埼玉苗字辞典


古代の鉄は植物によって作られた

チャツボミゴケ、群馬県六合村入山の群馬鉱山には褐鉄鉱の鉱山があり露天堀りの鉱山として1943〜65年まで日本鋼管により操業された。チャツボミゴケに共生する鉄バクテリヤによって形成された褐鉄鉱はオーストラリアにも有りましたが世界中にあったと思います。何億年も前に植物によって作られた(バクテリヤは生物)鉄の鉱床が残っていることは珍しいことです。

私の苗字・荒を調べようと思いましたが、いい本がありません。荒家のいい伝えでは朝鮮半島のアラの国らしい、それを証明する本はないものかと思っている所に宮内則雄・茂木和平両先生の著書で荒一族は鉄を求めて日本列島に来たことがわかりました。その後、埼玉苗字辞典・茂木和平著を参考に自分の住む町の古代の鉄を調べました。苗字の中に神々・金属・地名・民話・神話等の中に古代の歴史が鉄と共に隠されています。古代の鉄は国力であり生活に大切な金属です。鉄を意味する言葉は多く産鉄民が長きにわたり日本列島に来たことがわかります。九州の重藤から紀元前800年の鉄剣が出土しています。ここは砂鉄に恵まれた所で、鉄の国ヒッタイトからの人達と思われます、地名に物・藤・松・イ・サ・ス・ク、・・・などは鉄や神々に関係します。

メソポタミヤから紀元前3000年の鋼が出土している、今のトルコ、鉄の国ヒッタイトから隕鉄の剣・紀元前1500年があります、隕鉄はその頃の金の8倍の価値がありました。古代には何億年もの間、地球に落下した隕鉄が沢山ありました。チベットから隕鉄の彫像・殷の国から全体が銅で刃の部分が隕鉄で作られた武器があり、この実物を私は見ています。今でもアフリカやモンゴルで採集され日本にきています。ナイフを作るとステンレスの輝き、メロンふたつ分ぐらいの隕鉄を見ています。

奈良からは伽耶の砂鉄で作られた刀が出土している。このことから日本列島との関係が考えられますが朝鮮半島を考える時、伽耶を初めとする小国家が出来る前、半島南部に倭国があり倭国は日本列島と朝鮮半島南部と両方にあった時代がありました。細石神社、古くは佐々禮石神社、さされ石とは砂鉄のこと、神社名の中に鉄に関することが含まれていることも有ります。また神を蛇のマークで表わすのは世界的なことですが、これも古代の鉄を調べていくとわかります。滋賀県日野市出土「高師小僧」植物のアシやマコモ(鈴の木)の根にバクテリヤによって形成された褐鉄鉱スズが利用されました。中が空洞になっていて、石が入っていてカラカラ音がする物がある。このようなスズから神社の祭祀用の鈴が作られたと思います。東北では餅鉄、岩手県釜石市の甲子川から採集された餅鉄を小さな炉で5〜6時間、これを700〜800度で鍛造して、ナイフを作ったとあります。東北は蕨手刀、舞鉄(もうてつ)の刀があります。その技術はどこからきたのか気になる所です。旧鉄民はヒョトコ、オカメ、鬼、として民話や祭りの中に残っています。この事から考えると砂鉄から高度な技術で製鉄する新鉄民と旧鉄民の戦いがあったと思われます。参考までに出雲の砂鉄によるタタラ製鉄について、一回で砂鉄10t、木炭12t、で2・5tの玉鋼ができる。

私の住む福島県いわき市には湯の岳650mがあり、山名は二度ほど変っています。湯の岳の南を流れる川も玉川から藤原川と変りました。これは砂鉄の取り方が変わったことによります、湯の岳の湯は鉄のことで地元の大先生は湯の岳から温泉が出ているからだと説明しております。山から出ていない湯本駅の近くから温泉が出ていて温泉神社があります。湯の岳は砂鉄の山で銅やマンガンの鉱床が分布しています。藤原町の別所から丸山、湯の岳、天狗山、三大明神、と道が続く、修験道の祭祀があり山形の湯殿山との関係がある湯の岳の北には水石山、閼伽井嶽薬師(あかいだけやくし)があり、ここにも修験道の祭祀がある。近くに小玉川と鉄の鉱床がある。砂鉄の山、川、薬師仏、地名から鉄の事がわかると思います。薬師仏は元バラモンの神で大乗仏教と共に伝えられた。

古代の鉄の研究は始まったばかりです、自分の住む町の新しい古代史の発見をして下さい。

福島県いわき市・荒尚信、埼玉苗字辞典を読む。