埼玉苗字辞典


勿来の関と鉄について

自分の住む町の山や川、海岸等から、砂鉄に関係した地名が残っているので、そこから古代史の謎を解いていくのが、面白いと思っています。

講演した大先生は、湯の岳の湯の意味も知らない、鮫川のサメの意味も分からない、困ったものです。勿来の関跡がどこにあったかを見つけようとしています。いわき市の中田横穴墓の主も、鉄王であったと思います。

菊多の国造は、いわき市小名浜あたりからと思われます、そのあたりに中田横穴墓があって、茨城県勝田の虎塚装飾古墳と同族です。九州熊本の装飾墓と共通点があり、熊本方面から茨城、福島、宮城まで、鉄を求めて北上してきた人々です。横穴墓は、埼玉県荒川の上流吉見百穴が有名ですが千葉にもある。横穴墓や装飾墓は新しい発見があるかも知れない。 菊多領の海岸地帯には、砂糖(サヌカ)、荒谷、渋沼、渋川、岩間、葦原(アシハラ、ヨシハラ)など砂鉄に関係する地名が残っていて菊多の国造は鉄王であり、鉄の力で国造りをした。鮫川はサメの住む川であるとの民話がありますがサメは鉄のこと、菊多の浦には蛭田川が流れている、ヒルタ川と思ったら、ビンダ川である、中国福建省あたりにあった閔(ビン)の国から稲作と鉄を持って日本列島にやって来た人々です、閔の国の言葉が地名として残っているのは驚きです、茨城県高萩にはビンズル坂がある。菊多の菊に蛭田の田で、いわき市勿来町に菊田神社があります、菊多族と蛭田族(ビンダ)は菊田神社を祭祀しました。ビンダについては、埼玉苗字辞典第五巻のヒルタを参考にして下さい。

勿来の駅を過ぎて一つ目のバス停に関の字が見える関所らしきものは無い、よくバス停を見ると関田とあります。二つ目のバス停右の方に勿来の関跡が見える。「吹く風を勿来の関と思えども道も狭に散る山桜かな」、このうたが勿来関を有名にしました、坂を登ると公園になっていて観光での勿来の関もなかなかいいと思いました。ここからもう少し南へ歩くと九面(ここづら)港、今の勿来港、隣りが平潟港、ここも砂鉄の取れた所です。

千葉県の太平洋に面した丸山町の莫越神社(なこし)は工匠の祖神を祀り鍛冶・製鉄の神である。莫(なかれ)・勿(なかれ)、どうしてこの字を使うか、それは古代、鍛冶・製鉄では、1500度に溶解した、鉄を湯といいますが危険が伴ないます、焼入れ一つにしても秘密にしておきたい、特に部外者に見せたくない、教えたりしない、莫・勿の字を使ったと考えます。千葉の莫越からいわき市関田に高度な鍛冶・製鉄技術を持って移住してきた人々です、今流に言えば勿来鉄工団地である。

鉄の神は天目一箇神・子ノ神・金屋子神・姥神・種(くさ)・雷電神がある。鉄は中国の北方から入ってきたと、モンゴル・ホフホトのモンゴル大学の方から聞きました、日本の東国の鉄も北方からも来たと考えています。日本列島がムラから小国家へ、そして倭国、日本国となっていきました、国名が変る事は大きな変化があった事です。古代の鉄から自分の住む町の古代史を発見して下さい。

福島県いわき市・荒尚信