埼玉苗字辞典


戦国時代の武士の苗字   宮内則雄

 『埼玉苗字辞典、第五巻・関東甲信越の戦国武士』を執筆中の茂木和平氏の話によると、武士は、名字の他に古代以来(古墳時代以前から)の本名である苗字を持っていたとのことである。『吾妻鏡』には苗字の記載はなく、また、『尊卑分脈』『武蔵七党系図』は苗字系図ではない。
 北陸には、藤原利仁流が多いが、その中で、有名な斎藤別当実盛の先祖は、任官した斎宮頭(さいぐうのかみ)に藤原の藤を用いて、組織名である名字の斎藤を名乗った。しかし、現在の福井県=かつての越前国・若狭国に斎藤氏は少なく、また、諸国の斎藤氏は苗字であって、この名字とは無関係である。実は、別当実盛の本名は、越前国の苗字の薩田氏(さった)である。その子孫は、武蔵国妻沼村白髪神社の別当歓喜院(埼玉県熊谷市妻沼)となり、その代々の苗字は薩田である。
 秩父郷土史家から、桓武平氏秩父氏の苗字は、関野ではなく閑野(しずの)である、との指摘を受けた。閑野氏は戦国時代まで秩父町に居住し、後に商人となって熊谷宿へ移る。秩父氏の子孫の畠山氏は畠山村(埼玉県深谷市畠山)に苗字石井氏として現存している。畠山氏の分家の鎌倉時代の川越氏の苗字は神山氏(こうやま)で、その跡目を苗字の加藤氏が継ぐ。後に川口宿へ進出した、戦国時代の川越氏は、苗字の秋本氏がその跡目を相続している。各時代のその跡目は、実子ではない、苗字の異なる、赤の他人によって相続されているのである。
 また、武蔵七党小野姓横山党は、武蔵国多摩郡小野郷の地名を名乗って小野姓を称し、さらに、地名の横山氏を名乗っている。実は、その分家猪俣氏は、横山党とは無関係であって、上野国緑野郡小野郷出身者が武州猪俣村に居住し、名乗ったのであり、その本名は、緑野郡中村の苗字の小野里氏である。戦国時代まで代々猪俣能登守を名乗り、天正十八年(1590)までに富永能登守、原田能登守、多比良丹波守などがおり、皆猪俣一家の兄弟分で赤の他人である。ちなみに、猪俣能登守邦憲の苗字は小菅氏で、尾張藩に仕えて小菅理兵衛に改める。猪俣能登守範直と猪俣能登守助盛の苗字は、それぞれ、原田と富永で、加賀藩に仕えて猪俣氏、富永氏を称する。この富永氏が、まさに、猪俣文書を所蔵している。また、能登守の兄弟分の多比良丹波守範宗は幕府に仕えて猪俣氏を称する。出身地の秩父郡薄村(両神村、現在小鹿野町に合併)に多比良氏がおり、明治維新の時猪俣氏に復姓する。さらに、猪俣党の分家の岡部氏、人見氏の苗字は、滝沢、篠沢である。現在、この苗字は岡部村、人見村にある。
 武士の苗字を研究していない学者は天正十八年をもって在名の武士が滅亡したかのように記しているが大きな誤りである。読者は、苗字研究において『吾妻鏡』に載っている在名武士の子孫を選ぶことだけは避けたほうがいい。詳しくは茂木和平氏にご連絡いただきたい。【参考文献】、『埼玉苗字辞典、第一巻〜第四巻、茂木和平著』、『新説 日本人の苗字とその起源、茂木和平監修、宮内則雄著、批評社』。筆者紹介=宮内則雄(みやうち のりお)、茨城県古河市在住。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程終了、理学博士。


私称する苗字と公称する名字の実際   茨城県古河市 宮内則雄

 茂木和平著『埼玉苗字辞典 第五巻 関東甲信越』から苗字(本名)と名字(在名)の実際はどうだったのか、まとめて論究する。なを、苗字と名字をそれぞれ、区別して定義する。
 鎌倉時代、村人(庶民)は苗字を持たず、私称していなかったが、室町時代になると、領主の名字を名乗るのを許され、名字を公称、私称するようになった、というのが、従来説である(例えば、武光誠著『名字と日本人』の、頁二八、頁八十参照)。しかし、著者茂木和平は、村人は、鎌倉時代には、すでに、苗字を持ち、私称し、本名でお互いを呼び合っていた、と主張する。苗字は私称されるので、公の文書には、記録として残らないが、稀少事例として、茨城県結城郡八千代町より出土した土師質蔵骨器に「建久元年(1190)三月二十三日、南無阿弥陀仏、秋葉治政」の銘がある。これは、苗字が私称されていた証拠となる、といっている。さらに、尾崎村秋葉氏系図に「秋葉治政(建久元年没)」と見える。ちなみに、現在、苗字の秋葉氏は八千代町百五戸、うち尾崎十五戸ある。次に、苗字を名乗る者が名字を名乗った文書がある。駿河国安部郡井川村海野津起文書に「・・・郡名を以って安部を苗字に名乗候儀に之れ有り、・・・」とある。井川村の海野(うんの)氏は苗字で、安部は名字(在名)であることがわかる。現在、苗字の海野氏は静岡市に千五百戸、うち安部谷井川には多くいる。
 次に、挙げるのは、子孫と称し、苗字の赤の他人が名字を名乗った事例である。甲州河口湖町の妙法寺記に「文明十一年(1479)、世ノ中は十分吉、兄弟契約無限」とある。これはどういうことかというと、苗字の異なる赤の他人でも兄弟契約し、系図上、子孫と称して、同じ名字を名乗ることが、普通に行われていたことを言っている。事例としては、下野国河内郡簗村の名字(在名)簗氏は名字多功氏と兄弟契約を結び、その子孫と称し、多功系図に「宇都宮頼綱―多功石見守宗朝―家朝―朝継―朝経―景宗―宗秀―宗冬―簗五郎河内守朝光(簗郷を領し、仍りて簗と号す)」と見え、これは、多功氏と兄弟契約を結び、まずは、多功氏を名乗り、簗郷を領有したので、簗と名乗った、となる。その後、秋田藩佐竹氏家臣に仕官した名字簗氏は、宇都宮成綱を守る文明九年文書を所有し、一方、帰農した嫡男の子孫は、高野山清浄心院下野国供養帳に「天正十四年五月九日、下野宇都宮田気井沢右京亮は之を立てる」、宇都宮田気在城の簗右京亮は、供養する時は苗字井沢を名乗っている。簗河内守の子孫伊沢家は簗村地代官名主役を勤める。現在、簗村に伊沢氏が五戸ある。
 ところで、武士は修験者で鉱山師、鍛冶師でもある。例えば、足利冠者義兼の冠者とは、元服して加冠した少年の意味ではなく、修験道に精通した吾妻鏡の編者は、頭に付ける烏天狗を冠者と記して修験を表現した。修験者は、在名を名乗り、鉱山鍛冶師、山伏、忍者、兵法者とのことであるが、これらの人々は、@たった一人では存在できなく、集団を作る。A神社あるいは寺が中心にある、テリトリー(領域)を持つ。以上の理由によって、個人名の苗字ではなく、在名を名乗る。修験者であると、以下のことが可能となる。@鉱山を所有すると、武器の原料の鉄などと、財産となる金、銀を自前で調達する。鍛冶によって刀などの武器を製造する。A密教により集団を統一する。B武術を身に付ける。
 最後に、清和源氏について論究する。吾妻鏡に「以夷征夷」、とあるので、当時、清和源氏と新羅系蝦夷は同族であると認識されていたことになる。源頼義は新羅明神を深く尊崇し、その子義光は神前で元服し新羅三郎義光と名乗ることから、清和源氏は新羅系であると言える。清和源氏系図では、貞純親王、源経基、満仲の年代が合わない。従来説では、系図に登場する人物は血縁関係にある、と解釈するので、系図に誤りがあるか、陽成天皇に結びつけたりする。しかし、系図は、親分子分・兄弟分の契約を結んだ組織図で、登場する人物は、必ずしも実子ではなく血縁のない赤の他人であるから、年齢が合わなくとも奇妙なことではない。武士は、修験者であり、修験者の集団は、血縁の無い赤の他人の集団であるので、密教を系統して、名跡をつなぐことは可能である。例えば、続群書類従の足利系図において、足利義兼は、父義康没の時、四歳であって、次の世代を担う人物ではない、また、源為朝の子とするのは信用できない、とする。さらに、臨済宗信徒・義兼の子法楽寺殿義氏は曹洞宗であり、その子智光寺殿泰氏は浄土宗系であり、父子で宗派が異なるが、これは、苗字が違う者同士が真言宗足利義国の組織を跡目相続することで可能となった、となる。系図において、登場する人物は、すべて実子関係にあるとすると、齟齬が生ずるのである。

【参考文献】
武光誠著『名字と日本人』、茂木和平著『埼玉苗字辞典 第五巻 関東甲信越』、宮内則雄(みやうちのりお)著『日本人の苗字とその起源、批評社』。