埼玉苗字辞典


シュメール人の合金青銅についての記録

 高度な冶金技術を要する青銅は、銅と錫(すず)との混合物だった。それは炉の中で銅と錫を混ぜてつくった合金で、従ってまったく人工的な製品だった。このシュメール人の合金はおおまかな割合は1:6、つまり約85%の銅と15%の錫ということになり、実に見事な割合だ。しかし青銅は他の面でも技術的な進歩の産物だった。青銅は鋳造によってのみ作ることが出来るものであって、ハンマー工法や焼きなまし法ではうまくいかない。
 また、錫は自然界にそのままの状態で存在するのではなく、原石から溶解分離して抽出しなければならない。それは錫石という原石から採取しなければならない。この錫石は普通、沖積層に堆積していて、大雨や洪水、なだれなどの自然の力で岩の中の錫の鉱脈や鉱床から荒い出されたものである。錫は常にその採取の第一段階として、石灰石と錫を一緒に溶解して精錬することによって得られる。この必要な冶金工程のやや単純過ぎる説明からも、青銅はその工程のどの段階でも進歩した冶金の技術が要求される金属であることが十分理解できるだろう。
 さらに加えて問題となるのは、錫石はなかなか発見しにくい金属である。また仮にその資源が発見されたとしても、シュメールの近辺では多分、すぐに尽きてしまったものらしい。あるシュメール文献には、遠く離れた二つの「錫の鉱山」があったと記されているが、その場所ははっきりとわからない。彼らのある者は、今でも主な錫の産地である極東の「錫地帯」、ビルマ、タイ、マレーシアのような遠隔の地にまで供給源を求めるリスクを冒さざるを得なかった。また、シュメールの商人たちは、この重要な金属を求めて小アジアを中継地として、トナウ川流域に沿って、特に今のボヘミアとザクセン地方の錫の原産地にも手を伸ばしていたことは確かである。
 前二十二世紀頃グデア王だけでなく、その碑文に錫のことが刻まれている他のシュメールの王たちも、錫を手に入れるには、はるか遠くまで行かねばならなかった。あの有名な女神イシュタルでさえも、錫の産地を見つけるのに山脈を横断する大旅行をしなければならなかった。「イナンナとエビハ山脈」という古文書の中では、シュメールのイナンナ女神の別名イシュタルが上司の神々の許可を求めてこう言っている。「どうか私を錫の原石を探す旅に行かせてください。私に錫の原鉱について学ばせて下さい」。
 これまで述べた数々の理由から、神々が古代人に錫を原鉱から精錬する方法を教えざるを得なかった、この金属はシュメール人にとって「神」の金属であると考えられていた。シュメール語で錫は「アン・ナ」であり、それは「天の石」を意味する。同じように、鉄が使われるようになった時、それは「アン・バル」と呼ばれ「天の金属」を意味した。銅と錫の合金である青銅は「ザ・バル」「二倍も輝く金属」と呼ばれる。
 鹿島昇は青銅について、「私はベトナムのサカ系モン族が、ビルマに建国(現在のミャンマー)して国をサガインと称したことから、ベトナムのサカ系モン族と同族であると考えたい。ベトナムの古代サカ族についてオロフ・ヤンセの説くところを聞きたい。ヤンセはサカ族とモン族がベトナムのドーソンに於いて合していたとして、私はドーソンの青銅文化は黒海沿岸からのものと考えたい。青銅文化は遊牧民族によって各地の農業社会に伝わった筈である。メコン河上流バンチェンで4000年前の青銅文化が発掘され、従来最古の青銅文化とされていたシュメール、イラン高原よりやや古いため、現在ではメコン河上流が最古の青銅文化地域であるとされる。私はイランからバンチェンに至る山岳地帯に、恐らく青銅文化の祖型が発生し、サカ族のような遊牧民がそれを伝達したと推理したい。モン・クメール族に、ストン・ヘンジがある、これは黒海にもある、クメールの移動は農民的で波及的であるから、私はこれもサカ族が運んだと考えたい。ごく早くからサカ族とモン・クメール族の間にも交流関係があった筈であり、バンチェン、イラン、シュメール(メソポタミア)の他モヘンジョダロ・ハラッパも、さらに殷の青銅文化も、隣地からでなく、遠隔地から授かっており、伝達は遊牧民であると推定できる。サカ族はのち王族から釈迦(しゃか)を出すが、この宗教はパンジヤップ・アーリアのカラー差別の否定から生まれ、ユダヤ教がルーツである可能性は否定できない。バンチェンの地名自体は、パンジヤップ・アーリアの後期ヴェーダ―時代に出現したクル・バンチャーラ族との関係があるであろう、バンチェラーとは五族を意味する語である。殷の青銅文化がスキタイ族やサカ族などの北狄によって、『玉』と共に華北の民に伝えられ、その後南方のモン族に伝えられて、前1000年以降のドーソン文化になったというのが最も妥当な解釈であろう。殷代には崑崙(こんろん)北麓、特にホータンの『玉』が貴族に珍重されたのであるが、これを運んだのは、当時甘粛から西域を支配したサカ族系の月氏族であるとされている。殷の青銅器の動物文様は、南太平洋・南アメリカ(のちのインカ)のものと酷似して文化の南方ルーツ性を示しているが、殷族の青銅文化受容が、第四間氷期に於ける南方から北方への民族移動の法則によるのみでは説明できないから、サカ族のような移動民族の介入を考える必要がある。殷は国名を商と謂ったが、陜西省岐山の周は商を破り、商をいやしめて夷(い)としている。夷は『銕』より出た語で『鉄』の意であるとともに、『夷神、エビス神』、インダナ(檀君)を意味する」と述べております。
 ゼカリア・シッチン著(言語学・考古学者、2010年死亡)と、鹿島昇著(古代史研究家、2001年死亡)の中から青銅について書きました。青銅について参考になればと思います。金属・宗教・仏教もメソポタミアのシュメール人の作だと思う。定説では仏教はインドとなっていますので、それでよろしいと思います。だいじな事は宗教とは何か、神とは何かを考え出す事だと思う。

福島県いわき市 荒尚信


自分の住む町の古代の鉄の地名を見つけよう

 鉄は地球の重さの三分の一、ドロドロに融けた地球の中心は90%が鉄、私たちの体にもなくてはならない金属で5gほど入っている、鉄は水に溶けるので地球に酸素がなかったころ水辺は鉄のスープであった、やがてシアノバクテリアにより酸素が作られると、鉄は酸素と仲良しになり鉄の鉱床ができた。
 鉄を作るには酸化鉄から酸素を取る仕事から初まる、出雲の安来のタタラ製鉄は砂鉄10t、炭12tから、2・5tの玉鋼ができる。初め隕鉄が使われた世界最大の隕鉄は15t、日本列島ではアシやマコモの根に鉄バクテリアが寄生してできる、鈴から高師小僧の鉄が作られた、チャツボミ苔にも褐鉄鉱ができる、草の付く地名や神社名があるクサノ神社、五十鈴神社、草野、草加など植物が作った鉄から生まれた地名と考えられます。
 万葉集のぬば玉、暗いとか夜の枕詞で褐鉄鉱の団塊、オスズです。岩手県釜石甲子川(かっし川)の磁鉄鉱純度70%以上で作った餅鉄がある、純度の高い鉄鉱石があれば銅よりも低温で鉄になり加工できる。タタラはタタールから来ている言葉でヒッタイト(今のトルコ)からステップロードで日本列島に伝えられた。紀元前1400年から1200年頃、鉄の国ヒッタイトが滅亡してヒッタイト帝国の人々と鉄の技術は世界中に拡散した。蕨手刀、舞草(もうぐさ)の刀の技術は、平泉の藤原氏の滅亡により関東方面に南下した、海に囲まれた日本列島にはいくつもの製鉄技術が伝えられました。
 福島県いわき市の鉄に関係する地名は、古くは岩城国、貝塚の数が多く海の幸に恵まれた所で石器時代の人々も渡来人です、カスピ海方面からステップロードを通って日本列島に来ました、黒曜石があっていい所です。この島々に火山地震、津波があることを知っていて津波の来ない高台で生活しました、福井県鳥浜貝塚からヒョウタン、エゴマ、マメ類の種子が出ています縄文前期7000年前です。茨城県古河市原町西貝塚縄文前期から大麦の種子が出ています、製鉄技術で畑作農耕に従事していた。その後、今の中国福建省にあったビン(門のなかに虫を書く)の国の人々は稲作を持って北上してきた、土着地のいわき市にビンダ川、ビンダ橋の名が残っている。私の住む所から湯台堂、長倉、湯の倉(倉は溶鉱炉)、長松神社(松炭は高温を出す)、湯長谷、湯本川、湯の岳(砂鉄の山)、湯は高温で溶けた鉄のこと。泉(いすみ)、鮫川(砂鉄の川)、勿来、安良田、荒川、吹の湯、釜の前、イワ、イシ、イセ、サヌカ、アシナ、アライ、馬玉、舞浜、黒、赤坂、逆さ、酒、紫、渋、鶴、亀、青など以上の地名で自分の住む町を中心に周辺の鉄の地名をさがしてみませんか。
 伝説、神話にも本当の古代史が隠されています、桃太郎、酒天ドージは鉄に関係したお話しです。地名に砂鉄の川、上流に砂鉄の山とか鉱山があって神社、薬師様があれば製鉄の地名です。石オノの中にはヒスイの物がある、でもほとんどがヒスイによく似ている緑色の石斧(せきふ)で、後でヒスイでないとわかりガッカリします、どちらも祭祀用です。オノの地名には小野の小町の伝説があります、小野族は鉱山、金属業の人々で鉱山と芸能は関係が深い。秋田県湯沢町には小野神社があります、西の方を雄物川(砂鉄の川)が南から北へ流れている、湯沢の北には住吉神社、三輪神社、南には磯前神社、熊野神社など、砂鉄の取れる川の近くの神社は、製鉄と新田開発により、かなりの財力があったと考えられる。砂鉄の取れる山、川、湖、海岸には鉄の地名が残る。
 漢字で鉄とわかることもあります、物部氏の物、牛と勿(うし、ぶつ)、牛は祭祀、勿(はもの)は鉄になります。西の方へ10分ほど走るといわき市藤原町別所、別所線を行くと湯の岳、天狗山、三代明神、三つの山が藤原別所の領域です、現在で言えば何とか製鉄株式会社になると思います。山伏修験の祭祀がある、この山の北の方に水石山赤井嶽薬師(アカ、聖なる)は夏に修験の祭祀が行われる、山の北の方に小玉ダム上流に鉄の鉱山、小玉ダムの所に鬼の伝説がある、天狗山の東に鹿島神社このあたりの田圃は昔し砂鉄を取った田圃です、今となってはだれもそのことを知りません。砂鉄を取った伊奈利神社から、稲用の稲荷神社へと変化して行きました、そこに残る人と新しい産鉄地に行く人、それで同じような地名が生まれます、いわき市の勿来から宮城県宮城郡利府町森郷字勿来(名古曽とも書く)へ移動した。藤原町から西に向かう上遠野(かとうの)の右の方の田圃の中に湯殿山の石碑がある、修験の祭祀がある湯の岳と、山形県の出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)との関係が考えられます。
 「君が代」のサザレ石(九州博多湾の旧佐々禮石神社)について、サザレ石とは砂鉄のことです、イワは石から金属までを含みます、君が代は九州王朝の讃歌で博多湾岸とその周辺の神社名に根差した歌です。鹿児島県大宮神社の詩を参考に国歌を作った。細石神社(さざれいし)は伊都国の中心部で祭神は磐長姫と妹の木花開耶姫(日向第一代ニニギノミコトの妃)の二柱、元禄八年の「細石神社の御縁起」では天正十五年豊臣秀吉により神田没収とある、これ以前については判明していない。
 モネル合金は南米ボリビヤのティワナクやプーマプンクに巨石建造物の遺跡がある、紀元前1万 2000年頃、石と石を繋ぐ留具が青銅とか鉄とされているが風化が激しく詳しいことがわからない、超古代文明研究家の浅川嘉富氏によると、これらの留具はモネル合金「小量のヒ素と鉄、シリコンを含む銅とニッケル」青銅の10倍、鉄に匹敵する強さを持つとのことです。  レアメタルとは希な金属のことタンタル、ニオブ、ランタン、ネジウム、今の生活に欠かせない金属になっている、自動車、無人機、戦闘機、ロケット、家電製品、スマホ、テレビ、トヨタのプリウスには一台900gのネジウム、9sのランタンが使われている。風力発電には1基あたり200sのレアメタルを使う、昔は鉄が国力と言われた、今はレアメタルが世界を制する時代になりました。中国のレアメタルは世界の90%以上を占める、そして世界一安いので、アメリカ、オーストラリアは世界の市場から締出された、しばらくの間だ中国のレアメタルに頼るしかない、中国のレアメタルは内モンゴル自治区包頭(パオトウ)の北部、バヤン・オボ鉱山から採掘されている。日本近海にも海底深くレアメタルを含むマンガン団塊がある、尖閣諸島の海底に資源があると発表すると尖閣諸島は中国領だと言って船を出す、レアメタルは戦争の種でもあります。コンゴは金などさまざまな地下資源に恵まれているが資源戦が続く。アフガニスタンも鉄、金、レアメタルの豊かな鉱床がありサファイア、エメラルド、ルビー、ラピスラズリーなどの宝石の産地でもあるが、ケシや大麻の方が忙しくレアメタルどころではない。アヘンの歴史は古く紀元前 4000年、スペインの洞穴からケシが出土した、アッシリア人もシュメール人もケシ坊主からしみ出る白い乳液を病気の治療に使った。
 飛び抜けて希な金属の一つがプロメチウムで、元素の名はギリシア神話に出てくる巨人族(テイタン)のひとり神々の火を盗んで人間に与えたという、プロメテウスにちなむ、プロメチウムは一度セットしたら数十年は働き続ける原子力電池ができる、これが人工的に作れればいいのですが。
 新発見のジジムを混ぜたゴーグルをつくるジジム入りガラスが強烈な光りをさえぎり目の角膜がやられるのを防ぐ、命を救うレアメタル、「シスプラチン」肺ガン、膀胱ガン、子宮頸ガンに効き放射線療法より副作用が少なく白金を使って合成できる。  金はあと五万トンでなくなるとのこと、そうなると海底の金に頼ることになる、自然の金は純金に近い単体のほか酸化された陽イオンもある、金原子一個に塩素原子四個が結合したテトラクロロ金酸イオンは私したち動物には毒でも一部の生物は食べて酸化力を利用したあと「いらない純金」を排泄する、そんな生物として、重金属の濃い川に棲む細菌があるが排泄した金の微粒子はやがて凝集し、純金の小塊になっていく。
 葉っぱに金を濃縮、西日本に生息する落葉低木のヤブムラサキの葉は必要とは思えない金を濃縮して蓄える、ヤブムラサキは、ムラサキシキブの仲間で秋に紫色の実をつける特に金鉱山のヤブムラサキの葉は金の濃度が高い、海草にも金を吸着する種がある。
 古代史の謎を鉄のほうから解くことをお勧めします。バイカル湖に注ぐセレンガ川、ツングース語のセレ(鉄)に由来する、その東北にはタタールという地名がある、オビ川上流域は、かつてタタール人の原郷で鉄と関係の深い地方でした、古代トルコ、チュルク族が鉄により優位に立ち突厥という空前の大帝国を成した。古代のヒッタイトでは純度の高い鉄鉱石があった、その後ヒッタイトの技術者が鉄に炭素を混入して鋼を作った。シュメールの記録の中に「神は人間に鉄の作り方を教えた」とあります。柴田弘武氏によると「ドイツの技術史家ベックも鉄冶金学のレーデブーアも、純度の高い鉄鉱石を産出する地域では鉄器先行を打出している」。

福島県いわき市 荒尚信