず、文書の筆写は実現しなかった。同書に「享保十六年四月上旬、御小姓田沼主殿頭を以て、将軍吉宗公、上覧に入れ奉りし事有り。本書今に是有んやと御尋の処、幸に御医師吉田梅庵養母・正木新五左衛門娘なり、所持して、台覧に入れ奉る。彼姥譲べり実子なく、御用にも立べき物に於ては、直に差上度願に依て、則御留め置れ、同年七月、若年寄本多伊予守殿宅にて、白銀三十枚を老姥に賜ふ。将軍家にも珍敷物に、思召れ、此書は如何致し持伝へしやと、御尋の処に、左中将義貞・越前足羽に於て戦死の砌、茶壷に入れ腰に付置候ひしを、家来某携来り子孫に渡し、今に是を持伝へしのよし言上に及びしと言事。宝暦三年秋、源慶純印」。将軍吉宗へ献上される以前に、尾張藩主徳川光友が写本を作成し、その写本を旗本岩松富純が転写して、その子慶純が整理して正木文書として岩松家所蔵となる。献上された正木文書は幕府に保管された。房総出身の修験正木右近は上野国に来住し新田義貞に仕へ、其の子孫が岩松氏の名跡を継承して京兆家岩松氏を名乗り、持国の子息が本名に復姓して正木氏を名乗り古文書を相伝したか。

真崎 マサキ

一 真壁氏家臣 真壁郡大和村本木三戸存す天文五年頃真壁旧伝記に「間崎内膳」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋三ツ巴・二百石真崎内蔵」。

二 佐竹氏流真崎氏 常陸国那珂郡村松村真崎浦(東海村)より起こる、真崎城跡あり新編常陸国誌に「真崎氏。那珂郡村松村真崎の地に出づ。岡田義盛の二子真崎次郎義連、子蔵人義久、子刑部太夫義忠、子左京亮義景」。@戸村本真崎氏系図に「家紋三ツ頭丁子巴。那珂郡村松村真崎より起る。岡田義澄ー盛義ー真崎次郎義連ー蔵人義久ー刑部大輔義忠(弟盛景)ー左京亮義景(建武二年佐竹義篤に従い武蔵鶴見にて討死)ー右馬助資義ー右馬助義基ー駿河守義勝ー義永ー義英(弟兵庫介)ー下総守義兼ー駿河守義直(天文六年陸奥寺山合戦に功弟永義、弟慶四郎、弟兼直)ー彦三郎義保(天正元年陸奥赤坂にて討死)ー彦次郎雲井助重宗(兄義保のあとを嗣ぐ)彦四郎兵庫介駿河守宣広ー宣昌」。A御分流系図(宝永年間、秋田藩文書)に「佐竹常陸介義重(建長四年卒)庶子岡田四郎義澄長子真崎次郎義連。義連より義惟に至て七八世詳ならず、今連綿する系図ありと雖も後人の附会する所なり。真崎駿河守義惟ー彦四郎兵庫助駿河守義直(永正十六年奥州寺山野続に於て戦功)ー彦三郎下総守義保(天正五年七月関岡に戦死)ー彦六雲井助兵庫助重宗(後宣宗。兄義保元亀四年戦死して嗣となる)ー彦六兵庫助駿河宣広(慶安元年四月二十七日卒六十八歳。弟与五)。義直の弟彦四郎(天文八年七月七日常州部垂戦死)ー豊後、弟新左衛門。彦四郎の弟河内ー右馬亮(寛永二年九月二十八日死す」B元禄十年秋田藩真崎処純作成に「義惟ー彦三郎駿河守義直ー彦三郎下総守義保ー彦三郎(元亀四年南摩戦死)ー彦六雲井助重宗改宣宗ー彦六郎兵庫駿河守宣広ー彦六兵庫助宣昌ー□□ー隆紀ー処純。義直の弟彦四郎季直(弟河内守季国・子右馬允)ー豊後季俊、弟新左衛門、弟玄蕃」。C文禄二年大和田重清日記に「下総守義保の子真崎兵庫助宣宗、宣宗の長子真崎彦六宣広、宣宗の二子真崎与五郎、真崎彦六宣昌、彦四郎季通の子真崎豊後季俊、駿河守義惟の二子真崎河内守季国、真崎弥次郎、真崎弥十郎、真崎十兵衛」。D秋田藩諸士系図に「真崎兵庫処純先祖分流。真崎三郎右馬助義康ー弥三郎治部大輔義竒(永禄五年北義斯より書あり)ー治部助正竒(後年常州より来る)」。次項参照。

三 佐竹氏家臣 佐竹義篤(天文十四年卒)ー義昭(永禄八年卒)ー義重(慶長十七年卒)ー義宣(寛永十年卒)。@真崎処純文書に「永禄二年佐竹義篤より真崎入道宛」「永禄二年佐竹義重より名字状真崎彦三郎宛(義保)」「元亀三年佐竹義重より真崎下総守宛(義保)」「元亀三年佐竹義重より真崎駿河守宛(義直)」「元亀四年正月二十六日、佐竹義重は真崎雲井亮(重宗)に下野国南摩城攻略の軍忠を賞す」「天正五年佐竹義重より真崎兵庫助宛(重宗)」「天正十九年佐竹義宣より一字状真崎兵庫助宣宗宛」「文禄四年八百石那珂郡田谷之内(水戸市)真崎彦六宛(宣広)」。天正十九年頃の佐竹義宣重臣に「真崎兵庫助義伊花押」「真崎兵庫助宣伊花押」「真崎兵庫助宣治花押」、系図に見えず。三人は同人か。A秋田城下真崎孫太郎竒連文書に「永禄五年北義斯より名字状真崎弥三郎宛(義竒)」。B秋田城下真崎新八文書に「文禄四年五十石茨城郡小岩戸之内(美野里町)真崎新左衛門宛」。C秋田藩小川又兵衛文書に「十月十七日、小川大蔵丞殿・真崎玄蕃助殿、従太田・義重花押」。D慶長国替記に「六百石真崎兵庫、百石真崎長右衛門、百石真崎豊後季俊、八十石真崎右馬允、扶持方真崎彦六」。

四 山入氏家臣 那珂郡大宮町二十戸、うち大宮(部垂村)一戸、鷹巣十六戸存す。古代以来居住の苗字なり。秋田藩高垣文書に「文亀二年久慈郡利員城主山入氏義滅亡、真崎孫六入道等上下八百十三人討死」。

真砂 マサゴ マナコ参照。

増尾 マシオ マスオ参照。

真尾 マシオ 足利城主長尾氏家臣 足利市七十戸存す。古代以来居住の苗字なり。

増子 マシコ 常陸に多く存す。マスコ参照

一 佐竹氏家臣 常陸太田市に増子氏二十八戸、益子氏(ましこ)三十戸存す。薩都宮永正十四年奉加帳に「薩都宮神主赤須遠江守文書。赤須信濃守常通・同名彦太郎、同修理進勝広増子名彦次郎」。赤須五項参照

益子 マシコ 下野、常陸に多く存す。

一 紀姓紀氏 紀(きの)は木野とも書く、木野参照。紀氏系図(続群書類従)に「紀望行ー貫之(延喜七年任)ー時文ー輔時、望行の弟清主(下野大掾、住下野国)ー紀検校朝氏(弟芳賀小太郎長有)ー紀三郎朝忠」。堀田芳賀系図に「紀清主(下野守、宇都宮俗別当)ー紀検校朝氏(宇都宮俗別当、司社職)、弟芳賀朝有」。宇都宮系図(下野国誌)に「宇都宮宗円ー宗綱(母益子権守紀正隆女。宇都宮ノ社務并日光山ノ別当職)ー朝綱(文治五年奥州泰衡追罰に朝綱郎従芳賀次郎太夫清原高親・益子権守紀正重は、世に是を紀清の両党と云なり」検校・別当・斎号は修験山伏なり。下野国誌に「南北朝時代臨済宗鎌倉円覚寺住僧無窓法師の雑談集にも、宇都宮紀ノ党にてヲトツラの新右衛門尉と申す聞えたる精兵あり云々と記したり、今(嘉永頃)芳賀郡乙貫郷氷室村の里正に乙貫新左衛門と云ものあり、其後孫なるべし、されど其はじめ詳ならず」。その親族の山伏が大番役を勤仕するため宇都宮氏に従って京に上がっている。京都錦小路に宇都宮氏屋敷があった。宇都宮参照

二 紀姓益子氏 下野国東真壁郡益子村(芳賀郡益子町)より起こる。@益子系図(下野国誌)に「紀古佐美十五世、常陸国信太の郡司紀貞頼嫡孫。益子権守紀八郎正隆ー紀権守正頼(妹は藤原兼仲の室、宇都宮宗綱の母)ー紀権守正重(文治五年奥州征伐に武功)ー紀権守宗重ー紀権守朝貞ー越後守貞重ー出雲守貞正(永和三年卒)ー出雲守勝直(応永三年卒)ー紀一郎勝貞(正長元年卒)ー紀二郎勝秀(実勝直二男、長禄三年卒)ー紀八郎勝光(寛正六年卒)ー紀権守筑前守入道睡虎正光(兄兵部少輔勝家を応仁二年害し家督と為す。享録二年卒九十歳。弟紀三郎勝久・その子紀六郎行正は那須家に属す)ー信濃守勝宗入道顕虎(天文七年九月二十二日卒六十九歳)ー紀四郎宮内少輔安宗(天正六年二月十日卒六十八歳。弟紀五郎勝忠は七井郷を領す、その子七井五郎勝定)ー宮内大輔家宗(実は君島備中守平高胤二男、天正十七年三月二十日宇都宮家に叛し而討死六十一歳)」、信用できず。A君島系図に「君島備中守高胤(塩谷郡船生城主、慶長二年死去五十八歳)ー益子宮内少輔家守(益子安宗の長女婿、文禄四年三月益子を落ちて紀州和歌山に赴き浅野長政に寄る、慶長五年六月十六日卒三十六歳)ー益子民部宗秋(益子没落の後常陸国久慈郡大子邑に移り住む、慶安元年九月一日卒)」、信用できず。大子村の苗字益子氏は無関係なり。B益子系図(宇都宮市河原町益子吉蔵文書、家紋隅切り角に三)に@の勝宗嫡男信勝(弟安宗)の系統なり。「紀望行ー貫之ー時文(常陸国鹿島被配流)ー粂麿(母は常陸国筑波郡田井長者女、信太郡を賜る)ー具頼ー興男ー勝峯ー永之ー三郎判官仲之(常陸国河内郡八田・今真壁郡小栗と云住、大治五年卒)ー益子座主四郎之宗(初柏戸三郎、天仁三年下野国芳賀郡独鈷山那流峯築城、平治元年京都に於て害される、葬江州三井寺。姉は石山寺宗円座主室)ー小治郎権守朝宗(権守正隆女を娶る、頼朝奥州征伐従う、建久二年逝去。正隆は平忠盛の弟忠正の子に生まれ初名国正という、常陸国に流され宇都宮宗綱に招かれ、母方の姓紀氏を称し益子権守正隆と改る)ー左衛門尉頼宗(建仁二年卒)ー佐渡権守正俱(此時当家紋左巴を右巴と為す)ー左兵衛頭宗朝(弘安二年卒)ー宮内太夫政綱(乾元元年卒)ー出雲守英政(宇都宮公綱に従い尊氏に属す、貞和四年卒)ー出雲守貞正(貞治三年六月十七日武州苦林野に於て討死。弟出羽守祐政は兄一同戦死)ー四郎左衛門尉安正(尊氏に属す、応安七年卒。弟益子越後前司正宗は常州富谷百貫文所領、永和二年卒富谷村天台宗小山寺葬、益子村時宗正宗寺開基)ー喜太郎勝直(実越州益子越前守勝政嫡男、応永二年益子城移居、同三年卒、益子村真言宗如意山観音寺開基)ー信濃守宗正(実安正男也、応永十八年死)ー喜市郎勝貞(実勝直長男也、正長元年卒)ー出羽守兵部太夫勝秀(実勝直二男也、長禄三年卒六十八歳。此時幕紋円輪中併附半月)ー信濃守唯正(文明九年宇都宮正綱上野国川曲討死の時戦死)ー出雲守延正(川曲に於て父同時討死)ー出雲守完正(永正十二年十二月十日卒。弟四郎太夫越後守正寿は会津盛氏に仕へ五百貫文領知す。弟又右衛門甲斐守正恒は那須資房に属し永正十七年八月那須郡縄釣る討死)ー宮内太夫勝清(天文十五年宇都宮と矛楯に及び、同十七年益子退去、常陸国下館居住、同二十三年八月十九日彼地に於て逝去五十一歳、平亨寺殿通安宗円。弟次勝は下館平亨寺建る)ー勝宗号睡虎入道(密に武田信玄旗下に属し、長男四郎元服之時は信玄より祝書を送られる。天正年中西明寺山の城に移り居す、文禄二年十一月二十七日卒六十五歳、法名徹参了無)ー四郎紀伊守但馬守信勝(信玄より信一字賜る。天正年中益子立退き、那須郡野上邑釣木戸に要害を築き住す、大関清増に加勢す、伊王野資宗と野上邑に戦い戦死。弟紀四郎安宗は寛永十二年益子村曹洞宗鶏足寺に於て病死、弟七井喜五郎勝忠は天正十二年尾羽寺に於て毒害被る)ー四郎右衛門忠家(始右衛門治宗。信勝に随ず天正十五年宇都宮弥三郎に伴い豊前国城井城に楯籠、豊臣太閤命により吉川広家押寄せ宇都宮敗る、忠家は本国益子蟄居、益子没落後より大関晴増に属し文禄三年野上邑二貫七百文賜る、慶長五年五月十三日病死、黒羽余瀬村真言宗新善光寺葬。此時より折敷之内三文字の紋を用る)ー信家(父食禄野上邑、八塩・谷津・古内・磯上四ケ村百五十石賜る、万治二年十二月十二日卒七十七歳、黒羽新善光寺葬る)」。始祖益子座主四郎之宗は近江国大津の修験寺三井寺の修験座主なり、のち益子村真言宗独鈷山西明寺を居館とす。当寺は修験観音寺の門徒となる。詳細は修験宇都宮宗円参照。京都当山派修験真言宗醍醐寺三宝院慶長十七年文書に「下野東真壁郡増子観音寺在判、下野田野ノ内山本光明寺在判」。益子氏は真言宗修験寺を開基す。

三 益子氏の史料 益子村字高館西明寺弘長二年十一面観音像銘に「大旦那益子郷名主紀頼宗」「天文七年二月吉日三重塔外面、本願益子宮内大輔紀家宗生年五十一」。益子村鹿島神社棟札に「大永七年丁亥十一月十四日、下野宇都宮守護藤原朝臣盛綱鹿島大明神、大旦那自紀伊守行宗十四代益子宮内大輔家宗」「永禄三年庚申三月二十八日、下野守護藤原朝臣広綱鹿島大明神、重建新造立大旦那自紀伊守行宗十六代」家宗の孫なり。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、益子右衛門尉・右ともへ」。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。白糸城番(宇都宮城)には益子喜八郎を残し置く。御供武士には益子紀伊・紀薩摩守維望末葉なり下野国益子山内西明寺にて生る・以て益子と号。半田城主益子数馬子・紀ノ検校朝氏の末孫なり」。宇都宮家祖に「益子権頭紀正重(子孫)、天正八年益子城主益子重綱・四万三千石を領す」。小田部庄右衛門文書に「天正十四年、睡虎斎宗竹花押」斎号は修験なり。西茨城郡岩瀬町富谷山の麓中里村に住す、現存無し。関八州古戦録に「宇都宮重大の輔翼紀清両党と呼び伝へたるは、常陸国中里の益子・下野国真岡の芳賀是なり。益子は紀八郎貞頼・始て常州信太郡を賜り信太庄司と称して子孫連綿し、今の益子紀四郎重綱に至る。中里の益子筑後守重綱入道睡虎が領分田野・山本」。宇都宮興廃記に「天正十七年三月宇都宮国綱は芳賀伊賀守・玉生美濃守等と密に謀て、益子宮内少輔家宗を攻め亡ぶす」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、益子信濃守、益子右京介、益子城代益子右衛門尉」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「在所益子・家老四万石益子右衛門尉(重綱)、田原村四千石益子紀伊守、千石益子喜八郎半田村益子数馬・益子紀四郎安宗、益子信濃守、益子右京亮」。上都賀郡粟野町北半田にマシコ氏一戸、マスコ氏十二戸、河内郡河内町田原無し。

四 宇都宮氏家臣 マシコ氏は塩谷郡高根沢町花岡字前高谷無し、那須郡馬頭町久那瀬四戸、大田原市八十五戸、日立市油縄子五十七戸、東多賀町河原子十六戸、久慈郡大子町大子三十七戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「前高谷村益子甚衛門。大田原益子右京亮子孫益子甚左衛門。久那瀬村益子信濃守子孫益子孫三右衛門。大子村益子刑部左衛門。常陸国水戸領河原子村益子庄七。水戸領由縄子村益子信濃守子孫益子藤八郎、同村益子六郎兵衛・益子要助・益子利三郎・益子庄治郎・益子新三郎・益子助三郎・益子新八・益子定七・益子太市郎・益子吉郎兵衛・益子四郎兵衛・益子忠市右衛門・益子金二郎・益子彦右衛門・益子太兵衛・益子新蔵・益子豊五郎・益子忠蔵・益子弥五郎・益子直右衛門・益子喜三郎・益子源三郎・益子惣次郎・益子繁八・益子小左衛門」。出稼集団なり。

五 結城氏家臣 結城市無し、下館市八戸、真壁郡協和町小栗一戸。小栗村に修験小栗氏あり。一・二項及び小栗参照。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、益子弥五三郎綱清」。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初として、益子三郎これ等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

六 大関氏家臣 那須郡黒羽町百七十戸、うち野上十一戸、河原字小滝五戸存す。米田村・与六田村は不詳。これは古代以来居住の苗字なり。黒羽藩の飛領芳賀郡益子・生田目・上大羽・七井・深沢・清水は下之庄六ケ村と呼ばれた。二項益子吉蔵系図に「益子出雲守勝宗入道睡虎(文禄二年卒。弟大内蔵安信、弟出羽守勝重は慶長二年宇都宮没落以後、黒羽藩勤仕二百貫知行)ー四郎但馬守信勝(天正中、益子を立退き、那須郡野上邑居住、大関清増に加勢し戦死)ー四郎右衛門忠家(初治宗。黒羽に来り大関晴増に仕へ、慶長三年野上村六貫六百文、慶長五年病死)ー信家(百五十石、万治二年卒七十七歳、黒羽新善光寺葬)」「益子大内蔵安信ー修理亮信政(黒羽臣、桑島左近右衛門信綱及益子茂左衛門公宗の祖)、弟和泉守安高(兄と同じく黒羽に仕ふ、益子孫兵衛の祖)」。益子文書に「霜月二十日、四郎元服之事(信勝)、益子出雲守殿(勝宗)、信玄花押」。伊勢内宮佐八文書に「天正七年正月十四日、右兵衛尉治宗花押」「天正十一年正月十一日、右衛門尉治宗花押」「天正十九年霜月十九日、益子和泉守増宗花押」「文禄四年霜月二十五日、益子和泉守増宗花押」「大関左衛門督丹治資増家来益子和泉守増定、和泉守子息蓮実蔵人秀宗」「大関殿奏者益子和泉守、蓮実・前はましこ大蔵と申候。片岡駿河守・ましこ殿之事也、子息片岡弥八郎」「大関殿奏者之宿也蓮実蔵人、蓮実蔵人親父・益子和泉。益子殿蓮・片岡駿河守」「大田原之分、蓮実大学助・此人は大関殿奏者の蓮実蔵人兄弟之由候、蓮実殿は大田原より出候人之由候」。中田原村の苗字蓮実氏と片岡氏は在名益子氏と兄弟契約を結び益子氏を名乗る。蓮実氏は黒羽町二十五戸、大田原市十七戸、うち中田原三戸、片岡氏は大田原市十三戸、うち中田原二戸存す。黒羽藩の創垂可継に「黒羽向上町(石井沢村)林右衛門此の者先祖は下ノ庄益子村に住居し、増子但馬と云い千石を領せし所、御当家へ召抱え下され無役にて百石賜り石井沢村裏番匠と云いる所に住居し、三代迄を但馬と云う。四代目勘解由に至って命令違背せしに依って逃げ出ししを片耳を切り落されしか共、終に逃げ延び候。浪々しが又立ち帰り番匠に住居す」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年七月三日・霊位妙洞禅定尼・逆修宗林禅定門、下野上那須庄小滝村増子勘太郎は之を立る。同日・霊位妙秋禅定尼、同国与六田村増子長三郎は之を立。同日・逆修道沼禅定門、同国米田村増子長三郎は之を立る」。

七 黒羽藩大関氏家臣 元和九年検地帳に「益子四郎右衛門、益子作右衛門、益子孫兵衛」。寛永十九年分限帳に「百五十石益子四郎左衛門、百三十石益子孫兵衛・三郎左衛門親、中小姓衆益子久右衛門、御小姓衆益子喜太郎、御普請奉行衆益子清右衛門同役益子太左衛門、歩小姓衆益子作兵衛、同役益子忠三郎、御歩衆益子太左衛門」。正保二年御暇に「百五十石益子孫兵衛」。万治元年に「百五十石益子又右衛門、五十石益子茂左衛門、四両三人扶持益子久右衛門、三両二人扶持益子太左衛門、同高益子茂右衛門、医者同高益子寿同、三両一人扶持益子十右衛門、二両三人扶持益子孫兵衛二両一人扶持益子惣右衛門、同高益子儀右衛門、同高益子六左衛門、同高益子二郎兵衛、同高益子佐左衛門、同高益子角之丞」文政二年に「百七十石益子四郎左衛門紀信方、四両二人扶持益子四郎紀姓、同高益子弥太夫紀正郷、同高益子左平太紀知義、同高益子利右衛門紀姓、同高益子瀬左衛門、同高益子金左衛門紀盛庸、同高益子元太、三両二人扶持益子記八郎、同高益子鼎、同高益子八十太」。重臣益子氏は明治維新に家令となり、初代黒羽町長を勤め、その子孫は益子吉蔵なり。

八 那須氏家臣 黒磯市百二十戸、那須町五十戸、西那須町三十六戸、烏山町十一戸存す。東茨城郡小川町は下河辺政義知行地にて、政義は益戸、或は益田とも称す。尊卑分脈に「下河辺政義ー小河政平ー七郎能忠ー義広(朝広為子)」為子(子と為す)を益子と読んで仮冒す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、益子源太行正『下河辺行義二男益田政義二男政平男小川七郎能忠に十代益子次郎行吉に五代也』ら七百余騎を指向ける」。

九 佐竹氏家臣 那須郡馬頭町百三十戸、うち大山田六十七戸、小砂五戸、久那瀬四戸久慈郡大子町四百三十戸、うち初原九戸、大子三十七戸存す。大子村愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣(佐竹)、益子志摩守・同孫右衛門」。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士、五十石益子善次郎・初原村土着」。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「三百五十貫益子伊織・大山田住、二百八十貫益子清紀・大山田住、二百八十貫益子主税・大山田住、三百十貫増子主計・小砂住、二百六十貫益子掃部・久那瀬住」。

十 秋田藩佐竹氏家臣 東白川郡棚倉町赤館城付近に増子氏十四戸、塙町にマシコ氏二十戸、マスコ氏十九戸、増子氏(ましこ)十五戸、矢祭町にマスコ氏二十四戸、増子氏(ましこ)三十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名紀姓益子氏は無冠兼なり諸士系図に@「益子丹波守(天文年中に卒す)ー越後守次広(奥州赤館に住す、天正十八年東義久よりの書あり。慶長七年常州より来る、寛永元年卒。子孫世々雄勝郡湯沢に住す)ー太郎兵衛次長(父と同く常州より来る、寛永年中卒)、弟助左衛門次元(常州より来る、正保元年卒。子孫世々秋田城下に住す)」。湯沢の佐竹(南)淡路義敞組下益子平大夫文書に「天正十八年正月十八日、東義久は益子越後守に北村(石川郡平田村小松原字北向)を宛行う」。A「益子藤次右衛門勝正(慶長七年常州より来る)」。B「益子筑後次種(慶長七年常州より来る。子孫世々湯沢に住す)」。C「益子丹後ー隼人丹後(慶長七年常州より来る。子孫世々湯沢に住す)、弟仁左衛門(常州より来る。子孫世々湯沢に住す)」D「益子次郎右衛門(慶長七年常州より来る三十石。子孫世々湯沢に住す)ー善右衛門」。E「益子三助(慶長七年足軽にて常州より来る。子孫世々山本郡桧山に住す」F「益子彦九郎(慶長七年足軽にて常州より来る、承応二年卒八十四歳。子孫世々平鹿郡横手に住す)」。慶長国替記に「八十石益子藤次右衛門」。天保十二年分限帳に「院内、四十六石益子正兵衛、二十七石益子駒之助、三石三人扶持益子又八、二人扶持益子小四郎。桧山能代、十八石一人扶持益子順治。横手、十石一人扶持益子彦九郎二人扶持益子金右衛門」。

十 水戸藩家臣 徳川頼房・光圀に取立られた郷士で佐竹氏旧臣に「大子村五十石益子民部左衛門」。寛文九年分限帳に「御矢倉御細工奉行増子伊兵衛。郷士百石大子村益子和泉」。万延元年に「御金奉行増子丑三郎、大御番組頭増子三郎太夫、大御番増子伝四郎、留附列郡増子惣太郎、列押頭取増子小衛門、御用部屋留附列小金益子安左衛門。北扱之分郷士三十俵大子村益子軍蔵」

真下 マシタ マシモ参照。

益戸 マシド 藤原秀郷流下河辺益戸左衛門尉政義後裔はマスド参照。

真島 マシマ 越後に多く存す。

一 信州真島衆 更級郡真島村(長野市真島町真島)より起こる、在名にて現存無し。長野市三十四戸、うち松代町岩野十八戸、北安曇郡池田町二十戸、馬島氏は上水内郡三水村十四戸存す。北信濃の歴史に「真島村栄昌寺は大永三年真島右衛門尉が眼病平癒祈願のため、敷地内に薬師堂(栄昌寺)創建す」。天正七年上諏訪造営帳に「馬島郷二貫文・代官馬島太夫加賀守」。

二 上杉氏家臣 信州真島村より起こる。大室系譜に「清和の後胤諏訪七家と云ふは諏訪・水上・大室・小室・寺尾・真島・善光寺等なり、越後幕下に属す」。古代士籍に「謙信様衆、信州・上倉殿より出る・真島民部」。上杉年譜に「天正十年七月十六日上杉景勝は新しく臣従した信州真島与七郎に額田跡を宛行う」。文禄三年目録に「信州小布施并須坂・尾崎三郎左衛門同心二百十七石真島民部。信州上倉衆同心三十五石真島源左衛門。村松(長岡市)新手明七石真島兵助」。慶長三年会津分限帳に「会津若松組二百石真島九左衛門、御馬廻衆百八十石真島民部」。

三 米沢藩家臣 米沢市八戸存す。諸士略系譜に@「真島民部親光(源姓諏訪七家の列。実大室左衛門尉光清三男、始与七郎頼春、信州真島に住居、故に真島氏称号。正保二年卒八十三歳)ー専右衛門光清(慶長年中家督、明暦二年卒)ー専右衛門光定(弟藤兵衛重宗)ー丈左衛門光峰ー与七郎光秀(寛政十二年家督)」。A「藤兵衛重宗(初民部、元禄十六年致仕)ー弥総右衛門清房ー八郎次清貞ー龍次清英ー弥右衛門易房ー岩太郎清忠(天保九年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石真島仙右衛門」寛政五年に「八十石真島丈左衛門、六石一人扶持真島宗七、五石一人扶持真島伝蔵、一石二人扶持真島龍次、四石一人扶持真島孝太郎、三石一人扶持真島弥五郎、二石一人扶持真島信右衛門、同高真島円蔵」。

四 真田氏家臣 上田市に真島氏十四戸、間島氏二十戸存す。元和元年大坂御陣に「上田衆討死間島六蔵(一本に真島右衛門)・真島市右衛門・真島仁右衛門」。

五 宇都宮氏家臣 益子町大羽無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村真島内蔵」。

六 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石真島久四郎」

島 マシマ 秋田藩佐竹氏領 小山市無し天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「御目医者五人扶持馬島瑞伯」。

真下 マシモ 武蔵、上野に多く存す。

一 沼田衆 のち真田氏に従う。沼田市十四戸、利根郡昭和村四十六戸、うち森下三十九戸存す。加沢記に「永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣真下但馬。天正八年六月、真田昌幸は倉内城へ入り、此旨を甲府へ注進有んとて真下但馬守に仰せ付け被り早速注進有ける。天正八年十二月二十九日、武田勝頼は真下但馬に飛脚を勤めるを称し、信濃川中島河北反町分(地名不詳)五十貫文を宛行う。天正九年二月二十日、真田昌幸は勝頼の命により、真下但馬に所領信州奥郡曽利町分の郷次諸役を免除す。天正十四年九月下旬、勢多郡五乱田(東村荻原)の要害には真下惣助籠城す、北条勢攻める。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻める、真田勢先陣真下但馬守等は倉内城を打出る」。真下但馬守は次項と似た文章あるが別人であろう。

二 藤田能登守信吉家臣 武州大里郡川本町本田にマシモ氏十五戸、マシタ氏三十五戸寄居町にマシモ氏十戸存す。菅窺武鑑に「上杉憲政は菅野大膳、上原兵庫を取り立て受領させ、諸事両人の支配なり。天文二十年憲政は越後へ牢浪なり、上原兵庫は藤田右衛門佐重利の所へ逃げ来りたるを扶助して置きけるに、右衛門佐児小姓増毛左馬に慮外をして喧嘩を致す、彼の増毛・十七歳なれども堪忍せずして殺し候、秩父鉢形にての事なり。此の増毛、後に但馬守と申して藤田能登守信吉に附きて越後まで来り能登守に弓箭の指南仕りたる武功の士にて越後家の衆、知らざる者なし。藤田能登守家老伊古田十右衛門は増毛甚右衛門と内談して増毛を飛脚に仕立て真田安房方へ申入るゝ事、天正七年二月初なり。増毛左馬助其頃は甚右衛門と申し候、但馬守と改め五十貫は越後境信州の内阿部小玉(上水内郡牟礼村)にて下される」。阿部は河北か。

三 箕輪城主長野氏家臣 渋川市五十戸、うち中村十戸・家紋丸に花沢瀉、群馬郡箕郷町六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に真下太兵衛。

四 安中藩板倉氏家臣 安中市百六戸、うち簗瀬二十戸・家紋中房付唐団扇。当村真下利七は板倉勝明の代に召出。天保十一年家臣席順表に「中間小頭格真下順蔵」。

五 和田城主和田氏家臣 高崎市百五十戸、うち矢中十八戸存す。高崎志に「和田記に和田信景が家臣真下下野等、天正三年遠江国長篠合戦に比類なき手柄を武田勝頼感賞す、此七人へ和田氏より矢中郷を与へしかば矢中七騎とも称すとなり」。大沢参照。

六 館林城主赤井氏家臣 邑楽郡板倉町板倉二戸、大泉町二十戸・家紋丸に違い鷹の羽あり真下越前守子孫と伝える。館林記に「永禄九年板倉の城主間下越前守範宗。元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣間霜儀八郎」。北条氏家臣伊豆衆清水氏系図に「清水上野介正久(豆州下田城に住す、天文七年小田原に帰り死す。妻は上州大胡城主山上郷左衛門尉女)ー清水太郎(間下越前守に養はる)」。

七 勢多郡山上城士 粕川村五十戸、うち女淵字真下四十三戸・家紋丸に抱茗荷、新里村三戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士真下吉右衛門」。

八 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市連取町十一戸存す。寛政六年分限帳に「御仮屋一人扶持真下甚内」。

九 金山城士 太田市十六戸存す。関八州古戦録に「元亀四年新田勢真下土佐守」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣真下亦兵衛尉、討死真下与七郎」。

十 佐野氏家臣 佐野市赤見六戸、真下家墓碑に永享八年銘あり。天正八年佐野宗綱時代武者記に増茂玄蕃。

十一 北条氏家臣 小田原市・足柄上郡中井町遠藤無し。遠藤村五所宮八幡神社文明十三年九月十日棟札に「銀細工真下次郎左衛門尉頼俊」。高野山高室院月牌帳に「天正六年・道清・相州小田原真下三郎左衛門」

間下 マシモ 江戸幕臣人名事典に「間下昌三郎、十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父真下惣兵衛死、父間下助次郎死御賄組頭」。幕末頃。

馬下 マシモ マオロシ参照。

増山 マシヤマ 下野に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市にマシヤマ氏百十八戸、マスヤマ氏三十六戸、うち皆川城内町無し、園部町十一戸、千塚町三戸野中町三十戸、宮町一戸、片柳町十一戸、吹上町三戸、下都賀郡都賀町原宿無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死増山織部允・増山九右衛門。天正十四年粟野討死増山三郎左衛門」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村増山長右衛門。園部村増山雅樂助・増山半兵衛・増山利左衛門。千塚村増山長左衛門。野中村増山仁兵衛・増山孫兵衛。宮村増山長左衛門。原宿村吹上村片柳村増山太右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化帳に「千手村増山喜兵衛・増山長左衛門。吹上村増山喜兵衛。園部村増山長太夫・増山利右衛門・増山浅右衛門。野中村名主増山孫兵衛・増山仁兵衛・増山藤助・増山与右衛門。原宿村増山吉蔵・増山次郎兵衛」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町にマシヤマ氏十四戸、マスヤマ氏六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫増山兵右衛門」

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市にマシヤマ氏十四戸、マスヤマ氏九十戸、うちマスヤマ氏は幕田町十五戸、鹿沼市野沢町三戸、下都賀軍石橋町上大領三戸。マシヤマ氏は幕田町四戸、野沢町二戸、上大領三戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に増山九郎右衛門。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「幕田村増山藤左衛門・増山忠左衛門・増山嘉右衛門・増山弥左衛門・増山権兵衛・増山宗七郎・増山丹波守子孫増山郡司・増山忠左衛門子孫増山源七郎。野沢村増山三郎兵衛。上大領村増山藤左衛門」。

四 西方氏家臣 鹿沼市佐目町無し。寛文二年西方太郎左衛門綱清没香典帳に「佐目村増山四郎右衛門」。

五 小山氏家臣 小山市にマシヤマ氏二十二戸、マスヤマ氏三十五戸、うち島田にマシヤマ氏一戸、マスヤマ氏四戸。青木氏は下都賀郡大平町上高島四戸存す。高島村青木氏系図に「小山氏家臣青木三太郎利長の妻増山某娘。増山氏は小山氏に仕へ天正十八年小山氏滅亡後、浪人して島田村に居住す」。青木利長は小山氏滅亡後、榎本城主本多大隅守忠純に仕えていたが浪人して高島村に住み鳥類をとって生活していたが、鶴をとって死刑となる。利長妻増山氏は男一人・女二人の子供を連れて、浪人七沢作左衛門清宗と再婚し、江戸浅草観音境内の裏長屋に住み草履・かさ張を生業としていた。春日局が浅草観音にお参りしたとき、利長二女蘭を気に入って、寛永十年江戸大奥に入り名を楽(らく)と改め、将軍家光の側室となり、寛永十八年家綱を生む。高島御前楽の方の兄弟は増山氏を名乗る。青木三太郎利長法名性参の墓は下高島村宝蔵寺にあり。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永四年六月八日寂・霊位安養院殿性参大禅定門、下野都賀郡下高島増山弾正は父の為に之を建てる」。弾正正利が増山氏に改名した寛永二十年以降の供養である。七沢氏は越後西頸城郡青海町二十八戸存し、下野国島内村(不詳)は島田の書誤りか。越後より来住す。藩翰譜に「お楽の局は都賀郡高島村の人、父は青木三太郎利長、母は島田村増山織部の女紫也」「増山弾正少弼藤原正利初名弁之助は、七沢作左衛門清宗が嫡子にて、宝樹院殿(お楽)の御弟なり」「七沢清宗は下都賀郡島内村の人、宝樹院殿・名は楽、父を青木三太郎利長と云ひ、死後其の母再び作左衛門に嫁す。父母と共に浅草の里に住す」。

六 三河国西尾藩主増山氏 小山系図に高朝の名見えず。増山家記(ましやま)に「小山左衛門高朝ー増山三郎宗久ー源四郎宗高ー三郎左衛門宗長ー左近宗政ー左近正朝ー源七郎朝久ー源八郎久宗ー源太郎宗利ー源十郎利秀ー源三郎吉久ー源十郎正久ー女子(贈二位尼)、弟弾正少弼正利」。寛政呈譜に「家紋丸に二鴈金、丸に山文字、藤原氏支流。はじめ丹治氏にして青木を称し、正利がとき外家の号を冒して増山を称し藤原氏にあらたむ。青木三太郎利長(妻は増山織部が女)ー嫡女(母は織部が女、品川式部大輔高如が妻)、二女(母は上におなじ。お楽の方と称す。家綱の御母堂たり。承応元年逝去三十二歳、正二位を贈らる)嫡男弁之助弾正少弼正利(初利澄。母は上におなじ。元和九年下野国都賀郡高島村に生る。寛永二十年家光に拝謁し仰せによりて増山にあらたむ。万治二年三河国西尾城に居し二万石を領す)、次男友之助資弥(母は上におなじ。那須左京太夫資景が養子となりてその家を継ぐ)、三女(実は七沢作左衛門清宗が女。正利が異父同母の妹なり。毛利刑部少輔元知が室となる)、三男六之助権佐長政(実は七沢作左衛門清宗が男。正利が異父同母の弟なり。平野権平長勝が養子となる)」正利の子正弥は伊勢国長島藩二万石となる。

七 増山氏の甲斐国出身説 甲斐国志に「古府中の増山町(ますやま)と云あり、増山某の居所と云。文禄慶長の間増山某と云者女二人を産し、一人は武川筋(韮崎市清哲町青木)より出る青木惣兵衛の妻となる、惣兵衛は下総古河の辺に蟄し貧困にして禁を犯して刑を被る。其妻並に二女一男は領主永井信濃守尚政へ下され召し仕はる、妻をは紫と名づけ長女は於楽と呼べり、其頃七沢作左衛門清宗も仕へて永井家に在り、共に甲州の人(甲府市七沢町)にて旧識なり、遂に夫婦となり浪人す。於楽は将軍家光に仕へ、家綱を生む。於楽の妹は品川式部大輔高如(旗本千石)室、弟は青木弁之助後増山弾正少輔利澄と称し、参州西尾二万石を賜る」。仮冒なり。

八 結城氏家臣 結城市にマシヤマ氏十六戸マスヤマ氏四十戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、増山重兵衛介則」。

九 多賀谷氏家臣 下妻市にマスヤマ氏十二戸存す。享和二年多賀谷家臣に「遠田根古屋子孫・本宿増山伊兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町増山只三郎・同喜一郎・同加祢」。

十 幕臣 @寛政呈譜に「家紋二鴈金、二引両、藤原氏支流。増山養甫正富(外科医、宝永五年奥医となり二十人扶持)ー元甫養甫政美ー元甫順美ー養甫正恬(天明元年継二十三歳二十人扶持番医)ー金之允立達正達」。A江戸幕臣人名事典に「増山元甫、二十人扶持、本国常陸生国武蔵、養祖父増山養甫死、養父増山養甫死御番外科、天保十二年跡式」。

十一 武田氏家臣寺社奉行 甲府市にマスヤマ氏三戸存す。富士宮市北山本門寺文書に「天正九年三月、武田家奉行増山権衛門」

増井 マスイ 多賀谷氏家臣 下妻市無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻西町増井茂右衛門」。

尾 マスオ 上野、常陸、相模に存す。

一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市に真塩氏(ましお)四十五戸、うち古市町二十三戸存す。姫陽秘鑑に「元和六年大胡衆百五十石増尾掃部」。明暦二年在郷所分限帳に「前橋城下の堂之下増尾孫助」。寛延二年姫路転封につき前橋城渡方書留に「五料御関所幕・増尾久太夫」。

二 木部城士 高崎市木部五戸存す。天正十年木部十騎増尾新兵衛。木部参照。

三 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市馴馬六戸、羽原無し、稲敷郡美浦村二十三戸、うち大谷十二戸存す。馴馬村来迎院多宝塔弘治二年建立銘に「土岐大膳大夫治英、治英家老増尾与六平朝臣英茂」子孫増尾作右衛門は総代を勤める。天正頃龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉胤倫の家臣羽原村増塩源太左衛門。寛永元年土岐氏旧臣帳に「大谷村増尾次郎兵衛」。

四 北条氏幕下布施氏家臣 平塚市二十四戸うち下吉沢十七戸、千須谷無し。下吉沢村増尾文書に「天正十九年、増尾玄蕃は布施三河守浪人成る時、二宮修理婿に望仕候」新編相模大住郡千須谷村条に「曹洞宗龍雲寺開基増尾出雲、北条家の臣布施三河守康貞が家臣なり、慶長二年八月二十一日死、法名心如光玉」。

増岡 マスオカ 武蔵埼玉郡に増岡氏・益岡氏多く存し騎西城主藤原姓小田氏家臣なり

一 上杉氏家臣 魚沼郡無し。上杉年譜に「天正六年十月十六日、魚沼郡坂戸将士の戦功あるを以て、鹿島分を宛行う、増岡甚四郎殿、景勝」。文禄三年目録に「越後侍、五十七石・本姓藤原ノ小田氏・益岡弥十郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石増岡弥十郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「増岡孫左衛門(長尾信濃守為景に勤仕、永禄三年三月二日御廻文御使を命ぜられ、敵船に乗合多勢にかこまれ腹を切り海中に飛び入る)ー孫次郎(謙信に属し永禄十年越中陣に討死)ー甚五郎(天正六年九月二日春日山籠城し景勝より御感状鹿島分加秩賜之)ー弥十郎与総兵衛安重(会津米沢まで供奉、寛永七年卒)ー孫次郎権右衛門信重ー太郎兵衛政重ー太郎兵衛唯重ー与惣右衛門隆重ー清左衛門長時ー清左衛門弘時ー孫次郎直時ー孫次郎随時ー兵八郎(明治三年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石益岡孫次郎」。寛政五年に「御馬廻増岡清左衛門」。

増川 マスカワ 出羽、越後に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「荒砥在番衆(置賜郡白鷹町)百石増川次右衛門(一本に次左衛門)」。

二 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町大泉無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大泉村増川庄兵衛」。

三 佐竹氏家臣 つくば市二戸。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹(小場)義成は増川源六に宛行う」。

真杉 マスギ 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。寛永十九年分限帳に「歩小姓衆真杉忠兵衛・真杉与五右衛門」。万治元年に「九十二石真杉平次右衛門」。

増子 マスコ マシコ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市六戸存す。寛永八年に「本地荒開共に・二百石増子五郎左衛門」。寛政五年に「二十五石増子伝右衛門、四石一人扶持増子市左衛門、二石一人扶持増子助左衛門」。

益子 マスコ マシコ参照。

一 壬生氏家臣 壬生町羽生田無し、鹿沼市磯町にマスコ氏七戸、亀和田町にマスコ氏一戸、マシコ氏一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫増子四郎兵衛・二十貫増子格・二十貫増子美作・二十貫増子庄右衛門・二十貫増子小伝治・二十貫増子伊兵衛・二十貫増子寛・二十貫増子平治右衛門小姓役五貫増子民部・五貫増子助右衛門」益子(ますこ)なり。寛永五年壬生譜代侍に「羽生田宿・モト鷹師宿町益子理兵衛」寛永十七年に「益子四郎兵衛・益子八郎左衛門・益子源兵衛・益子助衛門・益子忠左衛門・益子善六・益子主馬・益子四郎左衛門・かめわた肝煎益子奈左衛門」。亀和田益子清文書に「寛永九年正月十日、壬生官務家は壬生氏旧臣益子主馬助に官途を与える」「明暦二年益子治郎衛門に官途を与える」。正徳五年旧臣帳に「亀和田村益子四郎左衛門・益子与左衛門」。嘉永六年旧臣控に「亀和田村益子名左衛門・益子仲左衛門・益子四郎左衛門・益子与左衛門・益子善左衛門・益子猪三郎・益子安之丞。磯村益子善左衛門・益子善治・益子善之丞」。

舛坂 マスサカ 上杉氏家臣 五泉市菅出無し。越後野志に「蒲原郡菅名城、菅名庄菅出村に在り、天正中・舛坂刑部丞城主となる」。

増沢 マスザワ 諏訪市五十四戸、岡谷市百五十戸、下諏訪町七十五戸存す。

一 諏訪衆 山梨県立図書館若尾資料に「元亀二年五月二十三日、武辺の奉公を賞し、以前辰野清四郎抱来候神田(諏訪下社領)を宛行う、増沢源兵衛殿、信豊花押(武田)」。諏訪市大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪造営帳、取手小祝増沢豊後守・小祝辰野甚衛門尉」「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、若槻庄真弓田郷山田郷(長野市)代官増沢越前、取手辰野伝兵衛」。

二 真田氏家臣 上田市四十四戸、うち手塚無し、丸子町尾野山無し。手塚村八幡社天正八年三月二十日棟札に「本願鱒沢左京進宗安・息男源七郎、弟清四郎、弟清七郎」松代藩増沢藤右衛門成富文書に「天正十三年八月十六日、真田昌幸は大工左京亮に三貫文を宛行う」「天正十五年十二月二十八日、昌幸は小県郡尾山の細工人増沢清七郎に一貫文を宛行う」。松代藩文政二年に「三十二石二人扶持増沢藤左衛門、一人扶持増沢藤治」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持増沢彦作」。

三 佐野氏家臣 足利市三十戸、佐野市九戸うち富士町二戸。永禄四年佐野昌綱家中改帳に永十二貫文増沢彦次郎・本屋敷富士。

増島 マスジマ 武蔵に存す。

一 北条氏家臣八王子衆 八王子市十八戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死・増島浄専同内」。

二 同足立衆 浦和市大谷口無し。高野山西南院関東過去帳に「慶長十七年七月三日・妙泉禅定尼、武州足立郡大谷口村増島一右衛門は立てる」。

三 同豊島衆 練馬区十八戸、うち谷原十五戸存す。古代以来居住の苗字にて、伊豆国韮山城主北条氏規家臣増島勘解由重明は落城後、谷原村へ帰郷し隠居す。弟左内重国は家康の子松平忠吉に附属す。風土記稿豊島郡谷原村条に「旧家者伝左衛門、氏を増島と称す。家系一巻を蔵せり。其の略に先祖重国・俗称左内、小田原北条の族士たりしが、天正十八年没落の後、東照宮に謁し奉り、当村及び田中の両邑を賜ひ、後又加恩ありて六百石を領し、慶長年中、近江国御代官たりし時、贓に坐して改易せらる。寛永十七年九月二十三日(異本系図には慶長十六年三月二十一日に作る)、江州に於いて死す、歳六十九。時に其の子重俊・未だ幼年なりしかば、其の弟勘解由重明(長命寺増島氏の碑名には重国の兄とす)・当村に住して、重俊を扶養し、成人の後、家を譲りて遂に僧となり、長命寺を開基す。重俊・八郎右衛門と称し、再び長命寺を修繕し、後出でて江戸に住し、寛文二年正月十八日死す、法名心月道伝。重俊の子を平大夫重光(増島氏の碑には重辰に作る)と称す。寛文十年、館林御館へ御召出され、延宝八年御勘定となり、天和二年五月九日死す。其の子六右衛門・小十人組に召出され、子孫今御儒者金之丞・是なり。六右衛門の弟を伝左衛門と称す、村内に住し、専ら耕作を事とし、五代を経て、今の伝左衛門に至る。長命寺増島氏の碑名に拠るに、増島重胤は北条氏の支族にて重興を生めり、重興は重明・重国等を生むとあり」。

四 尾張藩家臣 前項の増島左内重国なり。松平薩摩守忠吉は慶長五年尾張清須藩入部し同十二年没し、子無く、徳川義直が入部し尾張藩となる。清須藩松平薩摩守分限帳に「三百石増島左内・是は清須ニ而罷出伊豆之者」。尾張藩寛永年中に「三百石増島六右衛門」。これ以後見えず、帰郷す。

五 館林藩家臣 綱吉は承応二年館林入部し延宝八年将軍職。延宝八年徳川綱吉分限帳に「御勘定方組頭百五十俵増島平太夫」。

六 幕臣 寛政呈譜に「家紋丸に横二引、丸に橘。平維将流、家伝に先祖勘解由重胤は北条早雲が落胤にして、其子次郎右衛門重興が時増島にあらたむといふ。増島平大夫重辰(綱吉に仕へて勘定役をつとむ。延宝八年綱吉子徳松殿御供の列にありて御家人に加へられ百五十俵、天和二年五月九日死す五十六歳、豊島郡谷原村長命寺に葬る)ー六右衛門重信ー佐七郎信包ー八弥信都ー藤之助信道(寛延元年継百五十俵)ー金之丞信行」。四項の子孫か。

増瀬 マスセ 宇都宮氏家臣 下館市国府田無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「幸田村増瀬新六郎」。

升田 マスダ 下館市に増田氏二十六戸、升田氏無し。寛永十六年下館藩主水谷勝隆は備中国松山藩へ転封す。松山藩元禄六年改易御家内之記に「三百石升田杢之丞」。

増田 マスダ 武蔵に多く存す。

一 伊那衆 飯田市四十九戸存す。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、伊那群上河路之郷(飯田市)代官増田太夫」

二 松代藩真田氏家臣 上田市八十五戸。文政二年に「二十七俵五人扶持増田助之丞」文久年中に「二十七俵増田助之丞」。

三 沼田氏流後閑氏族増田氏 利根郡月夜野町七十七戸、うち後閑四十戸存す。七一五五頁参照。平姓沼田系図に「沼田景継(文永頃)ー景繁ー景久ー小川景秋ー後閑次郎祐房(後閑館を設け代々居住す)ー舎人景房、弟治部時泰、弟三郎景友」。後閑村に古代以来居住の苗字増田氏は在名後閑氏を称す。後閑村増田堂に「明応二年六月十四日・青葉軒丘斎春水墓・俗名沼田大炊政義」。修験軒丘斎(本名増田氏)の子孫は後閑村本山派修験法善寺にて在名後閑氏を名乗る、二戸存す。後閑村小高諏訪神社天正十九年正月棟札に「後閑村篠別野小高社神主増田大炊佐政観」。加沢記に「永禄六年八月下旬、沼田弥七郎朝泰を大将にて増田隼人等は沼田を立て岩櫃に着陣す。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢馬廻増田大炊・後閑彦五郎等は倉内城を打出る」。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(先祖は月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年頃)、北条方赤見山城守家臣、沼田浪人升田隼人」。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市四十五戸存す真田信利分限帳(天和元年改易)に「代官三両二人扶持増田次郎兵衛、蔵手代三両二人扶持増田孫太郎」。代官手代か。

五 彦根藩家臣 群馬郡箕郷町二十二戸、うち上芝八戸(永禄十一年文書に下箕輪村とみゆ)、当村本山派修験本明院(苗字増田氏)文書に「井伊掃部頭殿、同兵部少輔殿松平右京亮殿、酒井安芸守殿、右五ケ所御札献上、御朱印地、水草山三輪寺本明院権少僧都法眼・権大僧都法印」。法体とあれば本明院出身か。侍中由緒帳に@「増田十左衛門(子縫殿介と二人共に越後国守護代長尾為景公・上杉輝虎公に奉公仕罷在候)ー縫殿介浄喜(天正六年輝虎公御他界以後上州箕輪へ引込罷在、法体仕増田浄喜と申候、直政様可被召出旨御意に御座候処に法体之身罷成候由申上候に付不被召出候、其以後高崎御城下町へ罷越居候にと被仰付、従箕輪引越、高崎御城下町に屋敷被下置、町役等御赦免に而被召置候)ー次右衛門吉以(十八歳之時分、直孝様被召出、慶長十九年二百石、寛永五年千石御用人、万治二年六月病死。兄増田次郎左衛門)ー平蔵嘉景(兄清兵衛、弟与八郎千石・貞享五年病死)ー作介平蔵幸和(親嘉景千石、伯父与八郎千石共に二千石被下置候)ー作介治右衛門平蔵良豊ー治右衛門良久ー治右衛門縫殿介平蔵良于ー縫殿介良為ー啓次郎良寛ー捨作平蔵良信(御用人二千石)」。元禄八年増田幸和家は若党真野太郎兵衛・真下喜右衛門・小島七三郎等、その家族を含めて百二十五人の家人集団を形成していた。A「次右衛門吉以の兄次郎左衛門ー次左衛門(高崎城下に屋敷拝領)」子孫不明。慶長十八年伏見在番のため上野国より召し連れるに「二百石増田治右衛門」。元和九年に「五百石増田次右衛門尉」。慶安四年に「千石増田次右衛門、八百石増田伊織、三百石増田七十郎、三百石増田兵三郎」。文政十一年に「二千石増田縫殿介良為三十七歳、三百石増田梶之介四十三歳」。

六 勢多郡山上城士 新里村十四戸存す。正応四年山上城家臣に「諸士頭取増田宗左衛門光崇」。

七 小泉城主富岡氏家臣 館林市百戸、邑楽郡大泉町十六戸、板倉町岩田八十三戸・家紋丸に三階菱、千代田町赤岩二十八戸・家紋丸に蔦。古代以来居住の苗字なり。館林記に「元亀二年九月小田原勢小泉城攻る、城兵に増田伊織防戦す」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「増田作右衛門、慶応二年六十七歳、百俵、本国上野生国武蔵、祖父増田弘左衛門死、父増田作右衛門死支配勘定」「増田伝次郎、元治元年三十九歳、出し金沢瀉葉三方面、三百標、本国上野生国武蔵、祖父増田作右衛門死、父増田作右衛門五百俵御勘定吟味役」。

九 佐野氏家臣 佐野市三十八戸、安蘇郡田沼町戸奈良十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月七日・霊位妙菊、下野佐野トナラ村増田六右衛門は之を立てる」。

十 足利城主長尾氏家臣 足利市百九十戸、うち大前町字阿戸十二戸、板倉町阿戸十六戸、字阿戸一帯は阿戸村と称す。天正十三年長尾顕長分限帳に「阿戸村六十貫文・父内記・増田平四郎」。大前町日蓮宗妙隆寺過去帳に「元禄三年七月二日・実相院妙因祖母・日等母、阿戸増田平左衛門」。

十一 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣町無し、隣の葉鹿町六戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家来増田主計」。

十二 皆川氏家臣 栃木市に舛田氏八戸、増田氏二十九戸、うち泉川町増田氏三戸、小野口町・細堀町無し、下都賀郡大平町北武井二戸、横堀無し。寛永十二年家臣帳に「栃木村増田長左衛門。泉川村増田小左衛門・増田市左衛門。細堀村増田兵左衛門。小野口村升田五郎兵衛・升田孫右衛門。武井村益田名左衛門・増田与次右衛門。横堀村桝田但馬」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「泉川村増田儀右衛門。小野口村増田五郎平・増田孫右衛門・増田八兵衛」。

十三 壬生氏家臣 壬生町に増田氏十二戸、益田氏三戸存す。壬生義雄家臣席順に「頭役二十貫増田運兵衛」。

十四 小山氏家臣 小山市六十戸、うち上初田無し。寛政頃の小山家旧臣帳に「上初田村・先祖不詳・増田政之助」。

十五 宇都宮氏家臣 宇都宮市百五十戸、うち池上町無し。真壁郡真壁町山尾無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年九月十三日霊位浄薫禅門、下野宇都宮池上町益田兵左衛門は之を立る」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に山尾村増田小左衛門。

十六 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・百石増田九郎兵衛」。

十七 豊田治親家臣 天文二十年下総国豊田家臣名に「石下城代増田大学、一之陣代増田伊豆」。豊田氏滅亡後は多賀谷氏に属す

十八 多賀谷氏家臣 下妻市四十八戸、うち古沢十二戸、大串無し、結城郡石下町六十七戸、うち向石下字畑ケ中三十戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。大串村増田次郎兵衛。向石下村城主豊田中務尉、畑ケ中村増田大学嫡男治兵衛」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町増田治郎兵衛。古沢村増田大学子孫増田左門・同七左衛門」。

十九 岡見氏家臣 つくば市六十五戸、うち谷田部二戸存す。東国闘戦見聞私記に「元亀元年、小田氏治の臣岡見主殿頼治谷田部城にあり、多賀谷政経来り攻む、主殿が家長岡見因幡・増田宮内等之に死し城陥る」

二十 常陸江戸氏家臣 水戸市五十二戸存す常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死益田四郎左衛門」。

二十一 千葉氏家臣森山衆 八日市場市百戸香取郡小見川町八十八戸(森山城あり)。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将増田新兵衛」。

二十二 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町苅谷に増田氏二戸存す。房総軍記に「天正十七年土岐頼春の家人益田志摩守」。

二十三 北条氏家臣三浦衆 富津市三十戸存す。上総国天羽郡峰上・峰下は北条氏領となり増田氏は三浦衆に属す。峰下郷岩坂村八雲神社天正二年棟札に「益田九郎左衛門・益田外記助・益田九郎右衛門・益田宗六郎」。野中・杉山参照。

二十四 同八王子衆 多摩市関戸二戸存す。風土記稿多摩郡関戸村条に「天正十四年三月十二日、小田原北条氏は増田市右衛門ら六人の有力農民に自治をまかせる」。

二十五 同小山田衆 町田市本町田に増田氏五戸、益田氏二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長十一年六月二十九日・道清禅定門・妙清禅定尼、武州小山田庄町田増田宗左衛門は立てる」。

二十六 同羽田衆 大田区山王(新井宿村)十一戸、羽田空港(猟師町)。豊臣秀吉家臣増田長盛後裔説は仮冒なり。風土記稿荏原郡新井宿村条に「法華宗善慶寺は当所の人増田三郎右衛門と云者建立す、時に正応四年三月二十八日(一二九一年)なり」。荏原郡羽田猟師町条に「旧家百姓増田四郎兵衛、秀吉の老臣増田右衛門尉長盛が末葉なりと云、彼が子孫ゆかりにつき此村に来り、世々土民となる。羽田村名主増田市左衛門は四郎兵衛が分家なり」。

二十七 同品川衆 下総国平賀本土寺過去帳に「六日・品川増田宗円逆修」。

二十八 同小机衆 川崎市高津区四十戸、うち下作延五戸、千年(清沢村)七戸存す。永禄二年小田原役帳に「御家中衆(小机)増田、七十貫文小机作延、十六貫文東郡阿久和(横浜市瀬谷区)、十貫文小机菊名開(横浜市港北区)、四十五貫文伊豆奈古谷(韮山町)、以上百四十一貫文」。小田原編年録に「武州橘樹郡下作延村曹洞宗円福寺は大永二年地頭増田駿河守満栄建立す、満栄は永禄元年六月十六日卒円福寺殿量海宗無居士と号行年八十。此役帳永禄二年の改なれば満栄が死後程なき事ゆへ増田とのみ記せしなるべし、満栄墓は清沢村養光寺に有り」。風土記稿橘樹郡下作延村条に「増田駿河守が屋敷跡あり。清沢村天台宗能満寺に葬せり」。清沢村条に「旧家者百姓増田忠左衛門、小田原北条家の家人増田駿河守満栄が子孫なり。満栄が孫内膳が時より当所に住せり、されどその間の事歴を伝へず。能満寺に十王の像あり、益田内膳が寄附せし由にて台坐の裏に内膳の二字を書付てあり」。横浜市緑区東方鈴木文書に「天正十三年四月十九日、一貫五百六十文春秋両度に当夫主増田将監に可渡之、夫銭に定所は其方手前より出分計之儀に候、鈴木又右衛門殿、柳下奉、朱印(小机城主北条氏光)」、現夫を鈴木知行分から出させて、夫銭に代えて夫主の作延郷増田将監に納めさせた。緑区鉄町村田武文書に「二月十五日(天正八年か)、深沢(御殿場市)における忠節を賞す、増田三左衛門尉殿、氏政花押」。

二十九 同伊豆衆 沼津市二百三十戸存す。三津浜大川文書に「永禄元年九月十五日、気多大明神由緒書写、益田源治重吉花押」

三十 足立衆 足立区伊興三戸、川口市二百六十戸、うち赤山無し、鳩ケ谷市三十五戸うち三ツ和(小淵村)一戸、前田三戸存す高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村に「明暦三年・常安、増田半右衛門は立てる」。足立郡川口村に「貞享二年・道清命日六月六日、増田儀右衛門は立てる」。足立郡赤山領赤山村に「明暦元年・母妙讃命日四月二十九日、増田八郎兵衛は立てる」。足立郡小淵村に「元禄十一年・逆修母、増田助右衛門は立てる」「宝永元年・逆修父、増田喜右衛門は立てる」。足立郡前田村に「元禄十年・父命日三月二十三日、増田善兵衛は立てる。父清雲命日四月二十二日、増田山三郎は立てる」。

三十一 八王子千人同心 嘉永七年に散田村新地(八王子市並木町二戸)増田佐市。

益田 マスダ 増田参照。

一 藤原姓下河辺氏流益田氏 上野国勢多郡益田村(前橋市増田町)より起る、在名にて現存無し。下河辺系図(続群書類従)に「下河辺能登守行義ー益戸左衛門尉政義」尊卑分脈に「藤原秀郷後裔。下河辺庄司行義ー益田左衛門尉政義(或は政茂)ー三郎兵衛尉行幹ー和泉守行景ー四郎左衛門尉宗行ー和泉守行助ー下野守顕助」。結城系図に「益戸四郎左衛門尉下野守顕助(建武三年正月十四日先帝御方討死)」。佐野松田系図に「下河辺四郎左衛門政義(常陸国下河辺・益戸・高原・小川等之祖也。紋釘貫」。益戸行幹は常陸国新治郡千代田村中志筑に志筑城を築き、同郡玉里村大枝、東茨城郡美野里町竹原(高原とも書く)、同郡小川町立花を領す。常陸国総社宮文書に「文保二年三月二十四日、竹原郷地頭藤原弥七重政」。鹿島神宮文書に「貞治四年閏九月十四日大胡掃部助秀能請文、益戸弥七重政」。益戸を名乗っているが、下総国下河辺庄・上野国・常陸国に地名は無し。

二 大胡城主益田氏 大胡城とは大胡庄上泉城(前橋市上泉町)のことなり。次項に天正十一年金山城代・大胡庄上泉城増田伊勢守行政。大胡・上泉参照。大胡郷は建武二年大胡郷野中村、応安六年大胡郷神塚村・堰口村、康暦三年大胡郷三俣神塚村・上泉村、戦国期に大胡庄之内宇坪井村・小屋原村・長安村・今居村・大島村・片貝村・小島田村と見え、すべて上泉城の近村前橋市なり。勢多郡大胡庄笂井村(前橋市)丸橋氏十一戸・家紋釘貫は、在名大胡氏を称し隣の益田村を所領として在名益田を称す。下河辺行平と兄弟契約を結び益田政義(家紋釘貫)と称す丸橋参照。のち新田郡西長岡村(太田市)へ移る。西長岡村曹洞宗長岡寺文書に「寺創造朱印縁起由来。藤原秀郷十五代之孫益田四郎左衛門尉行綱、上野国勢多郡大胡村に始而城を築居住し、二之丸に一寺建立して大胡寺と称。享徳以来益田新兵衛尉茂政大胡之城自焼而新田に引取文明十三年横瀬信濃守国繁より新田郡西長岡村益田一族之居所に充行る、依之西長岡村に小城を構へ、旧領之大胡寺も西長岡村へ引移し、長岡寺と寺号改める」。西長岡村金井光太郎文書に「藤原姓益田氏系図略記。幕紋向雁并丸内酢醤草、但替紋巴。本国上州居城益田并大胡、但常州之内亦領之。益田左衛門尉政義・初諱政茂、藤原秀郷九代之裔冑而益田氏祖也。行綱(益田政義六代之孫也、始築城於大胡)、行茂(与三、又新左衛門尉、俗称大胡殿、嘉吉元年結城戦死)、脩茂(与四郎、又新左衛門尉、享徳年中長尾・那波両族を以て大胡城へ取詰る、金山城主横瀬信濃守国繁殿旗下となる、一門には益田・大胡・丸橋也)、茂政(新兵衛尉大胡城を自焼に〆新田へ引取、信濃守より新田郡入長岡・下長岡・西ノ林・菅塩村等を益田一族の居所に充行る依之下長岡に小城を構へる、大胡寺も此時下長岡へ引移す)、繁俊(与四郎、与三左衛門尉、伊勢守、天文二十年大敵那波を撃取此時大胡も領内となる、弘治二年戦死」続きは四項参照。埼玉県大里郡神社誌に「深谷上杉と永禄三年幡羅郡石塚合戦に由良成繁に従う主将大胡城主増田伊勢守繁政先陣として戦う」。関八州古戦録に「元亀四年新田勢増田伊賀守」。関東庭軍記には増田伊勢守と見ゆ。伝説雑記に「上泉は、大胡伊賀守・後に上泉武蔵守信綱と云ふ」上泉系図に「上泉伊勢守信綱」と称す。管窺武鑑に「天正十八年七月十四日、増田一揆鎮圧を賞し、益田新左衛門尉附置(繁政)、夏目舎人助殿、景勝花押(上杉)」

三 金山城主横瀬姓由良氏家臣 永禄二年新田家臣祖裔記に「益田刑部左衛門景行は義貞公討死の時、足羽にて討死と云。其末葉当金山に於て益田伊勢守繁俊と申す、是大胡城に貞和年中の頃より当代まで居住し、当時西長岡在城の城主となる、是藤原秀郷末裔にして、嫡子益田伊勢守繁政・次男次郎左衛門繁次と申て金山の縁類と申御方也。当時、田島・桑島・金井・須藤・阿久津・峰岸・小林、右七家益田家之臣也」。寛政呈譜・由良氏家譜に「由良国繁(慶長十六年牛久にて卒六十二歳)ー女子(実は横瀬掃部介成高が女、国繁に養はれて益田伊勢守繁俊に嫁す)」。太田市金山町金龍寺文書に「天正十一年正月二日、金山城主由良国繁の許へ、伊勢崎の城代増田伊勢守は新年の祝賀を行う」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。城代・勢多郡大胡庄上泉城増田伊勢守行政。譜代之臣増田与三郎増田弥七郎、増田与四郎、増田次郎右衛門尉牛久住、増田七兵衛尉牛久住」次項参照

四 牛久藩由良氏家臣 金井光太郎文書に「益田繁俊(弘治二年戦死)、繁政(与四郎、与三左衛門尉、伊勢守、天正十八年小田原落城後、由良貞繁常陸国牛久領給る、依之益田伊勢守も常州牛久に移る)。益田伊勢守、益田与右衛門、益田与三左衛門、父益田与右衛門後与市、兄益田与三左衛門、益田新助脩由若名善右衛門、益田善吉郎脩正、益田与右衛門脩悦。享保四年十月二十九日、益田新助脩亮花押」子孫は次項参照。牛久藩家臣に「益田伊勢守・八太夫事・無分斎(修験)、益田次郎右衛門、益田喜右衛門、梶塚四郎兵衛・尾高小次郎事・益田無分斎伯父」。元和七年改易により浪人し、幕臣となる。

五 幕臣益田氏 寛政呈譜に「藤原秀郷流。家紋丸に鳩酸草、二巴、むかい雁。家伝にいはく、その先左衛門尉政義・上野国益田郷に住して家号とす。其男三郎兵衛行幹より数代の孫和泉守行俊二子あり、長男新左衛門行茂は益田の統を継、二男四郎左衛門行安は丸橋を称す。与右衛門重俊元和元年御先手の与力にめし加へらる。これより七代連綿して脩由にいたる。益田与三郎善右衛門新助脩由(明和二年御勘定二百石、安永六年死す、年五十八、芝二本榎の国昌寺に葬る)ー善吉郎脩正(安永七年御勘定二百石継二十二歳)ー松之助脩興、弟大胡熊五郎脩悦」。江戸幕臣人名事典に「益田新之丞、文久三年五十一歳、二百石、本国下野生国武蔵、祖父益田善吉郎死御勘定、父益田与右衛門死御天守番之頭」本国上野也

六 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、春日山居・宇野紅松軒一類・紋巴・益田九助」宇野参照。文禄三年目録に「上州沼田同心百二十三石益田能登。五十騎衆百二十石益田九助、五十二石益田源蔵。春日山引足八石二人扶持益田総左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆三百石益田外記」。武芸流派大事典に「軍法未徳流、米沢藩に伝承。謙信三徳流の末。越後時代の益田外記より伝わる。益田外記吉成ー甚右衛門吉政ー政重ー盛昌ー政辰ー邦政ー庄三郎成政ー甚右衛門政恒」

七 米沢藩家臣 米沢市に益田氏四戸、増田氏三戸存す。諸士略系譜に@「益田九助外記吉成(春日山住居五十騎四百石、御軍法の役勤之)ー弁丸甚右衛門吉政(御軍者勤之、寛永十七年卒。兄民部秀成)ー甚右衛門政重ー十左衛門盛昌ー甚三郎政辰ー甚右衛門邦政ー十左衛門成政ー甚右衛門政恒ー甚三郎政敏ー甚右衛門政恕ー修理為政(慶応二年家督)」。A「民部秀成(実江州種村氏二男、養父吉成女に取合名跡とす、時に実子吉政出生に付秀成に寛永十年新知二百石賜之、御軍法の御師範命ず、寛永十四年卒)ー与右衛門秀明ー与右衛門秀安ー与右衛門富秀ー右膳秀高ー源左衛門秀俊ー甚吾秀質ー篤次郎秀孝(文久二年相続)」。B「益田利右衛門(直江家来、直江家納戸役勤之)ー三郎右衛門(与板組、慶安四年卒)ー庄左衛門ー庄左衛門ー金兵衛秀光ー市右衛門秀信ー清右衛門興承ー三郎左衛門秀方ー総助秀行ー秀助秀正(安政三年家督」。寛永八年に「自分衆百石益田三郎左衛門、五十騎衆六十石益田甚右衛門」。寛政五年に「軍者百石益田十左衛門、奥御取次五十石益田右膳、与板二十石益田三郎左衛門、十石二人扶持益田兵馬、二石一人扶持益田源五郎、同高増田間兵衛」。 

益戸 マスド 益田参照。

一 結城氏家臣 在名下河辺氏流益戸氏(益田氏)にて結城市無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、益戸重郎満元」。

二 小田氏家臣 下河辺氏流志筑(雫)城主なり。志筑村、牛久市無し。紀州藩岡見久映文書に「常州牛久近辺に有之候侍共、小田氏幕下岡見治部大輔治広の弟牛久新地城主岡見五郎右衛門婿、雫城主益戸駿河守」永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田天庵(氏治)の先手益戸三郎・益戸駿河広義討死」。

三 真壁氏家臣 関八州古戦録巻九に「元亀三年十二月、真壁道無が所従益戸勘解由ら小田城主小田彦太郎守治を攻める」。

四 佐竹氏家臣 小田氏滅亡後、新治郡八郷町柿岡城は佐竹氏幕下太田三楽斎・梶原政景父子が居城し、政景か小田城へ移り、佐竹氏幕下真壁房幹入道道無が入城す。のち真壁氏に従い秋田へ移る。秋田藩諸士系図に「藤原姓、幕紋梶葉。太田美濃守資政入道三楽斎より益戸助四郎に授る書、及び永禄六年四月六日小田讃岐守氏治より益戸大膳亮に授る書を家蔵とす。益戸勘解由(慶長七年常州より来る)ー三右衛門勘解由資秀、弟十兵衛政秀」子孫秋田城下益戸主税秀乗なり。家伝文書の高麗文書に「永禄年中、柿岡城主梶原政景家臣着座次第、益戸勘解由殿・同甚左衛門殿」。

五 世田谷城主吉良氏家臣 目黒区八雲(衾村)に益戸氏(ますど)六戸、世田谷区上北沢無し。荏原郡衾村永禄二年東光寺文書に「吉良頼康は衾村之内、ましと屋敷際に二間を東岡寺に寄進す」。風土記稿荏原郡上北沢村条に「天正の前は吉良家の領地なり、其時は此地に農民川村左近太郎・広沢右近次郎・大友弥藤次・益戸庄五郎など云ものどもすめりとぞ。然るに天文三年疾癘大におこなはれ、農民の家その病に死亡せり、其中ただ益戸氏のみ此禍を免れたり。後鈴木新平といへるもの此に来りて、かの益戸氏が養ひとなりて家をつぎしなどいへり、此説当村の百姓左内が家に伝ふる所とことなり其正しきことをしらず」鈴木参照

増長 マスナガ 上杉氏家臣 慶長五年直江支配長井郡分限帳に「与板衆百石竹津孫九郎、但東右衛門組之内増長又右衛門跡」。

淵 マスブチ 下野に存す。増淵参照。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市六十戸、うち上桑島町二十九戸、東刑部町一戸、簗瀬町二戸、上都賀郡西方町無し。上桑島町増渕安文書に「天正十六年正月七日受領之事、鱒渕対馬守殿、花押(芳賀高継」子孫は代々名主。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡増淵村(不詳)増淵石見守」。東刑部町(河内郡)刑部薫先祖は二代宇都宮宗綱の家臣鱒淵石見守貞智という。在名刑部氏の本名は苗字鱒淵氏なり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「桑島村鱒淵宗右衛門子孫鱒淵善兵衛。上桑島村鱒淵和助・鱒淵善助・鱒淵権右衛門・鱒淵孫左衛門・鱒淵丹治・鱒淵新兵衛。西方大沢田村鱒淵兵右衛門。簗瀬村鱒淵五郎左衛門。大羽村(簗瀬村か)鱒淵権右衛門・鱒淵五郎左衛門」。

増淵 マスブチ 下野、常陸に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市六百六十戸、うち上桑島町四戸、下桑島町二十七戸、西刑部町二十七戸、東刑部町八戸、簗瀬町十四戸、石井町六戸存す。在名岡本氏の本名は増淵氏なり、岡本十六項参照。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、増淵丹波」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に増淵丹波守。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年霜月六日・霊位一誉米心禅定門・霊位心誉道安禅定門、下野宇都宮今小路町増淵市左衛門尉は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西刑部村増淵丹波守子孫増淵兵右衛門・鱒淵太右衛門」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町五戸、河内郡上河内町金田四戸、鹿沼市四十戸存す。鱒淵参照。壬生義雄家臣席順に「着座方、藤原氏・二百貫増淵因幡守。大番改役五十貫増淵主水」。日光政所壬生家旧臣控に「金田村増淵久右衛門」。嘉永六年旧臣控に「中石井村増淵和助・増淵新五左衛門・増淵忠三郎・増淵平左衛門。金田村増淵久右衛門。上桑島村鱒淵和助・鱒淵新右衛門鱒淵善右衛門・鱒淵平左衛門。下桑島村増淵定右衛門・増淵忠七」。

三 喜連川衆 喜連川町一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年七月四日・逆修妙意禅定尼、下野那須塩谷庄喜連川村増淵又十郎は之を立てる」。

四 真壁氏家臣 真壁郡大和村六十三戸、真壁町四十四戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「増淵隼人、増淵兵庫」。

五 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「藤原姓。増淵与右衛門重知(慶長八年常州より来る、子孫世々仙北郡刈和野に住す)」。天保十二年分限帳に「刈和野、四十石増淵久之進」。

真隅 マスミ 伊勢崎藩真隅氏は石原九項。

一 金山城士 太田市無し。金山太田誌に天正十一年金山籠城・譜代之臣真隅十五郎。

眞隅田 マスミダ 上州勢多郡宮城村三夜沢赤城神社神主一戸存し、赤城神社年代記を所蔵す。古代氏族系譜に「上毛野君形名(征夷将軍)ー上毛野朝臣上毛野家麻呂の後裔、佐知彦ー多気麻呂(赤城神社東宮神主奈良原氏祖)、弟倍彦(赤城神社西宮神主眞隅田氏祖)」。

万隅田 マスミダ 宇都宮市無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に万隅田右近。

増村 マスムラ 越後に存す。

一 上杉氏幕下岩井氏家臣 岩井文書(飯山市田町清水健雄所蔵)に「天正十年十二月一日、元服之事、名乗の儀、能久を許す、益村源七郎殿、信能花押(岩井)」。

増山 マスヤマ 下野、下総に多く存す。マシヤマ参照。

瀬 マセ 間瀬参照。

一 丸林衆 下都賀郡野木町五十戸、うち丸林四十八戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛文四年九月二十一日・霊位妙香禅定尼下野丸林村真瀬清次郎は伯母の為に立る」

二 結城氏家臣 小山市一戸(間瀬氏五戸)うち鏡・大川島無し、大平町西水代・野田、壬生町無し細田(不詳)。丸林村出身か。福井県立図書館所蔵の松平文庫に「文禄五年正月二十七日、下野国結城領分知行之事。榎本領西水代村・野田村・鏡村・細田村・大河島村・壬生本郷、合五千六百九十八石、真瀬将監殿、黒印(結城秀康)」福井藩慶長六年入部結城秀康給帳に「三百石真瀬利左衛門」。これ以後みえず。

三 小田氏家臣 常陸国筑波郡真瀬村(谷田部町)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石真瀬宮内、三百俵真瀬新兵衛」。

間瀬 マセ 下総、相模に存す。

一 川越藩秋元氏家臣 廟所之記に「諸家菩提所。浄土宗大蓮寺、間瀬九右衛門長好潜定斎、九右衛門長救」。多濃武の雁に「川越中曲輪延享元年再屋敷建之、間瀬九右衛門長救」。家監全録に「寛延三年御年寄役二百石間瀬九右衛門好救。天明元年御中老二百石間瀬九右衛門好晧」。

二 赤穂藩浅野氏家臣 浅野長政三男長重は下野国真岡藩主、常陸国真壁藩主、笠間藩主、其子長直は正保二年赤穂藩主、其子元禄十四年浅野内匠頭長矩分限帳に「大目付二百石間瀬久太夫(正明)、父久太夫・間瀬孫九郎(正辰)」。下野国出身か。

三 武田氏家臣 甲斐国志に「山梨郡倉科村(六戸、牧丘町)間瀬讃岐、世々大村氏の一族也。讃岐鎮信の男孫四郎天正十年の時戦死して、幼子長七郎本村に蟄居す、後里正となり相続して八左衛門と云」大村参照

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「間瀬徳太郎慶応二年二十七歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父間瀬貞右衛門死、父間瀬勘左衛門死小普請」。

五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石間瀬弥右衛門」諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内梅鉢、替紋五三桐。間瀬弥右衛門(召出寛永十三年、五百石)ー新兵衛ー弥右衛門利章ー繁右衛門寛利ー繁右衛門利為ー新兵衛利光ー新兵衛利貞(文政三年跡式三百石)。明治元年以前に間瀬新兵衛四百石」。

磨田 マダ ウスダ参照。

俣川 マタカワ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持俣川宗次郎」。

又川 マタカワ 常陸江戸氏家臣 水戸市金谷町無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城金谷城主小松崎若狭守家臣又川玄蕃」。

又倉 マタクラ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士又倉新之助」。

俣野 マタノ 相模国高座郡俣野村より起こる平姓鎌倉氏流大庭氏族俣野氏の本名は川戸氏なり。カワト参照。

斑目 マダラメ 須賀川市十八戸、東白川郡矢祭町五戸、西白河郡西郷村鶴生(曹洞宗斑宗寺あり)四戸存す、大信村増見・豊地字飯土用無し。秋田藩加藤田熊之介文書に「天正三年、斑目兵庫助・つりうの地半分、近年之屋敷」。岩城郡泉田村庄屋の斑目の由緒に「斑目越後守が末葉、増見村の城主斑目信濃守、後に鶴生の館に卒す、法名斑目宗時殿心翁浄住と云ひ、今の斑宗寺は此の人の位牌納所なり」。

一 白川結城氏家臣 文亀二年白川宿老斑目左衛門大夫朝基。天文十七年白川宿老斑目下野守常基。結城義親家臣に「飯土用村斑目八右衛門、子息伝兵衛」家紋丸に橘。宿老の分家で、子孫は飯土用村の庄屋・問屋を勤め、維新後は没落し他へ転居す。

二 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「斑目信濃守(慶長七年常州より来る二十石、寛永三年卒。子孫平鹿郡横手に住す)ー民部広忠(父と同く常州より来る八十石、後年走亡)、弟藤右衛門十左衛門広政(父兄と同く常州より来る三十石、横手に住す、慶安二年卒)」。天保十二年分限帳に「横手、三十七石斑目重左衛門、二十七石斑目庄兵衛、十五石斑目善蔵」。

三 那須氏家臣 那須郡沢村字斑ノ目(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。相模国真田村(さなだ)の治承四年石橋山合戦討死真田与一義忠後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻るため、真田楽目孫四郎忠安『平公雅一男平大夫保昌に三代岡崎四郎義実の一子真田与一義忠に十九代也』ら七百余騎を指向ける」。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和二年七月三日・霊位依天宗幻禅定門、那須黒羽斑目孫左衛門の為に同内蔵助は之を建る」元和九年検地帳に「斑目右京」。寛永十九年に「二百石斑目弥左衛門」孫か。万治元年に「百七十二石斑目孫左衛門、惣領斑目弥次兵衛」寛文八年御暇となる。

町井 マチイ 下野に存す。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御奏者番二百五十石町井源右衛門」。

二 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町六十一戸存す文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分五貫文町井□□□□、五貫文町井五□□□四貫六百文町井四郎左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月二十一日・逆修道金、下野茂木村施主町伊泉は之を立てる」。町井にて修験名か。

三 茂木藩細川氏家臣 弘化五年細川長門守分限帳に「茂木御足軽小頭町井新三郎、茂木御足軽町井新蔵」。

四 那須氏家臣 那須郡烏山町五戸存す。茂木町の森田氏・千本氏・町井氏等にて、近江国大町氏流は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻るため、森田・千本を大将と為し、町井右馬掾高宗『源経基三男満秀十五代大町孫三郎泰氏末子町井孫六氏貞に十五代也』ら七百余騎を指向ける。天正十八年小田原落城す、那須資晴御内の侍には町井右馬丞」。日光山常行三味堂過去帳に「寛文十三年正月十六日・凉寿院月桂妙誉尼、那須資重家老町井源右衛門妻、池沢重直娘」。

五 佐久山城主旗本福原氏家臣 大田原市一戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和七年三月七日霊位薫相妙意禅定尼、元和七年七月二十日霊位輝山妙光禅定尼、元和七年九月二十四日霊位一山道菊禅定門、下野那須佐久山町井才三郎は之を立てる」。

六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「四両二人扶持町井弥右衛門源清郷、三両一人扶持町井平馬」。

七 小宅氏家臣 芳賀郡益子町十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年十二月二十一日・霊位道高禅定門、下野国小宅刑部の為に町井監物は之を立てる」。

町島 マチジマ 佐竹氏家臣 久慈郡大子町左貫(慶長頃に鍬柄村を左貫村に改称)九戸存す。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士、五十石町島加賀・鍬柄村土着」。

町田 マチダ 信濃、武蔵、上野に多く存す

一 諏訪衆 長野市三百五十戸、須坂市九十四戸存す。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、水内郡大塚郷(長野市)代官町田五郎兵衛・同新介」「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、村山三ケ村(須坂市)代官町田菅右衛門尉」。

二 上杉氏家臣 須坂市井上衆にて、武田滅亡後は真田氏・上杉氏に属す。北佐久郡軽井沢町追分諏訪神社大般若経に「天正九年十二月二十五日、願主甲州之住下曽祢岳雲軒再興、生国信州之住町田外記綱定花押」鶴城叢書(米沢図書館所蔵)に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、町田作左衛門殿・町田外記殿・町田権助殿、直江判」「天正十年九月十一日、真田昌幸は町田外記に、本領埴科郡東条五十貫文・本領更級郡間島二十貫文・埴科郡海津十貫文高井郡福島百貫文を宛行う」。但し長野市海津城周辺は上杉景勝支配地で実効性は無かった。古代士籍に「謙信様衆、信州井上在番町田作左衛門、北条(柏崎市)同心・後御膳部町田文蔵」。文禄三年目録に「越後侍六十二石町田文蔵。信州井上衆井上左衛門太夫同心百二十七石町田総左衛門、七十五石町田権助・町田外記。信州猿ケ馬場衆(更埴市)平田尾張守同心四十二石町田修理。信州大滝甚兵衛同心十二石町田五右衛門」。慶長三年会津分限帳に「信州井上衆三百石町田作左衛門、百五十石町田外記百石町田権助。会津若松組百五十石町田善之丞。御馬廻衆百五十石町田軍吉」。

三 米沢藩家臣 米沢市十戸存す。諸士略系譜に@「町田権助秀次(武田家臣信州井上天正年中景勝代御当家に属し信州井上に罷在、寛永元年卒。弟総助泰次)小源太主殿八郎左衛門忠重(承応二年卒)ー八郎左衛門忠秀(弟三之丞)ー半左衛門秀延ー弥之助秀方ー儀兵衛猶義ー八郎左衛門延秀(明和八年家督)」。A「三之丞(明暦二年与板に入る)ー市郎右衛門ー半六(宝永元年打首)」。B「権助秀次の弟町田総助泰次(武田家臣、信州十七騎の内、初志摩丞、作左衛門、景勝代御当家に属し直江山城守に随勤す)ー清七郎作左衛門元秀(慶安二年致仕)ー作左衛門秀信ー作左衛門秀則ー半右衛門秀胤(弟弥五四郎秀衛)ー半右衛門秀詮ー半右衛門秀徳ー清七郎委顕ー総助秀妙ー鉄蔵秀業(弘化二年相続)」。C「弥五四郎秀衛(宝暦四年致仕)ー弥五四郎秀俊ー弥五四郎秀応ー饗助秀典ー勇吉秀清ー弥七郎秀苗(慶応元年相続)」。D「町田太郎左衛門国重(越後にて御馬廻に勤仕、天正十五年新発田御陣討死)ー文蔵太郎左衛門重宗(米沢へ供奉御膳部入る、承応年中卒。弟三助重連)ー文蔵太郎左衛門重実ー半兵衛重村ー太郎左衛門重信ー半左衛門義知ー周蔵貞朋ー周蔵義敏ー孝吉直之(文久元年相続)」。E「三助重連(定勝代御膳部へ勤仕、寛文八年卒)ー三助重広ー源五兵衛重央ー三助英官ー林蔵道安ー繁馬道政ー直次邦房ー周助邦正ー繁之助邦吉(慶応三年相続)」。寛永八年に「自分衆三百石町田作左衛門、御膳部衆五十石町田文蔵」。寛政五年に「与板八十石町田半右衛門、四十石町田弥五四郎、牛森之将五十石町田半左衛門、七石二人扶持町田八之丞、七石一人扶持町田覚左衛門、五石二人扶持町田三助、四石一人扶持町田七左衛門三石一人扶持町田九兵衛、二石一人扶持町田八郎左衛門、同高町田久助、同高町田鍋蔵、一石一人扶持町田元次、一人扶持町田林蔵」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市三十戸。小県分限帳に「三百文町田清左衛門」。文政二年に「四十俵町田源左衛門、十二人扶持町田善左衛門、二十俵二人扶持町田磯左衛門二人扶持町田権之助」。文久年中に「二十俵四人扶持町田磯之助、十五俵二人扶持町田善五右衛門、五人扶持町田勇之進」。

五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に二百石町田七郎右衛門。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋丸ノ内王ノ字、替紋懐沢瀉。町田五郎兵衛長義の長男七郎右衛門高信(召出寛永十九年二百石)ー七郎右衛門高義ー茂助高通ー七郎右衛門高勝ー茂助高苞ー七郎右衛門高行(文化七年跡式百石)。文久二年町田茂助百石」。A「本姓源、本国信濃、定紋丸内沢瀉、抱沢瀉、替紋丸ノ内割菱王ノ字。町田丹波光直の嫡男彦太輔盛利(召出寛永十三年、三十俵四人扶持甲賀之者)彦太輔重寿ー彦太輔盛重ー彦太輔斟盛ー孫太郎盛栄ー彦太輔盛能(天明四年召出五石二人扶持)ー倹助」。B「本姓源、本国信濃、定紋抱沢瀉、替紋丸字形。信州松代之郷士町田次郎右衛門高正の嫡男直太夫高任(召出万治三年、十五石三人扶持)ー直太夫光時ー直太夫光忠ー伝八光春(寛政十年家督二百五十石)ー綱。文久二年町田伝八、二百五十石」。C「本姓源、本苗佐々木、本国近江、定紋丸ノ内三鱗形。父不詳、町田伝兵衛宗勝(召出万治三年、五十石)ー八郎左衛門勝重ー八郎左衛門勝意ー伝右衛門勝熈ー八郎左衛門勝俊ー伝兵衛勝清(文政元年家督百五十石)。明治元年以前に町田伝右衛門百五十石」。D「町田八郎左衛門勝意の二男森江安勝(召出延享元年、八両四人扶持)ー兵太輔忍(寛政五年召出七両四人扶持)ー俊蔵勝雄ー源太郎。文久二年町田兵太輔二十二石二人扶持」。

六 白井城主長尾氏家臣 沼田市十四戸、うち町田無し、北群馬郡子持村十七戸、利根郡昭和村森下一戸存す。昭和村川額曹洞宗雲昌寺釈迦如来坐像銘に「天正十九年七月十二日、諸旦那上州勢田郡森下・町田之おんこ両人」。

七 尻高城士 吾妻郡吾妻町七十戸、中之条町七十戸、うち山田二十三戸・家紋丸に立ち沢瀉、高山村二十一戸、うち尻高十八戸山田村町田家先祖は武田勝頼の臣町田内蔵允の子孫と伝へる。吾妻記に「吾妻郡尻高城主尻高三河守、城将町田九郎兵衛。天正十八年秋、上尻高村(高山村)百姓町田九兵衛(九郎兵衛か)等と、下尻高村(中之条町大塚)百姓林弾左衛門は双方より罷出境界を定める」。尻高村天正二十年泉竜寺取建惣旦那連判に町田九郎兵衛。九郎兵衛の子孫は高山村尻高町田和男。

八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十三戸、佐波郡玉村町七十戸、うち斎田十四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「武具方町田兵庫、徒士町田九左衛門」。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城し、町田兵庫吉信は甲州へ召抱えられ内藤修理之助に預けられる」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。箕輪城主内藤修理正二百五十騎の内覚への衆町田兵庫」。関八州古戦録巻八に「永禄十二年十月六日相州三増合戦の事。内藤修理亮昌豊の合属町田兵庫助、長野業政が旧臣」。斎田村町田家譜に「町田兵庫・勘解由父子は箕輪にて生れる也」。

九 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市三百五十戸、うち公田町二十五戸・家紋丸に立ち沢瀉、総社地区は三ツ目。慶長六年入部酒井雅樂助忠世旗標に「朱志て志る井二本・町田藤左衛門」。酒井忠世分限帳゛江戸詰二百五十石町田半右衛門。地方五十石町田藤左衛門、地方五十石町田瀬左衛門」。明暦二年在郷所附に「榎町百石町田太左衛門、板屋町八十石町田五郎兵衛、善養寺村町田長伝」。宝暦七年姫路藩に「江戸組分、町田新六、町田弥源寺、町田郡治。姫路分、百五十石町田小助、八十石町田富衛門、十人扶持町田奥左衛門、同高町田小衛門」。

十 大胡藩牧野氏家臣 伊勢崎市百戸、うち韮塚六戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳・江木村記に「文禄元年より慶長二年に定る、大胡町より出る快光坊・定紋芦に月替紋おもだか、同人妻柏倉村大崎隼人娘也同人一子仙光院の妻那波郡二良塚村町田右仲娘也、此本家公田村に有、尤牧野駿河守様御取立。快光房尊栄上人、右之者周防国より来、大胡城主牧野様へ相勤居候処、江木之一村開発被仰付御墨印拝領仕、江木村へ出、尊栄無妻、柏倉村之御侍大崎隼人の娘呼取也」。

十一 勢多郡山上城士 新里村八戸存す。正応四年山上城家臣に大惣士町田要右衛門。

十二 足利城主長尾氏家臣 足利市七十戸、うち助戸新山町四戸、佐波郡東村東小保方字小泉四戸存す、享徳四年岩松文書に小泉郷とみゆ。天正十三年長尾顕長分限帳に「助戸村四十五貫文町田兵部。小泉村・父兵庫之介・町田与三郎」。

十三 佐野氏家臣 佐野市二十一戸存す。慶長五年佐野信吉家中に町田刑部。

十四 皆川氏家臣 栃木市二十四戸、うち細堀町無し、下都賀郡藤岡町中根四戸、岩舟町曲ケ島二戸存す。寛永十二年家臣帳に「細堀村町田小左衛門、中根村曲ケ島村町田彦兵衛・町田喜兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「中根村町田伊右衛門・町田七郎兵衛」。

十五 壬生氏家臣 鹿沼市七戸、河内郡上三川町坂上十五戸。壬生義雄家臣席順に「大目付大番頭百貫町田兵庫、御旗先頭目付役三十貫待田大膳」。慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札写に鍛冶奉行町田源七郎。嘉永六年旧臣控に「坂上村町田伊郎右衛門」。

十六 小山氏家臣 小山市百六十五戸、うち大行寺十三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「大行寺村町田藤九郎末流町田庄蔵・同林右衛門・同新右衛門・同富右衛門・同孫平・同久蔵・同宇左衛門・同常八・同庄右衛門・同甚蔵」。

十七 宇都宮氏家臣 宇都宮市六十六戸、芳賀郡高根沢町無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、町田大膳、町田図書助」。文禄四年河内郡下小倉村検地帳に「宇都宮氏家臣奉行町田図書助」。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡高根沢・町田大膳」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二年正月七日・霊位町田大膳、下野宇都宮横田九郎衛門は之を立てる」。

十八 幕臣 @文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国下野生国武蔵、父新右衛門、町田喜藤太・酉五十五歳、拝領屋敷巣鴨西丸町、当時四ツ谷左衛門町。勤金五両、町田相之助・酉二十七歳、父喜藤太住一所」A寛政呈譜に「源氏、家紋追沢瀉、丸に梅鉢。町田長三郎重則(天明四年召しくはへらる)ー茂七郎重道」。B江戸幕臣人名事典に「町田孫四郎、慶応三年五十三歳、二百五十俵・内元高三十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養祖父町田長三郎死、養父町田茂七郎死御殿詰御勘定組頭」「町田正右衛門、元治元年五十六歳、十七俵一人扶持本国生国共武蔵、養父庄右衛門小普請」。

十九 多賀谷氏家臣 下妻市一戸。秋田へ多賀谷宣家随行に町田内蔵助。

二十 結城氏家臣 結城市二十三戸、うち下小塙一戸存す。小塙村町田尚武文書に「天正十二年結城晴朝は町田勘解由に官途を与える」「年不詳。晴朝は町田将監に官途を与える」「慶長六年晴朝は町田豊後守に官途を与える」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、小塙村町田庄八」。

二十一 佐竹氏族 常陸国久慈郡町田村(水府村)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「佐竹秀義の三子南酒出義茂(承久乱云々)の裔町田治郎左衛門義貞と称す、町田城に置く。爾来子孫相継ぎ、町田兵部太夫義資に至り、羽州に徒る」。秋田藩家伝文書に「南酒出義茂子孫の由。町田新二郎治部左衛門義村ー兵部大輔義辰(弟備前安辰・慶長七年常州より来る、刈和野に居住八十四歳にて卒。弟右馬介摂津守)ー兵部義長(慶長七年常州より来る。弟小左衛門長辰・大坂御陣討死、弟信濃政茂・岩城奉仕」。秋田城下町田平治文書に「天正十六年宇都宮国綱より、佐竹義重家臣町田兵部大輔(義辰)云々」。秋田藩国安又兵衛文書(水府村国安出身)に「天正十五年佐竹(東)義久より町田右馬助宛、町田摂津守宛、町田備前守宛」十二通所蔵す。天保十二年分限帳に「刈和野、三十九石町田喜右衛門」。

二十二 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に天正二年奉行五百石町田三重郎。

二十三 田原城主大藤氏家臣 秦野市四十三戸、うち田原五戸存す。大藤氏着到帳に「歩侍町田新助」。

二十四 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡上中里村(北区)に「寛永十四年・逆修浄西、宮垣内村町田長三郎は立てる」。

二十五 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長十八年十月十五日・逆修蓮慶禅定門武州足立郡木崎(浦和市)町田四郎右衛門尉」。鴻巣宿本町法要寺寛文十二年供養塔に「武州加うのす宮地村町田長衛門」。

二十六 松山衆 幕臣若林家譜に「若林和泉直則(武州松山城主上田朝広に属し、天正十九年東照宮に属し千百石、寛永三年死す七十四歳)ー五兵衛直勝(実は武田家臣町田佐渡が二男、直則が養子となり、その女を妻とす)」。西上州衆は武田家臣が多い

二十七 八王子千人同心 八王子市高尾町(川原村)五戸、下川口町四十戸、上川町(上川口村)無し。桑都日記に「本国武蔵享保十八年山本弥右衛門組召出十五俵一人扶持、安永九年町田兵右衛門三十二歳」。嘉永七年に川原村町田万平、上川口村町田忠蔵、下川口村町田宇右衛門・町田三五左衛門・町田三蔵」。

二十八 武田氏家臣 塩山市藤木字河窪・字山吹二十戸存す。小屋敷村恵林寺永禄六年御検地日記に「勤軍役御家人衆河窪町田新四郎・町田左衛門尉、やまふきの町田式部丞。郷分の屋敷、三枝同心町田民部丞、加藤弥五郎同心町田新左衛門尉・同源六・同源七」。天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部衆町田縫殿介」。

馬乳 マチチ 三浦氏流 鎌倉市杉本付近に地名あるか。横須賀系図(続群書類従)に「三浦氏流杉本宗明後裔、久連ー連秀(弟連清・号馬乳)ー女子(里見成義妻)」。

一 里見氏家臣 館山市・君津市無し。房総里見軍記に「天文八年、馬乳久七。慶長十九年、馬乳久蔵」。君津市中島神野寺鹿野山修善院天正十五年棟札に「源義重、馬乳式部大輔」。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆馬乗二十人の頭四百石馬乳久七」。里見忠義分限帳に「組頭馬乗八人宛二百石馬乳久右衛門」。

野 マチノ 長野市葛山・長沼付近に地名苗字無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「かつらやま分、吉田のまち藤左衛門殿・同しそく新四郎殿。なかぬまの分、まちの善助殿・同藤右衛門殿」。

一 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「松井田寄騎三百石町野庄太夫、三百石町野三郎兵衛」。

二 会津藩蒲生氏家臣 近江出身にて蒲生氏郷の重臣なり。天正十八年会津藩蒲生氏郷分限帳に「三万八千石町野左近、六千石町野主水助、千三百石町野民部、八百石町野牛之助、八百石町野織部、七百石町野又之丞、六百石町野久太夫、五百石町野三郎兵衛、四百石町野弥五郎、三百石町野万右衛門、三百石町野右京」。

三 宇都宮藩蒲生氏家臣 氏郷の子蒲生飛騨守秀行が慶長三年宇都宮入部す。伊勢内宮佐八文書に「町野左近重福花押。かもうひた殿下野うつの宮御とり被成候、御入部の時、神領栗ケ島之事(高根沢町)、そしやう申候之文也、此左近殿はひた殿衆也」。

四 古河公方家臣 七二〇六頁参照。足利成氏の臣町野勘解由次官成康。足利高基の奏者町野蔵人佑能悦。高基より町野能登守。大永三年足利基頼(義明の弟)の奏者町野淡路守、町野源三郎。高野山桜池院供養帳に「天文十八年五月三日・霊位寂翁取元居士・霊位昌珎禅定尼、古河町野殿父母」。鎌倉建長寺天正十三年文書に「足利氏奉行人町野備中守義俊花押」。

五 会津藩保科氏家臣 二項の子孫か。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石町野伊左衛門」。諸士系譜に@「本姓三善、本国近江、定紋左三ツ巴、替紋繋釘貫。町野主水重秀の嫡男伊左衛門重成(召出寛永十三年山形、三百石)ー伊左衛門重次ー伊左衛門重忠ー伊左衛門貫重ー伊左衛門重建ー伊左衛門重帯ー忠右衛門重徳(文化十四年家督三百石)ー惣太郎。明治元年以前に町野伊左衛門三百石」。A「町野伊左衛門貫重の二男忠助重勝(召出明和五年二十五石四人扶持)ー庄三郎重祥(文化八年家督百石)ー忠次郎重虎。明治元年以前に町野忠次郎百石」。

町本 マチモト 旗本伊王野氏家臣 那須町無し。伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に町本内匠」

待井 マツイ 信州更級郡大岡村二十八戸。

松井 マツイ 越後、上野、武蔵に多く存す

一 上杉氏家臣 野沢温泉町市川無し。文禄三年目録に「信州高井郡市川衆市川長寿丸同心三百八十五石神明料松井太夫、内百八十五石不動領・内百石常慶院。信州尾崎衆尾崎明神料松井太夫」。米沢市十戸存す。米沢藩寛政五年に「二人扶持松井伝次郎」

二 木曽氏家臣 木曽郡山口村(二戸)諏訪神社慶長十六年十一月棟札に「大旦那松井善右衛門殿」。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌組頭千次郎義利、右同心千石松井忠左衛門」。山村参照。

三 高島藩家臣 藩譜に「本国安芸生国信濃。松井小左衛門(室岩波惣右衛門養女。芸州広島浅野光晟家臣浪人也。慶安二年諏訪忠恒奉仕百石、加増合百八十石)ー孫八郎賀勝(元禄九年卒)」。光晟の父広島藩浅野長晟元和五年侍帳に松井小左衛門無し

四 真田氏家臣 上田市八十戸、うち吉田十三戸存す。諏訪市大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、小県郡上吉田之郷代官松井与左衛門尉」。小県分限帳に「四貫三百五十文松井善九郎知行、三貫六百八十五文松井忠助知行、三貫百九十文松井源六知行」。松代藩文久年中に「御徒士十二俵二人扶持松井大治郎」。

五 幕臣 @寛政呈譜に「家紋左三巴、丸に雪根笹。先祖松井勘兵衛行広御徒、その子八郎兵衛行定御留守居与力、五代連綿して三郎右衛門行篤、その婿養子豊八行善ー新次郎行篤ー政之丞行義(寛政十年継二百二十俵)」。A江戸幕臣人名事典に「松井礼之助、慶応二年三十三歳、二百二十八石、本国信濃生国武蔵、祖父松井三郎兵衛死、父松井□助小普請」「松井清左衛門、慶応元年五十七歳、無足、本国生国共武蔵、父清左衛門」。

六 安中衆 安中市二十六戸、富岡市七十戸うち七日市十二戸・家紋丸に姫蔦。安中記に「百五十石松井源五郎」。天正五年頃。

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町白川五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士松井太郎八」。

八 沼田衆 沼田市百九十戸、うち下発知二十三戸・家紋丸に違い鷹羽・枝付三階松、利根郡川場村二十二戸、昭和村二十二戸、新治村十六戸、白沢村二十三戸・家紋竹に雀・三階松。永禄三年関東幕注文に「上野国沼田衆、家風松井大学助・岩に松の紋(三階松なり)」。永井権兵衛書状に「沼田万喜斎家老松井大学」。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長八年三月四日・道泉禅定門・逆修妙心禅定尼、沼田松井半丞は之を立てる」。松本十五項参照。

九 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「御先手鉄砲頭百五十石松井三左衛門、朝夕組五両二人扶持松井七之丞、四両二人扶持松井茂太夫、台所番三両三人扶持松井津右衛門」。

十 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡甘楽町百二十戸、うち小幡二十三戸存す。明治維新頃に「郷中軽卒・三両一人扶持小幡村松井嘉十郎」。

十一 前橋藩松平大和守御用達 前橋市二百二十戸、城南地区は三階松・丸に根笹・丸に四ツ目。松井権四郎(家紋片喰)は享保年間に三河国宝飯郡古宿村(豊川市)より前橋へ移住し、宿屋を渡世として本陣となる。天保四年給帳に「前橋・十人扶持松井権四郎・前橋大年寄」。

十二 勢多郡山上城士 新里村十七戸。正応四年山上城家臣に「大惣士松井吉之助」。

十三 同郡深沢城士 黒保根村宿廻深沢三戸同村松井嘉三郎文書(松井宗助)に「天正十二年九月三日、北条氏直は松井新左衛門尉に深沢城に於て、由良氏と合戦し高名を賞す」。小田原編年録に「天正十二年九月三日、勢多郡深沢城にて松井豊後守の高名を賞す」。宿廻村六地蔵銘に「天正十六年二月庚申供養所、本願松井備後守夫婦」。

十四 同郡大胡城士 大胡町十戸、うち樋越一戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定る。勢多郡樋越村松井右源太」。

十五 桐生城士 山田郡大間々町二十七戸、桐生市百十戸存す。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村(桐生市)領主細川内膳は、桐生祐綱に滅ぼされる、其の家臣松井金五郎は桐生に随心也」。

十六 金山城士 太田市二十七戸、うち大島一戸、邑楽郡大泉町仙石岡山城あり無し、新田郡笠懸町西鹿田六十六戸・家紋丸に切竹に飛雀。永禄二年新田家臣祖裔記に「松井氏は元足利殿の臣、浪人して其後大島の家臣となる松井五郎と云末葉金山に奉仕して松井半之丞と云」。関東庭軍記に「元亀四年新田勢松井半之丞・同半四郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。城代・邑楽郡佐貫庄千石岡山城松井豊前守義康。軍使武者目附・泉・松井外記維良。譜代之臣松井新七郎・松井半之丞・松井庄左衛門尉牛久住」泉とは横瀬一門の泉伊予守旗下のことか。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十八年九月十二日・霊位幻宗童子、上野新田松井正左衛門殿取次」「元和二年九月十七日・霊位全岩崇機禅定門、上野新田松井正左衛門殿取次」。天和頃西鹿田村 修験本山派三学院本名松井道般禅門。

十七 牛久藩由良氏家臣 前項家臣にて牛久藩五百石寺社奉行兼老中松井豊前守。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄三年八月十二日・逆修夫婦、常州牛久松井豊前守は立てる」「慶長八年七月十二日・霊位貞瑞禅定尼、常州牛久松井豊前守は妻の為に之を立てる」。元和七年改易により浪人す。

十八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町六戸存す。元和九年検地帳に松井織部。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年七月十五日・霊位渕宗妙湛禅尼、那須大関土佐守内松井八郎右衛門は之を立てる」。寛永十九年分限帳に「三百石松井伊左衛門・宗八養子也、御小姓衆松井作重郎」。

十九 秋田藩下野領 小山市三十戸、うち萱橋一戸。天明頃の秋田藩萱橋分限帳に「十三石松井七郎右衛門」。

二十 下総国守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町十戸存す。相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る者松井主税助」

二十一 東金城主酒井氏家臣 東金市二十六戸存す。東金城主酒井玄治大名分諸侍家老松井隼人。

二十二 北条氏家臣小田原衆 海老名市大谷に松井氏一戸、松居氏一戸存す。永禄二年役帳に「御家中衆松井法眼、二百貫文東郡大屋郷」。修験法眼のことは糟尾参照。小田原宿仁左衛門文書に「元亀二年八月二十日、畳職人弥左衛門に扶持給は小田原城御蔵奉行松井織部より請取れ、北条家朱印」

二十三 同伊豆衆 松江参照。

二十四 同八王子衆 元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸松岡藩百五十石松井吉兵衛」。水戸藩寛文九年分限帳に「与力衆中山備前守組二百五十石松井吉兵衛」。松岡藩万延元年中山備前守分限帳に「御番器械奉行百石松井多門二十四歳」

二十五 八王子千人同心 八王子市美山町(山入村)四戸、町田市上相原三戸。嘉永七年に山入村松井粂七、上相原村松井卯内

二十六 武田氏家臣 中巨摩郡竜王町富竹新田五戸、西八幡一戸存す。甲斐国志に「松井亦兵衛、慶長中甲府御城番の列なり、其子茂右衛門富竹村に在り、寛永中新田開発の労あり。茂右衛門の子源太郎、其子吉右衛門より四代三右衛門・宝暦中西八幡村へ移居す、其子今の三右衛門代々苗字帯刀の浪人なり。天正五年十二月十六日安部加賀守宛を蔵む。由緒書に源太郎実は安部掃部の子なり、掃部は加賀守の遺子令三歳天正十年の後茂右衛門にたより所なり、其子源太郎を婿にせしと云。按ずるに掃部は軍鑑に小姓衆とあり、小児には非ず、源太郎は幕府に奉仕す、天正十年壬午起請文にも見えて成人なり」。安部参照。

二十七 同駿河衆 富士市厚原二戸存す。水戸藩楓軒文書纂に「元亀二年十二月二十七日、厚原郷松井喜兵衛分の開作地を宛行う佐野新八郎殿、穴山信君花押」。

二十八 同遠江衆 浜松市三百二十戸、浜北市百十戸、天竜市(二俣城あり)五十戸、うち山東(光明寺城あり)二十二戸、磐田市(鎌田御厨あり)八十五戸、掛川市百六十戸、小笠郡小笠町平川十三戸存す。古代以来居住の苗字にて、山城国綴喜郡松井村発祥説は仮冒なり。掛川藩主山内氏に仕へ土佐国転封に従う。土佐国蠧簡集残編(高知県立図書館所蔵)に「正月二十四日、松井山城守殿(宗能)、宗瑞花押(北条早雲)」「永正十年八月二十八、今川氏親は松井山城守(宗能)に遠江国下平川・鎌田御厨領家分を宛行う」「天文十四年十一月九日、松井山城守殿(貞宗)、晴信花押」「元亀三年十二月十六日、信玄は松井山城守(宗恒、広経とも)に上平河・下平河等を宛行う」「元亀四年八月十三日、遠江国豊田郡光明の番をし、本領を安堵す、松井山城守殿(宗恒)、勝頼花押」「天正二年九月十日、遠州下堀天王・市野小池・白州・橋爪(浜松市)八百七十貫文の替地を宛行う、松井山城守殿、勝頼花押」「天正二年九月十一日、松井山城守の訴へに任せ本領の替地遠州合瀬五十貫を松井清八郎に、同所百貫文を松井善十郎に宛行う、武田家朱印」。次項参照

二十九 上州藤岡衆 依田系図に「芦田下野守信守(武田家に属し武州児玉郡御嶽城にありて東兵に備ふ。天正三年遠江国二俣城にて死す)ー常陸介信蕃(天正十一年卒三十六歳)ー右衛門大夫康真(天正十八年上野国藤岡三万石を賜ふ)」。義行は前項宗能と同人か。寛政呈譜に「橘姓、家紋岩に根笹。今の呈譜に、清和源氏為義流にして松井冠者維義十七代山城守義行、今川氏親につかへ、遠江国二俣城に住す。宗保は其三代の孫なりといふ。松井惣左衛門宗保(今川義元・氏真につかふ)ー主計与兵衛宗直(氏真没落後東照宮につかふ、上野国緑野郡六百五十石をたまひ、そのうち二百石を二男助太夫宗次にわかちあたふ。元和二年九月十九日死す七十九歳、法名源性、緑野郡藤岡光徳寺に葬る。妻は芦田下野守信守が女)ー与兵衛宗利(寛永十二年四月二十日死す四十六歳、法名宗隆、小石川の喜蓮寺に葬る。後葬地とす)ー小兵衛幸宗(寛永二十年死す二十五歳、嗣なくして家たゆ)。宗直が二男助太夫宗次(二百石、慶長十三年死す三十一歳)、子孫保明(天明七年継五百石)」。信州芦田五十騎覚に松井助太夫。藤岡町史に「松井与兵衛宗直は助太夫と称し、今川氏真没落後は徳川家康に仕へ、天正十八年芦田康真に附せられ藤岡に移り、慶長五年藤岡廃城後(康真領地没収)緑野郡六百五十石を賜う。藤岡曹洞宗光徳寺に葬り、墓碑・霊位がある。宗直の知行地下大塚村曹洞宗源性寺は松井助太夫宗直の開基である」。すでに信州時代から芦田氏家臣なり。

松居 松井氏は遠江国引佐郡井伊谷付近、高崎市百二十戸存す。この地方出身か。

一 彦根藩家臣 信濃出身松居久右衛門は井伊家臣五十嵐軍平の足軽組手代として大坂両陣に出陣し寛永三年百石、十代小四郎吉続百石。慶長七年分限帳に「三百石松居善兵衛、二百石松居藤太夫、百八十石松居惣十郎、百五十石松居市左衛門・松居源十郎(父子か)、百石松居忠次郎、百石松居茂介、百石松居小善次」。慶長十二年に「七百二十石松居武太夫、三百石松居善兵衛・九郎兵衛先祖、三百石松居弥次右衛門・庄之介先祖、三百石武太夫四男松居十三郎・後権兵衛、二百五十石松居藤太夫、百八十石松居与五右衛門・武左衛門父、百六十石松居市左衛門、百五十石松居源十郎・後小左衛門、百石武太夫三男松居惣十郎・後小左衛門、百石七左衛門事・松居茂介」。文政十一年に「二百五十石松居助内、百三十石松居剛八郎、百二十石松居善三郎、百二十石松居七郎治、百十石松居小四郎、百十石松居右平次、百十石松居介市、百石松居善八郎、百石松居真介、八十石松居八郎介八十石松居久米之介、二十六俵四人扶持松居与所吉、二十四俵三人扶持松居権之丞、同高松居兵介」。

松井田 マツイダ 利根郡月夜野町六戸存す

一 尻高城家臣 吾妻郡高山町尻高に松井氏二十三戸・家紋三ツ引。天正四年松井田八郎は尻高城主に仕へ、その後松井田右近が松井姓を名乗って帰農す。尻高村天正二十年曹洞宗泉竜寺取建惣旦那連判に「松井田右近」。

二 上州松井田衆 高野山清浄心院上野国供養帳に西上州新堀(松井田町)と上野安中町の間に記載されており、松井田村の在名なり。「天正十一年十一月十一日・逆修清喜禅定門、松井田丹波守は之を立てる」「天正十一年十一月十五日・高善禅定門、松井田丹波守は之を立てる」「元和二年九月二十六日・逆修妙山禅定尼、上野松井田孫右衛門は女房の為に之を立てる、取次梅本坊」「元和二年九月二十七日・逆修道山禅定門、上野松井田孫右衛門は之を立てる、取次梅本坊」。修験梅本坊の一族か。

松出 マツイデ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「一人扶持松出仙助」。

松浦 マツウラ 上野、常陸、甲斐に存す

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、古志松浦主計」。文禄三年目録に「御大工奉行衆百石松浦孫左衛門」。米沢市十六戸存す。米沢藩寛政五年に「御大工頭二十五石松浦初太郎。江戸家老同心六石二人扶持松浦与兵衛。御扶持方同高松浦兵部。御小細工頭四石一人扶持松浦権右衛門。同高松浦半左衛門、三石一人扶持松浦孫左衛門。御細工人二石一人扶持松浦久五郎。鉄御台師一人扶持松浦藤右衛門」。

二 松井田衆 松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「御留守居組頭四百石松浦喜左衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に「諸士頭松浦宮内(一本に杉浦)」。杉浦氏無し。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「松浦敬之助慶応二年三十四歳、七十俵五人扶持、本国上野生国武蔵、安政四年開成所書物御用出候」「松浦六郎左衛門、慶応元年五十三歳二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父松浦長左衛門死、養父松浦六郎左衛門死御賄新組」。

五 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡阿見町四十戸、新利根町二十三戸、うち芝崎十八戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「芝崎村松浦助右衛門」。

六 里見氏家臣 房総里見軍記に「天文八年、松浦半兵衛」。

七 北条氏家臣岩附衆 七二一五頁参照。永禄二年役帳に「伊豆衆倉地、四十貫文豆州松浦跡」水軍奉行にて、のち岩附城に仕える。浦和市中尾玉林院文書に「亥九月二十九日(天正十五年)、玉林院参、松浦佐渡守花押(岩附城奉行)」。越前福井藩山本文書に「五月二十一日(天正十八年)、山本信濃守殿(北条水軍)、松佐渡守康成花押(松浦)」。

八 河内国狭山藩主北条氏家臣 宝暦四年に「用人松浦安左衛門」。

松江 マツエ 井は江とも呼ばれ、私のワヘイを親はワへエと呼ぶ。

一 伊豆衆 西伊豆町田子に松江氏十五戸、松井氏無し。田子村多胡神社永禄三年五月二日棟札に「地頭山本信州守、代官松井与三左衛門」松江氏なり。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸、うち板戸町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年三月二十二日・霊位松江源兵衛、下野板戸村松江久太夫は之を立てる」

松尾 マツオ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 古志郡松尾村(栃尾市)より起こる、在名にて現存無し。上杉家文書に「文明十九年再検地、松尾雅樂助居屋敷付」。米沢市四戸存す。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持松尾藤七、二石一人扶持松尾万蔵」。

二 真田氏家臣 上田市四十三戸、小県郡真田町長真田十三戸存す。小県分限帳に「十八貫文松尾豊前守知行」。松代藩真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人松尾弥兵衛」。

三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「松尾孫兵衛百俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養祖父松尾孫右衛門死、養父松尾清兵衛死富士見御宝蔵番」。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町一戸存す。寛文八年無足の中より御抱の給人となる「百五十石・江戸より松尾十郎左衛門」

五 常陸大掾氏家臣 石岡市三戸。南城高家録に「天正元年二月十九日、府中の家臣松尾吉左衛門は、三村落城により切腹す」。

六 甲斐国松尾神社長官 塩山市二戸、うち小屋敷字松尾無し。小屋敷村延喜式内社山梨郡松尾神社記に「景行天皇四十一年六月松尾県直巻之が創祀す」。甲斐国志に「松尾氏の祖は、山城国松尾社社家松尾綱賀の息重金で、武田信重が綱賀を招聘して山梨郡松尾神社の長官とし、その重金の代に松尾郷に定住す」。松尾社家系図(続群書類従)に「中務大輔重綱(月読宮長官、松尾社公文職、明徳三年卒)ー民部少輔重右(甲斐武田信満の懇望に依り、彼国に至り日本紀を講ず)ー綱賀(武田信重の招きに依り、彼国に至り、同国山梨郡松尾社長官と為る)ー重金(甲州山梨に住して、彼の国松尾司と為る)ー松尾伊予守全政ー松尾丹後守兵庫助政行ー松尾若狭守行弘(武田信玄の郎従となり、天正九年遠州高天神城に於いて討死五十一歳)」。小屋敷村恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死松尾若狭」。

七 武田氏族松尾氏 山梨郡松尾郷より起こる。武田源氏一流系図に「武田信満ー信重(宝徳二年卒)ー信守(享徳四年卒)ー信昌(永正二年卒)ー信縄(信昌弟也。弟松尾次郎信賢)ー信虎ー晴信、弟逍遥軒信綱(女子は松尾次郎妻)、弟松尾信是(松尾次郎信賢養子、逍遥軒婿、元亀二年三月十日卒月山宗盛)ー松尾次郎ー右衛門佐局(松尾次郎女也、逍遥軒之孫也、東福門院女房)」。御坂町美和神社永禄八年六月造立帳に「太刀一腰・松尾源十郎信是花押」岡山県佐伯町本久寺文書に「天正三年三月二十一日、民部少輔殿(松尾信是)老母堪忍分塚原(甲府市)十貫文を安堵す、民部少輔殿後室、勝頼花押」。市兵衛町百足屋所蔵に「天正九年十月二十四日、武田逍遥軒信綱五十歳而、松尾阿久利女子にかた見に残し置候」。

八 武田氏家臣職人衆 塩山市熊野字横井(現存無し)熊野神社天文十八年六月二十九日棟札に「桧皮大工松尾新右衛門行定」

松岡 マツオカ 信濃、上野、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石松岡喜右衛門」。米沢市四戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持松岡藤兵衛、一石一人扶持松岡与右衛門」。

二 伊那郡松岡衆 下伊那郡高森町下市田五戸存す。下市田村臨済宗松岡山安養寺所蔵に「至徳三年十月二十一日、日本国信州路松岡郷居住崇奉菩提戒弟子平多貞政」、下市田村市田城は城主松岡氏により松岡城と称し、松岡郷とも称す。大塔物語に「応永七年大塔合戦に松岡次郎」。飯田市松尾龍門寺文書に「永正十二年八月、瑞郁文叔和尚は本郡市田城主松岡嘉右衛門大夫正哲居士実弟也」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆松岡・五十騎」。伊那武鑑に「市田。安部貞任末流松岡平六安部貞則(一本に貞利)千貫文押領す、同出雲守貞則、同刑部少輔貞国、同新左衛門貞玄・弘治二年武田信玄に属す二千貫文給ふ、都合三千貫文領す五十騎将之。松岡治右衛門貞国・慶長二年逆心に於て座光寺と口論仕出し両人切死」。下市田村安養寺記に「元亀天正の大旦越松岡右衛門太夫貞利、家康により駿府に俘へらる、天正十六年也」。上市田村関川文雄文書に「天正十年七月十二日、松岡兵部大輔頼貞は、関川総左衛門に市田郷菅衛門分を宛行う」。下市田村福沢駒太郎文書に「天正十年十一月三日、竹松又助に市田郷三貫四百文、市田郷内山吹・吉田両作(高森町)に八百文を宛行う、松岡兵部大輔頼貞花押」。飯田市座光寺今牧新八郎文書に「天正十年霜月吉日今牧八郎左衛門尉に座光寺村を宛行う、松岡右衛門佐貞利花押」。上伊那郡飯島町宮下寿代文書に「天正十三年八月二十日、徳川家康は真田昌幸を討たんとし、伊那の松岡右衛門佐貞利等に小県郡出陣を促す」。

三 小笠原氏家臣 飯田市十五戸、南安曇郡三郷村四十二戸存す。溝口家記に「天正十一年、松岡・瓜之紋」。

四 松井田城士 松井田町無し、高崎市九十戸存す。大道寺駿河守家中記に「御供頭三百石松岡久太夫」。

五 群馬郡箕輪衆 北群馬郡榛東村四十三戸吉岡町漆原三十五戸、家紋三階松・扇・抱茗荷。三守の場所不詳。香川県大川郡志度町多和神社宮司松岡家の多和文庫・甲州古文書に「永禄五年九月十二日、上州三守に於て鑓下之頸松岡八郎討捕を賞す、小島勘左衛門殿、信玄判」。

六 秋元藩家臣 前橋市三十五戸存す。寛永十年草姿ゃり谷村所替面附帳に「十五両四人扶持松岡五右衛門」。

七 烏山藩成田氏家臣 七二二○頁参照。成田氏は天正十九年入部、元和二年改易。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十二年九月二十四日・源天芳清禅定尼、那須烏山松岡勘兵衛内方」。

八 多賀谷氏家臣 下総国松岡庄松岡村(下妻市二本紀字松岡)より起こる、在名にて現存無し。東国戦記実録に「天正七年、多賀谷勢揃の事、松岡式部」。

九 小田氏家臣 つくば市十三戸存す。小田氏系図に「小田氏治ー左近友治(永禄七年重臣松岡又三郎儀勝)」。

十 鹿島神宮大祝松岡氏 鹿嶋市二十戸、うち宮中九戸、田野辺字松岡屋敷一戸存す。新編常陸国誌に「松岡・占部氏なり。世々鹿島郡田野辺村に住して、鹿島大祝の職たり。松岡と称する義詳ならず」。鹿島神宮誌に「大祝家は前に大中臣姓を唱へ、後には占部を称しているので系図にも分りかねる所があるが、暫く松岡家に有るがまゝを載せる。中臣鹿島連大足ー田取ー虎人ー元鑑(天暦頃大祝)ー時影ー宗広ー時常ー則行(正治年中大祝)ー大中臣幹常(文暦頃大祝、松丘住)ー松岡定景(徳治年中為神主)ー胤景ー大中臣貞景(延文三年大祝)ー胤幹(応安年中大祝)ー占部政常ー親常(応永年中大祝)ー大中臣景久ー占部景常ー則名(文亀中大祝)ー則方(天正年中大祝)ー時備ー時以(慶長年中大祝)ー則次ー敦頼ー則重ー則正ー則胤ー則宣ー則篤ー則明ー則慶ー則定ー瓊綸(文政三年大祝)ー時懋(維新前大祝)」。

十一 北条氏家臣三浦衆 逗子市久木字久野谷三十八戸、富永氏無し。古代以来居住の苗字にて鎌倉郡山内村松ケ岡発祥説は仮冒なり。富永三郎左衛門(富永十一項参照)と兄弟契約を結び富永氏流を称す。新編相模三浦郡久野谷村条に「旧家里正松岡六郎兵衛、先祖富永三郎左衛門永享中鎌倉持氏に仕へ、松ケ岡に居住す、後故有て当所に蟄居し松岡を家号とし、富永を実名とす。其子大炊助早世し、次子松岡雅樂助・跡を襲ぎ里正となり日蓮宗妙光寺を文明三年二親の冥福を修し建円す。父富永三郎左衛門尉法名法久・応仁二年六月二十七日死、母妙光は文明元年八月二十八死。世々里正の職に居り、今の六郎兵衛に至ると云ふ」。

松風 マツカゼ 北条氏家臣 平塚市片岡一戸存す。新編相模大住郡片岡村条に「神事舞大夫松風伝右衛門と称す」。

松川 マツカワ 越後、信濃、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 北魚沼郡松川村(守門村)より起こる、在名にて現存無し。上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆松川伊豆守殿」「永禄二年十月二十八日、長尾景虎に太刀を贈り関東管領となれるを祝す、松川弥三郎殿」。上杉謙信諸士系図人に「松川大和守、此衆は越後家来士なり」。上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦、遊軍には松川大隅守脩衡。永禄六年五月上旬、上杉輝虎は武州私市城を攻む、松川弥三郎以下二万五千騎を引率す」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田三ノ丸下居・松川惣蔵」。文禄三年目録に「春日山御手明衆九石松川総七」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。諸士略系譜に「松川弥左衛門(上田御手明、米沢まで供奉、正保三年致仕)ー善左衛門(寛文五年卒)ー弥左衛門ー覚兵衛定良ー四郎右衛門定久ー弥左衛門元泰ー弥左衛門元克ー庄次郎定寛ー庄次郎元武ー与五郎定興(文久二年目録)」。寛永八年に「五十騎衆五十石松川弥左衛門」。寛政五年に「二十五石松川弥左衛門、一人扶持松川孫次郎」。

三 信州仁科衆 北安曇郡大和田郷松川村より起こる、在名にて現存無し。松川村大和田神社神官大和田尚雄文書に「天正八年六月、大宮明神(大和田神社)に祈願す、松川道文花押」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「仁科分松川の道文、同正右衛門尉」。穂高町等々力文書に「天正八年八月十一日、軍兵衛(松川)当府へ参着候、等々力次右衛門尉殿、仁科盛信花押」。

四 壬生氏家臣 鹿沼市二戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役松川清左衛門」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市十九戸存す。伊勢内宮佐八文書に「宇都宮筋相応之御用云々、松川兵右門政□花押、倅虎之介」。

六 佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方松川仁左衛門」。

七 里見氏家臣 館山市一戸存す。安房郡三芳村池之内高橋徳治文書(上野筑後守の子孫)に「霜月十二日(天正十年)、北条氏直に加勢して甲斐国御坂城で松川美作守死去す、上野筑後守殿、松田尾張入道憲秀花押(北条氏重臣)」。

松木 マツキ 越後、信濃、武蔵、相模、甲斐に存す。松本参照。

一 上杉氏家臣 長岡市三十戸、信濃国上水内郡信濃町五十戸、牟礼村二十四戸、更埴市稲荷山町一戸・天正十年上杉景勝が稲荷山城の築城と共に稲荷山宿が成立し、本陣は幕末まで松木家が世襲す。古代士籍に「謙信様衆旗本、不識庵御番衆、柏崎殿より出る、本姓泉・信州出也・松木内匠」。竹俣系図に「永禄十一年、本庄繁長叛く、旗本松木内匠助貞吉・之を攻む」。石坂系図に「琵琶島弥七郎広𠮷・能州七尾に在番す、時に織田信長勢に攻められ、広𠮷之家老松木内匠秀朝・石坂将監忠章城中に残り忠戦する由謙信公感ぜられ直参に命ず」。柏崎弥七郎広員は柏崎市琵琶島城主となり琵琶島弥七郎広員と称す。文禄三年目録に「与板在番四百九十五石・元来信州水内郡出也・本姓泉氏也・紋カタハミ引龍・松木内匠助。西浜郷并琵琶島保同心衆百三十二石内匠秀朝弟也松木将監・子の代瀬下氏に成る、三十二石将監弟松木大学。村松(長岡市)大崎九郎左衛門支配新手明九石松木喜右衛門」。慶長三年会津分限帳に「二千百石松木内匠助」。

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。諸士略系譜に@「松木石見貞吉(始久蔵、内匠秀朝、宗秀。越後の豪族琵琶島家に属し武功の士なり、永禄十二年十二月琵琶島弥七郎広員卒す、時に嗣子無之断絶す、依て琵琶島が属士は能州甲ノ城与力に附く。米沢へ供奉千石、寛永元年卒。弟大学秀保、弟将監)ー石見秀貞(始久蔵、内匠貞宗。米沢へ供奉、承応三年卒八十一歳。弟勘解由秀興)ー内匠秀親(始総蔵、主馬、慶安三年卒。弟彦左衛門秀信)ー忠右衛門秀富ー内匠豊秀ー久三秀尹ー将監秀尋ー総三郎秀正ー興助秀孝ー石見秀惇ー磐太郎秀栄(文久二年相続)」。A「彦左衛門秀信(始久三郎、左兵衛、元禄十一年卒六十四歳)ー帯刀秀国ー彦左衛門秀易ー久三郎秀応ー伊賀秀処ー彦左衛門秀実ー彦太郎秀直ー幾之進秀逸(万延元年家督)」。B「大学秀保(越後に於て景勝御側勤仕)ー掃部好忠(寛永十一年卒)ー利兵衛吉忠ー源五兵衛好紀ー利兵衛好寛ー利兵衛好光ー兵三郎秀寛ー源太郎秀廉ー又次郎秀諄ー源太郎秀信(嘉永六年相続)」。C「将監(越後古志郡に罷在、後琵琶島に居る由)ー瀬下喜兵衛(始松木与次郎、母方苗字瀬下に相改、寛永七年卒)」。D「松木右近言信(実大石播磨守綱元子小太郎兼丸嫡子にて松木石見貞吉孫也、故に石見養育し、松木氏称号す、慶安四年卒)ー半左衛門ー久兵衛義房ー逸学積秀ー伝左衛門秀俊ー要右衛門吉逵ー孝四郎吉触ー猪吉吉利(嘉永五年家督」寛永八年に「御年寄衆千石松木内匠、大小姓衆二百石松木主馬、二百石松木右近、御中之間衆二百石松木掃部」。寛政五年に「侍組八百石松木次郎作、御小姓頭五百石松木将監、御馬廻百五十石松木利兵衛、八十石松木要右衛門」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市十五戸存す。寛永二年真田信之の奏者松紀弥兵衛。文政二年に「百五十石松木源八、五両三人扶持松木衛」。文久年中に「百五十石松木束」

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市七戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、松木十左衛門(一本に十郎衛門)」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市無し。下館市嘉家佐和無し。元禄七年多賀谷諸士子孫に「影沢村松木平次右衛門」。

六 鎌倉公方家臣 在名にて八王子市松木町に現存無し。風土記稿多摩郡松木村条に「松木七郎師澄墓は地蔵堂の南にあり。この当主の伝ふる所をきくに、七郎師澄は藤原氏にて、鎌倉公方持氏幕下の士なり。永和二年六月二十四日卒すと伝へり。案ずるに持氏は永享十一年に討たれたり、さるをそれより上ること五十年にあまれる永和に死せし師澄を、其の臣と云ふは年代合はざるに似たり」。持氏以前からの家臣か。

七 佐倉藩堀田氏家臣 下総国佐倉藩十一万石のうち相模国高座・大住・愛甲郡十八ケ村五千百石余を領す。佐倉藩領平塚市真土十戸存す。慶応元年分限帳に「合力五人扶持相州新土村松木長右衛門」。

八 武田氏家臣 甲府市五十三戸、うち小瀬町三戸、愛宕町(八日市場)無し、中巨摩郡若草町鏡中条無し。甲府市大和町坂田邦夫文書に「弘治二年十月十日、八日市場夜廻之番帳、松木等文」。山梨郡杣口村茂左榮門文書に「十月十日(永禄元年頃)、諸役免許書上。武田晴信は松木善明・同善三郎に富士参詣を同意す」。小瀬町松木紀久文書に「永禄十二年十月二十六日、善明後家より譲る田地四貫三百文を安堵す、松木次郎三郎殿、武田家朱印」「天正五年二月三十日、西郡中条の家一間半諸役免許、松木次郎三郎殿、武田家朱印」。甲斐国志に「鏡中条村、松木次郎三郎宅址と云伝ふる処今存したり。府中町年寄山本金左衛門蔵む永禄十二年十月二十六日、天正五年二月三十日印判に西郡中条云々とあり」。山本四十五項参照。

九 同穴山衆 南巨摩郡身延町四十戸、うち下山二十六戸、花輪三戸存す。穴山氏家臣芦沢伊賀守元辰の四男仁兵衛忠晴は母の実家に寄留し松木但馬政重と改め、其子松木九左衛門重好より本陣なり、芦沢に復す。その後裔下山宿本陣の現当主芦沢九左衛門。下山芦沢忠文書に「卯月八日、花輪郷十貫文を宛行う、吉三殿(松木)、信君花押(穴山)」。甲斐国志に「松木吉三は穴山の地方代官を勤めし人と云へり。寛永初年松木九左衛門は吉三の家禄を続く」。芦沢参照。身延町南松院文書に「天正九年二月九日、下山村天輪寺領書立。百文松木善仲、二百文同名但馬守、梅雪斎朱印(穴山不白)」。

十 同駿河衆 静岡市二十七戸存す。静岡市呉服町一丁目矢入陸一郎文書に「永禄四年十一月二十八日、京都上下の功を賞し蔵役酒役諸商売役を免許す、松木与三左衛門尉殿、花押(今川氏真)」「元亀元年十二月三日、商売の諸役を免許す、松木与左衛門尉殿、武田家朱印」。駿府町友部与左衛門文書に「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、松木与左衛門尉宗清」「九月晦日半手商売の事、松木与左衛門尉殿、信君花押(穴山)」。

十一 同金座役 甲府市宮原・中央一丁目(柳町)無し。野田参照。甲陽軍鑑品十四に「信玄は、京の松木珪琳などと申す地下人・町人を召寄せ給ふ」。甲斐国志に「宮原村、甲州の金座なり。松木源十郎の先を松木了存、其次を五郎兵衛浄哲と云、天正十年の後甲府の検断となる。浄哲の弟七左衛門、市左衛門。浄哲の一男七郎兵衛浄安、二男三郎左衛門浄可等皆御代官を勤む後野田氏に改むる者多し。三男を松木五郎兵衛と云御代官を勤む、此人浄哲の家跡を受け甲金極印の役を兼ね柳町にて御吹所屋敷を賜る、其子半兵衛・本村に居をうつし子孫源十郎を家名とす、今五世を歴たり」「慶長中、坂田善空、松木了存、辻円喜、三人府中の検断を役すと云。按に武田の蔵前衆に松木珪琳あり京師の人なる由軍鑑に見えたり。了存も其党なるべし、府中長延寺に慶長十五年十月十五日領主顕了、釈了存とあり、今も松木氏は浄土真宗なり。松木源十郎、野田玄叔等の家系を検するに、了存に三男七女あり、長男紹哲は始松木五郎兵衛と云。二男七左衛門は身延過去帳に寛永十三年四月九日卒・法名了恩松木七左衛門とあり。三男市左衛門は寛永十八年六月十八日卒、男子新五兵衛・市左衛門・九郎左衛門・市郎兵衛、後氏を野田に改め甲府殿に仕へ、子孫幕府に在り。紹哲男七郎兵衛忠成法名紹安、氏を野田に改め、其男七郎兵衛法名紹休、二男三郎左衛門法名紹可、氏を野田に改め明暦元年卒、其男三郎左衛門、松木三太夫忠継、野田次郎右衛門、野田弥惣左衛門等なり。三男を松木五郎兵衛と云、甲金座松木源十郎祖なり。松木・野田の一族繁栄して多くは御代官を役す、其先蔵前衆より出づる故なるべし。松木次郎三郎の事は未詳(八項参照)。甲府殿の頃、問屋に松木甚左衛門、天和二年河西与兵衛の記には御金包み松木清左衛門あり同人なりや否」。

十二 甲府藩家臣 元禄五年徳川綱豊分限帳に「町年寄問屋五人扶持松木甚左衛門」。

真継 マツギ 諸国の鋳物師支配者なり。

一 紀姓真継氏 @紀氏系図(続群書類従)に「紀長谷雄(延喜十二年薨)ー淑信ー在昌ー伊輔ー為任ー頼任ー基弘ー則弘ー友弘ー御蔵左衛門安弘ー日向守景弘(弟景保は後鳥羽北面)ー御蔵右衛門在弘ー御蔵弾正頼弘ー御蔵右近将遠弘ー御蔵左衛門兼弘ー御蔵加賀重弘ー御蔵加賀介豊弘ー御蔵出雲介種弘ー御蔵弾正国弘ー御蔵河内介守弘ー御蔵出雲守常弘ー御蔵富弘」。A御蔵小舎人真継家略系譜(地下家伝)に「武内宿祢後胤、紀朝臣則弘ー友弘ー景弘ー在弘ー元弘(始めて鋳物師共、公用の鋳物奏上)ー高弘ー頼弘ー遠弘ー兼弘ー重弘ー豊弘ー安弘ー種弘ー国弘ー忠弘ー有弘ー真継久直(天文年中、新見を改め真継となる)ー宗弘ー康綱(斎部姓を兼る)ー康利ー親賢ー久忠ー玄以ー珍弘ー矩弘ー親弘ー景弘ー康寧ー則能ー能弘(天保元年云々)」。

二 新見姓真継氏 公家日野姓の准大臣柳原淳光の家人新見久直が真継氏を称す。有弘の嫡男忠弘は天文五年父から蔵人所小舎人の職をゆずられたが、有弘は久直の父新見新九郎から多額の借財があり、新九郎は忠弘に親の借財を盾に跡職を譲るよう責めたて、忠弘を餓死させて、息子久直は真継氏を名乗った。忠弘の甥富弘との訴訟に打ち勝った久直は天文十二年三月十六日付の後奈良天皇綸旨を改竄し、鋳物師支配となった。江戸時代に京都の真継能登守斎部宿祢は、武州足立郡川口宿や児玉郡金屋村の鋳物師等を支配する発給文書あり。

松倉 マツクラ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正六年九月朔日、上杉景勝は狩野新助の春日山籠城を賞し、三郎景虎方の松倉将監分を宛行う」

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「松倉富五郎元治元年五十□歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父松倉小市郎西丸奥御膳所」

松坂 マツザカ 武蔵に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「兵器係松坂団右衛門」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源本国不詳、定紋右三巴、替紋木瓜。父不詳松坂久太輔重次(召出万治三年十二石二人扶持)ー久太輔重殷ー平左衛門重貴ー久太輔重旧ー久太輔重喜(文化八年家督百石)ー源次郎重英ー鉄之助。明治元年以前に松坂平左衛門百五十石」。

松崎 マツザキ 信濃、武蔵、下野、常陸、下総、上総に存す。

一 上杉氏家臣 中頸城郡柿崎町三十八戸、上越市(六戸)の春日山城下に毘沙門堂あり。古代士籍に「謙信家臣、毘沙門堂御番衆松崎藤兵衛」。文禄三年目録に「春日山毘沙門堂御番衆十五石松崎藤兵衛」。米沢市五戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持松崎徳右衛門、一石二人扶持松崎覚右衛門」。

二 仁科衆 信濃国安曇郡松崎村(大町市社字松崎)より起こる、在名にて現存無し。市内に二戸存す。社村仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆松崎九左衛門尉・同勝三郎」。

三 真田氏家臣 上田市六十七戸、うち手塚無し。手塚村八幡社天正八年三月二十日棟札に「本願松崎源兵衛、大工松崎飛騨守埴久」。上田藩元和元年大坂御陣に春原勘助の被官松崎茂助。松代藩寛永十年に「二百石松崎太左衛門」。文久年中に「御徒士七両四人扶持松崎栄三郎」。

四 五覧田城主松崎氏 桐生市二十五戸、勢多郡荻原に五覧田城あり、草木村は草木ダムに沈む、花輪一戸存す。諸説に五覧田城主は松島氏(家紋丸に洲浜)で、松崎は書誤りとある。永禄三年関東幕注文に「桐生衆松崎大和守・根篠」、これも松島の書誤りと注す。無関係であるが本庄市小島に松崎氏三十戸(家紋ネシノ)存す、同紋であり松崎氏が正確である。永禄六年草木成仏奥書(叡山文庫)に「旦那きりうくすミ・松崎左衛門尉」。松島氏は曹洞宗なり。上陽大平老談記(文化九年著)に「五覧田城松崎左右衛門尉没落之事。勢田郡五覧田には松崎左右衛門尉宗則在城也、要害之麓に居宅を構けり、東北に当りて天台宗善雄寺とて其所之菩提寺あり。阿久沢能登守殿、松崎左右衛門をにくむのよし、亡すべしと、松崎が運の究め也。松崎左右衛門殿男子在りけるが御幼少成りしを西上州兵庫守と申縁者之方へ連立養育頼置、奥方御息女は下野国縁者ありければ送り届け頼みけり。其以後家人不残阿久沢能登守殿幕下にぞ成りにけり」。関東庭軍記に「桐生靱負之丞重綱(永正十三年卒)老後の妾女岩崎大六姉の腹に生れた女子は、一度旗下の松崎左衛門が妻に嫁したが永正七年七月管領上杉憲房の下知にまかせ、桐生名代として武州権現山(横浜市)に向て討死す、子息友若と母と五覧田城に在しを一族の徒党夜討して父子共に追払、女子(友若の母)は膳城主膳因幡守に天文十三年、三十ゆうよにして二度膳の家に嫁し、一人の男子をもうけ天文十七年死す。友若が調成て左衛門と名乗、ふたゝび本家を相続す」。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市百戸、うち樺崎町三十戸・家紋丸に三階松。在名樺崎氏の本名は松崎氏なり。天正十三年長尾顕長分限帳に「樺崎村四十五貫文・父藤左衛門・松崎熊次郎。樺崎村五十貫文・父松崎隠岐守・樺崎小太郎」。

六 佐野氏家臣 佐野市三十四戸、うち犬伏町五戸、安蘇郡田沼町十二戸、うち栃本四戸、吉水無し、葛生町三十五戸、上都賀郡粟野町下永野一戸存す。栃本村下館野侍屋敷に松崎屋敷あり。吉水村由来の覚に「清水城東に松崎屋敷」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、松崎因幡守長光花押。万治二年、松崎左衛門」。皆川正中録に「天正十六年粟野の城代佐野勢松崎雅樂討死」。慶長六年佐野信吉家中に松崎平内。

七 皆川氏家臣 栃木市八戸、うち細堀町無し、下都賀郡都賀町大柿一戸存す。寛永十二年家臣帳に「大柿村松崎加左衛門」。元禄十七年皆川勧化牒に「細堀村松崎金左衛門、大柿村松崎加左衛門」。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十七戸、うち東新里無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「東新里村松崎玄微斎子孫松崎五郎兵衛」。斎号は修験なり。

九 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に御使番頭十貫松崎五郎八。

十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「松崎次郎作文久三年四十六歳、百俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養祖父松崎源蔵死、養父松崎源之進死喜代姫様御侍」「松崎□□、七十俵五人扶持、本国下野生国武蔵、祖父松崎惣兵衛、父松崎□□小普請、慶応二年跡式家督」。

十一 八王子千人同心 八王子市戸吹十戸、上恩方四戸。桑都日記に「本国近江、寛保元年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年松崎善太夫六十歳」。嘉永七年に戸吹村松崎和多五郎・松崎正作・松崎左内、上恩方村松崎茂三郎。

十二 豊田治親家臣 結城郡石下町七十五戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領騎馬旗頭松崎主水」。慶長二十年石下八幡宮棟札に松崎伊□。

十三 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎四戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長十年卯月十日・霊位松玄禅定門・常州江戸崎本町松崎甚五郎。霊位妙玄禅定尼、常州江戸崎本町松崎雅樂助は妻の為に之を立てる」。

十四 沢辺城主信田外記の本名松崎氏 常陸国新治郡沢辺村(新治村)より起る在名沢辺氏の本名は松崎氏(一戸存す)なり。土浦城記に「信田伊勢守範宗の弟沢辺城主信田外記」。異本小田系図に「小田氏治の女子(母は松崎入道栄甲斎女)」。斎号は修験にて沢辺村八幡宮別当僧なり。沢辺村上野太郎左衛門古記に「文禄頃、長百姓七人続之覚・松崎外記。菅根八幡宮祭礼式・祭主松崎外記、祭礼式前に別当祭主置、外記宅に幣帛持参仕り、祭主例年通り願候事」松崎外記(在名信田)ー外記(文禄)ー外記(元和)ー外記(寛永)ー伝左衛門(元禄)、子孫惣左衛門を称し代々八幡宮祭主を勤める。

十五 佐竹氏家臣 東茨城郡常北町五十戸、那珂郡那珂町四戸存す。ひたちなか市高場松本家由緒覚書に「三反田村の打越彦三郎は、額田陣のとき向山の窪(那珂町)で佐竹氏家臣川井主水・松崎大学らに取り囲まれ討死す」。

十六 水戸天狗党 松崎熊之介三十四歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十七 千葉氏幕下大須賀氏家臣 下総国香取郡松崎村(多古町東松崎)より起こる。平野二十五項参照。明治三十二年松崎四郎著の神職略伝(松崎神社神主一戸存す)に「第一代松崎主計重房(松崎筑後守重隆十六代行実の子重矩の嫡子、天文十四年神主たり)ー二代松崎重教(天正二年補職す、天正十九年朱印地三十石下賜)ー三代松崎式部重信(文禄四年補職)、十二代松崎式部重辛(慶応二年神主)」。東国戦記実録に「大須賀尾張守は、矢作城(佐原市本矢作)を正木大膳攻るを聞き、松崎式部らを大須賀を立て矢作の城へ急ぎける」。永禄頃に里見勢正木大膳の攻撃を受ける。

十八 千葉氏幕下森山衆 香取郡東庄町四戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将松崎与左衛門」。

十九 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「永正十六年四月十六日・霊位妙勢・松崎二郎左衛門」。

松沢 マツザワ 越後、信濃、武蔵、上野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正六年九月朔日、上杉景勝は上野源五郎の春日山籠城を賞し、松沢宗助分を宛行う」。文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆大峡織部組(信州衆が多い)九石松沢三之丞」。米沢市六戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持松沢龍左衛門」。

二 信州海津衆 長野市二百三十戸存す。西条村大国明神社永禄十二年棟札に「大旦那西条美作守祐意、大工松沢大蔵尉」。

三 諏訪衆 諏訪市七十七戸存す。諏訪市矢島文書に「永禄九年四月二十日、諏訪前宮一之御柱造営、松沢四郎左衛門尉殿、権祝太夫忠綱(矢島)」。

四 伊那衆 飯田市二百戸存す。上川路村開善寺文書に「元亀三年十一月二十六日、信玄は下知し、信州伊那郡の間諜(忍者)松沢源五郎を刺客として濃州岩村大円寺希庵和尚を殺害す」。甲陽軍鑑品三十九に「希庵和尚を美濃国より甲府へ呼び元亀三年十一月二十六日殺し候、其の透波(すっぱ)には伊那の松沢源五郎・小田切与助・林甚助三人也、此者共落馬にて死る」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、伊那郡殿岡之郷(飯田市)代官松沢又太郎」。

五 真田氏家臣 上田市九十五戸存す。上田市依田文書に「天正六年二月七日、社領安堵す、下之郷神主殿・松沢左京亮殿、白鬚之神主殿、跡部勝資花押(武田家臣)」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、小県郡東松本之郷(上田市)代官松沢五郎左衛門尉」。松代町矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、真田信之の将矢沢頼幸足軽衆東松本村松沢彦二郎」。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に信州より御供松沢五左衛門」。桜井市重文書に「元和二年上田城主真田信之は松沢五左衛門を小県郡別所・野倉・中野の代官とし、収納のことに当たらしむ」。松代藩文久年中に「御徒士二両十五俵松沢直衛」。

六 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「無役衆二百石松沢五郎左衛門」。前項の子孫か。

七 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「松沢郷左衛門道貞(本国生国共不知、先祖之儀相知不申候。真田安房守方に罷有候浪人之後、忠昌公御代元和二年於信濃国松城被召出)ー郷左衛門道孝ー勘太夫格」。松平忠昌給帳に「百石松沢郷左衛門」。天保初年に二十石五人扶持松沢平太左衛門。

八 会津藩保科氏家臣 上伊那郡辰野町二十五戸、箕輪町十六戸、南箕輪村五十五戸存す。保科御事歴に「慶長六年保科正光の臣松沢喜右衛門、本武田の類葉にして、一条右衛門太夫の旗下なりしが、晴信卒去の後信州の在に忍び居しを保科家へ召れ五十人扶持を賜る、正光御代に至り三百石を賜ふ。嫡子主膳なり、元和元年大坂御陣に正光御供松沢主膳討死二百石御小姓」。寛永十三年高遠より山形入部御供に松沢主膳。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石松沢水右衛門」。諸士系譜に「本姓源、本国甲斐、定紋剣花菱、改紋十六葉裏菊星抜。父不詳、松沢喜右衛門信一(召出高遠保科正光へ、御家老三百石)ー水右衛門光味ー瀬兵衛光至ー水右衛門常喜ー喜右衛門喜章ー水右衛門喜知ー水右衛門喜俊ー忠太夫氏守(文政三年家督二百石)ー忠之進信元。明治元年以前に松沢水右衛門二百石」。本国信濃か。

九 上州箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四十五戸、うち富岡三十五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に松沢喜左衛門。

十 秋元藩家臣 前橋市二十五戸。箕輪城主井伊直政家臣か。秋元藩潰家留写に「松沢源左衛門。慶長五年関ヶ原合戦の節、井伊直孝より物頭源左衛門差添、御合戦後松沢は相残、其子五右衛門御代官、其子武兵衛御徒士被召出病死断絶」。

十一 彦根藩家臣 井伊氏年譜に「井伊直政御代被召出候者、本国相州・松沢進四郎」慶長七年分限帳に「百五十石松沢新四郎」慶安四年に「百五十石松沢弥左衛門」。文政十一年に「百石松沢辰蔵四十五歳」。

十二 佐野氏家臣 佐野市四戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「天正五年松沢主計」

十三 玉造氏家臣 行方郡玉造町玉造五戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣松沢越中平利次、子孫文久三年松沢久左衛門。

十四 高野山千蔵院供養帳 豊島郡根葉村(板橋区)に「宝永二年・逆修一空妙玄、松沢利兵衛は立てる」。足立郡浮間村(北区)に「寛永二年・逆修父道永・母妙永、松沢久三郎は立てる」「寛永二十一年・逆修父道雲・母妙光、松沢正三郎は立てる」「明暦元年・道雲命日十一月二日・逆修妙光、松沢権九郎は立てる」。埼玉郡八条領西袋村(八潮市)に「寛文九年・父清光命日正月二十五日・母逆修妙光、松沢七郎兵衛は立てる」。

松下 マツシタ 信濃に多く存す。

一 木曽衆 南木曽町妻籠十二戸。寛永十九年人数書上帳に「妻籠村松下庄右衛門」。

二 安中衆 安中市安中一戸。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和四年九月十五日・神儀月山浄心居士・西上州安中松下為右衛門は之を立てる、施主新五左衛門」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「祐筆松下治部右衛門」。

四 沼田藩真田氏家臣 上田市十五戸、沼田市二戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「大小姓組頭二百石松下杢之助、石井惣兵衛組七両三人扶持松下清太夫」。

五 桐生城士 桐生市十戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来松下外記」。

六 小田氏家臣 つくば市十戸。天文十八年小田家風記に大番千騎二百石松下小右衛門

七 北条氏幕下田原城主大藤氏家臣 秦野市三十九戸存す。大藤氏着到帳に「二人・松下二郎右衛門尉、二人・松下藤四郎、二人松下甚内」。

八 同伊豆衆 沼津市内浦三津三戸存す。小田原旧記(天文二十一年作成)に「伊豆衆二十家、松下家、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。北条五代記に「明応二年秋伊豆国西海岸に侵攻した伊勢宗瑞に三津の松下三郎左衛門尉がいち早く随伴す」。内浦長浜大川文書に「天文二十三年七月十六日、西浦御領所船方中、松下三郎左衛門・大川若狭」。永禄二年役帳に「御馬廻衆松下三郎左衛門、三十三貫文豆州西浦」。

九 福井藩家臣 前項の子孫なり。小田原編年録に「結城秀康は関東弓矢の時節、武のほまれある者を尋ね出し扶持し給ふ、松下三郎左衛門入道など也」。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国遠江三百石松下甚六。本国相模御舟奉行二百五十石松下三郎左衛門」。秀康の子松平忠昌給帳に「七百十石松下三弥、三百石松下左太夫、二百五十石松下利右衛門、二百石松下半兵衛」。忠昌の子松平光通給帳に松下氏全員が見えず。

松島 マツシマ 信濃、上野、下野に多し。

一 信州箕輪衆藤沢頼親家臣 上伊那郡松島村(箕輪町)より起こる、在名にて現存無し。伊那武鑑に「松島、海野分流。矢島肥後守信清五代孫松島肥後守信清天文二年より居住。松島豊後守信久・五百貫文領、弘治二年信玄に背き御成敗される。松島居住信久弟松島源五郎右名跡給、天正十年浪人と成る」。二木家記に「天文十四年、小笠原長時方伊那衆の内、福与の城(箕輪城)に籠り候武士、箕輪頼親侍衆松島、此衆箕輪殿家中にて大身の武士也。武田に降参す」。茅野市守矢文書に「天文十六年三月九日、松島郷御頭役の減免を申し入る、神長殿(守矢)、松島満清花押」。山梨郡杣口村茂左衛門文書に「十一月十三日(天文二十三年頃)、武田晴信は信州松島備後守に諸役を免除す」。甲陽軍鑑に「弘治二年松島信文(信久か)等は狐島(伊那市)で斬首される」。高野山成慶院信州月牌帳に「永禄十二年七月十三日・霊位貞巌宗節、信州伊那郡箕輪庄松島兵部少輔は父の為に立てる」。諏訪市土橋満麿文書に「元亀四年三月、諏訪大社御頭役請取帳、松島御頭・使松島豊前」。

二 小笠原氏家臣 飯田市百八戸存す。笠系大成に「天正十年十一月三日、小笠原貞慶の将松島善兵衛」。甲斐国志に「松島刑部基忠の男喜兵衛基直・天正中貞慶に従ひ勇功あり」。岩国家記に「天正十年八月小笠原貞慶の将松島太左衛門・筑摩郡青柳城攻の時討死」。飯田藩慶長年間に「五十八俵松島五兵衛」。松本藩元和二年に「百石松島五兵衛」。

三 知久氏家臣 飯田市千栄字下村(一戸存す)に室町時代松島丹後居城跡あり。飯田市千代松島薫文書に「天正十一年二月九日知久頼氏は松島清次郎に伊那郡下村六貫文を宛行う」。

四 安曇衆 南安曇郡穂高町三十三戸、梓川村無し。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、大妻南方(梓川村)代官松島孫右衛門尉」。

五 沼田藩真田氏家臣 上田市七戸、沼田市二戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御小姓十両松島新右衛門」。

六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町下芝三戸存す。高崎市清水系図に「清水新三郎晴重(長野信濃守に属し上州和田山に住す大永五年卒)ー内膳正功(箕輪下芝に住し後に和田赤坂に移る、元亀三年卒)ー女子(松島兵部介の妻)」。

七 秋元藩家臣 前橋市七十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石松島権右衛門、百五十石松島伝兵衛」。潰家留写に「松島権右衛門。此家大河内主水様、秋元泰朝公御仮養子御成の節、御附に而来る、二百石城代格、富朝公御出生以後主水様長沢家(大河内)御帰り、権右衛門向方へ参る、主水様家臣に松島子孫相残る近来断絶の由」「松島伝兵衛。泰朝二男秋元隼人正忠朝様(旗本四千石)へ被成御附、向方御家に残る」。

八 桐生城士 桐生市百四十戸、山田郡大間々町百十戸・家紋丸に洲浜、勢多郡東村七十戸・家紋洲浜、うち沢入二十八戸、花輪十二戸、小中二戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「松島民部太夫は愛久沢能登守の旗本也、義貞公幕下の衆之内と軍帳之写に見ると也」。上野国志に「沢入城主松島式部少輔、小中城主松島淡路守」。沢入村松島式部少輔平綱弘なり。沢入村寛政十一年銅問屋松島十郎治文書に「八月十日(永禄八年か)、外山縫殿助才覚の者の如く、佐野城への往復、馳走の段神妙に候、松島駿河守殿、輝虎御判」「六月十八日(天正六年)、三郎景虎御前に走廻せらるべき由申し越され候間、松島駿河守殿、氏照御判(北条)」。関東庭軍記に「元亀四年三月由良成繁は桐生城を攻る。桐生勢松島図書は去る永禄七年春桐生に叛逆し謙信公の家臣伊勢崎城代荻田に頼れ、黒川責の時五覧田城(東村荻原)にて一族共に亡て、倅ども有かいもなき幼稚也」。関八州古戦録に「里見平四郎兄弟は、天正五年九月上杉謙信に暇を賜ひける故、東上野黒川谷へ越山して、神梅(大間々町)の郷士松島式部入道古伯・愛久沢能登入道道伴に寄て、桐生境の高津戸(大間々町)は松島が采邑にて爰に要害を構へ兄弟を移したり。勢多郡神梅の郷は、松島・愛久沢両人を隊長として地侍等数代の食邑を抱き、桐生大炊助直綱の旗下たりしが、天正元年桐生家頽敗の後は、北条氏政に属して安堵して居たりける処に、天正七年由良信濃守国繁一族家長を集め、桐生の先方・金山の歩弓共を以て梨坂(下神梅村)で戦う。両人は和解せんと古伯入道が長男松島弥四郎を人質に進めるが、楢坂の麓にて松島弥四郎討れる。其後松島・愛久沢が方より北条氏政へ事の次第を相達し、金山の旗下とこそ成にける」。

九 金山城士 前項に同じ。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。旗下衆、沢入城松島式部太夫古伯」。新田老談記に「天正十二年、桐生広沢の寄居に松島古伯・悪沢道伴を置く」。由良成繁家来付奥書に「松島は花輪に行ぬ」。阿久沢・松崎参照。

十 勢多郡山上城士 新里村五十五戸、うち山上十一戸、新川四十戸存す。正応四年山上城家臣に「留守居松島常右衛門輝行」。

十一 佐野氏家臣 佐野市七十五戸、安蘇郡田沼町五十戸、うち田沼八戸、葛生町三十八戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文松島伊太夫・屋敷田沼」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「万治二年、松島佐右衛門法名相誉浄頓」。

十二 壬生氏家臣 鹿沼市四十五戸、下都賀郡壬生町十二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫松島清兵衛、同高松島四郎右衛門、同高松島新左衛門、十五貫松島新三郎、五貫松島勝左衛門、同高松島啓助、同高松島惣右衛門」。鹿沼今宮神社に「天正十四年上葺、惣政所壬生上総介義雄、酒奉行松島惣右衛門朝久」「慶長十三年再建棟札写、奉行松島惣右衛門、松島助左衛門松島新右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二年二月七日・逆修善根、下野日光山鹿沼松島九郎左衛門は之を立る」「慶長八年七月十三日・霊位快宗坊、下野鹿沼松島助右衛門尉は之を立る」「寛永五年十二月十三日・霊位蓮寿禅定門・逆修妙閨禅定尼、下野鹿沼町松島忠三郎は之を立る」「寛永十一年五月六日・霊位春翁宗芳禅定門・逆修傑翁常英居士、下野鹿沼町松島惣右衛門は之を立る」。嘉永六年旧臣控に「鹿沼宿松島仲左衛門」。

十三 芳賀氏家臣 秋田藩茂木若狭組十二所給人野内与市右衛門文書に「天正十五年十二月九日、芳賀高継は松島五郎左衛門尉に官途を与える」。

十四 小田氏幕下牛久城主岡見氏家臣 牛久市十一戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石松島美濃」。紀州藩岡見久映文書に「常州牛久にて岡見治部大輔治広家来松島美濃」。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正十六年谷田部坊地と申所へ敵には松島美濃」。

十五 北条氏家臣 高野山高室院月牌帳に「天正十四年卯月日・逆修宗円・相州住・松島平三郎」。

松田 マツダ 越後、上野、常陸に存す。

一 信州八幡宮神主松田氏 更埴市八幡(一戸存す)に八幡宮別当寺である八幡神宮寺末寺東徳寺あり、隣の稲荷山村に稲荷城あり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。信州先方衆八幡神主二十騎・海津城将高坂弾正組衆」。八幡宮神主松田千里文書に「元亀元年十二月四日、更科郡八幡東徳寺之事、松田式部丞無異儀進之候上者、寺務勤行催促す、武田家朱印」。謙信文庫に「天正二年六月二十七日、八幡宮社領を管せしめ、稲荷城を守らしむ、松田織部佑殿(盛直)謙信花押」。松田千里文書に「天正十二年五月十七日、松田民部助は稲荷城の在城を上杉景勝から命ぜられ、八幡神領を預け置かれる」。上杉家文書に「天正十二年六月二十七日、松田分并八幡領一円預け置かれ八幡宮の修造・祭礼の勤仕を命ぜられ、稲荷在城を命ぜられる、松田織部佐殿、景勝印」。歴代古案に「天正十二年六月二十七日、松田織部佐をして稲荷山城を守らしめ、其子孫三郎に命じて仁科総領職を襲がしむ、仁科孫三郎殿、景勝朱印」、仁科参照。松田千里文書に「慶長三年二月十二日上杉景勝に従ひ会津へ罷下候、八幡宮神主職を預け置く、松田縫殿助殿、松田織部佑盛直花押」。江戸時代は八幡宮神主松田大膳を襲名し、明治四年神主松田穂並は邸内に郷学校の八幡書院を開く。次項参照。

二 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州更科八幡神主也・後仁科・松田織部助」上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け上田居・元信州泉殿より出る・泉明神社人松田五郎左衛門・同社人松田林助」。長尾系図に「上杉景勝様御家中侍衆松田越中守」。松田氏は南魚沼郡・北蒲原郡に多く存す。文禄三年目録に「信州侍七百六十三石更級八幡宮別当松田織部佐。小国(出羽国)直江抱同心六十五石仁科伯耆・右伯耆父の姉は松田織部妻也。信州福島(須坂)須田相模守抱同心三十三石松田藤兵衛。春日山御側御手明衆十二石松田五郎左衛門。越後鮎川同心八石松田才門。村松(長岡市)新手明七石松田林助」。慶長三年会津分限帳に「千五百石松田織部。河田玄蕃組二百石松田六右衛門。上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石松田久兵衛」。慶長五年に「百五十石松田久兵衛討死、後家人弥兵衛」。上杉家米沢へ減封により松田織部佐は信州へ帰郷す。

三 米沢藩家臣 米沢市七十戸存す。寛永八年に「御手明衆二十五石松田五郎左衛門」寛政五年に「十二石松田七左衛門、六石一人扶持松田仙次郎、五石一人扶持松田吉弥四石一人扶持松田兵左衛門、三石一人扶持松田富次、同高松田九郎次、同高松田左之助・同高松田友蔵・同高松田幾蔵、二石一人扶持松田長左衛門、同高松田杢右衛門、同高松田鍋次、同高松田名助、同高松田市左衛門、同高松田助右衛門、同高松田市之丞、一石一人扶持松田徳左衛門、同高松田孝右衛門、一人扶持松田五右衛門」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市三十九戸。寛文元年に「百五十石松田九左衛門」。

五 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百七十戸、うち浜川一戸、群馬郡箕郷町五戸、群馬町四十二戸存す。長野郷浜川村は長野氏発祥の地なり。永正六年東路の津登に「浜河と云ふ所に松田加賀守法体して宗繁あり」。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日奉加帳に「柱一本・松田右馬助」。永禄元年長野業政家臣録に「徒士松田作左衛門」。

六 箕輪城主内藤氏家臣 永禄九年箕輪落城後は武田氏家臣内藤修理助昌豊が箕輪城主となり天正三年長篠討死し、嫡子大和守昌月が継ぎ武田滅亡後は北条氏に属し天正十六年病死。内藤昌豊は元亀年間に元総社の内・石倉城を支配し内藤分村と呼ばれ、大正六年石倉町となる。石倉町斎木に松田屋敷と言う地名あり二戸存す。高崎近郷村々百姓由緒書に「私先祖は松田外記、松田大隅と申候。松田外記は天正十年滝川左近と北条氏政神流川合戦のとき、北条安房守氏邦旗下にて勅使河原村にて討死、男子両人有り、一人は惣社城主諏訪出雲守に仕へ諏訪に今末々勤仕す、一人は百姓に成り末々在に有り。松田大隅は上野之内町谷・大島(高崎市)二郷領知し、箕輪城主内藤大和守旗下にて武田信玄・勝頼に仕へ、勝頼没落の後惣社村に居住す。大隅男子又兵衛・久左衛門両人は、惣社城主秋元越中守に仕へ、甲州郡内所替に従い勤仕す。松田久左衛門男子十右衛門・九郎左衛門・庄左衛門と申三人有り、所替の節両人は郡内へ従い一人は私祖父十右衛門、爰元にとどまり百姓となり、十右衛門男子両人有り、一人は私親治部左衛門、一人は半兵衛と申し秋元但馬守に勤仕す。由緒書提出松田十右衛門、弟六兵衛子杢左衛門」。子孫の元総社町元総社松田充雄文書(家紋丸に洲浜、墓地は元総社町天台宗徳蔵寺)に「天正十二年十二月二十四日、箕輪衆星名小隼人佐殿氏照花押(北条)」、異筆に「星名小隼人・松田大隅相備之砌、為後鑑此条目大隅へ被相渡候」。前橋市百四十戸、うち総社町・元総社町四十戸・家紋洲浜。古代以来居住の苗字にて相模国松田郷より起こる藤原秀郷流松田氏(家紋直違、左三巴、鶴の丸)後裔説は仮冒なり。三十一項参照。

七 惣社城主秋元氏家臣 総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・松田。慶長九年総社城主秋元泰朝は、松田といふ者に鍛冶町の鍬立被申付」。鍛冶町は明治六年相生町、昭和四十一年に本町・表町となる。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「五十俵二人扶持松田久左衛門、同高松田又兵衛」。秋元家藩臣秘録に「慶長五年長朝公深谷より惣社へ罷越、松田大隅守等惣社古き大臣の者ども秋元家へ引れる。惣社御譜代松田大隅守延庸嫡子大隅守は長朝公惣社御開奏之節、第一之随身に而骨折なり。今松田家に長朝公之御書委く相越。寛永十年惣社より甲州郡内へ御所替之節、大隅守嫡子久左衛門、次男又兵衛兄弟ともに罷在、惣社取帰り、松田家相続二男又兵衛御家へ残る。又兵衛は富朝公御代大納戸元〆相勤候処乱心自滅仕、此家断絶」。

八 信州高島藩諏訪氏家臣 天正十八年諏訪頼忠惣社入部し、子頼水が高島へ転封す。箕輪城の惣社衆瀬下系図(佐久市三塚住)に「瀬下右京進良寿ー豊後守良隆(天正十三年卒七十七歳)、妹(松田大隅守則秀妻子孫代々信州諏訪安芸守頼忠家臣)」。北条氏家臣松田氏後裔説は仮冒なり。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「元和元年大坂御陣御供の面々松田藤左衛門」。藩譜に「藤原姓、本国相模、北条氏元老松田尾張守憲秀の弟松田肥後守秀範(小田原没落後上州惣社居住、後大隅、其後三郎左衛門に改む、文禄二年惣社に於て諏訪頼忠に仕へ百石、諏訪へ御供)ー藤左衛門昌永(室上州惣社浪人瀬下豊後女、信州佐久郡三塚郷住。頼水に仕へ百石、元和元年大坂陣御供四十石加増、百四十石領す寛永十九年卒号昌岩久降)ー三五左衛門昌久(百四十石)ー藤左衛門昌興ー三五左衛門昌信ー三五左衛門昌生(宝暦七年隠居)」。

九 倉賀野城士 高崎市倉賀野町九戸存す。須賀文書に「倉賀野城主金井三河守の臣松田宇兵衛」。

十 館林城主赤井氏家臣 館林市十戸、足利市十七戸存す。館林記に「元亀元年赤井文六照景叔父で赤井七騎足利城主白石豊前守家臣松田新四郎」。

十一 金山城士 太田市二十五戸、うち鳥山二戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「松田五郎、鶴生田四家の松田とも云ふ、又松田五郎は足利義純の家臣とも云、金山にも松田学路と云あり。鳥山刑部左衛門尉・後主膳正と云、金山之与力一方の大将として家臣には松田主水」。松田五郎は松田(しょうだ)なり、正田参照。金山太田誌に天正十一年金山籠城・譜代之臣松田学寿。

十二 皆川氏家臣 河内町薬師寺無し。譜代討死帳に「薬師寺討死松田源三」。

十三 壬生氏家臣 壬生町八戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫松田大学」。

十四 宇都宮氏家臣 宇都宮市九十戸、塩谷郡高根沢町太田無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、松田藤次郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「太田村松田佐次馬」。

十五 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市十四戸、うち下妻西町六戸、結城郡八千代町二十六戸、うち太田七戸、野爪無し、千代川村三十二戸、うち皆葉二十五戸存す。多賀谷諸家中に松田彦右衛門。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、松田宮内」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五・松田内蔵之丞、同松田源造」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、下妻西町松田権右衛門。結城家臣、皆葉村松田吉兵衛・同伝兵衛・同平兵衛」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「野爪村松田市兵衛」。明治二十二年多賀谷城碑に「太田村松田勝四郎」。

十六 小田氏家臣 つくば市四十五戸。天文十八年小田家風記に大番千騎千石松田東馬

十七 岡見氏家臣 牛久市二十六戸、筑波郡伊奈町八戸、うち足高無し。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、松田美濃」。紀州藩岡見久映文書に「常州牛久にて岡見治部大輔治広家臣松田信濃」。

十八 龍ヶ崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市八十戸。土岐岡見家臣等覚書に「龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉家中松田尾張・龍ヶ崎に住」

十九 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、外様千石松田新助、目付五百石松田藤三郎」。

二十 佐倉藩堀田氏家臣 佐倉市臼井四戸存す。慶応元年分限帳に「五人扶持・臼井村馬医松田五郎治」。

二十一 里見氏家臣 安房国丸郡松田村(和田町)、丸郡平磯村(千倉町)より起こる在名にて両氏は現存無し。里見系図に「真里谷城主里見実堯は、稲村城主里見義豊を攻め、家臣松田左衛門佐豊成・其の弟平磯某と共に実堯も討死す、天文二年なり」。

二十二 幸手城主一色氏家臣 高野山桜池院供養帳に「慶安二年七月三日・菩提志宗貞禅定門命日七月十三日、武州幸手佐左衛門新田松田庄左衛門は父の為に立てる」。法名宗貞は慶安元年七月十三日没し、一周忌の供養をする。杉戸町佐左衛門村松田寺伝に「松田佐左衛門信光は当山を開基し、慶安三年七月十三日没・法号光徳院殿権輪宗貞大居士。二代松田六郎左衛門重光・延宝六年没」。慶安三年没は誤り。

二十三 足立区伊興五戸、鳩ケ谷市里三戸、八潮市浮塚十六戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡伊興村に「寛文元年・逆修久兵衛、松田源左衛門は立てる」。足立郡里村に「承応三年・逆修母、松田勘三郎は立てる」。埼玉郡浮塚村に「文化十三年建、真如道説信士命日天明三年六月九日、春善妙覚信女命日天明四年二月十五日、円月妙照信女命日天明四年七月二十四日、松田権左衛門は立てる」。

二十四 武田氏家臣 南巨摩郡中富町十一戸うち切石一戸存す。甲斐国志に「巨摩郡河内領切石村。天正十八年小田原御陣菅沼定政出馬、先方衆松田大膳・松田彦四郎、河内の地士なるべし」。

二十五 同駿河衆 駿東郡西井出村久左衛門文書(沼津市)に「元亀四年十月二日、植田新次郎駿州の屋敷被官を支配させる、松田左衛門尉殿、武田家朱印」。愛知県南知多町加古貞吉文書に「天正九年十二月八日寄親候松田上総介、対勝頼忠節之始、韮山城主北条美濃守氏規と一戦のとき戦功を賞す、小野沢五郎兵衛殿、勝頼花押」。上総介は元北条氏家臣にて、武田滅亡後は元の北条氏に帰参す。

二十六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石松田十兵衛」子孫断絶す。出羽国に多く、山形市三百七十戸存す。諸士系譜に@「本姓藤原本国出羽、定紋丸に算木。父不詳、松田甚右衛門(召出寛永十四年山形、御台所役七石二人扶持)ー初右衛門久秀ー甚兵衛久矩ー甚右衛門久真ー又八久尚ー権六郎久敬(文化十四年召出二十石四人扶持)」。A「本姓本国不詳、定紋丸ノ内算木、替紋丸ノ内井桁。松田甚右衛門の長子仁兵衛久吉(召出慶安三年、御台所へ金一両)ー四郎左衛門久照ー善左衛門久能ー四郎左衛門承諸ー四郎左衛門久重ー内蔵久昌(文化五年跡式百石)ー又五郎久成」。B「松田四郎左衛門久照の二男九八久喬(召出元文元年十石二人扶持)ー仁兵衛叔恭ー善蔵久元ー庄九郎重義ー九八勇忠(文化四年召出十石三人扶持)ー子之吉保忠」。C「本姓本国不詳、定紋丸之内蔦、替紋五三桐。父不詳松田喜兵衛重信(召出料理人)ー鉄蔵重成ー喜兵衛信女(寛政四年召出)ー吉五郎重礼。文久二年松田類蔵一両二人扶持」。

二十七 藤原秀郷流波多野氏族松田氏 相模国大住郡波多野庄大槻村(秦野市)より、本拠地を足柄上郡松田郷に移す、松田町松田惣領に曹洞宗延命寺・真言宗宝光院、松田庶子に真言宗宝寿院・単立大蔵院、寄に曹洞宗竜王寺・福昌院、松田町に日蓮宗は無し。佐野松田系図に「波多野二郎義通ー波多野右馬丞義経(寿永元年為頼朝被誅)ー小二郎有経(頼朝被召出、賜松田庄、号松田)ー松田三郎左衛門尉政基ー忠義ー又次郎忠綱、弟三郎秀政(弟四郎秀綱、弟五郎秀朝、弟九郎忠冬)ー小三郎忠信ー三郎太郎忠秀。忠義の弟四郎政綱ー二郎綱泰法名行祝(弟二郎政定)ー小二郎政経(弟三郎家泰)ー貞政。政綱の弟五郎政泰(弟余一政村)ー孫三郎行経ー九郎泰行、行経の弟五郎三郎政郷ー弥三郎経郷、政郷の弟弥五郎政俊、弟八郎政朝、弟五郎延政、弟阿闍梨泰暁、弟新五郎重政」「松田小二郎有経の弟大槻小次郎高義ー左衛門尉成高ー盛家ー松田左京進成家ー左京進宗栄ー太郎備後守成栄ー備後次郎頼高ー備後守直高(備前居住)ー左衛門尉直頼(弟二郎左衛門尉成継(備前住)ー左京進頼成改頼重(初住関東)、弟二郎太夫元成(文明三年改左近将監)ー左馬助元藤(大永比、住備前)ー出羽守房成。大槻盛家の弟松田高秀ー高親(弟秀盛)ー小次郎盛親」。備前国の苗字松田元成を混入している。三十六項参照。

二十八 松田左衛門尉頼秀 備前の苗字松田頼秀は足利将軍の命により上杉氏に仕へ、自己の苗字と同じ地名の相模国松田郷を所望し、波多野氏流松田氏後裔を称す。前項系図に「松田直高(備前居住)ー直頼ー頼成改頼重(初住関東)ー松田左衛門尉頼秀(公方の命に依り、本国関東に下向、逆徒を対治し、忠功を励ましむ。松田・河村を賜ひて関東に居住し、其の後修理大夫定政と快よからず、相州にて合戦数度に及ぶ。其の時頼秀状に曰ふ、『明応三年九月十六日、松田左衛門尉頼秀、進上龍泉庵侍者御中』)ー左馬助顕秀ー松田尾張守憲秀(小田原氏綱・氏康・氏政三代家老、法号鳳栖院竹庵宗悟居士)ー笠原新六政堯、弟松田左馬助直憲」「憲秀の弟松田肥後守康光(法号雲草院喜公居士)ー松田六郎左衛門尉康江ー松田六郎左衛門尉定勝」。小田原旧記(天文二十一年頃作成)に「御由緒家、松田家。相模□□なれども、大身にて□□□由緒も有之に付、此列に被□□□。右は早雲寺殿様御草創七手御家老衆之家に而、御家門に被准」。関八州古戦録巻十一に「松田尾張守村秀が嫡子笠原新六郎政堯、次男松田左馬之介、三男松田源三郎とて三人の子共あり、松田尾張守祖先は、相州西郡の領主三浦備中守時方が家人にて孫三郎頼重と云、後に左衛門尉と号す、本主時方を欺き其領分を押領して扇谷上杉朝良に従ひ、其後北条早雲庵に属し五代を経たり」。松田頼秀は寛正三年(一四六二)以前から小田原市東大友を知行(浄土宗浄蓮寺あり)し、子孫に伝領されている。鶴岡八幡宮文書に「寛正三年十二月二十一、堀越公方足利政知は、相模国東大友半分松田左衛門尉跡(頼秀)を寄進す」。明応三年(一四九四)に伊豆国に侵攻した伊勢宗瑞に属す。鎌倉市岩瀬浄土宗大長寺天文十八年九月十八日北条為昌室朝倉氏像銘に「朝倉息女北条九郎(為昌)之御前、御子には北条左衛門太夫綱成・同刑部少輔綱房・同息女松田尾州(盛秀)之御内也」。福島綱成(永正十二年生)・同綱房・松田盛秀室の三兄妹は北条為昌の養子となる。盛秀は系図の顕秀で、高齢である頼秀の養子となる。多摩郡関戸宿有山文書に「天文二十四年正月十一日、有山源右衛門尉殿、盛秀花押」。相州陰陽師天十郎宛に「天文二十四年二月二十三日、北条家奉行松田尾張守(盛秀)」。下総国臼井城主原胤栄宛に「天正二年二月二十一日、松左憲秀花押(松田左馬助)」。原文書(松田仙三所蔵)に「原大炊介殿、松尾憲秀花押(松田尾張守)」。信州千野左兵衛尉宛に「天正十年七月十三日、松田尾張守憲秀花押」。古今消息集(内閣文庫)に「天正十八年六月八日、北条家老松田尾張守政賢・反逆にて秀吉へ内通の答、態たがひの名字なかりしと云々」。家忠日記に「天正十八年六月十六日、松田(政堯)調儀候へ共、弟(直秀)返忠候てちがい候、松田成敗にあい候」。古状集に「天正十八年七月五日、豊臣秀吉は北条氏政・大道寺政繁・松田憲秀を切腹させる」。憲秀の嫡男新六郎政堯は、静岡県榛原郡榛原町勝間田(松田氏五戸)松田敬一郎文書に「天正三年三月二日松田新六郎殿、氏政花押」笠原政晴と名乗る。笠原参照。憲秀の次男左馬助直秀は安得虎子に「天正十六年六月二十二日、松左花押(松田左馬助直秀)、同尾花押(尾張守憲秀)」と父子である。南足柄市塚原曹洞宗長泉寺文書に「天正十八年正月二十六日、直秀花押」。高野山高室院北条家過去帳に「天正十八年三月二十一日・天桂道安(不詳)、小田原松田左馬助は之を立る」松田直弘文書に「天正十八年六月十七日、松田左馬助殿、氏直花押」。小田原落城後直秀・直憲兄弟は北条氏直と共に高野山に追放される。直秀は四郎左衛門憲貞と改名して前田利長に仕へ四千石、慶長十九年七月死去、金沢市寺町日蓮宗法光寺に葬る。

二十九 加賀藩家臣 加能郷土辞彙に「松田左馬助四郎左衛門(松田尾張守政賢の三男北条氏直死後前田利長に仕へて四千石)、其子左馬助四郎左衛門憲里(父の禄二千石を領し、慶長十九年大坂役の銃将、没後子無く断絶)。憲里の弟平大夫四郎兵衛(五百石、大坂再役に従軍、子孫世々藩に仕へる)。松田左兵衛太郎兵衛(慶長十年前田利常に仕へ五百石、大坂再役に従軍)、太郎兵衛の子孫松田権太夫以敬の子四郎左衛門の養子源次郎権太夫典克(八百石、大小将、寛政四年四月十六日組の儀につき自殺)、其子彦右衛門克互(享和二年祖父の遺跡三百五十石を賜る)。松田常安(天明七年御医師に召出れ寛政三年没す)、子孫玄宇・常安永敬が相継ぐ)」。慶長十年に「四千石松田四郎左衛門」。慶長十七年に「千石松田平大夫、五百石松田左京」。元和元年に「千石松田三右衛門、五百石松田次郎兵衛、五百石松田左京」。寛文元年に「五百石松田太郎兵衛、四百石松田四郎左衛門、三百五十石松田四郎兵衛」。文化頃に「丸内二膳箸・四百石松田政吉。同紋・三百五十石松田清左衛門。同紋・二百石松田九郎右衛門。タバネナワ・二百九十石松田友次郎。井桁・五人扶持松田常安。百石松田源八郎」。文久頃に「丸ノ内二膳箸・四百石嘉永五年家督松田外次郎憲一・長町日蓮宗法光寺。同紋・養父治左衛門・二百石天保十年家督松田九郎右衛門憲信・法光寺。同紋・父清左衛門・百五十石万延元年家督松田昇五郎元郷・長町日蓮宗本因寺。丸ノ内手操ナワ・養父左馬衛・二百九十石天保十三年家督松田友蔵克和・馬場町浄住寺。三階松・百五十石松田平大夫秀一・白銀町日蓮宗承證寺。片喰・・養父源八郎・百石安政六年家督松田久之助信成・杉浦町日蓮宗妙福寺。撫子・父医者常安・五人扶持安政二年家督松田三順永従・大来寺」。

三十 河村郷の松田氏 相模国足柄上郡山北町十戸、松田町六戸存す。山北町山北に河村城あり、岸、向原、湯触等に日蓮宗は無し。松田新次郎康隆は日蓮宗信徒松田尾張守盛秀に同行し備前より相模へ下向し、松田左衛門尉頼秀の知行地を分与され、備前時代以来の苗字松田を名乗り土着す。盛秀とは別流にて兄弟契約を結ぶ。湯触村御嶽社天文二十二年正月棟札に「大旦那松田新次郎藤原康隆」。永禄二年役帳に「小田原衆松田新次郎、二百十九貫文西郡川村、十四貫文西郡松田西分、五十六貫文西郡東大友」。高野山高室院月牌帳に「永禄十一年逆修利春、相州松田新次郎は母の為に立てる」。新編相模足柄上郡松田庶子条に「松田西分とあるは当村の内なるべし。村北に松田新次郎城蹟あり」。川村向原村条に「松田新次郎康隆知行せり。松田尾張守憲秀も領せり、川村岸に屋敷を構へし」。

三十一 松田氏の家紋 備前より下向した松田頼秀以前にて、長倉追罰記に「永享七年六月(一四三五)、常州佐竹郡の長倉遠江守御追罰として、大将足利持氏、山内上杉扇谷上杉をはじめとして打続く、めひきかこは松田が紋」。目引籠は、目籠の斜方形に編んだ竹の編み目を象ったもので、丸に二前箸打違は箸の打違いで、箸を✖の形にする、別名を丸に直違(すぢかい)と云。加賀藩士は「丸ノ内二膳箸」と云う。

三十二 北条氏家臣小田原衆 永禄二年役帳に「小田原衆松田左馬助(憲秀)、千二百七十七貫文西郡苅野庄(南足柄市)、百五十貫文入間川(狭山市)、六十一貫文飯田岡(小田原市)孫太郎分、二十三貫文飯田富永知行内、二十五貫文東郡恩馬(海老名市)、五十貫文武州関戸之内(多摩市)、百八十貫文笠間(横浜市戸塚区)此内百貫文筑前・五十貫文因幡、此外千貫文高麗郡の内」「小田原衆松田筑前守(康定)、六十二貫文高麗郡下小坂、買得四十貫文入間郡勝之内高野村」「小田原衆松田因幡、百三貫文西郡今井郷半分(小田原市)」「小田原衆松田兵部丞、八十六貫文西郡今井郷半分」「御馬廻衆松田助六郎(康長)、買得百七十七貫文中郡荻野郷(厚木市)、買得百貫文豆州牧郷半分(修善寺町)、買得六十貫文東郡台之村(鎌倉市)、合五百三貫文」。東京国立博物館所蔵に「永禄九年卯月十二日、松田肥後守殿(康江)、氏政花押」。三島神社文書(三島市小出文書)に「北条家奉行松田右兵衛太夫花押(康長)」「天正十八年三月十九日、山中城より松兵太、康長花押」。康長は同年三月二十九日山中城討死す。三島市山中新田浄土宗宗閑寺墓碑に「松田右兵衛太夫重長」。高野山高室院月牌帳に「永禄十二年六月十二日・鳳巣昌雄・相州小田原松田助六郎内方(康長妻)」「永禄十三年二月日・昌月永厳・相州小田原松田助六郎御局」「天正十一年七月八日・逆修妙義禅定尼、相州松田小少将は立てる。逆修盛和、松田□内□亮は立てる(大内蔵亮か)」「天正十八年六月十一日・昌雄禅定尼、相州小田原松田助六郎(直長)は母の為に之を立てる」。直長は徳川家康に仕える。

三十三 松田筑前守康定流 肥前国出身の曹洞宗信徒益戸康定は修験赤松氏配下にて、備前国日蓮宗信徒松田尾張守盛秀と兄弟契約を結び松田氏を称し、左衛門尉頼秀の知行地を分与される。子孫紀州藩参照。@小田原編年録に「松田某(備前に住し赤松につかふ)ー尾張守(備前浦上の一乱により弟康定とおなじく相州の左衛門尉を尋て下り早雲・氏綱二代につかふ)、弟筑前守康定(生国肥前、左衛門尉が遺跡をつぎ氏康につかへ康の字を賜はる。小田原記云、明応の頃松田左衛門頼重(頼秀)と云人あり、是は公方家の忠臣たりしゆえ上杉の下知に随って相州西郡にて度々合戦したりけるが早雲小田原へ入たまふと聞大に喜び最前に馳て一つに成る云々)ー孫太郎肥後守康江(小田原にて生る。分限帳に筑前と見へしは此人の事なるべし。氏康・氏政に仕ふ。天正十八年の後越前秀康の招きに応ず七十歳にて死す)ー六郎左衛門定勝(太田新六郎名代となり太田六郎左衛門と称す、後又松田に復す。御入国の時召出されて勤仕し奉る)、弟大石惣四郎信濃守。康江の弟右兵衛太夫ー助六郎」二十八項参照。異本小田原記に松田筑前守の孫六郎左衛門。寛政呈譜に@「藤原秀郷流、家紋直違(すぢかい)、右三巴、鶴の丸。松田筑前康定(はじめ備前国に住し、後相模国に赴き、北条氏康に仕へ、康の一字をゆるさる、小田原にをいて死す)ー兵衛太夫康長(天正十八年伊豆国山中城を守り、落城のとき討死す、年五十四。弟肥後康江)ー助六郎市兵衛直長(北条氏直に仕へ、直の一字をうく。文禄四年東照宮に仕へ四百三十石、明暦三年死す、年九十六、四谷の曹洞宗全長寺に葬る、のち代々葬地とす)、子孫左京以長(天明七年継四百三十石)」。記録御用所本・松田左京以長書上に「天正十八年卯月十七日、父右兵衛太夫(康長)山中城討死により家督相続を許可す、松田助六郎殿(直長)、氏直判」。新宿区愛住町曹洞宗全長寺旦那なり。A「松田肥後康江(今の呈譜に康郷。松田筑前康定が二男。北条氏康につかふ、小田原没落後越前秀康につかふ、慶長十四年死す、年七十)ー孫太郎六郎左衛門定勝(天正十八年東照宮につかへ、寛永二年千石、正保二年死す、牛込の天徳院に葬る、のち葬地とす)、子孫貞喬(元禄十四年勤務をろそかなるにより采地を公収せられ断絶)」。

三十四 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国相模・役無衆六百石松田肥後(康江)、本国信濃・二百五十石松田平左衛門、本国相模・二百石松田権之助」。松平綱昌給帳に「二百石松田半兵衛、二十四石四人扶持松田長右衛門、二十石三人扶持松田弥右衛門」。

三十五 紀州藩家臣 三十三項の松田兵衛太夫康長の嫡男は、東金市鵜沢源四郎文書に「三月二十一日(天正十八年か)、東金城主酒井氏家臣鵜沢一右衛門の忠節を賞す、松田兵衛太夫清秀花押」。父と同時討死したか。清秀は初名益戸豊前か。松田康長の本名は益戸氏なり。徳川頼宣元和五年入部の国初知行高に「大番衆三百石松田彦右衛門」。文化七年頃に「北条氏直臣松田左衛門尉康長孫、益戸豊前惣領松田彦右衛門は初益戸彦四郎と云三百石、子孫七代四十石松田大膳政紹・父彦四郎」。慶応三年に「公儀より御附二十五石松田三十郎」。

三十六 備前国の日蓮宗信徒松田氏 岡山市二百九十戸、備前市二十三戸、赤磐郡熊山町五十戸、御津郡御津町九戸、加茂川町九戸存す。古代以来居住の苗字なり。地名松田村は無し。備前国守護松田氏一族の名は太平記巻十四に「建武二年、官軍(新田)ついに戦ひ負けて、備前国に引き退き、三石(備前市)の城に立て籠るところに、当国の守護松田十郎盛朝、当国に下着して、すでに御方(足利)加はる。松田十郎敵に属するあひだ、官軍数十人討たれて、熊山の城に引つ籠る」。巻二十五に「貞和四年細川顕氏を大将にて松田次郎左衛門、楠正行退治云々」。巻二十六に「貞和四年、高師直大将にて、松田備前三郎。小旗一揆の衆松田左近将監重明・舎弟七郎五郎・子息太郎三郎、松田小次郎、楠が二陣と戦ふ」備前国御野郡鹿田庄(岡山市鹿田町)松田氏の名は、観応三年鹿田庄松田左近将監、永徳三年鹿田庄町永村定林寺旦那松田豊前守藤原明秀、応永二十六年鹿田庄藤原持秀康正三年鹿田庄代官松田豊前守、文明十一年鹿田庄代官松田豊前守賢信、文明十三年鹿田庄松田惣領又次郎、文明十六年鹿田庄代官松田氏は公方近習者。室町幕府奉公衆であった。備陽記等に「備前国御野郡大安寺村枝郷矢板村(岡山市矢板本町)富山城主松田元喬が康永元年(一三四二)岡山城内の榎馬場に日蓮宗蓮昌寺を開基(岡山市田町)。松田権守元隆は備前西方の四郡を治め、その子元成は文明十二年頃、富山城から金川城(御津町)に本拠を移し、城内に日蓮宗妙国寺を建立す。三石城に拠った守護代浦上氏は大永元年赤松義則を滅ぼす松田元成の子元勝、その子左近将監元隆は京都日蓮宗妙覚寺別当職となり、永禄十一年浦上氏被官宇喜多直家の奇襲により金川城主松田氏は滅亡す」二十七項参照。松田一族は熱烈な日蓮宗信徒であり、家臣らは鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺に供養を依頼す。妙本寺回向帳に「永禄八年九月備前大村弥太郎蓮芳」「天正十一年四月備前中島孫之丞弟行演」、年不詳に「備前松田善助母智妙。備前金川妙国寺日賢。備州蓮昌寺日教。備州横井和泉守祖父法善。備州金光新介慶照。備州難波源七郎祖母妙高。金川福本新右衛門。備州中野対馬守相信。備前富山九郎左衛門宗栄。宇喜多甚左衛門也芳清」。その他備前住人の名が多く見ゆ。

松平 マツダイラ

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州桂山衆(長野市)島津抱四十八石・本国越前・松平に改・宮本五郎助」。慶長三年会津分限帳に「信州葛山衆百石松平五郎助、鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百六十石松平彦右衛門」。

二 信州伊那衆 下伊那郡高森町吉田、上伊那郡中川村大草無し。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、伊那郡吉田郷代官松平弥左衛門尉」。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡大草休斎家中衆松平仁左衛門」

三 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。松代藩海野直枝文書に「寛永三年、海野宮内尉久慶、松平善左衛門直政」。

四 牛久藩由良氏家臣 由良系図に「由良貞繁(大坂再乱五月七日、家人松平庄左衛門・首一級を得る」。

五 小宅氏家臣 西茨城郡岩瀬町富谷無し。水谷蟠龍記に「天正十一年笠間代官満川勘左衛門尉は富谷城を責める、小宅采女一族松平豊後守岩丸・楯籠る」。

六 佐竹氏族 常陸国久慈郡松平村(水府村)より起る、在名にて現存無し。高柿氏は久慈郡高柿村(金砂郷村)より起る。秋田藩家伝文書に「幕紋軍配団中に月ノ丸。先祖佐竹義の子太田四郎師義、其の子松平を名乗り、末子は高柿を名乗る。師義より大膳までの間中絶す。大膳嫡子源左衛門まで松平を名乗り、源左衛門より高柿を名乗る。父子は佐竹義舜に従い、気賀野と金砂を拝領す。松平大膳義資(金砂に居住)ー高柿源左衛門吉敦(気賀野へ移る。弟大膳院は金砂に居住、衆従頭勤む)ー源左衛門吉持(慶長七年常州より御供四十五石)」大膳院は修験にて水府村天下野(けがの)東金砂山権現別当僧か。秋田藩高柿彦右衛門重利文書に「永禄九年十月二十三日、佐竹義重は松平弾正少輔に下野国塩谷川崎の戦功を賞し官途を与える」。天正十九年佐竹義宣の重臣松平上総介信久は松平村に居し、高垣氏を称す。高柿参照。

七 三河国長沢松平氏 三河国長沢村に本名近藤氏四十九戸存す。近藤十九項参照。

松高 マツタカ 江戸幕臣人名事典に「松高岩之丞、元治元年四十八歳、家紋左□二ツ巴花沢瀉、藤原姓、三百俵、本国常陸生国武蔵、養祖父松高藤右衛門死、養父松高斧次郎死峯樹院様御用人」。

松館 マツダテ 多賀谷氏家臣 下妻市無し秋田へ多賀谷宣家随行に「御馬乗り上り松館五郎兵衛」。

松谷 マツタニ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「三会所番石三人扶持松谷常左衛門」。

松塚 マツヅカ 佐竹氏家臣 石岡市十一戸秋田藩諸士系図に「藤原姓、幕紋桔梗。松塚長右衛門忠治(慶長七年常州より来る」慶長国替記に「三十石松塚長右衛門」。

松月 マツヅキ 金山城士 太田市五戸・家紋丸に五ツ松皮菱。由良成繁家来付奥書に「松月は太田に住す」。

松戸 マツド 東金市七十四戸、うち堀上三十二戸、上宿二戸、松之郷字後谷三戸、台方(羽黒)一戸、北之幸谷一戸存す。

一 東金城主酒井氏家臣 東金村最福寺天文十八年鰐口銘に「東金池袋峯根寺松戸平四郎寄進」。東金城明細記に「天正十八年、給人二百五十石堀上住松戸治部・今の七郎兵衛松戸一統の元祖也。給人百石上宿住松戸四郎右衛門。給人百石後谷住松戸孫左衛門・今の兵左衛門。坊主衆五十石羽黒住松戸円家。北之幸谷衆松戸孫右衛門・松戸与次郎」。

二 豊島郡赤塚衆 板橋区赤塚五戸存す。昭和十一年赤塚村松戸初五郎宅地続きより建武二年八月九日銘の板碑が出土す。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月十四日立雲宗建禅門父・掌安妙喜禅尼母・茂山宗繁、武州豊島郡赤塚郷松戸兵庫助は立る」風土記稿豊島郡下赤塚村条に「千葉氏城跡。小田原記天正元年千葉次郎幼少なればとて、木内宮内少輔支配あり、彼与力衆は赤塚城主松戸越前守と載す」。

松永 マツナガ 越後、武蔵、下野に存す。

一 佐野氏家臣 佐野市九戸存す。慶長五年佐野信吉家中に松永佐渡。

二 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町十八戸、大平町十六戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死松永太郎治」。

三 北条氏家臣小田原衆 足柄上郡山北町二十五戸、中郡大磯町国府新宿無し。新編相模淘綾郡国府新宿条に「神事舞大夫松永喜兵衛・同左京、六所明神の社役を勤む」。

四 同八王子衆 昭島市十戸。昭島市郷地紅林義夫文書に「元亀二年二月十五日、北条氏政は御厨陣(御殿場市)で紅林八兵衛と松長左太夫とで敵一人討取ることを賞す」

五 八王子千人同心 嘉永七年に大楽寺村(二戸)松永常七、上一分方村(三戸)松永利助。

六 幕臣 甲府市三十戸、韮崎市十一戸存す松永久秀後裔説は仮冒なり。@寛政呈譜に「家紋丸に揚羽帳、丸に花菱。三好修理大夫長慶の臣松永弾正少弼久秀の後胤にして藤原氏なり、後源氏となる。松永小八郎一興(延宝七年御徒二百俵)ー三次郎一称ー久太郎一貞ー市左衛門一蓁(寛政元年継二百俵)」。A江戸幕臣人名事典に「松永金太郎、慶応元年四十六歳、二百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父松永市左衛門死、父松永三次郎死西丸小十人組」。

七 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に七十五石松永五左衛門。諸士系譜に「本姓不詳、本国三河、定紋丸ノ内違鷹羽、改紋外蕨手矢羽。松永五左衛門重成の嫡男五左衛門重光(召出寛永十三年山形、七十五石)ー庄右衛門重治ー庄右衛門重直ー浅右衛門包卓ー浅右衛門包卓ー三郎治包修(享和二年跡式百石)ー又治郎包重ー吉之助。明治元年以前に松永繁八・百石」。

松沼 マツヌマ 下野、下総に存す。

一 金山城士 太田市二戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。五十人衆十三頭・矢・松沼長門守宗春」。矢とは矢場城主横瀬能登守繁勝旗下のことか。

二 壬生氏家臣 宇都宮市下砥上町五戸存す嘉永六年旧臣控に「下戸上村松沼勘解由」

三 皆川氏家臣 栃木市二十三戸存す。岩槻藩へ提出した寛文十三年皆川山城守家臣栃木町毛塚喜右衛門四十六歳先祖書に「従弟松沼半兵衛・酒井雅樂頭内・知行百五十石拝領、以後病気故引込只今は館林にて罷有候」。元和頃前橋藩酒井雅樂頭忠世給人帳に「江戸詰百石松沼半兵衛」。

四 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡三和町二十戸、総和町水海十八戸存す。松沼氏は元和元年簗田氏断絶により主君の鎮守水海村神明宮の傍らに帰農し拾人衆と呼ばれる。

松野 マツノ 越後、信濃、甲斐に存す。

一 宇都宮氏流 那須郡松野村(馬頭町)より起こる、在名にて現存無し。竹林村(宇都宮市)あり。宇都宮系図別本(続群書類従)に「宇都宮朝綱ー頼綱(正元元年卒八十八歳)、弟横田四郎頼業ー松野竹林出羽守時業ー長門守泰業ー安芸権守貞朝ー安芸守泰朝ー師朝ー元朝(高尾神坊)、弟良深(池上院主)、弟綱業」。宇都宮頼綱ー泰綱ー景綱ー池上法印定朝(池上法印者池上坊也、寺領七十五貫文)。高尾神坊は修験なり。廃寺となった日光山修験池上坊があったか。日光山修験桜本院に「佐竹ノ一家小瀬・松野、或は那須一家森田・高瀬等の子息を以て附弟とす」横田系図に「横田頼業ー七郎讃岐守義業(那須郡松野郷を領す)ー松野右京亮篤業」。常陸家譜戸村義国本に「宇都宮朝綱ー業綱ー頼綱ー泰綱ー横田頼業ー松野越中守業義(小河・志鳥・藤田・河井・大通・白久・松野七郷を領す松野に住)ー綱義ー家綱ー頼直ー頼名ー尚有ー有蔵ー綱員ー綱業ー五郎式部大輔綱道(弟政通、弟弥十郎二郎左衛門上総介資通)ー民部大輔丹波守政通(綱業二男)ー弥五郎民部大輔篤通ー大膳亮丹波守綱高(八歳の時父討死故に資通陣代)」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣松野右京亮」。秋田藩松野右市助綱利文書に「康正元年十月二十八日、宇都宮等綱は、松野越中守に那須郡小河郷を宛行う」「佐竹義篤は松野民部少輔(政通)の宇都宮俊綱出陣に従ったことを悦ぶ」「松野丹波守殿(政通)、佐竹義昭花押」「天文十六年五月二十七日、那須高資は松野弥十郎に資通の名字を与える」「永禄十二年、上総守遠行(死去)の由云々、松野次郎左衛門尉殿(資通)、闐信花押(佐竹義重)」「天正八年十月二十一日、佐竹義重は松野次郎左衛門尉の常陸国久慈郡大里村の戦功を賞し五貫文を与える」「天正十五年三月二十六日、義重は松野上総介(資通)の忠信を賞す」「天正十九年四月五日、松野資通は松野大膳(綱高)に渡物日記を渡す」高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十年五月二十一日・逆修、下野国松野左近は之を立る」「文禄三年四月五日・逆修永林昌盛禅尼、下野松野上総守家中(妻)は自身の為に之を立る」「慶長八年十二月八日・窓公還家禅定門・松野入道」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「大膳亮殿親父松野右京介殿」「那須之分松野大膳亮殿、同御隠居松野上総守殿と申候」「松野大膳亮綱喬」「松野大膳亮綱益」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村松野右京子孫黒子孫兵衛」大羽村の苗字黒子氏は松野氏と兄弟契約を結び松野右京と名乗る。松野右京介・大膳亮綱益父子は本名黒子氏か。

三 秋田藩佐竹氏家臣 秋田市松野フミ所蔵系図(戸村義国本と同じ)に@「松野式部大輔綱通、弟民部少輔政通ー民部大亮篤通ー上総介資通(政通の弟)ー大膳亮丹波守綱高(横手城代、その後桧山・八森の境の守護に当る)ー嫡子源五郎二郎左衛門丹波綱広(寛永年中・五百石、明暦三年卒六十歳)ー源五郎二郎左衛門綱重ー綱忠ー綱利(元禄年中)ー綱武(寛保二年大番組、家老)ー綱通ー綱光ー茂右衛門綱知(天保六年寺社奉行四百二石)ー弥五郎綱徳(家老)ー綱條ー貞ーフミー正和(秋田市久保田城下に現存す)」。A「綱高の二男忠通(二十石桧山住)ー通政ー通安ー広重ー広貞ー広基ー広知。子孫は消息不明」。B「綱高の三男国通(寛永年中に上総介資通の閑居跡五十石を給せらる、桧山住)ー通貞ー綱明ー綱好ー綱統ー綱門ー綱□、十代繁太郎(文政年中六十石)。子孫は消息不明」。白河古事考に「天正十七年佐竹義宣は赤館城(棚倉町)を松野上総介資通を大将として攻略す」。天正十八年小田原平定後、秀吉より赤館城代を公認され、本領松野郷を甥綱高に譲り、赤館千石を知行す。天正十九年三月佐竹義宣水戸城へ移るときの列座衆に「松野上総介」。松野文書に「文禄四年七月十六日、佐竹義宣は松野大膳亮に松野村七百六石を給す」。慶長七年秋田転封に「松野上総介資通、松野大膳亮綱高」。天保十二年分限帳に「桧山能代松野茂右衛門組下足軽五十六人・種ケ島打二十人。六十石松野五郎兵衛、十八石三人扶持松野与七郎」。

四 備中国松山藩水谷氏家臣 結城市一戸、下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百五十石松野三郎介」。常陸より従うか。

五 甲州谷村藩秋元氏家臣 藩臣秘録に「谷村御譜代松野市郎右衛門、百石取立・山役百五十石被下置、養子市左衛門、其子幸右衛門勘定奉行」。年不詳に「御番頭支配百五十石松野善太夫」。

六 武田氏家臣 東八代郡中道町十七戸、中巨摩郡甲西町十九戸、玉穂町中楯二戸。甲斐国志に「巨摩郡中楯村、松野外記は武田家に仕へ、後本村に蟄す、其子助兵衛、彦右衛門、勘兵衛(諸星左兵衛の婿なり)、甚助相続して宝永二年浪人改帳に見えたり、今里長勘之丞の祖なりと云」。

七 同駿河衆 甲陽軍鑑に「元今川家臣岡部次郎右衛門下にてかせぐ者松野縫殿助」。

松野尾 マツノオ 小俣城主渋川氏家臣 足利市無し。新田老談記に「渋川相模守義勝家来松野尾彦三郎」。

松信 マツノブ 常州新治郡千代田町十七戸八郷町七戸、行方郡潮来町九戸、北浦町七戸存す。松延氏と同族なり。

一 水海道城主田村氏家臣 水海道市一戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「水海道勢松信三河」。天正五年に松信五郎。

二 多賀谷氏家臣 前項は小田氏没落後に多賀谷氏に属す。下妻市無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、松信三河・同弥左衛門・同五左衛門・同新右衛門」。

松延 マツノベ 常陸に存す、新治郡霞ケ浦町二十三戸、うち宍倉十八戸、八郷町十五戸、うち辻十二戸、石岡市五戸、鹿嶋市三戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 小田氏流田土部氏の本名松延氏 新治郡新治村田土部に松延氏無し。@常陸国小田系図(小田勝太郎所蔵、小田遺聞集一所収)に「小田政治(天文十七年二月二十二日卒五十六歳)ー九太夫讃岐守氏治号天庵(母常陸国新治郡上曽鯨岡城主上曽駿河守治重女、慶長六年卒七十一歳)、弟九十郎政秀(母同上、天文十七年正月六日卒早世法名春窓院殿観喜智光幻夢大童子)」。A小田本宗系図(幕末水戸藩士長島尉信著)に「小田政治(天文十七年二月二十二日卒五十七歳)ー政秀(政治庶長子、母家女房松延民部少輔ノ女、永正十六年生、松延氏を冒す、田土部邑を食し信濃守と称す、薙髪入道現将、廓内に一宇を建て源知寺と号す、後改現将寺。天正中宍倉村に徙る、慶長元年八月十七日卒七十九歳、薫山松翁居士。子弾正・弥蔵二人は永禄十二年手這坂討死、末子左近尉吉秀家を嗣ぐ。子孫有り宍倉村住)、弟讃岐守氏治号天庵(母家女房結城支族佐山大炊介長朝ノ女、享禄四年生、慶長六年卒七十一歳)注に母上曽駿河守治重女は誤り、或は継母か」。どちらの系図が正しいか。田土部村真言宗現将寺あり。八郷町手這坂合戦永禄十二年十一月二十四日討死田土部弾正・同弥蔵。上曽氏は八郷町上曽住人。

二 宍倉城主菅谷氏家臣 新編常陸国誌に「松延。府中松延より出でたり」石岡市府中に松延の地名無し。本籍宍倉・石岡町土橋松延甚太郎号桜州所蔵の松延氏家系譜に「小田政治の子田土部信濃守政秀入道現将(母は府中松延民部少輔女。兄小田氏治を輔け、田土部城主となり田土部氏を称す。天正十八年佐竹義宣に遂れて宍倉に逃れ、小田の臣下菅谷左衛門範行に寄り土着す、田土部を廃し母姓松延を冒す、慶長元年八月十七日没七十九歳、浄客院殿前信濃守薫山松翁大居士、室は藤沢城主菅谷晴範の女)ー嫡子弾正(手這坂に於て討死)、二男弥蔵(右に同)、三男左近将監吉秀(水戸侯に召され御東台に居住す、二百石に進出奔而帰家す、夫れ故に親より勘当請鹿島中村と申所へ引込、其間舎弟縫殿之介秀直家支配仕由之事。寛永十八年一月三日没八十一歳)ー四郎左衛門(茨城郡小川郷戸沢右京亮殿に小姓頭相勤)田土部御紋は丸ノ内桔梗。元禄十年十月宍倉村四郎兵衛」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年八月五日・霊位盛喜禅定門、常州宍倉松延大炊助は与五郎の為に之を立てる」「天正十六年六月二十八日・霊位道清禅定門、常州宍倉松延信濃守の為に立てる」。この過去帳は真実であり、系図の慶長元年没は信用できず。水戸藩初代徳川頼房は慶長十四年入部す、吉秀は親より勘当を請けるとあるが、親信濃守政秀の没後であり、文中はつじつまが合わない。

三 水戸藩家臣 水戸市にマツノブ氏一戸、マツノベ氏一戸存す。寛文九年に「大御番頭二百石松延忠右衛門、外科百五十石松延道庵、医師惣領・道庵子松延蘇庵」。万延元年に「幼少小普請組松延吉彦。惣郷士・宍倉村代々並松延四郎左衛門」。

四 豊臣氏家臣 東茨城郡常北町春園字宗田無し。水戸藩領落着武士に「豊臣秀吉家臣松延左源太通邦・宗田村土着」。天正十八年小田原陣のとき豊臣方に味方したか。

松葉 マツバ 信濃、下野、常陸に存す。

一 常陸大掾氏家臣 石岡市三戸存す。南城高家録に「天正二年八月、府中の搦手は松葉平太守る」。

二 宍倉城主菅谷氏家臣 新治郡霞ケ浦町十四戸、うち加茂九戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄三年三月二十一日・霊位性憲禅定尼母・逆修祐金禅定門、常州南之庄賀茂郷松葉藤三郎は之を立てる」。

松林 マツバヤシ 更埴市百二十戸存す。

一 上杉氏家臣 長野市篠ノ井塩崎字辺久部十二戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、更級郡遍久辺代官松林市兵衛」。文禄三年目録に「信州塩崎同心二十二石松林一郎左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二人扶持松林半左衛門」。

三 小笠原氏家臣 松本市二十二戸、東筑摩郡坂北町青柳無し、上水内郡小川村無し。信府感状記に「天正十年七月二十三日、小笠原貞慶は松林和泉に筑摩郡深志七百貫文の所領を宛行う」「天正十年七月二十八日貞慶は松林助六郎に水内郡小河三十貫文を宛行う」。松本市今井文書に「天正十七年三月十日、小笠原貞政は松林右橘に筑摩郡青柳十五貫文を宛行う」。天正十五年青柳城主青柳頼長は貞慶に殺され、家臣松林右橘を在番にす。

四 松代藩真田氏家臣 上田市十六戸存す。文政二年に「二両三人扶持松林清甫、二人扶持松林太泉」。文久年中に「御徒士二両一人扶持松林左金吾」。

松原 マツバラ 信濃、武蔵、上野に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持松原清次」。

二 木曽氏家臣 木曽郡日義村二十七戸、南木曽町五十四戸存す。信州松原文書に「天正十三年七月二十七日、木曽義昌は松原彦右衛門に一貫五十文を宛行う」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町七戸永禄元年長野業政家臣録に小姓松原権兵衛

四 勢多郡山上城士 佐波郡東村八十戸、うち国定六十八戸・家紋抱き沢瀉。上州の苗字と家紋に「永正二年勢多郡山上城主本田五郎八吉成御知行所国定村御水帳と表題あるものを元にした元文五年先祖書永代覚帳に松原相海大膳・光斎・重郎左衛門他十軒、松原伊達・外記他七軒、松原惣左衛門他十一軒の当主があった。養寿寺天正十八年二月日懸仏銘に上州西庄国定村本願相海坊。松原滋家に天正十七年十二月八日・雲岳宗海居士の位牌が現存」。相海坊・宗海は修験か。

五 金山城士 太田市十一戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「当金山に於て松原勘解由と申す士あり。義貞公軍帳之写には松原新三郎とあり」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣松原勘解由」。新田老談記に「天正十二年、焼山・金井の間には松原勘解由を置く」。

六 壬生氏家臣 宇都宮市上平出無し。嘉永六年旧臣控に「上平出村松原左京」。

七 黒羽藩大関氏家臣 黒羽町無し。万治元年に「御広間番二十人扶持松原弥右衛門」

八 常陸大掾氏家臣 石岡市三村無し。南城高家録に「永禄天正頃三村城主高野常春家臣間津原小次郎。天正二年八月、府中の西口には松原喜平太盛直・守る」。

九 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市五戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石松原伊左衛門」。

十 水戸天狗党 松原彦兵衛三十四歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十一 矢作城主国分氏家臣 下総国香取郡栗源町岩部城主岩部氏の本名は松原氏なり、無し。平賀本土寺過去帳に「十五日・岩部治部卿は松原弾正妙光祖父」。

十二 北条氏家臣玉縄衆 三浦郡上宮田四十戸存す。松原氏屋敷名より地名となる。新編相模三浦郡上宮田村条に「旧家松原新左衛門、住居の地を松原里と称す。先祖新左衛門は北条氏に仕へ、永禄十年玉縄城主北条左衛門大夫綱成、里見氏と本郡菊名浦にて争戦の時、軍功ありて氏康より感状を賜る、『卯年九月二十五日、上宮田新左衛門、北条家朱印』『壬申年六月十八日、其方我々被官なり、新左衛門殿、左衛門大夫花押』『元亀四年三月十三日、受領事、松原和泉守殿(新左衛門)、道感花押(北条綱成)』。北条氏没落の後民間に下り、其子新左衛門元和中・浄土宗十劫寺を建立す寛永十九年死す。是より十代にして、今の新左衛門に至ると云」。新左衛門の分家松原浪江は当村石尊社の神主を務め、新左衛門・和泉守宛など文書四通を所持す。

十三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区経堂十九戸、川崎市高津区溝の口無し。風土記稿荏原郡経堂在家村条に「旧家百姓里正松原太郎左衛門、先祖を松原佐渡守といふ、その弟二人、一は兵庫と云、子孫今橘樹郡宮内村(川崎市中原区)に居れり一は藤六と云、この子孫も今本郡居木橋村(品川区東大崎)に居れり、三人とも吉良左兵衛佐頼康に仕へしに、太郎左衛門が家は嫡流なるべし」。橘樹郡溝の口村条に「旧家百姓鈴木七右衛門、先祖は鍛冶なりと云。もとの名主松原某は世田谷吉良氏の浪人にて、こゝに住せしものゝ子孫なり天明中に家族大抵死亡して、今わずかに子孫の断ざるばかりなり、由緒の書物武具等はゆかりにつきて、豊島郡下渋谷村の百姓吉兵衛に譲りしと云」。世田谷村八幡社天文十五年棟札に「大旦那源朝臣頼貞花押、鍛冶奉行松原藤六貞□」。世田谷区烏山泉沢寺阿弥陀仏像天文十七年札銘に「本願施主吉良左兵衛佐頼康、松原大炊助孫次郎綱高、松原佐渡守・同嫡子藤六貞吉・次男弥九郎頼平」。世田谷区等々力天文二十年大平文書に「吉良頼康の奏者松原常陸守、松原佐渡守」。

十四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋右三ツ巴、替紋丸に花菱。父不詳、松原素庵(召出万治三年、百人扶持)ー孫左衛門矩豊ー竹右衛門矩隆ー孫左衛門矩仲ー孫左衛門矩重ー孫左衛門矩安(寛政三年跡式百石)ー熊太郎。明治元年以前に松原孫左衛門百石」。

松藤 マツフヂ 小田氏家臣 つくば市二戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十二年七月八日・玉山清金、常州小田松藤四郎・高久但馬守」兄弟は父の供養す。

松村 マツムラ 信濃、武蔵、上野に多し。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石松村又次郎、百五十石松村大学」七二六六頁参照米沢市十一戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持松村仁兵衛、二石一人扶持松村左吉、一石一人扶持松村又五郎」。

二 小笠原氏家臣 飯田市百三十戸、大町市二戸。大町市仁科神明宮元和二年棟札に大旦那小笠原忠政、助成之衆松村半兵衛尉。

三 筑摩郡麻績衆 麻績村無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「おミ北条分まつ村宮内左衛門殿」。

四 高島藩諏訪氏家臣 藩譜に「随竹軒(初信陽松本仁科郷大町住居、天正年中諏訪頼忠召出医師二百五十俵)ー湯坐仁右衛門忠澄(召出二十俵二人扶持、室松村小太夫娘)ー松村玄哲ー宗鑑(享保十二年、十人扶持」。「本国信濃、松村笹兵衛(諏訪頼忠召出)ー小太夫ー佐五右衛門ー弥一(慶安二年諏訪忠恒召出三十俵)ー佐五右衛門次房ー佐十郎長宛」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市二十二戸存す文政二年に百石松村彦之丞。文久年中に百石松村五太夫、二両一人扶持松村半治郎。

六 沼田藩真田氏家臣 沼田市五戸存す。眞田信利分限帳(天和元年改易)に「四両二人扶持松村津右衛門」。

七 松井田城士 高崎市七十戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「山口玄蕃組寄騎二百石松村次郎右衛門」。

八 藤岡衆 藤岡市十六戸、うち上栗須七戸、藤岡四戸・家紋菱井桁に根笹。藤岡町宿屋松村四郎右衛門は慶安四年八月四日没す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主上ノ郷(上栗須村)松村市重」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町五戸永禄元年長野業政家臣録に給人松村泉七。

十 厩橋城主北条氏家臣(きたじょう) 前橋市百三十戸、総社地区三階松、城南地区丸に三柏・丸に抱き茗荷。勢多郡大胡町四十戸、うち樋越九戸・家紋丸に違い鷹羽、宮城村六十戸、うち柏倉四十戸、大前田三戸。三夜沢村赤城神社奈良原文書に「永禄九年十一月十五日、厩橋城主北条高広は柏倉郷松村左衛門四郎抱近戸免二貫五百文・同諏訪方免一貫文を赤城神社に寄進す」。大前田村世良田薬師堂永禄十三年四月二日石橋に「奉造立稲荷宮本願松村円蔵」。

十一 勢多郡山上城士 新里村十戸、粕川村九十五戸、うち月田十三戸・家紋丸に三ツ柏。正応四年山上城家臣に「留守居松村弥右衛門宗須」。月田村先祖は山上落城後、松村佐渡守の子息が土着すと伝える。

十二 桐生城士 桐生市四十戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十八年七月一日・逆修道喜・逆修妙円、北上野桐生松村久右衛門は立てる」。

十三 佐野氏家臣 佐野市二十戸、安蘇郡田沼町二十戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「松村頼母」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年十月十四日・霊位延誉宝寿禅定門、下野佐野天明小屋町松村彦兵衛は之を立てる」。

十四 浦和衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長六年八月十九日・妙鏡禅定尼、武州足立郡浦和宿松村新次郎は立てる」。

十五 八王子千人同心 八王子市並木町(散田村新地)二戸存す。嘉永七年に散田村新地松村円七・松村政八郎。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「松村与惣右衛門、文久三年六十七歳、三百俵、本国生国共武蔵、養祖父松村与惣右衛門死、養父松村政吉死小普請。松村熊之助、元治元年三十一歳、父松村与惣右衛門晴光院様御用人」「松村精之助、文久二年三十九歳、三十俵三人扶持、本国下野生国武蔵、祖父松村了□衛門死、父松村軍蔵死、兄松村勝次郎死御鑓同心跡式」「松村清之進、元治元年二十八歳、七石五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、養祖父彦次郎、養父五郎左衛門」「松村浅次郎、慶応元年三十五歳、地謡、本国生国共武蔵、父松村五郎七」。

松本 マツモト 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 三島郡出雲崎町相田の小木城主松本大学忠繁居城し謙信に仕へ、文禄三年に松本大炊助が城主となる。西蒲原郡分水町横田城主松本某は小木城主松本左馬之介の弟なりと云う。謙信記に「天文二十三年川中島合戦二度目、後備松本大隅守、脇備松本大学」。北越軍記に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、松本大学(忠繁)等の八頭を遣す」。上杉家文書に「永禄十三年三月二十七日沼田三人衆、山吉殿参御陣所、河田伯耆守重親花押・上野中務大輔家成花押・松本石見守景繁花押」古代士籍に「謙信様衆、信州安曇郡千味・松本大炊之助。上州沼田・左馬房繁の子松本石見景繁」。歴代古案に「越後荻(小木城)元信州衆松本大炊助」。覚上公御代御書集に「天正十年三月十五日、上杉景勝の将松本左馬助房繁」。上杉家文書に「天正三年二月十六日上杉家軍役帳、松本鶴松(景繁の子、沼田城将)同心力丸・湯山・向井・白川・氏江・山屋・松江・大堀」。柿崎文書に「沼田城将松本相談せよ、松本加賀守殿・市野郷番衆中、景虎朱印」加賀守は御館乱のとき三郎景虎に組して没落す文禄三年目録に「越後荻千五百八十石松本大炊助。越後侍千二百二十五石・後出奔・松本左馬助。信州屋代衆須田相模守抱二十六石松本新五郎。信州福島須田相模守抱二十二石松本木工。村松(長岡市)新手明七石松本新五右衛門」。慶長三年会津分限帳に「羽州小国城代・後庄内大浦城代(鶴岡市)三千二百石松本伊賀守、大宝寺衆(鶴岡市)百五十石松本杢之助、鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石松本九兵衛、上泉源五郎組(関東衆が多い)百石松本九右衛門、上州惣社衆百石松本勘左衛門、古志郡与板衆百石松本甚右衛門」。米沢減封により関東衆は浪人す。

二 米沢藩家臣 米沢市四十三戸存す。信州松本より起こる、篠井(しののい)参照。諸士略系譜に「松本伊賀助義(本国信州松本、始大炊之助、荻の城番勤之、其後信州へ被遣、諸仕置之将命之。慶長三年米沢小国の城代、其後庄内大浦の城代、時に一揆起り大浦城にて慶長五年十月十一日戦死、嫡男猪兵衛も同時討死)ー助兵衛高次(実篠井弥七郎泰信弟、始源七郎、後舎人。伊賀子孫無之所慶長七年伊賀助義の遺跡賜之三百石、寛永十一年卒)ー助兵衛高信ー助兵衛高通ー舎人高富ー舎人高総ー源七郎高明ー又七郎高政ー又七郎高義ー誠蔵(明治元年仙台落野上駅に於て賊難に逢ひ死す」寛永八年に「自分衆三百石松本助兵衛」。寛政五年に「二十五石松本源七郎、五石一人扶持松本総吉、三石一人扶持松本伝次郎二石一人扶持松本新右衛門、一石二人扶持松本久左衛門、一石一人扶持松本庄左衛門同高松本平蔵」。

三 木曽氏家臣 上水内郡鬼無里村(五十戸存す)松本光佐文書に「天正十年六月十七日、木曽義昌は大日方某の所領鬼無里郷の地を松本源丞・保科清助両人に預く」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市八十四戸、小県郡東部町十一戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、小県郡祢津道上之郷(東部町)代官松本丹後守」。松代藩文政二年に「十五俵二人扶持松本金十郎」文久年中に「御徒士十五俵二人扶持松本堅吉、同高松本伝、同高松本朝吉」。

五 沼田藩真田氏家臣 沼田市二十六戸存す真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所人三両二人扶持松本半助、賄人三両二人扶持松本徳右衛門」。

六 総社城主長尾氏家臣 前橋市三百戸、総社地区は三階松、城南地区は丸に剣片喰、鳥取町は橘。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・松本」。

七 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百五十石松本太郎右衛門」。

八 松井田城士 碓氷郡松井田町四十八戸。大道寺駿河守政繁家中記に「家老七千石松本大学但勝、代官所二百石松本郡左衛門」

九 安中城主安中氏家臣 安中市八十戸、うち安中(下野尻村)十五戸存す。信陽雑志に「天文十五年十月、上杉勢臼井峠に出陣す、上杉憲政方に松本兵部丞」。甲陽軍鑑品十七に「西上野衆安中左近百五十騎、松本兵部十五騎・逍遥軒組衆」。塩山市慈雲寺文書に「八月八日、松本加賀守条々承旨安中左近太夫殿、信玄花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上州安中衆松本総右衛門尉重友花押・同膳右衛門尉行定花押」。千曲之真砂に「元亀二年伊那郡高遠城代武田信連号逍遥軒、寄将上州松本兵部十五騎」。東大史料編纂所所蔵に「天正十二年六月十一日、北条氏直は安中衆松本兵部丞敏勝に下野国佐野根小屋での功を賞す」小田原市史には、文言に検討の余地あり。安中衆松本兵部を和田氏族説は誤り十二項参照。安中志に「下野尻村観音堂(廃寺となった別当昌竜寺)本尊千手観音并松本若狭守感得像。応永年中管領上杉家の臣当地の住人松本右近将監経重の孫(子孫)若狭守某・武田信玄に随ひて信濃国河中島合戦に出て敗れて落人となり、千手観音の像を拾ひ、屋敷の内に安置す。卑臣松本藤吉と農民乙右衛門と云ものは彼若狭守の遠孫なり」。当寺に若狭守十三代松本直紀墓碑(丸に剣片喰)あり。安中市板鼻時宗聞名寺天正九年七月十五日厨子に「施主西上野臼井郡野尻住松本宗春・妙栄禅定夫婦」法名宗春は若狭守子孫か。

十 松井田城主安中氏家臣 松井田町高梨子無し。安中松井田之城主之記に「小屋(松井田城)の城主安中左近忠成、武田勝頼に付き天正三年五月二十一日参州長篠討死、此時松本等の一族討死す。小屋の城は今高梨子村に在り」。高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀四年五月二十八日・道澄禅定門、臼井郡松井田松本豊前守は之を立る」「元和八年六月二十二日・逆修妙高禅尼、西上野松井田松本金右衛門は之を立る」「元和八年頃。霊位妙伝、上野臼井郡松枝松本勘兵衛は立る」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四十戸、うち和田山二十戸・家紋丸に三階松永禄元年長野業政家臣録に「中小姓松本三右衛門、給人松本四助、徒士松本大八・松本八郎兵衛」。高崎市我峰町清水一岳系図に「清水多仲晴重(大永五年卒四十五才、上州白岩長谷寺葬す。内室松本兵部太夫娘)ー長兵衛正功(箕輪下柴に住、後和田赤坂に移り住す、元亀三年卒)」和田赤坂は今の高崎城下赤坂町。佐波郡玉村町川井摩利支天堂灯籠に「箕輪和田元祖清水晴重四代孫清水内記藤原邦正、白岩山長谷寺観音堂再建にして、天正十年建立。箕輪没城以後、和田山の地・家従松本金左衛門吉勝に譲る。慶長十二年春、那波郡河合へ移住也、松本兵右衛門宗炭」。

十二 和田城主和田氏家臣 高崎市六百戸存す。和田城主は代々和田八郎を称す。下ノ城主松本氏は和田氏と兄弟契約を結び和田兵部少輔をなのる。甲陽軍鑑品十七に「西上野衆、和田三十騎(業繁)、上の城主和田左衛門尉(昌繁)、下の城主和田兵部(本名松本)」。下ノ城町曹洞宗徳昌寺宝篋印塔に「天正三年五月二十一日・誠運院殿高山全忠大居士・和田兵部少輔(本名松本)」。和田十一項以下参照。和田記に「永禄五年、和田兵衛太夫信業(業繁が正しい)甲州へ内応して不意に箕輪城を乗捕る謀を企る。其比、兵衛太夫が弟和田喜兵衛・初の名を小膳と号」。関八州古戦録巻八に「永禄九年三月高崎城には武田家の横田十郎兵衛盛重加勢として籠居けるが、城将和田兵衛太夫、舎弟松本兵部丞相共に上杉勢に防戦す」。上野志に「松本兵部丞、上杉家滅亡後、武田家被官となさる、武田逍遥軒組九ケ騎の内なり。松本兵部敏勝は和田兵衛太夫弟和田喜兵衛親なり、兵部童名八郎といふ」。安中衆松本兵部敏勝と和田兵衛太夫弟松本兵部丞は別人にて混同している。九項参照。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内松本半右衛門、矢中七騎松本九郎兵衛等は籠城す和田信景が家臣松本九郎兵衛等天正三年遠江国長篠合戦に武田勝頼感賞す、此七人へ和田氏より矢中郷を与へしかば矢中七騎とも称すとなり」大沢参照。高崎市寺尾清水寺天正十一年極月十七日本堂旨札に「大旦那兵衛太夫信業、松本半右衛門」。滋賀県速水村南部晋文書に「天正三年十一月十日望に任せ岩崎長助下地五貫文を宛行う、松本一右衛門殿、昌業花押(和田)」。高崎志に「昔和田氏の僕従に松本市右衛門と云者あり、和田氏没落の後、年老て髪を剃、名を道観と更めて今の四屋町の辺に住しが元和七年二月彼が処より失火して城下の家悉く焼亡せり、土人は道観火と称す」。

十三 高崎藩安藤氏家臣 倉賀野町須賀文書雑に「高崎近郷の松本伝兵衛・松本忠左衛門・松本九兵衛等二十六人は高崎藩主安藤対馬守重信に仕へ、元和六年扶持を受け乍ら台新田を開発し耕作していた。明暦元年重信の子右京進重長のとき、五十石の士分となって高崎城へ移る」。

十四 彦根藩家臣 高崎市中大類三十二戸存す。貞享異譜に「松本瀬兵衛(上野国中大類の者、寛永年召出)ー加左衛門(百石)ー茂太郎」。侍中由緒帳に「松本瀬兵衛儀本国上州中大類と申所之者に而御座候、直孝様御代に七十人衆に相添御奉公申上候、四十俵四人扶持拝領、寛文五年病死。子孫松本小八郎・百十石知行」。文政十一年分限帳に「百十石松本小八・六十一歳」。

十五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石松本五郎兵衛」子孫断絶す。諸士系譜に@二十項参照「本姓藤原、本国下野、定紋三階松、替紋九曜。松本丹波守一政の孫、松本番左衛門利勝の嫡男新兵衛重寅(召出信州高遠保科正之へ、百五十石)ー新兵衛重続ー新蔵重文ー和平為美ー一之丞重堅ー新左衛門重朋ー市五郎重音(文政六年跡式二百石)。明治元年以前に松本一之丞二百石」。A松井八項参照。「本姓源、本国上野、定紋丸之内石畳替紋五三ノ桐。松井大学宣義の嫡男松本三太夫義種(召出寛文二年)ー市郎太夫義房ー三太夫義繁ー勝五郎義哲ー伝蔵義則(文化十一年召出十三石五人扶持)ー伝治義方」。B本国上野か。「本姓本国不詳、定紋橘。大熊半右衛門の男松本嘉右衛門古興(召出享保十五年、三両)ー幸九郎貞祥(天明四年召出二両二人扶持)ー幾馬直温」。C「本姓源、本国信濃、定紋釘貫、替紋鳳凰。松本美濃守時祐の二男与次右衛門宗祐(召出寛永十四年山形、百五十石)ー与次右衛門直佐ー五太夫茂佐ー次郎右衛門佐武ー伝十郎佐明ー佐仲佐護ー伝十郎佐証(享和元年跡式百石)ー義允。文久二年に松本次郎左衛門百石」。D「松本次郎右衛門佐武の三男善十郎佐民(召出宝暦元年五両三人扶持)ー大七佐長ー八之進。文久二年に松本緑百石」。E「松本与次右衛門佐直(直佐か)三男与才治佐喜(召出元禄五年、八石二人扶持)ー十郎兵衛佐高ー十郎兵衛佐放ー与太夫佐賢(文化元年跡式百三十石)ー主馬佐治ー岩之助」。

十六 上州国峰城主小幡氏家臣 多野郡吉井町六十戸、うち馬庭十六戸、甘楽郡甘楽町十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、信州松本発祥説は仮冒なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「上州小幡上総守親類中の熊井戸対馬守宛、松本丹後守吉久花押・同縫殿助定吉花押」。馬庭村松本孝義文書(冨田文書に同文あり)に「元亀三年五月二日、馬庭榎原一跡二十八貫文を宛行う、松本与惣兵衛尉、小幡弁丸花押」。松本家系図に「源姓、信州の士。馬庭村住松本丹後守吉久の子に縫之助定吉、右衛門尉重友、兵部尉、三兄弟は天正三年長篠の役に戦死。重友の子与惣兵衛尉重実」。

十七 藤岡衆 藤岡市百四十戸、うち上栗須無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主上ノ郷松本左近」。

十八 上州植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市二百五十戸。暁庵景治年譜に長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処住居松本理右衛門。

十九 金山城士 太田市百三十戸存す。足利市小俣字松本より起こる在名にて、永禄二年新田家臣祖裔記に「松本源内は、上野下野の境松本に住す、愛久沢の下知之士也、義貞公御勢にに加る、此裔松本重蔵と申て新田の与力なり」。関東庭軍記に「元亀四年新田勢松本十蔵・同平之進・同弥五郎」

二十 佐野氏家臣 佐野市百十戸、うち越名町一戸、堀米町八戸、安蘇郡田沼町六十戸うち栃本字根古屋十戸、邑楽郡板倉町四十三戸、うち除川二十戸存す。古代以来居住の苗字にて他村からの移住説は仮冒なり。関八州古戦録に「永禄二年北条氏康押寄す栃本城主佐野周防守昌綱の家臣松本等は防戦す」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十五貫文松本平次郎・屋敷古屋。永二十三貫文松本・屋敷越名」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、松本五郎左衛門」。船津川町福地収介文書に「天正八年十月十二日、佐野宗綱は合戦の相談があるから城に集まれと命ずる、山上道牛殿・福地出羽守殿・松本丹波守殿」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「御客臣之内松本丹波守利国初一政、嫡子番左衛門利勝、野州越名村に居住す」子孫十五項参照。天正十八年下野国安蘇郡除川村水帳に「松本・田沼の者、佐野妙顕寺(堀米町)の旦那也。十三名の者、南光院(板倉町西岡)旦那也」越名村松本丹波の子縫殿助が除川村に移住すと云う、仮冒なり。子孫は名主を勤める。慶長五年佐野信吉家中に松本隠岐・松本佐渡・松本五左衛門。

二十一 足利城主長尾氏家臣 足利市百戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に松本治助

二十二 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣三戸存す。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣松本小太郎」。

二十三 皆川氏家臣 栃木市二百四十戸、うち大皆川町一戸、皆川城内町二戸、平井町五戸、川原田町八戸、下都賀郡岩舟町静和(古橋)三戸、静(茂呂宿)四戸、大平町冨田三十四戸、西山田(立花・白岩)十三戸、下皆川二戸、川連二戸、都賀町大柿七戸、深沢二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死松本兵内。同年冨田出張討死外様客分松本伊賀守。同年皆川草倉討死松本弥十郎・松本内蔵助。元和元年大坂陣討死松本伊賀守・松本四郎兵衛・松本平右衛門」。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「皆川山城守内、祖父松本新五左衛門知行百石、父中小姓松本新之丞病気故に牢人す・五ケ年以前死す。栃木町松本久米之助年十三」註に「栃木万町三丁目松本千代は其の末孫なるべし、屋敷は旧栃木銀行の前にあり」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村松本角左衛門。大皆川村松本五郎右衛門。栃木村松本与五左衛門。川原田村松本六左衛門。平井村松本九兵衛。冨田村茂呂宿村松本近江・松本丹後・松本対馬・松本四郎左衛門・松本五兵衛・松本与五左衛門・松本和泉。立花村白岩村松本久左衛門・松本四郎左衛門。山田村下皆川村松本甚右衛門・松本渋左衛門。川連村松本茂右衛門・松本対馬。大柿村深沢村松本源兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「深沢村松本市之丞。冨田村松本新五兵衛・松本三之丞・松本平左衛門・松本新内・松本小右衛門・松本助之丞・松本与五右衛門。立花村松本仁兵衛・松本四郎左衛門・松本喜左衛門・松本市兵衛。山田村松本四兵衛・松本次郎左衛門。川連村松本平助・松本加右衛門。川原田村松本忠左衛門。栃木町松本三右衛門・松本九兵衛・松本新助・松本長四郎・松本喜四郎」。

二十四 壬生氏家臣 鹿沼市六十五戸、うち樅山一戸、下都賀郡壬生町八十戸、国分寺町二十戸、うち国分二戸存す。根本氏は鹿沼市百十戸、うち樅山二戸。松本氏は根本氏と兄弟契約を結び根本左京と名乗る。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫松本半治、五貫松本主殿、五貫根本左京」。嘉永六年旧臣控に「樅山村松本源八、上国分村松本伊藤太」。嘉永三年壬生町本丸一丁目曹洞宗常楽寺文書に「樅山村曹洞宗光明寺山内の松本源八、根本氏光明寺に而松本と改む根本左京の末葉也」。

二十五 小山氏家臣 小山市五百三十戸、うち網戸七戸、下都賀郡大平町榎本三戸、藤岡町蛭沼九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年二月二十一日・霊位道善禅定門・霊位妙善禅定尼、下野江ノ本町松本彦左衛門は之を立てる」「寛永十四年五月二十六日・霊位秀勧禅定尼、下野榎本蛭沼村松本善右衛門は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「小山町(一本に大谷郷)松本主殿末流松本武兵衛、古城跡に居住仕候。網戸村先祖不詳・松本忠助・同治兵衛」。

二十六 宇都宮氏家臣 宇都宮市六百二十戸存す。松本五郎太夫は川上五郎太夫のことか。塩谷郡塩谷町原荻野目川上吉弥文書に「越智姓河上五郎太夫通高(主君宇都宮正綱文明九年上州河曲御陣病死、其砌供奉す永正六年卒六十九歳)」。芳賀郡芳賀町高橋村高橋系図に「高橋左膳義長(母川上五郎。応永三十一年卒)ー越中義伯ー越前義弥ー図書義康(文明九年上野国河曲陣討死)ー右近義景(母松本五郎太夫越智通和女。天文二年卒七十二歳)」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「松本織部、松本治郎左衛門・松本掃部・松本十左衛門」。

二十七 真名子城主宇都宮氏家臣 上都賀郡西方町十二戸、うち真名子一戸存す。塩谷郡高根沢町十四戸、那須郡に多く存し、伊予国越智姓河野氏流は仮冒なり。真名子城主宇都宮元綱は宇都宮忠綱(大永七年卒三十一歳)の弟という。宇都宮市河原町益子吉蔵文書に「永禄四年九月十日、信玄は松本兵部(通益)に、上杉輝虎と川中島合戦にて頸七ツを討捕ることを賞す」。益子吉蔵先祖は黒羽藩家老にて、松本関係の文書が同家にあるのは、宇都宮元綱の時に、松本氏から益子氏に養子が入ったためといわれる。但し元綱大永頃にて永禄四年文書を持参したとは考えられず、或は元綱永禄頃の人にて忠綱弟説は誤りか。益子吉蔵所蔵の松本由緒之覚に「松本は伊予河野氏の庶流で、南北朝頃に越後へ、さらに信濃松本郷に住んで松本氏を姓とした。応安年間に下野国塩谷郡高根沢郷を領知し、のち武田信玄に招かれて信州松本に帰り、信玄没後は下野国那須に居住した」。

二十八 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町び十三戸、那須町四十五、うち伊王野一戸存す。伊予国越智姓は仮冒なり。那須記に「天正十八年三月、大関碩庵の家老松本源五左衛門」。往古以来家中分限記に「天正十八年検地帳に松本大隅」。那須衆知行高覚に「慶長五年上杉景勝一乱の時、家来松本惣左衛門・松本大隅は人質を出す。慶長七年右家来松本惣左衛門に五百石、松本大隅は隠居につき二百石被下置。慶長七年、一万九千二百石大関左衛門佐、此内公儀より家中の者へ被下候、五百石松本治部左衛門、二百石松本惣左衛門」。元和九年検地帳に「松本治部左衛門・松本勘解由・松本内蔵・松本喜兵衛・松本雅樂助」。寛永十九年分限帳に「三百五十石松本一党八右衛門に成る、二百石松本新五郎、百八十石松本七郎左衛門、百五十五石松本又左衛門・伊兵衛へ入、中小姓衆松本弥伝治、歩小姓衆松本甚之丞、同松本弥兵衛、御歩衆松本瀬兵衛、御小姓衆松本新五郎」。万治元年に「三百六石松本八郎右衛門、二百石松本源五左衛門、百石松本伊左衛門、医者三両二人扶持松本益房、二両五人扶持松本勘左衛門、一両一人扶持松本雅樂之助、二両二人扶持松本角左衛門、二両一人扶持松本瀬兵衛、同高松本二郎兵衛」。家中払い覚書に「正保二年御暇、三百石松本伊左衛門、百五十石松本勘左衛門、百五十石松本伊兵衛。寛文五年御隙、公知衆二百石松本源吾左衛門。寛文七年御暇、三百石松本八郎左衛門、百石松本伊左衛門」。文政二年分限帳に「百五十石松本広人越智佐茂、十五人扶持松本源太夫越智通安・同全治(父子とおもわれる)、四両二人扶持松本勇記越智姓、同高松本百之助藤原宗豊」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長三年十月九日霊位道輝禅定門・霊位妙高禅定尼、下野那須黒羽松本大隅は父母の為に之を立てる」「慶長八年十一月二十二日・雪渓宗珠禅定門、那須松本大隅守の為に松本惣左衛門尉は之を立てる」「慶長十四年五月十三日・閑阿弥、那須伊王野根村松本彦十郎」「慶長二十年三月十五日・逆修花岳妙珠禅定尼那須松本惣左衛門尉は老母の為に之を立てる」「寛永四年七月十一日・霊位法阿弥陀仏、下野那須黒羽・治部左衛門の為に之を立てる」「寛永四年七月十二日・霊位法阿弥陀仏(父治部左衛門)、下野那須黒羽松本右近は之を立てる」「寛永十四年七月二日・霊位妙会禅定尼、下野那須庵野(伊王野)松本右近は之を立てる」「寛永十七年三月七日・霊位長奥宗安居士・霊位花隠妙雨・母逆修心月寿正信女、那須黒羽根松本八左衛門尉は之を立てる」。

二十九 旗本伊王野氏家臣 伊王野氏家記継志集に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に松本志摩」。

三十 旗本芦野氏家臣 那須町芦野四戸存す慶応三年に「御次御番組永二貫文松本初太郎」。明治三年に「目付永二貫文松本春之進、同高松本九八郎(初太郎父)、側役同高松本初太郎(松本謙次父)」。

三十一 那須氏家臣 那須町寄居一戸存す。黒羽町片田に山田城あり。尊卑分脈に「越前国河合斎藤助宗ー景実ー実澄ー松本五郎宗保ー六郎範国」に仮冒す。那須記に「永正十一年八月、福原城主那須資親の末子山田次郎資久六歳の家臣松本弥市国友・藤原利仁十代松本七郎範国に十四代後胤なり」黒羽藩の創垂可継に「那須郡寄居村松本丈助先祖は那須家の臣と云う、奥州押七人の内なり。慶長五年関山合戦の時供奉せし由云伝う。寛政六年帯刀免許せらる」。

三十二 大田原藩家臣 大田原市百五十戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「長柄奉行松本豊之助、貝鼓役松本祥太郎戦士松本新兵衛・松本八百喜」。

三十三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市七十五戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石松本吉之丞」。

三十四 結城氏家臣 結城市七十五戸、うち田間七戸、武井二戸、下妻市桐ケ瀬九戸、猿島郡猿島町沓掛五戸存す。日光市山内滝尾別所古銅経筒に「下総国沓掛庄松本民部少輔宗善、大永云々」。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、松本新五右衛門是定」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、結城郡田間村松本治郎太夫。結城家臣、桐ケ瀬村松本治左衛門・松本惣兵衛、武井村松本弥五郎・松本吉兵衛・松本与五衛・松本安右衛門・松本平兵衛」。

三十五 多賀谷氏家臣 下妻市二十六戸存す多賀谷諸家中に松本内膳。福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石松本内膳」。

三十六 小田氏家臣 つくば市百六十戸存す天文十八年小田家風記に「大番千騎百石松本信濃」。

三十七 小田氏幕下江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡阿見町四十五戸、うち竹来十二戸存す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「竹来村松本八兵衛」。

三十八 鹿島氏家臣 鹿嶋市六十戸存す。鹿島郡東下村枝郷松本村(波崎町)の小神野氏は在名松本修理助常信と称す、小神野(おかの)参照。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官松本八郎太郎・松本豊前・松本弾正」。鹿島治乱記に「鹿島義幹の宿老小鹿野・吉川・額賀・松本右馬の四人あり義幹に背く。大永六年義幹討死す」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年霜月五日・霊位松台妙霜禅定尼、常州鹿島松本筑前守は娘の為に之を立てる」。

三十九 剣豪松本備前守政信 鹿島町宮中の根本寺永正十年寄進状に「松本備前守政信は主君鹿島景幹の菩提の為に寺領を寄進す」。政信は松本右馬のモデルとなる。武芸流派大事典に「剣神流開祖松本備前守尚勝は、初め守勝、政信、鹿島氏の四家老の一で鹿島神宮の祝部、応仁二年出生、長享二年に足利義尚に謁し一字を与えられ尚勝と名乗る。鹿島宮祝部吉川加賀入道卜部呼常に中古流を学び、神道流を飯篠長威斎家直長享二年没に学ぶ、大永四年五月鹿島高間が原の戦に津賀大膳と相討ちで戦死五十七歳」。関八州古戦録巻十四に「天流といふ剣術は香取の天真正流より出たり。其元祖飯篠山城守家直入道長意は下総国香取郡の郷士也。長意・是を常州鹿島の住人松本備前守尚勝に伝ふ。松本は五十七才にして高天原合戦に討死し、子息右馬允より谷田辺の尾上(岡見)越前守に伝へり。爰に備前守が門弟、香取の塚原土佐守入道卜伝、結城政勝、佐野天徳寺・祐願寺兄弟、上泉伊勢守が如きなり」。

四十 常陸江戸氏家臣 のち額田城主小野崎下野守に仕へる。勝田市高場(四十三戸)松本家由緒覚書(元禄三年松本藤次右衛門著)に「先祖は源頼朝に仕へた松本蔵人泰久で、今も嫡流松本久左衛門泰武の家に系図・書付なども伝る。代々常陸大掾殿の旗本となり、のち江戸但馬守に仕へる。江戸但馬守忠通の妹が、額田城主小野崎下野守篤通に縁付いたので松本筑後泰直も額田に属す。永禄五年四月二十六日高場村八幡宮造営に大旦那江戸但馬守忠道、松本図書泰正。泰直の子図書泰正、泰正長男久右衛門、次男利左衛門。松本図書泰正内室は三反田村菊池隼人の息女也。隼人は三反田村七百石を知行致し江戸但馬守の幕下に御座候。右七百石の知行目録は松本図書方へも預置、今以て嫡流松本久右衛門方に所持仕候。松本図書と打越彦三郎は相婿也、此彦三郎は額田陣之節、向山の窪にて討死す」

四十一 水戸天狗党 松本富蔵は慶応元年正月敦賀庫中死亡す。

四十二 佐竹氏家臣 久慈郡金砂郷町竹合十戸、大子町頃藤十戸存す。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓・頃藤西金松本右馬允」高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年四月二十二日・霊位妙善禅定尼、常州佐竹久慈郡竹合村松本長左衛門は之を立る」

四十三 秋田藩佐竹氏家臣 文禄五年御蔵へ納帳に「松本左京助」。諸士系図に「藤原姓。松本与五右衛門靱忠(慶長八年常州より来る、歩行勤仕大番組)」。天保十二年分限帳に「角館、三十九石松本文平、二石二人扶持松本鉄蔵」。

四十四 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市百四十戸。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣松本平四郎」。

四十五 千葉氏家臣 銚子市柴崎(八戸)海上八幡宮神主松本氏あり。香取郡多古町水戸字石成(二戸)松本氏は千葉氏旧臣にて文政七年調査を受ける。

四十六 土気城主酒井氏家臣 茂原市(百二十六戸)藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、松本三郎左衛門・同彦二郎」。土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭三百石松本平治郎」。

四十七 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「永正二年正月・松本正光、松本十左衛門」。

四十八 里見氏家臣 館山市館山荒井町商人岩崎文書に「慶長六年里見義康法度、商人松本豊右衛門」。

四十九 里見氏家臣田尾衆 市原市二百四十戸、うち田尾(たび)無し。田尾村林祥寺天正三年寄進状に「三貫目伊賀土地・松本内匠給之内」。

五十 北条氏家臣小田原衆 新編相模高座郡座間郷新戸村条(二戸、相模原市)に「曹洞宗長松寺、小田原北条氏の頃当所の守護人松本式部少輔法名葉林道荷、堂宇を中興す」。秦野市田原城主大藤氏着到帳に「歩侍松本弥三」。高野山高室院月牌帳に「天正十九年三月十七日・寿椿・松慶禅定尼、相州伊勢松本六衛門は立てる」。

五十一 同伊豆衆 賀茂郡松崎町建久寺十九戸、江奈一戸存す。江奈村船寄神社天正七年十月棟札に「五文・松本」。

五十二 同玉縄衆 横浜市中区本牧町本牧神社神主にて、風土記稿久良岐郡本牧村条に「永禄二年正月八日に漁師の松本次郎左衛門の漁網に十二天の像がかかり、若宮八幡宮の境内に小祠を建てて祀る」子孫神主。

五十三 同八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死松本豊後一類」。

五十四 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡滝野川村(北区)に「寛永十二年・父松本三郎左衛門、松本善七は立てる」。豊島郡稲付村(北区)に「寛永十八年七月一日・逆修為源左衛門、松本新太郎は立てる」「寛文二年・逆修父母、松本七郎兵衛は立てる」。豊島郡町屋村(荒川区)に「万治二年・円栄浄覚命日五月二日、松本権右衛門は立てる。妙性命日十二月六日、松本弥兵衛は立てる」「延宝二年・逆修母、松本伝十郎は立てる。逆修父、松本亀蔵は立てる」。豊島郡染井村(豊島区)に「元禄十二年・二親、松本勘兵衛は立てる」。

五十五 足立衆 加村は大宮市日進町となる高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月八日・道秀・妙芳、武州足立郡加村郷松本殿」「元亀二年五月十五日・道銀禅門・妙銀禅尼、武州足立郡加村松本又次郎(以下立てる)。妙玉禅尼、加村松本右馬助」「天正六年十月三日・道善禅門、武蔵足立加村郷松本馬助。妙肝禅定尼・逆修道高禅定門、加村郷松本平左衛門」「天正十一年八月二十六日・妙忍禅尼、武州足立郡賀村郷松本兵庫は妻の為に立てる」「天正十七年七月十五日・菩提妙善、足立賀村松本丹後は妻の為に立てる」「慶長三年十月十五日・逆修常慶禅定門・逆修妙慶禅定尼、武州足立郡与野郷上峯住人(十五戸)松本雅樂助は夫婦の生前供養を立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡十二月田村(川口市)に「天正七年七月三日建立・逆修道泉禅定門・逆修寿永禅定尼妻・逆修顕入道白禅定門、松本和泉守は立てる」。足立郡元郷村(川口市)に「寛永二十一年・為母妙光、松本久八郎は立てる」。

五十六 北条氏家臣鉢形衆 利根郡権現山城物之事(白沢村高平)に「天正十六年十月十三日、吉田新左衛門尉嗜(鉢形城主北条氏邦重臣)、鉢形御使江坂又兵衛花押・松本二平花押」。

五十七 八王子千人同心 嘉永七年に川原村(八王子市高尾町)松本武七、上椚田村落合案内(高尾町)松本五郎七、下椚田村松本正左衛門、中野村(八王子市)松本勇右衛門・松本兼八。

五十八 武田氏家臣栗原衆 山梨市十九戸、うち下栗原六戸存す。古代以来居住の苗字にて、西上野安中衆松本兵部丞後裔説は仮冒なり。甲斐国志に「下栗原村、村長兵部左衛門所蔵に『永禄十三年田尻之舟二艘、如前々被還附云々、松本兵部丞殿』とあり。家記に栗原十郎武続の後胤兵部尉政信、其子兵部尉行長・西上野に住し氏を松本に改むと云々」。永禄十三年三月二十八日文書には宛名を欠く、武田家朱印。駿州田尻郷海賊衆土屋木工左衛門尉宛であり、後筆に「松本兵部丞、所持仕候」とある。収集文書である。

五十九 幕臣 @武州出身にて、信州松本発祥説は仮冒なり。本朝武家諸姓分脈系図(冑山文庫、国立国会図書館所蔵)に「本国武州。松本伊賀守正勝(住武州)ー加賀守正則(仕北条氏照)ー伊賀守正信(生武州、仕成田下総守)ー喜兵衛正吉(仕成田左衛門佐)ー次郎右衛門正重(生武州、仕成田左馬助)」。A寛政呈譜に「伊那太郎為扶四代植田太郎公光が二男彦太郎行光・信濃国松本に住せしより家号とす。正信は其後裔なりという。松本伊賀正信(成田下総守につかふ。文禄三年死す)ー喜兵衛正吉(成田左衛門佐泰親につかふ)ー次郎右衛門正重(成田左馬助に属す、慶長九年御家人に加えられ御徒をつとむ)ー五左衛門重政ー利兵衛忠重ー兵庫頭秀持(五百石)ー弥門式穀(寛政九年継十五歳百五十石)B江戸幕臣人名事典に「松本駿河守、文久二年七十一歳、百五十石、本国信濃生国武蔵、父松本兵庫頭死、兄松本弥門小普請」「松本勝次郎、慶応二年五十歳、紋葉敷牡丹、三百石、祖父松本弥門死、父松本駿河守死御作事奉行」「松本正之助、慶応二年五十五歳、七十俵五人扶持、本国下野生国武蔵、父直右衛門御与頭」「松本市三郎、文久二年二十四歳、百俵五人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父松本三郎兵衛死、父松本宗三郎死御天守番」「松本栄次郎、文久三年二十歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父松本郷右衛門死、父松本鞁次郎死西丸表御台所人」「松本謹□□、三十俵二人扶持、本国信濃生国武蔵、養祖父松本栄蔵死、養父松本辰吉死小普請」「松本□輔三十俵二人扶持、養父松本権平死大御番同心、天保六年跡式」「松本権四郎、慶応三年六十四歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父権右衛門御鷹野役所書物御用」「松本八太郎、元治元年七十歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父金七郎小普請」「松本弥八郎、元治元年五十八歳、七石五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、祖父弥八郎、父弥八郎・金太郎事」。C文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父周右衛門、松本左七・酉五十四歳拝領屋敷小日向築地住宅」「三十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、父松本忠左衛門、松本又右衛門・酉四十三歳、当時鮫ケ橋表町御鑓同心宮本直次郎地面之内借地住宅」

松山 マツヤマ 信濃、常陸、安房に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市八戸存す。寛政五年に「二人扶持松山嘉右衛門」。

二 小笠原氏家臣 松本市三十四戸、うち庄内無し。笠系大成に「天正十一年七月吉日小笠原貞慶は松山織部佐に筑摩郡庄内二十貫文を宛行う」。

三 東筑摩郡麻績村(無し)神明宮永禄十三年懸仏に「松山松右衛門尉」。

四 真田氏家臣 上田市二十六戸、小県郡長門町九戸、うち大門六戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年、諏訪下宮春宮造営帳、小県郡大門之郷代官松山庄左衛門尉」。松代藩文政二年に「二十人扶持松山瑞白、五両三人扶持松山養元」。文久年中に「十人扶持松山文声」。

五 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十一戸存す永禄元年長野業政家臣録に松山勘太兵衛。

六 佐野氏家臣 田沼町一戸、佐野市一戸。天正八年佐野宗綱時代武者記に松山左衛門

七 皆川氏家臣 栃木市十三戸、下都賀郡都賀町深沢一戸。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死用人松山藤五郎。元和元年大坂陣討死松山□後守・松山左次兵衛・松山長左衛門」。寛永十二年家臣帳に「深沢村松山肥後守・松山重左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「深沢村松山徳左衛門」

八 宇都宮氏家臣 塩谷郡松山村(氏家町)より起こる、松山丹波居城の松山城あり、在名にて現存無し。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡松山村松山掃部」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「宇都宮在深沢村松山僖源太」。前項参照。

九 多賀谷氏家臣 下妻市江二十四戸、真壁郡関城町上野二十二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、松山豊後。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・松山兵蔵」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「江村松山惣兵衛・同伴七・同儀兵衛・同政右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「上野村松山庄左衛門、江村松山栄吉」。

十 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国信太郡松山村(稲敷郡江戸崎町)より起る、在名にて現存無し。土岐岡見家臣等覚書に土岐家来之諸士松山右衛門之助・松山村住す。

十一 武田氏家臣 甲府市二十二戸、東八代郡一宮町(無し)一宮浅間神社文書に「天正九年六月十二日、武田勝頼は社人の普請役を免除す、松山摂津守奉之」。

十二 同駿河衆 清水市十五戸、うち興津無し。清水市加瀬沢文書に「永禄十二年五月十六日、興津宮脇八百文松山丹後分」。

松吉 マツヨシ 牛久市一戸存す。

一 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、松吉七内・牛久住」。元和七年改易により浪人す

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「池田楽右衛門組三百石松吉八蔵」。

間中 マナカ 下野、下総に多く存す。

一 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、間中与三郎・真中右衛門四郎」下総住人か。

二 皆川氏家臣 下都賀郡岩舟町静和(赤塚村・沖島村)四戸存す。寛永十二年家臣帳に「赤塚村沖島村間中次郎兵衛・間中弥左衛門・間中次郎右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「沖島村間中三右衛門・間中金兵衛・間中小平次」。

三 小山氏家臣 小山市六十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十七日・逆修妙永、下野小山間中庄左衛門は立てる」。

真中 マナカ 武蔵、下総に多く存す。

一 結城氏家臣下総国岩井衆 岩井市に真中氏百三十八戸、うち岩井六十三戸、間中氏は百十五戸うち岩井四十五戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。平親王将門家臣、岩井村真中利右衛門・同嘉右衛門、岩井村間中作右衛門」。

二 古河公方家臣 加須市川口に真中氏五戸存す。七三一四頁参照。高野山桜池院供養帳(古河公方家臣が多い)に「寛永十九年五月十九日・霊位妙真禅定尼、武州太田庄川口郷間中仁兵衛は内儀の為に立てる」。滝沢馬琴(祖父滝沢興吉は川口村真中理左衛門恒直の弟)著の玄同放言に「武蔵国埼玉郡川口村。余が通家、真中氏は彼郷の四家にして、猪ノ隼太が後なりといふ。治承四年源三位頼政入道平等院にて自刃し、かくて頼政卿の首を下総猿島なる古河の里に埋め葬つつ、亡君の菩提をとぶらひぬ。隼太が妻子も其処に集ひて、子孫真中村におり、これを真中氏の祖なり、世々村正たり皆実子にして嗣ぐといふ。この事祖父興吉(宝暦十年卒六十一歳)の物語なり」。地名真中村は無し、真中氏屋敷周辺のこと。

真砂 マナゴ 上杉氏家臣 越後国頸城郡真砂村(上越市)より起こる、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、旗本真砂宮内少」。文禄三年目録に「越後侍百三十五石真砂宮内少輔」。

真鍋 マナベ

一 松井田城士 碓氷郡松井田町二戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「松井田寄騎三百石真部助之進」。真鍋なり。

二 壬生氏家臣 鹿沼市二戸。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫間部野三郎」真鍋なり

間部 マナベ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「間部辰之助、慶応元年四十一歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父五郎兵衛男子無により甥の続を以て西丸表六尺家督

問仁田 マニタ 前橋市清野町二十戸・家紋丸に鬼蔦。旧家にて代々名主を勤める。

間庭 マニワ 群馬郡群馬町四十戸存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市無し。文政二年に「四両六人扶持間庭岩吉、四両五人扶持間庭一郎左衛門、二人扶持間庭平左衛門」。文久年中に「四両二人扶持間庭助治郎、四両間庭儀右衛門」。

真庭 マニワ 沼田市十六戸、群馬郡群馬町十戸、利根郡水上町二十戸、月夜野町五十五戸、うち真庭三十二戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。

一 平姓沼田氏族 利根郡真庭村より起る。沼田系図に「沼田景泰(宝治元年十三歳)ー景長ー景盛ー景繁ー景久(弟真庭治郎太夫景頼)ー景光ー景朝(応永十一年町田村に小沢城を築く)」。

馬庭 マニワ 上野国多胡郡馬庭村(多野郡吉井町)より起こる、在名にて現存無し。本名は高麗氏(こうま)なり、十三戸存す

一 総社城主長尾氏家臣 のち武田氏に属す永禄三年関東幕注文に「惣社衆馬庭・二ひきりやうすそこ」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「高山衆馬庭村馬庭中務少輔家重花押」。高麗氏伝に「馬庭中務信勝の娘四人は、国峰城主小幡縫殿助、夏目十三郎伊織勝安、高麗兵庫助宗智、依田勝三郎正則の妻となる」。七三一九頁参照。

間根山 マネヤマ 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町山王新田四戸、北相馬郡藤代町十八戸存す。天正六年岡見伝喜の臣間根山和泉。のち守谷城主相馬氏に従う。

真野 マノ 武州高麗郡に多く存す。

一 上杉氏家臣 真野氏は三条市十七戸、間野氏は長岡市二十戸、小千谷市二十七戸。古代士籍に「謙信様衆、信州須田与力真野主水」。文禄三年目録に「信州貝津(長野市)須田相模守同心百五十石真野主水」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に「真野次郎助厚忠(武田家士真野主水実子、慶長年中御当家に属し須田大炊介与力、寛永十二年致仕)ー武兵衛守忠(慶安二年卒。弟伝右衛門・その子吉蔵寛文二年相続・後未詳)ー次郎左衛門篤忠ー伝次右衛門宗忠ー権平正忠ー伝次右衛門親栄ー作弥昌忠ー寛助忠成ー熊吉忠良(天保六年家督)」。寛永八年に「自分衆二百石庭坂衆(福島市)真野次郎助」。寛政五年に「与板二十五石真野作弥」。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「真野織部之丞」高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二十年四月十二日・霊位月浦妙珠禅定尼、下野足利住人真野織部正は姉の為に之を立る」

四 小田氏家臣 つくば市に真野氏一戸、間野氏三戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座宗四百石真野藤蔵」。

五 八王子千人同心 東大和市狭山(後ケ谷村)に真野氏九戸存す。嘉永七年に後ケ谷村間野源右衛門。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「真野松三郎慶応元年四十六歳、地謡、本国生国共武蔵父真野次郎兵衛」。

七 足立郡古千谷村真野氏は花井参照。

間野 マノ 入間市新久十三戸存す。

一 八王子千人同心 嘉永七年に新久村間野惣次右衛門。江戸幕臣人名事典に「間野惣次郎、慶応元年六十三歳、三十俵一人扶持本国生国共武蔵、御譜代、父間野惣次右衛門同心組頭」。

馬淵 マブチ

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「与板在番四十七石馬淵与惣左衛門」。

二 武田氏家臣駿河衆 静岡市(十九戸)宮ケ崎町惣社浅間社神主文書に「元亀三年卯月十八日、馬淵太夫跡職の神職を安堵す、馬淵虎安殿、武田家朱印」「天正七年十月吉日、馬淵太夫」。御坂町石原文書に「天正十年十二月三日、甲州大津真淵分八貫文を宛行う、石原主水佐殿、徳川家朱印」。

侭田 ママダ 武蔵、上野に存す。

一 上州碓氷衆 松井田町二十戸・家紋丸に片喰、安中市十三戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和二年十月五日・逆修妙恍禅尼、上野安中マゝダ源左衛門内方御秋逆修」「元和八年正月二十一日・上州松枝村マゝダ謹左衛門は之を立てる」。

間々田 ママダ 武蔵、上野に存す。

一 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町寄木戸二戸存す。寄木戸記(峯崎家所蔵)に「天正頃、上州新田郡から間々田茂左衛門が寄木戸村に移住す」。

二 金山城士 太田市五十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣間々田源五右衛門」。

三 小俣城主渋川氏家臣 足利市一戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家臣間々田左衛門」。

四 小山氏家臣 のち宇都宮氏に属す。下野国都賀郡間々田村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、小山衆イヤクノ衆侭田将監」。宇都宮広巳文書に「館持、都賀郡間々田村間々田将監」。

五 結城氏家臣 結城市無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、間々田武左衛門影則」。水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初として、間々田次郎左衛門、是等皆結城在居の諸士。武州大串を攻る」

六 多賀谷氏家臣 下妻市無し。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、間々田九郎右衛門・同左馬之介」。多賀谷譜代之覚に城廻引橋之内本峯町間々田九郎右衛門。

真々部 ママベ 信濃国安曇郡真々部村(豊科町)より起こる、真々部氏館跡あり、在名にて現存無し。

一 小笠原氏家臣 在名にて、二木家記に「天正十年二月、小笠原貞慶は信長への御目見えに上の諏訪へ御越可被成候間、其節参候衆まゝべは馬を進上申候」。

二 仁科衆 松本市中山三戸、大町市一戸、南安曇郡穂高町穂高一戸存す。東京大学史料編纂所所蔵に「元亀四年十一月二十八日遠江国内で所領を与える約束をする、真々部尾張守殿、仁科盛信花押」。穂高村等々力文書に「天正八年八月十一日、真々部(尾張守)同心・被官召連れ帰城を命ず、等々力次右衛門尉殿、仁科盛信花押」。

馬見田 マミダ 桐生城士 桐生市無し。新田老談記に桐生又次郎家来馬見田新八郎。関東庭軍記に天正元年桐生勢馬見田助次郎

間路 マミチ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石間路孫右衛門」。地名苗字無し。

馬見塚 マミヅカ 上野国那波郡馬見塚村(伊勢崎市)より起こる、九戸存す。

一 那波氏家臣 新田金山伝記に「天正年間北条方金山城主由良成繁は、武田方那波籠城の馬見塚藤治郎を攻める」。武田滅亡後は那波氏と共に北条氏に属す。色部文書に「十二月十五日(天正十一年)、北条氏照は那波駿河守顕宗に書状を送り、馬見塚を以て大和守と仰せ蒙る」「十月十日(天正十五年)、那波家中証人替之事、那波顕宗は馬見塚藤八郎自身・馬見塚対馬守男子を北条氏の人質として厩橋城に送る」。

真宮 マミヤ 間宮参照。

一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石真宮孫左衛門」。子孫断絶す。

二 佐竹氏家臣 間宮豊前守信盛法名宗三に仮冒す。新編常陸国誌に「馬見谷。戸村本に馬見谷宗三は本苗佐々木氏なり、上杉氏に仕へて書をよくす、佐竹義仁・当国へ養子の翌年、来り仕ふと云ふ。義仁も書をよくし、鳴鶉の名あるは宗三に学ばれし」。秋田藩諸士系図に「源姓、幕紋四目結酢醤。上杉憲定の子義人・応永十年佐竹氏の嗣となり玉ふ時、上杉より馬見谷宗三従て来る」。慶長国替記に「五十石真宮三右衛門」。間宮氏は常州那珂郡大宮町十二戸、那珂町十三戸存す。馬見谷・真宮氏は常陸出身の苗字間宮氏であろう。

間宮 マミヤ 常陸、安房、相模に存す。

一 近江国の苗字間宮氏 地名間宮村は無し大津市三十六戸、うち大萱十四戸、近江八幡市八戸、蒲生郡安土町九戸、うち常楽寺三戸存す、古代以来居住の苗字なり。苗字間宮氏は滋賀郡真野郷(大津市)の在名真野氏と兄弟契約を結び真野氏流を称す。蒲生郡常楽寺村に式内社沙々貴神社、同郡船木荘(近江八幡市)あり。船木荘は京都の当山派修験本山の真言宗醍醐寺三宝院文書に「文安六年、三宝院領近江国船木荘」。熱海市走湯山権現別当修験真言宗密厳院の院主は三宝院が兼帯す。応永五年三宝院文書に「伊豆国走湯山権現領関東知行地注文。豆州馬宮庄領家職」。田方郡間宮村は佐々木氏流間宮氏とは無関係なり。

二 佐々木氏流間宮氏 佐々木系図(続群書類従)に「佐々木経方ー行定(佐々木宮神主)ー定道(佐々木神主)、弟行範(真野舟木間宮)ー真野源二定時、弟舟木太郎時信ー舟木太郎信光ー信景(間宮祖)ー間宮景泰、弟間宮信有」。行範の兄愛知家行ー山ア憲家ー定家(承久三年死去)、舟木時信と山ア定家が同世代。万石氏の名は見えず。鎌倉時代に間宮氏の名がある。寛政呈譜に「佐々木庶流、先祖は万石・真野・船木等を称し、信冬田方郡間宮村に住せしより称号とす。万石五郎太夫行定が男散位定道(佐々木宮の神職)ー真野源二定時ー船木五郎時家、弟船木六郎時信ー船木太郎信光ー右衛門尉信景ー新左衛門信行ー信重ー新左衛門信冬法名実能(寛永系図に信冬より豊前守某にいたるまで、其間中絶せりといふ)」これは近江国の間宮氏にて、伊豆国間宮村は無関係なり。北条氏家臣も無関係なり。

三 武蔵国本牧領の間宮氏 久良岐郡本牧領上笹下郷田中村・峰村・矢部野村・栗木村杉田村・中里村(横浜市磯子区)、中里村日蓮宗不動山間宮寺境内不動堂は佐々木八ケ村の鎮守なり。下笹下郷雑色村・松本村・関村は港南区笹下となり、天文頃間宮豊前守信元が山城を築く。苗字間宮氏は神奈川区三ツ沢十七戸存す、鎌倉九代後記に神奈川の住人間宮某と。笹下郷に移り、佐々気(ささけ)を佐々木(ささき)と書き、近江佐々木氏流に仮冒す。五項参照。

四 北条氏家臣 二項の寛政呈譜に@「家紋角四目結、五三の桐。間宮豊前守信盛(北条早雲・氏綱につかふ、某年死す、法名宗三)ー豊前守信元(氏綱・氏康につかへ、某年死す、法名光林。弟左衛門信次、弟兵庫頭)ー豊前守康俊(氏康・氏政・氏直につかへ、天正十八年三月二十九日伊豆国田方郡山中城戦死す、年七十三、法名宗閑、三島山中浄土宗宗閑寺に葬る。弟源十郎若狭守綱信、弟兵部少輔、弟監物)ー藤次郎新左衛門康信(氏康・氏政・氏直につかへ天正十年八月十二日甲斐国御坂合戦討死、年四十二、法名宗安。弟善十郎・北条氏照につかへ永禄年中相模国三瀬戦死・年二十三、弟虎之助造酒丞信高、弟宗七郎伝右衛門元重、妹足利義氏の臣豊前山城守氏盛が妻)ー新左衛門直元(東照宮にめされて下総国印旛千葉両郡のうち千石をたまふ、且武蔵国本牧領をあづけらる、慶長十九年大坂の役死す、年四十四、法名宗夢)ー彦次郎忠次(本牧領をあづけらる、寛永十九年死す、牛込の臨済宗松源寺に葬る、代々葬地とす)ー権三郎正信ー新左衛門正次ー三郎左衛門次信ー権三郎信喜ー求馬信昌ー鉄之助三郎右衛門信寧(宝暦八年継十七歳千石)ー彦兵衛信邦(天明八年十九歳拝謁)ー鉄之助」。A「宗七郎伝右衛門元重(氏直につかふ、天正十八年東照宮に奉仕三百石)、子孫林蔵頼名(寛政七年継百俵十人扶持)」。B「源十郎若狭守綱信(北条氏照につかへ、天正十八年東照宮に拝謁し武蔵国久良岐郡氷取沢村五百石をたまひ氷取沢村に住す、慶長十四年死す、年七十四、彼地浄土真宗宝勝寺に葬る)ー十左衛門頼次(北条氏照につかへ、父と同じく東照宮につかへ二百石。兄民部正重)ー新四郎盛定(元和元年大坂御陣死す)ー七郎兵衛信綱(吉俊に作る、元和元年遺跡継八歳、延宝八年死す、年七十三、牛込の保善寺に葬る)ー孫兵衛盛重ー金五郎(二百俵、狂気せしにより公収せらる)」。千葉県四街道市山梨(無し)栗原氏系図に「天正十八年小田原落城の時、山梨村に間宮新四郎と云ふ者住居す。後に東照宮に随身仕へしむ。曹洞宗大隆寺に石塔有り天正二年死去す。是の間宮は山梨主税之介と云ふ」。大隆寺に元和元年没間宮七郎兵衛吉俊の五輪塔あり。C「若狭守綱信が長男民部正重(氏直没落後、東照宮につかへ三百石)ー庄五郎正秀(元和元年大坂陣戦死、采地千葉郡高津村曹洞宗観音寺に葬る)ー庄五郎正勝(五百石、谷中の長明寺に葬る、のち代々葬地とす)ー庄五郎信政(八百石)」。D「豊前守が三男兵部少輔信好(北条家に仕ふ、某年死す、法名宗見)ー彦六喜左衛門元次(天正十一年東照宮につかへ七十石、慶長六年二百石御鷹の役)、子孫彦六信尹(明和七年継三百石)」。E「豊前守が二男左衛門信次(信常に作る、氏綱・氏康につかふ、天正十五年八月二十七日相模国三浦走水討死、年三十四、法名法西)ー左衛門信忠(氏康・氏政につかふ)ー左衛門信繁(初信盛、氏政、氏直につかふ、文禄元年武蔵国久良岐郡五百石、のち千七百石、元和三年死す、年五十九、法名日縁、采地久良岐郡杉田村日蓮宗妙法寺に葬る、のち代々葬地ちす)ー左衛門信之ー藤太郎信勝ー左衛門信久ー左衛門敦信(享保七年死す)ー左衛門信勝(嗣なきにより断絶)」F「豊前守が四男監物信俊(氏政・氏直につんへ天正十八年伊豆国山中落城討死、法名宗賞、田方郡山中新田宗閑寺に葬る)ー三郎右衛門光信(天正十八年東照宮につかへ三百石、本所の日蓮宗妙源寺に葬る、後代々葬地とす)ー三郎九郎正信(五百石)ー甚十郎政重ー三郎九郎政茂ー吉十郎監物光政ー友三郎光徳(明和元年継二十五歳五百石)ー吉十郎光儔(寛政三年二十八歳」G江戸幕臣人名事典に「間宮新左衛門、慶応頃千石、本国近江生国武蔵、祖父間宮彦兵衛死、父間宮新左衛門豊山」「間宮吉十郎、慶応三年三十四歳、五百石、本国生国共武蔵」。本国武蔵国久良岐郡なり。

五 間宮氏の史料 藤沢市江之島中之坊(岩本坊)文書に「享徳四年三月十二日、鎌倉警固を賞す、間宮肥前守殿、花押(足利成氏)」武蔵国久良岐郡住人か。隣に相模国鎌倉郡戸塚宿(横浜市戸塚区)あり、港南区・磯子区一帯も相模と記すことあり。鎌倉大日記に「明応四年北条早雲は小田原城を攻め落とす」。小田原旧記(天文二十一年頃作成)に「相模衆十四家、間宮家・右は早雲寺殿小田原御平定之節、最初に御手に属する家なり」。鎌倉九代後記に「永正七年七月、伊勢宗瑞味方の上田政盛籠城神奈川権現山城(横浜市神奈川区幸ケ谷)を上杉朝良が攻めたときに、城中から四ツ目結びの笠印をつけた神奈川の住人間宮の某と名乗って突進してきた」神奈川区三ツ沢住人にて本牧領笹下郷杉田村へ移る。米良文書に「天文八年四月五日熊野先達泉勝旦那注文、武蔵国杉田郷間宮与七郎」北条氏綱家臣。幕臣間宮家伝に「武州久良岐郡佐々木城主たりしと、今笹下と称する」。風土記稿久良岐郡杉田村条に「旧陣屋蹟。間宮左衛門尉信次(或は常信に作る)以来世々の陣屋なりと云伝ふ。信次は豊前守信盛が二男にて天文十五年(系図の天正は誤り)八月二十七日相州三浦走水に於て戦死す、法名法西、当村日蓮宗妙法寺に墓あり其子左衛門尉信忠初め藤太郎と称す、役帳に東漸寺分(杉田村)七十貫文領す、則是なり。其子信盛も亦藤太郎と称し、後左衛門尉に改む、文禄元年東照宮に召出され、旧領の杉田村中里村五百石を賜る」。久良岐郡松本村条に「御霊権現社は小名下笹下にあり。同社別当泉蔵院へ寛永二年間宮敦信より与へし文書に『武州久良岐郡杉田庄佐々気村御霊宮天文年中開基・願主同国橘郡川崎堀之内城主佐々木間宮豊前守源信元当所領内江建立、本願主豊前守信元七代之後裔願主武州久良岐郡杉田村地頭佐々木間宮左衛門尉源敦信花押」。常陸国行方郡医師芹沢外記文書に「五月十八日(天正四年)、下総国関宿城主北条氏照家臣間宮綱信は、芹沢掉雪斎定幹に氏照への名薬到来を感謝す、間宮若狭守綱信花押」。関八州古戦録巻十六に「天正十八年。山中城(三島市)には上方勢押向ふ。間宮豊前守好高(系図の康俊)は嫡子式部少輔(系図の直元)が子彦次郎(忠次)十五才なりしを父祖の名氏を断絶なからん様に相続すべしと申ければ、彦次郎を小田原へ送り遣しける」。巻十七に「箱根山中城(三島市)には間宮豊前守好高・同式部少輔・同姓監物一本将監・同源四郎一本源十郎等楯籠りて防戦す」。

六 永禄二年役帳に「玉縄衆間宮豊前守(康俊)、三百貫文久良岐郡杉田、七十五貫文杉田天文十一年増、七十一貫文東郡小雀(戸塚区)、七十七貫文東郡国分(海老名市)、六十六貫文江戸川崎(川崎市)、三十五貫文小机末吉(横浜市鶴見区)、二十一貫文入西郡富屋(坂戸市)、買得三十貫文三浦不入斗(横須賀市)、都合六百九十八貫文」「御馬廻衆間宮藤太郎(信忠)、五十五貫文東漸寺分(杉田村)、十五貫文同所天文十一年増、以上七十貫文」。天文十一年以前から知行す。

七 同足柄衆 足柄上郡大井町金子十九戸存す。古代以来居住の苗字にて、間宮若狭守後裔説は仮冒なり。新編相模金子村条に「旧家若三郎、世々里正たり。祖先は間宮豊前の男にして若狭守と云ひ、北条氏家臣たり。天正十八年小田原の役に父豊前守山中の城にて討死せし後、遁れて此に土着し、子孫連綿して今に至ると云ふ。小田原陣の時、豊臣太閤の当村に出しゝ制札二通を蔵せり」。間宮健治文書に「天正四月日豊臣秀吉掟書。かねこの村、百姓に当地へ還住を命ず」」「秀吉禁制。相模国西郡金子郷」。落城以前からの土豪なり。

八 福井藩家臣 慶長六年結城秀康給帳に「本国相模・百五十石御庭花奉行間宮民部」。間宮若狭守綱信の嫡子民部正重か。

九 紀州藩家臣 寛政呈譜は幕臣だけを記載している。紀州藩土屋参照。南紀徳川史・名臣伝に「間宮豊前守康俊ー左衛門尉信重(小田原没落後、権現様へ召出)ー助左衛門盛忠(実父北条家臣土屋織部盛央二男、初惣蔵、生国相模権現様へ召出、徳川頼宣附属、紀州御供、万治二年病死五十五歳)ー助左衛門幸重(百五十石)、五代一八幸陳(五百石)、七代一八陳徳(町奉行三百五十石、文久三年病死)ー粂三郎陳善」。元和五年国初知行高に「百五十石間宮助四郎」。延宝五年に「百五十石真宮助左衛門子真宮藤太夫」。慶応三年に「公儀より御附の家筋、御目付三百五十石間宮一八」。

十 武田氏家臣海賊衆 三河国畠村(渥美町福江無し)浄土宗栖了院は永禄二年間宮水軍頭領の間宮権太夫直綱が建立す、その子広綱也。甲陽軍鑑品十七に「海賊衆間宮武兵衛・船十艘、間宮造酒丞・船五艘兄弟」寛政呈譜に「佐々木四郎高綱が後胤、八郎五郎繁信はじめて間宮を称し、其男主水佑繁辰武田信縄・信虎につかふ。其男左太郎繁氏信玄につかふ。その子繁義とし、信高を繁義が弟の系につらね、実は間宮豊前守康俊が四男なりといふ。しかれども寛永譜間宮第二の系図は真里谷信濃信次、其子兵衛尉直信が子助左衛門信正が伝に、外祖父間宮主水佑は北条及び武田家につかへ、其子造酒丞東照宮に奉仕すといふ。この家の系図主水佑繁辰が女、真里谷信濃直信が妻といひ、繁辰信高の呼名及び其伝も略おなじきときはかの二人と同人たるに似たり。略其世統を記して後勘に備ふ。間宮豊前守康俊が四男造酒丞信高(北条氏政につかへ、のち武田勝頼に属し、船手の戦ひに軍功あり。天正十年岡崎にめされて千二百石御船手の衆に列す。十二年小牧陣のとき戸田三郎右衛門忠次が下知にしたがふ。六月十九日蟹江合戦敵の船に乗りうつり戦死す三十二歳)ー造酒丞高則(東照宮につかへ御船手をつとむ。天正十八年千二百石。慶長十四年死す三十二歳)、子孫造酒丞伊清(明和七年継千二百石)」。三河出身にて間宮康俊四男説は仮冒なり。十二項参照。

十一 尾張藩家臣 士林泝に「姓宇多源氏家紋丸に隅立て四ツ目。宇多天皇六代の後胤左近将監章経、始佐々木氏を称す、章経十代の孫信重、其子新左衛門信友・是間宮の始祖也。間宮新左衛門信冬法名実能ー権太夫信盛(今川家に属す)ー権太夫直綱(今川家幕下、後神君奉仕千石、台命に依り戸田忠次女を娶り、三州渥美郡御厨庄畠村に居す、天正六年三月十一日卒。弟武兵衛直信は今川家に仕へ、後武田家に属す、其の子左衛門清信・神君奉仕。直信の弟造酒丞信高は今川家及び武田家に仕へ、後神君奉仕、天正十二年六月尾州蟹江合戦の時御舟奉行をつとめ討死、嗣子無し)ー牛之助広綱(神君奉仕、慶長五年三月七日卒)ー権左衛門之等(神君奉仕、寛文七年八月四日卒八十二歳)ー造酒丞正等(敬公奉仕千石。弟内記信等は濃州大垣に住し戸田氏信に仕へ千石。弟市之右衛門師吉は義行主に附属三百石、その子孫兵衛吉虎・その子勝三郎)ー造酒允之政ー兵庫之峯」「権左衛門之等の弟大隅守正照(敬公に召出御家老四千三百石)ー大隅正像(改易)」。寛永年中に「諸奉行衆二千石間宮権太夫」。享保六年に「御城代千五百石間宮造酒允・同心三十四騎足軽五十人・組知高三千六百十五石」。明治二年に「執政補助会計知事三千石間宮六郎、寄合組百石父孫兵衛・間宮藤太郎、御目見席寄合百二十五石間宮伴左衛門」。

十二 真里谷城主武田氏流間宮氏 断家譜に「源姓、本国上総、紋四ツ目結。真里谷信濃信政三世善兵衛直信の男間宮助左衛門信正(母間宮主水女、母方間宮氏を号す)」寛政呈譜に「家紋四ツ目結、割菱。寛永系図に、もとは武田を称す、信次・上総国真里谷に住す、ゆへに武田を改めて真里谷と称す、信正がとき外家の号間宮に改むといふ。真里谷信濃信次(将軍義昭につかふ)ー兵衛尉直信(義昭につかふ)ー間宮善九郎助左衛門信正(母は間宮主水佐繁辰が女。天正十五年秀忠につかふ、二百石百俵、寛永十八年死す六十七歳)ー諸左衛門正次(四百五十石)ー諸左衛門信敏ー権之助信輝(寛文八年死す十五歳。嗣なくして家たゆ)」。十項参照。

十三 小田氏家臣 つくば市北条三戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石間宮主馬」。

十四 豊田氏家臣 結城郡石下町東野原二戸存す。天文二十年下総国豊田治親家臣名に「豊田領騎馬旗頭間宮玄蕃」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。向石毛村城主豊田中務尉、東野原村間宮五兵衛」。

十五 測量探検家間宮林蔵倫宗は安永九年常陸国筑波郡上平柳村(三戸存す、伊奈町)に生まれる。江戸幕臣人名事典に「間宮鉄次郎、紋所四ツ目、百五十俵、本国常陸生国武蔵、養父間宮林蔵死御普請役」。

十六 葛飾郡杉戸町下高野(四戸)間宮家譜に「小田原北条氏家臣間宮豊前守好高は天正十八年二月戦死し、長男光綱は平須賀村(幸手市)に土着し、二男長左衛門好綱は慶長二年に下高野下新田に分家して耕地を開墾し、子孫累代名主を勤める」仮冒なり

十七 武田氏家臣 南都留郡勝山村の勝山記(妙法寺記ともいう)に「永正十三年十二月二十六日、西海右近進兄弟打たるゝ也、さる間宮内丞殿二十九日に出陣あり」。

真生田 マミュウダ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町福和田三戸存す。嘉永六年旧臣控に「福和田村豆生田小兵衛・豆生田長兵衛」

黛 マユズミ 上野に多く存す、古代以来居住の苗字にて武州黛村発祥説は仮冒なり。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市六十五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓黛半七・真黛代助」。

二 松井田城士 碓氷郡松井田町七十五戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「侍大将七百石黛平次左衛門」。

三 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡甘楽町十六戸、うち小幡三戸、秋畑七戸・家紋木瓜、下仁田町五十四戸、富岡市百五十戸、うち原二十六戸・家紋三ツ巴。明治維新頃に「御林守一人半扶持原村黛小太郎」

四 七日市藩前田氏家臣 富岡市七日市十戸正徳六年に「四両二人扶持黛甚左衛門」。

五 安中藩板倉氏家臣 安中市六十五戸存す天保十一年に「足軽黛音八」。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「黛松之助、慶応二年四十二歳、五十俵三人扶持、本国上野生国武蔵、祖父黛鎌次郎死、父黛忠兵衛死小普請」。

丸子 マリコ マルコ参照。

真里谷 マリヤツ 上総国望陀郡真里谷村(木更津市)より起る、在名にて現存無し

一 真里谷城主武田氏族 北条氏綱書状に「まりやつ」。富津市八幡の鶴嶺八幡宮文書に「永正四年十一月二十八日棟札、武田式部太夫源朝臣信嗣・在名号真里谷」。武田二十四項参照。

二 館山藩里見氏家臣 館山市に真利谷氏一戸存す。里見義康分限帳に「百人衆五十石真里谷源太、同高真里谷佐右衛門」。

丸 マル 上総に多く存す。

一 土気城主酒井氏家臣 千葉市四十四戸、茂原市九十戸、うち鷲巣二十戸(立野氏一戸)、大網白里町大網一戸存す。大網村本国寺天文十五年日蓮像銘に「丸大膳守・同子新三郎、丸右衛門、丸□□守法名蓮教」茂原市藻原寺永禄五年仁王像銘に「茂原郷妙光寺持尊仁王、当所地頭土気酒井小三郎本願経乗坊日清花押、兄弟衆丸七郎左衛門吉久、丸藤衛門光吉・子息弥二郎、丸三郎衛門、丸主殿助、同弥三、丸藤左衛門、丸藤衛門光吉一類立野太郎次郎・同内匠助」

二 里見氏家臣 安房郡丸御厨(丸山町)よりおこる。岩糸・石堂原・御子神(みこがみ)参照。丸山町八戸、うち岩糸四戸、安馬谷一戸、西原三戸、石堂・宮下・前田・丸本郷・珠師ケ谷無し、在名なり。丸本郷村天台宗安楽寺は丸氏の菩提寺にて、享徳元年丸五郎平常重墓碑あり。石堂村天台宗石堂寺天文十四年多宝塔に「国主里見義堯・其子義舜、大旦那丸珠師ケ谷殿平常綱其子豊綱・弟常種、丸殿平成常・其子蔵人佑高常、丸宮下殿平常家・其子常近、丸石堂殿平常茂、丸岩糸殿平豊常・其子時綱、丸前田平常家」「天正十六年金剛盤寄進鎗旦那丸但馬守時綱妻女敬白」。西原村天台宗慈眼寺天文二十一年鰐口銘に「丸修理亮平常種」。珠師谷村八幡神社慶長十三年棟札に「大旦那丸八兵衛」。

三 館山藩家臣 館山市七戸存す。里見義康分限帳に「百人衆五十石丸作右衛門」。高野山妙音院里見家過去帳に「寛永二年建・鑑窓正円信女・丸与右衛門内方、勝応全莫信士・施主与右衛門自身」夫婦の生前供養

丸岡 マルオカ 群馬郡箕郷町四十七戸存す

一 上杉氏家臣 新潟市蔵岡無し。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心丸岡右馬之助」。天正五年三条衆給分帳に「丸岡右馬助分、三条之内・蔵の岡か村十三貫四百二十文」

二 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に大番千騎千二百石丸岡新助。

三 千葉氏家臣 印旛郡栄町安食台一戸、布鎌無し。常総軍記に「布鎌には布鎌但馬、丸岡喜一」。

丸子 マルコ 信濃国小県郡依田庄丸子郷(丸子町)より起こる、腰越村に丸子城あり、在名にて現存無し鞠子(まりこ)・円子(まるこ)とも書きマリコと呼ばれていたが、昭和三十年代にマルコに統一された本名は依田氏にて、依田氏は丸子町下丸子三十九戸、北佐久郡北御牧村八重原五十戸

一 武田氏家臣丸子衆 甲斐国志に「丸子民部少輔、依田氏也、在小県郡、旧作鞠子、源平盛衰記円子小中太あり、丸子・腰越・八重原を領すと云。下郷神社(生島足島神社)丸子良存寄進状あり、文中に民部少輔と見ゆ、軍鑑・大全等に丸子三右衛門とす、馬場美濃守の婿なり、駿州清水城代となる」。千曲之真砂に「小県郡丸子城、天文年中・丸子三右衛門居之、武田幕下也。丸子三右衛門は馬場美濃信房婿となり信房より舟軍の奥秘習得たり、これにより永禄十二年駿州清水に築城す」。高白斎記に「天文二十二年二月十三日、武田晴信は依田大和守春賢に中丸子・下丸子を安堵す」高野山蓮華定院文書に「八月十七日(天文十七年)、依田大和守春賢花押(丸子)」「弥生二十六日(天文二十三年頃三月)、子供(民部少輔)の息災を祈念す、依田沙弥良存花押」。佐久市大沢市川五郎文書に「永禄七年、根際村(佐久市根岸)に而百二十貫文見出しの分、丸子豊後殿之御知行に成申候。横沢分(真田町本原住人)共に、以後丸子豊後殿の御ひざもとに而御座候に付而丸子殿へ之御知行」。甲陽軍鑑に「永禄八年六月縁者組之事、信州まりこと云侍、馬場美濃むこになる。信州先方衆まりこ三右衛門・三十騎」。下之郷生島足島神社文書に「七月三日、今度民部少輔の祈念をし、五百文を寄進す、丸子良存花押」諸州古文書信州に「永禄十一年七月十七日武田信玄は越後兵が水内郡長沼に攻入るがため、小諸へ出馬を命ず、丸子善次殿」。高野山蓮華定院文書に「天正八年三月朔日丸子郷配領の内は蓮華定院を宿所と定める依田善次信貞花押」。依田(よだ)参照。

二 武田氏幕下真田氏家臣 在名にて上田市無し。加沢記に「天文十年十二月下旬、真田幸隆を本陣に、前備は鞠子藤八郎と御定有て都合二千余騎は村上義清と戦う」。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に信州より御供満利子藤八郎あり」。真武内伝に「丸子三右衛門は小県郡丸子の城主にて、騎馬三十騎程持申候由。甲州の馬場美濃守の婿にて、真田隠岐守殿(信尹)と相婿也。このため房州様(真田昌幸)御旗本となり子孫重臣也、海野を下され海野喜兵衛と言ふ。次男を宮内と言ふ。喜兵衛室は本多故中書殿孫にて真田信之室の姪なり、その娘小幡内膳室なり。喜兵衛男子無し、故に宮内並に甥の内膳にも喜兵衛知行の分下さる」。丸子三右衛門の嫡子藤八郎・後喜兵衛は海野氏を称す。松代藩海野直枝文書に「寛永元年松代城主真田信之は、丸子喜兵衛に九百石を給す」。海野参照。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に丸子市兵衛。

丸沢 マルサワ 上州甘楽町善慶寺二十三戸家紋丸に根笹。当村修験医師丸沢氏存す。

一 足立衆 大宮市水判土無し。高野山西南院関東過去帳に「天正二十年六月晦日・道高禅定門・妙光禅定尼、武州足立水波戸丸沢源七郎は立てる」。

二 豊島衆 北区赤羽台一戸。高野山千蔵院供養帳豊島郡赤羽根村に「天和三年・父命日十二月二十九日、丸沢与兵衛は立てる」

丸島 マルシマ 上総に多く存す。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「丸島祐七郎元治元年三十三歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養父鎮八郎甥の続を以て跡式御持小筒組」。

丸田 マルタ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣菅名衆@ 蒲原郡菅名庄丸田村(五泉市)より起こる、在名にて現存無し。中蒲原郡誌に「丸田村は永禄年間に上杉氏の家臣丸田左京が領す」。北越耆談に「我等先祖丸田左京進家輔も、上杉家にては随分軍功を抽んで謙信・景勝両代に働有之。景勝御代に浪人致し会津へ供致さず。慶長五年八月に景勝より御下知にて、越後に残る浪人共旗を挙げ、堀丹後守直寄(徳川家臣)と合戦し、丸田左京討死致し、其子は米沢へ帰参し、形計りの身上なれども、古を懐ふ情絶えず、聞伝へたる物語を筆記す。寛文元年三月十三日、上杉家中丸田左門友輔」。菅名衆A中蒲原郡村松町水戸野に雷城あり、現存無し。越後野志に「蒲原郡雷城は水戸野村に在り、城主丸田周防守高俊等が居住す。遠祖は筑後の産にて竹地源太泰基と云ふ。源頼義に仕へ、其後裔後藤兵衛尉吉道・平治の乱に源義朝に仕へ軍破れ、義朝東国に奔る日、従臣三十四人の其一人也。吉道が後裔・文明中、本州安田に来て居住すること数世。一族長尾筑前守高景の妹婿となる者あり」。婿となり平姓梶原氏流長尾氏後裔と称す。古代士籍に「謙信様衆、旗本大茂(栄町大面)丸田伊豆守。旗本蔵王堂(長岡市)丸田周防守」。上杉家記に「天正八年正月、去歳、三郎景虎敗亡するや、其党丸田周防守蔵王堂城に、丸田掃部助見付城に、丸田伊豆守大茂城に拠る」。三郎景虎方に属していたが、のち景勝に仕える。上杉家文書に「五月六日(天正九年か)、越中国射水郡願海寺表の情況を報告す、樋口与六殿(直江兼続)、丸田掃部助俊次花押、他二名」「天正十二年卯月二十六日、埴科郡虚空蔵山(坂城町)へ其地之人数召連相移、在陣尤候、猶丸田掃部助俊次可申候、岩井備中守殿、景勝判」。上杉三代日記に「天正十三年、景勝は、糸井川の城主丸田伊豆守処に八千六百の手勢にて御座ありける」。B鉄砲衆 古代士籍に「謙信様衆、旗本・元信州にて父は市右衛門・又勘解由とも云、丸田与次郎」。上杉家文書に「鉄砲一巻之事。直江兼続は越後より会津若松へ国替の時、鉄砲師匠を召抱う。丸田九左衛門罷下、春日衛門とりたて申、山城(直江)に此由申、鉄砲を稽古せしむ」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、妻有居・元来上杉譜代・有故御呵・後御守に入・丸田九左衛門」。武芸流派大事典に「大坂の片桐左近少輔から種子島流鉄砲術を相伝した丸田九左衛門盛次は上杉景勝に仕へ三百五十石二十人扶持、慶長九年鉄砲総支配人となり、寛永三年鉄砲足軽五十人の組頭になる」。丸田氏は上田市三十四戸、うち岡九戸存す、当所出身にて、大江系図に「大江広元流、孫二郎光佐(信州上田住)」五項参照。嘉暦四年守矢文書に「地頭等、小県郡小泉庄岡村・泉小二郎知行分」。上杉年譜に「永禄四年、飯山城主泉弥七郎・尾崎三郎左衛門重信父子」。岡村丸田勘解由は飯山城将尾崎氏に従い、その配下上堺衆となり、跡目を九左衛門が継ぐ。C上杉家奉行衆 刈羽郡琵琶島村鵜川神社文書に「天正十八年霜月二十八日、八社神領分二町八反、八社大夫どの、笠原大膳助久家花押・丸田源丞盛房花押」D文禄三年目録に「菅名七百十一石丸田周防守・菅名但馬依病死・丸田被差置候。信州上堺衆上堺平九郎同心百五十三石・本苗上田氏にて信州大江姓・丸田勘解由。越後侍七十八石丸田源蔵」。慶長三年会津分限帳に「三千百石丸田周防守。御馬廻衆百五十石丸田九左衛門与板衆百石丸田勘十郎同高丸田与七郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市十二戸存す。諸士略系譜に@「丸田伊豆守(桓武の後胤梶原家の末葉)ー掃部助伊豆守(景勝代天正八年五月三日御朱印賜之、栃尾城・大茂城・見付城と三ケ所賜之、居城は見付城に在城の由。越後菅名中之原に於て一揆の刻堀丹後守御取合の砌出張、魚沼郡上田の内広瀬酒戸と云所にて丸田の首塚あり、会津米沢へ供奉の上、越後へ牢浪す。弟周防守定俊)ー仙右衛門俊成(父牢浪にて丸田氏暫く中絶の処、定勝代寛永十一年五石三人扶持賜之、延宝六年致仕)ー万六ー万右衛門俊光ー宗内景歳ー善左衛門歳弘ー弥三郎歳忠ー多喜衛政徳ー右兵衛俊政(天保二年家督」A「周防守定俊(越後蔵王城に罷在、雷城に相随、則ち雷城拝領す、会津まで供奉、後に卒)ー図書実俊(実伊豆守二男、始勘十郎重俊、寛永十八年卒)ー掃部吉俊(寛文三年卒)ー右門政俊ー平次兵衛祇長ー波門俊貞ー勘十郎秀俊ー右橘俊頼ー織衛敏政ー常松忠俊(嘉永元年家督)」。B生家の駒沢氏は長野市駒沢より起こる。上田市岡出身の苗字にて南安曇郡梓川村梓字丸田発祥説は仮冒なり。「丸田九左衛門盛次(信州丸田在名を以て氏とす、丸田勘解由名跡、実御馬廻駒沢氏、慶長九年御鉄砲総支配、寛永五年卒)ー与次郎盛平(後雪斎、寛永十八年致仕。弟九左衛門盛時)ー庄助盛方(兄金十郎盛吉は寛文十年乱心切腹、苗字断絶)ー庄助盛良ー庄助盛元ー庄助盛辰ー三五郎盛茂ー繁太郎盛興(天保十五年家督」。C「九左衛門盛時(寛永十八年甥金十郎盛吉幼少付而陣代命之、鉄砲総支配、元禄元年致仕)ー九左衛門盛政ー九左衛門盛良ー九左衛門盛昭ー九左衛門盛庸ー金左衛門盛倫ー九左衛門九十郎盛美ー九十郎盛貞ー虎之助盛興(明治元年相続)」。寛永八年に「御年寄衆五百石丸田図書、自分衆百石丸田与次郎」。寛政五年に「二百石丸田九左衛門、四十石丸田勘十郎、五石二人扶持丸田庄助、三石一人扶持丸田弥三郎、同高丸田清三郎」。

三 小笠原氏家臣 信濃国南安曇郡丸田村(梓川村梓字丸田)より起こる、在名にて現存無し。本名は丸山氏なり。梓に丸山氏六十八戸存す。飯田藩慶長年間に「三百五十俵丸山左馬助」。元和二年松本藩知行高帳に「五百石丸田左馬助・権右衛門入道渓翁の父」。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。元和九年検地帳に丸田与右衛門。寛永十九年に「二百七十石丸田与右衛門・悦斎之事同心三十人。中小姓衆丸田伝右衛門」。万治元年に「二百二十石丸田与右衛門、七人扶持丸田源太左衛門、一人扶持丸田勘四郎」。文政二年に「百石丸田治兵衛藤原秀包・同孫八郎、四両二人扶持丸田三四郎藤原秀熈」。諸士系略に「藤原秀郷流山上五郎高綱後裔山上佐渡守秀近(慶長九年死)の子孫、丸田与右衛門の後裔治兵衛秀包」

五 那須氏家臣 烏山町無し。大江氏系図(続群書類従)に「大江広元ー親広ー佐房ー上田弥二郎長広ー弥三郎佐長ー孫三郎光佐(信州上田)。佐房の弟広時ー政広ー元顕ー元政ー時茂ー元時ー氏政ー満広ー時高ー頼康ー丸沢式部政勝」これに仮冒す。一項も上田光佐に仮冒す。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、丸田友右衛門正任『平城天皇王子阿保親王三代大江音人七男千吉に十七代大江頼広一男丸沢正勝に二代丸田次郎正泰に五代孫也』ら七百余騎を指向ける。向日西大塚(馬頭町)の辺に陣を取り、丸田は討死す」。

六 旗本伊王野氏家臣 那須町伊王野一戸存す。伊王野氏家記継志衆に「慶長五年関山合戦(白河市関辺字関山)に丸田氏あり」

七 武田氏家臣 塩山市二十二戸存す。天正十壬午年起請文に「原隼人衆丸田甚四郎」

丸橋 マルハシ 上野に多く存す。

一 藤原秀郷流下河辺氏の本名丸橋氏 前橋市二十九戸、うち笂井十一戸存す。勢多郡大胡庄笂井村の丸橋氏は在名大胡氏を称し同郡益田村(前橋市上下増田町)を所領として在名益田氏を称し、藤原秀郷流下河辺行平と兄弟契約を結び下河辺政義(紋釘貫)を名乗り、また益田政義とも称す。政義の子行幹より数代の後裔行俊の子行安が本名丸橋氏に復姓す。益戸は益田の書誤りなり。大胡・益田参照。

二 幕臣 寛政呈譜に「藤原秀郷流、丸に釘貫、丸に鳩酸草、結雁金。家伝にいはく益田和泉守行俊が二男四郎左衛門行安はじめて丸橋を称す。茂行はその末孫なり。丸橋五右衛門茂行(元和元年御先手の与力)ー庄左衛門茂連(兄茂安の子孫御家人たり)ー庄兵衛茂奞奞雚ー茂八郎茂矩ー直蔵茂雅ー元吉郎茂之(寛政元年継十三歳・百五十俵)」。江戸幕臣人名事典に「丸橋_之丞文久三年二十六歳、百五十俵、本国上野生国武蔵、祖父丸橋茂八郎死、父丸橋庄左衛門死表右筆」。

三 金山城士 勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「大胡常陸之助の家臣浪人静岩見、天正六年冨田郷に来る、妻は笂井村の住人新田由良信濃守浪人丸橋吉久の娘也」。伊勢崎風土記に「佐位群百々村に稲荷祠あり。元亀天正の頃に丸橋右馬助という者之を祀れり」。境町百々無し。長楽寺永禄日記に「永禄八年九月二十九日、百々村の地侍丸橋右馬助と隣村南小二郎とが知行地のことで係争し、丸橋は長楽寺に訴える」。関東庭軍記に「元亀四年新田勢物頭丸橋越前」金山太田誌に「三十番頭、四勘・丸橋右馬助明鑑・成繁公御供大永元年十月二十日那波討死」「天正十一年金山籠城。歩弓物頭丸橋右衛門尉道参、譜代之臣丸橋助右衛門牛久住、丸橋与助牛久住、丸橋金大夫牛久住」。四勘とは、横瀬氏一門の小金井四郎右衛門尉と横瀬勘九郎旗下のことか。牛久藩由良氏家臣に丸橋助右衛門・丸橋助左衛門・丸橋金太夫あり、元和七年改易により浪人す。

四 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋藩寛延元年に「観民(場所不詳)八人扶持丸橋又七」姫路藩明治二年に「七人扶持丸橋六蔵」。

五 秋元藩家臣 年不詳に「勘定所詰十五俵丸橋五左衛門」。

丸毛 マルモ 金山城士 太田市無し。関八州古戦録に「天正六年由良勢二陣は金谷因幡守・丸毛越前守」。

丸茂 マルモ 甲斐に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市無し、茅野市九十八戸存す。文政二年に「四両三人扶持丸茂宗弥」。文久年中に「四両丸茂宗弥」

二 小笠原氏流丸茂氏 御神本系図(続群書類従)に「石見国美濃郡丸茂村(島根県)丸茂右兵部丞兼忠の養子六郎兼頼」。小笠原諸流系図(同書)に「小笠原長清ー長経ー長忠ー長政ー長氏ー丸毛六郎兼頼」。

三 武田氏家臣 古代以来居住の苗字にて前項後裔説は仮冒なり。北巨摩郡高根町十四戸、大泉村二十四戸、須玉町四十三戸、うち小倉三十九戸存す。甲斐国志に「巨摩郡逸見筋小倉村丸茂氏は、小笠原長清の後より出づ、彼の譜中に見えたり。身延過去帳に妙道・逸見小蔵丸茂右衛門尉とある、今子孫あり」。

四 武田氏家臣丸山氏流丸茂氏 山梨市大工に丸山氏三十三戸、丸茂氏無し。大工村出身の丸山氏は丸茂氏と兄弟契約を結び丸茂弥兵衛勝重と名乗る。甲斐国志に「大工村丸山角左衛門家記に云、丸山筑前勝道の子弥三郎・天文中信州より来り武田家に仕へ丸茂弥兵衛勝重と称す、其子を丸山勘三と云」。大工村丸山文書に「永禄九年七月二日、奉公申付る、丸茂弥兵衛殿、武田家朱印」。丸山十八項参照。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「丸茂呈輔、元治元年五十三歳、百俵五人扶持、本国相模生国武蔵、祖父丸茂善三、養父丸茂釣次郎小普請。丸茂謙吉、文久三年三十一歳、五人扶持、父丸茂呈輔御留守居番支配出役」「丸茂録之助、文久三年二十四歳、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、祖父丸茂才次郎死、養父丸茂万之助小普請」。

丸本 マルモト 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。寛永十九年に「御歩衆丸本清兵衛」。

丸山 マルヤマ 越後、信濃に存す。

一 上杉氏家臣 信州高井郡木島平村往郷計見十九戸、魚沼郡上田庄に多く存す。山形県高梨せつ文書に「高梨氏諸士注文案。計見の内中島当知行丸山総四郎殿」。登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、丸山弥五郎討死、丸山市介・丸山与五郎戦功あり」。古代士籍に「謙信家臣御作事奉行丸山門之丞。上田長尾政景家臣丸山平左衛門・丸山勘之丞」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田居丸山善助、上田条居丸山勘之丞、上田三ノ丸下居丸山縫殿之助、上田条居・後与板へ被遣丸山助兵衛」。上杉年譜に「天正八年閏三月十三日、上田・上川・大崎村之内(大和町)、大津分を宛行う、丸山無兵衛尉殿、景勝花押」「天正八年七月七日、出置地之事、尾崎分・榎井分・新屋分・谷分以上、丸山助兵衛尉殿、景勝花押」。三条衆大津氏・尾崎氏らは御館乱で三郎景虎方となり没落し、そのあとへ丸山氏を上田より三条城同心衆として送り、丸山氏跡は直路(塩沢町)城将登坂清忠に与える。越佐史料巻五に「天正八年極月十一日、就直路之地在城、丸山助兵衛尉分宛行候、登坂与五郎殿、景勝花押」。歴代古案に「天正六年九月朔日、春日山籠城を賞し、向井分を宛行う、丸山玖兵衛殿、景勝花押」「天正九年十一月吉日、刈羽郡北條之内佐藤分を宛行う、丸山又四郎殿、景勝花押」。景勝一代略記に「天正十年五月晦日、魚津籠城衆丸山武兵衛討死す」。文禄三年目録に「丸山氏、皆元来信州衆也。五十騎衆七十四石丸山勘之丞。旅御作事奉行衆四十五石丸山門之丞。三条衆三十一石丸山平左衛門、養父助兵衛に天正六年十月尾崎十右衛門分三条の尾崎村被下置候。春日山御手明衆十二石丸山仙助、九石丸山縫殿之助。坂戸衆御手明衆三石丸山縫殿助、三石丸山藤右衛門。春日山御弓衆・信州高梨家中十一石丸山鹿之助、十石丸山九右衛門。信州尾崎衆飯沢にて法元院丸山宇太夫。信州小布施并須坂・尾崎三郎左衛門同心十二石丸山半左衛門。春日山引足八石二人扶持丸山杢之助、同高丸山勘右衛門。信州岩井衆岩井備中守同心二十八石丸山小八郎。信州猿ケ馬場衆(更埴市)清野助次郎同心四十七石丸山新七郎。春日山御厨衆五十四石丸山太郎右衛門。村松新手明七石丸山助之介」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石丸山平左衛門、百八十石丸山勘之丞、百五十石丸山喜蔵、百石丸山源之丞。御作事衆百五十石丸山門之丞」。

二 米沢藩家臣 米沢市五十八戸存す。諸士略系譜に@「丸山平六(関東管領上杉顕定に属し永正七年六月九日魚沼郡上田庄長森原にて長尾為景と戦ひ討死)ー丸山助兵衛昌明(長尾越前守政景に勤仕、景勝に奉公し三条に被差置。水原の内猪伏と申処に被差置、天正八年七月加秩賜之、後猪伏にて卒)ー又四郎平左衛門房明(実甥、天正九年十一月北条の内佐藤分賜之、上田へ被差置、米沢まで供奉、慶長十九年卒)ー助兵衛英明(実婿養子、房明実子信明幼少にて姉婿の続を以て房明跡式賜之、寛永十一年致仕)ー七右衛門信明(房明実子、若輩故に父の家督は姉婿助兵衛に賜之、寛永十一年養父英明家督、寛文八年卒。弟弥兵衛秀信)ー助兵衛政明ー助兵衛元明ー此右衛門堯明ー平左衛門広明ー平六蔚明ー又四郎貞明ー又四郎俊明ー熊蔵徳明ー鍋次郎道明(嘉永元年家督)」。A「弥兵衛秀信(実山田甚左衛門男、助兵衛英明養子)ー源兵衛光忠(兄弥兵衛相続、延宝七年致仕)ー次兵衛光家ー宗七光当ー只四郎光和ー運蔵明和ー忠次郎法明ー忠次郎法堯ー泰次郎法清(嘉永三年相続)」。B此丸山助兵衛と同家の様に相見るといえども本来不相分、後に考べし。「丸山無兵衛匡明(越後三条天正八年閏三月十三日軍功により上田の内にて食邑を玉ふ。其後越中境為横田被遣、新発田御陣討死)ー勘之丞教明(越後春日山に在詰相働申付而頸城郡の内にて食禄を玉ふ、越後にて卒)ー勘之丞正明(明暦二年卒)治部右衛門元明ー無兵衛矩明ー無兵衛俊明ー多門倚明ー多門教明ー無兵衛廸明ー多門哲明ー孝一郎道明(文久元年相続」C「丸山助右衛門忠良(上田衆、丸山太郎右衛門男、定勝代御小納戸に被召入、承応元年卒)ー助右衛門忠章(貞享三年卒。弟庄兵衛秀章)ー甚五兵衛忠富ー助右衛門忠善ー甚五兵衛忠隣ー伊右衛門忠富ー茂兵衛忠雄ー助右衛門忠恕ー駒太郎忠友(慶応二年家督)」。D「庄兵衛秀章(宝永五年卒)ー与一左衛門秀宣ー庄兵衛秀親ー常右衛門元昌ー監右衛門元胤ー林次吉昌ー四万吉秀昌ー歓蔵秀脩ー清蔵秀俊(慶応三年家督)」。E丸山助右衛門・丸山利左衛門・丸山門之丞の三家とも同家のように相見といえども不相分、紋所も丸に剣花菱同紋用之。「丸山門之丞(景勝代旅御作事にて会津米沢まで供奉、慶長年中卒)ー甚八郎門之丞秀正(幼少にて家督、承応二年卒)ー総右衛門秀親ー門之丞秀福ー総兵衛秀寿ー藤五郎秀長(病身故に父の家督は武平次相続)ー武平次富寿(宝暦元年家督)ー総右衛門仙盈(明和元年家督)」。F「丸山久三郎利左衛門(旅御作事、寛文十二年卒)ー九郎右衛門政頼ー久五郎政元ー九郎右衛門政信ー徳右衛門政吉ー弥税矩之(天保六年家督)」。

三 米沢藩分限帳 寛永八年に「五十騎衆二百石丸山助兵衛、二百石丸山勘之丞、五十石丸山門之丞。御納戸衆百石丸山助右衛門。御手明衆二十五石丸山九右衛門、同高丸山六兵衛、同高丸山与兵衛。御堂御番衆二十五石丸山嘉兵衛。御守衆二十五石丸山善右衛門」。寛政五年「二百七十五石丸山平六、五十石丸山多門、二十五石丸山伊右衛門、同高丸山与五左衛門、十二石丸山新左衛門、同高丸山瀬兵衛、同高丸山善左衛門、同高丸山金弥、六石一人扶持丸山久甫、五石一人扶持丸山六郎右衛門、四石一人扶持丸山堅右衛門、同高丸山幾蔵、同高丸山八右衛門、三石一人扶持丸山運蔵、同高丸山徳右衛門、同高丸山善蔵、同高丸山伊左衛門、同高丸山七蔵、同高丸山駒蔵、同高丸山利右衛門、同高丸山代右衛門、同高丸山久吉、二石一人扶持丸山五郎次、同高丸山覚右衛門、同高丸山久七、同高丸山五七、同高丸山作十郎、同高丸山利惣兵衛。一石一人扶持丸山与次右衛門、同高丸山兵蔵」。

四 木曽氏家臣 木曽郡木曽福島町十三戸、上松町十三戸、日義村七戸、南木曽町吾妻一戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士丸山久右衛門。義昌家来組頭五千石丸山道二、同心給二千五百石、残二千五百石丸山道二分」。吾妻村字妻籠光徳寺文書に「慶長四年三月妻籠宿肝煎丸山久右衛門」木曽代官山村氏家臣は山村参照。

五 信州仁科衆 大町市二百戸、北安曇郡池田町百四戸、うち中鵜(中之郷)二十二戸白馬村百戸、松川村七十戸、南安曇郡穂高町二百八十戸、梓川村百二十戸、堀金村百二十六戸、三郷村百三十戸、豊科町四百五十戸、うち豊科字吉野五十戸、豊科字鳥羽五十二戸、南穂高字寺所十三戸、高家字熊倉三十九戸、東筑摩郡四賀村四十戸、うち会田三戸、生坂村三十五、うち上生坂六戸北陸郷字日岐無し・日岐城あり。古代以来居住の苗字にて、平清盛の孫資盛後裔説は仮冒なり。日岐郷上生坂村日置神社は室町時代に仁科一族日岐氏の創建、曹洞宗正福寺は明応三年日岐氏の開基なり。在名日岐氏の本名は丸山氏なり、日岐・仁科参照。千曲之真砂に「安曇郡仁科森城(大町市杜)、此の仁科は平資盛末裔也と云」「安曇郡仁科日置城・或作日岐、小笠原長時幕下丸山肥後居之。天文十八年四月二十二日武田と小笠原長時合戦の時、日置城主丸山肥後伯父丸山筑前勇士也、日置落城し主将肥後は更科八幡郷(更埴市)へ落行き数年後寺門(寺所)に於て病死すと云。平資盛遠孫丸山肥後と云者築城、其子丸山兵庫、其子丸山丹波、舎弟肥後に至り落城、子孫永く断絶、筑前は兵庫弟なり」。甲陽軍鑑に「天文十八年信州筑摩郡鳥居峠、小笠原衆とせりあひには、仁科の内ひきの城主丸山肥後が伯父丸山筑前は小笠原長時方にて、小幡山城子息孫二郎は討取る」。韮崎市文殊院文書に「天文二十一年三月二十日地蔵峠(長野市)の戦功を賞す、丸山兵庫殿、朱印(武田晴信)」。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、安曇郡鳥羽分代官丸山菅三、熊倉分代官丸山下野・同出雲」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいた分丸山いつミ殿、にしな分中之郷丸山孫左衛門」。大町市仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆丸山小兵衛」。次項参照。

六 小笠原氏家臣 飯田市八十五戸、松本市千戸、上伊那郡箕輪町百九戸、北安曇郡美麻村千見無し。二木家記に「天正十年二月小笠原貞慶は信長への御目見えに上の諏訪へ御越可被成候間、其節御礼に参候丸山将監・同喜蔵」。岩岡家記に「天正十二年二月、安曇郡千見城番衆丸山将監」。豊科町丸山哲司文書に「天正十八年正月二十五日小笠原貞政は丸山丹後守に安曇郡吉野・寺門(寺所)両郷五十貫文を宛行う」。慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居丸山清右衛門」。飯田藩慶長年間に「三百五十俵丸山左馬助、二百六十俵丸山将監」。慶長十八年松本へ転封す。松本藩元和二年に「八百石丸山将監直政法名自安・亀右衛門入道宗有の父」。丸田参照。

七 芦田氏家臣 佐久市百戸、小諸市百五十戸、南佐久郡臼田町四十六戸、うち田口宮代十七戸存す。臼田町丸山毎二文書に「天正十年九月晦日、郡中大工を沙汰し五十貫文を宛行う、丸山左衛門太郎、信蕃印(芦田)」「天正十七年七月十日、佐久郡中の番匠を取締らしむ、丸山内匠助殿、芦田康国朱印」。田口宮代村山宮文書(現佐久市中込山宮雄二所蔵)に「天正十七年霜月二日、田口之内下山宮分三十五貫文・田口之内居屋敷等四貫文・根井六貫文を宛行う、丸山内匠助殿、芦田康国朱印」「天正十七年十二月十三日、参陣の功を賞し、上山宮豊後跡百六十一貫文を宛行う、丸山内匠助殿、康国花押」「天正二十年六月十四日、三十貫文を宛行う、丸山内匠助殿、康真花押(芦田)」「慶長二十年正月二十六日、田口村に還住を望むにより許す、丸山内匠助、小諸藩主仙石秀久奉行人二名花押」。

八 真田氏家臣 上田市二百六十戸、小県郡東部町九十戸、丸子町五十六戸、沼田市四十五戸、利根郡月夜野町後閑六戸、吾妻郡中之条町八戸、吾妻町五十戸存す。小県分限帳に「十八貫百四十三文丸山小七郎知行四貫四百五文丸山新左衛門知行、六百五十文丸山三右衛門知行」。沼田根元記に「天正九年三月、沼田城主真田昌幸の家老丸山土佐守」。沼田昔物語に「丸山土佐守沼田の御家老也と記せり。丸山いつの頃断絶せしや詳ならず」。天正十六年四月二十六日横尾村八幡山城(中之条町)番帳に「二番鑓丸山新左衛門」。後閑村小高諏訪神社天正十九年正月棟札に「奉行真田伊賀守内丸山勘左衛門清長」。吾妻記に「天正十七年十月下旬、利根郡の北条・真田境目見分に真田より丸山土佐守出向く。天正十八年三月小田原征伐に信州より御供丸山土佐守・息子藤五郎」。吾妻郡略記に「慶長十一年沼田城再興、総奉行丸山土佐守幸時。元和二年以後吾妻郡代丸山主水・原町屋形居住」。元和三年上田城主真田信之の検地奉行丸山右近。松代藩寛永十年に「二百石丸山主水」。文政二年に「四両二人扶持丸山泰助、五人扶持丸山常馬」。文久年中に「御徒士四十俵一人扶持丸山保吉、四両丸山源五左衛門」。また沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「無役衆二百石丸山七右衛門」。

九 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国信濃・三百石丸山権之丞」。

十 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十九戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士丸山又左衛門・丸山藤左衛門」。

十一 館林・足利城主長尾氏家臣 足利市二百戸、うち本城町字五ケあり、太田市百戸新田郡新田町五十戸、うち上田中二戸、村田一戸存す。古代以来居住の苗字丸山氏は在名田中氏・在名村田氏と兄弟契約を結び、その後裔と称す。永禄二年新田家臣祖裔記に「丸山安芸守は田中遠江守持国の後胤と云、其末葉当時舘林に丸山清介と云士あり。村田の一族とも云なり」。館林城主長尾顕長は足利城主となる。天正十三年長尾顕長分限帳に「五ケ村八十貫文父伊織・丸山清助」。南六項参照。

十二 佐野氏家臣 佐野市六十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、丸山兵部少輔」。慶長五年佐野信吉家中に丸山主水。

十三 皆川氏家臣 栃木市二十八戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死丸山源七郎・丸山与四郎」。

十四 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百十戸、今市市二十四戸、うち手岡無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、丸山掃部」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年七月一日・霊位養的禅定門、下野カツシノ郡宇都宮材木町丸山七右衛門は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「手岡村丸山富造」。

十五 小田氏家臣 つくば市二十六戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千八百石丸山越前」。

十六 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町鯉淵無し、水戸市五十六戸、うち河和田町十一戸。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城鯉淵城主鯉淵三河守家臣丸山若狭」。

十七 佐竹氏幕下坂上三十六騎 日立市五十戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、萩野内匠頭支配家老丸山多左衛門」。

十八 武州多摩衆 八王子市百八十戸、うち大横町三戸、日野市六十五戸、青梅市三十戸、あきる野市三十二戸、うち小川二戸、雨間十一戸存す。雨間村臨済宗地蔵院は享徳以前の創建にて、名主丸山氏はこれ以前から居住の苗字にて、静岡県榛原町勝俣字丸山より起こる藤原姓勝間田氏流後裔説は仮冒なり。家系は信用できず。風土記稿多摩郡雨間村条に「旧家丸山弥一右衛門。家系を閲るに、藤原魚名の嫡子藤原重郎光氏に出づ。是を勝間重郎光氏と云、遠江国榛原郡に居城せり、長男は左京亮光伴、二男は九郎光成・井伊の祖、三男は三郎光重・横地の祖なり。長男光伴より三十一代勝間田弾正忠光時・遠州東郡に居城せしが、永享十一年箱根において摂戦す。光時より三世左近亮宗秋に至り姓を丸山と改む、二子あり、長を備後守光兼と云、武田家に属し信州曳(日岐)の城主たり、この子孫今松平伯耆守が家に給仕す。宗秋の二男筑前守光言・遠州掛川横須賀に居城し、小笠原長時に属し天文十八年四月二十二日信州鳥居峠にて戦死すと載す。光言二男あり、長は弥兵衛尉光則、次は兵部太夫定吉と云、光則ゆへありて氏を丸茂と改め、武田家に属せしおりから賜はりし文書あり、子孫今甲州山梨郡八幡大工村に住せる丸山勘三所蔵す、その文には永禄九年七月二日と書せり。光則に二男一女あり、長は勘三光直、次は伝三郎光定兄弟共に東照宮へ召出され、一女は新館尼に従ひ当国に来り、後剃髪して当村斎洞庵にて没す。天正十年七月北条氏川浦口(山梨郡三富村)より切入し時、光直・光定兄弟の働にて藤の木(塩山市)まで切返せし戦功によりて同年十二月兄弟共に本領の御朱印をたまふ、一通は勘三が子孫のもの甲州にて所持せり、伝三郎へたまふ所の御朱印に、天正十年十二月二十五日甲州窪八幡之内七貫五百文・粟島(青島)市川両郷之内三十七貫文・并扶持六貫文之事・右為本領之由云々・丸山伝三郎殿・徳川家康奉行。この伝三郎御小姓に召出されしが、ゆへありて御咎を蒙りしを、御赦免ありしが、其後いかなるゆへにや父弥兵衛尉と同く当国府中高安寺に至り寓居せしが、弥兵衛尉は病て死せり。伝三郎は名を彦右衛門と改め、後入道して宗玖と号す、天正十八年小田原御陣の節、召によりて井伊直政の陣中まで、まいりしに直政がはからひにて御目見の上、御朱印を賜ひしとて、今蔵するところは、天正十八年八月二十一日先年於甲州藤ノ木・依戦功茂有之・武州山根筋之内七百貫文之給地可宛行云々・丸山彦右衛門入道宗玖殿・大納言源朝臣家康。その後小宮領小川村に移り、慶長四年又今の雨間村へ移住すと云へり。宗玖三子あり、長は左京進宗久東都に出でしが事蹟詳ならず、次男彦右衛門宗春は其家を相続せり、三男惣三郎吉重これも東都に出づ、其詳なることをしらず。宗春に二子あり、長男を小右衛門宗重と云、次を三太夫光家と云ふ、寛永十六年故あって田禄をさきて小右衛門にあたへて分てり、後次男三太夫父の跡をつぎて里正をつとめ、両家ともに代々帯刀いたす。源兵衛小右衛門事帯刀し、村内は勿論近村まで検地御用相勤めし。筑前守より今に至りて十二世を歴ることなり、里正も此家にて勤めしが、いつの頃か小右衛門が家に譲れりと云」。

十九 八王子千人同心 嘉永七年に雨間村丸山惣兵衛、大横町丸山宗司。

二十 下総国目吹城主丸山氏 野田市目吹三戸存す。小田原北条氏幕下目吹城主丸山将監は永禄五年関宿城主簗田氏に攻めらる。

二十一 武田氏家臣 甲府市二百五十戸、東八代郡石和町四十戸、中巨摩郡竜王町四十三戸、昭和町十六戸、うち紙漉阿原四戸存す。古代以来居住の苗字にて加賀美氏後裔説は仮冒なり。甲斐国志に「巨摩郡紙漉阿原村安養寺記に、丸山は加賀美氏の胤なり開山道念は丸山氏より出づ。丸山但馬守法名万慶、今に宅跡あり。鎌田八幡宮慶長中の棟札に本村の人丸山縫之丞・同又八郎見えたり」。天正十壬午年武田諸士起請文に「栗原衆丸山縫殿介。一条衆丸山市兵衛。武田典厩衆丸山治部右衛門。甘利左衛門尉衆丸山二郎兵衛。井伊兵部少輔・前土屋衆丸山半右衛門。蔵奉行衆丸山簡十郎」。

二十二 同窪八幡衆 山梨市百五十戸、うち大工三十三戸、隣の市川二十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、信州出身説は仮冒なり。甲斐国志に「大工村角左衛門家記に云、丸山筑前勝道の子弥三郎・天文中信州より来り武田家に仕へ丸茂弥兵衛勝重と称す、其子を勘三と云天正十年十二月五日の御朱印を賜ふ。父庄右衛門まで九代に及ぶと云。家紋木窠に香箸なり。案ずるに、一蓮寺過去帳に永正九年十月十八日連阿弥陀丸山若狭とあり。室伏村武居氏の御朱印に窪八幡丸山治左衛門分三貫五百文とあるも族中の人なるべし。大工村里長孫右衛門所蔵に、元亀二年窪八幡郷大工村の丸山新七郎とあり。天正十一年九月二日四奉行の証文に、雅樂助に三貫四百文の知行を賜はる趣なり。孫右衛門の記には、雅樂助の子新七郎、其子孫右衛門より今十世に及ぶと云ふ」。丸茂氏と兄弟契約を結び丸茂弥兵衛と名乗る。大工村丸山庄右衛門文書に「永禄九年七月二日、丸茂弥兵衛殿、武田家朱印」「天正十年十二月五日、甲州栗原・石森両郷七貫文・窪八幡五貫文を安堵す、丸山勘三殿、徳川家朱印」。恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日、遠州高天神落城討死丸山勘三郎義明」。譜牒余録後編(處士之上、丸山源兵衛所蔵)に「天正十年九月五日、甲州窪八幡七貫文・信州田子郷(長野市)三十貫文并扶持六貫文を宛行う丸山東市佑殿、徳川家朱印」。次項参照。

二十三 榊原氏家臣 貞享元年越後国村上藩榊原家臣由緒書上(譜牒余録)に「天正十年八月二十八日、甲州八幡五貫文・栗原七貫文・本領安堵す、丸山次郎兵衛殿、朱印(徳川家)。権現様御朱印私先祖頂戴仕候貞享元年五月三日、榊原虎之助内・丸山次郎右衛門」。甲州古文書には八幡大工村丸山勘三文書とある。

二十四 彦根藩家臣 甲府市石田・国玉、戸島は中島の誤字だとすれば昭和町河東中島で、紙漉阿原村の丸山但馬守一族か。彦根藩文書に「天正十年十一月二十七日、駿州富士郡上方蔵出、富士郡賀島、甲州国玉、上石田、下石田、戸島の本給を安堵す、丸山半右衛門尉殿、井伊兵部少輔奉之」。貞享異譜に「丸山治部右衛門次衡は、生国甲州、武田家の馬場美濃守組付の弟頭丸山右近太夫重信の二男で甲州没落後、天正十一年上州箕輪において本知百にて井伊家に召し出され、長久手、関ヶ原の陣に御供をし、五十石加増、目付役をつとめ、慶長十九年二月卒去」。侍中由緒帳に「丸山右近太夫但馬守重信(信州杉谷之城主、武田晴信之幕下。子細御座候に付、天文十六年七月、一類甲州を立退、参浜松へ、大権現様へ御礼申上候処、依上意但馬守と改名、病気仕候節、惣領右近太夫家督被仰付、二男治部右衛門、三男彦右衛門、并但馬守弟半右衛門・市兵衛・次右衛門・甚之丞六人、直政御奉公。其後市兵衛・次右衛門・甚之丞は病死仕跡絶申候。半右衛門倅子新五郎跡式、大坂帰陣後病死仕跡絶申候)ー治部右衛門次衡(百石、元和元年病死。兄右近太夫、弟彦右衛門次東)ー市太夫重次ー一太夫光重(四百石)ー市太夫勝重ー一太夫次雄ー一太夫次盈ー一太夫次賢ー一太夫治部右衛門次為ー一太夫次鑑ー一造治部右衛門光保(明治三年二百二十石相続)」。慶長七年分限帳に「百石丸山才蔵、百石丸山助一郎、八十石丸山彦右衛門、八十石丸山市兵衛」。慶長十二年に「勘定奉行百五十石丸山彦右衛門・八郎左衛門父。百石丸山治部右衛門(一本に才蔵)・市太夫父。百石丸山治右衛門(一本に介一郎)。百石丸山市兵衛(一本に清九郎)」。元和九年に「三百石丸山市太夫、はた奉行三百五十石丸山八郎左衛門尉、三百石丸山三十郎」。慶安四年に「四百石丸山市太夫、三百五十石丸山介市、二百石丸山軍兵衛」。文政十一年に「二百二十石丸山一太夫三十三歳」また、元和元年井伊直勝江州より上州安中入部御供衆に「本国甲州・百五十石丸山彦右衛門」。

二十五 幕臣 @寛政呈譜に「家紋丸に扇。嵯峨源氏、もと寺内を称し、宗悦外科の医を業とす。其の男丸山昌貞玄棟(宝永元年番医)ー昌貞宜喬ー昌貞英真ー昌貞英積ー昌貞美英(安永六年継二百俵)ー吉次郎」A江戸幕臣人名事典に「丸山昌貞、二百俵本国下野、養祖父丸山昌貞、養父丸山昌貞御番外科」「丸山鐘吉、文久三年三十三歳四十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父丸山□衛門死、養父丸山□七郎死西丸表御台所人」。

二十六 会津藩保科氏家臣 千葉系図に千葉介兼胤(永享二年卒)の子に丸山氏の名は見えず、佐原市香取神宮付近に丸山の地名苗字無し。信州上伊那郡高遠町二十六戸、辰野町四十九戸、蓑輪町百九戸、南箕輪村四十八戸存す、当地方の出身か。寛永十三年高遠より山形入部御供に丸山志摩。寛永二十年山形より会津入部に「四百石丸山治郎右衛門、三百五十石丸山八兵衛、二百五十石丸山庄左衛門(勝左衛門)」。諸士系譜に@「本姓平、本国下総、定紋丸九曜、改紋丸ノ内七つ星、月星、丸ノ内山ノ字。千葉介兼胤二男総州香取郡府中城主丸山左衛門太夫守次八代孫・丸山市右衛門次政嫡男勝左衛門胤頼(召出信州高遠、保科正光へ御弓頭五十石)ー弥次右衛門重則ー弥次右衛門重治ー新平重矩ー市野右衛門重体ー伝治重釐(安永七年跡式二百五十石)ー市之進重世。明治元年以前に丸山友吉二百五十石」。A「丸山市右衛門次政の二男治郎右衛門政能(召出信州高遠、保科正光へ奉公百石)ー治左衛門重能ー次郎右衛門次生ー次郎右衛門次房ー治郎右衛門胤忍ー次郎右衛門次続(寛政五年家督五百石)ー忠之丞胤永ー悦太郎」。B「丸山弥次右衛門重則の二男七太夫胤成(召出延宝八年、二十石三人扶持)ー七右衛門胤昌ー七太夫胤春ー元右衛門胤智ー七太夫胤孝(文化元年家督五十石)ー波江胤信。明治元年以前に丸山喜内三十石」。C「丸山勝左衛門胤頼の嫡男勝左衛門胤俊(召出信州高遠、保科正光御小姓)ー勝左衛門胤永ー勝左衛門胤生ー勝左衛門胤次ー勝右衛門胤包ー勝蔵胤智(文化八年跡式百五十石)ー権介胤典。明治元年以前に丸山勝之助百五十石」。D「丸山勝左衛門胤頼の四男四郎右衛門頼賢(召出寛永十九年十一歳)ー伴助胤安ー与五右衛門時胤ー与五右衛門胤長ー四郎右衛門胤道(文化九年跡式百五十石)ー逸八。明治元年以前に丸山五八郎百五十石」。E「丸山勝左衛門胤頼の六男五太夫胤勝(召出正保四年、四両二人扶持)ー村右衛門胤成ー五太夫胤里ー勝助胤常ー主水胤成(文化十二年跡式三百五十石)。明治元年以前に丸山五太夫五百石」。F「丸山伴助胤安の二男左平治胤忠(召出享保十一年、八両四人扶持)ー四郎兵衛胤明ー左平治胤征ー村之助胤重(文化十四年跡式百石)ー峰松。明治元年以前に丸山村之助百石」。

満願寺 マンガンジ 越後国西古志郡は山東郡(三島郡)となる。西古志郡釜沢村(長岡市)に満願寺あり、現在は釜沢観音堂と称す。釜沢村は満願寺郷と称す。釜沢観音堂応永二十四年鰐口銘に「蒲沢山鰐口、満願寺一結衆」。文明十八年検知帳に「蒲沢満願寺衆徒中」。当郷より起こり近村の古志郡田井村(見附市)田井城主となる。北越城主抜書に「古志郡田井村城主万願寺石見守、此仁、生国播州左夜郡万願寺之郷侍也。昔順徳院佐渡国へ御流罪に而御渡被遊し時、御供して佐州へ渡り、其後は寺泊りへ来り、其後田井村へ来る」。播磨国加西郡在田上庄満願寺村(河西市)発祥説は仮冒なり。佐用郡も誤り。山東郡白鳥村(長岡市)は信州にシロトリ氏多く存し、白鳥氏の開発地なり。或は下水内郡栄村白鳥住民の開発地という。蒲原郡満願寺村(新津市)発祥説は仮冒なり。

一 上杉氏家臣 千坂家譜に「千坂安芸守高信(越後三島郡満願寺郷、在名を以て氏とす、故に始は満願寺仙右衛門と号す)」。上杉将士書上に「満願寺隼人、謙信代の軍功多し」「千坂対馬守源清胤、嫡子は病者二男は愚にして、遂に家門断絶する所にて候を、古き家なる故、直江山城守才覚にて千坂が家人満願寺千右衛門といふ者を取立て、家督を継がせ千坂伊豆守といふ。寛永の初、名を改め千坂対馬になる。則ち今の千坂兵部が父なり」。文禄三年目録に「古志郡与板在番二百三十九石満願寺仙右衛門、元来信州にて白鳥源蔵と云、越後へ来り万願寺村被下、改在名」。慶長三年会津分限帳に「古志郡与板衆三百石満願寺仙右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「石塚喜右衛門利次(千坂家一族石塚久右衛門信利名跡。実今井忠右衛門男。養父久右衛門信利後に満願寺氏相続・越後護摩堂に居住之由、満願寺相続之儀信利兄に満願寺仙右衛門高信と云、君命に依り千坂氏相続するに付け兄之跡満願寺賜之。利次は本名之石塚氏称号、千坂家之与力勤之)」。

万喜 マンギ 上総国夷隅郡万喜村より起こる、土岐参照。

一 美濃国大垣藩家臣 当藩に房総出身者が多い。寛永十四年戸田左門氏鉄分限帳に「三百石万喜次左衛門」。

万歳 マンザイ バンザイ参照。

一 武田氏家臣 中巨摩郡万歳村(竜王町万才)より起こる、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「延徳四年十一月十五日見阿弥陀仏・万歳能州内逆修」「明応五年四月九日妙阿弥陀仏・万歳保坂六郎右衛門」「永正七年十一月二十一日善阿弥陀仏・下万歳」。万才村に保坂氏十戸存す。在名万歳氏の本名は保坂氏なり。

万沢 マンザワ 南巨摩郡万沢村(富沢町)より起こる、在名にて現存無し。

一 武田氏家臣 甲斐国志に「巨摩郡万沢村臨済宗広福寺記云、万沢遠江守君泰・元亀元年正月十六日卒す・法名広福寺殿前遠州大守永林常喜大居士、妻法名繍谷宗機大禅定尼。男主税助君基、穴山家没して武田万千代殿に仕へ三千石を給はる、後故あり榊原家にたよる、慶長九年上州館林に於て卒す、法名正眼院殿前遠州大守雄林宗英大居士。男清右衛門君次、再び水戸殿の招ありて三百石を給ひ子孫相続して今は万沢要人と云、古文書数通伝へて彼にありと云」。法名宗英は君泰にて、法名常喜・法名宗機は君泰の父母であり、広福寺記は誤り。諸家文書纂万沢文書(内閣文庫)に「永禄十二年四月朔日、松野郷(庵原郡富士川町)百貫文を宛行う、万沢遠江守殿、信君花押(穴山)」「永禄十二年四月十八日、六十貫文庵原郡由比今宿・四十貫文佐竹分若宮を宛行う、万沢遠江守殿、信玄花押」「永禄十三年二月七日、遠江守遺跡を安堵す、万沢主膳亮殿(君泰)、信君花押」「元亀元年九月十一日、南松野郷百貫文を安堵す万沢主膳殿(君泰)、信君朱印」「元亀元年十二月晦日、内房郷(富士郡芝川町)遠江守に代官申付候処、討死候、其方若輩故佐野泰光に申付候、万沢主税助殿(君泰)信君判」。高野山成慶院武田家過去帳に「元亀二年十一月二十日・霊位常喜禅定門、甲州河内万沢の為にムスメ子御立候」元亀元年死去した万沢遠江守の供養を依頼す。西八代郡六郷町葛籠沢の網倉文書に「天正四年十月二十日、河西伝右衛門尉、万沢主税助奉之(君泰)、信君朱印」。南巨摩郡南部町円蔵院文書に「天正八年二月十五日、万沢遠江守(君泰)・法諱曰宗英」君泰死去す。諸家文書纂万沢文書に「天正十年卯月十九日、父遠江守(君泰)抱来旧領を安堵す、万沢助六郎殿(君元)不白花押(穴山信君)」。河内領古文書に「天正十年十二月十二日、一字書出、元(君元の臣)、君元花押」。静岡市大岩臨済寺所蔵・仏眼禅師語録に「元亀元年正月十六日戦死した万沢遠江守(常喜)の十三回忌を天正十年万沢郷居住子息万沢君泰が営み、十七回忌には万沢郷居住万沢君基が営む」。君泰は天正八年没しており、十三回忌も君基が営む。尾張藩帯金文書に「文禄三年二月十日、家中法度を申付ける、万座助六郎殿(万沢君基)、帯金刑部助殿、朱印(徳川家康)」。

二 水戸藩家臣 家康の子武田万千代信吉公御附譜臣に「二千石・加恩千石・万沢主税助。六百石万沢六左衛門」。主税助君基は慶長九年正月改易となり、六左衛門は江戸へ召し寄す、子孫は彦根藩に仕官す。水戸藩寛文九年に「御目付衆三百石万沢七左衛門、御馬廻番頭万沢弥次衛門、光圀の弟松平権之介房時家来万沢太郎右衛門」。万延元年に「大御番組万沢三郎太夫」。

三 彦根藩家臣 伊井家家士由緒書に「万沢又左衛門(生国甲州万沢、甲州没落後牢人、直孝様に奉公三百石、夏陣五月六日討死)ー六左衛門(大坂陣の時七歳、百石知行、慶安三年加増合百五十石、寛文八年病死)ー又左衛門(天和元年百五十石検地奉行)」。慶長二十年五月大坂夏の陣討死衆に万沢又左衛門(前項の六左衛門か)。元和九年に「百石万沢又左衛門尉」。慶安四年に「百五十石満沢六左衛門」。文政十一年に「百石万沢六郎五十九歳、四十俵四人扶持万沢郡八郎三十一歳」。

万代 マンダイ バンダイ参照。

万林 マンバヤシ 佐久市無し。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡山田之郷代官万林安右衛門尉」。

万力 マンリキ 武田氏家臣 山梨郡万力郷(山梨市)より起こる、在名にて現存無し甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享十年二月五日是一房・万力」「明応六年九月一日見阿弥陀仏・万力」「永正二年六月十三日正含禅尼・万力大和(妻)、同日実庵道貞・万力大和子」。

御厩 ミウマヤ ミマヤ参照。

三浦 ミウラ 甲斐に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五十戸存す。寛政五年に「二石一人扶持三浦総右衛門」

二 会津藩保科氏家臣 山形市二百七十戸存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石三浦弥五右衛門」子孫は断絶す。諸士系譜に「本姓平、本国相模、定紋丸之内三引龍、替紋丸之内三蔦。良法印浄賢二男三浦寿庵昌風(召出宝暦四年医師十八人扶持)ー元仲古三ー長庵雄貞ー寿庵昌珍(文化三年召出五人扶持)」仮冒なり。

三 伊那衆 上伊那郡辰野町三十三戸・三浦金吾文書に「永禄十二年四月十九日、三浦名跡を安堵す、三浦与一殿、信玄花押、奏者穴山信君」。穴山氏は駿河衆を支配す。駿河へ出稼に行くか。或は収集文書か。

四 松井田城士 碓氷郡松井田町五戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「勘定頭四百石三浦庄左衛門」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町七戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「給人三浦庄兵衛、徒士三浦又平」。

六 勢多郡山上城士 新里村二戸存す。正応四年家臣録に「御殿詰番三浦三郎為真」。

七 金山城士 太田市三十八戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣三浦久五郎」。新田老談記に「由良成繁の家臣三浦久四郎」。次項参照。

八 小俣城主渋川氏家臣 足利市十九戸存す新田老談記に「渋川相模守義勝家来三浦久四郎」。小俣楽城後は由良氏に属す。

九 佐野氏家臣 佐野市十四戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「松本丹波守利国家臣三浦平八・三浦平蔵」。

十 皆川氏家臣 栃木市十一戸。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死三浦蔵人」。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳三浦六郎左衛門」。

十二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十六戸。壬生義雄家臣席順に小姓組十貫三浦与市。

十三 小山氏家臣 小山市三十戸、うち生井無し。小山系図(那珂郡瓜連町岩上大和城所蔵に「網戸衛門佐光信(天文十四年葬)妹は三浦久左衛門妻・生井主計改、鎌倉落て野州生井住す」。次項参照。

十四 結城氏家臣 福井藩享保六年諸士先祖之記録に「岩上隠岐守朝堅(三浦隠岐守義堅は晴朝公御代本名三浦を改め小山の庶流岩上を名乗り、岩上隠岐守朝堅と申す)ー岩上越中朝吉(本国下野、姓源、初名左京、秀康公御代結城より越前へ御供)」。天正十二年結城晴朝の奏者岩上隠岐守。岩上八項参照。

十五 多賀谷氏家臣 下妻市四戸存す。秋田藩へ多賀谷宣家随行に三浦源太夫。

十六 常陸大掾氏家臣 石岡市十五戸存す。高城高家録に「天正二年八月、府中の城中には三浦承之助ら籠城す」。

十七 佐竹氏家臣 那珂郡山方町野上に野上氏十五戸、三浦氏無し。新編常陸国誌に「三浦、相模。佐竹昌義に従って下向諸氏の内なり、源氏とあり、常陸源氏系図には平氏とあり。後久慈郡野上に居て野上を称するものは三浦なりと云へり」。佐竹譜代記録に「昌義公常陸下向のとき供奉の五人衆、三浦」。御当家系図(続群書類従)に「昌義・佐竹へ御下向御供、次男宗義・古屋依上、八木但馬・丹波国人也、三浦・古屋・福島・人見、御円役也」。また那須郡馬頭町小砂一戸。元和七年佐竹義重遺臣連名録に「二百二十貫三浦大炊介・小砂住」

十八 同山入氏家臣 日立市百十戸存す。隣の久慈郡水府村国安・金砂郷町利員を本拠地とする山入氏義は文亀二年滅亡す。秋田藩高垣文書に「文亀二年山入氏義滅亡、三浦播磨守等上下八百十三人討死す」。

十九 里見氏家臣 富津市三十四戸、うち佐貫無し、長生郡長南町芝原無し。安房郡三芳村上堀は里見家分限帳に堀込村と見ゆ現存無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に三浦下野・三浦五郎兵衛・三浦平五郎」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に三浦半右衛門出陣す」。管窺武鑑に「天正三年、蟻木城主椎津中務少輔は里見家へ対し逆意の事顕はれ、佐貫城主三浦下野守成良・大将として攻め寄せ落城す」又一書に「佐貫の城をば下野守為成に預け下され、里見衆・房州一国につぼみ、三浦良俊もホリコメと云ふ所を居館とす」。喜連川文書に「天正八年正月二十八日、義氏へ年頭申上衆三浦能登守」。紀州藩三浦英太郎文書(明治二十二年)に「十二月十八日、足利義氏は芝原郷三浦能登守に祝儀進上の返礼をする」。高野山西門院上総国諸侯大夫過去帳三浦家に「天正七年三月二十一日・南渓ァ虎禅定門・佐貫住三浦駿河守良定」「天正十年十一月十八日・良長院笑山ァ公庵主・三浦駿河守良定父」「天正十年三月二十一日・長南芝原三浦能登守、堯光法印御同人為父」。能登守の子息は法印(修験)なり。

二十 館山藩家臣 館山市三十二戸、うち腰越七戸、北条六戸存す。古代以来居住の苗字にて、前項も当地方出身か。里見義康分限帳に「祐筆頭二百五十石三浦半四郎、組頭衆二百石三浦下野・足軽三十人づつの頭、百人衆百石三浦平五郎」。里見忠義家中帳に「右筆頭百四十石三浦半右衛門、足軽十人衆百石三浦下野、百人衆五十石三浦平五郎」。慶長十九年改易により浪人す。

二十一 平姓三浦氏流正木氏 南紀徳川史・名臣伝に「三浦義同ー正木大膳亮時綱(房州正木郷に居住し正木と改む)ー正木左近太夫時忠ー正木左近太夫邦時(元和八年紀州にて死す七十歳、法名了法院日正)ー三浦長門守為春ー将監為時」。三浦義同の子正木大膳時綱入道了愍斎(修験)説は怪しい、詳細は正木九・十項参照。子孫の男爵三浦英太郎文書に「長南芝原修験三浦能登守宛」を所蔵しており、正木時綱は能登守先祖と兄弟契約を結び三浦氏流を称す。寛政呈譜に「平良文流三浦支流。家紋丸に三引、松皮菱。三浦義同号道寸)ー正木大膳亮時綱(三浦をあらためて正木を称す、天文二年死す)ー左近太夫時忠(天正四年死す)ー左近太夫頼忠(初邦時、紀州にて元和八年死す)ー三浦長門守為春(慶長三年東照宮につかへ三千石、仰により正木をあらためて三浦に復す、十五年頼宣附属、和歌山に行く、承応元年死す。弟三浦勘助定利は紀州家につかふ)ー三浦長門守為時(紀州家につかふ、延宝四年死す。兄三浦兵部為次は水戸藩につかふ早世。弟三浦小伝次為利・弟三浦勘右衛門春澄・弟三浦喜兵衛為廉は紀州家につかふ)ー三浦長門守為隆、弟三浦平衛門為矩」「為春の弟三浦勘介定利(寛永十二年死す)ー勘介為重(寛文六年死す)ー勘三郎為端(寛文八年死す)」。紀州藩元和五年国初知行高に「御年寄衆八千五百石三浦長門守、二千石三浦将監、夜居間御番衆千石三浦勘助、同九百石三浦甚兵衛」。慶応三年に「執政一万六千三百四十五石三浦長門守、中奥詰三百五十石三浦勘左衛門」。三浦権五郎長門守は男爵を賜う、その子英五郎(和歌山市小松原通)は紀州藩正木家譜を所蔵す。

二十二 紀州藩家臣・旧武田家臣穴山衆 南紀徳川史名臣伝に「三浦左馬助元連(相州新居城主三浦介時高末孫にて代々駿州今川家に附属。元連は桶狭間討死)ー左馬助(武田信玄に仕へ穴山梅雪附属、権現様召出、慶長九年駿州病死)ー権七郎義雄(徳川頼宣附属、紀州御供五百石、寛永十一年病死四十二歳)ー権七郎う義俊」。紀州藩元和五年国初知行高に「大小姓衆四百石三浦権七、初め水戸藩武田信吉へ御附、其後頼宣へ御附」。慶応三年に「大広間席五百石三浦権七郎」。

二十三 愛甲衆修験 厚木市妻田九戸存す。新編相模愛甲郡妻田村条に「柳明神社別当教福院、当山修験三浦氏と云、開山南蔵・永禄十一年十月十七日死」。

二十四 小机宗 綿貫参照。

二十五 多摩衆 あきる野市伊奈五戸。横沢村大悲願寺過去帳に「延宝三年霜月十五日湖渓妙珊信女・伊奈上村三浦市郎兵衛妻」

二十六 相模三浦衆 出口氏は三浦市百四十戸存す、在名平姓三浦氏と兄弟契約を結び三浦氏を称す。出口参照。北条氏家臣三浦五郎左衛門茂正入道浄心は北条五代記を著し、その北条五代記に「作者三浦浄心の祖父出口五郎左衛門茂忠」。

二十七 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市百三十四戸、うち下吉田四十戸、南都留郡河口湖町九十二戸、うち河口十三戸、船津六十戸、大石二戸、足和田村二百三戸、うち長浜百戸、大嵐十一戸存す。甲斐国古城跡志に「砦一ケ所、丸火の原(下吉田村丸尾)にあり、是は信玄の御時小田原勢防禦の為なり、之に依り舟津に小林、新倉に奥脇、大石には渡辺金太夫・三浦右衛門允・同兵部丞・同右近等に地侍相添らるゝ也」。下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。長浜村住人三浦久兵衛・同与五郎・同太郎右衛門、大嵐村住人三浦五郎右衛門・同庄五郎」。川口村御師三浦外記文書に「天正二年四月十二日、諸役を免許す、猿屋石見守殿(三浦)、信茂花押(小山田)」。

二十八 武田氏家臣駿河衆 静岡市二百四十戸、清水市百六十七戸、うち北脇七戸、富士市八十四戸、うち須津郷中里今泉十八戸富士宮市四十五戸、島田市五十二戸、藤枝市四十三戸、御殿場市三十二戸存す。古代以来居住の苗字なり。甲陽軍鑑品十七に「駿河先方衆、三浦右馬助四十騎、三浦兵部二十騎、三浦右近十騎」。

二十九 同三浦左京亮 三浦文書謄写本(茨城県新治郡土浦の色川三郎兵衛所蔵)に「明応八年五月三日、駿河国志太郡大津郷(島田市)・智満寺(島田市千葉)・島田郷・河合関を安堵す、三浦平五殿、五郎花押(今川氏親)」「天文五年十一月五日、遠江国和泉郷(榛原郡飯淵郷)の取締りを命ず、三浦弥次郎殿、印(今川義元)」「天文二十年十二月十七日、父縫右衛門尉借銭救済のため、蔵入より五十貫文を与へる、三浦平三殿(元政か)、治部大輔花押(義元)」「天文二十四年七月六日、村松正久らに三浦左京亮(元政)知行榛原郡仁田村の買得地を安堵す、治部大輔花押」「永禄五年八月十八日、志太郡島田郷検地奉行とす、三浦安芸入道殿・同鶴千代殿、判(今川氏真)」「二月七日(永禄十二年か)、今川家臣三浦左京亮(元政)の忠節を賞す、氏康花押(北条)」「五月十一日(永禄十二年か)、今川氏真を迎える使者を送ることを伝える、三浦左京亮殿、北条左衛門大夫綱成花押」「永禄十三年二月二十五日、駿東郡阿野(沼津市青野)十五貫文・富士郡須津を宛行う、三浦平五殿、朱印(今川氏真)」「元亀三年正月十九日、遠江国佐野郡懸川籠城を賞し暇を出す、三浦左京亮殿、氏真花押」これより武田氏に仕える。「元亀三年十一月七日、駿州錯乱今度当国進発、三浦左京亮殿、信君花押(穴山)」。水戸藩彰考館の能勢文書に「元亀二年三月二十五日、島田・三浦左京亮分百五十貫文を宛行う、岡部次郎兵衛殿信玄花押」。静岡市大岩臨済寺文書に「天正五年九月寺領書立、河東泉郷(清水町)三浦左京亮知行分(元政)四十貫文、吉田信生花押(武田家臣)」。武田滅亡後は北条氏照に仕える。三浦文書謄写本に「天正十八年八月二十七日、北条氏照年来随身之走廻致之候、三浦左京亮殿(元政)、佐野天徳寺宝衍花押(下野国佐野城主)」。

三十 同駿河衆三浦右馬助 佐賀県の多久竜三郎文書に「元亀三年五月二十日、武具以下申付候、三浦右馬助殿、信玄花押」。甲府市桜井文書に「天正三年五月二十日、長篠城用心、三浦右馬助殿、勝頼花押」。富士宮市北山本門寺文書に「天正四年六月九日、寺領寄進重須九百文、員久花押(三浦右馬助)」。諸家古案に「三月十九日(天正九年か)、清水城へ、三浦右馬助殿、勝頼朱印」。遠江国磐田郡豊田町諏訪部文書に「天正九年八月十六日、諏訪部善三殿、員久朱印」。

三十一 同駿河衆三浦兵部助 水戸彰考館所蔵に「天正三年六月二日、穴山信君江尻城(清水市)、被走廻儀、三浦兵部助殿、勝頼花押」。裾野市渡辺文書写に「天正七年十一月五日、息兵部助(義鏡)駿河国有度郡用宗城(静岡市)討死、惣九郎を以て兵部助妹に嫁せしめ名跡相続す、三浦兵部助老母殿、勝頼花押」。

三十二 同駿河衆三浦右近助 静岡市浅間神社文書に「天正二年八月二十四日、浅間三月会之事、如前々被相勤、三浦与次殿・同右近助殿、武田家朱印」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死、三浦右近」。水戸藩楓軒文書纂に「天正九年六月六日、篠間(榛原郡川根町)御仕置之事。三浦右近陣代先年信州高遠に祇候。三浦平兵衛尉にて興国寺(沼津市)在陣候、穴山梅雪斎花押」。

三十三 同駿河衆大畑姓三浦氏 大畑氏は静岡市百三十戸、藤枝市百六十戸、焼津市八十六戸存す。苗字大畑氏は三浦氏と兄弟契約を結び三浦氏庶流と称す。駿東郡大畑村(裾野市)に三浦氏無し、在名大畑氏は無関係なり。里見家永正元亀中書札留抜書に「駿河の三浦は大畠と号す、末々庶子也、それも今川殿の家風に被成候」。

三十四 同駿河衆味知姓三浦氏 味知氏(みち)は静岡市四戸、うち広野二戸存し、袋井市川井、富士市須津、藤枝市藤枝若王子中ノ合葉梨、相州三浦郡、茅ケ崎市菱沼無し。三浦氏は広野無し、横須賀市大矢部五戸存す。三浦郡の在名平姓三浦氏後裔説は仮冒なり。味知氏先祖書に「味知雅樂之輔男三浦半左衛門、同新助、味知喜平次次子三浦八兵衛」本名は味知氏なり。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死三浦雅樂助」。寛政呈譜に@「家紋丸に横三引、丸に梅花。平良文流三浦支流、三浦駿河守義村(頼朝に仕ふ)後裔。三浦上野介範時が長男二郎左衛門雅樂助正勝(今川義元討死後、東照宮に仕へ駿河国有渡郡広野村にをいて田宅の地をたまふ。慶長十三年九月二十八日死す、六十四歳、広野村曹洞宗大徳寺に葬る)ー半三郎半左衛門正次(天正十四年東照宮につかへ五百石、寛永五年死す、五十四歳。弟喜平次直信・実は朝比奈彦太郎が男、正勝が養子となり其女を妻とし、広野村の宅地を譲りあたへられ、子孫彼地に住す)ー八兵衛正之ー八兵衛重良(実は喜平次直信が二男)ー甚五兵衛政重ー八兵衛正良ー甚五兵衛正範ー伊勢守正子(寛延三年継八百石」A「三浦上野介範時が三男次郎左衛門氏俊(今川氏真没落後、武田信玄、北条氏直に仕ふ。小田原落城後東照宮に属し、寛永七年死す、八十三歳)ー助左衛門儀持(慶長十一年死す。弟助蔵儀俊)ー助八郎久儀、子孫五郎三郎兼綏(宝暦十二年継百石二百五十俵)」。B「助蔵儀俊(元和四年死す五十八歳)ー五郎左衛門義武(兄右馬之助義孝・東照宮の仰によりて水戸頼房につかふ)、子孫久五郎義威(寛政五年継五百石)」。C「家紋丸に三引。三浦駿河守幸村が末孫小次郎元辰(今川義元につかふ)ー小次郎八郎左衛門義次(今川氏真につかへ、天正二年二月七日死す、五十三歳、相模国三浦郡矢部村臨済宗青雲寺に葬る、のち義勝まで葬地とす)ー小次郎八郎左衛門元秋(氏真につかふ、天正元年東照宮につかふ、元和四年死す)ー八郎左衛門義勝(寛永十七年死す)ー小左衛門義景ー三十郎(延宝元年継二百五十俵)」。味知氏の文言が無い。記録御用所本・三浦文書に「永禄十二年閏五月二日、父味知元辰年来令所務知行分之事、広野三浦長門守・平九郎に譲置田地、駿州清金分父味知元辰に譲置田地、遠州河合郷長門守・平九郎に譲置米銭、藤枝若王子代官職、河東於須津に百俵、三浦小次郎殿(義次)、氏真判」「永禄十二年五月九日、代官職之事、味知雅樂助知行抱之屋敷共、三浦小次郎殿、氏真判」「永禄十二年十一月七日、水守郷三十貫文を宛行う、三浦小二郎殿、氏真判」「永禄十三年二月二十五日、合十五貫文河野・須津、三浦小次郎殿、氏真朱印」「元亀二年三月五日、駿河国若王子代官分十分一之事、三浦八郎左衛門尉殿(義次)、氏真花押」「元亀二年卯月二十一日、葉梨、府中居屋敷、須津を宛行う、父元辰忠節感悦也、三浦八郎左衛門尉殿、氏真花押」「元亀四年二月七日、三十貫文を宛行う、三浦八郎左衛門尉殿、朱印(北条宗哲)」「天正元年四月七日、相模国菱沼郷の夫銭滞納を納入させる、三浦八郎左衛門尉殿、朱印(宗哲)」。宗哲の知行地菱沼郷代官を勤める。D相模国田原城主大藤氏文書に「永禄十二年七月九日、知行方、百五十貫文三浦土佐守知行広野郷・百五十貫文同人知行河東小山郷(駿東郡小山町)等を宛行う、大藤式部丞殿、氏政花押」。これ等はみな同族にて広野村を本拠地とす。

三十五 水戸藩家臣 二十一・三十四項参照駿河穴山衆は水戸藩へ多く仕官す。寛文九年に「御使番三百五十石三浦五郎太夫、大御番頭御小姓三百石三浦市左衛門、御先手同心頭三百石三浦平左衛門、御納戸衆二十両五人扶持三浦甚太郎、新御番十石三人扶持三浦介蔵、奥御番衆三浦小兵衛」。

三十六 尾張藩家臣 慶長十二年松平薩摩守忠吉分限帳に「三百石三浦縫右衛門・駿河の者。五百石三浦五郎右衛門・井伊兵部殿へ駿河に而出同国の者」。寛永年中に「三百石三浦縫殿助、二百五十石三浦十太夫、二百石三浦次郎右衛門、百石三浦伝太夫」享保八年に「二百五十石三浦斎、三十石三浦縫右衛門」。

三十七 彦根藩家臣 清水市北脇七戸存す。前項参照。譜牒余録・家康文書上に「天正十年十一月二十六日、本領駿州有度郡吉河(清水市)七十貫文・北脇三貫六百五十文を安堵す、三浦弥一郎殿、井伊兵部少輔奉之」。慶長七年分限帳に「六百二十石三浦弥一郎、六百二十石三浦与右衛門(元成)五百石三浦十左衛門、三百石三浦源六郎、三百石三浦与三郎、二百石三浦吉蔵」。慶長十二年に「六百二十石三浦弥一郎、六百二十石三浦与右衛門(元成)、五百石三浦権太夫、五百石三浦十左衛門、五百石三浦内膳(元清)、三百石三浦源六郎、二百石三浦権介死去、百石三浦熊之介・父と別に拝知」。慶安四年に「千五百石三浦与右衛門(元清)、千石三浦内膳(元親)、七百石三浦熊之介、七百石三浦十左衛門、五百石三浦九右衛門、五百石三浦五郎右衛門、二百石三浦内之介、二百石三浦清之丞、二百石三浦三郎四郎、二百石三浦善之丞、百五十石三浦茂右衛門」。文政十一年に「二千五百石三浦内膳元泰四十四歳、八百石三浦五郎右衛門二十八歳、五百石三浦九右衛門三十一歳、三百石三浦道之介四十五歳、三百石三浦吉之介与三右衛門十八歳、百八十石三浦喜一郎二十六歳、百二十石三浦茂右衛門五十九歳、百二十石三浦銀右衛門四十四歳、百二十石三浦主水三十六歳、百石三浦軍介二十五歳、七十石三浦大輔二十九歳、五十石三浦弥惣右衛門五十二歳、隠居吉之介養祖父三浦箇外八十歳、百俵八人扶持三浦道太郎三十五歳、四十俵四人扶持三浦千太郎二十八歳」。

三十八 越前福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国駿河・四百石三浦九郎兵衛(大小姓三浦与三左衛門ト有是カ)」次項参照。秀康の子松平忠昌給帳に「五百石三浦十左衛門」。

三十九 前橋藩松平大和守家臣 慶長十五年二月越前家御家姓名録に「出頭衆・本国駿河・四百石三浦与三左衛門」。前橋藩三浦系図に@「駿河出身、結城秀康臣、紋丸に三引両。三浦与三左衛門(寛永五年越前家を退散し秀康の子松平大和守直基に被召出五百石、越前大野城代)ー兵左衛門(弟次郎太夫)ー与左衛門(寛文十二年没)ー小兵衛ー兵左衛門ー兵左衛門ー一郎ー兵左衛門(百五十石、天保四年隠居)ー漣平ー武之進与茂七(天保十五年家督百五十石)」A「与三左衛門の二男次郎太夫(寛永年中召出百五十石物頭)ー忠右衛門ー三郎左衛門(二百石、享保六年没)ー仲(奏者番)ー次郎太夫図書正丘ー次郎太夫義賢(二百五十石、嘉永五年没)ー釜右衛門次郎太夫義元(三百石)ー広吉(慶応四年触流被仰付)」。七三五五頁参照。

四十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「三浦成太郎、文久三年二十七歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父三浦元兵衛死、養父三浦熊次郎死表御台所小間遣」「三浦武次郎、二十俵二人扶持、本国生国共信濃、黒鍬之者」「三浦□□、元治元年六十六歳十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、養父三浦金六西丸御供」。

三枝 ミエダ サイグサ・サエグサ参照。

三尾 ミオ 木曽氏流三尾氏 信濃国筑摩郡三尾村(木曽郡三岳村)より起こる、在名にて現存無し。木曽讃岐守家村の四男家光が三尾村字桑原に住して三尾氏を称すという。但し木曽系図に見えず。

一 木曽氏家臣 木曽郡上松町(一戸)三尾林左衛門文書に「天正十年十月八日、木曽義昌は三尾太郎兵衛の戦功を賞す」。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士三尾将監・三尾十兵衛」。木曽郡大桑村定勝寺文書に「天正四年八月二十七日、寺役勤仕請文、定勝寺参、三尾将監直継花押」。木曽家古記録写に「豊臣秀吉の臣尾張犬山城主石川備前光吉(西軍に属し除封)手代木曽の打ち代官也、三尾村千村次郎右衛門・三尾将監、木曽に有之」。次項参照。

二 尾張藩家臣 木曽考続貂に「慶長六年二月三日、徳川家康は木曽衆三尾将監長次に美濃国に於いて五百石を与う」。尾張家中木曽衆覚書に「慶長十九年大坂冬御陣妻籠御番所、木曽衆三尾左京重宗」。寛永年中分限帳に「木曽衆五百石三尾左京」。享保四年に「御普請寄合二百五十石三尾惣右衛門」。宝永七年に「御弓役百五十石三尾分左衛門」。明治二年に「御目見席寄合二百石・父忠兵衛・三尾銀次郎」。

みかこ ミカコ 君津市平山(無し)大原神社永禄十年棟札に「旦那みかこ四郎左衛門・同政次三郎・同新兵衛」。

瓶尻 ミカジリ 武蔵国幡羅郡瓶尻村(熊谷市三ヶ尻)より起こる。

一 小野姓猪俣党 滋賀県甲賀市信楽町勅旨浄土宗玉桂寺建暦二年阿弥陀如来像造立銘に「浄土宗信徒、井ノマタ弥三郎、アマカスノ三郎、ミカシリ三郎、エハラノ七郎」

三ヶ尻 ミカジリ 会津藩上杉氏家臣 上野国勢多郡深津村字三ヶ尻(粕川村)は古の村名なり、在名にて現存無し。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石瓶尻甚内」。慶長五年に「百石討死・名跡子三ヶ尻甚内」。

三日尻 ミカジリ 上尾市井戸木七戸。高野山西南院過去帳に「慶長七年七月八日道心禅定門、武州足立郡ミカジリ外記は立る」

三ケ月 ミカヅキ ミコゼ参照。

三門 ミカド 小山氏家臣 小山市網戸三戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「網戸村御門但馬守末流御門与右衛門」。

三神 ミカミ 上総、甲斐に存す。

一 上杉氏幕下藤田能登守信吉家臣 管窺武鑑に「天正十二年四月、藤田能登守・佐渡へ渡海之事。藤田百騎、此内、小頭小島清兵衛・三神三右衛門二十五騎づつ」。

二 武田氏家臣 甲府市九十戸、うち大里町二日市場二十二戸、西下条町七戸存す。甲斐国志に「西下条村、勘左衛門蔵む、元亀二年三月二十六日棟別免許の一通に、下条郷新七郎・次郎右衛門とあり、三神氏なりと云」。譜牒余録に「天正十年十一月二十八日、甲州鎌田之内二日市場三神治部右衛門分三十貫文を石黒将監に宛行う、朱印(徳川家康)」。次項参照。

三 幕臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆三神宗左衛門」。寛政呈譜に「藤原支流、家紋三星。三神総左衛門信久(武田信玄につかへ某年死す)ー総左衛門義久(信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮につかふ、某年死す)ー市左衛門安信(四十石百俵、苗木仕立の役をつとむ、寛文五年死す)ー権左衛門(宝永三年死す)ー伝右衛門次郎右衛門(養子。百五十俵、貞享三年死す)ー権八郎(宝永二年死す)ー清三郎(養子。宝永二年継)」。

四 雨間村の三神氏 秋川市下代継一戸、瀬戸岡一戸、雨間無し。正保元年武蔵国田園簿に「多摩郡雨間村三百九十九石、此分ケ四十石三神市左衛門知行」。文政十一年新編武蔵風土記稿多摩郡雨間村条に「青木・青柳・大久保の三給。三神氏、先祖は三神総左衛門と云ひて、武田家に仕へて勘定奉行たりしが、天正十年東照宮へ召され御勘定役となりて、食邑百四十石を賜り、子孫に伝へて相続せしに、享保の頃故あって食邑を返し奉り、当村は己がかつて賜ひし処なれば、退隠して終に百姓となり、今の権左衛門某・寛文五年父の遺跡を賜ひ、天和元年百五十俵となり、貞享三年没せり。其の子権八郎某寛永二年没し、其の子清三郎某・父の遺跡百五十俵を賜ひしが、後終に断絶すとあり。是れ則ち権左衛門が家なるべし。又寛文五年当村を検地したる三神市左衛門と云ふは、家にしるせる権左衛門が父にや、また権左衛門・後に改名せしや詳にせず」。

五 八王子千人同心 八王子市美山町(山入村)四戸存す。嘉永七年に山入村三神久左衛門。

三上 ミカミ 武蔵に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「五石三人扶持三上弘次、四石一人扶持三上弥左衛門、一石一人扶持三上三五郎」。三神参照。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二十三戸、うち上稲葉七戸存す。古代以来居住の苗字にて、近江国三上神社神主後裔説は仮冒なり。壬生義雄家臣席順に「一門二十九将・生国近江三上明神主三上の二男・四百貫三上大膳亮。小姓役二十貫三上吉六、十五貫三上藤司、五貫三上主計正」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正九年卯月二十三日・霊位梅林芳春、下野壬生三上大炊助殿は之を立てる」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生之分壬生上総殿・三上越前守」「元和三年頃、壬生官務孝亮消息・三上いなば」。寛永五年壬生譜代侍に「三上大膳花押」。正徳五年旧臣帳に「上稲葉村三上忠兵衛・三上治部左衛門」嘉永六年旧臣控に「上稲葉村三上仲兵衛・三上三郎兵衛・三上半兵衛・三上六兵衛」

三 宇都宮氏幕下益子氏家臣 矢板市木幡一戸、宇都宮市四十戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀の旗下木幡住人三神筑前・子息上野介は笠間方山本城主高塩を追討す」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「見上三郎右衛門・見上弥七」。

四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市二戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百五十石三上佐次兵衛」。

五 弥富城主原氏家臣 佐倉市十六戸、うち岩富無し。平賀本土寺過去帳に「文亀二年三月十日・霊位宗真・弥富三上縫殿助。二十八日・ヤトミ霊位道慶・三上民部殿」。

六 東金城主酒井氏家臣 千葉市百四十戸、うち浜野町一戸、東金市二十五戸、うち道庭三戸存す。浜野町本行寺永禄六年文書に「三上源五郎代に候、殊に当住持親類に候」。東金城明細記に「天正十八年御側衆七百五十石道庭住三上雅樂之助、道庭衆三上修理大夫」。

七 真名城主佐々木三上但馬守。茂原市十九戸、うち真名(まんな)無し。佐々木参照

八 里見氏家臣 鴨川市五戸、うち寺門三戸代無し。代村曹洞宗宝昌院は永禄元年三上河内守正成が開基す。

九 北条氏家臣八王子衆 多摩郡日の出町平井二戸、清瀬市清戸三戸、所沢市百八十戸平井村春日社天文十五年霜月十日棟札に「惣意見上中務丞宗直・御同名十余人」。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年七月十一日・春宗常香、武州入東郡安松村野老沢三上兵庫助は父の為に立る」「元亀二年三月・逆修、武州日東郡所沢三上図書助は自身の為に立る」「天正六年五月十二日・逆修、武蔵多東郡高山郷清戸村山口平七太郎は自身の為に立る、取次三上豊後」。佐野家蔵文書に「天正六年四月十五日、北条氏照は小田野源太左衛門尉に、下野国小山城北曲輪の守将三上と相談して守れ」「二月晦日(天正七年)、其地(小山城)の地衆之證人悉被召上候、小田野源太左衛門尉殿・三上帯刀左衛門尉殿、氏照花押」三上帯刀は入間郡亀久保村住人、七三七一参照

十 同江戸衆 高野山高室院北条家過去帳に「天正十一年六月二日・武州江戸北条治部少輔平氏秀、三上備後守奉之」。

十一 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「三上太郎右衛門玄蕃(本国武蔵、慶長十年権現様召出千石、徳川頼宣附属、元和五年病死)ー甚太夫清方(徳川頼宣紀州御供千石)、八代甚左衛門清秀(五百石、天保十五年病死)ー久三郎清恭」。元和五年国初知行高に「御膳番衆千石三上兵三郎、大番衆三百五十石三上又左衛門」。慶応三年に「公儀より御附の家筋・五百石三上甚太夫、百三十五石三上栄蔵、二十七石三上柳左衛門、支藩より召出三上惣平」。

三瓶 ミカメ サンペイ参照。

三川 ミカワ 上野、相模に存す。

一 前橋藩松平大和守御用達 前橋市三戸。天保四年に「前橋・十五人扶持三川伊八」

二 秋田藩下野領 天明頃の京都江戸萱橋(小山市無し)分限帳に「三人扶持三川小兵衛、同高三川利右衛門」。

美川 ミカワ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組百石美川伝兵衛」。

箕川 ミガワ 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町十一戸存す。茨城郡箕川村(水戸市見川町)より起こる平姓大掾氏流馬場資頼の四男箕川四郎長幹後裔説あり、佐竹譜代記録に「那珂の下の奉公衆、箕川・大掾」。那珂郡住人にて大掾氏流は仮冒なり。

三木 ミキ 上野に多く存す。ミツギ参照。

一 金山城士 太田市十二戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「三木の末流、当時金山館林に与力する也、浪人三木惣四郎」。

二 多胡郡黒熊衆 多野郡吉井町八十五戸、うち黒熊二十六戸・丸に根笹、小串二十六戸・丸に九枚笹、長根七戸・丸に揚羽蝶。古代以来居住の苗字にて、飛騨三木系譜の三木大和守直頼(天文二十二年卒、家紋丸に釼花菱)後裔説は仮冒なり。黒熊村三木豊前(天正三年没)の子弥重郎(慶長七年没)に嫡子和泉、二男帯刀、三男雅樂。三木長太郎文書に「天正十一年五月四日、馬庭之内黒駒(黒熊村)并境塚(黒熊村)両地充行之候、三木弥十郎殿、丹生朱印」。忍城主成田氏長の重臣丹生氏のとりなしにより北条氏に従う。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し、大田原市三戸、うち南金丸無し。元和九年検地帳に三木五郎右衛門。寛永十九年に「百五十石知行所南金丸・三木善左衛門・今五郎右衛門先祖・養子に成る。御小姓衆三木惣吉」。万治元年に「三両四人扶持三木五郎右衛門」。正保二年に「御暇・百五十石三木吉左衛門」。

四 小田氏家臣 つくば市六戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎三木藤助」。

五 水戸藩家臣 福岡藩黒田長政家臣にて、水戸藩寛文九年に「大御番組九百石三木左次衛門」。万延元年に「御書院番頭三木左太夫」。

六 秋元藩家臣 前橋市二十四戸。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持三木次郎右衛門」。年不詳に「御勘定奉行五十俵二人扶持三木次郎右衛門、御代官二十五俵二人扶持三木五郎右衛門、勘定所詰十五俵三木直右衛門」。武藤参照。

七 小田原藩大久保氏家臣 足柄下郡真鶴町二十三戸存す。享保九年に「七石三人扶持三木半蔵義位三十九歳」。文久二年先祖書に「小田原取立、本国相模、三木代右衛門嫡子半之丞」。

八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「三木鉱之助慶応三年五十四歳、七十俵五人扶持、本国上総生国武蔵、養父藤四郎小普請組支配」

九 武田氏家臣 甲府市十三戸、塩山市小屋敷無し、中巨摩郡若草町二十三戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「享禄二年五月十八日・珠阿弥陀仏・三木」。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記。さるこ三木清左衛門尉」。天正十壬午年武田諸士起請文に「小山田備中衆三木四郎右衛門」。山梨市正徳寺村祢津三郎右衛門文書に「天正十一年四月二十六日、如前々黄金令増長者云々、田辺右京助・三木弥右衛門尉、徳川家朱印」黒川金山衆田辺参照。

十 同駿河衆 富士宮市上条(一戸)三木郁也文書に「天正四年六月十七日、馬往還諸役を免除す、三木善右衛門尉殿、朱印(武田家)」。

十一 八王子千人同心 八王子市戸吹無し。桑都日記に「天正十一年小人頭志村又左衛門貞盈の同心組頭三木彦右衛門」「初代三木彦右衛門は天正十年武田氏滅亡後に志村又左衛門組に召出され、同十八年元八王子村に移住し、三木氏娘が戸吹村の斉藤氏妻となり、孫斉藤十郎左衛門栄重が三木家七代を相続し、十一代三木愛之助は戸吹村で明治に至り医師を業とす、弟翁助も千人同心となる」。嘉永七年千人同心に戸吹村三木愛之助・三木翁助。

見木 ミキ 下都賀郡壬生町無し、鹿沼市に参木氏(みつぎ)二戸存す。

一 壬生氏家臣 天正十四年鹿沼今宮神社上葺に「惣政所壬生上総介義雄、鍛冶奉行見木外記好勝」。

二 茂木藩家臣 無し。弘化五年細川長門守分限帳に「小役人見木正記」。

三窪 ミクボ 北条氏家臣八王子衆 無し。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死三窪助兵衛秀悦浄安・同子秋感・同内妙性大姉」。

三雲 ミグモ 沼田藩真田氏家臣 無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「十二両三人扶持三雲源六」。

御厨 ミクリヤ 北条氏家臣使者 横須賀市六戸、うち公郷一戸存す。父が今川氏家臣で、嫡男が北条氏に仕へ、父子は使者をつとめる。大藤文書に「永禄十二年卯月二十八日、今川氏真の奏者御厨伯耆入道」。三浦文書に「五月十一日(永禄十二年か)、三崎城主北条綱成の奏者御厨伯耆」。公郷村永島文書に「天正元年二月二十三日、三崎城主北条氏規は永島出雲守に葛網の管理を命じ、御厨一助に網場の管理を任せる」後世に書画御厨伯耆梅閑あり。

三栗谷 ミクリヤ 佐竹氏家臣 奥州東白川郡塙町南郷羽黒城に無し。秋田藩諸士系図に「平姓。三栗谷伯耆久宗ー太郎右衛門久継(常州南郷羽黒に住す。後年常州より来る三十石、平鹿郡横手に住す、寛永九年卒す)ー加左衛門久村(父と同く常州より来る)」。天保十二年分限帳に「横手、六十四石三栗谷八右衛門、十四石二人扶持三栗谷礼蔵」。

御子神 ミコガミ 館山市六戸、安房郡三芳村六戸、丸山町三十三戸、うち岩糸十戸、岩堂十四戸、宮下三戸、宮下元御子神無しこれらは古代以来居住の苗字なり。

一 里見氏家臣 房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に御子神内蔵」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に御子神美作出陣」鴨川市北風原永井俊作文書に「天正十八年里見義康の奉行御子神下野守弘幸判」。鋸南町元名村岩崎善右衛門文書に「慶長十五年、里見義康の奉行御子神大蔵丞」。館山藩慶長十五年分限帳に「家老番頭衆十人衆之頭三百石御子神大蔵、百人衆五十石御子神彦作(一本に庄作)」。美作及び下野守は苗字にて、内蔵(大蔵)は在名なり。

二 幕臣 寛政呈譜に「寛永系図に云、藤原姓、本は御子神。今の呈譜に神子上と称す橘氏にして大和国の住人十市兵部大輔遠忠が後なりといふ。家紋剣花菱。神子上土佐重(里見安房守につかふ)ー小野典膳次郎右衛門忠明(母は小野氏の女。里見安房守に属し、のち諸国を遊歴して剣術を修行し、一刀斎を師としてこれを学ぶ。文禄二年東照宮につかへ、御子神を改めて外家の称小野を称す、六百石、寛永五年死す。弟伊藤典膳忠也は兄と共に一刀斎にしたがひ剣術を学び、この流を忠也派と号す)ー次郎右衛門忠常(八百石)ー次郎右衛門忠於ー次郎右衛門忠一ー助九郎忠久ー次郎右衛門忠方ー次郎右衛門忠喜ー助九郎忠孝(寛政十年継八百石。代々剣術秘事たり)」。安房国御子神村に御子神典膳(小野次郎右衛門忠明)の碑あり、後世の造立なり、当村は出生地と言う。但し御子神土佐・典膳父子の名は里見家臣に見えず。小野次郎右衛門も無し。大和国の国民郷士記に「十市兵部大輔遠忠、天正十三年没五十五歳」の後裔なれば、年代あわず。遠忠先祖の分家内蔵(大蔵)は安房国御子神村へ来住し在名御子神内蔵を名乗り、嫡流は里見氏に仕へ、庶流は上総国万喜城主土岐氏に仕へ、其の子孫が典膳である。

三 剣豪神子上典膳 @武芸小伝に「神子上典膳、其の先伊勢の人也。上総万喜城主土岐頼定に仕へ、弱冠にして刀鎗術を好む。会々伊豆の人伊藤一刀斎景久・上総に到る。典膳・遂に従遊す。景久の弟子に善鬼なる者あり、亦精妙を得る。総州相馬郡小金原に到り、景久・二人に謂って曰はく、我れ少より此の術を好み遍く諸州に遊びしが我に勝つ者なし、吾が願足れり矣云々。典膳・後に幕府に仕へ、後に外祖の氏を冒して小野二郎右衛門忠明と称す」。A武芸流派大事典に「剣・小野派一刀流。小野次郎右衛門忠明(前名、神子上典膳)の子、小野次郎右衛門忠常以降を小野派一刀流という。御子神(寛永系図)と書くのは誤りで、神子上(寛政呈譜)が正しい。勢州出身(武芸小伝)、信州出身(増補英雄美談)という説も正しくない。大和の十市氏の後裔で、上総国夷隅郡丸山町神子上の地に来て郷士になり、やがて里見家に仕えた典膳の曽祖父、神子上大蔵は里見十人衆頭六百石、祖父庄蔵は里見家の盟族万喜少弼に配属され、百人衆忍足兵蔵の手に属して百石、天文三年の犬掛合戦で神子上庄蔵は敵軍の豪傑木曽新吾(源流剣術で有名な木曽庄九郎の大伯父)と相討ちで戦死した(房総里見軍記の里見九代記分限の巻)。父は神子上重(通称土佐)、その妻(典膳の母)が小野姓であった。万喜家と里見家のあいだに勢力争いが高じ、天正十七年十一月中旬、里見軍が万喜城へ大攻撃をかけたとき、神子上典膳は万喜側二十名の徒士をひっさげて岩将山に潜行し、寄せ手の大将正木大膳時茂(一に時堯)に一騎打ちをしかけたが、乱軍におしへだてられて決しなかった(里見代々記)。典膳が伊藤一刀斎にしたがって武者修行に出たのは、右の合戦前か後かわからないが、五年後の文禄二年には一刀斎の推挙で徳川家康に仕へ、秀忠の師範になっている二百石、姓名を小野次郎右衛門忠明とあらためた、時には先祖の姓を用いて十市次郎右衛門とも称した(千葉県古事記)に慶長八年に里見家を浪人したとある説は採用できない。寛永五年死す、知行地の下総埴生郡寺台村曹洞宗永興寺に葬る」。成田市寺台永興寺に小野忠明・忠常父子の墓あり。

御子柴 ミコシバ 岡谷市八十戸、松本市五十戸、塩尻市六十戸存す。諏訪史料に「天文二十三年六月、信州小岩岳(穂高町)責めで仁科盛信家臣杉九郎討捕を賞す、御子柴民部殿、花押(武田晴信)」岡谷出身か

一 高遠城主保科氏家臣 伊那市百十戸、うち御園三十戸、隣の荒井三十七戸存す。古代以来居住の苗字なり。上伊那郡南箕輪村御子柴の隣御園村に御子柴六左衛門の居城である御園古城跡あり。保科御事歴に「天正十三年八月上田城合戦に保科正直御供御子柴六左衛門あり、此六左衛門と云るは始め武田晴信に属し、川中島合戦に上杉方井筒女之助と鎗を合せ高名す、其後勝頼の代となり、身を退きて高遠へ来り正直に仕ふ、御子柴・三十野(みその)二ケ村を賜わりて領す。案ずるに、村名に仍て此の時氏を替るか、其先より御子柴とは云へからず、今御子柴長兵衛と云者彼が子孫なり」御子柴村発祥説は仮冒なり。次項参照。

二 会津藩保科氏家臣 上州滋野姓は仮冒。寛永十三年高遠より山形入部御供に御子柴次郎兵衛。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四百石御子柴七郎左衛門、三百石御子柴源左衛門」。諸士系譜に「本姓滋野本国上野、定紋丸ノ内一ノ字、替紋丸ノ内三蔦。御子柴六左衛門(保科正直へ御合力高遠領内にて二ケ村知行)ー源左衛門政清ー源左衛門清貞ー源左衛門清従ー忠左衛門典清ー長兵衛清遥(安永五年召出七人扶持)ー甚吾清明ー源之助清輝。明治元年以前に御子柴源之助二十二石四人扶持」。

三ケ月 ミコゼ 小金城主高城氏家臣 下総国葛飾郡三ケ月村(松戸市)より起こる、在名にて現存無し。平賀本土寺過去帳に「永享二年六月十九日・妙円尼ミコツイ」「文安四年十月四日・妙泉尼ミコツキ」。高城家由来書に「永禄七年国府台合戦に小金勢三ケ月十郎右衛門討死」。

三坂 ミサカ 磐城郡三坂村より起こる、在名にて現存無し。いわき市三和町三坂、三和町永井(中井)、小川町、平上神谷(かみかべや)あり。

一 平姓岩城氏族 磐城系図(続群書類従)に「磐城常朝(応永十一年郡主)ー次郎清胤ー下総守隆忠、弟隆冬(三坂ノ中井腹・小川殿)」。上平文書に「文安三年九月十日岩城隆忠証状案、三坂・小島田・なか井四郎殿知行分を三坂七郎に宛行う」。三坂文書に「三月十四日(天正頃)、三坂越前守宛、岩城常隆書状」小河越前守とも見ゆ子孫会津藩三坂文書二十四通所蔵す。

二 松岡藩戸沢政盛家臣 慶長七年入部し、元和八年出羽新庄へ転封。岩城氏家臣三坂越前守隆良(本姓上神谷氏)の子三坂五郎右衛門が百石で戸沢政盛に仕える。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に五百石三坂五郎左衛門。諸士系譜に@「本姓平、本苗小川、本国陸奥、定紋五器箸、替紋丸に竪二ツ引。三坂越前守隆景の長男五郎左衛門隆忠(召出寛永十三年山形、四百石)ー五郎左衛門隆昏ー五郎左衛門隆次ー五郎左衛門隆光ー五郎左衛門隆春ー五郎左衛門春編ー五郎左衛門隆善ー五郎左衛門隆興(寛政十年跡式四百石)ー倫之助隆礼。明治元年以前に三坂五郎左衛門四百石」。A「三坂五郎左衛門隆昏の二男市郎右衛門隆長(召出寛文八年百石)ー市郎右衛門隆貞ー深右衛門隆勝ー九右衛門隆晃ー市郎右衛門隆敬(文政元年家督百石)ー雄馬隆中」。

三崎 ミサキ 三反崎(みたがさき)参照。

一 小田氏家臣 つくば市無し。新治郡霞ケ浦町に見崎氏六戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田方討死三崎五郎左衛門」。

二 北条氏家臣 三崎十人衆は出口参照。

三 福井藩家臣 三崎玉雲文書に「慶長二年越前北之庄城主堀秀治は医師三崎玉雲軒に諸役免除す」。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国越前・三百石三崎新右衛門」三反崎参照。秀康の孫松平光通給帳に「三百石三崎喜兵衛、御擬作不知分三崎玉雲・三崎弥右衛門」。貞享三年松平綱昌半知に附減員覚帳に「五人扶持医師三崎玉雲、二十二石四人扶持拝借方三崎弥右衛門」。享保九年に「医師百俵三崎宗広」。天保初年に「奥医師百五十石三崎宗庵」。

三沢 ミサワ 信濃に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市八戸存す。寛永八年に肝煎本地荒開共に百石三沢大蔵。

二 諏訪衆 三沢村より起こる在名説が多い岡谷市百二十八戸、うち川岸上字三沢一戸伊那市二百三十五戸、うち手良中坪十二戸飯山市(犬飼)無し、上高井郡小布施町無し、小県郡真田町(芳比郷)無し。大祝諏訪文書に「長享二年春秋之宮造営之次第、小県郡芳比郷三沢小三郎、高井郡犬飼三沢助」「永禄年間、両社御造営帳、三貫文三沢備前守、二貫文三沢孫作」「天正六年下諏訪春宮造営帳、小祝三沢宮内衛門尉、小祝三沢六左衛門尉。高梨之内原之郷小布施半分・当主三沢平太、伊那郡手良中坪之郷代官三沢清左衛門尉」。諏訪大社文書に「永禄八年十一月朔日、諏訪下社祭祀再興次第武田信玄判物、三済山の山奉行三沢対馬守・三沢山の役」。

三 高島藩諏訪氏家臣 高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎起請文、三沢対馬守」「元和元年大坂御陣御供の面々、三沢孫左衛門・三沢三郎左衛門・三沢主膳」。藩譜に「本国生国信濃、三沢主膳亮次記(諏訪頼忠奉仕百四十石)ー弥五右衛門(百五十石)ー九左衛門継久」。「源姓。三沢五兵衛義行(諏訪頼忠奉仕)ー孫左衛門義政(又長清、元和元年大坂陣供奉百九十石)ー孫左衛門ー五兵衛之昌」。

四 飯田藩小笠原氏家臣 飯田市十八戸、松本市百九十戸存す。飯田藩慶長年間に「九十俵三沢次郎助」。

五 真田氏家臣 上田市九戸存す。三沢玄蕃頼鎮墓碑に「小笠原源氏、本姓諏訪氏九世武田没落後諏訪郡三沢郷に住み三沢氏と改めた、始仕松代藩三百石」仮冒なり。三沢氏家譜に「武田家臣三沢四郎兵衛女あり、夫名詳ならず。夫死後真田信之公に奉願候て五十石賜る)ー玄蕃頼鎮(三百石)ー幸左衛門頼屋ー源蔵郡京ー万右衛門頼央ー玄蕃頼高(十六才にて没)、弟万右衛門頼公(二百石にて家再興)ー源蔵頼易ー刑部丞頼方、弟清美(家督二百石)、弟木之助」松代藩寛文元年に「三百石三沢玄蕃」。文政二年に「二百石三沢源蔵」。文久年中に「二百石三沢刑部丞」。

六 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「三沢甚右衛門(本国不知、生国信濃、秀康公御代慶長六年於越前被召出)ー甚右衛門(忠昌公御代、寛永二年跡知被下)ー甚右衛門正世(寛永十六年跡知被下)ー甚右衛門富久(光通公御代、寛文十一年跡知被下)ー助次郎延梢(吉邦公御代、享保五年跡知被下)」。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国信濃・三百石三沢甚右衛門」。秀康の子松平忠昌給帳に「二百石三沢勘右衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「四百石三沢甚右衛門」。享保九年松平宗矩給帳に「十五人三沢亀三郎、馬医十五石三人扶持三沢弥五兵衛」。天保初年に「十五人扶持三沢助次郎、馬医二十石三人扶持三沢一郎太夫、諸口留番八石二人扶持三沢文太夫、小寄合格二石二人扶持三沢久次郎」。

七 和田城士 高崎市十七戸、うち山名に味沢氏四戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十四年三月三日・道高禅定門、和田住人三沢殿は之を立てる」。

八 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町善地七戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「給人三沢喜左衛門」。

九 金山城士 太田市十五戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣三沢助之進牛久住、三沢助兵衛尉牛久住」。牛久藩由良氏家臣に三沢勘兵衛・三沢助之進あり。元和七年改易により浪人す。

十 佐野氏家臣 佐野市、安蘇郡田沼町多田字大久保、下都賀郡岩舟町小野寺字石橋無し。応永年間頃小山文書に「所領注文案、小野寺保内・石橋」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「郷見役永十貫文三沢丹波・屋敷大久保」。天正八年佐野宗綱時代武者記に三沢大内蔵。船津川町福地収介文書に「天正十一年六月三日佐野宗綱の石橋寄居一番衆書立、八人・三沢備前」。慶長五年佐野信吉家中に「二千石・与力十人・三沢助之進」重臣なり。

十一 日光衆 日光市二戸、今市市五戸存す文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、日光之衆三沢殿」。

十二 宇都宮氏幕下西方氏家臣 延徳四年宇都宮成綱寄進状に「都賀郡西方三沢郷(西方町元字三沢)。元字古宿(四戸)三沢毅文書に「寛文二年西方太郎左衛門綱清没香典帳、古宿村三沢宗如・三沢半左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「古宿村三沢紋七・三沢謙一郎・三沢貞之進」。

十三 北条氏家臣伊豆衆 三島市玉川無し、賀茂郡河津町川津筏場(明治八年矢野村と筏場村が合併)三戸存す。東京都大田区宇野伝文書に「天正九年十二月十日、宇野氏の豆州玉川において三沢帯刀・岡本弾正・長田主水と共に敵一人を討取ることを賞す、北条家朱印」。矢野村三口明神社棟札に「慶長十三年再興三沢元重代、亦寛永十四年本願三沢与兵衛尉元久代也」。

十四 同八王子衆 町田市八十戸、うち木曽町三十六戸存す、昭島市拝島無し。古代以来居住の苗字にて、駿河国有度郡三沢郷(清水市)発祥説は仮冒なり。風土記稿多摩郡拝島村条に「大日堂開基北条氏直の臣石川土佐守なり、一門には三沢兵庫介などいへる者を始とし、大旦那十六人にて後世修補す」氏照の臣木曽衆の居住地。木曽町三沢忠高文書に「武蔵国多摩郡木曽村住人三沢氏遺所を尋るに、源頼朝の幕下にして駿河国に住す、北条早雲に随ひ、後武州滝山城を守る、八王子没落、八王子城に於て三沢・石川の一族打死す、老人童子拝島村大日堂に立退き、当木曽村を草創して民家百姓となる」。天正十八年木曽村来住説は仮冒なり。本町田大沢系図に「大沢兵部正勝ー兵部正祝(母三沢五郎左衛門女・住于武州木曽村為郷士)ー兵部正長(永享元年死す)」。木曽町石川家録に「石川但馬直稠(妻三沢出羽娘也大永四年死す)ー内蔵助直恭(妻北条家臣石川刑部左衛門娘、大永五年呼迎る・なこうどは当所三沢出羽也)ー直経ー直家(養子、北条氏直の家臣石川土佐守三男也、天正年中養子と為す、実父土佐守は八王子城打死)ー九郎図直信(妻三沢大炊之助妹也元和元年死す)」。

十五 八王子千人同心 嘉永七年に戸吹村(無し、八王子市)三沢初五郎。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「三沢清太郎、元治元年四十歳、金二枚五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、祖父三沢長右衛門、父三沢平七郎」「三沢要次郎、慶応元年三十四歳、地謡、父三沢平七郎」。

十七 武田氏家臣 山梨市四十三戸、うち神内川(狩野川)二十六戸、東山梨郡勝沼町三十五戸、うち上岩崎十戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。二十人衆頭三沢四郎兵衛」。天正十壬午年武田諸士起請文に「二十人衆三沢四郎兵衛・三沢左門。井伊兵部少輔衆・前土屋衆三沢美濃守」。甲斐国志に「上神内川村。三沢美濃守は里長藤兵衛・嘉七等の祖先なりと云」。八代町岩間村与市旧蔵に「三月十八日、祈祷奉公衆雨宮庄左衛門尉・三沢四郎兵衛尉・鎮目市兵衛尉、武田家朱印」雨宮氏は神内川村二十二戸存す。山梨市三ケ所古屋二郎文書に「天正十年十月十三日、甲州狩野川郷三沢清三分十貫文、同知行付之小者一人を宛行う、降屋兵部左衛門尉殿、徳川家朱印」。石和町八田の八田正恕文書に「天正九年二月七日、我等跡取譲状証人三沢美濃守殿、末木淡路守家重花押(子孫は八田氏を称す)」「天正十五年三月二日、淡路入道殿死去に付き、三沢美濃守殿妻子方へ落着候、三沢四郎兵衛・八田村東市佐殿(末木政清)、願念印」。末木家重の娘は三沢美濃守妻となり、其子四郎兵衛なり、子孫は二十項参照。上岩崎村氷川神社天正六年三月十日棟札に「百文三沢菅四郎」。

十八 同初鹿野衆 東山梨郡大和村初鹿野無し。高野山引導院日牌帳に「天文二十年三月十五日・逆修春英一花禅定門・甲州東郡ハシカノ三沢石見守志」自身が立てる。

十九 同八代郡三沢衆 西八代郡三沢村(下部町)より起こる、在名にて現存無し。湯之奥名主門西文書に「天文十三年三月二十九日、山地配分、二百文三沢和泉殿」。

二十 尾張藩家臣 士林泝に「姓紀、家紋十六菊。三沢四郎兵衛(甲州衆武田信玄に仕へ二十人頭と為す)ー藤三左門昌利(父と同じく甲州信玄に仕ふ。神君に召出被り平岩主計頭親吉に属し三百石を領す。『天正十年六月九日、甲州之内田村分六十貫文・夫二人、但大野之郷小沢分、金子市兵衛分名田之事、右本領と為し、之由言上候間、宛行う所、三沢藤三殿、御朱印』。後成瀬隼人正正成に属し同心と為す)ー六左衛門(成瀬隼人正に属す)ー久左衛門(敬公御代召出被る)」。犬山旧事記に「元和元年大坂陣従軍、二百五十石三沢左門、二百石三沢六左衛門」。寛永年中に「成瀬隼人正組諸奉行衆二百五十石三沢左門、二百石三沢六左衛門。普請組二百五十石三沢藤兵衛」。明治二年に「岐阜奉行格二百五十俵三沢謙蔵、大御番組二百石父四郎兵衛・三沢藤兵衛。小十人組百俵三沢又六、六十七俵父又六・三沢長助、御目見席寄合六十七俵三沢鎌七」。

二十一 彦根藩家臣 十七項の井伊兵部少輔衆三沢美濃守一族か。慶長七年分限帳に「七十石三沢勘次」。慶長十二年に「百石三沢藤次(一本に勘次・四五右衛門)」。慶長十九年井伊直勝安中御供に三沢与五右衛門尉。翌年に彦根へ戻る。元和九年に「百石三沢与五右衛門尉・同勘五郎」。慶安四年に見えず、断絶す。

二十二 武田氏家臣遠江衆 城飼郡三沢村(小笠郡菊川町)より起こる、在名にて現存無し。東八代郡八代町武居三沢義兵衛文書に「天正元年十二月十五日、武藤大膳亮同心として忠節をつくし、遠州三沢郷九十貫文を宛行う、三沢助次郎殿、武田家朱印」。武藤氏は隣村の菊川町和田八戸存す

二十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸之内花菱、替紋花菱。三沢助右衛門定興(召出)ー半右衛門定静ー幸太夫定直ー助左衛門定賢(天明元年召出二両二人扶持)ー万吾定長。明治元年以前に三沢助左衛門七人扶持」。A「本姓本国不詳、定紋丸に抱梶、替紋蕨手に三木。三沢牧右衛門亮成(召出)ー牧右衛門俊亮ー牧右衛門亮元ー浜右衛門亮記ー牧右衛門亮昵(寛政元年召出八石三人扶持)ー豊記。明治元年以前十四石四人扶持」。

三階 ミシナ ミハシ参照。

三品 ミシナ 壬生氏家臣 鹿沼市七十二戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組十五貫三品藤治、同十貫三品内記」。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「壬生刑部左衛門組二百石三科伝右衛門」。慶長五年に「壬生刑部左衛門組二百石討死、但名跡刑部左衛門子三科伝右衛門」。鹿沼出身の三品氏なり。

三科 ミシナ 越後、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 須坂市仁礼無し。文禄三年目録に「春日山御手鑓衆八石・信州仁礼衆三科外記」。越後出身か。

二 武田氏家臣 山梨市七戸、うち上神内川二戸、塩山市二十四戸、うち塩後一戸、東山梨郡勝沼町三十一戸、うち山十三戸、春日居町桑戸十戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。山県三郎兵衛三百騎の内覚への衆三科肥前」。天正十壬午年武田諸士起請文に「山県三郎兵衛尉昌景衆三科肥前守(一本に三科伝蔵)、小山田備中守衆三科宗四郎、今福新右衛門尉衆三科清五郎」上神内川村文政七年医師三科氏は寺子屋を開く、同家に三科肥前守形幸所用の桶側二枚胴朱具足を相伝す。甲斐国志に「三科伝右衛門、肥前入道形幸とも記せり、山県に属す、天正十年の時五十八歳、井伊家に附けらる。天正十年起請文に三科肥前伝三郎とあれば、此時肥前既に死し子伝三郎が父の名を以て拝謁する類と見えたり」「上神内川村、浪人三科宗四郎所蔵天正十年十二月十日御朱印に塩後六貫文云々三科次太夫殿とあり。小山田備中守衆三科宗四郎は家記に次太夫の男なり」。春日居町徳条飯田文書に「永禄五年卯月十三日、三科清九郎上表候鎮目の内飯田安左衛門分四貫文を宛行う、徳条の源右衛門、武田家朱印」。山村の孫兵衛文書に「天正三年六月九日、竹川弥九郎明所を宛行う、三科権右兵衛殿、甘利信頼花押」。

三柴 ミシバ 皆川氏家臣 下都賀郡藤岡町冨吉六戸、大平町西水代二十五戸、岩舟町静戸(鯉ケ島村・水掛村)二十七戸存す。寛永十二年家臣帳に「富吉村水掛村三柴四郎兵衛・三柴孫兵衛・三柴茂兵衛・三柴庄右衛門・三柴久右衛門・三柴孫右衛門・三柴四郎右衛門・三柴長右衛門。小池島村三柴彦左衛門・三柴久左衛門・三柴孫左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富吉村三柴庄左衛門・三柴久左衛門・三柴作兵衛・三柴弥五右衛門。水掛村鯉島共に三柴孫右衛門・三柴彦左衛門・三柴久右衛門」

三島 ミシマ 信濃に存す。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市一戸。真田信利分限帳(天和元年改易)に「中小姓七両二人扶持三島平六」。

二 土気城主酒井氏家臣 千葉市四十三戸、うち土気町無し。土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行三島求馬」。

三 八王子千人同心 嘉永七年に小門町(無し、八王子市)三島久七郎。

四 岩付城主太田氏家臣 新編相模小田原宿条に「天正十八年小田原陣に太田十郎氏房の被官三島文右衛門獲せられ、当所にて磔罪に行はれし事あり、古戦録に見ゆ」。

御宿 ミシュク 駿河国駿東郡御宿村(裾野市)より起こる、在名にて現存無し。苗字御宿氏は裾野市葛山五戸、富士宮市北山十二戸存す。葛山氏は裾野市葛山、鮎沢氏は駿東郡小山町竹之下字藍沢より起こる。藤曲氏は小山町藤曲より起こる、苗字藤曲氏は小山町藤曲十八戸、竹之下二十二戸存す

一 藤原姓葛山氏流御宿氏 大森葛山系図(続群書類従)に「藤原伊周ー忠親ー惟康ー親康ー親家(頼朝奉公)ー大森頼忠ー大森忠季ー季村(此末竹下住、藤曲祖)、親康の弟藍沢惟兼ー葛山惟忠ー六郎惟重(御宿殿、建久四年頼朝富士藍沢御狩の時御宿申、即ち御宿と号す。初て竹下孫八郎と号す)ー御宿五郎入道重朝ー御宿六郎惟盛」葛山家譜に「藤原伊周後裔。葛山備中守元氏ー友綱(信玄に攻められ葛山落城、武田幕下となる)ー葛山十郎信貞(信玄六男也、葛山本領譲られ名跡を為す、天正十年死す十七歳)」カツラヤマ参照。小山町藤曲宅に藤原姓葛山御宿氏系図あり。甲州河口湖町妙法寺記に「大永六年七月晦日、籠坂のフモト梨ノ木平(小山町須走)にて合戦あり、葛山御宿殿打死、武田殿勝玉ふ也。天文六年御宿殿他国御越候、出陣の案内者になり被食候」。古今消息集(内閣文庫)に「天文十五年四月七日、起請文、藤原氏元花押(葛山)」。静岡市橋本文書に「永禄十二年二月十四日、沼津内浦代官の儀は除く、橋本源左衛門尉殿、氏元花押」系図の元氏は氏元が正しい。甲州古文書に「永禄十二年二月二十四日、葛山備中守殿(氏元)の同心として戦功を賞す、荒河治部少輔殿、信玄花押」。

二 武田氏流葛山氏族御宿氏 武田系図(続群書類従)に「武田刑部少輔信昌(永正二年卒)ー油川彦八郎信恵ー葛山播磨守信貞(駿州竹下住之葛山備中守維貞養子、今川義元に属す。弟御宿藤七郎左衛門は今川に属す)ー御宿左衛門佐信名(母信虎女、義元に属す)、弟左衛門次郎監物信友(信貞軍代)ー御宿勘兵衛越前守政友(北条氏政に属す、家康公の命に依り秀康に仕へ一万石領す、後豊臣に属し大坂之役に元和元年五月七日戦死四十九歳、首は野元右近に与へる」「武田信虎(妹油川彦八郎信恵妻、播磨守信貞母)ー晴信(妹駿州葛山播磨守信貞妻、母は信友一腹)ー六男葛山十郎信貞(駿州葛山備中守元氏養子、元氏一女は之に嫁す。幼少之間、御宿監物軍代を勤む、天正十年甲府に於て謁し被る)ー御宿源左衛門貞友(御宿越前政友大坂之役に在り随ふ。後黒田忠之に遊ぶ、剃髪し葛山信哲斎と号す、延宝元年病死八十余歳)」。

三 御宿監物友綱一族 @葛山備中守氏元の弟御宿左衛門次郎監物友綱(系図の信友)は武田滅亡後は北条氏政に仕へ、天正十八年小田原開城後は上州藤岡に蟄居し慶長十一年三月二十一日死去。古今消息集(内閣文庫)に「永禄十二年二月十四日、奉公を賞し、駿河国志太郡内谷村(岡部町)三輪彦右衛門知行を宛行う、御宿左衛門尉殿(友綱)、信玄花押」。古案之写(静嘉堂文庫)に「元亀三年卯月二十日、駿河国千福・御宿・上田・菅谷・棚頭・平山・内谷・焼津・丸子・足洗・油野、都合五百九十三貫文を宛行う、御宿監物殿(友綱)、信玄花押」。千葉県鎌ケ谷市の市原正俊文書に「元亀四年十一月二日、内谷村岩井給・沢田郷(沼津市)、都合百二十八貫文を宛行う、御宿監物殿、武田家朱印」。御殿場市萩原芹沢文書に「天正四年三月十六日、葛山殿(氏元)一札の如く伝馬を勤めること、芹沢玄蕃殿、御宿監物友綱花押」富士宮市宮崎文書に「天正五年閏七月十四日、知行地油野郷百姓に富士浅間社流鏑馬役を課するように命ず、御宿監物丞殿、朱印(武田家)」。富士宮市富士大宮司文書に「神馬奉納、武田逍遥軒信綱花押(天正十年討死)・御宿監物友綱花押、浅間社神主鷹野因幡守奉之」。A御宿監物友綱の嫡男越前守綱秀(系図の政友)は小田原開城後は結城秀康に仕へ、後に豊臣秀頼に招かれ元和元年大坂夏の陣討死す。風土記稿多摩郡関戸村条(多摩市)に「天正十四年三月十二日、北条氏直家臣松田憲秀の同心御宿越前守」。慶長六年結城秀康給帳に「本国相模・五百石御宿勘兵衛、於大坂・三宿越前と名乗る、野本右近討之」。浅野但馬守長晟家譜に「御宿越前正倫・元和元年豊臣方とあり」。伊豆志稿に「御宿正倫は駿人御宿友綱の養子、今川義元に仕ふ、後信玄・氏政・秀康・秀頼に仕ふ」。子孫に館林宰相綱吉分限帳に「御納戸頭三百俵御宿勘兵衛」。B御宿監物友綱の次男若丸源吉政綱は小田原開城後は松平忠輝に仕へ元和九年死去。友綱の実子で家督相続す。東京都文京区村松定孝文書に「天正八年十二月十九日、御宿・千福・菅沼・棚頭・平山・焼津・丸子・油野・沢田・山梨郡久足、以上五百八十一貫文を、父御宿監物友綱譲りに任せ宛行う、御宿若丸殿、勝頼花押」。政綱嫡男政秀は松江藩京極忠高に仕へ家老を勤め、寛永十四年断絶により浪人す。

四 北条氏家臣 葛山家譜に「葛山播磨守綱春(弟備中守元氏、弟御宿藤七郎左右衛門佐綱清)ー御宿修理亮綱遠(北条之麾下に随ふ)、弟御宿若丸友綱(医術に委し)ー葛山十郎信貞(信玄六男)、弟御宿若丸勘兵衛綱貞(北条氏直麾下、越前秀康・豊臣秀頼につかへ元和元年討死。弟御宿源太政綱は医術に委し、忠三郎・忠左衛門と称し上州藤岡病死・松平忠輝につかふ)ー御宿源太義綱(医術相伝、慶安四年江戸に於いて病死。弟御宿善大夫政秀は館林宰相綱吉幕下・医術相伝)板坂信宏」子孫は医師板坂参照。家譜は系の引き方が錯綜している永禄二年役帳に「小田原衆御宿隼人佑、二十六貫文入西郡勝之内広野」。広野村は松田筑前守康定知行地で同心なり。関八州古戦録巻九に「元亀三年閏正月、野州多功城責の事、北条勢松田左馬介組御宿参河守」高野山西南院関東過去帳に「天正六年八月二十五日・慶林禅定尼母・道宗禅門、武州多東郡登戸村(無し、川崎市)御宿三郎兵衛」。古今消息集に「天正十八年七月十九日、小田原籠城中の忠節を感謝し暇乞いを許可す、御宿左衛門殿、氏直判」。

五 御宿文書 三川古文書に「天文十六年九月十五日、三州田原丹蔵合戦を賞す、御宿藤七郎殿、義元花押(今川)」。甲州中巨摩郡白根町の白根桃源美術館所蔵御宿文書に「二月三日、官途状、御宿大監物殿(友綱)、義氏花押」検討を要す。「天文十八年十二月二十三日、三河国碧海郡安城合戦を賞す、御宿藤七郎殿、義元花押」三川古文書は御宿左衛門尉とある。「天文十八年十二月二十三日(古今消息集には天文十六年)、三河国碧海郡上野城合戦を賞す、御宿藤七郎殿、義元花押」二通の義元花押は通常のものと異なる。古今消息集に「永禄四年九月二十八日、三河国設楽郡富永口合戦を賞す、御宿左衛門尉殿、氏真花押」検討の余地がある。御宿文書に「永禄十年三月七日、兄氏元不儀之体、退治の処に其方忠義により、葛山本領宛行い葛山家を継いだ子信貞の後見を命ずる、御宿左衛門次郎殿(友綱)、信玄花押」検討の余地がある「元亀元年十二月四日、葛山本領駿河国富士郡由野七十貫文を宛行う、御宿監物殿(友綱)、朱印(武田家」「天正四年二月二十三日、駿河国安倍郡上田・足洗・駿東郡沢田・富士郡油野、合百十三貫文の替りに甲斐国久足を与える、御宿監物殿、勝頼花押」「卯月三日(天正十一年か)、近日中の信濃出陣の報により、その労をねぎらう、御監参、氏政花押」花押は氏政のものとは全く異なる。「天正十一年十一月朔日、御宿軒(友綱)助勢のため米千石を下す、江雪斎(板部岡)、北条家朱印」「天正十七年霜月七日、二十二貫三百文を請取らせよ、御宿源吉殿(政綱)、朱印(氏政)」。なぜ偽文書が多いか。

六 尾張藩家臣 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「慶長十二年六月十七日・顕信院宗□・御宿新八郎」。其の子新八が忠吉に仕える。慶長十二年松平薩摩守忠吉分限帳に「三百石御宿新八・相模之者。二百五十石御宿惣太夫・駿河之者」。寛永年中に「諸奉行衆三百石御宿新八、二百五十石御宿惣太夫」。以後新八家は断絶し系図の記載が無い。明治二年に「御使番格二百石御宿武右衛門」。士林泝に「姓源、家紋丸に揚羽帳。葛山備中守総武(本氏御宿、今川義元に仕へ駿州葛山城主)ー御宿左衛門尉正幸(今川氏真に仕へ、其後武田信玄・勝頼に仕ふ。弟勘兵衛越前守正倫は越前浪人大坂籠城戦死)ー宗太夫正英(武田勝頼に仕へ、忠吉君武州忍にて召出二百五十石。敬公に奉仕し大坂役従軍す、寛永五年七月卒す)ー武右衛門正俊ー弾右衛門正武(二百石)ー宗太夫武郷ー勘兵衛正房(弟弥右衛門正昭)ー金十郎、弟勘次郎」。

七 紀州藩家臣 元和五年国初知行高に「夜居間御番衆御宿五兵衛、御台所番十五石御宿太郎右衛門」。文化頃に「二百石御宿五兵衛」。

八 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石御宿助右衛門」。

御代 ミシロ ミヨ参照。

水 ミズ ミヅ参照。

三須 ミス 武蔵に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「小国御屋敷附五十石三須富二右衛門一石三人扶持三須徳右衛門、一人扶持三須勘右衛門」。西置賜郡小国町九戸存す。

二 北条氏家臣伊豆衆 田方郡修善寺町五十七戸、うち牧之郷六戸存す。牧之郷三須哲郎文書に「天文十九年四月朔日、伊豆狩野牧之郷百姓中、北条家朱印」「天正七年七月二十三日、屋と山小川を安堵す、三須孫二郎殿、朱印(北条氏忠)」。牧之郷大川恭徳文書に「天正十一年十二月二十日、豆州狩野牧百姓三須孫次郎の年貢未進分皆済を認め、岩本又太郎被官内田又兵衛の催促を不法とする、狩野牧百姓三須孫次郎殿、北条家朱印」。

三 同八王子衆 八王子市に三須氏十一戸、見須氏二戸、深須氏十六戸、簾氏六戸存す天正十八年八王子宿越覚に「横山宿分、神護寺(八王子城)浪人三須玄蕃」。

三簾 ミス 平塚市二十七戸存す。小田原記に「永正九年三浦道寸以下大住郡岡崎城(平塚市)にて北条早雲と合戦す、落城し道寸以下家臣三須三河守は三浦郡新井籠城し永正十三年七月十一日討死す」。高野山高室院月牌帳に「永禄十年八月三日・道高・相州中郡(平塚市)御簾源左衛門」。

見須 ミス 伊豆国賀茂郡長津呂村(南伊豆町石廊崎に見須氏二戸)白水城主菅原姓御簾日向守ー若狭守ー三河守ー帯刀あり。

三角 ミスミ 武蔵に存す。

一 古河公方家臣 武州北葛飾郡栗橋町一戸平賀本土寺過去帳に「文明七年十一月二十一日・妙契尼・三角殿内方クリハシ」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市二戸。慶長二年宇都宮国綱家臣録に美住八郎左衛門 。

溝井 ミゾイ 常陸大掾氏家臣 東茨城郡常北町那珂西無し。水戸領落着武士に「大掾貞盛家臣溝井八郎安近・下那珂西村土着」

溝口 ミゾクチ 信濃、常陸、上総、相模、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 謙信記に「謙信代、三州・溝口左馬助」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆五百石溝口左馬助」。

二 小笠原氏流溝口氏 上伊那郡溝口村(長谷村)り起こる、在名にて現存無し。溝口城(下ノ城)は応永年間松尾城主小笠原政長の三男溝口氏長が築城す。高遠記集成上巻に「溝口家伝に、小笠原信濃守貞宗には孫、弾正少弼政長が三男を左馬介氏長始て伊那郡溝口村に住す。氏長が五代の孫を越前守貞信と云、天文の始、家を氏友に譲り其身は下伊那に趣き、松尾の小笠原に寄食す、其後天文十三年正月十三日松尾合戦に討死す。嫡男右馬介氏友は木曽に随ひ、後に松尾に趣く、天文二十三年松尾落城の後、遠州高天神へ走り、亦京に登り三好家の客となり、河内国高安郡にて討死す。子孫紀州に在と云」。元和五年和歌山藩国初御家中知行高に「御馬役衆六十石溝口惣兵衛」。延宝五年分限帳に見えず。断絶す。

三 小笠原氏家臣 松本市十一戸、上伊那郡辰野町十二戸、うち樋口八戸存す。二木寿斎記に「天文十四年、小笠原長時の弟民部少信貞家老溝口刑部は下伊那鈴木の城へ御在城内。家老木下惣蔵をは多科の城へ被指置」飯田市駄科鈴岡城。二木家記に「天正十年二月、小笠原貞慶・飛騨越を被成、安曇郡西牧金松寺と申寺へ御着候、御供には溝口美作守其外十四五人にて被成御座」。天正十年小笠原貞慶の奏者溝口新介。笠系大成に「天正十一年三月二十四日、貞慶は溝口美作守貞秀に筑摩郡塩尻千石千貫・北熊野井二百貫を宛行う。天正十三年十二月十三日、貞慶は溝口美作貞秀に筑摩郡針尾村百貫文(朝日村)を宛行う。天正十四年三月吉日、貞慶は溝口美作守貞秀に筑摩郡稲倉村千貫文(松本市)・岡田村七百貫文(松本市)を宛行う」。飯田藩慶長年間に「百俵溝口美作守」。松本藩元和二年に「五百石溝口美作貞康・式部入道宗住の養父」。慶長十三年溝口美作守貞康は溝口家記を著し「溝口、家紋松皮井桁」。

四 保科氏流溝口氏 保科氏は上伊那郡長谷村十四戸、うち溝口十戸存す。在名溝口氏の本名は苗字保科氏なり。溝口村上ノ城は天文年間保科正直の次男溝口正慶が築城すと云う。但し保科氏系図に保科弾正忠正俊(永正四年生、文禄二年卒八十七歳)ー弾正忠正直(天文十一年生、慶長六年卒六十歳)の譜に溝口氏の名は見えず。伊那武鑑に「溝口居住、保科弾正忠二男溝口民部少輔正慶・二百貫文領す・三騎之大将、弘治二年信玄に背き御成敗される」。土豪保科氏出身にて、弾正忠子孫説は仮冒なり。

五 福井藩家臣 前項の後裔なり。享保六年諸士先祖之記録に「溝口市左衛門勝重(本国信濃、生国不知、姓源、初名保科小左衛門。先祖之儀不相知候、忠昌公御代元和六年於越後被召出)ー溝口市左衛門隆重(正保四年家督)ー権四郎重柱」。松平忠昌給帳に「百石保科小左衛門」。松平吉品給帳に「百石溝口小一郎」。享保年中に「百石溝口文四郎」。天保初年に「百五十石溝口兵三郎」。

六 諏訪衆 諏訪市三十五戸、岡谷市二十三戸、茅野市二十戸、下伊那郡松川町元大島字名子二戸存す。茅野市溝口利久文書に「弘治三年七月十一日、安曇郡小谷城の戦功を賞す、溝口殿、晴信朱印」包紙に溝口又左衛門とあり、次項参照。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、伊那郡名子郷代官溝口源左衛門尉」。

七 高島藩諏訪氏家臣 藩譜に「溝口又左衛門(武田氏に仕へ、四貫文賜る、諏訪頼忠奉仕五十石)ー貞右衛門ー又左衛門ー貞右衛門ー又左衛門利栄ー貞右衛門利政(享保十七年卒)」。

八 常陸国玉造氏家臣 行方郡北浦町二十四戸、玉造町手賀一戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣溝口半三郎。

九 水戸天狗党 溝口谷三郎四十三歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

御園 ミソノ 信濃国御園村(伊那市)より起こる、在名にて現存無し。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日、信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡いなべ衆御園久七郎満定」。下伊那郡高森町(無し)大沢刀根吉文書に「慶長九年三月十三日、下市田村諏訪大明神頭役を免ず、上沼孫右衛門殿、ミその二郎右衛門黒印」。

御園生 ミソノオ 東金城主酒井氏家臣 長生郡白子町(通称南白亀という)一戸、一宮町三十七戸存す。御園氏は白子町九十二戸、長生村五十五戸存す。東金城明細記に「天正十八年、南白亀衆御園生治部少輔」

溝呂木 ミゾロギ 武蔵、相模、甲斐に存す

一 上州白井城主長尾景春家臣 鎌倉大草紙に「文明九年正月十九日、景春一味の族には、武州豊島郡の住人豊島勘解由左衛門・同弟平右衛門尉、相州には景春が被官人溝呂木の城にたてこもる、越後の五郎四郎は小磯(相模)と云山城に楯籠る、金子掃部助は小沢(愛甲郡愛川町角田字小沢)と云城に楯籠る間、太田左衛門入道(資長)同三月十八日、溝呂木の城を攻落す、同日小磯の要害を責らる」。太田道灌書状に「文明十一年九月、白井城主長尾景春は長井城へ罷り移り、それより秩父へ引籠り候。道灌は長井城を攻める」。相模国厚木郷に溝呂木の地名無し。景春被官溝呂木衆(狩野氏等)は相州へ派遣される。白井領上野国勢多郡溝呂木村の長尾景春被官狩野氏系図に「狩野彦三郎祐房(伊勢新九郎長氏・氏綱に仕へ天文八年卒)ー兵庫之助房清(氏綱に仕へ天文十九年卒)ー河内守安久(氏康に仕へ勢多郡津久田に居住し長井坂城主天正九年卒)ー隠岐守祐範(氏政、氏直に仕へ長井坂城代、天正十八年落城し溝呂木に住居し元和三年卒)」。祐房の父が相州に派遣されたか。狩野氏は勢多郡赤城村三百七十戸、うち津久田二百五十戸、長井小川田字長井坂二十三戸、溝呂木十一戸存す

二 相州厚木衆 厚木市四十六戸、うち戸室七戸存す。古代以来居住の苗字にて、古河公方足利成氏(文明三年上杉と合戦、同十年和睦、明応六年卒)ー政氏ー高基(永正四年父と不和合戦、天文四年卒)の次男氏重説は仮冒なり。文明九年は年代あわず。厚木市旭町曹洞宗最勝寺永禄六年造立願文に「愛甲郡厚木郷最勝禅寺、旦那当郷住人溝呂木出雲守久吉」。高野山高室院月牌帳に「弘治四年・道蓮・相州中郡戸室溝呂木新右衛門」「永禄六年五月二日・乗賢、相州中郡厚木溝呂木出雲は立る」「天正十七年二月十一日・宗踊・宗鎮・宗恵、相州厚木溝呂木九郎右衛門は立る。同日・妙西禅定尼・宗貞西願、溝呂木神左衛門は立る」新編相模愛甲郡厚木村条に「旧家孫右衛門、家系に拠るに、其祖溝呂木式部大輔氏重は足利高基の次子にて、当国溝呂木に居住し在名を氏とす、この地今詳ならず。按ずるに、鎌倉大草紙に文明九年相州には長尾景春が被官人、溝呂木の城に楯籠る。其子出雲守正重、最勝寺記録に旦那代々当郷住溝呂木出雲守久吉・永禄六年四月念仏供養すと載す、久吉は正重の初名なるにや。正重の子九郎右衛門良勝、同寺慶長七年の古記に、当所代々之旦那溝呂木九郎右衛門・同内匠助・同源七郎と記す。に至り東照宮立寄らせ給ひ御茶など奉れり、元和八年東照宮を勧請し奉る、棟札に元和八年四月十七日溝呂木孫右衛門宗次とあり」。

見田 ミタ 宇都宮氏家臣 塩谷郡塩谷町飯岡に見田氏無し、見ヶ田と読むか。見形氏二十二戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「飯岡村見田惣右衛門」。

箕田 ミタ 那須氏家臣 那須郡恩田村(おんだ、小川町)は天正年間に烏山城主那須資房が御田村(みた)をオンダと呼び恩田に改めたという、古くはミタ村(箕田)にて当村より起こる、在名にて現存無し。武州足立郡箕田郷の箕田源氏渡辺氏後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は、佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、箕田弥惣吉『嵯峨源氏箕田源次が一男渡部源次別当綱九代渡部源次満三男箕田源三語十七代也』ら七百余騎を指向ける」。

三田 ミタ 武蔵、上野、下野に多く存す。小田原衆はサンダ参照。

一 上杉氏家臣 越後国守護上杉房定家臣山室氏被官なり。上杉家文書に「文明末年、古志郡大島庄(長岡市)山室修理進被官三田五郎左衛門代官」。

二 小笠原氏家臣 上伊那郡箕輪町中箕輪字木下無し。慶長十七年伊那郡箕輪庄木下陣屋住居三田佐次右衛門」。

三 足利城主長尾氏家臣 足利市二百四十戸永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆、同心三田七郎・左ともへにかしハ」。天正十三年長尾顕長分限帳に「三田図書之介」。

四 宇都宮氏家臣 下野国河内郡三田村(宇都宮市上御田町)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮系図(下野国誌)に「天文十八年、宇都宮尚綱は那須退治として、先陣三田市蔵綱知等馳向ふ。天正十三年北条氏直攻来る、宇都宮方は田気の城をは三田市蔵綱知等に守らせる」。那須記に「天正四年宇都宮国綱は、芳賀伊賀守を大将軍と為し、三田左京助其勢六百余騎を率いて壬生城を攻める」。宇都宮広巳文書に「館持河内郡三田村・三田市蔵」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「内山村(不詳)三田太寸左衛門」。

五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町黒羽向町四戸存す。万治二年に「御歩行侍三両一人扶持三田喜惣兵衛」。文政二年に「四両二人扶持三田庄兵衛政武、同高三田弥市兵衛正吉、同高三田安三郎、三両一人扶持三田勇之助、同高三田弥角」。

六 烏山藩成田氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「元和八年霜月七日・神儀法山宗無大禅定門(成田泰之)、下野ナス烏山三田伊織は之を立てる」。武州忍出身なり

七 茂木藩細川氏家臣 茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御給人三田克輔」

八 奥州棚倉藩阿部氏家臣 七四○七頁参照明治四年阿部正静家臣録に「御宮奉行剣道師範五人扶持三田三五郎」。

九 小田氏家臣 つくば市三戸。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田方討死三田若狭、三田喜四郎十六才」

十 水戸天狗党 三田徳兵衛は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

十一 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆三田大蔵少輔」十八項参照

十二 伊豆衆 賀茂郡賀茂村一戸、西伊豆町一戸、松崎町一戸、南伊豆町下小野(無し)三島神社天正十七年棟札に「百文三田藤太郎」。

十三 足立衆 鳩ケ谷市にミタ氏六戸、サンダ氏八戸、足立区西綾瀬(伊藤谷村)にミタ氏六戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村に「明暦三年六月九日登山、父母の為に三田甚左衛門は立てる」「元禄十年六月晦日立、三田治郎右衛門・三田長左衛門・三田長太郎は母の生前供養の為に立てる」「宝永二年六月二十八日立・逆修母、三田次郎兵衛は立てる」。足立郡伊藤谷村に「寛文五年・清華、三田金三郎は妻の為に立てる」。

十四 武州平姓相馬氏流三田氏 青梅市塩船寺観音堂大般若経に「応安六年八月二十日武州三田領杣保内塩船村」。青梅市御岳の御岳神社大般若経に「永和四年十月二十五日、武州杣保御嶽」。塩船寺観音堂に「応永六年八月二十日、武州三田領杣保内塩船村」。天文五年羽村鎮守棟札に「武州杣保長淵郷羽村」青梅市・奥多摩町・羽村町一帯は古くより三田領杣保と呼ばれていた。杣(そま)を相馬(そま、そうま)に連想して相馬小次郎将門の後裔説あるが仮冒なり。青梅市勝沼三丁目時宗乗願寺は正安二年三田下総守長綱が創建す。多摩郡杣保長淵郷今寺村天台宗報恩寺(青梅市)は元亨二年三田清綱が再建す。鎌倉時代より在名三田氏が居住していた。松蘿館本千葉系図に「相馬胤忠(下総相馬祖)ー胤長(弟忠重は建武三年属官軍)ー胤宗ー資胤ー胤儀ー胤高ー胤実ー三田三郎弾正常陸介胤興(家紋巴)ー三田弾正胤勝(武州三田庄将門宮建立。弟師岡次郎興秀)ー三田弾正胤定ー政定」信用できず。青梅市長淵宝林寺応永二十五年文書に「三田左衛門五郎朝貞同安芸太郎入道」。青梅市友田町御岳神社寛正四年鰐口銘に三田憲清。永正六年連歌師宗長の「東路のつと」に「勝沼城主三田弾正忠氏宗、おなじく息政定」。青梅市御岳の御岳神社永正八年十一月仏像修理銘に「弾正忠平氏宗法名常元院殿、息政定・同顕昌・同季長」。塩船寺観音堂永正九年閏四月修理銘に「三田氏宗、息五郎太郎平政定、息八郎三郎平顕昌、息平三季長」。青梅市根ケ布曹洞宗天寧寺大永元年正月十日鐘銘に「大旦那平氏朝臣将門之後胤三田弾正忠平政定」。政定嫡男綱定は塩船寺天文二年卯月棟札に「大旦那三田嫡男平朝臣弾正忠政定并綱定」。永禄二年役帳に「他国衆三田弾正少弼(綱定)、三百八貫文西郡酒匂郷・八十貫文入東郡上奥富、(以下略す)、合五百八貫文」。青梅市二俣尾曹洞宗梅禅寺過去帳に「永禄六年十月十三日・高山浄源庵主・三田弾正少弼綱秀公七十三歳」綱定が正しい。入間市二本木栗原富治文書に「天正九年四月二十三日、十五貫文の知行地を宛行う、栗原右馬助殿、綱秀花押(近藤、北条氏照家臣)」。別本には弾正忠綱秀花押とあり、三田綱秀に仮冒す。

十五 幕臣 @西多摩郡人物誌稿(故斎藤真指編纂)に「三田弾正少弼綱秀の弟に綱勝と云へるものあり、北条氏照に属し、下野小山城を守る、天正六年上杉三郎景虎・景勝と戦ひし時、小田原より綱勝を派し景虎を援けしむ、綱勝戦て死す、年五十二。綱勝の子に左兵衛守綱あり、小山城を守りしが、北条氏没落後徳川家康に仕へ、牧野内匠頭に属し、関ヶ原及大坂陣に従ふとあり」。A元和元年大坂陣に功あり寛永十年武州石戸藩主となり、正保元年下総国関宿藩一万七千石牧野内匠頭信成の牧野家文書に「三田小兵衛正重・近江国甲賀郡出身、足立郡石戸において五十石、其後下総国関宿の御関所番を勤める」。多摩郡の曹洞宗信徒三田綱秀(綱定が正しい)と綱勝の兄弟説は年代あわず、其子守綱と正重は同人か、或は兄弟か。近江国出身の日蓮宗信徒で、綱秀後裔説は仮冒なり。荏原郡三田村は無関係なり。B寛政呈譜に「家紋二本杭繋馬、三頭左巴。今の呈譜に、将門八代の孫次郎胤光がとき、武蔵国荏原郡三田邑に住し、其男小太郎常光より三田をもって家号とす。美濃守はその末孫なりといふ。三田美濃守ー三河守ー駿河守綱勝(北条氏照に属し下野国小山の城を守る、天正五年北条家の援兵として越後国にいたり三郎景虎をたすけ春日山にをいて討死す五十二歳)ー喜三左兵衛守綱(父綱勝討死のゝち小山の城を守る、天正十八年東照宮に勤仕し、元和元年大坂の役に牧野内匠頭信成が組に属して三百石、寛永十八年死す七十二歳、法名日香、市谷日蓮宗自證院に葬る)ー左兵衛守長(四百石)」。

十六 谷保衆 三田氏は国立市谷保に昭和四年十三戸、現在二十六戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名谷保氏の本名は三田氏なり。七四〇○頁参照。古代氏族系譜集成に「三田民部丞長久(永正三十年死)ー筑後守長年(天文十八年死)ー治部少輔直重(天正十九年三月五日死)」。直重の墓は谷保大日坊にあり、館跡は子孫の神明社神主三田六左衛門邸で城山三田貞継居住す。青梅市和田一男文書に「永禄七年五月二十三日、清戸三番衆着到状、三田治部少輔殿、北条氏照朱印」。杣保三田谷の平姓三田氏設は仮冒なり。斉藤宗志郎著の昭和四年武蔵野に「北多摩郡谷保村に三田氏と称する旧家あり、彼の家、また三田領主或は谷保県主等と称し、壬生朝臣、其祖を平貞盛と謂ひ氏姓を同うする者十三戸あり、本郡の三田氏と同族たるや否やは後考に備ふべきなり」。

十七 拝島衆 昭島市五十三戸、うち拝島無し、福島三十六戸。羽村市に羽村氏百戸存す。羽村氏は福島村三田氏と兄弟契約を結び三田氏一族と称す。風土記稿多摩郡拝島村条に「天正年中、大日堂開基北条氏直(氏照)の臣石川土佐守なり、一門には三田弾正少弼などいへる者を始とし、大旦那十六人にて、後世修補す」。大田蜀山人著の玉川披砂に「拝島村大日堂再建、北条氏照の臣三田弾正少弼義宗、其弟羽村兵衛太夫義尚」。十九項参照。

十八 苗字三田氏 青梅市二十戸、うち長淵八戸、日向和田一戸、畑中一戸、奥多摩町棚沢三戸、氷川無し、東大和市芋窪十六戸日野市日野本町九戸存す。@日向和田村曹洞宗明白院は三田氏家臣野口刑部丞秀房の菩提寺、その子孫は江戸後期に旗本三田氏の勧めで野口から三田に改める、野口文書は畑中村三田仲太郎文書(三田隆広所蔵)となる。A棚沢村多名沢神社(将門宮)は将門伝説を伝へ、三田次秀が尊崇す、子孫は神主三田喜代馬。氷川村羽黒三田神社永正三年八月願書に「三田弾正忠平次秀」。B三田信教は多名沢神社の神主一族なり。奥多摩町川野(奥多摩湖底に水没す)杉田軍平文書に「卯月十日(天正十九年)、川野村河野・大木を宛行う、杉田越後守殿、大蔵少輔信教花押」風土記の享禄四年はあやまり。青梅市根ケ布の虎柏神社文書に「御記念之儀頼入に候、諏訪神主宮崎殿、三田信教花押」。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆三田大蔵少輔」。高橋源一郎著の武蔵野歴史地理に「領主大蔵少輔信教は甲州に赴き武田氏に服属して居った。左は甲斐の僧鉄山が信教所持の渡唐天神の図に賛したる詞書である。此図、是関東武州三田荘主平信教公累歳所蔵之像也。公・本貫の地を離れ武田信玄の幕下となる」。

十九 在名三田氏の本名 青梅市長淵に下氏無し、三田氏に復姓す、三田氏八戸。西氏は青梅市九戸、うち長淵二戸、南氏は青梅市十七戸、うち長淵九戸、宇津木氏は青梅市七十四戸、うち長淵九戸存す。青梅市の勝沼城は永禄六年三田氏滅亡後、北条氏照家臣師岡将景が城主となり師岡城と改称、城付近は師岡村となる。正安二年三田長綱が勝沼山乗願寺を創建(勝沼三丁目)乗願寺村と称し、明治初期に勝沼村に改称す。下氏・南氏・宇津木氏は、勝沼城主三田氏と兄弟契約を結び三田氏を称す。@ 長淵村臨済宗永福寺宝徳年間虚空蔵菩薩銘に武州杣保長淵郷大沢村永福庵と見え、宇津木氏先祖三田備前大守性幸が当寺開基す。A羽村臨済宗一峰院は開基三田将定にて本名は下氏なり。羽村阿蘇宮応永二年棟札に三田雅樂介将定、天文五年棟札に三田掃部介定重も本名下氏なり。B斉藤真指著の明治十二年地誌草稿長淵村条に「三田氏。桓武平氏相馬の族本郡の豪族三田氏の支流にして、先祖を下太郎左衛門尉宗定と号し、三田弾正忠氏宗が次男三田掃部助平定重が弟なりといえり。羽村の阿蘇明神の社の天文五年三月二十七日の造営札に、三田掃部介定重・下太郎左衛門尉宗定・南助八定清三名の姓名を記載せり、宗定の裔孫寛文天和の頃なほ下を以て氏となし、太郎左衛門を称せり。三田に復せるは元文年間なりといへり、支流六・七家あり。然して助八定清の裔孫は今猶南を以て氏となし、分れて四家になり村内に居住す」。詳細は次項参照

二十 同後裔 斉藤宗志郎著の昭和四年武蔵野に「長淵村の三田氏は其宗家を三田益海と謂ふ。何れも家紋に九曜星と繋馬を用ひ来れり。三田益海が家は祖先を下太郎左衛門尉平宗定と云ひ、豪族三田氏の裔ととて現今其本家合せて五戸共に本村に居住せり然かも太郎左衛門尉宗定は三田弾正忠平氏宗の二男に当り、天文五年羽村阿蘇宮を七度まで造立せしと謂へる三田掃部介平定重は、その舎弟なりと伝へたり。益海が住る邸後を今元屋敷と謂へ其附近一円が往昔下氏居館の址なりと謂ふ。蓋し宗定が下氏を名乗りたる所以詳ならずとするも、父氏宗を主とする宗家の三田氏は已に勝沼殿(応永年間に勝沼城主三田氏の事なるべし)と号して名望あり。宗定は二男なるを以て出でゝ下氏を長淵に創立すると共に、宗家の三田に対する君臣の関係上下(かみしも)と号せしには非るか。里老の説に古より本村に下殿、西殿、南殿等の郷士ありたりと謂ふ。下氏は謂ふまでもなく太郎左衛門尉にして、西殿は宇津木氏と称し其先を詳にせざるも、宝徳年間三田備前大守性幸が創立したりと謂へる上長淵旧永福庵傍の旧家なり。而して此南殿は天文年間羽村阿蘇宮造立三田定重の脇旦那にして是は南助八定清なるべく、子孫に南氏あり、本村の旧家となす、案するに南も三田と同族なるべし。益海元屋敷と称する処、今尚残留して下宗定の邸址なることを証すべく、実に応永以降豪族占居の面影を偲ばしめつゝあり。斯の如く下太郎左衛門尉宗定一族は其勢力を此長淵と謂へるもの已に勝沼の乗願寺を創立し、其後二十年を経たる元亨年間今寺報恩寺の三田清綱あり。更に応永二十五年三月本村上長淵旧宝林寺古文書三田五郎左衛門尉平朝貞・同安芸太郎入道・同左衛門五郎等の名見えたれば当時根拠を、此長淵は勿論、多摩川流域の一帯に有したることを立証し得るなり。後ち下氏は宗家の三田が亡滅すると共に、子孫一時小田原の北条氏勢力の下に帰服し功を樹たる事ありと説あり。其下氏の古文書なるもの下長淵村村誌・故斎藤真指編纂に載せたり。左に抄出す、『巳七月五日(永禄十二年)、御嶽御番被仰付候処、不嫌昼夜走廻之由、下善六郎殿、南神六郎殿、北条家虎の印』。下氏、後世本姓三田に復したるもの、即ち今の三田益海氏なり」。

三反崎 ミタガサキ 七四一二頁参照。

一 武蔵国葛飾郡上赤岩村大沼新八郎古文書十通所持す。「卯月十一日、三反崎八郎左衛門尉殿、義景花押(朝倉)」「天正十八年九月晦日、結城領知之事、二百石、三崎新右衛門尉殿、朱印(結城秀康)」「文禄五年正月二十日、二百石者、土浦領永国村内(土浦市)、三崎新右衛門殿、黒印(秀康)」「文禄五年三月十三日、二十八石、永国村之内、三崎道門、黒印(秀康)」秀康は慶長六年越前北庄へ転封す「慶長六年九月九日、三百石志比領真木村之内、三崎新右衛門尉殿、朱印」「慶長六年九月九日三十石北庄八塚村之内、道門、朱印」「慶長十五年卯月十六日、三百石、三崎新右衛門尉殿、黒印」「元和九年正月十六日、三百石、朝倉六郎左衛門尉殿、黒印」。

二 越前福井藩家臣 結城秀康給帳に「本国越前・三百石三崎新右衛門」。秀康の孫松平光通給帳に「三百石三崎喜兵衛」。以後浪人し、武州上赤岩村へ帰郷す。

三 上杉氏家臣 文禄三年目録に「信州桂山衆島津抱百二十四石・姓日下部・三段崎加右衛門」。別本に「桂山衆島津抱二百三十三石三段崎加右衛門、右は本国越前・姓卜部」。慶長三年会津分限帳に「信州葛山衆三百石三段崎加右衛門」。米沢藩寛永八年に「百石三段崎彦七郎」。米沢市無し。

四 加賀藩家臣 慶長十七年に「三百石三反ア猪助」。元和元年に「三百石三反崎小兵衛」。寛永十九年に「三百石三反崎孫市」

三嶽 ミタケ 北条氏家臣秦野衆 秦野市に三嶽氏五十四戸、うち曽屋四戸、三武氏四十五戸、うち曽屋六戸存す。高野山高室院月牌帳に「弘治四年三月十七日・妙繁、相州波田野曽屋ミタケ次郎右衛門」。秦野市田原城主大藤氏着到帳に「二人・三嶽五郎左衛門尉」。

御嶽 ミタケ 北条氏家臣 足柄下郡湯河原町二十五戸存す。寛政呈譜に「藤原秀郷流御嶽蔵人秀信(相模国小田原に住す)ー御嶽五郎左衛門吉定(北条氏堯家臣、慶長十五年死す)ー山上長兵衛忠勝(山上三右衛門忠次庶弟たるによりて、慶長十四年山上を称す、正保四年死す)」。

三竹山 ミタケヤマ 北条氏家臣 足柄上郡三竹山村(南足柄市)より起こる、在名にて現存無し。高野山高室院月牌帳に「永禄十年十月十九日・妙花・相州□□□・ミタケ山若狭守は立てる」。

見立 ミタチ 白井城主長尾憲景家臣 上野国勢多郡見立村(赤城村)より起こる、在名にて現存無し。天正十八年小田原幕下見立城主見立権九郎。一本に権太郎。

味蓼 ミタテ 佐野氏家臣 下都賀郡岩舟町小野寺郷下岡二戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文味蓼佐渡・屋敷小野寺」。慶長六年佐野信吉家中に「古参・味蓼佐渡」。

御田寺 ミタデラ 常陸国沢辺城主信田外記家臣 新治郡新治村沢辺五戸存す。沢辺村上野太郎左衛門古記に「文禄頃、長百姓七人統之覚、美田寺雅樂助。菅根八幡宮祭礼式・御神酒・美田寺弥一郎」。

三谷 ミタニ ミヤ参照。

一 幕臣 甲府市にミタニ氏八戸。江戸幕臣人名事典に「三谷惣三郎、慶応元年三十四歳、百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父三谷惣兵衛死、父三谷三郎兵衛死御書院番」「三谷辰之助、慶応元年二十四歳、十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、父勝太郎小普請」

三田村 ミタムラ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、三田村市蔵」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に三田村八郎兵衛。

御手洗 ミタライ 甲府市二戸、塩山市一戸存す。東八代郡八代町高下に小山城あり、現存無し。東八代郡に御手洗川あり。

一 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆御手洗簡十郎、跡部大炊佐衆御手洗甚八郎(一本に新右衛門)」。簡十郎は越前正吉と称す。

二 幕臣 寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋丸に折入、五三の桐。寛永系図鳩酸草。御手洗新七郎正重(武田信虎につかへ甲斐国小石和筋小山の城主、信玄に仕へ天文十五年信濃国戸石合戦討死)ー越前正吉(戸石合戦に十四歳にして首級を得たり、天正十年東照宮に属し、元和二年死す八十四歳)ー五郎兵衛直重(天正十年父とおなじく東照宮に属す、慶長四年死す四十二歳。弟彦右衛門正久二百五十俵)ー勘十郎五郎兵衛家重(元和九年死す二十九歳)ー権八郎五郎兵衛忠重ー五郎兵衛正近(五百石)」。

三 八王子千人同心 あきる野市雨間五戸存す。嘉永七年に雨間村御手洗熊蔵。

味知 ミチ 三浦三十四項参照。

道 ミチ 小宅氏家臣 西茨城郡岩瀬町富谷無し。水谷蟠龍記に「天正十一年笠間代官満川勘左衛門尉は富谷城を責る、小宅采女一族道大允太夫房長は楯籠る」。

道川 ミチカワ 小田氏幕下宍戸氏家臣 西茨城郡岩間町十二戸、友部町上市原二戸。在名市原氏の本名は苗字道川氏なり。市原参照。天文年間小田一門家風記に「宍戸城主宍戸政家の幕下市原館主道川四郎兵衛」

路川 ミチカワ 常陸に存す。

一 小田氏家臣 つくば市水守三十戸、新治郡八郷町十九戸、うち宇治会無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆氏江館主八千石路川摂津守」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十一年極月十八日・霊位妙紅禅定尼、常州宍戸宇治江路河助三郎は立る」

二 笠間氏家臣 笠間市四戸、うち石寺三戸存す。天正五年路川大和守は笠間町字坂尾の昌泉院を建立す。秋田藩野尻氏系図に「天正十八年笠間孫三郎綱家滅亡の時、路川大和守は寺崎中務大輔と同退散、佐竹義宣に仕ふ」。

三 佐竹氏家臣 常陸太田市天神林町無し、秋田城下天神林吉勝文書に「佐竹氏は天神林刑部大輔に九人衆路川民部少輔らをさいそくする」。

道寺 ミチデラ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「鉄砲奉行道寺久助」。箕輪軍記に「永禄六年落城し、道寺左近信定、道寺次郎則安は自害す。道寺久助範兼は甲州へ召抱えられ内藤修理之助に預けられる」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。箕輪城主内藤修理正二百五十騎の内、覚への衆道寺久助」。

道宗 ミチムネ 木曽氏家臣 岐蘇古今沿革志に「木曽義昌家来組頭千次郎(木曽)右同心、三千石道宗弥三郎」。

道村 ミチムラ 武田氏家臣 北巨摩郡白州町十四戸、韮山市八戸。韮山市若宮八幡宮天正十三年棟札に「普請道村佐久左衛門」

三津 ミツ

一 佐野氏家臣 佐野市無し。佐野市船津川町福地収介文書に「天正十五年十一月朔日佐野氏忠の臣蔵奉行三津肥前守」。氏政の弟小机城主北条氏堯の子足柄城主北条氏忠は天正十四年佐野宗綱討死後、其の娘婿となり佐野氏忠と名乗る、小田原落城後は旧領の伊豆国河津沢田村に隠居す。三津氏は伊豆国田方郡三津村(みと)の在名か。

二 壬生氏家臣 今市市小林無し。嘉永六年旧臣控に「小林村三津蔵介」。

三井 ミツイ 信濃、甲斐に多く存す。

一 伊那衆 上伊那郡箕輪町三十戸、辰野町横川(一戸)熊野神社天正四年六月棟札に「大工三井与三左衛門家次」。

二 真田氏家臣 上田市八十戸、小県郡真田町七十四戸存す。河原綱徳文書に「先祖河原右京亮綱家自筆。按ずるに、天正十三年上田神川合戦の頃ならんか。番帳・一番衆三井民部右衛門尉・同備前守・同八兵衛」滋野世記に「慶長五年十二月関ヶ原合戦負け、真田昌幸紀州高野山御入御供之衆三井仁左衛門、今の三井常右衛門祖」。松代藩寛永十年に「七十石三井瀬左衛門」。寛文元年に「百石三井安左衛門」。文政二年に「九十五石三井寿一郎、二十五俵三人扶持三井逸八、五両三人扶持三井源吉」。文久年中に「九十五石三井栄助、二十五俵三井清治」。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石三井郷右衛門」。諸士系譜に「本姓源、本国近江、定紋丸内井字、替紋丸九曜。父不詳、三井郷右衛門勝明(召出寛永十三年山形三百石)ー十太夫克玄ー伴野右衛門勝寿ー伴野右衛門勝敷ー十太夫勝速ー勝吉勝穀(文政二年跡式百五十石)。明治元年以前に三井計之助百五十石」。

四 皆川氏家臣 下都賀郡大平町北武井・牛久無し。佐野市四十三戸存す。寛永十二年家臣帳に「武井村牛久村三井三左衛門」。

五 小田氏家臣 つくば市九戸。天文十八年小田家風記に大番千騎三百石三井弥四郎。

六 武田氏家臣 甲府市二百四十戸、うち宮原町二戸、荒川三戸、中巨摩郡竜王町七十二戸、うち西八幡三十戸、名取字長塚無し甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応永二十九年二月十九日衆一房(妻・三井方」「永享五年頃十二月十一日宣阿弥陀仏・三井」「宝徳三年四月二十九日本阿弥陀仏・三井」「宝徳三年八月七日与阿弥陀仏・三井」「寛正五年六月二十一日利仏・三井」「文明七年四月十三日見一房・三井」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年七月九日・逆修活功徳主浄泰禅門・甲州島アラ川三井膳右衛門。同日・霊位浄林禅門・島アラ川三井孫右衛門の舅の為に」「弘治四年六月二十一日・妙心禅尼忌日十日、甲州三井対馬守殿は之を立てる」「永禄十年六月二十八日立之・霊位月叟道円禅門命日三月二十五日、甲州西ヤワタ三井宗三は父の為に立てる」。竜王村某文書に「永禄八年卯月晦日、竜王村へ罷出候衆、八幡郷三井右近之丞等に棟別銭免許す、武田家朱印」甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。山県三郎兵衛三百騎の内覚への衆三井」。天正十壬午年武田諸士起請文に「山県三郎兵衛昌景衆三井勘三郎。原隼人佐衆三井平次郎。曽根下野守衆三井二郎三郎。今福筑前守衆三井織部。今福新右衛門尉衆三井与三兵衛。甘利左衛門尉衆三井清右衛門」。高野山成慶院武田家過去帳に「天正五年八月二十三日・活功徳主康雲宗三上坐、甲州篠原八幡三井宗三殿為に立てる」。甲州古文書に「天正十年六月十七日、徳川家康は窪田正勝に五十五貫文篠原八幡の内三井豊前分を宛行う」「天正十一年六月二日、徳川家康は諸星政次に甲州長塚郷三井分七貫文を安堵す」。甲斐国志に「巨摩郡宮原村鎌田八幡宮慶長十年棟札に本村の人三井庄七」。

七 同山之神衆 中巨摩郡田富町二十七戸、うち山之神三戸存す。甲斐国志に「巨摩郡山ノ神村三ツ井右近丞は、里長幸左衛門の祖なり。六月三日、甥次郎三郎成人候之間如申定新左衛門尉名跡相続とあり、家記に次郎三郎後に新左衛門と改む、浪人の子孫里正となり今に及ぶと云」。山之神村三井文書に「弘治三年三月十日、信州水内郡葛山の戦功、七月十一日に安曇郡小谷の戦功を賞す、三井助七郎殿、晴信朱印」「弘治三年九月、実名書出、三井助七郎憲吉」「天正八年三月九日、山之神村普請役免許す、三井右近尉殿、信君花押(穴山)」。

八 同逸見衆 北巨摩郡須玉町五十五戸、うち大蔵三戸、比志無し、明野村四十二戸、うち上手三十戸存す。比志神社大永戊子年棟札に「三井重郎□□門(一本に宮内右衛門)」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十六年九月二十一日・逆修浄円禅門・甲州逸見庄大蔵村三井衛門尉」。甲斐国志に「守屋旧記に穴山殿御娘は守屋荘之助の内儀となる。その三女は上手村三井市兵衛の内儀となり、今も里正市兵衛なり」。

九 水戸藩家臣 穴山衆は多く仕官す。寛文九年に「史館物書三井秀伯」。

十 彦根藩家臣 三居と記す。貞享異譜に「三居水右衛門満政は甲州武田家配下の山県衆で、上野国高崎で井伊直政に仕へる」慶長七年分限帳に「二百石三居十右衛門、百石三居勘蔵」。六項の三井勘三(一本に勘三郎)と同人。慶長十二年に「二百石三居十右衛門(次項参照)、百五十石三居水右衛門」。元和九年に「三百石三居孫大夫禄付無し三居伝内」。慶安四年に「百五十石三居孫大夫」。文政十一年に「百五十石三居孫大夫四十五歳」。侍中由緒帳に「三居水右衛門満政(生国甲州、直政奉公百石のち加増都合三百石、其節孫大夫と名を替申候、寛永元年病死)ー孫大夫満義(百五十石、万治二年病死)ー孫大夫満実ー孫大夫満礼ー孫大夫満村ー助左衛門満郷ー孫大夫満貞ー孫大夫満以ー助四郎満高(慶応三年百五十石相続)」。

十一 幕臣 @前項参照。寛政呈譜に「平氏支流、家紋角四目結、三蝶。三井十右衛門(今の呈譜、弥市郎吉盛に作る。武田家の臣山県三郎兵衛昌景につかふ、天正十年東照宮に属し、命によりて井伊兵部少輔直政に属し、十二年長久手の役討死二十六歳)ー十右衛門弥市郎吉正(天正十五年母とゝもに大奥にめし置る四歳。成長後千五百石寛永二年死す四十二歳)ー市蔵吉次、子孫恒吉良直(寛政二年継千二百石)」。A江戸幕臣人名事典に「三井紋助、慶応三年四十六歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、父三井藤三郎御留守居同心」。

水井 ミヅイ 松代藩真田氏家臣 埴科郡戸倉町二十戸存す。文政二年に「四十俵水井忠蔵、三十俵七人扶持水井富馬」。文久年中に「五十俵九人扶持水井忠蔵、三十俵七人扶持水井市治」。

三石 ミツイシ 信濃に多く存す。

一 佐久衆 南佐久郡臼田町百十戸、うち入沢九十四戸存す。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、佐久郡入沢郷代官水石和泉守」。水石氏は無し。

二 知久氏家臣 飯田市百五戸、うち下久堅知久平七戸、下久堅下虎岩三戸存す。知久平村坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳。三石新左衛門尉知行三貫三百文、三石弥三郎知行九百文、四百文是は亀太郎に給也」。下虎岩村平沢清人文書に「天正十一年二月七日、知久頼氏は、三石左近助新左衛門を成敗し、左近助の子亀太郎に本領六貫文を宛行い、十五歳迄は平沢道性に後見いたさす」「天正十五年霜月吉日、虎岩本帳。三石亀太郎知行六貫二百文」「天正十八年正月吉日、知久平之郷四十俵安堵す、三石亀太郎殿、朝日千助重政花押・石野新蔵弘光花押(両人は菅沼小大膳亮定利の奉行)」。

水出 ミヅイデ 信州小県、上州吾妻に存す

一 武田氏幕下真田氏家臣 上田市二十六戸うち富士山(東松本郷)三戸、古安曽(西松本郷)無し。高白斎記に「天文二十二年十月六日、武田晴信は曲尾越前守被官水出治郎右衛門に小県郡松本郷三十貫文を宛行う」。曲尾氏は小県郡真田町曲尾の在名。

二 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸。寛政五年に「御掃除坊主六石一人扶持水出宗清」

水内 ミヅウチ 鴻巣市宮地(無し)法要寺延宝三年庚申塔に水内太兵衛政武。

三岡 ミツオカ 府中市十一戸、うち是政六戸存す。風土記稿多摩郡是政村条に「天満宮は里正安右衛門の持、かれが先祖は三岡図書とて、武田家の士なりといへり」。

一 茂木藩家臣 下野国茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御中小姓三岡金三郎、御給人三岡孫兵衛」。

水落 ミヅオチ 上杉氏家臣 十日町市二百三十戸、南魚沼郡大和町町四十三戸、塩沢町樺野沢無し。上田士籍に「長尾政景譜代景勝へ御附け、上田六日町樺沢居水落九右衛門」。文禄三年目録に「春日山御側御手明衆三十四石水落九右衛門」。

一 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「水落九右衛門言高(御手明水落九右衛門男、寛永七年家督、元禄五年卒)ー九右衛門言澄ー茂左衛門乗澄ー九郎次義福ー善五郎義寿ー武次義局ー元次義孝(慶応三年家督)」。寛永八年に「御手明衆五十石水落十左衛門」。寛政五年に「二十五石水落九郎次、一人扶持水落善五郎」。

水上 ミヅカミ 信濃、甲斐に多く存す。

一 信州牧之島衆 上水内郡豊野町十五戸、中条村無し。大日方文書(長野市松代町高野文書)に「永禄元年九月八日、武田晴信は大日方主税助に水内郡山中中条を宛行い水上備前より請け取るべし」。

二 蒲生姓水上氏 信州東筑摩郡波田町に蒲生氏十九戸存す。水上氏(深志城代水上宗富か)と兄弟契約を結び水上氏を称す。近江国蒲生氏は無関係なり。寛政呈譜に「家紋左三巴。もと蒲生氏、のち水上にあらたむ。水上清太夫義長(駿河忠長附属、甲駿の郡奉行)ー三郎兵衛義勝(甲府綱重に仕ふ)、子孫平蔵義寿(宝暦元年継百十俵」駿河忠長附属諸士に「高不知・郡司・水上清太夫義長(寛永九年追逐せられる)」。寛文元年甲府藩徳川綱豊臣下録に「小十人組百俵三人扶持水上権兵衛」。

三 諏訪姓水上氏 信濃国埴科郡皆神村(長野市松代町東条字皆神山・豊栄字皆神・ミナカミ)より起こる、水上氏一戸存す。上杉氏家臣諏訪姓大室系譜に「清和の後胤諏訪七家と云は、諏訪・水上・大室・小室・寺尾・真島・善光寺等なり、越後幕下に属す」。本名は小河原氏(おがわら)なり。東条字皆神山(水上山)に小河原氏三戸存す。海津城主須田満親家臣にて、続旧記衆に「天正十五年、諸山参詣の先達職とす、小河原式部少輔殿、須田満親花押」「天正十七年、海津城鎮守諏訪大明神に二貫文を寄進す、水上山の小河原紀伊守殿、須田満親印」。皆神山の水上家譜に「慶長二年、埴科郡八幡社社領を安堵す、小河原式部丞殿、須田満親印」と見ゆ。寛政呈譜に「家紋丸に割菱。丸に梶葉。もと清和源氏にして諏訪を称し、昌信がとき藤原氏となりて水上にあらたむといふ。諏訪善三郎(武田家につかふ)ー水上八左衛門昌信(紀伊頼宣に仕ふ。兄諏訪善三郎は頼宣に仕ふ)ー藤右衛門八左衛門昌次(紀伊家につかへ、吉宗につかへ享保元年御供の列にあり鷹師百俵五人扶持、享保十五年死す七十二歳。弟三太夫昌勝は吉宗につかへ鷹匠百俵、その子楠右衛門昌善)ー藤右衛門八左衛門昌忠(紀伊家につかへ享保二年めされて父が務をみならひ、吉宗に供奉す)ー八左衛門昌利ー八郎昌好(寛政四年百俵三人扶持」紀州藩享保二年吉宗公江戸城へ被召連候姓名に「鷹匠百俵三人扶持水上八左衛門、水上楠右衛門(子孫百俵)」。

四 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「諏訪善三郎(武田家に属し武田左馬介信繁の末女を妻に給ひ水上に改る、甲州没落後浪人病死)ー水上善三郎(権現様召出蔵米十五石五人扶持御鷹匠、徳川頼宣附属、明暦三年病死)ー善三郎ー儀左衛門昌信(三百石)、七代儀左衛門定昌(二百二十五石、慶応元年病死)ー栄吉昌言」。元和五年国初知行高に「御鷹匠衆二十石五人扶持水上善三郎」。延宝五年に「御鷹匠十五石、水上善三郎、水上八左衛門、水上七太夫、水上源五郎」。慶応三年に「先手物頭三百石水上源之助、御目付二百五十石水上儀左衛門、役並之廉切米十五石水上兵弥」。

五 信州深志城代水上宗富 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。一条右衛門大夫殿若手の者水上勘兵衛。信州ふかしは宗普御留守居也」勘兵衛は宗普の初名か。水上入道宗普は永禄より天正初年まで深志城代を勤る。生島足島神社永禄十年起請文に「水上菅兵衛殿宛に信州衆が提出している」。松本藩小笠原氏家臣の二木家記に「信州松本は古へ深志の城と申候、さうふ(宗富)と申仁、武田よりの城代たり」。水戸藩の楓軒文書纂に「天正五年九月四日、信州埴原郷(松本市)運送奉公候、水上宗富方へ被遣一札候様に可才覚候、佐野越前守殿、信君花押(穴山)」。甲府市古上条町窪田郁雄文書に「天正十年八月九日、中村郷(甲府市)十八貫文水上宗富分を安堵す、窪田右近助殿、徳川家朱印」。水上勘兵衛(宗富と同人か)は山梨郡上帯那村枝郷水上村(甲府市)より起る、在名にて現存無し。甲斐国志に「山梨郡上帯那村。天正十年の時、法泉寺(甲府市和田町)の僧快岩は乱を避けて水上勘兵衛にたより帯那に隠ると云々」。勘兵衛の甥六郎右衛門は、甲斐国志に「山梨郡柚口村(牧丘町杣口)法林寺に水上六郎右衛門寄附と云画縁あり」。

六 松本藩小笠原氏家臣 笠系大成に「元和元年大坂陣功名・水上六郎右衛門、後に井伊掃部頭直孝に仕」。

七 彦根藩家臣 天正十年井伊直政甲州四手の衆(一条、山県、土屋、原)に「一条右衛門太夫同心衆水上勘兵衛(一本簡兵衛」慶長十二年分限帳に「三百石水上勘兵衛、上州にて出奔、井伊直孝御代帰参」二代目か。慶長十九年大坂冬の陣に「使番水上勘兵衛忠慶」。元和九年に「旗本三百石水上勘兵衛」。甥六郎右衛門が継ぐ。慶安四年に「二百石水上六郎右衛門」。文政十一年に「百二十石水上六郎右衛門三十六歳、隠居水上少夢五十歳・六郎右衛門養父」。侍中由緒帳に「水上六郎右衛門(生国甲州、其後信州小笠原信濃守に仕へ、子細在り暇を乞い立退き牢人す、水上勘兵衛甥に而て、直孝御代寛永二年召出二百石、慶安四年病死)ー六郎右衛門(寛永十一年召出)ー六郎右衛門正辰(大津蔵奉行百五十石)ー六郎右衛門正峯(二百五十石)ー清蔵ー六郎右衛門ー六郎右衛門正利(百五十石)ー六郎平正義(嘉永七年相続百二十石)」

八 武田氏家臣 甲府市百石、うち美咲(府中御崎町)無し、大里町(二日市場村)二十戸、中巨摩郡甲西町古市場一戸、敷島町島上条二戸、西八代郡三珠町大塚十七戸、東山梨郡牧丘町杣口(中牧之郷)十五存す誠忠旧家禄に「水上織部宗富後胤、天正自後、處士として邑事を掌る。大塚村水上弥右衛門義長」宗富後裔説は仮冒なり。甲斐国志に「巨摩郡島上条村大永四年産神八幡宮棟札に代官水上民部丞」。感状写(水戸彰考館所蔵)に「天文十三年十一月二日、信州伊那箕輪松島の戦功を賞す、水上菅七殿、晴信朱印」「天文十六年八月六日、佐久郡小田井原合戦の戦功を賞す、水上菅七殿、晴信朱印」「天文二十年十月二十四日平瀬城(松本市)の戦功を賞す、水上菅左衛門殿、晴信花押」「天文二十四年七月十九日、信州川中島の戦功を賞す、水上菅右衛門殿、晴信朱印」。杣口村水上柱文書(水上一昭所蔵)に「元亀二年三月二十六日、棟別役免許し参陣を命ず、中牧之郷水上源七郎、武田家朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条右衛門大夫信龍衆水上市郎兵衛・水上久介。武田典厩衆水上菅六郎。近習衆水上六郎兵衛」。文政十年に古市場村若宮明神神主水上雅樂之助、二日市場村熊野神社神主水上内蔵之助、府中御崎町御崎明神神主水上安芸。

九 同家臣大工職 甲西町惣右衛門収集文書に「天正元年十二月二十三日麹座役、河東・中道、御大工水上左近佐殿、武田家朱印」「天正六年十二月二十三日、石和八幡大工免二貫文を宛行う、功刀越後守殿・水上豊後守殿、武田家朱印」。武州秩父神社天正二十年棟札に「桧皮葺甲州山梨郡住水上五郎左衛門尉・同横屋勢右衛門尉。甲府市宇波刀神社棟札に「慶長十一年、大工水上豊後守吉国」「寛文十年、大工府中水上長左衛門」。

十 同武川衆 北巨摩郡水上村より起こる。水上宗普居宅跡と伝えるものがあったと言うが仮冒なり。韮崎市三十七戸、うち清哲青木十六戸、清哲水上三戸、中田中條四戸存す。古代以来居住の苗字なり。水上村水上文書に「天文十一年九月二十五日、信濃国諏訪郡宮河端安国寺(茅野市)の戦功を賞す、水上美濃守殿、晴信花押」「天文十四年四月七日、水上美濃守遺跡を安堵す、水上六郎兵衛尉殿、花押(武田晴信)」検討の余地あり。高白斎記に「天文十九年二月十三日、高白駿府に帰る、水上六郎兵衛奏者、高白仕候」。記録御用所本・水上帯刀正相書上(水上桂所蔵)に「天正十年九月五日、甲州中條二百貫文、信州小松(松本市里山辺)二百貫文の本領を安堵す、水上六郎兵衛殿、徳川家康安堵状」。翌十一年閏正月十四日にも再度中條郷が安堵されている。中條村出身か。寛政呈譜に「小笠原支流、家紋丸に三階菱、五七桐。寛永系図丸に松皮菱。美濃時利甲斐国水上に住せしより家号とす。水上美濃時利(武田信虎及び信玄につかへ、天文十一年九月二十五日信濃国諏訪郡宮川端安国寺の戦に高名あり)ー六郎兵衛利光(信虎・信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮に属し、十一年閏正月十四日本領甲斐国中條二百貫文の御朱印を下され、のち上総国・武蔵国四百石を知行す)ー五兵衛政光(六百石、寛永二十死す七十七歳、市谷上寺町宗泰院に葬る、のち代々葬地とす)、子孫帯刀正相(寛政二年継三千石)」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市九戸。永禄元年長野業政家臣録に水上吉兵衛。

十二 小田氏家臣 つくば市五戸。天文十八年小田家風記に大番千騎千石水上与兵衛。

満亀 ミツカメ 知久氏家臣 飯田市下久堅下虎岩(無し)平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日虎岩本帳。満亀殿さが城の弥三郎知行五貫文」。

満川 ミツカワ 宇都宮氏幕下笠間氏家臣 笠間市無し、宇都宮市五戸存す。西茨城郡岩瀬町友部・富谷・木植字板敷山・西小塙字羽黒山に無し。那須記に「天文十八年宇都宮尚綱は那須高資と塩谷郡早乙女村で戦い討死す。時に笠間長門守幹綱が家臣満川民部丞・尚綱討れさせ給ひ、只一騎にて那須が勢に駈入り討死せり」。友部村谷中英俊文書に「天正九年片野城主太田三楽入道を攻め板敷山に出陣せよ、羽黒満川勘左衛門殿、水野谷蟠龍花押」。水谷蟠龍記に「天正十一年笠間代官満川勘左衛門尉忠脩は益子が郎等加藤大隅が楯籠る富谷の城を責める」。

水川 ミヅカワ 武田氏幕下甘利衆 韮崎市竜岡町若尾新田五戸。韮崎市旭町上条北割日蓮宗甘利山大輪寺由来に「大輪寺は甘利家菩提寺也。天明元年大工若尾新田水川六左衛門、寄進施主若尾新田村水川佐兵衛」

三木 ミツギ ミキ参照。

一 佐野氏家臣 佐野市六戸。皆川正中録に「天正十六年佐野氏忠の家臣三木小四郎」高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年五月二十二日・霊位妙長禅定尼・霊位浄芳禅定門、下野国佐野天明町金屋町三木四郎左衛門尉は之を立てる。同日・逆修道仁禅定門、同所三木喜左衛門尉は之を立てる」

二 皆川氏家臣 栃木市皆川城内町にミキ氏一戸、ミツギ氏一戸。譜代討死帳に天正十八年小田原籠城討死三木小三郎。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村三木多左衛門・三木和泉」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村三木藤四郎・三木八左衛門」

水口 ミヅクチ 武蔵、信濃に存す。

一 上州藤岡衆 藤岡市下栗須無し、中栗須四戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主下ノ郷水口隼人」。

二 北条氏家臣伊豆衆 三島市中島一戸、大場三戸、田方郡修善寺町大沢九戸、土肥町十九戸存す。大沢村子神社天文元年十月十日棟札に「大沢邑水口氏、惣氏子中」。中島水口芳子文書(大場水口優所蔵)に「永禄元年三月二十一日、豆州韮山御城普請の人足云々、水口殿、小田原大久保より朱印(北条氏康娘で堀越六郎妻、山木大方という)」。土肥町土肥日蓮宗清雲寺富永家旧家に「天正頃。伊豆国目代富永山城守政家の十三将水口上総次郎」。

三 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔同心・前土屋衆水口平太」。彦根藩に見えず。

水越 ミヅコシ 常陸、下総、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 越中に水越・安原の地名無し。古代士籍に「謙信様衆、越中・足軽頭水越左馬之助」。荻権右衛門文書に「天正九年八月六日、景勝は越中水越左馬助に本領水越一跡、水越将監に本領安原一跡を安堵す」。管窺武鑑に「天正十二年四月藤田能登守信吉・佐渡へ渡海の事。藤田百騎の内、二十五騎水越将監」。文禄三年目録に「越後侍九十三石水越与五郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石水越与五郎」。米沢市無し。米沢藩寛永八年に「御馬廻衆二百石水越左馬介」。断絶す。

二 小田氏家臣 常陸国新治郡大穂町大曽根四戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆五百七十石水越丹波」。

三 里見氏家臣 君津市四戸、うち塚原無し塚原村不動寺元亀二年棟札に「大本願水越二郎左衛門」。

四 武田氏家臣 北都留郡上野原町百三十戸うち四方津字杖突十二戸存す。高野山引導院日牌帳に「慶長十二年七月二十三日・逆修妙善禅尼、甲州ツエツキ三越甚蔵は之を立てる」。水越なり。

水沢 ミヅサワ 越後、信濃に存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡六日町二十戸、うち麓(六万騎城跡あり)十二戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田六万寺居水沢彦右衛門」。文禄三年目録に「水沢・元来泉衆なり、信州尾崎衆十二石水沢小右衛門」飯山市水沢村より起る。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に「水沢彦右衛門(上田御手明、越後に於て上田の内録満寺と云所に住居、寛永十一年卒)ー彦右衛門ー権左衛門ー彦右衛門政秀ー兵蔵政珍ー彦右衛門政雨ー兵三郎政良ー滝瀬歳儀(文政五年相続)」。寛永八年に「御手明衆五十石水沢彦右衛門」。寛政五年に「二十五石水沢彦右衛門、三石一人扶持水沢清五」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に「徒士水沢主馬蔵・水沢四兵衛」。北群馬郡水沢村(伊香保町)出身か。

四 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「水沢下総」。

水主 ミヅシ 北条氏家臣 袖ヶ浦市高谷延命寺制札(木更津市八釼八幡神社所蔵)に「永禄三年五月十三日北条家印判状、水主木工助奉之」。北条宗哲の娘鶴松院が吉良氏朝に嫁ぐ見習書に「北条宗哲は、水主むくのすけ、すへすへまでもまいりかよふべく候が、御めかけ候て、御ようをもおほせつけ候べく候。ミツしむくのすけつかゑとして、よべば云々」。吉良氏家臣となる。

水品 ミヅシナ 越後に多く存す。

一 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町多田字大久保無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「郷見役・永十貫文・水品平内・屋敷大久保」。

二 善光寺商人衆 長野市に水品氏十三戸、水科氏三戸存す。山梨郡杣口村茂左衛門文書に「弘治二年八月二日武田家朱印。水科修理亮に善光寺還往の諸役を免除す」。

水科 ミヅシナ 越後に存す。

一 真田氏家臣 上田市十三戸存す。上田軍記に「天正十三年神川合戦に水科新助」。

二 越前福井藩家臣 前項と同人。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国信濃・二百石水科新助」。秀康の孫高田藩明暦三年松平光長給帳に「三百石水科新助・二十人弓・二疋荷馬、但し此人足八人」。

水島 ミヅシマ 越後に多く存す。

一 松井田城士 碓氷郡松井田町一戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「山口玄蕃組二百石水島文右衛門」。

二 北条氏家臣 小田原市十五戸、平塚市土屋十九戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正八年卯月五日・逆修常金禅定門・逆修妙瑠妻、相州小田原水島は立てる」「天正十七年七月八日・菩提道音・菩提永徳・逆修妙清・逆修母、相州中郡土屋水島右衛門は立てる」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「慶長二年三月二十二日・香清、水島太郎兵衛息四歳」。

三 八王子千人同心 嘉永七年に上川口村(十二戸)水島五郎兵衛。

四 武田氏家臣 甲州恵林寺雑本に天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死水島備中

五 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国加賀、定紋三本筍、替紋藤之丸。長谷川五郎左衛門常義の三男水島吉右衛門義方(召出延宝二年、八両四人扶持)ー市郎右衛門義忠ー隼人忠由ー左門義次(文化十一年家督百三十石)ー門太郎忠道。明治元年以前に水島庫百三十石」。

水代 ミヅシロ 宇都宮氏家臣 下都賀郡水代村(大平町)より起る、在名にて現存無し。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣水代修理」

三瀬 ミツセ 千葉氏家臣 山武郡芝山町新井田(無し)称名寺永禄九年銘に「勧進三瀬蔵人佐」。

水谷 ミヅタニ ミヅノヤ参照。

水玉 ミヅタマ 真壁氏家臣 真壁町一戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に水玉日向。

三寺 ミツデラ 在原姓長野氏族にて、上野国群馬郡三ツ寺村(群馬町)より起こる、在名にて現存無し。結城秀康に仕へ越前福井藩家臣となる。

一 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「三寺、長野。三寺久左衛門正信(秀康公御代慶長五年被召出、本国上野、姓在原。武田信玄に仕へ領五十三貫之地、永禄十年の朱印于今有之、上野国三寺の郷に住する故に子孫称号とす。正信祖父長野信濃守業正は業平朝臣の後胤也、其子長野久助正宣は正信父也)ー久左衛門政之ー久左衛門雅孝(弟長野八太夫政成)ー久左衛門隆幸(元禄十五年跡目被下)。政之の弟三寺与右衛門信清ー与右衛門信成ー牛徳信就(正徳二年跡目被下)」。慶長六年結城秀康給帳に「本国上野、御番与衆三百石三寺久左衛門、久左衛門父」。秀康の子高田藩松平忠昌諸士名簿に「三寺与右衛門信清、忠昌公御代被召出」。福井藩松平忠昌給帳に「四百石三寺久左衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「四百石三寺与右衛門、三百石三寺久左衛門」。光通の甥松平綱昌給帳に「五百石三寺久助、三百石三寺久左衛門、御扶持方三寺助九郎」。天保初年に「百五十石三寺与右衛門」。

水浪 ミヅナミ 飯田市時又長石寺天正十六年正月前立本尊像に「水浪土佐守作也」。

水沼 ミヅヌマ 下野に存す。

一 上州藤岡藩芦田氏家臣 信州佐久郡に地名苗字無し。藤岡市十九戸、うち藤岡八戸根岸六戸、小林一戸、中栗須二戸、本郷二戸存す。古代以来居住の苗字にて、出稼衆となり武田氏幕下佐久郡芦田氏に仕える。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に水沼勘弥七右衛門。芦田康真藤岡入部に附随して本国へ帰郷する。福岡県三潴郡三潴町(みづま)より起こる古代水沼君(みづま、みぬま)後裔説は仮冒なり。藤岡町史に「水沼氏は九州筑後国水沼より起る、宗像神社神主を世襲し、水沼宿祢筑後守大道の娘が源為朝にかしずいて千若丸を生み、成人の後水沼宿祢太郎為道と称す、子孫水沼七太夫為興にいたり大永中・武田信虎・信玄に仕え、のち芦田氏に属す、その男勘弥副茂は芦田康真に附随して藤岡に移り、慶長五年所領没収後は藤岡にとどまり町方諸役に任じ、小林村寿楽寺を開基す、子孫は藤岡笛木町に住し、高祖為朝を大明神に祀る。七太夫為興(天正十五年八月四日没、時岳院浄誉清潜居士)ー七之進為茂(元和二年没)ー勘弥副茂(正保三年没)ー七之丞副信(延宝九年没)ー七郎兵衛副商(享保十七年没)ー七右衛門副嘉(明和四年没)ー次兵衛副祥(天明六年没)ー七右衛門茂精(文化十四年没)ー七右衛門嘉忠文久二年没)ー七五郎茂嘉(明治十九年没)ー平吉茂興(昭和四年没)ー平吉茂孝。七太夫為興二男多左衛門は藤岡曹洞宗良信寺を菩提寺とす、享保年中継家となる」。永禄九年芦田信守が信州から来て藤岡を領し、天正十九年康真が祖父信守法名月桂良信大居士菩提の為に良信寺建立。小林村真言宗小林山無量院寿楽寺は寛永十三年開基・芦田康真家臣水沼勘弥副茂号寿楽斎(修験)、正保元年八月四日没法名時丘院殿寿楽浄秀道保大居士。開山は武州大御堂村真言宗吉祥院(江戸初期は当山派修験真光寺)広重和尚。

二 膳城主膳氏流 勢多郡水沼村(黒保根村)より起こる、在名にて現存無し。粕川村膳無し。膳桂之助が記した粕川村誌に「三善清行後裔、善民部少輔康持(応永七年卒)ー治部少輔持康ー民部少輔倫氏、弟水沼小四郎兼親」。在名水沼氏は膳氏と兄弟契約を結び膳氏流を称す。膳参照。

三 桐生城士 勢多郡水沼村の在名なり。桐生市無し。関八州古戦録に「弘治の比、桐生勢水沼主税助」。新田老談記に「桐生勢水沼主水。桐生又次郎家来水沼磯右衛門」

四 館林城主赤井氏家臣 足利市七戸。館林記に「元亀元年赤井文六照景叔父で赤井七騎足利城主白石豊前守家臣水沼大八郎」。

五 皆川氏家臣 栃木市七戸、うち片柳町一戸、箱森町風野二戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正七年十二月十七日・久山文奕禅定門、下野皆川水沼紀伊守は四郎次郎の為に之を立てる」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死水沼源兵衛」。寛永十二年家臣帳に「風野村水沼縫殿助、片柳村水沼半右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「風野村水沼源八・水沼伊左衛門」

六 壬生氏家臣 宇都宮市瓦谷町一戸存す。嘉永六年旧臣控に「瓦谷村水沼主水・水沼勇之丞」。

七 宇都宮氏家臣 下館市国府田無し。宇都宮市百三十戸、うち平出町十二戸、芳賀郡芳賀町百二十六戸、うち西水沼十一戸、下延生十七戸、東高橋字大畑六十八戸、与能無し、内山は不詳。各村は古代以来居住の苗字なり。高橋系図に「芳賀郡高橋村高橋左膳義長(宇都宮持綱より下延生村を宛行れ、水沼主水勝侶を寄力として渡される。応永三十一年卒)」。勝侶は西水沼村字舟戸の舟戸城主と言う。益子町益子西明寺寛文十一年納札に「芳賀郡東高橋村水沼次左右衛門尉延秀が承元三年(一二〇九)宇都宮景房が本堂を修理した墨書を再修理している」。西水沼村水沼章文書に「宝暦十三年水戸藩家老宇都宮氏は水沼与四郎に官途を与える」。水沼左近・水沼弾正と兄弟契約を結び、その子孫と称す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西水沼村水沼左近子孫水沼藤兵衛。大畑村水沼権兵衛、水沼左近子孫水沼次左衛門。東高橋村名主水沼安右衛門・水沼太兵衛・水沼覚左衛門、水沼弾正子孫水沼八右衛門。与能村水沼弾正子孫水沼瀬平。平出村水沼金兵衛。幸田村水沼上野。内山村水沼弥左衛門・水沼仙蔵・水沼要助・水沼兵次郎・水沼重之丞・水沼藤左衛門・水沼兵右衛門・水沼伝兵衛・水沼豊吉・水沼茂蔵・水沼真太・水沼忠右衛門・水沼次郎八」。

八 小田氏家臣 つくば市無し。天文二十三年水沼左京亮は小田氏治に殺される。

水野 ミヅノ 信濃、常陸、上総に存す、

一 上杉氏家臣 上杉将士書上に「慶長三年上方牢人召出し候、水野藤兵衛」次項参照慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)四百石水野七右衛門」。米沢市十五戸存す。米沢藩寛政五年に「御医師八十石水野道益、元御膳部九石一人扶持水野林左衛門」。

二 福井藩家臣 信州水野平の地名不詳。信濃に多く存する苗字か。享保六年諸士先祖之記録に「水野藤兵衛重俊(本国不知、生国信濃、姓菅原。重俊父水野新左衛門と申者、信濃国水野平と申所を領知仕代々罷有候由。上杉景勝に罷而候、のち松平上総介忠輝に仕へ、後浪人となり、忠昌公御代於越後国高田被召出。嫡子瀬兵衛・其子瀬兵衛断絶。二男太兵衛は貞享三年御暇)ー源七宗友(忠昌代召出)ー藤兵衛宗昶ー藤兵衛宗普」。忠昌の子松平光通給帳に「二百石水野瀬兵衛」。天保初年に「百石水野藤兵衛」。

三 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「小田原取立、本国越後、水野佐太郎」

四 小笠原氏家臣 松本市五十三戸、梓川と奈良井川の合流地点に平瀬城跡あり。二木寿斎記に「天文十八年小笠原長時御供衆平瀬衆水野四郎左衛門衆」。

五 祢津氏家臣 小県郡東部町祢津無し、長門町四戸、丸子町八戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「祢津松鷂軒被官衆水野又五郎直貞花押」。

六 松代藩真田氏家臣 上田市八十八戸存す文政二年に「四十俵水野弥左衛門、五両三人扶持水野房五郎、同高水野七郎兵衛、二人扶持水野大右衛門」。文久年中に「御徒士四十俵一人扶持水野清右衛門、六両三人扶持水野芳之助、五両水野瀬平」。

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸永禄元年長野業政家臣録に徒士水野十三郎

八 佐野氏家臣 佐野市九戸存す。慶長六年佐野信吉家中に水野駿河・水野藤兵衛。

九 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町六戸存す。壬生義雄家臣席順に「御宝蔵奉行惣頭二百貫水野摂津守、小姓役二十貫水野市兵衛」

十 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十七戸存す。田原藤太秀郷末孫と称す。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十年七月二日・霊位真了禅定門、下野宇都宮田原藤太秀里末孫水野吉衛門尉は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「内山村(不詳)水野六郎」。

十一 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に天正二年近習衆八十石水野弥太夫。

十二 北条氏家臣八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死水野藤左衛門浄品・同源七郎浄讃」。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「天正十八年七月十一日於小田原城討死・徳改居士俗名水野豊後」。

十三 武田氏家臣穴山衆 南巨摩郡早川町薬袋(四戸)水野定夫文書に「天正六年三月十九日、河内中之蔵(下部町無し)新屋一間、棟別役免許す、水野平大夫殿、花押(穴山信君)」「天正十一年九月十七日、梅雪斎(信君)の判形に任せ早川入用所を申付ける、水野平大夫殿、朱印(穴山勝千代)」。

十四 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後に領地没収され、保科正之が引き取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石水野清太夫、二百五十石水野源左衛門、二百五十石水野清兵衛、二百石鳥居左京殿衆水野大学」。諸士系譜に@「本姓源、本国参河、定紋輪内花沢瀉、替紋五三桐。松平源左衛門光長の婿養子水野清兵衛光長(召出寛永十三年山形、二百石)ー清兵衛長重ー清兵衛長孝ー清兵衛長治ー権左衛門長寛ー清兵衛長澄(文化四年家督二百五十石)ー軍吾長発。明治元年以前に水野祐之進三百石」。A「本姓源、本国陸奥、定紋花沢瀉、替紋永楽通宝。水野大学の男水野大学忠長(召出保科正之へ)ー大学忠光ー大学忠義ー伝九郎忠房ー伝九郎忠雄ー伝九郎忠慶(寛政十一年跡式二百石)ー清太郎忠麿。明治元年以前に水野大学二百石」。B「本姓本国不詳、定紋丸之内抱沢瀉、替紋根笹。水野弥惣治福広(召出宝永五年)ー弥市福高ー与市応親ー弥太夫清雄(文化十三年召出六石二人扶持)ー弥太郎清高」。

水野木 ミヅノキ 佐野氏家臣 安蘇郡水之木村(葛生町水木)より起こる、在名にて現存無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、水野木助九郎・水野木助四郎」

水谷 ミヅノヤ 常陸国下館城主水谷家譜(東京都本郷区中野駿太郎所蔵)に「岩城郡水谷郷(いわき市常磐水野谷町)より起こる、在名にて現存無し」。常磐下船尾町に中野氏十九戸存す、本名は中野氏か。苗字水野谷氏はいわき市三十八戸、うち大久町二十一戸、西白河郡中島村四十戸、東村十九戸、矢吹町十五戸存す。本拠地の下館市・結城市に無し。

一 平姓水谷氏 水谷家譜(中野駿太郎所蔵)に「家紋丸内竪引両、後三頭右巴。平良望ー繁盛ー安忠(陸奥国岩城郡に移る)ー岩城則道ー忠清ー清隆ー師隆ー隆行ー隆平ー隆守ー義衡ー照衡ー小三郎隆安(岩城郡水谷郷に住す)ー水谷孫三郎隆重(水谷館に居住、始て水谷と号す)ー孫三郎隆義(常陸真壁郡下館城に居住)ー小三郎兵部丞隆昌(文永十年卒)ー小太郎伊勢守隆治(結城朝広・広綱に属す)ー小五郎兵庫助隆清ー小三郎伊勢守清勝(建武三年結城朝祐に従ひ九州多々良浜討死)ー弥三郎兵部丞朝隆(明徳四年卒九十三歳)ー小三郎伊勢守隆正ー孫三郎兵部丞隆俊(応永十四年卒)ー小太郎左衛門尉隆則(結城基光の末子光義、婿養子となり後隆則と改め下館城主)ー孫四郎左京兵部丞隆勝(正長元年卒)ー孫三郎伊勢守勝氏(寛正二年卒。弟水谷大炊助勝直は結城籠城討死)ー弥九郎兵部丞勝国(文正元年卒法名道通)ー伊勢守勝之(永正十六年卒法名玉叟)ー兵部少輔勝吉(永禄十一年卒法名全仲)ー伊勢守正吉(結城政勝・高朝に仕ふ、天正六年五月十日卒法名全芳)ー兵部少輔正村号蟠龍斎(結城高朝に仕ふ、結城を称す、慶長三年六月二十日卒六十歳、一本に七十六歳、法名全珍。弟弥五郎勝俊は兄正村の嗣子となる。弟水谷伯耆守勝通)ー弥五郎伊勢守右京亮勝俊(結城秀康に仕へ、所領下館城に在り、慶長十一年六月三日卒六十五歳法名全虎)ー弥五郎伊勢守勝隆(下館城五万石、寛永十六年備中国松山城へ転封、寛文四年閏五月三日武州江戸に於て卒)」。「水谷伯耆守勝通ー兵部勝村(摂津大坂討死)、弟太郎左衛門尉勝能(伯父勝俊家臣千石)ー太郎左衛門尉勝重(勝隆家臣千石)ー太郎左衛門尉幸忠(左京勝宗家臣千石)、弟半十郎は本多中務大輔政長に仕へる、弟三右衛門は浪人、弟権右衛門守光は左京亮勝宗に仕へ百五十石)」。「勝能の弟織部勝安(松平越前守光通に仕ふ)ー次左衛門勝照ー織部勝乗。勝安の弟市兵衛俊慶ー善右衛門則慶ー市兵衛高慶(水谷出羽守勝美に仕へ、元禄三年跡式五百石)。則慶の弟助之丞以慶(家中領三百石)ー金右衛門安慶」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十二年六月二十九日・霊位妙寿禅定尼、常州下館水谷太郎左衛門は御乳の為に立てる」「慶長四年十月十三日・霊位惣全童子、常州下館水谷積太郎の為に立てる」「慶長七年六月二十日・霊位全珎禅定門、常州久下田蟠龍斎の為に右京太夫殿は立てる」。供養依頼日で没年では無い。下館市樋口の久下田城は水谷正村が築城す、斎号は修験の称号なり。次項参照。

二 幕臣藤原姓 寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋三頭左巴、丸に八文字、沢瀉。寛永系図に、陸奥国猿田の御所、故ありて同国岩城の水谷にうつり住す。是時下総国結城の城主嗣なきにより、猿田が子孫を養ふ。此故に結城にいたり五六年を経、其後結城実子を設るにより館を結城の内に建、猿田をして居住せしめ、長沼十二郷、伊佐三十三郷を与ふ。これによりて旧号を改めずして水谷と称し三代居住す。後結城と水谷と一代相替りて称号とす。其案にいはく結城朝光は秀郷の後胤なり、家伝に所謂猿田、其姓氏を詳にせず、しかりといへども結城氏が養子となるといふにより、これを秀郷流に載す。案ずるに今の呈譜に、清和源氏尊氏の二男基氏より五代成氏の二男水谷左近将監氏盛・故ありて磐城郡水谷に住し、結城家の養子となり、下総国結城にうつり、氏を藤原にあらため結城を称す。それより三代相続て彼地に住し、其後結城水谷の家号をかはるがはる称すといふ。成氏の子氏盛は諸記録に考る所なし。水谷伊勢守勝氏号了円(はじめて常陸国真壁郡下館に城を築きてこれに住す)ー兵部大輔号道通ー伊勢守号玉叟ー兵部大輔号全仲ー伊勢守治持(結城政勝に属す)ー弥九郎兵部大輔正村号出羽入道蟠龍斎(大永元年下館に生る、下野国芳賀郡久下田に新城を築き移り住す慶長元年六月二十日久下田にをいて卒七十六歳、下館岡芹村曹洞宗定林寺に葬る)ー弥五郎伊勢守右京太夫勝俊(実は治持二男慶長十一年六月三日卒六十五歳、定林寺に葬る)ー弥太郎伊勢守勝隆(下館城三万二千石、寛永十九年備中国松山城五万石転封す、寛文四年卒)ー弥太郎左京亮勝宗ー出羽守勝美、弟主水勝時(元禄六年兄勝美卒し所領収めらる。勝時に三千石をたまひ寄合に列す)ー左門出羽守勝英ー伊勢守勝久ー伊勢守勝政(天明七年継ぐ三千五百石)ー左門勝周」。

三 備中国松山藩家臣 元禄六年改易御家内之記に「千石水谷太郎左衛門、五百石水谷市兵衛、百五十石水谷金右衛門、百五十石水谷権右衛門」。系図は一項参照。

四 福井藩家臣 一項参照。享保六年諸士先祖之記録に「水谷織部正慶(本国生国共常陸、姓源、秀康公御代慶長六年被召出。正慶祖父蟠龍斎正村は下館城主也、其子水谷伯耆守勝慶は正村二男也、壮年而病死故に正村嫡子水谷勝俊は正慶伯父たるの故に相従て秀康公越前御入部之節供奉、大坂御陣之節も忠直公御供相勤候)ー治左衛門氏慶(光通公御代慶安三年家督)ー織部勝乗(吉品公御代延宝三年家督)ー織部勝平(吉品公御代宝永四年家督)」。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・千五百石水谷刑部。本国下野・千石水谷兵部」。秀康の子松平忠昌給帳に「千五百石水谷織部三百五十石水谷市兵衛」。忠昌の子松平光通給帳に「千五百石水谷次左衛門、三百石水谷長兵衛」。光通の孫松平綱昌給帳に「千二百石水谷六郎左衛門、三十石七人扶持水谷梶之助」。享保九年に「六百石水谷織部」。天保初年に「三ツ巴・五百石水谷織部」。海保参照。

五 久下田城主水谷氏 久下田城は下館市樋口にあり、隣の下野国芳賀郡二宮町久下田に出丸の一部が存す。これらにより水谷氏の本国を下野、或は常陸と記載す。小山氏系図に「小山下野守泰朝(結城基光二男)ー下野守満泰ー下野守持政ー氏郷ー成長ー政長ー下野守高朝(結城政朝二男)ー小山小四郎秀綱、弟結城晴朝(結城政勝養子)ー結城秀康(徳川家康子)」。結城氏譜代水谷氏は小山衆ともいう。小山系図に「網戸四郎朝忠(康永元年卒)ー女子(水谷左衛門妻)」水谷氏は康永元年(一三四二)以前から居住していた。下野守護結城基光(小山義政を誅し功あり、永享二年卒)の臣守護代水谷出羽入道。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、水ノ谷兵部少輔」。鎌倉大草紙に「嘉吉元年四月十六日、結城籠城の水谷大炊介首は上杉兵庫頭清方被官中条判官分捕る」。小山持政は宝徳二年に古河公方足利成氏の味方となる。東京市小石川区島谷孝信文書に「水谷右馬助事、万一対其方致緩怠候者、片時も不可有御許容之儀候、小山下野守殿(持政)、成氏花押」。水谷右馬助は小山一族なみの待遇を受け、小山右馬助とも称す。寛正元年将軍足利義政は小山持政に足利成氏退治を命ず。足利義政御内書に「寛正五年八月十七日、水谷壱岐守どのへ・小山被官也」「文明三年五月三十日、今度小山下野守参御方、可致忠節云々、水谷壱岐入道どのへ水谷右馬助どのへ、結城水谷掃部助どのへ結城水谷伊勢入道どのへ」「文明三年九月十七日、小山右馬助どのへ(水谷)」。伊勢内宮佐八文書に「享禄二年十二月二十七日、水野谷西月庵全智。美濃守哲理とあり全智と同判。奏者鶴巻伊豆守所可申述候」法名全智の全は一項系図に多く見え、一族である。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆、家風水野谷左衛門大夫・二かしらのともへ。常陸之国、水谷弥十郎・ともへに二ひきりやう」。

六 修験水谷蟠龍斎 別本水谷蟠龍記に「結城上野介政勝の旗下水谷出羽入道蟠龍は天文十三年正月十七日誕生せられ幼名を玉若丸と申侍りける。しかるに親の水谷左兵衛尉政俊、玉若丸七歳の時に逝去せられける間、祖父入道全久に養育せられ給へり。永禄元年大串攻めに大将水谷左兵衛入道全久は三ツ巴の旗印押寄る。清和天皇の末葉逸見冠者清光の八男八代与惣次信澄に凡十六台、水谷判官信俊の養子、結城基光(永享二年卒)次男右馬頭貞光・水谷を継てより、此方七代の末孫左衛門尉政俊一子玉若丸・行年十六歳、無位無官の若もの、手なみのほどを見よやとのゝしって掛りける。玉若丸・左京太夫勝俊に任ぜられける。結城政勝の息女十六歳に成らせけるを永禄八年二月四日に勝俊へ送られける。翌年小藤姫七月十七日に御平産成けれども、空しく死す。出羽守勝俊・落涙限りなし、法名を蟠龍居士と申ける、今年二十歳。永禄九年十月七日蟠龍久下田に発向す。久下田に出城を構へ居住せられける。閑居して大館の城をは、甥伊勢守勝高に続せる。天正十一年羽石攻めに、水谷全久次男五郎勝基・年十八歳に成けるが、打て掛る、伊勢守勝高是を見て勝基を討すなと下知す」。また水谷蟠龍記に「常陸国久下田の城主水谷蟠龍は、大永四年甲申正月十七日御誕生なり。十七の歳天文八年武州大串陣に殿りは蟠龍、同く蟠龍叔父の水谷全久両人なり。二十二の歳天文十三年正月二十八日結城政勝娘は輿入給ふ、政勝の婿となる。七十一の時、我形を鏡に移し、自筆に御影被遊候。右此物語は、議論なる所は蟠龍へ伺之候之議有之者也。慶長十二年丁未年二月四日書留之。芳全四世徳岩叟判」徳岩叟は系図に見えず。系図及び蟠龍記のどれが真実か。譜牒余録に「天正十年十月二十八日、晴朝へ御諫言第一候、委細蟠龍斎可為口上候、水谷伊勢守殿(勝俊)、判(徳川家康)」関八州古戦録巻十三に「結城晴朝は久下田蟠龍斎を招き、天正十三三月二十七日久下田を発馬し田野に着陣、城主羽石内蔵介盛り長を討つ、蟠龍斎は六十三歳なり」。

七 小田氏家臣 つくば市に水谷氏(みずたに)十三戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石水谷帯刀、二百石水谷喜右衛門」。

八 真壁氏家臣 真壁郡無し。天文五年頃真壁旧伝記に「水谷豊後」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、水野谷豊後討死」。

九 宇都宮氏家臣 真壁町山尾無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に山尾村水谷内膳

十 皆川氏家臣 栃木市箱森に水谷氏(みずたに)一戸存す。皆川正中録に「天正十六年皆川広照の家臣水谷玄蕃」。

十一 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫水谷佐渡、五貫水谷田宮」。

十二 佐竹氏家臣 慶長国替記に「四十石水谷善左衛門」。

十三 北条氏家臣 富津市(みづたに氏二戸存す)岩坂八雲神社天正二年棟札に「水谷忠右衛門」。杉山・野中参照。

十四 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組百八十石水谷少三郎」。米沢市にミヅノヤ氏三戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持水谷丹右衛門、同高水谷又右衛門」。

十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「水谷源次郎、文久三年六十□歳、三百俵、本国上野生国武蔵、祖父水谷又左衛門死、父水谷勝三郎。水谷久右衛門、安政六年御書院番、父水谷源次郎御小姓組」「水谷三千次郎、文久三年三十六歳、百五十俵、本国下野生国武蔵、祖父水谷又輔死、父水谷又輔死小普請」「水谷重太郎、慶応二年十九歳、五十俵三人扶持、本国上野生国武蔵、祖父水谷兵衛死、父水谷福三郎死御徒」。

三橋 ミツハシ 上総多く存す。

一 真田氏家臣 上田市六戸、勢多郡東村荻原字五乱田無し。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、旗本三橋甚太郎。天正十四年九月下旬、勢多郡五乱田要害に三橋甚太郎籠城し、北条勢攻る」

二 北条氏家臣岩附衆 高槻氏の本姓なり、四六六一頁高槻参照。埼玉郡南大桑村門井文左衛門文書に「六月二十一日(天正九年)、常陸国小田城主梶原政景の奏者三橋美作入道宗玄」。

三 同八王子衆 八王子市上柚木一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月十二日・貞香禅門・長分禅門・道想禅門、武州多東郡油木村三橋藤次郎は立てる」。

四 同小山田衆 町田市原町田(七戸)三橋敏明文書に「勝楽寺永代記録。開基旦那鎌倉尊氏公家臣三橋新右衛門・法号勝楽寺殿清誉浄正居士・天正三年十月十五日、子孫八左衛門と申」。

五 同小田原衆 茅ヶ崎市香川二十戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「顕性院静意日休、施入香川村三橋伊右衛門」。

六 同仏師 新編相模鎌倉郡扇ケ谷村条に「旧家永助、三橋を家号とし、仏師を業とす。北条氏より与えし伝馬の朱印あり。丑二月十九日・伝馬二疋鎌倉の仏師に被下・あたミより小田原迄」。

七 同仏師伊豆衆 賀茂郡南伊豆町下賀茂五戸、手石無し。手石村正善寺天文六年十月大日如来坐像銘に「仏師彩色旦那三橋左衛門五郎藤原□□」。

八 同鷹匠 寛政呈譜に「家紋丸に向兎、角万字。藤原房前後胤三橋太郎信季・頼朝将軍につかふ。代々三河国に居住。三橋佐助信盛ー藤十郎信久(北条氏政につかへ相州小田原にて死す)ー但馬信次(北条氏直につかへ、天正十八年東照宮につかふ御鷹師元和三年死す五十九歳)ー但馬守信勝(御鷹師)。信久の二男藤七郎盛勝(北条氏康につかふ)ー藤兵衛盛忠(北条氏政につかふ、天正十八年東照宮につかふ鷹匠」。

九 同江戸衆 川崎市幸区小倉五戸存す。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、十五貫文稲毛小倉三橋分」。永禄五年太田新六郎康資が安房へ退去後は江戸城主北条氏秀に属す。のち当地は吉良氏領となる。

十 世田谷城主吉良氏家臣 川崎市中原区上丸子八幡町大楽院仏像胎内銘に「大旦那吉良氏朝并家中衆三橋惣四郎」。

十一 皆川氏家臣 栃木市にミハシ氏八戸、うち皆川城内町二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死三橋源四郎」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村三橋四郎兵衛・三橋新兵衛・三橋半右衛門・三橋四郎右衛門・三橋加賀・三橋重左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村三橋半五郎・三橋千助・三橋半右衛門・三橋平左衛門・三橋佐五兵衛・三橋三重郎・三橋七兵衛・三橋喜兵衛・三橋半助・三橋仁兵衛」。

十二 宍倉城主菅谷氏家臣 新治郡出島村宍倉無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀三年卯月六日・秀阿弥、常州宍倉三橋丹後守の為に立てる」。

十三 宍戸氏家臣 西茨城郡宍戸庄友部町にミツハシ氏一戸、ミハシ氏一戸。慶長二年宍戸四郎内家人覚に三橋兵部。

十四 水戸天狗党 三橋半六・二十二歳、三橋善六・三十八歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十五 千葉氏家臣 佐倉市上座二十八戸。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「宗信・下総佐倉之産三橋理左衛門母。元和八年二月二十八日・遊性・下総三橋理左衛門内方」

十六 佐倉藩堀田氏家臣 印旛郡富里町日吉倉十七戸存す。慶応元年に「二人扶持・日吉倉村馬医三橋牧太」。

十七 東金城主酒井氏家臣 東金市二十四戸うち東上宿一戸、台方羽黒一戸。東金城明細記に天正十八年、検地方三百石上宿住三橋隼人、御膳番五十石羽黒住三橋三郎四郎

十八 船橋衆 船橋市にミハシ氏八戸。平賀本土寺過去帳に「大永五年正月二十二日・蓮幸善尼・フナハシ三橋兵部少輔ノ父」。

十九 市原衆 市原市にミツハシ氏九十六戸上総国市東郡。平賀本土寺過去帳に「九月十八日・三橋入道伝久・市東三位阿父」。

二十 館山藩家臣 館山市にミツハシ氏一戸ミハシ氏一戸、三ツ橋氏一戸。里見義康分限帳に「御勘定並五十石三橋新右衛門」。

二十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「三橋鎗太郎、安政六年三十七歳、八十俵二人扶持本国生国共武蔵、祖父三橋七右衛門死、父三橋宗助死奥火之番」。

水橋 ミヅハシ 上杉氏家臣 越中国新川郡水橋村(富山市)より起こる。古代士籍に「謙信様衆、越中・水橋山城守」。文禄三年目録に「蒲原郡加茂在番本庄豊後抱五十二石水橋宮内」。

水原 ミヅハラ スイハラ、ミハラ参照。

三堀 ミツボリ 相州三浦郡に多く存す。

一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 上野国山田郡三堀村(太田市)より起こる、在名にて現存無し。勢多郡大胡町・前橋市無し。姫陽秘鑑に「慶長十九年大坂御陣之節、御領国より被召出候郷士十八騎、地方五十石被下候由、上州大胡浪人三堀源左衛門・三堀権之丞」。寛永頃地方分限帳に「五十石三堀権之丞、五十石三堀吉左衛門」。明暦二年在郷所分限帳に「大胡御陣屋所百石三堀権之丞」。姫路藩宝暦七年に「姫路組分、十人扶持三堀音衛門」。明治二年に「十人扶持三堀巳之八」。

二 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、三堀丹波守」。

三 北条氏家臣 高瀬慎吾文書に「卯月二十二日(天正十八年か)、禁制(小田原城下か)を下し、不法を行う者を注進させる、三堀喜右衛門、北条家朱印」。

四 同三浦衆 横須賀市七十七戸、うち上平作二十九戸、秋谷九戸。新編相模三浦郡上平作村条に「旧家三堀十郎左衛門・同安兵衛。家系に拠に、当所の住人三堀伊予守菅原利信と云ふもの三男子あり、長子右京之助信清天正中分家す、是安兵衛の祖なり、信清後与十郎と改め村の里正となり寛永元年二月十日死す法名祐賢、爾来世々里正を勤む。次子平左衛門信光・秋谷村に分家す今其子孫かの村にあり。三男伊予守利清・父の家を続く、是十郎左衛門の祖なり」。

五 紀州藩家臣 元和五年国初知行高に「大番衆二百石三堀久右衛門」。延宝五年に「左京様附・三堀豊五兵衛」。文化頃に「徳川頼宣の駿河越筋目之家、北条臣三堀久右衛門雅知、五代二百石三堀八郎忠洪」

三間 ミツマ 三河国・上野国・常陸国に三間村及び三間氏無し。伴氏(ばん)は東三河地方に多く存し、豊橋市百七十戸、豊川市十戸、蒲郡市五十戸、渥美郡田原町十三戸存す。坂氏(さか)は常陸に多く存し、土浦市二十戸、新治郡玉里村十二戸、霞ケ浦町十六戸、東茨城郡美野里町八戸、茨城県の下総国北相馬郡守谷町四十二戸、岩井市二十五戸存す。坂をバンと読んで伴氏を本国常陸と唱えたか。伴氏が三間氏に改姓した訳を知りたい。

一 牧野氏家臣 牧野氏家譜に「三河国宝飯郡牛窪城主(豊川市)牧野右馬允康成(天正十八年上野国大胡城主二万石)ー駿河守忠成(元和四年越後国長岡城主七万四千石)ー光成ー忠成ー駿河守忠辰(元禄六年正月七日家臣三間主水矩寛めされて御家人に列し、七年閏五月十四日また家臣三間伊太夫好将・同善太夫政久を御家人にめし加へらる)」。元和四年大胡より長岡へ引越の人々に「伴喜内、三間才三郎(一本に才十郎)」。長岡藩寛永十五年に「三百石伴喜内、百石伴孫蔵、二百五十石槙新左衛門、百三十五石三間喜兵衛」。寛文年中に「五百石三間安右衛門、百五十石三間武左衛門、百三十石三間利兵衛、百二十石三間長左衛門、九両二人扶持三間庄太夫、二人扶持三間新五右衛門」。宝永四年に「七百石三間監物」。安政六年に「百石伴喜内、三百五十石三間安右衛門、百三十石三間利兵衛、六十石三間左内、三十五石三間矢治馬、三十石三間千之」。

二 甲府藩松平美濃守家臣(柳沢吉保) 宝永元年頃の家中覚に「御直参衆三間大隅守、同主水、同伊太夫・同善太夫」。

三 幕臣 小笠原氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に@「清和源氏小笠原支流、家紋丸に鳩酸草、轡十文字。三間武左衛門正信(牧野右馬允康成につかふ)ー伊太夫好将(母は牧野駿河守家臣槙新左衛門高信が女。元禄七年めされて二百俵、のち柳沢出羽守保明に属し甲斐国に移り住す。宝永六年江戸にめされて小普請となる、享保十一年死す五十五歳)ー伊太夫全恒ー長之助全与ー吉三郎全純(天明六年継二十七歳二百俵)」A「三間武左衛門正信が二男三間善太夫政久(百俵)ー善太夫政兼ー吉十郎寿尋ー七郎兵衛寿順(天明元年継十九歳百俵)」。B「三間武左衛門正信が三男三間大隅守政房(はじめ伴を称し、のち三間にあらたむ五千石、松平吉保に属し采地は収められ、四百俵をたまふ)ー四郎左衛門政晴(享保十五年継九歳四百俵)ー富吉規政、弟清次郎政古」。C「三間武左衛門正信が四男三間主水矩寛(三百俵)ー主水矩芳ー市蔵矩国(宝暦十一年継二十二歳三百俵)」。D江戸幕臣人名事典に「三間権太郎、慶応二年四十九歳、二百俵、本国常陸生国甲斐、祖父三間吉三郎死、父三間柳三郎死甲府勤番」「三間鋼之丞、慶応元年三十二歳、百俵、本国常陸生国武蔵、祖父三間権右衛門死、父三間藤三郎死小普請」「三間小膳、慶応二年四十二歳、丸之内酸漿三方面、四百俵、本国常陸生国武蔵、祖父三間四郎左衛門死、父三間遊圃死御書院番」。なぜ本国常陸なのか、調べてほしい。

水間 ミヅマ 佐久市六十戸存す。

一 上杉氏家臣 蒲原郡豊田庄下中ノ目村(豊浦町)に水間出羽守則長の館跡がある上杉景勝に敗れた出羽守と家老細野源右衛門兼則を葬った墓地能化山がある。下中ノ目村に細野氏二十二戸、水間氏無し。山形県安田文書に「天正六年九月二十日、景勝は安田治部少輔に春日山籠城を賞し、三郎景虎方の水間出羽分を宛行う」。文禄三年目録に「与板在番八十八石水間加右衛門」

三潴 ミヅマ 水間とも書く。

一 上杉氏家臣 岩船郡関川村上関城主は鎌倉時代より三潴氏居城す。下関の関吏に江戸時代三潴氏が任命され、隣村の勝蔵に一戸存す。黒川氏領にて、越佐史料に「享徳三年十月九日、黒川氏実の本領越後根岸の地(関川村か)、三潴弾正の知行する所とんる、是日三潴道珍、弾正をして之を氏実に返還せしむ」。室町殿御内書案に「長禄四年四月二十一日、去年十月十五日於上州羽継原合戦之時(館林市)、父討死、三潴帯刀左衛門尉殿、御判」。和田中条家文書写に「文明十三年五月二十四日、上杉房定は弥彦神社を修造せしむ、役人三潴次郎右衛門尉」。文明末年越後守護代長尾能景方分古志郡大島庄(長岡市)検地帳に「被官三潴松夜刃丸給分」。上杉古文書に「四月五日(永正頃)、三潴孫右衛門殿、能景黒印」。上杉家文書に「十二月十三日、自駿河合力一千三百、諏訪部次郎右衛門・三潴掃部助両人に而討取之。義輝公方様へ長尾景虎より注進状」。古代士籍に「謙信様衆、信州・小国殿与力水間掃部」。謙信記に「天文二十二年川中島合戦、左横鎗備水間掃部」。歴代古案に「永禄十二年正月十三日、藤掛(岩船郡山北町)へ進陳一途可有之様候者、三郎次郎(大川)談合有之、早々打寄尤候、三潴出羽守殿(政長)、輝虎花押。出羽は掃部頭子」。色部文書に「二月二十九日(永禄十二年頃)、本庄繁長降伏後の処置を命ず、三潴左近太夫殿、輝虎花押」。三潴文書に「天正十一年七月十六日、景勝は本庄繁長の請によりて、出羽子・三潴左近太夫の罪を赦し、荒川条(岩船郡荒川町)を知行せしめ、繁長は左近太夫をして羽黒城(中条町)を守らしむ」。文禄三年目録に「越後侍百八十三石後松本大炊(小国城代)同心に成る三潴左近助。庄内大宝寺本庄越前守同心十四石三潴佐左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆四百五十石三潴小次郎、小国在番衆二百石三潴左近」。上杉家文書に「鉄砲一巻之事。直江兼続は越後より若松へ国替の時、鉄砲の師匠三潴式部を召抱える。式部は播磨稲富伊賀守祐直の門人なり」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「三潴兵内政伴(始利右衛門、清兵衛、延宝五年家督御馬廻、享保元年致仕)ー清兵衛政豊ー清兵衛利政ー清兵衛春政ー兵内政常ー六弥政富ー清蔵政清(嘉永二年家督)」。A「三潴七郎左衛門正秀(実沢甚九郎貞行二男、始七兵衛、宝暦元年家督御馬廻、寛政三年卒)ー忠左衛門範房ー又左衛門周美ー左久馬留行(文政九年相続」B「三潴十郎兵衛(始右仲、宝暦九年家督御馬廻、明和六年欠落に付名字断絶)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石三潴清兵衛」寛政五年に「御馬廻五十石三潴清兵衛、医師三十九石三潴三折、御鎗足軽二石一人扶持三潴三太郎」。

水巻 ミヅマキ 塩尻市片丘(無し)大宮八幡社大永三年正月銅造棟札に「鉢伏権現御宝殿、大旦那水巻四郎・同小太郎」。

三俣 ミツマタ 上野、下野に存す。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡三俣村(飯山市飯山大輪院付近)より起こる。長野市入山・小県郡丸子町辰口・埴科郡坂城町村上より泉衆の本拠地三俣村へ移る。古代士籍に「謙信家臣、不識庵御番衆三俣民部。旗本・本庄家より出る・後本庄同心・本国信州三俣九兵衛」。文禄三年目録に「越後侍三百三十九石・元信州泉衆本姓入山・三俣九兵衛。春日山不識庵御番衆二十四石三俣式部・元泉衆・九兵衛伯父也・九兵衛父も式部と云・村上の入山家也、此式部子辰口庄次郎と云。信州西大滝(飯山市)大滝甚兵衛同心九十四石・九兵衛又伯父・元泉家三俣助左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆二千石宰配頭三俣九兵衛、百五十石三俣源三郎、三俣孫次郎」。慶長五年に「二千石三俣、仙台牢人・三ノハサマ(栗原郡三迫)牢人」。北越耆談に「三俣九兵衛子孫は、只今三俣清右衛門なり、只今五百石」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「三俣九兵衛古尚(信州泉衆三俣式部男、慶長三年会津へ供奉八百五十石御馬廻宰配頭、米沢にて三百五十石となる、寛永元年致仕)孫次郎九兵衛吉次(寛永九年卒)ー将監元吉(四百石宰配頭、承応三年卒。弟隼人吉親)ー九兵衛吉信(万治二年卒。兄五郎外記中務之相は伯父吉親跡式)ー九兵衛吉広(実元吉三男、元禄四年卒。吉信嫡子清右衛門吉賢は中務之相跡式)ー治部右衛門盛之(弟源次郎興之)ー武兵衛吉寛ー武兵衛吉恩ー九左衛門吉隆ー九左衛門威吉ー孫太郎吉威(明治元年家督)」。A「源次郎興之(享保四年致仕)ー孝蔵広之ー源次郎之昌ー吉蔵之寛ー総太之康(安政二年家督)」。B「隼人吉親(始喜内、千石御小姓支配、正保二年定勝に殉死)ー清右衛門吉賢(実九兵衛吉信嫡子、元禄七年卒)ー清右衛門親政ー九兵衛親精ー九兵衛吉年ー九兵衛吉豊ー平馬吉文ー喜内喜孝ー巳太郎吉寧ー仁王太郎吉応ー又四郎吉廸(嘉永三年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆三百石三俣九兵衛、御小姓衆三百石三俣喜内、御祐筆衆二百石三俣将監」。寛政五年に「侍組五百石三俣九兵衛、御仲之間八十石三俣武兵衛、御馬廻七石三人扶持三俣源次郎」。

三 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市十四戸、うち二之宮七戸存す。寛永頃に「百石三俣舛右衛門」。明暦二年に「天川三俣増右衛門・同所三俣惣太夫、銀町三俣三左衛門」寛延元年に「百石宮子三俣惣太夫、八十石片貝町三俣左吉」。姫路藩明治二年に「三百十石三俣惣太夫、二十五石二人扶持三俣秀太郎」。

水宮 ミヅミヤ 壬生氏家臣 壬生町無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、水宮近江」。

三村 ミツムラ ミムラ参照。

水村 ミヅムラ 武蔵に多く存す。

一 常陸国片野城主梶原政景家臣 旧武州岩附城家臣なり。七四四七頁参照。八郷町片野無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年八月二十日・月叟善心禅定門、常陸片野水村豊後守妻は之を立てる」。

三元 ミツモト 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に御広間七石三人扶持三元澄右衛門天保十三年先祖書に「大久保忠朝代延宝八年総州佐倉取立・本国下総・三元保蔵」。

三本 ミツモト 見附市八十九戸存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「上田長尾政景家来三本与惣左衛門」。歴代古案に「天正九年十一月吉日、景勝は三本又二郎に魚沼郡上田之内高見塚分・千木良分を宛行う」「天正十一年十月三日、景勝は三本与三左衛門に千木良分の替地として、西方主計分三貫三百文・畳さし一貫文・大友五百文の地を宛行う」。文禄三年目録に五十騎衆七十六石三本与総左衛門。慶長三年会津分限帳に御馬廻衆百五十石三本与三左衛門。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「三本与総左衛門秀陳(上田士、始又次郎、上田の内樺沢と云所に住居、五十騎勤仕、米沢まで供奉し卒す)ー又五郎与総左衛門秀胤(寛永二十年卒)ー右馬之助秀春ー甚左衛門秀正ー与総左衛門秀章ー伝次郎次信ー甚左衛門秀詮ー与左衛門秀将ー又次郎秀俊ー吉蔵秀貞ー大八秀徳(天保十二年相続)」。A「三本与次右衛門(先祖不相分。始は三居と書よし。始仙助、御小納戸組勤仕、元禄三年致仕)ー孫九郎元重ー与次右衛門方副ー与次右衛門方俶ー嘉左衛門方敏ー熊蔵方義ー左近方直ー小太郎(明治二年家督)」。寛永八年に「五十騎衆五十石三本与三左衛門」。寛政五年に「百五十石三本与左衛門、二十五石三本与次右衛門」。

三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組十五貫三本内膳」

水本 ミヅモト 豊島区巣鴨無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡巣鴨町に「承応三年・正誉浄秋命日八月二十六日、水本市十郎は立てる」。

三矢 ミツヤ 秋元藩家臣 前橋市無し。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持三矢左兵衛」。潰家留写に「三矢作兵衛。惣社御譜代釈迦尊寺に罷在浪人也。甲州郡内へ御供仕、寛永十三年病死、養子梅沢金蔵次男福太郎・作兵衛と改、子無之断絶」。

三谷 ミツヤ ミヤ参照。

三津山 ミツヤマ 佐竹氏家臣 つくば市大形に三津山氏一戸存す。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹(小場)義成は、某分を三山隼人に、三山市衛門分を中島源衛門に与える」。

水吉 ミヅヨシ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「糠野目御屋敷附手明二石一人扶持水吉嘉右衛門」。

三和 ミツワ 上杉氏家臣 越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、三和又四郎・三和彦次郎戦功あり」

三戸 ミト

一 高階姓三戸氏 七四五五頁参照。

二 平姓三浦氏流三戸氏 相模国三浦郡三戸村(三浦市初声町三戸)より起こる、在名にて現存無し。扇谷上杉持朝ー定政(家老太田道灌)ー朝良ー朝興ー朝定(天文十五年川越一戦討死)の家臣なり。上杉持朝の造営奉行にて、横浜市港南区日野町春日神社別当徳恩寺造営棟札に「永享五年八月十八日、三浦朝臣三戸駿河入道寿阿弥・本地堂造営、藤原朝臣持朝花押」。岩附城主太田家譜に「扇谷上杉朝定殿御家にては太田・三戸・上田・萩谷、是を四天といふ」

三 白井城主長尾景春家臣 前項の一族なり七四五六頁以下参照。太田道灌雄飛録五に「道灌は文明九年五月三日利根川を打渡り長尾景春と戦はんと武州五十子に帰陣せしほどに其勢若干の大軍也、長尾は是を見て武州用土原へ退いて陣取し、長尾四郎左衛門景春は家臣三戸駿河守・上田兵庫助等に申たる。景春は三戸駿河守・吉里宮内左衛門已下を引卒し、大石駿河守がこもりたる多摩郡二の宮の城へ着陣す」。

四 豊島郡岩淵領稲付城主太田新六郎康資家臣 三戸文書に「三戸駿河守(室おこや)ー四郎駿河守景道(若名伊勢寿丸。謙信、太田家書翰所持。常州土浦藩主松平大河内因幡守に仕へ、高崎移封に従い、元和三年三月七日上州高崎にて卒八十才・慶得院殿前駿河大守秀誉道文大居士。妻は太田美濃守三楽の妹としょう・法名正宝寿泰大姉)ー五兵衛景豊」。高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵領稲付村(北区)に「天文二十二丑年五月二十八日・母光室□海大禅定尼・逆修自身栄誉元同・逆修内室笑室守胎尼稲付村太田美濃守殿妹也、稲付村三戸四郎平奥義は之を立てる」。

五 前項の末裔 太田康資ー重正ー備中守資宗娘が一柳末礼妻となり、資宗の取次で一柳氏に仕える・播州小野城主一柳末礼(正徳二年没)ー末昆ー末栄ー末英(宝暦八年生)ー対馬守末周。武鑑に「一柳末周の家老三戸権五郎」。三戸文書二十二通を相伝し、子孫小野市西本町三戸景温所蔵となり兄弟で分割して所蔵す。

水戸 ミト 藤原姓江戸氏族にて、常陸国吉田郡水戸(水戸市)より起こる。

一 藤原姓江戸氏流 江戸系図に「江戸彦五郎但馬守重通(居水戸城、天正十八年佐竹義重襲水戸、重通城奔結城倚頼秀康君、慶長三年卒)ー水戸三七宣通(或改実通、仕秀康君、改氏称水戸、秀康君移封于越前の時、宣通従行、子孫今尚存す)」。結城晴朝は妹を江戸重通の妻とし、重通娘を養女とす。結城殿町大輪寺文書の天正十年八月二十三日結城晴朝願文に「於水戸息女并嫡子愛千代丸息災延命繁昌」。重通と晴朝妹の間に愛千代(江戸通升)が生まれ、天正十六年十二月神生氏攻撃で戦死す。

二 常陸江戸氏家臣 水戸市加倉井日蓮宗妙徳寺天正十二年棟札に「大旦那(江戸重通)、水戸讃岐女」。

三 福井藩家臣水戸氏 本国武蔵平姓は仮冒なり。享保六年諸士先祖之記録に「江戸但馬守重通(本国武蔵生国常陸、姓平、先祖は桓武天皇四代高望王三十代後胤也)ー水戸三七実通(初名江戸但馬守、数代常陸国水戸城主之処、至実通代有故而属結城晴朝公居結城、晴朝公は実通母方の祖父也、此節改水戸三七、越前罷越之後、依病気元和九年御合力米被差上之)ー水戸内匠朝祇(忠昌公御代寛永十六年御合力被下之、天和三年卒)ー水戸平兵衛朝栄(養子、実は山城国竹屋中納言光長四男、綱昌公御代天和三年跡目被下)ー水戸市之進朝兼(吉品公御代元禄六年家督被下)」。慶長六年入部結城秀康給帳に「役無衆千石水戸三七殿」。松平光通給帳に「二百石水戸内匠」松平綱昌給帳に「御合力扶持方水戸内匠、水戸平兵衛」。松平吉品給帳に「三十人扶持水戸市之丞」。天保初年に「高家・三ツ巴・百俵水戸但馬」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十九年六月二十六日・霊位了円禅門、越前北庄住実通は立てる。同年十一月二十八日・道益禅定門、実通は立てる」「元和七年七月二十九日・霊位連栄院妙徹、越前北庄江戸三七は立てる」「寛永二十年十月九日・霊位長安寺殿秋山登月大禅定門、越前福井同家中水戸内匠助は立てる」「慶安二年二月十六日・霊位雲寿院殿華遊春慶大姉二十五年忌、越前福居松平宰相殿家中水戸内匠は之を立てる」。

四 越後高田藩家臣 結城秀康嫡子忠直の子松平光長延宝年間給帳に「二百石水戸市右衛門」。前項の一族か。

神徳 ミトク 宇佐美参照。

水戸野 ミトノ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「六石一人扶持水戸野四郎左衛門」。

水戸部 ミトベ 越後、下野に存す。

一 佐野氏家臣 佐野市八戸、うち犬伏町一戸、久保町無し、下都賀郡岩舟町十三戸存す。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱家臣犬伏の三戸部玄蕃等は藤岡城を攻める」。慶長六年佐野信吉家中に三戸部玄蕃。田沼町吉水新町侍屋敷に三戸部玄蕃屋敷・慶長五年久保町へ移る。

二 小山氏家臣 小山市二戸、うち大谷郷無し。下都賀郡藤岡町十七戸、うち大前(大崎村)十一戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「大谷郷水戸部玄蕃末流水戸部新左衛門同三右衛門。大崎村水戸部玄蕃末流水戸部伴右衛門」。

三 宇都宮氏家臣 下野国芳賀郡水戸部村(二宮町)より起こる、在名にて現存無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「水戸部村水戸部靱負」。

四 結城氏家臣 結城市一戸存す。君島系図に「永禄年中宇都宮氏家臣赤埴大膳綱安は結城晴朝の将三戸部左衛門尉を討取る」。

五 真壁氏家臣 真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に水戸部出雲。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。討死水戸部出雲」。

六 古河藩土井氏家臣 正保四年に「大番百三十石水戸部四郎右衛門」。

三戸部 ミトベ 西茨城郡岩瀬町付近を西那珂郡と称す。現存無し。

一 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「大番千騎千石三戸部猪助」。小田事蹟に「一族大名西那珂郡に三戸部大学」。小田氏滅亡後は多賀谷氏に属す。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に三戸部大学。結城秀康の家老多賀谷左近に従い越前へ移る。慶長十七年越前柿原藩多賀谷陪臣に「二百石三戸部喜左衛門」

三富 ミトミ 越後、相模に多く存す。

一 北条氏家臣津久井衆 永禄二年役帳に「津久井衆三富、一貫文若柳之村(無し、相模湖町)」。

二 同三浦海賊衆 横須賀市百四十戸、三浦氏二十二戸存す。関八州古戦録巻四に「弘治二年十月、里見義堯は養息義弘を惣大将として、舟船八十余艘にして相州三浦へ着船して城ヶ島に陣をとれり、此所には北条の番兵梶原備前守景宗・三富源左衛門以下守り居ける」。

三 山内上杉憲寛家臣 越後志賀慎太郎文書に「十月二十五日(享禄三年か)、用土新三郎跡赤浜事(寄居町)、知行不可有相違候、三富平六殿、憲寛花押」越後衆なり。

三留 ミトメ 北条氏家臣三浦海賊衆 横須賀市四十七戸、三浦市十二戸存す。北条五代記に「出口・亀崎・鈴木・下里・三留の名字の頭が早雲に属し、三浦十人衆と呼ばれ、以前のように三崎城に在城す」出口参照。永禄二年役帳に「三浦衆、三崎十人衆二十三貫文三崎内、新給に被下海賊被仰付に而諸役御免」。

三友 ミトモ 武蔵、上野に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石三友江左衛門・三友仁兵衛」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市二十一戸、うち元島名九戸存す。群馬郡箕郷町富岡(無し)長純寺弘治三年卯月二十六日長野業政母十七周忌奉加帳に「柱一本・三友与四郎・同左近助佐鳥」。

御友 ミトモ 館林市木戸に一戸・家紋二ツ巴の御友家は広大な堀ノ内と呼ばれる屋敷にて、西側の弘安三年開基真言宗常楽寺(もとは修験寺)に御友家だけの墓地あり宝暦年間に「御友又兵衛・館林城内」紋蔓片喰を刻す。館林領に地名無し。

一 尾張藩家臣 士林泝に「姓未考、家紋剣花菱。御友三右衛門重之(上州館林御友邑に住し、敬公御代に召出被り三百石、寛文二年八月卒)ー三右衛門重勝ー三右衛門重共ー三右衛門知重ー忠太郎。重勝の弟園右衛門従重(百五十石)ー勘八重員ー儀左衛門孟雅ー万之助」。明治二年分限帳に「寄合組百五十石御友三右衛門、御小納戸二百石父園右衛門・御友角次郎、軍事奉行調方見習三人扶持父角次郎・御友九郎」。

三刀屋 ミトヤ 土気城主酒井氏家臣 千葉市無し。土気古城再興伝来記に「天正二年者頭百五十石三刀屋金吉」。

緑川 ミドリカワ 信濃、常陸、上総に存す

一 松代藩真田氏家臣 上田市九戸、埴科郡戸倉町四十七戸。真武内伝附録に「寛永七年不足にて浪人緑川六右衛門」。寛永十年に「七十石緑川小兵衛」。寛文元年に「七十五石緑川与右衛門」。文政二年に「百石緑川多文」。文久年中に「百石緑川茂馬」

二 小田氏家臣 つくば市五戸。天文十八年小田家風記に大番千騎二百五十石緑川内匠

三 土気城主酒井氏家臣 千葉市野呂町二戸鎌倉大町日蓮宗本興寺永禄二年堂宇建立棟札銘に「酒井胤治、野路井上緑川源次郎」

翠川 ミドリカワ 上田市二十二戸、うち手塚三戸、小県郡長門町六十戸、丸子町二十八戸存す。手塚村八幡社天正八年三月二十日棟札に「本願緑川治郎右衛門」。

薬袋 ミナイ 甲斐に多く存す。

一 武田氏家臣 甲府市五十戸、うち大里町(円満字村)七戸、中巨摩郡田富町東花輪二戸存す。甲府市旧阿原村四郎左衛門文書に「元亀二年五月二十六日、鼻輪之内薬袋又四郎分御改之上、横打与三兵衛尉に宛行う、武田家朱印」。甲陽軍鑑品十七に「武田聖道様衆薬袋靱負」。甲国聞書に「天正十年勝頼自害御供の衆御歩行皆井小助・法名本光道如義剣居士」。天正十壬午年武田諸士起請文に「信玄直参衆薬袋靱負。遠山衆薬袋勘左衛門・薬袋与助。一条衆薬袋源七郎。山県衆薬袋主税介。曽根下野守衆薬袋帯刀。井伊兵部少輔衆・前土屋衆薬袋主計」。甲斐国志に「円満寺村。鎌田八幡宮慶長の棟札に本村の人薬袋清右衛門と云者見えたり」。

二 同浅利党 東八代郡豊富村四十一戸、うち浅利二十六戸、大鳥居字川東十五戸存す甲斐国志に「八代郡浅利村。古伝に飯室・下条・中沢・薬袋は浅利氏の四家と称したりと云、浅利の氏族なりや否」。群馬県藤岡市黒沢芳弘文書に「永禄十年七月十四日為薬袋弥四郎隠田分之替地、於浅利の内二十七貫文を宛行う、小菅監物殿、朱印(武田家)」。甲斐国志に「大鳥居村薬袋主殿助。薬袋十郎兵衛・宝永二年浪人改帳に苗字帯刀の書上あり。主殿助より七右衛門、七郎兵衛、七右衛門と相続す、今子孫甚だ衰へたり、壬午十二月七日の御朱印写一章あり、中郡河東三十貫文・浅利手作分二貫文とあれば浅利の住士と見えたり」。

三 幕臣 寛政呈譜に「薬袋靱負(武田信虎につかふ)ー因幡守吉次(信玄につかふ、天正十年東照宮に属す)ー靱負吉重(信玄勝頼につかへ、天正十年父と共に東照宮に属す)ー小宮山清左衛門昌重(外家の称号小宮山にあらたむ、正保三年死す)」。

四 甲府藩家臣 元禄八年徳川綱豊(六代将軍家宣となる)分限帳に「御賄組頭三十俵二人扶持薬袋小左衛門」。

五 彦根藩家臣 侍中由緒帳に「薬袋佐助重玄(生国甲州、土屋惣蔵衆。於上州箕輪、井伊直政へ召出、慶長六年七十石、鍛冶奉行、都合百五十石、寛永二十年病死)ー佐介□□(百五十石)ー佐介□□(弟藤市)ー小左衛門(百石。弟八太夫)ー小左衛門幸助ー貞右衛門政太郎重庸(百二十石)ー貞右衛門主計重暉(百五十石)ー加寿衛主計重遠(嘉永五年目付役百五十石相続)」「三代目佐介の弟薬袋藤市(七十俵六人扶持右筆役)ー平助ー藤市(百石厩頭取加役)ー伝七好実ー藤太重一(百八十石)ー藤太好光(安政六年百八十石相続、明治元年軍務局七等執事厩馬方)」。慶長七年分限帳に「七十石薬袋左介」。慶長十二年に「鍛冶奉行百石薬袋左介」。慶安四年に「百五十石薬袋佐介」。文政十一年に「百五十石薬袋伝七・六十五歳、百二十石薬袋主計五十一歳」。

皆川 ミナガワ 越後、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 北魚沼郡小出町(藪上庄)四十戸、うち虫野十二戸。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、藪上居・畑野百姓皆川民部」。上杉年譜に「天正八年八月十五日、三郎景虎方の穴沢七右衛門分を宛行う、皆川式部丞殿、朱印(景勝)」。文禄三年目録に「頸城郡朴ノ木・信州今清水抱同心衆十二石皆川忠右衛門。村松(長岡市)新手明七石皆川久右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市八十八戸存す。寛永八年に「肝煎本地新開共に三十石皆川三右衛門。御手明衆二十五石皆川六右衛門」。寛政五年に「十二石皆川喜代次、五石二人扶持皆川源左衛門、五石一人扶持皆川十左衛門、三石一人扶持皆川文次郎、同高皆川長蔵、同高皆川孫兵衛、一石二人扶持皆川総左衛門」。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市一戸、上田市二戸。真田信利分限帳(天和元年改易)に「持筒頭百五十石皆川小左衛門」。

四 金山城士 太田市九戸。金山太田誌に天正十一年金山籠城譜代之臣皆川源三郎。

五 佐野氏家臣 佐野市九戸、安蘇郡田沼町多田無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十二貫文皆川九郎・屋敷多田」。

六 那須氏家臣 那須郡烏山町二十戸、南那須町志鳥無し。那須記に「天正十五年八月、烏山志鳥郷皆川吉内」。

七 結城氏家臣 結城市四戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、皆川伊豆重貞」。

八 真壁氏家臣 真壁郡大和村二十四戸、明野町二十二戸、真壁町二十五戸、うち山尾無し。真壁安幹文書に「永享十一年四月、真壁朝幹代皆河綱宗申状」重臣なり。天文五年頃真壁旧伝記に「皆川伊勢守、皆川新右衛門、皆川次郎五郎、皆川重兵衛、皆川三次郎」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、皆川伊勢一騎討取」高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十六年八月十二日・霊位妙膳禅定尼、常州真壁皆川和泉守は娘の為に之を立てる」。小田原編年録に「池田丹後守正行ー池田筑後守正範(寛永十年死八十三歳、真壁斎勝寺に葬る)、姉は山尾村皆川新左衛門妻」。真壁町東山田天台宗最勝王寺は単に最勝寺とも呼ばれる。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋ムメバチ(梅鉢)・三百石皆川大膳」。

九 小田氏家臣 つくば市五十戸、うち臼井十九戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石皆川兵庫」。

十 笠間衆 笠間市十二戸存す。石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で笠間藩主松平周防守康重に従ひ水戸へ行く、町役人皆川伝吉」。

十一 常陸江戸氏家臣 水戸市百九十戸、うち酒門町十戸、栗崎町無し。栗崎町天台宗仏性寺柱銘に「天正十三年三月十六日、皆川与へもん形見」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城酒戸城主谷田部中務家臣皆川主膳」。慶長三年江戸重通に皆川周防守殉死し小田林村衣輪寺に埋葬す。

十二 佐竹氏家臣 常陸太田市二十五戸、那珂郡大宮町三戸存す。古代以来居住の苗字にて、下野国の在名藤原姓皆川氏後裔説は仮冒なり。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に「皆川右京亮」。新編常陸国誌に「皆川、佐竹の臣にて太田に残れり、皆川左馬助とあり。下野に皆川氏あり、秀郷流なり。太田時宗浄光寺過去帳に、重阿・慶長十五年□月朔日皆川□□とあり」。秋田藩諸士系図に「皆川若狭(慶長七年古内義貞に従て秋田に来る)」。秋田城下皆河藤次左衛門宗貞文書に「天正十八年佐竹(北)義憲より皆川左馬佐宛に稲木(常陸太田市)・足満(金砂郷町)・東れん地(水府村)十五貫文宛行状」。文禄五年御蔵へ納帳に皆川越後の名あり。

十三 同古内衆 東茨城郡常北町十四戸、うち上古内五戸存す。水戸藩領落着武士に「加治備前守家臣皆川右馬之允善春・上古内村土着」。太平記に備前国児島庄加治備前守時秀あり、この子孫に仕えた出稼衆か

十四 同多賀衆 高萩市四十戸、うち赤浜十一戸、日立市百七十戸、うち川尻六戸存す赤浜村日蓮宗妙法寺過去帳に「天文十二年二月六日・妙養・ミナ川二郎衛門子」「永禄七年六月十七日・霊位法金・ミナ川藤衛門」「永禄八年四月二十一日・霊位妙任・川尻皆川善太夫の内」「天正十年六月二十八日・霊位妙光・宿皆川善兵衛母儀」。

十五 水戸藩家臣 寛文九年分限帳に「御式台役・禄付無し皆川源太夫」。万延元年に「小従人組頭皆川小伝次、御馬廻組皆川藤太郎」。常陸国住人なり。

十六 水戸天狗党 皆川亀吉(一本に亀松)十九歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑。

十七 幕臣 @文化十酉年在方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「勤金五両、本国常陸生国武蔵、皆川沖三郎、酉三十二歳、本所御竹蔵後御小姓組高井鉄五郎地面借地住宅仕候」。A江戸幕臣人名事典に「皆川善之助、慶応二年六十七歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父皆川寅八郎死、父又兵衛甲府勤番同心」「皆川甚一、慶応三年三十五歳、十三俵一人扶持、本国生国共武蔵、父甚之助御代官手附」。

十八 藤原秀郷流長沼氏族 下野国都賀郡皆川荘本皆川村(栃木市皆川城内町)より起こる。長沼参照。東京都西多摩郡羽村町神明台皆川又太郎(のち皆川城内町居住、皆川庸一所蔵長沼文書四十通あり)所蔵皆川系図に「小山政光ー長沼宗政ー時宗ー皆川四郎宗員(六代孫宗常は北条高時に滅ぼされる)、弟中沼宗泰ー秀行号南山(建武之比)ー長沼宗秀(観応之比)ー長沼宗于(元中之比)ー秀直(実秀行の息、永和之比)ー義秀(応永之比)ー満秀(応永之比)ー憲秀ー秀光ー秀宗ー氏秀(鎌倉を落ち、始白岩に住す、其後皆川に居住す、河原田に於て討死)ー皆川宮内少輔宗成(河原田討死。弟刑部少輔成正)ー山城守成勝(十二月二十六日滅六十一歳法名建幢)ー山城守俊宗号心鉄斎(天正元年九月十一日滅四十九歳法名従峯文勝。弟又五郎は下総国臼井にて討死法名高峰道誉)ー又四郎弾正少弼広勝(二十九歳卒法名籌山良勝。弟山城守広照、弟又十郎広秀、弟又一郎広長弟善七郎広忠)ー又三郎山城守広照号老圃斎(俊宗二男、寛永四年十二月二十二日滅八十歳法名三清院善翁慶勝)ー又四郎志摩守山城守隆庸(正保二年二月五日於大坂御番所六十五歳卒法名春岩紹知)」斎号は修験の称号なり。東国擾乱記に「長沼五郎宗政四代の孫・越前権守秀行は下総の国府の田井に住す。其の嫡男淡路守宗秀・奥州白河郡岩瀬に移りて五代・其処に住す。同憲秀の時に会津田島へ所替して四代そこに住す。同秀光至徳三年に上京して紀伊守に叙せられしが、嘉慶二年三月足利義満将軍の命に背きて、会津田島を没収せられ、下野国都賀岩船山の麓白岩郷に来りて潜居す。時に小山泰朝・領地を分ちて皆川庄を附与す。是に於て、秀光・栃木郷に城を築いて住す、時に応永元年戌なり。其の後皆川の城を再興して本城とす。同秀宗は永享十年八月朔日鎌倉に生害す。其の男氏秀が時に五十余郷を領す、皆川家中興の元祖なり」

十九 皆川氏の史料 永正十五年道者日記に「下野国皆川分、みなかハ殿・みな川七郎殿」。長沼淡路守氏秀一族は大永三年宇都宮氏と川原田村(栃木市)で激戦となり、一族の多くが討死す。秋田藩田代隼人文書に「八月一日(天文八年頃、天文十七年説あり)、壬生一類之者共、宇都宮領へ手切之働之を成し候上は、壬生中務大輔在所に向ひ、皆川弾正少弼方・同左衛門大夫打出で壬生成敗す」。西方町史は弾正少弼成勝(山城守)、左衛門大夫忠宗と注す、長沼氏秀ー冨田左衛門尉成忠ー左衛門尉駿河守忠宗。諸家古書簡類聚に「正月二十六日、愚老逆修の為に日牌之儀頼入候、清浄心院御同宿中、駿河入道忠宗花押」冨田村居住す。大平町榎本曹洞宗大中寺文書に「六月二十五日、長沼弾正少弼は大中寺の紛争を仲裁す」。皆川庸一文書に「五月二十一日祝儀の贈物の返礼として剣を贈る、長沼弾正少弼殿、花押(足利義氏)」。豊前氏古文書に「永禄元年六月二十三日、皆川弾正納得す」。皆川城内村曹洞宗傑岑寺は天文二十三年皆川俊宗が開基す。永禄三年関東幕注文に「宇都宮へ寄衆皆川山城守・地黒之左ともへ、同駿河守親類同紋、同又五郎同紋、同刑部大輔同紋」。西茨城郡岩瀬町橋本安達文書に「永禄八年四月七日、宇都宮公綱譜代旗下三十騎一千九百余人は、小田氏家老信田鴨之助籠る坂戸城(岩瀬町)を攻る、御当家老臣皆川山城守光勝花押」系図に見えず。関八州古戦録巻八に「永禄九年九月北条氏政皆川表へ押寄す、城主長沼信鉄斎・子息皆川又三郎広照は防戦す」寺内文書に「元亀三年三月十二日、受領の事申上げ候、寺内若狭守殿、広勝花押」。埼玉県西光寺文書(場所不詳)に「天正五年三月二十七日、下野国大中寺は籌山良勝公庵主(故皆川広勝)の百ケ日の法要を行う」。皆川文書に「天正九年十月二十九日馬を贈呈され返礼す、長沼山城守殿(皆川広照)、信長朱印(織田)」。小田部庄右衛門文書に「六月二日(天正十年)、宇都宮御館人々御中、皆川山城守広照判」「天正十三年正月二十一日、皆川又十郎広秀は程島大学助に官途を与える」。栗橋城主野田弘朝の臣石塚下総守照吉由緒書(小山市立図書館)に「天正十八年九月。長沼ノ駿河守殿ヨリ・皆川殿八郎在名也、長沼ノ山城守殿ヨリ・長沼志摩守殿ヨリ、御判」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。皆川城代・本名長沼・皆川山城守。皆川刑部大夫、皆川藤七郎」。利根町布川海運業荒井文書に「文禄頃。皆川山城守広照の家臣皆川三郎右衛門・皆川将監」。慶長八年二月六日徳川家康の子松平上総介忠輝を下総佐倉より信州松代城に移し、皆川広照を飯山城に置き、忠輝十二歳の傅に当たらせる。飯山市小菅神社絵馬に「慶長十一年六月、奉寄進皆川主膳正広泰・皆川山城守藤原朝臣広照」。広泰は系図に見えず。皆川正中録に「皆川家成行之事。皆川山城守広照・寛永四年病死し嫡子隆庸家督相続す。二男は妻の知るべなる越後国黒川といふ所に世を凌ぎ住みけるが子供数多ありて中年にて病死せり」。苗字皆川氏は北蒲原郡黒川村三十六戸、近隣市町村に多く存し皆川広照とは無関係なり。

二十 高野山清浄心院下野国供養帳 「天文十六年十二月二十六日・霊位建幢成勝禅定門、下野皆川心徹斎(俊宗)は成勝の為に之を立てる」「元亀二年七月十七日・霊位娟孝禅定尼、下野皆川又七郎は家中(妻)の為に之を立てる」「天正元年四月二十六日・霊位昌心禅定尼、下野皆川又四郎(広勝)は家中の為に之を立てる」「天正元年八月十一日之を立てる・霊位傑岑文勝居士下野皆川心徹斎の法名」「天正二年卯月二十一日・逆修梅窓慶薫禅定尼、下野皆川心徹斎簾中(妻)は自身の生前供養を立る」「天正四年十二月二十日・霊位籌山良勝庵主、下野皆川弾正少弼(広勝)尊霊の為に之を立てる」「天正五年正月二十三日・霊位久室慶隆禅定尼・逆修松室明嶙禅定門、下野西御庄冨田郷皆川駿河守は内女(妻)の供養と、自身の生前供養を立てる」冨田村に皆川氏一戸存す。「天正十一年十月十七日・霊位昌慶禅定門、下野皆川一見斎は之を立てる」「寛永十三年九月五日・霊位秋誉慈栄禅定尼、下野皆川山城守殿内皆川隼人正庸竜は之を立てる。霊位緑誉秀近禅定門・霊位察誉妙諦禅定尼、生国山城・今下野皆川山城守内皆川小隼人、同日庸竜は之を立てる」「寛永十六年正月二十五日・霊位秋岳宗清・霊位孝山妙養、淀皆川・永井信濃守内皆川刑部省は之を立てる」。

二十一 京都の皆川氏 下野国志の皆川系図に「皆川山城守広照の弟平右衛門尉伊豆守俊勝(栃木城代、小山御陣の節五百石を賜ひ、子孫京都に在り)」。平左衛門尉が正しい。慶長五年上杉景勝征伐の節兄広照と小山陣御供す。元和三年壬生官務孝亮が記した壬生義雄由緒に「みな川の平左衛門尉と申、かつさ殿女房殿おとゝ候也」壬生上総介義雄妻は皆川広照の妹で、その弟が平左衛門尉俊勝である。俊勝の子孫は、京都の儒学者で易学の研究者皆川淇園(享保十九年生、文化四年没)あり。永井氏家臣か永井右近太夫直勝は元和三年常陸国笠間藩主、元和八年下総国古河藩主となり寛永二年没、その子永井信濃守尚政は寛永十年山城国淀藩主十万石、寛文八年没す。

二十二 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記に「皆川平右衛門勝照(本国生国共下野、姓藤原、秀康公御代於結城被召出。父皆川山城守広照は慶長五年上杉景勝御征伐の節小山陣御供相勤、其子勝照儀所存有之、父広照家禄を其弟山城守隆庸に譲り秀康公へ奉仕す、大坂両度の御陣忠直公御供相勤申候)ー多左衛門勝重(忠昌公御代被召出)ー平右衛門多左衛門勝郷(綱昌公御代延宝五年家督)ー多左衛門勝房(吉品公御代宝永七年跡知)、弟三左衛門勝圃(宝永七年配知)。勝郷の弟与一右衛門勝秀号卜斎(綱昌公御代延宝五年兄勝郷別知被下之)ー与一右衛門勝清(吉邦公御代正徳四年家督)ー平九郎与惣右衛門広定(享保元年跡知)」「三左衛門勝圃の弟茂呂多右衛門秀温(元禄四年被召出。茂呂称号之儀曽祖父皆川平右衛門勝照妻は北条氏政家臣茂呂又十郎女也、故外曽祖母の称号を相続候)」慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・千石皆川平右衛門」。秀康の子松平忠昌給帳に「二百石皆川七左衛門」。松平綱昌給帳に「千石皆川太左衛門」。松平吉品給帳に「千石皆川多左衛門、百石皆川与一右衛門」。享保九年頃に「九百石皆川多左衛門同人弟百石郡奉行皆川三左衛門、同人弟百石茂呂多右衛門、類家百石皆川与三右衛門」。天保初年に「九百石皆川宮内、百五十石皆川六三郎、百石皆川辰五郎」。

二十三 伊予国松山藩松平(久松)氏家臣 松平隠岐守定勝は天正十九年下総国香取郡小南村を領し、元和三年伊勢桑名藩主となり、子定行は寛永十二年松山藩十五万石となり明治に至る。皆川広照の兄弾正少弼広勝の子孫は松平定勝に仕える。松山市の子規堂の隣に皆川氏代々の墓あり。子孫の皆川治広は戦前に東京控訴院長・司法事務次官を歴任し、祖先の地栃木町金剛寺の祖廟を詣でている。

二十四 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「百二十石皆川半兵衛」。慶長十八年井伊直孝伏見城在番のため上野国より供を召し連れるに「皆川新左衛門。慶長二十年五月大坂夏の陣新左衛門討死後召抱候皆川新蔵」。これ以後見えず、断絶す。本国下野か。

二十五 皆川広照末裔 寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋二頭左巴。皆川山城守広照ー又四郎志摩守山城守隆庸(天正九年下野国皆川に生る、慶長十四年父か゜ことに坐して改易。十九年大坂の役に井伊直孝に属し、元和元年の役にも戦功あり。同九年父とおなじく御ゆるしをかうぶり家光につかへ五千石、寛永二年父の領知をくはへられる、一万八千石、正保二年二月五日大坂城の守衛にありて卒六十五歳。弟市正宗富・千二百七十石)ー又三郎成郷(二十二歳卒、嗣なくして家たゆ)。弟又七郎秀隆(父隆庸が遺領五千石を分知。明暦三年死三十二歳皆川の金剛寺に葬る、のち代々葬地とす。弟半助成之・三百俵)ー左京広隆ー志摩守広逵ー山城守庸春ー左京斎秀ー左京庸清(安永八年継十九歳五千石)」。長沼文書(皆川文書)を相伝し、昭和初年に六十一通が東京松田福一郎に売却され、皆川家が昭和十四年に東京へ移転するさい、皆川又太郎所蔵九十三通が栃木市皆川城内町曹洞宗金剛寺に寄託され、皆川系図も同寺所蔵となる。

皆木 ミナキ 小田原市四十三戸存す。

一 上杉氏家臣 前橋市無し。慶長三年会津分限帳に「上州惣社衆百石皆木隼人正」。

水無瀬 ミナセ 越後に現存無し、南参照。

一 上杉氏家臣 斎号や冠者は修験にて、関白藤原道隆四男隆家の末裔水無瀬坊門中納言・紋菊の後裔説は仮冒なり。古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供、紋かたばみ南道閑斎、紋かたばみ水無瀬冠者」「謙信家臣、御作事奉行水無瀬彦七、関東・元公家・紋菊・カタバミ水無瀬六郎」。上杉年譜に「天正六年九月朔日、春日山籠城を賞し、三郎景虎方の塚本二郎右衛門分を宛行う、水無瀬甚助殿、景勝」文禄三年目録に「旅御作事奉行衆十七石水無瀬喜七」。慶長三年会津分限帳に「御作事衆百五十石水無瀬彦七」。

二 米沢藩家臣 米沢市一戸存す。諸士略系譜に@「水無瀬彦七久左衛門綱重(水無瀬甚助男、旅御作事勤仕、米沢へ供奉、寛永六年卒)ー伝之丞源右衛門綱政(延宝四年卒。弟長兵衛重治)ー甚助長重ー吉兵衛政央ー甚助政信ー源右衛門行能ー奥次行篤ー源蔵綱行ー甚助義行(元治元年家督)」。A「長兵衛重治(定勝に勤仕)ー新助重尚(元禄六年致仕)ー善兵衛重国(弟新兵衛政之)ー波門命政ー又右衛門長利ー吉弥陣政ー次平忠政ー礼助政盈(嘉永六年相続」B「新兵衛政之(享保六年致仕)ー新七政恒ー新兵衛政朝ー吉右衛門吉久ー茂松陳政ー栄次陳直(文久三年家督)」。寛永八年に「御作事衆五十石水無瀬伝之丞」。寛政五年に「二十五石水無瀬源右衛門、七石三人扶持水無瀬吉右衛門、五石一人扶持水無瀬又右衛門」。

南瀬口 ミナセグチ 上野国勢多郡新里村板橋・山上附近に南瀬口の地名苗字無し。苗字板橋氏は新里村二十戸、うち板橋十一戸太田市六十二戸、うち只上九戸。井野氏は新里村新川八戸存す。正応四年山上城家臣(大川吉蔵文書)に「年寄衆板橋又右衛門正静」板橋村住人にて、これ以前より居住している。只上村移住説は仮冒なり。只上村板橋信次郎文書(板橋三吾所蔵)に「延文元年五月二十七日、南瀬口六郎宛井弾正弼光任書状。為東国発向、義興朝見此度潜相越候、則在所へ被越候而、勢田板橋郷支度可被越候」。板橋郷居住の南瀬口六郎に軍勢催促を命ず。南瀬口六郎より四代目が板橋村居住により板橋氏を称し、その子孫が板橋信次郎であるという。

一 新田氏家臣 太平記巻三十三に「延文四年十月十日、新田兵衛佐義興は鎌倉へとぞ急がれける。執事井弾正忠・南瀬口六郎、わづかに十三人をうち連れて矢口の渡りに押し出だす。みな討死す」。延文三年なり

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡無し。永禄元年長野業政家臣録に給人南瀬口六兵衛。

湊 ミナト 奥州に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市五戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、湊忠左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に湊忠左衛門。

二 幕臣 小田原市三戸、平塚市五戸存す。江戸幕臣人名事典に「湊信八郎、慶応二年三十八歳、二百五十俵、本国相模生国武蔵養祖父湊五右衛門死、養父湊五右衛門御勘定」「湊嘉吉、慶応二年四十四歳、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、祖父湊嘉右衛門死、父湊嘉右衛門死御細工所同心」。

皆葉 ミナバ 豊田治親家臣 下総国岡田郡皆葉村(結城郡千代川村)より起こる、在名にて現存無し。天文二十年下総国豊田家臣名に「豊田領内皆葉陣代皆葉多聞」。

一 石下衆 結城郡石下町本石下十戸存す。本石下村慶長二十年石下八幡宮棟札に「皆葉豊後」。

三辺 ミナベ 倉賀野城士 高崎市一戸存す倉賀野町須賀文書に「倉賀野城主金井三河守の臣三辺九兵衛」。

南 ミナミ 武蔵、上野、総州に存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「天文年中・前管領憲政越後へ御入の時御供、紋かたばみ南道閑斎、紋かたばみ水無瀬冠者」「謙信様衆、関東・南七兵衛、関東・元公家・紋菊・カタバミ水無瀬六郎」。斎号・冠者は修験なり、上野衆か。上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、南右馬丞・同葛之助・同左門・同五郎右衛門、南宗助・同男七兵衛・同彦左衛門」。文禄三年目録に「栖吉衆(長岡市)七十三石・道閑斎と成る南左門、四十一石南右馬之丞・一記に小西とも有、三十四石・定家之助事・南七兵衛。庄内大宝寺本庄越前守同心二十一石南外記」右馬之丞は小西参照慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆南七兵衛、百石南左衛門」。米沢市二戸存す。米沢藩寛永八年に「御馬廻衆六十石南勘左衛門」。寛政五年に「二十五石南吉弥、二石一人扶持南幸吉」。

二 箕輪城主長野氏家臣 北群馬郡榛東村二十六戸、群馬郡箕郷町二戸、高崎市二十戸長野氏と兄弟契約を結び長野氏一門となり同紋を用いる。永禄三年関東幕注文に「上野国箕輪衆、長野ひ扇、南与太郎同紋」。

三 金山城士 太田市五戸、佐波郡(元は新田郡)境町九戸、うち上矢島五戸・家紋丸に剣花菱。矢島村南系図に「永禄年間、京都北面の武士藤原姓南修理大夫義頼は牢人して上野国に下り、その子南小次郎頼広は新田郡上矢島村を知行し、佐渡守に任じ矢島城主となる」。南小次郎佐渡守頼広の名は世良田村長楽寺永禄八年日記に金山城主横瀬氏(由良)家臣として随所に見える。古代以来居住の苗字なり、五項参照。関八州古戦録に「元亀四年新田勢南土佐守(一本に佐渡守)」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭・児玉・野・南佐渡守行勝。譜代之臣南甚兵衛、南小次郎、南市右衛門尉牛久住」。児玉党出身にて、野とは横瀬氏の家老野内修理亮の旗下のことか。牛久藩由良氏家臣南市右衛門は元和七年改易により浪人す。

四 高階姓南氏 足利市名草中町字宿に南氏居館跡あり、現存無し。高階氏系図(続群書類従)に「高左衛門重氏ー南左衛門頼基(号岡松)ー弾正左衛門惟清ー定継ー掃部助定直、弟宮内少宗久、弟左京亮惟直、弟四郎宗義、弟左近太夫重直。惟清の弟弾正忠惟宗ー南遠江守宗継ー師信ー備前守師行ー南駿河守重茂」。紀伊国名草郡名草邑・南郷(和歌山市)附近に岡松の地名無く、当地方に高階姓南氏の伝承が無い。南左衛門頼基が足利庄丸木郷(名草町字丸木)に文永二年紀伊国名草郡から入り、丸木郷を名草に改名したというが、これ以前から名草村の地名があったと思われる。太平記巻十六に「建武三年二月足利尊氏は筑前宗像が館へ入らせたまふ。少弐入道妙慧が方へ南遠江守宗継・豊田弥三郎光顕(長門国住人)の両人を使者に立て、少弐を頼りにす」。巻二十六に「貞和五年四条縄手合戦の事。高刑部大輔(師兼)・高播磨守(師冬)・南遠江守(宗継)・同じき次郎左衛門尉(高師成)」。名草中町臨済宗清源寺文書に「正平七年正月二日、足利尊氏は南遠江守宗継に、陸奥国伊具庄・下総国印西庄・上総国飯富庄・相模国和田・深見両郷を宛行う」。同寺南宗継五輪塔に「応安四年辛亥三月二十九日逝去・清源寺殿法名性円」名草中町真言宗豊山派金蔵院(南氏館跡)に南宗継の子宗直(子息説は誤り)の墓あり、その子宗氏の墓碑に「永和元年十二月二十三日・永興寺殿法名性雨」。。足利鑁阿寺文書に「正平七年閏二月二十六日足利尊氏は南掃部助宗直に恩賞を与える」「足利七社神事、代官の事云々、南兵部大輔殿、持氏判」「正長元年十月七日、足利持氏は鑁阿寺に名草郷参分壱・名草兵部大輔入道跡(南氏)を寄進す」。名草参照。

五 館林足利両城主長尾氏家臣 永禄二年新田家臣祖裔記に「南と申家名は平氏のように承る。館林の御家に南掃部と申士あり、義貞公へ忠戦の士、氏姓共に源氏類葉の士と申也」。新田老談記に「天正十二年、足利の御家人南江左衛門、足利の城には南掃部」。天正十三年長尾顕長分限帳に「名草村三百貫文・父佐渡守新田家臣・南掃部之助。名草村南郷左衛門(江左衛門とも書く)」。三項参照。

六 南氏末裔の修験丸山氏 丸山氏は足利市二百二十戸、うち朝倉町四十九戸、福居町(八木宿)十六戸。古代以来居住の苗字丸山氏は、名草村南氏と兄弟契約を結び南氏流と称す。正しくは南定継四男四郎宗義なり。福居町丸山裕志著作の系図に「南遠江守宗継の子丸山四郎宗義が応永二十年名草村より朝倉郷権田山に移り丸山を姓とす。宗義十代の孫丸山清助国宗は長尾顕長に仕へ五箇村に住す、国宗娘と一族南掃部助宗勝の間に生まれた男子が丸山太郎宗国である。宗国は朝倉郷の修験南蔵院(実蔵院ともいう)を興す、子孫は朝倉町丸山菊夫。宗国の子小太郎宗裕は八木宿に移り、その十四代の孫が丸山裕志」。丸山十二項参照

七 公方足利氏家臣 鎌倉大草紙に「上杉氏は千葉新助実胤を取立、本領を安堵させんと、下総国市川の城に楯籠て大勢あるよし聞へければ、成氏より南図書助・梁田出羽守、其外大勢指遣はし、数度合戦して、康正二年正月十九日、終に城を責落し、実胤は武州石浜へ落行く」。文明三年四月十五日古河公方足利成氏方の赤見城が両上杉氏に攻撃され南式部大輔以下が討たれる。同年五月三十日足利義政御内書案に「今度於足利庄赤見城南式部大輔以下数輩討捕之旨佐野大炊助殿へ」佐野市赤見町に南氏無し四項文書に南遠江守宗継に上総国望陀郡飯富庄を宛行う、袖ケ浦市に南氏無し。望陀郡小曽根村(おぞね)は袖ヶ浦市大曽根(おぞね)となる。当村より起こる在名小曽根氏(無し)は飯富庄地頭南氏の名跡を継承す。市原市小幡飯香岡八幡宮文書に「小弓公方足利義明の臣俗名南・在名小曽根与三郎信直は大般若経を寄進す」。オゾネ十項参照。関宿伝記に「天正二年足利義氏は南図書頭に関宿開陣を賞す」。古河公方足利成氏(明応六年卒)ー政氏ー高基ー晴氏ー義氏(弘治二年関宿に移る、天正十年古河城で卒)。高基の弟小弓公方義明(天文七年戦死)ー喜連川頼純(頼淳、慶長六年卒)ー国朝、弟頼氏(寛永七年卒)

八 喜連川藩家臣 前項小曽根氏は小弓公方足利頼純・国朝父子の重臣となる。下野国喜連川町に南氏・小曽根氏無し。太田潮田文書に「天正六年霜月二十七日、佐野大炊頭為綱花押・小曽根右馬允胤盛花押」「天正九年足利頼淳の奉行小曽根右京亮胤盛」高野山西門院文書に「天正十九年三月十九日、佐野大炊頭花押・南美作守花押」。喜連川家文書案に「文禄二年足利頼淳の奏者南美作守」。慶長五年喜連川頼氏の奏者南弥治右衛門尉・小曽根孫右衛門尉。喜連川塩谷氏系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守の家臣南藤兵衛・同大蔵」のち喜連川藩に仕える。小曽根与三郎信直の子孫は南氏に復姓し、喜連川藩家老となる。また岩井市矢作に苗字南氏二十戸存す。高野山桜池院供養帳に「慶長十六年十月二十一日・霊位月翁昌秋禅定門、下野国喜連川御所之内南大蔵の為に老母は之を立る」「元和九年八月二十九日・霊位輝庵妙光禅定尼、下野国喜連川南与三郎は悲母の為に立る」「寛文四年六月二十四日霊位貞観禅定尼命日八月十八日、下総幸島矢作村南清左衛門は母の為に立る」。

九 佐竹氏族南氏 常陸太田市五戸、うち太田町二戸存す。新編常陸国誌に「南氏。佐竹義舜三子義里・太田城南に居り、南三郎左衛門尉と称す、子なし。義昭の子義尚を養って嗣とす。其の子義章」。諸家系図纂に「佐竹義舜(永正十四年卒)ー南次郎左衛門義隣(改義里)ー五郎義尚(佐竹義昭二男)ー弾正左衛門義泰」。那須記に「永禄十年、佐竹義重一家の人々には、南次郎左衛門尉義郷・佐竹義舜四男也」。佐竹氏旧記に「天正十二年佐竹義宣御近習衆佐竹左衛門・南三郎。天正十九年水戸城御移之時御座辺衆佐竹三郎。慶長七年御国替御供南左衛門」。

十 八王子衆 青梅市長淵九戸存す。三田氏家臣にて、永禄六年三田氏滅亡後は北条氏照に従う。多摩郡長淵郷羽村阿蘇宮天文五年三月二十日棟札に「大旦那平朝臣三田掃部助定重、南図書助定清」。斎藤真指文書に「永禄十二年七月五日、御嶽御番被仰付候処、不嫌昼夜走廻候由、治部少輔(三田)・藤橋被申上候、下善六郎殿・南神六郎殿、朱印(氏照)」。三田参照。

南方 ミナミカタ 塩尻市北小野に北方の小野神社・南方の矢彦神社あり。北小野村小野光洪文書に「永禄九年、上伊那小野郷南方八彦明神造営」「天正七年三月四日、小野二之宮造営の儀、南方備前守久吉花押・小祝同名弥右衛門尉花押・同名別当花押」現存無し、本名は小野氏か。

南指原 ミナミサシハラ 常陸国茨城郡本戸村字南指原(笠間市)より起こる、在名にて現存無し。

一 宍戸氏家臣 天文年間小田一門家風記に宍戸城主宍戸政家の幕下南指原館主南指原玄。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石南指原兵庫、大番千騎百石南指原幸内」

二 常陸江戸氏家臣 水戸市谷津町無し、本戸村出身なり。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城谷津城主谷津周防守家臣南指原若狭」。

南沢 ミナミサワ 信濃に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市十一戸存す。文政二年に「二十五俵二人扶持南沢甚之丞五両三人扶持南沢甚之介(父子か)」。文久年中に「三十五俵二人扶持南沢甚之助、三人扶持南沢策意」。

南島 ミナミジマ 下伊那郡阿南町三十一戸松川町上片桐八戸存す。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡大草休斎家中衆南島与左衛門」

南城 ミナミジョウ 那須系図に「那須備前守資藤(文和四年足利尊氏に従ひ討死。子男女六人、一人は金丸を号す、一人は南城・小山に於て討死)」。大田原市北金丸字長倉に那須氏の館あり、南城は南金丸字根古屋付近か。

南条 ミナミジョウ 越後国刈羽郡佐橋庄南条村(柏崎市)より起こる、在名にて現存なし。毛利氏流にて北条(きたじょう)・安田氏と同族なり。柏崎市北条村専称寺文書に「康正三年十一月二十七日、下地之事は前々より寄進所にて候へども、安田宮内少輔房朝と北条との不和、更に寄進地を安堵せしむ、南条駿河守広信花押」。また信濃国水内郡尾崎郷南条村(飯山市)より起こる。在名にて現存無し。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、北条同心南条次郎助」。文禄三年目録に「古志郡与板在番五十石南条治部。信州西大滝(飯山市)大滝甚兵衛同心四十八石・尾崎衆・図書弟南条采女助。信州尾崎三郎左衛門同心衆三十八石信州出・南条図書助」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石南条五兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市にナンジョウ氏二戸諸士略系譜にミナミジョウと註す。@「南条修理勝衡(謙信代越後刈羽郡南条村に在住す、時に御館乱の刻御館景虎方に罷成首尾悪く暫く御目見不仕、越中にて直江大和守へ内意を伺ひ魚津籠城の処天正十年六月三日同姓弥次郎と父子にて討死)ー八右衛門(父討死の節三歳なり、慶長十三年米沢へ帰参直江兼続へ罷出、明暦元年卒す)ー八右衛門忠由(兄九之助伊左衛門広忠・寛文二年卒。弟庄左衛門正信)ー又左衛門元政ー八右衛門元包ー八右衛門元行ー運次亢康ー磯弥元信ー哲太郎ー良助元利(明治元年相続)」。A「庄左衛門正信(元禄六年致仕)ー庄左衛門兼広ー権左衛門政英ー茂左衛門政盛ー喜左衛門政長ー半左衛門政徳ー恭助政善(文化四年家督)」寛永八年に「江戸衆百石南条八右衛門」。寛政五年に「四十石南条八右衛門、二十五石南条茂左衛門、十石五人扶持南条兵左衛門」。

南瀬口 ミナミセグチ ミナセグチ参照。

山 ミナミヤマ 塩尻市四十戸存す。

一 勢多郡山上城士 新里村山上無し、前橋市一戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士南山権右衛門」。

皆吉 ミナヨシ 上総国真野郡皆吉村(市原市)より起こる、在名にて現存無し。

一 陰陽師 吾妻鑑仁治二年七月二十六日条に「鎌倉幕府陰陽師文元朝臣が上総国皆吉郷知行す」。その子息皆吉大炊助文幸を始祖とし、子孫が伝領す。上杉文書に「応永二十四年十月十七日足利持氏書状。つくらうみの郷皆吉伯耆守跡」。富津市造海(今の竹岡)に現存無し。

二 古河公方家臣 喜連川文書に「十月九日(永禄三年)、足利義氏朱印状。真野郡皆吉郷四ケ村三百貫文、皆吉修理亮に被下」義氏は弘治二年下総国関宿に移る。水府志料に「常陸国久慈郡大子村(皆吉氏一戸存す)。『六月三日(永禄十一年)、関宿御籠城以来、致供奉走廻候、上幸島郷并本領被宛行候、皆吉修理亮殿、花押(義氏)』『十二月十五日、下幸島の内上飯津島郷被宛行候、相馬孫五郎殿、花押(義氏)』。右文書は医皆吉立碩なる者所持す。此者祖は相馬氏にして代々足利家の臣たり。然るに古河没落後も喜連川に供して、今に相馬玄蕃なる者あり、是立碩の本家なり、四代已前の祖相馬氏の次男に幽軒なる者あり、母方皆吉氏なりけるに、嗣絶なせしを嘆き殊に医業には皆吉の唱よろしきとて、母方の氏をおかとける故に両家の文書あり。立碩までは喜連川家より当所まで、月俸を送り遣したるよし、故あって今は其事なし」

三入 ミニュウ 八王子千人同心 嘉永七年に丹木村(一戸、八王子市)三入太忠治。

三沼 ミヌマ 壬生氏家臣 河内郡上河内町冬室一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫三沼芳五郎」。日光政所壬生家旧臣控に「冬室村三沼式部」。

峯 ミネ 下野、下総、常陸に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「二石一人扶持峯滝右衛門、同高峯谷右衛門、同高峯孝右衛門」。

二 結城氏家臣 猿島郡三和町二十六戸、うち恩名十八戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城郡恩名村峯又十郎・同九左衛門」。

三 古河公方家臣 足利市渋垂町無し、古河市二十五戸。東茨城郡常北町古内清音寺文書に「足利義氏は渋垂治部少輔に峯勘解由屋敷・面二十間裏四十間を宛行う」。

四 鴻巣衆 鴻巣宿本町法要寺寛文十二年供養塔に「武州加うのす宮地村峯七兵衛」。

三根 ミネ 埼玉郡上之村(熊谷市)十六戸存す。信州佐久郡前山村(佐久市)貞祥寺歴代略伝に「十四代満国春能禅師伝。師諱春能、号満国、三根氏、武州上野邑、宝永六年退武州休、享保二年十一月七日示寂、寿七十六」。

峯岩 ミネイワ 北条氏家臣八王子衆 無し八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死嶺岩浄永安右源六道心・同市右道善」。安右衛門、市右衛門の略。

峯尾 ミネオ 八王子市に峯尾氏・峰尾氏三百戸、うち本郷・寺町無し、下椚田七戸、高尾(上椚田村初瀬)十四戸、裏高尾(駒木野宿)七十四戸、散田十二戸、並木(散田村新地)二戸、長房(船田村)十三戸、あきる野市引田一戸、相模湖町与瀬一戸。

一 八王子千人同心 桑都日記に「天正十九年小人頭窪田助之丞正勝の同心峯尾助左衛門」。嘉永七年に本郷村峯尾熊太郎、寺町峯尾彦六、下椚田村峯尾啓助、上椚田村初瀬峯尾久太郎・峯尾万次郎・峯尾金十郎、散田村峯尾甚八郎・峯尾芳蔵、散田村新地峯尾庄太夫、与瀬村峯尾国次郎、駒木野宿峯尾勝蔵・峯尾庄蔵、引田村峯尾市之丞、船田村峯尾助右衛門。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「峯尾□□、二十俵二人扶持、本国武蔵生国陸奥、祖父峯尾勘左衛門死、父峯尾勘十郎死箱館奉行同心跡式安政元年家督」。

峯岸 ミネギシ 武蔵、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 岩船郡に無し。文禄三年目録に「色部同心・岩船郡平林在香(神林村)四十二石峯岸佐左衛門」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市五十九戸、うち中豊岡七戸・家紋丸に三つ引、今は峰岸と書く。永禄元年長野業政家臣録に「徒士峯岸八百八」。永禄九年箕輪楽城後、峯岸悪四郎尉重政は中豊岡村土着す。

三 勢多郡山上城士 新里村三十三戸、うち山上十二戸。今は峰岸と書く。正応四年山上城家臣に諸士頭取峯岸吉左衛門友持。

四 金山城士 太田市三十七戸、うち西長岡十七戸、桐生市七十二戸、うち梅田三十三戸。永禄二年新田家臣祖裔記補に「新田郡西長岡城主益田伊勢守之家臣峯岸主税介は小田原合戦の時、新田より加勢し討死す」補は天正十八年までの追記。新田老談記に「天正十八年、峯岸主税は小田原にて討死す」。関東庭軍記に「元亀四年新田勢峯岸彦五郎・同甚九郎む。関八州古戦録に「天正六年、由良勢の桐生先方輩には峯岸志摩守」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城元来桐生重綱之臣降参之者峯岸志摩守」。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市三十戸、うち本城町(明治七年五ケ郷小谷村等四ケ村合併)四戸存す。今は峰岸と書く。古代以来居住の苗字にて鎌倉執権北条氏後裔説は仮冒なり。北条系図に「北条泰時(仁治三年卒)、弟遠江守朝時(寛元三年卒)、弟陸奥守重時(弘長元年卒)」兄弟に尾張守義兼の名は無し。足利市大前町日蓮宗妙隆寺代々に「北条武蔵守泰時御子遠江守朝時出家して観阿日恕上人・観応元年六月五日峯岸新蔵・後に尾張守義兼二十九歳にして出家雲海日導上人・明徳四年十月晦日、大仏陸奥守重時と日導と兄弟也。今峯岸源右衛門とて足利小谷村有り妙隆寺旦方也此方に系図有り」全く年代あわず、同寺過去帳にも峯岸氏の名は見えず。天正十三年長尾顕長分限帳に「五ケ村五十貫文峯岸久米之進。五ケ村・父無二□・峯岸帯刀」。

六 佐野氏家臣 佐野市八戸、うち富士町無し、栃木市四十戸、うち鍋山二十戸、安蘇郡葛生町中一戸存す。今は峰岸と書く。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永七貫文峯岸与四郎・本屋敷富士」。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「@鍋山村峯岸太郎右衛門二十八歳、元祖峯岸主税は佐野家臣小曽戸丹後守より五十貫文拝領鍋山城代を勤め、曽祖父大隅は主税のあと城代となり、佐竹義宣家臣斉藤大学を討取る。A峯岸五右衛門二十八歳、元祖主税、曽祖父摂津は小曽戸丹後守に奉公、父二郎右衛門は水谷伊勢守より二百石拝領、引籠り去年病死。B峯岸八郎兵衛三十一歳、元祖主税、曽祖父主税三男大膳は佐野宗綱より佐野領中村内を拝領、病死。C峯岸八兵衛四十一歳、元祖主税、祖父摂津は小曽戸丹後守に奉公D峯岸作兵衛、元祖主税、祖父摂津。E峯岸惣左衛門三十二歳。F峯岸八郎太夫」。

七 水戸藩家臣郷士 ひたちなか市二十戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分湊・代々列峯岸善三郎」。

八 幕臣 堀越氏は上野国に多く存し、遠江国堀越村の足利氏流今川貞延ー堀越六郎貞基ー六郎氏延の後裔説は仮冒なり。堀越四項参照。@寛政呈譜に「清和源氏足利支流家伝にいはく、堀越六郎氏延が後胤にして瑞澄がとき家号を峯岸に改む。家紋丸に三引、五三桐。峯岸春庵瑞澄(元禄四年寄合医となり二百俵)ー春庵瑞沢ー昌庵瑞栄ー春庵瑞房ー春庵瑞興(明和七年継二十三歳番医二百俵)ー昌庵瑞長(寛政十年父にさきだちて死す二十三歳)、弟慶之助春悦瑞清」。A江戸幕臣人名事典に「峯岸哲太郎慶応元年四十□歳、二百俵、本国上野生国武蔵、祖父峯岸春庵死、父峯岸昌庵死寄合医師」。

九 笹目衆 浦和市内谷に峰岸氏二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「文禄五年七月十二日・妙泉禅尼、武州足立郡笹目郷内屋村峰岸主計は立てる」。

峯佐 ミネサ 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に峯佐対馬守。

峰崎 ミネザキ 上野、下野に存す。

一 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町寄木戸八戸存す。古代以来居住の苗字峰崎氏は富岡氏と兄弟契約を結び富岡氏流を称し、在名小泉氏・寄木戸氏を名乗る。寄木戸村峯崎館の峰崎家所蔵の寄木戸記に「峯崎七郎小泉朝忠の八代孫・峯崎峯之丞小泉勝則(延徳元年小泉城主富岡主税介直光の時、四十八町を領す)ー寄木戸掃部大輔藤原直勝(富岡直光の三男、養子となる)ー峯崎佐衛門佐勝頼(弟服部又次郎勝平)ー峯崎主水勝利ー峯崎三郎左衛門勝武、弟峯崎内蔵助勝広。勝武の代に寄木戸村は三百六十二石と改めらる」。富岡参照。

二 金山城士 太田市沖野に峯崎氏三戸・家紋上り藤、応永十三年金山城主横瀬貞氏に属す。金山太田誌に「天正十一年籠城。譜代之臣峯崎太郎右衛門尉討死、峯崎九左衛門尉牛久住」。元和七年改易により浪人す

三 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町二十三戸、うち田沼十九戸、栃本無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「戸叶大隅唯元家臣峰崎三四郎」。栃本村下館野侍屋敷に「佐野時代峰崎屋敷、惣内・弥三郎住」。

峰田 ミネダ 羽前に多く存す。

一 北条氏家臣江戸衆 高野山西南院関東過去帳に「天文十九年五月八日・逆修茂山・逆修花渓・逆修康山、武州豊島郡江戸郷平川村(千代田区)峰田神五郎は立てる」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「峰田鉋太郎文久三年三十一歳、百俵五人扶持、本国下総生国武蔵、祖父峰田弥一右衛門死、父峰田弥十郎死小普請」。

峯村 ミネムラ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 須坂市十戸存す。文禄三年目録に「信州井上衆(須坂市)井上左衛門大夫同心三十七石峯村新兵衛」。慶長五年に「井上衆百五十石峯村新兵衛」。米沢市無し。米沢藩寛永八年に「五十騎衆四十石峯村新兵衛」。寛政五年に「御徒三石一人扶持峯村清兵衛」。

二 信州牧之島衆 上水内郡信州新町(牧之島城)十六戸存す。鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、武田信玄は、更級郡牧之島衆峯村菅七郎・峯村土佐守等をして、お供平(牧之島)の御替として同郡牧山中(牧田中)を知行せしむ」。

峰屋 ミネヤ 東金城主酒井氏家臣 東金市無し。東金城主酒井玄治旗本峰屋半兵衛。

三野 ミノ 里見氏幕下正木大膳亮家臣 上総国三直村(みのう、君津市)より起こる在名にて現存無し。永禄三年関東幕注文に「安房国、三野弥次郎・水色すそこ」。

美濃 ミノ 上杉氏家臣 新潟市十五戸存す山吉家伝記に「天正十四年七月二十三日、今度注進申者共、新潟衆三の与右衛門」。

蓑口 ミノクチ 上杉氏家臣 蒲原郡能登村枝郷蓑口村(白根市)より起こる、在名にて現存無し。上杉古文書に「天正六年八月朔日、上杉景勝は小倉将監の戦功を賞して三郎景虎方の蓑口又四郎分を宛行う」。

簑島 ミノシマ 北条氏家臣 中郡大磯町国府新宿六十九戸。新編相模淘綾郡国府新宿条に「六所大明神大祢宜三野島神七・小祢宜三野島佐次右衛門、以上村内に住す」。

箕房 ミノフサ 千葉氏家臣 下総国印旛郡高崎村字箕房(佐倉市)より起こる、在名にて現存無し。永禄十年頃千葉胤富条書に「桜井太郎左衛門には替地として、みの房に長塚(銚子市)を宛行う」。同年頃の千葉胤富黒印状に「森山初番衆みの房代」。

美濃部 ミノベ 下妻市・下館市無し。

一 多賀谷氏家臣 他国出身の出稼衆なり。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到、美濃部内記・同十蔵」。多賀谷諸家中に「美濃部日向・同外記・同越前・同五郎左衛門」。野口豊前戦功覚書に「天正十四年多賀谷太夫使者美濃部日向」。

二 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「四百石美濃部外記」。

三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石美濃部長十郎(一本に七郎)」。

美ノ谷 ミノヤ 三村城主高野常春家臣 石岡市三村無し、東茨城郡美野里町堅倉に美ノ谷氏一戸存す。南城高家録に「永禄天正頃、三野谷次郎八」。

箕輪 ミノワ 越後、信濃、常陸に多く存す

一 小笠原氏家臣 伊那郡箕輪郷(箕輪町)より起る、在名にて現存無し。本名藤沢氏なり。藤沢参照。小笠原御代々覚書に「箕輪先祖藤沢左衛門尉頼親事、信州箕輪城主也。小笠原長時公後詰を御頼、御妹婿に被成、御旗下になり忠功有之候」。元和元年松本藩小笠原秀脩葬礼に「箕輪庄七郎・後久左衛門と云、箕輪善太夫祖父なり」。

二 木曽氏流 箕輪記に「高遠氏は木曽家仲の長男高遠太郎家親を始祖とす。其の子孫箕輪左衛門重時が時に至て、木曽義康に遂れて高遠を没落し、木下(箕輪町)にうつりける由。然れ共重時は代々木下に住して、箕輪を以て家号とせしにや」。

三 真壁氏家臣 常陸国真壁町無し、行方郡麻生町百八十戸、潮来町六十四戸。鹿島郡に多し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死箕輪伊勢」

四 水戸天狗党 箕輪又次郎は元治二年二月十九日敦賀にて処刑され、箕輪円次は慶応元年正月敦賀庫中死亡す、

三野輪 ミノワ 東茨城郡三野輪村(内原町)より起こる、在名にて現存無し。内原町田島和光院過去帳に「慶長三年四月十四日・道胤・ミノワ伊賀守」「元和四年・ミノワ勘解由」。常陸江戸氏家臣なり。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持三野輪藤蔵」。

簑和田 ミノワダ 安蘇郡葛生町十五戸存す

一 佐野氏家臣 在名葛生氏の本名は簑和田氏なり。永正十五年道者日記に「下野国皆川分・みのわたぬいの助殿」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見役・永三貫文葛生簑和田三平」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「葛生縫殿之介、簑和田平左衛門」葛生村に葛生縫殿之介館跡あり。慶長六年佐野信吉家中に簑和田甚左衛門。

三階 ミハシ 万木城主土岐氏家臣 房総軍記に「天正十八年土岐頼春の家臣三階図書助」ミハシと注す。三階氏(みはし)は夷隅郡岬町東中滝三戸存す。中滝村は明治八年に押日・嘉谷・部田(中滝)・福原の四ケ村に分村す。押日・東中滝・四堰の三地域を現在押日区という。中村氏は岬町九十二戸、うち押日二十戸存す。押日村名主中村氏は三階図書助友忠と兄弟契約を結び、その子孫と称す。

三橋 ミハシ ミツハシ参照。

水原 ミハラ 武田氏家臣 寛政呈譜に「家紋丸に三橘、橘。もと三原を称す。水原長門守茂忠(佐々木六角義賢につかへ家老となり、近江国水原郷を知行し家号とす。佐々木氏没落後、甲斐国にいたり武田勝頼に属し天正三年五月二十一日長篠役戦死四十三歳)ー又七郎茂親(勝頼没落後、東照宮に属し慶長五年死す五十歳)ー八右衛門親好(駿河忠長附属、百石五十俵)」。

三原 ミハラ 信濃、上野、武蔵に存す。

一 板橋衆 板橋区向原十六戸存す。昭和七年上板橋村字向原が向原町となる。高野山千蔵院供養帳豊島郡上板橋村に「寛永九年逆修父弥右衛門、三原善七郎は立る」。豊島郡下板橋宿に「寛文二年・父、三原喜兵衛は立る。逆修母、三原伝三郎は立る。父母、三原新兵衛は立る。逆修父母三原兵蔵は立る。逆修母、三原三四郎は立る」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「給人三原伝六」。

三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し、下妻市四戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石三原七郎兵衛」。

三原田 ミハラダ 上野国勢多郡三原田村(赤城村)より起こる、在名にて現存無し三原田村修験寺天台宗興禅寺は在名三原田氏の菩提寺にて墓地に応永三年より長享元年まで九基の宝篋印塔がある。

一 白井城主長尾氏家臣 寛文十二年三原田村永井権兵衛書状に「三原田城、三原田六郎義高より三原田伊予守迄代々居城。我等先祖永井宗信・同実綱と申に被下、今に我等共罷在候」永井参照。永禄三年関東幕注文に「上州白井衆、三原田孫七郎・三のしろ」。義高は孫七郎と同人か。

二 金山城士 三原田村の在名にて太田市無し。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆、新田殿御一家西谷五郎殿・二ひきりゃう、同三原田弥三郎殿・おなじもん」西谷氏と兄弟契約を結び新田氏流を称し殿付で記されている。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭三原田若狭守梵正」。

三 上杉氏家臣 勢多郡三原田村より起る。管窺武鑑に「天正十八年六月二十二日上杉景勝・武州八王子城を攻める。上野三原田の御所三原田常陸介殿の持槍なり。先年謙信公、上野殿子息宮王殿を召し出され、越後へ召し連れらる、成人あって吉江四郎に御預け、其後藤田能登守信吉預り置く藤田弥五郎これなり。此の謂れを以て新田(金山城)より常陸介忍びて奈摩の山(児玉郡生野山)へ御越し候時我等(藤田信吉)に給ふ時、此槍にて我代々にも数度を致し候」。藤田弥五郎は後の三原田六郎か。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石三原田六郎」。

四 福井藩家臣 慶長五年上杉氏減封により浪人し結城秀康に仕える。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国上野・三百石御番与衆三原田八右衛門」。秀康の孫越後国高田藩明暦三年松平光長給帳に「三百石三原田六郎右衛門」。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市無し。天正十三年長尾顕長分限帳に三原田重郎。金山城主由良氏の子顕長が長尾氏養子になったとき召し連れたか。

六 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、三原田孫太郎義重花押・同弥四郎良実花押」。上野住人か

七 片野城主梶原政景家臣 つくば市無し、上野出身か。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正九年三月晦日・霊位花庭妙栄禅定尼、常州片野三原田左衛門妻の為に伊勢は立てる」「天正二十年三月・霊位道染禅定門、常州片野三原田左衛門太夫の為に伊勢は立てる」。

三平 ミヒラ サンペイ参照。

壬生 ミブ 信濃に多く存す。

一 藤原姓宇都宮氏流壬生氏 下野国都賀郡壬生(壬生町)より起こる、在名にて現存無し。横田系図に「宇都宮頼綱ー横田越中守頼業(建長元年上三川城を築いて移住)ー時業(弘安七年卒)ー親業(嘉暦三年卒)ー泰業(建武二年卒)、弟壬生三郎朝業(早世)」。

二 壬生官務家小槻氏流壬生氏 小槻政重(承安二年官務)ー師常ー隆職ー国宗ー淳方ー有家ー顕衡ー統良ー千宣ー匡遠ー兼治ー周枝ー晨照(代々官務)の子が壬生筑後守胤業という。永享元年生、寛正三年三十三歳下向、永正二年卒七十六歳で、文正二年卒七十歳は誤り。但し胤業以前から下野国壬生に居住し、壬生官務氏流説は江戸初期の元和三年頃小槻孝亮の作成であろう。皆川正中録に「天武天皇の皇子一品舎人親王今雄公の嫡孫にて彦五郎といひし人也、寛正三壬午年下野国に下り都賀郡上の原に城を築きて壬生筑後守胤業と号し、郷名を改めて壬生といひしが、壬生城の元祖なり。永正二年卒して法名を常楽寺殿亀雲道鑑居士といへ常楽寺に葬る。其子彦五郎・後に筑後守綱重は天文元年鹿沼に城を築き同三年卒して、法名大徹院殿拈蓋東闇居士といふ」。元和三年朝廷の壬生官務孝亮は鹿沼市下南摩に居住し、壬生義雄後室(皆川山城守広照息女おこうの方)と交流して、子孫は幕末まで日光山東照宮参列のとき、壬生氏旧臣達と面会す。壬生官務小槻孝亮の子孫小槻輔世に至り明治に子爵。これにより下野藤原姓壬生氏は官務家の庶流と称され、壬生系図に記された。ずべて仮冒なり。壬生系図に「垂仁天皇の後胤、小槻宿祢今雄の苗裔、壬生官務庶流。筑後守彦五郎胤業(文正二年乙丑卒七十、法名亀雲道鑑、号常楽寺)ー筑後守綱重」壬生氏系譜略(押原推移録)に「壬生彦五郎筑後守胤業は、京都壬生氏の庶子、武家の望みありて下野国に下り、壬生新町堀の内に城を築く、実に寛正三壬午の年なり。文明元年己丑、雄琴大明神の祠を建て、城の鎮守とし、文正二年乙丑卒す、其の墓・常楽寺に存す」。河内郡河内町岡本茂文書の壬生氏家臣岡本大学敬重寛永十九年壬生家過去帳に「明応三年十一月朔日・常楽寺殿亀雲道鑑大居士・筑後守殿」「永正十三五月十七日・大徹院殿拈蓋東闇大居士・上総介殿」「日光惣政所壬生上総之介槻義雄公」小槻姓という。壬生官務家小槻孝亮と交流があった壬生家臣黒川・大塚・福田・市川・高木・和久井・小菅・三上・黒子参照

三 壬生五代系図(荒川秀俊氏考證補訂本)に「壬生彦五郎筑後守胤業(永正二年乙丑十一月朔日卒、年七十六、法名亀雲道鑑、号常楽寺)ー壬生左衛門佐筑後守綱重(始意安、天文三年甲午九月十七日卒、年六十五、法名拈蓋東闇、号大徹院)ー壬生中務少輔下総守綱房(弘治元年乙卯三月十七日卒、年七十七、法名雲山良瑞、号龍桂院。弟周長は天正四年丙子敗死・号徳節斎・又徳雪斎。弟弥次郎左衛門尉資長は領大門宿、その子大門弥七郎図書助資忠)ー壬生中務大輔下総守綱雄(天正四年丙子二月二十五日生害、法名恵光芳哲、号龍昌院。弟日光山座禅院住持昌膳法印は享禄二年権別当、日光山第四十八世、天文十二年癸卯退職生害)ー壬生中務大輔上総介義雄(幼名彦五郎氏勝、天正十八年庚寅七月八日於酒匂川陣没、年三十九歳、法名雄山文英、号寒光院。妹鶴子は皆川山城守藤原広照室)ー伊勢亀(一色左衛門源満義室)」。壬生町壬生曹洞宗常楽寺過去帳に「壬生筑後守綱重(永正十三年九月十七日没・大徹院殿拈蓋東闇)ー下総守綱房(弘治元年三月十七日没・龍桂院殿雲山良瑞)ー綱雄号可雪(永禄五年五月十四日没・弟周長に殺害される・龍昌院殿恵光芳哲。弟周長は天正七年二月甥義雄に討たれる)ー中務大輔上総介義雄ー女子伊勢亀」胤業の名は見えず、後世に作られた架空の名前である。

四 藤原姓壬生氏 常楽寺位牌に家紋は壬生杏葉。宇都宮系図別本に「観応二年足利尊氏に従う宇都宮公綱の家臣壬生権太夫藤原統信忠死」。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は河内郡裳原に於て小山義政と合戦に及ぶ、後陣壬生上総介・鹿沼次右衛門」。永正六年八月東路の津登に「是よりみぶという所に行く、横手刑部少輔繁世(鹿沼住人)あひともなはれ連歌あり、亭主中務少輔綱房、かぬまという所に綱房父筑後守綱重の館あり、一宿して、念比のいたはり、筆にも尽しがたし」。日光輪王寺法華経奥書に「享禄三年正月吉日、日光山滝尾宝殿に法華経八巻を奉納す、旦那壬生下総守綱房敬白」。宇都宮二荒山神社天文七年造営之日記に「壬生中務(綱房)・壬生彦次郎」。陸奥の白川文書に「天文七年七月二十七日、壬生中務大輔、累年慮外之儀、増進の上、彼の在所に向ひ、両三ケ年働きを成し候砌、(中略)、壬生口の事は去る三月十八日淡志河の地へ取り懸け、終日相責め、極晩に及んで落居し、城主を始めとして五百余人討捕り候へき、近日猶以て働油断無く候、白川殿、小山高朝花押」秋田藩家蔵文書に「八月一日、壬生一類之者共、宇都宮領へ手切之働之を成し候上は、後詰として壬生中務大輔在所に向ひ、壬生成敗、悉く打ち散らし候、左月庵殿、宇都宮尚綱花押」。伊勢内宮佐八文書に「天文二十年十一月吉日、徳雪斎周長と有之、是は岡本徳雪斎殿、下野国岡本郷之内石関村寄附之状也」壬生周長は河内町岡本郷に居住す。日光山往古年行事帳の天文二十三年法華文句に「宇都宮に壬生中務大輔在城」。弘治三年遊行上人体光句集に「下野国宇都宮城壬生中務太夫興行す」。鹿沼市今宮町今宮神社鰐口銘に「永禄二年一月八日、鹿沼今宮権現奉修造、壬生下総守綱長」綱長は藤原姓横田氏流上三川一族という。小田部庄右衛門文書に「六月四日、今度壬生中務大輔(綱雄)被為生害候付而、神山伊勢守別而励忠信走廻候、赤埴修理亮殿、広綱判(宇都宮)」。綱雄は壬生周長の家臣神山伊勢守に永禄五年暗殺され、鹿沼城へ周長が入る。綱雄の子氏勝(後の義雄)は、このとき十八歳で壬生に居城す。野口文書に「六月十二日、小山孝山(秀綱)は徳雪斎に城普請(鹿沼城)を急ぐべきことをすすめる」。鹿沼市磯町磯山神社鰐口に「永禄十年十二月十五日、本願壬生彦治郎藤原氏勝花押」。宇都宮記に「天正四年鹿沼右衛門尉・徳雪斎三月八日鹿沼を打立ける、宇都宮国綱此事を聞て押寄せけり。徳雪斎不叶して西鹿沼へ落行き壬生の方へぞ落行ける」。氏勝は古河公方足利義氏に仕へ、義雄に改名す。鹿沼市坂田山の黒川岳人文書に「天正十八年十月、日光惣政所壬生上総介義雄花押・壬生右衛門頭綱之花押」。壬生氏は鎌倉時代以来代々藤原姓にて、元和頃来住した小槻孝亮によって壬生官務庶流と称された。次項参照。

五 修験壬生氏 南足柄市大雄町曹洞宗大雄山最乗寺は応永元年了庵開山。了庵(本名相模国糟屋氏)は兵庫県三田市永沢寺で通幻寂霊に参学嗣法し、開山に際して寺地選定には大山明王の指示があった、弟子の道了は修験天狗となり寺の守護守となった。大雄山はそれ以前から大山と並び修験の行場であった、現在の行事にもホラ貝をふいている。その末寺群馬郡子持村曹洞宗双林寺は宝徳二年開山月江正文で法嗣に一州正伊がいる。その末寺鹿沼市玉田町曹洞宗通幻派一州正伊の弟子益之永謙が日光山修験座禅院四十四世権別当昌源の外護によって開山し、日光山坊中山伏の焼香引導の仏事を受け持つ。その末寺壬生町壬生曹洞宗常楽寺開山益之永謙が一州を開山に勧請し、自らは二世となった。当寺も修験寺の要素が強い。日光山は山岳仏教として発展し、日光修験の本拠地となる。日光修験開祖の沙門勝道は神護景雲元年男体山初登頂に失敗し、天応二年頂上に立った。その高弟昌禅を開祖とするのが修験座禅院である。日光山祖列伝に「応永元年、日光山権別当座禅院昌瑜(姓壬生氏、下野野州也)」。日光山の御留守居権別当となる。座禅院は「住持代々当国小山・宇都宮・或は壬生の城主を以て附弟とす」。宇都宮・小山参照那須記に「大永元年十一月十四日、岩城重隆は宇都宮の人々を催し、烏山城主那須資房の出城河井城を攻める。寄手の中より鹿沼伏楯葉七郎左衛門は足軽二百余人相随いて奮戦し討死す」。壬生氏配下に多くの山伏忍者あり、頭領楯葉氏は他国出身の出稼衆なり。壬生綱房の子昌膳法印が享禄二年十三歳で座禅院主に就くと綱房は日光山での勢力はますます強くなる。鹿沼市今宮神社棟札に「天文三年、奉新造御神領惣政所壬生下総守綱房、綱房弟二男年数十七・当御留守座禅院昌膳阿闍梨」。中禅寺棟札に「天正十年九月、当御留守座禅院昌淳、旦越壬生上総藤原義雄」。昌淳は義雄の弟とめされるほど近い人物である。日光市匠町天台宗浄光寺墓地に「慶長十二年五月五日権大僧都大和尚位・昌淳法印」。周長号徳節斎(徳雪斎)の斎号は修験の称号なり。

六 壬生氏の末裔 綱雄の名が無い。鹿沼市北赤塚一色茂吉所蔵壬生系図に「壬生左衛門佐威虎(弘治元年三月十七日卒・号龍桂院殿雲山良瑞大居士。室小山朝光末孫藤井出羽守政秀娘・永禄五年七月八日卒・法雲院大蓮妙鏡大大姉)ー壬生下総守綱房(永禄五年五月十四日卒・号龍昌院殿恵光芳哲大居士。室長沼山城守娘・天正十二年七月十七日卒・陽光院春窓妙芳大姉)ー上総亮義雄(天正十八年七月八日小田原陣帰国道中にて逝去・号寛光院殿雄山文英大居士。室皆川山城守娘・寛永十七年四月十一日卒自姓院源空宗本大姉。綱房息女伊勢亀は皆川山城守室・二代目隆康の実母也)ー息女(寛文五年八月十二日卒・正清院験明珠公大姉。御附老臣一色左衛門尉外戚、赤塚村住居)」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十二年六月朔日・逆修妙窓禅定尼・下野鹿沼徳雪斎上様(妻)は自身の生前供養を立てる」「天正十三年卯月四月・雲山良瑞居士・下野国壬生下総守」「天正十三年四月三日・台蓮妙鏡大姉・下野国壬生下総守妻女」「天正十九年七月八日・霊位雄山文英大禅定門・下野鹿沼壬生上総介」。供養依頼日で没年では無い。壬生義雄の妹鶴子は皆川山城守広照妻となり、広照息女が義雄後室となり、義雄の先妻の娘伊勢亀なり。壬生家盛衰記に「天正十八年七月八日壬生義雄卒する也、嗣なくして壬生家亡ぶ。義雄一女あり、孤となる、母と相共に下南摩郷古城山の麓に住す。旗本日根野織部壬生城主となり、義雄の妻女を憐て田畝五石余を以て扶持し、赤塚村に住す、義雄娘は妻木平十郎に嫁す。義雄後室は寛永八年九月卒、昌桂院殿源室宗本大姉と云」。寛政呈譜妻木家譜に「妻木彦右衛門重𠮷(千二百石、寛永十五年死)ー二男平十郎重門(五百石、正保三年死)」。鹿沼市赤塚と壬生町七ツ石の間に後室庵という小名あり、後室の菩提を弔うために草庵を結んだ所。壬生官務孝亮宿祢日次記五の元和三年四月二十一日壬生義雄由緒に「かつさ殿御息子(伊勢亀)、下野国一色右兵衛尉殿(一色右衛門満義)にあるへし。みな川の平左衛門尉(皆川俊勝)と申、かつさ殿女房殿おとゝ候也。壬生かつさ殿こうしつの御さ候ところ者しもなんま」。広照娘の義雄後室は皆川俊勝と兄弟にて下南摩村に居住す。娘伊勢亀は赤塚村一色満義のところにいた。壬生義雄家臣席順(国分寺町永井峯三文書)に「両将家、四万二千丁・鹿沼本姓黒川丹波守房朝。壬生御所二代綱房二男・三万丁・壬生左衛門頭綱広。一門方・壬生綱永婿三人、三万丁皆川山城守、二万丁蒲生飛騨守、一万丁桐生大炊介」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「藤葉村壬生左内」壬生町壬生字藤葉無し。壬生文書(京都大学所蔵)に「嘉永二年官途渡留、上州山田郡下久方村桐生、筑後守三男壬生助右衛門末葉壬生市正房明、母鹿沼今宮神主娘」桐生市無し。一説に壬生市正は鹿沼宿百姓。五月女文書に「嘉永七年、岡本村五月女久左衛門様、宇陽鹿沼海道壬生市正印」。鹿沼に居住している。無し。

七 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、関東出也・下野壬生・壬生刑部。天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供、後下野壬生へ帰城、直江に奉公・壬生刑部之丞」。文禄三年目録に「古志郡与板在番四百九十五石壬生刑部左衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆千五百石壬生刑部左衛門。上泉源五郎組之内壬生刑部左衛門組(関東衆が多い)百五十石壬生彦市、二百石三科伝右衛門、二百石森左馬助、二百石福田将監百五十石桐沢次右衛門、百五十石若林織部百五十石福田左平、百五十石簗右京、百石上沢九郎右衛門、〆九人、〆千四百五十石」。慶長五年に「千石壬生刑部左衛門、二百石討死・但名跡刑部左衛門子三科伝右衛門、〆馬上四十九騎合五万六百六十石」同年上杉減封により全員浪人す。

八 古内館小山氏家臣 東茨城郡常北町無し常北町那珂西小山家譜に「天正八年小山朝矩の従士壬生権之丞は古内郷で戦死す」。

九 北条氏家臣伊豆衆 下田市河内(一戸)諏訪神社永正十五年十一月棟札に「大工壬生太郎左衛門尉吉宗」。南伊豆町手石(無し)月問神社永正十六年九月二十七日棟札に「大工壬生栄吉春山朝臣」。東伊豆町大川(無し)三島神社大永四年二月二十四日棟札に「大工河津庄湯峨野村(無し)水生野村太郎左衛門吉宗」。松崎町岩科南側(六戸)国柱命神社天文十一年十二月棟札に「大祢宜壬生久吉」。河津町川津筏場(無し)天神社永禄十三年棟札に「大工壬生太郎左衛門尉政宗」。

三保 ミホ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組三貫三保助八郎」。

三堀 ミボリ ミツボリ参照。

御厩 ミマヤ 佐竹氏家臣 磐前郡御厩村は三馬屋村とも書く(いわき市内郷御厩町)より起こる、在名にて現存無し。秋田藩諸士系図に「幕紋二引両。御厩八郎(初岩城氏に仕ふ、後佐竹義重に仕へ常州にて卒。弟安斎は義重に仕へ右筆・常州にて卒)ー隼人隆辰(慶長七年常州より来る五十石」慶長国替記に御厩新蔵人。秋田城下御厩権右衛門孝道文書に「佐竹義重より御厩八郎の大里(金砂郷町)に於ての忠信を賞す」

三溝 ミミゾ サミゾ参照。

耳塚 ミミヅカ 信濃国南安曇郡耳塚村(穂高町)より起こる、在名にて現存無し。明治七年新屋村・冨田村・耳塚村・立足村・嵩下村・古厩村・橋爪村が合併して有明村とな。苗字耳塚氏は穂高町二十六戸、うち新屋十一戸存す。

一 小笠原氏家臣 笠系大成に「天正十年三月十五日、小笠原貞慶は耳塚作左衛門(元直)に武田討滅戦の戦功を賞し百貫文を宛行う」。羽前志賀槙太郎文書(長野図書館所蔵)に「天正十年九月四日、上杉景勝は小笠原貞慶の臣耳塚作左衛門尉に安曇郡小宮村・岩岡村・野口村を宛行う」。岩岡家記に「天正十三年十二月十四日、小笠原貞景は徳川方の高遠城主保科正直を攻め、手柄仕候衆に耳塚直右衛門あり」。笠系大成に「天正十七年三月五日、貞慶は耳塚直右衛門に安曇郡立足村三十貫文を宛行う」。

三村 ミムラ 信濃、下野、常陸に多く存す

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「村松(長岡市)大崎九郎左衛門支配新手明六石三村吉兵衛」。米沢市六戸存す。米沢藩寛政五年に「一石二人扶持三村吉内」。

二 武田氏家臣信州洗馬衆 東筑摩郡朝日村六十四戸、うち西洗馬三十一戸、小野沢二十二戸。西洗馬村に鎌倉時代の三村氏居館跡あり。岐阜県白鳥町経聞坊文書に「元亀三年九月二十六日、武田信玄の奏者三村兵衛尉は飛州・濃州方面の使者を務める」。石川県本誓寺文書に「天正七年十一月十八日、奏者山県同心三村監物、仁科五郎殿(高遠城主)、勝頼花押」。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、西洗馬代官三村七郎左衛門尉・同源右衛門尉」。

三 木曽氏家臣 岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士三村治部左衛門佐」。朝日村三村邦雄文書に「天正十一年五月八日、木曽義昌は三村織部佐勝親の伊那箕輪に於ける忠節を賞す」「天正十四年三月三日、高遠城主保科正直は三村織部佐勝親に小笠原家臣後庁出羽守久親の本領を宛行うことを約す」

四 小笠原氏家臣 松本市百九十戸、塩尻市百十八戸存す。これらの地を洗馬三千貫の地という。古代以来居住の安倍氏族の苗字にて筑紫説は仮冒なり。増補二木家記に「三村は筑紫の侍。古への仁科は安倍貞任が孫、宗任の流は筑紫の松浦也」。二木家記に「天正十年二月、小笠原貞慶・飛騨越を被成、安曇郡西牧金松寺と申寺へ御着候御供には三村勘兵衛」。この子孫諏訪市北沢(一戸)三村忠頼文書に「天正十年六月十二日、小笠原貞慶は三村勘兵衛に後庁の名字を相続させ、後庁勘兵衛尉と名乗らせ筑摩郡洗馬城廻三千貫を宛行う」「天正十年六月十四日、貞慶は後庁勘兵衛尉の忠功を賞し、当家の奉行人に列す」「天正十年七月十九日、貞慶は三村勘兵衛に洗馬三千貫を宛行う」「三村本領之分、筑摩郡平井弖・床尾・吉田・堅石・郷原・岩樽・古曽分・本山・高出・参野・芦田・二子・上神林・溝代・今井・今村・西洗馬・竹居・小野沢・張尾・古見」。三村勘兵衛は西洗馬村出身なり。

五 高島藩諏訪氏家臣 藩譜に「三村某(小笠原に仕へ浪人、諏訪頼忠召出)ー新右衛門(万治二年二十九俵)」「三村又右衛門義和(元禄十年召出十五人扶持)ー又右衛門」。

六 松代藩真田氏家臣 上田市一戸。文政二年に二十俵二人扶持三村養益、四両五人扶持三村古仙、五両三人扶持三村小源太、四両三人扶持三村晴山、同高三村宗碩。文久年中に十五人扶持三村□太郎、五両三人扶持三村大之助、四両一人扶持三村友二。

七 壬生氏家臣 壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫三村治兵衛」。

八 宇都宮氏流上三川氏族 河内郡三村(上三川町)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳上三川左衛門弟・三村右京」。

九 宇都宮氏幕下益子氏家臣 芳賀郡益子町四十二戸、うち大沢七戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永四年七月十一日霊位道訓禅定門・霊位道宝禅定門・霊位妙香禅定尼、下野真壁郡大沢村三村藤右衛門は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大沢村三村右京子孫三村三郎右営門」。在名三村右京と兄弟契約を結ぶ。

十 小田氏家臣 常陸国筑波郡三村郷(つくば市小田付近)より起こる、在名にて現存無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田天庵郎等三村与市見方となる。小田方討死三村左門」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事。口ノ堀(大穂町)に出て三村三郎太夫を夜討にす」。小田氏滅亡後は佐竹氏に属す。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹(小場)義成は長瀬加賀分を三村伊賀に与える」。

十一 佐竹氏幕下小瀬氏家臣 那珂郡緒川村三十七戸、うち小瀬沢十二戸、小玉五戸存す。上小瀬村四恩印文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)の旧臣小瀬沢村三村伊賀」。前項と同人か。

十二 赤穂藩浅野氏家臣 笠間市五十戸、うち稲田二戸存す。浅野長政の三男長重は笠間藩主となり、正保二年長直が播州赤穂藩主となる。那珂郡小玉村庄屋三村次郎左衛門は、元禄十四年赤穂藩浅野内匠頭長矩分限帳に「台所役人三村次郎左衛門」。一説に次郎左衛門包常の父彦左衛門は稲田村の人と言う。

十三 笠間藩牧野越中守家臣 弘化三年名順帳に「徒士並・仏殿料理方四両二人扶持三村谷次、地方手代三両二人扶持・谷次倅三村〆三郎、会所預四両二人扶持三村祐蔵」明治初年分限帳に「六両二人扶持三村又左衛門、同高三村亮夫、五両二人扶持三村谷右衛門、四両二人扶持三村安見、同高三村与七、二両一人扶持又左衛門倅三村矢太郎同高与七倅三村清五郎、三両二人扶持三村源助、同高三村旗次郎、同高清七郎二男三村豊吉、二両一人扶持正八倅三村熊太」。

十四 里見氏家臣 館山市一戸、安房郡白浜町一戸存す。房総里見軍記に「天文二年、三村作右衛門」。

十五 武田氏家臣 北巨摩郡須玉町(無し)小尾蔵王権現神主三村筑後。

十六 尾張藩家臣 信州筑摩郡出身なり。寛永年中に「諸奉行衆百五十石三村清右衛門」。正徳三年に「四十石三村幸八、四十石三村團蔵」。明治二年に「外科二百俵三村玄澄、物頭席寄合二百石三村久次郎、御目見席寄合百石三村幸八、明倫堂訓導三人扶持三村増吉」。尾張藩木曽代官山村氏家臣は山村参照。

十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「三村段七元治元年五十歳、三十俵三人扶持、本国生国武蔵、養祖父三村仁三郎、養父三村長三郎表御小間遣」「三村平太郎、慶応元年二十五歳、、十俵一人扶持、本国生国共武蔵祖父三村長三郎、父三村段七箱館奉行支配同心組頭」。

三室 ミムロ 下都賀郡都賀町十四戸、うち大柿十一戸存す。

一 皆川氏家臣 寛永十二年家臣帳に「大柿村三室外記・三室小兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大柿村三室杢兵衛・三室長右衛門」。

二 壬生氏家臣 嘉永六年旧臣控に「大柿村三室伊豆末葉あり」。

水守 ミモリ 小田氏家臣 常陸国新治郡水守村(つくば市)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「外家大名水守城主一万二千石水守民部、廻座衆三百石水守小源治」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事、大曽根の砦(大穂町)には水守六郎楯籠る」

三森 ミモリ 下野国那須郡に多く存す。古代以来居住の苗字にて奥州白川郡三森村発祥説は仮冒なり。

一 結城白川氏家臣 のち佐竹氏に属す。西白河郡三森村(表郷村)より起こる、在名にて現存無し。三森村に芳賀氏六戸、和知氏六戸存す。佐竹義重次男義広は結城白川義親不説斎の養子となり、天正十五年芦名氏を継ぎ、慶長七年秋田移封に従い角館一万八千石となり、芦名氏断絶後家臣は佐竹氏に仕える。秋田藩芳賀六郎兵衛文書に「天文二十四年結城晴綱は芳賀越後入道に唯今抱の地を三森民部少輔へ渡し、越後には石川郡浅川を宛行う」。天正十四年白河義親・義広連署書状に「和知大隅守むすめを三森藤四郎の妻とす」。角館佐竹式部義都家人三森平右衛門文書に「東義久より三森安芸守宛」。天保十二年分限帳に「角館玄米二十石三森市左衛門」。

二 黒羽藩家臣 万治元年大関家中姓名録に三森氏の名は見えず、藩士では無い。那須郡黒羽町二十二戸、うち須佐木一戸、那須町七十七戸、うち大和須字棚橋十二戸、蓑沢二戸、梓(吉野目村、代々名主)一戸存す。古代以来居住の苗字にて白川郡の在名三森安芸守後裔説は仮冒なり。黒羽藩の創垂可継に@「那須郡蓑沢村本陣源左衛門先祖は三森安芸守と云い奥州白川郡三森村の館に住す。文明年中白川城主小峯弾正小弼政朝の旗下に属し、慶長年中・又佐竹に属し、其の後佐竹羽州秋田へ配流の時安芸嫡子三森三郎秋田へ下り今にその子孫連綿すと云う。安芸二男を治郎と云い後尾張と云う。蓑沢へ移り三之丞と改め土民となり三代目を源左衛門と云う。同村三森杢之助先祖三森安芸四代目源左衛門の三男長右衛門と言いるを別家に取り立てし其の子孫なり。当杢之助祖父金子千両献じしに依って帯刀苗字免許くださる」。A「那須郡大和須村、先祖は益子源蔵と言う。其の後勘右衛門といえる者の奥州三森の主三森某と戦うて吉野目村に来り住し、勘右衛門従来男子無かりしかば、三森へ和睦し二男を養い子とし家を嗣がしめ、是より益子を改め三森をもって氏とす」。B「那須郡須佐木村上組源蔵先祖は三森氏にして白川郡三森と云える所を知行す。其の後佐竹に属し羽州へ国替えの時暇を給わり当時大和須村に住し三森和泉と云う。其の後数代を経て四郎兵衛と云える者嗣子式右衛門、二男利兵衛は分家す、当時源蔵は利兵衛の子孫なり」高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年七月朔日・霊位玄昌禅定門、那須黒羽棚橋村三森仁兵衛は之を立てる」。

三 旗本福原氏家臣 大田原市佐久山無し。清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十一日・霊位安窓妙泰大姉、下野佐久山三森造酒佐は老母の為に之を立てる」。

四 烏山藩成田氏家臣 那須郡小川町吉田無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十三年十二月二十日・妙桂禅定尼、那須吉田村三森右京亮は之を立てる」。

五 皆川氏家臣 栃木市平井町無し。寛永十二年家臣帳に「平井村三森作左衛門・三森新右衛門」。

三谷 ミヤ 下総国匝瑳郡千田庄中村郷三谷村(香取郡多古町北中字三谷)より起こる在名にて現存無し。中山法華経寺文書に「元徳三年下総国千田庄中村郷三谷堂」「貞治五年千田庄中村郷宮堂」「応永四年千田庄中村郷三谷村」。ミヤと訓ず。

一 千葉氏流三谷氏 中村郷三谷村より起こる。印旛郡富里町立沢、中沢に三谷氏居城の中沢城あり、現存無し。@千葉大系図に「千葉介胤政(建仁三年卒)ー三谷四郎胤広ー三谷四郎胤村(兄三谷次郎通胤)ー三谷四郎泰俊(弟中沢胤直、弟立沢胤幹)ー三谷弥四郎義胤(兄三谷四郎太郎胤継)ー三谷又四郎頼胤、弟三谷小四郎」。A神代本の千葉系図に「千葉四郎胤広ー立沢四郎太郎胤義ー三谷四郎泰俊ー三谷四郎太郎胤継(弟三谷弥四郎義胤)ー三谷彦四郎氏胤、弟三谷八郎幹胤」。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介胤綱(安貞二年卒。近侍三谷小四郎)、千葉介満胤(貞治五年六人衆三谷帯刀)ー兼胤ー胤直ー胤将(享徳三年卒。譜代三谷隼人)ー胤宣ー康胤ー胤持(長禄三年三谷越中戦功)ー輔胤ー孝胤ー勝胤(永正十年三谷将監戦功)」。応永十三年香取社造営料足納帳に「三谷兵庫殿分・中沢(富里町)六町三反、三谷又四郎殿分・若宮戸(不詳)一町八反、三谷孫六郎殿分・亀崎(八日市場市)一町七反、三谷弾正知行分・大原郷飯篠(多古町)一町、三谷平七殿分・蒲萱(鎌ヶ谷市)一丁四反」。

二 坂田城主三谷氏 多古町三谷村から辺田村(八日市場市)、中沢村を経由して坂田村(山武郡横芝町)に至る、現存無し。坂田村真言宗霊通寺過去帳に「千葉泰胤三谷四郎、三谷始とす。中沢の次坂田に住すること数代、大膳之佐とす、一男外記小堤に住す」「三谷又四郎頼胤(永享頃坂田領主)…大膳亮ー大膳亮胤興法名蓮祐(天文頃坂田領主)ー大膳亮信慈入道(宝馬野討死)。胤興の弟外記胤煕法名蓮誓、弟藤四郎胤良法名蓮敬ー長倉殿法名蓮空(長倉城主)。初代大膳亮の弟□□ー蔵人佐ー蔵人佐胤重」。山武郡芝山町宝馬・山田、横芝町長倉・牛熊・小堤字下宮台要害城、八日市場市貝塚・吉田・久方。貝塚村真言宗宝光寺開基応永六年大旦那三谷蔵人佐。牛熊村八幡神社縁起書に「永享年間坂田郷領主で小堤村下宮台要害城主三谷又四郎大膳亮頼胤が再興修繕す」。平賀本土寺過去帳に「文明十七年八月二十二日羽鳥(佐倉市)打死三谷小二郎」。千学集に三谷をミヤと注す。「千葉勝胤の四天王は原・円城寺・木内・三谷である」「永正二年、坂田郷三谷大膳亮・三谷蔵人佐・三谷孫四郎は、千葉妙見宮神前で千葉勝胤の嫡子昌胤元服に御馬・太刀を進納す」「天文十九年妙見宮遷宮、大旦那千葉新介親胤、御馬は三谷下野守・三谷右馬助」。小堤村神保誠文書に「吉田郷の内、久方村は天文十五年千葉利胤より三谷蔵人給置證文歴然也」。山室譜伝記に「弘治元年閏十月十八日、坂田城主三谷大膳亮信慈は金光寺への参詣の際、井田因幡守友胤に攻められ討死す」。山田村真言宗金光寺に三谷信慈の墓あり。これにより三谷氏一族は井田因幡守家臣となる。

三 坂田城主井田氏家臣 匝瑳郡新村(八日市場市)に三谷氏居城の新城あり、現存無し。吉田郷領主三谷蔵人佐胤重は三谷衆六騎四十人を率いて坂田城主井田因幡守に属す。井田氏家老の子孫神保誠文書に「天正十五年北条氏軍役割付、井田因幡守備。着到三十人・八十八貫文三谷蔵人佐胤重、着到三人・十二貫文三谷右馬助、着到三人・十一貫文三谷源次左衛門尉、着到五人・十七貫文三谷民部少輔、着到一人・五貫文三谷主税助」。郷土史家に在名三谷氏の本名を調べてほしい。

四 千葉氏家臣森山衆 香取郡小見川町森山城あり、宮氏一戸存す。永禄十年頃千葉胤富書状に「森山衆三谷主殿助、森山初番衆八十内藤六郎旗下みや弥次郎」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将宮宮内少輔、侍大将三谷弥三郎、同三谷陸郎兵衛。

五 佐野氏流三谷氏 下野国都賀郡佐野庄三谷村(ミヤ、岩舟町)より起こる、在名にて現存無し。小野寺文書に「宝徳二年五月三日小野寺朝通言上状。下野国佐野庄之内小中郷・堀籠郷・古江郷・青柳郷・并渕郷・三谷郷」小野寺氏領にて、小野寺氏に属す。田原族譜に「佐野宮内広綱ー伊豆守宗広ー伊賀守宗利ー三谷八郎利照」。岩舟町の歴史に「三谷利照の末裔三谷伊勢守義明は永正二年没す。その子義輝、その子義師、五代目伊勢守貞延は宇都宮弥三郎国綱に仕える」。宇都宮国綱は慶長二年没収となり滅亡す。

六 皆川氏家臣 都賀郡三谷村(栃木市宮町)より起こる、在名にて現存なし。天正十八年北条氏人数覚書に「皆川山城守、下野皆川城・とミた・とちき城・なんま四ケ所千騎」皆川氏領である。大平町冨田無し高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永元年六月九日・霊位光嶺雲清、下州冨田町三谷六右衛門は之を立てる、今は江戸」。

宮 ミヤ 越後、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 北魚沼郡川口町十九戸、堀之内町堀之内二十六戸、小千谷市三十戸存す、この一帯を藪上郷東山村と別称す。古代士籍に「永禄年中、喜平治家来宮盛右衛門」。上田士籍に「藪上堀内居・後逆心宮善助。藪上居宮清蔵」。歴代古案に「永禄十二年卯月十九日、岩船郡大川城の大川長秀の被官宮秋長は主の為に賞を請う、河田豊前参、宮孫三郎秋長花押」「天正九年十一月吉日、上杉景勝は三矢清蔵に刈羽郡北条之内(柏崎市)小里分・日向分・保科分大屋分・五十嵐分を宛行う」。宮文書に「慶長元年丸田俊次黒印状。浦佐から小千谷までの川役・船役・市役などの小成物の徴収を堀之内の宮源左衛門に命ずる」子孫は明治維新まで堀之内宿本陣を勤める。文禄三年目録に「五十騎衆百八石宮善助、五十五石宮清蔵・右後盛右衛門と成る、但総右衛門・盛右衛門・新五左衛門先祖」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石宮盛右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市に宮氏二戸、三矢氏無し。諸士略系譜に@「宮盛右衛門(宮備後長男、始清蔵、越後東山三間屋敷と申処賜之、又北条の内五箇所知行賜之、米沢へ供奉後卒)ー盛右衛門信道(慶長十七年定勝御部屋御徒、寛永十九年卒。弟新五左衛門正信、弟総右衛門秀正)ー森右衛門信儀ー総左衛門信次ー盛右衛門信実ー藤左衛門信親ー森右衛門忠次ぐー盛右衛門忠道ー和一郎信汎ー廉之助信近(慶応二年相続)」A「新五左衛門正信(景勝御近習、寛文七年致仕)ー新五左衛門盛信ー新五左衛門宗信ー舎人興信ー三矢と書改)ー舎人信秀ー清蔵信尊ー熊吉信友ー清蔵信好(嘉永五年相続)」。B「総右衛門秀正(実福王子大膳景重二男、始清蔵、慶長年中盛右衛門の家督、正保三年致仕)ー与総右衛門秀信ー与総右衛門信貞ー市郎左衛門秀信ー総右衛門秀賢ー与総右衛門秀宣ー源太郎信好ー吉弥信正ー与太郎信謹(明治元年家督)」。C「宮善兵衛(宮善助男、米沢まで供奉、正保二年致仕)ー八郎兵衛信元ー仙右衛門利信ー善太夫ー八郎兵衛高房ー十郎左衛門房泰ー仙右衛門房仲ー専右衛門義房ー善兵衛忠房ー斎宮高房ー駒之助房平(文久三年相続)」。寛永八年に「五十騎衆二百石宮惣左衛門、五十石宮善兵衛。御中之間衆百石宮新五左衛門。御納戸衆百石宮森右衛門」。寛政五年に「八十石三矢舎人、四十石宮与総右衛門、二十五石宮盛右衛門、二十五石宮儀総次、一石一人扶持宮助太郎、同高宮郡右衛門」。

三 木曽氏家臣 岐蘇古今沿革志に木曽義昌家来組頭川崎又右衛門同心・千石宮久三郎

四 日光衆 日光市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月二十三日・霊位妙春禅尼・逆修妙盛禅尼、下野日光山鉢石宮与右衛門尉は之を立てる」。

五 足立衆 足立区六戸、うち本木無し。高野山千蔵院足立郡本木村に「寛永六年・父母逆修、宮次兵衛は立てる。妙清、宮才三郎は立てる」。

宮入 ミヤイリ 信濃に多く存す。松代藩真田氏家臣 上田市四十七戸。文政二年に「十二俵二人扶持宮入久三郎、二両三人扶持宮入島蔵、二人扶持宮入多平」。文久年中に「十五俵二人扶持宮入新七郎、四両宮入多吉」。

宮氏 ミヤウヂ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「宮氏豊之助、文久三年十八歳、四十俵二人扶持、本国上総生国武蔵、祖父宮氏平次郎死、父宮氏為右衛門御台所人」。

宮内 ミヤウチ 信濃、上野、武蔵、常陸、下総に多く存す。壬生家臣はクナイ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸。寛政五年に「四石一人扶持宮内嘉蔵、三石一人扶持宮内長右衛門、二石一人扶持宮内三次郎同高宮内新左衛門、同高宮内庄左衛門」。

二 沼田衆 沼田市二十三戸、利根郡川場村二十八戸、昭和村五戸存す。昭和村生越字沓掛の谷の持ち主なり。深谷城・鉢形城重臣の子孫千葉県市川市岡谷繁弘文書に「天正四年三月二十九日、くつかけ谷主宮内左衛門・同清七郎、岡谷隼人佐殿、北条氏邦朱印」。

三 足利城主長尾氏家臣 小菅十二項参照。

四 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町無し、那珂町三十四戸、東海村二十六戸存す。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に宮内勘解由左衛門。

五 牛久城主岡見氏家臣 牛久市十六戸存す高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄三年七月二日・霊位□□禅定門、常州牛久宮内新七郎は父大和守の為に立てる」。

六 玉造氏家臣 行方郡玉造町十七戸、北浦町六十八戸、麻生町百二十七戸、潮来町三十七戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣宮内伯耆。

七 鹿島氏家臣 鹿島郡神栖町三十五戸、波崎町百七十八戸。下総国香取郡東庄町三十六戸存す。東庄町上代郷地頭東氏の一族が常陸国鹿島大祢宜職を継ぎ家臣を引き連れる。鹿島大祢宜系図に「東右衛門大夫勝繁(永正十三年九月七日入着、小見川縁者、此度同心共の衆、本来上代出所・宮内孫二郎繁元)」。次項参照。

八 千葉氏幕下森山衆 香取郡小見川町十五戸(森山城あり)、多古町二十二戸存す。永禄十年頃森山初番衆に「押田権四郎代旗下宮内右京亮」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「天正十七年六月森山城評定所行事宮内城右衛門」「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将宮内右京亮」

九 千葉氏幕下銚子衆 銚子市九百八十戸、うち高田町八十三戸存す。高田村廻船商人宮内清右衛門文書(常陸誌料)に「明応九年下総海上堀内妙見造営、木屋奉行宮内修理亮真直」「大永五年海上宗秀より宮内新四郎宛」「天文十年妙見社棟札写に宮内左京亮秀行」「永禄十三年千葉胤富は宮内清右衛門尉に塩かまの事を任せる」「元亀元年千葉胤富より宮内孫三郎宛」。銚子市飯沼町円福寺天文十一年文書に宮内惣衛門尉

十 北条氏家臣小田原衆 小田原城下の久野城主北条宗哲の子新三郎氏信が小机城主となり、永禄十二年戦死、その子彦太郎氏隆は久野城主となる。その家臣駿河出身の法名妙桂は小机領宮内村(川崎市)に居住して宮内殿と称される。高野山高室院月牌帳に「天正九年四月二十二日・宗珠禅定門、相州小田原・宮内の為に後室は立てる」「天正十五年霜月二十一日・逆修正仏・相州久野御前方宮内殿」「天正十六年八月八日・逆修妙桂、本国駿州・宮内住人也」。

十一 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎知行、七貫文江戸石原内(調布市無し)宮内分」。

十二 同伊豆衆 修善寺町大平十四戸、松崎町江奈二戸存す。江奈村船寄神社天正七年十月棟札に「鍛冶宮内善左衛門」。大平村宮内英太郎文書に「天正七年正月十四日、大平かみすきは宮内隼人佐に指令をもとめる」「天正九年十月二十五日、大平百姓宮内隼人、評定衆垪和伯耆守康忠花押」。

宮岡 ミヤオカ 武蔵に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市一戸存す。文政二年に「二両三人扶持宮岡宗清」。文久年中に「御徒士二両一人扶持宮岡宗宅」。

二 武蔵国在名金子氏の本名宮岡氏 入間市仏子八十四戸存す。仏子村曹洞宗高正寺は建保年間に金子伊豆守親範・同六郎家範が開基し、金子一族の位牌を安置す。親範館は宮岡敬三屋敷附近にあったと伝へ、宮岡氏は金子氏を名乗り、江戸初期に宮岡に復姓し土着す。在名金子氏の本名は古代以来居住の苗字宮岡氏なり。七五一二頁参照。

三 八王子衆 多摩郡日の出町大久野十九戸存す。風土記稿多摩郡大久野村条に「神明社祠官は宮岡右京と云ふ。棟札に永禄二年神主宮岡民部太夫守久、永禄六年祢宜宮岡民部太夫盛久三十八才」。同村浅間社元亀二年棟札に「神主宮岡民部大輔守之」。

四 八王子千人同心 青梅市和田無し。嘉永七年に大久野村宮岡三八・宮岡徳次郎・宮岡市兵衛、日蔭和田村宮岡善九郎。

宮ケ原 ミヤガハラ ミヤハラ参照。

一 浦和衆 浦和市無し。高野山西南院関東過去帳に「天正十七年七月十七日・浄香禅定門・妙珍禅定尼、武州下足立浦和宿宮ケ原監物は父母の為に立てる」。

宮川 ミヤガワ 信濃、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 新潟市百十戸、うち沼垂三戸、ミヤカワと称す。山吉家伝記に「天正十四年七月二十三日、今度注進申者共、沼垂衆宮川後藤兵衛」。

二 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

三 麻績衆 信州東筑摩郡麻績村二十六戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「おミ北条分・おミの神主殿・同宮川殿」

四 松代藩真田氏家臣 上田市五十五戸存す寛永十年に「百五十石宮川数馬」。寛文元年に「百五十石宮川七郎右衛門」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持宮川藤吉・同高宮川国蔵」。

五 箕輪城主内藤氏家臣 群馬町三戸、うち保渡田無し、箕郷町五戸、高崎市三十四戸高野山清浄心院上野国供養帳に「天正十六年二月二十一日・天叟自性禅定門・利心芳益禅定尼・玉叟全吉禅定尼・膽叟玄察禅定門、ホトタ宮川又左衛門は之を立てる」。

六 多賀谷氏家臣 下妻市四戸、真壁郡関城町関本無し。多賀谷伝記に天正五年下妻在士の着到宮川与三郎。天正十年大田和合戦図に「弓・宮川与惣右衛門」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷修理大夫重経家臣、真壁郡関本・宮川与惣右衛門」

七 古河公方家臣 猿島郡三和町諸川二戸存す。諸川村中村文書に「天正比、古河公方旗下中村豊後守入道洗心家臣宮川内膳」。

八 東金城主酒井氏家臣 東金市十一戸、うち北之幸谷一戸存す。東金城明細記に「天正十八年北之幸谷衆宮川藤右衛門」。

九 北条氏家臣平塚衆 平塚市金目十三戸、片岡三十九戸存す。高野山高室院月牌帳に「永禄八年七月十四日・道長・相州中郡金目・宮川九郎右衛門」。新編相模大住郡片岡村条に「雷電社神主宮川丹後、先祖丹後家嗣・明暦二年正月八日死百六歳。代々神職を勤む、東照宮よりの賜物あり」。

十 同田原城主大藤氏家臣 秦野市三十二戸大藤文書に「永禄四年十一月二十二日、北条家奉行宮川弥三郎」。大藤氏着到帳に「二人・宮川善七郎、二人・宮川左太夫」

十一 同小机衆 小田原市中島無し、伊豆長岡町天野無し、三浦郡葉山町八戸、横浜市都筑区茅ケ崎町二戸存す。鶴岡御造営日記に「天文十三年六月十二日、山角弥太郎・宮川・田中・布施」。永禄二年役帳に「御馬廻衆宮川左近将監、百六十二貫文三浦葉山郷・三十貫文西郡中島。御馬廻衆宮川弥九郎、四十貫文豆州狩野天野」。都筑郡茅ケ崎村岸文書に「永禄四年四月二十四日、竹木伐採を禁止し、不法者は小机城主に訴えよ、宮川左近花押」。

十二 紀州藩家臣 北条氏政の弟小机城主北条左衛門佐氏堯、その子足柄城主北条左衛門佐氏忠父子の家臣にて、伊勢国鈴鹿郡宮川村発祥説は仮冒なり。南紀徳川史・名臣伝に「赤松次郎義則末流、赤松五郎入道旲深(伊勢国に於て宮川と改)ー宮川山城政次(越前と称す。小田原北条家に随身、北条左衛門佐附属、家老相勤)ー宮川金八政久(権現様召出三百石、徳川頼宣附属、慶長十四年遠州浜松病死)ー伍助政信(生国駿河、頼宣家老水野対馬守出雲守に附属紀州新宮居住、宝永九年病死)ー伍助政長(代々新宮与力)、七代伍助則武(寛政十年同役)」。元和五年紀州藩国初知行高に「新宮藩水野淡路守与力三百石宮川伍助」

十三 松山衆 武蔵国横見郡一ツ木村(吉見町無し)氷川社別当当山派修験氷川山文珠院竜海寺は明治二年復飾して氷川神社神主宮川環と称す。

十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「宮川勇次郎、元治元年二十九歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父跡式御台所人」「宮川富次郎、慶応二年三十四歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父宮川半之丞死父宮川藤三郎死甲府勝手小普請」。

十五 武田氏家臣 甲府市百九十戸、東八代郡境川村五十八戸、うち石橋二十二戸、中道町白井河原七戸存す。石橋村八幡神社大永三年六月二十一日神像銘に宮川大炊助。高白斎記に「天文二十二年正月十七日、小田原よりの使者に御対面の時、小山田信有・宮川将監ばかり烏帽子着被申候」。静岡市丸子田中織部文書に「元亀三年、武田家奉行宮川宮内助」。文政十年八代郡白井河原村表門神社神主宮川伊勢。

宮城 ミヤギ 信濃、武蔵に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に徒士宮城甚之丞

二 里見氏家臣 安房国山下郡宮城村(館山市)より起こる。宮城村に宮木氏四戸存す高野山妙音院里見家過去帳に「天正九年三月二十一日・逆修慶室妙善、宮城山城守御廉中は自身の為に立てる」。

三 平姓宮城氏 七五一六頁以下参照。足立郡宮城村(足立区)より起こる、在名にて現存無し、隣の沼田村二戸、北区赤羽(稲付村)無し、豊島区雑司が谷二戸存す。寛政呈譜に「宮城中務政業(岩槻城主太田十郎氏房につかふ、天正十七年六月二十三日死法名斎徳)ー美作守為業(氏房につかふ、天正六年五月七日死法名楤林)ー四郎兵衛泰業(氏房につかふ、天正十九年七月十三日死法名道慈)ー平右衛門正重(寛永十一年死)ー正次(四百石、寛永二年死)ー政興ー政国(雑司が谷日蓮宗法明寺に葬る。のち代々葬地とす)」。稲付城主太田新六郎康資に仕へ、永禄五年康資が安房国に退去後は江戸城主北条氏秀に仕へる。高野山千蔵院供養帳足立郡稲付村に「松高・宮城殿・命日天文二十二年八月十五日、椿高尼・宮城殿・命日天文二十二年四月十五日、中務大輔(政業か)は之を立る」。足立郡沼田村(同文が宮城村にもあり)に「天文十九年七月十二日登山、観城院(使者の修験か)は宮城殿兄弟の為に立る」「天正十九年・善芳禅門・逆修高忩禅定尼宮城は立る、取次高翁院純定(修験か」。雑司が谷村享保七年鬼子母宮座配に宮城忠左衛門・宮城治兵衛・宮城勘兵衛。

四 河内国狭山藩北条氏家臣 前項一族が仕える。宝暦五年分限帳に「用人百石宮城神五郎」。

五 藤原姓宮城氏 足立区伊興一戸存す。北条氏幕下千葉氏に仕える。風土記稿足立郡伊興村条に「永禄二年小田原役帳に江戸衆千葉殿三十貫文・下足立伊興村と載せたり。日蓮宗長勝寺開基は名主林蔵が先祖宮城清左衛門吉重なり、元和八年当寺を起立し、自ら逆修して法名蓮華院長勝日法といふ、則ち寺号とす、吉重は寛永十四年正月十三日病没せり。私録の過去帳に宮城加賀守藤原吉次法名日妙とあり。千葉勝胤墓碑面に宮城三右衛門・市原四郎兵衛・宮城忠左衛門・常田次左衛門等四人の姓名を彫れり、此四人の内、三右衛門と次左衛門とが子孫は、今の村民林蔵・次左衛門にて、其余二人の子孫は廃家となりしと云」。

宮口 ミヤクチ 上杉氏家臣 越後に存す。慶長三年会津分限帳に「会津若松組二百石宮口左近六」。

宮久保 ミヤクボ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「宮久保増太郎、慶応三年二十三歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父宮久保弥左衛門小普請組支配」。

宮毛 ミヤケ 飯田市十戸存す。

一 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石宮毛当麿」。

三宅 ミヤケ 越後、下野、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 長岡市宮内町(石坂村)無し、柏崎市二十六戸、北蒲原郡中条町二十九戸存す。上杉家文書に「文明十九年再検地、古志郡石坂村三宅出雲守と林孫次郎立会」「九月五日(永正十八年頃)、三宅大炊助政家花押」「天正五年十二月二十三日上杉家家中名字尽、三宅備後守長盛・三宅小三郎宗隆」。歴代古案に「天正三年極月十五日、能登守護畠山氏の将三宅備後守長盛等は、越前加賀の状況を謙信に報ず」。慶長三年会津分限帳に「与板衆五十石三宅左吉」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「一石一人扶持三宅庄助」。

二 小笠原氏家臣 飯田市五戸、松本市八戸存す。飯田藩慶長年間に「三十俵三宅又左衛門」。松本藩元和二年に「百石三宅助左衛門・或又左衛門」。

三 尾張藩千村氏陪臣 千村四項参照。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「三宅元八郎慶応元年三十五歳、八十俵五人扶持、本国信濃生国武蔵、養祖父三宅藤五郎死、養父三宅鎌太郎死小十人組」。

五 松井田城主 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「郷原寄騎(名山城詰、安中市)二百石三宅市郎右衛門。御代官二百石三宅仙右衛門(一本に作右衛門)

六 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡益子町十四戸茂木町一戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「三百石三宅内膳」。弘化五年に「御給人三宅左膳」。

七 土気城主酒井氏家臣 千葉市土気町無し土気古城再興伝来記に「天正二年、中老衆八百石三宅甚左衛門」。

八 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院北条家並家臣過去帳に「元亀二年十月十六日・逆修天作正祐禅定門・逆修円性永珠禅定尼相州小田原三宅彦左衛門信治は夫婦の生前供養の為に立てる」。

九 同伊豆衆 伊豆長岡町江間無し。永禄二年役帳に「伊豆衆三宅、五貫文江間之内給田・五貫文御蔵出」。

十 会津藩保科氏家臣 鳥居氏は岡崎市河内渡を本拠地とす、三宅隼人正は豊田市梅ケ坪城主なり。三宅氏は岡崎市六十戸、豊田市二百二十戸存す。山形藩主鳥居左京亮忠恒没後没収となり、家臣は保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「千二百五十石・左京丞殿衆三宅孫兵衛、四百石三宅新右衛門、三百五十石三宅九右衛門」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国三河、定紋輪宝、替紋丸ノ内弐ノ字。三宅孫兵衛重則の二男新右衛門直利(召出寛永十三年山形、三百五十石)ー五左衛門直重ー五左衛門直好ー五左衛門直親ー親右衛門直期ー伝左衛門直元ー五右衛門直宣ー新右衛門直光(文政六年家督四百石)」。A「三宅孫兵衛重次の二男治兵衛重武(召出延宝五年)ー治兵衛重利ー外蔵勝封ー治兵衛重威ー多門重雄(文化十年家督三百石)ー代吉重政。明治元年以前に三宅治兵衛三百五十石」。B「三宅治兵衛重行の四男権八郎行吉(召出正徳四年、十五石三人扶持)ー作太夫武明ー辰蔵武雅ー貞蔵武久(文政元年跡式百五十石)ー貞之進。明治元年以前に三宅権八郎百五十石」。C「本姓藤原、本国三河、定紋輪鉾、替紋五三桐。三宅孫兵衛重直の二男小兵衛直住(召出正保元年二十五石四人扶持)ー小兵衛直智ー小兵衛直種ー小左衛門直斯ー初之進直誉(文化元年家督二百五十石)ー正介直秀ー小八郎。明治元年以前に三宅小左衛門三百石」。D「本姓源、本国三河、定紋輪宝。三宅保左衛門是親の三男九右衛門安親(召出寛永十三年山形、三百石)ー源右衛門親武ー藤左衛門親雄ー藤左衛門親当(天明六年跡式三百五十石)ー武八郎親又」。E「本姓藤原本国三河、定紋輪宝。三宅源右衛門親宗の五男弥七親伯(召出享保十一年、八両四人扶持)ー弥七親忠ー貢親芳(文化四年跡式三百五十石)ー武出吉親民。明治元年以前に三宅貢三百五十石」。

宮子 ミヤコ 那波氏家臣 上野国那波郡宮子村(伊勢崎市)より起こる、在名にて現存無し。本名は長浜氏なり、長浜参照。色部文書に「天正十五年十月十日、那波顕宗は家臣宮子清次自身を北条氏の人質として厩橋城に送る」。

宮古 ミヤコ 金山城士 太田市無し。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣宮古彦太郎」。

宮越 ミヤコシ 越後に多く存す。

一 木曽氏家臣 信濃国筑摩郡宮越村(ミヤノコシ、木曽郡日義村)より起こる、在名にて現存無し。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士宮越丹波」。木曽福島町興禅寺文書に「霜月二十四日、興禅寺様、宮越丹波守昌弘花押」。

二 上杉氏家臣 前項ミヤノコシ村より起こる。古代士籍に「謙信様衆、与板・元信州宮越出也・宮越彦十郎」。覚上公御代御書案に「天正六年九月二十日、信州高井郡井上源六郎達満(須坂市)家風宮越新五郎に越後国遠田村料所百三十貫文を宛行う」。鶴城叢書(米沢図書館)に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、宮越喜三郎殿、直江判」。文禄三年目録に「信州井上衆井上左衛門大夫同心三十七石・元来木曽衆宮越喜三郎」。慶長三年会津分限帳に「信州井上衆百石宮越喜三郎。米沢市にミヤノコシ氏一戸存す。米沢藩寛政五年に「七石四人扶持宮越又兵衛」。

三 上州藤岡衆 多野郡鬼石町浄法寺三戸存す(ミヤコシ)、藤岡市中無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中村郷宮越兵部」。

宮坂 ミヤサカ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 長野市百十六戸、上水内郡信濃町熊坂無し。在名熊坂氏の本名は宮坂氏なり。古代士籍に「謙信様衆旗本信州・宮坂と号・熊坂宮内」。文禄三年目録に「信州塩崎(長野市)清水三川守同心二十二石・本姓熊坂・此左近子を学内と云・宮坂左近」。慶長三年会津分限帳に「中山在番衆(上山市)五十石宮坂覚内」。米沢市五戸存す。米沢藩寛政五年に「七石三人扶持宮坂伊門、七石二人扶持宮坂孫兵衛、三石一人扶持宮坂茂右衛門、二石一人扶持宮坂市次、同高宮坂軍蔵、同高宮坂次左衛門同高宮坂藤五郎」。

二 真田氏家臣 上田市六十六戸、小県郡東部町三十八戸、丸子町四十戸、真田町六戸小県分限帳に「六貫四十文宮坂又右衛門知行、八百文宮坂与右衛門知行」。慶長四年真田昌幸の奏者宮坂八右衛門。松代藩文政二年に「十五俵十五人扶持宮坂金作」。

三 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「十二両三人扶持宮坂平大夫」。

四 佐久郡大井氏家臣 佐久市(七戸)岩村田大井章文書に「大永二年十月二十三日、宮坂因幡分四貫を宛行う、三郎右衛門、花押(大井貞隆)」。

五 筑摩郡会田衆 東筑摩郡坂井村三十戸、四賀村会田二戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あい田分、宮本之ミやさか殿」。神主か。

六 諏訪衆 諏訪市四百五十戸、茅野市(金沢駅あり)二百三十戸、岡谷市(小井川村あり)三百八十戸、諏訪郡原村八十戸、うち菖蒲沢二十七戸存す。各村に古代以来居住の苗字にて、他村からの移住説は仮冒なり。苗字宮坂氏は在名小笠原氏と兄弟契約を結び小笠原氏流を称す。諏訪志料に「宮坂氏。当氏は諏訪大神の裔にして、下社春宮神社の祝部より出づと云ふ。春宮社辺に宮坂と云ふ小地名存す、蓋し祖先在住の故を以て氏号に称せしならん。或は武人となりし人もあると云ふ。守護小笠原家の一族に宮坂氏あり、旧き国士と見ゆ。また天文中、大和十人衆の内、小井川住宮坂一閑斎と云ふ人あり。同流の趣きを云ひ伝ふ。又金沢駅に居住、宿役人を勤めしものあり。後菖蒲沢に蟄居、後に開拓の業に従ひ、木下・小林・藤原等の諸氏と共に尽力す」。斎号は修験なり。菖蒲沢村に縄文中期の集落跡、平安時代後期の集落跡あり。諏訪市千野文書に「酉十月七日、番手宮坂庄左衛門尉・同平次」。

宮崎 ミヤザキ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御手明御弓衆九石・信州上倉家中宮崎勘左衛門・宮崎忠左衛門・宮崎甚助」。米沢市十五戸存す。米沢藩諸士略系譜に「宮崎文蔵徳秀(明治元年長岡表に於て討死)ー新太郎則良(明治元年相続)」。寛政五年に「五人扶持医師宮崎周伯、五石一人扶持宮崎市左衛門、四石一人扶持宮崎文蔵、同高宮崎忠助、三石一人扶持宮崎運蔵、同高宮崎四郎次、二石一人扶持宮崎八郎左衛門、同高宮崎助之丞、同高宮崎三次郎」。

二 真田氏家臣 上田市百七十戸、小県郡真田町二十戸存す。小県分限帳に「五貫七百五十文宮崎志摩知行、二貫六百五十五文宮崎弥十郎知行」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、小県郡真田之郷代官宮崎源右衛門尉」。また沼田市十戸、吾妻郡中之条町上沢渡字大岩十六戸、草津町草津三十八戸・家紋丸に矢羽井桁。吾妻記に「我妻七騎大岩村宮崎勘解由」。草津町名主宮崎文右衛門の先祖宮崎和泉は大坂陣で真田幸村敗亡となり草津へ土着す。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「草津支配八石宮崎文右衛門、入湯人改役六石宮崎十郎右衛門」。

三 伊那郡大草衆 上伊那郡中川村五十三戸うち片桐三十三戸、大草十四戸存す。大草村佐々木光文書に「慶長六年三月十六日、新田開発により番水を定む、証人衆宮崎惣右衛門殿・宮崎二郎七殿」。

四 伊那郡座光寺衆 飯田市三十八戸、うち座光寺六戸、座光寺宮崎二戸、上郷黒田一戸、下伊那郡高森町七戸、うち吉田四戸、山吹無し、松川町十一戸、浪合村六戸存す古代以来居住の苗字にて、日向国宮崎発祥説は仮冒なり。南信史料に「宮崎氏の館跡は座光寺原宮崎にあり。文治年間、藤原氏の分流宮崎太郎長康、其の先は日向国宮崎氏を興し、後備中に移り、木曽義仲に属して武勇を顕す。義仲亡ぶるに及んで、逃れて信州に入り、伊那郡黒田村を押領して、此に居館を構へ、家号を以って在名を立てて地字を宮崎と称す。其の子周助、同刑部は承久中・故あって黒田氏を冒す。其の男弥兵衛、同三太夫に至り、正慶二年四月、北条高時の催促に依り、嫡子太郎次郎を伴ひて六波羅に参陣、同月十日江州番場にて父子共に生害、二男太郎三郎相伝、同小太郎、同孫次郎に至り、応永中嫡子と共に坂西氏に属す。同孫蔵、同孫五郎、同弥兵衛、同孫次郎、同孫蔵、同右馬允・天文中松岡氏に属し、本領二百貫文、又山吹田沢越を恩賜せられて、後ち山吹の館に移る。三男子ありて、皆武田氏に仕ふ。二子忠房本領百五十貫を食み、相伝へて天正三年武田勝頼に従ひ三州長篠に参陣し、手疵を負い還陣し絶命。其の男泰満を経て十太夫忠政に至り、武田氏亡びて徳川氏に仕へ筑後守に叙せらる」。伊那武鑑に「宮崎居住、永和四年午藤原分流、藤原周防時秀生国日向国宮崎の宮崎弥五郎秀直、同弥兵衛秀国同源四郎、同孫蔵秀国、同弥八郎吉国、同六郎吉久、同十太夫秀成、同日向守政明十騎之、天正十年信長の為に浪人、子熊蔵慶長二年家康へ被召出御奉公」。

五 前項末裔 向関村(阿智村)を賜る。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋鳥居の上に鳩一羽、丸に井桁、三頭左巴。寛永系図にいはく、先祖日向国宮崎郡に住するによりて家号とす。今の呈譜に紀氏にして大納言麻呂が後裔、日向守某、日向守国宮崎に住すこれより代々称号とす。其孫小三郎泰光・武田信重をよび信虎に歴仕し、甲斐国より信濃国伊那郡座光寺村の東島にうつり住し田園の地七百余石をひらく。泰満はその男なりといふ。宮崎小三郎筑後泰満(泰脩に作る。武田信虎・信玄に仕ふ、永禄十一年四月八日死す、法名道西、八十六歳、伊那郡向関村天台宗座光寺の塔頭に葬る)ー小三郎筑後泰景(勝頼没落後座光寺村に潜居す。天正十六年東照宮御麾下に列し座光寺村の旧領をたまふ。慶長十一年死す八十四歳、法名玄要、高野山に葬る)ー小三郎半兵衛泰重(東照宮に拝謁し天正十八年武蔵国多摩郡二百八十石を賜ふ、慶長四年死す六十一歳、法名道鑑、采地多摩郡車返村浄土宗本願寺に葬る。弟善助太郎左衛門安重は御代官二百石。弟藤助藤右衛門景次伊那郡馬場駒場二村御代官三百石、馬場村に住す。駒場村浄土宗浄久寺に葬る。妹は東照宮につかふ。弟仁左衛門泰春は紀伊頼宣につかふ)ー庄次郎半兵衛重次(伊那郡三百二十石、法名宗円、向関村浄土宗宗円寺に葬る。兄彦四郎七郎右衛門伊予重俊・多摩郡府中本町天台宗安養寺に葬る)ー重景(六百石、葬地泰重に同じ)ー安仲(牛込袋町浄土宗光照寺に葬る、のち代々葬地とす)ー仲平ー仲武ー与十郎安澄(安永二年継六百俵)」。浄土宗信徒なり。

六 宮崎泰景父子 慶長六年宮崎筑後守泰景(忠政)が下伊那郡阿智村駒場の所領を三子に分与し、村内のうち大野と上町分を次男太郎左衛門、下町分を三男藤右衛門が知行す。甲斐国志に「駒場丹波は天文弘治の頃近境を押領して甲州に属す、後東照宮に拝謁、下条氏没収の時に被誅と云。宮崎筑後守藤原忠政は伊那郡座光寺郷宮崎の地士十太夫と云者の子なり。女二人あり、一は於松と云、市岡善左衛門の妻となり、武田家へ人質に出で母子共に被誅。一は於仙と云、東照宮へ被召出、筑後守忠政には駒場丹波が没収の地千石を賜はり慶長六年より伊那郡御料所御預也、後男子四人へ分ち、之謂ふ伊那四代官」。風土記稿多摩郡車返村(府中市白糸台)条に「浄土宗本願寺、天正二年宮崎久兵衛尉泰重なるもの造営を加へて、始て寺院となし広得院本願寺とぞ号しける、泰重は信州下伊那の人にて、この地に来り住せり、後召出されて旗下に仕ふ、今の宮崎多膳等が鼻祖なり。当山に泰重の墳墓あり、法名広得院殿長誉月山道鑑居士・慶長四年八月九日卒す」。

七 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「宮崎筑後守泰脩(武田信虎に仕へ、浪人信州に引籠)ー筑後守泰景(父子浪人、天正十六年権現様召出)ー仁左衛門泰春(五男、生国信濃、権現様召出二百五十石、徳川頼宣附属)」。文化頃に「慶長十九年に被為附家筋宮崎仁左衛門、子孫御帳附之衆、父善左衛門・二百五十石宮崎仁左衛門」。慶応三年に「公議より御附の家筋大御番二百五十石宮崎善左衛門」。

八 武田氏家臣駿河衆 富士宮市宮町(無し)富士浅間社所司太夫宮崎善旦文書(宮崎敏所蔵)に「元亀三年五月十六日、大宮之社人宮崎辰千代殿、武田家朱印」。富士宮市旧一和尚宮崎文書(富士宮市本市場宮崎敏所蔵)に「元亀三年五月十六日、大宮社人宮崎丹千代殿、武田家朱印」。東京都宮崎文書に「元亀三年五月十六日、宮崎虎千代に神職安堵す、武田家朱印」。

九 甘楽郡宮崎城主宮崎氏 富岡市宮崎より起こる、在名にて現存無し。関八州古戦録巻五に「永禄四年三月上杉謙信小田原乱入す、催促に応ずる人々上州には宮崎和泉守」。

十 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士宮崎喜蔵」。

十一 上州藤岡衆 藤岡市中二戸存す。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中村郷宮崎伊勢」。

十二 金山城士 太田市六十戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「宮崎は元弘より義貞公の昵臣なり。金山の与力宮崎兵部太夫」

十三 金山城主由良氏幕下伊与久氏家臣 佐波郡境町五十三戸、うち伊与久三十戸存す伊与久村宮崎家系図(家紋上り藤)に「宮崎源太兵衛の子甚八は伊与久氏に仕へ天正十八年由良氏滅亡により土着す」。伊勢崎風土記に「伊与久村、天正前後に五十久弾正吉重という者、来りてここに住めり。従者宮崎等ありき、今皆里農と為れり」。

十四 足利城主長尾氏家臣 足利市五十戸、上州邑楽郡邑楽町篠塚三戸。新田老談記に「元亀三年、足利勢の大将宮崎五太夫」。天正十三年足利顕長分限帳に「篠塚村三十貫文宮崎五太夫」。

十五 佐野氏家臣 佐野市三十二戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に宮崎覚之助。

十六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市十二戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「三百五十石宮崎九郎右衛門」。

十七 水戸天狗党 宮崎安五郎二十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十八 佐竹氏家臣 稲敷郡江戸崎町八戸阿見町五十戸存す。江戸崎へ天正十八年佐竹義宣弟芦名盛重が入部し、慶長七年秋田転封に従う。秋田藩諸士系図に「宮崎十助種春(其先下総国に住す。常州江戸崎に来て佐竹義宣の弟芦名盛重に仕ふ、慶長七年盛重に従て常州より来る、仙北郡角館に住す」「藤原姓。宮崎太郎左衛門ー小兵衛直定(後年常州より来る足軽勤仕、子孫世々秋田郡大館に住す)」。天保二年分限帳に「角館、七十七石宮崎時之助、三十石宮崎九兵衛。大館、九石一人扶持宮崎定吉」。

十九 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「に「天文十九年九月二十日・道鎮禅定門・相州小田原宮崎七郎右衛門」「天正十九年・道正禅定門・妙禅禅定尼・妙心禅定尼、相州宮崎キク衛門は立てる」。

二十 同厚木衆 愛甲郡厚木村(旭町四戸)最勝寺永禄六年記録に厚木郷旦那宮崎浄因

二十一 同八王子衆 北条氏照家臣野村高貞覚書に「天正十二年頃、下野国小山にて、宮崎助兵衛と敵を追崩す」。

二十二 同小針衆 北足立郡伊奈町三戸、うち小針無し。高野山西南院関東過去帳に「天正六年五月十二日・香善・逆修妙心禅尼、武蔵足立小針宿宮崎新六は立てる」「慶長七年七月九日・道西禅定門、武州足立郡小針村宮崎新蔵は立てる」。

二十三 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心組頭宮崎小右衛門」「本国相模、明和八年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年宮崎市郎兵衛二十九歳」。八王子市宮下三戸、元八王子七戸、あきる野市小和田十九戸存す。嘉永七年に宮下村宮崎忠作、元八王子村宮崎久兵衛、小和田村宮崎伴次郎。

二十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「宮崎達次郎、文久三年三十四歳、二百俵、本国生国共武蔵、養祖父宮崎勘兵衛死、養父宮崎勝次郎死御広敷添番」「宮崎為之丞、慶応二年二十九歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父宮崎彦右衛門死、父宮崎吉太郎死、兄宮崎庫之助、慶応二年箱館奉行同心」。

二十五 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石宮崎市郎右衛門・信濃之者。二百石宮崎猪之助・三河之者。百五十石宮崎吉左衛門・武蔵之者」。士林泝に@「姓藤原、家紋丸に二つ引き。宮崎忠左衛門(忠吉召出、寄合百五十石、敬公に奉仕)ー吉左衛門正安(敬公に奉仕、承応四年五月四日卒)ー元右衛門正利ー九左衛門正勝(表御馬廻二百石)ー九左衛門正真ー外右衛門勝秀(百石)ー和吉」。A「正勝の弟安左衛門正賀ー文五右衛門正方(弟曽右衛門宣善)ー七郎正元」。B「正利の弟弥五左衛門正吉(御馬廻二百五十石)ー弥五左衛門正武(二百石)ー久之丞正盛」寛永年中に「諸奉行衆百五十石宮崎吉左衛門」。明治二年に「寄合組二百石宮崎鐐次郎、百五十石宮崎七郎、百石・父忠次郎・宮崎正次郎、五十俵宮崎久三。御目見席寄合百五十石宮崎吉六郎。明倫堂助教見習五人扶持宮崎靡。貞慎院様御用達十三石三人扶持宮崎^之助」。

宮沢 ミヤザワ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 上越市百戸、十日町市百六十戸、北蒲原郡聖籠町四十八戸。文禄三年目録に「五十騎衆六十八石宮沢左近助。信州稲荷山給人(更埴市)手明衆九石宮沢半左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石宮沢左近助」。米沢市二戸。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持宮沢丈左衛門」

二 伊那郡高遠衆 上伊那郡高遠町七戸、うち山室無し。高野山成慶院信濃国供養帳に「元亀二年十一月二十六日・信州高遠諏訪四郎勝頼殿御前様同年九月十六日御死去の御為に登山之時御立候、使者宮沢平三」。伊那細見記に「三義村山室に宮沢若狭及び原新左衛門等、高遠城の後備目附役として配置せられしが、天正中没落。民間に降り其の跡年貢地となる」。

三 伊那郡大草衆 駒ケ根市百八十戸、伊那市五十一戸、うち東春近字殿島無し、伊那部字上牧三戸、上伊那郡中川村二十戸、うち大草三戸存す。伊那武鑑に「天正十年、殿島属郷士、上牧十八貫文領宮沢左近進。大草城主井上附郷士、大草十五貫文領宮沢金吾」大草村佐々木光文書に「慶長六年三月十六日、新田開発により番水を定む、証人衆宮沢太兵衛殿」。

四 諏訪衆 諏訪市百十戸、岡谷市三百七十戸、長野市真島町川合二戸、南佐久郡臼田町平林無し、小県郡東部町和字前原一戸。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆宮沢縫殿助」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、更級郡川井郷代官宮沢常慶」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡平林之郷代官宮沢、小県郡前原之郷代官宮沢筑前守」。

五 松平忠輝家臣綿内衆 長野市七百戸、うち若穂町綿内六十二戸存す。綿内村堀内豊城文書に「慶長十六年九月十七日、信州綿内知行割、綿内村肝煎堀内彦兵衛・宮沢玄蕃・宮沢彦右衛門は記す」。

六 海野氏家臣岩下衆 上田市二百八十戸、うち岩下無し、近隣住人なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野下野守親子奉対、岩下衆宮沢七右衛門泰忠花押」

七 真田氏家臣 上田市五賀十二戸、殿城下郷・東松本、長野市篠ノ井東福寺・中越あり。松代古文書写に「永禄八年十一月十二日、下郷の替地として東松本四貫文を宛行う、宮沢七郎兵衛、武田家朱印」。宮沢丹下格茂文書に「四月七日、真田昌幸は宮沢七郎兵衛に小県郡五賀村五貫文を宛行う」「慶長六年八月五日、真田信之は宮沢七郎兵衛に本知行二十五貫文を安堵す」「寛永元年真田信之は宮沢与兵衛に水内郡中越村五十四石・更級郡東福寺村二十石、合七十五石を宛行う」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人宮沢甚兵衛・宮沢与兵衛、宮沢丹下格茂八代の祖也、与兵衛孫台右衛門は信弘公御代享保十四年十月被召出」。松代藩文政二年に「九十石宮沢木三太、五十俵四人扶持宮沢彦左衛門、三十二俵三人扶持宮沢虎之進、二十俵二人扶持宮沢左五右衛門、三人扶持宮沢左一郎」。文久年中に「五十俵一人扶持宮沢善治、三十俵宮沢新八郎、二十八俵宮沢左五右衛門十五俵五人扶持宮沢徳太郎」。

八 沼田藩真田氏家臣 沼田市三十五戸存す真田信利分限帳(天和元年改易)に「日置五右衛門組・十両三人扶持宮沢勘太夫」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡群馬町三十一戸、うち井出二十五戸・家紋横木瓜・九曜。古代以来居住の苗字にて先祖宮沢源七は長野氏滅亡後帰農す。永禄元年長野業政家臣録に中小姓宮沢源七・宮沢兵右衛門。

十 和田城士 高崎市六十戸存す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内宮沢弥右衛門籠城す」。

十一 利根郡倉内衆 利根郡月夜野町五戸、昭和村森下一戸、橡久保一戸存す。橡久保村林厚一文書に「天正十年極月二十四日、北条氏邦は倉内衆宮沢甚左衛門尉等に糸井・森下・久屋・沼須の内を扶助す」。

十二 幕臣 常陸国鹿島郡神栖町四十戸。江戸幕臣人名事典に「宮沢幸次郎、元治元年三十九歳、四十俵一人扶持、本国常陸生国武蔵、養父表御台所人」。

十三 水戸天狗党 宮沢木左介二十歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

十四 多摩郡伊奈衆 あきる野市伊奈字宮沢より起こる、神主宮沢氏二戸存す。宮野氏は当村十三戸、大福氏(おおふく)は九戸存す。在名神主宮沢氏の本名は苗字宮野氏なり。大福氏も宮沢氏を称す。横沢村大悲願寺過去帳に「文禄三年三月二十八日道竿禅門俗名佐渡守、宮沢ノ祢宜左京ノ父」「元和三年七月二十一日妙香禅尼、伊奈ノ三郎左衛門内方、宮沢左京ノ老母」「寛永元年十月二十六日道西禅門俗名三郎左衛門、伊奈村宮野左京実父」「寛永十三年七月十三日常喜信士俗名左京、宮沢神主宮野主馬丞実父・今云佐渡守」「寛文八年十月十八日道富信士宮沢清兵衛、伊奈村宮沢ノ大福清兵衛なり」「延宝八年閏八月二十四日華屋繁盛信士俗名佐渡守、伊奈村祢宜宮沢甚之丞父也」。風土記稿多摩郡伊奈村条に「岩走神社神主宮沢豊前」。

十五 八王子千人同心 桑都日記に「本国武蔵、山本弥右衛門組召出、十俵一人扶持、安永九年宮沢元八・四十八歳」。嘉永七年に片倉村宮沢繁太郎。

十六 北条氏家臣玉縄衆 高野山高室院月牌帳に「元亀二年八月十五日、逆修宗聲、相州玉縄宮沢式部丞は母の為に立る」「天正六年・得林、相州玉縄宮沢筑後は立る」。

十七 武田氏家臣 甲府市百三十戸、北巨摩郡小淵沢町七十六戸存す。甲斐国志に「中巨摩郡宮沢村(甲西町)、宮沢和泉吉次」在名にて現存無し、武田氏流駒井氏の分流という。神宮文庫に「九月吉日(武田信虎頃)、伊勢大神宮御師幸福大夫御報、みやさわいつみ吉次花押」。天正十壬午年武田諸士起請文に「二十人衆宮沢善兵衛」。

宮師 ミヤシ 相模国玉縄地方無し。高野山高室院北条家並家臣過去帳に「天正五年十一月十一日・永松禅定尼、相州東郡玉縄宮師筑後守は之を立てる」。

宮司 ミヤジ 皆川氏家臣 栃木市無し。寛永十二年家臣帳に「原宿村吹上村片柳村宮司又右衛門・宮司九右衛門」。

宮路 ミヤジ ミヤヂ参照。

宮下 ミヤシタ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 米沢市八戸存す。文禄三年目録に「春日山御弓衆九石・元信州今清水家中宮下五右衛門」。米沢藩寛政五年に「四石一人扶持宮下左男次、同高宮下市右衛門、同高宮下又右衛門、三石一人扶持宮下文次、二石一人扶持宮下運蔵、同高宮下善左衛門」。

二 下伊那郡河野衆 豊丘村四十戸、うち河野八戸存す。河野村河野文書に「永禄九年十一月四日、川野郷田地裁許、宮下新左衛門(金貸業)、武田家奉行」「天正十一年卯月朔日、知久頼龍は宮下筑後守に川野郷二貫文を宛行う」。

三 上伊那郡飯島衆 宮田村十八戸存す。伊那武鑑に「天正十年、飯島属郷士・宮田十二貫文領宮下但馬」。

四 上伊那郡大草衆 中川村二十六戸、うち大草九戸存す。甲州恵林寺文書に「天正十年七月六日、信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡大草休斎家中衆宮下四郎左衛門光延」

五 伊那部衆 伊那市二百九十戸、うち伊那部二十戸。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、伊那郡伊那辺之郷代官宮下蔵丞

六 東筑摩郡麻績衆 麻績村百二十戸、坂井村五十九戸、うち安坂十二戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あさかの分、宮の下新右衛門殿・同織部殿・同新六殿・同彦七郎殿・同孫左衛門殿」。

七 真田氏家臣 上田市三百戸、小県郡真田町三十四戸、丸子町六十六戸、武石村四十二戸、東部町五十二戸、うち本海野十一戸存す。古代以来居住の苗字なり。本海野の人々を移住させて上田市海野町を形成す。小県分限帳に「十四貫六百十五文宮下新吉知行、四貫六百三十文宮下作平知行、四貫二百九十文宮下小左衛門知行也、一貫七百文藤次郎知行、二百五十文宮下源六知行」小県郡上田海野町宮下五郎右衛門文書(上田市諏訪形関口清造所蔵)に「天正十一年閏正月二十九日、真田昌幸は宮下善七郎の丸子に於ける戦功を賞す」「天正十三年七月十二日、昌幸は宮下太兵衛に小県郡松本村(上田市)十三貫文を宛行う」。

八 真田氏家臣宮下藤右衛門 宮下孫兵衛の子藤右衛門父子は東部町本海野出身なり。加沢記に「天正八年八月中旬、真田安房守昌幸は前橋城を攻め、旗奉行宮下喜内・沼田御留守居宮下藤右衛門」。宮下但美虎重文書(長野市松代町河原栄所蔵)に「天正十年八月八日、真田昌幸は宮下孫兵衛に横簗場を取締らしむ」「天正十一年正月、真田昌幸は宮下孫兵衛に小県郡祢津領(東部町)四十貫文を給す」「天正十一年閏正月二十九日、真田昌幸は宮下孫兵衛の小県郡丸子に於ける戦功を賞す」。白川家古書に「元和元年宮下藤右衛門は大坂城中の真田幸村陣所に玉薬を送るに付き死罪を命ぜらる」。松代藩河原綱徳書に「元和二年忍びの者馬場主水御家を立退き、公儀へ伊豆守信之は去年大坂陣の時、弟の左衛門佐幸村方へ加勢を派遣したと訴えた」。公儀では参考人を江戸へ呼び寄せ詮議したが、松代藩では宮下藤右衛門が幸村方へ内通したとして祢津三十郎に討たせた。真武内伝附録に「家老千石取宮下藤右衛門は、大坂の幸村へ玉薬通入したる由に付、大坂陣後に江戸屋敷へ召呼ばれ、祢津三十郎に命じて討取らす」。但し藤右衛門は全ての責任を負って、討たれたことにして身を匿し、武州児玉郡新井村に隠棲す。子孫は新井村三友河岸船問屋(本庄市)となる、子孫四戸存す。新井村三友河岸宮下六右衛門文書に「三月七日(慶長十六年頃)、蟄居先の紀州高野山より金子調達を命ず、宮下藤右衛門尉殿、安房昌幸花押」。所蔵不知(此御書写宮下但美虎重所蔵)に「十一月十日、急而申送候、ひへ外物二色ともに、其方旧臣之縁を以、此地へ送候事、宮藤丈参、幸村判」新井村宮下六右衛門文書の写か。

九 松代藩真田氏家臣 松代藩では藤右衛門兄の子に宮下氏名跡を立てさせ、藤右衛門の子半六も召抱える。また元和五年に藤右衛門の父孫兵衛を召抱へ、その跡を藤右衛門の子八郎左衛門が相続したという。宮下但美虎重文書に「寛永七年真田信之は宮下八郎左衛門に百石を給す」「寛永八年宮下孫兵衛に七十五石を給す」。寛文元年分限帳に「百石宮下八郎左衛門、五十石宮下平左衛門」。文政二年に「百石宮下小平太、五十石宮下善左衛門、五十石宮下嘉平太、二十八俵二人扶持宮下清左衛門、十六人扶持宮下森門、七両五人扶持宮下源助、三人扶持宮下武右衛門、二人扶持宮下三郎治」文久年中に「百石宮下鎌太夫、八十石宮下慶治、五十石宮下主鈴、五十石宮下嘉太郎二十八俵二人扶持宮下三郎治、十五俵二人扶持宮下左七郎、七両宮下仁之助、三人扶持宮下力之助」。

十 沼田藩真田氏家臣 沼田市四十五戸存す真田信利分限帳(天和元年改易)に「金奉行八両三人扶持宮下七太夫」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市九十戸、群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に宮下徳蔵。

十二 総社城主長尾氏家臣 前橋市百七十戸総社地区は丸に鷹羽・花菱、城南地区は丸に抱茗荷。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・宮下」。

十三 前橋藩松平大和守御用達 天保四年給帳に「前橋・十人扶持宮下孫兵衛」。

十四 金山城士 太田市二十二戸、新田郡尾島町二十五戸、うち武藏島十二戸・家紋茶の実。永禄二年新田家臣祖裔記に「金山に宮下筑後守申士あり、郷一騎なり」。武藏島村郷一騎宮下筑後は長楽寺永禄日記に見ゆ。当村宮下文書に「天正十年九月十一日金山城奉行は、宮下繁貞に武藏島四貫九百文所を沼尻右膳亮前より請取べし」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣宮下神四郎」。

十五 勢多郡女淵衆 宮城村苗ケ島一戸、粕川村深津字友成二戸存す。宮城村鼻毛石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆宮下与次郎に苗ケ島一貫文・友成二貫文を宛行う」。

十六 足利城主長尾氏家臣 足利市二十戸。天正十三年長尾顕長分限帳に「父□□守・宮下弥七右衛門」。

十七 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町三十四戸、うち馬門字堀ノ内二十五戸存す。文明十四年茂木家臣給分注文に「殿原給分、十貫文堀内・宮下源右衛門」。

十八 茂木藩細川氏家臣 弘化五年細川長門守分限帳に「茂木御足軽宮下祐右衛門、茂木郷足軽宮下吉三郎」。

十九 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「永禄八年七月十四日・道帰・相州中郡宮下弥助」平塚市付近。

二十 同玉縄衆 三浦郡葉山町七戸、うち木古庭無し。永禄二年役帳に「本光院殿(玉縄城主北条為昌)衆知行方、山中寄子宮下弥四郎、六十一貫文三浦木古庭」。新編相模三浦郡木古庭村条に「旧家鈴木増右衛門文書に『天正九年二月二日、木古庭之郷領主宮下、闕落に付而云々、木古庭百姓中、朱印(三崎城主北条氏規)』とあり」。

二十一 同小机衆 川崎市麻生区王禅寺一戸存す。風土記稿都筑郡王禅寺村条に「王禅寺文書に、天正十三年十一月十日、上野国新田領金井郷三十貫文を宛行う、宮下太郎左衛門殿、山上強右衛門(久忠)奉之、北条家朱印」。久忠は出納役懸銭奉行。

二十二 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市九百三十戸、うち大明見三百二十戸、小明見百六十戸、都留郡河口湖町八十六戸、うち河口二十四戸存す。下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。川口村住人宮下讃岐。元社家の家、大明見村住人宮下藤馬」。高野山引導院過去帳に「天正十四年二月二十八日・霊位光観道忠禅門・甲州鶴郡アスミノコウ宮下神子左衛門」「天正十四年七月十五日・霊位道悦禅門、甲州鶴郡アスミ宮下与宗右衛門は父の為に立てる」「天正十四年七月十五日・逆修妙性禅定尼、甲州アスミ郷宮下渡辺二兵衛は之を立てる。同日・逆修道久禅定門・宮下八郎右衛門の為に渡辺二兵衛は之を立てる」「慶長十三年六月十三日・逆修信方妙音禅定尼、甲州八代郡河口宮下作左衛門は老母の為に之を立てる」。

二十三 在名宮下氏の本名渡辺氏 渡辺氏は富士吉田市新倉字宮下三百四十戸、下吉田字宮ノ下九百三十戸存す。下吉田村月江寺過去帳に「慶長四年雪月・心叟道伝上坐・明見土佐様宮下組」「慶長十年霜月・月桂妙心禅定門・明見甚左衛門女中(妻)」「慶長十五年・籌岩紹蓮上坐・明見助蔵主親父」。明見氏(あすみ)は在名にて現存無し。明見郷宮下組の渡辺氏は在名宮下氏及び明見氏の本名か。

二十四 会津藩保科氏家臣 山内氏は陸奥に多く存す。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石宮下金右衛門」。諸士系譜に@に「本姓藤原、本氏山内、本国陸奥、定紋丸ノ内一文字、替紋丸ノ内文箱蓋。宮下藤内道英の嫡男近右衛門好道(召出寛永十三年山形、百五十石)ー治右衛門道宗ー治右衛門道次ー治右衛門成羽ー安左衛門道賢ー宮左衛門道賀ー源三郎俊秀(文政三年家督二百石)」。A「本姓源、本国信濃、定紋丸之内に花菱。宮下孫三郎義忠の二男孫大夫忠義(召出貞享三年、十石二人扶持)ー孫八忠安ー孫右衛門忠実ー孫左衛門忠勝(寛政十一年召出十石二人扶持)ー覚太郎忠潔」。

宮島 ミヤジマ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 @上田衆 南魚沼郡六日町坂戸無し、五泉市菅沢(護摩堂城あり)無し。この氏は信州飯山市十戸、中野市三十四戸、下高井郡木島平村九戸存す、当地方出身か。古代士籍に「謙信家臣、春日山御留守居番宮島与八郎。長尾政景御用人、上田・宮島惣蔵。永禄年中喜平次家来宮島与次右衛門。謙信様衆、上田・後信州御横目付宮島若狭守、信州飯山同心・父は岩井より相続宮島平作」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、宮島総三。永禄四年七月五日、上田城主長尾越前守政景野尻カ池に溺死す、其節景勝公はいまだ幼稚にをはしまして、春日山の城辺中ノ城に招きおかれ、家の老臣宮島三河守を以て保衛せしむ」。越後名寄(越佐史料巻三)に「古城跡、蒲原郡護摩堂、坂戸の領主長尾政景の長臣宮島三河守居住となる」。歴代古案に「天正十一年十二月十三日、上杉景勝は宮島将監をして栃尾城を守らしめ、知行を宛行う」。北越略風土記に「蒲原郡新潟城、天正十三年十一月二十日、宮島将監此城を攻め新発田刑部左衛門を誅す」。A三条衆 三条市百三十戸存す。上杉年譜に「天正八年七月七日、出置地之事、宮島清左衛門分、福崎源之丞殿、景勝」御館乱で三郎景虎方となり没落す。歴代古案に「天正八年七月七日、出置地之事、宮島半助分(三郎景虎方)、鈴木勘助どのへ、景勝」。越後治乱記に「天正八年七月上旬、三条城落去の事、山吉の者共、神摩利親綱を討取、宮島等也(景勝方)、五十騎組に入らる、三条衆とは申也」。B文禄三年目録に「新発田衆九百五十石宮島三河守、始宮島三河栃尾に被差置候処、新発田より清水内蔵被遣、城替々に被遊候て新発田へ宮島被遣候。春日山御留守居衆三百五十八石宮島与八郎。信州岩井衆(中野市)岩井備中守同心二百十七石宮島杢斎。信州上倉衆(飯山市)同心三十五石・元奈良沢衆(飯山市)宮島与総。蔵王堂衆(長岡市)同心十八石宮島半助。村松(長岡市)新手明九石宮島源左衛門」。慶長三年会津分限帳に「二千五百石宮島右京亮。御馬廻衆二百六十七石宮島助八郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十四戸存す。諸士略系譜に@「宮島若狭吉房(上田御譜代、永禄七年関東佐野御陣に謙信御感状賜之、景勝代春日山御留守居命之、越後にて卒)ー与八郎武房(会津に供奉四百石五十騎の列たり。弟右京親家)ー助八郎民部真吉(実塚田内膳子、万治二年致仕)ー甚右衛門貞親(弟庄左衛門貞先)ー甚右衛門貞則ー助八郎貞丈ー甚右衛門忠恒(上野十右衛門貞範死跡相続す、長男貞精は当家に残し父貞丈の嫡子とす)ー甚五右衛門貞精(祖父貞丈の家督、文政十一年致仕)ー己太郎貞信ー恭蔵貞廉(文久二年家督)」。A「庄左衛門貞先(延宝四年致仕)ー覚左衛門貞成ー庄左衛門満寛ー庄左衛門満茂ー三助備晴ー忠左衛門吉光ー虎太郎秀康(慶応三年家督)」。B「右京親家(景勝室菊姫御傅役命之二千石賜之、慶長九年菊姫御逝去に付、其後浪人、元和二年福島へ帰参三百石、寛永四年卒)ー右京長範ー与次右衛門長房ー又左衛門家房ー又左衛門家長(弟藤次郎房従)ー将監家命ー伊織家通ー弥九郎家満ー主鈴家明ー頼母家肥ー頼母家久(慶応二年家督)」。C「藤次郎房従(宝永二年卒)ー逸学家弘ー丹下家当ー平四郎家幸ー与右衛門家寛ー恭四郎家伴ー敬太郎家平ー与右衛門家昌(安政七年家督)」。D「宮島平作(武田信玄に奉公、勝頼代信州の内飯山に被差置、武田家没落の刻御当家へ罷出)ー杢斎勘右衛門(岩井備中に同心命之、正保二年卒)ー半右衛門ー勘兵衛ー大拾忠義ー近兵衛晴忠ー庄蔵長清ー平作長知ー平作長忠(安政三年相続)」E「宮島市郎左衛門(新御手明組、享保十七年致仕)ー源次郎高綱ー仙右衛門秀寿ー吉弥秀俊ー大八吉行ー熊蔵(慶応三年家督)」。寛永八年に「侍衆三百石宮島右京、御祐筆衆二百石宮島民部」。寛政五年に「侍組二百石宮島弥七郎、五十騎八十石宮島甚五右衛門、五石一人扶持宮島吉弥、四石一人扶持宮島庄左衛門。大小姓六人扶持宮島与右衛門。四石一人扶持宮島文次郎、三石一人扶持宮島平作」。

三 東筑摩郡青柳衆 坂北村青柳二戸、明科町十七戸、坂井村二十五戸存す。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「筑摩郡青柳分、宮島ひせん殿・同さけの丞殿」。

四 諏訪衆 諏訪大社下社祠官宮島祝は下諏訪町に存す、五戸存す。飯田市百五十戸、うち鼎切石(山洞郷東方)四戸、上田市福田八戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年両社御造営領一貫三百文宮島祝知行」「天正七年、上諏訪造営帳、福田之郷代官宮島道正、山洞之郷東方代官宮島兵部右衛門尉」

五 松代藩真田氏家臣 上田市二百二十戸、小県郡真田町三十一戸。小県分限帳に「三貫五百三十文御北様分宮島武右衛門」。文政二年に「三百五十石宮島友之進、五人扶持宮島宗徳」。文久年中に「三百六十石足軽十人御預宮島嘉織、五人扶持宮島通泯」

六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市二戸。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年に「百五十石宮島宗十郎」

宮杉 ミヤスギ 小泉城主富岡氏家臣 館林市二戸・家紋丸に三つ柏。館林記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣宮杉源左衛門」。子孫は館林町の町年寄を勤める

宮瀬 ミヤセ 信州大島衆 下伊那郡松川町元大島無し。伊那武鑑に「天正十年大島属郷士、上大島二十二貫文領宮瀬朱左衛門」

宮曽根 ミヤソネ 上杉氏家臣 飯山市中曽根郷は上曽根・中曽根・下曽根・小曽根に分れる、宮曽根もあったか。文禄三年目録に「信州中曽根・中曽根子左衛門同心三十九石宮曽根舎人」。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「三人扶持宮曽根平左衛門」。

宮田 ミヤタ 諸国に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「村松(長岡市)新手明七石宮田清蔵、六石宮田弥次六石宮田善左衛門、六石宮田南左衛門」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持宮田市左衛門、四石一人扶持宮田武右衛門、三石一人扶持宮田久蔵、二石一人扶持宮田吉左衛門、同高宮田幾助」。

二 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後改易となり寛永十三年入部した保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石・左京殿衆宮田喜八郎」。子孫断絶す。

三 信州宮田衆 上伊那郡宮田村より起こる在名にて現存無し。応永七年信州大塔軍記に「信濃守護小笠原長秀軍に宮田大和守」伊那武鑑に「宮田。天文元年松島豊後守弟宮田左近進親房・宮田住居百五貫文領す、同左馬之助吉房・弘治二年信玄の為に狐島にて御成敗される」。甲陽軍鑑に「弘治二年宮田大和守は信玄の為に伊那部村狐島(伊那市)で磔刑にされる」。

四 小笠原氏家臣 松本市百十戸、上伊那郡箕輪町三戸存す。慶長十七年箕輪庄木下陣屋住居宮田又左衛門・宮田掃部」。

五 沼田衆 沼田市五十七戸、うち秋塚十二戸存す。片品村星野利文書に「慶長五年郷侍、秋塚村宮田伝内」。

六 勢多郡山上城士 新里村新川八戸存す。正応四年山上城家臣に「書院番宮田忠左衛門正乗」。

七 金山城士 太田市二十四戸、新田郡新田町二十五戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「宮下・宮田・宮地三家の紋丸に三つ柏と云、金山に宮田采女あり」。尾島町徳川五戸存す、当村住人か。宮路参照。

八 宇都宮氏家臣 宇都宮市七十八戸、真岡市五十七戸、うち島十九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月十七日・霊位浄慶禅定門・逆修妙清禅尼、下野宇都宮町宮田惣兵衛は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「真岡在島村宮田作右衛門・宮田権郎」。

九 小山氏家臣 小山市百戸、うち間中六戸寛政頃の小山家旧臣帳に「間中村宮田河内末流、宮田太兵衛・同円助・同与兵衛」。

十 壬生氏家臣 結城市久保田十六戸存す。嘉永六年旧臣控に「久保田村宮田但馬」。

十一 結城氏家臣 結城市二百十戸、うち結城字川木谷八十五戸、中村三戸、山川新宿四戸、谷畑無し、下館市伊佐山(砂山)六戸、小山市中河原無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、宮田弥介吉虎」。松平文庫(福井県立図書館)に「弘治二年十月六日、かハキや森田給分七貫文を宛行う、宮田主計助殿、政勝花押(結城)」「天正五年八月十七日、受領之事、宮田加賀守殿、晴朝花押」。結城町宮田文書に「天正三年結城晴朝は宮田掃部助に宮田右京亮の宅地を宛行う」「天正七年晴朝は宮田主計助に感状を与える」子孫宮田清右衛門は結城城下に土着し結城十人衆と呼ばれる。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、結城郡中村宮田久右衛門、谷畑村宮田武左衛門、真壁郡砂山村宮田長四郎、結城郡中河原村宮田三左衛門。結城晴朝家臣、結城本郷戸ノ町宮田六郎兵衛・宮田惣三郎・同多兵衛、結城郡久保田村宮田権兵衛・同五右衛門・同治右衛門・同半十郎・同久蔵、山川新宿村宮田次郎右衛門・同金五郎。結城十人衆、結城町宮田治右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二年七月一日・逆修、下野結城大宿宮田越後守は自分自身の為に之を立る」

十二 多賀谷氏家臣 下妻市二十一戸、うち下木戸無し。元禄七年多賀谷諸士子孫に下木戸村宮田五右衛門。明治二十二年多賀谷城碑に下木戸村宮田喜三郎。

十三 小田氏家臣 つくば市三十七戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石宮田源治郎」。

十四 常陸江戸氏家臣 那珂郡那珂町六十二戸、うち菅谷四十三戸存す。水府志料に「菅谷村字高ノ内あり、宮田掃部助といふもの居りといふ」。古代以来居住の苗字にて、藤原南家巨勢麻呂の子孫宮田三河介通好が宮田村に居住し、三代孫通熙のとき介川村に移り五代宮田通豊の弟掃部通宗が菅谷村に移り住むという。仮冒なり。

十五 多賀郡宮田衆 日立市百二十戸、うち宮田一戸、介川一戸存す。宮田川は古くは助川という。古代以来居住の苗字にて、在名鹿島郡宮田氏後裔説は仮冒なり。大洗磯前神社が鎮座する鹿島郡宮田郷は江戸時代に茨城郡礒浜村(東茨城郡大洗町)と改称される。久慈郡助川村は江戸時代に多賀郡(日立市)となる。尊卑分脈に「藤原鎌足ー武智麻呂ー巨勢麻呂ー弓主ー宮田(母常陸鹿島人)、弟助川(母久慈人)ー神祇伯広基」。地理志料に「鹿島郡宮田郷、当に美也多と読むべし。蓋し大洗磯前の神封と為り、因って名づく。尊卑分脈、参議藤原巨勢麻呂の男弓主に二子あり、長を従五位下内蔵助宮田と云ふ、母は常陸鹿島郡の人次は無官助川、母は常陸久慈郡の人、因って謂ふ、久慈郡に助川郷あり、則ち知る二人・母氏の桑梓の名を取る也」。

十六 多賀郡坂上三十六騎(日立市) 佐竹大秘録に「永禄五年八月、萩野内匠頭支配二十五貫文宮田権左衛門」。

十七 那珂郡大井衆 水戸市飯富町に延喜式大井神社あり、当所大井郷より起こる大井氏家臣にて、苗字宮田氏は東茨城郡常北町十九戸、うち上入野二戸、石塚六戸、小坂五戸存す。水戸藩領落着武士に「大井政治家臣宮田助之蔵正繁・上入野村土着」。

十八 佐竹氏家臣 久慈郡大子町十三戸、うち頃藤八戸。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓、頃藤西金・宮田対馬・宮田美濃」。

十九 松岡藩戸沢政盛家臣 高萩市十四戸、うち秋山四戸存す。秋山村宮田三河は大工頭を勤める。

二十 水戸天狗党 宮田貫太郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

二十一 土気城主酒井氏家臣 長生郡長南町二戸存す。茂原市藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、旦那衆長南本宿住宮田次郎右衛門尉信光」土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番千石宮田小平治、者頭四百石宮田金右衛門」。

二十二 北条氏家臣平塚衆 平塚市山下無し高野山高室院月牌帳に「天正十四年七月十八日・逆修道勝、相州中郡山下郷宮田孫七郎は立てる」。

二十三 同八王子衆 多摩郡日の出町大久野三十九戸存す。当村宮田文書に「永禄四年三月六日、大久野郷に制札を出す、宮田三之丞殿、北条氏照奉行連署」。

二十四 武田氏家臣 甲府市二十七戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆宮田三郎右衛門」。

二十五 幕臣 @文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水文書)に「三十俵三人扶持、本国越後生国武蔵、宮田菅太郎酉年二十一歳、父曽左衛門、拝領屋敷本所緑町二丁目横町」。A江戸幕臣人名事典に「宮田啓之助、安政六年三十六歳、百俵、本国甲斐生国武蔵、養祖父宮田十左衛門死養父宮田十左衛門死御天守番」。

宮代 ミヤダイ ミヤダイ氏は相州中郡大磯町四十五戸、ミヤシロ氏は十四戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「蓮光、大磯ノ宮代宗右衛門息」「法行、小磯ノ宮代靱負妹」。天正慶長頃なり。

宮地 ミヤヂ 木曽山村氏家臣 山村参照。

宮路 ミヤヂ 越後西蒲原郡吉田町六十五戸

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市無し。永禄元年長野業政家臣録に宮路兵左衛門。

二 金山城士 太田市無し、桐生市に宮路氏一戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「宮下・宮田・宮地三家の紋丸に三つ柏と云。金山に宮地市十郎、宮地新六は桐生に勤仕也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣宮路市十郎」。

宮津 ミヤヅ 信州下高井郡山ノ内町十一戸

一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に御先手方兵組五貫宮津左京

宮塚 ミヤヅカ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「宮塚二□□、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、実父橘尚賢死医師、安政四年箱館奉行支配調役」。

宮寺 ミヤデラ 青梅市五十五戸存す。

一 村山党修験宮寺氏は七五五七頁以下参照

二 北条氏家臣松山衆 永禄二年役帳に「上田安独斎、二百六十貫文東粟船郷」松山城主上田氏代官にて、鎌倉市大船常楽寺永禄十年五月十八日文殊菩薩像銘に「粟船代官宮寺権左衛門尉定吉」。

三 桐生城士 桐生市無し。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。桐生大炊介祐綱の家臣宮寺左近」。関八州古戦録に「天正六年桐生先方輩には宮寺左近尉」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。元来桐生重綱之臣降参之者、宮寺左近将監」。桐生氏家臣宮寺日向は村松村曹洞宗光明寺(桐生市宮本町三丁目)を開基す。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「宮寺貞一郎慶応二年二十六歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父宮寺五平次死、兄宮寺松之丞小普請」。

宮戸 ミヤド 北条氏家臣二宮衆 中郡二宮町山西三十戸。新編相模淘綾郡山西村条に「旧家里正宮戸与左衛門、等覚院薬師堂本尊の背に享録五年六月十三日旦那宮戸臣朝と記せるは即彼が祖先なりと云、天正十八年豊太閤より当村に出せし制札を家蔵す、是臣朝の孫、与左衛門道泉が時なりと云」

宮永 ミヤナガ 武蔵、常陸に存す。

一 金山城士 太田市に宮永氏六戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、宮長三郎右衛門尉討死」。

宮鍋 ミヤナベ 八王子千人同心 東大和市高木十三戸。嘉永七年に高木村宮鍋寅蔵。

宮野 ミヤノ 越後、武蔵、下総に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「組外之衆百石宮野助三」。米沢市一戸。米沢藩寛政五年に二石一人扶持宮野久左衛門。

二 千葉氏家臣 佐原市吉原無し、佐倉市十八戸、香取郡大栄町六十四戸存す。佐原市香取新福寺文書に「天正十年宮野左衛門尉は吉原聖観音に田畠を寄進す」。千葉邦胤時代に佐倉馬牧士宮野兵庫。

三 土気東金両城主酒井氏家臣 千葉市六十八戸、東金市田間無し。土気古城再興伝来記に「天正二年、目附千石宮野藤九郎、外様千石宮野新平」。東金城明細記に「天正十八年、御側衆八百石田間住宮野丹後守、田間衆宮野治部少輔」。

四 北条氏家臣津久井衆 藤野町名倉八戸存す。新編相模津久井郡名倉村条に「石楯尾神社神主監物太夫信近・寿永元年正月下旬以来、当庄如斯、宮野六郎左衛門大夫等七人、此神供下着。文亀三年棟札に小旦那宮野六郎次郎信重。小田原北条氏割拠の頃は津久井城主内藤大和守景豊所領」。

五 多摩郡伊奈衆 宮沢参照。

六 八王子千人同心 八王子市宇津木無し、日の出町平井十三戸存す。嘉永七年に宇津木村宮野三郎太郎、平井村宮野房太郎。

七 世田谷城主吉良氏家臣 目黒区碑文谷無し。風土記稿荏原郡碑文谷村条に「旧家百姓宮野友右衛門、先祖は畠山重忠の家人なりしが、重忠討死の後当所へ八幡を勧請して社事を司りしとぞ。今は社務を別当寺へ譲て平民となれり」。吉良氏家臣という。

宮原 ミヤハラ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 古志郡宮原村(長岡市)より起こる、在名にて現存無し。古志郡下条高波保文明十九年検地に「長尾能景被官宮原給分、古志郡志度野岐庄宮原小四郎分」三条城主山吉氏同心にて、上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、三条居・山吉同心宮原監物」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心宮原監物」。天正五年三条衆給分帳に「宮原けんもつ分、潟口村(三条市片口)八貫四百九十二文」。文禄三年目録に「越後侍六十九石宮原監物。村松新手明六石宮原盛右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石宮原監物」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に「宮原弥三郎主水(三条衆宮原監物長男、父慶長五年最上陣討死、同年家督す、五十騎勤仕す、寛永十年卒)ー長左衛門市右衛門(寛文四年卒)ー庄之助吉忠ー三左衛門秀忠ー権八奇忠ー庄八郎高忠ー奥右衛門義忠ー衛士忠顕ー彦五郎忠等ー庄之助公忠ー長太郎義忠ー運吉忠直ー運吉忠精(元治元年相続)」。寛永八年「五十騎衆二百石宮原主水」。寛政五年に「二十五石宮原庄之助、二石一人扶持宮原代次郎、同高宮原藤太、同高宮原勘蔵、同高宮原市之丞」

三 諏訪衆 諏訪市五戸、うち上諏訪町(新町)無し。諏訪郡富士見町木之間区有文書に「寛永五年二月二十三日、大平・神戸(富士見町)の山争論を和解させる、扱人新町ノ宮原三左衛門花押」。

四 更級郡上山田衆 上山田町九十二戸、うち上山田六十戸存す。上山田村八坂知識寺慶長十四年三月棟札に「本願宮原喜右衛門三十四才」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市百五十戸存す元和元年大坂御陣に討死宮原権九郎。元和八年上田より松代藩へ転封す。文政二年に「十五俵二人扶持宮原荘蔵」。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持宮原荘左衛門、同高宮原安三郎。五人扶持宮原良硯」。

六 千葉氏家臣森山衆 香取郡小見川町(森山城あり)一戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「天正十七年六月森山城評定所執筆宮原兵一郎」。

七 武田氏家臣穴山衆 巨摩郡宮原村(甲府市)より起こる、在名にて現存無し。宮原町興蔵寺文書に「天正九年七月七日、興蔵寺知行所、九貫文宮原市丞分、不白朱印(穴山信君)」。

八 同黒川金山衆 塩山市三十五戸、うち下於曽二戸存す。古代以来居住の苗字なり。下於曽村風間敬夫文書に「天文十六年正月吉日、御蔵銭六貫文借用、借用人宮原内匠助、蔵主風間佐渡守」。

九 上総国市原衆 市原市百六十四戸、うち惣社八十一戸。古代以来居住の苗字なり。

十 古河公方足利氏流宮原氏 上総国市原郡宮原村(市原市)より起こる、在名にて現存無し。古河公方系図に「足利成氏ー政氏ー左馬頭高基(天文四年卒)ー左馬頭晴直(継関東管領職、号上杉憲広、退居上総国宮原、人称宮原御所)ー弾正少弼義勝ー宮原勘五郎義照(依家康公命為宮原氏)、弟宮原勘五郎義久(継兄家)ー宮原右京進晴克」。寛政呈譜に「家紋菊、五七の桐、丸に二引葉菊。足利高基ー左馬頭晴直(大永五年上杉憲房卒して、男憲政幼稚たるにより、憲房に継て関東管領職に補せられ、上杉憲広を称し鎌倉山内に住す。享禄四年管領職を憲政に譲りて古河に住し、其後真里谷信濃入道信政が勧によりて、上総国宮原にうつり住す、天文二十年卒)ー弾正義勝(上総国宮原に住し、後男義照が采地下野国足利郡駒場村にうつり住す、文禄三年駒場村にをいて死す、駒場村曹洞宗東陽院に葬る)ー宮原勘五郎義照(母は真里谷信濃入道信政が女。天正十八年東照宮に召れて、下野国足利領千百四十石をたまはり、十九年足利に移り駒場村に住し、宮原を家号とす。慶長七年正月十日駒場村にをいて死す、年二十七、法名照公)、弟勘五郎義久(兄義照が遺跡を賜ふ、寛永七年死す、年五十四、江戸豊島郡上野郷坂本村曹洞宗正覚寺に葬る、後代々葬地とす)ー晴克ー義辰ー義真ー氏義ー義汨ー義潔(明和元年継千百四十石)」。

十一 旗本宮原氏家臣 真里谷殿位牌継図(木更津市真里谷曹洞宗真如寺文書)に「真里谷信応(永禄七年卒)ー信乃入道信政ー信乃信以(妹は宮原弾正義勝妻)ー新右衛門信行ー将監勝房(下野国駒場村に於て死す)ー壱岐勝信(駒場に於て死す)ー将監勝三」。高野山西門院上総国諸侯大夫過去帳真里谷家に「元和五年八月二十一日・春光院殿義山照公・宮原卿、真里谷将監殿子息は之を立てる・今者下野国足利之庄駒場住居、逆修蘭窓貞春大姉、御同人御内儀」。

十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋五三桐五七に兼用、替紋杏葉牡丹。宮原市太夫長友(召出)ー覚兵衛長義ー覚左衛門長寅ー覚兵衛長興ー一学長秀ー市太夫長可(文政四年跡式百石)ー千代松長教。文久二年宮原一学百石」。A「宮原覚兵衛長義の養子佐野右衛門長孝(召出宝永元年七石二人扶持)ー和佐久長庸ー九郎大輔長綱ー次郎太夫長智(文化十三年跡式百石)ー英之進。文久二年宮原英之進百石」。

宮平 ミヤヒラ 足利城主長尾氏家臣 足利市名草町無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「名草村宮平回杖佐」。

宮辺 ミヤベ 壬生氏家臣 壬生町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和三年九月九日・霊位常教禅定門・霊位妙喜禅定尼逆修妙秀禅定尼・逆修妙永禅定尼、下野壬生宮辺九介は之を立てる」。

宮部 ミヤベ 常陸、下総に存す。

一 結城氏家臣 岩井市四十戸、うち岩井二十七戸存す。平安時代以来居住の苗字なり地方城主家臣記に「慶長六年落民す。平親王将門家臣、岩井村宮部某」。

二 小田氏家臣 つくば市一戸、土浦市四戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千五百石宮部宮内」。

三 常陸江戸氏家臣 水戸市八十戸、うち大場七戸、大串四十二戸。大場村善福寺阿弥陀堂天正十三年二月十五日棟札に「大旦那江戸重通、宮部豊後守・宮部治部少輔」。

三山 ミヤマ サンヤマ参照。

一 千葉郡三山衆 船橋市三山町十三戸、薬円台町(二宮町の内)十七戸存す。三山村二宮神社は三山明神と称す。祠官三山氏。

深山 ミヤマ 上総、下総に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸、寛政五年に「二石一人扶持深山利四郎」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、深山一郎左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「深山市郎左衛門・深山茂兵衛」。

三 臼井城主原氏家臣 佐倉市四十七戸、八千代市下高野八戸存す。下高野館に原氏家臣深山氏居住す。千葉氏流海上氏族本庄氏の本名は深山氏なり。銚子市本城町(本庄郷)に深山氏無し。鎌倉大草紙に「千葉胤直・宣胤父子の家臣深山弥十郎は康正元年多古落城し、宣胤と共に自尽す」。千学集抄に「海上常幹の弟本庄三郎常高は海上郡本庄郷に住する故、本庄殿と申也。佐倉にて深山新六所の宿云々。妙見宮御番の事、千葉胤直の時、深山図書之助・本庄五世孫也」。本庄十項参照。

四 武田氏家臣 駿河住人か。焼津市良知無し。小県郡長門町竹重宗六文書に「天正二年十一月十一日、武田勝頼は深山宗三をして、佐久郡依田信蕃と共に遠江二俣城に在城せしめ、駿州良知郷三十貫文を宛行う」

宮前 ミヤマエ 上野、武蔵に存す。

一 小県衆 信濃国小県郡に無し。小県分限帳に「二貫九百文宮前六助知行」。

宮巻 ミヤマキ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「宮巻豊次郎、慶応二年六十四歳、三十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父源之助小普請組」。

宮増 ミヤマス 北条氏家臣 江ノ島岩本院文書に「壬(天文十三年か)霜月二十三日江之島御遷宮寄進、宮増又三郎殿」。

宮村 ミヤムラ 越後に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市六戸存す。寛政五年に「三石一人扶持宮村初衛」。

二 土気城主酒井氏家臣 千葉市四戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番六百石宮村右内」。

三 武田氏家臣 甲府市四戸存す。天正十八年八王子宿越覚に「八日市分(八王子市十三戸存す)、甲州浪人宮村八郎兵衛」。

宮本 ミヤモト 信濃、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 越前国一乗谷(福井市)の苗字宮本氏は同国三段崎氏らと信州葛山衆島津氏に仕える。古代士籍に「謙信様衆、信州・元越前朝倉・宮本四郎左衛門」。文禄三年目録に「信州尾崎衆(飯山市)尾崎抱・五十八石尾崎郷和光山大勢至明神料宮本若狭守。信州桂山衆(長野市)島津抱・四十八石・本国越前・松平に改・宮本五郎助。信州屋代衆(更埴市)須田相模抱・二十六石宮本佐右衛門」。慶長三年会津分限帳に「屋代衆百石宮本作右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市十二戸存す。諸士略系譜に@「正保元年帳に宮本新五左衛門は吉兵衛先祖の由、吉兵衛は同苗無之由申伝也。佐田吉之丞の子吉兵衛は宮本氏の名跡を家督す。宮本吉兵衛英信(実佐田源兵衛信久三男吉之丞秀成男、御徒組にて家督、享保二年卒)ー吉兵衛英玄ー七郎秀門ー吉兵衛秀興ー吉弥発秀ー吉次郎秀林ー虎太郎秀馨(嘉永五年相続)」。A「宮本藤右衛門盛家(御徒組宮本忠兵衛男、明暦元年家督、宝永七年致仕)ー六左衛門盛政ー藤右衛門盛通ー藤右衛門盛長ー六左衛門盛容ー源吾昌盛ー鍋蔵盛政ー健蔵盛時(嘉永二年家督)」。寛政五年に「七石三人扶持宮本藤右衛門、七石二人扶持宮本吉兵衛、六石一人扶持宮本六郎右衛門、一石二人扶持宮本富蔵、三石一人扶持宮本仲蔵、同高宮本政右衛門」。

三 飯田衆 飯田市二戸、うち川路無し。大祝諏訪文書に「天正七年、上諏訪造営帳、河路之郷中切河路島代官宮本丹後守」。

四 小笠原氏家臣 松本市五十四戸存す。飯田藩慶長年間に「百三十俵宮本拾右衛門」松本藩元和二年に「二百石宮本十右衛門」

五 松代藩真田氏家臣 上田市五十三戸存す小県分限帳に「一貫二百九十文宮本与三兵衛知行」。文政二年に「二十七石宮本弥三郎、四十俵宮本友之丞、十五俵二人扶持宮本新左衛門、四両二人扶持宮本三喜作、二両五人扶持宮本民衛、二人扶持宮本清之助一人扶持宮本常吉」。文久年中に「二十七石宮本清之助、四両十俵宮本彦之進、十五俵一人扶持宮本金三郎、十五俵宮本慎助、四両宮本藤兵衛」。

六 足利城主長尾氏家臣 足利市二十七戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「宮本三郎左衛門」。

七 宇都宮氏家臣 真壁郡協和町十四戸、うち小栗六戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小栗村宮本越前」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市二十戸、真壁郡関城町一戸存す。多賀谷譜代之覚に「関侍宮本」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・宮本尾張」。

九 真壁氏家臣 つくば市二百五十戸、うち北条二十五戸。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄三年正月二十一日・霊位宗悟禅定尼、常州小田北条宮本又左衛門は母の為に之を立る」。寛永十二年長島尉信筆写に「北条内町の宮本は真壁の遺民か、真壁・多賀谷領の遺民あつまり一村落となる」。

十 小田氏家臣 新治郡新治村四十七戸、うち高岡七戸、田土部十八戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千百石宮本清左衛門」。小田事跡下に「廻座衆宮本遠江」延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「高岡村宮本仁左衛門。田土部村カ・宮本清左衛門」。田土部城主松延氏蔵古記録に「田土部政秀(本名松延)家臣、家老宮本内記、用人宮本久左衛門、諸士宮本平兵衛、大工頭宮本玄蕃」。

十一 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町三十五戸、うち足高一戸、谷井田十八戸存す東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、宮本右近」。天正六年岡見伝喜の家臣宮本隼人。次項参照。

十二 龍ケ崎・江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ケ崎市百七十戸、うち別所無し、稲敷郡江戸崎町百五十戸、うち佐倉二十七戸、阿見町百五十戸、うち阿見四十戸、島津二戸存す。土岐岡見家臣等覚書に「龍ケ崎城主土岐左兵衛尉家中宮本左馬助・龍ケ崎住す。江戸崎城主土岐氏幕下八代右京太夫家来宮本隼人・別所村住す」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「龍ケ崎村宮本庄左衛門、佐倉村宮本左馬之助、阿見村宮本治兵衛」。島津村島津城主宮本内膳正の家紋は二ツ瓶子。

十三 玉造氏家臣 行方郡玉造町玉造十二戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣宮本佐渡。子孫明治三十七年宮本五衛門。

十四 潮来衆 行方郡潮来町四十五戸、うち潮来十三戸、牛堀町島須字島崎無し、近隣に多く存し、古代以来居住の苗字なり。ふるさと潮来に「潮来村年寄宮本平右衛門家の近世後期の考証学者宮本茶村は、藤原実通後裔で相模国鎌倉郡山内庄首藤姓山内俊秀が下総国に移住し、俊頼の代に千葉氏家臣となり、俊旨が香取郡宮本村(東庄町)を開発し宮本姓に改め、戦国末期・俊方が行方郡に移住し島崎氏に仕える。島崎氏滅亡後、宮本吉兵衛は板来村に土着し潮来宮本氏の始祖となる」すべて仮冒なり。万延元年水戸藩分限帳に「惣郷士、南扱之分・潮来村二十五石宮本千蔵」。

十五 佐竹氏家臣 那珂郡那珂町四十五戸、うち鴻巣二十九戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡鴻巣村百七十五貫文宮本肥後守」。

十六 秋田藩家臣 諸士系図に「宮本与兵衛朝定(慶長七年常州より来る、平鹿郡横手に住す。元和四年田崎正七と闘争あり自殺す)」。

十七 水戸天狗党 宮本孫四郎四十一歳、宮本安五郎二十六歳は元治二年二月四日、宮本清蔵は同年二月十六日敦賀にて処刑」。

十八 幕臣 @文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国常陸生国武蔵、実父宮本忠次郎、宮本次郎左衛門・酉四十三歳、拝領屋敷元飯田町二郷半坂角」。A寛政呈譜に「家紋丸に矢打違、丸に鳩酸草。宮本印佐俊当(正徳元年土圭間番)ー忠五郎俊門ー三次郎俊郷(明和四年百五十俵)」。B江戸幕臣人名事典に「宮本録之助、慶応元年二十四歳、百五十俵、本国生国共武蔵、父宮本三次郎死、兄宮本鋳五郎死甲府勝手小普請」「宮本守之丞、慶応二年五十六歳、百俵五人扶持、本国下総生国武蔵、養父宮本寿一郎死小普請」「宮本久平、慶応二年五十三歳、現米八十石、本国常陸生国武蔵父平六郎学問所」「宮本三四郎、五十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父宮本文郎兵衛死、養父宮本如輔死御広敷添番」。

十九 里見氏家臣 安房郡宮本村(富浦町)より起こる、在名にて現存無し、本名は本間氏なり。房総里見軍記に「天文二年、宮本宮内」。安房国志に「宮本村の北、宮本城址は里見成義の築く所にして、享禄・天文の間、里見義豊・此に居り、後稲村に移り、其の臣宮本宮内、鎌田孫六をして城代たらしむ。天文三年四月義豊戦死し、二人も之に殉じて城廃す」。里見九代記に「竹若殿(里見義豊)は中里・本間を御守として、宮本の城へ御移りなさる。義豊公の家老は木曽・堀内・勝山・宮本なり。宮本といふは本氏本間なり。天文三年卯月六日、上総久留里に御在居ありしが、里見義堯公と合戦に打負け討死なさる、卯年(月)二十一歳」。義豊の重臣本間刑部は義豊滅亡後、宮本に改める。本間十二項参照。

二十 館山藩家臣 館山市三十五戸存す。里見義康分限帳に「組頭衆足軽十人衆百石宮本出羽、百人衆五十石宮本上野」。

二十一 北条氏家臣小田原衆 小田原市板橋三戸、沼代無し。新編相模足柄下郡中村郷沼代村条に「若一王子社天正十九年棟札に旦那宮本木工之助」。平塚市池田文書(板橋村知行)に「池田孫左衛門の寄子衆十貫文宮本又四郎」。

二十二 同三浦衆 三浦市十一戸存す。水軍大将梶原氏家臣にて、紀伊続風土記附録に「天正元年十一月二十日、扶持配符七貫文宮本二郎三郎増給、梶原吉右衛門尉殿、北条家朱印」。梶原氏と同じく紀州出身か。

二十三 日奉姓西党平山氏配下 あきる野市三十二戸、うち戸倉十二戸存す、中浦氏無し。風土記稿多摩郡平山村条(日野市)に「按ずるに郡中戸倉村三島明神の祠官宮本備前が蔵する武蔵国南一揆へ下せし応永二十年の文書に平山三河入道い云ふもの見えたり」。子孫は北条氏照に属す。多摩郡戸倉村条に「三島明神社祠官宮本備後、本姓は中浦氏にて、坂東八平氏の遠裔なりと云ふ、応永二十六年中浦上総助平顕宗花押は是が祖先なるべし。天正年中より宮本と改めしとなり、家に古文書十四通を蔵す。応永二十年足利持氏より武州南一揆中宛を多く蔵す。永禄二年十一月十日北条氏照は祢宜職宮本六郎太郎に前々の如く祢宜職を安堵す。元亀三年七月二十五日北条氏照は、御走衆中村・岩田・石川・宮本の四人を滝山城へ呼び出す」。

二十四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五百五十石宮本織部、三百石宮本七左衛門」子孫は断絶す。諸士系譜に「本姓源、本国不詳、定紋丸ノ内鷹羽打違上真中へ壱羽、替紋影五三ノ桐宮本勘左衛門智義の嫡男丈右衛門智芸(召出寛延三年)ー庄左衛門知真ー量之助知量ー鉞之助」。

宮森 ミヤモリ 会津若松市三十四戸存す、出稼衆にて信州飯山市泉、下水内郡栄村白鳥、須坂市福島へ移る。当地方に無し。

一 上杉氏家臣  上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、根知所に(糸魚川市)元信州泉重蔵殿衆・本苗福島・宮森七右衛門」。文禄三年目録に「春日山御手明衆十五石・本国信州白鳥衆・中頃太田与力・宮森七右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市八戸存す。諸士略系譜に「宮森七右衛門家久(本国信州白鳥衆越後に於て御手明勤之、寛永十二年卒)ー長兵衛家重ー勘右衛門備義ー七郎兵衛備実ー七郎兵衛備種ー新左衛門備英ー勘右衛門泰久ー藤次郎恭忠ー敬太郎恭義ー儀助恭承(慶応四年家督)」。寛永八年に「御守衆二十五石宮森六左衛門」。寛政五年に「五十石宮森勘右衛門、十二石宮森孫蔵、五石三人扶持宮森久伝、三石一人扶持宮森三郎左衛門」。

三 武州赤羽衆 北区赤羽(袋村)二戸存す高野山千蔵院供養帳豊島郡袋村に「寛文五年・逆修父母、宮守六左衛門は立てる」「寛文十一年・逆修二親、宮守吉左衛門は立てる、逆修母、宮守権七は立てる」。

宮山 ミヤヤマ 越後、常陸に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市に宮山氏五戸、群馬郡箕郷町に見山氏二戸存す、宮山はミヤマと読むか。永禄元年長野業政家臣録に宮山小善次。

二 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣宮山主計之助」

三 真壁氏家臣 真壁郡真壁町四十戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「宮山勘兵衛・宮山喜兵衛」。

四 千葉氏家臣森山衆 香取郡東庄町一戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆軍奉行宮山佐渡守胤俊」。

脇 ミヤワキ 信州伊那郡に存す。

一 上杉氏家臣 信濃国更級郡宮脇村(大岡村)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年目録に「春日山御手明衆大峡織部組九石・信州上倉家中・宮脇六郎兵衛」。

二 武田氏家臣恵林寺衆 塩山市(無し)恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記勤軍役家人衆工藤源左衛門尉昌秀同心宮脇藤三郎」。

三 同武川衆 北巨摩郡宮脇村(武川村)より起こる、在名にて現存無し。米倉氏は宮脇村四戸、小沢氏は宮脇村六十三戸、斎木氏は武川村牧原三十二戸存す。苗字小沢氏及び斎木氏は米倉氏と兄弟契約を結び米倉氏流宮脇氏を名乗り、米倉氏の家紋花菱を用いる。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「甲州巨摩郡六河衆宮脇清三種友花押」。甲斐国志に「宮脇村百姓旧記に、米倉太郎兼信より十一代米倉左太夫誠俊・宮脇清三種友、家紋八重菱内に花菱。蔵書三通、信玄朱印感状に六川郷折居・入戸野・円井五十貫文の内二十五貫文宛米倉左太夫・宮脇清三兄弟の者へ相譲者也・父の名年月を記さず。一通は先祖同流に付き兄弟心を合せ軍役を勤めること、永禄十二年正月八日宮脇縫右衛門殿・同作之丞殿へ、宮脇清三種友花押とあり。天正八年三月二日勝頼印書に牧原六貫文宛行云々尾沢縫右衛門・斎木作之丞とあり、兄弟共に氏を改め紋は、尾沢は丸ノ内に上ゲ羽蝶、斎木は丸ノ内に鷹羽違。宮脇村普光寺開基小沢善次郎基翁道振居士とあり。天正六年上州膳城攻めに宮脇伝次郎あり」。米倉参照。

御代 ミヨ 御代氏は久慈郡大子町五戸、常陸太田市小野崎付近四戸。三代氏は常陸太田市五戸、日立市百三十八戸。見代氏は大子町二十五戸。美代氏は常陸太田市四戸存す。苗字御代氏は小野崎氏と兄弟契約を結び小野崎氏流を称す。小野崎系図に「小野崎常通(佐竹義篤に属す)ー行通ー通胤ー通春ー御代通知、安芸守祖」。

一 佐竹氏家臣 常陸家譜戸村義国本に「小野崎より出る。御代但馬守ー民部大輔頼景ー安芸守(小野崎より)ー安芸守ー修理進(弟伊勢守)ー四郎兵衛ー九右衛門ー勘四郎。伊勢守ー伊勢守ー四郎兵衛、弟長兵衛、弟蔵人ー徳右衛門ー長之丞」。秋田藩御代文書に「天正十四年佐竹義重より御代安芸守宛」。横手戸村十太夫組下大森文書に「天正十五年御代隆秀より大森又三郎宛」。文禄二年大和田重清日記に「御代安芸守重秀、御代源五郎」。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供、御代安芸守」。慶長国替記に「五十石御代長五郎」。

名江 ミョウエ ナゴウ参照。

明王 ミョウオウ 相模大住郡粕屋庄秋山郷坂本村(伊勢原市大山)大山寺境内に鎮座明王権現により明王氏を称す、本名は小川氏(大山に七戸)なり。手中(たなか)は田中にて平塚市岡崎字丸島の駒形権現社に「天文十六年棟札、大工秋山郷明王太郎」「元和九年棟札、大工田中明王太郎影吉」新編相模大住郡坂本村条に「土人は大山町と称す。旧家手中明王太郎、工匠にて、師職(御師)にては小川監物と称せり。元禄中の記録に先祖明王太郎・金丸左衛門尉信常の子太郎文観と云者濃州岐阜に住し、十六歳の時、勅に依て南都東大寺造立の棟梁を勤め、其功に依て飛騨守に任ぜられ、後明王太郎と称すと云。大山寺建立の時棟梁たり、其時明王権現の告ありて明王太郎と称せしより、世々通称とす、文観濃州岐阜に一寺を建立し文観寺と号す、宝亀五年八月二十八日死す。古は大山寺仁王門の辺に住せしが、慶長十年正月妻帯の者、下山すべき命ありしより此地に住し、今に大山寺の工匠たり」。

明珍 ミョウチン 甲冑工にて、紀姓武内宿祢八代の孫大口臣の二男増田宇佐麿宗次(大和国岡本に住、甲冑匠)ー宗通ー宗高ー宗里ー久国ー国重ー宗春ー春国ー国勝ー宗麿ー宗有ー宗国ー宗実ー宗一ー氏国ー宗次ー宗弘ー春次ー宗友ー友国ー宗景ー紀ノ太郎増田久寿宗介(近衛帝の勅命によりて明珍の二字を賜る)。平群郡岡本村(斑鳩町)あり、斑鳩町に増田氏十二戸、枡田氏八戸、岡本無し。添下郡矢田岡本村(大和郡山市矢田町)あり、同市に増田氏六十七戸、矢田町無し。高市郡明日香村岡に岡本宮あり、明日香村に増田氏六戸、岡無し。甲冑匠増田氏の居住地岡本は不詳なり。

一 甲冑匠明珍家 増田明珍家歴代系譜に「元祖明珍出雲守宗介(近衛帝勅旨して明珍と命ず、因て累代の家号となす、中興の元祖と称す。始め雲州に住す、後九条に移り、又鎌倉に住す。康治・建久・正治頃)ー刑部大輔宗清(鎌倉に住す、建久・正治元久の頃)ー兵部大輔宗行(一条に住す、元貞・貞応・寛喜の頃)ー兵衛尉宗益(紀州和歌山に住す、承久・天福の頃)ー左京大輔宗重(相州小田原に住す、宝治・文永の頃)ー新大夫宗忠(濃州佐野に住す、宝治・文永の頃)ー左近大輔宗縄(九条に住す、徳治の頃)ー兵部大輔宗光(後醍醐帝勅命して御紋を賜ふ)ー左近大輔宗政(一条堀河に住す、建武の頃、摂州河辺郡服部郷七十貫を賜ふ)ー兵衛佐宗安(一条堀河に住す、嘉慶の頃)ー兵衛大輔義弘(一条堀河に住す、明徳の頃)ー左兵衛尉義紀(一条に住す、応永の頃)ー五郎太夫義則(一条に住す、正長の頃)ー六郎太夫義長(一条に住す、宝徳の頃)ー十五代新次郎義有(相州鎌倉に住す、文明の頃。弟義久)ー十六代三郎太夫義保(相州鎌倉に住す、文明の頃。弟左近義通、弟勝義)ー十七代左近将監信家(上州白井に住す、又甲州府中に住す、永正・天文の頃。武田信玄の甲を作らしむ、此時信字を賜ふ、始め安家と云ふ、信家に改め又大隅と云ふ、後覚意入道と号す。弟信房、弟勝家)ー十八代又八郎貞家(相州小田原に住し、或は伊州に住す又平六と云ふ、天文・弘治の頃。弟氏家)十九代久太夫宗家(江州安土に住す、家康に仕へる、天正・元和の頃)ー二十代大隅守宗信(大坂に住し、或は武州に住す、元和・寛永の頃)ー二十一代大和守宗利(武州神田に住す、寛永・寛文の頃)ー二十二代式部紀宗介(後大隅守)ー宗正ー宗政ー宗妙」。

二 明珍の銘 御随身三上記に「永正九年九月二十六日条、明珍貞家(信家の子)が室町幕府重臣大内氏の馬の轡を都で修理す」小田原の甲冑に「永正十一年三月日、下野国都賀郡佐野庄栃本郷主・明珍信家」。上州沼田栗原柳庵の鏨工譜略の明珍譜に「大永八年八月吉日、六十二間筋兜、上州白井住・明珍信家花押」「天文十九年五月吉日上州白井住・信家花押」。上州新田町村田の永田仁志所蔵に「三十二間筋兜、天文九年三月吉日、明珍信家花押」。東京都中野区野方町三丁目久山琴江所蔵に「六十二間筋兜、天文十一年三月日、明珍信家花押、越後府中住於上州白井保松原作」。小田原城天守閣所蔵に「筋兜、相州小田原明珍勝家(信家の弟)」。秩父郡吉田町椋神社所蔵に「兜銘、相州小田原住明珍義次」北条氏邦所用と伝える。高崎市末広町矢島雅一所蔵に「小星兜、永禄四年二月日、上州八幡住成重」。群馬県立歴史博物館に「筋兜永禄七年六月吉日、上州住成国作」「小星兜、元亀二年正月吉日、上州住人憲国作」鏨工譜略に「天正十三年八月吉日、住上州八幡、憲国新八郎」。高崎市芝塚町小鮒三郎所蔵に「短刀、天正二年八月吉日、上州住信重作」。高崎市並榎町千木良章所蔵に「小星兜、上州住成重作」。

三 上州の明珍家 一項系譜に「十五代義有の弟義久ー成国(上州小幡に住す、享禄の頃)、弟成道(上州白井に住す、天文・元亀の頃)ー又六郎憲重(上州高崎に住す、永禄の頃)ー九郎国重(上州白井に住す、永禄の頃)、成道の弟子又四郎重国(上州高崎に住す、永禄の頃)。十六代義保の弟左近義通ー高義(上州に住す)。義通の弟勝義ー太郎勝政(上州小幡に住す、天文の頃)。十七代信家の弟信房ー判四郎房家(上州白井に住す、天文の頃)ー弟子判六郎房吉(上州に住す、天文・永禄の頃)、房家の弟八郎房宗(相州小田原に住す)ー文五郎家房(小田原、或上州に住す、天文の頃)。信房の弟孫四郎勝家(上州小幡に住す、天文の頃)」。庶流及び弟子に「成次左源次(上州に住す、享禄の頃)。重忠伝八(上州に住す、享禄の頃)。国近(加州或上州に住す)。成近ー蓬莱太郎成重(上州八幡に住す、天文・永禄の頃)ー康重。宗則ー喜内宗義(上州白井に住す、永禄の頃)。信行弥介(上州白井に住す、天文の頃)。成吉源兵衛(上州に住す、永禄の頃)。成忠門平(上州に住す、永禄頃)信政九七(上州に住す、享保の頃)」。

四 甲州の明珍家 甲斐国志に「明珍左近将監信家、上州平井に在、永正の頃甲州に来り甲冑を造り甚だ名人と称せらる、其男七郎太夫氏家甲州に在、十八代目を称す、又八郎貞家の弟也。新五郎信房は信家の弟なり是も甲州に住す、其の弟に信忠、信綱、信光等甲州に居れり、外に文五郎家房、弥介信行、九七郎信政、吉十郎信安等、平井及び諸州に分処すと云。信家の子孫は江戸に在り増田氏と称す」。

五 前橋藩酒井雅樂頭家臣 慶長六年前橋藩入部、寛延二年姫路藩入部。明珍十九代久太郎宗家ー宗則ー宗永ー義時(始めて酒井雅樂頭忠清に仕へ、上州厩橋に住す)ー政通ー信通ー宗房(姫路に移住す)ー宗朗ー宗之(明治聖時、甲冑の用を為さゞるより火箸を作り、今や姫路重要物産の一たり)ー宗秀」。姫路藩宝暦七年に「江戸組分、明珍三平」。明治二年に「平士七両八人扶持明珍源蔵、会計掛参政支配三両四人扶持明珍栄之助、広間番三人扶持明珍寅次郎」

六 庄内鶴岡藩酒井宮内大輔家臣 元和八年高崎藩より鶴岡藩へ入部し、同年に「無役衆五十石明陣播磨」。延宝五年に「御細工人五十石明珍惣兵衛」。

七 出石藩仙石氏家臣 宝永三年信州上田藩より出石藩入部。文化頃に「二十五俵三人扶持明珍伊左衛門、職人御雇明珍吉蔵」。

三善 ミヨシ 越後に存す。

一 岩櫃城主修験斎藤氏家臣 吾妻郡吾妻町原町字平川戸二戸存す。平川戸村本山派修験金剛院の祖三善円覚は永仁頃に土着す。岩櫃城主吾妻太郎行盛(貞和五年滅亡)を大旦那として、城の鬼門原町滝峨山に大聖不動明王を安置して修験道場を開く。五世大専坊良宣、八世頼詮、九世頼盛は代々行盛の子孫斎藤氏の護持僧となり、法弘は斎藤氏滅亡後の岩櫃城主海野長門守幸光の先達となり、十一代徳蔵院良円が天正頃、子無くして没し断絶す。その跡式は西山勘解由が満福院東学坊訪印と称して金剛院を継ぐ。加沢記に「永禄六年、真田幸隆手書に被連ける徳蔵院と申す山伏を召して一々に記之甲府へ注進。天正八年真田昌幸の御馬廻徳蔵院」。金剛院三善氏は明治に至る。金剛院文書に「文禄二年九月朔日、東学坊へ、鎮良印(武州幸手不動院)」西山参照

三好 ミヨシ 信濃、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書精選古案に「天正四年五月二日、上杉家作事方となりて誓書を納る、起請文、三好又五郎家慶花押」

二 小笠原氏家臣 松本市十九戸、東筑摩郡明科町十三戸存す。溝口家記に「天正十一年、三好・松皮釘貫」。

三 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、外様千五百石三好内部」

三由 ミヨシ 宇都宮氏家臣 宇都宮市一戸慶長二年宇都宮国綱家臣録に三由市蔵。

弥勒 ミロク 前橋市無し。総社記に「上杉家良臣、総社城主長尾家へ一味・弥勒」。

神 ミワ ジン参照。

一 高野山千蔵院供養帳足立郡鳩ケ谷村に「享保六年十一月十七日・寒応意哲信士・神和泉守」。七五八五頁参照。

三輪 ミワ 信濃、上野、武蔵、常陸に存す

一 真田氏家臣 上田市二十戸存す。上田軍記に「天正十三年神川合戦に三輪琴之助」松代藩文政二年に「五十俵五人扶持三輪与右衛門、六両三人扶持三輪又左衛門」。文久年中に「五十俵二人扶持三輪六十郎、四両三人扶持三輪又左衛門」。

二 高島藩諏訪氏家臣 諏訪市十二戸、うち中洲武居・神宮寺無し、下諏訪町十二戸存す。諏訪出身にて尾張国丹羽氏後裔説は仮冒なり。大祝諏訪文書に「天正七年両社御造営領、一貫五百文三輪左平次」。寛文九年分限帳に「百四十石三輪源右衛門、百石三輪市郎兵衛」。藩譜に「藤原姓、本姓丹羽、本国尾張。丹羽美濃入道ー玄蕃四郎正照(三輪に改。織田信長に属し、尾州立退き信州諏訪郡武居郷住居、或云諏訪神宮寺住居)ー三輪彦助ー左平次(諏訪頼忠奉仕)ー五郎右衛門(百四十石)ー源右衛門ー庄太夫ー六左衛門正貫」「本姓吉田。吉田修理(本国下野住人、代々結城家に属す秀康公奉仕三千八百石)ー伊右衛門(室三輪左平次女)ー三輪茂右衛門清成(母方三輪氏に改)」。福井藩慶長六年結城秀康給帳に「本国美濃・一万四千石・うち四千石与力・吉田修理」これと姻戚になれるか。

三 上州阿内城将三輪氏 前橋市四十戸、うち亀里町阿内宿十一戸存す。上州故城塁記に「群馬郡阿内宿城は三輪右丹の居る所」

四 金山城士 太田市六戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣三輪善左衛門尉・牛久住」牛久藩元和七年改易。

五 真壁氏家臣 真壁町二戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「三輪市重郎、三輪隠岐、三輪大炊頭」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守入道道無小田城攻落の事、三輪隠岐一騎討取」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・三輪隠岐」。

六 小田氏幕下上曽氏家臣 新治郡八郷町四十七戸、うち上曽十二戸、鯨岡十六戸、柿岡七戸、片野無し。天文十八年小田家風記に廻座衆千三百石三輪備中。鯨岡城主上曽駿河守(元亀元年病死)家臣三輪和泉守。

七 片野城主梶原政景家臣 高麗文書(家伝史料)に「永禄中、常陸国柿岡城主梶原政景家臣着座次第、三輪将監・同右京亮」。富士吉田市御師前田次助文書(常陸国に旦那場を所有す)に「正月三日、受領之儀、三輪丹後守殿、景資花押」政景の弟太田景資。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄三年二月二十八日・霊位妙喜禅定尼、常州片野三輪四郎左衛門は妻の為に之を立る」

八 幕臣 前項の子孫か。江戸幕臣人名事典に「三輪□□、百俵五人扶持、本国常陸生国武蔵、養祖父三輪四郎左衛門、養父三輪弥太郎死小普請」文久・慶応頃。

九 武田氏家臣駿河衆 沼津市大岡字上石田六戸、志太郡岡部町内谷三戸、御殿場市古沢字深沢・焼津市八楠・静岡市河合無し。古今消息集に「永禄十二年二月十四日、三輪彦右衛門知行を宛行う、御宿左衛門尉殿信玄花押」駿東郡上石田村五郎兵衛文書(内閣文庫)に「永禄十二年三月二十八日二十貫文駿東郡古沢・十貫文堀之内・十貫文志太郡内谷・十貫文安倍郡河合を宛行う三輪与兵衛殿、氏元花押(葛山)」「元亀元年十二月四日、益頭郡八楠郷二十貫文を宛行う、三輪与兵衛尉殿、武田家朱印」「元亀三年五月二日、駿東郡深沢十五貫文石田十貫文を宛行う、三輪与兵衛尉殿、武田家朱印」。

十 同穴山衆 清水市二十二戸、うち興津無し。南巨摩郡富沢町福士佐野十右衛門文書に「興津郷の遅参衆追放す、三輪権丞、信君花押(穴山)」。

十一 同遠江衆 東京都個人所蔵に「元亀三年十月十日、遠江国豊田郡二俣城の攻略を促す、三輪次郎右衛門尉殿、花押(晴信)

三輪田 ミワタ 上野に存す。

一 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「飯塚兵部綱豊家臣三輪田喜次郎」。

三輪寺 ミワデラ 高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十年二月十五日・逆修妙泉禅尼甲州西郡三輪寺ノ帯刀内方」地名苗字無し

向 ムカイ 岐阜県古城郡古川町信包に向小島城跡あり。小鷹利郷信包村向小島城は飛騨国司姉小路家臣の小鷹利伊賀守が居城、その子孫小鷹利右近宣政(飛騨守政宗)は天正の初め金森氏に追われ常陸の佐竹氏を頼る。飛騨国守護京極氏の被官三木氏は天正十年飛騨を統一す。コダカリ参照。

一 佐竹氏家臣 新編常陸国誌に「向氏は飛騨国向小島より出づ。戸村本佐竹譜に『飛騨牢人、向右近宣政は飛騨三木の二男なり。義宣公御代に常州に参る』。奥州白川郡羽黒館に向右近宣政あり。天正十七年以来、此の地を守り、慶長七年佐竹氏国替の時、秋田横手の城主となる」。佐竹氏旧記に「天正十九年佐竹義宣水戸城御移之時御座辺衆向右近。慶長七年御国替御供、御保世之内御家老向右近」。横手向右近源左衛門守政文書に「佐竹義宣より小鷹利飛騨守宛(政宗)」「天正十八年義宣より官途状向右近太夫宣政宛」。慶長八年秋田藩家老となる。天保十二年分限帳に「横手、小鷹利左近組下百四十人・三千五百八十石」。

二 武田氏家臣 塩山市(無し)恵林寺文書に「天文二十二年七月三日、郷中検断、上井尻郷向宮内左衛門尉、武田家朱印」。

迎 ムカイ 白川結城氏家臣にて、石川郡浅川町三十六戸存す、東白川郡塙町無し。山内氏は会津地方に多く存す。

一 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「藤原姓本氏山内、幕紋松皮菱。迎和泉守俊久(奥州白川に住す)ー和泉守成久(天文年中に白川を退き伊達晴宗に仕ふ)、弟隼人佐助俊(兄成久と同く晴宗に仕ふ、天文年中仙台より常州に来て佐竹義昭に仕ふ、慶長二年卒)ー久右衛門助久(文禄四年四十石、慶長七年常州より来る、子孫世々平鹿郡横手に住す、寛永三年卒)」。横手向右近守政組下迎十右衛門文書に「天文二十三年佐竹義昭より南郷川上十貫文(塙町)を宛行う、迎隼人佑宛」「文禄四年、四十石常世(塙町)、迎新九郎宛(助久)」。

向井 ムカイ 信濃、武蔵、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 西蒲原郡吉田町十二戸存す謙信記に「天文二十二年川中島合戦一度目、右備鎗備向井包兵衛」。

二 金山城士 太田市二戸存す。関八州古戦録に「元亀四年金山勢向井出雲守」。

三 北条氏家臣八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死向井喜三道林」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「向井元吉、慶応三年四十二歳、二十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、父運蔵小普請組」。

五 里見氏家臣 館山市五戸存す。里見義康分限帳に「船手小頭五十石向井甚之助」。

六 武田氏家臣伊勢海賊衆 伊勢市六十二戸度会郡玉城町田丸一戸存す。田丸村に向井の地名は無し、苗字なり。甲陽軍鑑品十七に「海賊衆向井伊兵衛・船五艘」。清和源氏向系図・本文は向井兵庫介正綱所に有之(横浜市向井辰郎所蔵)に「元亀三年二月六日、向助兵衛尉(正重)に海賊申付る、朝比奈五郎兵衛殿、武田家朱印」。甲州古文書に「元亀三年九月二日、駿河国益津郡・志太郡等の竹林伐採を命ず、向伊賀守殿(正重)、武田家朱印」。伊勢国度会郡古文書に「天正七年十月十六日、父伊賀守有度郡用宗城戦死、海上の奉公を致すべし駿州・遠州等を宛行う、向兵庫助殿、勝頼判」「天正八年卯月二十五日、伊豆浦での北条水軍との合戦を賞す、向井兵庫助殿、勝頼判」。

七 清和源氏足利氏流仁木氏家臣 苗字にて仁木氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「足利氏流仁木三郎義任が後胤、伊勢国度会郡田丸の向井に居住す。家紋上藤丸。向井修理亮長忠ー式部大輔長清ー治部少輔長勝(伊勢国田丸に居住す)ー刑部大輔忠綱ー伊賀守正重(武田信玄・勝頼につかふ。天正七年九月十九日東照宮持船城を攻め男政勝と共に戦死す、年六十一)ー伊兵衛政勝(天正七年持船城戦死)、弟兵庫頭正綱(勝頼につかへ、天正十年東照宮につかへ二千石御船奉行、寛永二年死す、年六十九)ー将監忠勝(六千石。弟図書助長次は水戸頼房につかふ。弟弾右衛門勝正は水戸光圀につかふ)ー右衛門忠宗(弟兵部将監正方二千石。弟兵庫助正興九百石。弟六左衛門正次三百俵)ー右衛門太郎(正保四年死す、嗣なくして家たゆ)」。

八 水戸藩家臣 前項参照。寛文九年に「御小姓二百石向井官兵衛、御腰物番衆二百石向井平八、御小姓三百石向井安左衛門」。万延元年に見えず、三家とも断絶す。

向風 ムカイカゼ 北条氏家臣八王子衆 八王子市無し。諸州古文書に「北条氏照家臣着到書立、土屋備前守十四人上下、此内走鑓向風次右衛門」。

向山 ムカイヤマ 信濃に多く存す。甲斐はムコウヤマ参照。

一 伊那衆 伊那市百六十戸、うち手良沢岡字下寺十戸存す。箕輪記に「永禄五年、高遠城将向山和泉守・下寺村の住」。

六笠 ムカサ 常陸国行方郡に存す。

一 足立衆 足立区に六笠氏七戸、武笠氏六戸、うち綾瀬(五兵衛新田)に六笠氏三戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡五兵衛新田に「正徳六年・二親、武笠喜兵衛は立てる」。

二 武田氏家臣 遠江国磐田郡向笠村(磐田市)向笠城は六笠城とも書く。六笠伯耆守は武田氏に属し、天正三年三月徳川家康に攻められ落城す。甲陽軍鑑に「天文十六年飯富兵部同心の中に遠州牢人むかさ与一郎あり」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死六笠彦三郎」

向笠 ムカサ 北条氏家臣 足柄下郡湯河原町十八戸存す。宇都宮興廃記に「元亀三年閏正月中旬、北条氏政の下知を受て、野州小山秀綱が祇園城を責戦ふ、敵将松田六郎左衛門定勝・向笠内蔵助は押寄す」。

武笠 ムカサ 武蔵、常陸に存す。

一 多賀谷氏家臣 下妻市二十五戸、うち今泉十四戸、結城郡石下町二十戸、うち小保川十二戸存す。下妻市大宝八幡宮天正五年棟札に武笠兵庫助。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。小保川村武笠小右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「今泉村武笠兵左衛門・同兵太夫」。明治二十二年多賀谷城碑に「今泉村武笠善三郎・同兵左衛門・同徳重・同市左衛門」。

二 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「七十石武笠玄蕃」。

向後 ムカシロ コウゴ参照。

向田 ムカダ 下野に存す。

一 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 芳賀郡芳賀町十戸、今市市土沢一戸、大室無し。那須郡向田村(烏山町)は宇都宮大明神の日御供料所。当村より起こる。太田松三郎文書に「大永八年四月二十八日宇都宮興綱は向田右衛門尉に氏家郡大室郷向田左京介跡を宛行う」。宇都宮広巳文書に「館持、那須郡向田村・向田加賀守」。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮出陣す、芳賀左兵衛高武供衆向田加賀守」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、芳賀殿衆向田加助」。

二 同幕下益子氏家臣 芳賀郡益子町七井五戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀の旗下向田子五郎舟直は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「七井宿向田権左衛門」。

六川 ムカワ 真田氏家臣 小県郡に地名苗字無し。丸山史料(長野市)に「慶長十五年十一月七日、真田信之は六川与三右衛門より小判二両を請取る」。

武川 ムカワ 甲斐に多く存す。

一 武田氏家臣 甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十四年正月十五日連阿弥陀仏・武川左馬助」。天正十壬午年武田諸士起請文に「山県三郎兵衛尉昌景衆武川市兵衛」。

二 会津藩保科氏家臣 保科御事歴付録に「保科正俊ー内藤大和守昌月(内藤修理信量の嗣子。天正十六年卒三十九歳)ー源助五郎左衛門直矩」。真武内伝附録に「内藤五郎左衛門は修理が子也、真田伊豆守信之御代迄松城に在て、後浪人致し、子孫保科肥後守殿にあり」。高遠記集成下巻に「高遠城主内藤修理亮昌月嫡子は井伊に仕彦根にあり、是五郎太夫が祖なり。次男は保科に仕、後に故あり武川と称す、是会津の武川源助が祖なり」。諸士系譜に@「本姓源本国甲斐、本苗内藤、定紋武田菱、替紋藤巴。武川源助信清二男小介信方(召出寛延元年、二十五石四人扶持)ー小介信福(寛政七年跡式三百石)ー小三郎信守ー清之進」。A「武川源助信清四男昌蔵自陽(召出安永二年、二十五石四人扶持)ー昌蔵信自(文化五年召出二十五石四人扶持)、明治元年以前に武川綱之助十八石三人扶持」

三 彦根藩家臣 侍中由緒書に@「内藤修理亮ー大和守昌月ー五郎左衛門信矩(内藤笑入と称す、千五百石、寛文四年病死)ー内藤五郎左衛門信富」子孫代々内藤を称す。A「内藤五郎左衛門信矩号笑入)ー武川源右衛門信敏(万治二年召出、四百石、元禄三年内藤を改先祖之名字故武川に罷成候」文政十一年に「二百石武川小次郎三十三歳百六十石武川喜三郎二十五歳、隠居武川与惣吉三十五歳・喜三郎養父」。

麦倉 ムギクラ 上野、下野に存す。

一 宇都宮氏家臣 荒九鬼は荒釘にい荒針のこと。宇都宮市四十八戸、うち下荒針町十一戸。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す。御供奉の侍には多気荒九鬼城主麦倉民部掾」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上荒針村麦倉半七、中荒針村麦倉勘衛門、下荒針村麦倉太郎左衛門

二 皆川氏家臣 栃木市十三戸、うち皆川城内町四戸、泉川町一戸、下都賀郡都賀町原宿字桜内五戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村麦倉市左衛門・麦倉小左衛門。皆川城内村麦倉弥左衛門・麦倉庄右衛門・麦倉茂左衛門・麦倉淡路・麦倉四郎左衛門・麦倉虎右衛門。泉川村麦倉藤左衛門・麦倉藤兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村麦倉伊右衛門・麦倉吉兵衛・麦倉権兵衛・麦倉七兵衛。泉川村麦倉兵右衛門。原宿村麦倉七右衛門・麦倉金助・麦倉久右衛門・麦倉喜右衛門・麦倉儀右衛門

三 壬生氏家臣 壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に「小姓組頭五貫麦倉勘解由」。嘉永六年旧臣控に「桜内村(原宿村)麦倉又兵衛・麦倉嘉蔵」。

牟久 ムク 北条氏家臣 大田区大森北三丁目(不入斗村)無し。永禄二年役帳に「江戸衆牟久新次郎、二十七貫文六郷不入斗」

向館 ムコウダテ 下野国芳賀郡市塙村字向館(市貝町)より起こる、在名にて無し。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮広巳文書に「館持芳賀郡向館・向館大膳」。

二 秋田藩下野領 天明頃の萱橋(小山市)分限帳に「四人扶持向館惣七・逐電」。

向原 ムコウハラ 北条氏家臣 秦野市二十九戸、足柄上郡大井町金子六戸、山北町向原・湯触無し。金子村出身の苗字なり。新編相模足柄上郡川村向原条に「旧家向原孫右衛門。金子村最明寺の伝に、同寺の旦家にて往古の代官向原某が子孫と云。是に拠ば、湯触村熊野社天文二十二年の棟札に代官向原式部丞政秀、天正十六年の棟札に代官向原山城守・同名次郎左衛門とある者、其祖先なるべし。又最明寺蔵天正三年の文書にも代官向原と見えたり」。

向山 ムコウヤマ 甲斐に多く存す。

一 武田氏家臣 甲府市百四十三戸、うち宮原町十五戸、愛宕町(八日市場)四戸、北巨摩郡須玉町藤田・中巨摩郡若草町藤田・田富町山之神無し。東山梨郡春日居町鎮目無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文七年四月二十一日・逆修泉阿弥陀仏・甲州府中向山式部允」「天文十年九月四日・周陽上坐・甲州山ノカミ向山豊後守は之を立てる」天文二十一年七月二十一日・霊位道頓禅門・甲州府中向山又七郎、逆修浄高禅門・甲州府中ムカイ山三河入道」「天文二十三年四月二十一日・逆修芳窓伊薫・甲州藤ノ田向山三河守内」「年不詳(天文七年頃)・霊位花嶽善栄庵主・甲州向山三河守は立てる、鈍阿弥陀仏・甲州府中向山刑部父の為に」。鎮目村長谷寺棟札に「天文十三年三月二日棟札、当守護源朝臣晴信、向山参河守虎継」。甲陽日記に「天文十四年十月、相甲駿三国同盟の奏者向山又七郎」甲府市大和町坂田邦夫文書に「弘治二年十月十日、八日市場夜廻之番帳、八日市場勤伝馬衆向山新四郎」。宮原村四郎右衛門文書に「天正四年六月二日、借銭負物を催促す、向山肥前守、武田家朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「武田典厩衆向山采女介。一条新龍衆向山宮内右衛門。今福筑前守衆向山市平。井伊兵部少輔同心・前土屋衆向山久兵衛・向山佐渡守」。

二 同八代衆 東八代郡向山郷(中道町)より起こる、在名にて現存無し。石和町市部二戸存す。上向山村曹洞宗清源院は向山氏屋敷跡にて、向山出雲守の牌子あり。石和町松本物部神社を前身とする市部村石和八幡宮あり。東京都網野善彦文書に「天文十三年正月二十八日、為先祖当国造向山治足尼。祭式料松本二十貫文、国立大明神へ寄進、向山出雲守花押」。

三 同九一色衆 前項向山村より起こる。甲斐国志に「九一色衆。天正十年七月十二日御朱印を賜はる十七人連名に向山又八郎あり」。武家事紀に「天正十三年閏八月二十六日、小県郡丸子合戦の戦功を賞す、向山久内殿、是は甲斐国衆、家康判」。

四 同万力衆 山梨市二十一戸、うち大工町二戸存す。大工町天神社大永二年二月二十七日棟札に「大旦那武田信虎、取持向山民部左衛門尉家安、小代官向山右馬丞敦能」

五 幕臣 甲斐国都留郡・八代郡に古代以来居住の渡辺氏多く存す、嵯峨源氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「嵯峨源氏、向山。家紋隅切角に梶葉、右巴。寛永系図に、もと渡辺を称する。今の呈譜に、丹後守盛吉は渡辺源次綱五代甲斐四郎好が十二代豊後縄の弟にして、武田信玄の命により向山の名跡を相続し、向山を称すと云ふ。向山丹後守盛吉(渡辺右京亮知が二男、武田信玄につかふ)ー監物盛重(勝頼につかへ天正三年五月長篠討死、年二十五)ー三右衛門正盛(天正十年東照宮につかへ四百石、寛文二年死す、年九十七)、子孫七九郎政耀(寛政八年継四百石)」。古今消息集に「八月六日(元亀元年か)、信玄の奏者向山監物」。

六 北条氏家臣 武田家伝馬手形写(諸州古文書)に「天文二十四年三月二日、北条氏政に輿入れする黄梅院殿(武田信玄娘)の付家臣向山源五左衛門尉」。北条氏に仕へ、永禄二年役帳に「他国衆向山、三十四貫文小机潮田・二十三貫文小机仏飼」。永禄十一年十一月同盟崩壊で黄梅院と向山は帰国す。

七 上杉氏家臣 上杉家古文書「天正七年九月二十六日、武田勝頼妹菊姫は上杉景勝へ入輿に随従の越国居住の甲州衆向山新三」

八 彦根藩家臣 一項参照。井伊年譜に「甲州衆向山久兵衛」。彦根城博物館に向山文書四通あり久兵衛持参か「天文十六年八月六日、信州佐久郡小田井原合戦の戦功を賞す、向山主税助殿、晴信朱印」。慶長七年分限帳に「三百石向山勘十郎、百石向山金助」。慶長十二年に「三百石向山勘十郎、二百石向山軍右衛門、百石向山金助、禄付無し向山久兵衛(隠居か)」。元和九年に「三百石向山次郎太夫」。慶安四年に「三百石向山次郎太夫」。文政十一年に「八十石向山藤介二十四歳」。

九 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に向山作兵衛。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石向山作兵衛、二百石向山作左衛門」子孫無し、断絶す。本国信濃ムカイヤマ氏であるが、諸士系譜に「ムコウヤマ、本姓源、本国信濃、定紋丸ノ内七ツ星、替紋五三ノ桐。父不詳、向山治左衛門(召出高遠にて奉公)ー治左衛門継信ー治左衛門継利ー治左衛門利忠ー彦四郎利直ー治左衛門利芳ー彦四郎利方ー登利信(文政元年跡式二百石)ー鉄太郎利重」。

十 八王子千人同心 甲州出身、日の出町大久野一戸。嘉永七年に大久野村向山佐之吉

武射 ムサ 小弓公方足利氏家臣 上総国武射郡武射郷(東金市)より起こる、在名にて現存無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に足利義明の将上総国の住人武射四郎五郎」。

武蔵 ムサシ 米沢藩上杉氏家臣 無し。寛政五年に「二石一人扶持武蔵祐右衛門」。

一 筑摩郡麻績衆 坂北村青柳無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「青柳分、武蔵殿・同久三殿」。

武藏島 ムサシジマ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。新田郡武藏島村出身か永禄元年長野業政家臣録に徒士武藏島七助

武者 ムシャ 越後、信濃、上野に存す。

一 上杉氏家臣 新発田市六十戸存す。天正の頃新発田因幡守の将武者喜兵衛は蒲原郡沼垂城(新潟市)に拠る。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「三石一人扶持武者市左衛門、同高武者久左衛門、二石一人扶持武者善次、同高武者弥次右衛門、同高武者甚太郎、同高武者藤五郎、一石一人扶持武者金左衛門」。

三 佐久衆 佐久市二十一戸、うち大沢八戸存す。古代以来居住の苗字にて藤原房前後裔説は仮冒なり。武田氏幕下芦田信蕃に仕える。寛政呈譜に「藤原支流、家紋丸に曲尺、丸に花菱、輪貫。武者讃岐満貞(佐久郡大沢城に住す)ー右京正安(武田信玄・勝頼につかふ)ー右衛門尉満安(信玄・勝頼に仕へ、天正十年芦田信蕃に属して御麾下に列す)ー権右衛門内蔵助安貞(秀忠に勤仕し大坂両度の御陣にしたがふ、のち駿河忠長附属、寛永十六年めしかえされ御天守番八十石五十俵、慶安四年死す)ー小右衛門権右衛門宗貞(弟権兵衛貞尹)ー権次郎貞恒(八十石百二十俵)ー半右衛門恒寿ー権之助(享保九年死す七歳、嗣なきにより家たゆ)」「権兵衛貞尹(百五十俵、享保三年死す八十四歳、法名日深、谷中の経王寺に葬る、のち代々葬地とす)ー権太夫安重ー平蔵尹秀ー権兵衛安道ー金十郎賢信ー駒次郎通保ー孫三郎吉道(天明六年継百五十俵)」日蓮宗信徒なり。駿河忠長附属諸士に「百三十石武者内蔵助安貞・武者権右衛門宗貞。百石武者市左衛門、寛永九年食禄を放され追逐せられける、のち上州に蟄居して死す」。

四 藤岡藩芦田氏家臣 藤岡市十四戸、多野郡吉井町二十五戸存す。前項権右衛門家の本家か。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に武者権左衛門。藤岡町史に「武者氏は藤原房前から出て、信濃に住した。武者安貞にいたって天正十年芦田氏に属す、天正十八年芦田康真の藤岡入部に附いて移住す。慶長五年廃城後(所領没収)も此所に在居し、天明時には四戸に分かれた。元は芦田町に居住し、近年藤岡町へ移る。霊牌に、武者権左衛門(慶長十一年八月二十五日没・古岸丁祖禅士)ー四兵衛(元禄五年没)ー与兵衛(享保二年没)ー四兵衛(宝暦十年没)ー四郎治(寛政五年没)ー四兵衛(文化四年没)ー四郎治(明治五年没)ー類蔵(明治二十三年没)ー永次郎(昭和二十八年没八十四才)」。

五 松井田衆 碓氷郡松井田町十一戸、うち八城七戸・家紋丸に三ツ扇。古代以来居住の苗字にて信州佐久出身説は仮冒なり。八幡太郎義家の弟源義綱系の信濃源氏で代々佐久の城主であったが、武者盛邦(桜林院殿徳翁)が天正十年上州に移住、八城に館を構へ、永代名主で三左衛門正重は慶安二年天台宗吉祥寺を開基すと言う。八城村弁天谷津に建保二年・貞永二年・建長八年の五輪塔があり、その村名主になるには村開発者でなければなれない。

六崎 ムツザキ 下総国印旛郡六崎村(佐倉市)より起こる。佐倉市六戸、うち六崎一戸存す。千葉系図に「千葉太郎新介胤正(建仁二年卒)ー六崎六郎胤朝ー六崎兵衛尉ー六崎太郎」。

一 千葉氏家臣 香取文書に「応永年間の香取造営料足納帳。六崎新兵衛殿分・六崎田数五町、六崎新左衛門殿分・六崎田数二町」。千葉系図に「千葉介輔胤(明応元年七十七歳死)の家臣六崎八郎左衛門尉・此等は弓鑓の頭也」。

二 千葉氏家臣森山衆 香取郡小見川町(森山城あり)三戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将六崎重右衛門」。

三 小金城主高城氏家臣 柏市高田無し、市川市に六崎氏(むさき)一戸、うち新井無し。平賀本土寺過去帳に「応永二十年九月四日・六崎将監」「文安四年十月五日・六崎兵庫郎従」「文明三年十一月十六日アライにて妙宇童女・六崎帯刀子息」「文明五年六月十日・六崎帯刀法名妙日入道」「文明十九年六月六日・六崎郎寿入道・高田」

六島 ムツジマ 甲斐・上野に地名苗字無し

一 上野国甘楽郡庭谷衆 甲州より甘楽町庭谷城へ派遣される。武田信玄陣立書に「玉虫助大助・今井九兵衛・甘利郷左衛門尉・六島兵右衛門尉(守勝)」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「庭谷衆六島六右衛門尉守勝花押」。

武藤 ムトウ 上野、常陸、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 山形県東田川郡三川町横山(武藤氏一戸)出身なり。上杉年譜に「天正元年八月、越中国新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、武藤清右衛門」。文禄三年目録に「小国(西田川郡温海町)直江抱同心六十五石・後横山に改・武藤清右衛門。越後侍二十六石武藤善次郎。春日山御手明九石武藤甚内・九石武藤又五郎。春日山御蔵衆六石武藤三郎右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石武藤善次郎」。横山参照。

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。諸士略系譜に@「武藤善次郎清右衛門正興(小四郎正秀嫡子、景勝代天正十八年関東御陣御供、寛永八年卒)ー甚兵衛正純(実山田彦右衛門次男、婿名跡、寛永九年家督)ー清右衛門正富(延宝元年家督)ー善次郎正棄ー清七郎正望ー久馬正尹ー清右衛門正直ー紀兵衛寛安ー又兵衛充延(天保元年家督」A「武藤帯刀正重(清右衛門嫡子、慶長十四年十四才にて江戸登、寛永十三年卒)ー七右衛門正能ー甚右衛門正利ー七右衛門」B「武藤七右衛門能正(宝暦九年卒)ー七右衛門正織ー次郎左衛門正常ー七右衛門正滞ー鉄太郎(天保八年家督)」。C「武藤仁右衛門(権左衛門嫡子、綱勝代本御手明組)ー善五郎珍慶(延宝八年家督、享保八年卒)ー庄蔵慶親ー多平善里ー権左衛門依信ー又右衛門信武ー権左衛門信道(天保二年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石武藤清右衛門、御中之間衆二百石武藤帯刀御手明衆五十石武藤長七」。寛政五年に「二百石武藤七右衛門、三十七石武藤清右衛門、二十五石武藤権左衛門、十二石武藤新右衛門、七石一人扶持武藤助左衛門、三国一人扶持武藤市助、同高武藤代助、同高武藤虎次、同高武藤宇兵衛、二石一人扶持武藤宗次、同高武藤文蔵、同高武藤甚左衛門、同高武藤彦七、同高武藤孝右衛門」。

三 真田氏家臣 上田市十戸。元和元年大坂御陣に矢沢但馬守の被官上田衆無藤弥蔵。

四 北群馬郡村上氏家臣 小野上村村上無し吉岡町六十戸存す。吾妻記に「村上は元来白井長尾家の領地にて上杉殿方、当代は北条にて御座候、村上掃部之助の配下武藤刑部と申者村上村岩井堂城に籠る、武田方真田昌幸手の者天正八年七月二十日に押寄ける、村上方も大方討れ武藤も落て逃行たり富沢伊予追かけ行き打取て帰りけり」。

五 金山城士 太田市百十戸、うち龍舞町七十戸・家紋丸に釘抜、古代以来居住の苗字なり。また表紋丸に清明桔梗、裏紋丸に三つ鱗の龍舞村武藤幸介文書(武藤清所蔵)に「天正十七年十二月十九日、龍舞郷榎木戸分三十貫九百文を宛行う武藤筑前守殿(景忠)、国繁判(由良)」景忠は越前国坂井郡堀江城主堀江七郎と称し、朝倉義景の執事であったが、朝倉氏が信長に破られるに及んで由良氏に仕へ、縁者武藤宗右衛門の故を以て武藤筑前守と称すと、仮冒なり。朝倉始末記に堀江七郎景重、堀江中務丞景忠見ゆ。

六 多胡郡多比良衆 多野郡吉井町五十八戸うち多比良二十戸、岩崎二十三戸存す。古代以来居住の苗字にて武田氏家臣武藤三河守後裔説は仮冒なり。多比良村武藤家之由来(昭和二年上毛及上毛人)に「武藤氏は藤原氏京都三条家より出て世々甲州武田家に仕ふ、武藤三河守盛政は公事奉行たり、弘治二年三月二十五日川中島にて討死す・武田晴信之臣武藤三河守盛政・功嶽院前三河太守泰雲良道居士。武藤三河守嫡男半左衛門盛道・寛文七年正月十六日卒す・徳昌院恵雲道智庵主。盛道は天正十年信玄ノ夫人陽雲院殿を守護す、同十九年夫人武蔵国金窪閑居の日盛道亦随て供奉し、上野国多胡郡多比良村に移住せし、以来子孫今に連綿たり。武藤孫七は盛道弟十七世の嫡孫、本年(昭和二年)八十五才の高齢なり」。

七 秋元藩家臣 前橋市九十戸。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「十両五人扶持武藤次郎左衛門」。潰家留写に「武藤次郎左衛門。慶長四年長朝公惣社御開奏の節、武藤の先祖骨折御用相勤、寛永十一年水を引小奉行武藤次郎左衛門相勤る、後三木と苗字相改、其子次郎左衛門勘定奉行、其子次郎左衛門無子して断絶。分限帳に三木次郎左衛門二十俵取有之、一説に本名は森氏の由、何れ百年前の事不詳」。

八 足利城主長尾氏家臣 足利市八十戸、うち山下町九戸、大前町五戸存す。大前町日蓮宗妙隆寺過去帳に「癸未(天正十一年)八月二十八日・先広院浄心日体・山下村武藤淡路守」。

九 常陸江戸氏家臣 水戸市百二十戸、うち谷田町二戸、東茨城郡内原町二十三戸、うち杉崎九戸存す。新編常陸国誌に「藤原氏にて、武藤資頼の後也、那珂郡谷田村にこの氏あり」。古代以来居住の苗字にて、藤原秀郷流武藤小次郎資頼(文治中、頼朝奥州退治に従う、安貞二年卒)の後裔説は仮冒なり。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「道実・谷田武藤□□与三」「玄仲・谷田武藤出雲守親父」「天正二十年七月一日・道桂禅定門・武藤土佐守」「文禄三年卯月二十七日・妙了禅定尼・武藤出雲宥応妹」。江戸旧記に「天正末期、茨城郡杉崎砦城将神原勘解由家臣武藤太郎左衛門

十 佐竹氏家臣 常陸太田市百九十戸、那珂郡那珂町五十八戸、うち本米崎四十五戸存す。秋田藩高垣文書に「文亀二年山入氏義滅亡、武藤小六兵衛等上下八百十三人討死」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡本米崎村三百八十貫文武藤但馬」。

十一 秋田藩家臣 佐竹譜代記録に「近習の衆、武藤・夏三月の奉行」。諸士系図に「藤原姓、武藤新右衛門(慶長七年常州より来る四十石)」。天保十二年分限帳に「角館、三十四石蔵米十五石・武藤七郎」

十二 秋田藩下野領 小山市十一戸。天明頃の萱橋(小山市)分限帳に百石武藤郡治。

十三 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市十一戸、うち磯原町大塚無し、高萩市十九戸、うち上手綱二戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣手勢武藤三衛門・武藤市兵衛・武藤文吾」。寛永八年水戸藩の与聞小識に「上手綱村武藤清右衛門六十九歳、武藤茂左衛門二十七歳・清右衛門孫」。

十四 水戸藩家臣郷士 日立市百二十戸、うち助川五戸。万延元年分限帳に「惣郷士、東扱之分・介川・五人扶持武藤鷦之介」。

十五 水戸天狗党 武藤宇平は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

十六 幕臣 館山市三戸、鴨川市三戸存す。江戸幕臣人名事典に「武藤豊太郎、安政六年四十三歳、八十俵三人扶持、本国安房生国武蔵、養祖父武藤与之助死、養父武藤兵蔵死御鳥見」。

十七 北条氏家臣小田原衆 小田原市中町(中島村)無し。伊豆国工藤維職の子維真の名は見えず。新編相模足柄下郡中島村条に「日蓮宗本久寺元亀四年二月住僧の記せし伝記に、往古小田原の住人武藤治部少輔清康と云者あり、後入道して法久禅門と称す。伊豆国押領使工藤維職の子伊豆守維真と云ものあり、初て相州小田原に住す、其子工藤維資、其子維光の子大蔵允光行始て武藤と称す。清光は光行十世の孫なり、正応二年三月二日法久卒す、法名法久寺殿蓮秀一儀」。

十八 同河村衆 足柄上郡山北町四戸存す、川村山北に河村城あり。高野山高室院月牌帳に「天文二十四年・妙口、相州河村武藤源七郎は立てる」。

十九 同八王子衆 町田市野津田無し、清瀬市十二戸、うち下清戸一戸存す。風土記稿多摩郡野津田村条に「旧家百姓三左衛門、もとは武藤氏なり、近き頃河井に改む。先祖より伝来の古文書を蔵す。七月五日(天正二年)、野蔦郷百姓中、藤曲・設楽奉(北条氏照奉行)」「丑三月二十日(天正五年)、野蔦郷の新堰を許可す、武藤半六郎殿、一雲奉(氏照奉行)」子孫河井将次文書なり。焼津市河合友右衛門文書に「六月二日(天正五年か)、清戸より岩付迄の案内は清戸の両武藤に致すべし、宇野二郎右衛門尉殿、氏照花押」。

二十 所沢衆 高野山西南院関東過去帳に「享禄五年卯月二十六日・永徳禅門・武州所沢村武藤彦左衛門」。

二十一 豊島衆 北区豊島十一戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡豊島村に「天和三年道安、武藤勘兵衛は立てる」。

二十二 八王子千人同心 八王子市横川十戸存す。嘉永七年に横川村武藤幸七・武藤平左衛門。

二十三 武田氏流武藤三河守 両武田系図に「武田信武ー大井信明ー春明ー信家ー信房ー信包ー信達ー武藤三郎左衛門信堯(武藤跡を継。信濃国於海野、村上義清合戦して討死天文十九年十月朔日)、弟武藤神右衛門常知」。信堯討死後は、神右衛門常知(甚右衛門常昭)が兄の三郎左衛門を襲名す。甲斐国志に「大井上野介信達に六男四女あり、第一を大井次郎左衛門信業。二は女子信虎の正夫人即ち信玄の母なり。六男を三郎左衛門信堯と云武藤氏の惣跡を継がしむ、身延過去帳に三日・法春・甲府武藤三郎左衛門悲母とあり、大石の渡辺氏蔵むる永禄十年十二月十七日武藤三郎左衛門奉之文書あり、其男与次・夭して嗣なし、真田一徳斎の三男真田源五を後として武藤喜兵衛と称す、後は本姓に復し真田安房守昌幸と云。十男を武藤新左衛門常昭・北越軍談に甚右衛門常知とす、武藤参河守松月斎と称す、荊沢村浄土宗阿弥陀寺に牌子を置く、宝国院殿松月浄誉居士・天正十五年三月十八日没八十歳とあり。按ずるに落合村に新左屋敷と云伝ふるあり、里人は落合新左衛門、源左兵衛の居跡と云伝へたれども此所即ち武藤新左衛門の居跡にして松月斎新左衛門同人なるべし」甲府居住にて仮冒なり、中巨摩郡甲西町荊沢・落合に現存無し。神宮文庫の武田信玄古案に「五月四日猶武藤甚右衛門(常昭)可申候、長純寺(府中)、信玄花押」。生島足島神社永禄九年八月二十三日起請文に「武藤神右衛門尉常昭花押」。甲西町秋山の惣右衛門文書に「永禄十年十二月三日、渡辺兵部丞、武藤三郎左衛門尉奉之(常昭)、武田家朱印」。河口湖町大石渡辺文書に「永禄十年十二月十七日、渡辺越前守殿、武藤三郎左衛門尉奉之」。清水市草ケ谷文書に「天正三年十月十六日、蒲原三十六間伝馬衆中、武藤三河守奉之(常昭)、武田家朱印」。甲府市坂田文書に「天正四年六月二十八日八日市場(古府中)伝馬定書、武藤三河守奉之」。駿河国駿東郡土民所蔵に「天正五年七月二十一日、武藤三河守信□花押」常昭の後の名か。信濃国大町浅野佐盛文書に「天正九年二月七日、伝馬定書、小県郡大門郷伝馬勤仕衆、武藤三河守奉之」。

二十四 真田姓武藤氏 武藤松月斎・真田一徳斎の斎号は修験なり。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。公事奉行武藤三河守。足軽大将衆武藤喜兵衛・騎馬十五騎足軽三十人」。真田昌幸は武藤信堯の名跡を継ぎ武藤喜兵衛と称す。静岡市矢島文書に「天正三年二月朔日、知行宛行う、四宮与六殿、武藤喜兵衛尉奉之、武田家朱印」。京都大学所蔵に「天正五年二月二十七日、江尻清水両浦、真田喜右兵衛尉・武藤三河守奉之」。天正五年には真田氏に復す。

二十五 武田氏家臣 甲府市六十二戸、中巨摩郡昭和町西条(若宮八幡宮あり)二戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文安元年二月八日合戦・本阿弥陀仏・武藤」「天文二十三年六月・逆修与阿弥陀仏・美濃犬山武藤五郎右衛門」。尾張犬山城は天文六年織田信康が築城す。また一本武田系図に「大井信達ー五郎右衛門信堯(武藤跡継、信濃於海野村上義清合戦にて討死)ー武藤竹千世丸」とあり、同人か。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死武藤刑部」。天正十壬午武田諸士起請文に「近習衆武藤三河入道松月斎、山県三郎兵衛尉昌景衆武藤久左衛門、井伊兵部少輔衆・前土屋衆武藤長介」。甲府市古上条町窪田郁雄文書に「天正十八年四月二日若宮八幡宮にて小田原出陣の祈祷をする、武藤平十郎殿、窪田右近助長次花押」。

二十六 同西保衆 山梨市六十戸、塩山市三十五戸、うち小屋敷七戸、東山梨郡牧丘町三十八戸、うち西保下二十戸、東八代郡御坂町国衙二戸存す。甲斐国志に「山梨郡西保下村武藤久左衛門、壬午起請文に山県衆也、今里長伝左衛門の祖也と云。同年四月織田家の郷中禁制書一通、同六月河尻秀隆の印書に武藤久左衛門殿とあり、同十二月七日の御朱印に武藤久右衛門とあり、合て三章を所蔵す。家記には、武藤山城守・三河守・但馬守・久右衛門・伝左衛門と相続すと云、三河守の事は西郡筋にあり。同氏浪人直之丞の祖先此家より分ると云、宝永中浪人改帳に武藤三左衛門とあり、今苗字帯刀す。同村岡文書慶長二年西保中村云々武藤久左衛門殿とあり」。西保下村武藤一作文書に「天正十年六月十二日、河尻秀隆は武藤久左衛門に西保十三貫文を安堵す」「天正十年十一月二十七日、駿州富士郡上方蔵出・甲州蔵出・山梨郡万力・国衙の内等本領を安堵す、武藤嘉左衛門尉殿、井伊兵部少輔奉之」。甲斐国志に「八代郡国衙村、苗字帯刀の浪人武藤五兵衛所蔵天正十年十一月二十七日の御朱印に万力国衙並に蔵出等にて十五貫余の本領を武藤嘉左衛門賜ふ。嘉左衛門死して男郷蔵幼なり是より本村に浪す、屋敷一反二畝十歩除地なり」小屋敷村武藤文書に「天正十年十一月二十七日、武藤嘉左衛門尉殿、井伊兵部少輔奉之」同文なり。どれが真実かわからず。

二十七 同郡内衆 富士吉田市百八十四戸、うち小明見八十三戸存す。小明見村浄土宗西方寺(古くは臨済宗妙心寺末)は、廃絶状態になっていたのを、文禄元年当村武藤一族が再興し、開山心誉は武藤氏出身で浄土宗に改宗す。

二十八 同遠江衆 @小笠郡菊川町三沢の隣和田八戸、牛淵三戸存す。東八代郡八代町武居の三沢文書に「天正元年十二月十五日武藤大膳亮同心として忠節を賞し、遠州城飼郡三沢郷九十貫文を宛行う、三沢助次郎殿、武田家朱印」。A土佐国蠧簡集残編に「元亀四年八月十三日、其方同心武藤采女本領之事、松井山城守殿、武田家朱印」。松井山城守は遠州掛川藩主山内一豊に仕え土佐藩転封に従う。

二十九 同多摩郡小山田衆 町田市中町(原町田村)十一戸、韮崎市青木無し。原町田村名主の子孫武藤克宏文書に「元亀二年十一月二日、上州箕輪城攻めの戦功を賞し、甲州武川青木郷八貫四百文・蔵出五貫七百文を宛行う、武藤喜重郎殿、内藤修理正奉之」。武田信玄は永禄九年箕輪城を攻め落とし内藤修理を城主に送る。

三十 北条氏家臣駿河衆 御殿場市六十戸、うち神山八戸。神山村武藤新平文書(武藤禎一文書、現武藤博信所蔵)に「天文十九年五月二十日、駿東郡神山政所二貫文を宛行う、武藤新左衛門殿、花押(葛山氏元」「永禄十一年五月十四日、政所給を与える武藤新右衛門尉殿、北条家朱印」「永禄十二年閏五月十四日、棟別銭等を免除す、武藤新右衛門尉殿、北条家朱印」。

三十一 同鉢形衆 関八州古戦録巻十二に「天正十年滝川合戦。武藤修理・初又右衛門と号すは、武田信玄の家にて毎度の走廻り、感状数通を所持す。甲府落城後、北条家へ来り、本知二十貫文の由分明に付て其通を宛行ひ、氏邦抱へ置れたり」。甲斐国志に「武藤修理亮関東古戦録に始め又右衛門と云、甲州の人なり天正十年の後、北条家に仕へ本知二千貫を賜る、滝川一益の武蔵野合戦に功ありし事を記す。遺老物語に元和五年福島正則遠流の記に武藤修理三千石とあり同人なりや否」。貫高百倍になっている。別人にて福島正則分限帳(元和五年没収)に「二千五百五十七石武藤修理・此組与力十三人、合六千六十六石」。

三十二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋折入丸唐花、替紋三藤。武藤沢右衛門の嫡男五兵衛要(召出慶安二年)ー忠左衛門宗像ー新兵衛治賢ー十右衛門尚盛ー十蔵尚吉ー初之進尚茂(文政二年跡式七十石)。文久二年武藤十治七十石」

宗川 ムネカワ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓平、本苗三浦、本国出羽、定紋丸ノ内に十文字鷹羽。父不詳、宗川安右衛門清房(召出寛文二年御台所方)ー安左衛門茂郷ー孫次郎致郷ー勇左衛門茂清ー安右衛門茂京ー勇之進茂弘(文政六年召出十八石三人扶持)。明治元年以前に宗川熊四郎二十六石四人扶持」。

棟木 ムネキ 真田氏家臣 無し。上野国勢多郡小暮村須田又八郎文書に「天正九年七月十日、真田昌幸は棟木藤右衛門等の戦功を賞し、勢多郡南雲の内に於いて信州積の所を宛行う」。

宗藤 ムネトウ 壬生氏家臣 宇都宮市篠井町無し。嘉永六年旧臣控に「下篠井村宗藤半右衛門」。

宗政 ムネマサ 里見氏家臣 木更津市十二戸、君津市二十戸、うち広岡十一戸。総州久留里軍記に「天文二十三年、久留里城主里見義堯の家臣宗政縫之助奮戦す。弘治二年里見義頼の家臣宗政大炊助」。市原市大戸(無し)熊野社天正十六年棟札に「守護源義安(里見義康)、御代官宗政右馬助」

棟本 ムネモト 高野山千蔵院供養帳豊島郡十条村(北区無し)に「寛文三年・道秋、棟本弥三左衛門は立てる」。

宗善 ムネヨシ 信州伊那郡に地名苗字無し諏訪家文書に「天正四年五月二十一日、宗善三郎右衛門尉等七人に郷次の普請役を免除す、武田家朱印」。

武茂 ムモ 下野国那須郡武茂村より起る、在名にて現存無し。馬頭村に武茂城あり。

一 宇都宮氏流武茂氏 宇都宮系図に「宇都宮下野守景綱(永仁六年卒)ー武茂五郎左衛門常陸介泰宗ー美濃守時景ー左近将監泰藤ー右兵衛尉氏泰(時景の男)ー右兵衛尉綱家ー宇都宮下野守持綱(宇都宮家督)」断絶し持綱の外孫芳賀正綱が武茂城を再興する。正綱は宇都宮家の当主となり、その三男兼綱が相続す。芳賀・小宅系図に「芳賀成高ー正綱(初代武茂家督、宇都宮明綱の家督となり宇都宮下野守となる、文明九年討死三十一歳)ー三男武茂右衛尉兼綱」常陸家譜戸村義国本に「宇都宮正綱ー武茂兼綱ー孫五郎周綱ー修理大夫吉綱ー守綱ー上野介堅綱入道芦庵ー右馬允輝綱ー縫之助玄蕃ー源五郎権太夫重綱ー源五郎守綱」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣武茂常陸介」。小田部庄右衛門文書に「足利成氏書状、文明九年十一月十九日、武茂六郎□弥四郎候之処」。馬頭町健武の健武山神社天文九年棟札に「藤原朝臣源四郎守綱」。馬頭町北向田の向田神社天文十二年棟札に武茂守綱、永禄十一年棟札に武茂豊綱(堅綱の兄弟)。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正□年七月日・逆修夕庵月照・下野宇都宮武茂」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、武茂馬頭之城主武茂常陸守、武茂源兵衛」。

三 佐竹氏家臣 秋田藩武茂右馬允文書に「永禄六年十一月十二日、佐竹義昭は武茂上野介に武茂郷を宛行う」「永禄九年七月三日、起請文之事、武茂上野介殿(堅綱)同源五郎殿(輝綱)、義重花押」。那須記に「天正十五年二月二十五日、佐竹義重の臣武茂源五郎が一男弥五郎豊綱。天正十六年二月、武茂城の守綱・豊綱父子。慶長四年春、佐竹義重は武茂豊綱を武茂郷より常陸国大賀村(那珂郡大宮町)へ移し八百石を与える、慶長九年奥州へ下り少々知行拝領して仙北に居住す」。慶長七年御国買記事に武茂芦庵。小口村大金文書に「佐竹国替への節、武茂豊綱は故あって暫時浪人の身となったが、間もなく出羽へ行く」。秋田藩系譜に「家紋左三つ巴。武茂堅綱(秋田転封に従う)ー輝綱(天正十七年須賀川合戦討死)ー重綱(百六十九石)ー守綱ー利綱ー博綱ー行綱ー孝綱ー宣綱ー三郎下野綱政(久保田正洞院墓碑に文久二年没)ー政雄(明治八年没)、その後の消息不明」「輝綱の二男玄蕃安綱(百十一石、大館住す)ー久綱ー金綱ー重綱ー邦綱ー房綱ー備綱ー教綱ー徳綱ー維綱ー信雄ー高行(大館住)」。天保十二年分限帳に「大館、百十一石武茂駿河」。大館市一戸、横手市一戸

村 ムラ 東金城主酒井氏家臣 千葉市四戸存す。酒井玄治旗本諸役人村平右衛門。

村井 ムライ 越後、房総に存す。

一 上杉氏家臣 長野市三十五戸、更埴市屋代付近無し。古代士籍に「謙信様衆、旗本元信州屋代家より出・紋カタバミ・村井右京」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組百石村井宇右衛門」。日比野参照。

二 信濃衆 南安曇郡梓川村下妻無し。筑摩郡村井郷(松本市)より起こる、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、安曇郡大妻北方代官村居助左衛門尉」。

三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石村井八郎左衛門」。子孫断絶す。

四 佐野氏家臣 佐野市五戸、安蘇郡田沼町無し。田沼町吉水清水城由来の覚に「清水城東に村井平四郎屋敷」。

五 下総相馬布施衆 柏市布施五戸存す。平賀本土寺過去帳に「寛文三年五月七日・霊位道貴・布施郷村井長七郎」「正保三年正月十一日・霊位経忍・村井長四郎子息」「正保四年六月十九日・了真院長日諦・村井九左衛門」。

村石 ムライシ 信濃、下野、上総に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市七戸存す。寛政五年に「八俵一人扶持村石権右衛門、二石一人扶持村石弥惣兵衛、同高村石半内、同高村石五右衛門、同高村石忠蔵、同高村石助右衛門」。

二 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣一戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家来村石民部」。

村泉 ムライヅミ 佐野氏家臣 佐野市無し天正八年佐野宗綱時代武者記に「赤見六郎綱高家臣村泉七右衛門」。

村内 ムラウチ 八王子千人同心 八王子市加住町(留所村)九戸存す。嘉永七年に留所村村内助三郎・村内初五郎。

村江 ムラエ 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「古志郡与板衆百石村江将監」。

村尾 ムラオ 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、村尾専助」。

村岡 ムラオカ 武蔵、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越後鮎川(村上市)同心八石村岡外記」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石村岡源左衛門」。米沢市四戸存す米沢藩寛政五年に「鮎川辻番三石一人扶持村岡平太」。

二 諏訪衆 諏訪郡村岡村(茅野市豊平古田字村岡)より起る、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正七年二月十六日造営役玉尾御宝殿・村岡石見守、武田家朱印」。

三 秋元藩家臣 前橋市十六戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「二百石村岡弥五兵衛、二百石村岡七右衛門、五十石村岡杢左衛門」。秋元家藩臣秘録に「村岡弥五兵衛。惣社御譜代、本家惣社に村岡将監と云者ありて、秋元家慶長六年惣社御開基の時分、村岡将監・長朝公へ御奉公申上る其子御家へ参る元祖を村岡七右衛門と云、七右衛門嫡子弥五兵衛、其子兵右衛門病死後、外孫南条源太右衛門倅を養子、当時弥五兵衛是也」。

四 勢多郡山上城士 新里村山上無し。大胡町一戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士村岡幸左衛門高信」。

五 金山城士 太田市六十五戸、伊勢崎市四十戸、うち寿町(中村)十二戸存す。新田郡新田町村田(村岡氏無し)より起こる在名村田氏の本名は村岡氏なり、村田九項参照。伊勢崎風土記に「乾崎廓には昔し七士居りき、之を乾崎七騎という。中村住村岡内匠、皆由良家の士なり」。

六 桐生城士 桐生市六十戸存す。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村(桐生市)領主細川内膳は桐生祐綱に滅ぼされる。其の家臣村岡右近は桐生に随心也」。

七 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に村岡大和。 

八 足利城主長尾氏家臣 足利市二十戸存す天正十三年長尾顕長分限帳に村岡助八郎。

九 皆川氏家臣 下都賀郡大平町川連二戸存す。寛永十二年家臣帳に「川連村・村岡美濃・村岡丹波・村岡甚兵衛・村岡源左衛門村岡小右衛門・村岡久右衛門・村岡久左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「川連村・村岡伝右衛門・村岡五兵衛」。

十 幕臣 @寛政呈譜に「家紋下藤、月星。父祖は加藤を賞す、辰之に至り外家の称号をうけて村岡にあらたむ。村岡玄超辰之(宝永四年医術)ー春沢辰尹ー玄超辰紀ー良叙善郷ー孝運良郷(安永四年継二百俵)ー玄超良弼」。A江戸幕臣人名事典に「村岡玄超、慶応元年三十六歳、百俵、本国下野生国武蔵、祖父村岡玄超死医師、父村岡孝運丹斎甲府小普請百俵減高」。

十一 忍城主成田氏家臣 成田記に「成田氏長は、熊谷の長野喜三に命じて伊勢国から連歌師村岡玄佐父子を呼び寄せた」。

十二 下総守谷城主相馬氏家臣 下総国岡田郡村岡村(千代川村)より起こる、在名にて現存無し。相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る者・村岡五郎」。

十三 武田氏家臣駿河衆 浅間社領の静岡市大谷町二戸、宮ケ崎町(無し)浅間社人村岡兵庫文書に「天文十八年八月二十三日、今川義元より村岡彦九郎宛」「天正二年八月二十四日、神領安堵す、村岡太夫、武田家朱印」。判物証文写武田(内閣文庫)に「永禄十二年二月二十六日、駿河国の的銭御神役の徴収を許す、村岡左衛門尉殿、武田家朱印」。

村樫 ムラカシ 安蘇郡葛生町十五戸、うち中央西六戸、宮下町字村樫(五戸)は村樫氏居住屋敷名より地名となる。

一 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫村樫大学頭」。

村上 ムラカミ 下野に多く存す。

一 信濃源氏村上氏 更級郡村上郷(埴科郡坂城町上平一戸存す、網掛、上五明一帯)より起こる。@尊卑分脈に「源頼信ー村上頼清ー仲宗ー顕清ー村上判官代為国ー村上判官代安信ー信村ー胤信ー信泰ー義日、弟国信、弟信貞ー師貞(康永三年死)」。A寛政呈譜に「村上信泰ー義光(尊卑分脈、義日に作る)、弟国信、弟信貞、弟義国(足利尊氏につかふ)ー頼国(足利義満につかふ)ー国衡(義持・義量に歴仕)ー国清(義政につかふ)ー満清(義植につかふ)ー頼清(義晴につかふ)ー頼衡(義輝につかふ)ー義清(信濃国に住し、天文年中武田信玄がために領地を失ひ、越後国にのがれ、長尾景虎によりて越後国に住す、天正元年正月朔日魚沼郡赤沢城にをいて死す、信濃国埴科郡坂城村曹洞宗満泉寺に葬る)ー義勝(織田信長につかふ)ー勝重「東照宮につかへ千石)」信用できず。村上氏家臣中沢文書(幕臣)に「寛正元年・文正元年・応仁二年宛に政国判」。文明十年諏訪御符札之古書に「坂木・村上兵部少政清」。高野山蓮華定院文書に「享禄三年九月吉日、領内住民の宿坊と定む、蓮華定院、村上五郎源顕胤花押」。千曲之真砂に「郡主村上左衛門尉義清、源姓、家紋丸上字」。代々坂城村葛尾城に居住す。

二 上杉氏家臣 長尾系図(続群書類従)に「信州之大名、川中島合戦、甲州武田信玄に打負、越州謙信へ降参、其上川中島先陣被致候、村上源義清殿・高梨源政頼殿、此両家之衆、川中島合戦以来、御当家へ幕下に被罷成候。謙信様御分、城持侍大将衆村上安芸守。上杉景勝様御家中侍、村上兵部少殿(義国)」。村上義清の子国清は蒲原郡山浦村より起こる笹岡城の山浦犬懸上杉氏の名跡をついで山浦源吾と称す。天正七年上杉景勝は国清に景の一字を許し、山浦景国と称す。山浦参照。上杉三代日記に「村上左衛門尉義清は川中島小県郡坂木葛尾城主、村上源氏なり。子息義国は景勝の代、海津((松代城)に移る。景勝会津へ所替の時、牢人致し、甥道楽御供申す」。上杉将士書上に「村上義清、其嫡子源五郎国清、謙信・景勝迄、上杉家に御入り候。米沢へ景勝移られ候節、牢人になり、京都御入り候。其娘子を道楽と申す。只今は水戸御家に有之候と申候」。また見附市本町緑町(名木野村)に村上氏十戸存す。上杉家文書に「文明十七年再検地、古志郡名木野・村上左近将監」。文禄三年目録に「古志郡与板在番五十石村上左兵衛。信州福島(須坂市)須田相模守抱同心二十二石村上刑部」。慶長三年会津分限帳に「大宝寺衆(鶴岡市)百石村上刑部、五十石村上孫九郎」。福島県安達郡東和町戸沢羽黒権現社慶長五年棟札に村上兵部大輔。上杉文書に「慶長十二年侍衆知行附二千百六十石・外に同心分八百二十石・村上兵部少輔義国・慶長十九年出奔」。米沢市三十二戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持村上吉郎右衛門、一石二人扶持村上卯左衛門」。

三 水戸藩家臣 村上義国の甥、即ち国清の子道楽の子孫なり。宇都宮市長岡町村上要人先祖(家紋上文字)は、村上義清の孫高国が水戸頼房に仕へ、明治維新まで水戸家に仕へる。寛文九年に「御腰物番衆三百石村上新五郎」。万延元年に「御書院番組頭村上源五郎」。また水戸天狗党村上栄五郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される

四 加賀藩家臣 神宮文庫に「天正十二年九月七日、本領回復を祈り、豊受大神宮御師榎倉太夫に千疋の地を与ふるを約す、榎倉太夫殿、村上左衛門丞義長花押」、のち前田利家に仕える。先祖由緒并一類附帳(金沢市立玉川図書館)に「村上右京太夫信濃守顕国(代々信州坂木葛尾に居城、永正十七年三月十七日卒去)ー村上民部大輔兵部少輔義清(天文十六年八月武田信玄に敗軍、没落し越後国魚沼郡山浦へ居住、天正元年正月朔日七十三歳にて魚沼郡山浦に而卒去。信州川中島合戦之刻武田典厩信繁を討留申、来国光之大長刀は芸州広島藩士村上吉左衛門方所持)ー村上源吾国清(文禄年中会津国替景勝与力、文禄二年二月十九日山城国伏見に而死去)、弟村上左衛門尉義長(義清の二男。越後に牢々、其後加州に来り前田利家に仕へ、前田利長より天正十四年八月二十三日に二百俵、元和六年二月晦日卒去)ー山下治兵衛義継(前田利常御代慶長十八年召出百石、苗字山下と相改め、寛文十一年九月十九日病死)ー山下半左衛門、弟山下七郎兵衛ー源五左衛門、弟村上六之丞(本家。子孫村上誠右衛門、その子孫誠五郎)。七郎兵衛の弟山下権兵衛(寛文三年細工者四十俵、同十年八月十九日病死)ー山下十郎左衛門久道(百石、正徳五年病死)ー村上治太夫久武(百石)。久道の弟村上源五太夫(三十人扶持)。享保十一年本苗村上に相改申儀は本家六之丞、治太夫、源五太夫、右三家共村上に相改申」。寛文十一年分限帳に「百石山下治兵衛」。明治初期に村上誠五郎・村上鑑十郎・村上喜一郎・村上信次郎・村上常雄・村上益五郎の六家となる。義継の代に山下に改めたのは、すでに一千石の大身村上小七郎・同高村上市郎右衛門がいた為という山下氏は上田市三十四戸、坂城町坂城三戸存し、在名村上氏の本名か。

五 広島藩浅野氏家臣 前項参照。明治二年に「平御奥小姓三十石村上助太郎」。

六 諏訪衆 諏訪市十六戸、岡谷市十二戸、茅野市二十九戸、上伊那郡辰野町七十戸存す。諏訪藩士子孫小沢秋子文書に「天正十年七月十三日、諏訪頼忠の忠節を賞し、相模国大住・足柄千貫を宛行う、村上主膳亮殿・諏訪太郎殿・小沢縫殿助殿、松田尾張守花押(北条家奉行)」。小沢参照。

七 小笠原氏家臣 飯田市十六戸、松本市百戸存す。飯田藩慶長年間に「二百六十俵村上惣左衛門」。松本藩元和二年に「村上左近・惣左衛門東義の父也。五百石村上惣左衛門法名東義・惣左衛門入道通意の養父」

八 松代藩真田氏家臣 上田市三十四戸存す大日方勘助直秀文書に「寛永十年真田信之は村上庄助に父織部の死後、その跡職百二十石を安堵す」。文政二年に「七両四人扶持村上政之進」。

九 沼田藩真田氏家臣 吾妻郡高山村尻高一戸、沼田市五戸存す。加沢記に「天正九年七月、真田昌幸は尻高に村上出羽守を置く」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「奥小姓七両十人扶持村上彦太夫」。

十 白井城主長尾憲景家臣 吾妻郡村上村(北群馬郡小野上村)より起こる、村上に十七戸・家紋丸に上の字。吾妻記に「吾妻郡村上村岩井堂城主村上掃部之助」これは在名か。富沢参照。

十一 吾妻衆 吾妻郡東村十戸、うち五町田四戸、箱島字森無し。東京都文京区村上文書に「永禄七年二月十四日、本領森分十四貫文、新恩五町田八貫文を宛行う、村上左馬允殿、武田家朱印」。

十二 安中衆 安中記に「百石村上源太郎、是は上田侍新参衆」天正五年頃。

十三 総社衆 前橋市九十戸、城南地区は家紋丸に三割菊。

十四 桐生城士 桐生市四十戸、勢多郡東村荻原字御覧田無し。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。桐生大炊助祐綱の家臣村上市九郎。村上掃部は去る永禄七年春、謙信公の家臣伊勢崎城代荻田に頼れ、黒川責の時御覧田城にて一族共に亡びて倅ども有かいもなき幼稚也。天正元年桐生勢村上弥九郎」。

十五 勢多郡膳城士 粕川村一戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣村上清介」。

十六 金山城士 太田市二十九戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣村上彦之進」。

十七 佐野氏家臣 佐野市十三戸存す。慶長六年佐野信吉家中に村々浪人村上式部。

十八 皆川氏家臣 栃木市百戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣村上文四郎討死」。

十九 壬生氏家臣 壬生町十三戸。壬生義雄家臣席順に「小姓組十五貫村上佐五右衛門

二十 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百十戸、塩谷郡氏家町六十七戸、うち桜野三戸、高根沢町七十戸、うち花岡字荻ノ目二十三戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「氏家宿村上五右衛門・村上治左衛門。荻ノ目村村上理左衛門。桜野村村上五郎右衛門・村上仲右衛門」。

二十一 益子氏家臣 芳賀郡市塙村字村上(市貝町)あり、現存無し。真岡市四十戸芳賀郡益子町塙四戸存す。苗字村上氏は益子氏と兄弟契約を結び益子氏後裔と称す。紀姓益子系図に「益子越後前司正宗(永和二年没、益子邑正宗寺開基。子孫村上氏・高根沢氏・富岡氏・岩瀬氏等分る)」。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀の旗下村上丹波、子息弥六左衛門は笠間方山本城主(益子町)高塩を追討す」。

二十二 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市百二十戸(塩谷城あり)、塩谷郡喜連川町九十戸、うち鷲宿六十四戸存す。宇都宮広巳文書に「館持、鷲宿文禄・村上豊後守」。

二十三 那須氏幕下塩谷氏家臣 喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守の家来村上彦左衛門」。

二十四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町六戸、大田原市五十六戸存す。文政二年に「二百石村上左太夫源光孫・同松之助」。

二十五 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・二百石村上大膳助」。松平綱昌給帳に「四百石村上伝四郎」。享保九年に「御近習三百石村上宇太夫」。

二十六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市十三戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石村上佐介」。

二十七 多賀谷氏家臣 下妻市四戸存す。多賀谷諸家中に村上甚十郎。

二十八 常陸大掾氏流村上氏 新治郡村上村(石岡市)より起こる、在名にて現存無し常陸大掾系図(続群書類従)に「右、常陸大掾系図以中山信名本書写之。岩城平侯安藤対馬守家臣村上権兵衛家蔵本写之、村上氏は大掾氏の嫡流也」。平藩士役割覚に「大目付三百八十石村上権之助」。

二十九 佐竹氏家臣 真壁郡真壁町に村上氏十一戸、臼井氏三十六戸存す。苗字村上氏は在名真壁氏と兄弟契約を結び真壁氏流を称す。秋田藩家伝文書に「源姓、幕紋上ノ字。村上八右衛門尉定俊(永禄八年常陸国に於て卒六十歳)ー正五郎次郎左衛門尉定広(慶長七年嫡子曽右衛門、次男四郎兵衛召連れ秋田へ下着五人扶持、寛永十八年卒九十七歳、道号浄無、本名真壁。室臼井大膳女)」。慶長国替記に「扶持方・村上四郎左衛門」。天保十二年分限帳に「横手、三十二石村上内記」別家の人か。

三十 足利幕府奉行衆 市原市百二十戸、木更津市五十八戸、袖ケ浦市二十六戸、うちミツ作無し。これらは古代以来居住の苗字なり。足利氏の直轄領奉行人村上氏は上総国市原郡村上村(市原市)より起こる、在名にて現存なし。足利氏奉行人倉持文書(鎌倉末期)に「奉行人上総国市東郡村上助房」。京都東寺の宝菩提院文書(尊経閣古文書纂)に「観応二年室町幕府奉行村上式部太夫沙弥源清は、上総国市原八幡宮別当事を補任す」。鎌倉公方足利持氏書状(真田文書)に「応永二十五年十月二十九日、上総国加津庄三佐古村地頭職事、村上民部丞に、進士九郎左衛門尉へ下地を打渡すように命ず」。上総国町村誌に「市原郡村上城は大永年間に村上大蔵大輔義房が居城す」。

三十一 千葉氏家臣 下総国印旛郡村上村(八千代市)より起こる、在名にて現存無し。鎌倉初期の安貞二年以前より居住す。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介胤綱(安貞二年卒。旗本八組頭村上市正)、千葉介輔胤(本佐倉城主、明応元年卒。幼少之時より奉仕村上金大夫・四天之家老に指添える)、千葉介勝胤(天文二年卒。家臣村上源五郎)ー昌胤、妹は村上右衛門佐妻」。

三十二 米本城主村上氏 印旛郡村上村の隣村米本村米本城は村上民部大輔綱清が居城す。村上氏は在名にて現存無し。古河公方足利成氏ー政氏ー高基(弟上総国小弓公方義明は北条氏綱と合戦し天文七年十月五日下総国府台討死)ー古河公方晴氏(永禄三年卒)ー義氏(母は北条氏綱女。天正十年卒)。快元僧都記に「天文七年十月、北条氏綱は下総国府台へ出張、敵は小弓義明・椎津・村上・堀江・鹿島等面々競い戦ふ。義明討死し、御所方等は義明の末子を伴ひ房州へ落行く」。房総里見軍記に「生実御所足利義明は副将を里見義弘と定め、後見人には生実の先陣に鹿島郡司・椎津隼人正・堀江・村上以下を引率し、下総国鴻ノ台に打って出づ」。天文七年第一次国府台合戦で足利義明と共に敗北した米本城主村上一族は里見氏に従った村上助右衛門と、北条方足利晴氏に従った村上民部大輔綱清があった。米本城下の曹洞宗長福寺は天文二十年五月村上綱清が開基し、慶長年間に子孫が墓碑を建立す。足利晴氏書状(豊前氏古文書抄)に「はやぶさ色々相尋進上、村上能登守・神崎かたへ遣され候」。千葉氏家臣印旛郡古沢城主(酒々井町)末裔の成田市川栗の神崎好信文書に「(天正十三年頃)、土岐卜千が神崎二郎左衛門胤年に隼の飼育を教示する」。村上・神崎両人は印旛沼周辺で隼を飼育していた。喜連川文書に「永禄三年十月九日、足利義氏は、村上民部太夫(綱清)に真野郡浅井村・島野道百貫文を宛行う」。米本城主村上氏家老の子孫米本村加茂文左衛門文書に「永禄三年十月十四日、北条氏は村上民部大輔綱清の所望に任せ、泉之郷・島之郷・町田郷・引田郷・津井地郷・麻井郷・梶路郷・風戸郷八ケ郷を守護不入に定める」。市原市藤井字泉など市内北西部八ケ村を所望しているが、市原郡村上村出身では無い。国府台合戦記に「永禄七年里見義弘敗北す。里見家臣の上総国椎津、米本(村上氏)、舎人、和田、此の外の城々、城を開きて落ち行きぬ」。結城郡飯沼村秋葉光雄文書に「六月二十二日(天正二年か)、足利義氏は村上民部大輔の古河城合戦・土気城合戦の戦功を賞す」。佐倉風土記に「永禄元年三月十三日米本城主村上民部大輔綱清が原因不明の自殺をしたために米本城は廃城となる」信用できず。綱清は天正頃まで生存している。古今消息集に「十月二十五日(天正元年か)、足利義氏より村上助三郎宛(胤遠)」。高野山西門院文書に「卯月五日、民部大輔綱清花押」「七月十一日、村上胤遠花押」。

三十三 里見氏家臣 君津市四十戸、うち浦田無し。里見義堯が天文十年頃築城した久留里城は浦田村にあった。当地方の苗字にて信濃源氏後裔説は仮冒なり。覚玄斎は修験である。寛政呈譜に「家紋上文字、十六葉の菊。今の呈譜に、種清は頼清の後胤判官代為国が十代の末孫なりといふ。村上修理中務大輔種清入道覚玄斎(代々信濃半国を領し村上城に住し将軍義教につかふ)ー民部左京亮持清(足利成氏に属す、上総国久留里城に住す)ー信濃守成清(成氏、義明に属し久留里城に住す、のち里見義康に一味し、天文二十三年六月朔日北条氏康がために居城を攻落され自殺す)ー左衛門信清(安房国に居し、のち上総国に帰る、天正十八年東照宮に拝謁す、五百石、寛永三年死す、年七十七、浅草天台宗東光院の明光院に葬る)ー左衛門清政(七百石、赤坂臨済宗種徳寺に葬る)」。

三十四 館山藩家臣 鴨川市十二戸、うち小原無し。慶長十一年に「組頭衆足軽三十人づつの頭・小原村領百石村上助左衛門」。慶長十五年に「足軽小頭・小原村領百石村上助三郎」。

三十五 尾張藩家臣 慶長十二年松平薩摩守忠吉分限帳に「二百五十石村上善九郎・上総之者。四十石五人扶持村上多兵衛・甲州之者」。士林泝に「姓平、千葉流、家紋丸に上の字。村上善左衛門(生国上総、忠吉君召出二百五十石、敬公奉仕す、寛永十四年卒)ー六右衛門ー善左衛門ー六右衛門清房(五人扶持)」。寛永年中に「諸奉行衆二百五十石村上善左衛門」。

三十六 北条氏家臣小田原衆 秦野市堀山下三十八戸、西田原五戸、茅ケ崎市高田無し新編相模大住郡堀山下村条に「八幡宮神主村上式部、天正年間先祖式部より相続て今八代に及べり」。田原城主大藤氏着到帳に「歩侍村上善七郎」。高田村日蓮宗本在寺過去帳に「慶長八年八月三日当二世妙光院日覚上人、善林坊日覚後に高樹院と号、村上彦兵衛尉法号也開基也」。

三十七 河内国狭山藩主北条氏家臣 宝暦五年に「給人御目付十人扶持村上庄太夫」。

三十八 武田氏家臣仏師 山梨市大工村無し甲府市三十三戸、うち武田(大工町)一戸東八代郡境川村石橋八幡神社大永三年六月神像銘に「仏師大工村村上民部法橋花押」

三十九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「村上次郎太郎、文久元年四十六歳、百俵、本国相模生国武蔵、祖父村上次郎右衛門死、父村上文平死部屋住」「村上常太郎、慶応元年六十四歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵父村上九左衛門」「村上勇之進、慶応元年四十六歳、父村上九左衛門」。

四十 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国不詳、定紋酢醤草、替紋日向。父不詳、村上四郎左衛門宗房(召出明暦二年百五十石)ー源太夫宗隆ー勝右衛門照房ー庄右衛門義房ー源太夫重房ー勝右衛門隆房(文化七年跡式百石)ー源太郎。明治元年以前に村上源太郎百石」。

村木 ムラキ 越後、武蔵に存す。

一 巣鴨衆 豊島区三戸、うち巣鴨無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡巣鴨町に慶安四年逆修舅源右衛門、村木六左衛門は立る。

二 八王子千人同心 日の出町平井十一戸、あきる野市代継一戸存す。嘉永七年に代継村村木郡太郎。平井村村木藤五郎・村木角左衛門・村木作兵衛。

村串 ムラクシ 北条氏家臣伊豆衆 河津町峰十六戸、川津筏場無し。三島市中島の伊達英一文書(伊豆在庁文書)に「天正四年十月晦日、清水右京亮代村串和泉に不納の三島祭礼銭を納入する様に命ず、花押(清水康英)」。川津筏場村三島明神天正十二年九月二十一日棟札に大工村串善右衛門。

村越 ムラコシ 越後、上総、相模に存す。

一 武田氏家臣信州牧之島衆 上水内郡信州新町牧野島無し、小川村小根山六戸存す。鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、武田信玄は、牧之島衆村越藤左衛門尉・村越菅助等をして、お供平(牧之島村)の御替として牧山中を知行せしむ」。平林文書に「天正四年六月二十日、武田勝頼は、平林蔵人佑・村越志摩守等に牧之島城将香坂左馬助の指南に従はしむ」。

二 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州芋川同心村越藤左衛門松久」。中牧保令文書に「天正十年七月二十七日、上杉景勝は、新しく臣従した牧之島衆村越藤左衛門尉等十八人に本領を安堵す」。文禄三年目録に「牧之島衆芋川越前守同心三百二十五石村越志摩。蒲原郡亀田・信州中曽根子左衛門同心十五石村越武右衛門。春日山御手明衆八石・元信州泉衆村越彦四郎」。

三 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。諸士略系譜に@「村越藤左衛門正俊(元和九年家督二百石与板組、万治三年隠居)ー弥惣左衛門正久ー藤左衛門松正ー藤左衛門政信ー久四郎政辰ー藤左衛門秀政ー藤左衛門秀安ー元次郎秀美ー元次郎秀実(文政十二年相続)」。A「村越七郎左衛門政英(明和三年隠居)ー又右衛門政方ー四郎左衛門政武(寛政元年相続)」。寛永八年に「自分衆二百石村越藤左衛門」。寛政五年に「奥御取次五百石村越藤左衛門、与板六十石村越四郎左衛門。五石一人扶持村越周助、二石一人扶持村越弥右衛門」。

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫村越三平」。

五 東金城主酒井氏家臣 千葉市四十戸、東金市無し。東金城明細記に「天正十八年、東金村岩崎衆村越市左衛門」。

六 小田原藩大久保氏家臣 市原市七十六戸存す。文政八年に「五百石村越栄太郎」。天保十三年先祖書に「元禄二年相州小田原取立、本国上総、村越九十九」。

七 伊豆衆 韮山町四戸、うち中条無し。中条村真珠院雲版に「天文八年四月吉日、院中之衆僧并村越弥二郎彦五郎」。

八 岩淵衆 北区三戸、うち岩淵町無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵本宿村に「明暦三年・逆修母、村越勘五郎は立てる」。

九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「村越理助、慶応元年六十一歳、十二俵一人扶持、本国生国共武蔵、伯父村越半左衛門黒鍬之者、甥の続を以て家督」。

村沢 ムラサワ 信濃、常陸に存す。

一 信州飯田衆 飯田市九十七戸、下伊那郡高森町十戸、天龍村三十戸存す。飯田市下久堅南原文永寺文書に「永禄十三年三月十日、大工村沢氏」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、上河路之郷(飯田市)代官村沢丹波、山洞方之郷(飯田市)代官村沢宮内右衛門尉」。飯田市久米光明寺元和元年十一月棟札に大工村沢弥助為次。

二 金山城士 太田市三戸。金山太田誌に天正十一年金山籠城、譜代之臣村沢宗八郎。

村島 ムラシマ 水戸天狗党村島万次郎二十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑。

村瀬 ムラセ 信濃に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石村瀬民部左衛門」。

二 金山城士 上野国新田郡飯田村(太田市)より起こる在名飯田氏の本名は村瀬氏なり。苗字村瀬氏は太田市熊野町一戸、飯田町無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「飯田下野前司は義貞公越前足羽にて討死の日自害す、次男小次郎は飯田村に如無村瀬と改め浪人の如し、永享年中・本名に皈り飯田村を賜ふ」。飯田氏は飯田村に無し。

三 小田氏家臣 つくば市二戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎百石村瀬孫兵衛」

村田 ムラタ 武蔵に多く、越後、信濃、上野、常陸にも存す。

一 上杉氏家臣 歴代古案に「天文十四年十二月十三日、長尾景虎は村田次郎右衛門(秀頼)をして、忠節を励ましむ」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、村田大隅守」。越後野志に「蒲原郡雷城、紙谷庄河内谷水戸野村(村松町)に在り、城主村田大隅守居住す」。古代士籍に「謙信様衆、栖谷(場所不詳)・本名岩松・村田大隅守」九項参照。上杉年譜に「天正六年六月十一日、居田浜(上越市)にて上杉十郎景信を討取り太刀を賞与す、村田勘介殿、景勝」。三州志に「天正六年十月八日、信長は斎藤新五郎をして越中を撃たしむ、津毛城には景勝より副将として村田縫殿助を置く」。上杉家文書に「天正十年二月二日、越中出馬の人数に関し請書を出す、直江与六殿、村田忠右衛門尉秀頼花押」「天正十年二月二十三日、村田大隅守秀頼花押」。上杉年譜に「天正十年閏十二月十二日、親大隅守別而可抽奉公之由、神余分宛行候、村田与十郎殿(重能)、景勝」。文禄三年目録に「与板在番八十八石村田源五郎。越後侍七十石村田次郎右衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石村田源五郎、百石村田伝次。御馬廻衆百五十石村田次郎右衛門」。蔵田参照。

二 米沢藩家臣 米沢市九戸存す。諸士略系譜に@「村田久兵衛重信(定勝代家督御馬廻組、寛文十二年卒)ー次郎右衛門重頼ー与十郎重易ー与十郎重輔ー与十郎頼易ー次三郎易倫ー貞次易政ー与十郎易常(文化二年家督)」。A「村田与四郎惣兵衛征春(御馬廻組寛政十一年隠居)ー忠右衛門茂矩ー秀姿惣兵衛(文化四年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石村田久兵衛」。寛政五年に「御馬廻二十五石村田次三郎、同役四石一人扶持村田惣兵衛、同役一人扶持村田忠右衛門。三人扶持村田牧右衛門、二石一人扶持村田伊総」。

三 信州望月衆 北佐久郡北御牧村大日向四戸存す。大日向の村田とし子文書に「天文二十一年正月十八日、実名之事、村田新九郎雅房、信雅花押(望月)」「天正八年、実名之事、村田新九郎雅久、信雅花押」「天正十年三月十七日、大日向村を宛行う村田但馬守殿、印月斎一峯花押(望月)」天正十年十月二十四日、小県郡有坂十貫文塩田十五貫文・佐久郡芦田十五貫文を宛行う、村田但馬守殿、印月斎一峯花押」。

四 松代藩真田氏家臣 上田市六十七戸、埴科郡坂城町二十七戸存す。村田覚兵衛貞守文書に「慶安二年、真田信之は、亡父村田角兵衛跡弐百石を村田茂左衛門に給す」。寛文元年分限帳に「百石村田茂左衛門、七十石村田半右衛門」。文政二年に「百石村田覚兵衛、四十俵五人扶持村田成瀬」。文久年中に「百石村田覚兵衛、四十俵三人扶持村田新五兵衛、四両村田覚次郎」。

五 会津藩保科氏家臣 寛政二十年山形より会津入部御供侍に「三百五十石村田八郎兵衛、二百石村田五左衛門、五十石村田助左衛門」。子孫断絶す。

六 安中衆 安中市九戸存す。安中記に「三百石村田久右衛門」天正五年頃。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和三年六月四日霊位風窓妙最禅定尼・西上州安中村田織部シウト」。

七 勢多郡五覧田城士 東村七戸、うち荻原二戸存す。文化九年上陽太平老談記に「荻原村五覧田城主松崎左右衛門尉家人村田隼人あり、後に北条方深沢城主阿久沢能登守の幕下となる」。

八 勢多郡山上城士 新里村山上無し、富士見村六戸存す。正応四年山上城家臣に「御殿使役村田勘左衛門幸治、組惣士村田孝右衛門道信」。

九 金山城士 上野国新田郡村田村(新田町)より起こる、在名にて現存無し、本名は村岡氏なり。村岡氏は新田町六戸、うち村田無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「村田太郎頼兼(岩松時兼の子)七代之孫村田五郎頼春は民家に下りて後村岡と云、本名に皈り村田源四郎と云、足利持氏へ召して旧里を賜也、当金山の中老村田左京亮其末葉也」。新田老談記に「天正十二年、由良成繁家来村田左京」。また村田氏の本名矢内氏あり、ヤナイ参照。古代以来居住の苗字村田氏は太田市二十七戸存す。

十 佐野氏家臣 佐野市十四戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「野代豊後守道吉家臣村田右衛門」。ノシロ参照。

十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二戸文政二年に「四石(百石か)村田順巻藤原長篤、四両二人扶持村田順之助藤原長忠」

十二 久下田城主水谷氏家臣 下館市六戸、芳賀郡二宮町久下田三戸存す。水谷蟠龍記に「永禄九年、村田次郎左衛門」。

十三 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町江戸崎二戸、蒲ケ山無し、阿見町十四戸、竜ケ崎市十二戸存す。東国戦記実録に「江戸崎城主土岐伊予守家来、蒲山村田掃部」。土岐岡見家臣等覚書に「龍ケ崎城主土岐左兵衛尉家中村田掃部・釜ケ山住す」

十四 常陸国潮来衆 行方郡潮来町三十五戸うち大洲(天保頃潮来村から分村)二十二戸、近村の稲敷郡東町十三戸、鹿島郡波崎町三十五戸、鹿嶋市十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、下総国香取郡村田村より起こる千葉氏流は仮冒なり。国分氏略系図に「千葉常胤ー国分胤通ー村田小五郎有胤ー師泰ー朝通ー盛村ー(中略)ー民部少輔有通ー仁右衛門師泰ー次郎兵衛信定ー仁右衛門定行ー市兵衛定時。潮来に土着帰農」

十五 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、医者衆内科外科千石村田元悦、奉行六百石村田只八」。

十六 北条氏家臣伊豆衆 南伊豆町妻良村字向井条(十九戸)に村田久兵衛屋敷跡あり北条五代記に「延徳年中、北条早雲伊豆国に入る、妻良の村田市之助といふ侍共、降人となる」。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、村田家、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。永禄二年役帳に「伊豆衆村田、四十貫文豆州妻良・三十貫文豆州福良・十五貫文御蔵出」。松崎町岩科(村田氏無し)名倉文書に「天正十一年六月五日、道部船方番船調様之事、北条家調奉行村田八郎左衛門」。三島明神文書に「天正十三年七月八日、十三貫文仁科(南伊豆町)の船方達に船方番銭を納入させる、仁科船持中、奉行中村宗兵衛・同村田新左衛門尉、北条家朱印」。伊豆順行記に「天正十八年三月二十九日、伊豆岩殿(南伊豆町)における忠節を賞す、村田久兵衛殿、花押(北条氏直)」。

十七 足立郡木崎衆 浦和市上木崎九戸存す高野山西南院関東過去帳に「享禄五年卯月二十五日・妙心禅尼、武州足立郡木崎郷村田孫右衛門は立てる」「天文八年三月朔日道幸禅門、武州足立木崎村田九郎左衛門」「天文十四年五月一日・道正禅門父・妙清禅尼母・教春法印、武蔵足立郡木崎郷村田四郎左衛門は立てる。常満禅門・木崎郷村田孫右衛門。道本禅門・村田与二郎」。

十八 板橋衆 板橋区坂下(蓮沼村)一戸。高野山千蔵院供養帳豊島郡蓮沼村に「元和六年・道正信士命日十二月二十六日・村田清三郎」。

十九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「村田源左衛門、元治元年六十四歳、五十俵一人扶持本国生国共武蔵、父村田源左衛門小普請」「村田兼三郎、慶応二年三十一歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、村田浅五郎従弟の続を以て黒鍬之者家督」。

二十 八王子千人同心 嘉永七年に中恩方村(六戸、八王子市)村田小助・村田市蔵、油平村(一戸、あきる野市)村田平太。

二十一 武田氏家臣 甲府市五十四戸、塩山市四十九戸、うち千野十六戸、小屋敷三戸存す。新田源氏岩松氏流後裔説は仮冒なり小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記、村田三郎次郎」。千野村田長嘉文書に「元亀二年卯月十九日、棟別役を免許す、千野・村田弥三、武田家朱印」後に七郎兵衛屋敷・次兵衛屋敷免除とある。子孫は県外へ移転す、家紋丸に十字。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条新龍衆村田市右衛門」。

二十二 同保村金山衆 南巨摩郡早川町黒桂二戸、芳山小沢の保無し。黒桂望月誠一文書に「天文十二年五月一日、芳山小沢の筋稼奉公を申付ける、村田善九郎、穴山信君花押」。

村津 ムラツ 木曽郡山口村(無し)諏訪神社慶長十六年十一月棟札に大工村津藤七郎

村中 ムラナカ 土気城主酒井氏家臣 千葉市十九戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番三百石村中五太夫」。

村野 ムラノ 武蔵に多く存す。

一 小田氏家臣 つくば市栗原二十二戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆六百五十石村野靱負、五百八十石村野耳求」。

二 多賀谷氏家臣 結城市一戸存す。秋田藩諸士系図に「源姓。村野長右衛門親常(多賀谷宣家に仕ふ)ー茂兵衛正行(常州より来る、茶屋勤仕)」。

三 北条氏家臣小田原衆 小田原市国府津一戸。新編相模足柄下郡国府津村条に「旧家幾右衛門、先祖を村野惣右衛門と云ふ。北条氏の頃舟主にして魚類調進するを以て、舟の諸役免除せらる。『弘治三年十一月十五日、船の諸役免除、国府津村野惣右衛門北条家朱印』『永禄三年二月二十三日、魚類の納方、国府津之船主村野宗右衛門、北条家朱印』。惣右衛門が子四郎左衛門あり『五月十六日、国府津村野四郎左衛門、北条家朱印』。所蔵の古文書五通あり」。

四 同河村衆松田氏家臣 南足柄市十一戸、うち内山無し。新編相模足柄上郡内山村条に「村民小沢藤八郎文書に『天正九年六月十九日、当村はまいは掟、番衆中松田代須藤源二郎・村野安芸守・小沢孫七郎、北条家朱印』を所蔵す」。

五 同八王子衆 あきる野市二宮三十三戸。二宮村二宮神社神主村野左近、江戸期の人なり。天正十八年八王子城討死近藤出羽守綱秀の子が土着して村野氏に改姓すというが古代以来居住の苗字村野氏は近藤氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。名主村野市兵衛享和二年記に「近藤出羽守綱秀ー村野丘隅ー久吾ー久左衛門、十代市兵衛」。

六 八王子千人同心 八王子市中野五戸。嘉永七年に中野村・村野四郎右衛門。

七 多東衆 東久留米市三十三戸、うち前沢二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月八日・道智禅門・妙智禅尼、武蔵多東郡前沢村村野彦三郎は父母の為に立る」。

八 比企衆 川島町無し。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年正月二十六日・逆修妙善禅定尼、武州下比企郡井草新宿村野彦右衛門は立る」。

村松 ムラマツ 信濃、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 東頸城郡大島村二十戸、浦川原村五十七戸存す。羽前武沢源五郎文書に「天正九年八月二十日、上杉景勝は村松平右衛門尉を会津芦名盛隆に遣す」。文禄三年目録に「越後荻(三島郡出雲崎町)松本大炊助同人八十三石・元来越後・村松源四郎。蒲原郡下田・信州尾崎三郎左衛門同心衆三十八石村松彦右衛門」。慶長三年会津分限帳に「大宝寺衆(鶴岡市)百石村松彦右衛門。小国(置賜郡小国町)在番衆六十石村松源四郎」。これらは中蒲原郡村松村(村松町)及び古志郡村松村(長岡市)より起こるか、在名にて現存無し。

二 信州川中島衆 長野市二百十戸、うち松代町豊栄二十七戸、稲里町中氷鉋六戸存す豊栄桑井神社文亀二年三月棟札に本願村松土佐守幸貞、天正四年二月棟札に大旦那村松土佐守・村松善右衛門。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、氷鉋之郷代官村松弥三郎・同右衛門尉三郎」。

三 高島藩諏訪氏家臣 諏訪市十戸、茅野市二十四戸、うち米沢北大塩十一戸存す。高島藩主子孫の東京都練馬区諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日、武田家旗下諏訪五十騎村松石見守」。藩譜に「村松四兵衛新兵衛歳久(信州諏訪郡住人也)ー四兵衛助右衛門歳堅ー太郎兵衛四兵衛歳直(諏訪忠恒召出、寛文三年甲府中納言綱重召出御馬役)ー八右衛門歳柄(次男。諏訪忠虎召出御馬役、寛保二年卒)ー太郎右衛門歳敷(御小姓三十俵十人扶持」。次項参照。

四 幕臣信濃衆 @寛政呈譜に「清和源氏支流家紋丸に抱丁子、扇地祇。はじめ小島を称し、のち村松にあらたむ。村松四兵衛歳久(桜田の館甲府綱重につかふ)ー太郎助助右衛門四兵衛歳堅(母は諏訪安芸守家臣山中小左衛門正仲が女。桜田の館にて御馬方二百俵、正徳三年死す、年六十六、妻は村松氏が女)ー太郎兵衛歳直(御馬方、享保十七年死す、年六十三。弟八右衛門歳勝は諏訪因幡守家臣村松八右衛門歳元が養子)ー四兵衛歳広ー四兵衛歳尹(二百俵)ー代七歳釐ー万蔵歳行(寛政九年御馬方の見習、時に十八歳)」。A江戸幕臣人名事典に「村松静之助、文久三年三十一歳、二百俵、本国信濃生国武蔵、祖父村松四兵衛死、父村松四兵衛死御馬預」。

五 甲府藩家臣 徳川綱重が寛文元年甲府城主となり、嫡男綱豊が継ぎ、六代将軍家宣となる。甲府藩寛文元年に「御馬方二百俵村松四郎兵衛、五人扶持村松太郎兵衛。御徒四十俵三人扶持村松彦四郎」。元禄十一年に「御馬方二百俵江戸赤坂権田原屋敷村松四兵衛、五人扶持権田原屋敷村松太郎兵衛」。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋丸に剣丁子、三階菱。村松彦四郎友政(桜田の館に勤仕、宝永元年家宣江戸城にいらせたまふのとき御供の列、正徳三年加増ありて百俵三人扶持、享保八年加増五十俵、寛延三年死す、年八十七)ー彦三郎友常ー彦右衛門友粛ー民五郎友忠(寛政三年継百五十俵三人扶持)」。

六 佐野氏家臣 佐野市無し、田沼町小見無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「小見能登守則頼家臣村松与市」。

七 足利城主長尾氏家臣 足利市十一戸、うち八幡町一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「八幡村三十貫文・父伊予守・村松小兵衛(一本に右兵衛)」。

八 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年外様千五百石村松甚蔵」。

九 田原城主大藤氏家臣 秦野市十五戸。大藤氏着到帳に「二人・村松新平」。

十 武田氏家臣 甲府市二百五十戸、うち上小河原町二戸、西八代郡市川大門町二百三十戸、うち市川大門百九十戸、黒沢十四戸上野字町屋六日市場二十九戸、中巨摩郡田富町六十二戸、うち藤巻八戸、甲西町四十八戸、うち東南湖四十戸、若草町藤田五戸敷島町大下条二戸、南巨摩郡鰍沢町十一戸存す。古代以来居住の苗字にて、武田義清後裔説は仮冒なり。藤巻村鈴鹿大神社明応五年二月十二日棟札に「当社神主村松□□□□・神主志摩守義次」。高野山成慶院武田家過去帳に「天文十六年四月二十一日・逆修妙善禅定尼、市河六日市場村松縫殿内方」。成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年八月八日、霊位道永禅門命日八月晦日・甲州八代郡市川村松神五左衛門尉」「弘治二年四月二十一日、霊位道向禅定門命日二十四日・甲州府中村松四郎右衛門父」「元亀四年十一月十六日、寿位常本禅門・甲州市川大門宿村松新右衛門尉逆修の為に」「天正四年十月十八日、寿位道受禅門・市川大門宿村松彦右衛門尉逆修、寿位道舟禅門・市川大門宿村松宮内右衛門尉逆修の為に」。甲斐国志草稿に「天正四年七月二十一日、黒沢郷棟別改日記写。村松半兵衛」天正十壬午年武田諸士起請文に「跡部九郎右衛門衆村松四郎右衛門・村松勘五郎。三枝平右衛門衆村松彦太夫」。市川大門宿大原文書に「天正十二年十月二十八日、肌吉紙を調達す、村松新右衛門殿・村松右近丞殿・村松半右衛門殿・村松四郎左衛門殿、石原四郎右衛門印」。文政十一年神官に「鰍沢村八幡神主村松河内、東南湖村八幡神主村松出雲、藤田村八幡神主村松上総、上小河原村熊野神主村松多仲、藤巻村神主村松和泉、大下条村松尾神主村松隼人」。

十一 同駿河衆 甲陽軍鑑に「元今川家臣岡部次郎右衛門下にて稼ぐ者村松藤左衛門」

十二 同遠江衆 袋井市三百戸、うち宇刈(一色村)四十戸、富永氏無し。富永文書に「五月二十二日、村松藤兵衛殿、信君朱印(穴山)」追記に「村松藤兵衛は遠江国一色村郷士富永半左衛門の養子」。

十三 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「大工六十石村松八右衛門、大工五十石村松金十郎」。諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸内洲浜、替紋角切角洲浜。父不詳、村松八右衛門吉武(召出寛永十三年山形、大工六十石)ー作兵衛忠吉ー作兵衛忠見ー嶺右衛門忠洪ー八右衛門忠友(天明七年召出十三石二人扶持)ー権兵衛忠温ー作太郎。明治元年以前に村松八右衛門十六石三人扶持」。A「村松八右衛門吉武の二男権介休則(召出延宝四年、二両二人扶持)ー権太郎吉重ー権介吉風ー権太郎吉陣ー辰五郎吉通ー権太郎吉方(文化八年跡式二百石)。明治元年以前に村松権助二百石」。B「村松権太郎吉重の四男善兵衛吉包(召出明和三年、五両三人扶持)ー平吾吉転(天明八年召出四両三人扶持)ー忠三郎」。C「本姓不詳、本国伊予、定紋丸ノ内三ツ蔦。村松久右衛門勝行の長男清内勝次(召出万治二年、三両二人扶持)ー伝八郎勝伯ー伝兵衛勝易ー伝蔵勝興ー久右衛門勝猛」。

村本 ムラモト 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓菅原、本国加賀、定紋梅鉢、替紋細輪石餅。村本数右衛門利清の嫡男玄碩清綱(召出貞享四年、医者五人扶持)ー玄昌清敏ー玄碩尹清ー玄雄清因ー玄碩清晋(寛政九年跡式百石)ー玄蕃清英」。

村山 ムラヤマ 越後、信濃、常陸に存す。

一 武蔵国村山党 多摩郡村山郷(西多摩郡瑞穂町、武蔵村山市)より起こる。武蔵七党系図(続群書類従)に「桓武天皇ー高見王ー高望王ー村岡五郎太夫良文ー村岡次郎忠頼ー胤宗(野與党祖)ー元宗ー村山貫主頼任(一本に貫首)ー村山貫首頼家ー大井五郎太夫家綱、弟宮寺五郎家平、弟金子六郎家範ー小太郎高範ー難波田小太郎ー難波田弾正。家範の弟山口七郎家継」。貫主・貫首・看主・別当・法印は修験僧なり。血縁の無い赤の他人同士で、在名村山氏と兄弟契約を結び村山氏流を称す。入間郡宮寺郷三ケ島村愛宕神社別当修験玉蔵坊文書(中義智所蔵)に「村山貫主頼任ー宮寺五郎家平ー小太郎家良(正安三年修験道に成、改名号高林寺玉蔵坊良円)ー宮寺坊良伝」。在名宮寺氏の本名は修験中氏なり、五五八九頁以下の中・仲参照。また入間郡下南畑村条に「修験十玉院は村内古城跡に住す。然るに其時の十玉院は難波田弾正が親族たり」。十玉院(子孫千葉県流山市の上田友吉)は本名上田氏にて、在名難波田氏の本名は苗字上田氏なり。十玉院・上田参照。また在名山口氏の本名は苗字岩岡氏・木下氏・森田氏なり。七九七九頁以下の山口参照。郷土史家に村山党一族の苗字を調べてほしい。

二 北条氏家臣八王子衆 瑞穂町箱根ケ崎二十九戸、殿ケ谷無し。古代以来居住の苗字にて、村山党後裔説は仮冒なり。風土記稿多摩郡村山郷箱根ケ崎村条に「旧家百姓村山次郎右衛門、旧くより此所の里正なり。先祖村山土佐守、北条没落のとき家絶しより、子孫こゝに居れるよし。旧家百姓与右衛門、則村山土佐守が家老村山雅樂助の子孫なるよし」。村山郷殿ケ谷村条に「臨済宗福正寺観音堂台座銘に当寺旦那村山土佐守・天文十五丁亥霜月二十八日とあり。此辺岸村、石畑村及び当村を、古へは村山と唱へたるよし、その中当村は領主村山土佐守の居住せし所なれば、かく唱ふと。村山は武蔵七党の内にて、当国の旧家なり、子孫小田原北条家の幕下たりしが、天正年中北条家滅亡の時、此家も共に絶たりと云。福正寺、堂中に村山土佐守が位牌あり、左に玉窓妙金大姉、下に楽叟常雅信士、華□妙法信女とあり。又当寺の過去帳をみるに、天暁雲山・天正年中八月二十一日・村山土佐守事、楽叟常雅・雅樂助事とあり。阿豆佐美天神社に享保年中の棟札あり、其文に文明十四年村山土佐守・同雅樂助及び一族等土木の費を供して、社檀を再修せしこと見ゆ。年代あはざれば疑ふべし」。

三 足立衆 足立区本木一戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「文禄五年・浄金禅定門・村山佐渡」。

四 伊豆衆 下田市加増野(七戸)神明神社永禄九年九月棟札に祢宜村山藤右衛門。

五 上杉氏家臣信濃源氏村山氏 信濃国高井郡村山郷(須坂市)より起こる、在名にて現存無し。源姓村山系図に「村山中務丞義実ー孫六中務丞越中守盛義ー源六中務丞直義」。上杉家旧藩士村山氏文書に「永正元年十二月晦日、去十二日合戦(武州椚田要害攻)、中務丞(義実)討死事、忠節尤神妙候也、村山孫六殿(盛義)、房能花押(越後守護上杉房定の子)」「永正六年十月五日、糸魚川合戦父越中守(盛義)討死不便次第候、村山源六殿(直義)、定実花押(上杉)」「天文十四年十月十二日、長尾景虎は、村山与七郎に黒田和泉守秀忠を撃たしむ」。古代士籍に「謙信様衆旗本・後信州代官御横目村山孫五郎清定」。小幡文書に「上杉景勝の奏者信濃の村山清定花押」。孫五郎は慶長三年に見え、寛永八年には見えず、これ以前に浪人したか。

六 同信濃藤原姓 高井郡安田村(飯山市)より起こる藤原姓安田氏流にて、下高井郡中村(木島平村穂高字中村)住人なり、現存無し。また苗字村山氏は飯山市二十五戸うち一山(下境村)十一戸存し、安田氏流を称す。飯山市飯山の浄土宗忠恩寺に阿弥陀如来像あり、古の阿弥陀院なり。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田・下境居・飯山阿弥陀院より分る・本苗安田・村山甚之助。上田一日町居・一ツ石ノ商人・後に長柄衆・姓藤原・村山左近」

七 同黒滝城将村山氏 越後国西蒲原郡村山村(弥彦村)より起こる、在名にて現存無し。麓村(弥彦村)の黒滝城将となる。古代士籍に「謙信様衆、旗本村山弥兵衛、越後村山安芸守」。上杉家文書に「永禄二年十月二十八日、長尾景虎に太刀を贈り関東管領となれるを祝す、越後侍衆村山平次郎殿」「天正五年十二月二十三日、上杉家家中名字尽、村山善左衛門尉(慶綱)」。別本歴代古案に「天正十年七月三日、景勝は越後黒滝城将村山善左衛門慶綱に命じて小県郡海野に出陣せしむ」。覚上公御書集に「天正十四年八月十八日、景勝は、新発田重家を攻めんとし、二陣村山安芸守慶綱」

八 同喜多条氏家臣 柏崎市三百四十戸、うち北条(きたじょう)七戸存す。北条村の村山貫一文書に「元亀二年八月二十四日、今度於信州口、しんがりに及候処に、馬廻に付候事、無比類候、村山惣八郎殿、景広花押」。北条景広は御館乱のとき三郎景虎方となり天正七年討死す。古代士籍に「謙信様衆、旗本・後伏誅・村山美作守」。

九 同文禄三年目録に「越後侍三百七十六石村山孫五郎。上州猿ケ京(新治村)大藤太郎兵衛同心十八石宇野閑斎、右は元石村喜兵衛景実と云・村山安芸守家人也・安芸甥也、宇野民部より宇野苗字貰相名乗。春日山御側御手明衆・長柄衆とも・引足八石二人扶持・本名信州中村・村山左近、同引足六石二人扶持・後与右衛門と云・左近弟也村山甚内。村松(長岡市百十戸存す)新手明六石村山忠左衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石村山孫五郎、同百五十石村山弥兵衛、同村山八左衛門。月岡八右衛門組二百五十石村山次右衛門」。

十 米沢藩家臣 米沢市六十六戸存す。諸士略系譜に@「村山源助真時(村山左近広時嫡子、寛永十二年卒)ー庄右衛門兼時(正保元年卒。弟善兵衛)ー三郎右衛門時信ー久兵衛時広ー源三郎広時ー幸助儀明(明和五年隠居)」。A「善兵衛(貞享四年卒)ー総右衛門ー市左衛門正秀ー総右衛門正義(享保六年家督)」。B「村山弥兵衛義親(嫡子、右近跡式、御馬廻組)ー伝右衛門義助(天和元年卒)ー新五左衛門義宗ー伝右衛門義弥ー長蔵茂時ー源次郎茂綱(安永五年家督)」。C「村山七右衛門慶兼(越中城主水橋安房守次男、慶安四年卒)ー孫右衛門慶親ー善左衛門慶清ー七右衛門義和(享保十四年家督)」。D「村山与右衛門信奥(慶安四年隠居)ー弥七左衛門性信ー弥五左衛門秀信ー吉四郎富信ー吉左衛門信賢ー吉左衛門信包ー卯吉信次ー作馬興信(享和元年相続)」。E「村山源兵衛(貞享四年卒)ー甚左衛門英方ー甚左衛門英貞ー吉三郎英重(元文四年給仕)」。F「村山八左衛門(寛文八年卒)ー八郎右衛門ー助太夫義番(宝永二年卒)」。G「村山長左衛門義植(元禄元年卒)ー七郎兵衛義平ー七郎兵衛義緑ー七郎兵衛義春ー源四郎義永ー七郎兵衛義忠ー七郎兵衛義方(文政二年相続)」。H「村山清太秀充(安永七年卒)ー源太秀応ー林太秀救ー源太政利ー清四郎秀俊ー貞作秀朝(天保十年相続)」。I「村山総右衛門広政(天明二年隠居)ー市左衛門政方ー次郎助長恒ー次郎助長英ー与一右衛門茂忠ー与一右衛門長敞(弟市左衛門政方)ー杢右衛門信就ー庄左衛門就道ー五郎(文化九年相続)」。J「長敞の弟市左衛門政方(初源太郎、寛政八年卒)ー三郎右衛門政安ー幾次政行(文政二年家督)」。K「村山八左衛門智茂(元文五年卒)ー市右衛門富正ー七郎茂久ー熊次茂熙(文化三年相続)」。L「村山七右衛門義孝(寛延二年卒)ー八兵衛繁官ー七右衛門義珍(天明四年家督)」。寛永八年に「御小姓衆二百石村山源助。御馬廻衆百石村山右京、六十石村山七右衛門。江戸衆百石村山与右衛門」。寛政五年に「二百石村山七郎兵衛、百五十石村山源太、六十石村山杢右衛門、五十石村山吉左衛門、二十五石村山七右衛門、二十五石村山市右衛門、八俵一人扶持村山円左衛門、七石三人扶持村山与一右衛門、四石一人扶持村山市左衛門、同高村山庄右衛門、三石二人扶持村山源次郎、三石一人扶持村山長蔵、同高村山源右衛門、同高村山林次郎、同高村山次助、二石二人扶持村山庄左衛門、二石一人扶持村山伊勢蔵、同高村山代次、同高村山多𠮷、同高村山平次郎、同高村山伝右衛門、一石一人扶持村山多四郎」。

十一 真田氏家臣 上田市六十八戸存す。小県分限帳「九貫八百二十文村山彦兵衛知行」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人村山十左衛門」。

十二 佐野氏家臣 佐野市八戸、安蘇郡田沼町多田四戸。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沼山城守秀直家臣村山善左衛門」。

十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市大谷(上荒針村)四戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、戸祭殿与力荒針ノ内字戸室村山庄右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上荒針村村山六太夫」。

十四 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市百十二戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣、八貫文村山丹後」。

十五 佐竹氏家臣 秋田藩諸士系図に「平姓村山外記恒重(常州より来る、大工勤仕)ー七左衛門恒春」。

十六 馬加城主千葉氏家臣 習志野市鷲沼百戸存す。古代以来居住の苗字にて、千葉氏後裔説は仮冒なり。千葉大系図に「十五代千葉介兼胤(永享二年卒)ー十六代胤直ー胤将(実兼胤子、享徳三年卒)ー宣胤(胤将弟、享徳四年卒十二歳)ー十七代康胤(兼胤兄、馬加城居、印旛郡佐倉城に移る)」。胤将は年少で没す。幕末に肥田氏を名乗った鷲沼村旧名主の子孫肥田昇所蔵の村山氏系図に「千葉介兼胤ー千葉介胤宣ー千葉介胤直ー千葉介胤将ー千葉介胤光ー村山権兵衛尉胤信(千葉落城致雖士住土民)ー村山権兵衛信次(鷲沼太郎)ー重胤(村山権兵衛先祖也)」。

十七 千葉氏幕下坂田城主井田氏家臣 山武郡芝山町一戸、横芝町二戸存す。芝山町新井田称名寺永禄九年墨書銘に「大旦那村山将監」。井田氏家老神保文書に「天正十五年北条氏軍役割付、着到六人村山伊賀守」

十八 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「文明八年四月二十三日・村山弾正入道」。

十九 里見氏家臣 安房郡鋸南町吉浜(現存無し)妙本寺元亀三年七月文書に「妙本寺の奏者村山采女」寺役人か。

二十 武田氏家臣塩山衆 塩山市(無し)上於曽向岳寺文書(元は竹森村にあった)に「大永七年三月、竹森岩下二十俵を寄進す村山下野守勝久花押」。

二十一 同市川衆 市川大門町無し。山梨市市川にも無し。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十年二月日・逆修長観・甲州市川村山民部丞」。

二十二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「村山喜多□、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父村山六之丞死箱館奉行組同心、万延元年家督」「村山鉄三郎、十五俵□人扶持、本国生国共武蔵、父半十郎奥御膳所六尺、安政二年家督」。

二十三 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「騎西御領知之節、慶長十四年御取立、本国越後、村山万兵衛。享保六年小田原取立、本国相模、村山鎚之助」。

牟礼 ムレ 上杉氏家臣 信濃国水内郡牟礼村より起る、在名にて現存無し。古代士籍に「謙信様衆、信州葛山同心牟礼遠江守」

室井 ムロイ 下野に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「二石一人扶持室井政右衛門」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町三戸存す。壬生義雄家臣席順に小姓組五貫室井主計。

三 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町三十八戸存す。元禄十年武蔵国足立郡弥五郎新田検地帳に「大関大助家来御検地竿手室井武太夫」。

四 大田原氏家臣 大田原市九十五戸、塩谷郡関谷村(塩原町)三十三戸存す。在名関谷氏の本名は室井氏なり。正安年間関谷太郎兼光が関谷村に居住し、天文十八年に子孫関谷信濃は室井又右衛門を名乗り大田原城主大田原晴清に仕へ、代々本陣を勤る。

五 那須氏家臣 黒磯市四百三十戸、那須郡那須町六十戸、西那須野町八十七戸存す。関谷村から大田原市薄葉一帯を狩野郷と称す。那須記に「天正五年十月、烏山城主那須資胤は梅平城主大金重宣が館へ押寄せんと、狩野の住人室井将監と申者は大金丹波掾と戦う」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和五年三月六日・神儀長松院殿一山道麟大禅定門、下野那須佐良土四郎兵衛内儀は之を立てる、取次室井助左衛門」。

室賀 ムロガ 信濃国小県郡小泉庄室賀村(上田市)より起る、在名にて現存無し。嘉暦四年鎌倉幕府下知状案に「小泉庄室賀・海野信濃権守知行分」室賀氏は海野衆に属す。諏訪御符札之古書に「康正二年、埴科郡船山代官室賀貞信」「寛正二年、船山・屋代源信仲知行」。更埴市鋳物師屋字舟山・寂蒔字舟山一帯の船山郷を知行し、屋代氏と姻戚となる。また古代以来居住の苗字室賀氏は長野市四十八戸、上田市五十戸、うち富士山二十六戸、小県郡青木村当郷七戸、上水内郡鬼無里村日影八戸存す、堀田氏は富士山二十戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「室賀山城守信俊花押」「室賀治部少輔経秀花押・同常陸介正吉花押・同甚七郎吉久花押・堀田豊後守之吉花押。山城守のところへ敵側より書状がきたらこれを申し上げるし、戦ひになったら山城守へ未練を持ちません」。室賀山城守信俊の配下であるが、血縁の無い赤の他人で、山城守が武田信玄を裏切ったときは敵同士になると申し上げる。経秀・吉久と堀田之吉は富士山村住人、正吉は本名の苗字竹内氏にて室賀氏と兄弟契約を結び室賀氏を称す。松代藩真田氏家臣竹内系譜に「清和源氏、室賀下総守盛清三男竹内常陸守昌吉を祖とす」。

一 武田氏家臣修験室賀氏 謙信記に「天文二十三年川中島合戦二度目、武田方先方備室賀出羽守」。川西村(室賀村と小泉村の合併)西沢解作文書に「弘治三年三月二十日、水内郡葛山城の戦功を賞す、室賀兵部大輔殿、晴信花押」。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆室賀二十騎。御料人様衆室賀甚五郎」。京都市室賀文書に「十月二十九日(永禄九年か)、上州倉賀野へ移り城内堅固にせよ、室賀山城守殿、信玄花押」。上田市小泉の小泉重幸文書に「元亀三年七月晦日、欠落人を追捕せよ、海野衆室賀大和入道殿・海野源一郎殿・小泉宗三郎殿、武田家朱印」。生島足島神社文書に「元亀四年八月十七日、今度参州長篠において室賀(信俊)被致籠城、さおひなく罷帰候、壱叶花押」。上田市下塩尻滝沢ふみ子文書に「天正十年三月二十二日、百貫文を宛行う、滝沢八兵衛殿、一葉斎禅松花押」。斎号は修験の称号にて、斥候(山伏忍者)を勤める。室賀山城守信俊入道一葉斎は大井氏族と伝へ、佐久郡岩村田村修験本山派法華堂大井氏の配下なり。

二 信濃源氏村上氏後裔説 @上室賀村誌に「天文二十二年八月、室賀山城守信俊、村上義清に従ひ武田晴信と上田原に戦ひ敗れ義清は越後へ奔る。信俊武田氏に降り二十騎の将となり、後室賀入道と称す。永禄四年九月十日川中島の戦に信玄斥候を命ず。その男治部少輔信秀遠州高天神の城代となる。信俊天正三年五月長篠の戦に重創を負ひ甲州へ帰陣し終に卒す。甲州滅亡後真田昌幸本郡に威を振ふ。室賀兵部少輔・昌幸と戦って勝敗決せず。昌幸偽って和議し兵部少輔を居城に招き殺す」。信俊は天正十年に生存している。A千曲之真砂に「室賀城は経基王の五世伊奈信濃守為公の五代盛快・此処に住し、郷名を氏となす。後村上家に属し、代々高家に准じ、二千石を領す。室賀山城守盛清の代、天文十四乙巳年正月、甲州勢に攻られ、武田家に降りて、入道一葉軒信俊と改む。天文十六年丁未年八月、葛尾落城の後は義清の怨敵となり、川中島合戦に武功をあらはし、信玄公より本領安堵の證状を賜りし処、天正元癸酉年七月十九日、徳川家康公・三千の兵を率し信州に発向し給ひ、室賀城を攻め玉ふ。これに依り、九月八日、一門防ぎ兼ね降参して開城、城主一葉軒信俊は退去して、三州鳳来寺の山奥に住し、年経て卒去と云ふ。一葉軒信俊の子息に兵庫之介と云ふ者あり父と共に退去し三河に至り、夫より諸々浪人して江戸に至り、当時五千五百石を賜はり、江戸大塚に住し、室賀兵庫と称する旗本は其の子孫也と云ふ。又曰ふ室賀氏は大井氏族也」。信俊は天正元年三河へ退去していない。B加沢記に「爰に信州室賀の城主室賀兵部大輔入道義澄は文武智謀の勇将也、遠く先祖を尋るに村上源氏義清の類葉たり。真田昌幸は室賀を退治有んとて祢津の家臣加沢与七郎・別府若狭と云もの有、室賀の家臣室賀九右衛門・松江・堀田等に行を廻しける、天正十年四月三日調略を以て室賀家中過半を味方にせる功を加沢・別府へ證文下さる。同年四月下旬、室賀城へ押寄合戦有けるが、室賀も聞る兵也ければ居城へ引籠り互に討事を計ける。天正十二年六月室賀兵部太夫の家の子室賀孫右衛門は真田昌幸と心を合せたりければ上田へ来り、十月七日碁会に兵部太夫参上する旨を伝へる、碁会にて室賀兵部太夫を情け無く討たりけり。妻子は甲州へ落玉いけり」。C小田原藩主大久保加賀守家蔵に「天正十一年五月十九日、徳川家康は屋代左衛門秀正・室賀兵部大輔信俊・塩崎六郎次郎身上の儀は、大久保忠世の指図に任す」。寛政呈譜・大久保忠世の譜に「忠世等鈞命により留りて信濃国を平治す。天正十一年五月十九日武田の家臣屋代左衛門尉勝永、室賀兵部大輔某、塩崎六郎二郎某御麾下に属すにより、本領安堵の事忠世がはからひにまかせ、国境地利のことは屋代・室賀両人の意にしたがふべきむね、御書を下さる」。D滋野世記に「天正十二年より信州の侍多く真田家の麾下に属せり、其中に室賀山城守満正と云は屋代能登守正重次男にて、真田家に逆意あり。真田父子は山城守を碁に召呼び殺害す。按ずるに、室賀山城守正満が四男室賀左衛門勝永、後に信州矢代に於て三万石領す、屋代四郎太郎が跡を続て屋代越中守秀正と云」。E村上家伝に「天正十年六月十九日、水内・更級両郡は其方へ宛行う、出浦対馬守殿・室賀兵部殿、氏直花押(北条)」。天正十一年五月十九日の屋代左衛門尉秀正(後に越中守勝永)は室賀一葉斎勝永(大和守満正)四男なり。室賀兵部大輔は一葉斎の三男兵部正武で、天正十二年六月碁会で真田昌幸に殺害されており、室賀山城守信俊(天正十年四月没)が殺害された説は誤りである。

三 幕臣室賀氏 京都市室賀文書に「天正七年十二月十四日、信州高梨の内を宛行う、室賀源七郎殿(満俊)、勝頼花押」。寛政呈譜に「清和源氏頼清流、家紋丸に上文字、三笹丸、鶴菱。勝永信濃国更科郡室賀郷に住せしにより称号とす。室賀大和勝永号一葉斎(今の呈譜大和守満正につくる。屋代能登守正重が二男。武田信玄・勝頼につかへ、天正十年四月二十八日死す、法名禅松、甲斐国臨済宗妙心寺派恵林寺に葬る)ー一男僧善龍、二男四郎太郎正長(屋代越中守正国が養子)、三男兵部正武(真田昌幸がために殺さる)、四男左衛門尉秀正(屋代越中守正国が養子)、五男源七郎満俊(武田勝頼につかへ、天正十年武田家没落後御麾下に属し、十一年兄秀正とゝもに信濃国にをいて上杉景勝と戦ひ軍功あり寛永三年死す、年六十七、高輪曹洞宗泉岳寺に葬る)ー源七郎下総守正俊(実は屋代越中守秀正が二男。館林綱吉附属せられ家老となる、七千二百石。天和元年死す、早稲田曹洞宗宗参寺に葬る、のち代々葬地とす)ー甚四郎正勝ー兵庫下総守正普ー兵庫正馮ー源八郎兵庫正縄(天明二年継五千五百石)」。信州上室賀村曹洞宗前松寺の宝篋印塔は室賀氏の墓とされる。館林宰相綱吉分限帳に「御年寄衆六千石室賀下総守」

四 尾張藩家臣 屋代家譜に「屋代左衛門尉越中守秀正ー女子(尾張家の臣室賀久太夫が妻)」。慶長十二年清洲藩松平忠吉分限帳に「五百石室賀久太輔・是は武州忍にて罷出・信濃之者」。士林泝に「姓未考、家紋丸に上文字。室賀兵部太輔(甲州衆勝頼滅亡後、神君に従ふ)ー久太夫(尾州に来り忠吉君に奉仕し五百石、敬公に従ひ大坂之役供奉す、寛永八年七月二十九日卒。弟源太左衛門敬公奉仕二百石、其子八郎左衛門嗣無く断絶)ー久太夫正次(御馬廻)ー久太夫正長(五百石)ー清左衛門寿敬ー富次郎」「正長の弟只右衛門秀正(足軽頭三百石)ー久次郎正允(御馬廻二百五十石)」。寛永年中に「御鉄砲頭八百石室賀久太夫、御馬廻三百石室賀半之丞」。享保頃に「御用人四百石室賀久太夫」。明治二年に「御城御番五百五十石室賀只右衛門、小十人頭二百五十石室賀多宮」。

五 前橋藩酒井雅樂頭家臣 寛延二年播磨国姫路藩へ転封す。宝暦七年に「江戸詰室賀九八、姫路組百二十石室賀官八」。明治二年に「六十石五人扶持室賀惣八」。

室貝 ムロガイ 税所(さいしょ)参照。

室住 ムロズミ モロズミ参照。

室田 ムロタ 上野、武蔵に存す。

一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市三十戸、うち小坂子町十六戸・家紋蔦の葉。慶長比旗標に「金ノ釼・室田六兵衛」。姫陽秘鑑に「元和二年、江戸詰大胡衆室田清十郎、二百五十石室田次兵衛、百石室田次郎左衛門、五十石室田六兵衛」。姫路藩に見えず

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し小坂子村出身か。永禄元年長野業政家臣録に徒士室田長𠮷。

三 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡邑楽町中野無し、藤川一戸存す。館林盛衰記に「元亀元年富岡旗下中野城主室田和泉守」。

四 金山城士 太田市四戸、新田郡薮塚本町十八戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣室田市之丞」。

室台 ムロダイ 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「庄内中の奉公衆・室台」。

室高 ムロタカ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「御馬廻衆百五十石室高六郎右衛門、同二十五石室高美保助」。

橋 ムロハシ 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町塩沢八戸存す。モロハシ参照。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、塩沢居商人・室橋大炊助家人諸橋采女」。古代士籍に「謙信様衆、古志衆小国与力室橋大炊助」。文禄三年目録に「上田庄小国在番大国同心三十五石室橋大炊」。

室伏 ムロフシ 相模に多く存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越後侍六十七石室伏与右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石室伏与右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「室伏伊賀(関東御手入御馬廻組、景勝代御膳部頭)ー市左衛門(寛文十二年卒)ー太兵衛ー市郎左衛門重矩ー重九郎重寛ー又三郎重信ー市右衛門由清ー吉弥由秀ー留次郎秀貞ー市右衛門清昌(天保十年家督)」寛永八年に「御馬廻衆八十石室伏市左衛門」。寛政五年に「二十五石室伏市右衛門、三石一人扶持室伏利右衛門」。

三 常陸江戸氏家臣 水戸市十九戸、うち元吉田町十戸存す。古代以来居住の苗字にて横山党室伏氏後裔説は仮冒なり。水府地理温故録に「天文七年江戸通政書状、よし田のもろふし四郎右衛門」「永禄七年霜月十五日江戸通政官途状、室伏四郎右衛門」「元亀元年十一月十九日江戸重通(通政の子)官途状、室伏四郎右衛門」。新編常陸国誌に「室伏・武蔵七党の内、横山党に室伏氏あり。本姓は小野なり。蓋し此の室伏氏・中世本国の地頭職となりて留任せしなるべし。古代より茨城郡吉田村の古宿に、室伏氏あり」。

四 福井藩家臣 前項江戸氏に従って結城秀康に仕える。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国常陸・二百石室伏金右衛門」。

五 北条氏家臣伊豆衆 田方郡天城湯ヶ島町無し、大仁町二十三戸、うち田中郷あり。天城湯ヶ島町市山神社天文三年九月二十三日棟札に「大工田中の室伏八郎右衛門」。

六 武田氏家臣駿河衆 駿東郡小山町九十戸うち竹之下四戸。御殿場市鈴木光明文書に「天正八年五月七日、室伏内膳ら六人の敵地へ闕落した百姓の名田屋敷を与える鈴木若狭守殿(竹之下住人)、武田家朱印」。

室町 ムロマチ 常陸に存す。

一 小田氏家臣 新治郡桜村田中庄境郷中根十七戸。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長四年十月六日・霊位妙肆禅定尼、常州田中サカイ室町二郎作は妻の為に立る」

二 三村城主高野常春家臣 石岡市三村二戸存す。南城高家録に「天正元年、家老室町左京亮討死、其子源四郎」。

三 水戸藩家臣郷士 東茨城郡常北町下青山無し。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・下青山二十五石室町庄五郎」。

尾 メイオ 幕臣 江戸幕臣人名事典に「命尾勇左衛門、元治元年六十一歳、五人扶持、本国生国共武蔵、地謡、祖父才五郎死、父勇左衛門・和吉事、長左衛門改勇左衛門」。

妻賀 メガ 常陸江戸氏家臣 水戸市飯島町無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城飯島城主妻賀勘解由」。

目賀田 メカタ 関東管領上杉氏家臣 近江国愛知郡目賀田村(秦荘町)より起こる、在名にて現存無し。九里氏は近江八幡市金剛寺町九ノ里に現存無し。関八州古戦録巻三に「上州平井落城上杉竜若丸最後の事。上杉憲政の長男竜若丸十三歳を平井に捨置く、乳母子の目賀田新助、弟長三郎、その叔父九里采女正、同子与左衛門と云江州所産の者介補し居たりけるが、竜若丸を小田原へ連行き終に誅せらる、不忠不義の悪逆人目賀田一族八人を小田原一色村にて磔にせらる」一本に目方新介とある。

目賀多 メカタ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「医師絵師、五人扶持目賀多幽雪、三人扶持目賀多雲川」。

廻谷 メグリヤ 皆川氏家臣 栃木市二戸、うち皆川城内町無し、塩谷郡塩谷町三十二戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死近習廻屋左門」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村廻谷美濃・廻谷五郎右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村廻谷豊右衛門・廻谷半三郎」。

目黒 メグロ 越後、陸奥に多く存す。

一 上杉氏家臣 北魚沼郡小出町三十戸、守門村二十六戸、広神村四十六戸、南魚沼郡六日町三十七戸、平賀氏は魚沼郡に存す。三条衆山吉氏家臣にて三条市六十戸存す。文禄三年目録に「蒲原郡木場在番山吉玄蕃同心十一石目黒伝弥」。

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。諸士略系譜に「目黒藤兵衛忠重(目黒庄右衛門名跡、実平賀六兵衛男、正保三年家督、元禄二年卒)ー長右衛門般高ー藤蔵般久ー宇右衛門般寿ー乙助都康ー八郎般章ー利兵衛般則(天保十五年家督)」。寛政五年に「五石一人扶持目黒宇右衛門、二俵二人扶持目黒次左衛門、二石一人扶持目黒駒蔵、同高目黒友右衛門、一石一人扶持目黒三次郎」

三 勢多郡五覧田城士 黒保根村水沼一戸存す。水沼村目黒八重治文書に「天正十二年七月十一日、北条氏直は目黒織部丞に五覧田合戦の戦功を賞す」。

四 勢多郡山上城士 新里村二戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士目黒喜太夫」。

五 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町原宿一戸、木無し。寛永十二年家臣帳に「木村目黒大和」。

六 北条氏家臣八王子衆 八王子市三十九戸うち由井郷二分方一戸存す。紀州熊野山新宮勧進帳に「天文頃。二貫文武州多西郡由井郷住人目黒掃部助」。由井郷下一分方村(泉町)相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死目黒与十郎宗念・同惣九郎道円、同与兵衛道善・目黒下甚左衛門道秋・同娘宗忍」。

七 会津藩保科氏家臣 福島県に多く存す。諸士系譜に「本姓源、本国陸奥、定紋抱茗荷、替紋蔦。目黒甫庵保教の嫡男甫庵致貫(召出寛政九年、医師十五人扶持)ー玄益明貫(文化十三年召出九人扶持)ー常葉。文久二年目黒玄英八人扶持」。

目崎 メサキ 越後に存す。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、小納戸下役目崎弥兵衛。上田長尾政景御用人目崎三郎兵衛」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、三条居(一本に菱沢・荒沢)目崎三郎左衛門」。越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、目崎又三郎・被疵」。文禄三年目録に「五十騎衆五十八石目崎三郎左衛門、坂戸衆手明衆三石目崎新兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石目崎三郎左衛門、御納戸衆百石目崎弥兵衛」。小千谷市(九十五戸)小栗山、南魚沼郡六日町(無し)小栗山あり。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に「目崎三郎左衛門兼光(上田士、越後上田御譜代、神王堂の内知行仕よし、天正九年小栗山にて加増御朱印所持、慶長二年越後越中境の頸城郡落水城へ被遣、米沢へ供奉五十騎の列たり)ー三郎兵衛兼吉(慶安四年卒)ー三郎左衛門兼次ー三郎左衛門兼時ー三郎左衛門兼雄ー新六兼命ー三郎左衛門兼品ー早太兼観ー隆蔵兼哲ー貞蔵兼養(嘉永四年相続)」。寛永八年に「五十騎衆二百石目崎三郎兵衛」。寛政五年に「二十五石目崎早太、五石一人扶持目崎伝兵衛四石一人扶持目崎兵右衛門、三石一人扶持目崎庄蔵、二石一人扶持目崎金右衛門」。

目白 メジロ 多賀谷氏家臣 地名苗字無し多賀谷諸家中に目白豊前。

召田 メスダ 信州東筑摩郡会田衆 四賀村三十四戸、うち会田二戸、中川三十戸存す天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あいた分めす田新右衛門殿、あいたいりの分めす田下総」。

毛利 モウリ 信濃に存す。

一 上杉氏家臣 大江広元が相模国愛甲郡毛利庄を領し、其子毛利安芸守季光が越後国三島郡佐橋庄南条(柏崎市)の地頭職となる。其子毛利左近将監経光が相州毛利庄から佐橋庄南条に移住す。其子基親、其子毛利丹後守時元が佐橋庄北条村に菩提寺専称寺を創建す。毛利姓北条氏、毛利系図に「毛利憲広号道幸ー修理亮刑部少輔重広入道性秀ー越中守修理亮宮内大輔清広(長享元年家督)」。北条村(きたじょう)専称寺過去帳に「元祖永和年中、毛利宮内少輔道幸。二代永和元年、時元嫡子丹後守治良・号左近将監。三代応永元年、治良嫡子伊勢にて討死。四代応永二十五年、丹後守長広。五代永享元年、芳朔東光。六代文明十一年、治部少輔広栄。七代丹後守重広。八代文明十一年、丹後守広栄。九代安芸守輔広。十代大永四年、丹後守広春。十一代永正十年、弥五郎高広。十二代天正七年二月、大江景広」。上杉家文書に「永正十七年三月六日、毛利五郎広春花押」「永正十七年三月二十三日、大江広春花押」「享徳四年正月日、毛利松若丸・同安芸入道祖栄花押」。十一代毛利高広が天文十九年に北条氏を名乗り上杉謙信に従い上野国厩橋城将となり、天正六年御館の乱に北条高広・景広父子は三郎景虎方となり景広が天正七年討死す。北条氏(喜多条とも書く)は代々丹後守・安芸守を名乗る。歴代古案に「天正六年八月朔日景勝は頸城郡犬伏城将(松代町)毛利名左衛門尉を妻有に遣して小森沢・金子等を援けしむ」「天正七年五月十二日、景勝は三郎景虎を滅すや、毛利名左衛門等を遣して武田勝頼に告ぐ」。上杉家文書に「六月十八日(天正八年頃)、毛利名左衛門尉花押・寺崎民部左衛門尉盛永花押」「天正九年七月二十八日、河田豊前守長親は越中の毛利名左衛門尉秀広に知行を宛行う」。秀広は寺崎盛永の願海寺城(富山市)に居城す。越後治乱記に「毛利名左衛門は御館の乱後の恩賞担当奉行直江信綱に不満を持ち殺害す」。秀広は毛利北条氏の分流か。慶長三年会津分限帳に「三百石毛利弥右衛門」。北条参照。

二 米沢藩家臣 米沢市に毛利氏・北条氏無し、安田氏六戸存す。毛利姓安田氏は前項と同族にて刈羽郡安田村(柏崎市)より起こる。安田条地頭職毛利憲広入道道幸は応安七年に安田条を次男修理亮朝広(のち憲朝)に譲る、康暦二年足利義満は憲朝に安田条地頭職を安堵す、憲朝ー道元ー重広ー清広ー広春ー景元ー顕元ー能元が相続し、毛利氏・安田氏を併称す。諸士略系譜に「毛利修理亮道元(大江末葉、生国相模、鎌倉管領上杉家に勤仕、扇谷管領上杉朝宗の一族上杉中務大輔維信の姫君長尾弾正左衛門景房へ婚姻の時奥家老にて越後へ来る、是より越後の長尾家に属す、後に北条の城主と成る)ー安田越中守重広(越後上安田の城主、故に安田氏称号す。弟毛利安芸守実広・父道元家督・則ち北条城に被差置、其子北条右衛門尉光広)ー安田上総介信元(長尾為景より謙信景勝勤仕)ー総七郎広元(景勝勤仕)ー弥八郎上総介能元(天正八年家督)ー上総介俊広ー兵庫清元ー兵庫通広ー上総宦元ー安田若狭貞広(江戸御家老、宝暦十一年卒)ー毛利内匠雅元(狩野忠左衛門秀直名跡、狩野内匠秀宣と言ふ、時に宝暦十一年実父貞広卒す故に貞広跡式を賜安田内匠雅元と改め二千百六十六石、狩野家へは実弟覚弥を以て相続、明和八年本苗毛利氏願上命ず、江戸御家老、天明八年致仕)ー毛利弥八郎隆元ー毛利若狭方元ー毛利八百松興元ー毛利熊太郎業広(嘉永二年家督江戸御家老)」。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆毛利上総守」。寛政五年に「侍組二千百六十六石毛利若狭」。安田参照。

三 松代藩真田氏家臣 小県郡無し、長野市十戸存す。文久年中に「御徒士十五俵二人扶持毛利瀬兵衛」。

四 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫毛利加賀守」。

五 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町稲無し。岩瀬町橋本安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下毛利主殿らは坂戸城(岩瀬町)を攻める」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「稲村毛利舎人」。

六 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し、結城市二戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石毛利岩之介」。

真岡 モオカ 常陸真壁郡協和町七戸存す。

一 芳賀氏流真岡氏 下野国芳賀郡真岡町より起こる、在名にて現存無し。芳賀系図に「芳賀修理大夫高義(永禄九年佐竹義重の為に討死)、弟真岡土佐守十郎貞清」。水谷蟠龍記に「永禄九年、芳賀一族真岡伊織介貞家・二百余騎にて久下田に発向す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳真岡土佐・真岡四郎左衛門」。

二 宇都宮氏家臣 芳賀郡二宮町水戸部無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「水戸部村真岡大炊・真岡瀬太夫」。

茂垣 モガキ 下野、常陸に存す。

一 茂木藩家臣 芳賀郡二十三戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木郷足軽小頭並茂垣茂次右衛門」。

二 佐竹氏幕下小瀬氏家臣 東茨城郡御前山村十七戸、うち野田三戸、那珂郡大宮町十一戸存す。那珂郡緒沢村上小瀬四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣野田村茂垣壱岐」。

茂木 モギ モテギ参照。

木工 モク 北群馬郡子持村北牧(きたもく)は古の牧村なり、当村より起こる。加沢記に「永禄十二年正月、牧弾正少輔」。白井城主長尾氏領勢多郡北橘村真壁城茂久弾正あり。マキ四項参照。

一 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国上野・二百石木工惣右衛門」。

杢代 モクダイ 八王子千人同心 八王子市並木町(新地)二戸存す。嘉永七年に散田村新地杢代六左衛門。

甕 モタイ 信濃に存す。

一 安曇衆 南安曇郡三郷村温字楡四十九戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年、諏訪大宮春宮造営帳、安曇郡丹連村分代官持泰内匠」。持泰は甕なり。

二 上尾衆 上尾市二戸、うち原宿無し。高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月十二日・道香禅門・道心禅門・妙心禅門、武蔵足立原宿モタイ藤七は立てる」「元亀二年三月二十四日・西誉法吟、武州足立原宿モタイ藤右衛門」。

母袋 モタイ 信濃に存す。

一 上杉氏家臣 柏崎市に錘℃O十五戸、罍氏四十四戸、茂田井氏二十五戸存す。古代士籍に「謙信様衆、与板母袋喜兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石母袋喜兵衛」。

持田 モチダ 武蔵に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 前橋市五十戸、うち鶴光路町二十六戸・家紋丸に木瓜。当町持田監物は永禄九年箕輪落城戦死す。

二 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百石持田十左衛門、三十俵二人扶持持田伊右衛門、四両二人扶持持田市右衛門、同高持田作左衛門、金一枚二人扶持持田金五郎」。家鑑全録に寛延元年御年寄百五十石より二百五十石持田十左衛門安盈

三 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「平奉行十貫持田平五郎、小姓組五貫持田主水」。

四 結城氏家臣 小山市高椅八戸、在名高橋氏無し。高椅神社の社家にて、享禄四年結城政直の臣持田若狭守、元亀二年結城晴朝の臣持田治部少輔。持田氏は在名の高橋若狭守・高橋伊賀守・高橋主膳を名乗る。

五 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市三戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百五十石持田新兵衛」。

六 里見氏家臣 君津市鹿野山(現存無し)神野寺修善院天正十五年棟札に「源義康(里見)、持田尾張守」。

七 北条氏家臣 高野山高室院月牌帳に「天正十七年・現宗禅定門、相州持田九兵衛は立てる」。

八 八王子千人同心 日之出町大久野無し。嘉永七年に大久野村持田徳右衛門。

持地 モチヂ 常陸大掾氏流鹿島氏族にて、常陸国鹿島郡持地村(鉾田町紅葉)より起こる、在名にて現存無し。用次、持寺とも書く。大掾系図に「鎌倉初期。鹿島成幹の四子用次四郎助幹」。応永二十四年十月烟田幹胤軍忠状案に「大掾庶子、持寺」上杉禅秀乱に加わり、禅秀没落後は所領没収となる。文禄四年に「茨木之内もちゝ」。当村の水戸藩別邸に紅葉があったことから寛永年間に紅葉村(もみじ)と書く。

一 佐竹氏家臣 持地村より起こる。秋田藩諸士系図に「幕紋鉄線花。持地源左衛門(慶長七年常州より来る、大番勤仕)ー名左衛門頼重」。慶長国替記に「扶持方・持地久左衛門」。

二 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死持地民部少輔」

望月 モチヅキ 信濃、甲斐に多く存す。

望月氏は松本市百四十戸、南安曇郡豊科町七十四戸穂高町二百十八戸、東筑摩郡明科町九十四戸、上田市五十戸、小県郡丸子町十三戸、佐久市十三戸、小諸市九十三戸、うち山浦二十七戸、柏木二十四戸、北佐久郡御代田町八戸、軽井沢町十七戸存す、これらは古代以来居住の苗字にて在名滋野姓望月氏後裔説は仮冒なり。

一 修験滋野姓望月氏 北佐久郡望月村(望月町)より起こる、一戸存す。望月城あり滋野氏系図に「清和天皇ー貞保親王ー目宮王ー善淵王(延喜五年始賜滋野姓)ー信濃判官滋氏ー為広ー為通ー則広ー重道ー望月広重ー国重ー国親ー重忠ー重義(保元軍功)ー重隆(頼朝忠臣)ー盛重ー宗重ー重惟ー重信ー光経ー盛世ー盛経ー光盛ー光重ー盛昌ー昌頼。望月紋月輪七九曜」。北佐久郡北御牧村下之城の本下之城は望月氏城跡なり、城下の総鎮守両羽神社(大宮社とも称す)は善淵王を祀る、同社正慶二年銘に「海野・望月・祢津・矢沢の滋野一族が、先祖神前に軍中の祈願をす」。滋野一族の祖神である。両羽(もろは)は諸羽とも書き、盲人の氏神である。修験鉱山鍛冶師は目をやられ盲人が多い。滋野、滋田、海野、祢津、真田、下屋(しもや)参照。

二 修験望月氏 佐久市岩村田修験本山派大井法華堂の大井道也文書に「天正二年三月大井庄由来。御親類衆、岩尾・長窪、其次に矢島・平賀・今井・安原。大井殿御住所は岩村田之御城なり」。城郭大系に「長窪城は応永年間、望月氏あるいは大井氏の築城と考えられる」。大井殿(大井貞隆)は修験法華堂大井氏と同族にて、小笠原氏流は仮冒なり。寛政呈譜に「小笠原長清後裔、大井中務少輔忠重法名玄英ー貞隆法名高台(代々佐久郡岩村田の城に住す。千騎の将たり。信玄がときにいたり、捕れ甲府において死す)」。四鄰譚藪に「大永三年高野山蔵書・大井刑部大輔貞隆とあるは、長窪左衛門貞隆同人なるべし」。望月氏は応永以来長窪城主修験大井氏の配下なり。小諸市大久保(寛永年間山浦村から分村)天台宗釈尊寺棟札に「永正元年六月十八日大旦那滋野遠江守昌頼(望月)・同昌純」「弘治四年三月七日、大旦那滋野左衛門佐信雅(望月)」在名なり。大久保村十二社棟札に「永正十一年七月二十二日、大旦那肥後守重吉(望月)・同越前守重定」この二名は山浦村住人の苗字なり。

三 武田氏家臣信濃衆 永正元年釈尊寺を修理した望月遠江守昌頼は天文十七年武田晴信に攻められ望月城を追われ、そのあと左衛門佐信雅(遠江守)が望月氏の総領となる。高白斎記に「天文十八年三月一日、武田晴信は、七百貫文の御朱印望月源三郎方へ下され候」「天文十八年五月二十九日、望月新六は布引(小諸市)を出て武田晴信に属す」「天文十八年六月五日、武田晴信は望月左衛門佐信雅をして望月氏の惣領たらしむ」。高野山蓮華定院古文書に「天文二十年十月十四日、寄進蓬田之内三百疋之地、蓮華定院、望月左衛門佐信雅花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「望月遠江守信雅花押」。東山梨郡牧丘町曹洞宗洞雲寺文書に「天正四年二月十九日十八貫文蓬田を貴殿為牌所、寺領寄進安堵す、遠江入道殿(信雅)、信豊花押」。北佐久郡浅科村蓬田八幡宮延徳三年棟札に「滋野氏(望月氏)の崇敬が篤く、その力が結集されて建立された」、天正五年九月吉日棟札に「大旦那武田左馬助信豊、造立本旦那滋野印月斎」。斎号は修験の称号なり。蓮華定院文書に「天正八年三月二十六日、望月入道一峯花押」「天正十一年八月十日、印月斎一峯花押従望月」「天正十七年六月十六日、印月斎一峯黒印」。また望月町望月の大草春生文書に「天正三年二月五日、甲州巨摩郡八幡村百貫文を加恩として宛行う、佐野山孫六郎殿・望月三蔵殿、武田家朱印」「天正九年二月七日、伝馬定書、御印判衆大草太左衛門殿・望月三蔵殿・望月津島守殿、武田家朱印」。真山氏は望月町望月十五戸存す。三蔵と対馬守は苗字か。

四 武田氏族望月氏 武田系図に「武田信虎ー左馬助信繁古典厩ー左馬助信豊後典厩、弟望月三郎信頼(十八歳にて病死、貴翁正悦)、弟望月太郎(望月跡を継ぎ、望月の女に嫁す)」。高野山引導院過去帳に「永禄七年九月二十一日死去・喜翁正悦大禅定門・甲州武田三郎殿」。信頼死後は弟太郎が継ぎ左衛門尉と号す。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死望月甚八郎重氏。左馬助信繁二子望月右近太夫義勝二十四才」。古今消息集に「天正三年十一月十九日、印月斎の訴えにより、三州長篠合戦で左衛門尉(太郎、右近太夫義勝)討死により、武田左馬助信豊の息女と相当の人を婚姻させて望月の名跡をつがせ、印月斎に後見させる、左馬助殿、勝頼花押」。甚八郎重氏を印月斎に比定する説はは誤りなり。甲陽軍鑑品十七に「御親類衆望月殿六十騎、信州望月殿は望月居城、是は古典厩の子息、後典厩の舎弟也」。信綱寺殿御事跡稿に「天正三年三州長篠合戦討死望月甚八郎滋野某。信州望月は則望月に居城あり、是は古典厩末子、後典厩舎弟望月の名跡に入給ふ。四戦記聞に望月右近とみえたり」。千曲之真砂に「佐久郡望月城、天文二十二年城主望月遠江守信雅、其子甚八郎・後号印月斎一峯、武田に属し幕下也。永禄八年信玄の命に依り、望月甚八郎女を以て武田左馬介信豊舎弟に嫁す、乃て望月氏名跡と為す、時に十四歳、望月右近太夫義勝と号す、長篠合戦に戦死二十五歳也。印月斎一峯は後徳川家に降り依田信番組下に属す。印月斎子孫は会津保科家に奉仕、望月新兵衛と称す。又松代候真田家の長臣望月氏は此支流也」。

五 上州藤岡藩芦田氏家臣 依田家譜に「依田右衛門佐信蕃(天正十年十一月望月印月斎は和を請て家臣となる)ー芦田右衛門大夫康真(天正十八年上野国緑野郡藤岡三万石をたまふ、慶長五年没収となる)」。天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「望月儀兵衛」。系図は信用できず。藤岡町史に「滋野為通ー望月広重ー国重ー国親ー重忠ー広真ー真隆ー頼重ー盛重ー重国ー重行ー重真(印月斎)ー儀兵衛重秀は天正十八年康真について藤岡に移り住む、藤岡廃城後はどうしたかわからない。ただ当所浄土宗増信寺旦家に望月氏が一戸あり、墓も同寺にある」。

六 会津藩保科氏家臣 武芸流派大事典に「静流薙刀・鎖鎌は志津三郎作の薙刀を用いるから志津が流といい、後世静御前を遠祖に仮託して静流と称す。この伝の中興は武田家臣の望月甚八郎重氏で後相模守定朝と称す、天正三年五月二十一日長篠の役戦死す。望月定朝ー望月三清入道安光ー望月新兵衛安勝ー川副佐中秀達ー大関郡太夫直賢へ相伝される」。諸士系譜に@「本氏清和源氏滋野、本国信濃、定紋月輪九曜。信濃国望月布引之城主望月相模守定朝之孫望月三清入道安光嫡男望月新兵衛安勝(召出承応二年三月江戸詰、二十人扶持)ー新兵衛安次ー新兵衛定安ー新兵衛定香ー新兵衛安信ー新兵衛安民(文化七年家督二百七十石)ー新之助安茂。明治元年以前に望月新兵衛物頭御弓三百石」。A「本姓源、本国信濃、定紋四隅之内満月。佐久郡望月二郎十八代之後胤望月金右衛門源位二男金左衛門長次(召出明暦元年保科正之へ十四歳に而、御小姓八両五人扶持)ー金左衛門次良ー縫殿丞豊次ー志津馬次敷ー弁次郎長興(召出文化二年八両四人扶持)ー興三郎次英。明治元年以前に望月弁次郎御小姓九両四人扶持」。

七 真田氏家臣 望月町誌に「望月三郎広重十八代の裔望月遠江守信雅に子がなく、武田典厩信繁の三男三郎信頼(右近太夫信勝ともいう)が家名を継ぐ。信頼は天正三年長篠合戦のとき年十八歳で討死。その子を源五郎のち印月斎という。源五郎の子主水重家は沼田の真田信政に仕え、四百石家老職」信用できず。望月氏家譜に「望月主水重則・神川合戦のとき大功あり、のち大坂の陣に真田幸村に属して討死。その子主水重家は真田信政の後見役として沼田へ移る。その子治部左衛門重行六百石家老。その孫治部左衛門行晃(主米、千二百石家老同心四十人預、寛政二年没)」。埴科郡柴村大鋒寺書上に「望月家は滋野姓真田御家御同流に而重則代々佐久郡望月の城主なり、天正中上田へ御越被成、安房守昌幸一同籠城有之、其後紀州高野山へ重則・子重家父子共に引籠る、重則は後年左衛門佐幸村と一同討死被成候、重家は幼年に而信州へ被為越、其後上州沼田にて病死、嫡子正利後重行は真田信之に仕へ十八才より御家老職御勤、其後宝永年中、重行の子重政号知英相続す」。加沢記に「天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻める、真田勢沼田留守居望月主計等は倉内城を打出る」。横浜市神奈川区羽沢町平本喜兵衛所蔵に「愛染の像あり、其伝来は将軍家光より真田氏へ賜り、其後家臣望月主水に譲り、主水は出家して広英といい神奈川宿能満寺の住職となり、遂に高野山の寺務誓願寺に住せり。主水より喜兵衛が先祖にあたへしとなる」。松代藩明暦三年分限帳に「沼田より御供の侍衆、四百石望月金大夫」。寛文元年に「四百石望月主水」。文政二年に「千二百石望月頼母、百四十五石望月権之進」。文久年中に「慶長年中取立本国信濃、姓滋野、家紋七曜九曜月之輪、千二百石足軽四十一人御預・父致堂貫恕、望月帰一郎。百四十五石望月繁之助」。

八 近江国修験忍者望月氏 苗字望月氏は甲賀町三十二戸、甲西町四十四戸、甲南町五十六戸、うち竜法師二十戸存す。古代以来居住にて、信州滋野姓望月氏同族説は仮冒なり。竜法師に甲賀五十三家の望月本実邸があり忍者屋敷として有名なり、明治維新後は売薬業として全国に商域を拡張した。甲南町塩野領主望月氏は応永年信州諏訪明神を勧請し甲賀三郎兼家を祀り氏神とし、諏訪社神人は陰陽師となり、製薬・医薬に携わり、望月氏はその人々を支配し西国に縁起を唱導した。南北朝頃の安居院神道集に「信州諏訪社縁起。安寧天皇五代の孫に近江国甲賀郡地頭甲賀権守諏胤あり、三男三郎の妻春日姫は伊吹山で狩をしていたとき、魔王にさらわれて科野の蓼科に連れていかれた。三郎は蓼科に行き春日姫と共に諏訪の大神にまつられ、姫は下諏訪社に鎮座して衆生守護神としてまつられた」。伊那武鑑に「信濃国伊那郡立石(飯田市)に甲賀城あり、甲賀三郎兼家住居、立石寺開祖之」。信州水内郡戸隠寺は修験忍者の霊場として栄えた。武芸流派大事典に「甲賀流忍術。戸隠流忍術の戸田真竜軒の口伝(高松寿嗣筆記)に、信濃国司諏訪左衛門源重頼の三男望月三郎兼家は天慶年間に平将門の乱に軍功あって近江甲賀郡司となり姓をあらためて甲賀近江守兼家といい、その子近江守家近のころ、甲賀王滝荘竜巻という場所に一人の法師が住んでいて幻術に長じ、人呼んで竜巻法師といったが、家近はこの法師から、その術を教えられ、それが甲賀流の起源になる。甲賀家近の子孫が望月一党・鵜飼一党・内貴一党・芥川一党・甲賀と、以上五姓家になる」。

九 幕臣 @寛政呈譜に「藤原姓、先祖信濃国諏訪郡より近江国甲賀郡に移り住す。望月源左衛門宗元(織田信長につかふ)ー忠庵宗慶(慶長十三年秀忠につかへ外科医)ー甫庵元珍ー忠庵元庸ー甫庵宗淳ー元椿橘峯ー三英君彦ー草玄常観ー三作彦好(寛政九年継ぐ二百俵)」近江出身なり。A江戸幕臣人名事典に「望月三英、文久三年三十五歳、百六十二俵、本国信濃生国武蔵、養祖父望月三英死御番医師、養父望月礼庵小普請」「望月権左衛門、慶応三年三十四歳現米八十石本国近江生国武蔵、甲賀御譜代」「望月六之允、慶応三年三十五歳、本国近江生国武蔵、先祖慶長役伏見城戦死二百五十回忌墓参旧地江州甲賀郡の村寺院」「望月甚平、慶応三年四十九歳、三十俵三人扶持、本国信濃生国武蔵、父円助御鷹匠同心」「望月彦三郎、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父望月三五郎死、養父望月三五郎死小普請」。

十 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本・元信州・望月源五左衛門」。慶長三年会津分限帳に「信州葛山衆百石望月主税助」。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持望月角左衛門」。

十一 松井田城士 松井田町無し、安中市三戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「国衆寄騎二百石望月万右衛門」。

十二 金山城士 太田市八戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣望月喜平次。籠城前永禄之討死、望月大炊亮法名道淵・永禄九年四月二日自害」。

十三 水谷氏家臣 下館市三戸存す。新編常陸国誌に「水谷氏の臣に望月駒助あり」。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年備中国松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石望月市郎兵衛」。

十四 多賀谷氏家臣 下妻市小島三戸存す。多賀谷伝記に「天正五年、下妻在士の着到望月宮内」。

十五 水戸天狗党 望月万太郎は元治二年二月十九日敦賀にて処刑される。

十六 土気城主酒井氏家臣 茂原市(十戸)藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、持月三郎衛門・持月藤左衛門

十七 北条氏家臣 相模原市田名(十戸)江成文書に「永禄八年八月十二日、田名代官百姓中、奉行望月伊予、北条家朱印」。

十八 八王子千人同心 八王子市散田四戸。嘉永七年に散田村望月六左衛門。

十九 武田氏家臣八幡衆 山梨市八十九戸、うち北(八幡北村)六戸存す。諸星氏は市内に無し。諸星参照。甲斐国志に「山梨郡八幡北村。諸星半右衛門三男望月自休と云者本村に浪人して恵林寺塔頭望月庵を創す、今望月利左衛門苗字帯刀なり。諸星半右衛門子孫幕府に奉仕すと云」。

二十 同小室衆 南巨摩郡増穂町百二十七戸うち小室二戸存す。小室村日蓮宗妙法寺文書に「永禄十一年五月十日、甲州逸見筋小尾郷二十三貫文・同北下条郷三十貫文の本領を安堵す、望月左近殿、武田家朱印」。

二十一 同鹿島衆 南巨摩郡鰍沢町百八十戸うち鹿島十四戸存す。鹿島村望月文書は信濃史料にあり。

二十二 同切石衆 南巨摩郡中富町二百七十戸、うち切石九戸存す。甲斐国志に「巨摩郡切石村。天正十八年小田原御陣菅沼定政殿出馬、先手衆望月源太右衛門、河内の地士なるべし」。

二十三 同早川衆 南巨摩郡早川町三百七十戸、うち新倉三十八戸、赤沢二十六戸、高住二十七戸、小縄十三戸、雨畑六十六戸、初鹿島十戸、薬袋二十八戸存す。信州出身説は仮冒なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄七年七月十六日・逆修常光禅門・甲州河内アラクラ望月藤左衛門尉」。薬袋村佐野弘文書に「天正九年八月十七日、望月六郎左衛門知行名田没収す、佐野七郎兵衛尉、花押(穴山信君)」。赤沢望月章裕文書に「永禄元年霜月十一日、五在家衆十人へ、信君花押」「永禄十二年閏五月二十七日、官途書出、望月清左衛門尉、梅雪花押(穴山信君)」二通は高住村望月文書にも同文あり。「天正八年正月吉日、官途状与右衛門尉、朱印(信君)」。甲斐国志に「小縄村。永禄十二年閏五月梅雪より官途状の一通、同元年霜月十一日・五在家衆十人へとあり高住の里長某之を蔵す。五在家と云ことは分明ならず、或云小縄に筑後・八郎左衛門、赤沢に与右衛門尉・播磨と云者あり、皆望月を氏とせり、清左衛門と共に五人之を五在家と云ひしやらん、三村の里長皆此子孫なりと云。雨畠村望月助太夫、里長の祖なり、天正年中信州より奔来りて本村に住せりと云」。初鹿島村望月文書に「永禄五年卯月十五日、山野知行を安堵す、望月藤左衛門尉、信君印」「望月藤左衛門討死の後、其子幼少に付、平五・平太陣代見立る」。身延町個人所蔵(初鹿島村出身か)に「永禄七年霜月八日、棟別免許、早川奥林上より出候材木・流木改、可計者也、望月喜兵衛、信君花押」。甲斐国志に「初鹿島村里長の所蔵あり。藤左衛門の子長左衛門、其子喜兵衛より数代今に同名なり、喜兵衛は甲府殿領知まい゛金山問見役を勤めたり」。

二十四 同早川金山衆 早川町黒桂十五戸、保(芳山小沢)四十四戸存す。黒桂望月誠一文書に「天文十二年五月一日、芳山小沢の筋稼(金山衆)候て、奉公申付ける、望月善左衛門尉・同伴左衛門尉・同神左衛門尉・同新右衛門尉・同三郎兵衛尉、花押(穴山信友)」「天文十九年七月三日、黒桂の分保、新恩地を宛行う、望月善左衛門尉へ、信友花押」「永禄十年十二月二十五日、実名書出、望月半次郎君清、花押(穴山信君)」「天正九年二月吉日、受領書出望月土佐守、朱印(信君)」「同日、官途書立、望月善左衛門尉(二代目)、朱印(信君)」。甲斐国志に「黒桂村里長、七通を蔵む。按ずるに善左衛門は土佐守と為り、半次郎・又善左衛門尉となりしならん、半次郎の子孫今里長なり」。

二十五 同下山衆 南巨摩郡身延町三百五十戸、うち下山六十六戸存す。高野山成慶院武田家過去帳に「天正六年六月二十一日・寿位松月道椿禅定門、甲州下山ノ山ヒタイノ村望月新右衛門尉逆修」。下山館主穴山信君は駿河国江尻城主へ転出す。

二十六 同駿河国安倍衆 静岡市三千四百九十戸、うち俵峯二十二戸存す。甲陽軍鑑に「元今川家臣岡部次郎右衛門下にてかせぐ者望月七郎左衛門」。俵峯村杉山源太郎文書に「永禄六年四月十日、軍役を勤むるにより免途す、杉山小太郎殿・望月次郎右衛門殿、今川家朱印」。安倍郡賎機村望月文書に「永禄十三年二月二十日、知行宛行状油ノ島村付近四貫八百文、今川氏真の臣・望月与太郎殿、武田家朱印」。安倍郡千代村宮本勉文書に「永禄十年十月、貫高注文写、十二貫文俵峯村山屋敷望月四郎右衛門二十四貫文俵峯村山屋敷杉山小太郎」。

二十七 同駿河国清水衆 清水市二千八百七十戸、うち吉原二十八戸、南矢部十九戸、北矢部二十六戸存す。吉原村の勘右衛門文書に「天正五年二月十九日、吉原の山林を禁制、望月三郎左衛門殿、朱印(穴山信君)」。南矢部望月輝男文書に「天正八年□月十九日、南矢部の望月右衛門四郎屋敷の山林伐採を禁ずる、朱印(信君)」

二十八 同駿河国富士衆 富士郡芝川町内房百三十六戸、庵原郡富士川町松野百六十戸富士市千六百戸、うち厚原百十戸、富士宮市千百戸存す。内房望月明彦文書に「永禄十二年四月朔日、宛行状、二貫文内房郷・十八貫文松野・望月八郎兵衛殿。一貫文内房・二十八貫文松野郷、望月与三兵衛殿、花押(信君)」「元亀元年七月二十三日、二貫文内房郷・二十貫文南松野郷・八貫文厚原郷を宛行う、望月弥兵衛殿、花押(信君)」。諸家古文書写に「元亀元年十一月二日、内房郷・松野郷三十五貫文を父の譲状にまかせ安堵す、望月与三衛門尉殿、花押(信君)」。水戸藩楓軒文書纂に「元亀四年七月二十四日、望月善三郎旧領松野郷・内房郷を宛行う、佐野弥右衛門殿へ、信君花押」。南松野望月貞彦文書に佐野左京亮宛あり。富士宮市竹川昭司文書に「天正八年霜月十三日、十右衛門跡敷を安堵す望月弥助殿、有泉昌輔朱印(武田家臣)」

二十九 水戸藩家臣 穴山氏家臣は水戸藩へ多く仕官す。信州滋野姓望月氏後裔説は仮冒なり。水府系纂に「望月五郎左衛門(信濃に住し海野望月と称す。武田氏に仕へ穴山信君に属す、のち武田万千代信吉に仕へ二百石)ー五郎左衛門恒隆(元和七年家督大番頭七百石)ー文之充経済」「望月角弥(穴山信君に仕ふ、のち武田万千代信吉に仕へ二百石)」。新編常陸国誌に「望月・水戸に家あり。本姓は滋野にて、信濃の著姓なり。武田氏・信州を并するに及んで武田に仕ふ。望月与惣兵衛は穴山梅雪に仕ふ子を覚弥と云ひ、子孫水戸にあり。与惣兵衛の弟を与惣右衛門と云ふ、子孫あり」。徳川家康の子武田信吉公御附譜臣に「三百石望月与五兵衛。三百石望月与左衛門、二百石望月五郎左衛門、二百石望月清衛門」慶長九年に「六百石望月与三衛門(与惣右衛門)、三百石望月与五兵衛、二百石望月五郎左衛門」。寛文九年に「七百石望月五郎左衛門、三百石望月庄左衛門、三百石望月弥太衛門、二百九十石望月兵衛門、二百五十石望月七郎左衛門、同高望月与五衛門二百石望月彦左衛門、百六十石望月清衛門百石望月九郎左衛門、二十両五人扶持望月伝八、二十石四人扶持望月与五衛門、高不明望月喜介、十二石四人扶持望月弥四郎、同高望月与七」。望月五郎左衛門は宝暦二年罪科により断絶す。万延元年に「大御番望月庄左衛門、同望月剛蔵。御小姓望月彦衛門。姫君様御附望月四郎太夫」。

持丸 モチマル 北条氏家臣八王子衆 八王子市三戸存す。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死・持丸彦五浄蓮」。

茂辻 モツジ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し慶長二年宇都宮国綱家臣録に茂辻山城守。

茂木 モテギ 信濃、武蔵、上野、下野に多く存す。上野はモギとも称す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市にモギ氏四戸モテギ氏一戸存す。寛政五年に「三石一人扶持茂木常蔵、二石一人扶持茂木左惣七」

二 真田氏家臣沼田衆 モギ氏は沼田市百戸うち下川田町四十戸・家紋丸に三つ引、吾妻郡中之条町三十戸、吾妻町九十戸存す。岩櫃城主斎藤氏家臣にて、のち真田氏に仕える。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は一門一族并に外様茂手木三郎左衛門等岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻む、真田勢馬廻茂手木二郎左衛門等は倉内城を打出る」。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に真田昌幸御供茂木治部左衛門は吾妻にて地方知行下置被り与力同心なり」。古くはモテギと称した。沼田藩真田信利分限帳(天和元年改易)に「勝手目付六両三人扶持茂木清五郎朝夕組四両三人扶持茂木彦右衛門」。

三 白井城主長尾氏家臣 モギ氏は勢多郡赤城村九十五戸、うち長井小川田(南雲郷)五十九戸・家紋並びたて矢羽。持木(モテギ)、茂手木と書く。のち真田氏に属す。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は長井坂城を攻め、白井家臣持木藤左衛門・持木主膳介等籠りけるが御味方申んとて白井へ退出して渡しける。天正八年八月下旬真田昌幸は前橋城を攻め、かくて前橋にて此由を聞て茂手木内記・山上豊後守等は米野の原(富士見村)へ出向てたたけたり」沼田根元記に「天正九年七月十日、甲州御奉書にて真田昌幸(武田幕下)より、宮田組十一人に屋敷分五貫文を宛行う、ナグモ持木藤右衛門殿」。

四 勢多郡女淵衆 宮城村鼻毛石六戸存す。鼻毛石村北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は、女淵地衆茂木新左衛門尉に苗ケ島五貫文を宛行う」。

五 勢多郡山上衆 モテギ氏は新里村四十七戸、うち野二十戸・家紋三階松。正応四年山上城家臣に御殿詰番茂木又左衛門成行。

六 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町にモギ氏三十戸、モテギ氏二十三戸。館林盛衰記に「元亀元年小泉の領主富岡六郎四郎の家臣茂手木若狭三郎・茂手木五郎兵衛茂手木甚左衛門あり。元亀二年九月小田原勢小泉城を攻る。城兵に茂手木右衛門あり」。

七 赤岩城主赤井氏家臣 邑楽郡邑楽町にモギ氏十四戸、モテギ氏四十五戸、うち鶉にモテギ氏十七戸・家紋丸に桔梗。茂木氏は垣上氏と兄弟契約を結び垣上氏を称す、書上(かきあげ)参照。邑楽郡町村誌材料に「鶉城、元徳二年新田義貞の旗下茂木刑部介貞良ここにおる。三代良忠に至り、赤井氏に属し、姓を垣上駿河守正信と称す、其の子式部少輔正照に至り長禄三年廃城す」

八 桐生城士 桐生市にモギ氏五十戸、モテギ氏三十五戸存す。桐生氏代々家老に四天王新居氏・茂木氏・谷氏・山越氏あり。関八州古戦録に「永禄十三年桐生城主桐生大炊助直綱病死し、佐野昌綱の弟又次郎重綱家督を継ぐ。佐野より重綱が後見として茂木右馬允四人附副来りけるに、山越・津布久の専横に不和となる」。関東庭軍記に「天正元年、茂木右馬之丞は大老なれども、孫の式部は新田方へ連判す。天正六年由良勢の桐生先方をは茂木右馬允」。桐生市金谷文書に「天正元年六月十一日、しかと在城(桐生城)可致候、茂木馬之助殿始候、成繁花押(由良)」。子孫河内守は山田郡荒戸村(桐生新町一丁目)に土着し天台宗東光寺を開基す。寛文頃館林宰相徳川綱吉に召出された桐生氏旧臣に新町役人茂木右馬之助・茂木新三郎あり。十八項参照

九 金山城士 山田郡大間々町桐原にモギ氏三戸、モテギ氏二戸存す。埼玉県大里郡神社誌に「深谷上杉氏と、永禄三年幡羅郡石塚合戦に由良成繁に従う茂木左京亮繁次」金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣茂木八左衛門尉・牛久住。元来桐生重綱之臣降参之者茂木左京亮・佐野より附」元桐生衆説は茂木右馬之助と混同す。加沢記に「天正十五年二月中旬、北条方由良信濃守大将にて茂手木弾正忠を先方として沼田を攻る、真田勢は茂手木が陣中へ乗入火花を散らし戦ける、茂手木が郎等桐原孫市に助らる、茂手木は其年十八歳と聞く」。常陸国牛久藩主由良氏家臣に茂木左京亮・茂木八左衛門あり。元和七年改易により浪人す。二人は太田市出身か。

十 新田氏流鶴生田氏の本名茂木氏 太田市にモギ氏百十戸、モテギ氏二百戸、うち鶴生田にモテギ氏十八戸・家紋丸に二ツ引。鶴生田孫三郎時綱の子孫は江戸初期に鶴生田村修験茂木右近にて、明治六年鎮守赤城神社神主茂木大学と称す。

十一 小幡氏家臣 富岡市にモギ氏二十戸、モテギ氏二百八十戸、うち神農原にモテギ氏十五戸・家紋桜。野宮氏の由来不詳、無し。茂木氏は古代以来居住の苗字なり。神農原村に大永七年建立の茂木家住宅あり国重用文化財となる。その四十三代茂木義夫文書に「野宮淡路守信勝二十八代孫、代々神農原大山城主野宮駿河守信詮(母は小幡播磨守信昌妹也、室は茂木。元和元年播磨守信昌・駿河守信詮同道に而加賀へ移住)ー野宮与十郎」。茂木文書に「元和七年二月十八日、野宮与十郎殿一類中、小幡播磨守信昌花押」。二十八代もつづいた野宮氏に分家が無いのは不信。国峰城主小幡弾正左衛門信重(永禄十二年討死)ー小幡弁丸彦三郎駿河守(天正十八年前田利長に仕へ七千石)ー播磨守信昌。元和始金沢侍帳に「七千石小幡播磨守」野宮氏・茂木氏の名は無し。小幡参照。

十二 七日市藩前田氏家臣 前田利家の五男利孝が富岡市七日市藩へ分家す。正徳六年分限帳に「四両三人扶持茂木八太夫、同高茂木林右衛門、三両三人扶持茂木六郎兵衛同高茂木七右衛門」。

十三 松井田城士 松井田町にモギ氏七戸、モテギ氏三十三戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎二千石茂木重郎左衛門」。

十四 箕輪城主長野氏家臣 永禄元年長野業政家臣録に「大小姓茂木政右衛門」。高崎市大八木町(モギ氏六戸)茂木政右衛門屋敷跡あり。永禄九年箕輪落城後は武田氏に従い、武田滅亡後は帰農す。

十五 下和田城主和田信業家臣 高崎市にモギ氏二百戸、モテギ氏六十戸存す。県立長野図書館丸山文庫に「天正十一年七月二十日、茂木庄左衛門欠落之条、彼知行出置候、飯島小次郎殿、信業花押」。

十六 新町衆 藤岡市にモギ氏六十三戸、モテギ氏五十三戸、多野郡万場町モギ氏五十三戸、新町大字新町モギ氏三十二戸・家紋上がり藤。古代以来居住の苗字にて、甲州には茂手木氏存すが、モギ氏無し。上州の苗字と家紋(萩原進著)に「多野郡新町河岸町の茂木姓は遠祖藤原鎌足十三代藤房は丹波国茂木郡に住んだが応仁の乱を避け甲斐国に寓居した。藤房の孫茂木左衛門尉照永は茂木姓の祖となった。彼は武田信虎、信玄、勝頼の三代に仕えたが、天正十年勝頼滅亡のち信玄舎弟川窪城主武田兵庫頭信実の子新十郎信俊は徳川家康に仕え、天正十九年武蔵国加美郡忍保荘金窪城主二千石を与えられ被封、信俊は信玄簾中三条夫人を同地に迎えた。この時現在新町に住む茂木・滝沢(三十戸存す)・三木(十九戸)須賀(八戸)・松崎(九戸)姓の人達が随い、毘沙土村に土着した。弘化三年氾濫により毘沙吐村流失し、上野国笛木新町宿に移住」。仮冒なり。

十七 佐野天命衆 モテギ氏は足利市二百八十七戸、佐野市九十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年十二月十三日・霊位道演、下野アソ郡天名町茂木善七は之を立てる」。

十八 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「着座方目附役人衆三十貫茂木河内守」。壬生文書(京都大学所蔵)に「嘉永二年官途渡留。上州山田郡下久方村桐生(桐生城下)赤羽三人之分家・泉久四郎。同所同人分家茂木太兵衛、野州壬生家親族」。嘉永六年旧臣控に「上州山田郡下久方村桐生・茂木太兵衛」。八項参照。

十九 宇都宮氏家臣 宇都宮市にモギ氏十九戸、モテギ氏二十九戸存す。茂木山城守号当卜は不詳。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。後当卜と云・御咄衆茂木山城守。茂木当卜養子高根沢新右衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「茂木住一万石茂木山城守。茂木大和守」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「茂木村茂木源蔵」

二十 茂木城主茂木氏 下野国芳賀郡茂木村(もてぎ)より起こる、在名にて現存無し@茂木町塩田の茂木氏菩提寺曹洞宗能持院誌に「八田知家三男茂木三郎知基(住下野国芳賀郡茂木郷、建久三年茂木地頭職)ー弥三郎左衛門尉知定(一本知宣)ー三郎左衛門知盛ー三郎左衛門尉知氏(正和二年卒)ー三郎左衛門尉越中守知貞(文和四年卒)ー弥三郎越中守知政ー越中守筑後守知世(至徳元年卒)ー左衛門尉美濃守基知(応永二十年卒)ー左衛門尉式部少輔満知(永享二年卒)ー筑後守山城守知長(長禄元年卒)ー筑後守上総介知持(文明十一年卒)ー左衛門尉持知(永正十五年卒)ー左衛門尉知宗(明応八年卒)ー左衛門尉上総介知行(永正十五年卒)ー三郎式部少輔山城守治泰(天正元年正月四日卒。弟筑後守義政は嗣千本氏)ー三郎筑後守治良(常陸国茨城郡小川城主、寛永六年十一月十三日於秋田卒)ー越前守義成、弟二郎筑後宮内治貞(弟監物治雅)ー将監治昌(天和三年十二所城代)ー儀右衛門知恒ー筑後知量ー宮内知暢ー三郎知比ー筑後将監知達。治貞の弟監物治雅ー又八郎知直ー佐太右衛門知拠ー監物知志」。A秋田県十二所町茂木知端所蔵の茂木系図に「茂木知基ー知宣ー知盛ー知氏ー知貞ー知世(初知政)ー朝音ー基知ー満知ー知政ー治時ー知行ー持知(永正十五年卒)ー三郎上総介治重ー三郎筑後守治清(天正元年正月四日卒。弟高久、弟六郎右衛門大夫安芸守治秀、弟八兵衛尉山城守治景入道道斎、弟八郎大学介越前守治利・慶長二十年卒)ー三郎上総介治房入道嘉伯(慶長十一年十二月二十四日卒、弟常陸守資氏は相続千本家、弟十郎大膳亮信濃守義範・慶長八年正月二十七日卒法名正善)ー治良……知昆ー知輝ー知郷ー知敬ー知達ー知徳ー知端(明治維新に至る、明治三十年大館町長)ー知繁」。昭和三十七年茂木知繁死去により、茂木文書は旧臣の大館市十二所の吉成氏に渡り現在に至る。B千本系図に「千本大和守義政(元和元年死す七十五歳)ー大和守義定(三千三百七十石、元和九年死す五十九歳)ー山城守義昌(慶安元年死六十四歳。妻は茂木筑後守治良が女)ー大和守義等(寛永十年死す二十六歳、嗣なくして家たゆ)、妹(茂木八兵衛が妻)」。茂木八兵衛治景の子孫は旗本千本氏に仕える。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十七年卯月二十三日・逆修高順禅定門・下野茂木大膳亮殿」「寛永元年九月十八日・霊位妙光禅定尼、下野那須千本殿内茂木八兵衛門殿は之を立てる」「寛永十六年四月十日・菩提桂窓良丹、下野真壁之郡茂木八兵衛は之を立てる」。浪人となり殿が無い。次項参照。

二十一 秋田藩家臣 十二所町石井家文書に「茂木三郎筑後守治清(弟高久・角館住・弥五衛門知明祖)ー三郎上総介治房ー三郎筑後守治良(慶長五年御当家に属す、同七年御国替御供、寛永十一年卒七十三歳)」諸士系図に「茂木筑後守治清三男茂木十郎大膳亮信濃守義範(慶長八年卒)ー久太郎義次(後年常州より秋田に来る、茂木治良に憑て居る。市郎右衛門知見祖)」「茂木上総介治重四男茂木八郎大学助越前守治利(大山越前守と称す、慶長二十年卒)ー八蔵治則(父に先立って死す嗣なし。女子あり茂木久太郎義次に嫁して、若狭治忠を生む。因て治利に賜ふ書二通は治忠に与ふ、子孫市郎右衛門知見家蔵す)」。十二所茂木筑後知量家臣茂木一郎右衛門文書に「永禄九年二月十日、佐竹義重は、茂木十郎(義範)に義の一字を与える」「元亀四年正月十六日、義重は、茂木大膳亮義範に官途を与える」「天正五年七月十六日、義重は、茂木大学助(治利)に官途を与える」「天正十一年佐竹義シゲり大山越前守宛(治利)」「天正二十年佐竹(北)義憲より茂木久太郎宛」。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供、茂木筑後守」。享保郡邑記に「茂木筑後知恒、比内の十二所に封ぜられ二千五百石を領し、家士組下百六十余戸を有す」。天保十二年分限帳に「十二所、二千二百二十四石茂木将監、茂木将監組下七千三百六十石扶持百十八人支配。角館、四十九石茂木要人」。

元井 モトイ 上杉氏家臣 柏崎市三十四戸三島郡三島町二十五戸存す。上杉将士書上に「元井日向守・謙信代の軍功多し」。上杉年譜に「永禄四年八月二十九日川中島合戦、二陣は元井日向守為宗」。文禄三年目録に「信州奈良沢(飯山市)同心百五十一石元居孫六郎、越後侍七十二石元井孫次郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石本井権兵衛、同高本井孫三郎。中山在番衆五十石本井孫六郎」。

本井 モトイ 前橋市四戸、沼田市無し、越後に存す。上杉氏幕下厩橋城将北条氏(きたじょう)は、のち武田に属す。米沢市北条文書に「天正七年十二月二十六日、寄親小中彦兵衛尉(沼田衆)与力し、沼田城乗執を賞し、本領安堵す、本井新介殿、武田家朱印」。

本内 モトウチ 壬生氏家臣 宇都宮市御田長島町無し。嘉永六年旧臣控に「御田長島村・本内大学正」。

本川 モトカワ ホンカワ参照。

一 多賀谷氏家臣 結城市二戸、結城郡八千代町一戸、下妻市無し。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内上宿・本川」。多賀谷諸家中に本川彦左衛門。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・本川内匠」。

木 モトキ 信濃、上野、武蔵に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市に本木氏一戸元木氏三戸存す。寛政五年に「本庄弥次郎足軽一人扶持本木兵助」。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十戸。永禄元年長野業政家臣録に本木九左衛門。

三 金山城士 太田市二戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣本木源五左衛門尉」。

四 宇都宮氏家臣 常陸国真壁郡本木村(大和村)より起こる、在名にて現存無し。天保三年宇都宮国綱旧臣に本木村本木又兵衛

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「本木源八郎慶応元年七十五歳、無足、本国生国共武蔵父源八郎・観世左吉後見」。

本島 モトジマ 信濃、下野に存す。

一 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町十七戸、うち吉水一戸、栃本十三戸、葛生町二戸存す。佐野市犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡吉水郷之内畠一段一貫文・作人本島八郎右衛門」。慶長六年佐野信吉家中に本島平大夫。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年七月一日・霊位光秀妙端禅定尼、下野佐野葛生郷本島六介は之を立る」

二 足利城主長尾氏家臣 栗崎村は足利町となり明治七年に西宮となる。八日町は五箇村となり明治六年に緑町となる。本島氏は足利市九十五戸、うち緑町四戸、西宮町無し、樺崎町無し。本島氏より上村(神村)氏へ養子となる。上村氏は足利市四十六戸うち樺崎町十二戸、神村氏は名草下町六戸存す。上村五項参照。天正十三年長尾顕長分限帳に「栗崎村百貫文・父備前守・本島伊予守。栗崎村二十貫文・父伊予守・本島与市。樺崎村五十貫文・父本島伊予守・神村与五左衛門」。足利町八雲神社文書に「天正十七年二月二十二日、長尾顕長は本島与一に小俣二十貫文を宛行う」「十月二十一日、長尾顕長の臣本島与市・同五郎左衛門・同又右衛門・同六右衛門・同幸右衛門・同安左衛門・同大介・同文七」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十七年八月十五日・逆修宗弘禅定門、下野足利八日町本島弥右衛門は之を立てる」。

三 壬生氏家臣 壬生町一戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫本島清太夫」。

四 皆川氏家臣 栃木市九戸、うち千塚町(千手村)一戸存す。寛永十二年家臣帳に「千手村本島和泉」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年七月二十五日・霊位花前常栄・逆修蓮宅妙台、下野皆川千手村本島和泉は之を立てる」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村本島儀兵衛・本島五郎兵衛・本島吉兵衛」。

五 下館藩水谷氏家臣 下館市無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長三年三月十日・霊位常阿弥禅定門、常州下館本島継之助は甥の為に立てる」。

六 土気城主酒井氏家臣 千葉市二戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆五十石本島吉弥」。

本宿 モトジュク 箕輪城主長野氏家臣 甘楽郡本宿村(下仁田町)より起こる、在名にて現存無し。永禄元年長野業政家臣録に「徒士本宿八郎左衛門」。

元田 モトダ 壬生氏家臣 鹿沼市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分・元田平衛門尉」。

本名 モトナ ホンナ参照。

一 里見氏家臣 安房国北郡本名村(安房郡鋸南町)より起こる、在名にて現存無し。館山市無し。高野山妙音院里見家過去帳に「永禄五年十二月二十四日・窓月信士・本名丹後守」。館山市船形西行寺弘治四年鰐口銘に「旦那本名式部丞平綱秀」館山市那古の那古寺棟札に「永禄二年、大旦那源義広(里見)、小屋奉行本名式部丞綱秀」「天正十四年、大旦那源義頼、小屋奉行本名肥後守弘永」。館山市八幡鶴谷八幡神社元亀三年棟札に「大旦那源義弘、小屋奉行本名式部丞弘永」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、本名肥後守」

本橋 モトハシ 武蔵、常陸に多く存す。

一 上州山上城士 勢多郡新里村山上十二戸存す。正応四年山上城家臣に「十六士本橋幸右衛門一氏」。

二 下館城主水谷氏家臣 下館市十五戸、芳賀郡二宮町四十三戸、うち長沼二戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正四年四月五日・霊位妙歳禅定門、常州下館長沼本橋藤五郎は立てる」。

三 備中国松山藩水谷氏家臣 下館城主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百石本橋太郎兵衛」

四 結城氏家臣 下妻市桐ケ瀬六戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣・桐ケ瀬村本橋主水祐」。

五 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市五十一戸、うち平川戸五戸存す。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「慶長七年三月九日・道祐禅定門、下妻平河戸本橋対馬守の為に立てる」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「平川戸村本橋五左衛門・同三郎兵衛・同善右衛門・同重助」。明治二十二年多賀谷城碑に「平川戸村本橋静角」。

六 真壁氏家臣 真壁郡真壁町無し、大和村金敷六戸、関城町三戸、協和町二戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正八年三月六日・逆修道金禅定門、常州真壁本橋源左衛門は立てるむ「天正九年四月十五日霊位道照禅定門(尼か)、常州真壁郷本橋源左衛門妻は母の為に立てる」「天正十三年正月十三日・霊位道円禅定門・霊位昌安禅定尼、常州真壁本橋源左衛門は父母の為に立てる」「天正十六年二月二日・霊位勝意禅定門、常州真壁本橋雅樂丞は父の為に立てる」「慶長五年正月十八日・逆修妙秀禅定尼、常州真壁本橋藤十郎老母は自身の為に立てる」。大和村は中世の真壁郡真壁荘で、真壁郷本橋源左衛門は当村住人か。

七 田土部氏家臣 常陸国新治郡新治村田土部十三戸存す。田土部城主後裔松延氏蔵古記録に「田土部政秀家臣、諸士本橋将監・本橋内蔵之介」。

八 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市四十七戸、稲敷郡江戸崎町七戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長七年七月二十一日・霊位道安禅定門、常州江戸崎新宿本橋孫衛門は父の為に立てる」。

九 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町(部垂村部垂城あり)十八戸存す。部垂村甲明神弘治三年奉加帳に「本橋源五左衛門・本橋宮内少輔・本橋縫殿允」。秋田藩諸士系図に「藤原姓。本橋越後(常州部垂に住す、慶長八年常州より来る三十石。子孫世々平鹿郡横手に住す)ー源五左衛門久俊(慶長七年常州より来る四十五石)、弟主税久家(兄と共に常州より来る三十石)」。天保十二年分限帳に「横手、三十六石本橋主税、六石二人扶持本橋源五左衛門」。

十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「本橋騎作、慶応二年三十七歳、二十俵二人扶持、本国常陸生国武蔵、養父織右衛門大坂御番」。

十一 武州保谷衆 保谷市百四十戸存す。古代以来居住の苗字なり。武蔵国郡村誌新座郡下保谷村条に「内匠ケ原。此地萱野なりしを寛文年中・三十番神の神官本橋内匠此地を開く、因て此称あり、内匠は元大坂の浪士なりと云ふ」。

十二 豊島衆 荒川区日暮里六戸、豊島区巣鴨無し、板橋区蓮根七戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡新堀村に「正保三年・逆修浄雲、本橋三治右衛門は立てる」。豊島郡巣鴨村に「万治三年・逆修姑、本橋市郎右衛門は立てる」。豊島郡根葉村に「延宝九年・逆修父、本橋三右衛門は立てる」。豊島郡蓮沼村に「寛永九年・父道珍、本橋宗八郎は立てる」。

十三 狛江衆 狛江市和泉(十九戸)玉泉寺寛文四年棟札に「本願本橋喜兵衛・同藤左衛門」。玉泉寺過去帳に「天和三年三月十七日・常安円道信士・本橋藤左衛門」「天和三年九月三日・妙精禅尼・本橋喜兵衛内」「貞享四年六月七日・道精禅門・泉ノ本橋喜兵衛事」「延宝四年六月十一日・妙誉禅尼・本橋勘十郎内方」。

十四 上総国久留里藩黒田氏家臣 飯能市百十四戸、うち中山二戸存す。武蔵七党の丹治党の本名は高麗郡出身の本橋氏なり。久留里藩主の始祖黒田豊前守直邦は中山村出身にて能仁寺を代々菩提寺とす。中山村本橋家系譜は七七○四頁参照。宝暦七年分限帳に「御家老詰所臨時留・百石本橋政右衛門」。慶応二年黒田直和分限帳に「久留里五十石番方本橋祐太郎」。

本村 モトムラ ホンムラ参照。

本山 モトヤマ 越後、信濃に存す。

一 信州仁科衆 筑摩郡本山村(塩尻市宗賀字本山)より起こる、在名にて現存無し。

二 諏訪衆 下諏訪町二十七戸存す、諏訪市中洲(神宮寺村)無し、前項仁科衆は仮冒なり。諏訪志料に「信州先方仁科入道八十騎の内、許山兵部は当家の始祖にして、筑摩郡塩尻組に本山と云ふ地名あり。古城址は本山村より卯の方五町許り、木曽押の警衛所たり。兵部は其の城主にして、本領地の名を氏号とし、代々茲に住す。天文中より武田家に属し、主家没落後は、諏訪郡神貢地の里に潜居、農となり邑事を司る」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市十三戸。永禄元年長野業政家臣録に徒士本山治右衛門

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫本山主税、小姓組二貫本山金太郎」。

本吉 モトヨシ 上総に多く存す。

一 大多喜衆 夷隅郡大多喜町に本吉氏十三戸、元吉氏十一戸、うち八声に本吉氏四戸存す。八声村調顕寺貞享二年鐘銘に「施主本吉九郎右衛門・同市兵衛・同九兵衛」。

二 君津衆 君津市八十戸、うち笹十一戸、大戸見十六戸、平山無し。笹村山神社棟札に「文亀四年二月七日亀山郷笹村惣社山神宮、大旦那元吉大炊助」「天文二十二年菊月二十九日亀山郷笹村惣社山神宮、当地頭本吉与七郎」。笹村福満寺明覚院天文二十年棟札に「当地頭本吉与七郎貞人」。管窺武鑑に「天正七年、上総国亀山城主本吉三郎」。平山村大原神社永禄十年棟札に「旦那元吉三郎兵衛・元吉雅樂助・元吉九郎兵衛・本吉伊勢・本吉新右衛門」。

戻橋 モドリバシ 田中氏家臣 上野国新田郡新田町田中無し。田中参照。田中氏家臣戻橋庄兵衛は結城籠城討死す。

茂原 モハラ 上野に存す。シゲハラ参照。

一 壬生氏家臣 壬生町一戸。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫茂原新九郎」。

二 宇都宮氏家臣 下野国河内郡茂原村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、後陣茂原因幡守」。宇都宮広巳文書に「天正頃館持、河内郡茂原村・茂原因幡守」。

三 会津藩保科氏家臣 保科御事歴に「寛永二年茂原半兵衛重成今年十一歳にて御家人に列し保科正光の御小姓を勤む」。諸士系譜に「本姓橘、本国丹波、定紋左三巴、替紋鳥居。茂原遠郷家次の男半兵衛家定(召出保科正光・正之へ)ー半兵衛重成ー弥一太夫次重ー文平重郷ー弥一太夫重元ー彦八重高ー半兵衛重喜ー須摩之助重厚(文政元年跡式百五十石)。明治元年以前に茂原半兵衛百五十石」。

茂又 モマタ 佐竹氏家臣 常陸太田市天神林町四戸存す。秋田藩諸士系図に@「藤原姓、紋竪引両。茂又主水弘次(慶長七年弟弘渡と同く常州より来る、秋田城下に住す大工勤仕)、弟太郎左衛門弘渡」。A「茂又三右衛門(慶長七年常州より来る、四十石)」。秋田市無し。

籾山 モミヤマ 上野、下野に存す。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市柳町八戸・家紋丸の内に裏銭、裏紋丸に三つ柏。吾妻記に「天正十八年三月小田原征伐に信州より御供籾山内蔵之助」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御鑓奉行二百七十石籾山要八郎、同役二百五十石籾山内蔵之助」。改易後籾山内蔵之助定行は柳町に土着し、子孫は享保頃より名主を勤める。

二 小俣城主渋川氏家臣 足利市六十六戸、うち小俣町十三戸、月谷町八戸・家紋丸に違い鷹の羽。新田郡笠懸村阿左美九戸・家紋丸に違い鷹の羽。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝の家臣籾山出羽守」。由良成繁家来付奥書に「渋川義勝公は所領御取上也、之に依り家人籾山は近郷の民家に住す」。上州の苗字と家紋(萩原進著)に「籾山出羽守は月谷村に館を構え、臨済宗浄因寺を菩提寺とす。その八代目清蔵の三男久平は幕末に鹿ノ川宿(鹿村)に土着し、琴平山の石灰岩採掘事業い゛大当たりし四百町歩の大地主になった。阿左美村黄檗宗国瑞寺を菩提寺とす」。次項参照。

三 足利城主長尾氏家臣 太田市十二戸、うち西長岡無し。渋川氏没落後は由良成繁二男長尾顕長に仕へ、成繁幕下益田氏に附属となる。天正十三年長尾顕長分限帳に「小俣村三十貫文・父出羽守渋川家来・籾山久兵衛」。新田老談記に「天正十八年長尾顕長家臣籾山久兵衛は小田原にて討死す」。新田家臣祖裔記補に「新田郡西長岡城主益田伊勢守之家臣籾山久兵衛は小田原合戦の時、新田より加勢討死也」。

四 桐生城士 桐生市三十五戸存す。新田老談記に桐生又次郎家来籾山太郎右衛門。関八州古戦録に「天正六年、由良勢の桐生先方輩には籾山太郎右衛門」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。元来桐生重綱之臣降参之者・籾山太郎右衛門尉」。

五 会津藩保科氏家臣 秋田県男鹿市百戸存す、当所出身か。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石籾山利右衛門」諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋三巴、替紋五三桐。父不詳、籾山理右衛門(召出寛永十三年山形、二百石)ー理右衛門充常ー理右衛門実豊ー理右衛門光重ー理兵衛光綱(寛政八年召出二人扶持)ー力。明治元年以前に籾山省介五十石」。

桃井 モモイ 越後、佐渡、信濃に存す。モモノイ参照。

一 上杉氏家臣 中蒲原郡村松町十四戸存す上杉家文書に「永正三年霜月十五日、上杉房能に太刀を贈り越後平定を祝す、越後侍衆桃井讃岐守殿」「享禄四年正月日、長尾為景家臣の越後衆連判軍陣壁書、桃井伊豆守義孝花押」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城攻めに桃井伊豆守義孝」蔵田文書に「永禄六年八月二十七日、上杉輝虎は、もゝの井伊豆守義孝を飯山城代となす」。古代士籍に「謙信家臣城持大将衆桃井讃岐守・桃井伊豆守義尚。信州飯山同心・代々越後也・実尾崎氏・桃井宮内少」上杉年譜に「北条三郎景虎天正六年五月十三日御館に楯籠る、景虎に志を通ずる者多し、中にも信州飯山城主桃井伊豆守義孝を始め悉く従属す、伊豆守は春日山へ攻寄背討死す」。文禄三年目録に「信州奈良沢同心百五十一石・宮内子・桃井喜兵衛、信州尾崎衆七十五石・後出奔桃井将監。上州総社衆長尾平太同心三十八石桃井蔵人」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石桃井彦四郎(喜四郎か)」。

二 米沢藩家臣 米沢市にモモイ氏一戸存す諸士略系譜に@「桃井刑部直義(越後境富坂と申所手勢にて責落し申す刻冨坂に被差置、後に卒す)ー与橘右馬之丞直隆(景勝代家督、文禄二年五月七日高麗陣に供奉し名古屋にて卒)ー喜四郎喜兵衛刑部義高(越後冨坂に罷在、慶長三年百五十石、慶安三年卒)ー弥総左衛門義次(実千坂氏男寛文九年卒)ー弥総左衛門義忠ー弥総左衛門義光(弟武右衛門義陣)ー喜左衛門義知ー弥総左衛門義浮ー与橘義時ー半次郎義方ー武十郎義路ー小次郎義質(明治元年相続)」。A「武右衛門義陣ー磯右衛門義重ー儀八郎ー武右衛門英義(明和元年家督」寛永八年に「御馬廻衆二百石桃井刑部」。寛政五年に「四十石桃井与橘」。

三 会津衆 桃井氏は福島県伊達郡梁川町二十戸、うち細谷十一戸。河沼郡会津坂下町片門字洲足に田辺氏一戸、田部氏六戸、桃井氏無し。信濃国桃井村は無し。新編会津風土記河沼郡洲足村条に「旧家田辺市郎右衛門、此村の肝煎なり。先祖は桃井綱千代と云ふ。武田信玄に仕へ、信濃国桃井と云ふ所に住せしと云ふ。如何なる故あつて、此の村に来り住せしか詳ならず。『天正六年六月二十一日、根知(糸魚川市根小屋)城主赤見・吉江の忠節を賞す、桃井綱千代殿、武田家朱印』」。武田勝頼の弟仁科盛信は天正六年十月、妹菊姫が上杉景勝に嫁ぐと、根知城勤番となる。綱千代は佐久郡出身か、田辺文書は収集であろう。

四 信濃衆 モモイ氏は佐久市三十三戸、うち志賀字五十貫二十二戸存す、志賀村は南佐久郡臼田町新海明神の修造費を注進し関係が深い。モモイ氏は松本市今井六戸、内田・二子無し。上田市塩田無し。上田市上塩尻佐藤邦子文書に「永禄四年五月十日、武田信玄は、桃井六郎次郎に小県郡塩田在城に就いて、筑摩郡内田村百五十六貫文・二子村二十貫文を宛行う」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「新海・松原(小海町)・熊野三か所権現、よって起請文くだんの如、桃井蔵人佐頼光花押」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永禄七年三月十九日・直阿弥陀仏・桃井六郎次郎殿」「(年不詳)、師阿弥陀仏・桃井蔵人、静阿弥陀仏・桃井又六郎」。

五 総社城主長尾氏家臣 総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・桃井」。一項参照。

六 松井田城士 松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「御小姓組頭三百石桃井佐兵衛」。信濃出身か。

七 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御役不極衆二百二十五石桃井文右衛門、石井惣兵衛組八十五石桃井次郎八」。

八 金山城士 太田市無し。関東庭軍記に「元亀三年御一門には桃井内膳正」。

九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「桃井春蔵、慶応二年四十二歳、二百俵、本国上野生国武蔵、養祖父桃井春蔵死、養父桃井春蔵死浪人、慶応二年冨士見御宝蔵番格剣術師範役」。上野国桃井郷に仮冒す。享保四年柳沢甲斐守吉里家中に「寺社御用兼三百石桃井八郎左衛門」。桃井八郎左衛門直由は鏡新明知流剣道の祖、其子春蔵直一。四代目春蔵直正は弘化二年与力格二百俵で幕府に召出され、講武所教授方になる、慶応二年遊撃隊頭取並に転出、同三年将軍慶喜の上洛にしたがって上京し、大坂玉造臨時講武所で剣術師範役となり、その年十一月辞して御家人をやめた、のち神官や陵掌をつとめ、明治十八年夏、コレラで急死六十歳、その養子桃井左右八郎は達人で、奥羽戦争に従軍して戦死す。

桃川 モモカワ 越後国岩船郡桃川村(神林村)に有名なる刀工長吉あり。古今鍛冶備考に「長吉(越後桃川住長吉と打、貞治比)、長吉(同二代目、桃川住長吉と打、応永比)、国吉(越後桃川住国吉と打、応永比)、続吉(越州桃川続吉と打、永享嘉吉比)、次吉(桃川住次吉と打、永享比)吉次(越後桃川住吉次と打、寛正比)」。郷土史家に苗字を調べてほしい。

桃沢 モモサワ 信州上伊那郡中川村二十七戸、うち大草六戸、片柳二十一戸、飯島町二十六戸存す。大草村佐々木光文書に「慶長六年三月十六日、新田開発により番水を定む、桃沢二郎右衛門花押」。

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源本国信濃、定紋木瓜、替紋割木瓜。桃沢左近亮為政嫡流戸枝市郎左衛門為滋の男戸枝市郎左衛門為滋(召出山形)ー戸枝弥次兵衛の三男桃沢弾右衛門全包(召出貞享四年八両四人扶持)ー弾右衛門全孝ー弾右衛門福全ー市郎左衛門全庸(享和元年家督百五十石)ー弾右衛門全職。文久二年桃沢富太郎百五十石」。戸枝(とえだ)参照。

百塩 モモシオ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「給人百塩甚助」。

百瀬 モモセ 信濃に多く存す。

一 小笠原氏家臣 松本市千百二十戸、うち寿豊丘百二戸、寿豊丘百瀬十三戸、寿豊丘白川二十四戸、中山埴原六十戸。東筑摩郡波田町二百六十戸、うち三溝十四戸存す。玉證鑑(丸山史料)に「天正十年七月十日小笠原貞慶は、筑摩郡深志城(松本城)を復さんとし、百瀬石見守に惣領分二百貫文の恩賞を以て誘う」。御判物集に「天正十年八月十六日、小笠原貞慶は、百瀬伝助に筑摩郡三溝五十貫文を宛行う」。四賀村中川字原山・字胡桃沢あり。中山村仙石三津江文書に「天正十年九月二十四日、小笠原貞慶は、百瀬雅樂助に筑摩郡埴原・胡桃沢二十二貫二百五十文を宛行う」「天正十二年七月十九日、小笠原貞慶は、筑摩郡くるみ沢・原山の堺を定め、埴原の百瀬雅樂丞に示す」。中山村百瀬正武文書に「慶長十八年六月、小笠原秀政は百瀬甚兵衛に埴原郷十三貫七百五十文を宛行う」。

二 高島藩諏訪氏家臣 藩譜に「源姓、本国生国共信濃。百瀬民部(武田勝頼没落後、松本小笠原家に仕へ浪人、筑摩郡白川村住)ー季安(小笠原家に属す、白川村住居)ー仁右衛門(白川村居住、元和年中諏訪頼水奉仕百石)ー兵左衛門久成」。寛文七年に「百五十石百瀬作左衛門」。

三 武田氏家臣 甲府市十四戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永禄七年頃・桃瀬七郎兵衛」。信濃出身か。

百田 モモタ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸。寛政五年に二石一人扶持百田弥左衛門

桃田 モモタ 宇都宮氏家臣 常州真壁町山尾無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「山尾村桃田半左衛門・桃田半九郎」。

百手 モモテ 白井城主長尾氏家臣 勢多郡北橘村分郷八崎に八崎城跡あり、現存無し伊勢崎市植木長尾家文書に「白井枝城、八崎城大将百手監物、天正十七年まで」。

桃井 モモノイ モモイ参照。

一 清和源氏足利氏流桃井氏 上野国群馬郡桃井郷(榛東村山子田より吉岡町北下の一帯)より起る、在名にて現存無し。尊卑分脈に「足利義康(保元二年卒三十一歳)ー足利義兼(正治元年卒四十六歳)ー足利近江守義助(承久三年宇治川討死)、弟桃井近江守義胤(実は義助の子、義助早世後、祖父の子と称す)ー桃井三郎頼氏ー三郎次郎胤氏(実如幻子)ー又二郎満氏ー孫二郎尚義(元弘鎌倉討死)、弟小二郎氏義ー下野守左馬権頭宣義。胤氏の弟如幻、弟小二郎頼直(一本云義胤末子、一本云頼氏舎弟)ー六郎貞頼(実如幻子)ー駿河守播磨守右馬権頭直常(弟修理大夫直信)ー中務少輔直和」。修験如幻は義胤の二男か。桃井氏は修験一家である。足利参照。

二 桃井氏の史料 太平記巻十に「元弘三年五月八日新田義貞は生品明神で旗を挙げ、相従ふ人々、桃井次郎尚義」、巻十四に「建武二年十一月新田義貞・都を立ちたまふ。当家の一族には桃井遠江守、鎌倉へ寄せんとす。鎌倉足利直義に相従ふ人々には桃井修理亮」、巻十六に「建武三年新田義貞に従ふ桃井兵庫助顕氏」、巻十七に「建武三年十月新田義貞北国へ落ちける人々には桃井駿河守義繁」、巻十九に「延元二年新田義貞二男義興鎌倉を攻む。鎌倉足利義詮には桃井播磨守。観応二年正月七日、足利義詮方の桃井右馬権頭直常」。直常は義貞鎌倉攻めから越前へ従軍し、越中国守護となり、後足利尊氏に属す、再び宮方となり貞治五年越中にて討死すと云う、真実はわからず。喜連川文書に「応永二十八年十月十三日、去九日於野州佐貫庄、対桃井左馬権頭入道并小栗輩合戦の時、佐野帯刀左衛門尉は戦功あり」。喜連川判鑑に「応永二十九年八月、小栗満重所領の事に付て鎌倉殿足利持氏に恨を含み、逆心を起し桃井下野守(宣義)らは結城籠城す」。鎌倉大草紙に「応永三十年春、常陸国住人小栗満重といふ者ありて謀反を起し、足利持氏御退治として小栗の城を攻らる、小栗は行方をしらず落行ける。桃井下野守は一味のよしにて同八月八日に被討捕」。有名なる修験小栗氏の一味となっている。小栗参照。喜連川判鑑に「永享八年十二月八日、信濃国守護小笠原大膳大夫と村上中務少輔は境目を論じて確執に及ぶ、村上は関東御扶持の故、加勢として桃井左衛門尉に上州信州一揆を差向らる」。

三 修験桃井氏 北群馬郡榛東村山子田(桃井郷上村)天台宗比叡山延暦寺派の船尾山等覚院柳沢寺に子院東覚院あり、元は榛名山中腹に築かれた天台密教系の修験寺で、中世に現在地へ移る。柳沢寺派桃教寺は桃井尚義のことであるという。慶長十六年上州西国分村本山派修験大蔵坊(本名内山)霞下に山子田村大学院あり。中世の唱導文芸の安居院の神道集に「上野群馬郡桃井郷上村八ケ権現事。稚児を船尾寺に入れた国司の一族と船尾寺寺僧(修験)とのあいだに合戦が起こり、国司一類八人が戦死して神として現れた。此八ケ権現と者、亦津祢の宮とも申すなり」山子田村総鎮守常政神社である。叡山文庫真如蔵に「文明三年己丑(元年)十二月三日奉書写候畢、御本云上野州群馬郡桃井山小田船尾山柳沢寺東覚院、権大僧都法印心俊御所持」延暦寺の修験僧は東覚院で経を書写す。桃井郷は修験村である。結城戦場記に「嘉吉元年四月十一日、籠城の上野一揆、桃井僧・号左衛門督伯父、桃井刑部大輔、桃井和泉守、桃井修理亮、桃井左京亮らは討取られる」。桃井僧とは修験柳沢寺住僧か。永禄二年新田家臣祖裔記に「桃井太郎直義・元弘三年五月二十一日戦死、上州群馬郡山子田村に桃教寺と云ふ者あり是也。其末旧領に蟄居す。其裔最上殿に大老並の大身のよし、民家の末も西上州に有り・旧領桃井郷山子田村に之有りとも承る」。慶長十八年山形藩最上義光分限帳に桃井氏・湯浅氏の名は無し、是以前に浪人す。苗字湯浅氏は山子田村十七戸・家紋五三の桐。湯浅氏系図に「桃井尚義の孫湯浅河内守貞職が桃井城(山子田城)に居住す」。また吉岡町上野田に桃井氏二戸(神主)存す。室町期の建築様式を残す桃井館がある。同村に森田氏五十戸・家紋抱茗荷、裏紋丸に縦二つ引。森田氏は桃井城主の輩下ともいい、桃井播磨守系統の絶家を悲しんで、明治になって桃井氏に改姓した。在名桃井氏の本名は古代以来居住の苗字湯浅氏・森田氏なり。

四 浪合記の桃井氏 信濃国伊那郡浪合村で応永三十一年尹良親王が戦死したという、江戸中期成立の浪合記に「応永四年世良田大炊助政義・桃井右京亮宗綱(実父三州額田郡吉良弥三郎有信子也、母桃井駿河守義繁女也)と議して、宗良親王の御子尹良を上野国へ迎来る、此尹良親王は遠江国井伊谷館にて誕生あり。尹良は大和国吉野に御座て、桃井和泉守貞識(桃井伊豆守貞綱二男)を以て吉野より上野国へ移し奉る。桃井右京亮宗綱は薙髪して下野ノ入道宗徹と名乗る。応永三十年小栗孫次郎満重・鎌倉を背き、下総に下り結城に楯籠る、下野入道等小栗に一味して合戦す、桃井は八月十三日下野国落合(上三川町川中子字落合)に皈る。時は応永三十一年八月十五日に信濃国大河原(大鹿村)に於て尹良親王御生害あり、石塔は信州浪合の聖光にあり、此合戦の時討死せし人の法名、大円院長誉宗徹大居士・桃井宗綱入道宗徹。永享七年十二月二十九日に良王君尾州津島に隠れ玉ふ後、宮方の武士諸国に蟄居す、桃井大膳亮満昌は三州吉良大河内に住三州桃井と云、是大河内坂本祖。永享七年十二月二日合戦討死法名、定綱院義切鉄柱居士・桃井貞綱是は良王・津島奴野の城御座の時。良王君は津島天王の神主が家に渡御、明応元年三月五日逝去、御年七十八。桃井満昌は遊行上人の弟子となり、回国に出けるに、三州に皈り、大河内式部少輔と改称す」。三河国幡豆郡吉良町に桃井氏無し。宗良親王の李花集の詞書に「興国五年、信濃国大川原と申す山のおくに籠り居侍しに」。鎌倉大草紙に「新田殿は去る永徳の比迄信濃国大川原と云所に深くかくれて有けるを国中皆背申、宮を初め新田一門、浪合と申所にて皆討死して」。親王を擁護したのは大鹿村の大河原城主香坂高宗である。

守 モリ 里見氏家臣 君津市四十三戸存す名主守八郎文書に「里見義頼より正木大学助宛(時盛)の官途状」を所蔵す。

盛 モリ 安中衆 安中市無し。安中記に「五百石盛久八・是は三河侍新参衆」。天正五年頃。

森 モリ 武蔵に多く、信濃、上野、下野、常陸、房総に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越中勝山在番衆(頸城郡青海町歌)直江抱同心五十六石森善之丞。信州東条(長野市松代町)同心三十七石森平右衛門。信州上堺衆(飯山市)上堺平九郎同心十八石森作右衛門」慶長三年会津分限帳に「壬生刑部左衛門組(関東衆が多い)二百石森左馬助。上泉源五郎組(関東衆が多い)百石森次左衛門、百石森伝左衛門。与板衆百石森善之丞、中山在番衆(上山市)七十石森佐左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市二十七戸存す。諸士略系譜に@「森善之丞兼利(生国越中、文禄三年越後へ罷越直江山城守兼続奉公、越後北条の内賜之、慶長四年百石、元和八年致仕)ー善兵衛長継(慶長十七年直江山城守小姓並勤仕、承応三年致仕。弟善助長次弟三右衛門長能)ー吉右衛門長旧ー吉右衛門長意ー庄之助長盛ー吉右衛門長就ー吉左衛門長祝ー吉右衛門長忠ー吉左衛門長寿ー美保次長義(万延元年家督)」。A「善助長次(慶安三年卒)ー監物長利(弟九兵衛長治、弟六郎兵衛長房)ー平大夫利豊(兄忠次郎利基)ー仙右衛門春豊ー此面城長ー宅之助長朝ー仙右衛門豊長ー豊前亮長ー鉄次郎猷長(嘉永四年家督)」。B「九兵衛長治(寛文十一卒)ー九兵衛長村ー蔵右衛門長興ー九兵衛長富ー利兵衛知長ー吉馬忠長(天明三年家督)」。C「六郎兵衛長房(天和元年致仕)ー留之助ー六郎左衛門長富ー六郎左衛門長喜ー金五長延ー速養長ー金吾長昌(天保十年家督)」。D「三右衛門右馬助長能(定勝御小姓、寛文六年卒)ー武右衛門長義ー平右衛門利直(宝暦十三年官舎において糾明討罰命苗字断絶)」。E「平野(京都者、老女勤之、享保七年卒)ー森宮内右衛門尚盛(実新保伊左衛門二男老女平野跡式御立、享保八年本苗森氏を称す)ー大五郎ー源次郎細久ー歎右衛門細俊ー政右衛門綱旧ー歓右衛門幸剛ー吉太郎剛孝(明治元年家督)」。寛永八年に「自分衆百石森善兵衛」。寛政五年に「四百石森友次、百石森六郎左衛門、八十石森吉左衛門、三石三人扶持森欽右衛門、六石二人扶持森吉三郎、五石二人扶持森弥三郎二石一人扶持森長太郎、一石一人扶持森卯吉、同高森佐太郎、一人扶持森長太郎」。

三 高島藩諏訪氏家臣 高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「元和元年大坂御陣御供森吉左衛門」。

四 木曽氏家臣 安曇郡森村(大町市平字森)より起こる、在名にて現存無し。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌家来組頭丸山道二同心五百石森宗内」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市五十五戸、うち手塚一戸。手塚村八幡社天正八年三月二十日棟札に「本願森五郎左衛門」。駿河大納言忠長家臣森大学は忠長自殺後に真田信之に預けられ、その子宇右衛門二百石で召抱えられ、孫茂左衛門乱心して没収となり、その子大九郎二十人扶持で家を継ぐ。森小膳忠致文書に「明暦元年真田信之は森宇右衛門に二百石を宛行う」。寛永十年分限帳に「四百石森五左衛門」。寛文元年に「二百五十石森平右衛門、二百石森伊右衛門、百石森六之丞、百石森所左衛門」。文政二年に「二十人扶持森由助、四両四人扶持森長左衛門」。文久年中に「十人扶持森弘喜、四両三人扶持森五十三」。

六 沼田藩真田氏家臣 沼田市七戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御用人百八十石森助太夫、小納戸十両三人扶持森弥右衛門、奥小姓五両三人扶持森梶之助」

七 秋元藩家臣 前橋市八十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「五十俵二人扶持森甚十郎、三十俵二人扶持森十右衛門、同高森久右衛門、同高森八右衛門」。潰家留写に「森甚十郎は駿河忠長家臣鳥居土佐守殿の家来六十石。寛永十年馬術心懸之由召出、其子巳之助・甚十郎と改被召出江戸代官町にて岡三右衛門と口論、両人共御暇・断絶」。

八 松井田衆 松井田町新堀四戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「弓大将千石森多左衛門、物頭四百石森平大夫」。

九 一宮衆 富岡市一ノ宮三戸存す。一宮貫前神社神主小幡氏文書に「天正十二年正月二十五日、一宮祭に付而、被進御用代物五百文、一宮代に可渡者也、森大蔵丞殿、北条家朱印」。

十 館林城主赤井氏家臣 館林市三十八戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣森三七郎」。

十一 勢多郡山上城士 新里村新川四戸。正応四年山上城家臣に大惣士森友右衛門成教

十二 金山城士 新田郡尾島町岩松無し、太田市百戸。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣森の末、当金山にて大身分、森隼人助・同伊豆守と云て、岩松村を領す也」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭・矢・森隼人佑忠長。譜代之臣森弥左衛門尉」。矢とは矢場城主横瀬能登守繁勝旗下のことか。

十三 佐野氏家臣 佐野市三十戸、安蘇郡田沼町戸奈良九戸存す。戸奈良村種徳院に森伊豆守の墓あり。戸奈良村石井善夫文書に「永禄十一年卯月五日、佐野天徳寺宝衍は森伊豆守に戸奈良郷二十貫文を宛行う」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、森産二郎」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「津布久弾正秋直家臣森重蔵」。慶長六年佐野信吉家中に森重左衛門。

十四 皆川氏家臣 栃木市十三戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村森茂左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月九日・霊位妙尊禅定尼・逆修妙昌禅定尼、皆川山城守内森小左衛門は之を立る」

十五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十五戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫森紀伊、二貫森善八郎」。那須記に「天正四年壬生が家の子森平内進」。

十六 小山氏家臣 小山市七十戸、うち小薬無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和五年七月六日・霊位仁窓性公禅定尼・霊位妙勝禅定尼・霊位妙春禅定尼・霊位永岩長公・霊位道雪居士、下野小薬郷森彦左衛門尉は之を立てる」。

十七 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町七戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「御物成取立森与兵衛・森仁左衛門」。

十八 那須氏家臣 那須郡烏山町十三戸、那須町四十戸存す。関八州古戦録に「永禄十年春、烏山大河井合戦の事、那須資胤の家臣森源左衛門は佐竹勢と戦ふ」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、酒主之衆(烏山城下)森監物」。

十九 那須氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡喜連川町鹿子畑九戸存す。喜連川塩谷系図に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下塩谷安房守の家来森源左衛門」。前項参照。

二十 喜連川藩家臣 弘化五年改帳に「三十三石森堡」。

二十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二百四十戸うち上欠町六戸、西茨城郡岩瀬町青柳無し慶長二年宇都宮国綱家臣録に「森五郎右衛門、森弥右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上欠ケノ下村森弥右衛門尉子孫森長左衛門。青柳村森主税之助」。

二十二 結城氏家臣 結城市三十八戸、うち上山川八戸、猿島郡三和町九十三戸、うち上片田二十六戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、森四郎友綱」地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣・上山川村森瀬左衛門。結城家臣・上片田村森儀右衛門」。

二十三 多賀谷氏家臣 下妻市三十二戸存す多賀谷諸家中に森対馬。

二十四 小田氏家臣 つくば市六十六戸存す天文十八年小田家風記に「大番千騎千石森長八、廻座衆二百石森弥市右衛門」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、小田方討死森隠岐」。

二十五 小田氏幕下豊田治親家臣 結城郡石下町七戸。天文二十年下総国豊田家臣名に「石毛屋形之臣、騎馬旗頭森摂津之介」。

二十六 笠間藩主松平周防守家臣 笠間市笠間町八戸。石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で松平周防守康重に従い水戸へ行く、町役人森三左衛門・森助左衛門」。

二十七 常陸江戸氏家臣 笠間市大橋三十戸江戸氏旧臣録に「五百六十貫大橋村森土佐守」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城大橋城主外岡美濃守家臣森土佐」。

二十八 常陸大掾氏家臣 石岡市四十戸存す南城高家録に「天正二年八月、府中の西口は森宗次郎時春守る」。

二十九 佐竹氏家臣 常陸太田市四十戸、うち常福地町八戸、古代以来居住の苗字森氏屋敷名より地名を森合と名付く。常陸太田市薩都宮神主赤須遠江守文書に「永正十四年奉加帳、赤須信濃守常通、同名彦太郎、同杜彦次郎」赤須五項参照。修験僧神主なり、新編常陸国誌に「久慈郡常福寺村森合より起る。永正十四年佐都宮奉加帳に杜彦次郎あり、佐竹の族東氏に仕ふ。天文永禄の比、森式部少輔あり、其の子又式部と称す、慶長中の人なり。修験者南窓院はこの族なり」。千葉県長南町笠森寺元和六年頃礼札に「佐竹太田住森源四郎」。

三十 水戸藩家臣郷士 ひたちなか市(那珂湊市)五十七戸。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・湊・籾十俵森伸十郎」。また水戸天狗党森虎松十七歳は元治二年二月十四日に、森貞之介・森庄三郎・森誠八郎は二月十六日に敦賀にて処刑される。

三十一 東金城主酒井氏家臣 東金市三十戸うち下谷三戸存す。東金城明細記に「天正十八年、谷衆森勘平」。

三十二 上総国秋元氏家臣 君津市百二十三戸存す。君津市西粟倉八幡神社元亀三年棟札に「大旦那秋元政次、大工森弥五郎・小工森新左衛門」。

三十三 里見氏家臣 館山市五十三戸、安房郡白浜町三十二戸存す。房総里見軍記に「天文二年森半右衛門」。里見系図に「永禄七年国府台合戦に森源七郎出張す」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石森伯耆、五十石森杢之助」。

三十四 北条氏家臣小田原衆 小田原市久野九戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正十七年三月八日・道心禅定門、相州久野森二兵衛は立てる」。

三十五 田原城主大藤氏家臣 厚木市東田原二戸。大藤氏着到帳に「二人・森茂右衛門

三十六 同荻野衆鋳物師 厚木市下荻野十戸隣の飯山十八戸存す。木更津市矢那の大野昭八文書に「永享七年六月六日、鎌倉政所執事二階堂盛秀は上総国菅生庄梁郷住人鋳物師和泉権守藤原光吉(大野)と相模国飯山住人森左衛門次郎国吉に政所の造営を命ず」。新編相模愛甲郡下荻野村条に「地蔵堂、享保二年再建の棟札に、本尊行基作にて、昔河内国丹南郷より当村毛利氏の家に移す、其霊験ありしかば俗家に置くを恐れ光善院の僧貞祖・文亀三年二月卒、に譲て此堂を建立せし由を載す。旧家毛利・或は森に作る善左衛門、祖先主計は慶長八年水帳に名あり、今同氏の民十四戸あり、其本家なりと云、祖先の事蹟詳ならず。村内木村利左衛門所蔵文書・森氏の事に預れる文書なりに『天正十六年六月、越知との相論に対する裁許状を伝える、森壱岐守殿、北条家朱印』。小田原新宿町鋳工山田次郎右衛門文書に『天正十七年十二月晦日、大筒五挺、荻野・森豊後ら四人に鋳造を命ず』村内山王社寛永十三年鰐口等に荻野郷大工森、或は毛利久左衛門重久と彫りたる物あり、是此家及一族鋳造せしならん」。

三十七 同金目衆 平塚市南金目四十三戸存す。新編相模大住郡南金目村条に「法華宗宗信寺開基森播磨守吉秀・元和九年六月十九日死・法名蓮行院法健日宗、今子孫村民にあり」。

三十八 同高田衆 茅ヶ崎市高田二十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、愛甲郡森庄(毛利庄)より起こる在名清和源氏森冠者後裔説は仮冒なり。新編相模高座郡高田村条に「旧家里正森武右衛門、先祖は室町家に仕へて森冠者源為久と云、後年小田原北条氏の臣となりしは森三左衛門と云ふ。其子但馬も北条氏に仕ふ、慶長十七年七月二日死す・法名善中と云ふ。夫より今の武右衛門まで九代なり。古文書に『天正三年三月七日北条氏出馬により、小曲輪四十六人に毎日掃部を命ず、留守中の北条六郎氏忠殿、北条家朱印』所蔵の所由を知らず」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「未年九月六日・浄光院宗蓮日孝・高田村森文八父」「天文十九年四月七日・善真・森左京亮」「年不詳。善真・森少納言。善真・毛利左京亮。了運院妙連日悟・高田村森孫兵衛母。妙善・モリ縫左衛門母。妙純・森孫右衛門。道忍・森二郎左右衛門」。少納言は修験の称号なり。

三十九 同玉縄衆 城主は北条早雲の子氏時(享禄四年没)の後は為昌が継ぎ、以後は綱成ー氏繁ー氏舜ー氏勝。神奈川代官矢野右馬助宛(藩中古文書)に「先度於河越申定候、因茲森新次郎此方へ越候間、様体申付候、為昌判」。

四十 同玉縄衆大鋸挽 新編相模鎌倉郡大鋸村条(五戸、藤沢市)に「旧家森小十郎、祖先より大鋸挽の魁首にして円阿弥と云しは藤沢客寮觸口役を承はる、其孫弥五郎、木工助連綿して其職を相続す。子孫連綿して今里正を勤む、家に古文書九通を蔵せり『弘治元年十二月二十三日、致伝馬候、藤沢大鋸町森弥五郎・同木工助、北条家朱印』『弘治二年五月二十八日、藤沢之客料二十五人之觸口役之儀、其方おうち円阿弥に自中比被仰付、森弥五郎殿・同木工助殿綱成花押』『天正五年十月二十二日、森木工助殿、氏繁花押』その他略す。森家霊簿に「森和泉守正元(永享十一年没、法名其阿徹心)ー木工助正吉(長禄三年没)ー和泉守正広(文明十年没)ー木工助正次(永正二年没)ー木工助(天文三年没)ー木工助(永禄七年没)ー木工助(天正十六年没)ー和泉入道正高(慶長八年没)ー木工助正朝(元和二年没)」。

四十一 同久良岐衆 横浜市南区井土ヶ谷十一戸存す。永禄二年役帳に「江戸衆森新三郎、五十八貫文久良岐郡井土ヶ谷、天文十二年増分十八貫文井土ヶ谷」。

四十二 同八王子衆 安得虎子(佐野家蔵文書)に「天正十四年九月二十六日、北条氏照は、小田野源太左衛門・森市兵衛尉・池上将監に鹿沼派遣を命ず」。あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「天正十八年六月二十三日於八王子城討死森播磨」。

四十三 同上州館林衆 上州宇津木文書に「天正十三年十一月九日、館林城蔵前奉行森三河守、北条家朱印」。

四十四 朝霞市溝沼五戸、大宮市日進町(加村)十一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十九年五月六日・道香禅門・妙高禅尼、武州新座郡広沢郷溝沼村森七郎二郎は父母の為に立る」「天正六年五月十二日道祐禅門・武州足立加村郷森左衛門尉」。

四十五 足立区本木五戸、板橋区上板橋九戸鳩ケ谷市里八戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「文禄五年・弘真禅定門・森入道」「寛永六年・逆修長寿自身・永寿妻、森市左衛門は立る」。豊島郡上板橋村に「慶安元年・妙心信女、森彦十郎は立る」。武州足立郡里村に「宝暦三年・祖父自観信士命日享保十八年五月十日、森孫一は立る」「林貝信士命日明和六年十一月朔日、森新左衛門は立る」。

四十六 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村森惣八、小山田村(十五戸、町田市)森光太郎。

四十七 世田谷城主吉良氏家臣 横浜市南区蒔田六戸、世田谷区喜多見六戸、小川氏十一戸存す。@風土記稿荏原郡下沼部村条(大田区田園調布)に「世田谷領なり。旧家百姓里正森伝次郎、先祖森和泉、同雅樂介、同伝左衛門といへり、今に至て十七代と云。三代目伝左衛門を此村の草創人と云り、此家ことに旧家なり」。川崎市幸区紺屋日蓮宗正教寺宝篋印塔に「寛永七年六月十一日、武州荏原郡世田谷之内沼辺郷施主森捨次郎」。A川崎区中原区上丸子八幡町大楽院仏像胎内銘に「大旦那吉良氏朝并家中衆森兵衛助」。B喜多見村慶元寺文書に「永禄二年正月二十六日、武蔵国局沢(千代田区)江戸明神司職を安堵す、森彦七郎北条家朱印」。彦七郎を喜多見村へ移す。喜多見村氷川社永禄二年棟札に「代官森彦七郎康秀」。目黒区八雲一丁目東光寺永禄二年吉良頼康寄進状に「森彦七郎藤原康秀花押(奉行)」。北条氏家臣森豊後守は北条氏綱娘崎姫が吉良氏朝に嫁す時供奉し吉良氏に仕へ、天正十八年吉良氏没落後は森を小川に改め喜多見村に土着す。C風土記稿久良岐郡蒔田村条に「旧家者百姓森安左衛門、祖先は吉良氏の家人にして森豊前守と号し、永禄六年正月朔日死す、即森院高岳鐿心庵主と諱す、村内勝国寺に墓あり」

四十八 武田氏家臣 甲府市三十戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「甘利衆森出雲守。曽根下野守衆森主水介」。

四十九 同郡内衆 富士吉田市下吉田五戸存す。下吉田村月江寺過去帳に「天正十九年二月・明庵善光禅定門・森ノ伊賀」。

五十 同駿河衆 @富士郡芝川町内房橋上九戸、より明治三十八年南巨摩郡富沢町万沢へ移転す四戸存す。万沢村森秀夫文書に「天文二十一年四月十七日、駿河国内房郷橋上村の内・棟別十四間を免除す、森彦左衛門尉、花押(今川義元)」「天正四年十一月十日、百姓役を免除す、森彦左衛門・初鹿見船手衆、花押(穴山信君)」。A清水市草薙(十五戸)草薙神社天正八年七月二十八日鰐口銘に「草薙大明神奉掛願主森民部太夫」。

五十一 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後領地没収となり、保科正之が引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石森伝之助。二百五十石・左京殿衆森惣兵衛」。子孫断絶す。

森井 モリイ あきる野市横沢四戸存す。

一 横沢村大悲願寺過去帳に「寛永五年正月十九日・道照禅門・横沢村森井彦兵衛父」「寛永十一年十月二十九日・妙冬信女・横沢八ケノ上森井彦左衛門娘」「正保三年八月二十五日・妙円禅尼・彦兵衛妻、横沢下ノ川端森井彦兵衛妻・久左衛門母也」「承応四年卯月八日・妙光禅定尼・横沢彦左衛門妻、森井二郎左衛門・七兵衛と両人之母也」「明暦二年九月二十七日・道仙禅門・森井彦左衛門、横沢八ケ上次郎左衛門と七兵衛父」「万治二年七月十四日・常西信男俗名次郎左衛門、横沢八ケノ上森井彦左衛門父」「寛文八年三月二十五日・常空信士俗名彦兵衛、横沢村森井久左衛門父」「天和三年五月十四日・道印信士俗名久左衛門、森井彦兵衛ノ子息也、横沢村市蔵・団助が父也、後に改藤左衛門云今無子孫也」「貞享元年二月晦日・妙青信女、横沢八ケノ上森井次郎左衛門母」。

森岡 モリオカ 下館市国府田無し。

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「幸田村森岡治部」。

二 館林城主赤井氏家臣 地名苗字無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守一味森岡藤四郎」。

森川 モリカワ 信濃、上総に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸永禄元年長野業政家臣録に医師森川左仲。

二 佐野氏家臣 佐野市十四戸、栃木市鍋山町無し。のち笠間藩浅野氏に仕官す。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「鍋山村峯岸八郎兵衛三十一歳。祖父峯岸大膳は佐野宗綱に奉公。外舅森川次郎右衛門は浅野内匠頭に四百石奉公・十一年以前病死」。元禄十四年播州赤穂藩に子孫見えず。

三 佐竹氏家臣 慶長国替記に「百五十石森川権右衛門む。秋田城下森川権右衛門光遐文書あり。

四 土気城主酒井氏家臣 千葉市百四十五戸茂原市百戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、外様二千石森川兵庫、中老衆千石森川玄蕃、近習衆百石森川新五郎」。

五 館山藩里見氏家臣 館山市五戸、長生郡白子町四十六戸存す。里見義康分限帳に「中間頭三十俵森川藤左衛門」。

六 北条氏家臣小田原衆 高野山高室院月牌帳に「天正十六年七月二十四日・菩提深宗道本禅定門・相州小田原竹花森川又右衛門」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「道中・森川太郎右衛門」。

七 豊島衆 北区七戸、うち西ヶ原無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡西ヶ原に「寛永十六年・妙護、森川弥兵衛は立てる」。

八 武田氏家臣 甲州恵林寺雑本に天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死森川備中

森木 モリキ

一 松代藩真田氏家臣 上田市無し。文政二年に「四両三人扶持森木唱」。文久年中に「四両三人扶持森木一二三」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市に森木氏一戸。慶長二年宇都宮国綱家臣録に守木新兵衛。

森口 モリグチ 上州新田氏流金谷氏の本名は越後出身苗字森口氏なり。金谷参照。

一 安中衆 安中市に森口氏一戸存す。安中記に「五百石盛口庄蔵」。天正五年頃。

二 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫森口与四郎、同五貫森口与三郎」。

森越 モリコシ 武田氏家臣 北巨摩郡大泉村谷戸三戸存す。文政十年谷戸村諏訪明神神主森越将曹。

森坂 モリサカ 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に森坂半次郎

森作 モリサク 玉造氏家臣 行方郡玉造町三十九戸。天正十九年玉造重幹生害の家臣野口八騎森作兵庫。

森沢 モリサワ 皆川氏家臣 栃木市九戸、うち皆川城内町無し、上都賀郡粟野町十四戸存す。譜代討死帳に「天正十四年粟野討死森沢小治郎」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村森沢善右衛門・森沢大和・森沢与五郎」。元禄十七年皆川勧化牒に「皆川城内村森沢孫兵衛・森沢佐兵衛」。

守重 モリシゲ 武田氏家臣 北都留郡小菅村二十九戸存す。小菅村長作長谷寺鰐口銘に「嘉吉二年中呂十八日、甲州鶴郡丹波山郷長谷村(ながさく)如意輪観音堂金大旦那守重」。

森下 モリシタ 武蔵、上野、下野に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 南魚沼郡湯沢町三十戸、米沢市五戸。寛政五年に四石二人扶持森下伊総次、三石一人扶持森下瀬兵衛、二石一人扶持森下源助、一人扶持森下十内。

二 小笠原氏家臣 飯田市二十二戸、松本市三十戸存す。飯田藩慶長年間に「八十俵森下善兵衛」。松本藩元和二年に「百五十石森下善兵衛為重、元和元年於大坂陣討死」

三 吾妻衆 吾妻郡(利根郡新治村)布施三十二戸、須川二戸存す。加沢記に「天正九年七月、真田昌幸は布施村箱崎城に森下又左衛門を置く」。須川村森下文書(高崎市上和田本多夏彦所蔵、母が森下家出身)に「庚辰五月六日、須河之内十貫文新屋敷、一貫文布施、一貫五百文高性寺分、五貫文今井垣戸、五貫文本領、今度其方以調略、猿ヶ京於本意者、出置者也、森下又左衛門殿、昌幸花押」「天正八年庚辰六月二十七日、二十貫文大橋分、八貫文内藤分、有境目別而走廻之条、沼田御本意之上右如此可被宛行う、森下又左衛門、真田安房守奉之武田家朱印」修験にて殿がついていない。須川村名主森下家過去帳に「天正十七年四月二日・潜龍斎郷西長谷信士・森下又左衛門良雄」斎号は修験なり。

四 勢多衆 上野国勢多郡森下村(利根郡昭和村)より起こる、在名にて現存無し。森下城主なり。関八州古戦録巻五に「永禄四年三月、上杉謙信小田原乱入す、催促に応ずる人々上州勢多郡の輩森下参河守」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「奥用人森下内記」。

六 館林城主赤井氏家臣 館林市十一戸存す館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣森下源右衛門」。

七 金山城士 太田市三十三戸、新田郡笠懸町鹿二戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣森下新左衛門尉討死」鹿村清泉寺天正十六年十月七日毘沙門堂棟札に「大工森下助右衛門・同藤□□」。

八 桐生城士 桐生市百二十戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。桐生大炊介祐綱の家臣森下作弥と申は大谷勘解由が腹違の兄成しが、森下の名跡を続ぐ、今度の高名に山城を受領し、是森下の大祖たり。天正六年、由良勢の桐生先方をば森下長左衛門」。永禄二年新田家臣祖裔記に「森下越前守末は沼田森下城主、義貞公の御幕下に付く。其後末流桐生殿に森下長左衛門と申与力也」。勢多郡森下は仮冒なり

九 佐野氏家臣 佐野市三十二戸、安蘇郡葛生町六十五戸、田沼町五十戸、うち栃本二戸存す。栃本村下館野侍屋敷に佐野氏家臣森下屋敷あり。

十 里見氏家臣 館山市四戸。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦、里見家より森下丹波」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石森下丹波、御徒目付五十石森下弥平次」。

守下 モリシタ 新田氏流江田氏の本名 守下氏は新田郡新田町十三戸、うち高尾七戸上江田二戸、中江田二戸、江田氏は上江田十一戸存す。新田一門史(藪塚喜声造著)に「新田義重四男得川義季の二男世良田頼氏の三男江田満氏を祖とす。元弘三年新田義貞鎌倉へ従軍に江田兵部少輔行義あり、お末は永享の頃沼田に潜んだ。江田氏は沼田在の森下村の地名を姓として森下と改姓す。森下大膳が江田郷へ沼田から帰ったのは文禄年間だという。二十二代の森下半平が徳川時代に江田姓に改め、代々名主職をした」。在名江田氏の本名は古代以来居住の苗字守下氏にて、勢多郡森下は仮冒なり

森島 モリシマ 信濃、常陸、甲斐に存す。

一 佐竹氏幕下小瀬衆 那珂郡諸川村上小瀬二十七戸、大宮町二十四戸存す。緒川村那賀天文二十一年鹿島神社棟札に「本願旦那森島八郎右衛門貞時」。

森尻 モリジリ 金山城士 太田市百十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣森島彦四郎討死」。

森園 モリソノ 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正元年田井(益子町)討死森園帯刀(一本に森岡)」。

盛田 モリタ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に二石一人扶持盛田市右衛門

森田 モリタ 武蔵、上野、下野に多く存す

一 安中衆 安中市三十戸存す。安中記に「百石森田与左衛門」。天正五年頃。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市二十戸、吾妻郡中之条町二十七戸存す。天正十六年四月二十六日真田昌幸の吾妻郡横尾村八幡山城番帳に「二番鉄砲森田半右衛門・森田九郎右衛門」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「朝夕組四両三人扶持森田彦右衛門火之番四両二人扶持森田八郎右衛門、源三郎殿御家中銀七枚森田五右衛門」。

三 金山城士 太田市九十五戸、うち小林字大倉十一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭、小林村森田右京進重弥・小林大倉討死」。

四 桃井氏の本名森田氏 モモノイ参照。

五 館林城主長尾顕長家臣 館林市百五十戸うち羽附町三十戸・家紋丸に桔梗、邑楽郡千代田町舞木十三戸・家紋丸に片喰、桐生市七十戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「義貞家臣森田の裔、当館林長尾殿に仕へ森田民部左衛門と申し、類葉桐生金山にも之有り、森田助七と申也」。

六 足利城主長尾氏家臣 由良成繁の二男長尾顕長は足利城へ移る。天正十三年長尾顕長分限帳に「森田勘解由左衛門」。

七 佐野氏家臣 佐野市三十四戸、うち犬伏町字角折一戸、堀米町五戸。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内畠一切八十文・作人森田四郎右衛門」。同寺念仏日記に「元亀三年・森田四郎右衛門尉。慶長十八年・森田市郎兵衛。万治二年森田長三郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年二月十日・逆修道讃禅定門・逆修妙安禅定尼、佐野堀籠新町森田新左衛門は夫妻の生前供養を立てる」。

八 皆川氏家臣 栃木市二十四戸、うち片柳町二戸、下都賀郡都賀町三十七戸、うち深沢四戸。寛永十二年家臣帳に「栃木村森田四郎左衛門・森田与五右衛門。片柳村森田源兵衛・森田久右衛門。深沢村森田伊豆守森田庄兵衛・森田長左衛門・森田三左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町森田政右衛門・森田与右衛門・森田庄三郎・森田九右衛門・森田藤助・森田作右衛門・森田伊兵衛・森田惣右衛門。深沢村森田庄兵衛・森田勘兵衛・森田久兵衛」。

九 小山氏家臣 小山市六十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「小山衆イヤクノ衆森田近江守」。

十 壬生氏家臣 壬生町四十戸、鹿沼市五十戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫森田彦左衛門、五貫森田惣兵衛、小姓組二貫森田左膳、二貫森田右膳」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年八月十二日・逆修月宗、下野鹿沼町森田長左衛門は之を立てる」。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市百六十戸、うち伝馬町一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「伝馬町森田三左衛門尉子孫森田伊左衛門、宇都宮在深沢村(都賀町)森田藤左衛門」。伊左衛門子孫は森田保なり

十二 那須氏流森田氏 那須郡森田村(南那須町)より起こる、在名にて現存無し。那須系図に「那須資隆ー森田太郎光隆、弟那須与一宗隆」「那須資房ー政資ー高資、弟森田次郎資胤(兄高資生害に依りて本家相続)、弟福原九郎資郡(後、森田資胤の家督を継ぎ森田弾正左衛門尉と号す)」。福原系図に「福民部大輔資衡ー福原弾正左衛門資郡(資衡養子。実那須資胤弟、永禄九年死去)」。那須記に「永正十七年八月、烏山城主那須資房の家臣森田帯刀左衛門。大永元年十一月十四日、資房の家臣森田九郎は出城の河井城へ加勢す。永禄十年二月十七日、森田弾正左衛門尉は滝村を歴て、那須資胤軍勢と合流す。天正十三年二月、那須資晴の家臣森田太郎」。

十三 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町八戸。弘化五年改帳に「二十一石森田健助」。

十四 結城氏家臣 結城市三十六戸、うち結城字川木谷八戸、上山川十六戸、猿島郡三和町三十六戸存す。福井県立図書館松平文庫)に「弘治二年十月六日、かハキや森田給分七貫文を宛行う、宮田主計助殿、政勝花押(結城)」。

十五 福井藩家臣 結城晴朝陪臣にて分限帳には見えず。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長三年六月七日・霊位承安妙寿、越前北庄結城晴朝様内森田作兵衛は母の為に立てる」「寛永元年四月十九日・逆修妙善禅定尼・霊位常玄禅定門、本国下野結城・今は越前北庄森田作兵衛」「寛永十四年十月十四日・霊位昌山善慶禅定門父命日寛永三年、越前勝山松平大和守内森田半ノ丞は立てる」。子孫は次項参照。

十六 前橋藩松平大和守家臣 結城秀康四男の勝山藩主松平大和守直基の子孫松平朝矩が寛延二年前橋藩へ入部す。天保四年に「五百石森田帯刀・家紋九曜」。天保十二年に「寄合五百石越前取立森田雄次郎」。文久三年に「番外頭五百石森田半之亮」。慶応二年住口記に「結城以来、五百石森田帯刀」。

十七 多賀谷氏家臣 下妻市十六戸、うち下妻字坂本三戸存す。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十四年八月二十三日・常慶禅定門、下妻坂本森田丹後守」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町森田喜右衛門・同嘉右衛門・同九左衛門・同文治郎・同六郎兵衛・同半三郎」。享和二年に「森田和泉子孫森田儀平太」。

十八 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡東町四十三戸、桜川村古渡無し、竜ケ崎市羽原四戸存す。古渡村熊野神社天正十五年棟札に「東条之庄古渡峯熊野三社大権現、大旦那土岐源次郎治綱、大工東条庄大峯之森田四郎右衛門尉」。寛永元年土岐氏旧臣帳に「羽原村森田市左衛門」。

十九 高井城主高井胤永家臣 取手市下高井七戸。高井故城記に「下高井村高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑建立に家臣森田氏の名あり」。

二十 水戸藩家臣郷士 水戸市百二十戸、うち岩根四戸。万延元年分限帳に「惣郷士、西扱之分・岩根二十五石森田直三郎」。

二十一 佐竹氏家臣 つくば市百戸、信太庄は桜村一帯(つくば市)、東白川郡棚倉町六戸(寺山城あり)。藤原姓那須氏流は仮冒なり。諸士系図に@「藤原姓、幕紋一文字。森田源之允忠常(常州筑波に住す)ー作兵衛忠俊(常州より来る、鉄砲磨とす)弟但馬忠泰(常州信太村に住す)」。A「森田与十郎ー庄右衛門(後年常州より来る、侍鉄砲勤仕、雄勝郡湯沢に住す)」。B「藤原姓。森田治右衛門資忠(野州那須の産なり。弟資馮と同く天正年中常州に来て佐竹義宣に仕ふ。慶長七年常州よりくる、元和五年卒)、弟次郎右衛門資馮(兄と来る九十石、平鹿郡横手に住す)」。C「藤原姓。森田播磨資房(那須の内森田城主、牢浪して白川郡寺山城内に居住、慶長七年常州より来る六十石、子孫世々仙北郡角館に住す)」。天保十二年分限帳に「院内、二人扶持森田与八郎」。

二十二 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「享保十四年小田原取立・本国下総森田甚三郎」。

二十三 荏原郡六郷衆 六郷領不入斗村鈴が森八幡社(大田区大森北二丁目)は式内社の磐井神社なり。大森北に森田氏一戸、田辺氏無し。風土記稿荏原郡不入斗村条に「神主森田左京進致高、先祖より社務を司るといひ伝ふれど、其の始の事詳ならず。社伝に永禄天正の頃、内田周防といひし人神職たりしこと見ゆと云ふときは、北条の頃は内田氏世々此の社を司どりしにや。御入国の後、寛文三年の後、森田左京喜光と云ふもの神主たりし事見ゆ。これ今の森田氏の元祖なりや。また元禄三年の記録に森田左京勝明とあり、これ喜光が子か。是より後のことにや、当社の神職たえはてゝ、北品川稲荷神主小泉出雲大掾と云ふもの、兼ねて当社をあづかりしに、老衰にたへずして田辺左京と云ふものに、当社の神職を譲れりと。此の人、森田が遺跡をつぎて子孫に伝ふ」。

二十四 板橋衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡上板橋村(二戸)に「寛文五年・逆修父母、森田平左衛門は立てる。逆修妙賢信女森田助八郎は立てる。逆修道讃信士、森田久兵衛は自身の為に立てる」。

二十五 浦和衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長三年四月二十三日・逆修妙秀禅尼祖母、逆修妙高禅尼妻・逆修道高禅門、武州足立郡浦和宿森田惣右衛門」。

二十六 平井衆 多摩郡日の出町平井八十戸存す。風土記稿多摩郡平井村条に「常福寺開基は森田将監某なるもの、是も天正年間の人にて、今もその子孫森田を氏とせる百姓里正七郎右衛門村中に住せり。春日社棟札に元亀三年壬申正月二十四日、諸旦那森田乗吉とあり」。

二十七 熊川衆 福生市熊川百戸存す。熊川神社慶長二年棟札に森田七右衛門、正保三年棟札に森田五郎□門・森田七左衛門・森田長右衛門。

二十八 八王子千人同心 八王子市散田町九戸、並木町(散田村新地)一戸、あきる野市小中野十二戸、草花十二戸存す。桑都日記に「天正十一年、小人頭石坂勘兵衛森通の同心組頭森田勘兵衛、小人頭中村弥左衛門安直の同心組頭森田新右衛門」「本国武蔵、享保五年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持、安永九年森田金左衛門十九歳」。嘉永七年に散田村森田清次郎、散田村新地森田甚兵衛、小中野村森田勘蔵、草花村森田重郎左衛門、平井村森田太重郎・森田紋右衛門・森田亀次郎。

二十九 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区等々力に森田氏四戸、大平氏五戸存す。風土記稿荏原郡等々力村条に「旧家百姓大平利右衛門、先祖は大平清九郎、又は右衛門佐などいひて、天文弘治の頃吉良家に仕へし者なり。その後故あつて氏を森田と改め、二人の兄弟ありしに、其頃より二家に別れ、農民にてありしが、兄の家は嘉伝次と云ものゝ時断絶せり、今の利右衛門は舎弟の家なりと云」。天正十八年吉良氏滅亡後、森田と改め帰農し、天明年間に大平氏に復す。子孫等々力村大平吉重。

三十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「森田友三郎、慶応元年六十五歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父吉五郎、祖父右平太御賄方跡式家督」「森田金次郎、元治元年五十七歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵父富五郎御膳所六尺」。

森平 モリダイラ 上州甘楽郡甘楽町天引二十七戸・家紋松川菱に片喰・丸に片喰。

一 小幡氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。上州小幡上総守の内覚への衆森平」天引の森平託司文書(代々医師)に「四月二十一日、越之凶徒天引へ乱入候処、戦功を賞す、森平源太郎殿、花押(武田信玄」

二 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 明治維新頃に「三両一人扶持森平作右衛門」。託司家の分家で医師。

森立 モリタテ 松代藩真田氏家臣 地名苗字無し。寛永十年に百五十石森立彦左衛門

森戸 モリト 下野、常陸に存す。

一 金山城士 太田市四戸。金山太田誌に天正十一年金山籠城。譜代之臣森戸八三郎。

二 壬生氏家臣 壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫森戸弐人」。

三 長沼氏流森戸氏 栃木市百六十戸、うち箱森町字風野七十戸、川原田町十七戸、野中町一戸存す。在名長沼氏は無し。古代以来居住の苗字森戸氏は、在名長沼氏の名跡を継承し長沼讃岐守を名乗る。のち本名に復姓し森戸氏を称し、長沼氏子孫の皆川山城守広照に仕える。長沼系図(下野国誌)に「長沼讃岐守成宗(悪五郎宗光の代より当代に至りて六代、長沼・筥森の二荘を兼領す。文明八年卒)ー長沼亦四郎政常ー長沼讃岐守宗春(会津芦名盛詮に仕ふ。天文十一年卒)ー森戸主税助光寛(旧領筥ノ森に住し、森戸氏を称す。天正四年卒)、弟森戸因幡光隆(兄弟は芦名家没落の後再び旧領筥ノ森に立ち帰り、明戸と云う所に潜居せしが、光隆は阿部伊勢守殿へ召出されて備後国福山に移り、其後孫森戸金七郎と号し、今連綿たり。森戸と改めしは、筥ノ森の明戸に住ける故なりと云)」。長沼参照。岩槻藩へ提出した寛文十三年先祖書に「提出者箱森村名主森戸甚五左衛門五十八歳、同藤九郎二十六歳、同伝蔵二十四歳。元祖長沼悪五郎、皆川山城守家来になった時、末孫は名字を引替え森戸因幡守と申、祖父尾張と申し山城守より知行拝領。父藤兵衛は越後松平上総守忠輝に仕へ大坂陣御供、その後、故郷に帰り病死。先祖代々の書出数通は森戸庄左衛門が拙者先祖の総領なので持伝へ、唯今は森戸金七が所持す」「提出者箱森村森戸吉左衛門四十八歳、八兵衛四十五歳。曽祖父主税・皆川山城守代々一騎役、祖父肥前・一騎役」「提出者箱森村森戸五左衛門四十八歳、次兵衛三十五歳、組頭仁左衛門三十八歳。曽祖父森戸次郎左衛門・皆川山城守に代々一騎役勤、祖父丹波・一騎役」「提出者箱森村森戸清左衛門五十三歳、五兵衛、才兵衛。曽祖父若狭・皆川山城守代々一騎役、祖父豊後大膳・一騎役」。以下参照。

四 皆川氏家臣 高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年四月十日・霊位道円・霊位妙心、下野国皆川野中村森戸喜兵衛は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「栃木村森戸内蔵丞・森戸由左衛門。箱森村森戸安芸・森戸文左衛門・森戸角兵衛・森戸仁左衛門・森戸喜左衛門。川原田村森戸五郎左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「箱森村森戸長兵衛・森戸善左衛門。風野村森戸九兵衛」。

五 小山氏家臣 寛政頃の小山家旧臣帳に「箱森村森戸大膳亮末流森戸寅之丞。箱森村森戸主税末流森戸吉左衛門」。

六 岩槻藩阿部氏家臣 岩槻藩慶安元年に「二百五十石森戸庄左衛門」。寛文二年に「百五十石森戸九郎左衛門、二十俵森戸次左衛門、十七俵森戸八兵衛」。寛文八年に「百五十石森戸金七、三十俵二人扶持森戸治左衛門」。宇都宮藩宝永六年阿部対馬守役職に「森戸庄左衛門、森戸浅左衛門」。福山藩宝暦末年に「御側御用人二百石森戸与左衛門、若殿様附御用人二百石森戸藤左衛門、御供番七十八俵森戸宗蔵、御使番六十俵森戸右橘、御小姓組十二石二人扶持森戸惣助」。森戸文書を相伝した森戸庄左衛門の子孫森戸金七は明治に至る、金七の子孫森戸辰男は戦後に文部大臣・広島大学の学長を歴任し、箱森村名主甚五左衛門の子孫森戸武雄・家紋丸に橘、と祖先以来の交流を続ける。

七 多賀谷氏家臣 下妻市無し。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町森戸久右衛門」。

八 佐竹氏家臣 東茨城郡御前山村野口平十五戸存す。長倉城は文禄四年中田駿河ら野口四天王が城代となる。秋田藩諸士系図に「森戸源之允(慶長七年中田彦太夫久直に属し足軽にて常州より来る、子孫世々秋田郡大館に住す)」。大館佐竹(小場)六郎義方組下森戸太郎左衛門文書に「文禄四年五石長倉内・森戸太郎左衛門宛」。天保十二年分限帳に「大館、十六石森戸平吉、五石二人扶持森戸徳松」。

九 常陸大掾氏流 茨城郡森戸村(常澄村)より起こる。字内塙に盛戸氏の館跡あり。

十 佐竹氏族南酒出氏流 茨城郡森戸村(常澄村)より起こる、在名にて現存無し。佐竹系図に「南酒出義茂(承久三年宇治巻島の合戦先陣、森戸等祖)」。佐竹譜代記録に「庄内中の奉公衆・森土」。

守留 モリトメ 北条氏家臣 八王子市無し諸州古文書・年不詳に「北条氏照家臣着到書立、守留藤左衛門・五人上下」。

森友 モリトモ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町七ツ石二戸存す。嘉永六年旧臣控に「七ツ石村森友清右衛門」。

守能 モリノウ 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石守能十郎左衛門」。諸士系譜に「定紋六星、替紋瓜・段の馬。守能図書長明の男十郎左衛門長矩(召出寛永二十年会津入部御供)ー団十郎長賢ー図書長勝ー図書長豊(宝暦十年召出八人扶持)ー岩城長寿ー右馬允長詮ー岩三郎。明治元年以前に守能図書二百十石」。

森村 モリムラ 武蔵、上野に存す。

一 画工 続本朝画史に「永正、森村弥三郎」。快元僧都記に「天文三年九月十九日絵書森村鎌倉に登る」。

二 武田氏家臣 甲府市無し。高野山成慶院武田家過去帳に「天正五年八月二十三日・寿位金嶽浄安禅定門、甲州府中広小路京饅頭屋森村忠右衛門為逆修也」。

森本 モリモト 信濃、甲斐に存す。

一 知久氏家臣 飯田市(七十七戸)下久堅知久平の坂井秋晃文書に「天正十五年十二月吉日、知久平本帳、森本藤左衛門尉知行六百文」。

二 武田氏流今福氏族 中巨摩郡田富町十四戸、うち今福八戸(森本の地名無し)、白根町二十七戸、芦安村三十戸、八田村十五戸存す。古代以来居住の苗字にて、今福氏と兄弟契約を結び今福氏子孫と称す。天正十壬午年武田諸士起請文に「今福筑前守衆森本作蔵」。是より遥か以前よりの苗字なり。誠忠旧家録に「武田刑部三郎義清の孫奈古蔵人義行の十七代今福筑前守義則の男森本主水助義苗が十代後胤・今福村森本瀬兵衛苗茂。先祖今福筑前守は諏訪高島に在城す。父丹後守浄閑は公事奉行、兼七十騎衆将にて、駿州久能に在城也。且つ筑前守義則は天正十年三月二日、高遠城討死す。子息義苗は天正の後、退官旧里に住し、處士にて代々邑事を掌り、且つ水損に依って森本の地に移住し、姓を森本と改む」「今福筑前守義則の男森本主水助義苗が八代同瀬兵衛苗重の次男、同村森本善五平元苗」

三 武田氏家臣穴山衆 塩山市上於曽一戸、山梨市小原無し。甲陽軍鑑品十七に「穴山衆覚えのもの・被官蒲庵」。上於曽村臨済宗向嶽寺文書に「天正十二年十一月七日、蒲庵森本永派は向嶽寺明白庵に山梨郡小原郷宮内右衛門分田地一貫文を寄進す」「天正十四年十月、蒲庵の子息森本藤三昌澄は向嶽寺開山堂に小原郷百疋を寄進す」。

守谷 モリヤ 武蔵に多く存す。

一 三浦衆 逗子市桜山に守谷氏一戸存す。新編相模三浦郡桜山村条に「森戸明神社神主守屋出雲、当社勧請の初より神職たりしと云、院宣に嘉元元年仲冬月八日、刑部助物部恒光とあるは則先祖なり。中古の祖を物部宗重と云、其子刑部儀重、其子刑部富重・寛永十八年十二月二十日死す。是より八代にして今の出雲に至る」。

二 足立区沼田・北区田端無し、川口市東内野に守谷氏十六戸、荒川区南千住七丁目(三河島村)に守屋氏一戸。高野山千蔵院供養帳足立郡沼田村に「慶長十八年・逆修浄源・清水勘解由左衛門・諱俗名森谷大膳」清水参照。豊島郡田端村に「寛永七年妻妙盛、上田端の守屋源太左衛門は立る」豊島郡三河島村に「寛文三年・母妙安、森屋平右衛門は立る。逆修父長右衛門、森屋加兵衛は立る」足立郡東内野村に「元文五年・祖父道林信士命日三月五日・祖母栄慶信女命日三月朔日、森屋定右衛門は立る」

守屋 モリヤ 信濃、相模、甲斐に存す。

一 諏訪衆 諏訪市六十四戸、茅野市百五十八戸、うち宮川丸山九十六戸存す。高島藩主の子孫東京都練馬区諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎起請文、守屋彦七郎」。諏訪市神宮寺の原英富文書に「天正十二年六月朔日、諏訪頼忠は諏訪社上社の神輿を再造す、奉行守屋志摩守昌親」。

二 会津藩保科氏家臣 上伊那郡高遠町片倉八十戸。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供守屋小左衛門」。諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋七ツ星、替紋守字崩。父不詳、守屋小左衛門(召出高遠奉公会津御供)ー太郎左衛門ー安清澄員ー安斎澄易ー忠吾澄寛ー恵七澄官ー清太郎収澄(文化八年召出五人扶持)ー朝八郎澄秀」

三 北条氏家臣岡崎衆 新編相模大住郡丸島村条(平塚市岡崎字丸島三戸)に「駒形権現社永禄十一年卯月八日棟札に当郷地頭大旦那小野藤八郎、勧進守屋左衛門」。

四 同津久井衆 津久井郡相模湖町与瀬三戸藤野町三十戸、うち吉野十戸、佐野川二戸日連に森屋氏一戸。永禄二年役帳に「津久井衆守屋若狭守、二十七貫文与瀬村・一貫文同村守屋若狭守屋敷・六貫文佐野川村。守屋縫殿助、五貫文吉野村。守屋四郎左衛門、二貫文佐野川村、十二貫文日連村守屋雅樂介・同四郎左衛門両人抱。守屋雅樂助三貫文佐野川村。守屋大炊助、七貫文佐野川村」。次項参照。

五 幕臣津久井代官 日連村に津久井代官守屋行広・行吉父子の屋敷跡・当村真言宗青蓮寺に墓あり。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋鶏。守屋左京若狭守行重(北条早雲につかふ)ー左京行次(北条家につかふ)ー左京若狭行重(氏綱・氏直につかへ、慶長九年死す七十四歳)ー左大夫行広(慶長十五年御代官、寛永四年死す五十七歳)ー六左衛門行重(元和六年御小姓組。弟左大夫行吉)ー虎之助行広(寛永十一年大番)、以下系嗣を詳にせず」。断家譜に「藤原姓本国相模、紋鶏。守屋与惣兵衛(御代官、貞享四年没)ー助之進(元禄十年追放)ー金三郎(父と共に追放。断絶)」「藤原姓本国相模、紋鶏。守屋善右衛門(寛文七年没)ー助次郎(御代官、享保四年召放)」

六 八王子千人同心 あきる野市留原無し、八王子市日吉町(久保宿)三戸、上一分方四戸、美山町(山入村)一戸。嘉永七年に留原村守屋源蔵、久保宿守屋猪之八、上一分方村守屋平内、山入村守屋孫八、元八王子村守谷忠作。

七 武田氏家臣 甲府市三十八戸、中巨摩郡敷島町島上条二戸存す。甲陽軍鑑に「土屋惣蔵同心若手にかせぐ者・森屋」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文四年三月十三日・逆修芳巌常春、甲州志麻上条モリヤ孫右衛門」。

八 同穴山衆 韮崎市八十四戸、うち穴山町四十二戸存す。穴山村守屋文書(穴山穂見神社所蔵)に「天正九年二月三日、穴山郷稲倉大明神領、守屋新右衛門尉証人相勤、花押(穴山信君)」。次項参照。

九 水戸藩家臣 甲斐国志に「守屋旧記に穴山殿御娘は守屋荘之助の内儀となる。荘之助長男は守屋勘助、三男は守屋八郎左衛門常陸水戸御城下八丁目となり」。水戸藩寛文九年に「御進物番百石守屋是非之介、御馬廻十石三人扶持守屋九兵衛」。

十 幕臣御蔵奉行 寛政呈譜に「藤原氏支流今の呈譜に源氏なりといふ。家紋丸に釘抜、松皮菱。守屋次右衛門政武(武田信玄勝頼につかふ)ー八兵衛昌房(信玄・勝頼につかふ、天正十年東照宮につかへ御蔵奉行、元和七年死す)ー八兵衛成信(百五十俵)ー伝左衛門政明(二百俵)ー新左衛門政恒ー勝十郎政与ー伝左衛門政弘(宝暦元年継二百俵)ー求馬政高(博奕により遠流)ー松之助日海(父が罪により追放、のち長光寺の弟子となる)」。

守矢 モリヤ 諏訪市十七戸、茅野市四十三戸存す。茅野市宮川高部(一戸)に諏訪大社上社の神長官守矢氏邸あり。守矢真幸文書(子孫東京都江戸川区守矢早苗は茅野市神長官守矢史料館へ寄託)に「神長守矢氏系譜。守矢実隆ー頼真(永正二年生、慶長二年九月十日没、年九十三)ー信実」「天文八年四月六日、足利晴氏は諏訪神長宮内少輔(守矢頼真)に進物の返礼を送る」「天文十四年十二月十三日、名字状、守屋神平信実、花押(武田晴信)」「天文二十二年十月二十一日、般若三昧院御中、信州諏訪神長頼真花押」「八月二日(永禄二年か)、宮内少輔殿(守矢信真)、神長殿(頼真)、信氏花押(千野)」「永禄十年八月七日起請文、守屋彦九郎幸実花押」「天正十年八月十七日、願文、神長官信真花押」「天正十年八月二十五日、神長殿(信真)、氏直花押(北条)」。諏訪市矢島文書に「天文二十二年正月吉日、禁中修理料追献目録、十五貫文諏訪大明神神主祢宜房実(守矢)」。祢宜太夫は守矢氏より継ぐ。七七八九頁参照。

森谷 モリヤ 越後、相模に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五十七戸存す寛政五年に「二石一人扶持森屋吉蔵、一人扶持森屋勘九郎」。

二 田原城主大藤氏家臣 秦野市に森谷氏八十戸、守屋氏六十三戸。大藤氏着到帳に「歩侍森屋五郎左衛門」。

三 八王子千人同心 嘉永七年に大久野村(十三戸、日の出町)森谷富右衛門。

四 佐竹氏家臣 慶長国替記に「五十石森谷駿河」。

守山 モリヤマ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「着座方惣奉行二百貫守山三平、平奉行二十貫森山内蔵」。

盛山 モリヤマ 次項参照。

森山 モリヤマ 越後、信濃、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 新発田市十戸存す。文禄三年目録に「新発田衆十三石盛山弥右衛門。春日山御細工衆森山又次郎」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市十四戸存す。寛文元年に「百石森山与五兵衛・森山藤助一良先祖」。文政二年に「五十石森山与五兵衛む。文久年中に「五十石森山熊之助」

三 佐久衆 小諸市二十三戸、うち森山十五戸、佐久市六戸、南佐久郡臼田町田口四戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。佐久郡森山郷(小諸市)は、長享二年下諏訪社春秋宮造営次第に「平原庄耳取・市村・森山・前田原」。これより遥か以前より森山郷の名はあった。幕臣森山源五郎孝盛が祖先の故地に建てた寛政四年森山城跡の信州森山故城碑に「自江遷信遂称其地為守山後改守作森」。先祖が近江国守山から信州に移りその地を守山と称し、のちに守山を森山と改めたという。まったくの仮冒なり。森山村真言宗正安寺があったが明治初年廃寺となる、曹洞宗寺院は無し。田口村曹洞宗蕃松院は松平康国が父信蕃追福のために信蕃居館跡に建立す。曹洞宗信徒の幕臣森山氏は田口村出身か。寛政呈譜に@「平氏支流、家紋すはま、瓜、三地祇の内一文字。もと近江の守山より出たるが故に称号は守山を用ふ。豊後守俊盛がとき、東照宮の御朱印に森山としるし下されしよりこのかた森山にあらたむといふ。按ずるに寛永系図のとき森山たる事は当時の系図及び日記に明かなり。森山与五郎兵部少輔盛明(信濃国佐久郡に住す)ー与五郎三河守盛定(上杉憲寛につかへ、のち武田信玄に従ふ)ー与五郎石見守豊後守俊盛(信玄・勝頼につかへ、天正十年信濃国森山城にかへり、芦田信蕃が手に属し、七月十一日其賞として信濃国与羅が遺跡を宛行はる、文禄二年六月死す)ー与五郎兵部丞盛房(天正十年父と共に芦田信蕃に属す、十八年松平修理大夫康国にしたがふ。慶長十八年十二月十七日死す、年五十九、法名浄間)ー市兵衛盛治(初信盛。三百石、寛文四年死す、法名浄霧、早稲田の曹洞宗宗参寺に葬る、のち代々葬地とす)ー佐右衛門盛勝(弟何右衛門盛英は保科肥後守が家臣となる)ー市兵衛盛照(百俵加恩)ー佐右衛門盛寿ー市兵衛盛芳ー権次郎盛明ー源五郎孝盛(明和八年継三百石百俵)」。A「家紋すはま。森山豊後信盛(信玄・勝頼につかふ。其実は俊盛信盛同人ならむ。金右衛門秀盛は兵部丞盛房と兄弟たるべし)ー金右衛門秀盛(天正十年東照宮に属す)ー金右衛門永盛(秀忠・家光に奉仕す)。其継嗣を詳にせず」。B「平氏支流、家紋丸に洲浜、瓜。守山豊後守俊盛が子孫なりといふ。守山金右衛門房安ー弥兵衛正重(綱吉につかふ)ー岡右衛門正勝(百五十俵)ー権太夫正房、子孫八十郎房仍(天明六年継百五十俵)」。記録御用所本・森山源五郎孝盛書上に「五月二十一日、戦功を賞す、守山与五郎殿(盛定)、憲寛判(上杉)」「七月十一日、宛行いを約す、諸山与五郎殿(俊盛)、信玄判」「天文二十年八月十九日、耳取之城指搆候、本領の事、兄弟へ甲州に於て替地宛行う、諸山石見守殿(俊盛)・同上総介殿、晴信判」「天正十年七月十一日、与羅一跡を宛行う、森山豊後守殿(俊盛)、同兵部丞殿(盛房)、朱印(徳川家康)」。諸山(もろやま)参照。

四 芦田氏家臣 四鄰譚藪に「天正十年武田氏滅びて北条氏に属す、森山豊後守満繁、森山兵部助成繁」。依田系図に「依田(芦田)信蕃は、天正十一年信州小田井城手に入り、此外城々も降参し森山豊後守俊宣等和を請て家臣となる」。高野山蓮華定院文書に「十月十六日、森山豊後満繁判」「十月十五日、森山兵部助成繁判」「九月二十八日、大井貞清方へ御巻数送有之、従信州・諸山三河守秀盛花押」。系図は誤り。臼田町山宮雄二文書に「天正十七年霜月二日、三十五貫文田口之内下山宮分、根井(佐久市根々井)之内百貫分之内・六貫文森山豊後知行之見出を宛行う、丸山内匠助殿、芦田康国朱印」。根々井村に真言宗正法寺あり、曹洞宗寺院は無し。

五 藤岡藩芦田氏家臣 依田信蕃の嫡子松平康国、二男芦田右営門大夫康真(慶長五年没収)家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下候芦田五十騎覚に「守山市兵衛、守山金右衛門」。藤岡町曹洞宗光徳寺過去帳に「慶長十八年十二月十七日・休翁浄閑禅定門・森山豊後守嫡子森山伊賀守、当山葬」系図の兵部丞盛房法名浄間と同人なり。源姓小笠原長清の七男大井朝光の子光長の五男宗光は森山に居館し森山氏を称す、この後裔説は仮冒なり。藤岡町史に「佐久郡森山から起る、小笠原氏族大井朝光の孫宗光から森山氏を称し、この氏から森山豊後守が出ている。天正十八年芦田康真が上州藤岡へ移封するに随従した。右記事は佐久郡森山村誌に記されたものである」。

六 会津藩保科氏家臣 武州埼玉郡に多く存す。当地方出身の出稼衆にて、自己の苗字と同じ地名の佐久郡森山城へ居城するか。本国武蔵が真実か。平姓野与党の一員か。野与党多賀谷氏は家紋瓜の上に一文字であり三項系図の森山氏も同紋である。。諸士系譜に@「本姓平、本国武蔵、定紋洲浜、替紋瓜之内唐花。森山市兵衛盛治の二男何右衛門盛英(召出万治二年、二百石)ー直左衛門盛長ー直左衛門盛英ー直左衛門盛義ー直太郎盛弘ー清助盛安(天明七年召出五人扶持)」。A「本姓平、本国信濃、定紋洲浜、替紋瓜之内唐花。森山何右衛門盛英の二男隼右衛門盛泰(召出天和元年、八両四人扶持)ー隼右衛門盛重ー隼右衛門盛命ー隼右衛門盛明(文化元年跡式百石)ー逸八盛光ー隼之助盛信。明治元年以前に森山守衛百三十石」。この系譜は正確が多い。

七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町八戸榛名町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓森山伊助。榛名神社神主歌道指南森山伯耆、茶道指南森山道義」。

八 佐野氏家臣 佐野市四戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に森山勘七郎。

九 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市八戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石森山宗仙」。

十 佐竹氏家臣坂上三十六騎 多賀郡森山村あり。日立市三十五戸、うち森山町二十一戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂介支配・三十貫文森山観山」。

十一 水戸天狗党 森山藤右衛門は元治二年二月十九日敦賀にて処刑される。

十二 藤原姓小山氏流 地名無し。小山市十戸、河内郡上三川町十五戸存す。苗字森山氏は在名小山氏と兄弟契約を結び小山氏流を称す。寛政呈譜に「藤原秀郷流、もと小山たり。のち家号を森山にあらたむ。家紋丸に二引、山形に竪木瓜。森山三左衛門陳実(明暦元年所司代の与力召抱)ー利左衛門実吉(甲府綱重につかふ)ー友右衛門勘四郎実輝(将軍家宣につかへ二百俵。弟又左衛門実道は家宣につかへ百五十俵)ー友八郎実一ー友右衛門高度(娼家にいたり、家を出て徘徊せし始末により安永四年遠流)ー長三郎(父が罪により追放)」。甲府藩徳川綱重臣下録に「御勘定百俵森山又左衛門」。元禄二年徳川綱豊(六代将軍家宣)分限帳に「御勘定組頭百俵森山友右衛門、御勘定百俵森山又右衛門」。

師 モロ 上野国利根郡師村(月夜野町)より起こる、一戸存す、後閑村字城山に明徳寺の要害あり、白沢村下古語父字雨乞山無し。沼田市六戸、うち井土上三戸存す。

一 沼田衆 加沢記に「永禄六年八月下旬、沼田弥七郎朝泰を大将にて師大助等は沼田を立て岩櫃に着陣す。天正七年十月二十一日、北条方の明徳寺の要害に師大助楯籠けり。天正十年十月上旬、真田昌幸は雨乞山の要害には師大助在番す」。

二 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「朝夕組五両二人扶持師五右衛門」。苗字なり。

三 真壁氏家臣 真壁郡大和村高森二戸存す天文五年頃真壁旧伝記に師玄蕃。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋サカヅキ・二百石師対馬」。

四 里見氏家臣 君津市無し、館山市に茂呂氏一戸存す。地名無し。鋸南町妙本寺文書に「師出羽守豊昌花押、真田石見守忠増花押」。君津市鹿野山の神野寺修善院天正十五年棟札に「里見義弘、師出羽守豊昌」。

諸 モロ 高野山桜池院供養帳に「明暦三年四月八日・霊位月峯良心信士・向古河村諸新右衛門」。猪(いの)の書き誤りか。

毛呂 モロ 民部卿、兵部卿、太宰卿、権帥とは修験の称号なり。入間郡森戸村本山派修験大徳院開山に「観応二年、大旦那当住権律帥月澄逆修」。群馬郡西国分村本山派修験大蔵坊文書に「文安四年、大蔵坊宰相律帥御房」と見ゆ。

一 修験毛呂氏 武蔵国入間郡毛呂郷(毛呂山町)より起る。毛呂太宰権帥季仲は毛呂大明神(出雲伊波比神社)の別当なり。吾妻鑑巻一に「治承四年十二月十二日、毛呂冠者季光」。巻十三に「建久四年二月十日、毛呂太郎季綱、頼朝が豆州に御閑居の時、下部等堪えざる事ありて、季綱の辺に牢籠せらる、季綱・扶持を加へて豆州に送り進ずるの間、今この労は必ず報謝すべきの由、思しめさると云々」。季光の子季綱が頼朝の豆州時代に援助しており、冠者季光は治承四年の時にはかなりの高齢であり、元服して冠りをつけた少年では無い。冠者は修験の称号なり。アラハバキ参照。

二 松山城士日蓮宗信徒 七八〇三頁参照。福井藩小浜藩明治維新のとき小参事山田吉令文書に「天文十五年六月朔日、足利晴氏は河越在陣中に鷹の進上をうける、毛呂土佐守殿(顕季)、花押(晴氏)」。同藩毛呂山田系図に「毛呂土佐守顕季(天正十五年死す)の曽孫土佐守義可(天正十八年八王子城戦死)」では年代あわず。在名毛呂氏の本名は苗字山田氏なり。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正五年七月・清心院妙儀・松山之内毛呂土佐守息女」「文禄五年三月・利雄院日衛・日惺弟子・毛呂土佐守息十五才病死」。下総国平賀日蓮宗本土寺過去帳に「寛永十七年九月十一日・宗印・山田久兵衛内・甚衛門」。

三 川越城士天台宗信徒 川越市仙波天台宗無量寿寺仏蔵院(通称喜多院)の温古雑帖に「□月二十六日、北坊御報、毛呂平三季長花押」。仏蔵院主慶海宛で、慶海は永正十一年まで院主であった。

四 伊豆衆 東伊豆町奈良本(無し)水神社永禄五年十月晦日棟札に「伊豆河津庄片瀬村居住氏子(無し)、奉加塩一俵・毛呂七郎左衛門」。

五 上州七日市藩前田氏家臣 前田利家の五男利孝が分家す。富岡市富岡一戸、原一戸(丸に橘)の草分け毛呂氏は国峰城主小幡氏に仕へ御典医・刀鍛冶などをやり名主を勤め、近年他へ移転す。正徳六年分限帳に「三両二人扶持毛呂郷左衛門」。

茂呂 モロ 下野、下総に多く存す。

一 小笠原氏家臣 飯田市・松本市・南安曇郡三郷村明盛一戸、小倉無し。天正十年七月小笠原貞慶御供衆茂呂村吉。松本藩元和二年に「三百石茂呂源左衛門・前の小倉の源左衛門子也、吉右衛門重義祖父也」。

二 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋藩領の佐位郡茂呂村(伊勢崎市)より起こる、在名にて現存無し、前橋市無し。明暦二年在郷分限帳に「土井曲輪百石茂呂三郎右衛門」。寛延元年に「六十石毛呂宇源太」。姫路藩宝暦七年に「姫路組分六十石毛呂宇源太」明治二年に「砲隊砲手助役三両二人扶持毛呂鐘太郎、同高毛呂盛作」。

三 金山城士 太田市に茂呂氏十一戸、うち由良五戸、毛呂氏は新田郡尾島町十七戸、新田町十二戸存す。永禄二年新田家臣祖裔記に「茂呂新左衛門末葉は野州藤岡城主茂呂助太郎蔵之助と云、佐野之幕下なり。当金山に毛呂山城守と申て、茂呂之城代其所を領す」藤岡城主は仮冒なり。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。三十番頭・小・毛呂山城守佐位討死法名義見。譜代之臣毛呂太郎次郎・毛呂十郎三郎」。小とは横瀬氏一門の小金井四郎右衛門旗下のことか。

四 館林城主赤井氏家臣 館林市二戸、邑楽郡板倉町海老瀬六戸、飯野無し・飯野城主淵名上野介(小名淵は誤り)。館林市青柳無し、羽附町字大袋、当郷(土橋村)善長寺。永正十五年道者日記に「あをやき・もろ殿」。北越軍談に「永禄二年、謙信・飯野の城を屠り、小名淵を殺して毛呂季忠に与ふ」。関八州古戦録巻四に「赤井文六郎の妹婿毛呂因幡守季忠」。館林盛衰記に「永禄九年赤岩照康(本名赤井)病死す、家臣諸野因幡守秀氏。元亀元年諸野右京秀行、因幡が嫡子内膳正」。館林記に「永禄九年赤井照康病死す、老臣大袋の城主諸野因幡守光規、是は一族とあるも大老也。元亀元年諸野因幡守は赤井文六を殺し、一子内膳を家督にせんと逆心を企てる、舎弟諸野勘解由を大手大将として矢車の旗を押立る、諸野右近を討手の大将とす。因幡・内膳父子は土橋村善長寺に於て自害す」。

五 茂呂因幡守 前項では主君赤井文六を殺した悪人となっているが真実は逆である。赤井参照。小泉城主富岡文書(原氏所蔵)に「天文二十一年九月十一日、茂呂弾正・茂呂蔵人は北条氏康の命により、富岡主税助とともに佐野新田領に向かう」「天文二十二年卯月二十二日、北条氏康は富岡主税助に対して、茂呂因幡守と相談して館林城で走り廻るよう伝える」「十月吉日北条氏康判物、茂因」因幡守は氏康の使者。歴代古案に「永禄六年卯月五日、芦名氏宛輝虎発給文書。茂呂因幡守は成田下総守長泰・弟小田伊賀守朝興と同じく兄弟にして、その身は出行す、それ以後は野州に至りて馬を進らす」。同文にて伊藤文書(徳川昭武所蔵)に「卯月十五日(永禄六年)、成田下総守可覆先忠由詫言候、并茂呂因幡守・同兄弟(長泰・朝興)其身出行、其以来至于野州進馬」。茂呂因幡守季忠は忍城主成田長泰の妹婿で、その弟騎西城主小田朝興とも兄弟で、館林城主赤井文六を忍城へ落している。元亀元年に文六を殺したのか。

六 足利城主長尾氏家臣 足利市二十三戸、うち猿田町・本城町字五ケ・字小谷無し。柳田氏は足利市百戸、館林市十九戸存す。茂呂因幡守(出身地不祥)の本名は苗字柳田氏である。永禄三年関東幕注文に「下野国足利衆、同心毛呂安芸守・かりかね」。天正十三年長尾顕長分限帳に「猿田村七十貫文・父頼母之助・諸因幡守。五ケ村七十貫文・父諸因幡守・柳田助八。小谷村・父助八・柳田伊豆守(一本に茂呂伊豆守」。詳細は柳田六項参照。

七 佐野氏流茂呂氏 下野国下都賀郡茂呂村(岩舟町静字茂呂)より起こる、在名にて現存無し。久賀氏は安蘇郡久賀村より起こる。詳細は久賀参照。田原族譜に「佐野讃岐守有綱(足利七郎、戸矢子七郎とも称す)ー七郎五郎高綱(久賀城に住す)ー久賀七郎安綱(久賀村に住して氏と為す)ー七郎兵衛尉則綱ー七郎兵衛尉綱利ー七郎兵衛尉行春ー七郎兵衛尉利綱ー七郎次民部重宗ー堤崎大膳大夫宗昌ー茂呂左衛門佐秀義ー茂呂二郎吉友」。以下参照。

八 佐野氏家臣 佐野市六十八戸、安蘇郡田沼町吉水十一戸、下都賀郡岩舟町小野寺無し。佐野系図に「佐野昌綱の妹倉子は茂呂左馬助利資の室なり」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見、永三貫文小野寺・茂呂大助」。慶長六年佐野信吉家中に茂呂藤五郎・茂呂清八。

九 皆川氏家臣 栃木市十五戸、うち平井二戸、下都賀郡大平町横堀一戸、川連無し、岩舟町四十四戸、うち和泉(中ノ島村)十三戸、静和(赤塚村、沖ノ島村)十二戸存す。寛永十二年家臣帳に「平井村茂呂庄左衛門。横堀村茂呂左京。川連村茂呂三右衛門。赤塚村沖島村茂呂讃岐・茂呂但馬・茂呂六右衛門・茂呂善兵衛・茂呂九右衛門・茂呂九左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「横堀村茂呂郷右衛門。赤塚村茂呂四郎兵衛。中島村茂呂忠左衛門・茂呂治左衛門」。十七項参照。

十 壬生氏家臣 下都賀郡茂呂村・駒場村・羽抜村・御門村の四ケ村が明治九年合併して静村となる。岩舟町静字駒場に茂呂氏六戸、静に中里氏二戸存す。茂呂村発祥説及び藤原姓須藤氏流は仮冒なり。駒場村の苗字茂呂氏は宇都宮大町の中里清右衛門と兄弟契約を結び中里氏流を称す。中里参照。壬生義雄家臣席順に「須一族藤原氏・二百文茂呂八兵衛」。嘉永六年旧臣控に「駒場村茂呂主計・茂呂佐治右衛門・茂呂斎宮・茂呂祐治郎・茂呂和三郎・茂呂弥惣右衛門」。壬生文書(京都大学所蔵)に「嘉永二年官途渡留。下都賀郡駒場村、中里清右衛門末葉茂呂主計・地名也。駒場村茂呂主計弟茂呂弥惣右衛門・但本家相続有之」。

十一 宇都宮氏家臣 壬生町緑町(安塚村)一戸存す。前項参照。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す。御供奉の侍には安塚の城主師八兵衛尉」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、茂呂八兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千石茂呂八兵衛」。

十二 小山氏家臣 小山市五十戸、うち上国府塚五戸、下国府塚十八戸、岩舟町曲ケ島十一戸存す。曲ケ島茂呂進文書に「永禄二年八月十五日、小山秀綱は茂呂帯刀の戦功を賞す」。小山市宮本町日蓮宗妙建寺過去帳に「慶安二年九月十二日・当山十三世円応院日徳聖人、上国府塚村茂呂伊予弟也」

十三 藤岡城主茂呂氏 下都賀郡茂呂村枝郷富士山(岩舟町静字茂呂枝郷富士山)より起こる。富士山村に茂呂弾正久重が居城した富士山城跡あり。安蘇郡田沼町の吉水村清水城由来の覚に「天正二年正月十一日に藤岡佐渡守は小田原北条に随身、同五年四月十三日に自滅にて、其跡茂呂弾正に小田原より藤岡城代を仰付け被る。天正八年藤岡城茂呂弾正を佐野よりせめる。茂呂打負け富士山へ引く」。また茂呂氏は藤岡町十七戸、うち藤岡十三戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。底谷村は明治九年に藤岡村となる。平間氏は藤岡村(底谷村)十八戸存す。茂呂右衛門佐次男平間外記(平間氏へ養子となる)は底谷村名主となり文書を相伝す。底谷村平間恒男文書に「五月十八日(天正四年か)、北条氏政は茂呂右衛門佐が榎本(大平町)の敵を討ち取ったことを賞し、関宿当番衆へ指越す」。喜連川文書に「天正五年古河城主足利義氏へ年頭申上衆茂呂右衛門佐」藤岡城重臣にて城主茂呂弾正の奏者を勤める。彦根藩佐乙女文書に「三月二十九日、茂呂右衛門佐は早乙女縫之助に田地を安堵す」栃木周辺の領主権をもっていた。十六項参照。

十四 藤岡城家臣渡守 藤岡町下宮は明治三十九年渡良瀬遊水地に水没す。下宮村名主茂呂市郎兵衛文書(古河志)に「天正十三年五月十一日、某若狭守は茂呂但馬守に野沢の田地を預ける」「天正十三年八月二十八日、茂呂但馬守に惣渡舟役と屋敷を預ける」「天正十三年十月二十四日古河公方家臣芳春院は茂呂雅樂助に舟津屋敷替えを命ず」「天正十三年霜月二十九日茂呂但馬守に船役の功を賞し、畠一段を与える」。

十五 榎本城家臣茂呂氏 大平町榎本城は永禄四年上杉景虎支配となり、佐野昌綱・茂呂左衛門尉はその麾下であった。天正三年頃北条氏政領となる。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年茂呂左衛門尉、藤原昌綱花押」。埼玉県熊谷町林一文書(現深谷市住)に「七月八日(天正三年か)、榎本城が落城し、かつ小山の落居が間近になると伝へ、子息左衛門丞の病気平癒を慶ぶ、毛呂土佐守殿、氏政花押」。武州入間郡の毛呂土佐守に比定するが、毛呂系図に子息左衛門丞の名は見えず。

十六 秋田藩佐竹氏家臣 十三項参照。元禄十二年家伝文書に「平姓、幕紋連銭九曜。平将門後胤茂呂弾正忠泰時と申す者、下野国都賀郡藤岡城主の由、天正十六年卒す。嫡子右衛門介父同前に北条氏直関東発向の時退転の由、其後茂呂亦十郎天正十八年藤岡落城の由申伝候得共分明不仕候。泰光は泰時子孫の由申伝候。茂呂喜右衛門泰光(佐竹義宣へ初めて奉仕、秋田へ御供仕の由、大坂御陣二度目の刻、佐渡・越後の海上にて相果由)ー内蔵之介泰忠(元和五年十五歳にて四十石拝領)ー喜左衛門泰大(弟喜広泰行、其子喜四郎泰応)ー介右衛門泰富」。

十七 福井藩家臣 前項茂呂亦十郎の名跡を継承す。佐野市並木の茂木菊雄文書に「極月十五日、茂呂又十郎康秀は茂呂氏領が上州板倉領と近接しているため、板倉領内の猟について北条氏家臣藤岡城代垪和康忠に弁明する」。享保六年諸士先祖之記録に「皆川広照ー勝照ー勝重ー勝郷ー茂呂多右衛門秀温(元禄四年被召出。茂呂称号之儀曽祖父皆川平右衛門勝照妻は北条氏政家臣茂呂又十郎女也、故外曽祖母の称号を相続候、氏政判物今以家に相伝ふ)」。享保九年頃に「皆川多左衛門弟・御徒頭百石茂呂多右衛門」。天保初年に「御膳番筆頭頭取百五十石茂呂久左衛門」。

十八 越後高田藩家臣 慶長六年福井藩入部結城秀康嫡子松平忠直の子松平光長延宝年間給帳に「奥医師二百石茂呂道哲、与力二百石茂呂弥左衛門、与力百五十石茂呂与左衛門、与力百石茂呂八兵衛、御小姓三十石四人扶持茂呂弥五郎御鷹師二十石三人扶持茂呂惣太夫」。これらは本国下野か。

十九 結城氏家臣 下総国結城郡茂呂村(結城市)より起こる、北は武井村に接す、在名にて現存無し。太平記巻三十四に「延文五年、大坂河内郡平石城南朝方楠を攻る。将軍足利方の鹿窪十郎(結城市)・富沢兵庫助・茂呂勘解由左衛門尉三人、結城が若党四人夜討す」。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、茂呂越中春長」地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村茂呂越中」。

二十 小田氏家臣 古河市四十戸、猿島郡境町八戸存す。天正元年小田氏味方着致状に「猿島勢茂呂下総」。

師岡 モロオカ 武蔵に多く存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石師岡源右衛門」。

二 平井城主上杉憲政家臣 関八州古戦録巻二に「天文十五年十月上州笛吹峠合戦の事武田勢仁科伝右衛門形幸十九歳は、上杉勢師岡隼人正を鎗付て散々に突戦ふ」。

三 白井城主長尾氏家臣 利根郡及び北群馬郡白井村一帯に地名苗字無し。永井権兵衛書状に「白井城長尾景広の四天王師岡伊予守」師岡彦六の子孫なり。利根郡月夜野町下津の赤見初夫家系図に「沼田万鬼斎顕泰ー赤見山城守綱泰ー赤見源七郎山城守昌泰ー赤見千寿丸重俊(師岡伊予守の女を養女とし師岡を名乗る、松代住)ー長男赤見昌信、二男師岡重旨、三男矢野重正、四男松代藩師岡重綱、五男信州井上住師岡重長、六男師岡繁規」。松代藩士系譜抄師岡文書に「永禄八年武田信玄より赤見山城守綱泰宛」を所蔵す。赤見、矢野参照。吾妻記に「天正十六年五月、中山衆は白井衆といどみ戦ひけるが、白井より師岡伊織・同五郎兵衛討死す」。沼田根元記に「白井長尾家老矢野・赤見・師岡・神庭は此方へ参じ、真田昌幸・信幸父子御めぐみ深き故、御屋敷并御扶持方下され候。北条氏邦より白井長尾家中矢野兵部右衛門に給り候感状は矢野市之丞・師岡郷右衛門方にこれ有り候」

四 松代藩真田氏家臣 上田市三戸、長野市四戸、須坂市井上二戸。出身地不詳。羽尾記に「赤見七郎右衛門、今の師岡源兵衛先祖なり」。師岡敬次郎重脩文書に「慶長十九年十月十日、上田城主真田信之は師岡源兵衛に利根郡生科郷五貫文・奈良生科綿五百文を宛行う」「元和三年真田信之は師岡源兵衛に奈良郷(沼田市)一貫六百七十文を宛行う」「寛永元年松代城主真田信之は師岡源兵衛に三百五十石を給す」。寛永十年分限帳に「三百五十石師岡源兵衛」寛文元年に「三百五十石師岡十郎右衛門(源兵衛嫡男)、百石師岡治助(源兵衛三男)」文政二年に「二百五十石師岡七郎右衛門」文久年中に「百八十石師岡源兵衛」。

五 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に御目付役百石師岡郷右衛門

六 小田氏家臣 つくば市無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田方討死師岡太郎左衛門」。

七 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「元和六年十一月八日・妙浄・モロウカ七郎左衛門内方」。住所不詳。

八 多摩郡三田氏宗家臣 青梅市四十五戸、うち下師岡二戸、日向和田無し。青梅市御岳神社永正八年十一月二十日棟札に「大旦那弾正忠平氏宗、師岡左近将監宗久、息藤五郎宗世」。

九 北条氏家臣八王子衆 詳細は七八一〇頁参照。斉藤真指著の明治十二年地誌草稿に「師岡采女佐秀光、父は山城守将景、父に襲て北条氏照の麾下たり、後山城守と称す長男は師岡伝左衛門と称す、二男は外記と称す、共に氏照に仕う。師岡作内、父は師岡伝左衛門、天正十八年徳川氏に仕へ、元和元年五月大坂陣・中山勘解由に属す、後郡中日向和田村に住す」。

十 水戸藩家臣 水府地理温古録に「元和四年北条氏照家臣十六名水戸藩士となる。金八両四十石師岡将監(断絶)、百五十俵師岡新右衛門(子息高松藩へ)、百五十俵師岡兵部(多摩郡師岡村へ帰郷)、金十二両六十石師岡与左衛門吉冬」。元八王子町宗閑寺元禄二年北条氏照石碑建立に「当時甲府勤番師岡又次郎、加州家中師岡又左衛門水戸殿家中師岡彦右衛門、讃州高松家中師岡与三左衛門」。寛永十九年下館藩松平頼重分限帳に「二百五十石師岡外記」この年高松藩移封す。水戸藩寛文九年分限帳に「御歩行頭二百石師岡又次郎、中ノ寄合二百石師岡又左衛門、御金奉行百五十師岡彦右衛門」又左衛門は加賀藩へ移る。万延元年に「御先手同心頭師岡R之允、御徒師岡猪之允」。

十一 八王子千人同心 嘉永七年に八幡宿(無し、八王子市)師岡要・師岡真一郎。

諸岡 モロオカ 常陸に多く存し、竜ケ崎市十八戸、うち貝原塚無し、稲敷郡江戸崎町十七戸、うち江戸崎四戸、桜川村五十戸、えち佐倉郷古渡三十八戸、美浦村十九戸、うち宮地十四戸、東町十戸存す。

一 江戸崎城主土岐原氏家臣 信太郡佐倉郷古渡村天台宗円蜜院文書に「応永二十五年十一月十九日土岐原憲秀補任状に「諸岡右京亮の息子佐倉郷小童幸明丸を毘沙門堂別当に補任す」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「永禄十三年極月二十六日・長仙正寿庵主・逆修竹隠良賢禅定尼、常州江戸崎茂呂岡源五郎は立てるむ。寛永元年土岐氏旧臣帳に「古渡村諸岡掃部ノ助」。

二 龍ケ崎城主土岐原氏家臣 土岐岡見家臣等覚書に「龍ケ崎城主土岐左衛門尉家中師岡長門・貝原塚城主」。永禄十年龍ケ崎城主土岐胤倫の臣師岡筑前。慶長七年龍ケ崎上町検地帳に諸岡左馬介。寛永元年土岐氏旧臣帳に「龍ケ崎村師岡助四郎」。

三 信太郡宮地村土豪 宮地村慶長十六年検地帳に村内一位の大地主諸岡次郎左衛門。

四 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町足高一戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、諸岡間瀬」。

五 諸岡氏流石田氏 石田氏は稲敷郡東町十戸、うち阿波崎字北須賀一戸、上之島無し石田氏は諸岡氏と兄弟契約を結び諸岡氏を称す。下総国佐原村覚書に「天正十八年江戸崎土岐頼綱(治綱)ならびに家臣諸岡駿河主従ともに常陸北小須賀村へ落忍び居られ候由、諸岡駿河は上ノ島村起こし立て仕り候、駿河儀は上ノ島村今名主石田清兵衛先祖なり」。上之島村新福寺に「元和二年十月、当村起立静山道韻居士」の石田駿河守墓あり。寛永五年土岐氏旧臣帳に「上ノ島村石田清兵衛」。

六 剣豪師岡氏 師岡氏は江戸崎町無し、竜ケ崎市一戸存す。古代以来居住の苗字諸岡氏にて、美濃国出身説は仮冒なり。武芸流派大事典に「飯篠長威斎ー飯篠盛近ー飯篠盛信ー刀麻呂真旛ー塚原土佐守安幹ー塚原卜伝斎高幹(元亀二年没八十三歳)ー諸岡一波斎」。松江藩伝・新当流伝書に「飯篠家直入道長威斎ー飯篠貞秀ー飯篠若狭守盛近ー師岡左京進勝順ー師岡一波斎景久ー柏原河内守資俊」。竜ヶ崎市師岡文夫文書に「美濃の土岐家四天王の一人で、常陸国土岐氏に属し、軍師として信太庄江戸崎に居住す。師岡筑前守常良の子師岡平五郎常成号一波斎は一羽流剣を興し、文禄二年九月八日死六十一歳、墓は江戸崎曹洞宗大念寺にある」。子孫は龍ケ崎町に大正年代まで居住す。

七 信太庄高井城主諸岡氏 土浦市八戸、うち中高津一戸存す。中高津村字古館に高井城跡あり。諸岡系図(関城繹史)に「諸岡木工左衛門尉盛綱・観応元年信太高井城に居る」。

諸口 モロクチ 武蔵に存す。

一 千葉氏家臣森山衆 成田市一戸、香取郡東庄町無し、小見川町(森山城あり)無し森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将諸口五郎左衛門」。

諸越 モロコシ 越後国頸城郡安塚町小黒村無し。小黒(おぐろ)参照。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本・問役諸越喜右衛門」。覚上公御代御書集に「天正六年十月三日、柿崎千熊丸家風輩、今般小黒本家諸越分賜之、于然彼輩柿崎本領之旨就自訴。小黒ほんけもろこし分之儀、柿崎本領之内に無之由に候、泉州之代(柿崎和泉守)にも知行之事は無之候」文禄三年目録に「越後侍百七十九石諸越彦七郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百八十石諸越喜右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「諸越彦七郎喜右衛門秀満(改盛秀。景勝代於越後小黒村の谷と言所領す、米沢へ供奉御馬廻)ー善九郎外記秀之(実小黒式部嫡子、寛永二十年卒)ー総兵衛秀必ー総兵衛秀猶ー総右衛門秀親ー総兵衛秀相ー清兵衛秀興ー久三郎秀経ー富弥秀容(天保四年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石諸越外記」。寛政五年に「御仲之問四十石諸越総兵衛」。

三 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「藤原姓。諸越与五右衛門頼次(慶長十六年常州より来る、子孫世々院内に住す)、弟源八(南義種に仕ふ)」。天保十二年に「院内二人扶持諸越郡蔵、同高諸越儀左衛門」。

諸沢 モロサワ 佐久市十五戸、他に無し。北御牧村布下村布引砦は別名額岸寺砦という。小諸市大久保布引山釈尊寺弘治四年三月七日棟札に「旦那宋栄楽厳寺(雅方)、布下民部少輔、諸沢常陸守」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「楽厳寺雅方花押・布下仁兵衛雅朝花押・諸沢堪介信隆花押」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、佐久郡大井庄矢島郷代官諸沢常陸守」。次条参照。

両沢 モロサワ 北佐久郡望月町十四戸存す大祝諏訪文書に「天正六年上諏訪大宮同前宮造営帳、佐久郡望月郷代官諸沢備後守。天正七年代官諸沢兵次」。

両角 モロズミ 信濃に多く存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市二十六戸、小県郡長門町二十七戸、丸子町二十一戸存す所蔵不明に「寛永十七年埴科郡領主真田信重は両角長左衛門に七十石を給す」「明暦元年真田信之は両角小右衛門に亡親長左衛門跡職七十石を給す」。寛文元年分限帳に「七十石両角小右衛門」。文政二年に「四両四人扶持両角雄介、四両三人扶持両角岩之進」。文久年中に「御徒士四両一人扶持両角三太夫」。

二 諏訪衆 諏訪市百戸、茅野市四百八十戸うち北山芹ケ沢十四戸、ちの字上原十二戸諏訪郡下諏訪町三十八戸存す。室住氏無し諏訪上社神長官守矢頼真の神使御頭之日記に「天文十七年三月、諏訪郡上原城将板垣駿河守信方戦死により、舎弟室住玄蕃允が代りて在城す」。室住氏(両角)は信方の妹婿か。上原城は天文十二年武田家臣板垣信方が諏訪郡代として入城し、室住玄蕃允板垣信憲の三代が在城す。ちの字板垣に館跡あり。諏訪市小沢侃二文書に「永禄六年八月二十七日、養父但馬守一跡を安堵す、室住与七郎殿、武田家朱印」諏訪大社文書に「永禄九年九月三日、給恩室住同心小川相拘候、信玄花押」。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆、馬上一騎両角晴助、番手両角藤六、馬上二騎両角又左衛門尉、両角源丞、両角作内」。茅野市辰野虎造文書に「天正六年三月二十一日、芹ケ沢富岡問答日記、両角孫左衛門殿」。

三 高島藩諏訪氏家臣 茅野市米沢埴原田三戸、豊平九戸、豊平御作田二十七戸、豊平下古田一戸、諏訪出身にて、美濃国源満政五世孫木田三郎重長が十五世次郎太夫政遠後裔説は仮冒なり。岐阜市木田郷に両角の地名無し。藩主の子孫東京都練馬区諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎・両角筑後守」。藩譜に@「本姓木田、美濃国木田郷住、木田次郎太夫政遠(改両角)ー両角惣兵衛真政(代々諏訪居住、諏訪頼重に仕へ後武田家に属し天正三年長篠戦討死)ー七郎ー惣兵衛ー外大夫重政(天正十年諏訪頼忠に仕へ埴原田郷住、二百二十石、寛永十八年卒)ー太郎兵衛政吉」。A「源姓、両角筑後守(諏訪頼重奉仕、後武田家幕下、勝頼没落後諏訪頼忠召出、古田村住百石)ー市郎右衛門(筑後弟、百四十石)ー八兵衛貞親」B「源姓、本国甲州生国信州。両角伝兵衛(武田勝頼没落後、古田郷住居頼忠奉仕百石)ー伝兵衛(百四十石)」。寛文十年分限帳に「百五十石両角外大夫、百四十石両角市郎右衛門貞親、百四十石両角十郎右衛門」。

四 両角豊後守虎光 昌清・虎定は後世の作成なり。信州出身にて同国で活躍し、甲州へ移る。六項参照。中巨摩郡竜王町竜王(無し)曹洞宗慈照寺は延徳元年真翁宗見が開山となり開基は武田信昌(永昌二年没)の六男で川中島戦死の諸角豊後守昌清法名慈照寺殿賢昌良清と言う。年代あわず武田系図に信昌の子昌清の名見えず。中巨摩郡奈胡村小尾文書(甲西町西南湖安藤高保所蔵に「弘治三年十一月六日、就京進面付之事、小尾藤七郎参、室住豊後守虎光花押」検地奉行なり、虎光が正しい。武田信玄古案に「弘治四年四月吉日、信州水内郡柏鉢(小川村)籠城衆室住豊後守、武田家朱印」。東京都吉田文書に「八月十八日伊那郡大島への注進状披読、秋山善右衛門尉殿・室住豊後守殿、晴信花押」松川町大島城代を勤める。甲斐国志に「室住豊後守虎定、永禄四年九月十日河中島戦死す、部下の成瀬吉左衛門首を挙て還る、今同所下氷鉋の田間に墓あり、杵淵村典厩寺に牌を置く、智賢義勇居士」甲州恵林寺所蔵の安見記に「永禄四年九月十日川中島討死諸角豊後守昌清」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「霊位忠宗良香禅門命日永禄四年九月十日、甲州府中両角助五郎(昌守)は父(虎光)大菩提の為に立てる」この戒名が正しい。生島足島神社永禄十年七月起請文に「両角助五郎昌守花押」甲陽軍鑑品十七に「御使十二人衆諸角助七郎(助五郎が正しい)、元亀元年原甚四郎と喧嘩のため知行同心を召上げらる」。

五 甲斐衆 甲府市に両角氏七戸、諸角氏六戸、室住氏無し、塩山市上於曽に諸角氏一戸、北都留郡上野原町に諸角氏十二戸存す高野山成慶院甲斐国供養帳に「享禄三年八月一日・霊位陽公如蔵禅師、甲州府中両角信濃守舎弟」「天文六年四月二十七日・霊位芳桂道林禅門、甲州府中両角信濃守老母御立候」「天文八年九月日・逆修浄擔信男甲州府中両角信濃大蔵方舎弟」「天文十二年四月二十一日・霊位浄善禅門、甲州府中両角十左衛門父」。信濃守虎城と大蔵丞虎登は兄弟なり、信州出身か。塩山市上於曽向嶽寺因由疏に「寺領寄進す、両角信濃守虎城判」。韮崎市神山町武田八幡宮天文十年十二月二十三日棟札に「大旦那武田晴信御奉行両角大蔵丞(虎登)」。天正十壬午年武田諸士起請文に「跡部大炊助衆両角勘十郎、近習衆両角十左衛門」。山梨市小原東早川保文書に「天正十三年八月朔日、中尾郷軍役衆、平岩七郎殿(親吉)御散使両角十左衛門被官縫左衛門」。

六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供に「二百石両角長右衛門」。諸士系譜に「本姓不詳、本国信濃、定紋二重蕨手之内小之字、替紋釘貫。諸角豊後の二男両角長右衛門(召出正保元年二百石)ー長右衛門直次ー数右衛門相直ー数右衛門相傍ー丈治相長ー伝左衛門相考(文化三年跡式百石)ー小六郎。明治元年以前に両角数衛百石」。

諸角 モロズミ 相模国中郡二宮町二戸、平塚市三戸、伊勢原市二戸存す。高野山高室院月牌帳に「永禄十年七月晦日・永善・相州中郡□□□モロツミ杢助」。

師田 モロタ 松代藩真田氏家臣 上田市二戸、埴科郡坂城町五戸存す。水野友作文書に「寛永十七年埴科郡領主真田信重は師田茂兵衛に百五十石を宛行う」。文政二年分限帳に「七両三人扶持師田幾五郎」。文久年中に「七両三人扶持師田民治」。

諸田 モロタ 上野に多く存す。

一 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡子持村二十戸、勢多郡赤城村四十二戸、うち宮田二十七戸、北橘村三十三戸。宮田村字西宮田諸田一族墓地に「天正十九年九月晦日・月山源光居士・俗名諸田玄蕃」。加沢記に「宮田衆十一人・狩野玄蕃」は諸田玄蕃が正しい。宮田村角田恵重文書に「親父市郎右衛門殿云々、諸田甚九郎殿、長尾権四郎景光花押」。白井城主長尾憲景の孫。

二 沼田衆 利根郡昭和村七十五戸・家紋立沢瀉。昭和村橡久保の林厚一文書に「天正十年極月二十四日、北条氏邦は倉内衆もろ田雅樂助・もろ田采女等に糸井・森下・久屋・沼須の内を扶助す」。

三 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市四十四戸存す。明暦二年在郷所分限帳に「在郷衆、島村五両三人扶持師田平吉」。

四 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市に諸田氏六戸、師田氏二戸、茂呂田氏二戸。寛政六年に「御仮屋一人扶持師田新右衛門」

諸橋 モロハシ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡塩沢町に諸橋氏無し、室橋氏(むろはし)九戸、永井氏七戸存す。越後登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む。諸橋九郎戦功あり」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、塩沢居商人室橋大炊助家人諸橋采女」。文禄三年目録に「村松新手明十二石諸橋弥蔵」。永井氏系譜に「永井縫殿之助(実諸橋大炊之助二男、越後岩船に住居し大国三河守奉公)」。魚沼郡小国保(刈羽郡小国町)小国在番衆大国三河守同心。

二 米沢藩家臣 米沢市に諸橋氏十一戸、室橋氏無し。諸士略系譜に「諸橋大炊助(元大国家来、越後より大国但馬守に附副へ会津に参り、米沢へ御国替の刻但馬守出奔、仍て但馬守手明足軽を御預り直江家より百石賜ひ羽州高畠へ被遣)ー忠右衛門正重(寛文元年卒)ー弥兵衛正成ー忠右衛門正意ー伝九郎正朝ー伝八正定ー良助正苗ー常蔵正秀ー滝蔵正路(慶応元年家督)」。寛永八年に「自分衆百石室橋忠右衛門、御手明衆二十五石諸橋平兵衛」。寛政五年に「二十五石諸橋伝八、十二石諸橋金兵衛、七石二人扶持諸橋孫総、二石一人扶持諸橋次助、同高諸橋恒蔵、同高諸橋丈左衛門」

三 秋田藩諸士系図に「諸橋六右衛門(慶長七年常州より来る、仙北郡六郷に住す)」

諸原 モロハラ 越後に存す。

一 木曽氏家臣 木曽郡上松町七戸、木曽福島町一戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士諸原新左衛門」。

諸星 モロボシ 相模に多く存す。

一 平井城主上杉憲政家臣 足利鑁阿寺文書に「十二月六日、追而申候、倉賀野三河守前々存様に戸守郷事被申候、可御心安候。為当陣之御祈祷、屋形へ御巻数被進之候、目出肝要候、本意之上、戸守郷無相違様に被致覚悟候。宝珠院御同宿御中、諸星越後守信幸花押」。天文十四年屋形(上杉憲政)が川越砂久保陣にいたときに北条氏討滅達成を祈ったのを謝して、鑁阿寺塔頭宝珠院に同寺領の武州比企郡戸守郷を安堵したもので、諸星越後守は平井城主上杉憲政の幕下倉賀野三河守に仕えた客将であり、本来は憲政の家臣である。埼玉県史は永正十二年頃と注す。高崎市史は文明年間とし屋形は上杉顕定とし、諸星は古河公方の被官としている。

二 倉賀野城士 高崎市倉賀野町無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正九年六月二十一日・逆修道秀禅定門・妙秀禅定尼、倉賀野モロホシ土佐守は夫婦の生前供養を立てる」。

三 上州藤岡衆 藤岡市六戸、うち篠塚二戸小林・藤岡無し。倉賀野氏滅亡後は武田氏領となる。小林村出身の山形県小林文書に「永禄十年五月四日、武田信玄は小林監物に、倉賀野勘解由左衛門尉分、諸星分・篠塚散地十二貫文等を宛行う」。藤岡町人に「慶長三年三月十日没・諸星左京め七左衛門の祖」藤岡町史より。

四 八王子千人同心 所沢市安松四十三戸存す。嘉永七年に安松村諸星新三郎。

五 北条氏家臣秦野衆 秦野市二百六十戸、うち菖蒲二十戸、渋沢四十七戸存す。新編相模足柄上郡菖蒲村条に「浄徳院天正五年開山宗禅文禄三年寂す、開基諸星清作法名花嶽正蓮、里正清左衛門の祖なり」。大住郡渋沢村条に「若宮八幡宮神主諸星木工之助、先祖は諸星大膳亮し称せしと云、詳なる事を伝へず」。高野山高室院月牌帳に「天正十九年六月四日・玉宗妙仲禅定尼、相州渋沢モロフシ左近は立てる」。諸伏氏室伏氏無し。

六 武田源氏板垣氏流 板垣氏は甲府市板垣郷より起こる、諸星氏は甲府市二戸、山梨市・韮崎市無し。地名諸星村は無し。出身地不詳なり。寛政呈譜に「板垣駿河守信形が後にして、武田信玄の命によりて諸星にあらたむといふ。家紋花菱、九曜にあらたむ。諸星荘右衛門信茂・寛永十二年御書院番の与力にめし加へられ、三代の孫諸星伊右衛門信職(二百俵、享保十二年死す)ー信尹ー信方ー信豊(宝暦四年継二百俵)」

七 武田氏家臣 本国信濃なり。中巨摩郡玉穂町西新居一戸中楯無し、敷島町長塚・中下条・甲府市青沼・韮崎市中田町中条無し甲斐国志に「巨摩郡中楯村藤巻内匠佐は鎌田八幡宮慶長十年棟札に見えたり。内匠の妹は諸星庄兵衛に嫁す、諸星は西新居の人宅址あり寛文中御代官を勤む」「諸星半右衛門は藤巻内匠の婿なり、男六人あり、子孫幕府に奉仕す。半右衛門三男望月白休は八幡北村(山梨市)に浪人す」。記録御用所本・諸星万之助政長書上「天正十一年六月二日甲州本領青沼九貫文・長塚郷七貫文・中下条三貫文・中条三貫文、諸星民部右衛門殿」。慶長年間八王子代官頭大久保石見守長安の配下代官諸星庄兵衛・同諸星藤兵衛」。断家譜に「藤原姓、本国甲斐。諸星藤兵衛盛次ー庄兵衛政長ー伊兵衛盛長ー清六郎ー内蔵助同政(遠流)」。

八 御代官諸星氏 前項参照。寛政呈譜に@「藤原姓、家紋上藤丸、九曜。諸星民部右衛門政次(武田信玄・勝頼につかふ。天正十年東照宮につかへ、十一年甲斐国三十貫文余を下さる。後関東の御代官となる)ー藤兵衛盛次(御代官七十石。妹は望月忠左衛門常直が妻)ー藤兵衛忠次、弟庄兵衛政長(御代官、寛文十年死す。弟清左衛門盛政)ー庄兵衛政照(御代官百七十石。兄伊兵衛盛長、弟伝左衛門忠直)ー新平政成ー庄兵衛政房ー文五郎政忠ー文次郎政久ー万之助政長(寛政二年継十八歳七十石百俵」A「諸星伝左衛門忠直(政長が養子、実は望月氏が男、母は武田家の臣藤巻内匠助が女。御代官六百石)ー庄五郎直義ー伝左衛門直久ー右門直房ー八十郎直恒(明和八年継十八歳六百石)ー虎之助直行」。B「諸星清左衛門盛政(御代官二百俵)ー清左衛門盛重ー清左衛門盛明ー清八郎政応ー清左衛門盛行ー宇右衛門盛庸ー大三郎盛澄(安永九年継十七歳三百俵)」。江戸幕臣人名事典に「諸星虎次郎、元治元年十八歳、六百石、本国信濃生国武蔵、祖父諸星伝左衛門死、父諸星弁之丞御書院番」「諸星藤次郎、三百俵、本国甲斐生国武蔵、養祖父諸星大三郎死、養父諸星清左衛門死、小普請跡式文政七年家督」。本国信濃なり。

諸山 モロヤマ 小諸市三十二戸存す。

一 小諸城主大井氏家臣 高野山蓮華定院文書に「九月二十八日、大井貞清方へ御巻数送有之、従信州・諸山三河守秀盛花押」。山形県小林磁文書(藤岡市小林出身)に「二月十三日(天文十七年)、当郷分(小県郡青木村)万疋の地を宛行う、小林平四郎殿、大井貞清花押」「二月二十二日(天文十七年)、御合力儀、以諸山上総介申入候、大井方一諾被申候下地方事、去二月十四日一戦、武田勢板垣を始め討取候、小林平四郎殿、村上義清花押」。記録御用所本森山源五郎孝盛書上に「天文二十年八月十九日、耳取之城指搆候、本領の事、兄弟へ甲州に於て替地宛行う、諸山石見守殿(森山俊盛)・同上総介殿、晴信判(武田)」小諸市耳取城は大井氏の支配下であつた。詳細は森山三項参照。

両山 モロヤマ 小県郡長門町大門に両山氏無し、森山氏二戸存す。北佐久郡望月町大草春生文書に「天正九年二月七日、大門郷伝馬勤仕衆両山民左衛門」。

門沢 モンサワ カドサワ参照。

文珠川 モンジュガワ 武田氏家臣 文政十年山梨郡上萩原村(八戸、塩山市)岩間明神神主文珠川主計。

門田 モンダ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「四石一人扶持門田運次郎

門奈 モンナ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋丸ノ内壱本矢羽、替紋門之字。門奈勘五郎の男治部左衛門宗貞(召出寛文八年、十人扶持)ー伝右衛門宗直ー伝右衛門義久ー伝右衛門義忠ー伝右衛門義明ー伝之助義形(文化三年家督三百五十石)ー伝次郎。明治元年以前に門奈治部三百石」。

紋名 モンナ 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町大足無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城大足城主外岡伯耆守家臣紋名大膳」。

門間 モンマ 出羽に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸存す。寛政五年に「五石三人扶持門間次助、四石一人扶持門間周益」。

矢井 ヤイ 上野国緑野郡矢井村(藤岡市)より起こる、本名は加藤氏なり。詳細は七八一九頁参照。上野国新田郡尾島村浄土宗哀愍寺開山霊誉玉念上人は天正十四年寂す開基は深谷城主上杉氏家臣矢井伊勢守重家(加藤)が元亀年中に群馬郡白井城(緑野郡平井城が正しい)から来住して建立したと云う。寺伝には創建以前ここに庵室があり、重家はここに蟄居していたと云う。

矢板 ヤイタ 宇都宮市六戸、矢板市十八戸大田原市三十戸、那須郡西那須野町十二戸南那須町十戸。古代以来居住の苗字なり。

一 宇都宮氏家臣 下野国河内郡矢板村(宇都宮市屋板町)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮市宿郷・新里を所領とす。現存無し。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊矢板右衛門尉」。記録御用所本・長沼文書に「応永三十年十一月日其軍忠状。宇都宮持綱家人矢板修理亮討之」。興廃記に「永禄元年宇都宮広綱の臣矢板周防前司長則は佐野小太郎を討取り、其後討死す」。小田部庄右衛門文書に矢板三河守。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、御家老並。御忠功仁・矢板右衛門尉」。宇都宮広巳文書に「館持、河内郡矢板村矢板右衛門尉・矢板周防守。河内郡宿郷矢板周防守。河内郡新里村矢板右衛門尉」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に矢板右衛門尉。

矢板橋 ヤイタバシ 宇都宮市五戸、真岡市台二戸、芳賀郡市貝町十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年二月十八日・霊位道宗禅定門・霊位妙正禅定尼、下野真岡台町矢板橋図書は之を立てる」。

八重樫 ヤエガシ 旗本芦野氏家臣 那須郡那須町に八重樫氏一戸存す。明治三年分限帳に「八重幡栄碩・八重幡丘三父」あり、八重樫の書き誤りか。

八重森 ヤエモリ 甲府市三戸、韮崎市三戸

一 武田氏家臣使者衆 甲斐国志に「八重森因幡は伊予国河野流鉄砲衆佐藤一甫斎が従いて伊予七森党の一人なり、武田家に仕ふ中国四国の使を勤めける」。甲陽軍鑑品十七に「諸国へ御使者衆八重森因幡、是は三条殿衆(内大臣公頼)、信玄公御台につき甲府へ来也」。富山県国府町勝興寺文書に「永禄十一年七月十六日、奏者八重森、勝興寺几下、信玄花押」。勝頼の妹菊姫が天正六年十月景勝に輿入れの時に随臣し祢知在番衆となる。上杉家文書に「天正十年三月二日、祢知(糸魚川市)在番衆長井丹波守殿、八重森因幡守家昌花押」。岩国市吉川文書に「天正七年正月九日、奏者八重森源七郎、吉川駿河守殿、勝頼花押」家昌の子息か。

二 甲府藩柳沢氏家臣 享保四年柳沢吉里分限帳に「大近習組五十石三人扶持八重森忠右衛門」。

八重盛 ヤエモリ 村上氏流にて、信濃国高井郡八重森村(須坂市)より起こる、在名にて現存無し。甲府藩元禄八年徳川綱豊(六代将軍家宣)分限帳に「御納戸組頭・家紋洲浜・二百俵八重森六右衛門」。寛政呈譜に「清和源氏支流、家紋丸に洲浜、片藤。先祖信濃国八重盛郷に住せしより家号とす。八重盛六右衛門政武(甲府綱重につかへ、宝永元年家宣にしたがい二百俵)ー新次郎政春ー六右衛門教道ー次郎左衛門忠淑(安永七年大番三十九歳二百俵)ー兼四郎利久」。江戸幕臣人名事典に「八重盛釻五郎、二百俵、本国信濃生国武蔵、祖父八重盛次郎左衛門死、父八重盛六右衛門死大御番、兄八重盛新十郎、甥八重盛六右衛門死大御番跡式、慶応元年家督」。

猿田 ヤエンダ 館林城主赤井氏家臣 下野国足利郡猿田村(足利市)り起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井文六照景叔父の赤井七騎足利城主白石豊前守配下の将猿田軍平」館林盛衰記に温平。

矢尾板 ヤオイタ 長岡市八十五戸、うち高島町四十七戸存す。

一 上杉氏家臣 魚沼郡広瀬郷無し。謙信記に「謙信代、矢尾板伊勢」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田広瀬分、文禄ノ頃京にて閉門、直江へ御預ケ、矢尾板源七郎」。上杉三代日記に「天正十一年、景勝よりも、矢尾板伊豆守使者にて秀吉公へ、今度柴田合戦の御勝利御祝儀申上ぐる」。文禄三年目録に「五十騎衆五十五石・元来会津衆千坂分・矢尾板源七郎。春日山御手明鉄砲衆高山与太郎組九石矢尾板彦六。村松(長岡市)新手明七石矢尾板源右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石矢尾板源七郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「矢尾板玄柏子静(生国越後、法橋幽軒、越後より幼少にて米沢へ来る、時に先祖御当家へ勤仕の旨を訴出御介、医道稽古京都へ登り寛永九年米沢に下る、延宝元年卒六十五歳)ー道雪慮得(実越前秀康家臣屋代太郎左衛門男、玄柏養子、寛永九年養父玄柏儀京都より米沢に召連下着医師、宝永二年卒八十一歳。玄柏一男三印伯信、玄柏二男玄柏子舟、玄柏三男忠右衛門秀正)ー道廸慮啓ー栄雪玄卓ー道廸慮雄ー栄雪忠秋ー道廸忠房(文化七年家督医師)」A「三印伯信(医師、宝永二年卒六十八歳)ー忠三郎正方(与板組)ー忠蔵正信ー忠三郎吉興ー鉄之助正敬ー貞助正知(文化四年相続)」。B「玄柏子舟(延宝元年家督医師、正徳五年卒)ー玄柏立象ー安哲尚賢ー安丈富久ー玄長薫敷(文化四年家督医師)」。C「忠右衛門秀正(右筆、宝永七年卒)ー忠右衛門正利(与板組)ー衛士正職ー忠右衛門ー衛士正令ー順蔵正親(文政五年家督与板組)」。D「矢尾板甚兵衛正親(代々扶持方、始甚六、元禄十四年致仕)ー甚六ー斧右衛門正倫ー甚兵衛正休ー甚兵衛国正ー熊太正任ー金太郎資正(嘉永六年家督)」。寛永八年に「千坂伊豆同心衆二十五石八百板甚右衛門」。寛政五年に「医師五十石矢尾板栄雪、医師三十石矢尾板安丈。与板五十石矢尾板忠蔵、十七石矢尾板忠右衛門、七石一人扶持矢尾板斧右衛門。江戸家老手明十二石八百板十右衛門。御介扶持一人扶持矢尾板常弥」。

矢岡 ヤオカ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し水谷蟠龍記に「天文十三年久下田城へ移り宇都宮旗下矢岡伊織追逃し取る」。

八尾崎坂 ヤオサキザカ 上杉氏家臣 地名苗字無し。上杉謙信景虎諸士系図人に「八尾崎坂伊予守、此衆は越後家来士なり」。

谷貝 ヤガイ 常陸に存す。

一 宇都宮氏家臣 下野国芳賀郡谷貝村(二宮町)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、谷貝角左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に谷貝角左衛門。

二 佐竹氏家臣 つくば市二十四戸、うち筑波九戸、大形十戸存す。慶長国替記に「四十石谷貝福千代」。

三 真壁氏家臣 常陸国真壁郡谷貝村(関城町)より起こる、在名にて現存無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長五年四月三日・霊位御下屋、常州真壁ヤガイ新兵衛は妻の為に立てる」。次項参照。

四 結城氏家臣 結城市七戸、下館市五所宮八戸、真壁郡関城町五十戸、うち関本下二十戸、藤ヶ谷二十六戸存す。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初めとして、谷貝藤八郎、是等皆結城在居の諸士」。

五 前橋藩松平大和守家臣 結城秀康四男松平大和守直基に仕える。家紋丸に中陰蔦。前橋藩天保四年に「定江戸、百石谷貝純一郎千島」。文久三年に「御番抜百石谷貝千島め代番谷貝真七。御番抜百石谷貝仲」。慶応二年御家中住口記に「寛文年中取立・御徒十二石四人扶持谷貝郷平・御抱の時不詳・御留守居小頭今井七左衛門家。元禄二年取立・小坊主二人扶持谷貝一兵衛・但小頭今井七左衛門子」。谷貝千島は江戸詰のため見えず。

矢貝 ヤガイ 秋元藩家臣 上野国矢貝村は無し。常陸国関城町出身の谷貝氏なり。長沢氏は関城町関本下十七戸。佐口氏は下妻市若柳十三戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三百石矢貝清太夫、百石矢貝伊左衛門」。秋元藩潰家留写に「佐口伝兵衛、此家結城殿御家出之由ね矢貝古清太夫知人に而親類に而、於甲州郡内被召二百石、寛永十六年断絶」「矢貝伊左衛門、矢貝古清太夫従弟初長沢新八と言、清太夫同居後百石被召出、無子して断絶」。秋元家藩臣秘録に「矢貝寿三郎。慶長十九年大坂陣の節於伏見城被召出。結城の別れ長沢五郎より家系伝ると云り、故に此家桐巴結城の紋所を以定紋とす、始は矢貝を谷海と云ふ、後に本国上州に矢貝村と云有、矢貝蔵人と云者を祖としてより以来代々矢貝と云ふ。元祖清太夫三百石、其子清太夫は伝左衛門と名改め執政の始也、其子文左衛門七百石、其子清太夫幼名牛三郎、其子蔵主執政、実子幼少病身に付養子を取る」。家監全禄に「延宝五年御年寄三百石矢貝清太夫高任、享保八年300石り七百石矢貝伝左衛門生順・初文右衛門、延享三年御年寄七百石矢貝清太夫高豊、明和八年御年寄矢貝清太夫高深、寛政十二年御城代七百石矢貝伝左衛門高虎、文化五年御年寄七百石矢貝清太夫高寛」。

矢ケ崎 ヤガサキ 信濃、甲斐に存す。

一 保科氏家臣 矢ケ崎氏は上伊那郡辰野町三十六戸、うち上島字矢崎垣外無し。上島氏は辰野町百三十六戸、うち上島字矢崎垣外無し。上島字矢崎垣外の在名矢ケ崎氏は在名上島氏を称す。或は苗字上島氏は苗字矢ケ崎氏と兄弟契約を結び矢ケ崎氏後裔と称すか。武田信玄の嫡男太郎信義後裔説は仮冒なり。会津藩上島系譜に「本姓源、本国信濃。武田太郎信義五代矢賀崎民部太夫信時の孫上島豊後次任の嫡男次郎左衛門次時(召出天正十年)ー理兵衛次英(保科正光へ召出)」。上島(かみじま)参照。

二 多摩郡府中衆 府中市十三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年六月二十二日・権大僧都道円・逆修宗円禅定尼、武州多東郡府中矢ケ崎長左衛門は父母の為に立てる」。権大僧都は修験なり。

谷上 ヤガミ 下総国守谷城主相馬氏家臣 岩井市十四戸、うち馬立一戸、弓田十三戸存す。相馬治胤ー四男盛胤(母は治胤家臣谷上和泉永久の娘)。旗本相馬貞胤(母は治胤娘)の代官にて寛永十年馬立村水帳に谷上忠左衛門。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。弓田村谷上勘兵衛」。弓田村谷上一美文書に「下総国猿島郡弓田金右衛門申し上げ候。相馬小次郎家来谷上勘兵衛と申す者、私の伯父にて御座候、去る宝永七年二月、主人小次郎知行葛飾郡山ア村の百姓と出入に於いて勘兵衛不届き由にて牢舎仰せ付けられ牢死仕り候」。

八上 ヤガミ 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町無し。弘化五年細川長門守分限帳に「御中小姓八上柳輔」。

矢川 ヤガワ 越後、甲斐に存す。

一 福井藩家臣 真壁郡大和村一戸存す。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石矢川五左衛門」。

谷川原 ヤガワラ 佐竹氏家臣 久慈郡谷川原村(常陸太田市谷河原町)り起こる、在名にて現存無し。大子町塙無し。秋田藩諸士系図に「谷川原惣左衛門近江勝意(常州花輪に住す)ー惣左衛門勝屋(慶長七年常州より来る三十石)ー弥蔵善右衛門勝邑(子孫世々秋田郡十二所に住す)」。天保十二年分限帳に「十二所、九石三人扶持谷川原伊織」。大館市七戸存す。

矢木 ヤギ 八木参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「新発田衆同心衆十八石・始下田在番・矢木隼人」。

二 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に「矢木伊左衛門重元(越後御譜代にて景勝・定勝に勤仕)ー伊左衛門清政(延宝四年致仕)ー伝右衛門重光ー長兵衛重信ー長兵衛義知ー伝右衛門貞興ー伊左衛門貞信ー伝右衛門貞真ー信蔵信義(明治二年家督)」。寛政五年に「与板三石一人扶持矢木伝右衛門」。

三 千葉氏流矢木氏 下総国葛飾郡矢木郷(流山市江戸川町)より起こる、在名にて現存無し。千葉大系図に「相馬次郎師常ー六郎常家ー矢木式部太夫胤家(下総国居」文永年間香取神宮造営記録に「矢木郷・式部大夫胤家」。平賀本土寺過去帳「応仁三年正月十六日・妙忠・矢木四郎三郎母儀」

八木 ヤギ 越後、上野に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「長尾弾正左衛門尉能景方分古志郡大島庄知行検地帳、文明十五年新田也、被官八木五郎右衛門尉代官」。文禄三年目録に「春日山御厨衆五人扶持八木次右衛門。春日山御手明鉄砲衆十四石八木総右衛門、八石八木甚助。春日山御細工衆八木彦五郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市四戸存す。南魚沼郡六日町四十三戸、塩沢町九戸、うち樺野沢一戸存す。諸士略系譜に「八木次右衛門重広(越後御譜代、上田樺ケ沢八木次右衛門恒重長男、初源右衛門、父恒重は越後より御台所役にて米沢に来り、父の家督は二男総右衛門相続。延宝元年卒)ー太郎兵衛重政ー猪兵衛宣重ー次右衛門秀明ー弥左衛門忠清ー三次郎忠満ー駒之丞秀春ー三次秀勇(明治元年長岡表討死)」。寛永八年に「江戸御屋敷番衆二十五石矢木惣右衛門」寛政五年に「十二石八木小藤太、七石二人扶持八木右門、四石一人扶持八木運右衛門二石一人扶持八木兵左衛門」。

三 木曽代官山村氏家臣 山村・千村参照。

四 小笠原氏家臣 八木氏は飯田市四戸、松本市十七戸。地名無し。伊勢国出身説は仮冒なり。増補二木家記に「伊勢国平惟盛の男子・仁科に仕居、伊勢国より御供申参る者矢木・八町・関・野口は是四天王也」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「八木久左衛門、慶応二年三十五歳、三百俵、本国信濃生国武蔵、養祖父八木鎮太郎死、養父八木九間太死小普請」「八木熊太郎、慶応二年三十五歳、三十俵二人扶持、本国越後生国武蔵、祖父八木伊三郎死、父八木常蔵死御掃除之者」。

六 松井田衆 碓氷郡松井田町に八木氏二戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「松本大学組寄騎二百石谷木勇左衛門」。

七 安中氏族八木氏 群馬郡八木郷(高崎市大八木町、小八木町)より起こる、在名にて現存無し。甲陽軍鑑品二十八に「天文十六年村上義清申さる、我等被官どもはじめ板垣衆にうたれたる者共の中に、去年抱へ申す八木惣七郎は上杉憲政の侍大将上野の安中甥のよし申す。其兄安中一藤大と名付たる武士、弟をうたせたる口惜とて、さきへ物見に罷越云々」。

八 総社城主長尾氏家臣 前橋市百戸、総社地区は家紋木瓜。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・八木」。

九 高崎藩大河内氏家臣 高崎市百四十戸、うち上小塙町十九戸・八木屋敷跡あり。藩士家格に「八木弾右衛門(御馬廻格五十石)ー弾右衛門号円清(養子、実石島弥一右衛門二男、五十石)ー弾助(五十石)」安政六年に「銀五枚二人扶持八木弾四郎、五両二人扶持八木粂右衛門」。明治三年に「文武助教月給三分八木元三郎、上等兵士八木勝身、家従八木録弥、上等兵士並月給二分八木粂平、中等兵士並八木恒之助」。

十 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市七十戸、うち宮子町三十戸存す。寛政六年に「御仮屋一人扶持八木武右衛門後家」。

十一 桐生城士 桐生市三十五戸存す。関東庭軍記に「天文十三年野州菱村(桐生市)領主細川内膳は桐生祐綱に滅ぼされ、其の家臣八木伝七郎は桐生氏に随心也」。関八州古戦録に「永禄十三年桐生直綱病死し、佐野より又次郎重綱養子となるにより、八木伝七郎(一本に伝吉郎)など云他家にて覚ある新参の侍見限って追々に立退く」。

十二 皆川氏家臣 栃木市三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長六年二月二十九日・霊位当月道泉禅門、下野皆川八木二兵衛は養母(養父か)の為に之を立る」

十三 佐竹氏家臣 続群書類従佐竹系図の小田野和泉入道書・御当家系図に「佐竹冠者昌義(佐竹へ御下向御供、八木宿祢・氏なり・丹波国人也但馬)」。佐竹譜代記録に「昌義公常陸下向のとき供奉の五人衆八木近習宿老なり」。新編常陸国志に「八木。佐竹昌義に扈従の諸士第一なり。但馬の人なり」。これらは信用できず。丹波国船井郡八木村、但馬国養父郡八木谷あり。平安時代末期の佐竹昌義より天正頃までの文書に八木氏の名見えず。御代氏(みよ)・三代氏・見代氏・美代氏は常陸国多賀郡・久慈郡に存す。小野崎系図に「小野崎通春(建武三年武州鶴見合戦に高名)ー通知(御代氏なり、安芸守祖)」御代氏へ養子となる。常陸家譜に「御代但馬守ー民部大輔頼景ー安芸守(小野崎より)ー安芸守ー修理進」。この子孫は、秋田藩御代文書に「天正十四年佐竹義重より御代安芸守宛」佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供、御保世之内・御家老御代安芸守」次項参照。

十四 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「紀姓幕紋石決明。昌義公勤仕、義舜公金砂籠城の時先祖備前扈従す。佐竹義重命じて豊前を御代氏を継して安芸と称して家老とす、豊前子清次郎を八木氏の嗣とす、天正五年清次郎を宿老とす。八木弥八郎作介(慶長七年常州より来る、寛永五年卒)ー清次郎作介忠為(延宝元年卒六十五歳)」。文禄二年大和田重清日記に八木弥八郎。慶長国替記に「二百石八木作助」。天保十二年分限帳に「角間川、百五十四石八木藤兵衛、二十二石八木健蔵、十五石八木慶蔵」。これらは地元出身か。八木備前文書に「今川範氏は八木左衛門入道に駿河国安部山凶徒対治の戦功を賞す」。静岡市に八木氏三百六十戸存し、安部谷付近出身にて、今川範氏(正和五年生)に仕へ鎌倉末期頃は駿河国に居住す。佐竹義舜(文明二年生、永正十四年卒)頃に常陸国へ来住したか。

十五 千葉氏家臣 千葉市百三十戸、佐倉市十九戸、佐原市二十五戸、香取郡山田町二十七戸存す。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介兼胤(永享二年卒。近習八木)千葉介胤宣(康正元年卒。御守衆八木民部少輔)ー康胤(康正二年八木右京討死)ー胤持(八木民部少輔戦功)ー輔胤(本佐倉城主初代、明応元年卒。旗本馬廻頭八木五郎左衛門尉)ー孝胤ー勝胤(永正十年八木木工允戦功)ー昌胤ー利胤(天文十六年八木玄蕃允戦功)」。

十六 松子城主大須賀氏家臣 香取郡大栄町松子一戸、所三戸存す。東国戦記実録に「大須賀尾張守は、矢作城主国分氏正木大膳攻るを聞き救の兵を集めける、大須賀方矢木民部三百余の中へ突てかかる」。佐原市本矢作城主国分氏に味方す。

十七 北条氏家臣伊豆衆 賀茂郡松崎町江奈七戸存す。松崎町岩科南側国柱命神社天正九年十一月棟札に「代官山中彦次郎政信、小代官八木甚左衛門尉」。田方郡函南村(八木氏十八戸)の新井長平文書(下田城代清水康英同心の子孫)に「天正十七年十二月七日、豆州奥郡宇土金・同子浦、彼両地八木三郎兵衛・同又三郎、云天正十四年清水前より買得の一筆安堵す、八木和泉守殿、北条家朱印」「天正十八年二月十二日船一隻を清水衆八木に下田まで漕ぎ届けさせる、北条家朱印」。

十八 同小机衆 風土記稿都筑郡小机之内山田村(二戸、横浜市)条に「妙見社に元亀三年棟札あり、元和三年棟札に名主八木豊後守あり」。

十九 八王子千人同心 嘉永七年に上河尻村(三十四戸、神奈川県城山町)八木熊三郎片倉村(十二戸、八王子市)八木次兵衛。

二十 彦根藩家臣 井伊氏年譜に「関東浪人四十三人、直政公御代被召出候者、本国相州・八木三太夫・江坂三太夫先祖」。貞享異譜に「八木加賀は北条家の旗頭であって北条家を立ち退いた後に上野国高崎で井伊家に召し出され百石を拝領した。其の子八木三太夫盛次は百五十石で井伊家に仕へ、其子盛義は二歳の時に盛次が病死し、盛次の従弟である江坂清次郎の養子となつたが、清次郎に実子が誕生したため、別に新知二百石を拝領して江坂勘右衛門と称す」侍中由緒帳に「八木加賀(北条氏直奉公、直政様へ奉公召出)ー八木三太夫盛次(百五十石)ー江坂勘右衛門盛義ー江坂勘右衛門盤完(右筆百五十石)ー江坂三太夫完量ー八木三太夫完達ー勘右衛門盛若ー新太郎完義ー新太郎盛寿(万延二年納戸役百八十石)ー鉉太郎」。江坂参照。慶長七年分限帳に「百石八木弥七」。慶長十二年に「百五十石八木三太夫」。慶安四年に「二百石江坂勘左衛門」。文政十一年に「御目付百五十石八木新太郎五十五歳」。

八木岡 ヤギオカ 水戸市三十戸存す。

一 芳賀氏流八木岡氏 下野国芳賀郡八木岡村(真岡市)より起こる、在名にて現存無し。八木岡城跡あり。清原姓芳賀・小宅系図に「芳賀高俊(永仁六年没六十八歳)ー芳賀四郎肥後守高房(八木岳東館に居す)ー八木岳四郎高政(実は小栗孫四郎平重宗二男)。小宅刑部少輔高重(大永五年没、母は八木岳伊織介清原貞家の女)」。芳賀郡南部郷土誌に「天文年間、高房十二代の孫八木岡伊織介貞家は水谷蟠龍斎に城を攻られ宇都宮氏に身を寄せる。その子伊織之介貞勝は徳川幕府に召出されて八木岡大助と名乗り、子孫は連綿す」系図と年代あわず。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡八木岡村八木岡四郎肥後守以後居・交代無し。八木岡伊織に至り水谷蟠龍の為に断絶す」

二 武田氏家臣 甲斐国に地名苗字無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「五月三日(永享九年頃)・底阿弥陀仏・八木岡」。

三 八王子千人同心 八王子市二十二戸、うち戸吹町十三戸存す。桑都日記に「天正十九年小人頭中村弥左衛門安利の同心八木岡弾正、小人頭窪田助之丞正勝の同心八木岡新右衛門」。嘉永七年に戸吹村八木岡儀左衛門・八木岡一郎・八木岡丹蔵。

四 岩附藩太田氏家臣 本朝武家諸姓分脈系図に「本国武蔵、紋丸内三引、九曜。八木岡内蔵助充鎮(仕太田十郎氏房)ー源八郎充仍ー八郎左衛門満勝(仕幕府)」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「八木岡三郎慶応二年四十一歳、百俵三人扶持、本国生国共武蔵、父八木岡大蔵死御勘定」。

八木谷 ヤギガヤ 小金城主高城氏家臣 下総国千葉郡八木ケ谷村(船橋市)より起こる、在名にて現存無し。平賀本土寺過去帳に「明応四年十月・八木谷兵部卿良宗・相馬泉卿渡宝積坊少人」。兵部卿は修験なり

八木坂 ヤギサカ 宇都宮氏家臣 真壁郡真壁町山尾無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に山尾村八木坂左膳・八木坂寅之助。

矢木沢 ヤギサワ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市四戸存す。寛政五年に「四石一人扶持矢木沢範兵衛、同高矢木沢喜内、二石一人扶持矢木沢兵吉」。

八木沢 ヤギサワ 下野国那須郡に多し。大田原市五十戸、うち八木沢村(親園字八木沢)無し。矢板市六十戸、黒磯市六十五戸那須郡塩原町六十二戸ね西那須野町五十七戸、那須町八戸、烏山町無し。塩谷郡藤原町八十戸、今市市百戸。古代以来居住の苗字にて、越前国藤原利仁流安原実利(承久兵乱)の子矢木実隆後裔説は仮冒なり。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石八木沢藤蔵。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石八木沢大膳」。五項参照。。

二 那須氏家臣 那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は、佐竹方の梅平城主大金重宣を攻める、矢木沢土佐掾〈藤原叙用に五代則光六代安原武者所実利三男矢木左衛門尉実隆末孫矢木沢三郎隆貞後胤也〉ら七百余騎を指向ける」。

三 大田原藩家臣 安政三年大田原飛騨守軍事調練に「兵粮方八木沢喜作。文久二年に御馬役八木沢文四郎。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「三両一人扶持八木沢藤衛」。

五 宇都宮氏家臣 宇都宮市七十九戸存す。文禄伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、矢木沢大膳」。文禄四年都賀郡上石川村検地帳に「御検地役人、宇都宮侍従国綱内・八木沢大膳亮花押」。荻野目村川上吉弥文書に「宇都宮氏家臣書上帳、矢木沢大膳」慶長二年宇都宮氏改易により鹿沼右衛門に従い上杉氏に仕える。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「八木沢金之助、文久三年五十七歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父八木沢金兵衛死、養父八木沢金助死御広敷伊賀者」。

柳下 ヤギシタ 武蔵、相模に多く存す。

一 北条氏家臣玉縄衆 横浜市金沢区富岡二十戸存す。風土記稿久良岐郡富岡村条に「禅宗臨済派長昌庵開基は村民太左衛門が先祖柳下豊後守なり、文禄二年閏九月十七日死す」。鎌倉郡山之内村小泉新太郎文書に「五月十二日、鎌倉代官大道寺駿河守政繁の奉行柳下右馬助」。慶長十二年清洲藩松平忠吉分限帳に「百五十石柳下右馬助・武蔵之者」。

二 同小机衆 横浜市緑区鴨居に柳下氏十戸八木下氏十二戸存す。風土記稿都筑郡鴨居村条に「法華宗本柳寺開基は当村の百姓にて、元小田原の浪人柳下豊後守の後裔若狭と云ものなり、慶長十六年五月二十日卒・法名真叟善正と云」。緑区東方鈴木文書に「天正十三年小机城主北条氏光の奉行柳下(若狭守)より鈴木又右衛門宛」。

三 同江戸衆 豊島区雑司ヶ谷二戸存す。風土記稿豊島郡雑司ヶ谷村条に「旧家柳下文右衛門、名主を勤む。先祖柳下若狭は禁中の雑士なりしが、故有て当村に土着し、後に村民となれり、鬼子母神社天正六年棟札に走廻旦那柳下三郎左衛門と記せり」。享保十年鬼子母神宮座配に「柳下勘右衛門・柳下伊左衛門・柳下安兵衛」。元弘建武の頃禁中の雑士柳下若狭・長島内匠・戸張平次左衛門などがこの村に土着して雑士ヶ谷の名が起ったという説があるが、当村法明寺(後に日蓮宗となる)は弘仁元年の創建と伝え、吾妻鏡巻四・五・十に文治年間、相模の小山太郎有高が法明寺領を押領している。柳下氏等はこれ以前からの居住であろう。戸張参照。

四 同小田原衆 小田原市九十戸、平塚市四十三戸、うち大神三戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正十九年六月二十六日・逆修道順・逆修妙善、相州大上郷矢木下喜左衛門は立てる」。下総国結城秀康に仕官す。

五 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国相模・百石柳下由右衛門、源五右衛門曽祖父」。結城市無し。享保六年諸士先祖之記録に「柳下喜左衛門(本国下総、初名由右衛門、秀康公御代結城以来相勤、大坂陣忠昌公御供)ー喜左衛門(忠昌公御代寛永十一年跡知被下)ー喜左衛門正次(寛永十九年跡目被下之、于時四歳)ー勘七正方(吉品公御代宝永七年跡目被下)。二代目喜左衛門の弟六之丞勝貞(寛永十一年配知被下)ー瀬兵衛隆以(光通公御代寛文十一年被召出。兄孫三郎と申者貞享三年改易の時、一同御暇被下嫡家は断絶仕)」秀康の子松平忠昌給帳に「二百石柳下喜左衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「御擬作不知分柳下源五右衛門・柳下六之丞」。貞享三年松平綱昌半知に付家中減員覚帳に「御暇、十七石三人扶持柳下孫八、十五石三人扶持柳下孫三郎」。享保九年に「二十石三人扶持御代官柳下勘七、二十石柳下条右衛門、十五石三人扶持柳下又四郎」。天保初年に「右筆百石柳下瀬兵衛、御持武具奉行二十五石四人扶持柳下勘七」。

六 佐野氏家臣 佐野市無し。天正十八年佐野氏忠の蔵奉行柳下某あり。北条氏忠が小田原より佐野氏養子のとき従ってきた。

七 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区代田一戸存す。風土記稿荏原郡代田村条に「天正十八年世田谷の吉良家没落の後、かの家人流浪の身となり此地に止り新墾せしなり。寛永の初年までも村内にただ七人の農家と寺院一所のみなり、所謂七人は清水・多田二家・秋元・柳下・山田・大場等なり。小名元屋敷は本村の北にあたれる川原にあり、昔し民家七軒と円成院とのみ村内にありし頃、皆此地に住居せし」。

八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源本国近江、定紋剣三つ星、替紋圏三銀杏葉。柳下五郎左衛門重種の嫡男甚左衛門重清(召出寛永十七年山形)ー甚之丞忠清ー吉左衛門忠嘉ー富右衛門忠利ー甚左衛門重利(天明六年召出九石二人扶持)ー藤吾重通ー幸次郎。明治元年以前に柳下幸之助四石二人扶持」。

八木田 ヤギタ 金山城士 太田市東金井七戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣医師八木田清九郎、医師八木田才吉」。新田老談記に「天正十二年、焼山・金井の間には矢木田清九郎を置く」。

柳橋 ヤギハシ ヤナギバシ参照。

八木原 ヤギハラ 前橋市八十戸、うち上沖町二十戸、鳥取町二戸・家紋根笹、城南地区・家紋丸に抱沢瀉・丸に三柏。

一 前橋藩酒井雅樂頭忠世家臣 寛永頃の江戸詰給人に「五十石八木原忠兵衛」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡八木原村(渋川市)より起こる、在名にて現存無し長野家中覚書に「くりすハ、やきわらの本領」。緑野郡栗須郷(藤岡市)出身苗字某氏が八木原村へ移住して在名八木原氏を名乗る。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日奉加帳に「八木原隼人佐久花押」。永禄元年長野業政家臣録に「家老四家城詰衆八木原下総守信忠、鉄砲奉行八木原伊勢、伝令使番頭八木原源太左衛門」。永禄三年関東幕注文に「箕輪衆、長野・ひ扇、八木原与十郎・同紋」長野氏と兄弟契約を結び長野氏一門衆となる。箕輪軍記に「永禄六年(九年が正しい)箕輪落城し、八木原伊勢守為則・舎弟源右衛門為長は切腹す。八木原伝七家方は甲州へ召抱えられ内藤修理亮に預けらる」。以下参照。

三 箕輪城主内藤修理亮家臣 永禄九年武田信玄により箕輪落城し、内藤修理信豊が城代となる。甲陽軍鑑品十七に「箕輪城主内藤修理正の内覚への衆八木原(家方)」。

四 彦根藩家臣 八木原太郎右衛門文書に「天文年中には箕輪城主長野氏の有力家臣であり、武田氏に攻略され、長野氏滅亡後武田信玄や、天正十年より北条市の麾下にあった。八木原伊勢守子土佐守の嫡子太郎右衛門信義は天正十八年北条氏滅亡後は真田昌幸や福島正則の許におり、福島の麾下で関ケ原合戦に出陣して戦功を挙げたが恩賞が心に叶わず立ち去り慶長十八年高崎城主井伊直孝に仕える」。慶長十七年頃福島正則分限帳に見えず、是以前に立ち去る。藩士族譜(元禄四年著)に「上州箕輪近所八木原の人、三百五十石八木原太郎右衛門」。侍中由緒帳に「八木原太郎右衛門信義(元は甲州武田家に罷有、生国は上州箕輪近所八木原と申所に而御座候、浪人仕罷有候内より直孝様兼而御存知被遊、慶長十八年三百石拝領、寛永七年病死)ー権左衛門信俊(二百石、寛文二年病死。兄又兵衛百五十石、子又三郎断絶)ー半六太郎右衛門俊香(三百五十石)ー太郎右衛門俊身(四百石小納戸役)ー太郎右衛門俊種ー太郎右衛門俊輝ー太郎右衛門俊勇ー太郎右衛門俊進ー季三郎俊永(十六人扶持)ー太郎右衛門俊本(二百三十石、明治元年鉄砲玉薬奉行)ー謙二郎」。慶長七年分限帳に「百二十石八木原半七、御鷹匠四十三石四人扶持八木原伊勢」。元和九年に「二百五十石八木原太郎右衛門尉・同七十郎(子息か)、百石八木原又兵衛」。慶安四年に「百五十石八木原又兵衛、百石八木原権左衛門」。文政十一年に「十三人扶持八木原能弥十六歳、隠居能弥養祖父八木原歌志麿三十三歳」。兄弟が相続するか。

五 金山城士 太田市七戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣医師八木原仁右衛門尉・牛久住、医師八木原市重郎・牛久住」。牛久藩由良氏家臣八木原仁右衛門あり、元和七年改易浪人す。

六 桐生城士 勢多郡八木原村(黒保根村)より起こる、在名にて現存無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「矢木原八郎左衛門尉、愛久沢能登守の旗本也、義貞公御幕下の衆之内と軍帳之写に見ると申也」阿久沢参照

七 小金城主高城氏家臣 我孫子市一戸、松戸市十五戸、うち大谷口五戸。安蒜兵庫の倅正保三年八木原五右衛門著の高城家由来書に「大谷口村八木原五右衛門と云家に千葉介昌胤の文書あり、高城系なり。高城越前守胤充(弟日向守胤俊・我孫子安蒜祖、今子孫改八木原)ー高城胤行ー高城胤吉(享禄三年安蒜丹後入道静意・今大谷口村八木原五右衛門)」安蒜(あんびる)参照

八 武田氏家臣 前項の一族なり。甲陽軍鑑品二十四に「天文十四年信州伊那武略、板垣衆討死、下総牢人やき原新蔵」。

八木谷 ヤギヤ ヤギガヤ参照。

八草 ヤクサ 武田氏家臣駿河衆 駿河国安倍郡八草村(静岡市)より起こる、在名にて現存無し。駿府浅間神社社家大井文書に「正月二十日、八草藤左衛門殿、新宮昌忠朱印」「三月十四日(天正七年か)、やくさ藤さへもん殿、駿府浅間社より新宮太夫清通花押」。

薬師寺 ヤクシジ 常州新治郡霞ケ浦町二十八戸存す。

一 薬師寺村の当山派修験真言宗薬師寺 下野国河内郡薬師寺村(南河内町)にあり。勝道上人(俗姓若田氏、天平七年下野国芳賀郡高岡郷誕生)は薬師寺で受戒し、天平神護二年に日光山修験の開祖となる。足利市小俣の修験真言宗鶏足寺世代血脈に「第二十五祖師慈猛上人、伊豆国密言院に入て口阿と号す、三宝院流を受ける、頼尊に文永年中三宝院流を授ける、下野州小山庄薬師寺戒壇院に住す、付法弟子三十八人、建治三年四月二十一日入滅六十七歳。第二十六祖師頼尊法印、慈猛上人を師と為す」。薬師寺長老慈猛は修験真言宗伊豆走湯山密厳院に入り、京都の修験当山派の本山三宝院流を受け、薬師寺を真言密教の一拠点とし、修験道場とした。暦応二年足利尊氏は全国に安国寺・利生塔を設置した時、当村薬師寺の寺号を安国寺に改めた。戒壇院の法灯は別院という地蔵院(竜興寺と改称)が継いだ。薬師寺村江戸初期の絵図に真言宗安国寺・竜興寺・般若院・安養院・清心寺・福生院・長福寺・天徳寺があった。京都の当山派修験醍醐寺三宝院文書に「慶長十七年関東八州真言宗連判留書案。野州薬師寺村安国寺判、下野薬師寺龍興寺判、下野薬師寺般若院判。佐野大儀祢村常楽寺判」。これら修験寺は当村地頭橘姓薬師寺氏が支配し、薬師寺氏自身も修験である。

二 橘姓薬師寺氏 薬師寺村より起こる、在名にて現存無し。雲上明覧に三宝院は菊紋とある。太平記に「楠七郎(正成の弟)は三百余騎を二手にわかち、菊水の旗二流をなびかせておし寄せる」。橘姓楠氏は河内国金剛山の修験山伏を多く従へ忍者の頭領である。甲賀流忍術秘書に「伊賀の覚法(伊賀流)…楠正成…芥川兵部(甲賀流」の伝統を説いている。薬師寺氏が橘姓を称するのは修験楠流の一派であつたか。作者部類六位(群書類従)に「薬師寺次郎左衛門尉橘範隆(新千歳集)ー同次郎左衛門尉公将(加賀守、法名元可、新千歳集)」元可法師集(橘姓薬師寺次郎左衛門公義法名元可)の法師は修験なり。武蔵国守護代薬師寺氏は七八三九頁参照。公将が正しく、公義は後世に作成された。太平記巻十六に「建武三年楠正成兄弟討死の事。足利直義、楠が勢に追つめられて、すでに討たれたまひぬと見えけるところに薬師寺十郎次郎(公義)ただ一騎馬より飛んでおり、二尺五寸の小長刀の石突を手に取って薙刀をのばし、襲ってかかる敵の馬の平首、馬の胸から鞍掛けるひもを引き回し、切っては馬をはね倒し、七・八騎が程切って落しけるその間に、直義は落ち延びたまひけり」修験山伏の技なり。巻二十一に「塩冶判官讒死の事。薬師寺次郎左衛門公義は高武蔵守師直に代はって文を書きける。新古今の十戒の歌を解いたので師直大きに悦ぶ」。巻二十九に「観応二年小清水合戦の事。尊氏・執事師直の勢薬師寺次郎左衛門公義、一所にひかへたる勢とては弾正左衛門義冬・勘解由左衛門義治以上六騎」。巻二十九に「観応二年師直・師泰出家の事・薬師寺遁世の事。薬師寺次郎左衛門公義・高野山へぞ上りける」。巻三十に「観応二年薩埵山合戦の事。将軍尊氏は直義入道誅罰す、宇都宮は薬師寺次郎左衛門入道元可が勧めによって将軍に志を存ず、宇都宮を立て薩埵山へぞ急ぎける、相伴ふ勢には薬師寺次郎左衛門入道元可・舎弟修理進義夏・同じき勘解由左衛門義春・同じき掃部助助義」。鎌倉大草紙に「応永二十三年上杉禅秀乱。足利持氏、上杉禅秀の急襲を受け鎌倉佐介に逃る御供には薬師寺・常楽寺以下五百余騎」。一項の修験常楽寺(上都賀郡粟野町下糟尾)のことは糟尾参照。御供は修験糟尾氏と修験橘姓薬師寺氏である。永享七年長倉追罰記(羽継原合戦記ともいう)に「足利持氏の将岩松持国に従う、楠・薬師寺が菊水、小山の薬師寺がともえの紋」二流の薬師寺氏あり。

三 藤原姓小山氏族 下野国河内郡薬師寺村より起こる。@尊卑分脈に「藤原秀郷裔孫。小山下野守朝政ー左衛門尉長朝ー出羽守長村(小山、又薬師寺)ー阿波守政村(左衛門尉、五郎三郎、改朝村、薬師寺、或本に政村は朝村子)ー経泰、弟左衛門尉政氏(弟に政義、忠政)ー政盛」。A続群書類従の小山系図に「小山下野守朝政(寛喜元年卒四十二歳。暦仁元年卒八十四歳)ー左衛門尉朝長(長朝、元名政義)、弟薬師寺五郎政村」。B結城系図に「小山政光ー政村(薬師寺・村田等先祖)、弟朝政ー朝長ー修理権亮政長(薬師寺祖)ー左衛門尉景政、朝政の弟宗政ー時宗ー某(薬師寺時澄)」。薬師寺系図(下野国誌)に「小山下野守朝政嫡孫・薬師寺左衛門尉太夫判官朝村ー新左衛門尉政氏ー左衛門尉阿波守政村ー左衛門尉阿波守政盛ー次郎左衛門尉貞光ー次郎左衛門尉公義(歌人。入道元可)、弟勘解由左衛門尉義春(観応二年十二月駿州薩埵山討死)、弟修理大進阿波守義夏(弟掃部助山城守助義)ー次郎左衛門尉貞義ー阿波守貞俊ー阿波守貞政ー次郎左衛門貞氏ー阿波守貞勝ー阿波守貞村ー伊賀守勝朝(実は貞勝の二男)」。橘姓薬師寺氏を記入しており、信用できず。宇都宮系図(下野国誌)に「天文十八年宇都宮尚綱は那須退治として先陣薬師寺阿波守貞村・同伊賀守勝朝等馳向ふ。天正十三年北条氏直攻来る、宇都宮の本城は薬師寺貞村・同勝朝等守る」。常陸国真壁郡村田村吉間城(明野町)の在名村田氏は、新編常陸国誌に「小山朝政の長子長村、長村の子朝村・村田庄に居り。因て氏とす。政盛の男貞光に至り家絶ゆ」。

四 宇都宮氏家臣 益子系図に「益子勝宗号睡虎入道(文禄二年没六十五歳)ー女子(薬師寺伊賀守勝頼室)」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、薬師寺阿波守・但初は次郎左衛門。薬師寺藤十郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「薬師寺村一万石薬師寺次郎左衛門、薬師寺阿波守、薬師寺藤十郎、薬師寺河内守、薬師寺遠七」

五 結城氏家臣 結城市無し。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として、薬師寺藤七郎、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。

六 館林城主赤井氏家臣 館林市無し。館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃亮の一党薬師寺九左衛門公通」。

七 上杉氏家臣 文禄三年目録に「本庄衆(村上氏)春日右衛門同心衆四十二石薬師寺五郎左衛門」。村上市無し。

矢口 ヤグチ 信濃、常陸に多く存す。

一 信州穂高衆 南安曇郡穂高町七十八戸存す。穂高神社文書に「明応十年二月十一日三宮穂高社御造営定日記に「矢口備後守知光花押」。

二 小笠原氏家臣 大町市七十五戸、松本市九十三戸存す。笠系大成に「天正十八年卯月八日、小笠原秀政は安曇郡日岐城(東筑摩郡生坂村)の番次を定む、一番矢口伊右衛門」。大町市仁科神明宮棟札に「文禄五年、本願細萱長知、山奉行矢口兵衛門」「元和二年、大旦那小笠原忠政、山奉行矢口新右衛門尉、助成之衆矢口兵右衛門・矢口九郎助」。

三 壬生氏家臣 宇都宮市関堀町字堀米六戸下都賀郡壬生町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓五貫矢口勘太夫」。嘉永六年旧臣控に「堀米村谷口忠七」。矢口なり。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市八十五戸、塩谷郡高根沢町二十二戸、うち中柏崎七戸、栗ケ島無し、桑窪に谷口氏六戸、芳賀郡芳賀町三十戸、うち東水沼六戸存す。氏家町今宮祭祀録に「永禄三年頭役栗島郷矢口大学頭」「天正九年頭役栗島村矢口但馬守」。栗ケ島郷桑窪村(小和久保)桑窪城は建久年間桑窪修理亮秀春の築城と伝える、また谷口筑前守の築城とも伝える。在名桑窪氏の本名は谷口氏(やぐち)なり。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十九年四月二十九日・霊位妙純禅定尼、下野宇都宮谷口源四郎は家中(妻)の為に之を立てる」。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す。御供奉の侍には小和久保の城主矢口筑前守」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「桑窪但馬入道清吉は始谷口大学之助とも有り、但桑窪の百姓か」「下野国旦那之事。宇都宮之分、谷口筑前守・桑窪と云在所に筑前被居住か。谷口但馬入道、谷口大学助・但馬が為に子・此衆栗島代官にて候へ共、今は不弁して他人の平石善九郎と云人へうり候由候」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「小和久保二千石谷口筑前守、谷口但馬入道、谷口大学、矢口対馬守」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「栗ケ島村谷口筑前守子孫矢口菊右衛門。中柏崎村谷口但馬入道子孫矢口長右衛門。桑久保村谷口大学子孫矢口九右衛門、同村谷口平司右衛門・谷口弥右衛門・谷口九左衛門・谷口平左衛門・矢口竹五郎。東水沼村矢口忠七」

五 結城氏家臣 結城市七十戸、うち山川新宿九戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、矢口源内忠元」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣山川新宿村谷口権内・嫡男大学」。

六 小田氏家臣 つくば市百四十戸。天文十八年小田家風記に大番二百石矢口十兵衛。

七 平姓常陸大掾氏家臣 石岡市七十六戸、うち三村七戸存す、古代以来居住の郷士なり。三村矢口誠文書に「先祖矢口与一郎平重維と申者鎌倉武士にて、常陸大掾平氏は同族たるを依て寄食仕候、其子重家より重照・重光・重之・重正・重長まで六代の間大掾氏へ寄食罷在候、天正五丑年六月大掾氏佐竹義宣為に討滅せられ候後、重長は奥州岩城伊予守方へ寄食罷在候」。

八 水戸藩家臣郷士 新治郡玉里村三十戸、うち高崎二十四戸。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・高崎村二十五石矢口半介

九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「矢口由郎、安政六年二十四歳、三十俵二人扶持、本国常陸生国武蔵、祖父矢口弥兵衛死、父矢口弥五郎小普請」。

谷口 ヤグチ 武蔵、下野、常陸に存す。

一 宇都宮氏幕下益子氏家臣 芳賀郡益子町十七戸、うち上大羽五戸存す。益子系図に「天正十二年、七井城主益子勝忠は宇都宮国綱に叛いて戦い上大羽村尾羽寺で毒殺される。勝忠の子忠兼は天正十四年茂木山城守と戦い城代弥口高治らともに討死す」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村矢口代助、矢口筑前守子孫矢口隼人、矢口大膳子孫矢口九重郎」。矢口参照。

二 小田氏家臣 筑波郡谷田部町鬼ケ窪九戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆二百石谷口阿波」。

三 小田氏幕下足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町三十八戸、うち足高二十戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「足高勢矢口若狭・中ノ口城主」。小田家治覚書に「享保年、常州足高村名主に矢口弥左衛門と云有小田家士の末裔なり」。

四 真壁氏家臣 真壁町二十九戸、うち古城二戸、羽鳥十五戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に谷口出雲。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年七月六日・霊位行阿弥陀仏、常州真壁内宿弥口源左衛門は親の為に立てる」「文禄三年三月二十一日・逆修道秀禅定門、常州真壁大宿谷口加賀守は自身の為に立てる」「慶長七年七月二十一日霊位祐覚法師、常州真壁谷口出雲守は持宗の為に立てる。同日・礼仏房、常州真壁本宿谷口加賀守は孫の為に立てる」。法師は修験なり。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋丸ツク・七百石谷口出雲」。

五 笠間藩主松平周防守家臣 谷口氏は笠間市十五戸うち石井二戸、本戸九戸。矢口氏は笠間市笠間五戸存す。石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で笠間藩主松平周防守康重に従い水戸へ行く、町役人谷口弥三右衛門」。

六 小金城主高城氏家臣 松戸市平賀十三戸当村本土寺境内に谷口家の墓あり。高野山霊宝館釣燈籠に「天正二年甲戌五月二十四日造之、施主下総金・谷口摂津守」本土寺過去帳に「天正十六年七月二日フナバシにて・日円、谷口摂津守殿上(妻)ノ父」「十月十二日・矢口玄蕃・河辺似て被打」

八下田 ヤゲタ 佐野氏家臣 佐野市十一戸安蘇郡葛生町五十戸、田沼町二十二戸、うち山越八戸存す。山越村鎮守加茂別雷神社は大同二年の創立と伝えられ、創立時からの神主修験胎蔵院杉本坊は八下田氏の遠祖という。慶長六年佐野信吉家中に八下田弥五左衛門。

宅部 ヤケベ 紀州那智山潮崎文書に「文亀四年六月十日、我之持分武蔵国地下一族一円、屋けへの円達坊」。永禄十二年氷川社板絵像に「武州多東郡宅部郷」。東大和市の宅部村は村山貯水池となり水没す。

一 古代武蔵国埼玉郡宅部一族 長屋王家跡出土木簡に「霊亀三年十月、武蔵国策覃郡宅□駅菱子一斗五升」。策(さく)は咲(さく、さき)、覃(たん、たむ、たみ)は玉(たま)で、埼玉(さきたま)の訛りである。菱子は沼地にはえる菱の種子で菓子の原料となる。下総国高野渡しに行く奥州街道に須賀ノ市・久米原ノ市(埼玉郡宮代町)があった。古代の宅部駅も当所にあった。正倉院宝物に「□□□□□郡笠原郷戸主宅部□□□□…、武蔵国印」、武蔵国埼玉郡笠原郷戸主宅部□□□□と読む。和名抄に「埼玉郡太田郷・笠原郷・草原郷・埼玉郷・余戸郷」とあり。笠原郷は宮代町笠原沼一帯で、今の笠原小学校・東武動物公園付近に居住していた宅部一族である。

矢郷 ヤゴウ 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎二千二百石矢郷兵内」。

矢古宇 ヤコウ 宇都宮氏家臣 宇都宮市六十八戸、うち駒生町二十七戸、宝木町(駒生村枝郷西岡新田)十戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上駒生村矢古宇佐五衛門、西岡新田矢古宇亀二郎」。

谷古宇 ヤコウ 足立区二十四戸、うち保木間七戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「寛永十六年・逆修母、谷古宇伝四郎は立てる」「明暦元年・逆修母、谷古宇長蔵は立てる」。

八坂 ヤサカ 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 矢板市川崎・乙畑・高塩あり。長井に八坂神社・本山派修験剣宮大権現塩谷院あり。当村寺院八坂氏一戸存す。喜連川塩谷氏系図に「天正十二年十月二十日、宇都宮幕下川崎城主塩谷伯耆守の乙畑出城の者小幡右近・八坂八郎・永井安藤者、高塩大膳番城にて持して、那須幕下塩谷安房守家来関源左衛門尉大将にて戦のぞむ」。

矢崎 ヤザキ 信濃、甲斐に多く存す。

一 諏訪神家 諏訪郡矢ケ崎村(茅野市本町字矢ケ崎)より起こる、塚原村は安永六年矢ケ崎村より分村す。ヤザキ氏は茅野市二百十戸、うち本町三戸、塚原七十戸、北山五十九戸、諏訪市百五十戸、岡谷市六十七戸存す、これらは古代以来居住の苗字にて矢ケ崎村より起こる在名神家矢崎氏とは別流なり。諏訪上社社家系図(古代氏族系譜集成)に「諏訪有信(長和二年大祝)ー大祝為信ー大祝為仲(後三年役従軍)、弟大祝為貞ー大祝敦貞ー大祝安芸権守貞方ー大祝安芸権守貞光ー大祝敦光(治承四年為源頼朝祈武運)、弟諏訪次郎清貞。貞方の弟諏訪検校敦家ー矢崎神六家直ー若尾神五郎直家ー右馬助家氏」。諏訪志料に「矢崎氏元祖は諏訪大明神より出づ。当郡矢崎は古き地名なり。其の先は大祝安芸権守貞光の二男諏訪二郎清貞の男矢崎神太貞盛と云ふ。嘉承二年に矢崎小四郎と云ふ人あり、同族の人なるか。旧記に『大祝盛信の代、矢崎小四郎、弟貞継。寛正五年甲州出陣に矢崎上野守。文明十五年に矢崎肥後守・同対馬守出陣。十六年に矢崎満継・同子息土佐。天文十四年に矢崎和泉守は塩尻合戦に勲功あり』。永禄八年四月神主矢崎の五郎左衛門、同九年に矢崎四郎兵衛等見ゆ」「又一説に矢崎氏の中祖は矢崎隼人正也。隼人数代の胤を民部と云ふ、次に甚五左衛門、其の子蔵人、及び刑部と云ふものあり。其の刑部は永禄十年、甚五左衛門婿養子となり、後笠原氏に改む。蔵人の子土佐及び右門あり、土佐は慶長年間、上諏訪に下る。右門は塚原に居住す。天正中、同族又右衛門、和泉、長蔵は甲州に、勝三郎は佐久郡に、勘右衛門は西山田村(岡谷市)に各々分居す」。神家子孫と各地の苗字を混同している。茅野市守矢文書に「天文十八年十一月吉日、祢宜矢崎伊豆守、権祝矢崎備前守」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、上原之(茅野市)田役取集矢崎彦平」。佐久市水野文書に「天正六年二月二十二日、根々井郷(佐久市)一之御柱御造営役銭納入、矢崎四郎兵衛房清花押」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、使衆矢崎四郎兵衛」「両社造営領、三貫四百文矢崎之五郎左衛門尉、五貫文矢崎之縫殿左衛門尉」「諏訪上宮工事在家諸役書上、神主矢崎備前守、神主矢崎源五左衛門尉」。

二 高島藩主諏訪氏家臣 藩主の子孫東京都練馬区諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎起請文、矢崎五郎右衛門尉」「諏訪頼重一族家臣矢崎民部丞」「天正十一年諏訪頼忠の奏者矢崎下総守」寛文九年分限帳に「百石矢崎兵太夫」。

三 常陸国牛久城主岡見氏家臣 稲敷郡牛久町無し、桜川村三十四戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄五年九月二十日逆修自分、常州牛久矢崎孫兵衛は立てる」

四 武田氏家臣 甲府市二百石、塩山市百戸韮崎市九十戸、うち大草町上条東割十四戸東八代郡中道町下向山七戸存す。甲斐国志草稿に「霜月晦日、前々如向山手形、一貫五百文を矢崎惣左衛門方へ可被相渡候、武田信廉朱印」。甲斐国志に「上条東割村南宮天正九年勧進帳に矢崎長助あり、当筋に同氏の者多しと云」。文政十年甘利郷神部神社(南宮大神宮)神主矢崎雅樂ら之助。天正十壬午年武田諸士起請文に「今福新右衛門衆矢崎清五郎、青沼助兵衛衆矢崎長助井伊兵部少輔衆・前土屋衆矢崎又右衛門」

五 同巨摩郡衆 中巨摩郡八田村六科十二戸甲西町三十八戸、うち江原十戸、落合四戸若草町十日市六戸、白根町五十戸、うち有野二十八戸、飯野三戸、櫛形町二十六戸、うち小笠原十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、信州諏訪郡矢崎村発祥説は仮冒なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年四月十七日・道慶禅門・甲州西郡十日市場ヤカサキ縫殿丞」。有野村矢崎文書(座間市矢崎信之所蔵)に「弘治四年三月二日、有野郷棟別免許、調衆奉行衆矢崎右衛門尉・有野又右衛門、武田家朱印」。江原村浅間神社永禄八年九月棟札に「本願矢崎縫殿尉家吉」。双葉町宇津谷の柳本春雄文書に「元亀二年卯月十九日、棟別免許、六科郷矢崎源右衛門尉」。甲斐国志に「有野村、天正十年十一月二十七日徳川家康御朱印に信濃国所領改替し合八貫五百文有野内・矢崎又右衛門尉とあり、子孫相続して今里長又兵衛と云。弘治四年三月二日調衆矢崎右衛門尉とあり。家記に右衛門の子又右衛門、其子佐次右衛門と云。其先青木氏より出づ、信州諏訪矢崎を知行して氏とす、青木尾張には孫の与兵衛とは従弟なり、又右衛門は土屋衆なりと云」「北山筋宇津ノ谷村里長家蔵に元亀二年六科郷矢崎源右衛門。又古府清運寺過去帳に清賢・酉十二月二十二日西郡飯野の矢サキ長兵衛とあり、此辺に類族多かりしと見えたり」。安永七年巨摩郡小笠原村陰陽師矢崎和泉。文政十年落合村八王寺明神神主矢崎筑前。

谷沢 ヤザワ 武蔵に存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市下田町三戸、西鹿沼町無し。嘉永六年旧臣控に「西鹿沼村谷沢利兵衛」。

二 多賀谷氏家臣 水海道市中妻十五戸存す多賀谷家臣落民帳に「慶長六年、中妻村谷沢半左衛門・谷沢五郎左衛門」。

三 結城氏家臣 結城市小森七戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、谷沢勘太夫秀兼」。

矢沢 ヤザワ 信濃に多く存す。

一 信州片桐大島衆 下伊那郡松川町六十六戸、うち上片桐二十六戸、元大島(上大島村)二十八戸。伊那武鑑に「天正十年大島属郷士、上大島十五貫文領・矢沢左近進」甲州恵林寺文書に「天正十壬午信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡片桐衆矢沢豊前」。

二 高遠城主保科氏家臣 伊那市五十六戸、飯田市二百九十戸存す。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、高遠衆矢沢和泉」。甲府市武田神社文書に「八月十日(天正三年か)、坂西(飯田城のこと)矢沢又兵衛尉以下云々、大島・高遠之城、物不足之所可注進、可遣之事、保科筑前守殿、武田家朱印」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、大島之郷(伊那市美篶)代官矢沢平右衛門尉、取手高遠衆金子新五右衛門尉」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、伊那郡御園北南之郷(伊那市)取手矢沢和泉守、伊那郡郷沼之郷(不詳)代官矢沢又右衛門尉」。

三 高遠藩保科氏家臣 上伊那郡高遠町二十一戸、うち長藤十四戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「慶長十二年九月二十四日・寿位与珍禅定門、信州高遠松葉村矢沢孫兵衛殿自身の為に立てる」「慶長十四年二月二十二日・霊位理庵浄善禅定門、信州伊那郡高遠住人矢沢与三左衛門尉殿菩提の為に子息矢沢長左衛門尉殿は大坂御在居の砌御立候」「元和三年八月十五日・信州伊奈郡高遠住人、施主矢沢長左衛門尉・今は泉州小出大和守殿御居住候」「元和六年九月十日・霊位中岳一閑禅定門・信州高遠住人矢沢長左衛門尉殿菩提の為に立てる、今は但州出石小出大和守殿之御内に居住候」。保科正直娘が小出大和守吉英妻となり、和泉国岸和田藩・但馬国出石藩へ従う。

四 小笠原氏家臣 飯田市下殿岡七十戸、松本市五十戸存す。下殿岡村矢沢直人文書に「慶長十七年十二月六日、闕落人六蔵を中村四郎より引取り、悪意なきにより糾明せず、殿岡の矢沢太郎兵衛花押」。元和二年松本藩に「百三十石矢沢七郎左衛門」。

五 諏訪神姓矢沢氏 小県郡矢沢村(上田市殿城字矢沢)より起こる、在名にて現存無し。矢沢村枝郷赤坂村字滝に諏訪神を祀る諏訪神社あり、文政十二年に滝宮神社と改称す。諏訪上社社家系図(神氏系図)に「諏訪大祝貞光ー大祝敦光(治承四年源頼朝の武運を祈る)ー大祝敦忠ー新大夫五郎盛信ー大祝盛重ー矢沢五郎頼直」。永享年代に「矢沢右馬允教満百六十貫文を知行す」。神長官家守矢満実書留に「文明二年二月、大県介宮付矢沢幸有」。有滝宮文書に「永正八年、信濃国真田郷太郎山城主矢沢左近少輔友□」。高白斎記に「天文十年海野氏敗亡のとき、海野棟綱・真田幸隆は上州へ逃げたが、祢津・矢沢薩摩守綱頼は諏訪神氏系であつたため許される」。真田内伝追加に「矢沢、信州先方衆にて諏訪家分れと云ふ」。綱頼は赤坂村滝の諏訪神氏流矢沢氏没落後の系を継ぐという。滝宮神社(諏訪社)別当真言宗滝水寺は神宮寺と称したが、天正十五年矢沢綱頼が再建して滝水寺と改称す。殿城村誌の城主得替記に「矢沢村は海野氏代々の領地にして、その族矢沢氏『伊那温知集に矢沢氏は諏訪氏の族なりとあり』の所領たり。中古矢沢氏衰るに及び天文年中真田弾正忠幸隆の弟真田源之助『下之郷起請文に海野衆の内真田右馬允綱頼とあり』矢沢右馬允頼昌の養子となり、矢沢城に居住し、矢沢薩摩守綱頼と称し、幸隆と共に武田氏に属し十六騎の将たり」。下之郷村生島足島神社永禄十年起請文に「海野衆真田右馬助綱吉花押」、綱頼と別人である。以下参照。

六 修験矢沢氏 滋野氏三家系図に「滋野朝臣善淵王ー滋氏王ー為広ー為通ー祢津小二郎道直ー祢津神平貞直ー祢津小二郎宗直」貞直は諏訪大祝貞光の猶子となり神平と称す。諏訪神姓の祢津氏・矢沢氏は、その実滋野姓なり。北佐久郡北御牧村下之城字宮の総鎮守両羽神社正慶二年銘に「海野、望月、祢津、矢沢の滋野一族が、先祖神前に軍中の祈願をす」。両羽(もろは)神社は盲人の祖神である。綱頼以前のことで、修験滋野一族矢沢氏(諏訪神姓とも称す)等なり。詳細は滋野参照。矢沢村曹洞宗良泉寺は矢沢薩摩守綱頼が天正三年開基す。良泉寺矢沢氏歴代に「小県郡白鳥荘矢沢郷、滋野氏真田直流、矢沢代々事。元祖真田右馬允頼昌、法名号真田道端居士、大永三年三月十五日没、真田源之助様御父也、此御仁者、従昔真田氏之産。二代目真田右馬允三男真田源之助、此御仁者十六従御年、矢沢郷御移、其後滝の諏訪大明神の続御系図、従夫矢沢薩摩守綱頼と御名乗給也、法名当寺開基来宗良泉居士、慶長二年五月七日没八十歳、矢沢但馬様御父。三代矢沢但馬、法名峯巌泉雄居士、寛永三年三月二十一日没七十九歳、矢沢外記様御父」。大永三年没頼昌の子綱頼(永正十四年生)では年代あわず。真田幸隆(永正十年生)の弟矢沢綱頼は諏訪神姓系の矢沢氏を名乗る。

七 滋野姓海野氏族矢沢氏 滋野世記御系図に「海野小太郎信濃守棟綱(天文十五年死す)ー真田幸隆(天正二年死す、六十二歳)、弟矢沢薩摩守頼綱(一本に頼之、頼国)」。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆やさは・十六騎」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「永禄二年四月二十日・哲叟正賢大禅定門、海野薩摩守殿は之を建立す」海野薩摩守(矢沢氏か)は父の供養をしている。加沢記に「永禄六年八月下旬、真田幸隆に相随う矢沢右馬介」。矢沢村良泉寺文書に「天正三年三月二十八日、矢沢郷之内、寺領十貫文を寄進す、良泉寺、矢沢綱頼花押」これ以前の開基か。同寺矢沢系図に「綱頼を頼綱と改めたのは天正四年十一月十一日武田勝頼より頼の一字賜ふ」。矢沢頼忠文書に「天正四年十一月吉日、一字書出、矢沢源十郎殿、武田家朱印」。南部藩小菅系図(沼田衆)に「天正八年二月二十八日、小菅刑部少輔御宿所、矢薩頼綱花押」。矢沢頼忠文書に「天正八年閏三月三十日、沼田合戦の戦功を賞す、矢沢薩摩守殿、勝頼花押」。赤坂村諏訪神社別当滝水寺所蔵に「天正八年十二月晦日諏訪神社棟札、大旦那矢沢薩摩守滋野綱頼・同御息三拾郎頼幸」。矢沢猪之助頼春相伝(矢沢頼忠文書)に「天正十年三月六日、矢沢薩摩守頼綱此頃沼田城代なり」。矢沢頼忠文書(長野市松代町矢沢昌子所蔵)に「天正十年七月二十六日、真田昌幸の忠信を賞し、信州奥郡川東井上(須坂市)千貫文を宛行う、矢沢殿、陸奥守奉之(北条氏照)」「三月十四日、真田昌幸は矢沢薩摩守綱頼三十郎頼幸父子に小県郡海野領千貫文を宛行う」「天正十三年六月二十一日、真田信幸は矢沢三十郎頼幸に乗馬衆五騎・足軽衆東松本村(上田市)十二人を同心衆として附す」。加沢記に「天正十四年五月十日、北条安房守殿(氏邦)、滋野頼綱花押」。矢沢頼忠文書に「天正十八年十二月三日、真田信幸は矢沢三十郎頼幸に信濃国知行地の替地として、上野国利根郡戸加野村(沼田市)二百五十石を宛行う」。

八 松代藩真田氏家臣 上田藩主真田信之は元和八年松代藩へ転封す。頼綱を頼幸と同人とするは誤り。矢沢系図に「矢沢源之助薩摩守頼綱(綱頼、頼幸ともいう)ー三十郎但馬守頼康(頼貞ともいう、二千百二十石知行)ー外記頼邦(兄の嗣となる、寛永九年卒四十歳)ー将監頼永ー将監頼次(兄の嗣となる)ー将監頼豊(正徳元年自殺改易)。頼次の弟修理頼勝(真田信之の娘見樹院名跡を継ぐ、矢沢氏を称す、三百石)ー矢治摩監物誠重(頼豊の跡を継ぎ千石)ー志摩頼誠ー将監頼寛ー外記頼容ー監物頼堯(千四百石)ー猪之助但馬頼春ー右馬之助頼孝ー頼直ー頼道(松代町長)ー頼忠」矢沢村良泉寺記に「矢沢三十郎後忠兵衛、又改但馬守と云。虎之助は但馬守曽孫、後将監と云。但馬守子外記、外記子監物、二代共夭死。忠右衛門は詳ならず」。矢沢頼忠文書に「文禄三年十二月五日、真田信之は矢沢忠右衛門尉に信濃知行の替地を上野吾妻郡猿ヶ京五十貫文・利根郡川上十貫文を宛行う」「慶長六年八月五日、真田信之は矢沢忠兵衛に小県郡本領五百貫文を安堵し、鑓之者四十人を預く」「慶長六年十一月十二日、真田信之は矢沢忠兵衛に上州沼田二百石・信州百石を宛行う」「慶長二十年真田信之は、其子沼田城主真田信吉を大坂に出陣せしめ老臣矢沢但馬守頼幸に信吉の扶助を依頼す」「元和五年真田信之は北能登守同心を矢沢忠右衛門に預く」「寛永三年真田信之は老臣矢沢但馬守頼幸の病篤きにより、同外記をその跡式に定む」。吾妻郡大塚城主北能登守は真田信之妻の御家老。寛永十年分限帳に「二千百二十五石矢沢衆矢沢忠兵衛」。寛文元年に「二千百二十五石矢沢虎之助」。文政二年に「千二百石矢沢将監。三百石矢沢数馬(修理頼勝の子孫)」。文久年中に「慶長年中取立、本姓源、姓滋野、本氏諏訪、本国信濃、家紋六文銭、梶ノ葉、千四百石、足軽四十人御預、矢沢但馬」「大永五年御越、姓滋野、本国信濃、家紋六文銭、三百石、足軽十人御預、養父主膳、矢沢直之助」。

九 沼田藩真田氏家臣 湯本家系略記に「寛文五年、矢沢八左衛門は大勢を催し卑怯なる仕方にて植栗又左衛門をだまし打殺し立退候」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「知行被召上候衆・御年寄三百石矢沢八左衛門(寛文五年殺害事件の為か)、御上倉番五両二人扶持矢沢弥右衛門」。

十 吾妻郡中之条町横尾の矢沢氏 横尾村に矢沢氏一戸、小林氏四戸存す。中之条町伊勢町曹洞宗林昌寺(文安年間創建)は文禄三年矢沢薩摩守頼綱が中興開基す、寺紋は六文銭。頼綱の孫矢沢監物の子息が信州より横尾村に転住す。真田家断絶により小林姓を称し、のち矢沢に復す。矢沢氏系図に「家紋六文銭、裏紋アケガラス。矢沢薩摩守頼綱(法名林昌院殿来叟良泉大居士、林昌寺開基也)ー矢沢但馬守ー小林平次左衛門号一毎斎(元禄二年没)ー小林甚左衛門(正徳三年没)ー真光寺大僧正(宝永二年没)ー小林甚左衛門ー小林六郎次ー甚左衛門」。斎号は修験なり。天正十年祢津の家臣小林文右衛門。沼田藩真田信利分限帳に「代官五両二人扶持小林文右衛門」。元禄七年真田家臣一場茂右衛門親類書に「母小林五平次娘、祢津宮内にて百石御家老。母方伯父小林文右衛門は真田伊賀守方にて代官・当分浪人にて横尾村に有、従弟小林甚左衛門・横尾村百姓」。

十一 安中衆 安中市一戸存す。安中記に「百七十石矢沢助蔵、是は信濃侍新参衆」天正五年頃。

十二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「郡代矢沢日向」。

十三 佐野氏家臣 佐野市三戸。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、弥沢惣衛門」

十四 宇都宮氏家臣 宇都宮市十三戸、真岡市一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、矢沢左京亮、芳賀殿衆矢沢四郎右衛門」。

十五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町三戸存す。万治元年に「御料理人八両五人扶持谷沢正左衛門」。黒羽藩士矢沢恒雄文書に「拙家系図に拠れば、『羽州上の山に於いて、山上佐渡守の老臣なりしが、山上家断絶につき浪人となり、大坂に住せし所、当黒羽藩主大関増栄公・大坂加番の際召抱らる』と有り。年代は寛文年間、我が祖、時に矢沢徳円と云ふ。家紋丸に桔梗。余の考る所に拠れば、山上家は出羽上の山に居たる事を書たる書無し、甚だ疑し。或は信州真田の臣にして、関ヶ原大坂落城の節、真田亡び徳川を憚り、主家の名を秘したるにあらずや」。

十六 下総国臼井城主原氏家臣 佐倉市十七戸。市原市八幡の飯香岡八幡宮文書に「天正九年、原胤栄の奏者矢沢丹波守」。高野山西門院文書に「谷沢丹波守貞儀花押」。

十七 鎌倉衆 鎌倉市常葉三十戸存す。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「蓮意・常葉村矢沢氏」。

十八 川口衆 高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「明暦四年・逆修母、矢沢三右衛門は立てる。逆修母、矢沢十兵衛は立てる」

安士 ヤシ ヤスとも称す。安(やす)参照

一 常陸江戸氏家臣 水戸市無し。加倉井村妙徳寺天正十二年正月十二日棟札に「大旦那(江戸重通)、安士備前守息女千代寿」

二 佐竹氏家臣 那珂郡部垂村(大宮町大宮無し)弘治三年甲明神奉加帳に「安士左京亮・安士藤七・安士藤二郎・安士又七郎・安士助左衛門」。

三 秋田藩家臣 大館市にヤシ氏一戸、横手市にヤス氏一戸存す。諸士系図に@「藤原姓、伊藤分り。安士大炊介秋時(常州部垂に住す)ー三左衛門左京之進久秋ー弥左衛門出羽(常州より来る五十石、世々大館に住す)新次郎三左衛門秋重(父と同く常州より来る六十石)、弟与左衛門秋広(出羽の隠居相続)」。A「藤原姓、本氏伊藤。安士備後秋貞(常州部垂に住す。慶長八年常州より来る三十石、子孫世々平鹿郡横手に住す)」。B「安士与五右衛門秋次(部垂に住す、後年常州より来る)」。C「藤原姓、安士七左衛門弥三左衛門秋定(後年常州より来る、子孫大館に住す)」。天保十二年分限帳に「大館、十九石安士彦松、十七石安士官太、十石二人扶持安士弥左衛門、三石二人扶持安士源太郎、三人扶持安士鉄之助、二人扶持安士久吉。横手、七十七石安士孫兵衛」。

屋敷 ヤシキ 日光衆 今市市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年四月五日・霊位常林・霊位妙育、下野日光山今市ヤシキ五郎左衛門尉は父母の供養と夫婦の生前供養の為に之を立てる」。

八島 ヤジマ 矢島参照。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石八島甚平」。

二 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「平姓。八島孫八郎雅樂助丹後光朝(慶長七年常州より来る、仙北郡六郷に住す、慶長十七年卒七十九歳)ー清二郎左近宗朝(元和五年卒)」。

谷島 ヤジマ 常陸、下総に存す。

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「真壁町矢島大弐・矢島吉左衛門」。次項参照。

二 真壁氏家臣 真壁郡真壁町三十二戸、協和町百戸存す。天文頃真壁旧伝記に「谷島内蔵・八島幸助・八島武助・八島久助」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、真壁方討死八島武助」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋藤巴・三百石谷島丹波」。

三 結城氏家臣 結城市四十戸、うち結城町六戸、鹿窪十六戸、真壁郡関城町船玉無し結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、谷島新之丞寄長」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、船玉村谷島重郎右衛門。結城家臣、鹿窪村谷島三左衛門」。谷島甚十郎の子孫は結城十八人衆と呼ばれる。

四 多賀谷氏家臣 下館市八十戸、下妻市に谷島氏八戸、矢島氏六戸存す。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内大町今峯・矢島武兵衛」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・矢島武兵衛」。

五 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百五十石矢島正吉、八十石八島太郎右衛門」。

六 常陸大掾氏家臣行方衆 行方郡谷島村は(玉造村・浜村と合わせて一村であった)玉造町浜二戸、潮来町延方六戸存す。玉造町芹沢家譜に「芹沢平治郎秀幹(天文五年二月五日、府勢玉造城に行方部の矢島大和正忠は北口大木戸を守る)」。

七 土気城主酒井氏家臣 千葉市九戸存す土気古城再興伝来記に「天正二年、外様五百石谷島右内」。

矢島 ヤジマ 信濃、武蔵、上野に多く存す

一 上杉氏家臣 柏崎市二十四戸、南魚沼郡湯沢町四戸、北魚沼郡堀之内町十五戸、うち根古屋九戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、貝引原上ノ口居矢島弥七郎、伊賀川居矢島市之助」。歴代古案に「天正九年十一月吉日、上杉景勝は矢島円介に刈羽郡北條之内(柏崎市)長谷川分を宛行う」。文禄三年目録に「道作奉行衆七十二石矢島清左衛門。五十騎衆五十五石矢島市助。村松新手明六石矢島袖之丞・同矢島喜右衛門。春日山御手明衆九石矢島新之丞」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石矢島大学。上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石矢島参河」。鉢形衆矢島三河は上杉氏減封により上州白井藩主松平丹波守に仕え、信州松本藩転封に従う。慶長末年南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。新田の太田外張際にて首一ツとり申候、此請人松平丹波殿におり申候、矢島三河存候」。

二 米沢藩家臣 米沢市六戸。諸士略系譜に@「矢島大学吉久(景勝に勤仕五十騎元和四年卒)ー勘左衛門吉乗(慶安四年卒)ー才兵衛勘左衛門圭重(弟勘兵衛好直)ー権之助光吉(弟作兵衛好高)ー平兵衛好澄ー勘左衛門吉倫ー清五吉達ー権之助吉豊ー代作吉祐(文久元年相続)」。A「作兵衛好高(元文元年致仕)ー元右衛門好景ー作兵衛好政ー久八清充ー金右衛門祐利(嘉永六年家督)」。B「勘兵衛好直(享保二年致仕)ー盛兵衛好樹ー勘兵衛本好ー藤馬好親ー藤太好忠ー藤馬好善ー勘太郎好正(慶応元年家督)」。C「矢島伝右衛門(定勝代勤仕、承応二年卒)ー伝右衛門ー小右衛門侶忠ー小右衛門忠冬ー伝右衛門忠久ー儀作忠冬ー伝右衛門忠亮ー亀蔵元則(弘化四年ろ家督)」。寛永八年に「五十騎衆五十石矢島勘左衛門、五十石矢島次右衛門」。寛政五年に「八十石矢島藤馬、二十五石矢島清五、二十五石矢島常蔵、十二石矢島伝右衛門、六石二人扶持矢島欽右衛門、四石二人扶持矢島元助、三石一人扶持矢島六蔵、同高矢島清蔵、二石一人扶持矢島久五郎、同高矢島源右衛門、同高矢島小四郎、一石一人扶持矢島利左衛門」。

三 諏訪社上社権祝 茅野市二百五十戸、うち宮川二十五戸、諏訪市百四十戸、うち中洲神宮寺四戸存す。宮川村に権祝矢島邸がある。天文二十二年神宮寺村へ移転す。神宮寺村矢島正昭文書に「天文二十二年正月禁中御修理料之御事、三十貫文諏訪大明神神主権祝重綱(矢島)」「永禄三年二月十六日、正物寄進、卜心花押(権祝矢島基綱)」「永禄九年二月五日、諏訪前宮大鳥居之造営之事、代官矢島兵部丞定綱花押」「永禄九年四月二十日、諏訪前宮一之御柱造営之事、権祝太夫忠綱」「天正十年八月六日、陣中へ祈祷の返書、権祝殿(矢島忠綱)、保科越前守正直花押」「天正十三年閏八月十一日、諏訪頼忠は矢島河内守討死により、諏訪社上社権祝矢島をして、その名跡を嗣がしむ」。守矢文書に「天文二十一年六月二十八日、神事赦免願、神長殿(守矢頼真)、矢島典左衛門尉重綱花押・政綱花押」。佐久市水野文書に「天正六年二月二十二日、根々井郷役銭納入、矢島讃岐守時広花押」。大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪造影帳、大祝副使矢島雅樂助」「天正七年上諏訪造営帳、使衆矢島讃岐守使衆矢島久内」「天正七年上諏訪前宮造営帳、取手矢島伯耆守」「両社御造営領、五貫文矢島弥三左衛門尉」。権祝家一門か。

四 高島藩諏訪氏家臣 諏訪市湖南字真志野無し。藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎起請文、矢島織部」「諏訪頼重一族家臣、真志野城主矢島織部丞」「元和元年大坂御陣御供の面々矢島次郎左衛門・矢島全左衛門・矢島六左衛門」。寛文九年分限帳に「二百石矢島八兵衛」。

五 伊那衆 上伊那郡辰野町七十四戸、うち宮木二十四戸。宮木村に地侍集団上伊那十三騎矢島氏の城館跡あり。郡記に「伊那富村宮木、矢島勘六・武田晴信に属して之に住し、其の子勘兵衛・民籍に振る」。高野山成慶院信州月牌帳に「天正四年十月十八日・霊位月宗理秋禅門命日七月五日、信州上伊那郡宮木矢島藤三郎は之を立てる」。

六 会津藩保科氏家臣 飯田市十四戸、うち竜江字今田無し、上伊那郡箕輪町二十一戸高遠町八戸存す。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供矢島丹波」。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「五十七石矢島清兵衛」子孫断絶す。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋六本水車。父不詳、矢島惣右衛門重守(召出信州高遠保科正直奉仕)ー九兵衛重矩ー九兵衛重員ー幾右衛門重親ー伝蔵重実ー伝蔵重方(天明元年跡式百石)ー量之助重直ー恒太郎。明治元年以前に矢島伝蔵百石」。A「矢島惣右衛門重守の二男又左衛門重好(召出寛文元年御台所)ー村右衛門重利ー村右衛門重光ー東吾重次ー又兵衛重善(天明元年召出十三石三人扶持)ー弥七重昭ー村之助。明治元年以前に矢島村右衛門十石三人扶持」。B諏訪出身の苗字なり。八項参照。「本姓滋野、本国信濃、定紋六文銭、丸ノ内軍配、替紋三ツ柏。信州伊那群今田領主矢島五郎件貞二男同国諏訪の住矢島伝左衛門正満五代目諏訪の住矢島伝左衛門綱正の二男新左衛門正次(召出正保三年、十石三人扶持)ー此右衛門貞次ー七右衛門忠郷ー七右衛門明敬ー市郎右衛門忠明ー新左衛門忠順(文化七年召出十一石三人扶持)ー七太郎忠盛。明治元年以前に矢島七之助十六石四人扶持」。C信州伊那郡出身か、五項参照「本姓藤原本国甲斐、定紋丸内鉄線、替紋梶ノ葉。父不詳、矢島忠左衛門広次(始勘兵衛と名乗り甲州武田勝頼滅亡後牢人いたし信州高遠保科正直へ召出十三騎の内へ)ー七兵衛広重ー儀右衛門広貞ー平太広隆ー七兵衛広林(明和八年跡式百石)ー丹左衛門広政ー七蔵。明治元年以前に矢島儀右衛門百石」。

七 佐久衆 佐久市十戸、うち前山字中村に矢島氏一戸存す。前山村貞禅寺開山歴代伝文に「三代住持龍鶴・天文二十三年住す、俗姓八島、本郡中村産也、永禄六年四代正佶に譲る」。

八 滋野姓矢島氏 北佐久郡矢島村(浅科村)より起こる、在名にて現存無し、本名は重田氏(矢島村に八戸存す)なり、シゲタ参照。在名矢島氏は源平盛衰記に「八島四郎行忠」。佐久市根々井・落合あり、楯の地名不詳。滋野氏三家系図(続群書類従)に「望月広重ー国重ー国親ー根井大弥太行親(木曽之士)ー楯六郎親忠」。諏訪志料に「矢島氏は滋野姓、根井大弥太行親より出づ。行親・男四人あり、長男小弥太某、次男楯六郎親忠、三男八島四郎幸忠(一に行忠)、四男落合五郎兼行と云ふ。内八島四郎幸忠は武勇の誉れ高く、木曽義仲に属し、終に京都に戦死す。子孫世世々滋野党と称して武名あり。天文中矢島勘右衛門定久より、八島を矢島に更むと。武田晴信に仕へ、家紋六連銭を用ふ。天正十年武田家没落後、慶長初年、徳川家に召出され、三男市左衛門を残し、他の一族は江戸に移る」。但し諏訪郡の矢島氏は苗字なり

九 小県衆 上田市百戸、小県郡真田町十一戸、東部町三十五戸、丸子町三十四戸、埴科郡坂城町十五戸、戸倉町三十四戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名滋野姓矢島氏後裔説は仮冒なり。東部町矢島茂十郎文書に「永禄九年閏八月二十三日生島足島神社起請文、矢島右近尉義房花押・矢島妙真斎花押」。斎号は修験なり。

十 真田氏家臣 諏訪上社奉行矢島氏の支流矢島神左衛門主殿助重勝が武田氏に仕へ武田滅亡後は真田昌幸に臣従し、その子次郎右衛門、その子孫右衛門と続き明治二年矢島清人に至る。但し小県郡出身の苗字か。松代町矢島清人文書(更埴市八幡松田千里所蔵)に「永禄十年十月五日、武田信玄は矢島神左衛門尉に上州甘楽郡西牧(下仁田町)八十貫文を宛行う」「天正四年十月吉日、武田勝頼官途書出し、初矢島神左衛門尉、後矢島主殿助重勝」「天正十四年二月十二日、真田昌幸は矢島主殿助に佐久郡岩村田百貫文を宛行う」「慶長六年八月五日真田信之は矢島次郎右衛門重光に本知行五十貫文を安堵す」「慶長九年六月晦日、真田信之は矢島孫右衛門重光に小県郡秋和村(上田市)三十貫文を宛行う」「寛永元年真田信之は矢島孫右衛門重光に三百石を給す」「明暦二年、真田信之は、親孫右衛門知行三百石を矢島源右衛門に給す」。寛文元年分限帳に「三百石矢島源右衛門」。文政二年に「三百三十石矢島左殿助」。文久年中に「二百石矢島清人」。

十一 沼田藩真田氏家臣 沼田市七戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「買物衆五両二人扶持矢島伊兵衛」。

十二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町七戸、群馬町五十二戸、甘楽郡妙義町下高田十七戸・家紋丸に違い矢羽・裏紋丸に三つ引、箕輪落城後矢島善兵衛友房が土着す。富岡市百戸、うち白岩四戸・家紋丸に三つ鬼桐、高崎市二百五十戸、うち浜川字矢島無し、吾妻町原町十戸存す。矢島久左衛門は原町出身にて長野氏に仕へ浜川村の砦に居住し、その地を矢島と呼ばれた。吾妻伝説に「慶長二年頃矢島久左衛門は原町岩櫃城下に移り、濁酒を造り商売す」。永禄元年長野業政家臣録に「国絵図引矢島久左衛門、代官矢島善兵衛」。箕輪軍記に「永禄六年(九年が正しい)箕輪落城し、矢島久左衛門貞勝は甲州へ召抱えられ、箕輪城主内藤修理之助に預けらる」。関八州古戦録巻八に「永禄十二年十月六日相州三増峠合戦の事。内藤修理亮昌豊の合属矢島久左衛門、長野業政が旧臣」。甲陽軍鑑品十七に「箕輪城主内藤修理正の内覚への衆矢島、是は長野信濃守代より上杉にもためし、まれなるおぼえの衆なり」。品三十七に「元亀二年三月信玄遠州高天神へ御働也。内藤修理同心矢島久左衛門は箕輪落城の時、長野内にて七貫取たるが、矢島を召出され百貫文被下候。高天神においても鑓を仕る」

十三 前橋藩酒井雅樂頭家臣 群馬郡矢島村(前橋市亀里町)は阿内宿(十一戸)と一村となり、明治七年亀里村となる。現亀里町天神(四戸・家紋丸に対い雀根笹)矢島伝蔵家し中世の土豪屋敷で、矢島所左衛門は酒井氏に仕へ百石取で姫路転封により帰農し百石屋敷と呼ばれる。分家の者は姫路に移る。慶長頃之指物出印之事に「天蓋・矢島所左衛門、てんノ皮裏銀・矢島門兵衛」。寛永頃酒井忠世地方分限帳に「五十石・内百石ナラシ矢島所左衛門、五十石矢島九郎右衛門、五十石矢島門兵衛」。明暦二年に「金井曲輪百五十石矢島弥兵衛、百五十石矢島弥市右衛門。矢島村五両三人扶持矢島九太夫」。寛延元年に「八十石・上佐鳥矢島左平太、百石矢島茂兵衛姫路藩宝暦七年に「姫路分。百石矢島喜惣衛門。御武頭百八十石矢島九郎衛門・矢島組足軽三十人。土蔵番矢島仁太夫」。明治二年に「百九十石矢島庄左衛門、八十石矢島正子郎、三十三石四人扶持矢島三郎右衛門」。

十四 大胡衆 前橋市増田二戸、江木二戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「江木村記。文禄元年より慶長二年に定る、増田村より来る・矢島弥重郎の次男新七・定紋三つ笹・妻子共来る」。

十五 勢多郡山上城士 新里村新川二戸存す正応四年山上城家臣に「大惣士矢島作右衛門、組惣士矢島宗左衛門」。

十六 伊勢崎衆 伊勢崎市百二十戸、うち本関町四十戸・家紋丸に違い鷹羽。伊勢崎風土記に「乾崎廓には昔し七士居りき、之を乾崎七騎という。矢島左近(本町中北割。のち破産し徳江氏が入る)、皆由良家の士なり」。上植木元文書上帳に「元和年中に伊勢崎本町、今の善左衛門(関根氏)屋敷に以前矢島孫兵衛と申大身代の者居候、後に身上すり切、内田小兵衛方へ屋敷売払、たおれ孫兵衛と仇名附候由。当年まで百二十年余也」。孫兵衛は新田郡八木沼村へ引越すという。境町米岡字八木沼無し。

十七 在名小甫方氏の本名矢島氏 上野国佐位郡小甫方郷(佐波郡東村小保方)より起こる在名小甫方氏の本名は駿河国出身の苗字矢島氏なり。静岡市車草深町矢島通陽文書に「天正五年四月二十六日、小甫方備前守、他国衆に候、小山祇園諸觸口中、朱印(北条氏照)」「天正六年十一月晦日、為堪忍分、武州下里之郷(東久留米市)被遣之候、小甫方備前守殿、朱印(氏照)」「天正十三年七月二十三日、上州表郷村御検地可有之間、其砌致案内者、矢島備前守殿、北条家朱印」「天正二十年二月二十七日、三十石者西庄淵名郷・九十石者白井分、右之知行出置所実正也、矢島□□、本多康重黒印」。本多豊後守康重は天正十八年上州白井城主となり、慶長六年三州岡崎城へ移る。西庄(佐位庄)淵名郷は東小保方村・上淵名村・東新井村一帯(境町)を称す。伊勢崎風土記に「東新井村は永禄八年上淵名村を割きて此の村を置けり。天正の頃は矢島備前という者居りき」。

十八 金山城士 新田族譜に「新田太郎政義ー新田又太郎政氏(文永八年死六十四才)弟谷島三郎信氏」。上野国新田郡矢島村(太田市)より起る、在名にて現存無し。苗字矢島氏は太田市四十五戸存す。在名矢島氏とは無関係なり。関八州古戦録に「元亀四年新田勢谷島淡路守。天正六年由良勢谷島弥次郎」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣、医師矢島淡路守、医師谷島弥次郎、医師矢島孫兵衛尉・牛久住、矢島喜四郎討死、矢島金平討死」。牛久藩由良氏家臣矢島孫兵衛は元和七年改易により浪人す。

十九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「矢島叡太夫、慶応二年八十一歳、現米八十石、本国上野生国武蔵、父矢島藤蔵仁篤御代官」「矢島大助、慶応元年二十八歳、三十俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養祖父矢島源七死、養父矢島与市死小普請」。

二十 佐野氏家臣 佐野市五十戸、安蘇郡田沼町二十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、谷島三郎衛門」。慶長五年佐野信吉家中に「矢島五郎左衛門、足軽矢島長五郎」。

二十一 皆川氏家臣 栃木市十七戸、うち片柳町七戸存す。寛永十二年家臣帳に「片柳村矢島出雲・矢島□右衛門」。

二十二 壬生氏家臣 壬生町に矢島氏三戸、谷島氏二戸、八島氏一戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣組頭十貫矢島河内、小姓役五貫矢島藤右衛門」。

二十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十戸存す文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、矢島藤兵衛」。

二十四 小田氏家臣 つくば市二十二戸存す天文十八年小田家風記に「大番千騎百俵矢島金四郎」。

二十五 古河藩主永井氏家臣 古河市九戸存す、山城国淀藩転封に従う。高野山桜池院供養帳に「霊位善安伝慶禅定門命日寛文元年五月二十四日、淀永井右近太夫殿内矢島庄太夫は舎兄矢島宗林斎の為に立てる」。

二十六 武州埼玉郡下谷衆 加須市百七戸、うち下谷二十四戸・家紋丸に蔦、替紋蛇ノ目。古代以来居住の苗字なり。当村墓守堂(主税堂)墓碑に「霊位寛高善税居士(寛永十四年卒)、故の名矢島主税亮と号す、往古甲斐信玄公譜代の武士なり、甲冑旗等今韓櫃に在り、所縁有り此地に来り下谷村を開発す。寛永十四年丁丑年二月二十八日施主矢島一家末葉矢島幸右衛門」。武田家臣説は三〜十項の武田家臣信州矢島氏に仮冒す。下谷村は正保元年武蔵田園簿千百二十八石で、すでに天文天正時代には村全域が田畑となつていた。

二十七 相州橋本衆 相模原市橋本三十戸存す。新編相模高座郡橋本村条に「臨済宗香福寺は矢島左近と云者中興開基す、寛永十七年十二月十五日死す、村民甚十郎は子孫なり。同寺薬師堂本尊は矢島出雲と云者安ずる所なりと伝ふ、出雲は左近が支族なるべし」。

二十八 八王子千人同心 八王子市長房町三戸、船田村は船木田庄長房村のことか。嘉永七年に船田村矢島音五郎。

八代 ヤシロ 社(やしろ)とも書く。

一 常陸国八代城主八代氏 河内郡東条庄八代村(竜ヶ崎市八代町)より起こる、在名にて現存無し、屋代城あり。隣村の羽原村弘安十年熊野神社文書に「常陸国東条庄上条内祐村(社村)」。武蔵国別府幸実軍忠状に「康永三年二月十七日、屋代彦七郎信経同道仕」。鎌倉円覚寺文書に「永和三年五月二十一日、屋代越中守師国拝領之地、当国東条庄内社村事」。新編常陸国誌に「八代、又屋代。信太郡八代村より起る。康永中、屋代彦八信経・足利氏の命に従ひ、この地にて勲功あり。土人相伝ふ、八代氏・世々こゝに居る。天正の比、八代□□守と云ふ者居れりと云ひ、筑麓雑記に八代右京とあり」。竜ヶ崎市史に「足利氏の重臣信濃国屋代越中守師国が入部し、その子孫が戦国末期に至るまで居住す」信州屋代氏後裔説は仮冒なり。永禄三年関東幕注文に「常陸之国、屋代彦四郎・丸之内の上文字」。八代村曹洞宗桂昌寺は八代佐渡守が天文二十一年開基す。同寺位牌に「天正十五年十一月十九日死・実叟道参禅定門・社太郎左衛門」「天正十九年閏正月二十八日死・藍翁永参大禅定門・八代佐渡守」。天正頃八代城主八代右京太夫。

二 小田氏家臣 つくば市片岡・片野無し。河内郡八代村出身なり。天文十八年小田家風記に「外家大名片岡城主一万千石矢代左近、廻座衆四百石矢代平馬」。片野城主八代将監あり。

三 真壁氏家臣 真壁町無し。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死八代伊勢」。

四 土気城主酒井氏家臣 香取郡栗源町三十戸存す。千葉市緑区土気無し。土気古城再興伝来記に「天正二年、外様千石八代治郎左衛門」。

八城 ヤシロ 古河公方家臣 猿島郡三和町山田十九戸。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。古河公方家臣・山田村八城某」。

矢代 ヤシロ 江戸幕臣人名事典に「矢代善益、慶応二年六十七歳、二十俵二人扶持、本国信濃生国武蔵、父善益惣領善哲病気に付次男家督、御太鼓方坊主」。

屋代 ヤシロ 下野、常陸、上総に存す。

一 源姓村上氏流 信濃国埴科郡屋代村(更埴市)より起こる、在名にて現存無し。@寛政呈譜に「源頼清流、家紋上文字、丸に上文字、丸に九枚笹。今の呈譜に河内守頼信の後胤、筑前守顕清が男村上判官代為国より十五代、左京太夫頼国が二男能登守満照、信濃国埴科郡屋代郷に住せしより称号とすといひ、これを正重が父とす。屋代能登守正重(永正年中、村上顕国につかふ)ー越中守左衛門尉正国(村上義清に属し、のち武田信玄につかふ)ー左衛門尉越中守秀正(実は室賀一葉斎勝永が四男。武田勝頼につかへ、天正十年上杉景勝に属し、十一年東照宮に属す、元和九年死六十六歳)ー甚三郎越中守忠正(安房国北条一万石を賜る)ー甚三郎忠興ー甚三郎越中守忠位(正徳二年所領没収、のち三千俵をたまわる)ー主計正勝ー甚三郎忠国ー求馬忠良(明和七年継二十四歳三千俵)ー阿波守忠辰(天明三年十二歳)ー三吉」。「源頼清流、家紋丸に上文字、流水に蟹、家伝に屋代三郎仲基が後胤なりといふ。屋代次右衛門友幸(延宝六年御鉄砲方の与力)ー要人友昌(二百俵)ー縫殿助友則ー要人友宣(明和五年継十七歳二百俵)」。A江戸幕臣人名事典に「屋代甚三郎、元治元年二十歳、三千俵、本国信濃生国武蔵、祖父屋代左衛門静山、父屋代甚三郎蘭斎寄合肝煎」「屋代要人、慶応元年五十六歳、二百五十俵、本国信濃生国武蔵、祖父屋代要人死、父屋代勘兵衛死小十人組」「屋代詮太郎、慶応元年三十三歳、百俵、本国信濃生国武蔵、養祖父屋代小太郎死、養父屋代次郎死小普請」「屋代増之助、元治元年五十八歳百俵、本国信濃生国武蔵、養祖父屋代竜八郎死、養父屋代忠五郎死御広敷添番」。

二 屋代氏の史料 高白斎記に「天文二十二年四月九日、屋代越中守政国は武田晴信に同心す」。真田文書に「永禄二年十一月二十日、武田信玄は屋代左衛門尉政国に埴科郡福井・戸蔵・更級郡砥の内・山田庄内の中内河を宛行うことを約す」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「屋代越中守政国花押」。甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆屋代左衛門・七十騎、海津城将高坂弾正組衆」。静岡県清水市入江南町屋代忠雄文書に「天正十年七月二十六日、上杉景勝は屋代左衛門尉に近年抱へ来り知行及び庄内根津分并八幡の内遠山丹波守分、浦野一跡を宛行う」。歴代古案に「天正十年八月七日、荒砥番帳(上山田町)、此荒砥は信州に有之、屋代越中居城也」。上杉家記に「天正十一年三月十四日、屋代左衛門尉秀正は徳川家康に通じ、家康は更級郡を与えん事を約す」。上杉家文書に「天正十一年四月二日、屋代左衛門は海津城を去る」。上杉三代日記に「天正十二年八月、信州矢代越中守忠輝、家康方になる」。室賀参照

三 米沢藩上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御細工衆屋代与七郎」。米沢市三戸存す。諸士略系譜に@「屋代伝右衛門秀盛(本国信州屋代安芸守子、式部と云、謙信に勤仕、景勝代猪苗代組へ被召入、寛文八年致仕)ー権兵衛猶盛(宝永七年卒。弟仙右衛門)ー藤左衛門安盛ー衛士表盛ー衛士英盛ー伝次郎庸盛ー伝次郎章盛ー仁助筆盛ー伊織家盛(文久元年相続)」。A「仙右衛門(実山田次郎右衛門弟、秀盛一女に配し屋代苗氏譲を受け猪苗代組に入る、天和元年卒)ー権十郎盛安(天和二年相続、猪苗代組に入る、子孫今に屋代伝左衛門と云ふ)、兄孫兵衛盛親(寛文八年叔父猶盛家督、猪苗代組に入る、子孫今に屋代要右衛門と云)」。寛政五年に「若殿様御小姓八十石屋代衛士。猪苗代五石二人扶持屋代要右衛門、同二石一人扶持屋代伝左衛門」。

四 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「小姓組頭三百石屋代加左衛門」。

五 高崎藩酒井氏家臣 高崎市に屋代氏一戸八代氏五戸存す。庄内転封に従う。鶴岡藩元和八年に「二百石屋代亦兵衛」。

六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町七十戸うち須賀川五十二戸存す。社氏(やしろ)無し。創垂可継に「須賀川中組五郎左衛門先祖は社筑前と云う。大関高増・政増、大坂御出陣の時供奉を願い筑前舎弟五郎七慶長十九年出生、元和元年帰国の時樽沢(須賀川村)といえる所にて五郎七へ百石を賜る、五郎七を改め筑後と云う、和泉と改名す、今樽沢の三太郎といえるは此の者の子孫なり。同所五郎右衛門此の者先祖は社和泉より三代目に至り持ち高百石の内を二男五郎右衛門へ分地す。同所下組伝五右衛門此の者先祖は社越前と云う、其の子孫越中代に至り承応年中鎮守鹿島鐘銘に社越中久元と彫り附けあり」。雲岩寺村の那須雲岩寺旧記に「慶長十四年十月、奉加須賀川村社五郎左衛門」。万治元年大関家中姓名録に「二十石須賀川鹿島明神。二石須賀川山の寺・観音寺」。社氏(屋代)は見えず。

七 佐竹氏家臣 那須郡馬頭町四十戸、うち大山田上郷十二戸、大山田下郷十七戸存す元和七年佐竹義重遺臣連名録に「三百五十貫屋代陸奥・大山田住」。

八 常陸大掾氏家臣 新治郡新治村十戸、石岡市鹿の子(旧石岡町)一戸存す。石岡市ろ総社二丁目の常陸総社宮に「文亀二年八月三十六歌仙板絵に屋代三郎四郎治時・同五郎四郎政国」。

安士 ヤス 安に同じか。ヤシ参照。

安 ヤス ひたちなか市三百戸、那珂郡那珂町十五戸、久慈郡金砂郷町四十四戸存す。

一 水戸藩家臣郷士 久慈郡水府村西染無し万延元年分限帳に「惣郷士、北扱之分・西染村二十五石安仁左衛門」。

安井 ヤスイ 越後に存す。

一 上杉氏家臣 長岡市三十八戸存す。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組二百石安井九右衛門」。

二 小幡氏家臣 甘楽郡甘楽町小幡無し、福島一戸、富岡氏九戸存す。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。上州小幡上総守の内覚の衆・安井」。

三 佐野氏家臣 佐野市一戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「古江玄清入道家臣安井式部」。

四 皆川氏家臣 下都賀郡大平町二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十五年十二月十九日・霊位教誉清春、下野皆川山城守家中青木六太夫は之を立てる。取次は六太夫内安井三左衛門」。青木参照。

五 佐竹氏家臣 小田部庄右衛門文書に「九月十二日、佐竹義篤は、塩谷刑部大輔に安井太郎右衛門抱分二十貫文を宛行う」。

六 八王子千人同心 八王子市加住町(大沢村)一戸、元八王子無し。嘉永七年に大沢村安井四郎兵衛、元八王子村安井輔太郎。

七 武田氏家臣駿河衆 駿東郡清水町徳倉一戸存す。山梨市平山文書に「天正九年十月二十九日、為始安井次太夫、戸倉衆出合城内へ追入、勝頼朱印」。

安家 ヤスイエ 松井田城士 現存無し。大道寺駿河守政繁家中記に「山口玄蕃組三百石安家友兵衛(一本に佐兵衛)」。

安石 ヤスイシ 北条氏家臣八王子衆 八王子市無し。西寺方村宝生寺過去帳(滝山大善寺旦越)に「天正十八年八王子落城討死安石源六道心・同市右衛門道善」。

安江 ヤスエ 信濃、常陸に存す。

一 上杉氏家臣 越後国頸城郡安江村(上越市)より起こる、在名にて現存無し。信州飯山衆となり、のち荻城(出雲崎町)へ移る。古代士籍に「謙信様衆、代々越後・松本大炊同心、後権兵衛と云・五郎左衛門嫡子・安江弥九郎」。文禄三年目録に「越後荻同心八十三石・元信州衆・弥九郎祖父・安江中務。信州上堺衆(飯山市)上堺平九郎同心七十二石安江右門」。慶長三年会津分限帳に「荻衆百石安江弥九郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し、福島市七戸存す。諸士略系譜に@「安江五郎左衛門繁家(安江中務繁房長男。始弥九郎、越後の内荻の要害に罷在百石、慶長三年会津信夫郡代五百石、元和二年致仕)ー権兵衛繁治ー小右衛門繁久ー才右衛門為繁ー五郎左衛門繁英ー五郎左衛門繁局ー弥五郎繁久ー弥五郎繁孝ー五郎左衛門繁秀(慶応三年家督」
A「安江監物正家(実信夫衆根津八左衛門三男、始喜兵衛正次、福島郡代職、寛文二年卒)ー五郎左衛門正春ー与一兵衛正家ー与五右衛門正之ー弥九郎正武ー与五右衛門正峰ー与五右衛門繁群ー半四郎正興ー宮次正清(安政元年家督)」。寛永八年に「信夫諸代官二百石安江五郎左衛門、二百石安江権兵衛」。寛政五年に「二十五石安江与五右衛門、二石二人扶持安江五郎左衛門、五石一人扶持安江幾助、二石一人扶持安江孝助」。

三 備中国松江藩水谷氏家臣 下館市無し、結城郡八千代町十一戸。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百二十石安江長左衛門」

安恵 ヤスエ 山形市蔵王飯田城主飯田氏の本名は安食氏なり。安食氏(あじき)は出羽国最上郡に多く存す。安恵氏は無し。山形藩慶長末年最上義光分限帳に「飯田七千石飯田伊賀」。最上義俊分限帳(元和八年改易)に「飯田六千石安食大和守」。伊達家文書に「飯田五千石飯田大和居所」。

一 会津藩保科氏家臣 会津若松市に安恵氏無し。諸士系譜に@「本姓源、本氏案食、又芦敷共、本国出羽、定紋丸之内陰桔梗。安食大和の末男安恵久左衛門(召出寛永十三年山形、甲賀之者三十俵四人扶持)ー助太夫重次ー助太夫重貞ー助太夫重良ー熊次郎重庸ー助之進重民(文政三年召出九石三人扶持)ー小太郎」。A「本姓源、本苗安食、本国出羽、定紋丸内裏蔦、替紋角切鷹羽。父不詳、安恵治右衛門重近(召出寛永十三年保科正之へ、三十俵四年扶持、甲賀之者二十三人一同召抱)ー伝助重治ー吉郎兵衛重直ー善十郎重考ー雄蔵重休ー彦八重信(文化五年跡式百石)ー錠之助。文久二年安恵彦三・百石」。B「安恵善十郎重考の二男又三郎重昌(召出安永九年、五人扶持)ー岩蔵重美。文久二年安恵又三郎五人扶持」。最上郡出身の苗字安食氏にて甲賀流忍者か。飯田城主安食大和守子息では禄高が少なすぎる。

安岡 オスオカ 佐野氏家臣 佐野市三戸。慶長六年佐野信吉家中に足軽安岡茂八。

安掛 ヤスカケ 水戸天狗党安掛藤十・二十六歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑。

安川 ヤスカワ 武蔵、上総に存す。

一 小諸藩主仙石氏家臣 佐久市小田井無し佐久町高見沢文書に「元和元年五月、佐久郡小田井村の安川新八郎は仙石忠政に大坂陣従軍し高名す」。

二 多賀谷氏家臣 結城市一戸存す。東国戦記実録に「天正七年、多賀谷勢揃の事。保川伊豆・同儀右衛門」。

三 下総衆 葛飾区青戸に葛西城あり、市川市本北方二戸、妙典八戸存す。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「妙典安川新左衛門、北方同弟郷左衛門、葛西安川惣次郎・四郎左衛門と云」「寛永十三年正月二十一日、子息安川長次郎死す法名祐慶、祐慶の子息五才は甥の半四郎跡目」。

四 土気・東金両城主酒井氏家臣 山武郡大網白里町五十三戸、茂原市三十戸存す。茂原村藻原寺(元は妙光寺)文明十年鰐口銘に「妙光寺鰐口旦那安河妙浄」、永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、安川玄蕃允・同八郎左衛門・同源左衛門・同五郎左衛門・安川源次郎」。

安沢 ヤスザワ 武田氏家臣 甲府市一戸。甲陽軍鑑に「一条右衛門大夫殿若手の者安沢彦介」。

安島 ヤスジマ 水戸天狗党安島鉄之介二十歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される

安田 ヤスダ 下総、安房に存す。

一 大江姓毛利氏流安田氏 越後国刈羽郡安田条(柏崎市)より起こる、在名にて現存無し。毛利、北条(きたじょう)参照。反町毛利安田文書に「刈羽郡鵜川庄安田条地頭職は毛利憲広入道道幸が越後南朝平定の恩賞として室町幕府から拝領したもので、応安七年四月二十七日道幸は安田条地頭職を次男修理亮朝広(のち憲朝)に譲り、佐橋庄から安田条に移って隠居する。朝広が安田毛利氏の祖となり、毛利・安田を併称す」。毛利系図に「毛利修理亮刑部少輔憲朝(始五郎朝広、号常全、称毛利安田両氏)ー毛利亀一丸因幡守修理亮道元(又称安田、応永十四年父常全譲安田条地頭職)ー安田小八郎治部少輔越中守重広入道性秀(寛正三年安田条其外所々、曽祖父道幸・祖父常全置文之通、父道元譲与之)ー宮内少輔修理越中守清広ー五郎弥九郎広春号元賀ー安田百丸弥八郎掃部助越中守上総亮景元(明応七年生)ー毛利松若丸弥九郎和泉守景広(永禄中、越後を去り越中に居)、弟安田惣八郎掃部助顕元(匡広、天文七年生、天正八年六月二十六日死四十三歳)、弟安田弥九郎上総介能元(弘治三年生、兵庫助元兼、兄顕元遺跡相続)」。毛利安田文書に「永正十二年閏二月七日、長尾為景は安田百丸(景元)に山東郡栗田・河根川并魚沼郡吉谷内土川を知行せしむ」「天文三年二月十五日、長尾為景は安田景元に広春跡を安堵す」「天正八年九月二十五日、上杉景勝は亡兄顕元の遺領を安田能元に安堵す」。会津恵日寺證文に「安田上総介能元」。覚上公御代御書集に「天正十年四月四日、上杉景勝の将安田弥九郎元兼」。米沢藩諸士略系譜に「毛利修理亮道元(大江末葉、生国相模国、扇谷管領上杉朝宗の一族上杉中務大輔維信の姫君・長尾弾正左衛門景房へ婚姻の時、奥家老にて越後へ来る後に北条の城主と成る)ー安田越中守重広(越後上安田の城主、故に安田氏称号す)ー総八郎上総介信元(為景・謙信・景勝勤仕)ー総七郎広元ー弥八郎上総介能元(広元の実弟、天正八年家督、元和八年致仕)ー六十郎兵庫上総介俊広(実信州稲荷山城主十二万石那和駿河守顕宗二男、慶長五年養子と成り、元和八年家督四千三百三十石、明暦元年致仕)ー弥九郎越中兵庫清元ー兵庫通広ー上総官元ー若狭貞広(江戸御家老、宝暦十一年卒)ー毛利内匠雅元(始安田氏称号、明和八年本苗毛利氏願之上命ず、江戸御家老、天明八年致仕)ー弥八郎隆元ー若狭方元ー八百松興元ー熊太郎業広(嘉永二年家督江戸御家老)」。寛永八年に「侍衆四千三百三十三石安田上総」。寛政五年に「侍組二千百六十六石毛利若狭」

二 平姓大見氏流安田氏 越後国蒲原郡白川庄安田条(北蒲原郡安田町)より起こる、安田町保田に一戸存す。鎌倉初期に伊豆国大見実景が白川庄の地頭に補任され、実景は子息時実に白川庄安田条を譲渡す。反町大見安田文書に「文永七年十月二十一日、大見時実は白川庄安田条の地頭職を子息若鶴丸(頼資)に譲る」。安田条は頼資ー資家ー資宗と伝領され、安田氏を称す。「元亨二年安田十四町・平連資」「応永三十一年十月二十七日加冠状に平輔秀は安田氏わ名乗っている」。上杉家文書に「享禄四年正月日長尾為景家臣越後衆連判軍陣壁書、安田治部少輔長秀花押」。謙信記に「天文二十三年川中島合戦二度目、浮備安田伯耆守。永禄四年川中島合戦五度目、浮備安田治部」。上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、安田治部少長秀」。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆、安田城主安田伯耆守。上杉景勝様御家中侍衆、安田筑前守・河田伊豆守三男・安田養子」。上杉家文書に「天正三年軍役帳安田新太郎」。羽前安田文書に「天正六年九月二十日、春日山籠城を賞す、安田治部少輔殿、景勝」「天正九年霜月十九日、景勝は安田城主安田治部少輔に新潟湊往復の河船一艘を免許す」「天正十一年正月日、景勝は安田筑前守に過所状を授く」「文禄四年頃、安田筑前堅親知行定納之覚。蒲原郡揚河北・安田館辺、合千二百六十石」。上杉家文書に「慶長五年九月二十四日、陸奥長沼城在番衆をして米沢を守らしむ、安田筑前守殿(堅親)・竹俣左京亮殿・黒川豊前守殿、右長沼へ被遣候、景勝花押」。米沢藩諸士略系譜に「安田治部少輔長秀(平姓、越後下安田城主、謙信・景勝に属し、天正六年御館乱に軍功、同十年卒)ー筑前守与親(実河田伊豆守元親三男、天正十年家督、寛永十六年卒八十三歳)ー新太郎吉親(千石、元和四年卒」。「安田治部少輔長秀ー筑前守与親ー治部少輔家親(実福島大炊秀重三男にて竹俣将監名跡と成り新六郎と号す。命に依り安田名跡と成り治部に革名す、寛永十六年家督八百三十三石、万治二年致仕)新六郎信親ー彦平太秀積ー治部秀精ー彦平太秀林ー但馬栄秀ー但馬秀俊ー友弥秀政ー悌次郎秀庭(天保十四年相続)」。寛永八年に「侍衆八百三十三石安田筑前守」。寛政五年に「侍組四百十六石安田但馬」。

三 上杉氏幕下源姓高梨氏族安田氏 信濃国高井郡安田村(飯山市木島字安田)より起こる、在名にて現存無し。山形県高梨せつ文書に「明徳三年高梨朝高言上状案、高井郡安田郷を応安三年拝領す」。諏訪御符礼之古書に「寛正七年頭役、安田郷・高梨安田高茂」「文明六年頭役、高梨政高寄子安田郷安田越後守秀茂、同十一年安田秀義」

四 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十二戸、うち東明屋十五戸・家紋丸に釘抜。箕輪落城当時安田友兼は長野氏十三勇士の一人として奮戦したという。箕輪城内搦手口(東明屋村)に安田一族の広大な墓地がある。他家の墓地は無い。遠祖は長野氏と同じ在原業平といい、長野氏開基の石上寺に御先祖塚がある。長野氏の本名か。郷土史家に調べてほしい。

五 安中衆 安中市三戸、甘楽郡南牧村熊倉十三戸・家紋並び鷹の羽。安中記に「七百石安田豊前、百五十石安田九郎右衛門」。天正五年頃。

六 金山城士 太田市四十戸、うち台之郷二十三戸。永禄二年新田家臣祖裔記に「安田家は山名殿に准ずるよし、安田の御末孫とて、館林殿の与力に安田金内と申す士あり、金山郷一騎に安田半平同氏也む。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。歩弓物頭安田伯耆定行、譜代之臣医師安田久七郎」

七 館林・足利両城主長尾氏家臣 前項参照館林市九戸、足利市十七戸、うち朝倉町一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「朝倉村三十貫文・父伊予守・安田金内」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十年七月七日・霊位道音禅定門、下野足利助戸村安田権右衛門尉は之を立てる」。

八 佐野氏家臣 佐野市十三戸存す。慶長六年佐野信吉家中に足軽安田市郎右衛門。

九 皆川氏家臣 栃木市九戸。譜代討死帳に「天正十三年栃木出張討死安田六郎次郎」

十 宇都宮氏家臣 栃木市平井町(無し)大平山神社別当寺天台宗般若寺あり。永正六年東路の津登に「大平とて山寺あり般若寺と云」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「大平村一万石安田右馬允」。真壁郡明野町宮後無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「宮後村安田矢柄」。

十一 秋田藩下野領 小山市三十五戸存す。天明頃の京都江戸萱橋(小山市)分限帳に「五十三石安田散蔵」。十六項参照。

十二 壬生氏家臣 鹿沼市十八戸。宇都宮記に天正四年鹿沼城主壬生徳雪斎の臣安田。

十三 多賀谷氏家臣 つくば市今鹿島一戸、下妻市無し。天正十年大田和合戦図に「士大将二十五騎安田豊前(城廻引橋之内外護町住人)」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十三年四月十九日・妙慶禅定尼常州小田今ケ島安田兵庫頭は姑の為に之を立てる」。福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百石安田小右衛門」。

十四 小田氏家臣 つくば市八十戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百石安田兵部」。

十五 真壁氏家臣 真壁郡大和村阿部田四十三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「安田助五郎・安田伯耆」。

十六 秋田藩佐竹氏家臣 慶長国替記に「百五十石安田作右衛門、百石安田和泉」。天保十二年分限帳に「江戸、百十石五人扶持安田五郎兵衛・五両三人扶持安田易五郎」

十七 里見氏家臣 館山市百七戸、君津市四十二戸、うち鹿野山一戸、安房郡鋸南町吉浜無し。房総里見軍記に「天文二年、安田民部」。吉浜村妙本寺文書に「天文頃安田弾正忠、元亀頃安田与太郎広秀」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に安田市正・安田彦九郎出陣す」。鹿野山村神野寺天正十五年棟札に「源義康、安田大炊助・同豊前守」。館山市鶴谷八幡神社慶長七年造営に棟梁安田摂津守。館山藩里見義康分限帳に「足軽大頭二百九十一石安田市正、奏者二百石安田彦右衛門(慶長十一年に彦九郎)船方の頭百石安田又助」。

十八 里見氏家臣修験安田氏 鴨川市四十七戸、うち平塚二十戸。平塚村高倉神社別当真言宗大山寺の安田文書に「明治十六年。平塚村安田勲、旧修験にして大崎別当たり」。建武・貞和・文和・延文・永和・永徳・康応・応永・永享・嘉吉の文章あり。天正四年文書に「大山寺別当職安田近江守沙弥慶安へ里見義頼印判状」。

十九 北条氏家臣小田原衆 横浜市栄区長沼一戸存す。永禄二年役帳に「小田原衆安田大蔵丞、六十貫文東郡長沼郷」。

二十 同小机衆 川崎市高津区作延五戸存す長尾村井田文書に「天正三年十二月二十五日、井田帯刀が隠田をもっていると安田が訴えてきた、井田帯刀殿、花押(長尾郷領主恒岡氏か)」。別家の井田文書に「稲毛郷・作延郷・長尾郷村平土橋村以上三ケ所」と見ゆ。

二十一 同八王子衆 泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死安田善右衛門浄光」。

二十二 狛江衆 狛江市和泉(七戸)泉竜寺慶長十五年雲版銘に「本願安田八右衛門」

二十三 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「天正十一年八月二十五日・令周禅門、武州足立郡賀村(大宮市日進町)安田弥五郎は父の為に立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡五兵衛新田(足立区)に「宝永六年妙珍信女命日六月十六日、安田半右衛門は立てる。快順信士命日十二月二十八日、安田勘兵衛は立てる」。

二十四 八王子千人同心 八王子市諏訪町(下一分方村)四戸存す。嘉永七年に下一分方村安田孫次郎。

二十五 武田氏流安田氏 甲斐国・遠江国に安田の地名無し。尊卑分脈に「武田冠者義清ー逸見冠者清光ー安田遠江守義定(甲斐国馬木庄大井窪に放たれ、大御堂に誅せられ了んぬ)ー田中太郎越後守義輔(常陸国に配せられ、配所に於いて誅せられ了る。弟泉二郎義季、同じく誅せられ了る、子孫あり)ー遠江介義房」。武田系図(続群所類聚、古浅羽本)に「新羅三郎義光ー安田冠者義清(久安五年市川荘に於て卒す、七十五歳)ー逸見黒源太清光(仁安三年甲州に於て卒す、五十九歳)ー安田三郎遠江守義定(実は義清の末子、養子也。建久五年八月十九日甲斐国高木在大井御堂に於て生害、法光寺殿と号す)ー田中太郎越後守義実(建久四年十一月二十八日、女の事に依り鎌倉にて誅さる)」。吾妻鏡に「建久五年八月十九日、安田遠州、梟首されおわる。子息義実誅せられ、所領を収公せられし後、反逆を企てんと欲し発覚す。遠江守源朝臣義定・年六十一、安田冠者義清四男、寿永二年遠江守に任ず」。義清は承保元年生(一〇七四)、清光は天仁三年生(一一○九)、義定は長承二年生(一一三三)となり、義定が義清五十九歳の時の子では無理がある。次項参照。

二十六 修験安田義定 子息田中義実は遠江国佐野郡富部郷田中村(掛川市下垂木字田中)より起こる。苗字安田氏は掛川市二十七戸、磐田市万正寺六戸、湖西市古見四戸浜名郡新居町新居五戸存す。甲斐国馬木庄大井窪大御堂は山梨郡藤木村(塩山市)真言宗智山派放光寺である。同寺鐘銘に「甲斐国牧庄法光寺奉鋳施鐘一口・建久二年辛亥八月二十七日・遠江守源朝臣義定」。放光寺は京都の修験当山派真言宗醍醐寺報恩院末寺にて安田義定の創建なり。山梨郡牧丘町西保下字小田野城は安田義定の築城と伝える、当所は金峰山信仰の登山口で修験山伏御師の集落である。源平盛衰記の安田冠者義貞の冠者は修験の称号である、武田参照。遠江国出身の修験苗字安田義定は武田氏(逸見氏)と兄弟契約を結び武田氏流を冒し、修験寺の放光寺に居住す。

二十七 武田氏家臣 苗字安田義定の末裔は山梨市六戸、うち小原東二戸存す。小原東に浄土真宗東本願寺派安田山西願寺あり、小原西に安田氏館跡あり。二十五項の泉氏は遠江国榛原郡飯淵郷泉村(志太郡大井川町)より起こる。永享七年長倉追罰記に「大すながしは泉・安田」。追洲流紋の泉氏・安田氏は遠江国住人か。高白斎記に「天文十九年八月二十四日、武田晴信は小県郡砥石城を攻る、安田式部少輔同心申す」。甲国聞書に「天正十年田野郷に於て勝頼自害、御供の衆・林悦道長禅定門・安田平左衛門浄円」、小原村住人か。

二十八 幕臣 @寛政呈譜に「清和源氏義光流安田遠江守義定が後胤なりといふ。家紋丸に花菱、菱の蔓葉。安田十郎兵衛政吉(綱吉につかふ)ー彦八郎政弥(百五十俵五人扶持)ー彦八郎政庸ー主計政春(宝暦五年継十五歳百五十俵五人扶持)ー百助政義」。A江戸幕臣人名事典に「安田益太郎慶応元年四十八歳、百五十俵五人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父安田主計栂庵死、父安田百助死西丸小十人組」小原村出身か。

二十九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国越後、定紋左一巴、替紋蔦。安田亨意重明の四男忠明義(召出文化八年、医師五人扶持)ー鹿之助義直」。A「本姓不詳、本苗小池、本国陸奥、定門丸ノ内に三ツ引両。小池甫喜右衛門光種の長男安田厚伯範光(召出文化十年、医師七人扶持)ー求古光孚ー厚之進」。

保田 ヤスダ 常陸、安房、相模に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「二千石保田左衛門」。

二 小田原藩大久保氏家臣 安房郡白浜町十四戸、千倉町三十四戸、富山町十三戸存す享保九年に「七両五人扶持保田孫三郎重道四十二歳、保田勝之丞久道二十三歳」。文政八年に「七両五人扶持保田収蔵、五石二人扶持保田須磨右衛門」。文久二年先祖書に「寛文年中肥前唐津取立・忠朝様御供・本国安房・保田弾兵衛・嫡子収蔵」。

三 三浦氏家臣 持氏滅亡記に「永享十年十一月朔日、三浦介時高大将として、鎌倉大蔵の御所へ押寄せ、若君(足利義久)・大御所(足利持氏)を鎌倉扇谷へ具足し奉る三浦が家人保田豊後守鎌倉を警固す」。

四 武田氏家臣 甲陽軍鑑品三十三に「永禄九年、三河国長沢(音羽町無し)より、香清(保田)と云、連歌能く仕る人を甲府へ召寄らる」。

五 北条氏家臣小田原衆 大和市百八十戸、うち福田三十二戸存す。新編相模高座郡福田村条に「大永の頃、土人九人相謀て開発せしなりと云、九人は保田筑後守等なり」田辺参照。

六 幕臣藤原姓 信濃国に保田の地名無し。三項の高井郡安田村とも思えず。信州大久保参照。@寛政呈譜に「藤原秀郷流、先祖信濃国保田村に住せしより家号とす。家紋大洲流。保田忠右衛門久重(元禄十年綱吉につかふ、百五十俵)ー作十郎久利ー繁十郎久義ー辰蔵久敬(天明七年継十八歳百五十俵)」。A江戸幕臣人名事典に「保田ニ太郎、慶応三年三十二歳、千俵内足高八百五十俵、本国信濃生国武蔵、祖父保田忠右衛門死、父保田金三郎銅雲死小普請」。

七 幕臣源姓 紀州出身にて、安田義定後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「清和源氏義光流、家紋追洲流(おふすながし)。安田遠江守義定ー遠江守忠義ー三郎兵衛忠光ー太郎兵衛忠則ー保田太郎忠宗(紀伊国在田郡保田の庄を領せしより、文字を保田にあらたむ)ー権頭宗重(在田郡湯浅城に住す、建武元年死す)ー五郎右衛門重定(紀伊国久原土居の城に住す)ー又五郎重高ー五郎兵衛宗定ー太郎兵衛宗弘(土居城に住し明応元年死す)ー山城守長宗ー佐介知宗ー若狭守繁宗(保田の庄を知行す、慶長元年死す)ー甚兵衛則宗(保田庄を知行す、慶長十一年東照宮に属し旧領三千五百石の地をたまふ、十九年死す)ー若狭守宗雪ー内膳宗郷(四千五百石)ー頼母宗恒ー縫殿助(享保八年死す十五歳、嗣なくして断絶」

安塚 ヤスヅカ 下野に存す。

一 佐野氏家臣 佐野市六戸、足利市十一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年三月九日・霊位花林妙香禅定尼、下野佐野犬伏安塚次郎九郎は之を立てる」。

二 壬生氏家臣 下都賀郡岩舟町畳岡十二戸壬生町無し。嘉永六年旧臣控に「畳岡村安塚彦兵衛・安塚猪右衛門・安塚貞右衛門・安塚織部・安塚猶右衛門」。

三 皆川氏家臣 譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死軍師安塚内匠之介」。皆川正中録に「天正十六年、皆川広照の家臣安塚宮内」。畳岡村住人か。

安富 ヤストミ 甲斐に存す。

一 里見氏家臣 勝浦市二戸、安房郡和田町一戸、三芳村無し。三芳村上滝田長福寺薬師如来立像に「永禄二年壬戌大旦那安富兵庫助秀政む。

安野 ヤスノ アンノ・アンノウ氏も入れる

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市に安野氏(やすの)八十戸、うち飯田無し、安納氏(あんのう)百四十六戸、うち飯田三十六戸存す天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下飯田村安野四郎兵衛」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市に安野氏(やすの)十七戸、安納氏(あんのう)十五戸存す。宇都宮記に「天正四年鹿沼城主壬生徳雪斎の臣泰野」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「鹿沼之分壬生上総殿、安野左京亮」。鹿沼市史は安野(あの)と記す。

三 上州小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町に安野氏(やすの)十戸存す。館林記に「元亀二年九月小田原勢小泉城攻る。城兵に保野図書あり」。

四 土気城主酒井氏家臣 千葉市に保野氏無し、安野氏(やすの)八戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、近習衆二百石保野甚八」。

保野 ヤスノ 宇都宮市無し、内山村の場所不詳。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「内山村保野助弥・保野岡左衛門」。

安原 ヤスハラ 越後、信濃、上野に存す。

一 上杉氏家臣 新井市三十二戸、中頸城郡板倉町十三戸存す。文禄三年目録に「信州今清水(飯山市)同心三十七石安原伝内」慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石安原彦三郎」。米沢市四戸存す。米沢藩諸士略系譜に「安原久作伝左衛門弘高(先祖不相分、景勝代七石二人扶持賜之、旅御作事勤仕、延宝四年致仕)ー伊左衛門弘正ー伝左衛門弘能ー助四郎弘親ー嘉五郎親政ー善太郎親徳ー又助親愛ー助四郎弘忠(明治元年家督)」。寛永八年に「五十騎衆四十七石・信夫衆安原伝左衛門」。寛政五年に「五十騎衆十石三人扶持安原助四郎」。

二 佐久衆 佐久市志賀十六戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。佐久郡安原村(佐久市)より起こる、在名にて現存無し大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡安原郷代官安原外記」在名なり。

三 中之条衆 吾妻郡中之条町三十五戸存す天正十六年四月二十六日真田昌幸が定めた横尾村八幡山番帳に鉄砲安原市左衛門。

四 赤羽衆 北区赤羽無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡赤羽根村に「元禄十二年・善室浄貞命日二月十五日・安原宇右衛門」。

五 備中国松山藩水谷氏家臣 結城市一戸、下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石安原市郎兵衛」。

安福 ヤスフク 岐阜県養老郡養老町三十戸存す、出稼衆となり結城氏に仕える。

一 結城氏家臣 結城市無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、安福右衛門介定兼」。永正寺は結城政朝を祀り結城町玉岡に創建し、慶長四年晴朝が結城町立町へ移し曹洞宗孝顕寺となる。永正十二年九月安福宇右衛門定則は結城政朝の命により永正寺へ毎年五貫文寄進す。慶長六年福井藩入部結城秀康給帳に「本国美濃・二千石安福和泉」秀康子松平大和守に仕える

二 前橋藩松平大和守家臣 前橋市二戸存す安福系図に「紋丸に洲浜。安福宇右衛門定則…和泉…宇右衛門(正保年中於山形、松平大和守直基に被召出番頭二千石)ー宇右衛門重就(老中千五百石)ー主計十左衛門(年寄)ー助五郎宇右衛門(叔父新之丞へ家督被仰付)ー新之丞金右衛門(主計弟)ー宇右衛門純貞(寄合五百石、宝暦十一年没三十六歳)ー宇右衛門純方ー要人宇右衛門(三百五十石、天保五年病死)ー要人宇右衛門純奇(安政二年年寄三百五十石)ー彦五郎」。万延二年に「寄合安福要人嫡子安福彦四郎」。文久二年に「御年寄三百石山形以来・安福要人」。

安間 ヤスマ アンマ参照。

一 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「幕紋洲浜の内に桃。安間正五郎正兵衛影勝(後年常州より来る、歩行勤仕、承応二年卒五十五歳)、弟縫殿右衛門時勝」。

二 北条氏家臣遠山氏同心 小田原市三戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正七年三月十□日・相州小田原遠山丹波守菩提の為に酒井・安間両人は立てる」「天正七年七月四日・逆修自身、相州小田原安間内記は自身の為に立てる」。

安吉 ヤスヨシ 上杉氏家臣 栃尾市小向付近に無し。上杉家文書に「十一月二十九日(永正十八年頃)、古志郡小向居田帳をうつし、この田帳に基づいて年貢を徴収してほしい、庄田内匠助殿(古志長尾氏家臣)安吉式部丞資忠花押」。

安良岡 ヤスラオカ 小山市上泉十五戸存す

一 小山城主北条氏照家臣 上泉村安良岡勇文書に「天正九年五月八日、北条氏直は敵佐野宗綱による榎本攻めの際の安良岡舎人の戦功を賞す」「天正九年七月三日、北条氏照は安良岡舎人に小袋郷の戦功を賞す」

八十内 ヤソウチ 千葉氏家臣 下総国香取郡飯塚村字八十内(八日市場市)より起こる、在名にて現存無し。銚子市海上八幡宮文書に「永禄五年千葉胤富印判状、八十内藤六郎」。永禄十年頃に「森山初番衆八十内藤六郎」。旭市野中長禅寺永禄十二年坐像銘に「八歳内藤九郎」。

八十島 ヤソジマ 松井田衆 群馬郡群馬町一戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「国衆寄騎三百石八十島九郎兵衛」。

八田 ヤタ 館林城主長尾氏家臣 和名抄に上野国邑楽郡八田郷を也太と訓ず。上野国神名帳に邑楽郡八田明神。館林市の谷田川流域なり。在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井氏滅亡後、長尾但馬守顕長城主となる、家臣八田源左衛門」。

谷田 ヤタ 下野、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 山形県鶴岡市大宝寺無し。文禄三年目録に「庄内大宝寺百十三石谷田内膳」。慶長三年会津分限帳に「大宝寺衆二百石谷田内膳亮」。

二 那須氏流谷田氏 那須郡谷田村(小川町)より起る、現存無し。那須系図に「那須頼資(源頼朝に従ふ)ー矢田六郎資氏、弟矢田次資」。伊王野系図に「那須頼資ー光資ー伊王野次郎資長ー矢田四郎長𠮷」。

三 那須氏家臣 那須郡馬頭町十八戸、うち小口字梅平十二戸、黒羽町一戸、うち片田字亀山無し。古代以来居住の苗字なり。那須記に「天正五年十月二十五日、那須資胤は烏山を立ち、佐竹方の大金重宣が館梅平に押寄せんとし、谷田弥左衛門の人々三百余騎亀山にて勢揃有り」。

四 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市一戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石谷田助右衛門」。

五 多賀谷氏家臣 結城市四戸存す。多賀谷諸家中に谷田玄蕃。

六 玉造氏家臣 行方郡玉造町に谷田氏(やつだ)二戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣すみこみ衆谷田小太夫。

七 常陸江戸氏家臣 平姓大掾氏流石川家幹の子谷田太郎幹明、その子秀幹あり、茨城郡谷田村(水戸市)より起こる、在名にて現存無し。本名は武藤・菊池・常見参照。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「妙朝・ヤタ心蔵母。道光・道玄・妙静・谷田住。己丑五月五日(亨禄二年)・道寿禅門・ヤタノ出雲殿。天文甲寅十月十五日滅・道秀・谷田出雲守。谷田武藤出雲守親父。谷田常見。谷田菊池内。道金・谷田。道香禅門・谷田南照父。妙西禅尼・谷田主計内。賢勝・東勝・谷田姓。妙当禅尼・谷田住・門徒講旦那。妙西・谷田住・谷田彦三郎母」。

矢田 ヤタ 越後に存す。

一 皆川氏家臣 栃木市一戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死矢田彦太郎」「天正十三年佐野諏訪山討死矢田内匠介」「天正十三年皆川草倉討死谷田彦太郎」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市十二戸存す。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「八百石矢田右衛門丞」。

三 古河藩永井氏家臣 古河市無し。山城国淀藩転封に従う。高野山桜池院供養帳に「霊位太嶺院殿照月寿清大姉命日寛文二年正月二十一日、山城淀矢田帯刀殿子息多右衛門は之を立てる」「尊儀凉峯院殿覚日宗本居士命日寛文三年六月二十四日、淀永井信濃守殿家中矢田多右衛門は父の為に之を立てる」。

四 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石矢田彦兵衛」。

五 土気城主酒井氏家臣 千葉市二十三戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行四百石矢田新左衛門」。

六 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆矢田儀左衛門。小山田備中衆矢田佐左衛門」。東八代郡八代町増利四戸存す。甲斐国志に「八代郡増利村矢田儀左衛門、壬午起請文にあり。増利勝林記に壬午の時幕府に奉仕す、其子次郎義勝の子甚三郎僧と為りて当寺に住す、浄土真宗なり、今子孫相承ぐ」。

七 源姓足利氏流矢田氏 尊卑分脈に「源義家ー義国(足利式部太夫と号す、久安六年勅勘下野国に籠居し畢んぬ、荒加賀入道と号す、久寿二年六月二十六日卒、下野国足利別業に籠居す)ー新田義重、弟足利陸奥判官義康(又足利蔵人判官)ー義兼、弟矢田判官代義清(寿永二年十月二十一日備中国水島平家合戦の時に於て討たれ了んぬ。仁木、細川両流の祖)ー小太郎左馬頭伊豆守義範(子山名太郎重国)、弟矢田蔵人義縁(子矢田蔵人二郎頼実)、弟広沢判官代義実(子仁木実国)、弟義房ー矢田太郎頼長、弟矢田二郎頼実、弟囘願」。続群書類従の清和源氏系図に「足利式部太夫義国(母中宮亮有綱息女也)ー足利新判官義康(兄新田義重、弟左衛門督蔵人国康)ー足利判官代義房(頼政同心、於宇治討死)、弟足利矢田判官代義清、弟足利三郎上総守義兼(母熱田大宮司季範女)」。同書の足利系図に「新田義重(建仁二年正月十四日卒六十八歳。母藤原上野介敦基女)、弟足利陸奥守義康(保元二年五月二十九日卒三十一歳、母信濃守有房女)ー矢田判官代民部丞義清(寿永二年閏十月一日水島合戦討死)、弟義長(義清一所討死)、弟足利判官義房(頼政一所宇治川討死)、弟足利上総介義兼(母熱田大宮司範季女。長九尺二寸。赤御堂殿是也。号鑁阿寺殿、法名義称。正治二年三月八日卒。実椿西八郎為朝末子)」。同書の喜連川判鑑に「式部大輔義国ー足利新判官義康(母田原基綱女)ー上総介義兼」。中宮亮有綱は尊卑分脈に「藤原北家、内麿ー真夏ー浜雄ー日野家宗ー弘蔭ー繁時ー輔道ー孝友ー日野三位資業ー中宮亮有綱ー女子(源義家室、加賀介義国・義忠・為義等母)」。田原基綱は尊卑分脈に「藤原秀郷流、足利家綱ー足利七郎有綱(佐野)ー佐野太郎基綱」「藤原式家流、敦信ー明衡ー敦基(嘉承元年卒)」。

八 足利氏・矢田氏の史料 源義国は寛治二年生(一〇八八)、康和三年正月十三歳にして佐竹冠者追討の大将を勤め、久安六年東国に下向足利に住し、久寿二年卒六十七歳、上野国新田郡岩松村の真言宗青蓮寺に葬る。新田義重は長承三年生(一一三四)、父義国四十六歳の時の誕生。弟の足利義康は大治元年生(一一二六)、父義国三十八歳の時の誕生で、義重より八歳の年上である。二人は兄弟契約を結び赤の他人同士である。臨済宗信徒の修験義兼は仁平三年生(一一五三)、正治元年卒四十六歳。真言宗信徒の足利義清と兄弟契約を結び、義清没後は足利氏の嫡流となる。伊勢大神宮領の下野国梁田御厨(近代足利市史第三巻二○二頁参照)は、給主源義国ー足利義康ー保元二年義康卒去之刻義国後家尼蓮妙ー平治元年義清陳状、と相伝された。兵範記に「保元元年七月条、勲功賞、源義朝、左衛門尉義康・昇殿」。田中槐堂所蔵の大般若経奥書に「為供養、上野国新田住式部太夫加賀介従五位下義国・中宮亮藤原基綱女。鳥羽北面有房女、寿永二年十月朔日、足利矢田判官義清花押・奉供養」義国妻蓮妙は佐野基綱女である。但し足利市史は基綱は有綱のことで、義清は曽祖母の藤原基綱女(有綱女)と、祖父義国・祖母鳥羽院北面源信濃守有房女の三人を供養すと。私は田原佐野基綱が正しく、供養するとき名前を間違えるとは思えない。系図は信用出来ず。詳細は足利・新田参照。

九 矢田氏の発祥地 @下野国足利郡に矢田の地名無し。足利市史に梁田御厨の梁田(やなだ)を矢田と誤り伝えたものであろうかと。この説は納得出来ない。A上野国山田郡広沢御厨あり、鎌倉末期の足利氏所領奉行人交名に広沢郷(桐生市)と見え、鎌倉初期から足利氏領であり。矢田義清の子広沢判官代義実は当地より起こる。和名抄に邑楽郡八田郷を也太と訓ず、現在の谷田川流域で、館林市羽附・板倉町岩田あたりを矢田と称し、この地より起こるか。前項供養帳の矢田義清は上野国新田住義国と記したのは、義清自身が上野国住の為か。B信濃国矢田庄は無し。源平盛衰記に「矢田判官代義清」を信濃国住人とするは木曽義仲に属した為で住人では無い。

谷田貝 ヤタガイ 下野に存す。

一 皆川氏家臣 栃木市十二戸、下都賀郡大平町冨田・岩舟町茂呂宿無し。寛永十二年家臣帳に「栃木村谷田貝四兵衛、冨田村茂呂宿村谷田貝作左衛門」。

二 小山氏家臣 小山市七十戸、うち黒本九戸存す。小山高朝の家臣谷田貝内匠・谷田貝民部は黒本村に土着す。黒本増田昭三文書に「天正三年小山秀綱は谷田貝播磨守・谷田貝因幡守に官途を与える」「天正十八年小山秀広は谷田貝民部に官途を与える」「寛政十一年、谷田貝民部子孫・谷田貝彦太郎殿、秀晴花押(水戸藩士小山秀晴)」寛政頃の小山家旧臣帳に「黒本村谷田貝民部末流谷田貝八左衛門・同弥右衛門・同勘兵衛・同周次・同弥太夫」。

三 結城市家臣 水海道市豊岡字若浜五戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、若浜村谷田貝六郎右衛門」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「谷田貝房次郎、慶応元年七十一歳、二百五十俵、本国下野生国武蔵、祖父谷田貝大次郎死、父谷田貝左伝次死清水書替役」。

矢嶽 ヤタケ 里見氏家臣 房総に無し。房総里見軍記に「鴻ノ台合戦、里見家人矢嶽五郎」。

箭田野 ヤタノ 藤原姓二階堂氏流にて、福島県岩瀬郡箭田野村(長沼町矢田野)より起こる、在名にて現存無し。新編常陸国誌に「戸村本に、矢田野信濃守行義は名瀬二階堂遠江守の一族、大里(岩瀬郡天栄村)城主なり。子安房守義正、天正十七年岩瀬四方拝領、義宣分より御状。義正の居城大里と云ふ所を伊達政宗・大軍を以て攻めけるに、終に落ちず」。

一 秋田藩佐竹氏家臣 家伝文書に「箭田野藤三郎信濃守頼行ー藤三郎信濃守行義(弟但馬守行政天正十一年六十歳生害、弟治部助義則)ー藤三郎安房守義正(会津箭田野城に居住、後大里城に居住)」「治部助義則(二十九歳討死)ー右近新右衛門秀行(須田氏を称す。天正十七年須ケ川落城の節、城主二階堂家老須田美濃守と一所常陸国に落行き佐竹義宣へ奉公百貫拝領、下野国茂木に住す。秋田へ御国替御供八十石、横手に住す、寛永六年卒七十歳)ー図書助秀綱(正保四年卒六十一歳)、弟久五郎助兵衛秀清(慶長七年常州より来る三十石、元和八年卒)」。箭田野友松文書に「天正七年佐竹義宣より箭田野安房守宛」。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供・二階堂箭田野安房守」。

矢田部 ヤタベ 下野、上総、常陸に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十八戸、うち新里町一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「東新里村矢田部伊衛門」。

二 結城氏家臣 結城市結城一戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣結城紺屋町矢田部彦兵衛」。

三 上総国山武衆 山武郡成東町五木田十戸山武町木原無し。平賀本土寺過去帳に「丁未六月十三日・妙匠・木原屋田辺新三郎」

四 伊豆衆 三島市大宮町(二戸)延喜式内社三島大社の神主矢田部氏は伊豆国造の後裔にて明治四年まで世襲す。古代氏族系譜集成に「伊豆国造若建命…三島神主矢田部貫盛(寛徳二年卒)ー保盛ー恒盛ー三島大宮司東神主国盛(康和五年初補)ー盛清ー盛春(元久元年卒)ー盛方ー盛重ー久盛ー盛親(建武元年神主)ー盛実ー盛直ー盛平ー盛俊(永享六年卒)ー盛俱ー盛仁ー盛朝(永正十二年卒)ー長門守盛繁ー矢田部出雲守盛和(慶長十八年卒七十三歳)ー盛世ー盛秀ー盛直ー盛富」。大宮町矢田部正巳文書に「天正十五年霜月五日、三島社家中大村刑部大夫殿(祭主)・神主出雲守殿、北条家朱印」。

谷田部 ヤタベ 常陸に多く存す。

一 壬生氏家臣 河内郡上河内町金田九戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫矢田部小学」。日光政所壬生家旧臣控に「金田村矢田部利右衛門」。嘉永六年旧臣控に「金田村矢田部利左衛門」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸、笠間市三十八戸、うち片庭十二戸、箱田九戸存す天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「常州片庭村谷田部宮司、常州箱田村谷田部藤蔵」

三 小田氏家臣 常陸国筑波郡谷田部村(つくば市)より起こる。つくば市四十五戸、うち谷田部一戸、北条二十戸存す、これは古代以来居住の苗字なり。天文十八年小田家風記に「一門六家谷田部城主一万八千石谷田部刑部少輔」在名なり。

四 平姓常陸大掾氏流谷田部氏 東茨城郡谷田部村(茨城町)より起こる、在名にて現存無し。茨城町七戸、うち木部三戸存す、苗字なり。新編常陸国誌補遺に「久慈郡小生瀬村宝泉寺仏蘢銘永正七年八月、野州の両那須一家の乱に依りて、江戸家・奥州依上保に出張の時に、春秋上野介・野口周防守・内藤修理亮・谷田部大蔵丞・江戸伊豆守・加倉井日向守と共に出軍す」。新編常陸国誌に「矢田部、吉田次郎盛朝の後なり」。東茨城郡平須村(水戸市平須に谷田部氏一戸)平須館は大掾氏流谷田部大蔵太夫が居り、天正十八年江戸氏没落のとき亡ぶ。在名平須氏の本名は谷田部氏なり。

五 藤原姓江戸氏族 江戸氏略系図に「江戸但馬守通雅(永正七年没)ー谷田部越前守雅胤ー越後守通種ー重胤ー忠胤」。ひたちなか市四十二戸、うち勝倉六戸、三反田三戸存す、旧勝田市三反田(みたんだ)一帯に多く存し、古代以来居住の苗字にて江戸氏と兄弟契約を結び江戸氏一族と称す。東茨城郡常澄村六反田の六地蔵寺過去帳に「谷田部□□□男也□住居・道誉禅門・谷田部主計□通・戊寅十二月十日(永正十五年)、後に大春と改る」「田住居也・谷田部前越後守雅胤・乙卯正月二日逝去(天文二十四年)」「慶庵道喜禅定門・谷田部中務少輔・本の名は谷田部越後守と号す」「繁山慶俊禅定尼・谷田部越後守内・永禄癸亥七月朔日逝去」□住居・田住居とは三反田住人。内原町田島和光院過去帳に「谷田部越州妻妙青・年四十五・天正十三年乙酉六月二十四日」。安得虎子に「永禄十二年三月二十四日、佐竹義重との仲介を求める、登千代方(江戸重通)の谷田部中務少輔殿、氏政花押」。江戸重通が鹿島神宮に宛てた書状に「谷田部越後守(通種)申し宣ぶべく候」。鹿島郡鉾田町田山景子文書に「天正十三年二月二十四日、田山治部少輔殿、谷田部中務少輔重胤花押・篠原和泉守通知花押(二人は江戸氏の重臣)」。結城市鈴木正孝文書に「江戸氏支城酒戸城(二戸、水戸市)城主谷田部中務」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死谷田部治部部少輔通直・谷田部志摩守通明・谷田部大学介重元・谷田部兵部少輔弘胤」

六 江戸氏家臣平姓三反田衆 平姓常陸大掾氏後裔説は仮冒なり。水府系纂に「平重胤(谷田部中務、仕江戸重通、住酒門、江戸四天王一員)ー大学介重元(食三反田邑、天正十八年冬勝倉討死)ー兵部弘胤(同父討死)、弟藤八郎四郎左衛門重胤(三反田為氏)ー市郎兵衛道実(水戸仕)」。新編常陸国誌に「那珂郡三反田村。万治中、村内に谷田部四郎兵衛あり、其曽祖父を谷田部志摩と云ひ、江戸但馬守に仕へ、三反田村知行の内にて、馬上二騎の軍役を勤め、二十人の歩士を預かりしものなり、其子を治部府少輔と云ふ」。万治三年七月に三反田村谷田部四郎兵衛提出の由緒書に「谷田部志摩は江戸但馬守の家老谷田部中務少輔一同で、子の治部少輔がつぐ。江戸但馬守没落で三反田村に引きこもる」。三反田村字高井に谷田部中務少輔屋敷跡・谷田部家墓地に古い宝篋印塔二基あり。子孫の谷田部胤明自筆の谷田部家譜を文化年間に水戸藩中山信名が書写す。天文二十三年江戸忠通宛を所蔵す。

七 水戸藩家臣 寛文九年に「御用部屋衆二十石五人扶持谷田部太郎衛門、御代官谷田部覚衛門」。万延元年に「大御番組頭谷田部滋七、水戸奥方番谷田部藤吉」。

八 秋田藩佐竹氏家臣 久慈郡大子町(依上保、保内ともいう)に谷田部氏七十五戸、矢田部氏二十三戸存す。家伝文書に「菅原姓。谷田部筑後胤清(常州保内に住し御当家奉公)ー掃部右衛門丹波胤房(慶長七年常州より来る五十石、子孫世々秋田郡十二所に住す)ー久右衛門胤忠」。十二所茂木若狭組下谷田部久右衛門文書に「文禄四年五十石塙内(大子町)、谷田部掃部衛門宛」。天保十二年分限帳に「十二所、五十三石谷田部政吉、五十三石谷田部久太夫、六石二人扶持谷田部林左衛門」。

九 下総国野手城主椎名氏家臣 匝瑳郡野栄町野手一戸。明応二年野手合戦。平賀本土寺過去帳に「野手合戦討死谷田部刑部」。

十 多摩郡狛江衆 狛江市和泉四十戸存す。当村泉竜寺過去帳に「永禄四年九月十日・宝剣院刃鋒了義禅定門・藤原朝臣谷田部対馬翁政照綱事、同苗太郎右衛門信政親也む「寛永三年四月二十日・華翁宗蓮禅定門・谷田部庄右衛門ヲヤ」「延宝三年正月二十四日・明室妙光大姉・谷田部三郎兵衛母」「貞享二年七月十日・久翁本良信士・谷田部三郎兵衛事」。当村玉泉寺過去帳に「寛永三年卯月二十日・花応宗蓮禅門・谷田部太郎右衛門照翁事」「延宝三年正月二十四日・明室妙光・前ノ谷田部庄左衛門内」。

矢田堀 ヤタボリ 上野国山田郡矢田堀村(太田市)より起こる、在名にて現存無し

一 幕臣 @甲府藩寛文元年徳川綱重臣下録に「御広敷添番五十俵三人扶持矢田堀善左衛門」。元禄十一年徳川綱豊(六代将軍家宣)分限帳に「五十俵三人扶持矢田堀善右衛門」。A寛政呈譜に「平氏支流、家紋丸に矢打違、丸に桔梗。矢田堀善右衛門貞元(家宣につかへ添番)ー長太夫貞実(母は矢田堀貞麿が女。弟権左衛門貞政は八左衛門貞保が養子)ー善左衛門貞幸ー安之丞貞如(明和八年継)」「平氏支流、家紋丸に八本矢車、丸に蔦。矢田堀権左衛門貞麿(元和年中御台所人)ー権兵衛勝興(甲府綱重につかふ。兄八左衛門貞保は表御台所人・子孫御家人)ー弥三郎勝俊(兄権兵衛は家宣につかへ、子孫今御家人)ー林右衛門政勝ー伝八郎喜兵衛延勝ー弥三郎延寿(寛政四年二十八歳)」。B江戸幕臣人名事典に「矢田堀斧次郎、慶応二年三十□歳七十俵五人扶持、本国上野生国武蔵、祖父矢田堀常五郎死、父矢田堀主水死確堂附」「矢田堀権左衛門、文久三年四十三歳、四十二俵、本国生国共武蔵、祖父矢田堀権三郎死、父矢田堀権左衛門死御台所人」「矢田堀権十郎、慶応三年五十八歳、現米十石五俵二人扶持、本国上野生国武蔵、養父良助(兄)小普請」。山田郡矢田堀村出身。

二 佐野氏家臣 佐野市四戸、安蘇郡田沼町吉水六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年三月八日・逆修皎月妙影下野安蘇郡佐野庄吉水村矢田堀市郎右衛門尉は之を立てる」。

谷中田 ヤチュウダ 皆川氏家臣 栃木市十八戸、うち宮町一戸、吹上町七戸存す。譜代討死帳に「天正十三年冨田討死中小姓谷中田主計」。寛永十二年家臣帳に「宮村谷中田七兵衛・谷中田五郎兵衛。吹上村谷中田与右衛門・谷中田市右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「吹上村谷中田市右衛門・谷中田与左衛門」。

谷 ヤツ 桐生重綱の老臣谷右京進あり。子孫は現在タニと称す。タニ参照。

谷津 ヤツ 信濃、上野、常陸に存す。

一 金山城士 太田市三戸。金山太田誌に天正十一年金山籠城。譜代之臣谷津文六郎。

二 館林・足利城主長尾氏家臣 館林六十三戸、足利市二十六戸存す。館林記に「元亀元年長尾但馬守長照(顕長)の家臣谷津内膳」。足利城へ移る。

三 佐野氏家臣 佐野市十二戸、田沼町栃本無し。在名佐野氏流山越氏(本名津布久氏)と兄弟契約を結び山越氏子孫と称す。田原族譜に「山越八郎行綱ー山越八十郎行光(弟谷主水刑部行清)ー谷津刑部道綱、弟谷津弾左衛門道久、弟谷津四郎右衛門道清」。栃本村下館野侍屋敷に佐野時代谷津市右衛門住す。慶長六年佐野信吉家中に「谷津豊後・谷善内、古参谷津市右衛門」谷(たに)参照。

四 常陸江戸氏家臣 水戸市七十戸、うち谷津町九戸、東茨城郡内原町百二十戸、うち大足三十戸存す。古代以来居住の苗字なり江戸旧記に「天正末期、茨城郡谷津砦城将谷津周防守」。結城市鈴木正孝文書に「江戸氏支城谷津城主谷津周防守家臣谷津隼介、大足城主外岡伯耆守家臣谷津周防」。

五 水戸藩家臣郷士 徳川頼房・光圀時代に取り立てられた郷士で佐竹氏旧臣に「谷津村(水戸市)五十石谷津三郎右衛門」。万延元年分限帳に「惣郷士、南扱之分・谷津村三十石谷津秀吉」。

六 八王子千人同心 滝山町(八日市村)七戸存す。嘉永七年に八日市村谷津久作。

谷塚 ヤツカ 越谷市四十六戸、うち蒲生十三戸存す。高野山千蔵院供養帳埼玉郡八条領蒲生村に「享保二年・逆修二親、谷塚伝兵衛は立てる」。

八束 ヤツカ 箕輪城主長野氏家臣 吉井町大沢字八束、吉井字八束、神保字八束あり永禄元年長野業政家臣録に八束利喜平。

八槻 ヤツキ 佐竹氏家臣 慶長国替記に「五十石八槻半七」。

八ツ木 ヤツギ 宇都宮氏家臣 下野国芳賀郡八ツ木村(芳賀町)より起こる、在名にて現存無し。塩谷郡氏家町今宮祭祀録に「応永十一年下頭役・ヤツキ郷八木紀五郎入道」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、宇都宮之分、やつぎ左京亮・栗島近所の人なり」。八ツ木村の隣村は栗ケ島村なり。宇都宮広巳文書に「館持、芳賀郡八ツ木村八ツ木左京」。

八椚 ヤツクヌギ 古河公方家臣 下野国足利郡八椚村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。足利鑁阿寺文書に「四月七日(康正二年)、足利成氏は享徳三年の戦いで戦功をあげた八椚弾正忠に足利庄苅宿郷を与えた云々、千手院御同宿中、佐野前伯耆守盛綱花押」八椚氏は佐野氏の被官か。松陰私語に「文明三年古河公方の八椚城は山内上杉氏の被官長尾氏の攻撃を受け、落城す」。城主は八椚氏。

八羽 ヤツハ 武州加村衆 大宮市日進町(加村)無し。高野山西南院関東過去帳に「永禄二年五月七日・徳性禅定門、武州足立加村郷ヤツハ隼人は父の為に立てる」「元亀二年五月十五日・武州足立郡加村隼人」。在名加村氏の本名か。カムラ参照。

八橋 ヤツハシ 秋元藩家臣 前橋市無し。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持八橋源右衛門」。潰家留写に「八橋源右衛門、元惣社の百姓也、御下屋敷様附百石、其子卯兵衛甲州郡内御供仕御徒士也、博奕を仕、御暇被下」。

八文字 ヤツモンジ 佐竹氏家臣 ひたちなか市二十二戸、うち部田野五戸、十三奉行五戸、東茨城郡小川町二十戸、うち世楽十六戸、茨城町八戸存す。古代以来居住の苗字にて山内氏流は仮冒なり。秋田藩家伝文書に「藤原姓山内俊通末葉。八文字惣左衛門俊門(慶長七年足軽にて常州より来る、寛永四年卒七十歳)ー惣右衛門俊続(延宝四年卒。子孫世々平鹿郡横手に住す)」。

八釼 ヤツルギ 上総国神社志料に「木更津八釼八幡神社神主八剱織部」。木更津市富士見に神主一戸存す。

谷戸 ヤト 甲斐に存す。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「谷戸助一郎慶応三年四十八歳、家紋丸ノ内上ゲ羽蝶梶ノ葉、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父谷戸修蔵死清水記録方」。

矢戸木 ヤトギ 駿河国無し。八木(やぎ)氏は清水市百九十戸、うち興津四戸存す。八木(やつぎ)と呼び、矢都木(やつぎ、やとぎ)と書き、矢戸木を用いるか。

一 武田氏家臣駿河衆 水戸藩の楓軒文書纂に「元亀三年七月二十一日、其方恩地の内百姓三人諸役免許す、矢都木市左衛門殿、花押(穴山信君)」「元亀四年二月二十四日、興津五貫文を宛行う、矢都木市左衛門殿、花押(信君)」「天正八年十一月十日穴山郷(韮崎市無し)増分千疋を宛行う、矢戸木金平殿、信君花押」。

二 水戸藩家臣 水府系纂に「矢戸木小左衛門(今川義元、穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉に仕へ二百石)」。徳川家康の子水戸藩武田信吉公御附譜臣に「二百石・八戸木金大夫」。寛文九年分限帳に「大御番組二百石矢都木小衛門、大御番組十石五人扶持矢戸木金兵衛」。万延元年に「小従人組矢都木小左衛門」。

簗 ヤナ 梁とも書く。

一 宇都宮氏流簗氏 下野国河内郡簗村(上三川町)より起こる、在名にて現存無し。簗村に伊沢氏五戸存し、在名簗氏の本名は伊沢氏なり。簗河内守の末流伊沢家は地代官名主を勤める。簗村真言宗延命院に簗城跡あり、簗氏の祈願所延命院は薬師寺村の当山派修験真言宗龍興寺末寺であり、簗氏も修験か。在名簗氏は多功氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。宇都宮正統系図に「宇都宮頼綱(正元元年卒八十八歳)ー多功石見守宗朝ー簗三郎左衛門業朝」。多功系図に「宇都宮頼綱ー多功石見守宗朝ー石見守家朝ー石見守朝継ー朝経ー石見守景宗ー石見守宗秀ー石見守宗冬ー簗五郎河内守朝光(簗郷を領し、仍りて簗と号す)ー簗五郎河内守吉朝」。宇都宮興廃記に「康暦二年宇都宮基綱は河内郡裳原原に於て小山義政と合戦に及ぶ、先隊簗五郎朝光。天文十八年宇都宮尚綱は那須を討んと出張す、宇都宮の先陣簗河内守朝光・簗五郎吉朝。天正十八年宇都宮国綱・簗河内守らは秀吉の陣所へ参る」。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年北条氏直攻来る、多功の城をは簗河内守吉朝等に守らせる」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市三戸、芳賀郡市貝町市塙三戸(両所は一族)、河内郡河内町田原無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、簗河内・簗五郎・簗長右衛門。田原殿と云簗刑部」。柳六項参照。

三 秋田藩佐竹氏家臣 土着帰農した嫡男は本名の苗字を名乗り田畑屋敷を相続し、仕官した二・三男は在名をそのまま用いて、古文書を嫡男から譲られる例が多い。諸士系図に「藤原姓幕紋左巴。世々宇都宮氏に仕ふ、足利成氏、宇都宮成綱・俊綱・広綱国綱、芳賀高継等授くる書を家蔵とす。簗治部左衛門上総綱忠(宇都宮滅亡の後、佐竹家に仕ふ。明暦二年卒七十二歳)」。天保十二年分限帳に「刈和野、三十三石簗織部、三十一石簗茂兵衛」。秋田城下簗主水綱光文書(簗治部左衛門家蔵)に「十一月十九日(文明九年)、足利成氏は簗右京亮に対し、宇都宮氏の内紛に宇都宮成綱を守ったことを賞す」「天文九年十二月二十八日、宇都宮俊綱は簗右京亮に多功在城の功により官途を与える」「天正二年正月十八日、宇都宮広綱は簗三河守に受領名を認諾す」「卯月二十七日、宇都宮広綱は簗又二郎に結城口への出陣の賞をねぎらう」「三月十五日、宇都宮国綱は簗上総介に官途を与える」「八月十三日、造営の儀、上三川左衛門督詫言候、簗又次郎殿、国綱花押」天正十三年十二月二十七日、国綱は簗三河守に小田原衆が多功城攻めのとき在城して戦功あるを賞す」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年五月九日・蓮貞妙意禅定尼、下野宇都宮田気井沢右京亮は之を立てる」。田気城(宇都宮城)在城の簗右京亮は、供養する時は本名を名乗る。

四 上杉氏家臣 慶長二年宇都宮氏滅亡後は同三年壬生氏らと上杉景勝に仕え、同五年鉢形・松山衆の吉田組へ移籍し、同年上杉氏減封により、佐竹氏に仕官す。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組之内壬生刑部左衛門組百五十石簗右京」。秩父郡吉田文書に「慶長五年吉田新左衛門組百五十石・松山衆やな右京」。

五 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、簗出雲守」。

六 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。黒羽町に永山氏三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十七年三月二十四日霊位剣英宗刹・下野那須黒羽根庄簗善右衛門尉、永山正太夫(は之を立てるか)」。

七 結城氏家臣 下総国結城郡簗村は江戸時代は下野国都賀郡簗村(小山市)となる。当村より起こる、在名にて現存無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、簗七介永時」。結城秀康の子孫松平基則伯爵所蔵に「弘治二年結城政勝新法度。やな周防勝重花押・やな又七貞秀花押、御使やな大蔵、晴朝花押」。喜連川文書に「永禄三年北条氏康より簗大蔵丞に武蔵江戸筋に所領を宛行う約束をする「天正五年古河城主足利義氏へ年頭申上衆結城の代官簗大蔵丞参也」。前橋市今井文書に「天正八年、結城晴朝は丹下信濃守に小田林郷(結城市)簗民部少輔給分の五貫文を宛行う」。結城城下の中里文書に「天正八年、晴朝は中里氏に結城城下西ノ宮簗民部少輔屋敷一間を宛行う」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷簗重兵衛」。結城市無し。

八 粟ノ宮氏流 前項結城郡簗村より起り、小山市粟宮を本拠地とす。結城家譜(続群書類従)に「関東下総国結城郡は、鎌倉征夷大将軍源頼朝公以前は、簗一手両人・郡司として知る所也。然れども鎌倉右大将・日本六十余州を悉く掌内に収むるに依り、簗一手両人・相計りて、右大将の嫡子を請取り奉り、朝光卿を立てゝ結城の郡主と為す母儀は八田宗綱の娘也、仁安二丁亥年誕生し給ふ也」。天正十八年石塚照吉由緒書(小山市立図書館)に「下野国小山庄之内阿波宮殿と申御侍御座候、御子幾人も候へ嫡子阿波宮を御名乗被成候、氏は秦之氏也御幕之御紋は、まるの内之二文字也。二男より藤原氏也、幕之紋はふじの丸也、先代より阿波宮七流と申すは此名字也、殿塚・石塚・小野崎・甚・遠藤・中久喜・簗、合七頭なり」。各条参照。

九 多賀谷氏家臣 下妻市無し、真壁郡関城町八戸存す。多賀谷諸家中に「簗掃部・同兵部」。多賀谷重経家臣野口豊前覚書に「天正十七年まで、簗二郎左衛門」。

十 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・二百五十石簗甚次郎」。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「八十石簗十左衛門」。享保六年諸士先祖之記録に「簗十左衛門(本国常陸、生国不知、多賀谷左近方に相勤結城より罷越、大坂御陣之節も供仕、其後左近家潰れ候而浪人仕、松平下総守殿(奥平)へ被呼出知行百五十石給り相勤、以後暇を取り当国へ罷帰候処、忠昌公御代寛永十二年被召出候)ー兵右衛門(光通公御代寛文四年跡目被下)ー兵右衛門信之(吉品公御代元禄四年跡目被下)」。忠昌の子松平光通給帳に「百石簗十左衛門、百石簗吉左衛門、不知分簗権兵衛」。光通の孫松平綱昌給帳に「百石簗吉左衛門、御切米扶持方簗兵右衛門」。享保九年に「二十石三人扶持簗八右衛門」。天保初年に「百石簗兵右衛門」。

野内 ヤナイ 常陸に存す。

一 佐竹氏家臣 常陸太田市四十戸、うち天神林二十八戸、久慈郡大子町三十二戸、うち相川五戸、袋田七戸、下津原七戸、大子九戸存す。古代以来居住の苗字にて、紀州出身説は仮冒なり、熊野那智大社附近に野内の地名苗字無し。相川村野内氏伝承に「紀州熊野の那智大社在郷の出身で明応五年依上保相川村に来住す。家紋は同社御神符と同じ、火焔宝珠内に吉の字、幕紋は宝珠の外周に烏十二羽、旗紋は立鷺一羽を用いる」。相川村に野内氏の城跡あり、袋田村月居峠の月居城主にて月居氏とも称し、文政十一年に月居氏に改姓す。月居(つきおれ)参照。月居城主野内大膳亮は城内に不動明王を祀り別当職真如坊と称し天文六年佐竹義篤より寺領を授かる。新編常陸国誌に「月居故城。元亀天正の際の城主を肥前守広忠と云ふ、後家勢を男孫太郎に譲り退隠して法及と云ふ、孫太郎後大膳亮と云ふ。慶長国移の時、父子従去て城墟となる、大膳法名月居善亮と称す、世に月居斎と云ふはこれなり」斎号は修験なり。下津原村稲荷神社天正四年棟札に「大旦那野内肥前守広忠・同息孫太郎(大膳亮忠時)」大子村愛宕神社天正十三年棟札に「大旦那義宣(佐竹)、野内大膳、野内越前守」。大子町吉成正俊文書の常陸居住士に「五十石野内越前・谷川土着」馬頭町谷川無し。

二 秋田藩家臣 野内氏系図に@「野内、本名は月居レと申候、一字忠、幕之紋団形之内に吉之字左右に蔦三ツ宛。野内大膳ー隼人守(妹は野内助太夫先祖若狭妻。弟七左衛門は野内太郎右衛門先祖)ー肥前(弟越前・その嫡子雅樂之助は常州より下り八十石・慶長十五年断絶。越前の弟藤馬は野内正兵衛元祖)ー大膳(常州より御供、十二所に有り喧嘩により慶長十三年改易。弟肥後は野内左門元祖)ー孫十郎(常州より御供・改易、他国へ仕ふ)」。A「野内豊前忠ー若狭忠ー宮内久忠ー右馬之助和泉忠政(常州より下り八十石、慶長十九年隠居、野内助太夫元祖)、弟五郎右衛門(野内孫兵衛元祖)、弟五左衛門(野内五左衛門元祖)」。諸士系図にB「藤原姓。曽祖父太郎右衛門は常陸太田在城。野内太郎右衛門忠安(慶長七年常州より来る、子孫世々平鹿郡横手に住す)」。C「野内民部(弟四郎右衛門忠光)ー加右衛門忠家(常州より来る、子孫世々秋田郡十二所に住す)」。D「野内肥後忠利(大膳隠居遺跡相続)、弟孫四郎忠道(後年常州より来る、十二所に住す)」。E「野内治右衛門資忠(野州那須の産なり、弟資馮と同く天正年中常州に来る。慶長七年常州より来る、元和五年死す)、弟次郎右衛門資馮(兄と同く常州より来る九十石、横手に住す)」。秋田城下野内岡之允忠盈文書に「永禄十年佐竹義篤より野内隼人助宛に袋田之内宛行う」「文禄四年、四百石金沢・田部田、野内大膳宛」。十二所多賀谷下総組下野内喜代松文書に「天正十七年佐竹義宣より野内若狭守宛」。

矢内 ヤナイ 上野、武蔵に存す。

一 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市四戸、勢多郡大胡町無し。姫陽秘鑑に「元和二年大胡衆五十石矢内茂左衛門」。明暦二年在郷所分限帳に「大胡陣屋附二百石矢内平左衛門」。伊勢崎出身か。

二 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市百五十戸うち波志江百五戸・家紋丸に三ツ引。曉庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等、同処住居矢内庄左衛門」。

三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 寛政六年に「小役人二人扶持矢内新蔵」。

四 金山城士  太田市八戸、新田郡新田町二戸、うち村田無し。由良氏系図に「新田六郎貞氏(応永二十四年金山城を築く。従士野内・横瀬・林・大沢これを四天王と称す)」。由良御家伝記に「天文五年正月、矢内修理亮殿、信濃守成繁花押」。野内氏は無し、七八九八頁以下参照。永禄二年新田家臣祖裔記に「矢内は、一説には村田殿の御末とも云伝ふ也」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正四年四月十八日・逆修芳椿禅定尼、上野新田矢内殿ツボ子(局)は之を立てる」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。四家老野内修理亮成道・新田郡反町城主・天正十八年秋出奔武州秩父郡野上蟄居。野内豊前守成厳入道道的斎・退職・修理亮父・天正十四年十一月二十七日卒法名傑山全英。譜代之臣野内源左衛門討死。野内小兵衛入道宗心・牛久住」。牛久藩由良氏家臣にて御家老野内民部少輔あり元和七年改易により浪人す。

谷内 ヤナイ 下野、常陸、甲斐に存す。

一 八王子衆 八王子市三戸。八王子市西寺方宝生寺過去帳(滝山大善寺旦越)に「天正十八年八王子落城討死谷内妙巌」。

二 武田氏家臣郡内衆 都留市六十五戸、うち井倉五戸存す。井倉村名主谷内文書に「永禄十年三月日、彦二郎分は源右衛門雖相抱候、九郎兵衛事も親類間之儀に候、彦次郎分二貫文を宛行う、九郎兵衛方へ、朱印(小山田か)」。

柳井 ヤナイ 上野、武蔵に存す。

一 秋元藩家臣加藤氏の本名柳井氏 柳井氏は前橋市七十戸、うち川曲町二十五戸、勢多郡富士見村四十五戸存す。秋元藩藩臣秘録に「加藤武兵衛、惣社御譜代、本名柳井也。是は太平記に出る柳井式部大輔等子孫にして、新田十六騎にならび所々の合戦に此名字見へたり。夫より由良に属す、御家へ惣社に而名字加藤と名乗る、武兵衛子武兵衛二百石」。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石柳井孫五郎」。勢多郡上泉村(前橋市)の上泉氏配下にて勢多郡出身か。

三 千葉氏幕下弥富城主原氏家臣 佐倉市に柳井氏四戸、野内氏二戸存す。平賀本土寺過去帳に「八月朔日・妙了尼・ヤトミ・ヤナイドノ」。

柳内 ヤナイ いわき市百十戸存す。

一 小山氏家臣 小山市に谷内氏四戸、箭内氏三戸、柳内氏無し。寛政頃の小山家旧臣帳に「下総国古河通二丁目柳ノ内(小山市)先祖不詳・柳内源右衛門」在名か。

二 八王子千人同心 青梅市四十四戸、うち黒沢二十五戸存す。黒沢参照。嘉永七年に黒沢村柳内平右衛門・柳内賢次郎。

柳津 ヤナイヅ 館林城主赤井氏家臣 館林市一戸存す。館林盛衰記に「元亀元年赤井氏の臣諸野右京の乳人柳津新左衛門」。

柳岡 ヤナオカ 上野、下野に存す。

一 桃井衆 北群馬郡榛東村山子田にヤナオカ氏八戸、ヤナギオカ氏十九戸・家紋は両士ともに丸に横木瓜。大先祖は過去帳に宝亀元年(七七〇)没という。鎌倉時代は桃井氏に仕えたか。モモノイ参照。

二 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町にヤナオカ氏三十四戸、ヤナギオカ氏七戸存す。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「書役柳岡甚左衛門。御山廻方二人扶持柳岡伊五右衛門・同高柳岡金右衛門」。弘化五年に「茂木郷足軽柳岡伊助、同所足軽柳岡金右衛門」。

簗賀 ヤナガ 築賀(ちくが)参照。

谷中 ヤナカ 下野、常陸に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に大小姓谷中藤吉

二 金山城士 太田市一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣医師谷中茂左衛門尉・牛久住」。元和七年牛久藩改易により浪人す。

三 幕臣 文化十酉年在方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父谷中定八郎、谷中又八酉四十九歳、拝領屋敷麻布田島町住宅」。

四 宇都宮氏家臣 鹿沼市石川二十二戸存す天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「石川村谷中金蔵」。

五 塩谷氏家臣 塩谷郡安沢村字谷中(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。喜連川町塩谷系図に「天正十三年七月、河崎城主塩谷伯耆守一子塩谷弥七郎没落す、家中の永井村住人渡鳥幸知と、安沢村住人谷中兵庫が不和に付き難儀に及び大谷津村へ引越す」。

六 宇都宮氏幕下笠間氏家臣 西茨城郡岩瀬町三十七戸、うち友部四戸、上城字谷中十八戸、上条字橋本十八戸、下館市九十四戸、うち折本十戸存す。古代以来居住の苗字にて、谷中村の在名では無い。関八州古戦録に「笠間の城主長門守幹綱入道心休・子息孫三郎朝経は宇都宮の家臣たり。笠間方には橋本の砦に谷中玄蕃允・嫡子孫八郎十八歳。此後に孫八郎は父の旧名を襲て玄蕃允と改号し、橋本の本丸へ移り元の如く城主となりにけり」。のち水谷氏に属す。友部村谷中英俊文書に「天正九年水野谷蟠龍斎家臣橋本谷中玄蕃允」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「谷中村谷中新九郎、折本村谷中伊重郎」苗字なり。

七 結城氏家臣 結城市粕礼十二戸、結城郡石下町十六戸。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、谷中太郎左衛門之嗣

八 多賀谷氏家臣 真壁郡関城町に谷中氏一戸、結城郡八千代町坪井に谷中氏四戸、矢中氏三戸。多賀谷譜代之覚に「関侍矢中主税」。天正十年大田和合戦図に矢中五右衛門。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、坪井村矢中五右衛門」。

九 真壁氏家臣 真壁郡大和村青木二十二戸真壁町六戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「谷中左内、谷中遠江、谷中志摩」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。谷中源蔵一騎討取、討死谷中遠江」慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、佐竹家中真壁城付・紋ヨコカシハ・三百五十石谷中志摩」。

谷仲 ヤナカ 北条氏家臣小山田衆 町田市上小山田町に谷仲氏一戸存す。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、小山田村野中重兵衛長光」

矢中 ヤナカ 上野国群馬郡矢中村(高崎市)に天正三年長篠の戦に武田幕下の和田城主和田業繁に従った栗原内記・松本九郎兵衛・秋山縫殿亮・長島因幡・真下下野・大沢備後・福島嘉兵衛を矢中七騎と云う。

簗川 ヤナガワ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に「簗川武左衛門義春ー虎吉義宗(明治元年相続)」。寛政五年に「猪苗代三石一人扶持簗川武左衛門」

梁川 ヤナガワ 足利市二十五戸存す。

一 真壁氏家臣 真壁郡大和村大国玉一戸。天文五年頃真壁旧伝記に柳河織部。

柳川 ヤナガワ 武蔵、相模に多く存す。

一 木曽代官山村氏家臣 山村参照。

二 館林城主赤井氏家臣 館林市五戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守一味柳川兵部」。

三 宇都宮氏家臣 真壁郡協和町蓬田無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「四方木田村柳川宇吉」。

三 富津衆 富津市十四戸。岩坂八雲神社天正二年棟札に柳川筑後守。北条氏に属す、野中・杉山参照。

四 北条氏家臣小田原衆 小田原市百三十戸うち寿町(今井村)十六戸、平塚市百四十五戸、うち金目七十九戸存す。新編相模足柄下郡今井村条に「旧家柳川市郎左衛門、祖先和泉守泰久の時、彼が宅地を天正十八年東照宮小田原御出陣のとき御陣所に定められる。泰久の子忠兵衛・元和三年御宮を御造営す」。寿町日蓮宗本光寺日蓮坐像銘に「天正十二年九月二十三日、願主柳川和泉守泰久花押」。高野山高室院月牌帳に「天文十九年六月二十一日・道清・道栄・道印、相州中郡金目柳川雅樂助は立てる」「天正四年六月・逆修、相州中郡金目柳川源七郎は立てる」「天正二十年六月二十六日・道高・妙高、相州金目柳川久右衛門は父母の為に立てる」。南金目村藤間文書に「天正十六年二月二十一日、北条家は藤間十兵衛に南金目二十貫文を与へ、奏者柳川から伝へる」。

五 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国相模・百石柳川藤左衛門」。秀康子松平忠昌給帳に「二百石柳川藤左衛門」

六 小田原藩大久保氏家臣 文政八年に「十石三人扶持柳川織右衛門」。文久二年先祖書に「小田原取立・本国相模・柳川連治」

七 足立衆 足立区日ノ出町(弥五郎新田)三戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡淵江領弥五郎新田に「明暦二年・妙宗・浄雲・修善院妙行、柳川藤三郎は立る」「延宝三年・逆修嶺月栄樹、柳川権兵衛は立る」「延宝九年・父覚月道生、柳川市之丞は立る」「天和二年・祖父浄蓮、柳川左衛門は立る」。

柳 ヤナギ 越後、上野、下野、武蔵に存す

一 上杉氏家臣 利根郡新治村新巻三戸。文禄三年目録に「上州猿ケ京同心十八石柳新右衛門」。大善院は登坂参照。

二 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。諸士略系譜に@「柳次右衛門正信(関東の内猿ケ京に住、柳新右衛門正重男、謙信代関東御陣の刻父新右衛門は妻子三人春日山へ証人に被召上に付新右衛門討死後、証人三人の内姉は大善院へ妻に賜る、正信は幼少故に大善院へ母子御預、景勝代成人の上御手明に被召仕、定勝代御膳部組へ被召入)ー七郎右衛門正清(寛永年中家督、寛文十年致仕)ー七郎右衛門正春(享保八年卒。兄甚五兵衛政永)ー五郎兵衛正方ー五郎兵衛正純ー平八正盈ー五郎兵衛正常ー猪五郎正道ー八百次郎正信ー武次郎(文政六年家督」A「権平甚五兵衛政永(享保七年致仕)ー甚五兵衛正信ー甚五兵衛正並ー吉左衛門英政ー八右衛門政高ー熊太郎政澄(天保二年家督)」。寛永八年に「馬乗衆五十石柳彦左衛門」。寛政五年に「七石三人扶持柳五郎兵衛、五石三人扶持柳甚五兵衛、三石一人扶持柳三五郎、二石一人扶持柳与助、同高柳嘉右衛門」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市無し。柳春幾久経正文書に「戌年、真田信之は柳太郎兵衛に加恩を給す」。元和七年真田信之の奉行柳惣左衛門。寛永十年に「二百石柳惣左衛門、百五十石柳久左衛門」。寛文元年に「百五十石柳久左衛門、百石柳太兵衛」。文政二年に「九十石柳友之助、五十石柳八十八」。文久年中に「九十石柳直之進、御徒士五十石柳幾治郎」。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市十四戸、うち柳町三戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「代官十両二人扶持柳七兵衛」。

五 佐野氏家臣 太田市成塚三十五戸。佐野昌綱に仕へ、慶長二年成塚本郷に帰農す。

六 芳賀氏家臣 真岡市百二十戸、うち東郷五戸存す、梁とも書く。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、芳賀殿衆柳藤三郎・柳舎人・柳弥七郎」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「東郷村梁武右衛門」。

七 益子氏家臣 芳賀郡益子町二十戸存す。水谷蟠龍斎記に「天正十一年益子より紀之党柳久太夫・同内膳は笠間方山本城主高塩(益子町)を追討す」。

八 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「目附役五十貫柳丹下」。

九 那須氏家臣 那須郡烏山町八戸、うち大桶五戸、興野無し。興野系図に「那須越後守資持(明応三年卒七十一歳)ー興野備中持隆(随身は柳大右衛門佐隅・父資持より相伝の者共也。文明四年興野に館を築く」高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長五年三月二十四日・霊位照月禅定門・逆修妙照禅定尼、下野那須烏山柳清三郎は父母の為に之を立てる」「寛永十一年三月二十二日霊位源公道防禅門、那須烏山柳四郎兵衛は之を立てる」。

十 宍戸氏家臣 真壁郡柳村(協和町)より起こる、在名にて現存無し。慶長二年宍戸四郎内家人覚に「柳弥右衛門尉」。西茨城郡友部町(宍戸庄)無し。

十一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「柳牛之助文久三年三十九歳、五十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父柳金五郎死、父柳十三郎進物取次上番」。

柳上 ヤナギウエ 皆川氏家臣 下都賀郡大平町土与無し。寛永十二年家臣帳に「土与村柳上但馬」。

柳沢 ヤナギサワ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡柳沢村(飯山市)より起こる、在名にて現存無し。文禄三年目録に「信州上倉衆(飯山市)同心九十八石柳沢彦二郎、信州尾崎衆(飯山市)七十五石柳沢伝右衛門、春日山御細工衆柳沢勘七郎」。米沢市六戸存す。越後出身の苗字なり。寛政五年に「二十五石柳沢次兵衛、七石一人扶持柳沢五左衛門、三石一人扶持柳沢源五左衛門、二石一人扶持柳沢甚蔵、一人扶持柳沢彦六」。

二 高井郡木島衆 信濃国高井郡柳沢村(中野市)より起こる、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪春宮造営帳。天文十一年下木島(飯山市)代官柳沢源右衛門尉」。

三 諏訪衆 諏訪市百九十六戸、茅野市二百戸存す。諏訪市千野文書に「酉十月七日、千野同心衆柳沢志摩守、馬上三騎柳沢主水佑、馬上二騎柳沢孫右衛門尉、馬上一騎柳沢主馬丞」。松本市清水柳沢春三郎文書(柳沢健一郎所蔵)に「天正十年七月二十三日、北条氏政は柳沢孫右衛門尉に諏訪郡桑原郷(諏訪市)百一貫五百文を宛行う」

四 佐久衆 佐久市四百四十七戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪大宮同前宮造営帳、佐久郡跡部・中込之郷代官柳沢与五右衛門尉」。

五 武田氏幕下依田氏家臣 北佐久郡軽井沢町百三十戸、うち発地四十七戸存す。藤岡市森新田柳沢保文書に「天文十六年八月吉日、三百貫文を宛行う、常蓮寺、武田家朱印」「永禄四年五月二十日、佐久郡料所の内十貫文の寺分を宛行う、常蓮寺、武田家朱印」「永禄六年九月二十一日、郷中取締を命ず、発地村常蓮寺(柳沢次右衛門)・柳沢隼人・同弥左衛門・同源四郎・同左京亮・同平左衛門・同新四郎・同与十郎・同新さ衛門・同縫殿左衛門、武田家朱印」以上は検討の余地ありという。「永禄六年十二月二十八日、依田信蕃は佐久郡前山城の柳沢宮内助に小諸城守備を命ず」「天正八年八月五日、池内内記助分を宛行う、柳沢次衛門殿、信蕃花押」「天正十年極月二十八日、前山柳沢宮内助殿、信蕃印」「天正十一年正月二十八日、岩村田衆合力、前山柳沢元目助殿、信蕃印」。

六 小県衆 上田市四百戸、小県郡東部町二百二十戸、真田町七十四戸、丸子町六十七戸、長門町六十戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、小県郡海野之内上田之郷柳沢石見守」。

七 上田市海野町衆 天正十一年真田昌幸は上田に築城した際、東部町本海野の人々を移して海野町を作る。本陣問屋は代々柳沢太郎兵衛家が勤める。甲州東八代郡中道町曽根(無し)出身説は仮冒なり。海野町柳沢健太郎文書に「家紋二引両、葉菱。武田信光ー一条信長ー信経ー時信より四代一条二郎太郎隆信十一代の曽孫柳沢壱岐守信勝(甲斐六河衆の筆頭、曽根城主たり)ー太郎左衛門隆寛ー文右衛門寛信(上田柳沢の初代、真田氏上田築城当時、上田に浪人て参り、上田城下支配、並に問屋本陣たり)ー八右衛門太郎兵衛勝寛(弟長右衛門寛徳は三代也)ー四代八右衛門徳愛ー文左衛門愛信、弟太郎兵衛徳寛ー太郎兵衛寛託」。十三代太郎兵衛寛真ー健太郎寛行。真田家戦功録に「柳沢長右衛門は天正十三年上田神川陣の時、諏訪殿衆と鎗を合す」。柳沢健太郎文書に「慶長十年三月十七日、真田信之は上田原町の町割を改め、柳沢与兵衛に屋敷替を命ず」「元和三年、信之は海野町柳沢文右衛門に五貫文の地を給す」。

八 松代藩真田氏家臣 文政二年に四両四人扶持柳沢彦三郎。文久年中に「御徒八人扶持柳沢市郎、四両一人扶持柳沢甚三郎」。

九 松井田衆 碓氷郡松井田町三十二戸存す大道寺駿河守政繁家中記に「寺社奉行六百石柳沢嘉右衛門」。

十 安中衆 安中市百戸、うち磯部五戸存す高野山清浄心院上野国供養帳に「元和五年二月二十日・霊位道心、西上州磯辺郷柳沢小左衛門は之を立てる」。

十一 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 甘楽郡甘楽町善慶寺十一戸存す。明治維新頃に「御林守一人半扶持・善慶寺村柳沢泰助」

十二 勢多郡山上城士 新里村三戸存す。正応四年山上城家臣に「組惣士柳沢文治郎」

十三 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市百戸存す。曉庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処住居の面々、柳沢三郎左衛門」。

十四 館林城主赤井氏家臣 館林市十一戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣柳沢新左衛門」。

十五 金山城士 太田市三十五戸。勢多郡新川村善昌寺過去帳に「新田義貞郎従、恵達教心・柳沢弥一郎」。永禄二年新田家臣祖裔記に「柳沢の末流、金山に柳沢弥市郎」

十六 佐野氏家臣 佐野市三十戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に柳沢備後。

十七 皆川氏家臣 都賀町大柿無し。寛永十二年家臣帳に「大柿村柳沢与左衛門」。

十八 信太庄土浦城主菅谷氏家臣 土浦市五十八戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年六月二十六日・霊位新井与十郎、常州土浦柳沢右馬助は立る」「文禄四年六月二十一日・霊位妙金禅定尼、常州信太庄土浦柳沢大和守は息女の為に立る」。

十九 土浦藩土屋氏家臣 天保十四年江戸分限帳に「四両二人扶持柳沢戸右衛門」。

二十 武田氏家臣 甲府市六十戸存す。北巨摩郡柳沢村(武川村)より起る、在名にて現存無し。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享五年四月二十九日合戦討死・立阿弥陀仏柳沢」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「六河衆柳沢壱岐守信勝花押」。天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆柳沢市右衛門」。

二十一 彦根藩家臣 伊井家家士由緒書に「柳沢市右衛門(生国甲州、武田信玄につかへ四十石、天正十年井伊直政に召出四十石)ー加左衛門(元和四年鍛冶奉行百三十石)ー加左衛門」。慶長七年分限帳に「四十石柳沢市右衛門」。慶長十二年に「四十石・加左衛門父・柳沢市右衛門・加左衛門事」。慶安四年に「百二十五石柳沢加左衛門」。文政十一年に「四十俵四人扶持柳沢弥太夫三十七歳」。

二十二 幕臣 寛政呈譜に「武田支流、家紋四陽菱、五七桐、舞鶴、菱。柳沢弥十郎信興(青木尾張守安遠が二男、甲斐国巨摩郡柳沢村に住せしより柳沢を称す)ー弥太郎貞興ー弥三郎信景(天文十年武田信虎に従ひ、駿河国にのがる。子孫毛利家に仕ふ)弟靱負信房(甲斐国に住す)ー靱負信兼(天正八年上野国善ノ城攻めの時軍令を背き勝頼これを自殺せしむ)ー源七郎兵部丞信俊(実は青木尾張守信立が三男、信玄・勝頼に仕へ、善ノ城攻めに戦功あり柳沢信兼の一跡をあたふ、これより柳沢村に移り住す、天正十年東照宮に属す、慶長十九年死す六十七歳)ー孫左衛門安吉(駿河忠長附属)、弟刑部左衛門安忠(綱吉附属百六十石三百七十俵)ー弥太郎出羽守美濃守吉保(綱吉に仕へ八百三十石、元禄七年川越藩十一万二千石、宝永二年甲府藩二十二万石、)ー伊勢守甲斐守吉里(正徳九年大和国郡山藩へ転封)」。

二十三 館林藩徳川綱吉家臣 寛文二年館林宰相綱吉分限帳に「御勘定頭百六十五石柳沢刑部左衛門(安忠)」。延宝八年に「御小姓組二百六十石三百七十俵柳沢弥太郎(吉保)」。

二十四 甲府藩柳沢吉保家臣 松平美濃守様御家中覚に「御家老三千五百石柳沢権太夫御城代七百石柳沢隼人、御寄合柳沢大内蔵同柳沢主殿」。享保四年松平甲斐守様御家中御役人付に「御一族七百石柳沢美作様、御家老三千石柳沢市正、同三千石柳沢権太夫帯刀、同千六百石柳沢矢柄、御城代千石柳沢隼人、大寄合六百五十石柳沢主馬、同三百石柳沢弾正、三百石柳沢阿波、寄合衆二千石柳沢帯刀、同三百五十石柳沢左源太寄合並十人扶持柳沢右仲」。

二十五 小田原藩大久保氏家臣 享保九年に「御近習百石柳沢簗右衛門直常三十九歳」文政十年に「江戸詰、御使者役百石柳沢新右衛門」。文久二年先祖書に「正徳元年小田原取立・本国甲斐・柳沢新右衛門」。

二十六 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国不詳、定紋丸内雪笹、替紋丸内四ツ菱・一ツ菱釼花菱・一ツ釘貫。柳沢作左衛門道重の嫡男治太夫景房(召出延宝元年、二両二人扶持)ー治太夫景直ー伴助景門ー鉄太郎定門ー清太夫景豊ー初五郎景廸(文政二年跡式百石)ー政吉」。

柳下 ヤナギシタ ヤギシタ参照。

柳島 ヤナギシマ

一 松代藩真田氏家臣 長野市二十五戸、うち丹波島二戸存す。更級郡丹波島宿は関東代官大久保石見守長安が丹波島村の柳島太郎左衛門に荒廃した丹波島付近を統合し復興するように命じたことにはじまる。松代藩領丹波島宿本陣柳島工蔵助文書に「寛永七年真田信之は柳島六左衛門に百石を給す」「承応三年柳島七之丞」「万治元年柳島甚五郎」の名あり。寛永十年分限帳に「百石柳島六右衛門」。寛文元年に「百石柳島佐野右衛門」。

二 武田氏家臣 甲府市一戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「霊位源屋道本禅定門命日永禄九年十月二十八日、甲州府中跡部美作守家臣柳島新助は父菩提の為に立る」

柳田 ヤナギダ 下野、常陸に多く存す。

一 上杉氏家臣 小千谷市六十戸存す。管窺武鑑に「天正十二年四月藤田能登守佐渡へ渡海の事。藤田旗持奉行は手明衆柳田是非之助といふ若者なり」。

二 秋元藩家臣 前橋市三十八戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵三人扶持柳田庄左衛門、二十五俵二人扶持柳田彦作」。潰家留写に「柳田彦左衛門。惣社御譜代、柳田源八郎と言百姓有、甲州郡内へ御供、寛永十八年病死、百石被下其子元兵衛三十五才にて病死、其子元七坊主と成、小納戸坊主と成、公儀へ出る、其子十郎御小人見付と成」。

三 真田氏家臣吾妻衆 中之条町十五戸存す天正十六年四月二十六日真田昌幸が定めた横尾村八幡山番帳に鉄砲柳田孫左衛門。

四 桐生城士 桐生市十八戸存す。関東庭軍記に「天文十三年上州膳との戦。桐生大炊介祐綱の家臣柳田縫」。

五 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡大泉町三戸存す。永正十五年道者日記に「東上野こいづみ分・とみおか豊前殿・柳田かす衛殿」「下野国在所足利・柳田かすへ殿」同人。

六 館林城主長尾顕長家臣 館林市十九戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正六年十月十六日・霊位繁叟良盛禅定門、上野舘林柳田源助の為に之を立てる」。長尾顕長は天正十三年足利城へ移る。下野国足利庄梁田郡梁田村は柳田村(やなだ)とも書く。足利市梁田町に柳田氏(やなぎだ)二戸存す。館林記に「天正十四年柳田村の住人柳田隼人は長尾顕長の将小曽根筑前守陣所へ駈来る」。新田老談記に「天正十四年、足利にては柳田隼人掛け付ける」。

七 足利城主長尾顕長家臣 足利市百戸、うち本城(五箇村、小谷村)三戸、福居字中里四戸、猿田無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正七年五月一日・霊位道源禅定門・霊位妙仙禅定尼・霊位妙空禅定尼・逆修内方、下野足利庄柳田内匠助は之を立てる。同日・下野足利柳田与五左衛門尉は夫妻の生前供養を立てる」「天正二十年四月十二日・霊位機山道活禅定門柳田筑前守供養の為に、逆修妙栄禅定尼老母・逆修妙性禅定尼娘の生前供養の為に、下野足利柳田播磨守は之を立てる」「天正二十年八月十八日・霊位機山道秀禅定門下野足利柳田伊賀の為に之を立てる」。次項参照。

八 同家臣茂呂氏の本名柳田氏 梁田郡中里村(足利市福居町字中里)の中里城は足利氏譜代の臣柳田伊豆守が応永年間に築城す。居館近くの中里山宝福寺に柳田氏の石造宝塔がある。茂呂因幡守(本名柳田氏)は館林城主赤井氏の老臣にて館林大袋城主なり。茂呂参照。天正十三年長尾顕長分限帳に「小谷村・父助八・柳田伊豆守(一本に茂呂伊豆守)。猿田村七十貫文・父頼母之助・諸因幡守(一本に柳田因幡守)、五ケ村七十貫文・父諸因幡守・柳田助八(一本に柳田平内、また茂呂平内)」。

九 佐野氏家臣 佐野市二十戸存す。佐野系図に「佐野大炊介公綱(慶長十六年卒三十三歳)、妹は柳田縫殿介祐次室」。慶長六年福井藩入部結城秀康給帳に「本国下野・
百五十石柳田主膳。本国下野・五十石御鷹師柳田縫殿助」。

十 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四戸、鹿沼市二十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方藤原氏二百貫柳田伊豆守、小姓役五貫柳田新右衛門、同五貫柳田孫右衛門、御蔵兵士役五貫柳田勘九郎」。慶長十三年鹿沼今宮神社再建棟札写に奉行柳田新右衛門。寛永五年壬生譜代侍に鹿沼柳田新右衛門尉嘉永六年旧臣控に鹿沼宿柳田治右衛門。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十三戸、日光市九戸、河内郡上三川町五十八戸、うち上石田二十一戸、芳賀郡二宮町五十戸、うち物井七戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「日光柳田伊勢之助(一本に物井村柳田伊勢之助)、上石田村柳田銀蔵・柳田隼人子孫柳田弥輔、岩瀬村柳田与兵衛」

十二 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 芳賀氏家臣坂戸城主(西茨城郡岩瀬町西飯岡)小宅氏奏者なり。岩瀬町西飯岡五戸、真岡市八十八戸、うち台町六戸存す。宇都宮系図(下野国誌)に「文禄元年朝鮮出陣す、先陣柳田木工助、芳賀の旗下柳田玄蕃」。伊勢内宮佐八文書に「文禄元年芳賀左兵衛高武高麗供衆柳田半左衛門」「下野国旦那之事、柳田新五郎・新右衛門尉と今申候、小宅蔵人佑奏者」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年二月十八日・霊位父・霊位和泉内儀・霊位織介・霊位祖父池田勘解由、下野国真岡台町柳田源兵衛は之を立てる」

十三 多賀谷氏家臣 下妻市三戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、柳田甲斐」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十一年九月四日、柳田右京亮は多賀谷彦八の取次をす」。

十四 幕臣 文化十酉年四川用水方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、実父柳田権蔵、柳田喜十郎酉六十九歳、拝領屋敷本郷春木町一丁目住宅」。江戸幕臣人名事典に「柳田□八郎、文久三年四十七歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父柳田十郎右衛門死、養父柳田道之丞西丸表御台所人」。

十五 相模国大磯衆 中郡大磯町七十戸、うち西小磯五十五戸、国府本郷七戸存す。古代以来居住の苗字なり。新編相模淘綾郡国府新宿条に「六所明神社は、古くは柳田大神と称す。催促柳田戸右衛門・同本丞、国府本郷村に住す」。六所神社伝に「崇神天皇の時出雲国より柳田氏が勧請す」。鎮座地を柳田郷と称す。吾妻鏡建久三年八月条に「十二社之一、総社柳田」と見ゆ。

十六 会津藩保科氏家臣 甲府市五戸。下総国印旛郡冨里町十九戸、猿島郡総和町二十四戸。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石柳田重兵衛、百五十石柳田内蔵之助」。諸士系譜に@「本姓源、本国甲斐定紋丸内花菱、替紋角切十字、算木。柳田式部玄雄の嫡男十兵衛玄常(召出寛永九年江戸表)ー十兵衛玄友ー十兵衛玄親ー伊右衛門俊方ー弥惣右衛門玄静ー十兵衛玄達ー十兵衛玄長(文化九年跡式二百石)ー安彦。明治元年以前に柳田岩根二百石」。A「本姓不詳、本国下総、定紋三葉酸醤、替紋田之字、丸内桔梗。柳田沖の嫡男主水長卓(召出寛永十三年山形、五百石)ー七太夫信重ー門三郎長重ー市右衛門長教ー門三郎長意ー政之進長祥(文化十四年家督七十石)ー藤太郎。明治元年以前に柳田門三郎七十石」。B「柳田七太夫信重の三男七右衛門重輝(召出元禄三年、八両四人扶持)ー七右衛門重方ー七太夫重久ー順吾重雄(文化十年跡式百五十石)ー誠太郎。
明治元年以前に柳田小右衛門二百石」。

柳津 ヤナギツ ヤナイヅ参照。

柳橋 ヤナギバシ 信濃、常陸、上総に存す

一 小田氏家臣 常陸国新治郡苅間村枝郷柳橋村(やぎはし)にヤギハシ氏八戸、ヤナギバシ氏九戸存す。古代以来居住の苗字なり。小田氏治家臣柳橋豊前守は天文二十三年小山朝政の攻撃を受けて苅間村野中瀬入道鈍斎を頼って逃れてきた、天正二年小田氏滅亡後、帰農し正保頃苅間村より分村し柳橋村と称すというが、はるか以前よりの地名なり。子孫は代々長左衛門を襲名し里正・郷代官を務め関東の分限者といわれる豪農となる。天文十八年小田家風記に「廻座衆二千二百石柳橋村柳橋十右衛門」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則は小田旧臣宛官途状に「苅間村柳橋十右衛門」。

二 笠間氏家臣 笠間市にヤナギバシ氏二十五戸、うち稲田十三戸存す。稲田村西念寺文書に「天正十八年小田原陣之控、稲田村柳橋大炊亮通高」。

三 常陸江戸氏家臣 ヤナギバシ氏は東茨城郡常北町石塚三十戸、内原町大足四戸存す江戸軍記に「文明十三年鹿島郡勝下(旭村かづおり)合戦、江戸隠岐守通治臣柳橋右京進戦死」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城大足城主外岡伯耆守家臣柳橋大学」水戸市加倉井日蓮宗妙徳寺天正十二年正月十二日棟札に「大旦那(江戸重通)、柳橋大学助」。

四 佐竹氏家臣 ヤナギバシ氏はひたちなか市四十三戸、那珂郡那珂町四十二戸、うち戸二十八戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡戸村三百四十貫文柳橋将監」。秋田藩諸士系図に゜藤原姓。柳橋甚之允光茂(後年常州より来る歩行勤仕)」

柳林 ヤナギバヤシ 常陸江戸氏家臣 水戸市三十四戸、うち加倉井十六戸存す。結城市鈴木正孝文書に「江戸氏支城加倉井城主隠井善之助家臣柳林河内」。

柳原 ヤナギハラ 信濃、武蔵に存す。

一 信州麻績衆 東筑摩郡麻績村十二戸。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳・おミ北条分・やな木わら一助殿・柳原弥次衛門殿

二 信州海野衆 上田市三十三戸、小県郡東部町本海野無し。本海野村新海大明神神主柳原豊後文書に「天正五年十二月二十八日新海神主加賀守、武田家朱印」。

三 壬生氏家臣 壬生領日光市十戸。壬生義雄家臣席順に御蔵兵士役五貫柳原勘之丞。

四 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町福崎無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「福崎村柳原吉十郎」。

柳堀 ヤナギボリ 鹿島氏家臣 鹿島郡神栖町二十四戸存す。江戸軍記に「文明十八年鹿島八郎被官柳堀兵衛」。

柳町 ヤナギマチ 信濃、常陸に存す。

一 上杉氏家臣信州屋代衆 更埴市三十戸存す。文禄三年目録に「信州屋代衆須田相模抱五十石柳町図書」。慶長三年会津分限帳に「屋代衆百五十石柳町図書助」。

二 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。諸士略系譜に「柳町清兵衛佐恒(代々扶持方柳町次左衛門男、安永九年致仕)ー清太信高ー恭次秀清ー孝之丞秀一(慶応三年家督)」。寛政五年に「五十石柳町清太、三石一人扶持柳町助次郎、同高柳町長左衛門」。

三 松代藩真田氏家臣 埴科郡戸倉町十六戸存す。文久年中に「五人扶持柳町立卓」。

四 小田氏家臣 つくば市大曽根十六戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆五百五十石柳町伊賀」。

柳本 ヤナギモト 甲斐に存す。

一 幕臣 江戸幕臣人名事典に「柳本保蔵ね明治元年四十三歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、安政二年父柳本文蔵家督」。

梁島 ヤナシマ 下都賀郡壬生町六十五戸、うち下稲葉三十九戸存す。

一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫梁島内膳、同二貫梁島大学」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生分、梁島石見守御宿所」。正徳五年旧臣帳に「下稲葉村梁島勘左衛門」。嘉永六年旧臣控に「下稲葉村梁島勘左衛門・梁島庄左衛門・梁島由三郎・梁島猪右衛門・梁島与右衛門・梁島善治・梁島重左衛門・梁島甚蔵・梁島紋吉・梁島善左衛門・梁島重兵衛・梁島栄治・梁島関左衛門」。

二 上杉氏家臣 壬生氏滅亡後、鹿沼氏と共に上杉氏に仕える。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石梁島刑部少」。同五年上杉氏減封により浪人

簗島 ヤナシマ 結城氏家臣 結城市五戸、小山市中久喜無し。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、簗島出羽秀重」地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城町肝煎簗島吉兵衛、中久喜村・結城本郷簗島吉兵衛方に有」。

梁瀬 ヤナセ 上野、武蔵に存す。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市二戸、高崎市四十二戸存す。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「貞享五年正月真田伊賀守信直逝去、使者梁瀬新平」。真田伊賀守信利(信直)分限帳(天和元年改易)に「奥御用人百石梁瀬新平、御普請奉行百石梁瀬兵右衛門、朝夕頭銀十枚五人扶持梁瀬九八郎」。

二 金山城士 太田市一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣梁瀬三郎太郎・掃部助子。籠城前永禄之討死梁瀬掃部助」。

簗瀬 ヤナセ 下野に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「五石一人扶持簗瀬兵左衛門、一石一人扶持簗瀬祐右衛門」。

二 那須氏流簗瀬氏 那須郡簗瀬村(那須町梁瀬)より起こる、在名にて現存無し。鎌倉初期に那須資隆の三男芋淵三郎幹隆の子孫が簗瀬村に移住し簗瀬氏を称す、中世末期より近世初頭の簗瀬氏墓地がある。黒羽藩諸臣系譜に「那須資忠(南北朝頃)の三男芦野三郎資宗の二男宗国が芋淵氏を嗣ぎ子孫が梁瀬村へ移り住み梁瀬氏を称す」。那須記に「永正十一年八月、福原城主那須資親の末子山田次郎資久六歳に馳集人々に柳瀬三郎藤成」「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、簗瀬大膳掾宗忠〈那須貞信嫡子資通に四代那須資隆に八代藤岡安芸守資正二男芦野資宗二男簗瀬四郎宗国に七代孫也〉ら七百余騎を指向ける」。

三 旗本芦野氏家臣 那須町芦野無し。慶応三年分限帳に「御人永六貫五百文簗瀬大膳(簗瀬鉱吉祖父)、町支配金一両一分一人扶持・父大膳・簗瀬小膳(鉱吉父)」。

四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町に簗瀬氏六戸、梁瀬氏一戸存す。天正十八年那須氏没落後流浪し、寛永年中に簗瀬太郎兵衛増武が黒羽藩に仕へ、簗瀬・芋淵・荊田・余瀬村等を給され、家老職に次ぐ身分となる。寛永十九年に「二百三十石知行所梁瀬村簗瀬太郎兵衛・今太郎兵衛親。中小姓衆簗瀬甚右衛門」。万治元年に「二百六石簗瀬太郎兵衛。惣領組二両簗瀬武左衛門。御歩行二両一人扶持簗瀬金左衛門」。文政二年に「百五十石簗瀬刑部左衛門藤原姓。十五人扶持簗瀬寛八藤原資富・同元治」。文政十一年文書に簗瀬朋山。子孫他へ転出。

五 那須氏幕下塩谷氏家臣 矢板市乙畑に簗瀬氏三十戸存す。喜連川塩谷系図に「塩谷兵部太夫惟朝(永正十七年乙幡城に居住す永禄六年卒)ー塩谷安房守朝吉(天正十三年三月薄葉合戦、安房守家来簗瀬丹後)」

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十三戸存す。河内郡簗瀬村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に簗瀬刑部。在名なり。

七 壬生氏家臣 鹿沼市二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生上総殿、簗瀬石見」。

八 結城氏家臣 結城市武井四戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、簗瀬六郎兵衛定兼」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村簗瀬兵右衛門・同三右衛門・同久兵衛」。

九 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に簗瀬新五郎。

十 久下田城主水谷氏家臣 下野国芳賀郡二宮町久下田と常陸国下館市樋口の境に久下田城あり、両村に現存無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正四年四月七日・逆修妙泉禅定尼、下野久下田簗瀬四郎左衛門尉は老母の生前供養の為に立てる」「天正十二年十月一日・霊位妙性禅定尼、下野久下田簗瀬長門守家中(妻)の為に之を立てる」「天正十九年八月十一日・霊位明栖禅定門、下野久下田ヤナセ信濃守は子息の為に之を立てる」。同院常陸国供養帳に「慶長二年六月七日・霊位妙宗禅定尼、常州久下田簗瀬信濃守は妻の為に之を立てる」。

十一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓源、本国不詳、定紋丸ノ内木瓜、替紋五三ノ桐。柳瀬三左衛門正真(召出寛永十八年六百石、其後二百石加増)ー作之丞真興ー簗瀬三左衛門真峰ー三左衛門真興ー三左衛門真良(安永二年召出千石)ー内蔵之進真粋。明治元年以前に簗瀬三左衛門二千二百石」。A「簗瀬三左衛門真峰の二男喜内高奇(召出元文四年、五百石)ー忠九郎真愛ー幾之進真純ー幾之進真貞(文政二年家督五百石)。文久二年簗瀬信太郎五百石」B「簗瀬三左衛門真峰の四男八十八実愛(召出元文四年、百石)ー林右衛門明慶(文化六年家督百石)ー悌蔵真積。明治元年以前に簗瀬八十八・百石」。C「簗瀬作之丞真興の三男三郎治真久(召出元禄七年八両四人扶持)ー三郎治真延ー重治真盈ー六之進真美(文化十四年跡式百石)ー重太郎真実」。D「簗瀬三左衛門正真の二男源左衛門真明(召出寛文十一年、八両四人扶持)ー源左衛門真利ー源左衛門真光ー源吾真品ー監治真茫ー源吾真淳(文政六年家督三百石)ー太郎。明治元年以前に簗瀬軍蔵三百三十石」。E「簗瀬三左衛門正真の三男七右衛門真勝(召出延宝二年、八両四人扶持)ー大八真次ー七右衛門真邇ー七太夫真范ー七右衛門真知(文政三年跡式百石)ー栄吉真福。文久二年簗瀬元次郎百石」。F「簗瀬三左衛門正真の五男監治真久(召出延宝八年)ー監治真明ー監治真直ー六郎大輔真行ー志賀実褒(文化十一年家督百五十石)ー勝吉。明治元年以前に簗瀬克吉百五十石」。

柳瀬 ヤナセ 武蔵に存す。

一 皆川氏家臣 栃木市大宮一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死柳瀬右衛門太郎」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村柳瀬小右衛門」。

二 常陸国芹沢氏家臣 行方郡玉造町にヤナセ氏七戸、ヤナガセ氏二戸。東茨城郡小川町にヤナセ氏十戸、ヤナガセ氏四戸存す。古代以来居住の苗字にて、相州出身説は仮冒なり。芹沢家譜に「多気幹兼(相州芹沢に住す)ー多気俊幹(相州の旧臣柳瀬源六兵衛は常州に来る。俊幹は常陸国荒原の館に住して中古の住所相州の地名を以て氏とし芹沢隠岐守と改め文明十七年病死す)…秀幹(佐竹に加勢し家臣柳瀬源左衛門討死す。秀幹天文二十二年病死す)」。

梁田 ヤナダ 下野国梁田郡梁田村は明治二十九年に足利郡(足利市)となる。

一 館林城主赤井氏家臣 梁田郡梁田村より起こる、在名にて現存無し。館林記に「元亀元年赤井文六照景叔父の赤井七騎足利城主白石豊前守配下の将梁田宗久」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、梁田外記」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に梁田外記。梁田村出身の在名なり。

簗田 ヤナダ 下野国足利庄梁田郡より起こる。系図は七九二四頁参照。

一 下総国関宿城主平姓簗田氏 平姓簗田系図に「簗田中務大輔晴助(大永四年生、文禄三年卒。弟芳春斎順甫)ー八郎持助(天文十八年生)ー平七郎貞助(元和元年大坂陣討死)ー権三郎助吉(父一所討死)、妹竹内八左衛門室ー簗田平七郎助政(二百石)ー平七郎助氏」。結城世記(下総国旧事考)に「簗田中務大輔晴助ー中務大輔政信ー出羽守綱政ー熊千代丸平七郎貞助ー権三郎助吉」。断家譜に「藤原姓本国下総。簗田中務大輔晴助ー平七郎(生国下総、大神君に召出千石、慶長二十年大坂陣討死)ー権三郎(大坂役討死、子無し)、妹竹内八左衛門妻」、同書に「藤原姓成田氏長ー簗田出羽守綱政ー平七郎貞助」。藤原姓成田氏出身の貞助は平姓簗田氏の名跡を継ぐか。但し成田系図に見えず。平七郎助氏の子孫は旗本御留守居与力を勤め、寛政頃簗田平七郎が多くの簗田文書を相伝し、子孫山梨市大工町簗田寿昭所蔵となる。現在は千葉県村岡良弼所蔵となる。下野国茂木文書に「霜月十日、茂木上総介宛、洗心斎道忠書状(簗田晴助)」。斎号は修験の称号にて、晴助兄弟は修験なり。水海村小池藤八文書(下総旧事)に「天正十八年正月二十五日、簗田平七助利」系図の貞助なり。

二 佐野衆 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年簗田神六郎。天正五年簗田掃部守・河島大子簗田」。川島氏は足利市二百六十戸、うち梁田町無し、簗田掃部守の本名は苗字川島氏か。

三 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に簗田左門。秋田へ多賀谷宣家随行に「御茶道簗田六右衛門号久伝」。

簗取 ヤナトリ 越後国中蒲原郡村松町に梁取氏三十七戸存す。南蒲原郡栄町大面無し

一 上杉氏家臣 上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、大無居・後泉沢同心簗取掃部」。文禄三年目録に「泉沢同心・大無在番二十二石簗取掃部」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「簗取掃部(越後御譜代、越後大武と云所に住居、泉沢河内守に随勤す、河内守卒去後五十騎へ被召入。承応元年三右衛門相果る、甥五郎兵衛相続)ー五郎兵衛道房(貞享三年卒)ー弥兵衛道安ー三右衛門吉賢ー甚右衛門吉次ー運次吉広ー八郎吉武ー平馬吉新ー運次郎吉成(安政三年相続)」。寛政五年に「五十騎簗取八郎」。

谷野 ヤノ 下野に存す。

一 三村城主高野常春家臣 石岡市無し。南城高家録に「天正元年先陣谷野彦五郎」。

矢野 ヤノ 上野、下野に多く存す。越後、信濃、上総、甲斐に存す。

一 三善姓矢野氏 七九二六頁参照。三善系図に「三善康信ー行倫ー矢野外記太夫倫重ー倫長」。貞永元年関東評定衆伝に「評定衆矢野外記太夫三善倫重、任大和守」。

二 関東管領上杉氏家臣 紀伊国古文書の藩中古文書に「享徳四年五月二十八日、今度於豆州三島合戦之時、被致忠節之由、上杉修理大夫入道(持朝)注進到来、矢野与次郎殿、伊勢貞親判(幕府執事)」。関東管領山内上杉氏の重臣長尾景棟の被官矢野与次郎は扇谷上杉持朝に従い、古河公方足利成氏と三島合戦で戦う。七九二七頁参照。

三 紀州藩家臣 七九三三頁参照。藩中古文書き紀州藩家臣長野平兵衛旧姓矢野氏文書である。長野参照。

四 尾張藩家臣 前項と同族にて、明治二年分限帳に「御目見席寄合九十俵矢野錠太郎御勝手方十四石三人扶持矢野芳太郎、御側懸留役三人扶持矢野斧十郎」。長野参照。

五 白井城主長尾氏家臣 七九二八頁参照。北群馬郡子持村無し。上白井村空恵寺の長尾氏墓地隣に宜観上座の宝篋塔あり、同寺過去帳に「宜観上座・文明十六年十二月十三日也・長尾家之家老矢野孫右衛門、此石塔本在馬場之彦右衛門屋敷、宝永三年移石塔於当山矣、馬場者矢野之屋敷乎」。上白井馬場に矢野氏の屋敷があった。甘楽町小幡(一戸)に昭和五十六年矢野孫右衛門の後裔と称す矢野守之助は大先祖矢野孫右衛門五百年忌を菩提寺の空恵寺において家の子郎等四十余名で法要を営む。沼田根元記に「白井長尾家中矢野兵部右衛門高名仕候に北条氏邦より給り候感状に『九月二十八日(天正十四年頃)、矢野兵部右衛門殿、氏邦判』、矢野市之丞・師岡郷右衛門方にこれ有り候」。加沢記に「永禄六年八月下旬、白井城主長尾憲景家老矢野山城守は岩櫃に着陣す。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、脇備矢野半左衛門尉・みやうか(茗荷)の御まとい。天正十年六月下旬、真田昌幸は長尾領津久田・猫要害を攻め、長尾左衛門尉憲景は矢野山城守に下知し生捕五十人を断罪にせられける長尾の幕下赤見山城守は氏直下知にて中山城へ移る」。月夜野町下津の赤見昌徳所蔵赤見氏系図に「沼田万鬼斎顕泰ー赤見山城守綱泰ー赤見山城守昌泰ー師岡重俊ー矢野重正ー矢野影章、弟赤見昌勝(子孫赤見昌徳」。同家文書に「二月二十五日(天正十七年頃)、矢野孫右衛門殿、氏邦花押」。

六 松代藩真田氏家臣 当藩赤見文書・矢野文書は師岡氏が相伝す。上田軍記に「天正十三年神川合戦に矢野孫兵衛(一本に孫右衛門)」。当藩河原綱徳文書に「先祖河原右京亮綱家自筆、天正十三年上田神川合戦の頃ならんか、一番帳矢野与左衛門尉代」湯本氏系図に「清和天皇ー貞秀親王ー海野幸恒ー望月三郎重俊」。矢野氏系譜に「滋野姓、本国信濃、望月三郎三男矢野下野(はじめて矢野氏を称す」小県郡・佐久郡に矢野の地名無し、滋野姓は信用できず。元和元年大坂御陣に矢野孫右衛門。矢野主税の子半左衛門は、矢野求馬清文文書に「寛永二年真田信之は矢野半左衛門に同心十人を預ける」「寛永二十年真田信之は矢野半左衛門に本知五百石を宛行う」「正保四年、亡父所領五百石の内三百石を又四郎に、二百石を六蔵・矢野式左衛門清久先祖に宛行う」。寛永十年分限帳に「四百五十石矢野半左衛門、三百石矢野孫右衛門、百石矢野荘助」。寛文元年に「三百石矢野半左衛門、二百石矢野彦太夫、百石矢野庄助」。文政二年に「三百石矢野五郎左衛門二百石矢野七郎兵衛、百三十石矢野唯美」文久年中に「寛永年中取立・本国信濃・姓滋野・家紋丸内違矢・三百石足軽十人御預・養父求馬・矢野義男」「二百石足軽十人御預・矢野式左衛門。百三十石矢野茂」

七 沼田藩真田氏家臣 五項の矢野兵部右衛門子孫なり。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御旗奉行二百石矢野市之尉」。

八 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越後侍、二百四石、因幡子・矢野加右衛門。庄内大宝寺本庄越前守同心十四石矢野一郎兵衛」慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石矢野嘉右衛門」。

九 米沢藩家臣 米沢市六戸存す。諸士略系譜に「矢野与兵衛直佐(上田士矢野九郎左衛門一男。始孫四郎、後九郎左衛門。父九郎左衛門は景勝代大井田殿附勤仕、依父の如く大井田殿へ勤仕す、会津米沢まで供奉す、寛永三年旅御作事となる、同九年卒)ー甚兵衛直信ー甚七郎直利ー与兵衛正盛ー清左衛門正令ー清左衛門正常ー鉄蔵正修ー清蔵正孝ー作吉正在ー鍋松正英(安政四年相続)」。寛永八年に「御作事衆五十石矢野与兵衛」。寛政五年に「二百石矢野清左衛門、三石一人扶持矢野庄蔵、二石一人扶持矢野清左衛門、同高矢野藤右衛門」。

十 諏訪衆 諏訪市七戸存す。茅野市守矢文書に「永禄九年三月四日、諏訪大社玉垣日記、矢野伝□□□」。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、取手矢野伝内」

十一 松井田城士 碓氷郡松井田町二十五戸富岡市五十戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「鉄砲大将八百石矢野七郎左衛門」。相州文書の高座郡権左衛門文書に「天正十二年三月二十三日、松井田の内矢野伊賀給田十七貫文を某に宛行う、北条家朱印」。

十二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町三戸、高崎市四十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「給人矢野友右衛門」。

十三 桐生城士 桐生市七戸存す。新田老談記に「桐生又次郎家来矢野太郎左衛門」。

十四 金山城士 太田市十三戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣矢野左衛門三郎討死」。

十五 足利城主長尾氏家臣 矢野氏は鹿沼市下南摩十一戸、安蘇郡田沼町彦間無し、足利市十戸、うち大前町無し。勢多郡女淵無し。岡野氏は足利市六十六戸、うち大前町一戸、関口氏は勢多郡粕川町三十四戸、うち女淵四戸存す。組織名(三善姓か)矢野氏の本名は苗字関口氏・岡野氏なり。勢多郡新里村新川善昌寺過去帳に「新田義貞郎従石碑百十八人の内に、遠山朗観・矢野上総二郎」あり。永禄二年新田家臣祖裔記に「矢野上総次郎利隆は義貞公亡て後、下野国彦間に蟄居す。其後、永享年中、同国西方南間の城下に住す、南間・鎌倉上杉管領へ矢野新左衛門武勇を語る。大永末、本国の新田の城主に仕へて矢野五郎左衛門と云、長尾家(足利城主)へ金山より御添人として舎弟矢野九郎兵衛勤む、後には伊賀守と云也」。新田老談記に「天正十二年、矢野九郎を大将にて観音堂山(一本に喜間名草)に置く」。天正十三年長尾顕長分限帳に「小奈淵村五十五貫文・父関口半弥・矢野兵部少輔、同所三十貫文矢野庄九郎。大前村・父岡野少輔・矢野九郎兵衛」。

十六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町十一戸、鹿沼市六十三戸。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫矢野長松」。那須記に「天正四年鹿沼城主壬生徳雪斎の長臣矢野修理介」

十七 佐野氏家臣 佐野市五戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年・矢野藤左衛門。承応三年・矢野権左衛門」。

十八 皆川氏家臣 栃木市四戸存す。寛永十二年家臣帳に「栃木村矢野作左衛門・矢野長左衛門」。

十九 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町一戸那須郡中野内村枝郷大塚村(黒羽町中野内字大塚)に天正末期藤原姓小山氏の支族矢野氏が大塚要害を築城す。「大塚村二百十四石矢野勘兵衛」。往古以来家中分限帳に「天正十八年有之名前之方・矢野大膳。元和九年有之名前之分・矢野庄兵衛」那須記に「慶長四年三月、大関左衛門尉の家老矢野吉兵衛尉」。寛永十九年分限帳に「三百二十石矢野庄兵衛・勘兵衛に成る。中小姓衆矢野勘兵衛、御納戸番矢野利兵衛歩小姓衆矢野治兵衛、御歩衆矢野甚五右衛門」。万治元年に「二百九十三石矢野勘兵衛、惣領組三両矢野十郎兵衛。五両三人扶持矢野利兵衛、三両二人扶持矢野八右衛門二両一人扶持矢野伊右衛門、同高矢野清右衛門」寛文年中に「二百九十三石矢野勘兵衛、百石矢野作左衛門、百石矢野新兵衛」。文政二年に「百三十石矢野角助藤原寿成」。

二十 那須氏家臣 芳賀郡茂木町七十四戸。古代以来居住の苗字にて、播磨国赤穂郡矢野庄より起こる矢野頼保後裔説は仮冒なり那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、森田(南那須町)・千本(茂木町)を大将と為し、矢野弥七郎資義〈源満仲に八代上有知頼資二男播磨矢野下司矢野蔵人頼保に十八代也〉ら七百余騎を指向ける」。

二十一 籠谷氏家臣 真岡市下籠谷一戸存す籠谷氏に従い前橋藩酒井氏に仕える。寛文八年伊勢内宮佐八文書に「酒井雅樂頭様御家老籠谷主水殿の内矢野長右衛門」。

二十二 佐竹氏家臣 日立市二十六戸、那珂郡緒川村十三戸、大宮町小場無し、大宮(部垂村)一戸。苗字にて、三善姓は仮冒なり。秋田藩諸士系図に@「三善姓、小場氏臣。矢野孫太郎(佐竹義舜よりの書、今嫡流孫太郎重康所蔵)ー彦四郎重国(佐竹義治三子北義信に仕ふ、天文八年常州部垂戦死八十三歳)ー彦四郎和泉(子藤四郎と共に流離)、弟藤二郎修理亮大隅重里(佐竹義重、北義廉、同義斯よりの書、子孫造酒秀重所蔵)、弟彦八郎美濃信濃重清(北義斯よりの書、子孫隼人重賢所蔵)ー藤七隼人信濃重玄(慶長七年常州より来る、北義廉、同義憲よりの書あり、寛永八年卒八十四歳)、弟平治右衛門斯重(天正十七年竹内小七郎嗣とす)、弟藤八惣右衛門讃岐廉俊(慶長七年常州より来る、北義斯、義憲、義廉よりの書、子孫惣右衛門重利所蔵)ー太郎右衛門重広」。A「矢野藤七隼人重久(慶長七年父と同く義廉に従て常州より来る)ー藤二郎修理亮大隅久重(東義久よりの書あり。弟甚七兵庫越中重宗は慶長七年義廉に従て常州より来る、其子甚七主税越中重次)ー修理亮主殿堅重(慶長七年義廉に従て常州より来る)ー左京下総憲重(重里二男也、伯父和泉父子流離の後、祖父重国が遺跡を継ぎ嫡家の嗣とす、慶長七年義廉に従て常州より来る、元和九年卒)ー藤二郎長左衛門廉重(重長長男也、憲重養子、慶長七年義廉に従て常州より来る、寛永十年卒六十六歳)」。

二十三 同史料 文禄二年大和田重清日記に「矢野大隅、矢野左京憲重」。@秋田城下矢野平右衛門末重文書に「佐竹義舜より太田へ大門(常陸太田市)宛行う、矢野孫太郎宛」。A角館佐竹(北)左衛門義命組下矢野造酒文書に「永禄六年北義廉より深荻料所五貫文(日立市)宛行状、矢野修理亮宛(重里)。永禄十三年北義斯より矢野大隅守宛(重里)。天正十年北義憲より矢野修理亮宛(久重)」。竹内参照。B同組下矢野総右衛門文書に「天正三年北義斯より南郷二貫文(白川郡棚倉町)宛行状、矢野藤八郎宛。慶長三年北義憲より官途状、矢野惣右衛門宛。慶長四年北義廉より官途状矢野讃岐守宛(康俊)」。C同組下矢野隼人文書に「永禄六年北義廉より矢野藤七宛。元亀三年北義斯より官途状、矢野美濃守宛。天正十年北義斯より官途状、矢野信濃守宛(重清)。天正十九年北義憲より矢野隼人佐宛。慶長四年北義廉より矢野信濃守宛(重玄)」。

二十四 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「十三日・矢野宗与」「八月十七日玄讃・京都矢野一類」「五月十五日・矢野兵庫助・河辺彦倉村」。七九二八頁参照。

二十五 北条氏家臣伊豆衆 伊豆国賀茂郡矢野村(河津町川津筏場字矢野)より起る、在名にて現存無し。河津町沢田林際寺文書に「文亀四年十一月二十八日禁制、矢野信正花押」。河津町逆川三島神社永正十五年二月十二日棟札に「代官平朝臣矢野中之五郎左衛門家次」天文二年十月如意珠日棟札に「御代官清水右京亮吉政、代官平朝臣矢野次郎左衛門之中間五郎左衛門尉家次本願。裏に本願祢宜五郎左衛門并太郎兵衛」永禄二年役帳に「伊豆衆矢野、二十五貫文豆州安良里(一戸、賀茂村)」。

二十六 同玉縄衆 永禄二年役帳に「玉縄衆南条馬寄矢野彦六、百貫文武州神奈川(横浜市)」。

二十七 江戸衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長十五年閏二月十二日・霊位勢阿弥陀禅定門・逆修正仏禅定尼、武州豊島郡江戸住矢野小次郎は父母の為に立てる」。

二十八 川口衆 高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「寛永十三年・逆修母、矢野徳右衛門、矢野孫助は立てる」。

二十九 八王子千人同心 嘉永七年に寺田村(三戸、八王子市)矢野庄二郎。

三十 小田原藩大久保氏家臣 文政十年江戸詰分限帳に「七石三人扶持矢野筈右衛門、一両二人扶持矢野泉砂」。文久二年先祖書に「小田原取立、本国相模、矢野徳之助」

三十一 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「曽根下野守同心衆矢野淡路守」

矢ノ倉 ヤノクラ 水戸市に矢ノ倉氏三十戸矢野倉氏十七戸存す。水戸藩万延元年分限帳に「御文庫役矢野倉佐次衛門」。

一 松代藩真田氏家臣 小県郡真田町に矢ノ倉氏一戸。文政二年に「三十俵二人扶持矢野倉惣之進、四両二人扶持矢野倉惣蔵」。文久年中に「百石矢野倉鎌兵衛、御徒士四両二人扶持矢野倉惣吉」。

矢場 ヤバ 金山城主由良氏(本姓横瀬)一族にて、上野国山田郡矢場村(太田市)より起る、在名にて現存無し。由良氏系図に「横瀬信濃守国繁入道宗悦(長享二年卒)弟矢場総左衛門国隆(貞繁とも称す、新田矢場城主)。由良信濃守国繁(慶長十六年卒六十二歳)、弟矢場能登守繁勝」。矢場村曹洞宗笑巌山恵林寺は矢場氏の祖矢場国隆開基にて累代の墓石郡がある。永禄五年宝篋印塔に「横瀬矢場繁和法名笑巌」。

一 在名矢場氏の本名宇津木氏 宇津木氏の本貫地は佐波郡玉村町なり、矢場村には無し。苗字宇津木氏は横瀬氏と兄弟契約を結び、矢場村を知行して横瀬氏流矢場氏を称す。永禄二年新田家臣祖裔記に「宇津木等四十騎を呼て高名之一紙と云ふ。宇津木新左衛門尉は金谷経氏の家臣の末と覚へ、此末葉矢場内匠介と云伝ふ」。新田老談記に「天正元年、新田勢矢場内匠助。天正十二年、由良入道宗得の一族籠城す、熊野口には矢場内匠之助を置く、金山本城には矢場主計」。

二 牛久藩由良氏家臣 野場孫右衛門・野場能登守あり、野場(やば)は矢場なり。元和七年改易となり浪人す。

谷場 ヤバ 武田氏家臣 甲斐国に地名苗字無し。天正十壬午武田諸士起請文に「甘利同心衆谷場弥八郎」。

矢萩 ヤハギ 上杉氏家臣 鶴岡市二戸存す文禄三年目録に「庄内大宝寺(鶴岡市)本庄越前守同心二十一石矢羽木右衛門」。

矢作 ヤハギ 武蔵国足立郡に多く存す。

一 沼田藩真田氏家臣 沼田市に矢萩氏一戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「無役衆二百石矢作又兵衛」。

二 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町に谷萩氏一戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、矢作若狭」。

三 北条氏家臣粕屋衆 伊勢原市上粕屋字秋山二十四戸。高野山高室院月牌帳に「天正十七年二月八日・菩提道尊・逆修常観・逆修妙観、相州粕屋郷秋山矢作佐渡は立る」

四 板橋衆 板橋区にヤハギ氏十戸、ヤサク氏六戸、うち小豆沢にヤサク氏一戸。高野山千蔵院豊島郡上板橋村に「寛永十七年・逆修父十右衛門、矢作正五郎は立る」「明暦元年・逆修父母、矢作助六は立る。母命日正月二十六日、矢作徳右衛門は立る」。豊島郡下板橋宿に「寛永九年・逆修父母、矢作長三郎は立る」「寛永十六年・妙真、矢作勝蔵は立る」。豊島郡小豆沢村に「万治三年・本願妙菓、矢短清三郎は立る」「正徳六年・矢作源兵衛は立る」。

五 浦和衆 浦和市にヤハギ氏九十六戸、うち白鍬三十四戸、中尾二戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長三年霜月七日・逆修妙心禅定尼、武州足立郡植田谷郷白鍬村矢作十左衛門は妻の為に立る」「慶長十八年七月三日・逆修浄真禅門・逆修妙範禅尼武州植田谷白鍬村矢作長三郎は立る」。高野山千蔵院供養帳足立郡中尾村に「正保三年・法印祐尊、矢作七左衛門は立る」「慶安五年・祖母、矢作山三郎は立る」「明暦二年・妙性禅定尼命日八月二十九日、矢作兵四郎は立る」。

六 川口衆 川口市にヤハギ氏二百二十戸存す。矢脇(やはき)は矢作に同じ。高野山千蔵院供養帳足立郡道合村在家村に「慶長十九年・逆修道見、矢作但馬は自身の為に立る」「寛永三年・道賢・妙香、矢脇四郎兵衛は父母の為に立る」「寛永四年・妙蓮命日三日、矢作庄次郎は母の為に立る」「明暦四年・逆修母姉、矢作五左衛門は立る」。足立郡西新井宿村に「寛永十七年・逆修舛、矢作才三郎は立る」「万治二年・逆修母、矢作源右衛門は立る」「寛文十年妙春命日五月十二日、矢作伝三郎は母の為に立る」。足立郡川口村に「慶安五年・道阿・逆修布袋、矢作藤兵衛は立る」。足立郡木曽呂村に「慶安三年・母命日四月二十日、矢作半四郎は立る」。足立郡安行領神戸村に「宝永元年・逆修父母、矢作庄左衛門は立る。逆修母、矢作理右衛門は立る」「正徳二年・逆修母、矢作才兵衛は立る。逆修母、矢作武右衛門は立る。逆修父、矢作宇右衛門は立る」。足立郡安行領根岸村に「寛永十七年・母、矢作市右衛門は立る」「延宝二年・祖父浄玄命日九月三日、矢作弥三郎は立る」「天和二年父道林信士命日七月五日・母妙泉信女命日四月六日、矢作弥五兵衛は立る」。

七 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市八十六戸、うち里二十五戸、三ツ和(小渕村)三戸存す。高野山千蔵院供養帳北足立郡里村に「元禄十四年・逆父母、矢作八蔵は立る」。北足立郡小渕村に「延宝四年・逆修母、矢作与惣右衛門は立る」「貞享四年・円海命日七月晦日、矢作七兵衛は立る」「元禄八年妙窓、矢作庄兵衛は立る」「元禄十一年・逆修父母、矢作金兵衛は立る」「正徳二年・逆修二親、矢作権兵衛は立る」。

矢橋 ヤハシ 

一 宇都宮氏家臣 今市市岩崎無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名署に「岩崎村矢橋治郎右衛門」。

二 幕臣 近江国矢橋村(草津市)より起こる、在名にて現存無し、苗字村岡氏無し。村岡良文後裔と称し本国相模は仮冒なり。江戸幕臣人名事典に「矢橋子之太郎、安政六年三十九歳、丸之内五ツ星、七百石、本国相模生国武蔵、養祖父矢橋五郎左衛門死養父矢橋庄五郎死御小姓組」寛政呈譜参照

八幡 ヤハタ 越後、相模に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「三石一人扶持八幡伊総」。

二 武田氏家臣 ヤワタ参照。

三 上州藤岡衆 藤岡市七戸、うち岡之郷無し。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主岡之郷矢橋彦左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市七戸、うち田野無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田野村矢畠平内」。

矢幡 ヤハタ 鹿島氏家臣 鹿嶋市五戸、行方郡麻生町二十六戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「元亀二年正月九日・霊位陽岸尹明春禅定尼、常州鹿島矢幡彦三郎は母の為に立てる」。

矢原 ヤハラ 信濃国安曇郡矢原村(穂高町)より起こる、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正七年、下諏訪春宮造営帳安曇群矢原村・白金分代官矢原孫右衛門」

藪 ヤブ 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。文政二年に「百五十石藪太郎左衛門藤原徳光、四両二人扶持藪九助藤原尚寛」

藪内 ヤブウチ 松戸市四戸存す。平賀本土寺過去帳に「寛永九年十月四日養母妙閑、藪内彦兵衛」。

矢吹 ヤブキ 日立市七十五戸、常陸太田市二十五戸、うち小目十六戸存す。

一 佐竹氏家臣 水府志料に「久慈郡石神組小目村。文禄三年二月二十八日、佐藤日向前五貫文、屋吹尾張守殿、東義久宛行状。文禄四年八月二十七日、七十石酒出之村之内、屋吹尾張守殿」。

二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に百五十石矢吹弥左衛門。

藪崎 ヤブザキ 松戸市二十五戸存す。

一 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「丙戌五月十三日(天正十四年)祐尊、藪崎弥兵衛母」「文禄三甲午六月十六日・蓮尊尼、ヤフサキ弥兵衛内大巷」。

二 王子衆 北区三戸、うち王子無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡王子村に「宝永八年・逆修二親、八武崎勘十郎は立てる」。

矢渕 ヤブチ 東筑摩郡明科町一戸、四賀村会田無し。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「あかしな分矢渕いつミ殿、あいた分あら町やふち六右衛門殿」。

藪塚 ヤブヅカ 甘楽郡妙義町上高田八戸。

一 勢多郡山上城士 新里村新川三戸存す。正応四年山上城家臣に藪塚孫左衛門政久。

谷部 ヤベ 飯田市川路無し。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪社造営帳、下河路之郷中切河路島代官谷部安衛門尉」。

矢部 ヤベ 武蔵に多く存す。

一 小笠原氏家臣 松本市三戸、飯田市無し飯田藩慶長年間に「六十九石矢部伊予」。松本藩元和二年に「百五十石矢部伊予」。

二 沼田衆 利根郡月夜野町二戸、沼田氏無し。加沢記に「天正七年十月二十一日、北条方の倉内城代矢部豊後守」。

三 金山城士 太田市十戸存す。山田郡矢部村(太田市)より起こる、在名にて現存無し。矢部氏の矢部城跡あり。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣医師矢部弥次郎・医師矢部兵次郎」。

四 皆川氏家臣 栃木市に矢部氏二十二戸、谷部氏(皆川城内町)七戸。矢部氏は皆川城内町三戸、吹上町一戸、箱森町字風野三戸、千塚町(千手村)無し。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村矢部縫殿助・矢部次兵衛。千塚村矢部重助。吹上村矢部七郎右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村矢部平三郎・矢部市郎兵衛・矢部四兵衛・矢部作左衛門・矢部太兵衛・矢部米左衛門・矢部助六・矢部忠右衛門・矢部吉平・矢部市郎右衛門・矢部万三郎。吹上村矢部太郎兵衛。風野村矢部権兵衛」。

五 壬生氏家臣 鹿沼市七戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫矢部大和守」。

六 宇都宮氏家臣 市十八戸。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「内山村矢部政五郎」

七 西方氏家臣 上都賀郡西方町十戸存す。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳「村名不記載・谷部八左衛門」。

八 真壁氏家臣 真壁郡協和町二戸、真壁町無し。天文五年頃真壁旧伝記に矢部兵部。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・矢部主水」。

九 佐竹氏家臣 久慈郡金砂郷町三十五戸存す。文禄三年筑波町付近検地帳に「佐竹小場義成は矢部弥助に宛行う」。

十 幕臣 上総国長生郡長生村三十六戸存す江戸幕臣人名事典に「矢部伊左衛門、慶応二年七十歳、百俵五人扶持、本国上総生国武蔵、祖父矢部鉄三郎死、父矢部伊兵衛死御天守番」。

十一 北条氏家臣伊豆衆 永禄二年役帳に「小田原衆矢部弥次郎、、五十貫文神益(田方郡大仁町神島無し)・三十七貫文梅名白雲方(三島市梅名無し)」。沼津市三津浜大川文書に「永禄元年九月十五日、気多大明神由緒書写・筆者箭部守真花押」。駿東郡清水町杉本理明文書に「永禄十二年正月十二日、杉本に預けた兵粮を与える、矢部大膳亮殿、北条家朱印」。

十二 同津久井衆 永禄二年役帳に「津久井衆矢部修理亮、四十貫文久松村(無し、平塚市)」。富士宮市浅間神社文書に「永禄十二年二月十三日、内藤同心衆(津久井衆)矢部新三殿・内藤一騎合衆、朱印(北条氏康)」。

十三 同駿河衆 元亀二年北条氏退去後は武田氏に属す。富士市吉原(二戸)矢部清三郎文書に「天文二十三年八月二十八日、矢部将監が洪水で死去し、親類の孫三郎が家督相続す、今川義元判物」「天文二十三年九月十日、吉原の道者商人問屋渡船の支配を許す、矢部孫三郎殿、今川義元判物」「永禄十二年閏五月十五日、、吉原矢部将監殿、北条家朱印」「元亀三年卯月二十三日、吉原渡船役申付る、矢部但馬守殿、武田家朱印」。甲陽軍鑑に「元今川家臣朝比奈駿河守下にてかせぐ者矢部孫三郎」。江戸時代は吉原宿問屋脇本陣を勤める。古文書は東京都大田区矢部さち子所蔵。

十四 同小山田衆 町田市下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍す、小山田村(二戸存す)矢部三郎秋家・同五郎秋朝」。風土記稿多摩郡原町田村(八戸)条に「日蓮宗浄雲寺は天正五年草分百姓矢部淡路の開基なり」。子孫は名主武藤氏を称す。

十五 同八王子衆 八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、谷辺玄蕃・同娘正秋」。

十六 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心組頭矢部七郎右衛門」。嘉永七年に「下恩方村(一戸)矢部伊兵衛・矢部正内」。

十七 足立衆 上尾市緑丘(南村)二戸、北本市石戸六戸、北足立郡伊奈町小針新宿九戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文四年卯月十日・妙海禅尼、武州足立郡南村矢部は母の為に立てる」「天文十四年五月一日・道善禅門・妙善禅尼、武州足立郡石戸郷矢部与三郎は立てる」「慶長三年霜月二十四日・道円禅定門、武州足立郡小針郷矢部兵庫は父の為に立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「天和三年・父命日十二月二十七日、矢部庄左衛門は立る」

野平 ヤヘイ ノヒラ参照。

谷部田 ヤベタ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫谷部田清記」。

谷堀 ヤボリ 壬生氏家臣 無し。壬生義雄家臣席順に「御先手方兵組五貫谷堀兵馬」

山井 ヤマイ 山野井参照。

山居 ヤマイ ヤマヲリ参照。

山家 ヤマイエ ヤマガ参照。

山入 ヤマイリ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石山入四郎太夫」。

山内 ヤマウチ 相模国鎌倉郡山内(やまのうち)より起こる藤原秀郷流山内刑部丞経俊後裔説は仮冒なり。

一 上杉氏家臣 北魚沼郡小出町三十四戸、南魚沼郡塩沢町舞子無し。上杉家文書に「六月三日(永正十八年頃)、殊上田毎子村遠路之事候、長尾弥四郎殿(房景)、山内内匠助重俊花押」。文禄三年目録に「大山衆(鶴岡市)千四百五十八石・元来会津出也・改横田・始左衛門と云・山内式部少。三十七石山内次郎兵衛」。横田四項参照。米沢市三戸存す。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持山内清右衛門」。

二 小笠原氏家臣 飯田市二十七戸、松本市三十二戸存す。笠系大成に「文禄二年正月四日、小笠原秀政肥前名護屋出陣の士山内十左衛門」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市八戸存す。文政二年に「五人扶持山内唯七」。文久年中に「御徒士五人扶持山内唯七」。

四 秋元藩家臣 高崎市二十七戸、群馬郡箕郷町一戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持山内左太夫」。潰家留写に「山内左太夫、此者上州箕輪に井伊掃部頭直孝公の御領地の内帯刀御免に而大庄屋並し百姓也、箕輪に罷在候へ共、長朝公被召抱候、甲州郡内へ御供仕候処、直孝公御取戻し井伊家へ帰る。喬朝公御代山内七太夫・山内五助等と申御出入仕」。

五 佐野氏家臣 佐野市五戸、安蘇郡佐野荘新里村(下都賀郡岩舟町新里)無し。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文新里・山内勘九郎」。慶長五年佐野信吉家中に山内兵内。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市五十四戸、真岡市七戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、山内平介・山内惣左衛門、芳賀殿衆山内修理」。

七 多賀谷氏家臣 下妻市四戸存す。多賀谷重経家臣野口豊前戦功覚書に「天正頃、山内大炊亮」。

八 北条氏家臣三浦衆 横須賀市逸見町(無し)鹿島社天正二年閏霜月二十日棟札に「当大工山内六郎左衛門」。

九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「山内禎一郎慶応元年五十五歳、七十俵五人扶持、本国相模生国武蔵、祖父山内忠左衛門死、父山内辰之進死小普請」「山内与四郎、慶応三年五十九歳、七十俵五人扶持、本国生国共武蔵、西丸御徒」。

十 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津御供侍に「四百石山内藤五郎」。諸士系譜に@「本姓藤原、本国越後、定紋井桁菱に一文字、替紋釼酸漿葉。山内藤五郎の男藤五郎玄信(召出寛永十三年山形、三百石)ー舎人玄忠ー舎人玄親ー舎人忠広ー藤五郎玄光ー蔵人玄英ー繁輝(文化三年跡式七百石)。文久二年山内蔵人七百石」。A「山内舎人忠広の二男右兵衛玄真(召出安永二年、八両四人扶持)ー波門玄令(文化十一年跡式百石)ー先之進。明治元年以前に山内仲百石」。B「本姓藤原、本国相模定紋黒白一文字、替紋丸内三琵琶。首藤山内刑部朝通の男山内助三郎俊名(召出明暦二年、十石二人扶持)ー助三郎俊方ー弥四郎豊房ー助三郎俊陣ー助三郎俊重ー滝口俊温(寛政七年跡式百石)ー治部泰通」。会津横田城主横田刑部大夫氏勝ー助右衛門俊良(一本に朝通、慶長九年没)ー山内俊名あり。

十一 山内一豊 尾張国にヤマウチ氏多く存す。一宮市百五十五戸、尾西市八十戸、稲沢市八十七戸、岩倉市三十三戸、中島郡祖父江町百四十七戸。葉栗郡黒田村(木曽川町)八戸存し、山内盛豊の黒田城あり、その子が山内一豊である。古代以来居住の苗字ヤマウチ氏にて、鎌倉郡山内(おまのうち)より起こる山内経俊後裔説は仮冒なり小説やテレビでヤマノウチ一豊と呼ぶのは誤りである。寛政呈譜に「ヤマウチ。藤原秀郷流山内刑部丞右馬允経俊が後胤なり。山内孫太郎久豊(将軍足利義晴にしたがひ阿波国に至り、後尾張国におもむく。大永年中死す)ー但馬守盛豊(累世丹波国橋爪の城に住す。旧領をすてて彼地を去、武者修行して尾張国にいたり、岩倉の城主織田敏信につかへ、同国黒田村に城を築てこれに住す。弘治三年岩倉にをいて討死す五十歳、黒田村の日蓮宗法蓮寺に葬る)ー土佐守一豊」。

山浦 ヤマウラ 信濃に多く存す。

一 犬懸上杉氏流山浦氏 関東執権犬懸憲藤ー越後守護朝房(延徳二年卒)の孫山浦朝芳が越後国蒲原郡山浦村(笹神村)笹岡城に居城し山浦氏を称す。在名にて現存無し越後衆連判軍陣壁書に「享禄四年正月日、山浦花押」。長尾系図に「上杉謙信様御旗本、御一門衆山浦入道殿」。

二 村上姓山浦氏 信州村上義清の子国清は武田信玄に追われて上杉謙信を頼り、犬懸上杉氏流山浦氏の名跡を継ぎ山浦源吾と称す。村上家文書に「天正元年十二月八日、亡父義清知行分越後山浦四万貫・信濃飯山の地を知行せしむ、村上源吾殿(国清)、謙信」。覚上公御代御書集に「天正六年五月十五日、上杉景勝は三郎景虎を御館城に攻む、軍将山浦源吾国清は景勝に属し越後大場口に戦ふ」「天正七年五月三日、景勝は村上国清に景の一字を許す」「天正十一年五月十三日、信州海津城将山浦源吾国清は謀叛の嫌疑あるにより越後に召還す」。羽前伊佐早文書に「天正十三年九月二十二日、直江山城守殿、山浦源吾景国花押」。文禄三年目録に「越後侍二千二百七十七石・本姓村上・山浦源吾」。慶長三年会津分限帳に「奥州塩之森東城城主六千五百石山浦源吾・外二千四百石同心二十人給分」村上参照。

三 後裔 上杉定勝の生母桂岩院(四辻大納言公遠の娘)の弟猪隈中納言秀光の二男磯野九兵衛を寛永十二年京都から呼び迎え、千石を与えて犬懸上杉の山浦家を再興させ山浦玄蕃と名乗る。承応二年切支丹宗徒として処刑され断絶す。

四 佐久衆 佐久市八十六戸、北佐久郡浅科村百十戸、望月町三十戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡布施之郷(望月町)代官山浦和泉、佐久郡平賀之郷(佐久市)代官山浦宮内右衛門尉」。

五 小諸城主仙石氏家臣 小諸市二百四十戸北佐久郡立科町七十五戸、うち芦田二十六戸存す。佐久町高見沢文書に「元和元年五月、佐久郡芦田村の山浦左門は、仙石忠政に大坂陣従軍し高名す。翌春山浦九左衛門は召出候」。

六 松代藩真田氏家臣 上田市百戸、小県郡東部町三十六戸、丸子町二十戸存す。小県分限帳に「三貫八百九十文・山浦藤兵衛知行」。松代藩文政二年に「五両五人扶持山浦三郎兵衛、五両三人扶持山浦兵馬」。文久年中に「五両山浦茂太郎、御徒士五人扶持山浦昇」。

七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓本国不詳、定紋角切角抱茗荷、替紋七ツ星る父不詳、星茂野右衛門武常(召出元禄十二年、一両二人扶持)ー茂助武則ー軍蔵近友ー山浦鉄右衛門武義(安永四年召出二両二人扶持)ー伝吾武治ー鉄之進。明治元年以前に山浦鉄蔵十石三人扶持」。

八 壬生氏家臣 野州下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫山浦兵馬、五貫山浦主殿」。

山岡 ヤマオカ 信濃、常陸、武蔵に存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士山岡源右衛門・山岡品平」。

二 館林城主赤井氏家臣 館林市一戸、太田氏五戸、新田郡新田町六戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守家臣山丘九郎次」。館林盛衰記には山岡九助と見ゆ

三 佐野氏家臣 佐野市無し。慶長六年佐野信吉家中に「御用達町人鎧師五人扶持山岡甚五郎」。

四 小田氏家臣 つくば市六戸、牛久市四十戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千石山岡源四郎、九百石山岡新右衛門、八百石山岡大膳」。

五 武田氏家臣 甲府市十七戸存す。金沢市立図書館所蔵に「永禄十二年正月八日、奏者山岡半左衛門、松平蔵人殿(徳川家康)信玄判」。

六 川口衆 川口市西新井宿九戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡西新井宿村に「万治二年・母命日四月二十四日、山岡三右衛門は立てる」。

山居 ヤマオリ 武田氏家臣 甲斐国に地名苗字無し。甲斐国歴代語に「天正十年勝頼自害、附随ふ家臣山居源蔵自害」。

山家 ヤマガ 越後に山家氏・山賀氏・山鹿氏・山我氏存す。ヤマベ参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越後鮎川同心(村上市)二十一石山家次左衛門」。米沢市に山家氏二戸存す。米沢藩寛政五年に「十石五人扶持山家儀八郎、六石一人扶持山家盛助。鮎川在番三石一人扶持山家次左衛門、同高山家半六。二石一人扶持山家九助」。

二 会津藩保科氏家臣 甲州に現存無し。山形藩主鳥居左京亮忠恒死後、没収となり家臣は保科正之が引取る。甲斐国八代郡市川大門町山家(やまが)出身というが、信濃国筑摩郡山家郷(やまべ)より起こる山家薩摩守子孫ともいう。ヤマベ参照。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「三百石鳥居左京殿衆山家刑部」。諸士系譜に「山家(やまが)、本姓源、本国甲斐、定紋丸内抱梶葉、替紋右丸三ツ巴。山家薩摩守の男山家新九郎の男刑部好久(召出寛永十三年二百五十石)ー万右衛門玄久ー重一兵衛参和ー直吉美矩ー新九郎美啓ー万右衛門美言(文化七年召出十三石四人扶持)ー友八郎美徳。明治元年以前に山家新九郎」。

山戒 ヤマカイ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫山戒民部同山戒兵部、同山戒七郎」。

山方 ヤマガタ 山形・山県参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御側御手明衆八石二人扶持・本国関東・山方弥十郎」。米沢市無し。諸士略系譜に「山形九左衛門重之(本国関東、始源太、八兵衛。今は山方に作る。父九左衛門重政は御守組勤仕し、越後より会津米沢まで供奉。寛永二年家督御手明組に入る、延宝三年致仕)ー山方九左衛門ー三郎兵衛茂次ー九左衛門茂政ー三郎兵衛茂伴ー弥十郎茂徳ー三作茂久(嘉永二年家督)」。寛永八年に「御手明衆二十五石山方源太」。寛政五年に「十二石山方三郎兵衛、五石三人扶持山形甚左衛門」。

二 佐竹氏家臣 常陸国那珂郡山方村(山方町)より起こる、在名にて現存無し。戸村本佐竹系図に「応永・上杉禅秀の乱、山県・海夫等、これに党して山県城に拠る。小野崎通知・之を攻む」。山方盛利以前に山方城(山県)に居住している、盛利の父憲利か。上杉憲定の子佐竹義憲(応永十年常陸下着し、佐竹義盛の娘婿となる、十七歳の時義人と改、応仁元年卒六十八歳)に従って来た山方能登守盛利は武蔵国出身某氏で、常陸国山方村に居住して在名山方氏を称す。佐竹譜代記録に「佐竹義憲(改義人)に奉公、山方・武蔵牢人」。山方村真言宗智山派密蔵院は明応元年創建で山方能登守家が崇敬する。密蔵院は修験寺か、武蔵牢人山方氏も修験某か。山方村字館の御城に山方氏居城していたが、佐竹義人の孫義治(延徳二年卒)の四男東政義子孫東中務が移り住み、山方能登守重恭は山方村字芝の竜ケ谷城に居城す。久慈郡大子町南田気無し。吉成正俊文書に「常陸居住士、百石山方吉内・南田気村土着」。以下参照。

三 秋田藩家臣 佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供、山形能登守。義宣御幼少之時御供、兵法御師山方対馬」。慶長国替記に「三百石山方内匠政豊、百五十石山方対馬百五十石山方掃部、百石山方采女、百石山方六郎兵衛、四十石山方半兵衛、扶持方山方采女」。能登守重泰の妹は中田彦太夫室となり、其子杢助は政豊子に成り、其子が六郎兵衛なり。以下参照。

四 同家臣藤原姓上杉氏流 上杉系図に上杉憲顕の子に憲利の名は見えず。那珂郡山方村より起こりね美濃国山方郷発祥説は仮冒なり。秋田藩家伝文書に@「上杉民部大輔憲顕ー山方介八郎右馬助憲利(美濃国山方郷を領し山方を称す、応永三十一年卒法名一谿道用)ー左馬助能登守盛利(応永十七年上杉憲定の男義人・常陸国佐竹義盛の嗣となり後見となる)ー俊則ー俊治ー国利ー能登守定利(天文二十一年卒六十九歳)ー能登守篤定(慶長元年卒七十八歳。弟丹波守定永、弟治郎左衛門定泰、弟出雲守定繁・其子佐渡定久)ー助八郎能登守重泰ー内匠能登守政豊ー主殿」。A「丹波守定永ー対馬守久定(寛永七年卒八十五歳。兄蔵人は慶長七年秋田に来る)ー隼人」。B「山方右馬助ー半兵衛右馬助頼忠(慶長七年常州より来る、寛永十六年卒)」。C別流なり。「其先佐竹義治(延徳二年卒)の命により北義信に仕ふ。山方源左衛門上総斯泰(相馬氏臣の婿莇久太夫宅に留て死す)ー源左衛門庄右衛門憲泰(慶長七年北義廉に従て秋田に来る)、弟太郎右衛門(父と同く奥州莇久太夫宅に到る、後に秋田に来る、清兵衛泰倫祖)」。

五 同家臣源三位頼政流 常陸国久慈郡金砂郷町利員に居住す。鎌倉大草紙に「嘉吉元年結城合戦に大将上杉兵庫頭清方に従い結城籠城兵を討取る。清方被官の人々分捕。真田首・山県美濃入道取之」。秋田藩岡本元朝文書に「明応三年頃、近習知行分、久慈西郡・山県越後守知行。花ふさ無為之以後・利員之山県美濃守違乱」。文禄二年大和田重清日記に「山方信濃、山方掃部、山方対馬久定」。美濃国山県系図に「馬場仲政(弟山県国直)ー三位頼政(弟小国頼行・保元二年自害)ー山県国政(山県国直の家を継ぐ)」。秋田藩士系図に「源姓。源三位頼政弟頼行の後裔、山県美濃守ー左近将監ー助九郎内膳義国(奥州白川郡寺山討死)ー与十郎左馬助信濃守義行号玄斎、弟和泉守国秀ー与介和泉頼行(後年常州より来る、寛永十五年卒七十七歳)」。戸村義国本に「山県内膳義国ー兵庫助義行ー庄左衛門万休ー隠岐守隆成ー重広号源斎ー掃部(百石)ー清右衛門隆央」。山県氏は日立市七十戸、北茨城市百戸存す、当地方出身の苗字にて、美濃国山県郡より起こる在名山県氏後裔説は仮冒なり。山形参照。秋田市に山県氏十一戸、山方氏十九戸横手市に山県氏八戸、山方氏五戸存す。横手戸村十太夫義連組下山県清右衛門文書に「北義憲より山県信濃守義行宛」。角館佐竹(北)左衛門義命組下山方正右衛門文書に「文禄二年佐竹義宣より山県正左衛門宣澄宛」、同文書を秋田城下山県兵庫所蔵す秋田城下山方治部左衛門定知文書に「文禄四年八十石茨城泉(岩間町)、山方左衛門宛」。秋田城下山方彦六文書に「佐竹義宣より山方対馬宛(久定)」。

山形 ヤマガタ 上野、常陸に存す。

一 勢多郡山上城士 新里村四十戸、うち新川三十二戸存す。正応四年山上城家臣に「諸士山形喜右衛門康幸、組惣士山形友之進宗近」。嘉吉元年結城合戦で上杉兵庫頭清方に従い、結城籠城兵を那波氏(伊勢崎市)と共に討取る。鎌倉大草紙に「清方被官の人々分捕。不知名字・山県左京亮・那波内匠助相討首」。

二 宇都宮氏家臣 子儀(ねいぎ)は宇都宮城下の熱木町(ねいぎ)で西原三丁目となる、山形氏八戸存す。鹿沼市磯一戸、小山市南半田無し、粟野町北半田無し。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す。御供奉の侍には子儀・磯城主山形刑部」。子儀出身にて磯村に子孫現存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、山形丹左衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「半田村千五百石山形刑部丞。磯村山形刑部正。山形四左衛門、山形丹左衛門」天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「磯村山形右源司」。

三 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城氏百四戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣島ア城留主居・八貫文御近所役山形讃岐」。

四 佐竹氏家臣多賀郡坂上三十六騎 日立市百戸存す。佐竹大秘録に「永禄五年八月、赤津雅樂介支配、三十貫文山方治部」。

山県 ヤマガタ  常陸に存す山方五項参照

一 武田氏家臣 甲府市七戸、塩山市四戸、山梨市上神内川一戸・山県徹文書あり、東八代郡石和町今井三戸存す。美濃国源頼政流山県氏後裔にて、応永年中に山県主計家信が甲斐国に来りて武田氏に仕える。孫河内守虎清は武田信虎に仕え嗣無し。飯富兵部少輔虎昌の弟源四郎が遺跡を嗣ぎ三郎兵衛昌景と名乗る。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応永二十六年九月二日・満阿弥陀仏・山形」「永享六年四月二十八日・頓阿弥陀仏・山県。同年頃徳阿弥陀仏・山県主計」「永享九年頃十月十八日明阿弥陀仏・山県」「長禄元年十二月二十八日小河原合戦討死(甲府市)遍阿弥陀仏・山県出雲守」

二 飯富姓山県氏 甲斐国志に「飯富虎昌の弟飯富源四郎・兄虎昌伏誅の後、山県氏を冒し、山県三郎右兵衛尉昌景と云ふ、駿州江尻の城代なり、天正三年長篠に戦死す。其の子源四郎昌満、又庶子に三郎右衛門あり」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代、御譜代に家老衆山県三郎兵衛・三百騎」。甲西町藤巻文書に「永禄五年極月十六日、鮎沢之郷、飯富源四郎昌景朱印」。甲府市小松町諏訪神社棟札に「永禄六年八月三日、山梨郡小松庄石宮大明神、地頭飯富源四郎昌景」。生島足島神社起請文に「永禄十年八月七日、山県三郎兵衛尉昌景花押」。甲州恵林寺雑本に「天正三年長篠合戦討死山県三郎兵衛昌景五十四才」。高野山成慶院武田家過去帳に「天正三年五月二十一日逝去・休山賢好禅定門・山県三郎兵衛昌景殿の為に大方様御立候」。山梨郡春日居町鎮目長谷寺天正四年二月二十五日棟札に「当太守源朝臣勝頼、山県源四郎昌満」。静岡市小山町孕石文書に「天正七年十月二十一日、孕石和泉殿、山県三郎兵衛尉奉之(昌満)」。甲陽軍鑑に「昌満は天正十年三月殺さる」。

三 三枝姓山県氏 寛政呈譜に「三枝宗四郎土佐守虎吉(妻は山県三郎兵衛昌景が女、天正十二年五月十四日死七十三歳)ー宗四郎勘解由左衛門善右衛門守友(武田信玄に仕ふ。山県三郎兵衛昌景その猛勇を感じ、をのれが家号を授く。これより山県と称す天正三年五月二十一日長篠討死三十八歳)弟源左衛門守義(天正三年長篠討死三十六歳)、弟甚太郎守光(天正三年長篠討死十六歳)」甲陽軍鑑に「三枝勘解由左衛門本名は山形也」。生島足島神社起請文に「永禄九年八月二十三日、山県三郎兵衛尉殿、三枝宗四郎昌貞花押」。三枝文書に「永禄十一年十一月二十三日、三枝勘解由左衛門殿、武田家朱印」「天正二年正月十一日、山県善右衛門尉殿、武田家朱印」。善右衛門守友は昌貞、甚太郎守光は昌次が正しい。高野山成慶院武田家過去帳に「天正三年五月二十一日死去・霊位常見禅定門甲州御前小路山県善右衛門殿菩提の為に御内方より立てるむ゜天正三年五月二十一日逝去・大心宗徹禅定門・山県源左衛門殿の為に同カミ様御立候」「天正三年五月二十一日死去・霊位月洲常心禅定門・甲府広小路山県甚太郎昌次菩提の為に立てる」。四 山県昌景の庶子三郎右衛門 尾張の人塙(ばん)団右衛門直次は福島正則に仕へ、後豊臣方となり大坂城に入る、慶長十九年大坂御陣のとき伴団右衛門家老山形三郎右衛門討死す。甲斐国志に「豆州走湯山の大過去帳に、露心草珠居士甲州山県三郎右衛門尉正重・武田信玄家臣甲州山県也。明暦三年、是を以て按ずれば、三郎右衛門は昌景の庶子なる事炳然たり、不遇に因りて伴が手に属せしならん、明暦中に至り由緒の人ありて走湯山に於て忌辰わ弔祭せしと見ゆ」。駿河忠長附属諸士に「山県三郎右衛門五十七歳(正重の子)、寛永九年十一月追放」。父正重の為に走湯山で弔祭す。

五 徳川忠長家臣 三項系図に「宗四郎守友の弟三枝土佐守昌吉ー勘解由守昌、弟平右衛門守盛(駿河忠長附属、寛永十三年召されて五百石、延宝三年死す七十一歳)ー権左衛門守遠」。幕臣西郷家譜に「西郷若狭守正員(安房国東条藩一万石。寛永九年十一月十六日駿河大納言忠長の家臣山県権右衛門をめし預けらる)」。

六 野沢姓山県氏 甲州中巨摩郡竜王町篠原に野沢氏二戸、山形氏一戸存す。窪田文書に「天正十年六月十七日徳川家康印判状。篠原村五十五貫文山県知行之内」。甲斐国志に「宝永二年浪人改帳に野沢豊後は新羅三郎十七世孫也、天正八年十月晦日死。男太郎右衛門は山県三郎兵衛の猶子となる、よりて子孫山県氏を冒す者あり。其男惣左衛門、太郎右衛門、沢右衛門と相続してね北山筋篠原村に住す。沢右衛門死し女子一人あり、同村の富農山三郎入婿して山県三郎を称す、後に甲府詰与力六十石となる。男三人あり、二男軍次昌貞・医となりて山県洞斎と号し、大岡越前守忠光に仕ふ、後浪人して山県大弐と称す、明和四年死罪、篠原村金剛寺に塔を樹す。大弐の兄山県斎宮昌樹は和歌を詠む、大弐の事に連坐して追放せらる」。大正十年篠原村に勤王家山県大弐を祭神とする山県神社を創建す。

七 江戸幕臣人名事典に「山県十二郎安政六年五十□歳、八十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父山県右衛門死、養父山県十兵衛死二丸御番」「山県□左衛門、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父山県立助死父山県立蔵死御仲間、天保八年家督」。

八 尾張藩木曽福島代官山村氏家臣 美濃国山県郡(岐阜市)出身の相木氏にて、在名山県氏に改名す、甲州山県三郎兵衛後裔説は仮冒なり。木曽旧記録に「我等先祖は土岐殿の御ゆかりの者の由に御座候。我等は相木半左衛門と申す、美濃国可児郡久々利へ被帰。我等母方の先祖は甲州武田信玄公の御家来山県三郎兵衛と申御家中にて、我等のぢゝは宮川市左衛門とて、母の親にて候、甲州より落人にて二百石被下、美濃国恵那郡中津川へ被遣。相木半左衛門とて、山県五太夫とも御改名被成候。享保九年夏・山県五太夫安知」。天和之頃山村家御家中席順に「御関所番山県五太夫、先祖は甲州武田信玄公の御家来山県三郎兵衛と申す」。山村参照。

九 福井藩家臣 笹治家譜に「笹治兵庫重昌(本国伊勢、生国尾張、姓源、初名加藤庄次郎。先祖足利泰氏後裔斯波治部大輔義将其子治部大輔義重、其二男笹治兵部義春は勢州に隠居し改称号。重昌は義春曽孫也、小早川秀秋に仕へ、秀秋没落以後京都にて御家被召出」。享保六年諸士先祖之記録に「笹治大膳正時(本国生国共尾張、姓源。秀康公御代慶長四年於下総国結城被召出。父は武田信玄の家臣山県三郎兵衛昌景庶子上村左兵衛と申者之子にて候、左兵衛は尾州に罷有浪人に而相果候、大膳被召出以後笹治兵庫重昌一類分に成候様にと被仰付、依之称号笹治と相改候。正時兄山県内匠と申者有之、大坂御陣之節忠直公の御供仕、至忠昌公御代御差留置れ候といへ共、御暇下内匠家は断絶仕候)ー笹治刑部直次(承応二年家督)ー笹治大学良次ー尚膳正方ー奉膳正辰ー尚膳正香ー大学正昆ー山県源太郎大学正俊(嘉永三年笹治を改めて山県三郎兵衛と称す)ー山県右近正興ー克之助正任(代々家老二千五百石)」。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国尾張、五千三百石笹治大膳・大学祖父。本国尾張、笹治兵庫、兵庫曽祖父」。秀康の子松平忠昌給帳に「一万石笹治大膳、四千五百石笹治兵庫、七百石笹治左門」。天保初年に「八角に九枚笹・二千六百石笹治源太郎、丸に九枚笹・七百二十五石笹治権左衛門」。子孫山県昭彦文書に「慶長六年結城秀康知行宛行状、笹治大膳宛」など多く所蔵し、福井市立郷土歴史博物館に寄託す。

山門 ヤマカド 宇都宮氏家臣 宇都宮市に山角氏二戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、山門三郎右衛門」。

山角 ヤマカド 小田原城下山角町(やまかく)は明治八年十字町となる。子孫の山梨県東八代郡八代町北(二戸存す)山角弘文書(やますみ)は、八代町北の清道院文書となる。

一 北条氏家臣 伊豆国代官山角対馬入道定澄号性徹は、沼津市西浦大川文書に「享禄三年十月十九日、重須の網代について大川四郎左衛門に安堵す、山対馬性徹花押」。鎌倉鶴岡御造営日記に「天文五年閏十月、普請役山角弥太郎」。足柄下郡陰陽師天十郎太夫文書に「天文二十四年二月二十三日相州天十郎、山角四郎左衛門、北条家朱印」異本小田原記に「山角四郎左衛門定吉は永禄七年正月、国府台合戦討死す」。永禄二年役帳に「御馬廻衆山角四郎左衛門、二十六貫文豆州狩野田沢・二十四貫文豆州湯ヶ島・十貫文豆州東浦赤沢・百四十貫文中郡北矢奈、以上二百貫五百文」「御馬廻衆山角四郎右衛門、十貫文高座郡一宮之内大宮分・二十貫文御蔵出」「御馬廻衆山角刑部左衛門、六十一貫文東郡富塚木曽分・二十貫文御蔵出」「御馬廻衆山角弥重郎、四十貫文西郡幸福寺分・三十貫文庚辰(天正八年)検地以後池道に成由申候」。成田参詣記に「永禄七年正月十五日、制札、葛飾八幡宮別当坊(市川市)、奉之山角弥十郎」。横浜市青葉区市ヶ尾上原文書に「戌三月十八日(天正二年か)、奉之山角弥三」。鳩ケ谷市里法性寺文書に「天正二年九月十日、寺領寄進状、評定衆四郎左衛門尉康定花押」駿河志料に「天正四年卯月二十八日、評定衆上野守康定花押(系図の定利)」。遠山文書に「天正四年九月十二日、奉之山角紀伊守(定勝)」。寒川町寒川神社奉納物書立に「戊寅(天正六年)、弓一挺・太刀一振・山角仙千代納之」。川崎市多摩区長尾井田文書に「天正十五年九月二十日、山角孫十郎(直繁)」。静岡県堀江伴一郎文書に「三月十三日(天正十八年)、山角治部大輔直繁花押」。高野山高室院文書に「天正十九年八月二十四日、山角治部大輔直繁花押」。北条氏直は豊臣秀吉から一万石を宛行われ和泉国堺に御座す。天正十九年九月二十四日氏直は山角治部大輔を貸物奉行に任命す。

二 高野山高室院北条家并家臣過去帳に「永禄十二年八月十五日・預修玉誉清金禅定尼相州小田原山角刑部左衛門内女」「元亀二年十一月十五日・逆修相州小田原山角上野守殿」「天正七年四月日・逆修花桂宗誉禅定尼・相州山角上野殿御息女大藤式部殿御内」「天正九年・逆修妙察・相州小田原山角四郎右衛門殿母」「天正十年八月十二日菩提襦袢性禅定門・相州小田原山角四郎衛門殿。道察・相州小田原山角四郎衛門。逆修永賢禅定尼・小田原山角孫六殿御乳人」「天正十一年三月・逆修栄授妙富・相州小田原山角弥三郎殿内方」「天正十一年三月・逆修桂誉秋月・相州小田原山角紀伊守内女」「天正十七年八月十五日霊位賢盛、相州山角弥次郎は立てる」「天正十八年七月十八日・宗英禅定門、相州山角紀伊守は上野の為に立てる」「天正十八年□月十五日・逆修宗覚禅定門、相州山角紀伊守自分の為に立てる」「天正十八年十一月二十一日・霊位高樹院殿清誉寿岸・相州山角四郎左衛門内方出之」「天正十九年二月十五日真誉宗栄信女・相州山角紀伊守内衆」「天正二十年九月二十三日・西契院殿栄玉安大姉、相州小田原山角治部内方の為に立る」「元和八年八月二日・逆修天誉寿清・相州小田原山角二郎右衛門殿老母の為に立る」

三 幕臣 京都府宇治市・綴喜郡宇治田原町に山角の地名無し、郷土史家に調べてほしい。寛政呈譜に@「ヤマカド。藤原氏支流。今の呈譜に二階堂遠江守維遠が後胤なり。対馬守定澄が時、山城国宇治山角村に住するにより、地名をもって称号とすといふ。後、伊勢新九郎長氏伊豆国に起るにより、六人のもの長氏が家臣となる。家紋九曜、輪違、藤の丸、山形。山角対馬定澄(伊勢新九郎長氏関東に赴くのとき其の列たり)ー四郎左衛門定吉(北条氏綱・氏康につかふ)ー四郎左衛門上野介定利(氏康氏政につかへ三百騎の軍将)、弟四郎左衛門主殿助定次(氏康・氏政につかふ、天正十八年相模国真田にをいて死す、年六十五法名宗蓋。弟紀伊定勝)ー牛太郎定吉(北条氏照につかふ、天正十九年東照宮にめされて千五十石、寛永十五年死す、年七十、法名牛楽。弟戸左衛門定安三百石、弟九兵衛定行二百五十石、弟勘左衛門常貞は太田備中守が家臣)ー藤兵衛勝成(六百石弟弥兵衛定重は井伊掃部頭が家臣)ー定勝ー勝美ー経呈ー親詮ー定浩ー四郎左衛門定浩(宝暦十年継六百石)」。A「山角紀伊定勝(政長に作る。氏政・氏直につかふ。天正十九年千二百石、慶長八年死す年七十五、法名宗覚)ー刑部左衛門政定(弟次郎右衛門盛繁五百石、弟文右衛門長定四百石)ー刑部左衛門正勝ー勝重ー勝長ー勝広ー政因ー市左衛門政長(宝暦十三年継五百石)」。

四 松井田衆 碓氷郡松井田町無し。北条氏重臣大道寺駿河守家中記に「天正十八年、小田原評定衆山角上総之助平高利・山角紀伊守平高定・山角四郎左衛門尉高氏・山角左近太夫平高則」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に「小姓山角五郎次郎」。

六 佐野氏家臣 佐野市無し。慶長六年佐野信吉家中に「御用達町人鎧師五人扶持山角勘兵衛」。

山上 ヤマガミ 越後、信濃、上野に存す。

一 藤原秀衡後裔足利氏流山上氏 上野国勢多郡山上村より起こる。新里村六十戸、うち山上一戸、新川三十四戸、武井十三戸、小林十戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。尊卑分脈に「藤原秀郷流、足利孫太郎家綱ー足利太郎俊綱、弟山上五郎高綱ー山上太郎高光ー山上四郎時光」。吾妻鏡養和元年九月条に「足利太郎藤原俊綱、秀郷朝臣の後胤」。巻十五に山上太郎高光。太平記巻十四に「建武二年十二月箱根・竹下合戦の事。新田義貞の兵の中に、山上六郎左衛門とて、党を結びたる精兵の射手十六人あり。一様に笠符を付けて、進むにも同じく進み、又引く時も共に引ける間、世の人・此を十六騎が党とぞ申しける」。新里村新川善昌寺過去帳に「新田義貞郎従石碑の百十八人の内に、一乗収好・十六騎山上六郎左衛門、慈忍暫哲・山上七郎入道詰禅」。関八州古戦録に「弘治元年、北条氏康・猪俣能登守則直を以って山上城を攻めしむ。山上藤七郎氏秀は、強梁の若武者にて、能く防ぎ戦ひて、切り抜けて行方知れず落ち失せたり。五月下旬、上杉景虎入道謙信は越山し、山上城に有りし北条家の番卒を追払ひ、大胡民部左衛門を入置く」。上野国志に「足利太郎俊綱の弟五郎高綱・上野国勢多郡山上邑に居り、其の子山上太郎高光也。永禄の比に至り山上藤七郎氏秀小田原の為に落城し、入道道及と云ふ、馬術の達人とす」古戦録わ利用している。

二 山上城主山上氏 前橋市才川町大川吉蔵文書に「正応四辛卯年八月上野国勢多郡山上城主山上六郎左衛門尉藤原秀直、山上七郎秀諦入道藤原諦禅。一族山上新左衛門藤原正勝、山上藤七郎藤原正秀。諸士山上元右衛門政秀」。永禄十年由良成繁事書案に「善・山上之事(長享二年頃)。公方成氏方の佐野周防守に善・山上両氏の在所を奪われ曽祖父信濃守成繁は両人に合力して葛塚(山上村字諏訪)の地を奪い返して両氏を入れる」。永禄二年新田家臣祖裔記に「山上六郎左衛門尉御末、山上郷に民家の如く応永二十年迄有しが、其孫山上六郎左衛門・北条氏康之幕下に為す、末孫郷右衛門尉、山上治部太夫として有之也」。永禄三年関東幕注文に「上州新田衆、同心山上藤九郎・五ノかゝりのいほりのうちの十方同心山上平六・四のかゝりのいほり之内の十方」藤原秀郷流渕名氏・赤堀氏・山上氏等は庵紋わ用いる。北越軍談に「永禄十二年、謙信公・上州へ打入り、山上藤九郎・朝原式部が籠り候山上の城を攻落す」在名山上氏の本名は本田氏か。本田七項参照。

三 山上道及斎 太田市金山町金龍寺文書に「天正十一年正月三日、金山城主由良国繁の許へ、勢多郡山上の城主山上六郎左衛門尉光朝入道道及斎は年賀に訪れる」。関八州古戦録に「天正十年四月五日、滝川一益甲府を打立、上州へそ打越ける。此折節東上野の山上道及斎・浪客となり武者修行して有しを信長千貫文の扶助料を与へて呼出され、関東の案内者たりとて滝川が組に属せす」。上毛及上毛人に「山上道及斎は藤七郎氏秀と呼んで勢多郡山上城主であったが、北条氏に攻め落され、佐野天徳寺了伯と共に京師に出て織田信長へ仕へ、滝川一益の嚮導となり、のち会津蒲生氏郷に仕へ、その後上杉景勝に従ひ米沢に従ふ」。先頭に立って先導する嚮導(きょうどう)とは修験山伏・忍者にて、斎号は修験なり

四 佐野氏家臣 佐野市八戸、うち赤坂町(上田島村)三戸、安蘇郡田沼町十三戸、うち栃本三戸、吉水字立野林八戸存す。山上道及(道牛)は前項参照。永正六年東路の津登に「佐野の館にて会あり、宿のあるじ山上筑前守興行(上田島村住)。佐野小太郎泰綱亭(唐沢山根古屋住)にして会あり」。静岡県小笠町山ア常磐文書に「八月一日、巨細は山上美濃守に申ふくめ候、秀綱花押」佐野秀綱天文十五年直前の掟書。田沼町作原の影山吉男系図(家紋丸に抱茗荷)に「影山美濃守昌重(寛永九年没四十四歳。美濃守を名乗ったのは、佐野の四天王随一の山上美濃守から抱茗荷の紋所とともに受領名が譲られたことによる)」。昌重は天正十六年前後の生まれで、江戸時代になっての受領である。真実ならば山上美濃守の家紋は抱茗荷となる。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「上田島赤坂城代・永二貫文山上道及・下屋敷立野林。屋敷割改人山上大膳」。唐沢軍談に「天正五年、佐野宗綱の先陣家臣山上道及。吉水に山上藤五郎・山上七右衛門。山上道及は佐野家累代の忠臣なり、武者修行に出にけり」。佐野市船津川町福地収介文書に「辰ノ十月十二日(天正八年)、佐野宗綱は合戦の相談があるから城に集れと召集状を出す、山上道牛殿・福地出羽守殿・松本丹波守殿」「天正十九年閏正月九日年貢定書、道牛花押」天正十八年小田原落城後は佐野天徳寺が佐野城主となり領内の年貢徴収は山上道牛に監督させる。天正八年佐野宗綱時代武者記に「四天王の内、山上道牛綱勝・初輝氏、同藤五郎氏吉。前の山上美濃守将秀は北条左衛門氏堯の士也、上州厩橋之城代也、綱勝生国上州山上村也」。関八州古戦録に「天正十三年七月、佐野の八臣の中にて山上美濃守は近国の案内者と云ひ当時南方(小田原)の機利者山上郷右衛門が親族なれば彼是を以て招寄られ、北条右衛門佐氏堯の目代として厩橋に居しめらる」。氏堯の子氏忠は佐野氏養子となり佐野氏忠を名乗る。吉水村清水城由来の覚に「天正十三年正月一日佐野宗綱打死。同正月二十五日に大抜・山上・竹沢右三人、小田原北条方へ、宗綱御養子の願に罷出、北条氏忠佐野へ来る。天正十七年十月十八日に佐野氏忠殿、小田原へ御帰り、御供には山上・津布久・竹沢、参候」山上美濃守なり。佐野記に「天正十八年、佐野天徳寺と山上道及先陣にて、小田原城へ押よせる」新田老談記に「天正十八年、山上道及・佐野天徳寺は上方勢に組して小田原攻めの案内を被仰付けり」。足利鑁阿寺文書に「天徳寺御留守中之衆よりも、此挨拶に可有之候、山宮斎道牛花押」。佐野天徳寺日記に「天正十八年七月北条落城の以後、佐野家人八人衆の山上美濃守は北条氏直の供をして高野山へ行き、その後頭をまるめて道牛と称し諸国を廻った」。文禄元年佐野天徳寺家臣町奉行山神半九郎。慶長五年佐野信吉家中に「五百石足軽大将足軽五十人・山上仁左衛門。五百石御取次山上内膳。御内用衆山上半十郎。古参衆山上仁右衛門・山上五郎左衛門・山上藤五郎」。九項参照。

五 桐生氏流山上氏 小山市五戸存す。館林記に「佐野家中山上入道窓夢は桐生又次郎親綱(重綱とも記す)妾の弟也という、寛永九年野州小山に住居す」。

六 厩橋城主北条(きたじょう)氏家臣 加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、かくて前橋にて此由を聞て山上豊後守等は米野(勢多郡富士見村)へ出向てたたけたり」。山上村住人。

七 館林城主長尾顕長家臣 館林記に「元亀元年長尾但馬守長照(顕長)の家臣山上新左衛門」。子孫は前橋藩へ仕官す。

八 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市六戸、総社地区は家紋根笹。元和頃酒井忠世江戸詰給人帳に「御小姓山上九郎三郎」。明暦二年在郷所分限帳に「大胡御陣屋附、二百石山上新左衛門」。

九 北条氏堯家臣御嶽吉定 秦野市に三嶽氏五十四戸存す。秦野市田原城主大藤氏着到帳に「二人・三嶽五郎左衛門尉」。のち北条氏堯に属し、其子氏忠に従い佐野城へ行く。四項参照。寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋九曜、丸に三文字。御嶽蔵人秀信(相模国小田原に住す)ー五郎左衛門吉定(北条氏政・氏直につかふ、慶長十五年死す、年六十八)ー山上長兵衛忠勝(山上三右衛門忠次庶弟たるによりて、慶長十四年山上を称す。駿河忠長附属、其後めされて御家人に復す、正保四年死す、年五十四)ー五郎左衛門吉勝(二百石)」。駿河忠長附属諸士に「二百石山上五郎三郎正久、寛永九年蟄居、召出され大御番に入り本知を賜わる。次項参照。

十 北条氏家臣山上強右衛門 近江国甲賀忍者望月氏流や信濃国望月氏後裔説を称す。忍者望月氏は望月八項参照。寛政呈譜天野氏家譜に「先祖望月甚八郎忠重ー山上三右衛門忠詮(近江国甲賀の山上村にうつり住するにより、家号を山上とあらたむ)ー郷右衛門久忠(北条氏政に属し、のち東照宮に仕へる)ー三右衛門正弘(秀忠につかへ駿河忠長附属)。忠詮二男京太郎正盛(天野を称し三河国岡崎にをいて東照宮に奉仕す)ー天野図書正成(寛永十年死す)ー天野彦三郎正吉(五百石。実は山上三右衛門正次が男)」。新編相模足柄下郡小田原宿条に「山上強右衛門久忠宅跡、山上横町(浜町一丁目)の辺なりといふ、久忠は北条氏政・氏直父子に仕へし人なり。山上家譜に拠に久忠の祖父土佐守忠詮・江州甲賀郡山上里に住し山上を以て家号とす。実は望月氏なり、信濃国望月忠重の嫡男忠次が上野国佐野に住み、その嫡男忠詮が山上と名乗り北条氏政に仕へ山上入道了阿と号し、嫡男強右衛門尉久忠が継ぐ」。下野国佐野が正しいか。山上久忠は北条氏直の家臣安藤清広の出納役懸銭奉行を勤める。また久忠は北条氏堯の臣で、八条流馬術の達人なり。上州松井田城主大道寺駿河守政繁の代官を勤め沼田城・新田金山城へ奏者を勤める。年未詳北条家朱印状に「山上強右衛門尉は馬術に優れ八条近江守房繁にもましているので、上州新田町に良い馬を選んで集め小田原城へ移送することを命ず」。都筑郡王禅寺文書に「天正十三年十一月十日、山上強右衛門尉は宮下太郎左衛門に上野国新田領金井郷三十貫文を宛行う、北条家朱印」。大道寺文書に「天正十五年、北条氏直は上野国松井田仕置きの検分に山上強右衛門を派遣す」。厚木市荻野難波武平文書に「天正十七年大道寺政繁代官山上強右衛門尉に荻野宿馬市の開催を許可す」「天正十八年正月、山上強右衛門尉は西郡私領大井郷二貫文を竹林とする、北条家朱印」。高野山高室院月牌帳に「天正十五年十一月四日・息子菩提月琴宗松禅定門、相州□□山上入道は立てる」「天正十七年二月十五日逆修遊山元春・逆修花林慶芳妻、相州西郡金手郷(無し、大井町)山上右馬助入道は夫妻の生前供養を立てる」「天正十七年八月二十八日・星道禅定門・見生禅定尼、相州山上郷右衛門は立てる(父母の為か)」「天正十八年八月二十八日・逆修宗道、相州山上彦三郎は自身の為に立る」強右衛門久忠は小田原落城後は北条氏直と共に高野山に追放され、のち氏直が豊臣秀吉より知行を宛えられて、大住郡和田仲太夫文書に「天正十九年北条氏直は、山上強右衛門尉に百石河内国野中村丹上村を宛行う」。氏直没後は慶長七年十月徳川家康に仕へ、近江国にて千石を給う。御使番を勤め関ケ原の役に供奉す。次男文七郎某が父の遺跡を襲ぎ、秀忠に奉仕、寛永四年六月死す、子無く断絶す。系図は信用できず。記録御用所本・成瀬文書に「慶長十一年伏見城番衆書立、山上強右衛門」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「永禄六年二月九日・逆修日勝・山上勝慶」「法名長雄院日勝元和二年十一月死去・山上強右衛門勝慶」。日蓮宗信徒なり。長男は十二項参照

十一 河内国狭山藩北条氏家臣 前項の一族なり。高室院北条家並家臣過去帳に「万治三年・狭山法光院様(狭山藩主北条氏盛の室)女房、取次山上勘兵衛殿」。宝暦五年分限帳に「物頭七十石山上軍治、給人七十石山上郷助」。宝暦十年に用人山上半治。

十二 古河藩土井氏家臣 十項の郷右衛門久忠の長男か。正保四年分限帳に「御使番二百五十石山上郷右衛門」。天和三年鳥羽藩分限帳に見えず。子孫は水野氏に仕官す。

十三 水野氏家臣 水野忠清(寛永十九年信濃国松本藩七万石)ー忠職(弟忠増)ー忠直ー忠周ー忠幹ー忠恒(享保十年狂気により没収)。忠増(五千石)ー忠位ー忠定(安房国北条藩一万五千石)ー忠見ー忠韶(文政十年上総国市原鶴牧藩一万五千石)ー忠実ー忠順(明治維新)。松本藩享保十年水野忠恒分限帳に「年寄千石山上与三兵衛、側年寄四百石山上官兵衛、番頭三百石山上郷太夫、馬廻十八石五人扶持山上郷右衛門」。郷右衛門は鶴牧藩へ仕官し、同藩家老山上郷右衛門の子孫は静岡市瀬名居住し、現在は千葉市居住なり。

十四 会津藩蒲生氏郷家臣 三項参照。山上藤七郎道及斎が仕える。天正十八年会津蒲生氏郷分限帳に「千五百石山上弥七郎」。藤七郎と同人。のち佐野天徳寺に仕へ、再び蒲生氏に仕へ、其後上杉景勝へ仕える。

十五 上杉氏家臣 上杉将士書上に「慶長三年会津入部。蒲生家の家人召出し候、関東牢人召出し候・山上道及は首供養度々仕候由」。上杉氏減封により浪人す。越後の苗字山上氏は西蒲原郡吉田町二十戸、岩室村四十戸存す。文禄三年目録に「頸城郡八崎之城番(柏崎市)赤見外記同心十八石山上与五左衛門」。米沢市六戸存す。米沢藩寛永八年に「肝煎本地荒開共に四十三石山上左内」。寛政五年に「御馬乗伯楽五石二人扶持山上与五左衛門」。

十六 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石山上庄助・是は金田平助之跡・下野之者」。子孫断絶す。

十七 小田氏家臣 つくば市四戸。天文十八年小田家風記に廻座衆三百石山上弥惣兵衛

十八 千葉氏家臣森山衆 下総国香取郡に地名苗字無し。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆鉄砲頭山上甚太郎」。

十九 武田氏家臣 甲陽軍鑑品二十四に「天文十四年信州伊那武略、板垣衆討死、関東下総牢人山上六郎右衛門」。

二十 幕臣 文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川用水書類)に「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養父藤平、山上藤兵衛酉二十六歳、音羽町五丁目白山権現社家宮崎右近方同居」。

二十一 八王子千人同心 西多摩郡日の出町無し。嘉永七年に平井村山上平三郎。

山川 ヤマカワ 越後、上野、下野に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「春日山御蔵衆三石五人扶持山川杢之助」。米沢市二十五戸存す。諸士略系譜に「山川万右衛門実信(実は宮盛右衛門弟、猪苗代組山川弥太郎名跡、天和三年卒)ー茂兵衛信由ー茂兵衛信繁ー茂左衛門易随ー茂左衛門信随ー吉左衛門易親ー官作篤忠(天保四年家督」寛政五年に「五十騎十石三人扶持山川茂左衛門、猪苗代二石一人扶持山川友之丞」。

二 会津藩保科氏家臣 上伊那郡高遠町下山田四戸、蓑輪町中箕輪七戸存す。保科御事歴に「慶長十九年山川仙千代・今年十三歳、久太郎とも治太夫とも称す、父治太夫重宗が家督百石を賜ふ、今の山川兵衛が祖なり」。寛永十三年高遠より山形入部御供に山川治太夫。寛永二十年山形より会津入部御供侍に二百五十石山川治太夫。諸士系譜に@「本姓源、本国信濃、定紋藤巴、替紋角切角山ノ字。山川治太夫の男治太夫重宗(保科正光御代百石)ー治太夫重仲ー治太夫重増ー治太夫増明ー治太夫増敬ー治太夫重往ー治太夫重行ー兵衛重英(文化五年家督三百石)ー源治郎。明治元年以前に山川大蔵千石」。山川大蔵浩は少将にて男爵となる。A「大谷治左衛門成宣の養二男山川理左衛門賢重(召出元禄十三年、八石二人扶持)ー友八賢英ー左兵衛賢隆(安永元年召出十九石三人扶持)ー左近賢正。明治元年以前に山川左取十五石三人扶持」。

三 足利城主長尾氏家臣 下野国足利郡山川村(足利市)より起こる、在名にて現存無し。新田老談記に「天正十二年、足利の城には山川丹後、長尾顕長の臣山川左衛門・山川左内」。天正十三年長尾但馬守顕長分限帳に「永四十貫文・父左京・山川村山川左内」。

四 佐野氏家臣 佐野市二戸、足利市十一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、山川源三郎道翁」足利の苗字か。

五 小山城主小山氏家臣 小山市六戸、下都賀郡壬生町六十二戸、うち藤井三十七戸存す。永禄三年関東幕注文に「下野国小山衆山河弥三郎・三反之右ともへ」。

六 宇都宮氏家臣 宇都宮市四十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、山川三郎右衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣に山川三郎右衛門。

七 藤原姓結城氏流山川氏 下総国結城郡山川庄(結城市)より起こる、山川新宿に山川城あり。結城市十二戸、うち上山川七戸存す、当村曹洞宗東持寺境内に山川氏館跡あり、当寺は文亀三年山川朝貞によって諏訪神社の別当寺として建立された、諏訪神社祠官は山川氏なり。上山川村に古代の真言宗結城寺あり、永享十二年結城合戦で焼失し以後再建されなかつたが、永禄年間に山川氏重によって山川新宿に再建された。京都の修験当山派真言宗醍醐寺三宝院慶長十七年文書に「下総国山川結城寺在判」とあり、修験結城寺を再建した山川氏も修験なり。修験結城氏のことは小山参照。猿島郡三和町恩名(四戸)山川泰所蔵の山川氏系譜に「本国下総山川、家紋三首左巴。結城上野介朝光ー山川五郎左衛門尉重光(寛元元年譲を受け、文永二年安堵給る)ー下総前司重義ー山川五郎光義ー三郎判官景重ー下総守朝景ー下総三郎政景ー下総三郎基貞ー下総三郎基義(実結城氏朝舎弟也)ー山川三郎讃岐守景貞ー結城基景(早世十九歳)ー山川兵部少輔朝貞(大永二年八月十二日卒、道号奥雲、法名宗繁)ー讃岐守政貞(天文二十三年十二月二十五日卒六十六歳、道号雲海、法名永徳)ー讃岐守直貞(永禄三年六月十四日卒四十八歳、道号心叟、法名芳伝)ー中務大輔氏重(永禄十年六月二十四日卒二十九歳、道号奥山、法名藤繁)ー讃岐守晴重(文禄二年八月十四日卒二十八歳、道号松外、法名秀繁。弟山川帯刀堅信、弟山川五郎靱負朝次)ー讃岐守朝貞(童名菊松丸、慶長六年結城秀康に随い越州に赴く、時に十一歳、元和六年八月八日卒三十歳、道号栄賢、法名宥繁)ー讃岐守朝重(正保元年十二月十四日卒三十五歳、道号一翁、法名浄心)ー内膳朝成(実朝貞次男、寛文九年卒五十六歳)ー斎宮朝沢(元禄五年卒五十五歳)ー内膳宮内朝音(初朝実、故有而越州退去、享保八年卒八十三歳、江戸谷中南泉寺葬る。弟長十郎右膳朝高は越前家に仕へる)ー喜作朝暁ー小四郎朝顕ー五郎左衛門朝周」「山川靱負朝次(恩名村に引きこもる、元和四年八月朔日逝去、道号椙徳、法名了窓)ー和泉次久(正保二年九月朔日逝去、道号自観、法名鏡宗)」子孫山川泰。高野山地蔵院山川氏過去帳(山川泰所蔵)に「天正三年七月十五日・雲海永徳禅定門・下総山川殿様(政貞)」「天正三年七月十五日・王窓禅定門下総山川右馬之介」「天正三年七月二十一日・奥山藤繁禅定門・下総山川中務殿(氏重)」「天正十九年二月二十四日・心叟芳伝禅定門(直貞)、山川讃岐守殿は祖父の為に之を立てる」「天正十九年五月八日・寿位徳禅、山川太夫公御登山之時自身の為に立てる」「文禄二年八月十四日・茂林秀繁大禅定門・山川讃岐守殿(晴重)」「慶長九年四月三日・逆修梅室芳春禅定尼、山川左馬助殿は母の為に立てる」「慶長二十年正月十七日・雲叟玄龍禅定門・越前国志比庄山川右馬介殿」「慶長二十年二月七日・妙西禅定尼、同所山川湊司介殿」。供養依頼日で没年では無い。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正四年三月九日・霊位道誉禅定門、下総国山河住山河左馬助の為に老母は之を立てる、今は真壁住処」「天正十四年七月十六日・霊位華耀居士、下総古河山川松太郎の為に老母は立てる、今は住所真壁」「文禄二年九月二十三日・霊位桂山宗白、下総山河衆山河宮内少輔の為に立てる。逆修妙俊禅定尼、下総山河宮内少輔妻は立てる。霊位道誉禅定門、下総山河左馬助の為に立てる」。真壁町無し。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として山川三郎成勝、是等皆結城在居の諸士武州大串を攻める」。山川泰文書に「元亀三年上杉謙信より山川讃岐守宛」「天正十九年浅野長𠮷より山川三郎宛」「同年同人より山川讃岐守宛」「同年十二月二十七日、豊臣秀吉より山川菊松宛」、他に多く所蔵す

八 古河公方家臣山川氏 山川中務大輔氏重は古河城下医師田代三喜斎の近くに居住していた。森島太栄治文書に「足利晴氏より田代三喜斎在所境の山川中務大輔宛」「永禄七年足利義氏より山川中務大輔宛」「天正四年足利義氏より山川犬寿丸宛」。喜連川文書に「天正五年古河城主足利義氏へ年頭申上衆山川犬寿丸」。犬寿丸は晴重か。

九 多賀谷氏族山川氏 下妻市下妻一戸。堀内氏及び山川氏の両氏は多賀谷氏と兄弟契約を結び弟と記される。永禄二年新田家臣祖裔記に「多賀谷は義貞公与力なり。此末葉当世常州下妻の城主多賀谷修理大夫、弟堀内主水正、山川左兵衛と申て大身の衆」高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「慶長十三年五月二十三日・道安昌金禅定門、下妻川村越前守は子息山川瀬兵衛の為に之を立てる」。川村参照。

十 越前福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「先祖結城朝光公の三男山川上野判官重光十六代の後裔、代々下総国山川の庄を領す。山川讃岐守朝貞(本国生国共下総、姓藤原。秀康公御代従結城御供。嫡子朝重家督相続之後、忠昌公御代病気を以て御暇を乞、関東へ罷越死す)ー内膳朝成(兄朝重死後、忠昌公御代被召出)ー斎宮朝沢(光通公御代寛文十年跡知)ー右膳近朝(吉品公御代元禄五年跡目)」。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下総・一万七千石山川讃岐守・内膳曽祖父」。秀康の子松平忠昌給帳に「三百石山川伝兵」。忠昌の子松平光通給帳に「五百石山川半太夫」。松平吉品給帳に「五十人扶持山川半太夫」享保九年頃に「高家二十人扶持山川右膳」天保初年に「三ツ巴・高家二十人扶持山川右膳。御金方下代八石二人扶持山川円次」越前山川修司文書に「天正十八年九月二十日、下野国本知分所々目録事、結城郡恩名村等合千六百二十二貫九百五十文、山川讃岐守とのへ(晴重)、朱印(豊臣秀吉)」讃岐守朝重は暇を乞い廃絶す。朝貞二男内膳朝成が忠昌に召出され再興す、その子半太郎斎宮朝沢が五百石となり、半知により二百五十石となる、その子右膳近朝は蟄居となり。隼太朝道が二十人扶持家督す。また、鉢形城主北条氏邦の重臣吉田新左衛門の子善兵衛は福井藩に仕へ、元和三年秩父に帰郷す。秩父郡小鹿野町吉田文書に「慶長十九年三月吉日、火薬極意書、三火斎ー山本六兵衛ー山川作兵衛長正花押、吉田善兵衛殿」。山川長正は福井藩士である。

十一 山川氏の本名林氏 @下総国結城郡福良村(小山市)天台宗福城寺は、寺伝によれば山川庄の山川五郎左衛門の孫林大膳が一向宗に帰依し、天文五年一寺を建立して法光坊と称す。天文二十五年結城町浄土真宗本願寺派称名寺文書に門徒法光坊が見える。のち天台宗に改宗して慶安元年朱印状に宝蔵坊と見える。A七項系図参照。寛政九巳年山川小四郎朝顕帰参願一件留書に「口上之覚、祖父山川内膳(朝音)・越州退散後林庄兵衛と改、父山川喜作(朝暁)武州出生林五郎作と呼ぶ、倅山川小四郎(朝顕)江州出生・当巳五十二才、小四郎嫡子山川巳之蔵・当巳十五才、次男山川半之助・当巳十二才。祖父山川内膳元禄年中御家(福井藩)退散仕、江戸小石川に住居し、仮に林庄兵衛と改、武芸指南仕罷在、江戸に而相果申候。庄兵衛倅私父喜作儀者後年湯島天神下に住居仕、弓馬乱舞之指南仕候、寛保年間者上方乱舞盛に付、京都へ罷登り、暫住居仕候中、依門弟之望、江州日野辺に住居仕、喜作死後私儀江戸へ下り御切手町住居、鎗剣術之指南仕。年々江州へ登り下り仕候中、老母相果候に付、江戸へ引越居候所、麹町より出火、類焼仕、無拠総州結城郡恩名村山川又兵衛(延晴)と申先祖之氏族御座候間、是へ相頼、嫡子巳之蔵・次男半之助一同又兵衛宅に罷在候。庄兵衛(朝暁)・又五郎作・又喜作と改、市橋家へ仕ふ、江戸給人勤〆、御供にて仁正寺へ参る。小四郎仁正寺表願捨にいたと江戸御切手町へ下る。山川小四郎朝顕(文化八年没)ー山川五郎左衛門朝周・巳之蔵事、弟山川半之助朝房」。朝暁は近江国蒲生郡仁正寺藩二万石市橋下総守に仕える。

十二 里見氏家臣 館山市畑十一戸、安房郡千倉町瀬戸九戸。川名氏は丸山町二十戸。山川・川名の両氏は兄弟契約を結ぶ。関八州古戦録に「弘治二年十月、里見義堯は養息義弘を惣大将として、丸の山川豊前守舎弟川名孫次郎等兵船八十余艘に乗り相州三浦へ着船して城ヶ島に陣をとる」。

十三 武田氏家臣 甲府市十五戸、山梨市三戸存す。駒ケ根市赤穂松崎文書に「永禄六年八月九日、赤須殿、山川三郎兵衛尉家吉花押(武田信玄の奉行)」。

十四 北条氏家臣小机衆 横浜市保土ケ谷区川島町無し。風土記稿都筑郡川島村条に「北条氏分国の頃は中田加賀守及び山川清九郎の二人領せりと云」。

十五 豊島衆 北区六戸、うち上中里(宮垣内村)無し。宮垣内村平塚明神社別当城官寺の検校山川氏は将軍家光の病気祈願し、これを賞され、村高百七十七石の内、平塚大明神領五十石、山川家領百二十七石を賜わる。高野山千蔵院供養帳豊島郡上中里村に「寛永十四年・城官寺・先師聖霊。娘妙讃、宮垣内山川大徳院は立てる」「承応四年・法印定恵命日十月十一日、城官寺は立てる」「文政二年・尾山宗阿信士命日八月二十一日、山川太郎右衛門は立てる」。豊島郡田端村西ケ原村に「寛永四年・安誉善心山川検校、平塚山川太郎右衛門は立る」「寛永六年・栄心俗名山川市兵衛息、自身逆修大徳院秀誉、平塚山川治右衛門は立てる」「性蓮命日寛永十年二月十九日俗名山川正与、同所山川長三郎は立てる」。

十六 幕臣 前項に同じ。石亀氏は無し。@寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋三頭左巴、丸に三引、花巴。はじめ石亀を称し、貞久がとき山川にあらたむ。山川藤十郎貞久(城管検校、慶長十六年家光の御傍近くつかふ、寛永十年豊島郡平塚明神に誓ひて家光の御平癒あり、これにより神領としてみづから田園の地を寄附し、その寺を平塚山城管寺と号す。二百五十石、うち五十石は城管寺に寄附す、二十年死す)ー三左衛門貞則(御代官)ー佐兵衛貞清ー源五郎貞胤ー佐兵衛貞幹(五百石)ー佐兵衛貞栄ー外記貞整(寛政二年継十五歳五百石)」。A江戸幕臣人名事典に「山川力五郎、文久三年四十歳、花巴、五百石、本国生国共武蔵養祖父山川佐兵衛死、養父山川藤十郎死西丸御納戸」。

山木 ヤマキ 信濃、常陸、安房に存す。

一 小田氏家臣 常陸国筑波郡山木村(つくば市)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「外家大名山木城主一万千石山木七郎」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事。小田旗下大曽根の砦(新治郡大穂町)には山木七郎楯籠りける」。北条参照。

二 小田氏幕下土岐原氏家臣 土岐岡見家臣等覚書に「土岐家来之諸士山木内記・山木村住」。

三 里見氏家臣 安房郡富浦町十三戸存す。里見系図に「永禄十年三船山合戦に山木清九郎発向す」。

四 北条氏家臣小田原衆 北条氏綱の娘崎姫は駿河国今川氏輝家臣堀越六郎後室となり、天文五年今川義元に討伐され夫六郎と子息堀越新六郎貞朝を伴って小田原城に帰り、伊豆国田方郡山木村(韮山町)を化粧料所として住み山木大方と呼ばれ天正十四年死去す。堀越参照。高野山高室院月牌帳に「天正九年卯月八日・逆修貞順昌幸・相州小田原山木様御内・本国遠江」。

五 同伊豆衆 下田市白浜七戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正十年正月二十七日・霊位歓翁正喜、豆州下田山木四三郎は立てる」「天正十七年七月十四日・菩提台誉栄金、豆州下田山木四三郎は立てる」。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「山木邦次郎文久二年四十二歳、二百五十俵、本国生国共武蔵、祖父山木□右衛門、父山木三保助御勘定」。

矢巻 ヤマキ 武田氏家臣 文政十年巨摩郡比志村(一戸、須玉町)蔵王権現神主矢巻和泉、宮脇村(一戸、武川村)諏訪明神神主矢巻越後。

八巻 ヤマキ 甲州北巨摩郡高根町二十戸、うち箕輪十戸、須玉町五十四戸、うち江草三十七戸存す。これは古代以来居住の苗字なり。甲斐国志に「巨摩郡箕輪村名主八巻家記に、天正四年八巻上総介、年老いて除髪し葉紅庵を創し、総佐蔵主と称す」。

一 武田氏家臣津金党 北巨摩郡江草村枝郷八巻村より起こる、在名にて現存無し。津金氏と兄弟契約を結び津金衆を称す。甲斐国志に「小尾、比志、小池、箕輪、海口、村山、八巻、清水、井出、鷹見沢、河上等の諸氏皆津金より出づ」。

二 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五十八戸。寛政五年に鉄砲足軽二石一人扶持八巻左七。

山岸 ヤマギシ 越後、信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣 西蒲原郡巻町二十三戸、岩室村二十戸、弥彦村二十六戸、うち山岸五戸、麓十二戸存す。麓村黒滝城は弥彦城とも言う、古代以来居住の苗字なり。山岸村は正保二年井田村肝煎渡辺五助が開発し当初井田新田村と称す。北越略風土記に「蒲原郡古城跡、黒滝山は国上山の西北に並び嶮き山なり、土人今入道山と呼ぶ、天正年中には山岸出雲入道光祐・同宮内秀能之に居る」。長尾系図に「上杉謙信様御分・城持大将衆山岸宮内少。上杉景勝様御家中侍衆山岸中務」。古代士籍に「謙信様衆越後旗本山岸中務少。上田長尾政景御用人、景勝公御守・後に衛門と云・此山岸名跡も中務と云・山岸中務」。上杉家文書に「天正七年三月二十四日、御館の乱に景勝は鮫ケ尾城を攻略し、山岸父子は戦功を顕す、山岸隼人佐殿(光重か)・同宮内少輔殿(秀能)、景勝花押」「天正八年三月二十七日山岸宮内少輔殿・山岸出雲守殿(光祐)、景勝花押」。上杉家記に「天正十六年正月十一日、景勝は将士山岸中務尚家等二十人を召し、春日山城にて連歌会を催す」。文禄三年目録に「越後侍二千二百七十七石黒滝城代山岸中務少、八百九十五石山岸民部少。越中勝山在番衆(頸城郡青海町)直江抱同心四十二石山岸九蔵。春日山御手明御弓衆八石信州高梨家中山岸彦兵衛、九石山岸藤次郎」。慶長三年会津分限帳に「五千五百石山岸中務介、御馬廻衆百五十石山岸左近、山岸民部。与板衆五十石山岸九蔵」

二 米沢藩家臣 米沢市二十二戸存す。諸士略系譜に@「山岸右衛門(越後黒滝城主たり、景勝代高麗より御帰陣の時途中にて死す)ー中務少輔尚家(実深沢和泉守尚重二男、右営門嫡子忠兵衛幼少に付山岸陣代被命、後忠兵衛同苗民部一跡と成る、依て右衛門一跡を続ぐ、寛永元年御勘気改易)ー掃部家久(寛永四年御免。兄山三郎・御上洛の時大津にて公命を背き浪人と成り父中務も御勘気)ー掃部平左衛門家智(元禄十二年卒)ー平左衛門正祐ー平七光之ー孫四郎光寛ー源太郎光利ー政吉光(明治二年家督)」。A「山岸宮内(越後弥彦の城に被差置)ー民部(最上陣に慶長五年十月朔日討死)ー忠兵衛(実同苗右衛門男、民部甥、母方叔父民部方へ母子ともに引取る。民部養育の処跡式賜る)ー庄助忠兵衛正聖(寛文十一年家督、宝永四年卒)ー甚左衛門(宝永六年闕落苗字断絶)、正聖の弟弥一左衛門正親(正徳三年致仕)ー源五左衛門影昌ー左忠次正興ー源五右衛門正盈ー幾弥丈昌ー六郎正典(天保十四年家督)」。B「山岸六助忠敬(会津より供奉、寛永六年致仕)ー四郎左衛門忠能ー六助能起ー六助好敞ー六助方忠ー六助忠丈ー誠助忠義(明治元年相続)」。C「山岸小兵衛(寛永六年より御膳部勤之)、小兵衛より五代目源五郎茂助吉長(宝暦六年卒)ー長蔵義広ー文右衛門義元ー乙吉義昌ー記四郎義昌(万延元年家督)」。D「山岸清左衛門重次(越中の者、慶長年中米沢へ来り直江山城守に属す、慶安二年卒)ー兵右衛門重昌ー市左衛門義重ー市右衛門光重ー半五兵衛栄行ー栄次郎政富ー磯次富弘ー友次義般ー茂弥義富ー友次富道ー元太郎富徳(文政十一年相続)」。寛永八年に「御馬廻二百石山岸忠兵衛、五十騎衆五十石山岸掃部」。寛政五年に「御馬廻二百石山岸六助、四十石山岸源五右衛門。五十騎衆五十石山岸平七。与板二十五石山岸磯次、七石三人扶持山岸文右衛門。四石一人扶持山岸藤蔵、同高山岸与市、三石一人扶持山岸吉兵衛、二石一人扶持山岸七郎次」。

三 諏訪衆 諏訪市(二十八戸)千野文書に「酉十月七日、千野同心衆番方山岸新三」

四 伊那衆 伊那市九十五戸、うち美篶上県無し、中県二十六戸、下県十六戸存す。伊那武鑑に「天正十年、高遠城士・上県十二貫文山岸太郎右衛門」。

五 会津藩保科氏家臣 前項美篶出身の修験にて、播州修験赤松氏後裔説を称す。修験赤松参照。寛永十三年高遠より山形入部御供侍に「山岸市右衛門、山岸三平治」。諸士系譜に「本姓源、本国播磨、定紋中黒。赤松次郎則村入道円心後胤、近藤右衛門の二男山岸市右衛門(召出高遠、五十石)ー弥惣左衛門直貞ー赤松則右衛門直春ー弥惣左衛門直雄ー忠助直喬ー半蔵直由ー山岸市右衛門(天明八年跡式百五十石)。明治元年以前に山岸六郎百五十石」。

六 小笠原氏家臣 松本市九十戸存す。慶長十九年松本城留守居番山岸三郎兵衛。

七 高井郡小山衆 須坂市四百二十戸、うち小山八幡(五戸存す)山岸次夫文書に「慶長二年八月二十六日、高井郡小山村墨坂神社八幡宮の祠官山岸図書頭吉房」「寛永四年七月二十四日、八幡宮の祠官山岸図書頭吉寛」。

八 仁科衆 大町市(四十戸)宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆山岸源三左衛門尉」。

九 小県衆 上田市百二十四戸、小県郡東部町二十八戸、丸子町九十四戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、小県郡常田庄踏入之郷代官山岸彦六左衛門尉」。小県分限帳に「八貫五百三十文山岸新五右衛門知行」。

十 松代藩真田氏家臣 寛文元年に「五十石山岸仁兵衛」。文政二年に「十九人扶持山岸助蔵」。

十一 白井城主長尾氏家臣 渋川市(六戸)渋川寄居城白井衆山岸某あり。

十二 足利城主長尾氏家臣 足利市三十三戸うち百頭町一戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「百頭村三十貫文・父左四郎・山岸筑後守(一本に助重郎)、百頭村・父筑後守・山岸藤七郎」。

十三 佐野氏家臣 佐野市三十四戸、うち犬伏字角折二戸存す。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内、畠二段五百文・作人山ギシ孫右衛門」。慶長六年佐野信吉家中に足軽山岸左兵衛。

十四 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十七戸存す佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、宮衆山岸孫三郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正二十年六月十二日・霊位妙徳禅定尼、下野宇都宮山岸又三郎は老母の為に之を立てる」。

十五 東金城主酒井氏家臣 東金市十二戸、うち岩崎一戸、依古島字大関・北ノ幸谷無し。酒井家記に「大永六年十二月、大関城主畠山重康の長臣山岸主税らは東金城主酒井隆敏に攻められて落城す」。東金城明細記に「天正十八年、勘定方二百石岩崎住山岸治部左衛門・今の喜兵衛・谷ツ平兵衛。給人百石北ノ幸谷住山岸孫九郎」。

十六 武田氏家臣 甲府市三十四戸存す。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文十四年五月二十日・霊位理光禅定尼命日九月七日、甲州山キシ宮内丞慈母の為」。

十七 足立衆 上尾市三十八戸、うち菅谷無し。高野山西南院関東過去帳に「元亀二年五月十五日・善林禅門・妙正禅尼、武州足立郡菅谷郷山岸平三郎は立てる」。明治十二年文書に菅谷村山岸政行。

十八 幕臣 江戸幕臣人名事典に「山岸栄三郎、慶応元年五十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、黒鍬之者」。

山際 ヤマギワ 越後、信濃に存す。

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国長門、定紋下り藤、替紋繋角、丸内花菱。父不詳、山際久兵衛(召出山形、六十五俵五人扶持)ー久太夫ー久太夫ー久太夫安時ー久左衛門安慶ー惣五郎安啓ー右門安道(享和二年家督百二十石)ー権治安晴ー万太郎安連。文久二年山際久太夫百二十石」。

山極 ヤマギワ 真田氏家臣 上田市四十戸存す。北沢文書に「文禄元年三月十六日、真田昌幸は北沢勘解由に小県郡塩尻(上田市)の内山極蔵之丞分を宛行う」。

山来 ヤマク 常州稲敷郡桜川村八戸、うち南山来一戸、東町十二戸存す、苗字なり。

一 江戸崎城主土岐原氏家臣 常陸国河内郡四箇村(明治二十九年稲敷郡)より正保年間に南山来村を分村す。寛永元年土岐氏旧臣帳に「山来村山来兵庫」。

山口 ヤマグチ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 信濃国水内郡山口村(飯山市旭)より起こる、在名にて飯山市尾崎・中曽根・上倉・泉・山口に現存無し。南魚沼郡上田庄に多く存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け・上田泉田居鎗衆山口又五郎」。文禄三年目録に「古志郡与板在番八十八石山口軍兵衛。信州中曽根子左衛門同心二十三石山口与次右衛門。信州尾崎抱同心衆三十八石・勘七父・山口庄右衛門、同高山口彦兵衛。信州上倉抱同心衆十三石山口兵九郎。春日山御手明衆十二石元信州泉衆山口村在名也・兄を彦兵衛と云山口又五郎。春日山御手明八石信州泉衆山口与兵衛・山口半弥。坂戸衆手明衆三石山口市助」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組五百石山口軍兵衛」十四項以下参照。

二 米沢藩家臣 米沢市百九十戸存す。信州仁儀は山口城下の地名か。諸士略系譜に「山口彦兵衛利兼(景勝代信州仁儀の城下に在り、後上田に勤仕、正保三年卒)ー次郎兵衛利長(慶安四年卒)ー甚左衛門利久ー与一右衛門利邑ー与一右衛門利真ー九兵衛利雅ー文五郎利敏ー兵三郎利見ー琢蔵利渉(安政五年相続)」。寛永八年に「五十騎衆二十五石山口彦兵衛、肝煎本地新開共に百石山口掃部」。寛政五年に「六十石山口与市右衛門、二十五石山口清蔵、五石二人扶持山口孫蔵、五石一人扶持山口平左衛門、同高山口幾次、同高山口森右衛門、四石一人扶持山口五左衛門、同高山口善助、三石一人扶持外科山口立元、同高山口与右衛門、同高山口勇次、同高山口源五、同高山口久次郎、同高山口文蔵、同高山口伴右衛門、同高山口伝之丞、同高山口新次郎、同高山口小文次、二石一人扶持山口久兵衛同高山口孫次、同高山口伊総、同高山口運次郎、同高山口伝次郎、同高山口清次、同高山口新左衛門、同高山口浅右衛門、同高山口市左衛門、同高山口恒右衛門、同高山口新兵衛、同高山口清蔵、同高山口清左衛門、同高山口藤八、同高山口友蔵、同高山口四万蔵、同高山口久蔵、同高山口源右衛門、二石山口甚右衛門、同高山口金五、一石一人扶持山口貞次、同高山口秋右衛門、同高山口伊七、一人扶持山口善太郎」。

三 小笠原氏家臣 飯田市八十戸、松本市二百二十戸存す。飯田藩慶長年間に「百三十俵山口仁兵衛」。松本藩元和二年に「二百石山口仁兵衛」。

四 伊那郡殿島衆 伊那市六十六戸、うち伊那字小沢無し。伊那武鑑に「天正十年、殿島属郷士、小沢十五貫文山口権左衛門」。

五 佐久郡相木衆 南佐久郡北相木村(六十戸)諏訪神社永禄十一年四月三日棟札に「神主山口兵部太夫清久」。

六 真田氏家臣 上田市百戸存す苗字なり。小県郡房山郷山口村(明治九年上田町)字西光寺より起こる。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。山口・五騎」。君山合偏に「永禄十年、山口村西光寺分・山口半右衛門」

七 松代藩真田氏家臣 文政二年に「二十俵二人扶持山口惣左衛門、十人扶持山口助左衛門」。文久年中に「百石山口鹿渡、十二人扶持山口左馬介、御徒士二十俵二人扶持山口頼助」。

八 沼田衆 沼田市五十五戸、利根郡利根村老神十戸、月夜野町五戸、新治村布施字箱崎無し。武田氏幕下真田氏に属す。片品村花咲享保五年武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に老神村山口刑部」。沼田根元記に「北条家をそむきたる沼田者共、甲州へ参じ候、『天正六年五月二十三日、五十貫文を宛行う、ヌマタ山口孫右衛門殿、勝頼朱印』、同二十四日、山口孫右衛門を式部丞に成被る」「天正十年十月三日、真田昌幸は山口掃部介に上州利根郡玉泉寺分(月夜野町)二貫文を宛行う」。加沢記に「天正八年中旬真田昌幸は前橋城を攻め、後備山口式部。同九年七月、箱崎に山口式部を置く」。

九 吾妻衆 吾妻郡吾妻町岩櫃城下原町十八戸・家紋大内菱、六合村入山四十戸・家紋三階菱、草津町八十戸・家紋唐花菱、中之条町上沢渡字丹下七戸、横尾無し。古代以来居住の苗字にて、周防国山口の多々良姓大内氏後裔説は仮冒なり。吾妻軍記に「天文弘治年中、岩櫃城主斎藤基国(憲広)軍の地侍山口内匠」。吾妻記に「我妻七騎丹下の山口織部」。天正十六年四月二十六日真田昌幸の横尾八幡山番帳に「一番鉄砲山口織部」。

十 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「大納戸十二両三人扶持山口善右衛門、馬方役人四両三人扶持山口勘右衛門、朝夕組四両三人扶持山口六郎右衛門、同役同高山口権八郎」。

十一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三百三十戸、群馬郡箕郷町六十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「小姓山口伝八」。

十二 国峰城主小幡氏家臣 甘楽郡妙義町四戸・家紋丸に花菱、甘楽町福島十八戸存す生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前、可抽忠節之事、山口大炊助高清花押」。

十三 安中衆 安中市五十戸存す。安中記に「三百五十石山口数馬」。天正五年頃。

十四 福井藩家臣 一項参照。慶長五年上杉氏減封により浪人し、結城秀康に仕える。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国上野・御馬廻八百石山口軍兵衛」。

十五 松井田衆 碓氷郡松井田町十六戸、うち下増田一戸、人見六戸、高梨子無し。山口軍八郎は武田氏滅亡後は北条氏幕下松井田城主大道寺政繁に仕え、子息山口軍兵衛北条氏滅亡後は上杉景勝・結城秀康に仕え帰郷して高崎城・安中の領主井伊氏に仕え松井田へ帰郷して、其の子は正保二年安中藩主水野備後守元綱に仕え子水野元知が寛文七年狂気して妻を傷つけ没収断絶となり、山口氏は浪人す。大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎七千石山口治部(一本に城代山口玄蕃)、用人五百石山口主馬」。松井田町小板橋文書に「天正十一年四月四日、於松井田、自大道寺代□荷物請取、小諸へ可届者也、山口軍八郎殿・松井田衆中、北条家朱印」「天正十二年十一月八日、松井田高梨子村四貫八百文・松井田増田村一貫七百文の闕所地を宛行う、山口軍八郎殿、北条家朱印」。松井田町不動寺文書に「天正十五年五月三日、大道寺寄子山口軍八郎知行並びに十七人の侍を抱え置く、北条家朱印」。小板橋家親類書に「私先祖代々上州安中領松井田居住、上杉管領家断絶以後武田晴信・勝頼へ勤仕、勝頼滅亡後、小田原北条氏直へ勤仕、慶長年中祖父山口軍八郎は井伊兵部大輔に仕へ者頭勤仕、近江彦根にて病死。父軍兵衛は近江にて家督相続し、後浪人し上州松井田に有りし処、水野備後守に勤仕、後浪人し在所病死。兄山口八兵衛は松井田に浪人にて在り、甥山口軍次郎・八兵衛一所に有り。享保六年山口儀太夫」。次項参照。

十六 彦根藩家臣 慶長十二年分限帳に見えず、是以後の仕官なり。慶長十八年井伊直孝上野国より供を召連れに「三百五十石山口軍兵衛」。元和九年井伊直孝軍団編成に「三百五十石山口軍兵衛」。嫡子を残して次男と共に松井田へ帰るか。慶安四年に「三百石山口市之丞」。文政十一年に「百石山口善九郎三十四歳、八十石山口十次平三十九歳、四十俵四人扶持山口小介」。

十七 上州藤岡衆 藤岡市百四十戸、うち中栗須九戸・家紋丸に桔梗。中栗須村天正十四年正月神明宮建立に「願主中栗須郷山口外記」。

十八 秋元藩家臣 前橋市二百九十戸、城南地区は丸に根笹。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵三人扶持山口甚右衛門」。子孫は七九八七頁参照。

十九 勢多郡大胡城士 大胡町七十戸、うち上大屋三十四戸存す。大胡西領之内近村暦之印置帳に「文禄元年より慶長二年に定まる。勢多郡大屋村山口玄蕃」。

二十 勢多郡山上城士 新里村五十五戸存す正応四年山上城家臣に「士肝煎山口与右衛門宗次」。

二十一 金山城士 太田市百九十戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣医師山口作十郎」。

二十二 足利城主長尾氏家臣 足利市二百八十戸、桐生市百二十戸存す。由良氏領下野国足利郡上菱村は寛文郷帳に上野国山田郡(桐生市〕となる。永禄二年新田家臣祖裔記に「当金山幕下山口播磨守は民部太夫之末也」。由良氏の子顕長は足利城主長尾氏の養子となり従う。天正十三年長尾顕長分限帳に「菱村百貫文・父左衛門・山口播磨守」。新田老談記に「天正十四年足利にては山口播磨」。

二十三 佐野氏家臣 佐野市百六十戸、うち犬伏四戸、安蘇郡田沼町百戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年山口四郎兵衛・山口九七郎。承応三年山口九兵衛・山口昌伴。万治二年山口四郎兵衛・山口八郎兵衛・山口栄順・山口徳右衛門法名然誉浄廓」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣山口藤四郎」。慶長五年佐野信吉家中に「御勘定方山口藤七郎、町奉行山口播磨、山口玄蕃、山口豊後、古参山口源六、足軽山口庄兵衛、足軽山口与市」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和九年二月二十三日霊位山口藤七・霊位円舜嬾桂昌安居士、下野サノ山口九兵衛き之を立てる」「寛永五年八月六日・霊位山月雪禅定門、下野佐野犬伏山口九兵衛は之を立てる」。

二十四 皆川氏家臣 栃木市七十五戸、うち川原田町七戸、箱森三戸、下都賀郡大平町二十一戸、うち蔵井一戸、川連無し。譜代討死帳に天正十年川原田討死山口縫殿助。寛永十二年家臣帳に「川原田村山口源兵衛箱森村山口清左衛門、川連村山口作兵衛・山口清右衛門、倉井村山口又右衛門」。

二十五 壬生氏家臣 鹿沼市六十三戸、下都賀郡壬生町四十五戸、宇都宮市針ケ谷六戸存す。古代以来居住の苗字にて、藤原姓須藤氏流那須氏同族説は仮冒なり。或は那須氏と兄弟契約を結ぶか。壬生義雄家臣席順に「着座方・藤原氏・二百貫山口四郎左衛門、大軍位・須一族藤原氏・百貫山口内記、小姓役二十貫山口四郎右衛門・同高山口四郎左衛門・同高山口宗巳、御先軍目付衆五貫山口四方平、御蔵兵士役五貫山口伴平」。真壁氏幹家臣中原主計吉親条書に「天正十四年鹿沼表合戦、同心山口四郎左衛門」。慶長十三年鹿沼今宮神社写に「本願山口四郎左衛門兼次・息力若・息太郎、奉行山口宗羽斎」斎号は修験にて今宮神社別当僧か。壬生譜代侍に「寛永五年、鹿沼山口四郎左衛門尉。寛永十七年、鹿沼山口四郎右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年三月二十二日・霊位宗抱善林禅定門、下野国都賀郡山口四郎右衛門は之を立てる。同日・霊位寿頓禅定門、同所山口作十郎は之を立てる」。嘉永六年壬生旧臣控に「鹿沼宿山口四郎右衛門・山口次郎左衛門・山口与左衛門。針ケ谷村山口四郎右衛門。千田村(不詳)山口弥兵衛」。

二十六 宇都宮氏家臣 宇都宮市五百八十戸うち上桑島二戸、上籠谷四十戸、下都賀郡石橋町下古山四十戸存す。宝暦十三年旧臣連名帳に籠谷村山口杢之助。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「籠谷村山口平司郎子孫山口杢之輔、針ケ谷村山口団六・山口司左衛門子孫山口六右衛門、上桑島村山口殊伯、下古山村山口千七・山口万吉・山口武助・山口藤三郎・山口治右衛門」。

二十七 日光衆 今市市七十戸、日光市二十戸、うち下鉢石二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年二月十日・逆修高月道秋・逆修春花妙香、下野日光山鉢石山口清三郎は之を立てる」。

二十八 茂木氏家臣 芳賀郡茂木町五十戸、うち町田字渕田十一戸、鮎田九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和九年八月十四日・霊位道説禅定門・霊位道誉禅定門、下野国千本郷渕田村山口七右衛門は之を立てる」「寛永十七年三月二十八日・霊位道源禅定門・逆修妙伝禅尼、下野茂木鮎田村山口内蔵之助は之を立てる。同日・霊位道清禅門、同村山口四郎右衛門尉は之を立てる」。

二十九 茂木藩細川氏家臣 慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「御山廻方二人扶持山口半兵衛」。

三十 下総国猿島衆 岩井市九十五戸、うち弓田五戸存す。高野山桜池院供養帳に「霊位和肝妙永信女命日正徳元年八月十七日、下総猿島郡弓田村山口儀左衛門は妻の為に立てる」。

三十一 結城氏家臣 結城市二十三戸、うち谷畑二戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣(嘉吉元年結城合戦自害)、谷畑村山口惣兵衛」。

三十二 多賀谷氏家臣 下妻市五十戸、うち中居指三戸、真壁郡関城町七十五戸、うち板橋三十二戸、結城郡石下町四十四戸、うち山口二戸(慶長年間に新石下村の山口氏開発す)。多賀谷記に「天正五年下妻在士の着到山口隼人・同助五郎」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、山口小左衛門・山口主水」。多賀谷諸家中に「山口左京・山口小左衛門・山口主水(城廻引橋之内後宿)・山口治部・山口甚五郎・山口出雲」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、山口村山口作左衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町本峯山口甚兵衛・同甚左衛門・同甚五兵衛・同又左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町山口甚左衛門・同常吉・同又左衛門・同清三郎・同邦三郎。中居指村山口文吾・同文吉。板橋村山口森四郎・同次三郎」。

三十三 小田氏家臣 つくば市百五十戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆二千石山口兵庫ね三百石山口主水、三百石山口対馬二百石山口小右衛門。大番千騎千二百石山口求馬、三百石山口豊後、百俵山口宮内」

三十四 真壁氏家臣 真壁町二十二戸、つくば市北条十六戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「山口豊前・山口左膳・山口佐仲・山口与惣・山口主殿」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、山口与市一騎討取」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋カスリヒジ・三百石山口数馬」。寛永十二年長島尉信筆写に「筑波郡北條内町の山口は真壁の遺民か」。小田原編年録に「池田筑後守正範(寛永十年死八十三歳、真壁斎勝寺に葬る)ー女子(山口久七郎妻)」真壁町東山田天台宗最勝寺付近の住人。

三十五 常陸大掾氏家臣 石岡市百三十戸、うち三村三十四戸存す。南城高家録に「天正元年二月十九日、府中の家臣山口左衛門は三村落城により切腹す。天正二年八月、府中の北口は山口平大夫守る」。

三十六 同幕下行方衆 行方郡玉造町四十五戸、北浦町山田四戸、武田無し。芹沢家譜に「芹沢平治郎秀幹(天文五年二月五日府勢手賀与一太郎景幹は玉造城を守る、手賀の家人山口和泉命を落す」烟田参照。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長二年十月二十一日・逆修妙高禅定尼、常州竹田山口左吉は祖母の為に立てる」。

三十七 佐竹氏幕下多賀郡大窪氏家臣 日立市百六十戸。佐竹大秘録に永禄五年八月多賀郡大窪城主大窪伊賀守の家臣山口大学。

三十八 同幕下小瀬氏家臣 那珂郡緒川村小舟十四戸存す。上小瀬村四恩院文書に「上小瀬城主常陸介義春(足利尊氏家臣)旧臣小舟村山口尾張」。

三十九 佐竹氏家臣会津衆 河沼郡会津坂下町四十八戸、うち束松字天屋無し。山口氏は会津に多く存し、相模国三浦郡山口村より起こる平姓三浦氏流山口氏後裔説は仮冒なり。新編会津風土記河沼郡天屋村条に「館跡は、三浦平太忠通より六代、山口次郎有綱が後胤、山口右京亮維治と云ふ者の二男山口大和忠春・応永中牢人して会津に来り芦名家に仕へ、長禄中、安積郡の戦功に此所を与へられ住せし」。秋田藩諸士系図に「平姓三浦氏族。山口五郎左衛門縫殿丞有貞(慶長七年二十三歳にて常州より来る)、弟清左衛門貞俊」。慶長国替記に「扶持方山口清左衛門」。天保十二年分限帳に「刈和野、三十五石山口茂右衛門、十九石二人扶持山口善左衛門。江戸、三両三人扶持山口藤内」。

四十 水戸藩家臣 旧北条氏家臣八王子衆にて、元八王子町元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸藩山口長兵衛・山口久兵衛。讃岐高松家中山口宗兵衛・山口九郎左衛門・山口六郎左衛門」七九八六頁参照。下館藩松平頼重寛永十九年讃岐国高松藩移封の時に「百石山口弥右衛門、十五俵山口理助」。

四十一 水戸藩郷士 行方郡潮来町三十八戸、うち潮来十五戸存す。万延元年水戸藩分限帳に「惣郷士、南扱之分・潮来二十五石山口扇吉」。

四十二 水戸天狗党 水戸市二百戸、ひたちなか市百十戸存す。山口庄介二十歳、山口四郎右衛門四十歳、山口新介二十五歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。山口儀八郎は慶応元年正月敦賀庫中死亡す。

四十三 千葉氏家臣 佐倉市百六十戸、うち寺崎無し、山武郡成東町二十戸存す。千葉実録に「文明十年三月二十日、両管領は千葉則胤が居城下総国印旛郡寺崎の城へ発向す。千葉殿には家の子門葉には成戸に山口主膳、是等を宗徒の人々として、寄せ来る敵を待ち居たり」。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年山口図書助戦功)」。

四十四 小西城主原氏家臣 上総国山辺郡山口村(東金市)より起こる、在名にて現存無し。平賀本土寺過去帳に「十六日・山口にて討死霊位妙金・小西山口小四郎」。

四十五 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、中老衆千石山口修理千石山口登、御使番三百石山口三太夫」。

四十六 真里谷城主武田氏家臣 木更津市三百戸存す。房総里見軍記に「天文八年真里谷の将山口新太郎」。

四十七 里見氏家臣 君津市百五十戸、鴨川市百六十戸存す。鴨川市曽呂尾山弥陀堂天正三年寄進に「山口七郎左衛門」。君津市草川原八幡神社天正七年棟札に「小助成山口源六兵衛」。

四十八 北条氏家臣小田原衆 秦野市田原字小原二十九戸、海老名市大谷四十四戸、足柄下郡湯河原町吉浜六戸、足柄上郡中井町(明治四十一年中村と井ノ口村が合併)五十七戸存す。高野山高室院月牌帳に「天文二十二年二月二十二日・慶印・逆修道芳自身、相州中村山口雅樂助は立てる」「永禄十年七月十五日・逆修宗心、相州小田原山口源□□□は立てる」「永禄十年九月十三日・善久・妙観妻、相州西郡土肥吉浜山口縫殿右衛門は立てる」「天正十三年・逆修道蓮、相州西郡山口次郎左衛門は立てる」「天正十九年二月一日・菩提天室宗久、相州小田原山口三郎兵衛は立てる。逆修自身山口惣右衛門は立てる」「天正十九年七月道泉・妙慶、相州波多野小原山口若狭」。田原城主大藤氏着到帳に「二人・山口若狭守、歩侍山口喜七郎」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正九年六月十三日・法蓮・是は大谷の山口氏九十歳死去、大堂建立の内材木取被走廻付為褒美」「天正十八年十二月二十四日・妙祐・山口法蓮内」「文禄四年十一月二十日・法泉・大谷の山口源左右衛門父」「文禄五年七月六日・妙忠・山口源左衛門内母」。

四十九 同大住郡丸島衆 平塚市岡崎字丸島二十戸。新編相模大住郡丸島村条に「駒形権現社棟札に本願主大旦那当郷代官山口小治郎・筆者祐蔵坊賢永(天文六年卒す)。天文十六年九月十日当郷地頭大旦那小野□民斎・丸島郷勧進山口与蔵・山口小三郎。永禄十一年卯月八日勧進山口小治郎・山口源五郎。天正十七年卯月八日勧進山口善左衛門・山口庄左衛門・山口五郎左衛門・山口三郎左衛門。元和九年霜月吉日山口善左衛門・山口七左衛門。子孫今に存せり」。

五十 同津久井衆 相模湖町若柳三十九戸存す。永禄二年役帳に「津久井衆、若柳之村四貫文山口大炊助、三貫文同雅樂助、二貫文同侍者」。

五十一 同伊豆衆 南伊豆町(二十六戸)・西伊豆町仁科(五戸)一帯を仁科庄と言う三島明神文書に「天正十三年七月八日、伊豆仁科の船方香銭の未進分を納入させる、仁科船持中、浮奉行中村又右衛門・山口右馬助、北条家朱印」。

五十二 同玉縄衆 横浜市金沢区洲崎十三戸存す。風土記稿久良岐郡洲崎村条に「旧家者百姓山口太右衛門、代々将監と通称す。先祖は越後守某と称し北条氏の家人にて商船の事を奉りしよし」。洲崎村山口正司文書(家号安房屋)に「天正七年九月二十六日、船乗之事、山口越後守殿、里見家朱印(上総国佐貫城主里見梅王丸義継、改名義頼)」。三重県桑名市竹内文平文書に「天正三年極月日、海中為往行之判形之事、山口越後守殿、朱印(里見梅王丸)」。

五十三 同鶴岡八幡宮承仕職 三浦義澄の子山口二郎有継を有綱と書き後裔説は仮冒なり。新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「承仕山口栄存。家系に拠に、先祖栄光は源三位入道頼政の孫にて、駿河守広綱の子なり、別当円暁に従て洛より下向し当職に補す。寿永元年頼朝栄光に給田を賜はれり。栄光子なくして山口次郎有綱の第四子を養て子とし栄俊と称す、是より世々山口氏を冒せり。古文書一通を蔵す『天文十六年十月十九日、承仕二人、駿河守盛昌花押(大道寺)』。山口栄存所蔵なり」。

五十四 多摩郡清戸衆 清瀬市清戸二十戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正六年五月十二日・逆修山口大膳助、武蔵高山郷清戸村山口平七太郎は立てる」。

五十五 足立衆 大宮市三橋(並木村)二十三戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天正十一年八月二十六日・妙順禅尼母、武州足立郡並木郷山口一右衛門は立てる」。

五十六 八王子千人同心 桑都日記に「本国甲斐、天正十年山本弥右衛門組召出十俵一人扶持・安永九年山口文右衛門四十八歳。安永九年十二俵一人扶持山口孫助、十俵一人扶持山口七兵衛四十一歳」。嘉永七年に上長房村山口平馬、下一分方村山口直吉、館村山口富五郎、豊田村山口新吾。

五十七 狛江衆 狛江市和泉(二十八戸)玉泉寺寛文四年棟札に本願山口三郎左衛門。

五十八 武田氏家臣 河内領の南巨摩郡富沢町十五戸、南部町五戸存す。甲斐国志に「巨摩郡河内領。天正十八年小田原御陣菅沼定政殿出馬、先方衆山口源助、河内の地士なるべし」。甲府市百五十戸、大月市百五十戸存す。

五十九 幕臣 江戸幕臣人名事典に「山口顕之進、慶応元年四十九歳、百俵十人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父山口藤蔵死、養父山口寿平死御代官方附」「山口為次郎、慶応二年三十歳、百石、本国相模生国下野養祖父山口新左衛門死、養父山口忠兵衛死日光奉行支配吟味役」「山口七郎、慶応二年二十□歳、七十俵、本国相模生国武蔵、養祖父山口忠左衛門死、養父山口唯輔御林奉行」「山口鏌太郎、慶応元年二十九歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父山口与一郎死、養父山口保兵衛死小普請」「山口勇太郎、慶応元年二十二歳、二十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父山口大助、父山口千太郎死小普請」「山口敬蔵、慶応二年三十七歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父山口栄次郎死、父山口五左衛門死二丸火之番」「山口繁八郎、元治元年六十□歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父山口繁八郎膳所小間遣」。

六十 平姓村山党山口氏の本名岩岡氏 七九七八頁参照。

山国 ヤマクニ 水戸天狗党 水戸藩万延元年分限帳に見えず、是以後の仕官なり。丹波の山国喜三郎祐共の孫、弥左衛門春共の長男山国喜八郎兵部共昌は水戸藩士にて、山国兵部七十二歳、山国淳一郎五十二歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑され、札場に晒の上梟首となる。兵部妻なつ五十歳は永牢。

山倉 ヤマクラ 下総国香取郡下総町十一戸うち名木十戸、小野無し、多古町二十九戸うち出沼二十戸、大栄町三十戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。

一 平姓千葉氏流山倉氏 香取郡山倉村(山田町)より起こる、在名にて現存無し。神代本千葉系図(肥前国神代大和守所蔵)に「千葉介常将ー千葉介常長ー千葉介常兼ー匝瑳八郎常広ー飯高次郎将胤ー五郎高常ー次郎胤高ー左衛門尉胤□ー山倉兵衛次郎泰高ー又次郎胤泰ー彦三郎朝宗ー彦三郎泰胤ー四郎常春」。常春は応永二十五年上総本一揆に味方し、同年十月十日幕府側の押田氏・府馬氏に攻撃され、城を府馬氏に開け渡し小野城に退く。

二 出沼衆 出沼村穴沢文書(大須賀家記)に「大須賀丹波守常久(天正十八年出沼に退去)ー員胤ー常正ー胤秋ー芳胤ー胤成(山倉三郎左衛門養子)」。苗字なり。

三 千葉氏家臣森山衆 名木村出身か。森山城将(小見川町)東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将山倉大之助右衛門」。

四 皆川氏家臣 栃木市吹上町無し。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に吹上村山倉三右衛門

山栗田 ヤマクリタ 信濃国水内郡栗田村(長野市)は戸隠神領分を山栗田と称す、在名にて現存無し。栗田参照。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「越後侍二百八十四石・元信州衆山栗田七兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆二百六十七石栗田七兵衛」。

山郷 ヤマゴウ 八王子衆 八王子市無し。泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死、山郷被助右衛門道善・同周善」。

山越 ヤマコシ 信濃、上野、上総に存す。

一 真田氏家臣 上田市四十二戸、小県郡東部町二十六戸、丸子町十八戸存す。古代以来居住の苗字にて、下野国佐野氏家臣山越氏後裔説は仮冒なり。加沢記に「天文十年十二月下旬、真田幸隆は兄海野幸義の家臣庄村・上原・山越・神尾も続て村上義清と戦う。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋を攻め、殿(しんがり)山越左内」。

二 松代藩真田氏家臣 上田藩主真田信之は元和八年松代藩へ移封す。松代藩山越右馬允宴春文書に「慶長十七年、山越久左衛門尉に二十五貫文を給す」「寛永元年、山越三右衛門に九十石を給す」。元和元年大坂御陣に討死山越半左衛門。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「元和六年卒為真田河内守信吉殿悲母建立之、御奉行山越半右衛門殿」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人山越三右衛門・山越右馬允宴春七代之祖」。松代藩寛永十年に「百石山越半十郎」。寛文元年に「二百三十石山越六郎右衛門、百五十石山越市之丞」。文政二年に「二百三十石山越平角、百五十石山越市之丞」。文久年中に「二百石山越右之丞、百五十石山越嘉膳」。

三 佐野氏流山越氏 下野国安蘇郡山越村(田沼町)より起こる、田沼町三戸、うち栃本字青柳一戸、閑馬一戸、山越修験真言宗密蔵院住職一戸存す。在名山越氏の本名は津布久氏なり。津布久氏は田沼町四十一戸、うち山越二十三戸・家紋揚羽蝶。ツブク参照。田原族譜に「足利家綱ー佐野成俊(兄忠広は承久京方討死)ー部矢古有綱ー佐野基綱ー国綱ー実綱ー山越八郎為綱ー八郎太夫重忠ー八郎二行久ー八郎左衛門佐重行ー八郎道長ー八郎大膳大夫道重ー八郎太夫忠道ー新蔵重行ー八郎太夫道行ー八郎太夫重道(弟了膳)ー八郎太夫才吉郎重綱(弟八郎刑部行綱、弟才三郎行勝、弟青柳道房)ー出羽高綱。八郎刑部行綱ー八十郎才蔵行光(弟谷主水行清)ー谷津刑部道綱。青柳道房ー青柳土佐道行ー山越出羽道安」。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「本地五百石・其後永四十貫文山越惣九郎・下屋敷青屋木」天正八年佐野宗綱時代武者記に「御一族山越才吉勝綱」。慶長五年佐野信吉家中に「三百八十石山越兵部。古参山越清左衛門、古参山越惣左衛門」。

四 桐生城士 桐生市二十五戸、うち川内町(小倉村)七戸存す、古代以来居住の苗字なり。永禄三年関東幕注文に「桐生衆山越大膳亮・きっこう」。永禄六年草木成仏奥書(滋賀県叡山文庫)に「旦那きりうくすミ・山越大膳大夫」。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長七年七月二十八日道西・逆修妙善、桐生西小倉山越の為にスワ主計は之を立てる」。

五 桐生氏家臣山越出羽守 桐生市菱町五戸家紋五三の桐・裏紋揚羽蝶。菱町黒川字中里に行人坂あり、明治九年下菱村と小友村が合併して黒川村となる。関八州古戦録に「桐生助綱が永禄十三年没し、佐野昌綱の五男親綱(重綱)が元亀三年養子とし迎えられ、親綱の後見として山越出羽守・津布久刑部少輔の専横が目立ち、桐生氏の内紛に乗じて由良国繁は元亀四年二月十二日大軍をもって桐生を攻め山越出羽守は行人坂で討死す、親綱は津布久を伴って佐野に落ちて行き桐生氏は滅亡す」。山越出羽守子孫は行人坂に土着し、のち桐生新町へ移住す。寛文頃館林宰相徳川綱吉に召出された桐生氏旧臣に「桐生新町山越出羽守」。

六 金山城士 太田市一戸存す。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。元来桐生重綱之臣降参之者山越主馬亮。譜代之臣医師山越角兵衛尉・牛久住」。牛久藩由良氏家臣に「小住人頭山越角兵衛」。改易で浪人す。

七 館林・足利城主長尾顕長家臣 由良氏の二男顕長は館林城主赤井氏滅亡後に城主となり。のち足利城主となる。館林記に「元亀元年長尾但馬守長照(顕長)の家臣山越軍平」。館林市二戸、足利市十四戸存す。

八 千葉氏幕下森山衆 香取郡小見川町(森山城あり)二戸存す。森山城主東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆使番山声重郎兵衛忠則」

山ア ヤマザキ 越後、信濃、武蔵に多し。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「長尾政景家臣山ア小五郎。謙信様衆山ア専柳斎、古志山ア忠三郎、与板・後連兵衛と云山ア与惣、与板・元近江出也山ア五右衛門」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田貝ノ間居・関トモ山ア藤兵衛、小国貝ノ間居山ア盛右衛門」。上杉年譜に「天正九年八月十九日、景勝は山ア新兵衛に所領を宛行う」「天正十年九月朔日、春日山城中にて、毛利名左衛門秀広と云者に山ア専柳斎秀仙(蔵奉行)殺される」斎号は修験。羽前阿部竹次郎文書に「天正九年十一月吉日景勝は山ア雅樂助に刈羽郡北條之内伊原分を宛行う」。文禄三年目録に「与板在番百三十七石近江浪人山ア五右衛門、四十七石山ア連兵衛。栖吉衆(長岡市)七十六石山ア小五郎。五十騎衆六十九石山ア森右衛門四十四石山ア藤兵衛。蔵王堂衆(長岡市)十八石山ア清四郎。春日山御手明御弓衆信州高梨家中、十一石山ア波之助、十石山ア七郎左衛門、九石山ア甚之丞。春日山御手明鉄砲衆十一石山ア助兵衛。春日山御蔵衆八石山ア又兵衛、御細工衆山ア与兵衛」。慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石山ア五右衛門、百石山ア連兵衛、百石山ア与蔵。御馬廻衆百五十石山ア盛右衛門、百五十石山ア又右衛門、百五十石山ア小五郎」

二 米沢藩家臣 米沢市五十五戸存す。諸士略系譜に@「山ア忠三郎宗秀(越後栖吉衆山ア牛之助名跡。実木村善右衛門一男、始小五郎、景勝代山ア氏相続、元和九年御上洛の刻藤川駅にて卒)ー利兵衛宗高(宗秀の実弟、始久次郎、寛文三年卒)ー利左衛門秀之ー猪右衛門宗将ー理左衛門知秀ー平左衛門秀長ー伊右衛門宗盈ー理左衛門宗礼ー理左衛門宗紀ー新作(明治元年家督)」A「山ア又右衛門政周(上田衆、元和七年卒)ー勘兵衛政次(寛永十五年卒)ー又右衛門政吉ー弥七郎政恒ー甚五兵衛政丈ー左門政辰ー金左衛門政トー甚五郎政優ー周蔵(明治二年家督)」。B「山ア守右衛門(越後上田、景勝に勤仕、越後小田という所に住居、五十騎、慶長年中卒)ー主殿助正重(慶安元年卒)ー庄五郎吉兵衛氏次ー伝左衛門英重ー三七紀重ー伝左衛門秀重ー伝左衛門義正ー隆助正常ー隆次正親ー秀助正早(嘉永元年家督)」。C「山ア連兵衛(与板譜代、直江山城守兼続に随勤す、元和元年大坂陣後致仕)ー甚六連兵衛重次(寛文九年卒。弟五左衛門昌重)ー連兵衛ー半三郎恒元ー連兵衛親次ー連兵衛長之ー連右衛門恒信ー半三郎恒意ー金吾恒政ー総次郎恒貞(明治元年家督)」。D「五左衛門昌重(万治三年致仕)ー五左衛門昌信ー五左衛門正信ー小八郎唯重ー兵蔵茲信ー吉右衛門辰信ー軍助軌忠ー孝八信近ー五左衛門信長ー良助信清ー貞助信弘(安政元年家督)」。E「山ア五右衛門実道(生国近江の者、始清十郎、九門、景勝代江州の内山アという所より故あり幼少にて米沢へ来り直江山城守に奉公、与板三十人頭、寛永十二年卒)ー次郎右衛門勝行(弟源右衛門・子孫外様法体に入る)ー五右衛門庸行ー九門実有ー次郎右衛門実本ー寧之助秀実ー乾三郎実親(安政四年家督)」。F「山ア虎吉歴忠ー虎吉歴秀(明治元年相続)」。寛永八年に「自分衆三百石山ア五左衛門。五十騎衆二百石山ア主殿、五十石山ア勘兵衛御馬廻五十石山ア理兵衛。御守衆二十五石山ア藤兵衛。段母衣衆二十五石山ア源右衛門」。寛政五年に「与板二百石山ア次郎右衛門、二十五石山ア五左衛門、二十五石山ア連右衛門。五十騎八十石山ア左門、二十五石山ア隆助。御右筆二十五石山ア伊右衛門。代官十石五人扶持山ア源左衛門。御勘定頭十五石二人扶持山ア弥兵衛。本御手明十二石山ア右内。六石二人扶持山ア兵左衛門、八俵一人扶持山ア常蔵、五石三人扶持山ア清左衛門、四石二人扶持山ア角馬四石一人扶持山ア元又、同高山ア鉄蔵、同高山ア助右衛門、三石一人扶持山ア源左衛門、同高山ア奥右衛門、同高山ア長兵衛、同高山ア久五郎、同高山ア円左衛門、同高山ア文蔵、二石一人扶持山ア権兵衛、同高山ア善右衛門、同高山ア伝内、同高山ア庄蔵、同高山ア次郎右衛門、同高山ア甚右衛門、同高山ア仙次郎、一石一人扶持山ア仁助、一人扶持山ア弥惣兵衛、同高山ア菊次」。

三 諏訪衆 諏訪市五十戸、茅野市六十戸、岡谷市百六十戸存す。諏訪市和泉町松本潤一郎文書に「天正三年十二月二十七日、細工の奉行を賞し、普請役を免除す、山ア小次郎、武田家朱印」。

四 塔原衆 東筑摩郡明科町百五十戸、うち中川字塔原二十四戸存す。塔原城主海野三河守幸貞の配下なり。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「三河守奉対、山ア善七郎□□花押・同名藤五郎貞吉花押・塔原藤左衛門宗定花押」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、筑摩郡明科・塔原之郷代官山ア道中」。

五 佐久衆 佐久市百六十戸、うち根岸字糠尾一戸存す。高野山成慶院信濃国供養帳に「慶安四年四月二十二日・逆修妙栄信女、信州佐久郡伴野庄ヌカ尾村住山ア市右衛門殿内方自身の為逆修」。

六 松代藩真田氏家臣 上田市四百三十戸、小県郡東部町四十二戸、真田町四十五戸存す。寛永元年松代藩主真田信之の奏者山ア善左衛門。寛文元年に「三百五十石山ア主水」。文政二年に「十五俵三人扶持山ア久右衛門、四両三人扶持山ア松吉」。文久年中に「五十俵五人扶持山ア友吉、十人扶持山ア彦之進、四両三人扶持山ア卓馬」。

七 沼田藩真田氏家臣 沼田市四十戸、吾妻郡嬬恋村百二十戸、うち鎌原六十七戸・家紋丸に月の丸扇。真田信利分限帳(天和元年改易)に「富沢友之助組百石山ア九郎兵衛、大納戸十二両三人扶持山ア兵右衛門」

八 高遠城主保科氏家臣 長野市若穂保科十三戸存す。保科御事歴に「永禄四年頃の書と見えて高井郡保科村玉井六右衛門が所蔵に保科村七騎山ア刀悦あり、信玄に属す」

九 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓藤原、本国駿河、定紋瓜ノ内左三巴、替紋三本杉。尾張藩家来山ア惣左衛門直助の二男左助実忠(召出承応元年十八歳にて御小姓に)ー左助実品ー左助実彬ー左助実因ー
小助実辰(文化八年家督七百石)ー義千代。文久二年山ア小助七百石」次項参照。A「本姓源、本国阿波、定紋橘、替紋桧扇之内四ツ目結。山ア勝太輔尊秀の二男勝蔵忠央ー三右衛門規昌ー代之進規俊(享和二年跡式四百石)ー寛蔵規弘。明治元年以前に山ア代之進五百石」。

十 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「六百石山ア惣左衛門・駿河之者。四百石山ア七右衛門・相模之者。三百石山ア作兵衛・駿河之者。五十石六人扶持山ア久三郎・三州之者」。寛永年中に「五百石山ア惣左衛門、三百石山ア勘兵衛、二百五十石山ア七右衛門、百五十石山ア七郎左衛門」

十一 安中城主安中氏家臣 安中市三十戸、うち安中十五戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和七年四月十五日霊位嘆月妙讃禅尼、元和七年六月十三日霊位穏胎妙安禅尼、西上州安中兵部少輔内山ア長兵衛は立てる」。

十二 松井田衆 碓氷郡松井田町十四戸存す大道寺駿河守政繁家中記に「番頭四百石山ア条右衛門」。

十三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市百八十戸群馬郡箕郷町十一戸存す。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日奉加帳に「柱一本山ア総太郎」。永禄元年長野業政家臣録に「徒士山ア小七」。

十四 勢多郡山上城士 新里村新川八戸存す正応四年山上城家臣に「小姓頭山ア隼人良利、神仏道役山ア忠太夫幸色」。

十五 金山城士 太田市百戸、東茨城郡常北町上青山無し、下青山四戸存す。由良成繁家来付奥書に「山アは太田に住す」。水戸藩領落着武士に「岩松満次郎家臣山ア幾之允通春・上青山村土着」。

十六 桐生城士 桐生市百十戸。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長六年七月一日・霊位浄香禅定門為内記・逆修女房為内記内方、上野桐生相生山ア小三郎は之を立る」

十七 足利城主長尾景長家臣 足利市百五十戸、邑楽郡板倉町板倉三戸、籾谷十戸存す板倉村雷電神社元亀四年棟札に「景長御代造営、大工山ア兵庫助・番匠二百十人」。

十八 佐野氏家臣 佐野市百十戸、安蘇郡葛生町二十五戸、下都賀郡岩舟町小野寺二十三戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文小野寺山ア七弥、永三貫文葛生山ア庄八」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、山ア一衛門」、飯塚・高瀬参照。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣山ア角之介」。慶長六年佐野信吉家中に「足軽山ア甚内、御用達町人大工五人扶持山ア甚左衛門・同山ア宮内」。

十九 皆川氏家臣 栃木市四十二戸存す。皆川正中録に「天正十年皆川広照の家臣山ア甚七討死」。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死山ア玄与・山ア市松」。

二十 壬生氏家臣 小山市百十戸、うち石ノ上十戸、下都賀郡壬生町五十戸存す。壬生義雄家臣席順に「目付三十貫山ア内記」。嘉永六年旧臣控に「石之上村山ア丹後」。

二十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市五百二十戸うち上御田町十三戸、下友町町四十戸、鹿沼市百七十戸、うち茂呂四十戸、奈佐原町無し、真壁郡真壁町山尾無し。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城(宇都宮城)を築城す。国綱は山ア三九郎を召寄す、御供奉の侍には上茂呂の城主山ア丹波守」多気山城下に居住す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十七年三月二十一日逆修仙翁禅定門、下野田気山ア丹波守は之を立てる」「天正二十年三月二十九日・霊位道泉禅定門、下野宇都宮山ア又三郎は父の為に之を立てる」「天正二十年六月二十二日・霊位妙蓮禅定尼、下野宇都宮山ア丹波守内方の為に山ア弥三郎は之を立てる」「文禄二年三月二十一日・道賢禅定門・妙栄禅定尼、下野宇都宮山ア丹波は二親の為に之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「上御田村山ア弥八郎子孫山ア清三郎、山ア茂右衛門。上奈佐原村山ア弥八郎子孫山ア四五右衛門、山ア源左衛門・山ア佐兵衛・山ア文治郎。下友町村山ア重郎左衛門・山ア善兵衛。上茂呂村山ア五郎右衛門・山ア平左衛門・山ア宇右衛門。下茂呂村山ア助右衛門・山ア重左衛門。山尾村山ア源五兵衛」。

二十二 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町七戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御徒士山ア忠八郎」。

二十三 下館藩主水谷氏家臣 下館市五十戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長八年十二月十八日・逆修専誉正呂、常州下館山ア大和守は之を立てる」。

二十四 備中国松山藩水谷氏家臣 水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石山ア甚右衛門」。

二十五 多賀谷氏家臣 下妻市十一戸、水海道市七十五戸、吉野は不詳。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本山ア但馬、弓山ア越中」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「天正十三年正月五日・妙報禅定尼、下妻山ア但馬守内方の為に立てる」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内中城山ア但馬、新屋敷山ア越前、外護町山ア丹後」。多賀谷家臣落民帳に「吉野・山ア伊右衛門」。

二十六 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「二百石山ア播磨、百五十石山ア半左衛門、百石山ア孫兵衛」。

二十七 小田氏家臣 つくば市八十六戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆千石山ア主馬、六百石山ア能登」。

二十八 古河公方家臣 下総国下河辺庄栗橋郷(茨城県猿島郡五霞町元栗橋)無し、上河辺栗橋宿(埼玉県北葛飾郡栗橋町)十六戸存す。高野山桜池院供養帳に「慶長三年十月十一日・霊位妙蓮禅定尼、下総国下河辺栗橋山ア対馬守は内方の為に之を立る。同日・逆修正栄禅定門、山ア対馬守は自身の為に立てる」「慶長十三年十月十一日・霊位浄雲生貞禅定門、下総下河辺栗橋村山ア源兵衛は之を立てる」元栗橋住人。

二十九 下総国高井城主高井胤永家臣 取手市百四十戸、うち下高井(一戸)高源寺高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に家臣山ア氏の名あり(高井故城記)。

三十 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡阿見町九十戸、竜ケ崎市二百三十戸、うち馴馬八戸存す。馴馬村来迎院多宝塔弘治二年建立銘に「土岐大膳大夫治英、山ア美濃守明信、大旦那神生石見守奉行人山ア新次郎」子孫の山ア茂右衛門家が総代を務める。東国闘戦見聞私記に「天正六年八代城主八代右京太夫家老山ア図書・馴馬村住」。

三十一 佐竹氏家臣 水戸市二百戸、ひたちなか市百八十戸、東茨城郡内原町十戸、那珂郡大宮町七十六戸、緒川村上小瀬十三戸那珂町百三十戸、うち門部六戸存す。古代以来居住の苗字にて、茨城郡山ア村(八郷町)発祥説は仮冒なり。新編常陸国誌に「山ア氏。茨城郡山ア村より出でたり、佐竹氏の臣山ア駿河守、其の子修理と云ふ」大繩氏は内原町十五戸存す、山ア駿河守は内原町出身なり。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に「山ア治部左衛門」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡門部村二百九十貫文山ア主殿」。千葉県長南町笠森寺慶長十五年巡礼札に佐竹小瀬住人山ア源三郎。

三十二 秋田藩家臣 常陸家譜戸村義国本に「山ア駿河守ー修理ー藤兵衛(弟三郎右衛門)ー藤兵衛、弟太郎八、弟叶八。三郎右衛門ー杢左衛門、弟作弥」。秋田城下山ア藤兵衛勝房文書に「文禄四年百石・常世(東白川郡塙町)・渡瀬(鮫川村)、山ア修理宛」。秋田藩諸士系図に@「山ア藤兵衛勝房先祖次男分流。山ア淡路(慶長七年大繩七左衛門と同く常州より来る、七十二歳にて卒)」。A「藤原姓。山ア七郎右衛門勝則(慶長七年山ア大膳と同く常州より来る。其後大膳流浪と云、大膳は父たるや兄たるや詳ならず)」。B「藤原姓。山ア縫殿助右馬助勝尹(慶長七年常州より来る五十石。子孫世々平鹿郡横手に住す)」。C「藤原姓。山ア和泉(後年常州より来る子孫世々横手に住す)」。D「山ア藤四郎囚獄勝通(後年常州より来る。子孫世々横手に住す)」。E「山ア因幡(慶長七年足軽にて常州より来る、慶安四年卒す。子孫世々横手に住す)」。F「藤原姓、幕紋三頭左巴。山ア藤次郎弥五左衛門石見ー藤四郎藤右衛門喜左衛門貞忠(慶長七年常州より来る四十五石、万治二年卒八十九歳。子孫世々横手に住す)」。G「山ア市左衛門重広(慶長七年常州より来る。子孫世々秋田城下に住す)ー市左衛門重安」。天保十二年分限帳に「横手、九十三石山ア喜左衛門、三十五石山ア茂右衛門、七石一人扶持山ア門治、二人扶持山ア作右衛門」。

三十三 水戸天狗党 山ア定介は慶応元年正月敦賀庫中にて死亡す。

三十四 千葉氏幕下原氏家臣 香取郡多古町三十二戸、うち多古八戸存す。多古村妙光寺文禄四年交名に山ア清右衛門。

三十五 東金城主酒井氏家臣 東金市三十戸うち道庭一戸。東金城明細記に「天正十八年、給人二百石道庭住山ア縫殿右衛門」。

三十六 下総国高田城主匝瑳氏家臣 柏市三百戸、うち高田十九戸存す。古代以来居住の苗字なり。高田村山ア家系図に「平維盛の末裔三河守氏利の嫡男四郎太郎正茂が天正六年高田原に住し姓を山アと称す」。同家屋敷地に元弘□年銘の板碑あり。

三十七 北条氏家臣松田氏家臣 足柄上郡山北町百三十戸、うち湯触二十七戸存す。新編相模足柄上郡湯触村条に「御嶽社神主山ア但馬、先祖は神右衛門、天文二十二年の頃神職となりしより世々其職にあり。社内天文二十二年棟札に大旦那松田新次郎藤原康隆、祢宜神右衛門」。

三十八 同大藤氏家臣 秦野市百十戸、うち田原八戸存す。田原城主大藤氏着到帳に「歩侍山ア小二郎」。

三十九 同津久井衆 津久井郡藤野町七十七戸、うち日連五十戸、津久井町九十戸、うち中野十一戸存す。古代以来居住の苗字にて、鎌倉郡山ア村発祥説は仮冒なり。新編相模津久井郡日連村条に「旧家山ア三右衛門、日連村杉の長百姓なり。其先は当国鎌倉郡山ア村より移来て始て是地を創闢せしと云、爾しより以来当代三右衛門が父三右衛門迄は引続き累世里正なり。貞治の頃より当今まで二十七代と云伝ふと云へども古基碑は多くは頽敗せり。古碑一基あり元暦物なりと伝ふるのみ、外に古碑法名円明俗名山ア三太夫政光・貞治六年二月六日、法名素光俗名山ア三太夫政康・応永二十年八月十日と刻す。天文十四年の頃、五郎左衛門政信・法名知執、以後は代々の石碑に法名俗称没年月を刻せしもの数基あり」。また中野村祥泉寺享禄三年二月十八日棟札に「大工山ア三郎左衛門守重」「天文十七年十一月十五日棟札に「大工山ア惣左衛門」

四十 同伊豆衆 下田市三十戸、うち横川六戸存す。横川村日枝神社棟札に「天文二十三年三月二十七日、地頭吉田又三郎吉長、政所山ア平左衛門」「天正十二年棟札、地頭吉田殿、祢宜山ア平内左衛門」。

四十一 豊島衆 北区十条十八戸、荒川区尾久十二戸、豊島区上駒込字染井一戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡十条村に「慶安五年・兄、山ア久五郎は兄の為に立てる。逆修母、山ア新十郎は立てる」。豊島郡尾久村に「寛永九年・逆修母、山ア又十郎は立てる」。豊島郡染井村に「万治三年・道慶命日正月十一日、山ア加右衛門は立る」

四十二 足立衆 上尾市菅谷一戸、大宮市日進町(賀村)、川口市芝・二軒在家・樋ノ爪・元郷、鳩ケ谷市浦寺十一戸、浦和市中尾、伊奈町小室六戸。@高野山西南院関東過去帳に「天正六年五月十二日・逆修自身武蔵足立菅谷山ア平三郎は立てる」「天正十一年八月二十五日・道因禅門、武州足立賀村郷山ア四郎右衛門は父の為に立てる」「文禄五年七月十二日・逆修山ア土佐、逆修土佐妻、武州上足立郡小室郷山ア源七郎は立てる」「慶長四年七月二日・逆修道長禅定門・逆修妙寿禅定尼、武州下足立芝郷山ア太郎兵衛は立てる」。A高野山千蔵院供養帳足立郡浦寺村に「万治元年・浄永命日三月十五日・妙善命日正月二十四日、山ア五左衛門は立てる」。足立郡二軒在家村に「寛永二十一年・母逆修、山ア長次郎は立てる」「元禄九年・母妙音命日五月六日山ア喜兵衛は立てる」。足立郡樋ノ爪村に「寛文二年・妙春命日正月十三日、山ア作左衛門は立てる」。足立郡元郷村に「正保三年・為母妙善、山ア十三郎は立てる」。足立郡中尾村に「慶安四年・母逆修、山ア五左衛門は立てる」。

四十三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区深沢の谷岡系図に「佐々木近江守氏綱の二男伊賀守義重ー南条山城守重頼ー南条右京亮重長(山ア但馬、後谷岡但馬入道宗安、元和九年七十三歳没す)」。佐々木系図に「六角備中守満高ー六角大膳大夫高頼ー近江守氏綱(永正十五年卒)、弟六角弾正大弼定頼(天文二十一年卒五十八歳)ー左京太夫義賢」。世田谷徴古録(御府内備考)に「山ア刑部左衛門家次は佐々木義賢に仕へ、吉良家の臣でもあった。吉良家没落後世田谷村字久保から原宿村の一部へ天正十九年山ア佐太郎が移住し、この地を青山久保町(港区北青山三丁目)と称す。その子孫は青山久保町名主佐太郎、前栽物問屋平三郎という」。

四十四 八王子千人同心 八王子市本郷・散田・中恩方。嘉永七年に本郷村山ア元兵衛山ア三蔵、散田村山ア伝次郎・山ア才一郎山ア剛之助・山ア角左衛門、中恩方村山ア小十郎、網代村(あきる野市)山ア喜惣次

四十五 武田氏家臣 甲府市六十一戸存す。高野山成慶院武田家過去帳に「天正六年六月十四日逝去保雲椿公禅定門・春日弾正左衛門虎綱御菩提の為に御使者山ア軍七殿」

四十六 同郡内衆 都留郡上野原町七十戸、うち上野原五十四戸存す。上野原村牛倉神社永禄九年十二月棟札に「大旦那加藤丹後守景光判、大工山ア杢左衛門尉」。上野原村諏訪神社天正五年十二月五日棟札に「施主加藤信景花押、大工山ア善左衛門花押」

四十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「山ア簾之助、文久三年三十二歳、四十俵一人扶持本国生国共武蔵、祖父山ア平蔵死、父山ア才之助死御代官手代」「山ア又十郎、三十俵三人扶持、本国武蔵生国下野、祖父山ア又左衛門死、父山ア利七死鳥居丹波守家来、実子益太郎慶応二年十八歳、慶応二年明屋敷番伊賀者」「山ア長𠮷郎、慶応二年三十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵祖父山ア忠右衛門死、父山ア忠吾西丸切手御門番同心」「山ア□□□、文久元年三十□歳、十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、父山ア貞五郎小普請」「山ア熊五郎、慶応二年三十八歳、十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、父山ア貞五郎小普請」「山ア啓次郎、慶応二年五十二歳、十五俵二人扶持、本国上総生国武蔵、養父山ア万蔵死、兄山ア妙太郎死甲府勝手小普請」「山ア妙太郎慶応元年六十二歳、本国上総生国武蔵、父山ア万蔵御台所人」「山ア惣助、元治元年五十三歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、養父山ア鎌太郎表小間遣」「山ア鑑吉文久三年二十三歳、五人扶持、本国生国共武蔵、祖父山ア久八号八夢死、父山崎久八添番格」「山ア保□□、文久三年三十□歳本国生国共武蔵、養祖父山ア八郎治死、養父山ア栄七表小間遣頭」。

山作 ヤマサク

一 土気城主酒井氏家臣 茂原市(一戸)藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、長谷之郷内万田谷住人山作四郎兵衛」。

二 伊豆衆 伊豆国に地名苗字無し。天城湯ケ島町下舩原の助神社天文二年九月二十四日棟札に「大旦那山作二郎兵衛花押」。西伊豆町沢田佐波神社天文十二年正月棟札に「番匠者山作助右衛門」。

山沢 ヤマサワ 越後、常陸潮来に存す。

一 上杉氏家臣 古志郡山沢村(三島郡与板町)無し、三島町鳥越無し、長岡市二十八戸。上杉家文書に「文明十七年飯沼弾正左衛門尉分古志郡高波保検地帳。鳥越・被官山沢源左衛門尉居屋敷付、上条乙吉(長岡市)被官山沢源左衛門尉給分」「永禄三年五月九日、起請文、山沢与三郎兼花押」。

二 佐野氏家臣 佐野市二戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に「津布久弾正秋直家臣山沢右近」。

三 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市浦寺一戸。高野山千蔵院供養帳足立郡浦寺村に「万治元年道誉命日二月八日、山沢太郎右衛門は立る」。

四 水戸天狗党 山沢啓介二十二歳は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

山士家 ヤマシゲ 足利市二戸、佐野市植野町四戸、赤坂町無し、下都賀郡藤岡町大前十六戸存す。明治十一年小池村・大崎村・飯塚村が合併して大前村となる。山重氏・新田氏は無し。古代以来居住の苗字にて新田氏と兄弟契約を結び修験新田氏を名乗る

一 新田氏流山士家氏 下野国安蘇郡中村郷唐木田(葛生町葛生字唐木田)あり。新田族譜の山士家に「新田義貞ー義宗ー義則ー義邦ー右京亮貞宗(下野国中村唐木田山の奥に隠る年十一、母方植木小太郎直久の扶助により浪人百姓と称す、文正元年没年六十七)ー兵庫助貞義(中村唐木田山奥に住す、新田沢と唱ふ、文明七年没年五十五)ー左馬助貞治(永正元年没年四十一)ー上野貞興(永禄七年没年八十五)ー新田長兵衛左兵衛義都(天正六年没年七十五)ー新田又太郎義春(修験となり下野国安蘇郡田島荘赤坂に住して明覚寺と号す、長伝法師と称す)、弟新田二郎三郎義照(修験となり上野国に住し、千住院と号す)、弟新田日向義利(永禄六年没年六十)ー新田日向義久(天正十三年没年五十九)ー新田掃部義昌(慶長五年大崎村に帰農、里正、寛永十二年没年六十四)ー山重治兵衛光明(改めて山重と称す、明暦二年没)ー治兵衛義一(宝永七年没)ー弥左衛門信之(寛保二年没)ー新左衛門義康(正徳六年没)ー治兵衛宗康(享保十三年没)ー康治(安永六年没)ー治兵衛忠貞(寛政七年没)ー治兵衛義広(天保十二年没)ー治兵衛嗣当(文政十二年没)ー治兵衛義修(明治十一年没年七十七)ー山士家光興(慶応元年佐倉藩主堀田家より苗字帯刀を許され、山士家を証す)ー小三郎光信(式内社大前神社神官となる)」。義都は文亀三年生、義利は翌年の永正元年生である。兄弟か、或は没年齢の誤りか。大崎村は佐倉藩の飛地領なり修験新田参照。

山下 ヤマシタ 諸国に存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正元年八月、越中新川郡金山城主河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、山下茂左衛門」。古代士籍に「謙信様衆、越中・山下太郎兵衛」。越中国砺波郡井波町に通称山ノ下町あり。信州安曇郡西山村(大町市)に仁科氏居住の西山城あり、当村に山下氏十二戸存す、仁科三項参照。文禄三年目録に「越後侍百六十七石山下小三郎。信州小布施并須坂・尾崎三郎左衛門同心四十五石・山下に改る仁科宗右衛門、四十五石山下に改る仁科次右衛門。信州福島須田相模守同心三十三石山下四郎右衛門。春日山御細工衆山下雅樂之助」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石山下三右衛門。御馬廻衆百五十石山下七兵衛。与板衆百石山下四郎左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市十四戸存す。諸士略系譜に@「山下七兵衛尉(本国越中山下、始小三郎、越中の内山下より景勝代越後へ被召寄御被官と成る、御馬廻百石、会津に於て卒す)ー太郎兵衛能重(実関川氏、始彦次郎玄蕃、明暦三年致仕)ー九郎左衛門能忠ー九郎左衛門能興(弟九郎次郎能海)ー太郎兵衛能高ー九郎左衛門忠能ー太郎兵衛徳能ー茂左衛門能備ー茂左衛門能秀ー太郎兵衛能長ー彦太郎能道(明治元年相続」A「九郎次郎能海(正徳四年卒)ー九郎次郎能篤ー九郎次郎能久ー蔵次能宗ー与総右衛門能親ー琢磨能光ー千代吉能晴(慶応三年相続)」。B「山下伝内則秀(元来最上義光家来、慶長年中故有て米沢へ来り直江山城守に勤仕す、寛永七年卒)ー又十郎権右衛門秀隆(寛文十年卒)ー十右衛門吉秀ー新兵衛富親ー新右衛門和通ー小兵衛香由ー新兵衛亮通ー寿助時行ー桂助英行ー秀助(明治二年家督)」。寛永八年に「御馬廻衆三百石山下玄蕃。馬乗衆二百石山下惣右衛門、二百石山下伝右衛門、百石山下次郎兵衛、五十石山下源太、五十石山下権六。自分衆百石山下又十郎」。寛政五年に「御厩頭六十石山下権兵衛。御馬廻五十石山下太郎兵衛、五石三人扶持山下与総右衛門。御馬乗六十石山下伝蔵、五十石山下次右衛門、十四石六人扶持山下丈右衛門、四石一人扶持山下源太。与板衆二十五石山下新兵衛。御扶持方六石二人扶持山下忠太郎、御鉄砲足軽二石一人扶持山下源左衛門」。

三 小笠原氏家臣 飯田市八十五戸、松本市九十戸存す。飯田藩慶長年間に「三十俵山下勘左衛門」。松本藩元和二年に「百石山下勘左衛門」。

四 諏訪衆 長野市百二十戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、使衆山下弥三左衛門尉、埴科郡東条(長野市)代官山下次郎右衛門尉」。

五 信濃源氏村上氏流山下氏 村上氏の本名は山下氏か。村上四項参照。

六 木曽氏流山下氏 信濃国奥郡小市郷山下村(長野市安茂里町小市字山下)より起こる。寛政呈譜に「清和源氏支流。今の呈譜に木曽義仲の後胤小市丸義綱・信濃国奥郡山下郷に住せしより称号とす。綱勝はその男なりといふ。山下又五郎綱勝(三河国阿佐村に住す)ー又助正綱(松平清康に仕へる)ー又十郎綱義(東照宮につかへ天文十八年戦死)ー庄太夫義勝(兄与三兵衛綱次)ー弥蔵周勝(千七百石)ー信濃守昌勝(千二百石。弟主馬元勝・五百石分知、嗣なきにより断絶)ー勘右衛門勝季ー市郎右衛門勝行ー五郎右衛門勝延ー五郎右衛門勝彦(天明四年継三十六歳千七百石)」「与三兵衛綱次ー十太夫次正ー権左衛門広之(弟太郎右衛門義方)ー弥三郎義知ー弥一郎義武ー弥四郎義旭ー弥三郎義里ー権左衛門義諸(安永七年継二十五歳五百石)」「太郎右衛門義方ー善左衛門義鑑ー善左衛門義正ー与惣兵衛義順(安永六年継十三歳二百五十俵)」。次項参照。断家譜に「清和源氏、本国信濃、山下弥蔵周勝ー主馬元勝(断絶)」。但し西尾市阿佐一帯に山下氏多く存す、信濃発祥説は仮冒なり。源平盛衰記に「木曽義仲は幼少の頃中原兼遠によって、木曽の山下にかくれた」。西筑摩郡上田村(木曽福島町新開字上田)の山下と伝へる。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「山下中務、慶応元年四十二歳、千七百石、本国信濃生国武蔵、祖父山下五郎右衛門死、父山下市郎右衛門死中奥御番」「山下権左衛門、元治元年三十五歳、五百石、本国信濃生国武蔵、祖父山下権太郎死、父山下弥五郎新御番」「山下久兵衛、文久三年五十二歳、二百五十俵、本国信濃生国武蔵、養祖父山下善左衛門洞休死、養父山下□部死新御番」「山下小十郎、百五十俵、本国生国共武蔵養祖父山下安左衛門死、養父山下小十郎死富士見御宝蔵番。山下金助、安政六年三十八歳、養父山下小十郎表御右筆」「山下隆太郎、文久三年二十歳、百俵十人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父山下権兵衛死、父山下敬次郎死一橋附物頭」「山下東兵衛、三十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父山下茂兵衛死、父山下治兵衛死御先手同心」「山下庄十郎、慶応三年六十四歳、十三俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父山下庄八死、父山下鉄次郎御留守居同心」。

八 松代藩真田氏家臣 上田市三十四戸存す文政二年に「四両三人扶持山下勇記」。文久年中に「御徒士四両山下左馬助」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町四戸高崎市四十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓山下正六、中小姓山下小平、小姓山下左吉、徒士山下庄太夫」。

十 藤岡衆 藤岡市二十戸、うち藤岡三戸存す。芦田康真天正十八年入部以前からの藤岡町人に山下四郎左衛門・寛永六年七月七日没あり。

十一 佐野氏家臣 佐野市十七戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に山下石見。

十二 足利城主長尾氏家臣 足利郡山下村(足利市)より起こる。足利市二十戸、うち山下町二戸存す、これは苗字なり。天正十三年長尾顕長分限帳に「山下村五十貫文父内記・山下主膳」。館林記に「天正十四年、長尾顕長の臣山下播磨守」。

十三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町七戸存す壬生義雄家臣席順に「平奉行二十貫山下吉左衛門」。

十四 小田原藩大久保氏家臣 文久二年先祖書に「小田原取立、本国下野・山下勝五郎

十五 東金城主酒井氏家臣 東金市三十四戸存す。東金城明細記に「天正十八年、給人三百石上宿住山下和泉守、給人百石岩崎住山下平右衛門」。

十六 館山藩里見氏家臣 館山市五十四戸存す。里見忠義分限帳に「右筆五十俵山下市左衛門」。

十七 北条氏家臣福田衆 大和市福田二十戸存す。新編相模高座郡福田村条に「大永の頃、土人九人相謀て開発せしなりと云、九人は山下半弥等なり」。田辺参照。

十八 同田原城主大藤氏家臣 秦野市東田原三戸存す。大藤氏着到帳に「二人山下将監、二人山下主膳亮、二人山下新八郎」。

十九 同江戸衆 永禄二年役帳に「江戸衆山下治部少輔、十九貫文高麗郡大谷沢村(日高市)、十貫文蔵出」。寛政呈譜諏訪部家譜に「諏訪部出羽守定久(北条氏康につかふ)ー女子(北条家の臣山下治部が妻)」

二十 八王子千人同心 嘉永七年に元八王子村山下伝平、宇津木村(八王子市)山下半次郎、宮下村(八王子市)山下由太郎。

二十一 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡岩淵領下村(北区)に「万治三年・逆修妙円、山下八左衛門は立てる」。

二十二 多摩郡前沢衆 東久留米市前沢十一戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十九年卯月十二日・道悦禅門・武州神山郷前沢郷山下彦左衛門」「元亀二年五月三日道印・逆修妙慶母、武州前沢山下新左衛門は立てる」「天正十七年七月二十八日・逆修宗春禅門父・逆修妙慶禅尼母、武州多東郡前沢郷山下図書は立てる」。

二十三 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡安行領根岸村(川口市)に「慶長十七年・逆修道善、山下勘解由は自身の為に立る」足立郡西新井宿村(川口市)に「寛文十年逆修母、山下三右衛門は立る」。

二十四 武田氏家臣 甲府市百七十戸、うち住吉(中小河原村)七戸、東八代郡一宮町中尾十一戸存す。高野山成慶院武田家過去帳に「神儀永昌院殿傑山勝公甲州武田信昌(永正二年没)、使者山下帯刀殿登山建立す」。中小河原村山下文書に「元亀四年十月二十一日、御聖導様(武田竜宝)御料所の籾子運送を申付ける、山下又左衛門尉殿、武田家朱印」又左衛門尉の子忠左衛門が中小河原村に帰農し、勘九郎義俊に至り七世なり。上杉家文書に「天正十年三月二日、信州長沼城の武田勝頼の将山下等は上杉軍の援軍を依頼す、山下越前守家吉花押その他花押」。天正十壬午年武田諸士起請文に「城織部衆山下新三郎。跡部大炊佐同心衆山下弥右衛門。三枝平右衛門衆山下弥兵衛。御蔵前衆山下内記介」。山梨市小原東早川保文書に「天正十三年八月朔日、中尾郷軍役衆、岡部次郎右衛門正綱同心山下但馬守、徳川家奉行」。

二十五 同石和衆 東八代郡石和町五十三戸うち八田二戸、広瀬無し。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。一条右衛門大夫若手の者山下勘介。御旗楯無の別当山下伊勢」。甲斐国古城跡志に「八代郡広瀬村館跡あり、字段ノ腰と云ふ、是は信玄公御旗屋の別当山下伊勢守居館のよし。此裔山下氏近隣に繁栄す、紋は三ツ巴なり」。都留郡秋山村の惣右衛門収集文書に「天正六年十二月二十三日、山下佐渡守跡職事、寺社領の大工免田を宛行い、番匠職を申付る、但石和八幡大工免二貫文は夫ノ役を申付る、功刀越後守殿、武田家朱印」。八田村八田正恕文書に「天正九年二月七日、我等跡取譲状証人山下行西斎、末木淡路守家重花押(子孫は八田氏を称す)」。

二十六 同津金衆 北巨摩郡高根町十戸、うち村山北割八戸、村山西割無し。甲斐国志に「村山西割村。山下木工之助は軍鑑・三国志等に歩行者とあり、天正十年三月田野郷にて勝頼に殉死す、本村證誠寺(浄土真宗昌照寺)に碑あり、水村院釈山居士・山下木工之助安政、寛永十五年八月十七日智開院釈慧眼不退位・山下弥兵衛清忠、山下政俱寛延元年建立とあり」。

二十七 同中巨摩郡河東衆 昭和町河東中島十二戸存す。甲斐国に山下村の地名無し、寛政呈譜に「藤原姓、家紋丸に三扇、左巴山下新兵衛義勝(甲斐国山下村に住せしより山下を称す。武田信玄につかふ)ー外記讃岐守勝久(信玄につかへ甲斐国の塩の座河東の地を所務す)ー又助勝忠(東照宮につかへ天正十一年九月二十一日旧領甲斐国塩の座河東をあらため、同国観音寺及び倉科坂上二十八貫文をたまふ。天正十八年百五十石、慶長十九年死す)、子孫庄三郎義峯(寛政六年継三百俵)」。記録御用所本山下庄三郎義峯書上に「天正元年十二月二十三日、塩之座河東の徴収を命ずる、山下外記殿、武田家朱印」「天正十一年九月二十一日、甲州観音寺十八貫文・倉科坂上十貫文(東山梨郡牧丘町)を宛行う、山下又助殿、朱印(徳川家康)」。山下勘三郎文書に「天正十一年閏正月十四日、河東米座役五十貫文を安堵す、山下内記殿、朱印(徳川家康)」。

二十七 彦根藩家臣 井伊年譜に「甲州土屋衆山下与惣左衛門」。寛政呈譜井伊直政の譜に「天正十年家臣山下内記・采地の御朱印を下さる」。侍中由緒帳に@「山下内記(本国甲州、勝頼没落後、直政を以て権現様へ被召出、甲州本領知行被下置武州八王子に罷在候)ー又右衛門(幼少の時親病死により伯父山下茂左衛門に掛る、元和元年大坂夏御陣御供、御帰陣以後二百石、寛永八年病死)ー又右衛門昌親(百五十石)ー又右衛門親昇(百石)ー重兵衛昌盧(百五十石)ー重兵衛昌因ー兵五郎昌雄ー兵五郎昌承ー兵五郎昌義(天保十年百五十石相続文久二年三十石加増、目付役)ー源之進」A「山下六郎左衛門ー市左衛門良重(生国下野之者、慶長十八年直孝様へ召出、元和四年百五十石、寛永四年三百石勘定奉行、以後鉄砲足軽三十人組、万治三年病死)ー弥惣兵衛良安(弟権兵衛)ー弥惣兵衛良道ー市左衛門ー弥太郎(二百五十石)ー弥惣兵衛ー新八郎(百石)ー一太夫良英(百七十石)ー新八郎良成ー太夫良規(安政二年百七十石相続)」。B「市左衛門良重の二男藤太夫が六郎左衛門家を相続し二代となり三百石知行、十一代六郎左衛門百石」。慶長七年分限帳に「百二十石山下伝右衛門、七十石山下与次右衛門」。慶長十二年に「百二十石山下伝右衛門、百石山下与次右衛門」慶長十九年井伊直継上野国安中移封従臣に山下伝右衛門尉。子孫は安中藩家臣となる。彦根藩元和九年分限帳に「二百石山下又右衛門尉、二百石山下市左衛門尉、百五十石山下甚左衛門尉弥一郎」。慶安四年に「三百石山下市左衛門、二百石山下茂左衛門、二百石山下藤太夫、二百石山下五平次、百五十石山下与次右衛門」。文政十一年に「百五十石山下兵五郎四十八歳、百五十石山下虎二郎三十三歳、百二十石山下一太夫五十五歳、百十石山下六郎右衛門二十六歳、二十六俵四人扶持山下升哲三十三歳」。

山杉 ヤマスギ 佐野氏家臣 佐野市無し。慶長六年佐野信吉家中に「御用達町人矢師二人・山杉藤右衛門」。

山菅 ヤマスゲ 下野国安蘇郡多田村字山菅(田沼町)は明治二十二年葛生町山菅となる。佐野市六戸、田沼町二十戸、うち戸奈良九戸・家紋丸に片喰、葛生町十一戸、うち山菅六戸・家紋揚羽蝶。古代以来居住の苗字にて、字山菅は山菅氏屋敷名より地名となる。

一 佐野氏家臣 天正八年佐野宗綱時代武者記に「御客臣之由・山菅掃部介義綱」。

二 皆川氏家臣 栃木市四戸、うち皆川城内町一戸。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村山菅宗右衛門・山菅和泉」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村山菅権兵衛」

三 幕臣 @寛政呈譜に「藤原秀郷流、家紋丸に揚羽蝶、三巴。山菅小右衛門正武(秀忠のとき御徒)七兵衛正登ー小右衛門正益ー小右衛門諸幸ー左門正久ー与四郎正幸ー小右衛門正孝(安永九年継二百俵)ー助三郎」。A江戸幕臣人名事典に「山菅鉢之丞慶応元年二十四歳、二百俵、本国下野生国武蔵、祖父山菅小右衛門死、父山菅助三郎大御番」。

山瀬 ヤマセ 

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、山瀬勘兵衛」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に山瀬勘兵衛。

二 壬生氏家臣 壬生町、鹿沼市無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫山瀬四郎右衛門・同高山瀬四郎左衛門」。

三 館林藩秋元氏家臣 館林市二戸・家紋九枚笹。館林藩臣秘録に「先祖は肥前国松浦肥前守の家臣山形幸左衛門の養子幸左衛門は正徳年間川越藩主秋元喬知に仕へ山瀬姓を名乗る、百石御取次役、二代山瀬新左衛門は百五十石御用人、三代目山瀬蘭台は書家として有名なり、長子一英、二男新平は秋元家に仕ふ、一英の子孫は館林移封に従う。新平は江戸昌平坂学問所学頭市河寛斎となる。明治四年館林藩に御使役百五十石山瀬又七郎」。

山添 ヤマゾエ 越後西蒲原郡巻町十戸存す

一 北条氏家臣 永禄二年役帳に「御馬廻衆藤田大蔵丞、十五貫文・但山添地行・武州大里郡玉作内領家」。山添氏は鉢形城主北条氏邦に仕へ、落城後家臣団は上杉氏家臣上泉源五郎組となる。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石山添弥次右衛門」。慶長五年上杉家減封により浪人となり結城秀康に仕える。

三 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国相模・三百石山添弥次右衛門」。

山田 ヤマダ 諸国に存す。

一 上杉氏家臣信濃衆 上高井郡山田郷(高山村)より起こる、本名は苗字原氏なり。山田郷中山村に山田氏四戸、原氏四戸存す中山村曹洞宗真法寺境内に鎌倉時代在名山田氏築城の山田城あり、原氏が居住す。原一項参照。諸家古案集に「弘治三年二月十二日、山田領之貴賤に降伏を勧める、原左京亮殿、武田家朱印」「弘治三年二月十七日、最前に降伏し本領五百貫文を安堵し、新恩大熊郷(中野市)七百貫を宛行う、山田左京亮殿、晴信判」「同年二月二十五日、敵中野へ移り、城内を堅固にせよ、原左京亮殿、晴信」十七・二十五日は検討の余地あり。「卯月二十二日、須田方と山田左京亮知行相論の儀原隼人佐昌胤御宿所、春日弾正虎綱花押」「永禄九年九月二日、大熊郷の替地として三百貫文壁田郷(中野市)・三百貫文田麦郷(中野市)・七百貫文寿徳寺(不詳)を宛行う、山田飛騨守殿同右衛門尉殿、武田家朱印」「永禄十一年九月十六日、高札、山田飛騨守知行方の乱妨を禁止す、土屋右衛門尉奉之」。古代士籍に「謙信様衆、信州長沼・関東千葉殿より出る・本氏原にして平氏・島津同心山田次郎助、信州泉殿家下・小納戸に入る・紋片喰・山田彦次郎」。千葉氏流原氏後裔説は仮冒なり。長尾系図に「謙信様御譜代古志之侍衆山田修理亮」。歴代古案に「天正二年六月三日、知行地を郡司不入と為す、山田修理亮殿、謙信朱印」。河田豊前守に付属す。上杉家文書に「天正六年極月二十九日、越中松倉城主河田豊前守は景勝を援けんと糸魚川城へ参陣することを約す、山田修理亮殿・島倉左馬助殿、景勝花押」。覚上公御代書集に「天正十年十月六日、上杉景勝は信州住士山田豊前守に冬中に信濃出陣の志ある旨を告ぐ」「天正十二年九月十三日、須田相模守満親は信州在陣の山田兵庫等に上杉景勝に従い出陣する子須田右衛門太夫満義の扶助を依頼す」。上杉年譜に「天正十二年六月三日、景勝は信濃の人山田修理亮・若林助左衛門に知行地を宛行う」。文禄三年目録に「古志郡三尾衆二百四十三石山田修理亮。信州貝津須田相模守同心五百石山田左兵衛。信州岩井衆(中野市)岩井備中守同心二十八石初松本同心・山田源六」。

二 同越後衆 古代士籍に「謙信様衆、上田士分山田縫殿、柄谷・後御呵・山田次郎右衛門、栖谷・元篠井同心山田半七、御鷹匠頭山田与五郎。長尾政景家臣、山田弥右衛門、山田勘之丞、山田弥六郎、山田肥登弥(囚獄)、山田隼人、山田縫殿」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、信濃居(一本に六日町君帰)元来足軽・本村同心山田弥右衛門、藪上下倉居・山田盛右衛門、松之山居・後君帰・山田十右衛門、松之山居・後君帰・山田囚獄、上田東境・町屋居・山田久兵衛、上田龍上居・縫殿允一門山田平兵衛、上田下境居・山田久助、上田三ノ丸下居・山田次郎右衛門」。歴代古案に「永禄元年十月晦日、景虎は京都の用脚として段銭を頸城郡夷守郷河井村に課し山田帯刀左衛門尉が納める。附記に此帯刀左衛門は与五郎親」「天正六年十二月朔日景勝は頸城郡安塚村直峰城士山田彦右衛門の戦功を賞し、上郷之内局分(上越市)等を宛行う、山田彦右衛門殿、景勝花押」「天正八年七月七日、出置地之事、山田弥左衛門殿、景勝花押」「天正九年十一月吉日、山田弥十郎に刈羽郡北條之内(柏崎市)を宛行う」。上杉年譜に「天正元年八月、越中国新川郡金山城を攻む、金山城を河田豊前守長親に守らしむ、古志の諸士を付給ふ、山田伝内」「天正六年八月十七日上田の将士山田定宗入道・十右衛門と号、景勝より敵兵が魚沼郡広瀬に迫るとの御書を下さる」「天正九年八月十九日、山田縫殿丞に古志郡栃尾の地を宛行う」。景勝一代略記に「天正十年五月晦日、越中魚津籠城衆山田与五郎討死す」。上杉家文書に「九月五日(天正十三年頃)、府中安国寺屋敷廻の年貢、府中館廻の年貢を蔵納に申付ける、山田喜右衛門尉殿、兼続花押」。文禄三年目録に「越後侍二百二十六石山田彦五郎。与板在番百三十七石山田喜右衛門。三条衆甘粕近江守同心衆五十一石山田弥左衛門。五十騎衆、五十九石山田縫殿之丞、五十五石山田九右衛門、五十九石隼人次男山田囚獄之介、四十四石隼人嫡子山田十右衛門、二十四石山田盛右衛門。春日山引足六石二人扶持山田次郎左衛門、同高山田牛之介。坂戸衆手明衆、六石山田源右衛門、五石山田隼人佐、四石山田雅樂助。直峰衆手明衆二石山田木工之助。蔵王堂衆二十四石山田新四郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆五百三十二石山田二郎三郎、百八十石山田囚獄、同高山田彦右衛門、百五十石山田盛右衛門、同高山田隼人、同高山田勘之丞、同高山田弥八郎、同高山田弥左衛門。御鷹師衆六十石山田与五郎」。

三 米沢藩家臣 米沢市百四十戸存す。諸士略系譜に@本貫は信州高井郡出身。「山田修理(長尾為景家臣、始多飯地式部と云。謙信代に山田一跡を玉ひ山田修理と号し古志郡三尾の地に被差置)ー修理秀政(会津米沢へ供奉、慶長十二年卒)ー右京修理秀久(寛文八年致仕)ー八左衛門秀政(弟半七)ー八郎左衛門秀昌ー市郎左衛門秀次ー吉之進秀延ー八郎右衛門秀政ー民弥秀富ー八郎左衛門秀美ー民弥秀発(天保十二年家督)」。A「半七(元禄十四年卒)ー理右衛門秀重ー半七秀久ー安之助秀利ー伊右衛門敦昆ー理右衛門秀敦ー七蔵義方ー源左衛門秀貞(嘉永五年家督)」。B信州高井郡出身にて、海津城主須田相模守同心、奥州伊達郡簗川城主須田大炊助に従う。「山田兵庫(簗川に被差置、慶長五年伊達政宗出張の時働あり)ー左京清兵衛信満(簗川城二之丸に住す、寛永十五年卒)ー清兵衛満照ー清兵衛満就ー文左衛門満税ー郷右衛門満雅ー健右衛門満敬ー次郎助満忠ー次郎助守満ー安次満正(万延元年相続)」。C古代士籍に謙信様衆・信州泉殿家下・小納戸に入る・山田彦次郎。「山田彦兵衛宗宣(定勝代小納戸、寛永九年卒)ー伝助宗英ー彦兵衛宗重ー彦次郎宗富ー彦兵衛重方ー彦左衛門宗伴ー彦左衛門宗方ー歓次宗郷ー歓次宗孝(文久三年家督)」。D南魚沼郡大和町大崎居住か。「山田主水(元関東、上杉家御譜代の由、越後にて高見塚並大崎村玉ふ)ー九右衛門政久(越後妻有に住居、天正六年正月朔日御館乱の時忠信、慶長九年卒)ー文右衛門政次(五十騎組、正保三年致仕)ー九右衛門盛政ー九右衛門政信ー文右衛門経政ー文四郎政盛ー文右衛門政相ー兵三郎政章ー九十郎政苗ー貞一郎政敏(安政六年家督)」。E会津佐原氏流芦名盛氏の要害が大沼郡松山村にあり、のち南魚沼郡六日町君帰城居住。「山田隼人定宗(本姓佐原氏、越後上田の内君帰りといふ処に住す、其後沢小屋の内広瀬口一手の将被命、此時景勝御書賜之)ー十右衛門貞治(会津米沢まで供奉、寛永四年致仕。弟囚獄之助長定)ー十右衛門貞吉(実嫡孫、延宝七年卒)ー源十郎十右衛門吉長(弟十左衛門吉賢)ー隼人運貞ー平次右衛門親貞ー十右衛門篤貞ー平次可貞ー太一利貞ー十太郎永貞ー源内安貞ー文作貞定ー健太郎吉貞(明治元年相続)」。F「十左衛門吉賢(正徳四年卒)ー喜内当賢ー十左衛門当吉ー九左衛門吉隣ー健次吉利ー九左衛門吉盛ー十左衛門吉武(嘉永四年相続)」。G「弥十郎囚獄之助長定(天正十四年采地賜之、寛永六年卒)ー弥十郎長広(慶長十二年御勘気。弟弥五兵衛定広)ー弥十郎囚獄之助元広(正保三年卒)ー囚獄之助吉元ー伊兵衛元房ー名兵衛吉冬ー弥十郎吉親ー弥十郎広布ー弥税吉清ー善太郎忠次ー佐久弥元綱ー敬太元吉(天保七年家督)」。H「兵左衛門弥五兵衛定広(慶安四年卒)ー弥五右衛門久広ー弥五右衛門厚広ー伝次右衛門当広ー信右衛門通久ー要人厚能ー熊次厚伴ー信右衛門厚英(嘉永五年家督)」。I上田士籍に魚沼郡上田庄堀之内町藪上下倉居。「山田盛右衛門吉高(越後上田住居五十騎百石賜之、米沢にて慶長年中卒)ー総兵衛吉共(兄吉兼幼少より多病に依て父の家督相続す、寛永年中卒。兄盛右衛門吉兼)ー作左衛門吉種ー弥次兵衛吉次ー盛右衛門吉通ー兵五郎貞吉ー幸次郎吉元(宝暦七年御駕籠蒲団盗取り磔に行る苗字断絶」J「盛右衛門吉兼(猪苗代組に入る、寛文年中卒)ー善兵衛兼武ー義兵衛兼豊ー主鈴政兼ー主鈴兼明ー豊太郎兼方ー豊太郎兼正ー勇次郎兼吉(文久三年相続)」。K上田士籍に上田三ノ丸下居。「山田次郎右衛門(始次右衛門、越後猶吉在居、後故あり所知被召上)ー伝内重秀(御手明並勤仕、正保三年卒)ー次郎左衛門(万治元年卒。弟市郎左衛門継直)ー権兵衛重之ー次郎左衛門重信ー新次郎重次ー源太郎重国ー連助重尚ー波江重光ー虎太郎重明ー虎太郎重氏(安政四年家督)」。L「市郎左衛門継直(元禄八年卒)ー伝次郎継義ー小四郎継茂ー小助継久ー市四郎継秀ー次右衛門継屼ー熊蔵慿継ー市四郎義久ー伝次郎継家(文久二年家督)」。M文禄三年目録に魚沼郡坂戸衆。「山田雅樂之助(景勝代御勘気の由)ー彦八三左衛門定家(最上陣・大坂陣へ出張、寛永八年致仕)ー三右衛門家重(山田次郎左衛門男、貞享元年致仕)ー幾次定重ー三左衛門家経ー猪之蔵家敏ー宮次家次ー徳五郎家慶(嘉永元年家督)」。N古代士籍に上田士分。「山田縫殿之丞長法(越後蔵王堂に在住、慶長四年卒)ー縫殿之丞長次(寛文三年卒)ー縫殿右衛門貞長ー覚右衛門任長ー茂左衛門副忠ー覚右衛門長富ー茂左衛門長応ー九六長豊ー友蔵長安(天保六年家督)」。O魚沼郡堀之内町大石城主大石氏出身にて、柿崎町河井村山田帯刀左衛門跡を継ぎ安塚町直峰衆となる、帯刀の子与五郎とは彦右衛門のこと。宇都宮市山口文書に景勝は山田与五郎の府内御館の乱に於て頸一ツ討取ることを賞すと。「山田彦右衛門(本姓大石氏、越後直峰の城主の由、時に山田帯刀卒無嗣子故に山田一跡を給ふ。右同城に在る庄田兄弟御館三郎景虎に属す故に討取り、所地賜の御朱印あり)ー与五郎正供(天正十年六月越中魚津城にて討死)ー彦右衛門正則(実弟、会津米沢まで供奉)ー彦五郎彦右衛門正広(元和年中家督、明暦三年卒)ー猪之助ー彦右衛門正興ー六郎右衛門能延ー庄左衛門正冬ー八郎正吉(文政十年相続)」。P「山田勘解由兵右衛門能元(慶長五年二歳にて家督、寛文十二年致仕)ー権左衛門元兼(天和元年卒。弟助左衛門宣道)ー弥左衛門元往ー初右衛門元柄ー弥八郎元恭ー又作孝元ー権三郎允元ー勇七元貞(嘉永三年相続)」。Q「助左衛門宣道(正徳三年卒)ー助左衛門宣行ー侘四郎ー助左衛門宣英ー助四郎暉宣ー千久馬幸昌ー助四郎宣忠ー主税盈利(安政元年相続)」。R「上田士籍に上田東境町屋居山田久兵衛。「山田左内(元祖不分明、慶長十四年比は御歩行小姓勤仕)ー左内久兵衛忠貞(実小倉将監二男、寛文十二年致仕)ー角兵衛久兵衛ー多七近房ー左内正房ー伊津記近元ー多七有近ー石吉近雄ー元助近道(慶応元年家督」S「山田次右衛門(御納戸勤仕)ー次右衛門正義(若年にて家督、幼少に付伯父甚左衛門陣代仕、貞享三年致仕。伯父甚左衛門は御納戸入、今に子孫あり)ー又右衛門正央ー近右衛門正利ー源四郎正親ー伊総正行ー次右衛門正貴ー清蔵政清ー金蔵正誠ー文次正芳(文久三年家督)」。二十一「山田内匠(越後にて卒)ー与総左衛門(会津米沢まで供奉、慶長十六年卒)ー左門新右衛門(寛文十二年致仕)ー七兵衛ー左門ー新右衛門常政ー新右衛門政富ー新兵衛政房ー新右衛門政盛ー存平政武ー新弥政文(慶応三年家督)」。二十二「山田半左衛門(猪苗代組)ー半左衛門(明暦三年卒)ー半左衛門ー半左衛門ー源五郎秀備ー忠三郎秀幸ー七蔵盛之ー丈助源長ー幾弥秀賢ー勇太秀直ー熊太郎秀賢(慶応三年家督)」。二十三「山田隼人(本苗木村氏、生国関東の者にて米沢へ来る、元和年中故あり、山田氏称号す、寛永年中卒)ー玖左衛門忠重(兄木村藤右衛門忠正は本苗木村氏称号)ー長左衛門忠興ー長兵衛恒忠ー長左衛門(天明五年家督)」。

四 同分限帳 寛永八年に「五十騎衆二百石山田文右衛門、二百石山田兵左衛門、二百石山田縫之助、二百石山田勘解由、六十石山田十右衛門。御馬廻衆二百石山田右京、六十石山田彦五郎。自分衆二百石山田久左衛門。御守衆五十石山田伝内。御膳部衆五十石山田又三郎。御納戸衆五十石山田十兵衛、二十五石山田甚左衛門、二十五石山田源太郎。庭坂衆四十三石山田市左衛門。猪苗代衆四十石山田三左衛門。御堂御番衆二十五石山田平兵衛」。寛政五年に「五十騎衆二百五十石山田十右衛門、八十石山田覚右衛門、八十石山田主鈴、七十石山田要人五十石山田九左衛門、二十五石山田清蔵、二十五石山田善太郎、二十五石山田三左衛門、二十五石山田新兵衛、二十五石山田又作、三石一人扶持山田文助、同高山田助四郎。近江様御附七十石山田多七。奥御取次五十石山田丹宮。御仲之間五十石山田文右衛門。御右筆四十石山田彦左衛門。御馬廻二十五石山田文太、五石一人扶持山田伊右衛門、同高山田源右衛門、四石二人扶持山田源太郎、三石二人扶持山田次右衛門。十二石山田左五右衛門、同高山田九右衛門、五石二人扶持山田兵内、五石一人扶持山田門弥、四石一人扶持山田伝之丞、同高山田平馬、三石一人扶持山田門左衛門、同高山田伝右衛門、同高山田仁五郎、同高山田伊勢松、同高山田吉蔵、同高山田与右衛門、二石一人扶持山田甚左衛門、同高山田清左衛門、同高山田林蔵、同高山田要助、同高山田安次、同高山田弥総、同高山田庄左衛門、同高山田久米蔵、同高山田吉蔵、同高山田久吉、同高山田徳兵衛、同高山田権兵衛、同高山田総左衛門、一石二人扶持山田善内、一石一人扶持山田文左衛門、同高山田甚五郎、同高山田吉助」。

五 北安曇郡小谷衆 小谷村四十二戸、うち中土六戸、北小谷字穴平無し、池田町十二戸存す。中土村太田清輝文書に「弘治三年八月六日、武田晴信は安曇郡山田左近に本領を安堵す」「天正十三年八月朔日、小笠原貞慶は山田甚右衛門尉に小谷村十五貫文池田村十五貫文を宛行う」。小谷村山田寛文書に「天正六年九月十七日、仁科盛信は山田若狭守に穴平三百二十文を安堵す」。

六 東筑摩郡刈谷原衆 四賀村三十六戸、うち刈谷原七戸存す。天正九年伊勢内宮道者信濃国御祓くばり帳に「刈谷原分・やまた四郎左衛門殿」。

七 小笠原氏家臣 飯田市百六十戸、松本市四百三十戸存す。五項参照。小谷村細野文書に「慶長十九年小笠原忠政の臣山田勘十郎」。飯田藩慶長年間に「二十三俵山田新右衛門」。松本藩元和二年に「百三十石山田新右衛門」。

八 伊那郡高遠衆 上伊那郡山田村(高遠町)より起こる、下山田村に山田城あり一戸存す。応永七年大塔合戦に山田城主山田新左衛門尉の子新蔵員房は負傷す。長禄四年京都の公家堀川具世が山田郷に立寄り三五記の写本に「山田次郎清原真人盛政に相伝す」。文明十三年御射山御頭足事条に伊那山田備前守有盛。天文十八年山田新左衛門尉は武田晴信と金沢峠で戦い討死す、その子弥助は武田氏に属し二十騎の大将なり

九 諏訪衆 諏訪市二百六十戸、岡谷市三百六十戸、下諏訪町二百戸存す。諏訪大社文書に「永禄八年十一月朔日、諏訪下社祭祀再興次第、諏訪郡小口郷(岡谷市)此神領山田若狭守・同新右衛門尉・源兵衛三人之給恩候」。高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎起請文、山田若狭守・山田備前守」下諏訪町宮坂文書に「天正五年下諏訪御造営次第、三貫文山田源次・是は田辺(諏訪市)より出る」。大祝諏訪文書に「天正六年下諏訪造営帳、小祝山田蔵丞」「天正七年両社御造営帳、四貫文山田備後、三貫文山田淡路」。下諏訪町山田英胤文書に「天正十一年八月七日、諏訪頼忠は山田新七郎に大輪村高木村八貫文を宛行う」。

十 須坂衆 須坂市五十三戸、うち小山(須田郷)二戸存す。諏訪大社文書に「天正六年、須田郷十四貫文代官衆須田上総守・山田監物」。一項参照。

十一 塩尻衆 塩尻市百三十戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営帳、塩尻上西条取手山田又右衛門尉」。

十二 松代藩真田氏家臣 上田市百戸、小県郡東部町二十戸、うち和(東上田村)四戸大祝諏訪文書に天正七年上諏訪造営帳、小県郡前原之郷(東部町)代官山田右近丞。小県定納帳に「慶長六年八月二日、東上田八貫文・小山田壱岐守(真田氏重臣)同心分山田市右衛門抱、東上田二貫六百六十文山田与右衛門」。松代藩寛永十年に「百石山田重蔵」。文政二年に「五十二石山田正求、三十二俵二人扶持山田若次四両三人扶持山田藤右衛門、二両二人扶持山田清賀、二人扶持山田惣左衛門、同高山田宗左」。文久年中に「九十二石山田見龍三十二俵山田兵治、十五俵二人扶持山田藤作、四両三人扶持山田中馬、四両山田久賀」。

十三 吾妻郡岩櫃城主斎藤氏一族 吾妻町三十戸、うち岩下二戸、中之条町百三十戸、うち四万二十一戸、山田二十戸・家紋丸に三ツ星。これは古代以来居住の苗字なり。吾妻郡山田村より起こる、在名山田氏の本名は修験苗字斉藤氏なり。山田村の在名山田家重は応安四年に字内野に不動堂を建立し修験となる。斉藤系図に「修験吾妻太郎行盛(貞和五年討死)ー斉藤太郎憲行(延文二年岩櫃入城)ー四男山田四郎太夫基政ー斉藤憲国ー憲次ー憲広」斉藤参照。永禄三年関東幕注文に「上野国岩下衆斉藤越前守(憲広)・六葉柏、山田・六葉かしハ」加沢記に「永禄六年八月下旬、斉藤越前守憲広入道は真田幸隆に破れ越後へ落給う時、四万谷の喜美野の尾(四万村君の尾)の住人山田与惣兵衛と云し者は見送りす。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、沼田御留守居山田文右衛門・山田与惣兵衛。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻める、真田勢しんがり山田与惣兵衛、小荷駄奉行山田六助等は倉内城を打出る」。吾妻記に「我妻七騎四万村山田与惣兵衛(与三兵衛)。天正十八年三月小田原征伐に御供山田与三兵衛は岩櫃城に付勢となる、山田文右衛門は信州より御供なり」。四万村の苗字山田氏なり。

十四 沼田藩真田氏家臣 岡谷文書に「天正九年九月九日、沼田城東大手にて山田治部左衛門尉と共に敵を打ち取る、岡谷隼人殿氏邦花押」北条氏没落後は真田氏に属す。松代藩河原稔文書に「天正十年七月二日、真田昌幸は沼田城の河原右京介・山田文右衛門等に加番を送る」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「奥小姓二百石山田弥市右衛門、上田重兵衛組五十石山田久太郎台所目付五両二人扶持山田新左衛門」。

十五 吾妻郡尻高城士 高山村尻高十三戸。天正二十年泉竜寺取建惣旦那山田与兵衛。

十六 秋元藩家臣 前橋市五百戸。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に三百石山田助左衛門、同高山田与左衛門、百石山田辰之助

十七 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「弓奉行山田与九郎」。箕輪記に「永禄六年箕輪落城し山田与九郎重義は切腹す」。

十八 小鼻和郷の神主 高崎市上小塙(一戸存す)神主山田道長文書に「永禄十一年五月十一日、小鼻和郷の内稲荷山神領五十六貫文寄進、祢宜山田与太郎殿、信玄花押」「天正十年正月二十日、小鼻輪郷稲荷山大明神領六貫五百文寄進、祢宜山田宮内助、箕輪城主内藤大和守奉之、武田家朱印」「天正十一年正月七日、北条氏邦は箕輪領小鼻輪稲荷山の祢宜に勝頼の印判状を指し出させ、小田原北条氏に提出す」。

十九 和田城主和田氏家臣 高崎市四百七十戸存す。和田記に「永禄九年七月上杉謙信和田城を攻む、和田御内山田与左衛門等は籠城す」。高崎市寺尾清水寺天正十一年極月十七日本堂棟札に「大旦那兵衛太夫信業(和田)、山田与左衛門」。次項参照。

二十 彦根藩家臣 武田氏幕下和田氏・内藤氏家臣は武田氏家臣と伝へ、高崎藩主井伊氏に仕える。元禄四年藩士族譜に「上州人百五十石山田与左衛門」。伊井家家士由緒書に「山田治左衛門(武田信玄につかへ、後牢人上州に引籠る)ー治左衛門(井伊直孝召出百石、寛永十二年病死)ー治左衛門(百石)」。慶長七年分限帳に「二十八石五人扶持山田半次」。慶長十二年に「二百石山田清兵衛、六十石山田勘平」。慶長十八年に「御歩行衆山田与左衛門。百石山田治左衛門・吉平父」。元和元年井伊直勝(直継)江州より安中へ入封御供衆に「百石山田又右衛門」。彦根藩元和九年に「三百石山田勘左衛門尉・同忠三郎(父子か)二百石山田伝左衛門尉、百五十石山田与左衛門尉、百五十石山田弥兵衛」。慶安四年に「三百石山田甚五右衛門、百五十石山田与次右衛門、百五十石山田吉丞、百石山田治左衛門」。文政十一年に「三百三十石山田甚五右衛門四十一歳」。他は断絶したか

二十一 甘楽郡白倉氏の本名山田氏 甘楽町百三十戸、うち白倉二十五戸・家紋上り藤小幡三十六戸・家紋抱き柊。白倉参照。

二十二 勢多郡山上城士 新里村七戸存す。正応四年山上城家臣に組惣士山田五左衛門

二十三 金山城士 太田市百四十五戸、桐生市百六十戸、うち川内町(山田郷)五戸存す。これらは古代以来居住の苗字なり。上野国山田郡山田郷より起こる。永禄二年新田家臣祖裔記に「山田は元足利家の士也、尊氏の命を背き新田へ組し討死す。其末葉日光山に隠住す、日光山竹林坊は山田入道道秀の孫也、日光山之座主常州館之城主持也、其時郡代にもあり。当所金山にも山田村を領して、山田吉十郎と云其末也」。日光山本房并惣徒旧跡之記に「竹林房。此寺は比叡山の竹林房・実名不知。建仁年中、山門の堂衆蜂起して山上兵乱に及事ありしころ、避乱て当山に来り、一宇を建立し竹林房と称して住す。此寺の跡は什光房の旧地、則今の将軍家の御目付の旅館の地是也」。常州館之城主持とは、日光山座主光明院常州大方氏である、大方参照。日光山修験竹林房は医師でもあった。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣医師山田吉十郎、医師山田将曹・牛久住、医師山田孫兵衛尉・牛久住」。牛久藩由良国繁家臣山田将監(将曹)は元和七年改易浪人す

二十四 足利城主長尾氏家臣 足利市三百三十戸、うち名草町八戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年八月十三日・霊位源照妙光禅定尼、下野足利名草郷山田孫左衛門尉は之を立てる」「寛永七年七月三日・霊位道達禅定門、下野足利町山田七兵衛は之を立てる」「寛永十年二月二十九日・霊位妙貞禅定尼、下野足利町山田助二郎は之を立てる」「寛永十年三月十日・霊位妙観禅定尼、下野足利庄ヤナタ郡名草村山田孫兵衛は之を立てる」「寛永十年三月一日・逆修山田孫左衛門道久・逆修御岩女妙本、ヤナタ郡名草村山田甚兵衛は之を立てる」。

二十五 小俣城主渋川氏家臣 足利市小俣町七戸存す。新田老談記に「渋川相模守義勝家来山田市十郎」。

二十六 佐野氏家臣 佐野市百三十戸、安蘇郡田沼町五十七戸、うち吉水三戸、栃本八戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「吉水村清水城代山田若狭」。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、山田筑前守浄行・矢又将図書助」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「山田淡路。富士源太左衛門秀正家臣山田右京」。慶長六年佐野信吉家中に「村々浪人山田内記」。栃本村下館野侍屋敷に佐野時代の山田屋敷あり。

二十七 皆川氏家臣 栃木市八十二戸、うち皆川城内町八戸、柏倉町十七戸、小野口町無し、下都賀郡大平町三十六戸、うち西山田六戸、川連九戸、冨田四戸、岩舟町三十七戸、うち静和(沖島村)三戸、都賀町木一戸存す。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死山田伊勢守。天正十三年冨田討死物頭山田彦三郎・徒士山田新次郎。天正十三年皆川草倉討死山田彦五郎・山田織部助」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村山田庄左衛門・山田次左衛門・山田信濃・山田弥右衛門。柏倉村山田瀬兵衛・山田五郎兵衛・山田源右衛門・山田七郎兵衛・山田清助・山田図書。小野口村山田四郎兵衛・山田勘左衛門・山田重兵衛。冨田村山田忠兵衛。沖島村山田勘解由・山田三左衛門。山田村山田長兵衛・山田庄右衛門。川連村山田名左衛門。木村山田甚左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村山田長左衛門・山田三左衛門。南柏倉村山田源之丞・山田佐伝次・山田角左衛門・山田三郎兵衛・山田太郎兵衛・山田才兵衛。北柏倉村山田儀右衛門。冨田村山田忠兵衛。沖島村山田左二兵衛・山田権右衛門。小野口村山田次郎兵衛。山田村山田八郎左衛門・山田孫兵衛。川連村山田藤右衛門・名主山田弥右衛門」。四十二項参照。

二十八 都賀郡菅原姓山田氏 下都賀郡山田村(大平町西山田)より起こる、在名にて本名は関氏なり、山田村に関氏四戸存す。寛政呈譜に「菅原姓、もとは関を称す、正方が祖父道仙正元・下野国都賀郡山田村に住せしにより、正方がとき山田にあらたむ家紋梅鉢、丸に木瓜。山田宗円正方(自休法眼、小児の医師、宝永六年めされて御側医となる三百俵、寛保元年死す八十一歳)ー宗見正朝ー宗円正熈ー宗俊正珍ー宗見正徳(寛政十年拝謁)」。

二十九 壬生氏家臣 鹿沼市四十七戸、下都賀郡壬生町四十戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫山田主殿、二十貫山田主膳、小姓組五貫山田小次郎」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、鹿沼之分山田八郎」。

三十 小山氏家臣 小山市百戸、うち石ノ上無し。寛政頃の小山家旧臣帳に「石之上村山田忠太末流山田仁太郎・同嘉内」。

三十一 宇都宮氏家臣平姓山田氏 下野国塩谷郡山田村(塩谷町風見山田)より起る、山田城館跡あり、在名にて現存無し。宇都宮家祖(宇都宮史)に「宇都宮朝綱(元久元年逝去。元暦二年前筑後守貞能は平家一族、宇都宮朝綱の許に来る。平家侍大将筑後守平貞能・宇都宮会下に来り家臣と成る、子孫山田氏等是也」。宇都宮系譜に「平家の一族筑後守貞能法師・当家に来て塩原山に住す。其の子孫家臣と為る、山田党と号す。山田は筑後守平貞能の孫にて、平家の一族なり」。横田系図に「宇都宮朝綱の孫頼綱の子横田頼業の女子(山田越前守貞林の室、貞俊の母)」。宇都宮興廃記に「観応二年足利尊氏に従う宇都宮公綱の臣山田修理亮平貞房。康暦二年宇都宮基綱は小山義政と合戦に及ぶ、先隊山田修理亮」。塩谷町原荻野目の川上吉弥文書に「十月三日(天文十四年)、軍勢催促状、河上右衛門尉殿・山田修理介殿、宇都宮俊綱判」。塩谷郡氏家町今宮祭祀録に「永禄四年山田郷山田右近。天正十九年頭役山田郷山田治部少輔遠行」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡山田村・天正十九年山田治部少輔」。三十五項参照。

三十二 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡山田村(矢板市土屋山田)より起こる、在名にて現存無し。山田城は文明年間頃山田泰業の築城といい、山田筑後守業辰居城す。宇都宮宗綱ー朝綱ー業綱(建久三年卒)ー頼綱(正元元年卒八十八歳)、弟塩谷朝業の子息に山田業清の名は見えず。那須記に「永正六年塩谷孝綱の家臣山田八郎。天正十三年三月、烏山城主那須資晴は、塩谷伯耆守領内金沢へ押寄せる。塩谷勢の山田筑後守業辰〈宇都宮宗綱に四代塩谷朝業二男山田藤右衛門尉業清が末葉也〉は鉄砲を打ち戦い戦死す、伯耆守の与力山田八郎安村」。宇都宮広巳文書に「館持、塩谷郡山田村・山田筑後守」。

三十三 宇都宮氏家臣上三川衆 河内郡上三川町十戸、うち上郷無し。秋田藩山田伝右衛門泰宗文書に「天正十四年五月二十八日宇都宮国綱は山田左馬亮の大谷口の戦功を賞し、官途を与う」「天正十八年十一月十八日、国綱は山田左馬亮に上郷十一貫文・田畠屋敷別紙在之を宛行う」四十七項参照

三十四 宇都宮氏幕下西方氏家臣 上都賀郡西方町本城字新宿二戸存す。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「村名不記載・山田市郎左衛門・山田半右衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「新宿村山田市左衛門」。

三十五 宇都宮氏家臣 芳賀郡益子町上大羽に山田氏無し、黒子氏三十九戸存す。当村黒子氏は宇都宮氏家臣平山田氏と兄弟契約を結び山田氏を称す。黒子参照。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、山田肥前守、山田八郎、山田修理、山田平次郎、山田庄右衛門、山田八郎五郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「千石山田大隅。千石山田記膳黒子氏・山田広左衛門。山田修理介は黒子氏改姓。山田宗右衛門は黒子氏と成也。山田八郎五郎は黒子氏と成也。荻野目村山田蔵之助」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「芳賀郡大羽村、山田大隅守子孫黒子雅樂、大隅守弟山田内記子孫黒子平右衛門、山田記膳子孫黒子内蔵、武蔵国江戸川口町山田大隅守子孫黒子弥七郎」。

三十六 大関氏家臣 那須郡山田村(黒羽町片田字山田)より起る、在名にて現存無し平維盛後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄五年、大関美作守法名安碩の家臣上那須山田越中掾国吉。永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、山田忠兵衛尉盛秀〈平維盛七代大和守為平二男山田左衛門尉光春十代後胤也〉ら七百余騎を指向る。広瀬縄つるの城をせめ大関味庵を先頭に敵陣に攻め入る」

三十七 武茂氏家臣 那須郡馬頭町六戸存す那須記に「天正十二年十月、武茂守綱の足軽山田弥一」。

三十八 旗本芦野氏家臣 那須町四十戸、うち芦野二戸存す。慶応三年分限帳に「御用人永四貫文山田勇記(山田英雄曽祖父)」

三十九 大田原藩家臣 大田原市五十五戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「長柄奉行山田収」。

四十 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市三十五戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「五百石山田八左衛門、百石山田玄雪」

四十一 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市十戸存す。下総結城重臣録に「弘治二年結城政勝新法度、御使山田将監」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、山田新八同弾正」。多賀谷譜代之覚に「天正十年、城廻引橋之内本宿鉄砲頭山田千助」。多賀谷諸家中に「山田新八郎、同弥五郎、同千助、同弾正、同杢之助、同善兵衛」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、多賀谷家臣、下妻西町山田善四郎」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町本峯山田平右衛門」

四十二 福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・二百石山田信濃」二十七項参照。慶長十七年多賀谷家陪臣の柿原給帳に「二百石山田仙之助、二百石山田久右衛門、百石山田久左衛門、百石山田次右衛門」。

四十三 小田氏家臣 つくば市二百五十戸、うち小田二戸、高須賀五十五戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石山田源助、八百石山田孫八、三百五十石山田土佐二百八十石山田三河」。

四十四 小田氏幕下豊田氏家臣 小泉氏は小田村四戸存す。高須賀村高須賀城は山田城とも称し、建保二年豊田下総守治基の三男山田遠江守が築城し、弟の山田大膳は山田千軒に居城す。高須賀村に古代以来居住の苗字山田氏は在名豊田氏と兄弟契約を結び豊田氏流を称す。また小田村小泉氏は山田氏と兄弟契約を結び山田七郎と称す。天文二十年下総国豊田治親家臣名に「豊田一門高須賀館主山田遠江守平三郎、息子近江之介」。高須賀城跡に山田治左衛門・山田小右衛門屋敷あり。元文頃小田家治覚書に「小田村名主小泉新左衛門先祖は、山田遠江守舎弟山田七郎と申者にて、元来小田家譜代なり」。四十七項参照。

四十五 小田氏幕下柳橋豊前守家臣 猿島郡三和町四十六戸、うち山田二戸、これらは古代以来居住の苗字なり。山田村より起る在名は、東国闘戦見聞私記に「天文二十三年山田城主山田大蔵忠政は柳橋籠城す」。

四十六 佐竹氏家臣 常陸太田市九十戸、那珂郡大宮町十八戸、久慈郡大子町十四戸、うち山田無し。常陸太田市里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「山田大炊助・同衛門五郎」。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に「山田大炊助」これは苗字にて山田村発祥説は仮冒なり。新編常陸国誌に「山田。久慈郡山田郷より出づ。佐都宮奉加帳永正十四年に山田大炊介・同衛門五郎あり」。

四十七 秋田藩家臣 筑波郡小田村は佐竹氏領となり小場氏に従う。文禄三年筑波町附近検地帳に「佐竹小場義成は鴻巣因幡分を山田左馬丞に与へる」。秋田城下山田伝右衛門泰宗文書に「天正十八年宇都宮国綱より山田左馬亮宛」を所蔵す。小田村小泉新文書に「慶長五年小場義成の奉行山田佐渡は、義成よりの領収切符を多数所蔵す」。小泉氏は山田佐渡の一族と称し、佐渡の本名は小泉氏なり。三十三・四十四項参照。秋田藩諸士系図に@「山田佐渡修理亮(小場氏に仕ふ)ー修理助(天正中大山に戦死)、弟新左衛門(兄と同く大山に戦死)弟図書(慶長七年常州より来る)ー新左衛門通政(常州より来る、慶安二年卒八十二歳)、弟織部勝次(修理亮遺跡を嗣ぐ、常州より来る)、弟治右衛門(後年常州より来る、寛永十八年卒)」。A「山田三郎右衛門(石塚氏に仕ふ、慶長七年弟彦右衛門と同く常州より来る、万治三年卒・七十九歳」。

四十八 岩城氏家臣 高萩市十八戸、うち上手綱一戸存す。水戸藩の寛永八年与聞小識に「上手綱村山田四郎右衛門五十四歳」。

四十九 水戸天狗党 山田才介十八歳は元治二年二月四日に、山田滝之進は二月十六日に敦賀にて処刑される。

五十 千葉氏家臣 成田市二百五十戸、うち山口三十九戸、印旛郡栄町六十六戸、冨里町六十三戸存す。千葉系図別本に「千葉介輔胤(本佐倉城主初代、明応元年卒。弓鑓の頭山田次郎左衛門尉)ー孝胤ー勝胤(永正十年山田伝十郎戦功)」。永禄九年頃千葉胤富より松子城主(成田市)大須賀政常宛に「山多弾正忠を差越申す」。永禄十三年山口代官原大炊助の配下山多清七郎。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆大目付山田藤右衛門尉、侍大将山田次郎左衛門・同山多蔵之助・同山多治部少輔・同山多勘解由左衛門」。山多氏は無し。

五十一 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、目附人百石山田治郎左衛門」。

五十二 真里谷城主武田氏家臣 木更津市二百三十戸、うち下郡十二戸存す。下郡村小倉実文書に「天正三年下郡奉公中、山田玄蕃宛」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「十一月二十四日・妙印・上総山田平左衛門母。道勝・上総山田八郎右衛門」。

五十三 富津衆 富津市百十戸、うち岩坂無し。岩坂村八雲神社天正二年棟札に「山田内匠助」。北条氏に属す。野中・杉山参照

五十四 里見氏家臣 館山市百三十五戸、安房郡丸山町十六戸。丸山町石堂寺天文十四年多宝塔に「国主里見義堯・其子義舜、百人夫食山田五郎衛門」。房総里見軍記に「永禄七年、巴の紋わ染めなし山田三郎」

五十五 北条氏家臣小田原衆 厚木市依知七戸、七五三村は不詳、伊勢原市上粕屋五十五戸、下粕屋十六戸存す。高野山高室院月牌帳に「元亀三年六月二十九日・道正禅定門、相州中郡七五三村山田炊助」「天正十四年八月二十六日・霊位如心禅定尼、相州中郡依知郷山田□□但馬守」。新編相模大住郡上粕屋村条に「神事舞大夫山田庄兵衛国府本郷村六所明神祭礼の時社役を勤む」下粕屋村条に「旧家名主山田亀吉、先祖山田左京進は薩摩守忠吉に奉仕し、慶長六年尾州中島郡西五城村(尾西市)にて二百石の采地を賜ふ、其時の朱印を蔵すれど宛所慥ならず。当村土着の年代詳ならず」。慶長十二年清洲藩松平薩摩守忠吉分限帳に山田左京進の名は見えず。

五十六 同小田原衆鋳物師 新編相模足柄下郡小田原宿条に「旧家治郎右衛門、鍋町に住し鋳士を業とす、祖山田治郎左衛門は河州日置庄丹南郡狭山郷に住し、天文三年関東に下向し当所に卜居す、北条氏の命により銃筒陣鐘等を鋳造せり。永禄二年役帳に職人衆鍛冶次郎左衛門二貫五百文豆州奈古谷給田を宛行しこと見ゆ。永禄十二年七月二十日新宿鋳物師二郎左衛門。天正十四年七月二十五日小田原新宿山田二郎左衛門尉に鋳物師棟梁を命ず。天正十七年十二月晦日棟梁山田二郎左衛門。累世治郎左衛門を通称となす」。

五十七 同南条氏家臣 足柄下郡湯河原町吉浜十三戸存す。吉浜村熊野神社天文十八年十一月二十七日棟札に「大旦那南条殿、同代官山田若さ殿」。

五十八 同伊豆衆 賀茂郡南伊豆町手石二戸毛倉野十八戸、湊五十三戸、青市無し。手石村月間神社永正十六年九月二十七日棟札に「本願山田平右衛門森吉」。毛倉野村高根神社天文十三年棟札に「当祢宜山田五郎左衛門尉定吉」。湊村若宮神社弘治二年棟札に「大旦那山田次郎左衛門」。青市村三島神社天正十二年棟札に「御地頭美州殿(北条氏規)、御代官山田新十郎」。

五十九 同津久井衆 清川村煤ケ谷に山田氏五十三戸、井上氏十八戸存す。文書七通は山田明所蔵なり。新編相模愛甲郡煤ケ谷村条に「旧家里正山田伝兵衛、北条氏より炭材木等の事に依て出せし文書七通を蔵す。先祖は井上氏なりしか(役帳に当所の地頭井上加賀守・同雅樂助とあり、是等の支族なるか)御打入の頃氏を改て山田千阿弥宗利と号し、当村に在て豆州金山より出す材木及炭等の御用を奉る、夫より子孫連綿して今に至る。名主伝兵衛文書に、元亀二未年十二月二日(県史は天正十一未年)、以下略す。以上北条氏の伝馬朱印を押す」。

六十 同玉縄衆 快元僧都記に「天文三年二月二十二日鶴岡八幡宮造営に鎌倉番匠奉行山田図書、天文五年八月二十八日工事警護奉行山田彦太郎」。横浜市港南区日野町春日神社天文十六年九月二十日棟札に「小代官山田三郎左衛門」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「寛文十年六月五日・悲母妙円、鎌倉町小路山田甚兵衛の母也」。

六十一 同小机衆 風土記稿都筑郡小机領久保村条(横浜市緑区三保町)に「城跡、此地は山田右京進と云ものゝ居城なり」。諸州古文書に「天正十六年九月三日、武州江戸廻永福寺分検地書立(杉並区)、永福寺分百姓中、検地奉行安藤兵部丞・大村彦右衛門尉・山田対馬守」三人は小机城代笠原氏の同心なり。

六十二 同江戸衆 川崎市宮前区平に山田氏六十五戸、片山氏一戸、葛山氏・杉田氏無し。山田氏は古代以来居住の苗字なり。片山参照。永禄二年役帳に「江戸衆葛山某ね十一貫文稲毛平之村」。葛山平殿は葛原親王後裔の平姓で、子孫は名主山田氏なり。葛山氏を名乗るが仮冒なり。風土記稿橘樹郡平村条に「旧家者百姓名主山田平左衛門かれは小田原北条家の浪人片山弥兵衛が子孫なりとて家系一巻を蔵す。其文によれば片山氏もかの葛山が一族の如く見ゆ。昔稲毛領平村の住人に杉田藤太と云人あり、初め鎌倉鶴ケ岡の辺杉田と云所に住し在名をもって杉田と号しける、其頃鎌倉将軍家の世となりしゆへ、武家をさけ、ゆかりに付て当所に来り住せしが、武家に仕へて此平村一郷を宛行はれけり、子孫に至りて藤太が子孫を土人葛山平殿とて仰ぎ、小田原へ仕へける、天正十八年小田原落城の時、杉田氏も討死して所領を失へり、其時かの庶流なりし片山弥兵衛と云ものあり、もと当所の名主にて小田原分国の頃村の長をつとめる。かくて平殿が二人の女子あり、下菅生の名主長左衛門へ嫁しける、いま一人も山田久左衛門の弟平左衛門をむことなし、跡を譲れり、平左衛門は寛文二年三月二十六日百歳にて没せり、今の平左衛門は其子孫なり。実を伝へし事もあるべけれど、年代の差ひたる事多くして疑ふべき事少なからず」。

六十三 同八王子衆 泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死山田久右衛門道善、山田主計浄光」。

六十四 川越城主上杉朝興家臣 のち北条氏に属す。高野山西南院関東過去帳に「享禄五年四月二十六日・教阿弥門・武蔵仙波山田二郎左衛門」「天文十九年五月七日・妙竹禅尼、武州足立郡木崎村山田源左衛門は立てる」「慶長三年六月十日・逆修道善禅門、武州新座郡中野村(志木市館村枝郷中野村)山田十左衛門は立てる」。

六十五 豊島衆 風土記稿豊島郡蓮沼村(板橋区)条に「昔山田六郎等乱を避て爰に土着す」。高野山千蔵院供養帳豊島郡染井村(豊島区)に「延宝六年・浄覚、山田三左衛門は立てる」。

六十六 世田谷城主吉良氏家臣 風土記稿荏原郡代田村条(世田谷区)に「天正十八年世田谷の吉良家没落の後、かの家人流浪の身となり此地に止り新墾せしなり。寛永の初年までも村内にただ七人の農家と寺院一所のみなり、所謂七人は清水・秋元・斎田二家・柳下・山田・大場等なり」。

六十七 八王子千人同心 安永九年に十俵一人扶持山田源兵衛。嘉永七年に中野村(八王子市)山田彦右衛門、下恩方村(八王子市)山田清三郎」。

六十八 武田氏家臣 甲府市三百二十戸、うち上石田十八戸、韮崎市四十戸、うち円野無し。円野町宇波刀神社棟札に「大永二年閏三月、百文山田見寸。天文十六年、山田見水教善記」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「弘治二年四月二十一日・逆修称阿弥陀仏自身・妙源禅尼内方、甲州上石田山田神右衛門は立てる」「永禄元年閏六月二十三日・道久禅門命日十月四日、甲州上石田山田神右衛門尉は父の為に立てる」「永禄七年三月二十一日・逆修松月浄貞信男・逆修月窓妙春信女、甲州上石田山田藤左衛門は之を立てる」「永禄八年九月二十一日・霊位浄仲禅定門命日六月八日・妙泉禅定尼命日正月十二日、甲州中郡石田山田藤左衛門は父母の為に立てる」「永禄十二年七月十三日・霊位道覚禅門、甲州中郡上石田山田藤左衛門尉為に立てる。同日・霊位一桂道清禅門、上石田山田神右衛門尉は之を立てる」゜元亀四年十一月十六日・逆修山田藤左衛門・甲州中郡カミ石田ノ住人」。塩山市三日市場網野竜雄文書(他から譲り受ける)に「天正十年徳川氏は山田次左衛門尉に上石田三百文を本給として安堵す」。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆山田宗右衛門、今福新右衛門衆山田次左衛門」

六十九 同駿河衆 富士宮市二百二十戸存す大宮浅間社山田文書に「元亀三年五月十六日、大宮社人山田甚三郎殿、武田家朱印」

七十 幕臣 江戸幕臣人名事典に「山田金之丞、二百俵、本国下野生国武蔵、祖父山田半右衛門死、父山田藤次郎死新御番」「山田金四郎、文久二年四十七歳、百俵、本国生国共武蔵、祖父山田八十郎死、父山田八千郎死書院番並過人」「山田錦次郎、明治元年三十二歳、七十俵五人扶持、本国相模生国武蔵、養父山田忠五郎御徒」「山田勝右衛門、慶応二年五十歳、五十俵三人扶持本国甲斐生国武蔵、祖父山田勝右衛門死、父山田勝右衛門死御持同心」「山田平右衛門、七十五歳、五十俵二人扶持、本国生国共武蔵、文化八年父跡式勘定役」「山田東次郎、文久三年二十二歳、四十俵一人扶持本国生国共武蔵、祖父山田虎次郎、父山田駒次郎死表御台所人」「山田八太夫、元治元年五十二歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、父表御台所人」「山田□□三、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、祖父山田源次郎死、父山田大輔死御広敷伊賀者」「山田才次郎、慶応二年二十一歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父山田正之助御持小筒組之頭並」「山田又右衛門、慶応三年六十四歳、二十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、父山田又左衛門表御台所人」「山田春畝、慶応二年二十四歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父山田俊与死父山田俊栄甲府勝手小普請」。

七十一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「四十石大工山田七左衛門」子孫断絶す。諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋酸醤、替紋五三ノ桐。父不詳、山田杢右衛門(召出寛永十四年山形、十石二人扶持)ー兵右衛門忠道ー兵右衛門忠次ー守左衛門忠良ー兵右衛門忠雄ー兵衛忠久(文化元年後式二百石)ー貞五郎忠寿」。A「本苗瀬尾、本国尾張、定紋五ツ蛇ノ目、替紋梨ノ切口。山田平右衛門直成の嫡男九太夫直明(召出慶安三年四百石)ー九太夫直時ー九太夫直元ー幸八直則ー九太夫直高ー内蔵直保ー右膳直次(文政四年跡式四百石)。明治元年以前に山田内蔵四百石」。B「本姓平、本国武蔵、定紋丸ノ内橘、替紋九曜。父不詳、山田太郎右衛門惟(召出二両二人扶持)ー清宅啓明ー長嘉重房ー清蔵休則(安永六年召出二両二人扶持)ー長蔵則保」。C「本姓源、本国近江定紋釘貫。父不詳、山田才兵衛直房(召出明暦二年)ー武八勝伝ー幸助直次ー小太郎直辰ー庄蔵直善ー蔵太直温(文化十四年跡式百石)」。D「山田才兵衛直房の二男六右衛門直里(召出宝永元年、五両三人扶持)ー庄五郎直治ー五平直久(文化八年跡式百石)ー新八直温。文久二年山田新八・三百石」。E「本姓本国不詳、定紋円に打違鷹羽、替紋五三ノ桐。父不詳、山田宗悦尹勝ー甚太夫尹清ー甚太夫尹重ー甚太夫尹従ー九兵衛尹儀(文化四年家督百石)ー長之助尹長」。畑参照。

矢又 ヤマタ 宇都宮氏家臣 那須郡矢又村(馬頭町)より起こる、在名にて現存無し文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳矢又新左衛門」。宇都宮広巳文書に「館持那須郡武茂矢又村矢又新左衛門」。

山高 ヤマタカ 甲斐国北巨摩郡山高村(武川村)より起こる、在名にて現存無し。武田系図(続群書類従)に「武田信義(大治三年生)ー信光(承久一戦の功)ー信長ー信綱ー甲斐守時信(武川祖)ー東条与次郎義行、弟山高太郎甲斐守信方ー山高太郎信武ー太郎春方」東条義行は一条とも称す。甲斐国古城跡志に「巨摩郡山高村屋敷主山高八左衛門」。

一 武田氏族 甲府市時宗一蓮寺過去帳に「宝治二年五月一日覚阿弥陀仏・山高。延文元年四月五日正阿弥陀仏・山高一代。永徳三年十二月二十一日師阿弥陀仏・山高二代。永享五年十月二十四日重阿弥陀仏・山高。延徳二年九月十八日臨阿弥陀仏・山高殿。文亀四年四月十六日・合一房(妻)・山高房」。一代は信方、二代は信武か。

二 幕臣 寛政呈譜に「武田支流、家紋花菱、山の字。山高太郎甲斐守信方(一条与次郎義行が長男。甲斐国巨摩郡山高村に住せしより称号とす)ー太郎信武ー太郎春方ー太郎左衛門信行ー太郎左衛門経春ー太郎兵衛景信ー孫兵衛信基ー石見守基春ー越後守信之(武田信虎に仕え、天文九年死す、山高村禅宗高龍寺に葬る)ー石見守親之(

武田信虎・信玄につかへ武川十二騎の随一たり、永禄九年死す五十八歳)ー宮内信親(元亀三年三方原討死四十二歳)ー将監宮内信直(二百石、寛永二年死す七十三歳、葬地親之に同じ)ー孫兵衛親重(駿河忠長附属二百七十石。子孫幕臣)、弟三左衛門杢右営門信俊(実は親重が長男、駿河忠長附属、三百石二百俵、延宝四年死す八十一歳、牛込弁天町曹洞宗宗参寺に葬る、のち代々葬地とす。弟孫兵衛信保)ー新右衛門信吉(弟庄右衛門信之は紀伊家につかふ。弟孫大夫信景は尾張家につかふ)ー八左衛門信賢(千八百石)ー信礼ー信蔵ー信ムー八左衛門信成(安永四年継千八百石)」「孫兵衛信保(駿河忠長附属、二百七十石)ー宇右衛門信澄(弟十右衛門信久)ー信富ー信峯ー信相ー信芳ー信敏ー信恭ー信敬(寛政七年継二百七十石百三十俵)」「十右衛門信久(徳川綱重附属)ー久米之助信精(家宣につかへる)ー十右衛門信氏(家宣につかへ五百石)ー信安ー信武ー信枚(宝暦元年継五百石)」。駿河忠長附属諸士に「武川者三百石山高三左衛門信俊、武川者二百七十五石山高孫兵衛親重」。

三 甲府藩家臣 前項参照。寛政呈譜に「武田支流、山高甲斐守信方を祖とす、家紋花菱、揚羽蝶。山高太左衛門信政(徳川綱重につかふ)ー源三郎信方(家宣につかへ御家人にくはへられる)ー信保ー信正ー信包ー信則(寛政五年継百俵三人扶持)」。甲府藩寛文元年徳川綱重臣下録に「御小姓組五百俵山高十右衛門、小十人組百俵三人扶持山高源三郎」。

四 紀州藩家臣 二項参照。文化七年分限帳に「大御番組千八百石・父庄右衛門・山高庄右衛門」。慶応三年に「二千五百石山高石見守」。

五 尾張藩家臣 二項参照。士林泝に「家紋花菱。山高杢右衛門信俊ー孫大夫信景(瑞公御代召出二百五十石、貞享三年卒)ー藤左衛門信盈ー猪左衛門信義」。宝永七年分限帳に「普請組三百石山高藤左衛門」明治二年に「使番三百石・父孫大夫・山高孫之丞。軍事奉行助役頭取百五十石・父沢右衛門・山高杢平」。

六 結城氏家臣 山中姓山高氏 丹後国峯山藩京極様領知猿島郡三和町上和田に山中氏三十戸、山高氏一戸存す。山高文書に「寛文年間、名主山中数右衛門吉近・京極様より名字山高と被下置候、名主山高数右衛門吉成、山高太兵衛吉暁、由緒書代々記」。山中十九項参照。

山地 ヤマヂ 武田氏家臣駿河衆 静岡市二戸、駿府町友野与左衛門文書に「九月晦日半手に於て商売の事、山地諸兵衛殿、伴野次郎兵衛殿、信君花押(穴山)」。

山路 ヤマヂ

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)三百石山路九左衛門」浪人す。米沢市無し。米沢藩寛政五年に「二石一人扶持山路元右衛門」。

二 佐野衆 佐野市無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年三月五日・霊位花林旦栄禅定門、下野佐野小屋町山路三助は之を立てる」。

三 佐竹氏家臣 久慈郡大子町黒沢中郷無し大子町吉成正俊文書に「常陸居住士、五十石山路久三郎・黒沢中郷土着」。

四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「百五十石山路惣太夫」

山寺 ヤマデラ 信濃、甲斐に存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市十七戸、うち富士山七戸存す。古代以来居住の苗字にて、甲斐源氏後裔説は仮冒なり。寛永十年に「百四十石山寺八郎兵衛」。寛文元年に「百四十石山寺六郎左衛門」。文政二年に「百四十石山寺藤左衛門、二十俵二人扶持山寺友吉」。文久年中に「百二十石山寺源太夫、二十俵二人扶持山寺常吉」。

二 会津藩保科氏家臣 上伊那郡辰野町十六戸、うち沢底八戸。保科御事歴に「元和元年大坂御陣に保科正光御供山寺杢右衛門」寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石山寺杢右衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国信州、定紋洲浜、替紋違鏑矢蛇目父不詳、山寺理右衛門(保科正直奉公)ー杢右衛門安重ー杢右衛門安喜ー杢右衛門安友ー杢右衛門安久ー小隼人安治ー権十郎安寛ー権助安平(文化十四年跡式百石)ー権八安参。明治元年以前に山寺彦作百石」。A「山寺杢右衛門の二男七右衛門(召出寛永十三年山形、三十俵二人扶持)ー祖助安貞ー権之助安親ー権之助安霙ー貢安信(安永三年跡式百石)。文久二年山寺貢百石」

三 武田氏家臣武川衆 巨摩郡武川筋山寺村(韮崎市旭町上条南割字山寺)に現存無し韮崎市五十戸、うち穴山町十三戸、本町(韮崎町)十三戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「永享五年四月二十九日合戦討死愛阿弥陀仏・山寺」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「甲州巨摩郡六河衆山寺源三昌吉花押」。韮崎市神山町北宮地の武田八幡神社摂社若宮八幡神社天正十三年棟札に「普請山寺源三」。天正十壬午年武田諸士起請文に「原隼人衆山寺源三」。武川筋の苗字にて、彦根藩に仕える。

四 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「七十石山寺源蔵」。慶長十二年に「桧物奉行百石山寺源三」。慶長十九年井伊直勝(直継)江州より安中御供に「山寺源蔵」。一本に井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州百石山寺新平・元和三年改易」。

五 幕臣武川衆 韮崎市神山町武田一戸、神山町鍋山一戸存す。武川筋鍋山村に寛文年間以前まで在住した山寺甚左衛門の宅跡あり。青木氏は武川筋青木村(韮崎市清哲町青木)に屋敷跡あり、在名にて青木村・鍋山村に現存無し。山寺甚左衛門は武川筋の苗字にて、山寺村発祥説は仮冒なり。寛政呈譜に「武田支流、家紋花菱、丸に割菱。はじめ青木を称し、甲斐国巨摩郡山寺郷を領せしより山寺をもって家号とす。青木弥七郎義虎(永正八年死す五十三歳)ー青木尾張守信種入道徳也(信虎・信玄につかへ武川鍋山の砦を守る、天文十年死す六十一歳)ー山寺甚左衛門信明(信虎・信玄につかへ、のち父信種より山寺郷をわかちあたふ、永禄四年川中島合戦討死)ー妙之介甚左衛門信昌(天正十年勝頼没落し、東照宮につかふ、十二月七日鍋山郷百貫文の本領を下さる、天正十九年死す)ー甚左衛門信光(駿河忠長附属、寛永十九年めされて武川の旧地三百九十石をたまふ、慶安三年死す七十五歳、法名全広、市谷宗泰院に葬るのち代々葬地とす)ー甚左衛門信政(兄甚兵衛重正は慶長十年尾張義直附属。弟治兵衛光忠)ー信久ー信益ー信門ー信親ー信成ー信義(寛政元年継三百九十石)」。「山寺治兵衛光忠(啓安三年綱吉附属三百俵、元禄七年死す八十一歳、法名宗信、市谷宗泰院に葬る)ー信忠(弟治左衛門信殷は柳沢出羽守家臣)ー信映ー信興ー信峯ー信寿(寛政五年継三百俵)」。記録御用所本・武川衆折井文書に「天正十七年十二月二十一日、松月・同子に候与次(山寺)、松月共におやこのけいくわ(経過)いたすましく候事、御奉行衆、山寺神左衛門判(信昌)」。駿河忠長附属諸士に「武川者三百九十六石山寺甚左衛門信光」。市谷上寺町(新宿区市谷左内町)宗泰院は宗派不詳、曹洞宗か。鍋山村には曹洞宗大慈寺あり。

六 館林藩徳川綱吉分限帳に「三百俵山寺治兵衛、二百二十俵山寺甚五右衛門、七十俵三人扶持山寺太郎左衛門」。また甲府藩柳沢吉保・吉里父子分限帳に山寺氏無し。

七 尾張藩家臣 五項参照。士林泝に「姓清和源氏義光流、家紋丸に花菱。山寺甚左衛門信明ー甚左衛門信昌ー甚左衛門信光(神君に奉仕、敬公に附属す)ー甚兵衛重正(慶長十年敬公奉仕二百石。弟四郎右衛門は慶長十年敬公奉仕二百石)ー甚兵衛正則ー甚兵衛信全(弟善左衛門元雅)ー甚兵衛方雅ー甚兵衛信秀」。寛永年中に「御留守居衆二百石山寺甚右衛門、普請組二百石山寺四郎右衛門」。享保四年に「鉄砲足軽組三百石山寺甚兵衛」。明治二年に「物頭席寄合百五十石山寺甚兵衛」。

山戸 ヤマト 常陸江戸氏家臣 水戸市十二戸、ひたちなか市九戸、東茨城郡大洗町十三戸存す。江戸軍記に「文明十八年烟田徳宿攻めに江戸但馬守勝道(通雅)臣山戸中務討死」。税所(さいしょ)参照。

大和 ヤマト 上野、常陸に存す。

一 信濃国はオオワ・オワ参照。

二 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市百九十戸、うち山王町六十戸・家紋丸に抱き茗荷、茂呂町六十六戸・家紋丸に剣梅鉢。元文三年伊勢崎藩書上に「下茂呂に大和玄蕃嘉知と申者の祖屋敷跡と申伝候」茂呂北千木町に子孫現存す。寛政六年分限帳に「御仮屋二人扶持大和文五郎」。

三 金山城士 太田市二戸存す。金山太田誌に「天正十一年籠城。譜代之臣大和内兵右衛門尉」。由良氏領の伊勢崎町出身か。

四 宇都宮衆 宇都宮市十六戸、芳賀郡市貝町杉山五戸存す。東茨城郡常北町下古内清音寺長禄二年鐘銘に「大工宇都宮住人大和七郎」。日光滝尾中宮多宝塔銘に「文明二年、大工宇都宮住人大和太郎」。

五 武田氏家臣 甲府市二戸存す。北佐久郡立科村津金寺文書に「元亀二年八月十三日、京都より使節大和淡路守・武田梅咲軒下国かい、信玄花押」。甲斐国志に「織田軍記云、天正二年四月十三日佐々木入道承禎・同義弼は江州甲賀口石部城を退散し、承禎は甲州に匿居る、同十年公方の使上福院・大和淡路守此三人甲府恵林寺に隠し置く由聞付けて軍士を差向らる云々」。

六 北条氏家臣 室町幕府奉公衆なり。文明九年足利義尚の申次衆大和兵部少輔政邦・伊勢新九郎盛時(早雲)。政邦の子は北条氏綱に仕へ、快元僧都記天文三年六月三日京都奉公衆大和兵部少輔入道。その子大和兵部少輔晴続は足利義晴の申次衆で氏康に属し、北条記に「氏康自愛の御はなし衆」永禄二年役帳に「御家中衆大和殿、百貫文中郡山下郷(平塚市)」。その子は小田原編年録に「天正十五年、大和兵部少輔晴親上州那波城主」。神君関東御入国御知行割封帳に「上野国那波城並藤岡城旧城主北条家人大和兵部少輔晴親」。八○九九頁で金刺竹居祝大和(おわ)監物の一族と記載したが私の誤りです。

山同 ヤマドウ サンドウ参照。

山遠賀 ヤマトオカ 山遠岡とも記す。信濃上野に地名苗字無し。

一 岩櫃城主斎藤氏家臣 のち真田氏に仕える。加沢記に「永禄六年八月下旬、岩櫃城をは海野長門守・同能登守兄弟を籠り居て寄せ来る敵を待居たり、兄弟心変りの事也ければ、斎藤越前憲広入道は討取れと山遠賀与五左衛門に下知せられけり。永禄八年十月下旬、憲広嫡子斎藤越前太郎憲宗・舎弟城虎丸は嶽山城にて旗を揚げる、此の由を真田幸隆聞給て山岡(山遠岡)等前後して押寄す。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田城を攻る、真田勢馬廻山遠岡与五右門等は倉内城を打出る」。吾妻記に「天正十八年三月真田昌幸小田原征伐に御供山遠賀与五左衛門は吾妻郡岩櫃城に付勢とす」。

二 真田氏家臣 小県分限帳に「三貫八百五十文山とうか甚四郎知行、三貫百五十文山遠か与五左衛門知行」。

山名 ヤマナ 藤岡市篠塚九戸存す。

一 源姓新田氏流修験山名氏 上野国多胡郡山名村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し。山名系図(続群書類従)に「山名冠者義範(新田儀重二子、号新田太郎三郎、山名三郎、伊豆守)ー新田太郎義節(早世。一作義行)ー山名太郎重国(承久之乱、時年二十四。弟新田三郎重家。一本に義節・重国・重家を義範子と為す)ー山名重村ー義長ー義俊ー政氏ー時氏(足利尊氏に仕へ因幡伯耆丹波丹後美作五州守護職に補任、建徳二年卒)ー師義、弟時義(師義養い嫡家を継ぐ、康応元年卒)ー時熙(永享七年卒)ー持豊(文明五年卒、法名宗全)。山名家之紋代々桐也、添紋七葉ノ根篠也」。新田族譜に「新田冠者義重(建仁二年卒六十八歳)ー山名冠者伊豆守義範(実矢田判官義清男、父戦死後義重為猶子、承久元年正月二十七日卒、住上野国多胡郡山名郷)」。吾妻鑑治承四年十二月十二日条に「山名冠者義範」。紋譜帳に「山名伊豆守義範の紋三ツ柏」。冠者は修験の称号なり新田・矢田参照。大阪府池田市蜷川親治文書以下すべて同所蔵。山名村山名八幡宮別当職は代々源姓山名氏が補任し、貞治五年正月には甘楽郡奥平村(吉井町)の修験僧奥平土佐法眼が別当に補任され、供僧は貞治三年三月日八幡宮七人供僧供僧坊号注文写に「中坊、遊城坊、福蔵坊、慶実坊、成田坊、角坊、梅本坊」。永和元年山名師義書下写、康応元年山名時義山名八幡宮別当職補任状写、応永四年山名時熙安堵状写、寛正四年沙弥宗全山名持豊八幡宮別当職補任状写あり。

二 沼田衆 沼田市川田・利根郡川場村無し川場村立岩薬師堂康永元年八月棟札に「修覆始大旦那山名氏家臣小林治郎三郎」立岩に小林氏三十二戸存す。前項と根笹の同紋を用いる。加沢記に「永禄六年八月下旬、沼田弥七郎朝泰を大将にて山名信濃守・山名弥惣等は沼田を立て岩櫃に着陣す。永禄十二年正月、沼田弥七郎の臣川田城主山名信濃守・嫡子小四郎、旗の紋を見るに白旗に根笹は山名と見へたり。天正八年六月、真田昌幸は倉内城へ入り、山名信濃守源義季・子同主水源義胤は昌幸より本領安堵され献上物を出す。天正九年七月、真田昌幸は川田城に山名主水を置く。天正十三年九月、北条氏直勢は川田城を攻め山名主水打死す、父信濃守は隠居し、二男弥惣は倉内籠城す、川田城は祢津助右衛門に給り、山名が家の子深津和泉・塩野下野をぞ添ける」。山名家臣深津和泉は修験なり、深津参照。山名氏等は修験山伏集団である。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に「山名十郎右衛門」。山名村出身か。

四 松井田城士 碓氷郡松井田町無し。大道寺駿河守政繁家中記に「勘定頭六百石山名団右衛門」。

五 日光衆 今市市一戸、日光市一戸、下都賀郡壬生町羽生田五戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年三月二十一日・霊位山徳院妙連大姉、下野日光山山名道与医師は之を立てる」。

六 小田氏家臣 水海道市内守谷無し。天正元年小田氏味方着到状に「水海道絹西勢山名弾正」。岩井市弓田城主染谷氏系図に染谷民部政道の二女(内守谷山名将監室)。

七 小金城主高城氏家臣 東葛飾郡沼南町片山無し。下総国相馬郡片山城主山名伊豆守義行妻は上総国真里谷城主武田信濃守信政の娘。真里谷村真如寺文書に「真里谷信応(永禄七年卒)ー真里谷信濃入道信政ー女子(総州片山城主山名伊豆守義行妻)」。

八 剣豪真里谷城主武田氏流山名氏 木更津市三戸、うち真里谷無し。武芸流派大事典に「無住心剣流の内・真里谷流。上総国真里谷村の人、上総国守武田三河守清嗣入道義鑑の後裔山名勝之助は真里谷円四郎義旭と名乗り無住心剣の小田切一雲の門人で別号を無為軒・無窮軒という。久留米藩主有馬則維に召抱られ寛保三年二月四日死八十二歳、江戸三田町南台寺に葬る」。

九 鎌倉府奉公衆 鴨川市(二戸)太田学成就院文書に「永徳三年、沙弥智兼花押」。佐原市(無し)牧野観福寺文書に「応安五年、山名智兼。永享四年、山名兵庫助理行が寺僧に宛行う」。同寺住持大虫岑和尚語集に「天正初期頃。山名一伯斎老人は山名の苗裔にして総陽の英彦也。一伯斎についての漢詩を詠む」。斎号は修験なり。

山中 ヤマナカ 下野、常陸、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 信州中野市岩井無し。古代士籍に「謙信様衆、旗本・岩井家より出る山中善助」。文禄三年目録に「上田坂戸衆五石山中隼人佐」。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石山中弥兵衛」。米沢市四戸存す。寛政五年に「一石一人扶持山中忠右衛門」。

二 小笠原氏家臣 伊那郡山中村(飯田市千代字山中)より起こる、在名にて現存無し小笠原氏族にて、溝口家記に「天正十一年山中・松皮日扇」。

三 諏訪衆 茅野市九戸、諏訪市二戸。岡谷市田中文書に「永禄十三年卯月二十日用銭弁済、栗林北方(諏訪市)へ出之候、山中藤助殿、武田家朱印」。大祝諏訪文書に天正七年二月十六日御宝殿・北方山中助三」

四 高島藩諏訪氏家臣 高島藩主の子孫東京都諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎起請文に山中主水。藩譜に「源姓佐々木。山中鹿之助幸盛(尼子家に仕ふ)ー十兵衛(武田勝頼に属し天正三年長篠没)ー内記(天正十年諏訪頼忠に仕へ二百三十石、文禄元年卒)、弟小左衛門幸利(頼忠に仕へ百四十石)ー三郎右衛門幸昭ー九兵衛」。出雲国尼子氏家臣の橘姓山中鹿之助幸盛は天正六年備中国阿部河上にて殺される、この後裔説は仮冒なり。

五 松代藩真田氏家臣 上田市無し。山中鹿渡為之文書に「寛永十年真田信之は山中十左衛門に百石を給す」。寛文元年に「百石山中十左衛門」。文政二年に「百石山中勇右衛門、二十五俵二人扶持山中左太夫、六両三人扶持山中藤馬」。

六 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石山中仁兵衛」。

七 箕輪城主長野氏家臣 高崎市三十三戸。永禄元年長野業政家臣録に徒士山中藤三郎

八 佐野氏家臣 佐野市二十三戸、安蘇郡田沼町栃本字館野三戸、下都賀郡岩舟町小野寺十八戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「郷見役・永五貫文山中」。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣・小野寺に山中新蔵。軍奉行山中出雲守」。栃本村下館野侍屋敷に佐野時代の山中清太夫あり。慶長五年佐野信吉家中に「千石惣目付与力二十人山中金左衛門、御勘定方山中出雲、山中清太夫、山中新之丞」。

九 皆川氏家臣 栃木市五十戸、下都賀郡大平町三十戸、うち西山田三戸、川連一戸存す。寛永十二年家臣帳に「山田村山中勘解由、川連村山中但馬・山中茂右衛門・山中四郎兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「山田村山中弥五兵衛・山中小右衛門。川連村山中茂左衛門」。

十 小山市家臣 小山市四百戸、うち塚崎五十五戸、野田八十五戸、乙女三十戸、猿島郡総和町百二十戸、うちうち水海四十五戸下都賀郡野木町友沼二十五戸、藤岡町部屋十三戸存す。高野山桜池院供養帳に「寛永二十年卯月十六日・霊位傑伝金英禅定門、下野乙女村山中八兵衛菩提の為に隼人内儀は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「友沼村山中将監末流山中庄兵衛。塚崎村山中瀬六末流山中助右衛門・同儀助・同仁兵衛・同善右衛門・同孫右衛門・同金蔵・同仁右衛門・同甚右衛門・同久八・同忠左衛門・同祐吉。野田村山中衛守末流山中太蔵・同代吉・同太郎右衛門・同喜内・同幸右衛門。野田村山中下総末流山中太四郎・同丈吉。部屋村山中瀬左衛門末流・子孫の名は不明。葛飾郡水海村山中源吾末流山中瀬兵衛・同源五右衛門・同文右衛門・同伊助」。次項参照。

十一 猿島郡水海城主簗田氏家臣 水海村山中敏雄文書に「弘治四年三月十七日、簗田晴助は山中藤七に山中・松沼・岩上(総和町駒羽根字山中付近)十貫百五十文を与える」「天正十六年三月六日、水海城主簗田助縄は家老山中伊賀守に官途を与える」。

十二 武茂氏家臣 那須郡馬頭町無し。那須記に「天正十二年十月、武茂守綱に馳集る人々には町人に山中紀伊介等百五十余人」

十三 那須氏家臣 那須郡烏山町二戸存す。那須記に「天正十三年十二月、那須資晴の臣山中新三郎国時」。

十四 久下田城主水谷氏家臣 下館市三十八戸、うち樋口字久下田(無し)と芳賀郡二宮町久下田(二戸)の境に久下田城あり。那須記に「天正十三年十一月、久下田城主水谷蟠龍斎の家従山中清兵衛」。

十五 多賀谷氏家臣 下妻市六十三戸存す。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町山中重郎兵衛」。

十六 小田氏家臣 つくば市七十四戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石山中修理、二百石五十人扶持山中甚内」。

十七 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町二戸、うち江戸崎字新山無し。寛永元年土岐氏旧臣帳に江戸崎新山・山中由来」

十八 真壁氏家臣 真壁郡真壁町百戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に「山中修理、山中弥吉、山中甚四郎」。

十九 結城氏家臣 結城市百四十戸、うち谷畑四戸、東茂呂一戸、武井一戸、猿島郡三和町百十六戸、うち下片田二十七戸、尾崎五戸、上和田三十戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、山中出羽政清」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、谷畑村山中治兵衛・同伝内。結城家臣、東茂呂村山中重左衛門、下片田村山中某、武井村山中金右衛門、尾崎村山中忠左衛門」。上和田村(山高氏一戸)山高文書に「幡印し、松に鷹と申伝へし也。大先祖武士也山中太郎吉長、先祖山中高内吉国、天正十四年三尊阿弥陀建立山中宗十郎吉兼、名主山中権左衛門吉春、山中長右衛門吉道。寛文年間丹後峯山藩京極様領知、名主山中歌之助民部吉時、山中惣十郎吉房、山中作左衛門吉久、山中七郎兵衛吉忠、山中数右衛門吉近、京極様より名字山高と被下置候・名主山高数右衛門吉成、山高太兵衛吉暁、由緒書代々記」。

二十 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町一戸存す。房総軍記に「天正十六年土岐頼春の家臣山中甲斐守」。

二十一 富津衆 富津市三十戸、うち岩坂無し。岩坂村八雲神社天正二年棟札に山中宗右衛門。北条氏に属す。野中・杉山参照。

二十二 千葉氏家臣 成田市公津無し、八日市場市十六戸、うち飯高無し。千葉系図に「千葉介孝胤(永正二年六十三歳にて公津の隠居城にて逝去)、弟飯高三郎胤忠(兄孝胤は飯高近郷を領知に給る)、妹は山中丹後守妻」。

二十三 北条氏家臣平姓 小田原編年録に「山中近江守氏頼(北条五代記に才四郎とあり。三好澄元に仕へ京都船岡合戦功あり、澄元證文を授く、澄元死後早雲に従って駿府に至り、これより北条に仕ふ、法名理栄)」。寛政呈譜に「平氏支流、子孫断絶のため家紋不明。山中近江守氏頼(三好澄元につかふ、のち北条早雲に属す法名理栄)ー彦四郎内匠助頼次(北条氏康につかふ、法名道源)ー大炊助頼元(氏政につかふ、法名栄周)ー源太郎新右衛門直元(氏直につかへ、天正十八年東照宮に属す三百石、法名道無)ー七左衛門直利(弟彦四郎元次二百俵)ー五郎兵衛利次」。新編相模高座郡下溝村条(相模原市)に「天慶院に貞心大姉・天正十六年八月二十六日墓碑あり。是北条氏照の女にして、山中大炊助に嫁す、小名堀之内に山中大炊助宅跡あり」

二十四 川越衆 鎌倉鶴岡御造営日記に「天文五年閏十月普請分担書上、山中近江守。天文五年九月九日、比企谷別荘の氏綱館に大道寺蔵人・山中以下が参る。天文九年十一月二十日、山中大炊助は神馬太刀を鶴岡八幡宮に寄進す。天文十年二月九日、山中大炊助以下鎌倉に上る、普請衆群衆也」。鎌倉市小町大巧寺文書に「天文二十一年六月十六日、鎌倉能成寺分山中近江屋敷の年貢六貫文を宛行う、北条家朱印」。鎌倉代官大道寺氏の配下にて、川越城代大道寺周勝に従う。小田原編年録に「山中内匠助頼次は氏康に仕へ天文十年川越田曲戦忠あり同十一月二日感状あり」。川越町日蓮宗行伝寺過去帳に「宗円・山中近江殿」頼次が父近江守氏頼の為に供養す。永禄二年役帳に「河越衆山中内匠助、二百六十八貫文海老名・十余年以前内匠・孫七郎知行分、三十九貫文葛西渋江之郷(葛飾区四ツ木)、二百十三貫文川越寺井、七十八貫文川越的場、都合六百貫文」「河越衆山中孫七郎、二百五十三貫文海老名、百八十一貫文川越伊佐沼、合四百三十四貫文」「河越衆山中彦八郎、三十貫文東郡一宮内倉見(一戸、寒川町)」。海老名市下今泉名主塩脇氏(十戸)は山中内匠助と兄弟契約を結び内匠助の子孫と伝える。天正十年頃の小田原一手訳之書立写に「山中大炊助め小田原」小田原市城山四丁目伝肇寺文書に「天正十五年六月二日、朝倉右京進は私領大窪分(板橋村)の内八貫百文の所、西は山中大炊助方(頼元)藪際を寄進す」。小田原城下大窪に居住す。

二十五 同本国伊勢関氏流 相州兵乱記に「伊勢の国荒木・山中・多目、云々七人」天文二十一年頃の小田原旧記に「御由緒家山中家、右は早雲寺殿様草創七手御家老衆之家に而、御家門に被准」。寛政呈譜に「平氏支流、家紋揚羽蝶。先祖関左近太夫実忠が末孫山中上野介盛元・北条早雲に属し、其子修理亮盛高・氏綱氏康につかふ、上野盛定は其男なり。山中上野盛定(北条市康・美濃守氏規に属し天正十八年相模国三浦城にあり)ー修理元定(氏規につかへ伊豆国韮山城に住し、天正十九年東照宮に属し二百石、慶長七年死す)ー市郎右衛門元吉(二百石百俵、正保二年死す、法名栄嫩、四谷龍昌寺に葬る、のち代々葬地とす)、子孫市郎右衛門盛寅(寛政五年継五百石)」。新編相模高座郡下鶴間村条(三戸、大和市)に「山中修理助貞信塁跡、北条氏の家臣にて天正年間此地に住すと云ふ」。また新編武蔵風土記稿多摩郡鶴間村条(三戸、町田市)に「浄土真宗円成寺の開山空存はもと小田原北条家の侍にて山中修理亮といひしものなり、後に遁世して僧となり当寺をひらきしと云、天正十二年寂せり」。両村とも信用できず。

二十六 同玉縄衆 鶴岡御造営日記に「天文五年閏十月普請分担書上、山中修理亮。天文七年十月二日、下総国国府台合戦で小弓公方家臣逸見山城入道禅仙を山中修理亮が討取る」。足柄上郡大井町赤田八幡宮天文二十四年十一月十二日棟札に「山中彦十郎花押(康豊)」。永禄二年役帳に「御家中衆本光院殿衆(玉縄城主北条為昌)知行方山中彦十郎、百十八貫文中郡串橋(伊勢原市)・三十貫文谷畑(茅ヶ崎市)・二十貫文三浦三崎(三浦市)」。三崎城主北条氏規の評定衆となる。横須賀市不入斗町西来寺文書に「永禄九年八月二十八日、修理亮康豊判」。逗子市延命寺文書に「天正十一年七月朔日、雨乞の祈祷を命ず、山中上野介奉之(康豊)、北条氏規朱印」。高野山高室院月牌帳に「天正十九年九月二十八日善普禅定尼、相州山中上野守は立てる」。

二十九 同伊豆衆 三島市佐野・鶴喰無し、賀茂郡南伊豆町小野・松崎町岩科南側無し快元僧都記に「天文三年二月二十二日、伊豆番匠奉行山中彦次郎」。永禄二年役帳に「伊豆衆山中彦次郎、百四十貫文豆州小野五十貫文豆州佐野・買得五十五貫文鶴喰元倉地知行・六十貫文蔵出」。岩科南側村国柱命神社天正九年十一月棟札に「代官山中彦次郎政信(二代目)」。

三十 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「二百五十石山中左大輔・相模之者」

三十一 武田氏家臣甘利衆 韮崎市上条北割の根小屋に甘利氏館あり、山中氏無し。上条北割村藤巻文書に「永禄十三年卯月十八日、甘利雅樂助旗本へ可召越候、山中美濃守も同前に候、又根小屋、信玄花押」。東山梨郡勝沼町深沢無し、休息十三戸存す。美濃は休息村出身か。天正十壬午年武田諸士起請文に「信玄近習衆山中主水助」。寛政呈譜に「源姓小笠原氏流、先祖累世甲斐国都留郡山中城に住せしより家号とす。家紋丸に裏銭、重之が家にては松皮菱を用ふ山中鹿助ー下野介次(武田信昌・信虎につかへ山中城に住す)ー美作介秀(信虎につかふ)ー美濃介勝(信玄に属し甲斐国深沢城に住す、天正十八年九月八日死す六十七歳、法名道心)ー主水左大夫介行(勝頼につかへ、天正十年東照宮に属す、慶長二年死す)ー与九郎左大夫介重ー与九郎介政(弟与五兵衛常義四百八十石、その子市兵衛子無く断絶)ー源左衛門重之(二百俵、正保二年みだりに市中に出、不法のふるまひありしにて切腹)」。三十三項参照。

三十二 武田氏家臣橘姓 甲府市四十三戸、山梨市十四戸存す。寛政呈譜に「藤原氏支流。今の呈譜に橘氏なりといふ。家紋丸に三柏、丸に橘。山中杢右衛門吉久(武田信玄につかふ、天正十九年東照宮につかふ)ー七左衛門吉正(御巣鷹役となりて甲斐国にあり。正保四年死す、江戸小日向水道端浄土真宗善仁寺に葬る)、子孫庄蔵義信(天明七年継百俵十人扶持長右筆)」。

三十三 同郡内衆 南都留郡河口湖町五十三戸、うち小立四十戸存す、古代以来居住の苗字なり。南都留郡山中村(山中湖村)より起こる、在名にて現存無し、修験御師にて山中太郎左衛門館跡あり。小立村日蓮宗妙法寺記に「明応三年三月二十六日合戦には武田彦八郎殿(油川信恵)負け玉ふ、山中殿打死也」「大永七年菊月、休息村日蓮宗立正寺旦方山中太郎左衛門五十人にて御本寺(沼津市の光長寺)に御参詣被下候、下向には河口にて掃除致候」。富士吉田市下吉田萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。元社家の家(修験御師)、山中村住人山中太郎左衛門」。

三十四 小田原藩大久保氏家臣 天保十三年先祖書に「本国甲斐、山中八郎左衛門、嫡子山中欽之助」。

三十五 彦根藩家臣 貞享異譜に「山中藤左衛門は生国甲州の者」。侍中由緒帳に「山中藤左衛門(元和四年直孝様へ御歩行被召出、其以後新知百石拝領仕候、寛永十二年病死)ー元右衛門ー元右衛門ー宗十郎利起ー元右衛門利冬ー宗十郎利正(百二十石)ー宗十郎利長(百五十石)ー宗十郎(安政五年百五十石相続)ー宗十郎利系」。慶安四年に「百石山中元右衛門」。文政十一年に「百二十石山中宗十郎三十五歳」。

三十六 幕臣信濃衆 @寛政呈譜に「滋野氏家紋松皮菱、抱茗荷。先祖根津権右衛門之成・寛永十年御留守居与力、其男市左衛門之房外家の家号を冒して山中を称し三代にして正運にいたる。山中瀬兵衛正運ー勝之允喜左衛門正休ー左源次瀬兵衛均通(小普請八十石)ー平之丞信標(天明六年継二十三歳小普請現米八十石)」。A江戸幕臣人名事典に「山中権右衛門、文久三年四十七歳、現米八十石、本国信濃生国武蔵、養祖父山中権右衛門死、養父山中鎌之介死小十人組」「山中泰三郎、文久三年三十一歳、三十俵一人扶持、本国信濃生国武蔵、養父山中二左衛門小普請組同心。山中武右衛門慶応元年三十一歳、養父山中泰三郎死御代官手附」「山中正次郎、慶応三年四十二歳十五俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵、養父貞吉弟の続を以て養子大御番頭同心」。

山梨 ヤマナシ 月見里(やまなし)とも書く。下総国千葉郡山梨村(四街道市)より起こる。在名にて現存無し。

一 千葉氏流山梨氏 肥前国神代大和著の神代本千葉系図に「千葉介常兼ー臼井六郎常康ー常忠ー成常ー盛常ー山無四郎常道ー次郎胤光。常道の弟山無五郎常清ー四郎常方弟次郎親常、弟太郎胤常ー彦太郎景胤」。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介貞胤(観応二年卒。奉仕山梨)、千葉介胤直(享徳三年切腹。幼少より奉仕山梨)、千葉介勝胤(永正十年、山梨十太夫戦功)ー昌胤ー利胤(天文十六年、三陣山梨左衛門尉)」。千学集抜粋に「永正二年千葉妙見宮での千葉昌胤元服儀式、諸侍山梨主税之助。享禄元年千葉勝胤妙見宮参詣、御供には山梨薩摩」。千葉胤富黒印状に「永禄十年頃。森山初番衆押田権四郎代旗下山なし孫八郎」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将月見里庄司」。

二 山梨氏の本名綿貫氏 四街道市に綿貫氏七戸、山梨村(旭ヶ丘・みそら)に渡貫氏三戸。松戸市に月見里氏十三戸、うち殿平賀七戸存す。綿貫氏は松戸市二十戸、うち殿平賀無し、東平賀二戸、平賀無し。殿平賀村曹洞宗慶林寺は小金城主高城胤吉の妻で千葉介昌胤の妹桂林尼の菩提所で、野馬奉行綿貫夏右衛門の墓所がある。平賀綿貫氏系図に「千葉昌胤の三子月見里五郎土佐守政胤(天文二年生、下総国月見里に居す千葉胤富に属す、天正十八年小田原楽城後政胤姉婿高城下野守胤吉が開基した殿平賀村慶林寺に居住し病没す)ー月見里大学政家(永禄六年生、綿貫重右衛門と改名し幕府につかへ高三十俵野馬奉行兼牧士支配役となり代々世襲す)」。綿貫参照

三 里見氏家臣 館山市川名二戸、君津市無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に山梨孫九郎」。菅窺武鑑に「天正七年、里見義弘は久留里(君津市)の城代両人の内、山梨孫九郎・云る比死去云々」。君津市鹿野山の神野寺修善院天正十五年棟札に「源義頼、月見里殿」。孫九郎の子息孫九郎か。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆足軽小頭百石山梨孫九郎」。

四 北条氏家臣 小田原市八戸、伊勢原市八戸、うち小稲葉四戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正二十年六月二十九日・霊位妙善、相州小稲葉山梨隼人は立てる」。

五 幕臣 相模出身にて千葉氏流は仮冒なり寛政呈譜に「千葉常胤が後胤にして、先祖山梨を家号とす。家紋九曜、半月。山梨左右衛門胤之(北条家につかへ、慶長年中東照宮につかふ)ー弾右衛門胤次、子孫胤平(天明六年継俵十人扶持)」。

山西 ヤマニシ 宇都宮氏家臣 宇都宮市三戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、山西修理」。

山主 ヤマヌシ 武田氏家臣武川衆 韮崎市旭町上条中割十戸存す。記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月十一日、武川衆山主民部丞、徳川家朱印」。

山沼 ヤマヌマ 宇都宮氏家臣 無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「山沼勘兵衛」。

山根 ヤマネ 佐野市二百二十戸存す。

一 皆川氏家臣 下都賀郡大平町土与十九戸存す。寛永十二年家臣帳に「土与村山根作左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「土与村山根藤左衛門・山根安右衛門・山根平右衛門」。

山野 ヤマノ 武蔵、上野、常陸に存す。

一 信州望月衆 北佐久郡望月町布施無し。諏訪大社上社文書に「天正六年上諏訪造営帳、佐久郡布施郷代官山野和泉守」。

二 鳩ケ谷衆 鳩ケ谷市前田二戸存す。高野山千蔵院供養帳足立郡前田村に「寛政九年逆修父母、山野勘蔵は立てる」。

三 佐野氏家臣 佐野市一戸、安蘇郡田沼町無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沼山城守秀直家臣山野主馬」。

四 壬生氏家臣 壬生町六戸、鹿沼市二戸存す。天文三年鹿沼市今宮神社棟札に「惣政所壬生下総守綱房、長(おさ)山野山城守昌家」。

五 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年二月二日・菩薩清金浄清禅定門、下野那須黒羽山野道仁は之を立てる」。山能参照。

六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「山野金三郎慶応二年三十四歳、三十俵二人扶持、本国下野生国武蔵、養祖父山野三郎兵衛死、養父山野和三郎死小普請」。

七 岩城氏家臣 小敷田村は宝暦十年豊田村と改称す。北茨城市磯原町豊田一戸存す。水戸藩の寛永八年与聞小識に「小敷田村山野掃部五十四歳」。

八 小田氏家臣 つくば市四戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎九百石山野河内、九百石山野主殿」。

山野井 ヤマノイ 下野に多く存す。山井(やまい)氏は山ノ井とも称す。

一 真田氏家臣 上田市仁古田に山野井氏六戸存す。諸家盛衰記に「山野井大内蔵・後に三左衛門は真田信之より二百石にて取立の者、信之室大蓮院の御家老にて知行七百石取候由、無妻にて子もなき候、養子仕候松代大英寺の墓碑に寛永九年九月二十六日死す・山井三左衛門尉と彫付あり。信之の奉行山井大蔵とあり」。寛永十年分限帳に「百二十石山野井権之丞」。寛文元年に「百二十石山野井甚五右衛門」。

二 小山氏家臣 小山市に山野井氏五十戸、天文五年小山領下郷分大谷あり。下都賀郡都賀町平川に山ノ井氏一戸、山井氏(やまい)七戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「大谷郷山野井監物末流山野井太兵衛・同杏益。平川村山野井主水末流山野井新六・同庄兵衛・同寅右衛門」。

三 皆川氏家臣 山野井氏は栃木市二十七戸うち千塚町(千手村)二戸、吹上町二戸、木野地町三戸、下都賀郡藤岡町六戸、うち赤麻二戸、大平町三戸、上都賀郡西方町八戸。山ノ井氏は栃木市十四戸、うち片柳町一戸、平井町二戸、泉川町無し、上都賀郡大平町冨田一戸、川連無し、上都賀郡西方町十三戸。山井氏(やまい)は栃木市三十八戸、うち千塚町無し、野中町十七戸、箱森町二戸、下都賀郡都賀町二十三戸、うち原宿十三戸、大平町二戸、上都賀郡西方町真名子一戸存す。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死山井弥四郎・山井次郎右衛門・山井内蔵助」一本に山野井とあり。寛永十二年家臣帳に「栃木村山井弥右衛門・山井七兵衛・山井茂左衛門。平井村山ノ井治兵衛。冨田村山井出雲・山井五左衛門。箱森村山井喜兵衛・山井喜左衛門。原宿村吹上村山井清兵衛・山井太兵衛・山井九兵衛。川連村山井久兵衛。赤間村山井三左衛門・山井孫兵衛・山井清左衛門。真名子村山井彦左衛門・山井忠左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「栃木町山井庄次郎。吹上村山野井七左衛門。木野地村山野井清右衛門。泉川村山ノ井吉左衛門・山ノ井甚兵衛。千手村山井金助・山井善左衛門。原宿村山井太郎左衛門・山井安兵衛・山井茂右衛門・山井吉兵衛・山井伝兵衛・山井又市・山井瀬兵衛。冨田村山井伝十郎。川連村山井源七郎」。

四 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町小林に山野井氏二戸、山ノ井氏一戸、山井氏十一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫山井大蔵、五貫山井助八」。山戒参照。

五 宇都宮氏家臣 小林村は前項参照、小山市中里に山野井氏一戸存す。佐々木氏流は仮冒なり。那須記に「天正四年宇都宮国綱御供奉の侍には小林城主山ノ井丹波守〈佐々木源三秀義一男定綱に八男山中十郎頼定末孫也〉、長臣に山野井左兵衛介」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「小林村山井丹後守、西中里村二千石山野井丹波守」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小林村山野井忠左衛門・山ノ井林蔵・山ノ井平左衛門」。

六 牛久藩由良氏家臣 山野井氏は太田市三戸、牛久市一戸存す。牛久藩山野井彦右衛門。元和七年改易により浪人す。

七 榎本城家臣 下都賀郡大平町榎本無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄五年三月三日・霊位桂悉妙久禅定尼、下野小山庄榎本山ノ井右近内母」「文禄五年九月十二日・霊位仲翁道栄禅定門、下野小山庄榎本山ノ井右近は父の為に之を立てる」「慶長九年四月八日・妙円禅定尼、下野榎本山野井宗五郎は母の為に之を立てる」。

八 福井藩家臣 前項参照。下総国結城城より慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野百五十石山井宗次郎、本国下総百石山井右近」。秀康の孫越後高田藩延宝年間松平光長給帳に「百七十石山井八左衛門」。

九 里見氏家臣 山野井氏は鴨川市六戸、富津市二十戸、安房郡鋸南町十八戸、富山町八戸、冨浦町深名無し。山ノ井氏は富山町十戸。山井氏は館山市二戸存す。深名村常光寺薬師堂永禄五年棟札に「山井土佐守、山井勘解由」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石山野井彦六郎」。

十 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区に山野井氏四戸、山井氏四戸存す。世田谷村八幡社天文十五年棟札に「大旦那源朝臣頼貞花押(吉良)、惣大工山井大蔵丞」。

十一 北条氏家臣 茅ヶ崎市甘沼に山之井氏八戸存す、高田に日蓮宗本在寺あり。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「十月二十四日・了閑院法順、施主天沼村山野井平兵衛・高田村本在寺旦那」。

十二 武田氏家臣 甲斐国に山野井氏・山井氏無し。甲国聞書に「天正十年勝頼自害御供の衆御鷹匠山野井源蔵」。

山能 ヤマノウ 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。寛永十九年に「歩小姓衆山能善兵衛」。文政二年に「四両二人扶持山能六郎治重次、三両一人扶持山能鉄蔵」。

山内 ヤマノウチ ヤマウチ参照。

山尾 ヤマノオ

一 小野崎氏流山尾氏 常陸国多賀郡十王町友部字山尾より起る、在名にて現存無し。小野崎氏居城の山尾城あり。天正十九年佐竹義重発給文書に山尾城普請を命じる。赤浜村妙法寺過去帳には享禄二年山能と見。小野崎系図に「小野崎政通(佐竹義重御供佐竹義昭の四子義昌を以て嗣とす)ー義昌(天正十七年奥州大平合戦討死す)」。佐竹系図に「佐竹義篤ー義昭(永禄八年死す)、弟義昌(山能を継ぎ、小野崎義昌と云)」。秋田藩大森系図に「天正十三年奥州高倉の陣所に於て山能義昌殺される」。

二 宍戸氏流山尾氏 常陸国宍戸荘山尾郷(西茨城郡友部町)より起こる、在名にて現存無し、尊卑分脈に「八田知家ー宍戸家政(建暦和田合戦討死)ー家周ー家宗ー山野宇五郎左衛門家時ー弥四郎知時、弟六郎家義」。応永三十一年文書に「宍戸庄山のおの郷」。

三 宍戸藩秋田氏家臣 慶長七年秋田実季が宍戸藩へ入部し、正保三年奥州三春藩へ転封す。三春藩寛文元年分限帳に「四百石山尾半兵衛」。

山吹 ヤマブキ 太田道灌雄飛録巻五に「道灌ある時城より北なる高田富塚(下戸塚村山吹里)に狩しけるに、其日は獲物も若干あって大に興をもよほし、是より尚関口(文京区)の方を猟んとす。雨そぼそぼと降出でたり、雨具を参らせ候へと声高くぞ申けるやゝありて内より十三四ばかりなるわらは女の・山吹のまばゆきまでに咲みだれたる一枝を手折てひざまづきてぞさし出しける。今山吹の里の旧跡は関口より雑子が谷へ出る所の間・神田上水の側にあり」新宿区東大久保二丁目の西向天神へ西から東へのぼる坂を山吹坂という。西向天神の隣にある本山派修験天台宗大聖院は太田道灌にヤマブキの一枝を贈った少女紅皿が晩年出家隠棲した草庵と伝える。角筈村紅皿塚で、修験の娘である。

山藤 ヤマフヂ サンドウ参照。

山家 ヤマベ 信濃国筑摩郡山家郷(松本市入山辺)に山家城跡あり、山部とも書く、在名にて現存無し。

一 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆山部民部四十騎、海津城将高坂弾正組衆」。武家事記に「天文二十年十月二十四日、平瀬城(松本市)の戦功を称す、山家左馬允殿、晴信」「天文二十三年正月二十日、親父(左馬允)出置候大村(松本市)百貫文を安堵す、山家松寿殿、晴信」「永禄九年閏八月十九日、上州吾妻郡岩櫃・大戸両城を堅固にせよ、山家薩摩守殿、信玄」「元亀四年正月二十七日、戦傷を被り養生の為に帰参せよ、様子は甚太郎殿(山家)に申すべし、山家左馬允殿・薩摩守子也、信豊花押(武田)」「天正三年七月二日、三州長篠合戦で息藤九郎(山家昌矩)討死、其弟左馬允に名跡相続を安堵す、山家近松斎(昌実)、勝頼」「天正五年七月九日、老父近松斎の訴へにより桐原郷(入山辺村)千貫文を宛行う、近松斎には中河原郷(入山辺村)二百貫文を隠居分として渡す、山家左馬允殿、勝頼」。信玄・勝頼書状には花押が無い。斎号は修験にて殿が無し。諏訪上社長官知行之書に「五貫文・中河原山家殿」入山辺村字中河原居住す。

二 在名山家氏の本名折野氏 折野氏は南安曇郡豊科町八戸、近村の松本市入山辺無し天正十年十一月松本城主小笠原貞慶の将山家の面々。二木寿斎記に「小笠原家甲州より信州の屋形に御居り候時は御一門の者共に至。当国に有名を名乗に山辺は折野石見孫也、是御一家也」。溝口家記に「天正十一年、山辺・梶の葉」。

三 在名山家氏の本名大和氏 諏訪市に苗字大和氏(おおわ)七戸、大和氏(おわ)六戸、大輪氏(おおわ)七戸存す。一項の山家甚太郎と同人なり。諏訪市神宮寺権祝矢島正昭文書に「十月朔日、諏訪社上社に祈祷を依頼す、権祝殿、山家神太郎頼広花押」「天正四年三月十七日、山家夜叉と申され候ものは、吾等の孫に候、記念を依頼す、上諏訪権祝殿、大和越前守善親花押」オワ参照。

山辺 ヤマベ 秋田藩佐竹氏家臣 諸士系図に「平姓、山辺清右衛門常成(慶長七年常州より来る、元和三年卒)ー新蔵人成憲(秋田城下に住す、万治元年卒)」。

山宮 ヤマミヤ 越後、信濃、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 西蒲原郡・刈羽郡に多く存す。北蒲原郡笹神村山浦無し。越後治乱記に「天正十年正月、新発田籠城之事。新発田押の蒲原郡笹岡城へ山宮理助を指添える」。文禄三年目録に「山浦同心五十三石山宮利助」。米沢市にヤマミヤ氏一戸、サングウ氏二戸存す。諸士略系譜に@「山宮次郎右衛門忠正(越後笹岡に罷在、寛永六年卒)ー利助義正(弟六左衛門忠広)ー卯右衛門宏忠ー卯右衛門盛忠ー蔵右衛門正方ー善三郎忠豊ー善次郎忠裕ー利助忠温(万延元年家督)」。A「庄兵衛六右衛門忠広(承応三年卒)ー庄兵衛政広ー次郎右衛門本広ー儀左衛門広泰ー次郎右衛門広忠(安永八年家督)」。寛政五年に「二十五石山宮蔵右衛門、三石一人扶持山宮次郎右衛門、二石一人扶持山宮辰弥」。

二 佐久衆 南佐久郡臼田町田口山宮より起こる、田口村一戸、丸山氏は田口宮代十七戸存す。田口宮代(現佐久市中込住)山宮雄二文書に「天正十六年十二月二十三日、新海御神領の事田口之内、山宮豊後印」「天正十七年霜月二日、田口之内下山宮分三十五貫文・居屋敷等四貫文・根井六貫文を宛行う、丸山内匠助殿、芦田康国朱印」「天正十七年二月十三日、参陣の功を賞し上山宮豊後跡百六十一貫文を宛行う、丸山内匠助殿、康国花押」。丸山毎二文書に「天正十七年七月十日、佐久郡中の番匠を取締らしむ、丸山内匠助殿、康国朱印」。佐久町高見沢文書に「元和元年五月、田ノ口村の五代山宮三六郎は、小諸藩主仙石忠政に大坂陣従軍し高名す」。諏訪大社上社文書に「天正五年十二月二十四日、上諏訪中門之大鳥居、佐久郡小井之内(臼田町)代官山宮肥後守、太田部郷代官山宮又衛門尉」。佐久市太田部・小宮山無し。高野山成慶院信州月牌帳に「寛永五年十一月十四日・逆修徳岩道秋禅定門自身・逆修徳用妙威信女内方、信州佐久郡小宮山村住山宮掃部殿は立てる」。

三 松本藩小笠原氏家臣 松本市・更埴市稲荷山無し。小県郡真田町二十戸。丸山史料に「元和三年卯月十日、稲荷山ノ見崎喜兵衛殿、山宮徳右衛門印(松本藩家臣)」。

四 武田氏流山宮氏 山梨郡山宮村(甲府市)より起る、現存無し。甲斐叢書の一本武田系図に「武田信満(応永二十四年二月六日死)ー山宮民部少輔信安ー右近介信兼」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「延徳四年七月二十二日合戦打死与阿弥陀仏・山宮右近助(信兼)、綿阿弥陀仏・同孫六、光阿弥陀仏・同七郎、理阿弥陀仏・同新九郎」。西八代郡六郷町旧落合村与一右衛門文書に「十二月十七日(永禄六年か)、山宮昼夜共に本城(甲府城)在陣事、山宮殿、武田家朱印」。諏訪市武井斎治文書に「天正六年五月二十七日、諏訪造営之儀、甲府参上申付、武居庄、山宮右馬助奉之、武田家朱印」。山宮文書に「天正十年九月五日、甲斐国本領山宮郷三百貫文・被官等を安堵す、山宮右馬助殿、徳川家朱印」。

五 尾張藩家臣 甲府市大里八戸存す。慶長十二年松平忠吉分限帳に「四百石山宮嘉兵衛・甲州之者」。寛永年中に「普請組四百石山宮嘉兵衛」。以後見えず、断絶す。

山村 ヤマムラ 越後、信濃、下野、上総、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣刀鍛冶 上越市春日新田一戸青木無し。青木村青木城に居住す。越後名寄二十九・器財類刀剣に「安信、頸城郡青木の領主にて山村氏なり。先祖よりひさしく当国にありし人なり、安信勇力人にすぐれ、つねに思ひらく、武士の要具太刀に如く物なし、かゝる重宝自ら造作せすんは有べからずとて、応安年中京都より信国を呼下して師と為し刀をサひ打、是山村一家の元祖なり。正信・安信子也、正信・右正信の子也、信重・正信が子なり・信景とも打つ、重信・信重の子也・是即山村右京亮重信也、屋形上杉定実の臣也」。上杉年譜に「天文十七年八月十五日、長尾晴景より定実公へ議し申、近年軍忠を励みたる諸士に恩沢の地を施さる、青木の城主山村若狭守が嫡子右京亮に上郡内新井の庄留田・三省・箱井三箇所(上越市)を賞し賜る。山村は世久しく越後に住す、嚢祖山村正信と云者元徳元年に生れ、重宝を自身うたてばとて、延文の頃京都より良冶の信国を召下し、師範として刀を鍛錬し身自ら信国と銘す、其子孫明応の頃まで五代続て良工の誉れ有、世に山村信国と云是なり」「永禄六年五月上旬、武州私市城を攻む、山村右京亮」。古今鍛冶備考七に「出羽国住加藤国秀造之、文化九年二月吉日、祖は越後信国の孫也、文禄年中奥州会津へ移り、慶長五年米沢へ移住し、国秀・綱英に至る」。加藤国秀は米沢藩士に見えず。

二 上杉氏家臣三条衆 三条市十戸存す。
羽前山村文書に「天文五年四月十三日、長尾為景は上条定兼の党宇佐美らを頸城郡夷守郷三分一原に戦ひて勝利す、山村藤蔵は疵を負ひ、その被官石村源六・田尻源四郎らの功名を賞し感状を与ふ、山村藤蔵殿、為景花押」。上杉年譜に「天正六年九月朔日、景勝は蓼沼掃部助の春日山城に籠城して戦功あるを賞し、三郎景虎方の山村藤三分を宛行う」「天正八年七月七日、景勝は平賀内蔵助に三条城攻めの功により三郎景虎方の山村孫九郎分を宛行う」「天正九年八月十九日、景勝は山村善助に領地を宛行う」。文禄三年目録に「春日山御蔵衆八石山村善助、三石五人扶持山村孫太郎」。米沢市四戸存す。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持山村与右衛門、三石一人扶持山村伊総、二石一人扶持山村甚左衛門」。

三 木曽氏家臣 松本市島内三十二戸、木曽郡木曽福島町二戸、上松町一戸、南木曽町二戸、日義村一戸、大桑村須原無し。木曽左京太夫義元ー源太郎義康ー伊予守義昌ー仙三郎義利(千葉県旭市網戸一万石、慶長五年没収)に仕へ、信濃出身の苗字にて近江国甲賀郡山村(水口町)発祥説は仮冒なり。木曽旧記録に「佐々木山村氏系図、源姓、本国江州、家紋丸十一文字。佐々木信綱より系を引き、山村家重(仕六角家)ー秀道(後良道、関東に赴き今川左京太夫義元に仕へる)」。同書一本に「山村良道(江州山村に生る、初京都室町の幕下に奉仕、後木曽へ御越、木曽左京太夫義元を御願、須原館に御在居、永正十二年討死)」信濃千村文書に「永禄七年六月九日、木曽義昌の臣山村三郎左衛門尉(良利)」。木曽郡三岳村黒沢若宮社の三十六歌仙板絵に「永禄八年十月朔日、願主源朝臣義昌、願主山村三郎左衛門尉良利、願主山村三郎九郎(良候)」。木曽福島町山村文書に「永禄七年八月七日、武田信玄は山村三郎九郎(良候)の戦功を賞す」「元亀三年十一月九日、信玄は山村三郎左衛門尉(良利)に濃州安弘見三百貫文を宛行い、其子山村七郎右衛門尉(良候)にも濃州千檀林・茄子河三百貫文を宛行うむ「天正三年七月十三日、勝頼は山村七郎右衛門尉(良候)に小県郡手塚村(上田市)五十貫文を宛行い、木曽谷中の諸士を木曽義昌に附属せしむべし」。南木曽町林修二所蔵の天正十七年三月二十五日観音堂棟札に「大旦那山村道勇入道(良候)」。

四 大江姓山村氏 大江系図に「大江音人ー千古ー維時ー斎光ー蔵人三河守定基(明法博士、長保四年入宋、寛和二年出家、宋にて寂す)」この後裔説は仮冒なり。山村郷は元弘三年伴助郷一族と橘姓山中道俊が知行し、山村検断給は応安七年山中浄俊譲状に見え、戦国時代まで伴氏と山中氏の支配が続き、大江姓山村氏の名は見えず。寛政呈譜に「家紋丸に一文字、杏葉。寛永系図に、大江定基が苗裔近江国山村郷に居住せしより山村をもって家号とす。其後世系断絶すといひ、尾張家より呈せらるゝ属臣山村甚兵衛良喬が系図には、大江匡房が末流なりといふ。匡房は維時が長男重光より出る、定基は二男斎光より出たり。山村左衛門尉良道ー三郎左衛門三河守良利(慶長四年九月六日信濃国福島にをいて死す八十六歳、法名宗英)ー三郎九郎良候(七郎右衛門、三郎左衛門、号道祐。木曽義昌・仙三郎義利につかへ、義利没落すといへども、良候は木曽に住し、関ヶ原御帰陣のゝち木曽の族臣等に美濃国のうちにをいて一万六千二百石の地を宛行はれ、良候には同国恵那、可児、土岐三郡のうちにして采地五千七百石をたまひ、可児郡久々利に住し、木曽の地を支配すべきむね御朱印を下され、福島の関所をあづけらる。慶長七年死す五十九歳、法名道勇)ー十三郎甚兵衛良勝(木曽義利没落後、東照宮に拝謁す。慶長十九年大坂の役に尾張義直に附属、寛永十一年死す七十二歳。弟清兵衛三得は尾張義直につかふ。弟八郎左衛門一生は義直につかふ。弟五郎左衛門良士)ー七郎右衛門良安(尾張義直附属)ー甚兵衛良豊(尾張家につかふ。弟三郎兵衛良弘は幕臣三百俵、その二男源兵衛良清は尾張家につかふ)ー甚兵衛良忠(尾張家の臣たり)、弟十郎右衛門良尚幕臣五百石」。

五 尾張藩家臣 寛永年中に「四千七百石山村甚兵衛、木曽衆七百石山村清兵衛、五百石山村八郎左衛門」。宝永七年に「大寄合五千八百石山村甚兵衛・在所信州福島、福島関所支配同心四騎米四十石宛・足軽四十人」。享保七年に「礼釼寄合八百石山村甚左衛門、鉄砲足軽組五百石山村八郎左衛門」。明治二年に「御城御番五千七百石・養父甚兵衛・山村甚兵衛、同役千五百石山村多門。御目見席五百石山村万吉。寄合組与頭二百五十石山村良左衛門。寄合組百俵山村打見。大御番組五十俵山村一万太」。

六 上田藩松平(藤井)伊賀守家臣 木曽考績貂に「山村三郎左衛門良候五男山村五郎左衛門良士(駿河大納言様に仕五百石、御異変後寛永九年丹州亀山松平右近将監成茂へ御預け、同十二年死去、倅市二郎其侭御預」。山村家系譜に「山村五郎左衛門良士(一洞寿仏居士寛永十二年六月十八日没、良士之倅被召抱、山村治左衛門の先祖也。亀山の城主松平伊賀守殿客分、当時上田の城主也。次男に而五郎左衛門家相続。山村家の家臣に成、百五十石也)」。治左衛門は次項参照。良士の長男市二郎は慶安元年亀山に入部した松平伊賀守忠晴に仕へ、忠周の貞享三年武州岩槻藩へ、宝永三年信州上田藩へ従い、明治に至る。駿河忠長附属諸士に「花畑番山村五郎左衛門良士(寛永九年食禄を放されてのち、信州福島に蟄居して死す)」。元禄七年岩槻藩に「二百石山村三左衛門、百石山村源八、十両五人扶持山村浅右衛門、七両三人扶持山村左吉」享保十四年上田藩に「三百石山村源八、百三十石山村孫次郎、百三十石山村茂左衛門、百石山村多門、八十石多門名跡山村庄左衛門、三十七俵三人扶持山村友八」。

七 木曽代官山村氏家臣 木曽旧記録・天和頃木曽贄川代官山村家七千五百石御家中席順に「御家老山村喜右衛門。御老中磯六右衛門、山村源五右衛門、松井十太夫。組之大名山村治左衛門、島崎与右衛門、中山長右衛門、堀尾作左衛門、丸山久右衛門。三郎九郎様御間古畑助三郎。了源院様御附川崎八郎右衛門。御関所番三村武左衛門、末木九太夫、磯十左衛門、作中一郎右衛門、千村弥一右衛門、原郷三左衛門、磯久左衛門、岡崎九郎兵衛、斎藤権左衛門、三村与五右衛門、上田作左衛門、白井浅右衛門、川口六郎左衛門、西川宅左衛門、川口茂右衛門、永井権六、沢田与惣右衛門、上田伴右衛門、大久保門左衛門、桑原源助、桑原与一右衛門、山村源兵衛、山県五太夫。御医師今井道貞、三村道益、塩宮道順。御用人柳川五右衛門、今井金右衛門、大脇弥一右衛門。御勘定奉行小野惣左衛門、大脇文右衛門、宮川新右衛門。御材木奉行宮川善右衛門、宮地源左衛門、平野新五左衛門。手代高瀬金左衛門。武具馬具奉行斎藤兵左衛門、小野新蔵。郡奉行沢田伝六、三村千右衛門、田中善兵衛。中津川御代官原茂左衛門。御小姓柳川三十郎、千村伝十郎。御普請奉行斎藤右左衛門。中小姓磯源之丞、古畑庄蔵、島崎才助、三村彦十郎、古畑円右衛門、藤岡新五郎、海沢弥右衛門、大脇弥七郎、竹中六郎兵衛、永井文右衛門、磯藤左衛門、鈴木新兵衛、関原右門作、沢田太左衛門、岡島源太左衛門。御祐筆八木嘉兵衛、国見且七、大脇小斎、細田春斎。道奉行鈴木仙左衛門。御徒士三十人小頭渡辺太郎左衛門、御足軽四十人」。

八 沼田藩真田氏家臣 上田市七戸、沼田市無し。真田信利分限帳(天和元年改易)に「茶道坊主百石五人扶持山村道知」。

九 佐野氏家臣 佐野市三戸存す。慶長五年佐野信吉家中に山村庄蔵。

十 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役五貫山村源三郎」。

十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十戸、西茨城郡岩瀬町青柳無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「青柳村山村幸之進」。

十二 北条氏家臣刀鍛冶 山村正広は北条氏綱の命により対馬守綱広と改名す。鎌倉鶴岡八幡宮天文七年八月二日太刀銘に「相州住綱広作」。永禄二年役帳に「職人衆綱広鍛冶、十九貫文鎌倉内」。小田原編年録に「綱広は五郎入道正宗が子孫なり、今に
其子孫山村直三郎綱広とて鎌倉に住せり」鎌倉市扇谷御成町山村文書に「正月八日、小刀贈給候、目出度候、対馬殿、左京太夫氏綱花押」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「天正九年四月十六日・宗泰・山村対馬守綱広」。一項と同流か。

十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「山村ユ之助、慶応二年二十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父山村鉄次郎、父山村半左衛門死火消同心」。

十四 武田氏家臣 甲府市十四戸、韮崎市無し、中巨摩郡田富町鼻輪無し。昭和町石原文書に「元亀二年五月二十六日、鼻輪山村神兵衛尉分二百八十貫文を宛行う、石原次郎三郎殿、武田家朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「三枝平右衛門衆山村彦兵衛」。韮崎市若宮一丁目若宮八幡宮天正十三年棟札に「勧進助成山村弥三左衛門」。

山室 ヤマムロ 信濃、下総、相模に存す。

一 上杉氏家臣 越後国刈羽郡佐橋庄山室村(柏崎市)より起こる、在名にて現存無し長岡市二戸存す。上杉家文書に「文明末年古志郡大島庄(長岡市)山室修理進分代木村六郎左衛門、同被官三田五郎左衛門」。

二 会津藩保科氏家臣 信濃国伊那郡山室村(高遠町)より起こる、在名にて現存無し渋江氏も無し。保科御事歴に「慶長六年、渋江治助・下総多胡にて御家人に列し五十石を賜ふ、今の山室浅右衛門が祖なり、いつの程氏を替しや」。諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸之内蔦之葉。山室筑後の三男渋江治助(召出慶長五年、父筑後武功有之由、保科正光下総国多胡より信州高遠へ所替の節五十石知行)ー山室浅右衛門俊繁ー山室浅右衛門重長ー幾右衛門長堅ー太郎右衛門貴重ー七郎右衛門重義ー三五郎重行ー卯之助重光(文政四年跡式百石)。明治元年以前に山室鉄蔵百石」。A「山室浅右衛門俊繁の三男山室又八郎重治(召出延宝元年二両二人扶持)ー伊左衛門英行ー治左衛門英房ー清治英俊(寛政十年召出二十石三人扶持)ー善人。明治元年以前に山室清治十六石三人扶持」。B「山室幾右衛門長堅の二男平八包昌(召出寛延元年四両三人扶持)ー三郎鉄重成(天明六年召出三両二人扶持)ー鉄五郎重堅。明治元年以前に山室平八・二十二石四人扶持」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市二戸存す。寛永十年に「二百五十石山室彦兵衛」。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市一戸存す。加沢記に「天正十六年猪俣邦憲は倉内(沼田町)に居住したりけり、天正十七年十二月中旬、中山口(高山村)より猪俣が家ノ子高力左近・竹内権八・山室佐左衛門尉五百余騎尻高(高山村)に着」。天正十八年北条氏没落後は沼田城主真田氏に仕へ、のち丹波国笹山藩主青山氏に仕へ重臣となる。笹山候青山氏藩士御用人山室九左衛門文書に「慶長二十年沼田城主真田信吉の家臣山室佐左衛門む「元和九年真田信吉は山室作左衛門に百石を加増す」「寛永十七年埴科郡領主真田信重は山室弥四郎に百石を与える」。真田信利分限帳(天和元年改易)に「上田重兵衛組・彦太郎子山室伝八郎」。

五 皆川氏家臣 栃木市三戸、下都賀郡大平町北武井四戸、牛久一戸、土与無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死山室与輔」。寛永十二年家臣帳に「土与村山室作左衛門・山室戸左衛門。武井村牛久村山室弥左衛門」。

六 宇都宮氏幕下芳賀氏家臣 宇都宮市二戸存す。伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳文禄元年芳賀左兵衛高武高麗供衆山室与惣右衛門」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に山室与惣右衛門。

七 千葉氏家臣 上総国武射郡山室村(山武郡松尾町)より起こる、在名にて現存無し千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介頼胤(建治元年卒。守衆山室刑部少輔)、千葉介満胤(貞治五年近侍衆山室主殿)、千葉介胤将(享徳三年卒。山室但馬戦功)、千葉介勝胤(永正十年山室蔵人戦功)」。千学集抄に「永正二年千葉妙見宮社千葉昌胤元服儀式の諸侍山室孫四郎」。銚子市海上八幡宮文書(無し)に「永禄五年、神事銭徴収役山室兵部丞、千葉胤富印」。香取郡多古町多古(一戸)日蓮宗妙光寺天正五年交名に「山室治部左衛門」。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆弓頭山室兵部少輔友近」。次項参照。

八 上総国飯櫃城主源姓山室氏 在名山室氏は芝山町飯櫃へ移り小田原北条氏に属し、天正十八年落城後は隣村菱田村に土着し五戸存す、修験は在名を苗字に用いる。本名は源姓円城寺氏なり。式部卿・宮内卿などの卿は修験の称号である。。円城寺参照永禄四年関東幕注文に「上総衆、山室治部少輔(勝清)ひしもっかうににほひすそこ」高野山西門院文書に「山室孫四郎氏勝、治部少輔勝清」。地理志料に「飯櫃城址は谷台山に在り。天文中、山室常隆・此に築き氏勝、光勝伝領す。常隆は源為朝の裔にして、初め山室城に居る、因って氏とす焉。後北条氏に属して、二総六十二城の旗頭と称す。天正十八年小田原陥り光勝自尽す」山室譜伝記に「山室飛騨守常隆は永禄十一年三月七日没六十歳・棄館賞山城忠庵主と号。常陸に三子あり、越中守氏勝・甲斐守氏計・尾張守氏清。氏勝は元亀元年四月十八日没、氏勝の子常陸守光勝は天正十八年飯櫃落城の時討死。光勝に三子あり、宮内卿光慶・右馬頭光重・大蔵丞重昌。光慶は菱田村に居し、慶長十四年十一月二十九日没。永禄七年宝城寺観世音・願主山室安芸守・同伊勢守・同常陸守。永禄八年武射郡山辺庄加茂郷飯櫃村旦那山室円城寺越中守氏勝。永禄十年宝城寺観音像銘に大旦那鎮西八郎為朝朝臣末孫山室遠城寺越中守氏勝。永禄十年善能院像銘に飯櫃邑旦那源朝臣山室常陸守光勝」。芝山町大里字西加茂真言宗普賢院永禄十年四月十四日立像銘に「山室安芸守小屋御料人、大旦那山室越中守源朝臣氏勝内上(妻)・式部卿密蔵人、親父入道飛騨守氏朝・氏秀・氏光・氏定・忠茂、山室常陸守内上・同勘解由左衛門尉内上・山室左京亮」「永禄十一年像銘、大旦那山室越中守・同式部卿御代也」。天正十七年頃の下総国大河文書に「北条氏政は山室宮内少輔光慶に対して、子息孫四郎の休息の為、其方舎弟孫三郎が小田原へ指し越せば休息を与えると伝える」。

九 小金城主高城氏家臣 松戸市高塚新田十四戸、二ツ木一戸存す、苗字なり。平賀本土寺過去帳に「二十四日・二木にて被打・山室・法名妙室霊」。

十 北条氏家臣 足柄上郡中井町井ノ口一戸遠藤無し。小田原市桑原七戸存す。遠藤村五所宮八幡神社文明十三年九月十日棟札に「当所政所山室周防入道了春」。高野山高室院月牌帳に「天文五年十一月二十一日・喜秀宗歓父、相州西郡桑原山室孫衛門は立てる」「天文十八年三月十八日・賀岑祐慶禅定尼妻、桑原山室孫衛門は立てる」。

山本 ヤマモト 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣 上杉家文書に「文明末年長尾弾正左衛門尉能景方分古志郡大島庄知行検地帳(長岡市)、被官山本勘解由左衛門尉代官」。古代士籍に「謙信様衆、旗本・元佐竹殿牢人山本右近」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け樺沢居・水原常陸殿より出る山本六之丞」。文禄三年目録に「坂戸衆同心衆四十四石山本久右衛門、手明衆二石山本与七郎。信州福島須田相模守抱同心二十二石山本八右衛門。庄内大宝寺本庄越前守同心二十一石山本孫太郎。春日山手明衆十五石山本六之丞」。慶長三年会津分限帳に「河田玄蕃組三百石山本長右衛門。御馬廻衆百八十石山本右近、百五十石山本又五郎。大宝寺衆百五十石山本八兵衛。与板衆百石山本加兵衛、五十石山本内記」。山本加兵衛は徳間二項参照。

二 米沢藩家臣 米沢市三十三戸存す。諸士略系譜に@「山本右近広忠(山本左京嫡男、越後にて家督、寛永十七年卒)ー与惣兵衛忠政(寛永十八年卒。弟右近通忠、弟縫殿右衛門忠直)ー松千代権兵衛次郎左衛門忠広ー藤右衛門寿忠ー伝之丞忠居ー次郎左衛門忠躬ー吉五郎忠苞ー寛吉忠睦ー寛吉忠篤(安政元年相続)」。A「民部右近通忠(寛文十一年卒)ー伝左衛門充忠ー伝左衛門兼忠ー伝左衛門忠頭ー織衛忠儀ー多門忠恕ー織衛忠広(慶応二年家督)」。B「縫殿右衛門忠直(正保二年卒)ー太左衛門忠俊ー太左衛門兼忠ー善左衛門忠儀ー縫殿右衛門忠良ー右内忠鷹ー文五郎忠淳ー春吉忠精(天保十四年家督)」。寛永八年に「御馬廻三百石山本右近、御守衆五十石山本六之丞」。寛政五年に「八十石山本多門七十石山本吉五郎、四十石山本右内、二十五石山本熊次郎、八俵二人扶持山本十右衛門、四石一人扶持山本七右衛門、三石一人扶持山本善蔵、同高山本与七、同高山本杢右衛門、同高山本弥吉、同高山本三次郎、二石一人扶持山本市太郎、同高山本只右衛門、同高山本権蔵、同高山本宅左衛門、同高山本沢右衛門、同高山本久左衛門、一石一人扶持山本七郎次、同高山本助四郎、同高山本瀬蔵」。

三 信州飯田衆 飯田市に山本氏四十四戸、五味氏七戸、長谷部氏五十一戸、虎岡氏無し、当地方出身か。高白記に「天文二十二年十一月二十一日、武田家は虎岡土佐守・五味次郎左衛門・山本孫左衛門・呂泉・長谷部右近之丞に三十五人預置く」。

四 小笠原氏家臣 飯田藩慶長年間に「百二十俵山本久弥、六十俵山本喜兵衛、四十俵山本田兵衛」。笠系大成に「元和元年大坂陣功者山本掃部、同金左衛門・掃部一男」松本藩元和二年に「二百五十石山本久弥。百石山本幸右衛門。百石山本太兵衛。百石山本喜兵衛・三河より小笠原秀政に御供・中津藩にて暇被下」。

五 松代藩真田氏家臣 上田市百三十七戸存す。文政二年に「十人扶持山本雄左衛門、六両三人扶持山本藤左衛門」。文久年中に「九十人扶持山本助蔵、御徒士二十五俵山本左太夫、十人扶持山本邦衛、六両三人扶持山本権平、六両山本三左衛門」。

六 沼田藩真田氏家臣 沼田市二十五戸存す真田信利分限帳(天和元年改易)に「台所番二両一人扶持山本五郎左衛門」。

七 吾妻衆 吾妻郡六合村百三十戸・家紋抱茗荷、草津町七十五戸・家紋抱茗荷・旅館業代々名主。吾妻記に「我妻七騎山本市左衛門」。

八 白井城主長尾氏家臣 北群馬郡子持村三十三戸、勢多郡赤城村見立無し、高崎市二百二十戸、うち上大類一戸、日高一戸存す白井支城見立城山本加兵衛あり。双林寺伝記に「永禄六年三月政虎(上杉輝虎)武州私市城を攻らる、長尾憲景先登、憲景家臣山本石見守彼城の案内を知て、政虎の人数を本丸へ引入」。赤城村永井権兵衛書状に「白井勢山本駿河らは、武田勢前橋城主北条(きたじょう)安芸守と戦ふ」。高崎近郷村々百姓由緒書に「由緒書提出上大類村八左衛門。山本外記(白井長尾より百石)ー伴左衛門(日高村住)ー吉左衛門ー八左衛門」。

九 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町十一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓山本平次兵衛、徒士山本丈左衛門・山本十六郎」。

十 碓氷郡飽間氏家臣 安中市二十七戸、うち秋間四戸、沖田氏は無し。沖田文書(兵庫県史)に「天文十二年十二月十九日、父山本八郎左衛門尉に預け置いた河東分一反四十代を安堵す、山本六郎左衛門尉殿、飽間安芸守成年花押」。

十一 藤岡衆 藤岡市五十戸、えち藤岡十五戸存す。天正十八年芦田康真入部以前からの藤岡町人に「慶安二年十一月十九日没・山本九郎兵衛」。

十二 小俣城主渋川氏家臣 足利市百九十戸うち小俣町六戸、勢多郡宮城村三夜沢無し永禄二年新田家臣祖裔記に「山本勘九郎末葉、三夜沢に蟄居す、当時其末流渋川家に山本雅樂と云なり」。新田老談記に「永禄七年渋川相模守義勝家臣山本雅樂之助」。

十三 佐野氏家臣 佐野市百二十戸、足利市寺岡町五十八戸存す。天正八年佐野宗綱時代武者記に山本重助。慶長六年佐野信吉家中に山本五太夫。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和九年二月三日・霊位円学紗知大姉、下野サノ山本甚左衛門は之を立る」「寛永十七年五月十九日・霊位正誉道受・霊位信栄妙讃、下野佐野庄寺岡村山本仁左衛門尉は之を立る」。

十四 皆川氏家臣 栃木市七十三戸、うち片柳町六戸存す。譜代討死帳に「天正十年川原田討死山本又蔵。文禄元年筑紫名護屋死去山本左門」。寛永十二年家臣帳に「片柳村山本助右衛門」。

十五 小山氏家臣 小山市百四十戸、うち粟宮十八戸存す。寛政頃の小山家旧臣帳に「粟宮村山本文吾末流山本五右衛門」。

十六 益子氏家臣 芳賀郡益子町十七戸、うち山本二戸存す。水谷蟠龍記に「天正十一年益子より紀之党山本團兵衛は笠間方山本城主高塩を追討す」。

十七 修験宇津野衆 塩谷郡宇津野村(那須郡塩原町)岳山箒根神社別当修験金剛院山本氏は矢板市長井の本山派修験塩谷院支配下なり。塩原町宇津野四戸存す。山本氏系図に「修験初代良章嶽山神社創建白鳳八年より二十五代目山本上総介家隆(初め隆珍と号す、嶽山の別当なり。後三年の役の時源義家に従い、奥州平定後、源姓を賜り家隆と改む。以来別当は子良弘に継がせる。寛治三年鳩ケ森城を築く)ー家宗ー尾張守資家(長承元年祈願所として二百石寄進)ー上総ー家経ー家明ー家朝ー家邦ー家資ー家政ー家長ー家勝ー家量ー伊勢守家房(弟の判官家親と共に南朝方の新田氏に属し紀州竜門山の戦で戦死す。弟家親継ぎ城主となる)ー家親ー家秀ー家次ー家数ー家晴ー家継ー資長ー資勝ー資興ー資陽ー資康ー資忠ー資胤ー伊勢守資宗(天文二年十一月二十三日大田原備中守資清と其子山城守綱清ら那須七騎に攻められ一門討死す)、弟喜恩(天文十二年大田原綱清に捕えられたが、許されて嶽山別当に復す)」。喜恩の子孫修験金剛院系図(現当主山本孟胤・家紋五三の桐)に「上杉景勝の重臣直江山城守兼続は関ケ原出陣に修験山本氏の力わ利用した。永禄七年五十六代久栄法師、天明四年六十四代良俊」。伊勢内宮佐八文書に「永禄九年、川崎城主塩谷伊勢松家来山本上総守義宗・同長鶴丸」「文禄頃下野国旦那帳、うつのノ城主塩谷家山本上総介、山本右近、山本弥七郎、山本庄右衛門、山本民部、山本左馬介」上総介以外は宇都宮居住なり。慶長二年宇都宮国綱家臣録に゜宇津野村五千石家老職山本上総。山本治部少輔・同子息山本右近。二百石山本右馬介、山本民部、山本七郎、山本庄左衛門」。

十八 大田原藩家臣 大田原市四十戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「御徒目付山本朝三郎」。

十九 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町八戸文政二年に「三両一人扶持山本彦之丞」。

二十 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町九戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御中小姓山本平次右衛門」。

二十一 古河公方家臣 古河市七十五戸存す。下総国平賀本土寺過去帳に「三日・妙秀尼古河にて山本雅樂助同妻。十月四日古河にて・妙徳・山本雅樂助母儀。十二月七日・妙山・山本雅樂助祖父・カマクラにて十月十三日・逆修妙倉尼カマクラにて・藤右衛門姉・山本雅樂助祖母。永正十二年七月十八日・金にて(小金村)霊位瑞建・山本五郎太郎古河ノ人也。四月二十一日・妙本善門・山本雅樂助父・古河にて」。祖父は鎌倉公方に仕える。

二十二 古河藩永井信濃守家臣 高野山清浄心院武蔵国供養帳に「寛永五年七月二十七日・霊位長用禅定門・下野古川・永井信濃殿内山本太郎左衛門は之を立てる」。

二十三 幸手衆 幸手市上高野字大蔵(現存無し)は山本大蔵丞(万治二年没)の開発で、真言宗観蔵院(現大阿寺)の先祖なり

二十四 小田氏家臣 つくば市百三十戸存す天文十八年小田家風記に「大番千騎千石山本五郎太夫、千石山本越中、四百石山本右兵衛、百石山本重右衛門」。

二十五 多賀谷氏家臣 新治郡山本村(千代田町)より起る、在名にて現存無し。多賀谷旗下之面々に「山本居・小田降参の人・山本四郎右衛門・一館一郷之主也」。

二十六 常陸江戸氏家臣 水戸市二百二十戸東茨城郡内原町十三戸、うち牛伏無し。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支城牛伏城主浅野玄蕃頭家臣山本播磨」。常陸誌料に「天正十八年十二月水戸落城討死山本帯刀」。

二十七 佐竹氏家臣 常陸太田市(十八戸)里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「山本監物幹継・同彦三郎」。秋田藩諸士系図に「源姓。山本出雲忠国(慶長七年常州より来る三十石。子孫世々秋田郡大館に住す)ー茂右衛門忠重(転封の時先って来る五十石)」。天保十二年分限帳「大館、四十一石山本政右衛門、五石山本滝之助」。

二十八 水戸天狗党 山本儀平は元治二年二月四日敦賀にて処刑される。

二十九 千葉氏幕下原市家臣 香取郡多古町喜多字大原(無し)大谷文書に「元亀四年交名、山本四郎左衛門尉」。

三十 土気東金両城主酒井氏家臣 東金市八十六戸、うち台方羽黒二戸、北之幸谷一戸東上宿一戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭百五十石山本小治郎」。東金城明細記に「天正十八年、鑓奉行二百石羽黒住山本小四郎、医師百五十石羽黒住山本玄当、給人百石北ノ幸谷住山本四郎兵衛、上宿衆山本主殿佐、表町分山本縫殿介・山本新兵衛」。山本家譜に「天正五年酒井政辰は山本五郎兵衛に官途を与える」「天正十四年政辰は山本伊予守に官途を与える」。

三十一 上総国湯名城主山本氏 望陀郡山本村(君津市)と木更津市下郷字湯名にまたがり山本由那城跡がある、現存無し。山本村は里見氏の将苗字山本氏居城により名付くか。市原市三百七十戸、うち潤井戸七戸存す。潤井戸村山本家系図(山本晃弘所蔵)に「山本義庫(文安二年没)が鎌倉公方足利氏に仕へて山本湯名城に本拠地を置く。四代山本親胤(天文二年没)ー兼尚(天文三年没)ー親満(天正五年没)ー親基(慶長十九年没)ー親治(寛永十一年没)、代々里見氏属す」。里美義堯は天文十年頃に久留里城(君津市浦田)を築城し天正二年久留里城で没す。関八州古戦録に「湯名の山本左京亮」。総州久留里軍記に「天文二十三年里見義堯の家臣由那の城主山本左馬丞」。管窺武鑑に「天正七年、久留里城代山本弾正」。関東八州諸城覚書に「久留里城主山本越前守」。

三十二 久留里藩黒田直和家臣 前項の子孫か。慶応二年に「家老二百石山本丈太夫」

三十三 館山藩家臣 館山市五十四戸存す。安房国山下郡山本村(館山市)より起る、在名にて現存無し。房総里見軍記に「天文三年鴻ノ台合戦に山本清兵衛・山本権兵衛」。里見系図に「里見義康(慶長八年死す)、弟山本中務・童名御所丸」。里見義康分限帳に「大家老千三百五十一石山本村山本清七、御歩行目附二百石山本権之助、百人衆五十石山本宮内太夫」。

三十四 北条氏家臣小田原衆 新編相模足柄下郡小田原宿条に「谷津村(小田原市浜町)旧家山本庄左衛門、累代浪士なり、今住する宅地は北条氏綱の女香沼女の邸蹟なり。庄左衛門の祖渡辺外記なるもの北条氏の命により傳となれり、爰に香沼女の側に給仕する山本氏の女あり、後年外記に嫁せしむ、因て外記・山本姓を冒すと云。外記は寛永二十年八月死す、其孫庄兵衛の時元禄八年家蔵せし香沼女へ賜る所の御書三通を公に収めしとなり。外記の三男左伝治は十七歳にして寛永十四年天草陣に細川越中守忠利の旗下に属し戦功あり」。

三十五 同大磯衆 中郡大磯町五十三戸、うち大磯十六戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正八年十月六日逝去菩提浄運禅定門、相州大磯山本新八郎の為に」。

三十六 同高座衆 相模原市下九沢三十三戸存す、古代以来居住にて山本勘助後裔説は仮冒なり。新編相模高座郡下九沢村条に「旧家名主作右衛門、祖先山本勘蔵は山本勘助晴行三代の孫なり、文禄二年甲州より来て土着すと云。武田氏の文書を家蔵せしが元和四年に罹りし由」。

三十七 同伊豆土肥衆 田方郡土肥町二十二戸、うち土肥七戸存す。土肥村日蓮宗清雲寺富永家旧家に「伊豆国目代富永山城守政家の十三将山本藤左衛門」天正頃。

三十八 同伊豆田子衆 賀茂郡西伊豆町六百戸、うち田子三百八十戸、一色五十九戸存す、古代以来居住の苗字にて、駿河国田子村発祥説及び近江国浅井郡山本村より起こる源義光の子義業、其子山本遠江守義定後裔説は仮冒なり。越前福井藩山本家譜に「清和源氏新羅三郎義光の孫遠江守義定二十三世の孫太郎左衛門尉正村が足利政知と伊豆に下り田子郷を知行す。其子太郎左衛門尉定次、其子太郎左衛門尉信濃守家次、其の嫡男左衛門太郎正直、次男新七郎太郎左衛門尉信濃守正次」。@定次は、北条五代記に「明応二年田子の山本太郎左衛門尉が伊勢宗瑞に随伴す」。天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、山本家、右は早雲寺殿様伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」田子村多胡神社文亀三年六月二十八日棟札に「多胡郷住人中興願主山本太郎左衛門尉」。A家次は、水月明鑑に「天文二年八月二十三日、安房妙本寺城の戦功を賞す、山本太郎左衛門尉殿、為昌花押(北条)」永禄二年役帳に「御家中衆本光院殿衆(玉縄城主北条為昌)知行方山本太郎左衛門、三十貫文伊豆奥田子、七十貫文伊豆奥一色三十五貫文伊豆奥梨本」。田子村多胡神社永禄三年五月二日棟札に地頭山本信州守家次。田子村山本藤左衛門文書に「元亀四年七月十六日、法度田子、当浦出船之時便船之人堅令停止候、山本信濃守殿、北条家朱印」福井藩山本文書(東京市小石川区大和町)に「六月三日(永禄十二年か)、里見水軍二隻を上総国富津浦へ追い上げた戦功を賞す、山本左衛門太郎殿(正直)、氏規花押(北条)」「九月十七日(元亀元年)上総国での新七郎(正次)の忠節を讃える山本信濃入道殿(家次)、氏規花押」「天正五年四月六日、嫡男左衛門太郎正直が討死したので伊豆奥から三浦方面への出撃は考慮する、氏規花押」。B次男正次が家督を継ぐ。「天正五年九月晦日、里見水軍との戦功を賞し信濃入道(家次)に知らせておく、山本太郎左衛門尉殿(正次)、氏規花押」「天正十八年五月二十一日、韮山城(城主北条氏規)での功績を讃える、山本信濃守殿(正次)、松浦佐渡守康成花押」小田原編年録に「結城秀康は関東弓矢の時節、武のほまれある者を尋ね出し扶持し給ふ、山本信濃守入道(正次)など也」結城秀康に仕え、嫡男重次が継ぐ。四十項参照

三十九 同伊豆仁科衆 賀茂郡西伊豆町仁科八十七戸、中村二十四戸、大沢里三十五戸存す。仁科村佐波神社棟札に「大永七年三月二十八日、山本膳左衛門・山本若狭守・山本与三左衛門」「天文十二年正月吉日、山本三八郎次盛・広盛」「永禄五年十一月吉日、山本膳左衛門次盛、宮之事山本庄左衛門尉」。大沢里村山神社天正四年二木札銘に「寄進百文・山本荘左衛門花押」。中村字寺川駒形神社天正十三年十一月吉日棟札に「大旦那山本若狭守」。

四十 福井藩家臣 三十八項参照。享保六年諸士先祖之記録に@家次は正次が正しい。「山本信濃守家次(本国駿河、生国伊豆、姓源、初名太郎左衛門、駿州田子に居住仕北条家に代々罷有舟大将相勤候由、北条家滅亡以後秀康公へ被召出、以後御隙被下、忠昌御代元和六年被召返)ー太郎左衛門重次ー左門重澄ー五郎左衛門孝澄ー源左衛門常澄ー源左衛門成澄」。A本国甲斐にて、近江は仮冒なり。「山本清右衛門(本国生国共近江、姓源。武田信玄に相勤め、其後権現様被召出、井伊兵部直政へ仮に御預。秀康公御代慶長六年於越前被召出)ー清右衛門正勝ー清右衛門正良ー清右衛門純正」B高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永十年十一月二十一日・霊位蓮経禅定門、本国上野住人・今は越前福井の山本作左衛門」子孫見えず、早く断絶す。C慶長六年入部結城秀康給帳に「本国甲斐・三百石山本清右衛門」。秀康の子松平忠昌給帳に「三百石山本信濃、三百石山本太郎左衛門、三百石山本清兵衛」。忠昌の子松平光通給帳に「千石山本五郎左衛門、二百石山本清右衛門」。松平綱昌給帳に「五百石山本源左衛門、二百石山本清右衛門」。綱昌半知となり、享保九年に「二百五十石山本源左衛門二十五石五人扶持山本清右衛門」。天保初年に「二百石山本源左衛門、百石山本清右衛門」。

四十一 北条氏家臣八王子衆鍛冶師 八王子市下恩方町字下原(十三戸)に下原鍛冶の記念碑がある。風土記稿多摩郡下恩方村条に「旧家鍛冶山本内記康重、鍛冶山本外記康照、鍛冶山本左司馬国重、以上三家は昔より四町八段の除地を賜はりて、世々下原に住するにより是を下原鍛冶と呼べり。この余元八王子に住する山本藤吾宗国、山本長門照重等が子孫の三家も下原鍛冶といへど、下原の名は当所より起りし唱なり」。元八王子村条(十五戸)に「旧家鍛冶藤吾藤太、先祖を周重と云、天正四年当所に来り住し、古の五郎入道正宗が伝を以て刀釼を製造す」。横川村条(二十戸)に「山本源次照重、山本重郎右衛門照重、世々鍛冶を業とす」。八王子市八日市町の刀鍛冶師に相州五郎入道正宗の弟子山本重国の孫山本相模守正重が天正四年此地に来り北条氏照の刀鎗を作り、明治に至る。八王子市長房町に下原鍛冶山本周重の三男正重の子孫が享保頃まで刀鍛冶を業とする。

四十二 鎌倉衆 鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「明暦元年正月二十四日・宗蓮・伊勢国住人、施主大町山本長治郎父」。

四十三 豊島衆 風土記稿豊島郡雑司ヶ谷村条(四戸、豊島区)に「鬼子母神堂天正六年棟札、小代官山本弾左衛門」。享保七年鬼子母神宮座配に山本喜左衛門。

四十四 新座衆 新座市大和田九戸存す。高野山西南院関東過去帳に「慶長三年八月十二日・逆修道祐禅定門自身、武州大和田村山本若狭」。

四十五 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「文禄五年七月十三日・妙高禅尼、武州足立郡笹目郷内屋村(浦和市)山本源三郎は立てる」。高野山千蔵院供養帳足立郡二軒在家村(川口市)に「寛文元年・母意曲妙春命日正月二日、山本勘左衛門は立てる」足立郡道合村在家村(川口市)に「寛文二年・母逆修、山本伝左衛門は立てる」。

四十六 武田氏家臣 甲府市五百七十戸、うち積翠寺町三十戸、中巨摩郡櫛形町七十六戸、昭和町西条六戸存す。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「文明十六年八月六日量阿弥陀仏・山本。慶長十五年五月二十七日僧阿弥陀仏・江雲斎。慶長十年八月七日億一房・山本江雲女。寛永三年十一月晦日住一房・江雲内」斎号は修験僧なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文七年七月十一日・霊位常円禅門・甲州西河寺(不詳)の山本与五右衛門」。高白斎記に「天文二十二年二月二十四日、積翠寺授割初、田畠山等の儀は山本孫右衛門渡す」。櫛形町山本文書に「天正二年十二月二十三日、先判により安堵す。山本重太夫殿、武田家朱印」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死山本備後」。天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆山本源左衛門・山本主殿介。一条新龍衆山本源三郎。直参衆山本弥右衛門・山本十左衛門、同子供衆山本新八郎・山本弥三左衛門」。文政十年古府中元城屋町八幡社人山本兵庫、巨摩郡西条村若宮八幡神主山本和歌之助。

四十七 同医師 甲陽軍鑑品十七に「御とぎ衆山本大林」。武田信玄陣立書に「大輪・薬師外科」。甲斐国志に「山本大琳は軍鑑に出づ、信玄の侍医也、後幕府に奉仕せしこと編年集成等に見えたり」。

四十八 同松木姓山本氏 甲府市中央(柳町)に山本氏九戸存す。甲斐国志に「柳町山本金左衛門は町年寄也。家記云、其先松木次郎三郎、永禄十二年十月二十六日信玄印書、天正五年二月三十日勝頼印章二通を蔵む。次郎三郎は西郡中条村(若草町鏡中条)居住の士たる趣なり、次郎三郎法名梅安、其男七左衛門、五郎兵衛二人と共に府中に移れり、七左衛門法名了存、府中の検断となる、後故有て山本氏に改める。八世にして今に至ると云。五郎兵衛は甲金極印を奉はるとあり」。松木八項参照。

四十九 同武川衆 韮崎市百七十戸、うち大草町上条東割十一戸・南宮神社あり、北巨摩郡高根町倉原十四戸存す。甲陽軍鑑品十七に「横目衆山本土佐」。武川衆所蔵文書に「天正十年九月五日、甲州相田(不詳)二十九貫文・下河原郷(甲府市)一貫文・信州小野(塩尻市)五十貫文を宛行う、山本十左衛門尉殿徳川家朱印」。記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月十一日、武川衆山本内蔵助、徳川家朱印」。甲斐国志に「山本内蔵助正秀・同新八郎昌吉・左近丞秀次、南宮天正九年勧進帳に花押あり里人の説に宝暦中、山本宮内丞と云者身上果て行方を失へり、此時まで浪人して上条東割の辺に住せしと云。一本武田系図に小人頭山本土佐、武川南宮に住すとあり、土佐の男弥右衛門・弥三左衛門・三右衛門、弥右衛門の女は石坂金左衛門に嫁し、其子山本を嗣ぐ、子孫武州八王子に在り」。子孫五十二項参照。文政十年巨摩郡倉原村諏訪明神神主山本金之助。

五十 同郡内衆 富士吉田市上吉田四十四戸上吉田小佐野得季文書に「天正七年六月朔日、吉田町一間の諸役免許す、山本宗左衛門尉殿(義氏)、小山田信茂花押」「天正十年卯月十七日、吉田居屋敷分を安堵す、山本弥太郎殿、河尻秀隆印(織田家臣)」

五十一 同駿河衆 駿府町友野文書に「天正三年十月十一日、駿府商人衆連署状、山本与三右衛門尉長徳」「九月晦日、半手に於て商売の事、山本与三左衛門尉殿、伴野次郎兵衛殿、信君花押(穴山)」。焼津市浜当目(十戸)里民鹿五郎文書に「天正八年六月二十三日、山本勘解由左衛門給恩分二貫文を与える、深津求助殿、信君朱印」。

五十二 八王子千人頭 四十九項武田氏家臣武川衆にて、近江国山本冠者義重後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「源義光流、家紋左三巴、羽箒打違。弥右衛門忠安が子孫橘次郎本親が由緒をしるせる書に、弥右衛門忠恒は山本冠者義重十六代の孫なりといふ。山本九郎左衛門弥右衛門忠恒(武田信玄につかふ)ー弥右衛門土佐忠玄(天正十年勝頼没落後、東照宮につかふ、天正十一年二月十五日甲斐国にて死す、法名義超)ー弥右衛門忠房(八王子に移り代々これに住す。慶長五年すべて千人を支配す。元和八年七月二十二日死す、法名英本、八王子の宗格院に葬る、これ土佐が院号をもって開基する所なり。弟与次衛門政法百五十石)ー内蔵助弥右衛門忠吉(千人同心頭二百三十石)ー金右衛門弥右衛門忠安ー弥七郎忠重(貞享二年継。後代々千人頭)」。八王子市千人町山本哲雄文書に「山本忠勝ー忠玄ー忠房ー忠吉ー忠安ー忠友ー忠満ー忠重ー忠直ー親正ー安澄ー本親ー篤敬ー敬典ー忠孝ー忠久(慶応三年陸軍歩兵差図役)」桑都日記に「天正十一年小人頭山本弥右衛門忠房の同心組頭山本与兵衛」。八王子市史料に「本国近江、天正十年山本弥右衛門組召出二十三俵一人扶持、安永九年山本斧三郎十五歳」。

五十三 八王子千人同心 八王子市万町(新横山村)・散田町・高尾町(川原村)・丹木町・横川町・下恩方町・川口町・美山町(山入村)、町田市小山町、あきる野市網代あり。嘉永七年に散田村山本宗四郎、新横山村山本熊次郎、川原村山本八十吉、丹木村山本佐平、横川村山本勘次、下恩方村山本粂吉、中恩方村山本栄次郎、山入村山本重兵衛、下川口村山本金次、小山町山本粂蔵、網代村山本政右衛門。

五十四 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持山本仁兵衛、同高山本理太夫」。潰家留写に「山本利兵衛。元来甲府に罷在浪人也、能く料理仕候故御家来と成り江戸に出御奉公相勤、養子甲府より甥を召呼源次と言御徒士相勤、辻切致し夫より退身断絶」。

五十五 武田氏家臣山本勘助 牛窪時代の勘助は上泉参照。高白斎記に「天文十三年三月、三州牛窪の浪人山本勘介召抱へらる」甲陽軍鑑に「山本勘介、三河国牛窪より参る、広原勘介が宿なる故(伝解に庵原と云人勘介が宿なる故。天文十五年山本勘介、駿府の今川家庵原殿へ参り、年来かゝへおき給ひて、かたじけなき御礼を申す。天文十七年信州塩尻合戦、小田切平次左衛門は晴信より感状を下さる、山本勘介が外科の弟子なり」。勘介は京流新当流剣術家にて武芸流派大事典に「京流剣。山本勘助貞幸は後に晴幸、号は道鬼。三河国牛窪の生まれで、領主の牧野家の家来筋。三河寺辺城主鈴木日向守重教にしたがって家伝の鈴木流軍学と京流剣術を学び、また伯父の尾形成氏からも剣術を教えられた」。甲州恵林寺雑本に「永禄四年九月十日川中島討死山本勘助晴幸道鬼六十二歳」「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死勘助子山本某」長野市松代町柴阿弥陀堂(廃寺)に山本勘助墓あり、元文四年碑に山本道鬼居士墓とある。また富士市比原医王寺に山本勘助供養塔がある。甲斐国志に「山本勘助。富士郡山本村(富士宮市)吉野茂兵衛系図に「山本勘助の先、駿州源氏吉野冠者の後胤吉野浄雲入道貞倫早世、山本村に住し八幡宮の祝戸なり、貞倫の二男弾正貞久今川家に仕へ功あり氏を山本に改る、家紋三巴なり、所領は山本の内三沢・石宮・参州加茂の内合三百貫、文明十年参州にて戦死、其男図書後弾正に改、妻は庵原安房守妹也、弾正の四男源助貞幸年十二参州牛窪牧野右馬允の家令大林勘左衛門の養子と也、名を勘助に改る、年二十にして養家を辞す、諸州に遍歴する事三十余年、武田家に仕へ晴幸と改る、時年五十二、永禄四年九月十日川中島戦死す年六十九、法名鉄岩道一禅定門、山本村宗持禅院に牌あり、子息源蔵長篠にて討死なり。饗場十左衛門頼元と云者勘助の娘を妻とし山本に改む、其男権平は永井信濃守に仕へ山本勘助と云」。また同署に「饗場越前守天文十一年信州瀬沢に戦死す、弟重左衛門頼元は山本勘介の女を妻として山本勘介と改名し永井信濃守尚長に仕へ子孫彼処にあり。一系に山本重左衛門の子権平・勘介と改め永井に仕ふと伝」。丹後国宮津藩主永井尚長は延宝八年殺害せられ改易となり、山本勘介は高崎藩主大河内氏に仕官す。次項参照。

五十六 高崎藩大河内氏(松平)家臣 藩士家格に「大河内輝貞元禄八年高崎入部御代より相勤候者、山本菅助(御家老五百石)ー十左衛門(養子、実甥。御持鎗奉行三百五十石)ー十左衛門菅丞ー久七郎菅助(三百石。五十石弟庄次郎へ分地)」。古文書雑纂に「天文十七年卯月吉日、黒駒関銭百貫文を宛行う、山本菅介殿、花押(武田晴信)」、明治二十五年右文書は旧高崎藩士山本某、晴幸の子孫と称し蔵する所なりども最も新しき偽物なり、検討の余地あり。東八代郡御坂町下黒駒に山本氏十戸存し当村山本氏所蔵の偽古文書を買い受けたか。安政六年分限帳に「馬廻百九十石山本兵蔵馬廻格五十石山本甚四郎、足軽五十石二人扶持山本助九郎、供小姓五十石山本源吾」明治三年職員録に「本城直官山本甚四郎、上等半隊長山本道三郎、上等兵士並山本林同山本園衛・同山本英太郎」。

五十七 彦根藩家臣 井伊家家士由緒書に「甲州武田信玄家来山本勘介末流、山本休貞の子閑斎は外科にて京都病死其子玄叔は内藤五郎左衛門由緒有るに付当家へ罷越召出二百石、其子元能二百石、実子無きにより弟元真召出二十俵、其子元叔三人扶持」また井伊年譜に「甲州衆山本源三郎」。また上州安中萩原監物の子萩原勘左衛門は山本に改姓す、萩原参照。元和九年に「二百石山本善右衛門尉」慶安四年に「百五十石山本作兵衛」。文政十一年に「百二十石山本和吉十八歳、隠居和吉相続方祖父山本如件六十二歳、医師八十石山本周達三十三歳、荒地取郷士山本綱次郎二十八歳」。

五十八 幕臣 @寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋五三桐、右巴。山本金左衛門正利(宝永元年表火番)ー定右衛門正移ー鉄之助正凭ー鉄之助正逵(寛政九年継百俵)」。A江戸幕臣人名事典に「山本四郎、慶応三年三十一歳、四百俵、本国生国共武蔵、実祖父山本弥兵衛死、実父山本弥兵衛死一橋殿屋敷奉行」「山本次郎太郎、慶応二年二十九歳、百五十俵、本国相模生国武蔵、祖父山本雄三郎死、父山本運四郎御勘定部屋住」「山本都惣、慶応二年十六歳、百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父山本鉄之助死、父山本九十郎死小普請」「山本□□□、元治元年四十二歳、五十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、養祖父山本十右衛門、養父山本岩助小普請」「山本翁輔、文久三年五十二歳、四十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父山本惣兵衛死、父山本惣兵衛死御台所人」「山本久蔵、文久三年三十八歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、養祖父山本善八郎死、養父山本善八郎死表御台所人」「山本文五郎、元治元年四十七歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父山本喜右衛門御留守居番同心」「山本晋右衛門、元治元年五十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、黒鍬之者山本乙三郎□の続を以て御抱人。山本晋之助、文久三年二十六歳、十俵一人扶持、箱館奉行組同心山本晋右衛門倅」「山本仙之助、慶応元年三十四歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父山本新兵衛西丸表六尺」「山本忠次郎、慶応三年三十歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父山本松五郎従弟違の続を以て跡式御賄六尺」「山本留吉、文久三年二十一歳二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、祖父山本卯兵衛死、養父山本菊之助死小普請」「山本鉄太郎、元治元年四十□歳、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父山本貞之助御膳所小間遣」「山本金之助、元治元年四十五歳、五人扶持、地謡、本国生国共武蔵祖父弥惣右衛門、父弥惣右衛門」」。

五十九 会津藩保科氏家臣 山形藩主鳥居左京亮忠恒没後に没収され保科正之が引き取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百五十石鳥居左京殿衆山本九右衛門」子孫断絶す。諸士系譜に@「本姓源、本国近江、定紋丸内四ツ目結、替紋五三ノ桐。山本道珍良次の二男佐平良永(召出元禄八年、六両三人扶持)ー沖右衛門良定ー平左衛門良金ー平左衛門良久(寛政三年召出十六石二人扶持)ー権八良高ー繁之助。明治元年以前に山本権八・十二石三人扶持」。A「山本道珍良路の二男恵右衛門良寿(召出明和六年)ー忠之助良往(文政元年家督百石)。明治元年以前に山本恵右衛門・百石)」。B「本姓源、本国武蔵、定紋丸ノ内横木瓜、替紋花菱。山本善兵衛の男喜兵衛重恒(召出三両三人扶持)ー平太重匡ー平治重行ー平吾重巽(文化三年召出十五石三人扶持)。明治元年以前に山本喜兵衛十一石三人扶持」。C「本姓本国不詳、定紋隅入り蔓角三ツ柏、替紋丸之内三ツ樫。父不詳、山本銀左衛門好昌(召出元禄八年、二両二人扶持)ー銀左衛門保教ー長蔵保親(天明八年召出十三石三人扶持)ー源八保之ー隼太保民」。D「本姓本国不詳、定紋丸ノ内釼花菱、替紋丸ノ内四ツ詰。父不詳、山本九兵衛(召出会津)ー文太夫ー富右衛門品重ー半内重憲ー清右衛門彜憲ー清右衛門公憲ー万吾憲令(文政六年召出七石二人扶持)」。

山森 ヤマモリ 千葉氏幕下弥富城主原氏家臣 佐倉市岩富無し。平賀本土寺過去帳に「慶長三年十一月二十五日・妙円尼・イヤトミ山モリ母」。

山屋 ヤマヤ 上杉氏家臣 南蒲原郡下田村十八戸存す。上杉家軍役帳に「松本鶴松・同心山屋」。

山吉 ヤマヨシ 越後国南蒲原郡山吉村(見附市)より起こる、在名にて現存無し。

一 平頼盛後裔池氏流 池氏は三条市八戸、西蒲原郡吉田町十四戸存す。在名山吉氏の本名は苗字池氏か。平清盛の弟頼盛後裔説は仮冒なり。池氏家譜に「平大納言頼盛の後裔、池源五は伊豆守と称し、後に山吉小次郎と云、鬼山吉小次郎の称あり」。山吉政久の弟玄蕃親章は鬼山吉と称す。上杉謙信諸士系図人に「山吉玄蕃頭は三条の城主、謙信近臣なり。鬼山吉と呼ばれたる武辺の士なり」。上杉将士書上に「山吉孫次郎親章、世上にて鬼山吉と申候、謙信近習にて、後玄蕃允と申候」。古代士籍に「謙信様衆、与板・山吉殿より出る、池五郎兵衛」。上田士籍に「三条居・越後上杉譜代・本苗池氏・平姓・山吉玄蕃丞」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心池千代松」。

二 平姓三浦氏流多々良氏後裔 前項の在名山吉氏は三条市の三条城下に居住し、其の居住地を通称地名大山吉・小山吉と唱える多々良氏後裔説は仮冒なり。郷土史家に地名山吉を調べてほしい。三浦系図(続群書類従)に「三浦大介義明(治承四年頼朝与力)ー多々良五郎義春ー多々良三郎重春(討敵畠山重忠也)ー小三郎茂春ー悪禅師重範(越後国住人上寺)ー小次郎重基(住越後奥山庄)ー二郎義光」。山吉家伝記に「越後之奥三条之城主、平之多々良姓。在名、山吉系図、在所を家名とする故。多々良三郎重春ー小次郎茂春ー小太郎重節ー小次郎重基(越後の奥、住三条)ー次郎義光ー孫次郎義政ー孫五郎政久(後丹波守改める、此時在名山吉を名乗、三条之城場を山吉と云、今に大山吉・小山吉と在所有。三条山吉領知六万石、鑓三百挺軍役也。庄応入道景政と号、鬼山吉と云。上杉管領憲房公より御書一通『二月十七日、山吉孫五郎殿、憲房公御判』。永正十五年頃為景公より佐藤弥太郎所へ被下候御書あり)」。鎌倉末期頃義光の孫政久が永正・天文時代の人では年代あわず。文献等の史料によれば山吉行盛ー大炊助久盛ー正盛ー孫左衛門尉能盛(弟に四郎右兵衛尉正綱)ー孫四郎弥五郎丹波守政久(弟に掃部頭正盛、四郎右衛門尉義次、兵部少輔義親、右衛門正重)ー孫五郎丹波守政応ー孫次郎豊守となる。孫右衛門尉景盛は政久の子息か。

三 山吉氏の史料 奥山庄史料集に「応永二十九年十一月二十七日、当郡仰せ承わり候間、黒河殿御領に於いて、検断職にても祢すの料軒にても指置申候、山吉行盛花押」「応永三十一年九月十六日、請取、神祇官段銭之事、合六町者、右越後国奥山庄内金山殿御知行分を為す、山吉久盛花押」「応永三十三年又重而国之中袋に発向す、三条島城に取向、彼城山吉大炊介久盛館籠城す、次春に羽黒要害(中条町)に押寄せ此時多々良勘解由資治入道良儀打死す」。三条市西本成寺の法華宗本成寺文書に「文安三年九月二十八日、本成寺事、元の如く打渡すべし、山吉大炊助殿(久盛)、実景花押(長尾)」。西蒲原郡巻町大矢政太郎文書に「延徳四年十二月十三日、山吉四郎右兵衛尉殿(正綱)、能景花押(長尾)」。奥山庄史料集に「永正四年十二月六日、奥山庄黒川条内高野郷等、打渡申所也、中条弾正左衛門尉殿、山吉孫左衛門尉能盛花押」。本成寺文書に「永正八年九月十七日当寺之事、亡父久盛判形之旨に任せ、諸役等事、本成寺宛、正盛花押」。米沢市立図書館所蔵に「蒲原郡段銭帳、五百六十文金津保之内大津之村(新津市)、長尾方被官山吉孫四郎(政久)」。上杉家文書に「永正十六年四月十九日、就見付条給人中被申す、大関殿(古志長尾氏被官)、山吉孫四郎政久花押」「享禄四年八月九日起請文、右、被仰付大崎保(三条市)御料所之御年貢之事、御出陣之時、段米九十俵可致進納候、山吉丹波守政久花押」「十二月二十五日、丹波守一札をも進候、和田山殿、山吉孫右衛門尉景盛花押」。色部史料集に「天文二十一年六月十八日、色部弥三郎殿、山吉丹波入道政応花押」。本成寺文書に「天文二十一年七月十六日、禁制、政応花押・景盛花押・豊守花押」。山吉家伝記に景盛の名は見えず。上杉家軍役帳に「天正三年二月十六日、山吉孫次郎(豊守)」。足利鑁阿寺文書に「平豊守花押」。

四 三条衆 三条市に山吉氏二戸存す。三条城主長尾氏は守護代となって府中に移り、被官山吉氏が三条城主となり、天正五年山吉豊守が没すると、弟景長は黒崎町木場城に移され神余親綱が入場した、親綱は同六年御館乱のとき三郎景虎に味方し没落す。山吉家伝記に「山吉弥五郎丹波守政久(景政に改る。弟掃部頭正盛は牢人となり三条居住。弟四郎右衛門尉義次の嫡子は小池を名乗る。弟兵部少輔義親の嫡子は井上を名乗る。弟右衛門正重)、山吉正重ー助右衛門ー七郎右衛門ー助左衛門」「政久ー嫡子孫五郎丹波守政応(弟小太郎長政は下条を名乗る。弟鬼山吉小次郎玄蕃入道一悠斎景久は慶長三年九十六歳卒。弟孫右衛門応重弟孫七郎資秀は新津を名乗る。弟源五右衛門重政子源左衛門は三条居住)ー孫次郎豊守(謙信御家老、天正五年六月九日病死三十六歳)ー孫五郎玄蕃景長(豊守子無之付而、弟景長十三才にて名跡、天正五年木場城へ移る、慶長十六年六十六歳病死)」。古代士籍に「謙信家臣、御出頭人山吉源五郎。長尾政景家臣、山吉玄蕃・山吉右門・山吉小次郎・山吉又八郎・山吉孫次郎」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け三条居山吉源左衛門、三条居山吉源蔵、三条居山吉助右衛門、三条居山吉玄蕃丞」。歴代古案に「天正四年十二月二十四日、謙信は能登石動城を築き直江景綱を城主に命じ、山吉米房丸を相副る」。天正五年三条衆給分帳に「山吉玄蕃知行四十二貫文。山吉孫右衛門尉知行百一貫文。山吉右衛門尉知行十二貫文。山吉掃部知行十六貫文。山吉源衛門尉知行五十三貫文。山吉四郎右衛門尉知行十七貫文。山吉兵部少輔知行十二貫文」。上杉文書に「天正六年七月二十三日、山吉掃部助殿(正盛)・同玄蕃允殿(景長)・同四郎右衛門尉殿(義次)・仁科中務丞殿、勝頼花押」。越佐史料に「天正八年五月二十二日、本領并木場之地宛行候、山吉玄蕃丞殿(景長)、景勝朱印」。文禄三年目録に「伏見御留守居四百二十二石山吉玄蕃、五十三石山吉右衛門、三十二石山吉小次郎。五十騎衆百三十四石山吉源右衛門。木場在番山吉玄蕃方三十三石山吉理右衛門」。慶長三年会津分限帳に「千石山吉図書、御馬廻衆六百石山吉孫三郎、百八十石山吉又八郎、百五十石山吉玄蕃、百五十石山吉小次郎、百五十石山吉右衛門」

五 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。山吉伝記とは系を異にする。諸士略系譜に@「山吉孫五郎(山吉孫次郎豊守弟、三条にて卒)ー玄蕃亮景長(若輩に依て大伯父玄蕃入道名代仕り木場の城代勤之、天正八年本領並木場の地賜之、慶長十六年卒。弟兵部政員は井上三郎左衛門に改)ー次兵衛長次(始玄蕃景次、万治元年卒七十七歳。弟平助景親)ー次兵衛昌次ー孫右衛門政仁ー次兵衛弼衆ー孫蔵景方ー次兵衛景能ー孫次郎景守ー孫次郎景春ー孫助景效ー龍次景長(天保五年家督)」。A「山吉平助景親(寛文八年卒)ー平助政信ー孫左衛門央親ー繁蔵景信ー清太景好ー志解摩素履ー彦太郎景福(文久元年家督)」。B「山吉小次郎玄蕃親章入道一悠斎(山吉孫次郎豊守伯父、兄山吉丹波守政久卒、甥孫次郎豊守若年に付三条の仕置命之、世に鬼山吉と云、又甥孫五郎卒玄蕃景長若年の間木場の城へ移り後見す、慶長四年四月十八日卒)ー三左衛門(寛永十七年三左衛門死跡甥を孫女へ取合相続。弟造酒之丞長親)ー半兵衛政清(寛永年中家督、承応年中卒)ー半兵衛政義ー半兵衛義春ー又助義透ー清蔵満義(明和七年家督)」。C「山吉造酒之丞長親(直江山城守手廻、正保年中卒)ー造酒之助政親ー弥兵衛政吉ー彦三郎親政ー弥次郎親秀ー丹右衛門政英ー新蔵吉政ー斎宮政清ー丹右衛門篤親ー庸弥政恒(文久二年家督)」。D山吉伝記には玄蕃景久入道一悠斎の弟源五右衛門重政、その子源左衛門、「山吉源左衛門盛親(会津米沢へ供奉五十騎、御勘気牢人仕り佐竹家奉公、寛永四年帰参、同年致仕)ー五左衛門盛長ー七郎左衛門盛俊ー与左衛門盛富(弟新八盛侍)ー三次郎景秀ー次郎左衛門盛武ー源右衛門盛秀ー伊総盛多ー三之助盛行ー六郎盛実ー源蔵盛信(明治元年相続)」。E「山吉新八盛侍(宝暦二年致仕)ー伊八郎盛起ー新左衛門盛忠ー総八郎盛之ー新八盛珎ー勘六盛芳ー佐久馬(明治元年家督)」。F「山吉右衛門盛秀(山吉孫次郎豊守祖父丹波守弟、下ノ山吉と云、謙信景勝に勤仕、三条城二之郭に為横目、三条にて卒)ー助右衛門盛頼(三条居、慶長四年伏見御留守居、明暦二年卒)ー宮内七郎左衛門盛重(寛文十一年致仕)ー助右衛門盛征ー七郎七衛門盛倫ー助右衛門盛富ー七郎左衛門盛福ー助右衛門盛憲ー宮蔵盛公ー源太郎盛義(明治二年相続)」。寛永八年に「五十騎衆三百石山吉助右衛門、二百石山吉玄蕃、六十石山吉五左衛門」。寛政五年に「五十騎二百石山吉次郎左衛門、二百石山吉七郎左衛門、二十五石山吉次兵衛、三石一人扶持山吉新蔵、一人扶持山吉清太。御作事屋頭二十五石山吉新八。組外扶持方六石一人扶持山吉清蔵御小納戸五石二人扶持山吉弥右衛門」。東京都港区山吉康夫文書(神奈川県立文化資料館所蔵)に「永禄十二年二月十一日、山吉孫次郎殿(豊守)、太田山楽斎道誉花押」「永禄十二年六月二十八日、山吉孫次郎殿、氏康花押」「永禄十三年八月四日ね山吉孫次郎殿、氏政花押」。山形県東置賜郡宮内町山吉盛礼文書(東京都杉並区山吉三重子所蔵)に「永禄十二年九月七日、沼田に御着陣の是非、今に之れ無き候、山吉孫次郎殿、氏政花押む「永禄十二年霜月二十日、山吉孫次郎殿、藤田新太郎氏邦花押」「山吉孫二郎殿、景虎花押(謙信)」

山寄 ヤマヨリ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し、芳賀郡二宮町反町無し。嘉永六年旧臣控に「反町山寄十太夫」。

山脇 ヤマワキ 羽後に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市三戸。諸士略系譜に「山脇久兵衛忠行(定勝御部屋御歩行に被召仕)ー喜兵衛行近(寛永年中家督貞享二年卒)ー善兵衛近秀ー善之丞宜房ー安之丞宜孝ー丹弥忠久ー安馬宜近ー久四郎春次ー吉四郎忠房ー熊橘信安(明治元年相続)」。寛政五年に「御馬廻三石一人扶持山脇安馬。一石一人扶持山脇久五郎」。

二 多賀谷氏家臣 下妻市無し。福井藩慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百石山脇多左衛門」。

矢村 ヤムラ 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国出羽、定紋角切角に壱本矢、替紋丸内壱本矢。父不詳、矢村重清(召出八石二人扶持)ー金五右衛門重則ー郷右衛門豊職ー覚太夫兼長ー源四郎重啓(明和六年料理人)ー成助重久。明治元年以前に矢村源四郎二十二石四人扶持」。

鎗田 ヤリタ 茂原市八十二戸、市原市八十六戸、東金市十戸、うち家ノ子無し、八日市場市飯高無し。山武郡九十九里町(東士川)に鑓田氏十三戸存す。

一 東金城主酒井氏家臣 東金城明細記に「天正十八年、先方百石家ノ子住鎗田玄蕃下総飯高三条に住。東士川衆鑓田外記む。

二 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡大原町新田野四戸、大原字小浜、岩船無し。房総軍記に「天正十六年、土岐頼春は小浜の城には鎗田美濃守警固なす」。岩船村日蓮宗光明寺由緒に「光明寺は往古小浜城主鎗田美濃守殿建立、然処房州館山一乱の砌小浜城も落城仕候故光明寺衰微仕候処鎗田氏の臣石井和泉と申仁岩船村へ引寺再建立有之」。

八幡 ヤワタ 越後に多く存す。ヤハタ参照

一 諏訪衆 ヤワタ氏は諏訪市九戸、岡谷市三十戸、ヤハタ氏は諏訪市五戸、岡谷市十四戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年、両社御造営領、八幡祝知行八幡土佐」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市に八幡氏(やはた)六戸、八和田氏無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「八和田八郎左衛門、八和田庄左衛門」。

湯浅 ユアサ 上野に多く存す、岩佐(ゆあさ)とも書く。越後、信濃、下総に存す。

一 上杉氏家臣 旧鉢形城士なり。慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百石岩佐新之丞」。秩父郡吉田文書に「慶長四年十二月晦日、湯浅新五、右之衆先御組に書立申候、御用之刻は貴所へ可申入候、吉田新左衛門殿、上泉主水花押(源五郎)」。吉田系図に「元鉢形衆百石湯浅新之丞、百五十石湯浅右馬允」。次項参照 

二 箕輪城主内藤氏家臣 永禄九年落城後は武田氏家臣内藤昌秀が城主となり、その養子昌月は武田没落後は北条氏に属す。群馬郡箕郷町六戸、榛名町二十戸、北群馬郡榛東村三十七戸、うち山子田十七戸・家紋五三の桐。桃井庄山子田村湯浅氏系図に「新田義貞家臣桃井蔵人頭尚義の孫湯浅河内守貞職を初代とす」。在名桃井氏の本名は古代以来居住の苗字湯浅氏なり、桃井参照。同村湯浅好男文書に「元亀二年二月十九日湯浅新七郎方屋敷の竹木を剪取る輩あれば箕輪城へ召連れてくることを命ず、内藤昌秀花押」「天正一一年四月二十五日、其方山に於て薪一日に二疋宛を剪り取ることを命ず、湯浅右馬助殿、内藤昌月花押」。

三 吾妻衆 吾妻町三十戸存す。加沢記に「永禄六年九月、武田信玄は大将真田信綱を率いて大戸を攻める、大戸真楽斎・舎弟但馬守は降参す。鍛冶湯浅対馬は矢根十宛進上して御礼をそ申たりける。此鍛冶、後に信玄公より御扶持を賜也」。

四 松井田城士 安中市二十五戸・家紋丸に卍字、碓氷郡松井田町五戸。大道寺駿河守政繁家中記に代官所二百石湯浅市郎右衛門

五 国峰城主小幡氏家臣 富岡市二十七戸、甘楽郡甘楽町三戸存す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「小幡信実御前、可抽忠節之事、湯浅出羽守行家花押」。

六 総社衆 前橋市六十戸存す。元総社町総社神社天正五年八月石塔に「奉納湯浅繕正貞堂」。

七 尾張藩家臣 慶長十二年松平信吉分限帳に「百五十石湯浅源十・上野之者」。

八 沼田藩真田氏家臣 沼田市三戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「奥小姓銀十枚三人扶持湯浅弥市右衛門」。

九 松代藩真田氏家臣 上田市三戸存す。寛文元年に「百八十石湯浅喜太夫」。

十 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十一年卯月二十七日・霊位浄見禅定門・逆修妙清禅定尼、那須大関土佐守内湯浅八左衛門尉は之を立てる」。

十一 千葉氏流匝瑳党 成田市百二十戸、八日市場市の松山村枝郷中台村四戸、印旛郡栄町三十戸、白井町四十七戸存す、古代以来居住の苗字にて、匝瑳氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。下総に地名は無し。紀州有田郡湯浅町湯浅城は康治二年湯浅宗重が築城す、この後裔説は仮冒なり。千葉大系図に「千葉介常長ー匝瑳八郎常広ー湯浅兵衛尉宗光(安元年中紀州湯浅庄司平宗重の養子と為す。下総国匝瑳郡南庄松山郷は紀州熊野の神領なり、常広亦下総国熊野領下司職)ー左衛門尉宗行(紀州湯浅と謂ふ)、弟平六宗景(下総国匝瑳郡南庄熊野領地頭と為す、下総湯浅と謂ふ)」。

十二 千葉氏家臣 下総国の苗字湯浅氏は千葉介常長以前より居住す。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介常長(康平年中源頼義・義家に戦功あり、天仁元年卒七十歳。重臣湯浅小太郎)ー常兼ー常重(家臣湯浅小次郎十八歳にて河越に於て討死)ー常胤(源頼朝に仕へ正治二年卒八十三歳)ー胤政ー成胤ー胤綱(執権湯浅大膳、近侍湯浅大隅)ー時胤(御守衆湯浅小太郎)ー頼胤(執権湯浅帯刀)ー胤宗(執権湯浅雅樂允)ー貞胤(奉仕湯浅)ー氏胤(旗本湯浅左兵衛)ー満胤(執権湯浅、六人守衆湯浅小次郎)ー兼胤(家老湯浅対馬)ー胤直ー胤将ー胤宣ー康胤(馬加殿是也、康正二年康胤と共に討死湯浅小太郎)ー胤持(御守衆湯浅兵庫助)ー輔胤(本佐倉城主、執権湯浅)ー孝胤ー勝胤(執権湯浅玄蕃允)ー昌胤(天文十五年卒)ー利胤(譜代湯浅隼人正)」代々重臣なり。香取神社文書に「至徳元年七月十一日、下総国香取大神宮御奉幣使湯浅五郎左衛門尉業宗奉捧」。千学集抄に「天文十九年妙見宮遷宮、御太刀は湯浅源三郎」。円城寺参照。

十三 小金城主高城氏家臣 高城家由来書に「永禄七年国府台合戦に小金勢湯浅庄九郎討死」。平賀本土寺過去帳に「乙亥十月二十五日(天正三年か)・道見・湯浅日向」松戸市紙敷(百八十戸)寛保四年湯浅宇右衛門系図に「修験山伏忍林長者(享禄三年没)ー法名実林(天文二十三年没)ー正林長者(長者改め律師となる、天正十七年没)ー常在院日教(日蓮宗伝法寺開基、慶長十七年没。長兄山伏屋号彦兵衛、次兄山伏屋号香場)ー湯浅和泉(寛永十八年没・性智院常安日恵)ー武兵衛(正保二年名主延宝七年没・常智院日正)ー五郎助(寛文四年名主、元禄五年没・蓮性院日実)ー養子久三郎(実子宇兵衛元禄四年名主。五郎助の子元禄十五年名主)…宇右衛門(寛保二年名主)」。

十四 市原衆 市原市十七戸、うち河田無し外部田村(とのべた)薬師堂永禄七年鰐口銘に「寄進上総国作是郡河田郷坂中薬師堂旦那湯浅三郎左衛門」。

由井 ユイ 信濃、甲斐に由井氏・油井氏多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に小姓由井小右衛門。佐久郡出身か。

二 佐久郡川上衆 南佐久郡川上村に由井氏百六十八戸、うち御所平百四十戸、居倉無し、油井氏は川上村四十四戸存す。高野山成慶院信州月牌帳に「天文七年七月十三日霊位道僧禅定門・信州佐久郡川上ユ井因幡殿、逆修妙椿禅定尼・河上ユ井因幡殿」「天文八年頃・逆修道満禅定門・佐久郡大井庄川上ユ井因幡(二代目か)、逆修妙福禅定尼・ユ井因幡内方」「天文八年九月晦日・常保禅定門・佐久郡川上宮原ユイ美濃殿」「天文十二年五月二十一日・逆修大井庄川上由井美濃内方の為に」「永禄三年五月二十一日・霊位常満禅定門、信州河上井倉村海口因幡殿取次」。南牧村海ノ口の在名海ノ口氏の本名は居倉村由井因幡か。

三 芦田氏家臣 南佐久郡臼田町に由井氏十四戸、油井氏九十五戸存す。臼田町田野口村地頭芦田修理大夫康国家臣にて、甲州北巨摩郡高根町箕輪名主清水文書に「天正十三年九月十日、松平康国は由井采女助へ田口に於て二十貫文を宛行う」。

四 佐久衆 由井氏は佐久市十五戸、南佐久郡佐久町五十戸、油井氏は佐久市五十九戸佐久町二十九戸存す。甲陽軍鑑品十七に「駿河・三河・信濃の一騎合衆由井市之丞二騎、由井弥兵衛二騎。武田左衛門佐信豊(佐久郡派遣)の内覚への衆油井藤助・油井内膳・油井藤太夫」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死油井加兵衛・油井藤太夫」。

五 水戸藩家臣 前項油井藤助は、家康の子武田信吉公御附諸臣に「二百石油井藤助、二百石油井七左衛門、百石油井庄左衛門」慶長九年二百石油井彦次郎等三十三人衆以外は江戸へ召し寄す。水戸藩寛文九年分限帳に「中山備前守組附百五十石油井源衛門百五十石油井勝之介」。

六 幕臣佐久衆 @甲府藩徳川綱重寛文元年に御箪笥奉行四十人扶持由井三郎右衛門。徳川綱豊元禄八年に「御鉄砲役五十人扶持・丸に二枚鷹羽・父次郎右衛門・由井次郎右衛門」。徳川綱豊(六代将軍家宣)元禄十一年に「御箪笥奉行三百俵四十人扶持由井次郎右衛門」。A寛政呈譜に「清和源氏支流、家紋丸に二本鷹羽、丸に三目結、丸に梅鉢。由井五郎右衛門忠治(甲府綱重につかふ)ー次郎右衛門治右衛門忠次(鉄砲方、宝永元年家宣にしたがひ御家人に列す四十人扶持、同六年三百俵月俸は収めらる、享保三年死す六十八歳)ー源次郎又左衛門忠時ー治右衛門忠政ー造酒之丞忠貞ー次郎太郎忠恕(寛政五年継十七歳三百俵)ー鍋三郎忠道」。B江戸幕臣人名事典に「由井□八郎、三百俵、本国信濃生国武蔵祖父由井造酒之丞死、父由井次郎太郎死小普請天保六年家督次男」。

七 秋元藩家臣 前橋市に由井氏五戸。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「金一枚二人扶持由井弥之助」。

八 八王子衆 武蔵国多摩郡由井郷(八王子市)より起こる、八一三五頁参照。三浦文書(茨城県土浦色川三郎兵衛所蔵)に「天正十八年北条氏照の将由井四郎兵衛」。

九 塩谷氏家臣 下野国那須郡油井村(黒磯市)より起こる、在名にて現存無し。那須記に「塩谷城主(矢板市)塩谷孝綱郎従にて、永正六年油井筑後守利宗・同雅樂助・同源次郎・同左衛門四郎は当所木幡社(矢板市)にて起請文を書く」。

由比 ユイ 駿河国庵原郡由比郷(由比町)より起こる、在名にて現存無し。由比町に岩辺氏四十二戸、うち今宿二十七戸存す。在名大宅姓由比氏の本名は古代以来居住の苗字岩辺氏なり。今宿本陣は岩辺郷右衛門家が代々世襲す。

一 大宅姓由比氏 大宅系図高橋(続群書類従)に「武内大臣末葉、家紋竹笠。大宅光任(源頼義朝臣奥州十二年合戦之時、七騎武者第一也)ー光房ー清光ー光延(頼朝公之時、於駿河高橋・油比・西山領主也)ー高橋刑部丞光盛、弟油比大五郎光高ー油比大次郎為光ー油比大四郎光持(一本光時)法名光仏ー女子(字亀鶴、西山大三妻)ー光円(祖父光仏無男子、以孫継家督)ー大二郎光直ー女子法名妙心(貞直妻)ー弥五郎光行法名蓮任(外祖継家督)ー孫二郎直任(文明年中属今川義忠而忠功)ー五郎次郎光家、弟余五郎忠任ー内蔵助安忠」。円覚寺文書に「貞治二年二月、由比弥五郎光行は、駿河守護今川範氏の命をうけて、駿河国下島郷の郷司職の下地を円覚寺雑掌に渡し付ける」。御感状之写并書翰上に「応永三十四年五月四日今川範忠安堵状、由比左衛門入道常栄申、駿河国由比郷惣領職西方同郷東方」「文明三年六月十四日今川義忠宛行状、由比勘解由左衛門尉に由比郷由比為光跡式を安堵す」。由比直任ー光家ー光詔ー光秋ー光張ー光教ー正信ー正純と相伝す。由比光規譲状に「大永三年十一月二十一日、庵原郡由比郷内惣領職等、愚息由比寅寿丸(光澄)、豊前守光規花押」。今川氏真は由比光秋のために今宿をつくる。また隣の清水市蜂ケ谷若宮八幡宮棟札によれば、永享年間由比彦四郎清光ー善左衛門光成ー光朝ー大和守光広ー大和守輝光と相伝される。同社棟札に「明応三年二月三日本願領主大宅氏由比善左衛門尉光成」「永禄十年、願主旦那大宅氏由比大和守輝光」新潟県中蒲原郡大形村高橋義彦文書に「永禄十二年正月十一日、五十貫文由比大和守分(輝光)鉢谷、戦功を賞し宛行う、安東織部佐殿、信玄花押」。安東参照。

二 武田氏家臣駿河衆 前項の在名にて富士宮市黒田、馬見塚字棚口、富士市加島、清水市長土呂に現存無し。甲陽軍鑑に「元今川家臣岡部次郎右衛門下にてかせぐ者由比甚四郎」。塩山市菅田天神社文書に「永禄十二年七月朔日、富士兵部少輔属穴山信君、由比又四郎召寄候、信玄判」。富士宮市精進川渡井康景文書に「元亀三年五月五日、富士郡大豆塚棚口由比惣右衛門尉分十七貫文を宛行う、渡井惣兵衛尉殿、武田家朱印」。新集古案に「元亀三年八月二日、駿州富士郡加島由比勘解由分三十貫文を宛行う、大滝宮内左衛門尉殿、信玄花押」。土屋文書に「天正四年八月十四日、石阿長土呂由比隼人分二十三貫文を宛行う、土屋木工左衛門尉殿、勝頼花押」。富士宮市本宮浅間大社文書に「天正五年五月二十一日黒田由比四郎兵衛分より出る」。楓軒文書纂に「天正九年六月六日、由比賀兵衛尉知行に付而、父憩閑に為申聞候、土屋殿、梅雪斎不白花押(穴山)」。

三 同遠江衆 駿河出身にて、袋井市土橋、磐田市大屋無し。静岡市府中臨済寺文書に「永禄十二年正月十八日、寺領書立、遠州土橋由比縫右衛門分」。土佐国蠹簡集残編に「永禄十二年四月十五日、五貫文大屋由比善次郎分を宛行う、孕石主水佐殿、信玄判」。甲陽軍鑑品三十九に「天正元年三月美濃国岩村へ取つめ給ふ、孕石主水・由井市之丞・由井弥兵衛上下七十六騎」。孕石主水は掛川藩主山内一豊に仕へ、土佐藩転封に従う。

四 北条氏家臣 小田原市国府津村野文書に「永禄三年二月二十三日、北条家は国府津之船主村野宗右衛門に肴は本城御前様(氏康室)御台所奉行由比千菊に渡すこと」。

結道 ユイドウ 北条氏家臣 武蔵国多摩郡図師村字結道(町田市)より起こる、在名にて現存無し。町田市下小山田薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、図師村結道五郎家久・同十作家国」。

結城 ユウキ 越後、羽前に多く存す。

一 上州尻高氏家臣 吾妻郡高山村尻高字古屋野無し。吾妻記に「尻高小矢野城には北条方尻高三河守居城し給ふ、時に結城玄蕃と申者元来上杉家老士也しが、憲政没落以後当家に来り住居す、彼は以前は太田道灌が一類軍書を伝授武道達人なり」。

二 藤原姓小山氏流結城氏 下総国結城郡(結城市)より起こる。結城系図(続群書類従)に「紋巴。藤原秀郷後裔。小山政光ー結城七郎朝光(建長六年死八十七歳、結城西宮村浄土真宗本願寺派称名寺墓有之)ー朝広ー広綱(弟白河弥七左衛門祐広・奥州白河居住)ー貞広(延慶二年逝去三十一歳)ー朝祐(建武三年討死)ー直光(応永三年卒六十七歳)ー基光(永享二年卒六十二歳)ー満広(応永二十三年卒三十七歳)ー氏朝(嘉吉元年自害)ー持朝(父同二十一歳死)ー成朝(寛正三年卒二十四歳)ー長朝(実成朝兄弟)ー氏広(文明十三年卒三十一歳)ー政朝(天文十四年卒六十九歳)ー政勝(永禄二年卒五十六歳)、弟高朝(天正十二年卒六十七歳)ー晴朝(慶長七年七月二十日卒七十三歳)ー秀康(家康公二男、慶長十二年卯月八日卒)」。晴朝は慶長十八年七月二十日卒八十一歳於越前北庄、宗浄孝善大居士。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十九年七月二十日・宗静孝善大居士、越前北庄結城晴朝菩提の為に五郎八は立てる」。秀康四男松平大和守直基は晴朝に養われ結城五郎八と称す。結城文書は直基の嫡流前橋藩主で東京市麹町区松平基則伯爵所蔵となる。

三 白河結城氏 結城祐広が築いた白河城き白河市白河字藤沢にあり。小峰氏は白河市白河字道場町時宗小峰寺を開基す。小峰城は江戸時代に白河城となる。浦和市結城錦一作成の結城系図に「結城朝光ー朝広ー白河弥七左衛門尉祐広ー結城宗広ー小峰親朝(別家小峰家祖)ー顕朝(祖父宗広を嗣ぎ嫡流を承く。弟朝常は父親朝を嗣ぎ小峰家第二代)ー結城白川満朝ー白川氏朝ー白川直朝ー白川政朝ー白川顕頼ー白川義綱(弟小峰関七郎義親号不説斎)ー白川晴綱ー白川義顕(慶長十八年死)白川治部左衛門朝綱(元和二年出羽国下向、後年伯父和知秀勝の名を借りて芦名家より受禄)ー白川七郎兵衛朝誉(初和知氏、寛文八年白川復称す、秋田藩勤仕、元禄七年死)ー白川七郎兵衛朝盈(宝暦五年死八十五歳)」。秋田藩士七百石白河七郎兵衛朝盈文書に「下野国結城上野入道宗広所領注文」、子孫の三重県津市八幡町結城朝嘉文書に多くの結城文書を所蔵す。その子孫が結城錦一なり。「晴綱の妾腹の子晴常(母方の石川中畠家を嗣ぐ)ー中畠晴時(天正十八年死二十一歳)ー相楽治左衛門晴俱(中畠家臣相楽氏を嗣ぐ)ー相楽七郎兵衛定共ー結城大内蔵晴定(元禄十七年死す、水戸藩結城家)、弟相楽七郎右衛門貞隆、弟中畠藤左衛門定時」。結城晴俱は家臣相楽氏に保護され須賀川に来住し相楽氏を称し、結城文書は相楽文書と称され、須賀川市本町相楽節子所蔵となる。元和三年徳川光圀の臣佐々木宗淳は相楽七郎兵衛貞隆を訪れ文書を写し取る、「元禄二年、水戸宰相内、結城大内蔵晴定、同七郎晴好、家伝之文書写進之候」

四 小峰結城氏 前項系図に「白川結城親朝(号小峰、別家小峰家祖)ー白川結城朝常(父親朝を嗣ぎ小峰家第二代)ー政常ー小峰満政ー小峰朝親ー小峰直親ー小峰直常ー小峰朝脩(永正七年自害)…一時断絶…義親(白川義綱の弟、小峰家再興相続、小峰白河七郎、号不説斎、寛永三年死す八十六歳)ー藤巻七兵衛正成(天正十八年甲州に走りね藤巻正休の嗣となる、寛永十二年死す、甲州結城家)、弟白河忠三郎義綱(仙台藩勤仕、寛永十一年死仙台白河家)」。甲府市清田結城澄文書に「足利氏満御教書足利持氏書状」など小峰結城文書所蔵す。

油江 ユエ 小笠原氏家臣 飯田市・松本市無し。岩岡家記に「天正十三年十二月十四日、小笠原貞慶は徳川方の高遠城主保科正直を攻め、手柄仕候衆に油江肥前あり」。

遊掛 ユカケ 会津藩保科氏家臣 信州に地名苗字無し。諸士系譜に「ユカケ。本姓越智、本国信濃、定紋雪輪に一ツ鷹羽、替紋六ツ水車。父不詳、森下符左衛門(召出信州高遠、鷹師二十俵二人扶持)ー遊掛仁六郎格通ー又右衛門格直ー市右衛門格重ー長蔵格廉ー茂格知(寛政八年跡式五十石)ー与市格正ー長太郎」。

油川 ユカワ アブラカワ参照。

湯川 ユカワ 相模に多く存す。

一 北条氏家臣小田原衆 足柄上郡山北町五十二戸、うち中川二十七戸存す。新編相模足柄上郡中川村条に「旧家名主湯川市平、先祖を因幡と云、寛永八年死す。天正七年三月甲州八代郡大窪村の土人党を結び当村に夜討し乱妨に及びし時、遠山左衛門尉景政出馬して因幡及び佐藤六郎右衛門に下知し当村の人夫を催し加勢の兵を副て追ひ討しむ。因幡が男を太郎左衛門と云。天正十八年豊臣太閤より出せし制札を蔵せり」。

二 同三浦衆 三浦市無し、紀州出身か。水軍大将紀州出身梶原氏家臣なり。紀伊続風土記附録に「天正元年十一月二十日、扶持配符、七貫文湯川又兵衛増給、梶原吉右衛門尉殿、北条家朱印」。

由木 ユギ 油木・柚木とも書く。

一 上杉氏家臣 上越市無し。上杉家文書に「天正七年二月三日、越後府内に於いて、三郎景虎方の油木豊前守を討捕る、富所隼人佑殿、景勝花押」。文禄三年目録に「庄内大宝寺三十七石油木喜八郎」。慶長三年会津分限帳に「庄内大宝寺衆五十石油来喜八郎」。

二 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に大番千騎八百石由来三左衛門

三 世田谷城主吉良氏家臣 世田谷区無し、多摩市和田に柚木氏二十戸存す。世田谷村八幡社天文十五年棟札に「大旦那源朝臣頼貞花押、惣大工由木内匠助」。

四 北条氏家臣八王子衆 日奉姓由木氏にて多摩郡由木郷(八王子市)より起こる、八一三九頁参照。府中市に西倉氏二戸存す、在名由木氏の本名は苗字西倉氏か。あきる野市横沢大悲願寺過去帳(京都の修験当山派本山真言宗醍醐寺三宝院末寺)に「天文二十二年三月十五日・見仏清信尼由木隼人興真ノ亡妻・左衛門景盛之母・武州府中高橋氏之女也」「元亀三年八月二十一日・栄仙禅定門俗名由木加賀守・由木隼人興真之実父当国府中ノ花蔵院に葬之」「天正二年三月十七日・妙光禅定尼由木隼人介興真ノ母」「天正六年二月二十五日・興真信士俗名由木隼人・行年七十三歳・当寺住海誉上人ノ母方ノ祖父也・歌道之達者なり・墓所在当国府中花蔵院」「天正十年九月六日・道竿信士俗名由木加賀守・府中之由木左衛門ノ亡父」「妙心信女由木加賀ノ妻、妙菊信女由木左衛門旧妻、ともに亡日未詳」「天正十六年八月十三日・由木隼人娘・鹿島田与七郎母公」「天正十八年三月十七日寂・妙秀禅定尼由木豊前妻興真娘・大悲願寺住僧海誉母公」「天正十八年六月二十三日於八王子城討死・道景禅定門俗名由木豊前守・海誉が亡父。同日於同城討死・西竿禅定門俗名由木主水佑・西蔵実父、同日西蔵佐渡討死」「文禄三年三月十三日於江戸切腹・道法禅定門俗名由木式部・房子父」「慶長十六年六月二日・暁月宗永信士俗名由木弥之助於越前国逝去」「慶長十七年十月二十一日・西安信士俗名由木左衛門景盛行年七十歳・北条陸奥守家中也於越前国切腹す、同日西傾信士俗名由木源左衛門・由木左衛門子息也切腹す、同日妙法信女由木左衛門妻、妙珠信女由木源左衛門妻」「元和六年十一月二日・当寺十四世観智国師源誉大和尚世寿八十・江戸増上寺十二世・由木豊前守子息」「寛永十一年十月三日・当寺十三世海誉大和尚入滅・生国府中由木豊前ノ子息なり」。府中ノ花蔵院は修験大悲願寺と姻戚なれば修験寺か、西参照。

五 越前福井藩家臣 慶長六年入部結城秀康給帳に「本国武蔵二千石由木左衛門、本国武蔵三百石由木源左衛門」。由木左衛門景盛父子は秀康の嫡子幼君忠直に仕へ、慶長十七年十月二十日家老久世但馬守らは、家老本多氏・同多賀谷氏らに討たれ一族郎従等百五十人討死す、由木父子も久世但馬守に味方し切腹す。

行井 ユキイ 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「高瀬紀伊守武正家臣行井新吉」。

雪下 ユキシタ 会津大沼郡金山町二十四戸存し、鎌倉郡雪ノ下出身説は仮冒なり。

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国相模、定紋酢醤、替紋五三桐。雪下市左衛門比竹の養子兵治伴高(召出元文元年、六石二人扶持)ー甚蔵照高(安永八年召出三石二人扶持)ー甚五郎。明治元年以前に雪下甚五郎九石二人扶持」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に「徒士雪下金右衛門」。

行谷 ユキタニ ナメガヤ参照。

雪野 ユキノ 箕輪城主長野氏家臣 箕郷町無し。永禄元年家臣録に雪野今蔵。

幸原 ユキハラ 上野国勢多郡山上城士 新里村無し。正応四年山上城家臣に「諸士幸原頼母完胤」。

湯口 ユグチ 佐竹氏家臣 久慈郡大子町二十五戸、うち頃藤七戸存す。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓・頃藤西金・湯口太郎左衛門尉・同蔵人」。

弓削 ユゲ 常陸、上総に存す。

一 上杉氏家臣三条衆 三条市無し。三条城主山吉孫次郎豊守被官にて豊守死後、三条城主となつた神余親綱に仕へ三郎景虎方となり没落す。天正五年三条衆給分帳に「弓下右馬助分、三条之内境村・まゆミ村十七貫文」。歴代古案に「天正八年六月十二日景勝は木場城将山吉景長被官佐藤与八郎に三条攻取の功により弓削分を宛行う」。

二 佐野氏家臣 佐野市八戸存す。慶長五年佐野信吉家中に弓削兵部・弓削長門。館林記に「佐野春日山城主佐野信吉の臣弓削長門守は慶長十九年佐野氏改易のとき、犬伏の佐野菩提所大庵寺に入り自殺す」。

三 真壁氏家臣 真壁郡大和村高久九戸存す天文五年頃真壁旧伝記に「弓削左近・弓削信濃」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死弓気左近」。

四 常陸大掾氏家臣 行方郡玉造町八戸存す玉造町芹沢文書に「大掾清幹の奏者弓削与一五郎」天正十三年頃。

弓気多 ユゲタ 武田氏家臣 甲斐国に地名苗字無し。駿河出身か。南巨摩郡富沢町福士佐野十右衛門文書に「九月二十一日、遅参の者は追放す、弓気多又左衛門尉、信君花押(穴山)」。甲斐国志に「弓気多氏は幕府に在り」。

遊佐 ユサ 能登守護畠山氏の重臣にて、のち上杉景虎(謙信)に属す。歴代古案に「天正四年二月二十日、能登守護七尾城主畠山氏の将遊佐四郎左衛門盛光等は謙信の兵を同国に出さんことを希望す」。三州志に「天正五年九月十五日、謙信は遊佐美作守続光を誘ひ、続光は長対馬続連一族を七尾城に招き誘殺す。遊佐続光の妻は平加賀守女にて、長連龍従弟也、又続光の子蔵人妻は対馬の女にて連龍妹なり。此時遊佐は謙信の厳威を見て、後日嫡孫遊佐孫太郎景光を質とせしめ河田豊前に属せしめ、越後へ遣はす、此孫太郎後に宇野蔵人と云。遊佐は長の讐魁たれば越後に在留せしむ」。文禄三年目録に「越後侍百石遊佐孫太郎」慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石遊佐孫太郎」。

遊座 ユザ 下総国守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町無し。相馬左近・民部系図に「天正頃、相馬家の頭為る遊座左京允」。

湯沢 ユザワ 信濃、下野に多く存す。

一 箕輪城主長野氏家臣 高崎市七戸、群馬郡箕郷町一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓湯沢喜右衛門」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市八十四戸、うち深津六戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番改役三十貫湯沢遠江守、小姓組五貫湯沢判官、同五貫湯沢勘解由」。嘉永六年旧臣控に「深津村湯沢一統あり」。

三 日光衆 今市市百四戸、日光市六十戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、日光之衆ゆさハ大膳亮」。

四 小俣城主渋川氏家臣 新田老談記に「渋川相模守義勝家来湯沢藤八郎」。

五 足利城主長尾氏家臣 足利市七十五戸、うち松田町二十六戸、小俣町無し。天正十三年長尾顕長分限帳に「松田村八十貫文・父三河守・湯沢越前守」。

油科 ユシナ 信州下水内郡栄村平滝十七戸

一 武田氏家臣水内衆 山梨郡杣口村茂左衛門文書に「弘治三年十月三日、油科佐渡守に甲信両国の諸役を免除す、武田家朱印」市川家古案集に「永禄六年十二月二日、明春信州高井郡高梨を入手の上兼約の地を宛行うべきを約す、油科内匠殿、信玄朱印」

二 上杉氏家臣 水内衆にて、飯山市上堺・尾崎無し。古代士籍に「謙信様衆、与板・油科惣八郎」。魚沼郡塩沢町高橋耕田文書に「天正十年三月七日、対広井善右衛門尉(景勝臣)・油科(内匠)如書而有、市川新六郎殿、景勝花押」。文禄三年目録に「越後侍五十三石・元信州衆上堺同心油科惣八郎、尾崎衆七十五石油科総兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石油科惣八郎」。

湯島 ユシマ 小俣城主渋川氏家臣 足利市無し。新田老談記に「渋川相模守義勝家来湯島七内」。

湯田 ユダ 安中氏家臣 安中市一戸存す。安中記に「二百石湯田半左衛門」天正五年頃。安中氏と共に越後より来住す。

湯西 ユニシ 駒ケ根市無し。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、伊那郡高田之郷代官湯西十郎左衛門尉」。

湯主 ユヌシ 佐竹氏家臣 慶長国替記に「扶持方湯主作内」。

湯野川 ユノガワ ユガワ参照。

一 上杉氏家臣 越後上田庄・飯田市泉・尾崎・鹿沼市無し。福島市立子山九戸存す。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附、上田・信州居・泉家人湯野川太郎左衛門・藤七郎事、子共孫兵衛・源十郎・又右衛門」。文禄三年目録に「信州尾崎三郎左衛門同心衆三十八石孫兵衛父・湯野川太郎右衛門、春日山御手明御弓衆九石元信州泉家中湯野川藤七郎」。慶長三年会津分限帳に「鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石湯野川太郎左衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。諸士略系譜に@「湯野川半左衛門忠次(年寄手明湯野川孫兵衛長男、定勝代家督五石二人扶持、寛永元年百石、延宝七年致仕)ー半助忠広(嫡孫、天和二年卒。兄左内広忠)ー半左衛門忠政ー孫兵衛忠豊ー半左衛門忠隆ー善造善政ー庄司秀政ー荘司忠篤(慶応元年家督)」。A「左内広忠(忠次の嫡子、元禄元年卒)ー孫蔵広通ー木工幸広ー郷右衛門広高ー郷右衛門忠明ー文三郎忠雄ー多門忠如ー源弥忠寿ー義二郎忠国(嘉永二年家督)」。寛政五年に「御使番二百石湯野川善次、町奉行二百石湯野川郷右衛門。三石一人扶持湯川亦次右衛門、二石一人扶持湯野川久蔵、同高湯野川甚助」。

湯木 ユノキ 那須氏家臣 那須郡下境字湯ノ入あり、此地より起こるか。出雲国意宇郡湯郷より起こる佐々木姓湯公清後裔説は仮冒なり。那須記に「永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、湯木源三郎綱任〈佐々木秀義子義清四代湯源三公清十四代也〉ら七百余騎を指向ける」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、下さかい・二百文ゆの木右京亮殿」。

湯下 ユノシタ 佐野氏家臣 無し。慶長六年佐野信吉家中に湯下太郎左衛門。

湯原 ユハラ 常陸に存す。

一 甲府藩家臣 甲府市三戸存す。寛文元年徳川綱重臣下録に「御納戸百俵三人扶持湯原次郎左衛門」。元禄十一年徳川綱豊(六代将軍家宣)に「御納戸御召方百俵三人扶持湯原次郎右衛門」。

二 幕臣 前項の子孫。江戸幕臣人名事典に「湯原篤太郎、慶応二年四十八歳、百俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父湯原藤兵衛死、父湯原藤兵衛死甲府勝手小普請」。

弓田 ユミタ 信濃、会津に存す。

一 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源本国不詳、定紋丸内上羽蝶、替紋丸内鷹羽打違。弓田浪右衛門富秀の嫡男銀右衛門富光(召出)ー銀右衛門富友ー銀右衛門富次ー官蔵富高(寛政八年召出七石二人扶持)ー強治富継。文久二年弓田官治十石二人扶持」。

弓結 ユミユイ 小田氏家臣 つくば市無し天文十八年小田家風記に「廻座衆千石弓結飛騨」。

湯本 ユモト 家紋三日月。吾妻郡草津町三十五戸、六合村十戸、うち赤岩四戸、小雨字沼尾一戸、日影二戸、入山字細野平三戸吾妻町二十六戸、中之条町三十四戸、うち沢渡十四戸、長野原町四十二戸、高山村四戸、嬬恋村九戸、うち三原字赤羽二戸存す古代以来居住の苗字なり。信州北安曇郡細野村(松川村)は無関係なり。入山村字細野平出身の修験湯本氏が小雨村字沼尾を本拠地とし、在名細野氏或は在名沼尾氏を名乗り、修験滋野氏の配下となり滋野姓を称す、滋野参照。明治二十二年草津・前口・小雨・太子・日影・赤岩・生須・入山の八ケ村が合併して草津村となり、同三十三年草津・前口が分離して草津村となり、他は六合村となる。草津領主とは草津の谷(六合村)のことで、今の草津温泉では無い。

一 上杉氏家臣 須坂市九十五戸存す。文禄三年目録に「信州福島(須坂市)須田相模守抱同心二十二石湯本与三郎」。

二 吾妻衆 @赤岩村湯本貞司所蔵の湯本家系略記に「清和天皇ー貞秀親王(号滋野親王)ー海野小太郎幸恒ー海野小太郎幸明、弟望月三郎重俊ー細野長福幸胤(信州安曇郡細野郷居住)ー太郎幸秀ー河内守幸盛ー美濃守幸光ー美濃守幸頼ー美濃守幸英ー美濃守救幸ー細野御殿佐幸久(上州吾妻郡草津郷居住、是より湯本に改る)ー湯本上野介幸敬(弟赤岩治郎幸成・吾妻赤岩住、弟佐渡三郎幸民・佐渡住、弟赤羽根四郎永幸・赤羽根住)ー湯本佐衛門佐幸輝ー兵部少輔幸利ー左京太夫幸徳ー御殿助幸包ー美濃守幸真ー治郎幸胤ー民部丞幸邦ー美濃守幸俊ー隼人助幸弘ー民部佐幸勝ー民部幸鳳ー民部少輔幸方ー下総守幸友ー小三郎幸助(上州箕輪摺ス崎にて討死)、弟善太夫幸政(三州於長篠討死二十六才)、弟又兵衛尉幸蓮(矢沢薩摩守相婿也)ー三左衛門幸綱(後三郎右衛門、大坂出陣十八才、明暦三年八月真田信政公御供にて信州松代に来住す)、弟甚左衛門幸澄(松代湯本の祖)弟源左衛門幸何(真田伊賀守公へ子孫仕、後尾州公に仕)、弟金七新左衛門幸将」。また同人所蔵の湯本家系略記に「清和天皇ー貞元親王(始賜滋野姓)ー海野小太郎幸恒ー海野小太郎幸明(弟望月三郎重俊・湯本・横谷の祖)ー細野美殿助福宗…この間幸綱まで三代か…元祖より三十七代目湯本三郎右衛門尉幸綱(住草津、日影村曹洞宗龍沢寺開基、寛永二年卒ー源左衛門尉幸吉(延宝元年卒)ー三郎右衛門尉幸邦(住草津、正保四年卒)ー長左衛門幸常(退隠於赤岩、始為医、寛文九年卒。弟湯本図書幸宗・住草津・仕沼田城主真田侯・寛文五年死す草津断絶。一族仕尾州侯、図書息女は前橋熊谷加右衛門母也)ー伝左衛門(代々医業、貞享二年卒)ー伝左衛門安清ー伝左衛門趣命ー伝左衛門妙英ー伝左衛門明敬ー伝左衛門徳潜(医師、仕筑州黒田侯、弘化四年死)、弟伝左衛門悳方ー鉚太(弟倉之助更龍斎は林村修験浦野庸養子となり、去りて碓氷郡岩氷村に一家を興し浦野姓を称し医業)ー伝左衛門省斎(医業、明治二十四年卒)ー貞治郎(明治三年生、教員、傍売薬養蚕を営む)ー貞司」。筑前福岡藩明治初年に「本道医十五石五人扶持湯本粛」

三 草津町草津温泉の湯本氏 名主湯本平兵衛家系図(大宮市湯本平八郎所蔵)に「湯本民部ー下総ー三郎右衛門ー善太夫(天正三年真田に属して長篠討死)、弟三郎右衛門(日影村龍沢寺開基。弟治部)ー源左衛門ー三左衛門(尾張へ引越、弟図書の女子は酒井雅樂頭臣熊ケ谷嘉右衛門室)ー定右衛門。治部ー平兵衛(弟内蔵之介・その子弥五左衛門)ー平兵衛ー平兵衛ー平兵衛ー平兵衛ー平兵衛幸勝ー平兵衛幸孝ー平兵衛要清ー平兵衛幸章」。湯本文書は前橋藩酒井雅樂頭家臣・子孫姫路藩士熊谷次郎所蔵となる、同文書に「草津嫡家湯本五郎兵衛貞賢(実者前橋藩高須織部貞頭二男也、母方伯父湯本図書幸宗婿養子となり湯本と号す、天和元年沼田城主真田伊賀守信利断絶後、上州那波郡芝村に蟄居浪人となる、元禄十一年卒)」。草津温泉名主湯本弥五右衛門之家蔵に「湯本治部ー平兵衛(正徳三年没)、弟内蔵之助(宝永四年没)ー弥五衛門」。覚上公御代御書集(上杉景勝)に「天正十二年九月十三日、水内郡飯山城将岩井信能は、上野の浦野民部少輔に羽尾源六郎在所のこと落居に関し、民部少輔の功を上杉景勝に申上ぐべきを約し、湯本図書助陣所に書を送る」。

四 尾張藩家臣 尾州湯本氏系図(清水市湯本とみ所蔵。名古屋市湯本慶太郎所蔵に同じ)に「武田義清ー逸見清光ー浅利与市義成(甲斐国住人)ー浅利蔵人幸持(信濃居住故に海野に改む)ー海野左衛門幸氏ー湯本御殿之介佐渡守幸久(湯本祖、号細野御殿之助建久三年源頼朝、草津に入御あり、大将曰く、今より細野を改めて湯本と云ふべし、草津并に近邑数か所永代下し賜る、世々草津領主と為す)ー湯本蔵人幸光(源頼朝に仕ふ)ー掃部介光友ー民部少輔幸貞ー久五郎幸之ー宮内幸実ー市正幸則ー源五郎幸国ー九郎左衛門尉幸置ー縫之介幸親ー図書幸緒ー藤兵衛幸基ー左兵衛尉親伴ー六郎左衛門尉幸仲ー藤九郎幸義ー源五左衛門幸綱ー勘解由幸房ー三郎兵衛尉幸将ー左馬之助幸佐ー十郎左衛門幸豊ー外記幸経ー将監幸澄ー監物義澄ー善兵衛尉幸直ー善太夫幸富(武田勝頼に属す、天正三年正月三州長篠出陣して十八才にて討死。弟小三郎に湯本の家督を同心共に勝頼より賜て三郎右衛門と云也)ー三郎右衛門尉幸治(実弟、武田氏滅亡の後初て真田氏に従ふ)ー源左衛門尉幸吉(草津領主、沼田城主真田河内守に従ふ。弟幸棟)ー忠兵衛尉幸安(兄三郎右衛門尉幸広、その養子図書幸宗に子なき故草津代々の湯本此時断絶。幸安の弟次郎兵衛尉幸尚は尾張義直に勤仕・進物番)ー武右衛門幸秀(沼田城主真田伊賀守に出務、其後元禄十四年名古屋に至る、尾陽に奉仕百五十石)ー兵左衛門幸弘(弟六郎左衛門幸光)ー源左衛門幸周(享保十四年家督)、弟武八幸忠(元文四年召出百五十石)。六郎左衛門幸光(御側寄合三百石、宝暦十二年死七十五才)ー六郎右衛門幸猛(養子、家督三百石)ー浪江幸得(養子)ー幸致(養子)ー浪江幸敬(養子)ー永六幸永(明治二十四年退隠)ー幸政ー三治(昭和初期名古屋より清水市に移る)ー幸丸(清水当主)。幸永弟伊十郎幸光ー秀治ー慶太郎(名古屋当主)」「湯本三左衛門尉幸棟(初て真田河内守に出勤す、後尾張義直に仕へる、世々名古屋に住む)ー定右衛門尉幸継(尾張家に仕へる)ー貞右衛門尉幸茂ー定右衛門尉幸増ー三郎左衛門(四百五十石)」。前項草津温泉湯本弥五右衛門之家蔵に「湯本三郎右衛門ー善太夫(長篠討死)、弟三郎右衛門ー三左衛門(名古屋に居)ー定右衛門ー貞右衛門ー定右衛門(五百石弓道心務)」。士林泝に「天和以後新参衆。清和源氏湯本、家紋三日月、湯本御殿介佐渡守幸久・領上州九相津、自幸久以後代々領九相津。湯本善兵衛幸直(領上州九相津)ー善太夫幸富(仕武田勝頼、天正三年五月於長篠討死)ー三郎右衛門幸治(仕勝頼、後仕真田家)ー源左衛門幸吉(仕真田河内守。弟三左衛門幸棟)ー忠兵衛幸安(仕真田伊豆守、依病蟄。弟次郎兵衛幸尚は敬公御代御進物番)ー武右衛門幸秀(元禄十六年被召出百五十石、享保七年卒)ー兵左衛門幸弘(弟為右衛門幸常は友著奉仕元禄十四年卒、弟六郎左衛門幸光は三百石、その養子六郎左衛門幸政、その養子信次郎浪江)ー源左衛門武右衛門幸周(五十石。弟武八幸忠百五十石、その子兵左衛門捨蔵)ー源之丞七蔵幸」「湯本三左衛門幸棟(領九相津、仕真田安房守、敬公被召出三百石)ー定右衛門幸継(敬公被召出。弟九八郎は敬公被召出御弓役)ー定右衛門幸茂(弟平蔵幸久は奥御番)ー定右衛門幸増ー五左衛門幸詮ー定右衛門幸年(御馬廻二百五十石)ー定右衛門尚吉」。寛永年中に「鉄砲頭三百石湯本三左衛門」明治二年に「御使番三百石父豊之助・湯本永六。寄合組二百五十石湯本善太郎。百五十石父七蔵・湯本七蔵」。

五 彦根藩家臣 湯本家系譜(彦根市湯本信雄所蔵)に「湯本御殿助幸久(藤原鎌足後胤にして初は沼尾幸久と称す、正治二年死す)ー湯本御殿助久高(建保三年死す)ー御殿尉幸氏ー長七兵衛尉幸武ー主計助幸政ー主計助幸清ー湯太夫頭幸本ー源太兵衛幸苗ー七兵衛幸平ー大蔵助幸明ー大蔵助幸近ー大和助幸高ー主計助幸尾ー湯殿大掾幸海ー湯殿大掾幸以ー湯殿助幸勝ー武雄丸幸見ー長七兵衛幸忠ー五平太幸達ー高倉幸重ー新湯殿氏久ー長七兵衛尉幸宗ー弥三五幸公ー源太夫幸盈ー五郎助幸定ー源太幸房ー大蔵幸成(天正十五年死す)ー善太夫幸正(天正十四年死す)ー三郎右衛門尉慶幸(武田晴信勝頼に仕へ、後真田安房守昌幸に奉公す、慶長九年伊豆国韮山にて死す)ー源左衛門尉幸盛(奉謁家康・秀忠)ー七兵衛幸勝(元祖。天正五年草津に産る、沼田藩主真田河内守信吉家臣、井伊直孝が草津温泉へ湯治に向かつた際、草津の領主真田信吉が先に入湯していたため、安中に逗留して湯治を見合わせていたが、七兵衛により井伊・真田両家とも無事に湯治を終えた、この奉公ぶりが認められ彦根へ召でされて寛永四年二百石被下置候、寛永十八年死す六十四歳)ー弥五助氏忠(三百石、寛文元年死す)ー清七弥五助氏武(二百五十石、享保八年死す六十九歳)、弟戸右衛門氏盛(吾妻の産にて本姓桑原氏也、十三歳の時母方の伯父湯本弥五助氏忠の猶氏となる、実方は真田河内守家臣桑原勘左衛門盛忠の二男にて母は湯本七兵衛幸勝の長女なり。二百五十石、享保七年死す凡八十歳)ー甲右衛門氏寛ー原太郎氏元(享保十六年死す二十歳)ー戸右衛門氏政(実は中川茂兵衛の四男)ー原太郎氏峯ー一藤太氏雅、弟原太郎戸右衛門氏美ー源蔵氏要(大正七年死す七十四歳)ー英雄(海軍主計中佐、昭和三十一年死す八十四歳)、弟信雄(明治十五年出生、歩兵大佐)」。侍中由緒帳に「湯本七兵衛ー弥五介ー弥五助氏武ー弥五助武尚ー弥五郎氏春ー三郎右衛門氏庸ー弥五助氏尊ー与市氏詳ー弥五助氏光(安政五年相続)」。慶安四年分限帳に「三百石湯本弥五助」。文政十一年に「二百石湯本弥五助四十五歳、百七十石湯本原太郎六十二歳、七十俵六人扶持湯本一藤太三十三歳四十俵四人扶持湯本与市三十五歳」。

六 湯本氏の史料 加沢記に「草津の谷(赤岩住)より湯本善太夫・浦野義見斎(日影村字太子住)、鎌原に合力せんと石津(嬬恋村今井字石津)の辺より寄来りけり、善太夫が嫡子湯本三郎右衛門と云者は其比羽尾入道に属しけるが心変りして鎌原と一所に成る。永禄三年十月上旬、羽尾入道道雲・湯本善太夫は鎌原が要害にぞ押寄たり。永禄六年八月下旬、真田幸隆父子・鎌原父子・湯本善太夫・同三郎右衛門尉・浦野義見斎等は斎藤越前憲広一味と戦ふ、斎藤を追討し岩櫃城代には鎌原宮内少輔・湯本善太夫を置く。『永禄七年二月十七日、信玄は、湯本善太夫に本領草津谷及び羽尾領立石(長野原町大津字立石)・長野原等の地を百七十貫文を宛行う』。天正三年五月二十一日三州長篠にて勝頼に供奉し真田信綱幕下湯本善太夫は在所(赤岩村)に老婆を残し討死す、善太夫に勝頼證文は湯本が跡は甥の三郎右衛門に賜る。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、先陣湯本三郎右衛門・脇陣湯本左京進、白地月・馬印かま(鎌)」。善太夫十八歳討死説は誤り。吾妻記に「吾妻郡横川辺丸屋城(長野原町横壁字丸岩城)長野原城主湯本三郎右衛門、我妻七騎青山村(中之条町)湯本九郎右衛門、大柏木城(吾妻町)には羽尾殿居住成り被る、天正八年正月五日に真田方の湯本三郎右衛門・同左京・鎌原石見守等を大将にて夜討にぞ押寄せけり。天正十八年三月小田原征伐に御供湯本三郎右衛門同左京・同九右衛門は尻高に差置く」。姫路市熊谷次郎文書に「永禄七年二月十五日武田家は湯本小次郎(のち三郎右衛門)に対し、亡父の先忠として草津湯并沼尾二十五貫文を返置す」湯本の左下を削り取った形跡があり偽文書なり。「天正九年卯月二十四日、草津湯治を許可す、湯本三郎右衛門尉、真田安房守奉之、武田家朱印」「天正十年六月二十一日、真田安房守昌幸は湯本三郎右衛門尉をして吾妻城(岩櫃城)を守らしめ、西中之条村を宛行う」「天正十年十月十三日、真田昌幸は湯本三郎右衛門尉に小県郡海野郷五十貫文・埴科郡河中島之内寺尾分并高井郡須田領五百貫文を宛行い、吾妻城より羽尾に在城せしむ」「天正十八年十二月二十一日、真田信之は湯本三郎右衛門尉に草津等二百八十二貫五十文を宛行う」「慶長九年十一月二十五日、信之は湯本惣助に本領二十貫文を宛行う」。

七 沼田藩真田氏家臣 真田安房守昌幸ー伊豆守信之ー河内守信吉(弟内記信政松代藩主)ー伊賀守信利(天和元年没収改易)。赤岩村湯本貞司系図に「湯本三左衛門三郎右衛門幸綱、弟源左衛門、弟新左衛門、弟甚左衛門幸澄(松代湯本の祖)ー門之丞甚左衛門忠満(弟助六治忠、弟弥惣兵衛忠春、弟才兵衛忠義)ー甚八忠茂ー彦四郎宣武ー十学敬忠ー甚八十学忠周ー三左衛門忠雅ー兵作親忠」。四項参照。元和元年大坂御陣に「沼田衆手負湯本三左衛門・湯本源左営門」。姫路市熊谷次郎文書に「元和八年沼田城主真田信吉は湯本源左衛門に我妻郡の知行替として同心二十七人給・永楽五十貫三百五十文を宛行う」。真田信利分限帳に「知行被召上候衆、御家老八百石草津・小宿を領す・湯本図書。草津湯支配三十五石湯本平兵衛、大笹番人五石湯本弥五郎・四石湯本伝右衛門」。

八 松代藩真田氏家臣 慶長十九年職方同使湯本又兵衛。明暦二年真田信之柴村隠居御供湯本新左衛門、湯本源助め重明先祖。寛文元年分限帳に「百五十石湯本新左衛門、八十石湯本甚左衛門」。文政二年に「九十五石湯本十学、六十石湯本仁右衛門、五両一人扶持湯本三左衛門」。文久年中に「九十五石湯本十学、六十石湯本源助」。

九 武州羽生城家臣 羽生町場村湯本氏(一戸)の菩提寺正光寺に元和年間からの墓碑あり。羽生町清水卯三郎自伝明治四十三年没の「よがよのき」に「羽生城の家老酒井彦兵衛ならび湯本彦右衛門と言ふ者居残り何れもこの羽生の町に家を構へ居り」。

十 佐野衆 佐野市六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永七年五月二十二日霊位道空禅定門、下野国佐野天明金屋町湯本藤兵衛は之を立る」。

十一 皆川衆 栃木市十四戸、上都賀郡粟野町無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年四月九日・霊位道円禅定門、下野皆川アハ野村湯本弥十郎は之を立る」

十二 結城氏家臣 結城市七十戸、うち浜野辺八戸、芳賀崎四十戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、浜野辺村湯本源左衛門、芳賀崎村湯本周防」。

湯山 ユヤマ 相模、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 東頸城郡湯山村(松之山町)より起こる、在名にて現存無し。上杉家文書に「天正三年二月十六日上杉家軍役帳。松本鶴松同心湯山」。文禄三年目録に「越後荻松本大炊助同心八十三石・元来越後・湯山新十郎」。

二 武田氏家臣駿河衆 駿東郡小山町竹之下二十二戸存す・湯山孝文書に「竹下郷宛、武田家朱印」所蔵す。竹之下村鈴木文書に「天正八年五月七日、敵地に闕落した百姓の名田屋敷を与える、湯山豊後守殿・鈴木若狭守殿、武田家朱印」。

三 下総国野手城主椎名氏家臣 匝瑳郡栄町野手付近に地名苗字無し。平賀本土寺過去帳に「野手合戦討死湯山五郎二郎」明応二年野手合戦あり。

由良 ユラ

一 金山城主由良氏 系図は横瀬参照。上様(かみさま)は奥方のこと、小座の意味不詳。金山城主由良六郎一族なり。高野山清浄心院上野国供養帳に「元亀三年六月六日霊位道法禅定門、上野新田上様御乳人為父立之。逆修妙高禅定尼、上野新田上様御乳人為母立之」「元亀四年九月二十六日・霊位乹叟常貞禅定門、上野新田金山小座ノツボ子立之」「天正四年十月十五日・逆修貞久禅定尼、上野新田金山小座御ツボ子立之」「天正十一年十二月二十□日・霊位梅礀宗林禅定門、上州新田金山為六郎殿立之」「天正十二年六月朔日・逆修彭室妙寿信女、上野新田金山郷小座ノ御父立之」「天正十九年六月二十一日・霊位南宗貞薫、上野新田奥方為御ツボ子ノ立之」「慶長九年七月二十五日・霊位瑞源寺殿南窓貞薫大姉、□□郎殿為御母儀□□」。由良文書は東京市安川繁成所蔵、現在東京大学文学部所蔵となる。

二 小田氏家臣 つくば市無し。小田事蹟下に「廻座衆由良兵部」。

三 下館城主水谷氏家臣 下館市樋口河連城は水谷正村が居城す。寛永年間樋口村名主由良与治左衛門。現存無し。

四十八願 ヨイナラ 佐野氏家臣 佐野市十八戸、うち石塚九戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永八貫文四十八願入道・本屋敷石塚」。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣石塚郷の住人四十八願如信(一本に如従)入道」。

要害 ヨウガイ 三村城主高野常春家臣 新治郡出島村坂字要害より起こり、東茨城郡美野里町中台に移る、在名にて現存無し。南城高家録に「永禄天正頃、中台砦・要害太郎時直」。

山田 ヨウダ 米沢市三戸、ヤマダ参照。

揚田 ヨウダ 利根郡新治村(無し)布施原沢房次文書に「天正六年五月二十三日、原沢木工助・揚田新兵衛尉等六人に十五貫文づつを宛行う、武田家臣跡部大炊助奉之」

養田 ヨウダ 前橋市五十戸、前項は養田か

一 北条氏幕下赤見氏家臣 吾妻郡高山村中山無し。加沢記に「天正十年七月十五日、中山衆養田六郎・養田市助・赤見殿、氏直朱印」。兵庫県篠山町赤見昌徳文書(先祖は利根郡月夜野町出身)に「三月晦日(天正十一年)、中山地衆養田六助・同市助」

二 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫養田隼人」。

用土 ヨウド 武蔵国榛沢郡藤田庄用土村(寄居町)より起こる、在名にて現存無しもとは葉土(ようど)と書き、幕土と解読してしまい、後世マクツチと読まれた。幕土虎寿丸六郎左衛門重頼(正しくは葉土)の子孫が用土氏となる(秩父氏研究家の浦和市在住高橋光男設)。小野氏系図(続群書類従)に「藤田五郎政行ー三郎太夫行安(一谷合戦討死)ー右衛門尉能国ー左衛門尉能兼(承久合戦。弟幕土五郎左衛門尉重国、弟御前田野三左衛門信国、弟飯塚掃部左衛門尉氏行、弟今泉伊与僧都)ー三郎左衛門尉氏兼ー左衛門三郎氏員ー三郎左衛門尉盛員ー左衛門三郎能尚ー越中守能員ー三河守能邦ー宗員」「幕土(葉土)五郎左衛門尉重国ー六郎左衛門尉助国(弟三郎左衛門尉重行、弟五郎兵衛尉助盛)ー重泰(兄孫三郎泰氏、弟左衛門四郎宗遍、弟四郎助時、弟十郎入道道尊)ー行重、弟六郎重宗、弟弾正左衛門尉行宗」。用土村の隣村に飯塚村・今泉村・小前田村あり。

一 小野姓猪俣党藤田氏流用土氏 古代氏族系譜集成・猪俣党系図@「藤田小三郎右衛門尉好国ー左衛門尉能兼ー三郎左衛門尉氏兼ー左衛門三郎氏員ー三郎左衛門尉盛員ー左衛門三郎能孝ー越中守能員法名覚能(武蔵平一揆乱勲功)ー三河守能邦ー能登守宗員(永享比、藤田村聖天堂を興隆す)ー右近太夫重員ー六郎左衛門重頼(幕土左近太夫重保の子、藤田虎寿丸、属山内上杉憲房)ー大蔵丞重綱ー右衛門佐重利(一本に邦房、後用土新左衛門康邦、永禄三年八月十三日死)ー北条安房守氏邦(継重利跡)弟用土弥八郎新左衛門重連(天正六年被殺)ー鎌田喜兵衛重久(称母氏、仕叔父信吉)ー喜兵衛。重連の弟藤田弥六郎能登守信吉(改重信)、弟平次郎」。A「藤田左衛門尉能兼の弟幕土五郎左衛門尉重国ー六郎左衛門尉右馬助助国ー二郎左衛門尉重康ー六郎左衛門尉重清ー弥六郎重親(秩父郡井戸村天神山住)ー丹後守重延入道関岩ー修理亮重行法名昌請ー左近太夫重保(永正元年死)ー虎寿丸重頼(藤田右近太夫重員養子)」。子孫は藤田・用土氏を称す。

二 藤田姓用土氏 藤田能登守信吉の婿夏目舎人助定吉(初名新七郎定包)の子夏目定房著の管窺武鑑に「謙信公御逝去の後、沼田城は北条家の持になって用土新左衛門信連居城なり、新七郎定包が親・祖父の事を信連能く存ぜらるゝ故に、新七郎を介抱あって北条家へ申達し先知を給はる。新左衛門死去の後、弟の用土弥六郎(藤田信吉)相違なく沼田在城故に新七郎も其侭属従す。新七郎は天正十九年極月藤田能登守婿に仰付けられ候。舎人助定吉先妻の女は用土彦兵衛尉信次に嫁す。此彦兵衛、父は越中の侍並木薩摩守子柳瀬弥八郎といふ、彦兵衛母は藤田能登守の兄用土新左衛門信連の娘にて能登守姪なり。能登守信吉の妻は並木薩摩守の妹にて、柳瀬弥八郎は藤田妻の甥なる故、藤田は呼取りて我が姪の信連娘と一所に致す、此弥八郎の子、母苗氏を名乗り用土彦兵衛といひ、土井遠江守利隆の所に罷在り、其子用土佐治右衛門信□に至るなり」「藤田能登守の事。平姓藤田氏能登守信吉は永禄元年生る。畠山重忠より十五代藤田右衛門佐重利、武州に住し用土七郷を斬取り、上杉の幕下に属す。重利実子二人、兄は弥八郎重連・天文十一年生なり、後に新左衛門と改む、次男は弥六郎信吉・後に能登守と号す、其後家康に召出され信吉を重信と改む。今一人、右衛門佐死去の年、生れたる落胤腹に小林平次郎と申すあり、是は甲州信玄の下にて総武者奉行の士小林正琳斎が娘、藤田右衛門佐妾になりたる此腹に出生す、正琳斎・子なき故に藤田に乞て養子に仕り小林平次郎と号す、我が娘の子なるを以てなり。天文十七年より藤田右衛門佐は新左衛門と改め、用土に居城故、用土新左衛門とも申し候、永禄三年八月十三日、用土新左衛門重利頓死す、此時実子嫡男用土弥八郎重連十九歳、次男弥六郎信吉は三歳なり。弥八郎は父の名を継ぎ用土新左衛門尉と申し候。『天文十九年三月十九日、用土新左衛門殿、氏康判』是は前新左衛門重利なり。此末四通は後の新左衛門重連方への印書なり、『永禄四年九月九日、用土新左衛門尉殿、氏康判』『六月九日、用土新左衛門尉殿、氏康』『永禄六年二月二十六日、用土新左衛門尉殿、氏政判・氏康判』『八月四日、用土新左衛門尉殿、乙千代判』、本書は用土彦兵衛所持なり。氏政は沼田本城には用土新左衛門尉信連(重連)を差置かれ、秩父安房守氏邦は新左衛門重連を毒害す。重連の弟弥六郎信吉・我が妻は紅林紀伊守の娘、是は去年死去なり。老母藤田右衛門佐重利の後室存生にて小田原にあり、翌年正月老母死去せる。天正十年六月三日、吉江喜四郎討死の後、其の後室を藤田能登守二十四歳に下さる」。

三 古河藩土井氏家臣 用土文書を相伝した用土彦兵衛は上杉景勝に仕へ、のち寛永十年古河藩入部した土井大炊頭利勝に仕へ、其子遠江守利隆ー大炊頭利重ー帯刀利久延宝三年没十歳に仕へ、その後利隆の弟三河国西尾藩主土井兵庫頭利長に仕へる。西尾市立図書館所蔵に「天正八年八月十七日、用土新左衛門御報、名胡桃より真田安房守昌幸花押」を持参す。古河藩正保四年土井利隆分限帳に「御先手物頭二百石用土彦兵衛、御徒頭百五十石用土佐次右衛門」。延宝三年に「江戸詰二百五十石足軽二十人用土佐次右衛門、給人格十二両五人扶持用土彦六・天和三年御暇」。これ以後古河藩分限帳に見えず。西尾藩へ移る。

四 山内上杉憲政家臣 志賀慎太郎文書に「十月二十五日(享禄三年か)、用土新三郎跡赤浜事(寄居町)、知行不可相違候、三富平六殿、憲寛花押」。山内上杉憲寛は山内上杉憲政と家督を争い、勝利して憲政家臣用土氏領を三富氏に与える。用土村熊野神社天文五年九月五日鰐口銘に「用土新三郎小野業国」。

除田 ヨケタ 安中氏家臣 安中市無し。安中記に「三百五十石除田五右衛門、二百石除田孫八」。天正五年頃。

除村 ヨケムラ 金山城士 太田市一戸存す金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣除村弥七兵衛尉」。

横井 ヨコイ 越後、信濃に存す。

一 会津藩蒲生氏郷家臣 天正十八年会津藩分限帳に「千二百石横井文左衛門、千二百石横井伝右衛門、九百石横井太郎兵衛」。

二 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「千五十石会津先方横井太郎兵衛、与板衆百石横井采女」。米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「五石一人扶持横井栄喜、四石一人扶持横井次郎太、同高横井五郎太」。

三 小笠原氏家臣 松本市十戸存す。松本藩元和二年に「百石横井新五左営門」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市五戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士横井五左衛門・横井亀六」。

五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸、国分寺町五戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫横井加賀守」。

六 小田氏家臣 つくば市四戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石横井与惣治、廻座衆三百石横井兵弥」。

七 北条氏家臣三浦衆 横須賀市大津二戸存す。小田原旧記(天文二十一年頃作成)に「伊豆衆二十家、横井家・右は早雲寺殿様伊豆御打入以後一国御平定之砌最前御味方に属する家なり」。鎌倉九代後記に「永正十五年北条早雲は三浦道寸の残党横井を召し出す」。快元僧都記に「天文七年国府台合戦で横井神助は足利義明を討取る」。北条五代実記に「此横井越前守は、始めは横井神介と申しけるが、後には受領して越前守と申しける、本国は尾張の者なりしが、東国に下りて早雲に随ひ軍功を積み大将を承る」。関八州古戦録巻四に「弘治二年十月、里見義堯は養息義弘を惣大将として兵船八十余艘にして相州三浦へ着船して城ケ島に陣をとれり、此所には北条の番兵守り居ける、急を小田原へ告たりける横井越前守加勢としてはせ来り」。永禄二年役帳に「御家中衆、百五十貫文・大津横江寄子十人、自前々諸役一切無之給田に被下」。私の親は和平(わへい)をワヘエと呼ぶ。

八 武田氏家臣 甲府市七戸存す。天正十壬午念武田諸士起請文に「跡部大炊佐衆横井彦八郎、山県衆横井弥兵衛」。

横内 ヨコウチ 信濃、甲斐に多く存す。

一 諏訪衆 岡谷市百六十戸、茅野市十三戸存す。諏訪郡横内村(茅野市ちの町)あり現存無し。高島藩主の子孫東京都練馬区諏訪忠弘文書に「永禄十年八月七日武田家旗下諏訪五十騎起請文、横内民部右衛門」。

二 武田氏家臣 甲府市六十戸、うち上阿原町一戸、中巨摩郡田富町臼井阿原・花輪、北巨摩郡白州町横手無し。上阿原村四郎左衛門文書に「元亀二年五月二十六日、鼻輪御改之上十一貫文宛行う、横打与三兵衛尉殿、武田家朱印」古文書雑集には横手村里長山田彦左衛門所蔵とある。横手村八右衛門文書(臼井阿原村小池亦内所蔵)に「天正十年十二月三日、甲州内飯野内・甘利内広瀬内・市川等二十七貫文を安堵す、横打半右衛門尉殿、徳川家朱印」韮崎市百戸。

三 同西郡筋上宮地衆 中巨摩郡櫛形町上宮地に横内氏五十七戸、横小路氏十三戸、横打氏・横落氏・横地氏は無し。南足柄市大雄町曹洞宗最乗寺は天狗を寺の守護神とし修験道場であった、現在も行事にホラ貝をふく。その末寺伊豆田方郡中伊豆町宮上曹洞宗最勝院で、その末寺が上宮地村曹洞宗伝嗣院であり、当村土豪横内氏・今沢氏の保護で応仁二年開創す。甲斐国志に「西郡筋上宮地村、横打久高・当村伝嗣院旧記に見ゆ、法名源昌。今も本村に横打氏あり、案ずるに横地・横内・横幸路とも書せり、皆横打に同じと云」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文九年十月六日・逆修道泉禅門自身・逆修妙心禅尼内方、甲州西郡横落縫殿左衛門は夫婦の生前供養を立てる」。また甲斐国志仏寺部に「巨摩郡西郡筋、本山修験上宮地村一乗院、上宮地村玉法院」当村に修験者が多く存す。横小路参照。

四 彦根藩家臣 家老木俣家記に「甲州四手の衆横内平左衛門」。慶長七年分限帳「百五十石横打弥兵衛、八十石横打長兵衛」。慶長十二年に「百五十石横内弥兵衛」。元和九年に「二百石横内雲七郎」。文政十一年に「二百五十石横内頼母六十歳、百二十石横内平右衛門四十二歳、百俵八人扶持横内巻太郎二十三歳、四十俵四人扶持横内右平次二十七歳」。

五 尾張藩家臣 寛永年中に「百五十石横内茂左衛門」。明治二年に「百五十石父茂左衛門・横内卯三太、九十八俵横内半兵衛」

六 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に横内作左門。子孫断絶す。松本市百三十戸存す。

横江 ヨコエ 箕輪城主長野氏家臣 高崎市一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓横江定右衛門」。

横尾 ヨコオ 越後、上野に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市七戸存す。寛政五年に「三石一人扶持横尾丑之助」。

二 真田氏家臣 小県郡横尾村(真田町)より起こる、在名にて現存無し。元和元年大坂御陣に「討死横尾与惣右衛門」。

三 国峰城主小幡氏家臣 富岡市九十八戸、うち蚊沼十七戸、原十三戸・家紋五木瓜、甘楽郡妙義町十二戸、甘楽町十五戸、多野郡吉井町四十七戸存す。古代以来居住の苗字にて小県郡横尾村発祥説は仮冒なり。小県郡上田原村(上田市)で天文十七年武田信玄は村上義清と戦い大敗す。当合戦は無関係なり。甘楽郡原村は明治二十二年丹生村原となる。原村字丹波横尾氏由緒碑に「平信光は信州小県郡横尾村に住み横尾氏を称す、天文年間に上田原において武田信玄と戦い討死す。嗣子吉泉は丹生原に移り住み、その城跡を丹波邸という。国峰城主小幡上総介に仕えて横尾丹波守といい、永禄元年三月病死す。七日市藩に仕える者などもある」。正徳六年七日市藩前田家分限帳に見えず、是以後の仕官か。

四 小幡藩松平宮内少輔忠恕家臣 明治維新頃に「御林守一人扶持蚊沼村横尾菊四郎」

五 彦根藩家臣 高崎市三十八戸存す。慶長十八年井伊直孝伏見在番のため上野国より供を召し連れに「横尾五郎右衛門」。慶安四年分限帳に「百五十石横尾七太夫、百石横尾久兵衛」。元禄四年著藩士族譜に「上野人二百石横尾五郎右衛門勝之、上野人百石横尾五郎右衛門(父子)」。文政十一年に「四十俵六人扶持横尾七太夫二十六歳」

六 佐野氏家臣 上都賀郡粟野町口粟野十戸存す・粟野城あり。皆川正中録に「天正十六年佐野勢粟野城代横尾兵庫」。

七 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「粟野村横尾五郎兵衛・横尾六郎右衛門」。

八 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方、藤原氏・二百貫横尾佐渡守」。

九 日光衆 今市市無し、日光市一戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月六日・霊位道光禅定門・霊位妙光禅定尼日光山麓今市横尾源兵衛は之を立る」。

十 武田氏家臣郡内衆 大月市一戸存す、高野山引導院日牌帳に「慶長十二年七月二十七日・逆修道順禅門、甲州都留郡ヨコヲ宗七は之を立てる」前後に大月市富浜町宮谷を記す。

十一 幕臣 横尾氏は秦野市二十八戸、うち曽屋十三戸。中村氏は曽屋二十八戸存す。曽屋村に平将門が居を構えたとの伝説がある。中村五十一項参照。古代以来居住の苗字横尾氏は中村氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。@寛政呈譜に「平氏支流、はじめ中村を称し、昭平にいたりて横尾にあらたむ。家紋蔓柏、丸に花沢瀉、五本骨扇に日の丸。横尾六右衛門昭平(享保四年御徒)ー藤次郎宅平(天明三年百五十俵)ー兵右衛門文平」。A江戸幕臣人名事典に「横尾新八郎、安政四年二十三歳、百五十俵、本国相模生国武蔵、養祖父横尾鉄之丞死、養父横尾藤次郎死小普請」。

横川 ヨコカワ 越後、信濃に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。寛政五年に「二石一人扶持横川右門、同高横川利総」。

二 小笠原氏家臣 松本市二十八戸存す。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚、横川茂右衛門景直」。松本藩元和二年に「百二十石横川佐野右衛門正吉」。

三 箕輪城主長野氏家臣 高崎市七戸。永禄元年長野業政家臣録に「徒士横川清八」。

四 沼田衆 沼田市に地名苗字無し。永井権兵衛書状に「沼田殿家老は、小河・松井・尻高・横河、是四人の家老の由承り候」。

五 小田氏家臣 つくば市三戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石横川頼母、五百石横川兵弥」。

横口 ヨコグチ 上杉氏家臣 越中国新川郡飯野村住人か。上杉年譜に「天正元年八月越中新川郡金山城を攻む、謙信の御一族飯野長尾小四郎景行は富山城に差遣る、景行家臣横口宮内少親宗を付置る」。

横倉 ヨコクラ 上野、下野、常陸に存す。

一 皆川氏家臣 栃木市四十戸、うち千塚町(千手村)十一戸、下都賀郡都賀町原宿字桜内六戸存す。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死外様客分横倉伊豆守。天正十三年皆川草倉討死給人格横倉亦次郎」。寛永十二年家臣帳に「千手村横倉将監・横倉大和・横倉安左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「千手村横倉左右衛門・横倉安右衛門・横倉伝助・横倉門右衛門、原宿村横倉市平」。

二 壬生氏家臣 宇都宮市上金井町無し、下都賀郡壬生町七戸。前項参照。嘉永六年旧臣控に「原宿村横倉逸平、桜内村横倉銭右衛門・横倉市平・横倉惣重郎、上金井村横倉利三郎」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市十五戸、うち池上町無し、ハケシ町不詳。横蒼はヨコクラに同じか。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年正月二十九日・逆修妙意、下野宇都宮池上横蒼半二郎は之を立てる。同日・逆修道薫、宇都宮ハケシ町横蒼半三郎は之を立てる」。

四 芳賀氏流横倉氏 芳賀高名入道禅可(応安五年没八十二歳)の□代の孫横倉但馬守は河内郡下横倉村(宇都宮市)より起る、在名にて現存無し。本名は磯野氏なり、磯野氏は宇都宮市二十九戸、下横倉町二戸存す。苗字磯野氏は芳賀氏と兄弟契約を結び下横倉城に居城し芳賀氏流横倉氏を称す。江戸初期に帰農して本名磯野氏に復姓して土着し、子孫は豪商名主となり、現在は東京住。下横倉村磯野元作文書に「芳賀兵衛入道禅可□代之孫、後改横倉但馬守之末孫之、又磯野庄兵衛尉政勝より五代目磯野庄兵衛政興・文政元年御書物覚帳」。

五 小山氏家臣 都賀郡小山庄横倉村(小山市)より起こる、在名にて現存無し。当村に小山秀綱孝哲の家臣侍大将横倉藤蔵、横倉又之丞が居住す。彦根藩早乙女文書に「永禄五年三月二十三日、小山秀綱は早乙目大和守に横倉兵部少輔給分十五貫文之所を宛行う」。秀綱は天正三年北条氏政に追われ佐竹氏領東茨城郡常北町古内宿に居住し、天正十年小山城へ帰城す。秋田藩岡本又太郎元朝文書に「一昨夜中実城(小山城)火事出来、よこくら豊前所よりたき出(火元)候由申候、閑斎へ(岡本)、自古内宿孝哲花押」。

六 結城氏家臣 結城市三戸、結城郡石下町十戸、小山市中久喜無し。結城秀康の子孫松平基則伯爵(旧前橋藩主)文書に「弘治二年結城政勝新法度、御使横倉民部少輔」結城晴朝は中久喜城に慶長六年越前移住まで居城す。晴朝の奏者横倉右近。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、結城様之奏者衆也、中久喜横倉筑前守」。福井藩慶長六年入部結城秀康給帳に「本国下野・御納戸二百石横倉清三郎」。高野山清浄心院結城家過去帳に「慶長十九年七月二十日越前北庄結城晴朝菩提の為に横倉七兵衛は立てる」。陪臣の為分限帳に見えず。

七 多賀谷氏家臣 下妻市二十二戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、横倉弾正・同雅樂・同伊賀・同彦七郎・同右京・同内記」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町本峯横倉利右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「下妻町横倉権右衛門・同与右衛門・同国三郎・同仁右衛門・同新吉・同治三郎」。

八 常陸国片野城主太田氏家臣 佐竹幕下太田美濃守資正入道三楽斎ー梶原源太政景(八郷町柿岡城主)、弟太田安房守資武(八郷町片野城主、のち結城秀康に仕え越前に移る)。八一六八頁参照。西茨城郡友部町二十三戸存す。高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永十八年四月十六日・霊位幻寿童女、越前太田安房守内横倉庄左衛門は立てる」「正保三年、越前太田兵庫頭内横倉弥左衛門・同権之丞は立てる」。陪臣の為分限帳に見えず。

九 佐竹氏家臣 常陸太田市五戸、ひたちなか市七戸、水戸市三十戸、東茨城郡桂村十七戸存す。秋田藩諸士系図に「横倉太郎兵衛永始(佐竹義宣母堂に仕ふ。承応元年卒六十九歳)」。

十 平姓大掾氏流横倉氏 常陸大掾系図に「平良望ー繁盛ー常陸大掾維幹ー為幹ー繁幹ー吉田清幹ー盛幹ー石河家幹ー馬場小二郎資幹(源頼朝所領を資幹に賜ふ)ー横倉太郎朝幹ー教幹、弟横倉次郎」。常陸国志に「馬場。茨城郡吉田郷、馬場(古那珂郡の地)より起こる。石川家幹の二子資幹・吉田郷馬場に居る」那珂郡吉田郷は水戸市元吉田町。この付近に横倉の地名は無し。常陸大掾伝記に「馬場は横倉嫡たり」とあるが、横倉氏は在名では無く苗字なり。

十一 戸村氏流檜山氏親族 横倉氏は那珂郡那珂町二戸、うち戸村無し、檜山氏は那珂町百戸、うち戸村四十六戸存す、戸村氏は在名にて戸村に現存無し。戸村氏系図に「佐竹義人ー戸村伊予守義倭ー上野介義易(佐竹義俊五男)ー宮内大輔義広(永禄九年卒)ー摂津守義和(朝鮮役に病死)ー十太夫義国(秋田に移り家老千三百石)」檜山氏の名は見えず。苗字檜山氏は在名戸村氏と兄弟契約を結び戸村氏流を称す。或は在名戸村氏の本名は苗字檜山氏か、郷土史家に調べてほしい。前項苗字横倉氏は檜山氏と姻戚関係となる。戸村檜山栄系図に「戸村義易ー檜山主水正義忠ー檜山主水和次(弟横倉致幹)ー檜山広則ー檜山広俊(和次二男)ー檜山和直ー檜山国政(横倉則安子、戸村義国の家老)」「横倉致幹(横倉繁幹の養子)ー横倉望幹ー横倉徳幹ー横倉主水則幹(慶長七年戸村残留浪人)ー横倉則安(弟横倉重幹)ー檜山国政(檜山和直の養子)」。慶長七年戸村に残留浪人に「横倉主水則幹」。檜山十一項参照。

十二 水戸藩家臣 正徳五年小場氏家臣末裔横倉助左衛門は水戸藩に出仕す。

十三 八王子衆 風土記稿多摩郡堀ノ内村条(十戸、八王子市)に「八幡宮は棟札の文によるに、寛永六年横倉伊予などいへるもの本願主として勧請する所なり。子孫は今も六左衛門とて、当村の百姓なり」。

横小路 ヨココウジ 甲斐国中巨摩郡櫛形町十七戸、うち上宮地十三戸存す。

一 武田氏家臣 横内三項参照。

二 安房国里見氏の本名修験横小路氏 里見六・十七項参照。永正頃に甲斐国上宮地村出身の修験横小路実堯は安房国里見氏の名跡を継ぎ里見氏を称し、横小路左衛門太夫とも称す。房総里見軍記に「永禄七年里見義弘は岡本城を築城す、普請奉行横小路将監は工匠数十人して凡そ二ケ月余にて出来せり」。館山藩里見義康分限帳に「台所奉行並勘定頭二百石横小路将監」。高野山妙音院里見家過去帳に「慶長七年七月二十一日・恵林妙智尼・久津美(丸山町沓見)横小路近江守息女」。足立・東条八項参照。

三 水戸藩家臣 水戸市一戸。寛文九年に「与力衆・知行付なし・横小路勘兵衛」。

横坂 ヨコサカ 上野国利根郡に多く存す。

一 勢多郡山上城士 新里村一戸。正応四年山上城家臣に「大惣士横坂善太郎」。

横沢 ヨコサワ 信濃に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十四戸存す。寛政五年に「三石一人扶持横沢丈助、同高横沢園右衛門・同高横沢善右衛門、二石一人扶持横沢弥太郎、同高横沢松太郎、同高横沢宗次、同高横沢利左衛門」。

二 小笠原氏家臣 北安曇郡小谷村十一戸、松川村十八戸、白馬村十八戸、池田町十七戸存す。小谷村細野文書に「慶長十九年小笠原忠政の臣横沢勘兵衛」。

三 真田氏家臣 小県郡真田町七十六戸、青木村二十戸、上州吾妻郡中之条町二戸、嬬恋村三十六戸存す。小県分限帳に「一貫八百四十文・横沢善助知行」。天正十八年四月二十六日真田昌幸は中之条町横尾八幡山城近辺の地侍に勤番を定めた八幡山番帳に「二番・鉄砲横沢源助」。

四 皆川氏家臣 栃木市無し。栃木町中島家先祖書に「皆川山城守内相勤申候。寛文十三年中島武右衛門四十二歳、仙台伊達陸奥守内・従弟横沢伝左衛門知行千二百石、今に罷有候」。

五 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に横沢作蔵。

六 小田氏家臣 つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎八百石横沢彦六」

七 幕臣 @寛政呈譜に「始め横山を称し信元がとき横沢にあらたむ。家紋丸に万字。横沢市右衛門信元(秀忠のとき御徒)ー三左衛門信盈ー庄太夫信堅ー弥左衛門久忠ー弥左衛門顕忠(安永四年継百五十俵)」。A江戸幕臣人名事典に「横沢辰太郎、慶応二年三十五歳、百五十俵、本国相模生国武蔵、祖父横沢弥左衛門死、父横沢弥兵衛道斎死新御番」。

横島 ヨコシマ 下総に多く存す。

一 多賀谷氏家臣 下妻市二十三戸存す。多賀谷諸家中に横島市右衛門。

二 小田氏家臣 つくば市十六戸。天文十八年小田家風記に廻座衆五百八十石横島佐渡

横須賀 ヨコスカ 下野、常陸に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十三戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「文禄三年七月五日・霊位霜盛禅定門、下野宇都宮ヨコスカ四郎左衛門の為に作左衛門は之を立る」

二 芳賀氏家臣 真岡市一戸、塩谷郡高根沢町二十二戸存す。芳賀伊賀守高継の奏者横須賀対馬守。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、芳賀殿衆、芳賀左兵衛家老真岡城代小倉長左衛門殿の奏者横須賀肥後守・彦三郎と云」。

三 多賀谷氏家臣 下妻市一戸・小野子町永正十七年千手観音銘に「大旦那多賀谷下総守基泰、小旦那下妻住人横須賀小六」。

四 佐竹氏家臣 水戸市百六十戸、ひたちなか市二百七十戸、那珂郡那珂町菅谷三十戸存す。天正十八年佐竹旧臣録連名に「那珂郡菅谷村二百二十貫文・横須賀日向守」

五 平姓三浦氏流杉本氏後衛 相模国三浦郡横須賀村(横須賀市)より起こる、在名にて現存無し。横須賀系図(続群書類従)に「三浦大介義明(治承四年自害)ー佐原義連ー盛連ー時連ー杉本下野守六郎左衛門尉宗明ー安芸守六郎右衛門時明ー因幡守六郎左衛門尉貞連ー安芸守貞清ー安芸守貞澄ー駒石丸(早世)ー安芸守久連(実久定息)ー安芸守連秀ー右衛門佐義清(妹は里見成義妻)ー又次郎義定(改連定)」里見成義は長禄三年生・永正元年卒。いつ横須賀氏を名乗ったのか不詳。杉本氏は鎌倉市二階堂字杉本より起こる。天台宗大蔵山観音院杉本寺は吾妻鑑建久二年九月十八日条に「是れ大蔵は行基草創の伽藍なり」、行基伝説は聖山伏が諸国に広めた。鎌倉志に「杉本寺は中比衰微して、妻帯山伏なりしを、近年の住持僧これを改めて、今は清僧也」。杉本氏及横須賀氏も修験出身か。

六 北条氏家臣 永禄二年役帳に「御家中衆横須賀安芸守、五十貫文三浦横須賀」。安房国吉浜村妙本寺永禄十二年文書に「北条氏康の家臣横須賀左衛門大夫は上総国峰上城(富津市)を受け取る」。

横瀬 ヨコゼ 常陸、下総、甲斐に存す。

一 信濃国平姓横瀬氏 北安曇郡仁科庄横瀬村(八坂村)より起こる、在名にて現存無し。大町市大町曹洞宗霊松寺記に「平盛忠云者、文和元壬辰春、安曇郡忍来、横瀬村居住」。横瀬三郎平盛忠は、後仁科孫三郎と称し明徳四年霊松寺開基す。仁科参照。

二 上杉氏家臣 更埴市猿ケ馬場無し。文禄三年目録に「信州猿ケ馬場衆平田尾張守同心二十八石横瀬三四郎」。米沢市一戸。寛政五年に「二石一人扶持横瀬彦八」。

三 佐野氏家臣 上都賀郡粟野町二戸存す。佐野市犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年横瀬河内守」。

四 高井城主相馬氏家臣 横瀬氏は取手市高井無し、北相馬郡守谷町十八戸、うち野木崎六戸、稲敷郡阿見町十三戸、行方郡北浦町四十六戸存す。広瀬氏は取手市六十戸、うち下高井二十二戸、守谷町二十戸存す。苗字横瀬氏と広瀬氏は高井氏と兄弟契約を結び高井氏流を称し、広瀬氏は横瀬氏流も称す。下総国相馬郡野木崎村は、正木文書に「嘉禄三年相馬能胤が女子(岩松経兼の母)に譲り渡し、弘安元年岩松経兼は野毛崎村を女房死後は嫡子政経に相伝す」「岩松氏本知行分注文。野毛崎村円城寺豊前守知行、今度刻北相馬守屋入部」。平姓相馬氏流高井民部胤永の子胤正の子孫横瀬伊賀守保広は高井城に留まり、姓を広瀬と改め帰農す。相馬左近・民部系図に「天正頃。相馬家の頭為る者、横瀬伊勢守、横瀬弾正忠、横瀬源太左衛門」。高井故城記に「下高井村高源寺の高井民部太夫胤永寛永十七年墓碑に建立協力者広瀬氏の名あり」。同村広瀬晉一文書に「北条氏政より相馬左近太夫治胤宛(民部胤永兄)」を所蔵す。

五 小田氏家臣水海道衆 竜ヶ崎市七戸、水海道市三戸、うち菅生・内守谷無し、岩井市二戸、うち辺田・馬立無し、牛久市小坂五戸、北相馬郡藤代町無し、結城郡石下町十二戸、土浦市六戸、下妻市七十五戸存す古代以来居住の苗字にて、上野国金山城主横瀬信濃守泰繁ー刑部大輔信濃守成繁(天正六年卒七十三歳)の一族説は仮冒なり。水海道市史に「横瀬刑部康繁ー成繁、弟横瀬能登守永氏ー主膳正繁氏ー刑部康氏ー吉氏。成繁の一族横瀬周防守ー憲綱(桐生城主)ー綱成(染谷刑部の養子となる)」。天文十八年小田原家風記に「廻座衆四千百石横瀬勘解由、三千石横瀬弾正」。天正元年小田氏味方着到状に「水海道絹西勢横瀬能登守・同主膳・同弾正」。天正五年辺田村馬洗城主横瀬主膳若狭、菅生城主横瀬能登守永氏、内守谷城主横瀬弾正。天正十八年小田原落城後この地を去り、天正十九年由良貞繁に従い牛久へ移り、横瀬主膳は藤代へ落着し由良氏老母妙円尼の命により戦没者追悼のため薬師堂を建立すという、藤代町藤代の横瀬三左衛門は寛永七年新田開発す。但し牛久藩家臣録に横瀬主膳の名は見えず。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、馬立村横瀬能登」。

六 金山城主小野姓横瀬氏 寛政呈譜等は八一七〇頁以下参照。源姓新田氏流は仮冒なり。竜ヶ崎市若柴町曹洞宗太田山金竜寺は天正十八年牛久城主由良国繁が上野国新田郡金山城下から牛久に移し、由良氏改易により、寛文十六年現在の若柴町に新しく堂宇を造営した。同寺所蔵由良氏系図に「新田義貞ー義宗ー横瀬六郎貞氏(横瀬家へ婿となる、金山城主元祖、応永二十九年卒)ー新六郎信濃守貞俊(文安元年卒)ー新六郎信濃守貞国(康正元年討死)ー信濃守国繁(長享二年卒。弟横瀬惣左衛門国隆)ー信濃守業繁(一本景繁、永正八年卒。弟横瀬大学助繁興)ー左衛門佐信濃守国経(永正十七年須賀合戦討死。弟繁通)ー新六郎雅樂助信濃守泰繁(天文十四年卒。弟泉中務大輔基繁、弟横瀬兵部少輔勝繁、妹は長尾但馬守室)ー信濃守刑部大輔成繁(天正六年卒七十三歳。弟鳥山常陸介繁雄、弟横瀬左衛門次郎繁顕号金井平五郎、弟横瀬掃部□繁・その子横瀬掃部成高)ー由良信濃守国繁(慶長十六年卒六十二歳。弟長尾但馬守顕長、弟矢場能登守繁勝)ー由良出羽守信濃守貞繁(元和七年牛久にて死す)ー新六郎市兵衛貞長(国繁が二男、元和九年改易、牛久領にて千石を賜う)ー信濃守親繁(一本貞房、列高家衆。弟矢場内蔵助貞満)ー信濃守頼繁(弟横瀬駿河守貞顕・千石、弟横瀬采女由将、弟鳥山左京進繁栄、弟横瀬兵三郎忠兼、弟横瀬右門繁直)ー刑部貞長ー新六郎播磨守貞富(千石高家衆」

七 金山城主横瀬氏一族 太田市無し。永禄三年関東幕注文に「横瀬雅樂助(成繁)五のかゝりの丸之内の十方、雅樂助親類常陸守(成繁の弟鳥山常陸介)四のかゝりの内之十方、同兵部少輔(横瀬勝繁)同紋、同新右衛門尉・同紋、新十郎・同紋」。カガリは陣中で鉄製の籠のなかで薪をたいて照明する火で丸に十字の周りに五つのカガリ火が付いている家紋。寛政呈譜・由良氏系図では五七桐・二引両、丸の内葵に水。関八州古戦録に「天正元年由良成繁の将横瀬勘九郎は桐生城を攻め落し、桐生城代となる」。一説に成繁は弟横瀬掃部頭長繁(勘九郎の父)を桐生城代とす。金山太田誌に「一門横瀬掃部頭長繁・山田郡今泉城主・国繁伯父・天正十三年正月九日桐生城にて死。一門横瀬勘九郎成高・後改掃部助・長繁嫡男・国繁従弟、後入道源斎・天正十一年金山籠城、文禄二年十一月二十六日常陸国真壁郡下館にて死。一門横瀬能登守繁勝山田郡矢場城主・国繁舎弟、元和九年四月十三日常州河内郡牛久にて卒。老寄横瀬左近太夫時清。三十人衆十三頭・矢・横瀬右近将監時白・天正十二年二月十三日死。軍使武者目附・小・横瀬平左衛門尉武道・天正十一年金山籠城」。矢とは、矢場城主横瀬繁勝旗下か。小とは、小金井城主小金井繁光旗下のことか。下館市四戸存す。

八 牛久藩由良氏家臣 横瀬左京太夫駿河守は元和七年改易により浪人す。

横関 ヨコゼキ 越後、信濃、下総に存す。

一 真田氏家臣 上田市七十戸、うち下之郷十九戸存す。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人横関平兵衛、小県郡下ノ郷村名主横関源吾の祖」。

二 多賀谷氏家臣 結城郡石下町国生十六戸存す。多賀谷譜代之覚に「絹川西、豊田・岡田両庄之侍・横関」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣・下総国岡田郡国生村横関治郎衛門」。

三 小田氏家臣 国生村住人か、つくば市一戸。天文十八年小田家風記に「大番千騎千石横関半右衛門」。

四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「横関新□□三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、嘉永四年従弟横関俵左衛門続を以て家督箱館奉行組同心」。

横田 ヨコタ 武蔵に多く存し、越後、信濃上野、下野、常陸に存す。

一 藤原姓首藤氏流山内氏 相模国鎌倉郡山内(鎌倉市山ノ内)より起こる。尊卑分脈に「首藤親清ー山内刑部丞義通ー滝口刑部丞俊通ー馬允経俊、弟滝口四郎俊綱」山内首藤系図(続群書類従)に「小一条師尹後裔、守藤資通ー刑部丞通義ー山内首藤刑部丞俊通(始めて相模山内に居住す、白一文字、黒一文字を家紋と為す、平治乱の時、源義朝に相具し四条河原にて討死す)ー須藤滝口俊綱(平治乱討死)、弟刑部丞経俊(嘉禄元年八十九にて死、此の人の時まで紋一文字也三角柏を笠じるしに用いて合戦に勝ける故、柏を紋に用ふ)ー弥三郎重俊、弟五郎通直、弟小次郎通貞、弟中山六郎通元」。会津合考えに「山内経俊の子通基(文治五年戦死)は其の子季基と共に、泰衡追討に功あり。季基は陸奥国会津郡・大沼郡・越後国魚沼郡を給わり、会津郡伊北山入の里中丸城に居る」。大沼郡金山町横田に中丸城あり。首藤氏流山内氏(やまのうち)後裔説は仮冒なり。古代以来居住の苗字山内氏(やまうち)は、会津若松市百十戸、北会津郡北会津村六十戸、南会津郡只見町五十八戸、耶麻郡猪苗代町三十戸河沼郡会津坂下町七十六戸、大沼郡会津高田町三十六戸、新鶴村六十五戸、昭和村二十三戸、金山町九戸、うち横田二戸。越後国北魚沼郡小出町十三戸、守門村十二戸、広神村六十六戸存す。異本長帳に「享徳二年横田城主山内大和守俊光」。横田村伊夜彦神社鰐口銘に「永禄十年十一月吉日、寄進し奉る、弥彦大明神、奥州会津横田山内越前守藤原俊泰」。

二 会津郡の横田氏 古代以来居住の苗字横田氏は、郡山市二百五十戸、須賀川市八十四戸、会津若松市三十六戸、大沼郡金山町三十八戸、うち横田中丸一戸、横田居平十九戸存す。横田氏屋敷名より地名横田となる。武蔵国では村名より発祥した苗字は例が無い。大沼郡誌に「山内季基・山入里に封ぜられ鷹巣山に中丸城を築き、封を成し横田と名づけた」仮冒なり。長野市松代町横田秀雄著山内一党史の山内首藤系図(前項山内俊光の子が俊泰では年代あわず)に「藤原秀郷十代首藤山内刑部允俊通ー経俊ー山内滝口四郎通基ー下野守季基(大沼郡魚沼郡を賜はる。中丸城を築く)ー和泉守俊衡ー横田兵部大輔俊治ー刑部少輔頼俊ー出羽守俊師ー備中守俊祐ー左馬介俊明ー横田大和守俊光(中丸城を横田城と名)ー越前守俊泰ー横田治部大輔俊清ー横田兵部大輔舜通ー刑部大輔氏勝(会津郡一万石、大沼郡一万三千石、越後国上田庄・蒲原郡小川庄にて一万八千石、都合四万五千石、本城横田城、附城只見水窪城、大塩中山城、元亀二年四月二十三日没。弟横田大学介・後の土佐藩主山内一豊)ー横田助左衛門氏重(上杉家客分、後最上家に仕)」。山内一豊は山内(やまうち)十一項参照。氏勝までは前系図と同じにて、埼玉県吹上町加藤勉著横田家の人びとに「山ノ内治郎太夫俊泰ー山ノ内兵部太夫俊清(弟左馬亮光弘・越後横田家)ー舜通ー山ノ内刑部大夫氏勝(弟大学助)ー助右衛門俊良ー大助。氏勝二男横田九郎三郎大学氏重ー甚五左衛門氏明(一本氏俊)ー作右衛門ー作太夫ー三郎右衛門(真田家臣)、氏明二男源太夫ー半六郎ー半三郎(徳川旗本)、氏重二男半十郎氏澄(武州榎戸村初代)」(羽生榎戸村十三代横田半十郎直正明治二十五年生所蔵系図より)。

三 芦名氏家臣 新編相模高座郡新田宿村条(横田氏一戸、座間市)に「鎮守諏訪社別当寿命院、本山修験昌清は信濃国の人横田氏なりと云ふ、明暦二年九月朔日寂す。上杉景勝の文書一通を蔵す。『天正六年九月十九日、芦名氏家臣横田氏をして芦名盛氏との懇説を図らしむ、横田右馬允殿・同織部佑殿、景勝花押』。是は昌清が先祖へ与へし物なり」。

四 上杉氏家臣会津衆 管窺武鑑に「天正十三年八月十六日、会津加勢衆発馬、其面々は藤田能登守等なり。扨又、小沢大蔵・横田大学尿人は会津牢人なり。両人ともに会津の内にて一城の主なるが、芦名盛氏へ楯を衝き打負けて立去り本意を頼み、景勝公へ来る故、召置かれたり。右両人は案内御導の為めなり。横田大学は会津浪人仕り、権現様へ頼み来り居り候へども、会津本意、近々は罷成るべき様子これなき故、御暇申上げ候へば、権現様種々御引出物下され、上意に、越後は会津へ山一つ隔て程近く、本意なり易かるべし。景勝を頼み候へとて、則ち本多佐渡守より直江山城守へ書状相添へ、大学持参仕り候なり。伊達政宗と一戦を遂げ、横田・小沢を本意さすべしとて相働く。此故に小沢城には小沢大蔵本領安堵仰付けられ、横田城には横田大学安堵仰付けられる。此後、天正十八年小田原落居の後、蒲生氏郷・会津拝領の時、横田・小沢、別条なく其地を踏んで居住、後迄斯くの如し」。吹上町加藤勉著横田家の人びとに「横田刑部大輔氏勝の弟大学助は以前徳川家康に仕へていた。天正十八年十月二日氏勝は長男助右衛門俊良・二男九郎三郎氏重、氏勝の弟横田左馬頭宗氏や一族旧臣達と越後上杉景勝を頼って出発し、天正十九年四月に上杉家へ入った。しかし会津新領主蒲生氏郷は氏勝を招き、天正二十年再び会津に戻る。慶長三年蒲生秀行が転封となり、その後へ上杉景勝が入部したため、そのまま上杉氏に仕へる。しかし上杉氏は慶長六年米沢へ減封され、氏勝は浪人となり、弟大学助が仕官している最上家をたよる。慶長九年長男助右衛門俊良が死に慶長十一年最上家を去り、二男氏重らと越後へ向かい慶長十三年越後蒲原郡白河で没す、六十九歳。大学助は最上家が元和七年改易となり、まもなく江戸で没す。九郎三郎氏重は大学と名乗り駿府へ行き城和泉守に仕へる。大学氏重の子は長子甚五左衛門氏明、二男半十郎氏澄(武州足立郡榎戸住初代)あり、慶長十三年夏のことで氏重三十二歳、氏澄四歳の時である」。米沢藩北条安兵衛文書に「上杉家着到状、二丁鑓一丁鉄砲三本小旗二騎馬上・横田大学助」。長野市横田秀雄文書に「天正十七年十月二日、横田大学助との(氏信)、景勝朱印」上杉家文書に「天正十八年卯月十五日、直江殿、氏信花押」「天正十八年十一月十九日、横田式部少輔殿、兼続花押(直江)」

五 上杉氏家臣 上越市百四十戸、柏崎市百十戸、南蒲原郡下田村四十四戸存す。古代士籍に「長尾政景家臣横田三郎左衛門、喜平次家来横田平馬」。西方氏は大沼郡三島町西方出身。文禄三年目録に「大山衆(鶴岡市)千四百五十八石・元来会津出也・改横田・始左衛門と云・山内式部少。越後侍二百九十三石・元会津浪人横田大学助。五十騎衆百二十二石横田信蔵。信州猿ケ馬場衆(更埴市)平田尾張守同心二十八石会津衆西方次郎右衛門弟横田新助」。慶長三年会津分限帳に「出州中山城代(上山市)三千石横田式部少、二千石横田大学。御馬廻衆百八十石横田三郎左衛門。上泉源五郎組(旧鉢形城士)百石横田玄蕃」。北楯参照上杉氏減封後は、山形藩最上義光分限帳(慶長十八年頃)に「千石横田播磨、千石横田大学、百石横田助右衛門」。

六 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。諸士略系譜に@「横田式部旨俊(会津城主芦名家に属し横田の城に住居、本苗山内氏。天正十七年七月芦名氏没落の時、山内を改め横田と号、越後に来り直江兼続を頼み随勤す、同十八年十月庄内大山城に被遣、慶長三年二月掛入中山城に被移、三千石賜之。寛永二年隠居し終安と号す、寛永八年卒)ー主計式部宗俊(中山の城を守る、寛文九年卒。弟右京元久)ー式部俊信(弟平右衛門俊宗)ー又助長信ー逸学俊相(宝暦四年切腹苗字断絶)」。A「平右衛門俊宗(元禄二年卒)ー多貫右衛門俊胤ー岡右衛門泰秀ー小一兵衛秀繁ー紋次政俊ー又左衛門俊直ー左司衛俊克ー浅次俊英ー秀之助俊明(嘉永四年家督)」。B「右京元久(養子、実芦名家臣中北治部男、式部宗俊出生に付別知二百石、万治三年隠居)ー弥五左衛門元重ー弥総右衛門元知ー弥総右衛門元義ー弥左衛門元孝ー八郎元栄ー弥十郎資善ー弥総右衛門俊治(明治二年家督)」。C「横田三郎左衛門俊忠(越後三条山吉家に属す由、始新蔵、元和元年五十騎三十人頭、同九年卒)ー新蔵三郎左衛門吉忠(寛文三年卒)ー新兵衛忠次ー新兵衛忠栄ー三郎右衛門光忠ー織右衛門ー新兵衛忠恒ー新蔵忠幹ー新蔵忠順(文政九年相続)」。寛永八年に「侍衆千石横田式部、五十騎衆二百石横田三郎左衛門、自分衆二百石横田右京」。寛政五年に「百五十石横田弥左衛門、五十石横田新兵衛、五石三人扶持横田又左衛門四石一人扶持横田藤右衛門、二石一人扶持横田円次郎」。

七 真田氏家臣 二・四項参照。幕臣玉虫家譜に「玉虫助太夫重茂(明暦二年死七十八歳)ー女子(真田伊豆守家臣横田甚五左衛門氏俊が妻)」。元和元年大坂御陣に横田作介。横田甚五左衛門俊次文書に「承応三年真田伊豆守信之は、横田九郎左衛門に二百石を給す」「明暦二年横田作右衛門に同名九郎左衛門知行百五十石を給す」。寛文元年分限帳「百五十石横田作右衛門」。寛文十二年に「郡奉行百五十石横田佐太夫」文政二年に「百五十石横田助右衛門」。文久年中に「百五十石横田甚五左衛門」。横田甚五左衛門機応の婿養子数馬は明治十二年埴科郡の初代郡長、その長男秀雄は法学博士、大審院長、明治大学総長を歴任し、山内首藤系図を著す、その子正俊は最高裁長官となる。

八 幕臣 二項参照。甲府藩寛文元年徳川綱重分限帳に「小普請百俵三人扶持横田源太夫」。綱重の子徳川綱豊(六代将軍家宣)元禄五年に「百俵三人扶持横田源太夫」。寛政呈譜に「家紋丸に琵琶葉、白一文字、黒一文字。先祖陸奥国横田に住せしにより家号とす。横田源太夫重俊(宝永元年家宣に従う)ー半六郎英積(宝暦四年死七十歳)ー半三郎俊民ー半三郎俊徳(寛政三年継十九歳百俵三人扶持)」。

九 松井田城士 富岡市七十戸、碓氷郡松井田町小日向十二戸存す。松井田町小板橋文書に「天正十一年四月四日、於松井田、自大道寺代□荷物請取、小諸へ可届者也、横田八兵衛殿・松井田衆、北条家朱印」。大道寺駿河守政繁家中記に「御物頭六百石横田八兵衛」。

十 足利城主長尾氏家臣 足利市五十戸存す天正十三年長尾顕長分限帳に「三十貫文横田靱負」。

十一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町四戸、藤岡町四十戸。壬生義雄家臣席順に「大番頭二十貫横田美作、小姓組二貫横田金吾」。

十二 皆川氏家臣 栃木市十一戸、うち片柳町二戸存す。寛永十二年家臣帳に「片柳村横田久兵衛」。

十三 佐竹氏家臣上那須衆 大田原市七戸存す。那須記に「永禄十年上庄の人々同心し佐竹義重方に付く。従う人々に横田治部掾らは那須資胤を攻る」。

十四 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町二戸存す。万治元年分限帳に「桑島左近右衛門預り・二両二人扶持横田馬左衛門」。

十五 宇都宮氏流横田氏 下野国河内郡横田郷(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し、上横田村枝郷兵庫塚新田に横田城あり。横田系図に「宇都宮頼綱ー横田越中守四郎左衛門尉判官頼業(横田郷千余町を領す、建長元年同郡上三川城を築いて移住す建治三年卒八十三歳)ー出羽守時業ー越中守親泰ー長門守泰業ー安芸守貞朝ー安芸守泰朝(実は武茂時景三男)ー安芸守師綱(弟上三川但馬守五郎兵衛尉継俊)ー出羽守太郎左衛門尉綱業(長兄元綱高尾神坊、次兄良深池上院主、弟七郎兵衛尉元朝は河内郡今泉郷を領す、その男今泉但馬守四郎左衛門尉盛朝は上三川継俊の家督也)ー出羽守太郎左衛門尉綱俊ー越中守四郎兵衛尉綱親(実は大山田美濃守氏朝の二男、文明九年九月朔日討死四十八歳)ー四郎左衛門尉綱英(天文三年卒八十四歳。弟五郎左衛門尉保業・弟七郎兵衛尉清業兄弟は父と共に討死。弟九郎兵衛辰業は河内郡桑島郷を領す)ー四郎兵衛尉綱邑(天文九年卒六十歳)ー四郎左衛門尉綱維(天文十八年九月二十七日喜連川五月女坂にて宇都宮尚綱と共に討死四十六歳。弟五郎維業・弟六郎弥業・弟七郎茂業・弟八郎業通等は兄と共に討死)ー十郎綱久(実は綱邑の六男、舎兄五人討死の刻、常陸国笠間に赴きて、佐竹家に養はる、然る後、家名を相続す、天正四年卒五十九歳)ー出羽守十郎綱員(文禄四年卒四十六歳。弟勘解由左衛門監物綱房、弟図書助綱正は慶長十二年卒、弟玄蕃親久は浅野家に仕ふー四郎兵衛尉綱通(慶長二年宇都宮一門故ありて断絶、時に二十歳、芳賀郡沖村に潜居す。弟五郎綱好は佐竹家に仕ふ。弟七郎綱克は出家法名能範権大僧都、芳賀郡真岡郷持法院開基正保四年寂)ー四郎太郎五右衛門綱胤(稲葉家に仕ふ正保四年没)」。慶安三年真岡町役人横田五右衛門。横田氏は真岡市十七戸、うち田町五戸、河内郡上三川町上三川一戸、芳賀郡二宮町沖無し。二十三項参照。

十六 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸、うち福岡町三戸、芳賀郡二宮町二十八戸、うち横田二十三戸、物井無し、市貝町七戸、益子町十五戸、西茨城郡岩瀬町岩瀬七戸、真壁郡真壁町山尾無し。これらは古代以来居住の苗字にて在名横田氏とは無関係なり。岩瀬町橋本安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗本横田和泉らは坂戸城(岩瀬町)を攻める」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、横田五左衛門、横田九左衛門、横田左近、横田八郎、横田五郎、横田茂左衛門」。文禄四年芳賀郡上延生村検地帳(芳賀町)に「宇都宮侍従内・奉行横田九左衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二年正月七日・霊位町田大膳(上三川町坂上住人)、下野宇都宮横田九郎衛門は之を立てる」「慶長二年七月五日逆修宗春禅定門・逆修宗月禅定尼、下野宇都宮横田出羽は夫妻の生前供養の為に之を立てる」。出羽守綱員は慶長二年に生存しており、横田系図は誤り。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「芳賀氏旗本千石横田出羽守綱員」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「横田村横田八郎子孫横田常右衛門。物井村横田出羽守子孫横田円蔵。福岡村横田八郎子孫横田弥藤治。真岡横田五左衛門尉子孫横田四郎太郎。山尾村横田六左衛門」。

十七 真岡藩浅野氏家臣 真岡領は慶長二年浅野長政領となり、同六年長政三男長重が真岡藩主となり、横田玄蕃親久は浅野長重に仕え、子孫は赤穂藩転封に従う。赤穂藩元禄十四年浅野内匠頭長矩分限帳に「江戸詰・右筆十五人扶持横田源右衛門」。

十八 小田原藩稲葉氏家臣 寛永四年稲葉正成が真岡藩主となり、同九年正勝は小田原藩へ移封し、小田原藩飛地領となる。天和三年小田原藩分限帳に「稲葉佐渡守正成御代召仕、祖父五右衛門、父五右衛門、三代横田善右衛門。稲葉丹波守正勝御代召仕、父与治兵衛二百石、二代横田善之丞三百五十石」。

十九 下館城主水谷氏家臣 下館市二十二戸存す。有賀氏一戸存す。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正二十年常州下館アルガ左近は立てる、取次横田治部輔」。

二十 多賀谷氏家臣 下妻市五戸、うち堀込一戸、水海道市十六戸。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、横田豊前・同加賀・同五左衛門・同図書・同将監」。天正十年大田和合戦図に鉄砲横田九兵衛。多賀谷譜代之覚に「絹川西、豊田・岡田両庄之侍横田九兵衛。城廻引橋之内小野子横田小八郎」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄三年正月九日・秀広禅定門、下妻横田民部少輔は父の為に之を立る」。元禄七年多賀谷諸士子孫に堀込村横田重右衛門

二十一 福井藩家臣 慶長十七年多賀谷左近陪臣柿原給帳に二百五十石横田九左衛門。

二十二 常陸宍戸衆 横田氏は西茨城郡岩間町土師十六戸、友部町十六戸、うち矢野下字長峰無し、荻津氏は矢野下六戸存す。土師・矢野下・大古山は昭和三十年まで宍戸町と称す。在名宇都宮氏流横田氏後裔説は仮冒なり。苗字横田氏は長峰城主となり、苗字荻津氏は横田氏と親子契約を結ぶ。土師村藤姓中里系図(中里輝夫所蔵)に「横田次郎綱俊の三男綱利(永享十二年結城合戦に武功をあげ将軍義教より宍戸の長峰に領地を賜り城を構え居住す)ー家綱ー綱貞ー荻津美濃高綱(寛永年間秋田氏に仕ふ。大古山村・土師村の地を賜ふ)」。慶長七年秋田実季は宍戸藩主となり正保三年奥州三春藩へ転封す。

二十三 水戸天狗党 真岡の人横田藤四郎祈綱は其男藤太郎昌綱と共に勤王家なり。横田藤四郎四十五歳は元治二年二月四日に、横田藤十郎・横田弥四郎は二月十六日に敦賀にて処刑される。

二十四 芹沢氏家臣 行方郡玉造町十六戸、北浦町三十四戸存す。玉造町芹沢家譜に「芹沢定幹(永禄十年没)の家臣横田藤内・対馬と改」。

二十五 岡見氏家臣 筑波郡伊奈町二十七戸うち小張七戸、稲敷郡阿見町三十戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、横田大膳」。土岐岡見家臣等覚書に「岡見幕下小張城主只越入道全久家来横田加賀、小張之内管茗台住す」。

二十六 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町十一戸存す。関八州古戦録に「天正十七年、相馬左近治胤の将横田民部少輔」。

二十七 下総国関宿城主梁田氏家臣 古河市十七戸、野田氏十六戸、東葛飾郡関宿町七戸、猿島郡三和町六戸、総和町六戸、五霞町元栗橋八戸、北葛飾郡栗橋町三十三戸存す、当地方の苗字とおもわれるが、平姓城四郎長茂の子横田五郎助胤が信濃国川中島横田村(長野市篠ノ井横田)より起こると云う。三十四項参照。城氏系図に「余五将軍維茂ー出羽城介繁成ー城太郎貞成ー二郎永基ー九郎助国ー四郎越後守長茂」。平家物語巻六に「横田河原合戦。越後国住人城四郎長茂、木曽追討のためにとて、信濃国へ発向す、当国横田河原に陣をとる」。吾妻鏡巻十七に「建仁元年三月四日城四郎長茂、吉野の奥に於て誅せられる」。その子横田五郎助胤の名は史料に見えず。秋田藩家伝文書の横田氏系図に「平姓横田氏、余五将軍維茂後裔、城四郎長茂ー横田五郎助胤(信州川中島郡上横田地頭職と為し、横田氏を称す)ー五郎下総守助兼四郎左衛門助宗ー四郎助範ー九郎助国ー四郎下総守助基ー四郎左京亮助興ー四郎左京亮胤助ー四郎左衛門助宣ー下総守助勝(信州村上中務大輔義実家臣、上横田住、永享八年小笠原康政と義実防戦の時、助勝一族敗死後、移相州)ー四郎左衛門助顕(簗田河内守に養なわれる)ー下総守助重(文明十年関宿城古河成氏老臣簗田中務大輔助重に預け、関宿住居)ー肥前守助兼ー四郎左衛門助憲ー下総助忠ー小四郎左京亮助満(天正元年古河公方義氏老臣簗田中務大輔総州関宿城居)ー仁兵衛助胤(天正十七年常州水戸に於て始めて佐竹義宣臣と為る、慶長七年羽州秋田奉供)ー八郎兵衛助広。元禄十年九月二十六日久保田横田小兵衛花押(助広」大永四年横田下総入道は簗田家譜を作成す。簗田文書に「弘治四年六月朔日、足利義氏は簗田晴助に関宿に於て横田彦四郎屋敷を与える」。永禄三年関東幕注文に「下総国古河衆、簗田家風横田藤四郎・扇之内之月に七本松」。秋田城下横田小兵衛助広文書に「天正十二年十二月十二日、簗田持助より官途状、横田左京亮宛(助胤)」。慶長国替記に「百石横田仁兵衛」。

二十八 武州庄内衆 北葛飾郡杉戸町四戸、椿無し。高野山桜池院供養帳に「承応四年六月十九日・霊位香誉妙智禅定尼、武州庄内椿新田横田長左衛門は内儀の為に立る」

二十九 武州川口衆 高野山千蔵院供養帳足立郡川口村に「寛永十二年・為母、横田勘蔵は立る」。

三十 万木城主土岐氏家臣 上総国望陀郡横田村(袖ヶ浦市)より起こる、在名にて現存無し。夷隅郡夷隅町万木無し。房総軍記に「天正十七年土岐頼春の家人横田藤内」

三十一 北条氏家臣 快元僧都記に「天文二年十月十六日、鶴岡八幡宮造営奈良番匠奉行の小奉行横田木工助」。

三十二 八王子千人同心 嘉永七年に福生村(福生市)横田穂之助」。

三十三 武田氏家臣佐々木氏流横田氏 近江国甲賀郡水口町泉に横田川渡しの発着地あり、当所出身説は仮冒なり。甲陽軍鑑品三十三に「横田備中守高松、本国伊勢の人」真田文書に「天文十九年七月二日、諏訪方(上田市)三百貫文、并に横田(高松)遺跡上条(上田市)、都合千貫之所進之候、真田弾正忠殿(幸隆)、晴信花押」。高白斎記に「天文十九年八月二十五日、武田晴信は小県郡砥石城を攻め、横田備中守高松は討死す」。勝山記に「天文十九年九月一日に信州戸石合戦、横田備中守打死」。七月二日以前に討死している。寛政呈譜に「宇多源氏佐々木庶流、佐々木三郎秀義の末孫次郎兵衛尉義綱、浅井伊予守吉高より近江国横田川和泉村のほとりにして采地を授く。これより家号を横田にあらたむ。高松は其五代の孫なりといふ。家紋四目結、釘抜、矢羽車。横田備中守高松(武田信虎・信玄につかへ三千貫を領す、天文十五年三月十四日信濃戸石合戦討死)ー彦十郎十郎兵衛綱松(実は原美濃守虎胤が長男。信玄・勝頼につかへ、天正三年五月二十一日長篠の役に戦死五十一歳)ー彦九郎(三方原の戦に死す)、弟小陸奥(長篠の役に戦死)、弟源介(長篠の役に討死)、弟甚五郎甚右衛門尹松(信玄・勝頼につかへ足軽大将、天正十年東照宮につかへ三千石、寛永元年御旗奉行五千石、同十二年死八十二歳)ー五郎三郎政松、子孫小十郎茂松(寛政九年継九千五百石)」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。足軽大将衆横田十郎兵衛・騎馬三十騎足軽百人。御小姓衆横田おむつ」。康景は系図の綱松なり。信州木曽郡贄川村年寄源左衛門文書に「四月五日(弘治三年か)、可差越横田彦十郎候(康景)、倉沢中務少輔殿、晴信花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「横田拾郎兵衛丞康景花押」。駿河志料に「元亀二年十二月二十四日、横十康景花押」。上州和田記に「永禄九年上杉謙信は和田城を攻む、和田衆籠城す。然は甲州加勢横田十郎兵衛尉は故原美濃入道虎種が子にして横田彦十郎と云けるを、故横田備中守専ら養て家つがせ、夫より横田十郎兵衛康景と号して養父備中守がごとく足軽を預かり大将也」。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死、備中養子横田十郎兵衛忠重五十一歳・原美濃虎胤子」。諸家古案集に「天正四年十月十七日、遠江国高天神城の守備を命ず、横田甚五殿(尹松)、勝頼花押」。

三十四 同甲府衆 甲府市十七戸存す。加藤姓横田氏か。高野山引導院日牌帳に「天文五年七月二日・松庵昌鶴禅定門、甲州府中加藤横田治部左衛門」「天文十一年十一月二十一日・逆修以渓妙泉禅尼、甲州府中加藤横田於曽下総守、治部左衛門内方志」「天文二十年卯月二十日・霊位賀春妙慶禅定尼、甲州府中横田下野守殿志」。於曽下総守は治部左衛門の娘婿か。寛政呈譜・跡部氏に「横田下野重晟(武田信虎に仕ふ)ー跡部九郎左衛門重政(天正三年長篠戦死す、妻は跡部越中守正之が女)」「跡部越中勝忠(信玄につかへ、天正九年死す六十三歳)ー九郎右衛門昌忠(東照宮につかへ慶長十一年死す六十三歳)」。埼玉県南大桑村名主門井文左衛門文書に「七月二十八日(天正八年か)、跡部修理亮昌忠花押」「天正九年十月十八日、甲府へも跡部修理亮昌忠に号横田治部少輔仁指添申達候」。跡部氏と横田氏は密接な関係あり。長野市篠ノ井横田より起こる在名横田氏の本名は苗字跡部氏及び加藤氏か。苗字跡部氏は長野市信更町田野口六戸、富竹八戸存す、加藤氏は多く存す。跡部五項参照。天正十壬午年武田諸士起請文「井伊兵部少輔衆・前土屋衆横田甚八郎。山県衆横田善太郎。青沼助兵衛衆横田作之丞・横田民部右衛門」

三十五 同武川衆 韮崎市九戸存す。甲斐国志に「横田織部泰長、編年集成に武川衆の列にあり」。記録御用所本・折井文書に「天正十八年正月二十七日、武川衆御重恩之地、八十俵横田源七郎」。

三十六 同駿河衆 丸子宿(五戸、静岡市)本陣横田三左衛門文書に「元亀元年十月二十九日、戦功を賞し奥津(清水市興津)三十三貫八百文を宛行う、横田内匠助殿、信君花押(穴山)」。南巨摩郡富沢町福士の佐野十右衛門文書に「興津の遅参衆は追放す、横田内匠助、信君花押」。

三十七 幕臣 江戸幕臣人名事典「横田祐之丞、慶応三年三十四歳、現米八十石、本国生国共武蔵、御先手組番代」「横田大五郎慶応三年五十歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、火消役同心」「横田熊太郎慶応元年二十三歳、無足人、地謡、本国生国共武蔵、祖父横田万五郎、父横田清六郎」。

三十八 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓不詳、本国長門、定紋丸内三裏蔦、替紋五三ノ桐。父不詳、横田九兵衛清真(召出慶安三年、二百五十石)ー安左衛門往清ー九兵衛清房ー九兵衛清倫ー九兵衛倫久ー主計清茂(文化十三年家督二百石)ー辰五郎清延」。

横田地 ヨコタチ 多賀谷氏家臣 地名苗字無し。多賀谷諸家中に「横田地麦右衛門・同作兵衛」。

横地 ヨコチ 信濃、下野に存す。遠江国城飼郡横地村(静岡県小笠郡菊川町)は横路とも書きヨコヂと称す。

一 皆川氏家臣 栃木市三十戸、うち大皆川町・泉川町・千塚町無し、下都賀郡都賀町木無し。譜代討死帳に「天正元年芳賀郡田井討死横地平八」。寛永十二年家臣帳に「大皆川村横地庄左衛門・横地孫左衛門。千塚村横地清太夫。木村横地播磨」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に泉川村横内庄兵衛

二 北条氏家臣小田原衆 天文二十一年頃作成の小田原旧記に「伊豆衆二十家、横地家、右は早雲寺殿伊豆御打入以後、一国御平定之砌、最初御味方に属する家なり」。永禄二年役帳に「御馬廻衆横地図書助、四十八貫文西郡飯田堀内(小田原市)。御馬廻衆横地監物丞、八貫文西郡願成寺分(小田原市町田町)・二十貫文御蔵出」。相州文書に「永禄三年六月二日、横地監物小路(小田原城下)奉行久保孫兵衛・横地代八木」。監物丞は八王子城へ移る。秦野市今泉清水淳三文書に「午二月二十七日(元亀元年)、陣触れ次第、人改めを行い出陣すること、今泉郷名主小林惣右衛門、人改め奉行横地助四郎、北条家朱印」天正十年と注す。

三 同八王子衆 中郡大磯町国府本郷の六所神社別当真言宗真勝寺に横地監物丞吉信のことを記した横地家譜に「遠江国の衆横地監物長広(応永年間の人)」見ゆ。八王子城へ移り北条氏照の奏者・家老を務める。多摩郡五日市町戸倉三島明神社文書に「永禄二年霜月十日、宮本祢宜職を安堵す、布施・横地奉」。石川元八文書に「永禄四年三月六日制札、右於福生郷、代官百姓中、布施兵庫大夫花押・横地監物丞花押・大石左馬助花押」。相州文書に「四月三日、鶴岡八幡宮の初穂銭を寄進、横地監物丞吉信花押」。八一九五頁参照。八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城に於て討死横地与三郎」。以下参照。

四 鉢形衆八幡山城主横地左近太夫 八一九六頁参照。

五 彦根藩家臣 井伊氏年譜に「小田原衆北条家浪人横地修理」。侍中由緒帳に「横地与三郎監物吉勝(武州八幡山城主、本国遠州生国武州)ー与三郎修理吉晴(天正十八年上州高崎井伊直政に召出千石、元和二年病死)ー左近刑部吉長(千石、寛文十三年正月病死)ー刑部吉賁ー刑部修理義孝(家老格二千六百石)ー松次郎佐平太義白ー修理刑部義良ー熊吉佐平太義戴ー刑部治部允義致ー佐平太義方(義致の弟)ー松二郎義足(義方の弟、慶応二年跡式二千三百石相続)」。慶長七年分限帳に「千石横地監物」。慶長十二年に「千石横地修理、三百石横地左近」。元和九年に「鑓奉行千石横地左近」。慶安四年に「千石横地左近」。文政十一年「二千三百石横地佐平太義戴五十九歳、百俵八人扶持横地熊十郎二十歳」

六 加賀藩家臣 管窺武鑑第八に「八王子城には家老横地監物初名与三郎、之を守る。前田利家は北条氏邦を相具し、其家老横地左近を案内者とす、横地左近方より弟の城代横地監物方へ申入さする」。北条氏邦を始め鉢形衆は加賀藩へ仕えるが横地監物は同行していない。天保三年諸士系譜に@「横地小兵衛(守山に於て前田利長に仕ふ二百石)ー兵部ー理左衛門(二百五十石)弟兵右衛門(三十俵六人扶持)」。A「横地小兵衛ー善九郎(前田利家に仕ふ百三十石)ー善九郎」。B「横地藤助(前田利家に仕ふ百石)ー十太夫」。越中国守山城付近に無し、出身地不詳。慶長十七年分限帳に「二百石横地兵部、百五十石横地十右衛門、百五十石横地十太夫、百三十石横地善九郎」。文久初年給帳に「三百石安政六年家督養父主税・丸ノ内手杵・横地伊左衛門元祺。二百石父悦翁・弘化二年家督・丸ノ内三ツ亀甲・横地勘左衛門政義。百八十石三ツ亀甲・横地庄兵衛雅重。三十俵六人扶持嘉永七年家督・亀甲ノ内花菱・横地金三郎正安。新番組・丸ノ内に亀甲・兄勘左衛門・嘉永七年御表新番横地順之助勝重」。

七 武田氏家臣 甲府市二戸存す。横内・横小路参照。甲斐国志に「天正十壬午起請文に横地弥市郎元貞・改太左衛門、同喜三郎元次・改所左衛門、二人近習衆物頭衆なり。編年集成に慶長十三年甲陽旧臣横地太左衛門元貞卒す、初名は弥兵五十一歳」。

八 甲府藩家臣 寛文元年徳川綱重臣下録に「御書院番四百俵横地勘太郎、御小姓組二百十四俵横地亦市」。元禄八年徳川綱豊(六代将軍家宣)分限帳に「四百五十俵横地所左衛門、四百俵横地源太左衛門、二百十四俵横地善左衛門」。元禄十一年に「四百俵横地助太夫、二百十四俵横地又十郎」

九 幕臣 横地氏系図に「源義家と相良郷の藤原姓相良光頼女との間に生まれたのが横地太郎家長で東横地村に横地城を築く」。但し幕臣は甲斐国出身なり。寛政呈譜に@「藤原氏支流。今の呈譜に源氏にして横地渋谷助元次久野城にをいて戦死す。元貞は其長男なりといふ。家紋丸に亀甲の内花菱(寛永系図は亀甲)、三羽鶴の丸。横地弥三・太左衛門元貞(武田信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮につかへ百五十貫文、のち三百石、慶長十三年死五十一歳)ー杢右衛門安信(二百俵加増。弟一郎右衛門忠重二百石)ー太左衛門安次(五百石。弟太郎左衛門貞信は甲府綱重附属)ー太左衛門安孝ー弥三郎安親ー弥市郎渋谷助安正ー弥源次安則ー左門安澄(天明六年継五百俵)ー荘三郎安貞」。A「藤原氏支流。今の呈譜に清和源氏にして源義家の流なり。先祖遠江国横地村に住せしにより、其地をもって称号とす。其後裔横地渋谷助元次の長男を義次とし、二男を太左衛門(はじめ弥兵衛)元貞とせり。これによれば寛永系図第一の横地左門忠澄が家と祖をおなじうす。しかれども今さゝぐるところの譜くはしきに過て疑ふべきものあり。よりて一に旧にしたがひてあらためず。家紋亀甲の内花菱(寛永系図亀甲)、鶴の丸、打違柏。横地喜三郎所左衛門政吉(今の呈譜に義次に作る。武田信玄につかへ、天正十年東照宮につかへ、同十八年二百二十石、寛永三年死七十歳)ー所左衛門民部左衛門政次(甲府綱重附属。弟喜右衛門義長は甲府綱重附属その子源太左衛門義玄)ー主税所左衛門政詮(弟助市秀政は甲府の家臣、その子助太夫正長は甲府の家臣横地源太左衛門義玄が養子)ー所左衛門民部左衛門詮長ー新左衛門長救ー三郎兵衛長孝ー所左衛門長職ー三郎兵衛長旧(寛政七年継四百六十俵)」。

十 甲府藩柳沢吉保家臣 前項と一族か。宝永元年に「御留守居役二百石三十人扶持横地庄兵衛、大小姓組三十石三人扶持横地左野右衛門」。

十一 福井藩家臣 甲斐国出身か。結城秀康の子松平忠昌給帳に「二百石横地平左衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「二百石横地平右衛門」。貞享三年松平綱昌改易により御隙下面々に「百五十石横地新五兵衛、十七石三人扶持横地太左衛門」。

十二 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石横地金兵衛」諸士系譜に@「本姓藤原、本国遠江、定紋丸之内に三ツ亀甲、替紋三ツ扇。横地忠右衛門秀重の次男金兵衛重次(召出寛永八年山城国伏見に浪人の処、保科正光へ御小姓)ー四郎右衛門重直ー金兵衛重矩ー助九郎重好ー四郎右衛門重教ー忠右衛門重安(寛政八年家督二百石)ー繁八重幸。明治元年以前に横地忠蔵二百石」。A「定紋丸之内に三ツ花菱、替紋上ノ藤。横地金兵衛重次の二男源太夫重元(召出寛文二年、十二石二人扶持)ー勘五右衛門重治ー覚右衛門重親ー源太夫重勝ー源之助重時(文政三年召出七石二人扶持)。明治元年以前に横地源四郎十石三人扶持」。

横塚 ヨコヅカ 武蔵、上野、下野に存す。

一 松代藩真田氏家臣 上田市一戸。寛永十年に「百石横塚文左衛門」。

二 佐野氏家臣 佐野市五十八戸、安蘇郡田沼町六十戸、葛生町中四戸存す。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「村々郷見・永三貫文中村横塚与四郎」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「横塚隠岐」。慶長五年佐野信吉家中に「横塚玄蕃・横塚彦七・足軽横塚次兵衛」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和六年七月十三日・霊位妙蘭禅定尼、下野佐野天明ヨコツカ又兵衛は女房の為に之を立てる」「寛永十年五月二十四日・霊位妙西禅定尼・逆修妙芳禅定尼、下野佐野天命金屋町横塚市兵衛は之を立てる」。

三 皆川氏家臣 栃木市二十三戸、下都賀郡大平町十七戸、うち川連七戸。寛永十二年家臣帳に「川連村横塚淡路・横塚信濃・横塚角左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「川連村横塚伝八・横塚四兵衛・横塚八右衛門・横塚杢左衛門・横塚忠左衛門」。

四 足利衆 足利市五十戸、うち田島町十六戸。大前町日蓮宗妙隆寺過去帳に「延宝八年五月四日・常運院宗玄居士・田島村横塚氏」「寛保三年十二月二十二日・戒善院妙樹・田島村横塚清治郎母」「寛延三年八月二十三日・真性院了覚居士・田島村横塚曽右衛門父」「寛延四年八月二十三日・顕性院妙覚大姉・田島村横塚弓右衛門母儀」。

五 小山氏家臣 小山市三十五戸、うち上国府塚十戸、下都賀郡大平町榎本(東水代村)四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年二月十一日・霊位道清禅定門・霊位妙清禅定尼・菩提妙春禅定尼、下野江ノ本町横塚四兵衛は之を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「上国府塚村横塚伊勢末流横塚権兵衛。東水代村横塚淡路守末流横塚新左衛門、横塚出雲守末流横塚新左衛門」。淡路守と出雲守は父子か。

六 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町下泉無し天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下泉村横塚和泉」。

七 宇都宮氏幕下西方氏家臣 上都賀郡西片町金崎二戸存す。西方太郎左衛門綱清・寛文二年没香典帳に「村名不記載・横塚忠右衛門」。

八 多賀谷氏家臣 下妻市二戸、うち下妻町無し。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町横塚長兵衛」。

九 真壁氏家臣 常陸国真壁郡横塚村(協和町)より起こる、在名にて現存無し。天文五年頃真壁旧伝記に「横塚源左衛門」。

十 小田氏家臣 真壁郡明野町松原無し、横塚村より起こる在名なり。天文十八年小田家風記に「廻座衆千八百石横塚近江守、千石横塚遠江」。小田天庵之一代に「一族大名松原村横塚近江守・小田七天王と云」。

十一 佐竹氏家臣 角館奉行家中横塚久之丞先祖は佐竹義重二男芦名義広に従い秋田へ来る。

横手 ヨコテ 武蔵、上野、下野に存す。

一 白井城主長尾氏家臣 群馬郡祖母島村字横手は苗字横手氏屋敷名より名付く、その隣村吾妻郡箱島村に柏原城あり。渋川市六十五戸、うち祖母島四十二戸・家紋丸に抱き沢瀉。正徳三年米沢藩士長尾将景(白井城主子孫)宛に白井落城当時の物語を書いた淵岡武太夫著に「柏原の寄居吾妻境に候、近所にまかり在り候者に横手監物の孫甚兵衛、祖母島村に福島佐渡の孫太兵衛弟四五人」両人は祖母島村住人。祖母島村横手氏館に嘉吉二年銘五輪塔あり。

二 壬生氏家臣 壬生町無し、鹿沼市下日向四戸存す。永正六年東路のつとに「壬生といふ所に行く、横手刑部少輔繁世相伴はれ連歌あり」。下日向村に日向城あり、横手一伯居館にて、其の娘は鹿沼城主壬生綱房(弘治元年卒七十七歳)の側室なり。鹿沼城主壬生義雄は小田原北条方となり、日向城主の子孫横手右近正は八王子城下横川村へ移住す。元八王子村八幡社鰐口銘に「天正十六年五月二十八日、武州多西郡由井領横川八幡宮鰐口也、下野日光山鹿沼牢人横手右近正娘祈念奉寄進者也」。

三 水戸藩家老中山備前守家臣 前項の後裔なり、八一九九参照。水戸藩寛文九年分限帳に「大御番頭二百五十石横手市兵衛」。元八王子町宗閑寺元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸松岡藩横手重兵衛・横手市太夫友重」。

四 武田氏家臣武川衆 北巨摩郡横手村(白州町)より起こる、在名にて現存無し。東京大学史料編纂所に「永禄十年三月十五日横手遺跡相渡候、軍役申付ける、横手監物殿、信玄花押」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「甲州巨摩郡六河衆横手監物満俊花押」。永禄十一年焼津市花沢の役に横手監物満俊討死し、跡式を弟横手源七郎(後の柳沢信俊)に下さる。記録御用所本・柳沢六郎左衛門政位書上に「天正十年十二月七日、甲州横手郷八十二貫文を宛行う、横手源七郎殿、徳川家康朱印」「天正十八年正月十九日、起請文、折井市左衛門殿、青木尾張判・同源七郎判(信俊)」。

五 横手氏後裔柳沢氏 寛政呈譜に「柳沢。甲斐国巨摩郡柳沢村に住せしより柳沢を称す。柳沢靱負信兼(天正八年上州膳城攻めのとき軍令を背き自殺)ー源七郎兵部丞信俊(実は青木尾張守信立が三男。武田信玄勝頼につかへ、元亀元年正月実兄横手献物信国、駿河国花沢城を攻るのとき戦死せしかば、信玄の命によりて信国が遺跡を継、横手村に住す。天正八年膳攻めの賞として、柳沢信兼の一跡をあたふ、これより柳沢村にうつり住す。東照宮に属し天正十八年二百三十石)ー孫左営門安吉(弟十右衛門安忠)ー長九郎信安ー孫之丞時憲ー源七郎時附ー源七郎安弘ー源七郎安長ー六郎左衛門政位(寛政九年継四百三十俵)」「柳沢十右衛門安忠(百六十石三百七十俵)ー美濃守吉保(綱吉につかふ、元禄七年川越藩主、宝永二年甲府藩二十二万石)」。

横刀 ヨコト 多賀谷氏家臣 下妻市無し。天正十年大田和合戦図に弓・横刀孫左衛門

横野 ヨコノ 越後に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「三石一人扶持横野庄蔵、同高横野勘左衛門、二石二人扶持横野捨右衛門、二石一人扶持横野丹蔵、同高横野源右衛門同高横野忠吉」。

横林 ヨコバヤシ 松本市二十七戸存す。

一 武田氏家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「今福新右衛門衆横林六左衛門」。

横張 ヨコハリ 岩井市五十五戸、うち猫実二十一戸存す。小田氏家臣 天正元年小田氏味方着到状に「猿島勢横張尾張」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す、猫実村横張尾張」。

横堀 ヨコボリ 上野に多く存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸存す。寛政五年に「四石一人扶持横堀伝右衛門」。

二 勢多郡膳城士 前橋市九十戸、うち小坂子町二十六戸・家紋軍配団扇、勢多郡大胡町三十三戸、粕川村膳無し。古代以来居住の苗字にて、善氏と兄弟契約を結び善氏流を称す。粕川村誌の善氏系図に「善民部少輔康持(応永七年十月二十三日卒)ー善治部少輔持康、弟横堀左衛門尉繁里」。

三 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市百五十戸、佐波郡玉村町三十六戸存す。寛政六年分限帳に「小役人五人扶持横堀庄左右門御徒士二両二人扶持横堀和助」。

四 壬生氏家臣 下野国下都賀郡横堀村(大平町)より起こる、在名にて現存無し。壬生義雄家臣席順に「御一家七奉行三十貫横堀信濃守。御先手方兵組五貫横堀小太郎」

五 宇都宮氏家臣 芳賀郡茂木町木幡五戸、芳賀町祖母井無し。宇都宮市駒生町横堀卓文書(一戸)に「文禄元年祖母井信濃守定久宛」を所蔵す。もとは祖母井村の大庄屋にて、大正時代に駒生町へ移転す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「祖母井村横堀仙右衛門・横堀半右衛門」。

六 久下田城主水谷氏家臣 下野国芳賀郡横堀村(二宮町)より起こる、一戸存す。那須記に「天正十三年十一月、久下田城主水谷蟠龍斎の家臣横堀大膳」。

横松 ヨコマツ 真岡市四十戸、宇都宮市五十戸、うち川田町十二湖存す。

一 宇都宮氏家臣 天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に東川田村横松庄左衛門・横松斧吉

二 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣目附相改二百貫横松加賀守大目附大番頭三十貫横松主水」真岡出身か

横厩 ヨコマヤ 信濃国上伊那郡横厩村(中川村片桐字横前)より起こる、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、上横厩之郷代官横厩筑前守」。

横溝 ヨコミゾ 武蔵、相模に多く存す。

一 館林城主赤井氏家臣 館林市付近に地名苗字なし、武蔵国埼玉郡出身か。館林記に「元亀元年赤井氏老臣諸野因幡守配下の将横溝隼人」。

二 北条氏家臣 伊勢原市二十七戸、うち白根一戸、平塚市三十八戸、うち坂間無し。高野山高室院月牌帳に「天正元年・慶繁、相州白根横溝五郎左衛門は姉の為に立る」「文禄二年二月二十日・逆修妻、相州中郡坂間横溝神助は立る」。

三 田原城主大藤氏家臣 秦野市七十九戸、うち今泉八戸・家紋三鱗。今泉清水淳三文書に「天正十年二月二十七日、北条家奉行大藤代横溝太郎右衛門尉」。大藤氏着到帳に「二人・横溝孫一」。

横村 ヨコムラ 武蔵に存す。

一 武田氏家臣武川衆 地名苗字無し。韮崎市若宮八幡宮天正十三年棟札に「勧進助成横村保左衛門」。

横森 ヨコモリ 甲斐に多く存す。

一 武田氏家臣 甲府市百十六戸、韮崎市百七十戸、うち穂坂町三ツ沢百四十戸、清哲町折居三戸存す。天正十壬午念武田諸士起請文に「遠山修横森甚三郎、一条新龍衆横森織部」。三ツ沢村諏訪神社天正四年霜月二日御岳宮棟札に「願主横森清左衛門」。文政十年三ツ沢村穂坂惣社神主横森田宮、折居村八幡神主横森薩摩。

横谷 ヨコヤ 甲府市二十六戸、うち大津六戸存す、横屋氏無し。甲府市宮原町鎌田八幡宮の隣村に高室村、中巨摩郡玉穂町極楽寺字高橋あり、現存無し。

一 武田氏家臣大津衆 幕臣高室家譜に「高室豊前政吉(慶長七年死す)ー四郎左衛門昌次、妹は横屋次郎左衛門吉次が妻」。甲斐国志に「鎌田八幡宮慶長十年棟札に高橋の横屋次郎左衛門あり。高橋は極楽寺村の枝村、今に横屋の宅地と称する処あり。天正十壬午起請文に横屋市右衛門土屋衆とあり子孫幕府に奉仕す。大津村茂左衛門の記に横屋次郎左衛門吉次は高室四郎左衛門政次の子なり、大坂の役に刀創を被り本村に浪人す、正保元年五月死す、後の次郎左衛門にして高室氏より入娶せしなるべし、子孫相続して今六世に及ぶと云」。

三 幕臣大津衆 @「寛政呈譜に「小笠原支流、家紋丸に松皮菱、三階菱。横屋又右衛門長聴(元禄五年御家人)ー幸之進長富ー幸之進保昌(百俵)ー慶次郎又右衛門栄乗(寛政九年継四十歳百俵)」。A江戸幕臣人名事典に「横屋鉞之輔、慶応二年十八歳百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父横屋鑓之助禅遊死、父横屋鶴之助甲府勝手小普請」。

四 武田氏家臣桧皮大工 甲府市出身にて塩山市小屋敷字松尾に移住す、現存無し。塩山市藤木放光寺天文十七年四月十三日棟札に「桧皮大工新右衛門子息清七郎」。同市熊野の熊野神社天文十八年六月二十九日棟札に「桧皮大工松尾新右衛門行定」。小屋敷村恵林寺文書に「永禄六年恵林寺領御検地日記、横屋三郎右衛門尉」。甲府市小松町諏訪神社永禄六年八月三日棟札に「桧皮大工山梨郡松尾之住人横屋清七郎」。中巨摩郡甲西町江原浅間神社永禄八年棟札に「桧皮大工松尾住人横屋三郎右衛門」。甲府市平瀬町細草神社永禄十三年四月十六日棟札に「桧皮大工甲州山梨郡松尾住藤原跡孫横屋三郎右衛門」。秩父市番場町秩父神社天正二十年棟札に「桧皮葺甲州山梨郡住水上五郎左衛門尉・同横屋勢右衛門尉」。

五 水戸藩家臣 甲斐国出身にて、徳川家康の子武田信吉附属となる。慶長七年武田信吉公御附諸臣に「二百石横屋太郎兵衛、百石横屋彦六」。水戸藩寛文九年分限帳に「御次御小姓二百石横谷吉之允、御小納戸衆二十両五人扶持横谷久兵衛」。

六 滋野姓横谷氏 上野国吾妻郡横谷村(吾妻町松谷字横谷)より起る、在名にて現存無し。一岩斎の斎号は修験なり、滋野参照吾妻郡六合村赤岩湯本家系略記に「海野小太郎幸恒の子望月三郎重俊の末葉頼朝公より湯本氏給り湯本御友之介と名乗り申候。弟は横谷在名横谷村居住仕候」。上田市馬場町横谷重時所蔵の横谷氏系図に「信州滋野姓、家紋萩に月、替紋九曜。望月三郎重俊後裔望月源次郎(源頼朝三原狩のとき、横谷村に居住し横谷の姓を賜る)、後裔横谷信濃守源左衛門重行(法名一岩斎、天正七年武田幕下、八年真田昌幸に属す。妹は林村修験大乗院妻)ー左近幸重(沼田藩真田信幸に仕へる。弟惣右衛門幸秀は真田信幸に属し元和元年夏陣討死。弟庄八郎重氏は真田幸村に属し慶長十九年冬陣討死。弟伊右衛門幸安は松代藩横谷氏祖)ー与左衛門幸久(沼田藩に仕へ、父と叔父惣右衛門の跡式相続。弟杢右衛門重勝)ー市郎左衛門重継(沼田藩に仕へ、寛文七年没。弟又次郎重照)ー勘十郎重久(二歳で相続三百五十九石。天和元年沼田藩断絶により、弟重栄と領地横谷村蟄居、翌二年大笹関所番二十俵二人扶持となる、沼田藩主本多侯駿州田中城移封により享保十七年同所にて病死六十七歳。弟与左衛門重栄は元禄十五年沼田城主本多氏に仕へ、田中城にて享保十九年没六十八歳)ー左大夫(実は重栄の二男)ー左大夫」。明治維新後、上田に移り現当主横谷重時に至る。

七 真田氏家臣 彦根藩湯本家系譜に「湯本三郎右衛門尉慶幸(真田昌幸に奉公、慶長九年死)、弟横屋長兵衛(真田家へ仕官」加沢記に「永禄三年十月上旬、羽尾入道々雲・横谷左近将監六百余騎、鎌原が用害にぞ押寄たり。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、脇備横谷掃部介・御馬廻横谷左近」。

八 沼田藩家臣 元和元年大坂御陣討死に「沼田衆横屋与惣右衛門・横谷惣右衛門」真田信利分限帳(天和元年改易)に「御役不極衆・横谷村松尾村の内二百七十五石横谷勘十郎。内田助右衛門組十両二人扶持横谷惣右衛門」。

九 皆川氏家臣 栃木市無し。寛永十二年家臣帳に「岩出村横谷助右衛門」。

横山 ヨコヤマ 越後に多く存し、信濃、武蔵、上野、下野に存す。

一 上杉氏家臣 出羽国櫛引郡横山村(東田川郡三川町横山)より起こる、在名にて現存無し、本名武藤氏一戸存す、武藤参照。文禄三年目録に「田川郡小国(温海町)同心六十五石・後横山に改・武藤清右衛門。春日山御手明衆九石・信州上倉家中横山成右衛門」。慶長三年会津分限帳に「荒砥在番衆(置賜郡白鷹町)八十石横山玄蕃、七十石横山監物。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石横山玄蕃」。

二 米沢藩家臣 米沢市百三十戸。諸士略系譜に「横山市右衛門政春(庄内之者、本名武藤氏。政春祖父武藤掃部と云、庄内横山という所に住居、越後御手に入り御当家に属す、嫡子清右衛門若輩故跡式不相立、仍て横山氏相名乗牢浪の体と相成る。承応二年先祖武藤氏申立、則ち政春与板に被召入元禄四年卒)ー吉右衛門重氏ー与一右衛門氏治ー清右衛門氏堯ー与一右衛門氏春ー勇次郎氏政ー勇氏煥(天保五年家督)」。寛永八年に「馬乗衆百石横山作右衛門、百石横山加左衛門」。寛政五年に「御馬乗衆二十五石横山嘉左衛門、三石一人扶持横山久七。御納戸八俵二人扶持横山吉蔵。伯楽四石二人扶持横山作右衛門。与板四石一人扶持横山与一右衛門。三石一人扶持横山弥右衛門、同高横山源次右衛門、二石一人扶持横山喜右衛門、同高横山三次、同高横山幾弥、同高横山茂右衛門、同高横山平八、同高横山善助、同高横山八百蔵、同高横山源右衛門、同高横山善次郎、一人扶持横山辰次、同高横山政右衛門、同高横山栄次」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市六十戸、小県郡丸子町四十四戸、東部町二十二戸、うち東上田一戸存す。小県定納帳に「慶長六年八月二日、東上田二十五貫文横山久兵衛、八貫文横山久左衛門、八貫文横山惣八郎」矢沢文書に「慶長十一年三月二十五日、横山角兵衛を矢沢頼幸同心に預く」。元和元年大坂御陣討死横山善右衛門・横山少九郎高名横山庄五郎。元和八年上田藩より松代藩へ転封す。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人横山権介」。明暦二年真田信之御供茶道横山玄竹。文政二年に「五人扶持横山正逸」。文久年中に「五人扶持横山玄庵」。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市九戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御広敷番五両二人扶持横山六之助」。

五 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町一戸群馬町三十四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に横山門外。

六 秋元藩家臣 前橋市百六十戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持横山左兵次」。

七 勢多郡山上城士 新里村五戸、大胡町河原浜六戸・家紋横木瓜。正応四年山上城家臣に「組惣士横山佐次郎一政」。

八 金山城士 太田市五十戸、うち本町三戸家紋丸に釘抜は、寛永二十年太田古百姓十三氏の一人横山右近を祖とす。由良成繁家来付奥書に「横山は太田に住す」。

九 皆川氏家臣 栃木市二十戸、うち岩出町一戸、吹上町無し。寛永十二年家臣帳に「吹上村横山仁右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「岩出村横山助右衛門」。

十 壬生氏家臣 真岡市四十五戸、うち下大田和一戸存す。嘉永六年旧臣控に「大田輪村横山茂左衛門」。

十一 久下田城主水谷氏家臣 芳賀郡二宮町二十四戸、うち久下田二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十九年正月三日・霊位妙祐禅定尼、久下田横山丹波守は之を立る」「天正二十年八月十一日・逆修忠庵長説禅定門・逆修月岑妙長禅定尼、久下田横山丹波守は夫婦の生前供養を立る」

十二 茂木藩家臣 芳賀郡茂木町十八戸存す弘化五年細川長門守分限帳に「茂木・御足軽横山磯右衛門」。

十三 宇都宮氏家臣 宇都宮市百六十戸存す河内郡横山村(宇都宮市)より起こる、在名にて現存無し。永正十五年道者日記に「下野国在所宇都宮・よこ山殿」。

十四 幕臣芦野氏家臣 那須郡那須町九戸存す。明治三年分限帳に「陸歩横山次郎・横山柳賀」。

十五 大田原藩家臣 大田原市二十七戸存す安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「弓鉄砲惣頭横山極人、戦士横山弥五郎」。

十六 真壁氏家臣 真壁郡真壁町三戸存す。天文五年頃真壁旧伝記に横山主膳。高野山清浄心院常陸国供養帳に「慶長九年四月三日・霊位道寿禅定門、常州真壁横山与七郎は父の為に立てる」。

十七 小田氏家臣 つくば市大島四戸存す。天文十八年小田家風記に「大島四天王横山丹波、大番千騎百石横山五右衛門」。

十八 佐竹氏家臣 水戸市百十戸、那珂郡那珂町三十八戸、大宮町百六十戸、うち東野四十戸、塩子三十九戸存す。東野村池殿神社神主横山氏あり。秋田藩諸士系図に@「藤原姓、前の儀は知れず。横山蔵人(常州塩子に住す)、弟清右衛門直宗(常州東野に住す、慶長七年常州より来る・四十五石、子孫世々平鹿郡横手に住す)ー清右衛門忠宗」。A「平姓。横山新吉源左衛門成茂(慶長七年常州より来る、子孫世々秋田郡大館に住す)」。B「平姓。横山久左衛門成常(慶長七年常州より来る、大館に住す)ー惣右衛門(元和四年公事を奉じて越州敦賀に赴き帰路に羽陽飽海にて死す三十九歳)」。天保十二年分限帳に「大館、九十五石横山万四郎、五十三石横山源左衛門五十一石横山半治、二人扶持横山数馬。横手、五十一石横山清右衛門、八石二人扶持横山勇、二人扶持横山富五郎」。

十九 小金城主高城氏家臣 平賀本土寺過去帳に「天正十七年正月十五日・金宿(松戸市小金)首題講人数・横山左衛門五郎」。

二十 万木城主土岐氏家臣 夷隅郡夷隅町三戸存す。房総軍記に「天正十七年土岐頼春の家人横山石見」。万木村上行寺過去帳に「天正十七年、本願主万喜邑住人横山石見守正善」。

二十一 北条氏家臣伊豆衆 三崎城主北条氏規は伊豆韮山城主を兼任す。裾野市千福二十三戸存す、古代以来居住の苗字にて、多摩郡八王子横山性り起こる小野姓横山党の経兼・時広・時兼(平姓は誤り)後裔説は仮冒なり。千福村横山家譜に「平良兼の後裔横山太夫経兼が武蔵国秩父郡横山庄に住み、孫時広の子時兼は和田義盛乱に加担、子孫は足利氏に仕へ、文六郎が小田原城主大森氏に仕へ、その子顕忠が伊勢宗瑞に仕へ、孫の文左衛門尉政影は三浦郡三崎城主北条氏規に仕へ、天正十八年北条氏直を高野山に護送し、のち千福郷に土着す」。千福横山正美文書に「天正十八年卯月二日、豊臣秀吉との合戦に勝利したら知行を宛行う、横山文左衛門尉殿、北条家朱印」「天正十八年七月二十一日高野山へ上候云々、横山文左衛門殿、朱印(氏規)」。

二十二 同玉縄衆 日調(明応十年七十四歳寂)の代に鎌倉小町住人横山三郎五郎入道妙光は旧跡に常住寺を建てる。

二十三 同小机衆 風土記稿橘樹郡上菅生村条(川崎市多摩区生田二十戸存す)に「旧家名主忠左衛門、先祖は横山式部少輔弘成と云、弘成は小田原北条家の家人にて、行方弾正に属せり、永禄十二年武田信玄此辺へ乱入のとき田島兵部左衛門之房・駒林図書定朝等と同く塁にこもりて防戦せしこと諸記録に載る所なり、かのとき楯籠りし村内升形山の城なるべし。この近郷に横山を氏とするもの若干あり、此忠左衛門が家より別れしものなりと云。按に下菅生村本遠寺の過去帳に大種院殿宗円日心大居士・永禄二己未年八月二十六日・横山式部少輔八十歳とあり、これ弘成が父なるにや。今忠左衛門が家伝を尋るに、桂浄日久信士・慶長八年九月七日とあるもの古しと云、これは将監と称せしものゝ法諱なりともいへど、そのまことをしらず」。橘樹郡下菅生村条(宮前区菅生六戸存す)に「旧家百姓横山三左衛門、先祖を式部少輔と称す、村内日蓮宗本遠寺の堂を永禄二年再興せし下菅生村の農民横山七左衛門もまた式部少輔を祖とすと云。是等一家より出しものにや詳ならず、今に至るまで十三代に及ぶといふ。今子孫別家せるもの村内にすべて五軒あり」。当村本遠寺過去帳に「大種院殿宗円日心大居士・永禄二年開基横山式部少輔信政事、桓武天皇後胤横山太夫経兼の子孫時広子太郎時兼の末孫横山式部少輔武州小机に居住す菩提所は本遠寺にて開基なり。開基なる横山家の二祖七右衛門天正十九年再建す。寛政十年世話人横山弥次右衛門」二十一項はこれを引用している。

二十四 同八王子衆 多摩郡横山庄は八王子市街地より上椚田・片倉・相原を含む一帯を称す。風土記稿多摩郡府中領是政村条(十六戸、府中市)に「横山屋敷、横山某の館跡なりといへり、古へ当村を横山村と称せしも、その因によりてなり、今の辺横山を氏とする者多し」古代以来の苗字なり

二十五 足立衆 高野山西南院関東過去帳に「弘治二年五月九日・妙秀禅尼妻、武蔵足立大窪(三戸、浦和市)横山殿」。高野山千蔵院供養帳足立郡十二月田村(川口市)に「寛永二十一年・逆修母、横山長三郎は立てる」。足立郡五兵衛新田(足立区)に「延宝七年・自覚妙性命日八月二日、横山伝十郎は立てる。父、横山清左衛門は立てる」。足立郡伊興村(足立区)に「明暦三年・逆修母、横山久四郎は立てる」。

二十六 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡巣鴨町(豊島区)に「万治三年・逆修父母横山源右衛門は立る」「寛文九年・祖父道清命日四月十九日、横山庄右衛門は立る」

二十七 武田氏家臣駿河衆 土佐藩孕石文書に「天正四年五月十二日、横山次右衛門尉を其方同心申付ける、岡部丹波守殿(駿河衆)、武田家朱印」。南巨摩郡早川町薬袋水野定夫文書に「三月九日、駿河国庵原郡内房郷(無し、芝川町)寺社領を与える、水野平大夫殿・横山喜四郎殿、朱印(穴山勝千代)」。水戸藩佐野六蔵文書に「天正六年十月十日、内房御検地割付、佐野弥左衛門殿、横山讃岐守友次花押」。

二十八 水戸藩家臣 穴山衆は水戸藩へ仕える。水府系纂に「横山九郎衛門(穴山信君に仕ふ。武田万千代信吉、徳川頼房に仕へ二百五十石)」。徳川家康の子武田信吉公御附諸臣に「三百五十石横山彦次郎、二百石横山九右衛門」慶長九年二人は江戸へ召し寄す。寛文九年分限帳に「二百五十石横山忠兵衛、二百石横山甚左衛門、百五十石横山喜四郎、三十五両五人扶持横山左七、二十両五人扶持横山善四郎」。

二十九 会津藩保科氏家臣 伊那市十四戸、上伊那郡辰野町十五戸存す。高野山成慶院信濃国供養帳に「元和九年八月十三日・信州高遠横山市右衛門尉逆修の為に之を立てる」。会津藩諸士系譜に@「本姓藤原、本氏本多、本国大和、定紋丸之内山形、替紋月星九曜。横山主水常光の男九右衛門常定(召出元禄九年、十人扶持)ー滝右衛門常英ー主税常尹ー滝右衛門常宣ー伝兵衛常明ー又作常徳(文化十四年跡式七百石)ー八次郎。明治元年以前に横山主税千三百石」A「横山主税常尹の三男順太夫常方(召出寛延元年、二十五石四人扶持)ー定右衛門常江ー定蔵常宥(文化三年召出十八石三人扶持)ー定五郎常道。明治元年以前に横山定蔵二十二石四人扶持」。B「横山九右衛門常定の養二男多仲常国(召出安永三年)ー友右衛門常演ー縫殿右衛門常伝ー九兵衛常敬(文政三年家督百石)ー内蔵常輝」。C「本姓藤原、本苗堤、本国越前、定紋丸之内剣割菱、替紋剣割菱。堤権太夫の嫡孫所左衛門(召出寛永二十年、十石二人扶持)ー横山弥治右衛門嘉命ー平治嘉顕ー権太輔嘉貴ー数馬嘉武(寛政七年跡式百石)ー求太郎嘉晴。明治元年以前に横山数馬百三十石」。D「本姓本国不詳、定紋丸ノ内三星、替紋五三之桐。父不詳、横山伊左衛門(召出八石二人扶持)ー猪左衛門宗輔ー善左衛門宗友ー藤八宗久ー源蔵寛伴(文化六年召出十石三人扶持)ー藤八宗久。明治元年以前に横山源蔵十六石四人扶持」。E「本姓本国不詳、定紋丸ノ内上ゲ羽蝶、替紋丸内横二引竜、丸之内鎧蝶。横山八兵衛助広(召出寛永十三年山形、二百石)ー伝太夫助高ー伝八郎助重ー伝太夫助峰ー伝八郎敷矩ー伝蔵伴寛ー伝五郎助所(文化七年家督三百石)ー長之進助順ー軍吾。明治元年以前に横山伝蔵三百石」。

三十 幕臣 美濃国に横山氏多く存し、加賀藩家老の分家幕臣は美濃出身にて、武蔵国横山党後裔説は仮冒なり、よって省略す。

吉井 ヨシイ 越後、上野、上総に存す。

一 上杉氏家臣 山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心吉井」。文禄三年目録に「五十騎衆五十二石吉井孫三郎」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百石吉井清左衛門、百石吉井孫三郎」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「吉井氏祖は芸州広島の者にて吉井忠右衛門政久という、寛文年中米沢へ参着、大町に住居す、町人たり、時に福島の紙御用承り、又米沢福田村にて御借米蔵を御預其役を勤む、大町検断に引続。政久男忠右衛門政隆家督父同様勤む。政隆男政富相続、男子無之弟政栄名跡とす。吉井忠右衛門孫三郎政栄(町医師並に命之、芸者組に被召入明和六年隠居)ー忠右衛門政休ー忠右衛門政美ー孫三郎政周(文政九年家督)」。寛政五年に「与板三十石吉井忠右衛門。六石一人扶持吉井祐右衛門、四石一人扶持吉井清左衛門、二人扶持吉井忠左衛門、二石一人扶持吉井文助」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町六戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士吉井勝之丞」。

四 和田城士 高崎市三百二十戸、うち下豊岡町八戸・家紋丸に花沢瀉、上中居町百三十戸・井桁に根笹、多野郡吉井町二十五戸うち本郷四戸・五階菱、塩川五戸・切竹笹存す。天正十八年八王子宿越覚に「八幡宿分、上州より吉井又兵衛来る」。

五 宇都宮氏家臣 芳賀郡芳賀町稲毛田無し天保三年宇都宮旧臣姓名書に「稲毛田村吉井周防子孫吉井儀右衛門」。

六 小金城主高城氏家臣 松戸市三十五戸存す。平鹿本土寺過去帳に「応仁二年正月八日・妙井入道・吉井平四郎」。

吉池 ヨシイケ 信濃に多く存す。

一 上杉氏家臣屋代衆 更埴市十四戸存し、屋代衆にて飯山市大滝・上倉へ移る。古代士籍に「謙信様衆、信州屋代・本名大滝・吉池五右衛門」。文禄三年目録に「信州西大滝・大滝甚兵衛同心百五十八石吉池伝右衛門。信州上倉衆同心九十八石吉池甚太夫信州屋代衆須田相模守抱七十四石吉池五右衛門、五十石吉池平右衛門、五十石吉池助兵衛」。慶長三年会津分限帳に「屋代衆百五十石吉池平右衛門、百五十石吉池五右衛門、百石吉池助兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市七戸存す。諸士略系譜に@「吉池五右衛門吉久(景勝代信州屋代に住し勤之、寛永二年卒)ー新右衛門守久(正保元年卒。弟七兵衛吉重)ー長右衛門元孝ー新右衛門孝安ー五郎左衛門久孝ー兵九郎運久ー与総次信久ー運次忠久ー秀助盈久ー勇助春久ー周弥久保ー虎之助久道ー勇蔵安久ー新左衛門鉄久(安政三年相続」A「七兵衛吉重(慶安元年卒)ー五右衛門重忠(弟利右衛門忠久)ー太五右衛門久国ー七兵衛重治ー丈助全重ー源六洪光ー森右衛門将盈ー丈助敞方ー伝六政吉ー善左衛門政行ー五右衛門正親(天保十一年家督)」B「利右衛門忠久(天和二年隠居)ー利右衛門久孝ー利右衛門孝寛ー忠兵衛忠久ー新左衛門吉久ー三之助義方ー孫助尚吉ー鶴次尚長(天保九年家督)」。C「吉池平右衛門(初成田氏称号、慶長十九年大坂陣供奉元和二年病死)ー善三郎(元和元年大坂供奉罷帰病死)ー伝次幸重(幼少に付被召上、桜久兵衛所へ婿名跡に罷成)」。D「吉池勘左衛門(代々御徒組、宝永五年隠居)ー彦右衛門貴林ー彦右衛門貴達ー勘左衛門親行ー栄太親信ー吉弥広道ー善三郎親道ー性次郎義性(元治元年相続)」。寛永八年に「自分衆百石吉池新右衛門、百石吉池七兵衛。肝煎本地荒開共に三十三石吉池甚左衛門」。寛政五年に「五十石吉池盛右衛門、十石五人扶持吉池助五郎、十六石吉池甚左衛門、七石三人扶持吉池栄太、五石一人扶持吉池五左衛門、四石一人扶持吉池長左衛門、三石二人扶持吉池運次」。

吉生 ヨシウ 小田氏家臣 常陸国新治郡吉生村(八郷町)より起こる、在名にて現存無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎二百人扶持吉生彦七郎」。小幡参照。

吉江 ヨシエ 信濃、上野、常陸に存す。

一 平姓三浦氏後裔中条氏流吉江氏 越後国西蒲原郡吉江村(味方村)より起こる、在名にて現存無し。吉江系譜に「桓武天皇十八世中条義資ー吉江式部大輔義周(越後国蒲原郡吉江庄を領す、因て本氏を改め吉江を称す、延徳三年長尾能景一字を賜へ景周と称す、明応七年五月十八日卒六十八歳)ー松千代上野介織部佐景宗(文明十年五月生、長尾為景は蒲原郡千貫文之地を賜ふ、永正十七年八月七日卒五十二歳)ー与橘木工助常陸介宗信入道宗闇(永正二年生、天正十年六月三日越中魚津城戦死七十八歳。弟佐渡守信清)ー与橘織部佐景資(天正十年六月三日魚津城戦死五十六歳。弟民部少輔景淳、弟玄蕃景利)ー木工助長忠(魚津にて父子三人戦死に付而、父景資遺跡賜る正保四年卒八十二歳。兄六三長秀魚津城戦死、二兄与次越前守景泰は中条家を継ぎ魚津城戦死)」「常陸介宗信の弟喜三郎佐渡守信清(天文二十三年十月十八日信州下米宮に於て戦死)ー藤八郎喜四郎信景(始は江州に住す、時に謙信の命に依て越後へ来り信清跡を給ふ、天正十年六月三日魚津戦死四十五歳)ー長満麿喜四郎資信(資賢、慶長二年四月七日十九歳にて卒、嗣子無之に付苗字断絶)」「左兵衛民部少輔景淳(会津へ供奉、寛永三年卒八十一歳)ー左兵衛景弘(寛永五年牢人苗字断絶)」「三太郎玄蕃景利(猪苗代に勤仕)、子孫猪苗代組勤仕、当代文助と云」。

二 上杉氏家臣 上杉家文書に「明応六年七月五日役銭注文、古志郡高波保四貫文吉江与三左衛門方」。国分文書纂(越佐史料)に「永正十年八月三日、長尾為景は吉江景宗に蒲原郡之内千貫文之地を与える」。長尾系図に「上杉謙信様御分、城持侍大将衆吉江常陸入道・吉江織部助。上杉景勝様御家中侍衆吉江喜四郎」。上杉謙信諸士系図に「蒲原郡長島城主(月潟村東長島)吉江喜四郎(信景)、此衆は越後家来士なり」上杉年譜に「永禄四年三月十二日、小田原城を攻む、吉江織部佐(景資)・吉江民部少(景淳)・同中務少(景忠)」「永禄十一年八月上旬、信州飯山救援として、吉江佐渡守忠景を差越す」。古代士籍に「謙信家臣、御出頭人吉江喜四郎、軍奉行吉江織部、古志・後与板在府・越中にて討死吉江常陸之助」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け・三条居吉江孫三郎」。覚上公御代御書集に「天正十二年七月二十八日越中在陣の須田満親は吉江玄蕃丞宗清に越中沼保之内百俵并高道之内四十一俵を宛行う」。文禄三年目録に「越後侍三百六十四石吉江与橘、越中勝山在番衆(頸城郡青海町歌)直江抱同心九十八石吉江式部少、四十二石吉江中書(中務少輔)、信州貝津須田相模守同心四十五石吉江与太郎」。慶長三年会津分限帳に「千五十石吉江与橘」。なお太平記の吉江氏は六項参照。

三 米沢藩家臣 米沢市五戸存す。諸士略系譜に「吉江織部佐景資(天正十年魚津戦死五十六歳)ー木工助長忠(正保四年卒八十二歳)ー喜四郎六蔵織部長次(寛文十年隠居)ー六蔵監物長延(実安田兵庫清元四男享保五年隠居)ー木工長逸ー監物長軌ー喜四郎輔長ー与橘長直ー喜四郎長重ー織部長民ー六三長発(天保九年家督)」。寛永八年に「侍衆三百石芳江杢助」。寛政五年に「侍組三百石吉江与橘」。

四 吉江喜四郎信景末裔 夏目舎人助定吉の子夏目定房著の管窺武鑑に「夏目舎人助定吉子供の事。夏目長四郎定景慶長四年生、後に吉江藤左衛門尉と改む。夏目定景が母は吉江喜四郎信景が娘にて、夏目舎人助定吉が先妻なり、吉江喜四郎は上杉謙信公御家にて越後長島城を預けられる、天正十年六月三日越中魚津城にて討死仕る、此後室を藤田能登守に縁組仰付けられ、吉江へ跡を給はるなり。喜四郎が嫡子を吉江長満といふ、天正七年生なり、長満は吉江喜四郎勝信と名乗る、十九歳の時、慶長二年山城伏見にて病死故、吉江の家断絶なり。喜四郎信景が後室は藤田能登守にも離れて、吉江の家絶果て、娘の孫長四郎定景一人なり、吉江を名乗らせ、後に吉江藤左衛門と号す、水戸頼房の下に蟄居し寛永十九年二月十四日四十四歳にて卒す。其子吉江左衛門尉信定、今に相変らず罷在るなり」。水戸藩寛文九年分限帳に吉江氏の名は見えず

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉江国三郎元治元年二十二歳、七十俵五人扶持、本国越後生国武蔵、父吉江栄之丞御徒」。

六 新田義貞家臣 苗字吉江氏は群馬県多野郡吉井町十二戸、新町十戸、沼田市六戸、太田市無し、勢多郡粕川村女淵無し。謙信記に「吉江中務定仲は、太平記に出で候吉江小四郎政房と申す者の後胤に候。只今の吉江監物先祖にて御座候。謙信代吉江中務定行・吉江織部」吉江小四郎は上野国住人にて、此の説は誤り。観応二年日次記に「二月二十六日、足利尊氏の執事(武蔵守師直)・越後守(師泰)討たれをはんぬ。摂州武庫川の辺に於て上杉豆州の養子、待ち儲けてこれを誅すと云々」。上杉山内伊豆守重能の養子宅間修理亮能憲は足利直義に属し、尊氏の重臣高師直一族を討つ。太平記巻二十九に「師直以下誅せらるる事。執事兄弟武庫川をうち渡って、小堤の上を過ぎける時、越後入道(師泰)は吉江小四郎(頼房)、槍を以って突きとほす」。巻三十に「薩埵山合戦の事。将軍(尊氏)は直義入道誅罰すべきの由、鎌倉へ下りたまふ。観応二年十一月将軍駿河国薩埵山に陣を取って、宇都宮が馳せ参るを待つ。直義方の上野国の住人、大胡・山上の一族ども新田の大島を大将に取り立てて五百余騎、薩埵山の後攻めのためとて笠懸の原へ打ち出たり。吉江中務(直義方)が武蔵国の守護代にて勢を集めてゐたりけるも、野与の一党(尊氏方)に寄せられ、忽ちに討たれける」。勢多郡新川村善昌寺過去帳に「義貞公越前足羽討死之時、譜代之家臣小島・飯野・吉沢・橋本等は吉江次郎入道と心を合わせ、義貞公の遺骨を、本国上野に帰り舟田長門守入道善昌へ渡す。郎従百十八人の内、即月涼水・吉江次郎入道僧」。金山城客分楠入道著の永禄二年新田家臣祖裔記に「吉江次郎入道々伯嫡男は新田義貞討死後、旧国越前に蟄居す、次男小四郎は旧城女淵の城へ帰り、旧臣共も討亡て沼田に蟄居す。当国女淵にも末葉見えず、但し苗字を替たるやも知らず」。吉江小四郎は新田義宗に組んで、利根郡で戦ったが敗けて身を隠したという。

七 板橋衆 板橋区小豆沢一戸。吉植氏無し高野山千蔵院供養帳豊島郡小豆沢村に「寛永十六年・逆修父、吉植善太郎は立る」。

八 小笠原氏家臣 松本市六十戸存す。笠系大成に「元和元年大坂陣功名吉江長九郎重知・後九郎右衛門」。

九 信州塩尻衆 塩尻市百四十七戸存す。塩尻町問屋八郎左衛門文書に「天正六年二月二十日、徳役免許す、吉江丹波守殿、武田家朱印」。

十 多賀谷氏家臣 真壁郡明野町二十二戸。多賀谷諸家中に吉江玄蕃・同五左右衛門。

十一 田原城主大藤氏家臣 秦野市二戸。大藤氏着到帳に「二人・吉江学内」。

吉岡 ヨシオカ 越後、信濃、武蔵、上総、下総、甲斐に存す。

一 上杉氏家臣 岩船郡関川町大島無し、南魚沼郡塩沢町関無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、下越後大島之者吉岡弥左衛門、上田関の内居吉岡伊之助、関居吉岡猪之助(父子か)」。上杉年譜に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む斎藤下野守朝信の与力吉岡新八郎討死」。文禄三年目録に「春日山御手明衆十二石吉岡弥左衛門、八石監物とも云・吉岡孫助」米沢市八戸存す。寛政五年に「本御手明十二石吉岡運次。三石一人扶持吉岡波千郎」

二 佐久衆 佐久郡臼田町無し。大祝諏訪文書に「天正七年、上諏訪造営帳、佐久郡田之口之郷代官吉岡清右衛門尉」。

三 秋元藩家臣 前橋市二十六戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「百石吉岡十兵衛」。潰家留写に「吉岡十兵衛、寛永十二年殺生に参り候処、猪に手負落命す、倅辰之助十三才出家、断絶」。

四 金山城士 八二一八頁参照。太田市十八戸存す、苗字吉岡氏は矢田堀城主泉氏と兄弟契約を結び、その子孫と称す。永禄二年新田家臣祖裔記に「吉岡氏先祖は新田家泉中務少輔五男吉岡和泉守重行、当今金山之縁類也」。

五 下総国関宿城主簗田氏家臣 岩井市五十八戸、猿島郡総和町水海六戸存す。元和元年簗田氏断絶により牢人となり、主君の鎮守水海村神明宮の傍らに帰農し拾人衆と呼ばれる。

六 小金城主高城氏家臣 松戸村(三戸)吉岡武左衛門は隼人と称し襲名す。平賀本土寺過去帳に「慶長四年八月七日・浄蓮・松戸吉岡ハヤト」「慶長八年六月十六日・霊位妙長・吉岡隼人内」。

七 本佐倉城主千葉氏家臣 成田市八十戸、印旛郡冨里町二十五戸、山武郡芝山町二十二戸、横芝町十九戸、香取郡酒々井町伊篠八戸存す。酒々井町本佐倉に廃寺の長勝寺あり。香取郡干潟町清和松沢大権現天文二十年鰐口銘に「下総国佐倉長勝寺鰐口大旦那吉岡源左衛門尉」。芝山町西加茂普賢院永禄十年像銘に「旦那吉岡小五郎老母」。平賀本土寺過去帳に「天正十一年六月二日サクラ吉岡六左衛門」「十九日法寿・佐倉吉岡又六悲母」「慶長九年四月二十一日道円・佐倉吉岡源兵衛」。

八 東金城主酒井氏家臣 東金市十四戸、うち北ノ幸谷無し。天正十八年東金城主酒井玄治諸侍に「北野幸谷村面々百石吉岡新兵衛・百石吉岡左衛門・百石吉岡与次郎」。

九 岩附城主太田氏家臣 岩附城主太田家譜に「太田譜代之士吉岡図書」。高野山清浄心院結城家過去帳に「寛永十八年四月十六日・霊位妙峰禅定尼、越前太田安房守内吉岡善介は立てる」。福井藩へ従う。

十 北条氏家臣葛西衆 葛西城主遠山氏家臣なり。平鹿本土寺過去帳に「十一月二日頓死・霊位道隆・吉岡若狭守」。江戸川区江戸川六丁目(一戸)日蓮宗妙光寺に文禄三年八月、吉岡守家寄進の日蓮上人像あり。

十一 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村(十五戸、足立区)に「元和六年・父浄円・母逆修妙秋、吉岡勘四郎は立る」「命日寛永七年七月七日・妻妙貞、吉岡市右衛門は立てる」「寛永十六年・妙蓮、吉岡三四郎は立てる」「明暦元年・逆修父母吉岡三次郎は立てる。母妙善、吉岡伝四郎は立てる」。足立郡前田村(八戸、鳩ケ谷市)に「正徳三年・命日六月六日、吉岡武左衛門は立てる」。

十二 北条氏家臣玉縄衆 横須賀市走水無し永禄二年役帳に「玉縄衆富塚寄子吉岡与次郎、四十五貫文三浦走水」。

十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉岡□□□、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父吉岡新左衛門死、父吉岡新左衛門死箱館奉行組同心」幕末なり。

十四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国紀伊、定紋琴柱左り鎌、替紋下り藤丸。草野三右衛門の二男吉岡昌元長堅(召出正徳四年、医師十人扶持)ー昌乙長逸ー昌眠長等(明和元年跡式百石)ー昌僊長祐ー昌伯。明治元年以前に吉岡昌六・百三十石」。

吉賀 ヨシガ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫吉賀文左衛門」。

吉垣 ヨシガキ 糸魚川市二十二戸存す。

一 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫吉垣藤八郎」。

二 豊島衆 荒川区上尾久無し。高野山千蔵院供養帳豊島郡上尾久村に「正保四年・父宗白、吉垣治兵衛は立てる」。

吉門 ヨシカド 上杉氏家臣 慶長五年分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)百五十石討死吉門新右衛門子続・松村大学」。松村参照。

吉川 ヨシカワ 越後、信濃、武蔵、下野、常陸に存す。キッカワ参照。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十八戸存す。寛永八年に「千坂伊豆同心衆二十五石吉川権兵衛」。寛政五年に「御鉄砲頭二十五石吉川宗兵衛。十二石吉川権蔵、三石一人扶持吉川題吉、同高吉川源次、二石一人扶持吉川仙右衛門」。

二 飯田城主坂西氏家臣 飯田市三百戸、うち上郷飯沼五十四戸存す。伊那武鑑に「飯沼に吉川主馬之助・十八貫文領・飯田属」バンザイ参照。

三 松井田城士 碓氷郡松井田町九戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御物頭五百石吉川半左衛門」。

四 彦根藩家臣 高崎市三十戸存す。井伊氏年譜に「井伊直政御代被召出候者、本国上州吉川長左衛門・軍左衛門先祖」。高崎藩主井伊直政に仕える。彦根藩慶長十二年分限帳に「足軽大将四百石吉川長左衛門、二百石吉川新太郎(一本に軍八)」。慶安四年に「五百石吉川軍左衛門、二百石吉川軍八郎、二百石吉川権七郎」。元禄四年著藩士族譜に「上野人・五百石吉川長左衛門」文政十一年に「四百石吉川九郎太夫四十八歳、百三十石吉川晴次郎四十九歳、五十石吉川軍次郎四十八歳、二十六俵四人扶持吉川彦介三十六歳」。

五 壬生氏家臣 壬生町四戸、鹿沼市十三戸存す。壬生義雄家臣席順に「惣組頭十貫吉川舎人。鹿沼城将神山判官長重家臣吉川松斎入道」。

六 常陸江戸氏家臣 水戸市百七十戸、うち森戸四十二戸存す、水戸藩彰考館文庫に「弘治三年、江戸通房は吉川兵部少輔に官途を与える」「江戸忠通は吉川蔵人允に官途を与える」「天正五年、江戸重通は吉川民部少輔・吉川肥後守に官途を与える」。

七 水戸天狗党 吉川忠蔵・吉川半兵衛は元治二年二月十九日敦賀にて処刑され、吉川久蔵は慶応元年正月敦賀永巖寺に於て死す

八 結城氏家臣 結城市二十四戸、うち大木十三戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、吉川藤九郎重長」。大木村薬師堂は天文十三年建立し、吉川内膳らが護持す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、山川大木村吉川惣左衛門・同作右衛門」。

九 北条氏家臣高座衆 相模原市上相原四十七戸存す。新編相模高座郡上相原村条に「曹洞宗昌泉寺開基吉川下総・文禄元年十月朔日死す、村民五郎左衛門が先祖なり」

十 同八王子衆 泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死吉河善右衛門浄専・同与兵衛道光」。

十一 新座衆 新座市片山四戸存す。高野山西南院関東過去帳に「天文十二年四月八日正讃・逆修妙勝禅尼、武州新座郡片山郷吉川殿は立てる」「天文十六年卯月二十四日高意禅門・新座郡片山吉河縫殿之助」。

十二 川口衆 高野山千蔵院供養帳足立郡十二月田村(川口市)に「元和五年・母妙泉吉川久三郎は立てる」「元和六年・父逆修定珍、吉川助蔵は立てる」。

十三 世田谷城主吉良氏家臣 町田市広袴町(二十三戸)吉川泰長所蔵に蒔田系図あり

十四 八王子千人同心 嘉永七年に下相原村(四十四戸、町田市)吉川郡司。

十五 武田氏家臣守随姓吉川氏 甲府市十四戸存す、守随氏無し。シュズイ参照。東京都品川区守随文書に「天正二年閏十一月二十四日、在府にて細工の奉公により商売役免許す、守随、武田家朱印」「天正四年二月二十二日、商売役免許す、吉河彦太郎、武田家朱印」。

十六 同五味姓吉川氏 甲州噺に「天正十年勝頼没落の時、浄土宗来迎寺(甲府市東光寺町)の住僧五味道本あり、道本末流吉川三白と申医師にて、甲府町へ罷在り今以て来迎寺旦那也」。甲斐国志に「吉川三伯、其先を五味道本と云、武田の家士なり、医方を好む、医師板坂法印に学び医を業とし府中上一条町に居し、吉川氏に改める。寛永頃に吉川三秀あり、其三伯、其子三周、其子宗伯通紀・享保三年生、嗣無し家絶えたり」。

十七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉川昇之進、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養祖父吉川作十郎死、養父吉川作十郎死御弓矢鑓同心、天保十五年家督」「吉川友賀、文久三年五十四歳、三十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、養父友眠表坊主」。

吉里 ヨシザト 北群馬郡子持村白井・佐波郡玉村町角淵無し。八二三八頁参照。

一 白井城主長尾氏家臣 角淵村八幡宮縁起に「白井長尾氏の被官吉里対馬入道が永正四年修復す」。白井城の出城吾妻郡東村箱島字柏原城主吉里某(無し)。伊勢崎市植木城主長尾景治の暁庵景治年譜に「永禄六年武田信玄上州に乱入す、白井の援将吉里八郎太郎厩橋城を守り討死す。吉里八郎太郎の子孫某、元禄の比、江戸将軍家にて与力に被召仕候而子孫繁昌のよし」。

二 幕臣 前項の後裔にて、赤坂青山権田原町(港区赤坂二丁目)日蓮宗妙行寺旦那。@寛政呈譜に「菅原姓、家紋丸にむかふ梅梅鉢。吉里次郎右衛門信貞(家光の時御徒召出)ー長次郎次郎右衛門信次(百俵十人扶持、享保元年死八十六歳、法名日證、権田原の妙行寺に葬る、のち代々葬地とす)ー又十郎信正(二百俵)ー藤右衛門信之ー次郎吉信孟ー多宮信吉ー主水信豊ー岩太郎藤右衛門信孝(寛政四年継二十三歳二百俵)」。A江戸幕臣人名事典に「吉里鉄太郎、慶応二年二十六歳、二百俵、本国上野生国甲斐、養祖父吉里又十郎死、祖父吉里藤一郎、叔父吉里鎗三郎死甲府勤番家督」

吉沢 ヨシザワ 越後、信濃、武蔵、上野、下野に多く存す。甲斐はキッサワ参照。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石吉沢内記」。慶長五年に「二百石討死吉沢内記・子続」。米沢市九戸存す。寛政五年に「御守五石一人扶持吉沢久蔵、御門番一石一人扶持吉沢久蔵」。

二 諏訪衆 下諏訪町七十五戸、諏訪市二十戸存す。大祝諏訪文書に「天正六年二月二日、下諏訪春秋両宮御造営帳、大祝福使吉沢十郎右衛門尉」。

三 高遠衆 伊那市七十戸、駒ケ根市六十五戸、上伊那郡高遠町二戸。会津藩家老西郷頼母文書に「永禄四年八月九日、高遠之新衆吉沢善三郎に所領を宛行う、武田家朱印

四 知久氏家臣 下伊那郡喬木村伊久間(七戸)吉沢敏武文書に「天正十一年二月七日知久頼久は吉沢新助に三石知行分二十貫文を宛行い、本領伊那郡伊久間郷五貫文を安堵す」。飯田市下久堅知久平の坂井秋晃文書に「天正十五年十二月三日知久平本帳、吉沢新助知行四貫文」。

五 真田氏家臣 上田市五十七戸存す。松代町矢沢頼忠文書に「天正十三年六月二十一日、矢沢頼幸乗馬衆吉沢源兵衛」。元和元年大坂御陣に「討死吉沢善右衛門、矢沢但馬守被官手負吉沢五左衛門・同被官吉沢新左衛門」。元和三年上田城主真田信之の検地奉行吉沢武兵衛。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足にて浪人吉沢武兵衛」。松代藩文政二年に「十五俵二人扶持吉沢十助」。文久年中に「十五俵五人扶持吉沢十助、御徒士二十俵三人扶持吉沢奈之丞」。また沼田市五十三戸、利根郡川場村生品七戸・家紋丸に切竹に雀。同村吉沢氏系図に「刀鍛冶吉沢右近泰久・右丹泰吉兄弟は沼田城主真田信之に槍三百筋・太刀・矢の根を打ち納める」。沼田刀鍛冶で有名なり。

六 和田城主和田氏家臣 高崎市百戸存す。甲州中巨摩郡昭和町石原盛之文書(和田城へ派遣される)に「天正十年霜月十七日、和田右兵衛太夫信業は小田原へ人質として父信繁後室(信業妻の母)を出し、それに附添って石原・黒崎・吉沢の三士が宰領に当った」「二十三日(天正十四年頃)、信業は石原・吉沢又右衛門に女房衆の遊山を戒める」。県立長野図書館丸山文庫に「天正十一年五月十日、本知行領、為加増吉沢作内八俵之所出置候、飯島小次郎殿、信業花押」。

七 上州女淵衆 勢多郡宮城村苗ケ島二戸、粕川村深津字友成十八戸存す。宮城村鼻毛石北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆吉沢源太左衛門尉に苗ケ島二貫文・深津四貫文・友成四貫文を宛行う」。

八 大胡藩牧野氏家臣 元和元年牧野康成諸御改役人深津村の郷侍吉沢童治。

九 金山城士 太田市三十戸、北群馬郡吉岡町三十五戸、高崎市も群馬郡なり。勢多郡新里村善昌寺過去帳に「新田義貞公郎従百十八人の内、妙台法善・吉沢右京貞行」。永禄二年新田家臣祖裔記に「吉沢伊賀前司照昌の孫吉沢四郎は義貞公昵近の士なり、同国群馬郡に蟄居す。今金山に吉沢出羽守は其末葉也」。

十 同伊与久衆 伊勢崎市百戸、佐波郡境町伊与久二十八戸存す。金山城主由良氏家臣伊与久氏の被官なり。伊勢崎風土記に「伊与久村、天正前後に五十久弾正吉重という者、来りてここに住めり。従者吉沢等ありき、今皆里農と為れり」。

十一 館林城主赤井氏家臣 館林市二十三戸うち松原字三軒家(大袋城)二戸存す。館林記に「元亀元年赤井氏の老臣諸野因幡守が大袋の城代吉沢図書」。

十二 佐野氏家臣 佐野市四十七戸、安蘇郡葛生町二十二戸存す。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣葛生に吉沢大隅・吉沢四郎右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「元和九年二月五日・霊位掩粧実悟妙参大姉、下野サノ吉沢孫左衛門は之を立る」「元和九年二月六日・霊位江浦道秋禅定門霊位空誉妙源禅定尼、下野サノ吉沢孫兵衛は之を立てる」「元和九年二月十八日・霊位宝山道珎禅定門・下野サノ吉沢孫兵衛」「元和九年六月二十二日・霊位大円正異庵主・霊位実栄宗心禅尼、下野アサ郡サノ新町吉沢四兵衛は之を立てる」。犬伏下町大庵寺念仏日記に「承応三年吉沢与兵衛。万治二年吉沢八兵衛・吉沢一兵衛・吉沢忠左衛門・吉沢九郎次」。

十三 皆川氏家臣 下都賀郡大平町四十戸、うち蔵井五戸存す。寛永十二年家臣帳に「倉井村吉沢淡路」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「倉井村吉沢所左衛門」。

十四 小山氏家臣 下都賀郡大平町新十五戸岩舟町十四戸、うち小野寺三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年二月十一日・道永禅定門・妙永禅定尼、下野江ノ本荒井村吉沢五郎左衛門尉は之を立る」「寛永十七年二月二日・霊位桂岩宗薫、下野都賀郡新井村吉沢弥七は之を立る」。寛政頃の小山家旧臣帳に「小野寺村吉沢平内左衛門末流吉沢仁左衛門・同平内」。

十五 宇都宮氏家臣 宇都宮市三百九十戸存す。小山市宮本町日蓮宗妙建寺過去帳に「宝永七年三月十日・心浄妙量・当寺鐘施主也・宇都宮吉沢氏妻」。

十六 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町七戸、鹿沼市七十三戸、うち日吉(西鹿沼村)十三戸、宇都宮市石井町五十六戸、砥上町八戸存す。壬生義雄家臣席順に「目附代役三十貫文吉沢半下、小姓役二十貫吉沢小右衛門、御蔵兵士役五貫吉沢保右衛門」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、壬生上総殿、吉沢大学助」。嘉永六年旧臣控に「西鹿沼村吉沢勇蔵・吉沢利兵衛。石井村吉沢与四郎、中石井村吉沢治郎右衛門・吉沢十郎右衛門。上戸上村吉沢和泉」。

十七 日光衆 今市市十九戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年七月六日・霊位道空禅定門・霊位妙星禅定尼、日光山麓今市吉沢二郎衛門は之を立てる」。

十八 大田原藩家臣 大田原市十三戸存す。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に御徒目付吉沢源太。

十九 佐竹氏家臣 日立市七十戸、常陸太田市二十二戸、久慈郡水府村染四十戸、金砂郷町上宮河内九戸。古代以来居住の苗字なり。秋田藩家伝文書に「藤原秀郷四男千常の六代行清二十九代後胤清邑より伝来之一字清、幕紋吉之古文字。吉沢助左衛門清邑(御国替の節病気故に従はず常州にて卒す)ー助左衛門清以(後年常州より来る。子孫世々平鹿郡横手に住す)」。天保十二年分限帳に「横手、九十六石吉沢主税」。

二十 北条氏家臣小机衆 川崎市麻生区高石十三戸、川崎区大島二十四戸、多摩区登戸八十五戸存す。古代以来居住の苗字なり。佐藤系図(続群書類従)に「藤原秀郷ー智常ー文脩ー文行ー近藤太脩行ー島田権守景親ー近藤武者景頼ー古沢近藤太能成」。尊卑分脈に「秀郷ー千常ー文脩ー文行(母利仁の女)ー近藤太脩行(近江国に住む、よりて近藤と号す)ー行景ー島田権守景親ー島田二郎近藤武者景頼(改貞成)ー近藤太左近将監能成ー吉沢三郎重能」。また利仁流に載せ「島田権守惟重ー近藤武者貞成ー近藤太能成(住相模国)」。吾妻鏡巻二に「寿永元年五月二十五日、相模国金剛寺住侶等、古庄郷司近藤太の非法を訴へ申す」古庄(ふるのしょう)の郷司近藤太能成は古沢郷(厚木市)住人にて、其子吉沢三郎重能は古沢が正しい。平塚市吉沢(きちさわ)は橘沢(きっさわ)と読んだ。ここは古ノ庄の遠方なり。源頼朝時代の吉沢三郎重能(正しくは古沢)を重成とし、天正時代の時としており、まったく信用できず。風土記稿橘樹郡高石村条に「旧家百姓吉沢兵右衛門、先祖は世々当所の郷士なりしが、天正の頃より百姓となれり、天正の水帳に民部と云へるこれ先祖の名なりと云。家伝云、吉沢氏は藤原姓にて、先祖を近藤左近将監能成と云、其子を吉沢三郎重成と云へり、年代等詳ならず。この重成が時、今の地頭加々美金右衛門が先祖才兵衛正光流浪して、この地へ来り、つひに重成に倚頼せり。天正十六年召出されて御家人となりし後、猶ほ当村に居れり」。高野山桜池院供養帳に「寛永十三年六月二十二日・霊位妙忍禅定尼、武州橘郡川崎之内大島村吉沢長衛門・青木勘右衛門施主二人は母の為に立てる」。

二十一 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡本木村(一戸、足立区)に「正保三年・逆修妙春、吉沢庄三郎は立てる」。足立郡浦寺村(六戸、鳩ケ谷市)に「安永六年・春覚信士命日元禄十六年二月十二日、父逆修範窓道恵信士、吉沢政右衛門は立てる」。

二十二 八王子千人同心 嘉永七年に八木宿(八王子市)吉沢源太郎、下一分方村(八王子市)吉沢弥左衛門、上相原村(町田市)吉沢浜蔵。

二十三 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉沢□□□、文久三年四十八歳、四十俵一人扶持本国生国共武蔵、祖父吉沢宇平死、父吉沢平兵衛死御台所人む「吉沢林之助、慶応二年五十八歳、十七俵二人扶持、本国信濃生国武蔵、祖父吉沢八右衛門死、父吉沢鍋吉死小普請」「吉沢□□郎、慶応元年十八歳十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、父吉沢幸太郎御膳所小間遣」「吉沢専之助、慶応二年二十九歳、十三俵一人扶持、本国信濃生国武蔵、父吉沢元右衛門御弓矢鎗同心」

芳島 ヨシジマ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫芳島左大夫、十貫芳島右大夫」。

好田 ヨシダ 武田氏流は武田信義ー有義ー吉田太郎有信(号塩部)ー小太郎有朝ー又太郎有綱ー弥六有政。中巨摩郡吉田村(櫛形町)、山梨郡塩部村(甲府市)より起こる。吉田五十八項参照。結城氏は結城朝光ー朝広(康元元年剃髪)ー広綱(弟金山五郎左衛門時祐は奥州白河郡金山住)ー時広ー貞広ー朝祐ー直光ー基光ー満広(応永二十三年卒)。下野国河内郡下吉田村(南河内町)は古くは都賀郡に属す。この地発祥説は仮冒なり。苗字吉田氏は小山市百三十戸近隣に多く存す。好田氏は苗字吉田なり

一 前橋藩松平大和守家臣 好田系図に「紋中輪に抱沢瀉、釘抜。新羅三郎義光ー武田義清ー逸見清光ー武田信義ー有義ー吉田太郎有信(下野国都賀郡吉田城主)ー小太郎修理亮有朝ー又太郎有綱ー孫六有政ー下野守有時(実結城朝広の子金山五郎時裕の子。吉田氏を好田氏に改める)…源左衛門尉有宗ー□□(妹は結城満広室)ー□□ー□□ー中務有輔ー□□ー□□ー□□ー□□ー中務(豊臣秀吉の北条攻めの時、結城氏に背き小山氏に従う、故に結城氏を遠慮して去る)ー甚五右衛門茂正(寛永年中、於越前勝山、松平大和守直基に被召出百五十石、万治三年城代四百石加増)ー次郎右衛門十郎兵衛(弟水野平左衛門)ー勘解由内記正重ー左膳十郎兵衛主水正庸(宝暦七年没)ー才三郎貢内記正路(宝暦十四年没六十三歳)ー七五郎左膳石見正麃(老中、二百石加増、文政二年没六十三歳)ー左膳筑後正平(老中千石、万延元年没六十八歳)ー七五郎左膳中務ー十郎兵衛正中(娘婿、実は好田吉三郎の子、慶応四年城代職廃止につき学問武術諸稽古掛」。「水野平左衛門(寛文元年於越後村上百五十俵被召出)ー□□ー軍平ー伝司ー軍平(好田に復す)ー吉三郎ー十郎兵衛」。天保十二年に「御家老千石好田筑後、御年寄筑後倅好田左膳」。万延二年に「御城代千二百石好田十郎兵衛、嫡子好田吉三郎、永詰御雇五人扶持好田雄五郎」。

二 北条氏家臣大工棟梁 横浜市都筑区池辺五戸存す。風土記稿都筑郡池辺郷条に「享禄三年二月八日、池辺郷医王寺棟札に大工好田兵衛三郎秀宗花押」。鶴岡御造営日記に「天文二十一年四月晦日、大工好田」。

吉田 ヨシダ 諸国に多く存す。

一 上杉氏家臣三条衆 天正五年三条衆給分帳に「吉田善兵衛分・大もの庄之内(三条市)十四貫三百文」。山吉家伝記に「山吉玄蕃景長同心吉田善兵衛」。山吉豊守死後に三条城主神余親綱と共に三郎景虎方となり没落す。上杉年譜に「天正八年七月七日出置地之事、吉田甚四郎分、平賀内蔵助殿、景勝」。

二 同直峰衆 東頸城郡安塚町直峰城。隣の浦川原村保倉保顕聖寺村に曹洞宗顕聖寺あり。頸城郡誌稿に「保倉谷顕聖寺村の顕聖寺は当郡直峰の城主吉田周防守入道英忠より除地高・寄附の黒印證文を賜う。五十公野郷安塚駅の賞泉寺、開基は直峰城主吉田周防入道政景にして明応七年四月の創立なり、今に開基吉田氏位牌、長尾氏の霊牌、当時の寄進状等を伝ひり」。賞泉寺文書に「天文十五年十一月十五日、吉田能政入道英忠は、故長尾能景・同為景并に父祖の菩提の為めに、五十公野郷小黒・神矢保内等の地を寄進す。猶子孫源右衛門尉兼政、孫七郎重政も裏判を為す、吉田周防入道沙弥英忠花押、重政花押、兼政花押」。

三 同上田衆 登坂文策文書に「永禄七年二月十七日、下野佐野城を攻む、吉田弥兵衛尉戦功あり」。上杉年譜に「天正六年五月二十四日、上田妻有を警備せしめ、妻有美作島之内(六日町)を宛行う、吉田源左衛門殿、景勝」。歴代古案に「天正九年十一月吉日、景勝は吉田源左衛門及び吉田与三に刈羽郡北條之内(柏崎市)富沢分等を宛行う」。

四 同上杉三郎景虎味方衆 上杉年譜に「天正六年九月朔日、鹿島蔵人に景虎方の吉田半左衛門分を宛行う。小黒式部丞に景虎方の吉田善左衛門分を宛行う。左近司与三に景虎方の吉田美濃分を宛行う。岩舟彦五郎に景虎方の吉田孫三郎分を宛行う」。

五 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信家臣、御鷹匠頭吉田右近、直峰・元信州・吉田与吉郎、直峰・吉田市右衛門・此跡定勝公御代小寺三郎左衛門に被下」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、三条居山吉同心吉田源蔵、上田麓居樋口伊予同心吉田武兵衛」。@文禄三年目録に「越後侍五百四十七石吉田与吉郎・此与吉郎は吉田次右衛門・市右衛門・黒金助三郎父也、助三郎後治部と云、此与吉郎は黒金上野介妹婿也、肥前守と云、会津にて病死、吉田肥前守は大国但馬守に御付、会津南ノ山城将被仰付候処・御勘定。五十騎衆三十四石源左衛門若名・吉田源蔵。春日山御鷹師方衆三十五石吉田右馬之丞。信州上倉抱同心衆二十三石吉田新左衛門。村松新手明六石吉田助太夫。直峰衆手明衆三石吉田作右衛門」。A慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石吉田源蔵、百五十石吉田右近、百石吉田武兵衛。御鷹師衆四十石吉田右馬。上泉源五郎組(関東衆が多い)五百石吉田新左衛門、百五十石吉田久右衛門。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)二百石吉田久八。月岡八右衛門組百石吉田四郎左衛門」。B鉢形城重臣吉田新左衛門は鉢形衆を引連れ上杉景勝に仕え上泉源五郎組に付属される。秩父郡小鹿野町吉田嘉治馬文書に「慶長四年十二月晦日、吉田新左衛門組、大沢因幡・矢島三河・東使弾正・大沢縫殿助・坂本又衛門・松村大学・村岡源左衛門・横田玄蕃・辻郷左衛門・竹田舎人・樋口主計・関野藤左衛門・根岸伝内・秋塚金大夫・樋口惣左衛門・見物兵庫・湯浅新五・萩原雅樂助・萩原和泉・北石平二左衛門、右之衆先御組に書立申候、御用之刻は貴所へ可申入候、吉田新左衛門尉まいる、上泉主水花押(源五郎)」。各条参照。吉田新左衛門新十郎実重・子善兵衛信重は上杉景勝減封により浪人し、慶長六年結城秀康に仕える。吉田文書に「慶長十九年三月吉日、火薬極意書吉田善兵衛殿まいる、山川作兵衛長正花押(福井藩士)」「元和三年二月十六日、福井藩山田弥五左衛門は木曽代官山村清兵衛に、吉田善兵衛の郎党の木曽関通過のことを依頼す。吉田善兵衛郎党之人数の覚、已上七人也、右越前より関東武蔵へ罷下候」秩父郡へ帰る。八二五六頁以下参照。

六 米沢藩家臣 米沢市百六十戸存す。諸士略系譜に@「吉田美濃(頸城郡不動山の城に被差置、鎗五十挺之軍役勤之)ー与吉郎(会津まで供奉卒)ー次右衛門(慶長六年供奉すべき処病身に付御跡より米沢へ罷越、慶安四年卒す)ー次右衛門秀政(始次郎助、三之丞、元禄八年卒)ー助之丞秀次ー平左衛門秀之ー五郎右衛門秀明ー伊織秀実ー与吉秀賢ー五郎右衛門秀昭ー伊織(明治二年家督)」。A「吉田源左衛門(越後妻在と云所に居住)ー与総(慶長三年会津供奉し卒)ー源左衛門秀光(寛永五年卒)ー源左衛門長秀(実猪苗代河野辺内匠二男明暦三年卒。弟次左衛門)ー源左衛門富秀ー源右衛門豊秀ー源左衛門全秀ー左門間秀尊ー清左衛門秀宣ー源五郎秀実ー鍋松苗秀(文久元年家督)」。B「次左衛門(明暦二年卒)ー次左衛門秀宗ー盛右衛門秀農ー次左衛門秀序ー盛衛秀篤ー盛弥秀智ー力弥秀盈ー力弥秀英(元治元年家督)」。C「吉田道与義久(生国近江棹山井伊譜代小寺次兵衛信隆五男、始三郎左衛門、江戸へ牢人、茶之湯数年稽古す、元和九年当地へ来り定勝公御師範たり、寛永六年吉田市右衛門と云者は御膳部勤仕之由此跡式苗字を賜ひ吉田氏称号、寛文九年隠居)ー孫右衛門泰久ー助左衛門久善ー与右衛門信秀ー肥登弥寿秀ー美濃蔵重秀ー恭三郎苗秀(嘉永元年家督)」。寛永八年に「茶道二百石吉田道与、五十騎衆五十石吉田源左衛門」。寛政五年に「九十石吉田紀登弥、五十石吉田伊織、二十五石吉田源蔵、二十五石吉田左門馬、五石二人扶持吉田盛衛、同高吉田源左衛門、同高吉田左久弥、四石一人扶持吉田伝兵衛、同高吉田与左衛門、同高吉田儀右衛門、三石一人扶持吉田清左衛門、同高吉田鹿蔵、同高吉田甚六、同高吉田左和次、二石一人扶持吉田与左衛門、同高吉田友四郎、同高吉田常蔵、同高吉田円次郎、同高吉田新蔵、同高吉田右内、同高吉田猪左衛門、同高吉田藤左衛門、同高吉田伝右衛門、同高吉田権之助、同高吉田源五右衛門、同高吉田長左衛門、同高吉田兵左衛門同高吉田新左衛門、一石一人扶持吉田甚兵衛、同高吉田嘉内、一人扶持吉田民弥」。

七 木曽氏家臣 木曽郡上松町十戸、大桑村九戸、木曽福島町十三戸存す。岐蘇古今沿革志に「木曽義昌従士吉田伝右衛門」。千村参照。

八 安曇郡仁科衆 大町市三十戸存す。大町市仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆吉田九右衛門尉」。

九 伊那郡松岡氏家臣 下伊那郡吉田村(高森町)より起こる、在名にて現存無し。伊那武鑑に「吉田居住・二十三貫文領・松岡家臣吉田弾正忠」。

十 諏訪衆 諏訪市百六十四戸、岡谷市五十三戸、茅野市百六十戸、うち米沢北大塩八十六戸、宮川田沢五戸、上伊那郡箕輪町中箕輪字八乙女四戸存す。古代以来居住の苗字にて、甲州の在名武田氏流は仮冒なり。五十八項参照。北大塩村に吉田氏居住の吉田山城あり、その南西は宮川に接す。諏訪志料に「逸見兵衛尉有義の男吉田太郎有信を始祖とす。甲州北山筋吉田郷を領し、氏号を起す。有信に二子あり、長男は小太郎有朝にて、家名を相続せり、其の男を又太郎有綱と云ふ、次は有政・継ぐ、貞和四年の記に逸見孫六入道と、有政の事也。応永中、式部少輔吉田三郎成春入道性光なるものあり、老いて嗣なし、武田信春の次男を養子となす、之れを吉田但馬守と云ふ、子孫繁栄所在に分居す。中に五郎右衛門と云ふ人あり、永禄以後、諏訪郡代の令吏を永勤せり。其男馬之助・天正中浪人し、田沢に住居帰農す」在名と苗字を混同す。大祝諏訪文書に「両社御造営領、一貫百文・八乙女八条屋敷吉田太夫知行、四貫文吉田善丞」「天正六年下諏訪春秋両宮御造営帳、小祝吉田筑前守、小祝吉田太夫、手取吉田彦左衛門尉」。千野文書に「酉十月七日、千野同心衆吉田内蔵丞」。

十一 高島藩家臣 @高島藩譜に「原半兵衛(真田信之家臣三百石、室吉田氏女)ー吉田庄右衛門(吉田に改む、諏訪頼水奉仕百五十石、正保二年卒)ー式部左衛門直次(百五十石)ー式部左衛門直良」。A姫路藩慶長十八年池田輝政(利隆父)分限帳に「二百石吉田六左衛門」。高島藩譜に「源姓。先祖池田武蔵守利隆の浪人也。吉田六左衛門ー治兵衛継清(諏訪忠恒召出百四十石、元禄三年隠居)ー八郎右衛門継隆ー治兵衛氏房」。

十二 真田氏家臣 上田市五十六戸、小県郡東部町九戸、丸子町十八戸存す。加沢記に「天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、殿(しんがり)吉田惣助」。上田軍記に「天正十三年神川合戦に吉田正人」。

十三 沼田藩真田氏家臣 沼田市三十戸存す真田信利分限帳(天和元年改易)に「御先手鉄砲頭百三十石吉田市右衛門、大納戸百石吉田市右衛門、大工五両三人扶持吉田重左衛門」。

十四 安中城士 安中市九十五戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和六年二月二十五日・霊位善永禅門・霊位妙永禅尼・逆修白雄常雲、西上州安中吉田助作は之を立てる・今は若山」。元和六年和歌山藩知行高に吉田助作見えず、陪臣か。

十五 松井田城士 松井田町五十八戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「寄騎七千石吉田大炊広方」。

十六 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十戸、高崎市五百八十戸、うち下豊岡八戸存す。下豊岡村の砦跡は現在常安寺境内となる、吉田伊豆守文頼の居住跡なり。永禄元年長野業政家臣録に「豊岡砦住・客分吉田伊豆守文頼、吉田平次」。箕輪軍記に「永禄六年箕輪落城し、吉田伊豆守は武田家臣内藤修理之助方へ付けり」九年なり。

十七 総社城主長尾氏家臣 前橋市六百戸、総社地区は五三の桐、三重亀甲五三の桐八角桐、亀甲花菱、矢羽。城南地区は丸に抱茗荷、丸に花沢瀉、丸に三柏。総社記に「上杉家良臣長尾家へ一味・吉田」。

十八 白井城主長尾氏家臣 勢多郡北橘村八崎十二戸、赤城村長井小川田二戸(長井坂城)、前橋市江木町十九戸、冨田町十五戸存す。正徳三年白井城家臣蟻川彦大夫が文案したものを、さの孫前橋藩士淵岡武太夫が米沢藩士長尾権四郎景将に送った書状に「八崎村掻上居申候は、吉田甚之丞・跡断絶」。江木村近郷草分け書上帳に「長井坂城主尾張三河守の家臣浪人吉田与四郎、右の者文禄元年江木郷に来る。京都吉田より来る、定紋三ツ柏、吉田忠右衛門倅吉田松之助、妻は荒口村住人関口左近の娘也、右の面々天正十七年に冨田郷に来る」。大胡西領之内近村暦之印置帳に「江木村記、文禄元年より慶長二年に定る。勢多郡永井村より来る、吉田与四郎・定紋だきおもだか同人妻其近在入原村住人境兵庫之娘也。鼻毛石村、冨田より来る吉田三之丞」。

十九 小幡氏家臣 甘楽郡甘楽町百四十戸、富岡市二百戸、うち宇田七戸、多野郡吉井町百七十戸、うち黒熊三十戸・家紋丸に横木瓜、岩井十三戸・丸に横木瓜、奥平十五戸・宇和島笹。富岡市宮崎日蓮宗本城寺過去帳(寛永年間に富岡町移転)に「元和二年五月二十九日・理応院妙感日道大姉、宇田村源右衛門」「寛永三年八月十八日・実相院妙讃日喜大姉、宇田村吉田源右衛門」

二十 勢多郡女淵衆 宮城村鼻毛石二十一戸粕川村深津字友成二戸。鼻毛石村北爪守雄文書に「天正十八年二月二十一日、北条家は女淵地衆吉田又左衛門尉に鼻毛石二貫文苗ケ島四貫文・友成四貫文を宛行う」。

二十一 勢多郡山上城士 新里村四十戸、うち武井十五戸・家紋上り藤、新川十四戸存す。正応四年山上城家臣に右筆吉田左膳。

二十二 金山城士 太田市二百八十戸、うち新野三戸・下り藤、長手五戸・抱茗荷、新田郡新田町百十戸、うち下江田十八戸・片喰。古代以来居住の苗字にて三州吉田村発祥説は仮冒なり。新里村新川善昌寺過去帳に「新田義貞公郎従石碑百十八人の内、蘭香堪然・吉田三左衛門」。永禄二年新田家臣祖裔記に「吉田三左衛門と云は江田殿の老臣、後に義貞公の幕下となる。館林殿に吉田備中守と申て物頭也。吉田三郎兵衛後に隠岐守は金山随一の侍なり」。高野山清浄心院上野国供養帳に「天正三年七月二十日・霊位妙文禅定尼、上野新田金山吉田□左衛門は息女の為に之を立てる」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城、譜代之臣吉田月兵衛尉・吉田新三郎討死」。次項参照上州の苗字と家紋に「新田町下江田御門の地に長慶天皇陵守護役として明応五年吉田隠岐守朝重が三州吉田より移住したと伝えられ、それより五代吉田左衛門次郎隠岐守兼忠に至り、金山城主由良成繁に仕え、郷一騎としての待遇を受け、天正十八年由良氏牛久移封の時帰農し右近と号した。江戸時代には代々名主を勤めた。屋敷内東南に長慶塚と称する小さな円墳があり、享保九年に三百五十年忌供養が行われている」。

二十三 館林・足利城主長尾氏家臣 由良国繁の二男館林城主長尾顕長は天正十二年足利城へ移る。足利市三百戸存す。天正十三年長尾顕長分限帳に「小屋村(足利市本城町)三百貫文吉田備前守。城内・吉田三郎兵衛」。前項参照。

二十四 佐野氏家臣 佐野市九十六戸、うち犬伏字角折五戸、桐生市三百戸存す。桐生市本町四丁目吉田家系図に「新羅三郎義光の子孫吉田左衛門尉有長を祖とし、その二十四代目右京進輝顕の時、佐野氏の客分となる」。五十八項後裔説は仮冒なり。犬伏下町大庵寺元亀二年寺領目録に「安蘇郡角折郷之内・田一段半・九百二十文・作人吉田藤右衛門、畠三段・八百五十文・作人吉田六郎右衛門」。大庵寺念仏日記に「永禄十三年、吉田強左衛門。天正五年、吉田善衛門」。

二十五 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町五十三戸、河内郡上三川町六十六戸、うち大山二十七戸存す。壬生義雄家臣席順に「藤原氏七百貫吉田主税介、惣領目附役二百貫吉田道仏、目附百五十貫吉田中務、御旗家七十貫吉田隼人」。嘉永六年旧臣控に「大山村吉田七郎右衛門、宇都宮宿吉田市右衛門」

二十六 宇都宮氏家臣 宇都宮市五百五十戸うち馬場通り三丁目(日野町)、西川田町あり、塩谷郡塩谷町風見二十戸、河内郡河内町上田原二戸存す。那須郡吉田村(小川町)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮系図(下野国誌)に「天文十八年宇都宮尚綱は那須退治として先陣吉田助作安政等馳向ふ。天正十三年北条氏直攻め来る、田気の城をば吉田助作安政等に守らせる」。秋田藩岡本文書に「天正十四年九月十四日宇都宮国綱は吉田刑部右衛門尉に那須との合戦を賞し官途を与う」。文禄四年河内郡下小倉村検地帳に「宇都宮氏家臣奉行吉田仁介」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、吉田彦八郎、吉田助作」。宇都宮広巳文書に「館持、那須郡吉田村・吉田助作」。塩谷町原荻野目川上吉弥文書に「寛永十五年、風見村吉田次郎右衛門に官途を与える、花押(水戸藩士宇都宮義綱」天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「日野町吉田意作子孫吉田市右衛門、風見村吉田八郎子孫吉田庄左衛門、吉田次郎右衛門。西川田村吉田八郎子孫吉田五郎兵衛(一本に上田原村)」。

二十七 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町十戸存す。万治元年分限帳に「御歩行侍鷹方被仰付三両一人扶持吉田安左衛門」。

二十八 旗本芦野氏家臣 那須町三十戸、うち芦野二戸存す。明治三年足軽吉田庄吉。

二十九 旗本千本氏家臣 芳賀群茂木町五戸うち千本無し。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永六年八月十九日・霊位掌貞善医居士・霊位胡輪妙珊禅定尼、下野那須千本吉田道喜は之を立てる」「寛永十三年六月二十日・逆修道喜禅定門・逆修松月妙心禅定尼、本国那須千本・今は最上鳥居左京殿内吉田道喜夫婦し自身の為に之を立てる」山形藩主鳥居左京亮忠恒寛永十三年没後は領地没収となり浪人す。

三十 備中国松山藩主水谷氏家臣 水谷蟠龍記に「永禄元年結城晴朝を初めとして、吉田半十郎、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」結城幕下水谷氏に仕える。下館市五十二戸存す。寛永十六年下館藩主水谷勝隆は松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石吉田半十郎」。

三十一 結城氏家臣 結城市八十六戸存す。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、吉田三左衛門元国」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、結城本郷戸ノ町吉田善右衛門」。三輪参照。

三十二 多賀谷氏家臣 下妻市五十五戸存す那須記に「永禄四年、下妻領主多賀谷修理大夫宗光の物頭吉田彦太郎定行」。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、吉田将監」。天正十年大田和合戦図に「長柄二十五本・吉田越中」。多賀谷諸家中に「吉田藤蔵・同茂吉・同弥右衛門」。

三十三 真壁氏家臣 真壁郡真壁町三十七戸存す。関八州古戦録巻九に「天正元年、真壁家臣吉田隼人正」。

三十四 小田氏家臣 つくば市二百十戸、うち小田一戸、新治郡新治村藤沢七戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千二百石吉田主税、七百八十石吉田治部、四百八十石吉田周防、同高吉田和泉。大番千騎八百石吉田重之助、二百石吉田兵四郎、百二十石吉田筑前」。関八州古戦録巻九に「太田三楽父子再入小田城の事。小田方吉田治部少輔奮戦す」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正十九年八月十一日・霊位浄栄禅定門、常州小田吉田備前守は立てる」。延宝五年松江藩士小田志摩守時則より小田旧臣宛官途状に「(藤沢村か)吉田兵四郎」

三十五 足高城主岡見氏家臣 筑波郡伊奈町五十三戸うち足高一戸、小張十一戸存す。東国戦記実録に「天正元年常陸足高勢揃の事、吉田六郎・吉田治左衛門」。

三十六 江戸崎城主土岐原氏家臣 稲敷郡江戸崎町五十七戸、阿見町二百二十戸、うち竹来四十六戸、青宿二十三戸存す。東国戦記実録に「天正元年、竹来吉田因幡」。寛永元年土岐氏旧臣控に「竹来村吉田久左衛門、青宿村吉田四郎右衛門」。

三十七 守谷城主相馬氏家臣 北相馬郡守谷町九十七戸存す。天正元年小田氏味方着到状に「守谷勢吉田治左衛門」。

三十八 常陸江戸氏家臣 茨城郡吉田郷(水戸市)より起こる。吉田村薬王院正長二年文書に「吉田郷江戸殿代官あつミ五郎左衛門」と見ゆ。東茨城郡常澄村六反田(現水戸市)六地蔵寺過去帳に「道鏡禅門・吉田彦太郎。妙性禅尼・ヨシダ彦太郎母。妙寿禅尼・吉田彦六の内方。道金禅定門・吉田住・号彦六」。

三十九 水戸天狗党 吉田藤蔵は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

四十 佐竹氏家臣 越後国西蒲原郡中之口村高野宮(無し)出身と言う。諸士系図に@「藤原姓、幕紋菊と卍字。吉田新二郎修理和泉通貞(越州高宮の郷高新太郎弟也、十七歳の時流離して常州水戸に赴き佐竹義重に仕ふ)ー新次郎越後通里ー新次郎和泉里重(慶長七年常州より来る、同十一年卒五十六歳。弟六郎土佐通武は転封の時常州に留まり秋田実季に仕ふ)ー新次郎修理和泉通頼(父と同く常州より来る、寛永十七年卒六十八歳)、弟新八清兵衛里充(寛文十一年卒七十四歳)」。秋田城下吉田藤右衛門里刻文書に「文禄四年、五十石茨城郡常葉(水戸市)、吉田和泉宛(通貞)」。A「源姓。吉田新三郎弥右衛門秀方(奥州棚倉赤館に住す、佐竹義重に仕ふ)ー新六郎清八郎左内秀国(慶長七年秋田に来る。子孫世々山本郡桧山に住す)、弟金右衛門秀次」。慶長国替記に「五十石吉田修理、五十石吉田新八郎、五十石吉田宗順、扶持方吉田次郎八」。天保十二年分限帳に「桧山能代、四十七石吉田縫殿助、四十四石吉田沖之助、二十八石吉田文右衛門、七石吉田徳治、三人扶持吉田久平。江戸、二十五石六両五人扶持吉田権之助、十五両九人扶持吉田五郎右衛門、八両八人扶持吉田専助、四両四人扶持吉田金平、五両三人扶持吉田茂、三両三人扶持吉田源助、二両二人扶持吉田工蔵、同高吉田峰蔵、同高吉田舛蔵、一両二人扶持吉田鶴吉」。

四十一 三春藩秋田氏家臣 茨城郡友部町宍戸藩は慶長七年佐竹氏転封後、出羽秋田城主秋田実季が入部し、正保二年嫡子俊季が陸奥国三春藩へ転封す、三春藩寛文元年分限帳に「百五十石吉田三郎右衛門」。前項の六郎土佐通武の子孫か。

四十二 小金城主高城氏家臣 松戸市小金九戸存す。高城家由来書に「永禄七年国府台合戦、小金勢吉田六郎右衛門。天正十八年小田原籠城吉田四郎左衛門、吉田四郎左衛門今に小金町也」。平賀本土寺過去帳に「天文十二年十一月二十六日道高善門・金(小金)吉田雅樂助・中山門流」「元和七年五月十二日・浄蓮五十九歳・吉田四郎左衛門尉」。小金村名主吉田文書に「寛永元年高城胤次より官途状、吉田四郎左衛門」

四十三 東金城主酒井氏家臣 東金市四十九戸、大網白里町六十二戸存す。内玉は不詳酒井玄治の大名分諸侍吉田大和。東金城明細記に「天正十八年作事奉行二百石内玉住吉田作渡・右兵衛先祖」。

四十四 里見氏家臣 館山市二百四十戸、うち竹原無し、安房郡鋸南町三十六戸、うち吉浜無し、白浜町九十三戸存す。吉浜村妙本寺惣血脈次第に「日継(吉田、平氏房州吉浜、大永七年寂六十五才」、同寺永禄六年文書に吉田出雲守。房総里見軍記に「天文二年、吉田新四郎」。竹原村山光堂天文二十一年坐像銘に「大旦那吉田下野守(沙弥正林)」。高野山妙音院里見家過去帳に「天正七年六月二十八日・密伝良穏信男・吉田信濃守」。館山藩里見義康分限帳に「船方小頭五十石吉田新右衛門。百人衆五十石吉田新四郎・吉田半十郎・吉田与市(三人で五十石か)」。

四十五 小田喜城主正木氏家臣 夷隅郡大多喜町十戸、うち泉水(小田喜城あり)無し大原町百三十戸、岬町九十戸、市原市三百二十戸、うち佐是無し。永禄四年関東幕注文に「安房国、正木大膳亮家風吉田右馬助ひたりともへ」。佐是村八幡神社天正八年懸仏に「吉田外記寄進」。

四十六 上総国嶺上城主正木氏家臣 北条氏に属す。富津市七十八戸存す。横須賀市公郷古敷谷文書に「永禄四年嶺上証人衆跡、公郷寺方・八貫文吉田和泉守跡」。

四十七 北条氏家臣伊豆衆 下田市横川無し三島市中村七戸、賀茂郡松崎町江奈無し、茅ケ崎市香川十五戸存す。横川村諏訪神社天文六年棟札に「地頭大旦那吉田又三郎吉長三貫文・吉田彦右衛門一貫文」。永禄二年役帳に「川越衆吉田又三郎、百五十貫文豆州横川・十貫文東郡香川・三十貫文豆州中村、以上百九十貫文」。横川村大梅寺文書に「永禄十年十一月十二日、大梅寺深居庵に三貫文を寄進す、吉田又太郎泰盛花押」。江奈村船寄神社天正七年十月棟札に「大工吉田藤左衛門、小工吉田和泉五郎」

四十八 同小田原衆 藤沢市大庭十七戸存す高野山高室院北条家並家臣過去帳に「天正七年・逆修御千世、相州小田原吉田因幡守内女」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「宝永二年八月十六日・清岸・大場村吉田権兵衛施入」「元禄十年四月十月・妙実・大場村吉田権兵衛母」。

四十九 同玉縄衆 永禄二年役帳に「玉縄衆吉田勘解由、五貫文松本郷内(東松山市」新編相模鎌倉郡鶴岡八幡宮条に「神楽の事を掌とれり。吉田壱岐佳春、宝暦年間迄は神官たりしに二年金沢瀬戸明神の社人にて当職を兼ぬ柳田右京の闕に補せらる」「神官吉田右平太、先祖を藤太夫・天正七年死すと云ふ。京都吉田町に住し後下向して当職となれり」。

五十 同小山田衆 町田市上小山田町一戸、下小山田町三戸存す。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、小山田村吉田権之助秋国」。

五十一 同田原城主大藤氏家臣 秦野市東田原七戸、西田原四戸存す。大藤氏着到帳に「二人・吉田兵庫助、二人・吉田治助」。

五十二 同松田衆 足柄上郡松田町八十戸存す。高野山高室院月牌帳に「天正十三年五月二日・逆修春慶、相州吉田善左衛門は母の為に立てる」「天正十八年六月二十四日貞印祐松禅定尼・逆修浄蓮自身、相州松田吉田善左衛門は立てる」。

五十三 同前沢衆 東久留米市前沢十七戸存す。高野山西南院関東過去帳に「永禄四年三月八日・道春禅門・清安禅尼、武州前沢吉田太郎左衛門は父母の為に立てる」。

五十四 荏原郡六郷衆 大田区矢口二十四戸存す。 高野山桜池院供養帳に「明暦三年六月二十九日・霊位浄音禅定門命日五月二十四日、六江内今泉村吉田二郎左衛門・所右営門・佐平次は父の為に立てる」。

五十五 豊島衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡長崎村(豊島区)に「寛永三年・逆修父母吉田宗太郎は立てる」。豊島郡志村(板橋区)寛永五年・逆修道清、吉田長五郎は立てる」。

五十六 足立衆 高野山千蔵院供養帳足立郡十二月田村(川口市)に「寛永七年・父逆修浄円、吉田庄三郎は立てる」「寛永二十一年・母逆修、吉田新蔵は立てる」。足立郡樋ノ爪村(川口市)に「寛永五年・父逆修道清、吉田新三郎は立てる」「寛文元年母逆修、吉田兵三郎は立てる。母道善命日十月十七日、吉田山三郎は立てる」。足立郡木曽呂村(川口市)に「明暦元年・母逆修、西方村の吉田惣十郎は立てる」。足立郡中尾村(浦和市)に「慶安五年・母逆修吉田善太郎は立てる」。足立郡鳩ケ谷村に「享保十八年・心宗園喜信士命日正月六日吉田権兵衛は立てる」。足立郡小渕村(鳩ケ谷市三ツ和三十四戸)に「寛永十五年・祖父逆修吉田玄蕃・逆修父吉田弥治右衛門逆修母、吉田助八郎は立てる」「明暦五年清運命日十一月十二日、吉田吉兵衛は立てる。妙散命日九月十日、吉田勘左衛門は立てる。妙真、吉田藤右衛門は立てる」「万治三年・妙遊命日五月十八日、吉田伝十郎は立てる」「寛文三年・道閑命日十一月十日、吉田三郎兵衛は立てる。逆修母、吉田与兵衛は立てる」「延宝四年・逆修父母、吉田安右衛門は立てる。逆修父、吉田源五兵衛は立てる」「元禄二年・逆修父母、吉田与五右衛門は立てる。逆修父母、吉田太郎兵衛は立てる」「元禄八年・逆修母、吉田甚兵衛は立てる。浄園命日四月十日、吉田新右衛門は立てる。妙香、吉田利右衛門は立てる。逆修母、吉田七左衛門は立る」以降多くあり。省略す。

五十七 尾張藩家臣 慶長十二年松平忠吉分限帳に「切米十五石四人扶持吉田心月・武蔵之者」。

五十八 武田氏流吉田氏 甲斐国中巨摩郡吉田村(櫛形町)より起こる。塩部氏は巨摩郡塩部郷(甲府市)より起こる。尊卑分脈に「武田太郎信義ー左兵衛尉有義ー吉田太郎有信(又号塩部)ー小太郎有朝ー又太郎有綱ー弥六有政」。一本武田系図に「武田太郎信義ー逸見四郎兵衛尉有義」。武田源氏一流系図に「武田太郎信義ー武田兵衛尉有義(吉田、塩部、小松、万力等之祖)」甲斐国志に「吉田又太郎有綱、男孫六有政と記す。この人・太平記、貞和四年に逸見孫六入道と見ゆ」。諸家系図纂に「武田信義ー吉田四郎右兵衛尉有義ー吉田太郎有信(弟吉田次郎信盛)ー小太郎修理亮有朝ー又太郎有綱(弟孫六有氏)ー吉田孫六有政(吉田総領)。吉田次郎信盛ー二郎太郎信宗(弟小二郎朝信)ー太郎宗村ー又二郎行宗ー二郎四郎宗景、行宗の弟に六郎頼村、七郎定俊、十郎宗泰」。

五十九 大井氏流吉田氏 櫛形町吉田より起こる。櫛形町上野に大井信達の居城上野城あり。武田系図(続群書類従)に「逸見四郎兵衛尉有義、弟石和信光ー武田信政ー信時ー時綱ー信宗ー信武ー信成、弟大井陸奥守信明ー弾正少弼春明ー弾正少弼信家ー左馬助信房ー信包ー次郎信達ー上野介信常(妹武田信虎妻・晴信之母也)ー吉田八郎九郎信家」。甲斐国志に「大井信達の女子は信玄の母なり。信達の三男大井上野介信常の次男吉田八郎九郎信家あり、信玄の従兄弟なり、けだし吉田左近助信生は信家カ、或は其子弟ならん。吉田村には居址の事詳ならず」。甲陽軍鑑品十七に「武田信玄代。御使吉田左近」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「吉田左近助信生花押」。兵庫県御影村河東文書(神戸市東灘区)に「七月十五日、吉田左近助殿、信玄花押」。櫛形町に加藤氏七十戸、うち吉田三戸、小笠原二十三戸、河東氏は吉田一戸存す。在名吉田氏の本名は苗字河東氏(加藤)か。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「応永二十四年六月十九日・界阿弥陀仏・吉田。応永二十六年正月二十九日・守阿弥陀仏・吉田。嘉吉三年五月十日・成阿弥陀仏・吉田。文安三年八月八日・其阿弥陀仏・吉田。長禄元年十二月二十八日小河原合戦討死(甲府市)吉阿弥陀仏・吉田孫三郎殿、京阿弥陀仏・河東右京。文明十一年八月二十二日・園阿弥陀仏・吉田。享禄五年正月十七日・臨阿弥陀仏・吉田但馬(一本に飯田)」。飯田三十五項参照。河東氏は在名吉田氏と行動を共にしている。東八代郡境川村石橋(無し)八幡神社大永三年六月二十一日棟札に「吉田安衛門尉」。

六十 苗字吉田氏 櫛形町六戸、うち吉田一戸、小笠原三戸存す。安永七年巨摩郡小笠原村陰陽師吉田出羽・倅隼人、同村陰陽師吉田左近・吉田大和・吉田出雲。文化二年小笠原村陰陽師觸頭吉田左馬之介。また天正十壬午年武田諸士起請文に「山県衆吉田助三郎」。

六十一 山梨郡千野郷の吉田氏 塩山市四十五戸、うち千野二十一戸存す。古代以来居住の苗字なり。武田系図(続群書類従)に「武田信義ー石和信光ー武田信政ー信時ー時綱ー信宗ー信武ー信成ー甲斐守信有(改信春、道号華峯)ー甲斐守信満(応永二十四年自害、法名道光、号明庵)、弟吉田三郎刑部少輔成春(号性光)」。成春の嫡子吉田宮内大輔信益あり。苗字吉田成春は武田信満と兄弟契約を結び武田氏族と称す。千野郷に武田信成の墓所あり、その子信春は千野郷慈徳院に館を築いて居住し応永二十年十月二十三日塩山市萩原で敗死す。王代記に「応永十六年、甲州知野吉田殿(成春)、花峰明安御舎弟也」。塩山市上於曽向嶽寺文安二年六月晦日吉田信益寄進状に「山梨郡千野郷内鹿子屋敷を寄進す」。同寺文安五年鐘銘に「大旦那源朝臣武田宮内大輔信益」。

六十二 武田氏家臣郡内衆 富士吉田市三十六戸、うち上吉田七戸、下吉田十二戸存す下吉田村月江寺過去帳に「天正十七年九月道鑑禅門・吉田甚右衛門新地」「天正十九年・道西禅門・吉田新七」。古代以来居住の苗字なり。

六十三 福井藩家臣 享保六年諸士先祖之記録に「吉田五左衛門(本国甲斐、姓源、先祖之儀不相知候)ー佐次右衛門祥安ー五左衛門祥元ー五左衛門祥房」。結城秀康の子松平忠昌給帳に「三百石吉田五左衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「百五十石吉田五左衛門」天保初年に「百石吉田五左衛門」

六十四 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石吉田治郎左衛門」。諸士系譜に@「本姓源、本国土佐家紋瓜之内に三木。長曽我部宮内少輔元親家臣吉田孫左衛門重年の七男治郎左衛門(召出寛永十九年、百五十石)ー治郎左衛門俊一ー治郎左衛門俊武ー孫三郎俊信ー治郎左衛門俊賀ー半蔵俊次(寛政十二年跡式二百五十石)ー武平俊清」。A「本苗内藤本国参州牛窪、定紋下り藤、替紋根笹。内藤治左衛門の三男吉田仁兵衛忠利(召出明暦二年、百石)ー仁兵衛忠央ー仁兵衛忠列ー仁兵衛忠賢ー仁兵衛忠郁ー儀左衛門忠張(文化十年跡式二百石)ー巳之助」。B「吉田仁兵衛忠列の二男又右衛門忠見(召出延享二年、十二石二人扶持)ー又右衛門忠誠(天明六年召出十二石三人扶持)ー定之進忠広」。

六十五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉田直次郎、慶応三年三十二歳、家紋丸ノ内角、百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父吉田瀬兵衛死、父吉田次郎太郎御書院与力」「吉田金三郎、文久三年三十□歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父吉田金五郎死、父吉田斧三郎死御台所人」「吉田頤太郎、慶応二年三十八歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父吉田孫三郎死、養父吉田丈助死小普請」「吉田源兵衛、慶応二年四十八歳、二十俵二人扶持、本国下総生国武蔵、養父吉田弥太郎西丸御台所小間遣」「吉田直之丞、慶応二年四十歳、二十俵二人扶持、本国上総生国武蔵、養祖父吉田巴之助死、養父吉田清助御天守下番」「吉田寅蔵、十五俵一人扶持、本国甲斐生国武蔵父吉田八右衛門黒鍬之者」「吉田弥太郎、十五俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父吉田長次郎死、養父吉田恒次郎小普請」「吉田彦八郎、元治元年三十歳、金二枚五人扶持、地謡、本国生国共武蔵、祖父吉田彦市郎、父吉田幸三郎」「吉田忠七郎、無足、本国生国共武蔵、父吉田忠七郎」「吉田彦右衛門、安政六年四十五歳、無足、本国生国共武蔵、彦右衛門子」。

良知 ヨシチ ラチ参照。

吉殿 ヨシドノ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫吉殿左衛門之介」。

嘉名 ヨシナ 佐野氏家臣 佐野市無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「元亀三年、嘉名新兵衛」。

吉長 ヨシナガ 多賀谷氏家臣 下妻市無し地方城主家臣記に「慶長六年落民す、多賀谷家臣、下妻西町吉長五兵衛」。

吉永 ヨシナガ 上野、下野に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 芳賀郡芳賀町四十戸、うち稲毛田十八戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下稲毛田村吉永文左衛門・吉永善兵衛」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉永錠之助文久三年四十歳、四十俵一人扶持、本国生国共武蔵、祖父吉永勘助死、父吉永勘助死奥御膳所組頭」。

吉成 ヨシナリ 下野、常陸に多く存す。

一 宇都宮氏家臣 塩谷郡塩谷町三十戸、うち大宮二十一戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大宮村吉成孫右衛門」。

二 佐竹氏家臣 久慈郡水府村七十五戸、大子町七十五戸、うち塙八戸、下金沢(開田村九戸、左貫(鍬柄村)六戸、相川七戸存す。下金沢村十二天神社天正十一年棟札に「大旦那良成石見守・吉成織部・吉成讃岐」。新編常陸国誌に「吉成氏。久慈郡塙村十二所社天正の棟札に吉成讃岐・同石見・同織部あり、もと白河の臣なるべし。後佐竹氏に仕ふ」。左貫吉成正俊文書に「常陸居住士、百石吉成宮内佐・鍬柄村土着、五十石吉成源六郎・相川村土着、百石吉成織部・金沢村土着」。吉成正俊家文書を引用した水府志料に「久慈郡大子組開田村、古文書庄屋源兵衛なる者の分家医吉成隆大なる者所持、本書は水戸士人の家にあり、『文禄四年、吉成織部・百石金沢村谷川村、吉成源一郎・五十石愛川内、佐竹義宣宛行状』。大子組左貫村、古文書此村医吉成正伯なる者所持、古へ両家ありしが本家の文書焼失し、弟の家に在けるもの其家断絶ゆへ今此者斗なりといふ、『天文五年依上鍬柄之内遣し候、吉成相模守宛、佐竹義篤宛行状』『文禄四年、吉成宮内之佐宛百石くわから之内。吉成源十郎宛・五十石くわから之内、佐竹義宣宛行状』」。

三 水戸藩家臣郷士 前項参照。万延元年分限帳に「惣郷士、北扱之分・御目見格・左貫村吉成知伯」。

四 秋田藩家臣 日立市百二十戸、郡山市百十戸、東白川郡塙町四十二戸、うち伊香無し、棚倉町手沢無し、矢祭町東館無し。諸士系図に@「紋橘。吉成弥右衛門助家ー弥右衛門助信(元和三年卒)ー五兵衛助康(寛永十三年卒。子孫世々平鹿郡横手に住す)、弟利助文右衛門助高(後年常州より来る、寛永十一年卒。子孫世々横手に住す)、弟三吉弥右衛門上総助良(横手に住み、秋田城下に移り二百石、万治元年卒七十二歳)」。A「藤原姓、幕紋橘。吉成内蔵允備後ー源二郎主膳内蔵允光雅(慶長元年卒。妹は常州保内吉成兵庫妻。弟源之允は南氏に仕ふ)ー半次彦内光寧(慶長七年常州より来る、寛永六年卒四十二歳)、弟小平次小助平次右衛門光明(慶長十三年常州より来る、秋田城下に住す、慶安三年卒五十九歳)」。B「吉成主水民部守成(常州保内に住す、慶長十一年常州より来る三十石。子孫世々秋田郡十二所に住す)ー九右衛門民部治部清成(父と同く常州より来る二十五石)」。C「吉成藤右衛門正道(世々山本郡桧山に住す)」。D「源姓。其先吉成五郎右衛門助道先祖分流。吉成豊前助永(慶長七年常州より来る四十石。子孫世々仙北郡角館に住す)ー治部助助広、弟次郎左衛門助延べ(慶長八年常州より来る、子孫世々角館に住す)」。E「源姓、其先吉成五郎右衛門助道先祖分流。吉成右馬允助実(慶長九年常州より来る、子孫角館に住す)」。F「源姓。吉成肥後助次ー豊後助忠(慶長七年常州より来る。子孫世々角館に住す)」。G「吉成市右衛門豊後守助道(天正十七年奥州田村領大平城にて軍功あり、東義久より感書を賜ふ)弟因幡助秀(慶長七年常州より来る)、弟彦左衛門助国(慶長七年常州より来る。子孫横手に住す)」。H史料 横手向右近守政組下吉成市左衛門文書に「天正十七年東義久より吉成豊後守宛。天正十八年和田昭為より吉成因幡宛。文禄四年四十石東館・吉成豊後宛」。秋田城下吉成文左衛門光当文書に「文禄四年五十石堤・手沢、吉成内蔵丞宛」。角館佐竹(北)左衛門義命組下吉成十右衛門文書に「文禄四年四十石いかうの内・吉成豊前宛」。同組下吉成五郎右衛門文書に「文禄四年四十石いかうの内・吉成勘解由宛」。慶長国替記に「扶持方吉成五郎八・同吉成三右衛門」。天保十二年分限帳に「横手、二百四十七石吉成三左衛門、八十石吉成掃部、五十五石吉成庄蔵、四十八石吉成末吉、四十二石吉成掃部右衛門、二十九石吉成彦左衛門、五石二人扶持吉成九右衛門、三人扶持吉成市兵衛。桧山能代、三人扶持吉成小藤太、同高吉成藤右衛門。十二所、五十五石吉成主水、二十石吉成兵馬、十六石二人扶持吉成孫右衛門、三人扶持吉成久之助、二人扶持吉成松治。角館、百九石吉成新太郎、九十二石吉成半治四十九石吉成茂七、四十四石吉成康太郎、二十九石吉成隼太、二十六石吉成亮太十九石二人扶持吉成翁助、十六石吉成鉄五郎、三人扶持吉成采女、一石二人扶持吉成藤太郎、二人扶持吉成政吉、同高吉成周太」。

五 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉成竹之助慶応二年三十二歳、十五俵二人扶持、本国生国共武蔵、養父□五郎小普請組」。

吉沼 ヨシヌマ 常陸に存す。

一 館林城主赤井氏家臣 館林市無し、赤井氏老臣諸野因幡守配下の修験忍者なり。館林盛衰記に「元亀元年頃、諸野因幡守は足利へ吉沼帯刀・神崎六郎左衛門とて究竟の忍びを遣して日夜ねらひけれ共、大岩孫市(足利城主白石豊前守家臣)在所を聞出し押寄せ討取てけり」。

二 宇都宮氏家臣 西茨城郡岩瀬町(無し)安達文書に「永禄八年、宇都宮公綱譜代旗下吉沼佐渡」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「岩瀬村吉沼佐渡」。

三 下総国市川衆 市川市行徳無し。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「行徳吉沼五郎左衛門、舎弟吉沼隼人・今は石神に居す、行徳吉沼孫兵衛・隼人の息也」。

吉野 ヨシノ 武蔵、上野、房総に多く存す

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に春日山御手明鑓衆横田大学組八石吉野久兵衛、春日山語手明鉄砲衆高山与太郎組七石吉野三助。

二 真田氏家臣 上田市六戸存す。加沢記に「天正十年十月上旬、真田昌幸は境沢(沼田市か)へは吉野太郎衛門尉を勤番す」。松代藩文政二年に「二人扶持吉野祖兵衛」文久年中に「十五俵二人扶持吉野芳馬」。

三 沼田衆 沼田市百十戸、利根郡片品村五十三戸、うち越本六戸、太田九戸、川場村五十九戸、うち谷地四十戸・家紋丸に五三の桐。享保五年花咲村武尊神社棟札に「弘治元年上杉謙信幕下に腰本村枝郷太田村吉野佐渡」。須賀川村星野利文書に慶長五年郷侍、川場村芳野大膳、腰本村吉野佐渡。

四 足利城主長尾氏家臣 足利市十三戸存す新田老談記に「天正十四年、足利にては芳野加右衛門。天正十八年、長尾顕長の御家人芳野次郎八は小田原にて討死す」。

五 佐野氏家臣 佐野市十戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に永禄十三年吉野筑後守。

六 壬生氏家臣 壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫吉野正八郎」。

七 下総国関宿城主簗田氏家臣 東葛飾郡関宿町三戸存す。吉野左次右衛門文書(昭和二十三年松本市川辺浄蔵所蔵)に「永禄四年三月二十日、足利義氏は御雑色吉野筑前守の関宿籠城を賞す」。信州出身か。

八 小金城主高城氏家臣 流山市芝崎六戸、松戸市三ケ月無し。高城家由来書に「明応年中、高城胤行の将吉野。永禄七年国府台合戦、小金勢大将吉野縫殿之介。天正十八年小田原合戦、小金城留守吉野縫殿」。芝崎村名主吉野縫之介文書に「永禄七年高城胤辰より吉野見つけ宛安堵状」「卯年(天正七年)吉野六郎左衛門尉・同彦七郎・同源五郎宛高城氏黒印状」「天正十七年高城胤則より吉野縫殿助宛安堵状」「慶長十八年高城辰千代政次より吉野縫殿助・吉野伊豆守宛官途状」「慶安二年旗本高城清右衛門尉胤重(政次)より吉野庄五郎宛官途状」。平賀本土寺過去帳に「慶長八年三月十日・霊位法寿・ミコツイ吉野六郎兵衛」

九 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行二千石吉野政吉、御使番三百五十石吉野利平治、者頭三百石吉野左近進」。

十 万喜城主土岐氏家臣仏師 夷隅郡岬町鴨根清水寺天文十九年阿修羅王像銘に「仏師吉野五郎左衛門信家花押」。睦沢町上之郷(八戸)長昌寺天文二十四年坐像銘に「仏子吉野五郎衛門」。下之郷不動堂修理銘に「吉野五郎左衛門」。

十一 小田喜城主正木氏家臣 夷隅郡山中郷部田村(十二湖、大多喜町)日蓮宗妙典寺旦方発起に「日養上人享禄三年当寺建立す、帰依旦那部田村にては吉野氏あり。享保十二年吉野治兵衛寄進す」。

十二 里見氏家臣 館山市五十六戸存す。館山市大井(無し)手力雄神社天正十二年棟札に「源義頼花押、役人御釼吉野佐渡守」同社慶長十八年文書に吉野隼人。

十三 庁南城主武田氏家臣 長生郡長南町豊原(七戸)本円寺慶長十一年黒書銘に「旦那吉野和泉守常光」。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋軍配団扇、緒付螺。吉野筑前権守信清(上総国庁南の主武田兵部大輔に仕ふ。永禄七年正月八日下総国鴻台にて戦死す)ー主計信通(兵部大輔につかふ、天正十九年東照宮につかふ、寛永元年死す、年七十七)ー作右衛門信次ー作右衛門信安ー喜之介作右衛門(慶安元年遺跡を継ぐ、富士見番。子孫御家人たり)」。

十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉野源七郎、文久二年三十□歳、三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父吉野三郎左衛門死、父吉野刀次郎御中間目付」「吉野栄五郎、慶応二年六十二歳、三十俵二人扶持、本国上総生国武蔵、養祖父吉野吉右衛門死、養父吉野吉左衛門死小普請」。

十五 北条氏家臣桧原衆 西多摩郡桧原村桧原十八戸存す。北条氏政家臣笠原藤左衛門康明に従って岩付城へ派遣される。風土記稿多摩郡桧原村条に「百姓吉野軍次、先祖は北条氏の麾下にて吉野対馬守橘盛光といへり。天正元年四月二十九日没す、法名を凌雲院貴州道富と号す。其の子九郎右衛門も又対馬守と称せり。これより以来、世々相続して今十三代に及ぶと。家紋丸の内に酸漿草、替紋丸の内に橘なり。文書二通を蔵す、元亀三年五月七日岩付城奉行笠原藤左衛門より岩付家臣岩井・中村・足立・浜野・立川の五人宛を所蔵す」。桧原村白倉組八割の大嶽神社神主吉野中務橘清正所蔵に「壬申五月七日(元亀三年)、風間に一端相断、不致承引は、小田原へ可捧候、岩井弥右衛門尉殿・中村宮内丞殿・足立又三郎殿・浜野将監殿・立川藤左衛門尉殿」。風間(かざま)参照。横沢村大悲願寺過去帳に「寛文二年十一月朔日光月常喜信士・桧原神戸村芳野与惣兵衛親父」「延宝九年正月十四日梅園妙香信女・芳野重郎右衛門妻也、桧原八割村芳野源五左衛門母」「貞享五年三月二日・清月浄心信士俗名十郎右衛門、桧原村八割吉野源五左衛門養父」。

十六 比企郡八ツ林衆 川島町八戸、うち八ツ林無し。当時は岩付領なり。高野山西南院関東過去帳に「天文九年四月州安正康・妙桂禅尼、武州比企郡八林吉野円説」「天文二十四年五月十八日・宗正禅門・妙栄禅尼、武州比企郡八林吉野縫殿之助」。

十七 板橋衆 高野山千蔵院供養帳豊島郡上板橋村に「慶安元年・逆修養母、吉野庄五郎は立てる」。

十八 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心吉野平右衛門」。嘉永七年に元八王子村吉野彦次郎吉野安五郎、丹木村(八王子市)吉野六右衛門・吉野由蔵、犬目村(八王子市)吉野茂十郎。

十九 武田氏家臣駿河衆 富士宮市山本(吉野氏十五戸)吉野文書に「元亀三年五月二日、戦功を賞し知行宛行う、吉野忠右衛門尉殿、武田家朱印」。今川家臣葛山氏元より吉野氏宛を多く所蔵す。一族より有名なる山本勘助が出る、山本五十五項参照。富士宮市小泉字若宮九戸存す、上野村中野文書(若宮村持)に「天正六年二月二十一日、吉野小五郎、右七人同心、郷中善恵改を行う、武田家朱印」。

吉葉 ヨシバ つくば市三十五戸、筑波郡伊奈町十戸、猿島郡三和町二十三戸存す。

一 多賀谷氏家臣 下妻市無し。多賀谷諸家中に「吉場加賀・同玄蕃・同甚五郎・同茂太夫」。近隣の吉葉氏なり。

葭葉 ヨシバ 下都賀郡壬生町に葭葉氏六十戸、吉葉氏二十一戸存す。

一 壬生氏家臣 壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役吉場五郎左衛門」。

吉羽 ヨシバ 武蔵に多く存す。

一 皆川氏家臣 栃木市五戸、うち吹上町二戸、柏倉町一戸、下都賀郡藤岡町冨吉六戸存す。寛永十二年家臣帳に「柏倉村吉羽市之助・吉羽市右衛門、富吉村吉羽三郎兵衛・吉羽庄右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「吹上村吉羽庄左衛門、南柏倉村吉羽市郎右衛門・吉羽角兵衛、冨吉村吉羽三郎兵衛」。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市十六戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年正月二十九日・霊位道巡・霊位道空、下野宇都宮今小路町吉羽仁兵衛は之を立てる」

吉原 ヨシハラ 越後、下野、常陸に多し。

一 上杉氏家臣 ヨシハラ氏は須坂市七戸、ヨシワラ氏は上水内郡豊野町二十六戸、信州新町弘崎十七戸存す。鶴城叢書(米沢図書館)に「天正十年五月二日、信州十七騎の持城安堵す、吉原兵部殿、直江判」。上水内郡鬼無里村中牧保令文書に「永禄九年八月二十七日、武田信玄は牧野島衆(信州新町)吉原縫殿丞・吉原与太郎をして、お供平の御替として、牧山中を知行せしむ」「天正十年七月二十七日、上杉景勝は、新しく臣従した牧野島衆吉原善左衛門尉等十八人に本領を安堵す」。文禄三年目録に「信州井上衆(須坂市)井上左衛門太夫同心三十七石吉原兵部」。慶長三年会津分限帳に「信州井上衆百石吉原兵部」。米沢市二戸存す。寛永八年に「五十騎衆三十七石吉原兵部」。寛政五年に「三石一人扶持吉原伴右衛門、二石二人扶持吉原谷右衛門、二石一人扶持吉原彦四郎、一石一人扶持吉原倉蔵」。

二 真田氏家臣 上田市にヨシハラ氏十九戸存す。元和元年大坂御陣に討死吉原又右衛門。松代藩文政二年に「十五俵二人扶持吉原大八、二人扶持吉原伝蔵」。

三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町にヨシハラ氏五戸、ヨシワラ氏二戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「吉原与三右衛門・吉原三左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市古賀志町一戸、隣村の鹿沼市古賀志無し、西茨城郡岩瀬町門毛三戸存す。日光二荒山神社中宮祠出土経筒に「天文二年七月吉日、鹿沼故賀志吉原七郎左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「門毛村吉原修理」。

五 日光衆 今市市二百五十戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年六月二十五日・霊位道参禅定門・逆修浄念禅定門・逆修妙天禅定尼・逆修妙珎禅定尼、下野日光山今市吉原次郎右衛門尉は之を立てる」

六 真壁氏家臣 真壁郡真壁町にヨシハラ氏四十戸、ヨシワラ氏十九戸存し、うち椎尾に多し。天文五年頃真壁旧伝記に「吉原清八・吉原半兵衛・吉原肥前・吉原大炊」。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。真壁方討死吉原半平」。慶長十三年真壁記に「佐竹氏秋田移封のとき暇拝領連判人、真壁家中・紋ツルカシハ・百石吉原大炊」。

七 結城氏家臣 結城市武井無し。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、武井村吉原市郎兵衛」。

八 多賀谷氏家臣 ヨシハラ氏は結城郡石下町四十四戸、うち本石毛十二戸、原宿二戸横堤二十戸、下妻市五十六戸、うち高道祖二十五戸、比毛無し、ヨシワラ氏は高道祖十戸存す。多賀谷伝記に「天正五年下妻在士の着到吉原杢之助・同孫右衛門」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「慶長二年九月二十日・道室禅定門、下妻比毛吉原木工助は子息の為に之を立てる」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。多賀谷家臣、本石毛村吉原八右衛門・同勘兵衛、原村吉原善八」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「高道祖村吉原孫四郎・同孫七・同利兵衛・同太郎左衛門・同孫左衛門・同五郎兵衛・同藤右衛門・同伊兵衛・同吉左衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「高道祖村吉原藤五郎・同五郎平・同直次郎・同武助」。

九 小田氏流吉原氏 常陸国信太郡吉原村(稲敷郡阿見町)発祥説は仮冒なり。前項高道祖村出身の苗字吉原氏にて小田氏と兄弟契約を結び小田一門となり、新治郡桜村上ノ室城主(現つくば市)となる。花室村は上ノ室の一部が編入す。小田氏略系譜外に「小田孝朝(応永二十一年六月卒七十八才)ー吉原源七郎源蔵朝則(孝朝七子、信太郡吉原村住、因氏焉。後上室城主、法名長栄院殿)ー吉原造酒介越前守則兼(弟吉原刑部則義)ー孫四郎備前守則厚(弟吉原藤助兼近、弟吉原弥左衛門則高)ー弥太郎越前守則英ー越前守則貞(弟吉原孫四郎新兵衛英経)ー源三越前守則信(後居筑波郡高道祖吉原館、永禄二年正月六日病没)ー源蔵越前守則利(弟吉原隼人右衛門尉則常)ー土佐守則康(按に石下村吉原氏祖越前守安直ノ父カ、天正二年十月十日上室落城討死)、弟備前則忠、弟周防忠康」「高道祖村吉原氏嫡流、吉原源蔵越前守則利ー藤左衛門則善(寛永九年三月十六日卒)」「花室村曹洞宗覚王寺開基覚王院殿前越州太守雄山英徹大居士明徳三年壬申四月十一日とあるは年代より推して初代朝則カ。則利は、伝元亀元年於小田城中討死、明応三年生也、また天正十年没八十七歳。上室城主吉原孫四郎英経(則信が高道祖に移りし後此人上室住」。

十 高道祖村の吉原氏 高道祖(たかさい)の小字に吉村・上屋・下屋の地名あり。また石下村、横堤村、真壁郡椎尾村(四十戸)の吉原氏は古代以来居住の苗字にて、高道祖村の分流では無い。元文頃の小田家治覚書に「吉原越前守は常州上ノ室城主、小田滅亡後に高道祖吉村館に移り住す、下妻城主多賀谷修理大夫に属す。嫡家は名主吉原孫右衛門にて、享保頃は下総佐倉藩主堀田伊豆守殿家士吉原孫右衛門云有と也知行三百石。延享四年孫右衛門隠居し、家督を与茂助に譲る、其身江戸に出て得川刑部様代官海老原七郎兵衛手代に成る八両二人扶持吉原杢左衛門と改む。将軍吉宗公御家人の内にも吉原氏ありと云。又同村に吉原氏分り、吉原孫七方に多賀谷乗鞍有り。高道祖村内に下屋と云有、古来吉原越前守弟吉原隼人佐住せし所也、此隼人多賀谷を討ちて立退く、隼人末裔只今下総国豊田郡新石下村横堤と云所に吉原孫市とて住す、孫市は一刀流の剣術者なり、享保年中武州本所に病死す。高道祖に上屋と云所有、今の吉村と云処是なり、越前守嫡子を杢之助と云、其子を丑之助と云、上ノ室城より吉村館に移て越前守住す。椎尾村にも吉原氏あり。下総本石下・向石下に吉原孫四郎末裔多く住す」。

十一 佐倉藩堀田氏家臣 堀田伊豆守正虎の養子相模守正亮延享三年分限帳に「奥年寄百五十石吉原源兵衛」関係あるか。

十二 小田氏家臣 天文十八年小田家風記に「一族大名上ノ室城主一万石吉原孫四郎、一門引渡吉村五千石吉原越前守。廻座衆千石吉原弥左衛門、七百石吉原周防」。小田天庵之一代に「高道祖に吉原越前守、七天王と云。廻座の面々に小田支流吉原隼人・吉原孫四郎、吉原源太左衛門」。東国闘戦見聞私記に「元亀元年八月結城晴朝平塚合戦の事、小田氏治の旗下上ノ室城主吉原越前守、花室には大津長門、両人大将と成て馳向ふ」。土岐原氏・豊田氏・田土部氏・宍戸氏は小田氏幕下なり。

十三 龍ケ崎城主土岐原氏家臣 信太郡吉原村は在名にて現存無し。土岐岡見家臣等覚書に「龍ケ崎城主土岐左兵衛尉家中吉原越前・吉原村に住す」。稲敷郡江戸崎町十七戸、桜川村柏木無し。寛永元年土岐氏旧臣帳に「江戸崎新山吉原勘右衛門、柏木村吉原久左衛門」。

十四 豊田治親家臣 結城群石下町四十四戸存す。天文二十年下総国豊田家臣名に「元小田氏臣、石下館代客分吉原備前」。石下八幡宮慶長二十年棟札に吉原豊前。

十五 田土部氏家臣 新治郡新治村田土部無し、沢辺一戸存す。田土部城主松延氏蔵古記録に「田土部政秀(本名松延)家臣、八人組之者吉原与衛門」。

十六 宍戸氏家臣 茨城郡吉原村(笠間市ヨシワラ)より起こる、在名にて現存無し。天文年間小田一門家風記に「宍戸城主宍戸政家の幕下吉原館主吉原周防」。

十七 佐竹氏家臣 常陸太田市十戸、うち天神林町・里野宮町無し、東茨城郡茨城町上石崎二戸、那珂郡那珂町六十戸存す。里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「吉原木工助・同藤衛門」。

十八 秋田藩家臣 諸士系図に「藤原姓、幕紋七本の束熨斗。吉原作太郎出雲守ー作太郎修理亮和泉守(大永六年佐竹義篤よりの書あり)ー弥七出雲修理進和泉守(天文二年佐竹義篤より、同二十二年義昭よりの書あり。弟大学助)ー弥七作太郎修理亮近江守(永禄二年佐竹義昭より、元亀二年佐竹義重よりの書あり)ー弥七修理亮大学近江(慶長三年佐竹義宣よりの書あり)」。秋田城下吉原五右衛門正盛文書に「天文二年佐竹義篤より天神林村宛行状、吉原弥七郎宛」「慶長三年五十石石崎村・吉原修理宛」。慶長国替記に「扶持方吉原与八郎」

十九 土気城主酒井氏家臣 茂原市にヨシハラ氏三十五戸。日蓮宗藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小三郎、吉原彦次郎」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「正栄・上総善原新右衛門」。

二十 里見氏家臣 君津市十四戸。君津市平山の大原神社永禄十年棟札に「旦那吉原宗右衛門」。

二十一 上総国峰上衆 北条氏幕下峰上城主正木兵部家臣なり。富津市湊二十二戸存す吉原氏は湊村字鳥ノ海に居住して在名鳥海(とりうみ)を称し二戸存す。富津市上後字環の峰上城尾崎曲輪小屋衆なり。子孫の吉原小左衛門は文化年間に鳥海氏に改姓し、隣村の梨沢村鳥海小左衛門は明治十九年古文書採訪を受ける。子孫湊村鳥海盈良文書に「天文二十三年二月二十七日、尾崎曲輪上下小屋衆吉原玄蕃助殿、北条家朱印」「卯月六日(天文二十四年頃)、上総国長狭庄の戦功を賞す、吉原玄蕃助殿、北条家朱印」「元亀三年五月二十九日、北条氏関所手形、為正木兵部大輔代官中居大炊助上下五人富士参詣候、北条家朱印」「天正十四年九月四日、漕送之船壹艘云々、梶原備前守殿・山本信濃守殿、北条家奉行幸田、北条家朱印」。北条氏家臣海賊衆梶原氏・山本氏宛を所蔵しており、吉原玄蕃助も海賊衆である。トリウミ五項参照。鳥海文書は館山市立博物館所蔵。

二十二 北条氏家臣江戸衆 吉原新兵衛は八三三四頁参照。平賀本土寺過去帳に「文正三年八月二十五日駿河合戦にて・妙宣・吉原左京助内方父」品川宿住人か。南品川宿妙国寺文書に「三月四日、人足の徴用を依頼す、妙国寺御報、吉原長門入道安能花押」。大田区羽田潮田文書に「二月二十一日、子安郷に人足が必要になり吉原長門に申し入れ、詳しくは吉原主馬允から伝える、行方弾正宿所(六郷地頭)、遠山直景花押(江戸城主)」。

二十三 同倉田衆 横浜市戸塚区下倉田四十六戸存す。永禄二年役帳に「伊豆衆吉原、二十貫文鎌倉郡倉田の内にして被下」。下倉田村永勝寺文書に「天正十八年三月五日伊豆三島における忠節を賞す、吉原源七郎殿、氏直花押」。

二十四 武田氏家臣 東八代郡一宮町北野呂十六戸存す。甲斐国志に「北野呂村、吉原又兵衛廃寺跡に墓あり。天正中・又兵衛の采邑なり、今子孫の者十二人に分れたりと云。又兵衛は始め今川家に属し高天神の小笠原衆姉川以来の功有り事世に知る所なり。小笠原氏甲州に帰して長篠の後は勝頼旗本に召れ足軽隊将となす高天神衆五人の一人なり。松平大和守の内に数代同名の士あり子孫なりや否」。甲国聞書に「吉原又兵衛と云者、甲乱以後信州芦田小屋へ家康様より被仰付先勢と成て行く」。前橋藩松平大和守分限帳及び幕臣に見えず。

吉藤 ヨシフヂ 小田氏家臣 新治郡千代田町十二戸、新治村藤沢無し。高野山清浄心院常陸国供養帳に「文禄二年正月二十日・霊位真乗坊(修験)、常州藤沢吉藤二衛門は立てる」。

吉間 ヨシマ キチマ参照。

好間 ヨシマ  奥州磐前郡好間村(いわき市)より起こる、在名にて現存無し。

一 佐竹氏家臣 平姓常陸大掾氏流岩城系図に「岩城親隆ー好間三郎兵部少輔上総介隆景(号車)」。多賀郡車城主(北茨城市華川町車)は文明十七年好間隆景を移して城主とし、子孫は車氏を称す。子孫車丹波守猛虎は佐竹義宣に仕える、車参照。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供好間三郎」。

二 岩城氏家臣 車城主好間三弥兵部大輔隆鎮は慶長六年所領没収された岩城貞隆に随従して江戸浅草に居住し、のち好間氏の旧領いわき市神谷に居住す。慶長七年岩城平藩に入部した鳥居左京亮忠政に仕える。隆鎮の妹は忠政室となり、長子鳥居忠恒、二男定盛を生む。元和八年忠政は出羽山形藩へ転封となり、鳥居家分限帳に「寄合二千石好間兵部(隆鎮)、三百石好間太郎左衛門(隆鎮の祖父)」。定盛は戸沢政盛の養子となり、寛永十三年鳥居家改易後は出羽新庄藩戸沢家に仕え、好間兵部少輔隆鎮は明暦二年没す。子孫好間三郎左衛門、同三郎兵衛、同三弥あり、明治維新に至る。

吉増 ヨシマス 真田氏家臣 小県郡に地名苗字無し。松代藩河原綱徳所蔵に「先祖河原右京亮綱家自筆。按ずるに天正十三年上田神川合戦の頃ならんか。番帳、一番帳吉益新七郎」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「寛永九年七月松城住奉為真田内匠頭昌親殿菩提、吉増与右衛門殿は之を立てる」。

吉益 ヨシマス 越後国中頸城郡吉増村(板倉町)より起こる、在名にて現存無し。温故の栞に「東頸城郡安塚村直峯城、建武年中より新田家の一族風間信濃守信昭居城す、風間家退転の後、仁木義長の被官吉増伯耆太郎等、貞治年中より上杉憲顕の被官居城せり」。

一 上杉氏家臣 歴代古案に「天正六年六月十七日、中頸城郡赤沢(吉川町)より上杉景勝に援兵を請う、景勝は吉益伯耆守に告げ、中頸城郡花ケ崎(頸城村)の要害を棄て、兵力を集中せよと命ず、吉増伯耆守殿、景勝」「天正六年八月朔日、景勝は東頸城郡犬伏城将(松代町)吉益伯耆を妻有に遣して、小森沢・金子を援けしむ」。上杉年譜に「天正六年九月朔日、景勝は狩野新助秀治の春日山城に籠城して戦功あるを賞し、三郎景虎方の吉益左近分を宛行う」「天正八年閏三月十四日、景勝は小日向三郎左衛門に中頸城郡本道村(上越市)吉益分を宛行う」。狩野系譜に「天正十二年二月七日、景勝は狩野讃岐守秀治に、先年三郎景虎一味吉益伯耆守欠領蒲原郡大茂の地を宛行う」。文禄三年目録に「越後侍四百二十三石吉益源十郎・後右近と成る。三条衆甘粕近江守同心衆二十九石吉益縫殿助」慶長三年会津分限帳に「与板衆三百石吉益右近」。米沢市に吉益氏三戸存す。

吉松 ヨシマツ 武蔵に存す。

一 沼田藩真田氏家臣 上田市・沼田市無し真田信利分限帳(天和元年改易)「奥小姓仕着施計吉松勘平、三人扶持吉松大之丞」

二 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市無し。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「二百石吉松伝右衛門」。

吉見 ヨシミ 越後、信濃、下野に存す。

一 上杉氏家臣 西蒲原郡分水町七戸存す。文禄三年目録に「与板在番五十石吉見次右衛門」。慶長三年会津分限帳に「与板衆百石吉見次右衛門」。米沢市無し。寛政五年に「三石一人扶持吉見次右衛門」。

二 源姓吉見氏 八三三八頁以下参照。吉見系図(続群書類従)に「源範頼(将軍頼朝舎弟、母遠江池田遊女、於遠江蒲御厨出生之間、号蒲冠者)ー禅師範円(住神大寺。弟僧都源照は慈光寺・神大寺等別当)ー吉見二郎為頼(建仁元年卒。弟尊範法華堂別当、其子権少僧都貞助は慈光寺別当法華堂別当)ー吉見太郎義春(永仁四年依謀叛被誅)、弟彦五郎頼房ー中納言律師頼憲」。範頼母は豊田市池田宿遊女で、修験の支配下にある、里見一項参照。冠者は修験の称号なり、アラハバキ参照。横浜市神奈川区神大寺町曹洞宗神大寺雲松院(港北区小机町へ移転)、鎌倉市西御門二丁目法華堂(廃寺)、比企郡都幾川村平の天台宗慈光寺は台・密・禅の三宗を兼ねた修験寺である。吉見氏はこれらの別当となる。

三 常陸国吉田薬王院別当吉見氏 永仁四年没(一二九六)の義春と弟頼房が応永七年(一四○○)の人では年代あわず。水戸市元吉田町天台宗吉田山神宮寺薬王院文書に「応永七年庚辰十月日所領目録、吉見五郎頼房分・六十一貫文、中納言阿闍梨御分・七十貫文、此外下若宮御神領、小玉(那珂郡緒川村小玉)に小所有、相模国に小沢郷有、越後国一所有。右、中納言・頼房両人之分此目録之分にて候、頼房花押」。京都市東山区粟田口三条坊町の天台宗青蓮院は女院の祈願所であり、修験寺である。その末寺吉田薬王院も武家安穏祈誓を致す修験寺である。中納言阿闍梨は修験の称号にて吉見一族は修験僧なり。

四 修験月輪院吉見氏 幸手城主一色氏系図に「一色直清(足利成氏に従う)ー女子(吉見三郎妻号寿仏)、弟一色直頼、弟月輪院法印増尊(増見僧正弟子。増見者吉見三郎伯父、月輪院者以連枝相続断絶之時増見相続也、吉見家者此一代也、其以来従一色家代相続也)」。鎌倉十二所村字好見の修験月輪院は、吉見氏が本名にて居住地を好見と称す。月輪院は吉見氏から一色氏が継承した。幸手へ移住した月輪院は断絶し、その跡職は春日部市小渕の修験不動院(本名金子氏)が継ぐ。不動院参照。豊島宮城文書に「享徳四年閏四月二日、武州へ被立吉見三郎候、令同道致忠節候、豊島太郎三郎殿、花押(足利成氏)」。

五 小田氏家臣 つくば市無し。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百六十石吉見内蔵助、三百石吉見喜太郎」。

六 水戸藩家臣 三項の後裔か。万延元年分限帳に「御徒目付吉見喜代八郎、御小納戸吉見総太郎」。水戸市金町吉見宗太郎文書(現存無し)に「鹿島治時兵法伝書」を所蔵す。修験山伏か。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉見燕三郎慶応元年四十歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、養祖父吉見定右衛門死、養父吉見昇左衛門死小十人与頭」。

吉村 ヨシムラ 信濃、下野、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 慶長三年会津分限帳に「会津若松組三百石吉村清右衛門、池田楽右衛門組百五十石吉村弥六郎、鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石吉村八助」。米沢市五戸存す。寛政五年に「三石一人扶持吉村孫左衛門、同高吉村孝蔵、二石二人扶持吉村仙松、二石一人扶持吉村代右衛門、同高吉村源太郎、同高吉村三次郎、同高吉村権左衛門、同高吉村与右衛門、同高吉村五右衛門、同高吉村清左衛門」。

二 知久氏家臣 飯田市五十七戸、うち下久堅下虎岩(五戸)平沢清人文書に「天正十五年霜月吉日虎岩本帳、吉村七左衛門殿知行四百文」。

三 松岡氏家臣 下伊那郡高森町二戸、うち大島山無し。南信史料に「吉村次郎は知行三十貫文を領し、松岡氏に属す。其の子中務、其の子平六、其の子治左衛門を経て、永禄中、吉村小次郎元貞に至る、慶長の始め主家と共に没落す」。伊那武鑑に「文禄二年、大島山に居住、十八貫文領す、吉村元貞」。

四 下條氏家臣 下伊那郡下條村三十五戸存す。下條氏家臣吉村和泉。

五 松代藩真田氏家臣 上田市二十七戸存す文政二年に「三十五俵二人扶持吉村兵蔵」文久年中に「三十五俵吉村左織」。

六 沼田藩真田氏家臣 沼田市一戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「奥方御家来百石吉村武左衛門」。

七 松井田城士 碓氷郡松井田町五戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「十一騎の内、三百石吉村治郎兵衛」。

八 秋元藩家臣 前橋市二十五戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持吉村惣左衛門」。潰家留写に「吉村宗左衛門、惣社阿弥大寺の百姓の由、物書相勤、其子六左衛門御徒士と成江戸へ罷出、御暇被下惣社へ御帰し断絶」。

九 佐野氏族久賀氏家臣 鹿沼市十三戸、うち下久我三戸存す。皆川正中録に「小田原北条勢佐野唐沢城を攻める、久賀式部は佐野の親族なれば防戦し討死す。時に元亀三年五月十六日にして、家来共下久我村に一寺を建てゝ曹洞宗常真寺と号す。式部なき後は家臣吉村丹波守城を守りいたりしも、天正十六年粟野の戦ひに討死して潰亡す」吉村出羽守子孫は代々久我神社神職となる

十 皆川氏家臣 下都賀郡大平町冨田無し、都賀町深沢三戸存す。譜代討死帳に「元和元年大坂陣討死吉村次右衛門・吉村勘左衛門・吉村茂右衛門」。寛永十二年家臣帳に「冨田村吉村又左衛門、深沢村吉村隠岐・吉村治左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒「深沢村吉村重左衛門・吉村市郎兵衛」

十一 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸存す壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫吉村半四郎、小姓組五貫吉村若狭」。

十二 茂木衆 芳賀郡茂木町九戸、うち小井戸三戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月十九日・霊位晨室妙永禅定尼、茂木小井土吉村藤次左右衛門尉は之を立てる」。

十三 佐竹氏家臣 久慈郡水府村染郷天下野十四戸。秋田藩諸士系図に「吉村玄蕃政比(常州曽免に住す。慶長七年常州より来る四十五石、慶長十七年卒。子孫世々平鹿郡横手に住す)、弟藤次右衛門(常州に残る)」。天保十二年分限帳に「横手、百八十三石吉村源兵衛、三十五石吉村敬之助」

十四 北条氏家臣八王子衆 八王子市百三戸存す。泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死吉村三右衛門道円」。

十五 同松山衆 東松山市十一戸存す。永禄二年役帳に「松山衆吉村助五郎、十貫文吉見郡久米田・五十三貫文御蔵出・十三貫文松山本郷之内吉村寄子給田被下」。

十六 幕臣 江戸幕臣人名事典に「吉村庸之丞、慶応三年四十五歳、現米八十石、本国越後生国武蔵、大御番与力」「吉村金五郎慶応三年三十四歳、五十俵三人扶持、本国生国共武蔵、養父平十郎天文方手附」。

十七 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源、本国近江、定紋丸ノ内釘貫。吉村勘解由朝親の五男重右衛門朝実(召出寛文九年保科正之へ、十両四人扶持)ー重右衛門朝良ー重右衛門朝休ー平八朝健(寛政十年家督百五十石)ー藤之進朝吉。明治元年以前に吉村重太郎百五十石」。

吉谷 ヨシヤ 宇都宮氏家臣 下都賀郡国分寺町小金井無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「小金井・吉谷弥五右衛門」。

余瀬 ヨゼ 大関氏家臣 那須郡余瀬村(黒羽町)より起こる、在名にて現存無し。本名き当村蓮実氏(九戸)なり、蓮実参照。那須記に「永禄三年頃、大関美作守の家臣余瀬三郎。永禄十年四月、烏山城主那須資胤は佐竹方の梅平城主大金重宣を攻めるため、余瀬平九郎国忠〈那須須藤資隆十代金丸国王丸に三代余瀬四郎国光六代也〉ら七百余騎を指向ける」。那須記の先祖書は仮冒が多い。

余田 ヨダ 備中国松山藩水谷氏家臣 下館市に依田氏三戸存す。下館藩主水谷勝隆は寛永十六年松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百五十石余田玄一郎(一本に甚太郎)」。

依田 ヨダ 信濃、甲斐に多く存す。

一 越後守護上杉房定家臣 長岡市摂田屋・石坂・志度野岐庄に無し。上杉家文書に「文明十九年再検知、古志郡接待屋依田左近将監分、志度野岐庄依田左近将監と正戈論所、石坂依田左近将監被官波多」。

二 真田氏家臣 上田市九十戸存す。南相木村誌に「相木市兵衛常祐(武田氏家臣、天正九年駿州高天神討死)ー采女祐ー依田兵部(真田氏に仕へ上田合戦高名)ー彦大夫(大坂陣高名)ー喜平次(浪人し更級郡桑原村住)ー又兵衛(百石)」。阿江木(アイキ)参照。元和元年大坂御陣に上田衆依田彦太夫・手負。松代藩依田甚兵衛忠順文書に「慶安三年、依田又兵衛に百石を給す」。寛文元年分限帳に「百石依田勘右衛門、百石依田又兵衛」。文政二年に「百石依田杢右衛門、百石依田多津衛」。文久年中に「百石依田又兵衛、百石依田多吉」。明治二年に「百石依田忠之進(忠順子)」

三 源姓滋野氏流 信濃国小県郡依田庄より起こる。依田庄は小県郡丸子町・長門町・武石村・和田村一帯を称す。丸子町御岳堂に依田城あり。信州滋野氏三家系図(続群書類従)に「清和天皇ー貞保親王ー目宮王ー善淵王滋野朝臣ー滋氏王ー敦重ー為重ー僧光法師ー盛弘ー久盛ー芦田七郎盛忠(信州依田元祖)ー越前守朝盛ー五郎左衛門尉長澄(以蝶花形幕紋とす、子孫多)」。法師は修験なり。修験滋野参照。古代以来居住の苗字依田氏は、丸子町七十戸、うち下丸子三十九戸、生田(旧飯沼村)三戸、御岳堂八戸、長門町十八戸、武石村十三戸、東部町五十八戸存す。

四 丸子衆 尊卑分脈に「源満快ー満国ー為満ー為公ー依田六郎為実ー二郎太夫実信ー三郎信行ー手塚太郎信澄ー信綱。信行の弟飯沼太郎行俊ー三郎資行ー唯心(弟左兵衛常遠)ー依田左衛門太夫行盛、弟依田中務丞朝行」。古代氏族系譜集成に「科野国造金刺舎人直姓他田氏流(おさだ)、他田太郎重常(寛治五年奥州合戦有功)ー好真ー好行(依田為実猶子)ー依田三郎信行ー手塚太郎信澄ー又太郎信綱」。小県郡志に「依田六郎為実ー二郎太夫実信ー信行、弟飯沼太郎行俊ー三郎資行ー依田唯心(兄常遠)ー中務丞朝行ー二郎左衛門行実ー石見守行吉ー伊勢守行常ー芦田備前守信常ー下野守信守ー右衛門佐信蕃ー松平修理大夫康国」。寛政呈譜に「源満快流、家紋丸に三蝶。今福井藩松平越前守重富家臣芦田大学賢貞が家系を見るに、六郎為実信濃国小県郡依田庄に住するにより、はじめて依田を称し、唯心がときまた依田を称す。経光にいたり、佐久郡芦田村にうつり、これより子孫或は芦田をなのり、或は依田を称す。依田二郎太夫実信ー飯沼太郎行俊ー飯沼左衛門尉資行ー飯沼左兵衛尉常遠、弟依田唯心(これより依田にあらたむ)ー中務丞朝行(兄左衛門大夫行盛)ー盛長ー右衛門佐経光(佐久郡芦田邑にうつり住せしより芦田を称号とし、子孫これを称するものあり)ー芦田右衛門尉時朝ー四郎為継ー慧光房迎源ー迎直ー良円ー喜鉄房ー弥四郎ー弥五郎法名良菅ー左衛門尉貞泰ー九郎左衛門尉行朝ー左京亮朝貞ー喜九阿弥陀仏ー弥七ー又四郎実俊ー右衛門佐満春法名海雲良儀(依田或は芦田を称す)ー左衛門大夫隆春法名良春(継母と常に快からず、隆春沈酔してふし、継母に殺される、のち一社を建立して神霊をまつり、新明神と号し、当家鎮護の神と崇む。弟備前守は兄の嗣となる弟金龍斎)ー備前守入道玄永斎法名津補良玄(実は満春が二男)ー下野守信守(武田家に属し武蔵国児玉郡御嶽城主、勝頼の命をうけ遠江国二俣城をまもる、天正三年六月十九日二俣城にをいて死す、法名良心。弟左近、弟勘助信光、弟天外大雲和尚・信濃国岩村田曹洞宗龍雲寺住職)ー源十郎常陸介右衛門佐信蕃(芦田或は依田を称す。天正八年勝頼の命をうけ駿河国田中城を守る、十年三月本国信濃国春日城にかへる、七月二十六日東照宮より諏訪佐久両郡を宛行はる、ときに北条が兵粮佐久郡をへて箕輪原に運ぶ、よりて役行者(山伏)大門峠海尻等に横行す、信蕃は家臣伴野対馬・小坂新助をして足軽三百余人に将たらしめ、潜に往て粮道を絶しむ。両士ただちに兵を山谷に伏て海尻に待、敵離散す。天正十一年二月二十三日卒す、年三十六、田口城下に葬る、のちこの所に一寺を建立して蕃松院といふ)」。福井藩芦田氏系譜に「芦田経光ー備前守光徳(応仁二年卒、海雲良儀)ー右衛門太郎光玄(文明九年卒、満月良光)ー左衛門大夫孝玄(文明十一年卒、秀月良眩)、弟備前守義玄(天文六年卒、森補良玄)ー下野守信守(天正三年卒、月桂良信)ー常陸介信蕃(天正十一年卒、節叟良筠)」。子孫は芦田参照。前項と同紋で滋野姓にて代々修験山伏なり。信蕃は多くの山伏を配下に持っている。芦田城は北佐久郡立科町芦田(茂田井字木ノ宮)にあり、光玄が父光徳の為に開基した曹洞宗光徳寺がある。木ノ宮の木宮社は祭神芦田隆春の霊という。信蕃は本拠地を望月町春日に移す。信蕃の子依田康国領の南佐久郡臼田町田口に曹洞宗蕃松院あり。

五 望月衆 小諸市二百七十三戸、うち大久保三十七戸、佐久市二百五十八戸、うち志賀十六戸、北佐久郡軽井沢町五十八戸、御代田町十五戸、浅科村六十六戸、立科町八戸、望月町八十七戸、うち協和五十七戸、春日七戸、茂田井一戸(立科村茂田井の隣村)存す。望月町茂田井依田源左衛門文書(茂田井村依田兵右衛門所蔵、此書相木氏蔵之中)に「天文十六年八月六日、佐久郡小田井原合戦(佐久市)の戦功を賞す、依田右京進殿、晴信花押」。諸州古文書信濃(佐久市根岸の弥三郎文書)に「天文十七年六月二十四日、武田晴信は依田宮内大輔に佐久郡田口領(臼田町)を宛行う」。高白斎記に「天文十八年三月一日、晴信は七百貫文の御朱印望月源三郎方へ被下候、真田幸隆より渡す、依田新左衛門貞次請け取る」。諸州古文書甲州に「八月三日(弘治四年頃)、晴信は依田新左衛門尉に信濃国の内、馬一月に七疋を安堵す(宿駅の通行手形)」。小諸市大久保布引山釈尊寺弘治四年棟札に依田新左衛門。大久保村出身か山梨市依田家文書(国立文学研究資料館)に「永禄十一年卯月二十八日、武田家は依田新左衛門尉に上州箕輪城主長野業政に属していたが(永禄九年箕輪落城す)、最前に随参の所を賞し屋敷分三十貫文(上野国)を宛行う」「天正二年□月二十七日、遠州高天神攻めの戦功を賞す、依田新左衛門殿、勝頼花押」。南佐久郡臼田町湯原(依田氏十戸)の湯原城は依田美濃守の居城なり。臼田町伴野寅男文書に「天正四年八月六日、武田勝頼は依田美濃守に田口村新海大神明の造営を命ず」。湯原神社鰐口銘に「弘治三年十二月吉日、依田与七郎源長繁」。南佐久郡北相木村諏訪神社永禄十一年棟札に「本領依田民部丞長繁・同息与七郎貞繁」これは相木村の阿江木氏なり。東京都黒田文書に「永禄十年七月三日、武田信玄は佐久郡根々井右馬允(佐久市)に同郡依田源次郎跡を宛行う」。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「海野衆依田長門守頼房花押・依田□□□秀□花押」「依田兵部助隆綱花押・桃井蔵人佐頼光花押」桃井氏は佐久市志賀二十二戸存す。御代田町熊野神社永禄十一年三月二十日棟札に「大旦那依田采女助」。武州文書千駄木大井官七文書に「十月四日、矢島は(浅科村)、望月知行により別の所を宛行う、大井民部丞殿・依田新九郎殿、武田家朱印」修験大井氏配下の修験なり。千曲之真砂に「佐久郡天神林村高呂城、永禄年中、依田小隼人居之、是は依田信蕃従弟也、本氏芦田と云、今芦田古町光徳寺(立科町)に碑有、好庵道雲庵主高呂城主依田小隼人と有之」。明治九年比田井村・片倉村・天神林村が合併して協和村(望月町)となる。天神林村の苗字依田小隼人の従弟信蕃も苗字にて、依田庄より起こる在名説は仮冒か。高野山蓮華定院文書に「(天文十六年頃)十月七日、依田肥前入道慶珍花押」「三月七日依田右衛門太夫隆昌花押」「天正六年正月吉日、春日郷五百文の屋敷を寄進す、依田右衛門佐信蕃花押「先代より芦田郷并春日郷住民の宿坊と定む、依田常陸介信蕃花押」「三月二十三日、依田美濃守立慶花押」。甲州恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死依田武兵衛・依田杢左衛門・依田美濃守立慶」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、佐久郡志津田郷原之郷(臼田町)代官依田監物」。芦田・丸子・阿江木(あいき)参照。

六 平原衆 小諸市平原より起こる、本名は依田氏なり。ヒラハラ及び次項参照。

七 後閑衆 安中市九戸、うち岩井七戸、後閑無し、平原氏は安中市無し。後閑城は安中市中後閑字谷津に、鷹巣城は安中市板鼻字古城に、曹洞宗長源寺は上後閑村に、禅寺の海竜寺(廃寺)は板鼻にあり。長源寺依田家譜に「依田内匠頭忠政(八島家寺の二男、初は守秀也)ー六郎民部丞信濃守政知(父忠政は信州新城を築き、弟繁田に渡し、武州御嶽敵地攻移る時に足利攻来由聞之、是より上州山奥に忍居云々)ー光慶ー幸致ー信蕃」。北佐久郡浅科村矢島に重田氏八戸存す。苗字重田氏は依田氏と兄弟契約を結び、その子孫と称すか。安中市史に「重田家譜に、依田六郎民部丞主殿助政知入道全棟(光久、信濃守、上州後閑に青木山長源寺を開基す)。坪井家譜によれば、後閑城は嘉吉元年依田内匠頭忠政が縄張し文安四年居城す、嫡子依田信濃守政知を経て、六郎右衛門佐宮内大輔光慶に至り、天文七年板鼻鷹巣城に移る」。藤岡町史に「依田氏系譜に依田刑部少輔頼隣(文安四年上州碓氷郡後閑に築いて居城す)ー信濃守政知(後閑居城)ー備前守光慶。後閑城は嘉吉元年信州御嶽城主(小県郡丸子町御岳堂)依田内匠頭忠政が縄張を始め、文安四年居城し、その子依田信濃守政知を経て同太郎光慶が鷹巣城に移ったとある」。六郎右衛門光慶は天文七年八月に箕輪城主長野業政の懇望により板鼻に移るという。長源寺は文安五年後閑城主依田信濃守政知法名全棟を開基とし、文明二年十月三日寄進状に「三木之郷(中後閑村字三木)門前屋敷十六貫文を寄進す、長源寺様、依田信濃守全棟入道花押」。談柄(東京大学資料編纂所)に「関東管領上杉顕定(可諄)、文亀二年八月二十八日於上州板鼻庄海竜寺、母十三回忌仏事之次第。顕定の御宿は依田徳昌軒也」。永正六年東路の津戸に「大戸といふ所、浦野三河守宿所に一宿して、九月二十一日草津より大戸へ帰り連歌を興行す。上杉可諄九月二十五日太守佳例の法楽連歌、依田中務少輔光幸宿にして連歌を興す」。天文二年快元僧都記に「上野国依田右衛門大夫(光慶)」。山形市小林滋文書(上野国緑野郡小林村出身)に「天文十七年十月二十六日、秋畑之村(甘楽町)を宛行う、巨細依田源左衛門尉可届之候、小林平四郎殿、憲当花押(関東管領平井城主上杉憲政)」。永禄三年関東幕注文に「箕輪衆依田新八郎・蝶之円」。武家実記に「永禄九年閏八月十九日、岩櫃・大戸両城を堅固にせよ、依田又左衛門尉殿(信盛)・浦野宮内左衛門殿(大戸城主)、信玄花押」箕輪城は永禄九年信玄により落城す。甲陽軍鑑品十七に「西上野衆依田八十騎、上州鷹巣は依田六郎」。千曲之真砂に「元亀二年伊那郡高遠城代武田逍遥軒、寄将上州依田太郎八十騎」。宇津木文書に「天正十二年七月十五日、其地番所(厩橋城)依田源五・同惣太郎・赤堀上野三人に渡、可致参陣候、宇津木下総守殿、北条家朱印」。吉井町馬庭城主馬庭中務信勝娘は依田勝三郎正則妻となる。長源寺末寺の小諸市八満曹洞宗正眼院由来記に「依田政知の子に隆春、光慶、全真、全賀の兄弟を記し、光慶ー信守ー信蕃。全真の子に信盛、盛昌、昌忠、将監の兄弟を記す」。これと似た系図あり。寛政呈譜に「依田右馬允全良(上野国板鼻城に住す)ー六郎全賀ー平原下総全真法名全棟ー又左衛門信盛法名全栄ー右近昌忠法名全香(兄源蔵盛昌、弟将監)ー依田源七郎右馬助盛繁」。詳細は平原参照。

八 阿江木衆 南佐久郡相木村より起こる、阿江木(あいき)とも記す、在名にて現存無し、本名は依田氏なり。苗字依田氏は南佐久郡南相木村四十二戸、北相木村無し、川上村無し、小海町十三戸、佐久町七戸、臼田町六十七戸存す。川上郷・秋山村史に「梓地籍の修験常泉坊五世は慶長十八年小諸町に移って金峯山常楽院となる。常泉坊伝に、常泉坊密玄は依田能登守常喜の二男相木信房と云い、武田信玄の家臣で、故あって武田家を致仕して修験道に入る、これは永禄年中の事なり」。北相木村誌に「相木信房は武田信玄・勝頼に仕へ、天正九年遠州高天神城で戦死」。二項参照。

九 越後国村上藩内藤氏家臣 譜牒余録・内藤紀伊守に「拙者家来依田舎人と申者、権現様の御書一通持伝候。信蕃子依田藤左衛門昌蕃、天正三年信州佐久郡にして出生、信蕃討死の節は、昌蕃九歳、其後慶長六年私先祖内藤三左衛門信成、駿州府中在城の時分召置、其子孫今に家来にして罷在、唯今舎人は藤左衛門孫にして御座候。貞享元年三月二十二日、内藤紀伊守」。

十 国峰城主小幡氏家臣 依田下野守信守の弟左近か。小幡文書に「天正八年閏三月十四日、鉄砲薬抹奉行依田左近助」。

十一 依田氏一族 寛政呈譜に@「依田下野守信守(天正三年死す。弟左近、弟勘助信光、弟主馬)ー常陸介信蕃(弟善九郎は康国にしたがい、長根縫殿助康国を殺害し、善九郎かれを刺して仇を報ず。弟源八郎伊賀守信幸。家臣依田十郎左衛門は真田昌幸に属す。家臣依田勘助、家臣依田左近。家臣依田主膳は東照宮より御感状を下さる)ー修理大夫康国、弟芦田右衛門太夫康真(天正十八年上野国藤岡三万石を賜ふ)」A「依田下野守信守三男源八郎伊賀守信幸ー六郎二郎肥前守信守(東照宮につかふ、康真にしたがい藤岡にうつる、慶長九年死す、三十八歳、上野国緑野郡保美村天陽寺に葬る)ー源太郎肥前守信政(藤岡にあり、其後二千石を賜ふ)ー内蔵助信重(二千五百石)、子孫源六郎内記信福(寛政八年継二千二百石)」。譜牒余録後編・御小姓依田源六郎に「天正十一年三月二十六日権現様上意にて、松平源十郎康国被仰付、康国人数之内芦田衆十六騎・小室衆九騎・与良衆四騎・柏木衆十一騎・小田井衆七騎、以上四十七騎依田肥前守信守同心に相定候通、康国より證文状差越、唯今に至て持伝申候」。B「依田勘助但馬元吉(芦田信蕃につかへ芦田五十騎の列)ー勘三郎国吉(康真につかへ上野国緑野郡の采地に住す、慶長五年康真没収後秀忠にめし出される)、子孫藤太郎尚友(寛政十年継)」。C「依田備前信正(武田信虎に属す)ー左近信吉(武田信玄・勝頼につかふ)ー四郎左衛門信次(芦田信蕃が一族たるをもってこれに属す、慶長五年めされて藤岡にをいて二百石をたまひ藤岡にありて諸役をつとむ)ー権兵衛信忠、子孫兵蔵信福(宝暦六年継二百石五十俵)」。D「伴野大蔵左衛門貞直(武田信玄・勝頼につかふ)ー依田小隼人守直(実は伴野筑後守昌種が男、貞直が養子となる。芦田信蕃につかへ、其一族となりて依田を称し信濃国勝間城に住す、秀忠にしたがふ、寛永元年死す、年七十、法名道雪、佐久郡芦田村高徳寺に葬る)ー小隼人貞清(四百石)、子孫五兵衛堯道(寛政四年継四百石)」。E「依田次郎左衛門国吉「芦田常陸介につかふ)ー新左衛門重𠮷ー半左衛門吉清(慶長五年関ケ原御陣の時、東照宮に召される)ー半左衛門吉久。以下系嗣を詳にせず」。F「依田甚五左衛門守氏(武田信玄・勝頼につかふ)ー金左衛門守秀ー甚五左衛門守次ー甚五左衛門守久百五十石、子孫恵七守興(明和八年継百五十石)」。高野山蓮華定院文書に「天正十七年八月十六日、芦田康国は依田善九郎信吉依田肥前守・依田正斎・依田三郎兵衛・依田十郎左右衛門・依田勝三・依田菅助等をして、佐久郡内勧進に協力せしむ」。

十二 藤岡藩芦田氏家臣 藤岡市五戸存す、天正十八年入部芦田右衛門大夫康真家臣にて、天明四年勘定所吟味役桜井徳右衛門より写被下芦田五十騎覚に「依田半左衛門・依田友右衛門・依田勘三郎・依田源太郎・依田小隼人・依田五兵衛・依田権兵衛・依田甚五左衛門」。藤岡町史に「依田五兵衛肥前守信守は保美村天陽寺墓碑に慶長六年十月十日・軒光院殿竹雄良当大居士・依田肥前守信盛とある。依田源太郎肥前守信政は信盛の弟で嗣となる、天陽寺墓碑に寛文二年正月十一日・蓋霊院殿節厳全忠大居士・依田肥前守源信政・行年八十九歳とある」「依田小隼人但馬守元吉は本動堂の動堂城に居城す。また本郷村喜雲山竜田寺は依田左近将監守芳・守芳院殿喜雲宗竜居士の嫡子小隼人呂郷の開基にて本動堂村に居住す、呂郷と元吉が同人と見えるが、あるいは呂郷は号であるかも知れない、その子勘三郎丹波守国吉・その子半左衛門吉正は一書に平左衛門とあるが藤岡光徳寺霊位には半左衛門とある」「依田甚五左衛門信次は一書に四郎左衛門とある、信吉の子である、その子権兵衛信忠は藤岡に住す。藤岡小新町・今の古桜町に甚五左衛門の類族依田家がある。当所一行寺の墓碑に慶安三年二月二十九日依田甚兵衛、寛文年・依田庄三郎妻、享保二年・依田甚五兵衛、享和三年・依田与五兵衛等多くあり、家紋は三つ蝶」「依田友右衛門春朝の父正朝は天正十八年佐久群柏木郷を乱し康真に攻められ、春朝は従順し五十騎に加えられる。藤岡廃城後、どうしたか分らぬが、別の家が笛木町表通り・今は天川町にあった」平尾参照

十三 駿河大納言徳川忠長家臣 慶長五年藤岡藩没収により召されて忠長附属となる。駿河忠長附属諸士に「二千石依田肥前守信政、四百石依田小隼人貞清、二百五十石依田彦左衛門信吉・子孫権兵衛、百五十石依田甚五左衛門守秀、百五十石依田友之助、百二十石依田五兵衛盛繁、百二十石依田孫市盛吉、以上は召出され本知を賜る。九十石依田半左衛門、召出され本知を賜ふといへども、故ありて断絶せり。七十石依田勘三郎吉久、寛永二十年死す」。幕臣となる

十四 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓清和源氏、本国信濃、定紋丸ノ内三つ蝶、釘抜。旗本依田助之進信勝の二男荘右衛門勝矩(召出寛永十三年、二百五十石)ー荘右衛門忠勝ー荘右衛門勝元ー荘九郎勝重ー元右衛門勝則ー信蔵勝寛ー重蔵勝信ー駒之進勝任(文政六年跡式百五十石)」。

十五 筑前国秋月藩家臣 福岡藩主黒田甲斐守筑前守長政の子甲斐守長興は元和九年秋月藩主となる。旗本室賀家譜に「信濃国室賀大和守勝永(武田信玄・勝頼に仕へ天正十年死す)ー女子(黒田甲斐守家臣依田九助が妻)」。

十六 上田藩仙石政明家臣 元禄頃に「二百五十石依田貞庵、二百石依田市郎右衛門、十両六人扶持依田甚太夫、七十俵六人扶持依田久太夫、六十俵六人扶持依田喜右衛門三十俵四人扶持依田新五郎、三十俵三人扶持依田吉右衛門、十三石四人扶持依田徳左衛門、九石二人扶持依田庄太夫、二人扶持依田喜之助」。

十七 上田藩松平伊賀守忠愛家臣 享保十四年に「十二石三人扶持依田角右衛門、五人扶持依田玄弥」。

十八 松本藩水野忠恒家臣 享保十年に「十石三人扶持依田又市、七石二人扶持依田新蔵、同高依田新八、同高依田亦助、同高依田安兵衛、同高依田細右衛門、六石二人扶持依田二郎左衛門、同高依田徳右衛門、二人扶持依田一平」。

十九 松本藩戸田丹波守光和家臣 明和年間に「四両二人扶持依田半七」。

二十 小田氏家臣 つくば市一戸存す。天文十八年小田家風記に「大番千騎五百石依田忠左衛門、五百石依田兵庫」。

二十一 里見氏家臣 館山市一戸、安房郡鋸南町一戸、千倉町一戸、富山町二戸存す。房総里見軍記に「天文八年依田新蔵」。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆馬乗八人宛二百石依田新七(新蔵とも)」。

二十二 北条氏家臣 八三五一頁参照。新編相模高座郡用田村条(無し、藤沢市)に「旧家依田八右衛門、先祖は北条氏の麾下にて下総守と称す。家に軍勢催促の書状一通を蔵す。『酉六月二十日(天正十三年)七夕前後に可令出馬候、依田下総守殿・同大膳亮殿、北条家朱印』家譜を伝へざれば事実の詳なる事を知らず」。新編相模に「小田原籠城の依田下総守康信・依田大膳師治父子は開城後、北条氏直に従って高野山に行く」。

二十三 江戸衆 風土記稿豊島郡市ケ谷町在方分条(新宿区)に「往古依田権左衛門等七人草創せりと云」。

二十四 多摩郡伊奈衆 あきる野市伊奈無し横沢村大悲願寺過去帳に「慶安二年霜月朔日・妙鏡禅定尼、伊奈上村光西之養子、依田佐次右衛門実母甲州人也」。

二十五 八王子千人同心 嘉永七年に宇津木村(無し、八王子市)依田富五郎。

二十六 武田氏家臣 甲府市二百六十戸、うち宮原四戸、山梨市二十五戸、うち下井尻六戸、南巨摩郡鰍沢村七十戸、うち箱原十七戸、東八代郡境川村三椚一戸存す。天正十壬午年武田諸士起請文に「跡部大炊助衆依田三郎左衛門、一条新龍衆依田小兵衛・依田縫殿介・依田善五郎」。箱原村依田文書に「天正十九年船頭甚右衛門宛に、武田時代より砥坂渡の渡船を務める」。甲斐国志に「山梨郡下井尻村、依田帯刀郎人なり苗字帯刀す、由緒不詳」「巨摩郡宮原村鎌田八幡宮慶長十年棟札に、本村の人・依田金左衛門あり」。三椚村文政十年熊野権現神主依田左門。

二十七 同市川大門衆 西八代郡市川大門町四十七戸、うち高田十七戸存す。古代以来居住の苗字にて、天正十一年戦死三十六歳依田信蕃後裔説は仮冒なり。甲斐国志に「八代郡高田村、天正十年十二月三日の御朱印は本村の民二人所蔵す。依田右衛門佐信蕃の二男左衛門尉信重・慶長十年四月十四日卒雲窓玄忠居士、其男三郎左衛門信正法名月翁久円・申六月朔日卒より相続すと云」。高田村依田泰八文書に「天正五年三月十五日、武田勝頼は家臣依田三郎左衛門に市川本所内篠尾分七十貫文を宛行う」「天正十年十二月三日、甲州市川本所七十貫文并恩棟札三間を安堵す、依田三郎左衛門尉殿、徳川家朱印」。

二十八 同黒川金山衆 塩山市二十七戸、うち熊野二戸、下於曽四戸存す。熊野村依田文書に「天正八年六月十九日、於金山黄金無出来間、諸役免許す、依田兵部左衛門尉武田家朱印」。下於曽村田辺紀俊文書に「天正十一年卯月二十一日、如前々黄金云々、諸役免許す、依田平左衛門尉・依田宮内左衛門尉、徳川家朱印」。殿が無い。

二十九 同穴山衆 南巨摩郡身延町四十八戸うち下山四戸、中富町三十六戸、うち切石五戸、下部町三十戸、うち常葉十四戸、西八代郡六郷町四十七戸、うち落居四戸、岩間二十三戸。古代以来居住の苗字にて信州出身説は仮冒なり。高野山成慶院甲斐国供養帳に「永禄七年三月二十一日・逆修道安禅門・甲州河内下山大同依田縫右衛門」。落居村六郎右衛門文書に「永禄九年三月十六日、岩間の内湯之岡分を宛行う、依田源三郎方、穴山信君判物」。甲斐国志に「巨摩郡切石村依田与右衛門、子孫今依田金弥と云浪人なり、其先信州に出づ。六左衛門正次・武田家に仕へ穴山梅雪斎に属す、六左衛門入道して永珍と号す、其子弥吉正定・与右衛門と改む法名永安。慶長二年九月三日に依田永珍殿・同弥吉殿とあり。与右衛門より浪人して御代官杉岡勘左衛門に仕ふ、其子も与右衛門と云、代々家名とす父与右衛門死して今金弥と云」。切石村依田与右衛門文書に「二月九日、常葉里六十貫文を宛行う、依田中務殿、信虎朱印(武田)」「天正二年七月十九日、駿州興津郷を宛行う、依田六左衛門尉殿、信君判物」「六月七日、堅固仕置、依田駿河守殿勝頼花押」「慶長二年九月三日、貴殿居所屋敷并伝馬川除普請等除之、依田永珍殿(正次)・同弥吉殿(正定)、菅沼定政印」。

三十 彦根藩家臣 井伊年譜に「井伊直政御代被召出候者、本国甲州・依田五郎太夫」慶長七年分限帳に「七十石依田善五郎」。慶長十二年に「百石依田善五郎」善五郎は二十六項参照。元和九年に「二百石依田徳左衛門尉、百五十石依田善五郎、百五十石依田勝二郎」。慶安四年に「二百石依田徳左衛門、百五十石依田甚右衛門」。文政十一年に見えず、断絶す。

代継 ヨツギ 武蔵国多摩郡代継村(あきる野市)より起こる、二戸存す。

一 武田氏家臣 甲斐に地名苗字無し。天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆代継式部助」。

二 彦根藩家臣 慶長七年分限帳に「七十石代継式部」。慶長十二年に「七十石代継式部、禄付無し世次市兵衛」父子か。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・七十石代次五右衛門(一本に代次市兵衛)」。上州安中藩士となる。

四倉 ヨツクラ 常州那珂郡大宮町三十二戸

一 岩城氏家臣 磐城郡四倉村(いわき市)より起こる、一戸存す。平姓千葉上総介忠常後裔と伝える四倉下野守は、佐竹義重三男岩城貞隆に仕え、貞隆は元和二年信濃国川中島一万石となり、其子吉隆が同九年出羽国由利郡亀田二万石となり明治維新に至る。秋田県本荘市四倉キミ文書に「本家助左衛門と申す者之代に家苗断絶仕候に付故系譜散失不詳」。四倉文書は元禄頃に秋田藩安島治左衛門所蔵となり、その姻戚秋田市羽生熟氏(明治三十一年所蔵〕文書に「文禄五年、百七十石岩ケ崎郡ミさわ村(いわき市)四倉下野守宛」。

四島 ヨツジマ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡に地名苗字無し、修験なり。栃木県芳賀郡益子町上大羽地蔵院本堂外壁落書に「命禄三年(天文十一年)三月三日、上州箕輪山法峯寺衆正覚坊上州住人四島太郎五郎」

四屋 ヨツヤ 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に二石一人扶持四屋弥市郎。

四柳 ヨツヤナギ 米沢藩家臣 米沢市一戸寛政五年に「一人扶持四柳宗次」。

淀縄 ヨドナワ 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市十一戸、うち半谷六戸、堀籠一戸存す。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城家臣、下妻上にて半谷村淀縄喜右衛門」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「淀縄豊後子孫堀込村淀縄弥右衛門」。明治二十二年多賀谷城碑に「半谷村淀縄弥四郎、堀込村淀縄佐藤次」。

代永 ヨナガ 山梨市万力三十戸、東山梨郡勝沼町小佐手無し。岩波氏は小佐手一戸存す。寛政呈譜に「家紋丸に篠。はじめ代永を称し、道定がとき岩波にあらたむ。代永助右衛門直定(武田家の臣小佐手新六信広につかふ)ー岩波七郎右衛門道定(山県三郎兵衛昌景が許に寓居す)ー七郎右衛門道能(大久保石見守長安に属し御代官)ー七郎右衛門道秀(代官二百五十俵、元禄六年致仕)」。

米持 ヨナモチ 源姓高梨氏後裔にて、信濃国高井郡米持村(須坂市)より起こる、在名にて現存無し。高梨系図に「高梨摂津守政頼(信州箱山之城主、箱山は中野なり。越後上杉氏に属す)ー米持越前守時春(高井郡米持城主)」。ヨネモチ参照。

米川 ヨネカワ 水戸天狗党米川米吉は元治二年二月四日に、米川久蔵三十七歳は二月十六日敦賀にて処刑される。

米木 ヨネギ 北条氏家臣 小田原市無し。高野山高室院月牌帳に「天正十六年四月一日・菩提泉誉生蓮、相州小田原米木次郎衛門は立てる」。

米倉 ヨネクラ 信濃、上総に存す。

一 上杉氏家臣 南安曇郡堀金村五十戸、更埴市無し。文禄三年目録に「信州屋代衆(更埴市)須田相模抱三十七石米倉又蔵」慶長三年会津分限帳に「屋代衆百五十石米倉又蔵」。

二 松代藩真田氏家臣 上田市二戸。文政二年に「二十五俵二人扶持米倉補介」。文久年中に「御徒士二十五俵米倉新左衛門」。

三 皆川氏家臣 栃木市無し。譜代討死帳に「天正十三年佐野諏訪山討死米倉内記」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年三月二十一日・霊位巖嶺芳高・霊位春嶺残雪居士父・逆修鏡岳真心大姉母、皆川山城守殿内米倉五郎左衛門は之を立てる」。

四 武田氏流米倉氏 甲斐国東八代郡米倉村(八代町)より起る、一戸存す。文政十年米倉村鉾立明神神主米倉筑後。奈古氏は中巨摩郡甲西町東南湖より起る、塩野氏は甲府市塩野より起る。武田系図(続群書類従)に「逸見黒源太清光(仁安三年卒)ー武田太郎信義(文治二年卒)ー武田兵衛尉有義(塩野とも云)ー米倉太郎。武田信義の弟奈古十郎蔵人義行ー蔵人太郎義継ー米倉弥太郎信継」。甲府市時宗一蓮寺過去帳に「寛正頃・善阿弥陀仏・米倉」。

五 逸見衆 逸見郷武川筋の韮崎市円野町上円井一戸、旭町上条北割一戸。高野山引導院日牌帳に「大永六年二月二十八日・道ァ禅定門・甲州辺見四郷之内米蔵尾張守殿」

六 武川衆 北巨摩郡武川村宮脇四戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名宮脇氏を称す。武川村牧原に斎木氏三十二戸、宮脇に小沢氏六十三戸存し、斎木氏・小沢氏は宮脇氏(本名米倉)と兄弟契約を結び宮脇氏を名乗る。四項の弥太郎信継を兼信とするが仮冒なり。甲斐国志に「宮脇村百姓旧家に、米倉太郎兼信より十一代米倉左太夫誠俊・宮脇清三種友。誠俊は丹後守重継の弟と云。家紋八重菱内に花菱。宮脇村曹洞宗江原院に碑あり。蔵書三通、『信玄朱印感状に六川郷折居・入戸野・円井五十五貫文の内二十五貫文宛、米倉左太夫・宮脇清三兄弟の者へ相譲者也、父の名、年月を記さず』『先祖同流に付き兄弟心を合せ軍役を勤めること、永禄十二年正月八日、宮脇縫右衛門殿・同作之丞殿へ、宮脇清三種友花押とあり』『天正八年三月二日、勝頼之印書に、牧原六貫文宛行云々・尾沢縫右衛門・斎木作之丞とあり』。兄弟共に氏を改め、紋は、尾沢は丸ノ内に上げ羽蝶、斎木は丸ノ内に鷹羽違。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に甲州巨摩郡六河衆宮脇清三種友花押(本名米倉)」。

七 武川衆幕臣 宮脇村の苗字にて、四項後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に@「六浦藩主米倉丹後守昌由が今の呈譜に、逸見黒源太清光が男奈胡十郎義行が三代弥太郎信継より米倉を称す、重継はその十代の孫なりといふ。米倉丹後守宗継(昌由が呈譜、重継に作る。代々武田家につかへ、甲斐国武川に住す。甘利某が陣代となりてしばしば戦功あり。天正三年五月二十一日長篠の役に戦死す、法名空心、山梨郡小屋敷村臨済宗恵林寺に葬る。妻は牧野原氏の女)ー嫡男彦次郎晴継(武田信玄につかへ永禄十二年四月二十八日駿河国薩埵山にをいて戦死す法名宗虎)、二男五郎兵衛主計助忠継(天正十年折井次昌と武川の士と東照宮に属し十二月七日円井郷四百三十貫文をたまふ。同十七年円井郷七百石、三吹・牧原・白須三郷にして四百石加賜せらる。十八年武蔵国鉢形七百五十石をたまふ。慶長四年四月死す五十六歳、法名珠元、昌由が呈譜天正十九年四月二十日死す五十九歳)、三男六郎右衛門丹後守信継(兄忠継が養子)、四男左京左大夫豊継、五男彦大夫利継(天正十年東照宮につかへ百十八貫、十九年百八十石。同僚と小田原のほとりにして争闘し死す)、五男加左衛門満継」「丹後守忠継ー丹後守信継(昌由が呈譜種継に作る。天正十年十二月七日白須・宮脇百二十五貫文知行、大坂両度の御陣に供奉し千二百五十石)ー平大夫重種(御代官六百八十石。兄助右衛門永時)ー理大夫種勝(二百石)、弟次郎太夫昌継(婿養子)、弟平大夫(万治二年御書院番)。重種以下系嗣を詳にせず」。A「家紋隅切角に花菱、菱の実。助右衛門永時(清継に作る。天正十六年東照宮に拝謁、寛永元年死す五十五歳、法名道普)ー助右衛門政継(四百石。相模国大住郡堀山下村曹洞宗蔵林寺に葬る)ー六郎右衛門丹後守昌尹(元禄十二年一万五千石下野国都賀郡皆川に居所を営む。葬地政継におなじ)ー丹後守長門守昌明(渋谷の長谷寺に葬る。弟六郎右衛門昌仲・三千石、芝の金地院に葬る、代々葬地)ー丹後守昌照ー丹後守主計頭忠仰(柳沢吉保が六男。享保七年皆川の居所を武蔵国久良岐郡金沢にうつす、渋谷の長谷寺に葬る、のち代々葬地とす)ー鍋三郎里矩ー丹後守昌晴ー長門守昌賢ー丹後守昌由(寛政十年継一万二千石、武蔵国金沢に住す)」。陣屋は横浜市金沢区六浦(むつうら)にあり、加賀国金沢藩と混乱をさけるため六浦藩を正式藩名とした。長谷寺及び港区芝公園三丁目の金地院の宗派を知りたい。B「左太夫半六郎豊継(武田信玄・勝頼につかへ、天正十年東照宮に属し、宮脇五十貫文を下さる、慶長五年二百石、寛永四年死す七十八歳、法名日祐)ー左大夫正継(慶安元年死す、法名日加、市谷の日蓮宗蓮秀寺に葬る、のち代々葬地とす)ー左大夫正永ー左大夫正清ー内記正良ー久米之助正明(延享四年継二百十俵)」。C「加左衛門満継(定継に作る。信玄勝頼につかへ、天正十年東照宮に属し五十貫文、元和八年死す六十八歳、法名日継)ー加左衛門信継(二百二十俵、市谷の日蓮宗蓮秀寺に葬る)ー加左衛門重継(弟八十郎藤兵衛政継)ー左兵衛政矩ー又十郎基継(葬地信継におなじ)ー政良ー正峰(葬地信継におなじ、のち葬地とす)ー正友ー善蔵正末(天明八年継三百二十俵」D「八十郎藤兵衛政継(百俵十人扶持。市谷の蓮秀寺に葬る、のち代々葬地とす)ー昌継ー政長ー政重ー四郎左衛門政易(天明元年継百俵十人扶持)」。

八 武川衆史料 円野町下円井宇波刀神社天文十六年棟札に「大本願米蔵丹後守」。旭町上条北割日蓮宗甘利山大輪寺由来に「甘利家菩提寺也。当城主甘利左衛門尉殿、父甘利備前守殿永禄十四年八月二十二日行年三十四歳逝去、息男三郎次郎殿少年故甘利家与力米倉丹後守殿(重継)陣代後見也」甲陽軍鑑品十七に「甘利左衛門尉百騎の内覚への衆米倉丹後守。永禄七年に左衛門尉病死の故、米倉丹後守武功の者なる故此勢を引きはす」。恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死、小三郎継行子米倉丹後重継・初彦十郎」。上州小幡文書に「天正八年閏三月十四日、鉄砲薬抹奉行米倉主計・小山田囚獄、他四人輪番で勤める、武田家朱印」。@六浦藩主米倉五郎文書に「天正十年十二月七日、本領改替、甲州円井郷三百貫文并甘利上条内夫丸一人を宛行う、米倉主計助殿(忠継)、徳川家康判」「天正十年十二月七日、新知行分大窪分斎藤分等を宛行う、米蔵彦大夫殿(利継)、朱印(家康)」「天正十年十二月七日、甲州白須・宮脇・二日市場・蔵出替浅利・窪八幡・三条・宮沢・蔵田・鹿野川・田村・円井・同所屋敷一間・和戸夫丸一人白須夫馬一疋、合百二十五貫文を宛行う、米蔵六郎右衛門尉殿(信継)、朱印(家康)」。A記録御用所本・米倉善蔵正末書上に「天正十年十二月七日、本領改替河原部五十貫文・駒津夫丸一人を宛行う、米倉加左衛門殿(定継)、徳川家康朱印」。B米倉久米之助正明書上に「天正十年十二月七日、甲州宮脇村百五十貫文・同所小沢分二貫文を宛行う、米倉左太夫殿(豊継)、徳川家康朱印」。C米倉四郎左衛門政易書上に「天正十年七月十五日、其郡(巨摩郡武川筋)の忠信を賞す、米倉主計頭殿(忠継)、家康判」。D折井正篤書上に「天正十八年正月二十七日、武川衆御重恩之地、四百俵米倉主計(忠継)、八十俵米倉左太夫(豊継)、八十俵米倉彦次郎(彦次郎晴継の子か)、八十俵米倉加左衛門(定継)八十俵米倉彦太夫(利継)、六十俵米倉六郎右衛門(信継)」「慶長三年四月二日、武州鉢形城廻六百十五石桜沢郷米蔵五郎兵衛(忠継)」。五郎兵衛主計助忠継を昌由が呈譜天正十九年死す五十九歳は誤り。

九 尾張藩家臣 天正十壬午年武田諸士起請文に「近習衆米倉隼人之助・米蔵半兵衛」北巨摩郡高根町下黒沢無し。甲斐国志に「巨摩郡下黒沢村米倉造酒允、志合と云処に屋敷跡あり。天正十年壬午起請文に近習衆とあり、子孫幕府に奉仕」。記録御用所本・折井正篤書上に「天正十八年正月十九日、米倉造酒丞・同半兵衛両人欠落」。八代郡米倉村発祥説は仮冒なり。士林泝に「姓清和源氏、家紋丸に花菱。米倉采女昌一(甲州八代郡米倉村に住し、武田家に仕ふ、慶長四年三月七日卒)ー造酒丞(始め武田家に仕へ、後平岩親吉に属し二百石を領す。其後嫡子弥太郎父より先に卒し、故に其家領を賜わり敬公に奉仕す)ー弥太郎(神君に召出被る、父より先に卒す)、造酒丞の弟市太夫(慶長八年敬公に召出被る)、弟半兵衛昌秋(始平岩親吉に仕へ、後敬公に奉仕し二百石、寛永八年十月七日卒す)」。造酒丞・市太夫・半兵衛兄弟は天正十年十二月甲斐国の郡代平岩主計頭親吉に仕へ、慶長七年正月甲斐国入部徳川義直(敬公)に平岩親吉は武川衆を率いて附属せられた。尾張藩寛永年中に「普請組二百石米倉市太夫諸奉行衆二百石米倉喜左衛門、百五十石米倉文右衛門」。明治二年に「物頭席寄合百九十石米倉半兵衛、寄合組五十俵米倉弥太郎」。

十 幕臣 甲府市二十五戸、山梨市二十戸、うち正徳寺十一戸、東八代郡一宮町中尾四戸存す。文化十酉年在方御普請役分限帳(利根川用水書類)に「五十俵三人扶持、本国甲斐生国武蔵、米倉幸内・酉三十歳、父米倉幸内、拝領屋敷本所荒井町住宅」。

米沢 ヨネザワ 信濃、陸奥に存す。

一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に二百五十石米沢源兵衛。子孫断然す。

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士米沢武右衛門・米沢大右衛門、医師米沢立円」。

三 壬生氏家臣 壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に「御倉兵士役五貫米沢門太郎」。

四 大田原藩家臣 大田原市一戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十四年五月二十九日・霊位清光妙貞禅定尼、下野那須前室(大田原城下)米沢助右衛門は之を立てる」。

米田 ヨネダ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町三戸存す。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫米田金五郎」。

米津 ヨネヅ 八王子千人同心 嘉永七年に館村(二戸、八王子市)米津新六。

米野 ヨネノ 米沢市二十九戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 寛政五年に「三石一人扶持米野甚助」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓源氏、本国陸奥、定紋丸内右万字、替紋三つ巴。五十嵐又左衛門の男米野与市郎道次(召出、餌指)ー忠次兵衛定寧ー伴七久豊ー源伍元昵ー力五郎道僖(寛政七年召出五石二人扶持)ー力之進長愛」。

米原 ヨネハラ

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市二戸。寛政五年に「二石一人扶持米原源四郎」。

二 牛久藩由良氏家臣 太田市・牛久市無し家臣米原仁右衛門・米原左京太は元和七年改易により浪人す。

米村 ヨネムラ 伊勢崎藩酒井下野守家臣 伊勢崎市七戸存す。寛政六年に「御組外四両二人扶持米村嘉兵衛、御徒士三両二人扶持米村嘉左衛門」。

米持 ヨネモチ ヨナモチ参照。

一 上杉氏家臣 飯山市三十七戸存す。文禄三年目録に「信州尾崎衆(飯山市)七十五石米持次右衛門」。

米山 ヨネヤマ 越後、信濃、甲斐に多し。

一 上杉氏家臣 須坂市十四戸、うち仁礼一戸。文禄三年目録に「春日山御手明御手鑓衆横田大学組・八石信州仁礼衆米山主馬」

二 伊那郡片桐氏家臣 上伊那郡中川町七十戸、うち大草十五戸、葛島二十五戸、片桐二十八戸。下伊那郡松川町六十五戸、うち元大島三十四戸、上片桐三十戸(船山城あり)存す。伊那郡郷村鑑に「片桐町。古来片桐の城(船山城)は田島平の上ノ山に在り、片桐氏代々居城」。伊那細見記に「葛島に宅跡あり。天文弘治の頃、米山倉之助・之に住して知行十五貫文を領し、船山の片桐氏に属し、天正十年織田氏の為に主家と共に没落す」。天正十壬午武田諸士起請文に「信玄幕下信濃諸士起請文、伊那郡大草休斎家中衆米山彦七郎」。高野山成慶院信州月牌帳に「天正五年八月二十三日・寿位道長禅定門自身・寿位妙永禅定尼内方信州伊那郡大島米山孫兵衛夫婦は立てる」

三 高遠城主保科氏家臣 上伊那郡高遠町二戸存す。高野山成慶院信州日牌帳に「慶長二年七月三日・高遠保科弾正殿息女文禄五年九月十八没御立候、使者米山彦三」。

四 上田衆 上田市六戸存す。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪下宮春宮造営蝶、小県郡房山之内西脇代官米山大蔵」。

五 八王子千人同心 八王子市百十戸、うち犬目町無し、上壱分方町四戸、上川町(上川口村)一戸、川口町(下川口村)十二戸入間市宮寺字坊無し、川崎市麻生区五力田無し。嘉永七年に犬目村米山縫人、上壱分方村米山小次郎、上川口村米山恵助、下川口村米山儀兵衛・米山繁蔵、坊村米山熊次郎、五力田村米山弥兵衛。

六 武田氏家臣竜王衆 中巨摩郡竜王町四十三戸。竜王村某文書に「永禄八年卯月晦日竜王村へ罷出候衆、西山郷(竜王新町)米山孫右衛門・同又次郎・米山又右衛門・同与三次郎等に棟別銭免除す、武田家朱印」

七 同武川衆 韮崎市(十四戸)若宮八幡宮天正十三年棟札に「普請米山求目助」。

与能 ヨノウ 宇都宮氏家臣 下野国芳賀郡与能村(芳賀町)より起こる、在名にて現存無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、与野四郎左衛門」。

五十部 ヨベ 下野国足利郡五十部村(足利市ヨベ町)より起こる、正応五年七月七日鑁阿寺文書に伊予部と見ゆ。ヨベ氏は在名にて現存無し。五十部氏(いそべ)は太田市五戸、館林市一戸、足利市十三戸、うち五十部町・高松町無し。

一 新田氏家臣 永禄二年新田家臣祖裔記に「五十部下野次郎は俵藤太秀郷の家臣の末、下野国に住す、上州に来り新田義貞公の御家臣と成り、末葉新田郡に五十部藤内と云あり、今は館林の与力となり五十部彦七郎と申なり」。

二 足利城主長尾顕長家臣 館林城主長尾顕長は天正十年足利城へ移る。天正十三年長尾顕長分限帳に「五十部村五十貫文・父但馬守・五十部小太郎。高松村三十貫文・父治部・五十部大膳」在名ヨベ氏なり。

夜交 ヨマセ 藤原秀郷流中野氏族にて、信濃国下高井郡夜交村(山ノ内町夜間瀬)より起こる、在名にて現存無し。

一 高梨氏家臣 高梨文書に「正平七年北笠原上条郷内夜交村は高梨経頼が幕府より拝領し、高梨氏に背いた中野弥六が居住していた」。のち中野氏は夜交氏を称す。東京都世間瀬秀一文書に「明応九年十一月十五日、信州高井郡夜交甲斐守(高国)当知行の所、下上条等を親父の譲りの如く安堵す夜交六郎殿(景国)、政盛花押(高梨)」

二 武田氏家臣 世間瀬秀一文書に「二月三日、夜交源七郎殿、信玄花押」。歴代古案に「永禄五年八月四日、武田信玄は高井郡夜交千世松(長国)をして、亡父の遺領を安堵す」「天正八年三月二十三日、武田勝頼は夜交左近の請に依り、其所領岩船郷(中野市)七十貫文の替地として、夜交之内山脇分の地を宛行う」。世間瀬秀一文書に「天正九年十月十九日、武田勝頼は夜交左近丞に夜交郷二百四十二俵の検地増分を預け置く」。武田滅亡後は上杉氏に属す。

三 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、信州飯山同心・足軽頭・位牌東源寺に在、夜交左近。信州尾崎同心夜交大蔵」。歴代古案に「天正六年八月朔日、上杉景勝は秋山式部丞に、三郎景虎方の夜交民部左衛門分を宛行う」。羽後矢野文書な「天正六年九月朔日、景勝は富永孫兵衛尉に、夜交九郎三郎分を宛行う」。世間瀬秀一文書に「天正十年六月十六日、景勝は夜交左近助に夜交郷の地を宛行う」。覚上公御代御書集に「天正十三年正月二日、景勝は信州夜交領主夜交左近助頼国の年貢に答謝す」「天正十四年八月十八日御備定覚、鉄砲頭夜交左近助・三十二人」。世間瀬秀一文書に「文禄三年十一月二十日、知行地夜交村四百七十七石、新野村三十二石、岩舟村三十四石都合五百四十四石の定納覚を上杉景勝に上申す、夜交左近助昌国花押」。文禄三年目録に「信州侍五百五十八石、井上・貝津在番、後尾崎在番同心夜交左近助。信州尾崎三郎左衛門同心衆六十七石・上田庄尾崎之内知行夜交九郎三郎」。慶長三年会津分限帳に「大小姓衆千石夜交左近」。

四 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に「夜交左近亮長国(武田家臣、本名中野氏信州夜交郷を賜在名夜交称号す、代々信州に住す、夜交隼人高永長男、始千世松、弥三郎高秀。父夜交隼人高永は永禄五年七月武田家にて討死、同年八月四日夜交氏相続本領安堵之御書給ひ武田勝頼代まで忠信之士たり、天正十年武田没落の時、越後へ六月中来り御被官と成り信州夜交本領を賜、会津米沢迄供奉千石、慶長年中卒)ー弥左衛門重長(実小幡五左衛門信広嫡子、始弥七、三百三十三石、寛永十七年卒)ー六郎兵衛重国(二百十六石)ー六郎太夫助国ー伊織助完ー左仲助宣ー蔵主助秀ー弥三郎助光ー蔵主助政(元治元年致仕)ー熊次郎助道(実二男、元治元年家督)」。寛永八年に「侍衆三百三十石夜交弥左衛門」。寛政五年に「御小姓頭二百十六石夜交蔵主」。

蓬田 ヨモギダ 下野に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市一戸存す。斎号は修験の称号なり。諸士略系譜に@「蓬田寒松斎(元白川者伏嚊之由。慶長三年伊達政宗御感状賜之。同五年会津にて直江殿に召出三百石、米沢へ移り卒)ー逸兵衛重光(正保二年卒)ー仙助逸兵衛重時(弟午之助八兵衛重次)ー太郎兵衛重次ー逸兵衛重房ー逸兵衛重実ー逸兵衛秀行ー逸兵衛秀周ー逸兵衛秀孝ー仙助秀弘ー仙助秀実ー虎蔵秀彦(明治元年相続)」。A「午之助八兵衛重次(貞享元年隠居)ー八兵衛兼知ー午之助兼品ー兵左衛門秀由ー兵次秀信ー八兵衛秀義ー蔵六信佳ー乙蔵秀貞(慶応二年家督)」。B「蓬田利兵衛兵右衛門房重(蓬田文平先祖利左衛門嫡子、貞享元年卒)ー兵右衛門親房ー新次郎親矩ー兵右衛門親茂ー利兵衛親義ー右門親郷ー新次郎親正(嘉永六年相続)」。寛永八年に「志田修理同心百石蓬田逸兵衛、御小姓衆百石蓬田兵吉」。寛政五年に「相模様御用人八十石蓬田兵左衛門、与板五十石蓬田逸兵衛、宣庸院様御用人二十五石蓬田右門、組外扶持方六石二人扶持蓬田文平」。

与安 ヨヤス 藤沢市三十戸存す。

世安 ヨヤス 北条氏家臣 横須賀市十戸、うち阿部倉町(平作村)七戸、三浦氏一戸存す。新編相模三浦郡上平作村条に「旧家世安平五郎、家系に拠に、祖先三浦五郎太信泰・北条氏康氏政の二代に仕へ、永禄中鴻台合戦、其余所々に於て軍功あり、元亀二年九月卒す。其子勘解由世泰も北条氏に仕ふ、其子勘解由に至り小田原没落の後、当所に土着し、三浦氏を改め父の名諱世泰を家号とす。其子勘解由重泰が時より泰の字を安に改めしと云」。与安氏と同じく古代以来の苗字であろう。

代々城 ヨヨギ 常陸国玉造氏家臣 行方郡玉造町二十三戸存す。天正十九年玉造重幹生害の家臣代々城治部。子孫明治三十七年に代々城次郎兵衛。

与良 ヨラ 信濃国佐久郡与良村(小諸市)より起こる、一戸存す。在名与良氏の本名は小山氏(こやま)にて二十三戸存す。

一 与良衆 千曲之真砂に「佐久郡依羅城、又作与良。天正三年依良遠江居之、是より先に武田家麾下に属す、家紋扇五本、又小山氏を賜る。高野山寄附状に天正十七年与良小山民部左衛門と有り、今子孫民間に零落すと雖も姓氏改めず、旧地を去らず代々居之、可謂高誉也」。

二 松井田城主大道寺氏家臣 佐久郡与良村出身。松井田町無し。真田文書に「天正十八年四月二十日、真田伊豆守信幸は松枝城代大道寺新四郎と一戦に及ぶ、信州佐久郡の住人依良入道宗源と申す者を打ち取る」

三 松代藩真田氏家臣 上田市無し。与良弥門至勝文書に「寛永十八年真田信之は与良六兵衛に百石を給す」。寛永十年分限帳に「百石与良源吉」。寛文元年に「百石与良六兵衛」。文政二年に「百石与良弥門」。文久年中に「百石与良内蔵助」。

寄居 ヨリイ 下野国安蘇郡佐野郷寄居村より起こる。寛文八年に上野国邑楽郡となる(館林市大島字寄居)、在名にて現存無し

一 館林城主赤井氏家臣 館林記に「元亀元年赤井氏老臣小曽根玄蕃の一味執事寄居三郎兵衛」。

二 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し永禄元年長野業政家臣録に徒士寄居彦兵衛

寄金 ヨリガネ 水戸天狗党寄金貞次郎は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

寄木戸 ヨリキド 小泉城主富岡氏家臣 上野国邑楽郡寄木戸村(大泉町)より起る、在名にて現存無し。本名峰崎氏は八戸存す峰崎一項参照。

頼瀬 ヨリセ 箕輪城主長野氏家臣 無し。永禄元年長野業政家臣録に徒士頼瀬喜兵衛

来福寺 ライフクジ 武田氏家臣 甲州軍配者原仁兵衛は入道して来福寺左京と称し、修験千蔵坊とも称す。信玄の命をうけ上州吾妻郡内修験者の総元締となり忍者の養成につくす。天正九年吾妻郡岩櫃城搦手の守備をつとめ、天正十三年信州上田神川合戦い゛来福寺が参謀をつとめた。一本に東福寺と見ゆ。

楽厳寺 ラクガンジ ガクガンジ参照。

良知 ラチ 埒とも書く。

一 北条氏家臣 鶴岡御造営日記に「天文三年鎌倉番匠奉行良知清左衛門尉」。快元僧都記に「天文四年、木屋奉行埒」。八三六五頁参照。

二 甲斐衆 秩父市番場町秩父神社天正二十年棟札に「大工甲州住良知藤一郎」。

三 駿河衆 益津郡良知郷(焼津市)より起こる、在名にて現存無し。苗字良知氏は焼津市百五戸、藤枝市四十戸、静岡市六十戸

四 阿部氏家臣 岩槻藩寛文八年に「二十俵三人扶持良知小兵衛」。宝永七年福山藩入部に「御代官三十俵良知小兵衛」。

力石 リキイシ 越後、相模に存す。

一 前橋衆 前橋市総社町総社三戸・家紋丸に鷹羽。

二 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「近習の衆力石」。

力丸 リキマル 前橋市五戸、伊勢崎市五戸邑楽郡大泉町六戸、新田郡尾島町前小屋六戸存す。

一 上杉氏家臣 与板町の隣、三島郡和島村根古屋(無し」根古屋城に力丸中務広忠在城す。上杉家文書に「天正三年二月十六日上杉家軍役帳、松本鶴松同心力丸」。別本歴代古案に「天正六年五月十日、与板の将直江重総等は、三郎景虎方の本庄秀綱を撃退す、景勝は戦功の士を褒す、力丸は直江一家之侍、代々武辺之家也」。

二 小笠原氏家臣 伊那郡箕輪町・松本市無し。慶長十七年伊那群箕輪庄木下陣屋住居力丸小吉。

三 大江姓那波氏族力丸氏 上野国群馬郡力丸村(前橋市)より起こる、在名にて現存無し。当村に臨済宗善昌寺あり。上州故城塁記に「群馬郡力丸城。那波氏の族、日向守広宗・貞治六年二月一日初めてこゝに居住して、氏を力丸と改む、永和三年三月十三日卒。その子能登守宗包、宗包の子蔵人宗共、宗共の子蔵人某、その子佐介宗也、その子伊賀守天正十八年に滅ぶ」。永禄二年新田家臣祖裔記に「力丸右近太夫猶春は新田義貞公の士也、此家は大江氏にして、大江十郎広純と申て那波の領主也。大江次郎頼広先腹の嫡子・力丸の城に移り左衛門尉と云、子無き故に頼広の嫡男を養子して右近太夫頼高と云、頼高三代之孫力丸右近太夫頼春、義貞公へ与力して鎌倉にて功を立る、那波に蟄居の如く住す。力丸殿より善昌寺へ永五貫文之地那波領之内にて寄進は、大江次郎頼広の寄附と承る。当金山に力丸右衛門佐殿と申て大名分の御方有は、那波と力丸とは各別の家と相見ゆ」。力丸氏本・那波氏系図は伊勢崎市上之宮那波筑波所蔵(現東上之宮那波倍視一戸)。那波氏系図に「那波駿河守宗俊弘治元年新田城押寄討死、家臣侍大将力丸蔵人も討死す」由良文書に「天正元年十二月二十七日、由良成繁は桐生城将藤生紀伊守に対して、那波駿河守の伊勢崎城、力丸安芸屋敷などが火矢によって火災にあったことを告げる」

四 金山城士 太田市一戸存す。埼玉県大里郡神社誌に「深谷上杉氏と、永禄三年幡羅郡石塚合戦に由良成繁に従う力丸左衛門尉勝忠」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣力丸藤右衛門尉」。

五 佐野氏家臣 安蘇郡田沼町戸奈良字芝宮無し。唐沢軍談に「天正七年佐野宗綱の家臣柴宮の住人力丸藤左衛門尉荒光は戸奈良の出先にて討死す」。

六 前橋藩酒井雅樂頭家臣 慶長頃旗標に「五十石力丸茂左衛門・五左衛門祖」。明暦二年在郷所に「雉子屋敷力丸平七・力丸五郎右衛門」。寛延元年に「五十石力丸左助、御物頭力丸五左衛門」力丸左助は姫路転封に従わず伊勢崎市宮古町へ帰農す(一戸)。庶子が従う。姫路藩宝暦七年に「江戸組分、大御目付百七十石力丸五左衛門。姫路組分、五十石力丸久治衛門、三浦与惣衛門組力丸忠八」。明治二年に「二十人扶持家族之者・故力丸五左衛門、六両七人扶持力丸佐左衛門」。

七 美濃国岩村藩大給松平氏家臣 松平家乗(上野国那波領主)ー乗寿ー乗政(父が遺領上野国邑楽郡五千石を領す)ー乗紀(岩村藩主)。岩村藩元文五年に「馬廻七十石三人扶持力丸半次郎」。

八 福井藩家臣 関八州古戦録に「岩附太田十郎氏房の臣力丸藤左衛門」。氏家は北条氏房(太田)が正しい。諸士先祖之記録に「力丸藤左衛門勝時(本国上野生国越前、姓不知、秀康公御代被召出。先祖北条氏直幕下に罷有、勝時儀北条氏直・同氏家に仕へ罷有候処、氏家高野山へ入被申候節供仕送り届け、其後暇を取浪人にて罷有候を、多賀谷修理大夫取持を以て被召出候)ー藤左衛門治時(忠昌公御代家督)ー十兵衛藤左衛門重時(光通公御代正保四年家督)ー又左衛門建時(綱昌公御代延宝五年跡知)ー又左衛門本雅(吉品公御代元禄十年跡目)」。慶長六年入部結城秀康給帳に「本国上野ね千石力丸藤左衛門・十兵衛祖父」秀康の子松平忠昌給帳に「八百石力丸藤左衛門」。忠昌の子松平光通給帳に「六百石力丸藤左衛門」。貞享三年松平綱昌半知に付に「四百石力丸十兵衛」。松平吉品給帳に「二十五石五人扶持力丸又左衛門」。天保初年給帳に「三人扶持力丸大吉郎」。

陸田 リクタ 鴻巣市糠田五戸存す。

一 金山城士 太田市無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「陸田四郎兵衛兼村、相州の住人也、義貞公へ組し、其末葉陸田左京進道兼と云なり」。金山太田誌に「天正十一年金山籠城。譜代之臣陸田左京進」。新田老談記に「由良成繁家来陸田左京進」。

龍界 リュウガイ 常陸大掾氏幕下三村城主高野常春家臣 石岡市石川無し。南城高家録に「永禄天正頃、石川台砦・龍界初太郎景正」。

龍ケ崎 リュウガサキ 常陸国河内郡龍ケ崎村(竜ケ崎市)あり、現存無し。

龍崎 リュウザキ 常陸、安房、相模に存す

一 藤原秀郷後裔下河辺氏流 下総国下河辺庄龍崎村(古河市立崎)より起こる、在名にて現存無し。詳細は八三六七頁参照。

二 古河公方家臣 安房出身なり、次項参照里見家永正元亀中書札留抜書に「里見義豊より古河公方奉公衆龍崎内匠助宛。足利政氏の家臣龍崎三郎。足利晴氏の家臣龍崎縫殿頭」。

三 里見氏家臣 館山市二十四戸、安房郡白浜町二十五戸、うち白浜二十三戸、滝口二戸存す。里美系図に「里見実堯(天文二年死す。妹は龍崎内匠室)ー義堯ー義弘(永禄十年三船山合戦に龍崎弥七郎出陣す)」房総里見軍記に「天文二年龍ケ崎外記。天文三年鴻ノ台合戦に龍ケ崎弥左衛門」。安房郡三芳村高橋徳治文書に「霜月十日(弘治永禄頃)、義弘・三浦渡海、龍崎縫殿頭兄弟討死、彼仁は義弘用人之事候、里見入道殿(義堯)、家国花押(足利晴氏の子」高野山妙音院里見家過去帳に「天正四年三月二十一日・逆修徹庵信通・滝口龍崎平次郎」。君津市鹿野山の神野寺天正十五年棟札に「源義康、龍崎下総守」。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆足軽小頭百石龍崎弥七郎、百人衆五十石龍崎兵庫・五十石龍崎六郎兵衛」。館山市上真倉慈恩院正木一家書物に「慶長十二年七月二日没・融□祝公居士・上総久留里龍崎掃部頭」。君津市久留里無し。安房出身なり。

四 佐竹氏家臣 那珂郡瓜連町十一戸、うち古徳五戸、大宮町宇留野無し。加志村文書に「嘉吉三年十月十三日、佐竹義頼は、加志村彦次郎に常陸国久慈西郡之内下小楢村龍崎宮内丞跡事を預け置く」。新編常陸国誌に「久慈郡小楢村、今此地名亡す、宇留野の辺ノ旧名なり」。小楢村は古徳村附近にあったか。加志村参照。佐竹譜代記録に「近習の衆、平姓流ア・武蔵牢人」。

五 幕臣 浦和市高畑町無し。竜ケ崎市出身説は仮冒なり。江戸幕臣人名事典に「龍崎大助、慶応元年二十六歳、七十俵五人扶持本国常陸生国武蔵、祖父龍崎八郎左衛門死父龍崎大之助死、兄龍崎金太郎死御勘定家督」「龍崎雄次郎、文久二年四十七歳、三十俵三人扶持、本国常陸生国武蔵、祖父仙秀武州足立郡高畑村郷士、父龍崎応介死御先手同心」。

六 北条氏家臣玉縄衆 横須賀市八十五戸、三浦市四戸存す。永禄二年役帳に「玉縄衆龍崎駒千代、四十六貫文三浦龍崎分、二十貫文御蔵出」。

七 同江戸衆 文京区湯島・調布市下石原無し。永禄二年役帳に「江戸衆太田新六郎同心龍崎文四郎五十三貫文江戸湯島、六十六貫文江戸下石原海老名分」。

両瀬 リョウゼ 信濃国筑摩郡両瀬村(四賀村中川字両瀬)二戸存す。天正九年伊勢内宮道者信濃国御祓くばり帳に「東筑摩郡会田・両瀬重衛門殿、会田いりの分・りやうせの清左衛門殿」。

領瀬 リョウゼ 上田市小泉字富連無し。大祝諏訪文書に「天正七年、上諏訪造営帳、小県富連之郷代官領瀬善左衛門尉」。

留守 ルス 羽州庄内遊佐郡荒田目村(酒田市)の荒田目城は、後三年の役に出羽留守所職に任ぜられた須藤氏が城主となり留守氏を称し、弘治元年留守六郎が戦死すると以後留守氏は今井氏を称し、当村に帰農し肝煎となり、須藤氏以来の家系図を所蔵す荒田目村に須藤氏・留守氏無し、今井氏十戸存す。高階姓は別流か。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、旗本羽州羽黒山社人・高階姓不参宮・留守右衛門」。文禄三年目録に「越後侍二百六石・元庄内衆・姓高階・留守左近」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆二百六十七石留守左近」。ルスに記載されている。

二 米沢藩家臣 米沢市に留守(とめもり)氏四戸存す。諸士略系譜に「留守左近(羽州庄内荒田目城主、景勝代天正年中越後に来り属す、慶長年中卒)ー孫三郎喜之助十郎右衛門秀俊(寛文二年卒)ー杢右衛門清俊ー彦右衛門益俊ー円右衛門一俊ー孫三郎元俊ー善次郎宣秋ー恭太郎宣名ー隆太郎宣武ー友輔蕃宣(明治元年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆二百石留守喜之助」。寛政五年に「御馬廻二十五石留守善次郎」。

六郷 ロクゴウ 

一 宅間氏流六郷氏 上杉系図・山内系図(続群書類従)に「上杉憲房ー左京亮重兼ー宅間左衛門佐能俊ー宅間四郎伊豆守憲重ー宅間讃岐守憲俊(正長元年死す)ー讃岐守憲能ー宅間左衛門憲清、弟上杉五郎能香妹は庁南武田宮内少輔室・星川殿母」。太田道灌書状に「文明十二年十一月二十八日宅間讃州様(憲能)、左衛門佐殿(宅間憲清)、六郷五郎殿(上杉能香)」。新編会津風土記耶麻郡大蔵院宗好書状写に「七月二十八日(永正十四年か)、伊勢宗瑞は上総国真里谷武田信嗣(相州六浦居住)に扇谷上杉氏と山内上杉氏との抗争を述べ、詳しくは六郷左衛門大夫(山内方)から伝えるという」。六郷左衛門大夫は武田宮内少輔信嗣と能香妹との間に生まれた子で、星川居住六郷五郎能香の養子となる。風土記稿下星川村条(横浜市保土ケ谷区)に「六郷加賀守某屋敷跡は村の南にあり」。加賀守は六郷左衛門太夫の子で六郷殿と呼ばれる。永禄二年役帳に「小田原衆六郷殿、二十五貫文江戸廻六郷大森分(大田区)、三十四貫文小机筋星川、三十二貫文小机向星川、三貫文六郷内小花和(大森東三丁目)二十貫文河越筋臑折(鶴ヶ島市)、以上百十五貫文」。八三七三頁で六郷殿を千葉氏流行方氏族六郷氏と記したのは誤りです。

二 六浦の武田氏 上総国真里谷城主武田式部太夫信嗣(大永三年没。室宅間氏大永八年没)ー式部大夫信清(信嗣の弟、天文五年没)ー八郎太郎信隆(天文二十年卒。弟信応)ー信政。北条氏綱の命により大藤金谷斎は天文六年真里谷武田信隆を支援するため出動したが、弟信応を支援する足利義明の軍勢に包囲される。小弓御所様御討軍物語に「武田信隆は一両年は牢人して、氏綱をたのみて武蔵国金沢に在宿して年月を送り云々」。横浜市金沢区六浦に在宿す。天文七年国府台合戦で足利義明滅亡して武田信隆・信政父子は真里谷に帰城す。永禄二年役帳に「江戸衆武田殿、百二十七貫文久良岐郡六浦木曽文」。武田殿は真里谷城主武田信政のことか。或は信隆の庶子か。

六弥太 ロクヤタ 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市二之宮一戸存す。寛永頃酒井忠世分限帳に「在郷衆、二ノ宮村六谷田市太夫」

呂泉 ロセン 虎岡参照。

六本木 ロッポンギ 上野に多く存す。

一 勢多郡山上城士 新里村二十戸。正応四年山上城家臣に年寄衆六本木重左衛門国幸

二 厩橋城主北条氏(きたじょう)家臣 前橋市九十戸、うち五代町二十四戸・家紋桔梗、勢多郡宮城村六十戸、うち柏倉二十八戸存す。柏倉村六本木家墓地に「永禄六年九月二日、奉造立石塔、為妙槃禅尼」。

三 桐生城士 桐生市十五戸、前橋市冨田町七戸存す。大胡町茂木に勅使川原氏十八戸存す。勢多郡江木村近郷草分け書上帳に「桐生山田郡桐生大炊之助の家臣浪人・定紋四ツ目・六本木嘉内、妻は茂木村の住人手仕瓦幸膳の娘也、右の者は天正十六年冨田郷に来る」。

若 ワカ 下総国豊田郡若村(結城郡八千代町)より起こる、在名にて現存無し。若村字向島の和歌城は島城ともいう。多賀谷家譜に「多賀谷家植(赤松民部は岡田郡若郷向島に居す。家植に通じ、永正十三年島城主若十郎を殺す)」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。若村城主若重郎、後に飯沼城主赤松民部太夫方入る」。

若井 ワカイ 越後に多く存す。

一 上杉氏家臣 南魚沼郡六日町百五十戸存す、坂戸城あり。文禄三年目録に「坂戸衆手明衆四石若井七右衛門」。

二 米沢藩家臣 米沢市三戸存す。諸士略系譜に「若井清右衛門(越後御譜代手明組、五十騎組に入る、慶安二年隠居)ー与右衛門ー与五兵衛ー武右衛門茂信ー丹次ト弟ー孝太敷充ー七蔵信之ー久米蔵信行(安政五年家督)」。寛政五年に「五十騎十二石若井丹次。二石一人扶持若井長吉、同高若井虎蔵、同高若井嘉蔵」。

三 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十二戸、うち田野町十戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十三年八月十七日・霊位養花妙清・逆修春佐慶円、下野宇都宮町若井理兵衛は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「田野村若井半右衛門」。

和賀井 ワカイ 上都賀郡西方町二十戸、うち本郷(深見内村、田谷村)十一戸、下都賀郡都賀町富張一戸存す。

一 宇都宮氏幕下西方氏家臣 西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「深見内村和賀井杢右衛門、田谷村和賀井伊兵衛、富張村和賀井次郎兵衛」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「深見内村和賀井四郎兵衛、富張村和賀井彦兵衛」。

二 皆川氏家臣 栃木市二戸。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十六年二月二十九日・逆修道誉・逆修妙月、皆川栃木村和賀井豊後守堯憲は夫妻の生前供養を立る」。

若泉 ワカイヅミ 土浦市十八戸、うち西松町八戸、北相馬郡利根町二十戸、稲敷郡美浦村土屋八戸、土浦(信太郡安中郷土浦)無し。

一 安中土浦城主若泉氏 常陸国富有仁注文写に「永享七年八月九日、信太庄土浦郷若泉三郎」ここは今の土浦市にて、これ以前に安中郷土浦城主若泉氏は今の土浦市へ移住して地名を土浦と名付け土浦城を構築した。子孫の土浦城主若泉五郎右衛門は菅谷勝貞に滅ぼされ、菅谷氏が城主となる。聞見雑録に「紀姓の人志太郡安中に居所を構へ、此所にて大いに勢を振ひ土浦殿と称せしならむ。此人後に今の土浦に移り土浦殿と称し、後に地名とはなりたるならむ」。土浦の起原に「土浦の名の起因は、永享中土岐秀成・足利持氏を討て功あり、信太庄を加賜せらるゝや、其臣若泉氏安中村土浦より出て当所の城主となりし為、此名起れるものと信ぜらる。安中村土浦と当地の旧家同姓多し」。土浦城記に「若泉五郎左衛門・土浦城主なりけるを追退け、菅谷氏之に代り城主たりと菅谷系図に見えたり」。

二 小田氏家臣 永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、小田方討死若泉与三」。西松町旧家組頭若泉喜兵衛屋敷五反歩余所有し、若泉与三の後かという。

若色 ワカイロ 下野、常陸に存す。

一 清原姓芳賀氏流若色氏 下野国芳賀郡若色郷(真岡市東郷字若色)より起こる、在名にて現存無し。芳賀系図に「芳賀左兵衛尉高益(長享元年卒)、弟若色左兵衛尉高盛(芳賀郡若色郷を領す。若色・清水等之祖)」。清水村(真岡市)あり。

二 宇都宮氏家臣 宇都宮市二十五戸、塩谷郡高根沢町石末十二戸、太田・花岡(関俣村)無し、塩谷町上沢(上麻、うわさわ)無し。氏家町今宮祭祀録に「応永十年頭役上石礎郷若色掃部助。大永七年頭役上石末村若色掃部助。天文八年頭役石礎村若色玄蕃。天文九年頭役上麻村若色右京亮、舎弟弥重郎は川崎へ奉公(矢板市川崎城)。永禄七年頭役石礎村若色隠岐守。元亀三年頭役関俣村若色大膳。天正十一年頭役石礎村若色大膳。天正十八年頭役関俣村若色隠岐守」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に下野国旦那帳、若色半七・若色半弥・若色壱岐守。

三 壬生氏家臣 宇都宮市岩本町四戸存す。壬生義雄家臣席順に「着座方々守奉行四十貫若色能登」。嘉永六年旧臣控に「岩本村若色七左衛門」。

四 皆川氏家臣 栃木市二十四戸、うち今泉町十三戸、大森町無し。寛永十二年家臣帳に「栃木村若色孫左衛門・若色五郎兵衛、大森村若色又左衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「今泉村若色三左衛門」。

五 大田原藩家臣 大田原市四戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永八年三月二十一日・霊位湛室妙存、那須上庄若色小兵衛は之を立てる」。上庄は小川町・大田原市付近。安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「戦士組頭若色小兵衛、戦士御近習若色兼二郎」。

六 佐竹氏家臣 北茨城市中郷町石岡無し。新編常陸国誌に「十八女、又若色。戸村本佐竹譜に、多賀庄の内の奉公衆に十八女あり。寛永旧記に多賀郡石岡村に若色帯刀と云ふ浪人あり、戦功ありしものなりと云ふ。十八女と若色と其の訓同じ、これ同族なり」。

七 岩城氏幕下大塚氏家臣 前項石岡村に大塚親成居住の岩淵古屋敷あり。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成与力侍若色外記」。

若尾 ワカオ 甲斐に多く存す。

一 相模衆 小田原市・厚木市飯山無し。新編相模愛甲郡飯山村条に「法華宗本禅寺は天文二十三年甲州武田氏の家人原美濃守虎胤・若尾内匠助等小田原に開基し真如山本蓮寺と号す。後元和八年当村に移す」。

二 武田氏家臣 甲府市六十戸、東山梨郡勝沼町勝沼八戸、中巨摩郡昭和町西条四戸、北巨摩郡双葉町竜地二戸。北巨摩郡武川筋若尾村(韮崎市大草町若尾)より起こる、在名にて現存無し。韮崎市十二戸、うち大草町上条東割無し、旭町上条北割二戸、竜岡町下条南割七戸存す。甲斐国志草稿に「天文二十二年七月八日、陣参令状、若尾縫殿右衛門、朱印(晴信)」。高野山成慶院甲斐国供養帳に「天文二十三年七月七日逆修甲州西条村ワカヲ藤六の為に」。上条東割南宮大明神天正九年三月勧進帳に「若尾杢左衛門」。天正十壬午年武田諸士起請文に「武田典厩衆若尾藤三・若尾宗三郎。跡部九右衛門尉衆若尾兵部介。栗原衆若尾新九郎」新九郎は次項及若原、藤三は六項参照。記録御用所本天正十年十二月十一日徳川家康印判状に「武川次衆事、若尾杢左衛門」竜地村若尾八郎左衛門文書に「天正十一年三月二十八日、甲州西条三貫文、上条二貫文、乙黒二貫文(玉穂町)、大蔵一貫文(須玉町)を安堵す。若尾美濃守殿、徳川家朱印」。甲斐国志に「山梨郡勝沼村、村長次郎左衛門の祖先に近衛流の書を善くする者あり。元禄中の謡本に甲州勝沼住若尾次郎左衛門これを書くとあり」。

三 同栗原衆 前項参照。中巨摩郡白根町在家塚二十六戸。甲斐国志に「巨摩郡在家塚村三左衛門所蔵に天正十年六月二十四日、同十二月二日の御朱印十四貫文在家塚棟別免許の事とあり、正月十四日の文中に栗原殿御同心若尾新九郎殿とあり、慶長六年三月厩橋城主平岩主計頭暇を出し若尾の男女十二人甲州へ帰ると云。今子孫衰微せり」

四 同穴山衆 南巨摩郡中富町十六戸、うち八日市場五戸存す。八日市場村長左衛門文書に「永禄三年十二月晦日、名字状、君豊若尾左衛門次郎、信君花押(穴山)」次項参照。水戸藩の楓軒文書纂に「四月八日、伝馬日記、芦沢太郎右衛門尉・若尾安右衛門尉、信君花押」。

五 紀州藩家臣 前項八日市場村出身にて、二項の在名若尾村発祥説は仮冒なり。南紀徳川史・名臣伝に「若尾左衛門次郎君豊(武田信玄に仕へ没落後浪人し、甲州若尾と申処に居住)ー右衛門四郎泰直(権現様へ召出)ー弥九郎右衛門四郎安親(徳川頼宣附属、紀州御供、町奉行五百石、延宝三年病死七十五歳)ー右衛門四郎安重(五百石)、七代弥九郎恭憲(御書院番二十五石)ー平右衛門安行(二十五石、享和元年病死)ー長三郎恭興(弟、養子となり家督相続)」。元和五年国初知行高に「二百石若尾右衛門四郎」。延宝五年に「常陸様附禄付無し若尾右衛門四郎、物頭二百五十石若尾与市衛門」。文化七年に「二十五石・父弥九郎・若尾慶次郎」。慶応三年に「公儀より御付の家筋・切米二十五石若尾弥九郎。切米十二石若尾与一右衛門」。

六 尾張藩家臣 水戸藩芦沢伊賀守信重覚書に「甲州の内西条(昭和町)に若尾新蔵、若尾藤蔵はもとの伊賀(信重父)所にて育ち被成候、弥二右衛門殿事を小さき時より存候、先年名古屋にてあひ申、その後死去被成候。新蔵・藤蔵のてて親は源三郎と申候、是はもとの伊賀弟にて候、又弥二右衛門殿の若名は藤蔵と申候。卯月九日(寛永十九年か)」。士林泝に「家紋桔梗。若尾源三郎良氏(初芦沢を称す、天正十一年甲州に於いて戦死)ー藤三弥次右衛門良房(武田信玄に仕ふ、神君に召出被り平岩親吉に属す。敬公御代百石、寛永三年卒)ー芦沢善太夫藤蔵良元(再び芦沢に改る、二百石)、弟若尾弥次右衛門良正(父の家領を継ぐ)、弟若尾惣太夫」。寛永年中に「諸奉行衆二百石若尾善太夫、百石若尾弥次右衛門」。明治二年に「御本丸番八十石若尾清八郎」。芦沢参照。

若瓦 ワカガワラ 武田氏家臣 地名苗字無し。若尾が正しいか、若尾二項参照記録御用所本・折井文書に「天正十年十二月十一日、武川衆若瓦杢左衛門、徳川家康朱印」

若草 ワカクサ 足立区無し。高野山千蔵院供養帳足立郡本木村に「寛文二年・道性命日八月二十四日、妙性命日九月十六日、若草三郎左衛門は立てる」。

若児玉 ワカコダマ 小泉城主富岡氏家臣 邑楽郡無し。館林盛衰記に「天正十年六月小田原勢小泉城を攻る、城方に若児玉源十郎討死す」。

若狭 ワカサ 武蔵、安房、甲斐に存す。

一 三村城主高野常春家臣 石岡市三村の一部は千代田村新治となる、両村に無し。南城高家録に「永禄天正頃、新治砦若狭太郎元春」。

若坂 ワカサカ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「御蔵兵士役五貫若坂小四郎」。

若柴 ワカシバ 常陸国河内郡若柴村(竜ヶ崎市)より起こる、在名にて現存無し。

一 岡見姓若柴氏 足高城主岡見越前入道伝喜は若柴村に住み若柴殿と称す。

二 小田氏家臣 新編常陸国誌に「若柴。河内郡若柴村の領主なり。天正中、若柴民部と云ふ事、詳に古城門に出でたり」。小田天庵之一代に「廻座の面々には若柴民部少輔」。天文十八年小田家風記に「大番千騎三百石若柴靱負」。

若島 ワカシマ

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市二戸存す。宇都宮記に「天正四年河内郡白糸城主宇都宮国綱は多気山城を築城す、白糸(宇都宮城)の城とは若島与市郎を大将として残し置給ふ」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に若島左馬介。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「□□村若島兵右衛門」。

二 壬生氏家臣 鹿沼市一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫若島近江守」。

若代 ワカシロ 多賀谷氏家臣 下妻市無し多賀谷諸家中に若代彦六郎。

若杉 ワカスギ 越後、甲斐に存す。

一 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役十貫若杉主税介、同役五貫若杉太郎兵衛」。

二 北条氏家臣 平塚市土屋二戸存す。新編相模大住郡土屋村条に「神事舞大夫若杉兵部と称す」。

若旅 ワカタビ 下野国芳賀郡若旅村(真岡市)あり、現存無し。武蔵国加須市平永五戸、上野国邑楽郡大泉町十戸、下総国猿島郡総和町二十五戸存す。

若度 ワカタビ 佐野市三戸存す。

一 皆川氏家臣 下都賀郡都賀町原宿無し。寛永十二年家臣帳に「原宿村若度四郎右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「原宿村若度市郎兵衛・若度与右衛門」。

若田部 ワカタベ 佐野氏家臣 佐野市九十戸、うち奈良淵町三十戸、堀米町四十戸、久保町一戸、安蘇郡田沼町十四戸、うち新吉水二戸存す。唐沢軍談に「天正五年佐野宗綱の家臣奈良淵に若田部尾張守」。慶長五年佐野信吉家中に若田部弥吉。吉水新町侍屋敷に「佐野時代若田部出羽屋敷・久保町へ移る」。

若月 ワカツキ 越後、信濃、甲斐に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市十九戸存す。芳賀郡高橋村高橋左膳義長(宇都宮持綱より上下延生村を宛行われ、若月将監成延を寄力に渡される。応永三十一年卒)。

二 武田氏家臣三枝衆 甲府市四十九戸、東山梨郡牧丘町四十四戸、うち中牧無し、杣口十五戸存す。天正十壬午武田諸士起請文に「三枝平右衛門若槻主計・若槻次郎左衛門」。杣口村若月朗文書に「永禄十三年三月十九日、中牧十二貫文・蔵田五貫文を宛行う、若槻五郎兵衛尉殿、武田家朱印」「天正八年二月吉辰、官途書出、若槻越後守、武田家朱印」「天正十一年三月二十八日、中牧十貫文・蔵田五貫文室伏三貫文并棟別二間を安堵す、若槻越後守殿、徳川家朱印」「天正十一年四月八日中牧之内・山林山守の所務を依頼す、若槻越後守殿、甘利信家花押」「延宝五年親類之覚若槻宗三書記。曽祖父若槻越後守は武田信玄幕下にて中牧を領し、祖父諸右衛門は三枝伊豆守守昌に奉公し、父伊兵衛も同じく伊豆守に仕へ、三十ケ年ほど前に杣口村に居住す」

若槻 ワカツキ 信濃国水内郡若槻庄東条郷(埴科郡、長野市松代町東条)より起る、在名にて現存無し。大祝諏訪文書に「天正七年下宮春宮造営帳、若槻庄代官若槻但馬」。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「長沼分(長野市)若槻丹波守殿・此方はもとは東条と御名乗り候」

一 高井郡桜沢衆 中野市桜沢無し。大祝諏訪文書に「天正六年、高井郡桜沢郷代官若月新右衛門尉」「天正七年上諏訪造営帳、桜沢郷代官若槻三郎左衛門」。

吾妻 ワガヅマ アガヅマ参照。

我妻 ワガヅマ 米沢市三百十戸存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 寛永八年に「本地荒開共に百五十石我妻孫三」。寛政五年に「四石一人扶持我妻源右衛門、三石一人扶持吾妻立澹、二石一人扶持我妻与総、同高我妻代右衛門、同高我妻巳之助、同高我妻長左衛門」。

二 真田氏家臣 上田市に我妻氏(わがづま)一戸、我妻氏(あがづま)一戸、吾妻氏(あがづま)二戸存す。鎌倉石見貴正文書に「八月二十三日、紀州高野山蟄居中の真田昌幸に我妻武兵衛・吾妻長介は節句の祝儀を送る」。

三 旗本芦野氏家臣 那須郡那須町六戸存す明治三年に「町同心我妻梅吉・我妻幸三」

若菜 ワカナ 下野、常陸、上総に存す。

一 藤原秀郷後裔大川戸氏流 下都賀郡大平町六十戸、うち下高島四十一戸存す、隣村は小山市大川島なり。古代以来居住の苗字若菜氏は、在名高島氏と兄弟契約を結び高島氏流を称す。田原族譜に「大川戸行方ー大川戸四郎行平(吾妻鏡巻十・建久元年十一月七日)ー大川島四郎行俊ー高島八郎行春(子孫和賀名氏)」。子孫若菜氏は出稼衆となり武蔵国児玉郡に来住して児玉党に属す。八三八四頁参照。

二 皆川氏家臣 栃木市十二戸、大平町横堀無し、隣村は上高島なり。寛永十二年家臣帳に「横堀村若菜次郎兵衛・若菜弥兵衛」元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「横堀村若菜半兵衛」。

三 小山氏家臣 小山市十一戸存す。一項の後裔なり。寛政頃の小山家旧臣帳に「下高島村若菜主膳末流若菜六左衛門・同直右衛門・同十左衛門・同市郎右衛門・同平蔵」五十畑(いかはた)参照。播州姫路藩若菜文書に「二月二十七日(永正十年か)、去年以来当城(小山祇園城)に被立御旗候之処、走廻之条、神妙候、若菜越前守とのへ花押(足利政氏)」。

四 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前項若菜越前守の子孫は酒井氏に仕へて古文書を相伝す。元和元年前橋入部の酒井忠世分限帳に「江戸詰、御小姓百五十石若菜藤左衛門」。宝暦七年姫路藩分限帳に「江戸組、若菜藤太夫」。明治二年に「土蔵番三両二人扶持若菜巳十次」。江戸組は別冊か。

五 土気城主酒井氏家臣 千葉市百十戸、うち越智町二十九戸、山武郡大網白里町十三戸、うち金谷郷(縣明神あり)一戸、金谷郷のうち南玉十一戸存す。古代以来居住の苗字にて、三河出身説は仮冒なり。大網村本国寺天文十五年日蓮像銘に若菜平衛門。土気古城再興伝来記に「天正二年、土気殿大老衆八千石金谷住若菜豊前・本国三河。近習衆二千石若菜主膳。天正七年酒井伯耆守康治殿御祈祷の事有り、諸家中若菜豊前御供にて縣大明神に於いて御酒宴あり」。

六 足立衆 足立区保木間無し。高野山千蔵院供養帳足立郡保木間村に「承応四年・道正命日八月二十八日為若菜三郎右衛門父、紹玄は立てる」「明暦三年・母、若菜平四郎は立てる」。

七 幕臣 江戸幕臣人名事典に「若菜三男三郎、慶応元年五十一歳、百俵、本国生国共武蔵、父若菜寛輔死、兄若菜斧太郎死御持同心」。

若野 ワカノ 壬生氏家臣 壬生町無し。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫若野文右衛門、同五貫若野久右衛門、同五貫若野勘三郎」。

若林 ワカバヤシ 越後、信濃、上野、下野、武蔵、甲斐に多く存す。

一 上杉氏家臣 @古代士籍に「謙信様衆、越中旗本・元加州・若林源左衛門」。加賀国石川郡野々市町若林郷出身か。景勝一代略記に「三郎景虎は信州に奔らんとす、随ふ者は若林甚八郎等也」。三州志に「加賀国石川郡野々市城は天正八年、柴田勝家攻め屠ふるの時、若林甚八郎・之に拠るを、勝家謀をもって之を殺す」。野々市城より越中国館山城へ移る、上杉年譜に「天正二年十月十日、越中館山城に差置れたる若林九郎左衛門家吉軍功あるに依て采地を賜ふ、頸城郡内肥田森村・津野川村・水品村也」「天正十年四月二十三日、越中魚津城将若林九郎左衛門家長等は連署して直江兼続に決死を告ぐ」。A上杉家文書に「天正六年卯月晦日、織田信長は謙信の死去に乗じ越中松倉城将河田豊前守長親を誘う。若林助左衛門尉殿御宿所(長親の武将)、佐々権左衛門尉長穐花押(信長家臣)」。上杉年譜に「天正十二年六月三日、上杉景勝は、信濃の人若林助左衛門に知行地を宛行い、郡司不入となす」。B信州上水内郡三水村二十五戸存す。同郡鬼無里村中牧保令文書に「天正十年七月二十七日、景勝は新しく臣従した牧之島衆若林善右衛門尉等十八人に本領を安堵す」。C文禄三年目録に「越後侍三百三十七石若林与八郎、五十五石若林喜六。御厩方衆百八石・本姓朝比奈・若林丹波。栃尾衆三十石・始越中に被指置候・若林宗宅。信州稲荷山(更埴市)手明衆四石若林次右衛門」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆二百六十七石若林与八郎、百五十石若林喜六。御厩方衆百石若林丹波。上泉源五郎組之内壬生刑部左衛門組(関東衆が多い)百五十石若林織部。鹿沼右衛門組(関東衆が多い)百五十石若林平左衛門」。関東衆は上杉減封で浪人となる

二 米沢藩家臣 米沢市二戸存す。諸士略系譜に@「若林九郎左衛門家吉(越中館山城主、謙信代元亀二年御書賜之、天正十年六月魚津城討死)ー源左衛門家房(始与八郎、宗右衛門、後九郎左衛門、天正十年家督御馬廻、元和八年卒)ー源左衛門家政(始新六、九郎左衛門、寛文十年卒)ー源左衛門家重ー九郎左衛門家源ー源左衛門家延ー九郎左衛門家方ー九郎左衛門家豊ー宗右衛門吉逵ー宗右衛門吉孚ー宗太吉祐(安政五年家督)」。A「若林右近(於越後御馬廻、御館乱刻嫡男従類共まで御館方へ被召取、二男喜六幼少共隠置、天をも相捨て春日山へ有詰勤仕す。天正十年九月二日新発田御陣に八幡口にて討死)ー九郎左衛門房次(始喜六、親次、天正十年家督、寛永十二年隠居)ー作兵衛秀次(慶長十九年大坂陣十五才、寛永六年卒。弟源兵衛広次、弟与一左衛門久次)ー作兵衛秀正ー半右衛門秀継ー作兵衛政秀ー作兵衛慎政ー吉四郎政トー源蔵政友ー熊吉秀秋ー源蔵秀清(明治元年家督)」。B「源兵衛広次(承応三年卒)ー源兵衛種次ー源兵衛利次ー源兵衛次英ー与太郎次実ー源次郎次良(嘉永五年家督)」。C「与一左衛門久次(寛文十年卒)ー三右衛門正次ー与一左衛門清次ー三右衛門重次ー太久右衛門定次ー織次次満ー与吉次清ー織次次功(天保十四年家督)」寛永八年に「御馬廻衆二百石若林九郎左衛門、八十八石若林新六、五十石若林作兵衛五十石若林源兵衛。本地荒開共に百石若林杢右衛門」。寛政五年に「御馬廻二百石若林源兵衛、五十石若林吉四郎、二十五石若林太久右衛門、二十五石若林九郎左衛門、一人扶持若林太久弥、同高若林源蔵」。

三 真田氏家臣 上田市百六十戸、小県郡東部町七十戸、真田町七十戸、青木村四十戸存す。岩崎文書に「元和二年、上田城主真田信之は岩崎主馬に若林七平等を預け役儀を申付ける」。真武内伝附録に「寛永七年四十八人不足して浪人若林久兵衛」。

四 箕輪城主長野氏家臣 高崎市四十戸、多野郡吉井町四十戸存す。永禄元年長野業政家臣録に若林千太左衛門。

五 植木城主長尾氏家臣 伊勢崎市二十八戸存す。暁庵景治年譜に「長尾景治(永禄二年生)随身郎等同処住居若林半左衛門」。

六 皆川氏家臣 栃木市六十戸、上都賀郡西方町四十二戸、うち真名子二十二戸、下都賀郡都賀町四十九戸、うち大橋一戸、大平町四戸、うち横堀一戸存す。譜代討死帳に「天正十二年川原田討死・給人若林九郎太郎」。寛永十二年家臣帳に「横堀村若林与左衛門。真名子村若林筑後・若林出羽・若林伊豆・若林清左衛門・若林久兵衛・若林四郎兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「大橋村名主若林半兵衛・若林忠兵衛・若林九右衛門。真名子村若林平次郎・若林安左衛門・若林与助・若林佐兵衛・若林吉之丞」。次項参照。

七 小山氏家臣 小山市二十三戸存す。真名子村若林照一文書に「天正三年卯月十六日小山秀綱は若林大炊助に官途を与える」「天正三年六月十一日、小山秀綱は若林大炊助に和泉守の官途を与える」。同家先祖は、大塚左門将満で皆川広照の子七左衛門(天正十八年病死)が真菜子城主岡本秀勝の養嗣子となったとき付人として同行してきた家老である。左門に継子がなく佐野氏家臣山口治部少輔の子五郎左衛門将長を養子とし、その子甚兵衛勝長の代に将長の母が、小山氏家臣若林大炊助の娘であったので若林の苗字を名乗るという、文書二通は将長の母が山口治部少輔に嫁いできたときに持参す。子孫は安永年間に名主を勤る。真名子村に古代以来居住の苗字若林氏とは別流か。

八 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町三十三戸、鹿沼市百十戸、うち南上野町二戸、茂呂町六戸、下奈良部町十戸存す。上野村(南上野町)・茂呂村字上野原・下奈良部村字上野一帯を上野村と総称したか。壬生義雄家臣席順に「着座方五十貫若林安芸守。小姓役十五貫若林織部、同十五貫若林市助、同五貫若林五郎兵衛」。嘉永六年旧臣控に「上野村若林文易・若林藤右衛門・若林文内・若林留吉・若林作右衛門・若林三郎右衛門・若林長兵衛・若林千次郎・若林利右衛門・若林菊松・若林久太・若林久米八・若林金右衛門・若林吾右衛門。箕輪村若林七郎兵衛」。次項参照。

九 宇都宮氏家臣 宇都宮市百十戸、城下の池上町無し、上都賀郡粟野町三十三戸、うち深程三戸、下都賀郡都賀町四十九戸、うち富張十九戸、国分寺町六十五戸、うち箕輪三十二戸存す。□□村は箕輪村か。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永九年八月十六日・霊位清誉浄蓮信士・霊位心清受生禅定門、下野宇都宮池上町若林太夫は之を立てる」「寛永十三年十月十八日・霊位秋誉妙華禅定尼、下野宇都宮若林太郎兵衛は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「深程村若林清右衛門・若林五右衛門。富張村若林岡右衛門。□□村若林源右衛門・若林安之進・若林仲之丞・若林政左衛門・若林儀右衛門・若林忠七・若林重右衛門・若林岩蔵・若林慶助・若林宇平・若林次右衛門・若林新右衛門・若林倉蔵・若林新助・若林清右衛門・若林庄吉・若林竹松・若林源兵衛・若林和七・若林宇右衛門」。郷土史家に□□村を調べてほしい。

十 佐竹氏家臣 水戸市十五戸、常陸太田市二戸、ひたちなか市十戸存す。秋田藩諸士系図に「若林与右衛門豊後守ー掃部(慶長七年常州より来る)ー午右衛門ー五平治」「若林文五郎先祖分流。若林仁左衛門定吉(後年常州より来る若林掃部是を執して茶屋勤仕)ー仁左衛門定堅」。秋田城下若林文五郎文書に「永禄十三年佐竹義重より奥州石河の戦功を賞し官途状、若林与右衛門宛」「元亀二年同人より三丁目(矢吹町三城目)の戦功を賞す、若林与衛門宛」。文禄二年大和田重清日記に若林豊後。慶長国替記に五十石若林掃部。

十一 常陸大掾氏家臣 石岡市二戸存す。高城高家録に「天正二年八月、府中の城中には若林嘉左衛門ら籠城す」。

十二 福井藩家臣 下妻市九戸、西茨城郡岩瀬町三十八戸存す。慶長十七年多賀谷左近陪臣の柿原給帳に「百石若林又左衛門」。

十三 北条氏家臣小田原衆 高野山西南院関東過去帳に「慶長十四年正月十二日・宗賢禅定尼、施主相模国小田原若林清兵衛」。

十四 同小山田衆 町田市上小山田町無し、下小山田町三十戸、図師町七戸存す。上小山田町若林有信邸跡に明徳四年銘の板碑あり。風土記稿多摩郡下小山田村条に「旧家百姓若林弥左衛門、先祖を若林但馬とて、北条氏分国の頃、此辺を領せし小山田弥三郎などにつかへしならん。文書一通を蔵せり、『五月二十四日、小山田殿御宿所、掃部助憲朝花押(上杉庁鼻和)』」。下小山田町薄井嘉夫系図に「天文七年北条氏康と上杉憲政武州川越合戦有之、村々郷士小山田庄図師村に集軍、図師村若林大炊之助盛り円・同川仙入道盛朝・同新九郎盛勝、小山田村若林新林入道盛国・同式部盛直・同三郎右衛門盛久」。

十五 同八王子衆 元八王子町宗関寺元禄二年北条氏照石碑建立に「水戸藩若林作兵衛」。八三八九頁参照。

十六 同松山衆 鎌倉比企谷日蓮宗本行院過去帳に「丙丑六月晦日・日泉・若林和泉守・松山城主安独斎家老」。松山城主上田氏家老なり。八三八七頁及二十二項参照。

十七 武州入西衆 須坂市四阿山の里宮である小県郡真田町山家神社銅鰐口銘に「文安三年六月二十七日、奉施入四阿山鰐口、武州入西郡若林情金敬白」。苗字なり。

十八 岩附衆 高野山千蔵院供養帳埼玉郡八条領藤宿町(岩槻市富士宿町)に「元禄十六年六月晦日登山・父母の為に若林市兵衛は立てる」。

十九 八王子千人同心 あきる野市伊奈無し嘉永七年に伊奈村若林文五郎。

二十 武田氏家臣穴山衆 南巨摩郡富沢町九十五戸、うち福士七十六戸、中富町四十七戸、南部町四十七戸、身延町二十二戸、うち大垈無し。甲陽軍鑑品十七に「穴山殿二百騎の内覚への衆若林三郎兵衛」。甲斐国志に「軍鑑に若林三郎兵衛見ゆ、後外記と名を改めしにや」。身延町鈴木文書に「天正八年十月十二日、大垈在家五間の棟別免許す、善兵衛、若林外記奉之、穴山信君花押」。福士村佐野十右衛門文書に「遅参の者追放す、若林善兵衛、信君花押」。

二十一 水戸藩家臣 穴山衆なり。水府系纂に「若林角兵衛忠友(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉に仕へ四百石)」。水戸藩芦沢伊賀守信重覚書に「我等弟他名をつぎ若林角兵衛(忠道)と申候、子共の名は若林助作(忠吉)、二番目は若林理兵衛(忠知)と申候。卯月九日(寛永十九年か)」。徳川家康の子武田信吉公御附譜臣に「四百石若林角兵衛、二百五十石若林長七、百五十石若林茂右衛門」三人は慶長九年江戸へ召し寄す。寛文九年分限帳に「御使役四百石若林角兵衛、御供番衆三百石若林利兵衛、御馬廻番頭百石若林治衛門、隠居若林喜也」。万延元年に「大御番組頭若林新平、大御番若林三蔵・若林仙十郎」。

二十二 紀州藩家臣 南紀徳川史・名臣伝に「若林和泉直則(初仕北条氏、賜武蔵松山城主上田上野亮部下、松山没落後前田利家に加り武州鉢形城責め先方仕り、のち権現様へ召出)ー兵弥善九郎(権現様へ召出、慶長九年徳川頼宣三歳の時、兵弥十一歳にて附属、元和五年紀州御供二百石、正保元年病死五十一歳)ー兵弥(二十人扶持大御番)、九代兵弥直親(三十石御書院番、文久二年病死)ー株之助春寿」。元和五年国初知行高に「二百石若林兵弥」。延宝五年に「大番二百石若林兵弥」。慶応三年に「公儀より御附の家筋・大御番切米三十石若林兵弥、切米十五石若林禎之助、医師六人扶持若林広次郎」。

二十三 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に「本姓藤原、本国相模、定紋上り藤。若林太郎兵衛資武(召出会津)ー嘉左衛門定喜ー宗右衛門忠定ー嘉左衛門茂高ー八四郎繁宣(寛政十年召出五石二人扶持)ー山三郎繁忠」。

若原 ワカハラ 武田氏家臣 甲斐国に地名苗字無し。天正十壬午年武田諸士起請文に「遠山衆若原才三郎、栗原衆若原新九郎(一本に若尾)」。若尾二項参照。

若辺 ワカベ 岩城氏家臣 北茨城市石岡無し。寛永八年水戸藩の与聞小識に「石岡村若辺帯刀・六十五歳」。

若松 ワカマツ 下野に存す。

一 宇都宮氏家臣 下都賀郡石橋町二十二戸うち下古山十七戸存す。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下古山村若松半弥子孫若松忠左衛門、若松亀右衛門・若松庄兵衛」

二 真名子城主岡本氏家臣 上都賀郡西方町真名子八戸存す。大永三年宇都宮忠綱が栃木川原田で皆川氏に敗北し、真名子村は皆川氏領となる。真名子村若松延雄先祖若松淡路守は宇都宮氏配下の真名子城主岡本筑後守に仕えていたが、主家岡本氏と共に皆川氏に従う。江戸時代は真名子村大宮神社神主若松豊前守を名乗る。皆川氏寛永十二年家臣録に「真名子村若松助左衛門・若松嘉兵衛」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「真名子村若松茂内」。

三 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町二戸。壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫若松内記」。

若宮 ワカミヤ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓若宮伝九郎」。

若宮田 ワカミヤタ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、若宮田勘解由」。

若村 ワカムラ 土気城主酒井氏家臣 千葉市一戸存す。土気古城再興伝来記に「天正二年、御使番千石若村太藤治」。

若命 ワカメ 横須賀市四十戸、うち秋谷三十戸存す。埼玉県埼玉郡鷲宮町無し。秋谷村若命又男文書に「二月七日、神主民部太輔殿、北条氏康花押」「天正十三年正月十三日、神主弾正少輔殿、氏直花押」。鷲宮神社神主大内民部・大内弾正宛を所蔵しているのは、若命氏も鷲宮の社人であったか

若目田 ワカメダ 下野国那須郡青木(おおき)若目田村は、古くは若目田村と称し、天正十八年十月那須資景知行目録に「わかめ田・大木内、やき沢・上のま、五百石七斗二升」。青木若目田村は明治八年滝岡村と合併して今の大田原市滝岡となる。また上石上村字青木・字青木原・字青木古屋敷あり、当村に字若目田の地名があったか。郷土史家に調べてほしい。苗字若目田氏は大田原市二十二戸、うち上石上十戸、薄葉十一戸、矢板市七戸、宇都宮市三十八戸、うち鐺山町十八戸、塩谷郡氏家町六戸、うち上阿久津四戸、塩谷町六戸、うち原荻野目三戸存す。古代以来居住の苗字なり。

一 橘姓碓氷氏後裔説 臼井氏は下野国に多く存し、那須郡塩原町八十七戸、うち上大貫六十四戸、大田原市十戸、うち上石上三戸。薄井氏も下野国に多く存し、那須郡那須町百五十戸、西那須町九十五戸、馬頭町七十四戸、塩原町二十三戸、大田原市五十三戸、うち上石上十戸存す。古代以来居住の苗字なり。上野国碓氷郡より起こる源頼光家臣碓氷貞光後裔説は仮冒なり。宇都宮系図所収の若目田系譜に「橘諸兄の後裔碓井荒太郎貞光末孫・左衛門太郎業秀、宇都宮朝業(塩谷五郎兵衛尉と称す、源頼朝に仕ふ)の婿となり、塩谷領内若目田郷三十町を知行す」。若目田系譜に薄井左衛門太郎業秀の子初代若目田庄太郎業禮は建保五年三月塩谷郡若目田に住す。業禮十七代の孫丹後守道性は元亀四年宇都宮多気城主となり、その子道安が阿久津河岸に土着し通船を業とす、その長男杢介弥次郎右衛門正敬(分家)、三男久右衛門正懐(本家)。

二 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年那須資晴は川崎(矢板市)の城主塩谷義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下若目田佐渡守道安は防戦す」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、若目田丹後」。宇都宮広巳文書に「館持、那須郡若目田村若目田丹後守」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「二千石若目田丹後守」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「阿久津村若目田丹後守子孫若目田直一郎・若目田久右衛門」。

若森 ワカモリ 八王子市三戸存す。

一 北条氏家臣八王子衆 あきる野市横沢大悲願寺過去帳に「天正十八年七月十一日小田原城討死若森藤佐・同丹後」。

二 会津藩保科氏家臣 諸士系譜に@「本姓本国不詳、定紋丸内亀甲花菱。父不詳、森与五兵衛(召出寛永十三年山形百五十石)ー母若森ー若森藤七英忠ー藤七英春ー藤兵衛英教ー又左衛門(文化八年召出三人扶持)」。A「若森藤七英忠の二男源四郎英東(召出寛保元年祖母若森の内二十五石四人扶持)ー源左衛門英政(享和三年跡式百石)ー源吉英利ー吉五郎英利。明治元年以前に若森源四郎百石」。

若山 ワカヤマ 越後、武蔵に存す。

一 上杉氏家臣 中魚沼郡川西町十六戸存す上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け上田貝引原居・若山平太郎」。上杉年譜に「天正六年十月十六日、魚沼郡坂戸城士の戦功あるを以て、三千匹宛の地を宛行うことを約す、若山新七郎殿、景勝」。文禄三年目録に「春日山御手明衆九石若山平太郎」。米沢市一戸存す。米沢藩寛政五年に「三石一人扶持若山仙次郎、二石一人扶持若山与七」。

若渡 ワカワタリ 佐野氏家臣 佐野市無し慶長六年佐野信吉家中に足軽若渡重郎平。

脇 ワキ 小田原市二十七戸、中郡二宮町八十八戸存す。

一 武田氏家臣 甲府市一戸、東八代郡一宮町中尾無し。駿河に地名苗字無し、相模より駿河へ移るか。八代郡の本郷八郎左衛門の甥又市郎は駿河先方脇善兵衛に養われて脇氏を冒す。本郷参照。甲陽軍鑑に「土屋惣蔵同心若手にかせぐ者脇又市」。天正十壬午年武田諸士起請文に「井伊兵部少輔衆・前土屋衆脇又市郎」。山梨市小原東早川保文書に「天正十三年八月朔日、中尾郷軍役衆、井伊兵部殿御同心脇又一郎」。

二 彦根藩家臣 脇五右衛門豊久着用の甲冑に「亀甲に花菱」を刻す。貞享異譜に「脇又市豊久は甲斐国武田氏に仕え、土屋惣蔵昌恒組付の物頭、天正十一年徳川家康の上意により当時上州箕輪城主であった井伊直政の家臣となる」。侍中由緒書に「脇内記豊継ー五右衛門豊久(又市、元和五年御家老二千石)ー五右衛門豊重(内記、御家老四千石)ー内記豊晴(四千石)ー又市五右衛門豊童(弟源太兵衛豊忠、弟十次右衛門豊治)ー内記五右衛門豊信ー内記五右衛門豊房ー善太郎伊織内記豊善ー鉄五郎伊織豊達ー常之進蔵人豊武ー安之進又一郎伊織豊固(慶応三年二千石家督相続)」。元禄八年脇五右衛門家は「用聞高柳孫兵衛、杉立三郎兵衛、佐藤竹右衛門、鳥山門太夫。小姓千田半之丞、木村甚之介。その家族を含めて百二十四人の家人集団を形成す」。慶長七年分限帳に「足軽大将七百二十石脇五右衛門豊久、白壁奉行百石脇孫作」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供衆に「本国甲州・百石脇孫作、元和四年長子半之丞宝永元年病死」。元和九年に「旗奉行二千石脇五右衛門豊久、三百石脇又一郎」慶安四年に「二千石脇五右衛門豊重」。文政十一年に「二千石脇伊織豊達五十二歳、二百五十石脇十次右衛門五十歳、百石脇八郎右衛門六十一歳、百俵八人扶持脇十四郎二十二歳、四十俵四人扶持脇藤吾三十九歳十五人扶持脇権六・四十二歳、隠居脇夢仲四十六歳・権六相続親、井伊中顕様御近習脇善介二十九歳、同役脇半助三十二歳」。

三 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「田沼山城守秀直家臣脇外記」。

和気 ワキ 下野に多く存す。和氣氏系図(ワケ、続群書類従)に「垂仁天皇ー鐸石別命後裔清麻呂(延暦十八年卒)」の別姓和氣氏(わけ)後裔説は仮冒なり。

一 塩谷衆和気氏 和気氏(わき)は、矢板市百二十戸、塩谷郡上大貫村三十二戸(那須郡塩原町)、氏家町三十八戸、塩谷町百十戸、うち上寺島十八戸、下寺島四戸、熊ノ木十七戸、玉生二十一戸、喜佐見一戸、東房四戸、泉十戸、鳥羽四戸、原荻野目一戸存す。古代以来居住の苗字にて和氣清麻呂(わけ)後裔説は仮冒なり。山ア氏は熊ノ木村字山アに関係あるか、山ア氏一戸存す。原荻野目村川上吉弥所蔵の和気氏系図に「和気清麻呂末裔、和気次郎大輔為家は宇都宮公綱(延文元年卒)に仕える」「宇都宮氏家臣書上帳、和気筑後」。上寺島村和気義広所蔵の和氣氏系図に「和氣清麻呂…(二十代略)…業家ー肥前守業綱ー源五郎大学亮筑前守肥前守綱重(天文二十三年宇都宮常陸介義秀の命に依り、秀清と改る也。永禄十一年家名を山アと賜ふ。天正十三年受領賜る)ー八郎綱吉ー又重郎綱則ー彦一郎嘉兵衛重秀(兄右京亮義清)ー女子(東房村和氣弥左衛門室)」。和気義広文書に「天文二十三年正月二日、一字書出名字状、秀清・和氣源五郎殿、義秀花押」「永禄十一年十月二十八日、官途之事、山ア大学助との、花押(宇都宮広綱)」「天正十三年卯月二日受領之事、山ア筑前守との、花押(宇都宮国綱)」「慶長三年五月十一日、山川並鳥屋之儀、山ア筑前との、岡本言右衛門義房判」「慶長十四年十月十三日、官途状、和気加兵衛との、花押(宇都宮義綱)」「戌四月(天和二年か)、祖父筑前まで寺島村被下候、高原山御守り役申上書、寺島村甚七・加兵衛」「宝暦十三年正月十四日、官途之事、山ア甚七殿、花押(宇都宮義綱)」。次項参照。

二 宇都宮氏家臣 那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築城す、御供奉の侍には寺島城主和気越前守〈和気清麿十二代和気相尚に二十七代孫也〉」仮冒なり。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「寺島村千七百石和気越前守」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「東房村和気戸左衛門。喜佐見村和気市左衛門・和気儀右衛門。泉村和気久左衛門。鳥羽村和気甚右衛門」。寺島村和気氏・山ア氏は見えず。次項参照。

三 壬生氏家臣 壬生町一戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓組五貫和気吉十郎、御蔵兵士役五貫和気平右衛門」。嘉永六年旧臣控に「東房村和気筑前」。神主か。

四 那須氏幕下塩谷氏家臣 塩谷郡喜連川町喜連川一戸存す。那須記に「天正十八年四月、那須幕下喜連川城主塩谷阿波守義上は物頭和気隼人助を小幡城(矢板市乙幡)へ遣す」。

五 常陸江戸氏家臣 ひたちなか市(無し〕枝川福寿院開基帳に「天文四年三月六日に水戸先城主江戸但馬守通泰家中、和気中務正・取立申候」。同市高場八幡宮永禄五年四月二十六日棟札に「大旦那江戸忠道、政所和気中務」。秋田藩飛田系図に「飛田縫殿助(水戸城主江戸但馬守家臣和気紀伊を憑て但馬守臣となる」。

六 佐竹氏家臣 佐竹譜代記録に「近習の衆和気」。

七 上杉氏家臣 新潟市にワキ氏二戸、ワケ氏無し。山吉家伝記に「天正十四年七月二十三日、今度注進申者共、新潟衆和気与左衛門」ワケと注す。

八 武田氏家臣 甲府市一戸、山梨市二戸存す。甲州恵林寺雑本に「天正三年五月二十一日三州長篠合戦討死和気善兵衛」。

脇坂 ワキサカ 信濃に存す。

一 壬生氏家臣 鹿沼市に脇阪氏一戸。壬生義雄家臣席順に「小姓組二貫脇坂庄司」。

脇附 ワキツキ 皆川氏家臣 栃木市無し。皆川正中録に「天正十八年皆川籠城に脇附弥三郎」。

脇村 ワキムラ 武田氏家臣駿河衆 富士郡芝川町内房一戸。芝川町鳥並城内文書に「天正九年九月日、駿河国中の桶大工職を与える、脇村清兵衛へ、信玄候御書印写」検討の余地がある。

脇本 ワキモト 

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「江戸家老同心五石一人扶持脇本類右衛門」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「脇本仙之助本国生国共武蔵、配当米五石、狂言、養祖父藤三郎、養父京四郎」。

脇屋 ワキヤ 新田義貞の弟脇屋義助は、上野国新田郡脇屋村(太田市)より起こる、在名にて現存無し。会津藩保科氏家臣系譜「麻田氏。本姓清和源氏、本苗脇屋、本国上野、定紋細丸に大一文字、中黒、丸の内三本結矢先簾。脇屋三右衛門治平の長男麻田五左衛門治重(召出寛永十三年山形、十二石五人扶持)、子孫明治元年以前百石」太田市に麻田氏一戸、浅田氏五戸、朝田氏二戸存す。在名脇屋氏の本名は麻田氏か。

一 秋元藩家臣 前橋市に脇屋氏一戸存す。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「四両二人扶持脇谷庄兵衛」。

二 幕臣 江戸幕臣人名事典に「脇屋庄左衛門、文久三年五十七歳、三百俵、本国上野生国武蔵、父脇屋兵次郎死水姫君様御用人」。寛政呈譜に「新田支流、岩松守純(天正十八年東照宮に仕へ二十石)ー豊純(父とともに東照宮に仕へる)ー秀純(百二十石)、弟脇屋左兵衛貞常」「豊純の弟脇屋治左衛門主税之助純俊、弟脇屋宗琢宗度、弟脇屋庄左衛門重政(町与力)ー平蔵義弦(寛文四年御徒)ー岩松半左衛門義矩(岩松にあらたむ、御徒組頭)」。兵次郎は重政の庶流か。

脇谷 ワキヤ 金山城士 太田市三戸存す。関東庭軍記に「元亀三年、御一門には脇谷左衛門之介」。

和久 ワク 下野に存す。

一 上杉氏家臣 寛文九年上杉将士書上に「和久氏は上杉家にて名臣なり。只今子孫無之候」。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市・上田市無し真田信利分限帳(天和元年改易)に「賄頭支配中間八両四人扶持和久宇右衛門」。

三 佐野氏家臣 佐野市無し。天正八年佐野宗綱時代武者記に「和久左衛門」。

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十一戸、芳賀郡芳賀町西水沼七戸、東水沼一戸存す。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、和久六兵衛・和久清七郎」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「和久六兵衛・和久六郎兵衛・和久清十郎・和久上総介・和久長左衛門・和久外記・和久長右衛門・和久蔵人」宝暦十三年旧臣連名帳に「西水沼村和久作左衛門」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「西水沼村和久作左衛門」。宇都宮氏家臣西水沼村和久豊後(天正八年卒)の子大膳は帰農す。次項参照。

五 佐竹氏家臣 前項西水沼村出身の苗字にて、佐々木源氏の丹波国天羽郡和久郷発祥説は仮冒なり。秋田藩諸士系図に「源姓、其祖仁木氏族にて丹波国和久郡に居住す。和久大膳(丹州より野州に移て宇都宮氏に仕ふ、慶長二年宇都宮氏滅亡の後常州に赴き佐竹氏に仕ふ、後野州水沼に帰て死す五十二歳)ー佐左衛門高貞(父死後秋田に来る。宇都宮国綱よりの書あり)」。秋田城下和久兎毛高政文書に「慶長三年正月二日、宇都宮国綱は和久作左衛門(大膳か)に官途を与える」。西水沼村和久作左衛門は弟高貞が仕官するにより古文書を譲る。慶長国替記に「扶持方・和久市之助」。

六 那須氏家臣 那須郡南那須町二十四戸、烏山町二十四戸、うち上境字西和久三戸、下境四戸存す。上境村字和久は古代以来居住の苗字和久氏屋敷名なり。那須記に「永禄十年二月十七日、烏山城主那須資胤の家臣和久因幡助らは宮原(烏山町)へ勢揃し給ふ」。元亀三年那須政資法要香銭注文写に「那須下庄面付之覚、上さかい・わく二郎衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十九年四月二十七日・逆修道永禅定門・逆修妙心禅定尼、那須下境和久因幡守は夫妻の生前供養を立てる」。

七 喜連川藩家臣 塩谷郡喜連川町無し。高野山桜池院供養帳に「正徳四年正月二十五日、下野都賀郡喜連川御所様御家中和久市郎平は斎藤儀左衛門娘の供養を取次」。

八 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市無し、いわき市三戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に大塚城主大塚掃部助親成家臣手勢和久五郎左衛門。

湧井 ワクイ 佐野氏家臣 佐野市三戸、安蘇郡葛生町中央(四戸)湧井藤七文書に「永禄五年三月十四日、天徳寺(佐野氏)参机下、源三氏照花押(北条)」を所蔵す

涌井 ワクイ 越後、信濃に多く存す。

一 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町三十四戸、うち飯野十五戸。飯に湧井氏一戸存す古代以来居住の苗字にて、信越地方の涌井氏とは無関係なり。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元分限帳に「町廻り二人扶持涌井喜曽右衛門」。弘化五年細川長門守分限帳に「茂木御足軽小頭涌井寿八郎、御足軽涌井半助、茂木郷足軽涌井元右衛門」。茂木衆にて、高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十二年四月二十二日・霊位源昌禅定門、下野国茂木井イノ村涌井吉蔵は之を立る」「寛永十三年四月十九日・霊位御辰、下野茂木涌井正三郎は之を立る」。

和久井 ワクイ 下野、常陸に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市五戸存す。寛政五年に「五石二人扶持和久井丈助、二石一人扶持和久井甚蔵、同高和久井運太、同高和久井権左衛門」。

二 皆川氏家臣 下都賀郡大平町二十五戸、うち冨田二十戸存す。古代以来居住の苗字なり。譜代討死帳に「天正十三年冨田討死徒士頭和久井彦右衛門」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年八月十九日・霊位宗心禅定門、下野都賀冨田町和久井藤兵衛は之を立てる」「寛永十三年三月二十一日・霊位道閑、野州冨田町和久井丹波は之を立てる」。寛永十二年家臣帳に「冨田村和久井与右衛門・和久井作兵衛・和久井茂兵衛・和久井丹後・和久井藤兵衛・和久井彦右衛門」。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「富田村名主和久井藤兵衛・和久井郷右衛門・和久井半蔵・和久井彦七・和久井弥五兵衛・和久井与左衛門」。

三 壬生氏家臣 鹿沼市三十戸、下都賀郡壬生町十六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役二十貫和久恵内記、小姓役二十貫和久恵貞次郎」。伊勢内宮佐八文書に「壬生官務孝亮消息。わくゐ力の介」主税介。壬生孝亮は元和三年壬生地方へ来住す。寛永五年壬生譜代侍に「涌井主税花押」。文化十二年旧臣帳に「壬生和久井宗左衛門」。嘉永六年旧臣控に「壬生宿和久井惣左衛門」

四 宇都宮氏家臣 宇都宮市三十戸、上都賀郡西方町五戸、うち本郷(田谷村)無し。慶長二年宇都宮国綱家臣録に和久井清七。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「宇都宮在田谷村和久井豊次・和久井四郎右衛門」

五 結城氏家臣 西茨城郡岩瀬町二十五戸、結城市・小山市福良・猿島郡三和町大和田無し、下大根は不詳。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、和久井源五政綱」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長二年二月二十六日・霊位道玉禅定門・霊位妙林禅定尼、下野結城大宿和久井源三郎は父母の為に之を立てる」。結城宿和久井長右衛門所蔵(福井県立図書館所蔵)に「慶長四年、結城領知行分之事、千三百五十七石福良村、和久井兵庫殿、黒印(結城秀康)」「慶長五年七月十日、宛行知行之事、結城領下大根村・大和田村百石、和久井兵庫殿、黒印(秀康)」。慶長六年越前転封に従わず土着す、子孫は結城十人衆と呼ばれる。

六笠間藩松平(松井)周防守家臣 笠間市無し。笠間町石井村古事取調記に「慶長七年佐竹旧臣車丹波一揆鎮圧で笠間藩主松平周防守康重に従い水戸へ行く、町役人和久井佐治兵衛」。

和熊 ワクマ 牛久藩由良氏家臣 太田市・牛久市無し。家臣和熊大学は元和七年改易により浪人す。

枠間 ワクマ 宇都宮氏家臣 宇都宮市無し慶長二年宇都宮国綱家臣録に枠間彦三郎。

和久丸 ワクマル 桐生城士 上野国勢多郡上田沢村(黒保根村)は通称和久丸田沢集落という。涌丸赤城神社付近より起こる、在名にて現存無し。永禄二年新田家臣祖裔記に「和久丸佐渡守、義貞公家臣愛久沢能登守の旗本也」。新田老談記に「桐生勢・後に新田へ降参人和久丸佐渡守」。

和久美 ワクミ 結城氏家臣 結城市無し。水谷蟠龍記に永禄六年結城の和久美藤蔵。

和気 ワケ ワキ参照。

分中 ワケナカ 千葉氏家臣 地名苗字無し森山城将東直胤の子孫香取郡東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将分中次郎左衛門」。

分部 ワケベ 甲州富士吉田市四十戸存す。

一 小笠原氏家臣 松本市八戸、飯田市無し飯田藩慶長年間分限帳に「百八十俵分部仁左衛門」。松本藩元和二年に「三百石分部仁右衛門、百石分部三右衛門」。

二 真壁氏家臣 常陸国真壁郡無し。天文五年頃真壁旧伝記に分部淡路」。

和恨木 ワコンギ 松井田衆 碓氷郡松井田町無し。高野山清浄心院上野国供養帳に「元和五年四月一日・逆修妙香、西上州臼井坂元和恨木息女」。

和沢 ワザワ 信州北安曇郡池田町十五戸。

一 宇都宮氏幕下塩谷氏家臣 下野国塩谷郡和沢村(塩谷町上沢)より起こる、在名にて現存無し。和沢村(わさわ)は訛って上沢村(うわさわ)と称す。ウワサワ参照。宇都宮記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。御供奉の侍には上沢城主上沢備中守」。那須記に「天正四年宇都宮国綱は多気山城を築く。御供奉の侍には和沢城主和沢備中守。天正十三年三月薄葉合戦、宇都宮国綱幕下塩谷伯耆守の与力和沢藤兵衛尉知忠・後に出雲守号す」。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下和沢藤兵衛知忠は防戦す」。慶長二年宇都宮国綱家臣録に「和沢村五千石和沢備中守」。

二 常陸江戸氏家臣 東茨城郡内原町田島無し。江戸氏旧臣録に「百五十九貫・田島村和沢掃部」。

鷲 ワシ 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町無し壬生義雄家臣席順に「小姓組十貫鷲五郎兵衛、小姓組十貫鷲清治兵衛」。

鷲尾 ワシオ 越後、信濃、相模に存す。

一 上杉氏家臣 文禄三年目録に「庄内大宝寺本庄越前守同心二十一石鷲尾長右衛門」

鷲宿 ワシジュク 下野国塩谷郡鷲宿村(喜連川町)より起こる、在名にて現存無し。

一 藤原姓塩谷氏流 宇都宮正統系図に「宇都宮朝綱ー塩谷朝業ー朝親(建長二年卒)ー泰朝ー朝宗ー鷲宿四郎貞朝ー朝氏」。

二 常陸大掾氏流 常陸大掾系図に「平姓、常陸大掾為幹ー繁幹ー吉田清幹ー盛幹ー石川家幹ー馬場資幹(源頼朝に仕える。七弟石崎禅師)ー石崎余市頼幹・禅師其養子」常陸大掾伝記に「石川家幹に十人之男子在之、七郎は禅師房聖道、石崎ノ一族方ノ先祖也。石崎惣領方は馬場也」。常陸国吉田郡石崎保(東茨城郡茨城町石崎)は、文永五年頃文書に「常陸国石崎保、本領主僧相慶(石崎禅師房聖道か)」。石崎を川崎に書き変えており仮冒なり。栃木の苗字と家紋・遅沢俊郎著に「喜連川町鷲宿に住む早乙女氏(四戸)は、常陸大掾氏流馬場資幹の子頼幹をその初代とする家系である。頼幹は下野国川崎郷を領し鷲宿城に住して、その地名を取って鷲宿五郎と称した。頼幹には子がなかったため、藤原秀郷の末裔である土地の豪士早乙女士郎公隆の三男を養子としたところから、以後、鷲宿は藤原姓を称し、慶長初年まで現存したという」。苗字早乙女氏(そうとめ)は鎌倉時代より在名鷲宿氏を名乗っていた。

鷲見 ワシミ 南佐久郡八千穂村畑鶯ノ口三戸存す。上田藩仙石氏家臣にて、佐久町高見沢元吉文書に「寛永五年十月七日、上田城主仙石政俊の家督相続を賀し、物を贈れるに答謝す、鷲見九郎右衛門殿、政利黒印(仙石政俊)」。上田藩寛永十四年仙石政俊分限帳に見えず、郷士か。

和角 ワスミ ハスミ参照。

和瀬 ワセ 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町無し。永禄元年長野業政家臣録に和瀬徳兵衛。

和田 ワダ 越後、信濃、上野、下野、武蔵常陸に多く存す。相模国三浦郡和田村より起る在名平姓和田義盛後裔説は仮冒なり。

一 上杉氏家臣 古代士籍に「天文年中、前管領憲政越後へ御入の時御供江戸彦五郎、後上州へ被遣・和田左衛門と号・直江に奉公。謙信様衆・上州和田舎人」上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け広瀬居(広神村)・和田甚左衛門」。文禄三年目録に「与板衆直江山城守同心千二百五十一石江戸彦五郎。上州沼田五百石和田左衛門・同心〆三千五百七十二石。本庄衆(村上市)同心衆百六十六石和田舎人、七十六石和田神之丞」。慶長三年会津分限帳に「与板衆千石和田左衛門。本庄衆三百石和田舎人、百石和田甚之丞。河田玄蕃組二百石和田孫大夫。御馬廻衆百石和田清十郎」。慶長五年に「上泉源五郎組(関東衆が多い)千石和田左衛門」。高崎市の和田下ノ城主和田左衛門(本名江戸彦五郎)の子和田左衛門は沼田城へ派遣される。三・十二項参照。

二 米沢藩家臣 米沢市十七戸存す、諸士略系譜に@「和田舎人(上州和田之者、関東御手に入節属す、越後村上に住居三百石、後御勘気秩御取上、其後卒。但舎人子共四人有り、一男織部、二男六右衛門、三男左門、四男七郎右衛門、各御扶持方御徒組等に入、子孫も今あり)ー左門軽家(父御呵以後直江平八小姓を勤む、正保二年与板に被召入、寛文年中卒)ー猪左衛門兵右衛門(延宝七年猪左衛門名跡与板和田六兵衛、元禄九年十月五日隠居)ー宇右衛門(元禄九年家督、宝永七年欠落苗字断絶、嫡子は出家になる)」。A「和田甚左衛門(上田御手明、上田藪上と云処に住、御守組五十石、寛永十七年隠居)ー吉左衛門ー吉左衛門ー専太郎ー甚左衛門吉直ー吉郎左衛門吉恭ー甚左衛門吉忠ー左一郎吉敦ー甚左衛門吉孝ー一郎吉栄(慶応元年家督)」。B「和田十兵衛(先祖不分明、始清七郎、九兵衛、米沢まで供奉御馬廻、寛永十八年隠居)ー三郎右衛門ー武右衛門(慶安二年改易、元禄十四年病死、故に苗字断絶)」。寛永八年に「御中之間衆百石和田九兵衛、御守衆五十石和田甚左衛門」。寛政五年に「五十石和田左一郎、七石一人扶持和田七郎右衛門、五石一人扶持和田文次郎、四石一人扶持和田千孝太、三石一人扶持和田源太郎、同高和田次右衛門、二石一人扶持和田林蔵、一石一人扶持和田与七郎、同高和田名助」。

三 山形藩最上氏家臣 高崎市興禅寺所蔵の和田氏系図(宝永六年書写)に「和田右兵衛太夫業繁(上野和田上城主也、天正三年長篠合戦討死)、弟越中守正盛(始め弥市郎、左衛門尉信景と号す、和田下城主也、上杉憲政旗下に属し、永禄六年兄同時武田信玄に降る、天正十年勝頼滅亡後、北条氏直に属す、天正十八年小田原落城し、後上杉景勝に仕へ、慶長五年景勝領地減少に依り処士と為す、後最上出羽守義光臣と為し二千七百九十五石を賜り羽州庄内鶴ケ岡城と成る、慶長十九年六月朔日義光嫡男駿河守家親始家信の家臣一栗兵部少輔・逆心在り、大手門に於て戦死す。此時嫡男正直は山形城に侍いて其の故を知らず、正直妻は一栗兵部少輔女也、正直所領三百九十石の采地旧に依り賜ふ。正盛は天正十八年小田原討死法名月庵全孤と云ふ)ー左衛門正直(後七郎左衛門と改る)ー長兵衛正重、弟長次郎は源兵衛正延と改る」。高崎下之城曹洞宗徳昌寺五輪塔に「天正十八年七月二十日・徳昌寺殿月庵全孤大居士公霊・平信景殿下城城主」。左衛門尉信景の本名は江戸彦五郎なり、十四項参照。但し越中守正盛は最上氏家臣となっている、別人か。慶長十八年頃最上義光分限帳に「西村山郡八沼城(朝日町)二千八百石・五騎鉄砲十四挺・弓三張鑓三十本・和田越中。四百一石和田左衛門」改易後は酒井氏に仕える。

四 庄内鶴岡藩酒井氏家臣 元和八年酒井宮内大輔忠勝分限帳に「四百石和田七郎左衛門(正直)、百五十石和田長兵衛(正重)百石和田善次郎」。

五 伊那郡飯島衆 上伊那郡辰野町六戸、中川村四戸、飯島町田切無し。伊那武鑑に「天正十年、飯島属郷士、田切十五貫文領和田金左衛門」。

六 長沼衆 長野市三輪二十六戸、穂保に長沼城あり。天正九年伊勢内宮道者御祓くばり帳に「なかぬまの分・和田善左衛門殿」

七 真田氏家臣 信濃国小県郡和田村より起こる、在名にて現存無し。高白斎記に「天文十八年九月二十一日、小県郡海野口まで御帰。十月二十二日和田孫五郎参上」。古代以来居住の苗字は上田市百三十戸、うち小島四十五戸存す。沼田記に「按ずるに天正八年秋、沼田七騎和田主殿頭、真田昌幸は沼田七騎を味方とし、沼田を攻取給ふ」天正十三年上田神川合戦に「上田軍記。真田昌幸は家康へ手切の返答有ければ、上州沼田の城には矢沢薩摩守頼綱を大将として和田主殿助を籠置ける」。矢島文書(更埴市八幡松田千里所蔵)に「慶長九年六月晦日、真田信之は矢島弥右衛門に小県郡秋和村(上田市)三十貫文を宛行い、和田主殿同心十人を預く」。元和元年大坂御陣に和田主殿助、十六項参照。和田九郎左衛門政盛文書に「明暦元年真田信之は和田治左衛門に三百石を宛行う。万治元年治左衛門死す、遺言により和田門之丞に三百石を給す。門之丞子孫に至り家断絶」。松代藩寛文元年分限帳に「二百石和田門之丞、百石和田与一右衛門」。高野山蓮華定院真田御一家過去帳に「元禄九年三月真田伊豆守様使者和田十郎左衛門」。文政二年に「百石和田十郎左衛門」。文久年中に「百石和田隼人之進、御徒士三人扶持和田安六」。

八 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「大小姓組頭二百石和田権左衛門、無役衆二百石和田藤右衛門、同二百石和田定右衛門、石井惣兵衛組百石和田助太夫、無役衆五十石和田孫兵衛、岩之助殿御家中四両三人扶持和田万之助」。

九 沼田城主沼田氏家臣 沼田市二十二戸存す。加沢記に「沼田殿元祖の館上沼田郷和田と云所」利根郡大釜村字和田(沼田市)より起こる、在名にて現存無し。永禄三年関東幕注文に「沼田衆、沼田・三かしらのひだりともへ、家風和田図書助・同紋」。加沢記に「沼田万鬼斎顕泰四男弥七郎の家臣に附給ひ代々の老臣御一族の和田掃部介は永禄十一年秋の頃三十一にして上沼田の館を忍出高野山に入る。沼田万鬼斎は上杉景虎へ人質に家の子和田掃部が娘を遣り被たり、和田の娘は景虎の側室となり、謙信逝去の後沼田に帰り和田のたいほう(大母のことで後家の尊称)と申なり。天正九年三月四日、沼田平八郎平景義は由良殿の一族矢羽殿の婿に成り、沼田城奪還に矢羽殿・由良殿加勢に新田を打立ち、倉内在々の武士参陣す、先一番に和田主水なり」。真田博物館所蔵に「天正十七年十月朔日、知行方、十貫文生科・二十貫文石墨・十貫文発知・六貫文川上内つな子・五貫文大船、已上五十一貫文、右、沼田家一攪a田名字、和田本領座敷共其方渡置候、和田伊賀守殿、邦憲花押(猪俣能登守)」。

十 地名和田 和田氏は上野国群馬郡赤坂庄和田郷(赤坂村字上和田)より起こる。更正高崎旧事記に「赤坂村は古昔上和田村たり、高崎築城の際、町割区域を立、余れる地を以て荘号たる赤坂を称とし、一村耕地をなす」。文明九年太田道灌書状に「古河公方足利成氏が滝(高崎市滝町)から和田(赤坂村の和田城)を経て観音寺(群馬町棟高)に転戦す」。高崎志に「和田信高は新田氏に属し赤坂荘を開き元応二年赤坂宿を和田宿と改める」。高崎城は慶長三年井伊直政によって和田古城の地に隣接(高崎市高松町)して築城され、高崎城と改称し和田宿は高崎宿と称す。

十一 平姓三浦氏流和田氏説 和田系図(続群書類従)に「和田小太郎左衛門尉義盛(建暦三年五月逆心、子息五人於一所被誅六十七歳)ー長男常盛四十二歳、二男和田義氏四十歳、三男朝印南義秀三十八歳、四男金窪義直三十七歳、五男義重三十八歳、六男義信二十八歳、七男秀盛十五歳、八男八郎義国」秀盛まで父同被誅。紋譜帳に「和田左衛門尉義盛の紋は三引龍に巴」。上野国志に「和田義盛りの七男六郎左衛門義信・鎌倉合戦の時、遯れて蟄居し、上野国に至る。其の子正信・始めて和田の城を築き、代々居住云々」、この書は信用出来ず。また十歳前後の八郎義国後裔説は仮冒なり。明暦二年頃完成の甲陽軍鑑を資料として書かれた和田記に「建暦三年和田義盛八男八郎義国・上野国退き蟄居す、亦夫より同郡赤坂庄引移り、所を和田と云て住居す。子息正信・寛元元年に玉田寺(十三項参照)を祈願所となし、興禅寺(曹洞宗、下横町)をボダイ所と定む。正信より六代末孫和田義信・此代比は応永。義信嫡男信忠相続、城を築き和田城と名付る。信忠嫡男和田兵部亮・寛正六年将軍義政に属し和田兵衛尉信景と号す、上杉顕定旗下也。天文十二年信景嫡男和田兵衛太夫信業・・上杉憲政に属す、天文二十年憲政越後退き玉ひける、永禄五年和田兵衛太夫甲州へ内応す厩橋より上杉輝虎和田城を攻む、城将和田も聞ふる勇士成、同兵部・同左衛門尉、武将和田八郎、爰を先度と防しまま、輝虎厩橋へ返ける。甲州より和田へ書翰、和田を味方に誘った書状『卯月三日(永禄五年)和田兵衛太夫殿、信玄花押』。永禄九年七月上杉謙信和田城攻む、城将和田兵衛太夫同左衛門尉・同八郎・同兵部、大将として都合九百内外にて籠城也、下ノ城城主和田左衛門信勝・士卒を下知して打出ける、甲州加勢す。天正三年勝頼三州長篠を取巻けり、鳶巣山に向い城を取り、和田兵衛太夫同兵部・同左衛門尉信勝籠けり、和田兵部討死、兵衛太夫信州駒場まで立退なり。天正十五年和田兵衛太夫小田原在番、此節国元ボダイ所に使者を以て書翰『卯月十三日興禅寺、右兵衛太夫信業花押』。天正十八年和田父子小田原籠城して断絶」。

十二 和田城主和田氏系図 真言宗玉田寺を祈願所とし、和田氏はどちらの宗派か。下横町曹洞宗白竜山興禅寺は、はじめ天台宗であったが和田信輝が天文六年中興して曹洞宗となる。和田城南門から享保二年に現在地へ移転す請地町(旧赤坂村、一戸)の和田七郎右衛門平正義が宝永六年平姓和田氏系図を書写し興禅寺所蔵となる。在名和田氏の本名は篠原氏(高崎市百戸存す)か城主が百姓の出身とは考えられない。同系図に「和田義盛ー義信(和田合戦の時避て上野国に蟄居す)ー正信(上野国に於て生る、興禅寺を建立、其後祈願所を建る、今の玉田寺。此の和田の城は今の高崎也)ー信胤ー信克ー元信ー弘信ー景信ー義景ー義言ー勝信ー勝政(実は篠原宮内子)ー右兵衛太夫信輝(或は右兵衛尉勝業、上野国和田城主也、将軍義政・兵衛尉に任ぜる。上杉憲政旗下に属し、川越一戦の時討死天文七年七月二十日也、法名興禅寺殿天祐恵長、高崎城内興禅寺に葬る、興禅寺・玉田寺建立す。弟康業、弟勝久、妹は篠原大膳亮妻)ー右兵衛太夫業繁(始五郎左衛門、或は兵部少輔吉景と号す、和田上城主也。始め上杉憲政に属す、永禄六年信玄に降る天正三年五月二十一日武田勝頼遠州長篠城を責る時、麾下に属し戦死す、法名誠運院殿高山全忠、興禅寺に葬る。母永禄五年五月朔日卒・法名徳昌院殿海応宗心・高崎領下城徳昌寺に葬す、即ち開基と為す。弟越中守正盛、弟正長は小田原落城後の後行方を知らず、信州に有と謂ふ)ー右兵衛太夫信業(始又八郎、実跡部大炊助尾張守勝資の嫡男也、業繁女子を妻とす、甲州滅亡後北条氏直に属す、天正十八年和田城陥る、嫡男業勝三歳を携え、跡部昌勝の上総国の采地に寓居す、又小笠原右近太夫忠政を頼り賓客と為る、大坂乱の時に忠政の幕下に属し戦功あり、元和三年九月二十九日近江国武佐に於て病死、年五十八、法名実山宗悟。高崎徳昌寺伝には天正十八年七月朔日小田原討死、興禅寺霊牌には秀瑞院殿蘭岫佐公と書す。実父勝資は天正十年三月十一日勝頼滅亡の時討死、法名天祐恵長と号す興禅寺僧は誤りて信輝の霊牌と称する。妻は元和五年四月十九日病死、法名華林妙栄)ー兵右衛門業勝(姉法名妙光の婿養子和田右京亮満業・天正五年卒)」。高崎志に「興禅寺に和田氏の位牌あり。和田氏系譜一巻、奥書に宝永六年六月書写・和田七郎右衛門平正義・同仲右衛門平正敬とあり父子共に跡部宮内源良顕の家臣也。当寺に和田氏数世の石塔とてあり」。石塔は下之城町曹洞宗徳昌寺に移転す。幕臣跡部氏系図に「源姓。跡部伊賀守(武田信虎・信玄につかふ)ー大炊助尾張守勝資(信玄・勝頼につかふ。弟跡部民部良直)ー和田兵衛太夫信業(信玄・勝頼につかへ、上野国和田城主和田兵衛太夫が女を妻とし、其家を継ぎ和田を称す。天正十年勝頼没落後、北条氏直に属し、元和三年九月二十九日死す年五十八、法名日山今の呈譜実山宗悟。弟跡部又七郎大炊助昌勝は上総国望陀郡のうちを賜ふ)ー女子(跡部民部良保が妻)。跡部民部良直ー良保ー良隆ー宮内良顕(二千五百石)」。業勝子孫は十五項参照。

十三 和田氏一族 @高崎志に「本町(高崎城下)に和田氏の支流及家人等の子孫とてあり、各古き文書など伝へたり」。A中紺屋町真言宗豊山派玉田寺開山僧鑁・永正十二年化す。高関町和田家(二戸、家紋丸に三つ引)過去帳に「玉田寺開山の山城の僧源が祖先で、永正元年和田城主和田右兵衛太夫開基のときの開山である」。山城は山城国のことか。B新町問屋角田八左衛門由緒書に「角田外記(和田小太郎孫、角田弾正忠孫。武田信玄へ勤仕、後年高関村へ引込牢居)ー角田主水正(天正十七年小田原合戦打死)ー八左衛門(高崎新町へ移る」角田氏は古代以来居住の苗字にて、和田氏と兄弟契約を結び和田弾正忠と称す。角田(つのだ)五項参照。C箕輪軍記に「長野業政の婿・和田の城主和田新兵衛尉友綱」和田多中町(無し)は和田城主一族の和田新兵衛が居住し地名となる。D和田記に「永禄五年、和田兵衛太夫信業(業繁が正しい)甲州へ内応して不意に箕輪城を乗捕る謀を企る。其比、兵衛太夫が弟和田喜兵衛・初の名を小膳と号、微若の時より上杉輝虎に近仕しけるが、厩橋まで書翰以て申送ければ、輝虎箕輪まで出張す・喜兵衛露顕して和田城より箕輪まで逃来て、輝虎以の外怒り、未だ熟さる内通して由なき、厩橋より上杉輝虎和田城を攻む」。E関八州古戦録巻八に「永禄九年三月高崎城には武田家の横田十郎兵衛盛重加勢として籠居けるが、城将和田兵衛太夫、舎弟松本兵部丞相共に上杉勢に防戦す」。下ノ城主松本兵部少輔は和田兵衛太夫と兄弟契約を結び和田氏族を称す、次項参照。上野志に「松本兵部丞、上杉家滅亡後武田家被官となさる、武田逍遥軒組九ケ騎の内なり。松本兵部敏勝は和田兵衛太夫弟和田喜兵衛親なり、兵部童名八郎といふ」安中衆逍遥軒組松本兵部は和田氏族松本兵部少輔とは別人なり、混同している、松本十二項参照。F玉村町与六分(早川氏一戸、和田氏無し)早川与六は和田氏と兄弟契約を結び和田与六と称す。天正十年神流川合戦で和田与六郎は和田城主らと滝川方となり戦死す。子孫は代官伊奈半十郎に仕へ玉村領開発に功績あり。高崎市上滝町江原文書に「慶長十五年閏二月十五日、たき村江原源左衛門殿へ渡申候合三町三反歩なり、江原源左衛門殿、和田与六花押」。G下ノ城主和田左衛門尉は本名江戸彦五郎にて、和田氏と兄弟契約を結び和田左衛門尉信景と称す、次項及び一・三項参照。

十四 和田城主の史料 鎌倉大草紙に「嘉吉元年四月十七日、惣大将上杉兵庫頭清方は結城城を攻る。清方被官の人々分捕、上野一揆分捕首。小川常陸介首・和田備前守取之、和田八郎分捕首・不知名字、桃井僧首は和田左京亮と大類中務亮相討」籠城側の和田八郎と、攻める側の上杉被官あり、これは本名の違う他人同士である。和田城主は代々和田八郎を襲名す。那須文書に「五月二十一日(享徳四年か)、足利成氏は那須越後守資持に上州和田八郎跡を宛行う」永禄三年関東幕注文に「上州箕輪衆、長野ひ扇、和田八郎ひ扇」。長野家中覚書に「まへの和田殿は長野のおゐでむこなり。長野の子新六郎いもうとむこは、わた殿のいとこなり、わたの八郎」。武田信玄に攻められ永禄九年長野氏滅亡し、武田氏に属す。生島足島神社永禄十年八月七日起請文に「和田兵衛太夫業繁花押、和田佐渡守業政花押」。高崎清水氏系図に「清水内膳正功(箕輪下芝に住し、後に和田赤坂に移る元亀三年卒)ー内蔵進定季ー三男和田佐渡守業存」業政の養子となる。高崎市上大類町新井文書(和田氏家臣)に「永禄六年三月九日、委細弥七郎(和田)可申也、新井刑部少輔殿、信玄花押」。下ノ城町曹洞宗徳昌寺は永禄五年和田左衛門尉信勝が創建す。徳昌寺宝篋印塔に「永禄五年五月二十日・徳昌寺殿海応宗心大姉・和田氏・吉景妻女」「天正三年五月二十一日・誠運院殿高山全忠大居士・和田兵部少輔(本名松本)」「天正十八年七月二十日・徳昌寺殿月庵全孤大居士公霊・平信景殿下城城主」甲陽軍鑑品十七に「西上野衆、和田三十騎(業繁)、上の城主和田左衛門尉(昌繁)下の城主和田兵部(本名松本)」。福島県須賀川市永山祐三文書に「永禄十二年八月四日、倉賀野治部少輔分七百貫文を宛行う和田弥壱郎殿(昌繁)、信玄花押」。業繁(吉景)の弟弥壱郎左衛門尉昌繁(本名江戸彦五郎)が正しく、系図の信景・正盛は後世の作、三項参照。群馬県佐藤文書に「天正九年正月、二百貫文を宛行う、佐藤十弥殿、和田左衛門尉昌繁花押」。鴻巣市豪商鈴木のり子収集文書に「天正十一年正月九日、和田左衛門尉殿(昌繁)、氏直花押」「天正十一年二月二十八日、北条家着到定書写。着到、小旗持四人・鉄砲四人・弓四人・手鑓持一人・長柄鑓十五人・馬上侍七騎・指物持一人・中間小者三人、以上四十人、和田兵衛太夫(信業)とは相離各別之由候、和田左衛門尉殿(昌繁)、北条家朱印」。藤沢市本町堀内久勇文書に「天正十二年二月十二日、五百六十四人を厩橋に定め置く、和田左衛門尉殿(昌繁)、北条家朱印」。飯能市平沼伊兵衛収集文書に「十月二十日(天正十四年頃)、北条氏邦の命令あり次第出陣せよ、和田左衛門尉殿(昌繁)、氏直花押」。彦根藩後閑文書に「九月十日(天正十七年)、上野国大戸城の加勢として派遣す、鉄砲衆二挺和田左衛門衆、壱挺和田兵部衆」。また跡部勝資嫡男で和田業繁養子となった信業は、高崎市竹林文彦文書に「天正三亥年三月九日、不動寺へ、八郎信業花押」十六歳の時。滋賀県速水村南部晋文書に「天正三年十一月十日、松本一右衛門殿、昌業花押」信業と同人。高崎市高井和重文書に「天正八年閏三月二十五日、神主職安堵す、天王左衛門大夫殿、右兵衛太夫信業花押」。高崎市石原町真言宗清水寺本堂棟札に「天正十一年極月十七日寺尾村清水寺、大旦那兵衛太夫信業」。また高野山清浄心院上野国供養帳に「永禄八年七月七日・陽林禅定尼、和田上修理殿は之を立てる」「天正三年五月二十一日・全慶禅定門、和田上修理殿は之を立てる」「天正十二年五月日・理参禅尼、和田殿為御上様(妻)御菩提也」「天正十三年八月三日・海応宗心禅定尼、和田兵部少輔為老母」「天正十六年三月四日・逆修栄光禅定尼、和田下城左衛門尉殿女中(妻)の老母は自身の為に立てる」「文禄二年卯月□月日・逆修実山宗悟居士、和田兵衛太夫は自身の為に之を立てる」。

十五 会津藩保科氏家臣 十二項の信業(信盛は後世の作)の嫡子業勝なり。山形藩主鳥居左京亮忠恒没後に没収され寛永十三年入部した保科正之が家臣を引取る。寛永二十年山形より会津入部御供侍に「六百石・左京殿衆和田軍兵衛、三百石・左京殿衆和田兵右衛門」。諸士系譜に@「本姓平、本国上野、定紋丸内三つ引桧扇。和田小太郎義盛後胤、和田右兵衛太夫信盛長男兵右衛門業勝(召出寛永十三年山形二百五十石)ー兵右衛門業弘ー兵右衛門業利ー兵右衛門業昭ー源之丞業武ー平吉業信ー兵右衛門業明ー源之丞業想ー左津摩業甫(文政二年跡式三百石)。明治元年以前に和田芳太郎三百石」。A「本姓本国不詳、定紋三つ巴。和田市兵衛嫡男軍兵衛(召出寛永十三年山形五百石)ー仁左衛門ー市兵衛重孝ー軍兵衛重勝ー軍兵衛重遙ー多仲重易ー軍兵衛重昭ー清之丞重義(文化十四年跡式四百石)文久二年和田軍兵衛四百石」。B「定紋左三つ巴。和田軍兵衛四男太兵衛重嗣(召出慶安三年、七両三人扶持)ー太兵衛重次ー太兵衛義武ー市作重武ー源四郎義信ー半兵衛義忠(寛政九年跡式二百五十石)ー伝蔵義政。明治元年以前に和田伝蔵二百五十石」。C「本姓平、本国摂津、定紋丸内木瓜。和田藤右衛門茂氏嫡男清左衛門茂永(召出不詳、足軽)ー吉左衛門茂矩ー重右衛門茂加ー鉄四郎茂照ー鉄之進茂儀ー仙太郎茂正(召出文政六年十一石三人扶持)。明治元年以前に和田大助二十一石四人扶持」。D「定紋隅入角横木瓜、替紋緋扇。和田吉左衛門茂矩三男与右衛門茂昆(召出寛保三年六石二人扶持)ー吉之丞茂保(召出安永四年四石二人扶持)ー吉作保之」。E「本姓本国不詳、定紋丸之内釼酢醤、替紋丸之内三引両。父不詳、和田幸七重高(召出宝暦十年、一両二人扶持)ー常右衛門重政ー清内重信(召出安永三年、一両二人扶持)ー族重俊ー勝見」。F「本姓本国不詳、定紋左三巴、替紋丸ノ内堅二引。和田市作重浜四男忠蔵義富(召出寛政十一年十五石三人扶持)ー源蔵義時ー源太郎」。G「本姓不詳、本国近江、定紋丸に三つ引替紋三つ巴。父不詳、和田平次左衛門長賢(召出不詳)ー平次左衛門直賢ー平右衛門方賢ー小三郎成明ー平次左衛門賢生ー平内賢温(召出文政四年三石二人扶持)。明治元年以前に和田平吉十一石二人扶持」。

十六 彦根藩家臣 高崎和田城主或は七項の一族か。慶長七年分限帳に「千五百石和田右兵衛」。慶長十二年に「千五百石・右兵衛子和田主殿」。元和元年井伊直勝江州より安中入部御供に「千五百石和田主殿、寛永十三年病死跡断絶」。

十七 加賀藩家臣 石川県立図書館所蔵に「天文十二年九月二十日、信州望月城の戦功を賞す、和田新介殿(定利)、晴信朱印」。和田文書(伝来不詳)に「六月十七日(永禄八年か)、委曲市川十郎右衛門尉可申候、和田新介殿、信玄花押」。慶長・元和の加賀藩侍帳に見えず。

十八 前橋藩酒井雅樂頭家臣 前橋市九十戸うち西片貝町四戸存す。寛永頃酒井忠世分限帳に「江戸詰、百五十石和田五郎兵衛、百五十石和田十右衛門、中小姓和田弥五左衛門。大胡浪人五十石和田半右衛門・慶長十九年大坂御陣之節被召出候、五十石和田加左衛門」。明暦二年在郷所分限帳に「片貝村百石和田市左衛門」。

十九 秋元藩家臣 寛永十年惣社より谷村所替面附帳に「三十俵二人扶持和田源兵衛」潰家留写に「和田源兵衛、松平右衛門太夫様より御附人也、奥様(秋元泰朝室)附相勤、奥様御逝去後彼御家へ帰参」。大河内金兵衛秀綱ー松平右衛門太夫正綱(寛永二年二万二千石)、妹は秋元泰朝室。

二十 勢多郡山上城士 新里村六戸存す。正応四年山上城家臣に「大惣士和田辰蔵、組惣士和田小右衛門」。

二十一 勢多郡膳城士 粕川村十二戸。関東庭軍記に「天文十三年上州膳城主膳因幡守の家臣和田九郎左衛門・舎弟九郎右衛門」

二十二 桐生城士 桐生市百三十戸、うち梅田町一丁目(伊達村・いだて)七戸存す。高野山清浄心院上野国供養帳に「慶長十八年七月十六日・逆修高珎・逆修妙高、桐生伊達村和田十郎左衛門は夫婦の生前供養を立てる」。

二十三 小俣城主渋川氏家臣 足利市百十戸うち小俣町四戸、粟谷町三十二戸存す。古代以来居住の苗字にて、信州和田村発祥説は仮冒なり。永禄二年新田家臣祖裔記に「和田信濃前司は信州和田の住人、大館宗氏への類葉の人也、義貞公へ副人とす、金ケ崎にて討死す、末葉渋川殿与力和田三郎兵衛は此裔也、本国信州なり」。新田老談記に「渋川相模守義勝家来和田三郎兵衛」

二十四 牛久藩由良氏家臣 太田市七十戸、竜ケ崎市河原代無し。和田喜左衛門・和田忠兵衛・和田勘之進(用人役、後に河原代居住)は元和七年改易により浪人す。

二十五 佐野氏家臣 佐野市五十八戸、安蘇郡田沼町三十戸、鹿沼市下久我無し。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、和田和泉守」。皆川正中録に「小田原北条勢佐野唐沢城を攻める、久賀式部は佐野の親族なれば防戦し討死す、時に元亀三壬申年五月十六日にして、家来共下久我村に一寺を建てゝ常真寺と号す。式部なき後は、家臣和田右衛門等城を守りいたりして、天正十六年粟野の戦ひに討死して潰亡す」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「高瀬紀伊守武正家臣和田佐渡」。慶長六年佐野信吉家中に和田市角・和田蔵之丞。

二十六 皆川氏家臣 栃木市十二戸、下都賀郡大平町冨田二戸存す。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永三年七月二十三日・霊位道尊禅定門、下野小山郷冨田町和田二郎兵衛は之を立る」「寛永三年七月二十五日霊位道秀禅定門・霊位妙照禅定尼、下野小山郷冨田町和田二郎衛門は之を立る」。寛永十二年家臣帳に「栃木村和田忠兵衛」。

二十七 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町七戸、今市市小林二十一戸存す。壬生義雄家臣席順に「大番目付五貫和田外記、御蔵兵士役五貫和田為三郎」。嘉永六年旧臣控に「小林村和田主水末に和田九左衛門・和田浅左衛門・和田八右衛門」。

二十八 宇都宮氏家臣 宇都宮市百二十六戸うち鶴田町十戸、真岡市二十五戸、今市市小倉無し。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳、和田次郎左衛門・和田八郎左衛門、文禄元年芳賀高武高麗供衆和田小平次」。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十三年七月十六日・花屋宗栄禅定門、宇都宮岡本左近殿の為に和田掃部助は之を立てる」。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「鶴田村和田八郎左衛門。小倉村和田司左衛門子孫和田五左衛門、小倉村和田貞蔵」

二十九 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町二戸存す。弘化五年細川長門守分限帳に「御近所和田杢之進」。

三十 那須氏家臣 南那須町十戸。那須記に「天正十五年八月、烏山志鳥郷和田平八」

三十一 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町雲岩寺五戸存す。寛永十九年分限帳に「御歩衆和田仁左衛門」。

三十二 多賀谷氏家臣 下妻市十戸存す。東国戦記実録に「天正七年多賀谷勢揃の事、和田治部・同甚四郎」。多賀谷譜代之覚に「城廻引橋之内栗山和田豊後」。天正十年大田和合戦図に「弓・和田豊後」。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「文禄二年正月二十一日・逆修秀鑑禅定門、下妻和田豊後守は生前供養の為に之を立てる」。

三十三 関宿城主簗田氏家臣 猿島群総和町水海八戸存す。元和元年簗田氏断絶により牢人となり、主君の鎮守・水海村神明宮の傍らに帰農し拾人衆と呼ばれる。

三十四 小田氏家臣 つくば市五十二戸存す天文十八年小田家風記に「廻座衆五百石和田帯刀、五百石和田与右衛門、大番千騎百石和田吉五郎」。

三十五 常陸江戸氏家臣 水戸市百四十戸。常陸誌料に「天正十八年十二月、水戸落城討死和田三郎四郎」。

三十六 水戸藩家臣郷士 東茨城郡桂村阿波山九戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士・西扱之分・阿波山村二人扶持和田平次郎」また水戸天狗党和田忠次郎は慶応元年正月敦賀永巖寺に於て死亡す。

三十七 佐竹氏家臣 常陸国久慈郡和田村(水府村)は永享七年小野崎文書に「常州和田城合戦之時云々」。常陸太田市百戸、那珂郡大宮町七十二戸、那珂町四十六戸、久慈郡金砂郷町七十三戸、水府村八十五戸うち和田三十七戸存す。古代以来居住の苗字にて平姓和田義盛後裔説は仮冒なり。大宮町甲明神弘治三年奉加帳に和田掃部助。文禄四年検地奉行和田安房守昭為。水府志料に「久慈郡大里組和田村。古文書、和田又兵衛なるものゝ家蔵なり。彼が先祖和田掃部介と申せし由、佐竹氏に仕へ、戸村にて働あり、よって佐竹義昭より感状あり。『天文十九年庚戌八月三日、和田掃部助殿、戸村の戦功を賞し官途を与える、義昭花押』佐竹氏羽州に移る時、和田近江と云しよし其二子あり、長を藤衛門と云、次を与衛門と云。藤衛門は佐竹氏と共に羽州に移り、近江・与衛門両人は当国に止りしよし、藤衛門よりの書状あり」。子孫は寛永十八年以後代々名主を世襲す。和田家の氏神稲荷大明神は元禄年間に村鎮守となる。

三十八 秋田藩家臣 家伝文書に@「平姓、幕紋横引両。和田小二郎兵部大輔安房守為治(文明八年卒)ー小二郎兵部大輔大隅守為勝(永正五年卒)ー小二郎兵部大輔大隅守為秀(永禄二年卒。弟民部少輔為重・天正十二年卒)ー小二郎掃部助安房守昭為(実は石井為忠子。十七歳にて佐竹義昭、義重・義宣三公の執権、白川郡塙村北羽黒城主、慶長七年秋田御供、元和四年卒八十七歳)ー小二郎掃部助重仲(天正十三年討死)、弟兵部大輔為綱(元亀二年討死二十二歳)、弟善九郎為藤(兄同時討死十六歳」。元禄頃和田掃部助為重文書に「永正十一年足利政氏より和田為勝一吽宛」「佐竹義篤より和田大隅守宛」「大永八年、和田之内、小野崎藤三郎抱さし添遣之候、和田掃部助殿(昭為)、義昭花押」「元亀元年佐竹義重より和田安房守宛(昭為)」。和田村出身なり。諸士系図にA「平姓、和田安房守昭為先祖分流。和田藤右衛門為忠(慶長七年常州より来る、時に十六歳)」B「和田惣右衛門為成(慶長七年常州より来る、秋田郡十二所に住す)」。C「和田善右衛門景久(慶長七年大山義景に従て常州より来る)」。佐竹氏旧記に「慶長七年御国替御供、御保世之内御家老和田安房守」。慶長国替記に「三百石和田半四郎、四十石和田藤右衛門」。天保十二年分限帳に「十二所、百五十六石和田左馬之助、三石五人扶持和田勘十郎」。

三十九 千葉氏族神崎氏流 香取郡神崎町神崎本宿字宮和田より起こる、一戸存す。千葉大系図に「千葉介胤政ー師胤ー神崎左衛門尉師時(将軍頼経・頼嗣に仕える)ー和田六郎胤長(宮和田)ー六郎太郎長頼ー新左衛門尉胤高ー左衛門尉朝胤ー彦四郎」。千葉系図別本(続群書類従)に「千葉介胤綱(安貞二年卒。妹は和田小次郎妻。旗本八組頭和田越中)、千葉介輔胤(明応元年卒。旗奉行和田兵庫助)ー孝胤ー勝胤(永正十年和田内蔵允戦功)」。千学集抄に「永正二年千葉勝胤長子昌胤元服儀式、和田大蔵丞」内蔵允と同人。

四十 飯櫃城主山室氏家臣 山武郡芝山町新井田(四戸)称名寺永禄九年墨書銘に「飯櫃隠居内家老大旦那藤原和田弥五郎・和田伊賀守」。

四十一 坂田城主井田氏家臣 山武郡横芝町(無し)神保誠文書に「天正十五年北条氏軍役割付。着到百四十五人、百十七貫和田左衛門尉」。

四十二 土気城主酒井氏家臣 土気古城再興伝来記に「天正二年、者頭百五十石和田八右衛門」。

四十三 里見氏家臣 館山市五十五戸、鴨川氏十三戸、うち曽呂無し、安房郡千倉町三十八戸存す。房総里見軍記に「天文二年、和田勘解由。天文八年、和田甚九郎」。里見系図に「永禄十年三船山合戦に和田神房出陣す」。高野山妙音院里見家過去帳に「天正五年三月二十一日・道真居士・曽呂の和田越前守。慶長十一年に建・円明大居士・施主同父の為」。館山藩里見義康分限帳に「組頭衆馬乗十人宛二百五十石和田甚九郎、二十人衆馬乗十人預り二百五十石和田甚右衛門・甚九郎の子」。

四十四 小田原藩大久保氏家臣 市原市百十戸存す。文政八年に「御役人並百五十石和田逸平治」。文久二年先祖書に「正徳元年頃小田原取立・本国上総・和田逸平治」。

四十五 北条氏家臣小田原衆 @足柄上郡中井町遠藤五所宮八幡神社文明十三年九月十日棟札に「大工和田勘解由兵衛尉守重」。新編相模足柄上郡下大井村条(小田原市下大井七戸、和田槙平文書)に「旧家又兵衛和田を氏とす、祖先は工匠なり。天正四年卯月二十八日北条氏より出せし裁許状一通を蔵す。大井郷番匠勘解由、評定衆上野守康定花押(山角)」。A足柄下郡中島村条(小田原市中町七戸、和田順三文書)に「旧家利右衛門、祖先の事詳ならず。古文書二通、『丁亥七月晦日、中島小代官百姓中、北条家朱印』『丁卯六月二十四日(永禄十年)、中島郷小代官百姓中、北条家朱印』を蔵す」。丁亥を新編相模は大永七年とするが、天正十五年が正しいか。B大住郡丸島村条(平塚市岡崎字丸島十一戸)に「旧家里正和田久蔵、古鎮守社を和田ノ宮と唱へしは、此一家の鎮守とせし故ならんと云、古は此家にて彼社の鍵を預りしなり。駒形権現社、昔は和田宮とも唱ふ。永禄十一年卯月八日棟札に大権現和田宮・当郷地頭大旦那小野藤八郎・勧進和田五郎左衛門。元和九年霜月吉日棟札に和田大権現・勧進和田玄蕃助・和田理左衛門」。C大住郡平沢村条(秦野市平沢十六戸)に「曹洞宗浄円寺開基和田石見、北条氏康に仕へ、天文年中死す法名通性浄円。旧家和田五郎兵衛、家系を見るに先祖和田兵庫は当所の住人にして大永の頃、北条氏綱に奉仕せしより子孫五代・兵庫が子は石見と称し浄円寺の開基なり、皆北条氏に仕へ五郎兵衛某の時小田原落城に依て、民間に降り今に連綿すと云」。D高座郡寒川町寒川神社奉納物書立に「戊戌九月十九日(慶長三年か)、甲一刎・岡田郷(寒川町岡田六戸存す)和田助右衛門丞納之」。

四十六 高野山高室院月牌帳に「天正五年・逆修相州□□郷和田源七郎は立てる」「天正七年九月・逆修善勝・相州白根郷(三戸伊勢原市)和田二郎左衛門」「天正八年十月四日・逆修理慶禅定尼・相州中郡田下郷(不詳)和田藤左衛門内方」「天正十四年六月晦日・妙儀・相州中郡小稲葉(十五戸伊勢原市)和田□□□」「天正十四年七月十三日・願阿弥・妙慶禅定尼、相州依知郷相原(八戸、厚木市)和田津島守は立る」「天正十四年七月二十九日・菩提良遍・相州箱根山(箱根町十五戸)和田大炊助は立てる」「天正十七年卯月九日・逆修真諦宗哲、相州大山寺(六戸、伊勢原市)和田勘解由は立てる。同日・逆修月嘯心颯、和田新太郎は立てる」「天正二十年三月十七日霊位花慶勝永、相州西郡大井(四戸、大井町大井)和田郷右衛門」。

四十七 北条氏家臣津久井衆 新編相模愛甲郡角田村条(二十四戸、愛川町)に「八幡社神主和田但馬、祖先但馬は永正十五年棟札に見ゆ、永禄九年三月二十四日八十九歳にして死す。後一旦村民となり、近世旧に復すと云。日月神社永禄二年二月十日棟札に地頭内藤三郎左衛門尉殿・御合力代官和田□□尉殿・同善六殿。浄土宗西蓮寺は元和元年八月和田太兵衛・承応元年二月二十七日死・法名一叟道句、今村民子孫有、と云者建立す」。

四十八 同伊豆衆 賀茂郡東伊豆町奈良本(二戸)鹿島神社天正九年九月十日棟札に百文和田玄右衛門。

四十九 同小机衆 古代以来居住の苗字にて和田小太郎義盛後裔説は仮冒なり。風土記稿橘樹郡小机庄今井村条(川崎市中原区今井南二十四戸、今井仲五戸)に「旧家者百姓和田源蔵・同伝左衛門、ともに御霊屋村の百姓なり。何れも和田小太郎惟盛(義盛)末葉なりと、系図武器等も蔵せしが今は失へり」。橘樹郡上野川村条(川崎市宮前区野川四十八戸)に「名主翁助、影向寺領の民なり、和田を氏とす。小太郎義盛が子孫なりと云伝ふ、系図も蔵せしが、ゆへありて失せり。太刀一腰を蔵す、長二尺八寸あり。又分家に長蔵と云ふものあり、是も古き長刀を蔵せり」。

五十 同八王子衆 多摩郡大久野村(十三戸日の出町)に大久野七騎の内に和田氏あり。野口参照。

五十一 八王子千人同心 嘉永七年に登戸村(十戸、川崎市多摩区)和田紋右衛門、日影和田村(青梅市和田町一戸)和田鶴松、大垈村(東村山市恩多町三戸)和田重左衛門、本宿(八王子市本町二戸)和田伝兵衛

五十二 武田氏家臣 甲府市五十戸存す。甲陽軍鑑品十七に「一条右衛門太夫殿の内覚への衆和田新左衛門。山県三郎兵衛の内采配御免の衆和田加助」。天正十壬午年武田諸士起請文に「一条信龍衆和田主計介」。甲府市下小河原村内藤文書に「天正十年六月二十四日、八代郡竹井(無し)鎮目分七十貫文を宛行う、和田八郎左衛門殿・内藤七左衛門殿、徳川家朱印」。

五十三 同遠江衆 袋井市土橋無し。和田文書に「元亀四年十一月十五日、遠州山名郡土橋郷三十貫文を宛行う、和田河内守殿、武田家朱印」「天正三年七月九日、遠州土橋郷百貫文を宛行う、和田河内守殿、武田家朱印」。

五十四 幕臣 江戸幕臣人名事典に「和田惣次郎、慶応元年三十五歳、四十□俵三人扶持、本国生国共武蔵、祖父和田久蔵死、父和田源蔵死御持同心」。

渡井 ワタイ 越後、武蔵、甲斐に存す。

一 武田氏家臣駿河衆 富士宮市二百七十戸うち精進川十戸存す。同村渡井康景文書に「元亀三年五月五日、精進川の内増分十七貫文等を宛行う、渡井惣兵衛尉殿、武田家朱印」。

綿打 ワタウチ 源姓新田氏流にて、上野国新田郡綿打郷(新田町大根字綿打)より起こる。新田族譜に「新田義重ー義兼ー義房ー政義ー大館家氏ー綿打太郎為氏ー太郎氏義(従義貞卿、延元三年三月六日於金崎討死)ー大炊助(父子共於金崎討死)、弟五郎氏頼ー五郎太郎」。太平記巻十四に「建武二年十一月、大将新田義貞都を立ちたまふ。当家の一族には綿打刑部少輔、都合七千余騎、大将の前後に打ち囲うだり」。上野国勢多郡新川村善昌寺過去帳に「百十八人郎従石碑、覚如純良・綿打刑部」。新田庄知行分目録(享徳以降)に「綿打郷、綿打九郎知行」。松陰私語に「文明元年、当方の門葉・綿打左近将監」。永禄二年新田家臣祖裔記に「綿打氏義の末は、当国矢島村に住す」。新田郡矢島村(太田市)に綿打氏無し。新田郡武藏島村宮下正太郎所蔵宮下氏過去帳(東大史料編纂所)に綿打氏の名あり。私はコンピュウターが操作できない。郷土史家に過去帳を調べてほしい。

一 修験綿打氏 足利市小俣町の真言宗豊山派鶏足寺世代血脈(修験寺)に「同寺二十九世空覚は当山派本山三宝院の法流を授かる、上野州新田庄綿打大慶寺開山也、応永十九年寂八十二才」。京都の修験当山派本山真言宗醍醐寺三宝院流の大根村真言宗大慶寺は綿打氏館跡で土塁が残っている。綿打氏は修験大慶寺に居住していた修験である。新田十八項参照。

綿内 ワタウチ 信濃国上高井郡綿内村(長野市若穂綿内)より起こる、一戸存す、当村浄土宗正満寺あり。中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)に「綿内・清和、本国信濃更科綿内郷。モン花菱、井上左衛門尉信満の男、元亀中、兵庫助正満・之を称す」真田氏家臣鎌原宮内少輔重春は天正十年綿内兵庫助正満女を妻とす。井上氏は若穂綿内字小柳に五戸存し苗字にて、諏訪御符礼之古書に「長禄三年五月、小柳井上出羽守政満」。守矢文書に「永禄頃。小柳郷の御頭役井上出羽守満直花押」。謙信公御代御書集に「永禄四年上杉政虎信州表に出陣し、海津城を攻る。先陣村上義清・井上兵庫頭昌満、一万八千人数」。川中島合戦に高井郡井上村(須坂市)より起こる在名源姓井上左衛門尉は武田方につき、小柳郷の苗字井上兵庫頭昌満は上杉方につく、別流なり。武田滅亡後は井上城主井上左衛門太夫達満は上杉景勝に仕える。

一 武田氏家臣 甲陽軍鑑品十七に「信州先方衆わたうち三十騎・信州海津城将高坂弾正組衆綿内高之丞」。

二 上杉氏家臣 古代士籍に「謙信様衆、与板・尾崎殿より出る・綿内与惣」。文禄三年目録に「信州小布施并須坂・尾崎三郎左衛門同心百七十五石綿内与総」。小山系譜に「小山半兵衛広親(信州者、本名綿内氏、父は綿内与総と言う、猪苗代組小山杢右衛門婿と成り小山氏称号す」。

三 真田氏家臣 家譜に「井上兵庫亮正満は村上義清に仕へ、村上氏没落後は武田信玄に仕へ、その子左衛門尉正成は三百五十貫文を知行し、綿内村に居住し、その子彦左衛門相成から綿内氏を称し真田氏に仕へ百五十石となる」。苗字井上正満と在名井上左衛門尉を混同している。白川家記に「真田信之湯治之節、堀田又兵衛被仰付、綿内村にて綿内殿末十二三の童子見出し、又兵衛に預け、成人以後百五十石被下、又兵衛婿に致し候。綿内殿紋雁金のよし、真田家にても雁金御御紋御用之由。綿内は井上家の門葉、高井郡綿内の城主綿内内匠頭の子孫、今の綿内右門の祖也」信用できず。在名井上氏・その一族高梨氏は家紋石畳。綿内右門満久文書(綿内村堀内豊城所蔵)に「弘治二年六月二日、武田晴信は井上左衛門尉に綿内領之内、隠居免三百五十貫文の所を宛行う」「寛永十四年真田信之は綿内彦五郎に百五十石を宛行う」井上参照。松代藩寛永十年に「百五十石綿内彦五郎」。寛文元年に百五十石綿内彦左衛門」。文政二年に「百五十石綿内政之助」。文久年中に「紋三ツ雁金・百五十石綿内右門」。明治二年に「百五十石綿内覚之進」。

四 真里谷城主武田氏家臣 木更津市真里谷城付近に無し。木更津市上烏田西福寺天正六年像銘に「施主大旦那綿内左衛門助」。

渡戸 ワタト 塩谷氏家臣 下野国塩谷郡長井村字渡戸(矢板市)より起こる、在名にて現存無し。喜連川町塩谷系図に「天正十三年七月河崎城主塩谷伯耆守一子塩谷弥七郎没落す、家中の永井村住人渡鳥幸知と安沢村住人谷中兵庫が不和となり難儀に及び大谷津村へ引越す」。

渡部 ワタナベ 会津・出羽に多く存す。

一 上杉氏家臣 越後にワタナベ氏・ワタベ氏多く存す。古代士籍に「謙信様衆、旗本渡部左近、鮎川同心渡部兵部之丞」。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝に御附け、刈羽郡枇杷島居・黒金より出る渡部善助(一本に正助)、同居渡部善蔵、上田条居・勝右衛門先祖・渡部右馬之助」。上杉家文書に「永禄十一年五月四日、本庄弥次郎繁長は輝虎に叛き、岩船郡鮎川の地(村上市)を奪ふ、鮎川治部大輔殿・渡部兵部丞殿、輝虎花押」。上杉年譜に「天正六年九月朔日、三郎景虎方の渡部左近分を宛行う、渡部彦七殿、景勝」。@文禄三年目録に「越後侍百五十七石渡部弥総。与板在番八十八石・越中守子渡部源次郎。信州屋代衆須田相模抱三十七石渡辺右近。春日山御手明衆十石渡部少助、九石渡部猪之助、七石渡部雅樂之丞。村松新手明七石渡部久兵衛、六石渡部内匠助」。A慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石渡部左近、百五十石渡部修理、七十五石渡部右馬。屋代衆百五十石渡部采女。池田楽右衛門組百五十石渡部源太郎。駒木根右近組二百石渡辺七右衛門。組外之衆百石渡部三左衛門。月岡八右衛門組五十石渡部織部」。

二 米沢藩家臣 米沢市に渡部(わたなべ)氏四百三十戸存す。諸士略系譜に@「渡部ともあり。渡辺左近義綱(越後御譜代、謙信代御旗本に勤仕、越後之内十ノ輪と云所を給ふ)ー左近秀綱(実富永備中男、始彦七郎、弥惣、御馬廻、寛永十五年致仕)ー総右衛門義房ー七左衛門益義(弟清右衛門義定)ー五郎左衛門登ー七左衛門綱寛ー総右衛門高寛ー弥総安綱ー又次郎綱定ー勘三郎綱俊(万延元年家督)」。A「清右衛門義定(御馬廻、宝永四年隠居)ー七兵衛忠義ー数右衛門義政ー清右衛門玄宗ー清右衛門義篤ー清右衛門義久ー清一郎義敬ー清右衛門義久ー栄四郎義生(明治元年相続)」B「渡部右馬亮(上田衆)ー少右衛門(五十騎、寛永八年卒)ー作右衛門忠広ー庄右衛門忠顕ー浅右衛門忠丈ー浅右衛門忠知ー半拾郎忠節ー良蔵忠正(天保十一年相続」C「渡部源左衛門(本手明、越後より御供、大坂陣供奉)ー勘解由与五右衛門貞吉(五十騎、寛文十一年卒)ー源左衛門貞利ー吉左衛門央定ー九左衛門定保ー郷左衛門当久ー藤弥当義ー藤弥当長ー源太貞升(嘉永五年家督)」。D「渡部善兵衛綱満(元鮎川家来、直江山城守兼続勤仕、与板へ入る、寛文八年十二月隠居)ー善兵衛綱元ー庄兵衛ー善兵衛昌名ー善助昌興ー善蔵忠元ー善兵衛元易ー善次元雅ー金吾元ト(嘉永三年家督)」。

三 米沢藩 @寛永八年分限帳に「御馬廻衆二百石渡部左近。御小姓衆五十石渡部半十郎。江戸御屋敷御番衆二十五石渡部善左衛門。肝煎本地荒開共に二百石渡辺久右衛門

、百石保原渡部新左衛門」。A寛政五年に「五十騎八十石渡部浅右衛門。与板二十五石渡部善蔵。近江様御附御小姓二十五石渡部藤弥。御馬廻二十五石渡部総右衛門、四石一人扶持渡部清次。江戸定詰四人扶持渡部浅右衛門。十二石渡部伊左衛門、八俵一人扶持渡部吉右衛門、同高渡部武左衛門、同高渡部庄左衛門、同高渡部覚左衛門、六俵二人扶持渡部林次、五石二人扶持渡部閑清、五石一人扶持渡部源右衛門、四石一人扶持渡部利五兵衛、同高渡部忠次郎、同高渡部八郎兵衛、同高渡部丹次、同高渡部源右衛門、同高渡部助左衛門、三石一人扶持渡部重左衛門、同高渡部丈助、同高渡部久吉、同高渡部総吉、同高渡部助右衛門、同高渡部並助、同高渡部仙左衛門、二人扶持渡部半兵衛。二石一人扶持渡部喜右衛門、同高渡部文次郎、同高渡部忠次、同高渡部長三郎、同高渡部源五兵衛、同高渡部吉左衛門、同高渡部所左衛門、同高渡部北右衛門、同高渡部久米蔵、同高渡部丈右衛門、同高渡部久助、同高渡部金次、同高渡部九左衛門、同高渡部常蔵、同高渡部久内、同高渡部九右衛門、同高渡部久蔵、同高渡部仙松、同高渡部浅左衛門、同高渡部三左衛門、同高渡部角之丞、同高渡部吉弥、同高渡部富右衛門、同高渡部文右衛門、同高渡部弥左衛門、同高渡部門左衛門、同高渡部清左衛門、同高渡部次左衛門、同高渡部留蔵、同高渡部儀左衛門、同高渡部兵助、同高渡部留之助、同高渡部左五平、同高渡部源蔵、同高渡部新右衛門、同高渡部六右衛門、同高渡部源次郎、同高渡部友蔵、同高渡部題右衛門、同高渡部数右衛門、同高渡部助次郎、同高渡部留蔵。一石二人扶持渡部源太、一石一人扶持渡部忠右衛門、同高渡部専次郎、同高渡部源太郎、同高渡部庄太、同高渡部孝太郎、同高渡部金左衛門、同高渡部久左衛門、同高渡部熊蔵、一人扶持渡部万蔵、同高渡部富蔵、同高渡部栄吉

四 秋田藩佐竹氏家臣 渡辺氏(わたなべ)は水戸市六百四十戸、秋田市千戸。渡部氏(わたなべ)は秋田市四百八十戸存す。諸士系図に@「渡部弥平次内記(慶長七年常州より来る足軽勤仕、子孫世々平鹿郡横手に住す)」。A「源姓。渡部三郎右衛門尚時(世々駿河国岩淵郷に住す、常州に来て佐竹義宣に仕ふ。慶長七年常州より秋田へ来る歩行勤仕、寛文元年卒七十三歳)」。B「渡部才次善兵衛貞綱(父は野州宇都宮の産、善兵衛正綱が二男也。常州に赴き鷹匠勤仕五十石、秋田へ御供す)」。C「渡部備後忠綱(慶長七年常州より来る、子孫馬乗勤仕)」。E「源姓。渡辺外記ー源五左衛門(後年常州より来る、雄勝郡湯沢に住す。天正十七年東義久よりの書あり)ー加左衛門、弟角左衛門(侍鉄砲勤仕)」。湯沢佐竹(南)淡路義敞組下渡部嘉左衛門文書に「天正十七年東義久より渡辺源五左衛門宛」。慶長国替記に「扶持方渡部貞右衛門、同渡部勘内」。天保十二年分限帳に「横手、十石一人扶持渡部主水、二人扶持渡部三治。院内、二十石渡部岩蔵、十石渡部藤太郎、二人扶持渡部矢柄、同高渡部伝治。桧山能代、十三石渡部鉄三郎、七石渡部政吉。江戸、三人扶持渡部与四郎」。

五 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供侍に「二百石渡部源五郎、四十石渡部伊兵衛」子孫は断絶す。諸士系譜に@「本姓源、本国摂津、定紋御紋瓜木香替紋七ツ星。渡部助兵衛の二男助右衛門(召出山形)ー仁兵衛ー市之丞ー冲右衛門ー弥戸右衛門義次ー杢太夫義帳ー市之丞義重(文化四年召出、三石二人扶持)ー孫助義近。明治元年以前に渡部孫助八石二人扶持」。A「本姓本国不詳、定紋一ノ字下に三星、替紋丸ノ内に三ツ駒。渡部弥右衛門の弟清兵衛久俊(召出元和八年信州高遠、料理方)ー六郎兵衛久政ー弥右衛門久次ー六郎兵衛久忠ー六郎兵衛久運ー又蔵久家(寛政七年召出十石二人扶持)ー数馬久長ー初太郎。明治元年以前に渡部弥右衛門十石三人扶持」。B「本姓不詳、本国予州松山、定紋丸ノ内二ツ引龍。父不詳、渡部安左衛門末広(召出九石二人扶持)ー理兵衛末伝ー和助末昭ー和助ー秀次郎末和(文化十年召出八石二人扶持)。明治元年以前に渡部理兵衛十九石六人扶持」。C「本姓本国不詳、定紋丸に木瓜。渡部忠兵衛の男武兵衛(召出安永四年)ー熊蔵詮興(安永九年召出二両二人扶持)ー貞之助詮綱。明治元年以前に渡部熊蔵八石二人扶持」。D「本姓源、本国陸奥、定紋丸ノ内影蔦。渡部祖右衛門尚記の嫡男鉄右衛門尚吉(召出六石二人扶持)ー祖右衛門平経ー祖吉平敬(安永元年召出五石二人扶持)ー吉弥」。

渡辺 ワタナベ 諸国に多く存す。摂津国西成郡渡辺郷より起こる嵯峨源氏渡辺綱は在名にて苗字にあらず、後裔説は仮冒なり。

一 上杉氏家臣 越後に多く存す。謙信記に「天文二十三年川中島合戦二度目、脇備渡辺越中守翔」。上杉家文書に「永禄三年五月九日、起請文、渡辺将監綱花押」。

二 木曽氏家臣 深秘木曽家古記録写に「慶長五年八月、千村平右衛門同心渡辺金右衛門、木曽仙三郎殿新参之侍也」。木曽代官山村氏家臣は山村・千村参照。

三 高遠衆 高遠記に「渡辺金大夫照(浪人、元と遠州高天神城主小笠原与八郎氏忠が与力)」。信長公記に「天正十年三月二日、伊那郡高遠落城、渡辺金大夫討死」。

四 松本藩小笠原氏家臣 松本市三百五十戸存す。笠系大成に「元和元年大坂陣戦死之覚、渡辺喜六正久・或庄七」。

五 安曇郡仁科衆 大町市(五十戸)宮本仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱長知、助成之衆渡辺金内」。

六 諏訪衆 岡谷市八十四戸、諏訪市八十五戸、茅野市九十戸、下諏訪町三十八戸、長野市南高田四戸、佐久市岩村田二十八戸存す。諏訪社下社千手堂棟札に「天正三年四月二十一日、武田朝臣勝頼、渡辺筑前守盛忠書判」。大祝諏訪文書に「天正七年上諏訪造営帳、南高田郷代官渡辺新左衛門尉、岩村田郷代官渡辺長門守」「天正七年両社造営領、十一貫文渡辺四郎右衛門尉」。

七 高島藩家臣 藩譜に「渡辺弥太右衛門好政(正保四年召出)」。寛文九年に「百四十石渡辺弥兵衛」。

八 丸子衆 小県郡丸子町三十戸、うち東内二戸、西内一戸存す。諏訪下宮天正七年造営帳に「小県郡内村郷代官渡辺斎」。

九 松代藩真田氏家臣 上田市二百五十戸存す。渡辺十太夫格文書に「寛永十八年真田信之は渡辺清右衛門に五十石を加増す」。明暦二年真田信之柴村隠居御供に「渡辺清右衛門・渡辺源右衛門・渡辺才三郎」。寛永十年分限帳に「五十石渡辺靖右衛門」。寛文元年に「百石渡辺清右衛門」。文政二年に「百五十石渡辺友右衛門、二十俵二人扶持渡辺紀六、十八俵二人扶持渡辺長左衛門、五両三人扶持渡辺清右衛門、四両三人扶持渡辺富之丞」。文久年中に「紋三ツ星一・百二十石渡辺憲蔵、紋三星・四両三人扶持渡辺富太郎、御徒士二十俵二人扶持渡辺承之助、十八俵渡辺栄司」。

十 沼田衆 北条氏邦家臣にて、後真田昌幸に属す。沼田市五十戸、利根郡月夜野町(八戸)後閑字城山に明徳寺用害あり、吾妻郡中之条町(九戸〕伊勢町小城、吾妻町四十戸、うち須賀尾十八戸・家紋三星に一文字。古代以来居住の苗字なり。管窺武鑑に「上野沼田城代渡辺左近将監、北条氏邦に随身す。天正七年二月初なり、武田の兵(真田氏)城へ追討って詰寄する時、渡辺左近討死す」。加沢記に「天正七年十月二十一日、北条方明徳寺の用害には渡辺左近楯籠る。天正八年六月四日、真田昌幸の倉内入城に渡辺左近允源綱秀は忠信あり、三丸に居被たり。同年八月中旬北条方前橋城攻めに、真田昌幸の先陣渡辺左近允・白旗三星石畳紋・馬印しやくま(赤熊)なり」長国寺殿御事蹟稿に「天正八年五月二十三日、真田昌幸は武田勝頼の命により、渡辺左近を上州沼田城に在城せしむむ。吾妻記に「天正八年五月二十五日、真田昌幸は吾妻城(岩櫃城)城将渡辺右近丞等に条目を遣す。小城には北条方尻高摂津守籠居るを打取らんと、真田方渡辺茂右衛門等天正八年十二月二十七日暁に押寄す」。天正十六年四月真田昌幸は勤番を定め八幡山番帳(中之条町)に「鑓・渡辺又左衛門」。

十一 沼田藩真田氏家臣 真田信利分限帳(天和元年改易)に「御用人二百石渡辺平治兵衛、奥小姓十両三人扶持渡辺佳之助、朝夕組四両三人扶持渡辺弥右衛門」。

十二 松井田衆 松井田町二十戸、安中市四十八戸、うち郷原二戸存す。大道寺駿河守政繁家中記に「御留守居組頭三百石渡辺武右衛門。郷原寄騎三百石渡辺五郎次」。

十三 箕輪城主長野氏家臣 群馬郡箕郷町二十一戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓渡辺金八」。

十四 秋元藩家臣 前橋市四百戸、総社地区は家紋橘・渡辺星。寛永十年惣社より谷村所替面附帳に二十俵二人扶持渡辺清左衛門

十五 勢多郡山上城士 新里村新川二十五戸存す。正応四年山上城家臣に「御側渡辺左太夫正則」。

十六 金山城士 太田市二百八十戸、うち別所十九戸・家紋丸に三星に一。由良家古来譜代名字覚に「渡部」。由良郷別所村渡辺家中興の祖渡部十郎左衛門清明は金山城主由良成繁・国繁に仕へ、金山楽城後は蓮花坊と改め修験者となる。

十七 牛久藩由良氏家臣 渡辺重右衛門・渡辺源左衛門・渡辺九郎三郎は元和七年改易により浪人す。

十八 佐野氏家臣 佐野市百六十戸、安蘇郡田沼町五十戸、うち栃本字根古屋・字館野二十戸、新吉水一戸存す。犬伏下町大庵寺念仏日記に「永禄十三年、渡野辺隼人・渡野辺大炊助・渡野辺四郎衛門」ワタナベと読む。永禄四年佐野昌綱家中改帳に「永十貫文渡辺伊太夫・屋敷根古屋」。天正八年佐野宗綱時代武者記に「山上道牛綱勝家臣渡辺源八」。慶長六年佐野信吉家中に「御林役人十石五人扶持渡辺丹波」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永五年三月十六日・逆修外記、下野佐野トチモト村渡辺藤右衛門は之を立てる」。栃本村下館野侍屋敷に佐野時代渡辺屋敷に七右衛門・七兵衛住。吉水新町侍屋敷に渡辺玄蕃屋敷・元和四年館野へ移る。田沼村蓼沼文書に「渡辺七兵衛は、本多正純に相勤、元和八年浪人となり、館野林に住、其後小田原城主稲葉丹後守へ相勤、寛永五年浪人と成、佐野へ帰り地方六人衆の役相勤、同十年井伊掃部頭地方十人役相勤、其後浪人となり館野に住し慶安二年八月二十六日死」。

十九 皆川氏家臣 栃木市四百戸、うち皆川城内町二十四戸、大皆川町無し、吹上町九戸、木野地町十一戸、大森町一戸、新井町九戸。下都賀郡都賀町百三十戸、うち深沢一戸、木三十六戸、大平町八十五戸、うち北武井一戸、下皆川無し。譜代討死帳に「天正十三年皆川草倉討死中小姓渡部源五郎・渡辺惣左衛門、御側祐筆渡部外記・渡部藤左衛門。天正十三年佐野諏訪山討死中小姓渡部源三郎、小姓渡部源七郎。天正十八年小田原籠城討死渡辺源兵衛。元和元年大坂陣討死渡辺藤左衛門・渡辺久右衛門・渡辺隼人」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年三月二十一日・逆修高清禅定門・逆修妙芳禅定尼、下野皆川吹上郷渡辺土佐守は夫妻の生前供養を立る」「天正十四年八月二十日・霊位道憲禅定門息弥三郎、霊位道俊禅定門息源七郎、下野皆川吹上郷渡辺土佐守は討死した子息の為に之を立る」「寛永七年三月二十二日・霊位道雲禅定門・霊位妙雲禅定尼、下野都賀郡木村渡辺源左衛門尉は親の為に之を立る」。寛永十二年家臣帳に「皆川城内村渡辺小左衛門・渡辺出羽・渡辺次郎左衛門・渡辺孫右衛門。大皆川村渡部市兵衛・渡部左京助・渡部安芸。新井村渡部久左衛門。大森村渡部庄左衛門・渡部瀬兵衛。栃木村渡部次郎右衛門・渡部善左衛門・渡部助右衛門・渡部六右衛門・渡部源左衛門・渡部五郎左衛門・渡部弥兵衛・渡部半兵衛。原宿村吹上村渡部藤兵衛・渡部助右衛門・渡部長右衛門・渡部三郎右衛門・渡部日向・渡部藤右衛門。下皆川村渡部茂左衛門。武井村渡部加左衛門。木村渡部伊豆・渡部助兵衛。深沢村渡部藤左衛門」みな渡辺氏なり。元禄十七年皆川旧臣勧化牒に「皆川城内村渡辺市郎左衛門・渡辺助三郎・渡辺喜兵衛・渡辺市太郎。木野地村渡辺儀兵衛。吹上村渡辺久右衛門・渡辺庄兵衛。東新井村渡辺与左衛門・渡辺十衛門・渡辺庄衛門。大皆川村渡部次兵衛・渡部大介。栃木町渡辺七郎左衛門・渡辺甚右衛門。深沢村渡辺里左衛門。原宿村名主渡辺藤兵衛・渡辺源七・渡辺市郎左衛門・渡辺儀右衛門・渡辺半右衛門・渡辺七兵衛・渡辺八右衛門。西木村渡辺七郎兵衛」。

二十 壬生氏家臣 下都賀郡壬生町百七十戸うち下稲葉三戸、都賀町百三十戸、うち家中五十九戸、石橋町七十四戸、うち上古山十二戸、下古山九戸、河内郡上三川町八十五戸、うち大山十一戸、矢板市二百三十戸うち長井十五戸、鹿沼市四百五十戸、うち上南摩六戸、下南摩十二戸、深岩三戸、見野十五戸、日向十八戸、栃久保九戸、板荷四十六戸、古賀志三戸、宇都宮市古賀志町十戸存す。壬生義雄家臣席順に「館守目附役七十貫渡辺平兵衛。御一家七奉行三十貫渡辺大学。大番頭三十貫渡辺縫殿之介、二十貫渡辺又右衛門・二十貫渡辺孫右衛門。小姓役二十貫渡辺辰・二十貫渡辺右衛門・五貫渡辺清助」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳壬生之分、壬生上総殿・渡辺参河守」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十七年七月十日・霊位心応常久禅定門、下野壬生渡辺左衛門尉の為に之を立てる」「元和三年霜月十八日・霊位松月善霜禅定門、下野壬生古賀志村渡辺長四郎は之を立てる」。寛永五年壬生譜代侍に渡辺兵庫、寛永十七年に渡辺権助・渡辺清介子。正徳五年旧臣帳に「下稲葉村渡辺治右衛門、家中村渡部弥右衛門、下南摩村渡辺九右衛門、深岩村渡辺五郎右衛門」。嘉永六年旧臣控に「下稲葉村渡辺治右衛門、栃木宿渡辺三左衛門、上古山村渡辺太左衛門、見野村渡辺啓助、日向村渡辺綱右衛門深岩村渡辺五郎右衛門、南摩村渡辺九左衛門、大山村渡辺丈右衛門、長井村渡辺源左衛門」。古代以来居住の苗字にて、在名渡辺綱後裔説は仮冒なり。以下参照。

二十一 宇都宮氏家臣 宇都宮市千七百戸、うち下横田町一戸、新里町(東新里村)二十戸、大谷町(上荒針村)三十九戸、上都賀郡西方町二十四戸、うち元(柴村)三戸本城字新宿四戸、塩谷郡高根沢町六十三戸うち栗ケ島八戸、塩谷町六十戸、うち玉生九戸、河内郡河内町八十戸、うち下田原十三戸、今市市四百戸、うち猪倉十九戸、西茨城郡岩瀬町九十戸、うち岩瀬町字西新田二十九戸存す、他は前項参照。皆川氏・壬生氏にも仕える。渡辺綱後裔説は仮冒なり岩瀬町安達文書に「永禄八年宇都宮公綱譜代旗下渡部民部」。文禄頃伊勢内宮佐八文書に「下野国旦那帳。渡辺久内・渡辺縫殿助・渡辺兵庫・渡辺信濃守」。猪倉城下の供養塔に「代々宇都宮氏旗本渡辺大膳源光重は猪倉に住み、長男の猪倉住渡辺勘解由重綱が慶長五年に建立す、二男渡辺正則は下沢に住み、三男大膳正家親は上郷居住、四男六郎右衛門則家は堀之内居住」猪倉村の小字なり。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「下田原村渡辺善右衛門。下横田村渡辺久兵衛。東新里村渡辺六郎兵衛。新宿村渡辺信濃守子孫渡辺新右衛門。上荒針村渡辺信濃子孫渡辺定右衛門・渡辺甚兵衛。上日向村渡辺綱右衛門。上古山村渡辺佐右衛門・渡辺郡弥。下古山村渡辺勘左衛門。栗ケ島村渡辺佐助・渡辺太郎兵衛。上長井村渡辺縫殿輔子孫渡辺源右衛門。玉生村渡辺粂吉。栃久保村渡辺久内子孫渡辺重郎右衛門・渡辺藤内・渡辺三郎右衛門・渡辺七郎右衛門。板荷村渡辺善右衛門。西新田村渡辺信濃子孫渡辺民部之助」。三村の先祖は渡辺信濃守と兄弟契約を結ぶ。

二十二 宇都宮氏幕下多功氏家臣 大山村に宇都宮氏旧臣渡辺氏あり。多功系図に「多功石見守秀朝(慶長二年宇都宮国綱所領・一門類葉多功其外不残没収也、これにより多功を引払い大山村渡部右衛門佐方に暫く逼留し、のち奥州筋へ赴る)」。

二十三 宇都宮氏幕下西方氏家臣 二十一項参照。元の三沢毅文書に「寛永八年六月吉日、西方太郎左衛門綱吉は、旧臣渡辺兵衛に官途を与える」。西方太郎左衛門綱清寛文二年没香典帳に「柴村渡辺甚右衛門。村名不記載、渡辺市郎兵衛・渡辺伝左衛門」

二十四 宇都宮氏幕下塩谷伯耆守家臣 那須群塩原町(旧塩谷郡)八十戸、うち上塩原七戸、下塩原二十八戸、隣村金沢城あり。矢板市二百三十戸、うち長井十五戸、川崎に塩谷城あり。古代以来居住の苗字にて、在名渡辺綱後裔説は仮冒なり。那須記に「天正五年十月、金沢城主半井兵庫守の長臣渡部大内助安近。天正十三年三月薄葉合戦、宇都宮国綱幕下塩谷伯耆守の与力渡部彦十郎、渡部三河掾久長〈渡部源次別当綱一男松浦源次久に十代源五郎一男源太連二十六代也〉」。上塩原村中山八坂神社棟札に「文禄二年六月十日、八坂神社、願主渡辺五郎左衛門」塩谷氏旗下塩原越前守に従って高麗陣に出征した戦勝報告である。高野山清浄心院下野国供養帳に「慶長十四年七月二日・常安禅門・道高禅門・道賢禅門・妙永禅尼・道秋禅門・逆修妙弘禅尼内方、塩谷長井村渡辺河内守は之を立てる」

二十五 那須氏幕下塩谷安房守家臣 塩谷郡喜連川町四十戸存す。宇都宮系図(下野国誌)に「天正十三年那須資晴は川崎の城主塩谷伯耆守義綱の城下を焼払ふ、塩谷の旗下渡辺三河守・同彦十郎は防戦す。爰に塩谷安房守孝信は妻の縁に依て那須方に与力し、郎等渡辺監物を引連れ義綱と戦ふ」。那須記に「天正十三年三月薄葉合戦、那須資晴幕下喜連川城主塩谷阿波守の家臣渡部監物掾剛」。

二十六 那須氏幕下福原氏家臣 大田原市三百八十戸、うち平沢五戸、薄葉二十六戸存す。那須記に「天正十二年八月、宇都宮幕下塩谷伯耆守は福原氏領薄葉・平沢へ押寄る。佐久山城主福原安芸守の嫡子資広ら三騎は平沢渡部主水掾が砦に入る」。高野山清浄心院下野国供養帳に「寛永十六年七月七日・霊位百雲妙退、那須平沢村渡辺太郎右衛門は之を立てる」。

二十七 大田原藩家臣 安政三年大田原飛騨守富清軍事調練に「大砲教導渡辺亀八郎、戦士渡辺惣左衛門・渡辺久三郎・渡辺彦之助」。

二十八 旗本芦野氏家臣 那須町二百三十戸存す。慶応三年分限帳に「御代官永二貫文渡辺源太夫(渡辺偉佐夫祖父)、御中小姓金一両一人扶持渡辺志鞠(偉佐夫父)、渡辺安三郎(志鞠弟)」。

二十九 黒羽藩大関氏家臣 那須郡黒羽町百戸。三河国に多く、豊橋市七百五十戸、うち石巻本町(和田村)十七戸存す、在名渡辺綱後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「嵯峨源氏渡辺伝が三男昇後裔、家紋三蛇の目。渡辺久左衛門競(三河国八名郡和田村に居住し松平信忠・清康につかふ)ー久左衛門信(広忠につかふ)ー山城守茂(東照宮に仕へ七千石)ー監物忠(五千石、駿河忠長附属、のち大関土佐守高増にめし預けられ下野国那須に蟄居す)ー平左衛門重(忠長附属、父と共に召預けられ那須に蟄居す)弟仁七右衛門明(父と共に召預けられ、のち大関土佐守が家臣となる)」。駿河大納言忠長附属之輩に「六千石大番頭渡辺監物忠は、寛永九年十一月大関土佐守が在邑に配せられ、承応二年大関家に賜る」。黒羽藩文政二年分限帳に「二百石渡辺兵記源敬巖、百五十石渡辺監物源甫、四両二人扶持渡辺多守源敬光・同敬太郎、同高渡辺織人源郷、同高渡辺左右助源祥」。

三十 小山氏家臣 鹿沼市加園二十戸、小山市五百五十戸、うち稲葉郷十戸、中久喜十戸、塩沢二戸、井岡三戸、下都賀郡国分寺町八十戸、うち柴三十四戸、野木町百戸、うち友沼四十五戸存す。古代以来居住の苗字にて、在名渡辺綱後裔説は仮冒なり。宇都宮氏旗下加園村渡辺忠綱の子渡辺右衛門尉綱重は天文二十年加園城を築城し、永禄年間上杉氏との合戦で小山氏に従い碓氷峠で討死す。稲葉郷村渡辺次郎左衛門文書(晃程文書)に「永禄十二年十月十五日、小山秀綱は渡辺筑後守・渡辺内膳亮に官途を与える」「某は渡辺蔵人助に官途を与える」「天正二年二月二十四日、小山秀綱は渡辺内膳に、たかミ対馬守給分を与える」「天正十六年十月二十三日、某は渡辺内膳亮に柴の野銭一貫五百文を課し納入させる」「文禄三年結城晴朝は渡辺筑後守・渡辺内膳に官途を与える」。某は結城晴朝か高野山桜池院供養帳に「明暦元年七月三日逆修、下野国都賀郡小山庄友沼村渡辺隼人夫婦は生前供養を立てる」。寛政頃の小山家旧臣帳に「稲葉郷渡辺筑後守末流渡辺伝左衛門・同次郎左衛門・同伝右衛門、官途の書付所持仕候。友沼村渡部隼人末流渡部七郎兵衛。中久喜村渡部三四郎末流渡部荘右衛門・同武左衛門・同猶右衛門・同繁右衛門・同伊左衛門・同為右衛門。柴村渡部周防末流渡部四郎右衛門・同権兵衛・同群蔵。塩沢村渡部伊豆末流渡部市郎兵衛・同勇八。井岡村渡部平右衛門末流渡部平右衛門」。渡辺が正しい。

三十一 茂木藩細川氏家臣 芳賀郡茂木町五十二戸。慶長十五年入部細川玄蕃頭興元家臣に「下屋敷御蔵二人扶持渡辺孫左衛門」弘化五年細川長門守分限帳に「御給人渡辺直江、御中小姓渡辺大宮、同渡辺戸一郎」

三十二 下野国板橋藩家臣 今市市四百戸、うち板橋十三戸。慶長五年松平大給一生は板橋城入部す。元和元年松平成重大坂陣御供に「岡本伊右衛門陣代・渡辺清左衛門」

三十三 結城氏家臣 結城市二百三十戸、うち中村一戸、下館市小川二十四戸、結城郡石下町百戸、うち篠山二十九戸、古間木十八戸、猿島郡境町八十戸、うち内門三十一戸、水海道市百五十戸、うち花島二十一戸豊岡字横曽根五十戸、下野国友沼村は三十項参照。結城合戦諸士連名覚に「嘉吉元年結城氏朝自害、渡辺縫之助行重」三十七項参照。水谷蟠龍記に「永禄元年、結城晴朝を初として渡辺外記、是等皆結城在居の諸士、武州大串を攻める」。地方城主家臣記に「慶長六年落民す。結城氏朝家臣、結城郡中村渡辺兵庫、下野国友沼村渡辺藤兵衛真壁郡小川村渡辺十右衛門。結城家臣、内門村渡辺掃部佑、篠山村渡辺平兵衛、古間木村城主渡辺周防、花島村渡辺左京、横曽根村渡辺利右衛門」。以下参照。

三十四 結城氏幕下水谷氏家臣 下館市四百戸、芳賀郡二宮町五十戸、うち久下田十四戸存す。久下田城は下野国久下田村と下館市樋口の境にあり、常陸国とも称される。水谷蟠龍記に「永禄九年、渡辺源五郎」。高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年六月二十三日・霊位性清禅定門、下野久下田渡部周防守は親の為に之を立てる」。同常陸国供養帳に「慶長三年十月二十一日霊位長寿禅定門、常州久下田渡辺大炊之助は之を立てる」「慶長四年九月四日・霊位性樹禅定門・常州久下田渡辺刑部少輔」。

三十五 備中国松山藩水谷氏家臣 寛永十六年下館藩主水谷勝隆は松山藩へ転封す。元禄六年改易御家内之記に「百八十石渡辺与惣兵衛、百五十石渡辺虎之助」。

三十六 結城氏幕下多賀谷氏家臣 下妻市百戸、うち小野子二戸、中郷(中新田村)十六戸、筑波郡下妻庄安食村(つくば市)無し、真壁郡関城町百七十戸、うち辻(川久保村)二十四戸、西保末二十五戸、下館市嘉家佐和字母子島七戸、結城郡八千代町五十六戸、うち若(和賀島)六戸、つくば市吉沼二戸、水海道市中妻十戸、豊岡町字飯沼二十八戸存す。前後各参照。多賀谷家譜に「応永中、多賀谷政朝老臣木崎・金窪・粕谷・渡辺あり」木崎・金窪・渡辺の三氏は出身地の武州田ケ谷村に多く存し、下妻移住に従う。常総文書に「天文二十三年正月二十一日、多賀谷政経書状。いゝぬま庄馬のあしの事、前々のことく其身にまかせ候、渡辺新兵衛尉殿」馬の芦の支配を安堵す。高野山地蔵院多賀谷家中過去帳に「永禄八年十二月九日・道善禅定尼、下妻新宿渡辺与三左衛門内方」「永禄十一年三月八日・常州下妻庄渡辺土佐守玄徹は多賀谷氏の取次をす」。多賀谷旗下之面々に「安食居住・小田降参の人也・渡辺外記。古間木住居渡辺周防、一館一郷之主也」。東国戦記実録に「多賀谷重経の臣、吉沼の渡辺左衛門。天正七年多賀谷勢揃の事、渡辺道巾・同小兵衛・同周防守・同又市・同弥七郎・同玄蕃・同道鉄・同七郎左衛門・同又左衛門・同又七郎」。天正十年大田和合戦図に「鉄砲二十五丁・渡辺播磨、武者奉行二十五騎渡辺道欽、使者渡辺民右衛門、士大将二十五騎渡辺直岐」。多賀谷譜に「天正十七年多賀谷三経は下妻より和賀島城に遷る、渡辺十兵衛は従ふ」。多賀谷諸家中に「渡辺道欽(道巾)・同外記・同播磨・同民部・同五郎右衛門・同助兵衛・同源兵衛・同長門・同徳右衛門・同平右衛門・同四郎右衛門・同玄蕃・同越前・同新兵衛・同与惣左衛門・同伊豆・同弥八・同壱岐」多賀谷譜代之覚に「関侍渡部、絹川西・豊田岡田両庄之侍渡部十兵衛・渡部周防、城廻引橋之内後宿渡部五郎右衛門、新地町渡部与三左衛門、本峯町渡部源兵衛、新屋敷渡部外記、小野子渡部内匠」。花島村渡辺文書に「慶長六年、多賀谷三経知行宛行状百五十石渡辺助兵衛殿」。慶長六年多賀谷家臣落民帳に「横曽根村渡辺利右衛門」。多賀谷重経は福井へ国替後は土着した渡辺五郎右衛門尉を頼る。高野山桜池院供養帳に「元和七年六月二十七日・霊位妙真禅定尼、常州下妻西町渡辺徳右衛門内方は女子の為に立てる」。元禄七年多賀谷諸士子孫に「下妻町渡部利兵衛、下妻町本峯渡部五右衛門・同藤左衛門・同三右衛門、母子島渡部善蔵・同新蔵・同五兵衛、西保末村渡部治郎右衛門・同五右衛門・同新左衛門・同五郎右衛門、中新田渡部左内、中妻村渡部弥太夫」。明治二十二年多賀谷城碑に「母子島村渡辺俊徳、中新田渡辺豊八郎、川久保村渡辺久一郎、西保末村渡辺五右衛門・同龍四郎、下妻町渡辺宇重・同貞治・同安三郎・新三郎」。野手(ので)参照。以下四十二項まで参照。

三十七 古間木城主渡辺氏 三十三項以下参照。在名古間木氏(ふるまぎ)の本名は渡辺氏なり。渡辺氏系図に「二十一代渡辺縫殿助行重(嘉吉元年結城合戦討死)ー新兵衛尉宗隆(長禄四年没)ー重義ー備前守義俊(文安二年没)ー元義ー周防守勝重(天正四年戦死)」。常総軍記に「宝徳・康正頃。古間木の渡辺周防守元綱は多賀谷高経に攻められる」。石塚文書な「足利成氏は渡辺周防守に大生(水海道市大生郷)の立廻りを賞す」「文明十五年十月十五日、足利成氏は、綿延縫殿助に上総国長南城攻めの戦功を賞す」「文亀三年足利政氏は渡辺備前守に栗橋城主野田三郎在所の戦功を賞す」「永正十六年足利高基は、渡辺新兵衛尉に上総国椎津要害の戦功を賞す」。天正元年小田氏幕下豊田味方下総国岡田郡古間木居住渡辺周防。のち多賀谷氏に属す。

三十八 羽生城主渡辺氏 水海道市羽生八戸存す。在名羽生氏(はにう)の本名は渡辺氏なり。水海道市豊岡町字飯沼浄土宗弘経寺は応永二十一年羽生城主渡辺豊前守吉定等が開基す。別名羽生吉定という。代々豊田氏に仕へ、滅亡後は多賀谷氏に属す。

三十九 兵法者渡辺氏 真壁郡関城町関本十七戸存す。当村出身にて玉造村に移住す。水府志料に「行方郡玉造村。古文書・渡辺忠左衛門所蔵二通。家説に、其先真壁郡関本村に住し、渡辺右京進といふ、多賀谷・佐竹両氏軍術の師也といへり、其子駿河守其子雅之助、其子五衛門始て玉造の人となる、是より八代なりといふ。『元亀四年八月九日、佐竹義重官途状、渡辺雅樂助宛』『多賀谷重経官途状、渡辺越前宛』あり」

四十 秋田藩家臣 多賀谷将監隆経家来由緒書に「渡辺播磨綱春(於常州下妻多賀谷家譜代並鉄砲大将相勤)ー渡辺丹後綱次(多賀谷宣家供仕、秋田へ下る)ー渡辺主税綱定」。秋田へ多賀谷宣家随行に渡辺主税。

四十一 福井藩陪臣 慶長十七年多賀谷左近三経陪臣の柿原給帳に「二百石渡部十兵衛八十石渡部出兵衛」。

四十二 都賀郡園部村出身 栃木市園部町十七戸存す。寛文十三年岩槻藩へ提出した先祖書に@「多賀谷太夫内・曽祖父渡部出雲・下妻にて十貫拝領、其後牢人し園部村にて病死仕候。提出者渡部源左衛門・年六十三渡部三左衛門・年四十三」の註に「其屋敷跡は栃木万町一丁目田村氏の宅地なりと祖母より聞けり、又同町渡辺清平あり其末流なるか」。A「結城三河守内・曽祖父渡部角之助知行百石、其子只今は越後高田中将にして知行百五十石拝領仕渡部角之助と申し今に罷有候。提出者栃木町渡部権兵衛・年四十一、同久右衛門・年二十九」。結城秀康の嫡子松平三河守忠直、其子高田藩松平中将光長延宝年間に「大将小栗大六与力百五十石渡部角之介」。

四十三 真壁氏家臣 真壁郡真壁町百戸存す永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事、討死渡辺与五郎」。高野山清浄心院常陸国供養帳に「天正八年三月六日・霊位樹翁宗柏禅定門、常州真壁渡辺左京進の為に立てる」三十九項と同人か。

四十四 小田氏家臣 つくば市二百六十戸、土浦市三百戸存す。天文十八年小田家風記に「廻座衆千五百石渡辺外記、千石渡辺彦十郎。大番千騎千石渡辺平兵衛、二百石渡辺左源太」。

四十五 江戸崎城主土岐原氏家臣 竜ヶ崎市二百戸、うち馴馬十五戸、稲敷郡阿見町百十戸、うち大形二十九戸存す。馴馬村来迎院多宝塔弘治二年建立銘に「土岐大膳大夫治英、渡辺修理亮泰義・渡辺兵庫助」、子孫渡辺七郎右衛門家は総代を務める。寛永元年土岐氏旧臣帳に「大形村渡辺兵庫」。

四十六 玉造氏家臣 行方郡玉造町二十四戸うち甲(玉造村)十五戸存す。天正十九年玉造重幹生害の臣渡部下野。次項参照。

四十七 水戸藩家臣郷士 水戸市下国井十三戸存す。万延元年分限帳に「惣郷士、玉造村代々並渡辺長七。下国井村代々並渡辺長左衛門」。

四十八 常陸江戸氏家臣 水戸市六百四十戸ひたちなか市三百二十戸、うち枝川七戸存す。神林不詳。水府志料に「枝川城に江戸氏の族御宿信濃守住す」。結城市小田林鈴木正孝文書に「江戸氏支流小宿城主小宿信濃守家臣渡辺隼介、神林城主清水丹後守家臣渡辺左京」。

四十九 佐竹氏家臣 久慈郡大子町九十戸、うち頃藤西金十六戸存す。秋田藩佐藤四郎右衛門文書に「慶長六年、佐藤四郎右衛門指南、五石衆御鑓・頃藤西金・渡辺太郎左衛門尉」。綿延(わたのへ)参照。

五十 岩城氏幕下大塚氏家臣 北茨城市二百四十戸存す。天正二年白川郡高貫合戦に「大塚城主大塚掃部助親成家臣にて御年寄八貫文渡辺外記」。

五十一 水戸天狗党 渡辺久之介四十四歳は元治二年二月四日に、渡辺雄之介は二月十六日に、渡辺直次郎三十三歳は二月十九日に、渡辺金次郎は二月二十三日敦賀にて処刑される。渡辺霞湖介・渡辺庄吉は慶応元年正月敦賀庫中死亡す。

五十二 古河衆 古河市二百戸存す。古河志に「頼政神社(古河市錦町)は、立崎廓の内に在り、別当本山派修験文珠院(子孫現主渡辺織江)なり。其傍に井伊早太・渡辺競が塚あり、近き頃小社を建つ。二人も此処にて死せりと云」。八四三五頁参照。喜連川家文書案に「天正十年、足利義氏は番匠渡辺隼人に古河城細工走廻ることを賞す」。高野山桜池院供養帳に「承応四年正月二十八日・霊位妙林禅定尼、武州勝鹿郡東大輪村(鷲宮町)渡辺文右衛門は母の為に立てる」。

五十三 関宿城主簗田氏家臣 猿島郡総和町百二十戸、うち水海九戸、境町八十戸、うち大歩九戸。下総旧事に「水海村渡辺新左衛門文書に『慶長十四年十月二十日、旗本簗田助利は渡辺尾張守に官途を与える』、元和元年簗田氏は無嗣断絶により牢人し帰農す。同書に大歩村石山新三郎文書に『慶長十五年正月十一日、簗田家官途状、渡辺刑部殿』あり」。

五十四 浦賀水軍大将愛洲氏家臣 猿島郡五霞町二十九戸、うち小手指十二戸存す。小手指村渡辺利夫文書に「永禄六年四月二十七日、北条家は上総国佐貫城主足利義氏の御乳人を伊豆国大見から呼ぶことにし、愛洲氏の代官渡辺氏に命じて船で利根川を遡行して佐貫城に向かわせる」。

五十五 千葉氏幕下臼井城主原氏家臣 下総国印旛郡臼井城(佐倉市)あり、佐倉市三百六十戸、うち臼井八戸、岩名五戸、四街道市二百戸、うち和良比十九戸、印旛郡本埜村竜腹寺一戸存す。千葉胤直は享徳四年自害四十二歳。竜腹寺村天台宗竜腹寺宝塔造立記に「大旦那平胤直法名常瑞。並に渡辺次郎」。岩名村玉泉寺明応六年像銘に「奉修理地頭渡辺巌二郎」。千学集抄に「天文十九年妙見宮遷宮也。臼井の一門、蕨の家風中、押田・渡辺・神保、何れも太刀上げ申す也」。越後国河田文書に「永禄八年北条氏政幕下臼井城主原胤貞は土気城を攻め、臼井衆渡辺孫八郎討死す」。

五十六 千葉氏幕下坂田城主三谷氏家臣 山武郡芝山町二十戸、横芝町四十戸、うち坂田無し。千葉胤直は前項参照。芝山村観音教寺嘉吉二年銅製棟札に「上総国山之辺荘天応山観音教寺、大旦那平胤直、渡辺治郎左衛門尉源続家、円城寺肥前守平胤定」。坂田城主三谷大膳亮信慈は弘治元年井田友胤に攻められ、家老渡辺駿河守も殉死す。

五十七 千葉氏幕下森山衆 香取郡小見川町三十二戸(森山城あり)、東庄町四十六戸存す。森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将渡辺縫殿助、御中竈之記渡辺八郎右衛門」。

五十八 土気東金両城主酒井氏家臣 茂原市四百五十戸、うち西野無し、東金市百六十戸、うち南上宿(岩ノ谷村)三戸存す。茂原市藻原寺永禄五年仁王像銘に「当所地頭土気酒井小太郎、小くつわ郷西野村渡辺帯刀助・同神左衛門尉・同小三郎」。土気古城再興伝来記に「天正二年、奉行千石渡辺右京、近習衆七十石渡辺三郎右衛門」。東金城明細記に「天正十八年、御側衆五百石岩ノ谷住渡辺神左衛門」。

五十九 真里谷城主武田氏家臣 木更津市四百四十戸、うち真里谷十戸存す。茂原市藻原寺永禄六年仁王像銘に「領主真里谷隼人佑信長花押、渡辺右衛門尉信茂花押」。

六十 大多喜城主正木氏家臣 夷隅郡大多喜町百五十戸、うち堀之内三戸、大戸十五戸存す。大多喜町部田日蓮宗妙典寺檀方発起に「日養上人享禄三年当寺建立す、其時発願人堀之内村渡辺半左衛門帰伏檀那に相成。明応の頃は渡部弥次郎と申候先祖は半左衛門と云々、嘉吉二年の仏有り半左衛門事候。大戸村にては渡部氏なり、享保十二年大戸村渡部八左衛門・堀之内村渡辺半左衛門寄進」。渡部氏無し。

六十一 里見氏家臣 君津市二百五十戸、うち草川原無し、館山市三百十戸存す。房総里見軍記に「天文二年、渡辺清次」。草川原村八幡神社天正七年棟札に「小助成渡辺十右衛門」。館山藩里見義康分限帳に「百人衆五十石渡辺伯耆」。

六十二 北条氏家臣小田原衆@ 厚木市七沢一戸、中郡大磯町大磯五十戸、小磯四十三戸、津久井郡津久井町太井十二戸。江戸今井村は麻布今井町となり港区赤坂となる。江ノ島岩本院文書に「壬霜月二十三日(天文十三年か)、江之島御遷宮寄進、渡辺弥八郎殿・渡辺弥五郎殿」。永禄二年役帳に「小田原衆渡辺左衛門、五十貫文西郡下中村惣領分(小田原市)」「御馬廻衆渡辺五郎左衛門、九十五貫文中郡七沢」「松山衆渡辺丹後、二十七貫文江戸今井」。高野山高室院月牌帳に「天文二十三年五月二十三日・妙清・相州中郡大磯渡辺三郎四郎」「天文二十四年・菩提浄□・相州小磯渡辺新五郎」「天正九年六月十二日・宗朱禅定門・妙頓禅定尼、相州小田原住渡辺理左衛門は父母の為に立てる」「天正十四年二月五日・逆修道悦禅定門・逆修妙良、相州太井住渡辺は生前供養を立てる」「天正十六年十月二十一日・妙秀、相州小田原渡辺弥三左衛門は母の為に立てる」。

六十三 同小田原衆A 足柄上郡松田町十七戸、伊勢原市下粕屋二戸、白根六戸存す。関八州古戦録巻九に「元亀三年閏正月、野州多功城責の事。北条勢松田左馬介組渡辺主水佐」。新編相模足柄下郡小田原宿条に「台宿町林学小路は此所に住せる町人利右衛門が祖先を利右衛門林学と云しより起れり。旧家利右衛門、祖は伊豆の浪士なり、渡辺利右衛門重政と云、享禄中当町に潜居す、南側の一町田町日蓮宗安国寺(浜町一丁目)を中興開基す、永禄五年三月八日死す」。小田原宿条に「谷津村(浜町)旧家山本庄左衛門、累代浪士なり、今住する宅地は北条氏綱の女香沼女の邸蹟なり。庄左衛門の祖渡辺外記なるもの北条氏の命により傅となれり、爰に香沼女の側に給仕する山本氏の女あり、後年外記に嫁せしむ、因って外記・山本姓を冒すと云、外記は寛永二十年八月死す」。香沼女の兄氏康は永正十四年生(一五一四)で、姫の守役外記が氏康より年長者なれば、寛永二十年没(一六四三)では年代あわず。大住郡下粕屋村条に「八幡宮棟札に天文二十年九月二十八日大旦那地頭渡辺石見守造営す」。大住郡白根村条に「神事舞大夫渡辺佐兵衛・同金兵衛あり、佐兵衛は六所宮祭礼の時、神事を勤む」。鎌倉比企谷日蓮宗妙本寺回向帳に「道誓・法要、渡辺周防守は立てる」。

六十四 同伊豆衆@ 下田市箕作一戸、横川二十戸、加増野二十戸、田方郡函南町塚本二十三戸、伊豆長岡町百十戸、賀茂郡西伊豆町仁科十六戸、松崎町百戸、うち岩科南側四戸、中村無し。快元僧都記に「天文二年十月十六日、鶴岡八幡宮奈良大工奉行渡辺太郎左衛門。天文三年二月二十二日、玉縄番匠奉行渡辺次郎三郎、伊豆番匠大工小奉行渡辺太郎左衛門尉」。鶴岡御造営日記に「天文五年閏十月、普請分担書上渡辺九郎三郎」。永禄二年役帳に「河越衆大道寺三百貫文豆州塚本・元渡辺九郎三郎跡」「河越衆大道寺同心渡辺次郎三郎、百二十貫文箕作」「小田原衆渡辺孫八郎、百貫文豆州仁科郷」「伊豆衆渡辺蔵人、二十二貫文三島中村(三島市)」「御馬廻衆渡辺与八、二十貫文豆州社領中村(三島市)」。

六十五 同伊豆衆A 地名は前項参照。横川村諏訪神社棟札に「天文六年、代官渡辺次郎右衛門長広。天文十五年、寄附旦那渡辺伊予守長広花押。弘治二年、小祢宜渡辺三郎左衛門。天正十二年、大祢宜八郎左衛門小祢宜渡辺門左衛門」。加増野村神明社永禄九年九月棟札に「旦那渡辺勘助吉広」。仁科村佐波神社棟札に「大永二年六月、仁科庄地頭渡辺弾正忠。永禄五年十一月、大工渡辺新左衛門尉」。伊豆長岡町川西渡辺佐治兵衛文書に「永禄六年四月二十六日、仁科郷の陣夫は北条康元に与へ、替わりとして久良岐郡富岡大岡郷より与へる、渡辺孫八郎殿、北条家朱印」。松崎町中村薬師如来坐像銘に「天文十六年九月十六日、此時之公文渡辺左衛門尉藤原行吉」。岩科南側国柱命神社棟札に「天正九年十一月、政所屋渡辺藤原左衛門高吉」。沼津市三津浜大川文書に「永禄元年九月十五日、気多大明神由緒書写、渡部兵馬政藤花押」。

六十六 同駿河衆 駿東郡長泉町土狩百五十戸、裾野市水窪十一戸、富沢二十八戸存す水窪村長教寺文書に「永禄十三年卯月十日駿東郡土狩十八貫文に替え、水窪において知行を与える、渡辺蔵人佑殿、北条家朱印」。同文が富沢村渡辺文書にある。

六十七 幕臣伊豆衆 松崎町宮内四戸存す。嵯峨源氏後裔説は仮冒なり。寛政呈譜に「姓氏未勘。渡辺織部(北条家につかへ、後東照宮につかへ二百俵、船のことをうけたまはり伊豆国賀茂郡宮内村新島領を支配す)ー喜兵衛(大坂冬御陣に御船の事をうけたまはり新島のものどもを具して出陣す。弟半右衛門)ー五郎作ー五郎作ー五郎作ー才次郎韶(享保十五年百俵十人扶持)ー吉三郎(村々より金銀を取立し始末曲事なりとて改易せらる)」。断家譜に「源姓本国伊豆、紋丸内三星一文字、三扇日ノ丸。渡辺織部孝(生国伊豆、世々伊豆国賀茂郡宮内邑居住、天正年中東照宮へ召出、同十八年北条亡後織部父子宮内邑御関船二艘預る、慶長十四年没)ー喜兵衛武(慶長十五年没。弟半右衛門は仕水戸殿、弟大和は仕松平讃岐守頼重)ー五郎作(御船方に百俵、元和元年没無嗣)、弟五郎七(正保元年没三十七歳)ー五郎作連ー五郎作忠ー才次郎韶ー半十郎広ー吉三郎迎(百俵十人扶持、明和七年改易)」。

六十八 水戸藩家臣 武田氏旧臣にて、水府系纂に「渡辺作衛門君秀(穴山信君に仕ふ、武田万千代信吉、徳川頼房に仕へ三百石)」。武田信吉公御附譜臣に「三百石渡辺与作」慶長九年江戸へ召し寄す。下館藩松平頼重分限帳に見えず、寛永十九年讃岐国高松藩へ転封し、大和はこれ以後の仕官なり。寛文九年水戸藩分限帳に「三百石渡部彦七、三百石渡部宮内、二百石渡部太夫百五十石渡部孫衛門、百五十石渡部五左衛門、百五十石渡部弥市衛門、百石渡部伊之介、三十五両五人扶持渡辺半助、二十両五人扶持渡部四郎三郎、十両五人扶持渡部権衛門、十両四人扶持医師渡部道也、十七石三人扶持渡部久介、十二石四人扶持渡部孫七、十石三人扶持渡部十衛門、同高渡部又右衛門、同高渡部安兵衛」。この中に武田氏旧臣及び前項半右衛門の子孫いるか。

六十九 北条氏家臣小机衆 横浜市鶴見区生麦七戸存す。風土記稿橘樹郡子安郷生麦村条に「旧家者百姓関口八郎右衛門、小田原北条家より出し文書を蔵す。天正十一年、八十七貫文関口外記助抱・此内名主三貫文渡辺五郎右衛門」。

七十 同荏原衆 大田区馬込五十五戸、近年の移住者が多い。風土記稿荏原郡馬込村条に「百姓四郎左衛門、先祖を渡辺対馬守正久と云、後に改て四郎左衛門と称せり、正久は管領家などの旧臣なり。家伝に云、四郎左衛門正経、其子四郎左衛門正清・永禄二年六月六日没、其子四郎左衛門正覚・対馬と称す・寛永七年七年五月二十四日没せり、此後子孫血脈相続して今の四郎左衛門に至りて六世に及べり、中間支族わかれて村内に住するもの六七軒に及ぶと云」。

七十一 同豊島衆 板橋区蓮根(根葉村)三戸、蓮沼六戸存す。高野山千蔵院供養帳豊島郡根葉村に「元和九年・逆修母、渡辺次郎兵衛は立てる」。豊島郡蓮沼村に「寛永四年・逆修妻、渡辺治兵衛は立てる。逆修母、渡辺金三郎は立てる」。

七十二 同足立衆 浦和市田島三十戸存す。高野山西南院関東過去帳に「(天文頃)、逆修善高、与野郷田島村渡辺弥左衛門は立てる」。

七十三 同八王子衆  八王子市泉町相即寺過去帳に「天正十八年八王子落城討死渡辺伊賀浄源・同十左浄源・同又兵衛道西」。

七十四 八王子千人同心 桑都日記に「天正十一年小人頭石坂勘兵衛森通の同心渡辺作左衛門」。八王子市川口町三十戸、散田町三十九戸、上恩方町八戸存す。嘉永七年に下川口村渡辺甚右衛門、上恩方村渡辺新五右衛門、散田村渡辺初太郎。

七十五 武田氏家臣 甲府市八百七十戸、うち小曲町二戸、高町・御岳町無し、東八代郡御坂町八十六戸、うち二之宮九戸、中巨摩郡敷島町六十戸、うち島上条二十戸存す甲西町秋山の惣右衛門文書に「永禄十年十二月三日、尾曲六百文を安堵す、渡辺兵部丞、武田家朱印」「天正七年八月九日、大工職を安堵す、渡辺兵部丞、武田家朱印」二之宮天正年中祭礼帳に「本立頭祝渡辺五郎兵衛」。敷島町石原左源太文書に「天正元年九月三日、普請役免許す、島上条の渡辺喜兵衛尉、武田家朱印」。天正十壬午年武田諸士起請文に「。栗原衆渡辺宗兵衛。井伊兵部少輔衆・前土屋衆渡辺新七郎・渡辺右馬之助・渡辺左太夫・渡辺靱負・渡辺清七郎。今福筑前守衆渡辺善彦。青沼助兵衛衆渡辺彦次郎。曽根下野守衆渡辺又左衛門。三枝平右衛門衆渡辺半左衛門。御岳衆渡辺三左衛門」。

七十六 同市川大門衆 西八代郡市川大門町百八十三戸、うち山家無し、市川大門百七戸、黒沢三十三戸存す。山家村諏訪神社天文十六年十一月棟札に「筆者渡辺与一右衛門尉」。市川大門村大原文書に「天正十二年十月二十八日、肌吉紙を調達す、渡辺新左衛門殿、石原四郎右衛門印」。甲斐国志に「八代郡黒沢村。天正十年八月二十三日の御朱印写一章、市郎右衛門蔵む。甲州南古七貫文・市川大鳥居二貫文・黒沢五貫文渡辺半右衛門殿とあり。御朱印本紙はかつて仕官する人ありて持去れりと云」「市川大門村御岳衆渡辺三左衛門、其男平次郎成胤・文禄四年十二月卒、本村に浪人す。子孫里正なり」。渡辺三左衛門恒義は高町村に蟄居す。小田切参照。

七十七 同鎮目衆 東山梨郡春日居町二十五戸、うち鎮目八戸存す。甲斐国志に「山梨郡鎮目村渡辺六郎左衛門、軍鑑に高坂弾正衆なり。家記云、天正八年駿州沼津の役に死す。其子源左衛門・医を板坂法印に学びて本村に蟄居、法名良白、慶長十四年死去す、今の里長太郎兵衛の先祖なり。源左衛門の子嘉兵衛幕府に奉仕、豆州加茂郡縄路の金山掛りとなる、其子権右衛門、其子十右衛門浪人して医となり名を松本見龍と改む、延宝三年江戸に於いて死すと云。

七十八 同岩間衆 西八代郡六郷町六十二戸うち岩間三十五戸存す。甲斐国志に「八代郡岩間村渡辺甚左衛門、御運上紙取立役人なり、苗字帯刀を許さる、給金二両、御運上紙蔵屋敷除地田畝十歩あり」。

七十九 同河内衆 南巨摩郡南部町百戸、身延町三十六戸、中富町三十四戸、うち夜子沢十戸存す。身延町下山南松院大般若経に「永徳元年九月十三日書写。甲州与五沢曹渓庵常住僧希徳、武田旗大旦那渡辺之左衛門尉源景貞」。

八十 同西之海衆 西八代郡足和田村百三十七戸存す。西湖区有文書に「天文二十二年五月晦日、西之海衆渡辺左近進・同清左衛門尉・同七郎左衛門尉・同左近丞・同縫殿右衛門尉・同弥右衛門尉、小林九郎左衛門尉・同民部左衛門尉、以上八人、本栖番を勤め、諸役を免許す、武田家朱印」「天正九年三月十四日、西海之郷年貢は渡辺四郎兵衛方へ預置く、信盛印(栗原)」。

八十一 同九一色衆 西八代郡上九一色村百十戸、うち梯五戸、精進五十九戸、本栖十四戸存す。精進村渡辺利巳文書に「天文二十四年七月十九日、信州川中島合戦で内藤新右衛門尉并渡辺弥左衛門尉と頸一つ討取り賞す、渡辺孫右衛門尉殿、晴信朱印」「元亀二年五月十七日、所領目録三貫文、渡辺豊前守、武田家朱印」。精進村渡辺ひろ江文書に「元亀二年五月十七日、藤巻三貫文を宛行う、渡辺豊前守殿、武田家朱印」「元亀三年閏正月十三日、官途、渡辺次郎兵衛尉、武田家朱印」「天正十年十二月十日、甲州向山三貫文・藤巻三貫文・山之口精進郷三貫文・駿州阿野庄(沼津市)七貫文を宛行う、渡辺次郎兵衛殿、徳川家朱印」。梯村名主渡辺弥五兵衛文書に「元亀三年九月十九日、駿州大宮在城により、下方(富士市)十貫文を宛行う、渡辺平左衛門尉、武田家朱印」「天正十年十二月十日、甲州万力十八貫文を宛行う、渡辺但馬守殿、徳川家朱印」。本栖村渡辺囚獄佐文書に「天正十三年七月三十日、向山を宛行う、渡辺囚獄佑殿、徳川家朱印」。本栖村曹洞宗竜海山江岸寺は寛文年間に渡辺囚獄佑が開基す。甲斐国志に「精進村、元亀二年五月十七日渡辺豊前守殿とあり、豊前は囚獄佐なり。九一色衆、天正十年七月十二日御朱印を賜はる十七人連名あり、往還警固渡辺囚獄に申付候、渡辺治郎左衛門・同五郎兵衛・同次郎兵衛・渡辺但馬守、是を九一色衆十七騎と云。天正十年の後、暫く渡辺囚獄佐に附属す」。豊前守は精進村住人にて、豊後守が囚獄佐の父なり。

八十二 九一色衆過去帳 高野山成慶院武田家過去帳に「天文二十三年四月二十一日・霊位道寛禅門・向山郷精進村渡辺宮内左衛門の子息彦次郎」。成慶院甲斐国供養帳に「天文八年九月日・逆修盛清信男、甲州本栖渡辺豊後守は立てる」「天文二十年八月二日・逆修成見、甲州南山本栖渡辺弥八郎盛次は立てる」「天文二十三年四月二十一日・逆修玉田浄金上座、甲州八代郡向山郷本栖村渡辺豊後守は立てる」「弘治二年四月二十一日・霊位道春禅門、甲州八代郡本栖渡辺豊後守は父の為に立てる」「永禄四年九月十六日・霊位妙珎禅尼、本栖の豊後殿の内源衛門尉は立てる」「永禄八年九月二十一日・逆修喜雲成慶禅定門、本栖渡辺源五郎殿為に之を立てる」「永禄十年七月十七日・寿位悲母、甲州八代郡カケ橋渡辺縫殿右衛門は母の為に立てる」「霊位道法禅門命日永禄九年八月二十七日八代郡本栖渡辺小五郎は同十二年七月十三日立てる」「元亀二年七月十四日・寿位妙金禅尼母・寿位道金禅門、甲州八代郡精進渡辺善四郎は建立す。同日・寿位妙高禅尼老母、精進渡辺五郎次郎は立てる」「元亀二年十一月二十日・霊位道俊禅門、本栖郷渡辺新右衛門尉は兄菩提の為に立てる」。

八十三 幕臣・九一色衆 富士吉田市下吉田渡辺綱寛収集文書に「元亀元年七月十日、駿河国富士郡大宮在城を賞し、富士郡の内五十貫文を宛行う、渡辺豊後殿、武田家朱印」。本栖村に古代以来居住の苗字にて、在名渡辺綱後裔説は仮冒なり。断家譜に「本国甲斐・渡辺甚五兵衛」。寛政呈譜に「嵯峨源氏、家紋三輪抜。渡辺源次別当綱が三代源次安が二男源七太夫至ー好ー於ー譬ー高ー宗ー実ー則ー続ー忠ー光ー恒ー源二郎右京亮知(武田家に仕へ本栖に居す)ー源二豊後縄(武田信虎・信玄に仕へ、元亀元年七月十日大宮井頭両所五十貫文を宛行ふの朱印をあたふ)ー源五郎囚獄佑守(信玄・勝頼に仕へ天正五年父が遺跡を継ぐ、十年七月十二日旧領をたまひ、甲駿の路次往還の警固をうけたまはるにより、山中在住の侍十七騎歩行同心二十人を附属せられ、御朱印を下さる。十九年陸奥国九戸一揆のとき陣中にをいて死す、法名浄慶)ー源五郎囚獄長(本栖六百三十石を賜ふ、慶安二年死す六十四歳)ー囚獄盛(本栖の関を守る、延宝六年死す、彼地の龍華院に葬る)ー甚五兵衛友(本栖の関所奉行)ー源太郎(六百二十石)ー甚五兵衛(享保七年狂気して自殺し、嗣なきにより食禄をおさめらる)」。「嵯峨源氏、家紋丸に三星一文字、丸に三柏、先祖は渡辺囚獄佐が同族なりといふ。渡辺善三郎定正(武田信玄勝頼に仕へ、天正十年東照宮に仕へる、寛永九年死す)ー弥兵衛定勝(二百俵)ー弥兵衛定俊ー武右衛門定長ー弥左衛門貞ー弥兵衛定ー善三郎清ー弥兵衛元(安永元年継二百石)ー善次郎守」。

八十四 武田氏家臣郡内衆 都留市三百七十戸、うち下谷二戸、鹿留四十七戸、南都留郡河口湖町九百三十戸、うち大石三十六戸船津五百戸、山中湖村五十六戸、うち平野字長池十二戸西桂町百五十戸、うち小沼九十四戸、鳴沢村三百四十戸、うち鳴沢二百三十戸、忍野村三百五十戸、うち内野百八十五戸、忍草百六十四戸、足和田村百三十七戸、うち長浜四戸存す。勝山記に「永正十五年五月、駿河今川と甲州都留郡と和睦也、調法者内野渡辺式部丞也」。河口湖町小林文書に「弘治三年三月十日、信州水内郡葛山に於て其方被官渡辺江左衛門尉の戦功を賞す、尾張守殿(小林)、晴信朱印」甲斐国志に「永禄四年五月十日、本栖在城について鳴沢の六月の関役(通行税)を免除す、渡辺平右衛門尉・同清左衛門尉、信玄」。下谷村渡辺喜兵衛文書に「永禄十一年□月吉日、官途、渡辺土佐守、武田家朱印」。甲斐国志草稿に「由緒に、渡辺土佐守は武田滅亡後、浪人して小沼村に居住、孫の七兵衛は谷村藩主鳥居土佐守成次(徳川忠長家老)に仕へ、改易後は小沼村に再住す、寛文年間に庶子が谷村に分家す」。小沼村本紀明神天正六年棟札に大工渡辺源次右衛門。大石村名主渡辺寛綱文書に「永禄十年十二月十七日、河口の海の白鳥献上を命令す、渡辺越前守、武田家朱印」「天正五年十二月二十三日、大石郷検地増分四貫文を安堵す、渡辺越前守殿、跡部勝忠朱印」「天正十年七月二十五日、甲斐国主証文を安堵す、渡部左衛門尉殿、北条家朱印」。下吉田村渡辺綱寛文書に「天正十年七月二十五日、武田氏安堵状の如く宛行う渡辺左衛門尉殿、北条家朱印」。忍草村渡辺泉文書に「元亀元年七月十六日武田信玄は渡辺美濃守・同庄左衛門尉に駿河国御厨新橋(御殿場市)二百貫文を宛行う」「天正十年六月十五日、北条家は渡辺庄左衛門尉に武田旧臣を集めて一揆を起こさせる」甲斐国志草稿に「渡辺美濃守は武田家に仕へ、後忍草村に住す、其子庄左衛門」。高野山引導院過去帳に「天正十四年七月十五日逆修妙春禅尼・甲州鶴郡鳴沢渡辺源兵衛女房、逆修道成禅定門・鳴沢渡辺源兵衛」

八十五 同吉田衆 富士吉田市二千四百戸、うち上吉田二百九十戸、下吉田九百三十戸新倉字宮下三百四十戸、松山四十九戸存す地名は前項参照。下吉田村渡辺茂文書に「永享十二年六月十二日、薬師如来富士山二合目定善院江奉勧請、先祖代々渡辺右近・同左兵衛」。下吉田村月江寺過去帳に「天文七年七月・文貞院秋岸居士・渡辺佐渡」「元八年十二月(元和か)、大竹屋民部母(小沢)渡辺佐近室」。下吉田村萱沼ます子文書に「永禄十三年卯月十五日、渡辺又五郎跡の田地屋敷を宛行う、萱沼大炊左衛門尉殿、信茂花押(小山田)」。上吉田村西念寺文書に「元亀元年十月、吉田寺領を定める、七百二十文下吉田萱沼右馬允、百文渡辺二郎左衛門」。下吉田村萱沼徳政文書に「元亀二年二月八日小山田被官庶士地下。大石村住人渡部越前・同佐右衛門・同与一之介。長浜村住人渡部七郎右衛門。小林尾張守組下者、舟津村住人渡部六郎右衛門・同郷左衛門、松山村住人渡部伊賀・同藤太夫、新倉村住人渡部彦七・同助右衛門。元社家の家、下吉田村住人渡部右近之助・同新左衛門、長池村住人渡部九郎右衛門、内野村住人渡部式部、忍草村住人渡部美濃、尾沼村住人渡部三河・同土佐、鹿留村住人渡部佐渡・同佐仲」。上吉田村御師刑部文書に「元亀三年吉田宿屋敷割帳渡辺対馬」。甲斐国志草稿に「天正六年十月二十三日、吉田に渡辺弥二郎屋敷一間」高野山引導院過去帳に「天正十四年七月十五日・逆修妙性禅定尼、アスミ郷宮下渡辺二兵衛は立る。同日・逆修道久禅定門、宮下八郎右衛門の為に渡辺二兵衛は立る」「天正十四年八月十五日・逆修妙仏禅定尼鶴郡吉田渡辺七郎右衛門は母の為に立る」宮下二十三項参照。

八十六 同駿河衆 富士宮市千四百戸、富士市二千七百戸、うち大淵百九十戸、伝法(国郷)百八十戸、沼津市千四百戸、うち原宿四十四戸、近隣に多く存す。富士宮市村山大日堂如来像に「文明十年三月二十一日、奉造立、大旦那大淵之住人渡辺清左衛門尉・年三十一歳」。沼津市の沢田村源兵衛文書に「天正二年十二月十四日、駿州国郷渡辺次郎左衛門抱四十俵」。駿東郡原宿渡辺文書に「天正六年二月二十一日、渡辺八郎左衛門、右四人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印」。札幌市渡辺千尚文書(原宿出身)に「天正七年四月九日、渡辺半左衛門尉、右五人同心、郷中の善恵改を行う、武田家朱印」。

八十七 同遠江衆 袋井市八十八戸、うち山梨二戸、磐田市百四十戸、小笠郡大東町五十五存す。周智郡春野町和田文書に「天正二年十一月二十一日、山梨并大原(磐田郡水窪町)百貫文を安堵す、渡辺三左衛門尉殿、勝頼判」。大東町上土方落合華巌院文書に「天正四年八月七日、遠州城東郡笠原庄及出村の内妙秀寺領の事、寺領寄進す、渡辺金大夫信重花押」信重は高天神衆にて天正十年三月五日信州高遠にて戦死す。

八十八 彦根藩家臣 貞享異譜に「渡辺式部吉繁、土屋宗蔵衆也」。寛政呈譜井伊直政の譜に「天正十年直政家臣渡辺式部丞吉繁・采地の御朱印を下る」。井伊氏年譜に「甲州御入国御仕置之後、直政公御代被召出候者、本国甲州・渡辺式部・弥五左衛門先祖」。侍中由緒帳に「渡辺河内守満見ー式部吉繁(勝頼没落之後、大権現様へ被召出、直政様御挙に而天正十年十一月二十七日、五十貫百五十文、天正十二年直政様へ御付被遊、其後病死)ー和泉吉邑(一本に義親。親式部跡式被仰付、慶長二年七十貫文、其後弥五左衛門と改名、元和二年四百石、同八年病死)ー九市郎弥五左衛門吉元(明暦元年病死。弟五兵衛百石)ー弥五左衛門吉賢(寛文十年病死)ー弥五左衛門吉忠(百五十石)ー弥五左衛門吉信(三百五十石)ー弥五左衛門信ー弥五左衛門潤ー弥五左衛門蔵人至ー鎌之介寧ー弥五左衛門寛」。井伊家文書に「永禄十二年五月二十三日、野呂(東八代郡一宮町)十貫文并今庄を宛行う、渡辺式部丞殿、昌続花押(土屋)」「永禄十二年八月二十八日、小石和(石和町)五貫文并成田(石和町)二十四貫文を宛行う、渡辺式部丞殿、昌続花押」「天正六年七月十一日、所務弁済、渡辺和泉守殿、昌恒花押(土屋宗蔵)」。慶長九年分限帳に「三百石渡辺九郎左衛門(本国遠江)、三百石渡辺源十郎」。慶長十二年に「三百石渡辺弥五左衛門、三百石渡辺九郎左衛門・後忠左衛門、三百石渡辺久兵衛」。慶安四年に「五百五十石渡辺九郎左衛門、三百石渡辺弥五左衛門、百五十石渡辺角丞、百石渡辺勘十郎、百石渡辺弥次左衛門」。文政十一年に「三百五十石渡辺蔵人四十五歳、百五十石渡辺九郎左衛門三十七歳、百五十石渡辺柳次郎十二歳、八十石渡辺喜惣次五十九歳、八十石渡辺武右衛門三十四歳、七十石渡辺友次郎二十八歳、以下省略す」。

八十九 尾張藩家臣 七十五項御岳衆は平岩親吉附属となる。天正二十年前橋藩平岩親吉知行書立に「二百俵渡部三左衛門尉」子孫断絶す。甲斐駿河両国の渡辺族は渡辺綱よりはるか古代より居住の苗字なり。士林泝に@「姓嵯峨源氏、家紋丸に三ツ星に一の字。渡辺源右衛門(武田信玄に仕へ代々綱之一字を以て実名と為す)ー源右衛門(信玄に仕へ、甲州に於て神君に召出、平岩親吉に属す、敬公御代成瀬隼人正に属す、寛永四年卒)」。A「渡辺金大夫(始小笠原与八郎氏助に属し元亀九年姉川合戦に功有り。其後小笠原与八郎高天神城を以て武田勝頼に降り、金大夫も遂に武田家に仕ふ。天正十年勝頼滅亡時に戦死す)ー平井七左衛門(平岩親吉に仕へ百五十石、甲州に在る時、平井の名字を以て其の功を標す。敬公に仕ふ)」。平井参照。寛永年中に「諸奉行衆百石渡辺源右衛門」。

九十 幕臣 @文化十酉年御勘定所詰御普請役分限帳(利根川陽水書類)に「三十俵三人扶持、本国上総生国武蔵、父次三郎、渡辺大之助・酉五十一歳、拝領屋敷麻布飯倉片町、当時牛込末寺町三光院門前地之内」「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父新右衛門、渡辺棠之助・酉三十一歳、拝領屋敷本所吉岡町、当時下谷新橋通御徒松岡与兵衛地面住宅」「三十俵三人扶持、本国生国共武蔵、父粂之助、渡辺滝右衛門・酉六十六歳、拝領屋敷無御座候、当時小石川御掃除町伊勢屋権兵衛地面之内住宅仕候」。A江戸幕臣人名事典に「渡辺佳七郎、文久三年六十六歳、丸之内三ツ星一、三百俵、本国甲斐生国武蔵、祖父渡辺丈太郎死、父渡辺三郎助死二丸御留守居」「渡辺三十郎慶応二年五十七歳、現米八十石、本国信濃生国武蔵、祖父渡辺茂太郎死、父渡辺忠兵衛一湊死百人組与力」「渡辺権平、安政六年五十二歳、七十俵二人扶持、本国甲斐生国武蔵、祖父渡辺角左衛門死、父渡辺角左衛門死御広敷伊賀者」「渡辺恒蔵、慶応三年七十九歳、三十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父伝次郎小普請組」「渡辺清次郎、慶応二年三十三歳、紋丸三ツ星一文字、三十俵二人扶持、本国上総生国武蔵、養祖父渡辺源左衛門死、養父渡辺喜平次死御先手同心」「渡辺源次郎、慶応二年四十□歳、二十俵二人扶持、本国相模生国武蔵、父小普請」「渡辺秀松、慶応二年三十二歳、二十俵二人扶持、本国生国共武蔵、父次郎八御留守居同心」。

綿貫 ワタヌキ 越後、信濃、上野に存す。

一 上杉氏家臣 信州中野市五十四戸、飯山市泉・尾崎無し。上田士籍に「長尾政景譜代、景勝へ御附け、上田・信州飯山居・岩井道圃より出る・信州之者・綿貫仁助」。文禄三年目録に「綿貫・元来泉衆なり。春日山御手明衆十二石・元信州岩井衆綿貫孫七郎、信州尾崎衆十二石綿貫総三郎」。慶長三年会津分限帳に「与板衆二百石綿貫甚内。上泉源五郎組(関東衆が多い)二百石綿貫五右衛門」。綿貫甚内は慶長五年上杉氏減封で浪人し前橋に居住す。六項参照。

二 米沢藩家臣 米沢市十一戸存す。諸士先祖書に「綿貫十右衛門(本御手明組二十五石、定勝代家督)ー総右衛門(本御手明組)ー兵七直興ー新兵衛ー弥兵衛直友ー弥兵衛直張ー新兵衛直政」弥兵衛は孫兵衛か正しいか、次と同人。諸士略系譜に「綿貫孫兵衛直親(元信州岩井衆、越後より会津米沢まで御供、御手明組、五十騎組に入る正保三年卒)ー孫兵衛直友(始善五郎、孫八郎、元禄七年卒)ー九左衛門孫兵衛直張ー新兵衛直政ー新蔵直吉ー政右衛門直道ー利総兵衛直長ー頼母直方ー鍋五郎直正ー鉄蔵直道(安政四年相続)」。寛永八年に「五十騎衆五十石綿貫孫兵衛」。寛政五年に「二十五石綿貫頼母、十二石綿貫吉蔵、五石一人扶持綿貫忠左衛門、三石一人扶持綿貫吉次、同高綿貫庄右衛門、同高綿貫吉弥、二石一人扶持綿貫五郎次、同高綿貫雲次、同高綿貫市四郎」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市七戸存す。寛文元年に「百石綿貫五郎兵衛」。文政二年に「百二十石綿貫左四郎」。文久年中に「紋三ツ雁金、百二十石綿貫泰蔵」。

四 真田氏家臣吾妻衆 吾妻郡中之条町百十戸、吾妻町三十戸存す。吾妻記に「横尾村八幡城には北条方尻高三河守家老塩沢源太左衛門籠居る、天正八年十二月二十八日真田方綿貫隼人等は押寄ける」。

五 北条氏家臣利根郡倉内衆 利根郡昭和町四十三戸存す。昭和町橡久保の林厚一文書に「天正十年極月二十四日、北条氏邦は倉内衆和田ぬき平左衛門尉等に糸井・森下・久屋・沼須の内を扶助す」。

六 前橋衆 前橋市四十戸、総社地区は家紋七ツ星。赤城村三原田永井権兵衛書状に「前橋城主北条(きたじょう)安芸守の先方に綿貫将監、白井城主長尾憲景家臣斎藤加賀は綿貫将監と申す者討取る」。元和頃南部藩北爪右馬助覚書に「鉢形へ罷うつり九年之内之事。越後衆、下野国小見さかさ川の御陣之時、首一ツ取申候、請人前橋に罷有綿貫甚内存候。樽(赤城村)に而首一ツ鳥申候事、此請人前橋に罷有候綿貫甚内存候」。のち上杉景勝に仕へ、浪人して前橋に居住す。一項参照。

七 前橋藩松平大和守御用達商人 天保四年給帳に「前橋、三人扶持綿貫甚五右衛門、二人扶持綿貫由水」。

八 在名綿貫氏 上野国群馬郡綿貫村(高崎市)より起こる、在名にて現存無し、本名は春田氏なり。春田一項参照。鎌倉大草紙に「嘉吉元年結城籠城。倉賀野五郎・発知上総三郎・小林山城守・綿貫越後守・綿貫多利房丸・同亀坊丸らは討死す」。

九 箕輪城主長野氏家臣 高崎市四十戸、うち倉賀野十戸、阿久津八戸、群馬郡箕郷町二戸存す。箕郷町富岡長純寺弘治三年卯月二十六日奉加帳に「柱一本・綿貫」在名なり。永禄元年長野業政家臣録に「中小姓綿貫丈左衛門」苗字なり。

十 大胡城主牧野氏家臣 勢多郡富士見村十二戸、大胡町無し。牧野右馬允康成は天正十八年大胡城主となり慶長十四年死す、長子右馬允忠成は元和四年越後国長岡藩主となる。長岡藩元和四年に「綿貫軍兵衛、綿貫安兵衛」。寛永十五年に「百石綿貫郡兵衛」。寛文年中に「二十五石綿貫利兵衛」富士見村出身か。

十一 小山氏家臣 下都賀郡大平町榎本二戸存す。小山秀綱の家臣火廻奉行綿貫将監。のち榎本城主近藤綱秀に属す。

十二 小金城主高城氏家臣 流山市名都借無し、松戸市二十戸、うち小金一戸、平賀二戸存す。高城家由来書に「永正三年高城胤吉近臣綿貫。永禄七年国府台合戦に小金勢綿貫兵馬。小金綿貫夏右衛門家は千葉累族、其先祖は高城胤吉内室建立小金殿平賀桂林寺住僧と縁有るにより、客居の処、馬術に妙成に付き神君召出す」。綿貫十右衛門は慶長十九年召し出され高三十俵・野馬奉行兼牧士支配となる。成田参詣記に「牧子と号する士凡そ四十名・各地に散在し、其の長を綿貫といひ、小金駅に住せり。先祖は千葉氏の庶族なりとぞ」。名都借村真言宗修験清滝院に野馬奉行綿貫夏右衛門歴代の墓がある。山梨参照。平鹿本土寺過去帳に「元禄九年・綿貫宇右衛門」。

十三 北条氏家臣 横浜市旭区西川島四十四戸、西区戸部町無し。風土記稿久良岐郡戸部村条に「旧家者百姓綿貫平兵衛、本苗は三浦氏なりと云、祖先は法名を道忠と云。小田原北条氏より当所の小代官名主等に与へし文書を今に蔵すれば、当所小代官など勤しものにや、村内幡切・或は元屋敷など唱る所、是道忠が居跡なりと云伝ふ、その子孫内膳宗重と云しもの、名主を勤め延宝年中に死す、夫より今の平兵衛迄七代に及ぶと云」。

綿延 ワタノベ 渡辺・渡野辺に同じ。

一 佐竹氏家臣 常陸太田市に渡辺氏七十五戸、綿延氏無し。里野宮町薩都宮永正十四年奉加帳に「綿延弥四郎忠清・同新衛門」

綿引 ワタビキ 常陸に多く存す。

一 常陸江戸氏家臣 水戸市三百四十戸、うち藤井七戸、酒戸九戸、加倉井四戸、笠間市池野辺七戸、東茨城郡内原町有賀十四戸存す。藤井村藤内神社棟札に「永正四年十一月十日、大旦那綿引藤原通朝」「文禄二年、藤井村住人綿引丹後」。加倉井村日蓮宗妙徳寺棟札に「天正十二年、大旦那(江戸重通)、綿引隼人」「慶長十一年。綿引彦太郎」。結城市鈴木正孝文書に「江戸氏支城、酒戸城主谷田部中務家臣綿引備後、池野辺城主小貫大蔵頭家臣綿引淡路、有賀城主木村美濃守家臣綿引勘解由」。

二 佐竹氏家臣 那珂郡大宮町五十五戸、うち東野十九戸、那珂町百十戸、うち戸崎三十戸、向山無し、戸十三戸、東茨城郡常北町九十戸、うち下青山十四戸、上入野二十二戸存す。大宮(部垂村)甲明神弘治三年奉加帳に「綿引四郎兵衛」。水府志料に「那珂郡戸崎村。古書に、『天正二十年二月一日、もくさへもんに六百五十文を宛行う』、綿引杢左衛門なるもの蔵せり、かれが先祖は綿引内匠之介と云、累代佐竹氏の臣なり、後戸村氏に仕ふ、子孫に至って農となる」。天正十八年佐竹旧臣録連名記に「那珂郡戸村百五十六貫文綿引玄蕃。戸崎村二百六十貫文綿引兵部」。水戸藩領落着武士に「佐竹義重家臣、下青山村土着綿引三弥二郎政国、上入野村土着綿引兵之允国庸」。正徳五年御用日記に「那珂郡向山村綿引藤左衛門は小場譜代綿引出雲子孫」。

三 秋田藩家臣 諸士系図に「綿引理右衛門(後年常州より来る)」。

四 水戸藩家臣 万延元年に「御金奉行綿引次郎兵衛、御廟瑞龍役人綿引裕太郎、八代姫様御付立合役綿引宗右衛門」「惣郷士、下青山村二十五石綿引新三郎。東野村代々列綿引宗兵衛」。

五 水戸天狗党 綿引誠一郎二十一歳は元治二年二月十六日敦賀にて処刑される。

渡部 ワタベ ワタナベ参照。

和田山 ワダヤマ 福島県に存す。

一 上杉氏家臣 栃尾市久川・小貫(こつなぎ、小綱木)、見附市牛嶺、蒲原郡下田村庭月に無し。小綱木村に和田山氏の屋敷跡あり。福島出身か。上杉家文書に「明応六年七月五日役銭注文。九貫文古志郡久川・和田山修理亮方、一貫五百文庭月・和田山方、六百文牛嶺・和田山修理亮方、一貫五百文和田山弥二郎方」。

二 足利城主長尾氏家臣 足利市無し。前項の後裔か。天正十三年長尾顕長分限帳に「和田山修理之介」。

和大夫 ワダユ

一 武田氏家臣 富士宮市精進川・外神(冨土上村)無し。精進川村渡井康景文書に「元亀元年十二月四日、土上二貫文和大夫孫右衛門分を市川権右衛門尉に宛行う、武田家朱印」。後藤文書に「元亀四年十一月二十七日、富士郡の新屋普請役を免除す、和大夫庄左衛門尉殿、武田家朱印」「天正三年九月二十一日、遠江国榛原郡小山籠城を賞す、和大夫正左衛門殿、朱印(勝頼」

二 関東郡代伊奈氏家臣 慶長十七年足立郡堀崎村検地帳(大宮市無し)に「伊奈氏手代和大夫権右衛門」。

渡会 ワタライ 小田氏家臣 つくば市三戸存す。永慶軍記に「永禄十二年真壁安芸守小田城攻落の事。小田方討死渡会喜助」。

渡来 ワタライ 下総国市川衆 市川市二戸存す。市川市中山町法華経寺慶長十一年旦那帳に「妙典(市川市)渡来弥次右衛門」

渡瀬 ワタラセ 上野国邑楽郡渡瀬村(わたらせ、館林市)あり。

一 新田氏流渡瀬氏 新田族譜に「横瀬刑部少輔信濃守成繁ー由良信濃守国繁、弟渡瀬小次郎左衛門佐詮繁(豊太閤に仕へ遠州横須賀城主三万石を領す。文禄四年七月碓氷峠に配流、同所にて自害)ー渡瀬又四郎詮資(遠州渡瀬村に住す)ー源左衛門ー源左衛門ー源次郎」。寛政呈譜由良氏系図に「由良信濃守国繁(牛久藩七千石)、弟長尾但馬守顕長(長尾修理亮が婿)」渡瀬詮繁の名は無し。浜松市渡瀬(わたせ)より起こる渡瀬氏を上野国渡瀬村に仮冒す。大田金山誌及新田老談記に渡瀬詮繁は見えず

二 箕輪城主長野氏家臣 高崎市にワタラセ氏四戸存す。永禄元年長野業政家臣録に「徒士渡良瀬団右衛門」。

亘 ワタリ 信濃、常陸、下総に存す。

一 上杉氏家臣 更埴市粟佐十七戸存し、須田氏に属す。覚上公御代御書集に「天正十八年七月上杉景勝の将武蔵八王子城鎮将須田右衛門大夫満続、亘一房丸・軍役六人」

二 千葉氏家臣 香取郡小見川町二十二戸存す。千葉系図別本に「千葉介勝胤(永正十年渡里山城守戦功)」。千葉大系図に「千葉介親胤(弘治三年八月七日佐倉に於て生害年十七、家士渉十兵衛に殺害される)」

渡 ワタリ 上野、下総、安房に存す。

一 岩櫃城主斎藤氏家臣 吾妻郡吾妻町二十五戸、うち矢倉十六戸・家紋丸に違い鷹の羽。岩櫃城主吾妻太郎行盛(貞和五年討死)の四天王亘馬之丞光定を祖とす。永禄十二年矢倉村渡観音堂供養に「大旦那滋野長門守幸光(海野)、渡利右馬助家次」。加沢記に「永禄六年十二月十二日、斎藤越前憲広入道が一門族亘等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く。天正八年六月四日、真田昌幸は倉内城へ入る、渡利常陸介相随う」。渡常陸介は斎藤氏滅亡後は海野長門守に仕へ家老となり、海野氏没落後は真田昌幸に仕へる。矢倉村渡軍平文書に「申二月三日(天正十二年)、真田昌幸は渡常陸守に吾妻郡大柏木村の百姓を還住せしむ」「同日、長門守(海野)知行百貫文之内、如此以前百姓可申付者也、渡常陸守殿、朱印(真田昌幸)」「慶長十九年十月十日、真田信之は渡右馬助に狐五百文を宛行う」。

二 沼田藩真田氏家臣 沼田市無し。前項と一族。真田信利分限帳(天和元年改易)に「御勘定衆四両三人扶持渡利藤太夫」。

三 松代藩真田氏家臣 上田市に亘氏一戸。寛文元年に「六十石渡利彦兵衛」。

四 千葉氏家臣 千葉市天戸町に渡氏十戸。天戸村福寿院は明応年中に千葉氏家臣亘内蔵之丞永行の創建と伝える。

五 福井藩家臣渡氏 唐沢(からさわ)参照

渡利 ワタリ 壬生氏家臣 壬生町無し、芳賀郡茂木町六戸存す。壬生義雄家臣席順に「小姓役十五貫和多利掃部」。

亘利 ワタリ 秋田藩佐竹氏家臣 那珂郡大宮町に亘氏二十一戸、うち若林十四戸存す秋田藩家伝文書に「平姓、幕紋根笹輪違、渡利を此度亘利と書上申候。亘利九左衛門忠久(常州より御奉公、秋田に下る)」。慶長国替記に「扶持方渡利十助」。

和地 ワチ 信濃、下野、常陸に存す。

一 宇都宮氏家臣 宇都宮市六戸、矢板市十二戸、那須郡馬頭町十五戸、芳賀郡益子町大羽無し。天保三年宇都宮国綱旧臣姓名書に「大羽村和地利右衛門」。

二 佐竹氏家臣 和地氏は日立市四十戸、ひたちなか市三十戸、那珂郡那珂町十二戸、久慈郡大子町左貫一戸、槙野地一戸、下金沢無し。和知氏は日立市三十戸、那珂郡緒川村九戸、美和村十六戸存す。大子町吉成正俊文書に「常陸居住士、五十石和地助十郎・大子村土着」。下金沢村開田十二天神社天正十一年棟札に「大旦那和知主膳・同筑善」。新編常陸国誌に「和知。棟札に和知主膳・同筑前あり。この比は佐竹の臣なれど、もと白河の臣と見ゆ。白河の家人に和知氏あること、白河関物語に見えたり」これは大子町の和地氏なり。

和知 ワチ 下野、常陸に存す。

一 白川氏家臣 西白河郡表郷村六十戸、西郷村三十三戸、大信村増見無し、東白川郡棚倉町四十六戸存す。結城系図に「白川義綱(弟白川義親入道不説斎寛永三年八十六歳没)ー白川左京太夫晴綱(天文十一年生天正元年死)」。古事考に「増見の曹洞宗福正寺に、永正中の邑主和知駿河守一慶の位牌あり」。村の中央に和知一慶の館跡あり。武家雲箋に「三月二十三日(天文二十二年か)、白川結城家臣和知右馬助殿」。結城文書に「三月十七日、白川晴綱の奏者和知美濃守」。角館佐竹(北)左衛門義命組下和知儀左衛門文書に「牛来石見守胤清より和知周防守宛」「天文十二年波々伯部左衛門尉元継より和知右馬助宛」。横手向右近守政組下和知長兵衛文書に「天正十六年白川義親より和知相模守・和知采女佑宛」「天正十七年白川義親より和知相模守和知弾正忠宛」。

二 秋田藩家臣 緒士系図に@「藤原姓。和知善右衛門秀勝(慶長七年常州より来る、子孫世々仙北郡角館に住す)」。A「和知太郎兵衛(慶長七年常州より来る、子孫世々雄勝郡湯沢に住す)」。天保十二年分限帳に「横手、九十二石和知新蔵人、十五石和知久平。角館、十三石和知戸左衛門、二人扶持和知易之進。院内、五十四石和知平四郎、十四石四人扶持和知孫右衛門」。

和智 ワチ 甲斐北都留郡上野原町百十戸。

一 北条氏家臣津久井衆 津久井郡藤野町名倉十一戸存す。新編相模津久井郡名倉村条に「石楯尾神社神主監物太夫信近、寿永元年正月下向以来、当庄如斯、和地新兵太夫等七人、此御神供下着。文亀三年棟札に小旦那和地兵衛五郎守正」。隣の甲斐国上野原町和智氏と同じく古代以来居住の苗字にて、下向説は仮冒なり。

和束 ワヅカ 京都府相楽郡和束町より起こる。両畠山系図に「畠山尾張守尚順(天文十八年任之、大和より本国に入る)ー和束屋形ー女子(一色式部少輔藤長母)」。

一 室町幕府奉公衆 秋田藩家伝文書に「足利晴氏は、一色直朝を取り次ぎとして、和束遠江守に重陽(九月九日菊の節句)の祝儀到来を謝する」。幸手城主一色直朝の関係者か。

和仁 ワニ 宇都宮氏家臣 宇都宮市六戸。慶長二年宇都宮国綱家臣録に鰐駿河守。

鰐淵 ワニブチ 長岡市三十七戸存す。

一 上杉氏家臣 上杉年譜に「天正八年七月十七日、上杉景勝は鰐淵次兵衛に金井孫左衛門分を宛行う」。文禄三年目録に「越後侍九十一石鰐淵次兵衛」。慶長三年会津分限帳に「御馬廻衆百五十石鰐淵次兵衛」。

二 米沢藩家臣 米沢市無し。諸士略系譜に@「鰐淵主水(能州者、永禄年中謙信に属し越後へ供奉す、文禄年中卒)ー次兵衛忠右衛門重𠮷(寛永七年致仕。弟四郎兵衛吉秀)ー吉右衛門吉昭(元禄十四年隠居。弟忠右衛門吉高)ー次兵衛吉寛ー次兵衛吉豊ー吉兵衛吉照ー吉弥吉当ー恭太郎美伴ー吉之助吉廸(明治元年相続)」。A「忠右衛門吉高(実古藤長右衛門弟、寛永七年吉昭幼少につき家督、万治二年卒)ー忠左衛門吉継ー甚五右衛門吉重ー甚之丞秀苗ー甚左衛門吉武ー門次吉弘ー孝之助吉祐(元治元年相続)」。B「四郎兵衛吉秀(会津米沢供奉、正保二年隠居)ー四郎兵衛吉利ー四郎兵衛吉綱ー市兵衛義興ー四郎兵衛吉寿ー孝左衛門吉武ー市四郎吉豊ー八郎吉秀ー熊次郎吉英(嘉永六年相続)」。寛永八年に「御馬廻衆五十石鰐淵忠右衛門、御作事衆五十石鰐淵四郎兵衛」。寛政五年「八十石鰐淵孝左衛門、五十石鰐淵次兵衛、二十五石鰐淵甚左衛門、三石一人扶持鰐淵幾弥」

和根 ワネ 武田氏家臣 地名苗字無し。恵林寺雑本に「天正九年三月二十二日遠州高天神落城討死・和根雅樂助」。

和納 ワノウ 上杉氏家臣 西蒲原郡和納村(巻町、岩室村)より起こる、在名にて現存無し。上杉家家中名字尽に「天正五年十二月二十三日、和納伊豆守」。上杉家記に「三郎景虎の党和納等あり」没落す。

和見 ワミ 芳賀氏家臣 那須郡和見村(馬頭町)より起こる、在名にて現存無し。宇都宮系図に「文禄元年朝鮮出陣す、芳賀の旗下和見日向守」。宇都宮広巳文書に「館持、那須郡和見村和見日向守」。

藁谷 ワラガイ いわき市三百三十戸、会津若松市二戸存す。

一 会津藩保科氏家臣 寛永二十年山形より会津入部御供に「百五十石藁谷内蔵」。諸士系譜に「本姓本国不詳。藁谷内蔵之助(召出寛永十三年山形所替の節百石)ー吉右衛門ー造酒右衛門長徳ー吉右衛門長次ー吉之丞長則ー吉右衛門長幸ー源五郎長文(文化五年家督百三十石)ー幸之助長光。文久二年藁谷幸太郎百三十石」。

藁沢 ワラサワ 会津藩保科氏家臣 寛永十三年高遠より山形入部御供に藁沢甚兵衛。断絶す。信州伊那郡無し。

藁科 ワラシナ 駿河国安倍郡藁科郷(静岡市)より起こる、藁科郷坂ノ上村字唐沢無し。苗字藁科氏は静岡市四十四戸、うち浅畠無し、手越二戸、清水市十一戸、うち梅ケ谷無し、富士宮市五十八戸、富士市六十戸、うち比奈十六戸存す。

一 武田氏家臣駿河衆 藁科文書(静岡市大岩臨済寺所蔵)に「元亀二年十一月二十三日、所領地駿州唐沢郷より矢の篦(矢の材料)を納むるにつき六人分の普請役を免除す、藁科安芸守殿、武田家朱印」「十二月十一日(元亀二年か)、本領洲津之内三十貫文の替地身成(島田市)の内を裁許す、藁科安芸守殿、市川昌広花押(武田氏家臣)」。藁科郷より起こる在名か、或は須津庄比奈村の苗字か。寛政呈譜に「藤原氏支流、家紋上藤の丸に一文字、宝珠。藁科安芸(今川氏真につかふ)ー安芸(武田信玄につかふ)ー安芸(東照宮につかふ)ー九郎右衛門(東照宮につかへ天正十八年駿河国浅畠村・梅谷郷二百十石をたまふ)ー孫九郎(三百石、寛永六年死す三十六歳、四谷龍昌寺に葬る、のち代々葬地とす)、子孫彦太郎為香(寛政九年継三百石)」。

二 北条氏家臣駿河衆 大藤文書に「永禄十二年七月九日、二百五十貫文有度郡手越藁科宮内少輔知行を宛行う、大藤式部丞殿、氏政花押」。手越村の苗字なり。 

三 米沢藩上杉氏家臣 米沢市十八戸存す。寛政五年に「医師五石五人扶持藁科立廸、医師三石五人扶持藁科松伯。一石一人扶持藁科伊総、藁科善三郎」。

蕨 ワラビ 下総、上総に存す。

一 臼井城主原氏家臣 下総国印旛郡和良比村(四街道市)より起こる、在名にて現存無し。千学集抄に「天文十九年妙見宮遷宮也。臼井の一門、蕨の家風中・押田・渡辺・神保、何れも太刀上げ申す也」。

二 千葉氏家臣森山衆 佐倉市二十一戸存す森山城将東直胤の子孫東庄町東保胤文書に「森山衆天正十八年小田原役湯本堅〆侍大将蕨大膳進」。

三 上総国埴谷衆 山武郡山武町埴谷十六戸存す。埴谷村八幡城につめた旧家蕨磯左衛門家あり。

割田 ワリタ 信濃、上野に存す。

一 米沢藩上杉氏家臣 米沢市無し。寛政五年に「御扶持方三石一人扶持割田十左衛門

二 岩櫃城主斎藤氏家臣 のち真田昌幸に属す。吾妻郡高山村尻高字関田十四戸、中之条町六十戸、うち横尾字高津二十五戸・家紋沢瀉。加沢記に「永禄六年八月下旬、斎藤越前入道は一門一族并に外様割田新兵衛尉・同隼人等岩櫃を立て大戸村手子丸城へ寄せたり、岩つつみの出城には嫡子斎藤越前太郎・割田掃部居たりけり。同年十二月十二日斎藤が一門族割田等の者共は真田へ御預け本領を安堵して岩下郷に差置く、猶も斎藤城虎丸の家臣割田下総は嶽山に籠城す。天正八年八月中旬、真田昌幸は前橋城を攻め、殿(しんがり)割田下総。天正十三年九月、北条氏直勢は権現峠(高山村と上川田村の境)に攻寄す、爰に真田昌幸の臣吾妻住人割田下総守重勝とて忍びの上手古今無双の勇士あり。天正十四年九月下旬勢多郡五乱田(東村荻原)の要害に割田新兵衛籠城し、北条勢に攻められ討死す、此由矢沢薩摩守綱隆は是を聞き給ひて実子幼少に有りければ十五歳迄、伯父孫四郎に番代を仰せ被る。天正十五年二月二十一日、北条勢由良信濃守は沼田を攻る、真田勢割田下総・同隼人等は倉内城を打出る」。天正十六年四月二十六日真田昌幸が定めた横尾村八幡山番帳に「鉄砲割田与兵衛、鑓割田九郎右衛門・割田太郎左衛門」。横尾村割田新兵衛の子孫は尻高村関田の代々名主割田新右衛門で現当主割田千代平なり。

三 忍者割田下総守 吾妻記に「我妻七騎横尾村割田下総、横尾高須割田与左衛門・割田与兵衛。横尾村八幡城には北条方尻高三河守家老塩原源太左衛門籠居る、天正八年十二月二十八日真田方割田下総等は押寄ける。天正十八年三月小田原征伐に御供割田下総・同孫四郎・同隼人介は吾妻にて地方知行下置き被り与力同心なり。割田下総と申者武道専と稼ぎ武辺しのびの名人なり。時移り世静に成り、昔のつるぎは鍬鎌となり武道の奉公入らざれば知行にわかれ、遠近走廻り少々宛の盗をして月日を送る、折々の盗の次第を家の下人善六と申者が吾妻郡代出浦上総介殿へ訴へ出る、元和四年九月下旬、折しも住所高須(高津)の入山畑へ麦作仕付に参りける、其留守へ足軽同心其外大勢押寄せ家を取巻、下女一人ありけるが急ぎ被山畑へ駈行此由を告知らす、多勢押来り割田下総の首を打取る。其後盗人は桃の陰にかくれしを切たおす。伊豆守様(真田信之)も割田が盗は割田にあらず我いたせし所也と弥々不便に思召御涙を流させ給ひける」。

四 沼田藩真田氏家臣 沼田市十三戸存す。真田信利分限帳(天和元年改易)に「中小姓七両三人扶持割田太郎右衛門」。

 

 

  苗字数六千四百八十。