埼玉苗字辞典


第5巻 関東甲信越

【目次】
【内容解説】
本書は「中世武士とは何者か」について記した。「平将門の従類・伴類は修験山伏集団であった。関東甲信越には源平藤橘の子孫は存在しない。修験(山伏・鉱山師)出身の武士は軍事貴族の源平藤氏と兄弟契約を結び、その系図を作成した。戦国時代の城主は修験が多い。その末裔は古代以来所有していた苗字に復姓して土着し、仕官した者は在名である村の地名を名乗っていた」。


シュメール人の合金青銅についての記録

高度な冶金技術を要する青銅は、銅と錫(すず)との混合物だった。それは炉の中で銅と錫を混ぜてつくった合金で、従ってまったく人工的な製品だった。このシュメール人の合金はおおまかな割合は1:6、つまり約85%の銅と15%の錫ということになり、実に見事な割合だ。


羊族の秘密 記紀の暗号を解く

中国最北の東北地方に位置する黒竜江省(省都はハルビン市)とアムール川をはさんでロシア領沿海州一帯にツングース系民族の黒水靺鞨族が居住していた。中国では彼らを粛慎(しゅくしん)と呼んでいた。日本の大和朝廷ではミシハセと言いました。


古代の謎を解く鍵はシュメールにある

日本の古代史はデタラメだと思っています、日本書紀天智二年(663)白村江で中国軍と新羅軍に完敗して属国になったのに何事もなかったと言う、これは変です。日本ではこれぞという大きな古墳は発掘させない。


戦国時代の武士の苗字   宮内則雄

『埼玉苗字辞典、第五巻・関東甲信越の戦国武士』を執筆中の茂木和平氏の話によると、武士は、名字の他に古代以来(古墳時代以前から)の本名である苗字を持っていたとのことである。『吾妻鏡』には苗字の記載はなく、また、『尊卑分脈』『武蔵七党系図』は苗字系図ではない。


羊族、熊族(夫余族、高麗族)渡来の秘密

中国では北方の羊を飼う異民族を蕃(えびす)、胡(えびす)、羌(えびす、ひつじ)と称し蔑称した。羊族、熊族(夫余族、高麗族)はかなり古代に日本に渡来して来たと思われますが、資料等は非常に少ないのが現状です、その中で渡来神伝説のある石川県小松市に2400年前からの弥生遺跡「八日市地方遺跡」があります。


勿来の関と鉄について

自分の住む町の山や川、海岸等から、砂鉄に関係した地名が残っているので、そこから古代史の謎を解いていくのが、面白いと思っています。
講演した大先生は、湯の岳の湯の意味も知らない、鮫川のサメの意味も分からない、困ったものです。勿来の関跡がどこにあったかを見つけようとしています。いわき市の中田横穴墓の主も、鉄王であったと思います。



古代の鉄は植物によって作られた

チャツボミゴケ、群馬県六合村入山の群馬鉱山には褐鉄鉱の鉱山があり露天堀りの鉱山として1943〜65年まで日本鋼管により操業された。チャツボミゴケに共生する鉄バクテリヤによって形成された褐鉄鉱はオーストラリアにも有りましたが世界中にあったと思います。何億年も前に植物によって作られた(バクテリヤは生物)鉄の鉱床が残っていることは珍しいことです。


第1巻〜第4巻

【目次】

【ア行】 【カ行】 【サ行】 【タ行】 【ナ行】 【ハ行】 【マ行】 【ヤ行、ラ行、ワ行】 【苗字の探し方】
例:鈴木(スズキ)を探したい場合
@「スズキ」の頭文字である「ス」をクリック→別のタブに「ス」のページが開きます
Aブラウザの「検索」機能を使用し「スズキ」を検索→「スズキ」へジャンプします



【内容解説】
 古代荒脛(あらはばき)族と称する種族が武蔵国及び奥州に多く居住していた。京都の人々は彼らを蝦夷と蔑称した。足立郡に荒脛社が多くあり、今は氷川社の末社となっている。

 荒脛王阿部氏は熊谷郷に王居を構えていた。阿(くま)族の集落をクマガイと称す。阿族は安部、阿部、熊谷を苗字として奥州太平洋岸に多く居住している。埼玉古墳稲荷山鉄剣銘の被葬者は熊谷郷出身の阿部氏である。熊谷郷は後世の成田村で、此地より荒脛族羊氏の後裔成田氏が発祥する。

 大ノ国(百済)の渡来人を胡(えびす)或は羊(ひつじ)と蔑称し、居住地を大胡、多胡と称した。奥州十和田湖附近に荒脛族の成田、奈良、秋元、安保の一族が多く存し、津軽では成田氏が大姓である。

 武蔵は胸刺(むさし)と書き、胸(むな)は空(むな)でカラ(韓)の意味、刺(さし)は城(さし)で非農民の集まる所を云う。鍛工、石工、木工、織工等を業とした韓人の渡来地を胸刺と称し、本国の名を取って大田庄と称した。田は郡県の意味。海洋民石(いそ)族は石川、石田を苗字とす。上州では磯部と称す。

 海洋民渦族は薄(うす、うすい、すすき)と称し、碓氷、鈴木、須々木を苗字とした。古代朝鮮語の阿(あ、お)は日本語化される前は、ウと読まれた。海洋民渦海(うづみ)族は宇津見、内海、内田を苗字とした。安曇、渥美のアツミはウツミの転訛である。

 阿(お)はホと読み穂積、保泉と称した。巴(うずまき)は円で遠藤を称し、渡辺となる。渡(パタ)は海の意味。すなわち、頭文字にアイウエオが付く苗字は海洋民の渡来人である。埼玉県の人が住所録を作る時はア行を多めに用意したほうが良い。是等の苗字の由来については詳細に記した。

 古今の姓氏辞典では、苗字の発祥を村名に結び付けているが、これは大きな誤りである。埼玉県内では神官、修験僧などの特殊な例を除き、村名より発祥した苗字は殆ど例が無い。

 尚、秩父平氏及び武蔵七党の武蔵武士は、村名より発祥した在名であり、苗字では無い。平家物語及び吾妻鑑等には武蔵武士の苗字は一切記載されていない。然し、当時の農民は全て苗字を持っていた。岡部六弥太忠澄は在名で、岡部ノ滝沢六弥太忠澄が苗字である。現在岡部を苗字とする人は六弥太の子孫では無く、滝沢氏が子孫である。武蔵武士は他国出身の出稼衆が多い。成田氏は上野国小野郷中村出身の小野里氏が本名であり、児玉党は下野国出身の富野氏が児玉党各氏の祖となっている。武蔵武士の本名は詳細に調査した。

 本書は、古代苗字発祥から、中世武蔵武士、近世農民の苗字をすべて記載した。埼玉県内の1900余の村々を訪れ、寺院、神社等の碑文に記された苗字を書き写し、寄進帳や過去帳及び古文書を調査した。本書第一卷で苗字数8600余を収録した。旧家については県内全村の正副戸長(旧名主組頭)を始め、由緒等を詳細に調査した。


メディア掲載

「埼玉苗字辞典 第5巻 関東甲信越」が完成し、朝日新聞で紹介されました。(2022年5月31日)



「埼玉苗字辞典 第5巻 関東甲信越」を出版しました。
お問い合わせはこちらへ
メール 電話048−572−8567


出版物(第1巻〜第4巻)

書籍「埼玉苗字辞典」を出版しております。

【埼玉苗字辞典 第1巻〜4巻】
 

興味のあるかたは、 こちらまでお問い合わせください。

なお、100部セット印刷なので、全4巻セットでの販売のみとさせていただきます。

『埼玉苗字辞典 第1巻 ア〜オ』
定価:21,000円
大きさ:A4弱×約1,000枚
総ページ数:約2,000ページ

『埼玉苗字辞典 第2巻 カヂ〜シ』
定価:21,000円
大きさ:A4弱×約1,000枚
総ページ数:約2,000ページ

『埼玉苗字辞典 第3巻 ス〜ノ』
定価:21,000円
大きさ:A4弱×約1,000枚
総ページ数:約2,000ページ

『埼玉苗字辞典 第4巻 ハ〜ワ』
定価:21,000円
大きさ:A4弱×約1,000枚
総ページ数:約2,000ページ

全4巻セット 84,000円
(別巻売は、いたしませんのでご了承ください)



埼玉苗字辞典の手引書として、批評社より「新設 日本人の苗字とその起源」(著:宮内則雄、定価:1,890円)を出版いたしました。



内容は、「縄文人・弥生人のあだ名としての苗字。古代の人々は苗字をあだ名として私称していた」。

日本人の苗字の起源は、弥生時代に韓半島から渡来した人びとが祖国の地名や種族名、職能集団名を古代朝鮮語や大和ことばにあててあだ名で呼んで私称したことに始まる。縄文人は生活に必要な範囲でそれぞれ名前を付けて呼んでいたが、渡来人の鉱山・鍛冶技術や稲作技術を吸収するとともに大和ことばで自分たちのあだ名を苗字として名乗ったのである。『埼玉苗字辞典』をベースに旧説を覆し、日本人の苗字の起源を新たな視点で解読する。

目次より
第一章 渡来の人々
第二章 古代苗字の100大姓
第三章 部民の姓氏と苗字の違い
第四章 武士の名字と苗字の違い

お問い合わせは批評社


お問い合わせ> メール
Copyright 埼玉苗字辞典, All rights reserved.