埼玉苗字辞典
羊族の秘密 記紀の暗号を解く
羊族の秘密 記紀の暗号を解く
埼玉苗字辞典を考察する会 代表 青木雪子 東京都日野市 監修 茂木和平
第一章 古事記・日本書紀の隠語(暗号)による考察
中国最北の東北地方に位置する黒竜江省(省都はハルビン市)とアムール川をはさんでロシア領沿海州一帯にツングース系民族の黒水靺鞨族が居住していた。中国では彼らを粛慎(しゅくしん)と呼んでいた。日本の大和朝廷ではミシハセと言いました。中国は北方の異民族を北狄(ほくてき)と蔑称した。大和朝廷は中華思想により、太平洋側の先住民を夷(ひな)、毛人(えみし)、蝦夷(えみし)と称し、日本海側の靺鞨人後裔を夷狄(えびす)、蝦狄(えびす)と称し、彼らを羊と総称しました。北方民族を子(ね、ねずみ)といい、鼠(ねずみ)と記載し、北は黒・水(水色)で、黒鼠とも記載した。続日本紀宝亀六年七月(775)に「下野国言う、『都賀郡に黒鼠(くろきねずみ)数百許り有り。草木の根を食むこと数十里ばかりなり』ともうす」、一里は540メートル。はるか此れ以前から渡来した黒水靺鞨族は羊歯(しだ)のぜんまいの形をした草木を取り除き金・鉄を探す鉱山師・薬師である。埼玉県秩父郡黒谷村、栃谷村、下小鹿野村、般若村、上日野沢村、横瀬村等に羊太夫伝説があり。小鹿野町長留字蕨平あり。羊歯(しだ)の蕨の根茎は漢方薬に用いられた、毒草もあり選別する秘策を用いて採取していた羊族は武甲山の石灰からも薬を抽出し大富豪となった、この一族は横瀬村の蕨長者、字日向に弘仁頃(810〜824)朝日長者、按に日向長者の墳にて武光氏なるべしと呼ばれる。地名武甲より起こる武光氏(たけみつ)は鉱山師・薬師の首領なり。武光荘は秩父郡横瀬村・秩父市等四十ケ村に亘る。蕨・笹を干乾して、岩石の上に積み重ね、点火すると、火が底に向かって岩石に浸透し割れやすくなり、鉱石が取れる。この蕨を金山羊歯(かなやましだ)という。また羊角(ようかく)のヨウに蠅(よう)を用いてハエと記載した、また?(はえ)とも書く。古代氏族系譜集成に「葛城臣。武内宿祢―葛城長柄襲津彦宿祢―葦田宿祢(葛城臣)―蟻臣(妹黒媛は履中天皇后・市辺押歯王母)―はえ媛(市辺押歯王妃・顕宗天皇母)」。谷川健一著・賤民の異神と芸能に「大和国葛城上郡茅原村出身で修験の鼻祖役小角の先祖は葛城山の高加茂山護主君(やまもりぬしきみ)で山守主君は山守部を支配し、役小角は葛城山の薬草や鉱物をとって仙薬とする術に通暁していた。金山羊歯の生えているところは、他の植物は生育しない、そこが金山を探す目安となる。日本書紀推古天皇十九年五月五日『菟田野に薬猟(くすりがり)す』薬猟は鹿の若角をとる猟で、強精薬にするのである。これを鹿茸(ろくじょう)と呼んでいる、トナカイとかオオジカであって、奈良の二ホンジカではない。鹿猟よりも薬草を採取するほうが主であった。しかし古代中国や朝鮮に薬猟・鹿茸採集の記録は見付からない。とすれば、その源流は北方遊牧騎馬民族にあって、それが高句麗から、我が国に儀礼として伝わったものであろう」という。奈良県吉野郡東吉野村丹生川上神社は古来蟻通神社と呼んだ、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野丹生都比売神社に蟻通神あり、かつらぎ町東渋田蟻通神社・祭神八意思兼命で、枕草子に蟻が玉(鉱物)に糸を通したという説話がある。田辺市湊蟻通神社、大阪府泉佐野市長滝蟻通神社も同じ説話である。蟻通(ありとおし)とは、水銀を採取するために穴(坑道)に糸のように列を連ねて奥へ奥へと採掘していった鉱山師の意味であり、蟻臣・はえ姫(はえひめ)は羊族鉱山師の大富豪の家柄である。和歌山市和歌浦の玉津島神社の祭神衣通姫尊(そとおりひめ)は、かつらぎ町の丹生都比売神社と同体という、帝王編年記允恭天皇八年に「応神天皇孫、稚渟毛二派皇子女、玉津島明神是也」、また允恭天皇の皇后忍坂大中津姫の妹で和歌の神様となる、泉佐野市長滝蟻通神社の隣村上之郷に允恭天皇皇后の妹衣通姫が住んだ茅渟宮跡や衣通姫墓がある、姫は「衣を通して美しさがあふれ輝くほどの美貌の持主」と言われた、衣(そ)は鼠(そ)のことで、衣通姫は蟻通と同じく水銀採掘の大富豪鉱山師鼠族の出身である。日本書紀允恭天皇七年十二月(418)に「皇后の妹弟姫、時人、号けて衣通郎姫(そとほしのいらつめ)と曰す。時に弟姫、母に随ひて近江の坂田に在り。八年二月に天皇は藤原に幸し、衣通郎姫は天皇のいでませることを知らずして、歌して曰く、『我が背子が 来べき夕なり ささがねの 蜘蛛の行ひ 今夕著しも』(今夜は我が夫がきっとおいでになる夜です、ささがねの蜘蛛の振舞いが、今夜は特別に目に立ちますもの)」ささがねの蜘蛛とは、笹を燃やした鉱区を、蜘蛛が糸を引くように坑道を掘って笹金の鉱物水銀を採掘する鼠族土蜘蛛である姫一族の働きが著しい。姫の生家近江国坂田郡垣籠村(長浜市)に応神天皇の皇子稚淳毛両岐王の墓あり。坂田郡息長村能登瀬(近江町)の山津照神社(祭神山津照大神)古墳は神功皇后の父である息長宿祢王の墳墓だといわれる、この地は縄文時代以来息長一族の本拠地なり。古代氏族系譜集成に「三上祝。天津彦根命―天御影命・又は天目一箇命(妹息長大姫大目命、天之日矛命妻神也、延喜式神名帳に豊前国田川郡に辛国息長大姫大目命神社あり)・・五代略・・三上祝国忍富命―息長水依比売命(日子坐王妃、丹波道主王母)」、「皇統譜。九代開化天皇―彦坐王―丹波道主命、弟山代之大筒木真若王―伽邇米雷王―息長宿祢王―息長帯比売命(神功皇后)、弟息長日子王。十二代景行天皇―日本武尊(妻は息長氏)―十四代仲哀天皇、弟息長田別命―河派仲彦王―息長真若中比売命(応神天皇妃)。十五代応神天皇(母神功皇后)―稚淳毛二俣王―意富富杼王(妹忍坂大中姫命、妹衣通娘姫・容姿絶妙)―阿居乃王―息長真手王(息長君祖)」。「息長公。応神天皇―若淳毛二俣命―意富富杼王(母河岐仲彦女弟媛。妹忍坂之大中津比売命、妹衣通郎姫)―私非王―彦主人王―継体天皇。私非王の弟阿居乃王―息長真手王―麻績娘子(継体天皇妃)、息長真手王の弟坂田大跨王―黒媛(継体天皇妃)」。衣通姫の母方一族が渡来人羊族鉱山王の息長氏である。
武内宿祢の子孫は羊族靺鞨人が縄文時代に多く渡来した越国(越前加賀・越中)を本拠地とした。古代氏族系譜集成に「武内宿祢七男の若子宿祢(榎宿祢、家居大倭国高市評江沼里榎)―若長宿祢(三国国造、道公祖)、弟伊彌頭国造大河音宿祢(弟真猪宿祢は越前国江沼臣・坂名井臣祖)―努美臣―麻都臣(射水臣祖)、弟波利古臣(利波臣祖)―大籠臣―気飯臣―財古臣(舒明天皇御時賜利波評督)―山万呂(利波臣)―千代(礪波郡司大領)―虫足(礪波郡司少領)―眞公(礪波郡司大領)ー甥麿(郡司擬大領)―氏良―安眞―氏高―豊高―豊継―豊総―諸継(郡司大領、康平五年従源頼義征奥州勲功)―豊久(郡司少領)―石黒権太夫光久(藤原貞光猶子、改藤原氏)―石黒太郎光興―石黒太郎光弘(従源義仲、礪並山合戦抽功、住越中国貴布祢、弟福満五郎光久)―石黒弥太郎光房、弟石黒二郎兵衛尉光宗―右馬允光基―左衛門尉光綱」。
古事記上巻に「その八十神、各稲羽の八上比売を婚はむ心ありて、共に稲羽に行きし時、大穴牟遅神に袋を負せ、従者として率て往きき、ここに気多の前(けたのさき)に到りし時、裸の兎(あかはだのうさぎ、しろうさぎ)伏せりき」。鳥取市内海が昭和二十八年白兎(はくと)と改称し白兎神社・祭神は白兎神、近くに淤岐の島、気多前の地名あり。因幡国には縄文時代より羊族靺鞨人が渡来していた。気多郡青谷村(気高郡青谷町)に紀元前一世紀頃の青谷上寺地遺跡より杉板で出来た琴(長さ378ミリ、巾58ミリ、厚さ10ミリ)に「羊の模様」が書かれた琴が出土した、当所に羊族が居住していた根拠になる。古事記上巻・大国主神の根の堅洲国訪問に「大穴牟遅神(おほあなむぢのかみ)は須佐之男命の女須勢理毘売と結婚した。須佐之男大神は鳴鏑(音の鳴りひびくかぶら)を大きな野の中に射込んで、その矢を大穴牟遅神に取らせた。それで、その野に大穴牟遅神が入ると、直ちに火でその野の周囲を焼いた。そうして、大穴牟遅神は逃げ道が分からないでいたところ、鼠が来て、『内はほらほら、外はすぶすぶ(内側は空洞で、外はせまい)』と、こう言った。それで、そこを踏んだところ、穴に落ちてその中にこもっていた間に、火はその上を燃えて通り過ぎていった。そして、その鼠が例の鳴鏑をくわえ持って出てきて差出した。その矢の羽は、その鼠の子たちが食べてしまっていた」。鼠は中国東北部の靺鞨(粛慎)人で、地面を踏んだとは、鉱山師の穴掘りである。矢を差上げるとは、靺鞨族が中国王朝に粛慎羽を貢ぐ行為である。子鼠とは多くの鼠集団が助けた。大穴牟遅神(大国主神)を助けてくれた鼠は大穴牟遅神の使いであり、中国には狐が人を別世界に誘って死人と共に饗する話がある。古事記の記事は大陸靺鞨族の伝承であり、大穴牟遅神は渡来人羊族靺鞨人である。出雲・越・出羽方面に鼠(靺鞨人)の渡来記事が多く見える。また、医薬書の大同類聚方には船に乗って海上から薬をたずさえて渡来した少彦名神は大国主神と協力して国づくりをし、病気を治したという記事が多く載せられている。大国主神は鉱山師・薬師の王であり大富豪であった。両神は医療神として薬問屋が「神農さま」と信仰している、神農は薬草を選別し栽培する技術である。大阪府中央区道修町に少彦名(すくなひこな)神社あり、古代中国のくすりの神様・神農炎帝を祭り「神農(しんのう)さま」と呼ばれている。
第二章 常陸国の日高見国
古事記景行天皇条に「東(あづま)の淡(あは)の水門(みなと)を定め。日本武尊は相武国に到り、皆其の国造等を切り滅ぼして、即ち火を著けて焼きき、故、今に焼遣(やきつ)と謂ふ、其より入り幸(いでま)して、走水海(はしりみづのうみ)を渡りし時に、其の渡の神、浪を興し、船を廻らせば、進み渡ること得ず。さねさし(サガムの枕詞)、相模の小野に、燃ゆる火の、火中に立ちて問ひし君はも。足柄の坂本に到りて、其の国より甲斐の酒折宮に坐しし時に、歌ひて曰く、新治・筑波を過ぎて、幾夜か寝つる」。淡水門や走水海のことは浦賀水道。焼遣を駿河国焼津説は誤り、逆戻りしてしまう。相模国から常陸国まで行き甲斐国に到る。竹水門を陸奥国多賀郡説は誤り。日本書紀景行天皇二十七年二月(97)に「武内宿祢、東国(あづまのくに)より、還て奏して言さく、『東夷(あづまのひな)の中に、日高見国(ひだかみのくに)有り。其の国の人、男女並に椎結文身(槌型に髪を結い上げ、入墨をし)、為人勇悍(人となりは勇猛果敢)なり。是総て蝦夷(えみし)と曰ふ。亦土地沃壌にして広し。撃ちて取るべし』と申す」。同四十年(110)に「爰に日本武尊、則ち上総より転りて陸奥国(目指す国が陸奥国)に入りたまふ。時に大きなる鏡を王船に懸けて、海路より葦浦(鴨川市吉浦)に廻り、横しまに玉浦(九十九里浜の珠浦)を渡り、蝦夷の境に至りたまふ。蝦夷の賊首(あたのかみ)、島津神・国津神等、竹水門(常陸国信太郡島津郷、霞ケ浦の津)に屯みて距かむとす。・・省略・・蝦夷既に平ぎ、日高見国(常陸国信太郡)より還りて、西南常陸を歴て、甲斐国に至りたまひ、酒折宮(甲府市)に居します。時に灯りをともして進食したまふ。是の夜に、歌を以て侍者に問ひて曰く、新治・筑波を過ぎて、幾夜か寝つる(常陸国新治郡や筑波を過ぎてから、もう幾夜寝たことであろうか)とのたまふ」。第十六章に夷守(ひなもり)を美守(ひだもり)とも称す。鄙(ひな、ひ)の火、日 、飛、肥はヒと読み、田は集落の意味、日高見は夷(ひな)、鄙(ひな)をヒダと読み夷神(ひだかみ)、鄙田神(ひだかみ)の好字である。常陸国風土記信太郡に「景行天皇が浮島の帳の宮に行幸した」。常陸国風土記逸文に「浮島の村に鳥あり。賀久賀鳥と云ふ。景行天皇がこの浮島村(桜川村)の帳宮に三十日間滞在し、この鳥の声を聞いて、伊賀理命に命じて捕らえさせ、たいへん喜んで、鳥取という姓を賜った。この鳥取の子孫は現在も浮島村に住んでいると伝えている」。稲敷郡桜川村阿波(風土記に信太郡安婆の島)の大杉神社・祭神は倭大物主櫛甕玉命(やまとのおおものぬしくしみかたま)が古代の鄙田神(アラハバキ神)である。これより地名を日高見と呼ばれ、常陸国信太郡・筑波郡・茨城郡・鹿島郡、下総国、武蔵国埼玉郡南部、足立郡南部、多摩郡、綴喜郡、江戸湾河口一帯を日高見国と汎称した。下総国葛飾郡原村(古河市)の縄文時代前期(7000年前〜5400年前)貝塚から大麦の遺物が発見され、武蔵国埼玉郡上野村(岩槻市)の縄文時代中期(5400年前〜4400年前)遺跡からも大麦が発見された。青森市三内丸山遺跡中期頃にヒョウタン・エゴマ・マメ類・ゴボウ・アサなどが、青森県八戸市是川の風張遺跡後期(4400年前〜3200年前)からアワ・キビとともに炭化米が発見された。信濃国荒神山(諏訪市湖南)遺跡中期からエゴマが発見された。明治十三年粟作付反別に「熊本3万余町、鹿児島2万6千余町、神奈川県1万9千余町、岩手1万5千余町、千葉1万1千余町、大分1万1千余町、長崎9千余町、福岡9千余町、茨城9千余町、長野8千余町、青森7千余町」であり、縄文時代より昭和三十年代まで、日本全土は米と混ぜた麦飯、粟飯であった。常陸国風土記逸文に「此の地(信太郡)は、本、日高見の国なり。白雉四年(653)、小山下物部河内・大乙上物部会津らの申請により、筑波・茨城両郡から七百戸を分ちて信太郡を置く」。現在の稲敷郡全部と土浦市南部及び竜ケ崎市一部一帯にて縄文遺跡・古墳遺跡が多くあります。鉱山師の羊歯(しだ)より信太と名付けた。筑波郡・信太郡には鉱山師物部氏が多く居住していた。
続日本紀養老七年三月(723)に「常陸国信太郡人物部国依、信太連姓を賜る」。正倉院御物に「常陸国戸籍、物部田次女、物部真刀自売」「天平勝宝四年十月一日(752)、郡司擬主政无位物部大川。常陸国信太郡大野郷戸主生部衣麻呂」。法隆寺献納宝物に「天平勝宝八年十月(756)常陸国信太郡中家郷戸主大伴部羊」。万葉集巻二十に「信太郡の物部道足」。続日本紀延暦五年十月(786)に「常陸国信太郡大領外正六位上物部志太連大成、私物を以て百姓に急周す、外従五位下を授ける」。物部姓大伴部羊の先祖は粟末靺鞨の羊族出身か。
古代氏族系譜集成に「物部連。櫛玉饒速日命―宇摩志麻治命―彦湯支命―意富祢命―出石心大臣命―大綜麻杵命―伊香色男命―物部連十市根命(弟物部意富売布命)―膽咋宿祢―五十琴宿祢―伊筥弗連―布都久留連―小事連(信太連祖)」。「信太連。物部小事連―大国―加良倍―足嶋―河内(弟会津)―豊雄(常陸国信太郡少領)―物部国依―古麻呂―真枝―宮持。古麻呂の弟安成―大成、弟広成。会津―物部藪麻呂―道足(防人部)―小男―里麻呂―田人―諸妙―子虫―広樹―有雄―元立(朱雀記天暦八年任)」。「大部造。物部意富売布命―豊日乃連(景行天皇五十三年十月巡狩東国時供奉、大部造の姓を負ふ)―船瀬足尼(成務天皇御代、久自国造を賜る、常陸国久慈郡也)―由岐古乃造(為膳大伴部供奉)―押目乃造(一本に神目乃造)―石敷乃造(神功皇后御宇、供奉膳大伴部)―稲敷乃造―赤利古乃造―阿佐古乃造―金古造―真塩古造―盤麿造(居常陸国筑波郡、庚午年籍・大部造の姓を負ふ)―久比(筑波郡主帳。弟牛養、弟福草・茨城郡主政)―小牧麻呂(天平神護二年八月筑波郡大領任)―稲足(水守郷住、筑波郡少領)―有道宿祢長道(常陸国筑波郡人、子孫世々郡務司)、弟有道宿祢氏道」。大部造(おおとものみやつこ)は大伴部(おおともべ)を支配管掌する。「久比の弟牛養(信太郡中家郷戸主)―羊(戸主。弟刀良、其子草麿)―福人(外従八位上、中家郷戸主。弟山人、其子継主)―福継(従八位下、戸主)―富足。福継の弟福成(大初位下)―氏雄(承和九年大舎人従八位下に叙す)―広主―氏良―左近将曹友並、弟枝並」。三代実録元慶七年正月七日(883)に「正六位上左近将監大部造氏良を外従五位下に叙す」、元慶八年三月九日に「散位外従五位下丈部造氏吉を遠江介と為す」大部造氏良が正しい。中家郷(なかや、土浦市、新治郡桜村)の大伴部を支配する。
尚、大祓詞に「四方の国中に、大倭日高見国を、安国と定めまつりて」と見え、大倭国と日高見国(関東地方)とを合わせ一つにして安国として治めるの意味。また三代実録貞観元年五月十八日に「陸奥国日高見水神」夷神(ひだかみ)、鄙田神(ひだかみ)とは黒水靺鞨の渡来人海ノ民による水神信仰なり、延喜式に「陸奥国桃生郡日高見神社」とあるが日高見国とは見えない。
第三章 東北アジアの粛慎人・靺鞨人
国語・魯語下(春秋時代の左丘明著)に「仲老(孔子、紀元前500年頃)曰く、隼は遠くから来た。これは粛慎氏の矢である。昔、周の武王が商(殷)を打倒したとき(前1046年)、粛慎氏はてん矢(てんのや)と石鏃(いしのやじり)を持ってきた。矢の長さは1尺8寸であった。先王(武王)は周の徳が遠方まで及んでいることを顕示しようと欲し、その矢筈に『粛慎の貢矢』と記した」。
297年没陳寿著の三国志魏書東夷伝・ゆう婁(ゆうろう)に「其俗好養豬、食其肉、衣其皮。古之粛慎氏之国也」と、豬(いのしし)を飼うとあるが、豚のことか。
445年執筆の後漢書・東夷伝に「武王(周)の紂(殷王)を滅ぼすに及んで、粛慎は来りて石の鏃とこの矢(このや)を献ず。康王(武王の孫)の時、粛慎また至る」「ゆう婁は古の粛慎の国なり。扶余(ふよ)の東北千余里に在り。東は大海に浜(そ)い、南は北沃沮(きたよくそ)と接し、其の北の極まる所を知らず。好んで豕(ぶた)を養い、其の肉を食らい、其の皮を衣る」「北沃沮有り。南沃沮を去ること八百余里。堺の南はゆう婁に接す。ゆう婁の人はこのんで船に乗りて寇鈔したれば北沃沮は之を畏れる」とあります。
アムール川中流域遺跡に靺鞨族が用いた羊角文(ようかくもん)がある、すなわち羊族のシンボルであり、羊飼いは指導者です。日本の考古学ではカスガイ形貼付文と言います。七〜九世紀頃のアムール川中流域遺跡の土器にカスガイ形貼付文と豚の下顎が多く出土しています。これと同じものが七世紀頃の根室市豊里ト―サムポロ遺跡竪穴住居内の鍛冶炉外壁側土器にカスガイ形に貼り付けてある。七世紀頃の網走市北一条東の最寄貝塚遺跡の鍛冶炉外側土器にカスガイ形貼付文がある、靺鞨文化からもたらされた金属製品が多く見られ頭部に壺をかぶせる屈葬体の葬法は独特で出土人骨はモヨロ貝塚人と呼ばれ、アムール川下流域集団と類似が指摘されています。沿海州から北海道へ渡来した靺鞨族は、子・孫の代ぐらいまで定住して渡り鳥の鷲を射とめていました。平安・鎌倉時代に武士はアイヌの鷲羽の上等品を粛慎羽(しゅくしんう)と称した。菅江真澄著の編・解説の石井正己著に「新古祝甕品類の図1820年頃。図絵は縄文土器を描く。十二所に近い別所村(秋田県大館市)の畑では、農作業をしていれば鋤に当たるので、いくらでも掘ることができた。津軽の亀ヶ岡(西津軽郡木造町、縄文晩期遺跡より有名な遮光器土偶が出土)の土器と同じものである。その形は、秋田郡比内の橋桁村(大館市)や蝦夷地の根室の浦で掘る土器に似ている。根室の土器(甕と呼ぶ)から推量して、この土器は、昔、アイヌなどが別所村に住んで作ったのだろうかと考えた」。黒水靺鞨羊族が縄文時代より根室・別所村・亀ヶ岡村・橋桁村一帯に渡来していた。アイヌは無関係であります。
第四章 日本書紀記載の粛慎人・靺鞨人
青森県下北半島を渡島と称し、先住民の渡島蝦夷は宇曽利(むつ市)を本拠地としていた。青森県上北郡・三戸郡及び岩手県北部を糠部(ぬかのぶ)と汎称し、当地方に粛慎人靺鞨族が居住していた。糠は鉄の意味で、南部鉄は有名です。津軽人は靺鞨人を津保化族と呼び、「あのツボケが」と言っていました。弊賂弁島(へろべのしま)は渡島の別(わかれ)なりとあるから渡島の一部で宇曽利付近にあったキャンプ地である。胆振(いふりさへ)、肉入籠(ししりこ)、問菟(という)、後方羊蹄(しりへし)は津軽地方である。日本書紀崇神天皇十一年四月(紀元前87年)に「四道将軍は、戎夷(ひな)の平定を奏上する」。景行天皇十二年十月(82年)に「碩田国(県)に到りたまふ。速見邑に着かれると、この山に鼠(ねずみ)の石窟と曰ふ、二人の土蜘蛛(つちぐも)がいて、その石窟に住んでおります」、鼠族土蜘蛛は鉱山師。欽明天皇五年十二月(544)に「越国が『佐渡島の北の御名部(みなべ)の碕岸に、粛慎人(みしはせひと)が一隻の船に乗って来て滞留しました。春夏は、魚を捕えて食糧にしていました。その島の人は、人間ではないとか、鬼魅(おに)であるなどと言って、あえて近づきませんでした。島の東の禹武邑(うむのさと)の人が、椎の実を拾って、火を通して食べようと思い、灰の中に置いて焼くと、その皮が二人の人間になって、火の上に1尺余り飛び上がり、いつまでも闘い合うのです。邑の人はたいそう不審に思い、取り出して庭に置いた。また前と同様に飛んで、闘いをやめません。ある人が占卜して、『この邑の人はきっと魅鬼に惑わされるだろう』と言いました。言ったとおり鬼にさらわれました。かくて粛慎人は瀬波河浦(せなかわのうら)に移りました。浦の神は強い霊威があり、人はあえて近づきません。渇きのためにそこの水を飲んで、半分の人が死に、骨が岩穴に積まれました。世の人は、粛慎隈(みしはせのくま)と呼んでいます』と申しあげた」、椎の実が人間になったとは粟末靺鞨の四比(しひ)氏のことか。御名部の海岸は両津市長江の延喜式内社熱串彦神社(祭神阿田都久志比古命)付近にて、禹武邑は真野町吉岡の式内社大目神社(祭神辛国息長大目姫、今は大已貴命)付近、瀬波河浦は真野町背合(せなごう)付近なり。第一章参照。相川町北片辺の馬場遺跡は渤海使節を送迎した所で、渤海国の先祖粛慎人も渡来していたか。相川町石花(いしげ)の蘇民将来神社は海を渡って来た蕃神と漢神を祀り、「蘇民将来子孫門戸也」のお札を貼る風習がある。古くは牛頭天王社と呼び、神仏分離令でいやいやながら素戔嗚神社に改称したという。埼玉苗字辞典の韓(から)条を参考にして下さい。相川町上相川町に有名な佐渡鉱山があり金・銀が採掘され、縄文時代より阿田都久志比古命を奉祭していた靺鞨族粛慎人が渡来し開発していた。相川町に多くの高句麗式古墳がある。後世に賀茂氏が来住して祀り賀茂郡の地名となる。相川町北田野浦に金北山神社・祭神鉱山神の軻遇突智命、相川町小川の金北山神社・祭神軻遇突智命、佐和田町八幡の金北山神社・祭神大彦命、佐和田町沢根五十里の金北山神社・祭神大彦命、両津市上横山の蔵王権現・祭神金山彦命、明治八年金峯神社に改称、同村金北山神社・祭神大彦命あり、当地方に鉱山が多くあり、これらは高句麗系靺鞨族粛慎人の阿部氏が渡来して祀る。真野町真言宗国分寺・本尊薬師如来は天平九年行基開基、畑野町真言宗長谷寺・本尊阿弥陀如来も天平年間行基開基である。
推古天皇三十五年五月(627)に「蠅(はえ)が発生して群をなした。その塊りは十丈ほどにもなり、大空に浮かんで信濃坂を越えて行った。うなる音は雷のようであった。東の上野国まで来ると、自然に散り去った」、蝿が飛び回るように、利益を求めてあくせくとすることを蝿営(ようえい)と言います。金・銀・鉄の鉱山をさがす集団であり土蜘蛛の粛慎人は鉱山開発・土木工事にたけていた。信濃坂は長野県下伊那郡阿智村と岐阜県中津川市神坂の境にある峠、明治七年馬籠村(島崎藤村宅跡あり)と湯舟沢村が合併して神坂村(みさか)となる、明治二十二年馬籠村は長野県木曽郡山口村神坂となり、湯舟沢村は中津川市神坂となる。信濃坂を越えて美濃国・尾張国へ入る、両国に羊族が存す。上野国では有名なる羊太夫を名乗る。孝徳天皇大化元年十二月(645)に「都を難波長柄豊碕に遷都された。老人らは語り合って、『春から夏まで鼠が難波に向かったのは、遷都の前兆であったのだ』と言った」、鼠は土木工事を担当する羊族粛慎人で遷都や造柵のときに大移動しました。大化二年九月に「越国の鼠が昼も夜も列をなして、東に向って移動した」。大化三年に「渟足柵(越後国沼垂郡)を造り、柵戸(柵を守備する)を置いた。老人どもは語らって『ここ数年、鼠が東へ向って行ったのは、柵を造ることの前兆であったか』と言った」。大化四年四月に「磐舟柵(新潟県村上市)をととのえて蝦夷に備えた。そうして越と信濃との民(粛慎人か)を選んで、初めて柵戸を置いた」。白雉五年正月(654)に「鼠が倭の都に向って移動した」。白雉五年十二月に「皇太子は皇祖母尊を奉じて、倭河辺行宮に移り住まれた。老人は語って、『鼠が倭の都に向ったのは、遷都の前兆であったのだ』と言った」。続日本紀宝亀五年八月(774)に「蝦賊(えみし)を征たしむ。是れ狗盗鼠窃(くとうそせつ)なり」と記す。大和朝廷はこそどろ、小さなぬすびと、であるとバカにしている。
斉明天皇四年四月(658)に「阿部臣は、有間浜(津軽十三湊)に渡島の蝦夷どもを招集して、おおいに饗応してお帰しになった」。同年十一月に「越国守阿部引田臣比羅夫は粛慎(みしはせ)を討伐し、生きた羆(ひぐま)二頭・羆の皮七十枚を献上した」。斉明天皇五年三月に「阿部臣を遣わして、船軍百八十艘を率いて蝦夷国を討伐した。阿部臣は、飽田(秋田)・渟代(能代市)二郡の蝦夷二百四十一人、その捕虜三十一人、津軽郡の蝦夷百十二人、その捕虜四人、胆振(いふりさへ)の蝦夷二十人を一か所に集めて、おおいに饗応なさり、賜禄があった。そうして船一隻と五色の綵帛(しみのきぬ)とを供えて、その地(飽田浦)の神を祭った。肉入籠(ししりこ)に着いた時に、問菟(という)の蝦夷胆鹿島(いかしま)・菟穂名(うほな)の二人が進み出て、『後方羊蹄(しりへし)を政庁の地となさいませ』と言った。思うに政庁(青森市)の地というのは蝦夷の郡(津軽)の役所のことであろうか。胆鹿島らの言葉に従って、そこに郡領と主政とにそれぞれ一階を授けた。ある本に、阿部引田臣比羅夫は粛慎と戦って帰り、捕虜四十九人を献上したという」。斉明天皇六年三月に「阿部臣を遣わして、船軍二百艘を率いて粛慎国(糠部地方)を討伐させた。阿部臣は陸奥の蝦夷を自分の船に乗せて、大河の岸に着いた。この時、渡島の蝦夷千人余りが海岸に満ち満ちて、川に向って屯営していた。営の中の二人が突然進み出て、『粛慎の船軍が大勢やって来て、私どもを殺そうとしていますので、どうか川を渡ってお仕えさせてください』と叫んだ。阿部臣は船を遣って二人の蝦夷を召し寄せて賊の隠れ場所とその船数とを尋ねた、二人の蝦夷は隠れ場所を示して、『船は二十余艘なり』と言った。そこで使者を遣わして召したが、まったく応じなかった。阿部臣は綵帛(しみのきぬ)・武器・鉄などを海岸に積んで、見せびらかした。粛慎は船軍を連ね、羽(粛慎人のシンボル)を木に掲げて旗にし、棹を一斉に漕いで近づき、浅瀬まで来て停泊した。一艘の船の中から二人の老翁を下して、積み上げた綵帛などの品物の周りを歩いてよくよく視察させた。そうして二人の老翁は単衫(ひとえきぬ)に着替えて、それぞれ布一端ずつ持って、船に乗って帰っていった。しばらくして老翁はまたやって来て、着替えた衫(きぬ)を脱いで置き、併せて持ち帰った布もそこに置いて船に乗って帰った。阿部臣は数艘の船を遣って召した。しかしこれに応じず、弊賂弁島(へろべのしま)に戻って行った。しばらくして、和解を求めて来たが、結局阿部臣は許さなかった『弊賂弁は渡島の一部である』粛慎は自分らの築いた柵を拠点にして戦った。この時、能登臣馬身竜が敵に殺された。なおも戦闘が続くうちに、敵は敗れて自分らの妻子を殺した」。同年五月に「阿部引田臣が夷五十人余りを献じた。そこで粛慎四十七人を饗応なさった」。同年十二月に「科野国が、『蠅が群をなして西に向い、巨坂(おおさか、長野県下伊那郡阿智村神坂峠)を飛び越えて行きました。その群の大きさは十囲(といだき)ほど、高さは天に届くほどでした』と申しあげた。また、援軍(百済への)が大敗することの不吉な前兆であると知った」。
天智天皇元年四月(662)に「鼠が馬の尾に子を産んだ。僧道顕は占って、『北国の人が南国に従おうとしている。思うに、高麗が敗れて日本に帰属するのだろうか』と言った」。鼠(ねずみ)は子(ね)で北、馬(うま)は午(うま)で南。北国は高句麗(668年滅亡)、南は日本。子は胡(こ、えびす)で夷狄の粛慎人をさしている。天智天皇五年十月(666)に「京都(みやこ)の鼠が近江に向かって移動した」。天智天皇六年三月に「都を近江に遷都した」。
天武天皇五年十一月(676)に「新羅が金清平を派遣して政情を報告す。粛慎人(みしはせひと)七人が清平らに従って来朝した」、高句麗王安勝は滅亡後に新羅に亡命し、王に従っていた黒水靺鞨族粛慎人であります。持統天皇八年正月(694)に「大唐の七人と粛慎の二人とに、務広肆(むこうし)などの位を授けられた」、高句麗滅亡後に唐に亡命した。持統天皇十年三月(696)に「越の度島(わたりのしま)の蝦夷伊奈理武志と、粛慎の志良守叡草とに、錦の袍袴(きぬはかま)・緋紺(ひはなだのあしきぬ)・斧等を賜う」。続日本紀宝亀十一年八月(780)に「狄志良須の俘囚宇奈古等申す、今此秋田の城は遂に永くすてられんか」、古の秋田城(南秋田郡五城目町大川石崎字石田)近くの志良須村(五城目町磯ノ目字砂沢城は志良須館という)に居住している。菅江真澄著「男鹿の秋風、1804年」に『寒風山に登ろうと考えて、まず八竜の社(男鹿市船越の八龍神社)に詣でた。ここにはこんな伝説があった。昔、八郎という人が蛇になった。さらに進むと、新玉の池というのがあって、葦が生い茂り、玉姫という人がこの池に身を投げた。その亡霊が残って、岸辺の葦の穂に現れて、美しい女が衣を洗い、布を晒していた』、八郎とか八龍は多い龍蛇、玉・葦は鉱物の鉄、衣(そ)は鼠(そ)のことで、黒水靺鞨の龍蛇信仰珍族(うづ)の海商人の渡来地にて、末裔の苗字は磯(石)、渡辺、鈴木、佐藤、斎藤、佐々木、菅原、小野など、黒水靺鞨出身の武内宿祢は島氏を引連れ越国へ渡来す。南秋田郡の石井氏は五城目町220戸、井川町31戸、天王町32戸、八郎潟町50戸。石川氏は五城目町110戸、天王町100戸、八郎潟町40戸、若美町40戸。勝田氏は井川町13戸。鈴木氏は天王町150戸、若美町130戸、昭和町100戸、井川町80戸。斎藤氏は五城目町113戸、八郎潟町95戸、井川町90戸。佐藤氏は男鹿市780戸、天王町300戸、若美町260戸、五城目町226戸、飯田川町127戸、昭和町100戸。渡部氏(わたなべ)は男鹿市1500戸、八郎潟町110戸、井川町100戸、天王町80戸、若美町62戸。渡辺氏は秋田市1000戸、五城目町85戸。佐々木氏は五城目町150戸、昭和町130戸。菅原氏は男鹿市160戸、昭和町680戸、天王町110戸。小野氏は天王町48戸、八郎潟町100戸。畠山氏は男鹿市150戸、八郎潟町140戸、五城目町98戸、若美町80戸、昭和町65戸、天王町55戸、阿部氏は五城目町47戸、秋田市670戸、嶋崎氏は五城目町57戸、八郎潟町16戸等が現存しております。
第五章 続日本紀など記載の粛慎人・靺鞨人
続日本紀文武天皇元年十月(697)に「陸奥の蝦夷、方物を貢上す。十二月、越後の蝦狄に物を賜う」。和銅二年三月(710)に「陸奥・越後の蝦夷征討のため遠江国など七国の兵を発する。七月、蝦狄征討のため兵器を出羽柵に送らせる。越前・越中・越後・佐渡国の船百艘を征狄所に送らせる」。和銅七年十月に「尾張・上野・信濃・越後国の民二百戸を出羽の柵戸に配する」、この四か国に粛慎人羊族が多く居住していた。養老元年二月(717)に「信濃・上野・越前・越後国の人民百戸を出羽柵戸に配する」。養老四年正月に「渡島津軽(わたりのしま・つがる)の津司(十三湊の津の管理)従七位上諸君鞍男ら六人を靺鞨国(糠部地方)に遣わし、その風俗を観しむ」。神亀四年九月(727)に「渤海郡王の使の首領ら八人が来りて出羽国に着く」。698年靺鞨族は渤海国を建て、以後粛慎靺鞨の記事は六国史に見えない。
天平宝字八年(764)多賀城碑に「去京1500里、去蝦夷国界120里(衣川まで)、去靺鞨国界3000里(沿海州)」、当時は一里540メートル。中国晋代に「粛慎国は遼東から三千里」と見え、これを利用したか。日本後紀延暦十一年十一月(792)に「今後永く出羽国平鹿・最上・置賜三郡に居住する狄(粛慎靺鞨人)に対し、田租を免除することにした」。延暦十五年四月に「渤海使節は書状を差し出した。渤海国の国土は辺境に位置し、広大で二千里もあるが、ここかしこに分布する村落は、みな靺鞨人(原住民で沿海州方面のツングース系諸族)の部落である。居住する百姓は靺鞨人が多く、高句麗人は少ない。人々はたいそう書物の知識に富んでいる。渤海建国以前の高句麗時代から一貫して日本へ朝貢してきている」。弘仁元年十月(810)に「陸奥国曰く、渡島の狄(下北半島の蝦夷)二百余人が陸奥国気仙郡に来着した。当国の所管ではないので帰らせようとしたところ、狄等がいうのには、これから寒い季節になるので海路超えは難しい。来春までまって帰郷したいと願い出ました。狄らの要請を許可した。滞在中は気仙郡が衣と食料を支給することにした」。日本三代実録元慶二年(878)に「且津軽・渡島の俘囚(朝廷に帰順した蝦夷)等所請之事」。同書元慶三年に「渡島の夷首百三人が、種類三千人を率いて秋田城に走せ参じた」。
延喜十四年(914)三善清行の意見十二箇条に「故東平粛慎。北降高麗。西虜新羅。南臣呉会(越・会稽)。三韓入朝」、北に意識されていた粛慎が、京都から見て東のはてへと変化している。このころから青森県糠部地方の異民族蝦狄(えびす)を粛慎と思われ再生されてきた。岩手県平泉町の初代藤原清衡が供養願文した天治三年(1126)中尊寺供養願文に「自分は東夷の遠酋、俘囚の上頭である。出羽・陸奥の土俗、粛慎?婁の海蛮」とあり、勢威が大陸の粛慎まで及んでいると誇示している。奥州藤原氏は鷲羽・粛慎羽を交易品とした。
天慶九年(946)即位の村上天皇時代の西宮記・臨時四・賭弓に「射手舎人中儀、左鷲羽、右粛慎羽」、粛慎羽が必ず勝利する。沿海州から北海道へ越冬地として飛来した鷲をアイヌ人が射とめ、その羽が都にもたらされ、貴族や武士が珍重した。粛慎羽(しゅくしんう)は鷲羽の尾羽で最高品質のものを称したか。沿海州から輸入されたものとも思えず。小右記の伊勢神宮神宝に「鷲羽五十枚、進送造伊勢神宮行事所、随身粛慎羽胡録六具」。吾妻鏡文治五年十一月十八日(1187)に「渋谷重国が頼朝へ鷲羽を献上する」。同六年正月三日に「安達時長が後白河へ鷲羽一櫃を進上した、去年のはずが奥州から遅れた」。御禊行幸服飾部類・次第司に「寛元四年十月二十四日(1246)、御前長官・次随身六人・鷲羽、御後長官・随身六人・粛慎羽」。夫木和歌抄巻二十七所収・権僧正公朝(1296没)に「みちのくの えぞがちしまの 鷲のは(羽)に、たへなるのりの もじもありけり」。
第六章 羊族の高句麗国と渤海国
高句麗は中国遼寧省桓仁県と吉林省集安市を中心に興起した。後に楽浪郡・帯方郡を滅ぼした。広開土王は、西は遼河、北は扶余、東は穢貊(わいはく)までを勢力圏とした。上杉千郷著・狛犬事典に「狛犬は朝鮮半島を通って日本にもたらされたので、コマの犬と呼ぶようになったのだ、と多くの辞書などには記されている。それならばなぜ、朝鮮の犬という意味で『高麗』犬、または『高句麗』犬と書かないのであろうか。そもそも貊(はく)の当て字狛(はく)をコマと読むのは、高句麗国を建てた種族が、ツングース族の穢貊種族であったからである。続日本紀以下の六国史に高麗とあれば、それは渤海国のことである」。
古代氏族系譜集成に「高句麗王家・高氏(こう)。扶余王解夫婁―金蛙―女子(朱蒙妻)、夫婁の弟解乙婁―解慕漱―高朱蒙(高句麗初代東明王、母河伯女柳花娘、本解姓、高姓とす、紀元前三十七年建国と云う)・・中略・・十九代広開土王談徳(在位391〜912年)・・中略・・二十七代栄留王建武―背奈王福徳(天智元年帰化、高麗朝臣、高倉朝臣祖)。建武の弟大陽王の子二十八代宝蔵王児蔵(668年高句麗滅亡、後唐により封遼東都督鮮王、後召還)―安勝(新羅に亡命報徳王)」。670年に安勝が新羅に来投し、新羅はこれを報徳王に冊封し韓国益山市に高句麗を復興させた、680年新羅は安勝に王妹を娶らせ、新羅王家と同じ金姓を賜り、王都慶州に居住させた。日本の大古墳が突然消滅したのは高句麗滅亡と同時代であり何か関係あるか。研究する必要があると考えられます。
渤海国は、外満州の沿海州にあった粟末(ぞくまつ)靺鞨の首長乞乞仲象(きつきつちゅうしょう、大祚栄の父)が高句麗遺民とともに営州(遼寧省朝陽市)で起った契丹人の李尽忠の唐にたいする反乱に呼応して唐軍を退け、698年吉林省敦化市に政権を立て振国と称した。713年に大祚栄が唐から渤海郡王に封じられ、以後、渤海と号する。738年に三代大欽茂は即位後、払涅(ふつでつ)・鉄利(てつり)・越喜(えつき)・虞婁(ぐろう)などの北部靺鞨集団を服属させたという。大祚栄はテ・ジョヨン、日本語でダイソエイという。史書では乞乞仲象と大祚栄を同人としている。
945年著の旧唐書・北狄伝・渤海靺鞨に「渤海靺鞨の大祚栄は本来、高句麗の別種である。高句麗が滅亡した後、大祚栄は家属を率いて栄州に移居した。契丹の李尽忠が反乱を起こすや、大祚栄は靺鞨の乞四比羽(きつしひう)とともにそれぞれ支配下の人々を率いて東奔し、李尽忠が死亡すると、唐の則天武后は李楷固に命じて乞四比羽を破り、さらに大祚栄に迫った。大祚栄は高句麗と靺鞨の群集を合わせて、唐軍を敗り、東の桂婁部の故地に奔り、東牟山(吉林省敦化市)に城を築いて居住し、698年振国王を自称した。風俗は高句麗、契丹と同じである。713年に唐は渤海郡王と冊封した」。
1060年著の新唐書・北狄伝・渤海に「渤海はもと粟末靺鞨が高麗(高句麗)に附属したものであり、姓は大氏である。高麗舎利乞乞仲象が、粟末靺鞨の酋長の乞四比羽と高麗の余種とともに城壁を築いて守備を固めた。則天武后は乞四比羽を許国公に封じ、乞乞仲象を震国公とし、その罪を許した。しかし、乞四比羽はそれを受けなかったから乞四比羽を撃ち斬らせた。大祚栄は乞四比羽の群衆をあわせて、みづから震国王を称し、渤海郡王となり、靺鞨の号を改め、専ら渤海を称した。渤海の故地と府州は、粛慎故地・上京竜泉府(黒竜江省牡丹江市寧安市渤海鎮)・中京顕徳府(吉林省和竜市西古城)。穢貊故地・東京竜原府(吉林省琿春市八連城)。沃沮故地・南京南海府(北朝鮮咸鏡南道北青郡青海城)。高麗故地・西京鴨緑府(吉林省白山市臨江市)。長嶺府(吉林省樺甸市蘇密城)。扶余故地・扶余府(満州)。ゆう婁故地・定理府(黒竜江省のはるか東北)、安辺府(双鴨山市・富錦市一帯)。率賓故地・率賓府。払捏故地・東平府。鉄利故地・鉄利府。越喜故地・懐遠府、安遠府(払捏以下は靺鞨にて中国東北地方からロシア領一帯)。独相州(府下の中央で粟末靺鞨)」。扶余国の豚は有名で多く飼育していた。
713年大祚栄が子息を唐に送り、市場で交易することができるように要求し、輸出の商品は馬・羊などであった。926年契丹軍は扶余府を包囲した、最後の渤海王十五代大氏が降伏し、白い服を着て、羊をひきながら僚属三百人を引き連れて城を出て降伏の手続きを行い滅亡した。渤海世家に「938年渤海国の故地に建てられた東丹国の使節が三万匹の羊と二百匹の馬を引いて南唐に行き貿易を行う」。靺鞨族渤海国は羊をシンボルとした。乞(きつ、こち、ごち、こつ)族は、渡来して木津、己智、巨智、五智を名乗るか。
第七章 粟末靺鞨の羊族四比氏
前章の粟末靺鞨の酋長乞四比羽と同族にて、四比氏(しひ)は遥かこれ以前に渡来していた。日本書紀敏達天皇元年五月(572)に「天皇は高麗(高句麗)の上表文をとって、大臣(蘇我馬子)に手渡された、多くの史(ふびと)を招集して解読させたが、三日かかっても誰も読めなかった。ここに船史(ふねのふびと)の先祖王辰爾(おうしんに)という者が、よく読み解いて奉った。このため、天皇と大臣とは共に称賛して、『よく務めた、辰爾。見事だ、辰爾。もしお前が学問に親しんでいなかったら、誰が解読できたであろうか。これからは殿中に近侍せよ』と仰せられた。また、高麗の上表文は、烏(からす)の羽に書いてあった。羽が黒いので、字を識別できる者がいなかったのである。辰爾は羽を飯の湯気で蒸し、柔らかい絹布に羽を押し当て、その字を残らず写し取った。朝廷の人々はみな驚いた」。医薬書の大同類聚方を編著した「槙佐知子著、病から古代を解く」には『百済王の子孫王辰爾はカラスの羽に墨の匂いを嗅ぎとったのだろうか。それとも、密書の秘密を知っていたのであろうか。こうして祖先を尋ねれば、朝鮮半島で採れた胎貝(いがい)の珠を原料とする超高貴薬の所伝もうなずけるのである。イガイは沿岸の潮間帯の岩に着く黒い殻の貝で、別名をカラスガイともいい、日本や朝鮮半島の沿岸に分布する』という。
大日本地名辞典・吉田東吾著に「越後国古志郡。名は高麗なれど、其実粛慎にして、従前より久しく越国造と相通じる。敏達帝立ち、翌年粛慎使者を朝見したまふに烏羽を上る、書紀に烏羽の表文と為し『字羽のまゝに黒く、識者なし、船史辰爾・羽を飯気に蒸し、帛(しろぎぬ)を以て羽を印し、其字を写す』とあれど余りに怪しくて、妄誕に近し、予は疑ふ、烏羽は多少の印文のあるにもせよ、要するに彼国の表号にして、猶我旗印の類のみ、近古の倭船に八幡の称あるが如く、此粛慎船は烏羽の船とも呼ぶべき者ならん、此烏羽船は其翌二年に国に還りしが、三年また越国に至る、扨此烏羽の本国は何処なるべきにや、其粛慎たるは論もなけれど、何部属たりしやは審にし難し、渤海国の先祖たる乞四比羽などの徒にや、其徒我国に帰化せる者四比氏(しひ)あり。又其越国とあるは後の古志郡の地にして佐渡対岸の点ならざるべからず、蓋佐渡は烏羽船の目標地にして、今の出雲崎寺泊こそ着到の浜なるべし」。
日本書紀天智天皇四年(665)に「達率四比福夫(しひのふくぶ)」。続日本紀神亀元年五月(724)に「正七位上四比忠勇に姓を椎野連(しひののむらじ)と賜ふ」。和銅七年十一月(714)に「大倭国有智郡の女・四比信紗(しひのしなさ)、課役を終身にわたり免除する、孝養をあらわす」。左京職符天平七年十一月(735)に「大属四比元孫(しひのもとひこ)」。続日本紀天平神護二年三月(766)に「右京人正七位上四比河守に椎野連の姓を賜る」。
四比氏(しひ)の渡来地はシイと読まれ、志比(しい)、椎(しい)とも書く。延喜式神名帳に越前国足羽郡椎前(しいざき)神社あり、後に吉田郡志比庄、天正二年文書に「しい衆」と見へ、松岡町志比堺(しいざかい)となる、戦国時代は椎堺村と書く。同庄に上志比村(かみしひ)、永平寺町志比谷(しいだに)あり。越前国大野郡志比原村(しひわら)は現勝山市。当地方は靺鞨人・渤海使節の漂着地となる。越中国婦負郡椎木村(しいのき、富山市)。同国新川郡に豪族椎名氏(しいな)存す。越後国中頸城郡志村は新井市志(し)、刈羽郡椎谷村は柏崎市椎谷(しいや)、佐渡国加茂郡椎泊村は慶長五年検地帳に「しい、志い、椎の木」の小字名があり。粟末靺鞨族の苗字史氏(し)はシイと読まれ、靺鞨族四比を称す。苗字椎氏(しい)は新潟県両津市、椎木氏(しいき)は茨城県に多い、椎津氏(しいづ)は千葉県に多い、椎名氏(しいな)は群馬県・栃木県・茨城県・千葉県に多い、椎野氏(しいの)は神奈川県・新潟県・福島県、椎原氏(しいはら)は群馬県、椎谷氏(しいや)は新潟県に現存します。
また阿部族にて、古代氏族系譜集成に「阿倍臣。大彦命―彦背立大稲腰命―彦屋主田心命―大伊賀彦命―稚子臣―国見臣(雄略三年紀に阿閉臣国見)―事代臣―八嶋臣(小屋臣、阿倍志斐連祖)―阿米―若子―龍古―斗―猪名―百麻呂―名代(天武天皇御世、阿倍志斐連の姓を賜る)―大監物小杖―太宰少監春枝―春用」。和名抄に能登国鳳至郡小屋郷(おや)と見え、大屋村(おや、輪島市)とも書く。鳳至郡四位村(しい、門前町)は椎村とも書く、志斐連は当所より左京へ移る。姓氏録、左京皇別に「阿倍志斐連。大彦命八世の孫・稚子臣の後也。臣より八世の孫・名代、諱天武御世、楊花を献じ奉る。勅して宣はく何の花ぞ哉と。名代・奏して曰さく、辛夷花と奏す。因りて阿倍志斐連と賜ふ也。日本紀に漏る」。柳の花を、辛夷(こぶし、モクレンの漢名)の花と、強(し)いたことにより、志斐氏を賜ったという。強い(しい)は附会です。十七章の靺鞨族四比部の苗字史氏・阿氏等の出身が正しい。以下参照。
第八章 越国羊族史姓の僧行基の出自はなぜ隠されたのか
渤海国では粟末靺鞨の大氏が渤海国王となり、粟末靺鞨出身の史氏(し)、烏氏(う)、慕氏(も)等はその重臣となる。史氏はこれ以前に越国へ渡来し、土木工事・医薬・文字に長けていた。大和朝廷は彼らを狄(えびす)と書き、鼠(ねずみ)と蔑称した。
続日本紀天平十八年(746)に「渤海人・鉄利人千百余人来日。衣粮を給し帰国させる」、これ以前から大量に渡来していた。天平勝宝元年二月(749)に「大僧正行基和尚遷化す。和尚は薬師寺の僧なり。俗姓は高志氏、和泉国の人なり。聖武天皇より大僧正の位を授かり、併せて四百人の出家を施す。薨する時、年八十」。同五年五月に「渤海使慕施蒙(ぼしもう)ら拝朝」。宝亀二年六月(771)に「渤海国使壱万福(いちまんふく)ら三百廿五人、船十七隻に駕して、出羽国の賊地野代湊に着く。常陸国に安置し供給す。十月壱万福已下四十人を徴して入京する」、他は常陸国に土着したか。宝亀四年二月(773)に「渤海副使正四位下慕昌禄卒し、従三位を贈る」。同年六月に「能登国言さく、渤海国使烏須弗(うすほつ)らの乗る船一艘、四十人、部下に来り着く」。宝亀七年十二月(777)に「渤海国、献可大夫司賓少令開国男史都蒙(しつもう)ら百八十七人を遣わす」。同八年二月に「史都蒙ら三十人入朝す。時に都蒙もうしていわく、『都蒙ら百六十余人海をわたりて来朝す。忽ちに風にながされ死す人百二十、幸に生きながらうるひと四十人なり』。四月、史都蒙(しつもう)に正三位を授ける。大判官高禄思・少判官高鬱琳に正五位上、大禄事史通仙(しつうせん)に正五位下。少禄事高d宣に従五位下を賜う(高氏は高句麗王家の姓)。五月、史都蒙ら蕃(くに)に帰る」。同九年四月に「都蒙ら入朝した時溺死し、越前国加賀郡に漂着した三十人の遺体を埋葬した」。
大和国薬師寺の僧景戒は行基を尊敬し共感して延暦六年(787)日本霊異記を書いている、行基没後三十八年目であり、これが行基伝の最初である。薬師寺住僧行基のことはかなり詳しく知っていたはずである。その日本霊異記に「時に沙弥行基有り、俗姓越史也。越後国頸城郡人也。母和泉国大鳥郡人、蜂田薬師也。天平十六年十一月、任大僧正。天平二十一年二月二日(749)法儀、生馬山に捨る」。越史(こしのし)と読み、靺鞨族史(し)氏の後裔でしょう。嘉承元年(1106)七大寺日記に行基菩薩伝が載っていることから、これ以前の著作と思われる。その行基菩薩伝に「行基は、天智天皇八年(669)和泉国大鳥郡蜂田郷家原村に託生。父は高志史羊、又は佐陀知。母は蜂田薬師古で、百済の王胤である。十五歳で出家、二十四歳で具足戒。初めは法興寺に住し、後に薬師寺に移動。天平二十一年二月二日入滅、八十二歳」、羊族を名乗っている。大僧正舎利瓶記に天武十一年壬午(682)出家とあるが、東大寺要録巻四の天地院に「天武十二年癸未(683)出家」と記す。未(ひつじ)にこだわっている。羊族粟末靺鞨の苗字史(し)氏が正しい。
鎌倉幕府家臣団は誰も苗字を名乗っていません。畠山庄司重忠(はたけやまのしょうじのしげただ)の苗字は石井氏です。「畠山村(出身地)の石井(苗字)の庄司(役職、組織名)の重忠(個人の名前)」が正しい。行基父は「高志(古志国)の史(し、苗字)の羊(組織名)の佐陀知(個人名)」と読みます。
史(し)がなぜフヒトとなってしまったのか。大僧正舎利瓶記は行基の弟子真成が行基一カ月後に伝記として舎利瓶に刻み生駒山に埋納したのが、天福二年(1234)に行基の託宣があり、翌年の嘉禎元年(1235)生駒市竹林寺の行基墓を掘ったところ、舎利容器がみつかったと言われるが疑わしい。発掘された墓誌は全文三百九字のうち四行十八字分が残存しており、他は発掘後に書かれたと思われる。舎利瓶記に「和上、法諱は法行、一に行基と号す。薬師寺の沙門なり。俗姓は高志氏、その考(亡くなった父)の諱は才智、字は智法君(ちほうのきみ)というものの長子なり。本は百済の王子王爾(わに)の後なり。その妣(亡くなった母)は蜂田氏、諱は古爾比売(こにひめ)といい、河内国大鳥郡の蜂田首虎身の長女なり。近江大津の朝の戊辰の歳(668)に、大鳥郡に誕る。飛鳥の朝の壬午の歳(682)に至りて出家して道に帰し、苦行精勤し誘化して息(や)まず。(ここまでは発掘後に書かれている)。最後に天平廿一年歳次己丑三月廿三日沙門真成(これも発掘後の追刻か)」。発掘された墓誌には史の字が無い、王爾の後裔説も誤り。正和五年(1316)行基菩薩縁起図絵詞に「漢の高祖後裔、王仁(河内国和泉郡大鳥郷に住)―強子首―河浪子(兄宇爾子首、次兄博浪子首)、高志宿祢佐陀知は河浪子の玄孫なり、蜂田家原村に住せり。父高志佐陀知、母蜂田薬師子」この絵詞にも史の字が無い。王仁の子孫が史(ふひと)氏なので、高志史(こしのし)をフヒトと読んだか。
続日本紀天平神護二年十二月(766)に「和泉国人外従五位下高志毘登若子麻呂等五十三人に高志連を賜る」。藤原不比等の諱を避けて史(ふひと)を毘登(ひと)と書いた。弘仁六年(815)新撰姓氏録・和泉国諸蕃に「古志連、文宿祢同祖、王仁之後也」「蜂田薬師、呉主孫権王より出づる也」「蜂田薬師、呉国人都久爾理久爾、古記云怒久利より出づる也」。
古代氏族系譜集成に「中国系氏族。漢初代高祖劉邦(在位紀元前206〜195)―健―沢―嘉―雄―鸞―庸―簡―鵠―勃―不敢―禎―黒肱―豹―狗(初て百済国に来住)―無得―王仁―志麻―阿浪古(書首、文忌寸、文宿祢、武生宿祢、古志連、栗栖道、桜野首、浄野宿祢等祖)―書首大阿斯高―支弥高(欽明天皇二十年河内国古市郡西琳寺創建)―栴檀高―根麿(書首、壬申功臣、慶雲四年卒)」、行基の名は見えず、行基は古志連とは無関係です。「百済系蜂田薬師。呉国皇帝初代孫權(在位229〜252年)―二代会稽王亮―峻―求―回―弦―奴久利(呉人、雄略天皇十四年帰化、居大倭国呉原、後住居和泉国大鳥郡蜂田焉)―蜂田薬師末武―勝目―味吹―蜂田薬師首磐手(医生)―虎身(医博士)―薬師首黒根(妹・権智子売、従六位上高志史赤猪妻、行基母)―倉足(医生)―川瀬麿(医師)―古麿(典薬少属)―文主(和泉人、医博士、承和元年六月一族等蜂田薬師を改め、深根宿祢の姓を賜る)―継村(典薬大属)―宗継(医博士)―深根輔仁(医博士)、子孫深根氏、代々医師」。高志史赤猪はコシノシノアカイが正しい。
古代氏族系譜集成には、佐伯宿祢姓空海、三津姓最澄、相模国漆部姓良心、貫名姓日蓮、壬生姓円仁などの高僧はすべて記載されているのに、行基の系図は記載されていない。集成の宝賀寿男編著者は「阿部姓高志国造高志道君など鈴木真年翁が見知っていたにもかかわらず今回の書物群にも記載されていない系図もある」と記す。明治政府の下で系譜編纂事業に就いていた鈴木真年(明治二十七年没六十四歳)は、越前・越中・越後の高志国造に関するすべての系図を記載しなかったのは、羊族弾圧の為であろう。尚、和泉国・河内国地方には行基に関係する寺が多くあるといわれるが、盛大な施餓鬼会は何日に行われているのか。
第九章 羊族の八束脛・土蜘蛛・国栖
上野国では文献に八束羊太夫と見える。神武東征以前の古代渡来人である八束脛(やつかはぎ)、土蜘蛛(つちぐも)、国栖(くす、くず)は羊族と呼ばれ、鉱山開発、土木事業、医薬にかかわり富豪となっている。大古墳を築造した人や東国の国造となった人々も元は大富豪羊族である。皇室崇拝の記紀編纂者は羊族を徹底的に弾圧して羊の文字を一切記さず、八束脛・土蜘蛛・国栖と蔑称した。上野国和銅四年多胡碑の「羊に給して多胡郡と成す」の解説は羊について、干支の未(ひつじ)で方角説、人名説、動物説、養・群・祥などの略字説、半・手などの誤字説などがあるが、その後も調査研究はされていない。学者は羊にかかわりたくないのであろう。
埼玉県埼玉郡屈巣村に縄文集落跡あり、旧県史に「大和の国栖と同じく土蕃の称に由来し、その遺名ではないかという」、蕃は渡来人のこと。葛(くず)は葛生(くずう)とも書かれるが国栖と同じです。下総国葛飾郡大島郷(幸手市)養老五年戸籍に「甲和里(上高野村)、戸主孔王部比都自・六十三歳」は羊族末裔か。武蔵国幡羅郡葛和田村(熊谷市)は葛村と称し、太平記巻十九に「新田義貞の執事船田長門守(隣村の日向村出身)が若党葛新左衛門」。下総国葛飾郡葛生村(かずろう、茨城県猿島郡総和町)は豊前氏古文書天文二十三年に「葛生之事」、天正二年頃に「かづらふ」と見える。栃木県安蘇郡葛生町(くずう)は、万葉集に「安蘇山つづら野」と見える。
古事記神武記に「大和国吉野国巣あり」。釈日本紀に「越後国風土記曰く。美麻紀天皇(崇神天皇、紀元前30年崩御)御世、越国に人あり、八掬脛(やつかはぎ)と名づく。其の脛の長さ八掬、多力大強、是土雲之後也。其の属類多し」、沿海州から渡来した長身の鉱山開発者。常陸国風土記に「茨城郡。昔、国巣(くず)・俗の語(かたり)に、都知久母(つちぐも)、又は夜都賀波岐(やつかはぎ)といふ。山の佐伯、野の佐伯ありき。あまねく土窟を設け堀り、常に穴に居む。鼠のごとく窺い狗(いぬ)のごとく盗む」。「行方郡。崇神天皇の世、板来の村(潮来村)あり、是に国栖あり、穴を掘りて居住めり。芸都の里(北浦村化蘇沼)あり、古へ国栖あり。提賀の里(玉造町手賀)あり。古へ、佐伯ありき。其の里の北に香島の神子の社(玉造町大宮明神社)あり。此より北に曽尼の村(そね、玉造町玉造)あり、古へ、佐伯ありき。南に男高の里(麻生町小高)あり、古へ、佐伯小高といふものありき、其の居める所なれば、因りて名づく」「筑波郡。古へ山賊あり、名を油置売命(あぶらおきめ、土蜘蛛の女酋長)と称ふ。今も社の中に石室あり」と、今の新治郡八郷町と真壁郡真壁町にまたがる足尾山の山頂に足尾神社があり油置売命が住んでいた石室がある。陸奥国風土記に「景行天皇(在位71〜130年)の世、日本武尊、東の夷(あずまのひな)を征伐ちて、八槻(福島県白川郡八槻)に到りまし、此の地に土蜘蛛ありき。土蜘蛛等、津軽の蝦夷に援けを求めて石城(柵)に連ね張りぬ」。新釈青森県史に「八槻の戦い。津軽蝦夷、福島の蝦夷に援兵を出す」。日本武尊は八槻村の土蜘蛛に敗れてしまった。日本書紀景行天皇四十年(110年)に同文あり、朝廷側ではかなりの戦勝記事である。関東甲信に常陸以外の風土記が無いのは、羊が記載されているので平安時代初期の蝦夷討伐の頃に処分された。後世に国学者本居宣長・享和元年没(1801)、その後継者平田篤胤・天保十四年没(1843)は記紀神話以外の羊の文字は抹殺され隠蔽した。これが古代に復帰することを強調する復古神道である。さらに明治維新の神仏分離令による政策によって羊族の記事は完全に消された。
その他諸国 豊後国風土記に「大野郡。景行天皇御宇、鼠の石窟の土蜘蛛を誅す。速見郡、この山に大きなる磐窟あり、名を鼠の磐窟と曰ひ、土蜘蛛二人住めり、衆類も亦多にあり、誅す」。肥前国風土記に「崇神天皇御宇、土蜘蛛打猴・頸猴二人あり、徒衆一百八十余りの人を帥ゐて皇命をこばみ、悉く誅す(肥後国逸文益城郡に同文あり)。蒲田郷、蠅いとき多に鳴き、その声大くかまびすしかりき。佐嘉郡、土蜘蛛大山田女・狭山田女あり、二の女子云ひしき、この婦、実に賢(さか)し女なり、因りて賢女(さかしめ)の郡と曰ふ、今の佐嘉郡なり。小城郡、この村に土蜘蛛あり、皇命に従はず、誅す。松浦郡、この里に土蜘蛛あり、誅す。大家の島、この村に土蜘蛛あり、誅す。値嘉郷、土蜘蛛居めり、誅す。杵島郡、土蜘蛛八十女人、この山の頂にあり、皇命にさからい滅ぼす。藤津郡、この里に土蜘蛛三人あり、誅す。彼杵郡、土蜘蛛を捕らへし。浮穴郷、この村に土蜘蛛あり、誅す。周賀郷、ここに土蜘蛛あり、船を救ひき」。摂津国逸文に「神武天皇御宇、偽物(荒賊)土蜘蛛ありき、この人、恒に穴の中に居り、故、賤号(鄙)を賜ひて土蜘蛛と曰ふ」。日向国逸文に「臼杵郡、天津彦々火の瓊瓊杵尊が、日向の高千穂の二上の峰に天降りましし時、ここに土蜘蛛二人ありき」。穴(鉄などがある鉱区)に糸を引くように坑道を奥へ奥へと進み採掘する鉱山師を土蜘蛛と言う。
第十章 羊族阿部氏
阿部氏はツングース系高句麗・靺鞨(粛慎)族にて直接靺鞨より越国へ渡来した集団と、また別動隊は日本の縄文時代に南下して朝鮮半島南部の慶尚南道安羅国(あらのくに)・阿羅とも書き、今の咸安市に、その首領を代々大彦と称す。安羅国の内に呉国(くれのくに)あり、安羅人は百済の勢力下に入ると高句麗族百済人と称した。呉国人蜂田薬師もクレ国出身にて、中国会稽の呉国(ごこく)は無関係です。呉はクレ条を参考にして下さい。武蔵国比企郡平村慈光寺大般若経奥書に「貞観十三年三月三日(871)、檀主前上野国権大目従六位下安倍朝臣小水麻呂」。慈光寺実録に「小水麻呂と云は、羊の孫(子孫)也、高祖父の志を紹継して、貞観十三年六百巻書写して、今現存せり」。この一族は羊族と称している。
古代氏族系譜集成に「阿部臣。孝元天皇―大彦命―建沼河別命(弟紐結命、弟彦背立大稲腰命、妹御間城姫命・垂仁天皇母、弟得彦宿祢命、弟波多武日子命)―豊韓別命(住大和国十市郡阿部。弟那須国造意布比命)―雷別命―阿部臣阿加古宿祢―大籠―忍国臣―大麿臣(子孫陰陽師晴明)、弟石楯臣―稲敷―久比―浄足―阿部引田臣比羅夫―阿部朝臣宿奈麿、弟広目―象主―安倍益成―小水麻呂」「建沼河別命の弟彦背立大稲腰命―磐鹿六雁命(膳臣、高橋朝臣等祖)、弟彦屋主田心命(阿閉臣、伊賀臣、道公、音太部、阿閉間人臣、会賀臣等の祖)―大伊賀彦命、弟市入命(成務天皇御世、高志国造を定め賜ふ、道公、高志公祖)」、伊予御村別君系図には「高志道君伊知利」とあり。宝賀寿男編著者は「道君など鈴木真年翁が見知っていたにもかかわらず今回の書物群にも記載されていない系図もある」という。羊族阿部姓道公の系図は弾圧を受け抹殺されたのです。「大麿臣―目臣―人臣(比等古臣、石村池辺宮御宇使高麗国、国負籍)―□□―狛朝臣秋麻呂(阿部朝臣と為す)」。続日本紀和銅四年十二月(711)に「従五位下狛朝臣秋麿言さく、『本の姓は是れ阿倍なり、但し用明天皇御宇に当りて、秋麻呂二世の祖比等古臣、高麗国に使せり。因て狛と号けたり。実は真の姓に非ず。請はくは、本の姓に復らむことを』とまうす。これを許す」、但し用明朝に高句麗使者の名は見えず、比等古臣は高句麗の穢貊出身にて、阿部氏配下となり系を冒す。続日本紀大宝三年五月(703)に「正七位上私小田(きさいのおだ)、従七位上私比都自(きさいのひつじ)・長嶋と昆弟らと皆訴へて、雑戸を免さるることを得たり」。天平神護二年二月(766)に「右京人従六位下私真綱、河内国人少初位上私吉備人等六人、姓を会賀臣と賜ふ」。古代氏族系譜に「阿部氏族、会賀臣、私(きさい)」。姓氏録・右京皇別に「会賀臣、孝元天皇大彦命の後也」。河内国丹北郡会賀荘(羽曳野市)より起こる。「大伊賀彦命―稚山守臣―猪子宿祢(母黒比売)―韓袋宿祢、妹置目毘売、弟倭袋宿祢(置目毘売の功労に依り佐々貴山君の姓を賜る)」。第一章の笹(鉱山師が使用す)、木は村の意味、阿部族笹木(佐々木)氏は山守部鉱山師なり。武内宿祢―葛城襲津彦の子葦田宿祢(妹磐之媛は仁徳皇后)の娘黒媛は履中の皇妃となり市辺忍歯王を生む。佐々貴山君猪子宿祢の母黒比売の父はだれか。また古事記仁徳天皇条に「皇后石之日売命(いわのひめ)は、嫉妬すること甚多し。天皇、吉備の海部直が女、名は黒日売、召し上げて使ひき。然れども、其の皇后の妬むを畏れて、本の国に逃げ下りき」。履中天皇条に「仁徳天皇と皇后石之比売との間の皇子、葦田宿祢が女、名は黒比売命を娶りて、生みし御子は市辺之忍歯王」。仁徳天皇四十年紀に「近江山君稚守山」。滋賀県蒲生郡日野町村井の馬見岡綿向神社に置目老媼(おきめのおうな)を祀る小祠あり。履中天皇の皇子市辺忍歯王は、従兄弟の雄略天皇は家臣近江の佐々貴山君韓袋に市辺忍歯王を狩猟に誘い出させて射殺してしまう。王の御子二人意祁・袁祁は播磨国に逃げ、後に袁祁王が顕宗天皇になると殺された父王の遺骨のありかを置目老媼が埋めた場所を申し出たので、御陵を造って葬った。韓袋(からふくろ)は父王の陵戸(みささきべ)におとされ、山部連の支配を受ける山守部(やまもりべ)とされた。同族の倭袋(やまとふくろ)は妹の功により本姓の佐々貴山君の氏を賜り子孫は大いに栄えた。これら佐々貴山部は古代以来山の管理者で羊族鉱山師であった。子孫は甲斐国巨摩郡に移住する、「佐々貴山君倭袋宿祢―野上彦臣―磯邑臣―屋代―赤目―菅生―松根(壬申功臣)―峯雄―真船―江風(甲斐介)―真峯(甲斐掾八代郡司擬少領)、弟緑麿(巨摩郡司少領、住甲斐国巨摩郡、天長三年八月卒)―忠人(同郡主政。弟同郡少領田人、その孫山梨郡主政近方)―良樹(巨摩郡擬大領)―春道(同郡戸主)―公滝(同上、少領、延喜十年十二月卒)―公澄―菅清行―川上三郎公行(居佐久郡)―公綏―川上新六公道。公澄の弟公望(巨摩郡戸主。弟稲実、その子富士社祝・八代郡戸主藤成)―公村(巨摩郡戸主)―公陰(佐貫主)―夏陰(佐貫首)―成時(佐大夫)―友時(牧監。弟川辺六郎顕時)―貞時―穂坂太郎貞房、弟時安―幾時―継貞(兄池田太郎継時・住池田村)―佐々木八郎家時(平薩摩守忠度に仕へ八島合戦討死。弟岩崎小五郎継村・仕平家)―定家―定恒(承久乱宮方。弟定雄、その子津金余四郎定治・住津金村)―定道(住山梨郡萩原村)―萩原太郎左衛門尉行道―太郎左衛門定安―萩原左衛門尉定俊(仕武田伊豆守信武)」。巨摩郡逸見荘及び佐久郡川上村は金山で有名です。
第十一章 武蔵国多摩郡の羊族阿部姓三田氏
羊は未(ひつじ)と書かれ、未(み)と読まれ三(み)の字を用いた。三尾、三国、三田、三知(味知、道)、三野(美濃)は未族の集落です。武蔵国多摩郡栗原郷谷保村、現在の東京都国立市谷保駅の西方150bの仮屋上遺跡の竪穴建物跡出土の八世紀後半の紡錘車刻文に「上に武蔵国多摩、側に羊」とあり。所有者は羊族を称する人々のもので、苗字を三田と名乗っていた。国立市谷保に苗字三田氏二十六軒現存し、在名谷保氏は無し。宝賀寿男編著者は「大彦命の子波多武日子命の位置づけは難しく、大彦命の子で得彦宿祢と同一人の可能性もあるが、恐らくは大彦命の孫、得彦宿祢の子とするのが妥当か。なお、玉簾では得彦宿祢の子の大稲別の次子に波多武日子を記す」。古代氏族系譜集成に「壬生吉志。大彦命―波多武日子命―建忍日子命―勝目命―知香子―白猪―日鷹(雄略九年紀難波吉士日鷹)―萬里―山麻呂(安閑二年九月記)―鳥養―葛麻呂(推古十五年二月壬生部と為し壬生吉志姓を負う)―諸手―富足―老(追広三)―鷲麻呂(正六位上男衾郡大領)―糟麻呂(外従七位上郡主政)―松蔭(延暦十二年四月外正八位下補軍団大毅)―福正(男衾郡榎津郷戸主、承和十二年三月廿三日紀前男衾郡大領外従八位上壬生吉師福正)―継成(三田領主。弟真成。類聚三代格巻八に承和八年五月七日に壬生吉師継成年十九、同真成年十三、福正ノ男とあり)―貞継(三田領主)―谷保県主貞盛(三田領主、延喜十五年多摩郡栗原郷に住)―谷保大夫貞重(外従五位下多摩主政所。妹菅原道武妻)―貞政(政所判官代。兄三田領主貞篤、弟三郎貞助、弟貞信)―重行(散位三田領主)―三田大夫重貞(政所。弟谷保次郎重綱)―重信(三田領主政所)―三田右馬允重久(郡司)―重孝(郡司判官代、養和元年七月十日死。妹津戸二郎菅原為広妻、同三郎為守母)―太郎元重(鎌倉殿時本領安堵、建暦元年十一月十七日死)―三田小太郎重友―重頼(三田入道俊斎、正嘉二年)―二郎左衛門重直(兄五郎太郎重久、弟平内重連)―三田左衛門尉茂成(兄三田権介茂視)―右衛門尉綱広―三田弾正左衛門綱重(武蔵野合戦将軍方)―大蔵丞綱照―治部右衛門綱経―弾正頼信―淡路守頼文―民部丞長久(永正三十年正月三日死)―筑後守長年(天文十八年十二月廿一日死。弟五郎兵衛長茂・弘治三年八月九日死)―三田治部少輔直重(天正十九年三月五日死)」。男衾郡壬生吉士福正は鉱山・土木事業で荒川の水利権を持ち大富豪となる。埼玉苗字辞典二巻吉士条、四巻三田・壬生条、五巻三田条を参考にして下さい。
第十二章 濃尾地方の羊族
岐阜県は七世紀に三野国、702年に御野国、708年に美濃国に公定された。山県郡高富町高宮に三田大神宮あり、正倉院文書に「御野国山方郡三井田里大宝二年(702)戸籍」は山県郡三田郷(岐阜市三田洞)で断簡の為に人名見えず。三野、三田は羊族の渡来地なり。当地方の人名に羊を名乗る者が多く見える。御野国本簀郡栗栖太里(本巣郡栗田郷)大宝二年戸籍(揖斐郡谷汲村付近説)に「戸主刑部都伎戸口、戸主同黨爪工部羊・年廿七。戸主刑部羊・年六十七。戸主物部弟・年廿四、戸主兄羊・年廿九、羊兒奈比売・年二」。御野国肩懸郡肩々里(岐阜市)大宝二年戸籍に「戸主国造大庭・年四十一、寄人六人部羊・年七十七」。御野国各牟郡中里(各務原市那加)大宝二年戸籍に「戸主酒人部意比・年四十七、寄人若帯部羊売・年四十二」。御野国加毛郡半布里(加茂郡富加町羽生)大宝二年戸籍に「戸主縣主族比都自・年六十六。戸主穂積部安倍・年卅四、寄人秦人比都自・年四十八。戸主秦人石寸・年四十、戸主弟伎波見・年卅六、伎波見兒羊売・年十。戸主縣造紫・年卅、寄人物部比都自・年十八」。断簡の為、他にも多くあったと思われる。第二章の推古天皇三十五年五月、斉明天皇六年十二月に蝿が信濃坂(神坂峠)を越えて美濃国に入る場面あり。蝿(はえ)は羊族です。
延喜式内社尾張国神名帳に「山田郡羊神社」・祭神火之伽具土神で、鉱山神なり、名古屋市北区辻町五―二十六にあります。尾張志(天保十五年)に「春日井郡辻村にあって今神明社と称しているのは延喜式(901−23)の羊神社のことで、村の名を辻というのは羊を省いたものである」。尾張地名考(大正五年)に「往昔、火辻(ひつじ)村といひしを後世火の字を忌みて単(ただ)、辻村と書くといふ」。辻村の隣に春日井郡井瀬木村(西春日井郡師勝町)あり熊沢氏が多く居住しております。同郡(師勝町)熊之庄村あり、条里制の遺構が見られ古代から開かれていた。江戸初期には熊庄、熊ノ庄、くまの庄と書かれた。鎮守熊野権現は後世の勧請か。当地一帯は熊族(羊族)の渡来地であろう。
第十三章 越後国の国造
弘仁十四年(823)から延喜(901〜923)の間に成立した先代旧事本紀・国造本紀に「高志国造。志賀高穴穂朝の御世(成務天皇131〜190年)、阿閉臣の祖、屋主田心命三世の孫・市入命を国造に定め賜ふ」。越後国古志郡にて、北陸道の越国の鎮主府であり、一番に記入されている。、系譜は八章にあり。大日本地名辞書に「古志郡。大稲輿命は、古事記に『大毘古命の子、比古伊那許志別命』と載せ、延喜式、古志郡に伊奈具志神社と云ふは、正しく此の国造の祖廟たり。国造本紀に高志国と云へるは古志郡の旧域にして、其北なる蒲原郡は、深江国と云へるに当たる、共に大彦命の裔族を以って国造としたり。此国造家は古代北陸道に於ける最強最盛の勢力を保有せられ、一族阿閉臣、道公を初めとし幾多の門葉繁栄したる状、古史に歴然たり。中にも此高志国造が海外なる高麗粛慎に交通干渉したる事件に推測すべし」。「高志深江国造。瑞籬朝御世(崇神天皇紀元前97〜前30年)、道君と同祖、素都乃奈美留命を国造に定め賜ふ」、越国の先住民酋長素都乃奈美留命は大彦命征伐の時、その配下となった俘囚であり、その先祖は縄文時代の靺鞨族阿部氏と同族ゆえに主家の阿部氏の系を冒す。古代氏族系譜集成に宝賀寿男編著に「北陸道。高志公、道公(榊・越後国頸城郡沼川郷にあり、越後国沼名川社家)、当道朝臣。深江国造(深江・同郷深江村人。金内・同郡金谷、谷内両村地頭)」。糸魚川市田伏に奴奈川神社あり、田伏に神主榊氏一族四戸現存す。大日本地名辞書に「田伏村、此地に奴奈川神社と云ふがあれど、新潟県式社考証に、『是は古社にあらず、五六十年前神祇道吉田家にて与へたる新号にて、彼家の例に類社三社とて、式内の社号は三所まで額に掲げしむ、甚猥りなる事なりき』とて、田伏の縁起、棟札、霊形記などを載せ、いづれも偽作可笑と判定せり」。道公は当道(まさみち)朝臣を名乗る、承和二年正月紀に「左京人遣唐史生道公広持・姓を当道朝臣と賜ふ」。頸城郡沼川郷深江村は頸城郡地方の総称なり。中頸城郡柿崎町金谷は砂鉄の産地、西頸城郡能生町谷内(沼川郷)あり。
「久比岐国造。瑞籬朝の御世(崇神天皇)、大和直と同祖、御戈命を国造に定め賜ふ」。古代氏族系譜集成に「倭国造倭直。振魂命―武位起命―珍彦命(椎根津彦、神武御宇定賜倭国造)―志麻津見命―武速持命―邇支倍命―飯手宿祢―御戈命(越後、久比岐国造)―幣久利(頸城直、青海首等祖))」。西頸城郡青海町青海(おうみ)の延喜式内社青海神社(おおうみ)は祭神椎根津彦命、久比岐国造青海首が奉斎したという。西頸城郡大和川村(糸魚川市)に国造神社あり。大日本地名辞書に「大和川、古の久比岐国造の一族に大和直あり、其人々の居りし地か。此久比岐国造は往時大和直なりしが、後世改易せられしと見ゆ」。
第十四章 越後国の奴奈川姫
奴奈川姫は大国主命の妃にて、出雲風土記に「御穂須々美命(建御名方神)、母意支都久辰為命子、俾都久辰為命子、奴奈宜波比売命」。古代氏族系譜集成に「三輪君・大神朝臣。大国主命(又、大己貴神、大物主大神)―建沼河男命(母高志沼名川姫命、住越国。弟建御名方命、母同上、洲羽国造祖)―大美主命(越君祖)」。大日本地名辞書に「大名持(おおなもち)は高志の国に坐す神・意岐都久辰為(おきつくしい)の孫沼川姫(ぬなかわ)に婚して建南方を生む、其沼川姫の居ませるは、今越後頸城郡黒姫川の上にて、奴奈川神社(一宮村)福来之口(ふくがくち、黒姫山下の洞窟)等の古跡あり、又建南方の生まれしは同郡直江津なり、三輪神社(おおみわ)居多(こた)之窟(直江津の国分寺の傍に在り)ありて、能登越中の気多大神宮は此居多の移れる者ならん、居多明神俗に嫗岳と称へ、蓋し此地一方の鎮所にして、久比岐国造、越後国府を経て上杉氏徳川氏に至るまで、常に此に拠れるは、形勝の自然に由るのみ。黒姫山は今井村の西南にして、青海駅の南に当る。姫川の西岸にありて、姫川の名もこれに出づ、奴奈川姫神社は東岸なり。福来之口は黒姫山中に在り、太古奴奈川姫此洞中に居給ひ、后に大国主即ち出雲大社の神の妃となり、建御名方命即ち信州の諏訪明神を生み玉ひし旧跡なり」「頸城郡沼川郷・訓奴乃加波(ぬのかわ)、近世沼川庄と云う。孝元天皇の皇子大毘古命も此地より妃を迎へ玉へるにや、皇孫を建沼河別命と申す。大毘古命北陸道を討平し給ふも、妃の家に所縁あり、即父子出征したまふか」「奴奈川神社、今糸魚川町の大字一宮の天津神社(あまつ)の境内に在り。其天津神は即大神社(おおみわ)なるべしと云ふ、延喜式に頸城郡奴奈川神社、大神社云々。奴奈川祠は能生の白山社にあらずやとも論ずるものあり。糸魚川の一宮天津社は別当神宮時り、摂社を野伊奈義権現と云ふ。延喜式奴奈川社は此沼河比売を祭れるか、次に大神社と云ふもあり。上根知村(糸魚川市)に大神堂と云ふ大字のこり、其地に山寺千手院の廃址あり、ここぞ式内大神社(おおか)の古移蹟なれ、一宮天津社は是等の旧祠の廃れたるを移して祭れる者か。能生神社、今能生町、権現山に在り、即白山権現の謂にて、式内奴奈川神社にあたるか、即能生川は奴奈川の訛ならん、此祠近世別当宝光院掌りて、社人はいたく衰へ、紺掻の業にて渡世すれど、猶大宮司を家号とするは、如何にも由緒ありげなり」。黒姫山の洞窟云々は土蜘蛛の酋長にて、沼川郷一帯を支配した大富豪鉱山師である。糸魚川市一ノ宮の天津神社境内に式内奴奈川神社あり、江戸時代は菅原姓佐藤氏が代々神主なり。
第十五章 越後国の豪族
長岡市妙見町に延喜式内三宅神社、同市六日市町に式内三宅神社あり。大日本地名辞書に「古志郡。妙見、今六日市村に併す。式内三宅神社二座とあるは是也。三宅人(姓氏録曰く、三宅人、大彦命男波武彦命之後)の氏神にして、越国造の族裔神とす。大同類聚方云、古志薬、三宅神社伝方、元は大彦命伝剤、三宅連等家方也」、大同三年(808)の医薬書である。続日本紀延暦三年十月二十一日(784)に「越後国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束を衣食の施しや道橋の修造に充てた功により従八位上を授ける」羊族にて大富豪なり。中頸城郡本長者原村(上越市)は富豪布施長者がいたという、現在も布施姓が多いという。柏崎市宮場町鵜川神社記録に「安倍朝臣、布施氏元祖」と。安部氏後裔布施氏は、上越市百三十戸、柏崎市九十三戸現存しております。また十二章の式内古志郡宇奈具志神社は三島郡和島村島崎の式内社宇奈具志神社である。島崎村八幡林(現長岡市)官衙遺跡出土郡司符木簡飛鳥時代の「養老(717〜723)、古志」等と一緒に「郡司符、青海郷事少丁高志君大虫、右人其正身率・・虫大郡向参朔告司身率申賜、符到奉行、火急使高志君五百嶋」が出土した。和名抄に蒲原郡青海郷(あおみ)、今の加茂市加茂に式内青海神社(おおみ)あり、祭神は青海首が祖椎根津彦命を祀ったという。
東大寺文書天喜五年十二月十九日(622)越後国石井荘前司兼算解(中頸城郡三和村)に「東大寺は大法師兼算を荘司として下向させ経営にあたらせた。兼算は信濃から浪人(羊族であろう)を招き寄せ荘田の耕作にあたらせ、浪人を率い田堵として開墾・耕作を請負った古志得延は二十町歩余を開田した。しかし得延ら寄人は荘司兼算と対立、地子未納のまま多くの百姓と信濃国へ逃げ去った。兼算は荘司を解任され、代わって良真が任命されたが、寄人・荘司らは良真の非法を訴え荘司解任を要求する」、荘園の有力百姓古志得延、役人の寄人等各加署名高志□□がいた。
新潟県寺院明細帳に「中頸城郡春日村大字五智国分(上越市)、同所国分寺末天台宗明静院、本尊阿弥陀如来。由緒、当岩殿山ハ昔大国主命高志ノ国ニ渡ラセ玉フ時、奴奈川比売命ヲ娶リ玉ヒ諏訪ノ神を此窟ニ於テ生ミ玉ヘル降誕ノ旧地ナリ、聖武天皇ノ御宇行基大士勅ヲ奉シ五智如来建立」。「西頸城郡日光寺村(糸魚川市)、新義真言宗豊山派日光寺、本尊大日如来、天平年中創立ト口碑アリ、開基ハ何国何某候哉不詳」、日光寺縁起に「天平二十年(747)行基菩薩の創立」とあります。
正倉院文書・大日本古文書廿五所収に「天平十七年(745)推定、財部牛甘・年廿、右、越後国岩船郡津波郷戸主財部志奈布戸口」、これは和名抄の岩船郡利波郷は津波郷にもつくり村上市瀬波に比定される。同文書・大日本古文書十五所収に「天平宝字六年(762)造東大寺司解、越後国頸城郡伊吉郷即戸主山鹿栗栖」、伊吉(いぎみ)は五十公にて中頸城郡三和村所山田に延喜式内五十君神社あり、山五十公郷といい、三和村川浦付近を里五十公郷という。東大寺文書に「天平神護二年(768)、五十公諸羽」。宝亀十一年十二月二十五日(780)西大寺資財流記帳・寧楽遺文に「越後国頸城郡大領高志公船長・田図景雲三年(706)」神護景雲三年(769)が正確か。正倉院宝物・調布墨書に「天応元年六月十五日(781)、佐渡国賀茂郡殖栗郷戸主矢田部足得口矢田部枚人調布壱端・長四丈二尺広二尺四寸」。日本三代実録十四に「貞観九年五月十七日(867)、節婦越後国頸城郡の人・高志公今子、二階に叙し、戸内の課役を免じ、以って門閭に表す」。
大同三年(808)医薬書の大同類聚方に「久比岐薬、□司、無位古志臣等之知方、元者大己貴神伝方」□司古志臣とあるは、即大領とす。「奴奈加波薬、越後国頸城郡、奴奈加波神方也、允恭御宇奏之、元者少彦名神剤、大己貴神伝方也、祝主古志公村主等家方」。「奴乃加波薬、越後国奴乃川神社伝方、元者少彦名神、大己貴神伝、古志公村主等之家方」。「於故之薬(おこしくすり)、越後国頸城郡奴奈川神社ニ伝留方、大祝大神巌彦(おおみわのいわひこ)等所奏之方、元者大汝持神乃神九周理(かみくすり)、比貴於古之・八分(シソ科のヒキオコシ、別名延命草)、雲ケ楽・五分(ウケラ)、樋流母・六分(ヒルモ、眼子菜)」、奴奈川神社の大祝大神氏系譜は最後を参照。「志乃久良薬、頸城郡大神社伝方、大領大神臣玉手等之家方」糸魚川市上根知に大神堂と云う大字のこり、其地に山寺千手院の廃址あり、ここぞ式内大神社(おおか)の古蹟なり。「奈也末薬、越後国頸城郡佐多神社伝方、元者大己貴神伝剤也、祝少領大神臣□彦等之家方」糸魚川市宮平に式内佐多神社(現剣神社)、同市北山に佐多神社あり。「阿比多薬、越後国久比城郡阿比多乃神社乃造乃家方、其源は少彦名乃神方也」今長浜天神蓋是也(上越市)に式内阿比多神社あり。「小三輪薬、越後国頸城郡居多神社伝方、元者少彦名神剤、大己貴神伝方、祝子大神保公等家方也」上越市五智に式内居多神社(こた)あり、越後一之宮と呼称す、社人花崎氏(はながさき)に多く古簡を収蔵す、系譜は下にあり。「都宇薬、越後国頸城郡都宇乃家に伝る方」津有郷、今の上越市。「名継薬、越後国三島郡・三島直人名継方」。古代のミシマ郡にて柏崎市・刈羽郡一帯。「伊夜彦薬、越後国蒲原郡伊夜彦社方、元少彦名神方」西蒲原郡弥彦村の式内弥彦神社・本地は阿弥陀如来、上越市居多神社とともに越後国一之宮とされた。「坂井薬、越後国魚沼郡海辺里人坂井之方」坂井氏は蒲原郡に多い、魚沼郡に無し、酒井氏は北魚沼郡守門村三十七戸、広神村三十五戸、十日町市七十戸現存す、これらの地か。古代氏族系譜集成に「三輪君・大神朝臣。大国主命(大己貴命)―味スキ高彦根命(都美歯八重事代主命)―天日方奇日方命―健飯勝命(居出雲国飯石郡)―健甕尻命(健甕槌命)―豊御気主命(大御気主命)―健飯賀田須命(健甕槌命)―大田々根子命(居大和国城上郡三輪。弟大多彦命は神部直等祖)―大御気持命―大友主命(仲哀天皇九年賜三輪君姓、真神田君、大神引田君、大神私部君、大神波多君等祖)、弟田々彦命(大神直、神部直、神人部直、大網造等祖)」、大神(おおみわ)、神部(みわべ)、神人部(みわびとべ)と読む。集成に「上毛野国造。上毛野君―竹葉瀬命―腹赤君―宿奈君―多遅麻君―首名―石成―久比麿(崇峻朝、被遣呉国掌交易之事)―商長首宗麻呂(あきながおびと)・・四代略・・初代商長宿祢盛香(社務祖、弘仁四年七月大領)―盛憲(貞観三年居多神奉授)―盛忠―常岩盛宗―家好―家治―景幸―盛長―泰盛―盛朝―盛明(兄祓井重恭)―信盛―花前盛重(はながさき)―盛季―盛景―賀長―憲資―盛光(貞和三年上洛将軍足利尊氏公より越後国一宮居多社神主花崎介盛光とあり)―景盛―景光―実盛―盛長―盛保―保長」。
第十六章 越後国の肥姓羊族
和名抄に越後国頸城郡夷守郷・訓は比奈毛利とある。中頸城郡頸城村、三和町、吉川町、柿崎町一帯を称す。日本書紀景行天皇十八年三月に「熊襲平定の途次、夷守(ひなもり)に到り、首長諸県君泉姫の歓待を受ける。是の国は、日の出づる方に向けりと言い、以来日向(ひむか)と称するようになった」。夷田(ひなた)で、夷族(ひな)の集落をヒナタ(日向)と言う。延喜式に日向国諸県郡夷守駅(宮崎県小林市細野字夷守・ヒナモリ)。続日本記紀文武天皇四年六月(700)に「薩末(薩摩)比売、肥人(くまひと)等を処罰する」、これは肥後国の熊人である。
正倉院宝物に「越後国久疋郡夷守郷戸主肥人呰麻呂庸布壱段・天平勝宝(749〜57)」。夷守郷は本来エビス(夷守)と読まれていた。中世に「ひたもり村」と見え、美守(ひだもり)と書いたが、美はヒダとは読めない。鄙(ひ、ひな)、田は集落の意味で鄙田(ヒダ)と呼ばれた、未(ひつじ)族の居住地にて、未をミと読み、好字令により美(み)と書いた。上美守郷は中頸城郡三和村本郷の美守小学校付近。また高梨氏所領注文に比田森と見え、ここは頸城郡美守村で新井市美守なり。
夷守郷に肥人(ひひと)姓が多く居住していたと思われる。肥は鄙(ひ)の好字で、鄙(ひな)は都から遠く離れた田舎、とるにたりない、いやしいの意味があり夷(ひな)に同じ。真実は鉱山地の火の意味であり富豪集落である。日、飛、緋、斐、樋、檜、鄙、比、卑、氷、簸とも書く。延喜式内に頸城郡斐太大神社(新井市宮内)・祭神大国主命で、神社付近に古墳が多くある、飛田村と称し、明治に斐太村となる、大富豪羊族居住地なり。岐阜県に斐陀国造あり、万葉集に斐太、旧事本紀に卑田、和名抄に比太、伊呂波字類抄に飛弾と書き、後に飛騨国と記す、鉱山師・薬師などの大富豪羊族居住地なり。また埼玉県児玉郡神川村肥土(ひど)は古代に上野国緑野郡肥土村(ひつぢ)と読まれ羊族の集落なり。比土、日土、樋土もヒツヂ族の集落である。上野国多胡郡比野郷は上野名跡考に火野という、天文十七年日野村地守神社棟札銘に頴野と見え、現藤岡市上日野に羊族が奉斎した辛科神社があり、近村の緑野郡上落合村に羊太夫墓の巨大な七輿山古墳がある。武蔵国一ノ宮氷川神社(さいたま市大宮)は新編武蔵風土記に「中央の奥にある簸の王子社は火神軻遇突智命(ひのかみかぐつち)を祀りて、大己貴命にはあらず」と、今は大己貴命を祭神としている。砂鉄の火川を好字令により氷川と書く。縄文時代は沼辺・島辺・川辺の葦の根本にある砂鉄を採取していた。
火が燃える濃い赤色を緋色(ひいろ)と言う。雛様(古代は夷様か)を飾るときに緋色の布を敷く。新唐書・北狄・渤海伝に「三秩以上の者は紫色の服、五秩以上は緋色の服、六秩と七秩は浅い緋色の服、八秩は緑色の服」。日本書紀天智天皇六年閏十一月(667)に「百済に服属した耽羅の佐平椽麿等に緋(あけ)二十四匹等を賜った」。持統天皇十年三月(696)に「越の渡島の蝦夷伊奈理武志と、粛慎の志良守叡草とに、錦の袍袴(きぬはかま)、緋(ひ)と紺(はなだ)、斧などを賜った」。続日本紀大宝元年三月(701)に「服制は、諸王・諸臣の一位の者は、皆、黒紫。諸王の二位以下・諸臣の三位以上の者は、皆、赤紫。直冠の上の四階は深緋(こきあけ)、下の四階は浅緋(うすきあけ)。勤冠四階は深緑。務冠四階は浅緑。追冠四階は深縹(こきはなだ)。進冠四階は浅縹。」。天平元年八月(729)に「唐僧道栄に従五位下の階になずらへて、仍て緋色(ひいろ)の袈裟併せて物を施す」。天平勝宝八年十二月(756)に「国別に灌頂の幡一具、道場の幡四十九首、緋綱(あけのつな)二条を頒ち下して、聖武天皇の一周忌の御斎会に充てる」。神護景雲三年正月(769)に「道鏡は、五位以上に摺衣(すりごろも)人ごとに一領を与える。蝦夷には緋袍(ひのほう)人ごとに一領、左右大臣には綿・各(おのおの)に一千屯を賜る」。
第十七章 信濃国の羊族高句麗・靺鞨族
埴科郡坂城町南条字鼠宿・字岩鼻あり。昔、大鼠がいて暴れまわり、岩鼻に噛みつき、苦しまぎりに岩を噛み切ったと伝説あり。渡来人の鼠族鉱山師である。南条村金井に縄文晩期遺跡、また横穴式古墳は南条村十基、隣村の村上村二十七基あり、高句麗族村上氏の本拠地なり。土器の墨書銘に文字があったら高句麗人の苗字が記載されていたとも考えられるので参考にして下さい。渤海国志長編に「高句麗系の姓氏は高、李、王、張、楊、馬、賀、「(はい)、趙」、「靺鞨系の姓氏は大、失、阿、朱、烏、味、聿(いつ)、公、聶(じょう)、木、慕、己(き)、智、史(し)」、「どちらか不明に金、多、達、徳、冒、卯、門、朴、旁、舎、薩、胥(しょ)、釈、成、受、慎、申、辛、謁、茹、呂、列、呉、衛、劉、隠、壱、任、正、周、陳、晋、葱、崔、馮、駕、海、洪」。第一章に信濃国の蠅(はえ)の集団が見える、蠅は土木事業に長けた羊族高句麗人で古墳に積石塚を築造した。長野県内の古墳総数三千五百基あまりのうち八百五十基は積石塚で、そのうち長野市松代町大室の高井郡大室古墳群は四世紀後半から五世紀中ごろと比定される五百基以上のうち三百三十基は積石塚とされ、付近にも多くあり、高句麗・靺鞨族の築造である。当所に縄文晩期・弥生遺跡もあり、この頃から渡来していた、古墳は数代に亘る富豪者の子孫が築造し、渡来したばかりの初代では資力が無い。郡別の積石塚古墳の分布は、高井郡六百二十基余、埴科郡百十基余、水内郡四十基余、更級郡四十基余、筑摩郡二十基、と北信濃に多い。これら渡来人は弥生時代以来居住していた民衆であって、大和朝廷による強制的な移住説は無関係である。高句麗・百済滅亡後も地元首長層が渡来人を独自に本拠地に呼び寄せた。いわゆる蠅・鼠と呼ばれた羊族高句麗人の居住地へ自ら目指して行った。正倉院墨書銘に「天平宝字八年十月(764)、信濃国安曇郡前科郷(さきしな、北安曇郡池田町付近)戸主安曇部真羊(あずみべのまひつじ)調布壱端」、羊族の後裔であろう。上田市(小県郡)傍陽実相院は神亀二年行基開基、上田市別所温泉安楽寺・常楽寺は行基開基、上田市鹿教湯温泉文殊菩薩は行基が安置、東御市(小県郡)禰津長命寺大日堂本尊は天平元年(729)行基彫刻、飯山市(高井郡)瑞穂修験小菅神社本地仏は行基の彫刻、下高井郡山ノ内町渋温泉薬師如来は行基彫刻、山ノ内町湯田中温泉は行基発見、同郡野沢温泉村行基発見、小諸市(佐久郡)布引釈尊寺は神亀元年(724)行基開基で「牛に引かれて善光寺参り」で有名である。北佐久郡立科町山部津金寺聖観音像は大宝二年(702)行基安置す、東筑摩郡朝日村西洗馬光輪寺は行基開基。羊伝説地に行基伝説が多い。高句麗五部制に桂婁部(卦婁)を内部・黄部、灌奴部を南部・前部、消奴部を西部・右部、絶奴部を北・後部、順奴部を東部・左部・上部という。続日本紀延暦八年五月(789)に「信濃国筑摩郡の人外少初位下後部牛養(こうほうのうしかひ)、無位宗守・豊人らに姓を田河造と賜ふ」、長野県塩尻市から松本市にかけて流れる田川あり。田川支流牛伏川右岸の松本市中山字埴原(はいばら)に延暦十六年埴原牧がある。日本後紀延暦十六年三月(797)に「信濃国の人外従八位下前部綱麻呂(ぜんほうのつなまろ)に姓安坂を賜る」。延暦十八年十二月(799)に「信濃国の外従六位下卦婁真老(けいろのまおゆ)・後部黒足(こうほうのくろたり)・前部黒麻呂(ぜんほうのくろまろ)・前部佐根人(ぜんほうのさねひと)・下部奈弖麻呂(かほうのなでまろ)・前部秋足(ぜんほうのあきたり)、小県郡の人無位上部豊人(じょうほうのとよひと)・下部文代(かほうのふみしろ)高麗家継(こまのいえつぐ)・高麗継楯(こまのつぐたて)・前部貞麻呂(ぜんほうのさだまろ)、上部色布知(じょうほうのしこふち)らが、次のように言上してきた。『私たちの先祖は高句麗人で、推古・舒明の両天皇朝のときに帰化、来朝しました。そののち平民として過ごし、姓を得ていませんが、伏して、去る天平勝宝九年四月四日勅により元の姓を改正することを要望します』。申請を認めて、真老らに姓須々岐、黒足らに姓豊岡、黒麻呂に姓村上、秋足らに姓篠井、豊人らに姓玉川、文代らに姓清岡、家継らに姓御井、貞麻呂に姓朝治、色布知に姓玉井を賜わる」。東筑摩郡坂井村安坂、筑摩郡薄町村(松本市里山辺字薄町に須々岐宮あり)、長野市戸隠豊岡か、更級郡村上郷(坂城町)、更級郡篠井(長野市篠ノ井)、茅野市玉川(明治七年に数村が合併して玉川村となる。古代にあったか)、清岡・御井・朝治・玉井は不詳。また高麗津の津は人や物の集まる所の意味で、苗字高麗津を称し、好字令により小松を名乗る。長野県に苗字小松氏多く、松本市370戸、塩尻市460戸、岡谷市280戸、諏訪市270戸、茅野市160戸、伊那市220戸、駒ケ根市120戸、町村にも多く現存しております。和名抄に伊奈郡麻続村(飯田市)、善光寺縁起に「皇極帝の朝、信濃国伊奈郡麻続里若麻続東人(本田善光)が難波の堀江から百済渡来の阿弥陀三尊を背負って信濃国へ下向し、信濃国伊奈郡宇沼村麻続里にまず安置したが、仏宣により水内郡芋井郷(長野市善光寺町)に移した」、如来は推古天皇十年(602)に百済から信濃へ移されたともいう。麻続草堂跡には座光如来寺(飯田市座光寺)が建立された。縄文遺跡から古墳時代の遺跡が多くある、伊奈郡衙跡もある。古代氏族系譜集成に「豊城入彦命の後裔毛野君流若麻績部。若麻績部高節(信濃国人)―知隆(善光寺本願)、弟美隆(天暦四年三月布施田開墾地主)―知隆―寛隆―寛海―寛俊(栗田禅師、天永三年死)―寛覚(清和源氏村上為圀男婿、布施田地頭)―栗田太郎仲国―又太郎国時―左近将監国義―朝国、仲国の弟寛明(栗田禅師、戸隠別当)―寛賀(法眼)―寛光(阿闍梨)―寛円(布施法橋、布施田地頭。兄寛暹阿闍梨)―布施太郎広重―左近大夫広光(文和四年討死)―広行―布施兵庫助広泰(応永七年討死)―兵衛尉広綱―布施田淡路守広頼―次郎右衛門広直―六郎大夫広光入道了閑―布施田半次郎広映(武蔵国成田泰行ノ旗下)―山城守長章(天正十八年小田原戦死)―左京亮長映(熊谷宿名主本陣)」。信濃国水内郡布施田郷(飯山市)地頭か。毛野君は羊族なり。万葉集巻二十に「上総国長柄郡の上丁若麻続部羊(わかおみべのひつじ)」、和名抄に上総国長柄郡車持郷(長南町蔵持)あり、毛野君流の車持君と一緒に長柄郡へ移住したか。
第十八章 上野国多胡碑の羊族上毛野氏
続日本紀和銅四年三月(711)に「上野国甘良郡織裳・韓級・矢田・大家、緑野郡武美、片岡郡山等(やまべ)の六郷を割きて、別に多胡郡を置く」、一郷五十戸で、六郷は三百戸。多野郡吉井町池の石碑に「弁官の符に、上野の国の片岡の郡、緑野の郡、甘良の郡并に三郡の内三百戸を郡と成し、羊に給して多胡郡と成す。和銅四年三月九日甲寅の宣なり。左中弁は正五位下多治比の真人、太政官は二品穂積の親王、左大臣は正二位石上の尊、右大臣は正二位藤原の尊(藤原不比等)なり」とある。緑野(みどの)は三土ノで三は未(み、ひつじ)なり。上毛古墳綜覧に多胡郡黒熊村字塔ノ峰(吉井町)より「羊子三」とへら書した古代の瓦が出土した。群馬県古城塁址の研究に「黒熊村の延命寺の地域は伝説に羊太夫の臣黒熊太郎の古跡なり」。続日本紀天平神護二年五月(766)に「上野国に在る新羅の人子午足(しごそく)ら一百九十三人に姓を吉井連と賜ふ」。管羅はクダラと読み、カンラとも読まれ甘楽郡となる。吉井町の古代は甘楽郡百済荘という。子(ね)は鼠、子(こ)は胡(えみし)の意味、三(み)は未(み)でヒツジの意味。羊子三は(ヒツジ・ネズミ・ヒツジ)。子午足も鼠で、自分は羊族ですと表した。日本書紀安閑天皇元年(534)に「武蔵国の笠原直使主と同族の小杵が国造の地位を争い、小杵は上毛野君小熊に援助を求めるが、誅せられる」、同二年に「諸国に屯倉(みやけ)を置く。上毛野国には緑野屯倉が置かれた」。ここは多胡郡日野村辛科神社(藤岡市上日野)付近にて古代の緑野郡武美郷(むみ)であろう。上野国神名帳・永仁六年(1298)書写に「多胡郡、従三位物部明神。群馬郡之内・東郡之分、正四位物部明神。西郡之分、従三位高田明神(高崎市下佐野)、従四位財部明神、正五位毛野明神、従五位香取若御子明神」。高崎市山名町字金井沢碑に「上野国群馬郡下賛郷高田里の三家(みやけ)の子孫。七世の父母・現在の父母の為に、現在侍る家刀自(いえとじ)・池田君目頬刀自(いけだのきみめずらとじ)・又児の加那刀自(かなとじ)・孫の物部君午足(もののべのきみうまたり)・次に蹄(馬ヘンに瓜が正しい、刀自ひずめとじ)・次に乙蹄刀自(おとひずめとじ)の合せて六口、又知識に結べる(仏教に入信して結縁する)所の人三家毛人(みやけのえみし)・次に知麻呂(ちまろ)・鍛師磯部君身麻呂(かぬちいそべのきみみまろ)の合せて三口、是の如く知識に結びて、天地に誓願し仕え奉る石文。神亀三年丙寅二月廿九日(726)」。続日本紀天平神護元年十一月(765)に「上野国甘楽郡の人中衛物部蜷淵(もののべのになふち)ら五人に姓を物部公と賜ふ」。天平神護二年五月(766)に「甘楽郡人外大初位下磯部牛麻呂(いそべのうしまろ)等四人に姓物部公を賜る」。和名抄に多胡郡山字郷(やまな)、続日本紀は山部を山等と書いた。群馬郡下佐野郷高田村(高崎市)に上野国神名帳の高田神社・放光神社がある。奈良正倉院宝物に「上野国多胡郡山部郷戸主秦人(はたひと)□高麻呂庸布壹段」天平頃。吉井町黒熊字塔の峰遺跡の文字瓦に「山字乙稲目」。上野国分寺跡文字瓦に「山字子文麿」「山字物部子成」。子(ね)は鼠族を表す。江戸時代は緑野郡山名村となる。吉井町矢田遺跡に「九世紀後半。八田。物部」「十一世紀前半。八田郷。大。家郷(隣の大家郷か)」。正倉院宝物に「上野国多古郡八田郷上毛野朝臣甥・調布壹端、天平十三年十月(741)」。万葉集天平勝宝七年(755)上野国に「吾が恋はまさかも悲し草枕多胡の入野のおくも悲しも」吉井町石神の入野中学校付近。平城宮跡出土木簡銘に「上野国緑野郡小野郷戸主物部鳥麻呂」、多胡郡の隣接地である。韓級郷は和名抄に多胡郡辛科郷、神道集に多胡郡鎮守辛科大明神、吉井町神保にあり。織裳郷は吉井町長根字折茂である。吉井町片山、多胡、多胡郡日野郷岡本村(藤岡市上日野)、或は甘楽郡岡本村(富岡市)、甘楽郡小幡郷(甘楽町)、和名抄に甘楽郡抜鉾郷(ぬきほこ)・貫前郷(ぬきさき)、富岡市一ノ宮貫前神社の東に一之宮氏館、西に尾崎氏の弥勒屋敷跡、同社別当寺の光明院は尾崎氏の創建。古代氏族系譜集成に「上毛野君。崇神天皇―豊城入彦命―八綱田命―彦狭島命―御諸別命、弟夏花命(景行紀に物部君祖、九州遠征に随従)―表刀古―与呂志君―伊太手君―阿手古―伊波毘古―宇奈目―加祢―桙人(推古天皇御宇征新羅、奉斎経津主之神・称物部貫前大神矣)―野足(難波朝。弟牛足・白鳳元年二月於武蔵国入間郡奉斎物部経津主之大神)―広瀬丸―物部公蜷淵(神護景雲・上野国甘楽郡貫前神祝部尾崎祖)」「上毛野氏後裔、物部公の支流磯部氏。羊大夫(多胡郡領、和銅四年任多胡碑に見ゆ)―波瀬―千影―松雄―近津―伴直(岡本郡領)―厚彦(岡本兵頭太)―兼雄―村浄―時沢―時長(多胡太)。松雄の弟繁枝(片山郡大領)―志夫知―黒麻呂―小幡大夫鳥甘、弟小幡勾当鷹養―小幡大夫宗雄―雄嗣(同上)―是老(兵藤次)―弘宗(兵藤太)―小幡勾当弘茂(弟小幡伴二、弟小幡三郎家弘)―弘景―物部茂常(天喜九年十一月十七日死)―兵内氏恒―氏永(永久元年七月廿七日死)―氏継―伊賀権守宗氏―安芸権守氏久―氏繁―氏重―貞氏―氏義―成氏―俊氏―信秀(国峯城主小幡上総介信定三男―小幡左衛門尉氏友(号一宮))―信氏―但馬守氏繁(北条氏滅亡のとき領地を失ふ)―氏貞(徳川家康より176石、上野国甘楽郡抜鉾神社神主小幡氏祖)」。和名抄碓氷郡磯部郷(安中市)より起る、下磯部村字尾崎、安中駅字小間(こま)あり、多胡羊太夫の子孫と伝える。甘楽郡大島村(富岡市)の小間氏は羊太夫の子孫という。大正十一年小幡脩物部博美が一ノ宮字上町小幡家墓地に物部公家系碑を建てる。多胡碑の羊は上毛野氏族物部公である。続群書類従に「粟生系図、家紋舞鶴。御堂関白道長公―宇治関白頼通公―民部大輔(任隆是也。多胡庄玉村ミドリ片山庄を知行す。宇治殿五男上野国に住す)―羊大夫(苗号カラシナノ大明神と号)―伴太大夫(依八幡殿仰。丹児玉党にうたる、此時丹児玉ウスカネと云御ヨロイを給ると云々)―伴太太郎(此スエハ上野国にあり)、弟伴太次郎―玉村次郎(片山武者所)―片山武者五郎師綱―粟生五郎左衛門広隆(能登国粟生保雌雄保知行)―粟生左衛門四郎師広法名散願(秦梨子郷アイキヤウノ黄土郷。上総国山倉郡。設楽名草郷。寺岡屋敷。イカルギノ屋敷、西熊屋敷。井末貞名大浦左衛門跡)―粟生四郎左衛門尉盛広法名道禅(遠江箕取郷。三河国額田郷、秦梨子郷。梅藪屋敷。草鼻屋敷。東宿破余上地屋敷。上総国秋羽郷高師村知行す)―粟生藤左衛門尉為広―粟生四郎秋広―左近将監広幸―長門守永幸―粟生修理亮為広(弟味原広基)―粟生河内守信広―粟生源太周広―粟生将監永綱―粟生筑前守永勝―将監―新右衛門(高麗陣)―新右衛門(元和九年死去、跡断絶。盛広の弟蔭山太郎重広、弟片山八郎氏広、弟粟生六郎行広法名忍勝(武蔵飯島郷。安房へタテノ郷。尾張高鼻郷。足利ノイナイ十岡郷。三河重原公文名足利屋敷。武蔵庁鼻シノブノアマルべ)」。多胡碑の阿部族上毛野姓羊大夫の子孫は藤原氏の家司となり藤原姓を称す。また宇都宮系図に「粟田関白道兼の子兼隆の妹兼子・大蔵卿藤原道任と通じ、任隆を生む。任隆・武蔵国司と為る」。羊大夫は組織名の襲名にて阿部姓成田氏を名乗る人もあり。藩翰譜成田氏系図に「道長公の御孫、式部大輔任隆の末葉なり。初め任隆・武蔵国の国司に任じ当国幡羅郡に下り住む。其の子式部大輔助隆に四人の男あり、嫡子は成田と名のり、二男は別府、三男は奈良、四男は玉井と名のりて、是等が子孫は世の人・武蔵の四家とぞ申しける」。埼玉稲荷山古墳鉄剣銘の羊族阿部氏は埼玉苗字辞典第一巻阿部条十二項、第三巻成田条を参考にして下さい。また甘楽郡司にて、甘楽郡熊倉村(南牧村)、高尾村(富岡市)、群馬郡佐野村(高崎市)、邑楽郡江口村(明和村)、下野国都賀郡野木村(野木町)。古代氏族系譜集成に「下毛野君流、壬生君。大荒田別命―奈良別君(下毛野国造)―八米乃君(壬生部を定め賜る)―毘珠古乃君(住下毛野国都賀郡)―邇波乃君―伊古気乃君―真手乃君(庚午年籍壬生君姓を負う)―湯支麻呂(都賀郡擬少領司)―岡足(郡司主帳、宝亀五年蝦夷反時勲功)―真牧(上野国甘楽郡主政)―息麻呂―石道(群馬郡人、貞観十二年壬生朝臣姓を賜る)―高継(甘楽郡司少領)―宗道(郡司判官代)―仲道(目代)―熊倉壬太仲景(住甘楽郡熊倉村。弟高尾三郎仲泰)―熊倉次郎貫景(康平奥州合戦之時従頼義)―二郎仲忠―新大夫高忠(郡家相承)―又太郎忠村(平治合戦従義朝討死)―熊倉太郎常忠(弟佐野三郎兵衛長忠・佐野庄領)―小太郎秀宗(承久合戦宇治川溺死)―孫二郎景家―彦三郎忠家―木工允忠政―治部丞吉景―木工右衛門吉政(元弘乱属新田義貞竹下討死)―式部丞家宗(下野国都賀郡移住野木大明神神主)―木工助吉宗(野木社神主。弟木口甚五兵衛仲宗)―彦兵衛重宗(同社務)―房宗(社務、子景宗は仕小山)、弟二郎兵衛尉吉重(仕壬生胤業)―刑部丞宗家(仕壬生綱重)―大膳吉基(仕壬生綱房)―熊倉木工頭吉久(仕壬生綱雄)。仲景の弟高尾三郎仲泰―助泰―助光―仲重―高尾太郎安仲―江口彦太郎孝安(鎌倉殿時江口庄地頭)―末長―末実―正実―正重―正国―太郎左衛門正兼(属足利尊氏討死)、弟江口四郎正基―又三郎正常―正長―回長―正国―正恒―時正―左京正吉―江口八兵衛昌国―江口左京昌胤、弟江口伝十郎昌壽」。
第十九章 上野国国府の羊妙見・上毛野氏
群馬郡群馬町引間天台宗三鈷山吉禅院は七星山息災寺と号し、妙見大菩薩を祀る。妙見菩薩は北極星または北斗七星を神格化したもので、北の子(ねずみ)は鼠のことで、羊妙見とも称す。群馬町東国分・引間、前橋市元総社町(群馬郡)付近に国府・国分寺があった。続日本紀天平勝宝元年五月(749)に「上野国碓氷郡の人外従七位上石上部君諸弟(いそのかみべきみのもろと)、上野国勢多郡小領外従七位下上毛野朝臣足人(かみつけのあそんのたるひと)ら当国の国分寺に知識の物(施入物)を献る、外従五位下を授く」。両人は大富豪なり。小古墳も多くあるが中は豪華であり羊族の平民の墓であろう。国分寺跡出土文字瓦墨書銘に「未(ひつじ)。羊。年子。子武。子二。子王。子阿。子成。子武。子足。子南。子総。取子□。辛社子。子刀子。阿子麿。武子長女。八阿子麿。子子東子十」、刻印に「子二。山字子文麻呂(やまなねふみまろ)。山字物マ子□(山名物部ね□)」。大量に出土した子はネと読み、鼠のことで上毛野氏一族の羊族を現した。将門記(名古屋真福寺宝生院蔵。日本古典文学全集、小学館)に「将門は承平五年十月廿一日(935)を以て、忽ちに彼の国新治郡川曲村に向ふ。則ち平良正、声を揚げ案の如く討ち合ひ、命を棄てて各々合戦す。然れども将門は運有りて既に勝ちぬ。良正は運無くして遂に負くるなり。将門は、天慶二年十二月十五日(939)に、上毛野国に移ったが、その間に、上野介藤原尚範朝臣は国の印と鍵を奪われてしまった。十九日には前と同じように使いの者をつけて都へ追い上げてしまった。その後、国府を占領して庁舎に入り、四方の門の警備を厳重にして、坂東諸国の除目をかってに発令した」、染谷川の合戦記事は見えず。群馬郡引間村妙見社縁起の萩花園星神記に「抑上野国群馬の府内(府中)に珍霊する花園妙見社の草創は、和銅七年(714)秋、鎮撫管領上野大掾左京職藤原忠明卿、萩の花園に御成在り云々。時に忠明、妙見神堂を相建、並に堂号而七星山息災寺建立を奏す也。又此時に聖武帝の勅有て、花園山国分寺を建立す。天平二年(730)秋既に造立速に成就す。又北辰妙見尊像は、行基菩薩の開眼にて、供養執行法会あり。其後鎮守府将軍陸奥守平良文卿関東江下向而相模国村岡の城を賜る。承平二年(932)常陸之大掾平国香叛逆の意味に因て、良文是を征伐可為、勅を奉じて軍勢を催し、上野国群馬の府に於て名高き染谷川の辺に陣を取る而、然るに国香の勢は山王堂に陣して常光寺に屯す、此寺今東国分寺の中程(常安寺か)と又西に当るとも云。然にニ将染谷川を中に狭て、良文の臣植村志摩と名乗りて一番に川へ乗入る。二月八日、良文には国府寺の辺に陣を屯す。元来国香は大軍にて、終に良文勢敗北すと、良文馬より飛下り染谷川に身を清め北斗の神に祈願しければ忽ち白雲ともないき。其中より童子現はれ、利剣を振て国香の兵勢を薙ぎ倒し切り倒す、之に依り国香大に敗北し落行ぬ。不思議に勝利を得る事偏に北辰妙見尊の神徳なり。雲中以前の童子現れ宜、朕れは是れ北斗の神・妙見尊なり。今より汝力武運を守護為す可しと説て雲中に隠れ去り座す。夫れ従り以来村岡良文、相馬小次郎将門、村岡四郎資通、陸奥権之助忠頼、鎌倉中将忠光、植村上之助良時、粟飯原文治郎常時等、直に七星山息災寺に立寄り、おそれて妙見社を拝礼尊敬す、爰に粟飯原常時は、将軍良文下知の事許に因って山伏の姿と成て、息災寺に留り居る事二か年余り、然るに承平三年十二月二十一日の夜に至り、則妙見尊像を一祝密に守護し奉りて立出、平井(藤岡市か)の芝騎に一宿し、夫れ従り武蔵藤田に越れ候か、此所は良文の領知なれば、社宮を建立(秩父妙見)して安置し玉ふて尊崇す。明治三年四月吉辰、上毛州群馬郡古柳之里(高崎市小八木町)藤江秀則写之」。真福寺宝生院本将門記に「承平五年十月、平将門が、平良正と戦うに際し、はるかに上野国群馬郡の妙見大菩薩に戦捷を祈念すると妙見は姿を童形に現じ給い将門を助成し、勝たしめた」とある。しかし星神記では平良文が戦勝している。千葉系図に「平良文。常陸大掾国香為誅伐。養子召供将門、急上州馳下、数度及合戦。於染谷川辺、即時一戦討勝」。千葉氏の千学集抄に「羊妙見大菩薩が出現し、将門・良文の軍を助けた」。
第二十章 上野国邑楽郡の佐貫姓高麗氏
大和国藤原宮(694〜710年)跡出土木簡銘に「□□□舎人官上毛野阿曾美□□□」「御門方大夫前白上毛野殿被賜」「上毛野国車評桃井里大贄鮎」「大荒城評胡麻□」。大荒城評(おおあらきこおり)は邑楽郡板倉町板倉雷電社天文十七年九月吉日棟札銘に「上州佐貫庄大荒木郡」とあり。延喜式に邑楽郡を九条家本はオホアラキの訓を付す。和名抄には於波良岐と訓む。尊卑分脈に「藤原秀郷―千常―文脩―兼光―頼行―渕名大夫兼行―林六郎行房(上野国住人)―左貫四郎大夫成綱(相模国の住人)―古界太郎成光(相模人。弟季弘は上野国住人)―又太郎重光―弥太郎広光(相模国人。弟弘行は相模人、弟安行は相模人)―佐貫四郎右衛門尉広綱―六郎左衛門尉秀綱、弟に時綱、広房、親綱」。系図纂要に「渕名大夫兼行―林行房(佐貫六郎、住上野国)―佐貫四郎大夫成綱―佐貫太郎成光(号古海入道。弟那波太郎季弘・住上野国那波郡)―又太郎重光―佐貫四郎大夫広光(住相模。弟二郎弘行・住相州、弟三郎安行・住相州)―佐貫四郎大夫広綱―佐貫左衛門六郎秀綱、弟古海左衛門尉時綱、弟二郎広房―又太郎親家―弥太郎朝親、弟古海九郎秀親、弟古海八郎親氏、弟寄木二郎親時、弟古海二郎家秀」。上野名跡志に「左貫四郎大夫広綱の息時綱は大力にて、佐貫太郎・畠山次郎・大井三郎、此の三人は天下無双と、其の頃に称せり」。地理志料に「赤岩郷は東鑑纂補に佐貫時綱の采邑」。佐波郡境町淵名、邑楽郡明和村佐貫、邑楽郡大泉町古海(こかい)、大泉町寄木戸、邑楽郡千代田町赤岩。大荒城郡胡麻郷(高麗郷)は千代田町舞木字駒形、字中島あり、佐貫氏の一族舞木氏が居住する。長秋記天永二年八月二十一日(1111)朝廷の相撲節会に「十六番、左・藤井成綱(佐貫)・字奈波四郎、右・宇治惟利・字真蘇四郎」。続群書類従・小野氏系図に「横山経兼(八幡殿奥州貞任責従軍)―横山隆兼(六条判官殿に従う)、妹(佐貫小間太郎妻・下野権守云々)」、佐貫庄胡麻郷住人にて佐貫氏なり。吾妻鏡巻二・治承五年七月二十日(1181)に「佐貫四郎広綱」、巻十・建久元年十一月七日(1190)に「上洛随兵に高麗太郎、佐貫六郎、佐貫五郎、佐貫四郎広綱」。南北朝時代作成の尊卑分脈の頃には、邑楽郡胡麻郷が消滅してしまい、神奈川県大磯町高麗寺に付会して相模国住人と記載したか。佐貫氏の先祖は平安時代以前に渡来した高句麗族後裔であり、秀郷流足利氏と兄弟契約を結び、その系を冒す。
館林盛衰記に「往古之城赤岩の北にあり、軍艦には佐貫氏と載せあり、本名在名にて赤岩、しかし文字を失ひ末々にては赤井と成、赤岩氏伝系には、藤原の末裔にて大職冠五代の孫将軍小黒麿は、光仁天皇の寵臣也、宝亀十年(779)諸国巡検之勅使として上野国佐貫庄に入御之時、中島三郎太夫息女富女とて美麗、資高卿愛して男子産、小黒麿帰洛の後恋死す、母方の祖父養育して成長の後、究竟の勇士となり近辺したかつて同佐貫太郎資綱と名乗、其子を次郎太郎嗣綱となのり、其子左衛太郎俊綱と云ふ、坂上俊仁公東夷追罰の時なり、嗣綱館に着御あり、依之嫡男太郎へ諱の字を給はり、其子を弾正良綱と号す事は、清和天皇の御宇に、佐貫庄惣鎮守長良大明神御在世にて、上野・常陸・上総三ヶ国の司に渡らせたまへは、諱良の字を給はり、其子忠太郎良遠、良の字を給はり、其子良澄相続にて、四代良之字を用ひ、良澄が男子を河内守光綱と名乗る事、鎮守将軍源将軍頼光公諱の字を給はり、其嫡子治部正光景、佐貫太郎光綱、四郎太夫広綱、此節寿永年中にて西国・四国大合戦ありて、上野・下野之内数ケ所を給はり、佐貫氏広綱、青柳住城住、頼朝公軍艦にも佐貫氏と載す、頃は文治四年より青柳に城を築き住す、広綱子三郎次郎照兼、右衛門佐照興、左衛門二郎照氏、太郎五郎照勝、小太郎照永、安房守照道、山城守照光まで七代迄青柳に住す」、赤岩城主赤井氏の伝承であります。鎌倉持氏記に「永享十二年正月十三日、舞木駿河守持広の寄騎赤井若狭守討死」、赤井左衛門二郎若狭守照氏なり。
第二十一章 下野国都賀郡の羊族
続日本紀宝亀六年七月(775)に「下野国言さく、『都賀郡に黒鼠数百許り有り。草木の根を食むこと数十里所なり』とまうす」。一里は540メートル。黒鼠(くろきねずみ)の黒は子(ね、ねずみ)の方角が北で、黒・水色を称す、ロシヤ領黒水靺鞨族を大和朝廷は黒鼠と蔑視した。この靺鞨族は津軽・出羽方面へ縄文時代より渡来して来た、土木水利事業や鉱山開発に長けており羊歯(しだ)の草の葉(ぜんまいの形)を見分けて鉱山を探した羊族である。弥生・古墳時代には大富豪となり、都賀郡に多くの古墳を築造した。後世、藤原秀郷は修験鉱山師の首領で子孫の小山氏・下河辺氏・大河戸氏・吾妻氏(上野国の苗字斎藤氏)などは修験集団である。秀郷が宇都宮市の百目鬼(どうめき)を退治した伝説がある。百目鬼は古代からの鉱山師で大富豪の鼠族である。都賀郡平井村字百目鬼(栃木市)付近には弥生遺跡・古墳遺跡が多くある。当村に天長年間慈覚大師円仁の開基した太平山宝樹院太山寺・太平山連祥院般若寺・星住山松樹院円通寺などがある。俵藤太秀郷の子孫は三毳山麓の都賀郡太田村(藤岡町)に土着し太田氏を名乗る、武蔵国埼玉郡太田庄土着説は誤りである。俵(たわら)はタタラの訛りで武蔵国男衾郡本田村(深谷市)の土豪本田家の本田俵薬師に高句麗式の帽子を被った貴人像金山彦尊がある。日光山などを開発したのは鼠族と言われた高句麗靺鞨人であったと言う。日光山縁起に「日光権現が大蛇(鉱山師)、赤城大明神が大ムカデ(鉱山師)の姿となって戦ったとき、小野猿丸が日光権現に加勢して勝利した」と言う。二荒山の神主は小野氏で、猿丸の子孫と伝える。滋賀県大津市曽束に小野猿丸墓、近くの栗田郡田原は藤原秀郷伝説地で、両派の巫祝や神人が栃木市川原田町(小野氏七戸)の標茅ケ原一帯で唱導活動を行った。柳田國男は「神を助けた話で、少なくとも小野氏の近江から来たことは疑いがあるまい。神に仕へ猿と称する類屡々京にも往来して官位を高うした田原藤太秀郷である」と、下野に近江から小野氏を連れてきたのは秀郷だと言っている。その後数世紀にわたり次々と下野に下向し標茅ケ原(しめじがはら)周辺で合流した。かれらは採鉱精錬や土木事業に携わった修験集団で大富豪となった。都賀郡小野寺村(岩舟町)に大化二年(646)創建式内社の鎮守村檜神社、天平九年(737)に行基開基の天台宗大慈寺、史跡小野小町墓(後世の造立)あり。小野氏系図の「敏達天皇―春日皇子―小野妹子王―毛人―毛野―永見―峯守―篁―良真―女子(小町)」、小野小町墓は檜(肥)姓阿部氏の富豪苗字小野氏の伝説にて小野篁の孫小町では無い。古代以来の苗字小野氏は足利市百四十戸、栃木市三十七戸、佐野市百二十戸、安蘇郡田沼町三十戸、下都賀郡藤岡町赤麻二十六戸、河内郡上河内町五十六戸、塩谷郡氏家町八十戸、斧沢氏は下都賀郡岩舟町八戸存す。
大慈寺百十七代住職林慶仁著の『如来の使として 広智を彩る華々 下野新聞社発行』に「大慈寺。そこはもともと日本で最初の大僧正となった行基が、小野氏の援助を受け、堂塔を建立、整備されてきた寺だ。だから場合によっては小野寺とも呼ばれることもある。この小野氏というのは、都をルーツとし、小野妹子(おののいもこ)などの俊才を出した家柄だが、下野にもその一族子孫が移り住んでいた。最澄の生まれた大津にも、この小野氏の集落があった。そもそも小野氏は、鉱物の採取などの技術を持つ秦氏が鉱物の採掘するときに、そこの山神を静める儀式を執り行ってきた一族であった。だから仏教とは別に、宗教的な秘儀を伝承する家系であり、その子孫たちは、この後もずっと、歴史からは隠れた重要な部分をになったと言われている。ある時その小野氏の一族が、この今大慈寺のある近くで石灰などを採取する秦氏に同行し、この土地に辿り着いた。その地に小野氏が、資金的な援助をして建立した寺院である。小野氏は、行基が開山するにあたって、内容は知らないが、あれこれと注文を出したということであった。上野国浄法寺(緑野寺)の道忠が、広智を大慈寺に向けたのは、そもそも広智が下野出身であるというのが主たる理由だった。三鴨駅の駅長は、道忠が大慈寺を離れるときに、広智に会うようにと薦めた壬生公首麻呂(みぶのきみおびとまろ)だった。その後、一人の若い文人が広智の元へやってきた。その若者は小野の血を引きます小野篁(おののたかむら)と申しますと言った。広智は承和三年(836)世壽六十六歳」。大慈寺は初代行基、二代道忠、三代広智。広智門弟の慈覚大師円仁は岩舟町下津原(三鴨駅)の壬生公首麻呂の次男。広智は行基と同じく、明治政府の弾圧により古代氏族系譜集成から削除された。
古代氏族系譜集成に「壬生公。奈良別君(下毛野君祖)―八米乃君―毘珠古乃君―迩波乃君―伊古気乃君―真手乃君(庚午年籍、壬生君姓を負ふ)―湯支麻呂(都賀郡擬少領司)―岡足(郡司主帳、宝亀五年蝦夷反時勲功)―浄麻呂―首麻呂(都賀郡三鴨駅長、大慈寺厳堂建立)―秋主(弟円仁、都賀郡下津原村生、貞観六年寂七十二歳、慈覚大師)―総主―宮雄(大慈寺観音堂建立)―安基―国基―惟時(康平)―惟武―安武―氏基―房氏(鎌倉殿時)・・此間九代・・壬生彦五郎筑後守胤業(仕宇都宮正綱、文正二年卒七十歳)―筑後守綱重(大永三年卒)―中務少輔下総守綱房(弘治元年卒七十七歳)―左衛門佐下総守綱雄(属北条氏康、天正四年生害)―彦五郎上総介義雄(始氏勝、天正十八年相州小田原に於戦病死)、子無く絶家」。
また、上毛野君池田朝臣は上野国那波郡池田郷(伊勢崎市)より起こる。古代氏族系譜集成に「上毛野君池田朝臣。佐太公(池田君の姓を負う)―椋麻呂―佐自古(天武十三年池田朝臣の姓を賜る)―子首―益人―足継(天平宝字元年五月紀)―月男(下野那須郡少領)―良臣(古河大夫。妹は壬生公村男妻)―梶足(都賀少領外従五位下)―松枝(都賀少領)―鯛主(都賀少領)―志美」。
第二十二章 下野国那須郡の羊族阿部姓那須氏
先代旧事本紀・国造本紀に「景行朝、建沼河命の孫大臣命を国造に定め賜ふ」。栃木県那須郡湯津上村字笠石の那須国造碑に「永昌元年四月(689)飛鳥浄御原大宮の那須国造、追大壹那須直韋提、評督を賜はる。歳は、庚子(700)に次れる年の正月、二壬子の日、辰の節に殄りぬ。故に意斯麻呂等、碑銘を立てて、偲びて尓云う。仰ぎ惟みるに、殞公は広氏の尊胤にして、国家の棟梁なり。(以下省略)」。万葉集巻二十に「那須郡上丁大伴部広成」。続日本後紀承和十年十二月(843)に「那須郡司丈部益野は水田を開発し戸口を増した功績により従五位下に叙せられる」、那須直一族の杖部なり。承和十五年五月(848)に「陸奥国白河郡大領外七位上奈須直赤竜、阿倍陸奥臣の姓を賜ふ」。湯津上村・小川町一帯には大規模な前方後方墳が多くあり。古代氏族系譜集成に「那須国造那須直。孝元天皇―大彦命―建沼河別命―意布比命(景行朝、定賜杖部造・那須国造・那須直)―大臣命(那須国造)―宇麻加都―鳥万呂―百主―牧老(那須直、継体天皇御宇上洛)―大庭(那須直)―志那麻呂―屋田長―大人(国造、那須直。弟那須主帳老麻呂)―韋挺(那須評督追大壱、那須国造碑にあり、庚子年正月没。弟宿奈麻呂)―鳥甘―目直―泊香、鳥甘の弟古曽(評督)―鹿取―勝臣―舩麻呂(従六位下勲八等)―道臣(那須郡領)―百樹(外従五位下勲八等)―千枝(那須大領、貞観三年死)―夏麻呂(那須大領)―時雄(那須大領)―道武(那須権大夫。弟那須二郎時任)―通経(那須権守。弟芦野三郎大夫通守)―師通(那須大夫)―通家(那須大夫)―貞信(那須権守、天治二年十二月那須郡領)―女子(藤原首藤資清妻)―那須十郎資房(外祖父那須太夫継譲)―宗資(武者所)―太郎資高―太郎光隆、弟与一宗隆」。殞公(亡き公)は、広氏(高句麗十九代広開土王・在位391〜412年)の尊い末裔にして、国家(高句麗)の棟梁(脇役で補佐す)なり。此の家柄は高句麗靺鞨族の阿部氏末裔です。続群書類従・那須系図に「藤原鎌足後裔、関白道長―長家―通家―須藤権守貞信(始めて那須郡を領す)―須藤太郎資通―須藤太郎資満(平治合戦討死。弟資清家督を継ぐ)―須藤下野守資清―須藤次郎資房(初めて在国)―那須武者所宗資(資房に子無く、山内より家を継ぐ)―那須太郎資隆―長男森田太郎光隆、十一男那須与一宗隆(後に名を資隆と改む)」。小川町三輪に神田城あり、別名那須城という。下野国誌・那須系図に「那須権守資家(名を貞信と改む、天治二年、下野国那須郡に下向して須藤と号す)」。那須記に「藤権守貞信が八溝山中の賊岩岳丸を討伐した功によって那須の守護を賜り、三輪の庄に当城を築き居住して、那須藤権守貞信と称す」。福島県と茨城県の境にある八溝山の金山衆首領岩岳丸を討伐して、金山を手に入れた那須氏も鉱山衆なり。尊経閣文庫所蔵の玉燭宝典に資隆(那須与一宗隆)以後は「那須太郎資隆―肥前守資頼―肥前守資光―肥前守資村―加賀守資家―越後権守資忠訴人」、資忠が任官申請の添付資料として足利直義に差し出した。その後は、資忠―備前守資藤―越後守資世―刑部大輔資氏―越後守資之。
第二十三章 河内国・和泉国の羊族
続日本紀宝亀六年四月(775)に「河内・摂津の両国に鼠の五穀と草木とを食むこと有り。使を遣して、幣を諸国の群神(かみがみ)に奉らしむ」。鼠(羊)族の鉱山師が羊歯(しだ)の草木を取り払い、鉱床を開発した。鼠を率いた首領は黒水靺鞨の阿族後裔の呉国出身上毛野君一族である。継体天皇二十一年記に近江臣毛野(あふみのおみのけな)見ゆ、毛野(けぬ)をケナと訓ず。上毛野君の毛野(けな)氏の渡来地は和泉国(旧河内国)大鳥郡毛穴村(けな、堺市)なり。古代氏族系譜集成に「上毛野君。崇神天皇―豊城入彦命―八綱田命―彦狭島命―御諸別命―荒田別命―巫別命(賀我別命)、弟上毛野君竹葉瀬命、弟田道君―持君(母百済国止美邑呉女)、子孫は止美連」「上毛野君竹葉瀬命(上毛野国造)―腹赤君―努賀君―陵辺君百尊―徳尊―大岩(弟佐太公)―諸隅―斯羅(田辺史)―真澄―田辺牛養(弟上毛野公益人)―広瀬(弟上毛野君広定、弟上毛野君広本)―上毛野君大川―上毛野公頴人(弘仁十二年卒)」、百尊(伯孫)は雄略天皇九年紀に「河内国言う、飛鳥戸郡の人・田辺史伯孫」。姓氏録・右京諸蕃に「田辺史、漢王の後、知聴より出づる也」、漢は中国の漢王朝では無く、漢(あや)は安耶(あや)国で加耶諸国の安羅国(咸安市)であり、その近くに呉国(くれのくに)があった、田道君の出身地である。埼玉苗字辞典第二巻呉(くれ)を参考にして下さい。上野国那波郡池田郷(伊勢崎市)より起る池田氏は和泉国へ移る。「池田朝臣。佐太君(池田君姓を負う)―椋麻呂―佐自古(池田朝臣の姓を賜る)―子首―益人(弟上毛野坂本朝臣広島)―足継(天平宝字七年任左少弁)―首名(和泉守)―魚主(和泉掾)―牛甘(和泉守)―石万侶(大鳥大領)―大鳥大夫真勝(大鳥大領)―大鳥権守真経(妹は古志連勝長妻)―真繁(大鳥大領)―大鳥大夫真為―大鳥太郎真泰―左衛門少尉真将―左衛門太郎真武。石万侶の弟織部佑百東―哥徳(和泉目少初位下)―和泉大夫肥太」。
河内国に妙見信仰が盛んなり、南河内郡太子町春日・天白山妙見寺あり、寺伝に推古天皇六年(598)蘇我馬子創建と、続日本紀宝亀八年八月十五日(777)に「上野国群馬郡の五十戸、美作国勝田郡の五十戸を妙見寺の封戸とする」、真言宗に属していたが、江戸時代宝暦年間に曹洞宗となる。また交野市星田妙見宮は有名です。
第二十四章 陸奥国の羊族阿部姓
続日本紀(講談社、全現代語訳、宇治谷孟)・延暦八年六月三日(789)に「征討将軍の紀朝臣古佐美は次のように奏上した。三軍(前・中・後)が同じ作戦で力を合わせ、河(北上川)を渡って賊を討つことにしました。中軍と後軍からそれぞれ二千人を選び出し、一団となって河を渡りました。賊師夷阿弖流為(ぞくすいえみしのあてるい)の居所に近づいた時、賊徒が三百人ばかりいて、官軍を迎え討ち、合戦になりましたが、官軍の勢いが強くて、賊徒は退却しました。官軍は戦いながら村々を焼き払いつつ、巣伏村(すぶせ、岩手県江刺市愛宕字四丑しうし)に至り、別の道から進撃していた前軍の軍勢と合流しようとしました。ところが、前軍は賊徒に阻まれていて、河を進み渡ることができません。そこへ、賊徒が八百人ばかり次々とやって来て官軍をさえぎり戦いました。その力は大変強く、官軍が少し後退しますと、賊徒は直ちに追い討ちをかけてきました。さらに賊が四百人ばかり河の東の山(岩手県東磐井郡東山町)から現れて、官軍の背後を断ってしまいました。官軍は前後を挟みうちにされ、別将の丈部善理らが戦死しました。総計しますと、焼き滅ぼした賊の集落は十四か村、家屋は八百戸ばかり。官軍側では、戦死した者二十五人、矢に当った者二百四十五人、河に飛び込んで溺死した者千三十六人、裸で泳ぎ着いた者千二百五十七人です」、官軍側はこれ以上の多数が戦死している。同年六月九日に「紀朝臣古佐美は次のように天皇に奏上した。胆沢の地は賊徒たちの中心地です。子波(紫波)や和我(和賀)の地は遠くはなれた奥深いところにあります。子波の賊地は水田や陸田はもはや耕し種を蒔くこともできず、すでに農耕の時期を失っています」、当時の岩手県紫波郡・和賀郡・胆沢郡では水田の稲作、陸田の麦・粟作が盛んであった。
日本後紀(講談社、全現代語訳、森田悌)・延暦十一年正月(792)に「陸奥国が言上してきた。斯波村(紫波郡)の夷胆沢公阿奴志己(えみしいさわのきみあどしき)らが使いをよこして『自分達は朝廷の徳化に帰服しようと思う気持ちを、忘れたことがありません。しかし、伊治村(これはり、宮城県栗原郡)の俘(朝廷に帰順した夷)らが妨害するため、朝廷方と連絡をとることができなくなっております。願わくは、彼らの妨害を排除し、永く通路の確保されますことを』と要請してきました。そこで朝廷の恩恵を示すため、物を下賜して帰らせました」。
延暦十三年六月(794)に「副将軍坂上田村麻呂以下の者が蝦夷を征討した」。同年十月に「征夷大将軍大伴弟麻呂が、斬首四百五十七級、捕虜百五十人、馬の捕獲八十五疋、焼落した村七十五処の戦果を挙げたと奏上した」。同二十年九月(801)に「征夷大将軍坂上田村麻呂らが服属しない蝦夷を討ち平らげましたと言上した」。同二十一年四月(802)に「坂上田村麻呂らが『夷大墓公阿弖利為(えみしおおものきみあてりい)・盤具公母礼(いわぐのきみもれ)らが五百余人の仲間を率いて降服しました』と言上してきた」。同年七月に「坂上田村麻呂が帰京した。夷大墓公阿弖利為と盤具公母礼ら二人を従えていた」。同年八月に「夷大墓公阿弖利為・盤具公母礼らを斬刑とした。両人は陸奥国内の奥地である胆沢地方の蝦夷の首長であった。両人を斬刑に処する時、将軍坂上田村麻呂らが『今回は阿弖利為・母礼の希望を認めて郷里へ戻し、帰属しない蝦夷を招き懐かせようと思います』と申し出たが、公卿らは自分たちの見解に固執して『夷らは性格が野蛮で、約束を守ることがない。たまたま朝廷の威厳により捕らえた賊の長を、もし願いどおり陸奥国の奥地へ帰せば、いわゆる虎を生かして災いをあとに残すのと同じである』と言い、ついに両人を引き出し、河内国の植山(大阪府枚方市宇山)で斬った」。日本紀略には椙山(枚方市杉)とある。
延暦十一年の「斯波村の夷胆沢公阿奴志己」を「志波城・徳丹城跡、西野修著」には阿奴志己をアヌシコと訓ず。阿(あ)は阿族の阿部氏、奴(ぬ)は、沼(ぬ)の当て字で賤称である。沼(ぬま)姓の沼倉氏は宮城県北部・岩手県西磐井郡花泉町20戸、一関市30戸。沼崎氏は岩手県下閉伊郡山田町73戸。沼里氏(ぬまさと)は岩手県遠野市13戸、沼里氏(ぬまり)は岩手県宮古市35戸。沼田氏は岩手郡雫石町25戸、玉山村36戸、紫波郡矢巾町48戸。沼袋氏は岩手県九戸郡山形村15戸現存します。阿奴志己は阿族の紫波郡矢巾町の苗字沼田氏のことと思われる。後に続日本後紀承和八年(841)に江刺郡擬大領外八位下勲八等上毛野胆沢公毛人と見え、阿部族の上毛野姓が胆沢公を名乗る。
胆沢地方の大墓公阿弖流為は、万葉仮名で大(た)、墓(も)と読み、大墓(たも)公は江刺郡田茂山村(水沢市羽田町田茂山)の居住にて、阿族は阿部氏となり、部は集落、村の意味です。それなので苗字照井氏は後世に阿部氏と名乗った。靺鞨系阿族は十七章を参考にしてください。照は日照(ひでり)のテリとも読まれ、阿弖利為(あてりい、阿照井)とも記す。後世のことであるが、胆沢郡佐倉河村跡呂井(水沢市)の三宅氏系譜に「上伊沢郡安土呂井城は、文治年中、藤原秀衡郎従輝井太郎高直の築城也」と見え、悪路王阿弖流為(阿照井)の名は当地名にちなむものと推定されているが、阿の字を理解していないための、附会と思われる。胆沢郡白鳥村(前沢町)照井館は照井太郎高直の陣場と伝える。稗貫郡東十二丁目村(花巻市)に広大な照井沼があった、現在は水田化されている、郡主稗貫氏の家臣照井兵衛入道鉄山・照井帯刀左衛門武也あり(奥南落穂集)。磐井郡五串村・猪岡村(一関市厳美町)に照井堰あり、藤原秀衡郎従の普請奉行照井太郎高春が開削し、平泉藤原氏滅亡と共に没し、その子孫高安が荻庄司と相諮り私費を投じ完成させた、照井氏の偉業をたたえて照井堰と称した。苗字照井氏は、岩手県紫波郡矢巾町22戸、紫波町63戸、和賀郡湯田町46戸、沢内村36戸、稗貫郡石鳥谷町59戸、上閉伊郡宮守村33戸、花巻市500戸、北上市207戸、秋田県平鹿郡・仙北郡に多く現存します。又は、阿弖流為は紫波町出身の苗字照井氏にて、大墓(おおはか)の地名は紫波町にあったのではないか。照井の地名は、岩手県一関市中里字照井、宮城県桃生郡河南町赤井字照井、遠田郡田尻町大沢字照井谷地、小牛田町谷地字照井、加美郡小野田町上野目字照井、鹿原字照井あり、この地方には苗字照井氏は現存無し。
盤具公母礼(ばんぐのきみもれ)を、森田悌著ではイワグと読んでおり、磐城国伊具郡(宮城県)居住で磐具(いわぐ)公母礼が正しい。信濃国諏訪神社神主守矢氏(もりや)は祖先神を洩矢神(もれやかみ)と称す。モレはモリに同じで、阿族森氏である。伊具郡木沼村(丸森町)に「森の在家」の地名あり、森氏の居住地である。当所より岩手県胆沢郡地方に移住し阿弖流為と行動を共にする。続日本後紀承和七年二月(840)に「陸奥国柴田郡(宮城県)権大領丈部豊主と伊具郡擬大毅陸奥真成の二人に阿部陸奥臣の姓を賜ふ」。阿族の苗字森氏は宮城県伊具郡丸森町30戸、角田市(伊具郡)118戸、柴田郡大河原町40戸、村田町47戸、柴田町30戸、亘理郡山元町96戸、亘理町129戸、黒川郡富谷町37戸、名取市107戸、岩沼市148戸現存します。岩手県に森氏はいません。
縄文時代に数千年に亘り中国東北地方沿海州の靺鞨族四比羽(しいは)の阿族が渡来して来た。四比羽は種族名が正しい。和名抄に陸奥国標葉郡(福島県双葉郡大熊町・双葉町・浪江町・葛尾村)は志波(しいは)と訓ず、建武四年いわき市飯野文書に奥州椎葉郡(しいは)と見える。靺鞨族四比羽(しいは)の阿族阿部氏の渡来地です。続日本紀神護景雲三年三月十三日(769)に「標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人が阿部陸奥臣の姓を賜ふ」。続日本後紀嘉祥元年五月十三日(848)に「標葉郡擬少領陸奥標葉臣高生が阿部陸奥臣の姓を賜ふ」。双葉郡浪江町苅宿に標葉神社(しねは)祭神素戔嗚命あり、国造本紀の染羽国造(しめは)足彦命が祀ると云う、附会なり。シネハ・シメハは後世の呼び方で、志波(しいは)が正しい。四比羽種族の阿族は渡来地に志波(シイハ、シハ)、志和(シワ)神社を祀り祭神志波彦・志波姫を奉斎した。宮城県柴田郡は和名抄に之波太(しばた、しはた)と訓ず、田・太は村の意味、志波(しは)・すなわち四比羽(しいは)種族の渡来地である。苗字柴氏(しば)は双葉郡浪江町16戸存す。に宮城県黒川郡富谷町志戸田字塩竃に式内社の行神社あり、安永風土記に「志波大明神」と見え、封内風土記には「柴ノ社明神社」とある、柴は志波に同じ。宮城郡塩竃町一森山(塩竃市)に志波彦神社(祭神志波彦大神)あり、元は仙台市宮城野区岩切の八坂神社に鎮座していた。宮城郡利府町飯土井に式内社伊豆佐比売神社あり、志和彦神社ともいう。栗原郡志波姫町八樟(栗原市姫郷)に式内社の志波姫神社あり、伊豆権現とも称す。志波姫町(しわひめ)から築館町一帯は伊豆沼と称す。同郡高清水町高清水字五輪(栗原市)に志波姫神社あり。岩手県磐井郡山目村(一関市)に式内社の配志和神社(はいしわ)あり、天明六年菅江真澄が参詣して「はしわの若葉」に記している。当社は一関市中里から貞享三年に現在地へ移転した。配志和の配(はい)は靺鞨蠅族(はえ)であり、中里村に竜沢寺あり、靺鞨族の龍信仰である。紫波郡紫波町升沢に志和古(しわこ)稲荷神社・志和稲荷神社あり。宮城県南目村(仙台市)字志波、字志波崎あり。紫波郡は延暦八年に「子波」シハ、延暦十一年に「斯波村」シハ、神名帳に「斯波郡」、延暦二十二年に「志波城」シハ、後に志和郡(しわ)と書き、現在は紫波郡(しわ)と書く。以上の志波(しは、しわ)は椎葉(しいは)とも読み、靺鞨族四比羽(しいは)種族の渡来地である。苗字志和氏は岩手県胆沢郡前沢町7戸存す。志波(しは)族は柴宮神社を奉斎した、柴宮神社は群馬県吾妻郡中之条町西中之条、山梨県甲府市善光寺町、長野県佐久市下平尾、埴科郡戸倉町磯野、上伊那郡飯島町七久保、下伊那郡高森町北駒場下、松本市入山辺にあり。
苗字阿部氏は新潟県に多い。福島県双葉郡浪江町40戸、伊達郡、耶麻郡に多く、いわき市850戸、郡山市600戸。宮城県柴田郡大河原町50戸、柴田町110戸、伊具郡丸森町100戸、亘理郡山元町160戸、亘理町140戸、宮城郡七ヶ浜町140戸、松島町100戸、利府町160戸、黒川郡大和町50戸、富谷町80戸、桃生郡雄勝町240戸、河南町160戸、河北町60戸、北上町50戸、鳴瀬町60戸、桃生町77戸、矢本町280戸、牡鹿郡牡鹿町340戸、女川町560戸、本吉郡歌津町200戸、志津川町300戸、津山町150戸、本吉町50戸、志田郡鹿島台町80戸、玉造郡岩出山町90戸、栗原郡金成町60戸、栗駒町80戸、若柳町70戸、登米郡迫町100戸、東和町90戸、中田町100戸、登米町70戸、塩釜市400戸、石巻市2900戸、多賀城市350戸、名取市200戸、気仙沼市160戸、古川市180戸。岩手県西磐井郡花泉町200戸、平泉町70戸、東磐井郡藤沢町44戸、胆沢郡金ケ崎町110戸、前沢町160戸、胆沢町200戸、紫波郡矢巾町80戸、紫波町400戸、上閉伊郡大槌町260戸、宮守村80戸、下閉伊郡岩泉町50戸、山田町220戸、稗貫郡大迫町50戸、二戸郡安代町50戸、一関市800戸、花巻市550戸、北上市350戸。青森県南津軽郡に多く、青森市480戸、八戸市280戸。山形県・秋田県にも多く現存します。関西地方は少ない。
また、阿はクマと称し、羊族阿(くま)姓熊谷氏も同族にて、縄文時代以来の苗字熊谷氏は長野県伊那郡に多く、飯田市648戸。宮城県に多く、気仙沼市940戸。岩手県に多く、一関市300戸、大船渡市230戸、陸前高田市360戸、盛岡市800戸。秋田県・青森県にも多く現存します。
第二十五章 靺鞨国羊族阿姓大氏
中国東北部から沿海州方面を靺鞨国(まっかつ)と呼んだ。中国の百度百科事典に「靺鞨、又称靺羯」。羯(かつ、けつ)は去勢した羊のことで、靺鞨人は羊族と呼ばれた。縄文時代から数千年に亘り渡来して来た。大国主神と大彦命を祖神に持つ阿族大氏集団は日本海側の越国・出雲国と、津軽海峡から太平洋岸に移り、関東から駿河湾を経て九州に至り土着した。海洋民族で金銀鉄を求め、岩窟に出入りしたため鼠と蔑称された鉱山師土蜘蛛で国神(くにつかみ)である、鬼魅(おに)とも呼ばれ、彼らを退治する方相氏も同族である。別動隊も大国主神と大彦命を祖神に持ち朝鮮半島へ南下し安羅加耶から渡来した。遅れて渡来した黒水靺鞨の根国(ねのくに)といわれた高天原(たかまがはら。黒水靺鞨は天の川、水無川ともいう)から朝鮮半島を経由して九州より大和国へ移住した天神(あまつかみ)も同族である。日本海を航行していた海商人は靺鞨国阿族集団で渦(宇津)族と云われ、宇津味氏、内海氏(うつみ)、碓氷氏、臼井氏、鈴木氏、渡辺氏、斎藤氏を名乗った。最北部に黒水(こくすい)靺鞨、その南の外満州、ロシア沿海州に粟末(ぞくまつ)靺鞨、さらにその南の朝鮮半島北部に白山(はくさん)靺鞨があった。隋書巻八・靺鞨伝に「黒水部は安車骨部の西北に在り。安車骨部は伯咄部の東北に在り。白山部は粟末部の東南に在り」と。安車骨(あんしゃこつ)靺鞨は別名鉄利(てつり)靺鞨で黒水靺鞨と粟末靺鞨の間にあった。鉄利部は黒水部の一部で中国黒竜江省南部からロシア領沿海州南部に居住し阿河に、伯咄部(はくとつ)は伯都訥を本拠地としていた。黒竜江省の省都ハルビン阿城区あり、阿什河が流れている。また黒水靺鞨鉄利部は黒竜江省依蘭県周辺に居住していたという説あり。第十七章の渤海国志長編に「高句麗系の姓氏は、高(コ)、李(イ)、・・。靺鞨系の姓氏は、大(テ)、阿(ア)、史(シー)、・・。どちらか不明に、金(キム)、朴(パク)、多(ダ)、・・」これは粟末靺鞨族です。阿族集団の史氏は四比(しい)、四比羽(しいは)を称し、渡来して椎(しい)、椎葉(しいは)・志波(しいは)を称す、後世に志波(しは)と言い、現在は岩手県紫波町(しわ)と言う。唐代冊府元亀(さっぷげんき)に「黒水靺鞨は、其臣阿布利稽を唐に遣す」、唐代外交史料(出典、神戸学院大学)に「武徳五年(622)、黒水靺鞨渠師阿固郎が唐に来朝す」。黒水靺鞨鉄利部の唐への朝貢は開元28年(天平12年)が最後となり、渤海国建国後は対立していたが、渤海国に属した。続日本紀天平18年(746)に「渤海人・鉄利、千百余人来日、出羽国に安置して、衣粮を給し帰国させる」。続日本紀宝亀10年(779)に「渤海と鉄利との三百五十九人、来日し、出羽国司に渤海・鉄利等に禄を充てよ。また、出羽国に在る蕃人三百五十九人、今きびしき寒さにつき、帰国延期を許す」。今治市祇園町三島神社由緒(愛媛県神社誌)に「第三十二代崇峻天皇二年(589)に、この地方の豪族小千直益躬(おちあたいますみ)が、靺鞨の国より鉄人が八千の兵を率いて攻めてきたのを、播磨国で討ち取り、木の下の浜(今の鳥生の浜)へ凱旋した」。今治市東禅寺由緒に「推古天皇十年(602)、大陸より夷狄鉄人が八千を率いて九州に進攻し、京都を窺わんとした時、益躬公は勅令を受けて兵庫蟹坂に於いて激戦の末、これを討ち取ったが、この際多数の臣下を討ち死にさせ、その菩提を弔う為伽藍を建立し東禅寺と号した」。真実は不詳なれども、古代から鉄利靺鞨人の海商人が来航していた、その末裔は河野水軍となった。鉄利靺鞨の子孫阿部氏は愛媛県今治市540戸、松山市270戸、新居浜市120戸、越智郡伯方町170戸、大西町130戸、玉川町90戸、西宇和郡瀬戸町58戸、三崎町106戸現存す。
加賀国白山比盗_社(石川県白山市)は全国白山神社三千余社の総本宮である。白山靺鞨族は当地方を本拠地として、北陸及び東国に居住した。靺鞨の鞨族は葛、勝の字を用いた。下総国葛飾郡真間村(千葉県市川市)は万葉集に勝壮鹿乃真々入江、勝鹿真間と載せる。勝(かつ)は月(がつ)とも称し、島根県能義郡広瀬町冨田に月山・標高183mあり。月山(がっさん)の語源は、もとの勝日山(かつひやま)が月山と称するようになったと伝える。月山の麓に出雲国風土記の加豆比社(かづひ)、延喜式には勝日(かつひ)神社と見える。山形県東田川郡立川町に出羽三山の月山神社(がっさん)あり。飽海郡遊佐町吹浦に月山神社あり、同村の縄文後期の土器・石器の出土する地域から中国の殷(紀元前1600年)の遺跡から発掘されているものと変わらない青銅刀が昭和29年石割人夫により発見された。これは靺鞨族が持参して来た。また月(つき)は、槻(つき)、筑(つき、つく、ちく)と書かれた。和名抄に常陸国新治郡月波郷(つきは)は都木波(つきは)、豆支波(つきは)と訓ず、今の下妻市筑波島(ちくわじま)である。また、天治二年十月僧妙達蘇生注記に「常陸国新治郡東条竹馬郷(ちくば)居住」と、笠間市付近。尚、古事記上巻に「須佐之男命は剣と天照大御神の玉とを交換して、噛みにカンで、吹き棄てる息吹の狭霧にお出来になった神の名は、正勝吾勝々速日天之忍穂耳(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみ)の命」。日本書紀神代上に「素戔嗚尊、五百箇統の瓊(いほつみすまるのに)を含み、男を化生したまふ。即ち称して曰く、『正しき哉(かも)、吾勝ちぬ』とのたまふ。故、因りて名づけて勝速日天忍穂耳尊(かちはやひあまのおしほみみのみこと)ともうす」註に「正し」に感動のカモのついた形、古訓マサカ。とある。勝は靺鞨の鞨で、速(はえー)は蠅(はえー)族である。瓊(に)は美しい玉、ヒスイのこと。耳(に)は瓊の当て字で、羊族の意味もある。五項参照。
農民の苗字は村名より発祥した地名説は例がありません。すべて縄文・弥生時代から名乗っていた苗字である。先住者のいる村へ、遠国や、近村からの移住は不可能である。靺鞨の鞨・勝・月より起こる苗字は、勝氏(かつ)、葛西氏(かさい)、葛西氏(かつさい)、勝家氏(かついえ)、勝浦氏、勝尾氏、勝木氏、勝倉氏、勝島氏、勝城氏、勝田氏、甲地氏(かつち)、勝手氏(かって)、勝沼氏、勝野氏、勝畑氏、勝原氏、勝部氏、勝又氏、勝俣氏、勝股氏、勝見氏、勝海氏、勝村氏、勝矢氏、勝山氏、葛城氏、筑井氏(ちくい)、築井氏、築達氏(ちくたち)、竹馬氏(ちくま)、月井氏(つきい)、月岡氏、月田氏、月館氏、築館氏(つきだて)、槻館氏、築地氏(つきぢ)、月橋氏、津久井氏、築根氏(つくね)等が現存しております。これらは靺鞨渡来人です。詳細は埼玉苗字辞典を参照して下さい。
阿(あ)族は、渡来して阿部氏を称す。阿(お、おお)とも名乗り、小(お)氏、大(おお)氏を称す。我が国の縄文時代後期の人口は70〜80%が東国に居住しており、そのほとんどが阿部族大氏である。地名の意宇(おう)、大生(おう)、多(おほ)、邑(おう、おほ)、邑保(おほ)、於保(おほ)、意保(おほ)、飫富(おほ)、飯富(おぶ)、意富(おぶ)、意部(おぶ)、小夫(おぶ)等は大氏集団の居住より地名となる。阿加(あか)、阿加(おか)の加は村の意味で阿族の集落を称す。阿(あ)姓の阿賀氏、赤井氏、赤池氏、赤石氏、明石氏(あかいし)、赤岩氏、赤尾氏、赤岡氏、赤荻氏,赤上氏、赤川氏,赤木氏、赤城氏、赤熊氏、赤坂氏、赤崎氏、赤沢氏、明石氏(あかし)、赤須氏、赤田氏、県氏(あがた)、赤地氏、赤津氏、我妻氏、上妻氏(あがづま)、赤名氏、赤沼氏,赤根氏,赤野氏、赤羽氏(あかば)、赤羽根氏、赤平氏、赤穂氏、赤堀氏、赤間氏、赤松氏、赤見氏、阿川氏。阿(お)姓の男鹿氏、岡氏、小貝氏、尾ケ井氏、岡市氏、岡垣氏、岡川氏、岡崎氏、岡里氏、小笠原氏、岡島氏、小柏氏(おがしわ)、尾ケ瀬氏、岡芹氏、岡田氏、緒方氏、小方氏、小形氏、尾形氏、緒形氏、岡地氏、岡戸氏、岡庭氏、岡野氏、小彼氏(おかの)、小神野氏(おかの),岡ノ谷氏、岡野谷氏、岡部氏、岡堀氏、尾上氏(おがみ)、岡見氏、岡村氏、岡本氏、岡元氏、岡谷氏、岡安氏、岡山氏。新羅(しらぎ)は志木、安羅・阿羅は安芸、安木、秋と称す。秋姓は秋氏、秋池氏、秋鹿氏(あきが)、秋川氏、秋草氏、秋国氏、秋倉氏、秋崎氏、秋笹氏、秋沢氏、秋城氏、秋末氏、秋田氏、秋田谷氏、秋津氏、秋戸氏、秋永氏、秋野氏、秋葉氏、秋場氏、秋庭氏、秋浜氏、秋林氏、秋原氏、明平氏(あきひら)、秋広氏、秋保氏、秋穂氏、秋間氏、秋村氏、秋本氏、秋元氏、龝本氏、秋森氏、秋谷氏、秋山氏、穐山氏、秋吉氏、秋好氏、秋楽氏(あきら)、秋和氏。小姓の小木氏、尾木氏、沖氏,起氏、隠岐氏、荻氏、荻上氏、沖浦氏,荻久保氏,荻窪氏、沖倉氏,沖沢氏、荻沢氏、荻島氏、沖杉氏、沖田氏,起田氏、荻田氏,沖津氏、荻津氏、荻沼氏、荻野氏、荻原氏,興松氏、沖村氏、荻村氏、荻谷氏、沖山氏、荻山氏、荻原氏(おぎわら),尾久氏、奥氏、奥秋氏、奥井氏、奥泉氏、奥川氏、奥隅氏,奥墨氏、奥瀬氏、奥田氏、奥平氏、奥谷氏、奥地氏、小口氏,尾口氏、奥津氏、奥寺氏、奥富氏、奥友氏、小国氏、奥貫氏、奥主氏、奥野氏、奥原氏、小熊氏、奥村氏、奥本氏、奥谷氏(おくや)、奥山氏、小倉氏、小栗氏、小黒氏、奥脇氏、小此木氏,小川氏、小沢氏、小田氏、小野氏、小幡氏、小原氏、小俣氏、小山氏。大姓の大井氏、大石氏、大内氏、大川氏、大木氏、大久保氏、大熊氏、大沢氏、大島氏、大田氏、大塚氏、大野氏、大橋氏、大畑氏、大原氏、大村氏、大和田氏、大山氏等あり。集団名・阿部氏族の海洋民・鉱山鍛冶師などの地名ですので、阿部族鈴木氏、臼井氏、渡辺氏、斎藤氏、藤原氏、千葉氏、勝姓、月姓などが居住しております。例えば物部族金羅(きむら)氏は好字令により木村氏を名乗り、他の物部族とも相談して物部の別名である矢族の矢作村、矢部村、矢島村と名付けた。
阿(あ)は、阿(くま)と読まれ、熊井氏、熊谷氏、熊川氏、熊木氏、熊倉氏、熊坂氏、熊沢氏、熊田氏、熊野氏等を名乗る。熊(くま)はコンとも読み、金氏(こん)、近氏、今氏、昆氏、金野氏、今野氏、近野氏、昆野氏、紺野氏、近藤氏等を名乗る、後世の金氏系図には「新羅王金閼智後裔、金徳師(新羅人、居武蔵国埼玉郡、天平五年続日本紀に金姓を賜う)―知仙(延暦十五年陸奥国栗原郡伊治城に遷る)、子孫気仙郡司」徳師の子孫は埼玉郡の金久保氏、金沢氏、金杉氏等にて、知仙の先祖は縄文時代以来の陸奥土着の阿部族である。安倍正統支族系譜に「阿部比羅夫―御主人―広庭―島麻呂―吉人―金麻呂―為雄(気仙軍司、貞観十三年補任)」とあるがこれも信用できず。
阿蘇(あそ)の蘇は、黒水靺鞨の鼠(そ)、金(そ)、すなわち鉄(くろがね)の意味もあり、阿蘇とは阿族鉱山師なり。熊襲も阿(くま)襲(鼠)である。古事記垂仁天皇条に「出雲の曽宮に坐す葦原色許男の大神」曽ノ宮は杵築大社である。阿族曽姓は、素(そ、す)を名乗る、素鵞氏、蘇我氏、曽我氏、曽加氏、須賀氏、曽田氏、須田氏、須藤氏、須永氏、須長氏、曽根氏、園田氏、園部氏なり。阿蘇氏、阿曽氏は麻生氏(あそう)、朝生氏(あそう)、浅生氏(あそう)、浅海氏(あさうみ、あさみ)、浅見氏(あさみ)、朝見氏(あさみ)、阿佐美氏(あさみ)となる。麻(あさ)は麻(お)と読み、和名抄に安房国安房郡麻原郷(おはら)は館山市小原(こはら)。麻績氏(おみ)は、小見氏、尾見氏、小見川氏、小見野氏を称す。
弥生時代に靺鞨国の阿族大氏の別動隊は南下して朝鮮半島弁韓に土着して安羅国(咸安市)を興す、阿族の国なり。安羅国の内に呉国(くれのくに)止美村から渡来した阿族毛野氏あり、子孫は富氏、富井氏、富岡氏、富沢氏、富田氏、富塚氏、富所氏、富永氏、富野氏、富張氏、富谷氏、富山氏、栗原氏あり。また和名抄に下総国印旛郡登美郷あり、出雲国富郷より移住し、印西町和泉、浦部、大森、小倉、小林、平岡に鳥見(とみ)神社を奉斎する。
阿部氏は安羅国から大和国十市郡に渡来し阿部村(桜井市阿部)と名付けた。この阿部氏は組織名にて苗字では無い、苗字阿部氏は現存無し。地元郷土史家に阿部氏の苗字を調べてほしい。諸国の苗字阿部氏は新氏(あら、あらい)、荒氏(あら、あらい)、新井氏、荒井氏、荒居氏、荒川氏、新木氏、荒木氏、荒木田氏、荒薦氏、荒沢氏、荒関氏、荒田氏、荒野氏、荒畑氏、荒原氏、荒船氏、荒蒔氏、荒牧氏、荒巻氏、荒谷氏、新谷氏、荒山氏を名乗る。新(いま)とも称す、今井氏、今泉氏、今川氏、今倉氏、今沢氏、今瀬氏、今関氏、今田氏、今津氏、今成氏、今橋氏、今牧氏、今松氏、今村氏、今若氏を名乗る。
安羅国は安耶(あや)とも称す、漢(あや)族坂上氏は安耶国から渡来し、阿部族坂上田村麻呂は同族の蝦夷酋長阿弖流為(苗字は阿部族照井氏)を討伐した、夷を以って夷を征すのは阿部族毛野氏も同じで大和朝廷に利用された。安耶氏の苗字は綾氏、綾木氏、綾部氏、綾見氏を名乗る。また伊賀国阿拝郡(あえ)は阿部とも書き、正保国絵図に綾郡と記す、上野市荒木に葛原氏が多く現存する。阿部族渡来地の於保(おお、おほ)の原語はウと称し、鵜のことをアタという。出雲国意宇郡出雲郷は阿陀伽耶(あだかや)と読む。阿部族阿陀氏の居住地をアダチと称し、足立氏、安達氏、足達氏、安立氏、阿立氏、阿達氏を名乗る。関東・東北地方では阿部族集団のアイウエオの付く苗字が多くおります。
羊(ひつじ)は未(ひつじ)と書かれた、未(み)と読まれ三(み)の字を用いる、三根は峰と書く、未谷(みや)は宮と書く。第十一章を参照してください。三上氏、三木氏、三沢氏、三田氏、三津氏、三井氏(みつい)、三ツ木氏、水村氏(みづむら)、三友氏、三根氏、峯氏、峰岸氏、峰島氏、峰田氏、峰村氏、三野氏、見野氏、美濃氏、美濃部氏、三原氏、三村氏、三谷氏(みや、みたに)、宮井氏、宮入氏、宮内氏、宮川氏、宮城氏、三宅氏(阿部族)、宮越氏、宮崎氏、宮沢氏、宮下氏、宮田氏、宮寺氏、宮野氏、宮原氏、宮部氏、宮前氏、宮村氏、宮本氏、宮山氏、宮脇氏、三代氏、見代氏等があります。
第一項 鼠族阿姓大氏
北方民族を子(ね、ねずみ)といい、鼠(ねずみ)と記載した、黒水靺鞨を根ノ国といい、黒鼠(くろきねずみ)という。鼠(そ)を衣(そ)とも記載する。また羊(よう)を蠅(よう)といい蠅(はえ)と書き、速(はやい)は「ハエ―」といい、蠅(はえ)のことで、速比古(はやひこ)、八井命(やいのみこと)は「ハイ(灰)」で蠅(はえ)なり。ハエはハイとも読まれる。拝島氏、配島氏、`島氏、灰野氏、拝野氏、生野氏(はいの)、拝原氏、生原氏(はいばら)、埴原氏(はいばら)、南風原氏(はいばら)等は蠅(はい)に同じ。豊後国風土記大野郡に「鼠の石窟の土蜘蛛を討つ」、速見郡に「名を鼠の岩屋といい、土蜘蛛が二人住んでいる」。肥前・肥後にも鼠の鉱山師石窟(いわや)の国つ神土蜘蛛あり。日本書紀神武天皇即位前に「大和の平定。高尾張邑に土蜘蛛がいた、葛(くず)で網を作って殺した。その邑の名を改めて葛城(かつらぎ)という」鞨族居住地。すべて黒水靺鞨の国つ神阿族大氏である。
陸奥国風土記逸文に「景行天皇の時、日本武尊は、東国の夷を征伐しようとしてこの地八槻へお着きになる。昔、この地に八種類の土蜘蛛が住んでいた。その一を黒鷲(くろわし)という。二を神衣媛(かむそひめ)という。三を草野灰(くさのはひ)という。四を保保吉灰(ほほきはひ)と曰ふ。五を阿邪尓那媛(あざになひめ)と曰ふ。六を栲猪(たくしし)と曰ふ。七を神石萱(かむいしかや)と曰ふ。八を狭磯名(さしな)と曰ふ。各に族ありて八処の石室にむらがりけり。日本武尊は土蜘蛛を征討する。土蜘蛛ら力を合わせてふせぐ。また津軽の蝦夷と謀りて、官兵を射る。八発の矢は八の土蜘蛛を射貫く。八槻郷と云く。神衣媛と神石萱の子孫は赦されて郷の中にあり。今、綾戸と云ふ」。神の付く二人の子孫は許されている。衣媛は鼠(そ)で二人は渡来の神・黒水靺鞨族の子孫国つ神である。
五月(さつき)頃の蠅のようにうるさく騒ぐ先住民の蠅族を狭蠅(さばえ)という。古事記に「天照大御神は、速須佐之男命に海原を領有しなさいと委任なさった。悪しき神の音・狭蠅なす。そこで、伊邪那岐の大御神は、速須佐之男命に仰せられたのには、『どういうわけで、お前が委任を受けた海原の国を治めないで泣きわめくのだ』、しかして須佐之男命が答へもうすには、『僕は亡母(伊弉冉神)が国、根の堅洲国に参りたいばかりに泣いているのです』、それを聞いて、伊邪那岐の大御神は、いたくいかりて詔らしく、『それならば、お前はこの中つ国に住んではならない』とのらしてただちに、とことんまで追放なされた」。日本書紀神代に「其の父母二神は素戔嗚尊に勅して、『お前はまったくひどい乱暴者だ。それでこの天下に君臨してはならない。必ず遠く根の国に行ってしまえ』と仰せられて、とうとう追放なされた」「一書に伝えていう。伊弉諾尊が『私は天下を統治すべき珍の子を産もうと思う』と仰せられ、左の手にオオヒルメ尊(天照大神)と申す。右の手に月弓尊と申す。また首をめぐらして出来た神は素戔嗚尊と申す。この神は天下らせて根国(ねのくに)を治めさせられた。〔珍〕此処には于図(うづ)と云う」「葦原中つ国の平定。その国には蠅声(さばえ)なす邪神と有り」。伊弉諾尊の子三人は渦(うづ)の子、海の民なりと云っている。遠い海の彼方の根国は子(ね)、鼠(ねずみ)の国で黒水靺鞨である。日本書紀編纂者は真実を記録している。古代史研究家は記紀の文字を理解しておりません。常陸国風土記・総記に「常陸国と名づけたわけは、土地の言いならわしに、筑波岳に黒雲かかり、衣袖(ころもで)漬(ひたち)の国というのは、このことをいうのである」。黒水靺鞨の衣(そ)、鼠(そ)族居住地である。
第二項 黒水靺鞨出身の国つ神・天つ神
古事記に「天地初めて発りし時に、高天(たかあま)の原(黒水靺鞨の天ノ川・水無川)に成りませる神の名は、天之御中主(あめのみなかぬし。黒水靺鞨族の水神、水天宮)の神。次に高御産巣日(たかみむすひ)の神。次に神産巣日(かむむすひ)の神。この三柱の神は、みな独神(ひとりがみ)と成りまして、身を隠したまひき。次に宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)の神。次に天之常立(あめのとこたち。黒水靺鞨の天ノ川)の神。この二柱の神も、みな独神成りまして、身を隠したまひき。上の件の五柱の神は、別天つ神ぞ」一般の天つ神(高御産巣日神)とは別の天つ神。「次に国之常立(くにのとこたち)の神。次に豊雲野の神。この二柱の神も、独神と成りまして、身を隠したまひき。次に宇比地邇(うひぢに)の神。次に妹須比智邇(いもすひちに)の神。次に角杙(つのぐひ)の神。次に妹活杙の神。次に意富斗能地(おほとのぢ)の神(意富は大族である)。次に妹大斗乃弁(いもおおとのべ)の神(大族)。次に於母陀流(おもだる)の神(足神)。次に妹阿夜訶志古泥(いもあやかしこね)の神。次に伊邪那岐(いざなぎ)の神。次に妹伊邪那美(いざなみ)の神。上の件は神世七代といふ。伊耶那岐命・妹伊耶那美命の二柱の生み給える子は、・・・、次に海の神、名は大綿津見(おおわたつみ)の神を生み、次に水戸の神、名は速秋津日子(はやあきつひこ)の神、次に妹速秋津比売(二人は蠅族)。・・・、次は山の神、名は大山津見(おおやまつみ)の神(渡し神で、子孫は富士山麓の渡辺氏)。・・・、お亡くなりになった伊邪那美の神は、出雲国と伯伎国との堺の比婆の山に葬りき。伊邪那岐命は、お出来になった神の名は、石析(さく)の神、次に根析(さく)の神、次に石筒之男(いはつつのお)の神(三はしらの神)。次に甕速日の神(みかはやひ、蠅族)、次に樋速日の神(ひはやひ、蠅族)、次に建御雷之男の神(たけみかづちのお)、亦の名は建布都の神(たけふつ)、亦の名は豊布都(とよふつ)の神(三柱の神)。殺された火神迦具土神の頭にお出来になった神の名は、正鹿山津見(まさかやまつみ)の神。次に淤縢山津見(おどやまつみ)の神。次に奥山津見の神。次に闇山津見の神。次に羽山津見の神。次に原山津見の神。次に戸山津見の神(八柱神ぞ)。火神を斬りたまへる刀の名を天之尾羽張(あめのおははり)といい、亦の名を伊都之尾羽張(いつのおははり)といふ。伊邪那岐の大神は竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原(宮崎市)に到り禊したまひき。次に水底に成りませる神の名は底津綿津見(そこつわたつみ)の神・底箇之男(そこつつのお)の命。次に中津綿津見の神・中箇之男の命。次に上津綿津見の神・上箇之男の命。この三柱の綿津見の神は、安曇の連等が祖神ぞ。次に天照大御神。次に月読の命。次に建速須佐之男(たけはやすさのお)の神(蠅族)。天照大御神と須佐之男命はうけいをし、須佐之男命は五男神を生む、その神は正勝吾勝々速日天之忍穂耳(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみ)の命(勝は靺鞨、穂は火、耳族)、天之菩卑(あめのほひ)の命(菩は火)、天津日子根(あまつひこね)の命、活津日子根(いくつひこね)の命、熊野久須毘(くまのくすび)の命、合わせて五男神は天照大御神の子とみなす。天照大御神は三女神を生む、その神の名は多紀理毘売の命、市寸島比売の命、田寸津比売の三女神は須佐之男命の子とみなす。高御産巣日神の子思金(おもひかね)の神。国つ神大山津見神の子足名椎(あしなづち)、妻は手名椎(武蔵国氷川神社の祭神アラハバキ神)、娘は櫛名田比売(くしなだひめ)。須佐之男命は櫛名田比売をもちて、生む子は八島士奴美(やしまじぬみ)の神。また大山津見神の娘神大市比売(かむおおちひめ)娶り生む子は大年(おおとし)の神、宇迦之御魂(うかのみたま)の神の二柱。兄八島士奴美神が大山津見神の娘木花知流比売(このはなちるひめ)を娶り生む子は布波能母遅久奴須奴(ふはのもぢくぬすぬ)の神。この布波能神が淤迦美(おかみ)の神の娘の日河比売(ひかはひめ)を娶り生む子は深淵之水夜礼花(ふかふちのみづやれはな)の神。深淵之神が天之都度閇知泥(あめのつどへちね)の神を娶り生む子は淤美豆奴(おみづぬ)の神(出雲国の水神)。淤美豆奴神が布怒豆怒(ふのづの)の神の娘布帝耳(ふてみみ)の神を娶り生む子は天之冬布(あめのふゆきぬ)の神。天之冬布神が刺国大の神(サシは城・都、根国。すなわち黒水靺鞨の大族首領)の娘刺国若比売(さしくにわかひめ)を娶り生む子は大国主(黒水靺鞨の大族首領)の神。亦の名は大穴牟遅(おほあなむぢ)の神といひ、亦の名は葦原の色許男(あしはらのしこお)の神といひ、亦の名は八千矛(やちほこ)の神といひ、亦の名は宇都志国玉(うつしくにたま)の神(渦族大氏)といひ、合わせて五つの名あり。ところで、この大国主神の兄弟八十神(多数の神)坐しき。八十神による火攻め・木攻めの難を逃れた大穴牟遅神は、紀伊国の大屋毘古神の指示で須佐之男命のいる根の国に赴き、その娘須勢理毘売(すせりびめ)と結婚する。須佐之男神は鳴鏑を大野の中に射入れて、葦原の色許男命にその矢を採らせた、須佐之男神はすぐに火で野を回りから焼かれた。それで、出るところが分からない間に、鼠(根の国の首領)来て云ひしく、『内はほらほら(空洞、ほらあな)、外はすぶすぶ(せまい、すぼみ)』と、かく言ふゆえに、色許男命がそこを踏んだところ、穴に落ち隠れておられる間に、穴の上を火は焼きすぎた。そして、その鼠は、探していた鳴鏑をくわえ持って出て来て奉った。その矢の羽は、その鼠の子ども(鉱山師集団鼠族)みな食ってしまった。八千矛神(大国主神)は、高志国の沼河比売(ぬなかはひめ)と結婚した。さて、大国主神は胸形の奥つ宮に坐す神、多紀理毘売(たきりびめ)の命を娶り生む子は阿遅スキ高日子根(あぢすきたかひこね)の神、今は迦毛の大御神といふ。その同母妹の妹高比売(いろもたかひめ)の命、亦の名は下光比売(したてるひめ)の命。大国主神、また神屋楯比売(かむやたてひめ)の命を娶りて生む子、事代主(ことしろぬし)の神。また、八島牟遅(やしまむぢ)の神の娘、鳥取の神を娶りて生む子、鳥鳴海(とりなるみ)の神が、日名照額田毘道男伊許知邇(ひなてるぬかたびちをいこちに)の神を娶りて生む子、国忍富(くにおしとみ)の神。国忍富神が葦那陀迦の神・亦の名は八河江比売(やがわえひめ)を娶りて生む子は、速甕之多気佐波夜遅奴美(はやみかのたけさはやぢぬみ、蠅族)の神。速甕之神が天之甕主(あめのみかぬし)の神の娘、前玉比売(さきたまひめ。前は酒の字で鍛冶神)を娶りて生む子は、甕主日子(みかぬしひこ)の神、この神が淤加美の神の娘、比那良志毘売(ひならしびめ。比那は夷)を娶りて生む子は、多比理岐志麻流美(たひりきしまるみ)の神。この神が比々羅木之其花麻豆美(ひひらぎのそのはなづみ)の神の娘、活玉前玉比売(いくたまさきたまひめ)の神を娶りて生む子は、美呂浪(みろなみ)の神。この神が敷山主(しきやまぬし)の神の娘、青沼馬沼押比売(あおぬうまぬおしひめ)を娶りて生む子は、布忍富鳥鳴海(ぬのおしとみとりなるみ)の神(富族の砂鉄神)。この神が、若尽女(わかつくしめ)の神を娶りて生む子は、天の日腹の大科度美(おおしなどみ)の神(度美は冨族)。この神が天の狭霧の神の娘、遠津待根(とおつまちね)の神を娶りて生む子は遠津山岬多良斯(とおつやまさきたらし)の神(足神)。右の八島士奴美神より下、遠津山岬帯神より前、十あまり七世の神(十七世の神々)といふ。さて、大年(おおとし)の神(大族の首領)が、神活須毘(かむいくすび)の神の娘、伊怒比売(いのひめ)を娶りて生む子は、大国御魂(おおくにみたま)の神(大族の首領、子孫は大彦命を襲名)。天の安の河の河原(黒水靺鞨の高天原の阿河・阿什河、阿族の本拠地)に坐す天照大御神と高木の神・高御産巣日神の別名が、葦原の中つ国(出雲)へ、天津国玉の神の子、天の若日子を遣りわす。天の若日子は大国主神の娘、下照比売(したてるひめ)を娶りて八年たっても復命しなかった。思金(おもいかね)の神は、天の安の河の河上の天の石屋に坐す、名は伊都之尾羽張(いつのおははり)の神を遣りわすべし。もしまた、この神でないならば、その神の子、建御雷之男(たけみかづちのお)の神を遣りわすべし。しかして、天の鳥船の神を建御雷の神に副えて遣りたまいき。国譲りが完全に済んだあとに、天照大御神の世継ぎ勝速日天之忍穂耳命(勝速は鞨の蠅、耳族)の子、天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸(あめにきしくににきしあまつひこひこほのににぎ)の命(邇岐・邇邇は耳族)、この子降ろすべし。この御子は、忍穂耳命が高木の神の娘、万幡豊秋津師比売(よろづはたとよあきづしひめ)の命と結婚して生む子、天の火明(あめのほあかり)の命(黒水靺鞨の鍛冶神)。次に、日子番能邇邇芸の命(天の火明命とは別神)の二柱なり。天降りなさろうとする時、天の八衢に居て、葦原の中つ国を光らす神ここにあり。天の宇受売(うずめ)の神(珍族)に詔りして、問わせる。『われは、国つ神、名は猿田毘古の神ぞ(珍族)。天照大御神の御子天降りますと聞きましたので、御前に仕へまつりて、参向へて待機しています』。こうして、天の児屋(あめのこやね)の命(中臣の連等が祖ぞ)・布刀玉(ふとだま)の命(忌部の首等が祖ぞ)・天の宇受売の命(猿女の君等が祖ぞ)・伊斯許理度売(いしこりどめ)の命(鏡作の連等が祖ぞ)・玉祖(たまのや)の命(玉祖の連等が祖ぞ)、合わせて五つの伴の緒を分け従者に加え天降りさせた。猿田毘古の神は、阿耶訶(三重県松坂市)に坐す時に、漁して、ひらぶ貝に、その手をはさまれて、海塩に溺れる。天津日高日子番能邇邇芸の命、笠沙の御前(鹿児島県川辺郡笠沙町の野間岬)に、麗しき美人に遇い問ひたまへば、『大山津見の神の女、名は神阿多津比売。亦の名は木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ。鍛冶酒族)といふ。私の姉、石長比売(いはながひめ)あり』、木花之佐久夜姫は火酢芹(ほのすせり)の命(鍛冶神)を生む。次に彦火火出見(ひこほほでみ)の命(鍛冶神)を生む。次に火明命(ほのあかりのみこと。鍛冶神)を生む。彦火火出見命は海神(わたつみ)の娘・豊玉比売を娶り生む子、彦波瀲武ウ草葺不合命(ひこなぎさたけうかやふきあへずのみこと)、この命は豊玉比売の妹・玉依比売(たまよりひめ)を娶り生む子は彦五瀬(ひこいつせ)の命、次に稲飯(いなひ)の命、次に三毛入野(みけいりの)の命、次に狭野(さの)の命、亦の名は伊波礼毘古(いわれひこ)の命、すべて四男を生む。天つ神の御子・伊波礼毘古命は吉野河の河尻(奈良県五条市)に到る時、魚取れる人あり、『私は国つ神、名は贄持之子(にへもつのこ)という(阿陀の鵜養が祖ぞ)』。尾生(お)ふる人、泉の中から来る、『私は国つ神、名は井氷鹿(いひか)という(吉野の首等が祖ぞ)』。山に入られると、また尾生ふる人に遇う、『私は国つ神、名は石押分之子(いわおしわくのこという(吉野の国巣が祖ぞ)』。邇芸速日(にぎはやひ)の命(耳・蠅族)は登美毘古(とみびこ)が妹登美夜毘売(富族)を娶りて生む子、宇麻志麻遅(うましまぢ)の命(物部連、穂積臣、采女臣が祖ぞ)」。
第三項 大和国の阿族大氏
古事記に「伊波礼毘古命(神武天皇)、畝傍(橿原市)の宮に坐して、天の下を治めたまひき。ところで、日向に坐す時に、阿多(鹿児島県加世田市)の小椅の君が妹、名は阿比良比売(あひらひめ)を娶りて生む子は、多芸志美美(たぎしみみ、手研耳命)の命(耳族)。次に岐須美美(きすみみ)の命(耳族)の二柱坐しき。しかし、さらに皇后とするための乙女を探した時に『神の御子というわけは、三島の溝咋が娘、名は勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)を、美和の大物主神が娶りて生む子は、比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)という』、神武帝はその伊須気余理比売と共寝されて生まれた子は、日子八井(ひこやい)の命。次に神八井耳(かむやいみみ)の命。次に神沼河耳(かむぬなかわみみ)の命(綏靖天皇)、三柱。日子八井(ひこはい、蠅族が正しい)は(茨田連・手島連が祖)。神八井耳(かむはいみみ、これも耳蠅族が正しい)は(子孫は第五項参照)。●二代綏靖天皇は師木の県主(あがたぬし)が祖、河俣毘売(かわまたびめ)を娶りて生む子、師木津日子玉手見(しきつひこたまでみ、安寧天皇)、一柱。●三代安寧天皇が河俣毘売が兄、県主波延(はえ、蠅族)が娘、阿久斗比売(あくとひめ)を娶りて生む子は常根津日子伊呂泥(とこねつひこいろね)の命。次に大倭日子スキ友(おおやまとひこすきとも、懿徳天皇)。次に師木津日子の命、三柱。師木津日子命の子和知都美(わちつみ)の命は淡道(あわぢ)の御井の宮に坐しき、女子二人あり、姉の名は蠅伊呂泥(はへいろね)、亦の名は意富夜麻登久邇阿礼比売(おほやまとくにあれひめ)の命。妹の名は蠅伊呂杼(はへいろど)。●四代懿徳天皇は師木の県主が祖、賦登麻和訶比売(ふとまわかひめ)の命・亦の名は飯日比売(いひひひめ)の命を娶りて生む子、御真津日子訶恵志泥(みまつひこかえしね、孝昭天皇)の命。次に多芸志比売(たぎしひこ)の命、二柱。●五代孝昭天皇は尾張連が祖、奥津余曽が妹、名は余曽多本毘売命を娶りて生む子は、天押帯日子命(春日臣、大宅臣、粟田臣、小野臣、柿本臣等の祖)。次に倭帯日子国押人命(孝安天皇)、二柱。●六代孝安天皇は姪(天押帯日子命の娘)忍鹿比売命を娶りて生む子、大吉備諸進命。次に大倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)、二柱。●七代孝霊天皇は、十市県主が祖・大目が娘、名は細比売命を娶りて生む子は、大倭根子日子国玖琉命(孝元天皇)、一柱。又、春日(奈良市)の千々速真若比売(ちちはやまわかひめ、蠅族)をを娶りて生む子は、千々速比売命(蠅族)。又、意富夜麻登玖邇阿礼比売命(おほやまとくにあれひめ、和知都美命の娘、別名を蠅伊呂泥)を娶りて生む子は夜麻登々母々曽毘売命(やまととももそびめ、活玉依毘売。書記崇神天皇十年九月には、この姫が大物主神の妻となったとして三輪山伝説を載せる)。次に日子刺肩別命(ひこさしかたわけ、高志の利波臣、豊国の国前臣、五百原君、角鹿の海直が祖)。次に比古伊佐勢理毘古命、亦の名は大吉備津日子命(吉備の上道臣が祖)。次に倭飛羽矢若屋比売(やまととびはやわかやひめ、羽矢は速で蠅族)。又、其の阿礼比売命(別名を蠅伊呂泥)の妹、蠅伊呂杼(はへいろど)を娶りて生む子は、日子寤間命(ひこさめま、播磨の牛勝臣が祖)。次に若日子建吉備津日子命(吉備の下道臣、笠臣が祖)。此の天皇の御子等は、合わせて八柱、男王は五柱、女王は三柱。●八代孝元天皇は、穂積臣等(物部氏)が祖、内色許男命の妹、内色許売命を娶りて生む子は、大毘古命(おおびこ、阿倍臣等が祖)。次に少名日子建猪心命。次に若倭根子日子大毘々命(開化天皇)。●九代開化天皇。●十代崇神天皇の御世に、『僕は大物主大神の陶津耳の娘、活玉依毘売を娶りて、生む子、名は櫛御方命の子、飯肩巣見命の子、建甕槌命の子にして、僕は意富多々泥古ぞ』と申す。天皇は意富多々泥古命(神君、鴨君が祖)を以って神主として三輪山で意富美和之大神を拝み祭った」。
日本書紀に「神武天皇は、生駒山を越えて中洲(大和国)に進入しようと考えられた。天神(天押穂耳尊)の子、天磐船に乗り天降った、櫛玉饒速日命(耳・蠅族、物部氏の始祖で大氏と同族)は長髄彦が妹三炊屋媛(亦の名は長髄媛)を娶り生む子は可美真手命(うましまでのみこと)と言う。天皇は長髄彦(子孫青森県安東系図は阿部氏の祖神。十市郡迹見居住)を討つ。また兄磯城(えしき)の軍勢がいて、磐余邑(桜井市・橿原市)に一面に充ちていた。倭国の磯城邑に磯城八十梟帥(しきのやそたける)がいる。この者どもはみな天皇に抗戦しようとしている。八十梟帥を国見丘(宇陀郡大宇陀町、桜井市)に撃ちて破り斬る。天皇軍は大挙して磯城彦を攻撃しようとしたが、兄磯城は八十梟帥を集め抗戦し斬り殺す。弟磯城は天皇に味方した。天皇は事代主神が三島溝?耳神(みしまみぞくいみみ)の娘・玉櫛媛を娶りて生む子、媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)を正妃とした。皇子神八井命(多臣が始祖なり)、神渟名川耳尊(綏靖天皇)を生む。弟磯城、名は黒速(先祖は黒水靺鞨の蠅族)を磯城県主とした。●二代綏靖天皇は五十鈴依媛(媛蹈鞴五十鈴媛命の妹)を立てて皇后とされた。一書に磯城県主の娘川派媛(かわまたひめ)という、また一書に春日県主大日諸(おおひもろ)の娘糸織媛(いとりひめ)であるという。皇后は磯城津彦玉手看天皇(安寧天皇)を生む。綏靖四年に神八井耳命が薨去された、そこで畝傍山の北に葬った。●三代安寧天皇の母は事代主神の妹娘の五十鈴依媛命。渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ)を皇后とする。一書に磯城県主葉江(蠅族)の娘川津媛(かわつひめ)という。また一書に大間宿祢の娘糸井媛(十市県主系図に大日諸命の子糸織媛の兄弟)という。皇后は二人の皇子を生む、第一子を息石耳命(おきそみみ)、第二子を大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとも、懿徳天皇)と申す。一説に第一子を常津彦某兄(とこつひこいろね)、第二子を大日本彦耜友天皇、第三子を磯城津彦命(猪使連が始祖なり)と申す。●四代懿徳天皇の母は渟名底仲媛命と申し、事代主神の孫である鴨王の娘である。懿徳天皇の兄・息石耳命の娘天豊津媛命を皇后にした。一に曰く、磯城県主葉江の男弟猪手が娘泉媛(いづみひめ)。また一説に磯城県主太真稚彦(ふとまわかひこ)の娘飯日媛(いいひひめ)という。●五代孝昭天皇は世襲足媛(よそたらしひめ、尾張連が祖奥津世襲命が妹の余曽多本毘売命のこと)を皇后にする。一に曰く、磯城県主葉江が娘渟名城津媛という。一に曰く、倭国豊秋狭太媛(十市県主系図に大間宿祢の孫に豊秋狭太彦)が娘大井媛なりという。●六代孝安天皇は兄の天足彦国押人命の娘・姪の押媛を皇后にする。一に曰く、磯城県主葉江が娘長媛という。一に曰く、十市県主五十坂彦が娘五十坂媛(いさかひめ)なりという。●七代孝霊天皇は細媛命(くはしひめ、磯城県主大目が娘)を皇后にする。一に曰く、春日千乳早山香媛(かすがのちちはややまかひめ、早は蠅族)。一に曰く、十市県主等が祖(おや)が娘真舌媛(ましたひめ)なりという。皇后は大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)を生む。妃の倭国香媛(やまとくにかひめ)またの名はハエ(糸へんに亘を書く)某姉(いろね、古事記には蠅伊呂泥)は、倭迹迹日百襲姫命・彦五十狭芹彦命(またの名は吉備津彦命)・倭迹迹稚屋姫命を生む。またの妃ハエ(糸へんに亘を書く)某弟(いろど、古事記には蠅伊呂杼)は、彦狭島命・稚武彦命(吉備臣が始祖なり)を生む。●八代孝元天皇の皇后欝色謎命(うつしこめのみこと、穂積臣遠祖欝色雄命の妹)は第一を大彦命、第二を稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)、第三を倭迹迹姫命を生む(一説に、天皇の同母弟少彦男心命という)。妃の伊香色謎命は彦太忍信命を生む。次の妃である河内青玉繋が娘埴安媛は武埴安彦命を生む。兄の大彦命は、阿倍臣・膳臣・阿閉臣・狭狭城山君・筑紫国造・越国造・伊賀臣らすべて七族の始祖である。彦太忍信命は武内宿祢の祖父である。●九代開化天皇。●十代崇神天皇条に「倭迹速神浅茅原目妙姫(やまととはやかむあさぢはらまぐはしひめ)・穂積臣が遠祖大水口宿祢・伊勢麻績君等三人は共に同じ夢を見て、奏上して、大田田根子命をして大物主大神を祭る神主とし、また市磯長尾市をして倭大国魂神を祭る神主とすれば、必ず天下は太平になるだろうと申しあげた。茅渟県の陶邑に大田田根子を得て貢る。答えて『父を大物主大神と申し、母を活玉依媛(いくたまよりひめ)と申す、陶津耳が女なり』と申す。また、奇日方天日方武茅渟祇(くしひかたあまつひかたたけちぬつみ)が女なりという。物部連の祖伊香色雄を神班物者にした」。奈良市奈良公園付近を浅茅原という。当所の速(蠅族なり)。倭迹速神浅茅原目妙姫は、倭跡速日百襲姫命に同じで、磯城県主の母をもつ十市県主の娘である。十市県主五十坂彦の父は春日県主豊秋狭太彦である。
縄文時代に大和国磯城郡一帯へ黒水靺鞨の阿族大氏(数千年に亘り祖神に大国主神・大彦命を奉斎)が鉱山開発の為に渡来し国つ神と呼ばれた。天つ神と言われる高天原の神々も黒水靺鞨出身の同族である。大氏蠅族は大富豪となり欠史八代と言われる天皇の皇后や妃に迎えられたのは同族であり富力・武力があった。靺鞨人は羊族と言われ、羊(ひつじ)を記紀編纂者が羊(よう)の当て字に蠅(よう)と書き、蠅(はえ)族と蔑称した。速く走ることを「ハエー」といい、速(はや)いともいう、そして蠅族の人名に速(はや)の字を用いた。崇神天皇の頃に三輪山伝説が生まれ、出雲族が移住して来たかのようにいわれ、大(おお)氏族の磯城県主・十市県主・春日県主の同族は、幸魂の大物主神や、物部氏饒速日命(黒水靺鞨の耳・蠅族)などの後裔と称するようになった。ただし出雲国風土記には大和国との関係記事はどこにも書かれていない。また、縄文時代より大彦命を奉斎していた黒水靺鞨の阿部族大氏や、別動隊が南下して韓半島南部の安羅(阿羅)から渡来した同族の居住している十市郡阿部村(桜井市)に、孝元天皇の皇子大彦命が土着し、蠅族大氏の祖先神の名である大彦を称し、日本全国の阿部族大氏を支配した。
第四項 大和国の靺鞨蠅族大氏後裔豪族
古事記上巻の大国主神条に「大国主神、この時、海面を光り輝かせて近づいて来る神がいた。その神が、『私をよく祭るならば、私があなたと一緒にうまく国を作り完成させよう。もしそうしなければ、国が完成するのは難しいだろう』と言った。そこで、大国主神が、『それならば、あなたを祭り御魂を鎮め奉るやり方は、どのようにしたらいいだろうか』と言ったところ、答えて、『私を、大和の青々と垣のようにめぐる東の山の上に祭り仕えよ』と言った。これは御諸山の上に鎮座されている神である」。日本書紀神代上に「大己貴神は私と一緒に天下を治める者はいるだろうか。その時、神(あや)しい光が海を照らし、忽然と浮かんで来る者があった。答えて、『私はあなたの幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)である』と言われた。大己貴神は今どこに住みたいと思うかたずねた。答えて、『私は、日本国(やまとのくに)の三諸山に住みたいと思う』と言われた。そこでその神の宮殿を三諸山に造営し、そこに住まわせた。これが大三輪の神である。この神の子は甘茂君たち・大三輪君たち、また姫蹈鞴五十鈴姫命である。別伝にいう、事代主神が八尋熊鰐に変化して、三島の溝クイ姫『ある伝えに玉櫛姫という』の許にお通いになって、御子姫蹈鞴五十鈴姫命をお生みになった。これが神武天皇の后である」。海の民が磯城郡三輪山を本拠地とした大三輪氏、大神氏(おおみわ)、武内宿祢、葛城氏、加茂氏、息長氏、物部氏等は黒水靺鞨の阿族大氏後裔であり、蠅族磯城氏一族である。特に三輪氏族は三輪山伝説により大国主命の後裔と称しているが、縄文時代より大和国磯城郡に居住していた磯城氏の後裔であり、磯城氏の名が崇神朝頃より突然消えた原因である。弟磯城黒速の子孫は大和国一宮の磯城郡大神神社(桜井市三輪)祭神は大己貴神の和魂である倭大物主櫛ミカ玉命を祀る。神主は大神朝臣高宮氏です。三輪は未輪で未族(ひつじ)、大三輪・大神(おおみわ)は黒水靺鞨の大氏羊族である。和魂の大物主命は黒水靺鞨出身大国主命の一族鉱山鍛冶集団物部氏であり、大族磯城氏一族である。大の蠅族磯城氏は磯城郡の山・田畑を所有する大富豪で、その末裔は三輪君、大神朝臣(おおみわ)、賀茂君、高賀茂朝臣、鴨部、加茂部等、その他あり。また、神八井耳命は大彦の名跡を襲名したので全国の耳・蠅族である鉱山師の人夫を支配した。小子部連、小子部宿祢など、東国でも大氏鉱山師人夫を支配し、土地は阿部氏が領有した。物部伊香色男命(崇神天皇七年に見ゆ)―十市根命(五男印岐美連は志紀県主祖。美は耳族)、弟大売布命(母倭志紀彦女真鳥媛、景行天皇供奉)―樫石連(倭志紀県主。十市部首、大和志貴連、和泉志貴県主等祖)、弟豊日乃連(大部造)―船瀬足尼(久慈国造。大部造、有道宿祢等祖)」。大部をオオトモと称す。但し常陸国ではオオブ氏という。苗字大部氏(おおぶ)は、茨城県那珂郡那珂町25戸、東海村12戸、常陸太田市32戸、水戸市66戸、日立市83戸、高萩市61戸、北茨城市20戸現存しております。姓氏録大和神別に「志貴連。饒速日神の孫日子湯支命の後也」、和泉神別に「志貴県主は、饒速日命七世の孫大売布命の後也」と見える。物部一族は大和国磯城県主の入婿となり、大和国の蠅族十市部や、常陸国の蠅族大部を管掌した。桜井市三輪の志貴御県坐神社(しきのみあがたにいます)は祭神天津饒速日命である。饒の邇杵(にぎ)は耳杵(にぎ)、速(はや)はハエにて、耳・蠅族である。縄文時代に天空の黒水靺鞨より天降った集団を国つ神といい、弥生時代に天空の黒水靺鞨より天降った集団を天つ神といい、耳耳杵(ににぎ)を瓊瓊杵(ににぎ)と書き、耳杵(にぎ)を饒速日(にぎはやひ)と書き、蠅を速(はえ)、鍛冶を火、日と書いた。すなわち耳族、蠅族は黒水靺鞨出身です。
@ 倭国造は姓氏録に「地祇。綿積豊玉彦命―宇都志日金折命(亦名穂高見命、宇都は珍)、弟振魂命―武位起命―椎根津彦命」。綿津見豊玉彦の曽孫の椎根津彦(珍彦)と尾張連の高倉下は従兄弟にあたる。黒水靺鞨の海神族である。古事記神武天皇条に「亀の背に乗って釣りをしながら袖を振って来る人に、速吸門(明石海峡)で出会った。そして神武天皇に仕えて、槁根津日子(さおねつひこ)と名付けた、これは倭国造らの祖先である」。日本書紀神武天皇条に「天皇は速吸之門に着かれた時に、一人の漁師がいて、小舟に乗って近づいて来た、『私は国神(くにつかみ)で、珍彦(うずひこ)と申します』。天皇は椎根津彦という名を与えた、これは倭直部の始祖である」。珍は渦(うず、うづ)族の大王である。椎は史(シー)の当て字で、縄文時代に渡来した黒水靺鞨族の阿族大氏一族の史氏海商人で、海部尾張連と同族である。姓氏録右京神別八木造条(淡路国三原郡八木村発祥)に「和多罪豊玉彦命の児、布留多摩乃命之後也」。皇孫本紀に「彦火々出見尊の御子、武位起命は大和国造等の祖」この説は付会なり。珍彦命の孫武速持命の速は黒水靺鞨海部の蠅族なり。日本書紀崇神天皇七年に「市磯長尾市を以って、倭の大国魂神(桜井市穴師神社は神祇志料に大倭大国魂神とする)を祭る主と為す」。延喜式内社山辺郡大和坐大国魂神社(山辺郡大和郷、天理市新泉町大和神社)は水神で祈雨神として有名なり、海の民・黒水靺鞨族の奉斎神にて本拠地である。日本大国魂神の神地を穴磯邑に定め、市磯長尾市宿祢を神主として祀らせた。古代氏族系譜集成に「地祇系氏族、倭国造倭直。布留多麻乃命(又、振魂命)―武位起命―珍彦命(又、椎根津彦。又、神知津彦命。神武東征ノ水先案内人、定賜倭国造。弟は八玉彦命・八木造祖)―志麻津見命―武速持命―迩支倍命(妹の民磯比売は三輪君祖大御気主命妻)―飯手宿祢―御物宿祢(大和連祖)―市磯長尾市宿祢(大国魂神於大倭穴磯邑)―五十野宿祢(弟の八代宿祢は明石国造・海直・依羅物忌直・吉備海部直等祖)―蚊手宿祢―鳴子宿祢(一本に嶋子)―麻呂宿祢(倭国造祖)―名杭乃直―由岐庭乃直―手彦(倭国造)―邑智―龍麻呂(天武天皇十四年改連賜大倭忌寸姓)―五百足(大倭国造)―小東人(天平九年賜大和宿祢姓、神護景雲三年卒八十一歳)、弟水守(大倭宿祢、天平十九年大倭神主)」。椎根津彦は珍彦(猿田彦)の子孫である。
A 尾張連の祖は倭国造と同族なり。上の第二項の古事記に「天照大神の世継・正勝吾勝勝速日忍穂耳命(黒水靺鞨の蠅族)の子が天火明命である。建御雷神はこの太刀を降ろす方法は、高倉下(たかくらじ)が倉の頂に穴をあけて云々」。日本書紀に「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊の子天津彦彦火瓊瓊杵尊、その子が火明命。一書に曰く、天忍穂耳尊の児天火明命、その児天香山(あまのかぐやま)は、尾張連等が遠祖なり。時に武甕雷神、すなわち高倉(たかくらじ)に語りて云々」。濃尾古代史研究家・在野一生さん(岐阜県在住)によると、「物部氏は、天火明命(後裔尾張氏)とは別流で、同命の異母兄弟である饒速日命の系譜にあり。天火明命の子・天香語山命(高倉神)と、高蔵下(饒速日命の子・ウマシマチ)は別人という」。京都府宮津市の籠神社海部氏勘注系図に「彦火明命(又の名は饒速日命、又の名は天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)―彦火々出見命―建位起命―倭宿祢命―天登目命(亦云う葛木彦)。その左に建位起命―宇豆彦命―倭宿祢命―葛木彦命」。古代氏族系譜集成(この氏族は海神族高倉下命の後裔であることは明確であり、大和国造の祖珍彦の従兄弟にあたる。本来の海神族の系譜にあった前玉命(天前玉命)が天火明命という名に変えられてしまっているが、皇統の物部氏族の始祖天火明命とは別人であることに注意を要する)に「地祇系氏族。尾張連。振魂命―前玉命(又、白雲別命、天火明命)―高倉下命(天香語山命)―天押人命(母阿卑良媛)―阿麻刀弥命(弟天忍男命、その娘世襲足媛は孝昭天皇妃)―武刀米命(子部祖)―建田背命(丹波国造、海部直等祖)、弟建多乎利命(又武田折命、竹田連、湯母竹田連等祖、大和国添上郡笛吹神社是也)―乎止与命(尾張国造、愛知郡上知我麻神社是也)、子孫尾張連、尾張宿祢、海部直」。北葛城郡新庄町笛吹の式内社葛木坐火雷神社(笛吹大明神と称す)に居住して同族の磯城氏配下となり尾張国へ移る。姓氏録・河内国神別に「笛吹連、火明命之後也」とあり。「地祇系氏族。阿曇連。海神・綿積豊玉彦命―振魂命(妹に豊玉姫命、玉依姫命)―武位起命(子は椎根津彦命・又の名は珍彦命)、弟天前玉命―多栗彦命(又の名は高倉下命)」。前玉の玉は玉鋼、前(さき)は黒水靺鞨の海洋民鉱山師酒族である。埼玉県行田市埼玉(さきたま)に延喜式前玉神社あり、今は浅間社を祀る、祭神木花咲夜姫の咲(さく、さき)による。兵庫県佐用郡上月町大酒に秦酒公を祀る大酒神社(祭神秦河勝)あり。古代播磨国佐用郡邑宝里大村あり、邑宝(おお)は大氏渡来地。佐用町庵に吾勝速日神社あり、勝速は靺鞨の鞨、蝿族渡来地である。京都市右京区太秦峰岡町の大酒神社は大避、大裂とも書く、鉱山鍛冶師。和名抄に上野国甘楽郡貫前郷(奴木乃佐木)・抜鉾郷あり。永仁六年(1298)上野国神名帳の明治三年書写に「総社大明神は彼の神の嬢(はは)也と云。彼の神は経津主神也、是一ノ宮抜鋒(ヌキサキと訓す)の神なり。嬢とは磐筒男・磐筒女神也、是総社大明神の正躰本主也」。酒は鍛冶神である。
B 大神朝臣は姓氏録・大和神別に「大神朝臣。素佐能雄命六世の孫、大国主命の後也。初め大国主神、三島溝杭耳の女玉櫛姫を娶る」。古代氏族系譜集成に「地祇系氏族。三輪君、大神朝臣。大国主命(和魂大物主大神)―味スキ高彦根命(又、都美歯八重事代主命、大物主神、猿田彦神)―天日方奇日方命(鴨主命。母大陶祇命女活玉依比売命、橿原宮供奉。妹は比売蹈鞴五十鈴媛命、神武天皇皇后、綏靖天皇母。つぎの妹は五十鈴依媛命、安寧天皇母)―健飯勝命(又、飯肩巣見命、居出雲国飯石郡。妹は渟名底仲媛命、安寧天皇皇后)―健甕尻命(又、健甕槌命)―豊御気主命(又、大御気主命、健甕依命、母伊勢幡主女賀具呂姫)―健飯賀田須命(又、健飯片隅命、健甕槌命、母倭国造武速持命女民礒姫)―大田々根子命(母鴨部美良媛命、崇神天皇御宇供奉、居大和国城上郡三輪)―大御気持命―大鴨積命(崇神朝移居于大和葛城郡賀茂、賀茂君、賀茂部祝等祖)、弟大友主命(祭大物主神、三輪君)、弟田田彦命(大神直、神部直、神人部直、大網造等祖)・・・略す」。また、兵庫県朝来郡山東町の粟鹿大明神元記に「大国主命は、天止牟桙比売を娶りて阿米弥佐利命を生む、粟鹿大社に坐す。その子櫛甕戸忍勝速命―多祁伊比賀都命(別名武甕曽々利命)―耶美賀乃許理命(別名武甕祈命)―刀余美気主命(別名飯片隅命)―意保美気主命(神田々根子命)―太田々禰古命―太多彦命―大彦速命(粟鹿大神を祭祀す)―武押雲命―猛日―速日(神部直姓となり但馬国造となる)−神部直忍(神功皇后の新羅征伐に従軍)。和銅元年(708)上申、神部直根麻呂」。勝速は靺鞨の蠅を表す。磯城県主蠅族の嫡流にて大神(おおみわ)朝臣を称す。
C 甲斐国造甲斐君は大和国磯城津彦命後裔と称す。東八代郡御坂町二之宮の式内社美和神社は日本武尊の命により国造塩海宿祢が大和国三輪明神を勧請し祭神大物主神とした。古事記開化天皇条に「沙本毘古王は、日下部連、甲斐国造の祖」。国造本紀に「甲斐国造。景行天皇世、狭穂彦王三世孫臣知津彦公、此の子塩海足尼を国造に定む」。古事記に「速須佐男命の子天津日子根命。うけいにより天照大御神の子となる」。しかし、実態は磯城県主・息長氏等と同族で勝(靺鞨)、速(蠅)の字を用いる。古代氏族系譜集成に「天孫系氏族。三上祝、甲斐国造。天津彦根命(天降而居出雲国意宇郡屋代郷、後遷居近江国蒲生郡彦根神社)―天御影命(又、天目一箇命。妹は息長大姫大目命)―意富伊我都命―彦伊賀都命―天夷沙比止命―川枯彦命(近江国甲賀郡川枯神社)―坂戸毘古命(奉斎三上神)―国忍富命(三上祝祖)、弟建勝日命―意美都奴彦命(崇神天皇世、定賜甲斐国造)―塩見足尼命(垂仁天皇世、賜甲斐国造)―速日古足尼命―百襲彦―伊志良君(甲斐君)。子孫は雨宮氏、諸角氏、石坂氏、小林氏」。
D 大和国の少子部 日本書紀神武天皇即位前紀に「高尾張邑に土蜘蛛がいた。その風貌は、身の丈かせ低く手足が長くて侏儒に似ていた。天皇軍は葛で網を作って、不意を襲って殺してしまった。それでその邑の名を改めて葛城という。この時、磯城の八十梟帥らは天皇軍のために討滅された。それで名付けて磐余邑という」。鉱山師土蜘蛛が鉱物を集める為に、腰を曲げて背を低くして坑道に入る姿を侏儒(ひきひと、低いの意味)という。日本書紀雄略天皇六年三月に「天皇は后妃に、自ら桑の葉を摘ませて、養蚕を勧めようと思われた。そして栖軽(すがる)に命じて、国内の蚕を集めさせた。その時、栖軽は誤って嬰児を集めて、天皇に献上した。天皇はたいそうお笑いになり、嬰児を与えて、栖軽は嬰児を宮墻の下で養育した。これによって姓を与えられて少子部連(ちいさこべのむらじ)とした」。スガルとは腰の部分が極端に細くなっている、土蜂(ジガバチ)の呼称で、地中に穴を掘って巣を作り、捉えて来た虫を巣に蓄えて子を養う習性がある。紀では、多くの子供を集めて来て、それを養い管理する人の名をスガルと呼んだ。少子部・小子部とは小さな子・幼い子の意味。桑が出てくるのは、雷を避けるときに「桑原桑原」という。雄略天皇七年七月に「天皇は少子部連栖軽に『私は三諸岳の神の姿を見たいと思う。お前は筋力が人に勝っている。自分で行って捕らえて来い』と仰せられた。そして三諸岳に登り、大蛇を捕らえて天皇にお見せした。大蛇は雷音を轟かせた。そして改めて名をお与えになって雷(いかずち)とした」。日本霊異記に「小子部栖軽(ちいさこべのすがる)は、馬に乗りて、阿部山田(桜井市)の前の道と豊浦寺の前の路とより走り往き、軽諸越の衢から還る時に、落ちた雷神を捉えて天皇に奉った」。大和国十市郡飯高村(橿原市)に子部神社の境内に栖軽神社がある。式内社子部(こべ)神社二座とあり、磯城郡田原本町多(おお)の久安五年多神宮注進状に子部神社祭神は天火子日命(天穂日命)・天火子根命(天津彦根命)とあり。現在の祭神は小子部命・雷栖軽の霊とあり、雷神である。創建当時は天照大神の子、天穂日命(出雲臣の祖)と天津彦根命(凡河内直の祖)の兄弟であった。また、多神社注進状に「雄略天皇に及び、六世孫栖軽(戒咳子・清眼弟)に詔し諸国に遣り被る」。多戒咳(正しくは、亥に欠)の子であり、多清眼の弟であるという。初代神八井耳命の弟綏靖天皇から六世は七代孝霊天皇の時であり、二十一代雄略天皇に仕えていたならば、神八井耳命後裔説は時代が合わない。小子部栖軽(雷)は三輪山の靺鞨系蠅族大氏磯城県主一族の鉱山師である。
第五項 皇族大(多)臣
第二項に「於美豆奴神は布帝耳神を娶る」、元の字は布帯御霊(ぬのおびみみ)で、御霊に耳を当てたという説は無関係である。於美豆奴神は八束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)のことで、出雲国風土記に「八束水臣津野命が、八雲立つ出雲」とみえ、スサノオ神はまったく無関係である。いわゆる国引き神話の主人公であり水神である。意美豆努命とも表記される。また古事記に「神の御子というわけは、三島の湟咋の娘、名は勢夜陀多良比売を三輪の大物主神が娶って、生んだ子の名は富登多々良伊須々岐比売といい、またの名は比売多々良伊須気余理比売という。その家は狭井河(三輪山の西北にある大神神社と狭井神社付近)に神武天皇は行き娶って生まれた御子の名は日子八井命、次に神八井耳命、次に神沼河耳命(綏靖天皇)」注釈に神は称辞、井は狭井河と関係があるかと。日本書紀に「事代主神が三島溝咋耳神の娘玉櫛媛を娶って生まれた子を媛蹈鞴五十鈴媛命と申し、神武天皇は媛を皇后とした。皇后は神八井命・神渟名川耳尊を生んだ」ここでは神八井命に耳がない。注釈に神は神々しい、耳は霊々(みみ)、霊性をもつ人に付す接尾語といわれるが無関係である。和名抄に若狭国三方郡弥美郷(福井県美浜町町耳村)あり。三三(みみ)・未未(みみ)の三・未は羊(ひつじ)のこと。耳はニとも読まれ、瓊(に)の当て字で、美しい玉、ヒスイのことをいう。瓊瓊杵尊の瓊瓊(にに)・邇邇(にに)は耳耳(にに)の当て字。越後国へ縄文時代に渡来しヒスイを制作する黒水靺鞨の羊族出身を耳(みみ)といい、その子孫を耳族という。饒速日の饒(にぎ)も耳岐(にぎ)で耳・蝿族です。綏靖天皇―磯城彦玉手看尊(安寧天皇)―息石耳命、これ以降は耳の名を持つ命はいない。耳族は十市郡(磯城郡)耳成村あり、式内大社の耳成山口神社(橿原市木原町字耳成山)付近を本拠地とする。黒水靺鞨の磯城氏蠅族と同族である。
大和国十市郡飫富郷(おふ)、太(おお)、多(おお)とも書く。磯城郡多村(田原本町多)に式内社多坐弥志理津比古神社(おおにいますみしりつひこ)あり、祭神は神武天皇・神八井耳命・神渟名川耳命、姫御神、多神社と通称される。多氏の祀る神で太安万呂はその子孫である。古事記に「神武天皇は伊須気余理比売を娶りて生む子は、日子八井命は茨田連・手島連が祖。神八井耳命は意富臣・小子部連・坂合部連・火君・大分君・阿蘇君・筑紫三家連・雀部臣・雀部造・小長谷造・都祁直・伊余国造・科野国造・道奥石城国造・常道仲国造・長狭国造・伊勢船木直・尾張丹波臣・島田臣等が祖。神沼河耳命(綏靖天皇)」。河内国志紀郡(大阪府藤井寺市惣社)志貴県主神社(しきあがたぬし)祭神は神八井耳命。古事記に「雄略天皇は河内にお出かけになり、鰹木(神社や宮殿に使用)を備えた家屋を建てた家があった。供の者が『志幾の大県主の家です』」と申した」。大富豪である。姓氏録・河内皇別に「志紀県主は、多朝臣と同祖、神八井耳命の後也」。記紀の編纂者は神八井耳命の八井をヤイと読んでいるが、ハイが正しい。ハイはハエに同じで蠅族なり。武宇都彦命は代々襲名の珍彦(うづひこ)であり、黒坂命も先祖は黒水靺鞨から渡来した海商人である。武速前命は速(蠅)・前(酒)族を名乗っている。欠史八代天皇が縄文時代に渡来した黒水靺鞨海商人蠅族鉱山師の磯城彦一族と縁組をしており、神八井耳命は陸奥国から肥後国まで全国の蠅族鉱山師土蜘蛛の阿部族(阿族は渡来して阿部を称し、阿はオオと呼んだ)大氏を支配下に置いている。国つ神よりも遅く渡来した天つ神の一団も阿(あ、くま)族大氏であり、神八井耳命は大彦名跡を継いだので子孫は大氏を名乗り、大族を支配した。古代氏族系譜集成に「皇族系氏族、多臣。神武天皇―神八井耳命―武宇都彦命―武速前命(弟武稲富命)―敷桁彦命(又、志貴多奈比古命)―武恵賀前命(弟武五百建命、弟建緒組命)―武諸木命(弟武多伎利命、弟建借馬命、弟建黒坂命)―武敷美命(弟武比古命、弟武間米命)―武忍凝命―武裳見足尼臣(弟宿祢臣)―稲見臣(多臣)―毛建臣(弟川成臣)―石持臣―豊忍臣(弟大田臣)―宇気古臣―多品治(天武十三年多朝臣を賜る、美濃国安八郡湯沐令)―安万侶(和銅五年古事記、養老七年七月卒)、弟道麻呂、弟宅成、弟遠建治」。
@ 阿蘇国造 古代氏族系譜集成に「武速前命の弟武稲富命―建河上命―建久々知命―建草辺命(又、草部吉見命、阿蘇第三社奉祠、権宮司草部家ノ祖)−建日那古命、妹忍奈子媛命(速甕玉命妻)」。早・速は蠅族なり。「武恵賀前命の弟武五百建命(又、建磐龍命、崇神朝に科野国造)―速甕玉命(母会知早雄命女阿蘇比刀B崇神朝に阿蘇国造、阿蘇君・阿蘇宿祢・阿蘇朝臣・宇治宿祢等祖。阿蘇郡手野坐国造神社是也)―健渟美命(母草部吉見女)―健都志命―美穂主命―阿蘇君健句々知君(弟宇治部君健惟人命)―健都根乃君―吹羽乃君(阿蘇直)―馬甘(雄略天皇朝、穴穂部直)―川成―千山。宇治部君健惟人命(応神天皇朝、為宇治部舎人供奉)―倉主乃君―小国乃君―石金乃君―赤目子乃君―鳥見乃君―小杖乃君(又、小長谷君)―真里子乃君(阿蘇評督)―宇治宿祢角足―平田麻呂(阿蘇郡擬大領、阿蘇宮司。弟阿伎良・阿蘇郡主帳・子孫猿渡を称す)―武男(延暦十九年神主)―安足―田村(長男大道は坂谷を称す、次男高道は高木を称す)、弟継村(阿蘇宮権神主)―建人(阿蘇宮神主)―共直―友成(大宮司、延喜三年叙爵)―友仲―友孝―友実―友房―惟俊―惟宣―資永―惟泰(治承四年補大宮司)―惟継―惟義―惟景―惟国―宇治朝臣惟時―惟澄―惟武―惟政―惟兼―惟家―惟憲―惟豊(大宮司、永禄二年卒)・・・阿蘇公惟馨―惟敦(明治五年男爵)」。 阿蘇三社大宮司系図に「神八井耳命―健磐龍命―速甕玉命(号国造)―稚人君命―成兼丸―成輔―高正―高軌―友則―友兼―惟兼―惟風―利名―頼高―成時―則高―惟教―惟文―惟氏―忠行―惟峯―友助―惟顕―惟明―惟保―遠明―宗延―惟情―友利―友成(宇治宿祢)・・・(十九代略)―惟宣―資長―惟泰、子孫男爵」。阿蘇文書に「康治二年、阿蘇大宮司宇治惟宣」「治承四年、大宮司職に宇治惟泰を補任す」「建久七年、阿蘇三社大宮司職に宇治惟次を任ず」。式内社肥後国阿蘇郡に阿蘇郡一の宮町宮地の健磐龍命神社祭神健磐龍命、阿蘇比盗_社、一の宮町手野の国造神社祭神速甕玉命。熊本市竜田町に阿蘇十二神のなかの三宮の祭神国龍命と比当スを主神。阿蘇十二神の内一宮健磐龍命、二宮阿蘇都比当ス、三宮国龍神、四宮比東芬q神、五宮彦御子神、六宮若比盗_、七宮新彦神、八宮新比盗_、九宮若彦神、十宮弥比盗_、十一宮国造速甕玉命、十二宮金凝神とする。内一宮・二宮・十一宮を阿蘇三社という。国造本紀に「阿蘇国造。崇神天皇御世、火国造同祖、神八井耳命孫速甕玉命を国造に定め賜う」。日本書紀景行天皇十二年条に「九月、周芳の娑麼(山口県防府市佐波)に到着した。天皇は南方に賊がいるので、まず多臣の祖武諸木(たけもろき)・国前臣の祖菟名手・物部君の祖夏花を派遣して視察させられた。残忍な賊がおります。麻ハグといい、ひそかに徒党を組んで、高羽(福岡県田川郡)の川上におります。そこで、武諸木らは麻ハグの徒党をだまし、捕えて誅殺した。十二月、熊襲国を討伐する。熊襲梟帥(くまそたける)には二人の娘がいる。姉を市乾鹿文(いちかや)、妹を市鹿文(いちかや)という。市乾鹿文は父熊襲梟帥を殺した、天皇はその不幸の甚だしいことを憎んで市乾鹿文を誅殺し、妹の市鹿文を火国造に賜う。十八年六月、阿蘇国に到る。二柱の神がいた。阿蘇都彦・阿蘇都媛という」。阿蘇系図には二神の名は見えず。高森町草部(くさかべ)吉見神社資料には「神武天皇の第一皇子彦八井命(一宮、年弥神国龍神、草部吉見神社)―阿蘇都媛命(六宮、村山祖母神社)。第二皇子神八井耳命―健磐龍命(五宮、阿蘇大明神阿蘇都彦命、一宮阿蘇神社)」とある。二神は景行天皇頃であり年代あわず。
A 大分国造火国造 肥前・肥後を合わせて火(肥)の国という。肥国は速日別という、蠅族である。黒水靺鞨の阿(くま)族大氏が縄文時代より渡来し鉱山師となり、鼠族土蜘蛛と蔑称された。阿蘇山の火は無関係。豊後国風土記に「景行天皇の世、日田郡石井郷(大分県日田市)に土蜘蛛の堡塁あり。欽明天皇の世、草部君(阿蘇郡高森町草部か)等が祖、邑阿自(おおあじ)が靫部に仕え、この村に来て家を造って住んでいた。名を靫負村(日田市)という。五馬山(日田郡天瀬町)に土蜘蛛あり、名を五馬媛という。蹴石野(大分県直入郡荻町柏原ほむしぬ)、柏原郷の内にあり、景行天皇は土蜘蛛を討つ。宮処野(直入郡久住町)、朽網郷に在る野なり、景行天皇は土蜘蛛を討つ。大野郡、海石榴市(直入郡久住町)・血田(大野郡南緒方村知田か)、景行天皇は鼠の石窟の土蜘蛛を襲いて殺す。網磯野(大野郡朝地町綿田字阿志野)に土蜘蛛あり、名を小竹鹿奥(しのかおき)・小竹鹿臣(しのかおみ)といった、この土蜘蛛二人が景行天皇に御食事を作る。速見郡、速見村女人あり、名を速津媛(蠅族)といい、その村の長であった、さて天皇に申して、この山に大きな岩屋がありまして、名を鼠の岩屋といい、土蜘蛛が二人すんでおります、その名を青・白といいます。また直入郡祢疑野(大分県竹田市)に土蜘蛛が三人おり、その名を打猿・八田・国摩侶といいます、この五人は人柄が荒く、手下の者どももまた大勢おります、天皇は全部罪人としてころした」。肥前国風土記に「崇神天皇の世、肥後国益城郡朝来名の峰(熊本県上益城郡益城町福原の福田山)に土蜘蛛打猿・頸猿の二人がいた徒卒百八十余人を率いて天皇の命をこばみ服従しなかった、肥君らの祖先である健緒組が肥後国八代郡白髪山に至り蛮賊を征伐した、そうして健緒組の功績をとりあげて、火の君という氏と健緒組という名を賜り、火の国という。佐嘉郡(佐賀県)、ときに土蜘蛛大山田女・狭山田女の二人女子あり。小城郡(佐賀県)、この村に土蜘蛛あり。松浦郡、賀周の里(佐賀県唐津市)、この里に土蜘蛛あり、名を海松橿媛(みるかしひめ)という、景行天皇は誅す。大家の島(唐津市か)、この村に土蜘蛛あり、名を大身という、景行天皇は誅す。値嘉郷(佐賀県松浦郡玄海町)、二つの島あり、第一の島の名は小近、土蜘蛛大耳居す、第二の島の名は大近、土蜘蛛垂耳居す、景行天皇は誅す。杵島郡(佐賀県)、嬢子山(多久市)に土蜘蛛八十女人、この山の頂にあり、天皇は滅ぼす。彼杵郡、速来村(佐世保市早岐町)に土蜘蛛を捕らえる、名を速来津姫(蠅族)という。浮穴郷(諫早市有喜町か)に土蜘蛛あり、名を浮穴沫媛(うきあなわひめ)という、誅す。周賀郷(不詳)ここに土蜘蛛、名は鬱比表麻呂(うつひおまろ)あり、神功皇后の船を救った」。耳の意味は第五項の冒頭にあり。肥前松浦氏は大臣の族という。姓氏録摂津皇別に「松浦首、豊島連と同祖」。水軍松浦党は安部宗任の後胤と称す。肥前国には縄文時代より大氏耳族、蠅族、鼠族土蜘蛛が多く居住している。国造本紀に「火国造。崇神朝、大分国造と同祖、志貴多奈彦命の児遅男江命を国造に定め賜う」、遅男江命は建緒組命と同人なり。古代氏族系譜集成に「武恵賀前命の弟建緒組命(崇神天皇世、定賜火国造。肥君、大分君、筑紫ノ三家連、嶺県主等祖)―武国建命(弟建弥阿久良命。弟建後上命は定賜伊余国造)―建忍毘古命―建川名命―建加恵命―小佐佐公―稲公―会田公(火国、忠世宿祢等祖也)」。「建弥阿久良命(垂仁天皇朝に定賜大分国造)―豊門別命(大分国造)―稲見命(弟清石命は鶴見公祖)―五十手公(兄広川公は大分公祖)―大月公―奴留島公恵久麻(応神天皇世、居奴留島)―波留古―竹葉古―諸田―倉主―首名(欽明天皇朝に八幡大神奉仕)―家古(弟諸手)―入居―秋石(舒明朝供奉)―漆島公小杖(庚午年籍に漆島公の姓を負う)―千頴(宇佐大神祝部)―牛麿(同上、天平宝字八年)―石河(同上)―魚見(同上)」。九州地方に苗字安倍氏は大分県宇佐郡安心院町27戸、院内町26戸、南海部郡鶴見町12戸、宇佐市60戸。苗字阿部氏は大分県速見郡日出町戸200戸、山香町180戸、東国東郡安岐町50戸、別府市300戸、杵築市300戸、宮崎県南那珂郡南郷町40戸、福岡県糸島郡二丈町40戸、遠賀郡岡垣町53戸、糟屋郡篠栗町48戸、新宮町70戸、久山町110戸、宗像郡津屋崎町64戸あり、これら阿部族大氏の伝承により、神八井耳命後裔大氏末裔に結び付けたか。
B 科野国造 国造本紀に「科野国造。崇神朝の御世、神八井耳命の孫・建五百建命を国造に定め賜う」。上田市国分に信濃国分寺あり、信濃国府跡もこの付近か。建御名方命五世孫会知速男命―真曽我男命(妹の阿蘇姫命は科野国造武五百建命妻)―洲羽国造建大臣命。武五百建命は阿蘇国造とも科野国造とも記載されている。信州と九州の遠方に所領地があったとは考えられない。阿族大氏の阿はクマと読まれ、熊襲は阿(くま)族の鼠(そ)族鉱山師の意味である。火・肥をクマと呼んだ。信濃国には苗字熊谷氏が上伊那郡辰野町37戸、箕輪町17戸、下伊那郡阿南町134戸、高森町22戸、松川町41戸、阿智村142戸、上村26戸、下條村88戸、天龍村67戸、南信濃村42戸、松本市80戸、塩尻市85戸、飯田市648戸あり、金刺舎人氏、他田舎人氏の発祥地である。信濃の苗字阿部族熊谷氏と肥後の阿(くま)族大氏は、縄文時代に黒水靺鞨渡来人の海商人鉱山師が同族で、神八井耳命配下の阿(あ)族大氏集団に組み込まれ縁組をしていた。信濃国安曇郡は海洋民渡来地である。古代氏族系譜集成に「武恵賀前命の弟武五百建命(崇神朝、科野国造に定め賜う)―建稲背命(母会知早雄命女・阿蘇比当ス)―健甕富命―建諸日古命―建?止理命―世襲彦君―大磐君―金弓君(欽明天皇朝、金刺舎人直)―他田直目古君(弟麻背君は科野国造、その長男倉足は諏訪評督、大朝臣・金刺宿祢等祖。次男乙頴は諏訪大神大祝、諏訪大祝・神人部宿祢等祖)―他田舎人造伊閉古―老(伊那郡擬少領。弟種麻呂は伊那郡主帳)―渟理(伊那郡大領。弟他田舎人直刀自)―大島(万葉集に国造丁小県郡他田舎人大島。兄蝦夷は霊異記に小県郡跡目里人)―足主(望月牧監。弟他田舎人国麻呂は筑摩郡大領)―根麻呂―鵜足(伊那郡大領)―村雄―藤雄(小県郡擬少領。弟成雄は左馬寮馬部・住甲州。弟山雄)―根依(延喜七年死七十八歳)―善樹(信濃少目。弟国造二郎真樹)―好依(郡司判官代)―常見―延常―他田太郎重常(寛治五年従八幡殿、征奥州合戦。弟跡目二郎重廉)―好真―好行(弟深沢六郎好常)―他田太郎信行(弟穴水三郎秀行)―中津乗又太郎信忠(母中津乗太郎為貞女。弟手塚太郎信澄。弟他田三郎信定)―信隆(弟信政の子飯田太郎信俊)―太郎信光、弟二郎信重、弟知久右衛門五郎信実(知久敦俊ノ養嗣子、始住伊那郡知久郷神峯、文永寺開基、文永七年卒)。他田善樹の弟国造二郎真樹(将門記に承平八年信濃国小県郡他田真樹)―他田太郎真縄―他田元伸―他田善微―長田三郎善昇―長田五郎基資(源頼信従兵)―宣光―長治―長継―長田大学允長広(仕六条判官為義)」。諏訪下社大祝金刺舎人直・金刺宿祢の系譜は幾種もあり、建御名方命後裔洲羽国造系図との混乱もあり、正確なことはわかりません。「金刺舎人直金弓君―麻背君(科野国造)―倉足(諏訪評督、大朝臣・金刺宿祢等祖。弟乙頴)―狭野(諏訪評督)―百枝(諏訪郡大領)―魚目(庚午年籍に金刺直姓を負う。諏訪郡司少領)―県主(諏訪郡少領)―鋤麿。倉足の弟乙頴(諏訪大神大祝、神人部宿祢祖)―乙名古―豊頴―猪麻呂。鋤麿が嫡流と思われるが、一説に猪麻呂ともあり。鋤麿―子虫(諏訪郡少領)―大気万呂(延暦二十一年金刺連の姓を賜る、諏訪郡擬大領。弟石次は宝亀三年金刺連の姓を賜る、信濃国水内郡主帳)―男継(諏訪郡大領。弟白虫は下諏訪大祝)―金福(少領)―広前(郡擬大領)―貞長(貞観五年金刺舎人貞長に大朝臣の姓を賜る)、弟貞継(延喜四年金刺宿祢の姓を賜る、下諏訪大祝)。武居祝系図に貞長―長清―長頼―盛友―輔頼―手塚次郎輔光(永保の頃)―諏訪太夫盛澄、弟手塚太郎光盛。古代氏族系譜集成に「金刺盛澄(諏訪下社大祝、寿永中に始属木曽義仲、後仕頼朝卿)―盛次(弟盛重)―盛光(諏訪入道蓮仲)―盛基(弟諏訪七郎盛綱、弟諏訪十郎盛清)―盛久(以下代々大祝)―時澄―豊久―基久―基澄―基春―盛昌―昌春―豊保―尭存(大祝、武田信玄により滅され、走薩摩国)、豊保の弟善政(再興、号竹居祝)―豊政」「盛次の弟盛重(諏訪入道蓮仏、建長五年卒五十一歳)―諏訪盛経―宗経―弘重―盛時―時重―時信―忠満―忠高(兄は中村二郎信忠)」。「金刺宿祢貞継(下諏訪大祝、延喜四年金刺宿祢の姓を賜る)―益成(大祝)―豊麻呂―繁魚―清主―金刺宿祢有範(下宮別当。兄有員は大祝改金刺氏、号神氏)―手塚別当光清―手塚三郎光継(長兄忠清の子藤沢重清、次兄神清時・号神)―手塚太郎光頼(弟手塚次郎光賢)―光守(従木曽義仲、斎藤別当実盛を討取る)―光清(弟武居大祝、その子重清は木曽御嶽山祢宜)―光行―光遠―光澄―光方―光経(中先代乱討死)―光高(夏目住)―手塚小二郎光衡(子孫代々夏目住)」。「手塚太郎光頼の弟手塚次郎光賢(別当)―武井神次郎盛賢(武井祝)―盛春―清助―盛助―信守―武井右近太夫信賢(元弘三年鎌倉討死)―信嘉(建武二年中先代乱於大江堂自害)―武井兵衛次郎信教(武蔵玉井住)―恒教―恒広(上杉禅秀乱属深谷上杉蔵人憲長)―恒信(属右馬助房憲)―範信(仕三郎憲清)―邦信(仕次郎憲賢)―俊信―右近信親、弟新左衛門信武」。
C 印波国造 印波国(いんば)は、後の下総国印旛郡である。国造本紀に「印波国造、応神天皇朝御代、神八井耳命八世孫伊都許利命(いつこり)を国造に定め賜う」。氏神は成田市台方の延喜式内社麻賀多神社(まかた)にて、社伝に「伊都許利命が稚産霊命を公津台方村の稷山(あわやま)に祀って麻賀多神社と称し、稚日女尊を船方村手黒に祀り?津宮(奥津宮)と称し、伊都許利命の墓と伝える塚があった」。または推古天皇十六年に手黒彦命広鋤が台方に稚産霊命を遷座し、それまでの社殿を奥宮とし稚日女尊を手黒の?津宮に祀るという。佐倉市鏑木町麻賀多神社など近隣十八社の総社で、稷山付近が国造の本拠地であった。稷はキビ、アワのことでアワヤマと称す。印旛郡には縄文遺跡が多くあり、成田市300所、佐倉市167所、富里村100所、近隣町村にも多い。古墳も非常に多い。また関東・陸奥の阿部氏配下大部(おおべ)を丈部(はせつかべ)と記載されているが大部の書き誤りである。天平十年の駿河国正税帳に「下総国印波郡采女丈部直広成」。天平勝宝七年万葉集巻二十に「印波郡丈部直大麻呂」。続日本紀天応元年正月に「下総国印幡郡大領外正六位上丈部直牛養に外従五位下を授く」。八千代市萱田町の奈良期住居跡から「丈部乙刀自女形代」、平安初期住居跡から「村神郷丈部国依甘魚」が出土。軍粮を進むるを以って也」。全て大部が正しい。和名抄印旛郡に「八代、印旛、亘理、鳴矢、長熊、余戸(以上は印東条)。三宅、船穂、吉高、言美(登美)、村神(以上が印西条)」の十一郷があった。登美郷は印西町鳥見神社のある和泉、浦部、大森、小倉、小林、平岡付近にて阿部族大氏の鳥見族渡来地である。関東の大伴は大部(おおとも)に同じ。古代氏族系譜集成に「景行天皇―大我門別命(印波県主)―大門彦命―大友命(姉は伊波多比売、又・馬来田郎女、伊都許利命妻)―山鳥彦命―武熊乃君(仁徳天皇朝に印波公の姓を負う)―阿那太乃君(母印波国造伊都許里命女)」、常陸国風土記に「景行天皇は下総国鳥見丘に登る」と見える鳥見郷居住。「神八井耳命―武宇都彦命―武速前命―敷桁彦命―武恵賀前命―武諸木命(弟建借馬命、弟建黒坂命)―武敷美命」。「武恵賀前命―建借馬命―武水別命―伊都許利命(一説に父武敷美命。応神天皇朝、印波国造を定め賜う。妻伊波多比売、此の夫婦ノ墓宅地内老楓ノ下にあり)―毛呂須美命(母、馬来田郎女)―武楯彦命(又、御沼別)―玖邇淤斯命(又、押磐)―大船守命(又、宇伎豆命。白髪部膳大伴部供奉、印旛郡千座山に稷山内津大神を斎き、千代狭名田神戸を献る)―香斐(大伴直の姓を負う)―鹿瀬男(弟広鋤は上宮太子為壬生部供奉、壬生直)―牟古閇(印波評督)―子老(印波郡司督、天武御宇)―牛養(天応元年正月十五日紀、下総国印幡郡大領外正六位上大部直牛養授外従五位下以進軍粮也、延暦十八年十一月七日卒九十二歳。弟野万呂・主政)―宇万伎(宝亀二年補任郡司)―虫万呂(郡司擬大領。弟武麻呂・軍団大毅)―真足(郡司少領)―豊守(嘉祥元年任軍団旅師、郡司大領。弟広松)―夏山(大領。弟高峯、弟錦雄・鎮守府軍監、弟里人)―滝雄(少領。弟黒雄)―関雄(印幡郡司。弟武雄・公文所、弟綱守、弟宅守)―安樹(天慶乱属平貞盛、補郡司判官代)―助安(印波大夫判官代。弟氏安)―安久(郡司大夫。弟安方・船穂郷長)―光久(印波大夫。弟八代五郎方久)―光則(印波郡司。弟印東四郎光家)―久則(郡司)―久俊(権守、寿永二年卒六十五歳)―久房(権大夫、稷山神社神主、治承四年頼朝卿入国府時従千葉介常胤馳参。弟久衡、その子松本五郎大夫)―稷山七郎久親―有久―門山治部丞久経(延慶元年死)―門山三郎久文(延慶二年麻賀多神社祢宜。兄門山太郎兵衛尉知久)―門山権大夫久直―久基―久衡―久福―久長―久治―久住―久吉−久吾(慶長年中廃神転帰農)。印東四郎光家―印東五郎兵衛光有―印東弥太郎有季(弟印東次郎光季)―四郎有久(建久二年右大将家東大寺供奉従兵)―治部左衛門尉有国(兄印東太郎有長・仕頼経将軍)―筑後房阿闍梨日朗(文応元年従日蓮上人出家、時に十六歳、元応二年正月二十一日寂七十六)」。文中の千代狭名田神戸は船形村猿田(さつた)付近の神戸か。下総国に苗字阿部氏は千葉県東葛飾郡沼南町40戸、印旛郡白井町50戸、富里町44戸、茨城県北相馬郡守谷町44戸。大島氏は茨城県猿島郡三和町35戸、結城市100戸。大竹氏は茨城県結城郡八千代町16戸、千葉県印旛郡富里町戸、香取郡神崎町17戸、下総町34戸、大栄町27戸、佐原市(香取郡)95戸。大谷氏は茨城県猿島郡三和町28戸。大塚氏は千葉県印旛郡栄町35戸。大戸氏は印旛郡栄町8戸。大野氏は印旛郡栄町60戸、富里町25戸、印旛村34戸、香取郡下総町29戸、茨城県北相馬郡利根町48戸、藤代町28戸、猿島郡境町58戸。大藤氏は印旛郡栄町8戸。大八木氏は香取郡小見川町9戸、佐原市19戸。大柳氏は香取郡東庄町11戸、結城郡八千代町8戸。大山氏は結城郡八千代町23戸、猿島郡三和町25戸。その他、靺鞨族海商人鉱山鍛冶師の佐藤氏、佐々木氏、菅原氏、鈴木氏、渡辺氏、斎藤氏、小(お)、勝、熊などの付く苗字は阿部族大氏に関係があります。万葉集の下総国勝鹿郡(葛飾)は靺鞨の鞨族渡来地です。宝亀四年二月紀に「下総国猿島郡の人・従八位上日下部浄人、姓を安倍猿島臣と賜う」。天応元年九月紀に「阿倍猿島臣黒縄」。和名抄下総国相馬郡に「大井郷、相馬郷、布佐郷、古溝郷、意部郷、余部郷」あり。意部(おふ)は意布、邑保(おほ)、邑(おお)とも書く、阿部族大氏の渡来地なり。允恭天皇十一年に天皇は妃の衣通郎姫の居住地大和国高市郡藤原(橿原市藤原宮跡あり)の地名によりて、姫の為に御名代部の藤原部を定める。此の部は、その後、天平宝字元年に「自今以後、藤原部姓を改めて、久須波良部と為す」。此れ以後は葛原部(くずはらべ)と称す。葛原は、クズハラ、カツハラ、フヂハラと称す。衣通郎女(そとおりひめ)の衣(そ)は鼠(そ)の佳字にて、黒水靺鞨の鼠族鉱山師なり。靺鞨の勝族大氏である葛原氏(かつはら)を用いて葛原(ふぢはら)部に指定し、藤原部と呼んだ。京都府桂川(かつらかわ)は葛野川(かつらのかわ)と書き、葛野はカドノ、フヂノとも読まれ、藤野と書かれた。日本書紀応神天皇六年に「天皇は、菟道野(宇治市)の辺りにおでましになり、歌を詠まれて、『千葉の、葛野を見れば、百千足る、家庭も見ゆ、国の秀も見湯』と仰せられた」。百千足る(ももちだる)は、数が多く満ち足りている、家庭(やにわ)は村里の意味。千葉(ちば)は葛野(かどの)にかかる枕詞である。正倉院文書・下総国倉麻郡意布郷養老五年戸籍に「戸主少毅大初位下藤原部直白麻呂年四十三歳・合口九(村の藤原部を管掌する)。戸藤原部黒栖年三十四歳・合口八。戸主藤原部諸忍年四十八歳・合口九。戸藤原部小諸年四十二歳・合口九。戸主藤原部金弟年四十六歳・合口二十。戸藤原部結年五十五歳・合口三。戸主藤原部麻呂年十七歳・合口五。戸藤原部黒栖年二十五歳・合口五。戸藤原部□□□・合口四。戸藤原部□□□・合口□。戸藤原部□□□・合口□。戸藤原部□□□・合口□。戸□□□・合口□」十三戸の集落である。新木村西大作(我孫子市)遺跡に意布郷久須波良部千依女。新木村羽黒前遺跡に久須波良部広主刀B新木村新木東台遺跡に泉久須波良部尼刀女の墨書土器が出土する。正倉院天平宝字六年に「大井郷の戸主矢作広万呂の戸口矢作真足は、邑郷の戸主久須原部?の戸口久須原部広島とともに仕丁として出仕する」。意部郷は新木村付近にあった。平姓千葉氏先祖は相馬郡意布郷藤原部出身である。尚、陸奥国に藤原氏、千葉氏が同一地方に多く居住しているが、黒水靺鞨の葛族で阿姓(渡来して阿部を称す)大(意布)氏一族である。
D 千葉国造私部氏 養老二年五月安房国が上総国から分置された。安房国は天平十三年十二月再び上総国に併合され、天平宝字元年五月再設置された。古代氏族系譜集成に「天孫系氏族、武蔵国造。天夷鳥命・・・日古曽乃己呂命―建御狭日命(景行天皇朝、定賜多賀国造)―大滝直(定賜安房国造、伴直祖)」「日古曽乃己呂命の弟・忍兄多毛比命―兄多毛比命(武蔵国造)、弟・忍立毛比命(成務天皇朝、定賜上海上国造)―五十狭茅宿祢(上海上国造、神功皇后征韓供奉)―長止古直(上海上国造、上総宿祢・檜前舎人直・刑部直・大伴登美宿祢等祖)、弟・久都伎直(応神天皇朝、定賜下海上国造。他田日奉直・丈部直・軽部直・孔王部直等祖)、弟・武多乃直(応神天皇朝、定賜千葉国造。大私部直・大伴直等祖)」先代旧事本紀・国造本紀に上総国千葉国造(後の千葉郡)、長狭国造(後の安房郡長狭郡)は見えない。同書に「阿波国造、成務天皇御世、天穂日命八世孫彌都侶岐命孫、大伴直大瀧を国造に定め賜う」「粟国造云々、高産霊尊九世の孫・千波足尼を国造に定め賜う」これが千葉国造か。古事記に「神八井耳命は長狭国造、云々等の祖也」。古代氏族系譜集成に「皇族系氏族、多臣。神武天皇―神八井耳命―武宇都彦命―武速前命―志貴多奈比古命―武恵賀命―武諸木命(景行天皇十二年九月紀)―武間米命(景行天皇朝、定賜長狭国造。長狭国造、日下部使主祖)―大住那命」鴨川市付近。千葉国造の子孫は、延暦二十四年十月紀「千葉国造大私部直善人に、外従五位下を授く」。大同元年正月紀に「外従五位下千葉国造大私部直善人を大掾と為す」。私部(きさいべ)は皇妃の封民にて、大私部は皇后の封民を称す。万葉集巻二十に「葛飾郡私部石島」。正倉院文書・養老五年葛飾郡大島郷戸籍(埼玉県杉戸町、幸手市)に「戸孔王部牟須比の母私部小手子売。戸孔王部□□の外従父妹私部富曽売。戸主孔王部真国の庶母私部伊呂売。戸孔王部安麻呂の母私部与伎売。戸私部□□の嫡子私部大海、嫡弟私部得麻呂、弟私部小得、弟私部麻呂、嫡女私部阿古売、妹私部小等売、妹私部古安売、妹私部麻安売、妹私部古蟲売。戸私部真荒、姉私部子良売、妹私部荒売。戸私部伊良売、女私部古阿由売、女私部古都売、女私部真都売、女私部弟売、女私部子弟売。戸私部大、嫡子私部馬手、女私部由良売、女私部弟由良売。戸主孔王部猪の寄口私部伊呂売」。当郷は多く孔王部氏にて、私部氏四戸、寄口一戸の五戸存す。関東の資料には大私部は見えず。千葉国造大私部直善人は大ノ私部直で、大部の私部直であろう。武蔵国発祥の私市(きさい、きさいち)は私(きさい)党にて大私部を名乗っていない、千葉国造後裔説は仮冒なり。古代氏族系譜集成に「武蔵ノ私市党。大私部直善人(千葉国造、大同元年三月紀・任上総大掾)―押足―虎―小国―清継(貞観頃)―福成(葛飾郡凝大領)―幹成(天暦七年補武蔵国検非違使所、住大里郡私市村)―私市大夫宗直―久下権守政直(一本に致直、住大里郡久下村)―太郎太夫茂直(天喜元年任大里郡領。弟須賀二郎宗直)―成木権大夫直幹(弟直信・大里郡久下住・久下祖)―熊谷兵衛太郎直孝(又、成木大夫、住大里郡熊谷村。兄私市直縄・住私市村。弟肥塚三郎直長)―刑部丞直広(弟河原二郎三郎直光)―直孝(康和二年平盛方の子を嗣と為す)―熊谷次郎大夫直貞(母私市直縄女、生熊谷村、平盛方男、直孝子と為す、改平姓)―太郎直正(近江熊谷祖)、弟熊谷次郎直実(蓮生法師)―小次郎直家(弟実景は承久乱討死)―二郎直国(承久乱討死。弟直重は住熊谷郷・子孫三州ノ梁田・高力ノ祖。弟直宗は陸前桃生郡赤岩ノ熊谷祖)―図書助直時(領安芸国安北郡三入荘)―直高―直満―直経、子孫仕長州毛利家」「肥塚三郎直長―定長―肥塚太郎五郎家長(私党長者直孝旗下)―太郎定秀―左衛門太郎勝長―太郎九郎光長(新編風土記肥塚殿の古碑に康元二年の銘あり)―太郎左衛門尉正長」。また、武蔵国埼玉郡埼玉村(行田市)稲荷山古墳出土の鉄剣銘に「辛亥年七月中記・乎獲居臣。上祖名オオヒコ・其児タカリノスクネ・其児名テヨカリワケ・其児名タカハシワケ・其児名タサキワケ・其児名ハテヒ・其児名カサハヨ・其児名乎獲居臣。世々為杖刀首、奉事来至今、ワカタケル大王寺、在斯鬼宮時、吾左治天下、令作此百練利刀、記吾奉事根原也」。羊族阿部氏の始祖大彦の子孫乎獲居臣の後裔は、私部に属す。埼玉村の隣村小針村の九世紀中葉遺跡出土の刻書紡錘車の正位に「私、物、物、私、物」、側面に「私、物」、私部と物部である。鎌倉九代記に「永禄九年八月十六日。成田は武州の住人にて、私党の旗頭なり。同党に忍、酒巻、中条、別府、久下、須賀などいへる侍あり」。埼玉郡成田郷(熊谷市上之村成田)は黒水靺鞨の羊族大彦命の子孫乎獲居臣の家が代々居住し、阿部姓成田氏は私党の旗頭となり羊族と称す。粟生系図に「藤原道長―頼通(宇治関白)―民部大輔(任隆是也。多胡庄・玉村・ミドリ・片山庄を知行す。宇治殿五男、上野国に住す)―羊大夫(カラシナノ大明神と号す)―伴太夫」。宇都宮系図に「粟田関白道兼の子兼隆の妹兼子は大蔵卿藤原道任と通じ、任隆を生む。任隆・武蔵国司と為る」。藩翰譜に「道長公の御孫、式部大輔任隆の末葉なり。初め任隆・武蔵国の国司に任じ当国幡羅郡に下り住む。其の子式部大輔助隆に四人の男あり、嫡男は成田と名のり、二男は別府、三男は奈良、四男は玉井と名のりて、是等が子孫は世の人・武蔵の四家とぞ申しける。但し新編纂図を見るに、道長公の御孫に任隆といひしは見えざるか」。
E 仲国造、磐城国造、新治国造、茨城国造、筑波国造、岐閇国造、久慈国造、多珂国造。
常陸国風土記・総記に「ある説にはこう言っている。倭武の天皇が、東の夷の国をご巡業なさって、新治の県をご通過になったときに、国造である毘那良珠命を遣わされて、新たに井を掘らせなさったが、流れる泉が清らかに澄み、とても感動的な美しさであった。その時に、お乗物を止めて、すばらしい水だと褒めて手をお洗いになったところ、御衣の袖が泉に垂れて濡れた。そこで袖をひたすという言葉によって、この国の名としたのてある。土地の言いならわしに、『筑波岳に黒雲かかり、衣袖(ころもで)ひたちの国』、というのはこのことをいうのである」。黒水靺鞨渡来地は、衣(そ)は鼠(そ)で、衣(い)は夷(い)で、その鼠族居住地を鄙田地(ひたち)・常陸という。水を褒めるのは黒水靺鞨の祖神で、鄙田神の夷神(ひだかみ)は関東一帯を日高見(水神を祀る)の国と言ったのは、黒水靺鞨族の水神渡来地による。後の世に水天宮を信仰していた村は海商人黒水靺鞨族の末裔である。
新治郡に「崇神天皇の世に、東国の荒れすさぶ反乱者どもを討ち平らげようとして、新治の国造の祖先、名は比奈良珠(ひならす)という者をお遣わしになった。笠間の村がある、葦穂山という。遠いむかし、山賊がいて、名を油置売(あぶらおきめ)の命といった。今も社の中に山賊が住んだ岩屋がある」。
筑波郡に「筑波の県は、紀の国と言った。崇神天皇の世に、采女臣(仲国造一族)の同族、筑箪(つくは)の命を紀の国造にして遣わされた。土地の言いならわしに『握飯筑波の国』という」。鬼怒川は毛野川といい、気(き、け)の川を紀の川というより、紀の国という。握飯(むすび)は神魂命(かみむすび)、熊野牟須美大神と同じ。箪は塩味がきいていてうまい。良き神の筑波神のこと。茨城郡に「昔、国巣(くす)、土地の言葉では都知久母、又は夜都賀波岐という。国巣である山の佐伯・野の佐伯(朝廷の命にサヘ抵抗する者)がいた。いたるところに土の穴倉を設けて堀り常に穴に住む。この時、大の臣の同族黒坂命がうばらを穴の内に敷いておき、佐伯等はうばらにひっかかり死んだ。だから茨蕀(うばら)の字を取って県の名につけた。茨城の国造の遠い祖先、多祁許呂(たけころ)の命は、神功皇后の朝廷に仕えた。多祁許呂命に子が八人あった。次男の筑波使主は、茨城の郡湯坐(ゆえ)の連の遠い祖先である」。那賀郡を見よ。
行方郡に「孝徳天皇の世、白雉四年に、茨城国造壬生連麿、那珂国造壬生直夫子等が願い出て、茨城の地八里を割き、七百余戸を合わせて、別に行方郡とした。北に香取神子(かとりみこ)の社(玉造町若海の香取神社)あり。東に国つ社あり、これを県の祇(麻生町行方の国神神社)となづける。西北の方に堤賀(てが)の里がある。ずっとむかし、佐伯がいて、手鹿(てが)という名であった。その里の北に、香島の神子(玉造町玉造の大宮神社)の社がある。此より北に曽尼(そね)の村(玉造町)がある。遠いむかしに佐伯がいて、名は疏弥毘古(そねひこ)と言った。継体天皇の世に、ひとりの人物がいた。箭?(やはず、武器製造者)の氏麻多智(うまたち)という。郡役所から西の谷の葦原を切り開いて、新たに開墾した田を献上した。郡の南七里に男高の里(麻生町小高)がある。むかし佐伯小高という。南に鯨岡(小高村公事塚)がある。今ここに栗家の池(小高の池)あり。北に香取の神子の社(小高の側鷹神社)がある。天武天皇の世に、大生の里(潮来町大生おおう)の建部(正倉院墨書に行方郡逢鹿郷の建部身麿あり)の哀許呂(おころ)の命が、馬を手に入れて朝廷に献上した。崇神天皇の世に、東国の辺境の荒れすさぶ賊を平定しようとして、建借間(たけかしま)の命をお遣わしになった。安婆(あば)の島(稲敷郡桜川村阿波)に宿り、部下に命じて、海を渡った。さてそのとき、国栖(くす)、名を夜尺斯(やさかし)・夜筑斯(やつくし)という二人がいた。自ら首帥と為り、穴を掘り堡を造りて、常に居住す。建借間命は、虹のような旗を張った。天の鳥琴、天の鳥笛の音、杵を鳴らし歌をうたい、七日七夜、遊び楽しみ歌い舞いつづけた。その時、賊の一味は、出て来て浜いっぱいに喜び笑いあった。建借間命は、ことごとく一族を捕らえ焼き滅ぼした。今、伊多久の郷(潮来町)という。当麻の郷(鉾田町当間)がある。佐伯、名を鳥日子という者がいた。藝津(きつ)の里(北浦村内宿字化蘇沼けぞぬま)がある。遠いむかしに、国栖、名を寸津毘古(きつひこ)・寸津毘売という二人の者がいた」。
香島郡に「孝徳天皇の世、大化五年に中臣□子(□は国の略字)、中臣部兎子等が願い出て、下総国の海上国造の所轄である軽野(神栖町、波崎町)から南にある一つの里と、那賀の国造の所轄である寒田(鹿嶋市南部)から北にある五つの里とを割いて、別に香島の神の鎮座する郡を設けた。その所にいらしゃる天の大神の社(鹿島神宮の祭神)・坂戸の社(鹿嶋市山之上の坂戸神社)・沼尾の社(同市沼尾の沼尾神社)の三社を合わせて、総称して香島の天の大神という。荒れすさぶ神たちや、昼は狭蠅(さばえ、五月の蠅族のように騒ぎたてる)がいた。慶雲元年(704)に、国司采女朝臣(続日本紀同年に常陸国守采女朝臣枚夫あり)が、鍛佐備の大麿らを連れてきて、若松(神栖町・波崎町の海岸)の浜の砂鉄を採って(縄文時代から蠅族国栖・土蜘蛛・佐伯等が採取していた)剣を造った。安是(あぜ)の湖にある砂鉄はね剣を造ればとてもするどい剣ができる」。
那賀郡に「茨城の里(西茨城郡友部町小原)。ここから北に高い丘がある。名を?時臥(くれふし、笠間市、常北町の境にある朝房山)の山という。古老の言ったことに、兄と妹と二人がいた。兄の名は努賀毘古(ぬかびこ)、妹の名は努賀毘唐ニいった。妹が室にいると、現れた一人の人物があった。けっきょく夫婦となり、一晩でみごもった。子を産むべき月になって、ついに小さい蛇を生んだ。母は子に告げて、おまえの器量をみると、自然に神の子とわかりました。わが一族の財力では、とても養育しきれません。おまえのお父さまのいらっしゃる所に行きなさい、といった。蛇を盛った皿と甕は、今も片岡村(水戸市木葉下町、あぼつけ)に残っている。その子孫が社を立てて祭りをし、代々継いで今も続いている」。鉱山鍛冶師の伝承。建許呂命―茨城国造筑波使主命―鏑子足尼―努賀毘古(建部祖)、妹努賀毘刀B茨城郡参照。
久慈郡に「河内(金砂郷町河内)の里あり。もとは、古々(ここ)の邑と名づけていた。土地の言葉で猿の声のことをここという。東の山に石の鏡がある。昔、魑魅(おに)がいた。薩都(さつ)の里(常陸太田市里野宮町)がある。ずっとむかしに、国栖がいて名を土雲といった。ここに兎上(うながみ)の命が、兵をさし向けて滅ぼした。東の大き山を賀毘礼(かびれ)の高峰(日立市御岩山)という。ここには高天の原から天降った神がいらしゃる。名を立速男命(黒水靺鞨の蠅族雷神)と申しあげる。別の名は速経和気命(薩都神社祭神)である」。
多珂郡に「成務天皇の世に、建御狭日命をもって多珂国造として任命された。すなわちこれ出雲臣の同族である。孝徳天皇の世、白雉四年(653)に、多珂国造、岩城直美夜部(いわきのあたいみやべ)・岩城評の造部志許赤(みやつこべのしこあか)等が、願い出て、分けて多珂・岩城二つの郡を置いた。岩城郡は今は陸奥国の内にあり」。陸奥国風土記逸文に「八槻郷。この地に八種族の土蜘蛛が住んでいた。国造の磐城彦が土蜘蛛との戦いで敗走した後は、景行天皇の世に日本武尊に命じて土蜘蛛を征伐させた」。
信太郡は常陸国風土記逸文に「孝徳天皇の世、白雉四年に物部河内と物部会津たちが申請して、筑波郡の家と茨城郡の家の七百軒を分割して、信太郡を置いた。この信太郡の地は、もと日高見の国といった所である。信太郡の由縁に、黒坂命が陸奥の蝦夷を討伐に行き、平定して凱旋した時のことである。多歌郡の角枯之山(多賀郡十王町の竪破山頂上に黒前神社・祭神黒坂命)まで来たところ、黒坂命は病気に罹り亡くなった。黒坂命の棺を乗せた葬送の車が、黒前山を出て日高見国に到ったが、飾りたてた葬送の様は、赤幡と青幡とが入り乱れて風に翻ってみごとなものであった」。
河内郡は常陸国風土記逸文に「常陸国河内郡、浮島村(稲敷郡桜川村浮島)のところに、名前を賀久賀の鳥という。景行天皇がこの浮島村の行宮に三十日間逗留なさったが、その間、天皇はこの鳥の声をお聞きになられ、伊賀理命をつかはして網を張りて捕らえさせた。巧みな捕鳥を悦ばれて伊賀理に鳥取(ととり)という名を与えた。この鳥取の子孫は現在も浮島村に住んでいる」。
国造本紀に「新治国造。成務天皇御世、美都呂岐命の児比奈羅布命を国造に定め賜う」。「多珂国造。成務天皇御世、彌都侶岐命の孫・彌佐比命を国造に定め賜う」風土記の建御狭日命と同人なり。「茨城国造。応神天皇御世、天津彦根命の孫筑紫刀禰を国造と定め賜う」筑波使主と同人。「岩城国造、成務天皇御世、建許呂命を国造に定め賜う」。「道口岐閇国造。応神天皇御世、建許呂命の児宇佐比乃禰を国造に定め賜う」和名抄に多珂郡道口郷(日立市小木津・田尻)。「仲国造。成務天皇御世、伊予国造と同祖建借馬命を定め賜う」。「筑波国造。成務天皇御世、忍凝見命の孫・阿閇色命を以って、国造に定め賜う」。「久自国造。成務天皇御世、物部連の祖・伊香色雄命三世の孫船瀬足尼を国造に定賜う」。
阿蘇家略系譜(阿蘇家所蔵)に「神武天皇―神八井耳命―彦八井耳命(又、武国龍命)―武宇都彦命―武速前命(弟武稲富命)―敷桁彦命―武恵賀前命(弟武五百健命)―武稲背命(弟建借馬命)―建許呂阪命(成務天皇朝、定賜岩城国造)。建借馬命(成務天皇朝、仲国造)―武水別命(弟武沼田命は成務天皇朝、定賜長狭国造)―伊都許利命(応神天皇朝、定賜印波国造)」。岩城国造建許呂阪命は凡河内流三上祝の岩城国造建許呂命とは別人。古代氏族系譜集成に●「出雲臣、武蔵国造。天夷鳥命―出雲建子命−神狭命―身狭耳命―五十根彦命―美都呂岐命―比古曽乃凝命(弟比奈良珠命、崇神天皇十年定賜新治国造、新治直祖)―建御狭日命(多珂国造)―兄狭日直(多珂国造・岩城直祖)」。●「多臣。神武天皇―神八井耳命―武宇都彦命―武速前命―志貴多奈比古命―武恵賀前命―建借馬命(成務天皇朝、定賜仲国造、宇治部直・壬生直祖)、弟建黒坂命(又、建許呂坂命。成務天皇朝、定賜岩城国造、於保磐城臣祖)」。七代建借馬命は十三代政務天皇朝では年代合わず。●「近江三上祝。天津彦根命―天目一箇命―意富伊我都命―彦伊賀都命―天夷沙比止命―川枯彦命(近江国甲賀郡川枯神社)―坂戸毘古命―国忍富命―筑箪命(崇神天皇朝、筑波国造として派遣)―忍凝見命(垂仁天皇朝、大湯坐部と為す)―建許呂命(弟阿閉色呂命は筑波国造と為す、壬生宿祢・三村部祖)―長子意富鷲意弥命(師長国造。相模国)、二子大布日意弥命(須恵国造。上総国)、三子深川意弥命(馬久田国造。上総国)、四子建弥依米命(石背国造。陸奥磐瀬朝臣・吉美候部祖、陸奥国)、五子筑波使主命(茨城国造。額田部連祖)、六子屋主刀祢命(菊多国造。湯坐菊多臣祖、陸奥国)、七男宇佐比刀弥命(道口岐閇国造。建部祖)」。●「物部連。櫛玉饒速日命―宇摩志麻治命―彦湯支命―意富祢命―出石心大臣命―大綜麻杵命―伊香色男命―十市根命、弟大燈z命―豊日乃連(大部造)―船瀬足尼(成務天皇朝、定賜久自国造)―由岐古乃造(為膳大伴部供奉)―押目乃造―石敷乃造―稲敷乃造―赤利古乃造―阿佐古乃造―金乃造―真塩乃造―磐麿乃造(居常陸国筑波郡、庚午籍負大部造姓)―久比(筑波郡主帳。弟牛養、弟福草)―小牧万呂(天平神護二年筑波郡大領)―稲足(水守郷住、筑波郡少領)―長道(天長十年大部を改め有道宿祢の姓を賜る。子孫世々筑波郡郡務司)、弟氏道(天長十年大部を改め有道宿祢の姓を賜る)、子孫武蔵国児玉党祖」「大部造久比の弟牛養(信太郡中家郷戸主。弟福草・茨城郡主政)―羊(戸主)―福人(中家郷戸主)―福成―氏雄―広主―氏良(元慶七年三月七日紀・左近将監大部造氏良)」。「信太連。伊香色男命―物部連十市根命―伊久比足尼連―五十琴宿祢連―伊己布都大連―布都久留連―小事連(下総国に於いて始めて匝瑳郡を建てる)―大国―加良倍―足島(弟物部匝瑳連大島)−河内(常陸風土記・白雉四年物部河内・物部会津等置信太郡。弟会津)―豊雄(常陸国信太郡少領)―物部国依(養老七年賜信太連)―古麻呂(弟安成、その子物部志太連大成)―真枝―宮持(弘仁二年四月四日紀、陸奥国人志太連宮持)」。
第六項 阿族大氏の奉斎神
宮城県塩竈市一森山に陸奥国一ノ宮の塩竈神社あり、その境内に式内社志波彦神社が鎮座されている。これは仙台市岩切若宮にあったが、明治九年塩竈神社に合祀された。菅江真澄著「えみしのさへき、1789年4月」に『江刺に着き、遠い波間にはおこしり(奥尻島)が見えた。島にはたくさんの鼠が棲んでいるので、小舟は停泊するのを恐れた』、黒水靺鞨の鼠族が居住していたという、数千年前からの伝説である。「すみかの山」に『松杜(青森市松森)のほとりにある社に、いまは松尾の神をうつしまつっているが、すべてあらはばき明神と申しているという。あらはばきの神は血鹿の浦(塩竈の浦)の神社の摂社。あるいは、わが故郷の刀鹿の峰大汝命の神社(愛知県宝飯郡一宮町砥鹿神社境内に荒羽々気神社)の側にも、あらはばきの神の祠があったが、おなじ神であろうか』。その隣の愛知県新城市大宮の石座神社の末社に荒波婆岐社あり。静岡県浜北市堀谷にアラハバキ神社あり。塩竈神社(アラハバキ社)は、天野信景著塩尻に「陸奥の塩竈の明神は長脛彦なり」。仙台封内風土記に「宮城郡市川邑(多賀城がある)阿良波波岐明神社、一宮(塩竈神社)末社なり。脛巾を献ず」。平将門は父の赴任地である多賀城付近に本拠地を持ち、アラハバキ族の末裔修験忍者を支配下に用いて、後に下総国に移る。陸奥国一宮(宮城県塩竈市)塩竈神社縁起に「塩釜六所明神。或曰く、猿田彦・事勝国勝・塩土老翁・岐神・興玉神・大田命の六座、同体異名神也」とあり、すべて猿田彦の異名である。塩竈の地は塩の生産地より起こる説があるが、関係ありません。塩土老翁(猿田彦)は山ノ神(鉱山師)である。塩はシホ、シボと読み、武蔵国渋谷村(渋谷区)は塩谷の里と唱え、紀州那智文書に「応永二十七年、江戸氏一族旦那・しほ屋との」。渋(しぶ)もシボ、シバの転訛である。柴生田はシボウダと訓ず。芳、方はホウ、ハウと読む。和名抄に安芸国賀茂郡志芳郷を之波(しは)と註す、東広島市志和町である。柴田(しばた)は志波田(しはた)と書き、志和田(しわだ)と称す。奥州磐城国標葉郡(福島県双葉町付近)は和名抄に志波(しいは)と註す。いわき市飯野文書建武四年に奥州椎葉(しいは)郡とも見える。延喜式に磐井郡配志和神社(岩手県一関市)。斯波郡(岩手県)は紫波(しわ)、志和(しわ)と書く、古代の志波(しいは)であり、縄文時代より数千年に亘り靺鞨の阿族四比羽(しいは)氏の渡来地なり。いわき市の鉄と神の研究家荒尚信説に「塩は鉄の意味」という。竈は鉄鉱石を燃やすカマドを土で作る。陸奥国塩竈神社は内陸部の鉱山地に多く鎮座している。祭神塩土老翁は後世の仮託であり、猿田彦神すなわちアラハバキ神である。大和国三輪君系図に「大国主命(大己貴神、和魂大物主大神)―味スキ高彦根命(八重事代主命、大物主神、猿田彦神)」、大己貴神・事代主命・味スキ高彦根命は猿田彦神である。靺鞨大ノ国の王である大彦命は猿田彦神の末裔である。文徳実録・斉衡三年に「我はこれ大奈母知少比古奈命(おおなもちすくなひこなのみこと)」、大ナ・少ナ、のナは靺鞨語で地(祖先を祀る所、集落、村)のこと。大奈母知は大ノ国の猿田王、少比古奈は王子のこと。一人の名前である。●青森県八戸市鮫町字塩釜に塩竈神社、同市金浜字塩釜に塩竈神社祭神塩土老翁命。下北郡大畑町大畑に塩竈神社祭神猿田彦命。東津軽郡平内町茂浦に塩竈神社祭神味スキ高彦根命。南津軽郡藤崎町林崎の荒磯崎神社(古代のアラハバキ神)祭神大己貴命・少彦名命。北津軽郡金木町中柏木磯崎神社祭神大己貴命・少彦名命、同郡市浦村脇元洗磯崎神社(安東氏の祖古代安倍氏が荒吐神を祀る)祭神大己貴命・少彦名命。弘前市船水少彦名神社、同市高崎淡島神社祭神少彦名命。黒石市板留少名彦神社。東津軽郡平内町薬師野久斯神社祭神少彦名命。むつ市関根大己貴神社。下北郡川内町川内少彦名神社。三戸郡五戸町手倉橋少彦名神社。久須志神社(古代のアラハバキ神)祭神大己貴命・少彦名命は猿田彦集団なり。久須志神社は青森市沢山・久須志、むつ市平館村、西津軽郡鰺ヶ沢町一森町・中村町・蛯袋町、同郡森田村、南津軽郡大鰐町早瀬野・島田にあり。●秋田県秋田市川尻総社町総社神社祭神大己貴神・味スキ高彦根神・八重事代主神、同市広面太平山三吉神社祭神大名持命・少彦名命、同市大平八田三吉神社祭神大己貴命・少彦名命、同市楢山南新町東館神社(旧少彦名神社)祭神大名持命・少彦名命、同市楢山磯前神社祭神大名持神・少彦名神、同市山内藤倉神社祭神大物主神、同市寺内古四王神社祭神大彦命・武甕槌命、同市上北手猿田日吉神社祭神大己貴命・少彦名命。横手市雄物川町大沢の金峰神社祭神荒羽々岐神・金山毘古神・金山姫神、同市塚堀薬師神社祭神少彦名命、同市睦成三吉神社祭神大己貴大神・少彦名大神。能代市河戸川磯前神社祭神不詳、同市御指南町日吉神社祭神大国主大神・大物主大神、同市天内常盤神社祭神大名持神・少彦名神。本荘市薬師堂医薬神社祭神大名持大神・少彦名大神、同市鮎瀬日住白山神社合祀古四王神社祭神大彦命、同市畑谷薬師神社祭神大己貴命・少彦名命。男鹿市五里合中石五里合神社祭神大名持神、同市船川港仁井山石戸別神社祭神大名持神・少彦名神。湯沢市稲荷山稲荷神社祭神大物主命。大曲市大曲古四王神社祭神大彦命、同市高関上郷大高神社祭神少彦名大神、同市内小友中山神社祭神大国主大神、同市蛭川薬師神社祭神大己貴命・少彦名命。大館市花岡大国主神社祭神大己貴命・少彦名命。鹿角市八幡平古四王神社祭神大彦命、同市十和田大湯本宮神社祭神大己貴命、同市山根葦名神社祭神大己貴命。鹿角郡小坂町和井内神社祭神事代主命(猿田彦命)。山本郡八龍町川尻薬師神社祭神大己貴命、同郡二ツ井町荷上場高岩神社祭神大己貴命・少彦名命、同町仁鮒銀杏山神社合祀薬師神社祭神大名持神・少彦名神。南秋田郡飯田川町金山磯前神社祭神大己貴命・少彦名命。仙北郡千畑町安城寺の荒羽祇神社(あらはぎ)・祭神火産霊神(別名は火之迦具土命)、同郡久須志神社祭神大名持命・少彦名命、同郡西仙北町刈和野浮島神社祭神大名持命、同郡協和町荒川薬師神社、同郡太田町中里古四王神社祭神大彦命、同郡南外村平形少彦名神社祭神少彦名命、同村薬師堂薬師神社、同郡仙南村金沢久寿師神社祭神大名持命・少彦名命。平鹿郡平鹿町中吉田薬師神社祭神少彦名命、同郡十文字町植田古四王神社祭神大彦命。由利郡金浦町飛に塩竈神社、同郡仁賀保町三森薬師神社、同郡象潟町五丁目古四王神社祭神経津主神・武甕槌命、同郡大内町中館古四王神社祭神大彦命、同町薬師神社祭神大己貴命・少彦名命。雄勝郡雄勝町桑ケ崎磯前神社祭神大己貴命・少彦名命、同郡羽後町新町磯前神社祭神大己貴命・少彦名命。●山形県鶴岡市由良古四王神社祭神大彦命、同市青竜寺金峯神社祭神大国主命・少彦名命。長井市川原沢巨四王神社祭神大己貴命。西村山郡入間神社(常陸国大洗磯崎より勧請)祭神大名持命・少彦名命。最上郡金山町飛森医薬神社祭神少彦名命、同郡大蔵村南山薬師神社祭神少彦名命。西置賜郡小国町大滝古四王神社祭神大彦命・阿部比羅夫・安部貞任・宗任。東田川郡羽黒町手向薬師神社祭神少彦名命。西田川郡温海町五十川古四王神社祭神大彦命、五十川古四王河内神社祭神大彦命。飽海郡遊佐町庄泉古四王神社祭神須佐之男大神。●岩手県稗貫郡大迫町内川目に早池峰(はやちね、黒水靺鞨の蠅族渡来地)神社・祭神姫大神、今は龍神の瀬織津姫、遠野市附馬牛町に早池峰神社、下閉伊郡川井村小国に早池峰新山神社。遠野市綾織町に北向の胡四王薬師堂(今は月山神社)、胆沢郡塩竈村(水沢市)に塩竈神社あり。水沢市中上野町の駒形神社境内に摂社塩竈神社。花巻市矢沢に北向の胡四王神社祭神大己貴命・少彦名命。同市轟木に水分神社。同市東和町谷内の丹内山神社祭神多邇知比古神(たにちひこ、アラハバキ神)・祭神天之御中主神(猿田彦)にアラハバキ神の磐座といわれる巨岩がある。陸前高田市矢作町に塩竈神社。九戸郡種市町小子内に塩竈神社祭神塩土老翁命。同郡軽米町山内に塩竈神社。紫波郡紫波町小屋敷に水分神社・祭神水波能売命、紫波町下松本に志和稲荷神社、紫波町升沢に志和稲荷神社と志和古稲荷神社の祭神宇迦之御魂命、紫波町南日詰に紫波竹駒稲荷神社祭神猿田毘古命。紫波郡矢巾町北伝法寺に水分神社・祭神水波能売神。一関市新町少名彦神社、同市山目の配志和神社。東磐井郡藤沢町保呂羽神社祭神大名持命・少彦名命。●宮城県。延喜式に「陸奥国桃生郡、日高見神社(宮城県本吉郡唐桑町崎浜)祭神大海津見神・素戔嗚尊、はっきりとしないという」、また桃生郡桃生町太田に式内社と伝える日高見神社祭神天日別尊・日本武尊・武内宿祢、寛永年間につくられたとあり。三代実録貞観元年五月十八日に「陸奥国正五位上勲五等日高見水神に従四位下を授ける」、日高見国説があるが、まったく無関係である。正しくは、夷神(ひだかみ)で、縄文時代に渡来した黒水靺鞨族はエビス・アラハバキと呼ばれ龍神信仰である。塩釜市一森山に一宮塩竈神社、同所志波彦神社祭神志波彦神。古川市桜の目志波姫神社。仙台市宮城野に塩竈神社、同市国分町に塩竈神社。多賀城市福岡八宮に水分神社は大永二年勧請、同市市川に荒脛巾神社祭神アラハバキ神、多賀城碑あり、同市浮島神社祭神奥塩老翁神・奥塩老女神。牡鹿郡女川町飯子浜に久須師神社祭神少彦名命、同町江島に久須師神社祭神少彦名命、同町宮ケ崎に夷社。栗原郡栗駒町尾松に久須志神社祭神大己貴命・少彦名命、同郡志波姫町に志波姫神社、同郡一迫町保呂羽神社祭神大己貴神・少彦名神。登米郡中田町浅都字波々喜田(はばきだ)。黒川郡富谷町志戸田字塩竈に式内社の行神社祭神猿田彦命。玉造郡岩出山町下一栗字荒脛巾に荒脛巾権現祭神は天・地・水。白石市白石鷹巣字ハバキ田。遠田郡南郷町和多田沼に塩竈神社。宮城郡七ヶ浜町花淵浜の式内社鼻節神社祭神猿田彦命に塩竈神社御釜社の汐汲み神事を保存している。宮城郡利府町利府本郷に塩竈神社社家の跡がある。本吉郡歌津町歌津に玖須師神社祭神大己貴命・少彦名命、同郡志津川町戸倉に久須師神社祭神少彦名命、同町上保呂毛保呂羽神社。気仙沼市田尻久須師神社祭神大己貴命。桃生郡雄勝町明神、鳴瀬町大塚、矢本町大曲に塩竈神社、同郡河北町尾崎久須師神社祭神少彦名命。●福島県福島市大笹生に塩竈神社、会津若松市湊町共和高志王神社祭神大彦命、湊町赤井に荒脛巾神社祭神塩椎神(古代はアラハバキ神)、町北町中沢に荒はばき(金へんに祖)神社祭神不詳・御神体遮光器土偶。耶麻郡塩川町中屋沢字ハバキメン、同郡西会津町下谷蝦夷神社祭神安倍貞任、同町野沢古四王神社祭神大彦尊。郡山市喜久田町堀之内字新葉羽木(あらはばき)、同市中田町に塩竈神社。相馬市和田・岩子・新沼に塩竈神社。喜多方市慶徳町古四王神社祭神大彦命・北向き、原町市北泉・上太田に塩竈神社。田村郡小野新町、小野町小野に塩竈神社、同郡三春町西方に塩竈神社、同郡常葉町早稲川磯前神社祭神大己貴命・少彦名命。石川郡石川町当町に塩竈神社、相馬郡新地町今泉、小高町蛯沢に塩竈神社。南会津郡只見町塩沢・蒲生に塩竈神社。いわき市平谷川瀬薬医神社祭神大己貴命。伊達郡桑折町万正寺薬師神社、同郡保原町医薬神社祭神伊弉諾命・伊弉冉命。南会津郡下郷町磯前神社。西白河郡大信村町屋胡四王神社祭神大己貴命。双葉郡葛尾村磯前神社祭神大国主命・事代主命。●新潟県新発田市五十公野高志王神社祭神大彦命。両津市長江の熱串彦神社配祀大彦命。佐渡郡金井町新保八幡宮合祀大彦神社祭神大彦命。東蒲原郡津川町古四王高志王神社祭神大彦命。●茨城県の塩竈神社は北茨城市磯原町上相田、同市中郷町足洗、日立市滑川本町、同市日高町、西茨城郡岩瀬町入野(桜川市)、鹿嶋市田野辺にある。下妻市二本紀宗任神社祭神阿部宗任。結城郡千代川村大園木の甲神社は阿部宗任の青龍の兜を祀る、同村本宗道宗任神社祭神阿部宗任、同村鯨香取神社御神体は阿部宗任の青龍の鎧を祀り鎧明神という、同郡石下町豊田阿部神社祭神皇祖母神。平将門は父の赴任地多賀城に居住し多くの修験山伏を引き連れて帰国している、その末裔阿部族集団の奉斎である。勝田市馬渡酒列磯前神社祭神大己貴命・少彦名命。高萩市高萩十殿神社祭神大己貴命、同市大能十殿神社祭神大名持命。東茨城郡大洗町大洗下の大洗磯前神社祭神大名持命・少彦名命。那珂郡那珂町戸の国神神社祭神大己貴命・少彦名命、同郡山方町盛金国神神社祭神大己貴命・少彦名命。行方郡牛堀町上戸国神神社祭神大己貴命・少彦名命。素鵞神社(そが)祭神スサノオ命は、水戸市上河内町、勝田市足崎、同市三反田、北茨城市中郷町足洗、高萩市中戸川、久慈郡里美村里川、同郡大子町田野沢、那珂郡瓜連町瓜連、同郡山方町山方、新治郡出島村柏崎などにあり。神社本庁登録に素鵞神社は全国に百三十四社、うち茨城県七十六社、愛媛県四十一社、島根県十社、神奈川県三社、岡山県・広島県・高知県・佐賀県に一社あり。古代日高見国(常陸国)時代にアラハバキ神を祀っていたのが、延喜式頃に出雲系素鵞神社に改称したと思われる。武蔵国アラハバキ社が氷川神社・祭神スサノオ命に改称したのと同じである。しかし、中臣神道にとっては邪神と見られて式内社には記載されなかった。●栃木県宇都宮市江曽島字ハバキ免、同市下平出字巾き免、同市徳次良字ハバキ免、今市市小林字荒波々岐、矢板市大槻字ハバキ免、小山市上生井字ハバキ免、上都賀郡粟野町下粕尾字巾木内。塩竈神社は宇都宮市一ノ沢町、矢板市矢板、安蘇郡田沼町鍋沢にあり。●埼玉県の久伊豆神社祭神大己貴命・事代主命(猿田彦命)はアラハバキ神であった。●その他の塩竈神社は、千葉県佐倉市寒風。長野県駒ケ根市東伊那、松本市蟻ケ崎。新潟県村上市柏尾、北蒲原郡中条町荒井浜、北魚沼郡守門村渕沢、岩船郡神林村塩谷、佐渡郡相川町江戸沢町、上越市大口。栃木県宇都宮市一ノ沢町、安蘇郡田沼町鍋沢。群馬県勢多郡新里村野。東京都港区新橋。神奈川県鎌倉市台にあり。●日本書紀に「天孫は天降って、日向の襲の高千穂に着き、その時そこに一柱の神がいた。名は事勝国勝長狭という。その事勝国勝神(ことかつくにかつ)は伊弉諾尊の御子である、またの名は塩土老翁(しおつちのおじ)という。一書に、塩筒老翁(しおつつのおじ)」塩椎神(しおつちのかみ)とも見える。土、筒、椎は金槌、トンカチのことで鉱山師であり、勝は靺鞨の鞨族・勝族である。神話の天孫・彦火火出見尊(山幸彦)が塩筒大神の娘豊玉姫を妻として三年を過ごしたといわれる宮崎県宮崎市青島二丁目の青島神社祭神は彦火火出見尊・豊玉姫命・塩筒大神である。宮崎県に塩竈神社は無く、塩筒大神は塩竈神社とは無関係である。武甕槌神・経津主神を陸奥国塩竈神社(別宮に岐神塩土老翁)の祭神としたのは記紀以降のことであり、元はアラハバキ社であった。
@ 夷神の奉斎神 夷神(ひだかみ)は鄙田神(ひだかみ)にて、日本書紀はその居住地を日高見国(関東地方)という。縄文時代より居住していたアラハバキ族と称された猿田彦集団は黒水靺鞨出身の阿族大氏であり、阿はオ・オオとも読まれ、大氏といわれた。数千年に亘り渡来し阿部族と称す、いわゆる国神(くにつかみ)で先住民族である。方位・干支で、北は黒・水。東は春・木。南は赤・火。西は白・金。中央は黄・土である。黒水靺鞨族は海商人・鉱山師であり、海の民は北の北斗七星信仰により星神(下野、常陸に星宮が多い)を祀る。●アラハバキ族は巨石、水信仰により龍蛇を祀る。伊勢神宮の製鉄神・波波木神(ははき)は内宮の東南(辰巳)に祀ってあり、辰巳は龍蛇である。東京都田無の田無神社境内塩竈神社は龍神。●茨城県石岡市村上に男龍の佐志能神社(祭神日本武尊)、染谷に女龍の佐志能神社は、龍神山の中腹にあり、社頭には水があふれている。●古事記に「イザナミ神がカグツチ神を生み、陰部を焼かれて病み臥した際に生まれた神々は彌都波能売(みつはのめ)神」。日本書紀に罔象女(みつはのめ)、和名類従に「水神を美豆波という」。水神は水を掌る龍神であり、鉄を冷やす為に水を必要とする、鎮火祭の神様である。●水波能売命・罔象女命(みつはのめ)を祭神とする水神社(すいじんしゃ)は、秋田県仙北郡西仙北町大巻梨、中仙町豊川、田沢湖町角舘東前郷。●山形県酒田市木川、新庄市仁間、東田川郡藤島町東堀越、櫛引町黒川。●宮城県刈田郡蔵王町平沢、栗原郡一迫町不動西、志波姫町南郷漆崎。●福島県安達郡安達町下川崎、相馬郡新地町谷地小屋・将木崎・真弓、大沼郡会津高田町高田甲。●茨城県那珂湊市部田野・関戸・平磯町、東茨城郡茨城町長岡、筑波郡伊奈村伊丹・福原・青木、稲敷郡茎崎町房内、河内村田川、東村脇川・中島・下須田・四ツ谷・六角・押砂・結佐・西代・境島・上ノ島、行方郡麻生町白浜・於下、潮来町大洲、猿島郡境町新田戸、北相馬郡利根町布川、藤代町神之浦、鹿島郡大野村中、鹿島町須賀、神栖町溝口、波崎町矢田部、取手市桑原・小堀。●栃木県真岡市中、黒磯市鍋掛、小山市楢木・生良・塩沢、河内郡上三川町上三川字三ツ家、上都賀郡西方村本城、下都賀郡岩舟町和泉、都賀町家中、塩谷郡氏家町押上。●群馬県前橋市宗甫分。●埼玉県浦和市大間木、越谷市東町、三郷市寄巻、吉川市鹿見塚。●東京都台東区亀戸、大田区羽田、江戸川区葛西・上一色町、葛飾区奥戸。●神奈川県横浜市鶴見区生麦町、川崎市川崎区殿町。●山梨県北巨摩郡大泉村谷戸。●長野県大町市平、茅野市豊平、南佐久郡小海町小海、諏訪郡富士見町乙事、上水内郡豊野町豊野。●新潟県新潟市曽川甲、新発田市佐々木、糸魚川市大和川、北蒲原郡中条町宮の瀬。●千葉県千葉市柏井町、銚子市三門町、佐原市石納・川尻・飯島・野間谷原・中州・長島・扇島・八筋川・三島・大島・境島・加藤洲、茂原市早野・七渡・本小轡・本納、成田市北須賀・安西、佐倉市小竹、東金市一ノ袋・薄島・関内・北幸谷・殿廻・御門・中野、八日市場市春海、木更津市小浜、東葛飾郡関宿町木間ケ瀬、印旛郡酒々井町中川、印西町亀成、本埜村押付・小林・松木・安食ト杭・酒直ト杭、栄町南・西・須賀、香取郡下総町小浮・野馬込、神埼町今・高谷・松崎、大栄町所、海上郡海上町倉橋・後草、山武郡九十九里町片貝、横芝町於幾、長生郡一宮町船頭給、長生村一松、白子町関・南日当・北日当・幸沼、夷隅郡大多喜町堀切・市川、君津郡袖ケ浦町勝、安房郡千倉町瀬戸、丸山町川谷にあり。また東金市菱沼に水婆(すいば)神社・祭神水波能売命、同市川場に水婆女能(みずばめの)神社・祭神水婆女能命あり。●常陸風土記に「久慈郡。大きな山を、賀毘礼の高峰という。ここには高天の原から天降った神がいる。み名を立速男の命と申しあげる。別の名は速経和家(はやふわけ、薩都神社祭神)の命である。その社は、石で垣を作り、その神の一族蛇神が非常に大勢いる」、速は黒水靺鞨(高天の原)の蠅族で鉱山師集団である。三代実録仁和元年に「常陸国村上神に従五位上を授ける」。新編常陸に「新治郡村上神社。土人龍神社と称す、旱魃の時には、これを祈る」縄文時代から水神である。日立市入四間町に御岩山をご神体とした御岩山神社(祭神国之常立神)、高峰(御岩山)に賀毘礼神社がある。●その他、黒水靺鞨族のアラハバキ神と思われるのは、島根県松江市宍道町氷川神社・合祀に客大明神、埼玉県川口市芝羽曽呂神社は荒波々喜社であった。東京都秋川市二宮荒波々伎神社・祭神櫛磐窓命(古代はアラハバキ神)、伊豆国三島神社、武蔵国金鑚神社、氷川神社、信濃国諏訪大社本宮(龍神)、相模国阿夫利神社、上野国赤城山の赤城神社、沼田市老神赤城神社(御神体は大蛇)、榛名神社(延喜式に椿名神社)、下野国二荒山神社、常陸国近津神社、大杉神社、筑波山、加波山、足尾神社(延喜式茨城郡夷針神社)など山を神体山としている所、また延喜式内社に鹿島郡大洗磯前薬師菩薩明神社、那賀郡酒烈磯前薬師菩薩神社(那珂湊市磯崎)、勝田市馬渡に酒列神社。薬師は鉱山鍛冶師アラハバキ族の守護神。埼玉苗字辞典アラハバキ条に「荒脛社は、門客人(まろうど)社、飯玉神社、恵比寿社、石神社、黒石社、牛頭天王社、荒神社、北向神社、薬師社」。これらは夷神(ひだかみ)であった。
A 静神社 茨城県那珂郡瓜連町静に延喜式静神社(祭神建葉槌命)、常陸太田市上土木内町、勝田市高場、北茨城市粟野、那珂郡那珂町門部・堤・田崎、美和村上桧沢、緒川村千田・小瀬沢にもあり。和銅六年(713)常陸国風土記に「久慈郡静織(しとり)の里あり。上古の時に、綾(しつ)を織る機(はた)を、知っている人がなかった。その時にこの村で初めて織った。されによって里の名を静織とつけた」。和名抄に久慈郡倭文郷(しどり)。万葉集巻二十に「天平勝宝七年防人の歌に、常陸国歌、倭文部可良麿」。常陸国二宮静神社伝承に大同元年(806)創建という。三代実録仁和元年(885)に「常陸国従五位下静神社に従五位上を授ける」。延喜式内社(927)に「久慈郡静神社・名神大。長幡部神社(祭神多弖命、常陸太田市幡町)。薩都神社(祭神速経和気命)」。日本書紀に「経津主神と武甕槌神の二柱の神は、出雲国の五十田狭の小汀に降って来て、大己貴神に国譲りを迫る。そこで二柱の神は帰順せぬ諸々の邪神たちを誅伐した。唯一従わない神は、星の神の天津甕星、又の名は香香背男だけであった。そこで、また倭文神の建葉槌命を遣わすと、この神も服従した。それで、二柱の神は天(天空は黒水靺鞨)に昇った」。常陸国静神社(神使は蛇)の倭文部は祖先神として建葉槌命を奉斎した。縄文時代に渡来した黒水靺鞨族の水神、科野布の織神、鉄神(これらは蛇神)である。天羽槌雄、天羽雷命に同じで、槌・雷は蛇族鉱山鍛冶師である。大和国の倭文部も同じ神を奉斎した、奈良県北葛城郡当麻町加守に延喜式葛木倭文坐天羽雷命神社・祭神天羽雷命あり。古代氏族系譜集成に「天神系氏族。神魂命―角凝魂命―伊佐布魂命―天底立命―天背男命―天日鷲命―天羽雷雄命(此神葛城の猪石岡に天降坐、始て静織を製す。倭文宿祢、長幡部等祖)」。日本事物原始に「常陸国那賀郡静村に鎮座せる静神社に宮持と号し柏氏と称するもの此氏人たり」。苗字尽略解に「常陸国の長幡部の後裔には静宮(せいみや)、佐都(さと)、野沢の諸氏」。苗字柏氏は那珂郡瓜連町18戸、大宮町50戸、山方町20戸、東茨城郡内原町15戸、常北町16戸。静宮氏は東茨城郡大洗町45戸、小川町12戸、鹿島郡旭村13戸。野沢氏は那珂郡大宮25戸、稲敷郡河内町22戸、真壁郡協和町20戸、下館市120戸。佐都氏は久慈郡佐都郷(常陸大宮市)の在名にて現存無し。
B 息栖神社 茨城県鹿島郡神栖町息栖に息栖神社・祭神岐神、大洋村二重作、鹿島町明石に息栖神社。那珂郡那珂町中台字息栖森に息栖神社・祭神気吹戸主命(いぶきどぬしのみこと)・配祀水波売命あり、今は両社ともイキスと称す。行方郡玉造町沖洲に於岐都説神社。新治郡八郷町川又、同町宮ケ崎、東茨城郡茨城町下土師・中石崎、内原町鯉渕・下野新田、小川町山野、西茨城郡友部町福島に息栖神社。福島県福島市永井川に息栖神社あり。黒水靺鞨族息長足姫尊(神功皇后)は日本書紀に「気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)は気長宿祢王の女なり」、沖族である。鹿島郡息栖村息栖神社境内に忍潮井(おしおい)といわれる井戸から清水が湧き出し続けている。また天鳥舟神(あめのとりふねのかみ)を祀っており、御船祭のときに船首に龍(水神)を付けている。三代実録仁和元年に「常陸国正六位上於岐都説神に従五位下を授ける」。利根川図誌に「香取の海といわれた古代の水郷の中で、おきすの社と呼ばれた水の神、息栖神社の所在の地は、おきすの津とよばれていた」。黒水靺鞨沖族の龍神信仰である。日本書紀に「大己貴神は、『私は退いて神事をつかさどりましょう』と申しあげた。そうして岐神(ふなとのかみ)を経津主神・武甕槌神の二神に推薦して、『この神が、私に代わって皇孫にお仕え申しあげるでしょう』と申した。そこで経津主神は、岐神を先導役として、巡り歩いて国内を平定した」。出雲大社の祭り「神迎神事」で神々を先導するのは龍蛇神(せぐろうみへび)が海からやって来るという祭りがある。塩竈神社と息栖神社では、この出雲族岐神を祀っているが、記紀以降である。
C 以上の神社は縄文時代より崇拝されており、社(やしろ)は無く、御神体は山、巨石などであった。縄文土器に渦巻紋が描かれているのは黒水靺鞨族海の民による水神(龍蛇神)信仰である。古墳時代の壁画に蛇の目玉・△の鱗文も縄文人の末裔が信仰していた。家族が亡くなったら北向きにすることや、黒服を着用しているのも、北・黒・水の靺鞨人の末裔を表している、アラハバキといわれた阿部族大氏の信仰である。後に神武天皇の子神八井耳命の子孫大ノ臣建借馬命は紀元前から信仰されていた常陸国香島神(砂鉄による鍛冶間)を崇拝して借馬(かしま)を名乗り、香島を本拠地として仲国を支配した。この頃までは陸奥国南方(福島県)あたりまでが領域であった。その後、中臣神道により延喜式では宮城県・岩手県地域まで夷神(アラハバキ神)の諸神は鹿島神社、塩竈神社に改称された。同時に武蔵国ではアラハバキ神二十社以上が氷川神社に改称、その他八幡社、日枝神社、住吉神社、八宮神社、白山神社、天神社、久伊豆神社、飯玉神社、客人社等に改称された。蝦夷鎮護の説は誤りである。陸奥国ではアラハバキ神(鉱山神)を改称して地元の地名により塩竈神社(龍神)と改称した。延喜式記載の社は改称に従った者・天神を祀っていた者で、逆に改称を拒否した者は無視された。この為に土俗神の名は消えて、記紀記載の神名が祭神となった。討伐された蝦夷が敵側の神を信仰するはずが無い、生きる為に泣き泣き改称しただけである。武蔵国氷川神社氏子・神主は現在もアラハバキ神を優先して崇拝しているそうです。縄文時代から本来の御神体、石・木・水・龍蛇等を調べて下さい。記紀記載の神名はあてになりません。
D 近津神社 日本書紀・応神天皇六年に「天皇は宇治野(京都府)で歌を詠む。千葉の、葛野(かどの)を見れば、百千(ももち)足る」と、百千は数が多い、千葉は葛野にかかる枕詞である。千勝・近津・智賀津のチは、多い・大きい。カツの勝は鞨のことで、大族靺鞨人を言う。百済の百(く)も大きい、ダラは村・国の意味で、百済は大ノ国と言う。那(な)は靺鞨語で地(集落、国)、斗・戸は渡(と)の意味。岐(くなど)・久那斗神、大国主神は大族靺鞨人海洋民珍(うづ)族で、珍は朕(ちん)と同じく最高神であり、その子が猿田彦命(味スキ高彦根命)である。久那斗神・猿田彦神の父子は、海(渡)族大綿津見神とも称す。大和国三輪君系図に「大国主命(大己貴命、和魂大物主大神)―味スキ高彦根命(事代主命、猿田彦神)」と見える。福島県郡山市安積町近津神社祭神味スキ高彦根命、東白河郡矢祭町高野・関岡、塙町山形、棚倉町山田、西白河郡東村上野出島、矢吹町松倉の近津神社祭神は味スキ高彦根命。棚倉町八槻・馬場の都都古別神社祭神味スキ高彦根命は中世以降に近津大明神と称され、明治六年に古称に復した。石川郡玉川村南須釜の都都古別神社祭神味スキ高彦根命、同郡石川町下泉の石都都(磐筒)古和気神社祭神味スキ高彦根命・大国主命。茨城県久慈郡大子町町付・上野宮の近津神社は都都古別神社の下宮と伝へ、祭神は面足命(おもだるのみこと)・惶根命(かしこねのみこと)・級長津彦命である。都都古別(筒古別)は磐筒男命である。久慈郡金砂郷村薬谷近津神社祭神面足命・惶根命。鹿島郡大洋村阿玉・大蔵・汲上の近津神社祭神不詳、味スキ高彦根命(猿田彦命)であろう。長野県佐久市長土呂近津神社祭神味スキ高彦根命。栃木県宇都宮市坂戸町・徳次郎町字千勝森の智賀都神社祭神大己貴命・田心姫命・味スキ高彦根命、同市宝木町智賀津神社祭神大己貴命。近津神社は上都賀郡西方村本城に祭神大己貴命・倉稲魂命、芳賀郡茂木町坂井に祭神天児屋根命、那須郡那須町大畑に祭神大己貴命・味スキ高彦根命。埼玉県北葛飾郡杉戸町清池の近津神社祭神岐神(くなど)・武甕槌命・経津主命。千勝神社は第二十七章を参照して下さい。
E 胡録神社は江戸時代には第六天と称し、神仏混淆時代の仏教で身の丈が二里(八キロメートル)、寿命は一万六千歳という強靭な魔力を持った第六天魔王を信奉していた。明治維新の神仏分離令によって第六天から記紀の第六番目の神である面足命・惶根命に祭神を改め、胡録神社と改称し、旅の安全、足の病気平癒の神様として崇められている。古事記には淤母陀琉神(おもだるのかみ)・阿夜詞志古泥神(あやかしこねのかみ)の兄妹、日本書紀には面足尊・綾惶根尊とみえる。身の丈が長く、足の神様とは、阿部氏の祖・長脛彦の説話に似ている。これよりはるか数千年前に渡来した靺鞨人アラハバキ族の伝承であり、神代六代の面足尊・惶根尊は仮託にすぎない。胡録(ころく)とは、胡(えびす)、録(六の当て字)のことで夷(えびす)神、すなわちアラハバキ神である。また延喜式内社に武蔵国多摩郡・虎柏神社あり。虎柏(こはく)は虎狛(こはく)に同じ。今はトラカシワと称す。虎(こ)は胡(こ)、狛(えびす)で、夷神・アラハバキ神である。論社に調布市佐須町虎狛神社祭神大歳御祖神、青梅市根ケ布虎柏神社祭神大歳御祖神・惶根神あり。大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)は大山津見神の娘で神大市比売という、須佐之男命妻となり大歳神を生む。これは仮託であります。靺鞨族が南下して沿海州・北朝鮮北部に穢狛(わいばく)を建国した、この地方からの渡来か。面足命・惶根命を祭神とした胡録(胡禄、古録)神社は、東京都荒川区南千住、東日暮里、足立区本木南町おお葛飾区柴又、埼玉県北葛飾郡鷲宮町西大輪、草加市稲荷町、千葉県市川市新田町・市川町・関ヶ島・湊・河原、松戸市大橋・岩瀬・紙敷、茨城県取手市中妻小文間、筑波郡谷田部町水堀にあり、明治初年迄は第六天社であった。面足神社は、千葉県茂原市千町、東金市東中・三ヶ尻、市原市新井、山武郡大網白里町四天木甲、九十九里町粟生・不動堂・田中・荒生・小関・作田、松尾町金尾、芝山町小池・新井田・菱田、山武町実門・戸田、長生郡長生村七井戸、白子町驚、長柄町千代丸、長野県上伊那郡辰野町辰野にあり。惶根(かしこね)神社は、千葉県八日市場市東小笹、旭市神宮寺、匝瑳郡光町富下、茨城県神栖市芝崎、北相馬郡藤代町清水にあり。
F 第六天神社 大六天神社とも記す。面足命・惶根命を祭神とする第六天神社は、東京都中野区東中野、目黒区上目黒、新宿区下落合、足立区綾瀬、大田区山王、大森北、杉並区高井戸西、板橋区本町、立川市錦町、八王子市片倉町、町田市相原町、埼玉県北葛飾郡杉戸町下野、浦和市岸町・鹿手袋、茨城県猿島郡五霞村幸主・江川、千葉県千葉市貝塚町・長沼町・川井町、市川市若宮、佐原市大崎、香取郡小見川町八日市場、多古町南玉造、君津郡袖ケ浦町大曾根、神奈川県横浜市戸塚区上矢部町・和泉町、横須賀市坂本町、茅ケ崎市茅ケ崎にあり。また足立区綾瀬の綾瀬神社祭神淤母陀琉神、渋谷区神宮前の穏田神社祭神淤母陀琉神・阿夜詞志古泥神、荒川区東日暮里の猿田彦神社祭神面足尊、品川区西五反田の氷川神社祭神面足尊、江戸川区東葛西の桑川神社祭神淤母陀琉神・江戸川の前川神社祭神面足尊・綾惶根尊、台東区蔵前第六天神宮を明治六年に榊神社に改称し祭神面足尊あり。第六天社を改称した神社は足立区江北氷川神社、鹿浜の島氷川神社、板橋区坂下稲荷氷川神社、八王子市裏高尾町若宮八幡神社あり。
G 宇那根神社 宇奈根とも書く。●群馬県邑楽郡大高島村宇那根・下五箇村宇那根(板倉町)は古代の一村にて、世良田村長楽寺文書元応元年坪付帳に「ミなミはうなねとののはたけにさかふ」と見え、正木文書明徳二年に「上野国さぬきの庄うなねの郷たての村」と見える。全国神社名鑑に「宇那根神社・板倉町大高島1416番地」とあり、現在は諏訪神社と称し、祭神建御名方命になっており、代表者が信州諏訪大社にお参りに行っているという。邑楽(おうら)郡の邑(おう、おお)は阿部族大氏の居住地、楽は羅と同じで村・国の意味。オオの古語はウと称す、オオタタネコ命をウタタネコという。ナは靺鞨語で地(祖先を祀る所、集落、村)のこと。名主は村(土地)の統括者。ネは子(ね、ねずみ)のことで北の意味、すなわち根の国(黒水靺鞨)で、宇那根とは縄文時代に沿海州の黒水靺鞨族(水神の八大龍王を奉斎した龍蛇信仰)の阿部族大氏の渡来集落を称す。ミナカタ命のミは未(み、ひつじ)、ナは地、方は勝(かつ、かた)で鞨のこと。羊族靺鞨(まっかつ)阿部族大氏の同族により諏訪神社を勧請したのであろう。●武蔵国荏原郡宇奈根村(多摩郡、世田谷区宇奈根町)と橘樹郡宇奈根村(川崎市高津区宇奈根)は古代の一村にて、私案抄応永二十二年に「宇奈根悉地房」、小田原所領役帳永禄二年に「江戸衆太田大膳助、九貫五百文・宇名根」と見える。宇奈根二丁目の氷川神社は古代の宇奈根社である。●奥州では、封内風土記に宮城県宮城町郷六・宇那禰明神社あり、永禄年間に宮城町芋沢へ遷宮し、全国神社名鑑に「宇那禰神社・宮城町芋沢字明神14番地」とある。郷六村竜沢あり靺鞨族の龍蛇信仰があった。岩手県胆沢郡金ヶ崎町西根字辻脇は、中尊寺文書建長三年に「辻脇村、宇那根神田三段」と見える。中尊寺文書鎌倉末から南北朝期と思われる陸奥国骨寺村絵図(岩手県一関市厳美町本寺)に「宇那根社、宇那根田」が描かれているが、現在は無い。旧磐井郡一関村宇南(うなん)、ほうりょう(雨かんむりに豊、雨かんむりに隆)あり、ほうりょう神社祭神八雷神(宝龍権現ともいう)は靺鞨族の龍蛇信仰(水神)である。宇那根は宇南(うな、うなん)・雲南(うんなん)・運南(うなん、うんなん)・運名根(うなね、うんなね)とも書く。磐井郡中里村雲南、花泉村運南、金沢村運南田、弥栄村雲南田、狐禅寺村宇南田、真柴村宇南田、赤荻村雲南、八沢村宇名田、五串村宝竜(ほうりょう)、磐清水村雲南、清田村宇南田、大原村有南田(うなだ)、花泉町老松・金沢に豊隆神社(ほうりょう)祭神八雷神(やくさのいかづちのかみ)。花泉町永井の運南神社祭神かぐつちの命(鍛冶神である)。花泉町奈良坂に宇南社あり。閉伊郡平倉村宇南野、佐比内村運南、上有芸村運名根、豊間根村宇名田。気仙郡小友村雲南。稗貫郡亀ケ森村宇南田。胆沢郡常盤村宝竜田、南下幅村宇南田、満倉村雲南。和賀郡飯豊村宇南、田瀬村宇南沢。江刺郡藤里村雲南、梁川村宇南、広瀬村宝竜、福岡村雲南。紫波郡南伝法寺村宇南、西長岡村宇南。宮城県宮城郡上愛子村運南、栗原郡長崎村卯南田、真坂村卯南、有馬村宇南田、深谷村宇南沢、金成村宇名崎、沢辺村宇南、末野村宇南田、稲屋敷村運南・宝領、栗原村雲南、里谷村宇南沢、八幡村宇南。本吉郡畑野沢村卯名沢。遠田郡成沢村雲南。遠田郡田尻町大沢の宝竜神社祭神豊玉彦命(海神の綿積族)、栗原郡一迫町真坂の運難神社祭神埴山姫神、高清水町小山田の運難神社祭神日本武尊。登米郡中田町浅水の雲南神社祭神賀茂別雷神。●青森県上北郡十和田湖町法量山ノ下の法量神社(ほうりょう)、十和田市大不動字法量、三戸郡福地村杉沢字法霊(ほうりょう)、南郷村泥障作字法霊。秋田県秋田市四ツ小屋末戸松本に保量神社(ほうりょう)祭神八重事代主神(猿田彦神)、山本郡山本町外岡に保量神社祭神八重事代主神、仙北郡払田村宝竜、平鹿郡増田町湯野沢の宝龍神社祭神須佐之男神。山形県東置賜郡糠野目村宝領。南陽市西田中西の雲南神社祭神倉稲魂命、西村山郡朝日町宮宿の豊竜神社祭神豊玉姫命・龍神様、東田川郡藤島町八色木の法竜神社祭神は医薬の神様・神農尊、鶴岡市中清水の峯竜神社(ほうりょう)祭神大己貴命。福島県田村郡滝根町神股の峰霊神社(ほうりょう)あり。●宇那姓の苗字宇内氏(うない)は福島県河沼郡会津坂下町21戸、会津若松市15戸。宇名沢氏は岩手県九戸郡大野村6戸。宇南山氏(うなやま)は福島県耶麻郡猪苗代町25戸現存す。●長良神社は宇那根神社と同じく水神信仰で靺鞨族末裔が奉斎した。長柄(ながら)とも書く。モンゴロイド系靺鞨語ナガ(ナーガ)は、蛇神(水神)を龍神と称し、水辺にて降雨などをつかさどる。ナは地(ち)のことで集落、賀も集落、羅・良も集落の意味で水神・龍蛇信仰靺鞨族の集落を長良・長柄と称す。和名抄に上総国長柄郡・奈加良(ながら)と訓ずる(長生郡長柄町)。上野国邑楽郡長柄郷あり。茨城県高萩市秋山字ナガラあり。長良神社祭神事代主命は邑楽郡に50社あったが、現在は25社となる。長良神社は埼玉県羽生市弥勒、栃木県宇都宮市細谷町・宝木町。群馬県太田市飯塚・東別所・古戸・東矢島、館林市舘林・岡野・日向・青柳・赤生田・上三林・野辺。邑楽郡板倉町板倉・海老瀬・籾谷・岩田・下五箇・飯野・離・細谷、千代田町瀬戸井・舞木・下中森、大泉町寄木戸・古海・吉田・古氷・坂田、邑楽町篠塚・中野、明和町(苗字奈良氏60戸、奈良原氏13戸存す、長柄に関係あるか)・佐貫・大輪・矢島・中谷・田島・江黒・狸塚・鵜・赤堀に鎮座する。また、宮城県塩釜市野々島字長楽(ちょうらく)、埼玉県比企郡長楽村(ながらく)、茨城県久慈西郡根本村南良(ながら)、泉村字南羅(なんら)は古代のナガラ村、ナラ村に同じ。
H 奈良 例として上野国山田郡内ケ島村(関東最大の天神山古墳あり)は正木文書南北朝期に内島郷(うちがしま)と見える。武蔵国榛沢郡内ケ島村は猪俣党内島氏(うちがしま)を載せる。長良・長柄の奈加良はナ(地)、賀(集落)、良(集落)の意味で靺鞨族の渡来地を称し、ケ・加を省略して奈良(ながら)と書き、後世はナラと呼んだ。邑楽郡板倉郷に伊豆山権現が勧請されて板倉村に伊豆山法福寺(今の宝福寺)あり、古代は伊奈良(いなら)の里と称された。明治22年板倉・籾谷・岩田・内蔵新田が合併して伊奈良村となる。邑楽郡内蔵新田字竜ケ淵、板倉村字水神・字竜ケ淵・字伊奈良沼、舞木村字楢原あり、これらは龍神信仰である。千葉県鴨川市北風原(ならいはら)は安田文書建武五年に奈良井原と見える。秋田県河辺郡萱ケ沢村西風沢(ならいさわ)、岩手県磐井郡藤沢村西風(ならへ)、岩手県遠野市西風館(ならいだて)、一関市西風堰(ならいぜき)、宮城県黒川郡大和町高田村西風(ならい)、富谷町石積村西風沢(ならいさわ)、志田郡松山町川張村西風沢、本吉郡気仙沼市町西風・西ノ脇村西風、宮城郡宮城町下愛子村西風あり。北・西の風(奈良井)とは沿海州方面の靺鞨国から吹いて来る風に乗って渡来した海洋民の伝承であろう。奈良の地名は、青森県中津軽郡大川村奈良田。岩手県岩手郡滝沢村楢木、江刺郡田代村奈良原、磐井郡奈良坂村、弥栄村大奈良、大籠村奈良原、沖田村奈良崎、閉伊郡二升石村楢山、二戸郡似鳥村楢館、糠部郡楢山村。宮城県黒川郡吉田村奈良梨、遠田郡田尻町下高野村奈良崎。福島県会津郡楢戸村は奈良戸と書く、和名抄に磐城郡楢葉郷、会津郡奈良原郷は下郷町楢原、安達郡上川崎村楢木、東白川郡八槻村楢沢、田村郡岩井沢村楢梨子、耶麻郡山田村楢山、大沼郡大芦村楢布(ならぶ)、小野川村奈良布。秋田県秋田郡楢山村、下山内村奈良崎、角間崎村楢沢、由利郡楢田村は奈良田と書く。同郡楢淵村。山形県村山郡楢下村は奈良下と書く、同郡奈良沢村、楢山村、永野村ナラノキ、飽海郡楢橋村は奈良橋と書く。新潟県刈羽郡楢沢村、蒲原郡楢山村。長野県筑摩郡奈良井村、入山辺村奈良尾、水内郡奈良井村、奈良尾村、奈良沢村、小県郡奈良尾村、奈良本村、奈良原村。茨城県鹿島郡奈良毛村、久慈西郡楢原村。山梨県都留郡奈良子村(ならご、大月市)は慶長古高帳に「なしこ」と見える、大月市初狩町下初狩奈良子沢、猿橋町小沢奈良山、梁川町綱ノ上奈良桜、梁川町新倉奈良桜、巨摩郡奈良田村、八代郡奈良原村。栃木県小山市に楢木郷・奈良木とも書く、佐野市に奈良淵郷、鹿沼市に奈良部郷あり。神奈川県都築郡奈良村(横浜市緑区)、愛甲郡奈良沢郷は厚木市七沢なり。東京都多摩郡奈良橋村、楢原村。埼玉県幡羅郡奈良村に延喜式奈良神社、比企郡奈良梨村、足立郡奈良瀬戸村、秩父郡奈良尾沢峠あり。●奈良姓は靺鞨族渡来地の龍蛇信仰のある陸奥国に多く存す。苗字奈良氏は青森県北津軽郡板柳町50戸、鶴田町28戸、中里町20戸、市浦村40戸、西津軽郡鰺ヶ沢町26戸、木造町20戸、森田村50戸、南津軽郡大鰐町20戸、平賀町87戸、五所川原市80戸、弘前市140戸、青森市300戸。秋田県南秋田郡昭和町29戸、天王町26戸、北秋田郡合川町20戸、比内町26戸、山本郡八森町25戸、鹿角郡小坂町30戸、鹿角市220戸、大館市170戸、秋田市220戸。山梨県北都留郡上野原町146戸、大月市100戸。千葉県香取郡山田町22戸。群馬県勢多郡北橘村32戸、富士見村50戸、邑楽郡明和町60戸、前橋市200戸。埼玉県は葛飾郡栗橋町伊坂、埼玉郡大利根町旗井、足立郡鴻巣市大間、入間郡川越市豊田本村、狭山市入間川、秩父郡東秩父村坂本に多く存す。苗字奈良岡氏は青森県南津軽郡尾上町19戸、浪岡町59戸、常盤村25戸、五所川原市32戸、弘前市220戸、青森市90戸。苗字楢岡氏は秋田県北秋田郡森吉町9戸。苗字楢木氏は岩手県岩手郡葛巻町8戸。苗字奈良崎氏は山形県上山市34戸、寒河江市23戸、茨城県行方郡麻生町16戸。苗字楢崎氏は青森県上北郡上北町12戸。苗字楢島氏は山梨県北都留郡上野原町8戸、神奈川県津久井郡藤野町22戸。苗字奈良田氏は秋田県北秋田郡鷹巣町20戸。苗字楢舘氏は青森県上北郡上北町16戸、八戸市54戸。苗字楢戸氏は茨城県つくば市20戸。苗字奈良場氏は新潟県三島郡三島町21戸。苗字奈良橋氏は新潟県岩船郡神林村24戸。苗字奈良原氏は群馬県邑楽郡明和町13戸、埼玉県熊谷市妻沼町に多く存す。苗字楢原氏は長野県小県郡東部町38戸、群馬県新田郡尾島町35戸、新田町12戸、佐波郡赤堀町11戸。苗字奈良部氏(ならぶ)は栃木県鹿沼市40戸、栃木市35戸、茨城県下館市36戸。苗字楢山氏は青森県下北郡脇野沢村7戸、三戸郡南郷村8戸、八戸市28戸、岩手県岩手郡葛巻町9戸。苗字奈良輪氏は福島県福島市38戸、千葉県君津市17戸存す。
I 二荒神社 二荒(ふたら)の二(ふた)は黒水靺鞨族の珍(うづ)族猿田彦(数千年の襲名)集団の首領男神と、海から渡り来た龍蛇の姿を持ったソソウ神(女陰)の女神。羅(ら)は集落・村の意味であります。縄文時代に男女二神(二荒神)が龍蛇信仰を奉斎した珍族靺鞨人の阿部族大氏渡来地を二荒(ふたら)と言い、アラハバキ族(猿田彦集団)とも呼ばれた。続日本後紀承和三年(836)に「二荒神」。延喜式神名帳の延長五年(927)に「下野国河内郡、二荒山神社」と見え、フタラと註す。河内郡宇都宮に鎮座しており、都賀郡日光町では無い。宇都宮二荒山神社の別称は神祇宮諸社等年貢注文永万元年(1165)に「宇豆宮(うづのみや)」と見え、神紋は三つ巴で、巴(うづ)・宇豆は珍(うづ)、宮のミは未(み、ひつじ)、ヤは谷(や、がい)で集落の意味。羊族靺鞨の海洋民集落を宇都宮と言う。万葉集巻六に「大汝少彦名(おほなむちすくなひこな)の神」と見え、大ナ(大氏)、少ナ(児)、ナは靺鞨語で地(祖先を祀る所、集落、村)の意味、すなわち黒水靺鞨国首領大族の御曹司である。文徳実録斉衡三年(856)に「常陸国からの知らせによると、鹿島郡大洗磯前に神が新たに降った。人に神が憑いて、『我はこれ大奈母知(おほなもち)少比古奈(すくなひこな)命なり。昔、此の国を造り終えて、東海に去りしが、今、民を済(すく)ふため、また帰り来たり』といった」と見え、一人の名前を、大名持(おおなもち)と、少彦名(すくなひこな)の二人に分解しているのは誤りであります。古代氏族系譜集成の大和国三輪君系図に「大国主命(大己貴神、和魂大物主大神)―味スキ高彦根命(又、都美歯八重事代主命、猿田彦神)」とある。二荒神社・二荒山神社の祭神に大己貴命・田心姫命・味スキ高彦根命の親子三神、また事代主命、豊城入彦命を祀るが、記紀以降のことで仮託なり。縄文時代から猿田彦神・猿田姫神の二荒神(ふたらかみ)を奉斎した。●二荒神社の鎮座地は、新潟県栃尾市梅野俣、西蒲原郡巻町下郷屋、北魚沼郡川口町相川・荒谷、小千谷市本町一丁目・横渡、三条市下大浦・小長沢。福島県いわき市下山口・平上高久、大沼郡会津高田町西本、金山町八町・越川。茨城県石岡市石岡、日立市砂沢町、久慈郡大子町北田気。栃木県足利市小俣町、今市市明神、河内郡上河内村上田、鹿沼市下武子町、上都賀郡粟野町下粕尾、那須郡湯津上村小船渡。群馬県利根郡白沢村上古語父、片品村菅沼。千葉県印旛郡栄町竜角寺にあり。●二荒山神社の鎮座地は、新潟県小千谷市山谷、東蒲原郡鹿瀬町豊実甲・戌、南魚沼郡塩沢町三郎丸、六日町法音寺、三島郡出雲崎町井鼻。福島県郡山市荒井・富久山町北小泉(猿田彦命、二荒神を祀る)、喜多方市関柴町下柴、南会津郡下郷町沢田、田島町糸澤字宮ノ原・字森前、舘岩村八総甲・湯ノ花、南郷村大橋、只見町楢戸・塩ノ岐・布沢、伊南村大原、耶麻郡猪苗代町千代田。栃木県日光市山内(本社)及び中宮祠(奥宮)祭神大己貴命・田心姫命・味スキ高彦根命、宇都宮市馬場町祭神豊城入彦命・大物主命・事代主命、今市市明神・文挟、鹿沼市千渡・下沢・下横町・鳥居跡町、栃木市湊町、芳賀郡茂木町小貫・深沢、塩谷郡塩谷町泉、那須郡馬頭町小口・松野。群馬県利根郡利根村大揚、白沢村上古語父、片品村菅沼にあり。●二荒(にこう)と読み日光(にっこう)と書く。日光神社祭神は二荒神社と同じである。日光神社鎮座地は、新潟県長岡市富島町・鷺巣町、栃尾市土ケ谷、小千谷市横渡、北蒲原郡聖籠村上今泉、中蒲原郡村松町下阿弥陀瀬、北魚沼郡広瀬村下田。福島県大沼郡会津高田町宮川。茨城県結城市上山川、水海道市中妻・羽生、東茨城郡美野里町竹原、大洗町神山、筑波郡谷和原村押砂・筒戸馬場。栃木県足利市名草中町・大久保町、栃木市本町、河内郡南河内町上坪山、上都賀郡粟野町口粟野、那須郡黒羽町亀久、南那須町上川井。群馬県利根郡利根村平川・大楊、片品村下平にあり。●靺鞨国から海を渡って来た二神を奉斎した二渡神社(ふたわたり)がある。祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊の夫婦、また少彦名神などが多い。古くは二荒神であろう。上野国山田郡二渡村(群馬県桐生市梅田四丁目)あり、上野国誌に「二渡村(ふたわたり)。大水の時、大岩に当たってうずを巻いて音のする鳴淵岩は猿石社(せりし)祭神猿田彦命」、現在は猿田彦神社、当村に縄文遺跡がある、珍族の水神信仰なり。栃木県那須郡馬頭町久那瀬の二渡神社境内社八龍神社あり、龍蛇(水神)信仰なり。二渡(ふたわたり、にわたり)神社鎮座地は、岩手県上閉伊郡大槌町大槌(現在は稲荷神社)。宮城県石巻市福貴浦・竹浜(にわたり)、柴田郡村田町沼田、牡鹿郡女川町大石原・小乗浜・高白浜、本吉郡志津川町戸倉(にわたり)。山形県西村山郡大江町本郷甲、東置賜郡川西町七奥田。福島県郡山市田村町徳定・安原町、二本松市高越屋戸浦、大沼郡会津高田町富川惣右衛門作にあり。地名二渡(ふたわたり)は郡山市熱海町高玉・中山、安積町荒井にあり。●靺鞨渡来人の二(ふた)姓は東北・関東地方に多く現存する。苗字札氏(ふだ)は、茨城県大洋村22戸。苗字布田氏(ふた)は、宮城県名取市50戸、岩沼市92戸。苗字二重作氏(ふたえさく)は、茨城県鹿島郡鉾田町30戸。苗字二方氏(ふたかた)は、茨城県久慈郡水府村16戸、那珂郡山方町20戸。苗字二上氏(ふたかみ)は埼玉県所沢市に多い。苗字二川氏(ふたかわ)は、茨城県ひたちなか市93戸。苗字二川目氏(ふたかわめ)は、青森県上北郡百石町35戸。苗字二木氏(ふたき)は、秋田県河辺郡河辺町40戸。苗字二子氏(ふたご)は、岩手県久慈市20戸。苗字二田氏(ふただ)は、秋田県南秋田郡飯田川町77戸、井川町20戸。苗字二ツ神氏(ふたつかみ)は、岩手県九戸郡山形村5戸、久慈市6戸。苗字二木氏(ふたつぎ)は、長野県安曇郡豊科町28戸、穂高町22戸、梓川村56戸、三郷村70戸、松本市130戸。苗字二ツ木氏(ふたつぎ)は、長野県駒ケ根市11戸。苗字二ッ森氏(ふたつもり)は、青森県上北郡上北町14戸、天間林村26戸、野辺地町22戸。苗字二谷氏(ふたつや)は、福島県原町市15戸。苗字二羽氏(ふたば)は、青森県三沢市11戸。苗字二馬氏(ふたば)は、山形県西置賜郡小国町7戸。苗字二又氏(ふたまた)は、青森県三沢市20戸、岩手県九戸郡野田村7戸、山形村11戸。苗字二見氏(ふたみ)は、神奈川県中郡二宮町67戸、足柄下郡湯河原町106戸、小田原市104戸、平塚市80戸、伊勢原市49戸、大和市48戸。苗字二渡氏(ふたわたり)は群馬県桐生市65戸存す。●二渡を二ワタリと読み、荷渡(にわたり)神社鎮座地は、山形県米沢市六郷町長橋(祭神は珍族首領綿津見神の娘豊玉媛命)、村山市冨並・土生田(祭神は猿田彦)、尾花沢市正巌。福島県東白河郡矢祭町茗荷。栃木市岩舟町曲ケ島。地名は福島市荒井字荷渡あり。庭渡(にわたり、にわわたり)神社鎮座地は、山形県米沢市六郷町轟(祭神は稲倉魂命)。福島県いわき市四倉町大森、伊達郡梁川町二野袋字庭渡は弘治四年梁川八幡宮議定書に「にわたり神」、石川郡浅川町山白石、白河市萱根・久田野・桜岡裏山、西白川郡西郷村真船、東村上野出島、泉崎村泉崎、大信村増見、南会津郡下郷町大松川にあり。地名は白河市白坂字庭渡(にわわたし)、西白川郡西郷村柏野字庭渡(にわたり)、泉崎村関和久字庭渡神社(にわわたり)あり。二羽渡神社(にわたり)は福島県相馬郡新地町小川字二羽渡(祭神は二羽渡権現)、地名は伊達郡梁川町大関字二羽渡あり。●鬼渡神社の鬼渡(おにわたり、にわたり)は日本書紀欽明天皇五年に「越国佐渡島に粛慎人(みしはせひと)は鬼魅(おに)である」と見え、黒水靺鞨族渡来人を鬼渡という、祭神は阿須波神・波比伎神なり。御二渡(おにわたり)説や、鶏の神(にわたり神)説あるが後世の仮託なり。鬼渡神社鎮座地は、福島県郡山市片平町・湖南町、会津若松市高野町、河沼郡柳津町冑中学校・猪倉野・大柳、河東村倉橋、会津坂下町勝大、湯川村田川、耶麻郡熱塩加納村米岡、南会津郡南郷村下山、只見町長浜・十島、伊南村耻風。茨城県笠間市手越、東茨城郡御前山村桧山・両所の祭神は武甕槌命、後世の仮託なり。●根渡(ねわたり)神社の根(ね)は根ノ国(黒水靺鞨)の鼠族である。根渡神社鎮座地は、福島県いわき市泉町下川(祭神瀬織津姫)、同市折戸(祭神住吉神の筒之男・三神)、同市四倉町戸田(祭神天津彦火瓊瓊杵尊)、白河市泉田(祭神不詳)、東白川郡棚倉町強梨(祭神大国主命)、鮫川町西山(祭神田心姫尊)。栃木県下都賀郡野木町南赤塚(祭神大己貴命)、大平町伯仲(祭神劔根命)にあり。これらの祭神は後世の仮託である。また子渡(ねわたり)神社は根渡に同じ、現在はコワタシという。子渡神社鎮座地は福島県郡山市田村町上道渡(祭神天照皇大神・素戔嗚尊、月読命)、茨城県北茨城市中郷町足洗(祭神不詳)あり。児渡神社は、福島県須賀川市保土原にあり、児渡は二ワタリと読み庭渡(にわたり)に同じか。●新渡神社(にわたり)は宇都宮市上小池町(祭神日本武尊)にあり、栃木県神社誌はフタワタリと訓ずる、二渡神社に同じ。●三渡神社は水神様と呼ばれる。三渡(みわたり)の三・見・美・御は未(み、ひつじ)のことで、羊族黒水靺鞨の水神(龍蛇)信仰なり。三渡神社鎮座地は、福島県安達郡岩代町杉沢(水神様という)、安達町油井、東和町戸沢、白沢村白岩、安達町上川崎字三渡山の地名、郡山市中田町木目沢・駒板、西田町高柴、小野町吉野辺・湯沢、常葉町関本、田村郡三春町平沢、二本松市永田・箕輪。茨城県鹿島郡鉾田町秋山、神栖町高浜にあり。見渡(みわたり)神社鎮座地は、岩手県北上市鬼柳町上鬼柳、宮城県古川市富永、遠田郡南郷町福ケ袋字見渡(祭神国常立尊)。福島県郡山市西田町鬼生田・土棚、大越町上大越・牧野・栗山、田村町下行合、いわき市久之浜町金ヶ沢・末続、田村郡常葉町常盤、三春町蛇沢・込木・斉藤、東白川郡鮫川村赤坂中野字見渡(みわたし)の地名あり。岩手県西磐井郡花泉町油島に美渡(みわたり)神社あり。茨城県鹿島郡鉾田町駒木根に御渡(みわたり)神社あり。
J 雷神社 雷電(らいでん)とも云う。祭神火雷神(ほのいかづちのかみ)のホ(火)は鉱物を溶かす火(ひ)のこと。イカ(五十)は怒る、猛々しく鉄を溶かす、ツチ(椎)はトンカチ、金づち、道具のこと。すなわち火雷神とは鍛冶鉱山師の首領である。●火雷神社鎮座地は、群馬県高崎市東中里町、佐波郡玉村町下之宮、赤堀村香林にあり。●岩手県一関市に豊隆(ほうりょう)神社・祭神八雷神(やくさのいかづちのかみ)は宝龍権現という、珍(うづ)族靺鞨人後裔阿部族大氏の龍蛇信仰なり。宮城県登米郡中田町浅水の雲南神社祭神賀茂別雷神は仮託にて、珍族靺鞨人が八雷神を奉斎していた。●別雷神社の祭神は本来八雷神を奉斎していたが、中臣神道により祭神別雷神に替えられた。別雷神社鎮座地は、青森県青森市新井田。岩手県水沢市真城。秋田県仙北郡中仙町豊川。福島県いわき市平、東白川郡棚倉町関口。茨城県水戸市元山町、久慈郡金砂郷村上利員、筑波郡谷田部町根崎、豊里町上郷、新治郡新治村藤沢新田。栃木県那須郡馬頭町馬頭、安蘇郡田沼町多田・山越にあり。●大雷神社(だいらい)、祭神大雷大神(おおいかづちのおおかみ)は水神信仰靺鞨族の阿部族大氏が、水の神である大雷天神を奉斎する。のちに雷が落ちて事故が起きないようにと奉納された。大雷神社鎮座地は、山形県米沢市六郷町西藤原。福島県田村郡三春町実沢・富沢、相馬郡飯館村飯樋。群馬県北群馬郡子持村中郷、佐波郡赤堀村西久保。埼玉県熊谷市拾六間・新島、行田市皿尾、東松山市大谷、比企郡滑川町山田にあり。●雷電神社 祭神火雷神にて、後世別雷之大神としているが仮託なり。雷電神社鎮座地は、山形県東田川郡羽黒町高寺。茨城県古河市雷電町、結城市大木、猿島郡総和町磯部、三和町緒川新田。栃木県宇都宮市細谷町、足利市本城町・助戸東山町・樺崎町・下渋垂町、栃木市箱森町・皆川城内町、佐野市寺久保町、鹿沼市酒野谷、河内郡上三川町上郷、上河内町中里、上都賀郡西方村本城、下都賀郡壬生町壬生、石橋町中大領、野木町友沼・野木、大平町西野田・牛久、安蘇郡葛生町中、那須郡那須町沼野井。群馬県前橋市向町・上新田町、桐生市錦町、伊勢崎市中町、館林市上早川田、勢多郡新里村新川、佐波郡境町伊与久、新田郡尾島町尾島、邑楽郡板倉町板倉。千葉県香取郡多古町水戸、山武郡大網白里町駒込。神奈川県小田原市永塚、伊勢原市串橋。埼玉県大宮市今羽町、本庄市東五十子、春日部市梅田・粕壁、加須市南大桑、桶川市神明、久喜市上清久、深谷市戸森雷電社は鍛冶神、入間郡毛呂山町阿諏訪、比企郡川島町畑中、滑川町中尾、都幾川村瀬戸、児玉郡美里町中里、大里郡江南村御正新田、北埼玉郡騎西町上崎、南埼玉郡宮代町国納、北葛飾郡鷲宮町西大輪、幸手町中、杉戸町倉松・本郷、庄和町永沼。熊谷市上之に鍛冶神の雷電神社・龍蛇信仰の龍淵寺あり、古くは大雷神社祭神は別雷神、当村は古代羊族阿部姓成田氏発祥地である。●雷神社(いかづちじんじゃ、らいじんじゃ)は鉱山地帯や、砂鉄の採取地である河川・湖畔・海辺地帯に多く鎮座されており、東北三十五社・関東甲信越七十社・及び静岡県二社・福井県一社・岐阜県一社等の東国に多く、西国地方の兵庫県・岡山県・長崎県・大分県・熊本県に各一社、福岡県二社あり非常に少ない。縄文時代に水神信仰をもつ黒水靺鞨人渡来地に多く、雷神は火防の神、水神とも称され雨ごいの神ともいわれる。後世に祭神を別雷神としたのは仮託なり。雷神社鎮座地は、岩手県花巻市東和町鷹巣堂、北上市九年橋、一関市室根町津谷川。秋田県大仙市南外字揚土・協和船岡、仙北市西木町西荒井。山形県上山市金谷、最上郡金山町朴山、東置賜郡川西町黒川、西置賜郡白鷹町畔藤。宮城県仙台市泉区七北田、宮城野区福室、宮城郡利府町利府、柴田郡川崎町今宿、石巻市小船越。福島県福島市渡利、郡山市大槻町、二本松市茶園・安達ケ原、白河市蛇石、双葉郡浪江町北幾世、相馬市坪田、南相馬市原町区牛越、伊達市梁川町白根・霊山町掛田・川俣町布引、伊達郡岩代町西勝田、会津若松市大戸町高川、耶麻郡猪苗代町長田、南会津郡下郷町豊成・栄福、南会津町長野、大沼郡会津高田町館ノ越、新鶴村新屋敷字沢道・字宮前。茨城県つくば市稲岡、つくばみらい市鬼長、常陸太田市西三町・藤田町・和久町、北茨城市平潟町、東茨城郡里町桂村粟、水海道市福二町、桜川市大曾根、行方市岡、鉾田市柏熊、筑西市樋口、結城市結城、猿島郡三和町緒川新田。栃木県宇都宮市塙田、日光市北和泉、足利市板倉町板倉二社あり、大田原市須賀川、真岡市中・西郷、河内郡上三川町上文挟、芳賀郡芳賀町下延生、那須塩原市西富山・下厚崎、那須郡那須町伊王野。千葉県千葉市若葉区五十土町、旭市見広、香取市牧野、成田市山口、流山市Dケ崎、市原市分目、松戸市東平賀、印旛郡本埜村荒野、山武郡九十九里町西野。群馬県太田市飯田町、桐生市梅田町。埼玉県春日部市備後、北埼玉郡騎西町中種足。東京都港区芝白金三光町、足立区西新井。神奈川県横浜市港北区新吉田町、横須賀市追浜本町。長野県松本市取出。新潟県岩船郡関川村八ツ口、村上市大場沢・吉浦にあり。南魚沼郡大和町雷土(いかづち)に雷土神社、五十土村とも書く。
K 加茂神社 賀茂・加茂・鴨の語源について、日本書紀崇神天皇六十五年に「任那国は蘇那曷叱知(そなかしち)を遣して朝貢せしむる也」。蘇は金(そ)で鉄のこと。那は靺鞨語で地(祖先を祀る所)という、大地、村、国のこと。曷(か)は曷(かつ)で靺鞨(靺羯)の羯は去勢した羊の意味。叱知は邑長をいう。賀・加は羊族靺鞨人鍛冶鉱山師の首領である。東北・関東地方へは縄文時代に靺鞨国から渡来していた。毛利氏は相模国愛甲郡毛利(もり)より起こる、森とも書く、毛利荘飯山郷(厚木市飯山)付近の地。毛利(もうり)とも称し、マウリ(まふり)と云う。青森県黒石市袋字毛内(もうない)は天文年間の津軽郡中名字に馬音内(まふない)と見える。いわき市山田町毛内(もううち)あり。また和名抄に近江国蒲生郡は加万不(かまふ、がまふ)と訓ず。蒲生郡日野町蒲生館(がもう)あり。賀毛(かもう、がもう)の毛(もう)はマフ(まう)と読む。蒲生系図に「秀郷(始め江州田原に住す。故に田原藤太と号す。醍醐天皇、延喜十八年、龍宮城に到りて白蛇を斬る。是れ既に人力の及ぶ所にあらざる也。これに依りて龍神・十種珍宝を秀郷に与ふ)」。蒲生郡日野町竜王山は別称雨乞岳といい、雨乞信仰が行われた。黒水靺鞨族の龍蛇信仰である。和名抄に上総国武射郡加毛郷、文明十一年文書に武射賀茂郷三吹入村(山武郡芝山町上吹入・下吹入)、文禄三年石高覚帳に鴨村(芝山町大里字加茂)。和名抄に安房国長狭郡賀茂郷(鴨川市)。上総国市原郡加茂村、永禄元年胎内銘に上総国加茂高滝郷、加茂大明神(市原市高滝の高滝神社となる)。加毛の語源は、加は曷(か、かつ)で、毛は羊を表す、すなわち靺鞨羊族が縄文時代に龍蛇(水神)信仰の八雷神・火雷神・大雷神を奉斎していたのが加毛神社である。尚、京都賀茂神官鴨氏系図に「神皇産霊尊―天神玉命―天櫛玉命―鴨建角身命(神武天皇功臣の八咫烏)―鴨建玉依彦命(下賀茂)、妹玉依姫命―賀茂別雷命(上賀茂)」、この系図は信用できず。加茂神社は祭神別雷命が多いが、後世の仮託であります。三輪君系図に「大国主命(大己貴命、和魂大物主大神)―味スキ高彦根命(また、都美歯八重事代主命、大物主神、猿田彦神)―天日方奇日方命(鴨主命)」。東国の加茂神社は猿田彦神(アラハバキ神)の子鴨主命の集団が奉斎した。岩手県水沢市真城の別雷神社祭神別雷神・猿田彦命。●苗字馬上氏(もうえ)は福島県いわき市326戸、毛木氏(もうぎ)は神奈川県厚木市13戸。望木氏(もうぎ)は厚木市12戸。舞木氏(もうぎ)は福島県郡山市43戸。毛内氏(もうち)は青森県五所川原市53戸、青森市35戸。毛利氏(もうり)は宮城県白石市16戸、角田市30戸、長野県上高井郡高山村11戸、上伊那郡箕輪町13戸、島根県松江市10戸、大原郡加茂町16戸、鳥取県鳥取市14戸、米子市15戸。毛涯氏(けがい)は長野県下伊那郡豊丘村19戸。毛賀沢氏(けがさわ)は長野県上伊那郡飯島町5戸、駒ケ根市5戸。気賀沢氏(けがさわ)は駒ケ根市36戸。山陰地方は靺鞨族大国主命が渡来する。●加茂神社鎮座地は、青森県青森市田屋敷、弘前市小友・高杉・原ケ平、西津軽郡深浦町柳田、北津軽郡中里町豊川、南津軽郡浪岡町女鹿沢・杉沢・五本松。●秋田県大曲市下深井、仙北郡西仙北町半導、河辺郡雄和町妙法寺、河辺町北野田高屋雷谷地。●山形県山形市下宝沢・内小友、天童市老野森・川原子、東田川郡三川町横山。●岩手県大船渡市大船渡町、遠野市松崎町白岩、岩手郡葛巻町江刈、和賀郡東和町田瀬、下閉伊郡新里村蟇目、川井村小国。●宮城県仙台市岡田、泉市古内、遠田郡涌谷町下町、田尻町田尻、本吉郡唐桑町竹ノ袖。●福島県福島市南沢。●茨城県取手市青柳、東茨城郡内原町黒磯、新治郡出島村加茂、西茨城郡岩瀬町加茂部。●栃木県矢板市片岡、黒磯市越堀、大田原市親園、塩谷郡塩谷町東房・道下、喜連川町上河戸、那須郡湯津上村狭原、黒羽町与瀬、南那須町月次。●群馬県桐生市広沢町・境野町二社あり、太田市丸山・台之郷・石原・龍舞、新田郡尾島町堀口、邑楽郡板倉町海老瀬。●埼玉県大宮市宮原町加茂宮。●千葉県市原市加茂、銚子市親田二社あり、鴨川市成川、安房郡丸山町加茂、鋸南町保田、白浜町白浜、長生郡長生村小泉、木更津市矢那、山武郡大網白里町細草、山武町森、夷隅郡大多喜町粟又、岬町鴨根、大原町大原。●神奈川県小田原市鴨宮。●山梨県東山梨郡春日居町加茂。●長野県長野市西長野、岡谷市西原、南安曇郡堀金村三田。●新潟県加茂市加茂、新津市大蔵、新井市小出雲、北蒲原郡聖籠村向中条、中蒲原郡横越村木津、中頸城郡板倉町南中島、佐渡郡畑野町栗野江、以上六十九社。静岡県六社、岐阜県十一社、石川県五社、富山県十二社、福井県十四社、以上が東国に多くあり、越の国(石川・富山・福井)及び岐阜は黒水靺鞨羊族の渡来地である。●西国では滋賀県十一社、京都府五社、兵庫県十九社、岡山県六社、高知県五社、香川県四社、愛媛県四社、大分県四社、島根県三社、福岡県三社、山口県二社、三重県・大阪府・和歌山県・広島県・徳島県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県等に一社づつあり。瀬戸内海は鉄利靺鞨羊族の渡来地。●鴨姓の苗字 鴨氏(かも)は福島県いわき市40戸。加茂氏(かも)は宮城県柴田郡大河原町20戸、柴田町100戸、新潟県岩船郡山北町9戸、北蒲原郡中条町12戸。鴨井氏(かもい)は長野県上水内郡信濃町5戸、新潟県西蒲原郡分水町24戸、中頚城郡板倉町12戸、妙高高原町22戸。鴨居氏(かもい)は新潟県中頚城郡中郷村14戸。蒲生氏(がもう)氏は岩手県陸前高田市12戸、山形県長井市80戸、福島県田村郡滝根町13戸、いわき市16戸、長野県東筑摩郡波田町19戸、島根県簸川郡大社町11戸、能義郡広瀬町15戸。鴨狩氏(かもがり)は山梨県南巨摩郡身延町10戸。鴨川氏(かもがわ)は茨城県東茨城郡茨城町8戸、大洗町20戸、那珂郡那珂町11戸、鹿島郡波崎町10戸、ひたちなか市30戸。加茂川氏(かもがわ)は新潟県中頚城郡柿崎町8戸、茨城県東茨城町6戸。鴨木氏(かもぎ)は島根県能義郡広瀬町18戸。鴨作氏(かもさく)は千葉県銚子市10戸。鴨沢氏(かもざわ)は青森県八戸市15戸、岩手県花巻市16戸。鴨下氏(かもした)は新潟県柏崎市23戸、茨城県行方郡麻生町14戸、東京都小金井市180戸、埼玉県飯能市に多くあり。鴨志田氏(かもした)は茨城県久慈郡金砂郷町60戸、太子町50戸、那珂郡大宮町19戸、東海村16戸、那珂町50戸、東茨城郡大洗町16戸、ひたちなか市180戸、日立市150戸、神奈川県海老名市本郷29戸。鴨田氏(かもだ)は秋田県山本郡琴丘町9戸、山形県東村山郡中山町7戸、西村山郡大江町12戸、寒河江市18戸、福島県伊達郡国見町20戸、群馬県伊勢崎市17戸。埼玉県足立郡・埼玉郡に多くあり。加持氏(かもち)は栃木県足利市27戸。加本氏(かもと)は島根県大原郡木次町7戸、飯石郡三刀屋町14戸、松江市19戸。賀本氏(かもと)は島根県仁多郡仁田町6戸。嘉本氏(かもと)は島根県簸川郡斐川町8戸、大原郡加茂町18戸、木次町11戸、出雲市95戸。鴨野氏(かもの)は千葉県銚子市11戸。加茂谷氏(かもや)は秋田県山本郡藤里町16戸。加門氏(かもん)は新潟県両津市7戸。掃部氏(かもん)は岩手県水沢市7戸。これら鴨一族は羊族靺鞨猿田彦命集団が渡来した縄文時代以来の居住者であります。尚、山城風土記に「賀茂建角身命は、日向に降臨し、大和国葛城から山城岡田さらに北上し現在の賀茂社あたりにたどり着き定住した」とあり、神武天皇時代の二千六百年前から賀茂氏一族が存在していたならば、宮崎県、奈良県葛城郡、京都賀茂神社付近に苗字賀茂氏は数百・数千戸あってもおかしくない。調査してください。
羊族の秘密 猿田彦はなぜ隠されたか
埼玉苗字辞典を考察する会 代表 青木雪子 監修 茂木和平
第一章 上野国利根郡の秘密
利根郡に縄文遺跡が多くあり、珍族(うづ、宇豆)黒水靺鞨出身猿田彦大神の末裔綿津見命(代々の襲名)の子孫が渡来した。福島県相馬郡鹿島町上栃窪冠嶺神社祭神猿田彦命、鹿島町北海老鶏足神社祭神大綿津見神。鶏足は大綿津見の古語で冠嶺(さかみね)ともいう、大綿津見神は別名猿田彦神である。片品村花咲の武尊神社に「猿追い祭り」があり、日本武尊が猿(えびす)を征伐した伝説による神事であるといわれる。武尊山修験者が英雄日本武尊を祭神として崇拝し、先住民猿田彦集団を蝦夷と呼んで攻略した伝説は大きな誤りである。利根郡の住民は先祖猿田彦・猿田姫の二神(ふたか)、及び椎根津彦・珍姫の二神(ふたか)を武尊山(ふたかさん)に奉斎していた。拝殿前に赤飯を供えて御先祖様に召し上がっていただいたのである。赤飯の投げ合いで、猿田彦大神を拝殿に入っていただき、崇拝するためである。珍彦(うづひこ)の珍は朕(ちん)・青(ちん)・椿(ちん)と同じで最上位の王族身分である。高天原(黒水靺鞨)の猿田彦大神は別名を天御中主尊(国底立尊)と称し、椿(つばき)大神とも称す。天(天の川)、御(未はヒツジ)、ナカ(靺鞨族の土地)の意味です。子孫の椎根津彦は青海(おうみ)神社祭神である。すなわち猿王(さるおう)であり、猿追(さるおう)と書いたために猿追い祭りになってしまった。諸国の猿追い祭りは東国縄文人猿田彦集団を貶めた西国弥生人末裔の宣伝である。藤原村(水上町)は利根川の上流で地名利根の発祥地である。当村山地には金・銀・銅・鉛などの鉱脈がある。鉱山師の海族(はた、わた)・綿族(わた)の首領椎根津彦(しいねつひこ)の椎根(しいね)は椎根(しゅうね)と読まれ、十根(しゅうね)と書かれ、後世にトネと読まれ、止禰、等禰、刀根、利根と書かれました。栃木県芳賀郡椎谷村(しゅうがい)あり、当村より起こる在名椎貝氏(しゅうがい)があります。その隣の真岡市に苗字椎貝氏(しいがい)12戸現存します。
青海(おうみ、おおみ)、塩谷(しおや、しほや)、利根郡の苗字生方氏(うぶかた)は小保方(おぼかた)とも書く。神(かみ)は神代(かしろ)・神室(かむろ)・神奈川(かながわ)と書き、神(か)と読む。明治十二年上野国小字名調書に、利根郡花咲村武尊山(ふたかさん)、川場村川場湯原村武尊(ふたか)に武尊神社あり。武尊(ふたか)とは二神(ふたか)の当て字であります。フはホに転訛して武尊(ほたか)と称す。またホはオに転訛して、日本三代実録貞観五年に「授上野国正六位上小高神従五位下」と見え、上野国神名帳に「利根郡、小高神」とあり、今の昭和村糸井の小高(おたか)神社祭神日本武尊、当社は武尊神社の総社といわれる。月夜野町後閑に小高諏訪神社あり。寛文初年沼田藩主真田氏の侍医鈴木法橋が古事記・日本書紀を読んで日本武尊に感動し、フタカに武尊(ふたか)の字を当て武尊(ほたか)神社と呼び、祭神に日本武尊を祀るが仮託なり。●武尊神社(祭神日本武尊)鎮座地は、利根郡川場村立岩・生品・天神・湯原、水上町藤原、利根村砂川・根利・老神・日影南郷・穴原・輪組・園原、月夜野町石倉、昭和村貝野瀬・生越、片品村花咲・幡谷・戸倉・土出・御座入。白沢村下古語父・上古語父、沼田市下沼田・奈良町・町田町に武尊神社あり。沼田市上久屋町の上久屋神社は明治四十一年に武尊神社・十二山神社を日枝神社に合祀し上久屋神社となる。勢多郡東村草木に武尊神社が二社あり。●日本武尊を祭神としており元は武尊神社(ふたか)であったが改称した社は、昭和村橡久保の千賀戸神社・森下の大森神社、昭和村糸井の小高神社、利根村大原の大原神社・高戸谷の産土神社、白沢村高平の白佐波神社・下古語父の諏訪神社・岩室の岩室神社・尾合の八幡三柱神社・平出の平出神社、川場村門前の中川場神社・中野の諏訪神社、水上町小仁田の大峰神社、月夜野町小川の小川神社、沼田市沼田の榛名神社・神明宮、発知新田の池田神社・宇楚井の河内神社・上川田の砥石神社・上久屋の上久屋神社・沼須の砥石神社・上沼須の神明宮。●祭神穂高見命としているのは沼田市沼田須賀神社(文和年間須賀神社を合祀)、水上町藤原武尊神社・小仁田大峰神社、川場村湯原武尊神社・生品武尊神社・立岩武尊神社・天神武尊神社、門前中川場神社、片品村花咲武尊神社があり、武尊山修験者が信州穂高神社に関連づけたので穂高見命は無関係です。
第二章 十二神社
十二社・十二山神社とも称し、祭神は山の神である大山祇神が殆どである。但し伊予国風土記逸文に「乎知郡御島。坐す神の御名は大山積の神。またの名は和多志(わたし)の大神なり。此の神、百済の国より渡り来まして、津の国の御島に坐しき」大山祇神は渡し神(海洋民)である。二荒山(ふたらさん)神社祭神大己貴命・田心姫命の子味スキ高彦根命(別名事代主命、猿田彦命)の親子三神、二荒(ふたら)神社祭神事代主命が多い。二荒(ふたら)の二(ふた)は黒水靺鞨族猿田彦・猿田姫の二神(ふたか)、及び其の末裔珍族(うづ)の首領椎根津彦命と、海から渡り来た龍蛇の姿を持った珍姫ソソウ神で二神(ふたか)であり、フはホに転訛して武尊(ほたか)神社祭神となる。二神(ふたか)は十二社・十二神社祭神である。十二様は猿田彦の使者でもあり、武尊神社は十二山神の信仰である。利根郡には二猿の彫刻された庚申塔が多くあります。白沢村高平の水神宮と男女神(夫婦)十二様が八ケ所あり子授けの神で、祭祀は一緒に行っている。富岡市貫前神社隣の十二様は女性神である。新潟市十二の十二様は山ノ神で男性とされており、北東向き(陸奥国の靺鞨族アラハバキ神を奉斎)に鎮座している。長野県木曽郡王滝村御岳山四合目に十二大権現の祭神は木花開耶姫となっているが、本来は猿田彦(アラハバキ族珍彦)と珍姫で、子授け・子育ての神様である、猿ボコという人形を供える。猿田彦は龍神(珍神)であり、水源地に祭られている。群馬県利根郡に龍蛇伝説が多い。沼田市上発知町の天狗様で有名な迦葉山龍華院弥勒寺は龍神である。現在の群馬郡榛名町榛名山の榛名神社祭神火産霊神・埴山比売神(後世の仮託にて、延喜式は椿名神社と記載しており祭神は猿田彦である)、雨乞い行事、天狗祭、御岳祭などの神事が行われている。椎二(しゅうに)は十二(しゅうに)と書かれ、現在は十二(じゅうに)と呼んでいる。椎はシイ、シュウ、ジュウと読む。椎根津彦命(珍彦)と珍姫の二神(ふたか、夫婦神)を祭ったのが椎二(しゅうに)・十二(しゅうに)神社である。●青森県むつ市田名部十二林(じうに)、下北郡東通村蒲野沢十二沢(じふに)、三戸郡三戸町蛇沼十二平(じうに)、黒石市大川原十二沢(じゅうに)。●岩手県北上市相去十二ノ木(しゅうに)、気仙郡三陸町吉浜十二役(しふに)、紫波郡片寄村十二神(しふにしん)、和賀郡太田村十二(しふに)、宮古市と山田町の境に十二神山(しゅうにしんやま)あり。●宮城県登米郡南方町東郷新田十二山、栗原郡一迫町金田十二の神前、志田郡鹿島台町十二神、桃生郡河北町皿貝十二神山、北上町女川十二神山。栗原郡金成町有馬十二神。●福島県伊達郡川俣町羽田十二社、郡山市熱海町上伊豆島十二神、相馬郡新地町駒ケ嶺十二所、白河市白坂十二原、西白河郡表郷村堀之内十二段、いわき市平中神谷十二所、北会津郡北会津村宮袋十二所前、大沼郡三島村西方十二、新鶴村新屋敷十二ノ神。福島県に十二社・十二所神社はありません。●秋田県南秋田郡五城目町内川小倉十二ノ前(じふに)、男鹿市北浦十二桜、北秋田郡阿仁町吉田十二ノ沢、田代町早口十二処田、大館市十二所町、由利郡金浦町金浦十二ノ前、仁賀保町平沢十二ノ前・伊勢居地十二神林、鳥海村猿倉十二ノ前、象潟町塩越十二林・本郷十二郷、矢島町元町十二川原・立石十二ケ沢、東由利町館合十二山・杉森十二ケ沢、大内町岩谷十二柳・高尾十二林・中俣十二ノ下・岩野目沢十二ノ向、岩城町内道川十二ノ沢、横手市金沢中野十二所、仙北郡西仙北町半道寺十二ノ木・土川十二山・大巻十二ノ木、南外村南楢岡十二ケ沢・外小友十二ノ前、中仙町豊岡十二・豊川十二林、千畑村小荒川十二村・浪花十二沢、大曲市高関上郷十二木、雄勝郡東成瀬村田子内十二、羽後町水沢十二沢・飯沢十二林・田代十二、湯沢市松岡十二ケ沢。●山形県山形市上桜田十二柳・関沢十二神前・柏沢十二・上東山十二ノ前・青野十二神浦・鮨洗十二ノ前・落合十二神前・上山家十二ノ前。上山市皆沢十二ノ前・牧野十二神。天童市天童十二・北目十二神・老野森十二・山元十二・荒谷十二ノ木。東村山郡山辺町三河尻十二神。西村山郡朝日町杉山十二方・雪谷十二ノ前、寒河江市寒河江十二堂・西根十二堂・柴橋十二堂。北村山郡大石田町次年子十二沢、尾花沢市延沢十二前、村山市岩野十二天・山内十二沢。最上郡舟形町舟形十二河原・長沢十二河原、最上町本城十二河原、戸沢村角川十二沢山、鮭川村中渡十二林、真室川町大沢十二ノ前。米沢市三沢十二堂。東置賜郡川西町下小松十二ノ木、南陽市鍋田十二ノ木。西置賜郡白鷹町高玉十二堂・針生十二方・下山十二堂、長井市森十二堂。東田川郡櫛引町上山添十二又、羽黒町三ツ橋十二田、鶴岡市谷定十二林・民田十二ノ前。酒田市生石十二ノ木。●栃木県安蘇郡田沼町飛駒十二山。●茨城県・千葉県・神奈川県・東京都・山梨県・埼玉県等に十二の地名は無い。●群馬県山田郡蕪町村十二平。北勢多郡(今は利根郡)貝野瀬村十二ノ上、橡久保村十二、森下村十二、糸井村十二ノ木、多那村十二ノ平、根利村十二峰。南勢多郡小暮村十二林、二之宮村十二天、峰村十二原、小坂子村十二林、水沼村十二前地、横室村十二山、野村十二社、下東田面村十二曽、時沢村十二、下田沢村十二ノ木、大前田村十二、市之関村十二、三夜沢村十二、山田村十二後、新井村十二天、田島村十二、石井村十二、市之木場村下ノ十二、山口村十二、八崎村十二平、下箱田村十二、宮田村十二、深山村十二木、棚下村十二ノ下、津久田村十二ノ上、猫村十二山。西群馬郡金井村十二様、中室田村十二、上室田村十二、白井村十二、上白井村十二沢、中山村十二平、伊香保村十二平、湯上村十二山、野良犬村十二、松之沢村十二平、善地村十二、新井村十二沢、大久保村十二。碓氷郡下後閑村十二、野殿村十二、下増田村十二平、入山村十二中道、東上秋間村十二。南甘楽郡麻生村十二、川和村十二。北甘楽郡磐戸村十二、大塩沢村十二、蕨村十二谷、桑原村十二前。吾妻郡須川町十二川原、永井村十二前、大戸村十二石、須賀尾村十二沢、萩生村十二沢、原町十二ノ沢、折田村十二平。【利根郡は靺鞨族に関係する地名も記す】、【沼田市】町田村天水(てんすい)・十二原、岡谷村奈飯(なめし)・毛勝(けかつ)・十二、戸神村天水、上久屋村十二反、岩本村田幸(たこう)・毛勝(けかち)・十二平、井戸上村天水・石神、奈良村竜ノ鼻・奈良曽祢・下毛田、発知新田見沢・毛勝、中発知村子立(ねたち)、戸鹿野村十二平・蕨平(わらびたいら)、戸鹿野新町十二平、下川田村十二越、硯田村見沢、上発知村十二入・奈女沢(なめさわ)、沼須村十二割、沼田町十二ノ木・天水、石墨村天水・和田、善桂寺村羽十二、大釜村和田、佐山村十二原。【利根村】柿平村猿追(さるおって)・十二様あり女神でお産の神・鉱山村で明治三十年代に鉱夫五百人がいた。砂川村山申場に十二様、追貝村十二平・十二峰・水無・楢平(ならたいら)・鬼ノ窪、大揚村十二平、高戸谷村十二廻、穴原村十二本、日向南郷村カツウキ・ナラフ、平川村十二平・奈良(なろう)、薗原村天狗前・数坂(かづさか)・十二平。【月夜野町】奈女沢村三沢、政所村十二原・天水・出水(ですい)、真庭村天水・出水、上牧村勝浜(かつはま)・十二前・ワラビカヤ・猿畑(さるはたけ)・猿額(さるひたい)、師村十二沢、下津村十二原・猿権現・雨乞久保・見山、上津村十二沢・村主(すぐろ)・見沢・ナメ岩、下牧村十二前、後閑村十二原、石倉村竜根沢(りゅうねさわ)、小川村十二沢・鬼ケ原・打野(うつの)。【片品村】花咲村鬼岩・天狗岩・猿岩・武尊山(ふたかさん)、須賀川村十二割、築地村十二ノ上、御座入村十二沢・水沢、東小川村十二平、幡谷村十二沢、摺淵村十二前。【水上町】藤原村見沢・奈良平(ならひら)・名倉・雨呼(あまよび)・内野(うちの)・奈良俣(ならまた)、小日向村天狗下・天狗脇、高日向村十二前、寺間村十二ノ上、阿能川村十二、湯原村ナラフ。【白沢村】高平村十二前・奈女沢、尾合村三沢、下古語父村雨乞山(あまごいさん)、上古語父村二荒(につこう)、平出村十二平、岩室村シイ坂、生枝村猿開戸(さるかいど)・姫子(ひめこ)・数坂(かつさか)・椎坂(しいさか)。【川場村】萩室村大船(おおふね)、中野村大船、立岩村十二山・毛勝原(けかちはら)、谷地村十二平、川場湯原村ナメヤ・船窪(ふなくぼ)、生品村十二。【新治村】新巻村船窪(ふなくぼ)、相俣村大山祇神社を十二様と呼ぶ・安産神、利根郡に二百五十社の十二様があります。●尚、前橋市元総社町に蒼海城(おうみ)の跡あり、古代の国府跡と推定されている、羊族靺鞨系海洋民の毛野氏の本拠地である。青・蒼は珍(ちん)と読み、これよりはるか古代の縄文時代に越後国西頚城郡青海町青海(おうみ)の青海神社祭神椎根津彦命(数千年に亘る襲名)の同族(椎根津彦を始祖と仰ぐ)が上野国に渡来して青海神社を奉斎したので蒼海の地名となった。その末裔が羊族上毛野氏である。国府跡に羊と刻書された文字が大量に出土している。椎根津彦命の子孫市磯長尾市宿祢(等祢直祖)と見え、姓氏録河内神別に「等禰直。椎根津彦命の後也」と載せる。大和・河内に等祢の地名は無い。当時の姓氏は地名を名乗っているので、上野国利根郡出身にて河内国へ移住したのである。龍蛇信仰(水神)の黒水靺鞨珍族猿田彦および・その後裔椎根津彦一族は陸奥国・出羽国・越後国(魚沼郡に十二社が二百もあり)へ渡来し、その南側の利根郡に移住した・上野国に大量に渡来して椎二(しゅうに)・十二(しゅうに)の地名を名付け、その地の祠を十二社と称された。靺鞨語で奈良のナは地(祖先を祀る所、集落、村)の意味、ラ(羅)は村・国の意味で靺鞨人の渡来地を云う。毛勝・数(かづ)の勝は靺鞨(まっかつ)の鞨で、毛は羊族を表す。和田は綿で海(はた、わた)、船・天水・水無・出水・雨乞い・竜は水神信仰龍蛇族、蕨は鉱物のある場所。白沢村に苗字椎原氏(しいはら)十二戸存す。内野・打野は珍(うづ)族・内海(うつみ)族で、苗字内海氏(うつみ)は月夜野町十戸存す。子(ね、ねづみ)は靺鞨鼠族、見・三(み)は未(み、ひつじ)の羊族、猿・天狗・鬼は靺鞨猿田族の意味である。前橋市総社町元景寺付近は古の植野村勝山で勝山城があった。勢多郡勝沢村(前橋市)あり、勝は靺鞨族の渡来地なり。また、日本書紀推古天皇十五年に阿部鳥臣。阿部系図に「大彦命玄孫火麻呂―阿部臣摩侶―阿部臣鳥子(推古天皇之大臣也)」。先代旧事本紀に「推古天皇十五年八月、大仁(だいじん)鳥臣、東国に行きて田を開く。上野に至り、利根の海を治める」、鳥臣は無関係である。利根郡に苗字阿部氏多く現存し、地元の靺鞨族後裔阿部氏伝承であろう。●新潟県は小字地名の資料がありません。●長野県長野市北長池十二・灰原十二・有旅十二浦山。上水内郡戸隠村栃原十二沢。上高井郡高山村奥山田十二、須坂市塩野十二下。下高井郡山ノ内町寒沢十二原・平穏十二沢、野沢温泉村市川十二ノ木、栄村堺十二沢、中野市間山十二・竹原十二ノ木、飯山市瑞穂十二天。飯山市奈良沢の奈良沢神社に赤いたすき、わらじばきの大天狗(猿田彦)が長さ2・5メートル余もある太い火のついた松明を持って舞う、薙刀の舞・剣の舞などがある。奈良沢村のナは靺鞨語の地(集落、村)であり、靺鞨族猿田彦の末裔珍族椎根津彦集団の渡来地である。更埴市向八幡十二木。小県郡長門町長久保新町十二開戸、青木村夫神十二、上田市前山十二・野倉十二沢。北佐久郡御代田町草越十二平・御代田十二・豊昇十二坂、浅科村御馬寄十二河原、望月町協和十二平・茂田井十二、立科町塩沢十二、佐久市上平尾十二前・横根十二平・鳴瀬十二山・小宮山十二・根際十二。南佐久郡臼田町入沢十二窪、佐久町海瀬十二平、小海町小海十二、南牧村海尻十二・千代里十二。東筑摩郡四賀村会田十二・中川小岩井十二原、坂北村坂北十二。西筑摩郡(今の木曽郡)・伊那郡・諏訪郡・北安曇郡・南安曇郡等に十二の地名は無し。以下の条を参照して下さい。
第三章 十二神社の鎮座地
十二社・十二山神社も一緒にする。十二社は山ノ神であるために山神社と混同されているが無関係である。但し山神の子足名椎・手名椎夫婦と娘櫛名田姫の名(な)は靺鞨語のナ(地)のことで集落・村の意味。素戔嗚命は猿田彦集団大山祇神(渡し神)の娘神大市比売を娶り生まれたのが大年神(大氏一族)。また文徳実録斉衡三年(856)に「我はこれ大奈母知少比古奈命(おおなもちすくなひこな)」一人の名であり、大奈母知と少比古奈命の二人にしているのは誤りである。大奈(おおな)・少(すくな)のナも地のことで猿田彦集団靺鞨渡来人である。本来は猿田彦の後裔鉱山師珍族椎根津彦集団が十二社を奉斎した。後世に熊野十二神(天神七代、地神五代)を勧請して十二所(じゅうにそ)・十二祖(じゅうにそ)・十二社(じゅうにそ)神社となるが無関係であります。十二社(じゅうにしゃ)は縄文時代からの氏神様でアラハバキ神(猿田彦大神)でもあったために社名・祭神を変更している。東北地方に地名十二が多くあるのに十二神社は少ない。●青森県三戸郡南部町赤石十二神社は十二様と称し山ノ神を祀る。●岩手県は無い。●宮城県古川市境野宮十二宮神社祭神少彦名命。●山形県鶴岡市大山十二神社・龍沢山善宝寺あり龍神様という。村山市湯沢十二神社祭神大年神。西置賜郡小国町舟渡十二大里山神社祭神大山祇命。飽海郡平田町北俣十二滝に十二滝神社(水神)祭神日本武尊。●福島県会津若松市神指町十二天神社、いわき市好間町十二祖神社、喜多方市慶徳町・岩月町十二所神社、南会津郡田島町塩江十二所神社、耶麻郡磐梯町大谷十二所神社、大沼郡本郷町宮木十二所神社、東白河郡矢祭町小田川十二社神社、これ等は熊野系である。伊達郡川俣町大網木十二神社祭神不詳。●熊野系十二所神社は茨城県二十二、栃木県十五、埼玉県四、千葉県五、東京都五、神奈川県三、十二神社は横浜市緑区北八朔町、川崎市多摩区万福寺、高座郡寒川町大曲、厚木市及川にあり、これ等も熊野系十二柱を祭神としている。山梨県三、南巨摩郡早川町西之宮十二神社も熊野系である。●長野県に十二社は十四、十二神社は十二、両社とも祭神は熊野系であるが、本来は靺鞨系である。●新潟県の十二社・十二神社は山ノ神と言われ祭神はほとんどが大山祇神であるが本来は靺鞨族猿田彦集団アラハバキ系である。他に熊野系があるが、これも本来はアラハバキ系である。柏崎市鯨波十二社祭神猿田彦、十日町市中条に十二社祭神天少彦名命(猿田彦集団)がありアラハバキ系である。十二社・十二神社を合わせた数字は、長岡市七、柏崎市九、新津市一、小千谷市十四、加茂市三、十日町市五十二、村上市三、栃尾市三、糸魚川市七、新井市五、五泉市二、豊栄市二、上越市十五、北蒲原郡七、中蒲原郡六、西蒲原郡八、南蒲原郡一、三島郡十一、古志郡五、北魚沼郡四十六、南魚沼郡二十四、中魚沼郡六十八、刈羽郡十四、東頚城郡五十、中頚城郡二十一、西頚城郡九、岩船郡四。合計三百九十七社のうち、魚沼郡・十日町市の合計は二百社あります。
第四章 信濃国穂高見命後裔
長野県南安曇郡穂高町穂高に穂高神社祭神穂高見命・綿津見命・瓊瓊杵尊あり。同村大王わさび園の敷地内に大王神社祭神魏石鬼八面大王(ぎしきはちめんだいおう)あり、説明板に「延暦年間、原住民族の王、魏石鬼八面大王が侵入してきた天孫族に捕えられ処刑された地という」。同神社に人の背丈ほどのワラジが奉納されている。穂高町有明字耳塚は八面大王が延暦年間に坂上田村麻呂に退治されて大王の耳が埋められた耳塚であると伝説がある。耳は未未(みみ)で、未(ひつじ)は羊のこと。龍蛇信仰の羊族黒水靺鞨系アラハバキ神八面大王で、猿田王綿津見命の末裔であります。穂高(ほたか)はフタカ(二神)の転訛にて、二神(ふたかみ)は穂高見(ほたかみ)とも言われた。第一章から三章迄参照。古代氏族系譜集成に「綿積豊玉彦命(播磨国明石郡海神社是也)―宇都志日金?命(穂高見命。弟に振魂命、豊玉姫命、玉依姫命)―多久置命―穂己都久命―摩幣区利命―意伎布利根命―小栲梨命―麻曽杵命―大栲成吹命(第十代崇神天皇御宇)―百足足尼命(肥前国風土記に第十二代景行天皇に陪従)―勝海宿祢―大浜宿祢(第十五代応神天皇三年紀に阿曇連祖大浜宿祢を海人の宰となす、筑前国風土記逸文に糟屋郡資珂嶋条に見ゆ)―阿曇連浜子(第十七代履中即位前紀)、弟前嶋子(摂津国住吉郡依羅)―杵都久―咋子―阿曇犬養連倉海(弟鮪子・第二十七代安閑天皇朝、安曇部。子孫辛犬甘)―舩麻呂(奉斎科野国穂高大神、信濃国安曇郡。兄魚麻呂、其の子阿曇犬養連宇智麻呂・摂津国住吉郡住)―泉―虫万呂―稲男―清人(宝亀)―水万呂(桓武御宇)―今雄―子足―宗庭―永雄(貞観七年三月補祢宜)―人宗(延喜五年八月補祢宜―継長―千長―則長―光長―則富―諸安―則直―則敦(代々祢宜)―安曇太郎、弟安曇次郎則延(長寛二年補祢宜、頼朝卿)―小太郎則里(祢宜)―神主次郎大夫則吉(兄祢宜孫太郎則安、弟鎰取祢宜正郷)―神主金別大夫則和―神主弥次郎大夫政景―祢宜弥三郎則景―彦六大夫政種―安曇伊賀守則種―将監房則(応永七年大塔合戦の時仁科盛房に属し出)―権介則政(弟穂高知通)―穂高但馬政行(弟政国)―行義(弟則知)―政高―伊賀守政時(天正二年死)。則知(永正四年三宮穂高社御造営定日記)―政智(永禄五年死。弟穂高忠兵衛知親・今松高孫三郎祖)―伊賀守知矩(天正十四年死)、弟伊賀守行道―清友(慶長)。政国(延徳三年死)―鎰大夫国重―鎰大夫重範(西家と云う)―穂高弥四郎重芳(天正中奉職)―勘弥重峯(元和中)―主計助重道(寛文中)」この系図は諸国の安曇族を記載しているが信用出来ず。信濃国犀川流域から数千年に亘り猿田彦集団綿津見族として諸国に発展した。生島足島神社永禄十年八月七日武田家中起請文に「仁科親類被官衆穂高左京亮盛棟花押」。穂高神社文書に「元亀四年二月三日、穂高造営之事、穂高宮奉行穂高伊賀守」、同日造営日記に「宮奉行穂高忠兵衛知親花押」。笠系大成に「天正十一年八月七日、穂高内膳佐盛数は小笠原貞慶に異心なきを誓う」「元和元年大坂陣功名穂高藤太夫政信・新左衛門盛数が弟」。松本藩元和二年に「七百石穂高新左衛門盛数・初名内膳」。穂高町に苗字穂高氏七戸、保尊氏十八戸、保高氏六戸存す、安曇氏は無い。また保高氏は塩尻市二十三戸存す。苗字猿田氏は南安曇郡堀金村六十六戸、松本市三十戸存す。小県郡真田郷のサナダはサルタ(猿田)に同じで、猿田彦集団の渡来地です。松高氏は安曇郡高松村(松本市島内字高松)のことか。北安曇郡池田町会染の川会神社祭神綿津見神(猿田彦神)、信府統記に「往古、一帯が湖であったのを陸地にしたという、犀竜と白竜王の子日光泉小太郎を祀って川会大明神(猿田彦大神)を建立した」と、古代から水神として信仰されたと云う。延喜式内社に更級郡氷鉋斗売神社祭神宇都志日金析命(うつしひかなさくのみこと。珍族鉱山師、長野市稲里町下氷鉋)、和名抄に更級郡氷鉋郷(ひかな)を比加奈と訓ず、隣は斗女郷(とめ)であり犀川南岸にあり、長野市川中島戸部に更級斗女神社祭神は更級郡の女神。また中氷鉋に氷鉋神社あり。延喜式内社に埴科郡玉依比売神社祭神玉依比売命(神武天皇母)、はじめ犀川の地に勧請され、のち磯並の地へ移り、寛喜二年洪水のため現在地の長野市松代町東条に再建された。これらは水神(龍蛇信仰靺鞨族)です。
第五章 安曇部辛犬甘族
古代氏族系譜集成に「阿曇犬養連倉海の弟鮪子(第二十七代安閑天皇朝、安曇部)―羽嶋(第三十三代推古天皇朝)―赤麻呂―鳥束―辛犬甘葦借(第四十代天武天皇朝)―長鎌―射佐知―麻佐(延暦十一年筑摩郡主帳)―熊万呂(筑摩郡人、辛犬郷戸主。弟に大弓・乙丸)―眞用(戸主)―斯丸―辛犬甘秋子(仁和元年四月紀に信濃国筑摩郡人)、弟乙枝(主帳)―直宗(押領使)―犬甘三郎大夫良邦(天元元年死、崇犬甘大明神)―太郎興秀(弟大井二郎夏秀)―二郎春秀(兄押領使犬甘弥二郎詮秀、弟三郎行秀)―諸成―友泰(弟に友守・友成)―公泰―泰春―泰任(弟及木三郎)―信澄(弟信成)―□―□―女(佐々毛三郎源安義妻)―犬甘七郎敦義(鎌倉殿時)―小四郎敦行―左近蔵人義長―蔵人二郎義行―又二郎義信―□□(弟平瀬祖)―□□―□□―□□―大炊助政信―犬飼大炊助政徳(信州安曇郡犬飼城主、島七郷主、島七統ノ長、小笠原長時幕下、天文十八年遷城、飛騨国郡上に住)―毛利九右衛門時定(仕豊臣秀吉、小倉城主毛利壱岐守の一族と成しなれふる、子孫は小倉城主小笠原氏に仕える)、弟犬飼治右衛門政信(仕小笠原貞慶、戦死す)、弟犬飼半左衛門久知(小笠原貞慶・秀政の筆頭家老)―外記久信(仕小笠原忠真、七百石。弟主馬助久次、弟孫平次知親・阿波に仕)―犬甘半左衛門政知(小笠原長次に仕、子孫播州安志藩にあり)、弟又右衛門知信(子孫仕小倉藩)、弟光之(為平瀬太郎左衛門忠興ノ養子)」。犀川(梓川)と犀川上流奈良井川との合流点の南安曇郡犬飼村あり、元は筑摩郡に属す、寛永年間に高松村・中村・北方村・町村・下村・青島村に分かれる。明治七年に高松村・小宮村・青島村・南中村・北中村・北方村・東方村(下村)・下平瀬村・上平瀬村・町村・犬飼新田村(町村より分村)が合併して島内村となる、のち東筑摩郡となり、現在は松本市島内となる。島内村は糸魚川方面への物資の出入り口となる。両地域は縄文時代以来龍蛇信仰の靺鞨珍族の渡来地である。町村浄土宗真清山普光院跡は弘仁十二年開山にて犬甘氏の氏寺と伝えられる。犬甘大明神は島内村若宮本塚社祭神藤原時平のことか。下平瀬村に川合鶴宮祭神玉依比売命あり。●苗字犬飼氏は山形県寒河江市72戸、村山市16戸。新潟県東蒲原郡津川町7戸。長野県南安曇郡豊科町9戸、松本市140戸・うち島内70戸存す。苗字犬飼氏は縄文時代に靺鞨珍族が安曇郡に渡来し、居住地を犬飼郷と名付けた。その別動隊は黒水靺鞨から南下して朝鮮半島加羅(辛)より弥生時代に先祖を同じくする犬飼氏を頼って渡来し、辛犬甘氏を名乗る。犬飼郷に在名犬甘氏は無い、後世犬飼氏を称す。和名抄に筑摩郡辛犬郷・加良以奴(からいぬ)と訓ず。太政大臣藤原時平(延喜九年死)後裔説は仮冒である。増補二木家記に「犬甘は時平の大臣の子孫なり。平瀬は犬甘の流也。及木は犬甘の庶子。小宮・桐原は惣別島流とて一流の侍也」。小笠原氏家臣の溝口家記に「御家老衆、犬甘・平瀬・島一統之衆はいしたゝみ」。笠系大成に「天正十年七月二十日小笠原貞慶の臣犬甘治右衛門・大炊助嫡男也、筑摩郡本山討死す。貞慶は治右衛門の弟犬甘半左衛門久知をして、その名跡を継がしむ。同年八月三日犬甘官右衛門久知に所領安曇郡犬甘四百貫文・北方三百貫文・青島百貫文・筑摩郡蟻崎村百貫文、合本領九百貫文を安堵す」。島内村犬飼信所蔵の犬甘久知昼像賛に「慶長七年二月二十八日、大伴氏の苗裔なり、諱して宗箇といひ字して一秀といふ」。松本藩元和二年に「千六百石犬甘半左衛門久知・外記久信の父也。五百石犬甘外記久信・半左衛門入道渭水の父。五百石犬甘帯刀・若名を主馬」。大伴姓は仁科参照。●大井氏は、和名抄に「筑摩郡大井郷、於保井と訓ず」、松本市和田の梓川から取水する大井堰(和田堰とも云う)付近より起こる、永禄九年諏訪社下社造営改帳に「安曇郡和田之郷」と見え、安曇郡犬飼村(松本市島内)の近村である。在名にて現存無し。「犬甘良邦(天元元年死す、崇犬甘大明神)―大井二郎夏秀―豊季(弟豊章)―豊成―豊種。豊章―豊実―氏実、弟氏宗」。●及木氏 南安曇郡住吉郷及木村(およびき、三郷村明盛字及木)より起こる、在名にて現存無し。増補二木家記に「及木(ヲイビキ)は犬甘の庶子」。御判物集に「天正十三年八月十二日、小笠原貞慶は、及木源三郎に安曇郡氷室村(梓川村)三十二貫文を宛行う」。三郷村湯字楡の住吉神社は安曇族が穂高神社とともに創祀したという。●二木氏は南安曇郡住吉郷二木村(ふたつぎ、三郷村明盛字二木)より起こる、在名にて現存無し。苗字二木氏は三郷村71戸・うち二木2戸、梓川村(西牧郷)56戸、穂高町22戸、豊科町28戸・うち高家字飯田8戸、堀金村三田字田尻6戸、松本市130戸存す。これらは縄文時代以来の居住者なり。永享七年長倉追罰記に「二木は、ちきりを打つ」。溝口家記に「二木・松皮ちきり」。二木家記に「二木豊後重高・土佐両人の者ども有徳にて金銀沢山に持申仔細は、古へ堀野藤次と申者奥州より金荷作り、西牧の内田尻と申所に居住仕り娘を二木小七郎三代目の六郎右衛門妻に仕候、藤次相果て後、金銀財宝皆二木の手へ渡り、夫より有徳に御座候。其時の六郎右衛門は豊後・土佐より三代以前の事と申伝候。小笠原長時上方への御見送り申上、夫より二木豊後・弥右衛門親子は水内郡隠山に籠り申、晴信公への侘言可申候哉、大日向上総を頼み、右の旨頼申候、上総同道仕甲州へ参候。二木一門御赦し被成、信玄公より、二木豊後・同弥右衛門・同六郎右衛門・同縫殿助・其外一門妻子迄召列可参由仰付候。妻子共召連、信州二木へ罷帰申候。二木の郷本領に候とて、知行として二木一門の者共に被下候」。二木寿斎記に「小笠原長時は二木豊後、舎弟土佐を召して、豊後子二人、兄を二木弥右衛門、弟を二木六右衛門。土佐子四人、嫡子を二木縫殿介・岩波直右衛門親也、二男を草間肥前、四男を二木藤右衛門・是二木彦兵衛親也、三男を二木六右衛門。西巻の二木一門なり」西牧(西巻)郷梓川村出身の苗字二木氏なり。豊前小倉藩小笠原家中大日方判右衛門文書に「天文二十三年十月二十五日、武田晴信は、安曇郡大日方上総助の請により二木豊後守重高一類還住を赦免す」。二木家記に「天正十年二月、小笠原貞慶飛騨越を被成、西牧金松寺(梓川村梓)と申寺へ御着候。金松寺へ参候共は、二木豊後・其子八右衛門、二木六郎右衛門・其子市右衛門・同源蔵、二木藤左衛門、二木善左衛門・其子彦兵衛、岩波平左衛門・是は二木縫殿助子也。二木六右衛門、草間肥前、何も金松寺にてなり」。本名の苗字岩波氏は諏訪市180戸、茅野市47戸、下諏訪町30戸存す。幕臣寛政呈譜に「家紋三階菱、籐(ちぎり)、丸に九枚笹、五七桐。もと二木を称し、のち岩波にあらたむ。岩波村右衛門延信(諏訪因幡守につかふ)、分家は幕臣となり百俵五人扶持」。苗字草間氏は松本市136戸存す。二木寿斎記に「天文十三年、二木土佐の次男源五郎は草間肥前が養子に罷成草間源五郎と申候。小笠原長時近習仕り林に居住」、松本市里山辺字林に林城あり、小笠原氏の本城である。伊那郡辰野町小野字小西城は草間肥前守の砦跡。●平瀬氏は南安曇郡平瀬村(松本市島内字平瀬)より起こる。在名にて現存無し。増補二木家記に「平瀬は犬甘の流也」。武家事紀に「天文二十年十月二十四日、平瀬城の平瀬八郎左衛門を討捕り賞す、山家左馬允殿、晴信花押」。犬甘外記久信(仕小笠原忠真、七百石)―光之(為平瀬太郎左衛門忠興ノ養子)あり。小笠原氏家臣溝口家記に「天正十一年、御家老衆、犬甘・平瀬・島一統之衆は、いしたゝみ」、島は島内村のこと。元和二年小笠原氏松本藩知行高帳に「百三十石平瀬忠次郎、或は忠七郎」。●犬甘党島流小宮氏・桐原氏 増補二木家記に「小宮・桐原は惣別島流とて一流の侍也」。小宮氏は安曇郡小宮村(松本市島内村小宮)より起こる、在名にて現存無し。生島足島神社永禄十年起請文に「仁科親類被官衆小宮大蔵丞政知花押」。大祝諏訪文書に「天正七年諏訪造営帳、安曇郡丹連村(三郷村楡に現存無し)代官小宮惣助」。松本藩元和二年に「百五十石小宮主税助」。桐原氏は松本市三十五戸、うち入山辺字桐原三戸、隣の東筑摩郡山形村十九戸存す、これらは古代以来居住の苗字なり。桐原氏居住屋敷名により桐原村と称す。桐原城は寛正年間に府中小笠原氏に属した桐原真智の築城で五代継ぎ、天文十九年武田氏に攻められ落城す。桐原村海岸寺元和三年棟札に「施主桐原与曽衛門」。松本藩元和二年に「二百五十石桐原五兵衛・清兵衛の養父」。●仁科氏 島内村犬飼信所蔵に「慶長七年、犬甘久知、大伴氏の苗裔なり」。仁科氏は大伴姓犬甘氏族と称す。或いは桓武平氏、清和源氏を称す。北安曇郡全域の仁科庄の仁科御厨を仁科領と称し、在名を名乗る。本名の苗字は丸山氏なり。北安曇郡八坂村金峰山修験本宗藤尾山覚音寺(大町市に合併)を氏寺とした。大町市社(やしろ)の仁科神明宮祭神天照大神を管理し、字森の森城館之内を中心に支配した。古代氏族系譜集成に「安曇小太郎則里(養和元年穂高神社根宜)―女(判官代大伴盛兼妻)」、辛犬甘から信濃の大伴氏が出た、その子孫仁科盛兼である。本名の苗字丸山氏が大伴姓辛犬甘氏と兄弟契約を結び、仁科御厨の判官代となり仁科氏を称す。苗字仁科氏は大町市16戸・うち社1戸、平1戸、穂高町3戸。苗字丸山氏は北安曇郡池田町104戸、白馬村100戸、松川村70戸、大町市200戸・うち21社、平24戸、南安曇郡豊科町450戸、穂高町280戸、梓川村120戸、堀金村126戸、三郷村130戸、東筑摩郡四賀村40戸、生坂村35戸存す。集成に「仁科氏系図。大伴任清(仁科次郎、住仁科。一説に安部貞任子)―仁科太郎盛弘(高梨七郎源盛光子、婿として家督す。任清は同国日岐へ移居)―太郎盛宗(従木曽殿、於水島討死)―仁科次郎盛朝(東鑑承久三年六月条)―仁科次郎盛遠(後鳥羽院北面、承久乱討死)―三郎盛義―実盛―盛房―盛家(建武年間記に仁科左近将監盛宗)―国盛―盛雄―五郎時盛―仁科五郎右京亮盛秀(実、関持盛子)―盛知(穂高神社造営記に文明十五年大旦那、長享三年治部少輔大伴盛知)―盛国―盛棟(元亀四年仁科筑前守平盛棟)―盛員―右衛門大夫盛政(天文十二年信玄に降、永禄年中死)―仁科五郎盛信(一本に信盛、後薩摩守晴清、天正十年十二月於高遠城生害二十六歳)―式部信久(幕臣に在)」。八坂村覚音寺胎内銘に「治承三年、覚園寺、大施主平朝臣盛家(内側に仁科と書銘)」。大町市大町曹洞宗霊松寺は明徳四年仁科盛忠開基で仁科氏菩提寺となる。応永十二年霊松寺記に「平盛忠云者、文和元年春、安曇郡忍来、横瀬村居住」。八坂村字横瀬の横瀬孫三郎平盛忠は仁科孫三郎と称す。社村仁科神明宮棟札に「明応五年六月十四日、信濃国安曇郡仁科孫三郎平明盛」「永正十三年六月十四日、安曇郡仁科孫三郎平盛国」「弘治二年八月一日、安曇郡仁科修理亮盛康・嫡子孫三郎、奉行人仁科四郎三郎」。高白斎記に「天文十九年四月二十一日、高白斎は諏訪郡高島へ着く、御使の旨仁科上野(平盛政)方に申し渡す。天文二十二年閏正月二十四日、仁科匠作盛康は武田晴信に出仕す」。武田晴信の子仁科五郎信盛は仁科越前守養子となる。穂高神社造営日記「天正七年仁科孫四郎平盛員花押」。安曇郡日岐城は東筑摩郡生坂村北陸郷字日岐(ひき)にあり、明応元年頃に仁科氏(本名丸山氏)が入城し、在名日岐氏を名乗る。生坂村に仁科氏無し、丸山氏三十五戸存す。笠系大成に「天正十一年八月七日、日岐丹波守盛武(本名丸山氏)は小笠原貞慶に異心なきを誓ふ」。別本歴代古案に「天正十一年八月二十三日、仁科織部佐盛直(本名松田氏)は、その同心衆の日岐城に於いて謀叛するに与せず、同城を退去す、上杉景勝は盛直の忠節を賞す」。松田盛直は丸山盛武と兄弟契約を結び仁科氏を称す。更埴市八幡(松田氏一戸)八幡宮あり、隣に稲荷山村稲荷城あり。古代士籍に「謙信様衆、信州更科八幡神主也、後仁科・松田織部助」歴代古案に「天正十二年六月二十七日、松田織部佐をして稲荷山城を守らしむ、其子孫三郎に命じて仁科惣領職を襲がしむ、仁科孫三郎殿、景勝朱印」。八幡宮神主松田千里文書に「慶長三年二月十二日、上杉景勝に従ひ会津へ罷下候、八幡宮神主職を預け置く、松田縫殿助殿、松田織部佑盛直花押」。上杉家文禄三年に「信州侍七百六十三石更科八幡宮別当松田織部佐」、慶長三年会津分限帳に「千五百石松田織部」。保科御事歴に「天文七年七月出陣あり武田晴信と戦う、小笠原の人数組には日岐仁科道外なり」、天文二十二年武田晴信の日岐大城攻めで仁科党丸山氏は降参す。武田滅亡後、小笠原貞慶は天正十年八月十日、日岐城を攻め仁科党日岐盛武は降伏す。千曲之真砂に「安曇郡仁科日置城・或作日岐、小笠原長時幕下丸山肥後居之。天文十八年四月二十二日武田と小笠原長時合戦の時、日置城主丸山肥後伯父丸山筑前勇士也。平資盛遠孫丸山肥後と云者築城、其子丸山兵庫、其子丸山丹波、舎弟肥後に至り落城、子孫永く断絶、筑前は兵庫弟なり」。増補二木家記に「仁科は平家惟盛の末也、古の仁科と申は安部貞任が子孫也」。穂高神社御造営定日記に「元亀四年二月三日、仁科筑前守平盛棟印」、丸山筑前と同人。笠系大成に「天正十一年八月、小笠原貞慶は日岐丹波守盛武に旧領日岐全部を与える」、丸山丹波と同人。また、大伴姓細萱氏は南安曇郡細萱村(豊科町南穂高字細萱)より起こる。古代以来居住の苗字細萱氏は豊科町四十九戸、うち南穂高字細萱十四戸(細萱氏居住屋敷名により地名細萱村と呼ぶ)、南穂高字寺所二十三戸、松本市十七戸存す。穂高町穂高字矢原は仁科之内矢原庄の中心地で矢原庄司細萱氏の本拠地。穂高神社御造営定日記に「長享三年二月一日、治部少輔大伴盛知(細萱)」。堀金村烏川大同寺薬師堂永正十六年二月厨子銘に「旦那細萱治部少輔大伴高知」。大町市仁科神明宮文禄五年棟札に「本願細萱河内守大友朝臣長知、助成之衆細萱彦左衛門」。八坂村覚音寺文禄四年十一月棟札に「大旦那源朝臣細萱河内守長知」。大伴姓仁科氏も源氏を称す。●和名抄に「小県郡童女郷、乎无奈(おむな)と訓ず」。日本霊異記下巻二十三に「大伴連忍勝は信濃国小県郡嬢里の人也、宝亀五年(774)死す」。小県郡東部町滋野字童女(おんな)に童女神社祭神不詳あり。また北佐久郡望月町望月に延喜式内社・延長五年(927)に「大伴神社祭神大伴武日命(天忍日命)、一説に武居大伴主神」、望月氏の祖神なり。苗字大伴氏無し。苗字武居氏は北佐久郡北御牧村28戸、諏訪郡下諏訪町38戸、岡谷市237戸、上伊那郡辰野町50戸、松本市110戸存す。苗字望月氏は小県郡丸子町13戸、東筑摩郡明科町94戸、南安曇郡豊科町74戸、穂高町218戸、上田市50戸、松本市140戸、小諸市93戸存す。望月町大伴神社は在名清和源氏滋野姓望月氏の祖神にて、南安曇郡穂高町の苗字望月氏が無関係の大伴神社を氏神と唱え大伴姓を称し、仁科庄の仁科氏、細萱氏等が大伴姓、或は清和源氏を称す。
第六章 珍族椎根津彦命後裔
古代氏族系譜集成に「海神・綿積豊玉彦命―振魂命―武位起命(播磨国赤穂郡鞍置神社是也)―珍彦命(椎根津彦命。神武東征の水先案内人、神武御宇定賜倭国造)―志麻津見命―武速持命―邇支倍命―飯手宿祢―御物宿祢(弟御戈命)―市磯長尾市宿祢(垂仁天皇二十五年大国魂神於大倭穴磯邑。等祢直祖)―五十野宿祢(弟矢代宿祢、子孫明石国造、摂津依羅物忌直、吉備海部直、タルミノ海直、西海直)―蚊手宿祢―嶋子宿祢―麻呂宿祢(仁徳即位前紀)―名杭乃直―由岐庭乃直―手彦(欽明二十三年倭国造)―邑智―龍麻呂(天武十年)―五百足(大倭国造、和銅七年)―小東人(大和国造、後改め長岡、養老律令制定に鉱り)、弟水守(大倭宿祢)」「御戈命(第十代崇神天皇朝、定賜久比岐国造、越後)―幣久利(頸城直、青海首の祖)、弟宇加志古」。市磯長尾市宿祢(等祢直祖)と見え、姓氏録・河内神別に「等禰直。椎根津彦命の後也」とあり。大和国・河内国に等祢の地名は無い。当時の姓氏は地名を名乗っているから、上野国利根郡出身にて河内国へ移住したのであろう。新潟県頸城郡青梅町青梅(おうみ)の延喜式内社青海神社・祭神椎根津彦命は、久比岐国造青海首が奉斎した。海神珍彦・椎根津彦命の名は数千年に亘る襲名であり、その集団が諸国へ渡来し、祖神として奉斎した。関東地方の旧家では鎌倉時代から代々襲名を昭和初期頃まで続いている。
第七章 海族渡来地の苗字戸数
●群馬県利根郡の苗字 水上町(新治村・月夜野町合併)の苗字高橋349、林311、阿部302、原沢214、田村175、本多161、鈴木147、佐藤139、石坂113、小林105、小野82、木村82、増田77、山田75、笛木71、真庭70、中島70、星野62、杉木53、桑原49、関48、須藤44、河合42、中村37、森下37、片野34、高柳33、富沢30、山口27、松井27、石井27、木内27、斎藤26、今井26、神保25、深津25、西山25、金子24、山岸21、小池21、山本21、丸山20、五十嵐19、松本18、千明18、櫛渕18、竹内18、永井18、五十位迄。
沼田市(白沢村、利根村合併)の苗字小林463、星野384、金子309、高橋294、林233、角田213、生方205、松井186、田村183、中村168、桑原164、佐藤152、吉野133、鈴木132、阿部130、大竹128、井上124、小野117、金井108、藤井106、田中99、新井99、武井99、斎藤93、山田89、千明88、茂木83、青木82、木村79、石田77、今井72、片野71、戸部69、石井67、根岸64、永井64、横坂59、佐々木56、萩原55、高山55、宇敷54、中島53、中沢53、小菅53、樋口52、山口52、本多50、須田50、塩野49、宮田49、以上五十位迄。
片品村の苗字星野333、萩原90、千明70、入沢67、笠原56、吉野43、戸丸40、須藤33、桑原30、小林24、大竹23、宮田22、井上22、以上十三位迄。
川場村の苗字小林63、吉野56、角田55、関43、星野37、戸丸33、桑原25、宮内24、横坂21、松井21、以上十位迄。
昭和村の苗字林119、高橋97、加藤79、諸田69、藤井58、星野56、石井52、堤51、横坂42、真下40、綿貫39、角田36、関上36、金井33、小林32、新木32、倉沢31、以上十七位迄。多い苗字は縄文時代より居住の集団である。特に其の村に縄文遺跡があれば確実であります。
●長野県安曇野市(豊科町、穂高町、堀金村、三郷村合併)の苗字丸山953、小林607、中村349、望月349、高橋345、平林270、山田249、山ア239、宮沢212、竹内204、藤原189、伊藤186、青柳176、高山164、浅川151、太田150、宮下149、等々力143、曽根原142、小穴139、以上二十位迄。二千年前頃から穂高氏・保高氏、保尊氏等が居住していたとすれば、それ以上の多い苗字は縄文時代から居住していた証拠になります。
●福岡県東区(旧糟屋郡)の苗字田中263戸、中村197戸、井上180戸、今林172戸、吉田149戸、山口146戸、坂本146戸、山本135戸、古賀129戸、森125戸、松本117戸、佐藤115戸、柴田112戸、山ア111戸、松尾108戸、渡辺101戸、山田101戸、中島100戸、小林98戸、藤野98戸、以上二十位。
●安曇族の発祥地福岡県東区志賀島の苗字小林24戸、中西20戸、中島18戸、小川15戸、高木12戸、荒川7戸、宮本6戸、小崎5戸、田中4戸、藤野4戸、以上十位。
●海洋民安曇族は群馬県利根郡、長野県安曇郡、福岡県糟屋郡の苗字を見ると関連しているとは思えない。別々の海洋民集団が三ケ所に渡来したと考えられる。利根郡と安曇郡で似たような所は、利根郡月夜野町後閑に八束脛洞窟あり、縄文後期(3500年前)の遺跡と云われ、当所の八束脛神社はアラハバキ神を祀るという。伝説に八束脛は羊大夫の家臣とか、安部貞任の先祖とか、利根郡に多く居住している苗字阿部氏は貞任の末裔とか云われるが、真実は縄文時代に渡来した羊族靺鞨の阿部氏で、奥州に多い阿部氏とも同族であり龍蛇信仰靺鞨族後裔アラハバキ族である。武尊(ほたか)神社は利根郡内に十八社あり、安曇郡穂高町の穂高神社とは別系統である。また、穂高町大王わさび園の大王神社祭神魏石鬼八面大王はアラハバキ神である。安曇野市は水神信仰が多くあり龍蛇信仰靺鞨族の渡来地である。利根郡・安曇郡はともに鉱山地が多く、靺鞨族は鉱山師でもある。安曇族辛犬甘の後裔仁科氏は、一説に安部貞任の子孫とも称している。安曇族は縄文時代より奥州阿部氏と同族であった伝説であろう。安曇野市に苗字阿部氏は無く、在名仁科氏も無い、本名は苗字丸山氏が真実である。これらの伝説と似たような所が福岡県糟屋郡の安曇族にあるでしょうか。
第八章 東北の海洋民綿津見族
●青森県 青森市幸畑甲田神社祭神大綿津見大神、同市油川神明社祭神大綿津見大神、同市青柳町事代主神社祭神海津見大神、事代主命(別名猿田彦命)は海津見(わたつみ)と言う。弘前市笹館八幡宮祭神玉依姫命。八戸市湊町御前神社祭神底筒男命・中筒男命・上筒男命。西津軽郡鰺ヶ沢町建石町石神神社祭神上筒男命・中筒男命・底筒男命。北津軽郡鶴田町鶴田八幡宮(大同二年創建)祭神玉依姫命(白上様)、同郡板柳町板柳海童神社祭神龍神・底津綿津見命・中津綿津見命・上津綿津見命。下北郡東通村小田野沢鍵懸神社祭神豊玉彦命・底筒男命。三戸郡南郷村島守竜興山神社祭神豊玉比古命。●岩手県九戸郡野田村野田綿津海神社祭神大綿津海神・豊玉比古命。和賀郡江釣子村滑田に綿積神社祭神綿積神。宮古市重茂千鶏神社祭神綿津見命。遠野市青笹町六神石神社祭神表筒男命・中筒男命・底筒男命。陸前高田市小友町蛇ケ崎神社祭神豊玉姫命。釜石市箱崎町箱崎神社祭神大綿津見神、同市釜石尾崎神社境内社綿津見神社祭神綿津見神。東磐井郡室根村津谷川陸塩神社祭神底津綿津見命・中津綿津見命・上津綿津見命・底筒男命・中筒男命・上筒男命。下閉伊郡普代村鵜鳥神社祭神海神ノ命・玉依姫。●宮城県仙台市原町豊玉神社祭神豊玉姫命。桃生郡河南町前谷地龍口神社祭神豊玉彦命。牡鹿郡牡鹿町鮎川浜黄金山神社奥ノ院の大海祇神社祭神大綿津見神。●秋田県男鹿市船越八郎谷地の龍神八郎太郎伝説がある八龍神社祭神和多津見命、同市北浦真山神社祭神綿津見神・豊玉比売神。男鹿半島に縄文時代に渡来したのは珍族黒水靺鞨猿田彦集団であり、苗字猿田氏は南秋田郡五城目町に百四十八戸現存しております。由利郡象潟町和田津見神社祭神海津見(わたつみ)大神。仙北郡協和町船岡船王神社祭神底筒男命・中筒男命・表筒男命、同郡西木村下檜木内の御座石神社合祀龍神社祭神事代主神(別名猿田彦命)・綿津見神・龍子姫神。●山形県仙台市八日町六椹八幡神社祭神玉依姫命。米沢市六郷町荷渡神社祭神豊玉姫命。酒田市飛島遠賀美神社祭神大海津見(おおわたつみ)命。南陽市竹原梨郷神社祭神大綿津見命。東村山郡中山町長崎龍神神社祭神海津見神。西村山郡朝日町宮宿豊龍神社祭神海童神(わたつみのかみ)之女・豊玉姫命。東置賜郡高畠町竹ノ森住吉神社祭神海津見之大神、同郡川西町下小松大宮神社(安産の神)祭神豊玉姫命。東田川郡藤島町東堀越新山神社祭神豊玉姫命、同郡三川町小尺新山神社祭神玉依姫命。●福島県原町市に先土器時代遺跡が十か所、縄文時代前期から二十七ケ所、弥生時代が三十ケ所、古墳遺跡が三十五ケ所発見されている。縄文時代から海洋民鉱山師の黒水靺鞨族の渡来地である、原町市鶴谷・八木迫・牛来・大原・高倉・上北高平・江井・萱浜・馬場に綿津見神社祭神大綿津見神・豊玉姫・玉依姫、同市雫小浜津神社祭神大綿津見神、同市飯坂町八幡の八幡神社祭神玉依姫命。会津若松市東山町湯本羽黒山湯上神社祭神玉依姫命。相馬郡飯館村草野に綿津見神社祭神大綿津見大神・玉依姫神、同郡小高町津神社祭神事代主命別名綿津見命とも言う、同郡鹿島町鳥崎津神社祭神海少童神(わたつみ)、鹿島町大内浮州神社祭神大綿津見神、鹿島町北海老鶏足神社の鶏足(冠嶺、さかみね)は大綿津見の古語と言う、鹿島町上栃窪冠嶺神社祭神猿田彦命。大綿津見神は別名猿田彦神である。西白河郡矢吹町明新大綿積神社祭神大綿積神、石川郡石川町中野大綿積神社祭神大綿積神。いわき市三和町綿浸海神社祭神大綿津見命、同市泉町津社祭神大綿津見神、同市勿来町津神社祭神海津見神(わたつみ)、同市岩間町津神社祭神上筒之男命・中筒之男命・底筒之男命、小浜町津之神社祭神も同人、同市四倉町津守神社祭神大綿津見命・事代主命、同市久之浜町津守神社祭神も同人。相馬市原釜津神社祭神海少童神。安達郡東和町戸沢白鬚神社は熊本の菊池神社(領主菊池一族は祭神海童神を祀る)を勧請したと言う。双葉郡浪江町室原・立野に八龍神社祭神大綿津見神。伊達郡国見町山ア水雲神社祭神豊玉比売命・玉依比売命。福島県内に綿津見神社が多く鎮座されているが、祭神豊玉彦の名前はありません。豊玉彦を奉斎する集団とは別動隊の海神大綿津見集団が縄文時代数千年に亘り黒水靺鞨から渡来していた。龍神(水神)を八大龍王といい、略して八龍神社となり、祭神は綿津見神である。八龍神社鎮座地は、●宮城県伊具郡丸森町舘矢間舘山八龍神社祭神鎮西八郎源為朝命・加具土神。●福島県双葉郡浪江町室原八龍神社祭神大綿津見神、同町立野八龍神社祭神大綿津見神。相馬郡鹿島町小島田八龍神社祭神大綿津見神。福島市飯坂町平野、東白河郡塙町山形・田野作・常世中野の八龍神社祭神不詳となっているが八大龍王綿津見神か。祭神豊玉彦神の名は見えず。
第九章 関東甲信越の海洋民綿津見族
●茨城県日立市水木町津神社祭神大綿津見神、同市小木津町津神社祭神事代主命(別名猿田彦命)、同市川尻町蚕養神社境内社大海津見神社祭神大綿津見命。那珂湊市関戸津神社事代主命。久慈郡大子町北田気二荒神社合祀塩釜神社祭神和多都美命。鹿島郡旭村上太田の国都神神社祭神槁根津比古命(椎根津彦命)、同郡鹿島町下津天妃神社祭神豊玉姫命・玉依姫命、鹿島町神向稲荷厳島神社祭神豊玉姫命。真壁郡協和町下郷谷の龍神社祭神豊玉彦命、同郡千代川村香取社合祀青龍権現祭神海少童命(わたつみ)。猿島郡総和町磯部香取神社合祀青龍社祭神豊玉姫命、同郡猿島町山香取神社合祀淀神社祭神豊玉彦命。北相馬郡藤代町押切厳島神社祭神豊玉姫命。●栃木県栃木市大宮町大宮神社合祀龍神社祭神大綿津見神。鹿沼市深津龍神社祭神大綿津見神。日光市清滝の清滝神社祭神大海津見神、同市四軒町青龍神社祭神大海津見神。下都賀郡壬生町藤井渡神社祭神海津見命(わたつみ)、同郡藤岡町大前龍神社祭神玉依姫命。那須郡黒羽町北滝綾織神社祭神豊玉彦命・豊玉姫命。同郡南那須町田野倉荒川神社(旧八龍神社)祭神豊玉姫命。●群馬県高崎市八幡町八幡宮祭神玉依姫命。桐生市広沢町賀茂神社祭神玉依姫命。伊勢崎市宮子町宮子神社祭神豊玉姫命。勢多郡北橘村下箱田木曽三社神社祭神豊玉姫命。北群馬郡吉岡村大久保三宮神社祭神豊玉姫命。利根郡水上町小仁田大峰神社祭神穂高見命、同郡川場村川場温泉武尊神社祭神穂高見命、同郡片品村花咲武尊神社祭神穂高見命。信州穂高神社祭神穂高見命は無関係なり。●埼玉県秩父市大野原愛宕神社合祀滝神社・海神社祭神大綿津見命。比企郡嵐山町太郎丸淡洲神社祭神豊玉姫命、同郡玉川村日影志賀神社祭神中津少童命・表津少童命・少津少童命。●東京都品川区東大井八幡神社合祀漁呉玉神社(水神社)祭神綿津見神。●神奈川県鎌倉市津の龍口明神社(五頭龍を祀る)祭神玉依姫命、同市台水天宮祭神綿津見神。小田原市穴部新田蛯神社祭神玉依姫命。厚木市金田宮畑船喜多明神社祭神豊玉姫命。●千葉県千葉市千葉寺町瀧蔵神社祭神海津見尊(わたつみ)、同市大宮町大宮神社祭神玉依姫命。市川市八幡町葛飾八幡宮祭神玉依姫命。船橋市海神町西龍神社祭神大綿津見命。浦安市堀江清瀧神社祭神大綿津見神。市原市中高根八幡神社祭神玉依姫命。富津市八幡鶴嶺八幡神社祭神玉依姫命。山武郡大網白里町四天木に綿津見神社祭神綿津見命。銚子市外川町大杉神社合祀渡海神社祭神綿津見大神・猿田彦大神。長生郡長生村一松に海(かい)神社祭神大綿津見命。香取郡小見川町貝塚に豊玉姫神社あり。長生郡一宮町一宮に延喜式内玉前神社祭神玉依姫命、一宮町宮原に南宮神社祭神豊玉姫命・金山彦命、睦沢町岩井に鵜羽神社祭神鵜茅葺不合命・玉依姫命、睦沢町長楽寺に玉前神社、海上郡飯岡町下永井海津見神社祭神綿津見命、飯岡町飯岡玉崎神社祭神玉依姫命は下永井竜王崎に創祀された。匝瑳郡光町宮川玉崎神社祭神玉依姫命。夷隅郡岬町椎木に玉前神社、岬町中原に玉崎神社、同郡大原町日在玉前神社あり。玉依姫一族が上陸した釣ケ崎海岸にその一族の神々が集まる十二社祭りがある。●山梨県富士吉田市下宮小室浅間神社祭神玉依姫命。塩山市上萩原神部神社祭神表津少童命(うわつわたつみ)・中津少童命・底津少童命。都留市朝日馬場石船神社祭神表筒男命・中筒男命・底筒男命。山梨市七日市場七日子神社祭神彦火火出見命・豊玉姫命。東山梨郡春日居町加茂賀茂神社祭神玉依姫命。中巨摩郡敷島町島下条八幡神社祭神玉依姫命。北巨摩郡明野村上手宇波刀神社祭神玉依姫命、同郡武川村牧ケ原八幡神社祭神玉依姫命。南都留郡山中湖町山中諏訪神社祭神豊玉姫命、同郡河口湖町船津浅間神社摂社産屋ケ崎神社祭神彦火火出見命・豊玉姫命、同郡足和田村西湖?海(せのうみ)神社祭神豊玉姫命。●長野県 長野市松代東条玉依比売命神社祭神玉依比売命。松本市島内川合鶴宮祭神玉依姫命、同市島立御乳社祭神玉依姫命、島立沙田神社祭神豊玉姫命、同市中山八幡神社祭神玉依姫命。上田市上田八幡神社祭神玉依姫命、同市下之郷生島足島神社祭神玉依姫命、同市小泉弓崎神社祭神玉依姫尊。岡谷市銀座小口賀茂神社祭神玉依姫命、同市湊船魂神社祭神大綿津見神。伊那市坂下の坂下神社祭神玉依姫命、同市東春近竜宮社祭神綿津見命。更埴市屋代須々岐水神社祭神豊玉姫命。佐久市平賀の平賀神社祭神玉依比売命。北佐久郡長倉の長倉神社祭神玉依姫命、同郡蓬田八幡神社祭神玉依比売命。小県郡真田町傍陽誉田足玉神社祭神玉依姫命。東筑摩郡山形村八幡神社祭神玉依姫命。北安曇郡池田町会染滝沢神社祭神中津綿津見命・底津綿津見命・上津綿津見命。第四章の系図に綿津見豊玉彦命が記載されているが、安曇族の本拠地である信濃国に豊玉彦命を奉斎する神社は見られないのはなぜか。●新潟県 新潟市西船見町新潟県護国神社祭神綿津見命、同市東湊町豊照稲荷神社祭神豊玉姫命。柏崎市半田の半田神社祭神表津海見命・中津海見命・底津海見命。小千谷市土川魚沼神社祭神豊玉姫命。西頸城郡青海町青海須賀峰青海神社祭神椎根津彦命。糸魚川市成沢穂高神社祭神安曇連祖神。十日町市中条高?神社祭神豊玉姫命。中蒲原郡矢津八幡宮祭神玉依姫命。佐渡郡羽茂町飯岡度津神社古の祭神海童神、同郡小木町小木大綿津見神社祭神表津綿津見命・中津綿津見命・底津綿津見命。加茂市加茂青海神社祭神椎根津彦命、同市八幡長瀬神社祭神玉依姫命。●珍彦命(椎根津彦命)の珍(うず)は珍(ちん)・青(ちん)・椿(ちん)・朕(ちん)に同じで猿田彦集団海族(綿族)王族の最高位・珍彦集団渡来地を青海と称す。東北地方と同じく八龍神社祭神は綿津見神(海積神)と、水神の高オカミ神(たかおかみのかみ)・闇オカミ神(くらおかみのかみ)で、豊玉彦神の名は見えず。八龍神社鎮座地は、●茨城県西茨城郡岩間町押辺八龍神社祭神高オカミ神、久慈郡大子町川山・上岡八龍神社祭神高オカミ神・闇オカミ神、新治郡桜村中根八龍神社祭神高オカミ神、那珂郡東海村村松大神宮合祀八龍神社祭神八龍大神、鹿島郡神栖町賀八龍神社祭神大海積命、同郡鉾田町当間八龍神社祭神高オカミ神、当間八大龍神社祭神水神天龍八部衆、下館市谷中八龍神社祭神海積命。●栃木県鹿沼市酒野谷八龍神社祭神高オカミ神、同市北赤塚町八龍神社祭神海津見命、同市加園八龍神社祭神不詳、高オカミ神か。小山市荒川八龍神社祭神高オカミ神。大田原市羽田八龍神社祭神雨風の神級長津彦命・級長戸辺命。河内郡南河内町田中八龍神社祭神豊玉姫命。那須郡馬頭町矢又八龍神社祭神高オカミ神。下都賀郡藤岡町藤岡八龍神社祭神高オカミ神。安蘇郡葛生町豊代箱石神社合祀八龍神社祭神高オカミ神。栃木県に龍神社十一社あり祭神高オカミ神である。●千葉県長生郡白子町幸沼八大龍神社・古所八大龍王神社は祭神八大龍王(龍王之命)、白子町八斗・中里・剃金・五井・牛込に八龍神社祭神不詳、高オカミ神か。●長野県諏訪市中洲八龍神社祭神高オカミ神。これらは猿田彦集団龍神綿津見神族であり、豊玉彦神は関係ありません。
第十章 龍蛇信仰黒水靺鞨族猿田彦大神
猿田のサは、佐・狭・砂(さ)、志(し)、素・須・洲(す)、瀬(せ)、素・蘇・曽(そ)は同義にて金(くろがね)の意味、すなわち鉄のことを称す。ルは、ラ・リ・ル・レ・ロの、去り・去る・去れ、去ろう、と呼び助詞のノ・ナに同じ。神話のヒルコ(日る子)は「太陽ノ子」、ヒルメ(日る女)は「太陽ノ女神」である。大和国奈良(ナラ)は乃良・乃楽(ノラ・ナラ)と書いた。ナは羊族靺鞨語で地(祖先を祀る所、集落、村)の意味、タは田(村、国)の意味で、鉱山鍛冶師羊族靺鞨人集落の村を猿田(さるた)という。神話の猿田彦は「伊勢の狭長田の五十鈴川の川上」に土着している。五十鈴川は砂鉄の産地である。狭長田(さなた)の狭(さ)は鉄のこと、ナは靺鞨人の土地、タは村。狭長田は鉱山師猿田彦集団の居住地である。サナタはサルタに同じである。信濃国小県郡真田(さなだ)郷も猿田族の渡来地なり。塞(さい、さえ)・幸(さい)・道祖(さい、さえ)のサは鉱山師の意味、イ・エは助詞。塞神・幸神・道祖神は猿田族の最高神猿田王・猿田姫の二神(ふたらかみ)を祀る。二荒神(ふたらかみ)とも書く。神奈川県平塚市北大繩白髭神社(今の岡崎神社)祭神猿田彦命・猿田姫命。埼玉県大宮市高鼻氷川神社の門客人社(アラハバキ社)は本殿の東南(辰巳)に鎮座し、祭祀は巳の刻である。アラハバキ神は蛇(巳)神であり、龍蛇である。高鼻氷川神社は延喜式に一座となっており、本殿中央の奥にある簸の王子社祭神大己貴命(猿田彦神の父)だけである。大宮市中川氷川神社(簸の王子社と呼ぶ)合祀荒脛社(あらはばき)祭神猿田彦命。猿田彦命はアラハバキ神であり、中臣神道により抹殺された。●京都府宮津市大垣の丹後国一宮籠神社の真名井神社碑(宮司は代々海部氏・あまべ)に「豊受大神、古名匏宮大神宮」とあり。匏(ひさご)は瓢箪から出来た楽器で海洋民靺鞨族のシンボルである。京都伏見稲荷神社は東山三十六峰の最後の峰・稲荷山の山頂で祀られていた、地主神は鉱山師猿田彦・猿田姫であって、稲田・稲穂とは無関係である。青森県の稲荷神社は祭神猿田彦大神を祀っている。稲荷は鋳成(いなり)で、鉱山鍛冶師統領畠山重忠家臣団居住地の武蔵国畠山庄本田村の多くの鍛冶集団は家ごとに稲荷神を祀っている。青森市三内丸山遺跡五千五百年前からヒョウタン・ゴボウ・マメなどの栽培植物が出土している。東津軽郡蟹田町大平山元遺跡一万三千年前から煮炊きのあとが付いた土器片が出土した、壺土器は始め瓢箪に粘土を塗って煮炊きに使用していた、その後粘土だけの壺土器が発展した。蟹田町小国は砂鉄を採取した鉱山で有名なり、江戸時代初期には造船村となる、当村は海洋民靺鞨猿田族の渡来地にて下小国住吉神社祭神猿田彦神を祀る。●伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記に「猿田彦大神は天下の土君なり。よって国底立神と名づく。時に応じ、機にしたがひて化生出現しつれば、気神と名づく。又、根国底国より荒び疏(うと)び来たらんものに相したがひ、守れるゆえに鬼神と名づく。又、人のために寿福を授けるゆえに太田神と名づく。よく人の魂魄(こんぱく)をうつすゆえに興玉神と名づく。ことごとく自然の名なり」。古事記神代に「天之御中主神、天之常立神、以上五柱の神は別天つ神ぞ。次に国之常立神。・・・私は、国つ神・名は猿田比古神ぞ」、別天つ神とは高天原(黒水靺鞨)の国つ神のこと。日本書紀神代に「国常立尊と号す、亦は国底立尊と曰す。次に国狭槌尊。又曰く、高天原に生れる神、名づけて天御中主尊と曰す」。根国(黒水靺鞨)から来た鬼神・すなわち猿田彦大神は国底立神(くにのそこたちのみこと)と称し、また国常立尊(くにのとこたちのみこと)とも称す。また一書に高天原の天御中主尊(あまのみなかぬしのみこと)と申す。天(天ノ川)、御(み)は未(み、ひつじ)で羊のこと、中のナは靺鞨語の地(祖先を祀る所、集落、村)、カ(加)は集落の意味、主は王のこと。天の川(高天原)の羊族靺鞨王を天御中主(猿田彦)という。珍族猿田彦大神は高天原の最高神で猿王(鉱山王)であり、珍(うづ)はチンで朕(ちん)と同じ最高位の王族である。記紀編纂者が猿王を道案内人に貶めた。根は子(ね、こ)と書き、記紀編纂者は子を胡と書き、胡(えびす)と読み、夷(えびす)とも書き、蝦夷(えびす、えみし)と蔑んだ。しかし東国の鬼神(蝦夷)と呼ばれた猿田彦集団はアラバキ神を奉斎して山・岩石・樹木を神の依代として祀った。気神とは、福井県敦賀市曙町の延喜式内気比神宮(龍神護符は有名)碑に「当神宮鎮座にかかる聖地として、・・・土公は気比之大神降臨の地であり、大宝二年(702)造営以前の気比宮は此の土公の地に鎮座され祭祀が営まれていた」、大鳥居の横に猿田彦神社あり。土君とは、倭姫命世記に「猿田彦神の裔宇治土公(うぢつちきみ)の祖大田命参り相ひき」。黒水靺鞨の阿族大氏の阿(あ)は、オ(小)・オオ(大)とも読まれ、田は集落・村の意味。阿族は渡来して阿部と称す、部は集団の意味。小田・大田は阿部族である。伊勢市二見町江に興玉神社祭神興玉大神・御名猿田彦大神。宇治土公氏(今は、うぢどこ)は伊勢神宮の神官になってからも興玉神を敬った。宇治土公家引付(続群書類従)に「宇治土公氏は六月・九月・十二月に二見ケ浦まで出向いて、この神を拝している」。また、鈴鹿市山本町に全国二千余社の猿田彦大神を祀る総本宮の椿大神社祭神猿田彦大神あり、境内に庚龍神社(かのえりゅう)祭神金龍龍神・白龍龍神・黒龍龍神、龍蛇神両地神社(りゅうじゃじんりょうち)祭神龍蛇神、椿立雲龍神社(つばきたちくもりゅう)祭神立雲龍神がある。海蛇(水神)が高まって龍になった龍蛇信仰で祈雨神祭(あまごいのかみまつり)がある。青龍(東)・赤龍(南)・白龍(西、金)・黒龍(北)、黄龍(中央)の五行思想がある。アラハバキ王国は東西南北に王を配置して、五王制により交代で王を選出した。東北・関東地方へ縄文時代初期から末期に亘り渡来した龍蛇信仰の黒水靺鞨族猿田彦(数千年の代々襲名)集団はアラハバキ神を奉斎して,五王制により陸奥国および日高見国(関東)に王を配置した。ゆえに東北・関東に猿田彦信仰が多い。延喜式内社・上野国に「群馬郡三社、大一座・小二座。伊加保神社・名神大、椿名神社、甲波宿祢神社」、椿名神社は神道集に「上野国・春名満行権現」と見え、現在の榛名町榛名山の榛名神社である。その里宮が群馬郡権田村字行前(幸ノ神)椿名神社祭神大国主命(猿田彦神)あり、火災により文禄年中に現在の権田村字広町へ移転した。ナ(名)は靺鞨語で地のこと、椿名は猿田彦集団靺鞨族の渡来地の意味。伊勢地方の海洋民磯部族宇治土公の先祖猿田彦は別動隊で縄文時代末期頃に渡来した。古代氏族系譜集成の三輪君系図に「大国主命(大己貴神、和魂・大物主大神)―味スキ高日子根命(又、都美歯八重事代主命、猿田彦神)―天日方奇日方命(久斯比賀多命)―健飯勝命(飯肩巣見命、居出雲国飯石郡)―健甕槌命―久斯気主命(伊勢ノ宇治土公、石辺公、狛人野等ノ祖)、兄豊御気主命(母伊勢幡主女賀具呂姫)―健飯賀田須命(健甕槌命)―大田々根子命(十代崇神天皇供奉、居大和国城上郡三輪)―大御気持命―三輪君大友主命(十四代仲哀天皇供奉)」、十一代垂仁天皇娘の倭姫命世記の大田命は三輪君大友主命と同世代となる。大田命は襲名猿田彦命とも称す。大国主命・大物主命・大彦命・大田命(猿田彦命)は黒水靺鞨阿族大氏で大ノ国の王である。茨城県稲敷郡桜川村阿波の大杉神社祭神倭大物主櫛甕玉命を、茨城県の末社は大杉神社祭神猿田彦命としているのは、大物主大神・その子猿田彦命である。東北地方から南下したズーズ弁を話す猿田族の末裔出雲族は、岐(くなど)大神の子猿田彦命である。出雲大社の末社・出雲井神社祭神岐(くなど)神。出雲市西神西町波加佐神社祭神猿田彦命、八束郡八雲村熊野に熊野大社あり。八雲村大田の楯井神社祭神猿田彦命、同郡宍道町白石佐為神社祭神猿田彦命、熊野大社の内・佐為高守神社祭神猿田彦命、大原郡加茂町大竹の赤秦神社祭神猿田彦命あり。●日本書紀に「伊弉諾尊と伊弉冉尊の生める児に、倉稲魂命(うがのみたま)と号す。又海神(わたのかみ)等を生みたまひ、少童命(わたつみ)と号す。山神(やまのかみ)等を山祇(やまつみ)と号す。伊弉冉尊の曰く、『此より出て来るなよ』とのたまひ、即ち其の杖を投げたまふ。是を岐神(ふなとのかみ)と申す。一書に曰く、是を岐神、これの本の名は来名戸之祖神(くなとのさえのかみ)と申す」「皇孫が降られようとする間に、先駆の者が引き返して来て、『一人の神がいます。天八達之衢(あまのやちまた)におります。その鼻の長さは七咫(一メートル余)、座高は七尺余り、身長はまさに七尋(十メートルぐらい)というべきでしょう。また、口・尻が明るく光っています。眼は八咫鏡のようであり、照り輝いているさまは赤い酸醤(ほうずき)のようです』と申しあげた。衢神が答えて、『天照大神の御子が今降臨されると伺った。それで、お迎え申しあげてお待ちしているのだ。私の名は猿田彦大神だ。吾は伊勢の狭長田(さなだ)の五十鈴の川上に到るべし』と言う。」、鼻・身長が長く、赤く輝くとは、天手力男神(あめのたぢからお)が磐を砕き天照大神を外へ引き出した鉱山師と同じ、銅(あかがね)のこと。出雲国の足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)夫婦も足・手の長い、ナは靺鞨人、椎(つち)は鉱山師であり、猿田彦集団である。室町時代の卜部兼邦百首歌抄は猿田彦について、「伊勢神宮にては興玉神、道祖神とも言い、衢の神ともいへり。幸神(さいのかみ)ともいへり。船にて船玉ともいへり。蹴鞠(しゅうきく)の坪においては鞠(まり)の明神とあらはる」「出雲にては手なづち足なづち、打おろしにては白鬚の明神」と記す。猿田彦は船玉とあり、渡り神・即ち海洋民である。滋賀県高島郡高島町打下の白鬚神社祭神猿田彦大神は、全国白鬚神社の総本社である。備中神楽の大田猿田彦大神は「蹴鞠(しゅうきく)の庭に立ち、千日の毬を蹴らし給う摩利支天摩利の明神といつき祀るも猿田彦の神を祀るなり」とあり。
第十一章 祭神猿田彦命の神社
猿田彦神、猿田彦大神とも書く。椿(ちん)は朕(ちん)に同じで、王である。稲荷は鋳成(いなり)で鉱山鍛冶師が稲荷(鋳成)神社を奉斎した。天之御中主神は別名を猿田彦神である。縄文土器に描かれている縄目とは蛇模様であり、水神龍蛇信仰を持った黒水靺鞨族の数千年に亘る猿田彦集団の象徴である。古墳時代に到ると壁画に△(蛇の鱗)・○(蛇の目)を描いて、猿田彦集団の証しとした。延喜式神名帳以前迄はアラハバキ神(水神・山神)を祀っていたが、中臣神道により記紀記載の神名・神社名に改称した。但し猿田彦信仰は面々と続いており、神社名は変えたが祭神猿田彦は蛇模様(注連縄)として現在まで残った。黒水靺鞨族の別動隊が南下して朝鮮半島から弥生時代に渡来した人々も注連縄を神社に奉納した。大和国三輪君系図に「大国主命(大己貴神、和魂大物主大神)―味スキ高彦根命(又、八重事代主命、大物主神、猿田彦神)」これらは猿田彦神の別名なり。万葉集巻六に「大汝少彦名(おほなむちすくなひこな)」。文徳実録斉衡三年に「我はこれ大奈母知少比古奈命(おおなもちすくなひこなのみこと)」。大ナ・少ナのナは靺鞨語で地(祖先を祀る所、集落、村)の意味。大奈母知は靺鞨の大ノ国の猿田王、少比古奈は王子である。●青森県 青森市橋本・合浦・原別・大野・合子沢・羽白・八重田・浪館・新田・小橋・石江、弘前市新寺町・冨田町・宮館・松木平・和徳町、五所川原市福山、東津軽郡蓬田村郷沢・長科・中沢池田・阿弥陀川、同郡平館村石崎、西津軽郡木造町菊川、同郡深浦町風合、同郡稲垣村繁田・沼崎、同郡車力村牛潟等の稲荷神社祭神猿田彦命なり。青森市青柳町事代主神社祭神事代主神(猿田彦神)、同市山王林日吉神社祭神大物主神・事代主神、同市長島広田神社祭神猿田彦命、同市栄町諏訪神社祭神猿田彦命、同市安方善知鳥神社祭神猿田彦神、同市橋本の浦町神明宮祭神猿田彦命、同市油川神明社祭神猿田彦神、同市後潟の後潟神社祭神猿田彦神。弘前市田茂木町大杵根神社祭神国作大己貴命・事代主命、同市境関富岳神社祭神大己貴神・少彦名神、同市薬師堂熊沢神社祭神少彦名命、同市三和山王堂祭神大国主命・事代主命(又の名猿田彦命)。黒石市南中野の中野神社祭神少彦名命、同市板留少名彦神社祭神少名彦命。八戸市是川天狗山神社祭神猿田彦神、同市糠塚新羅神社(旧愛宕権現)祭神猿田彦神、同市市川町白髭神社祭神武内宿祢(元は猿田彦神か)。五所川原市添川闇オカミ神社祭神闇オカミ命・猿田彦命、同市前田野目松倉神社祭神大名持神・少彦名神、同市田町白衣神社祭神大己貴命、同市原子八幡宮祭神猿田彦命。むつ市関根大己貴神社祭神大己貴命、同市田名部妙見神社祭神天御中主命(猿田彦命)、同市浜町近川稲荷神社祭神大物主命、同市田名部町田名部神社祭神味スキ高彦根命(猿田彦命)、田名部字十二林鉢森神社祭神猿田彦命、同市中野沢猿田彦神社祭神猿田彦命。東津軽郡平内町東田沢椿神社祭神猿田彦命、平内町薬師野久斯神社祭神少彦名命、平内町内童子滝神社祭神猿田彦命、平内町中野の中野神社祭神少彦名命、平内町茂浦塩竈神社祭神味スキ高彦根命、平内町松の木滝神社祭神猿田彦命、同郡蟹田町小国住吉神社祭神猿田彦神。西津軽郡鰺ヶ沢町米町神明宮祭神猿田彦命、同町種里町種里八幡宮祭神大己貴命、同郡木造町木造三新田神社祭神猿田彦命、同郡木造町中館稲村崎神社祭神猿田彦命、木造町越水武甕槌神社祭神大己貴命・少彦名命、同郡深浦町大宝神社祭神大名持命・少彦名命、同郡柏村柏正八幡宮祭神少彦名命。中津軽郡岩木町高岡高照神社祭神少彦名神、岩木町常盤野稲荷神社祭神少彦名神、同町宮地羽黒神社祭神大己貴命、同郡相馬村淡島神社祭神少彦名命。上北郡六戸町上吉田猿田彦神社祭神猿田彦命。下北郡川内町川内猿田彦神社祭神猿田彦命、同郡大畑町大畑塩釜神社祭神猿田彦命。三戸郡名川町斗賀神社祭神猿田彦命。●岩手県 盛岡市東中野智和枝神社祭神猿田彦命・陽根を祀る、同市高松の高松神社祭神猿田彦命。岩手郡岩手町川口豊城稲荷神社祭神猿田彦命、同町江刈内久保稲荷神社境内社庚申神社、同郡西根町大更稲荷神社祭神猿田彦命、同郡松尾村松尾長嶺神社祭神猿田彦命、同郡玉山村巻堀本宮巻堀神社祭神猿田彦命・明治以前は衢之神・幸神・八岐神・道祖神とも申す。九戸郡九戸町長興寺九戸神社祭神天之御中主大神。宮古市花原市小山神社祭神天之御中主命。釜石市箱崎町白浜神社祭神天之御中主命。紫波郡紫波町星山百沢神社祭神猿田彦命・庚申様と言う、同町桜町本町志賀理和気神社祭神猿田彦命、同町二日町走湯神社境内社道祖神社、同町升沢志和稲荷神社祭神猿田彦命、同郡矢巾町土橋早池峯神社境内社庚申神社、同町太田の太田神社祭神猿田彦命、同町白沢三島神社境内社庚申神社。北上市二子町白鳥神社境内社道祖神社、同市湯の沢平沢神社祭神猿田彦命、同市鬼柳町白髭神社祭神猿田彦命。和賀郡東和町浮田幸神社祭神猿田彦命、同町谷内丹内山神社本殿奥にある巨岩はアラハバキ神の磐座という・祭神多邇知比古神・天之御中主神(猿田彦神)、同町晴山館立石神社祭神猿田彦命、同郡和賀町山口久那斗神社祭神岐之神、同町岩沢久那斗神社祭神岐之神。水沢市日高小路日高神社祭神天之御中主神・未の妙見堂と言う(羊妙見を祀る)・境内社道祖神社、同市佐倉河道祖神社塞の神とも言う祭神八衢彦命・八衢姫命、同市真城別雷神社祭神猿田彦命。胆沢郡衣川村下衣川三峰神社境内社道祖神社。陸前高田市高田町氷上神社境内社道祖神社。東磐井郡大東町鳥海興田神社祭神天御中主大神、同町大原金鳥神社境内社道祖神社。●宮城県仙台市岩切青麻神社祭神天之御中主神(猿田彦神)、同市青葉町青葉神社祭神猿田彦命、同市福田町田村神社祭神猿田彦命。古川市福浦道祖神社祭神猿田彦命。名取市愛島笠島の佐倍之神社祭神猿田彦命。角田市島田熱日高彦神社祭神猿田彦命。宮城郡松島町高城紫神社祭神天御中主神、同郡七ヶ浜町花淵浜鼻節神社祭神猿田彦命。黒川郡富谷町行神社(延喜式内社)祭神猿田彦命。志田郡松山町千石道祖神社祭神猿田彦命。栗原郡金成町津久毛猿田彦神社祭神猿田彦命、同郡若柳町有賀御賀八幡神社祭神猿田彦命。桃生郡鳴瀬町野蒜白鬚神社祭神猿田彦大神、同郡桃生町高須賀白鬚神社祭神猿田彦命。●秋田県 秋田市下新城の新城神社祭神久那斗神、同市仁別の仁別神社祭神天之御中主神、同市千秋公園八幡秋田神社祭神猿田彦命、同市新屋日吉町日吉神社祭神猿田彦命、同市牛島町三皇熊野神社祭神猿田彦大神、同市二井田字猿田神明社祭神猿田彦神。横手市清水町新田稲荷神社合祀猿田彦神社、同市神明町神明社祭神猿田彦神。大館市釈迦内稲荷神社祭神猿田彦命、同市松峰の松峰神社祭神猿田彦神、同市下代野稲荷神社祭神猿田彦命。男鹿市北浦湯本星辻神社祭神天御中主命(猿田彦神)。鹿角市花輪平元稲荷神社祭神猿田彦命、花輪字上花輪神明社祭神猿田彦命、花輪字稲荷川原の幸稲荷神社祭神猿田彦命、同市十和田錦木猿賀神社祭神猿田彦命、同市尾去沢尾去両社山神社祭神猿田彦命、同村字西の沢八幡神社祭神猿田彦命、同市八幡平長谷川八幡神社祭神猿田彦命、八幡平宮麓大日霊貴神社祭神猿田彦命。北秋田郡鷹巣町鷹巣神社祭神猿田彦命、鷹巣町小森八幡神社祭神猿田彦神、鷹巣町栄神明社祭神猿田彦命、鷹巣町綴子西館綴子神社祭神猿田彦神、同郡比内町独鈷大日神社祭神猿田彦命、同郡森吉町阿仁前田森吉神社祭神猿田彦大神、同町米内沢の米内沢神社祭神猿田彦神、同町本城の本城神社祭神猿田彦命、同郡田代町早口田代山神社祭神猿田彦大神。山本郡藤里町藤琴浅間神社祭神猿田彦神、同郡峰浜村水沢の沢目神社祭神天之御中主神(猿田彦命)、同郡二ツ井町七座神社祭神国常立命・国狭槌命(両人は猿田彦命)。河辺郡河辺町三内塞神社祭神久那斗神・八衢比古神・八衢比売神。由利郡東由利町館合大物忌神社祭神猿田彦命。仙北郡神岡町嶽六所神社祭神大田命・興玉命、同郡角舘町下延楢館神社祭神猿田彦神、同町白岩神明社祭神猿田彦神、同郡仙北町払田高梨神社祭神猿田彦神、同町堀見内の堀見内神社祭神猿田彦大神、同郡西木村西明寺八坂神社祭神猿田彦命。平鹿郡大森町八沢木の波宇志別神社祭神猿田彦命、大森町袴形神明社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命。雄勝郡羽後町貝沢八幡神社祭神久那斗神。●山形県 山形市滑川白鬚神社祭神稲倉魂命・元は猿田彦命か。米沢市本町稲荷神社祭神太田命。鶴岡市荒町日枝神社祭神久那斗神・八衢比古神・八衢比売神、日枝坂本日枝神社祭神久那斗神・八衢比古命・八衢比売命、本町豊饒稲荷神社祭神八衢比古命・八衢比売命、井岡遠賀神社祭神猿田彦神、山田白鬚神社祭神猿田彦神、斉藤川原白鬚神社祭神猿田彦命、陽光町猿田彦神社祭神猿田彦命。酒田市山居町稲荷神社祭神太田命、新井田町稲荷神社祭神太田命、幸町稲荷神社祭神佐田彦大神、二番町稲荷神社祭神太田命、高砂船玉神社祭神猿田彦命、新青渡稲荷神社合祀宝龍神社祭神猿田彦命、荻島字腰廻荻島神社合祀宝龍神社祭神猿田彦命・合祀稲荷神社祭神大田之神。村山市土生田大宮神社(幸之神社)祭神天鈿女命・猿田彦命、同村荷渡神社祭神猿田彦命。南陽市鍋田太符神社祭神天御中主命、赤湯諏訪神社祭神国常立命。最上郡金山町朴山道祖(どうそ)神社祭神猿田彦命、最上町富沢猿田彦神社祭神猿田彦命、最上町満沢道祖(どうそ)神社祭神久那斗神、東置賜郡高畠町高畠白鬚神社祭神猿田彦命、西置賜郡白鷹町高玉稲荷神社祭神大田之命・元の社殿は瑞龍院境内、飯豊町小白川字大谷地小白川神社元は猿田彦神社祭神猿田彦命。東田川郡藤島町工藤猿田彦神社祭神猿田彦命、櫛引町西荒屋河内神社祭神猿田彦神、同町板井川河内神社祭神猿田彦命、朝日村上田沢河内神社祭神猿田彦命・水神なり、羽黒町川代叶宮神社祭神猿田彦大神・猿人形を持ち帰る、同町手向宮手向羽黒山玉垣内に猿田彦神社祭神猿田彦命、手向字黒沢疱瘡神社祭神天之御中主命。西田川郡温海町温海大天魄神社祭神天御中主尊・山の神、同町鼠ケ関(鼠は黒水靺鞨)八坂神社祭神蛇毒気神、同町槙代皇太神社祭神蛇毒気神(じゃどくけ)は最高神猿田彦大神。飽海郡遊佐町比子船玉神社祭神猿田彦命、同町野沢御嶽神社(蔵王権現)祭神猿田彦神、同町北目太田神社祭神猿田彦命、同町富岡道祖神社祭神猿田彦命、八幡町岡島田太田神社祭神猿田彦命。●福島県 福島市春日町・森合・北矢野目・鎌田・大平寺・大波に水雲神社祭神天之御中主神(猿田彦神)あり、同市松川町浅川・沼袋・金沢字宮前・金沢字宮ノ下に黒沼神社祭神猿田彦大神あり。会津若松市田中稲荷神社祭神猿田彦命。郡山市逢瀬町菅船神社祭神猿田彦命、大字横川・中田町海老根・下枝・黒木・柳橋・高倉・糠塚及び田村町細田・下道渡・谷田川・金沢・正直・御代田・田母神に菅布祢神社祭神猿田彦命、同市片平町猿田彦神社祭神猿田彦命、田村町手代木田村森神社祭神猿田彦之神。須賀川市大町御嶽山神社祭神猿田彦命、同市塩田菅船神社祭神猿田彦大神。喜多方市豊川町白鬚神社祭神猿田彦命、同市関柴町二荒山神社祭神猿田彦命。相馬市石上白髭神社祭神猿田彦命、同市中村・中野に初発神社祭神天之御中主神。伊達郡伊達町道祖神社祭神天御中主命、同郡国見町山ア・貝田・梁川町新田・霊山町中川・安達町小沢・岩代町小浜成田に水雲神社祭神天御中主之神、同郡飯野町明治大国主神社祭神大国主神、同郡東和町戸沢白鬚神社祭神猿田比古神。耶麻郡塩川町三吉白鬚神社祭神猿田比古神、同郡西会津町奥川天御中主神社祭神天御中主神。西白河郡矢吹町神田白髭神社祭神猿田彦命。石川郡平田町小松原・中倉・鴨子・東山・蓬田新田・上蓬田・永田に菅布祢神社祭神猿田彦命。田村郡三春町過足・小野町浮金に菅布祢神社祭神猿田彦命。双葉郡大熊町小入野海渡神社祭神猿田彦命・船玉の神を祀る、大熊町夫沢塞神社祭神猿田彦命、大熊町熊・浪江町北幾世橋・羽附に初発神社祭神天之御中主神。相馬郡鹿島町上栃窪冠嶺神社祭神猿田彦命、鹿島町北海老鶏足神社の鶏足は大綿津見の古語で冠嶺(さかみね)ともいう、大綿津見神は別名猿田彦神である。鹿島町横手・小高町蛯沢・飯崎・岡田・飯館村二枚橋に初発神社祭神天之御中主神。●茨城県 水戸市浜田町銭谷稲生神社合祀道祖神社祭神八衢彦命・八衢姫命、同市小吹町香取神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同市八幡町八幡宮合祀庚申社祭神猿田彦命、同市柳河町伊勢神明社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同市谷津町立野神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同市木葉下香取神社合祀大杉神社祭神猿田彦命。日立市入四間町御岩神社合祀事任神社祭神猿田彦命、同市東河内町高山神社合祀大麻彦神社祭神猿田彦命、同市大甕町大甕神社配祀猿田彦命、同市滑川町塩竈神社配祀大田命・興玉命・猿田彦命、同市金沢町伊勢神社合祀千勝神社祭神猿田彦命。土浦市右籾日先神社祭神衝立船戸大神、同市中貫鹿島八坂神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命・道祖神社祭神道祖命、同市真鍋町鹿島神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命。古河市中田鶴嶺八幡神社合祀道祖神社祭神猿田彦命。石岡市染谷佐志能神社合祀道祖神社祭神猿田彦命。下館市国府田の国府田神社祭神天御中主命、同市樋口雷神社合祀稲荷神社猿田彦命。結城市大木八坂神社合祀庚申神社祭神猿田彦命、同市新宿八坂神社合祀庚申神社祭神猿田彦命、同市粕礼鷲神社祭神久那斗神・八衢比古命・八衢比売命。竜ヶ崎市上町八坂神社合祀道祖神社祭神御立船戸神・八衢比古命・八衢比売命、同市板橋町猿田彦神社祭神猿田彦命、同市星宮星大神社祭神天御中主命。那珂湊市部田野稲荷神社合祀千勝神社祭神猿田彦命。下妻市古沢千勝神社祭神猿田彦命、同市坂井千勝神社祭神猿田彦命。水海道市中妻日光神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同市五郎兵衛新田香取神社合祀椿神社祭神猿田彦命。常陸太田市三才諏訪神社合祀三社神社祭神猿田彦命、同市亀作明世神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同市栗原鹿島神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同市天神林稲村神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同市馬場八幡神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同市常福地熊野神社合祀道祖神社祭神猿田彦命。勝田市中根吉田神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同市枝川赤城鹿島神社合祀千勝神社祭神猿田彦命、同市稲田今鹿島神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同市中根六つ野千勝神社祭神猿田彦命。高萩市安良川八幡神社合祀障(さえ)神社祭神久那斗命・八衢彦命・八衢姫命、同市上君田十殿神社祭神猿田彦命。北茨城市桜井鹿島神社合祀塞神社祭神久那斗神、同市中郷町塩竈神社祭神来名戸祖神・合祀塞神社祭神猿田彦命。笠間市箱田四所神社合祀千勝神社祭神猿田彦命。取手市貝塚稲荷神社に猿田彦命祠、同市取手八坂神社合祀待道神社祭神猿田彦命、同市取手愛宕神社合祀猿田神社祭神猿田彦命。岩井市幸田新田稲荷神社合祀庚申社祭神猿田彦命、同市勘助新田鷲神社合祀庚申社祭神猿田彦命、同市岩井八坂神社合祀道祖神社祭神猿田彦命。東茨城郡茨城町下石崎大杉神社祭神大物主命・船玉神、同町谷田部殿部神社合祀千勝神社祭神猿田彦命、同町大戸夷針神社配祀興玉命、同町生井沢石船神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同町野曽鹿島神社配祀猿田彦命・龍田彦命、小川町倉数潮宮神社配祀猿田彦命、同町外之内地神神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同町山野息栖神社祭神岐神(くなど)・合祀道祖神社祭神猿田彦命、同町中延側高神社合祀堺神社祭神衝立船戸神、美野里町大谷船玉神社祭神猿田彦命、内原町黒磯加茂神社合祀門立神社祭神猿田彦命、同町筑地高房神社合祀日枝神社祭神猿田彦命、常北町上青山の青山神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、桂村上圷手子后神社合祀千勝神社祭神猿田彦命、同村高根鹿島神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、大洗町磯浜町道祖神社祭神猿田彦命、同町成田神明宮合祀薬師菩薩明神社祭神猿田彦命。西茨城郡岩間町岩間上郷羽梨山神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、岩瀬町上城爪黒神社合祀千勝神社祭神猿田彦命、同町高幡熊野神社合祀都波岐神社祭神猿田彦命、同町友部香取神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同町南飯田二所神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同町大月甲神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同町門毛二所神社合祀千勝神社祭神猿田彦命。那珂郡東海村大神宮合祀塩竈神社祭神興玉命・合祀座留神社祭神猿田彦命、那珂町堤静神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同町本米崎三島神社合祀伊雑神社祭神猿田彦命、同町中台息栖神社祭神猿田彦命、同町西木倉諏訪神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同町門部鹿島静神社合祀足尾神社祭神猿田彦命、大宮町北潮子鹿島神社合祀息栖神社祭神岐神・合祀鎧神社祭神興玉命・猿田彦命。久慈郡金砂郷村大里赤城神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同村玉造愛宕神社合祀猿田神社祭神猿田彦命、同村箕吉田神社合祀岐社祭神猿田彦命、大子町矢田大鈴神社祭神猿田彦命、同町槙野地金砂神社祭神猿田彦命。鹿島郡鉾田町二重作息栖神社祭神岐神、大野村武井唐臼神社祭神猿田彦命・天鈿女命、同村中椿神社祭神猿田彦命、鹿島町明石息栖神社祭神岐神、同町神向寺阿波神社祭神猿田彦命、神栖町息栖の息栖神社祭神岐神。行方郡麻生町矢幡息栖神社祭神気吹戸主命、同町宇崎嬪野神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、潮来町新宮鹿島吉田神社合祀千勝神社祭神猿田彦命、北浦村繁昌鹿島神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命。稲敷郡江戸崎町沼田鹿島神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、阿見町大室室崎神社合祀塞神社祭神久那斗神、同町小池鹿島神社合祀塞神社祭神衝立布那斗命、同地白髭神社祭神猿田彦命、茎崎町下岩崎貴船神社合祀久那戸神社祭神岐神、河内村角崎町歩宇賀神社合祀猿田神社祭神猿田彦命、同村大徳鍋子新田鹿島神社合祀猿田神社祭神猿田彦命、同村庄布川菅原神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、桜川村阿波大杉神社祭神倭大物主櫛甕玉命(やまとのおおものぬしくしみかたま)、疱瘡の神・水運の神として信仰された、その子は猿田彦命(別名事代主命)である。東村脇川水神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同村東大沼新宮神社合祀道祖神社祭神猿田彦命。新治郡出島村安食大宮神社合祀奥御前社祭神猿田彦命、千代田村中佐谷香取神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同村横堀鹿島神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、新治村田宮梶神社祭神猿田彦命、桜村妻木の妻木神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同村上野鹿島神社合祀道祖神社祭神猿田彦命。筑波郡谷田部町古舘鹿島神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同町上菅丸鹿島神社合祀道祖神社祭神道俣彦神(足の神、アラハバキ神か)、同町下横場八幡神社合祀道祖神社祭神道臣命、伊奈村豊体庚申神社祭神猿田彦命、谷和原村東楢戸鹿島神社合祀道祖神社祭神道神、同村加藤妙見神社祭神天之御中主命、同村鬼長雷神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同村下長沼八幡神社合祀道祖神社祭神道俣彦命、同村真木八幡神社合祀道祖神社祭神道俣彦命、同村仁左衛門新田八幡神社合祀道祖神社祭神道俣産神命、同村平沼竹野神社合祀道祖神社祭神道俣彦命・庚申塔祭神猿田彦命、同村細代姫神社合祀庚申社祭神猿田彦命、同村筒戸羽黒神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同村杉下熊野神社合祀太田神社祭神猿田彦命、筑波町田中西宮神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同町上菅間船宮神社祭神猿田彦命、同町神郡蚕影神社配祀猿田彦命。真壁郡関城町関本上関本神社合祀椿神社祭神猿田彦命、同町船玉の船玉神社祭神表筒男命、同町藤ヶ谷大宮神社合祀千勝神社祭神猿田彦命、明野町高津三社神社祭神猿田彦命、同町赤浜の赤浜神社合祀大田神社祭神猿田彦命、同町倉持雲井宮郷造神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、真壁町南椎尾神社(元は鹿島神社)祭神猿田彦命、同町上小幡鹿島神社合祀青面神社祭神天御中主命・猿田彦命、同町下小幡鹿島神社合祀青麻神社祭神天御中主命、同町山尾五所神社祭神猿田彦命、大和村本木雨引千勝神社祭神猿田彦命、同村羽田の羽田神社合祀千勝神社祭神猿田彦命、協和町井出蛯沢羽黒神社合祀千勝神社祭神猿田彦命。結城郡八千代町太田愛宕神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同町仁江戸香取神社合祀大杉神社祭神猿田彦命、同町沼森鷲神社合祀道祖神社祭神猿田彦命・合祀船玉神社祭神美豆波売命、千代川村皆葉香取神社合祀庚申社祭神猿田彦命、同村篠山愛宕社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、石下町杉山日枝社合祀道祖神社祭神猿田彦命。猿島郡五霞村山王日吉神社祭神猿田彦命、同村山王山日吉神社祭神猿田彦命、同村小福田稲荷神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、三和町東山田香取神社合祀日枝神社祭神猿田彦命、同町北山田日枝神社合祀旭神社祭神猿田彦命、同町下片田一言主社配祀猿田彦命、同町尾崎大日神社合祀猿田神社祭神猿田彦命、境町西泉田香取神社合祀庚申神社祭神猿田彦命。北相馬郡守谷町大柏の大柏神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同町野木崎香取神社合祀道祖猿田彦命、守谷甲八坂神社合祀道祖神社祭神久那戸命、藤代町平野香取神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同町萱場日枝神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命・合祀道祖神社祭神猿田彦命、萱場鹿島神社合祀庚申神社祭神猿田彦命、利根町横須賀二宮神社配祀猿田彦命、同町布川の布川神社配祀久那斗神。苗字猿田氏は茨城県久慈郡水府村三十五戸、那珂郡大宮町三十三戸、山方町三十戸、鹿島郡神栖町四十五戸、水戸市四十三戸現存します。●栃木県 宇都宮市上金井町鶏鳥神社祭神猿田彦命、同市東川田町高?神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同市岩曽町高?神社配祀猿田彦命、同市西原町滝尾神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同市平出町平出神社合祀椿神社祭神猿田彦命、同市上御田町御田神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同市宝木町六所神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命。足利市瑞穂野町赤城神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同市猿田町上之宮神社合祀下之宮神社祭神猿田彦命、同市川崎上町天満宮合祀塞神社祭神久那戸神・八衢比古神・八衢比売神、同市大久保町日光鹿島神社合祀塞神社祭神久那戸神・八衢比古神・八衢比売神、同市葉鹿町日枝神社祭神猿田彦命。栃木市平柳町星宮神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命。鹿沼市下遠部の遠部神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命。小山市土塔愛宕神社配祀猿田彦命、同市泉崎稲荷神社祭神猿田彦命、同市東黒田須賀神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同市西黒田八幡宮合祀庚申神社祭神猿田彦命、同市雨ケ谷星宮神社合祀庚申神社祭神猿田彦命、同市出井白鬚神社祭神猿田彦命。真岡市道祖土の道祖神社祭神猿田彦命・天鈿女命。大田原市大神の大神神社合祀鶏鳥神社祭神猿田彦命。矢板市玉田生駒神社配祀猿田彦命、同市東泉箒根神社合祀白鬚神社祭神猿田彦命。河内郡上三川町梁星宮神社配祀猿田彦命、河内町白沢白鬚神社祭神猿田彦命、南河内町磯部の磯部神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、南河内村免の内五料神社祭神猿田彦命。上都賀郡足尾町足尾猿田彦神社祭神猿田彦命。下都賀郡壬生町藤井厳島神社合祀庚申塔青面金剛像、石橋町下古山星宮神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、野木町野木の野木神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、大平町西山田道祖神社祭神猿田彦命、藤岡町大前星宮神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、岩舟町静戸稲荷神社配祀猿田彦命、同町静和星宮神社配祀猿田彦神、同町三谷三島神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同町鷲巣鷲神社配祀猿田彦命。芳賀郡二宮町大和田星宮神社祭神猿田彦命、茂木町小深足尾神社祭神猿田彦命。塩谷郡塩谷町風見山田星宮神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、氏家町馬場今宮神社合祀足尾神社祭神猿田彦命、同町押上水神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、高根沢町宝積寺白鬚神社祭神猿田彦神、藤原町高原鶏頂山神社祭神猿田彦命。那須郡南那須町南大和久星宮神社配祀猿田彦命、馬頭町健武の健武山神社合祀大杉神社祭神猿田彦命。安蘇郡田沼町田沼一瓶塚稲荷神社配祀猿田彦命、同町閑馬示現神社合祀八坂神社祭神猿田彦命。●群馬県 前橋市川原町市杵島神社祭神猿田彦命、同市朝日町猿田彦神社祭神猿田彦、同市後閑町猿田彦神社祭神猿田彦。高崎市柴崎町進雄神社(すさのお)祭神大物主命・八重事代主命(猿田彦命)・上津綿津見神・八衢比古神・八衢比売神、同市根小屋白髯神社祭神猿田彦命、同市下小鳥町幸宮神社祭神猿田彦命、同市井野町猿田彦祠祭神猿田彦大神。伊勢崎市本町伊勢崎神社祭神八衢比古命。桐生市梅田町二渡神社合祀猿石社祭神猿田彦命。太田市細谷冠稲荷神社祭神塞神・久那戸大神。館林市代官町長良神社祭神猿田彦命、同市館林青梅神社祭神猿田彦命、同市館林尾曳稲荷神社祭神猿田彦大神。渋川市半田早尾神社配祀猿田彦命、同市石原猿田彦神社祭神猿田彦命。藤岡市本郷椿社神社祭神大己貴命(猿田彦神)・少彦名命、同市小林風天神社・中栗栖神明宮・立石伊勢島神社に猿田彦大神碑あり。我妻郡長野原町川原畑諏訪神社祭神猿田彦命、同郡吾妻町柏木諏訪神社祭神猿田彦命、吾妻町大戸畔宇治神社祭神猿田彦命。新田郡藪塚本町藪塚白鬚神社祭神猿田彦命、同郡尾島町世良田八坂神社合祀猿田彦大神。邑楽郡大泉町小泉神社祭神猿田彦大神、同郡板倉町西丘神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同郡邑楽村篠塚長柄神社に猿田彦大神碑。群馬郡群馬町中里猿田彦神社祭神猿田比古神。北群馬郡子持村中郷子持神社祭神猿田彦命。碓氷郡松井田町原白鬚神社祭神猿田彦命、松井田町人見大宮神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦。佐波郡境町下渕名大国神社合祀猿田彦大神祭神猿田彦大神。甘楽郡妙義町妙義の妙義神社祭神八衢比古命。●埼玉県 浦和市上木崎高塙明神社祭神猿田彦命、同市寺山足立神社祭神猿田彦命、同市西蓮寺猿田彦神社祭神猿田彦命、同市道場猿田彦神社祭神猿田彦命、松本新田白鬚神社祭神猿田彦命。大宮市水判土足立神社祭神猿田彦命、同市植田谷本足立神社祭神猿田彦命、同市飯田足立神社祭神猿田彦命、同市中川荒脛社祭神猿田彦命(足立郡に荒脛社が多くある)、同市清河寺庚申社祭神猿田彦命、同市丸ケ崎第六天社祭神猿田彦命、同市佐知川猿田彦神社祭神猿田彦命、同市下内野庚申社猿田彦命。鴻巣市箕田猿田彦神社祭神猿田彦命、同市小谷衢神社祭神八衢彦命・八衢姫命。上尾市中分庚申社祭神猿田彦命、同市井戸木日枝神社祭神猿田彦命。北本市荒井道祖社祭神猿田彦命。蕨市蕨土祖社祭神猿田彦命。戸田市上戸田山王社祭神猿田彦命。北足立郡吹上町吹上日枝神社祭神猿田彦命。三郷市谷口猿田彦神社祭神猿田彦命、同市岩野木白髭神社祭神猿田彦命。北葛飾郡栗橋町伊坂千勝神社祭神天之御中主尊、同郡鷲宮町中妻千勝神社祭神猿田彦命、同郡杉戸町清地近津神社祭神岐命(くなど)・武甕槌命・経津主命。行田市成田町伊奈利神社祭神猿田彦命、同市長野塞神社祭神八衢彦命・八衢姫命、同市荒木塞神社祭神猿田彦命、加須市樋遣川塞神社祭神猿田彦命、町谷新田小高神社祭神天御中主命。越谷市伊原道六社祭神猿田彦命。岩槻市横根妙見権現社祭神天御中主尊。久喜市本町千勝神社祭神猿田彦命、同市上早見千勝社祭神猿田彦命、同市野久喜千勝神社祭神猿田彦命、同市中曽根道祖神社祭神猿田彦命。北埼玉郡大利根町北大桑塞神祭神猿田彦命、同郡騎西町日出安白髪神社祭神猿田彦命。南埼玉郡国納道祖神社祭神猿田彦命、同郡白岡町高岩千勝神社祭神猿田彦命。新座市大和田稲荷神社祭神猿田彦命。飯能市(高麗郡)落合白鬚神社祭神猿田彦命、同市川崎白鬚神社祭神猿田彦命、同市白子白鬚神社神社祭神猿田彦命、同市原市場白鬚神社祭神猿田彦命、同市赤沢白鬚神社祭神猿田彦命、同市久須美白鬚神社祭神猿田彦命、同市永田白鬚神社祭神猿田彦命、同市小岩井白鬚神社祭神猿田彦命、同市中藤中郷白鬚神社祭神猿田彦命、同市下畑白鬚神社祭神猿田彦命、同市坂石町分白鬚神社祭神猿田彦命。川越市(高麗郡)平塚道祖士神社祭神猿田彦命、同市吉田白鬚神社祭神猿田彦命、同市下小坂白鬚神社祭神猿田彦命、同市笠幡鏡神社祭神猿田彦命、同市豊田本白鬚神社祭神猿田彦命、同市大袋白鬚神社祭神猿田彦命、同市山城(入間郡)白髭神社祭神猿田彦命。狭山市(高麗郡)柏原白鬚神社祭神猿田彦命、同市上広瀬稲荷神社祭神猿田彦命、同市根岸白鬚神社祭神猿田彦命、同市笹井白鬚神社祭神猿田彦命、同市(入間郡)下奥富白鬚神社祭神猿田彦命。入間市(高麗郡)野田白鬚神社祭神猿田彦命、同市寺竹白鬚神社祭神猿田彦命、同市仏子白髭神社祭神猿田彦命。坂戸市(高麗郡)新堀日枝神社祭神猿田彦命、同市(入間郡)坂戸白髭神社祭神猿田彦命、同市厚川白髭神社祭神猿田彦命、同市紺屋白鬚神社祭神猿田彦命、同市横沼白鬚神社祭神猿田彦命。日高市(高麗郡)新堀高麗神社祭神高麗王若光・猿田彦命、同市平沢下組柴宮祭神猿田彦命、同市野々宮の野々宮神社祭神猿田彦命、同市大谷沢白鬚神社祭神猿田彦命、同市高萩白鬚神社祭神猿田彦命・高萩字中沢白鬚神社祭神猿田彦命、同市駒寺野新田日枝神社祭神猿田彦命。入間郡(高麗郡)鶴ヶ島町上新田日枝神社祭神猿田彦命、同町女影白鬚神社祭神猿田彦命、同町太田ヶ谷山王神社祭神猿田彦命、同町三ツ木白鬚神社祭神猿田彦命。東松山市下唐子白髭神社祭神猿田彦命。比企郡川島町中山白鬚神社祭神猿田彦命、同郡嵐山町広野鬼鎮神社祭神衝立久那止命・八衢彦命・八衢姫命。熊谷市熊谷塞神社祭神久那斗命・八衢彦命・八衢姫命、同市石原塞神社祭神久那斗命、同市楊井白髭神社祭神猿田彦命、同市肥塚塞神社祭神久那斗命。深谷市境道祖神社祭神猿田彦命、同市新戒猿田彦大神祭神猿田彦命。大里郡妻沼町妻沼白髭神社祭神猿田彦命・天鈿女命、同郡川本町畠山井椋神社祭神猿田彦命・姫大神、同郡寄居町折原白髭神社祭神猿田彦命、同所佐太彦神社祭神天受比売命、同町金尾白髪神社祭神猿田彦命、同町秋山白鬚神社祭神猿田彦命、同町三品白髭神社祭神猿田彦命、同町牟礼白髭神社祭神猿田彦命、同郡岡部町岡白鬚神社祭神猿田彦命。児玉郡神川町肥土千勝神社祭神猿田彦命。同郡児玉町金屋白髪神社祭神猿田彦命、同所塞神社祭神久那止神。秩父市大宮郷視目社祭神船戸神、同市蒔田椋神社祭神猿田彦命、同市伊古田椋神社祭神猿田彦命。秩父郡横瀬村横瀬大通両社祭神猿田彦命・天鈿女命、同村芦ヶ久保白髭神社祭神猿田彦命。同郡吉田町下吉田椋神社祭神猿田彦命。同郡皆野町野巻椋神社祭神猿田彦命。同郡小鹿野町下小鹿野猿田彦神社祭神猿田彦命。●東京都 千代田区永田町日枝神社合祀猿田彦神社。文京区関口幸神社祭神猿田彦命。墨田区東墨田白髭神社祭神猿田彦命、同区東向島白鬚神社祭神猿田彦命、同区立花白髭神社祭神猿田彦命。杉並区阿佐ヶ谷南猿田彦神社、同区本天沼稲荷神社合祀猿田彦神社。豊島区巣鴨猿田彦庚申堂。大田区蒲田椿神社(道祖様)祭神猿田彦命。荒川区東日暮里猿田彦神社。葛飾区道祖神社祭神猿田彦命、同区東四ツ木白髭神社祭神猿田彦命、同区四ツ木白髭神社祭神猿田彦命、同区逆井白髭神社祭神猿田彦神。江戸川区東小松川白髭神社祭神猿田彦命、同区一之江白髭神社祭神道祖神・猿田彦命。稲城市市東長沼青渭神社(水神)祭神猿田彦命・天鈿女命、同市平尾杉山神社合祀日吉神社祭神猿田彦命。小金井市中町八重垣稲荷神社祭神猿田彦神。東村山市野口町猿田彦神社祭神猿田彦命。町田市つくし野杉山神社祭神事代主命(猿田彦神)、同市三輪町椙山神社祭神日本武尊・大物主命(猿田彦神)。杉山神社祭神の多くは日本武尊・五十猛尊になっているが後世の仮託なり、記紀以前は猿田彦神(別名を味スキ高彦根命、大物主神、事代主命ともいう)であった。西多摩郡日の出町大久野幸神神社祭神猿田彦大神。同郡奥多摩町境白髪神社祭神猿田彦命・今は白鬚大明神と呼ばれ塩土翁神に変わっている。●神奈川県 横浜市南区井土ヶ谷上町住吉神社合祀道祖社祭神八衢彦命、同区大岡若宮八幡宮合祀猿田彦社祭神猿田彦命、同区上大岡西鹿島神社合祀岐之宮祭神来名戸神・賽神。金沢区洲崎町洲崎神社合祀神太田命。神奈川区片倉杉山神社祭神大物主命(猿田彦神)、同区六角橋町杉山大神祭神大物主命。西区戸部杉山神社祭神大己貴命(和魂大物主大神)。南区南太田町杉山神社祭神大物主神、同区大岡若宮八幡宮合祀猿田彦神社。緑区三保町杉山神社祭神猿田彦命、同区上谷本町杉山神社祭神大己貴命、同区西八朔杉山神社祭神大田命(猿田彦命)、同区恩田町杉山神社祭神大田命、同区大熊町杉山神社祭神天御中主命(猿田彦神)、同区元石川町平川神社祭神猿田彦命。戸塚区柏尾町猿田彦神社、同区名瀬町猿田彦神社、名瀬町白神社(白蛇伝承あり)祭神猿田彦命。横須賀市津久井浅間神社祭神猿田彦神、同市池上の池上神社(旧白髭神社)祭神猿田彦神、同市野比中村白髭神社祭神猿田彦神、同市長浦町神明社合祀幸神社祭神猿田彦命。川崎市川崎区塩浜神明神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、高津区久末天照大神合祀道祖神社祭神猿田彦命、同区北見方白髭神社祭神猿田彦命。平塚市岡崎神社(旧北大繩村白髭神社)祭神猿田彦命・猿田姫命、同市千石河岸港稲荷神社合祀道祖神祭神猿田彦命。鎌倉市岩瀬稲荷神社祭神太田神、同市佐助稲荷神社祭神佐田彦命(さるたひこ)。逗子市小坪白髭神社祭神猿田彦命。藤沢市菖蒲沢豊受大神祭神猿田彦命、同市鵠沼海岸稲荷神社祭神佐田彦大神。小田原市城山田中稲荷大明神祭神田中大神、同市小船白髭神社祭神猿田彦命、同市小八幡の八幡神社祭神猿田彦命、同市栢山白髭神社祭神猿田彦命。相模原市相原八幡宮合祀稲荷神社祭神猿田彦命。秦野市今泉白笹稲荷神社祭神猿田彦命。厚木市酒井白髭神社祭神猿田彦命、同市戸室子神社合祀道祖神祭神猿田彦命。中郡大磯町大磯賽神社祭神猿田彦命。足柄上郡山北町岸天社神社祭神猿田彦命。また道祖神社は小田原市風祭・石橋・久野・羽根尾、箱根町畑宿、平塚市八幡・宮下・小嶺・平等寺・矢崎・丸島・寺田縄、厚木市船子・小野・三田、伊勢原市下平間・馬渡・伊勢原・大句、鎌倉市岩瀬・笛田、横浜市戸塚区長沼・原宿、横須賀市小矢部、三浦市向ケ崎、愛甲郡愛川町半縄、津久井郡藤野町牧野にあり。小田原市別堀幸ノ神、厚木市林庚申社、藤沢市藤沢庚申堂あり、これ等に祭神名は記載無いが、猿田彦命かと思われる。●千葉県 千葉市新田町道祖神社祭神猿田彦命・天鈿女命、同市穴川町穴川神社祭神八衢彦命、同市稲毛町浅間神社祭神猿田彦命、稲毛町道祖神社祭神猿田彦大神、同市小中台町熊野神社祭神猿田彦命、同市宮野木町甲大神祭神猿田彦命、同市若松町鹿島神社祭神猿田彦命、同市川戸町大宮神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同市長作町諏訪神社祭神猿田彦命、同市金親町大宮神社祭神猿田彦命・天鈿女命、同市大金沢町六通神社祭神猿田彦命、同市川井町第六神社祭神猿田彦神、同市大井戸町大宮神社祭神猿田彦命、同市平山町平山神社祭神大己貴命。銚子市高神西町渡海神社祭神猿田彦大神、同市高神原町都波岐神社祭神猿田彦大神、同市猿田の猿田神社祭神猿田彦大神・天鈿女命、同市富川町大杉大神祭神猿田彦命。市川市高石神日枝神社祭神猿田彦命、同市須和田町六所神社祭神大己貴命、同市北方子之神社祭神大己貴命。船橋市本町道祖神社祭神久那斗神、同市本町猿田彦神社庚申堂祭神猿田彦大神、同市古和釜町八王子神社祭神猿田彦尊。館山市大神宮安房神社祭神猿田彦大神。木更津市田川神明神社祭神猿田彦神。松戸市日暮白髭神社祭神猿田彦命、同市馬橋王子神社祭神猿田彦命。佐原市多田稲荷神社祭神佐田彦大神。茂原市箕輪三社神社祭神猿田彦尊、同市早野新田磯崎神社祭神大己貴命・少彦名命、同市渋谷道祖神社祭神八衢神。東金市酒蔵道祖神社祭神八衢彦命。市原市平蔵大杉神社祭神大己貴命。流山市流山赤城神社祭神大己貴命、同市三輪野山茂呂神社祭神大物主神。成田市台方麻賀多神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命。佐倉市土浮猿田彦神社祭神猿田彦命、同市岩富町八幡神社祭神久那斗神。八日市場市イ猿田彦神社祭神猿田彦大神。習志野市鷺沼町根神社祭神猿田彦神。八千代市島田大宮神社祭神猿田彦命。君津市大戸見稲荷神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同市内箕輪塞神社祭神猿田彦命。印旛郡酒々井町下台麻賀多神社合祀猿田彦神社祭神猿田彦命、同郡栄町安食大鷲神社祭神大己貴命・少彦名命。香取郡神崎町神崎神社祭神大己貴命・少彦名命、同郡多古町南玉造椿神社祭神猿田彦命。海上郡海上町高生椿神社祭神猿田彦命。山武郡横芝町鳥喰下熊野神社祭神猿田彦命、同郡松尾町折戸大宮神社祭神大己貴命・少彦名命。夷隅郡夷隅町八乙女根尾神社祭神猿田彦命。安房郡天津小湊町浜荻貴船神社祭神猿田彦命、同郡丸山町沓見莫越山神社に猿田彦の舞あり。君津郡袖ケ浦町岩井国勝神社祭神猿田彦神。祭神天御中主命(猿田彦命)を祀る天御中主神社は銚子市本城町、茂原市早野、佐倉市上志津、勝浦市中島、印旛郡四街道町山梨、香取郡多古町喜多・御所台、山武郡成東町寺崎・松ケ谷、山武町戸田、長生郡長南町長南、夷隅郡大原町釈迦谷・新田野・下原、安房郡和田町小川、君津郡袖ケ浦町三ツ作にあり。千葉市中央坂東稲荷神社祭神天御中主尊、同市新町登渡神社祭神天御中主神、同市萩台町白幡大神祭神天御中主命、同市園生町園生神社祭神天御中主命、同市椎名崎町椎名神社祭神天御中主命。東金市田間神社祭神天之御中主之神。我孫子市柴崎神社祭神天御中主神。君津市人見神社祭神天御中主命。印旛郡酒々井町墨六所神社祭神天御中主命。山武郡九十九里町片貝皇産霊神社祭神天之御中主神。大和国三輪君系図に「大国主命(大己貴命)―味スキ高彦根命(猿田彦神、大物主神)」。市原市立野大国主神社祭神大国主神、同市宮原大国主神社祭神大国主神。長生郡白子町白子神社祭神大国主大神、同郡長柄町中野台大国主神社祭神大国主神、長柄町大津倉大国主神社祭神大国主神、同郡長南町上小野田大国主神社祭神大国主神。。夷隅郡大多喜町下大多喜大宮神社祭神大国主神、同町西部田大国主神社祭神大国主神。印旛郡八街町岡田大国主神社祭神大国主神。山武郡大網白里町神房大国主神社祭神大国主神、同郡山武町沖渡大国主神社祭神大国主神。●山梨県 甲府市寿町文殊神社合祀道祖神社祭神猿田彦命、同市上今井町五社神社祭神猿田彦命。塩山市三日市場白髭神社祭神猿田彦命。都留市大野御嶽神社祭神大己貴命・少彦名命、同市十日市場小篠神社合祀庚申社祭神猿田彦命。山梨市小原西朝日稲荷神社祭神猿田彦命。東山梨郡春日居町鎮目山梨岡神社に猿田彦の舞あり。北巨摩郡小尾神部神社祭神猿田彦命。東八代郡芦川村白髭神社・西八代郡六郷町白髭神社祭神竹内宿祢は仮託にて、猿田彦命であろう。●長野県 長野市南長野大国主神社祭神大国主大神、南長野道祖神社祭神猿田彦命、同市真島町川合神社祭神事代主命(猿田彦神)、同市小鍋白髭神社祭神猿田彦命、同市松代中村神社祭神大国主命・事代主命、同市三輪美和神社祭神大物主命(猿田彦神)、同市高田守田廼神社祭神猿田彦命。松本市宮渕猿田彦神社祭神猿田彦大神・大田命、同市島内古宮社祭神事代主命。諏訪市中洲大国主命社祭神大国主命。伊那市平沢白髭社祭神猿田彦命。茅野市泉野白髭神社祭神猿田彦命。佐久市岩村田鼻顔稲荷神社祭神猿田彦命。南佐久郡臼田町田口新海三社神社祭神事代主命。北佐久郡北御牧村羽毛山猿田彦神社祭神猿田彦命、同郡軽井沢町茂沢白鬚神社祭神猿田彦命、同郡御代田町塩野飯玉神社祭神猿田彦命。小県郡丸子町東内白鬚神社祭神猿田彦命、同郡真田町山家神社祭神大国主神。下伊那郡高森町北駒場下白髭神社祭神猿田彦命。更級郡大岡村猿田彦神社祭神猿田彦命。下高井郡木島平村往郷猿田彦神社祭神猿田彦命。上水内郡鬼無里村日影白髯神社祭神猿田彦命。苗字猿田氏は長野県南安曇郡堀金村六十六戸、松本市三十戸現存します。●新潟県 新潟市一番堀通町白山神社祭神猿田彦大神、同市古町通一番町神明宮祭神猿田彦大神。長岡市宮原大己貴神社祭神大己貴命(猿田彦命)、同市鉢伏町小彦名神社祭神少彦名命、同市神田町小彦名神社祭神少彦名命、同市大黒町大国主社祭神大国主命、同市宮内高彦根神社祭神味スキ高彦根命(猿田彦命)。柏崎市鯨波十二社祭神猿田彦命、同市槇原町大国主神社祭神大国主命。新発田市御幸町大国主神社祭神大国主命、御幸町都波岐神社祭神猿田彦命。新津市結道祖神社祭神八衢比古命・八衢比売命。十日町市中条白髭神社祭神猿田比古神、中条十二社祭神天少彦名命(市内に五十二社・祭神大山祇命が多い)。栃尾市塩中少彦名社祭神少彦名命。新井市志の荒神社祭神猿田彦神。五泉市宮町八幡宮祭神久那斗神・八衢比古命。両津市水尾神社祭神猿田彦命、同市加茂歌代赤井神社合祀津波岐神社祭神猿田彦命、加茂浦川諏訪神社祭神猿田彦命、加茂歌見熊野神社合祀塩竈神社祭神猿田彦命、同市内海府黒姫の椿神社祭神猿田彦命。上越市下新田大巳貴社祭神大巳貴命、同市西横山白山神社祭神猿田彦命。北蒲原郡中条町菅田の菅田神社祭神岐神・八衢彦神・八衢姫神。南蒲原郡中之島村中条白髭社祭神猿田比古神、同郡下田村高屋敷・島川原の道祖神社祭神八衢比古命。東蒲原郡上川村七名甲白髭神社祭神猿田比古神。西蒲原郡岩室村間瀬大己貴神社祭神大己貴命。古志郡山古志村竹沢白髭神社祭神猿田比古神。北魚沼郡川口町川口二荒社祭神事代主命(猿田彦命)。南魚沼郡六日町八幡八幡宮祭神猿田彦命。東頸城郡松代町松代神社祭神猿田彦命、同郡松之山町三樋白髭社祭神猿田比古神。西頸城郡青海町市振白鬚社祭神猿田比古神。岩船郡関川村勝蔵田中神社祭神八衢比古命。
第十二章 猿田彦集団末裔の東北地方の苗字
龍蛇信仰を奉斎した黒水靺鞨族猿田彦集団は縄文時代の数千年に亘り東北地方へ渡来して祖神として猿田彦神を祀った。その集団は大ノ国阿族大氏にて、阿(あ、お、おお)族は渡来後に阿部族と称してアラハバキ神(水神、山神)を祀った。縄文末期には大ノ国の王であり代々襲名の大国主神(大名持)が出雲国へ渡来して来た。名・那(な)は靺鞨語で地(祖先を祀る所、集落、村)の意味である。弥生時代には別動隊が靺鞨高麗族と称し、南下して朝鮮半島に土着し、祖国の大ノ国を称して百済(くだら、くんなら)と名付けた。百(く)は大きい・の意味、ダラは国の意味である。すべてが龍蛇信仰をもっており蛇模様の注連縄を奉納している。末裔の東北地方の苗字を上位二十位まで記載します。これらの苗字で住民の七〜八割を占めている。●青森県の苗字 工藤・佐藤・佐々木・木村・成田・中村・田中・斎藤・三上・高橋・三浦・葛西・小笠原・鈴木・山田・吉田・坂本・山本・藤田・川村。●秋田県の苗字 佐藤・高橋・佐々木・伊藤・鈴木・斎藤・三浦・加藤・阿部・工藤・菅原・畠山・藤原・渡辺・小松・小林・柴田・鎌田・成田・渡部。●山形県の苗字 佐藤・高橋・鈴木・斎藤・伊藤・阿部・後藤・加藤・渡辺・五十嵐・遠藤・渡部・菅原・武田・奥山・小林・本間・井上・松田・山口。●岩手県の苗字 佐藤・佐々木・高橋・千葉・菊池・伊藤・菅原・阿部・及川・鈴木・吉田・小野寺・熊谷・中村・藤原・菊地・三浦・小原・千田・村上。●宮城県の苗字 佐藤・高橋・鈴木・佐々木・阿部・千葉・伊藤・菅原・渡辺・斎藤・三浦・小野寺・加藤・菊池・今野・木村・及川・熊谷・吉田。●福島県の苗字 佐藤・鈴木・渡辺・斎藤・遠藤・菅野・高橋・吉田・渡部・橋本・阿部・伊藤・小林・星・加藤・五十嵐・松本・根本・佐久間・佐々木。
埼玉苗字辞典を参考にして述べます。苗字は縄文時代より「あだ名」として名乗っており、アラハバキ文字によって伝承されて来たが、朝鮮半島より渡来した人々によって漢字の文字を当てた。●工藤氏(くどう) 大ノ国のクナト神猿田彦の本流である。クは大(く)、ナは靺鞨語の地(祖先を祀る所、集落、村)、トは渡(と)にて渡(わた)の意味、大の国出身靺鞨の海(わた)族をクナトと称す。大和国奈良は乃良(なら、のら)と書き、ナはノと同じで省略され、クト・クトウと称した。韓(から)渡来人は唐(から、とう)と書き、藤(とう)とも書く。好字令により工藤の字を用いた。●佐藤氏(さとう) サ・シ・ス・セ・ソは同義にて、金(さ、し、す、せ、そ)は鉄(くろがね)の意味。鉱山鍛冶集団海(わた)族はサト・サトウと称した、好字令により佐藤の字を用いた。●佐々木氏(ささき) 日本書紀允恭天皇七年に「ささがねの蜘蛛」と見え、笹を燃やした鉱区は割れやすくなり、蜘蛛が糸を引くように坑道を掘って笹金を採掘することをいう。木は集落・村の意味。笹木は鉱山師である、好字令により佐々木の字を用いた。●木村氏(きむら) 靺鞨族金氏(きむ)、ラ(良・羅)は村・国の意味。鉱山鍛冶集落の金羅(きむら)と称した、好字令により木村の字を用いた。●今野氏(こんの) 靺鞨阿族の阿(あ)はクマ(熊)と称し、熊はコンとも称す。縄文時代に渡来して阿部族コンと称す、ノはナに同じで靺鞨族。金、金野、今、今野、昆、昆野、近、近野、近藤を称す。また靺鞨族金(きむ)氏の別動隊は南下して朝鮮半島より渡来し武蔵国に土着して金(きむ、きん)氏を称す。続日本紀天平五年に「武蔵国埼玉郡の新羅人徳師等五十三人に金姓を賜ふ」。同書和銅元年に「武蔵国秩父郡・和銅を献る。無位金上元に従五位下を授く」。武蔵国多摩郡小野郷横山党系図に「横山経兼―光致(筑紫の金祖)―致範(永保年中、鎮西下向)」横山氏の本名は金氏なり。●成田氏(なりた) ナリの語源は靺鞨族末裔の古代朝鮮語の津(なり)・川(なり)、人や物の集まる市・都をいう。日本書紀継体天皇二十三年に「毛野臣は熊川(くまなり)に泊まりて。一本に云はく、任那の久斯牟羅に泊まる」、釜山港の西方にある鉱山都市なり。雄略天皇二十一年に「百済は久麻那利(くまなり)に都を移す」。縄文時代の鉱山鍛冶集落をナリタという、田は集落・村の意味。好字令により成田の字を用いる、青森・秋田県の鉱山地に多く居住す。●中村氏(なかむら) 中のナは靺鞨語の地(祖先を祀る場所、集落、村)の意味、加・賀は村・国の意味。靺鞨人猿田彦集団の渡来地をナカという。その村を中村という。●田中氏(たなか) 靺鞨族多氏(た)あり。ナは靺鞨語で地(祖先を祀る場所、村)、カ(賀)は村・国の意味。上野国多胡郡あり、多胡碑に「和銅四年三月九日、羊に給して、多胡郡と成す」、胡はエビス(夷)の意味。羊族靺鞨人多氏居住地をタナカ・タコという。好字令により田中の字を用いる。●斎藤氏(さいとう) 済渡(さいと)にて、日本書紀景行天皇二十七年に「日本武尊、済の悪神を殺したまふ。済、此には和多利と云ふ」、二十八年に「吉備の穴の済の神、及び難波の柏の済の神、皆害心あり、毒気を放ちて、路人を苦しむ。故に悉く其の悪神を殺して、日本武尊の功を美め給ふ」、瀬戸内海へ鉄利靺鞨阿族が頻繁に渡来して来た。子孫阿部氏は河野水軍となる。済渡(さいと)は渡(綿)族の意味。縄文時代から東北地方へ大量に渡来して来た。好字令により斉藤・斎藤の字を用いる。●鈴木氏(すずき) 薄(すすき)は薄(うす、うすい)とも称す。渦(うず、うづ)、巴(うず、うづ)の意味で、海洋民の集団を称す。穂積姓鈴木氏の穂(ほ、お)の古語はウと称し、穂積(ほづみ)は内海(うつみ)、宇津見(うつみ)に同じで海洋民なり。埼玉県秩父郡薄村(すすき)は鈴木村、須々木村とも書く。好字令により鈴木の字を用いる。●渡辺氏(わたなべ)・渡部氏(わたなべ) 渡は海(わた)の意味、ナは靺鞨語の地(集落、村)の意味、辺・部は集団のこと。靺鞨族海部(わたべ)は好字令により渡辺・渡部の字を用いる。●三浦氏(みうら)・三上氏(みかみ) 三は未(み、ひつじ)のことで羊(ひつじ)の意味。浦は海(海岸)の意味、羊族海洋民をミウラという。上(かみ)は河上のことで鉱山氏なり。羊族鉱山鍛冶師をミカミという。好字令により三浦・三上の字を用いる。●高橋氏(たかはし) 靺鞨族高氏(こう)は高句麗王家となる。続日本紀天平宝字二年に「高麗使主馬養、高麗使主浄日等、五人に多可連(たかのむらじ)を賜ふ」、高麗人はタカ(高、多可、多賀)ともいう。橋は土師(はし)の意味。縄文時代に渡来した靺鞨系高麗族土師集団をタカハシという。好字令により高橋の字を用いる。●橋本氏(はしもと) 土師本(はしもと)とも書く、下(もと)は浦の意味で、土師集団海洋民をハシモトという。好字令により橋本の字を用いる。●菅原氏(すがわら)・菅野氏(すげの) 菅はスガ、スギ、スゲ、スゴとも読む。ス(素、須)はス(金)のことで鉄(くろがね)の意味。カ・キ・ク・ケ・コは同義にてガ・ゲは集落・村の意味。原(はら)は都・城の意味で非農民集落を称す、ノは助詞。鉱山鍛冶師集団をスゲノ・スガハラという。好字令により菅野・菅原の字を用いる。●葛西氏(かさい) 葛済(かさい)の葛(か、かつ)は靺鞨の鞨(かつ)の意味。済(わたり)は渡(海)にて海部(綿部)の意味。靺鞨族海部をカサイという。好字令により葛西の字を用いる。●加藤氏(かとう) 加、葛(か)は靺鞨の鞨(かつ)の意味。靺鞨族海部葛渡(かと)を称す。好字令により加藤の字を用いる。東北地方に加賀氏、加我氏、加賀谷氏、加賀屋氏が多く存す、加賀国出身説は誤り。●小笠原氏(おがさわら)・小野寺氏(おのでら)・小原氏(おはら) 阿部の阿(あ)はオ(小)、オ(大)とも読まれる。信濃国の大和氏(おわ)・大日方氏(おひなた)、下野国の大貫氏(おぬき)、出雲国の大芦氏(おあし)あり、靺鞨の大族出身なり。カサは埼玉県足立郡遊馬村上サは当村宝暦七年碑に笠と記す、比企郡平村上サは文政元年碑に賀佐と記す、秩父郡白久村上サは笠と記す。カサの地名は高台・山の頂上にあり、鉱山地である。原は鉱山師の集落の意味。大族鉱山師集団をオガサワラという、好字令により小笠原の字を用いる。また別動隊の靺鞨笠族は南下して朝鮮半島に到り、笠を蓋(かさ)と称し、弁とも称して弁韓(伽耶)より弥生時代に渡来して笠原を称す。小野寺のノは助詞。テラは手良、弖良、手羅とも書く。機を織る者、機縫を職とする手人(てびと)の集落の意味。大族手人集団をオノデラという、好字令により小野寺の字を用いる。大族鉱山師集団をオハラという、好字令により小原の字をもちいる。●及川氏(おいかわ) 小井は大井(おい)に同じ、大い・のことで大族の意味、川(なり)は成田参照。大族鉱山師集団をオイカワという、好字令により及川の字を用いる。●川村氏(かわむら) 成田参照。鉱山師集団をカワムラという、好字令により川村の字を用いる。●小松氏(こまつ) 靺鞨族の高麗津(こまつ)にて、海洋民なり。海部高麗集団をコマツという、好字令により小松の字を用いる。●小林氏(こばやし) コは胡(こ、えびす)、子(ね、ねずみ)は黒水靺鞨鼠族。靺鞨族木氏(もく)あり、縄文時代に渡来して林氏を称し、子林・胡林を称す。好字令により小林の字を用いる。別働隊の靺鞨木氏は南下して百済に土着する。隋書・百済伝に「国中大姓有八族。沙氏、燕氏、氏、真氏、国氏、解氏、木氏、苗氏」。八氏は五世紀頃の百済国の支配層なり。姓氏録・左京諸蕃に「林連、百済国人木貴公の後也」。西国は林氏が多く、東国は小林氏が多い。●山田氏(やまだ)・山本氏(やまもと)・山口氏(やまぐち) 日本書紀神功皇后四十九年に「千熊長彦、百済国に至りて、辟支山(へきのむれ)に登りて、また古沙山(こさのむれ)に登る」、顕宗天皇条に「帯山(しとろもろ)の城(さし)」とあり。城(さし)は都のこと。山は群・牟礼・諸・毛呂という。山は城と同じく鉱山鍛冶師等の集落の意味。田は村の意味。口は人の数。下(もと)は浦のことで海岸の意味。鉱山鍛冶師集団をヤマダ・ヤマグチという。海洋民鉱山鍛冶氏をヤマモトという。好字令により山田・山本・山口の字を用いる。●吉田氏(よしだ) 靺鞨族百済王家は余と称す。和名抄に「武蔵国横見郡・与古美今称吉見」。横(余子)、吉(余子)と読み、子(こ、し)は胡(こ)に同じで、胡(えびす)は蕃(えびす)なり。正倉院文書天平宝字六年に「播磨国美芸郡横川郷(よかわ)」、和名抄に「播磨国美嚢郡吉川郷(よかわ)」、中世の三木郡吉河荘(よかわ)なり。横・吉は余(よ)と称す。田は村の意味。縄文時代に渡来した靺鞨族余子田(よしだ)なり。好字令により吉田の字を用いる。●坂本氏(さかもと) 常陸国新治郡坂村(出島村)は佐賀郷と唱える、砂鉄が取れる。佐は鉄の意味、賀は村・国の意味、下(もと)は浦のことで海岸の意味。海洋民鉱山師集団をサカモトという。好字令により坂本の字を用いる。●藤田氏(ふぢた)・藤原氏(ふぢはら) 葛原(ふぢはら)の葛(かつ)は靺鞨の鞨(かつ)族居住地より称す。下総国倉麻郡意布郷養老五年戸籍に藤原部氏の名が多く記載されており、天平宝字六年文書には久須原部に改姓している。葛原部(くづはらべ、ふぢはらベ)である。靺鞨大族葛原氏(ふぢはら)は縄文時代に東北地方へ渡来し、好字令により藤原の字を用いる。田は集落・村の意味。フヂタも葛田(ふぢた)を称し、好字令により藤田の字を用いた。千葉参照。●千葉氏(ちば)・千田氏(ちだ) 京都府桂川流域は、和名抄に山城国葛野郡と見え、加度乃(かどの)と註す。桂川(かつらがわ)は承和五年紀に葛野川と見える。日本書紀・応神天皇六年条に「天皇、菟道野(宇治野)の辺りにおでましになり、歌を詠まれて、『千葉の、葛野を見れば、百千足る、家庭(やにわ)も見ゆ、国の秀も見ゆ』と仰せられた」。百千足る(ももちだる)は、数が多く満ち足りている。千葉は葛野(かどの)にかかる枕詞である。葛野はフヂノとも読まれ、藤野とも書く。養老五年備前国藤原郡は、五年後の神亀三年には藤野郡と改め、神護景雲三年に和気郡(岡山県和気町)と改称している。百・千は多い・大きいの意味。百済(くだら)の百(く)は大の意味で、百済は大ノ国ともいう。縄文時代に渡来した靺鞨大ノ国の大族チバ・チダは好字令により千葉・千田の字を用いる。●伊藤氏(いとう)・井上氏(いのうえ) 靺鞨族高句麗系李氏(い)あり。縄文時代に東北地方へ渡来してイト(李渡)を称す、渡(綿)族なり。好字令により伊藤の字を用いる。井・伊・飯井・井戸・糸井・藺藤・伊東・糸賀・糸川・井戸川・糸澤・糸田・糸坪・井戸沼・糸久・糸日谷・井土淵・糸部・猪・猪野・井野・伊野・井能・伊能・稲生・猪俣等も同族なり。高麗族井氏は武蔵国高麗郡新堀村高麗氏系図に「高句麗帰化族。高麗若光王(大宝三年賜高麗王姓)―家重―弘仁(天平宝字四年卒)―清仁―高照―高徳―弘道―道勝―高章―照和―貞正―帷正―一豊―元豊―元丸―菊丸―豊丸―純長―純丸―麗純(高麗寺、大宮司別当、正治元年卒八十二歳)―高純―天純―宗純―豊純―永純(正応五年卒六十五歳)―観純、弟二郎丸宗丹(村上玄丹と云医師来り、年老無子。弘安三年以宗丹為養子、村上之上・且先祖弘仁母方之井姓取り、井上名乗る)」、井姓は高句麗時代の李氏(い)子孫なり。●五十嵐氏(いがらし) 新潟県南蒲原郡下田村飯田に五十嵐神社あり、延喜式内社に伊加良志神社と見ゆ。当村の五十嵐小文治は大蛇の子と伝説あり。雄略紀に、三諸岳の大蛇を雷(いかづち)と記す。日本霊異記に雷の生まれた子の頭には蛇が二回りまとわりついていた。五十嵐氏は雷(いかづち)に関係あり、龍蛇信仰の黒水靺鞨族磯部の末裔であろう。西蒲原郡五十嵐浜村(新潟市)。五十はイ・イカ・イカラ・イソと読まれる。地名に刈羽郡五十土村(いかづち)、頸城郡五十原村(いかはら)、頸城郡五十公郷に延喜式内社五十君神社(いぎみ)、佐渡郡五十里村(いかり)。福島県信夫郡五十辺村(いがらべ)、当所の伊賀良目(いがらめ)氏館あり。伊達郡五十沢村(いさざわ)。秋田県由利郡五十土村(いかづち)、南秋田郡五十目村(いそのめ)はゴジュウノメ、ゴジョウノメと読まれ、現在五城目町五城目となるが、最近旧に復して五城目町磯ノ目にした。●後藤氏(ごとう) 靺鞨族呉氏あり、呉渡(ごと)と称し、靺鞨海洋民なり。好字令により後藤の字を用いる。別動隊の靺鞨族呉氏は南下して朝鮮半島南部に呉国(安羅国の内)を建て、弥生時代に渡来して後藤氏を名乗る。●松本氏(まつもと)・松田氏(まつだ) 鍛冶集団を率いて渡来した物部氏の祖神饒速日尊の子は、古事記に宇麻志麻遅命(うましまちのみこと)、日本書紀に味島乳命(うましまちのみこと)、姓氏録に味真治命(うましまちのみこと)とあり。ウマシは「立派な」の意味。麻遅(まち)、麻治(まち)、真治(まち)は鍛冶道具の椎(つち)・鎚(つち)の意味。待(まち、まつ)・須(まつ)に同じで松(まつ)の佳字を用いる。須(す)は金(そ)に同じで鉄(くろがね)の意味。縄文時代に饒速日尊(数千年の襲名)に率いられて東北地方に渡来したマツ族は靺鞨呉氏である。別動隊は南下して朝鮮半島呉国の王族となる、後藤参照。松ノは姓氏録・右京諸蕃に「松野連。呉王夫差より出づる也」。下(もと)は海洋民、田は集落・村の意味。好字令により松野・松田・松本の字を用いる。●遠藤氏(えんどう) 円は渦・巴(うず)のことで靺鞨族海(綿)部である。円渡(えんと)と称す。好字令により遠藤の字を用いる。●畠山氏(はたけやま) 畠は海(はた、わた)、山は集落、村の意味。海洋民鉱山氏畠山(はたやま)、畠ケ山(はたけやま)と称す。好字令により畠山(はたけやま)を用いる。●熊谷氏(くまがい) 靺鞨阿(あ)族は渡来して阿(くま)と称す。熊族、谷(がい)は集落・村の意味。別紙の『羊族・熊族(夫余族、高麗族)渡来の秘密』を参照して下さい。縄文時代に渡来してクマガイを称す。好字令により熊谷の字を用いる。今野参照。●柴田氏(しばた) 靺鞨阿族四比羽氏(しいは)は縄文時代に渡来して、椎葉(しいは)・志波(しいは、しは)を称す。宮城県柴田郡は和名抄に之波太(しばた)と訓ず。柴(しば)は志波(しは)、太・田は集落・村の意味。四比羽氏の居住地なり。好字令により柴田の字を用いる。●鎌田氏(かまた) 東北地方に釜・鎌・蒲(かま)の付く苗字は、蒲氏、釜石氏、鎌内氏、釜神氏、鎌上氏、鎌倉氏、釜沢氏、釜田氏、鎌田氏(多く存す)、蒲田氏、釜台氏、釜谷氏(かまたに)、釜道氏(かまどう)、蒲野氏、釜淵氏、鎌本氏、釜谷氏(かまや)、釜萢氏(かまやち)、我満氏(がまん)等が現存する。これらは鉱山鍛冶師にてカマタを称す。田は集落・村の意味。好字令により鎌田の字を用いる。●武田氏(たけだ) 武井氏は関東に多く、青森に存す。武居氏は長野に多い、武石氏は秋田に多い、嶽石氏は秋田に存す、竹内氏は関東・東北に多い、武内氏は秋田に存す、竹浦氏は青森に存す、竹ケ原氏は青森県十和田市に多く存す、竹越氏は青森に存す、竹駒氏は青森に存す、竹沢氏は関東・岩手県に存す、竹島氏は秋田・青森に存す、竹高氏は岩手に存す、竹達氏は青森に存す、竹浪氏は青森に存す、竹ノ子氏は青森に存す、竹花氏は岩手に存す、竹鼻氏は岩手・青森に存す。武塙氏は秋田に存す、竹林氏は青森に多い、竹原氏は青森に存す、竹村氏は関東・秋田・青森に存す、竹屋氏は山形に存す、竹谷氏は青森に多い、竹山氏は青森に存す、武山氏は宮城に多く存す。また竹来(たかく)、竹野(たかの)、竹迫(たかは)、竹林(たかばやし)、竹原(たかはら)、竹淵(たかぶち)等の地名・苗字がある。越後国風土記に「崇神天皇の世、越国に人あり、八掬脛と名づく。其の長さは八掬、力多くはなはだ強し。是は土雲(つちぐも)の後なり。其の属類多し」。姓氏録・左京神別に「竹田連。神魂命十三世の孫・八束脛の後也」、甲斐国志に「武田館。按ずるに、姓氏録に『竹田臣は大彦命の男武渟川命の後也』と。竹と武とは訓通ず。武田八幡宮の社伝に云ふ『武渟川別命・封を受くるの地なり。後世因りて名づけて、郡館を建つる処を、武田と云ひ、封邑を渟川と云ふ。蓋し竹田臣の号・こゝに始まる』云々と。今の武河庄是なり」。巨摩郡逸見筋武川庄は鉱山地帯である。竹・武はタカと同じで高山の鉱山師集落を武田という、田は集落・村の意味。東北地方に竹田氏・武田氏多く存し、縄文時代に靺鞨阿部族大ノ国の大彦命に率いられて渡来した鉱山師土蜘蛛はタケダを称し、好字令により武田・竹田の字を用いる。●奥山氏(おくやま) 小久・尾久・於久・小具のオは阿(お)に同じ、クは大(く)の意味、山は集落・村の意味。東北に奥氏、尾久氏、奥泉氏、奥口氏、奥崎氏(青森市に多い)、奥沢氏、奥島氏、奥瀬氏、奥田氏、奥平氏、奥地氏、奥津氏、奥寺氏、奥友氏、小国氏、奥野氏、小熊氏、奥村氏、奥本氏、奥谷氏、奥山氏、小倉氏、小椋氏、小栗氏等が存す。靺鞨阿族大氏出身の鉱山師をオクヤマと称す、好字令により奥山の字を用いる。●本間氏(ほんま) 本(もと)の転訛なり。下(もと)は浦の意味で海洋民、間は場所の意味。本(もと)姓は、元井氏・本井氏・本臼氏・元川氏・本居氏・元沢氏は青森、本川氏は秋田、元木氏は山形、本山氏は新潟、元田氏・本舘氏・本地氏・本宮氏・元村は岩手、本柳氏は福島、本木氏は岩手・宮城・山形に存す。本(ほん)姓は、本宮氏(ほんぐう)・誉田氏(ほんだ)・本泉氏(ほんずみ)・本馬氏(ほんま)は福島、本庄氏(ほんじょう)は秋田、本荘氏(ほんじょう)は青森、本波氏(ほんなみ)・本明氏(ほんみょう)は岩手、本合氏(ほんごう)・本保氏(ほんぽ)・本村氏(ほんむら)・本望氏(ほんもち)は新潟、本郷氏(ほんごう)は福島・宮城・青森、本田氏は新潟・福島・山形・秋田・岩手、本城氏(ほんじょう)は秋田・岩手、本堂氏(ほんどう)は岩手・青森に存す。本間氏(ほんま)は新潟・山形・秋田・青森の日本海側に多く存す。海洋民靺鞨族本間氏(ほんま)は本(もと)姓・本(ほん)姓の主流なり。●村上氏(むらかみ) 和名抄の郷は大和朝廷直轄領より起こり、村は縄文時代以来の自然集落より成り立つ。続日本紀霊亀元年に陸奥国閉村(岩手郡閉伊郡)、宝亀七年に出羽国志波村(岩手県紫波郡)など村と書かれているが、当時の古文書にはすべて郷と書かれている。関東地方の集落では村の一等地である一番西側の神社付近を「上(かみ)んち」といい、村の開発者名主・豪農などの屋敷がある。村上氏は縄文時代初期頃から渡来した靺鞨羊族の有力者である。●星氏(ほし) 星宮信仰は妙見信仰で、妙見は北極星・北斗七星を神格化したものである。北極星は狩猟・漁業水運の民が方位を示す星として信仰の対象としていた。栃木県の星宮神社祭神磐裂神・根裂神は那須郡15社、塩谷郡38社、河内郡53社、芳賀郡56社、上都賀郡18社、下都賀郡61社、安蘇郡4社、足利郡7社あり。苗字星氏は那須郡那須町・塩原町・西那須町・小川町・馬頭町、塩谷郡藤原町に多く存す、星氏居住地以外に星宮神社が多い。星野氏は上都賀郡足尾町、旧都賀郡今市市・日光市、鹿沼市、小山市、芳賀郡二宮町、河内郡上三川町、足利市に多く存す。都賀郡に市部以外は少ない。両氏は星宮信仰とは関係無さそうである。福島県では星宮神社は福島県飯坂町、いわき市錦町・川前町、相馬郡小高町の四社、妙見神社は耶麻郡猪苗代町、いわき市平下神谷の二社だけである。苗字星氏は白川郡・岩瀬郡・大沼郡・耶麻郡、原町市・会津若松市・郡山市・いわき市・福島氏に多く存す。星野氏は無し。福島県内の苗字星氏は星宮信仰とは関係無さそうである。靺鞨族鉱山師海洋民星氏は古代アラハバキ神の大綿津見神社を信仰していたか。●佐久間氏(さくま) サクは岩を裂(さく)、マは場所・集落の意味。鉱山師集団である。星氏と同じ地域に多く存す。鉱山師海洋民なり。●根本氏(ねもと) 根は根ノ国、下(もと)は海洋民の意味。黒水靺鞨根ノ国出身の海(綿)部集団なり。太平洋岸の千葉県・茨城県・福島県に多く存す。●菊池氏(きくち)・菊地氏(きくち) 白山姫大神は菊理媛神(くくりひめのかみ)という。摂津国河辺郡久々知あり。姓氏録・摂津皇別に「久々智、阿部朝臣同祖」。和名抄に「肥後国菊池郡、久々知」、ククチと註す。続日本紀・文武天皇二年に「令大宰府、鞠智(くくち)」と見える。室町時代の卜部兼邦百首歌抄は猿田彦について「けまりの坪においては鞠の明神とあらはる」。備中神楽に「蹴鞠(しゅうきく)の庭に立ち、千日の毬(まり)を蹴らし給う摩利支天摩利の明神といつき祀るも猿田彦の神を祀るなり」。菊池は鞠智(きくち、まりち)と読まれた。阿(あ)は、小(お)、大(お)はクともいう。阿(く)族大(く)氏はククに同じか。靺鞨語のナは地という。カキクケコは同義にて、クはキに転訛する。菊池(くくち、きくち)は阿族大氏の意味がある。海洋民猿田彦は久那斗神の子(末裔)と言われ、ク(大)、ナ(地)、ト(渡)は靺鞨族海洋民大氏の意味。●阿部氏(あべ) 以上の苗字は黒水靺鞨から数千年に亘り渡来して来た阿族大氏集団であります。渡来後は阿部族と唱えた。蝦夷の大酋長阿弖流為(あてるい)は阿族の苗字照井氏である。阿部貞任・宗任兄弟の苗字阿部氏は日本歴史上の文献資料で初めて見える苗字です。これ以前の苗字が記された資料がありましたら教えていただきたいと思います。記紀にはどこにも苗字が記載されていません。蘇我・藤原・物部などは苗字ではありません。鎌倉時代に至っても東鑑には一切苗字は記載されていません。
追記 茂木和平先生は中世史が御専門で御座います。特に地名を名乗る在名武士の本名である古代以来所有していた苗字を追求しております。読者の皆様で武士の苗字を研究しておられる方は原稿をお送りしてくだされば、この埼玉苗字辞典に掲載させていただきます。但し先生はパソコンが操作出来ませんので手紙にて郵送をお願いいたします。尚、『羊族の秘密 記紀の暗号を解く』『羊族の秘密 猿田彦はなぜ隠されたか』の文章を転用する場合は茂木和平先生へご連絡をお願い申し上げます。ご質問も先生がお受けいたします。送付先は、〒366―0839 埼玉県深谷市矢島918―2 茂木和平 郵送するときは皆様の電話番号を記入して下さい。
令和六年三月五日